2012年09月DIY132: 【ツルツル】!!磨き上げろ!!【ピカピカ】 (490) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ほぞ穴】ルーター・トリマー【面取り】 (831)
安価な薪ストーブ 3ストーブ目 (545)
みんなで防音室を作ろうよ!2 (632)
錆取り剤と防錆剤3 (784)
島忠ホームセンター大谷田店 (642)
【DoItOurself】がん患者を救おう2【UD→BOINC】 (279)

【ツルツル】!!磨き上げろ!!【ピカピカ】


1 :03/05/06 〜 最終レス :2012/10/09
金属、ガラス、プラスチック、木。
とにかく磨いて、つやつやにして、にんまり笑うスレ。

2 :
2。
えー(照れ笑い
まず、私から質問なんですけど。
ホームセンターでアルミの板を買ってきて、金工ノコで切り出し、バリ取りをし…
と加工していくうちに傷が付いてきたので、なんとかしようと、必要な加工が終わった後に
耐水ペーパーで磨き上げました。
が、当初のピカピカとは違う、白く曇った感じにしかなりません。
これを、金属質のツルツルにするにはどうすればいいか、アイデアはありますか?
まだピカールは試してないので、後日やってみようとは思いますが、効果ありますかね。
2000番の耐水ペーパーよりも効くかなあ?
3 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
4 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

5 :
ピカールでいいよ。
車のワックス用のセーム皮(だったかな)って布でするとGOOD

6 :
ぴかーるは遣り出すと中毒になる(笑)
こすらずにはいられない・・・・

7 :
>5
そうか、セーム革ね。
ありがとう。
>6
おお、こんなところでお目にかかるとは。
このアルミ板ってのも、エアクリの遮熱板なんですわ。

8 :
眼鏡拭きも良いんじゃないのかと思う。

9 :
>>7
最近、どこに書き込んでるかわからなくて(笑)
磨いた後、脱脂してクリア塗るのを忘れずに。

10 :
金属磨きのプロは凄いよね。

11 :
お風呂場の鏡、どうすれば、曇らないんだろう?

12 :
石けん水塗る お風呂テレビも曇らないぞ

13 :
5書いたモノです。
車の部品でしたか、俺もインパネとかフロワボードとか作ったけど、
すぐにキズが入ってげんなり。
最初から’どーせ傷つくし’って考えて作った方が、後々気楽ですよん。

14 :
>>2
ピカールのもう一つの使い方。
ピカールでさんざん磨き倒した後で
金属を7〜80度位に温めてからもう一度ピカールを塗りたくる。
その後でふき取れば、またもう一ランク上の輝き。
ただし、アルミは仕上げてから5分と持たずに曇ってくるので
ピカールを落としたらソッコーで脱脂してクリアを吹くしかない。

15 :
家ではピカールで磨いた後に青棒を使う。
青棒とは、酸化クロムの棒のこと。緑色してる。
これをちょっと削って水に溶いて使うのだ。

16 :
ステン・金属などはイチグチのスコーライトディスク→デライトディスク→フェルトディスク(青棒使用)
で鏡面仕上げできます!!素人でもOK。おためしあれ。ホームセンターにうってるよ

17 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

18 :
ぴかーるで釘とかメッキしてない鉄をたっぷり磨いて、
使った布の臭いを嗅いでみれ。飯喰いすぎたときなんかイイよ。
19 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

20 :
>>18
ルーターにバフつけて、ぴかーるで磨く。
隣の同僚はゲロあげそうになってたけど。

21 :
アルミホイールを磨くのにラクチンな方法はないかな

22 :
>>21
表面硬化層は剥がしても良い?

23 :
http://www.86life.com/H_BAHA1.JPG
このホイールなんですが…
表面硬化層ってなんすか?
24 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
25 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

26 :
>>23
間違えた、「酸化膜層」だった。
これを研磨で剥がすと腐食するっす。
おとなしく、パープルマジック使うのが吉かと。

27 :
ひたすら磨いたら腐食しないように即クリヤ塗装。
今日はココまで、また明日って時は、クレとかのスプレー。
後で透明の幕になって剥がせるスプレー(換気扇とかに吹く)もいいよ。

28 :
酸化層ってバーナーであぶって生成できたっけ?

29 :
パープルマジックって何ですか?

30 :
>>29
アルミホイール用専用洗剤。
鉄粉系の汚れ(ブレーキダスト)がよく落ちる。

31 :
アルマイト仕上げ

32 :
「カンナ」や「ペーパーがけ」は“精神的に煮詰まってる時”にすると
ずーーーーっとやってしまう。
ノミでガンガン木に八つあたり、頃合いを見て手に取るは紙ヤスリ。
そして出来あがる「木の球」… 正に硬球。
「おおっ!また無意味な物を作ってしまった!」

33 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

34 :
プラスチックも磨けるのですか?
浴槽ですけど、白いもんもんを取りたいです。
てっきりホーローと思っていたのですが違ってたぴょん。

35 :
>>34
ジフをスポンジにつけて磨いてみては?

36 :
ちょっとまて!それは「人造大理石」とか言われるような
プラスチック様の浴槽ではないか?それだったら研磨しようとして
ヘタにキズを付けると再度汚れが付着しやすくなります。白いのは
水あかです。主成分は水中のカルシウムですので酸系の洗浄剤やバスマジックリンとか
が、最適な洗剤です。そういったのを試してから「ジフ」とかピカールとかを
試しましょう。というか、最終手段に近い方法です<研磨

37 :
キッチンのシンクなんかもピカールは良いのですか?
アパートの引越しの為に掃除したらなんか傷ついちゃったような・・・
最初から傷ついていた気もするんですが、
スレが違うのかもしれませんが、誰かいい方法ご存知ないですか?

38 :
シンクは磨く方向をそろえないと悲惨。
ステンのキズは普通ピカールではなくもっと荒いやつを使う。

39 :
えっ!!
荒いやつってどんなのなんだろ?
ってか、もっと傷ついたりしないんですか?

40 :
新しい物や表面に傷がないものに粗いのは使えない。そういう場合は不織布にピカールをつけて磨くといい。逆に素材自体が傷だらけだったりすると粗いのから細かいのへ磨き込んで、仕上げにピカールとかバフでやるといいんじゃないかな。
41 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

42 :
ピカールをたたえるスレはここですか?

43 :
>>36
34じゃないが洩れの家の浴槽の白いのは水垢じゃない。
FRPの硬化不良部が水にふやけてポツポツと白く曇った。
うーむ不良品。

44 :
そりゃひどい。どこのメーカーの浴槽?ちなみにFRPにビルドアップした水垢は傷つけずに除去するのは素人では不可能に近い。付かないよう使用後は洗って水分を拭き取る、もしくは軽度のうちにクエン酸や食酢で洗う事。その時に粗いスコッチ使うと表面の光沢まで削るから注意。

45 :
ステンシンクは鏡面仕上げじゃなくて水平方向に研磨痕残してるタイプもあるのよ。
この方が修復もしやすいし。(荒めのやつだけで仕上げられるから)
そういうのに研磨剤入りたわしとかでランダムにこすると曇っちゃう。
ピカールだと曇ったりする心配がない代わりキズ取るのにもの凄い時間かかる上
また簡単に傷がついてしまう。
46 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
47 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
48 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

49 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

50 :
姑の毛染めの汚れが、風呂場の床タイルに。      HELP
薬品系は何がいいの?? やぱーり ピカール・マンセー??

51 :
>>50
漂白な方向で?

52 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

53 :
ヤマザキ・SHOW の 始まり 始まり
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <起きるぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|       

54 :
ピカピカマンも仲間に入れてやれや。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1058176214/l50

55 :
>>50
 タイルならジフ。やわらかいスポンジで様子見ながら。傷つかないようならブラシ+粉のクレンザーが手っ取り早い
 目地は塩素漂白
56 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
57 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

58 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
59 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

60 :
(☆ε☆)ピカーリ!!

61 :
ガーラガラガラガラ

62 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

63 :

ルミナスのラックが錆びてきたのだが・・・
楽に錆を落とす方法は無いのですか?
やはりネバダール等でコツコツと磨かなくてはいけないのでしょうか?


64 :
>>63
スチールウールでこすってみ。
65 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

66 :
100円ショップのくだらないプラ製品を
ピカールで仕上げるのはなかなか楽しい
67 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

68 :
age

69 :
ココナッツの木の箸を買ったのですが、何度も洗ううちに
光沢がなくなってザラザラになってきてしまいました。
どういうふうに磨けば光沢を取り戻すことができるでしょうか?
口に入れるものなのでオイルやニスなどを使わないやり方を教えてください。

70 :
ケバを紙やすりでこすったらクルミの実で油を補給してから
殻でこするか、スプーンの背中でこする。

71 :
>>70
ありがとうございます。
ヤスリは何番くらいがいいですか?
クルミの実をこすり付ければよいのでしょうか?
教えてチャンですいません。

72 :
家庭板でも質問中なのですが、
大理石の玄関が、すっかり当初の輝きを失ってます。
大理石研き剤?で、ツヤは与えているけど、何せ靴についた砂などが
細かいキズとなって、当初の鏡面のような輝きがありません。
専門業者に機械で研磨してもらえば解決でしょうが、せまーい玄関です。
なんとか自力で研く方法はありませんか?

73 :
大理石は石の中ではやわらかいほうだから
目の細かい砥石や紙やすりでキズを取ってから
アーバーで仕上げりゃいいんじゃないの?
時間かかる重労働だけどね。

74 :
>73さん、ありがとうございます。
何しろDIY板に初めて訪れた初心者なもので、
まずはアーバーとは何か、から調べてみます。
いずれにしても、やはり重労働なのですね。

75 :
まさか人造大理石じゃないよね・・・

76 :
ぴかーるって、何?
鏡面コンパウンドのこと

77 :
>>76
ピカール金属磨
日本磨料工業株式会社の製品。
白いどろっとしたクリーム状の液体。

78 :
ここは木の話でもいいのかな?
スピーカーの木みたくツルツルに
磨きたいんだけど、どういった工程
を踏めばいいんですか?
ホームセンターで売ってる材木でも
スピーカーみたくなりますかね?

79 :
あれはワックス使ってるのか?

80 :
ピアノの塗装はどうなってるのかも気になりますなぁ。
漏れのピアノ、実家にあるのだが、結構傷入ってるし。
昭和56年か57年に買って貰ったので、もう20年以上前の物なのか・・・。
バイオリンを振り回して兄弟喧嘩して、ネックをはずしたこともありますなぁ。
流石にそれは、楽器屋さんに直して貰ったけど。

81 :
そういや、実家には、座卓がありますわ。
あれも、なかなかいい艶ですなぁ。
漏れ、個人的にDIYで作ってみたいかもなぁ。
ウレタン塗装になるのか、あれは?

