2012年09月DTV106: WinFast TV2000 (558) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
報道カメラマン集合 Part3 (682)
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9 (340)
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★18 (684)
CoreAVC/CoreAACスレ8 (776)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04 (520)
SATELLA1・サテラ1カスタムパッチ 1改目【DTV板】 (391)

WinFast TV2000


1 :2001/02/28 〜 最終レス :2012/11/02
安いけどFM聴けたりリモコンも付いてたりする
WinFast TV2000について語りましょう。


2 :
今月の話だから貼っておこうか
http://www.leadtek.com.tw/old/Eindex.htm
>2/9/2001
>Update Win98/Me and Win2K drivers and utilities ( Ver. 1.8) -- Please run "Country setting" at first after upgrading.


3 :
ふつーの TV チューナー付き AVI キャプチャカードなんですか?
好きなコーデック(MJPEGとか)使ってキャプチャして 98/Me/2000 で
キャプチャ出来ます?サイズは、win2000 の時は 352x240 でキャプチャ
出来れば良いや。出来たら買いかな。
編集や Mpeg1/2 へのエンコードは、他の使うし。
TV チューナーは、ステレオじゃなくても良いです。
音だけ他の AV から入れれば良いし。

4 :
TV を見るだけでも、買い?

5 :
これって、既に生産中止なんですか?
http://www.leadtek.com.tw/ をみても製品が無いんですけど。

6 :
>>5
http://www.leadtek.com.tw/old/etv2000.HTM
トップ -> English -> Product -> Multimedia -> WinFastTV2000

7 :
FM&リモコン付き→WinDVR PCIと同じチューナー
WinDVR PCIと似たようなもんってこと。


8 :
>>7
って事は炎上の危険性あり?

9 :
ネエヨ(ワラ

10 :
Windows2000用日本語版ドライバーが動きません
http://www.leadtek.com.tw/old/etv2000dl.htm
動作してる方いますか?

11 :
今は使ってないけど動いてたよ。

12 :
ありがとうございます。
追加質問ですが、
Windows2000のSP1あててますでしょうか?

13 :
SP1出たのって結構前だよね?
外したの年末だしあててたはず

14 :
度々ありがとうございます。
最近、Win2k乗り換え版を特売で買ったので
SP1で試してみます。

15 :
ふぅ、いろいろ調べてよーやく動いたよ
Windows2000でWinFastTV2000使ってWinDVR ARENAが
ぽいんつは添付のCD-ROMのWDMドライバは使わんと
ここのFTPサイトの方のドライバを使うとこみたい
ftp://ftp1.leadtek.com/video/tv2000/w2k/
ちなみにこっちの方
http://www.leadtek.com.tw/old/etv2000dl.htm
はツールだけみたいで肝心のドライバ入って無くない?(藁)

16 :
テレビのソフトがチョー糞で、近所の川に捨てた。

17 :
似たようなボードでPOWERCOLORのMTV878Fってのを買ってみました。
5980円にしてはFM聴けるしリモコン付いてるし良い感じなのですが
これもネットに接続中はアプリが起動しなくなるチョー糞ソフトでした。

18 :
ソフトは他のを使ったほうがいいんでしょうか?
そうならば、何がいいですか?

19 :
Vidcap32がおすすめと聞いたけど、これってon-demand producerについてるソフトと別なのかなあ?

20 :
10です。
15さんのアドバイスで昨日ようやく動きました。
Win98より画質がいい気がします。
どうもありがとうございました。

21 :
do

22 :
age

23 :
あげ

24 :
録画できる時間に関して質問ですが、18分ぐらい録画したところで、かってに止まってしまいませんか??
Div-xでエンコしてるんですが、何か他に設定でもあるんでしょうか??
どうかお願いいたしますm(__)mペコ。
ちなみにWIN-meです。

25 :
どなたかWinFast TV2000でdTV使えてる人いますか?
設定など教えて下さい。

26 :
カードのリストにあるから悩まず使えると思うよ。 >>25
Tuner が Philips NTSC で Channel Scan は Japan Air か Cableか。
それくらいで映るでしょ?

27 :
>>26
とっても感謝です!


28 :
やっぱりスレなかったのか
仲間がいてうれしいぞ
でもラジオは結局使ってなかったりして
付属ソフト以外でラジオ聞く方法ないでしょうかage


29 :
BCTV3持ってるけど安いから買ってみようかな。
ダブルチューナーに挑戦してみたい。。。

30 :
前もってたけど、アンテナのコネクタがもげたよ。画面が緑色になっちゃって捨てた
チューナーソフトは、ちょっとださいかな。
今はAIW使ってる

31 :
単にVTR機として使うなら十分ということだな。
だったらR版にいけば?
おまえら頭にウジ湧いてる?
ここは映像制作板だぞ?
おまえらキャプチャーしてDTVって言うのか?
CDリッピングしてDTMだ!なんて言うのか?


32 :
おまえら何をやってるのか書け。
それで判断してやる。300字以内ね。
アニヲタ、キャプヲタ、か判断してやる。
しかし判断基準は二つだけだが。
満足行く内容なら「ご苦労さん」と
神の言葉に等しき俺様のねぎらいをくれてやる。
さあさあ!


33 :
>07/24/2001
>。DUpdate new drivers for Windows 2000 and 9X.
ドライバ更新

34 :
32はR

35 :
TVチャンネル保存したはずがよく勝手に変更になってる。
日本語のユーザマニュアルってどこにありましたっけ?

36 :
TVモードで立ち上げるとドライバーインストール後1回目のパソ起動では問題ないのに
2度目以降のパソ起動では必ずフリーズ。こんな症状の人…普通いないよね。

37 :
アンテナ差すところがもげたよ。安っぽいつくりなんだ。
いま2つくらいのカードだったな

38 :
>>24
私も同じ症状が出て悩んでます.
CodecはMicrosoft MPEG-4 Video Codec V2 (V3だとエラー)なんですけどやはり18分くらいで勝手にキャプチャ停止.
On-Demand ProducerでのMaximum number of framesの様な設定箇所が見あたらないのでその辺の問題かと思ってますけど.
どなたか解決できた人いませんか?

39 :
これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/

40 :
付属のソフト以外で動かないんですか?

41 :
動きますよ。
ふぬああ使えば、640×480でも一応録画できますし。
DScalerも使用可能です。

42 :
ふぬああ使ったらずっとブルースクリーンのまま
画面が出なかったんですが。
OSは何ですか?

43 :
>>42
入力設定ができてないだけ

44 :
>42
win2K SP2
celeron900MHz CUSL2 SBLive Geforce2MX

45 :
win2kでふぬああ+Huffyuvでなんとかできるようになったんですが、
キャプチャーの途中でエラーが出て録画がとまってしまいます。
windowsを再インストールしても安定しません。
こんなふうになるひとほかにいますか?

46 :
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/tv2000/divers/
ソフトがすげえ変わったよ。

47 :
>>46
前のよりずいぶんまともになったと思ったけど、終了時の
ウィンドウの位置や大きさを覚えていてくれないのが個人的には駄目だった

48 :
age

49 :
このソフト起動させようとするとBtVid:The Video In Channel is
not availableって出てきてテレビ見れないんですが同じような症状
の方いますか?Win98SEでGeforce2 GTSつかってます。マザーはAopenの
AX45です。以前は使えてたのでソフトの問題のような気がします。だれか
アドバイス下さい

50 :
無事自己解決しました。ロジャーウィリコをアンインストしたりPCIスロットの位置を
差し替えたり添付CDのドライバで試してみたり色々やったので何が決め手かわか
りませんがどうにか動くようになりました。で新しいドライバを試してみたいんですが
初期のと比べてどう変わりましたか?画質なんかは綺麗になったりしてるんでしょう
か?静止画はそんなに気になりませんが動くと粗が目立ちますね。そう言うのが
直ってたりしたら嬉しいんですが。。

51 :
最新Driver&ソフトを入れて
ソフトを起動したら「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません」って言われる・・・
ふぬああ や Uleadのソフトだときっちり認識してるのにな・・・
そんな人いません?
ちなみに4/3にDriver更新されています。

52 :
>>51
LeadtekのFTPって最近、ぐちゃぐちゃですな。現在のWDMドライバを
ちょっとまとめてみました。私は1.しか使ってないけど、他はどうですか?
(Win2kで付属ソフト,ふぬああ,Dscalerは問題なし)

1. Leadtek WinFast TV200 Driver (2001/07/23)
ftp://ftp.leadtek.com.tw/video/tv2000/w2k_tv2K_wdm.exe

2. Leadtek WinFast TV200 Driver (2002/04/04)
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/tv2000/ALL_TV_20403.zip

3. WDM Driver Bt848/Bt849/Bt878/Bt879
ver.5.2.5 (2002/04/03)
ttp://btwincap.sourceforge.net/download.html

4. inuLab BT848/BT878 tweaked WDM driver
build 3.1.28.35 (2001/11/19)
ttp://www.iulab.com/index.shtml?bt8x8/download


53 :
今ごろだけど>>51に関して・・・
最新Softがタコっぽい。
ソフトのVersion落としたらまた、普通に使えてるし・・・
ってかTV2000ってDVDを普通にキャプチャできるんだけど
他のキャプチャカードもそんなものなの?
コピーガードの意味が無いような気がする。
PS2 から コンポジット出力(音声は光) で当たり前のようにキャプチャできる。

54 :
>>51さん
うちのも、同じ状態です。
ふぬああだとOKなのに、新ソフトだとドライバーがみつかりません、って
言われてしまう。

みなさん、解決方法を一緒に検討願います。
先の各所ドライバーは全部試しました。

55 :
懐かしいな、まだ使ってる人いたんだ。
>>53
btチップとソフトが反応しないだけ。

56 :
>>51の修正版がアップされてますage

57 :
動くようになってるね、サンクス!

58 :
newバージョン?がftpにあがってるね。
winfast tv2000XPのほうだけど。
2000と2000XPは何が違うんだろう?

59 :
たまたま見つけたのでカキコ
Win98SEでW9X_TV_20417が上手く動かず(´・ω・`)ショボーン
W9X_TV_20524の方でやると動いた。不思議
でも全画面でタスクバーが隠れない罠
てゆーかソフトの見た目が派手になったね…

60 :
それから
TV画面の枠右上と左下でチカチカ点滅してるけど
コレは何の意味が???

61 :

昔持っていたけど、付属ソフトが糞だった覚えがある。

62 :
640x480で普通にキャプチャできてる?
コマ落ちしまくって使い物にならないんだけど。。。

63 :
>>62
mpeg2だと同じくコマ落ち
ま、そんなもんでしょ

64 :
>>63
いや、Huffyuv。Pen3-700じゃ足りないのかなぁ。

65 :
>>64
>Huffyuv
スマソ、よく知らない
私は河童セレ566

66 :
えー
つかぬことを質問したいんだけど
このカードって内部音声出力は無いよね?

67 :
http://www.leadtek.co.jp/www/multimedia/tv2000xp.htm
新型。
「マクロビジョン非対応のチップ」とのことですが、どうなんでしょう?

68 :
tp://tp.leadtek.com.tw/video/tv2000/w2k_tv2K_wdm.exe
うちでは↑のはちゃんと動いているのですが、最近のドライバを3つほどテストした所全滅でした。
多くの方と同じくやはり
「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません」
と怒られてしまいます。
Windows2000でも98でも同様で弱っています。

Win2kか98で最近のドライバが正常に動いている人がもしいらっしゃったら、OSとそのドライバの在り処を教えていただけませんか?
よろしくおながいします。

69 :
全二重非対応のサウンドカードを使ってる人いませんか?
うちの場合一旦音声outputからケーブルで出してサウンドカードのinputで受けています。
ええ確かに馬鹿です。認めます。
こんな馬鹿らしい方法以外にうまく音を鳴らす手段は無いものでしょうか?

70 :
あるよ。

71 :
Win98でつこてるんですが、WDMのCrossber入れるところで、VXD ntkernほげほげといわれ、
例外エラー青画面⇒そのまま不能、という現象が起きて困ってます。
んで、Safeモードとかで無理矢理Crossberドライバ突っ込んだら今度は保護エラーで落ちました。
アプリ起動しても勿論ビデオキャプチャデバイスが見つかりません、で動かず。
W2K_OldTV_20425、W9X_TV_20417、ALL_TV_20403で一応全部試しました。
ドライバは全部同じっぽいので結果は変わらずです。

こんな症状って俺だけ…?

72 :
デバイスが見つかりませんって言われる人は多いみたい。

73 :
後継だけど、良いかも。
WinFast TV2000 XP Deluxe
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/16/637925-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020816/ni_i_tv.html

74 :
CapView2000で地上波放送を見ると画面がチラチラする(dataが間引かれてるような感じ)のはうちだけですか?
ちなみにDscalaerを使うとこの症状は全くありません。

75 :
>>73の新型買いました。
結構綺麗に映像出るので良いとおもったんですが、CATV接続で音声が
出ません・・
どんな原因と対策があるのでしょうか。

76 :
FM放送もどうも一切音が出てなくて・・PC自体の音はなってるんですが・・
弱りました(;-;
どなたか救いの手を

77 :
playTV HD @nywere?? 最近のキャプ坊は音関係全然ダメだな。

78 :
75ですー解決しました・・77さんありがとう(;-;

79 :
>>75
ほへー、もう新型って売ってるの?
今日PCWatchで見たばっかだからまだかと思った。
どこで買いました?

80 :
8x8系では、これの新型良いかなあ。
評判が良かったら買おう。
DVDソフトが付くし。

81 :
新型はPCサクセスで買いました。
通販で大分前から予約していたので、おそらく入荷してすぐ発送になったんでは
ないかと。
機能的に至れり尽くせりな感じで、操作パネルもシンプルなので満足してます。
私の環境ではヘッドホンアウトプットからしか音が出てなくて悲しいですけど

82 :
GV-BCTV5/PCIが買おうかと思ってたけどなんかよさげだね
どっちにしようか悩むじゃないか

83 :
チップは同じ?

84 :
>>75
MPEG4(640*480)でキャプった時のCPU使用率はやはりほぼ100%行ってますか?


85 :
今日TWOTOPで7980円で衝動買いしますた、WinFast TV2000 XP Deluxe。
MPEG4で録画するにはどうすればよいのか、格闘中。
情報キボン…

86 :
そのボードはハードエンコできるの?

87 :
>>86
値段よく見ろよ。

88 :
>>85
インプレ希望

89 :
他の製品を知らないので、どこが良くてどこが悪いのかわかりませんが、
値段に見合う満足は感じてます。
ただ、この製品の売りであるところのMPEG4については
デフォルトのキャプチャプロフィールに存在しないので、
本当に対応しているのか疑問です。
誰か詳しい方のレスをお待ちしています。

90 :
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020827/saki77.htm

91 :
ageとくか。

92 :
>>91
もういいんちゃう?

93 :
>>92
といっておまえが上げてどうする?

94 :
>>

95 :
(^^)

96 :
保守!

97 :
(^^)

98 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

99 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

100 :
Win2k のドライバ(ALL_TVDRV_30130.zip)を落して来てインストールしようと
したのですが、インストールできませんでした。インストールできた人いますか?
101 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

102 :
>>101
見ない

103 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

104 :
>>100
漏れもだめだなぁ。いったんALL_TV_21213.zipから入れようとしてもダメ。w2ksp4。

105 :
W2K_TV_20417 は正常に入るようだ。

106 :
>>79ここ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1059322332/322-
>>79ここ

107 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz03.html

108 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

109 :
>>105
うちも同様。
WいnFastTV2000、OSはw2ksp3。
おまけにALL_WinFastPVR_30627.exeもまともに動作しないときた。

110 :
8/26付けで新しいドライバ出てるよーあげ

111 :
A/V入力で、薄らと縦じまがのるのは何故?うちだけの現象。
ご経験のある方、対策方などありましたら、ご教授ください。
アスロン系のマザーボード(FWD-A7KA)に、
グラフィックカード(RADEON VE)と、
TV2000との
シンプルなシステムです。

112 :
Expertはいつ発売されるのですか?

113 :
W2K_TV_20417はまだダウンロードできますか?

114 :
サポートのホームページからはリンクされてなかったけど、
ftpのルートをたどったら見つかりました。

115 :
XP DELUXEで質問。
今から、ビデオ捨てるんで、
ビデオデッキと繋いで、
ソフトをパソコンに録画したい。
Y字のコードでビデオと繋げたのはいいけど、
設定の仕方がわからん。
いままで、TV観るためにしか使ったことないので。
どうすればいい?

116 :
>>115 だが、
チャンネルの横のボタン押したら切り替わった。
われながら、糞質問だった。スマソ

117 :
質問です。
マザーボードをAopenのAX4GPROからAX4SG-Nに変えてから、
どうも音声の調子が悪くてテレビ見てると毎回必ず途中で音が消えます。
いろいろ調べたりいじったりしてみたけど原因&解決法とかがさっぱりわからないです。
ちなみにこれはオンボードのオーディオで聞いてますが、
それ以外にkenwood vh7pcとRME DIGI96/8PSTをパソコンにつないでます。
何か少しでもわかることが合ったらよろしくお願いします。

118 :
リードテック、IEEE 1394装備のTVキャプチャカード「WinFast DV2000」
−DivX Pro 5.01でのキャプチャも可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031120/leadtek.htm

119 :
てゆーか二年前くらい前に2kを4000円でゲトしてから使ってきた
最初はTV見る用にしか考えてなかったけど
一年前にms-mpeg4で非力マシンでもそれっぽく録画できることに気づいた
お得だ
しかし昨日iEPGといふものの使い方を知った
おー便利(ちょっと間抜け

120 :
あ、iEPGって野球延長とかだとどうなるの?

121 :
>>120
iEPGは普通にchと予定開始・終了時刻の情報ですよん。
普通に電子番組表としての情報しか含まれていない。

122 :
>>121
なるほど
httpヘッダで返すみたいね
結構単純
ところで
iEPGで録画予約した時の
音ってoffに出来ないかなぁ?


