2012年09月将棋・チェス52: △【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ2冊目▲ (240) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
銀河戦 JT杯 新人王戦 達人戦 統合スレ 27 (463)
【訃報】新井田基信さん死去 (759)
米長邦雄永世棋聖総合スレ 22th (863)
級の質問に段が恐縮して答えるスレ13 (280)
ハム将棋に勝ったら次はコレ!ssj将棋 (603)
【将棋24】ソフト指ししてそうな会員 part14 (609)

△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ2冊目▲


1 :2011/11/05 〜 最終レス :2012/10/31
初級者向けの新刊・既刊の将棋の棋書について、感想or購入検討するスレ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ76冊目▽
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1319489194/
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレのまとめ▽ byスレ39冊目>>842
http://kisho.bakufu.org/index.html
■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
関西将棋会館書籍コーナー
http://www.kansai-shogi.com/shop/book.html
毎日コミュニケーション
http://book.mycom.co.jp/
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

2 :
■書籍一覧・書評■
Rocky-and-Hopperの寄せの構造
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/
将棋タウン(古書販売アリ)
http://www.shogitown.com/
9x9=81
http://homepage3.nifty.com/nneo/
白砂青松の将棋研究室
http://www.hakusa.net/shogi/
将棋ペンクラブ
http://www.geocities.jp/sho_pen_club/
棋書解説&評価委員会
http://www.shogi-books.com/
■新刊購入■
AMAZON
http://www.amazon.co.jp
楽天BOOKS
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
セブンアンドワイ
http://www.7netshopping.jp/books/
bk1
http://www.bk1.co.jp
JBOOK&
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx
ブープル
http://www.boople.com/
JetSeek オンライン書店検索
http://www.jetseek.net/book/

3 :
■初級者向けおすすめ棋書■
初心者はまず入門書を読みルール等を覚え、ハム将棋・無料ソフト・ヤフーキッズ等で指しまくりましょう。
指してみると自分の読みの浅さに気付いたり、ハッとする手(手筋)を相手から指されたり、
どうやって攻めていいのか分からないことに気付くと思います。
読みの浅さは実戦や詰め将棋・必死をやることで鍛えます。あと、脳内将棋盤をつくるようにしましょう。
将棋にはある特定の局面を迎えると有効な手というのがありますがそれが手筋です。
手筋というのは初心者には膨大ですが覚えておくとかなり便利なので出来るだけ覚えましょう。
どう指せばいいか分からないには基本的に2種類あります。
@初手または特定の局面からどう指せば有効なのか分からない。
A中盤で定跡を外れどうまとめればいいのかわからない。
@とAは密接に関係してるのでうまくはいえませんが、基本的に@は読みを入れたり、手筋を使ったり、定跡どうりに指したりするしかありません。
初手から分からない人は序盤の基本中の基本を入門書で読んで理解しましょう。それから、実戦で色々な序盤を見て覚えましょう。理解しましょう。
Aは大局観を養うしかありません。どう養えば有効なのかは僕が聞きたいです。
あと、初級者の人は自分が指した将棋の棋譜を並べて何が悪かったのか?どうすればよかったのか?ということをたまにはやってください。
【入門書】 @ 『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門&将棋序盤の指し方入門』 羽生 善治 池田書店 
       
@は初心者にとって丁寧な本です。2冊で、ルールから序盤の基本を理解できるようになっています。
ルールを覚えていざ指すとなるとやっぱり壁があります。すぐにその壁は破れるんですが、そこで辞めてしまう人が多いのも事実です。
シリーズとして序盤の基本をフォローしてる点に入門書として好感が持てます。おすすめ。

4 :
【基本戦法・定跡】
色んな本がありますし、「初心者は一つの戦法をまず覚えるべき」などや、
「ひとまず色んな戦法を知るべき」などの意見もあるので薦めることは難しいです。
戦法・定跡を紹介しているサイトをよく読み試して気に入った戦法の本を買えば収まるところに収まります。
【手筋】  @ 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ 
      A 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
      B 『将棋・ひと目の端攻め』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ
      C 『橋本崇載の勝利をつかむ受け』 橋本 崇載 日本放送出版協会
      D 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
      E 『実戦に役立つ詰め手筋』 勝又 清和 毎日コミュニケーションズ
      F 『将棋は歩から 上・中・下』 加藤 治郎 東京書店
@の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。広く浅い本だが、最初の一冊としてはとてもいい。
A〜Fは@の本より手筋の分野が狭いが詳しく丁寧に載っている。Aの本は囲い崩しの手筋本。初心者・初心者にとってはこの本がピカイチ。
Bの本は端攻めの本。@の本の様な感じで端攻めに特化した本。端攻め本は本当に無いのでかなりおすすめ。
Cの本は受けの本。初心者・初級者は受け間違って自爆することが特に多いので、そういう人は読んでみよう。
Dの本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。
Eの本は何を持てば詰むのか、何を渡せば詰ませられるのかという重要なことを意識するキッカケになるので、ちょっと初心者には難しいがだいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。
Fは最初にやる本じゃない。歩の手筋の集大成。ただ、内容は良いがちょっと古い。有名な本です。

5 :
【大局観】 @『上達するヒント』
基本的にこの本しかない。初心者や初級者は必見。中級者も上級者も確認として一読の価値あり。
読んで意味があんまり分からなかったら読むべきときではないとして実力がついたら読もう。
【詰め将棋】 @ 『1手詰ハンドブック』 浦野 真彦 日本将棋連盟
         A 『3手詰ハンドブック』   〃       〃
         B 『5手詰ハンドブック』   〃       〃
短手数の詰将棋は悩むより慣れろです。
とにかく、分からなかったらすぐに答えを見て何周もこの本をやりましょう。
その過程で詰みの手筋や感覚が染み付いてきます。それで詰ますのが早くなります。タイピングと同じです。

6 :
大局観の本ならハッシーの勝利をつかむ受けがあるよ
「優れた大局観で優勢を築く」と題して中盤の受け手筋を紹介している
中盤で攻める手が思いつかない時にこの本に書いてあるような
渋い受けの手が指せれば強くなるよ

7 :
前スレ
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ1冊目▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1271169817/

前スレ最終書き込みをしたものです。
次スレ立たないようなので責任を感じて立てました。
>>3-5は初代スレ1さんの内容をそのままコピペしちゃいました。

8 :
おつ

9 :
真部の|コ

10 :
初段にあがるまでって楽しいんだよね〜

11 :
age

12 :
もきゅ(´・ω・`)

