2012年09月軍事133: 【現代最強戦車】レオパルド2A6EX (744) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ガンダムが難しすぎるので軍事的に説明して下さい (326)
3.11は米国の核兵器による人工地震テロ 水爆23発目 (675)
空自次期主力戦闘機考察スレ700 (494)
☆前の人が好きな戦車(AFV)をけなすスレ MkXII (984)
【篠田麻里子】 AKB48を軍事的分析 【柏木由紀】 (262)
[第四世代]10式戦車スレ配備142号車[抑止力] (814)

【現代最強戦車】レオパルド2A6EX


1 :2009/12/01 〜 最終レス :2012/10/28
欧州標準戦車であるレオ様の最新版を語れ。

2 :
レオパルトじゃないの?

3 :
今はどこでも「ド」で統一されてる

4 :
東欧は欧州に含めないのですか?

5 :
>>4どうでもいいだろう。
レオ2保有国のトルコは欧州なのか?と同じ議論だ

6 :
八七式自走高射砲はもう少しで首になるらしいがゲパルトはまだ使うんだろうか?

7 :
最新版ってあのおデブちゃん?

8 :
チャレンジャー2をdisるとは大した度胸だな。
気に入った!ハギス一年分を送ってやる!

9 :
レオパルドってまだ実戦で使われてなかったよな、実際評判どうりなのかな?

10 :
デンマーク軍のレオパルトTは戦闘してるよな。カナダ軍のT&Uもアフガン派遣されてるしドイツ軍もユーゴに持って行ってたんじゃなかった?

11 :
確かユーゴ紛争でレオパルド1A5.1輌でT-55を4輌撃破の大戦果だっけ?

12 :
それデンマーク軍保有のレオ1だったような

13 :
>>5
トルコで現代最強戦車と言えば黒豹だろ

14 :
ピンク色きもい。

15 :
>>11
当時はまだ1A3じゃなかったか?

16 :
ほほう

17 :
ユーゴでは各国の戦車が重過ぎて橋を渡れ無かったとは聞いた覚えが有る。

18 :
レオ2は重いがレオ1はM60より軽いからそれない。

19 :
>>18
オスR時代に作られた橋だと落ちるかも

20 :
>>18
だから軽いがスピードがあるレオ1がユーゴ紛争で大活躍したんだろ。
チャレンジャー1やM60は攻撃力はあるが
重くて遅くて市街地では標的になりやすく無理だとさ。

21 :
つまり「速度・防御力・攻撃力」
全ての高性能を求め開発したのがレオパルド2だな

22 :
エアランドバトル構想以前の開発でスチームローラーを前線で迎撃するために作った戦車だからコンセプト自体が
二次大戦後期のドイツ重戦車と変わらん
共同開発やってた次世代戦車は先進的すぎて後期のルクとかTK-X辺りに吸収されてる

23 :
>>1
何か英国もレオ2を採用するような話が・・・・・
これが本当なら最後はいつものフランスだけになるなww

24 :
>>23
え?単にチャレ2がL55(もしくは米製M256w)に換装するだけでは?

25 :
レオパル「ド」とか、2chはアホぞろいだな(w

26 :
2ch以外もレオパルド

27 :
昔は「と」だが最近の表記は全て「ど」にんなってる

28 :
一応ドイツの戦車だからレオパルトの方が良さそう。あるいはレパードか。
まぁレオパルドは「フォルクスワーゲン」とか「アーマーゲー」のような習慣かと。

29 :
昔中学の時AUTOをアウトとよんで笑われたことがある
だが大学の一般教養の英語の講義でオネと読んだ奴がいてその文見たらoneだった
そいつよりはマシだよな

30 :
スレチだがフォルクスワーゲン生産台数世界一達成おめ。

31 :
イギリスはチャレンジャー2の生産ライン終了を決定済みだっけ
それで他国の戦車導入したら本末転倒だ
スピードの速いチャレンジャー2Eを再生産し輸出も図るべき

32 :
チャレンジャーって滑腔砲じゃ無くなるんでしょ?
ライフル砲好きだったのに…

33 :
アーマーゲーはドイツ語知らないDQN中古車屋か板金屋等が広めた。

34 :
レオパルドの肥満が止まらない…

35 :
>>32
逆だw
滑腔砲になるんだよw

36 :
滑くいい方になるのか

37 :
>>33
えっ?

38 :
滑膣砲?

39 :
そしてL55用HESHを無理矢理開発するロイヤルオーデナンス

40 :
>>38愛液どっぺり

41 :
いつになったらレオパルドンになりますか?

42 :
ならん

43 :
ラインメタル社最強だな

44 :
ドイツ本国よりスウェーデンとかスイスの改修型の方が良さげ

45 :
スペインの2A6EXかっこよすぎだろ

46 :
ギリシャの方がイイ!

47 :
足回りをハイドロのアクティブサスとかにする改良案とか無いの?
初期型から10tも増えてるんだから。

48 :
ほう

49 :
>>47
金があるなら計画するかも知れないが
このご時世、中国、インド以外は国防費は減らすでしょ

50 :
今月号の「軍事研究」のレオパルト2に関する記事を見ると、スウェーデン
やスペイン、ギリシャなど外国向けに新規製造しているレオパルト2はサ
スペンションやブレーキが重量増加に対応して強化されているとのこと。
ただし、本国版の改修タイプは、サスペンションやブレーキまでは手が回
らないのか未改修とのこと。

51 :
何れにせよなぶり過ぎてグダグダになってそうだな。
まあデカくてはったりは効くから弱いもの虐めにはよさそうだ。

52 :
よわいもの=ロシア製新型戦車

53 :
ショト装甲よりスイスの装甲ボックスの方が防御力高いのか

54 :
正直ドイツも新戦車作った方が良いだろ

55 :
>>51
こいつは馬鹿ロシア厨だからスルー

56 :

時代は重い戦車よりスピードのある重装甲車だよ。
ドイツは装甲車のボクサーとプーマに力を入れてる

57 :
30m機関砲にATM付きの重装甲車こそ最強!
対野戦用にも対ゲリラ用にも両方使える。
どこの国でも戦車なんてデカブツは税金の無駄遣いで厄介者

58 :
ボクサーとプーマは、まだドイツ陸軍に配備されてないんだよな?
実戦配備が楽しみだな

59 :

知ってるか?
ボクサーは史上初のステルス陸上兵器なんだぞ。
ドイツの技術力恐るべし・・・・・・

60 :
陸上ステルス兵器を実現させるとは.....いやはやスゴス

61 :

×陸上ステルス兵器を実現させるとは
○陸上兵器のステルス化を実現させるとは

62 :
89式戦闘装甲車だってステルスだぜ!数的に見て…

63 :
>>59
ドイツならステルス戦車を作るのも可能だろうな

64 :
日本のはス・テレンス

65 :
>>63
それは次の戦車だな

66 :
ディーゼル電動装輪SEPは熱ステルスと音ステルスは持ち合わせてるし
戦場レーダー向けの電波ステルスもいずれ追加されだすんでね?

67 :
>>37
「30m機関砲」とやらの砲身長は何Km? どのマクロスに登場するんだい?

68 :
俺自身にはたまに13cm機関砲が登場する
弾は三発ぐらいで弾切れだが

69 :
>>68
破壊力不足乙

70 :
M1A2SEPに対抗できる唯一の戦車。

71 :
東西の横綱対決
M1A2SEP VS レオパルド2A6EX
朝青龍VS白鵬みたいなものか。

72 :
>>30
おそ

73 :
>戦場レーダー向けの電波ステルスもいずれ追加されだすんでね?
それ以前にレーダー警戒装置さえ付けてるAFV無いし。
戦場レーダーとかホントに役に立ってるの?

74 :
>>59
やっぱり陸上兵器はドイツが一番進んでるんだな。

75 :
世界の3軍トップを表せば。
ドイツ=陸軍
アメリカ=空軍
日本=海軍

76 :
現在のAクラスレベルの兵員の質を持つ軍隊
陸―アメリカ、イスラエル、イギリス
海―アメリカ
空―アメリカ、イスラエル
冷戦時代
陸―イスラエル、イギリス、(南アフリカ)
海―アメリカ
空―アメリカ、イスラエル、西ドイツ
イスラエル(南アフリカ)は例外だが、志願兵制の国が上位
唯一、冷戦時代の西ドイツ空軍は例年のNATOの戦技競技会で常にトップクラスなので入れた(志願兵の割合も高いが)
ドイツは連邦軍創設時に前大戦の国防軍の完全否定から始まっている
それは服装でも前国防軍的なものは完全否定され、現在のフリッツスタイルのメット導入でもかなりもめた
それに髭や長髪の外見は勿論、不動の姿勢や休めなど基本動作での外的規律も疎かになった
連邦軍大学もキリスト教民主社会同盟系と社会民主党系の二校ある
しかもその座学での受講服装は制服でなく私服でも受講は許容されている
勿論、他の徴兵制の西欧諸国の多くに存在している兵士労組もある

77 :
>>74
世界最高峰の技術力を持つラインメタル社がいるからですな。

78 :
55口径化してしまった120mm砲の次の一手は暗中模索みたいだけどな。

79 :
ステルス砲塔の模索だろうな

80 :
>>75-76
今の日本とドイツは兵器開発を法律や国際条約で制限されまくってるから仕方ない。
だが潜在的根本能力としてのドイツの陸軍力・日本の海軍力は世界一だな
もし法律や国際条約の兵器開発制限を撤廃したら、
あっという間に日独は巨大陸軍・巨大海軍を作り上げてしまう。

81 :
>>80
予算が付かないのにどうやって巨大海軍なんか作れるんだよ。
妄想乙。

82 :
また軍事独裁国家になればよろしい

83 :
戦闘機がステルス化が可能なら、戦車、自走砲もステルス化使用ぜみたいな感じで、
それなら、海上に浮かぶ軍艦もステルス化しようってことになって、だったら、
歩兵も敵兵から見えないように、ステルス化(例えば、敵兵からは見えない特殊な戦闘服とか)すればいいじゃん、
てなったらマジ面白いけどな。そうなれば、今度は見えるようにするために、
高性能暗視装置とかの開発競争が激化するんだろうか?
日本がアメリカの保有する戦闘機の性能を上回る戦闘機を開発しようとすると、
やはり、アメリカに待ったをかけられるんですよね?
もちろん、ドイツも同じ立場に立たされてるんですか?

84 :
イギリスやフランスから妨害来るよな。特にフランス

85 :
レオ1作るときにイギリスは対ソ防波堤の為に認めたが
フランスだけは、そんなのお構いなしに最後まで反対してたからなw

86 :
なるほどね。特にオランダ、ベルギーとかは、たまったもんじゃないだろうね。
妨害って、例えばどのようなことなんだろうか? 外交上の抗議とか?

87 :
>>85 >>83
だが今は妨害は無くなったから安心しろ。

88 :
>>85
>フランスの反対
フランスは反対どころか独仏共同の「ヨーロッパ標準戦車」開発のパー
トナーだぞ。
とはいえ、フランスが参加した共同開発のパターン通り、自国案(後の
AMX-30)を押したこと、フランスの財政難などの理由によって共同開発
は空中分解することになったのだが。

89 :
>>85
フランスが共同開発に参加することが最大の開発妨害だろw

90 :
面堂「このレオパルド、空重量で約40トン! 床が抜けても責任もてませんので。
それとも没収なさいますか?先生」

91 :
>>88
その通りだと思う
フランスがAMX-30に固執したのはフランスの軍需産業界の要求もあるが
開発中に民族主義的なドゴール政権がちょうど成立したこともあるんじゃないか

92 :
ユーロファイター計画でも同じことやってるしお約束じゃないか?

93 :
フランスは装輪装甲車作らせるとセンスのいい物作るんだけどね
さすがに徹甲弾撃てない戦車だと世界標準では敬遠されるな

94 :
>>83
軍艦はもう作ってるな。
陸兵器は熱ステルスで充分だろ

95 :
>>77
あそこは欧州最高峰のベルリン工科大学の卒業者が多いからね。

96 :
何だ馬鹿イリノイのクソスレかw

97 :

お、前スレから荒らしてる馬鹿ロシア厨が来たかwwwwwwwwww
おまえら相手するなよww

98 :
チョンやブサヨは露助が大好きだからのう〜w

99 :
ロスケとチョンか・・・・・・・同類じゃねえかw
仲が良いこったw
>>97 そいつはハルトマンのスレも荒してた可哀相な在日チョンのネット廃人やw

100 :
>>95
ノーベル賞受賞者を多数生んでるミュンヘン工科大学も忘れてはいかん。
日本陸軍で殺人光線を研究してた森教授も卒業生。

101 :
そういえば防御力だけを重視したレオパルド2PSOは重量70tなんだよな。

102 :
イラクで市街地警護のエイブラムスもチャレンジャー2も70t越え達成

103 :
K2最強に決まってるだろ。
優秀な装甲、最新の射撃装置、C4Iに対応と、
どれをとっても世界最強。
・・・と思っておこう。

104 :
しかもトルコまで買ったんだ。
最強だよね。皆様。

105 :
>>103-104
釣り針が大きすぎる
続きはこちらでどうぞ
【韓国最強】韓国次期戦車XK-2 Part17【多分最強】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259762506/l

106 :
俺の股間もレオ2A6だぜ!

