2012年09月Linux112: Linuxは本当に低スペックマシンで動くのか?3D GUIは必須 (516) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 (567)
Mageia Part 1 (267)
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th) (263)
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th) (263)
Dreamlinux (202)
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 (567)

Linuxは本当に低スペックマシンで動くのか?3D GUIは必須


1 :2007/06/16 〜 最終レス :2012/10/17
低スペックでマシンでLinuxが動くって本当?

2 :
書き忘れた。
デスクトップ検索機能(ってLinuxにあるの?)も必須
動画も再生できないといけない。

3 :
Linuxも色々ある。
初代Pentiumの166MHZで動くようなものから、FedoraのようにXP並のものまで。

4 :
>>1
Vistaの入ってる最新マシン買え
   終 了

5 :
>>1
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
続きはこちらで。。。
削除依頼出してこい。

6 :
>>1
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/

7 :
>>3
それは知っていますが
初代Pentiumの166Mhzで動く程度の奴は
Fedoraに比べて大幅に機能削減されているでしょ?
だからこそ、それだけ差があるわけで。

8 :
>>2
つ emacs
つ locate
んで、X無し。
これ
最強。

9 :
>>5-6
キツいすぺっくのPCでがんばりたいのではありません。
Linuxは低スペックマシンでも動くといいいますが、
VistaやMacOSXのようなレベルのLinuxは
低スペックマシンで動くのですか?
>>8
スレタイ読んでください。

10 :
locateってファイル名だけで
中身までみないんじゃないですか?
あと、grepは遅いから問題外。

11 :
>>9
つ GPM

12 :
はい。ソフト名はいいです。
問題は、それらのソフトを快適に使いたいと思った場合、
OSがLinuxなら低スペックマシンでもいいのかということです。

13 :
「快適」な動作というのは、主観に依存する部分が大きいということ最初に指摘しておく。
その上でいうと、セレロン(カッパーマイン)やK6−2/K6−3あたりのマシンなら工夫次第でなんとかなる。
この工夫できる余地が大きい分リナックスに分があるとは思う。
動作周波数でいうと400MHz以上というところか。
それ未満だとかなりきつい。Xをあきらめて特殊な用途に使うということになるかもしれない。
とはいえわしの家では、97年型のFMVにフルックスボックスでなんとかうごいている。
常用はしていないが、実験的なことをしたいときにはときどきつかう。

14 :
>>1の言わんとしていることはわかりますが
ものごとには限度ってものがあります。
3Dデスクトップと懲りに凝ったGUI等
それ相応のものを背負こめばどうしても
高いスペックは必要になります。
Windowsでも95とXP、果てはVistaとなれば
最低限要求されるものも段違い。
ま、そういうことです。
魔法なんてありません。
釣りも終わり。
>>3の言う通りで
〜 終了 〜
削除依頼しなさい。

15 :
低スペックで動くのかという、
納得のいく答えが出たら終わります。
あと証拠も。

16 :
>>15
動かない。終了
さっさと削除依頼出してR。

17 :
>>15
あと、単発の質問スレを立てるな。

18 :
「快適には動かない」
って言ってるのに、「動く証拠をもってこい」とかねぇ…。
”低スペック”の基準も不明だし…。

19 :
最低限必要なシステム (推奨値)
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/ch03s04.html.ja#id2534905
---------- 糸冬 了 ----------

20 :
>>15
スペックが低くてもビデオカードが良ければ3Dデスクトップは快適に動きます。以上。

21 :
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 147
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180697511/
アトは↑のスレで質問して。
とりあえずこのスレ削除依頼出しておいて、>>1

22 :
>>1
ドザの俺が同じOSを使う誼で親切に答えてやろう。
Vista on Cel2.4GHz + RADEON9000Pro VRAM64MB→そもそもAeroなんて動かない
Vista on C2D6420 + GeForce7600GS VRAM256MB→それなりにカクカク動く
それに対し
Knoppix 5.11 (desktop=beryl) on Cel2.4GHz + RADEON9000Pro VRAM64MB→ブヨブヨ、グリグリ
ほれ、低スペックで動いたぞ。よかったな。
- 完 -

23 :
>>15
動きません。
VistaReadyのPC買ってLinux突っ込んで下さい。

24 :
馬鹿の一つ覚えの糞スレ立て乙

25 :
動くよTURBO Linux2.0で!
頑張ってヤフオクで探してください。

26 :
>>3
さすがにi386で動くディストリはもうないかw

27 :
>26
そこは申し訳ないがクロスコンパイル環境を(ry

28 :
クロスサイトスクリプトってどんなスクリプトなのですか?

29 :
>>28
JavaScriptでCookieとかを抜いて、外部に送信する。

30 :
動きません。
XPと同等のGUIを求めるとより多くのリソースを要求されます。
で、軽いGUI環境にするとXP以下のアクセシビリティになります。

31 :
>>30
1、「XPと同等のGUI」の定義が不明確。
2、ルック&フィールへの慣れと優劣は別問題。

32 :
VISTAよりは軽いかな。以上

33 :
ちなみにXPの方が軽いよ。以上

34 :
2000の方がもっと軽いよ。以上。

35 :
そうだなあ wmにxfceを使ってmtrrを使用/tmp と firefoxのディスクキャッシュフォルダをtmpfsでマウントした時点で2000より軽快に動作してるよ。
不思議な事に2000だとインストール後直ぐは快適なんだが、どれほどメンテしても再インストールしない限り 徐々に重くなる…
あ不要なサービスは双方切ってあるし
2000は年1位でデフラグしてるんだけどね
3D GUIはグラボが対応すれば動作するし、その要求スペックがvistaやmacOSXに比べて低いと思うよ。

36 :
動くのか?だと動くと答えるしかないわな。
俺の家に転がってるPen2 266MHzマシンにXPインストールしてるけど”動いてる”し。

37 :
古いコンピュータでは動きません。
最新のコンピュータを買ってください。
快適に動作します。

38 :
最新のコンピュータはドライバが認識しない、なんて可能性ないですか?

39 :
>>38
あるあるw
LiveCDで試してみようかと思ったが、
ビデオカード認識せずに、Beryl動かずw

40 :
CLIならば余裕だ。
そもそも、何をしたいのかによるだけだ。
ネットや2chだけで3Dはイラネ。

41 :
普通に考えてopnebsdが一番いいと思うよw

42 :
それにGUIいらなくね?
cuiベースのブラウザくらいlinuxにだってあるだろう

43 :
>>1は動画再生したいしいから。

44 :
>>43
xのみ動かしてxineでもいいと思われる

45 :
>>15
というか、疑問に思うなら
藻前がやりたい環境を構築して
試せばいいだけの話だろう
んでもって、終了

46 :
http://c130.client.jp/bin/brbench/
Ubuntu上とWindows上でFirefox2.0.0.4で試したが
Windows上が約2倍、速かった。

47 :
>>15
低スペックで問題ない仕事でも高スペックマシンを用意しなければならないのがWindows
低スペックで問題ないのがLinux。

48 :
>>46
必死でキモいな

49 :
低スペックの仕事しかやってない奴 --> >>47

50 :
WindowsMeとDebianGNU/Linux4.0+BlackboxとでMozillaやFirefoxを動かして
比較すると、明らかにLinuxのほうが重たいです。サービスを最小限にしてもです。
比較的軽いウィンドウマネージャを選択してもカーネル自体が重くなっているのでしょうか?

51 :
>>49
パソコンにとっての高スペックって、ゲーム位しかうかばないが?
Linuxでゲームという選択肢は、無いわな。(笑)

52 :
> パソコンにとっての高スペックって、ゲーム位しかうかばないが?
仕事とか書いてたからもう少しマシなレス返されるかと思ったけど、
そういうレベルでしたか...。
そりゃ、低スペックの仕事しかこないよな。(w

53 :
>>52
おまえもなー

54 :
>>50
サポートの切れた遺物のMeと比べてどうする。
しかも、Linuxが重いPCってwww。
自分が特殊な存在だと気付け。

55 :
一応386以上で動くからな。
重いとは言わんだろ。

56 :
>>52
ハイハイ、よかったね、馬鹿にできてw

57 :
ははは馬鹿

58 :
>>52
コンピュータの行う仕事について書いているはずなのに、社会的仕事に
置き換える馬鹿って必ずいるよね。

59 :
PEN3-600の古いノートでもkubuntuは全く問題なく動くことは、漏れが毎日証明してる。

60 :
問題はなく動くんだけど
ブラウザのレンダリングの遅さは確かに気になる
これだけはどうにかなんねーかなマジで。
celeron2Gで1Gメモリあっても、もっさり…

61 :
>>46 は9.241 秒 for firefox2.0.0.4ですた

62 :
>>50
アンチエイリアス表示していることが関係しているのかも・・・
埋め込みビットマップを使うようにしてみてはどうでしょう?

63 :
ttp://d.hatena.ne.jp/independent007/20070612
アドオン次第で全然違ってくるみたいだぞ
にしてもSafari爆速だな
やっぱ日本語処理は重いのかね

64 :
>>46
Ubuntu 7.0.4
Firefox 2.0.0.4
[ 1.827 秒 ]
どこが遅いの?

65 :
>>61
うちは2.131 秒 for Ubuntu Feisty+firefox2.0.0.4
pen4 3G nvidia6200

66 :
MacBook(CoreDuo1.83GHz)で色々試してみた。
なんでこんなに差が出るんだろ。
Gentoo
3.662 秒 Firefox 2.0.0.4
1.452 秒 Konqueror 3.5.7
0.913 秒 風博士 0.4.7
Mac OS X 10.4.9
0,917 秒 Firefox 2.0.0.4
0.232 秒 Safari 2.0.4

67 :
えええー
もまいら速いなー
グラフィックチップがsisオンボードのせいなのか??
やっぱceleron2Gって遅いのかー。pentium4に替えてみようかな…

68 :
>>63見てから拡張全部外してみたらLinux版Firefoxも0.943 秒になりました。

69 :
つか、今時テーブルレイアウトのレンダリングテストしてもあんま意味無いな。

70 :
あれ?ここって低スペックマシンのスレじゃないの?
firefoxクリックしてからwebぺージ表示まで30秒だよ (´・ω・`) 

71 :
>>70
それは辛い…

72 :
さすがに30秒だときついな
常用はw3mですか?

73 :
Bon Echo(firefoxとどこが違うの?)常用でつ。
celeron700 メモリ128のノートでVine4.1が入ってます。
一旦起動しちゃえばあとはなんとかサクサクとまではいかなくても
サクッ、・・サクッ・・って感じで見れますよw
openofficeの起動に1.5分かかりますが、
これも一旦起動しちゃえばサクッ、・・・以下略・・・。

74 :
>>56=>>58
図星ついちゃった? (w

75 :
>>73
Bon Echoは、Firefox 2x系開発時のコードネーム。
Firefox 2と基本的に同じ。

76 :
>>74
他人を同一認定かw

77 :
自演乙。

78 :
動きません。

79 :
>>70
家の
celron266 MEM 128MB
ノートPCのSeamonkey1.1.2も30秒かかる。
Dilloは、0.5秒で立ち上がる。

80 :
>>79
喜べ。君にはいくつかの選択肢がある。
1. Win95 使う
2. Linuxを使いCLIのみでつっ走る
3. メモリを購入し、増設する
4. 現在機を窓から投げ捨て、新機を購入

81 :
>>80
1. Win95 使う < Windows2000とデュアルで使ってます。
2. Linuxを使いCLIのみでつっ走る < 立ち上げ時はコンソールで使用してます。
3. メモリを購入し、増設する < メモリ256MB入れましたが変わりありませんでした。
4. 現在機を窓から投げ捨て、新機を購入 < CeleronMのノートPCもあるのですが、やっぱりCeleron266が好きなんです。

82 :
>>81
>>70>>73ですけど、dilloって機能的にどうなんすかね?
風博士入れてみてかなり軽快に動くことは動くんだけど、
ショートカットキーがあんまり使えなくてかなりめんどい。
起動の30秒を我慢してもfirefoxの方がはるかに使い易いという感じです。

83 :
>>82
Dilloは、
CSSと、javaScriputのページを素のままでの表示しかしませんけど、
それなりに見れます。w3mみたな表示ですかね。
少し癖がありますが慣れると問題ないと思います。
一応、タブブラウザーなのに超軽快なんです。
ショートカットキーなどを多用されるのであれば、w3mのほうが良いかも。

84 :
Win98当時のノートパソコンでwin98の代わりになるLinuxなんてないだろ。
結局、DOSに毛が生えた程度の使い方しか出来ない。
低スペックで云々ってのは普通のユーザーには関係ない世界だよ。

85 :
>>84
俺、最近まで、Athlon700MHzの自作使ってたよ。
普通に動画再生してたよ。

86 :
>>85
メモリいくつなの?
98当時から巨大なメモリ入れてた人もいるから
それだけのレス内容じゃわかんないよ。

87 :
>>86
512MB

88 :
Peniii 1.2GHz+Mem384MBでBeryl結構快適に動いてびっくりした。
VGAは内蔵のi815だから、Vistaなんて絶対無理だしな。

89 :
CPUはそれほど重要じゃないが、それにしても内蔵で
きびきびぐりぐりする様はすごい。
それとも意外にi815ってやる子なのかな。
多少動作がいまいちだなパターンでも仕方ないと思える
スペックで快適すぎる動作は特筆ものだよ。
さすがにえぐいエフェクトは動いてくれないけどw
それでも燃えてくれるからいいや。

90 :
Vine Linux 3.2
model name : Pentium II (Klamath)
cpu MHz : 298.004
cache size : 512 KB
コンソール作業のみ。
もじら重いっす。

91 :
いま主流となってるUbuntuや他の鳥では難しいと思われるが、
以前のLinuxでは>>90のようなスペックでも快適っぽく
使えると思っていた。
グラフィカル主体だとつらいよねぇ。
因みにメモリどれくらい?
Puppyはおもしろいし、結構いいよ。

92 :
>>91
メモリは128です。
ググってみたけどPuppyなんか軽そうで良さ気な感じですね。
せっかくなんでちょっと試してみようと思います。

93 :
>>90
そのスペックでGUIはさすがに…
なにしろATAコントローラが遅いでしょ?
当時のオンボードコントローラはATA33だからね〜
漏れんとこのK6-2/500MHz/256MBでもきつい。
ATA66コントローラつけて、WMをXfceに変えて、まぁ使えるという感じ。(Vine3.1-upgrade
それでもアプリの重さはどうにもならんから、
Webブラウザは旧版のOPERA8.54を使ってたり。
KDEのコンケラーは軽いけど、そもそもKDEじたいが重いしw


94 :
>>7
それがWindowsにはないスケーラビリティって奴だ。

95 :
すっげえ亀レスだなw

96 :
>>84
>結局、DOSに毛が生えた程度の使い方しか出来ない。
bsahとcommand.comを同一視する輩に何が分かるというのか。

97 :
ブリジストンがどうかしたのか?

