1read 100read
2012年08月科学ニュース+302: 【超伝導】グラファイト粒子で世界初の室温超伝導達成か /ドイツ (223)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【ニセ科学】商業用語と科学を混同…八戸大がマイナスイオン実習中止 「学生が同じような失敗をしないように授業などで伝えていきたい」 (666)
【生物】ウイルスは生物か;巨大ウイルスの研究から (325)
【人類/遺伝子】アイヌと琉球は縄文型…日本人の遺伝系統、ゲノム解析で裏付け/東大など (638)
【ノーベル賞】山中伸弥京大教授、2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞 (869)
◆スレッド作成依頼スレッド★32◆ (237)
【宇宙】韓国ロケット「羅老」に拍手を!宇宙科学者に熱い声援を!10/26午後、3度目の打ち上げに挑戦予定 (372)
【超伝導】グラファイト粒子で世界初の室温超伝導達成か /ドイツ
1 :2012/10/21 〜 最終レス :2012/11/12 近年大きな進歩を遂げている「高温超伝導」研究ですが、現時点で実現している高温超伝導は 液体ヘリウムや液体窒素による冷却を必要としているため、実用的な用途は非常に限られています。 300K程度の室温で起こる「室温超伝導」は研究者の夢といえますが、 これまでに何度も室温超伝導の達成が報告されたものの、 追試で再現され室温超伝導として認定された例は今のところありません。 そんな中、注目の発見です。 このほど独ライプツィヒ大学のP. Esquinazi教授らの研究グループは、 グラファイト(黒鉛)の粒子を使って室温超伝導を実現したと、Advanced Materials誌で報告しました。 Can Doping Graphite Trigger Room Temperature Superconductivity? Evidence for Granular High-Temperature Superconductivity in Water -Treated Graphite Powder. Adv. Mater.. doi: 10.1002/adma.201202219 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202219/abstract (アメリカWILEYのページ) (本文を読むにはアクセス権が必要です) Esquinazi教授らのグループが用いた方法は、高純度のグラファイト微粒子を蒸留水の中で22時間撹拌し、 その後一晩かけて乾燥するという極めて単純なものです。 水による処理前のグラファイトが超伝導性を示さなかったのに対し、 水処理後は300Kの室温で粒状超伝導と見られる現象が観察され、実験を繰り返しても再現しました。 グラファイトが水中での撹拌によって室温超伝導体に変わるメカニズムは明らかにされていませんが、 グラファイト粒子に水素プラズマを照射することによっても同じ結果が得られたことから、 同グループではグラファイトの表面に水素が何らかの作用を及ぼしている可能性が高いと考えています。 同グループの推定によると、試料中で超伝導性を示した部分の収率は100 ppm以下と極めて小さく、 今回の結果が直ちに実用に結びつくものではありません。 さらに他のグループによる追試やメカニズムの解明も待つ必要がありますが、 今回の発見が室温超伝導の実現可能性を示すものとして 研究史における重要なマイルストーンとなることが期待されます。 ソース:Wiley-Japan 世界初の室温超伝導達成か|独の研究グループが、水中撹拌したグラファイト粒子で http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=11982 リンク Doped graphite powder: room-temperature superconductors at last?(英語) http://www.materialsviews.com/doped-graphite-powder-room-temperature-superconductors-at-last-2/
2 : すげー 2げっと
3 : 嘘くさい
4 : 胡散クサ〜
5 : リニア新幹線が開通する頃には グラファイト 常温超伝導が 実用化してるだろう
6 : sin+sinφ ★ 剥奪した方がいいね
7 : 高純度グラファイト微粒子があれば、これ中高生の素人でも実験可能だな まじなん?
8 : すげーーーーw 誰でも超伝導の時代か
9 : うそ臭いな。でもまあ、何かのヒント・逆ヒントにはなるかもしれない。
10 : じゃあ原発を近くに作る必要無くなるな 北方領土にでも作ったらいい
11 : これ本当ならノーベル賞急だろw
12 : ついに28号FXの時代が。
13 : 原理もなにもわからない状態で、よくこんな実験しようと思い付いたな
14 : 宇宙人から秘密裏に教えてもらったのだろうか
15 : 本当なら身の回りの物が劇的に変わる世の中が来るぞ。
16 : えーと。送電ロスの極小化、ローコストの強力な電磁石、 それから何だっけ。
17 : >>16 タイムマシンが好きです
18 : 超ーー気持ちいい!!