82 :
削除人がミスってる

83 :
>>78
ニス塗って磨けば。
木本来の艶とで触りを残しながら艶を堪能するには人間の油が一番らしい。
中でも中年男性の油が最高なんだとか。
最高級の将棋板がそう。あの艶は人間の油だってよ。
ちょっとキモイ。

84 :
仕上げ研ぎウマー

85 :
>>83
だからうちの近所の寿司屋さんは、ちょくちょく鼻の頭触りながら
寿司握るんだ(´・∀・`)つ ヘー

86 :
>>83
人脂はそのままだとカビが生えるだけだよ。

いまダイソーの石を砥石で磨いてる。
キズ取るのって大変だね。

87 :
http://jbbs.shitaraba.com/news/1370/
↑↑
荒らしをするならここ!!!

88 :
afo

89 :
何十年もたまりにたまったフローリングの汚れはどうやっておとせば
いいのでしょう。汚れで黒光りしています。ニスも落ちていると
思いますが、汚れをおとした後はニスを塗るべきですか?ワックス
だけでは駄目ですか?

90 :
学校の床はワックスだけでやってたな

91 :
DIYではないのだが、NHKのためしてがってんを見ていたら
焦げ付かない中華鍋ってのをやっていた。十分に熱した後
ペーパーで錆びを落として鏡面仕上げして、再び加熱。
黒い膜ができて、その後、食用油入れてカンカンに加熱して
皮膜作った。見事に焦げつきにくい中華鍋になりました。
たまには台所用品も磨いてみるもんだ、と思ったのです。

92 :
鉄はいいね

93 :
>>91-92
鉄のフライパンって可愛いね その3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051887212/
料理板のスレ。
漏れも、鉄のフライパンに中華鍋にスキヤキ鍋を愛用だ。
アサヒ軽金属のディナーパンも持ってるけどな(頂きモノ)

94 :
スレ違いかもしれませんがどこで聞いたらいいのかわからないので教えてください。
現在、エポキシレジンという透明樹脂で雑貨を製作しており、原型をシリコンで型をとって、
花瓶とか、そう言うやつを作ってます。
で、角とか、そう言う所のバリをカッターで削って、サンドペーパーで磨いて仕上げなのですが
カッターで削った部分を、1000.2000.3000.4000の順で磨いているのですが、
4000でいくら磨いてもすりガラス以上にはならないのですが、そう言う物でしょうか?
4000番の説明を見ると、プラスチック等のつや出しとか仕上げって書いてあるので
てっきりクリアーな状態に出来ると思っていたのですが。。。
最終仕上げはクリアラッカーかメタルプライマーで仕上げるので、多少曇りがあっても
大丈夫といえば大丈夫なのですが、もし磨きだけでクリアーな状態まで行けるのなら
ホントはラッカーとかかけたくないのです。(植物とか入れるから害があったら気になるので)
もしかして磨きが足りないだけなのでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
もう2日もかけているのですが。。。
もちろんサンドペーパーは番号を変えるたび向きを変えて磨いてます。

95 :
>>94
このスレでたびたび出てるけど、ピカールを一度試してみては。
http://www3.plala.or.jp/ebisudou/21.htm

96 :
>>95
ピカールは相手が柔らかいと研磨剤が素材にもぐり込むよ。
硬質でないと。

97 :
じゃあ、頭には使えないな

98 :
あ、あと、ピカールは研磨剤が擦られることで崩れて細かくなり、
粗から仕上げまで一つでこなせるし、付ける量で磨き量をコントロールできる。
ところが磨かれる側に一定の固さがないと、研磨剤が崩れずに、粒子の荒いままで
磨くこととなる。

99 :
>>96,98
なるほど。分かりやすい説明thx。
エポキシレジンは樹脂の中では硬い方だと思うけれど、
やっぱり金属やガラスくらいじゃないとだめですか。

100 :
でも実際スチロールならピカールである程度つやだしできるよ
布が研磨剤のんでるか潰してくれてるかも
あとプラの類の仕上げはバフとかセーム革とかでやったらいいんでないのかね
ルーターのビットにもそういうのあんでしょ

101 :
>>94
4000番が一番細かいペーパーじゃないよ。
もっと細かい10000番なんていうのもあるし。

102 :
皆さんありがとうございます。
ピカールは話には知ってるんですが、エポキシレジンが熱にものすごく弱く40度程度で柔らかくなってしまうんです。
3mmくらいのやつだと、手で温めてるだけではさみでくれるようになるくらい。
なので、サンドペーパーも、冷やし冷やしやらないと、摩擦熱で磨けなくなっちゃうんですよ。
ルーターも試したけど、再低速でもだめでした。。。
いろいろお店で聞いてはみたものの、プラ用やアクリル用コンパウンドとかも使えないことはないけど
おすすめできないと言われました。
でもせっかくだし、いっぺん使ってみます。
>100さん あと、セーム革ですね。革だけで手に入るようならやってみます。
>101さん 存在は知ってるんですが、エポキシに使うなら、4000以上は磨く前に摩擦熱で柔らかくなっちゃうから
意味がない、とお店で言われ購入してないんです。
。 

103 :
漆器だと墨とか鹿の角でやるんだっけ

104 :
歯磨き粉なんてのも結構いける

105 :
バタフライスツールの質感、ツヤはどうやったらできますかね

106 :
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き

余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。

107 :
どなたかアクリルを透明に戻す方法教えちくり。
ちょっと傷ついたので削ってやろうと思ってね、2000〜10000くらいまでドライで磨いてたんだけどさ。
透明になり切らないのはオレのテク不足?それとも最終仕上げとか必要なんだろうか?
もちろんコンパウンドとかも使ったんだけどね、ダメでした。
ところでオレも磨くのは大好きだよ。
学生の頃、珍しくオール木の机と椅子だったんだよね。入試で下敷き貸し出すくらい昔ながらの木!
授業そっちのけで磨いてたなぁw 最後は配られるザラ版紙のプリントで磨いてた。
オレの机だけ鏡面仕上げ♪(いやそれは言いすぎか)
当時は夢中だったけど、周りから見たら相当変わり者だったのかもしれない・・・・・・。
何年か後の同窓会で担任だった先生が言ってた。オレの机は卒業後、当たりの机として争奪されたとか。うれしい話だよ。

108 :
age

109 :
はじめまして。
新築に引っ越したのですが
早速フローリングの傷が気になりはじめました。
擦り傷なんですけど、これに相応しいピカピカにするアイテムを
ご存知ないですか?
車みたいにピカピカにしたいー。

110 :
>>107
クリア吹くのがいいんでないかい

111 :
>>110
なるほど〜埋めてしまうわけですね。盲点でした。ありがとうございます。

112 :
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。

113 :
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/495
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/510
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き 
↑ヤフオクに10000円ででてるぞ。

114 :
ステンレスの台所のシンクをピカールで磨いたのですが
細かーい傷がどうにも消えず困ってます。ひたすら擦っても消えません。
今は布でしてるけど、
ビニールかナイロンなんかでした方が良いでしょうか?
脱脂ってのはどうやるんでしょう。。アルコールで拭けば良いのでしょうか。

くれくれでごめんなさい
115 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

116 :
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052160452/37n-

117 :
私のマンションと実家のシンクはステンのシンクでも内側の四隅部分だけ磁石が付いてしまうから実は鉄なのか?
それとも鉄にステンの塗装がしてある?磨き過ぎると錆びてくるのでしょうか?

118 :
>>117
裏側の4隅部分に鉄で出来たフレームが補強の為に入ってると思う

119 :
>鉄にステンの塗装がしてある?
ワケわかんねー

120 :
ステンでも、ニッケル、クロームの含有量が少ないものは、磁石に付きます。
磁石に付くステンは、付かないものより錆びやすい傾向があるようです。

121 :
ポリッシャーで >>16 に書いてある何種類かのディスクを
使用してアルミ素材の物を磨いて、クリアーを吹いた場合、
クロームメッキのようにつやつやは長期間持続しますか?

122 :
DIY初めての者です。
無垢材(ホワイトアッシュ)のテーブルにやすりをかけたいのですが、
電動サンダーを買うべきかどうか迷っています。
ぐぐったらサンダーはオービタルとランダムの二種を揃える事とありましたが
そういうもんですか?
オービタルだけなら¥5000位で売ってるので検討したいのですが。

123 :
>>121つやは持続するが激しく使う物だとクリヤーがはがれやすい。
研磨剤は油脂(ワックス成分)の無い物を使わないとクリヤーが定着しない。
屋内においとくだけなら油性コンパウンドで磨くだけがお勧め。
>>122無塗装の板材を仕上げるのなら手だけでもできる。
もし塗料を剥がす気ならけっこう時間がかかる、ほこりもすごい。サンダーは安い方一つ買えば十分。でもペーパーもけっこう消費すると思う。

124 :
>>123さん、ありがとうございます。他のスレッドを見たら
サンダーってすごく安いのがあるんですね。
今日ホームセンター行ってきまつ。
もひとつ、質問。
人造大理石(黒系)の洗面台ですが、研磨剤入り石鹸でこすったら
石灰分は取れたけど、そこだけつや消しになってしまいました。
輝きを取り戻すためには何で磨けばいいでしょうか?

