1read 100read
2012年09月電気・電子6: 電子工作入門者・初心者の集うスレ 45 (394)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
俺のコイルガンがよわい (294)
水晶振動子&水晶発振器を鋭く語るスレ 3 (672)
俺のコイルガンがよわい (294)
自作回路でUSB EndPoint4 (271)
【測定】 測定器、計測器のスレ 3台目 【計測】 (896)
【ニキシー管】絶滅表示デバイス 7【デカトロン】 (947)
電子工作入門者・初心者の集うスレ 45
- 1 :2012/10/03 〜 最終レス :2012/10/23
- 電子工作って、楽しいよね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイントは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ (初心者質問スレ その87)も参考に。
質問に画像が必要なら以下のアップローダあたりを使って。
・uploader@機械・工学・電気・電子板 http://ux.getuploader.com/mcnc/
・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
■過去スレ (直近スレのみ)
43: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1341072468/ 2012/07/01〜
42: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1338808898/ 2012/06/04〜
41: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1335874713/ 2012/05/01〜
40: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1330837032/ 2012/03/04〜
39: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1326960717/ 2012/01/19〜
外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
・ ログ速 ttp://logsoku.com/
・ desktop2ch ttp://desktop2ch.jp/
・ うんかー ttp://unkar.org/
- 2 :
- 1Hz前後で100Vの電球二つを交互に点灯させたいんですが、回路組まずに接続するだけで動作するようなキットや装置ありますか?
予算は1000円程度です
- 3 :
- ないでしょ。それ作って1000円で売って儲かるのか考えて。
- 4 :
- >>2
100Vでなくてよいならあると思うよ。
- 5 :
- 100Vに耐えるスイッチ部分が高そうだな
残りの部分は100円くらいでできる
- 6 :
- マイコンを勉強しはじめました。
なぜソース電流とシンク電流があるのでしょうか。
ぜんぶソース電流でも良いような気がしますが。
- 7 :
- >>6
電流主体で見ればそうかもな。
機器(デバイス)から見れば流れ込む電流と流れ出す電流の2種類あるから言葉で区別しているんだよ。
- 8 :
- 7seg のアノードコモンとカソードコモンの回路を調べるといいよ。
- 9 :
- >>6
その昔の半導体は、ソースよりシンクが得意だった。(=作りやすかった)
また、電圧関係も、きっちり1/2Vccで白黒つく物では無くて、
閾値が0Vに近いほうに偏っていた。すると、ノイズに強くするためには、
普通をVccにした方が次ごうが良かった。
そんな訳で、昔はアクティブがLowが多かった。マイコンがLowを出力すると
Vcc----外部機器----マイコンポート----内部トランジスタ---GNDという経路で
電流が流れるので、「吸い込み」つまりシンクが一般的だった。
ところが、近年はC-MOSなるトランジスタが出てきて、閾値が1/2Vccにあるので、
吸い込みのような「人間の試行と反対の考え方」をしなくてもよくなり、
Vcc----内部トランジスタ----マイコンから外----機器-----GNDという、
「吐き出し」つまりソースが普通に出来るようになった。
- 10 :
- 突っ込み所が多すぎてあきらめました
- 11 :
- >>10
指摘、ありがとうございます。
間違っていました。
誤) 次ごうが良かった。
正) 都合が良かった。
いやぁ、助かりました。指摘ありがとうございます。
- 12 :
- 一つ直った
- 13 :
- >6
というか"1"と"0"のディジタル値を電圧の有無で表現するだけなら
電流は関係無い。というのは極端な話だけど、実際CMOSだと入力抵抗が
極端に高いから電流もほとんど必要としない。
でもインピーダンスが高い=ノイズに弱くなるわけで、信号をHiとLoの
どちらかにしっかり固定するにはソース/シンク電流を流して引っ張って
やらんと。
シンクしか無いTTLのオープンコレクタみたいな構造でも結局プルアップ
抵抗を経由して通常Hiにソースされているわけだしね。
- 14 :
- Hiにソース? ソースされる?