98 :
この間中古でモバイルCeleron 333MhzのノートPC買ったんだけどさ。
今Windows 2000を普通につかっているんだけど、
これにLinux入れてまともに動かせる?
もちろんX WindowとFirefox起動する。

99 :
>>98
Windows2000のほうが幸せ。
そのスペックだとFirefox2.0.0.4は激重だよ。

100 :
我が家の唯一のWindowsマシンがPenII266MHzのノートでWindowsXP入れてるw

101 :
>>100
ICE WMとかいいぞ。

102 :
Firefoxより、Operaのほうが幸せにならないか?

103 :
FireFox使ってるなら、SeaMonkeyで幸せになれる。

104 :
Firefoxは低速機では、ちょっと使えないぐらいに重いよ。
ソースからビルドしても、あんまり早くならない。Operaのほうがまだ快適。
低スペックにもいろいろあるけど、GUI環境なら800MHzぐらいは欲しいところだね。

105 :
安定しているGUI OSとしては
Windows 2000が一番軽いね。

106 :
opera導入するの結構たいへんなんじゃないの?

107 :
static版を選べば、とりあえず動くよ。
Firefoxよりはマシだけど、それでもけっこう重い。
500MHzのパソコンだと最新版はつらい ><

108 :
コンピュータなんてハードとソフトをバランスとらなきゃダメだよ。
DOS時代のマシンはDOSを入れて快適。unix系ならminixあたりだね。
低スペック=旧型ではWindowsだってダメじゃん。
今販売されている低スペックマシンに今のLinuxなら快適だよ。
Windowsはハードのスペックにあったヤツを入れなきゃだめかもしれんね。
あそうそう、使う人の能力にも左右される。
低スペックな人が低スペックなマシンを使いこなすのは辛いっしょ。

109 :
>低スペックな人が低スペックなマシンを使いこなすのは辛いっしょ。
何が言いたいのかよくわからん。
低スペックな人でも高スペックなマシンなら使いこなすのは簡単ということか?
Linuxは難しいから、低スペックな人は使えない。
Linuxは難しい。ということでしかないと思うんだが。

110 :
彼?

111 :
>>108
偉そうにスレ違いなこと書き込んでんじゃねーよボケ。
低スペックならw3mでいくのがベターだとは思うけど、このスレではGUI必須が条件なわけで。

112 :
>>109
>低スペックな人でも高スペックなマシンなら使いこなすのは簡単ということか?
それは違う。わしの発言の逆にはなっていない。
「高スペックな人が高スペックなマシンを使いこなすのは簡単」なら逆といえるけど。
>>111
スレ違い? スレに関係の無い部分にいちゃもんつけけてるのはアンタだろ?
現在、普通に市販されているWinXP利用を想定した低スペックマシンでなら
Linuxで3D GUIを快適に使えるよ。

113 :
なんだこいつは。
んなことは、あたりまえだろハゲ。

114 :
何に使うかじゃない?10年前のPC(Pentium 133Mhz)を、ゲーム
仲間だけで使うWebサーバ、ファイルサーバ、FTPサーバにして
使ってるが、快適に動いてる。
X環境も何も入れていないが。

115 :
現行機種のローエンドで動くかどうかを尋ねるスレなわきゃねーだろカス!!

116 :
>>109
パソコン知らん人ほど高スペックなPCが必要ってことだろ。
低スペックのPCを使うには、それなりのスキルと我慢が要求されるから。

117 :
>>116
現在のGUIウェブブラウザは1GHzクラス以上を想定しているような感じだから、
起動が遅いという点は我慢だわね。でも立ち上がってしまえば、たいてい普通に動くんだけどね。

118 :
>>117
> たいてい普通に動くんだけどね。
その「普通」の判断基準が人のスペックによって違うという話。
パソコンの中の動きをある程度知ってる人は、重そうな処理で遅いのは
それなりに我慢できるけど、知らない人にとってはイライラの原因にな
るだけだから、とにかく高スペックなPCを要求されると言うこと。

119 :
>>112
うん? で低スペックな人が高スペックなマシンを使った場合はどうなのよ?

120 :
>>119
高い物を買ったという満足感で、どう動くかは気にならない。

121 :
高スペックのマシンを買うなら当然windows入りでしょ?
低スペックのマシンがあるけど、
windowsは高スペック要求やライセンスの関係で無理だからということになる。
わざわざ高スペックマシン買ってlinuxだけ入れるなんて人は、
ただでさえlinux使いがレアなのにレア中のレアということになりそうなんだが。

122 :
>>121
自作ユーザーの存在も思い出してください・・・

123 :
>>121
自作だと珍しくないよ。
HDDを2TB以上RAID5を組んで積んで、Linux載せるとかは結構普通だと思う。

124 :
>>122-123
そだね。
自作ユーザー忘れててごめんよ。

125 :
メモリを大量に積んで使いたいときも、64bitOSの完成度からLinuxを選びやすい。

126 :
>>125
昔64bitのXP買ったのにドライバが全然なくて金返せって思ったの思い出すw

127 :
>>125
そのあたりは、OS以外のソフト(特に商用の)との絡みだから。
Linuxは過去にもそうだったように、互換性をアッサリ切り捨てるから。
Windowsは既存のソフトウェア資産を簡単には捨てなかったから、支持されたわけで。
囲い込んだだけでシェアを取れたわけじゃないからねぇ…

128 :
つーかWindowsはシェアがあると見込んでからじゃないとソフト等作ってくれないイメージ。
9x系全盛期のころNT系(2000とか)用のソフトやドライバを全然作ってくれなかった。
Linuxの場合ソースで配布してるから互換性とりやすいんだよね。
WindowsでもFirefoxとかみたいにオープンソースのソフトがもっと増えてほしいところ。

129 :
>>127
使ったことある?

130 :
>>127
> Linuxは過去にもそうだったように、互換性をアッサリ切り捨てるから。
知ったかかよ。
Windowsに比べると気違いなまでに互換性を保っているのがLinuxなわけだが。

131 :
>>130
?
いつから使ってんの?
libc5→libc6(Glibc2.0)へ移行したときの喧騒なんて、誰でも知っていると思ってたんだけど。

132 :
>>131
glibc(libc)はLinuxそのものじゃないし、
Windowsと違って現在に至ってもlibc5を使い続けるという選択の余地はあるし、
Windowsと違ってバイナリの互換性に拘る必要はないから
glibcに入れ替えた時はコンパイルし直せば済む。
ちなみに一般的なクローズドソース(プロプライエタリ)なLinuxアプリケーションでは
libcに相当するものをstatic linkして回避する(大半のLinuxプロプライエタリ
アプリケーション)か、リンクする直前のオブジェクトを提供してユーザ環境で
libc(およびその他外部ライブラリ)をリンクして回避する(ATIドライバなど)のが
一般的。
なのでバイナリ互換性は必ずしも必要というわけではない。

133 :
>>131
あのときだって普通に対処できたやん。
Windowsの場合は提供側がなんとかしてくれないとどうしようもない。
しかも放置がほとんどだし。
互換性も含めてLinuxの方が柔軟性があるのは確か。

134 :
だから、それは「オープンソース」の互換性だろうが。
「Linux」の互換性じゃないだろ。
ブームに浮かれて、お調子こいてたような知ったか野郎のガキはすっこんでなよ。

135 :
はっきり言ってLinuxはもうコンシューマレベルでは勝負にならないんだから、
機能の向上よりも、昔のような軽快さを重視した方向性を採ったほうがいいんだよ。
そのほうが需要もあるだろう。技術競争では話にならない。
システムライブラリの根本的な移行(Macも同じことをやってユーザーを失ったわけだが)と、
序盤のロケール実装で大きくつまずいた遅れは挽回できないんだから。
(世界2位のマーケット=日本/アジアで全くと言っていいほど勝負にならなかったのは致命傷)
発展途上国だけではなくて、先進国でも、機能面よりも軽快さを重視するユーザーは少なくないはずだから、
原点回帰すべきなんだよな、GUIは時代の流れだから必須だけど、極力軽くすれば、まだ茅はあると思う。
実際、MacOS10.3は軽くて今でも根強い支持があるしな。

136 :
えーと、あなたはここのスレタイをみて投稿してるんでしょうか。
まあ、もともとネタスレだけど、せっかくの主張が空回りしてみえちゃうので、どうせなら
デスクトップ普及スレか、こりゃ普及するわけないスレにでも燃料投下してみてはどうでしょうか。

137 :
>>135
アプリケーションとライブラリーの違いが分からないやつが、Windowsの優位性を語っても逆効果。
全く、思い通りにならなきゃヒステリーかよ。

138 :
FreeBSDとかだとシステムが要求するスペックが低くていいぉ

139 :
でも実際X動かしたときに、
BSDとlinuxでそんな速度かわんないでしょ

140 :
>>139
速度は変わらないが、インストラーが起動する時に要求するメモリが違う。

141 :
それはアレだろ?
テキストベースのインストーラ(BSD)とグラフィカルベース(Linux)のインストーラの違いだけじゃね?

142 :
i486dx4 100 clgd5434でスラックウェア3 で勉強したなぁ。

143 :
>>112
高スペックな人が高スペックマシンじゃ対偶条件であって逆じゃないだろ大丈夫か

144 :
重い軽い以前に、どんな用途で使うのかって話がありそうな気がするのだが。

145 :
3D GUI必須っていうのが、ワカランヨナ。
デスクトップ市場では、現時点ではLinuxは勝負にならないって。
ちょっと先の未来に、Webデスクトップが爆発して、ブラウザ以外なにも
イラネっていう状況がくれば別だが(来ると思うが)。
それまで一般ユースでは、マニアのサーバ用途でいいんじゃない。
仲間内用のサーバを立てるとか、零細企業のサーバを激安PCで立てる
とか・・・。
一般ユースに限らなければ、Linuxはどんどん浸透しているけどな。

146 :
http://www.hibikj.org/lineage/

147 :
確かに3D必須って意味がわからんな。
動画再生はまだわかる気がするが。
別にデスクトップ用途にも3Dなんかいらんだろ。

148 :
>>147
Linuxは構成によっては低スペックマシンで動く。
でも、3DデスクトップとかDEを使うとWindowsと大して変わらんスペックが必要。
って言うFAQに対する嫌がらせ条件ですよと。
元々、ここって煽りスレなんですな。

149 :
Linuxはβテスター集めの釣りだよ。
GNUがうまいこと言って煽り、ユーザーを集める。
集まった人がβ版を使う。
そのフィードバックを使って企業が売る。
売るためにはGNUが必要だから、キックバックして支援する。
GNUは直接消費者の手を通さずに富と名声を手にすることが出来る。
リチャード・マシュー・ストールマン

150 :
>>149
俺は人生において仕事より遊びを優先するタイプなので、
消費者の立場で益がある活動はうれしい。

151 :
おまえらバカだろ
2Dで擬似3Dをすればいいじゃないか
3D動画をデスクトップに貼り付けることもできないのかよ
ハッカーってこんなもんなのか^^;

152 :
>>151
何がうれしいんだ?それ。

153 :
自分ではおもしろいこと言ってるつもりなんだからそっとしといてやれ。

154 :
これから3Dが本当に必須なのは、ゲームだけになると思う。んで、ゲームは
ゲーム機があるわけで。PCに3Dは必要ないんじゃない、少なくとも
あと10年から20年は。
Windowsはどんどん高スペックを要求してくるようになっているが、一般
ユーザにとって10年前とくらべて革新的な何かを提供しているわけでは
ない。どちらかというと、Webブラウザの方がPCの高スペック化や、
ネットワークインフラ整備の恩恵を受けている。動画のストリーミング再生
しかり、Web書籍しかり。いまや、こんなのも出てきているんだぜ。
http://www.thinkfree.co.jp/product.html
上記があれば、文書作成、表計算、プレゼン作成も互換性を保ちながら
Windowsから脱却することができるという可能性を提示しているわけだ。
マイクロソフトは、どんどん高機能化へ向かおうとしているが、これから
先の時代はかならずPCはシンクライアントの時代がくる。Linuxの巻き返し
はこれからだ。

155 :
ついでだが、Windowsからの脱却を日本の坂村先生にやってほしいもんだのぉ・・・。
組み込み方面ばっかり目を向けてないで。今しかナイノデスヨ。

156 :
64MのメモリでFedora core 4 (時間がなくて7にしてないwww)は何とか動くが、かなりストレスたまるw;

157 :
>>155
悲しいおしらせですが、坂村先生は、MSと手を結びました。
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/09/nj00_sakamura.html
これもかなり昔の事なんだけどなぁ・・・・・

158 :
よく言った。
「Linuxは軽い」は神話か?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070802/278972/?ST=oss
しかしながら,「Fedora」や「openSUSE」,「Ubuntu」などの
最新Linuxディストリビューションは,256Mバイト以上のメモリーが
前提となっている。「OpenOffice.org」などのオフィス・ソフトウエアを
利用するなら,512Mバイト程度のメモリーが欲しいところだ。つまり,
最新デスクトップLinuxについていえば,「Linuxは軽い」は,実態と
かけ離れた神話に過ぎない。

159 :
とらえかたによるんじゃねーの。
512MBでOfficeが動けばいいじゃん。
つーか、それすでにOSの範疇でなんいじゃないの?
巨大なアプリケーション動かすにはOSがなんにしろ
それなりのスペックは必要でしょうよ。
つーか、Linuxに軽さを求めるセンスがようわからん。
軽いのが好みならDOSでも使えばいいんじゃね?