125 :
ホームセンター行くなら研磨剤買ったら?
ピカールも何種類かあるけど鉄の瓶に入ってるのより、丸い缶に入った
ピカールラビングコンパウンドがお勧め。
後々塗装面とか金属とか台所回りいろいろな事に使いまわしやすい。

126 :
>>123
参考になります、ありがとうです。

127 :
>>123さん
生まれて初めて電動サンダーを使いました。感動〜でも手がジンジン・・
すっごいほこりでした。家の中でやるもんじゃないですね・・
80番、150番、140番と2時間やってシミなど汚れは取れましたが、
どうしてもサンダーが横滑りしてしまい、深い傷が木目に直角に
何箇所もついてしまった・・
傷を取るにはどう磨けばいいでしょうか?
>>125さん
アドバイスありがとうございます。
D2行ったのですが、普通のピカールしかなかった(´・ω・`)ショボーン
ピカールで人造大理石を磨いたら、曇ってないところはよりピカピカに、
曇っていたところはそのまんまでした。おすすめの方のピカールが
手に入ったら試してみます。
  

128 :
>>127
どっちかって言うとスレ違いなんだが、140はまだ荒いよ。400ぐらいまでやるときれいになる。
最後は木目方向に手でヤスリをかける。傷がどうしてもとれないなら木工パテ(木の色のパテ)が早いかも。
123も125も俺なんだけど
ピカールの前に一回1500番〜2000番ぐらいの耐水ペーパーかけた方がいいかも。

129 :
>>128さん
スレ違い失礼しました。
ご指南ありがとうございます。「1500番〜2000番の耐水ペーパー」
私にはこれだけで上級者の響きがする・・・
ところでピカールはハマリました。
おかげで風呂場も厨房もピカピカです。


130 :
耐水ペーパーは中学の技術で使うよ

131 :

ピカールでRを磨いたら
Rはピカピカになったが、
ごしごし擦っていると
先っちょから出てきた液体は
白濁しています。


132 :
人工大理石は確か1000〜1500の耐水ペーパーでいいと思った。
あんまり細かいのにすると艶が変わってしまうよ。
ピカールは必要なし。
ペーパーで磨いてそのままでOK。

133 :
おまいら、アルミを磨くんだったら
ピカールよりもワコーズのメタルコンパウンドがいいぞ。
もしくはマザーズっていうコンパウンド。
両方とも品揃えのいいカー用品店に売ってるかと。
鏡面仕上げになります。

134 :
樹脂系のものを透明に磨き上げるには、フェルトバフ!
ガラスならセリウム使うけど、多分同じかと。水につけながらネ。

135 :
ABS磨いているのですが、今度コレを導入しようと思ってます。
ttp://www.toyoas.jp/prod_Dremel/bit_new/sanding/buffs.html
コレってコンパウンド無しでピカピカに成る物なんでしょうか?
ちなみに、耐水ペーパー(タミヤ製)400番800番1200番と
順番に磨いた後に使うつもりです。
ご存じの方、ご指導よろしくお願いします。

136 :
ABSはブタジエンという合成ゴムが混入され強度を上げているかわり、
スチロール本来のつやを犠牲にしているらしいので。

137 :
アルミの角パイプをピカールでピカピカに磨いたまではよいのですが
その後、なにをしたらよろしいのでしょうか。
脱脂?コンパウンド?どんなものを使えはよろしいのでしょうか?
もしなにもしないとどうなるのでしょうか?
初心者な質問ですがよろしくお願い致します。

138 :
>>137
その後何をしたいのかによって違う。
置いておくのか。使うのか。塗装するのか。屋内か。野外か。
何もしないで置いておくだけなら2〜3ヶ月はそのままでだんだん曇ってくる。

139 :
>>137
アルマイト処理

140 :
直径30cmから40cm、幅(厚み)10cm位のバフって
入手可能でしょうか?木部の塗装面の艶出しをしたいのです。

141 :
羽布

142 :
>>137
そのあとは、塗装等は考えていません。
できればピカピカのままの状態を保ちたいです。
場所は屋内のみです。
脱脂というのはクリア塗装の、のりをよくするために
必要なのでしょうか?
>>139
アルマイト処理は多少知っていますが
素人に簡単にできるものなのでしょうか?

143 :
シナべニヤで壁を作り、表面の木そのままの仕上げにしようと思っています。
汚れ対策にクリヤーくらいはとおもっておりますが、全体に細かいささくれ(産毛?)のような
ものがあり、どうもツルッといい感じになりません。
丹念にヤスリ掛けすれば取れるものでしょうか?
よく、今時の内装でシナベニアの仕上げを見ますが、あれはどういう仕上げ方をしてるのでしょうか。
お願い致します。

144 :
>>143
ちょっとじっくりサンダーをかけてやれば、
あとはクリアラッカーを吹いてやるだけで奇麗になるよ。

145 :
>>137
123読め

146 :
>143
つるつる仕上げは下塗りにサンディングシーラーを塗って、乾いたら320番ぐらいのペーパーで研磨、そしてクリアーを塗ればよし

147 :
>>107氏と同じくアクリル板を透明にしたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

148 :
今日はフライパンを磨いた。
加熱するとほんとに青くなるんね。

149 :
>>147
接着剤を表面に塗る。

150 :
今日バイクのクロームメッキ?されたバックミラーがサビがぽつぽつ出ていたので、
真鍮ブラシでサビ落とししたあとに、耐水ペーパーで600番800番1000番1500番2000番と
研磨しました。しかし、鏡面仕上げにならなかったため、リューターを取り出し、青棒研磨!
研磨しているときは「ウホッ、鏡面!!」と思っていたのですが、作業しているときでも、
バフ目が取れません。仕方が無いので、ぴカールで磨いてもなかなか取れません。
このような場合どのようにしたら、このバフ目が消え、以前の鏡面仕上げが蘇るのでしょうか?
教えて君ですみませんですが、ご存知の方教えてください。

151 :
2000番では鏡面にしようとしてもペーパー目が残ってしまいます。
もっと細かい番手で磨かないとダメでしょう。
耐水ペーパーは5000番までは実際使った事あるので探してみてください。
3Mから、ラッピングフィルムという1500〜15000番ぐらいまでのフィルムが売っているので
それのほうが手に入りやすいかも。。一枚500円ぐらいするけど。
それといきなり2000番からはじめたほうがよかったかも、
600ぐらいで磨くとその後ペーパー目がなかなか取れない。。
磨けば取れるけど、その前にメッキの層が無くなりそう。
自分が実際にやるとしたら
全作業を通して液状、半練のコンパンウンドを水の代わりに使います(これ重要!水じゃダメ)。
2000番でさびを落とす
4000番で2000番の目を消す
8000番で4000番の目を消す
青棒で仕上げてみる、ペーパー目残ってるならそれ以上の番手で
同じ作業の繰り返し。
俺はメッキのものは鏡面仕上げにした事はないが、
メラミン焼付け塗装なんかはそれで十分鏡面になります。
コンパウンドはたっぷりつけてください、ケチるとペーパー目がつきやすくなります。


152 :
楕円形の缶入りコンパウンドですが、久しぶりに出してきたらなんだか固くなってます。
ウエスでぐいっと取ると塊がぼろぼろ落ちる感じでぱさぱさなのですが、
柔らかく復活させるにはどうしたらよいでしょうか。

153 :
はじめまして
ステンレス2B仕上のような曇ったような磨きって可能でしょうか?
もともと2Bでステンレス建具の下枠が納入されて取り付けされたんですけど、
使用している内に、光ってきちゃったんです。。。。

154 :
age

155 :
ステンレスSUS430のバフ掛けについて教えて下さい。
まず、耐水ペーパーに水を付けて。600番→800番→1500番→2500番の順に磨いてキズを消して。
次に、フェルトバフに青棒を付けて磨くと。すぐにある程度まではピカピカになるんですが。
もっとピカピカにしてやれと思って。
さらにバフ掛けを続けると、だんだん表面に小さな凹のポツポツが発生してしまいます。
みかんの皮の表面みたいな感じのポツポツです。
これは、摩擦熱で表面が過熱してるのが原因かと思い、水で冷やしながらやっても発生していまいます。
ポツポツが出てくると台無しなので、いつもこれが発生する手前で止めてます。
どうやったら、ポツポツを出さないでメッキの様な鏡面仕上にできるのでしょうか?
どなたか、ステンレスのバフ掛けに詳しい方、教えて下さい。

156 :
ネジの頭をぴかぴかに磨き上げるには、どうしたらいいですか?
とりあえずピカールで拭いてみましたが、全然輝かないのです。

157 :
台所用等のアルミテープ(裏面糊付)ってアルミの色しているわけですが
これをメッキしたみたいに鏡面加工したいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
お願いします。

158 :
>>152
湯煎して底から混ぜてください。
>>153
薄めたバッテリー液やサンポールにつけると均一に曇ります。
>>155
最後の一磨きは仕上げ用コンパウンドで手磨き。

159 :
>>156
ネジにはメッキかアルマイトがかかってます。
ステンネジを155のやり方で磨くのが良いでしょう。
ただしネジ部分や頭の裏(接面する部分)を磨くと緩みやすくなります。
>>157
テープの表面にコートが施されているものは難しいでしょう。

160 :
155です
>>158様 アドバイスありがとうございます。
教えてほしいというお願いばかりですいませんが。
手磨きのコンパウンドは何が良いんでしょうか?
今は手磨きは「ピカールケア」を使っています。もっと良い物があれば教えて下さい。
 

161 :
宝石系研磨剤とやわらかい皮か布ならいいんじゃないかと思う。
つまりアモールとセーム皮かな?

162 :
>>158
レスありがd。
バッテリー液って、ホームセンターで売ってる継ぎ足し用でOKですか?

163 :
155です
>>162
それは「バッテリー補充液」というやつではありませんか?
「バッテリー補充液」は基本的に蒸留水だからダメでしょう。
硫酸は金属加工に使うと言って、薬局で買うか。
解体屋で中古バッテリーを買ってくるのがいいでしょう。

164 :
>>163
硫酸って、薬局で誰でも買えるのですか?

165 :
>>153はレスから推測して火傷とかビリビリとかとんでもない失敗をしそうな予感・・・。
無難にサンポールにしとけば?安いしトイレ掃除にも使えるし。

166 :
名古屋でオフセットサイザルってやつどこで売ってますか?
ちょくちょく探してるけど無いのよ・・・

167 :
皆さん 趣味で磨いてるんですよね?
実際仕事でステンレスの溶接部分を磨いてる人はどのような手順でやるんでしょうか
ステンレスの実験用の箱やタンク(サイズは1m3位)の場合 バフ仕上げやるのに
2000番の耐水ペーパーなんて使ってないと思う
これは俺のやり方だけど
1−#60〜80のフレキシブル砥石で溶接面、バリ等を平らにする
2−#120で #60〜80の目を取る
3−フラップホイールの#120で目の方向を合わす。
4−フラップホイールの#240で#120の目に対し90度で#120の目を取る
5−4と同じ方法でフラップホイールを#320〜400で行う
6−サイザルホイールに白棒を使用して磨く
7−布バフで青棒を付けて最終仕上げ
いろいろノウハウがあると思うけど
俺の場合サンダーに取り付ける多羽根のディスクは使いづらいと思う
理由は研削面に対し平行に持っていくのが難しいからだ
研削面に対し角度を付けるとどうしても最終仕上げの段階で三日月型のほれ込みが残る
それとディスクの場合前段階の傷が消えているかどうかの判断がわかりづらい。
他に会社の人はどんな感じでやってますか?
趣味でやるなら 時間掛けて 手で磨けば良いんだけど仕事となるとそうゆう訳にもいかないとおもいます。

168 :
手持ちのベルトグラインダーって普及しないね
便利そうなのに

169 :
ipod磨くには何がいいんすかね?表と裏で材質が違うんですけど

170 :
>>169
ニベア

171 :
つけすぎると隙間に入り込むね

172 :
趣味関連で、亜鉛合金やアルミなど磨きます。
ピカールでピカピカになるのは良いんだけど
亜鉛合金なんて数日でくもり出します。
 某ショップで聞いてみると、釣具の浮き製作用の
「なんとか樹脂」で処理すると塗装のクリヤーより
塗膜が薄い上にはがれないとの事でした。
この「なんとか樹脂」に関して心当たりのある方
教えてくださいませ。

173 :
>>172
釣具屋で同じ質問してみたら?
もしくは釣り板か。

174 :
>>172
ウレタン樹脂じゃないのかねぇ?
ウレタンのクリアスプレーならカー洋品店で売ってるが
使い切らないと固まるので(+д+)マズー
2液性とガンで本格的にやると金が・・・orz
アルミはアロジン処理で(゚Д゚)ウマー

175 :
誰か重曹を使ってる人はいませんか?試そうと思ってるんだけど・・・。
俺が人柱かな?

