2012年09月ビジネスsoft108: 機密情報守ります!HDD完全消去ソフト! (210) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽い表計算ソフト (238)
GoLiveとDreamweaver (536)
■ Office11総合スレッド (434)
Excel総合相談所 105 (855)
ノートンインターネットセキュリティーをお使いの方 (558)
AutoCAD関連ソフトの裏事情を教えて (739)

機密情報守ります!HDD完全消去ソフト!


1 :2001/03/10 〜 最終レス :2012/10/08
こんなことする必要があるのかどうか知らないけど、使えますか?
ちなみにFDD1枚で配布され、価格は30000円だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010309/personal.htm

2 :
×FDD
○FD

3 :
前に似たような質問が出た時には、磁力の痕跡がどうたらこうたらと
物理の難しいお話で説明されてた気がするナリ。


4 :
磁力の痕跡まで気をつけなきゃいけないような機密なら
物理的にあぼーんすればよいのです。

5 :
>>4
そうそう、そこが疑問だったんです。
件のソフトはHDを再利用する事を前提としているようですが、復元が怖いなら破棄してしまえばいいのに。
それに30000円もあれば新しくHDが買えるし、どうなのかな…と。
あ、
×HDD
○HD
鬱出汁脳

6 :
2DDの呪いがかかってるね

7 :
PC-UNIXで、
dd if=/dev/urandom of=/dev/XXXXX bs=64k
とかでランダムな値を書き込んで、そのあと、
/dev/zero を掻き込んどけばOK
複数ドライブだって簡単
なんでこんな高いの

8 :
値段が高いのは、単に企業しか相手にしてないからじゃないかな。
Winternalsのツールとかと同じような感じじゃない?

9 :
ソースの次のネタはこれかな?驚消?消去2000?

10 :
こんなの、ファイル消しておいて、その上に意味のないファイルを容量いっぱいになる
まで書きこんでおけば良いんじゃないの?
前あったよね 圧縮した状態では10KBぐらいなのに展開すると10Gぐらいになる
嫌がらせ画像ファイル。 あれ使えるんじゃない?

11 :
単に物理再フォーマットするだけじゃだめなのかねえ?
それとも、企業ユーザ様は、情報破棄なら情報破棄専用の
"器材"が必要とお考えなのか?
しかし会社名はパーソナルメディアだ...


12 :
完全消去する前のセキュリティの
方に注意を注ぐ方が先では?
消す前に盗まれたら同じ事。

13 :
ドライバーやハンマー、万力とライターがあればいらないじゃん。

14 :
いや、ただのドライバじゃなくて、星形とかの特殊ドライバ。
それと強力磁石があればOK。
ま、あわせて5千円もあればお釣りがくるね。
だいたい、ノートンにも似た機能はなかったか?
ソースネクストといい、何も知らない素人を高額でだます商売を
よく考えつくよねぇ。
なぜソフト業界ばかり、こうもRが多いのか・・・。

15 :
米IBMのサイトに似たようなユーティリティがあったよ。
ttp://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
リストの下の方に「Wipe.exe」って言うのがあるんだけど、
こいつはハードディスクの全部の領域に00hパターンを書き込むみたい。
でも複数回書き込んでくれるかどうかはわからないなぁ。
まぁ、DOSアプリだからバッチファイルでも作ればいいと思うけど。
で、こいつは当然無料ね。


16 :
ハードディスクにデータを上書きしても、
微弱な信号が残っていてそれを読み取れるそうな。
専門の業者だと読み取れるらしい。
物理的に破損したHDDも、そういう業者は結構読んじゃうらしい。
と、今週のアエラに載ってた。



17 :
ん?
つまり、アエラとつるんでると?

18 :
最近の週刊読売にも、この手の話題が載っていた。
無知なオヤジたちの不安感煽って、商機を作り出すセコイ商法だろ。
format c: じゃダメなの?

19 :
専門業者といえばOntrackでも出してる。
00hだと残留磁気の判定が楽なので、wipe.exe以外はそれなりの書き込みや、
「消したよ」証明書を発行するらしい。

20 :
format c: じゃだめでしょ。


21 :
レンジでチンは?

22 :
Nortonのアレではダメなの?

23 :
じゃあ
「磁力とかが関係なくなる位にハードディスクをぶち壊せばいいので
 このソフトは要らない。」
ということでいいですか?

24 :
究極のコマンド(DOSの中では)「diskinit」でもだめですか?
大抵起動ディスクの中に入っているはずですが・・・。
それでもだめな場合はハードディスクをドリルで穴を開けてしまうのが手っ取り早いですね。
幸いハードディスクはアルミで出来ているのでハンマーでたたいてドリルで数箇所穴を開けてやるとほとんど
読み込み不可能なんじゃないでしょうか?

