1read 100read
2012年08月戦国時代153: 【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】 (676)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
戦国ちょっといい話35 (651)
鎧や甲冑が欲しい! (921)
お前らの好きな家紋は何よ? (664)
【相良】九州戦国史について語ろう【伊東】 (334)
結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか (454)
【猫口将軍】山県昌景と愉快な仲間たち 軍勝5分 (487)
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
- 1 :2011/01/13 〜 最終レス :2012/11/13
- 乱世の華、高橋紹運の子に生まれ、雷神と呼ばれた養父・道雪の跡を継いだ男
忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。
■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html
■関連スレ
立花宗茂を大河ドラマの主役にするスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1236610519/
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/
- 2 :
- ◆立花宗茂の輝かしい戦歴◆
石坂の戦い ○ 立花高橋軍5千 対 秋月種実5千(統虎、堀江備前を倒す)
岩戸の戦い ○ 立花道雪 千5百 対 秋月種実3千(威嚇を混ぜた奇襲で撃破)
立花城防衛戦 ○ 立花軍 5百 対 秋月種実8千(薦野増時らに夜襲させ撃破)
立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
高鳥居城攻略 ○ 立花毛利軍千7百 対 星野吉実3百(銃撃をうけるが下がらずに指揮)
平山城救援 ○ 立花高橋軍千2百 対 有動兼元3千(有動下総守を自ら討ち取る)
田中城攻略 ○ 小早川立花軍1万 対 和仁3兄弟千(和仁軍は2月持ちこたえた)
小田原城攻略 ○ 豊臣秀吉 対 北条氏直 (東の本多、西の立花)
漢城付近砦攻略○ 立花軍 3千 対 朝鮮軍6千(草刈で誘い出し伏兵で撃破)
碧蹄館の戦い ○ 日本軍 4万 対 李如松率いる明軍+朝鮮軍4万?
(前哨戦で自軍のみで明の先陣を破り、本戦では先陣を譲って機を見て参戦)
晋州城攻略 ○ 日本軍 12万 対 キムチョンイル 7千、増援4万
(救援に来た4万の軍の先陣7千、2陣1万7千を毛利秀包と共に4千で撃破し援軍を退けた)
般丹の戦い ○ 立花軍 8百 対 高策 2万2千(夜襲+火計を用いて撃破)
蔚山城救援 ○ 立花軍 千 対 明軍
(奇襲で5千を撃破した後捕虜を解放してわざと敵に夜襲させ伏兵で1万を撃破)
露梁海戦 ○ 島津立花 対 李舜臣(小西軍の救出に成功、舜臣死亡)
大津城攻略 ○ 毛利立花1万5千 対 京極高次2千(塹壕を築き早合による銃撃)
柳川開城 × 立花軍 4千 対 鍋島・黒田・加藤
(家康との停戦交渉中に鍋島軍襲撃、小野和泉に八の院で迎撃させる。清正の調停で開城)
大阪の役 ○ 徳川家康 対 豊臣秀頼(大野治房軍の秀忠本陣突入を予見)
島原の乱 ○ 松平信綱12万 対 天草四郎3万7千(兵糧攻めを支持、夜襲を察知)
>立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
- 3 :
- ■諱の変遷
985 名前:人間七七四年 投稿日:2011/01/11(火) 21:37:21 ID:9TcROC8b
>>981
千熊丸(ちくままる)→高橋統虎(むねとら)→立花統虎(むねとら)
→鎮虎(しげとら)→宗虎(むねとら)→宗乕(むねとら)→正成(まさなり)
→親成(ちかなり)→政高(まさたか)→尚正(なおまさ)→俊正(としまさ)
→宗茂(むねしげ)→立斎宗茂(りっさいそうも)
多少間違ってるかもしれんけど
手持ちの資料ではここまでが限界だったわ
ちなみに弟の忠茂も5,6回は変えてるっぽいw
- 4 :
- 【何かと便利そうな参考リンク】
ttp://ww2.tiki.ne.jp/~shirabe01/index.htm
ttp://www.geocities.jp/haibiebel/hurai-dna2.html
- 5 :
- 幸村と政宗は大阪の陣で戦ってるけど、宗茂も是非ともこの二人と戦って欲しかった
特に幸村の軍勢との正面からのガR対決はマジで見たかった。
- 6 :
- この人が天下を取ったら、どんな世の中になっただろう?