107 :
99式とエイブラムズとレオパルドが戦ったらどうなるのっと

108 :
あ、99式は間違いだ。90式だった

109 :
レオパルド2はA4までだなぁ〜

110 :
ミュンヘン工科とベルリン工科はどっちが格上?

111 :
ステルス装甲車=ボクサー

112 :
東淀川大学が人類最高峰

113 :
つかレオ2A6の後継ってどうなるんだろ。伝統的な重厚長大なMBTは時代遅れ
だと思うのだが。
やっぱTK−X路線?

114 :
しばらくMBTは現用改良だけで新規には作らんだろう
ヨーロッパでもう戦争ないしは紛争が起こる可能性は少ないと思う
むしろ大型輸送機で運べる火力支援用軽装甲車輌に開発重点が移るのでは?

115 :
これからは重装甲車の時代じゃないかね?

116 :
対IED時代だよな

117 :
ATMと30o機関砲を装備した重装甲車が最強だと思うのだが。
対戦車にも対ゲリラにも両方活用できる。

118 :
http://www.youtube.com/watch?v=XAmCb7CMvIU

119 :
>>117
それなんて歩兵戦闘車

120 :
>>119
>>117氏の言ってるのは、武装は歩兵戦闘車でも歩兵を載せない分、
装甲を厚くするとか車体を小型化してる装甲車じゃね?

121 :
>>117
安心しろ新開発のプーマは両方装備されてる

122 :
かつての安価APCという路線が完全すっとんだような高性能っぷりの装輪が売れ筋だってジャパネットのおっさんが言ってたよ

123 :
俺はTOWと20mm機関砲装備がいいな

124 :
20o機関砲なんかで何を攻撃するつもりだ?
対人に対しては強力過ぎで装甲車に対しては非力過ぎるだろ。
やはりこれからは対ゲリラ戦用で軽重量で防御力の強い戦車が主流になってくる。その点でTK-Xは時代の先端を行ってるな。

125 :
対人には20mm以上が最適
敵の対戦車火器の射程外からアウトレンジできる
大戦中のマーケット・ガーデン作戦中
アーンヘムのPIATを多数持ち建物に篭る英空挺部隊に一番効果的だったのは
川を挟んで対岸から撃つ20mm自走高射砲

126 :
>>125
> PIAT
笑いどころはここかな?

127 :
>>124
だからステルス性能を持つボクサーが最強

128 :
>>75
正確には3軍の潜在能力トップを国で表せば。
陸軍=ドイツ
海軍=日本
空軍=イギリス

129 :
レオパレス21と似てるね

130 :
>>128
現状も潜在もトップは陸海空海兵隊ともアメリカ

131 :
>>130
米軍は日本海軍とドイツ陸軍とイギリス空軍を合わせた軍隊だなw
まあ超移民国家だから出来る事なのかもしれん。

132 :
>>130
アメリカは他国の良いとこ取りの寄せ集めだから最強に慣れただけ。
やはり潜在的能力世界1位は。
陸軍=ドイツ 海軍=日本 英国=空軍

133 :
アメは経済力に物を言わせて引き抜きまくってきたから潜在能力とは違う。

134 :
アメは経済力に物を言わせて他国の技術者を引き抜きまくってきたから潜在能力とは違うな。

135 :
アインシュタインとかフォン・ブラウンとかだな

136 :
U.S.AアズNo.1

137 :
発揮できない潜在力は潜在力といわない

138 :
日独が兵器開発を法律で制限されてる現実を知らない馬鹿がきた

139 :
そういえばアメリカのノーベル賞受賞者の大半がドイツとイギリスからの移民なんだよな。

140 :
まず純粋なアメリカ白人なんて存在しないから。

141 :
カナダは国産白人っているよね?と思ったんだけどどうなんだ?

142 :
北米の白人は全員欧州(特にドイツ・イギリス)から移民だよな。

143 :
そういう事

144 :
>>131-132
日本よりも、アメリカの方が先に海軍大国になったんですけど。
嘘を書くなよ糞酷使ども。

145 :
黒船来航で日本人はマジびびてた

146 :
ドイツ兵がソーセージ焼いて食ってる写真があったんだけど、どっかいってもた。

147 :
それってレオ2のそばで?
ティーガーのころと変わらんなw

148 :
俺も食いてえ

149 :
今でもバケツにシチューを入れて戦車の中で回し食いしたりしてるのだろうか
空薬莢がないから小便は外にでないとできないな

150 :
うまそうだよな

151 :
sageずに自演してるカスがウザイ

152 :
洋風の朝食ほど美味そうな食事は無い

153 :
>>152に夕食の残りものを

154 :
 

155 :
ポーランドにも納入

156 :
ラインメタル125o砲に萌え

157 :
ガンダムレオパルド。

158 :
「アナログ偏屈男 佐藤公俊」でグーグル検索してください。
TIGER1の動画見れます。

159 :
韓国のK2とほぼ同性能なんだよな

160 :

レオちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん

161 :
もうレオパルド1A5は使用されてないのか?あれも高性能で良かったんだけどな。

162 :
>>159
第4世代のK2と一緒にするなよ。

163 :
>>161
確かコソボ紛争でT-55を4輌撃破したんだっけ?

164 :
ドイツ的にパクラレ砲台なのはいいわけ?

165 :
http://www.nicovideo.jp/user/9830698
アナログR男のページ 佐藤公俊  (はーと

166 :
>>128
>やはり潜在的能力世界1位は。
>陸軍=ドイツ 海軍=日本 英国=空軍
脳みそ溶けてる?兵站能力がカスなのにドイツと日本が最強な訳がない。
列強は
アメリカ
ロシア
フランス
イギリス
チャイナ で確定。
それと自衛隊は戦術的な、いわゆる練度も低いだろ。
実弾を発砲する訓練をやっていないのに能力が優れているわけがない。
これ軍隊の常識。
訓練で出来ないことは実戦でも出来ない。訓練でやらないことは実戦でも出来ない。
努力をしていない軍隊が最強なわけない。

167 :
ぶっちぎりでアメリカがダントツ
チートすぎるぞ、あいつら。
後は50歩100歩

168 :
>>107>>108
クライスラー(現GE社)の中の人が言っていたけど
T-72の125mm滑腔砲を全て跳ね返したエイブラムス戦車の装甲防御は
長期間の修練を重ねた極めて高度な製造技術が必要で
最低でも年産100両ロットの単位で生産しないと職人の技量が低下して
カタログスペックを維持することは全く不可能だそうだ。
そして、いったん製造ラインがストップしてしまうと低下した
職人の技量を取り戻すためには数十年の年月がかかる。とのこと。
で、90戦車。年産10両だっけ?
こんなものがエイブラムスやレオパルドと互角に戦えると思うなよ。
カタログスペックはご立派だけどな。
TKXもそう。年産10両ちょいしか生産してこないのに
高度な製造技術が身についているわけない。
努力してないのに勝てるわけない。努力を積み重ねてきた者に、金の力を使ってどうこう出来るわけない。

169 :
>>168
金メダルを狙えるオリンピック選手でも練習をやめてしまったら
メダルを狙えなくなると同じ。
練習をやめて筋肉が落ちたら
元の実力を取り戻すことは不可能に近いということ。
第3世代主力戦車の装甲は最先端技術の結晶体だから修練を重ねた技術者
じゃないと製造できない。
90戦車は年産10両しか製造してない。
あんま練習してないけど
カタログスペックはエイブラムスやレオパルドと同等らすい。

170 :
168が引用していることが事実かどうかはさておき、
168の論理展開というか結論には重要な前提条件があるだろう?
その前提条件の正否を論じず168の結論の正否は語れないと思うんだが。

171 :
自衛隊は弾薬がないから木製銃で発射する真似だけして
「パンパンパン」って言うんだぞ。
声が大きいのが優れた隊員。これが自衛隊の射撃訓練なんだぞ。
年に何回もない実弾訓練では隊員に1発単位で実弾を支給して
空薬莢と支給数が合わなければ部隊総出で見つかるまで薬莢を探すんだぞ。
行方不明になると弾薬管理の責任問題で始末書だから。
でも、自衛隊の練度は世界最強だからアメリカ海兵隊やガRの市街戦やってる
イスラエル軍とも互角に戦えるんだよw
諸外国の軍事常識では部隊の80パーセントが消耗したら全滅に等しいというのに
自衛隊は1師団を構成する兵員定数が主要国の8割から6割しかないんだぞ。
兵站を担う後方要員、補充戦力は10分の1、下手したら100分の1しかないんだぞ。
軍事的常識で言えば戦う前から全滅状態なんだけど、
隊員の練度が高いから主要国の軍隊とも互角に戦えるんだよ!
口鉄砲で「パンパンパン」って練習してるから自衛隊の練度は最強!

172 :
ageずに書き込む方法を知らない奴。
全角英数で書き込む奴。
こういう連中は十中八九冷静な議論が出来ない子供だから無視するに限る。

173 :
イスラエルの軍・軍警察はどっかで見たようなソフトガンでCQB訓練してるな〜なんやねん日本、とおもったらあっさり導入しよったな。
まあスレチなわけだが。

174 :
自衛隊が支給する銃剣は刃付けしてないから切れないんだぞ。
肥後の守やオルファカッターの方が殺傷力があるんだぞ。
理由
1 ナイフ代わりに使用されて消耗されたくない
2 消耗したら支給する予算がない
で、自衛隊としては
1 ナイフはミリタリーショップで自腹で買わせる
2 買わせたナイフが銃刀法に引っかかる
3 隊員個人が購入したものだから自衛隊に責任はないと言い張る
4 改正銃刀法はひたすら教育する
それでも自衛隊の練度は最強だからUSマリーンとも互角に戦えるんだよw

175 :
米陸軍が正式採用しているM16A2は
フルオートで射撃できない。
あれだけ実弾演習をしている米軍のソルジャーでも
実戦では恐怖でパニック状態に陥り
フルオート射撃をすると全弾撃ち尽くしてしまうそうだ。
練度の高い自衛隊はこんなことないけどな。
口鉄砲で「パンパンパン」って練習してるから
実弾演習を繰り返してる諸外国の軍隊と比べても
練度は互角以上です。
幼少の頃からAK47で内戦を戦い抜いてきた
タリバンより練度は高いです。
正規軍の練度が民兵以下なんてあり得ないじゃないですか。

176 :
南朝鮮は無視すればいい
相手じゃない

177 :
ラインメタル社の技術力は世界一!

178 :
銀紙薬きょうはラインメタルの特許じゃないのか?

179 :
自衛隊の実弾発射数が少ないのはおいといて
口鉄砲自体はどこの国でもやるって聞いたんだけど本当かな

180 :
民主党外交の戦略性欠如 [2010年01月07日(木)]
ttp://blog.canpan.info/okazaki-inst/archive/930

181 :
米軍ですら口鉄砲で訓練してるというのに。。。
コンバット厨乙

182 :
ドイツって・・
http://www.army-technology.com/projects/artillery/images/5.jpg

183 :
スウェーデンLEO A5 デデーン
http://www.network54.com/Realm/tmp/1264616851.JPG
雪道だからしかたない
http://www.network54.com/Realm/tmp/1264616963.JPG
きれいな液体
http://www.network54.com/Realm/tmp/1264617073.JPG
ハッチ部分のモザイク
http://www.network54.com/Realm/tmp/1264617174.JPG

184 :
ドイツって・・・
http://koreadefence.net/wys2/file_attach/2010/02/01/1264954922-98.jpg

185 :
ドイツの次期戦車ってどんな情報が出てる?
まだレオパルド2系で行くの?

186 :
装甲車はステルス系でいく

187 :
>>186
ラムタイガーですねw

188 :
>>186
もうステルス装甲車のボクサーは配備されたっけ?

189 :
そういや、ラインメタルの140mm滑空砲は完成してるっぽいけど、
今は、車体に搭載して、実用試験を繰り返してるのかな?