160 :
少し前Windowsでは時代遅れになったPCでもLinuxならX含めて軽く動くと思ったけど、逆にWinの偉大さを思い知ったものです。

161 :
>>160
更に自分の考えのあさはかさを思いしれれば尚いいね。

162 :
WindowsはOS起動直後は確かにメモリの使用量等は少ない感じがするが
複数アプリを立ち上げたときはLinuxの方が軽い気がする。

163 :
>>158
記事通り、Webクライアントだけにすればいいんじゃないのか?
なんで、重量級のOOoもってきて重いとかいいだしちゃうんだろ・・・
多分、その記事書いた記者はちょっとお頭が悪いんだな。

164 :
2.0なら32MiBで充分使える。
ブラウザもCSSからJavascriptまで対応したフルセットのものが軽く動く。

165 :
>>163
> なんで、重量級のOOoもってきて重いとかいいだしちゃうんだろ・・・
一般的な人が使うであろうソフトだからだよ。

166 :
>>163
オフィススイートという点でMSofficeと比べてるんじゃなかろうか
office2007は知らんが、それ以前のものは間違いなくwin版OOoより軽いから
ん、そういえば、俺Linuxでオフィスソフトは使わないんだが、
Linuxで使える軽量オフィスソフトって何があったっけ
今はそうでもないんだろうが、少し前は確かに
「Linuxはwindowsより軽い」という風聞があったからなあ
俺もそんな思い込みからLinuxを始めたクチだし
とは言え、軽いというのは間違いでもないんだよね
とことんまで削れば快適性は別として間違いなく軽くなるからね
大抵の人は技術が追いつかなくて挫折しちゃうんだけど
まあなんだ、puppyなりDSLなりを元にして
誰かがHDDインスコ用の軽量ディストリを作れば良いんだよ
CDブートLinuxのHDDインスコ法を知らない人も多いだろうしね

167 :
>>165
一般的な人がいま店頭に並んでる一般的なPCで使うなら
WindowsVISTAでMSOffice2007使うがLinux3DDesktopでOOoの最新版使おうがちゃんと使えるだろう。
けど昔のPC持ち出したら、WindowsVISTAでMSOffice2007もLinux3DDesktopでOOo最新版も
まともに動かなくて当然だと思うけどな。
まぁ、Windows2000でOfficeXpが動くぐらいのPCなら、
Linux(2D)でOOo使っても普通に使えるんじゃない?
Pen3-800Mhzで使ってるけどちょっともたつく感じだわ。

168 :
同じPC上で、Vista上でM$OfficeとLinux上でOOoならばどっちが軽いの?

169 :
VISTAがちゃんと動くくらいのPCなら、Linux+OOoのほうが軽いと思う。主観だけどね。

170 :
つーか、OOoってOffice2007みたいな派手な機能が無いから当然と言えば当然なんだけど。

171 :
>>167
windows2000ならメモリが128MB以上あれば(変なカスタマイズをしなくても)Pen2でも軽快だよ
俺は実際にMMX233,96MBでofficeXPとIEを同時に使ってた(無論カスタマイズ済)が十分使えたからね
このマシンでは、twmでないとoperaもちと辛かった・・・
OOoなんてとても無理
「俺ってすげえ!PCが追いついてこねえぜ!」なんて感覚を味わえるよ

172 :
やっぱ、>>158はちょうちん記事で、記者のお頭が足りないって事なのかぁ・・・
日経BPだからしょうがないね。

173 :
kernel2.0なら無印ペンチ90MHz+Mem32MBで爆即。
激重Windowsとは全く比較にならないっす。

174 :
glibcで?

175 :
>>174
libc5に決まってるだろ。

176 :
>>171
あ〜
Pen4 1.6GとかAthlonXp1300、メモリPC100/133-128〜256MB、VRAM32MB
Windows2000+Officeプリインストールモデルとか
たしか2001年ぐらいに各社から出てたその辺想定してたんだけど。
Pen2で2000ですか。おみそれしました。
つーかさ、それ以前にLinuxに軽さを求めるセンスがようわからんのよ。
軽いのが好みならDOSでも使えばいいんじゃね?とか思うけど。
いまPenD 3.2G DualCore + GF7600GT + メモリPC4300 2Gのちょっち
古めのPCにLinux入れてるけどなんの不満もないわ。
つーか、いまどき普通にPC使うならOSがなんだろうが
(DOS使いますとかいうなら別だが今時のOS使うなら)
最低線はこのぐらいだろうと思うがどうだろ?

177 :
つーか、これだと語弊があるな。
軽いの重いの言うときは、いま店頭にならんでいるPCの平均的スペックを基準に
語るべきだと思うがどうだろうね?

178 :
>いまPenD 3.2G DualCore + GF7600GT + メモリPC4300 2Gのちょっち
>古めのPCにLinux入れてるけどなんの不満もないわ
ひょっとしてそれはギャグで(ry
>つーかさ、それ以前にLinuxに軽さを求めるセンスがようわからんのよ。
ちょっと前には間違いなく「Linuxはwindowsより軽い」という情報が流布していたからね
センス云々の問題ではないと思うよ
言っちゃ何だけど、君には「低スペックマシンを活用する」という視点がないんだよね
自分の持ってるハイスペックマシンを活かすという視点はもちろん正しいけど、
誰に対しても「まともなスペックのマシンを買え」では駄目なんだよね
世の中、余った低スペックマシンを活かしたい人も、貧乏人だってたくさんいるわけで。

179 :
>>178
エコロジーは確かに大切だよ。
でもOSは魔法じゃなくてソフトウェアだからさ、
最終的にはハードのスペックを越えることはできないよ。
昔のPCを持ち出してきて、今時の巨大なソフトウェアが
まともに動かないのは誰が考えたって当たり前のことで
それを不満げに語るのはどうかしてるとしか思えないよ。
低スペックの機械には低スペックの機械にあった活用の
方法がほかにあるはずだよ。
現実に、漏れはつい2ヶ月前までDOSマシンを実際に使っていて
ついに壊れて交換部品がなくてあきらめたけどね。
*今時はC2Dとかが普通でハイスペックってクワッドとかその辺でしょう。
 ギャグのつもりまったくないよ。

180 :
やっと PenD 買えたので自慢したくて普通のスレに行ったら
馬鹿にされたので、このスレに流れて来たんだろ。
いちいち構うなよ。

181 :
PenD買って自慢すると馬鹿にされる普通のスレってどんなスレだろ。
そうだ、…おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
LinuxでPenD買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。LinuxのDualCore乗っ
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともPenDに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはネトバで曝熱だから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あとPC組んだばかりでまだPenDにしか乗せてないからC2Dがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでPenDってIntelでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと180さんは信じてないみたいだけど本当の本当にAthlon64X2を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。…みたいな。

182 :
>>181
オレは間抜けなおサル・・・・・・・・・・・まで読んだ。



183 :
>>182
!(ΦyΦ+){ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ }
ポケ/分野、配置の場所をどうぞ・・・・・y

184 :
>でもOSは魔法じゃなくてソフトウェアだからさ、
>最終的にはハードのスペックを越えることはできないよ。
それはwindowsも同様
>>167は比較論で語ってるよね?
>>181
何が言いたいのかわからない
PenDをこき下ろしたいのか自慢したいのかどっちかにして
そりゃネタだと思いたくもなる
というか、今時店頭に並んでる新品マシンはほとんどwindowsプリインスコだし、
Linux用にOSなし新品を買ってしまうようなLinux初心者なんてほとんど居ない
普通は適度に使い込んだマシンでデュアルブートするか、Linux専用中古マシンを買うから

185 :
犬糞は、そもそも「チューニングしたらLinuxのが軽い」なんていう発想が
根本的に間違ってることをいい加減に自覚したほうがいい。
手に入れた状態で道具としてきちんとつかえて、その上で個人のクセに合わせるのと、
手に入れた状態で道具として使い勝手が悪いのを、個人が手間かけて修正するのは
結果としては同じでも、全然意味合いが違うんだよ。
犬糞の主張というのは、備え付けの既製品のトイレットペーパーは、商業主義で環境破壊な
余計な御世話だから、自分は自宅で和紙でも漉いて、自分専用のトイレットペーパーを
作ってそいつでケツを拭いている。とか自慢するようなものだ。

186 :
些末な議論はどうでもいいのよ。
今あるPCスペックを満たすべく、Windowsは高機能化を邁進している
Linuxもそれに対抗すべく邁進している。
でも、PCに求められるものって本当にそう?という点が本題。
Webデスクトップが現実味を帯びている現在を踏まえてはなそうぜ。

187 :
誤解をまねくかもしれないので訂正するが、ここでLinuxといってるのは
ディストリビューションのことな。

188 :
>>185/要するに一つのdis.内、package.で処理せよとy
私は、以前は状況確認の為に、行いましたが?
現在は、debian lenny/testing-sid only …y

189 :
Linuxにくらべて、Windowsの大きな利点は、Linuxみたいに
技術的な詳細をしらなくても扱えるということだったのよ。
WindowsVistaからは、どうも方針転換したらしく、セキュリティ関連
は、まったく簡単じゃない。簡単じゃないどころか、技術に詳しい人
にとっては、その詳細がわからないし、技術に詳しくない人にとっては
WindowsVistaというもののノウハウが要求される。
マイクロソフトが、こういうものが世の中では求められていると
判断したか、マーケティング上の理由でこういう形にしたか、技術陣
のウザサでこういう形にしたのかは知らない。
だが、少なくとも一般ユーザレベルでは、Microsoft離れは進むと俺は
考える。まぁ、第一代替候補はLinuxじゃなくてMacだが(VMware正式
晩もでたことだし)。

190 :
>>189/同感出来る物が在り
移行するので在れば、当たり前に、linux.ですが・・・
'.deb'形式の侭のdebian/best.の筈、あとは好みで選び環境使用

191 :
>>190
debianは、もう7年位前に使って以来使ってないな・・・申し訳ない。
最近は、ニュースで報じられる情報でしかLinuxの詳細を追っかけてなかったり
しますので・・。
今度、debianがMacに対抗しうるか調べてみます。

192 :
デブは止めとけ、対抗できる出来ない以前に頭がおかしいから。
パソコンのOSをタダでくれる星に連れていかれちゃうぞw

193 :
MacとLinuxねえ。
仕事ではマカだけど、家でのPC遊びはUbuntuでやってる。
不必要な描画や動作だけ早くて、スピーディな創作作業のマウス捌きに必要な描画や動作になると
とたんに糞とろいWinXPより好みだったの使いはじめた。Macが創作系に強いのも実はそこがポイント。
とりあえず、いまのGnomeやCompizの・・・なんといったらいいか「手触り」って、
むかしのOSX 10.1の頃のGUIの手触りに似てるんだよね。
で、OSXってバージョンアップごとに軽くなっていって、今のOSX 10.3になると
PowerMacG4 500MHz x2 っつー化石マシンでも
GUIに関してはAdobeCSをバリで使ってもそんなにストレスないくらいにまでなった。
LinuxのGUIも、そういう余地はあるはずで、いずれは
低スペックで動かせるようにチューニングされるんじゃないかな。

194 :
>>193
ところがLinuxを入れるとさらに速くなる。

195 :
>>194 /遣る気にはなら無いがy
Mac8.で行ったら、freeze.無く為るかもな、ぞy

196 :
メモリ128以下、未満位で棲み分けした方がいいかもわからんね
128以上はどこRばいい?