13 :
盛り上がらないな〜

14 :
ひと目の手筋読み終わった。格ゲーで言うと今までパンチキックしか出来なかったのがコマンド技が出せるようになったようだ。目からウロコの連続だった。
寄せが見える本も読み終わった。詰め将棋はどうしても王手する手にしぼって考えしまうがこの本は手を読み切らないと正解手を指せないのでもの凄く!勉強になった。
でも全然棋力上がった気がしない...上達するヒント読んでもまだハテナばっかだし...何が悪いんだろ。とりあえず次はハッシーの本買ってみようかな。


15 :
>>14
ハッシー本て11月に出る新刊?それともNHKの「勝利を掴む受け」?
まあ中終盤を扱ってるって意味ではどちらもちょっと被ってるかも
ハッシーの本もそうだがNHKの棋書にはわりと初心者でも読める良書が多い。
中でもタニーの「本筋を見極める」は絶対に読んだ方がいい。
序中終盤での本筋に沿った考え方や形勢判断が載ってて、棋力問わず参考になる。
振り党なら杉本七段の「振り飛車ナビゲーション」もオススメ。
振り飛車の基本的な考え方がわかりやすく解説されてる。

16 :
棋書の解説の上手さと棋力は正比例しないね

17 :
>>15
勝利をつかむ受けだね。
やっぱ初級者には序中盤が難しいよなぁ。定跡から外れるととたん自分の緩手と相手の正確な手の差が付き始める。
というわけで紹介してくれた二冊は今の俺に最適だと思うので買ってみるよ。尼だと安いし。
>>16
それもそうか。まぁいい解説の本は読んでて面白いからいいんだけどね。
しかしさぁよくレビュー見てるとこの本だけで初段まで行きました!みたいなのあるけどホントかよって思うよ...

18 :
寄せが見える本 〈基礎編〉を立ち読みして見たら難しすぎるんだけど

19 :
ルール+αの入門書と段位向けの本は豊富だがその中間の本って少ないよね
先崎のがオススメ

20 :
>>18
それなら羽生先生のみるみる強くなる?だったっけな?あれの終盤の本がオススメ。
寄せとは何か、必至と詰めろの違いの説明とか寄せの基本的な事がのってて分かりやすい。
後半の問題で詰みがあるか、必至にかかるか、詰めろをかけるか選択するのがあったけどあれが結構勉強なる。俺はこれで一軒龍とか覚えて断然寄せやすくなった。

21 :
初段は柔道や剣道の黒帯やから普通は無理。5級めざそうよ‼

22 :
初段までなら何冊か本読みながら2年ぐらい続けてたら誰でもいけるっしょ
25から始めた俺でも行けたし、先崎やモテも言ってた

23 :
test

24 :
超初心者だからとりあえず羽生の将棋入門買ってみる

25 :
新将棋は歩からって今日発売?
本屋寄ってあったら衝動買いしそうだな。

26 :
矢倉なら高橋と金井の本でいいのかな

27 :
プロ棋士の棋譜を見ても意味がわからないので、
初心者同士の対戦の棋譜が見たいのですが、
そういう本ってありますか?

28 :
>>3-5のテンプレって本家スレで呪い扱いされてたテンプレに酷似してるな
怖い

29 :
プロvsアマの駒落ちなら古本にあるけど、初心者同士ってのは
企画として無理だと思わないか?

30 :
初心者同士の棋譜のほうが意味わかんねーだろバカか

31 :
>>27
確かにプロの棋譜は難しすぎるけど、
初心者の棋譜みても悪手が多くて参考にならず
脳を汚すだけで筋が悪くなるかもよ?とばっちゃが言ってた。
「級位者のここが悪い」みたいな本を読むか、せめてアマ強豪の棋譜を観戦するとイイよ。

32 :
よくわかる珍発想
  【詳解 下手の考え】
    ※感染注意なのだ!!
        (東京スポーツ新聞社編集部 編)
読むのか?

33 :
ハッシー新刊立ち読みしたけどちょっと難しそうだったから結局勝利をつかむ受け買った。並べなくても読めるからいいなこれ。
年末年始は新将棋は歩からとよくわかる振穴買って篭ろうかな

34 :
みるみる3部作が一番じゃない?
これを超えるものって現時点ではないと思う。

35 :
羽生監修といえば図書館用とかいう五冊組の箱入り入門書があったな。
あれって、どうだったんだ? 良書だったの?

36 :
羽生のみるみるってよく薦められてるけどそんなに凄い本なの?

37 :
既にある程度指せる人が改めて読んで評価が高い初級本と初級の時に実際に分かりやすい本は別物の気がする

38 :
結局は、
初心者にとって、より深く将棋に興味を持たせる内容なら、
大したことが書いてなくても初心者向けと言えるのかもしれん

39 :
学研まんが〈新〉ひみつシリーズ
将棋のひみつ
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1020176800
amazonレビューはググってね

40 :
自分はハチワンダイバーと頭脳勝負と一手詰入門ドリルがなかったら間違いなく挫折してる
みるみる三部作から入ったら多分終盤で力尽きてると思う

41 :
みるみるはとても丁寧に詰めろや必至まで解説していて
初心者でも理解不能ではないけど、濃厚な内容で疲れてしまう人はいるかもね。

42 :
将棋の初級向け終盤本読んでいつも思うのが解説と練習問題のレベル差が大きすぎる
五手以上の詰将棋や三手以上の必至なんていらないだろと思う
将棋の力をつける本という名著とされている本がミシュランのレビューで頭金が出るのは2章からとあってどんだけ丁寧なんだと期待して読んでみると頭金の概念を説明する前に簡単なものとはいえ五手、七手の詰将棋を練習問題に出していて愕然とした記憶がある
このへんの感覚は将棋が出来る人と出来ない人でかなり隔たりがあると感じる

43 :
>>42
>頭金の概念を説明する前に簡単なものとはいえ五手、七手の詰将棋を練習問題に出していて愕然とした記憶がある
そういうのは盤に並べて確認する前提なんじゃない?
初心者・初級者には本の使い方も説明する必要があるのかも。
最近▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1322149346/
に本の使い方↓が投げられてた
>481 名前: 名無し名人 Mail: sage 投稿日: 2011/12/16(金) 22:05:29.85 ID: PZoQGGil
>n手詰ばっかりの本とか最近たくさん出てるけど、人気なのな。
>そういう本より、昔からあるような手数幅の広い詰将棋問題集をお薦めする。
>
>昔からある学習法:
>  (準備) 数手から十数手の漸進的な詰将棋本を数冊買う。
>  (1) 一問目から順番に解いてゆく。
>  (2) 考え込む問題が数問続いたら、残りは無視して次の本に移行して (1)へ。
>  
>  以上を繰り返す
>
>これだけで基礎の反復からチャレンジ問題への取り組みまで、各自の実力に
>ピッタリになるぞ。

44 :
四間飛車の解説付きの棋譜集ってありますか?

