1read 100read
2012年09月化学2: ■■■質問スレッド@化学板104■■■ (837) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
試薬メーカーについて3 (719)
ウンRニウム (201)
実験中に起きたすごいこと 3回目 (578)
有機化学の教科書について語ろう (708)
ぼく、ベンゼンだよ。〈´-`〉人〈´-`〉 No.3 (265)
無機化学の教科書について語るスレ2 (354)

■■■質問スレッド@化学板104■■■


1 :2012/08/02 〜 最終レス :2012/10/23
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
物理化学の教科書でお勧めは?その3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1285866185/
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/
【就職に】化学工学スレ【有利?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291815945/
有機化学の教科書について語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1299499812/
前スレ
■■■質問スレッド@化学板103■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1337093261/

2 :
1乙
素人の化学実験に関する質問にはお答えしませんので、あしからず。

3 :
モノ乙メチレン

4 :
>>1
試験前だからかレポートの丸投げが多くなってんな

5 :
ビデオで「ある夏の出来事」という映画を見ました。
主人公の夫がメチルアルコールを飲んでいるうちに、目が見えなくなり海に落ちてしまいます。
メチルアルコールが目に毒とは知ってましたが、あんなに速く失明するほど即効性があるのでしょうか?
習慣的に飲んでいると失明すると認識していたものですから質問しました。
よろしくお願いします。
もしかして化学じゃなくて医学かな?

6 :
>>4
さすがにもう試験前ってことはないだろう
>>6
一般論として、映画やドラマにおける毒物薬物の描写は
実際の効果とかけ離れたものが多い
これは製作側が無知だからというのもあるが、
模倣犯が現れるのを防ぐためでもある
まあ大量に飲めば一発で失明するか死ぬんじゃね?
ttp://homepage3.nifty.com/kuebiko/biology/chptr_1/1-1-3/redox/meth_tox.htm

7 :
おっと自己レスしちゃったぜhehe

8 :
そうだよな。
クロロホルムで失神させるシーンだって、ほとんどの場合、息を止めるからあんなにきれいに
気を失うなんてありえない。仮に思いっきり吸い込んだとすれば、窒息して死ぬ可能性がある。
安部譲二や浅田次郎が書いてたけど、後頭部を鈍器で殴ると、3度に1度ぐらいの割合で死ぬらしいし。

9 :
Cu2+→Cu+ はE゜=0.15
Cu+→Cu E゜=0.521
Cu2+→CU E=???

10 :
>>6
ありがとう。
大変分かりやすい説明を添付して下さいましたね。
さて大分以前に住宅塗料によるホルムアルデヒド中毒が社会問題になりましたが
この解説読むとかなり怖い中毒だと今更ながら思いました。
また私自身、趣味(油絵)で無水エタノールを使ってたのですが高価なため最近は
安価な燃料用のメタノール入りを使っています。
早急に中止してエタノールに戻します。
再度ありがとう。ばいばい。

11 :
>>10
メタノール入りのエタノールは飲まなきゃ全く問題ないよ
わざわざ税金のかかる高い方を買う必要なんか無い

12 :
有機溶媒の蒸発を目で見えるようにしたいのですが、ある程度揮発性があって、有色の有機溶媒ってありますか?
ビーカーに入れると有色であることが分かる程度ではなく、紙にたらしただけで有色であることが分かるのが望ましいです。
演示目的ですが、ビデオ撮影して見せても良いので、有害性については気にしません。

13 :
アズレン

14 :
アズレンは常温で固体ですが、他の溶媒に溶かせば、液体となり、揮発するんでしょうか?

15 :
電池で電解質溶液の役割を教えてください
ダニエル電池とボルタ電池を比べて
ダニエル電池で銅板側に硫酸銅水溶液を使うのは、ボルタ電池のように板に水素が付かないようにする(分極)ためだと思ったんですが
亜鉛板のほうも硫酸亜鉛水溶液にする意味が分かりません
硫酸じゃだめなんでしょうか

16 :
実際に試してみれば直ぐ判るよ

17 :
アリルブロミドとプロパルギルブロミドはどちらの方がアルキル化剤としての反応性が高いですか?