197 :
>で、OSXってバージョンアップごとに軽くなっていって、今のOSX 10.3になると
大嘘w
>ところがLinuxを入れるとさらに速くなる。
正解、知り合いがメモリが512MBのMacBook(Core2Duo 1.83GHz)を買ったがモッサリ加減に呆れて
ストアに相談したら「メモリを増設して下さい」などと言われた。
仕方なく512MBを増設しようと思ったらこのMacBookはスロットが2つしかなく、そのスロットも256MBの
メモリ二枚で塞がっていた。
アホらしくなって増設を止め、試しにBoot Campの裏技でUbuntuをインストールしてみると全く問題なく
快適。商用OSなんて金が架かるだけのゴミと再認識した次第。

198 :
>>197
その友人はMacで何がしたかったんだよ。
PCを使うことだけが目的の、本末転倒な話の典型例じゃないかい?
商用OSがゴミなんじゃなく、不要なものを買ってゴミにしたんだろう。
・・・あ、MacはPCじゃないんだっけ;-P

199 :
ubuntuってxpを限界までパフォーマンスチューンして
どうみても95で本当に(ryにしたのよりさらに輕くなるの?

200 :
>>199
Win95は使った事がないから分からない。
でも標準でインストールしてデスクトップ環境をXfceにしただけでも同じマシン環境ならWindows2000なんかよりは軽いんじゃないだろうか。
起動はちょっと遅いかもしれないけど。
実際に比べてみたわけじゃないけどね。
どうだろう?

201 :
Gnomeは低スペック環境で使ってるとフォルダーの開閉とか遅いよね。ノーチラスの問題なのか知らないけど。
ノーチラスを切ると早くなるって聞いた事があったような。

202 :
>>200
Xfceより2000(AVG,SPYBOT常駐)の方が軽かった
とは言え、常駐てんこ盛りだったり変な互換シェルを使ったりするとXfce以上の重さになると思われ
Cel500,MEM192MBのデスクトップPCでデュアルブートにより検証

203 :
ウィンドウマネージャとGUIシェルの動作をきびきびさせたいのか?
というか、それさえきびきび動けば他はどうでもいいん?

204 :
>>184
比較論で語ってないよ。文字道理そのまま。
コンピュータは、データのコピーだろうが、画面の描画だろうが、四則演算だろうが、
処理できる作業量には上限値がある。OSによって、多少その効率が違うということが
あっても、作業量自体がその上限値をはるかに超えた領域では、その差はさしたる問題に
ならない。なぜなら、当然、「なんにしろまともに動かないから」だ。
また、ソフトウェアは巨大になればなるほど、そのコードに占めるOSに依存した部分の
割合が小さくなっていく。つまりソフトウェアは巨大になればなるほどOSの効率の影響が
小さくなる(もちろん一般論としてだが)。
おそらく、ここ5年ぐらいでPCの(ハード的な)処理能力は概ね数十倍になっていると思う。
そして現在存在する最新のソフトウェア群は、その数十倍の処理能力をもつPC上で動作する
ことを前提に設計されている。そのようなソフトウェアを、5年前の数十分の一しか
処理能力のないPCで動作させようとしても、「OSがなんにしろ」まともに動かなくて当然だと思う。
例えば、もし、現在最新のVISTAの機能をフルに活かした、最新のPCでようやく動くヘビィ級の
ソフトウェア(と同等か、それ以上のソフトウェア)がLinuxにあって、それがLinuxを
インストールした5年前のPCで動作するというのなら、それは、魔法やファンタジーの話で
しかないと思う。だから「OSがなんにしろ」古い低スペックなPCで、無理矢理最新の巨大な
アプリケーションを動かす試みは、漏れにははなはだ馬鹿馬鹿しく思われるし、(少なくとも漏れは)
Linuxにそんな魔法を期待したりはしていない。
漏れならば、より高速でパワフルな新しいPCを手にするか、古い低スペックなPCには
古い低スペックなPCなりの利用法を考えるよ。
>>181は当然ネタなんだが、ボケ方が半端だったな。すまぬ。


205 :
俺なんか8年前のPCにUbuntu入れて。べつにStage6だって見れるしなんの問題もないけどな。

206 :
>>205
それはそれでアリ。ようは自分がよければそれでいいのです。
ただ、何年も前のPC持ち出されて、今時のOfficeや3Dとかがまともに
うごかねぇぞとか言われたらLinuxだって立場無いでしょうに。
そりゃお客さん、無茶言っちゃいけないよって、OS関係ないよって俺は思う。

207 :
>ここ5年ぐらいでPCの(ハード的な)処理能力は概ね数十倍になっていると思う。
5年から10年に修正しとけ
5年前ならもうPen4が出てたぞ
>古い低スペックなPCには古い低スペックなPCなりの利用法
散々既出
「利用法」の中身をどうこう言ってるんじゃなかったのか?
3Dが出来ないから2Dで我慢するのと、
3Dが出来ないからファイルサーバに転用するのとでは
実質的な価値が天と地ほど違うんだが
windowsと比べてエンターテインメント分野に弱い
(というか実務的なものの比重が高い)Linuxならなおさらな
というわけで、低機能でも良いからOOoより軽量なLinux用オフィススイートを紹介しる

208 :
K6-2/500MHzでもいちおう使えるんだが >openoffice
ビルドしなおせば、いくらか速くなるかもだが、
ほとんど使わないし、これだけのでかいモジュールをコンパイルするのは、
時間の浪費になるからバイナリそのままだけどな。

209 :
CPUに関して言えばPIII500MHz程度あればそれなりに動かせると思うよ。
問題はメモリの量じゃないかな。
256MBでなんとか,512MBでそこそこな感じだと思う。
いくら最新のCPUを積んでいてもメモリが128MBじゃ低スペック。
逆にPIII500MHzでもメモリを1GB積んでいれば高スペックとは言わないが,
一通りの作業はこなせるでしょう。
ただ,古いPCだとメモリの増設自体が厳しいのも確かだけれど。

210 :
7年前のMacでOSXと巨大ソフトAdobeCSやFCP4でガリガリお仕事やってまっせ。
GUIの反応のテンポが維持できるなら、アプリが早いPCをターゲットにしてようが
処理がいかに遅かろうが、GUIアプリは実用的に使える。

211 :
>>210
FCP4は軽くていいね
ちょうど実用レベルに仕上った時期って感じだし
スレチ。。

212 :
>>204
>処理能力のないPCで動作させようとしても、「OSがなんにしろ」まともに動かなく
>て当然だと思う。
概ね同意だが、OSが何にしろ処理速度はそんなに変わらないという思い込みは
間違ってるな。
処理速度*だけ*の観点で言えば、メモリ保護の機能もつかわずに、すべての
アプリケーションをカーネル空間で実装して、サービスコールのオーバヘッド
もなくせば、世の中のアプリケーションは倍ぐらいのはやさにはなる。
メンテナンス性や拡張性からマイクロカーネルが謳われてずいぶん経つが、
いまだにパフォーマンス上の問題から、純粋な商用マイクロカーネルなんて
ないわけで。
OSはアプリケーションの速度を決める多大な要因をしめるぞ。

213 :
ちなみに普通のアプリケーションでも、動的メモリ確保・開放も排除すれば、
処理速度が劇的にかわることも多いな。

214 :
馬鹿発見

215 :
>>207-208
ちょっと言っていることが漏れにはわからない。
>(古い低スペックなPCの)「利用法」の中身をどうこう言ってるんじゃなかったのか?
>ビルドしなおせば、いくらか速くなるかもだが、ほとんど使わないし、
>これだけのでかいモジュールをコンパイルするのは、時間の浪費になるからバイナリそのままだけどな。
そのとおりです。
もし、その古い(Windowsプリインストール)PCで古いWindowsと古いOfficeが
「それなり」に動作しているのであれば、それに手間をかけLinuxをインストールして
OOoを「無理矢理」動かすことに、漏れはどうしてもメリットを感じられません。
そのまま使っときゃいいのに、と思います。まぁ、その行為自体が楽しいとする人たちには
それを否定するものではありませんがあまり一般的ではないのではないでしょうか。
「なんだ、Linuxは軽いっていうからインストールしてみたけどダメじゃん
 OOoって使えないなぁ。Linuxには『Office2007』みたいので、軽く動くやつないの?
 『うちのPC、XPだと画面の効果を切らないとちょっと苦しい』んだよね。だから
 Linuxにしてみたのに、思ったよりつかえないねぇ・・・」
そんなやつには、当たり前だ、と漏れなら突っ込むところですが。

216 :
>>212-213
>アプリケーションをカーネル空間で実装して、サービスコールのオーバヘッド
>もなくせば、世の中のアプリケーションは倍ぐらいのはやさにはなる。
『倍ぐらいのはやさにはなる』程度じゃ話しにならないのではないですか。
ここ数年のハードの進化は『倍』では効かないですから。
単純にCPUのクロックだけみてもです。それがDualCoreになりクワッドが登場している。
CPUだけではありません。メモリの量と速度、バスの転送速度、描画性能、
なによりストレージ(HDD、光学ドライブ)が速くなっている。これは大きいでしょう。
ちなみに昔の普通のアプリケーションで、ちょっと巨大で動かすのが大変だったものでも、
現在のPCで動作させれば、処理速度が劇的にかわることも多いですね。

217 :
>>210-211
FCP4って結構昔のソフトですよね。
7年前のPCで4年前のソフトは動いていいんじゃないですか。
7年前のiMacじゃ辛そうですが。
いずれにせよOSXは板違いなのでLinuxを使っていない
マカは速やかに退出願います。

218 :
>>217
俺もOS XもUbuntuも使ってるよ。
なんてゆーかな
古いWindows2000辺りの積まれたマシンを手に入れたとする。
俺なら即効で最新のUbuntuに入れ替えるよ。なぜか?
まずWindowsはフォントが汚い。UIの見た目や機能のカスタマイズも出来ないよね?
重さはそう変わらないけどそれ以外の部分じゃやっぱりそうするメリットを感じる。
だいたい500MHz以上のマシンなら大丈夫じゃないかな?OOoだって使ってるよ。
そして軽さ重さが全てじゃないっていうか。
軽く使えなきゃって言うなら最新のマシンでも買えば済むことだけど古くて重くたって使えるよ?
3Dグリグリデスクトップなんかは無理だけど。。
重い=使えないってぇのはどうかと。。

219 :
>>218
かなり同意できます。漏れの話は、重い=使えないって人に対しての意見です。
重いのが嫌なら、新しいPCでも買えばいいし、Linuxに期待しても魔法では
ないので、根本的にはその解決にならないということです。
基本的には、それぞれ各自自分が良ければそれでいいと思います。
不平を言ったり、人にとやかくいうことで解決をはかれるジャンルの問題ではないと思っています。

220 :
Linuxが軽いって言われるのはCUIを前提にしてるから。
この板にもいるでしょ?LinuxはCUIで使うものwみたいな人たち。
Webを見るんだってw3mでCUIから見れるし2ch用のCUIアプリもあるし。
そうやって使うなら最新のカーネルだろうと、たとえ133MHzぐらいのマシンでもサクサクってことでしょ。
人によっちゃ画像弄りだってCUIでやっちゃうみたいだし。
GUIを前提にした時点でLinuxだろうとOS XだろうとWindowsでもそう変わらないと思う。
Vistaは異常なようだけどw

221 :
cuiってさやったことないんだけどさ
ウィンドーとかないんでしょ
じゃあもしかしてネットするにしても画像とか表示されないの?

222 :
俺も昔、ちょっと試した程度だから詳しくはないけど、
最近のw3mは画像の表示も可能。
一度やってみれば?
ハマったりしてw

223 :
w3mは画像も表示できるし、タブブラウジングだってできるよ。

224 :
>>219
魔法でない程度にどうにかして欲しいところだけどね
windowsですでに実現している程度にね
>>220
マカーらしいものの言い方だけど、
>Windowsはフォントが汚い。
これは主観でしかないし(俺はそう思わない)、気に入らなければ替えればいい
>UIの見た目や機能のカスタマイズも出来ないよね?
これは「出来る」としか言いようがない(自分で調べてくれ)
>GUIを前提にした時点でLinuxだろうとOS XだろうとWindowsでもそう変わらないと思う。
Xfceよりwindows2000の方が軽かったよ
twmにしたところでアプリ起動時のもっさりはXfceと大差ないし
じゃあwindows使ってろって?そうも行かないんだよ
俺だってwindowsのライセンスを無尽蔵に持ってるわけじゃないし、苦労してやり繰りしてるんだよ
何しろLinuxはタダだしね

225 :
>>224
まぁ、windowで実現している程度には実現しているのでは。
windowsvistaが普通に動く程度のPCでしたらLinuxでも
なんの不満もないでしょうし。
それがローカライズされたソフトのバラエティがたりないとか
周辺機器が使いづらいと言う意味でしたらそのとおりかもしれませんが
まぁただですからね、しょうがないんじゃないですか?


226 :
ぜってえウソだ。
Pentium3 550MHzでやると
GCC-4.2.0を展開しきるだけでも40分かかった。
CPUの判断があまりにも遅いのか、HDDが休んでる有様。
システムモニタで見ると100%に張り付きっぱなし

227 :
>>266
それってWindowsでやると5分で終わったりするものですか?
なんか比較にすらなってない気がしますが。

228 :
>>226
100%のCPUを使い切るほうが、良いOSだとおもいませんか?