123 :
あのーすごく初歩的なこと聞くんですけど、
これってテレビはステレオで入らないんですかね?

124 :
>>117
GIGAのマザーだが俺のもその症状でてるよ

125 :
てst

126 :
>>124
おれも途中からその現象がでるようになったけど、原因判明したよ。
アンチウィルスが原因だった。
ウィルススキャンだと大丈夫。バスターは不明。

127 :
WinFast DV2000を買いますた。
8180円なり。
っで、コンデンサーが・・・OST・・・
台湾メーカーのコンデンサーは、アレルギー反応を起こします(w


128 :
チャンネルの切り替えが早いね。
ジャギーノイズも意外と抑えられていて良い。
解像感が少ないのと、ちょっとリンキングが発生してるのが残念。
値段を考えたら、結構良いかも(DV2000)

129 :
テレビチューナーと、ラジオと同時起動は出来ないのね。
予約録画中は、ラジオ聞けず・・・
まぁ、おまけ程度だとは思っていますが。
オーバーレイ表示が出来なくても、テレビが映せるんですね。
MTV2000と2枚挿しですが、サブ用としは画質もおおむね満足。

130 :
俺はDV2000を買ったのですが、TV2000のドライバー画面の写真を見ると、AudioWDMdriverというのが表示されています。
DV2000は無いです。
TV2000はDirectSoundで録画時に音声を録音する事が出来るのでしょうか?
DV2000はアナログコードをサウンドカードに挿しています。

131 :
関連(?)の質問です。現在ExpertとDVでどちらを買うかかなり悩んでいるのですが、
この2つは音声の扱い(内部接続か、ダイレクトサウンドかなど)に違いがあるのです
か?どちらもエンコードチップが「CX2388X」と共通なような、違うような・・・(23
880?23881?たしか後者はダイレクトサウンドですよね?)。ちょっと学習し始めた
くらいでいまいちわかってないのですが、何かExpertには音質の不満が他の掲示板でも
多いように思えて、FMを聞く+録りたいので気になっています。詳しい方またはユーザー
の方、お願いします。ちなみに当方のサウンドカードはegosysのMAYA44MK2です。

132 :
>>128
値段を考えるともっといい画質のものもあるよ。
この価値はIEEE1394内蔵かな?

133 :
>>132
たとえば?

134 :
DV2000を買ってみようと思ってるんですが、これの内臓チューナーはCATVも受信できるんでしょうか?
メーカーのサイトには"全181チャンネル対応"としか書いてなくてどういう意味だか・・・?
使ってらっしゃる方教えていただけませんか?

135 :
>>131
俺も同じで、FMラジオメインの使用を予定。
音質やラジオ用アプリの使用感を教えてくれる
エロい人プリーズ!

136 :
WinFast TV 2000
WinFastPVRのアプリの新しいバージョン出ていたよ!
新バージョンMMCD 3.8 (PVR 3.0.9.55 & FM 1.81) (2004/5/11)
旧バージョンが3.0.9.45だから少し機能アップしているはず!
ここから落とせます。
http://www.leadtek.com.tw/support/list_driver.asp
機能説明 英語だよ 誰か翻訳して!!
Latest WinFast PVR with Power-up scheduling (S3/S4) & Channel Surf support provides you the most feature-rich video/audio entertainment.
Use Hot Key "F6" for Channel Surf function.

インストールは自己責任でお願いします。

137 :
WinFast TV 2000 XP (Deluxe)
WinFastPVRのアプリの新しいバージョン出ていたよ!
新バージョンMMCD 3.9 (PVR 3.0.9.58 & FM 1.85) (2004/6/21)
ここから落とせます。
http://www.leadtek.com.tw/support/download.asp?pronameid=82
WinFast TV2000XP Expertの人はここから探して
http://www.leadtek.com.tw/support/list_driver.asp
機能説明 英語だよ 誰か翻訳して!!
Latest WinFast PVR provides you the most feature-rich video/audio entertainment.

1.Fix QuickTime Runtime and Nero QT Decoder Filters' bug.
2.Supports VMR9 (Video Mixing Renderer 9)

インストールは自己責任でお願いします。

138 :
突然capview tvもwinfast pvrも起動しなくなったよ。
Dscalerは正常に立ち上がるのになあ。

139 :
bt878

140 :
Leadtek WinFast TV2000 XP Expert
ドスパラ秋葉原本店で限定1個3000円だって

141 :
BT8○8系のリファレンスドライバー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/975416101/
「リアルタイム]WinFast TV2000 XP Deluxe[mpeg4キャプチャ」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029853104/

142 :
ttp://btwincap.sourceforge.net/index.html
アンインストーラ

143 :
WinFast TV2000で640x480で純正以外のソフトでキャプチャする方法教えてください。
純正WinfastPVRなら可能なのですが、他のキャプチャソフトだと
「エラービデオバッファに対す」とかでてキャプチャーできません。
ちなみに320x240なら純正以外のソフトでもキャプチャ出来ます。
ドライバソフトはALL_DRV_878_279W_41013.zipとALL_WinFastPVR_41229.exe使ってます。

144 :
【テレビキャプチャ】cCD-XP 32【CATV対応】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1105702946/

145 :
CATVスクランブル解除をソフトで実現するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104646504/

146 :
CATVスクランブル解除をソフトで実現するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104646504/
CATVが安物キャプチャボードでタダ見できる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105629859/

147 :
だいぶ前に、Windows2000でTV2000無印のドライバがインストールできないと書いた者だが、
(>>104>>105はたしか俺)
今日ようやく原因が判明した。
PCI情報のサブシステムIDが6606以外の値になっていた。なにそれ?
PROMを更新する修正プログラムらしきものも入手して試したがだめだった。無印はだめなのかな。

148 :
使いたいWINFAST TV2000をおおおおお

149 :
tukauzo-

150 :
tukae-

151 :
aaaaaaaaaa

152 :
nanndayo

153 :
nandemonai

154 :
naikotohanaidaro

155 :
WinfastTV2000XPが壊れた〜
今まで読み込んでたドライバ読み込まない〜
で、代わりに買ったV-Gear MyTV3かなりUNK〜
(;つД`)

156 :
「リアルタイム]WinFast TV2000 XP Deluxe[mpeg4キャプチャ」
がおちた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029853104/

157 :
>>156
先週土曜日にageたばっかりだったのにな

158 :
カノプーのMTV2000より高画質な民生用キャプボード教えてください><

159 :
PVR 3.0.10.85
3/30付けで、TVアプリだけアップデートされてました。
FMアプリは5.13.01.2005-2.99のままなので、変更はなさそう。

160 :
圧縮形式 画面の文字化けはそのままでした orz

161 :
5年で160レスか・・・

162 :
新しいバージョン出てたな
Applications
(PVR 3.0.10.85 & FM 5.13.01.2005-2.99)
(2006/3/30)
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=63

163 :
なんかテレビ番組(チャンネルの設定のところ)の日本語が文字化けするから入れないほうがいい。
しかも、そのチャンネルの設定のところだけ、キーボードのDELがきかないんだけど、もしかしたら、
キーボードの規格が変わっているみたい。109だっけ?それがUS仕様になっているような気がする

164 :
んー、そっかぁ。
ハード自体買い換えようかなぁ・・・。

165 :
新しいバージョン出てたな
Applications
(PVR 3.0.10.94 & FM 5.13.01.2005-2.99)
(2006/5/23)
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=63&downline=WinFast+TV+2000+XP+%28Deluxe+%2F+FM+%2F+RM%29
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/list_driver.asp

166 :
最近の新しいバージョンは、ロースペックのウチのマシンじゃカクカクするよ。
まともに動いてるひと、どれくらいのCPU使ってんの?

167 :
>>166
俺の場合はDualCore AMD Opteron 170だよ。
AthlonXP 1800+の時代からこのWinFast TV2000XP Expertを使っているが
無理な録画設定(DivX最高)さえしなければ特にカクカクはしてなかったな。

最近のWinFastPVRはTVチャンネル表示の日本語表示が化けるので、
2006/02/10版の3.0.10.79に戻した。

168 :
VC100をVC100XPのつもりでWinFastPVR使ってます。しかし
そろそろ全面的にハードを更新しようとおもっているので、
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_palmtoptv_series.htm
こいつを候補に考えてます。USB接続だけど。
どんなもんでしょうかね。Bt878みたいにコピガスルーとまでは
いかないでしょうが。

169 :
2ヶ国語放送のニュースを付属ソフトで録画したら
英語と日本語が同時に聞こえる音声になっちゃっいました
日本語だけで録画する方法ってありませんか

170 :
>>168
もうちょっとまって地上デジタルテレビチューナーを待つな。(もちろん地デジの地域の対応状況と家の受信環境がかかわってくるけどね)
ピクセルって所から販売しそうだから。(発売とはまだ書いてないけどね)
http://www.pixela.co.jp/news/2006/0420.html
でも、もうハイビジョン対応キャプチャボード PV3 が出ているんだけどね。
>>169
普通にWinfastで2ヶ国語のテレビを見ているときは確かに切り替えは出来ないけど、
2ヶ国語を録画するときは
予約録画のスケジュールで音声EIAJというところの設定を変更すれば録画できた
メイン:日本語録画
ステレオ:日本語録画
サブ:英語録画
であった。(録画する番組によって違うかもしれないけどね。俺の試した番組はこうだった)
2ヶ国語が両方できる録画が普通はメインだと思うんだけど、おれのはちがった。
録画時はステレオがデフォルトだった。
でもサブ録画したあとはWinfastの放送している2ヶ国語のテレビ番組が英語放送に切り替わってしまった。
一回Winfastを閉じて起動したら、日本語に直ったけどな。
説明下手でごめん。
両方録画されるなら、音声EIAJで色々試してみれば。でも予約録画じゃないときは設定できないからデフォルトなんだろうな。

171 :
WinFast PVRの設定からエンコードモードのインターレースを選んで録画すると、
フレームオーダーが逆なインターレースで録画されてない?
Windows Media PlayerやPowerDVDでデインターレースを効かせて再生すると、
カクカクチカチカする。

172 :
pvrのOEMとXP Expertだとどっちがお勧めかなぁ。
FM録音したいんだよなぁ。宜しくお願いします。

173 :
新しく WinFast PVR 3.0.10.98 (2006.07.18) が出てました。
 TV 3,0,10,97
 FM 5.13.01.2006-3.01
tp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/20060718/WinFastPVR.zip
私の WinFast TV2000 XP Expert で試したところ、前&前々バージョンで文字化けして
不具合だったTVチャンネル名が正しく日本語フォントで表示されるようになりました。

174 :
ファイル消えてるんだかダウソできなす

175 :
>>174
今日は落とせるようになっていた
緑のアイコンのTOTALと分割だけ
紫と茶色のアイコンは相変わらず落とせなかった

176 :
ほしゅ

177 :
ほしゅ

178 :
PVR2000を買おうかと思っているのですが、
通常版とOEM版の違いってどんな所なんでしょうか?
写真で基盤を見比べると若干違うようです。性能的に差があったりしますか?

179 :
上がってました。
 TV 3.0.10.99
 FM 5.13.01.2006-3.03
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/060914/WinFastPVR.zip

180 :
>>179
3.0.10.98
から変わったことある?

181 :
>>179
買ってきたばかりで更新版がっ!
これじゃないと動かなかった、ベリーサンクス!
プチ情報
tv2000 xp expert
秋葉、顔、5270円新規購入
dg965wh オンボードグラ
6600
秋刀魚マイクロン667 1G×2
HDST 2枚ぷらった 320G 16キャッシュ
オーデジバリューサウンドカード
リバティ500w
xp pro フル更新
な私です。
なにが変わったのか私にはサパーリ

182 :
>>180
すまん、まだ比較まではしていない。
Leadtekのdownloadページが改装されていて戸惑った
あとにftpサイトのディレクトリを覗いて偶然見付けたから。

183 :
最新版使用時チャンネルをかえると、いちいちミュートになる現象が発生。
私だけかもしれません。
ただ、ミュート解除をおしても解除できない。
ひとつの解決方法は入力切替を一周させてからミュート解除。

184 :
いれるのやーめた。

185 :
バックアップして、やっぱり入れてみた。
最新版入れても、
>>183
の現象にならない。
以前にあった、
圧縮形式ボタンを押しての「ビデオ画質」と「データレートを設定」の文字化けが直っている。
それ以外はまだ比較はしてない。

俺が最新版インストールするときは
C:\Program Files¥Winfast
を別のところにコピーしておいて、新しいのをインストールすると、アンインストールするか聞いてくる。
アンインストールして、マシンを再起動する。
別のところにおいておいたWinfastのフォルダを
C:\Program Files¥に持ってくる。
その状態で新しいのをインストールすると。以前の、録画テレビ番組表などが残る。
そのほかもろもろの設定が引き継がれて便利だ。
録画テレビ番組は WFSCHDL.datみたいだけどな。

まず新しいのインストールしても大丈夫だと思うが、
Winfastフォルダをバックアップしておけば、すぐ過去のバージョンに戻せる。
もちろんかこのバージョンのセットアップファイルがないとだめだと思うけど。

186 :
ミュートの件の当事者だけど別件で忙しくまともに問題解決してないが、
サウンドカードの挙動に不信感があるのでwinfast最新版に否があるか
はまったく断定できない状況。内部オーディオ接続オンリーはキライだ。
目当てのFMは快調。
東京タワーから15kmぐらいだけど昔の遺産のFMアンテナ5素子を繋ぐまでもなく
tvアンテナのみの接続で安定クリア。
ただし、やはり、音響機器のチューナーよりは受信性能、音質劣る。
受信レベルが高ければラジカセぐらいはきちんとなる。

187 :
ミュート問題は終了。
リドテクftpサイトいってxp xepert 用の最新の041013を
winfastでTV見ながらテキトーにインストールしてたらたまたま直った。。
guiは古くなったけどもういいや。


188 :
Winfastで、インターネットテレビガイドの IEPGでテレビ予約やる方法おしえて!!
なんかファイル保存の画面になってしまう。前スレにできるって書いてあったけど、やりかたわすれた。

189 :
フォルダオプションのファイルの種類で pl ファイルを
予約ソフトに関連付けてやればいいんじゃないかな
予約アプリが何だったか 今使ってないから忘れちゃったけど

190 :
っていうか、普通に番組表中のIEPGボタンをクリックして
エントリ画面が出てこないのは、どこかおかしいべ。
そんな事しないでも、普通に使えるのがあたりまえだべ

191 :
それって、テレビ王国だろ?
テレビ王国はIEPGオスとうまく予約はできるけど、
インターネットテレビガイド
http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/top.cgi
ここのIEPGボタンは、初期状態だと関連付けされてないから、できないんだよ。
関連付けすれば、できたんだよね。以前のOSのときに関連付けして、できていたんだけど、
OS再インストールしてしまって、その関連付けの何のエグゼをすればいいか忘れたんだ。
インターネットテレビガイドでやりたいんだよね。

192 :
tvpi ファイルが関連付けられてるアプリ

193 :
おっ
さっき実は、plを「WFIEPG.exe」 でやったらできなかったんだ。
関連付けるアプリでが違うのかと思ったけど、
TVPIをWFIEPG.exeで関連付けたらできた。
JtjvCEkI 氏 マジでサンキュウデス。

194 :
ハードウェアエンコなのでバックグラウンドでキャプらせてれば
同時にネットのブラウジングとかしてても出来る動画ファイルに影響ないかなと
思ってたけど、やっぱ時々コマが落ちる・・
デュアルコアとかなら影響ないのかもしれんけど

195 :
これソフトえんこだべ?