18 :
蒸留と分留の違いはなんですか?
本を少し調べてみましたが、後者は液体の混合物を2成分に分離すると書かれていたり
液体に限らないような記述のある本もあり、混乱しています

19 :
一緒
分離に着目する時、特に分留と言う

20 :
黒色ボンベの O2 も分留で作るしな

21 :
4−メチル-1-ペンテンをカチオン重合したら
5種類の構成繰り返し単位が観察されると聞いたんですが
どうしてそうなるんですか?

22 :
>>19
ありがとうございます。
次の操作はどの分離法か、みたいな問題のうち、
分留と蒸留、二つ選択肢があったらどっちを選ぶかの決めてみたいなのってありますか?

23 :
あくまで俺のイメージだが、沸点毎に多成分分離するのが分留って感じ

24 :
>>21
開始剤等が1位炭素に攻撃して2位炭素にカチオンが出来た後、
2位炭素上のカチオンが3位と4位の炭素にも転位するから。
2位炭素か3位炭素上のカチオンが別のモノマーと反応した場合、
カチオンがあった炭素で2通りの立体配置が考えられる。
説明が上手くないから適当に図書いたわ。多分こう。流れたらスマン。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3277302.bmp

25 :
>>23
なるほど。
だから石油の精製は、沸点毎に成分を取り出すから分留なんですね。
でも、教科書には液体空気の分離も分留って書いてあるんですよね。
これが分留なのに、エタノールと水だと、蒸留みたいにかいてあるんです
やっぱりはっきりした基準はなく個別例を覚えていくしかないんですかね?

26 :
>>24
なるほど、理解できました
ありがとうございます!

27 :
test

28 :
>>25
分留は蒸留の特殊な形だから、
分留を蒸留と呼んでも間違いではないので
そんな問題は出ないと思う
教科書のは、まず蒸留の例として水-エタノールがあって
その特殊例として分留の例が挙がっていなかったか?
不安なら先生に聞いてみれば良いと思う
出来たら結果を教えてくれ

29 :
>>28
>教科書のは、まず蒸留の例として水-エタノールがあって
普通は最初の例として水-メタノールだと思うぞ。

30 :
前スレの
613 名前: あるケミストさん [sage] 投稿日: 2012/06/29(金) 23:16:09.26
色々と調べたのですが解決しないのでこちらで質問します。
ペットボトル内で重曹と塩酸を加え、反応前後で質量を測る実験で、
何度実験を行っても反応後のペットボトルの質量が軽くなります。
発生した二酸化炭素が漏れた以外に理由があるそうなのですが、
その理由がわかりません。
考えられる理由を教えてください。

結局先生の答えは何だったのか教えてほしい。
質問しっぱなしじゃなく、後日解答が分かるものはぜひとも教えてくれ。


31 :
発熱による水蒸気の漏れとかw
まぁとにかく気体がなんか出たんだろ。

32 :
>>30が面倒臭い奴だということはわかった

33 :
>>32
これは自分も解答を知りたいんだが。
何で面倒臭い奴になるのやら。

34 :
>>30=>>33

35 :
>>31
過去レスの一つも読まずによくそんなあほくさいレスができるな。

36 :
面倒臭い奴は得てして自覚がないものだ。
特定個人に回答を求めるのならメアド晒してメール待てや

37 :
おれも回答がほしい。
でもメアド晒してまで面倒くさいことはしたくないやw

38 :
俺も知りたい。
絶対答えがなさそうなクイズに答えがあると言うなら、そのまま放置したくない。

39 :
>>36
まさに自覚の無いお前w

40 :
>>36
質問者がここ見てたら普通にレスしてくるだろ。
何でわざわざメールするんだよ。
ほんとめんどくさい奴だな。

41 :
ペットボトルの内圧が大きくなって体積が少し増加する。
その分だけアルキメデスの原理により上への力が働き軽くなる。
ってのはどう?

