1read 100read
2012年09月昔のPC113: PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場 (229)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【シャープ】ポケコン 10:PRINT "SHARP" (741)
富士通FM−8探索隊 (790)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (679)
日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1 (700)
【大人の】電子ブロック【おもちゃ】 (756)
当時の日本橋 (393)
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場
- 1 :04/11/30 〜 最終レス :2012/10/03
- 世間はPC-98っていうけど
実は俺、初代からVM2しか知らないんだよね
でもって、使ってたCコンパイラも、マイクロソフトが買えなかったんで
HiTechCとかLatticeCなんだよね
やっぱ、エディタはMicroEmacsでしょ
こんな親父募集、間違っても厨房は来るなよ
お前らのPC-98はゲーム機かもしれんが、俺たちのPC-98は生活の糧だったんだ
友よ、共に若き日を語らん、sage進行でナ
- 2 :
- m9(^Д^)プギャー
- 3 :
- 3
- 4 :
- VM2向けのエディタというなら、
ペンギンエディタ(94)→SPSエディタ(95)→MIFES/RED(96〜)かな。系列的には。
VZは別系列だったような。
- 5 :
- VM2までは入れてくれよ>>1
- 6 :
- >>4
VZは、もう少し後の世代でなかったかい?
当時は、MIFES/FINAL/REDが、エディタ御三家って思っていたけど。
- 7 :
- >>4
10年ズレてませんか?
- 8 :
- >>7
そそ、10年ずれてました。w
ペンギンエディタ(83)→SPSエディタ(85)→MIFES/RED(86〜)かな。系列的には。
初代98が登場したのが82年の秋で、CP/M86は同時出荷でMS-DOSの出荷は翌年。
83年〜85年頃に京都にペンギンソフトという会社があって、Cコンパイラとか
エディタとか売っていた(広告はインターフェイス誌に出稿)。このペンギン
エディタの次バージョンがSPSエディタ(SPS-Edit)で、個人的には最もよく使
用したエディタ。98のV-RAMを直接操作するタイプの高速エディタで、このエ
ディタ以降、98のプログラミングはV-RAM直接操作が当たり前になった。
このSPS-Editには複数の開発者がいて、版権上の分裂があって、ひとつはMIFES
(メガソフト)ひとつはRED(ライフボート)に分かれて継続サポートされたらしい。
ま、関係者はまだ健在なので誰かからなら詳しい話が聞けるだろけれど、漏れは
単なるユーザなのでその分裂劇の事情はよくは知らない。ちなみに、今もライフ
ボートという会社はあるが、メガソフトが買収していて、Latticeの代理店をやっ
ていた(T氏が社長をしていた)時代と違う会社になっている模様。
- 9 :
- ×インターフェイス
○インターフェース
- 10 :
- ×インターフェース
○インターフェイス
- 11 :
- ライフボートのLatticeCにはお世話になったな
これのPersonalがCTool98とセットになって、2万円しなかったと思う
当時中坊だった俺は速攻買ったが、
浮動小数点の計算が遅いので、8087も買う羽目になった
いたい出費だったよ
- 12 :
- ワシからすれば1も厨房
VM買ってもらえるただのボンボンじゃん
- 13 :
- で親に買ってもらえない>>12は、新聞配達をして買ったと
当時VM2でも42マソ位したと思う
親には悪いことしたなと、いまさらに思うよ
- 14 :
- 拡張ボードとか自作した人いませんか?
- 15 :
- PC-9801E/F/M にはインテリジェントディスクポートってのがあって
実は8255のポートがむき出しだったので、結構重宝していた。
PC-9801VF/VMになってこれがなくなったので、自作したな
っていっても、雑誌の記事みながらのまねっこだったけど
- 16 :
- オジン
- 17 :
- ×インターフェイス
○インタフェース
JIS用語ではこうなっている
- 18 :
- >>広告はインターフェイス誌に出稿
と書いてあることから、この「インターフェイス誌」は
CQ出版社の「インターフェース」を示していることは明白。
http://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
をみれば、誌名は「インターフェース」が正式名称。
結論
×インターフェイス
×インタフェース
○インターフェース
- 19 :
- 8086だとMまでか。
- 20 :
- 8086をV30に換えた人はいっぱいいるかもしれないけど、
VMとかVFのCPUを8086にした人とかいる?