196 :
xp expertだけど2時間番組の終わり間際では映像と音声がずれてくるね。
3時間番組だと違和感にぎりぎり我慢する感じ。
おいらの設定わるいのかなあ。。
ソフトエンコのせいかな

197 :
>>196
音は何のコーディック?
映像は何のコーディックだ?
おれはDivxのMP3で録画すると再生中段々と音ずれしてた。
だからそれで録画するのやめた。

198 :
>>193
TVPIってなんですか、plしか落ちてこない。
plをTVPIに拡張子変えたらできたけど、それじゃ意味ないし。

199 :
音声コーデックによってはサンプリング48kHzだと合うこともある。

200 :
>>198
なんかplってファイルの関連付けはする必要なかった。
インターネットTVガイド IEPGの登録の仕方
Winfastがインストールしてあることが前提
「マイコンピュータ」または「エクスプローラー」などから
ツール>フォルダオプションを選ぶ
またはコントロールパネルにもフォルダオプションがあるから選ぶ
       ↓
ファイルの種類のタブをクリック
       ↓
新規ボタンを押して、新しい拡張子を登録する
ファイル拡張子の部分に「TVPI」を入れて
詳細設定ボタンを押す
       ↓
関連付けられるファイルの種類のリストボックスが出るから
リストから「WinFast PVR Scheduling Program」を選ぶ。
OKボタンを押して終了。これだけで、登録できるようになった。
もしこれでできなかったら、拡張子「TVVI」もやった方がいいかも。

そんでもできなかったら、わからね。あと関連付け前に「TVPI」があったらできないかも

201 :
>>197
「キャプチャ形式のプロファイル」を
MPEG-2最高画質。
オーディオコーデックはその設定に付随して
MPEG−1 Audio Layer-2 224kbps
にあてがわれてる恐らくデフォルトの状態。
そっかぁ、divxでもずれるかあ。
まあ、ウィンファストはFM狙いでつけてるんで切羽詰ってる
状態でないんで、おいおい改善するつもり。
なるほどコーデックね。
このソフト上でいじれる項目って他にないんね。
秋葉クレバリでpvr2000のバルクが7kちょっとで買えるから
ハードエンコにでも乗り換えてみようかモヤモヤ考え中。
解決したら書いときます。

202 :
Divxがずれるというより、
MPEG-1 Audio Layer-2の
音声コーディックがずれるんだと思う。
PCMでやれば音ズレおこさなくなったよ。(俺の場合だけど)
ちなみにNONEを選択するとPCMで保存されている。
その後エンコして、MP3にしている。
あと、PCMにしなくっても、作ったファイルをエンコすると音ズレが修正されるのかもしれない。
そんなこともあったような気がします。
俺はエンコはVirtualDubでしています。

203 :
WinFastPVR
3.1.1.11 (2006/11/2)
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061102/WinFastPVR.zip
ftp://198.64.149.232/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061102/WinFastPVR.zip
ftp://www.leadtek.nl/mirror/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061102/WinFastPVR.zip
インストール確認はしてない
上のやつみたいに、たいした動作確認もしていないのに、入れないほうがいいようなこと書くなよ。
おのおののパソコンで違う現象が起こることもあるんだから。

204 :
WinFastPVRのTVを機能を比較したら、変わってないと思う。
テレビのちゃんねる表示が前は数字だったのが、新しいのは
自分が書き込んだチャンネル名が表示する。
例えば
CH.1 NHK総合
CH.8 フジテレビ
新しいのは 「NHK総合」とか表示する。
古いのは 「1」だった
録画とかそっちの比較はちょっとめんどくさいからしない。
FVは使ってないから、わからない。

205 :
>>203
乙。
誰もいれないほうがいいといってる者はいないと思うが

206 :
何がなんでも使えなくなった。
スケジュールを変更。タスク終了後→電鍵offを休止状態
にして画面を閉じようとすると、"タスクが競合します"といって
変更させてくれない。一回スケジュールを削除して、あらためて
入れ直そうとしたら、何度やっても"タスクが競合します"…
水曜 23 27〜00 03 Sビデオ録画 終了後休止 がどうしても入力不可。
>203 ためしてきます。
あとうちでは予約録画や録音をすると、
次ログオンした時、ミュートになってます。

207 :
もうつぎのでていたよ
WinFastPVR
3.1.1.12 (2006/11/17)

http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://198.64.149.232/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://www.leadtek.nl/mirror/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip


208 :
ftpリンク先の2行目を訂正
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://ftp1.leadtek.com/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://www.leadtek.nl/mirror/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip


209 :
どうしたわけか、いきなり録画時に2Gで分割されるようになってしまいました。
設定画面では分割にチェックも入っていないし、わざとチェックして数値を4Gとかにしても2Gで分割されてしまいます。
その上、2番目以降のファイルでは15秒以上の音づれが生じ、ノイズもひどい状態です。
ちなみにPCは自作で、
MB:ASUS P5B-VM
CPU:PEN-D
MEM:2G
OS:XP HOME SP2
GB,SB:オンボード
ファイルシステム:NTSC
こんな症状出てる方いませんか?
 

210 :
>>209
WinFastPVR のバージョンは?
もしバージョンアップしたのなら、この手のソフトは、設定ファイルが適当なのかも、
だから、前の設定が変更できなくなったとかあるかも。
バージョンアップして障害があるように感じるなら、完全に削除して
新しいのを再インストール。または、前のバージョンもまたインストールして、比較してみるしかないかも。
ちなみに、俺は、そんなにでかく録画したことないや。
一度削除するとまた、変になったりすることもあるかもしれないから、あくまで自己責任でお願いします。

211 :
WinFastPVR 3.0です。
2時間くらいの映画を録画すると、音ずれします。
終わりの方で目立ってきます。
うちのPC,スペック不足?
メモリ積んだらマシになるかなぁ (つA`)
CPU Athlon64 3000+
MB SOLTEC SL-K890 Pro-939 Chipset VIA K8T890
MEM 512MB
VGA nVidia GeForce 6200TC 64MB
SB オンボード
OS Windows 2000 Pro SP4
3.1.1.12にバージョンUPしたら直るかな?
それとも今よりスペック必要になるかなぁ。
まずためせ、俺。
みなさん、どのくらいのスペックで使ってます?


212 :
>>210
レスありがとうございました。
PCのクラッシュでの入換でしたので元々のバージョンは不明ですが、
SP2用のかなり前のバージョンだったと思います。
今回は10.0.0.159で勝手に2Gでファイル分割されると言う問題が発生しました。
何回もアンインストしてはインストし直し、ドライバも色々と試してみましたが、
解決はしていません。
現在、6.10.100.1281をインストして試そうと思っていますがどうなることか。。
コンパネからアンインストしても、作業エリアフォルダがそのまま残っていることから、
設定が残っているような気がしてDxToolsと言うアプリを使ってアンインストを試みた
ところWindowsの関連ファイルまで削除してしまいBoot出来なくなってしまいました。
Acronis TrueimageにてBackupしてありましたので問題はなかったのですが、残っている
設定を完全に削除する方法を模索中ですのでなにかお知恵がありましたらお願いします。
また、当方HDDはすべてNTFSですが、FATと誤認識しているような可能性はないのでしょうか?
ご好意に甘え、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

213 :
Winfastって
C:\Program Files\WinFast
に設定なんか全部保存されているんじゃなかったっけ?
ちなみに、
C:\Program Files\WinFastのフォルダをバックアップ(どっかにコピーしておく)して、
アンインストールして、別バージョン入れたときに、さっきバックアップしたフォルダを
C:\Program Files\WinFast2
とかに名前変えて、直接EXEダブルクリックすると同時には無理だけど、
切り替え起動できるよ。
C:\Program Files\WinFast
C:\Program Files\WinFast2
俺そうやって、バージョンアップしたときと前のバージョンと比較しているよ。
録画まで比較はしないけど、画面周りとか起動ぐらいの比較はわかる。
まーこれで、俺は出来たけど、他の人の環境で出来ないこともあるかもね。

完全削除はちょっとわからないけど、アンインストール失敗なら、一回、インストールして、その情報からアンインストールすれば?
特にWinfastは別のフォルダに設定ファイルとかDLLとか保存してないような気がする。
ただ、別に映像コーディックのインストールはどうだかわからないけど、あまり関係ないんじゃない?
もしこの意見間違っていたら、知っている人 教えてあげてね。

214 :
あと、アンインストール時は、作業エリアフォルダはいつも残っているけど。
作業エリアフォルダって、録画したファイルの保存される場所だよね?
作業エリアフォルダは録画ファイルが残っていたりするから、消さない仕様なんじゃないの?
逆に消されたら、俺すごい不便だと思う。結構バージョンアップしているからそのつど、
作業フォルダ消されたら保存領域確保するの大変な人もいるよ。
俺はいつも、録画予約の情報消したくないから、
Winfastをバックアップとった後に、アンインストールして、
バックアップを元のところに戻して、その上に、新しい、Winfastインストールしたりする。
けど、そのまま、新しいのをインストールするときにふるいのアンインストールしますかと聞いてくるから、
そのときに、必要な設定情報は残っているのかもね。
とりあえず、新しいインストールに失敗(入れてみて使いが悪いとか)したときに、また古いのに戻すためにバックアップとているんだけどね。
それで戻している。
俺の方法だから、これがいいと言ってないからね。

215 :
ごめん
レジストリーに保存してある情報あったわ。
俺の場合あくまで録画予約時間だけだったから、それは設定ファイルでやっているみたいなんだけどね。

216 :
>>215
いやぁ〜、どうもありがとうございました!
私の場合、作業エリアフォルダをデフォルトのフォルダではなく別に作ったフォルダにしていましたので
アンインスト、リインストしてもそのフォルダが作業エリアフォルダになっていたので何かしか設定が残
っているのではと考えていたわけです。
そこでProgram Filesの中に残っていたフォルダ、Windows内のSystem32フォルダに残っていたWinFast
フォルダを削除してインストしてみましたが状況は変わりませんでした。
215さんのレジストリに保存してある情報があるとのご指摘でレジストリを探してみたらLeadtek欄があ
りましたのでそれをすべて削除してインストしたら勝手に2Gでファイル分割される問題が解消しました。
ネット上、あちこちの書き込みを見てみるとファイル分割機能を便利に利用している方もいるようですが、
私の場合、分割された2番目以降のファイルでは音声が15秒以上ずれて、しかも途切れ途切れになって
しまいます。
のみならず、まったく音声が入っていないようなこともありました。
バージョンアップの際には設定ファイルがそのまま使える機能も便利なんでしょうが、設定画面でコント
ロールできなくなってしまったような場合には困ったもんです。
レスを下さった方、本当にありがとうございました。


217 :
216のつづきです。
事はそう簡単なものではなかったようです。
私のPC構成で、HDDはローカルに320G×2、USB2.0でTERABOXなるケースに320×4となっています。
現在のWinFastPVRをインストした際にアプリが外付けHDD内にあったWinFast WorkAreaフォルダを認識して
それを作業エリアフォルダにしたようです。
そこでは2G超のファイルも分割されることなく録画できたのですが、作業エリアフォルダをローカルHDD内
に作った別のフォルダにしたところまたまた勝手に2Gで分割されるようになりました。
そこで外付けHDD内のWinFast WorkAreaをローカルHDD内にコピーしてそのフォルダを作業エリアフォルダに
してみましたが勝手に分割されてしまいました。
次に外付けHDD内のWinFast WorkAreaを作業エリアフォルダにし直してみると勝手に分割されることはあり
ません。
HDDはすべてNTFSにしてありますし、マイコンピュータの管理、ディスクの管理で確認してみましたがNTFS
で間違いありません。
違いといえば、ローカルの2台はSATA、外付けはATAと言うくらいでしょうか。
ディスク毎のそうした設定とかあるのでしょうか?
度々で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


218 :
まーそれはまた、レジストリー情報が書き換えられたのかもしれないですね。
書き換えられるタイミングが、WinfastPVRを実行したりとか、2度目に実行したときに
2Gにされたときとか、いろいろ可能性があると思います。
ちなみに外付けハードの場合私のパソコンではよく録画失敗起こします。それからは、内蔵HDDだけにしています
めんどくさいかもしれないけど、はじめの分割にならないような設定に戻して、そのときのレジストリー情報を保存して、
とりあえず使っていて、また戻ったら、そのレジストリ情報を保存して、Windiffなどのファイルの比較ソフトでそこの項目が
どのレジストリで、設定されているか比較するしかないのかな?
まーそれもうまくいくかはわからない。実はレジストリのLeadtecはあったのはわかったんですけど、
その中にいろんな項目があってどれがどれだかわからない。
作業エリアフォルダの文字列は簡単に見つかったけど、
サイズ制限とかファイル分割とかフレームレートを設定とかの数値を任意に入れて、検索したのですが
10進数では検索できなかた。16進数保存か2進数保存 または バイナリー保存なのかなーと思って
探せなかった。
その辺は、色々やってみるしかないのかも。
ただ、Winfastでは、そこまでやるソフトでないのも確かかもしれない。
他のソフトのほうが、音ズレとか解消するのでは、
また、Winfastでは、保存する映像コーディック、サウンドコーディックで音ズレが出ると思う。
こればかりは、その人のパソコンの環境とか、いろんなソフトの関係とかで変わってくるのかもしれないですね。

219 :
アンオフィシャルなドライバーでもいいから
WinFast TV2000 XP Deluxeを
vistaで動かせるドライバーないですか?
(MCEドライバーでも可)

220 :
以前はクロシコの3000円ぐらいのボードを使ってました。
FMを録音したくてWinFast TV2000 XP Expertを買いました。
オーディオはマザーボードのコネクタに接続。
音量が以前の1/3程度しか出ない。
WinFastPVRのボリュームとミュートが機能しない。
音量はボリュームコントロールのCD音量でコントロール。
この状態は正しいのでしょうか?

221 :
>>220
いけないんじゃない
それは、接続する音声コードの差込ジャックが違うと思うような。

222 :
>>218
色々、ありがとうございました。
あの後、レジストリを削除したせいかOSそのものが不安定となり、結局HDDをフォーマットし、
OSを完全に入れ直しました。
その後、WinFastもドライバ、アプリとインストしたところ正常に動いています。
もちろん、勝手にファイルが分割されるようなこともなくなりました。
この手のトラブルの解決には結局このような方法しかないのでしょうか。
本当にありがとうございました。

223 :
>>222
なんかわるいアドバイスしちゃったね。ごめんね。
ただ、年末に大掃除気分で、新しくOSを入れると、動きがいいんじゃない。
ただ、ほしかったファイルとか、今までの使い慣れた設定が戻らなかったら、
ちょっと悪い気がしました。
とりあえず、WinfastPVRの動きがよくなったということで、許してね。
そういうのって、気になりだしだすと、きりないんだよね。俺もレジストリいじって
OSの再インストール何度かある。

224 :
>>223
いやいや、よい勉強になりましたよ。
ホント、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、年末にOS入れ直してサクサク動くPC、気分いい感じです。
でも、こう言うのってはまりますね。笑

225 :
hoshu

226 :
2000記念wwwwww
山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ
■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非
■山本純貴のキモさは異常 その2000
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169353680/
にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
2ch閉鎖前最後の祭りをVIPで起こそうぜ!?

227 :
久々にWinFast TV2000 XP Expert/WinFast DV2000のドライバがアップされてました。
▼Windows 9X/ME/2K/XP
 4.0.107.3210
 (2007/1/18)
 ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/tv2000xp_expert/driver/070118/XPWHQL.zip
▼Windows Vista
 4.0.112.3221(32bit)
 5.0.18.6415(64bit)
 (2007/1/18)
 ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/tv2000xp_expert/driver/070118/CX2388XWHQL.zip
>>219
ついにVista対応ドライバが登録されましたよ!
こんな息の長い製品に、しかも64bit版にまで対応なんて、やりますなぁ。
WindowsXP 64bit版を試すのは躊躇したけど、これを機にVista 64bit DSP版を
入れてみたくなった(・∀・)!!

228 :
おぉ、まだいけるのかw
すごいな来月でこのスレも6周年

229 :
新ドライバ、XPだと特に変わった様子はないな。

230 :
試しにTV2000 XP ExpertのVista 64bitドライバをVista Beta2 x64に入れてみたんだが、
入らねぇ orz
infファイルを覗くと、デバイスのID値にこのカードが該当する個所が無い・・・。
無理矢理に書き換えるとインストールはできたのだが、テキトーに書き換えたので
まずいかも。 それとWinPVRもVista 64bit対応待ちなのかな、うまく動作しねー。

231 :
>>230
PVR2000
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=96&downline=WinFast+PVR2000
PVR2000 OEM
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=96&downline=WinFast+PVR2000%28OEM%29
PVRはこれだろ
ページ上のDriver
ページ下のInstructions

232 :
>>231
書き足らなくてスマソ・・・
俺が言いたかったPVRはTV視聴アプリケーションの方です。(´・ω・`)

233 :
PVR2000の画質とFMリスニングにおける音質について教えてください
PVR2000の画質はIODATA RX3と比較して
1 同等・負けていない
2 少し劣る
3 かなり劣る
ケーブルTVからアンテナ接続した場合のFMリスニングは
1 高音質
2 普通
3 つらい
どんな感じでしょうか?

234 :
>>233
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552810308/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010480/
ここら辺を読み比べてみたら

235 :
>>227
2Kでアップデートはどうやればいいんでしょうか?
infの右クリックからインストールを選んでも何も起きず。
デバイスマネージャでドライバの更新を実行したら
cx88tuneとcxavxbarは3210になったけど
cx88vidは3204のまま。
単純にコピーしちゃっていいのかな?

236 :
64bitドライバ、日本仕向けは無視されてるのか?!
WinFast TV2000 XP Expert(日本仕向け)
 VEN_ID = 14F1
 DEV_ID = 8800
 SUB_SYS = 661A 107D
思いっきりinfファイルに無視されます。(※記述なし)

237 :
ここってPVR2000の話題もokなのかな
PVR2000 OEM版って添付ソフトはリテールと同じですか?
専用キャプチャソフトだけしか付いてない?
あとふぬああで使ってる人いる?

238 :
WinFast TV2000 XP DeluxeをXP 64bitで動かしたいのですが、
誰か動いている人いますか?

239 :
>>237
同じっつうか、専用アプリ含めて4本付いてきたと思う。
添付ソフトは結構豪華だわな。
ふぬぁぁは使ったこと無い。
誰か答えてやってくれ。

240 :
>>238
Vista 64bit のドライバがこの前出たところだけれど、
XP 64bit のドライバはあったっけか?
64bitフォーラムにあったけど、
http://www.chris-tv.com/
これ使えばOKかも。

241 :
>>235
ドライバがあるページにuninstallerが登録されてるから、
それを実行してからPCを再起動すればインストーラが起動する。
ただしおいらのとこでは録画中に画面がカクカクするようになった。
CD-ROMやftpの古いドライバに戻しても症状改善せず。
原因特定できないから、昔使ってたボードを入れて回避中。
今、正常に使えてるのなら、無理にアップデートしなくていいと思う。

242 :
>>239
専用アプリだけではないのですね。これが一番の懸念でしたので。
情報どうもありがとうございました。

243 :
ttp://www.leadtek.com.tw/eng/tv_tuner/overview.asp?pronameid=322&lineid=6&act=1
PVR3000 DELUXE もうすぐ日本でも発売されるのかな?

244 :
PVR2000の動画強化版かな。
なぜいまだにaudioの4PINなんだぜ

245 :
>>243
Conexant CX23416 + NEC D64015AGM
だね。
2万3千円前後か?

246 :
PVR2000OEMバージョンならサウンドカードとオーディオケーブルで接続する必要がないんだよね
安いしこれ買お

247 :
いや繋ぐ必要あるけど。
OEMバージョンはコンポジット入力が直接付いてて、リモコンがUSB接続なおかげで
HID準拠コンシューマデバイスとして認識されるのがいいと思った。
ソフトもリテールバージョンと変わらなかったしふぬああでも普通に使えるしおいしい。

248 :
>>247
ほんと?
ホムペの写真や仕様見る限りオーディオ出力端子がどこにもないわけだが
今再チェックしようと思ったら日本のサイトに接続できない orz
PCIバス受け渡しではないの?
それ次第でサウンドカードの選択を変えなければならない

249 :
いやOHPの写真は確かに無いけど、OEM版のパッケージ写真の基板にはちゃんと
オーディオ出力端子付いてるのが載ってる。俺もはじめはPCI経由だと思ってたんだ。
それに「内部接続用4ピンオーディオケーブル」付いてるし、箱に書いてある動作環境にも
「4ピンのオーディオ入力コネクタを有するサウンドカードもしくはマザーボード」ってあるんだよね。

250 :
>>249
おおぉぉお そゆことなのか ありがと

251 :
CPU P4 3.0G
MEM 1.5GB
VGA nVidia GeForce 6600GT 128MB
SB Audigy2
OS Windows XP Media Center Edition
ついでにドライバCDのバージョンは2.7とありました
Dell Dimension8300を少しいじって使っています
2000XP Deluxeのドライバーインストール中に必ずブルースクリーンになってしまいます
OS再インストール後でも結果は同じでした
もしかしてMCEには対応していないんでしょうか?