45 :
四間飛車のRルでいいんじゃね

46 :
みるみる3部作の「序盤」、特に「終盤」は
確かに「これからはじめよう」という真ッサラの入門者にはちと重いかもしれない。

47 :
>>46
みるみるの序盤、読みづらくね?

48 :
>>45
ありがとう 買ってみます

49 :
四間飛車って縛りならそれだが、解説は初心者向きでない

50 :
みるみるは本当に大切なことが漏れなく、しかも分かりやすく書かれていて
将棋をある程度指せるようになった人間が読んでも参考になる
「どこから終盤?」「一局を通した将棋の流れとは?」とか他に書かれていないけど
他の棋書や観戦記とかを読むと良く出てくる表現にも触れている
良い本だと思う。
俺は「佐藤康光の将棋を始めよう」で勉強しました。これも良い本だよ

51 :
>>50
小田切さんが書いた本のリストがあると助かるよね

52 :
なんとなく高橋和の新刊が名著の予感

53 :
>>52
こども向け将棋教室 やさしい詰みの形
のことか?
>難しくなるのを避けるために、玉方の持ち駒はすべて「なし」にしました。
らしいぞ。
そういう練習問題を含む入門書にしたほうが良かったのでは、と思う

54 :
>>53
そう、それ
こどもの冠がつく棋書は囲碁も将棋も良書が多いから期待してる

55 :
こどもむけ教室の先生がゴーストライトしてるから
わかりやすいし陥りやすい間違いにも配慮がばっちりだよね

56 :
森信雄先生の詰め将棋ドリルシリーズは分かりやすい内容でしょうか?
森先生が好きなので、他の同種の本と遜色がないなら買おうと思っています

57 :
age

58 :
最近はじめたばかりの者です。
本屋で見てわかりやすそうだったので「羽生善治の将棋を始めたい人のために」と携帯の激指の講座アプリで学んでます。
次にひと目の手筋と一手詰ハンドブックを購入予定なのですがもう少し基礎を固める為にテンプレにある「みるみる強くなる〜」の二冊も購入したほうが良いでしょうか?長文すみません

59 :
>>58
みるみる
はいい本だよ
買ってもいいんじゃないかな。
ただ、しっかり1つの本を読んでから、次に行ったほうがいいよ
本棚に飾るんじゃ意味がない。
あと、余談だけど
みるみるは全三冊だよ
お互い頑張って上達を目指しましょう

60 :

>>59
ありがとうございます

61 :
寄せの手筋か寄せが見える本か

62 :
わいもみるみる3部作をオススメする。
うのみにするのではなく自分のアタマで「なんでそうなの?」と
じっくり考えながら再読3読するに足る良書なり。

63 :
「羽生善治のこども将棋 序盤の指し方入門」に続いて「終盤の勝ち方入門」
も出た。結構よさげ。

64 :
みるみるの子供バージョンだな

65 :
四間飛車の本でおすすめあります?

66 :
「ホントに勝てる四間飛車」

67 :
初心者なら>>66
超初心者なら振り飛車ナビゲーション

68 :
振り飛車ナビゲーション
最低最悪でしょ。

69 :
振り飛車ナビゲーションは、読んですぐに役立つ本じゃないわな
けど、従来の振り飛車の基本的な感覚を確認するのに結構いいぞ
定跡本をしっかり読むにはイマイチ頭が働いてない、てなときにボンヤリと読むのもよし

70 :
先崎本は急戦対策メインで
ナビゲーションは総合なイメージだな
>>65
藤井の指しこな本

71 :
初心者から少し抜け出して5手詰は時間かけると解ける程度の棋力だが
見えたら初段詰将棋100次の一手100   週刊将棋 毎日コミュニケーションズ
ラクラク次の一手基本手筋集   二上達也 日本将棋連盟 
この2冊が図書館にあったから借りて読んだが現状では少しレベルが高いように思ったが
着実に中・終盤の知識が増えて役に立った

72 :
13級の俺が裸玉で勝てるぐらいの初心者にあげる本を探してます。
以下の条件に合う本があれば嬉しいのですが教えてもらえませんか?
1.難しい漢字には振り仮名がうってある。日本語が不自由な為、振り仮名のある子供用がいいです。
2.絵や図があり、シンプルなもの。
3.将棋のルール、こまの動かし方、簡単に攻め方、囲い方、詰む形が載っている。
以上
相手は大人です。それぐらい教えてやれよと思われるかもしれませんが、俺に勝ちたいから教えられるのが嫌らしいです。
立ち読みしたんですが、みるみるシリーズは難しいし、羽生善治のこども将棋 序盤の指し方入門も難しそうでした。

73 :
藤井ひろしのまんが将棋入門がいいんじゃないかな
みるみるの将棋入門(白い本)と同じような内容を全編まんがで紹介してる感じだけど

74 :
漫画ですか。やっぱり凄く簡単な物を探すとそうなりますよね。
ご意見ありがとう。参考になりました。

75 :
>>72
その人がルール覚えたら同様に
マンガでおぼえる棒銀戦法もいいですよ
原始棒銀の解説だけで1冊で超初心者がやりがちな手の解説があるので。

76 :
羽生善治のこども将棋 序盤の指し方入門 いいよこれ大人が読んでも(´・ω・`)

77 :
みるみるの子供版だが
本家みるみるはかなり濃いからこちらが手頃かも

78 :
ここまで藤井猛の名前が出ないとかもうね

79 :
>>78
>>70
出てるが?

80 :
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門
を読み終わったから
羽生善治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門
羽生善治のこども将棋序盤の指し方入門
の二冊を買ってきたんだけどどっちを先に読むべきだろう?

81 :
子供の頃に、谷川名人と対局するゲームブック風の本があって、
とても勉強になった覚えがある。たしかシリーズで3冊あった。
ああいう本、他にはないのかな。

82 :
みるみるの序盤読んだから、今度終盤を読もうと思ったが、中盤が弱いと自覚した。
中盤でおすすめ本ってありますか?