- 15 :
- ごめん、変な書き方だった。Vccから抵抗経由でソース電流が流れるという意味でよろ
- 16 :
- >>15
>Vccから抵抗経由でソース電流が流れる
そこにLEDとか入れて光らせたら、シンク電流で駆動と言うだろ
- 17 :
- 要は、電池とスイッチと電球で回路作った時に、
電球が(+)極側に来ようが(-)極側に来ようが何も変わらない
なんでいちいち呼び方を変えるのか
そもそもどういう使い分けをするのか
- 18 :
- >>15
出力デバイスがVccから抵抗とLEDを経由してシンクするから光るんだが
- 19 :
- みんなわかってないなぁ。
ICの中を基準にして、
電流が → か ← によって、シンク、ソースになるんだよ。
- 20 :
- 質問者が何をわかってないのかわかってないから何を説明すべきかわかってないだけ。
例えば、出力、つまり出す→ソースじゃねえか、なぜ2つ表記があるのか? とかだと
ロジックICの系譜やら伝送方法やら受動デバイスやらの話でめんどくさくなりまくる。
- 21 :
- ロジックICがバイポーラトランジスタで作られていたころの名残じゃないの?
PNPとNPNを比較すると、NPNトランジスタのほうが高速に動作できることから
ロジックICの中身はほぼNPNトランジスタだけで作られてたんで、Lレベルを
0Vにするのはいいけど、Hレベルを5Vは無理…みたいな
てかTTLの電圧ってなんで5Vになったんだろう?
- 22 :
- わかったつもりで説明しまくる日ですね今日は
- 23 :
- PICやAVRはソース電流での駆動能力が高いな。H8は一部ポートを
のぞいて基本シンク電流で駆動だな。
- 24 :
- インピーダンスについてわかりやすく教えて下さい。グーグル以外で。
- 25 :
- 交流の抵抗ですが
- 26 :
- jωLと1/(jωC)とR
- 27 :
- YouTubeの爪楊枝を亜音速で飛ばしてみたって動画の3:42のところにある三色の配線が
集まっている装置は何かわかりますか?あれって三つの線をナットにくっつけているだけなのでしょうか。
- 28 :
- リンクかせめて題名ぐらい貼ろうや。
- 29 :
- >>27
コンデンサ
- 30 :
- >>29
コンデンサの配線がどのようになっているか予想でいいので教えてくれませんか?
- 31 :
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB
- 32 :
- こういうのは各分野を十分理解して人に教えるレベルにならないとやっちゃダメだろ
頭の中の理論と予想が実験結果に合致するのが何よりも気持ちいいのだ
人に尋ねるようではダメだよ
- 33 :
- >>24
電流と電圧と抵抗の関係って理解してる?
じゃ、電荷と電圧と静電容量は?
そこを理解すればほとんど理解したも同然だから、まずそこを覚えてきて。
- 34 :
- >>24
電流の流れにくさのことです
- 35 :
- コッククロフト・ウォルトン回路に用いるコンデンサとダイオードは
どうして入力電圧の二倍の耐圧でいいの?
n段目のコンデンサには入力電圧のn倍の電圧がかかっているのでは?
- 36 :
- >>35
そうか?
そのコンデンサの反対側の電圧は?
- 37 :
- それくらいのこと、自分で手作業で動作を追ってみれば分かることだろ。
分からないようなら、さっさと足洗って別の道を探す方がいい。
- 38 :
- >>36
なるほど
ありがとう!
- 39 :
- 日本人の発明した回路って無いのかな
- 40 :
- >>39
74HCとかの定番回路・論理回路の中で、って話?
それとも、ありとあらゆるジャンルにおいて?
後者なら色々ありそうだが。
- 41 :
- 名前が付いてるような回路
- 42 :
- 自分で調べよう
- 43 :
- 八木宇田
- 44 :
- >>43
アンテナつながりで
ヘンテナも日本のアマチュア無線家ではなかったでしたっけ?
- 45 :
- スピーカーのボリュームを自動で変えたいのですが、
周りの騒音に合わせて静かなときは小さく、うるさいときは大きくとしたいのです。
そこで騒音を感知するセンサーを探しています。
どんなものが利用できるでしょうか?
