2012年09月クラシック30: クラシックギター総合スレPart66 (937) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
( ^ω^)ブックオフへ行くお8 (349)
幸田浩子 (968)
-都響-東京都交響楽団 24 (529)
Amazon,HMV,タワレコ…etc 39 (206)
西本智実を【異常者】電波から守るスレ (955)
カルロ・マリア・ジュリーニ 9 (973)

クラシックギター総合スレPart66


1 :2012/08/19 〜 最終レス :2012/11/01
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。
粘着はNGIDに設定すれば透明あぼーんすると、すっきり出来ます。
前スレ
クラシックギター総合スレPart65
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1337261043/l50

2 :
乙カレー。まったり語ろうぜ。

3 :
乙です

4 :
レオンハルトは糞!

5 :
ギターの手入れはどうしてる?
俺は30年以上前に¥500で買ったモーリスギターポリッシュをいまだに使用してるけど

6 :
糸巻きが割れて交換したくらいだね。エアコンの効いた部屋に置いているが。
28年前に5万円で買ったタカミネのギターだが、まだ使える。

7 :
アキバのLAOXでギターを買って35年になるけど、いまだに弾ける
今はシナ傘下になってしまったのが残念だ

8 :
海外制作家は仕事が遅いな。もう5年も待ってるのに。

9 :
催促しなかったら永遠に完成しない製作家いっぱいいるだろ。
納期くらいきいとけよ

10 :
ギター買い換えたいんだけど、どこがいい?
銀座の山野楽器、日本楽器、神田のクロサワあたりで買おうと思ってるんだけど
いい店があったらおせーろ

11 :
>>10
入谷のアウラ
神保町のアンダンテ
池袋のファナ
恵比寿のカリス
目白のギタルラ
下北沢のフォルテ楽器
西荻窪のG&M
渋谷のオザキ東京店

主力はマンドリンだけどギターもそこそこある店は
代々木の「絃楽器のイグチ」
池袋のイケガク

12 :
>>8
5年待ちっつたら相当の人気製作家だね。
もしくは忘れられているか。手付け払っているなら催促した方が良い。

13 :
一店忘れた
>>11
神田のメディア・カーム

ちなみに、メディア・カームとオザキは電話予約が要る。

14 :
試奏すると購入を強要してくる店ってない?

15 :
ギターを試奏するには買うことを条件に許可が出る
冷やかしで商品を傷つけられたらたまらないからな
売る側だって商売なんだから

16 :
ピアノじゃそんなことないのにな

17 :
ギターはデリケートな楽器
作りが違うだろ、バカかよお前は

18 :
>>14
 試奏したら購入しなくてはならないんだったら、オレは100台くらいギター
持ってることになるな。むかし、千駄ヶ谷に試奏料を取る店はあったけど、つ
ぶれた。

19 :
>>14
ないと思うけどあまり触ってほしくないのが店側の本音だと思うよ。

20 :
買う気もないのに試奏するなんて図々しいにもほどがある

21 :
>>15
自分の経験では、そんな店は「池袋のファナ」だけだったな。
かなり前の話なので、いまは知らない。

22 :
そう言えば、いまはなき「恵比寿のシャコンヌ」では、ご主人がいる時なんて「これ弾いてみてよ」なんて持ちだしてきてくれたっけ。
自分はまるっきり素人で買ったこともないのにね。

23 :
60年初期などは町のレコード店などでギターなどの楽器も一緒に売っていた
¥3,000ぐらいで練習用のギターが陳列されていたっけ

24 :
おれは最初、安物のギターと簡単な教則本で独学で覚えたよ
コードがなかなか覚えられず途中で何度も投げ出したことがある

25 :
構成音で覚えろよ。

26 :
通りすがりですみません。
二十年近く前にイエペスが来日するというので、かぶりつきの席を取ったら病気でキャンセル。
しばらくしてイエペスは亡くなりました。
代役はイエペス推薦とのことでしたが、彼は誰だったのでしょうか。
ご存知のかたがいたら教えていただけますか?
話題を切ってしまいすみません。ごめんなさい。

27 :
ギター初心者なんですが弾かないときは弦をゆるめておいたほうがいいんですか?

28 :
ゆるめなくていい。
それよりも弾かないでずっとほっとく方が遥かにマズイ。

29 :
http://www.youtube.com/watch?v=KxMeH6yeIFY

30 :
みんな言いたいことはあるだろうが、温かく教室の成長を見守ってあげよう。

31 :
正直どうでもいい

32 :
>>29
アルハンブラはやっぱりこうゆうゆっくりしたトレモロがいいなあ、ジョンみたいなの。
イエペスぽい高速のはセンス無いとすら思う

33 :
さらにどうでもいいことを

34 :
いちいち「どうでもいい」のコメントするお前の方がどうでもいい。
どうでもいいなら何もするな。

35 :
>>34
正論だな

36 :
正論ですね

37 :
知らんけどイエペスの弟子、と言えば宮本徳二になりそうだが
俺は93年の来日で行ったが、アルハンブラ含めて大変すばらしい演奏だった
まあ録音でしか聴けない人が「センスがない」と思うのも仕方がないかもしれないが
しかしセゴビアレパートリーが残りまくってるのに、イエペスレパートリーは壊滅しそうだな
まだブリームレパートリーの方が残りそうだ
セゴビアが擬古典・ロマンの曲が多かったのに、イエペスは現代的な曲を志向したせいか?
もちろん10弦のせいもあるだろうが。もうちょっと10弦は弾かれてもいいと思うが

38 :
>>21
ファナでも何度も試奏しているけどなぁ、オレ。
そりゃ連中も商売だから、チャンスがあれば売りつけようとする。でも、買わ
なきゃ試奏させないなんて事はオレは経験がない。そんな事したら、何年後か
10何年後かの顧客候補としてつなぎ止めることが出来なくなる事は判っている
はずだから。

39 :
>>38
ああ、そうなんだ。
方針が変わったのか、僕がみすぼらしい貧乏人に見えたのか、どっちかだろうね。

40 :
>>37
> セゴビアが擬古典・ロマンの曲が多かったのに、イエペスは現代的な曲を志向したせいか?
委嘱曲を残した時期の問題じゃない?ポンセやテデスコだってセゴビアの時代
ではバリバリの現代曲だったと思うよ。
ただ、イエペスの世代の作曲家は前衛に流れ始めて方向性を見失ったように感
じる。彼らの作品は分析しづらいよね。弾かれない理由はそっちの方が大きい
ように思う。

41 :
>>40
バラーダの相似
なんちゃって

42 :
宮本徳二て一回だけ朝の番組でみたことある。30年くらい前。
芳志戸と美人のかみさんもチラッとでた。

43 :
>>32
ぺぺ・ロメロのアルハンブラは速いけど好きだな。結構、緩急・強弱が
あるのだが、実に滑らな変化で音が綺麗。一度だけコンサートで聴いた
ことがあるが、素晴らしかった。
イエペスのは速くて音が硬いから、この曲の美しさが損なわれてる気がする。
イエペスに師事した荘村のアルハンブラも似ているな。
ジョンのアルハンブラも好きだけどね。

44 :
アルハンブラ宮殿にいってみたらイエペスの演奏が似合うと思った。
個人的な感想です。

45 :
イエペスのアルハンブラは
冗談です

46 :
どゆこと?

47 :
そのまんま

48 :
イエペスのアルハンブラについては「生なら素晴らしい」という意見が出てるんだから
生聴いたことない人間はそれを意識して発言しろ
クラシック音楽の常識からすれば「生」が絶対的な基準であって、録音などはせいぜい参考程度にしか扱わない、という考え方が当たり前
クラシックの常識さえわからない程度の人間が意味ありげな事を言ってわかってるような顔をしてるだけ

49 :
外タレの場合、生で聴く機会はとても少ないから、生で比較は難しいな。

50 :
>>49
日本で売れるには録音と伝説だからな。
高い金でチケット買って、なんかい騙されたことか・・
ギタリストのはずれはなかったけど。

51 :
>>48
もちろん生でも何回も聴きましたよw

52 :
正論だらけだ

53 :
ベートーヴェン理解できなかったら馬鹿だよな?
バッハ理解できなかったら馬鹿だよな?
シェイクスピア理解できなかったら馬鹿だよな?
夏目漱石理解できなかったら馬鹿だよな?

54 :
いずれにせよお前がバカなのは確かだw

55 :
そもそも理解てどゆこと?その4つはいいと思うけど
ブローウェルの永遠の螺旋とか全く理解できん。しようとも思わんけど。

56 :
ま、理解なんて舌足らずな言葉を使わなくても、おもしろいと思うかどうかってことだろ?
おもしろいと思えれば「理解」したことになるし、そうじゃなければ「理解」できていない、ということ。
だから、馬鹿とか利口とは何の関係もないから安心するように。
>>54に同意だなw


57 :
イエペスのアルハンブラが冗談に聞こえないのは....
いやなんでもない

58 :
うーむ 生でいっぺん聞きたかったかなぁ

59 :
>>54
↑こんなホームランバカ初めて見たw

60 :
はじまた

61 :
永遠の螺旋のどこが理解不能なのか?
聴いたままの音楽だよ。単純な曲だ。
でもとてもすばらしい曲だ。
オレにもっとテクがあったら是非弾いてみたい。

62 :
あれはいいよね
あれと舞踏礼賛は残るだろうな
後はシンプルエチュードくらいかな
後はちょっとワンパターン杉

63 :
>>61
単純は単純なのだけど、どこがいいのかわからんのだよ。好みの問題だと思うが。
ああいう効果音的な音楽は嫌い。

64 :
武満編曲のシークレットラブ、読みにくいw
ふつうにイ調で書いてくれればよかったのに・・・・

65 :
>>18 千駄ヶ谷○のペランサね!一度行ったことがある。店主夫婦が店の前で
焼きそばとか弁当とか売っていて(笑)中に入れてくんないんだよ。
「試奏だけだと困るんだよね。」とか言って。
試奏しなきゃ買うかどうか決められないじゃん。
店の周りはジュースの自動販売機だらけで雰囲気も何も
あったもんじゃなかった。
以下現代ギター(80年代)の広告から、
・高級ギターは分割払いで、地方在住者も可(地方在住者なめとんのか!)
・全商品卸値販売(それじゃ千駄ヶ谷の家賃払えませんって)
・創業記念タバコ贈呈(タバコに釣られるかっての)
・ご来店者の98%が当店でギターをお求めになっています。
 (そもそも来店(入店)まで行けないんですけど)
・ギタークリニック&修理 
  音色、音量等も作り替えられます。(本当かよ!)
・○ペランサ等主催のコンサートは無料又は半額および特別優待。
 (なんだ、全部無料じゃないのか!だいたいここのオヤジの
 コンサートなんだから。)
これほどユニークで面白いギターショップ他に無い。
怖いもの見たさっていうか、お化け屋敷感覚?

66 :


67 :
>>64
シークレットラヴ大好き
見たら12の歌は調合があるのとないのがあるんだね

68 :
そうしないことになにか思い入れがあったのだろうけどね。

69 :
現代曲って調合ないの多くない?

70 :
たとえば三好晃のエピターズみたいな曲は調合なくてもいいけど、
武満のあの12の歌はぜんぶあっていいと思うよ。

71 :
>>69
全ては薄明みたいなやつか。大嫌いだわ。

72 :
いやあ
ラヴェルの「鏡」の楽譜と演奏一緒に聴いたわ
凄いなあ
ギターの曲にこのレベルのは全くないなあ
技術的にも音楽的にも
道化師は編曲して弾こうとしたw人もいたみたいだけどw

73 :
>>56
> おもしろいと思うかどうかってことだろ?
それもあるけど、分析に割く労力と効果(聴衆の感銘、インパクト等)の割合も
あるだろうね。特にコンサートで弾くプロの場合は。
かけた労力ほどの効果が得られないなら、その曲はコンサートや録音では余り
弾かれなくなる。こういった場で聴く機会が少なくなれば聴衆の意識にも登ら
なくなる。理解できるできないの問題じゃない。

74 :
>>72
↑なんなんだこいつ
「技術的にギターに無い」ってピアノの最難曲とされる「展覧会の絵」でも「ゴルトベルク変奏曲」でもギターでちゃんと演奏出来てる
(どちらも一般のクラシック批評家からも高く評価されてる)
音楽的にも特に20世紀以降はギターにも大作曲家の名曲もいくらでもある
何でこいつが勝手に「音楽的に及ぶ曲はギターに無い」とか決めつけてるんだ?
そもそもピアノとギター曲を直接比べるのもおかしい。どこにそんな事をする批評家がいるんだ?
要するにギタースレで「一般クラシックの名曲」を聴いている事を自慢したいだけだろ
他の人だってクラシックの名曲くらい聴いてる。そのくらいの事を自慢するのがこいつしかいないと言うだけ
自分の姑息さを少しは自覚したら?

75 :
「ちゃんと」は演奏できてないだろ。
「展覧会の絵」なんてお下品極まりない。がさがさごわごわして着心地の悪いセーターみたいな感じ。
あれに手をつけた努力は認めるけど。
利益でどうとでも書く評論家の言い分なんてまにうけちゃいかんよ。

76 :
まぁ、言ってみれば、曲芸とかの類だな。あれは。

77 :
>>74
てめえ如きにこいつよばわりされる覚えはないわバカ
クラシックの名曲を聴いてるのが自慢?そんな下らんこと言ってるから
バカだというんだ
真剣にギターの限界を追及してそのレベルを上げようと努力を少しでもしていれば
多楽器だろうとなんだろうと一般的レベルでは比較の対象になるんだよ 
タレガやセゴビアがなぜ他の楽器の名曲をギターで弾こうとしていたか
その志の一片たりとも理解できないくせに
口だけは付いてしまっているから何でもしゃべれると思うなバカ

78 :
同じベクトルでなかったら「鏡」と同様にいいギター曲はあるでしょう。
比較不可能なものを無理に比較させることはナンセンスだよ。

79 :
>>77
同感!!

80 :
ヨコヤリかもしれませんが、
「鏡」の「道化師・・・」のピアの原典に忠実なギター編 数種類あります。
コンサートやCDでも、ギター的音楽のため評価も高いです。
ポイントは,十音の具律さんド

81 :
ピアノの曲聴いたり楽譜見ると確かに絶望する。
比べてはいかんよ。

82 :
確かにピアノの特性 音域・多声部弾き分けなどについて
比べようとなどとはしていない
しかしここまでは何とかギターなりに技術的表現的に達し得るな
と死ぬ思いで(大げさだけど)納得できて来た時に それに及ばないところに直面すると
やや絶望的になるときがある といってもまた立ち上がるしかないけど
それだけです

83 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u42447998
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g118054497
上の2点について触ったことのある人教えてください。

84 :
>>82
ピアノ曲を原曲以上にすばらしい音楽に変えるのは、ごく一部を除けば無理。
そのごく一部はすでにタレガの編曲でター曲のように定着している。
山下の展覧会は否定する人もいるが、生で聴くとほんとにオーケストラの響きがよみがえる。
天才の演奏だ。
ただのギターの音として聴いたときには面白くないかもしれない。
なぜギターを全能の楽器みたいに思いたい人がいるのかわからない。
ピアノだって全能というわけではもちろんないし、旋律楽器に和声を求めてもしかたがないのと同じように、ギターはギター。
その不自由さも含めて楽器の魅力を受け止められないと、人に聴かせる演奏をするのは難しいんじゃないかと思う。

85 :
レパの拡大はいいことなんだろうが
弾けばいいってもんじゃない
山の絵もライブじゃ音が雑で品が無くて音楽になってなかった
レコードの出来は良かったが


86 :
>>85
当たり前だけど、印象は人それぞれなんだな。
山下の録音はあまり好きじゃないけど、コンサートの演奏で期待に反したことはない。
自分にとっては生が録音よりずば抜けてよかった、きわめて少ない演奏家のひとりだな。
家族とのやつは別でソロのことだけどね。

87 :
山はかき鳴らすのやめたほうがいいな
あれやられるとまともな音楽じゃなくなる気がするw

88 :
>>84
全能とは誰も思ってもいないしそのような話とも関係していないでしょう
楽器としての潜在能力の幅をいかに高めるかの話

89 :
>>88
楽器の潜在能力とは大きく出たね。
どう弾こうとと自由だから、それでもいいけどね。
天才山下を除けば、いまのギターの良さを十分に表現するほうが、いい音楽になると思うな。
古典のギター曲は少ないけど、現代ならブリテンやウォルトンをはじめ素晴らしい曲がたくさんある。
ロドリゴだって新しい音楽ではないけど、ギターの音を完璧に使いこなした作品が多い。
批判する相手に罵詈雑言を浴びせるようでは、ギターで音楽を表現するのは大変かもしれないよ。
音楽はスポーツみたいな勝負ではないんだから。

90 :
>>89
罵詈雑言に対して火の粉を払うのは必要
誤魔化さない

91 :
俺の山下に関する興味は、初心者でも弾けるような曲弾いたらどうなるかということだな。
たとえば月光とか・・・ラグリマでもいいや。

92 :
小品ばかりのDVDがあったぞ(今でも買えるか知らんが
禁じられた遊び、リンゼイの雨だれとか沢山弾いてた。

93 :
>>91
昔の録音であったような。山下節がきいてる。

94 :
>>93
やっぱりそうかw

95 :
>>83
一柳のロマニモデル、井田ギター共触った事あるが、個人的な感想としてはあまりピンとこなかった。
井田ギターは弾きやすいが、低音馬鹿でかかった記憶があるかな。

96 :
>>91
最近出たソル作品集の中で弾いてるぞ。しかも宅録らしい。
それはそんなに山下節は効いてなかったんだな〜。
昔のレコーディングはやばい。大序曲とか譜面通り弾いてなくて
6連符の所、早すぎて和音で弾いている。あとかき鳴らして。
コブシがきいているんだなー。


97 :
>>90
相手にしないのも一つの手だよ。

端から見ているオレの感想を言わせてもらえば、
・罵詈雑言を吐く=負け、
・罵詈雑言に応じる=両負け
・ついでに言うと、勝利宣言=負け
だなぁ。他の観衆はどうか知らんけど。

98 :
勝ち負けの問題ではない
・罵詈雑言を吐く=ストレス解消、
・罵詈雑言に応じる=ストレス解消
・ついでに言うと、勝利宣言=ストレス解消

99 :
>>95
サンクス。
一柳は、
ハウザーとベルナベを足して2で割ったような感覚の素晴らしい楽器です。
とあるし。
井田は、
昔のフレタと比較しても全く遜色無いと思います。
と説明してあるから。
どうなのかなと思って。
よく評価見ると過去にもトラブル起こしてるみたいですね。

100 :
ちょっと遅レスだがイエペスのアルハンブラにいちゃもんつける無知がいるので書いておくが
確かにアルハンブラという曲を単純に曲想でだけ考えると遅めのテンポで弾くべきであり
速く弾くのはセンスがない、という意見も可能かもしれない
しかし、この曲は本当に右手のできてる人が速めのテンポで大きめの音で弾くと共鳴効果を
発揮して旋律が二重にたいへん美しく響く、という曲
この共鳴効果は鈴木巌が教則本の中ではっきり書いている事であり、タレガ自身も考慮して
作曲した可能性も高いだろう
イエペスの速めのテンポでしっかりした音で弾くという演奏はおそらく十弦の効果もあって
この効果を最大に発揮する演奏で通常のギターをはるかに超えるような響きを出したものと言える
そういう意味でイエペスの演奏はギターで演奏する事をきちんと考えたものであり、作曲者の意図
にも合致する可能性もある
この曲を速く演奏するのはおかしい、という意見はギターに対して無知であり、はっきり言えば
「本当に上手な演奏家でこの曲を聴いた事がない」人という事になる
鈴木が書いているようにこの効果は六弦でも充分にでるし、俺も他の人の演奏でも聴けた事もある
ただし、この効果は録音では出にくく、イエペスの録音でもたいして感じられないと思う
生演奏で聴いてこれが感じられない人がいたとしたら、まあ耳が悪かったら聴こえないかもしれない


101 :
>>100
いちゃもん
無知
これだけで論外
知識の問題ではない 音楽として共感できるような(一般レベルで)ものかどうかの話
速く弾いてるからダメと言われている などと決めつけての頓珍漢な反論
バスと中声部を弾き分けず冗談のように塊でポンポン弾くようなもので勘当しろという方が無理
録音もライブもない

102 :
速く弾くべきの根拠は巌先生が言ったからじゃ答えようが無い
またレコードと違って生はいいですよといくら言われても評価しようがない

103 :
まっ、人それぞれでいいんじゃないですか〜。

104 :
その方の音楽性によるので、どちらでも好きな方を・・・
歌手でも好き嫌いあるでしょ。
私は老人なので、AKB系は合いません。
一柳のギターは、この値段でオークション落とすくらいなら
今の一柳を薦めますよ。

105 :
別に、アルハンブラ速く弾いたらいかんとは思わんよ。
オレの場合は、イエペスのは音が硬いから好みではないだけ。

106 :
イエペスのアストゥリアスは、逆に音が硬くて切れが良くて好きだね。

107 :
イエペスの弾く快速練習曲(タレガ)は、遅すぎ。
ラッセルは、さらに遅い。
快速なんだから、もうちょっとテンポ上げて弾かないと。

108 :
>>104
横ですが、
井田ギターはフレタと比べて全く遜色無いって本当ですか?