VFはたしか8MHzだったから8086-2でうごくかな?
それともV30でないと動かなかったのかな?
- 21 :
- >>18
ま、そなんだが、古い雑誌だから雑誌名うろ覚えだたしな。許せや。w
>>20
PC-9801-23 という VM用の8086CPU基板アダプタがちゃんと出ていたよ。
当時PC-9801用のiRMX86というのが出ていて、それを走らせるにはi8086を
差し込むためのゲタ基板というのがあって、つまり割り込み処理ラインに
特殊な仕掛けのあるゲタ基板なのだが、それがi8086専用なので、9801-23
の上にという親亀、子亀、孫亀の三段スタックで使用していた。
それで正規のインテル純正のPL/M86とかASM86とか走らせていた。85〜86年
の頃の話。
- 22 :
- 8086の代わりにV30はOKでも、
V30の代わりに8086は厳しいと思う。
この2つ、クロックのデューティ比が違う。
8086の代わりにV30だとマージンで動くけど、逆はマージンがないんで。
- 23 :
- あと、BIOSがV30の拡張命令を使っていたりするとアウトだね。
- 24 :
- V30は専用のコプロがないのが痛かったかもな。
VMなんか8MHzにしないと8087が使えなかったんだっけ?
おれには縁のない話だったが。
- 25 :
- >>24 そう VM2用に8087-1買ったのに8MHzで使ってた
当時どこかの会社からゲタが発売されていて、これ使うと
10MHzで動かせたように記憶してるが、
予算が無くて買うことが出来なかった。
- 26 :
- >PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/hist/hist02.html
ってVM2以前でV30だぞ。
U2はPC−98XAと一緒に発売されました。
同じ8MHzでもE・F・Mより圧倒的に高速。
ただ、マザーボードに8087を搭載できかなったのが難点。Cバスに差し込むカード形態で売っていました。
- 27 :
- U2はVRAMが1枚(初代と同じ)だったため、
初代、U2を除くというソフトがかなりあった覚えがある。
これがほんとの「U2だ、死のう」か?
- 28 :
- U2は地雷マシンだったね。
俺は大学に上がってVM21を買って、それをずっと卒業まで使った。
DOSは2.11から。CP/Mからステップアップしてきた身には、DOSの開発環境は充実していたなー。
TurboPascalと、後のLSI-C試食版にも本当にお世話になった。
拡張は、最初は2MBのバンクメモリを購入して、RAMディスクにして使っていた。
フロッピーからDOSを起動して、後で起動フロッピーを抜いても使えるように
command.comとツール類をRAMディスクにコピーするバッチを書いて、起動してた。
それから20MBのHDDを買って、パソ通を始めてから80MBに買い換え、
メモリも4MBのハードウェアEMSカードに買い換えて使った。
古いHDDとバンクメモリは、後輩に格安で譲られて行った。
卒業後も、Cバスに挿して乗っ取るタイプの486アクセラレータなんか買ったりして。
はっきり言って、アクセラレータの代金で486-66MHzのAT互換機が新品で買えた。
俺にとって98とは、VM21で始まってそこで終わってるんだけど、あれはあれで幸せな環境だったな。
- 29 :
- UV11にM3挿して、Windows95の時代まで頑張ってました。
別にUV11でWindows95が動くわけではないけどw
PC-98のDOS環境って、当時は非常に充実してましたから。
- 30 :
- M3って確か、V33アクセラレータでしたっけ?33MHz相当くらいだったような。
UV11も随分後期の、486とかが当たり前だった頃のマシンですよね。
U系は3.5インチドライブの問題があったので避けていたけど、
UV以降はアーキテクチャ的にはVM互換で、最後まで使えたマシンですね。
で、DOS環境って、当時としてはというか、CUI環境としては極まってましたね。
生産性も、文章やファイルの操作に関しては、実は今と大差なかったりするんだよね。
当時としてはMacなんかより遥かにサクサク使えたし。
Mac信者は鬼か仇のごとくCUIを時代遅れの難解な害悪のように攻撃しまくっていたけど、
テキストとファイルを相手にする仕事では、あれから20年近く経っても生産性は
ほとんど変わらないなぁ、なんて思ってたりしますよ。
広いGUI画面を実現するために当時の1000倍以上のストレージやメモリやCPUを使って、
それでも生産性はあまり変わらない(まあ電子化の恩恵を最も早くに受けた業種でもあるから)
というのも、それはそれで何だかなーって感じがしますが。
- 31 :