42 :
推理ゲームの会場はここですか?

43 :
>>41
前スレで既出。

44 :
CDケースを大量に頂いた者です。
ジアセトンアルコールが主成分らしいMr.ペイントリムーバーを手に入れまして、ようやく時間が出来たので試してみました。
なるほど地肌のポリスチレンにダメージは与えないようなのですがまだ塗料が硬い。
つー訳で一計を案じて、ペイントリムーバーを綿棒で塗って、上から食品用ラップを被せて液が飛ばないようにして10分ほど放置してみました。
薄皮を少しだけ剥ぐ感じである程度は一気に落とせたので、更にリムーバーを追加して現在放置中です。
うまく行くといいな。
なお、冷蔵庫にオレンジがあったので、皮を少し拝借してごしごしやってみましたが全く歯が立ちませんでした。

45 :
DMFで還流するときの注意点を教えて下さい。

46 :
分解させない

47 :
>>45
DMFを還流させるような反応条件を選ぶのは、気が狂っている。
自分だったらDMAで定温を保つ。

48 :
質問させてください。
フライフィッシング用の毛針を手作りするための素材として各種の鳥の羽が市販されていますが、
その中に「ストリップト」とつくものがあります。〜ピーコックハール(インドクジャクの上尾筒の羽枝から小羽枝を除去したもの)、
〜グースバイオット(ガチョウの初列風切羽に外側羽弁について、羽枝は残して小羽枝を除去したもの)等です。
これらは、いずれもキチン質で出来ている鳥の羽毛のうちで、羽軸(と羽枝)を残し、小羽枝だけ残したものです。
ピーコックハールは羽軸から羽枝を切り離してから消しゴム等でこすって物理的に小羽枝を除去することが可能ですが、
市販品でそのような手間をかけているとは考えにくく、グースバイオットに至っては羽枝は羽軸についたままで物理的な
除去作業ができません。
キトサンの製造過程のように、なんらかの化学的(酵素含む)な処理が為されていると思われますが、
「同一素材の小構造物のみ効率的に破壊し、大構造物はなるべく傷めない」方法としては、
どのような処理が考えられますでしょうか?

49 :
>>48
多分アルカリで溶かしていると思うが、酵素処理なんて凝ったことはやってねえよ。

50 :
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論

51 :
サイクリックボルタンメトリーって作用極で電子の授受による反応が起きるってことは
対極側が+でいいんですか?

52 :
授受ならどっちか分かんないじゃん

53 :
CVって+から-まで電位変えるからどっちがどっちってのはないんじゃないの?

54 :
硫酸の4本のS-O結合が単結合であることはかなり昔から理論計算により判明して
いるはずなのに、未だに「単結合と二重結合の共鳴状態である」というような
間違った説明がはばをきかせているのはなぜですか?
(そういや最近JACSで実験的検証もでてましたっけ)

55 :
質問お願いします。
AlやMgは、空気中での燃焼によって大量のエネルギーを放出して光り輝く。
その理由を、イオン半径などの用語を使って化学的に説明せよ。
どのように書けばいいのかわかりません。

56 :
>>55
>>1

57 :
>>55
単位下さいお願いします卒業がかかっています先生の手を煩わせないためにも出来損ないの僕を卒業させてくださいツーチャンネルで課題を丸投げしましたが教えてくれなかったです

58 :
>>54
そりゃ、「もっともらしい説明」を聞いた人間はそれで納得しがちで、
一度納得すると(その狭い分野の専門家でもなければ)それが正しいと
何の疑いもなく信じ続けちまうからだ。教える方も含めて。
それと、実験結果が報告されてたのはInorg. Chem.な。

59 :
hybridization indexって何ですか?hybridizationは混成ですよね?
どなたか解説をお願いします。

60 :
>>54
単結合だったら硫黄の原子価が6価であることとどう整合性を取るの?