252 :
リードテック、Vista対応のテレビキャプチャカード
WinFast PVR3000 −ハードウェアエンコーダ搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070313/leadtek.htm
1万前後ならバリューありそう
自分はたぶんPVR2000で済ますけどw

253 :
64bit VISTA対応しているようなので、
WinFast PVR3000に注目して入るんですが、
これのWinFast PVR2という視聴ソフト、前バージョンでもかまいませんので
使い勝手どうですか?
現在、カノープスのFEATHER使っていまして、気に入っているのですが、
・起動速度
・画面を320 x 240 縁なしにできるか?
・起動位置を覚えているか?
の3点を教えていただけると助かります。

254 :
>>253
>起動速度
うちの環境だとmAgicTVより速い。1秒くらいかな?
>画面を320 x 240 縁なしにできるか?
縁なしには出来るが320*240サイズは設定には無い(手動では一応出来る)
>起動位置を覚えているか?
最小化時は覚えているが終了させてからだと駄目。

255 :
WinFast PVR3000ってVistaのMCEでも使えるんですか?

256 :
>>254
ありがとー。すごい参考になりました。
一万ぐらいだから突撃しようかと思ったんだけど自分の
使い方だと見送りかな。

257 :
>起動位置を覚えているか?
WinFast PVRだと、覚えてると思うけど、
>254はPVR2ってこと?
>>画面を320 x 240 縁なしにできるか?
>縁なしには出来るが320*240サイズは設定には無い(手動では一応出来る)
俺、ふちなしにできない。。。4:3もしくは16:9に比率固定しながらサイズが好きな用に変えられるけど。
セレクトできるのがフルスクリーンと640*480しかないけどなぁ。

258 :
>>255
PVR2000でも使えたから3000でも使えるでしょ。今日注文したから届いたら報告するよ。
>>257
すまん。ただのPVRの方。縁なしの方は画面の下のコンパネを消す方のつもりで書いちゃったけど
枠そのものは残ってるのに気づいたんだが後で訂正するつもりが忘れてた。

259 :
>>256
PVR2でも320*240は無かったけど縁なしには出来る様になってた。

260 :
WinFast PVR3000 Deluxe
こちらの製品はキーワードを指定しての自動録画(おまかせ録画)は対応していますか?

261 :
PVR3000
MCEではPCIで音声出力
PVR2 ではアナログ出力
オーディオケーブルをつないで
MCEで見ると音のずれもあって
エコー状態になる。(両方鳴ってる)
ドライバの入れ方によっては
MCEとPVR2どちらかしか使えないみたい。
俺はどちらも使えてるが・・・・

262 :
64ビット版Vistaでメモリ4GB以上実装で正常に使えますか?
アイオーデータのGV-MC/RX3は64ビットVista対応を謳っているにも関わらず、
メモリ4GB以上の環境で動かないぽ(´;ω;`)

263 :
>>260
いません。
>>261
FMのほうはどう?PVR2の方は音が小さめだけど一応使えるんだがFMにすると
録音デバイスを開くことができませんとか出て使えないんだが。
>>262
PVR3000だとメモリの量に関係なく64bitでは駄目みたいですな。
サポートリストには64・32bitOKと書いてあるのにドライバは32bitしか無かったりする。

264 :
>>263
>PVR3000だとメモリの量に関係なく64bitでは駄目みたいですな。
どんな感じっすか?

265 :
>>264
FMチューナー付きキャプチャボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131485369/320

266 :
公式の64bitのドライバは?あれ動かないの?

267 :
PVR3000のドライバ。
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=191&downline=WINFAST%20PVR3000%20DELUXE
3月23日付けでVista64用のも出とるね。動作報告希望。

268 :

PVR300だけど、PVR2の使用感は最悪だな
なんとかならんのか

269 :
Vista64bit対応でMCEも対応。しかもFMも使えるし
あとはPS2で遅延なくゲームが出来れば買いなんだが・・・

270 :
我慢出来ず買ってしまった。んでレポ
VistaのUltimateの64ビットで普通にドライバ入れて使えた。
メモリ1Gしか無いので、4G以上で動くか不明。
付属ソフトのPVR2もAero有効でも使えた。
テレビもラジオもリモコンも正常に動作。
MCEでもテレビもラジオもリモコンも動く。
ゲームも今の所はほとんど遅延も無く出来た。

271 :
PVR3000について
メモリー4GだがVista64ビットで使えている。
メディアセンターは試していない。
付属ソフトのPVR2で外部入力をしたかったので、試したのはそれだけ。
正常に動いている。

272 :
AthronX2 + nForce590の
Vista64 4Gメモリ環境で
内蔵チューナーでテレビ視聴も試してみた。
同じくPVR2使用。特に問題なく動作。
付属ソフトの使い勝手は確かにIOのとかと比べるといまひとつだが、
テレビつけて、チャンネル変えてってやるだけだから、特に問題ない。
チャンネル切り替えについては、ちょっと特徴が・・・
昔のダイヤル式のチャンネル回すのと同じ感じで、一瞬ノイズが入る。
ノイズが収束するまで一瞬なので使い勝手には影響なし。
チャンネルを回すっていう感じを久々に体感したw
唯一の問題点は明るさについて。
どうも明るさが不安定。やたら暗くなることがある。
しばらく放置すると元の明るさに戻る。こればっかりは早く修正されてほしい。
まぁ、この程度の不具合なのですぐに修正されると期待している。
あ、そうそう
PVR2で視聴中でもAeroは無効になりませんでしたよ。

273 :
あらたに気づいたこと。
テレビ視聴画面の枠の部分のテクスチャがたまに壊れる。
映像自体にはなんら影響は無いのだが、気になる人は気になるかも。
俺にとってはどうでもいいレベルのバグです。

274 :
おつ

275 :
このシリーズでFMを楽しむためにUSBオーディオモジュールを使ってる人います?
例えばPVR2000→マザボのCDin→USBオーディオ→ヘッドホン
のような接続
その場合音質はどうですか?AD変換がオンボサウンドだと限界ありますか?

276 :
PVR2000 PVR3000 ってコピワンスルーできるのでしょうか?

277 :
PVR3000ってシリコンチューナー?

278 :
>>272
乙であります。

279 :
録画がちゃんとできないな。

280 :
3000買った人に聞きたいんだけど外部入力のコンポネートって綺麗?
ちょっと表示が遅れてもいいからPS3に接続したいんだけど・・・

281 :
>>280
素のPS2より綺麗ですが、所詮D1のそれなりの画質です。
MTVXシリーズと比べると添付ソフトのリサイジング能力が
劣るのかピンボケに感じますが、キャプチャされた映像は
遜色ありません。
遅延はありますが、バリバリのアクションものでなければ
PVR3000を通した絵でもゲームは十分可能です。
更に言えば、BDの映像すらキャプチャでk(自主規制)

282 :
2,3ヶ月やっていなかったんだけど、最近またやろういと思って、あたらしい
WinfastPVRをいれたら、OSを起動して、WinfastPVRが自動的に起動したら、
WFWIZ.exeが「問題が発生したためWinFast Wizardを終了します」ってエラー報告するものが出てくる。
エラー報告に含まれるデータ参照をクリックすると ntdll.dllと書いてあるので、
これが原因なのかな?
ちょっと暇だったから、新しいXPのOSをマルチブートできるようにインストールして、そこにWinfastの最新版を入れてみて
やったんだけど、同じ現象が出た。
しょうがないから、古いWinfastPVRを順番に入れていったら、
WinFastPVR_60210 WinFastPVR 3.0.10.85(2006_03_30)のバージョンでは
WFWIZ.exeのエラーが出なくなった。
それ以降のやつは全て、WFWIZ.exeの問題が発生した。
過去の使うしかないと思ったんだけど、問題が発生しないバージョンの「WFWIZ.exe」
を新しいバージョンのところに入れたら、うまく動いた。
とりあえずは、問題解消。ただ同じバージョンじゃないからいつか不具合が出るかもしれないけどね。
ちなみにバージョンごとにWFWIZ.exeの中身は違っていた。ただ使えなくなったのは
WinFastPVR_60210 WinFastPVR 3.0.10.85(2006_03_30)のバージョン以降のものだけだった。
余談だけど、Winfastをインストールすると
いままで、
C:\Program Files\WinFast\WFTVFM
のフォルダーにインストールされていたのに
最新版は
C:\Program Files\WinFast\W\WFTVFM
と「W」フォルダーが作られるな

283 :
上のやつの、Winfastは
WinFast TV2000 XP Deluxe です。
過去のWinfastPVRの場所
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/
などに入っています。
今現在のWinfastPVRの最新版
http://www.leadtek.com/uk/support/download.asp?downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/070307/WinFastPVR.zip
最新のドライバーも出ているな。

284 :
>>281
亀レスだけどありがとございます
チップとかの関係でD1並みの画質でしかやっぱりキャプチャできないのかな?
古いTVでHDMIとかD端子対応してないから文字がちょっと読みにくいだよなぁ
D2以上の画質でキャプできれば即買いなんだけど

285 :
D2を入力して駄目だった
ちなみにD1とS端子入力で
画質に違いを認識できず。

286 :
D2以上未対応か

287 :
録画できないのは漏れだけか?

288 :
僕も録画できませーん(^o^)/
とでも言ってほしいのか?

289 :
何が録画できないんだよ

290 :
たぶんエロ動画だ!
しかも年増のおばちゃんが好みなのでグロいのばっかり

291 :
すまん録画できた。
Vistaのサウンドドライバ更新したらできたわ。

292 :
FastTVでEPG使っている人に伺います。
EPG使うと何が出来ます?
番組の放送時間の変更に自動的に対応するとか、
映りの悪い局がキレイに映るとか。
2カ国語放送の番組を主副同時に喋ってる状態で
録画出来るようになるとか。
インターネットTVガイド↓の説明読んでたら、
http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/top.cgi
自動的にソフトが録画予約してくれるしかメリットがない気がしてきて。
録画してる間はネットにつないでおくんですよね?

293 :
EPGに対応してる番組表でEPGボタンを押すと、録画予約ができるだけでしょ。

294 :
それだけですか…
Gコードみたいなものですか。
レスありがとうございました。

295 :
オンボードからONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-90PCIに
サウンドカードを変えましたら音が出なくなりました。
設定見たら、オーディオデバイスの欄が空白になっていて認識してないみたいです。
WinFast TV2000以外の音は全て出ていますt
付属CDで再インストしましたが、改善しませんでした。
どうすれば良いでしょうかt

296 :
コンパネのサウンドとオーディオデバイスの所で再生・録音を変えてぐちゃぐちゃやってみれば。
俺はUSBスピーカーが使えなくてあきらめたけど。再生だけUSBスピーカーにやらしたかったけど無理でアナログであきらめた。
サウンドカードは再生・録音が両方できるはずだからなんとかなるんじゃね。
「コンパネのサウンドとオーディオデバイスの所で再生・録音」の設定が関係すると思う。
(たぶんwinfast起動中にいじっても反映されない)
俺もオンボードから変えたいので295に結果に期待

297 :
このカードで録画すると、最初の方は良いんだけど、だんだん音ズレしていって、1時間後には1.5〜2秒位ズレてる。

298 :
>>267
ねーよ。

299 :
PVR3000使ってる人に質問
mpeg2の最大ビットレートはいくつ?
Featherのソフトウェアモードみたいにhuffyuyとか使って録画できる?
どこ見ても情報がなくて踏ん切りがつかない...

300 :
MPEG2は最大10Mbps
コーデックは選べるのでhuffyuvも使える。
実際使い物になるかは?

301 :
PVR3000買った。
特徴。
ドライバが4つだったのが、一つになったみたい。
画質はよくなっているような気がするがよくわからん。
win fastpvr2
の設定できる解像度に640*480がない。
あと、720*576みたいな見知らぬ解像度がいっぱい入っている。これでDVDとか焼けるのか?
ソフトしては、多少よくなった部分もあるけど、(4:3サイズフルスクリーン機能とフレームなし機能、シークバーが長くなった)
・フルスクリーンにしたときにウィンドウズメディアプレイヤーみたいに
コントロールがパネルが画面したにあって出たり消えたりして画面のサイズ変わる。
・いまだに録画中にタイムシフトができないなんてやるきなさすぎ。特許に侵害になるとかか?
・立ち上げ時画面表示及び制御可能になるまでがかなり遅い。6秒ぐらい。これはハード依存?
・マウスを近づけた時にそのプロファイルやボタンについて説明がでない。
・ファイルを開いて動画を見ようとするとライブ放送との二画面になって、再生させた奴をメインにできない。音も両方
(さすがにこれは俺が扱えてないだけだと思うが。。。)
・chを切り替えた時にch番号、今の時刻、ステレオ等とクソ長い緑のバーが6秒残る。
・録画中は画質が悪くなる。なんでライブで見てるのに悪くなるんだよ。
悪い所はそのままだっり増えたりしてる。
FMの方は同じツールで見た目かわらない。バージョンは最新なのかもしれない。
ただ、win fast pvrの時のTV予約が残ってて消せない。だれか助けて。
前作とか単純なバグ多すぎ。終了した予約の削除で予約情報が破壊されるとか最悪なんですけど
最良のツールとは程遠い
あと、TVのレンダラって何を選らべばいいの?

302 :
PVR3000を買ってPVR2で録画してみたんだけど、どこにもアスペクト比の設定箇所がなくて16:9で録画できないんだけど、これ設定できるのでしょうか?
あとEPGで録画設定できてる人いる?
EPGクリックしてもチャンネル情報が引き継がれないばかりかMPEG2で設定してもMPEG1で録画されてしまうし、ユーザー作成のパターンは選択できないし
このままじゃまともに使い物にならないよ

303 :
地デジが保存できたのでおk

304 :
PVR3000をVISTAで使用中
なぜか、ほかのソフトを使うとPVR2が落ちるようになってしまった
Windowsから終了しますと、音だけ残って落ちてしまう
誰か同じ症状で解決方法を知らない?

305 :
うちもPVR3000昨日来たけど、なかなかいいねコレ。
Vista Ultimate x64でMCE使用。

306 :
WinFastTV 2000 xp expertを使っています。
DivXのコーデック入れたら,DivXで録画出来るように
なりますか。>197の人は出来ているみたいだけど

307 :
>>297
同じ症状。
PVRが悪いみたい。
一応、もう一度インストールしなおして経過報告する。
デジタルチューナーカードが出るまでねばるぞっと。

308 :

キャプチャーしたファイルのファイル名の指定が前ソフトは出来たけど、
WinFast PR2(新ソフト)は、予約毎に入力しないとダメじゃない?

>>307何度か再インストールしたけどダメで諦めた。。
もしかしたらマザーとの相性が悪いのかも知れない。(Aopen 4G Pro)
ちなみに、ハードエンコ MPEG2でキャプチャーしてます。


頑張って直ったら報告お願いします。


309 :
相性問題だったら劇笑しす。
俺のマザーはLeadtekK8Nだ。
んで、色々試したが唯一の解決策は、PVRのバージョンを戻すこと。
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
これに戻すとなおるが、2画面が正常に働かなくなる。まあ、気にする事ではないが。

310 :
>>306
入れればDivXで撮れるよ。AVI形式でコーデックDivXを選択。

311 :
>>310
ありがとうございます。試してみます。
うちでも音ずれします。
90分くらいまでなら大丈夫だけど、
90分過ぎると少しずつ音が遅れだし、。
2時間くらいでは完全に一拍遅れます。
Mpegの音声を64bitにしてみたら、かなり目立たなくなりました。
怒鳴り合いとか撃ち合いの場面で一瞬音が遅れて、
また正常になったりします。
他にもデバイスマネージャ→サウンド・ビデオ・ゲームのコントローラ
→オーディオコーデック→プロパティで、mpeg2Layer〜→プロパティを見たら
"優先順序"が12になっていたので、1にしてみたり。無意味?