- 46 :
- マイクロホン
- 47 :
- 音センサーといえばマイクだけど、
スピーカーの音を拾っちゃうと普通に発散しそうだな
- 48 :
- マイクで拾った音からスピーカーに出している音を引けばいいんだよ。
- 49 :
- マイクでOKだよね。スピーカーでもいい。
センサー以外は目処がたってるんでしょう。
- 50 :
- 全く電子回路やったことないんだけど、まずは何から学んでいくといいか教えてもらえるとありがたいです
これはもっとけってものとか
- 51 :
- >>50
電池と抵抗とLEDとテスター
- 52 :
- あと、オームの法則
- 53 :
- >>50
国語、算数、理科、社会
- 54 :
- >>51>>52
ありがとうございます
オームの法則なら知ってるかな
電池、抵抗、LED(発光ダイオードのことですよね)、テスターあたりから攻めて見ます
>>53
そっちのほうなら人並みにはできてるかと…
自分でもググって見てるのですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/
こういうページでも見て勉強すればいいですかね?
このページがいいとかいうのがあればよろしくお願いします
何度もすいません
- 55 :
- >>54
ニコ動で「零からの電子工作」と検索してみたら?
何かきっかけがつかめるかも知れない
- 56 :
- >>50
464 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2012/10/03(水) 11:52:18.86 ID:XprmuWyF
大学の講義(電子系)がつまらなさすぎるので、興味を持てるように自分で何か作ったりしようと思っています。
かろうじて興味があるのは、無線のしくみです。
今書店においてるようなもので、
僕のような人間向けの手引き書(?)ってありますか?子ども向けでも構いません。
465 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 13:00:31.45 ID:TZ8N8x7x
>>464
作りながら理解するラジオと電子回路
http://www.amazon.co.jp/dp/4789815609/
466 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 13:07:12.06 ID:TZ8N8x7x
>>464
はじめてトランジスター回路を設計する本
http://www.amazon.co.jp/dp/4416102054/
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作
http://www.amazon.co.jp/dp/4789832791/
無線機の設計と製作入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4789814947/
507 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 09:23:22.63 ID:gvDk/bWZ
>>498
わかる!電子工作の基本100
http://www.amazon.co.jp/dp/4798027979/
たのしくできるブレッドボード電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4501328304/
回路シミュレータでスッキリわかる!アナログ電子回路のキホンのキホン
http://www.amazon.co.jp/dp/4798020605/
- 57 :
- デジタルの本なら大丈夫な気がする
シミュレータ前提にしてる本も安心できそう
トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は
本人は易しく書いてるつもりでもどこかに飛躍があって、
予備知識が要求される
- 58 :
- 何を揃えればいいか、
どの本を読めばいいか、
なんでもかんでも教えてもらわないと、できないの?
それとも、失敗したくない、
失敗は無駄だと思ってるの?
覚えるということは、
失敗すること、無駄なことをすること。
自分で考えて、自分で試して、納得することだよ。
- 59 :
- いや、地雷の本を掴まされても何も得るものは無いぞ
病院の評判とかの情報なら尚更
失敗することが勉強になるケースとそうでない場合がある
- 60 :
- >>50>>54
座学じゃなくて、実際に工作をするつもりがあるならマイコンから入るのが
いいんじゃないだろうかと思う。
>>57
> トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は
黒田本ですね、わかります。
- 61 :
- レアケースもあるだろうが、失敗から学ぶほうがはるかに多いよね。
できそうなことから始める。
まず手を動かそう。
- 62 :
- >>58
>それとも、失敗したくない、
>失敗は無駄だと思ってるの?