109 :
> 井田ギターはフレタと比べて全く遜色無いって本当ですか?
井田ギターは見たことも弾いたこともないのでわかりませんが
フレタは、なん本も製作されていて、どれと比べての話が分かりませんし
フレタと比べること自体間違ってるんじゃないでしょうか。
例えば、セゴビアが使っていたラミレスと今のラミレスと比べて
遜色ないと言う人っていないと思いますよ。
ただ、セゴビアのラミレスを弾いたことがないと比べようがないし
言うこともできません。
うまく説明できないので、ごめんなさい。


110 :
>>98
じゃあ、「負け」を「見苦しい」にでも置き換えてくれ。「格好悪い」でも良
いよ(^^)。
いずれにせよ、端から見たオレの感想だ。別の言葉に置き換えたところで、言
わんとする本質的なところは変わらない。

111 :
>>108池沼w

112 :
イエペスはなんか変なところがいいといえばいい
誰かピカソのキュビズムに通じると言ってて妙に納得したことあるが

113 :
>>110
・罵詈雑言を吐く=釣り、
・罵詈雑言に応じる=釣られ
・ついでに言うと、勝利宣言=結果発表

114 :
>>109
セゴビアのラミレス持ってるおっさん知ってる。
自慢してるから結構有名人かも。
めちゃくちゃ甘い音がする。

115 :
音がぼけてるんじゃ?
甘い音の定義は?

116 :
>>100
アルハンブラはイエペスの速度がもっとも最適だと思うよ。
昔6弦ギターだった頃でもそれは変わらない。
この曲を遅く弾く人の理由は、おそらく本音は表現的な理由ではない。
しかし・・・・鈴木先生の演奏聞いたことあるか?w

117 :
>>114
べつにセゴビア所有かどうかに関わりなく、当時のラミレスIIIってそもそもでろでろに甘いでしょ。
たぶん世界の著名ギターでもっとも甘かったんじゃないかな。

118 :
>>113
釣れた(^^)。人まねなんてセンスないねぇ。


119 :
>>118
と言うのを見れば、いかに見苦しいか判ると思ふ(^^)。

120 :
>>114
コーヒーをこぼした跡のあるMTスタンプのラミレス?
あれのエピソードは結構怪しいぞ。セゴビアが持っていたというのも「?」付き。
それにラミレスとしては甘さ抑え気味の印象を持ったけど。

121 :
>>119
ほら釣れた単細胞ww

122 :
また、おまえか・・orz
クソ暑いのにウザすぎ。

123 :
すみません。ストレス解消なんでw

124 :
アルハンブラの速さは、とりあえずトレモロのメロディーが浮かびあがればいいんじゃないかと。
昔ナショナルの扇風機のCMかなんかであのメロディー使ったことなかったっけ?

125 :
セゴビアもどっちかいうと高速トレモロだし
高速だからセンス内は言いすぎだた
イエペスのはアラベスクの幾何模様をみてるような
不思議な魅力はあると思う

126 :
>>124
戦争映画でも使われてたよね。アルハンブラ。
編曲されてトレモロじゃなくなってた・・というかギターじゃなくなってたけど。

127 :
>>126
ギター以外のアルハンブラで、良いと思ったことがないな。
>>91
たとえば月光とか・・・
デュオだけど、山下兄妹の月光は綺麗な演奏だね。結構気に入っている。

128 :
アルの速度よりも、熊の速度の方が重要。

129 :
名曲があるといいな。我が姫路城にも誰か作ってくれんかいな。

130 :
星野良充さんのギター触った事あるひと、感想を聞かせて下さい。

131 :
熊は最低200

132 :
>>131
一音一音分離していないといくら早くても意味は
ないしバスと内声がはっきり分離してなくても同じだなあ


133 :
>>132
あれはただ羽音みたいに聴こえれば、それで十分でしょ?

134 :
>>133
だからそう聞こえるには分離がはっきりしていないと
もこもこするだけで全然羽音に聞こえないと言うこと
まあ何をどうすれば分離がいいことになるのか
そっちの方が難しいけどね

135 :
羽音みたいに響かせることができる奏者は、プロでも殆どいない。
超難易度の高い曲。

136 :
難易度の割にあまり報われないよな。素人目には聴きどころがわからん。

137 :
そもそもどんな羽音がするのかという話

138 :
言われてみれば熊蜂の羽音聞いたことのある人って少ないだろうねw
俺は実物みたこともない。
はちすずめは映像だけだな。

139 :
初級 〜140
中級 160〜
上級 180〜
熊はこのくらいかな。

140 :
プジョールだって聞いたことがあるとは限らない。

141 :
最近大君の演奏どうですか?近くにくるけどどうしようかなと。
しかし全国ツアーてわけでもないのになんで明石に?つくばは地元なんだろうけど。

142 :
なんか自分の作曲した曲とか編曲した曲とか中心に弾いているみたい。あと、ムーンタンとか

143 :
ぷほーる?

144 :
>>142
古典とかやクラシックっぽい曲はムリだからいいんじゃね

145 :
>>141
そりゃあ、あーた、稲垣稔さんも明石在住だし、だいたい明石文化芸術の財団が頑張っていて
最近知名度が高い音楽家を呼びまくりでしょ。

146 :
>>37
亀ですが、
イエペスレパートリー、というと具体的にどのような曲があるのでしょうか?あまりピンと来るものがない・・・(それこそ絶滅してしまったからか・・・)
アセンシオの内なる想いとかが当てはまるのかな?

147 :
日本は、経済やオリンピックは優秀なのに、何故、日本のクラギ界は、駄目なのだろうか。

148 :
>>147
全盛時のパリコン優勝者が3人もいるのにか?

149 :
パリの全盛は、75年〜78年だけ。
その他の年は、普通の国際GCレベル。

150 :
ミズリベチェクのリュート組曲1番いい演奏だった

151 :
>>146
だからバラーダの「相似」だってw

152 :
>>149
これら以外の年のレベルが低かったことを示せなければ意味がないwww。
結論を先に決め、都合の悪い事実から目をそらしているだけ。
それに、山下の優勝は77年だから、全盛期の優勝者ということにならんか?

それに、それ以外のコンクールにも日本人優勝者がいるしなぁ。去年、林祥太郎が
リナーレスのセゴビアコンクールで一位を取ったっけ。

153 :
>>146
思いつくまま並べると、
クチェラの「日記」、バカリーセの「小組曲」、「ギター協奏曲」、ロドリー
ゴの「小麦畑にて」、モンポウの「歌と踊りNo.13」等々

154 :
>>153
なんでろどりーごの小麦やモンポウが?
小麦はプリームの名演で定着したんだろうしイエペスの演奏など聞いたことがない

155 :
>>152
セゴビア国際といえば、林祥太郎が優勝した前の年も日本人が優勝してなかったっけ?

156 :
コンクールに限れば、日本の3傑は、山下、稲垣、鎌田だろうね。

157 :
イエペスは小麦畑は録音もあったし(ロドリーゴ作品集には入ってないが)
来日した時演奏もしてるぞ

158 :
>>157
いずれにしてもイエペスが開発した曲でもイエペスだけ弾いてる曲でもないだろ

159 :
イエペスの演奏で一番有名になったのはアランフェスじゃないの?
もとはデラマーサなんだろうが、やっぱりイエペスが世に出した気がする。
ピポーの歌と踊りとかサンスの寄せ集めなんかもイエペスならではの感じがするけどな。
ヴィラロボスの独特のアクセントとか既存の曲に新しい発見をしてることも多い。
やっぱり初見が強いと楽譜からいろいろな姿が見えてくるんじゃないのかな。
なによりアマチュアでも弾けそうな曲をたくさん紹介してくれている。

160 :
いま現時点で、テクニック、表現力とも日本トップは、パクキュヒじゃない?
正直、ミニコンサートで聞いたときは、音が美しくてぶったまげたわ。
手はすごく小さく指は短く、楽器も650lか640だと思うが、音量もあって
すごいと思った。手の大きさってハンディじゃないの?っていまだに疑問に思う。

161 :
ウヨだけどパッキョヒさんは好きだぞ。
音が綺麗で流れるような演奏で聞きやすい。
日本人に帰化してまえ。

162 :
>>160
日本なの?なんで?

163 :
パクキュヒと楽器フレドリッシュの相性がいいよね

164 :
2009年で杉で650oのようです
ロペスの小さめのオリジナルモデルなんかも似合いそう

165 :
初めて聞く名前の作曲家だけど、めちゃくちゃいい曲
マシュー・ダン?「アパラチアン・サマー」
http://www.youtube.com/watch?v=ABkRy_5ozts

166 :
またパクかよw
これが韓国が国家的にやってる文化戦略なのか。
逆効果だとは考えないのかな?

167 :
という反応を期待する嫌韓工作

168 :
パクは音量がない。ダイナミックな曲は駄目。韓国ではトップかもしらんが
日本でトップはありえない。

169 :
フレドリッシュの音と言うよりも、あれはカーボン弦の音だね。

170 :
おustに鈴木大介が

171 :
>>168
そうか?
ブローウェルのソナタ、バークリーのソナティナ、粉屋の踊りなんかを
録音しているぞ。

172 :
ドビュッシーと近代フランス音楽でギターかよ
経費節減のためなのかな

173 :
何ワケわからんこと書いてんだ?

174 :
>>171
で?

175 :
youtube見てたら村治佳織のアストリアスがあった。
「こんなにいい演奏するんだっけ?」と思わず聴き入ってしまった。
楽器(バルベロ)の魔力かも、なんて思ってしまった。

176 :
>>171
録音してるからなんなの?
クラギ板でもステマやるんだな。韓国人ウザすぎ。

177 :
>>176
まあ、せっかくだから村治とパクを較べて聴くのも一興だよ。
youtubeで聴くだけでもかなりの差がある。

178 :
凄いねーちゃんがいたww めがねにズボン

179 :
何ワケわからんこと書いてんだ?

180 :
>>177
どっちがどうなんだ?

181 :
>>180
え? 村治>>パク 以外の評価があるのか?
村治<<パク なのは若さぐらいだろ?

182 :
そうでもない
タレガの夢のトレモロはいいね

183 :
演奏とは関係ないが、個人的にはパクの知性のなさそうな顔が気持ち悪い。
「○○はわが領土」とか言い出さないといいけどね。

184 :
性路にこっきょうはない

185 :
パクはレパートリーがまだまだ少ないと思う。前にソナタロマンティカを弾く予定で
期待してコンサート行ったのだが、前と同じ曲でガッカリした。出来れば、プロなら
毎回コンサートは違う曲にしてほしい。村治さん、鈴木さん、福田さんの短期間で
曲を仕上げる能力はさすがプロだと思う。

186 :
>>185
ソナタロマンティかはまだ無理だろう
あと10年は熟成させてくれ
短期間で仕上げたやっつけ演奏は聞き飽きた

187 :
>>183
パクを「美女」と書き込んでいた奴がいたが、ルックスは「並」としか
言いようがない。

188 :
KISO SUZUKI GUT GUITARって書いてあるギターを買ったのですが何年頃のものですか?

189 :
>>188
30年前くらい。安もんだから価値ないよ。残念ながら。

190 :
≫189 サンキュー

191 :
GFA二次予選レベル≒村血≒鈴気≒副田

192 :
petra chaconne いいね。多弦と6弦古楽も音違うの

193 :
petra変な楽器使ってるな。なんだろ
番外弦のようだが共鳴用なのか
シャコンヌなら低音はいらないだろうが
俺も10弦か11弦やってみたいが高いだろうな

194 :
全音ギターってレアかな
12kで売ってた

195 :
昔、ヤマハと全音(阿部ギターも)の量産タイプは楽器屋にずらーっとたくさんあったよ。
掃いて捨てるほど。
古いギター売り場はたまに手工とかも1000円とかで混じっていてゾクッとするほどいいのがあったりするから楽しい。

196 :
へー
阿部ギター初めて聞きました

197 :
全音が出していた阿部っていうギターね。
古道具屋とかリサイクルショップでもよくみかけるけど大体状態は悪い。
ヤマハはあまり朽ちているのは見かけないね。安物なりに丈夫に作ってたのかな。

198 :
リサイクルショップとかたまに良いギターがあるけど
大体は保存状態悪すぎてダメだな。

199 :
>>196
阿部ガット
だろ

200 :
>>199
確かによく見かけた。高いクラスでも10万くらいじゃなかったっけ。

201 :
へー
ところでずっと前にヤイリが漢字で書いてあるのとか
最近、水野楽器製作所と書いてあるギターを見かけました。

202 :
昔、ちょっとしたクラシックギターブームというのがあってお手軽な価格のが
楽器屋にたくさん並んでた。アコギとガットが半々くらいでエレキがほんの少し。
今は冬の時代だね。

203 :
クラシック「ギター」が売れただけで、必ずしも「クラシックギター」ブームではなかったと聞いているが

204 :
それは、「禁じられた遊び」ブームの時の話では?
女子にモテるために、にわかギタリストになる人がたくさんいたとか。
だから安いクラギがよく売れた。
でも、殆どの人は禁じられた遊びまでたどり着けずに終わっていたらしい。
動機が不純だから根性がない。ただ、この世代は禁じられた遊びレベルなら
なんとか弾けるって人も結果として多かったみたい。
ギタースクールに、「基礎はいいから禁じられた遊びだけ教えて欲しい」と
言って習いに来るアホが結構いたとか。

205 :
前半の7フレットセーハの手前まで弾いてドヤッっていう人たちですねわかります。

206 :
>>204
それに応えたのが山下の父親だろ?
基礎の考え方が違うのかな?

207 :
>>205
いるよね、そういう人達。
アルハンブラ弾いてみせると驚く、もしくは悔しそうな顔で黙り込む。
>>206
天才山下にとっては、応用曲も練習曲と変わらないのかもね。
モーツアルトみたいに天才って人種は、凡人とは最初から違うのだろう。
少なくともオレの知っている人で、基礎練をすべて飛ばして禁じられた遊びレベルの曲が
弾ける様になった人はいないな。挫折した人は知っているけど。

208 :
>>207
>アルハンブラ弾いてみせる
なんて性格悪すぎ。
そういう時は黙って拍手しましょう。
そうすればギター人口も増える。

209 :
中にはセーハしないでずっとEmで弾いてるやつもいたなぁ。

210 :
>>209
それは初めて聞いた、というかむしろ斬新すぎるw

211 :
あの気持ち悪い和音の中でごまかせると思ったんでしょう。
若干 音小さくしてたw

212 :
>>207
アルハンブラ弾けるの凄いなぁ。難しいわ。

213 :
団塊世代ってやたらアルハンブラにこだわるよな

214 :
アルハンブラにしろ魔笛にしろ
弾きたいと思わせる曲を残してくれたことに
ホント感謝するわ。

215 :
魔笛はともかくアルハンブラの存在はでかい。
ちょっと5分弾いてと言われると大概アルハンブラを弾く。
魔笛とかスーパーのイベントには相応しくないわ。

216 :
ちょっと実家へ帰る用事があったので昔のポピュラー系の曲集持ってきて
いくつか弾いてみた。ひどいな〜編曲ひどすぎ。
80曲近く載ってるけどほとんどゴミだ。有名なナンバーを出来は無視してとりあえずギターに乗せた感じ。
結構有名な日本人ギタリストのアレンジもあるけどやっぱりダメだ。カネの無い学生時代とかにアルバイトで
やったのかなw
武満徹とかやっぱりすごいわ。

217 :
>>216
ずいぶんだね。
自分は小胎編なんか弾きやすくて面白いと思ったけど。
武満編と比べるのは無理があるけど、それにしても武満編はだれが弾いたのを聴いても全然面白くないなあ。

218 :
曲集によって当たり外れがあるのかもしれないね。
小胎探してみるよ。

219 :
弾く方には問題はないのか。

220 :
>>216
武満は作曲もするしアレンジャーにそこまで要求するはどうかと。
メロディにコード伴奏つけりゃそれらしくなるし、大体の方はそれで満足だと思う。

221 :
>>216
昔、現代ギターが出していた、「レッツ・プレイ・ポピュラーギター」という曲集は
かなりレベル高かった。「まともなポピュラーギター曲集が無いとお嘆きの貴方に贈る」
というコンセプトで、中級者には難しい曲が多かった。
一般に売られているポピュラーギター曲集は、弾きやすさを優先してつまらない編曲に
なっている物が多いので、画期的な曲集が出たと思った。
最近のポピュラーギター曲集は、タブ譜が付いているのが嫌だ。クラシックやる人で
タブ譜を見て弾いている人なんかいるのかな?

222 :
タブがあるぶん楽譜のほうに記号がかかれてなかったりするのは不便だね。
ギターの楽譜ってよくできるよ。ほんとに。


223 :
魔笛をキチンと弾けるプロは殆どいない。

224 :
笛は吹くものだからな。

225 :
>>223
いや普通に弾けてるだろ
ただ無難に何の感動もなく弾いてるんだけど

226 :
ギターミュージックに載ってた
ポップスの編曲のやつは良かったな。
南米の民謡とか。

227 :
>>221
音源うpしてもらえませんか?
いい曲があったら、ggにリクエストします。。
てか、編曲物なんて聴いたことがなかったらリクエストできないんだよggさん。

228 :
キチンと弾けるとは、最低バルエコ以上の演奏をいう。

229 :
弾けもせん奴が生意気言うな(笑)

230 :
キチンと弾けていない録音が多すぎる。

231 :
>>230
あなたにはDTMがお似合いでしょう

232 :
>>222
そうなんだよね。楽譜の方が手抜きになってて、誰に売りたいんだよ?って仕上がりに。
>>227
未だこの曲集売っているのかな?かなり古い物なので。
建孝三の模範演奏カセットは持ってたけど、処分した。数年前にヤフオクで見かけたことはある。

233 :
90年代のk.YAIRIのCE-1の黒ってレアですか?

234 :
どれだけ生産されたかって観点だけではレアかもしれんが、二束三文には違いない

235 :
題名のない音楽会で80歳から合唱を始めたおねえさんが「この道」でグランプリを取っていたが、
おいらもこの道、からたちの花をこいううふうに弾きたいね。
京都のKさん、いつも愛奏してまっせ。

236 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/158850792
説明クソワロタw

237 :
≫234 生産数少ないんですね

238 :
>>236
説明の5行目か・・
どう反応すればいいんだ?

239 :
>>236
宣伝?笑うとこどこ?

240 :
>>239
>>238

241 :
>>240
そこか。まぁ多少の大口はいいんじゃね?
買う方も調べるだろうし。

242 :
>>241
君、分かってない、そこじゃないw

243 :
今時スペルマなんて死語。エロ雑誌に目がない老害くらいしか
反応しない単語だっつの。

244 :
村治佳織スレでは爪だけで弾くか指頭から滑らせて爪で弾くかで論じてたけど…

245 :
>>243
詳しいなw

246 :
>>236の楽器から放出される、
白濁の音色・・

247 :
おっと、○ネタは、そこまでだ。

248 :
5行目ってそういうことか。
偽物とか説明に矛盾とかそういうことかと思ってた。

249 :
58万円で入札ゼロだね
この値段で現物見ずに買うのはちょっとためらわれますね

250 :
ちょっと練習用・即席デュオ用で松岡みたいの数千円でネットオークションで
買ってみようと思うんだけど
初めてなんだけど 危ないことありますか?

251 :
安いのにしとけよ。保存が悪くて湿った音がなるのも多いからな。

252 :
始めたばっかりの初心者なんだけど、練習方法教えてください。


253 :
ギターは心だよ!精神の深い魂のあり方ですよ!
トロヴァトーレの伝統のように本来ロマンティクものなんです!
それをお前らときたらシリアに行って死ぬかそれとも反省しなさい!

254 :
質問です
エレガットは専用のアンプとかあるのですか?
それともスタジオのJCやマーシャルを使うのが普通ですか??

255 :
>>252
コードストロークから入ったらいいよ

256 :
>>255
本気にする人がいたらどうするんだ?
変なこと書くなよw

257 :
>>252
教室に通うのがやっぱりいちばんいいと思う

258 :
なにをやってもダメな僕。だけどヒーローになりたくてギターを始めた。
コードもいくつかおぼえたし、ストロークもなんとかできるようになった。
だけど・・・・何かが違う。やっぱり僕はダメ人間なんだ。
そんな時だった。クラスの集まりで誰かがギターを持ってきてさりげなく弾き始めた。I君だ。
聞き覚えのあるメロディー・・・・そうだ、あれは禁じられた遊び。I君は続けてアルハンブラの思い出なども弾いた。
「へぇ、I君ギター弾けるんだ。フォークソングなんかはどうなの?」
「そんなのヘソが茶をわかすよ」
そういってI君は心模様、神田川なんかを弾いた。クラスで一番の美人のMさんが熱い視線を投げかけている。
僕はI君にそっと秘訣を聞いてみた。○○という通信教育だった。
僕はさっそく○○の資料をとりよせあーたらこーたら
かなり昔、こういう広告が雑誌によく載っていたのを思い出した。w

259 :
スレに加齢臭が漂ってきました

260 :
>>254
エレガット専用はないと思いますが、アコースティックギター向けアンプはあります
マーシャル:音を歪ませるのが前提の設計だからNG
ローランド製品:歪ませないセッティングでも最初から若干歪んでいて
原音に忠実でないのでおすすめしません、特に小さめのアンプは
(Bingoで有名な)AER:ノイズが少なく、素直に音が出るので良いが只、値段が張る
パワーに余裕のあるアンプを抑えめに鳴らすことをお勧めします
会場や演奏スタイルによっては簡易PAの方が全体に音は飛ばせ融通が利くかも
ここより楽器板で聞いた方が・・・

261 :
>>257
ヤマハに通ってたんだが挫折したんですわ。
何を練習したらええんや。

262 :
iPhoneのアプリのClassicに入ってて
最初は静かな感じで途中からすげー早くなる曲の名前教えてください!
ギターのみの曲です!
チャーラチャーラチャラララーン!って感じの始まりです!