229 :
>>226
P5-120MHzで30秒だったが?
Windowsでは1週間たっても10%しか展開できてなかったので諦めた。

230 :
それは速すぎるっっっ!!
参考までに何か工夫したことについて教えてくれ

231 :
>>215
程度にもよるけれど、コンパイル作業というのは実にくだらない時間の浪費なんだよね。
過剰になると「限られた時間を有効に使う」という本来の目的と矛盾することにつながるからね。
若干の工夫で有効な資源活用が出来るなら価値があるけれど、
消費しても補充の出来るお金と補充することが出来ない時間とを、
同じテーブルにのせて考えるカルト信者はそのことは無視しているから話にならないw
偶像をあがめる木偶人形だからしかたないけどw

232 :
復号ではなく単なる伸張なのだからCPUを100%使うほうがおかしい。

仕事中に携帯電話イジッて夜中まで仕事が終わらないのと同じ。
余計なことをしているバカが優れているわけがないのと同じように
CPUリソースを使い切るからいいOSと言えるわけがない。
ゆとり脳か

233 :
office97をMem24MBのノートで使っていた経験から言わせてもらうが、
OOoは確かに速い。
しかもoffice97とほぼ同等のことができる。

234 :
>Pentium3 550MHzでやるとGCC-4.2.0を展開しきるだけでも40分かかった。
これはLinuxでやったのですか?それともWindowsでやったのですか?
それ以前にGCC-4.2.0を展開するとはどういうことですか?
コンパイラのバイナリの圧縮アーカイブをインストールしたという意味ですか?
それともGCCのソースをリビルドしたと言う意味ですか?
はたまたGCCを使って何か別のソースコードをビルド・メイクしたのですか?
いづれにも、どうとでも、とれるわけです。
なんというか、結局、日本語が完結していないので何を言いたいのかわからないわけですよ。
で、このような言語センスのかたが速いの遅いのいってもですね、
同じようなセンスで、実行環境とか設定に問題があったのではないだろうか?
と疑わざるを得ない部分があるわけです。

235 :
>>234
彼は有名人

236 :
>>233
10年前の代物を引き合いに出してもな〜
現状ではoffice2000の劣化版相当なわけで。>openoffice
ま、No Warranty Business (楽して金儲け)のカモにならないように使うことだなw
さもなければ、パソコンのOSをタダでくれるというデブ星に連れていかれちゃうぞwww

237 :
チョンの国では
「インストール」や「ビルド」を展開と呼ぶらしい

展開は展開に決まってるわなw

238 :
で、チョンの国では
Linux板なのになぜかWindowsでやった

ということになっているらしい

なんというか、結局、日本語も読めないチョンは何を言いたいのかわからないわけですよ。
で、このような言語センスのかたが速いの遅いのいってもですね、

証拠もなく
実行環境とか設定に問題があった


としかいわないわけです。
で?具体的に何のどこが悪いのかというと
しーん・・・・
なわけです。

239 :
チョンてキモイなw

240 :
>>232
復号でも伸張でも100%使い切るって事がよけないな事をしていないって事になりますよ。
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。
そんな単純な事で100%にならないのはI/Oに問題があるって事でH/W障害を疑うべき。
tarでもビルドでも100%使い切る事が理想的なスケジューリングだと思います。
HDDが休んでいる云々はバッファリングですよ。
人にゆとり脳とか言う前にもう少し勉強した方がよろしいかと思います。

241 :
DMAである限りファイル転送にCPUは関係ありませんよ
メモリも何もないとまたチョンが捏造w

242 :
>>241
伸張には目いっぱいCPU使うけどな。

243 :
別に暗号の復号じゃないからCPU使用率は微々たるもんだけどな。

244 :
この無知チョンが言ってるんだからw
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。
そんな単純な事で100%にならないのはI/Oに問題があるって事で

「I/O、つまりここで言えば転送でCPUを使う」

と無知なチョンが言ってるんだよw

実際は、I/OにはCPUの介在は極小、
復号ではなく伸張なのでCPUの使用も極小。
知らんバカがいるってことでw

245 :
>>241
DMAのトリガ叩いたり、転送の終了を知る為の割り込みを受けたりとするのですが、
CPUの割り込みを受けないとでも?DMAって転送中はCPUは動かないけど、前処理と
後処も動かないわけじゃないよ。逆にそんなDMAを設計できるのなら特許でもとったほうがいい。
仕事量100あって、処理能力20%で動作すると5単位時間が必要でしょ?
仕事量100あって、処理能力100%ならば1単位の時間で終わるでしょ。
その伸張が何時間もかかるのであればniceでも弄ってプライオリティを調整すれば、
微々たる物の方が都合が良いケースもあるけね。

246 :
DMAすら知らんバカがまた無知晒したよw
前処理と後処理が延々続くと?
1ファイルごとに?

バカだこのチョンw

247 :
そもそもDMAコントローラがどこにあるか、ちゅうことも知らんのかこの無知ド素人はw

248 :
>>244
CPUの使用が3%ぐらいって仮定して、残りの97%がidolだと、優れたOSって事なの?
おかしいとおもいませんか?

249 :
データの転送にCPUを要求するOSって優れているの?
おかしいとおもいませんか?

250 :
>>246
無限のバッファが無い以上、ブロック転送の前後には
CPUの割り込みが必要になるでしょ。
それとも最近のDMA不思議な力で自動的に動くのですか?
一ファイル単位なんて話はだれもしてませんよ。

251 :
コマンドの発行とメモリへの管理はDMAコントローラがやるんだよ。
CPUの割り込みなんかどこのサイクルでも必要ないでしょ。
で?どこに割り込んでいると?
割り込みのコマンドは

252 :
DMAコントローラも知らないチョンのみならず、
DMA自体も知らんという類を見ないチョンだw
vineスレのチョン並みw

253 :
つかぬ事を聞くが、YRDOnw55はDMAを使ったプログラムとか書いたことありますか?

254 :
そこで、PIO転送ですよ。

255 :
あの、I/Oプログラムすらしたことのないド素人チョンはDMAを知らなかったんだよなw
3MHzとか5MHz時代のCPUのように、
CPUが全てメモリとHDDへのスケジュールをしていると捏造とw

実際はあの当時でもDMAコントローラはあった
CPUに内蔵していても、処理と転送は全くの別ブロック

256 :
コマンド発行ってI/Oへの?メモリ管理っていうのは書き込みバッファの事?
時間と供にCPUがデータを書き込むのを自動的にDMAコントローラーが
察知してくれるとか思っているの?

257 :
こんなド素人向けのサイト見ても書いてある
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/001/00159.htm
システムのCPUを介すことなく、

http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/056/index.html
これによりI/Oが完了するまでの間、CPUは一切I/O処理に携わる必要がなくなるし、I/O処理自体にもCPUが介在しないので高速化が可能、という仕組みだ。


図1の仕組みでは、ホスト側に用意されたBus ControllerがDMA転送を含む一切の作業の面倒を見る

258 :
apt君って意外とおっさんだったんだな。

259 :
CPUがデータを扱うと思ってるの?

データを扱う、データを認識、どこからどこまで
ということが知りえるのは

CPUではなくOS

なのだがw

260 :
DMAコントローラ、バスコントローラは
言ってみりゃ、その用途に特化したプロセッサなのだからw

汎用的な処理ができない、というだけで
一度キックされればあとは汎用CPUの介入は要らない。
逆に言えば、介入されると高速化はできないw

こんなことも知らんチョンがいたとはwww

261 :
>>257
だれも転送中にCPUを使うとはいってないよ。でも、前処理と後処理にはCPUは使うよ。
あなたの話では前処理も後処理もCPUが介在せず、DMAコントローラーがやってくれるような
話だっと思うのですが・・・わたしの勘違いかな?

262 :
言うことが変わったwww
だから転送の開始と終了を知らせるだけなら
CPUの負荷は100%に張り付いたままにならないよ。

あなたの話では
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。
そんな単純な事で100%にならないのはI/Oに問題があるって事でH/W障害を疑うべき。
という話だっと思うのですが・・・わたしの勘違いかな?

263 :
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。
純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。


ならねえよwwwwwwwww

ってことだが、バカは


純粋なCPUとファイルI/Oだけの世界になります。

と思っているとw
繰り返すがならねえよw

264 :
>>260
それは理想。現実的にはDMAコントローラーがバッファの終端に来た時はどうするの?
記事を鵜呑みにしすぎているようだけど、ハードウェアに詳しいのであれば、DMAコントローラーの
スペックシートとか見て勉強する。ソフトウェアに詳しいのであればドライバみて勉強した方がいいよ。

265 :
なんかすごいスレだな

266 :
貴方が盲信している事で正解って事でいいや。
圧縮されたデータを展開するだけで、100%のCPUを使い切るOSがおかしいのね。
はいはい。貴方が正解。
ちなみに、貴方が盲信しているDMAコントローラーは賢すぎ。
ちなみに型番かスペックシートのURLでも教えてくれない?

267 :
コントローラがバッファの末端

またチョンの造語が出たw

バッファリングのケアやるのはDMAコントローラとOSのみ。
それがDMAなのだが知らん無知チョンもいるとw
こんな程度の図を見ても理解できるのに理解もできないチョンw
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/056/index.html
これによりI/Oが完了するまでの間、CPUは一切I/O処理に携わる必要がなくなるし、I/O処理自体にもCPUが介在しないので高速化が可能、という仕組みだ。

268 :
DMAコントローラ、バスコントローラが
CPUの命令を逐一受けないと何もできない無能と捏造
してるのがチョンなんだよなw

転送に伴う処理に特化した「プロセッサ」

ということも知らん無知チョンだw
特化しているのだから転送に関して賢い(ちゅうか賢いの範疇にすら入らないが)のは当たり前だがw

269 :
>>267
URLの中の図で説明すると、青いMemoryのメモリマッピング行い転送が始まると、
そのメモリの中への書き込みができなくなるわけでしょ。その間CPUが待っているのは
時間の無駄だから別のメモリに書きつづけるのね。で、転送が終了した時点で別のメモリ
をメモリマッピングさせて、転送を行うの。どのメモリに書き込むべきデータがあるのかを
しっているのはCPUだけだら、I/O処理ではCPUの介在が必要なわけ。
実際にプログラム書いたこと無い人には分からないと思うけどね。あくまでも理想的な話しか
していないところを見ると、夢の世界の人なのですか?
ごめん。だれか教えて。このYRDOnw55の人は普通の人?それとも付き合っている俺が馬鹿なの?

270 :
メモリマッピングするのはCPUだと思ってるチョンもいるんだよなw

271 :
何のためにOSがDMA転送に対応してないといけないのか、
何のために*udma5 とかああいうパラメータが
OSで指定できるのか
それすらわかってない無知のド素人チョンはシャシャり出てくるなよな。

272 :
CPU から DMA 転送を開始するコマンドを受け取ると、
デバイスからデータを読み出してそれをメモリーに書き込んだり、
その逆の操作を行います。指定されたサイズのデータの転送が終了すると、
割り込みなどを使って CPU に完了を通知します。
ttp://www.intel.com/jp/business/glossary/92244883.htm
あと、これも良く見てね。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/MEPUM03003-J_catalog.pdf

273 :
CPU から DMA 転送を開始するコマンドを受け取ると、
デバイスからデータを読み出してそれをメモリーに書き込んだり、
その逆の操作を行います。指定されたサイズのデータの転送が終了すると、
割り込みなどを使って CPU に完了を通知します。
ttp://www.intel.com/jp/business/glossary/92244883.htm

ハイCPUが行うのではありませんでしたww
つまりこのチョンの戯言は捏造とw
  >>どのメモリに書き込むべきデータがあるのかを  
  >>しっているのはCPUだけだら、I/O処理ではCPUの介在が必要なわけ。

無知にもほどがあるwww

あと、これも良く見てね。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/MEPUM03003-J_catalog.pdf

274 :
ハイあとこれもよく読んでね。

http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/056/index.html
これによりI/Oが完了するまでの間、CPUは一切I/O処理に携わる必要がなくなるし、I/O処理自体にもCPUが介在しないので高速化が可能、という仕組みだ。


図1の仕組みでは、ホスト側に用意されたBus ControllerがDMA転送を含む一切の作業の面倒を見る

275 :
>>270-271
メモリマッピングの指示を出すのはだれ?CPUじゃないの?
OSがDMAの転送モードをしているできるは別におかしくありませんよ。

276 :
メモリの管理をしているのはだれ?
CPUがやるとすれば無限のリソースがないとできないよ?

OSがDMA転送モードへの対応をしなければDMA転送できないのはそういうことだよ。

277 :
http://www.intel.com/jp/business/glossary/92244883.htm
サウスブリッジ
【South Bridge】
読み方 : サウス・ブリッジ
DMA 機能を制御する回路。 CPU から DMA 転送を開始するコマンドを受け取ると、

デバイスからデータを読み出してそれをメモリーに書き込んだり、その逆の操作を行います。

指定されたサイズのデータの転送が終了すると、
割り込みなどを使って CPU に完了を通知します。


ハイ、メモリ管理はCPUの仕事ではありませんでした!!
チョン自ら敗北かw

278 :
(・∀・)アヒャ!!