83 :
あと、角がうまく使えるような本も教えて欲しいです。

84 :
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方 入門 これいいぞ(´・ω・`)

85 :


86 :
簡単な手筋の本買うのが1番上達すると思う(´・ω・`)

87 :
>>81
将棋ゲームブックのバージョンアップ版が指しこな本なんじゃないか

88 :
88

89 :
高橋のこれで初段になれる!将棋実力アップのコツ50は良い本です

90 :
まず羽生の頭脳を全巻揃えなさい
初心者にはこれが一番大事です

91 :
居飛車用に強くなる攻め方
振り飛車用に振り飛車ナビゲーション
手筋用に絶対手筋180とひとめの手筋
終盤用に1、3手詰ハンド
脱初心者だとこれで十分ですかね?

92 :
強くなる攻め方は棒銀がどう攻めたらいいかわからなくなることが少なく
使いやすい定跡なのでいいですね
振り飛車ナビゲーションは副読本タイプの本なので定跡書を別に持つ必要があり
絶対手筋180は昨年発売だかの本の売り上げベスト3に入る本らしいんだけど、
いい本なのかな?知ってる人教えてください ひとめかどちらかがいるでしょう
ハンドブックか池田書店の将棋3手詰め入門ドリルがいいでしょう
将棋本使いこなしのポイント
1、使う本はできるだけ数を絞って、同じ本を何度も繰り返し
ボロボロになるまで読み込むべし
2、将棋本は絶版が起こりやすいので将来的に使いそうなのは先に買っとくべし 
買いすぎも良くないけど、良書が絶版すると復刊することは少ないよ
将棋は本も必要だけど、実戦から学ぶことが多いです 
他人の対局を見てそのセンスやテクニックを学び、自分でもいろいろ試してみましょう
定跡書、手筋の本、詰め将棋と3冊しっかりやれば、中級(3,4級)まで行くと思います
がんばってください

93 :
>>91
寄せの手筋200が足りない、難しいのもあるけど簡単なのだけでも覚えとけば全然違う。
何より将棋を長く続けるつもりなら寄せの手筋200は必須。
個人的には佐藤康光の寄せの急所囲いの急所もかなりお勧め。

94 :
>>92-93
ありがとうございます。
寄せの手筋は1手詰ハンドを誤答なしで回せるようになったら
検討してみようと思います。
囲い崩しは手筋本に問題として掲載されてますが
専門であるのなら見てみようと思います。
まずはハムに指し分けられるように頑張ります。

95 :
寄せの手筋200は難しすぎる

96 :
寄せの手筋200は初心・初級者向けではないですね。

97 :
ハムに負けるのに寄せの手筋200買ったお(´・ω・`)

98 :
15手詰めの詰将棋は解けるが
寄せの手筋200は難しすぎてやる気が起きない

99 :
ところで1問目の最長のうけは23銀↑22飛↓でなかろうか?以下
33桂↑)(11玉↓)(21金打↑)(同玉↓)(22飛打↑)(以下詰みの9手詰め

100 :
>>99
↑誤
↓正
ところで1問目の最長のうけは2三銀↑22飛↓でなかろうか?以下
33桂↑)(11玉↓)(2一金打↑)(同飛↓)(同桂成↑)(同玉↓)(22飛打↑)(以下詰みの11手詰め

101 :
3手詰入門ドリルの第261問
19飛車打ち 28玉 18飛車成り引 でいいだろ(´・ω・`)

102 :
寄せの手筋200は確かに初級者には難しい。
だが絶対に持っておいて損はない。というかぜひ買うべき。
まずは基本と書いてある問題だけやればいい。
応用はかなり難しいので。
基本と書いてある問題でも、まずは考えて解くべきだが、
ある程度の時間を区切ってやるのがいいだろう。
例えば1問につき5分までとか10分までとか。
そこは棋力等に合わせて自分なりに設定すればいいと思う。
決めた時間でわからなければ答えを見てしまってまったく問題ない。
最初から考えずに、答えを見てしまうのはさすがに推奨しないが、
ある程度考えてわからなければ、遠慮なく答えを見てそれを覚えてしまおう。
2週目、3週目とやっていったときに正解できれば問題ない。
寄せの手筋、寄せ形を覚える本だからそれで十分だ。
基本問題だけでもできるようになっていれば、
間違いなく24で中級、序中盤もある程度しっかりしていれば上級クラスだろう。

103 :
っていうかもう最初っから解答見てもいいんだと思うよ
本当なら説明があってそれから練習問題いくつか解いて
理解を深めるっていうのが筋なんだろうけど
次の一手にしても必至にしても問題集形式の本多すぎるじゃん
あれは出版社も悪いんだけどね、
もう割り切って問題チラッと見てすぐに解答、解説見るもんなんだって
でもまあそういう頭の切りかえって最初はできないよねぇ・・・
始める時期については最初のころはあの長手数の最中に
相手が違う手を指してきたときにどう対応したらいいか一手一手確かめないと
使いこなせないから結構手間がかかるよね
3手詰めとか5手詰めの詰将棋、すべての派生の手を読みつくす経験を
ある程度してないと難しいかもしれませんねぇ
ただ>>102みたいにうまい使い方すればいいのかな

104 :
幼稚園児にプラトン全集を読めと言っても無意味なように
初心者は初心者用の本をよめばよい。

105 :
初めは「寄せが見える本(基礎編)」でいいんじゃないの?
その次「寄せの手筋200」
詰将棋は、実戦型で5手詰ぐらいまでの本なら何でもいい。
後は、囲い崩しの本。佐藤康光の「寄せの急所囲いの急所」。
手筋は、私は「攻めの手筋」を読んだけど、今ではもっと良いやつがあると思う。
戦法はそれぞれだからなぁ。なんか質問に答えて自分の向いている戦法が分かるといいけどね。

106 :
>>105
102だが、最初に必死を学ぶのには、
寄せが見える本(基礎編)
でいいと思う。
まずはこの本で、無駄に追わない寄せ方を覚えるのがいいと思います。
そのあとに
寄せの手筋200
を読めばいいと思います。

107 :
寄せの手筋200を店頭で読んだけど
とてもじゃないけど手が出ず断念。
寄せが見える本で勉強してます。
まだ3手詰ですら7割切る正解率ですが。

108 :
どの道強くなるから必要になるよ(´・ω・`)