19 : ロスがなくループできる室温で動く電線があれば 10万年保存できる「電気の直接保存」ができる 電池とはちょっと意味が違う。 これは「できればノーベル賞10個分」の1つ。
20 : 大容量の蓄電ってできるよね。
21 : マヨパールを思い出した
22 : >19 あまり欲張らないように。 例えば超伝導体の平面を考える。 (サイズは有限でいいよ。厚さはアリ。とてもヒドイ言いかただけど言葉の都合) その一部だけを超電導状態にできて、自由に制御できるとする。 おっきな円周状の超電導コイルを作って、テキトーに永久電流を流す。 だんだん超伝導状態の部分の円周を狭めていく。ドンドン磁束密度が高くなる。 もっと超伝導状態の部分の円周を狭めていく。もっとドンドン磁束密度が高くなる。 ・ ・ ・ 後はシラネ。やっぱりマックスウェル応力でぶっ飛ぶのだろうか。
23 : サザエさんで例えるとどうなるの?
24 : この鉛筆は三菱だけど三菱じゃないんだぜ このダイヤも三菱だけど三菱じゃないんだぜ
25 : 3分クッキング、新型超伝導物質編 レシピ0 すり鉢で良くかき混ぜて焼きます。 レシピ1 お酒につけて煮込んで乾燥します。 レシピ2 水に浸して良くかき混ぜて乾燥します。
26 : >>22 だけど、磁場アリの中性子星の形成過程では、そんな 重力と磁場のせめぎ合いがあるんだろうな、と想像しているよ。 しかし観測的に、中性子星は実際に途方もない強さの磁場を持っているんだとか。 (我らの太陽だって、日常感覚と比べれば途方もない磁場を持っている)
27 : お酢とワイン
28 : 何も言えねぇ!
29 : 塩撒いとこう
30 : お酢とワイン
31 : >>10 作れるならね
32 : >27 >30 ワインビネガーとやらの話をしたいのか。そりゃ化学 + 生化学分野だろうな。
33 : 超伝導・・ キリスト教が一挙に世界制覇するのか これは怖いな
34 : そんなに単純で、再現可能だったら直ぐに追試で確認されるだろう コストはどうなん?
35 : おもしろい
36 : >>33 伝道師ってのはたくさんいた/いるんだろうど、いや、やめとく。
37 : ドイツの森口版キター
38 : >>36 × いるんだろうど ○ いるんだろうけど ごめんなさい。 キリスト教の話が出てきたので、ついつい思い出した。 プロテスタント信者 (もちろん牧師を含んで) は、「布教活動」を行ってはいけない。 それを今でもシッカリやり通している牧師さんに出会ったよ。 (USA 系統、悪く言うとキリスト教原理主義者集団とも言われてしまう宗派です。過激派ではないけどね) プロテスタント、その内部でも、宗派が多すぎて、とても覚え切れないよー。
39 : >>16 発想が貧困すぎるw 室温超電導が実現すれば世界が一変するぞwww まあ今はこれと言って思いつかないけど
40 : 戦後日本のプロテスタントの教会が韓国人だらけなのはなんで? むこうの半島では反日・抗日の旗頭として布教したらしいけど
41 : SF 小説でループ時間てなのが、ときどき出てくる。 順方向に進んで、瞬間的に戻る。せいぜいその程度でしょう。 それしか書き表せない。時間の逆行を、逐次うまく表現する、それは至難のわざ。 量子の分野での確率的振る舞い。マクロな世界でのエントロピーの増大。 それが、どうやって結びつくのか。未だに解明した人はいません。
42 : >>40 ここは科学ニュース+板だっけ。あっち行け、しっしっ。
43 : ドイツで超伝導と聞くと・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3
44 : 本当なら世界中の深夜電力を融通できるので原発が不要になる
45 : ダイヤグラフェン炭素繊維フラーレンCNTと色々だがとうとう超伝導か、半導体にもなるし。 常温のアレと同じにおいがしなくもないが。
46 : 論文 Can doping graphite trigger room temperature superconductivity? Evidence for granular high-temperature superconductivity in water-treated graphite powder T. Scheike, W. Bo"hlmann, P. Esquinazi, J. Barzola-Quiquia, A. Ballestar, A. Setzer http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1209/1209.1938.pdf http://arxiv.org/abs/1209.1938
47 : 高温を維持するコスト
48 : 早速、鉛筆と蒸留水を買い占めてきます。
49 : >>45 これだもんなあ縁なき衆生はなんだっけ?度し難しじゃねえし。 常温核融合は実在だぞ。まあ、石油メジャーが統一教会つこうてぶっ叩いてんな。知恵与えてるのはNEONATIscientists。
50 : >>47 300Kって何だか知ってるの?