- U2は2DDのみ、というのも痛かったと思う。
V33は16MHzまで。
10MHzのV30の4倍速と言われていたけど、
それはノーウェイトで動いた時の話で、
V33のノーウェイトは高速SRAMじゃないと追いつかない世界。
V33やV33Aを使ったアクセラレータはいくつか発売されて、
その中で最後に出たのを買って使っていたけど、かなり快適になって嬉しかったよ。
- 32 :
- >>M3って確か、V33アクセラレータでしたっけ?33MHz相当くらいだったような。
PC-9801M3というのもあった。
98の2ドライブ目に10MB−HDDを搭載したモデルだったと思う。
PC-9801F3は5MBだったけどね。
- 33 :
- >>29-30
UV11 は、1988年3月発売。CV21/LV21 と同時発売。
当時は32ビットの98は、PC-98XL2 くらいしかなかったと思う。
88年夏に PC-9801RA2/5 が出た。
僕は、小学校5年のときから PC-98 が欲しくて、
3年間新聞配達をして、中2になった89年に購入。
V30 のまま1995年まで使ってました。
「新松」とかだと充分使えましたし。
ただ、サウンドBIOS 切り離しが出来なかった。
EMS/HDD 共存が出来ないので、NEC に電話したら、
「改造は出来る」と言われたけど結構値段が高かった。
EMSHD だと FD ブートになるし、FDD の持病もあるし、大変だった。
(FDD は無償交換してもらえたのですが……)
でもこれで BASIC→C→MASM を使いました。
(中・高とプログラムを書いて、お金をもらって開発環境を整えた)
購入のハードルも高かったので、愛着があり、まだ捨てられません。
長文失礼。
- 34 :
- >>33
ナイコン少年の鑑だなぁ。
- 35 :
- この頃俺が使ってたコンパイラは
MS-C、Lattice-C、Desmet-C、Hitech-C、Turbo-Pascal、Mifes
だったな
で、Turbo-Pascal以外は8087がないと実数演算がすっげー遅いの
Turbo-PascalでもN88Basic(86)とさほど変わらんかったような記憶が
それからだな俺がボーランド一筋になったのは
でもROMにするならHitech-Cだったし
Mifesも良いには良いが、Cを無理やり日本語にしたような言語だったし
だったって今でもMifesはあるけど
使いたくはねーな
- 36 :
- Mifesってメガソフトのエディタでそ。マクロはあるけどスクリプトレベル。
mifesはmindのことでは? 片桐明氏のリギーコーポレーション製。Forthの
発展系だったけど、windows以降は..... そういえば、片桐氏、この板にも
1〜2回くらいカキコしたのをみかけたことがあるような。記憶違いかもし
れないが。
- 37 :
- >>35
色々買えるのはお金持ちだなぁ。
- 38 :
- 当時はほとんどピーでつよ
大学の奴とか、友人からとか
自分のを他人にとか
もう時効
- 39 :
- そうだった、Mifesはエディタだった
言いたかったのはMindでした
おはずかしい
- 40 :
- VMは欲しいがそれより前はいらない
- 41 :
- PC-9801MV11が欲しい
- 42 :
- >>26
こら!俺のHPへリンクを張るな(嘘
たしかに、V30(8MHz)は、PC−9801Eなどに比べて速かった。
アドレス計算(セグメントレジスタ+インストラクションポインタ)をワイヤードロジックでやっていたので、同じクロックでも目茶高速。
あと、TurboPASCAL(V3)とだが、N88−BASIC(86)で計算するより、劇的に高速。
正直、N88−BASIC(86)しか知らんVX2の友人が驚くほど。
PASCALは、知っての通り、構造化プログラミングが出来るし、関数や手続きの再帰呼び出しも出来るし、たとえ実行速度が遅くても価値あり。
また、V30は、186互換の命令セットを持っているので、186や286のリアルモードをサポートしたTurboC(V2)で、V30の利点が活かされましたね。
PC−9801U2は、プログラミングをするには十分な機能を持っていましたね。
- 43 :
- だれか”ゲーム98”ってコンパイラ使ったことある
I/Oに広告が出てたんだけど、使う機会が無かったな
BASICコンパイラで、BASICの20倍の速さ、見たいなうたい文句だったと思うが
N88(86)BASICとの互換性とか気になった
- 44 :
- 重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/
- 45 :
- >>44
↑のリンク先スレのほうが新しいよね。
重複だと言って誘導するなら、こちらから先に使うのが筋じゃないの?