25 :
フォーマットしただけじゃファイルの先頭の「これはファイルですよ」
っていうのを消しただけで、データ自体は全て残ってる。

26 :
http://www.personal-media.co.jp/whats_new/press/010309_disksh.html
一方、ハードディスク全体を初期化する「フォーマット」の操作を行えば、デ
ータ本体の入っていた部分に一定の値を上書きできる場合があります(※
5)。こうなると、ファイル復元用のソフトウェアを使っても、データの復元はで
きなくなります。しかし、この場合でも、特殊な装置を用いてハードディスク
内の残留磁気を読み取ると、フォーマットで一定値を書く以前の元データ
を復元できる可能性が残っています。すなわち、フォーマットを行っただけ
ではまだ安心できず、簡単に予測できないデータ(たとえば乱数)を複数回
上書きすることにより、残留磁気を読み取られた場合でも、元データを予
測不可能な状態にする必要があります。
「ディスクシュレッダー」では、消去対象のハードディスクに乱数を最大5回
まで書き込むことにより、残留磁気を読み取られた場合でも、元データを
予測できない状態にします。また、米国の国家安全保障局NSA(The
National Security Agency)の推奨方式である、乱数を2回書いた後に0を
書き込む方式も選択できます。「ディスクシュレッダー」を用いてこのような
処理を行うことにより、重要な機密データを含むパソコンを安全にリサイク
ルできます。


27 :
だれか人柱になって、ワレをアップロードしてください。
……と言いたいところだけど、OSにBTRON使ってるんだよな。
当然、フロッピーのフォーマットもTRON仕様だから、
ディスクイメージとそれを書き込むソフトを一緒に
配布しないといけない、と。
もしかして変なこと言ってる? オレ。


28 :
結局、燃やせばいいような気がする。

29 :
物理フォーマットすればいいじゃん。

30 :
一度ファイルを消去して、その後にでかいファイルを作成すればいいだけじゃないの?

31 :
すべての領域を5回上書きしろ!
それか溶鉱炉にいれて溶かせ!
これからの時代はどちらかしか選べないからな!

32 :
でもFinalDataなど復元に使うソフトとは違って、乱数や0で埋めるだけのソフト
なんてとても簡単に作成できそうな非常に単純なアプリだと、素人の自分でも想像
出来るんですが、、もしかして立派な詐欺ソフトですかね?これ。

33 :
「塩水や油に浸ける」じゃダメなの?

34 :
これは?
Dummy File Maker
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ikemura/

35 :
穴あけてお風呂にいれれ。

36 :
>26 たしかに3万円はいくらなんでも個人用途には高すぎる。
以下、最近発売のソフト。みんな試用レポートよろしくたのんます。
含む近日発売。
http://www.ecolo.co.jp/new/index.htm
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/dg/dg24.html
http://www.alphaomega.co.jp/finaldata/terminator_release.htm
それにしても、ここにきてこれほどまでに騒がれるとは思っても
いなかった。確か、「福岡高裁判事の妻」事件でも、脅迫メール
が警察のハイテク犯罪センターによって復元されてしまって、
容疑者に不利な証拠としてあがってきたと報道されました。

37 :
>36一番目のなんて880円じゃん

38 :
36の一番目は一回880円だから100台やったら88000円だよね?
これってちょっと前の農林水産省の廃棄したマシンからデータ漏れ漏れしたのを
N○○だっけ?に文句つけたのが発端でしょ。
で、マスコミが煽ったに乗っかったという。
まあ、実際捨てといてって押し付けられたマシンでも、
捨てたHDDからデータ抜かれたら損害賠償とかだからねえ。
たまらん。
ディスク外して壊してくのも100台単位だとつらいよ。
溶鉱炉に入れて溶かせるものならそれがベストだ。


39 :
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=984542082&st=32&to=32&nofirst=true


40 :
合法的なハッキングだわな。暇をもてあましてるひとは試す
価値ありかもしれない。ところで、私はノートンシステムワークス
2001のnorton wipe infoを何度か使ったけど、これって
OSが入った状態じゃなきゃ当然使用できないわけで、国防省
方式ハイセキュリティ抹消などとうたっていながらも、途中で
「このディスク領域はほかのアプリが使っていて抹消できず」
なんていうエラーが続出して、使い切れないのが実情だったり
する。やっぱり、880円のかって、フォーマット後にぜんぶ
消すのが最善策かなぁ。

41 :
>39
残留磁気は、全て00hとか、決まりきった値の書き込み時のみ浮かび上がってくるわけで、
そうでなければ残留磁気なのか不定値なのか判らないです。だからツールに頼らなくても
個人レベルならばいろいろ方法はあるわけで、そんなのは面倒が少なくなりたい企業が使
えばいいんです。エロ画像でもいれとけばみんなによろこばれるでしょう。
ちなみにプラッタを割るぐらいだとOntrackでばっちり復元されてしまいます。


42 :
DOSで動いて、0と1とランダムの中から選択できて、HDを埋めるだけ
のこんなシンプルなソフトなんて比較的誰にでも作れそうだね。
しかも需要過多と来てる。誰か作ってフリーで公開して(w