312 :
コンデンサに一抹の不安
同社の日本向けビデオカード並に品質を上げてくれよ。

313 :
IOのGX2とつけかえればいいじゃん

314 :
FMだけ録音する分には幸せなんだけどねぇ。
IOと共存出来ればなぁ。

315 :
winfastu pvr2でコメントがすごい長いEPGファイルを読み込ませると、正しく録画されないもよう(3秒だけ録画)。
その上、スケジュール一覧画面にいこうとするとエラーがでて落ちてしまう。
一覧にいけなくなるので「DTVSchdl.dat」を削除する必要がある。
ソニーのIPEGはやたらに長い場合があるのでコメントを削除するのがよさそう。
本当の所は、長いからか日本語(2バイト文字)に対応してないのかよくわからんが。
FMの予約リストにwinfastu pvrでのTV予約の残骸が残るのも「WFSCHDL.dat」をクリアすることの
よってすっきりする
他の予約情報もきえちゃうけどね。

316 :
PVR3000を使ってますがデジタル放送のコンポーネント端子を繋いで録画できますか。
HDDデッキからD端子→コンポーネント変換ケーブルでPVR3000のコンポーネント端子入力に
繋いだんですが画像がうまく映りません。もしかしてコピーガードですかねえ。

317 :
PVR3000のコンポーネント入力はD1出力だけなんだねえ。どうりで写らないわけだ。

318 :
>>313
何をどれと付け替えたらいいのかさっぱりわからん

319 :
PVR3000のmpeg2-ハードエンコー使えるわ。
これでHDDビデオにHD録画したソースをCMカットして編集、コンポーネントで接続してエンコウする。
そのmpeg2ソースをDVD Flickでアスペック比をオリジナルの16:9にしてDVDイメージ化する。
それをDVD ShrinkでDVD4.3GBサイズに圧縮してDVDに焼く。
画質は本場のデジタル録画より多少落ちるけど市販DVDと同等以上でノイズ等は一切無し。
きれいなもんだ。(ww

320 :
PVR3000のコンポジット入力はD1までなんだね。
D2〜D4でビデオを接続しても砂嵐状態です。

321 :
今時アナログ音声接続てあんた
しかもLine-outも無いてあんた
内部接続出来んかったらどうせいっちゅうのあんた
必須環境にそんなこと何一つ書いてないよあんた

322 :
※上記 環境での動作を保証するものではありませんwwwww

323 :
>>322
免責されるのはわかるが、そんなことでは消費者の支持を得られない

324 :
HPにちゃんと4pinいるって書いてあるし、2000も3000にも図では書いてある(環境の所にはない)
ハードウェアエンコーダだけならいらないんだけどな。オーディオケーブル

325 :
>2000も3000にも図では書いてある(環境の所にはない)
箱にね。
サイト重すぎ。日本のからじゃダウンロードできねぇし。

326 :
PVR3000にてPVR2で録画したmpegなんですが
再生すると音が出ない(音が無い?)んです。
どんな原因が考えられますかね。

327 :
キャプチャーボードの音声接続端子をサウンド端子に繋いでいない。
それかサウンドとオーディオデバイスのプロパティの設定で接続している
端子がミュートになっている。

328 :
PVR3000で録画すると、録画音量や再生音量を最小に下げても爆音で録画されるんだけど
これってバグじゃないの?
ソースの音量を-13dbくらいにしてやっと「普通の大音量」で録画できる

329 :
PVR3000の音声接続端子はサウンド端子につなげてますのでTV視聴時には音声はでてるんです。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの設定で接続している端子がミュートもダイジョブぽ・・
不可解ですよね。
ん〜〜〜もっかいOSからインスコ出直してみよっかなあ。

330 :
なんだか分からんができたよー
PVR2のサウンドのハードウェアエンコーダの項目をONしたら解決した。
鬼門の
AMD
nforce590
vista
の組み合わせで Media Center以外でやっとこさ実用可能になりました。
試したTVチュナ4枚目orz
IO-DATA GV-MVP/RX3のmAgicTVが該当構成ではNGだったのが惜しかった。
Media CenterではOKなんだけどねー。画質も音も4枚の中ではRX3が一番だった。
PVR3000は画質も音もそこそこだが、この辺で妥協しる。

331 :
>>324
俺の場合図のところには店のバーコードが貼られてた
HPにあっても、それは意味がないだろw

332 :
両方、図だけじゃなくて文章として箱に書いてあるよー

333 :
録画プロファイルを見るとMPEG2のプロファイルがどれも25fpsになってる上に設定できる箇所が無いんだけど、
PVR2って30fpsとか60fps録画ってできないの?

334 :
内蔵4pオーディオケーブルから外に引き出せるブラケット
でもついてれば随分と使い勝手が良くなるのに

335 :
>>333
25fpsってPALじゃないのか?
「MPEG2だけ」25なのか?
俺のは29.97ですよ。
よくわからんが、入力信号のところ「NTSC」になってる?
もしかしてPAL用のを買ったとか?
PVR3000+PVR2?

336 :
>>335
入力信号は「NTSC-J」にしてるけど、「アナログキャプチャのプロファイル」にマウスを合わせた時に25fpsって表示される
入力信号さえ合ってれば大丈夫?
アナログオーディオデバイスの翻訳が「アナログビデオデバイス」になってたり、ソフトウェアの方に不安がありすぎて困る…

337 :
>>336
ごみん。俺のPVR2はマウス当ててもなにもでない(他のボタンも、FMは別ソフトだから出る。PVR2のver2.0.2.10+PVR3000)
あと入力の表記は「NTSC」で選択は不可。
とりあえず、
XPなら付属のWindowsムービーメーカで録画したファイルを読み込んで、プロパティでフレームレートを確認してみれば?
おれはハードでもソフトでもMPEG2は29.97になっとるよ。

338 :
>>328と逆に、録画音量を最大にしても小さい…(;´Д`)
>>329
マザーボードによっては、繋いでいるのがサウンド端子でも
音量設定は“CD音量”だったりする事もあります。

339 :
なぁ、もしかしてPVR3000ってPCIバスサウンドの対応予定があるんじゃないか?
時々ふとした拍子にサウンドカード(4pin無しで外部接続も無し)のスピーカーから音が出るんだが
しかも今日のアップデートで3D Y/C設定に対応したし

340 :
TV2000でソフトをPVR2にしても音ズレ問題は解決せず。
音も小さいし、もうダメポ。

341 :
Windows Media Centerだと4pinつなげなくても音が出るぞな。
ハード的には対応しちょる模様。

342 :
WinFast PVR2のアップデート来たな
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=191&downline=WinFast+PVR3000+Deluxe

343 :
>>342
>>339

344 :
コンポジット端子を繋いで4pinでオンボードから音を出してるんだけど、
左側の音が全くでないんだがこれはブレイクアウトケーブルが断線したという認識でおk…?

345 :
あ、ごめん。
設定変えたら直った

346 :
TV2000XP Expert V3.0っていうのとノーマルと二通りあるんだけど・・
違いはあるのでしょうか?

347 :
PVR3000D付属のVideoStudio8が起動しないんだけど俺だけ?

348 :
Orb使ってる人居る?
付属のCDからインストールできなかったから直接OrbのページからDLしてつかってる。
PDAやスマートフォン経由で自宅のPCのTV番組録画できるのはいいが
PCの電源つけっぱなしにしておかないといけないのが気に入らない。

349 :
>>348
はWinfast PVR3000 Deluxeの話ね

350 :
PVR3000で16:9の動画が録れない…
どうしても720×540になってしまうんだが、
これは編集ソフトで720×480にリサイズしないと駄目?

351 :
いずれにせよ16:9ではないけどな

352 :
Vista64bitでPVR3000を使っている方はいませんか?
うちの環境だと、PVR2インストール直後だとチューナーの設定で
電波の受信環境の選択肢に、日本が表示されるのですが、
ソフトを再起動すると選択肢から日本が消えていて電波を受信できなくなってしまいます。
対策方法をご存知ありませんでしょうか?

353 :
Vista Business64bitで使ってるけど
エラーなどが発生したときにPVR2多重起動するとそうなる。
全部PVR2閉じてみればよい

354 :
>353
PVR2の多重起動でなくても症状に変わりはありませんでした。
PVR2がデバイスを認識できていないようなのですが、メディアセンターからだと
TVの視聴ができます。
もしかしたらメディアセンターがデバイスを押さえてしまっているのではと思い、
メディアセンターの機能をOFFにするTOOLを使ってみたのですが、変化はありませんでした。

355 :
安いから不安だったんだけど、買ってみたらVista x64(メモリ4GB)でも
問題なく使えるんだねぇ。それに比べて哀王ときたら…

356 :
録画音量を最大にしても最小にしても録画音量が中途半端な値に固定されているバグはいつになったら直るのか

357 :
>>355
一応報告しておきたいのですが、おれのマシンだめぽ(´;ω;`)
最初は正常に使えてたのに、数日経ったら使えなくなったぽ。
P5B Deluxe WiFi-AP、4GB RAM、PVR3000、Vista Ultimate x64。
アイオーもだめ、これもだめ、もうむかついたので、液晶テレビ買うわ…。

358 :
WinfastPVR3000deluxe数少ないvista64bit対応カードなのに話題が無いな

359 :
アイオーで痛い目にあったからバグが気になる

360 :
nForce590でVista64bitだが、
ハードウェアエンコだと何かちゃんと動かない。
ソフトウェアエンコに設定すると大丈夫。

361 :
TV2000 XP Expertってどのぐらいの映りなのでしょう
MV5-PCI程度はあるのでしょうか

362 :
WinFastTV 2000 xp expert を使っています。Win PVR が起動しなくなったので、
OSを再インストール。ついでにチップセット、オーディオ、ビデオドライバを最新のものに。
hotfixを当て、ドライバを入れて、他のソフトを全部インストールし終えてから、Expertを装着。
ドライバは4.0.107.3210.XP.WHQL。WinFast PVR 3112をインストール。
起動して、TVチャンネルを合わせるまでは成功したのですが。
スケジュールの設定を保存しない。スケジュールタブを開き、追加からスケジュールを登録。チェック印をクリック。
画面を閉じてTVキャプチャータブを開き、録音音量など設定して、もう一度スケジュールタブを開くと、
全部真っ白。先程書き込んだスケジュールが一つもない。何度やってもダメ。
TVキャプチャータブの設定も保存できない。キャプチャー形式のプロファイルを、
ソフトに用意されているプロファイルに変更することしか出来ない。"圧縮形式"→"追加"から作った
自分なりのキャプチャー形式を、保存できない。作る。
チェック印で閉じる。その時は"キャプチャー形式のプロファイル"に
自分で作った形式の名前が出る。一度別のタブを開いて、
次にキャプチャータブを開くと、"ダイレクトバーン"に戻っている。
自分で作ったキャプチャー形式は、"キャプチャー形式のプロファイル"のリス
トには出てこない。
何度やってもダメなので、3112はうちの環境では使えないと思い、
アンインストール。レジストリを見ると、
HKEY_LOCAL_MACHNEにWinfastの名があるので削除。
削除前に保存したものを見ると、以下のようになっていました。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{00B92CA2-E09C-4293-B1B0-
A9E8FB965063}\InprocServer32]
"ThreadingModel"="Both"
@="C:\\Program Files\\WinFast\\WFTVFM\\WFMUXT.ax"

363 :

長々とすみません。362は簡潔にまとめるつもりが、操作ミスで途中で書き込んでしまいました。
WinFast TV 2000XP Expertで PVRからPVR2に乗り換えて、ちゃんと使えますか?
362の続きですが、
3112を諦めて、以前使っていた3111をインストール。上と同じ症状が出ました。
以前は使えていたバージョンなのですが、何度やってもスケジュールを保存しない。
起動したり終了したりを繰り返しているうち、エラーを出して起動しなくなりました。
サポセンに問い合わせたところ、PVR2を使ってみたらどうかと言われたのです。
スレ汚しすみません。

364 :
TV 2000XP Expert ver3を購入したのですがとても汚い映像です。
こんなものなのでしょうか?
どなたか静止画キャプを上げてくれませんでしょうか・・

365 :
Winfast のアプリとかドライバとか落とせるサイトを見つけました。
ttp://www.opendrivers.com/categorycompany/12/11339/display-and-video-leadtek-free-driver-download.html
古いバージョンとかあります。

366 :
>365は
Javaを切っておくといいです。邪魔な広告が出ません。

367 :
PVR3000で60fps録画は無理?

368 :
PVR3000をONKYOのサウンドカードSE-200PCIに4ピンで接続できない。
端子の大きさが合わないからなんだけど、こういうのってなんとかならないの?

369 :
ケーブル買ってくればいいぜ

370 :
>>369
ありがとう。今日マルチコネクタ型ってのを買ってきて、無事につなげました。
のだけど、、今度は音の出し方が分からない。。。
4ピン接続する前は音が出てたんだけど、、。
今はあれこれいろいろ試してます。

371 :
光出力使ってたりする?

372 :
>>371
はい。アンプ付のスピーカー持ってないんで、手持ちの5.1chシステムに
光出力しています。
PVR3000→マザボのCDINに4ピン接続→背面のコネクタからアナログアウト→5.1chシステムに接続
ってやり方でとりあえず音は出たのですが、切り替えとかしなきゃいけないし、
せっかくのSE-200PCIをすっ飛ばしてるので、面倒&もったいないって感じて、、。

373 :
SE-150 はアナログ入力した音声は光出力できなかった。
SE-200も同じ仕様ならば、アナログ出力しかできないよ。
持ってないから、確信はないけどね。

374 :
>>373
ありがとう。
いろいろググッてみると、どうやら他の方もそうされてるみたいだと分かりました。
ただアナログ出力すると、5.1chシステムがものすごいハウリング起こしてて泣けてくる。。。
必要ない時はアナログ出力は外すようにするしかないかな。
ご相談いただいた皆様ありがとうございました。

375 :
>>374
なんでハウリングが起こるの?

376 :
マイク繋いでてONにしっぱなしとか、
どっかでループしてたりとか?

377 :
PVR2の最新版が来たけど、
PVR3000でハードエンコのアス比情報が狂ってるのと録画音量調節できないのが直ってないし
修正点は不明
ttp://www.leadtek.com.tw/eng/support/search.asp?keyword=winfast+PVR2&imageField.x=0&imageField.y=0

378 :
>>373
スレ違いというか板違いだけど
SE-200の内部接続の音って、2ch専用出力のところから
出力されるのかな?

379 :
たぶん、そのとおり

380 :
なにがだ

381 :
>>360
Intel P35でもハードウェアエンコ使えない。
この影響か、Windows Media CenterでTV見ると
まともに再生できずにブルースクリーンになるな

382 :
WinFastPVRで見ると色が薄くなっちゃいました。
ふぬああで見ると普通なのに、PVRだと古いのでもPVR2でも色が変です。
チューナーもコンポジットも同じです。
どなたかわかる方いたら教えて下さい・・・

383 :
VGAのドライバ入れなおしたら直りました・・・
スレ汚し失礼しました。

384 :
なんかS-Video録画ってやつのが、
TV録画するよかキレイに録れてる気がする。

385 :
そりゃそうだろう

386 :
 PVR3000Deluxe/PVR2でMPEG-2 720*480 エンコした物を
WMPlayer10で見ようとすると640*480に横方向に圧縮されて表示
されてしまうね、このときプロパティを見るとなぜか768*480となってる。
 でもこのファイルをフリーの別のアプリ(mv2avi)で見たら720*480で
表示された、wmplayerが変なのか?

387 :
>640*480に横方向に圧縮されて表示
4:3だからふつうだろ

388 :
hoshu

389 :
>>386
なにいってんの?

390 :
>>364
ずいぶん亀レスだけど、その後どうですか?
画質は悪くないというユーザーレビューも見たことあるのですが

391 :
PVR2ってログオフ状態だとタイマー予約が実行されないみたいですけど
ログオンしっぱなしにしておかないといけないのでしょうか?
MCEだと大丈夫だけど

392 :
>>304 に似た症状なんだけど、
Vista64でPVR3000Deluxe、見る限り全く普通に使えるんだけども、
PVR2を終了させると必ず
「WinFast DTV Application は動作を停止しました。」
と出て、正常に終了できない。それで終了させても音声出っ放しになる。
ドライバ、PVR2ともにWinFastのサイトから落とした最新版。
ドライバ : 6.0.2039.17(2007/3/23)
PVR2 : 2.0.2.25(2007/8/15)
PVR2はアンインストールしてからFTPに上がってるのを全部試したけど、ダメだった。
どなたか同じ症状で解決方法をご存知の方、
いらっしゃいましたら教えてくださいませんでしょうか。

393 :
vista business 64bitで使用してるけど
予約録画で起動に失敗することがある。
早くパッチで直してほしいわ

394 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1016/leadtek.htm
ttp://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_pxpvr2200_series.html
ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxpvr2200_1.htm
新製品来たよ
PVR2000のPCI-Eバージョンか?

395 :
>>394
OS対応リストに「PxTV1200」ってのもあるな

396 :
>392
C;\Documents and Settingsに何か残ってない?
さて、>394のに興味があってここに来ました
今は哀王のRX2とRX3を使っているのですが、コンポーネント入力ができるということは
これはハイビジョン視聴・録画ができるということ?

397 :
書いてありますた。
コンポーネント ビデオ入力対応
規格:480i

398 :
コンポーネントは、密かにPVR3000の時点で対応してる

399 :
PVR3000買ったけど、
AUX4ピンが無いPCでもDScaler使ったらテレビの音出るんだな

400 :
テレビの音はデジタル化されてバス経由
だから繋がなくても音は出る
FMラジオの音はアナログ接続
だから繋がないと聴けない
という理解なんだけど違うの?

401 :
>>400
俺も最初はそう思っていたから
コネクタ繋がずにPVR2起動したら全く音が出なくて泣いた

402 :
>>396
>C;\Documents and Settingsに何か残ってない?
この部分についてkwsk

403 :
>>394
VS10 SEが付いてるな
PVR2000はVS8 SEだった

404 :
訂正 PVR2000じちゃなくてPVR3000 Deluxだった

405 :
PxPVR2200 ってソフトエンコードできるようだけど Huffyuv使えるかな?

406 :
新しいの出ていた。
WinFastPVR Applications(XP and Vista)
3.1.1.10(2007/10/19)
 http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXEhttp://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE

 ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/071019/WinFastPVR.zip

なんかバージョン下がったような。

407 :
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE

408 :
>>406
>>407
WinFast TV 2000 XP (Deluxe / FM / RM)
のです。

409 :
>>406
乙です。
OSのクリーンインスコしたから久々に新バージョンいれたんだけど
いつのまにか見た目がかっこよくなったね。
新バージョンいれてから
スナップショットが720x480になっちゃうんだけど
640x480で撮れてる人いますか?

410 :
TV2000 XP Expertでorb使ってる人いますか?

411 :
ipodで見れるmpeg4に直接するにはどうしたら良いですか?

412 :
BLESSでPVR2000 OEMバージョンが2980税込 今日まで?