- 46 :
- 今度暇になったら、昔のコンパイラ使って早さの比較したいな
それぞれ出力するコードに特徴があって面白かったんだよな
- 47 :
- >>42
近藤はR
- 48 :
- >>45 >>44は前からあった9801スレの続きなんだよ。このスレが意味わからん。
- 49 :
- >>48 2Chに意味のあるスレなんてねージャン
どこも自分の世界に浸った引きこもり君の、落書帳
深く考えんな、知恵熱出るぞ
- 50 :
- >>48
このスレは削除依頼だせば通るよ。
- 51 :
- >>50 お前何決め付けてるの
そんなに偉い人なの、これからは君の事をサー50と呼ばせてもらうよ
- 52 :
- >>51
VM以前を持っている人はこっちのスレに誘導するの?w
- 53 :
- >>1 どうして>>44のスレじゃ駄目なの?ゲーム機厨はいないのに。
- 54 :
- >>47
K仲川(仲川勝彦)は、R
- 55 :
- バッククォート (0x60) が表示できないんだよな。
- 56 :
- 実家にまだあるはず。まあフロッピーがいかれて動かないだろうが・・・
84年、大学にはじめて就職(31歳)して、初めての冬のボーナスで買った。
神保町にあったキムラヤに売れ残っていた、当時としては破格の26万。
暮れで宅急便がなく、地下鉄の駅まで抱えて帰ったが、重かったの何の・・
128kのメモリで動いた初代ターボパスカルを、亜土電子(今のTZONE)
と言う名前のパソコンショップで買ったことも懐かしい。
- 57 :
- VMの頃が98の全盛期じゃないかな。
もしも98がIBMPC互換で、あの値段
あのグラフィック性能なら
ドルははるかに高かったし
コンパックなどを圧倒していたかも。
- 58 :
- 速攻でアメリカにダンピングだのなんだのでイチャモン付けられて潰されたような希ガス。
たしか9801のアメリカバージョンがあったような・・・。
- 59 :
- そりゃ98を過大評価しすぎ。
NECも海外でかなり安く互換機売ってて
それに比べちゃうと98はちっとも安くない、むしろ割高な商品だったし。
だいたい1984年ATの年にFとかMじゃダメだろ。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1984.htm
- 60 :
- >>59
競争が無かったから intel CPU も世代の古いの使ってたんだよな。ま、それは 286 以降の話だが。
GDC や GRCG のような描画ハードは AT にはあったんだっけか?
(EGCはVX以降か?)
- 61 :
- >>59
CPU,RAM,VRAM,FDD,HDD,グラフィックの性能ではATと大差ないと思うけど
サウンドが必要かどうかは使用目的によるし、俺は今でも仕事には必要ないし
価格は確かに高めだったよな
でもこれはPC-98に限らず、日本のは似たり寄ったりだったと思う
ATも漢字が使えれば良かったのに
日本の企業で漢字ROM載せて、ATで使えるようにしてたら売れたのかな
でも、値段は高くなってたんだろうな
日本人って隣の人が使ってる物をほしがるとこもあったんじゃない
○社がPC-98使ってOA化進めてますよ、なら家もPC-98入れるかって
挑戦は出来ないけど真似は出来る、こんな根性がPC-98の売れた理由でしょ
- 62 :
- >>1 無知なだけ。重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/
- 63 :
- >○社がPC-98使ってOA化進めてますよ、なら家もPC-98入れるかって
>挑戦は出来ないけど真似は出来る、こんな根性がPC-98の売れた理由でしょ
それはない。
たとえば、FM-16βが職場に入っていたからといって、16βやFMRを
個人購入する人はまずいない。
NECの良いところはナンヤカンヤいっても互換性を最重要視していた
ことだと思う。
16βやDynabookでの互換性問題はかなりあったはず。
- 64 :
- >>63
互換性もクソもないよ。
アプリの数だけが全てだったよ。
- 65 :
- >>1 無知なだけ。重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/
- 66 :
- >>61
日本IBMのマルチステーション5550とか知らない?