43 :
>40
ブートフロッピーとか作っておけばできるんじゃ?
ちなみに、Mac版だとCDブートできるから、可能だ。
DOS版でもモトからフロッピーブートだから可能な話。
ま、それにしても、ノートンの「バージョンアップ」ってなにげに
バージョンダウンしてるところがあるのは事実。勝手に取捨選択して、
新しい機能だけ派手に宣伝するのは勘弁して欲しいものだ。
R会社が増える一方・・・。

44 :
Windows板でも、同様の話題がありますね。
突然のの事故などで死んだとき・・・
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=983975912
ここでの結論?は、
・Windows2000で、暗号化ファイルシステム(EFS)を使用する。
・PGPDISKで、暗号化ハードディスクを使用する。
になったみたい。


45 :
PGPの日本語版は、ソースネクストが市販してますね。
もちろんPGPDISKも付属。
http://www.sourcenext.com/products/tetsu_sec/


46 :
PGPDISKってパフォーマンスはどうなのかな。
めちゃくちゃ悪くなりそう。
だったらWin2000の暗号化機能の方が全然いいような。

47 :
>46 win2000のFESって、薦めている人かなりいるけれど、過去に
NT4にしろ、ntfsクラックツールが出回ったりして物議をかも
しだした経緯があるわい。はたして、win2kではどうなんだろうか。

48 :
EFSの実際の実力はどんなもんか良く分からないけど
(クラックされやすいのか、されにくいのか。128bitの暗号化にすれば
ntfsのアクセス権よりは、読み取りされにくいとは思われる)
むこうの>147-148に書いてある、
adminでも読めない というのはちょっとちがう。
localなら、そのPCのadministratorが、
ドメインならドメインアドミンに復元の権限があるので。
MCP Win2000PROとかServerの試験勉強中に、
ユーザが死んだら・・・・では無く、退職した場合というケースで
回復の方法が載ってたような気がしますが、今はもう手元に本が無いので
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP241/2/01.HTM
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J052/1/84.htm
でも参考に。
ホントはむこう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=983975912
に書こうとしたんだが、書きこみできなかったので Sage

49 :
Win2kのNTFS暗号化使ってみたけど、ダメじゃん。
なぜなら、暗号化してもファイルそのものが丸見えだから。
(ダブルクリックすると「アクセスできません」って出るけど)
PGPdisk Free版使ってるけど、こっちの方がマル。
パフォーマンスも体感できるほど悪くならないよ。

50 :
技術的には色々方法やツールも有りそうだけど、そこまでして守る機密とは?
ソフト販売してもとが取れるのかな?それともドキュン管理職はこう言うの好きなのかな。

51 :
>それともドキュン管理職はこう言うの好きなのかな
(笑)まさしくその通り。
ドキュソ管理職というより、実務をやってない上の方に多いね、そういうの。
経営の雑誌とかにそういう事件が載ると、すぐかぶれるの。
そんなにデータが大事なら、パソコンなんて全部金庫にしまっときゃいい。
中身どうのこうの以前に、置き場所考えろっての。
形式が重要なんだよ、そういうやつらにとってはね。
パーソナルメディアとか、そういう雑誌のネタを探してソフト化してるのかもね。

52 :
http://www.alphaomega.co.jp/finaldata/terminator_release.htm

53 :
IBMのWIPEの使い方が分らんです。 なんとかして

54 :
>>45
フリー版じゃダメなの?
http://www.cla-ri.net/pgp/index.html

55 :
>>54
っていうか、私の存在がもうUndelete不能と思われ。。。

56 :
横から失礼します。
私の使っている某ソフトはMBRの未使用領域(だと思う)に
情報を書き込むらしく、HDをFORMATして、再びインストール
しようとすると蹴られてしまいます。
(シリアルナンバー、CD KEY入力して次へ行こうとすると)
(FDISK /MBRは行いましたが、だめでした)
MBRまで消去(という表現でいいのかな?)するソフトを
ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
お願いします。

57 :
HD消去ソフトをフリーウェアで作って、ボッタクリなHD消去ソフトをつぶそう!

58 :
CD-Rと同じで、プラッタをレンジでチンではだめなのかなぁ。

59 :
データは消えてもHDDは消えない!

60 :
たたき壊して
燃やせばOKだよ♪

61 :
>56
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html?y

62 :
>>61さんへ
ありがとうございます。
さっそくためしてみます。

63 :
調理して食べるのはどうよ?