263 :
>>261
通って挫折したということは、始めたばっかりといっても、少しはやったのかな。
なにが原因で挫折したのか知らないけど、教室で使ってた教則本を地道にやってみたら?
あるいは、ヤマハじゃないとこに通ったら?
忙しいなら、月1とか月2でみてくれるとこをさがすとか。

264 :
挫折したんならギターはあきらめたほうがいいw

265 :
荘村清志のクラシックギター自由自在 新版 を買った。
愛のロマンスは下手でもなんとか弾ける様にはなった。
アルハンブラは難しい><

266 :
禁遊とアルハンブラは間に越えられない壁がある位レベルが違うのだ。

267 :
>>266
トレモロは特殊奏法だから単純に比較はできないよ。
かなりの演奏レベルの人でもアルハンブラだけは下手くそな人が結構多いし、
逆にアルハンブラしかまともに弾けない人がいたりもするw

268 :
落ちこぼれはウクレレやれや!!

269 :
>>263
アコギの教室やったからソロギターやるような教則本じゃないんだ。
自宅で出来る練習方法がしりたい。
>>264
うるせーks。クラギマスターになるんだよ、俺は。

270 :
おっ、やる気満々じゃないか。
楽譜は読めるという前提で・・・・
ローポジションの音階、簡単なアルペジオ、練習曲2曲程度。
このセットをハ長調、ト長調、ニ長調・・・・・というように各調性を順番にやってゆく。
こういう教則本を探せ。
カルカッシギター教則本みたいなタイトルの、阿部か溝淵あたりでいいんじゃないかな。
ローポジでの練習(ふつうは初級編とか呼ばれる)を1年くらいかけて。

271 :
kakiko

272 :
演奏家を志す人のための クラシックギター教本(1〜3) 鈴木巌著
あたりもおすすめかな。

273 :
>>272
巌君は自分が弾けないからなあ

274 :
>>262
アイネクライネナハトムジーク?
ラが一つ足りないから違うかな?
ギター曲じゃないけど。

275 :
>>273
いやいや、結構きちんとした演奏だったよ。
いまの若手みたいじゃないけど、阿部保夫みたいに手堅い演奏。

276 :
>>273
爆笑・・・だがそれは禁句だw

277 :
>>275
おいおい
阿部保夫の色気のある演奏とは対極だぞw

278 :
≫260
どうもです
とりあえず卓に送ることにします

279 :
>>274
違ったみたいです
チャンラチャンラチャンラチャララララーンのような気がしてきました

280 :
>>270
おっさんありがとう。そういう具体的な意見待ってたわ。
お前ら俺頑張るよ、お前らも精進しろよな。

281 :
>>258
なつかすぃ〜。
あと、本人バージョンもあったよ。たしか、
久しぶりのクラス会。当時から人気のあったA君がフォークギターを持ってきたので、
A君の伴奏でみんなで歌って盛り上がった。A君はコード弾きだ。
一とおり騒いだあと、隣にいた女の子が僕に「ギター弾けないの?」と聞いてきた。
クラスではおとなしかった僕。
「最近、少し弾きはじめたんだ・・・」おそるおそるギターを手に取った。
「クラシックギターの練習曲など白けるだろう・・・」そう思いながら。
ところがみんなが一斉に僕に注目して聴きはじめた。1曲を終えたあと、
「これはまだ練習中なんだけど」と、弾きはじめたのがリンゼイの「雨だれ」。
クラスで一番の美人のMさんが「素敵ね・・・・」とつぶやいて熱い視線をなげかけている。
僕が自信を持つようになったのは、○○という通信教育でギターを習っているからだ。


282 :
今読むとかなり笑える広告だよねw
熱い視線の美女が必ず登場するところなんか三流広告の極みだ。
現在では、勝負運が付く魔法の石みたいな胡散臭いブレスレットとかの広告が
その流れを受け継いでいる。

283 :
「ギターを弾こう」とか「趣味悠々・ギターで世界の名曲を」みたいな番組をまたやってくれると
いいんだけどね。初心者には凄い参考になる。
初心者は練習曲やってもまともに弾けているかも分からなかったりするから、音と映像で解説して
もらえるのはとてもありがたい。
まあ、教室に通えるならそれが一番だと思うが、オレは「ギターを弾こう」を見て練習して、中級
レベルの曲はなんとか弾ける様になった。プロとか目指すんでなければ、中級でも結構、楽しめる。
アルハンブラはもちろん、バリオスとかも手が出せるし。

284 :
フクシンのスペイン名曲集
聴いてる
何とも癖だらけで独りよがりな演奏になっちゃったなあ
テクも誤魔化しまくりだし
おじさんがギターで遊んでる
って感じになっちゃった

285 :
これは個人の感想であり効能ではありません

286 :
ちょっと古い話になるんだけど、芳志戸氏が昔弾いてたMasterPiper's Galliardって
誰のアレンジなのかな。
今手元にカールシャイト版とホセトマス版があってシャイトのほうは6弦=D、
トマスのほうは3弦=F#というチューニングなんだけど、こんなR調性だった記憶がない。
だけどメロディーラインが記憶に近いのはトマス版なんだよね。
もしかして氏のオリジナル編曲なのかな・・・・

287 :
よくそんなものを最後まで聴けるものだな。
結局最後まで、トレモロ、スケール、右手小指の脱力を克服できなかった。

288 :
>>287


289 :
>>286
プロ、アマ問わず楽譜をそのまんまバカ正直に弾く奴のほうが少ないだろ?
それにルネッサンスで3弦F#なんてむしろ普通。6弦D且つ3弦F#なんて山ほどある。

290 :
いやいや、そういう背景は知ってるんだけど・・・・そういうことじゃなくてさ。

291 :
>>287
二文は全く別のことか?
トレモロは一音一音分離して流れるようで且つ深いいわゆるアポヤンドで
弾くのと同じ音質で歌うように弾け 弦が頻繁に移っても同じように弾け
スケールは腹に響く重低音と光り輝く稲妻のようなピカードを自在に使い分け
前指を使って流れるように楽々と弾き メンコン1・3楽章 パガニーニのカプリース
の1番のアルペジオ・ダブルストップも自由自在
そんなメカに僕はなりたかった

292 :
×前指
〇全指

293 :
×前指
〇全指

294 :
>>221
竹内永和の楽譜最近出ないですね。
現ギから離れてホマドへ行ったから?
彼の編曲好きな人多いのにね。

295 :
俺も竹内さんの編曲は最高によいと思う

296 :
4.
熊蜂
El abejorro
ベンクト・ヴィルストレム - Bengt Wikstrom (ギター)
この作品のURL http://ml.naxos.jp/work/593559
オイオイひど過ぎるぞ
こんなんでレコーディングしていいのか

297 :
竹内さんの編曲は、技術的にはそれほど難しくない割に、それなりに
聴かせどころがあるのがいいですね。

298 :
熊は、超難曲だから。世界で弾けるのはイエペスだけ。

299 :
>>298
ひさびさに聞きたくなった
さわりだけでもと
アマゾン漁ってみたがお試しの音源とかないのかなあ

300 :
熊蜂 ギターで検索したら出てきたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=_Go0heJ2SRM

301 :
じゃなくてイエペスのが聴きたいってことだろ。
わざわざ素人のもってくんなw

302 :
まずは速度を半分にして練習だね。
かえって難しいかなw

303 :
らららクラシックではギターやらないなあ。
司会のミノのせいかな。

304 :
NHKのクラシック倶楽部ではたまーにやるよ。
ギター以外にもなかなか楽しい演奏があるから見てね。

305 :
とりあえずサンプルあったのでさわり聞けた
http://www.amazon.com/El-Abejorro-Etude/dp/B00469EVLK
記憶に美化補正されてるなとちょっと思ったが
それでもここまでになるとさすがだな

306 :
80円くらいで買えるならいいかもな。

307 :
今の若手は、指が動かないからね。イエペスの熊など遠く及ばない。
無理無理。

308 :
pimaかpamiだったらしいね>イエペスの熊

309 :
え 普通pamiじゃないの?

310 :
熊は楽譜上はpimiだよ。

311 :
知りませんでした。どもです。

312 :
>>310
運指は作曲者の指示かどうかわからないが、当時はamiという使い方がなかったんじゃないか?

313 :
クラシック倶楽部で、南米の曲なんか弾いてたよ
ヴィラ・ローボスになってたけど
良い雰囲気を作ってたと思うよ

314 :
質問します。
バリオス作曲(ベニーテス版)悲しみのショーロの楽譜
28~29小節目がどうしても指が届かないのですが
これは低音をオクターブ上げて弾けば良いのでしょうか?

315 :
加納さんの小さなギターで弾くが吉

316 :
指のとどかないような曲は弾かないの。
大体、あの曲のあの部分てホントにあの音が必要なの?って思うわ。不自然なフレーズに感じます。
もっと簡単でいい曲作れよ、まんごれ。

317 :
ちょっと裏ワザで6弦1Fを
a)左手親指を指板の前に出して押さえる
b)アゴで押さえる
って方法があります。

318 :
いや、だからそんな事してまで出さなきゃならない必然の音じゃないったら。
コンクールの課題曲じゃないならテキトーに編曲してそれらしく楽ちんに弾いた方がいいよ。

319 :
>>317
ヴィラ=ロボスのギター奏法は a) だったらしいね。

320 :
>>309
オレはpimm。mを滑らせて弾く

321 :
>>319
念力で抑えるというのは…?ダメ?

322 :
>>319
おいおい親指だけ抑えられても高音部がさらに届かなくなるだけだろw

323 :
>>320
指つりませんかw
あとリズム崩れませんか。

324 :
>>322
試しにやってみたが高音というか運指234の和音も押さえられて音は出せた
ただ、前のフレーズからの予備動作を入れてスムーズにつなぐのは難しいな

325 :
>>323
全然攣らないよ。と言うか、m-mで指はあまり動かさない。
最近の練習の録音を聴く限り、リズムも崩れていないな。
正直に言うと、以前はかなり崩れたけけど、注意してリズムを崩さない弾き方
を練習した。と言っても1週間程度で大体の目処は立ったけど。


326 :
>>322
a)の説明はちょっと言葉足らずだったかな
フォークギターの様にネックの上から親指を出すのでは無い
左手全体をネックの下から前に出して、肘を曲げて手前に引いて押し弦

327 :
>>326
??
なら普通の弾き方では?
それとヴィラロボスがそう弾いてるって何?
後mを滑らすとかいうのも郷愁のショーロの話?
いま一つ話が見えん

328 :
>>327
ヴィラ=ロボスは達者にギターを弾いたそうだ。
セゴヴィアがその弾き方を見てのけぞったとかいう話。
その弾き方が、親指を含めた左手の指全部を指版に広げる弾き方らしい。

329 :
>>326
その奏法、たしか昔のGギター誌に載ってた。

330 :
FMでガットの調べをやっててジョー・パスとかいうジャズギタリストがガットギターで演奏してるが
音が悪い。
爪が弦を滑ってしまっている。クラギのような右手の構えじゃないからだろう。

331 :
クラギ奏者じゃないプロに「クラギのような右手の構えじゃないからだろう」とか
何言ってんだ?そのトンJンな発想はkimioだな

332 :
>>325
恐れいります。
なんとなくわかります。
m-mの動きは薄いアポヤンドっぽいかな。

333 :
>>328
ヴィラロボスが一番弾けたのは(基本的に全部独学のようだが 作曲も含めて)
チェロだし、チェロでは少なくとも中ポジション以上では親指が上に出るのが普通
たからでしょ
普通に小指も使って和音を弾いていたようだし
セゴビアがギターでは小指は普通使わない、と言ったらだったらその指をちょん切って
しまえ といったというのは有名な話だな

334 :
アサドのヴィラロボスの練習曲のCDを聴いたけど、ソロだと、
なんか、普通の人になっちゃうね。

335 :
>>332
そうですね。
特に最初のmは意識的に軽めのアポヤンドで弾いています。
2つめは1つめから滑らせるだけです。

336 :
>>331
他人の感想にいちいトンJン書いてるお前がトンJンだ馬鹿

337 :
314ですが沢山のレスありがとうございました。
>>315
これは長期的なことになるので今回はパスします。
>>316-338(挟まってる別のレスの方はお許しください)
とくに>>317のa)の奏法はちょっと思いつきませんでした。
b)は止めておきます。
一応頭の中ではシミュレーションできたので
1 親指で最低音を押さえる
2 最低音を1オクターブ上げるアレンジを作る
の順に今日試してみようと思います。
きれいな流れなので可能な限り一音ずつ降りていく
ベースの音形は残したいですよね。

338 :
今日のFMきらクラは山下のある貴紳四楽章を流すけど、
彼にとってはこういう曲は苦手だろうな。
彼お得意の曲芸技を披露する場面がないからね。
ヴィラローボスのアルペジオのやつあるでしょ!?
ああいう高速でアルペジオを弾けば拍手喝采されるという見た目が派手な曲なら彼の本領が発揮されるんだけどね。

339 :
>>338
ところが意外とたいしたことないんだよね
彼のヴィラロボスは

340 :
曲芸師世界一は、ラックだな。
あと、カルメンファンタジーのレンドルとか、ブラームスのケッペル、
カンパネラのローラ、速回し命のゴンザレス、コトロナキス。

341 :
他業界の曲技師
クラシックのはちすずめを超ウルトラハイテンポで弾くティラオ、
タンゴのドミンゲス、ジプシーのラファエル、フラメンコのカニサレス
ブラジルのハベーロなど、皆、R。

342 :
明日は延期でいいよ。

343 :
>見た目が派手な曲なら彼の本領が発揮されるんだけどね。
客がそれを期待しているからな。
でも、速弾きが得意なギタリストは、スローで静かな曲がまともに弾けないと
いうのは単なる思い込み。テクニック的には可能だ。
でも、まだFMでチェックしている人がいるんだね。
>ところが意外とたいしたことないんだよね
彼のヴィラロボスは
何でも最高速でブン回しているわけではないからな。山下なりのリズム感があるのだろう。
ポンセのソナタも80年代に録音した物と90年代に録音した物ではだいぶ違う。

344 :
いやあ久しぶりにヴィラロボスのエチュード頭からチャレンジしてみた。
やはり難しいし音楽史上有数の素晴らしい作品だなあ
1番はやはり中間部のスラーの飛翔部分を思うように弾くのは大変だな 拍が詰まってしまうし
一瞬の怪鳥の鳴き声・アマゾン川の大魚が水面を大きく飛び跳ねるような感じを出すのは大変
全般のアルペジオもただ速く弾くだけでも大変だが一つのストーリーを感じて流れるように
弾くのは難しい この点でやはり満足いくのはクロイシュかな
2番は意外に地味なところが抜けやすい 最後のところも夜ひとりで弾いていると作者指定の弦をたたいて
二音を出すというのもいい感じだけど昼間ちゃんと弾くと音が小さすぎて無理か やはり実音で弾くしかないな
3番は最後の和音内でスラーを弾くと他の音が消えてしまう みんなよく弾けるな
4番は前半の第一の盛り上がりの和音の12フレットを超えたところがちゃんと音が出ない 落ち込む
5番は弾けば弾くほど大変な名曲楽譜に書かれたとおり多声をちゃんと弾くのは超絶南極
10番は中間部のスラーを原曲通り左手だけで弾くのはむずい イエペスみたいに最後の音を弾き直すと
ダサいんだがなあ
11番中間部はジャングルから突然湧き起こる古の人々の合唱の感じがなかなか出ない
12番は...指が壊れる
一度最高音まで上がって高音で突然怪鳥のように降りてくるメロディと和音のところが技術的にどう弾いていいか
判らないし曲の意味としてもなかなか理解困難 中間部の深いドローン効果のメロディは親指を撥のように弾くと
ピュモッソに出来ないし,トレモロ方式だとうすっぺらになる mでの上下ストロークが一番いいけどメロディを
うまく浮き出させて歌うのは難しい 
しかし,素晴らしい作品を作ってくれたヴィラさんに感謝

345 :
すまん
ちら裏です

346 :
ヴィラローボスは日本的感性からすると
やり過ぎの感は否めない。
程ほどのところで止めておけば永遠の名曲になるのに
と思われる曲が少なからずある。
余韻を楽しむ文化がないのかな、アマゾンには。

347 :
>>346
突き抜けた個性があるから、大作曲家なのだろう。
バッハやモーツァルトを模倣できるような、うまさだけでは
多分、だめで、プラスアルファが必要だろう。
たとえば、武満ならば、難解なはずの現代音楽に、日本的情緒を上手く組み込んだことで
成功したと思う。

348 :
クラシック倶楽部のミロシュのリサイタルがありました
ソル、ヴィラ・ロボス、アルベニス、ドメニコーニ。
作曲家の国はたぶん色々な場所なんだと思うけれど
なぜか全体のトーンは統一していて、自分は詳しくないけれど民俗音楽のような味がしました
プロのコックさんがきれいに処分してしまった方言のクセ。
たまに味会うのも悪くないと思いました

349 :
どんな民族音楽も楽譜におこしてしまったら
西洋音楽のジャンルに組み込まれてしまうと思うけどね

350 :
ディアンスのVLを聴いた。
ブラジル民謡は、非常に優しく、肩の力が抜けたいい演奏。


351 :
>>348
なぜか足台がギターケースw

352 :
熊は、アントニー・チックのテンポが速いね。ただ、1音省略して(3連で)弾いて
いたような記憶が。
オーディオ雑誌の付録CDに収録した不二君のテンポはイエペス以上。
ライブ録音のせいか、ミスタッチがあるけどね。
総合的にイエペスの演奏を比肩し得る演奏は、最有力はラフォンテーヌ。
聞き比べても、どっちがイエペスかわからない?
この人は、トレモロも非常に上手で、やはりイエペスに比肩する。


353 :
>>352
サンプル音源あるといいねえ

354 :
2000年以降は、90年代以前と比べると、いいソフトが激減している。
円高の恩恵を受けて輸入盤も買い求め易くなったけどね。
聴くソフトは、殆ど90年代以前。
昨日聴いた、レヒーノのアランフェス初演(録音状態は悪い)、モザンピーク
のライブ演奏なんかは、心動かされるものある。
50歳代後半にもかかわらず、生気溢れる演奏。魔笛などは、トロント山下の演奏
彷彿させる。


355 :
モザンビークなw
広い会場で孤軍奮闘の必死さが伝わる演奏だがそれだけだな(奏者としてやれることも)
音がヨレてなけりゃもっと良かった

356 :
>>337です
1オクターブ上げることにしました。
5弦=G、6弦=Dになって楽譜の音といつも抑えるフレットがズレてるせいか糞難しい。

357 :
ストレッチ代わりに
指の拡張をしながらジャンプしてベース音を短く切りながら弾いて
いくのも練習としてはいいかもね

358 :
>>316
亀だが
あの曲はアソコが決め所だからあれをのぞいたりオクターブ上げたりしたら曲自体意味がない。
まあ、苦労して弾くほどの価値はない曲というのは同意だが

359 :
>>314
そこのベース音
指が届かないとこだけオクターブ上げるんじゃなくてフレーズの
変わり目になる27小節目のファ#からオクターブ上げるんだ
そのほうが、「スチャッチャ、スチャッチャ」とシャープな感じがする
楽譜通りだと「どちゃーちゃどちゃーちゃ」って鈍重になるでしょ
ついでにそこで少し音量落としてからクレシェンドもかっこいい
で、29小節目の6弦開放弦でどーん!とやると効果的

360 :
>>359
そのプランで運指考えていました。

361 :
>>359
すみません。ありがとうございました。

362 :
>>358
レスありがとうございました。

363 :
弾きやすいように変える話題の続きです。
やはり楽譜に起こした方が無難ですよね?

364 :
好きなようにやればいいと思うよ。

365 :
>>363
それ他人にきくこと?
あなたがやり易いようにするしかないんじゃないの?

366 :
汚い楽譜ですみません。
悲しみのショーロの25~30小節を自分なりに弾けそうな感じに書いてみました。
>>364-365
元楽譜見ただけでも弾けそうですが再現性に自信がないので、やっぱり書き起こすことにしました。
(とくに>>359の方)
27小節目からベース音を上げてあります。
運指など含め、もしもっとよいアイデアがあったら、ご指南ください。
http://kie.p-p

367 :
URL間違えました。
すみません。
http://kie.nu/p-p

368 :
弾きたい曲からはじめるクラッシクギターという本をみてギターの練習をしてるんですが
歓びの歌、星に願いを、きよしこの夜は弾けるようになったもののスカボローフェアーとスノーフライトが弾けませぬ
この二曲のようなメインのメロディではないところ?を弾く曲はどう練習したらいいですか?どこやってるかすぐわからなくなるうえ、リズムも分からなくなっちゃうんですが・・

369 :
素直に教室行けよ・・・
「どう練習したらいいか?」なんて抽象的過ぎて答えられんだろ

370 :
>>366-367
28小節目は、そのままだと運指が楽にならないうえ最高音の
音色が変わってしまうし、29小節目にもつなげにくいと思う
ベニーテス編の後半の影譜にあるように、真ん中のソの音を
オクターブ上げて6フレットセーハにするのを勧める
29小節目は6弦の開放弦でOkだよ、爆弾フォルテでどかーん

371 :
渋谷タワーのインストアライブでパク・キュヒちゃん見てきた
容姿もトークもかわゆす
のはさておき、
世界のコンクール総なめにしてる実力、やっぱ本物だわ、すごーい

372 :
>>370
細かいご指摘ありがとうございました。なるほど、その方法ならポジション移動も少なくて良いと思います。
助かりました。

373 :
>>368
楽譜通りに弾けばいい、としか言いようがありませんが、それでは困りますよね。
相談の楽譜が手元にないので推定で書きます。
スカボロフェアの場合は冒頭やメロディーの間に出てくるリフの部分のことでしょうか。
まずベースの音だけに注目してリズムを理解し、その後で間の音を入れていってみてはいかがでしょうか?
もう一つの曲は原曲も知らないのですみません。

374 :
>>371
自分、音色フェチなんですが、音色はどうでした?