24ドットフォントで高解像度表示の素晴らしいマシン。
- 67 :
- のちのJ-3100とかAXなんかもそうじゃない?
- 68 :
- >>66
5550しってるよ、実際使ってたし
24ドットフォンはマジ綺麗だった。これ見た後で98のフォントを見ると貧弱で悲しかったよ。
でも俺が使ってた5550は漢字のフォントをROMでもってなかったんだよね。
9801との間でテキストの転送を行った時に、5550が持ってないフォントを表示しようとして
結局は豆腐が表示されんだけど、結構待たされた覚えがあるな。
ワープロは使いにくかったけど、解像度が良かったんでCADやグラフの作成に便利だった。
キーボードも俺的には5550の方が使いやすかった。
9801用のDOSのソフトなんかで半角カタカナが使われていると表示できないので
ダンプを編集して英語に変えたりしてたよ。
懐かしい8086の時代だったな。
- 69 :
- >>64
PC-9801のアプリといえば、1986年のI/Oに
「PC-9801 アプリケーション百貨」 ってのが広告でてるな
2,200本の市販アプリケーションだって
誰かこの本見たことない?
- 70 :
- NECが出してた、98対応ソフトのリストは見たことある。
ソフト名と発売元が一行ずつ書かれてるだけなんだけど、けっこうな厚さがあったよ。
- 71 :
- アンープスだったと思うけど、グラフィックボード出してたよね
雑誌の広告見ていいなと思ってた頃が懐かしい
- 72 :
- >>70
「アプリケーション情報」という名前だったと思う。
表紙はマスクメロンとかマスカットのような果物が多かったかな。
- 73 :
- メインメモリが640KB未満の機種って、(一部だけでも)内部増設可能でした?
拡張スロットだと思うんだけど。
>>66
解像度キボン
- 74 :
- 1024x768。
XGAの元祖と言うか、狭義のXGAはこれを指す。
- 75 :
- >>74
8086で1024x768とは凄いな。
- 76 :
- 5550シリーズ使ってたよ
明朝体の感じがすこぶる綺麗だったな
難を言うと漢字ロムを持ってない機種だと表示が大変遅かった事かな
最初はイエロー一色だったけど、カラーの機械が入ったらマンデルブロにはまったよ
- 77 :
- 5550は、いかにも日本のコンピュータだった。
日本語を扱うのだから24ドットフォント表示にするが、
(16ドットフォントでは日常的に使う漢字でも略されるので)
かといって処理速度はそんなに速くない。
っていうことで、
・モノクロ
・解像度を上げるためのインターレース表示
・しかしチラついてはお仕事マシンとしてはダメなので長残光のディスプレイ
という割り切り方が潔い。
- 78 :
- 俺「良いね、落ちつた表示が見やすいよね」
代理店「長残光ですから、目に優しいです」
俺「そうか、これならダンプリストも見やすいよね」
代理店「・・・」
俺「DUMPっと」
俺、代理店「・・・・」
俺「入れとけよ、明日取りに来るからな、後AUXのバッファも出来るようにしとけ」
代理店「明日までには無理ですよ」
俺「明日8時までに全て処理して納入しろ。出来なきゃ此れに関する損失請求するからな」
代理店「・・・・・・・」
なぜか20台納入予定が25台になる不思議な時代だった
NECは融通が利かなかったな、ソフトに不足しなかったから良いけど
- 79 :
- +5台は「長残光ですから〜」のお詫び?