51 : 100ppm 、一万分の一か。もっと高い比率に濃縮しないと 証拠固めも容易じゃないな
52 : http://youtu.be/xzPfu2VnKXw これほどいとも簡単にガリレオ的展開が現代科学社会に到来したんでめんたまひんむくのにももう飽き気味。
53 : 27℃だよん300ケルビン。高校物化でゎ生徒に優しい計算親心温度。
54 : 乾燥が不十分なのでは?
55 : 酸素が欠乏しているのでは?
56 : 実用化出来たら、産業革命並の大変革が起きる。社会が変わるで
57 : 微量の常温超伝導物質が墨汁にも含まれてるはずだな。 これが真実なら、〈青い鳥〉的な答で楽しいw
58 : これをワインで煮込んだらいいんだろ
59 : Room Temperature Superconductivity Found in Graphite Grains http://www.technologyreview.com/view/429203/room-temperature-superconductivity-found-in/ Here's an interesting recipe. Take a spoonful of graphite powder and stir it into a glass of water. Leave for 24 hours at room temperature and then filter the powder. Finally, bake overnight at 100 degrees C and allow to cool. And voila! A material that superconducts at over 300 kelvin--room temperature. At least that's the claim today from Pablo Esquinazi and buddies at the University of Leipzig in Germany. If that sounds too good to be true, it's worth taking a look at the claim in more detail since there are more than a few caveats. First, this is not a conventional bulk material. The claim from Germany is that the superconductivity occurs at the interface between grains of graphite after they have dried out. So that's a surface effect which involves only a tiny fraction of the total mass of carbon in the powder --just 0.0001 per cent of the mass, according to Esquinazi and co. What's more the effect is clearly fragile. Esquinazi and co say the superconductivity disappears if the treated powder is pressed into pellets. So whatever allows the superconductivity to occur at the grain interfaces is destroyed when the grains are pressed together. Finally, the experimental evidence is tantalising rather than definitive. In ordinary circumstances, claims for superconductivity require three different lines of evidence. First, there is zero resistance. Second there is the Meissner effect in which the sample reflects an external magnetic field. And finally there must be evidence of a superconducting phase transition, such as a sudden change in the material’s magnetic properties when superconductivity occurs. It's this final effect that Esquinazi and co discuss in their paper. They say that the material's magnetic properties such as its magnetic moment change in a way that is consistent with the presence of superconducting vortices.
60 : 発見したのはドイツでも 実用化するのは日本。
61 : stirのせいでマドラーとゆう名前をがっつんがっつんわしれますお。
62 : リニア新幹線は、再設計が必要だな。
63 : なんでやw
64 : 超伝導領域が極めて微小、というあたりが嘘くさくもありもっともらしくもあるな。 とにかく追試待ちだ。 超伝導領域を実用的な大きさにまで拡大することが原理的に不可能、とかってオチになりそう。
65 : とうとうリトル模型の実現か?確かに、予言されていた系に、近いと言えば近い。
66 : 二度目の世界初!!!!!!!!!!!!
67 : >>64 100ppm程度だったら、現在の観測装置の精度から言っても、それほど検出は困難じゃないぞ。 超伝導Squid探針の走査プローブ顕微鏡なんかが、ゴロゴロ転がっている時代だ。前の高温超伝導の時代とは 観測機械が段違い。
68 : 論文著者「すわ大発見と思って発表したけど、よく調べたら磁気単極が溜まってただけだった」
69 : >>68 なあんだ・・・(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;
70 : まだすごく懐疑的だ 他機関での追実験に期待しとこう
71 : とりあえずはSQUID待ちだな。
72 : きわめて胡散臭いと言わざるをえない
73 : ってか、SQUIDの実験結果だったんだね。 俺、昔手伝いでESR使ったグラニュラー超伝導の実験 やったことがあるけど、どう考えても実用化できそうにない系だったな。
74 : >>68 ノーベル賞けてーい!!
75 : 粒状超電導って何だよ
76 : >>1 紙にひっかかりにくく折れにくいシャーペンや鉛筆の芯ができるってこと?
77 : >>59 そこにも書いてあるように、さらに発展させて磁石の浮遊実験をするまでは誰も納得しないだろうな。 この研究じゃ無理だと思うけど。
78 : つーかこれぇ アップルシード世界の到来でつに交通機関。
79 : 常温核融合と高温超電導は信じないことにしている
80 : 「よくよく調べたら、ただのタキオンでした。すんません」
81 : で、室温超伝導って何に利用できるん?