279 :
ここまでのまとめ

・無知ド素人チョン「データ転送にかかるメモリ管理はCPUの仕事ニダ!」

http://www.intel.com/jp/business/glossary/92244883.htm
サウスブリッジ
【South Bridge】
読み方 : サウス・ブリッジ
DMA 機能を制御する回路。 CPU から DMA 転送を開始するコマンドを受け取ると、

デバイスからデータを読み出してそれをメモリーに書き込んだり、その逆の操作を行います。

指定されたサイズのデータの転送が終了すると、
割り込みなどを使って CPU に完了を通知します。


ハイ、メモリ管理はCPUの仕事ではありませんでした!!
チョン自ら敗北かw

280 :
ハード板にR。

281 :
(;´Д`)ハァハァ

282 :
これまでのまとめ。
1、DMAを使うことによって40分かけてgccを転送する。
2、それなんて言う脳内DMA?

283 :
ドキュソDNA転送のまちがいじゃね?

284 :
無知には説明できる自信があるが、無能には説明できない事をしりました。
スレ違いな話をしてごめんなさいね。
YRDOnw55の人はもうすこし勉強しないとダメですよ。CPUが割り込みを受けてから
なにを行うのか、考えてみてね。一般的データ転送の為のメモリ管理ってバッファの
切り替えとかを指すのですが、あなたにはそれさえわかっていない。
話になりませんでした。

285 :
なんか、YRDOnw55の勘違いが分かったよ。
この人は伸張したファイル全てをバッファリングしてDMAで一気に
HDDに書き出すって思っているんだ。だけど、ファイルシステムが
あるから、その考えもおかしいはずって気づくのになぁ・・・
あ、もしかしてファイルシステムさえコントローラーが自動的に
理解しているとか思っているのか?

286 :
>>285
おお、伸びてると思って来てみれば。。。apt君がこんなとこに。。今北産業
ID:whGdG3u8 さん、乙です、その人(ID:YRDOnw55)はapt君っていう有名人で、
Vineスレとかを荒らしてた人です。「ド素人チョン」が口癖なので判別可能ですが、
荒らし、罵倒が目的のためスルー推奨です。

287 :
チョンはやはりDMAすら知らないということになったw
日本語も読めないチョンはこれだからなあw
教育すらマトモに受けられない落ちこぼれ。
親の面が見てみたいものだ。
ま、このバカさを見れば想像はつくが

288 :
あ、ド素人チョンID:whGdG3u8の大間違いが分かったよ。

コイツ1ファイルごとにDMAがキックされると捏造しているらしい。


   250 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 17:03:15 ID:whGdG3u8
   一ファイル単位なんて話はだれもしてませんよ。

といっているザマw

チョンは自分で言った事すら分からないらしい。
チョンの頭の程度ちゅうのはこんなもんかw

289 :
論点はそこじゃなくて、伸張の話してる時にDMAを持ち出すのは?ってことじゃ?

290 :
そんなことより相手すんのやめるといいよ

291 :
伸張は本来CPUリソースは食わないよ
が、チョンいわく

100%になるほうがいいOS

だというw

妙なところでCPUリソースを使いまくるVistaは最も優秀なOSだと言うことらしいw

292 :

その証拠
228 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 12:18:52 ID:fB4bUUz7
100%のCPUを使い切るほうが、良いOSだとおもいませんか?

248 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 16:59:06 ID:whGdG3u8
CPUの使用が3%ぐらいって仮定して、残りの97%がidolだと、優れたOSって事なの?
おかしいとおもいませんか?

293 :
>>221
mplayerで動画も見れるよ。


294 :
今北産業

295 :
この調子でクソスレ埋めてくれると助かる。

296 :
>>286
なるほど。普通の人じゃないんですね。スルーする事にします。
道理で日本語が通じないと思いました。

297 :
Vineスレも人が居なくなったからあちらこちらに釣り糸垂れはじめたみたいだけど、
すごいね、ほんとにどのスレも釣堀り状態。
満足してるみたいだね。とても楽しそうでなにより。

298 :
>>297
彼の楽しみは自分自信が馬鹿な素人チョンwな事を告白して叩かれるのが楽しみみたい。

299 :
>>298
煽って召喚するような真似もそろそろやめようか。

300 :
>>299
しっ!!! 観ちゃだめっ。カワイソウなひとなんだから。

301 :
>>299-300
はーい。先生。

302 :
makeinu

303 :
あーあ
またド素人チョンアスペル坊やを召喚しちゃったよ
あまりにも悔しすぎて一日中張り付き
自分で自分を慰めることしかできないらしいw
いい証拠、保存しておこうw

くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww

304 :
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070803/279033/
2007年8月8日発売 定価1490円
特集2
軽量Linuxを使えば,まだまだ現役
休眠PCを再生しよう
サイズが小さくて軽快に動作する“軽量Linux”を使うと,
眠ったままの古いパソコンを立派に再生できます。
「INSERT」や「SLAX」といった軽量Linuxを使い,
メモリー容量不足やディスク容量不足をカバーする方法など,
休眠パソコンの再生テクニックを紹介します。

305 :
celeron 400MHzのマシンでファイルサーバ立ててます。
このマシンでDVD焼きはできるもんですかね?
Lite-onのDVD-Rドライブを買おうかどうか迷ってるんですが
ドライブの箱に必要スペック1.3GHz以上とあった。
焼くのはsshで外部から接続して、コマンドラインでやる予定
なんですが。(mkisofs+wodim)
無理かなぁ。

306 :
>>305
箱に書いてあるのはWindowsの場合です。
Linuxは1/10で考えていいので、130MHz程度あればいいことになります。
400MHzはむしろオーバースペックです。

307 :
>>306
ありがとう。
値段も4000円くらいだし、試してみるかなぁ。

308 :
>>305
CPUのスペックが箱に書かれているのは必要なCPU性能というより
そのPCの世代を判定するためでしょうから、
どっちかというと、CPUよりバスの転送速度とか
HDDの速度が問題になるので辛いかもしれませんねぇ。
DVD-Rってのはもともと一枚4.7GBにMPEG2で2時間分の
データが書ける規格なので一倍速で焼くにしても単純に計算して
4.7GB / 2時間 = 4.7 * (1024 byte ^ 3 )GByte / (2 hour * 60 min * 60 sec ) ≒ 7MB/S
最低限でバスやHDDの転送速度にこれ以上の速度が必要になりますねぇ。
まぁ書き込み遅延防止機能が働いて案外時間がかかっても焼けてしまうかもしれませんが。
かなりチャレンジングな試みではありますね。
ちなみに、WindowsXpですが、やはりLite-onドライブで、Athlon1Gでちゃんと焼けた経験はあります。
>>306 こらこらこらw

309 :
>>305 それからまじめな質問は「きついスペック」スレのほうがいいですよ。

310 :
>>305
>焼くのはsshで外部から接続して、コマンドラインでやる予定
そんなめんどくさいことするんですか
普通にローカルでしたほがいいと思われ

311 :
「推奨動作環境 CPU:Pentium 4 1.3Ghz 以上 メモリ:128MB以上 HDD:空き容量650 MB以上」
つーのは付属アプリの推奨動作環境。
んなもん気になるヤツなら
「対応OS Windows 98 / NT 4.0 / ME / 2000 / XP」
の方は気にならなかったんだろうか。

312 :
気にならない

313 :
気にしても仕方がない?

314 :
せれろん500Mhz
めもり128MB
びでおはセブレとかいったっけ?4MB
そんなかんじでも3DなGUIをたのしめますか?

315 :
>>314
VistaReadyなPCを買って出直してきてください。

316 :
DSLをJWMで使えば96MBRAM,400MHzPen2でもさくさく
ただyoutubeとか動画のあるページは重いね

317 :
>>316
ブラウザはなんですか?

318 :
PenV1GHz、メモリ128MB、HD40GB
Win98が入っていたSONYのNotePCですが
Linuxで再生できるでしょうか?

319 :
>>318
使い方次第
ちなみに、今これを書いてるPCのスペックは
Pen3 500MHz
MEM 128MB
HDD 20GB
元Win98 B5ノート
GNOME, KDEのようなデスクトップ環境は使わず軽いWMで使用している。
専ブラはJD, ブラウザはSeaMonkey 殆どネット閲覧とメール程度。
ここは過疎ってるから↓のスレを参考に。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/

320 :
そのスレでPenV1GHz何て言ったら叩き出されるだろ

321 :
CPUの性能は十分だがメモリが少ないな。
256MBは欲しいところ。
512MBあればかなり使えるけれど増設費用を考えると微妙かな。

322 :
>>320
ボコボコにされて、叩き出される

323 :
もはやPen3 1G メモリ512MBでも叩かれんよ
秋葉でゴミジャンクとして置かれてるものに関心ある奴なんてよっぽど貧乏人な証拠

324 :
Pen!!! 1GでMem512MBなら余裕で動くだろ

325 :
>>323,/ Mac.をinstall.出来るのでは¿...オンシンフツウデス…

326 :
>>324
その余裕っつーのがすでに貧乏人な証拠なんだがな
Athlon64+690G+1Gメモリで2万以下で演算能力が5倍になる段違いの性能のPCが作れるのに
Pen3 1GだとFlashやjavaスクリプトばかりの今の時代表示が遅すぎてアクビがでちまうよ

327 :
高速演算も良いですが、利点も在りそうです
画面表示の去れ方で異常に気が附ける ・・・

328 :
>>326
人を見下げることによってしか自分を高めることができない心の貧しいヤツ。

329 :
>>328
そんな気さらさらないないのだが
つーかヒガミすぎだろ
お前が少し高まれがいいんじゃね?

330 :
>>328
他でも暴れてるからNG登録オヌヌメ

331 :
>>330
なにをもって暴れてるんだかな
あきれて物もいえん
つーかいいたい事あるなら本スレでやりましょか?
IDばっかちくちく詮索しないでさ

332 :
……スマンカッタナ ビンボーニンデ

333 :
P3 1G 256MBのPCを今使っている俺ってw
よっぽど画面サイズが大きい動画を見ない限り困った記憶はない
ネトゲも動画エンコもしないし
でも、低スペックなんだよなあw

334 :
なあ、この板で貧乏貧乏って連呼してるやつって何なんだ?
この板のやつって、LinuxはWindows買えない貧乏人のOSとか言って荒らしてるやつと
同一人物かwwww?

335 :
あぼ〜んさせちまったので何行ってるのか

336 :
sharpのノートで1GHzでubuntuです。
インターネットしかみない
あとサーバーに入れた音楽鑑賞です。
支障ないです

337 :
peniii 1Gならストレスなしで動くのに
Celeron2Gだとスーパーもっさり
g++のHello, Worldのコンパイルに10秒かかるなんておかしすぎる…

338 :
セロリンなんてそんなもの

339 :
Pen4コアなんてそんなもの。

340 :
>>337
メモリに全然余裕が無いんじゃないか?
うちのPentiumMMXでもreal 9.035sしか掛からない。

341 :
Memは512Mあるぜ
しかもWMはtwmで不要なもの全部切ってるのに…
これはもう窓から投げ捨てるしかないな

342 :
>>341
Celeron2G,Mem512Mなら、送料払うから俺にクレw

343 :
良スレあげ

344 :
Celeron266MHz、メモリ192MB、HDD8.4GB。
のフジ通のビブロにgOS入れた。普通すぎてつまらん。

345 :
そのクラスのPCなら、インストール時のメモリさえクリアすれば大抵のことは出来る
っといっても定番のディストリはインストール時に256MBの空きメモリ領域を要求することもあるので何とも……
>>342
celeron2GHzって低スペックでも何でもないだろ
でも、512MBが搭載できるということは最低でも1GHz近くはあるよな

346 :
良スレあげ

347 :
256MBでサクサク動かしたいんだけどOSどれいれたらいい?
ubuntuいれてるんだけどいろいろ追加してるうちにちょっとずつ重くなってきた

348 :
>>347
その環境にxfce4いれてみるといいんじゃね

349 :
CPU:ペン3300MHz メモリ:64MB OS:Vine Linux4.1 フルインストール
Youtubeでアニメ再生(右クリ+低画質)
コマ落ちしまくり、3秒ごとにノロノロ絵が更新。

350 :
3300MHz

351 :
>>347
Woivix,Debian

352 :
7年前の1Ghzパソでバリバリ動いてる。
メモリ512あるからかなりまだ余裕ある

353 :
>>352
メモリがあるからだろ
cpuは2の次

354 :
>>349
ぺん3に300MHzなんてねーよ

355 :
Pentium 3300MHzかもしれないぞ

356 :
セレ300Mhzは名器

357 :
初代Pentiumが3300MHzもあったらどれぐらいの性能だろうね

358 :
core2には到底及ばないレベル

359 :
FSB66MHzでCPUのキャッシュも少ないからどうにもならない。

360 :
>>349
それくらいのスペックで動画再生するなら、ビデオカードが肝。
10年近く前のやつじゃないか。

361 :
VGAは7600GTなのでそこまでは古くないと思います。

362 :
いま、WinXPとFedoraを往復しまくってるけど、Linuxはやっぱ格段に重いよ・・・

363 :
fedoraとubuntuが重いだけ。

364 :
重い重いと不平を言うまえに何故重くなってるのか調べましょう
ディストリはそれほど関係ありません

365 :
わざわざ重いディストリを軽くせんでも、
最初から軽いのを使えばいい。

366 :
ディストリ選びの基準をそんな事で決めたくない
最初に自分好みの環境にしてしまえば後は変化することないのに
それよりIDがRー休憩ですよ

367 :
「重い」の定義を明確に

368 :
使えばわかるよ
fedora ubuntuこのあたりはゴミ

369 :
それしか言えない厨は黙ってたほうがいい

370 :
ubun厨必死だね。

371 :
なるほど例のIDの彼は、はじめて触ったのが例のディス鳥かな
納得だw

372 :
なんだ
バカ厨の建てたスレか
ノシ

373 :
>>372
ubuntuしか使えない癖して何言ってるんだよ

374 :
ID:C1V4QuQH
www

375 :
俺の事か?
LinuxはFD-Sambaから触ったクチだが

376 :
ノシといいつつまだ気になって書き込むubun厨

377 :
この流れを見てたらどうもインストール直後の状態だけで比較してる奴しかいない気がする

378 :
同じGnomeでもあそこまで重く出来るウンブツには頭が下がる

379 :
自分のマシンに合わせたチューンもできんのか。

380 :
>>379
そこまでしてubuntuを使う気にはならん。

381 :
>>380
いや、ubuntuに限らず。

382 :
あーDVD入れて、設定ファイルを食わせたら自動で環境再現できるようにしたい
intelコンパイラとか自動化の仕方分からんから結局いつも手作業だし・・・