61 :
>>54
興味あるからソース貼ってくれ

62 :
>>54
一度定着してしまった理論を覆すには
十年二十年単位の時間が必要だったりするよ
その説があってるのかは知らないが

63 :
動かぬ証拠を突きつけた場合、衝撃が走るのにそんなに時間はかからんだろ
疑問符がついた理論に代わる新しい理論の構築ならそういうオーダーになろうが

64 :
ゴミ袋をベランダに出していたら、鉄柵とくっついていた部分が日光の熱で溶けてへばりつきました。
そこで、思ったのですが、ゴミ袋はポリエチレンなんだろうと思うのですが、発火点より低くてもこうなるのはなぜでしょう?
また、溶けた時点で鉄柵は何度くらいに達していたと考えられるでしょうか?
夏休みの宿題みたいで恐縮ですが、教えていただければ幸いです。

65 :
発火点は関係ない。
軟化点で柔らかくなる。融点で融ける。

66 :
>>61
Inorg. Chem., 51, 8607-8616 (2012)
と、あとはそこで引かれてる文献を辿るといろいろ出てくる。
結論としては、
・そもそもd軌道はあまりにもエネルギーが違いすぎるから混成には使えない
(これ自体は他のhypervalent系でも4-50年前から言われている)
・結合はかなり分極した単結合という見方に近い
・単なるS-Oより結合距離が短いのは、単結合+クーロン引力による
という感じっぽい。

67 :
>>66
へー
俺が少し前に見た文献だと、d軌道でなくσ*軌道に電子が流れ込んで二重結合性を帯びているって書いてあったけど
結局配位結合でクーロン力によって短くなってるだけなのか

68 :
>>63
注目されてる分野だとか、いろんな人が関連する分野だとそうなんでしょうけど、
マイナーな部分だと(分野外の多くの人に)長いこと間違った理解が残り続ける気が。
例えば今の話題に関連する例だと、SF6分子とか。
それこそ計算化学の結構初期からこの分子の結合にd軌道は必要ないってのが
明らかになっていたにもかかわらず、未だにこの結合をspdの混成で説明してる
教科書が結構あったりします。シュライバーみたいに直ってる本も増えてきたけど。
まあ正直なところ、「無機化学」に分類される分野の人でも大部分にとっては
こんな分子の細かな結合様式なんてどうでもいい話なんで、昔の説をそのまま
書いちゃってるんじゃないかなあと想像。
(原子軌道の摂動による変形という意味でのd型の分極関数は寄与してるけど、
原子軌道でいうd軌道とは違うものです)

69 :
動かぬ証拠ってボルンオッペンハイマー近似するってこと?

70 :
>>69
それ核が動いてないだけ

71 :
>>67
読み直したら大事な効果を一つ忘れてた。
S-O1の結合には、他の3つの酸素原子(O2、O3、O4)の非共有電子対からの
寄与も入る。S-O間の距離が近づくほど他の酸素からの電子の流れ込みが
増え、結合次数を増やす方向に働く。
しかしその一方で、S-O間が縮むとこの結合そのもののイオン性が増大し、
こちらは結合次数を減らす方向に働く。
この両方の寄与の結果、ほぼ単結合になっている模様。
理論計算だけではなく、放射光使ったK2SO4結晶内での価電子密度分布の
実測との突き合わせも行っているんで、確度は高い気がする。

72 :
参照電極が欲しい理由ってなんなの?
作用電極と対極で電位差をはかっちゃダメ?

73 :
>>60
高酸化状態の硫黄とかヨウ素に原子価概念はあまり適用しないほうがいいと思う。
だけどオクテットはどう説明するの?遷移金属錯体みたいに18電子で説明するのかな?