そういう傾向はとっても強いと思う。予め全部上手くいくルートを示して
もらわないと歩き出そうともしない。最初に模範解答が無いと駄目。
自分で考えることは無駄だと思っている。
なぜかその世代は「車輪の再発明」と「酸っぱいブドウ」を使いたがる。
ある程度勝手に書いた後に「何が言いたいかというと・・」と
後戻りをやりたがる傾向もある。
- 63 :
- なんか説教くさい人が増えたな、初心者の集うスレなんだが・・・。
初心者質問スレを追い出されたのは気の毒だとは思うが、こっちに来ずに
素直に誘導先へ行けばよかろうに。
- 64 :
- レスくれた人ありがとうございます
今のところリアルに情報0に近い状態なので、おすすめ聞いて見た次第です
あとは自分でも調べてみます
ありがとうございました
- 65 :
- いっぱい釣れて、よかったですね
- 66 :
- ググッてみてGNDがどのようなものかはわかったのですが、
「○○ふきんのGNDに半田付をする」とは何をすれば良いのでしょうか。
GNDとは全てのGNDをつなげばいいと思っていたので混乱しています。
他のGNDについては説明書に書かれていなかったのにそれについては書かれています。
あと、やっぱりGNDを繋げるときは線は細くしない方がいいのですか?
- 67 :
- >>66
ここに書いてあるような
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html
共通インピーダンスを作らないようにGND線を配線しろってことだと思われ
- 68 :
- GND線を配線というのは導線を半田付しろという意味でいいのですか?
- 69 :
- GNDを配線するというのは色々な意味を持つが・・
先ずは銅線でつないでみよう
- 70 :
- >>66
電源の GND がとりあえず本物の GND だとするな。
部品の GND と本物の GND が電線とかプリント配線とかの
導体でつながっているなら、そのつないでる導体も0Ωでは
ない抵抗値があるので、そこに電流が流れると部品の GND
は本物の GND とは違う電圧になる。複数の部品の GND
どうしをつないでから本物の GND まで電線とかプリント配
線とかでつなぐと、ある部品の GND に流れる電流で、別の
部品の GND 電圧までジタバタして、ノイズの原因になった
り誤動作の原因になることがある。複数の部品の GND どう
しをつないだところから、本物の GND までが >>67 の共通
インピーダンスの話だな。
そこで、GND は太くとか、GND 線は短くとか、GND を分け
ろとか、一点アースとか、パスコンしっかり入れろということ
になる。なので、GNDを繋げるときは線は細くしない方がい
いというのは一般論的には正しいが、各部品を流れる電流
をしっかり考慮すれば、何が何でも太くする必要もないっ
ていうことだ。
で最初の質問から推測すると、「○○ふきん」に大きな電
流が流れる回路なのだと推測される。
- 71 :
- 「○○ふきんのGNDに半田付をする」は、ただ保険として書いてあるだけのことも多い。
他から取ると現実としてノイズや誤動作が必ず発生するというわけでもない。
質問内容からは、そういうシビアな回路なのかアバウトで良いのかは判別できない。
回路図や結線図でも示せば判断できるかもしれない。
- 72 :
- 元ページの「○○ふきんのGNDに半田付をする」の前後5行くらい貼ってくれると
もうちょっと的確な答えができると思うが。>>66
- 73 :
- Arduinoで赤外線受信のサンプルプログラムを作ってみました。
赤外線受信センサは"SPS-440-1"です。
#define LEDPIN 13
#define RECVPIN 2
int state;
void setup(){
Serial.begin(9600);
pinMode(LEDPIN, OUTPUT);
pinMode(RECVPIN, INPUT);
}
void loop(){
state = digitalRead(RECVPIN);
Serial.println(state);
digitalWrite(LEDPIN, !state);
}
これでテレビ等のリモコンで赤外線を送ると、確かに反応するのですが、
赤外線を全く送っていない時にも定期的に一瞬反応してしまいます。
シリアルモニタを見ていると、基本はずっと1の羅列なのですが、
定期的に0が1つ、もしくは2つ流れ込んでくる感じです。
(もちろん、それに合わせてLEDが一瞬光ります。)
Arduinoをよく見ていると、LEDが光るときに、TXのところが同じタイミングで一瞬光っていました。
ネットで調べてみると、TXはシリアル通信をした時に光る?ようなので、
一度、Serial.printlnをソースコードから削除して様子を見てみたら、
今度はTXと連動してLEDが光る事はなくなりました。
しかし、今度はArduino基盤のLが定期的に光るようになり、それに連動する形でLEDが光るようになりました。
リモコンとかのプロトコルを見てみたいのですが、
定期的に変な赤外線を受信(しているのかどうか分りませんが)していたら
プロトコルをまともに見ることができなくて困っています。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、電源供給をUSBからではなく、乾電池から動かした場合は、
定期的にLEDが一瞬光る現象はないようです。
しかし、その場合はシリアルモニタで観察できないので、
プロトコルを見ることができません。。。
詳しい方、何か原因みたいなこと分かれば教えていただければ幸いです。
- 74 :
- >>41
文化が違うからな。
海の向こうの国々は、自身の名前を冠することで、尊敬を得、また特許を押さえ利益を確定する。
我が国では名前をだすと妬まれ、足を引っ張られ、出る杭は打たれるので
秘すことで身を守り、類似品や横取りを防いだ。
ので、名前がついてない。
- 75 :
- >>73
赤外線センサーの電源はどこからとってる?