383 :
チューン前提ならウブンツなんて使わない(笑)

384 :
カスタマイズなんてやるやつは、コンソールで事足りてる現実

385 :
重いというがどういう風に重いんだ?
メモリつめばそれなりに早くなるだろ。
あれだけ機能があるんだから多少重いだろ、
機能外したりカスタマイズしろよ。

386 :
>>385
しつこいね。
最初から軽いディストリ使えばいいって言ってるじゃないですか。

387 :
軽いディストリはマイナーだから、通常使うものとしての選択肢としてふさわしくない。

388 :
うぶんちゅー は しつこいよ^^

389 :
海人(うみんちゅ)=漁師のこと
初心んちゅ(うぶんちゅ)

390 :
カスタマイズ=改造
とでも思ってんじゃないかな?
まぁ「カスタマイズ」というより「環境を整える」と表現するほうがしっくりくるんだが。
自分の使ってるパソコンのハードスペックに合わせて使うというのが基本だと思う。
DOSを使ってた人ならconfig.sysやautoexec.batに構成した事もあるだろうが、
Windows世代の人はメーカーまたはディストリが提供している状態のままで使うのが基本で
下手に触らないほうがいいと思いこんでるんじゃないかなぁ。
だから>>386のような反応をするんだと思うな。

391 :
>>387
それはubun厨の思い込みに過ぎない。    


392 :
>>386
軽いディストリといっても選択肢もそんなに多くない。
吐き捨てるような言い方するな。

393 :
うぶんちゅーがもっともらしいこと言ってるように見えて実はubuntuしか使ったことがないものだから
井戸の中の蛙状態だwww

394 :
>>390
 単にubuntuはカスタマイズしてまでつかう価値がないって事。

395 :
カスタマイズするなら最初からgentooかslack使うわ

396 :
>>394
理由を述べよ。

397 :
いろんなの入れるとはご苦労3

398 :
>>396
 不安定だから。

399 :
PS2に搭載されているメモリ容量(32MB)は、
Linuxをデスクトップ環境として利用するには少し足りない。
それでもGNOMEやKDEといった統合デスクトップ環境は動作するが、
起動させるだけでメモリはほとんど消費され、
何かアプリケーションを起動するとディスク・スワップが発生してしまう。
限られたメモリを有効利用するためには、
比較的メモリ消費量の少ないウィンドウマネージャを選ぶ、
使わないサービスは停止しておく、といった工夫が必要になる。
http://journal.mycom.co.jp/special/2001/ps2linux/001.html
2001年の記事でこういう事言われてるから古いパソコンでは無理があるだろ
ついでに32MBは大体97年ごろのパソコンの標準だから
それから考えるとだいたい四年以上前のパソコンが限度


400 :
要するに、特に思い入れがなければ普通にビスタ搭載マシンを買ったほうがいいということか?

401 :
いや、それならむしろパソコンなんかやめて携帯電話だけにするのも悪くないかもな。

402 :

【49800円】ASUS Eee PC Part11【701/1001】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200488569/

403 :
良スレあげ

404 :
>>399
なんか思い込み激しいね。
99年にPen3が出て2000年にPen4が出てるんだけど。
Socket7の時代でも32MBが上限ではないし。
最後の3行の意味が分かりません。

405 :
良スレあげ

406 :
http://wiki.eeeuser.com/eee_pc_701

407 :
ThinkPad240度ノーマルをWin2kで使っていたが
あまりの重さにVine3.2->4.2に入れ替えた
ネットワークインストールでまず3.2を入れてゴリゴリ入れ替え
Xはとりあえず使ってる マネージャーはTwmかfvwm2
Win2kよりはサクサク動くよ mp3が時々とまるのが痛いかな(xmms使用
mpg123なら問題ナス

408 :
>>1
最近のは重い
とくにメモリ食いすぎだと思う

409 :
みんなでlinux使え。
そうすればこれが標準

410 :
それができたらいいよな いいよな うん

411 :
PJ2でdebian動いてるよ。
gtk2+ベースのアプリつかわなければ普通に使える。
DilloとSylpheedとXMMSとMplayerでなんとか。
Firefoxがメモリくいすぎなのと、最近の画像がのきなみ
500KB越えの巨大画像なのが厳しい。


412 :
>>411
Firefox捨てる
seamonkeyとnetscape(開発終了してるstandaloneのやつ)とDillo入れる

413 :
「ビスタよりは」低スペックマシンで動くだろう。

414 :
ニンテンドーDS Linuxや、組み込みのLinuxで充分楽しめる
どうせGUIがあっても、ターミナル開いて
シェル動かしてコンパイルしているだけなんだから
GUIなど不要

415 :
>>414
Gentooのインストールを毎日楽しんでるということね。

416 :
K6-2 300MHzにWindows2000でオフィスはわりとまともに動く。
ニコ動は音飛びしまくりで鑑賞に堪えない。
デュアルブートにしてるFreeBSDはKDE上がるまでにタバコが吸える。
Linuxならサクサク動くの?

417 :
flash見る用途だとPen4かAthlonXP無いと厳しいっす

418 :
Windows3.1よりは軽いが95や2000とは同等レベルだよね。

419 :
eco linux !!

420 :
PenII 233MHz/32MBでecolinuxはストレスなく動いてた
win2000と同じ感覚かな?

421 :
どうやってインストールしたんだw
インストーラー重すぎて無理だろw

422 :
インスコするときだけ+128Mでやったよ。
最初メモリ追加せずにやってたけど途中で諦めた。

423 :
なるほどw
インストールさえすめば軽いもんなー

424 :
当方、DamnSmallで、起動時使用メモリー25MBです。

425 :
俺のVRAM、4M
3Dとか夢のまた夢

426 :
俺のVRAM、2M

427 :
俺のRAM、512k

428 :
>>427
IDまで挫折してるw

429 :
Athlon 800MHz のマザーのコンデンサがぱじけとんで
PC133 SDRAM 256M*3 → 768M のメモリが余ったんだ。欲しい人いるか?
容量のわからん、PC100のメモリもあったけど、何せ確認できる環境がないんだ。

430 :
ほしいけどさ、タダでもらっちゃ悪いよ
近場で欲しい人と何か物々交換のつて探したら?

431 :
ひとつくれ

432 :
>>431 256M*1ね。わかった。メルアドさらしてくださいな。
>>430 そうなんだけど、さすがにPIII世代のものを欲しがる人はなかなか…
ちなみにVGAはこいつがささってたのだが、どうしようか迷っている。
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t66452369
SPDIFなYMFPCIも…蟹の100M*2枚も…HPのSCSI-HDDも…

433 :
>>432
欲しいw
Pentium3 933MHzなマシンに挿したいです

434 :
>>431
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
すいませんじゃねえよこら。お?申し訳ありませんじゃねえんだよ。
申し訳ありませんってのは本当に反省した奴だけが言える事だろうが。
反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
お前今できんのかよ。今日のお前は出来てたのかよ?お?
出来もしねえ癖に口だけ一丁前な事言うんじゃねえよ。
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?

435 :
>>434
おまえは何に怒ってるんだ?

436 :
蟹のNICは一枚確保することにして探したらVIAのが出てきた。
デジカメで写真とってUpしようとしたけど、カメラも壊れてシャッターきれなかった・・・
液晶がこわれてだましだまし使ってたけど寿命だな。七年落ちぐらいだからなぁ。
>>431 >>433
一応連絡先とか。
ttp://crec.sodenoshita.com/omake.html
>>430 もしかしたらと先輩に連絡したら逆に、古いSparcのに入れられるメモリが欲しいと

437 :
ていうか
オンボのグラボでもcompiz使えば
CPU負荷が減るもんなの?

438 :
>反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
それオリンピックの選手に言ってみろや。
オマエみたいに底辺這い回ってるウジ虫のような奴には
どんなに反省しても次に可能かどうかわからんような高等なレベルが世の中にあるなんて想像もつかんだろうさ。
とコピペにマジレスしてみるw。

439 :
>>437
そりゃそうだよ。
3Dの方が重いという誤った認識を馬鹿に擦り込んだのはwindowsの罪。
Macもlinuxも性能的に有利だから3Dにした。
Macの場合は見た目も重視したけど性能本位のlinuxは純粋に性能の追求。
linuxの3Dはダサいけど我慢して使う価値がある。

440 :
Macって未だにOGLで2Dのアクセラレーションを行うとゴミが残るでしょ

441 :
>439
しかもWindowsは3D=役に立たない飾りだけ、って言う誤った認識まで刷り込んだしな。
CompizもMacもそれぞれ、機能としても追求したのに
Windowsではそれがフリップ3Dだもんなぁ…あれじゃ本当に飾りだわ。
何故Scale(Expose)とかCubeみたいなのを導入しなかったのかマジで疑問だわ。

442 :
windows7の目玉にするためじゃんJK

443 :
>>439
×3Dの方が重いという誤った認識を馬鹿に擦り込んだのはwindowsの罪。
○3Dの方が重いという誤った認識を馬鹿に擦り込んだのはwindowsの罠。
つまり、「3Dデスクトップって役に立たないことが分かってでしょwwwww」と大半の人に植え付けて
やっぱり今までの操作性が良いということを認識させることに成功したわけだ
だから、次のWindowsは安心して時代遅れの2D表示に戻れるわけというもの
まぁ、仮想デスクトップを標準で持たないWindowsは3Dデスクトップにしたところで
あんまり役に立ちそうにはないかなと思っている

444 :
なにやら、仮想デスクトップ なら3Dデスクトップが意味があると言いたげなようですが、
仮想デスクトップに3Dがどういう役に立っているんですか?

445 :
NEC PC9821でEnlightenmentとかいうど派手な GUI使ってた。 Pentium60だかなんだか、
とにかく Pentiumの初代のやつ。検索は、 locateか、find . -type f -exec grep ほげ {}; とかね。
動画はさすがにpentiumII程度ないとキツイな。当時の動画ったら160x120くらいのサイズで
CPUフル回転だった。

446 :
Window98SEは、確かに軽くて高性能なのかもしれないけど、
一太郎2006(というよりATOK)とか使用してると、
すぐにシステムリソースがなくなりましたとかぬかしやがるので、
やっぱりもう現行のシステムとしては限界だと思う。
しかし、裏を返せばATOKの辞書を大幅に計量化リソース不足を回避できれば、
たった24MBのメモリーでも安定して使える。
おれは文章書きなので、この点を最重要視する。
一太郎に勝る縦書アプリケーションは存在しない。
一太郎に匹敵する日本語のためのワープロソフトがLinuxには存在しない。
外国人が作ったものを日本語化したものばかりだ。
この傾向は、昔のLinuxほど顕著に表れていると思う。
だから、低スペックのマシンではこの差はさらに広がると思う。
まぁ、文書作成能力だけがOSの優劣を決める訳ではないけどね。
横書が基本のインターネットでは、Linuxの方が快適だと思う。
でも、物書き志望の人間にはWindowsと一太郎を勧める。
ワードがあれば十分とか言ってる可哀想な椰子のことは、知らん。

447 :
>>446
つワープロ

448 :
>>444
使ってみれば分かるよ。
なぜ試さない?

449 :
>>448
使っててわからないから聞いているのですが?
わかるのなら、なぜ答えられない?

450 :
わからないならそれで良いんじゃね?
よく○○と○○どっちが良いんですか?とか聞いてくることあるけど、自分で使ってみて違いがわからないならどっちでも良いだろと。

451 :
ん〜、仮想デスクトップに3Dは必須では無いからなあ。
そういう事を言いたいんでしょ?