375 :
>>91
>俺の山下に関する興味は、初心者でも弾けるような曲弾いたらどうなるかということだな。
たとえば月光とか・・・ラグリマでもいいや。
山下兄妹のデュオだが、月光。
http://youtu.be/loQqeeiQcnY

376 :
>>227
>音源うpしてもらえませんか?
いい曲があったら、ggにリクエストします。。
イエスタデイ
http://youtu.be/z1vvCdrd8ls

377 :
マイ・ウエイ
http://youtu.be/fmed6UntY_8
ミセス・ロビンソン
http://youtu.be/qMxKTBFF5_I
カセットだから音は悪い。
イエスタデイは中級者にはちと厳しい。

378 :
>>375
去年ソルのCD出してるよ、ここで月光も試聴できる
http://www.amazon.co.jp/dp/B004GQ67YM/

379 :
クラシックギターやってる人って金持ち多いな。
みんな良いギター持ってるね。

380 :
>>379
楽器単体はそこそこ高いからそう感じるのかもしれないけど
トータルだと、金持ちの趣味ではないと思うけどね

381 :
金持ちの趣味か否かを言っているのではないと思うけど

382 :
左右とも矢入CE-1を使用しています。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool33982.mp3

383 :
ソロギをレベルアップしたいのと
いろいろな奏法に触れたくてクラシックギター習い始めたんだけど
右手の使い方が全然違うのにかなりとまっどってるわ…
指立てたり、第一関節使ったりとか
アコギと別楽器って言われてる理由がちょっとわかった気がした

384 :
キュヒちゃんめっっちゃ可愛かったわ。まさに天使!
それでもって演奏は神!音色も神!
だけどビールとかスルメが好きなんだとか、ギャップあるな〜。
スイーツ系のルックスなのに。

385 :
おまいら的には南澤大介さん「ソロギターのしらべ」ってどう?
いくつかブックオフで見つけたんでやってみようかなと思うんだが。

386 :
>>379
でも車なんかより安あがりじゃない?

387 :
>>385
タレガとか弾くよりモテるんじゃないかな?

388 :
楽器全般に言えるけど金持ちが多い。
ヒーヒー言いながらアルバイトして松岡買ってレッスンに来るやつなんて今はいない。

389 :
たしかに金持ちは多いカモね。
ただ、演奏が上手い人はほとんどいない。

390 :
>>386
車と同じぐらいじゃないか?
いいギターは車の国産中級以上。
レッスン料と発表会やイベントの費用で車の維持費分。
どうだろう?

391 :
>>385
1冊持ってるけど、「知ってる曲」というだけで聴いてる人には喜ばれるんじゃないか
ルパン3世とかかっこ良かったよ
クラシック基準だとすかすかの編曲に見えるが、付属のCD聴くとなにやらそれっぽく聞こえる

392 :
中古ギター買ってきて弦は切れるまで使えば一生で一万以下ですむかも
それでも腕と知識があれば下手な金持ちよりはるかに充実してるかも

393 :
昔セゴビアのLPで
レスピーギ賛歌
というのを聴いたことあるんですけど
聴いたことある人います?
CDには入ってないんですよね。
アンデス民謡風の曲なんですけど。

394 :
アギーレ讃歌
でなくて?

395 :
>>394
四十年も前のことですから
あまり記憶が鮮明でありません。
アギーレかもわかりません。
曲中タンボーラも入ってます。
本当にアンデス民謡風なんですよね。
ありがとうございました。

396 :
>>385
楽器屋のアコギコーナーなんかへ行くと得意げに「しらべ」を弾いてるオッサンだらけだよ
何十万もするマーチンとかでさ
まあ個人の自由だけど

397 :
>>396
何十万って楽器じゃそれほど高くないだろ。
どんだけ貧乏なんだよ。

398 :
相対の話も理解できんのか馬鹿
アコギの相場を見てから言え馬鹿

399 :
>>395
その内容だと
アギーレ讃歌だね
原題は
Nortena
作曲者はクレスポ
Gomez Crespo

400 :
>>399
YouTubeでNortenaを検索したらありました。
この曲です。
セゴビアではありませんがいい演奏です。
何十年来の胸のつかえが取れました。
本当にありがとうございました。

401 :
>>399
これはSP時代とLP時代の二回録音があるはず
絶品だね
ただ一般クラシックファンの知人に聴かせたときは
良いけど 繰り返しが多くて退屈だね
だった
やはりちょっと感性が違うのか
セゴビアは南米系はこれとラウロのワルツ・クリオロ
だけかな 録音したのは

402 :
>>389
クラシックファン一般のレベルから見ると最下層に近いのが現実
残念

403 :
>>402
一般のクラシックファンはそんなに演奏がうまいのか?
ピアノでショパンぐらいは楽々とか。

404 :
この楽器だからって一概にくくれないでしょ
だいたい上か下かの物差しもないし不毛だよ

405 :
>>403
おいおいアンカーぐらい見てよ
音楽のレベルの話じゃなく(もうその話は不毛)
あくまで金持ちが多いかどうか
の話限定

406 :
>>405
はて?
>>389
>たしかに金持ちは多いカモね。
>ただ、演奏が上手い人はほとんどいない。
が、アンカー元だろ?
金にしか興味がないのか?

407 :
>>406
その話はもう興味ないので

408 :
>>407
だったらはじめから他人にケチつけるなよw

409 :
だから
一般のクラシックファンの平均よりかなり金持ちでない人がギターファンには
多いよ
とだけいいたかっただけ
おしまい

410 :
>>409
ちょっと絡みたくなるが、そのギターファンもクラシックファンだぜ。
だいたい、クラシックファンをどんな連中だと妄想してるんだよw

411 :
>>410
おいおい
だから一般のと言ってるし平均的なクラシックファンとクラ義関係が
同じだなんてあんたも思ってないでしょw

412 :
>>411
おいおい、なに書いてるのかわからないぞ。
一般とクラギ関係が違うって、なにが違うと思ってるの?

413 :
http://www.youtube.com/watch?v=KjPYvjvQe3Q&feature=related
この番組のBGMにバルエコのグラナドスとアルベニスが使われてる。
小さな音。
聴き取れるか?

414 :
それで曲目が知りたいの?

415 :
>>413
やかましいのでシークしながら聴き飛ばしだが
グラナドスのスペイン舞曲4番に続いて1番というのは確認

416 :
でもさぁ、100万越えのギター普通に持っててビックリだわ。羨ましい。

417 :
>>416
車よりは安いやん。
簡単にとは言わないけど、頑張れば出せない金額ではないでしょ?

418 :
>>417
車は買い物なんかの実用にもなるけど、ギターは邪魔なだけ(家族からは)。
この違いは大きい。

419 :
車よりは安いと言いながら、車も維持してるしギターも持ってるわたし。

420 :
>>398
のマーチンの戦前のD-45とか500万円超えたりするし、
フォークは安くないよ。
新作でも200〜300万のフォークギターはあるし、
クラギの一流作家でも最高で300万ぐらいでしょ。
でクラギもフォークも数千円のものもある。
相場そんな変わらないよ。
(トーレスみたいな特殊な例は無しね。)
数十万のギターなんて普通に1年練習した位の人でも
買っても全く問題なし。
もっとお金を稼いで心にも余裕を持ってはいかが?

421 :
>>420
お前が言ってるのは、エレキベースとコントラバスはどちらが高いか?という比較の話をしているときに
「エレキベースもヴィンテージ品は数百万する。コントラバスにも10万円で買えるものがある。
だからエレキベースと比べてコントラバスは高いとは言えない」みたいな暴論だろ。
だから馬鹿だっつってんの。実際に奏者が使ってる価格帯を考えてみろよ。
プロが使ってる楽器を見れば一目瞭然だし、アマチュアだって30万程度のマーチン・ギブソンが高級品といわれるアコギと、
初心者が二本目に60万クラスの国産手工品を薦められるクラギではぜんぜん違う。

422 :
いやいや。
フォークのプロもかなり高いの使ってたりするし、
普通にアマチュアでも高いの持ってる人結構いるよ。
それに初心者の2本目に60万の国産・・本当?
価格的には桜井のPCモデル買えるよね。

423 :
アギーレ賛歌って普通にCD化されているよね。

424 :
>>422
横から失礼。
クラギで2本目を買おうとするぐらい熱心な人は、国産、海外を問わず数十万以上だとは思う。
それ以下だと全単板という最低限の条件が満たせない。
クラギの方が生産数が少ない(売れない)から少しいいものになるとアコギ等と比べて割高になる。
別にクラギが特別すごいわけでも特殊な技術が必要なわけでもないが、同クラスならやっぱり高め。
それとは別に希少性をありがたがるの人はどの世界にもいる。

425 :
>>424
せいぜい2-30万ぐらいでは?
初心者で60万とかとてもスタンダードな金額とは思えない。
中古で上手くすればマリンとか買える金額。
ここのスレッドの人も初心者の時60万位ポーンと出したのだろうか?

426 :
歌オンチさんたちの所有マイク自慢大会のよう

427 :
>>425
2本目を買う時点で初心者卒業して初級者ぐらいにはなってるんじゃない?
それはともかく、中古は選び方が難しい(欠陥品が修理されて出てることもある)から、自信のない人は新品を買う方が無難。
そうすると4、50万になることも多い。
30万クラスを狙う人は試奏してるうちに50万ぐらいになっちゃうことも多いしw

428 :
>>426
だから製作家が生活できるのさw

429 :
>>421
同意。
プロの歌手が弾き語りするのでも、30〜50万円ぐらいが普通だよね。
良い例かどうかはわからないけど、長渕剛もギブソンのJ-45とかタカミネのエレアコが多い。
福山雅治でも、Taylorの814ceぐらいだし。
藤井フミヤに至っては、K・ヤイリの20万円以内のクラスでテレビに出てる。
もちろん値段と、品質と演奏テクニック、出演料などは関連はないけど。
逆にクラギで有名な人がテレビやコンサートで30〜50万円クラスのギターを使っているのは
あまり聞かないな。クラギの人は、バイオリンの人と同じく、楽器の品質も演奏技術の一つではあるけど。
ギターやバイオリンのコンクールって、楽器の品質も審査されているよね。

430 :
都心のど真ん中にあるクラギの教室の初心者でも
「2本目は手工の60万クラスにしよう。」
って人をあまり見かけないけどな。
ネットのブログ見てても、2本目は手工の一番安いのとかが多いような。
国産なら新品でも60万は高額な方だよね。

431 :
>>429
フォークの人って
テリーズテリーとかヴィンテージの45とかも結構いるよ。
あそこら辺も結構高い。

432 :
>>429
>ギターやバイオリンのコンクールって、楽器の品質も審査されている
ちょっと恥ずかしい書き方だね。
音楽が表現される音は当然審査対象にはいるけどね。

433 :
>>430
同じクラギの生徒でも年齢によるだろうね。
学生や若い人で趣味的にやってる人にとっては数十万は出せない。
社会人で熱心な人は無理して数十万以上のものも買うだろう。
中年の社会人は100万越えも珍しくない。
関係ないが、プロを目指す人は別格。
音楽全体にそうだけど、ギター以外でクラシックのプロになるためには私大医学部に行くのと同じぐらいの費用を覚悟しないといけない(親が)。
ギターはずっと安上がりだが、それでも都内のワンルームマンションぐらいの出費は最低必要。
その一つが楽器。

434 :
コンクールって使用楽器の品名とかも提出するのか・・・
出たこと無いので知らんかったしそういう情報も知らんかった
ピアノたとえばショパコンは演奏前に使用ピアノメーカーがアナウンスされてるからそいうのはあっても不思議ではないが
ショパコンは協賛メーカーに配慮してのアナウンスだけだとあまり気にしなかったが

435 :
>>434
ああよく読むと品質だからメーカーは関係ないか
失礼した
>>434は無しということで

436 :
>>433
なるほど。
教室で成功でもしない限り、クラシックのプロは茨の道すぎる。
知り合いのギターじゃない分野でのプロは、
メジャーデビューアルバムもそれなり出しているけど、
それでも…な年収だった。
好きなことできて幸せかもしれないけど、
多分あのままじゃ老後の蓄えは無理っぽかったので、
考えさせられた。

437 :
>>436
クラギなんかもっと大変そうだ。
演奏だけで生活できる人は10指に満たないんじゃないか?
教室やったってクラシックだけだと生徒が少ないから意に沿わないポップスや演歌も教えなきゃならないかもしれない。
某大学ギター部の卒業生はめちゃくちゃうまいのにプロにはならないとも聞くし。
クラギは絶滅危惧種なのかもしれないな。
中年のクラギ好きが歳とったら、クラギで生活できる関係者は激減するだろうな。
さびしいことだ。

438 :
クラギ好きのここのじいさん達は健康で長生きして欲しいですね

439 :
>>376 さんくす
「ミセス・ロビンソン」がポップでいいです。
gg関係者サンよろしくお願いします。

440 :
>>437
そのプロってのが新作出した時は、
アマゾンでクラッシクのジャンルで売上10位以内に入る位の人。
それであの収入だから、商売として成立しなくなる寸前だと思う。
クラギも好きだからジャンルとして生き残って欲しいけどね。

441 :
>>440
ほんとか?
それはひどい。
クラシック全体が絶滅危惧種なのか?

442 :
>>437
10指もいるの?
昔は演奏で食えているは〇一人だけ
とか言われてたからそれよりは良くなったんかな?

443 :
>>441
ただ、10位以内に入ったのが瞬間最大風速なのと、
教室を一切やっていないで、コンサートとCDの売上だけで、
一応食べれているから大したものだと思う。
売れなくなってから教室でもやれば、
案外経歴で生徒が集まり稼げるかもしれない。
他のプロは知らないから、
あくまで一つの例にしか過ぎないけど、
一応本当の話。

444 :
>>442
>10指も
そこを突っ込まれたかw

445 :
村治佳織にだけ金も名声も集まってしまってるんだな、この日本では。
ビジュアルの時代だからしゃあないけど。

446 :
あんなコーマンそうな女のどこがいいんだか

447 :
ttp://www.amaga.me/image/nz19203346088.jpg

448 :
新堀は最初から茶位かなんかの30万クラスからスタートと聞いたけど。
2本目は100〜150万くらいとか。国産にしては高すぎるがマージンが大きいのだろうか。

449 :
>>448
ひでーな・・・

450 :
>>429
その一方で五木ひろしなんかはアルカンヘルやハウザーを持っているけどね。
強烈なスポットライトを浴びるステージで300百万超の楽器をポロポロ弾いている

451 :
>>441
ヨーロッパは壊滅状態だと聞いているよ。ピアノとバイオリンが食えるか食え
ないかだそうな。アメリカや日本の方がずっとマシで、クラシックギターで食
うならこちらで活動した方が良いそうな。
経済優先、通貨統合、東西融合のあおりでどこの自治体も苦しく、文化事業へ
の補助が軒並み減額された。そのあおりで国立、公立のオケ、オペラハウス、
コンサートホールはボロボロ。クラシック音楽はそれに負っている部分が多い
からね。
日本でも文化事業と経済活動の区別がつかないどこぞやの人気者市長が大阪フィ
ルの補助金削減を打ち出した。日本有数のこのオケももう保たないだろうね。

452 :
>>448
そこは特殊じゃないのかなぁ。詳しい内情は知らないけど。
オレは今まで5つ教室の通った(転勤族なんで)。どこも中級者になるまでは30万
クラス以上の楽器を勧めることはなかったよ。生徒から予算○○万でと相談さ
れれば応ずることはあるけど、生徒(の熱心さ)によってはもう少し安い楽器で
も良いのでは?と答えたケースを見たこともある。

453 :
>>450
>
> その一方で五木ひろしなんかはアルカンヘルやハウザーを持っているけどね。
> 強烈なスポットライトを浴びるステージで300百万超の楽器をポロポロ弾いている
>
五木ひろしのそれって、スチール弦? 
話はスチール弦ならプロは50万円程度でもよく使うって話なんだが。

454 :
>>451シッタカ(笑)
>>451シッタカ(笑)
>>451シッタカ(笑)

455 :
>>454
横だが、>>451の書き込みは違うのか?

456 :
>>454
勉強になってよかったねw

457 :
クラCDって、1万枚でヒット?
村さんは、もっと売れていると思う。
萩で、2400枚くらい、副で878枚くらいか。
鈴は、456枚くらか。

458 :
>>439
>「ミセス・ロビンソン」がポップでいいです。
原曲のイメージに忠実な仕上がりが良いね。中級者でもイケる。
<収録曲>*( )内は編曲
・枯葉(中根康美)
・ひき潮(中根康美)
・第三の男(中根康美)
・明日に架ける橋(永塚節)
・ミセス・ロビンソン(永塚節)
・雨にぬれても(永塚節)
・ジ・エンターティナー(宮原一浩)
・オルフェの唄(宮原一浩)
・愛の讃歌(宮原一浩)
・酒とバラの日々(宮原一浩)
・涙のトッカータ(宮原一浩)
・追憶(建孝三)
・マイ・ウェイ(建孝三)
・イエスタディ(建孝三)
・シャレード(鳩山薫)
・ジョージィ・ガール(鳩山薫)
・魅惑のワルツ(鳩山薫)
なんと1984年の現代ギター臨時増刊号だった。
GGに要望するより、ヤフオクにアラートをセットして、待った方が早いかも。。。


459 :
>>457
クラCDって、クラシックギターじゃなくクラシック音楽の意味かな?
クラシック音楽のCD国内盤は3000枚でヒットらしいよ。

460 :
>>458
1984年の現代ギター臨時増刊号「レッツ・プレイ・ポピュラーギター」は、
曲集と言うよりもポピュラーギターアレンジのノウ・ハウ本だったね。
その17曲の楽譜は別冊付録の曲集だった。

461 :
>>459
ありがとう。
クラCD=クラシックギターCDでした。
3000枚くらいの印税では、とても暮らしていけないね。

462 :
>>461
その一方で、1000枚売れてようやく製造原価が回収できるかできないからしい。
マスターから作る場合だけど。
3000枚売れてヒットなんだから、1000枚も売れないものの方が多く、演奏家の
持ち出しやらなにやらの方が多いんじゃないかな。

463 :
街のどこかに 淋しがり屋がひとり
いまにも泣きそうに ギターを弾いている
愛を失くして なにかを求めてさまよう
第三次バイクブームなんだってよ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348496015/
第三次ギターブーム こないはずはないといえよう。

464 :
>>462
なるほどね。
とすると、例えば、1000枚製造したとしても、一般市場では
売れないから、演奏家自らが、500枚買い取るとか
しているのかもね。

465 :
>>460
おっしゃるとおり。
同じ曲を5人のアレンジャーがそれぞれ編曲する企画は面白かった。
オレは和音づけの理論がよく分からなくて、アレンジはできずじまい。
できる様になっていたら、もっと楽しいギター人生だったのにな。ギターで弾きたい曲がたくさんある。

466 :
習い始めて半年ほどの超初心者です
Peo Kindgren
http://drax.hubpages.com/hub/PeoKindgren
なんと発音するのでしょう?キングレンでいいのでしょうか?

467 :
アメリカのギタリスト クリストファー・パークニングのジムノペディが絶品。
編曲もいい。

468 :
>>466
半年ではそんなもんでしょう。

469 :
だねw

470 :
発音はキングレンでいいのですか。
きれいな音だなぁと思いまして。やっと旋律をなぞるのがせいぜいですw

471 :
それ観てふと思ったのだけど
Tears in Heavenのギターソロでおまいらおすすめのアレンジってある?

472 :
>>470
まじだったのか、ごめんね。
スウェーデン人みたいだから英語読みの発音じゃだめでしょうね。
ググるとペロロヴ・シンドグレンってのがあったよ。

473 :
ありがとうございます。シンドグレンは読めないですw

474 :
>>464
そう。で、コンサートの度に自分のCDを受付に置いて売っている、と言うわけ。

475 :
そのコンサートも赤字でね。

476 :
教えてください。
クラシックギターを弾いていて、
左足のモモのところに、ギターの振動が伝わってくることって、
ありますか?  ピリピリというか、くすぐったいような感じです。
3弦のソ♯やラを強く弾いたときに感じます。
ギターがおかしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

477 :
ない。たぶんおかしいのは脚のほう。

478 :
>>476
使っている楽器のウルフがソ#からラの間にあって、楽器が強く振動している可
能性があるね。この音がドンと鳴って余韻があまり伸びない、なんて事はない?