190 :
お前は斜め上をブッ飛んでいるようだな。

191 :
>>190
189へのレスかな? 何が言いたいのかよく分らないな。

192 :
140mm滑空砲を使おうって考えは聞いた事ないな、試験はしてるみたいだけど。
あと30年は55口径120mmだな

193 :
やはり、試験はされてるんですね。
ということは、次世代の主砲は、140mm滑空砲になるのは、ほぼ間違いないかも。

194 :
EX重いし使い勝手悪そうだなぁ。
まあ雪隠詰めするには、重い硬い強いっていうのはいいんだろうけど、
日本のような島国にゃ向かないねぇ・・・。

195 :
重量は重いけど、機動力は何の支障もないくらいに軽快。
沼沢地帯での走行も平気みたいだよ。

196 :
>>193
どうだろうな、今の重量以上にすると流石に使い勝手悪いから
アクティブサスペンション使うことになるけど、それでうまく行くなら・・・

197 :
>>195
エンジンの出力も十分あるからね。
でも、輸送艦などで運ぶこと考えたら。やっぱ日本には向かないかなぁ。
90式で道路がどうとかバカなことは言わないけど、
TK-Xが軽くなったように、やっぱり運用側からしたら軽い戦車の方が使い勝手がいいわけだし。
でも、実践では重い方が頼れるのかなぁ。

198 :
滑空砲に誰もつっこまないのはもはやギャグかなんかなのか。

199 :
ミサイル戦車に進化していたら笑うな

200 :
>>198
190でそれとなく突っ込んだんだけど、比喩的表現が通じる相手ではなかった

201 :
>>200
そうだろうとは思ったが遠回りし過ぎだと思う。

202 :
亀だが>>171
軍事の世界では兵員の3割減で全滅
5割減で壊滅というんだ

203 :
定員数を満了している優良部隊なんて、SS師団ぐらいじゃねーのかwwII

204 :
そもそも全滅扱いの部隊でも、適切な再編成さえ行えば1兵たりとも補充せずとも
戦闘は可能だ。当然戦闘力は以前よりぐっと下がるけど

205 :
ターミネーター2

206 :
PSOは65tいっとるで

207 :
レオちゃん、ハアハア

208 :
30年以上前に開発された戦車
建て増しにつぐ建て増しでもう限界だろう

209 :
>>159
自前の研究開発能力ゼロの半島戦車と一緒にするなよ

210 :
>208
それじゃT-80もエイブラムスも全部駄目になるなwwwwwwww

211 :
ロスケなんか未だにT-64を使用してるしなw

212 :
T-80は既に限界を認めてる。
エイブラムスも能力向上は限界で、刷新が望まれてる。

213 :
新戦車開発を試みるも仕様策定のところで延々迷走して、機械としての寿命が先にやってくると言う、最近のアメリカ物のお約束。

214 :
http://img17.imageshack.us/img17/158/99968984.jpg
でもやっぱりドイツの戦車とはどこかこう違うんだよね

215 :
>>213
B-52の後継機マダー

216 :
レオ3まだ〜

217 :
エンジン前置きマルチパーパス戦闘車になるだろうな。

218 :
れおたん

219 :
世の中進化しすぎるといずれ天井つくよな

220 :
カズノコ天井最高

221 :
ドイツは戦車不要論者

222 :
>>219
100年前も200年前も同じような事が言われてたけど一向に天井が見えません。

223 :
200年前って事は料理とか?
焼く焚く煮る以外にも、いまは電子レンジがある。
どうだ。

224 :
レオ1の買い替え市場場あると言うのに。

225 :
ブラジルは

226 :
いま秋です。

227 :
>>206
そりゃ、まあ肥えすぎて肥えすぎて

228 :
レオパルド3まだー?

229 :
売れただけであんま強くないわな。おれんなかで強い戦車は
チャレンジャー、m1、10式

230 :
チャレンジャー(笑)

231 :
レオパルド2の戦績ってあったっけ

232 :
>>228
71口径の140mm砲とかになるのかなwktk

233 :
それよりレオ3作らんかな

234 :
>>231
1A5はあるだけどね。

235 :
確かT-55を撃破しまくったんだろ?

236 :
ガンランチャ搭載になるな

237 :
B−1の後継ってあるのかな

238 :
ない

239 :
結論、レパード2最強

240 :
Jフェリーは最弱決定。

241 :
んな事はない

242 :
レオパルドン?

243 :
最強戦車って言っても、地上を這い回るだけのただの標的

244 :
OSの名前みたいだな

245 :
レオパルド98SE-SP2

246 :
スーパーエース

247 :
現代最強

248 :
 

249 :
Pzh2000って、エレファント重駆逐戦車を究極なまでに進化させた
バージョンに見えるな。カノーネンヤークトRァーも、4号駆逐戦車の
戦後バージョンだよな。カノーネンヤークトRァーは、戦車に比べて、
安価そうで、生産性にも優れてるような感じがするから、戦車の予備戦力として
保有しておくのも良いね。砲の換装とかで普通に使えそう。

250 :
ほす

251 :
ハイパーオペレーティングシステム

252 :
陸上兵器ではドイツが最強。

253 :
ドイツは戦車作りを止めた
実にイエス没後2000年の奇跡である

254 :
ゲルマンびとに災いあるべし

255 :
本国での生産止めたのか

256 :
レオパレス21って強いの?

257 :
なんだよ?

258 :
473 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 23:52:25 ID:???
Leopard 2 A7+ キタコレ
http://i49.tinypic.com/1zgx2rr.jpg
http://img37.imagefra.me/img/img37/6/5/26/rossomak2/f_rkhk2wb8tdm_0602a1c.jpg
http://www.kmweg.de/mediadb/43400/43406/Presse%20grosses%20Bild.jpg
http://www.deagel.com/library1/viewer.aspx?id=m02010061500041
サイドスカートと砲塔側面に増加装甲テンコ盛

KMW (Krauss-Maffei Wegmann GmbH & Co. KG) は EUROSATORY の席で、
Leopard 2 戦車の次世代型・Leopard 2 A7+ について発表した。
モジュラー構成の防御装備を持ち、不正規の市街戦にも大規模正規戦にも対応、
新開発のサスペンションや駆動系によって機動性を改善、冷却性能の改善と
APU (Auxiliary Power Unit) の装備によって 24 時間の連続交戦が可能な
持続性を実現、第3世代のATTICA 熱線サイトによる偵察能力強化、
射撃精度も向上させている。
遠隔操作式ウェポン ステーション・FLW 200の装備による、
車内から機関銃の射撃が可能。(KMW 2010/6/15)

German Success Story Continues ? the New LEOPARD 2 A7+
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/115675/kmw-unveils-latest-leopard-2-a7%2B-tank.html
Target oriented firepower
The capability to fire the new programmable 120mm HE-round enables the crew to engage targets behind cover.

259 :
>>258
殆ど総取替えじゃないか

260 :
トーションバーサスやめたの?

261 :
新戦車作った方がいいのでは・・・

262 :
それには国防軍の更新計画がないと無理だろうな。

263 :
ついにA7が出来たのか!!

264 :
A7!そういうのもあるのか!

265 :
ドイツは一体どいつと戦ってんだ…

266 :
30年後にはレオパルド2A10が出来るのだろう

267 :
空を飛んで30ミリをぶちこむのか?

268 :
むしろ戦車の概念に反する方だなw

269 :
最強

270 :
ルーデル専用レオパルドIIかw

271 :
その前にBとかCとか行くんじゃね?

272 :
英仏伊東欧覗くヨーロッパ標準戦車だな全く
ところで伊って何だっけ…と思ったらC-1か

273 :
ユーロタイガー

274 :
シュバインシュタイガー

275 :
ぼくはタイガー!

276 :
しかも強くて、丈夫です

277 :
    r‐、_             _ィ-、
    |::::::::`ヽ、,_,ィー----一-、∠::::::ハ
    >,.''':::''"ソ,.彡'==tr==ミ:ヘ、'''"_,/
     "'ーァ ,. ;i'"_,,_=''ヘ=t=/''=_,_ i! {,
     、ミ゙'' ,i:' tー-、(:、軽  ノ--ァ'i, 'r
     ミ'" ,il゙  ゙'==';;7   〈=='  ゙! 彡
     ,「;;: i! `'ーノ ;:゙ :::::::::: ヘー'゙ i! 'ミ
    ,.;' '─il-ヾ__,.--{^'ーv‐'^}-、_,⊥-─
    彡,--─===_: `゙'Y'´:.===‐--
     彡ノ, /'T''--一'^ー-ァヘ´⌒ヽ
     彡'ミ゙  ヾヽ、/l;;;;;;;ハノ,:'  ,ミ`
      } ":シ:::.."ヽ,,__,,ノ`ミヾ`ヾヽ、
     /il  ゙:::::::::.:::::::::::::::::::::::::'''   ゙i:,`''ー-、
      } ゙i!                i:!    `ヽ、
     / 'i、                ,i:'      `''ー

278 :
>>277
何かとおもったら軽トラか・・・

279 :
軽トラなめんな

280 :
欧州はレオ2で統一。

281 :
ルク「・・・」
チャレ「・・・」
アリ「orz」

282 :
そのうちレオ2に弱点見つかって英仏伊大勝利

283 :
レオ2より重装甲車のプーマとボクサーが気になる。

284 :
「オクト−バータイフーン」という冷戦期の地上戦ボードゲームが
楽天オークションで捨て値で売っている。

285 :
A7出ちゃった。レオ2は現代のティーガーから21世紀のW号戦車に変わりつつあるな

286 :
レオパルド3っていつ出るんだろう、もうあと半世紀は出ないような気がしてきた

287 :
A12位まで行けば完全に別物になるから無問題。A4とA7でもえらい外見えらいちがうしW

288 :
レオパルドA1A1とかあるしもうわけわかんねぇ

289 :
最初の量産型レオパルト1に砲安定装置の改良とかしたのがA1それに後から増加装甲つけたのがA1A1だよん

290 :
ガングリフォンにでてきたのレオパルド3はいつでるんですか
砲塔がおそろしく小型化され、その癖主砲の口径は140mm
移動中に90式の120mmを食らってもびくともせず即座に反撃可能で
時速100キロ近い速度が出せるというまさに夢の戦車

291 :
>>290
10式に140mm積んだ方が早いと思うぞ。
ドイツはもう戦車開発のモチベーション失ってるし。

292 :
2A4revoは結構かっこよかったけどなー、
昔売りつけたレオ2でいつまで商売するつもりなんだかw

293 :
>>145
あけおめ
あの時はマジで怖かったぜ

294 :

今月号の軍事研究で2A7の特集

295 :
素人Rで最強とか冗談キツイねw
いつまでナチの七光りでいる気なんだよww

296 :
レオ1も2も実戦参加しちゃいました〜

297 :
レオ1はT-55をフルボッコにしたさ

298 :
レオ2の実戦もアフガンでタリバン相手の市街戦で戦車戦はナシ
IEDくらって何人か戦死してるが「戦車の有効性」は示された

299 :
タリバン相手に筆卸しで早速最強宣言ですかwww

300 :
親がぜんぜん光って無い上にRじゃつらいよねw

301 :
 第    |
  4 童  |             iロj‐-_,......._:==;‐,-....,,,__
 世 貞 /           ,n-''==i廿l i_;_ィ----ィ .:.::::::::ヤ               〈  童 え
 代 が |         /__  ̄/:|,..、|./ /. ̄ ̄~|  .:.::::::ヤ               〈  貞  |
 ま 許 >    O)ニニ);;;;;;)二)二);:/_/_88_|__...-‐.,―:=====、         |  !? マ
 で さ  |    __,,..-‐'''""_,ィニ;==,ィ___...._,,..-''""----------------i l_人__人ノ   〈     ジ
 だ れ |   iニニニ:;l――――――iニニニ:;lヽ、 ̄ ̄: ̄ ̄: ̄ ̄: ̄ ̄ ̄/ヽ キ  ヽ  ヽ
 よ る |   i::::l:::ヤ(;j_____fi::::l:::ヤ._.ノ:\_:__:__:____/;;ソ  モ  〉     ̄∨ ̄ ̄
 ね の |  ヾ、::::ヽ、_:::::::::::::::::::::::::::ヾ、::::ヽ、ヾ.__人__人__人__人__人__ノ/  │   /
 │ は |                                  |    イ  〉
人__人_j   ̄ ̄                     _━十      |  レ、⌒Y⌒
 ハ キ /   ____                 // ̄/' ̄' ̄' ̄'i ̄'~'ニコニ]=ヽ
 ハ ャ |   ()) ))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄) ̄ ̄ ̄) ハ ハ ヽ  i  ニコニ]= |
 ハ ハ/   ~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<7三三ヽ._._._._.i._._,, -''ニニ" ̄ ̄ ̄ ̄i)
 ハ ハ /          /~/ニニ=''"~ ̄o/ーヽ''''~' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄|
 ハ ハ 〉          /_/\' ̄' ̄' ̄' ̄/__/\_i__i__i__i__i__i__i,-''i"
      ||           V==7ヽ._._._. V==ヽ~;~√ヽiii√ヽi;√ヽi√ヽi√ヽi√ヽi√ヽフノ
                  V==ゝ 丿丿丿~~ V==ヽλ'丿iλ丿λ丿λ丿λ丿λ丿λ丿/

302 :
「マーベラー」
「チェンジ レオパルドン」

303 :
アフガンで撃破されたレオ2って存在するの?展開してるのカナダだけでしょ?