413 :
PVR2000 先週ツクモでその値段だったから買った
キャプチャ面白いな

414 :
わしも >>392と同じ症状。 MCEを使うと音が二重になって出力される。
こいつは、たぶんオーディオケーブルをマザーのCD-INから引っこ抜きゃ
解決するんだろうけどな。付属のリモコンがまったく反応しないのは
どういうわけだろう。OSから入れなおしたら解決するじゃろか?
もちろん、MCE Remortのチェックとリモコンの設定はenableにしてあるよ。
ちなみに、マザーはM2N-E cpu Athron 3800 X2 
グラボ Geforce 7600gs メモリ 2G 

415 :
あ ごめん 前述は PVR3000 deluxe を使っての現象

416 :
>>414
PVR3000D を Vista64 で使って
・PVR2での視聴は問題なし
・PVR2での録画は音が入らない
・PVR2でのタイムシフトは音だけ出て使い物にならない
・MCの視聴、録画、タイムシフトは問題なくできていたが、突然できなくなった
ってな感じ
まぁテレビが視聴できるから良いんだけど
P2B / Core2 Duo E6600 / メモリ 8GB / Radeon X1600XT

417 :
>>414
お前は俺か。まったく同じ構成だった。Vista64 Ultimate。
>>392の症状は、アプリを片っ端から入れたり消したりしてて、
理屈は分からないけどOffice IME 2007だけをアンインストールした状態なら起こらなくなった。
MCEは使ったことないから分からない。
でもその後、メモリが安いからって意味もなく6GBに増やしたら、
PVR2を起動→終了の後に再度起動→ウインドウが真っ暗になったり
392の症状が出たりして不安定→フリーズ
という訳わからん状態になった。未解決。頭にきてOffice IME 2007入れた…。

418 :
逆に言えば、PVR2を起動させっぱなしなら問題無し?
俺の今の使い方なら、終始TV表示させてるから、もしそうならって思ったんだけど。

419 :
>392の症状は、ドライバとPVR2をUACを切ってインスコすると出なくなる(x64)
正常動作後はUACをOnに戻してもきちんと動作する。ディレクトリだけでなく
レジストリの仮想リダイレクションに対応しきれていない為と思われ。

420 :
MCで動かなくなった原因判明
SoundGraph の iMedian 入れたらだめだった
抜いたら動いた

421 :
PVR3000関係をアンインストールして、レジストリも掃除してから
>>419のを方法でやってみたけど、ほぼ元通りで392と同じ症状が出た。
ただ、終了させても音が出っぱなしじゃなくなったし、プロセスも
残ってないから、
>「WinFast DTV Application は動作を停止しました。」
が出る以外は実用になった。掃除して最新版を入れたのが良かったのか?
視聴以外はまだ試してないけど。
再インスコのきっかけをくれた419ありがとう。
>>418
そういう考え方もアリか!
たぶん問題なしだと思うんだけど、その状態の時にそんなに長時間
つけっぱなしにしたことないから分からない。役に立てなくてゴメン。

422 :
>>421
419だけど、録画関係はサウンドドライバしだい(HWエンコだと関係ないと思ってた)。
俺はXFi-DAだと416と全く同じ現象であきらめてたが、x86やXPだとうまくできるので
試しにサウンドをオンボードのRealtek HDaudioにするとx64でも問題なく録画、
タイムシフトできた。ちなみにこのドライバもUACを切ってインストールしないと
挙動がおかしい。VISTAはUACオンでないと入らないドライバやアプリもあり
(有名なのはAdobe Readerかな)、試行錯誤がいるね。何度も再インストールして
やっとコツがつかめたが、最初MSは再アクチを1回に制限しようとしてたからなあ。
サウンド関係が書かれてないから分からないけど、異常停止が出なくなったなら
もう一歩です。
よく見ると、>416のP2Bって懐かしいぞw

423 :
勘違い、録画は出来るようになったけど異常終了のMsgは出続けてるわけね。

424 :
とりあえず、ドライバとWinPVR2をアンインストールして、UACを切って、ディレクトリと
レジストリの掃除(ディレクトリlocalappdata%\virtualstoreとレジストリHKEY_CURRENT
_USER\Software\Classes\Virtualstoreで関係ありそうな所も含む)を行って、UACオフの
ままサウンド、WinPVRのドライバ、WinPVR2をインストールして、諸設定して、UACを
有効にして再起動ぐらいしか思いつきません。VirtualStoreに古い設定が残っている
可能性はないですか。

425 :
>>422
サウンドドライバのことを完全に忘れてました。言われてみれば、
初めて買ったチューナーボードでもサウンドドライバが悪さしてた。
環境は、M2N-EのオンボードだからADI 1988B 8ch High Definition。
ドライバはSoundMAX Integrated Digital HD Audio 6.10.2.6110
って書いてある(デバイスマネージャ調べ)。
今のところ、完全にではないけど実用レベルまでこぎついちゃってるので、
時間ができたら>>423も参考にして試してみようと思います。ありがとう。
SP1が出てくれれば躊躇なく全部再インストールできるんだけどなあ。
>UAC
FFFTPの設定をiniファイルで保存するようにしてると、毎回「保存できませんでした」
とか出て、なんでかな〜と思ってたらUACのせいだったことがある。

426 :
XP互換モードならUACどうのこうのせずとも終了時のエラーは起きない
がチャネル設定が保存されないとか問題もありんす

427 :
>>426
チャンネルを設定するときはUACを切っておかないと、
本来のファイルやレジストリの場所には保存されない。
(VirtualStoreに仮想リダイレクトされるが、これに対応
しきれていない。本来は互換性を高めるための機能だが
よくトラブルの原因となる)

428 :
WinFastPVR Applications3.1.1.10を入れたのですが。
PS2の画像を取り込むとにじみが酷いのですが。何かいい手はないでしょうか。

429 :
3GPPでSDに直接録画できないかな

430 :
Vista64のメディアセンターでTV3000Dが信号無しで使えなかったけど、
Vista SP1入れたら安定して使えるようになった。
3D Y/Cの設定ができず残像バリバリだけど、やっとタイムシフトと録画ができる

431 :
WinFast TV2000 XP Expertってorb対応?

432 :
>>416
ここの情報を見てWinFast PVR3000 Deluxeを購入して使っています。
動作環境は、
Vista Ultimate 64bit
ASUS P5K-E
Graphic PowerColor HD3650(512MB)
Memory 8G
CPU  IntelCore2 Quad Q6600 2.4GHz
ビデオテープの録画像を取り込んでいますが、コンピュータ上で再生しても画像は出ても音がでない状態でした。
マザーボード(ASUS P5K-E)上のオーディオコネクタからWinFast PVR3000 Deluxeに繋いでおります。
WinFast PVR2の設定をいじってもうまくいきませんでした。
このオーディオコネクタは昔は内蔵CDのサウンドを繋いでいたことに気づきました。
現在CDは外付けUSBなので使っていません。
そこで、Vistaのコントールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド(オーディオデバイスの管理)→録音を開きます。
私の環境では最初は、マイクとライン入力しか表示されていませんでした。
空白の部分でマウスを右クリックすると、無効なデバイスの表示、切断されているデバイスの表示が出てきます。
CDプレーヤの上で右クリックして有効にします。さらに右クリックして既定のデバイスとして設定をクリックすると
動作中になります。既定値に設定して終了します。
次にWinFast PVR2を立ち上げて、設定画面にします。アナログオーディオデバイスの所に、CDプレーヤーが追加されていますので
選択します。音声が録音され再生できるようになります。
以上です。この設定は私の環境だけかもしれません。

433 :
WinFast TV2000 XP Deluxe でWinFastの最新版で映像コーディックをDivxのときに
音声コーディックは何をえらんでる?
MP3を使いたいんだけどDivxでやると音声がずれるから、PCMかNONE(PCMで録画されるけど)
Divxを使って、MPEG Layer-3 で音ずれしない方法ってないかな?
スペックをP4-3Gから Core2Duo8400 に変えたんだけど、結局両方とも音ずれしたからスペックの問題ではないと思います。
いまのところ保存するときは、Divx-PCMで録画したものをエンコして、Divx-MP3にしてます。
一回手間が入るからこれがうまくいくとすごい楽になるんだよね。音ずれしない方法あったら教えてください。
ちなみにlame3を入れてやっても同じでした。

434 :


435 :
VISTA32だが、
先週まで問題なかったけどグラフを作成できませんとかで
画面がでなくなってしまった
PVR3000 Deluxなのだが、ドライバとアプリも
全部削除後の再インストールしても同じで
どうやらデバイスを認識できないみたい
チューナの設定でも、USとJAPANが抜けてるのが
意味不明だし
FMの音はでる
ドライバとか全部削除してもダメ
どこかに、削除しきれない情報があるみたいなのか
よくわからん
MCEでは見られるから、ボードは生きてると思う


436 :
>>432
自分はpxTV1200を今日買ったのですが、
録画したものを再生するときに音声が出ないで非常に困っていました。
しかし、書き込みの通りにCDプレーヤーを有効にしたら再生時に
音声が出るようになりました。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
同じような症状が出てる人は結構多いかもしれませんね。

437 :
Winfast tv2000 Expertを使っているのですが、
MPEG2で綺麗に録画したいとき皆さんはどのような設定にしていますか?
私は、MPEG-2最高画質で圧縮形式を変更して、ビデオコーデックはMPEG-2
可変ビットレート、解像度720×480 NTSC 、データレート4500kbpsです。
これでも、あまり綺麗に保存できません。他に変えるような所はありますか?
それから、データレートの上の項目が文字化けしてしまっているのですが、
何という項目なのでしょうか?
Windows XP home edition
Intel PentiumD CPU3.20GHz 2.00GB RAM
メモリ2GB
HDD 250GB (残120GB)
質問ばかりですみません。アドバイスよろしくお願いします。

438 :
Windows Media Centerでは録画も視聴も問題ないが
PVR2で見れなくなってしまった
同じ人はいませんか?
なぜだか、まったくわかりません。
ドライバもソフトも再インストは済み
気がついたら、そうなってった
VISTA32 PVR3000Delux


439 :
Leadtek公式にあるWinfastPVR2の最新VerがVistaSP1でインストール失敗してアンインストールもできないんだが…
CD付属の方は普通に入る
何でだ?

440 :
俺の場合flashgetでダウソしたらインスコ失敗
ちなみにXP SP2

441 :
俺の場合公式でダウソしたらインスコ成功
ちなみにXP SP3

442 :
5.13.1.2713
(2008/6/13)Driver

443 :
>>442
入れたらWinfastPVRがみれなくなった
戻したら見れたけど、入れない方がいいとおもう。

444 :
PVR3000 Deluxe とTV2000 XP Expertと、
どっちを買うか、激しく迷い中・・
「こっち買っておきゃ後悔しない」ってのはどっち?
Vista32bit C2D E6750
メモリ 3GB
8600GT
こんな内容の DELL インパイロン530Sです。
エロい人、決めてくださいw

445 :
どっちでも好きにすれば?とは思うが・・・
3000は裏技でAVIキャプチャー出来るらしいから手軽に録りたいときは
ハードキャプチャー、手間暇かけて一生物のビデオにしたいときは
AVIでと使い分け出来る3000の方が良いんじゃない?
録画はしない、ただ地上波アナログTVを見たいだけとか、有り余るCPU
パワー使いまくりたいっていうなら安い2000だけど。

446 :
TV2000 XP Expert
もAVIのDivxとか非圧縮AVIキャプチャーできるけど、特に裏技とかじゃない気がする。
ただ、2000は白画質の録画が悪い。

447 :
>>445>>446
ありがとー、参考になりました。
で、PVR3000 Deluxeを買って挿してみたんですけど、
メディアセンターでは、ちゃんと画像も音声も出るんですが、
PVR2では、音声出ない・・
設定画面みても、アナログデバイスのところ、真っ白で、
なにも選択できません。
これは、付属のオーディオケーブルを挿してないからでしょうか?

448 :
そりゃ、
刺してなきゃ出る訳ないじゃん。

449 :
じゃぁ、どうしてPVR2以外では音声出るのですか?
PVR2でのみ、あのケーブル挿さないとダメってことですか?
もうPCIはいっぱいだし・・どうするか・・・

450 :
マザーボードにオーディオケーブル挿すところ無いの?

451 :
見あたらないんですよね・・・
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/JA/OM/parts.htm#wp48657
これなんですけど・・

452 :
>>449
MCEは映像と一緒にPCIバス経由で音声も流すから
PVR2はカード上のコネクタから音声を流すから
なぜ違うのかはベンダーに聞け

453 :
>>451
あるじゃねえか!!
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/JA/OM/setting.htm#wp315165
「背面パネルコネクタ」
の中の
5 ライン入力コネクタ

454 :
>>452
参考になります。
ありがとう。
そういう理由がはっきりしてるのだったら、納得です。
>>453
付属のケーブルでは無理ってことですね^^;
OPのケーブルか、付属のを切断、コネクタ交換ですね。
4pinのコネクタばかりに目がいってました。
ありがとうございました。

455 :
PVR3000 Deluxeでxpなんですが最近FMが検出しないことがあって
悲しいです。やはりメモリ512MBなのが原因でしょうか…。
32Bitなのであと2.5GB追加したいです。

456 :
>>411
>ipodで見れるmpeg4に直接するにはどうしたら良いですか?
Magic Video Converterを使っています。
ttp://www.magic-video-software.com/mvc.html
でもMacも使っているので、h.264圧縮の.mov最低画質(VHS3倍並み…orz)
で、DVDにUDFフォーマットでまとめ焼き位しか使ってません…(´・ω・`)ショボーン

457 :
アプリ変ったんだな。しらなかった。

WINFAST TV2000 XP DELUXE
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE
winfastPVR2
Driver
5.13.1.2713 (2008/8/11)
Applications
2.0.3.7 (2008/6/30)

458 :
OS:Windows Vista Ultimate 32Bit
CPU:Pentium4 2.80EGHz
mem:bulk 1GHz*2(dual)
MB:Gigabyte GA-8IG1000-G F7
GPU:NVIDIA Geforce 7600GT
です。
Winfast TV2000 expert 使用中です。
普通にVista上では動作しています。Vista上でのソフトウェアセットアップも何とか試行錯誤しながら
ほぼ順調に終了しました。チューナー関係のセットアップもp終了しました。
ただし、Vista内のMediacenerではチューナーそのものをを認識しません。
したがって、Mediacenerのチューナー関係のセットアップもできません。
どうしたらいいんですか?

459 :
随分時間がたってしまいましたが、
454です。
オーディオケーブルで相談させてもらってましたが、
winfastPVR2 の設定で、ハードウェアエンコードのところで
チェックをいれてみると、なぜか音声が出てきました。
とりあえず、ご報告まで。

460 :
>>459
おれも、PVR2にしたら音が出なくなった。だから、PVRに戻した。
そうやれば、音が出るんだ。情報サンキュウ。

461 :
ちょっと質問させて下さい。
winfast PxTV1200を購入して、コンポーネントでゲーム機の映像を
取り込もうとしたのですが、
http://www2.uploda.org/uporg1671762.jpg.html
こんなふうに真ん中あたりで分裂してしまいます。
hunuaaとキャプボ付属のソフトで見てみましたが両方とも同じ症状でています。
構成は、
OS:vista SP1
cpu:core2duo E7200
メモリ:2G
MB:P5K-E
GPU:Geforce9600GT
キャプボは前述の通りWinfast PxTV1200を使ってます。
なにかわかる方がいたらお願いします。

462 :
人いねぇなw
>>461
レジストリやなにやら全て削除して入れ直してみれば直るんじゃね?

463 :
>>462
規制がようやく解けた・・・
入れなおしていじくってたら写りました。ありがとうございます。

464 :
WinFast PVR2 Version 2.0.3.9

465 :
見える、鶴ちゃんの満塁HRが

466 :
WinFast PVR2 Version 2.0.3.16
(2008/11/5)

467 :
一気にVer上がったな…

468 :
>>466
thx!
映像調整のスライドバーに値が出るようになったね。

469 :
PxPVR2200めも
アンテナ入力は44100kHzで問題ないのに
ライン入力で44100kHzは音が歪む
ライン入力は48000kHzにする必要あり・・・気が付くのに3時間ぐらいかかったぜorz

470 :
XP64bitのPCにPxTVのドライバを入れようと思ったのですが、上手くいきません
とりあえずLeadtekサイトに行ってx64対応のドライバをDLしたのですが、使い道がいまいち分かりません。
どうしたらいいでしょうか・・・

471 :
自己解決しました。
まさかソフトウェアのウィザードでキャンセル押さずに探してもらうとは・・・

472 :
ライブ放送って結構いいね
LANで使ってノートPCで見てる
少しタイムラグがあるけどワンセグより画質がいい
リモコンも使えるし

473 :
お手軽peercast確かに便利だな

474 :
>>432
マジでありがとう。おかげで録画の時に音が出ました。
このスレなかったら諦めてるとこだよ。

475 :
PVR3000 Deluxe買ったんだけど、MPEG2でもAVIキャプすると
シーンチェンジや動きの激しい所で、インターレスのコーミングノイズとは
明らかに違う残像みたいな横縞が入ってしまいます。
PVR3000ってこれが仕様なんでしょうか?
他に使ってる人達って普通にキャプできてます?
環境は
OS:WinXP 32 SP3
CPU:Pentium4 3G
メモリ:2G
マザー:GA8I945G PRO
グラボ:クロシコ GF7300GT-E256H
ふぬああ+huffyuvでキャプ
http://upspace.org/loda/src/upsp_1594.avi.html
PASS:pvr


476 :
保守

477 :
保守

478 :
>>458 のつづき
そういえばこんな症状も出てる。↓
Winfast FM は動作を停止しました
この問題の解決策を確認しています
Winfast FM は動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりま
した。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は
Windows から通知されます。
デバッグ(D)プログラムの終了(C)
OS:Windows Vista Ultimate 32Bit
CPU:Pentium4 2.80EGHz
mem:bulk 1GHz*2(dual)
MB:Gigabyte GA-8IG1000-G F7
GPU:NVIDIA Geforce 7600GT
対処法知ってる人いませんか?