479 :
>>477特定の音の時だけですので、足に問題があるとは・・・
>>478今は、弾ける状態ではないので、明日弾いてみます。

480 :
>>478でFAだよ

481 :
村治奏一みたいな演奏方法はクラシックギター奏者からみたら異端なんでしょうか?
右手の使い方や動かし方も含めて演奏方法がガチガチのクラシックって感じが見えないんですが

482 :
>>457 1万枚でポップスのミリオンみたいな感じだそうで。
で、バイオリンの奥村愛さんはデビューCD2万枚売れたそうです。
村さんは十万は売れてそうですね。
だけどあるバイオリニストの方は何千万か脱税したそうですが、
案外クラシックも儲かってるのかと思いました。良いことです。

483 :
各社の宣伝によると、木村デビュー5万、山下鳥5万、ミロシュ15万とか
正式に表明しているね。

484 :
>>478
特に「ドンと鳴って余韻があまり伸びない」とは感じませんが、
ウルフっていうやつなんでしょうかね。
最近弦を換えてからの現象なので、弦との相性もあるのかな。
ありがとうございました。

485 :
ウルフだったらその音だけ明らかに音量が大きいからそれで判断できる。
ウルフじゃなかったら、足の方が特定の周波数に反応してるということ。

486 :
>>485
ウルフというのがどういう現象なのか、よく知りませんが、
音量が大きいという感じはないので、ウルフではないみたいですね。
足の方ですかね。医者に行けばわかりますかね。

487 :
>>486
その音を弾いて楽器本体を触ってみれば分かるんでね。
ウルフトーン(楽器自体の固有振動数)の時は楽器全体が振動する。

488 :
>>487
弾いた瞬間に表面版にさわってみたら、
確かにその音の時だけ、表面板の振動が大きい感じがする。
それとR(綿パン)に直に乗っけて弾くとピリピリがない。
滑り止めの布をモモにのせて弾いたときだけ、ピリつく。

489 :
振動が大きいのに音量が大きくないというのは矛盾してるね。
聞き取れない耳か、振動が大きいが気のせいか、どちらか。

490 :
>>489
中の空気でなく楽器(木材)自体が振動している。

491 :
>>490
楽器が振動するから空気も振動するんですよ。

492 :
でも自分の楽器のウルフトーンがどこかはある程度弾いていると気付くんでね。
その辺りを弾く時自然とバランスに注意するようになる。

493 :
まったく別の話になってるな。
すぐ気づくか、後から気づくか、気づかないか、人それぞれ。

494 :
ウルフは楽器の音。
ギターの全弦をダンプして叩いてみ。打楽器のように。そしてその音をチューナーで見ろ。
その音がその楽器の音だ。
当たり前だな。で、その音を弾くとどうなるか。楽器その物に共鳴して楽器全体は振動するが音は外に出たり出なかったり。
これがウルフトーンなのだ。
叩いて見れば分かります。

495 :
やっぱアルハンブラの思い出をいろいろ聴いてみると、最終的にはイエペスが一番だと思える・・・・。

496 :
>>494
ちょっと何言ってるのかわかりませんw

497 :
>>494
なるほど。
なんとなく納得した。
そうすると、弦を弾いた時の特定の周波数の音が、楽器固有の周波数と共振して混ざり合ったり打ち消しあったりして妙な音が出る。
こんな理解でいいのかな?

498 :
>>497
>楽器固有の周波数と共振して
楽器固有の周波数で楽器と共振して
の意味。

499 :
空想で適当なこと言ってるなぁ。文系君?

500 :
>>499
空想なの?
ものにはなんでも固有の周波数があってその特定の周波数の音に対して共振する、と習った。
二つの音源の音の波の粗密(位相)を逆にするとたがいに打ち消しあう、とも習った。
こんなことから>>494のレスを理解しようとしたんだけど、間違ってる?

501 :
楽器はそんな1+1=2のような単純な挙動はしないんだよ。
音が出てないのに振動するとか空想の世界。

502 :
>>501
>音が出てないのに振動する
音は出てるでしょ?
弦を弾いたり、ギターを敲いたりするんだから。
それとも固有の周波数のこと?
これは自分で調べてよ。
ものには特定の周波数に共振する固有の周波数(振動数)があるんだってさ。
別の話なら、もう一度説明してね。
おまけで書いとくと、音として聞こえるのは振動の中のごく一部、20/sから20000/sぐらいの振動だと言われてるよ。

503 :
>楽器全体は振動するが音は外に出たり出なかったり。
>これがウルフトーンなのだ。
>打ち消しあったりして妙な音が出る。
↑これが間違ってるっていってるの。
固有の共振周波数があるなんてイロハのイだよ。

>20/sから20000/sぐらいの振動だと言われてるよ。
読んでるこっちが恥ずかしくなるからこれ以上やめてくれw

504 :
>>503
>固有の共振周波数があるなんてイロハのイだよ
それならそれでいいじゃないかw
>読んでるこっちが恥ずかしくなるからこれ以上やめてくれ
というなら
>音が出てないのに振動するとか空想の世界
というのは恥ずかしくないのか?
その恥ずかしいことを書いてもらわないと理解できないのが君だろ?
間違っていると書くなら、自分で具体的に説明してみなよ。
それもできないで文句つけてる方が恥ずかしいだろ?

505 :
>>489
ついでにこれのことも書いとく。
複数の音源から出る音波の位相によっては音が打ち消しあうこともあるし、振動が可聴帯域から外れていることもある。
ものの振動が大きければ音も大きいなんてのは単純化された「空想の世界」。

506 :
いいから音が外に出ない状態で表面板が振動している
動画でも撮ってアップしてくれよ。話はそれからだ。

507 :
ギターのウルフトーンに関して下記ヨウツベが参考になるかも。
Guitar Sustain and Wolf Tones
ttp://www.youtube.com/watch?v=Oy_eMwfPOeY

508 :
普通のウルフトーンの話にして逃げようとしてるなw
話の発端は特定の音でピリピリくすぐったいという状態。
アホはこれが「音が大きくないウルフトーン」だと主張。
そんなウルフトーンはないから。

509 :
>>508
バイオリン属のウルフトーンというこういうやつだしね
1分15秒くらいから
http://youtu.be/wcLSl8v5Mi4

510 :
>>508
長々とやってる訳は分かったが、ちょっと流れが違うんでない?
ピリピリは<<478、<<480でウルフトーンだとすぐ答え出てるし。

511 :
>>510
わかってないなw
本人が音は大きくないと言ってるから、ウルフトーンじゃないか、
ウルフトーンなんだけど音量の差がわからない視聴能力かの
どちらかということ。

512 :
>>506>>508
もう諦めろよw

513 :
具体的な反論なしか。あきらめたの?w

514 :
ピリピリの書き込みした者です。皆さんありがとうございます。
音は大きいと感じることはないので、ウルフという現象ではないと思います。
となると、私の耳か、足が問題のようですね。
今度、周りの人に訊いてみます。
最初から周りの人に訊いて、不良品だと、いわれるのがイヤだったので、
ここで訊いてみました。
また、報告いたします。

515 :
>>514
乙。
環境と暇があったら録音してアップしてみれば?

516 :
>>514
ウルフは音量が大きくなるとは限らない。ギターによっては「ボソッ」という感じに
なる場合もある。

517 :
>>516
そりゃウルフトーンじゃなくて鳴らない周波数なだけ。
当然表面板も振動してない。

518 :
出来れば、明日アップします。
で、何をアップすればいいですか。

519 :
>>517
シロートは黙ってな

520 :
>>489
楽器自体がドンと揺れて体に感じさせる振動の周波数はものすごく低いからね。
例えば3弦ソ#にウルフがあったとして208Hz。6弦ソ#でも104Hz。体が振動と
して感じるのはその1/8か1/16と言ったところ。
その周波数の振動エネルギーは思っているほど大きくない。音のエネルギーは
周波数の2乗に比例するから。
さらに、楽器→空気のエネルギー伝達効率もその周波数では絶望的に低くなる。
振動板のサイズは音の波長の1/4程度ないと、ある程度音に変換することがで
きない。12〜13Hzをならすためには6mくらいのサイズが必要で(6m以下で急激
に効率が下がるわけではないからもう少し小さな4mくらでも鳴らない訳じゃな
いが)、ギターのボディでは全く音に変換できない。

それに、そもそもそんなに低い周波数の音は耳では聴き取れないしなwww。

521 :
>>517
オレの楽器はウルフの音はむしろ音量が小さいよ。楽器は盛大に振動している
けどwww。>>516が書いているようなボソッとした音が出る。それはそれで紛れ
もない事実。事実は事実として認識しないといけない。
>>520に書いたように振動のエネルギーが低い周波数に移行する割合が大きけ
れば「音」としては聴こえづらいケースがあってもおかしくない。

楽器が揺らさないようボディ(主に裏板、側面板)は安定させ(楽器全体の揺れは
出来るだけ抑えて)、表面板やその他の響板的な部分を支え、響板が空気を効率
的に押し引きするよう作る方が、音への変換効率が高いという考えがある。
表面板が垂直方向に振動して空気を圧縮/伸張して圧力変動の波(物理で縦波
とか粗密波と呼ばれる波)を生み、それを音として人は認識する。一方で、表
面板が左右に振動しても空気を押し引きすることは出来ないから、エネルギー
は伝わらない。ウチワを面に平行な方向に振っても風は起きず、垂直な方向に
振らないといけないのと同じ理屈。
楽器の振動の割に音にならないという現象は、表面板が空気を押し引きするよ
うに(面の垂直方向に)振動しない場合に起きる。楽器全体が揺れれば表面板は
水平方向に揺さぶられ、楽器の揺れほど音にならなくてもおかしくはない。

522 :
>>521
紛れもない事実を否定しないけど、それは一般的に言うウルフトーンではない。
ギター固有に持つただの「残念な鳴らない音」。長文まったく意味なし。

523 :
>>518
問題になっている音を中心に半音ずつ同じ強さで弾いた音を
録音してみれば?

524 :
>>521
もう少しいいギター使ったほうがいい

525 :
アップします。
すべての音を同じ強さで弾いたつもりです。
確かにラがボソッと聞こえる気がしないでもないですね。
ttp://firestorage.jp/download/62ba3056cef9c22cc0ca04e45e6c77d6aaa876b7

526 :
なんで問題になってるソ#を弾かないのかw
半音ずつ弾けっていったのにw

527 :
>>526ごめん。
今時間ないから。>>523を見る前に録っていたから。
ラも問題になっているので、今日はこれで。
明日以後他のをアップするかも。

528 :
>>527
乙。でもラだけ音が歪んでる。
ラにウルフがくるケースはあまりないから弦の不良振動かもねぇ。

529 :
>>525 >>528
まあ、これがウルフでしょう。
だけどAにウルフがくる楽器はちょっと、?だね。
普通、Aをはずして作る。

530 :
>>529
作るときにギターの固有振動数をピタリと狙えないだろうから
出来上がってから少しどこかを削ったりするんでねえ?
ジョンウィリアムズはウルフトーンをずらすため内側にガムを付ける
ことがあるとDelcampの話題にあった。

531 :
Aにウルフがくるというのは、軽い楽器でしょうかね。
弦のテンションを変えると、若干dけどウルフのポイントが異動することが
ありますよ。

532 :
てか足がピリピリくすぐったいとか、おかしいのは足の方だろ。聞いたことない。

533 :
明らかに音でかいのに聞き分けられなかった、が正解だったなw

534 :
>>532
敏感な人もいるかも知れない。

535 :
>>525
完全に典型的なウルフだね。もう他の意見は聞く必要ないよ。
あと、CDになってるような演奏でもAにウルフがきている例は
あるから。
小手先の対策しても根絶はむずかしいから、どうしても気に
なるようなら、買い替えしかないと思う。

536 :
買ってすぐなら交換できるかも。

537 :
>>535 >>536
CDになってるような人でも交換できてねえ。

538 :
>>537
当たり前のことだけど、気にならない程度ならわざわざ交換しなくてもいいよ。

539 :
>>522
でも、多くの人がウルフでは音が大きくなるケースと小さくなるケースがある
と言っている「事実」は否定しているはな。2chだけじゃなくリアルワールド
でも多くの人がそう言っている。オレが直接聞いただけでもディビッド・ラッ
セル、辻渡、一柳邦彦、尾野薫。他にも専門店の店員で同じようなことを言う
人は多い。
それを「残念な鳴らない音」というのはあなた独自の定義でしかない。


540 :
>>524
そうかぁ。
じゃあ、ラッセルが使っているダマンは「もう少しいいギターを使った方がい
い」方の楽器と言うことになるなぁ。マスタークラスでダマンのウルフは鳴ら
ないことを彼は実演して見せたんだが。
ついでに言うと、同じ時に「以前使っていたギルバートでも同じような現象が
ある」とも言っていた。これも、「もう少しいいギターを…」と言うべき楽器
なのか。

知 ら な か っ た wwww

541 :
>>539
それだけ勘違いしてる人が多いってこと。
てかその前のソースだしてみ。説得力が出るよ。

542 :
>>529
ダマンはAにウルフが来るよ。ラッセルはそれが理由で、ダマンに変えてから
ハンガリー幻想曲を弾くのを止めたとマスタークラスでコメントしていた。む
かしは彼の名刺代わりの曲だったのに。

543 :
>>541
だから、そう言っている人たちを>>539で挙げたんだろうが。言葉の定義っての
は多くの人が使う用法が正しいんだよ。
何を読んでいるの?

それに、ウルフという意味は楽器のボディーが共振してオオカミのうなり声の
ような雑音が混ざるからウルフと言うんだよ。音が大きい、小さいとは無関係。

544 :
>>541
そう言えば、「大きな音が出るの『だけ』がウルフ」とか、ボディの共振周波
数で鳴らないのは「それは残念な鳴らない音と言う」事のソースは出てないなぁ。

545 :
>>543
>多くの人が使う用法が正しいんだよ。
それでいい人はいいと思う。確信犯の誤用と同じだなw
楽器は共鳴が理由ではない、いわゆる「鳴らない音」を持ってるんだよ。それを
「フルフだ」と誤解している人が多い。それだけのこと。
また元の問題からズレてるけど、今回のケースはあきらかに音も大きいから
ボディの振動も大きい。だから「音が小さいのにボディは振動する」ということ
ではなかったし、そもそもそんな事はあり得ない。

546 :
>>541
もともと >>485>>489 あたりからおかしなこと書き続けて、引っ込みがつかなくなっただけかと思ってたら、本気で思ってるのかね?
もう諦めろよ。

547 :
今度は自演かw

548 :
>>547
どれとどれが自演だと思ったの?
>>512などは俺だけど、IDが変わると自演ということになるのか?

549 :
ゴメンゴメン、違うんだなww

550 :
>>549
そんな風におっちょこちょいだから、ウルフの話も人から聞いたことを鵜呑みにして変な思い込みをするんだよ。

551 :
>>550
自演IDの方でも具体的な反論してみれば?w

552 :
おお、図に乗りおったw

553 :
>>551
プロバイダーが変わればIDも変わる。
モバイルや複数個所からの書き込みだとIDも変わることぐらいは知っておいてくれ。
ギターが穴の開いた箱として共振を起こしたとする。
音として聴こえるくらい振動するのは、表面板、裏板、側板の3つとする。
ほかの部分は無視していいだろう。
それぞれが表側と裏側に正負逆の位相で音を出すことになる。
裏板側のへの音は奏者に吸収される部分が大きいし、裏板自体の振動も一部は奏者に吸収されると考えていい。
表面板は自由に表側と裏側(箱の内側)に音を出す。
表面板の内側への振動は、通常であればあまり振動しない固い箱の中で反射して位相を反転させ、正の位相となって拡大されてサウンドホールから出たり表面板の振動を増幅したりしながら音が出てくる。
ところが、裏板も同じ周波数で振動していると、裏板からの音と表面板からの音の位相にずれが生じる。
きれいな粗密波として出るべき音が、粗密の状態が一部崩れた音となって出てしまう。
だから妙な音に聴こえるようになる。
共振のしかたによっては表面板がさらに大きく振動することもあるだろうし、打ち消う場合もあるだろう。
余韻はないが、大きな音として聞こえる場合もあるし音を小さく感じることもあるだろう。
これがウルフトーンの正体だ。
側面板も同様。
振動を感じることも、人によってはあるかも知れない。

554 :
話がまったく噛み合ってないなw

555 :
鳴らないウルフがあることを知らないトーシロが一人で意固地になってるだけでしょ。

556 :
>>530
ウルフトーン消すのに、中を削るという対応もあるけど
重りを貼りつけるという手もあるしね
内側にチューインガムはコロンブスの卵だわw
見えないところにチューインガムなら失敗しても何度も試せるもんね

557 :
あ、別にチューインガムでなくても、練りゴムや粘土でもいいな

558 :
なんだ、反論になってないな。
結局本人が音を聞き分けられてなかったという結論は出てるからな。
音は出ていないけどボディが振動するウルフとか空想上の現象を
ホザいてたアホは今頃顔真っ赤だろ。
あと鳴らない音がある=ウルフと決め付けて主張してるヤツももさすがに
自分の無知に気づいた頃だろ。理解するのに時間がかかり過ぎw

559 :
>>554 >>558
>>553に書いたこと理解してる?


560 :
>>559
説明になってないことは理解したよ。

561 :
>>560
あんたが間違ってることはもうはっきりしてるんだから、謙虚に間違いを認めたら?
これ以上いい加減なことを言っても時間の無駄でしょ。

562 :
>>560
君、理系がまったくわからない人だったんだね。
やっぱり。
クラギ好きには意外と理系が多いから、>>553に対しても理系の人から反論なりがくるかと思ってたけど、きたのは理系が理解できない人のレスだったな。
めんどくさいからひとつだけ例を挙げて終わりにしよう。
洗濯機などの家電で、特定の振動の音に逆の位相の音を加えることで、振動音を減少させる製品が開発されたことがある。
いまもあるかどうかは知らない。
それが言ってみれば音のない振動のわかりやすい実例だよ。

563 :
いや、ツッコミ所が多すぎてさぁ、疲れるんだけど。
お前が錯覚しているのは空気の振動のみに着目してボディ自体に固有の
共振周波数がある事を理解していないこと。結果的に出力されるエネルギーは
空気の振動による干渉より、ボディの固有周波数の影響の方がはるかに
大きいんだよ。だから音が出ない=ボディも振動してない、なの。
空想の世界のお花畑はもういいよw

564 :
>>537
> >>536
同じは無理だけど、量産ギターなら交換可能でしょう。
手工なら、無料で直してもらうこともできるでしょう。
買うときに、弾いていれば普通わかるけど
ネットで買う方は当たり外れがあるから
気を付けないといけないね。


565 :
まともな演奏もできねぇここの奴らに、ウルフなんか関係ねぇだろにwww
ヘタでもいいから演奏うp合戦で盛り上がっていただきたいものです! kerakera

566 :
>>563
ほんとに音の性質がわからないんだなw
知り合いでもいたら、オーディオマニアにでも聞いてみな。
特にスピーカーボックスを自作したことのあるやつなら、一生懸命説明してくれるだろう。
せめてwiki程度のことは自分で調べてみたらいいと思うんだけどね。
理解できないかもしれないが。
それでも、音についても共振についても君が何も知らないしわかってないということぐらいは、理解できるだろう。

567 :
>>566
はい反論できない、残念な知識でしたね。
まずは真空状態でボディがどういう挙動になるのか空想してみるといいよw

568 :
>>567
正気か?
真空状態の音の話をする気か?

569 :
だからバカなんだよ。
ボディの振動の話をしてるんだよ。その先入観が判断を誤らせる。

570 :
>>569
振動と音の関係を考えるときに、真空状態を想定してどうするのか説明してみなw

571 :
>>570
君がボディに固有の共振周波数を持っていることを空想してもらうためだよ。
少しは気づいてきた?w

572 :
>>571
>>553のどこをどう読んだら俺が
>固有の共振周波数を持って
いないと主張していることになるんだ?
ついでに書いとくと、>>497>>498等も俺の書き込みだ。
まあ、いい。
説明を続けてくれ。


573 :
>>572
じゃあとは>>563を200回くらい読んで暗記することだな。

574 :
>>573
>ボディ自体に固有の共振周波数がある事を理解していない
じゃあ、これは解決済みでいいんだな。
>出力されるエネルギーは空気の振動による干渉より、ボディの固有周波数の影響の方がはるかに大きい
この根拠を教えてくれ。
そしてそのことが
>音が出ない=ボディも振動してない
というのと、どうつながるのか説明してくれ。

575 :
>>574
>この根拠を教えてくれ。
エネルギー量が違うからだよ。音量への影響は、空気の干渉によるものより、
ボディと弦の組み合わせが持つ固有周波数の影響の方が大きい。
>どうつながるのか説明してくれ。
上が理解できればこれも理解できる。
あとは経験だな。音量とボディの振動はリニアであることを体験的に
学習してる。これは誰でもそう。

576 :
>>575
>エネルギー量が違う
>ボディと弦の組み合わせが持つ固有周波数の影響の方が大きい
根拠を教えてくれ。
だいたいエネルギー量とはどういうエネルギーの量だ?
>音量とボディの振動はリニアであることを体験的に学習してる
その体験の根拠も説明してくれ。
違う体験をしてる人もいる。
楽器の振動も音の大きさも測定したのか?
ただの感覚だというなら、他人に押し付けるな。
おまけに言っとくと「リニア」というのも妙な言葉の使い方だ。
そうそう、それから真空状態を想定することがどうして
>ボディに固有の共振周波数を持っていること
につながるのかも、まだ説明してないぞ。
忘れるところだったw

577 :
まだやんの?だいたい「根拠出せ」は「反論できません。。。」なんだよなw
>につながるのかも、まだ説明してないぞ
だから、真空状態でもボディが大きく振動する周波数とそうでない周波数があるだろ?
これはボディ自体が固有の周波数特性をもっているからなんだよ。そしてこれは空気
のある状態で空気の振動の干渉があったとしても、影響を受けないということ。
空気のある状態では空気の振動の影響を受けるものの、結局はこのボディと弦の
組み合わせが持つ固有の周波数特性を助長させるだけ。何をやっても「音が出ない」
and 「振動はしてる」という状態は作れない。
空気振動の位相の話なんか全く関係ない。そもぞも左右のスピーカーの極性を逆に
したような、そんな単純な話じゃないんだよ。
根拠合戦をやるなら君が先に違うという根拠を出してもいいんだよ?