- 80 :
- 5550の長残光ディスプレイの苛め方
1ライン間隔で横縞を画面全体に描画する。
たったそれだけ。
でも、みんな青ざめる。
- 81 :
- >>80
詳しく
- 82 :
- インタレースだから、
画面全体を真っ黄色と真っ黒を超高速で切り替えることになる。
今もそうだけど、
CRTって画面全体の輝度が激しく変化すると、
モニタからは変な音が出たり、
画面の表示サイズが少し変わったりする。
5550の長残光ディスプレイも悲鳴を上げたし、
文字が奇数ラインと偶数ラインで別の場所に表示されてしまったりしたんです。
- 83 :
- 初代9801の何がイヤだったかといえば、重いカールコード付きのキーボード。
あれがウザイので本体を廃棄処分する気になったくらい。
- 84 :
- 初代こそ使ったことが無いがEは邪魔になったので処分した
8インチディスクもあるだけでここ数年使わなかったし
って言うか本体も電源入れること無かった
金属球のマウスがちょっともったいなかったかな
ちょうど手に収まり、玉がごろごろいって気に入ってたんだけど
- 85 :
- 88もカールコードが重かった。
今どきのキーボードとは比べ物にならないほど重いキーボードだったのに、
カールコードにずるずると引きずられた。
というか、コードが短いんだよ。
- 86 :
- PC-9801M2を買った1ヶ月後にVM2/VF2が出て悔しかった。
さらにVM2/VF2がベストセラーになってVM以降のソフトが出て泣きそうになった。
- 87 :
- VM2を買った俺は勝ち組。
結局、Win95(AT互換機)に移行してDOSを捨てるまでの間は、ずっと現役だったよ。
途中でメインは486GRに変わったけど、サブとして最後まで完走した。
そういや486GRも勝ち組ハードだったな。
98FAだったか、486SX-16MHzのショボさで、もう比較対象にもならなかった。
- 88 :
- エプソン買ったら負け組だよ。
9801FAと486GFの両方を持っていたけど、
CPUのベンチマーク取ると、
FAの16MHzと、GFの20MHz、
FAの20MHzと、GFの24MHz
が、ほぼ同じくらいの性能だった。
486GF/GR使いは、コンプレックスのためか、
やたらと9801FAを叩いてたけど、
クロックアップする素地としては、9801FAのほうが上だったな。
- 89 :
- ギャプラスしよっと
- 90 :
- くそー、モニターっておもてーもんだな
- 91 :
- ギャプラスほっしぃ
- 92 :
- >CPUのベンチマーク取ると、
>FAの16MHzと、GFの20MHz、
>FAの20MHzと、GFの24MHz
>が、ほぼ同じくらいの性能だった。
この人、頭おかしいのかな。
俺は25MHzの486GRと16MHzの98FAでは勝負にならんと書いているし、
だいたいEPSONとNECでベンチマークを取って顕著な差が出たのは、
CPUではなくVRAM(EGC)まわりだな。
>クロックアップする素地としては、9801FAのほうが上だったな。
98FAは、のちにCPUにメモリを直結したアクセラレータが発売されたから、
それを使ってようやく同クロックのGxシリーズを巻き返すことができた、というだけの話だな。
ま、ルサンチマン溜め込んで涙目になって、サードパーティー製のアクセラレータに手を出して
安定性下げまくってまでして、最後にようやく一矢報いただけ、というのが真相。
そんなとんでもないアクセラレータに手を出す頃には、市場はとっくにPentiumに移行してたし。
- 93 :
- >>92
ぷ
486GRを買ったのは負け組。
勝ち組は486GFを買って486GFRにして使ってた。
それでも、FA改と並ぶだけであって、追い越しはしなかったな。
そして、エプソン信者はメモリウェイトが大杉でベンチマークが遅いことを認めない。
> 98FAは、のちにCPUにメモリを直結したアクセラレータが発売されたから、
> それを使ってようやく同クロックのGxシリーズを巻き返すことができた、というだけの話だな。
同クロック対決なら、GF/GRよりもFAのほうが速かった。
両方持っていて比較したんだから、間違いない。
> ま、ルサンチマン溜め込んで涙目になって、サードパーティー製のアクセラレータに手を出して
> 安定性下げまくってまでして、最後にようやく一矢報いただけ、というのが真相。
そうでも言わないと気がすまないのか。
GF/GRには時限爆弾があったよなぁ。今でも元気に動いているかな? 俺のはとっくに死亡した。
安定性という点ではFAのほうが上だし、必ずしもアクセラレータが安定性を下げるとも限らない。
そもそも、最後にようやく一矢どころか、最初から同クロック対決ではGF/GRには勝っていたから、
報いる必要なんてなかった。
やっぱりコンプレックス抱えて頭に血がのぼってるんだろうな、エプキチは。
- 94 :
- おっと
> 同クロック対決なら、GF/GRよりもFAのほうが速かった。
これは、CPUにメモリを直結したアクセラレータを"使わない"場合の話な。
単純に20MHzにクロックアップしたFAと、無改造のGRの性能が同じなんですよ。
- 95 :
- >>86
俺、9801VM2を買ってもらった二週間後にVX2が出た。大学一年の秋だった。
と言ってもVM2は名機だったし、かなり長く使ったな。
Turbo Pascalでプログラミング覚えて、バブルに載ってIT業界に就職。
買ってくれた親とVM2には感謝してる。
バイト代をつぎ込んで40MBのHDDと2MBのRAMディスクをつけて
使い倒したな。
そういえば当時、エロゲーってものの存在を知らなかった。
知ってても8色のVMじゃできなかったのかな?