109 :
色々本読んでるのに中々強くなれなくて落ち込んでたけど、
たまたま買った三手詰めハンドブックを暗記する勢いで二周したら急に棋力上がったわ。
何故か読みのスピードが桁違いに早くなり、今まで見えなかった手が見えるようになってきた。早くやっときゃ良かったなぁ。

110 :
ブックオフで寄せの手筋168 105円で買ってきた(´・ω・`)

111 :
ハムに負けた(´・ω・`)

112 :
三手詰めハンドブックどこにも売ってない(´・ω・`)

113 :
3手詰めハンドブックじゃなくても短手数の詰将棋本でいいよ
最近はたくさんある

114 :
>>109
俺も棋力向上に大いに役立ったって事がいくつかあるけど、
一番最初のは3手詰めハンドブックを派生する手まですべて読み尽くしたことだった
3手詰めとはいえ初心の場合 結構大変で、
たとえば有効手がそれぞれ3手あるとすると3×3×3で27手読む必要があるんだけど、
その仕分けの引き出しを頭の中に作るのと
詰む形のみならず、これで逃げ道広がったからもう捕まらないという
詰まない形をしっかり認識することまで必要だから大変 
しかもハンドブック200問じゃん 1問20分とかざらだし、2ヶ月くらいかかった
でもお蔭でAI将棋は5級から始められた (ただ時間は制限なしに使ったけど)。
読むのがいやじゃなくなったし、力がついたのが自分でもわかった。
ただ繰り返すけど、結構手間かかるよ なので最初はすべて読み尽くさなくてもいいし、
池田書店のドリルでもいいかもね

115 :
>>112
http://www.amazon.co.jp/dp/4861370329
アマゾンにはあるぞ

116 :
>>114
やっぱり始めは詰め将棋からなんだね。おっしゃる通り応手の訓練と詰形の記憶によって実戦での詰み損ないがかなり少なくなったんだろうなぁ。正直アプリやソフトは応手を考えずに先動かせるから全然役に立たなかった。
ただ、ハンドブックは簡素化し過ぎてて相手の守備ゴマを取って打つ問題が少ないんだよな。その辺は他の詰め将棋本で補完かな。
次は寄せが見える本、五手詰めハンドブックかなー。俺は分からなかったり間違えたらすぐ答えみて一ページからやり直しというマゾ的な学習方法してたから全然苦じゃないなw

117 :
それでいいんじゃないの。簡単な3手5手詰めなら1分であらかた読めるでしょ。
それで解けないのは基本的な手筋を知らないだけなんだから答えを見てさっさと覚えた方がいい。
見えない手は読めない。という名言もあるしね。

118 :
詰将棋は答えを見てそれを覚えて
頭の中で変化がすべて詰むかどうか確認するっていう作業だけでも
適度な訓練になるよ

119 :
フジテレビで将棋やるぞ(´・ω・`)
ザ・ノンフィクション・偏差値じゃない〜奇跡の高校将棋部

2012年6月24日(日) 14時00分〜14時55分 の放送内容

120 :
偏差値じゃないとか萎えるフレーズやめろやw

121 :
>>119
関東ローカルかよ…

122 :
高橋道雄の詰将棋は指し将棋が強くなる為には向いているね。
詰将棋というより詰む将棋だから詰将棋の妙味を楽しむのには向いていないが。

123 :
詰め将棋ってたとえば3手詰めだと分かっていても
慣れないうちはこれ5手詰めじゃないかと迷うことがあるよな
よく考えるとアイデアを纏め上げるようにピタッとはまる手筋があって
しかも持ち駒が余ってないという・・・あの論理的整合性は美しいくらいなんだけど、
詰め将棋の妙味とはなんなの?
初級の人にもわかるように教えてくれる?

124 :
玉側からすれば完全に受からない型なわけで

125 :
タカミチ先生はAKB48戦法を出せば100万部突破も夢ではないぞ
中身はメンバー写真満載でオタが群がって買ってくれる

126 :
おお、発想の転換 いい普及の材料になりそうだね
投票券つければさらに売れるよ

127 :
>>123
9手詰めまでなら
【盲点】これがなければ解後感悪い、ただ駒を捨てて追い詰めの駄作

128 :
スーパーで抹茶サイダーをみつけた。
三ツ矢サイダーならおいしいはずだとおもい手をのばした瞬間
三本矢のマークが太めでなにかおかしい。
三ツ扇サイダーだった。
一気に購買意欲が殺がれた。
もっとも意外といけるかもしれないが、、、
将棋本にもこういう例がある。

129 :
>>125
なにやら会長に動きが・・・

130 :
今更ながら大内の「端攻め全集」(文庫)を読んだけどなかなか良書だった。
簡単な端攻めからプロの実戦を例題にした解説もあり参考になる。
後半は手筋100も収録されているので、少し将棋に慣れた人にはお薦めしたい。

131 :
将棋世界編集部とかの端攻めの本持ってるけど、穴熊厨だからあまり役に立ったことないという

132 :
矢倉の急戦対策として読むなら
・対急戦矢倉必勝ガイド
・木村の矢倉
どっちがおすすめ? by低級

133 :
実を言うと、どっちでも良い。
対急戦の方が詳しい。
木村は、本筋をなぞって変化は詳しくは無い。
その分、戦法の見通しは良い。

134 :
低級で藤井矢倉や森下システムなんか出会わないだろうし、
右四間の項が充実してるので、金井本を勧める

135 :
>>133
>>134
あ り が と う !
両方低級向けでは無さそうだけど
他に手頃なのないし対急戦から読んでみます。

136 :
ハ ム に 勝 て な い

137 :
初級者だったら、難しい問題は答え見るだけでもいいから、
『寄せの手筋200』を繰り返し読むだけで、
終盤力に関してはかなり鍛えられるんじゃないか

138 :
詰め将棋でもやってろ雑魚ww

139 :
1手必至も解けないから(´・ω・`)

140 :
1手必至って場合によっては5手7手ぐらいの詰み筋も読まんといかんよね
なかなかハードル高いわ

141 :
だから、5手詰めくらいが普通に解けるようになってから、取り組んで欲しい本 > 必至本

142 :
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤・終盤編と、将棋・ひと目の手筋、佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所を読みました
たいへん勉強になったのですが、序盤〜中盤についてはほとんどが先手居飛車棒銀を前提としているように感じました
将棋を始めてから、駒組の簡単さや捌きの面白さから四間飛車を多用しているのですが、次に読むべき本があるとすればどのようなものでしょうか?
もしくは、初心者は居飛車から勉強した方がよいのでしょうか?よければお教えください

143 :
>>142
居飛車振り飛車問わず、好きな戦型を覚えれば良いと思います。
どこでも書いてあると思いますが、四間飛車なら「四間飛車を指しこなす本1」は是非読んでおくべきです。

144 :
初心者は棒銀も覚えたほうがいいよ
攻めの基本だから

145 :
上を目指したいなら、四間飛車より居飛車がいいよ。

146 :
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤・終盤編は
初段に近い級位者が基礎固めをするために読むのにもいいと思いますか?