578 :
>>564
CDを出すプロが素人がウルフトーンが出てると分かるような楽器を
使い続けるのは訳があるのではなかろうか。
ウルフトーンの所で共振を押さえる調整をすると他の周波数でも
響きが悪くなるんでねーか。

579 :
>>577
ここまでくるとほんとの無知だな。
なんで真空にしなきゃいけないんだ?
固有の振動数なんて誰でも知ってることだw
>「音が出ない」and 「振動はしてる」という状態は作れない
「音が出ない」じゃなくて、「音が聴こえない」あるいは「音が小さくなる」な。
ずるしちゃだめだよw
スピーカーの位相のことをほんとにわかってるなら、矛盾することに気がつかないのか?
あわててスピーカーの位相を調べたってだめさw
君の無知を晒すだけ。
ためしに左右のスピーカーの配線の極性を逆にしてみな。
音が小さくなることはすぐわかるよw
振動は変わらないよ。
電気的に振動させてるから。
極性ってわかるよね?
プラスとマイナスのことだよ。
ところでエネルギーの話はどうなったんだ?

580 :
エネルギーの件は、ギターの持つ固有の周波数特性を変えるほどの
エネルギーはないという意味だよ。理解力が低すぎ。
文章が長い割りに揚げ足取りが精一杯、具体的な反論なし。もっと頑張ろう。

581 :
>>577
おっと、ギターの話も忘れてた。
ギターで共振するのは表面板だけじゃなくて裏板も側板も含めた全体が振動して音を出す。
当然表面板と裏板は同時に同じ周波数の音を出す。
それぞれの音が干渉しないと思うほうがおかしい。
負の方向に干渉することも当然考えられる。
これを>>553に書いた。
理解できてもできなくても、間違っているかどうか、コピペでもして理系の人にでも聞いてみてくれ。
正しくても間違っていても、それで終わる話だ。

582 :
>>580
固有の周波数を変えられるわけないじゃないかw
だから固有なんだよw
その「固有の周波数」の振動で出る音がどうなるかということを書いてるんだ。
そのくらいは理解しろw

583 :
>>580
とにかく一度、理系の知り合いに聞いてみろって。
それで解決だよ。

584 :
>矛盾することに気がつかないのか?
まったく矛盾はない。スピーカーの例のように、2点の音源がぴったりπrad
ズレてる例と単純な比較が出来ないと言っている。ギターの複雑な構造を
よく空想してみるといいよ。>>533の話は位相の話を持ち出してる時点でボツ。

>ギターで共振するのは表面板だけじゃなくて裏板も側板も
>含めた全体が振動して音を出す。
>当然表面板と裏板は同時に同じ周波数の音を出す。
>それぞれの音が干渉しないと思うほうがおかしい。
>負の方向に干渉することも当然考えられる。
同意。だから、空気がなくてもこれは起こるんだよ。


585 :
>固有の周波数を変えられるわけないじゃないかw
周波数を変えるなんて誰も言っていない。周波数に応じた
出力特性は変えられないと言っている。お前は帰られると
言っている。なぜかというと、ボディが強く振動してるのに
音が小さい状態がある、とタワケたことを言っているから。
>とにかく一度、理系の知り合いに聞いてみろって。
諦めないで頑張れ。

586 :
>>584
まだ言ってるのか?
ギターが複雑な構造(と言うほど複雑じゃなくて、ただの変な形の箱なんだが)だからこそ、いろいろな音の干渉が起こるんだよ。
正の方向で増幅されることもあれば負の方向で減衰することもある。
これは音の位相の問題以外のものではない。
なぜなら同じ周波数の音なのだから。
空気がなければ音そのものがないから、音による共振なんかありえないし、音が干渉しあうこともないよ。
いくらなんでもw

587 :
>空気がなければ音そのものがないから、音による共振なんかありえないし、
>音が干渉しあうこともないよ。いくらなんでもw
これを揚げ足取りという。ボディは振動している。振動の大きさ=空気がある
状態の音と置き換えればいい。


588 :
>>585>>587
振動が大きくても出てきた音が途中で他の音に干渉されて小さくなることはあるよ。
同じ周波数で位相が逆なら、現実にはまったく聴こえなくはならないとしても、かなり小さくなることはある。
せっかくスピーカーの話を調べたんだから、実際にやってみなよ。
すぐわかるよ。
でも、俺はもう諦めるよ。
無知で思い込みの激しい人間に科学を説明するのは無駄だし徒労だから。
最後に付け足しとくと、空気がなければ、と言うのは揚げ足取りじゃないよ。
音を科学的に考えられないから真空中の音なんていう無意味なことを書いちゃうんだよ。

589 :
>>588
お疲れさん。彼はウルフトーンに関する誤解についても全然認めようとしなかったし、
これ以上議論しても延々と屁理屈をこねるだけだろうから、時間の無駄だろうね。

590 :
説明のしかたが悪いんじゃねーの?

591 :
>でも、俺はもう諦めるよ。
繰り返すけど、理解するのが遅すぎ。典型的な文系だね。
でも勉強になってもらえて何より。

592 :
>>591
まったくだ。
君がここまで無知で思い込みの激しい人間だということを、理解するのが遅すぎたよ。

593 :
楽器の固有振動数の音を出すとボディ全体に共振して弦振動と相殺されてサスティーンが無くなる。これが「ボン」というウルフだ。アタック音は強く出るがサスティーンが無いため「鳴ってない」状態になる。
それ以外の音ではそれぞれの音に対応する「部分」が振動して鳴らしている。

594 :
>>592
そう言うのを負け犬の遠吠えという。
>>593
同意。空気振動の位相がどうとか、アホだよなw

595 :
>>594
負け犬の遠吠え、は君のほうだよ。
いや、君のは「おまえのかーちゃんでーべそー」レベルだなw
誰が読んでも君の「真空中の音の共振」は支離滅裂なんだからw

596 :
どちらも貧相な野良犬が涙目で吠えあっているようにしか見えないんだが・・・

597 :
>>595
反論を止めた時点で負け犬確定。
悔しかったら揚げ足取ってないで反論してみよう。

598 :
自由自在スレの前スレで喧嘩していた人と同じ人たちか?

599 :
ここまでの流れを三行でまとめてくれ

600 :
>>599
ウルフトーンの音は大きい
ウルフトーンの音は小さくなることもある
以下ののしりあい

601 :
すすんでるなとおもったらまだやってるのか
ながれは>>600でおkなの?

602 :
これで議論してる人らの演奏聞いたら椅子から転げ落ちるのかなw

603 :
>>602
いくらなんでもそれはマナー違反。
静かに席を立って、そうっと後ろの扉から退出しましょう。

604 :
>>600
全然ちがうw

605 :
>>604
違うのか・・・
どうせならどう違うのか3行ぐらいでまとめてくれると助かるな
どうも長くて長文も多いので途中でわけ分からなくなった

606 :
>>605
AとBの二つの音があるとする。それで、
Aの音量 >B の音量
かつ 
Aの体に感じる振動 < Bの体に感じる振動
ということがあり得るかどうかの議論。

607 :
>>600
んなわけないだろ。
中くらいのこともある。

608 :
>>606
なるほど
ただ、最初だけ見ると
体に感じる原因を聞いていたと思うが
そのキーワードがウルフトーンのように見えたが
それは是非なのか真の原因とかはどうなったの?
もう、現状それは置いてきぼりで>>606の議論になって今に至るなのかな

609 :
>>606
そりゃあるだろうさ。
体だって特定の周波数に共鳴するかもしれない。
Bの音量が小さくてもBに脚の骨とかが共鳴するなら感じるのはBだ。
そしてどの周波数に共鳴するかは体格によって違う。

610 :
>>609
それ言っちゃうとフェアに比較できないから、「振動の大きさ」でいいと思う。

611 :

みなさん、いろいろとすみません。
再録しました。
ttp://firestorage.jp/download/33e920984703757e15b7a1a93c79e156e6a3b4ae

612 :
>>610
今回の現象はおそらく体の共鳴だと思うよ。
他の人に試してもらうのがいいんだけどね・・・・w

613 :
>>612
それ、最初に俺が指摘した。
でも実際の音を聞くとラだけ音圧が飛びぬけて高かった。

614 :
>>613
前の議論のメンバーは参加を控えるのがマナー。
新しいメンバーの議論を受けて、最後になにか言いたいことがあれば付け加える程度がスマート。

615 :
ギターの名前書いてもらえると、どの程度のものかわかるので
書いてください。
解決策として、その時だけ、小さく出すように注意するしかないよ。

616 :
>>614
2ちゃんで何ホザいてんだカスw
>>615
あとはテンションの違う弦を使ってみるとか、ギターとモモの間に
シートを敷くとかくらいかな。

617 :
>>616
なんだ、日本人じゃなかったのか。

618 :
>>616
やっぱ弦を変えるのが一番簡単。
合奏でなければチューニングをずらすのも可。

619 :
>>618
本人は弦を変えたら現象が起きたと言ってるからそうかもね。

620 :
>>619
それだけのことに振り回されたお前らに乾杯

621 :
まだ負け犬の遠吠えが聞こえるなぁ。。。

622 :
フルアコで、A♭あたり、特に1弦4フレットは押弦のベストポイントが狭く、そこをはずすと
音がポンとサスティンが極端に少ないデッドポイントがあります。これはウルフって呼ばれていますが、
これとクラギのウルフとは違うんでしょうか。

623 :
なぜこの場面でその内容の質問を・・・
ここ基本、楽器スレでもアコギスレでもないんでアコギスレで聞いたほうが

624 :
箱型の楽器ならなんでも一緒よ。

625 :
>>622
ただの鳴らない音では?

626 :
資生堂の501を使っているのですが、
使っている人いますか?
1年くらいはもちますか?

627 :
この際、みなさんの使ってる爪磨きなんなのか知りたいです。

628 :
ガラスのやすりからの紙やすり2000番くらいのやつ
初めて使った時爪のつるつるさに感動したww
ただアコギも弾くから最近は爪がガットの弦にひっかからない程度に
ガラスのヤスリだけ使って終わることが多いかな

629 :
ダイソーで売ってる爪磨き

630 :
BOSS TU-10はどうでしょう。アマゾンのレビューも増えないし?
KorgのAW-2Gはジョイント部が壊れやすいとのことですので。

631 :
>>627
タミヤのフィニッシングペーパーP2000番
名古屋のギターショップでこれを売ってるのを見て、最後の仕上げに試しに使ってみたらなかなか良かった

632 :
>>627
ペーパーナイフみたいな形のヤスリ。
ダイソーにもにた形の売ってるけどちょっと荒い。
100均の爪磨きとか。
100均爪磨きがまだないころはペーパーナイフ型のヤスリで大まかに整えてから紙ヤスリとか耐水ペーパー
でだんだん細かく磨いて最後に皮のベルトの切れ端とかでツルツルピカピカにしてた。

633 :
現代ギターに売っていた、爪磨きセットを使っている。爪の裏表それぞれ専用の
爪磨きがついていて、最後は皮で仕上げる。
高いし量が少ないので、あまりお勧めできないが、付属の紙やすりは同じ程度の
ものを買い足せば良い。
参考に1個買って試してみたら。

634 :
>>633
いいと思うんだけどあれ小さすぎない?

635 :
1000番と2000番があればいんじゃね?

636 :
1500一種類で十分。

637 :
1500が定番だと思ってたが2000も多いんだな。試してみよう。

638 :
ブラジェクとかいう945円のガラスやすりで削って、1500番の紙やすり

639 :
1200 1500 2000のセットがお得。ただ1200が荒い。

640 :
>>629
俺もダイソーの奴使ってる。JKとかが屯してて恥ずかしい時もあるw

641 :
1000だけで充分だよ
気になるなら爪をこすって白くぺかっとなったところで磨けば
充分2000の替わりになる
てか2000の紙やすりでいっつも爪磨いてるのに音が汚い奴がいる
なんだろうねあれ

642 :
>>641
アマチュアで磨き方がわかってるのは5人に1人くらいでは?

643 :
いや2000番で音がギューギュー言うくらいでないと
だめでしょ。
その前に爪の形とタッチだな。
新堀経験者

644 :
Witchcraft Nail Hardenerを使っておられる方、感想等を。

645 :
>>644
HOMEI PRO ネイルハードナーがアマゾンにあり。安い。

646 :
ホムムクヴィスト
いいなあ
テクニック・音楽性・美音と文句なし
もう少し音色が多彩になったら最高
ソルもレゴンディも満足

647 :
ホマドリームのセゴビア編校訂が済んでるなら出版すれば

648 :
>>646
ホルムクヴィスト
だった

649 :
クリコヴァのバッハの無伴奏チェロ組曲第1番
いいなあ
やっとギターの特性・美音を生かした演奏を聴けた

650 :
652

651 :
村治佳織スレでは思いがけなくソルの魔笛で盛り上がってるね。

652 :
ホームクウィストは、最難のトロントの覇者。
薄ぼんやりだけど、ソルのメヌエット集(だっけ)は、ちょっと癖のある
弾き方をしていたような。エストリームとのジュオでガーシュイン集を出していたね。
肩肘張らないバッハなら、津田さんの(デビュー盤でなく2枚目のほう)なんか結構楽しめると思う。
魔笛なら、ホップシュトックのが凄いよ。

653 :
>>651
魔笛が嫌いな人の書き込みが意外に多くて盛り上がっている。
魔笛は中級者に弾けるのか?って話題があったのだけれど、クラギの
初級、中級って、それぞれのレベルで弾ける曲で言うとどんな曲が
最難曲なのかな?
弾けるというのは、何とかノーミスで弾けるという意味で、プロみたいに
音楽的に良い演奏までは求めないという前提で。
実家に「10日で弾けるギター教室」という古ーい本があって、その本では
禁じられた遊びが上級扱いになっていた。当時は禁じられた遊びが目標の
人が多かったのだろう。
NHKのギターレッスン番組では、禁じられた遊びのマイナー部分を弾ければ
初級卒業になっていた。でも、上級コースが無いので、中級の卒業曲は分からん。

654 :
ソルの魔笛のテーマのアレンジというかあれは原曲を聞いてソルらしさあっていいなと再確認したよ
似たような奴ではマルボローもだが

655 :
やっとぺロリのバッハ集を聴けた。
ぺロリは、7,8年前くらいに買ったアンソロジーというDVDで、数曲(ヘンデル、バッハ)
聴いたのと、弟子とのジュオだけで、特段、印象に残る奏者ではなかった。
一言で言えば、怪物ですな。これほどの闊達な指裁きは、久々という感じ。
ただ、低音が弱い(タッチ?、楽器?録音?)ので、対位法の動きが不鮮明、重厚感がないのが
欠点。

656 :
>>655
ペロリ?ジュオ?
何語?

657 :
フランスの Judicael Perroy でしょう。
自身も含めて複数の弟子がGFAで優勝している。

658 :
うひょう♪やっと規制解除

659 :
Judicael Perroy のBWV826は、人間技ではない。
世界一かな。

660 :
>>659
ナクソスでジュディカエル・ペロワ
となっている人か。
映像もあったな
「ジュオ」ってのは「デュオ」のこと?
以前聞いたことあったけど録音が洞窟の中
のようにぼやっとしていたので聞き流してしまっていた。
たしかにハイレベルだが....
低音は確かに弱くて独立に歌う感じじゃないね。
もうちょっとはっきりくっきり弾いてほしいなあ
ヘンデル変奏曲も上がっていたけどもっと明確に古典らしい
メリハリを付けて弾いてくれないかなあ
ナクソスではフォールホルストのバッハ編曲ものの方が
好きだな ナクソスでは他楽器も含むバッハ名曲集などにも使われて
いて評価も高そう

661 :
無伴奏フルートソナタがこんなにギター上で映えるなんて
想定外だ 

662 :
ジュディは世界一とかいう人もいるので、今年の来日公演に行った。
確かにうまいことはうまいが・・・。お金払ってもう一回とは思わんかったなぁ・・・。
聴いてて、思わず引き込まれるというか、そういうワクワク感というかドキドキ感というか、
そういうのが全然ない。

663 :
クラギは見た目じゃ弾けるかどうからんね
ジュディは蛾次郎みたいでとても弾けるようにみえんが
そういうのが多い気がする

664 :
椅子は何使って練習してる?
今キャスター付きの椅子しかないからそれを使ってるけど腰が痛くて敵わない…

665 :
キャスター無しの回転する椅子使ってる。背もたれあるけどギターの場合は関係ない。
ふつうの折りたたみ椅子とかいいみたいだよ。まぁ俺はソファで足組んでのっけて練習することも多いけど。

666 :
>>665
おおー。なるほど
ちょっとすわり心地の良さ気な折りたたみ椅子を近くのホームセンターにでも見に行ってみるよ
痩せてるから長時間座ってると骨があたって痛いしww
アドバイスありがとうございます!そしてソファ裏山

667 :
低くて硬めの椅子が疲れにくいよ。アリアのギター用椅子はなかなか良い。

668 :
個人的には背もたれがあったほうがちょっとした休憩ができるからいいな。

669 :
現代ギター社で何種類か売ってるけど、背もたれはないね。

670 :
あっても演奏中は使わないからね。

671 :
確かに背もたれあったら便利だな。演奏の邪魔にはならないし。

672 :
舞台的には背もたれない方が見栄えがいい。俺は要らない派だな。

673 :
家で使うイスの話してんだろ

674 :
椅子て…
トホホ

675 :
家の話か。ならどっちでもいいや。

676 :
ピアノ用の背もたれのない椅子を使ってる。
ちょっと低めにして、足台を高めにすると、ギターのヘッドが
高くなるから、左手が超ラクチンです♪

677 :
ジュディカエル・ペロワを聴いてみた。
上手い。村治、古くは、イエペス、ジョンよりもはるかに上手い。


678 :
俺はソファーでふんぞりかえって弾いてるぞ。
アリアのギター用の椅子もあるがあれ長時間だと腰が痛くなるなら好かん。

679 :
いろいろ試してるねえ
チャレンジャーだ
できればカタカナと原語表記の両記で書いていただくと検索楽だし探しやすいんだが
まあ、よかったらでいいのでおながいします

680 :
俺はダイニングテーブル用のチェアを使ってる

681 :
>>677
たとえばどの曲の演奏?ナクソス?ユーチューブ?の映像つき?

682 :
思った以上に椅子のレスが増えてたww
皆いろいろ試してるなぁ
弾くときは背もたれいらないけど休憩できるのはいいな
たいてい長時間弾くことになるし
あとはクッションがいいのと高さ調整できるのは魅かれる

683 :
ピアノ用で背もたれあるやつもある。
高さも調整できる。

684 :
BWV998
プレリュードも美しいし、アレグロ楽章は、驚異的なテンポでかつレガート。
これほどのアレグロを弾ける人は、この人をおいて他ない。

685 :
Judicael Perroyは今まで弾かれなかったバッハをバリバリひいてるから
上手いようにみえるが
これくらいならジョンやバルエコやラッセルがもっと輝かしい音色で
弾くと思うが。
音色がなんかそっけない気がする

686 :
スケベ椅子がいいな

687 :
スケベ椅子って案外高いんだな。足台を格納するスペースがあって便利。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%99%E6%A4%85%E5%AD%90/dp/B005LLXTHE

688 :
弾けない審査員は指が速く動くのに高順位を付けるな 

689 :
音色でいえば、ジョンもバルエコもラッセルも何の魅力もない。
3人とも、音学性の魅力に欠如し、昔の奏者で、古臭い。

690 :
さてはキミ、スッカスカの曲を音色だけで聴かせるタイプのゴンチチみたいな奏者か?

691 :
>>689
ハッキリ言ってクラギファン以外の人からすればどのクラギ弾きも、
音学性に全く魅力がなくただ古臭く陰気な演奏と思われてるよ。
悲しいかなクラギファンが思う上手い下手は一般からすれば目くそ鼻くなんだから。

692 :
http://www.youtube.com/watch?v=2M1xH3-O9yU&list=PLB3693E3A2CFB9E34&index=29&feature=plpp_video
このBWV998が最高。いやマジで。

693 :
http://www.youtube.com/watch?v=2M1xH3-O9yU
ごめんごめん、こっちだ。

694 :
甘いわね。これで涙しなさい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=lXLHGZpDhFk

695 :
泣きました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1845341

696 :
>>692
こんなんでも良いとはバッハは偉大だな。

697 :
この曲ってヴォーカルで歌うとこんなに泣けるんだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16346034

698 :
http://www.youtube.com/watch?v=H8o4yv3cpr8
これパールマンとかクレーメルなんかより正直良いんだが

699 :
http://www.youtube.com/watch?v=66h0KNl_0Dc
確かにミクだw

700 :
http://www.youtube.com/watch?v=KMp0z3wwhoA

701 :
>>700
いいな。
君が代歌わせると結構バカっぽいけど。
http://www.youtube.com/watch?v=5zO4PnGtldc

702 :
なぜかミクが大活躍www
まさかここでボカロ聞けるとは思わなかった

703 :
ボカロってクラシックに良く合うよね。

704 :
初音ミクが歌う「アルハンブラの思い出」
http://www.youtube.com/watch?v=nCxE5ALq7Zc

705 :
ハッキリ言ってクラシックファン以外の人からすればどのクラシック弾きも、
音学性に全く魅力がなくただ古臭く陰気な演奏と思われてるよ。
悲しいかなクラシックファンが思う上手い下手は一般からすれば目くそ鼻くなんだから。


706 :
これは、サン・バースト?!
メルト ? Hatsune miku 【classic guitar】
http://www.youtube.com/watch?v=jIctzGPmKME

707 :
低音はミクミクミクでも良かったな。

708 :
>>706
サンバーストより深みが増しとるやんこれ!!