304 :
一度も撃破されたこと無い。
まさにレオ2は無敵の最強戦車

305 :
いいからRよイリノイ

306 :
いいからRよロシア信者の馬鹿「だつお」

307 :
>>305
おまえ、あれだろ

世界史板でスウェーデン関連スレとかで
一日中スレ違いのポーランド賛美とかアンチスウェーデンやアンチドイツ連呼して荒らしてる奴だろ
自分でゲロってたもんな

平日昼間から居着いてお気楽だな2ch廃人

老後はどうする〜
年金払わぬ〜
ニート〜

308 :
どうでもいいが最新鋭の2A7の話題が出てこないじゃないか

309 :
防衛省の人間が10式は2A7には劣るから改良必要と言ってましたな。

310 :
なんで日本はわざわざ新しく戦車作るんだ?
90式をベースにレオやM1みたいに改良していけばいいだろう
金の無駄だろ

311 :
それも一理ある

312 :
ヒント 老朽化を理由に予算獲得

313 :
>>310
90式のどこをどう改良すれば44tになるんだ?

314 :
10式は中途半端過ぎなんだよ
正規戦がやりたいのか非対称戦がやりたいのかはっきりしろよ

315 :
>>314
TRDI「正規戦に必要なスペックを90式比で大幅UPし、ゲリコマ対処もバッチリです。」キリッ

316 :
あくまで自称ですからな
輸出して第三国の評価が出ないかぎり自称のみではあまり信用には値しない

74式の例の油圧も当初は自慢していたが
油圧による姿勢制御で1分もかかったりとか
冬季に油が凍結したりと
次々ボロが出たからな

317 :
60年代の技術で冬期に予熱無しでフル稼働できるフルードが有るなら教えて欲しいっす。

318 :
Sタンクなんかは油圧姿勢制御で仰角とってたけど、
あれにも油圧の問題ってあったのかな?

319 :
http://www.youtube.com/watch?v=CQwsgPYHPd4
なんという軽快な動き。当時の戦車の範疇からはみ出していたのは間違いないな。

320 :
ステルス戦車ぽいな

321 :
74式と違って照準もつける必要があるから、
軽快な動きが出来ないと駄目なのかもね。

322 :
>>314
割り切りがポイント

323 :
今月号の「丸」で2A7の大特集

324 :
外観が近未来的でいいんだよなあ

325 :
>>316
油の凍結は勘弁してやってくれ‥デスカバリーで特集みたがアメも毎回やってるみたいだから。

326 :
どの戦車でしゃなあいよ

327 :
>>314
そもそも10式を作る必要があったのか?

328 :
より戦闘効率に優れた装備品を開発してゆくのが当然。

329 :
日本人には改良進化という思想がないのが問題。
何でも一から作り直せばいいわけじゃない

330 :
74式戦車はF型(試作はG型)まであるし、90式戦車も完成度の高いB型に改修された上に、新造ではReCS対応だとか噂されているけれども。

331 :
A7とEVOどっちが売れるんだろか?

332 :
A7

333 :
A7V

334 :
なんで日本はEU並の重量ある戦車運用できんの?
橋の強度そんな低いの?

335 :
英米欧は低い橋梁通過率で我慢してるだけ。
日本は欲張って高い戦略機動性・戦術機動性を求めた。

336 :
つーか日本の地勢の場合移動経路が限られるから死活問題なんだよ。
欧州はこっちみたいに、どこそこの盆地を抜けてこの沢と通らないと
何某平野に辿り着けない、なんて事態はそう多くはない。

337 :
大陸の平原でドンパチやるわけじゃないから日本にはここまで重い戦車は不要だろう。

338 :
欧州は迂回路いくらでもあるからな。
山ばっかで平野間移動でも山越え谷越えじゃなぁ。まぁ、無理すりゃいけるけどな。
架橋戦車とか使って。
数少ないけど。

339 :
遠足なり修学旅行は必ず隣接以遠の平野までバスで行くこと、なんて規定でも有れば良いのかもな。
我が国は緊要地形だらけです。

340 :
DM53ってのは、55口径専用弾で、44口径では打てないの?

341 :
>>329
十分な余剰拡張性(サイズ)がないと、コストがかかる。
中途半端になる。
レオ2A6なんか、反動とかまともに修正できるもんじゃないだろ。
10式は専用開発で、反動修正威力あがったのにあがってしまったんだぞ。

342 :
>>340
撃てるよ
55口径に最適化されてるけど

343 :
>>336
じゃあロシアは迂回路ないの?

344 :
>>329
予算がある内はいいんだけどね。
予算が無いんじゃ改良するしか無いな

345 :
>>329
戦車定数っていう縛りが有る以上、敵の戦力に対して圧倒的な技術優位で対処せざるを得ない。
となれば30年以上前の基本設計で各部にガタが来ている旧式戦車を改良するのはコスト的に
有り得ない選択肢になる。

346 :
たとえば5年おきに新型車両で全数更新できるんなら、その理屈も多少は生きてくるのかもね。

347 :
>>346
はぁ?
耐用年数が30年も有るのになんで5年で置き換えるんだ?

348 :
いやしかし圧倒的技術優位と言うなら、戦力面で主力を構成する90式を放置するのもどうかと思う。
技術優位ってのは最新兵器だけが突出して性能がいい状態でなく、装備品全てが年代に応じて
それなりに戦力化できる状況を指すのではないか?
米国のM1のように常時新鋭と呼べる状態に整備することも重要だと思うが。

349 :
>>348
アメリカ国防省はM1に代わる新型戦車の開発を申請したけど議会に蹴られて泣く泣くM1を
アップデートしてるんですけど。

350 :
需要が国内の自衛隊限定で300両程度の調達数だから
新規開発費用がすんなり通る日本は喜んでいいやら悲しんでいいやら・・・

351 :
>>347
JM33を更新できる可能性はあるのかい?20年たってすでに旧式化してるんだが。

352 :
JM33の小隊集中射を受けて耐えられる戦車って世界にどれだけあるの?

353 :
他所が皆DM63やM829A3のようなより貫通力の高い砲弾作ってるところをみると結構耐えられるんじゃね?

354 :
小隊で集中して射撃、って前提の時点ですでに圧倒的技術優位なんて無いのがわかるわなw

355 :
>>351
意味が分からん。
10式用には新型砲弾作ってるじゃないか。

356 :
意味が分からん。
10式なんてまだ配備されてないじゃないか。
たとえば5年後に不幸にして戦争起こった時に敵に対処するのは74と90がほとんどだぜ。

357 :
自称で性能世界一なんていったところで他国は信用しない
実際他社製車輌を輸入して比較調査したわけでもないから信憑性が疑われる

大抵、外国製戦車輸入する先進諸国は実車を各々輸入して比較調査する
航空機船舶程ではないが、戦車はバカ高い買い物だから当然だろう

358 :
こうなりゃ日本も2A7を購入しちゃえよ

359 :
海外へ戦争しないのが建前
日本に
中規模兵力以上の着上陸できる軍隊が日本周辺に現時点、近未来的にも存在しない

小銃以下しか携行できない日本のPKO


はい、必要性緊急性のない自衛隊の戦車開発及び購入は仕分け対象行き決定!

360 :
A7って脅威度によって対HEATとか対APFSDSとか装甲材入れ替えるのね

361 :
試験用にIED対応装甲車を輸入するらしいけど戦車はなあw
仮想敵戦車の性能把握に意味はあるけどもバカ高い買い物の比較検討には不要だわ
要求性能に合致するものがないから国産開発するってことで話が始まるんで端から考慮対象ではない

362 :
>自称で性能世界一
なに、半島の自称・世界最強電車をディスってんの?

363 :
九七式中戦車改の自称戦車砲の貫徹力
500mで58mmのはずなのに
最大装甲厚51mmのM3軽戦車を至近距離でも撃破できず
自称最大装甲厚25mmの装甲があるはずの九七式中戦車改は
直撃もしないのに155mmの爆風だけで紙のように装甲が破けた

364 :
チハいじめたいならチハたんスレでやるといいよ。

365 :
日本の場合
61式が出来たとき
なんで車幅がこんなに狭い?
だから車高が高くなるんじゃねぇの?
という批判を受けたら
鉄道で輸送するとき車幅が狭くないと狭軌線路に合わないと弁解した
(当時の国鉄職員は国労動労の反米反自衛隊労組に支配されていたのに)
しかしその車幅も74式であっさり突破
その74式も
軽すぎるじゃないの?
装甲削りすぎじゃねぇの?という批判が出た
(当時の他国戦車は中東戦争の影響などで増加装甲やスペースドアーマー化されていた)
すると40t未満にしないと国内の橋梁を渡れないと弁解した
(戦車載せたトレーラーは軽く40t越えると思うのだが)
この重量も90式であっさり突破
(日本の橋梁がそんなに補強工事されたと思えないのだが)
長文失礼

366 :
50〜90年代にかけてのインフラ強化の度合いを全く把握してないんじゃないか?
70年代までの道路インフラなんか、現在の基準じゃ後進国レベルなんだが。

367 :
国道4号線が未舗装だったりする時代
鉄道でも幹線トンネルの車両限界は随分厳しかった時代
日本は急激に発展し過ぎたのかもしれんなあ

368 :
>>365
50年代から70年代に掛けての日本のインフラ事情を知らんとは、さては平成生まれだな?

369 :
そんなもん戦中生まれくらいじゃないと正確な把握とかできねーよ。

370 :
よほどの馬鹿でもなきゃ、教科書に目を通した事が有れば理解できるだろ

371 :
つ ゆとり

372 :

再び日本とドイツで組んで中露と戦いそうな流れ

373 :
ドイツは戦争しないよ
特にロシアとは
軍事行動するかどうかは別にして中国は上海協力機構加盟国に対する影響力は大だな
尖閣の領有年があと10年早かったら日本の領有になんの問題なかった
領有年が日清戦争時であることはあとあとなんか問題起こしそうな気がする

374 :
ドイツは欧州どころか世界最大の米軍基地を抱えてる。
もし米ロ戦争が起きればドイツの米軍基地もロシアに核攻撃される。

375 :
ドイツには6万人も米兵がいる。
日本も実質的には5万人だが。

376 :
>>374
アメリカがNATOの事前協議なく戦争起こせば完全な規約違反だし国際法違反
そんなことすれば不利なのはアメリカ
米軍基地に対する全てのインフラは駐屯国が掌握している

377 :
>>374
結局はドイツもアメリカには逆らえないのよね
アメリカに文句言えるのは米軍基地が存在しないフランスだけか。

378 :
フランスは核武装してるからいいのう

379 :
>>377
イラク戦争のとき
逆らって米独関係は冷却化したの覚えてないの?
日本みたいなあからさまの対米追随はしないよ

380 :
鳩山政権ェ……

381 :
NHKスペシャルの21世紀は警告する兵器の反乱で見た泥の海を爆走するレオ2は衝撃的だった

382 :
凄いだろ

383 :
糞毒オタクイリノイのオナ二ースレ(笑)

384 :
さて55口径はこの先生茸れるのだろうか?
弾数以外の面じゃ140か155にしたほうがよかった気がする
パンターとかラング的な意味で

385 :
基本設計が30年以上前の、改造しまくって10トンも重たくなったドーピング戦車を「最強」とは、イリノイの知恵の浅さが伺われるスレだこと(笑)

386 :
それを言ったらチャレンジャー2は何年前の基本設計になるんだ・・・

387 :
車体部分はチャレンジャー1から引きずってるけどレオ2より後ですが何か?
チーフテンから継承したのはレイアウトだけだ。

388 :
>>386
あんまりそいつに構わないでいいよ、スルーしときなよ
そいつはドイツ嫌いの年中“有”休自宅警備員で
フラストレーションを唯一の対外接触手段である2chでしか解消できない惨めな奴なんだからさ
警備するんなら自宅でなく住民票、尖閣に移して警備すりゃいいのにさ

389 :
>>388
ぷふっ(o^∀^o)
さっそく馬鹿イリノイが引っ掛かった(笑)

390 :
イリノイを憎むあまり、自分自身がイリノイと同レベルに落ちたID:8ZHyUlBJがいるのはこのスレですか?

391 :
>>390
それに乗っかるお前も同類だよ馬鹿(笑)

392 :
結婚相談所の「ツヴァイ」の宣伝をみるとレオ君を思い出してしまう俺

393 :
俺はエロゲを思い出すorz

394 :
レオパルドン

395 :
ラインメタル社も凄い戦車を作るもんだべよ。

396 :

何時の間にか2A7が出来てるとは。

397 :
A7Vはまだですか?