- 96 :
- VMが高くて買えなかったので、F2の中古に8087と
2DD/2HD自動切換えボードというのをのっけてつかっていた。
2HDのシステムディスクで起動すると、A,Bドラが2HD,
C,Dドラが2DDになる(ただし実ドライブは2基しかない)ってやつ。
和紙もTURBOPascalでプログラム覚えて、バブルに載って
コンピュータ会社に入ったが、3年で実家に戻ったころバブル崩壊で
苦労しどうしじゃ! しかしF2は96年ころまで現役でよく働いてくれたよ。
- 97 :
- 今久しぶりに、PC-98LTでProlog-kabaを動かしてみた。
Prolog-kabaはN88BasicのROMを使ってのグラフィックが
売りでしたが、LTではこの部分が使えない。
ともかく大変評判の悪かったLTですが、私はこのマシンの
軽いキーボードが好きでTTY端末として長く使っていました。
- 98 :
- Prolog Kaba
プロテクトのおかげで
エミュで遊べない
残念
- 99 :
- >>98
T98使えば?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
☆ 激論! X68000 vs □□□□□ ☆ (391)
☆ 激論! X68000 vs □□□□□ ☆ (391)
PCエミュレータの決定版 和製MESS Part.2 (348)
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました (822)
*** 005 スタートレックなスレ 315 *** (828)
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part3【アルゴ号】 (392)
--log9.info------------------
◆◆野球狂の詩◆◆ (704)
南の虹のルーシー Part6 (389)
【みな45センターを】チャージマン研!45【救え!】 (394)
【しあわせ】とんがり帽子のメモル part5【いくつ】 (423)
【ロボテック】超時空騎団 サザンクロス【ムジカ】 (397)
あしたのジョー1&2 Round36 (876)
『1983』未来警察ウラシマン2『2050』 (397)
ペリーヌ物語 (545)
●ドロロンえん魔くん●Part2 (363)
マジンガーZ その14 (231)
【変わるわよ】キューティーハニー 7 (304)
【メグ】魔女っ子メグちゃん【ノン】4 (696)
【昭和43年版】サイボーグ009といえば【白黒】 (637)
◆◇◆ 宝島 ◆◇◆ ラム酒5杯目 (385)
ルパン三世 風魔一族の陰謀 3 (383)
超電磁ロボ コンバトラーV 2 (421)
--log55.com------------------
【安倍首相】コロナウイルス「人ごみ避けて」
佐藤正久 日本は感染国とみなされる。そんなバカなと思っている方も多いと思うが、これが現実。 2020/02/14
【テロ政党日本共産党】田村智子「日本共産党員に暴力革命を目指す人など一人もいない、絶対に」 ネット「女子高生コンクリート詰め殺人
【ミンスサポ激怒】東国原英夫「僕は辻元さん嫌いです。政策も性格も嫌いです」「辻元さんは相手を挑発して怒らせよう怒らせようという…
【テロ政党日本共産党憤死】今の共産党は当時の共産党とは別の存在だ、などと言われても…同じようなものだ、と見做されても仕方がない
【テロ政党日本共産党】小池晃「韓国バッシングが続き、多くの方が心を痛めたのではないか」「日本政府は植民地支配を反省していない」
【時事世論調査】カジノ誘致、反対62% 賛成22% ネット「カジノ反対するならパチンコ店潰せよ」「パチスロ解体するなら作ってもいい
観光客減少を喜ぶ京都市民 「この静かな状況がずっと続けばいいのに…」 ネット「ほんと静かになった。中国人韓国人がほんといない