64 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧ ∧_∧ ∧_∧ | デストロ-イ
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  デストロ-イ
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ デストロ-イ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  デストロ-イ
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
 |                  \

65 :
つーかさ、そこまで大事なデータなんて扱わないっしょ。
データ復元に使う人件費の方が高くつくってーの。

66 :
中古パソコンのデータを完全消去、日立がソフト
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020124i402.htm

67 :
ハンマーでぶったたいて、地面に何回も叩きつけてもだめなのかなあ・・
そのうえ強力磁石を上からあてる

68 :
>65
そういうクラッキングが生きがいな学生クラッカー見つければ安くあがるよ。
そういう連中は暇だけはあるし、使い捨てできるし。
データ復元で採算上げようというところが出ればそれくらい考えるんじゃないかな。

69 :
残留磁束って何?
つまりこういうこと?
 アナログ的には、HDDの磁気データ(N極とS極)はアナログ
 量だから、現状デジタル的に記録されているよりも1世代前のデータ
 は、磁気強度を調べれば推定できるということですか?
例:  N極が"0データ" S極が"1データ"の場合、
 
    強いS磁力=> 現在1データが記録されている。
            1世代前も、1データ
    弱いS磁力=> 現在1データが記録されている。
            1世代前は、0データ
    N磁力も同様。

もしそうであれば、磁気強度レベル差で、理論的には
”HDDを2倍使える”っつーこと? 

70 :
完全消去ソフトで、最後に乱数を書き込む前処理として、
「1と0を複数回書き込む」とは、要は、
ソフトで「消磁器」と同様の処理を行っているということ?

71 :
分解して叩き壊すのが一番いいと思うのだが…


72 :
やっぱりエロ画像で埋め尽くすのが、最良の方法かと・・・
この間屋不億で中古パソコンを売ったときに使った手段だが、
@再フォーマット
AあらかじめCD-ROMに落としておいたエロ画像でHDを埋め尽くす
Bエロ画像削除
Cデフラグ
DあとはA-Cを3回繰り返し、最後に再フォーマット
こんなことでHDの中身が消えてるのかよくわからんけどねw

73 :
会社で必要になり、どんなものがあるか調べたんですが
ほとんどぼった栗ソフトばっかりでした。
ほしい機能は、これでOKですよね。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
# 会社でつかう都合上、作者に無理言ってライセンス発行してもらいました。

74 :
Norton Utilitiesじゃだめなの?

75 :
エロ画像使うってのが漢の道だろ!

76 :
>>67,71
たたき壊すぐらいなら、HDDのプリント基板をカッターで、ズタズタにパターンカットしてしまえば
いいんじゃないの?

77 :
>>76
いや、情報が記録されているのはディスク面だから、中のディスク面に
なんらかのダメージを与えないと。

78 :
HDD分解しようとしたけど、特殊なねじで留まっていて分解できなかったw仕方ないので、ハンマーでぶっ叩きました。。。

79 :
>>67
会社のPCってリース品が多い。リース品は「返却」が建前なので
たとえ「実はそのまま破棄業者に行く」としても、「返却」しないと
ならない。数台だと、いろいろごまかしもできるが、ウン十台とか
なってくると、税務上の問題があって、ちゃんとやらなきゃならない。
というわけで、消去ソフト探していたら、このスレで見つけました。
ども〜。

80 :
http://www.eroeroserver.com/www/onmyouji/g_pic/xchange-2x/0101.jpg

81 :
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    
●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

82 :
もう何年も前の話だけど、海外のフリーウェアを紹介している
nonagsに00hで埋め尽すフリーソフトが置いてあったよ。

83 :
HDDをレンジでチン♪
したらどうなるんだろ・・・・・・・・・・・・?

84 :
今は リサイクルな時代なんだから、壊しちゃだめね。
HDDは安く 知人に売りましょう。
データ満杯にして(w

85 :
読めなくして再利用するっつーのと
読めなくする⇒壊せばいいじゃんつーのが
ごっちゃにされとるのう。
しかし3萬出すなら壊して新しいのを買ったほうが
ずっとマシだわな。
00hで上書きだと元データは解析しやすいだろーが
ランダムなら1回でじゅーぶんで中廊下。

86 :
エロ画像書き込んでデータ上書きしたつもりでも
クラスタギャップに残ってる罠。
あと思ったんだけど、DOS起動ディスクで起動して
使うソフトだと、書き込みはPIOモードのか?

87 :
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032626513/l50

88 :
IOの使い勝手はどうかな
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/dref.htm

89 :
HDDを避雷針の先端に設置して雷が落ちるのを待つのはどうか。

90 :
Sure Delete
http://www.wizard-industries.com/sdel.html
http://www.zdnet.co.jp/products/us/tools/suredelete_u.html

91 :
HDDを棄てる際はバラシテ板をバラス。
ボイスコイルモーターの界磁磁石で板をなぜる。
これでOKです。
ハンマーもバーナーも無用です。
螺旋回しさえあればOKです。

92 :
vectorで大人気の「復元.exe」に完全消去の機能がありますが、
どないな完全度でしょう。
取りあえず復元.exeでは復元できなかったけど。


93 :
幾人かの人が言うように30kだすよりバイオレンスに頼った方がより確実だし
それ以下の値段で新しいHDDを買ったほうがいい

94 :
そんなソフト使わなくても、捨てるハードディスクには容量いっぱいまで
エロビデオでも入れときゃ残ってるデータは復活できないように消えるのだが

95 :
ファイル消してから
> cipher /w
ってのはどうよ。やったことないけど。

96 :
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/mona/

97 :
デリーパは駄目?
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se238239.html

98 :
(^^)