479 :
>>478
やっぱほうほうはなかったんだな。ヲレは釣られたんだな
もの申すなら書いてくれ マジでもがき苦しんでるから

480 :
>>458
俺もvistaだけどメディアセンターは使えないよ。
多分仕様だから諦めろ。
でも全く困ってない。

481 :
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ106【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1229954011/541
541 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 16:41:05 ID:l1pCZT4W
>>523 (=540)
まずは2枚とも外した状態にきちんと戻すところからはじめてみて
winfastとMonsterのアプリのアンインスコ→winfastのドライバ削除
この辺の手順はwinfast側でのアンインスコ手順に従って普通にやればいいと思う
その後電源落としてwinfastのカードも一旦外す
セーフモードで起動してCCleanerなどでwinfast及びSK(Monster)あたりの
レジストリが残っていればごっそり削除(念の為復元ポイント作っておくと吉)
レジストリ消し終えたら通常モードで再起動して
デバイスマネージャでTVカードの残骸等残っていないか確認して
問題なければ電源落としてどちらかのカード一枚挿して再起動
(monsterは宛にせずwinfast側を先に入れたほうが良さげかな)
ドライバ、アプリを手順に従って再インスコ
でどうだろうか?
↑に従って作業。
結論から言うと「症状変わらず」。
アプリ(WinfastPVR2)のVer20240から20316に変わってたし。
多分VerUPにより必要スペックが上がった可能性があるかも
ついでに「FM放送が聴けるTVキャプチャーカードでVista対応、欲を言えばMediaCenter対応なものを
探したいと思います。

482 :
質問させて下さい
winfast PxTV1200を購入したのですが
付属ソフトのwinfastPVR2がTV視聴以外の機能、
例えば2画面やチャンネルサーフィンなどが使えません
他にもiEPGなどはソフトの画面上に番組表が出るようなのですが
ブラウザが開いてしまいます
USB経由の外部スピーカーもソフト側では認識してるものの設定しても音が出ず
何を選択してもモニタースピーカーからしか音が出ません
最低限TV視聴・録画ができれば良いのですが
このソフト・・・こんなもんなんでしょうか?
OS:XP HOME SP3
CPU:Core2Duo E8500
メモリ:4G
MB:P5Q-E
GPU:Geforce9500GT


483 :
質問お願いします
先日WINFast PxTV1200を購入したのですが
S端子ケーブルにてPS2と接続したところ
最初は上手く行ったのですが2回目から画面が下のように白黒になり4分割されるようになりました
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga26536.jpg
コンポジットでの接続も試みましたが結果は同じでした
ドライバは付属CDのものです
最初は上手く表示されていたので、何か手を加えてしまったのではないかと思っているのですが
どうしても戻りません、解決方法を教えて頂けたらと思います
OS:WindowsXPServicePack3
CPU:Intel(R)Core(TM)2QuadCPUQ9650@3.00GHz
RAM:2048MB
ビデオカード:NVIDIAGeForce9800GTX+
マザーボード:ASUS P5Q
サウンドカード:RealtekHDAudiooutput
DirectX:DirectX9.0c

484 :
WinFast PVR3000 Deluxe/WinFast PVR2だけど、orb+3kdの設定でヘロヘロ、
でも、これで自宅で受信したTV放送や、ラインにつなぎっぱなしのスカパーをネット越しに持ち出せる
人いなさそうなんで、レスしてみるよ(3kdって売れてないのか?)
>>478
ソフト、ドライバをアンインストール、レジストリクリーナーも使って状況を整えてから
再インストール・・・じゃないかな
>>482
チャンネルサーフィンは知らんが、2画面は録画済みのファイルをロードする
設定で変なビットレートで録画してたり、ファイルサイズが巨大だったりするとダメっぽい
でも、使わない機能と思う
iEPGはそれで普通じゃないか?
webページのiPEGボタンを押しすと、WinFast PVR2の録画スケジュールに登録される
音声出力は知らんが、単に設定がダメなだけっぽい(ボードの問題じゃないと思う)
>>483
その画像を見ると、ケーブル起因のような気がする、もしくは、3DY/Cコントローラを激しくいじったか、
ていうか、まずDVDビデオソースが正常に表示されるかどうか確認しては?
あと、ドライバ類をUpDeteしなされ、3kdの付属CDのドライバは絶望的に画質が悪かった・・・

485 :
>>484
再インストールしてドライバ更新したら綺麗になりました
ありがとうございます!

486 :
>>484
> ソフト、ドライバをアンインストール、レジストリクリーナーも使って状況を整えてから
> 再インストール・・・じゃないかな
ソフト・ドライバ全部通常アンインスコ→SAFEMODE起動→CCCleanerでレジストリ清掃→通常起動→ゴミなし確認
→ドライバインスコ(コーデックインスコでものすごく時間がかかってる)→WinfastPVR2インスコ。
(通知領域にarcsoftのアイコン出てこない。readtekの表示のみ)→WinfastTV設定→日本設定へ
→地域設定→TVch設定→WinfastTVからWinfastFMへ→エラー。
やってみました。結果は同じ。何かおかしな表示が出てる↓のと、音声になぜか不気味で弱いスノーノイズっぽい
ものだけが乗っかってる。周波数表示もなぜか108.00MHzだし。
【エラーメッセージ】
Visual Studio Just-In-Time Debugger 右端に×ボタン
赤丸の中に×印
An unhandled win32 exception occurred in WFFM.exe{5616}.
Just-In-Time debugging this exception falled with the following
error: No installed debugger has Just-In-Time debugging can be
enabled from Tools/Options/Debugging/Just-In-Time.
Check the documentation index for 'Just-In-Time Debugging,
errors' for more infomation.
最下段にOKボタンあり
【現況】変化せず。
【CPU】Intel Pentium4 2.80EGHz(OCなし)
【M/B】Gigabyte GA-8IG1000-G F7
【MEM】バルク 1GB PC3200*2枚(Dualチャネル)
【GPU】Geforce 7600GT AGP8x (XFX PV-T73A-UDE7)
【ネット環境】DION ADSLONE 50M(ルーターなし、直接続)
【数字・ファイル名・アドレス・したいこと等】何とか回避できるなら回避したい。FM聞きたいよぉ。orz

487 :
>>486 続き・参考情報
【OS】
 WindowsXP MediaCenterEdition2005(2006.04→ クリーンインストール)
 →UpgradeRollup2
 →WindowsXP SP3(2008.01?→アップグレード)
 Windows Vista Ultimate 32Bit(DELL CD)(2008,08→):クリーンインストール
 →SP1(2008.11→):アップグレード
 →SP2Beta(2008.12→):アップグレード
 →Windows7 Beta Ultimate 32Bit(2009.01→):アップグレード
(UPgrade4回?)
【ソフト】Readtek Winfast TV2000XP Expert WinfastPVR2
【関係ありそうなこと】FREEのコーデックパック入れたかも試練。それだけが原因かと思って全部フリーのコーデック削除したけどもう時すでに遅しでした。
ここまでです

488 :
>>487
このトラブル発生は去年12月半ばなのでWindows7BetaやWinVistaSP2Betaのパッチを入れる前から発生しています。

489 :
おお、ほかにも人がいたか・・・
なんかすごくまじめに取り組んでるし、ご指名なんで付き合うよ
でも、付き合うってもMediacenerいったことないし、俺、WinFast PVR3000 Deluxeだし
そこまでは期待せんでくれ(でもまあ、WMCはいっぺんぐらい覗いてみるかな)
とりあえず、そのエラーメッセージを乏しい英語力で大雑把に訳すと
Visual Studio Just-In-Time Debugger
>Visual Studioでデバック
  (ソフトの開発がC++だったのかな?)
An unhandled win32 exception occurred in WFFM.exe{5616}.
Just-In-Time debugging this exception falled with the following
error: No installed debugger has Just-In-Time debugging can be
enabled from Tools/Options/Debugging/Just-In-Time.
>ハンドルされていないwin32 exception(例外処理)がWFFM.exe{5616}に発生してる
この例外処理による失敗とそれに続く失敗を今(OSが)デバックしてる:
  (まあ、WFFM.exeが送った命令をOSが処理できないんで困ってる、とかそんな意味)
インストールさてれないデバッガ(プログラムの不具合(バグ)の発見や修正を支援するプロセスね)
は今、欠陥を取り除いてTools/Options/Debugging/Just-In-Timeからできるようになる
  (今の環境のOSじゃ、今んところできませんね・・・とか何とかそんな意味のことをOSが言っている)
Check the documentation index for 'Just-In-Time Debugging,
errors' for more infomation.
>(たぶん最下段の)OKボタンを押すと、この辺のエラーについてもっとインフォメーション出す
  (書込み見ると、なんも出さないようだけど、そんなもんです)

490 :
・・・いい加減でゴメン
まあ、この手合いのエラーメッセージは前もって用意された
エラーパターンに応じて適当にメッセージを送出してるだけで、
必ずしも原因を正確にいい当ててるわけじゃないんで、その辺はぞんざいに扱っていいと思う
で、OSが「できない」つってるところまでは信用するとして、
>>458 (2008/09/04)の段階ではメディアセンターだけ不可だったの?
>>478 (2009/01/05)では通常起動もできないような書込みだけど
たぶん何かのシステム用件を満たしてないか、逆に不整合・競合してしまう条件があるかだと思う
怪しいのはWDMドライバ(<-特に怪しい)、オンボ、またはサウンドカードの音系のハードウェアドライバ、
あとDirectXとかシステム周りだと思うよ(WinfastTVは問題ないんだよね?)
(一度も起動できず、ほかのOSやPCに移植してもNGなら、そのカードの搭載チップが壊れてる可能性もある
逆にOKなら、478のOSのシステム周りか、競合ソフト、アプリだと思う)
Windows Vista 用 Media Center の累積的な更新プログラムとかもあるけど、
ほかのWindowsUpデートともどもインストールしたことによって、逆にエラーが発生する場合もあるんで、
当座、WMCは抜きで、通常起動だけを目指そう
あと、スノーノイズは設定をすべてのチャンネルでスキャン(76Mhz ~ 108Mhz (日本のみ))して
周波数表示108.00MHzでとまっただけ(それで正常)
実際そこには放送局は存在ない、単にどっかのノイズ拾って雑音出てるだけだから気にすんな

491 :
とりあえず確認するのはWDMドライバかなぁ・・・
ここの書込みの>>15>>52 >>68も原因としては、同じような感じじゃないかと
適正に動作するWDMは、俺、WinFast PVR3000 Deluxeなんでわからん(入ってない)
OHPのWinFast PxTV1200 のページを見ると、こいつにはWDMドライバ必要なんだよね
でも最悪、OSのクリーンインストになっちゃうかも

492 :
追加、症状の参考 >>71
WinFast TV2000 XP Expert の再インスト時に、
「最新のドライバが・・・」とか出てきたら、却下して、CD付属のドライバインストしてうごかしてみるとか
でも、付属CDのドライバが使えるかどうかは不明

493 :
(・・・続き w)
VISTA64bitUltimate SP1へのインストール時のメモ書き発見!!
そうだった、俺もWinfastFMは当初動作しなかったんだ・・・割とすぐ解決したんで忘れてたよ
WinFast PVR3000 Deluxe使用、VISTA64bitUltimateSP1、XP32sp2、XP64sp2(OS3ブート)上で、
TVともども全部元気に動いてる
<メモ書き引用>
Leadtek - We make dreams a reality.mht
〜の情報
Why isn't WinFast PVR installed properly after installation of K-Lite Codec Pack 2.20 is completed?
(http://www.leadtek.com.tw/eng/support/faq.asp?faqlineid=22&lineid=6)
を参照
K-Lite Codec PackをインストールするときにAACのチェックをはずさないと
WinfastFMが動作しない->起動が失敗する(TVはOK)
<ここまで>
上のOHPのよくある質問 F&Qに
Q: Why isn't WinFast PVR installed properly after installation of K-Lite Codec Pack 2.20 is completed?
A: Un-check the "AAC DirectShow Parsar" option and afterwards everything will work smoothly. (see pictures below)
っていう項目があって、K-Lite Codec Packを入れるときに「AACのチェックをはずせ」となってる
これやってなくて>>478と同じ状況だった(Vista上でTVはOKだが、WinfastFMの起動は失敗する、XP2匹はやってないけど動作するw)
(>>487でコーデックをすべて外した、ってあるけどWinFast PVRが動作するのに必要なコーデックもあると思うよ)
ただ、上でWDMについてちょっと書きすぎてるけど、WDMを必要とするカードは
WinfastTV2000expert以外にもOHPでそれぞれかなりの情報量で解説してるんで
K-Lite CodecのAACのチェックをはずすで>>478の問題が解決するかどうかはわからない
特に、Windows7Betaは対応ドライバがまだないはずなので危ないと思う・・・できたら逆に動作報告をお願いしたい
トラブルの原因がその辺にもあるとすると、かなりてこずると思う、健闘を祈る
あと、>>458は単純に、SettingのMCEのリモートコントロールにチェックが入ってないだけかも?
(MCE≒メディアセンター・・・エディション?。WMC行ったことないんでわからん・・・)

494 :
>>486-488 で書いた者です
>>489-493までありがとうございますです
> >>458 (2008/09/04)の段階ではメディアセンターだけ不可だったの?
> >>478 (2009/01/05)では通常起動もできないような書込みだけど
↑について
>>458で書いた段階ではWindowsMediaCenter上では起動できませんでした。
というより、WMC対応デバイスドライバがないみたいですね。これでは起動できないわけです。
実際、Viataの前にWindowsXP MCE2005上でも試したことがありますが上記と同じく対応のデバイスドライバがないためにチューナーを認識してもらえませんでした。
ツッコミ入れられても仕方ないです。
>>478の時期の前です、FM聴けなくなったのは。まだWin7BetaもVistaSP2Betaもなかった時なので。
只今各氏の説明を見ながら原因究明中です。
そうそう、WinfastFMは動作を停止しました〜流れでプログラムを終了させた後、スピーカーから時折出るスノ―ノイズのかけらみたいな音はなんでしょうか?
断続的に聞こえます。
(WinfastFMが正常起動していたときに流れるスノ―ノイズは連続だったはず)

495 :
>>493
それ、たった今やってみました。結果FMが「聴ける」ようになりました。
しかし、「録音デバイスを開けません」というエラーを吐きだします。
無視してプリセット業務開始→プリセットは10個全部成功。
各プリセットがきちんと表示され受信も可能であることを確認。
次にできないことは「録音」。多分タイマー録音もダメだと。
メディアファイル保管場所の指定で上手く認識できないようです。仕方ないのであきらめて
「c:\Winfast workarea」上のままでロクウォンを開始しようとしたらまた・・・>>478の表示に逆戻りです。
どうなってるんだろう?引き続き問題点洗い出しをよろしくおねがいします


496 :
>>495
ロクウォン→× 録音→○ メディア形式:*.wma

497 :
>>495-496 改めてエラーメッセージ再掲
【エラーメッセージ】
Visual Studio Just-In-Time Debugger 右端に×ボタン
赤丸の中に×印
An unhandled win32 exception occurred in WFFM.exe{1000}.
Just-In-Time debugging this exception falled with the following
error: No installed debugger has Just-In-Time debugging
enabled.In Visual Studio,Just-In-Time debugging can be
enabled from Tools/Options/Debugging/Just-In-Time.
Check the documentation index for 'Just-In-Time Debugging,
errors' for more infomation.
最下段にOKボタンあり
↑今回の録音関係のエラーはこちらでした。スンマソン

498 :
>>493 のチラ裏やってスマンカッタです。
肝はこれですか?
☆K-Lite Codec Packを入れるときに「AACのチェックをはずせ」
→つかK-Lite Codec Packなんぞの外部のコーデックはよほどの事情がない限りいれるんじゃねぇ!
ってことですかねぇ。
つうことは、もう一つ問題のソフトはなんでしょうか?コーデック系は全部怪しいと判別すべきでしょうか?

499 :
おお、レスが帰ってきた
493まで、俺ががんばりすぎて空回ったのかと思ったよ w
とりあえず一歩前進したみたいだね、おめでとう
>>494
ザッザッ……………ザッ……ザッ…………………………ザッ(不定期)
みたいなノイズ音だよね?
それは、PC内部のノイズか外部のノイズ引っ掛けてるだけなんで、
最終的にそこを選局することはないだろうから気にしなくていいよ
>>495
「録音デバイスを開けません」だけど、それはWinFast側じゃなく、
オンボか(もし乗せてたら)サウンドカード側のドライバまたはDirectXの可能性がある
デバイスマネージャでサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに
Xや?や!がついてないかな?・・・でもたぶんそこまではできてると思うんで、
あわせてDirectXを確認したら、次、windows側、オーディオデバイスの設定
スタートメニュー->コントロールパネル->サウンドと進んで、
録音タブを開いてオーディオ録音デバイスが「現在利用できません」になってないかな?
WinfastFMで設定した、「オーディオ入力」と「ラインを録音」と整合性が取れてるかな?
「動作中」であっても、ちゃんと、規定値としてチェックマークはついているかな?