398 :
Rかよw

399 :
レオはアメリカ戦車とも戦えるし、モスクワまで攻め込める戦車だ

400 :
結局レオ3は作らないのね。

401 :
ドイツ戦車のスレで日本の戦後戦車を細かく語るヒトは多分、上を読み直せばいいんじゃないかな
多分らしき事は書いてあるような気がする
61は何回も試作を繰り返した割にはかなりやっつけなデキではあった。
74もだ
しかし、終戦前から現在に至るまで日本の戦車の設計思想は完璧に継承されていて
低い姿勢で、可能なうちで最高の火力、負角を取れるマウント
を程々の機動力と最低限の装甲で設計されている。
61は当初18-25トン案だったモノが20-30トン案になり、更に上増しされて完成した日本にとっては最っとも重装甲なタイプだ。
なにしろ初期案じゃあ車体全面下部で1インチだったんだから
当時の鉄道輸送は、第1限界から第5限界まであって、101大隊が鉄道運行までする体制を取っていたけれど、61でその最大限界を越えてたんだな
つまり、鉄道輸送自体が制限ではなかったんだよな
志方元陸将のインタビューでも出てくるけれど、当時の北海道の橋梁は木製も多かったけど、通行を阻害される事はほとんどなかったそうだよ
つまり、橋梁による運用限界も眉唾だな
日本の戦車に期待されたのはM47の時代には61。M60の時代には74。M1の時代には90。
最大の火力を、可能な限り低姿勢で、緊要な地点から対処可能なもの
61〜90まで全て可動仰負角は20度程度だけど、同じく軽量低姿勢なソビエト戦車が負角がほとんど無いのと大違いな所が肝要らしいな
その為には恐ろしくギミックな油気圧サスペンションやら、自動装填装置も恐れず取り入れる
まぁ恐れ入りますって部類かもしれないが
負角をギミック無しに充分に取ると車高が高く成るからな
まぁ使いにくいモンだったんだろうけど
アリアドネンな指摘や、当時から同じく真っ赤なマスコミの知見は、一歩退いて聞く方が良いみたいだよ

402 :
最近の若者の国語力低下してるなあ。

403 :
日本の軍事組織は。いつもながら商議が一番
絶対に必要な要素以外には出来たら望ましい部類を取り入れる傾向に乏しい

今は多分基本性能以外
中隊規模情報システムがイチバンなんじゃないかな
戦車の中まで画像情報が簡単に出てくるからな
あとラインメタルの砲は、命数で流石の力を見せるが、性能自体は国産砲と変わらない。
44口径とは言うものの、既に新型国産砲は弾丸威力で言えば、90初期より2バージョンは向上化したモノだ
55口径は全然必要ない
って言うか、1メートル以上長い砲身なんて、どうするんだよ?
こないだの富士の事故を知ってるだろ?
シワの多い国土で連隊の14中隊としての役割は変わって無いんだから

何かと不穏な噂の55口径に対してM1や10の44口径新型砲弾は不安感期待感が段違いだろ?
AP系の最新最強弾丸に対してすら装甲の優越はまだ破られて無いし、多分維持する気で設計された40〜トン戦車の戦略機動性は
そんなモンを作りだした国の納税者としては期待できるんじゃないかな
少なくとも、ドイツが戦車に期待するものと、日本のソレはかなり違うんじゃないかなぁ
ソレに注意を払わないヒトと俺の感覚とも。だがな

404 :
90式は今の積載限界だと第一限界適用で輸送可能だな。
翻ってレオ2
A6でNATOエンベロープMのマキシマムサイズだからより大きなA7は鉄道輸送不可能だ。

405 :
A7は時代遅れ

406 :
>>402
具体的にどこが?

407 :
>>405
だからドイツは重装甲車のプーマとボクサーを大量配備するのさ。

408 :
>>404
今時鉄道輸送という発想自体が貧困w
半世紀タイムスリップしたのか?

409 :
予算が無限にあるんなら輸送機で運べるよねー
無限にあるんならねー

410 :
汽車汽車ポッポポッポシュッポシュッポシュッポッポ
戦車を載せて シュッポシュッポシュッポッポ
http://www.almc.army.mil/alog/issues/NovDec99/MS455.htm
http://www.trainweb.org/phillynrhs/RPOTW100110.html

411 :
つまり戦車を鉄道で輸送してる米は発想が貧困って事か。

412 :
戦車なんだから直接自分で移動すればいいだろう。

413 :
それこそ発想が貧困だ。

414 :
>>409
何台かにもよるがいくら予算があっても効率悪すぎだろ
>>412
ネタだと思うがアメリカの西海岸から東海岸まで
戦車が自分で移動できると思うか?

415 :
>>411
国土の広さがわかんないあんたに何をいっても無駄じゃない
あんたが何を真に言いたいか類推すれば
修正する余地もなければ、する気もない最初から結果の出てるあんたに真面目に論議したところで無駄でしょ

416 :
>>414-415
2chで書き込むなら「皮肉を読む能力」って奴を
ホンの少しでも身に付けた方がいいと思うぞ^^

417 :
>>416
いや確実に真面目に言ってるやついるだろw
皮肉を言うならもっと面白いのを言えよ

418 :
>>414
70年前なら移動してただろうな

419 :
現地で直接生産すればいいんじゃね?

420 :
>>417
いや、お前がバカなだけだと思うよ。

421 :
>>1-420
板違い乙
レオパルト2は架空の戦車
ttp://www.ss-alpha.co.jp/products/moegd/char/ger_klaus.html

422 :
>>421
そんなもんとうに予約してんだよハゲ
分かったら消えろ

423 :
なんか変な池沼が沸いてるな。

424 :
ドイツ陸軍は保有戦車を全てをA6に改良する予定らしいな。

425 :
A6って砲が長くて扱いにくいからドイツでは評判悪いんじゃなかった?

426 :
>>425
なるほどー、そういう問題も起こってくる訳かぁ。
最強=最高って訳じゃないんだね。

427 :
レオ2PSOとかは44口径に戻しとるがな

428 :
それより後のA7が55口径なので必然性があるってこった。

429 :
A7は実戦配備するの?

430 :
せんだろ。
ドイツは前線から遠くなりすぎた。

431 :
マトモな戦車戦の可能性ある前線って、
朝鮮半島とイスラエル周辺ぐらい?
ってか前者にA7は、対抗相手に対してオーバースペック過ぎかw

432 :
スウェーデンとかスイスとかある意味ドイツより進んでるレオも44口径だしな

433 :
そのスウェーデンより進んだレオ2はどうかというと
http://en.wikipedia.org/wiki/Leopard_2E
一方スイス人は情勢の変化で改良をとりやめたが、もしそのまま使っていれば・・・
http://img144.imagevenue.com/img.php?image=13657_pz87_140_122_51lo.jpeg

434 :
そういや、ルクス装輪装甲車は退役させて、新しくフェネック偵察車が配備されるらしいが、
ルクスは十分余裕のある車体を生かして、大口径の機関砲を搭載するなり、
対地ミサイル、対空ミサイル等を搭載するなりして、まだまだ使えるのではないかと思う。
完全に退役させるのはもったいない気がする。

435 :
そういうのは現在のドイツの方針に合わんでしょ。
仏露とかとの関係上、軍の規模は極力小さくせんといかん。
徴兵制も廃止されるし余計な旧式装備を運用する時代じゃないよ。

436 :
>>434
ルクスは高性能を求めすぎて装輪装甲車にも関わらず高価になった車輌
修理用のパーツも高そうだ

437 :
レオパルド2A6EXが最強であって欲しいとは思うけど
どう考えても悪のイスラエルメルカバMK-4の方が最強というのが悔しい
レオパルド2A6EXは、砲塔側面の後ろ側がRPG7に関して無防備すぎる
海外への治安出動など考えると全周防御は必須
そういった点で我国の10式戦車はレオパルドより上でそこは嬉しい

438 :
レオパルド2A7のエンジン室側面にモジュール装甲が追加されてないのが気になるわ
ついでにエンジン室も守れば作戦中にリタイアする確率が減るような気がするのだが
メルカバは車体側面全部にモジュール装甲ついてるぞ

439 :
カナダ仕様に順じていけよ。

440 :
4CIの状況はどうなの?
ドイツ戦車はそのあたりが弱い気がする。

441 :
元々プーマで置き換えるつもりだったんだろうから
そっちの面はレオ2は手抜きなんじゃないかな。

442 :
>>441
ありがとう、ということは西部劇並みの1対1の対決ならともかく中隊レベルの戦闘となれば
C4Iの機能で優位にあるM1A2の敵ではないだろうね。

443 :
M1A2のC4iについて詳細知ってんの?

444 :
レオたんはつおくてかっくいい

445 :
>>440
レオ2A5/A6に、C4Iシステムを組み込まないのは、陸軍だけで初めても、意味がない、陸海空で、
ちゃんと規格とかを統一しないと駄目だ、と軍研か何かで、読んだんだが実際には予算が付かないだけって、
話も聞いたんだが、だが本当のところどうなんだろう?

446 :
EU全軍の統一データリンクとか出来そうだな

447 :
>>444
レオパルド2A7かっこいいお

448 :
ふと思ったんだけど、レオ2ってホントに最強なんだろうか?
主砲の威力はエイブラムスよりもショボイ
正面装甲もエイブラムスよりもショボイ
側面装甲はメルカバよりもショボイ
増加装甲はT80よりもショボイ
射撃統制装置は90式よりショボイ
機動性も出力重量比は90式以下でショボイ
C4Iもエイブラムスに比べるとオモチャレベルでショボイ
世界の趨勢が油気圧サスになりつつあるのに未だト-ションバーでショボイ
世界の趨勢が自動装填になりつつあるのに未だ手動装填でショボイ
見た目はピカイチで「強そう」にみえたが昨今メタボデブ化で醜くなりつつある…
どういう事なの…

449 :
>主砲の威力はエイブラムスよりもショボイ
えっと・・・根拠は?

450 :
>>448
希望する能力を全て満たしたら
総重量何トンくらいになるんだろうか・・・

451 :
>>448
米の劣化ウラン入り120mm滑腔って撃てないの?

452 :
>>450
44tだろ。(但し日本国内に限る)

453 :
このような情報化社会になると、戦術兵器のレベルでは、もはや非対称戦
として情報の相互連携が帰趨を制すると思う。
情報、通信を友軍同士でどう遅滞なくなく正確にするかが問題だと思う。

454 :
何を今さら言っているんだ

455 :
情報連絡の重要性はすくなくとも三千年位前から認識されているな。
でなければ「孔明の罠」も有効に機能しない。

456 :
びっくりするほど装甲が薄いレオパレス2

457 :
側面装甲はふすまの如く

458 :
で、何処が最強なんだ?
採用実績?
冷戦終結で大量に余って、入手しやすく比較的高コスパな戦車で一番まともってだけだし。
M1と違ってコンバットプルーフもされてない。

459 :
戦場には投入されましたよ。

460 :
アフガンでタリバンに使った程度だろ?

461 :
コンバットプルーフてのは実戦に参加したから桶というものではない。
実戦での過酷な運用に耐えたとか試験場や演習では得られない環境下
での性能証明だから。
それらを熟知し実戦環境に即した試験を行えば近似的証明は得られる。
戦車の場合、実戦下での各種被弾や命中率、可動率等が評価対象になるだろな。

462 :
試験は中に人が入った状態で弾撃ち込み続ける訳じゃなし。

463 :
情報としての実戦は次の兵器開発に反映される訳だろ?
つまり数値化可能な情報ということだ。
見る目の有る者は詳細に検分できれば実戦で使えるかどうかは判断がつくだろ。

464 :
そのへん済ませてりゃ大丈夫なら戦場に行く必要はないよな。
458の書いてる事は全く何の意味も無い。

465 :
しかし所詮は40年前のフレーム。陳腐化は否めない。
A4以降の改修は言わばババアの厚化粧、在庫品の商品価値のリフレッシュでしかない。
見た目はカッコイイ付加装甲も、裏を返せば必要十分な防護力を基本フレームに収めきれなかったブサマな姿と言う事もできる。

466 :
時代の変化に付いていけてなさそうな奴がいるw

467 :
ん?
レオ様って現代最強なの?
レオ〜  レオ〜?