- 7 :
- 想像も付かないな、つか想像したくないw
- 8 :
- 良くも悪くも天下を差配できる人間じゃないなw
- 9 :
- 武士としては超一流だけど武将(っつーか大名)としては二流だからなー
- 10 :
- 立花宗茂は天下人の器じゃないが、天下人が、自分のの側に置いておきたい人物。
例えて言えば、人造人間キカイダーが完全な良心回路を欲するように天下人は、
彼を欲していた。
秀吉は、立花宗茂を単なる戦闘マシンとしか見なかったのに対して、家康、秀忠、家光
は、彼の人柄を愛した。家康にいたっては、秀忠に対して「15万石以上与えると親しく
側に置けなくなるから、加増はほどほどにしろ」と注意するほどだった。
戦闘力なんて、関係ねー!
- 11 :
- (いつもいつも大奥から奥の差し口か。奥が将軍になれば良いのに・・・)
(将軍やるのも労れたよ・・明日止めよ、そうしよう)
(がんばろ、なんやかんやでがんばろっ)
- 12 :
- 器量と才能がアンバランスな人
- 13 :
- >>5
冬の陣で、西軍最強(夏の陣で家康本陣をぶっ潰したのに、幸村に功績を奪われた)の毛利勝永と
戦ってる。最も最強クラスの戦闘は、柔道やボクシングと同じで膠着状態で推移したみたいで、これと
いったエピソードがないな。
- 14 :
- どっちかと言うと宗茂って謙信タイプだよね
融通が利かず義に熱く戦場で無類の強さを発揮する辺りが・・・
もし時代を遡って群雄割拠時代の大名なら謙信と盟友になってただろうな
- 15 :
- それもあるけど、二人とも戦術理論が似てる気がするな
寡兵で戦う方ほうが効率よく運用できるから良いとするあたりとか
- 16 :
- 3000くらいが自分の指揮の及ぶ限界みたいにきちんと把握できてたとかそんな感じかな
- 17 :
- >>16
謙信は5000の兵で20000の軍を倒せる超人!
宗茂は、3000の兵を10000の兵に匹敵させるの精一杯の凡人!
比較するのは問題外!
- 18 :
- 後藤基次なんかも少数を手足のように動かせるタイプだよね。
- 19 :
- 本多忠勝は500で20000の秀吉軍を足止めしまくりだからな。
しかも当人は怪我1つしてない。
- 20 :
- 浪人時代は御曹司育ちが祟って、家来は苦労したのかね?
- 21 :
- 給料を与える立場の主君を家臣が養ってたんだからな
利害を超えた恐るべき信頼関係というか
- 22 :
- 普通ならこんなのありえないよな
実話なのかね?講談でよくありそうな話だが…
- 23 :
- >>22
唯一の実例とは言えない。
鮭様の家老とその家来の実例がある(これも史実)
家康とややこしい部下である三河武士団も、それに近いな。
- 24 :
- どっかの大名が援助してたんだろ常考。
宗茂クラスの武将が浪人していて恩を売らないとかありえない。
- 25 :
- 俺達が家康に取り次ぐから安心して降ってね。と言ったら普通に取り潰されてしまった、
加藤黒田が責任を感じて援助してたとか。彼らの口ぞえもあって復帰できたけど。
- 26 :
- 加藤清正は宗茂に10万石上げるから家臣にならないかって誘ったらしいけど
断ったみたいだね。
この時は本当に加藤家に迷惑かけちゃまずいと思って断ったらしいが
加賀の前田家から声がかかった時は、流石に前田の八方美人ぶりに呆れて断ったそうだ
- 27 :
- 前田も立花が来ると思ったんだろうか?
万一来たら100%衝突すると思うんだけどw
- 28 :
- >>27
フリーダムで名高い本多正重がおとなしく家老やってるぐらいだから、
宗茂のような真面目な人間なら普通に前田の家来務まるだろ。
- 29 :
- >>26
宗茂に石高の五分の一もあげるのは流石にない
本当のところは1万石か3万石程度だろう
- 30 :
- 石高が低くても大名と一家臣とは違うから断ったんじゃね?