176 :
欧米では掃除用に普通に使われてるみたいね

177 :
age

178 :
ttp://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
↑このバイクなのですがアルミフレームが剥き出しなので
バフ掛けをしようと思っています。
行程は
1. 600、800、1000、1500番の耐水ペーパーで磨く
2. ドリル使用でフェルト+青棒で磨く
を考えています。
この行程で何か問題ありますか?
玄人の皆様よろしくお願いします。

179 :
俺も聞きたいんだけど、アルミの最終仕上げが生地の
ままでも、もつものなの。
クリアかなんか、かけとかないとすぐ錆びるような気
がするんだけど。

180 :
>>179
確かに曇ってくるな。
呉のシールコートでもいいが、クリアー塗料の方が磨いた後光沢が出るのでいいかも。

181 :
>>178
よっぽど強い意志が無いかぎりお勧めしない。
自転車でも結構大変だよ。
タンデムステップのステーかシートレールで試しにやってみたほうがいい。

182 :
>>181
レスありがとうございます
おっしゃるように小物からやってみます

183 :
フロントフォークで挫折しそうだが。

184 :
>>182
フレームだけにして磨くつもりなの?
バイクのフレームって表面塗装してあるからそれ剥がしてから
作業になるけど均一になるように磨くのは大変だよ。
俺なら鍍金屋に出すかアルマイト屋に出すよ。

185 :
>>184
フレームって表面塗装してあるんですか。知りませんでした・・・。
バイクをばらす技術を持っていないので
そのままやろうかなと思っていたんですが
自力でやるのはすごく大変そうなので
バイク屋にやってもらおうと思います。
ありがとうございました。

186 :
>>185
バイク屋にやってもらうと多分VTもう一台買うくらいの金額請求されるかもよ。

187 :
>>186
Σ(´Д`;) 夢は儚く散りそう・・・

188 :
>>187
書類付フレーム買ってきて磨きたおせ。
もし自分で納得できる出来になったら今のやつから移植すればいい。
んで残ったフレームはまた売り払えばよし。
もし途中でめげても書付フレームなら売れるだろ…。

189 :
ステンレスの浴槽に使ってはいけない洗剤をかけたせいで、変色してシミになったざます。
薄黒い垂れ染みがとても見苦しいざます。
元通りにする方法教えるざます。

190 :
サンポール試してだめなら即中止して洗浄

191 :
>>190
さっぱり意味わかんないざます。
何おっしゃってるざますか??

192 :
バイク屋においてあるステンの焼け取りじゃだめか?
毒性強いらしいけど。

193 :
>>192
さすがここのスレッドざます。
詳しく教えるざます!

194 :
>>193
ステンマジックだったかな?
名門ヨシムラが販売してる。
でもデイトナってパーツメーカーが出してるのは毒性少なかった
と注意書きに書いてあったんでそれ使ってたよ。
ただ商品名失念…。
ステンレスは熱で青っぽく変色するだろ?
あれが取れるくらいだから使えるかと思ったんだが。

195 :
もっと楽で安い方法。
ピカールでゴシゴシ。

196 :
ジフやカネヨンじゃイクナイの?酸で洗うのも有効なんだよね?>>189

197 :
こないだ緑青の浮いた100円玉にサンポールしたら一瞬で取れた
ピカールでやるの馬鹿らしくなった

198 :
>>197
10円じゃなくて?

199 :
age

200 :
100円のはもらい錆
ギザ10にもやったけどこれも一瞬でピカピカ
例外だったのは旧100円
どうしても黒くなるのでアルカリ系のでやり直した

201 :
w−

202 :
車のフロントバンパー(プラスチック製)を塗装するんだけど、キズがあるから
サンドペーパーでキズをとろうと思うんだけど、サンドペーパーでいい?
あと、サンドペーパーでいいのなら何番くらいのを使えばいい?キズはコンクリに擦ったようなキズ。

203 :
緑青の浮いた10円玉を掃除する場合
酸性洗剤ならOKですか?

204 :
ソースに漬ける。ピカピカになる。

205 :
買い物などで、他人に渡してしまう硬貨をきれいに磨くなんて・・・・・
もまいら、なんていいヤツどもなんだ!

206 :
>>203
醤油かレモンで磨いてみろ。

207 :
ほっとくと財布の中じゅう緑青だらけになるし
自販機とかではねられるとつまらん

208 :
クルマをプラスチック用コンパウンドと艶出し剤で鏡面仕上げにしました。

209 :
>>202
ちょっとすれ違いなんだが
バンパーの種類にもよるけど最初から塗装してあるバンパーだとするとパテつかったほうがいいと思う。その後240〜1000ぐらいまでかける


210 :
漏れ金属研磨ヲタなんだけど、いままでずっと手磨きで頑張ってきますた。
最近バフ掛けに興味あるんだけど、グラインダ(ポリッシャ?)って家庭用で大丈夫?
安いのでオススメのグラインダあったら教えて欲しい罠。

211 :
小物か大物かによるかと

212 :
↑バイクの部品なんで小物でつ。

213 :
じゃ卓上でルーターのシャフトが出てるやつがいいんじゃない?

214 :
シャフトの出てるヤツ?
申し訳ないが詳しく説明キボン。

215 :
シャフトの出てるヤツ?
申し訳ないが詳しく説明キボン。

216 :
↑ダブルカキコになった。スマソ。

217 :
卓上グラインダーで軸のところから
フレキシブルシャフトが出てルーターがくっついてるやつがある
新聞の通販とかでも見かけるけど店で見たほうがいいかと
まあちゃんとやるんだったら別々にそろえたほうがいいんだろうけどね

218 :
全体に丸みがある強化プラスチック製のテーブルのリペアをしています
全体が日焼けで黄色くなっているので、全体を削って磨いてピカピカにしようと思っています
とりあえず紙やすりを使ってみたのですが、かなりの労力に途中で止まってしまいました
どのような方法で、どのような器具を使えばいいか、ご教授していただけると幸いです

219 :
紙やすりは荒いの使っちゃダメだよ。
やすり目消すのが大変になってしまいます。
2.000番ぐらいがいいと思います。
下手すりゃもっと細かくていいかも。
ハンドサンダーと言う物がホームセンター等に売っているので
それを使うと、平面部の作業は楽になると思います。
入り組んだところは手しかないですが・・・・
ピカピカにしたければそのあとにピカールで磨けばいけると思います。

ところで、プラスチックの色やけは削って落ちているのですか?
光で劣化しているのだろうから、結構深いとこまで変色しているような希ガス。
もしかすると、プラスチック焼け専用磨き材みたいなのあるかもです・・・


220 :
スプーンをピカールでピッカピカに磨くと信じれないことに
フルーツポンチやみつ豆など格段に美味く感じられる。
唇につるっと抵抗なく滑る触感。みつがまるで清水のように曇りなく透き通る視覚的効果。
試してみそ。

221 :
そして鼻の奥から込み上げて来るピカール臭〜格段の旨味から、底知れぬ吐き気へ
試してみそ。

222 :
スプーンとかフォーク磨く時って、普通は何使うん?
ピカールは臭いだろ

223 :
>>221のオチにワラタ

224 :
あ、一度煮沸して成分を落としましょう

225 :
重曹

226 :
>>219
遅レスですがサンクスです
やっぱり焼けはかなり深くて、かなりの気合が必要です
しかも強化プラスチックだから硬い事硬い事・・・
ハンドサンダー買って少しづつやっていこうと思います

227 :
ダブルアクションポリッシャーRS-115パッド新品1500円
新品!シュアラスターワックス拭き取りクロス6枚セット800円
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/adms_atp55?
結構安いけどどうですかね?
調子良さそうっす。いくらまでなら出しますか?

228 :
>>227
マルチうざい
R

229 :
age

230 :
良スレにつきage

231 :
確かに良スレ あげ

232 :
ヘルメットのシールドを2000番のペーパーで磨いたら傷だらけ。
その後ピカールで磨いてももうだめでした。
アクリルサンデーのアクリル研磨剤を買ってみたけど、これどう見ても中身はピカール。結局役立たず。
2000番以上ピカール以下のコンパウンドってないですかね?
ピカールのラビングコンパウンドとグラスターポリッシュを使ったとこある人、どうですか?