468 :
>>465
Rの厚化粧とはうまい例えだな

469 :
ひとまる最強

470 :
レオパルド2A6WiKに世界最強ってかいてあるし

471 :
レオパルド2A6WiKに世界最強ってかいてあるし

472 :
なにもしらないやつがレオ2A6よりM1A2のほうが強いって言っても負け犬のとうぼえだな

473 :
世界の最強兵器fileって本にもかいてある

474 :
M1A2のガスタービン時代遅れ

475 :
レオ2A7とM1A2   1:2で釣りあう    

476 :
原発よりガスタービン発電の方が安全だな

477 :
高価な軽油バカ食いするから電気料金跳ね上がるぞ

478 :
平時はそこまで跳ね上がるってもんでもないが、国際情勢次第で完全に発電できなくなる可能性も0じゃない。
どうでもいいが日本の大型ガスタービン発電の燃料は天然ガスが大半な。

479 :
LNGは運ぶのに金が掛かるのがなあ…
しかも石炭や石油と違って汎用バルカーやタンカーじゃ運べん特殊貨物だから、輸送力増やすだけでも年単位の期間が掛かる。

480 :
しゃあねえよ

481 :
10式改はメイド・イン・ジャパンの原子力稼動にすれば
違った意味でデンジャラスだ

482 :
Fukushima 1st の原子炉はUSA製ね

483 :
>>482
おいおい
設計者は生粋の日本国籍の日本人じゃないかよw
なんでもかんでも外国のせいにすんなよ
日本人は神扱いかw

484 :
>>483
え、マーク1は日本人が設計したの?
http://enzai.9-11.jp/?p=1002

485 :
耐震性がなければ外国産原子炉なんか日本にそっくりそのまま設置できるわけないわなそれは

486 :
こんなスレにまで国産キチガイが沸いてるなあ

487 :
エロ漫画の方のスレは落ちとるな


488 :
>>484
世界初の戦車を設計したのは、日本人だったのかwww

489 :
さすが基地害イリノイスレWWW

490 :
この洗車1台で全ての戦車を破壊できるらしいな

491 :
どんな洗車機だよ。

492 :
CAT89入賞のpzbtl203の車両の砲塔にcopacabanaって書いてあるんだけど
なんでかとっとと教えろや。 

493 :
書いた奴に聞け

494 :
コパ

495 :
>>422
はげはげ言うなwwww
>>430
また開発中止?
>>481
エンジンも装甲も攻撃も

496 :
敷金礼金なしで砲弾撃てるレオパレスのスレは、ここでつね

497 :
>>496
出るときにむしりとろうとするけどね

498 :
連邦軍では車体後部によくデッキブラシを積んでるよね。
そしてブラシの毛は日本と違って赤いんだよな。

499 :
>>1
× レオパルド
○ レオパルドン

500 :
どっちでもええ
豹最高!

501 :
2A7はどう?

502 :
日産が300万円くらいで市販してたよなあ。

503 :
>>502
も〜、それはレパードでしょっ (´・ω・`)

504 :
やっと7ができたんだ

505 :
61式戦車が最強

506 :
>>505
2061年の61式なら確かに最強かもしれんw

507 :
レオナルド2A6

508 :
T-72〜
レオパルド2
M1
これは実践使用以上に、膨大なモスボールになってしまって、改修、アップグレードすらまにあわず、実戦での使用
は少ない。
そして、すげー燃料、後方くいの装備であって、実使用に難がありすぎる。
T72系はまだ改修と使いやすさでマシだがな。
そんなわけで
レオパルド2の半分、M1の半分2000両 T-72の半分2000〜4000両
は全く意味なかったな。

509 :
こんなところにまで小文字が

510 :
>>508
時代はATM装備の重装甲車なんだよね

511 :
>>505
61式って戦車じゃ無いだろう。格好だけで。
戦車砲を積んだ自走砲。戦車駆逐車の類い?
自車と同クラスの大砲で撃たれたら、正面装甲は容易に抜かれ、
ボルト止めの車体正面は、被弾の衝撃で千切れ飛ぶ畏れもあったと聞くが。

512 :
紙装甲のレオパルト1もAMX-30も戦車じゃないんだな

513 :
74も正面抜けるよな

514 :
レオ2は本物の高速戦車。
チーフテンは本物の主力戦車。
レオ1やAMX−30、74式は巡航戦車。
61式は駆逐戦車あるいはそれ以下。

515 :
チーフテンってunkoじゃん

516 :
チーフテンは火力と防御が凄くて足がショボい。
かつての戦艦のイメージそのものだ。
オレが60年代の西側戦車乗りなら、防御スカスカで足の速さも
戦場ではどうなるのかわからんレオ1やAMX−30なんぞお断りだ。
断然チーフテンを選ぶ!

517 :
チーフテン
傾斜装甲150ミリであり(合算250ミリ相当の)効果でありよくわからない戦車
120ミリ採用だが、当時のFCSではとても4000メートル砲撃は無理 遠距離巨大砲として失敗
射程、威力は中途半端でT55の砲撃のみ防げた中途半端な戦車
速度遅い。
最終的にレオ1のが火力こえた。

むしろ2世代最強だが、システム的に2.5世代に進化できなかった。ザコ戦車。企画上R要求はうpぐれにむかないのに。

518 :
1世代最強  T55
2世代最強  T62>チーフテン中途半端
2.5世代最強 74式≠レオパルド1>T−72射程距離短い
3世代最強  レオパルド2A4>M1A1≠T90S
3.5世代最強 90式改
4世代    10式のみ

519 :
2.5世代最強はK1(無印)だろ。K1A1は産廃だが。

520 :
ハア?チョンシリーズはどれも
精度、ほか各種がごみ過ぎて、T−72以上の性能がほぼでないよ。A1は命中がごみすぎてまったくあたらない。

521 :
アメリカ謹製のK1純正はまともに性能出てますが。

522 :
小文字にお触り禁止

523 :
K1って一応第三世代じゃないのか。

524 :
>>523
なんか無印K1は正面装甲が中空装甲だって話だし、それがホントなら2.5世代がいいとこだろ。

525 :
K1はG3MBTとの交戦を想定してないぞ

526 :
メルカバ当たりと同じその地の状況に特化した戦車だから世代区分とずれが生じる
のは仕方ないところだろう

527 :
まぁ世代分け自体あやふやだしな。同じ第三世代でも90やルクレール(これは3.5か?)あたりはほかと1ランク違う性能だろうし。
逆にK-2なんかは3.5とか言われてるが、走ることもまともに出来ず装甲性能も疑問符付いてるし主砲は平凡だし。
>>525
第3世代じゃね? とは言ったが、性能がそれ相応とは一言もry

528 :
第N世代の数字は設計の時間的新しさとは関係ねーだろ

529 :
第3世代MBTに求められる大雑把な要素
・第2世代MBTと正面から交戦して一方的に撃破可能な程度の火力と装甲
・高精度な行進間射撃の実現
・第2世代MBTと同等以上の戦場機動力
・携行型対戦車火器に対して高い抗湛性能を持つ
・車体規模の肥大化については妥協
一方、K1戦車の大まかなコンセプト
・北朝鮮陸軍の保有する戦闘車両の過半に対して十分な火力と抑える事で
 装填手の負担低減&継戦能力向上
・対HEATでは十二分なレベルの装甲とする事で生産性向上&維持コスト低減
・運用地域の事情に合わせ、小型化を重視した車体設計
K1は第3世代の技術レベルで設計製造された第2世代MBTって所だな

530 :
その辺は90式や10式も同様では無いか。
90式で評価できる点は、戦前から続く馬鹿げた伝統の、空冷ディーゼルをやめたこと。
10式で評価できる点は、ディーゼルを4サイクルにしたこと。
これで2サイクルの黒煙が、どれだか減ったかは知らないけれど。
レオパルドの実態はよく知らないが、T型もU型も改良で重武装化を果たしているのに、
車体が持っていることだな。

531 :
>>530
「その辺は90式や10式も同様」ってどこに対するレス?
まさか「K1は第3世代の技術レベルで設計製造された第2世代MBT」じゃないよな?

532 :
レオパルド2A6 380両→200両台(3〜個大隊?)  予備役2000両以上 ほとんどレオ2
プーマ    400両 8個くらい大隊      予備役1000両以上 マルダー1
相輪軽装甲車 2000両以上 15000人分 25大隊相当
火砲     900門

現役10万 ただし割とあたらしい装備で20万以上の予備役と装備がある。
レオパルド2含む20万の予備役。現役は少ないが、予備役はまぎれもなくEU最強の陸軍

533 :
横から撃たれたら持たないかもだけど正面からならだいたい東側の攻撃には耐えられるぐらいじゃないかな
90式しかり軽くなってる10式も小型化されてる訳だし
韓国のはどうかわかんないけど

534 :
>>524
それなら中空装甲のM1の無印も…
まあM1は早い段階にA1HAで車格に見合った基本性能を獲得できたからいいんだけど、そのために戦車1両新造できる程の巨額の改修費が…

535 :
>>534
実際M1が本当に第3世代になったとみなされるのはA1以降だろ。
それと新造出来るほど改修費用が掛かったのはA2。
HAへの改修は湾岸戦争直前に現地でもやってたそうだし装甲の中身を入れ替えるだけなのでそこまで金は掛からん。

536 :
M1無印は中空操向じゃねーよ。セラミックの板挟んである。

537 :
最初からチョバム系を入れてたって書いてあるところもあるけど某氏は空間装甲と書いてるな。
M1が最初からチョバム系を入れてるとするとイギリスはチャレンジャー配備よりも前に
チョバム装甲の技術をアメリカに渡してることになっちゃうし、無印が空間装甲、IP-M1がチョバム系なんじゃね?

538 :
イギリスにチョバム見に行ったのは73年とPANZERに書いてある。
信じるかどうかはご自由に。

539 :


540 :
>>>532
その通りでござんす!

541 :
復活

542 :
何が?

543 :
toki鯖が

544 :
時代は重装甲車だ!

545 :
プーマとボクサーはどうなった?

546 :
もう両方とも配備されてるだろう

547 :
>>532
ドイツのレオ2なんて数百両が売却されてるのに
2000両も予備があるわけない
最盛期で2200両しかないのに

548 :
それも必要ないからだろ

549 :
そもそもレオパルドが最強といわれる根拠は何なの?

550 :
メイド・イン・ジャマーニー

551 :
実戦経験積んでるM1のほうが最強です

552 :
M1?
あのパソコン乗っけたピザ戦車が?最強???
まあ「実戦では」一応無双してたけどさ…
相手格下ばっかだけどw

553 :
M1が最強なら他は全て格下だなw

554 :
実戦では相手が相当弱い東側モンキーだから常勝でさほど問題になってないけど
エイブラムスは言われる程はよくないらしいね
古いし無駄にクソ重いしデータリンクも操作しにくいし

555 :
アメリカは高出力戦車用ディーゼルや軽量装甲を造れないから、
ガスタービンや劣化ウラン装甲に逃げた経緯があるから、
少なくとも走攻防の基本性能については日独仏の後塵を排してる感はある。

556 :
あそこはM60程度の戦車で戦っても楽に勝てるぐらい支援が充実してるだろ

557 :
>>552
ピザ戦車って今じゃレオパルト2も重量変わらんけどな。

558 :
米はそろそろM1と決別すべき
60〜70年代の思想と技術のフレームはもはや限界だろ
レオ2もそうだけど古いフレームに対症療法と継ぎ接ぎで「世界最強です!」とかいわれても、「化粧濃すぎんだよ中年太りのRが」としか言えん
米も独も最新技術で作れば10式みたいに軽くていいもん作れるだろ?
といってもまあ作り過ぎ+開発予算が付かないから無理なんだろうけどね

559 :
まあ特にM1無印は2世代と3世代の過渡的な存在だから、3世代としては若干中途半端な感じは否めない

560 :
M1関連の記事だと、劣化ウラン装甲・劣化ウラン砲弾、マンセーな書き方だけど何かお約束でも有るのか?