- 31 :
- >>30
もともと、宗茂が5万石そこそこで大友の家臣やってたってことを忘れないでください。
- 32 :
- 一度家臣になること了承したらもう大名として返り咲くことはできないでしょ
揚げ足取ってんのかとおもった
- 33 :
- ん〜、でも大友時代は立花5万石と言っても
あくまで城督だからその領地を好き勝手出来ないんだよねぇ
- 34 :
- でも宗茂が秀忠に取り立てられるまで、本当に色んなとこから
登用の誘いがたくさんあったらしいけど、どれもこれも断ってるんだよな
どうやら宗茂としては秀吉に恩があるくせに東軍についた奴等が
感情的に信用できなくて軽蔑してたみたいだよ。
それでずっと断ってらしい。
でも一応西軍について家を潰した時点で秀吉への恩は返したつもりでいたらしい
時の最高権力者の将軍秀忠から声がかかった時は、秀忠に対しては断る理由が無く
これを断れば他の大名に仕官なんて出来ないので仕官に応じたらしい。
で、棚倉から柳川へ復帰するわけだけど周囲から何で秀忠の誘いに応じたかと
聞かれるといつも家を潰してまで西軍についた時点で秀吉への豊臣への恩は
返したからと言ってたらしい。
で、自分は一度その主君に仕えたら絶対に忠義のごとく働くと言い切っている
- 35 :
- 資料館は撮影禁止のとこが多いが、御花は撮影自由なのがいい
- 36 :
- 御花は見世物小屋だからな
- 37 :
- 九州一の猛将は島津義弘ってのが世間の常識。
- 38 :
- 比べる相手が違う
- 39 :
- 年齢が違いすぎるから比較するの無理
- 40 :
- スマン>>3で貼られてる前スレ>>985書いた者なんだけど
忠茂は弟じゃなくて二代藩主だった
もし次スレ以降も残すんだったら、最後の一文消しといて
は、恥ずかしいから……
- 41 :
- 改易されて、旧領に復帰したのは宗茂だけなの?
- 42 :
- 道雪はなんで耳川で島津と戦わなかったのか
北九州の抑えは紹運に任せておけばいいだろう
あの戦いがターニングポイントになることぐらい
道雪なら分かっていただろう
- 43 :
- >>42
お前は会社の仕事が大仕事だからと言って
社長の許可も取らず一部長が自分の部署離れて
他の部署に手伝いに行くとか出来るんか?
- 44 :
- >>41
相馬義胤もそうだ。
- 45 :
- >>44
へえー、他にも居るのか
旧領に復帰したのは宗茂だけってよく聞くんで
- 46 :
- 相馬義胤は改易取り消しだから一回完全改易になった宗茂とは微妙に違うがね。
- 47 :
- >>41
丹羽長重も改易から大名に復帰だが、旧領ではなかった。
- 48 :
- 関ヶ原復帰組みで旧領に戻ったのは宗茂だけ
たまたま空いたからね
- 49 :
- 吉川弘文館で確認したが、立花宗茂が再封された柳河って表高10万9600石だが
実態としては、雑税の小物成を石高に加えないよって免除されてる。
その上、部下を抱えすぎて蔵入地が7000石しかなくて、これじゃ、いかんということで
検知やり直したところ、7000石の蔵入地が66000石と9倍以上に増えたという
のには驚いたよw
秀忠は、家康の遺言通り、宗茂に15万石以上の大名にはしなかったが、実質は
17万石以上の領地を与えていたわけだ。
- 50 :
- >>48
真田家の縁者が柳河に来て、立花家の旧臣と共同して、田中家を
改易に追い込んだって伝説もあるみたいだけどね。
- 51 :
- >>50
なんの嫌がらせだよ真田。
時系列的に違う気がするのにやるとしたら昌幸としか思えないが。
- 52 :
- 与太話すぎてどうでもいい
- 53 :
- 米干しとくから片付けといてね
_。 。 。 。 。 。 _
/・゚・。・ ゚・。・゚。 。・゚・/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 54 :
- ↑時間がすごいね
むねしげってどこ生まれ?岩屋城?豊後?
- 55 :
- 豊後
- 56 :
- 知っているが分かるになる本
戦国時代(メイツ出版)
筑前国岩屋城に生まれるって書いてありますね。
- 57 :
- 豊後の吉弘館だったはず
- 58 :
- 宗茂が生まれた時、父は高橋だったのか?