- 76 :
- >>75
赤外線センサの電源はArduino UNOのPOWERの5Vのピンから取ってます。
- 77 :
- >>76
独立にしたらノイズ拾わなくなるよ。
センサーの電源入力に0,1μFくらいのキャパシタを並列に入れるのでも効果あるかも。
3本足だよね?
- 78 :
- >>77
なるほど・・・ありがとうございます。
電源が重要というのはこういう事なんですね。
初めて実感できたような気がします。。。
でもまだスターターキット+赤外線センサ買ったくらいなので、
コンデンサ取り寄せないといけないですね。。。
今日はここまでのようです。。。
またコンデンサつけてもダメだったら質問させて下さい。
ちなみにUSBでPCに繋ぎながら、下の電源をArduinoに刺したらよくないですか?
危険ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3492796.jpg
- 79 :
- >>73
とてもノイズの影響を受けやすい素子だからそういうもんだ。
不要な信号が混ざることを前提にプログラムすべし。
- 80 :
- >>79
そういうもんなんですね。。。
まぁ確かに、ノイズは定期的に0が1,2個入るくらいで、
赤外線の信号は最初に長いONOFFのリーダー部があると思うので、
プログラム上でノイズを除外できるといえばできますね。
今日はプログラム側の方で対応してみます。
ありがとうございます。
- 81 :
- 三端子レギュレーターの電流ブーストに使うパワートランジスタの保護にポリスイッチをつかっても問題無いですかね?
2SA1941 定格3Aのポリスイッチの予定
- 82 :
- あごめん質問スレに持ってきますね・・・スレチすみません
- 83 :
- >>78
電源にRCフィルタを付けてありますか?
SPS-440のデータシートから
>電源ラインにRC フィルター(R=100Ω,C=22μF)の取り付けを推奨します
- 84 :
- もっと頻繁にLoが出るとか、リモコン受信直後に乱れるとか酷い症状が無ければ電源フィルターは付けても意味ないよ。
液晶画面や蛍光灯や日光など光学的な外乱は更に多いからノイズに強いソフトを書くのが先。
- 85 :
- 2ヶ月くらい前に買った、はんだ吸い取り線が
はんだを吸い取らなくなってしまいました
何が原因ですか?
- 86 :
- はんだを吸い取ったから。
- 87 :
- 取扱いが悪かったか、もともと品質が悪かったかで酸化したんだろうね。
吸取り線にフラックスを塗ってから吸わせれば今よりは良くなるだろう。
- 88 :
- >>85
ホムセンで売ってる、注射器みたいな形のはんだ吸い取り器、超お勧め
- 89 :
- >>87>>88
ありがとうございます
- 90 :
- >>84
そうですか?
40KHz前後で点滅しているインバータ式の蛍光灯や冷陰極管なら
兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
ノイズと殆ど関係ないですよね?
それから、「ノイズに強いソフト」って具体的にどうすのでしょうか?
単発ノイズなら普通に受信信号をデコードするプログラムを書けば十分だし、
それで対応できないほどのノイズをどうやってソフトで対応するのか
教えて下さい。
- 91 :
- >>87
サンポールに漬けたら回復しないかな?