74 :
>>72
人はそれを電圧と呼ぶ
電位はどうでもよくて電圧を知りたいだけなら参照極はいらない

75 :
物質の色というものはその補色となる振動数の光を吸収するので生じるとありますが。
その補色に対応する軌道が全部埋まっちゃったら、
色は消えてしまうのですか?

76 :
いきなりレスすいません。
質問がかなりたくさんあるので答えていただければ幸いです。
phというのは10から9に下げるには100倍に薄めるというのをネットで見つけました。
このことを考えれば例えば、ph9で落ちる汚れがあった場合、ph10の洗剤を100倍薄めて使っても理論上は汚れが落ちるっていう考えでいいですか?
  
界面活性剤は水が増えることによって、何らかの化学反応をして減っていくのでしょうか?(水が増えるにつれて洗剤の量を増やす事が一般的なので)
最近アルカリウォッシュというものが流行っていますが、界面活性剤なしで落ちる汚れがほとんどなのでしょうか?
また、皮脂などと化学変化を起こすことによってphは簡単に下がるのでしょうか?

77 :
>>76
pHを10から9に下げるためには、諸々の条件を単純化して無視すれば濃度を1/10にする、つまり10倍に薄めれば達成される
100倍ではない
界面活性剤の「量」は水が増えることによっては増減しないが、水、つまり溶媒を増やすことによって「濃度」は減少する
化学反応の「速さ」は反応する物質の量ではなく、濃度に依存するので濃度を保つために水を増やしたら洗剤も増やす
汚れの落ちる速さは洗剤の「濃度」に依存
落とせる汚れの総量は洗剤の「量」に依存

皮脂の主成分は化学式で表すとRCOOHとなり、この状態では水に溶けないので汚れは落ちにくい
しかしアルカリ(化学の世界では塩基と呼ばれることの方が多い)とRCOOHが反応すると、H+が塩基によって引き抜かれてRCOO-となり、これは水に良く溶ける
よっていわゆるアルカリウォッシュのように塩基で脂汚れを洗うのは有効
石鹸で皮膚を洗うとさらさらした感じになるのも、石鹸と水から塩基が生成し、それが皮脂を水に溶けやすく変換して除去するため

78 :
>>66
アセトンのカルボニルはC=Oで二重結合性
DMSOのスルホキシドは(S+)−(O-)のように分極した単結合
これのDMSOと同じ感じで硫酸イオンのS−Oは分極した単結合って説明なら矛盾が無くなると思うんだけど
分極してSに正電荷が2乗ってOに負電荷が1ずつ乗ってるって考えれば従来の構造の酸化数とも矛盾しないし

79 :
>>75
根本的に理解の仕方が間違っているような
全ての色の光を含む白色光から、物質に吸収されずに残った光が、物質の色として見えると考えるのが簡単

80 :
>>71
じゃあ、HClO4のCl-OやPOCl3のP-O、XeO4のXe-Oも全部単結合なの?

81 :
HClO4は確実に単結合だろうな。POCl3も多分。
XeO4はわからん。

82 :
NSF3も単結合だと申すか!
化学結合って難しいな

83 :
NSF3のN≡Sが単結合というのは信じ難い

84 :
ヘキサシアノ鉄(A)カリウムの銀-塩化銀電極に対する酸化還元電位っていくらですか?
[Fe(CN)6]3- +e- =[Fe(CN)6]4- +0.361vsNHE
Ag/AgCl +0.222vsNHE
とあるんで+0.139vsAg/AgClであってます?