233 :
2000で磨いた時点でアウト確定です。
もっと細かいもの、って言うか最初からコンパウンドで磨けばよかったのに・・・
そのシールドはもうダメポ。

234 :

   orz


235 :
>>232
ちょっとだけヒントを
東急ハンズで2500番の耐水ペーパーが売ってます。
これに石鹸水を付けて、磨いてみては。
耐水ペーパーはこまめに石鹸水で濯ぎながら。できるだけ軽く押しつけて磨くのがコツです。
早く仕上げようと思って、強くゴシゴシこすってはだめ。
仕上げは、3Mのプラスチッククリーナーか、日本磨料のピカールケアーを、柔らかい布に付けて磨いてみて。
ちなみに木綿のウエスでは不十分。もっと柔らかい布がいい。
回転バフは、フェルトバフでは、固すぎてダメ。
基本的に、商売でやっているプロは。商売のネタを見ず知らずの他人にタダ教えたりしない。

236 :
>>235
レスどうも。
シールドに深めのキズがついていたんで、600->1000->2000の順にペーパーかけました。
その時強めに擦っていたので曇りガラス状態になってしまいました。
2000番は4cm2位にちぎって、水をかけながら指で擦りましたが
今から考えると、直接指で押し当てながらやったのがまずかったとも思ってます。
手->スポンジ->ペーパーにしとけばよかったかも

237 :
>>236
水よりも石鹸水を使った方が。同じ番数の耐水ペーパーでも、良く滑ってなめらかに磨けますよ。
ペーパーをこまめに石鹸水で濯ぐのは。ペーパーとプラスチックの間にゴミが付いているとそれが原因で傷になるから。
最後に1ミクロンの液体コンパウンドで磨いても、表面の超細かい傷は残りますね。新品並にはなりません。
それが気になるなら、カー用品店で売っているGT88とかの、透明ワックスを塗って傷を埋めるのも良いですよ。
たしか戦闘機のキャノピーもワックスを塗って、傷を埋めてました。

238 :
カー用品店にヘッドライト用のコンパウンド売ってるからそれで試してみては
微妙なキズはシリコーンスプレーとかCRCなんかでも目立たなくすることができるよ
どっちにしろ削ってる分厚みが変わってゆがみが気になると思うが

239 :
age

240 :
>>236
手間や仕上がりを考えるとメットを買い換えた方がいいと思う。
マジで。

241 :
車用のコンパウンドってボディ色別になってますよね。白用、赤用、濃い色用、メタリック用とか。
あれって研磨の目の細かさで分かれていると思うんですが、そうならば
何色用がどれくらいの細かさなのでしょうか?、もしくは細かい順ってのはどうなってるのでしょうか?
近ければ金属用、ガラス用、プラスチック用、とかへと代用利くかも。

242 :
トイレの床が模様入りのPタイルなんですが、スリッパで細かい傷が付くのかつやがなくなってきました。
滑らないつや出し剤をホームセンターで探してみましたが、Pタイルに使えるものは見つけられませんでした。
何かお奨め商品ありませんでしょうか?

243 :
Pタイルなら合成樹脂のワックス、リンレイオールとかで十分。
よく洗剤で洗って水でよくすすいで乾燥したら大きなキズがあれば補修して
その後にワックス。
高いワックスでもいいよ。合成樹脂系なら膜が形成されてピカピカな状態になる。

244 :
さんざんピカールの話が出てたもんで使ってみようと思い
ホームセンター3件回ったが探し方が悪かったのかどこにも無かったよorz
どこのコーナーにありますか?

245 :
店員に聞かなかったの?

246 :
>>245
レスありがd
店員に聞いてもサパーリでさ……。
あれからぐぐって自己解決しますた。今、手元にあります。

247 :
ディスクグラインダーを買おうと思ってるのですがマンション住まいなので
音の大きさがとても気になるのですがマンションで夜間に使用しても問題
ないくらいのレベルの低騒音のグラインダーというのはありますでしょうか?

248 :
  ,.イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |:::                  .:| .| 違う板にコピペするとRがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
          ∧ヽ   \ \:.:.:..    

249 :
オフロードバイクのフェンダーみたいな製品はどうやって磨けばいいのかな?
表面に付いた水垢みたいなものを取りたいんだけどケミカルではキレイになりそうもないし・・・

250 :
耐水ペーパーで磨けば?(2000〜4000番)

251 :
ペーパーで磨くと塗装まで剥がれるかも。
酢をティッシュに染みこませて貼り付けて放置する。

252 :
>>247
ボッシュ製のスピードコントローラ付きのディスクグラインダーを買ってみてはどうですか
回転数を遅くすると、作業効率も落ちるけど。だいぶ静かになりますよ。

253 :
車のホイール(旧車系のアルミ)を磨きたいんだが皆のオススメあったら教えてくれ。
程度は白錆がぷちぷち、一部黒く変色している程度。
車板の住人はピカールぐらいしか知らないらしい。

254 :
こんばんわ。DIY板初心者ですが質問させてください。樹脂塗装の座卓表面に、犬が無数の引っかき傷を作りました。(大半が浅い傷です)
そこで、どのような道具で修復、あるいは傷を目立たなくすればよいのかを教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。


255 :
>>254
補足です。傷ついた座卓はポリエステル鏡面塗装樹脂です。


256 :
ttp://www.wakagu.co.jp/free_9_17.html
A)ポリエチレン塗装はその光沢の美しさが特徴ですが、擦り傷が目立ちやすいのがちょっと難点。
でも小さくて浅い傷なら自動車の塗装仕上げに使う超微粒子コンパウンドで落とす事が可能です
のでお試し下さい。
★ポリ塗装の直し方
ちょっとしたスリキズはこんな風に直せます♪
1)320番のペーパーに水をつけ、当てゴムをしてキズを落とす。
こする際は座卓の長辺に沿って磨いて下さい。
逆に当てると余計にキズになります。
2)600番で同じように当てる。
3)800番で同じように当てる。
4)コンパウンドを付けパフ掛けをする。
5)ワックスをかける。


257 :
ツルツル ツルピカ !

258 :
初めまして、カメラのレンズなのですが、岩にぶつけてキズをつけちゃいました。
キズは1cmほどなのですが、中央付近なため写真で気になるくらい見えます。
光学ガラスで表面はハードコート塗装ということですが、
これを磨いてキズを目立たなくするにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

259 :
>>258
普通の人が自分でやれるレベルじゃないよ。
始めからあきらめてレンズメーカーか専門工房に修理依頼するべし。
それでもと言うなら壊すつもりでやってみれ。
手に負えないことがすぐにわかるから。

260 :
具体的にどーやるか教えもしないのに
「壊すつもりでやってみれ」とか
書いても意味ないんじゃねー?
素人の手に負えないってのは同感だけど。

261 :
レンズ素人が磨いたら
ミクロの領域で仕上げられた曲面率が損なわれ
確実に使い物にならなくなる
出来る出来ない以前の問題

262 :
傷ついたレンズは時として幻想的な映像をもたらす。オロシャ物なんて最初から(ry 

263 :
なんで オロシャ と云う言葉があるんだろー!?
明治の文化人あたりが言い出しっぺなのかな??
ツルピカ

264 :
日焼けで色褪せた廊下の床板を磨くのは
カラーワックスが良いですか?

265 :
すいません、教えてください
ネイルサロンでしてくれるようにトップコートを付けたように
爪を磨きたいと思っています
ネイルサロンでやってもらうと鏡面仕上げのようになるのですが
100番とか200番とかの番号の紙やすりを買えばOKですか?
ホームセンターに売っているのですか?
教えてください。。。

266 :
ぴかぴかにするのではなく、あくまでアルミ錆を取るため、
バイクのエンジン磨き用に電工ドリルを買おうと思っているのですが、
充電タイプでもトルクは大丈夫なものでしょうか?
先日、紙ヤスリ&アルミ用コンパウンドでやったんですけど、
2/5程度でめげちゃいまして…

267 :
>>265
爪のことは全く知らないが、100番とか200番の紙ヤスリっていうのは荒削りもいいとこだよ。
艶を期待しない下仕上げで1200番とかを使う。
紙ヤスリの領域でなく、ポリッシャーの領域だと思うが。

268 :
っつかネタだろ?
100円ショップやドラッグストアに爪用のシャイン○○とかイパーイあるじゃん。

269 :
>>266
充電式よりコードリールとコード式の安いドリル買った方がいいと思うよ

270 :
禿頭をみると磨きたくなります。
血が出ない程度で効率よくみがけるのは何でしょうか?

271 :
>>270
俺はワックスで磨いてるんだが。

272 :
つばき油とか植物性のオイルを使って、メガネ拭きとかに使われているマイクロファイバーとかで磨けばいいんじゃないか?

273 :
私はドレメルでフェルトバフに油をしみこませたのもので磨いています。
小さいので通常のドリルにアーバーつけてフェルトのが効率的かもしれないんですが、
重かったり、耳の回りや、うなじなどがハンディルーターのが都合が良いですね。

274 :
あまり回転数が高すぎると摩擦熱で熱くならねえ?

275 :
しょっちゅうバフ焼けします

276 :
アゲ

277 :
アゲマン

278 :
鏡の曇り落としにグラスターポリッシュを買いに行ったが、近場のホームセンターの何所も置いてなかったので、
LECつー会社の「鏡のみがき剤」というのを買ってきた。
風呂入る前に中央部だけ適当に使ってみたが、そこだけ親水状態になってなかなか良い感じ。
本格研磨してから液状の曇り止めを塗って暫く様子見だな。

279 :
やっぱりぐらぞるだろ

280 :
アルミの研磨に長年ピカールを愛用していたけど
初めてマザーズ使ってみた
マザーズのほうが曇りが出にくいような気がする

281 :
車のウインドウの小傷をセリウム&ダブルアクションサンダーで消したいと思っています。
そこでおすすめのバフはありますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

282 :
>>281
http://aquawing.net/shop/detail.php?seq=57&kw=&focus=1&Joycartaquawing=803e45e14e80bab4fcde94dfed4d8b20
これとかどう?試してみてー

283 :
>>282
あっ、レスどうもありがとうございます。
その商品は見つけていたのですが、どうも『専用品』を謳うことでぼったくり(失礼!)価格を付けているような気がしてですね、二の足を踏んでいたのです。
家族の車もあわせて3台処理しようと思っておりますので、バフを消耗品と考えると一枚1,000円くらいでないものかと思いまして。。。



284 :
だったら1000円くらいのバフを使えばいいんじゃね?

285 :
男を磨くスレはここですか?

286 :
和室のテーブルで、多分ニスだと思うのですが何で磨いたらいいでしょうか。
耐水ペーパー+シリコン入りコンパウンド(車用)を使ってみたところ、シリコンがどうしても取りきれず曇ってしまいます。
本当なら丸洗いしたいのですが重いので運べるレベルにありません。
車用のシリコンオフを使ってみたのですが、やはり曇ってしまいます。台所洗剤も試しました。
どうかお知恵をお貸し下さいお願いします。

287 :
曇ってるのはシリコンが取り切れてないんじゃなくて
研磨が不十分なんじゃない?
ペーパーと研磨剤は十分に目の細かいやつを使ったかな?