99 :
携帯電話のメモリを完全消去する方法ってありますか?
なんか携帯電話のメモリも復元ソフトで丸見えだって聞いたので・・・

100 :
しょうがないな。まとめてマジレスしてやるよ。
電気的・磁気的消去はどこまでいっても復元可能の疑いを排除できない。
上書きしたって、コストを考えなければ残留磁気の特性と強度からほぼ復元可能。
機械的な破壊も磁気円盤を裁断するのなら意味があるが、コスト的には
強酸融解の方が引き合うだろ。機密文書の処分方法と同じだ。

101 :
>>100
プラッタ解析できる具体的なメーカー名
知ってたら教えて欲しいな。
「これなら応用できるよ!」という
解析機のメーカー名と型番だけでもうれしい。

102 :
フリーソフトで一番強力なのはどれですかね???

103 :
フリーウェアだシェアウェアだって。。。?
何考えてるんじゃ!ヴォケがぁ!!
各HDDメーカーのHPに専用のユーティリティ落ちてるじゃねぇか(藁)


104 :
デジタルKEIです。重いけど見てくれ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html

105 :
>>100
OS再インストールしても、今までのは復元できるってこと?

106 :
とりあえず、そこら辺のお店で売ってる
ファイル復元ソフトにも、ファイル完全消去機能がついてる。

107 :
物理的に破壊しないと駄目よ。
FBIではHDDフォーマット・新データの書き込みしてもトラックの
両サイドに残っているかすかなデータの痕跡を拾い上げる方法で
データのサルベージしてるからね。

108 :
こんなの使わなくても、MXで怪しいソフトダウンロードして
実行すれば消えるんじゃにの?

109 :
>>107
物理的に破壊すると言っても、円盤を完全に粉々に
なるまで砕くか熱で溶かさないと、原理的には読む
ことが可能。
要は、両方やらなければいけないと思う。本当に知られたく
ない情報なら。

110 :
そこまで血眼になって消さないといけない情報を持っているヤシは
この中にどれほどいるのだろう・・

111 :
これは既出?
http://www.hir-net.com/soft/win/filldisk.html
後は、星型ドライバーならソフマップでも売ってるので、そいつでばらして
ディスクを完全破壊するのがベストではないかな

112 :
>>110
同意。
誰も気にも留めていないのに、容貌を気にしてしょっちゅう鏡を見ているブサイク男
に通じるものがあるな。

113 :
ハンマーで叩き壊して燃えないゴミに出してる

114 :
(^^)

115 :
マックだと普通に、全データを“0”というオプションでフォーマット
できるんですよね....

116 :
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★

117 :
ドライブ丸ごとでなくって、あるパーティションだけとか、あるフォルダ
だけの完全消去ってできるんでしょか?

118 :
新品ソフトを何回もフルオプションで容量が無くなるまで
インストールしても良いかも。
その方がサルベージ屋は諦めると思うんだけど。

119 :
>>117
ノートンにあるでしょ

120 :
>>115
マックはいいね、ただ0を書き込むだけなのに、なんでWindowsはそういう
機能がないんでしょうかね。こんな事に一万近くするソフト買う気にならないよ。

121 :
Macはすごい。

122 :
winにもあるんだが。
お前らが知らないだけ。

123 :
>>122
春だね....

124 :
インターネット一時ファイル(キャッシュ)、履歴なんですがこれを
ツールから削除しますよね、
そこでふと疑問に思ったのですがこの情報も表面的に削除されてるだけで
サルベージしようと思えば可能なのでしょうか?
保存したファイルなんかは削除してもサルベージ
されるのは知ってますけどキャッシュはどうなんでしょうか?
質問で申し訳無いです

125 :
(^^)

126 :
>>124
そのとおりです。

127 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

128 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

129 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

130 :
HDDのデータの消去ソフトと復元ソフトで、交互に読めるか、読めないかを色々試しています。
疑問に思ったのですが、
Eドライブにファイルが1つあったとします、そのファイルをゴミ箱に入れ、空っぽにします。
消去ソフトでEドライブの中のデータを消去したのち、復元ソフトをかけるとデータが見えてしまいます。
消去ソフトって「あるファイルを消去ソフトにかける」分だけ有効なのでしょうか?
過去ユーザーが通常の操作で削除したデータも復活させないようにしたいのですが・・・・・。
よろしければ、どなたかマジレスよろしくお願いします。

131 :
スマソ教えてくらさい。
友達にPCを譲る場合、HDDを交換すれば、データが漏れる心配はありませんか?