709 :
どうして ミクはバッハと合うのか。
それはバッハは遠い未来から過去を見たからです。
なんつて
誰かクラギの曲をミクに歌わせてやってくれ。
アロンソの地獄 とか

710 :
>>706
う 上手い...
落ち着いてていいですね。
エコーを少し落として聞きたいです。

711 :
>>704
すげーw

712 :
Judicael Perroyは、史上最強の奏者だね。

713 :
>>704
らりらりらワロタw

714 :
やっぱアルハンブラはいいね

715 :
NHKFMではアランフェスを何故かアランフエスと言う。
原音に近いのかな。

716 :
>>715
> 原音に近いのかな。
その通り
スペイン語ちょっと勉強してみればわかる

717 :
最近クラギはじめました。
日本人のプロのクラギ弾きで10人選ぶとしたら誰ですか。
CD集めようと思います。

718 :
10人かw
意外と難題だなw
とりあえず山下、福田、あげとく。

719 :
古いところでは、渡辺、荘村、芳志戸あたりは聴いておいてもいいかも。歴史を知るという意味でも。
鈴木巌先生は・・・・どうしようw
というかさ、たぶん日本人って限定しないほうがいいよ。
セゴビア、イエペス、ジョンウイリアムス、ブリーム、パークニング、ギリア、ペペ

720 :

いやいや、ギターよりも広くオーケストラや歌曲を聴いた方がいい、なんて書くと際限なくなっちゃうな。

721 :
パリコンの3人聴いてればいいとおもうが
やっぱり別格だよ

722 :
なんで日本人限定なんだよ。
釣り確定だな。

723 :
>>717
結局、好みの問題なんだけどね。アルハンブラ1曲だけ見ても、皆、違うし。
「この曲はこの人の演奏が好き」みたいになる。好き好きで良いと思ってる。
俺の場合は日本人では、山下、福田、大萩、外人では、ぺぺ、ジョン、イエペス
あたりが好みの演奏が多い。
レンタルでは村治くらいしか借りられないのが辛いね。ジョン、イエペス、大萩も
置いているの見たことはあるが、オレは200枚くらい買ってるな。。。

724 :
外人ではセゴビア 邦人では村治 代打掛布 いちろーは10分でさyなら
原のヘルメットは何色?

725 :
なんでクラシック板にいるのかな?
ギターはクラシック音楽ではお呼びじゃないのさ。
クラシック音楽の楽器↓の中にも民族音楽の中にも名前すら出てこない。
これが世間のクラギの認識。
http://tuhan-shop.net/classic/gakki/gakki.html

726 :
>>725
ほんとだ。
このスレだって、あたりまえみたいにポップスの話題をだすよね。

727 :
スペインの民族楽器でも無いわけ?
クラギ以外も含めた「ギター」という楽器自体は、知らない者はいないくらい
浸透しているんだけどね。

728 :
>>727
現代じゃスペインの民族楽器じゃないだろ?

729 :
たぶんそのサイトの人が無知なんだよ。

730 :
ポップスの話題が出るのは、それらをクラギ的に弾くのがふつうに行われているからじゃないかな。

731 :
一般公道上に於けるチャリみたいな立ち位置だと思えば

732 :
えんがちょですなw

733 :
ギターをロシアに持ち込んだのはユダヤ人。
ジャスト千六百年だって。

734 :
>>733
しょうゆは?
いや、ソースは?

735 :
>>734
音楽雑記を読んでたらそういう記述があったね

736 :
>>735
かんぴょうはあるの?
いや、信憑性はあるの?

737 :
>>726
ネットと違って活字になったものはそれなりにかんぴょう性はあるとは思うけどね。

738 :
>>729
クラシック音楽にとっては視野の外の、すこぶるどうでもいい楽器、「ギター」を
書いてないからといって「無知」呼ばわりとは。いやはや。
サイトの作者もとんだ言われようだな。

739 :
どうでもいい楽器でもいいじゃん。好き好んで弾いてるだけだしほっけとよ。

740 :
暮らしっくに聞こえないのもあるかもな

741 :
もう昔みたいな権威ないしクラシック
どんなくくりでもいいからいい音楽きかせてくれりゃいいよ

742 :
クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜
http://www.c-music.jp/index.php/search/member/
の弦楽器にクラシックギターなし。
文句言っている会員がうるようだが・・・

743 :
>>741
権威で音楽聴くやつはいないだろw

744 :
クラギの歴史は浅いからなあ。十九世紀からだろ。
親類のリュートはルネサンス、バロックを通じて大作曲家が作品を残してくれてるけどね。
一般のクラシックファンはクラギなんかクラシックだとは思ってないよ。


745 :
クラシックギターは非常にいい趣味だ。
常人離れした上手さがあれば人を感動させた上にそれで食っていける。
いいことだ。
権威とかはまあ時代が決めることでね。

746 :
>>725
バーカ

747 :
>>744
俺は一般のクラシックファンだが
ギターが一番好きだ

748 :
クラシックギターは演奏が難しいからね。
一生、脱力して弾くということをマスター出来ない人も多い。
異常な難しさだよね。

749 :
6弦ギターで弾けるレパートリーってリュート曲の高々数パーセントだからね。
非常に特殊だよね。

750 :
>>749
リュートと言ってもいろいろ種類があるようだけど、大作曲家のソロの曲がそんなにあるの?
それともギターで弾けないというのは、弦の数(音域)の問題?

751 :
>>750
「基本的」に無い。
大作曲家の作品は編曲物に頼らざるを得ない。
ギターのオリジナル曲など限られた作曲家しかいない。

752 :
>>751
>>749の意味がわからなくなるんだが?

753 :
>>752
補足すると、>>749は、リュートの独奏曲というのがたくさんあって、その中でギターでも弾けるのは数パーセント、と書いてると思ったんだけど、違うの?


754 :
ルネサンス期のリュートであれば複弦の5コースや6コースなので音域としては
ギターで弾ける。
ただギターとリュートでは右手の奏法が全く違うのでギターで聴かせるとかなかなか難しい。
バロック期では11コースとか13コースリュートになるので音域の問題があって上手く
編曲しないとギターのレパートリーにすることが出来ないんだよ。

755 :
>>754
一般的なリュートの独奏曲がそんなにたくさんあるの?
何人かのリュートしか聴いたことがないのでよくわからないけど、古典以降でもそれなりにあるの?

756 :
#F嫌い

757 :
クラギは音量が小さいから、他の楽器と合わせづらいので、仲間はずれに
されがちなんだろう。
でも、ソロ楽器としての表現力の豊かさは特筆すべきものがある。特殊奏法
もたくさんあるし、弾くのも聞くのも楽しい。音が小さいので練習しても
あまり近所迷惑にならないし。ピアノの騒音トラブルで殺人事件まで起きた
しなぁ。他の楽器をやる人は、練習場所の確保に苦労しているんじゃないの?

758 :
>>755
古典期以降は殆どないだろ
コハウトあたりが限界?
でもルネッサンス,バロック期には結構あるよ
でもどれも大同医局が多くてわざわざ編曲してまで
弾きたいのは少ない 楽器の特性によっかかりすぎ
て音楽的広がりが乏しい
なんてせいぜいナクソスで聞ける奴しか聞いてない知ったかだけど

759 :
リュートは宮廷で弾かれてきたんだろうな。
ギターは安酒場で歌の伴奏。
貴族の楽器と庶民の楽器。

760 :
リュートも基本的には吟遊詩人とかの伴奏じゃないか?
というか弾き語り

761 :
この夏からクラシックギターをやり始めたもんです。
クラギやってるとコードってのは覚えなくてもいいもんなんでしょうか。
 
就職する来春からどこか教室には入ろうと思ってますが、
一応それまでは慎重に独学でやって行こうと思ってます。
旅先のパフォーマーに憧れて始めてみたものの道のりは険しい・・・。

762 :
>>751
アストゥリアスとか、アルベニスはギター専用。

763 :
>>761
とりあえず覚えなくてもいいよ。
譜面の音符どおり弾くだけだから。

764 :
>>763
よかった、ひとまずこのまま練習します、ありがとう。
 
カルカッシをやってるもののほかの楽譜とか見たりすると
コード名が書いてあったりするんで、覚えたほうが捗るんかなと疑問でした。

765 :
>>763
ちょ、ちょっと待ってくれ。
コード覚えておくと、特に練習曲や古典期の曲はすごく弾くのが楽だぞ。
初見にも強くなる。
基本コードは古典の集大成なんだから。

766 :
コードなんか意識してたら返って所見の邪魔になるのでは?
音符のパターンで無意識に指が配置できるようにならないと。

767 :
パガニーニのギター曲はつまらないね。ホントにつまらない。あれだけの大音楽家、大作曲家が何故あんなしょうむない作品を残したんだろう。
本当ならくず箱直送のくず曲が間違って残っちゃった。
パガニーニはギターも上手く弾けたらしいけどね。


768 :
自分は今になってコードとか覚えてたほうが良かったと思ってるよ

769 :
>>768
コードを覚えること自体は良いことだよね。

770 :
うん
理論的なことにもつながってくし

771 :
コード覚えるときは、記号だけじゃなくて音符の並びも一緒に覚えないといけない。

772 :
?コード覚えるのに記号だけ覚える人いる?

773 :
>>772
スチール弦のアコースティックギターだけの人とか、
コードを手の形のみで憶えてて音符の並びに無頓着な人が時々いる。
クラシックギターの人たちにとって基本的なことだろうけども。

774 :
だよねぇ
記号だけ覚える慌て者はいないよなw

775 :
>>717
日本のトップ10は、次で決まり。
七戸、小原、菊池、田部井、原、稲垣、毛塚
山下、渋谷、北口


776 :
>>766
通奏低音の数字の意味でも覚えとけ

777 :
なんかIDコロコロ変えて恥の上塗り続けてるアホがいるなw

778 :
>>741です
やはり覚えておいた方が良いっていう意見もあるんですね。
あまり気はのらないんですが覚えてみようかな・・・
 
ただコードって無数にありますよね。
みなさんどのあたりから覚えていきました??

779 :
訂正>>761

780 :
>>778
覚えなかった人は覚えた方がいいと思ってるだろうし、覚えた人は覚えなくてもよかったと思ってるみたいだ。
どっちでもいいと言ってしまえばそれまでだけど、特に古典期のものは和音のつながりとして表現される面もあるから、覚えておいた方が楽譜のミスプリ探しには役に立つ。

781 :
ところで奥田博子さんって今も活動してるのかな。
すげー可愛いかった記憶がある。
ほら、クラギの女流ギタリストってたいてい若干アレだから、こんな人がいるのかとドキドキしたもんだ。

782 :
>>781
いつ頃の話?マスコミは食い付かなかったの?

783 :
原さんのデビュー「グランホタ」はお薦め。
所謂、名曲集だが、各曲の完成度が凄い。
発売された頃、あまりに正確無比なアストリアスが話題になった。
和音手前の3連音の最後の音は、弾ききれないが、原さんは、完璧にしかも、
和音後の消音も完璧。世界一の演奏といってもよい演奏。
これは、当時、福田も指摘していた。

784 :
1977年の現代ギターに菊池真知子さんと奥田博子さんがいっしょに写真に写っている。
確かに奥田さんは今の若い子にルックスで負けてないな。
TVで見たことがあるが、マラッツのスペインセレナーデを完璧に弾いてましたね。

785 :
どの雑誌だったか忘れたけど評論記事に、可愛いければいいってもんじゃねーぞ、みたいなひどいこと
書かれてたな。あんな低俗な論評書いて飯くえるんだと呆れたものだ。


786 :
凄く上品な感じで楽器が凄くいい音出していたのは覚えている。
音楽もひたすらお上品だった

787 :
毛塚さんなら「愛の歌」がよいね。
冒頭のプレトリウスから熱演。
グランソロは、邦人で最高峰ともいえる達演。
毛塚さんてラリーカールトンみたい人だけど、不思議なの
は、これだけの奏者で何故 単独のリサイタルCDを出さないのか?
この盤も永島さんとの共演だし。

788 :
ヤマハのカタログに、GC71がセゴビアにも絶賛されたと書いてあるけど、
セゴビアが弾いてる音源や映像ってあるの?聴いてみたい気もする。

789 :
セゴビアにちょっと見せたら、セゴビアが社交辞令で「オー、ナイス」くらいは
言うだろ?それを拡大解釈して「絶賛した」くらいメーカーは平気で書くだろw

790 :
足台ってどんなの使ってる?
アルミとかスチールのやつって安っぽいよね
足台で音が変わることもなかろうが、
安物使ってると(気持ち的に)演奏まで貧相になりそう

791 :
ウィットナーの使ってる。木製のを買おうとしたら、「壊れにくいよと」とお店の人に薦められた。

792 :
>>791
ウィットナーって譜面台のイメージがあるんだけど
同じような黒いスチール製のやつ?
時間が経ったらサビが浮いてこないかな

793 :
>>775
北口って京大のやつか?学生ギタ連で演奏を見た、私らは合奏で出場したが横で
見ててすごかった、HPで確認したがまだギターやってるんですね、でも京大だけに
もったいないような気がする

794 :
大萩おっさんになったなあ
西島秀俊みたいだったのに
太って髪切ってヒゲ生やしたら久保田利伸ぽくなった

795 :
http://www.youtube.com/watch?v=xcptFOeYSGE
北口さんのアストゥーリアスすごい迫力だ

796 :
>>795
なんでこんなに指ばたばたしてるんだろう
「上手いひと」の弾き方じゃない

797 :
たまたま見つけたけど、このジプシー風のアストゥリアスかっこいー
http://youtu.be/OJuUmW_NJA4

798 :
>>795
まだお元気そうだな。いっとき習ってたわ。
技術より精神面を重視する人だった。

799 :
近くで見てて北口も上手いが、藤井敬吾先生も上手かったわ

800 :
>>797
いいなぁ。こういうこじんまりとしたステージやりたい。
楽しそう。

801 :
>>793
YES
山中教授と同じ大学です。
北口さんなら「アントニオ・デ・トーレス=1867による名演集」がいい。
バリオス、モンポウ、タレガ、ヴィラロボスの有名曲が目白押し。
スタジオライブなので、僅かに疵が残る箇所もあるが、テクニックの
安定性は素晴らしい。
表情ももう少し豊かになれば、鬼に金棒。
トレモロが、極端に上手い。いや、上手すぎる。


802 :
>>797
既にクラシックスレで紹介するような動画じゃないww
だからこそここを覗くのは楽しいんだけどな

803 :
>>789
写真まで載せてるよ

804 :
>>796
跨ぎハーフセーハをしない奏法だからそう見えるんじゃね

805 :
>>804
別に誰の演奏でもいいけど、プロならこんな感じやん
http://youtu.be/W0IuKBCLYdU
>>795は、オーラからしてアマチュアのおっさんぽい弾き方

806 :
京大卒業だけでもしとけばよかったのにね

807 :
>>805
恍惚とした表情が素晴らしい。
導入部はあくまでも穏やかに、しかしちろちろといたづらするように指の動きを楽しみ
少しずつ、少しずつ味わいながら盛りあげてゆく。
やがて激しいラスガードが断続的に訪れ、首を振り、その間隔は徐々に短くなり顔にほんのりとした赤みがさす。
そして獣の咆哮にも似た大きなクライマックスを迎え、ゆっくりと名残りを惜しむように下降線を描く。
中間部は激しい火照りを冷ますかのようにぐったりと、しかしまだ情念の残り火は消えることなくブスブスと静かに燃えている。
それも長くは続かない。もう一度・・・もう一度クライマックスを迎えたい。奏者と聴衆の思いが一つとなり
再び官能の頂点を目指してカンパネラが鳴り響く。
・・・・はぁはぁ



808 :
北口って京大卒業してないんや?

809 :
七戸國男さんを知る人は、少ないだろうね、今となっては。
コンクールの出場の痕跡の全くない人で、知る人ぞ知る名人。
この年代では、七戸さん、兼古さん、渡辺さんの3人が傑出していた。
不慮の事故で亡くなってしまたのが、何とも惜しい。
お薦めは、スタジオ盤の月の光、愛の宝石箱ではなく、ライブ盤「愛の
宝石U(思い出のギターリサイタル)」
ゴッチャルクの大トレモロが聴ける。

810 :
estudioだけども、ラミレスに合う弦ってなんだろう?

811 :
III世の頃はオーガスティン青張ってたけど・・・・あまり参考にならんかな。

812 :
>>811
サンクス。やっぱり青がいいですかね?今の所、オーガスティンの青を張ってます。

813 :
またプランティングか

814 :
プランティングってなんですか?

815 :
現ギ、買ってちょ

816 :
過去の遺物いらない

817 :
ネックが太すぎて親指で6弦抑えられないズラ

818 :
アコギならともかくガットはきついでしょww
それにクラシックスタイル自体親指を使うことは殆ど無いっていっていいんじゃないかな
自分はアコギでは親指使う派だけど

819 :

車板や楽器・音楽板で有名なゴキブリ先生(またの名をヤス)、ブログ内でコメント記入者を脅迫!
これはいけませんね〜
こいつ、在日の高齢ニートです。
http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11217864764.html
>3. Re:無題

>関西カープさん

>奈良県生駒市に住んでいるんですね(笑)
>どうせなら、番地も載せてみましょうか?

みんなでアメブロに報告だ!
http://helps.ameba.jp/inq/inquiry/vio
報告例:
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1350203456297.jpg

820 :
過疎り気味だな。
村治スレはバリオスやチューニングで賑わってるのに。

821 :
>>820
村治本人のネタで賑わっていないところが微妙だが。

822 :
浮いた噂一つないなあ、村治。どうなってるんだろう。
どう処理してるのかな、余計なお世話だろうけど。
三十四歳の女盛りが疼いてきて…。
一人で…。
妄想を刺激するなあ。
でも、ある意味味気ないけど。

823 :
ヒント:左手

824 :
>>822
一般人には興味ないから記事にならないだけじゃないか。

825 :
荘村でさえ昔芸能誌に載ったんだからわかればそれなりに取り上げるでしょ

826 :
どうでもいい

827 :
村治のエロネタどうしてもやりたいなら本スレで。推奨はしないが。

828 :
ところで
テデスコのソナタの第一楽章の第二主題はどこからどこまで?
展開部はどこになるんでしょう?再現部は?
昔の名曲解説では中間の和音推移の数小節が展開部という説が書いてあったけど
それが通説?

829 :
戸倉俊一のスキャンダルだっけw
お塩がまきこまれたの

830 :
どうでもいいけどムラジは腱鞘炎で逝ったんじゃないの?
どうでもいいといえば最近19世紀ギターなんか流行ってるのか理解できない。
音スカスカで音量0

831 :
音スカスカで音量0っておま、
聴かずに想像で書いてるだろ
そういういい加減なデマはいかんよ
なんぼ2ちゃんでもな
如何に貧しい耳しか持ってなくても
ちゃんと実演を体験してから書きなさいね
お前みたいなアホの流言飛語がはびこるのは
如何に過疎板の過疎スレであれさすがに容認できんからな

832 :
今年の6月の日本ギター合奏連盟主催の「ギター重奏フェスタ」で、
連盟の理事のおばちゃん(中島さんという人)が、もうちょっと若いおばちゃんと
一緒に19世紀ギター(実際に1800年代に作成されたらしい)で重奏していた。
このペアが他の普通のギターでの二重奏よりも音量が大きく、非常によかったよ。
古くて小さめで、テンションも緩そうな弦なのに、ホール(小ホール)の後ろでも
はっきり聞こえた。
これを見て、自分はなんちゃって19世紀ギター(Ariaの10万円の)を買っちゃったよ。
弦長も多分630で、フレットが狭すぎることもなく扱いやすい。

833 :
三十半ばの女盛りで独り寝はさぞかし淋しいことだろう。
知らず知らずのうちに手が…。
でも、自身で慰めるなんて…味気ない話だ。

834 :
19世紀ギターなんてテンション低いから弾きやすいだけで音はショボいよ

835 :
クラシック板でいいのか判りませんが、武満編曲のビートルズは難しいでしょうか?