- 59 :
- 吉弘の鎮ちゃん
- 60 :
- 鎮理ってなんて読むんですか
媒体によってしげまさ、しげのり、しげただとかいろいろ見るけど
- 61 :
- カナ書きした文書でも残ってないと特定不可能。
- 62 :
- 諱は読みやすいと、敵方から呪詛されちゃうからね。
- 63 :
- 生まれは国東の吉弘館だな
そんな本は捨てちまえ
- 64 :
- 吉弘鎮理が高橋の名跡を次いで
宝満山城と岩屋城の城督になった年と
千熊丸が生まれた年を突き合わせればすぐ分かるのにな
- 65 :
- バカは困るよな
- 66 :
- 宗茂は豊後高田の筧(かけい)館で永禄10年(1567)に生まれ幼名千熊丸。
3歳のとき父紹運に連れられ太宰府の宝満城に移り15歳の春元服して名も統虎と改める。
これにて宗茂の生誕問題は終了
- 67 :
- 宗茂の生誕問題で盛り上がったスレがあったんだぜ(笑)
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1288678138/193
- 68 :
- 読んでみたらすげえイライラしたから訂正に行こうかと思ったが
面倒くさくなってやめた
- 69 :
- 宗茂が岩屋城生まれって、「小泉孝太郎は(総理の息子だから)首相官邸で
生まれた」って言ってるようなもんだよな。
よくそんな想像で本出せるもんだ……
- 70 :
- 帰ってきました!!
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1288678138/468-
- 71 :
- 皆さんは、宗茂のどの戦が気に入っていますか?
- 72 :
- 立花城籠城戦
あの若さでよくもまぁ自分より年長ばかりの武将達を抑えられたと思う
しかも籠城終わって城内ほっとしているところで追撃戦とか
- 73 :
- そして奪われた城を次々と奪還したんだよな
そりゃ秀吉が「その武勇鎮西一 その忠義も鎮西一」と讃える事だけのことはある
- 74 :
- 厳密には宗茂の闘いじゃないけど黒門の戦いかなあ
- 75 :
- >>72-73
実際は島津の大軍相手に篭城戦なんてしてないでしょ?
ギリギリで回避されたはず
- 76 :
- 立花流では震えて隠れていても篭城と云うらしい
- 77 :
- >>75
・島津側の降伏勧告を宗茂が一蹴。
・降伏勧告を助長させる為に城下焼き払おうとするも、地の利を生かした立花勢に迎撃され失敗。
・島津軍本格的な城攻めを決断。開始直前に立花側の内田某の偽降伏による時間稼ぎにあう。
・豊臣軍九州上陸。島津軍撤退、立花軍追撃開始。
立花城篭城戦はこんな流れだと思ってたんだが。
- 78 :
- 立花が城からちょろっと奇襲したってのは史実?
- 79 :
- >>77
要するに激しい攻防戦なんて無かったってことじゃん
>>72-73みたいなことは志賀親次に言ってやれ
- 80 :
- >>79
激しい攻防戦が無かったら
籠城戦とは言えないとか言い出すんじゃないだろうな
籠城戦の殆どが我慢比べみたいなもんで地味だよ
- 81 :
- >>80
それにしたって大した期間じゃないから我慢比べなんて呼べる程の代物じゃないだろ
三木城や鳥取城ならともかく
- 82 :
- >>81
じゃあ、お前一人に多人数の人が囲んで来たらどう感じる
例え短時間でも悪意のある者に囲まれたらかなりのプレッシャーだぞ
籠城戦は隙あらば襲い命奪おうって奴らに囲まれるんだぜ
その精神的圧迫感に期間の長短なんて関係ないと思うけどな
- 83 :
- >>69
宗茂がどうかは知らんが
当時は城で出産なんて当たり前でしょうに
産婦人科なんてない時代と現代を比べるなんて、まさかあんた…。
- 84 :
- >>83
城で出産が当たり前と思ってる時点であれだな
戦時の砦でである砦城と日常の生活の場である里城や館と混同してるな
- 85 :
- 当時の武士に産褥と言う意識があれば
城で出産なんて非常時以外避けたんじゃね?