132 :
>>131
友達がスーパーハカーならメモリも交換。

133 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

134 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

135 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

136 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

137 :
Whiterでええやん

138 :
BCWipe version 3 for Windows 95/98/ME/NT/2000/XP(フリーウェア)
http://www.jetico.com/bcwipe3.htm
ごみ箱のお掃除
ディスクの空き領域のお掃除
ディレクトリエントリのお掃除
スワップファイル内のデータのお掃除
米国国防総省の基準で完全にお掃除

139 :
保守age

140 :
フリーでグートマン方式対応のやつってあるの?

141 :
聞いときながらなんだけど、かなり良さそうなのを見付けた。
これで市販品のようなディスクが作れるらしい。
Darik's Boot and Nuke
http://dban.sourceforge.net/
> Darik's Boot and Nuke ("DBAN") is a self-contained boot floppy that securely
> wipes the hard disks of most computers. DBAN will automatically and completely
> delete the contents of any hard disk that it can detect, which makes it an
> appropriate utility for bulk or emergency data destruction.
Product Feature Checklist
http://dban.sourceforge.net/features.html
Screenshot
http://dban.sourceforge.net/screenshot.png
# これ見たら市販品のライセンスとか仕様とか値段が詐欺に思えてきたよ・・・
# いったい何が違うんだ?

142 :
こんなのもある。
DESTROY(MS-DOS/ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html

143 :
ごめん。BCWipe はシェアウェアだったよ。でも期限内なら使える。
OS残して消去とか、起動用以外のHDD消去に使える。グートマン方式対応だし。
使用クラスタの空きスペースまで消去してくれる。
http://bluetree.2.pro.tok2.com/bookmark/pgp/bcwipe.htm
他にも削除ソフトいっぱいあるよ。
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html

144 :
これマジ?
ハードディスク完全消去の裏の裏
http://web.archive.org/web/20020308021333/http://homepage2.nifty.com/ADSN3/ryusyutu.html

145 :
■フリーソフト。
■HDD全体を消去可能。
■FDまたはCD-R/RWから起動できてOS非依存。
■グートマン推奨方式対応。
■擬似乱数生成器に Mersenne Twister を使用。(http://www.math.keio.ac.jp/~matumoto/mt.html)
この全ての条件を満たしてるのって、>>141の以外にある?

146 :
>>144
HDDの代替領域にかんしては以前どこかで読んだことがある。
でも、なんか矛盾してないか?物理的に絶対不可能といいながら、
実際にHDDは代替領域に書き込んでいるんだろ?(ある条件下で)
ランダムなデータを書き続ければ、代替領域もある程度上書きされるんじゃ?
どういう条件が重なると代替領域に書き込むか把握できれば…
ソフトである程度は対策できるような気がするが。ダメかね。
それに、Peter Gutmann って35回も書き込むんだろ?
代替領域にもとのデータなんて残るのかね?

147 :
フーン

148 :
age

149 :
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20020926/102079/
コマンドラインでプログラミングしてた時代の人のことはよく知りませんがーしかし。
最近は圧縮技術の必要性から、磁性を記録する金属もどんどん薄くなってるそーじゃないですか。
いやーなにがなんだかほんと分かりませんよ。
データ残ってたらピーポ君が来るんですよ。自意識過剰じゃなくってですよ。

150 :
>>100は何世代前のプログラマーですか?

151 :
遅延書き込みの問題もあるらしいよ?

152 :
b

153 :
本当かな???

154 :
このスレの最初の方見るといろいろと時代の流れを感じるよね…。
PCリサイクル法なんか影も形もない時代だし。
ぶっちゃけ、個人レベルなら市販のデータ復元ソフトでは復活不能なレベルになれば十分。
HDD破壊しちゃうと中古で売ったり人にやったり出来ないしな。
見られて実害あるかどうかは微妙だが、少なくともブックマークファイルとか
復元されたら、個人の趣味嗜好モロバレだからね。
それはちょいと恥ずかしいし、女性なら場合によっちゃ恐いだろ。

155 :
DiskRefresher LEってどうよ。

156 :
商用は高すぎ。
一般人はこれで十分。
というか十分すぎる位。
@IT:Security Tips > ハードディスクの内容を安全に消去 - DBAN
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/024dban.html

157 :
DESTROYってXPで使えるの?教えてエライ人。
98の方は完全消去できたんだけど。XPはお手上げです。そもそも対応してないのかな?

158 :
NTFSのパーティションをEXT3でFORMATじゃダメなの?
教えてエロイ人

159 :
どちらかというとHDDより
このスレを完全消去してほすい。

160 :
フリーソフト復元には完全削除の機能もある。
データの内容はもち、ファイル名まできちんと復元不可にしてくれるらしい。
海外でも絶賛されている優秀ソフトで
数年前のものといえど、今のシェアより優れている?とか何とか。

161 :
ウイルスでおかしくなったときには便利だと思う。

162 :
DBANがあれば他のはいらんな。

163 :
IOの「DiskRefresher LE」って外付けHDDに付属してたりするし
リムーバブル機器やUSB接続のHDDにも対応だよね?
でないと何のために外付けHDDやMOに付いてんの?ってなるしw
それと機能縮小版らしいけど製品版とどこが違うの?
メーカーサイトにはそれらしき記述ないですよね?