836 :
19世紀ギターって弾いてる本人は気持いいかもしれないけど
録音にするとなんともしょぼい音だよね

837 :
834
だから聴いてから書けっつってんだろ
同じこと言わすなカス

838 :
>>837
自慢してくるウザいやつに散々弾かされてるよ
何種類も

839 :
>>831
目の前で聞いたことあるけど?
何回も
最初は魅力的に聞こえてたけど即飽きたわw
831はどうせ19世紀ギターなんかで練習・演奏しちゃってる痛いプロだろw
お前みたいのに限って「他の楽器奏者は・・・」とかゴネるのをよく知ってるからw
あんな紛い物の音に惹かれてるんならお前の感性逝ってるわw

840 :
19世紀ギターに関しては好き嫌いが分かれるところだな。
オレは最初はどこが良いのかと思ってたけど、何回か聞いてたらだんだんハマってきた。
それから実物を見て弾いてしてすごいと思った。
でも、当時のオリジナルにしろコピーモデルにしろ出来の悪い19世紀ギター程どうしようもない物だと言うのもわかった。
しかし、出来の良いものはびっくりするほど良いと思った。こういう世界もあるんだと思ったよ。
まあ、今のギターとは別の楽器と思っていいかもしれん。
現代のギターと比べることが無意味かな。
それに音自体の好みもあるからな。

841 :
>>839
いや。
俺は好きだよ19世紀ギター。
ノーラベルで誰が作ったか知らないの持っているけど、
なんか心惹かれる音色がする。
ただ、当時の安物は本当に安物の音がする。

842 :
決してけなしているわけじゃないが、
19世紀ギターって質屋に転がっているような1000円投げ売りの
ゼンオンギターとか、スズキギターみたいな音がするよね
19世紀ギターはそれを高級にした感じ

843 :
そうなの?
スズキ買ってみようかな?
http://www.youtube.com/watch?v=di5jfJu0p7k&feature=relmfu

844 :
ところでおまえらオーガスチンの高音弦は黒・赤・青のどれが好き?

845 :
>>835
あのシリーズはクラシック板でいいと思うよ。難しいかどうかは人による。
中級くらいで弾けるんじゃないかな。とりあえずミッシェルあたりからやってみたら?
ピートルズナンバーじゃないけど俺はシークレットラブが一番好き。
>>844
青と赤がそれそれ個性あってどちらも好き。楽器によって変えてるね。
黒は、まだ使ったことがないのでわからんけど赤に近いのかなぁと勝手に想像してる。

846 :
>高音弦は黒・赤・青のどれが好き?
俺は低音弦は弾く曲によって変えてるけど、高音弦に拘りはないなぁ。

847 :
>>835
案外難しい。クラシックではあまり使わないテンション系のコードが多い。
テキトーに音省略したり増やすと弾きやすくなる。

848 :
>>844
高音弦はインペリアルとリーガルが好きって言いたいところだが
リーガルって前からあんな音だったけ?
以前使ったのはかなり前で、25年ほど前なんだが…

849 :
よくわからんが>>839は自慢されて嫉妬に狂ったアレな人ってことだね
かっわいそーに(笑)

850 :
よくわからんけど、19世紀ギターでコンクールとか上位に入るやつも
出てきてるの?そんなにイイもんだったら当然そうなんだよな。

851 :
>>850
基本的に、音が小さいのでコンクールとかで使ったら悲惨だと思う。
50人ぐらいとか集めて、小さな部屋でちんまりと楽しむ楽器だよ。
でも楽しい楽器だよ。
見た目綺麗だし、音も色々な音が混じってる感じがして、
何かいいんだよね。

852 :
>>851
当然だよねぇ。
希少性を求めるモノなんだから性能を過大評価しちゃイカんよ。

853 :
希少性だけでもないんじゃないかな。
アルカンヘル系の某製作家のギターも持っている(大音量で音もすごく綺麗)けど、
自宅では19世紀ギターの方をつま弾いてしまうことのほうが多い。
なんかというか音の成分が多いように感じるんだけど、
気のせいなんだろうか?
そもそも19世紀タイプのギターは、コンクール向きでは無いってのが、
あの業界の常識なんじゃないかな。

854 :
>>851
え?音小さくないよ?
耳糞掃除したらいいと思う

855 :
>>854
まあまあ同じ19世紀ギターオーナーとして仲良くしようよ。
個人的にはやっぱりアルカンヘル系のギターと比べると
普通に音は小さいと思う。
ガダニーニあたりは音大きいらしいけど触ったこと無いので知らない。
でも、俺は好きだな19世紀ギター。
とにかく弾いてて楽しい。

856 :
結局19世紀ギターは気に入った人が自分で満足感を味わう楽器だよね。
こう結論付ければ誰も文句はないだろ。

857 :
俺の場合は、
何百人も来るコンクールには向かないけど、
音色は熟成していて、
愛好家もある程度あるギターといった感じかな。
数十人位のサロンみたいなところならOK

858 :
少なくともナクソスなどでその系の音での録音だったときのガッカリ感は
凄い
即再生中止するレベル

859 :
まあ時代に合わなかったから、
段々製作されなくなったわけで。
ダブルトップの爆音ギターと比べると、
本当にささやかな音色だよね。
今ぐらいの流行で無くならずにいてくれる位で
調度良いい。

860 :
まあ
そもそも19世紀はギターの性能として未だ原初形態で
崇め奉る対象ではないわな

861 :
でもやっぱり音色がいいのは本当にいいよ。
材料もめちゃくちゃいいの使ってるし、
工作精度も半端じゃないしね。
やっぱり別の楽器ととらえるほうが妥当だと思う。
そろそろスレ違いだからこのへんでやめとく。

862 :
俺は19世紀買ってからソルやジュリアーニなんかを現代タイプで弾く気が無くなったけどな。

863 :
>>849
839だけど、かっわそうで結構だよw
お前はクラシックギターもどきでチマチマ遊んでろ


864 :
19世紀ギターは別にスレ違いじゃないだろ

865 :
スレチじゃないね。うまく共存してけばいいよ。

866 :
昔はリュートの協会とか石頭も多くてブリームの弾くリュート音楽は間違ってるとか
めんどくさかったらしいね。最近和解したらしいけど。

867 :
ブリームで駄目ならイエペスのリュートはどういう評価だったんだろう

868 :
昔、今はないギター屋に聞くと、「ラコートは今のヤマハみたいなもんだ」と言っていた。
意味はわからないままだった。

869 :
負け惜しみの強いアレな人がまだ喚いてたのね
かっわいそー(笑)


                                        >>839おまえのことだよ

870 :
>>869
あーあ

871 :
でもなー
あのタイプのギターやるくらいならむしろリュートに手出したいなと俺は思う。

872 :
>>871
リュートは調弦だけで疲れきっちゃうそうだ。
不慣れな木ペグだし。

873 :
CD集めるなら、よほどのマニアの除けは、ナクソスが断トツによい。
なんといっても、若手トップが勢揃いなのが凄いところ。
おまけに、日本盤の3分の1ほどで買えるし。

874 :
スティーブン・ロビンソン
って聴いてるけど(ナクソス)結構いいね
ナクソスですごい一杯録音してるから評価高いのかな
いわゆる有名曲はあんまりないので見落としていた

875 :
スティーブン・ロビンソン音が綺麗やね

chiara asquiniはよつべで見つけたけどうまい

876 :
>>851
3,4年前だったか、弦楽器フェアで大西さんのラコートタイプのギターを弾いたことがあるが、結構大きな音が出てたよ。
ちょっとソバ鳴りの楽器かなと思ってたけど、コンサートでそのギターを聞いたけどすごく音が通ってた。
科学技術館のホールだから4〜500人位のホールのはず。その一番後ろの席で聞いてたけど、ちゃんと音が聞こえたよ。
音量の大きな今井さんのギターとタメ張ってたぞ。低音は今井ギターより大きな音が出てたのでびっくりした。
展示会場では低音がちょっとショボイ感じがしてたけど、ホールで聞くと全く別物だったな。
来週末に弦楽器フェアがあるので行こうと思う。19世紀ギターがあるかどうかは分からないけど。
楽しみだ。

877 :
19世紀ギターでかっわいそーな演奏してろよw
どうあがこうが、お前らと全く関係の無い人にとってはアレこそ音量が小さいんだよ。
一生ここであがいて、自己満で終わってろゴミ

878 :
>お前らと全く関係の無い人にとってはアレこそ音量が小さいんだよ。
まったく意味がわからん。というか論理として完全に破綻してる。
精神的にも病んでるみたいだし、大丈夫かこの人?

879 :
〉〉878
一応ダィジョブ
薬は飲んでねえよ
お前こそ小さい頭で考えたら?
高学歴でもねえ養分が論理とかムリすんなw
19で論理ってろよ

880 :
>>877
おまえのRがちいせぇのはよくわかったからもう黙っとれ

881 :
カテマリオがすごくいい感じなので
ジュリアーニのコンチェルト3番楽しみに聞こうと思ったら
19世紀ギター使ってて例の独自な音で、全然オーケストラの音に紛れて聴こえない
現代のギターで弾いてほしかった....

882 :
>>845
高音弦の青と赤はそれぞれどんな個性があるの?
俺には聞き分けられんw

883 :
>>880
近年は細くて固いRが人気のようですね。

884 :
確かに19世紀ギターの良さはよくわからないな。
幾つか高価なやつ弾かせてもらったけど、ウチにあるヤマハの
子供用ギターとまったく同じ音がするんだよな。

885 :
そりゃお前の耳が腐ってるんだろ

886 :
↑高いモノはイイって思い込んでるボケ老人?

887 :
まぁそりゃ昔のギターなんだから欠点だらけだろ。
だからこそギターは改良されてきたわけだし。
クラシックカーとか乗ってるイメージじゃない?

888 :
ギターだって19世紀ギターと現代ギターでかなり違うわけだから
リュートもギタリストがついでに弾くような現代奏法があってもいいだろう
ソル・コスト弾くのにいちいち19世紀ギターじゃないと駄目とか言っていたら誰も弾く人いなくなる
リュートも少しくらい奏法変わっても弾いてくれる人がいるほうが大事

889 :
>>888
それぞれの楽器はこう弾かなきゃいけない、なんてのはないね。
奏者が工夫して弾きやすいように、自分の気にいる音が出るように弾く。

890 :
19世紀ギターって、弦は普通のナイロン弦を使っているの?

891 :
>>887の糞つまらん思い込みこそヴォケナスR老人の特徴だよね

892 :
>>890
もちろんガットじゃないの?まさかナイロンじゃないだろうw

893 :
何張ってもだめだろ、あんなオモチャのギター

894 :
ナクソスの日本人録音は無理だよね。
日本はレベルが低いからね。

895 :
腹心いいじゃん
久しぶり聴いて感動した

896 :
福田進一の新しいバッハ集いいね
今までのギターの演奏では聞けなかったアイデアがいっぱい

897 :
つべにあるOlga_Papshevaって人のひまわりいいなぁ。
福進のよりシンプルでしっとりしてて好きかもしれない。

898 :
邦人のバッハに退勤を投じる夕貴はないなあ。マニアだよな。
その人のバッハは、視聴盤で全部聞いてしまたっし、ライブも見たし、もういいや。
それより、グレアム・アンソニー・デヴァインのマルチェロ(有名なオーボエ協)
の独奏編曲が素晴らしい。
昔、ラゴヤとかジョンが、独奏ではなく協奏曲として単音弾きしていた。
これほどまで、美しく映えるとは、デヴァインの独奏を聴くまで想像できなかった。


899 :
デヴァインはナクソスのバッハ集にある「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」
もいい。


900 :
つべでも聴けるね
bwv639はけっこういろんな人がひいてるけど
このおっさんが一番うまいかも

901 :
あれれ、意外やデヴァインは、人気があるのね。
ナクソスのバッハ集は、買いそびれていた。
因みに、同CDには、ポンセのフォリアも収録されていて、これまた
凄くいい。
この長い変奏曲は、どんな名人(カルレバーロ、フィスク、コルホーネン、ホップシュトック等)
でも、どっか、ダレる変奏があって、今一つの演奏が殆どなのだけれど、この方の演奏は、
ダレがない。
この方に、神は二物を与えなかったが、確実に一物を与えた。

902 :
あのハゲギター何使ってんの?ポールフィッシャーあたりか。

903 :
2004年に録された↑のCDには、Andrés D. Marvi2002年製と書いてある。


904 :
http://www.guitarlife.co.jp/stringscale.html
>楽器のサイズを考慮する際には手の平を開いた状態で人差し指の先端から小
指の先端までの長さを測って下さい。私は185mmですが、 難しいポジショニン
グの時に650mmサイズがキツイと感ずることがよくあります。170mmより短い方
には長さに応じて640mmや630mmサイズのギターを勧めます。
上のサイトからの引用。
これだと平均的な日本人はほとんど650mmが使えないことになってしまわないか?
ちなみに自分は測ったら160mmしかなかった。
手は男性としては小さいほうだが、一応ピアノの経験もあって指は開くほうなんだが。

905 :
腹心は日本のどこかの音大の教授になってほしかったね

906 :
手のサイズとギターの弦長は、過去スレでも何回も出たけど、
俺はあんまり気にしなくていいと思う。
実際に左手の1指から4指で押弦できる最大幅が162.5mmだとしたら
ちょうど弦長650mmの1/4だ。
弦長650mmのギターと630mmのギターで比べても弦長の差20mmの1/4。
たったの5mmだ。
そんな限界領域の弾きやすさにこだわるよりも、他にこだわる
ことがいっぱいあると思う。
ちなみに俺は前にも書いたが、630 635 640 650 のギターを
使い分けてるが、弦長による弾きやすさ、弾きにくさの違いは
ほとんど感じない。

907 :
>>906
基本的にはその意見に賛成なんだが、650mmというのも西欧人を基準に作られた長さだろうね。

908 :
>>906
4種類の弦長を使い分けるって、具体的にどうゆうこと?
それと、その4種類のギターのメーカーは皆同じなの?

909 :
>>908
メーカーは全部違う。国産2本、外国産2本。
一番よく使うのは635mmの国産ギター。
表面板が杉で、一番疲れずにラクに弾けるからほぼ毎日これ。
ただ、音はボンヤリした音。
他の楽器の伴奏やるときで、ハッキリした音が欲しいときは
630mmの国産。表エゾ松。裏メイプル。
音がひき締まっていて分離がいい。
伴奏で、緩いというか暖かい音で、大きな音量が欲しいときは
650mmの外国産。表はたぶんスプルース。裏ローズ。
これが一番パワーがある。
めったにないけど、ここ一番の発表会とかコンクールのときは、
640mmの外国産ギター。表スプルース。裏メイプル。
これが一番いい音がする。と思う。
結局、弦長による弾きやすさはあまり違いはないけど
弦長が長くてタイコが大きいギターのほうがパワーは
あるから、必要によって使い分けるカンジ。

910 :
>>909
一番いい音のギターをいつも使わない理由は何?

911 :
一番いい音ってのも、またアバウトな表現だなw

912 :
>>910
うーん。
たとえて言えば一番いいやつは一張羅のブランド物のスーツ。
一番見映えはいいけど、毎日着てると肩がこる。
いつも弾いてるギターは、よれよれのジーパンにTシャツ。
ラクでいいけど、見てくれは冴えない。
あと、単純に一番いいのは塗装もセラックで弱いから
あまりキズ付けたりしたくないので、毎日は弾けない。
逆に毎日弾いてるのは、ヤフオクで安く落札したもので
多少乱暴に扱ってもキズが付いても、全然気にならない。

913 :
>>845
>>847
遅くなってすみません。ありがとうございます。
楽譜ポチってみました。がんばってみます。

914 :
>>912
弾かないと楽器は成長しないんじゃない?
ちなみにセラックニスって再塗装したら最初と音が違うんだろうか?

915 :
>>914
都市伝説のような製作家伝説では、塗装が音の大半を決めるそうだ。

916 :
んなバカなw

917 :
>>914
楽器は弾くことによってより良く鳴るようになる。→成長する。
ってことは、俺自身も信じてるよ。
ただ、俺の持ってる楽器は20世紀前半に製作されたそうとうの年代物で、
いわば古楽器の部類のギターだ。
もう成長しきって、あとは枯れていくだけのロートルなんだ。
現役バリバリの人が毎日のようにガンガン弾いたら、きっとじきにつぶれちゃう。
だから、俺みたいなアマチュアがたまに弾くくらいがちょうどいいと思ってる。

918 :
裏山
みんな良いギター持ってるんだなぁ・・・。

919 :
塗装に関しては、俺が手に入れてから一度再塗装してる。
俺が20年くらい前に手に入れた時点で、当然中古だったわけだが
すでにその時点でもともとのオリジナルの塗装ではなかったらしい。
オリジナルはセラックだったはずだが、カシューで再塗装されていた。
何年か前に、国内の製作家に頼んで、カシューを全部剥いでセラックで
全塗装してもらった。
「塗装を変えると楽器の音が変わるよ」
ってまわりの人にも言われたけど、実際たしかに変わったと思う。
それまで、どちらかというと痩せて細い、こもった感じの音が、
ふくよかで太い、抜けのいい音になったと感じる。

920 :
あとは演奏だな

921 :
>>920
がんばります!
いま、ゴヤの美女にとりかかったところ。
スペインもの、それも他の楽器からギターへの編曲ものをやるのは
ほぼ初めてなので、とてもムズイ。
1年くらいかけて練習して、来年の秋のギター教室の発表会で
弾けたらいいなぁ。

922 :
>>914
ギターと言う楽器は弾けば弾くほど潰れて音が弱々しくなるものだよ。
そんな弱ったギターを枯れて良い音だと言う人がいるけどな。
鳴らない新品を売るには「弾きこめば鳴ってきます」
弱った中古を売るには「枯れたいい音になってます」
楽器屋のセールストークとしてよく使われてるな。

923 :
>>914
本当のセラック塗装なら軽く上塗りしてもそんなに音は変わらんよ。
ただししっかり乾燥するまで数ヶ月はかかるけど。
しかし偽のセラック塗装なら音は変わってしまうよ。
60万以下のギターで本当セラック塗装のものは殆ど無いから要確認ね。

924 :
>>918
うん、確かに良いギターをもってるんだが、肝心の演奏が・・・

925 :
>>921
いいねえ
ところで「ゴヤの美女」の原曲ってなんだろうねえ

926 :
>>925
原曲はピアノ伴奏の歌曲だって聞いたことあるけど、原曲の演奏は
とんと耳にしたことがないね。
前半と後半のマイナーっぽいところはピアノ伴奏のみで、中間部の
メジャーに転調したところで歌が入るらしい。

927 :
>>926
やはりそうなのか
さくっと検索したが
La Maja de Goya
http://www.youtube.com/watch?v=z8TJRSTQWdY
歌曲集「トナディーリャス」の1曲だそうです

928 :
>>927
うわ!よく見つけたね!
歌とピアノは、やっぱり中間部だけみたいだね。
ギター版の前半と後半の部分はどこからもってきたのかよくわからんね。
それにしても歌のおねえさん、色っぽくて素敵だな。

929 :
長い前奏

930 :
>>912
ああ新品ではなくビンテージだったんですね、それなら納得。
しかし再塗装して太い音云々ってことは>>912さんは再塗装して楽器が良くなったと認識してるってことですかね。

931 :
>>923
その宣伝文句良く聞きます。
結局出来があまり良くないって意味なんですかね?
鳴る楽器は最初から鳴ると。
>>924
偽のセラック塗装ってどんなものなんですか?

932 :
>>922さんと>>923さん宛てでした。

933 :
>>930
うん。
再塗装したことによって、良くなったと自分でも思うし
教室の先生や他の生徒さんも認めてくれてる。
自分の楽器の場合は、古いカシュー塗装を完全に剥いで
木地の状態にしてからセラックで塗装してもらったから
まるっきり生まれ変わったみたいに思う。
古い塗装そのままで上塗りするだけだったら、外見はともかく
音に関しては決して良くはならないと思う。

934 :
>>926
オイオイ
ちょっと調べれば出るだろ
中間部のソプラノの感じを出せるギタリストは少ないなあ

935 :
>>928
原曲自体あのまんまでしょ
長い序奏部分が終わって歌が入るだけ

936 :
>>931
偽のセラックとは。
ポリウレタンやカシューを吹き付けでしっかり塗装して最上部だけ薄くセラックを塗ったものだよ。
これだと手間がかからずセラック塗装のギターとしてセールスポイントが上がるのよ。
見た目では解らないから気が付かずにセラックのギターとして気分よく使ってる人が多いけどね。

937 :2012/11/01
また、大萩のコンサート放送するな。何回くらい再放送するのだろう?
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=/classic/club/hensei/detail&st=20121224060000
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
佐渡 裕*☆商売人☆* (546)
最新格付け!世界のオーケストラ (615)
Amazon,HMV,タワレコ…etc 39 (206)
ロリン・マゼール -Lorin Maazel- (345)
大阪センチュリー交響楽団part2【日本】 (961)
クラオタ女はどうして少ないのか? (937)
--log9.info------------------
フライ管釣り専科★2 (618)
【弾丸】江口俊介【バスボーイ】 (897)
Basserオールスタークラシック3 (278)
ブラックバスを駆除しよう! (493)
――――琵琶湖おかっぱり情報 Part69―――― (849)
シマノリールスレpart153 (357)
広島東部の釣り Part5 (708)
〜こんな時でもみんな集えば印旛新川だろ〜 (247)
トップウォータースレ6 (540)
【養老水系】五三川【細池】 (910)
【岐阜県海津市】大江川とその周辺 21投目 (517)
ベイトフィネススレ (325)
エクスプライドpart3 (482)
リールメンテナンススレ2 (694)
【琵琶湖】 三又ヘビキャロ狂 14  【湖西】 (391)
釣りビジョン実況スレ17匹目 (547)
--log55.com------------------
サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者41
嫌いな絵柄59
新劇の巨人同人愚痴スレ27
今まで見たことのある特に酷い二次創作(メアリースー)
同人SNS全般アンチスレ7
非恋愛同人スレ
好きだったけど嫌いになった作品・キャラ・カプ16
夢・乙女アンチスレ4