- 92 :
- 浸けた直後は酸化膜が取れそうだけど
ほっておくと更に酸化というか腐食しそうだ
- 93 :
- >>90
>兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
>ノイズと殆ど関係ないですよね?
キャリア周波数も含めて、全帯域のノイズが、ドカーンと入ってくるので、
光学的なノイズより、受信回路が飽和して、電気信号のノイズを出すとか、
考えられない?
受信モジュールの出力信号をオシロで見ながら、
いろいろな光りに当てるとよくわかる。
光学的なIRフィルタを受光面に入れると、グッとS/Nが良くなるかも。
とにかく、一度自分でやってみて。(オシロがないか?)
- 94 :
- 一般的な蛍光灯が発する赤外線成分の中で、リモコンが使ってる赤外線の
波長成分のエネルギーはそんなに強くないから、蛍光灯から受ける影響は
そこまで大きくないと思うけどね。
受光素子にはだいたいIRフィルタがついてるけど、そのフィルタを通した日光が
どの程度影響を与えるかは、>>93の言うようにオシロで見てみたいところだね
- 95 :
- >>90
サンプリング数を上げて多数決したり、パリティチェックしたり、2回受信してみたり、
方法はいろいろ。
>>93さんの言うとおり、まずは試して見ること。
リモコン受光部にPNP-Tr経由でLEDでも光らせればオシロ無くても確認できます。
- 96 :
- >>93
蛍光灯はなぜか激しいノイズ源だよ。
理由はわからん。
やってみたらそうなった。
- 97 :
- 温度センサーを読み取る時に、サンプル回数馬鹿みたいに増やしたら、
ノイズは消えるはADCの精度を超えるは大変な効果だった
- 98 :
- そして反応が鈍くって急な温度変化に対応しなくなるわけですね、わかります
- 99 :
- 蛍光灯は赤外リモコンの使う波長(940nm)付近の光は殆ど出さないけど、受信機の受講素子の波長帯域は広く400-1000nmぐらいで感度を持つ。
パッケージの可視光カット樹脂でかなり減衰されるが、それでも結構な外乱ノイズ源になるよ。
受光デバイスの前面に可視光カット(IR透過)フィルタを付けると改善されるんだけど、あまり一般に市販されていないのが難点。
カメラレンズ用か光学実験用のものが入手可能だけど結構高い。
さらに高くてもよいのなら940nmの光学干渉フィルタを使えば効果抜群なんだけどな。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel 17 (563)
制御盤 設計(ハード ソフト)・試験・現場工事etc (834)
工具総合スレッド2 (243)
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 10層目 (259)
制御盤 設計(ハード ソフト)・試験・現場工事etc (834)
電子立国日本の敵Samsungをどう叩き潰すか?part4 (610)
--log9.info------------------
MAMMUT・マムート part7 (428)
HAGLOFS(ホグロフス)6 (928)
【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part5 (337)
【山行記録】ヤマレコを語るスレ10 (340)
富士山14 (765)
なんで山荘山小屋の人間って変なの多いの? (302)
★ 遭難しちゃう奴にありがちな事 ★ (245)
ツエルト(ツェルト)について その10 (682)
【SOTO】新富士バーナーってどうよ?9【G'z】 (576)
涸沢カールで会いましょう part8 (749)
スノーピーク 雪峰祭 (338)
初心者登山相談所 14 (789)
山ガールはなぜ実在しないのか?【6人目】 (726)
地図・地形図総合スレ 12枚目 (616)
【金剛生駒紀泉】ダイトレとその周辺の山 6合目 (479)
チタン大好きPart2 (574)
--log55.com------------------
北川景子「ベッキーは芸能界の公衆便所やで!」渡辺まゆゆ「ほんまかいな」唐澤貴洋「ほんまやで」
田口華 part1
【ピチモ】高田里穂ちゃん
【おっぱいが】河合真由 Part1【膨らまないの】
【いもシス】 真木桜子 Part.1 【まっき〜】
【スイちゃん】熊田胡々【みいつけた!】
【日テレ】悪夢ちゃん 子役総合スレ【土9】
みにちあ☆ベアーズ・他3B応援スレ★6 (U-15)
-