麓の館で産屋作ってそこで出産だと思うけどなぁ
- 86 :
- >>82
俺は戦国武将じゃねーしw
現代人と比較してどうするww
するなら同時代人だろ
籠城期間が長ければ長いほどプレッシャーは増すし物量的な問題も出てくる
そこからが勝負だよ
- 87 :
- >>86
想像力の乏しいやっちゃなぁ
だから攻防戦どうこうで籠城戦を甲乙つけちゃうんだな
- 88 :
- 籠城戦で一番の敵は、味方内に走る動揺じゃね?
裏切りがでれば自壊するわけだから、誰もが疑心暗鬼になったりしてさ。
当然敵も調略かけてきたり、調略を断ったにもかかわらず
敵と話をした・・・ってだけで、疑いの対象になってしまったり。
そう考えると、生やさしい籠城戦ってないんじゃないかなと。
- 89 :
- >>87
決定的なのは期間の短さね
あれを宗茂のベストバウトだなんて事実誤認もいいとこ
小説鵜呑みにしちゃいかん
- 90 :
- ほらね、想像力足りない子だから
籠城戦が理解出来なくて期間のみで甲乙計ろうとするのよ
- 91 :
- 自分が説得力のある根拠を挙げられないからってこっちの想像力wのせいにするなよ
恥ずかしい奴だな
籠城戦を比較する基準に期間を度外視するなんて意味不明
しかもそれを生涯一の戦いと言い切る不可解さときたらもう……
- 92 :
- 立花城籠城戦は岩屋城が始まった時点で
事実上籠城状態にあったと思うんだが・・・
- 93 :
- ベストではないにしても、
全国区になったきっかけじゃないか?
- 94 :
- >>92
岩屋城と同時に囲まれたの?
それは初耳だな
詳しく聞かせてくれ
- 95 :
- >>94
同時期に囲まれたとは書いてないのだが?
唐突な奇襲でない限り籠城戦は敵が接近して城に篭もるものではない
得られた情報から敵の勢力、動向を精査し、敵が接近する前に行うもの
立花側が籠城を決めた後島津に対し軍事行動取った記録は見当たらないし
岩屋城に決死隊送り込むぐらいだったから事実上の籠城状態にあったと見れる
城に篭もるにも収穫前なら青田刈りとか民衆の誘導とか色々準備があるらね
- 96 :
- なーんだ
また勝手な思い込みか
- 97 :
- ID:9HIfOVLh・・・痛い子
- 98 :
- もう春休みなのかな
- 99 :
- 説明しても分からない(分かろうとしない)のは
自説を曲げるなんてさらっさら無くハナっから馬鹿にする気で
話を聞く気が無いからだろう、以前の島津厨と同じタイプの人間だと思うがね
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
織田信長 >>> 朱元璋 (278)
戦国の美姫、犯るなら誰? (509)
村上義清 (746)
【白石】奥州片倉組 其の壱【うーめん】 (255)
【東アジア】李舜臣 VS 島津義弘【最強決戦】 (279)
【政宗】みんな伊達を恐れていた【成実茂庭片倉】 (742)
--log9.info------------------
☆踏み台昇降DEダイエットPart50☆ (336)
公園で中国拳法 (495)
公園でオリエンテーリング (240)
ドロケーかケイドロかこの際はっきりしよう (703)
砂場2 (647)
最近の公園は球技が禁止な件について (280)
広い公園での読書 (479)
都内で人に勧めたくなるほどすばらしい公園 (275)
スピードスケートについて語るスレ インライン (204)
【地中海】ペタンクやりませんか【フランス】 (308)
ブーメラン はぁあ〜ん (392)
ズドーンの会 (244)
【1票】第2回全板トナメ選対スレ【取れるのか?】 (347)
NFL総合 vol.124 (565)
Xリーグ31 (260)
【古豪復権】日本大学フェニックス11【不死鳥】 (728)
--log55.com------------------
【極大期】太陽黒点サイクル24【ピーク】Part9
■ 電子申請・届出システム Lite その5
Eスポが出たら報告するスレ Part3
京都府警 サイバー 無線 犯人とり逃がす不祥事
APRS 4局目
【29/51MHz】FMモード総合【10m/6m】
オークションで最悪 2悪目
【お爺ちゃんは】餅を食べよう
-