561 :
コンマガ誌のインタビュー記事によると、
現時点では10式の砲と装甲が世界最強とのこと。
インタビューした清谷氏もどうDisったもんかと相当苦悩したであろうなw

562 :
M1の後継に関しては米も内心かなり焦ってるだろうな


563 :
焦る必要ないでしょ
敵がいないんだから

564 :
軽量化も遠征のためで日本みたいに本土に配備出来ないってわけじゃないしな。

565 :
軽量化の流れもつまらんのう

566 :
軽量化こそ面白いと思うが…
今は無理なき軽量化関連が戦車の正常進化の王道で、最新技術の見本市みたいな状況になりつつあるんだから

567 :
んなの装甲車に任せればいい

568 :
ではまず装甲車にフルスペックAPFSDSを射撃できるようにしていただきたい。

569 :
低反動砲って普通の砲弾撃てるぜ。

570 :
それは凄い

571 :
>>566
となると、小型化がお家芸な日本にゃ有利な競争か
航空機がまだまだ世界にゃ遠い事を考えると、先の大戦からは隔世の感だな

572 :
アクティブサスで反動を吸収できるから
60tの車体なら140mm砲でも問題無く撃てるだろう
正規戦になるならこっちの方が強い
だからそれが出てくるまでは10式は最強クラスの戦車でいられるはず
それが出てきた時に対抗できる戦車を作り、使えるようにしておくべき
そうしないと戦争になった時に困る

573 :
現実には140mmを考えてた国々がことごとく諦めてるがな。

574 :
諸外国の戦車が乗員4名、国産戦車が3名。
これでは車体容積3/4は目指せない。
乗員は戦闘ヘリ並みの2名無いし、攻撃機並みの1名としないと、
画期的な小型化には成らないだろう。
乗員1名なら、装甲など無くてもかまわないだろう。
(ただ戦場に居座る力は、ほぼゼロになるだろう…戦車の騎兵化。
皆が戦車は騎兵、もしくは重装騎兵だと思っていたが、実は重装歩兵だったんだよね)

575 :
72時間くらいは寝ずにワッチ出来て、戦時のメンテナンスから弾薬の補給まで全部一人で出来るなら乗員一名というのもアリかなw

576 :
コクピットの座席を、トイレ兼用型とするか、オムツ付けないと、
72時間連続勤務はとても無理だろう。

577 :
まず頭蓋骨を輪切りにして脳を取り出します

578 :
もうキャンピングカーだな

579 :
そこでキャンピングタンカーですよ

580 :
140ミリ砲って人力装填無理で砲弾数往年のスターリン戦車並の20発位しか積めないからそれこそ戦闘中に弾切れおこすって話だろ

581 :
液体装薬で、弾丸以外の薬莢部分を軽量化、省スペース化。

582 :
液体装薬って20年くらい前からネタになってるけど、実用化される気配がないよね。
デメリットの方が大きいと思うし。

583 :
しかたない

584 :
やはりメーサー砲しかないな

585 :
いまいちどバルバロッサ作戦をやりたい
現代兵器・テクノロジー・経験をもってすれば
超大国ロシア攻略は可能か?

586 :
呼んだ?

587 :
賞味期限切れのICBMの在庫整理が出来るね

588 :
プーマばかりでモスクワ目指すとか胸熱

589 :
キャンピングタンカー

590 :
レオパルド2も一応実際の対戦車戦で活躍した戦車と同等レベルの機能を持っているし訓練でも出ないような思わぬ欠陥が出ない限りM1やチャレンジャーにも劣らない活躍をすると思うけどな。
まあ最強では無いかもしれないが最強クラスぐらいは行ってる。

591 :
・・・ごめん改行ミスった

592 :
許さん!!
目標>>591! 徹甲! 小隊集中射! 撃ッ!

593 :
エイブラムスも格下としか相手してないのにリア充補正で最強扱いだけど
レオ2がRながらチャンピオンってのは凄いな

594 :
考えてみると、最強クラスと言われる戦車って
格下相手の無双かRばっかりだよなw

595 :
日本戦車はチハの後は完全にRだな

596 :
チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい

597 :
チハたんリア充かよ…

598 :
いや、幼稚園児なのに、戦場に行かされた戦車。

599 :
それも違う
害虫駆除がお仕事なのに
野犬駆除やれと無茶振りされた感じ
大陸での本来の任務ではかなり活躍してる

600 :
600!

601 :
占守島の死闘でもロスケを全滅寸前まで追い込んだからなー
ホンマ、歩兵相手には鬼神のごとくやで。

602 :
今でこそ戦車と言えば大火力重装甲だけど
当時は戦車も目的で細分化されてて
歩兵携行の小火器に堪えられればおk的な
今のAPCやIFVレベルの防護力でも普通に戦車を名乗ってたからなぁ
洋の東西を問わず

603 :
余所でそんな薄っぺらい事言ったら恥かくぞ

604 :
ふむ

605 :
戦車の砲塔ハッチに付いている機銃は、主に対空用、歩兵掃討であり、12.7mmクラス(旧西側ならキャリバー50、旧東側ならDShK)の大口径の物を使いことが多いと思います。
しかし、レオパルド2は、同軸機銃、対空機銃ともに7.62mmのMG3を採用していると思います。
重量的にもスペース的にも12.7mmを対空用に採用して問題はないはずですし、ドイツがキャリバー50を採用していないということはないですよね。
では、なぜレオパルド2は同軸機銃、対空機銃ともに7.62mmの機銃を採用しているのでしょうか?現行のMBTで砲塔上部の機銃として7.62mmを採用しているのはレオパルド2ぐらいですよね。
開発時に本格的な戦闘ヘリがなくて対空戦闘を考えなくてよかったというならともかく。

606 :
本格的な戦闘ヘリなら12.7mmも効果が薄いぞ

607 :
ドイツ、イギリス 7.62mmだけ
フランス 同軸20mm/12.7mm 砲塔上7.62mm
アメリカ 同軸7.62mm 砲塔上12.7mm
イスラエル 同軸7.62mm(後に12.7mmを追加)砲塔上7.62mm
ソ連/ロシア 同軸7.62mm 砲塔上12.7mm
イギリスの戦車は12.7mm搭載してるのもあるけど
あれは主砲照準用のスポッティングライフル

608 :
ドイツ・イスラエルは対歩兵戦闘重視でしょ。

609 :
12.7mmに耐える装甲したヘリが12.7mmの射程外からミサイル撃ってくんだから気休めだよな

610 :
逆に言えば無装甲のヘリ相手なら十分な効果があるわけで

611 :
APFSDSで良いんじゃないの?
対ヘリって

612 :
機関銃は固定翼に対応するんだと思ってた

613 :
昔読んだ記事で、今時のオートフォーカスカメラの機能なら、
7.62mmクラスでも対空用に充分使えるという記事が有ったな。

614 :
装甲したヘリって何だ?‥ナショジオのメガ工場でもアパッチの対弾は一部の部品だけで他は発泡材の破片対策と被弾前提の対策されたブレードやら燃料タンクだった記憶は有るが。

615 :
エアーウルフのことじゃねw

616 :
ブルーサンダー「解せぬ」

617 :
エアーウルフなら仕方ないな、あれはナイトライダー共に良いドラマだった。

618 :
一時期(90年代後半?)のロシア戦車にはゲパルトみたいな対ATH用自動機関砲とか
ファランクスみたいな対ATM用自動機関砲があったような気がするんだが
あれどうなったんだろうな?

619 :
エアーウルフって120mm砲の直撃にも耐えるの?

620 :
そんなシーンは無いがとりあえず
レッドウルフのレーザー直撃にも耐えてる

621 :
そんな強固な機体って、何トンになるんだよw。

622 :
ガンダムが30t程度で130mmマシンガン跳ね返すようなもんだなw

623 :
そんな物質この世に存在するのかな?

624 :
オリハルコン?

625 :
新素材の開発は継続されてるから、30tで120mmぐらいだったら現状でも可能。
砲の反動を気にしない、拘束が無ければね。
その内、現有のヘリの戦車ミサイルにも耐える上面装甲素材も出来るから。
素材の進歩は早いよ?

626 :
エンジン上部は吸排気の関係上走行できないし戦闘能力失ったら一緒だと思うがね
エンジン破壊されればバッテリー駆動できる時間なんて知れてるだろうし

627 :
核融合炉を積んで荷電粒子砲を撃つ戦車。

628 :
>>626
APU

629 :
>>626
メルカバやSタンク・・・
っていうか吸排気の関係じゃなくて
メンテナンスハッチの為に重いもののっけられないんですが

630 :
フロントエンジンって脆弱性の克服が難しそうだから今後も主流にはならんのだろうか

631 :
戦車はエンジンが死んだら終わりだからな、
乗員は脱出するしかない。
まあ、MBTじゃなくて2人乗りの機動砲とかが
普及する可能性は否定しないし、
そういうのはフロントエンジンだろう

632 :
アルミブロックエンジンなんて、今時のKE弾からすれば、豆腐だとか何とか。

633 :
それ言うなら普通に鉄ブロックでもAPFSDSの前じゃ豆腐なんですけど

634 :
メルカバだって別にエンジンのみで前面装甲としてるわけじゃないし

635 :
たしかに装甲は機関のみではないが
本来乗員の次くらいに重要な防護対象であるはずの機関を
本来必要十分な装甲技術があれば必要のない
「装甲という被弾時に損傷を前提とする機能部位に機関を組み入れる」行為はお里が知れてると言われても仕方ないと思う
他国の戦車だと「乗員も機関も防護された」って状況でも
機関がバイタル外どころか装甲材そのものであるフロントエンジン方式だと「乗員は防護されたが機関は損傷」ってなる可能性が格段に高いんだぜ?

636 :
はいはい。

637 :
第二世代以降でフロントエンジン方式は計画案だけなら幾つか有ったけどほとんどポシャってるね

638 :
メルカバはまずフロントエンジンではなく後部に出入り口作りたいのが先じゃなかったっけ?

639 :
メルカバ自体は国情にあったいい戦車だが、ちょっと都合が悪くなると>>636みたいな反応しかしないメルカバ厨は本当にウザいな。

640 :
>>638
乗員防護の為に、フロントエンジンになった、と言うのは後付け設定なのか?

641 :
>>639
旧戦車マガジン紙も、メルカバ•イスラエルマンセーだったな。

642 :
メルガバ、レオパルド2、M1は批判してはならないという暗黙の了解があるなw

643 :
>>642
90式とA5登場以前のレオパルト2の砲手用サイトを比較して、90式の砲手用サイトは、
野砲の炸裂で簡単に駄目になる、レオ2を見習え!!みたいな記事が有ったな。
レオパルト2の砲手用サイトは、防護上の弱点だよな。

644 :
今は砲塔天板から上に飛び出したM1や90式的な配置がトレンドなんかな?
レオ2も改修車や改修内容適用の新造車はわざわざスぺーサ噛ましてかさ上げしてるし

645 :
レオ2がA5以降で変更した事
3.5世代MBTが全て同じような配置である事
↑からレオ2A4の配置は最適では無かったって事だろ

646 :
90が公開された時にさんざんレオ2のパクリとか叩いてたよなぁ
実際は第三世代でほぼ最強レベルなのに

647 :
ホルホルホルホル

648 :
>>635
「機関は防護されたが乗員は損傷」の方が優るような言い方だな。

649 :
誰もそんな事言ってない
リアエンジン方式が乗員の保護を軽視してるって訳ではないよ
ただパワーパックを正面装甲の装甲材にはしてないってだけ
同じ防御力なら乗員とパワーパック両方守れた方がいいっしょ?

650 :
乗員席を狙ってバズーカなりATMなり撃ち込むと
当時の装甲でリアエンジンじゃ即死だね

651 :
まさか第二世代と比べてなかろうね?

652 :
メルカバの車体装甲配置はイギリス風味なんで
多分チーフテンやチャレンジャー一族と同じ弱点を抱えてる

653 :
車体正面の装甲配置で一番フォロワ-が多いのは今んとこレオ2方式か?
あれが多分一番コンパクトかつ軽量
ルクレールはM1の発展形って感じだが
やっぱドイツのマネがイヤだったんかな?w

654 :
記憶が曖昧だか、基本装甲の外側に複合装甲が有るのが
レオ2で、内側に有るのがM1だっけ?

655 :
レオパルド2は何で年々重くなってんの?

656 :
お前も年々重くなってるだろ?

657 :
癌で凄くやせた

658 :
レオ2はドイツ戦車の集大成

659 :
レオ3出す気はないのか?

660 :
>>659
無いらしい
このままあと10年ぐらいはお茶濁すようですよ

661 :
レオ3は、どんなドR戦車になるのだろう?

662 :
趣味を追及してほしい

663 :
ソーセージをボイルするためのキッチンは必須

664 :
ジャガイモは?

665 :
糞過ぎたT-72でなくレオパルド2A4以降だったら
湾岸時イラク軍の戦果はどうなっていたか?
次々にM1ぶち抜かれていたか
T-72は糞過ぎ、発見はできない、発見できても、砲塔の動きが遅い、装填も遅い
装甲も脆弱、125mmあってもはったりで貫通力なしの糞過ぎ
戦闘装甲車にもやられる、せっかくいい陣地作って、有利な環境にいてもボロ負け
まるで走る棺桶、チハと一緒

666 :
劣化ウラン使うのは反則だよな
それよりも強いのがレオパルド2A5,6,7

667 :
>>665
自車の装備した主砲に正面装甲は撃ち抜けないってのが戦車の基本だろ

668 :
そんなもんやっと90でなしえたわけだが
最初のレオ2なんて鉄弾芯APSFDS対応の単なる空間装甲だ
レオ1なんて砲塔正面たった6cmの厚み、どうやって防ぐというのだ

669 :
誰もそんな基本なんぞ決めた事はありません

670 :
>>665
湾岸戦争でM1は自身の砲弾に耐えてるし相手がレオパルド2A4以降でも次々に撃ち抜かれるなんて事にはならないだろう。

671 :
>>670
いや、仮に次々に打ち抜かれなくても、何倍も被害でたな
せっかく爆撃でやられることなく砲塔だけを出して待ち伏せしているところにM1がまんまと射程内に来ても
これほど絶好の場面はないのに相手は弱い車体面を出しているのに、T72はボロ負け
だけどレオ2ならその逆になるな
泥に嵌り身動きできないM1にT72は3台掛かりで射程1km以内で襲いかかっても返り討ちとかない
チハにのった日本兵と同じでイラク兵が可哀想と思ったね、幾ら努力してもオンボロ戦車だとこのザマ、

672 :
実際、世界の常識として
ドイツに占領された国までもが解放されたアメリカの戦車M1より、レオ2を選ぶ
日本で使う場合は、尖閣にオイトクのがいいかもな2A7

673 :
なんでこいういう奴って運用インフラとか考慮しねーんだろうな

674 :
尖閣だけの配備なら問題ないだろ

675 :
(´・ω・`)いや、あるだろ
考慮しよう、って言ってるそばから考え無しに問題ないとか

676 :
>>671
イラクに泥沼が有ったって初耳だぞ

677 :
知識が広がって良かったな

678 :
>670
エイブラムズも劣化ウラン装甲に換装するM1A1HAまでは自分の120mm砲に
対する十分な防御能力を有していなかった(輸出向けのエイブラムズは今でも
劣化ウラン装甲の搭載が許可されずM1以来の非拘束セラミック装甲のまま)

679 :
バーリントンてセラミックスだったっけ?