82 : 常温核融合は錬金副次物がパラジウム電極に発生する。つまり中世の夢が現代、モルモン教科学で成果したんだがまあ… アメリカ権威はそうそう認めるわけねえしましてやNEONAZI暗躍世界だ。なんか、朝日新聞科学面つこうて 擬態元素的嘘八百宣伝しだしやがった。まあ…まじであの姿勢はあらゆる衒学表現を廃して暗黒中世のもの。
83 : >>81 エアカーエアバイク。士郎正宗アップルシードvol.II参照のこと。
84 : マイスナー効果は出たのか
85 : 本当ならば世界中のソーラーパネルつなげて24時間発電状態。 一部が雨でもなんとかなる。 バンジャーイ。原発いらねWww
86 : 本当ならエネルギー革命が起きるね。 原発なんて危険なものに頼らなくても良くなる。
87 : 俺が生きてる間に実用化されるかは知らんけど、いつかは実現できると信じてる>高温超電導
88 : あれだ、炭をよく水で洗うとステキになるって事かw 応用としては、電力の貯蔵かなあ。 お。理想的電池の予感!! EV大発展?
89 : その後一晩かけて乾燥するという極めて単純なもの、微粒子を?
90 : >>1 >試料中で超伝導性を示した部分の収率は100 ppm以下と極めて小さく、 0.1mmくらいの導線が作れますよって事? せめて1cmくらいに伸ばさないと使い道ない。
91 : 感覚的には、0.1mmが作れるなら1cmだって10kmだっていけそうな気がするがな。 0.1μしかできない、とかだとやばい気がする。
92 : 0とか∞って怖くね?
93 : 水でかき混ぜるだけの簡単なおしごとですw
94 : >>68 人類はすごいエネルギーを手にいれることになるなw
95 : 冷やしたらできるってことは何らかの原子の動きを止めれば 言い訳だろ?つまり特定原子を上手に化合させればいいだけ。 それを突き止めればおkなんだよ分かったか!
96 : 3Kは嫌がられたもんだが、300Kとかまじキチw
97 : 超伝導と原子の動きは関係ない
98 : ノーベル賞もんだな
99 : いやこれはノーベル賞に代わる賞が設立できるなもしほんとなら。
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【人類/遺伝子】アイヌと琉球は縄文型…日本人の遺伝系統、ゲノム解析で裏付け/東大など (638)
◆スレッド作成依頼スレッド★32◆ (237)
【宇宙】地味に、はやぶさ以上の成果を出しつつある宇宙ヨット「IKAROS(イカロス)」 (275)
【計算】スパコン「京」が性能ランキングで世界3位に転落…1位は「タイタン」、2位は「セコイア」 共に米国製 (211)
【生物】なぜ男は女性のRが好きで好きで仕方がないのか? (592)
【生物】なぜ男は女性のRが好きで好きで仕方がないのか? (592)
--log9.info------------------
SHiDAX Please! - シダックス・コミュニティー26 (911)
【ヒトカラ】一人でカラオケに行こう!254店舗目 (563)
【下げて】単なる高音に価値はない-2キー目【解決!】 (724)
【両声類】女声で限界感じたやつ集まれ part5 (329)
【90台後半】高得点至上主義スレB (813)
ビブラートって甘えなの? (482)
【リニュ―アル】DAM★とも34【閑古鳥召喚】 (478)
【隔離】うたスキ裏情報part14【隔離】 (613)
イケメンやキレイ系女子はなぜ声質がいいのか (910)
【うp】ミックスボイスpart88【募集】 (967)
うたスキ動画評価スレ8【JOY】 (392)
【自分の】録音で絶望した奴【歌声】 (746)
【ワンカラ】ヒトカラ専門店・専用部屋スレ【ほか】 (464)
歌が上手い人の共通点 (558)
【99点】 セビト神崇拝スレ 【100点】 (471)
カラ板の深夜〜朝までの過疎っぷりは異常 (898)
--log55.com------------------
東京マラソン57 【新コース11km・銀杏八幡宮前】
ダイハツ陸上部 Part.4
別府大分毎日マラソン 4k地点
九州学院 Part22
【学連所属限定】大学女子★中長距離&駅伝スレ Vol.47
大牟田高校駅伝部52
ランニング系Youtuberいねーの? Part.5
世羅高校応援スレッド8