288 :
レス有難う御座います。
ペーパーは♯2000のみ
コンパウンドはピカールとソフト99の液体9800、0.5とホルツの赤キャップ0.2を使いました。
研磨最中〜研磨後には良い感じなのですが、その後拭き取りに濡れクロスで拭いてしまうと曇りが伸びてしまいます。

289 :
うーん、コンパウンドは十分細かそうだし、「拭いてしまうと
曇りが伸び」るってことはやっぱり油分ですかね?
アルコールで拭いてみてはどうですか。ニスが溶けることは
まあないと思いますが、ごく軽く試してからどうぞ。
アルコール→ペイント薄め液→ラッカー薄め液の順に強力に
なりますが、その分ニス表面を痛める可能性も高くなります。

290 :
>>289
有難う御座います。「アルコール」盲点でした
聞いて良かった、試してみます。
1からROMらせて頂ました。良いスレですよね、自分も磨き好きなんでまた色々教えて下さい、でわ。

291 :
平面に手磨きでコンパウンド掛けるのに使い易いこのスレ推奨のスポンジって在りませんか

292 :
保守

293 :
保守

294 :
保守

295 :
ほす

296 :
h

297 :
h

298 :
アルミを鏡面に仕上げるのですが、完成後はクリアーふった方が良いのでしょうか?
クリアーをふらない場合と輝きは変わってきますか?
バイクのフォークです。

299 :
クリアーで保護(酸化を防ぐ)した方が輝きは長続きするけど
クリアーは黄変しやすいので注意
またアルミに直に塗れる(密着する)塗料も少ないので注意

300 :
>>299
フムフム。
ありがとうございます。
最良の輝きを持続させるには、小まめに磨かないとダメって事ですね。
クリアーは吹かない方向でいきます。

301 :
h

302 :
バイクのマフラーでテンレスSUS304のポリッシュ仕上げなんですが、焼け跡取りの為少し擦ったら曇ったみたいになりました。
曇りを取るにはピカールで大丈夫でしょうか?
それと仕上げにクリアーは必要ですか?

303 :
>>302
曇りは研磨剤の残りが焼けたためと思われる
洗剤で完全に除去しなくちゃだめ
ピカールも完全に除去しないとまた曇るよ
クリアーは全く必要なしってかそんなん塗っちゃうと後が大変だよ

304 :
マフラーは外した状態で磨いてまだ焼いてないので小傷だと思います。
マフラーにはクリアー吹く意味ないんですね(´∀`;)

305 :
コンパウンドに青棒混ぜて磨いてみると良いかも
曇りの具合見ないと何とも言えないけど

306 :
h

307 :
h

308 :
sy

309 :
一般人でも購入出来る一番粒子の細かいコンパウンドを紹介してください

310 :
h

311 :
>>309
練り歯磨き

312 :
>>309
ハセガワ セラミックコンパウンド【TT25】
ttp://www.horidashi.jp/parts.html?pid=618250&list=li-se-20-0-0-

313 :
良スレ

314 :
落させない

315 :


316 :
age

317 :
つるぴかhage丸

318 :
ええぃ、墜ちろ!!

319 :
バイクのスイングアームに400位で下地つくってサイザル→ピカール、マザーポリッシュはどうだろう?見事な鏡面だろうか?

320 :
>>319
下地は600とか1200じゃないの。
400からじゃしんどい。

321 :
なるほど…。サイザルの説明を見るとその辺りをカバーするくらいの効果らしいが…。まずは試してみっかな〜…。

322 :


323 :
ピカールには
ピカール(液状)
ピカールネリ
ピカールケア(チューブ)
とありますが
違いは何なのでしょう?

324 :
形状

325 :
ピカールで磨いたら細かい傷がたくさんできた。
変だと思って指にとって見ると、小さい粒が散在してた。
これって研磨剤の塊?

326 :
見えたためしないけど
口に付いて乾いて固まったカスじゃないか?
何を磨いたか知りたいです

327 :
>>326
買って一番最初からそうだったから、異物が混入でもしたかと思ったよ。
で、確認のためにもう一個買ってきて明日試すとこ。
ちなみに、磨いてたのはCPUクーラーのベース部分。

328 :
あ、材質は銅です。

329 :
ありがとう
でもごめん、おれじゃお役に立てそうにないや

330 :
磨きあげ

331 :
ピカール

332 :
金属磨きのピカールで金属をぴかぴかになるまで磨き上げたはいいんだが
その金属からどうしてもピカール臭(有機溶剤系の臭い)がこびりついて取れなくて
困っている。おそらくピカールが微量ながら金属表面に残っているからだと思うんだが
この臭いを除去する方法ってないだろうか?
ちなみにエタノールで拭いてみたが効果はあまりなかった。

333 :
IPAで脱脂してみてはどうですか
エタノールで変わらないなら期待薄だけど
100均でも売ってることですし
ホムセンの水抜き剤(100均よりお得)にもあるし
何かと便利

334 :
>>333
うん、エタノールであまり臭いが取れなかったからおなじアルコール系のIPAが有効か
どうかが心配だけど試してみるわ。
ところで脱脂でよければシンナーとかじゃダメかな?
それとも余計に有機溶剤臭がこびりついてしまうかな?

335 :
チタンのカップを磨いた時は
熱湯で洗ったら臭いが消えたよ

336 :
熱湯で有機溶剤が揮発したのかね?

337 :
ジイちゃんのハゲ頭をピカールで磨いたら輝きますか?

338 :
研磨剤が入っているから多少は輝くかもね
有機溶剤も入っているからアフターケアは万全にな

339 :
>>337
ワックスで艶を出した方がいいんじゃないか。

340 :
>>337
ピカールは金属磨き用
ジィちゃんの頭だったら牛Rを鍋で暖めた時にできる膜を割り箸ででも小皿にすくって冷ましてやり
それつけて磨いてみな!頭皮にも潤い与えピカピカになる

341 :
前はプロクソンのスレがあったと思ったんですが、
今はないようなので研磨繋がりで質問させてもらいます。
プロクソンのアクセサリーで「ワックス研磨材 No.28292」というものが
あるのですが、固形ハブ研磨剤との違いはなんでしょうか?
固形ハブ研磨剤のあとにワックス研磨剤を使うとさらに綺麗になるのでしょうか?
# 磨くものはアルミやスチールやチタンです。
また、以下の固形ハブ研磨剤はxxx番で表記するとしたら
何番ぐらいに相当するものなのでしょうか?
固形バフ研磨剤 前仕上げ用 赤棒 No.28809
固形バフ研磨剤 仕上げ用 白棒 No.28808
固形バフ研磨剤 超仕上げ用 青棒 No.28807
アクセサリー参考URL
http://www.tools-site.net/s_prox/router/buff.htm

342 :
FRP素材の浴槽の隅っこにヨードでお湯をきれいにするとかいう代物を
乗せておいたところ茶色に染まってしまいあわてた母親がクレンザー
&スコッチの緑色の布でごしごしやって傷だらけにしてしまいました。
FRPには耐水ペーパー不可だそうですが仕方ないので2000番でこすって
ます。まだだいぶ傷が残っていて元のピカピカには程遠い状態です。
もう少しこすってからプラスチック用のコンパウンで磨いてみようと
思っています。
思いつくのがこんなことしかないのですが、ツルツル、ピカピカにする
には何かほかに良い方法はありますでしょうか。
またヨードの汚れだったら何で取るのが正解だったのでしょうか。

343 :
シルバーアクセサリーが汗とかで茶色(錆び?)になってしまいました。
前みたいに銀色のピカピカにしたいんですが、どうしたら元の色、錆び?をとれるでしょうか。
大事なアクセサリーなのでほんとうに困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?
お願いします

344 :
>>343
ピカール

345 :
>>343
そりゃ硫化だね。
個人的にはBUZZシルバークリーナーがお薦め。
銀メッキの管楽器に使うクリーナーだけど、
銀の地肌にほとんど影響を与えずに硫化層のみを取り去ってくれる。

346 :
>>344サン
>>345サン
ほんとうにありがとうございます!
とても助かります
それで、ググルとピカールというのは手頃に手に入るみたいですが、>>345サンがお答えした商品みたいにピカピカにピカールでも出来ますか?質問ばかりでごめんなさい。

347 :
>>346
銀無垢のアクセサリーならピカールでも大丈夫だと思うよ。
ピカールはある程度「削り落とす」というイメージだけど、
BUZZはメッキの薄い層にもできるだけ影響がないように
研磨剤が入っていない。
銀メッキのものをピカールで磨いたら・・・、わしゃ知らん(w

348 :
リューターでバフがけしたらピカピカになるよ。

349 :
>>346です
>>347サン
>>348サン
お答えして頂いてほんとうにとても助かります!
ほんとうにありがとうございます!
後は自分で商品を探したりと、努力します
ほんとうにありがとうございました!

350 :
>>346
歯磨き粉で磨けば大丈夫。どこの家にもあるでしょ。
結婚指輪はいつもコレ。

351 :
さっき爪の縦筋がなんとなく気になって、カッターとかペーパー使った後
タミヤのコンパウンド順番に使っていったら鏡面になってびっくりした。

352 :
●今晩ミ〜
ピッカールは液状とクリーム状とあります。

353 :
ピカールで磨いた後、脱脂を完璧にしたいならその後さらにサラダ油で汚れを取って、
最後は中性洗剤で洗浄しろと言われたんだがこれまこと?

354 :
>>353
ピカールと脱脂はあまり関係ないだろ
脱脂の方法は
界面活性剤で洗う(石けん系)
有機溶剤で洗う(シンナー系)
アルコールで洗う(アルコール系)
頑固な油脂汚れは事前に柔らかい油脂で溶かして洗っておく
ことで脱脂行程が楽になる
灯油やサラダ油がそれに相当する
脱脂する物によるが酸化しやすい金属はアルコールや
洗剤の洗浄直後に水分吸着で錆びるのでシンナー系が良い
空気中の水分結露も要因になるので注意
まぁ鉄をピカールで鏡面にしたら脱脂はしないほうが懸命

355 :
>>354
サンクス〜
ちなみに対象は真ちゅう・銅・洋白あたりを想定してる。
これらはあまり派手に錆たりしないからサラダ油→中性洗剤でよさそうだね。

356 :
●普通にパーツクリーナー使ってくだ臭い。
>>355アルミホイルで磨いてくだ臭い。綺麗にしたいならブルドクソースで
磨いてくだ臭い。

357 :
ティッシュに液体ピカールつけてシコシコ磨いているんだけど
磨いた後の金属ってそのままでも十分綺麗?
ピカールの磨き砂とか細かい研磨粉とか付着していたりしないだろうか?
できればそういうのも一切合切落としたいんだが。