147 :
みるみる、みるみるってうるせえ

148 :
>>146
必要ないと思う。寄せの手筋200とかやった方が棋力向上に役立つ。
「みるみる〜」はすでに身についていて無意識にやっていることが
言語化されているから、気になるなら図書館で借りてサラッと確認する
程度でいい。

149 :
>初段に近い級位者
普通は不要と思うが、、、
「詰めろ」を聞いた事があるが説明できません! というのなら、終盤編は読む価値はある。

150 :
「羽生のみるみる〜」は低級者(24の初心〜14級くらい)が対象でしょう
13級安定の力がついたら「寄せがみえる本」「ひと目の手筋」等に移るべきかと

151 :
ま、「初段に近い級位者」は初級者の範疇に入らんわな

152 :
近くの図書館に将棋の本がわりかしあるのを知ったから借りてくるぞー

153 :
初段に近いなら、「上達するヒント」がいいかと
俺は半年に一度ぐらいだけど、読み返すたびになにかとヒットするところがある
悪い癖の修正にはこれが一番いい

154 :
佐藤康光の実戦で使える囲いの急所 NHK将棋シリーズ 
佐藤康光: NHK出版
2012年9月15日
1,260円 256ページ
勝敗に直結する囲い崩しの極意が身につく!
好評を得た『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』の第2弾!! 
「美濃囲い」「舟囲い」「矢倉」「穴熊」など、それぞれの囲いの急所、
実戦でよく出てくる崩し方を分かりやすく解説する。
腕試し問題は、佐藤康光王将の実戦譜から出題。ぜひチャレンジ!


155 :
前のを持ってても役に立つってことなの?

156 :
>>155
発売後の買った人のレビュー待ちだけど、囲い崩しは定番の形を
解説していくものだから、前のを持っている人は必要ないだろうな。
今見たら前のは191ページ、今回のは256ページだから増えた
60ページ分の内容がどうなるかだな。

157 :
佐藤本はNHKテキストの付録をもとに本にするのかな。
それなら、中原囲いや金無双も囲い崩しのテーマに扱っていたよ。

158 :
俺は買う
崩しの基本みたいなとこ、外せない部分ってあると思うんで
カブリは気にしない
改定2版じゃないんだし、被る部分もきっちり取捨選択してるはず、と甘い見通し

159 :
3手の詰め将棋では
3手詰めハンドが一番いいのでしょうか?

160 :
1手詰めは余裕で、3手詰めもそれなりにいけると思う人はハンド
1手詰めは解けるけど3手詰めがなかなか難しいと思う人がステップアップしたい時には3手詰め入門ドリル

161 :
3手詰めハンドブックは余裕だけど、5手詰めハンドブックは半分も解けない

162 :
3手詰めハンドブックがどこの本屋でも売って無い(´・ω・`)

163 :
>5手詰めハンドブックは半分も解けない
羽生の5手詰めをやったほうがいいよ
五手詰めでは一番易しい入門書

164 :
>>163
ありがとうございます。割と最近の本なんですね。本屋で探してみます。
5手詰将棋 (将棋パワーアップシリーズ)も気になりましたので、
両方置いてあれば見比べてみたいと思います。

165 :
ひと目の詰み筋(初級編)
解き終えました。
解説少ないんで最初の一冊にはつらいかもしれないけど
久しぶりに将棋をはじめるんで詰め将棋を解くって時に
1手詰めから7手詰めまでこれ一冊で事足りてしまうのでとてもお得。
これ一冊解いている間に他の棋書を何冊も買ったけど
いつも持ち歩くのはこの本。

166 :
その本実習先に置いて来ちゃった(∀`*ゞ)テヘッ

167 :
やっぱり3手詰入門ドリルの3手詰めは簡単なんだな(´・ω・`) 他のは難しい

168 :
ぜんぜん強くなれない 将皇のレベル1でも3回やって1回勝てるかどうか(´・ω・`)

169 :
羽生の将棋の教科書出たぞ(´・ω・`)

170 :
鈴木大介も将棋の教科書出したぞ

171 :
将棋の本20冊くらい持ってるけど4冊しか読んでない(´・ω・`)

172 :
棋書はすぐ絶版になるからとりあえず買っとくのは好手

173 :
初心者向けの四間飛車本でホントに勝てる四間飛車と四間飛車を指しこなす本を購入予定なのですが
比較してどちらを先に読むべきでしょうか?

174 :
初心者はまず1冊の本を繰り返して読む事が大事です。
ホントに勝てるをお勧めします。実戦、ホント、実戦、ホント
すべて暗記できたら
次の1手形式の指しこなし本にすすめばよい。
初心者という時代は一生一度だから
その期間は貴重だ。
本を読み散らかしてると
万年道場初段どまりになる。

175 :
>>173
どっちが先でもいいから両方嫁

176 :
>>174
なんだと?
24の中級を馬鹿にしてるな?

177 :
>>173
指こなす本がお勧め
次の一手形式だから自分で考えてページを進めることができる
駒を並べなくてもそれなりに学習できるし楽
ホントに〜は普通の定跡本だから駒を並べないと分かりづらいと思う

178 :
ありがとうございます

179 :
楽して強くなれないぞ。

180 :
指しこな本は全然初級者向けではない
中終盤の難しい問題もかなりあるし
本筋から逸れた脇道の解説か続いたり、局面が行ったり来たりして本の構成がややこしい
初級者にはポイントが頭に入りにくい

181 :
振り飛車そのものの勉強としては昨日発売になった
将棋の教科書振り飛車編なんかもありかと。

182 :
羽生の頭脳がお勧めだな。

183 :
藤井ひろしの漫画が一番。

184 :
藤井猛の漫画は?