164 :
>>156
それが本当に消えるかどうかなど
調べる時間を考えたら
PCに詳しい人ばかりじゃないだろうし
買った方がやすいだろ・・・

165 :
TV搭載PCなら消去削除したいHDD接続して録画先指定し
めいっぱい垂れ流し録画して消して・・・
これを数回繰り返せば元のデータとかファイルは復元しにくくなるのかな?

166 :
復元のことを理解してから来い

167 :
ファイナルデータでHDDから 昔の記念に撮った画像 (JPG)を復元したいので すが無理なのでしょうか? あまり古い画像はXなんですか 動画は復元できましたが。 やり方お教え下さい説明書 読んでもいまいちでした

168 :
>>165
それで一般的には十分ですよw
このスレは警察に押収されても復元できないレベルを求めてるんでw

169 :
167です。専門スレ 見つけました。移動します

170 :
○機器の処分時はデータを完全消去
PC が不要になった場合は、家電リサイクル法に基づき、引き取りを依頼します。
この際、事前にデータを消去するのは当然です。
実は、ゴミ箱を空にしただけではデータは完全には消去されませんので、
データを盗まれる危険性が残ります。
データを完全に消すには、AOSテクノロジーズのターミネータなど、抹消ツールを使いましょう。
同シリーズには、完全抹消・選択抹消・特別抹消セットの3つがあります。
このソフトで消去されたデータは、復元ソフトを使っても再現することはできないので安心です。
http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20050406A/index3.htm

171 :
「Super ディスク抹消 2」はハードディスクのすべてのデータ領域にランダムデータを上書きし
、元データを徹底的に変形。ファイル復元ツールを使っても回復不可能にします。
http://www.intercom.co.jp/erase/index.html

172 :
Darik's Boot and Nukeつかってみたんだがブート終了後のメインメニューになるとキーボードがきかなくなる。
なんでだろ、経験者いたら教えてください。

173 :
ハードディスククラッシャー
1秒以内でデータを消去。すげえw
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/10/20/13691.html

174 :
消去ソフトとタカラトミーのエマージェンシーボタンを組み合わせたらデスノのワタリごっこができるな

175 :
HDDに代替されてしまったセクタはどうやって消去するの?

176 :
Acronis DriveCleanserの国防総省で、160GBのHDDを
消去しようと思うのですが、どのくらい時間がかかりますか?

177 :
キハ40系でペチャンコに踏みつぶす。
それだけでハードディスクは絶対に読み書き不可。

178 :
起動してデフラグかなんかしてる最中にドリルで穴開ければ一発じゃね?
それでもダメなら開いた穴からドライバーなり花火なり突っ込んでください

179 :
ttp://search.vector.co.jp/search?query=HDD%81%40%8F%C1%8B%8E
のどれでもいいんじゃね
あと確実なのはファイルをコピー、それらをまとめてコピー、更にまとめてコピー・・
と倍倍にしていってHDDが満タンになるまで繰り返せば確実

180 :
ここでいいのかわからないけど、DBANがCore2マシンで「This is usually caused by disk bad sector」といって起動しない・・・。
同じディスクでPen4マシンで動かしたら動いたけど、何ででしょうか?
HDDのチェック済みです。

181 :
チップセットが非対応だったorz

182 :
Ultimate Boot CD を使っている。
無料だし、時間はかかるけど、LowLevel で0クリアしてくれる。

183 :
>>164
その買った奴が本当に消えるかどうかも
分からないんだけどね。

184 :
オクでかったHDDにいろいろはいってたお。

185 :

http://homepage2.nifty.com/ADSN3/ryusyutu.html

186 :

http://uptime.netcraft.net/up/hosted?netname=YMC,210.169.184.0,210.169.187.255
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="OpenOffice.org 2.0 (Win32)">
<META NAME="CREATED" CONTENT="20070416;23221595">
<META NAME="CHANGED" CONTENT="20070416;23241607">

187 :

http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/25517.html

188 :
高額ビジネスソフトが激安で
http://surprise.hostrator.com

189 :
叩き壊せ 一番安上がり

190 :
DBAN 2.0.0のISOイメージがpowerpc用しかないのは何で?

191 :
もしも2TBのHDDをグートマン方式で削除したら計算上2週間近くかかってしまうのでは?