358 :
だからあ ピカールは研磨剤だって言うてるのに。
ツブツブが残ってるから最後に良く洗え

359 :
>>358
> ツブツブが残ってるから最後に良く洗え
そういうこと言うと素人は水で洗いそうだなw

360 :
水でもいいから流しながら歯ブラシでこすればいい。

361 :
クロームメッキの表面は何で磨いたらいいのですか?古いクルマのバンパーです。
研磨剤で磨くとメッキ層が薄くなると聞いたもので。

362 :
ジオラマ(情景模型)のベースを角材で自作して、和信ペイントという会社の
油性ニススプレーで着色したのですが、吹き付け面が細かいつぶつぶ
状態(梨地状態)になってしまい困っています。
室内で吹き付けを行いましたが、当時の天候は晴れで換気の為、窓を開けて
行いました。
上記状態になった後、耐水ペーパーで水研ぎし表面をならし再度スプレー
を吹き付けましたが、同様状態でした。
(水研ぎの30分程後で吹きつけましたが、表面の乾燥が不十分だった
のでしょうか?)
20cm程の吹きつけ距離に問題があるのかもしれないと思い、10〜15cmの
近距離で吹き付けたところ、今度はすべらかな艶はでてくれたのですが、塗料
が付きすぎた部分にタレ(流れ)が生じてしまいました。
今、再度耐水ペーパーをかけ表面をならした状態にしておりますが、吹きつけを
してもまた同様な状態になるのではないかと不安です。
レス違いかもしれませんが、どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。

363 :
垂れるのは塗布量が多すぎだから、もうちょっと少なくすればいいと思いますよ
垂れる』寸前が一番いい感じに仕上がります

364 :
アドバイスありがとうございます。
塗布量のかげんは、スプレーボタンを押している時間で決まると思うのですが、
けっこうそれが素人にとっては難しいところです。
関東は雨模様なので天候回復後再トライしてみます。

365 :
363の言う通り。
表面が濡れたような状態に吹かないと艶が出ない。
ボタン?を押し続けて、一定の早さで移動させながら吹く。
その速度とモノとの距離で調節するんだ。
練習すれば、それほど難しいことじゃない。

366 :
あ、やっぱこっち
★G-FORUM★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1138478867/

367 :
ガラスの擦り傷を消してピカピカする方法を教えて下さい。

368 :
普通のガラスだったら荒めの耐水ペーパーで傷が消えるまで削って
その後番手を上げていくとピカピカになるよ
でも大変だから樹脂でキズを埋めその樹脂を磨くのが簡単
例えばこリペア剤
ttp://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10000256/

369 :
なかなか参考になりました。

370 :
↓母R体質女子大生の母Rスイーツ(笑)うp会場はこちらです
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1194684580/

371 :
あげ

372 :
台所のステンレスの、蛇口部分が、入居した時点で曇っていたのですが、
よくみてみたら白っぽい固まりのようになっていました。
クレンザー、クエン酸、酢、重曹、還元系漂白剤など試し、スポンジの目の粗いほうで
こすってみたりしましたが、駄目でした。カルシウムが固形化しているのではないかと
思うのですが、こうなったらヤスリをかけるしかないのでしょうか・・・。
鍋の焦げ付きは重曹につけておく、など、やわらかくする方法がありますが、
カルシウムの固形化はやわらかくする方法はないのかな?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
(このスレの、シンクの磨き方などのレスは目を通しました。)

373 :
スケール除去剤ってのが売ってるから試してみ
要は酸でカルシウムを溶かすんだけどね(ほとんどの製品)

374 :
クエン酸をてんこ盛りにしておくというのもアリかな。
でも、油脂をアルカリで溶かすのと違って、酸で
スケールを除去しようとしても、ある程度脆くなって
こそげ落としやすくなるだけで、つるっと消え去ったりしては
くれないんだよね。最終的にはある程度の力仕事が必要。

375 :
>>373,374
レスありがとうございます。
ずっと気になっていて、毎日少しずつこすってみてはいたのですが、
翌朝には元通りという感じで・・・気になっていました。引っ越しなどひかえている
わけではないので、気長にやってみようと思います。
酸でカルシウムを溶かす・・・。大変勉強になりました。
ありがとうございました。

376 :
>>375
解決方法を教えてあげるよ、酢を使ってこすってみ?
嘘のようにとれるから

377 :
アルミサッシのガラス戸、90×180cmぐらいの枠の、手をかける所だけコーティングが剥がれて
アルミ剥き出しになってます。元のは透明〜薄い灰色ぐらいのコーティングでした。
塗るモノでお奨めの素材があったら教えてくださいませ。

378 :
アルミ用のスプレーがあります
ホームセンターのスプレーコーナーを見てみて
ttp://www.asahipen.jp/merchandise/hp/spray06.html
こんな感じです

379 :
おお!素早いレスありがとうございます。質問スレで「マスキングゾル使え」とか言われたのは
やっぱりネタだったのですね。早速ホムセン行ってみます。

380 :
アルミをピカールでこれぐらいまで仕上げたんですが
携帯のふちが滲まないようにするにはどうすればいい?
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080101142155.jpg

381 :
アルミの何を磨いてそれとケータイがどんな関係なのかわからんからコメントしにくいわ

382 :
>380
これは、
アルミ板の表面はピカピカになったけど。
アルミ板の表面にデコボコがあるという状態でしょうか?
もしそうならば、それを完璧に平らにするのは難しいです。
理想的にはフライス研磨盤で平らに削り取る。
簡易的には厚さ10mmくらいのゴム板に耐水ペーパーを巻いて、手でこすって
広範囲に浅く平らに削り取るしかないと思います。
フラップホイールをサンダーやドリルに付けて削る という方法もあるけど。
素人がやると。広範囲に浅く削るのが難しい。

383 :
よくあんな文章で察しがつくよ
そっちの方が感心した

384 :
この、スレタイで、消防の頃、土で玉作ってピカピカにみがいてたの思い出したw

385 :
意味が分からん

386 :
どろだんごじゃね?

387 :
光るどろだんごの作り方
ttp://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/cosmoland/Science/dango/dorodango.htm
泥だんご
ttp://www.kyokyo-u.ac.jp/youkyou/4/4.html

388 :
あげとくよ

389 :
下げとるがな

390 :
〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  次のお話 まだぁ〜?
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

391 :
まだです。

392 :
携帯の画面のキズを取りたいのですが、どうすれば キレイになりますか?

393 :
傷の深さにもよるけど、細かい傷なら定番のピカールを試してはどう?

394 :
>>393 プラスチックOKなんですかね?試してみます。ありがとうございました。

395 :
>394
私はピカールを、車のヘッドライト(樹脂)の黄ばみ取りや、テールランプのつや出しに使っています。

396 :
>>395
プラ製品にピカール使用したあとは、拭き取るだけでいいのでしょうか?

397 :
>396
基本的にはそれでいいと思います。
ただ、車の樹脂製ヘッドライトは紫外線で黄変するから、紫外線予防のコーティングが必要です。


398 :
>>397
回答ありがとうございます。 紫外線コーティング剤はホームセンターなどで 売っていますか?

399 :
別スレでは、2液のウレタンクリアー(ソフト99等)がいいらしいです。
私も今日買ってきました。
でも、ちょっと高かった。

400 :
>>399
ありがとうございます。
ホームセンター見てきます。

401 :
スレ違いかも知れませんが。
車のアルミホイールが白く腐食してきました。
そこで、一旦、クリアー塗装を剥がしてバフがけしようと思いますが、クリアー塗装を剥がすのに最適な剥離液って、どんな物がありますか?
私が買って試したアサヒペンの強力塗装はがし液では塗装が浮いてきません。
クリアー塗装がウレタン塗装の場合、剥がれないのでしょうか?

402 :
>401
自己レスですが、塗布量をたっぷり付けて、乾かないうちにヘラで擦ったら取れました。

403 :
>402 です。
クリア塗装を剥がしたあと、ピカールで研磨後、青棒でみがこうと思います。
青棒はそのまま削ってバフがけすればいいのでしょうか?
また、その後、ウレタンクリアを塗装する予定ですが、青棒の後そのまま塗装してもいいのでしょうか?
もしくは、シリコンオフか何かで脱脂する必要があるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

404 :

ピカール磨き→脱脂→バフがけ→脱脂の順でOKだと思う。
ウレタンクリアは有害なものが多いから防毒マスク、ゴム手袋などで完全防備したほうがいいよ。
塗装前は必ず脱脂を行うこと。

405 :
早速のレス有難うございます。
ピカールすれば、青棒は意味が無い(同効果)ということですね。
バフがけは何も付けない乾拭きですよね?
何度も教えて君で申し訳ありません。

406 :
あっ 青棒でバフがけですね。ごめんなさい。

407 :

青棒は削らないでそのままバフに塗って使います。


408 :
すいません。あげます。

409 :
age

410 :
下げとるがな。

411 :

test

412 :
艶消し加工のステンレスを鏡面仕上げにするにはどの手順で磨けばよいでしょうか?

413 :
荒いペーパーから倍の番手で順番に細かいキズを作っていき最後はコンパウンドで

414 :
バンテはいくつまでやるのがりそうですか?

415 :
5000くらいまで行くとかなり光るよ
でも荒いペーパーの時からちゃんと面だししないと鏡面になった時べこべこでかっこ悪いよ

416 :
>>415
磨きかたにこつはありますか?何度も質問ばかりですみません。

417 :
往復運動じゃなくて円運動にせい、とかかな

418 :
>>416
ちゃんと当てゴム使えよ。

419 :
コンパウンドで磨けば磨くほど傷は無くなりますか?

420 :
酔えば酔うほど強くなるよ

421 :
>>419
同じコンパウンドだと磨くとこまで磨いたらそれ以上は輝かないよ。そしたらもっと細かいやつにする。

422 :
ある程度幅はあるんだけどね
粒子が磨かれながら細かくなっていくから

423 :
車のフロントグリル等、経年劣化したメッキパーツを磨きたいんですが、ピカールではNGですか?

424 :
ピカールでいけると思うけど
劣化具合でしょ、その辺の判断は自己責任
それにピカールだけじゃ間に合わないかも

425 :
>424
早速のレス有難うございました。

426 :
ピカールも使い方

427 :
>>426
一ヶ月ぶりに近い書き込みだな。

428 :
  +   +   
∧_∧  +   
(0゚・∀・)  ツルツルピカピカ+  
(0゚∪ ∪ +   
と__)__)+

429 :
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#'д')<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

430 :
磨きage

431 :
500円硬貨なんですが
ピカールに浸けておくだけでもピッカピカになるのですか?

432 :
age

433 :
  +   +   
∧_∧  +   
(0゚・∀・)  ツルツルピカピカ+  
(0゚∪ ∪ +   
と__)__)+

434 :
掃除版から来ました。
掃除版でも話題でしたが…ピカールって何ですか?(´・ω・`)
だいたいの価格と、どこで手に入るかも教えて貰えたら嬉しいです?

435 :
>>434
ぐぐれ。
http://www.pikal.co.jp/
amazonや楽天でも売っているぞ。

436 :
ピカールをつけて放置すると
サビが浮いてくるのか青白く変色するよね。
同じことやってる人いる?
効果は?
問題点は?