185 :
羽生の頭脳買ったけど
1手1手説明があるから
わかりやすい
残念なのは古いこと・・

186 :
将棋戦法小事典が手元にある。
内容がかなり古いけど全部の戦法があるから
高いようでいて安上がり。
これに変わる本ってあるのかな?

187 :
羽生の頭脳文庫はよみ辛いって書き込みみたけどどうなの?

188 :
連盟の「手筋の公式」だっけ?
古本で買って繰り返し読んだ。
わかりやすし。

189 :
羽生の頭脳の文庫読みづらくないよ
でかい方に慣れた奴がいってるだけ

190 :
>>101
> 3手詰入門ドリルの第261問
>
> 19飛車打ち 28玉 18飛車成り引 でいいだろ(´・ω・`)
三手目で飛車は成れません。ご確認ください

191 :
詰め将棋の本で、1、3、5(、7)手詰めがランダムに出題されていて
出題図では何手詰めか分からないようになっている本はありませんか?

192 :
ないよ
そんなトレーニングは非効率
同じ手数の本解きまくる方が効率的

193 :
同じような質問がしょっちゅうくるが、どうせなら詰むかどうかすらわからない次の一手本解けば?

194 :
将皇の詰まないかも将棋でもやってみれば?

195 :
>>191
大内延介の最新詰将棋200選―初心者から有段者まで
大内 延介著
詰将棋1手・3手・5手400題 コツコツ解いて棋力アップ [単行本]
森 信雄

196 :
>>192
そんなことないだろ
実戦だと何手詰めかわからないのだから
5手詰めとかわかってると「い〜ち、に〜い・・・」と手数を数えながら解く癖がついてしまう
あと一手詰めなんて「一手詰め」と書いてあると次の手で詰むのだからもう答えを言ってるようなもの
実戦だと一手詰めを見逃してる中級者も少なくない

197 :
>>195
おーありがとう
森先生の本探してみる

198 :
1手詰もちょっとおぼつかないレベルなら
いきなり難しいことやっても基礎の土台ができない
1手詰の本を徹底的にやってから次に3手詰の本に挑戦した方がよい

199 :
詰将棋って解けるかどうかよりも
解ける速度の方が重要なんじゃないかな
ひと目で詰み筋が使えそうだなって思って30秒なり1分なりで検算する感じ

200 :
詰将棋をやってると終盤で考えなくても、
感覚的にこれは詰みそうだと感じることができる。
この心の余裕が一番大事な気がする。

201 :
1手詰の前に詰め上がり図の分析っていうのがある。
入門書などに図がいくつも載ってるから、それを見て
・王手している駒は?
・攻め駒を取れないの?
・逃げられないの?
をきちんと確認する作業を1日1周で何日か繰り返す。
しっかり

202 :
△【初級者用】だから・・・

3手ハンドでいいだろ
あと森の寄せが見える本 基本
この2冊でok

203 :
201のきちんと確認する作業は1週間や1月に1回とかでいい気がする
毎日やるのは1手ハンド100問とか超高速でまわせるもののほうがいいよ

204 :
きちんと確認するってのは初心者の内は毎回やった方が良いよ
こういう面倒臭い作業は習慣化してやってると
そのうち無意識がやってくれるようになる

205 :
>>201
には
>をきちんと確認する作業を1日1周で何日か繰り返す。
何日か、って書いてある。何日かやって満足したら先へ進めということでは

206 :
>>190
えへへ(´・ω・`) 間違えちゃった

207 :
一手詰ハンドブック買ってきて読んでみた。頭の体操には良さそうだね。
三手詰ハンドブックに比べると少し楽すぎる気がする。
一手詰ハンド>○○>三手詰ハンド
中間くらいのレベルの三手詰の詰将棋本ないかな?

208 :
>>207
三手詰めドリル
個人的には「駒の使いかたドリル」が詰め将棋やら手筋やらバリエーションがあって好きだが

209 :
>>208
やっぱり三手詰ドリルが良いんですか。明日本屋さん、行って見てきます。

210 :
3手詰ドリル打ってませんでした。他にはありませんか?

211 :
pcは目にきついけど
http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html
1日10分くらいでw

212 :
1手詰みドリル、3手詰みドリル、1、3、5詰み将棋買ってきた。
ドリル読みやすいね。ハンドブックよりも良いと思う。
問題図も見やすいし、答えも確認しやすい。
必至問題で易しい本ないかな?寄せが見える本、寄せの手筋、ひと目の必死、ひと目の寄せは持ってるんだけど比較的難しかったから、簡単なのを繰り返しやりたいんだけど

213 :
羽生の法則の手筋のところまで読み終わった
あれは素晴らしい本だった。
3手詰め終わったらその次に5手詰めと並行して読むのがお勧め。
手筋の次に囲い方の巻もあるから
1手詰め→3手詰めの次に羽生の法則読めば一通り対局できるようになる。

214 :
>>213
羽生の法則って手筋の本だよね?
5手詰だとハンドブックと5手詰将棋(高橋道雄)がやっぱりオススメ?

215 :
>>214
羽生の法則は手筋の本だけどその後は囲い方と仕掛け方の巻もある。
詰め将棋だけだと「駒を捨てる手がやたら目に付いてしまう」とか
「終盤までに詰め将棋の場面までいかない」という話になってしまうから
序盤から中盤を何かで穴埋めしないと将棋の形にならない。
その際には駒の手筋を先にやってから囲い方や戦法にいかないと
定跡外れると何も分からないとか
手が見えなくて何指したら良いのか分からなくて困るとかいう
残念なことになってしまう。
5手詰めは2冊とも持ってないけどそれで正解かと。
しかも、詰め将棋は棋力の基礎体力つけるのに必要らしいので何問解いても
解きすぎってことにはならないらしいし。

216 :
羽生の法則は良書。
それから欲を言えば、囲い崩しの本も読んでみるといいかも。
相手ががっちり囲っててどこから手をつければいいのか分からない場面は多いはず。
持駒の種類や大駒の配置により、それぞれの囲いでどこが急所かわかるようになると、中盤もある程度方針立てて戦える。
個人的には光速の寄せが良書。

217 :
>>216
光速の寄せに比べて
佐藤康光の囲い崩しの急所
美濃崩し
どうかな?
羽生の法則買って来ようかな

218 :
たとえば飛車交換したとき 打ち場所に困ったとする
そこで15歩同歩12歩同香11飛車とか
15歩同歩同香同香12飛車で王手香取りとか
そういうのも地道に覚えるべき
大内の端攻めの本とかそういうのでおぼえてもいい
振り飛車には振り飛車の手筋があるし矢倉には矢倉の手筋
角換わりには角換わりの手筋棒銀には棒銀の手筋
それもボチボチおぼえたほうがいい

219 :
羽生の法則は羽生が書いたんじゃないよ。
書いたのは木屋太二って人。

220 :
手筋の本は羽生の法則が良いのかな?次の一手形式の本がいい気がするけど

221 :
羽生の法則がいいんじゃない?
2冊が1冊になってお買い得だし
棋力によるけど

222 :
とりあえず買ってから読むか、読まないか決めれば良いね

223 :
3手詰ドリルやったあとに3手詰ハンドブックやったらスラスラできるようになってきた。
何回もやって実力にしたいな。

224 :
がんばって

225 :
級位者だけど羽生の法則と頭脳で迷ってるんだけどどっちがいいの?