680 :
>>675
いや問題ない
2A7、あの車体見ただけで上陸する気が失せる

681 :
>>672
大戦戦車でも現代戦車でもドイツ厨はイタイ奴ばかりだな。

682 :
お前には負けるよドイツ厨もw

683 :
>676
たしか珍しく豪雨になって、非装軌車両が大変だったと聞いたことがある。
でも沼まではなかったろうなw

684 :
はあ

685 :
10式のほうが強くないかい?

686 :
友人のレオマンセー厨がメルカバをカネゴン呼ばわりして得意がってた

レオもカネゴン化して言わなくなった

687 :
レオ7が最強

688 :
こんな糞戦車マンセーするイリノイが最馬鹿w

689 :
>>687
ついに新しいのができたのか?

690 :
レオパレス21登場

691 :
装甲というか壁薄いしエアコンは定時で止まるので、対応する汎用エアコンリモコン買わなきゃ
夏に死にそうになる。

692 :
しかしネットワーク標準装備だ

693 :

>>680
確かに2A7が10輌並んでたらチャンコロ茫然自失で逃げるだろうw

694 :
ピンポン筒抜けで3時間でエアコンが止まる戦車?

695 :
>>693
メルカヴァ4とかも砲台にはなるな。

696 :
レオパルドってアフガンで使われているのかな?

697 :
確か1の後継も2もスラット付けているよ。

698 :
ついとるついとる

699 :
尖閣に配備しろ!

700 :
                            ,,,,,,,,,, ウェーハッハッハ    
                           [,★|,,,,,|]           
                           <∀´/ >○ ミ            
                           G く/ゝ ノ 
     _                 ,,---/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶  三
     .l_lニニニニニニニニニ二二/..,/   ★ 〈~〉         ヽ     三
                     l:__:ll ̄`ー-戦車不要,,, ---┬−ー`       _  ,、  _
                        _`ゝ,,________ ゙/三l三l三l三l ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄l
                     ,,--/ ll_) (__l==lコ  ====. ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l_| |___| |_l、    三
                   ━(/_/l二二二二l                    ~      ~   \、      三
             /二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ニヽ    ,, ::(::⌒);;) 
             /__/´⌒`ヽ;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ /´⌒`ヽヾ ;´;; ;⌒) ´゙) ;)
               l::::(O)::::l 〃 γ~ヽ ゙i 〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i ,〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i l::::(O)::::l :;:(,,;;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;(´
              ヽ _,,ノ i  ヽ,,ノ 〃.i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃 i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃ヽ _,,;; ..;;;;(´⌒;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;)
               "'''- .._ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,;.(;; (;;(⌒;;(´⌒(´ ;;⌒) (::⌒;;;,,,) ;::⌒).


701 :
尖閣か・・・艦砲射撃にはレオ2といえども勝ち目はないな。

702 :
え?チャンコロ製だぜw

703 :
しなちく

704 :
自分は2等陸曹で戦車隊の砲手をしております。
操縦手の嗣永3尉と車長の清水1尉の元、90式戦車で日々訓練に明け暮れております。
「砲塔旋回右90度。目標距離1200m。照準合わせぇっ!・・・撃てぇっ!」
清水車長の号令で自分が発射した砲弾は、標的を大きく外れました。
「貴様ぁっ!良く狙わんかぁっ!」
「申し訳ありません車長殿ぉっ!あうっ!」
自分がミスを犯すと、狭い車内で容赦なく清水車長殿の蹴りが入ります。
でも自分は清水車長殿に蹴って欲しくて、たまにわざと失敗するのであります。
「桃っ!停車っ!桃はしばらく休んでよしっ!自分はこいつを鍛え直すっ!」
清水車長殿の指示で嗣永3尉が戦車を止めると、清水車長殿は自分の正面に座られました。
「貴様は砲弾1発いくらか知っておるのかっ!ん?叱責されておるのに砲塔仰角最大とはいい度胸しておるなっ!」
清水車長殿は自分の股間の膨らみをご覧になりニヤっと笑われたのであります。
「しゃっ、車長殿、こっ、これは・・・」
「2曹、動くなよ。」
焦る自分に不動の命令を下し、清水車長殿は自分のズボンとRを下ろしてしまわれたのであります!
「貴様ぁ・・・こんな大口径砲を隠し持っていたのか・・・性能を試させてもらうぞっ!」
清水車長殿はそう仰るとご自分もお脱ぎになり、自分の砲身を跨いで砲身冷却をぉっ!
「車長殿ぉっ!嗣永3尉がインカムで聞いておられますっ!止めて下さいぃっ!」
「んっ!・・・あっ!・・・気にするな・・・あっ!次は桃もしてくれる・・・あんっ!すごいぃっ!」
「車長殿ぉっ!滑空砲弾が出るでありますぅっ!」

705 :
戦国自衛隊婦人自衛官奮戦す
そんな感じのお芝居では舞台上に90式が登場してたな
つか元ネタわかるひとおるんかな

706 :
いちおスチールは見た

707 :
こんな豚戦車を尖閣に置いたら島が沈むぜWWW

708 :
>>707
チャンコロ発狂中w
チャンコロRw

709 :
チャンコロのガラクタ戦車よりかは100000000倍はマシだわなwwwwwwwwwwwwwwww

710 :
走るシーラカンスの糞シナ戦車とレオパルト2A6を一緒にしたらあかんよ。

711 :
99式戦車なんてレオ2の前では秒殺だろうな

712 :
知識ひけらかし厨の
こいつウザイんだけど↓www
Lans ◆xHvvunznRc

713 :
過去ログに大量に残っているが、Lansはsoryaと正反対の事を何度も書いていてな
でも何の臆面もなく大量に書いちゃうんだよなー

714 :
この戦車本国だとどう発音すんの?
レオパートツヴォーアーゼクス?

715 :
ドイツ国内でも地域によって発音が異なったりするので
色々調べた結果自分が一番納得出来た読み方で宜しいかと(´・ω・`)

716 :
>>711
まぁ50年の技術力の壁があるからなw

717 :
>>716
海外の技術移転で20年は詰まるといわれてもまだ30年の開きだからねぇ
戦車としては攻、走、守のバランスが大事だとおもうんだけど実情は
攻はFCSが未だに20年前レベル、砲弾技術も最先端とは言いがたいだろうし
走は速度はともかくFCSとの連動がまだ未成熟
守に関しては外部装甲でごまかしてるとはいえ実質40年は開きがあるだろうし

718 :
シナのゲテモノ戦車なんてどうでもいい

719 :
うむ

720 :
チャンコロの96式戦車って外見がレオ2にそっくりなんだけどw
まさかパクろうとしたのか?
でもおまえらの技術力では無理ゲーだろw

721 :
・・・めくら(ボソ

722 :
>>720
96式
ttp://homepage3.nifty.com/tompei/Type96OverView.jpg
レオパルト2
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/Leo2A4.jpg
この2つが同じに見えるのなら、軍板に書き込むのをすぐに止めて目医者に行け

723 :
チャンコロではパクるのは絶対に無理

724 :
10式とかレオ2って砲塔前面装甲が<形になってるけど装甲下面と車体の間に敵弾が命中したらやばくないの?
エイブラムスみたいに/形の前面装甲が合理的な気がするんだが。

725 :
未だにこんなレベルの素人さんて居るもんなんだな…
ちょっと感動したわ

726 :
発想がAP弾のレベルということね。
相手に応じて装甲はなされるからね。蛇足ながら、ちょっと初歩的な解説ね。

727 :
>>724
えー初心者さんにわかり易く説明すると、M1の前面装甲が斜めになっているのは
メタルジェットの侵徹に対して見かけ上の装甲厚を増したいからであって、
敵戦車の弾を上方へ逸らす為ではありません
2に、<型の追加装甲は、そのメタルジェットなどから
割れ易いセラミックでできた主装甲を守る為のチープキル対策である為、
中身はがらんどうで、金属が詰まっているわけではありません
そして最近の戦車同士ではAPFSDSという弾で撃ち合うのですが、
<下部に当たって滑って砲塔と車体の隙間に入ったりはしませんのでご安心を

728 :
あら薄い

729 :
>>727
ありがとう。勉強になりました。
このくらい分からないと素人なんですね…。

730 :
分かったか?
メルカヴァ4を太りすぎて
戦場では使い物にならないとかいうのと同レベルだぞ

731 :
ショト装甲の形状を、くさび状じゃなくて、
V字を横にしたと表現して居たが、くさびを知らないのかな?

732 :
20年以上前、小学生のころやったサガ2ってゲームにレオパルド2って武器があって
てっきりバズーカみたいのだと思ってたんだ
数年前にDS版やってみたら戦車が出てきてびっくりした

733 :
>>727
跳弾が隙間に入って装甲を破るってのは大問題に成って対策を各戦車はしてるぞ

734 :
ショト相手に跳弾によるショットトラップって12.7mmとかなんですが
これだと対策せんでもいいんですけど・・・
どんな弾種でどんなシチュエーションで、具体的な対策をできれば書いて欲しいですね

735 :
あと、時代もなw

736 :
>>717 99 2式って20年前のFCSレベルに近いの?
今の現役戦車のレベルってその年代とほぼ同期じゃなかったっけ。
90式には及ばないと信じたいけれど、結構なレベルだと思うんだけれど。
T-90に及ばないレベルでは?

737 :
>736
たぶん、砲安定システムを含んでの感想だと思うんだ>ファイアコントロールシステム

738 :
弾道計算なんてどこの国でもできるからな
重要なのは真っ直ぐな筒を不整地走行中でも安定させその中を通る物体が毎回同じ速さであること

739 :
>>734
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜

740 :
HEAT対策

741 :
>742
それも対RPGとかのね。

742 :
>741 
>740とすべきところを未来アンカーしてしまったw

743 :
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜
メルカバが砲塔から鎖を垂らせてるのは何故かな〜

馬鹿すぎ

744 :2012/10/28
メルカバの鎖の人気に嫉妬
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【尖閣】陸自水陸両用部隊・構想スレ 3【AR7】 (522)
神立尚紀を叩いたり誉めたりするスレ2 (535)
★尖閣諸島防衛の為に沖縄にMV22 オスプレイ配備を (424)
【侵略者】ロシアを北方領土から追放【ロスケ征伐】 (405)
ガンダムが難しすぎるので軍事的に説明して下さい (326)
海・航空・陸上戦考察スレ 戦略・作戦・戦術 その16 (961)
--log9.info------------------
久保田悠来5 (510)
柳浩太郎 part.17 (843)
桐山漣10 (698)
滝口幸広3 (709)
鈴木裕樹6.5 (306)
菅田 将暉 ◆ 1 (707)
中河内雅貴16 (485)
野久保鳥羽潤てつを水嶋ヒロ黒田勇樹葛山信吾 (210)
細貝圭 3 (837)
【教室キス写真流出】本郷奏多【高1でR会】 (559)
水田航生2 (379)
【色白イケメン】三上真史【Dボの良心】 (419)
井上正大6 (320)
山沖勇輝 (567)
阪本奨悟4 (717)
◇◆WaT30◆◇ (976)
--log55.com------------------
☆● 調布市議会議員って正義? クズ? 豚?
■ 北村邦夫と中村淳彦に厚労省工作者の疑い
戦前の社会が良い面があったとしても復古は困難
■ ブタどもが警備とハコ物で詐欺る!それが東京五輪
【憲法違反】初の米艦防護実施へ−安保法新任務
■ 大山憲司氏・冤罪釈放後、23年社会隔離
■ SEXエイズ汚染のKスレを荒らしたLGBT
糞ゴキブリ低学歴ネトウヨ売国総理を消せ!!