437 :
hage

438 :
水性アクリル樹脂ワックスをかけた床を、
靴下ですいーっと滑られるくらいにつるつるにしたいのですが、どうすればいいですか?
(試したもの↓)
そもそも用途が違うので期待はしていなかったのですが
シリコン、油脂、界面活性剤、ろう、水、が成分の
「家具のつやぴかシート」というもので拭いてみたところ
最初は少し滑るもののすぐに滑らなくなりました

439 :
>>438
ポリメイトとシリコンスプレーを試したらシリコンスプレーの方が滑るな
それでも物足りなかったら片栗粉を撒くんだ

440 :
できれば磨き上げる系で><
このスレ見てたら滑るくらいに磨き上げたくなったので

441 :
最近の床用ワックスは事故防止のためにあんまり滑らないようにしてあるのが主流だからね
でも光沢系ワックスならリンレイのスーパーグロスなんてのもあるから試してみれば?

442 :
昔、父が吸ってたタバコがショートホープってのだったんだけど
そのカートンの外装がろう引きの紙みたいなのだったんだ。
今で言うワックスペーパー?
それを足の下に置いて廊下滑ってたら見事に廊下にロウを塗った状態になって
何度か転んだ。親も転んだもんだからメッチャ叱られた。
オススメはしないけどロウのついた紙で廊下すべりみたいな事すると
しっかりロウの効果で滑りますよ。ロウだから勿論艶も出る。

443 :
どうもありがとうございます
ホームセンターで物色してきます

444 :
オクで腕時計買ったらバックルの裏に名前が手彫りで書いてあったw
#320のペーパーで削って番手上げ磨きでピカピカになった
もう彫るなよ○畠w

445 :
CDケースみたいなものを磨き上げるには何を使ったらいいの?

446 :
超微細コンパウンド
カー用品売り場に売ってる

447 :
>>446
ありがd。今から買ってくる。

448 :
面倒だからサンポールに漬けちゃお。

449 :
BBSアルミホイールのちょっとした傷を落とそうと思って、耐水ペーパー
1000番でこすったら下地?みたいな黒いの出てきちゃったけど、銀色に
戻すには方法がありますか?
もっと削れば銀色になるのかな?

450 :
1000番程度でこすって下地が出るような薄い構造にはなってないだろjk
多分削った粉が傷に入り込んだ+鏡面に近くなったので反射で黒く見えるようになった、だとは思う
その場合は台所用クレンザーとかで汚れを落とせば少しは戻るかも
鏡面なのかヘアラインなのかクリアー塗装ありなのかわからんのでそれ以上はわからん

451 :


452 :
材木鏡面仕上げの方法
ウレタンニス4回塗り⇒ペーパーがけ240番・400番⇒仕上げはピカール
http://yoneyazaimokuten.com/news/_img/18.jpg
http://yoneyazaimokuten.com/news/c_note.cgi?page=95&mode=move&type=note&u_max=

453 :
あげ

454 :
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/SNC-A46392 ←の椅子を使ってるんですけど
アルミのフットフレームが腐食して白くなって表面がデコボコしてたので車用の粗めの
コンパウンドで磨いてキレイになったんですが腐食してないところと比べると明らかに色が違います
磨いたところは、アルミの色なんですが腐食してないところの色は、グレーって感じの色です。
この色の違いは、塗装面が取れてしまったってことですかね?

455 :
シルバーリングをピカールケアで磨いたら安物みたいな光り方になってしまった…

456 :
保守

457 :
3年乗った黒い車なんだが、洗車キズだらけになってしまってるので
ポリッシャーで磨いてる。
右半分終わったがまるで新車のようにピッカピカ!素晴らしいですね。

458 :
10年くらい使用してるステンレス風呂を青棒+フェルト+電気ドリルを使って湯アカから直接少しずつ磨いてます。
結構時間がかかるのですが、もしかしてピカールとかコンパウンドでも鏡面までいかないくらいまで綺麗になりますか?

459 :
青棒って体に良くないと聞いた。
知り合いのバイク屋では怖いのでコンパウントを使うって。

460 :
Real exercise, good exercise, takes place in, if not the wild, than in some urban approximation thereof. ,

461 :
3Mのラッピングペーパー#8000が売ってないorz
近隣に、三共のが揃ってる店はあるのに、3Mのは飛び飛びにしか揃ってない・・・・
#10000なんて使わねえし、三共は高えよ;;

462 :
花咲Gのラストリムーバーって高いけど、
KUREのラストリムーバーとは全然違う?

463 :
hosyu

464 :
ヘアラインとかはスレ違い?

465 :
age

466 :
木製品なら、麻布で磨き上げるのが最強
4000番位の耐水ペーパーで磨いた後、ひたすら麻布でこする
玄能や鋸の柄はニスだと滑るので、本来こうやって仕上げる。
硬木系ならピッカピカになるよ、一回試してみてくださいな^^b

467 :
ステンレスの浴槽の湯あか落としは、安価で手軽なクレンザーが最強でしょうか。
でも傷だらけになるので湯あかがつきやすくなってしまうのです。
鏡面仕上げはディスクグラインダとフエルトのバフとコンパウンドでいいでしょうか?
コンパウンドってどのメーカーの何がいいのでしょうか…?

468 :
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ。

469 :
湯垢落としは酸性の洗剤がベスト。
amazonで売ってる怪しいピンク色の液体とかそこそこ使えた。
とにかく長時間かけて汚れに洗剤の酸を吸い込ませて化学的に溶かすことが重要。
一回さらっと掛けただけでは絶対落ちない。待ち時間が要るし、根気が要る。
こする力はそれほど必要ない。染み込ませることと、洗剤の濃度を維持すること。

470 :
ピカールってしいて言えば何番くらい?
ピカールよりすこしキメの荒い研磨剤がほしいんだけど何かある?

471 :
アンティークの手入れがされていない椅子が安く手に入りそうなので買おうと思うのですが、
ソファークッションの部分はプロに任せるつもりで、木の部分(オーク)の手入れを自分で
しようと思うのですが、どのような手順でやればよいのでしょうか?ある程度アンティーク感は
残したいのですが、磨きからワックスまで一連の流れを教えていただけないでしょうか。

472 :
メッキしてあるかどうかの見分け方ってあります?

473 :
ミニルーターでだけど、白棒→脱脂→ピカール→脱脂→青棒の順で問題無いかな?
脱脂は消毒用エタノールでやろうと思っています。
PROXXONのNo.28292ワックス研磨剤は 仕上げ と書いてあるから、
上の流れから行くと青棒の次に使えば良いのかな?

474 :
リューターの円盤状の布バフって当てるのは側面?
それとも上の平たい部分?

475 :
ハンクラ板の彫金系スレからの通りすがり
>>473
何を磨くかわからないけど、金属なら白棒→青棒だけで十分だよ
ただ、青棒でも磨きムラが出るようなら後は手磨きで必死に消す
>>474
布バフって何層も重なってるやつ?
だったらやっぱり側面で
円盤はRレルに取り付けるやつ?
円盤の平面中央に軸金具が突き出てるようなタイプは側面で
とか言いながら、俺は側面と平面の角でえぐるように使ってる

476 :
>>475
473 です
磨くのは金属パーツです。
磨きムラは手磨きとのことだけど、それは 青棒を布等に付けて と解釈します。
レスありがとう。

477 :
>>476
まだ見てる?
青棒での手磨きもできないことはないけど、
貴金属では、青棒のムラ消し手磨きにウィノール・グラノール・アモールとかを使ってる
ステンレスやチタンにも効果がある
ただ、20倍のルーペで見た感じでは液体ピカールと大差がない・・・
結果として、白棒→青棒→ピカール手磨きでよさげ
自動車用の研磨剤にも青棒より粒度の細かいものがあると思うけど、
そこらへんは俺には畑違いでよくわからない
リューター使うなら、コモキンに役立つものがあるかもしれない
コモキンというのは彫金業界の有名な老舗
カタログに研磨剤やリューター用研磨ホイールが何種類も掲載されてるから、
金属の種類に関係なく、ちょっとは参考になるかもしれない
http://comokin.com/

478 :
>>477
476 です
またもレスありがとう。
解りました、仕上げはピカールで磨きます。
コモキンの紹介感謝します。
早速カタログ請求を申し込みました。
まだまだ素人ですが、自分の顔が映り込んだときの快感は...

479 :
保守

480 :
hoshu

481 :
ピカール、なかなか減らねえ。
吊り下げライトの裏の反射板の垢掃除くらいなんだが、このスレ見ていろいろ磨きたくなってきたw

482 :
保守

483 :
hoshu
保守

484 :
なんでこんなにあぼん多いの?

485 :
>>484
あぼん?
そんなの無いけど

486 :
hoshu

487 :
そろそろ落ちるころか・・・

488 :
茶筒の缶のふたのうらっかわを磨いて鏡にしたいんですけど
マヨネーズで磨くか歯磨き粉で磨くかどっちかしか選択肢が無い場合
どっちをさきにマヨネーズですよね
ありがとうございました

489 :
迷わねーず

490 :2012/10/09
ぽりっしゅ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【障子】建具総合スレ【サッシ】 (765)
【千葉】ホームセンター情報 (200)
ダイユー8 (575)
鋳造するぞ (340)
網戸修復します。 (330)
【早朝】ハンズマン好きが集まるスレ【営業】 (526)
--log9.info------------------
【PHI】Phantasmal Island part7 (496)
【日本】面白い基本無料MMOを探すスレ1【PC】 (345)
【UOエミュ】In Por Ylem 2【IPY】 (302)
魔法航路 【旧Florensia】 part1 (934)
【サービス】アッピー2 Appie part40【終了?】 (951)
次世代アクションMMORPG「黒い砂漠(仮)」 (231)
【outspark】Fiesta Online (488)
【無料UO】AKAKABETH Part13【元国内最大・斜陽】 (583)
キノスワールド 〜騎士納骨〜 (748)
Magic the Gathering - tactics やろうぜ! PART1 (840)
ディプスファンタジア puk10 (772)
Haven & Hearth QL13 (588)
PSOBBの思い出を語りつくすスレ (515)
スカッとゴルフパンヤ クラブ関連スレ38 (369)
FNO BOTオンライン -聖境伝説- Part88 (891)
【LH】ルーセントハート 孤独な奴が集まるスレ2 (609)
--log55.com------------------
☆オークションウオッチ@カメ板 隔離病棟☆
ペンタックスKシリーズ〜PENTAX K3台目〜
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
【キヤノンの】Canonet【良心】
「京都のカメラ屋事情」その1
Nikon F6総合スレッド Part17
☆☆★★ FM10/FE10 Part8 ★★☆★
ロシヤ製のはどーよ しょの25