500 :
>>498
>もう一つ問題のソフトはなんでしょうか?
・・・ってなんだっけ? レス読み直したけど、君が何をインストしたかわかんないよ
外部のコーデックは何でもかんでも入れすぎると、作法の悪いものが競合を起こす場合があるけど、
特に断り書きや不具合を起こさないんなら、入れちゃっていいと思うよ(あるいは不具合を認識した上であえて入れるか)
PCゲームやってるとわかるけど、ffdshow1つ入れただけの状態でも競合を起こす場合もある
(ゲームが動画再生のシーンにあわせて画面を初期化
->ムービーが呼び出されたんでffdshowがさらに画面を初期化
->画面がブランクアウトしたまま帰ってこない)
ffdshowはアプリケーションごとに起動を抑制できるけど、
適用したほうがいい場合(動画再生がスムーズに行われる)と適用するとまずい場合(ブランクアウトする)がある
ただ、一般的にはReal形式とか、FLACとか面倒なコーデックもあるし、総合的には入れることを選択してしまうな
まあ、普通ffdshowとK-Lite Codecの2つぐらい入れとけば十分だと思う
俺はffdshowとK-Lite Codec(入れたのはMegaCodecPackってやつだとおもう、AACのチェックは2箇所あったと思う)
にDivX7を追加で入れたぐらい、あと、TMPEGEncと、Uleadもセットアップ時に
独自コーデックインストールしてるかな?(インストール時のメッセージは記録してない)
火曜ぐらいまで、俺が忙しいっぽいんでレスが間延びしそうだけど
そこまで行ってたら、解決は遠くないと思うよ(次レスするまでに解決してそう)
まあ、ハード板のスレそんなに落ちないんで、解決したらしたで、
行った対処は書いておくと、次に購入したりトラぶったりした人が助かると思う

501 :
・・・ここDTV板だった w
ああ、あと、その状態で、TVを起動して、画面のビデオ入力をCVBS、S-Video、Component、にするか、
AnalogTVをソフトウェアコーデックで録画(30秒程度でOK)、
録画したファイルをロードした場合、音は再生できてるかな?
できてたら、WinfastFMもその設定にあわせればいいと思う

502 :
>>499-501 出張乙です
> ・・・ってなんだっけ? レス読み直したけど、君が何をインストしたかわかんないよ
自分で把握できないほどいろんなコーデックをインスコした可能性が高いです。
ちと分析に時間がかかるかもです。
> スタートメニュー->コントロールパネル->サウンドと進んで、
> 録音タブを開いてオーディオ録音デバイスが「現在利用できません」になってないかな?
> WinfastFMで設定した、「オーディオ入力」と「ラインを録音」と整合性が取れてるかな?
> 「動作中」であっても、ちゃんと、規定値としてチェックマークはついているかな?
今はそこを確認しました Winfast側の設定もサウンド設定もCDAudio入力で一致を確認、CDAudioの場所に緑のチェックマークがついています。
> AnalogTVをソフトウェアコーデックで録画(30秒程度でOK)、
> 録画したファイルをロードした場合、音は再生できてるかな?
TVについては大丈夫でした。メディアファイルの保管場所もきちんと設定できます。
再生時負荷が高い所でコマ落ちしたり、映像より音声が5秒ほど遅れて出力された場所もありますが、
それはソフトウェアエンコードの宿命だと思ってますので問題の対象にしていません。
どの「コーデック」が悪さしてるのか確認します

503 :
>>502です
やったこと
・とりあえずk-liteなどのフリーコーデック全削除
・恵安系TVチューナーソフト+ドライバ削除(居残り分の削除)
だけどTVはまともです。FMの録音だけだめです、聞くことは可能だしプリセットも可能
→録音デバイスを開くことができません!って赤文字。下にOKボタン
WinfastFMのコンパネみたら「圧縮の属性」のところが真っ白。何も選択できないってことなのかは不明です。

504 :
WinFast TV2000なんだけど、
WinFastPVR2ver20319でTVは見られるが、FMはボードを認識してくれなかったので、
強引にWinFast TV2000 XPのドライバ入れたらWinFast TV2000 XPと認識してFMも聞けるようになった。
でもMPEG-1画質で録画するとビデオストリームをキャプチャできませんとでるし、
ソフト起動してないときでも、音声が左のチャンネルから聞こえてくる・・・

505 :
WinFast TV2000 の8pindin 入力端子のピンアサインわかる方教えて頂けないでしょうか?
探してもWinFast TV2000XPのやつしかみつかりません。お願いします。

506 :
WinFast TV2000のジャンパーピンは
何が変わるのですか?
マニュアルなくてわからない・・・

507 :
保守

508 :
OS起動時にWinfast wizardが自動起動されるのを停止することはできないんでしょうか?
vista x64なんですが、起動毎にシステムエラーで
「WFIOCTLサービスを開始できませんでした。WFIOCTL.sysがブロックされて読み込めません。」
というエラーが出ます。
また、いつもPVR2を使うわけではないので、OS起動のたびにwizardが出てこなくても良いので
とめたいのですが・・・

509 :
すいません自己解決しました。
システム構成のスタートアップ項目からwinfast wizardを無効にしました。

510 :
最近、うちの Winfast TV2000 XP Expert の調子が悪くなった。
2003年頃に買ったから、まだ6年ほどしか経っていないんだけど、
何とか停波の2011年7月まで使いたかった。
でもLeadtekの長期ソフトウェアサポートは有り難かったよ。
まさかWin9x/Me/2k/XP/Vista/7、おまけにx64対応までしてくれるとは
思ってもみなかった。BAFFALOとは大違いだ。

511 :
確かに今でもドライバとソフト更新してくれるのはありがたいが、
ハードは値段なりだよなぁ。
外部入力からのキャプチャの汚さにはびっくりしたわ。

512 :
FM放送を聴くために、DV2000をオクで安く落とした。
LEADTEKからダウンロードした最新のドライバは、オレの環境だと
インストール途中にブルーバックになってしまい落ちる。
どうやらキャプチャドライバが悪さしているようだ。
キャプチャはしないので、チューナドライバだけを手動でインストールして回避。
テレビもFMも、問題なく受信できて満足。
・・・だったのだが、問題が。
このDV2000って、音声ラインアウトがLR逆だ! 何という欠陥商品 orz
ググってみると、この欠陥を指摘している人が何件か見つかった…。
まあ、オーディオケーブルをLR逆配線にして解決させたが。

513 :
以下の現象で、少し困っています…。
キャプチャボード:WinFast TV2000XP Delux
OS:WinXP SP3
Windows起動直後に、WinFast PRV2を起動してTVの閲覧(映像・音声)が可能。
録画ボタンを押すと、音声が途絶える。
キャプチャ(録画)は映像のみ。
録画停止後も、TVの音声が聞こえない。
パソコンを再起動すると音声が復活する。

何が原因なのか切り分けがつきません。
解決策をご存知の方が居ましたらご教示の程、お願い致します。

514 :
WinFast PRV2のライブアップデートをした途端、グラボが死んだ…。

515 :
514は物理損壊じゃないと思うが・・・
>>513
俺のはPVR3000Deluxで少しちがうかもだけど、
内部のオーディオケーブルがつながっていない
(か接続が間違ってる)とそんな感じだったような
初期状態で本体ハードウェアを使ってプレビューするので、
オーディオケーブル無しでも直接音声信号を取り込める
けれど、録画フォーマットの指定をハードウェアDVD以外に指定してある場合、
オーディオケーブル側に音声信号が流れるので、録画開始の瞬間から
映像のみの出力で録画も映像のみとなる
録画停止しても、その設定でプレビューするので、以後も音声は出力しない
(ハードウェアDVDだけ、音声ケーブル無しで録画に音声つけられたんじゃなかったかな)
が、PC自体を再起動した場合、初期状態の本体ハードウェアでプレビューするので、
音声出力は復活する
別のパターンとして、ミキサーデバイス、音声出力の選択、
録画制御ライン、の設定が間違ってる場合もほぼ同様の結果だったと、
ずいぶん前に設定したときの記憶(うろ覚え)

516 :
PVR2最新版(LiveUpdateじゃ出てこない)
ならオーディオケーブル無しでTVの音声出るぞ

517 :
おっと久々に見たら、盛り上がっているね。ここにきたのは1年ぶりかな。
なんかFMラジオ聞けないっている人がいたから、おれも久々にWinfastFMやってみた。
はじめにWinfastFMを起動して、チャンネルを合わせても、音が鳴らなかった。
前は聞こえたのにっと思いながらも、基本はテレビしか録画しかしないからいいやと思いつつも、設定をいじくってみたら、聞けたw
オーディオ入力の設定が「CD音量」になっていたデフォルトだったんだけど
音が出るかどうかも分からず、上から、順番にいじってみるとRearBlueInのときに
音が出ました。ちょっと感動。ひとつづつづらして合わせると毎回おれのはミュートになってミュートを解除にきずかないと、どれもダメだったと思ってたかも。
環境は
キャプチャボード:WinFast TV2000XP Delux
OS:WinXP PRO SP3
MediaCenterの環境ではない。
WinfastPVR
です。
PVR2にはどうしても操作が慣れず、つかってみたけど、うまく録画できなかったりもして、PVRに戻してつかってます。
バージョンはWinFastPVR(3.1.1.10(20071019)を使用してます。
過去バージョンダウンロードするならここから
ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/
一つ上に上がると、Winfast2の過去バージョンもあるから、自分の安定バージョンでやってもいいかも。
その後、WinfastFMからボタンで、WinfastTVに切り替えると
Winfastテレビ録画の調子が悪くなった(まーよくあることだけど)、録画ボタンを押すとスムーズに動くはずの画面が
かくかく動いて、うまく録画できず、なんかWinfastTVがすごく重くなった。Winfastを終了して起動したら、なおった。
何度かやったけど、同じ現象が出ました。このソフトはいろいろ問題があるからこれが普通かな。
ボードも違ったり、アプリのバージョンも違うから、参考になるかわからないけど、久々なんで書いてみました。

518 :
>>517

じゃあ俺も小ネタを w
PT2を取り付けて分配が足りなくなったんで、PVR3000Deluxからアンテナ一本とったんだけど、
分波済みの地デジアンテナ線をPVR3000DeluxTV側入力アンテナに入れてるだけで、
FMラジオ拾ってくれる(録音・視聴OK、カード側FM入力端子意味ないじゃん w)
ま、ほかにもケース開けてるんで、>>516のPVR2最新+オーディオケーブル抜きで
ハードウェア以外の録画で音声拾うかどうか実験してもいいんだけど、
今はカードリーダReflex USB v2(ジャンク100円)をSCR33X化してVISTA64Bitで使えるようにしたら、
XP32bitでスタンバイに入れないって状況に陥り、
ちゃんとしたの買いに秋葉原出撃準備中なので、また後で

519 :
XP2000 ExpertのMPEG2で音ずれが起きたり起こらなかったりする
なーぜーだー!

520 :
Windows7 32bit版では音ズレするのに、64bitでは全然おk
不思議不思議!

521 :
Latest WinFast PVR2 2.0.3.32 (2010/5/26)
久々にうpされてました。
アナログ停波までもうすぐってのに頑張りますねー
age

522 :
>>521
それは、日本だけの対応じゃないからだよ。
日本では2011年7月でも ほかの国では違う。
このソフトはいろんな国で使えるようにしてあるからね。

523 :
我が家のTV視聴環境がデジタルに移行したので、WinFast TV2000XP Expertが
めでたく退役を迎えました。
AthlonXP 1800+搭載のWindows98SEパソコン時代から今のWindows7 x64まで、
実に7年近く使い続けてきたので、もう十分に元が取れました。
つーか元が取れすぎw

524 :
>>523
アナログが停波しても、ラジオ用に頑張ってもらわんといかんでしょ。
最近の地デジ対応カードだとラジオ載ってないし。

525 :
PVR2 が 2.0.3.33 にアップされていた。
Live Updateしたが、Winfast FMの設定の録音音量が最大に変えられた。
最大が標準設定なの?
これで録音しても大丈夫なのだろうか?
実は、サウンドチェックの使い方が未だによく解っていない。

526 :
>>524
そのWinfastシリーズってヤフオクで見ても該当機種のシュピーンがない…
まさに「腐っても鯛」でFMチューナー機能が充実してる証拠だなと実感
逆に言うと、このシリーズ系のFMチューナーってこれからが本格的な売れ筋なんじゃね?って思ったんだが…
Readtekが事情を知ってるかどうかはフメイ
実際のところ200KHz離れた弱い局を超高級IF切り替え式チューナーよろしくきちんと復調できてるし、これは特筆だろうと思うんだよな…

527 :
PVR3000もこのスレでいいんだよね?
いまさらながらAtomでサブ機組んだからPVR3000入れてみたけど
カード本体についてる音声入力でキャプると激しく音ズレする
音声だけマザボのライン入力からとったら大丈夫だったけど
これはこういう仕様なんでしょうか?

528 :
フレッツテレビで、地デジをアナログに変換して2015年3月31日まで
流すらしい、一応連絡して聞いてみたら、アナログテレビのチューナーでもちろん見れるといっていたので、
Winfastもまだまだできるということが分かった。
まーCATVもそうするみたいだったけど、フレッツテレビならCATVの聞きかまさなくってもいいのかなって気がして、
もちろん、Bフレッツ契約とフレッツテレビ契約は必要だけどね。

529 :
もう、ここ見ている人いないかも知れないが…
WinFast PVR2の新バージョン(2.0.3.36)、出たよ。

530 :
一週間に一度はLeadtekサイトの確認をしていて、一昨日も覗いたのだが・・・

531 :
>>529
更新したらタスクバーに常駐するやつが悪さしてスタンバイができなくなるな
まぁあと2ヶ月弱の命だが・・・

532 :
何だかんだでもうすぐアナログ停波が到来するんだよな。
そういえば、WinFast PVR2を除いたFMラジオのアプリだけをインストール
することって出来たっけ?

533 :
停波2ヶ月前にドライバ更新で画質がきれいになるのを知った・・・
なんだよ今までずっと汚いので我慢してたのに・・・

534 :
日本国内アナログ停波で、これがラストチャンス!!!
WinFast PVR2 2.0.3.39 (2011/6/14) 新バージョン

535 :
あと1ヶ月だし、さすがにもういらんわ…(;´Д`)
先週、PT2買った。
ラジオもラジコがあるし、
NHKのラジオも9月からサイマル始まるし、
もうTV2000は完全引退です。
今まですごくお世話になったよ。お疲れちゃん。

536 :
来週くらいに、ABA深夜番組の「ユキチカ!」で特集するでしょ。

537 :
TV2000 XP Expert
あきばU-SHOP 2号店 500円
地アナ最後の日を観るために買ってしまった

538 :
これ、テレビ停波してもFMは聞ける?
聞けるなら外そうか迷う

539 :
FM放送だけは継続して聴けるぞ。

540 :
ラジコがあるからもうイラン

541 :
WinFast TV200XP Expertを購入してから、98SE〜Windows7 x64の環境で7年半の稼働。
そしてアナログ終了まで、あと3日か・・・ 胸熱

542 :
オレは3年半くらいかな。
先週、WinFast TV200XP Expertの基板外して、PT2に付け替えたよ。
WinFast PVR2って、テレビ画面の大きさをマウスで自由に変えられるから、
デスクトップの隅っこの方に、常に小さく起動させてテレビ流してた。
PT2(Tvtest)でも同じ事ができるので、快適さは変わらず。
FMラジオもけっこう聴いたし、すごくお世話になったな。
さようなら。

543 :
さてと、手許に残ったWinFast TV200XP Expertどうしよう・・・

544 :

とうとうこのスレも化石になったか・・・胸熱

545 :
だがラジオとキャプチャ機能がまだ使えるので捨てる気はない (キリッ

546 :
>541様
いらないなら下さい。お願いします。
よければ捨てアド晒します。

547 :
10年以上前かな。WinfastTV2000を4kで買った。アキバのサトー無線。
かなり長くドライバーとソフトが更新され続けたし、
視聴ソフトも使いやすかった。mAgicTVがクソに思えた。
今はDScalerとかあるけど当時はなんも無かったし。

548 :
>541様
とりあえずオークションで入手出来ました。良かった、良かった。
でも他に2人落札希望者ありですか。
まだ結構需要ありますね。

549 :
te

550 :
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

551 :
PVR3000Deluxeだけど、
PCR2、Codecほかアップデート来てた


552 :
うち間違い
PVR2 2.0.3.39->2.0.3.46
Codec1.0.1.4->1.0.1.5

553 :
WinFast TV2000 XP Expertのアプリもアップデートが来てた!
 ・Latest WinFast PVR2 2.0.3.46 (2012/4/26)
テレビ放送はデジタル化されたし、VHSデッキとテープも破棄してしまった今、
これどうしようかな。とりあえずFMラジオだけを聴いたり録音してみるかw

554 :
あ?

555 :
地デジ完全移行後もラジオのエアチェックで使っている
radikoだと権利関係で流せない素材があるので
NHK‐FMのクラシックとか

556 :
押し入れから引っ張り出したWinFast TV2000 XP ExpertをPCにセット。
アプリ最新版をインストールしました。FMオンリーの利用だけど。

557 :
WinFast PVR2の最新版がリリース!! 2.0.3.48 (2012/10/12)

558 :2012/11/02
まだまだ、ケーブルの再送信がある!
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SATELLA1・サテラ1カスタムパッチ 1改目【DTV板】 (391)
PTシリーズの違法性について語るスレ (213)
【MovieWriter】 Corel総合 10 【VideoStudio】 (365)
【HDMI→DVI】 Game Switch 6台目 【PS3】 (526)
デジタルシネマカメラ PMW-F3 (273)
Aviutl総合スレッド66 (715)
--log9.info------------------
【タコ】日本相撲ギャル狂会8【トイレ升】 (1001)
十両総合スレッド3 (543)
1横綱6大関 (325)
【確変終了】琴奨菊スレッド14敗目【絶望力士】 (583)
芳              東 (382)
琴奨菊11 (368)
黒海タンに(;´Д`)ハァハァするスレ5 (719)
R輪のデカい力士 (506)
未来の横綱碧山★1 (848)
【醜面妖怪】市原R【廃棄物】 (312)
国技館のちゃんこに思うことはなんですか? (420)
【初優勝】 旭天鵬応援スレッド2 【おめでとう】 (457)
【元十両限定】引退注意報・警報スレpart4 (247)
これからの太った子供は何を目指せばいいのか (393)
男磨きスレッド (442)
実現してほしかった対戦2 (699)
--log55.com------------------
[残酷]FIFA19ニンテンドースイッチとPS4の比較動画が公開されたけどさあ
【Xboxone死亡】PUBG、人が居なすぎて日本サーバー閉鎖に!韓国サーバーがデフォルトに...
まだマリオが挑戦していないジャンルってある?
【朗報】PS4DQ11ユーザースコア9.7 海外でもバカ受け!!!!!!!!!!!!
バンナムTGS出展タイトル発表!メインは全てps4!!!
ゼノブレイド2信者が発狂する魔法の言葉 www
やる夫がスパイダーマンを持ち上げるようです
FF15って全員美少女のパーティーだったら赦されたんじゃね