226 :
法則は手筋の本で頭脳は定跡書だからだいぶ用途に応じてどうぞ。

227 :
羽生の法則と頭脳って全然ベクトル違わないか?
法則は手筋本で頭脳は定跡本でしょ。

228 :
>>225
頭脳は総合定跡本で、法則は手筋本だよ。
定跡本は他にもいろいろあるけど、手筋の本はなかなかないから良いんじゃない?俺も今から買いに行こうか考えてる。

229 :
なるほどとりあえず法則買ってくるわありがとう

230 :
>>229
本屋で会うかもな笑

231 :
囲い崩し系の将棋本だと優先順位はどんな感じなんだろう。
美濃崩し、佐藤康光の囲いの急所、光速の寄せ、羽生の終盤術
ちなみに光速の寄せと佐藤康光の囲いの急所は持ってない。
他にオススメある?

232 :
ひとめの寄せとか
屋敷のNHKとか
かな?

233 :
詰み将棋を毎日少しずつやってその合間に囲い崩しの本読むくらいが良いのかな?
浦野先生の本買って読んだけれど、読むべき本の優先順位がわからない。
とりあえず棋書はいっぱい買ったけど。
対局して足りないと思ったものを埋めていく感じで良いのかな?

234 :
で誤植ばかりの大山本の
謝罪や訂正はあったのか?



235 :
>>233
終盤の本は
詰め将棋5手詰めか7手詰めくらい解いた後の方が良ろし。
はっきりした答えのでる詰め将棋は数こなしやすいし
読みの基本になる。
棋書は対局して足りないと思ったものを埋めていく感じで良いと思うけど
最初は詰め将棋と手筋から入ったほうが上達しやすいかと。

236 :
寄せが見える本【基礎編】
寄せが見える本【応用編】
寄せの手筋200
美濃崩し200
これらって難易度的にはどんな順なんでしょう?
どれから始めたらいいんでしょうか?

237 :
>>236
寄せが見える本【基礎編】から始めるのが良い。
他はこの本こなしてからでないと分からない。
少なくとも寄せの手筋200はある程度詰め将棋解ける実力がないと
解答図を見た後でもちょっと考えないと何で必死なのかも分からないと言うことになってしまう。
寄せが見える本【応用編】も美濃崩し200も対象棋力はそう変わらないと思う。

238 :
>>236
あなたの棋力がわかないが
俺の主観で判断すると(棋力は全て24基準)
寄せが見える本【基礎編】  10級〜5級くらい
寄せが見える本【応用編】  3級〜三段くらい
寄せの手筋200        7級〜二段くらい  
美濃崩し200          2級〜四段くらい
位の感覚かなあ
まずは寄せが見える本【基礎編】をお勧めするよ。次が寄せの手筋200。
寄せが見える本【応用編】は結構強くなってからでもいいと思う。
美濃崩し200はかなり難しいので、一番最後でいいだろう。
あと美濃崩しは他の3冊と違って囲い崩しの本だからね。
美濃崩しが本屋においてあるのであればパラパラ見てみるといい。
それで敷居が高いと感じれば、佐藤康光の囲いの急所か光速の寄せにしたほうがいい。
その2つのほうが囲い崩しの入門にはお勧め。

239 :
終盤本の流れに乗って質問なんですが、青野九段の精選必至200はどれくらいの難易度でしょうか?

240 :2012/10/31
>>235
ありがとうございます。
5手詰めがサクサクこなせるようになったら囲い崩しの本や終盤の本を読んでみます。
手筋の本はひと目の手筋と羽生の法則で良いでしょうか?
最近3手詰ハンドブックがサクサク解けてきたので、オススメの3手詰の本あったら教えてください。
3手詰ドリルは持ってます。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ88冊目▽ (787)
【本人公認みうみう】三浦弘行W【増田有華押し】 (832)
【死出の】 米長邦雄に贈る言葉 【はなむけ】 (515)
米長邦雄永世棋聖総合スレ 22th (863)
「将棋祭り・将棋イベント・大盤解説会」総合スレ 2 (807)
▲コンピュータ将棋スレッド70▽ (382)
--log9.info------------------
【福島】福島でスケート【郡山】 (580)
【神戸】スケーター集合だ(゚Д゚)ゴルァ!!【最高】 (343)
ウェイクボード 5本目 (537)
千葉の柏のスケーターいます? (478)
インラインストリートについて語ってくれ (837)
【コナミ日本シリーズ2012】 巨人vs日本ハム Part3 (501)
巨人優勝する確率0% (229)
コナミ日本シリーズ2012 中日vs日本ハム Part1 (213)
巨人CS敗退でメシウマwww (274)
鳴尾浜の若手・二軍選手を語る.part229 (491)
東北楽天専用ドラフト&戦力補強スレ15巡目 (255)
今年の阪神はやらかす12-453 (462)
12年セ・リーグ限定戦力分析スレpart182 (379)
☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart181 (684)
【93年】高卒新1年目を応援スレ【2011ドラフト】 (450)
【C18】広島カープ 前田健太part19【素敵な奥様】 (208)
--log55.com------------------
【マモノ】花王不買スレを1人で切り盛りしてるバカって何がしたいの? 5
【マモノ】花王不買スレを1人で切り盛りしてるバカって何がしたいの? 6
美術館・博物館が好きな奥様(IDなし)その6
海外旅行が大好きな奥様 29
【賄賂】山梨県の奥様【甲州選挙】36
食事作りが苦痛で仕方ない奥様106食目
【マモノ】需要ゼロの花王不買スレをたてて保守してるバカって何がしたいの?
だらしない奥様博物館:159号館