85 :
RCOOCH3はメチルエステルというのですか。
CH3COORにもメチル基は入っているのにメチルエステルとはいわないのですか。

86 :
>>81
有機化学畑だけど反応機構を書くときにHClO4もPOCl3も単結合で書いてたよ
>>84
合ってる
>>85
言わない
RCOOR'っていうエステルがあったときに、RCOOっていうカルボン酸部分とR'っていうアルキル部分から成ると考えて命名する
メチルエステルと言うのはアルキル側のR'がメチル基だったとき
R側はRCOOでひとまとまりと考えるから、Rがメチル基でもメチルエステルとは言わない
CH3COOR'は酢酸エステルと呼ぶ

87 :
>>86
85ですがどうもありがとうございました。

88 :
>>79
ありがとうございます。
>>75です。
補色は間違いですか。
補色だったら分子の主たるエネルギー準位まで同定できて便利なのですが。

89 :
光はスペクトルで考えるべき

90 :
吸収ピークが1つでおおまかな色の判断するだけなら補色で考えてもいいでしょ。
きちんと考えるなら、吸収スペクトルと照明光のスペクトルから等色関数を使って色度座標を出すべきだな。

91 :
電圧と電位の違いは何?
二点間の電位差=電圧?

92 :
>>91
そう
>>88
補色はあってるけど、後半何を言ってるのか理解出来なかったから
どこかで間違った考え方してるのかと思った

93 :
>>88
実際に色素の研究では吸収スペクトルを測定してHOMO-LUMOギャップと関連づけて考えるというのはよくやられる手法

94 :
>>92
ありがとう
じゃあ電位って一体何か気になるな
ある基準からの二点間電圧を収集してサンプルが複数あるときに
共通の基準からであることを前提として示す為にあるのか

95 :
>>89-90,>>92-93
どうもありがとうございます。
おかげさまでだいぶ整理がつきました。
しかしながら>>75の後半部分が、まだ、気になるので、
更に追求を進めたく思います。
もうしばらくお付き合いくださるようお願いします。
吸収線がいつまでたっても吸収線だということは、
吸収線に吸収されたエネルギーが、
吸収線の示す大きさで、
二度と放出されないことを意味します。
(不確定性関係から見積もられる程度の時間で再放出が起らないのはおかしい。)
吸収されたエネルギーはそれを吸収した電子のエネルギになるのだから、
このエネルギは電子の熱放射となって散逸するのではないかと考えています。
これが、>>75の後半部分です。
最後に、可視光のエネルギは高々ファンデルワールス結合程度なので、
色というのは、
発色分子が母材とファンデルワールス結合を生成したり消滅させたりする過程により、
生じているモノと考えてもいいのでしょうか?
ただし金属はこの考察から外します。

96 :
>>94
電極反応とかの電気化学で使ってる電位は電極電位のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E9%9B%BB%E4%BD%8D

97 :
>>96
電極電位って言葉はちょっと理解できない
溶液と電極の対(半電池)が参照電極との間に電位差=電圧を持っているんじゃないのか?
そしてNHEとの電位差=電圧を暗黙の了解としているから電位という言葉を使う

98 :
ある物理的なしっかりした基準に対する電位差を電位と呼ぶんじゃないかな。

99 :
>>97
「電位」自体は静電ポテンシャルだけど、電気化学ではNHEをゼロにとった電位=電極電位
を使うという了解があるのでは。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
量子化学の話題はこのスレで MP8 (433)
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.− (315)
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.− (315)
量子化学クソ難しすぎワロタwwwwwwwwwww (268)
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.− (315)
ノーベル化学賞2011 (391)
--log9.info------------------
中国史最大の英雄は (303)
【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】 (304)
また騙されて中国英雄板まで飛ばされたわけだが (907)
秀吉の朝鮮征伐を明の観点からの考察 (268)
河北の覇者・袁紹 (569)
三国志で一番好きなキャラは? (393)
【みんなで】中国愚将百選【決めよう】 (730)
††国士無双††   韓信   ††背水の陣†† (831)
毛沢東 (836)
中国史上最強の軍師は誰だ? (287)
【銀英伝】ヤン・ウェンリー【歴史家志望】 (454)
【誰】中国史上悪名高き王or武将は? (235)
 【中国の】 公主 【お姫様】 (228)
楊 家 将 (214)
秀吉頑張れば中国に王朝立てれたって (602)
【項羽】 前漢時代の英雄達総合 【劉邦】 (227)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所