192 :
wipe-out
で完全抹消できます。
その後リカバリCD/DVDで初期状態に戻せばOKです。
ただし厳密に言うとAT互換機(NEC PC-98以外のwindowsパソコン)は
いかなる抹消ツール、市販ソフトで完全抹消を選んでも
復活できる部分があります。
理由はHDへの絶対アクセスができないためです。
多くの人は完全抹消で安心していると思いますがそんなことはありません。
ちょと詳しく書くとHDは予備領域を持っています。
250GBのHDだと不良セクタやHDの一部に問題が発生した場合、自動的に
予備領域が使われ、アクセスに問題がないようにしています。
普段もこの予備領域は使われています。
メーカーによりますがおおよそ1割から多くて2割程度持っています。
これをすべて使い切ると初めて不良セクタとマークされます。

wipe-outや市販製品も含め時間をかけて抹消しても
専用装置を使えば約1割ほどのデータを復活できます。
心配ならPC98で処理するか、専用業者に頼みましょう。

193 :
HDDは物理的破壊でおk

194 :
ディレクトリーエントリの削除済みエントリを跡形もなく削除してくれるソフトは
ありませんか。但し、現在あるファイルは残したまま(フォーマットしないで動作する)でお願いします。
ファイル復活ソフトをかけると削除したファイルのリストが出てくるのが嫌なので

195 :
ローレベルフォーマットしたらファイル復活ソフトをかけても出てこなくなりましたよ

196 :
>194
>195
   7割以上必要なデータが入っていて、そのままフォーマットできません。
 他のドライブに移動するだけの他の空きスペースがありません。
 だからフォーマットしないで復活ソフトでエントリーが出てこないように
 消去したいんですが。
  実際にデータが記憶しているクラスタを消去するのは、いろいろなソフトが
 対応していますが、他に削除したエントリも消去したいんです。
 でエントリだけでもいいですし、削除済クラスタとエントリでもいいですが

197 :
>>196
ネタ?

198 :
真剣なんですが、どうしてですか?

199 :
>>194
もう調べついたと思うけど
AOSのターミネーター選択抹消は?
ttp://www.finaldata.jp/terminator/sentaku/

200 :
>>199
ディレクトリエントリは消えないのではないでしょうか?
消したファイルのファイル名が出てこないようにしたいんですが

201 :
103 :名無しの報告:2011/01/05(水) 21:11:43 ID:XVMEpl0j0
スレが立ってから10年以上も経ち
数ヶ月もだれも書き込みしないで放置状態の古スレ
あまりに哀れだ

202 :
>>201
10年前にスレ立てしている人はどうしているんだろう
生きているんだろうか、死んでいるんだろうか
データは完全に消去出来ただろうか
スレが10年も生きている事への感想を聞きたいものだ
>>200
そんな貴方にSECUDRIVE Eraser ってもう見ていないかw

203 :


204 :
AOSのターミネーターは使用許諾で消去出来る範囲が狭くなっている。

205 :
いまどきフロッピーとかwwwwww

206 :
ああ、よく読んでなかった

207 :
代替領域消去

208 :
ハードディスク完全消去ソフトはデータを完全に消すウイルスとしても悪用可能。
似たようなものとしては、イカタコウイルスが挙げられる。
実行すると、ハードディスクにあるすべてのファイルが魚介類の漫画の絵、魚介類の
アニメ動画に置き換わる。無論上書きされているため、復元はほぼ不可能。
その内、イカ娘ちゃんフルデリーターができたりして…。
データ消去を実行すると、イカ娘の画像に置き換わる萌え系データ消去ソフト。

209 :
ロリコン乙

210 :2012/10/08
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ (705)
「駅すぱあと」の運賃計算? (720)
【独占】ゼンリン地図不買運動【傲慢】 (566)
ATOK 30 (828)
LibreOffice/OpenOffice.orgってどうなの?Part15 (837)
Word(ワード)総合相談所 Part21 (532)
--log9.info------------------
自宅練習に最適なアンプ52Ω (845)
ギター手作りしました♪第八フレット (309)
GuitarPlanetでギター紹介してる人下手糞だよな3 (480)
【オリジナル】「自作曲聴いてよ」スレッド35曲目 (584)
【スチュアート】Spector【スペクター】 (724)
【エフェクター】ブースター 10dB【アンプ】 (921)
ゆとりに機材ケチる奴が多い (266)
ΘΘΘHughes&Kettner 9 ΘΘΘ (298)
プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 19U (854)
ZOOM part43 (718)
【マクソン】Maxon Effects 5【日伸音波製作所】 (905)
【創価学会】島村楽器 part.21【ソウカ、ソウカ】 (773)
【喧嘩】ビンテージギター所有者のスレ【上等】 (337)
ちっこいチューブアンプ 36台目 (268)
シンバルスレッド 13 (810)
オクターブ調整を語るスレ (364)
--log55.com------------------
【ぼっち】一人で走るのが好きな奴【孤高】
☆事故った体験 ヤバい体験と対策 27★
神奈川県内にある自転車屋part28
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part37【アンカー】
【違法】ライトを点滅させてる人 83人目【犯罪】
サイクルモードと、各地試乗会にイベント 26語り目
のむラボを語るスレ Part11
【中華】カワトクペダルを語るスレ【カワウソ】 Part.2