452 :
そうだよ。仮想デスクトップを持たないWindowsは3Dデスクトップが
役に立たないというが、じゃあ、仮想デスクトップを持つLinuxなら
3Dデスクトップが役に立つと? いったいどこに役に立つのか誰もわからんって。

453 :
Linuxの3Dデスクトップを使ってみて、ものすごく苦痛だったら
3Dを切って使えばいいんじゃないかな。

454 :
仮想には必須では無いな。ただあると便利ではある。
>443 の最後はExpoとかのことを言ってるんでないかい?
あとはExpoもそうだがScale、Switcher、WindowPreviewとかみたいなウィンドウサムネイルを使うものとか
Opacifyみたいな透明度を使うものには必要だと思う。

455 :
>>454
仮想デスクトップがなくても、便利な機能をあげたらおしまいだろw
仮想デスクトップがないからWindowsでは役に立たないといってるんだから。

実際便利だね。VistaのAeroのおかげで、Switcherというソフトが使える。

456 :
>>446
純粋に分からないんだが、物書きに縦書きワープロは必須なのか?
俺は高校も大学も工業/工学科で関係ないが、俺の親父は雑誌の編集をしているし
妹も文学部で国文専攻だけれど、ほとんど縦書きを必要としていないんだが
親父はVz → 秀丸一筋だし、良くは知らないが完成型のレイアウトに流し込むから
むかしからテキスト、それもDOS/WinのCRLFなSJISオンリーで全て書いているし
妹に至っては親父 → 俺 → 妹1 → 妹2と脈々と受け継いでいった白黒のThinkPad220で
俺が当時使っていたままのDOS6からVzという構成
で、清書、というか提出の時だけ俺か親父のPCからプリントして持って行く感じ
基本的に原稿用紙で提出らしいから、俺がプリントしてやる時は文頭と文末を
ちょこっと修正して古のTeX for Windowsに付属していたTeXの原稿用紙スタイルで処理して
白紙に原稿用紙の枠ごとプリントしてやる
話が逸れたけど、俺は親父や妹たちやその友人達を何人か見て来たが、只の一人もワープロで
ましてや縦書き機能を使って物書きをしていた人を見たことがないんだが
PCで書くのも、俺は一度に読める文章量が重要なんだと思っていたよ、そうでない人は未だに
原稿用紙にペンで書いているし
>>446みたいにOSどころかPCに文句言う物書きも見たことないしさ
動かなくなるか用が無くなるまで使って交換じゃないの?
というかさ物書きってワープロなんて使わなくない?
ましてや縦書きなんて本当に使うの?

457 :
>>449
そりゃあんたが馬鹿だかららで仕方ないってばw
使ってもわかんないのかよ。
たぶん釣りとは思うけどここまで豪快に馬鹿自慢されるとはね。

458 :
>>457
どこかの宗教の勧誘か?w
私には神が見える。見えないのは馬鹿だからだ。みたいなw

459 :
ん?確かに仮想デスクトップ「だけ」なら要らないが、あると便利だよ。
GNOMEデフォルトの右上にある四角形+アイコンで良い、って言うなら俺は止めないけど
仮想デスクトップ使うってことは、ウィンドウの数も多くなりがち、というか
ウィンドウが多くなった時こそ本領発揮するのが仮想デスクトップなワケで。
ってことは、ウィンドウの数が多くなっても目的のウィンドウが探しやすいようにすべきだと思う。
そこでウィンドウサムネイルがあるとどれがどれだか判りやすいと思わないか?
Expoみたいに全ての仮想デスクトップを縮小表示して、仮想デスクトップ同士でウィンドウを交換したりとか。
こういうのはグラボのサポートが無いと遅くてやってられんと思うぞ。

460 :
どうせ釣りだからあまり真面目にレスするのも。
常識で考えてここまでの馬鹿は実在しない。
使ったこと無いくせに分かってるつもりな馬鹿は非常に多いけどね。
使ってみなきゃ本当のとこは分からない、ここが馬鹿にはわからない。
だから説明しろとか馬鹿言い出すわけ。

461 :
でもさ、仮想デスクトップって本当にOSの機能?
Windowsでも、OSの機能ではないものを使えば、
3D便利だよね。俺、Switcherを使っている。便利だよね。

462 :
>461
それ言っちゃったらLinuxはOSの機能としては最低限だろ。
スレタイが「3D GUI は必須」なんてなってるから前提にせざるを得ないんだと思うんだが。

463 :
>>456
縦書きにどっぷり慣れた人の中で、縦書きばっかな人にだけ必須なのでは。
vzが活躍してたdos時代にも、ワープロユーザとか縦書きしてた人いたでしょ。
あるいは、スポット的に縦書きを使う人とか。
昔の同僚が転職して編集者になったけど、広報みたいな新聞は縦書きで太郎使ってた。
Linuxはサーバとしてのみだったかな。今も太郎→pdfにしてる。
>>446 は縦書きのワープロ専用機が欲しいんでしょう。PCじゃなくてもいいんですよ。
そうそう某ワープロ専用機のOSは、文書作成能力にはあまり関係してなかったようです。

464 :
昔のノートPC Dynabook 2140 (K6-2 450Mz RAM 192M) を
数年ぶりに段ボール箱から出したら
かっこんかっこんとディスクが死んでました。
2.5のディスクはあるので、復活できそうですが DSTN なのと VRAMが2M。
CRT/マウスは繋げられるので、Turbo7を入れてたことはあります。
GUI は立ち上がるのですが、これで 3D は無理ですよね?
使い道を考えるより、処分したほうがいいでしょうか?

465 :
君の考えはどっちなんだ
動いて欲しいのか、正直捨ててもいいのか

466 :
>>464
compizの最低動作環境はi83x以上だよ。
インテル、ati、nvidia以外の人は残念だけど。
マイナーなGPUはドライバーが無いのよ。
フレームバッファまでは有るけどdriのドライバは無い。
ati、nvidiaほどに愛されていない事を知ってるインテルは自社でオープンソースのドライバを書く事にした。
チップセット統合のしょぼいGPUの為に3Dドライバーを書いてくれる熱烈なファンなどいない。

467 :
osは、ターゲットとしているおおよそのマシンモデル(必要とするメモリとかHDDの容量とか)
があるわけだから、最近のマシンをターゲットにしたosをホコリかぶったPCでも
実用レベルで動くようにしろというのは、原始人に株の売買で得た利益で暮らせというような
むちゃな話で、原始人は原始人として、原始人らしく暮らすのが幸せなのではなかろうか?

468 :
>>456
日本語は、縦に書くことを前提に構成されてる。
昔の巻物でも、みんな縦書でしょ?
俳句でも横書と縦書じゃ印象がまるで変わってくる。
言葉で感動させたり、表現を追求したい人間には、縦書が必要なんだ。
理系の分野では必要な意だろうが。
小説の公募で横書を許可してるとこなんて聞いたことない。

469 :
実は書く時も縦書きが必要だ!ってのはジャストの生き残り戦略だからなぁ。
編集的には素のテキストで渡される方がナンボかマシだったりするんだよね。
某作家みたいに自分で割り付けしちゃってPDFで入校とかでなきゃ。
でも縦書きだろうと横書きだろうと鑑賞に耐えうる作品を書ける人は最近そういない。


470 :
>>465-467
adaptec scsi / 外付けscsi 4つ / scsiコネクタ2つ / NIC / クロスケーブル2つが出てきた。
・他のLinuxのお守りの仕方の勉強
・DSTN で DOOM II を試してみる。 linux doom が動けば疑似3D…
>>465 お金かかるけど、今年中に捨てることにした。
>>466 rage128 / virge dx / celeron 1G + スロットの下駄を今朝燃えないゴミで捨てたよ。

471 :
>>467
そう考えてマイクロソフトはvistaを出したけどどうなった?
マイクロソフトが一方的にハードのスペックで足切りしたけどマーケットは許さなかった。
マイクロソフト:これからはvistaの動かない低スペックなハードはPCではありません
マーケット:じゃあこれは何だ?、とLinuxで動いているULPCを指し示す
マイクロソフトはビックリして慌てて旧型OSを復活させた。
Linuxはどんなハードも切り捨てない。
3DのGUIという条件なら830までだけど古いから切り捨てたのではなく、これ以上古いGPUは
3Dにするより2Dの方が高速に描画できる、つまり無駄なのでやらない。
830では3Dよりも2Dの方が高速なケースがあるという警告付きで830までやってる。

472 :
> そう考えてマイクロソフトはvistaを出したけどどうなった?
今一番売り上げ数が多いOSで、シェアは2位になった。

473 :
古いパソコンにLinuxを入れるならDSLがいちばん軽くて幸せなんでしょ?
K6-2 450MHzくらいでも実用的な速度が出るんでしょ?

474 :
k6-450なら、むしろメモリー次第じゃないかなぁ?
メモリーが384MB越えてるなら、ubuntuから順に試してみれば良いと思う。
必須容量を参考に、ランクダウンしてみるのが良いんじゃない?

475 :
>>469
そうじゃなくてね。
新人賞なんかだと、原稿用紙400枚、または、40文字×36行で250枚。
縦書の原稿。
とかいうのが公募の基準になるんだよね。本にするのが前提だから。
そうすると、完成が近付くにつれ、一行、一文字の扱いがものすごく重要になってくる。
で、審査員は縦読み文章で作品を読む。
だから、応募する側も、同じ条件で作品を作る。
したがって、縦書をきっちり抑えてくれてないエディターやワープロは、
作家志望(国内に数百万人いるといわれてるらしい)の人にとって、
ゴミにも等しい存在でしかない、ということになる。
雑誌のライターは、横書が基本だから、その限りではない。

476 :
スレタイとちょっとずれちゃいますが、win95と同レベルな使い勝手?
をlinuxで実現するには、マシンの最小スペックはどれくらい必要でしょうか?
また、どのlinuxのディストリビューションでそれが可能でしょうか?

477 :
>>476
答えはPentium 75MHz, RAM 32MBくらいから
C2DとMEM 2Gでも無理という状態まで幅広い。
レベルなんてのは曖昧過ぎて質問の意味が無い。

478 :
縦書き対応のワープロソフトを作ればいいだけじゃん。
さぞやよく売れるだろう。

479 :
縦書きは実現するのが難しい。
ハードウェア的に横書きになっているから。
縦書き用チップを新規開発して内蔵してOSレベルでサポートしてくれないと作るのは難しいよ。
動作が遅くてもいいんならできないことはないと思うけどプログラムを作るのは大変だと思う。
プログラムの作り方によってはフォントも縦書きに対応している必要があるからプログラムだけあればいいという問題ではない場合もある。
縦書き縦書きと言うのは簡単なんだけどね。
それでもStarOfficeやOpenOfficeは対応しているらしいが。

480 :
ホイールを横向きにすればいいだけだろ。

481 :
> ハードウェア的に横書きになっているから。
どこのハードが横書き向きになってるんだ?
まさか、ラスタスキャンが横方向だからとか言い出すんじゃ...。

482 :
>>481
ハードウエア的にっていうのはともかく、描画ルーティンは横書き前提じゃないか。
XDrawDtringとかXDrawImageStringとか

483 :
モニタ90度回転とかも普通にある時代にハードウェア的にどうこうと言うのはそれほど問題にはならないな。
>>482
>XDrawDtring
XDrawString ?

484 :
ダブルバッファリングという技法を使えば、
グラフィックの描画の遅いのはかなり改善されるよ。
ワープロ程度の画面なら、1/60秒で書ききれるだろう。

485 :
一文字づつ描かにゃならんちゅう話だよバカ

486 :
>>484
知ったか乙
ダブルバッファって言いたかったんだよな。

487 :
XDrawStringをそのまま使うようなワープロアプリで
金がとれると思ってるのか、おめでてーな。

488 :
妄想乙。

489 :
小説がどうこうって話題が出てるけど、
最近の文書ってPCが普及したせいもあって
英単語が混ざることが前提になってると思う。
そうすると小説だけが文書として特別なものに。
以前は縦書きが標準だったのが横書きのほうが一般化してしまった。
かって文語体が書き言葉として当たり前だったのが口語体ぽく変化したように、
そのうち横書き小説が出てきてメインストリームをひっくり返すんじゃないかな。

490 :
縦書きの話はこっちでやりなよ。
縦書きエディタはないか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/

491 :
> そのうち横書き小説が出てきて
ケータイ小説が普通に話題になってるのに、今頃なに言ってんだよ。

492 :
今時低スペックマシンとかキリがないでしょ
中古で3000円くらいで買えるPIIIクラスは十分低スペックマシンだと思う
MMXとかPIIマシンなんて探す方がむづかしい時代
それでも、PIIIクラスのマシンとオンボードのグラフック能力じゃ3D(Compiz)はきつすぎ
アフリカの貧乏村ならそれも意味があるけど、日本でそんなことやるのはRだけだろ

493 :
GIMP 2.6.1出た

494 :
Pen2はメモリー増設可能だけど、MMX以前は入手も困難だし、企画も微妙に違ったりで、
まぁ、満足にいかんわね。あっ、ノートの話ね。
で、Pen2でも十分なメモリー積んであれば、なんだかんだで最近のも動く。
MMX以前のハードは、割り切って大昔のパッケージで我慢するしかない、もしくは、
メモリ相応のWinを選択するか。
486以前のマシンは、テキストゲーム専用にでもするのがいいんじゃないかな?
変愚蛮怒楽しいよ。

495 :
使ったからと言って1フレームが1/60秒で書ききれる・・・
この件でアジェグはアボーンで良いと確信しました。

496 :
>>492
まぁそうなんだろうけど、FAパソコンとかで制御やってる奴ぐらいかな。
あっちの世界は3D不要だけど、十年落ちぐらいまでのなら保守用として
入手できるはず。高いけどね。
近所のパーツ屋にMMX233が新品で置いてあるんだけど、全然売れない。
完全に保守用途だろうけど、見たときはびっくりした。
S939 Athlon64 3500+ にopenSUSE11の32→64bitに入れ直して
gnomeで3DをON→真っ白けの画面→とりあえずリブート→gnome起動
3Dでくるくる回っているのが、真っ白けの画面という…むなしい結果に
落として、翌日電源入れたらBIOS画面が写らずに起動→再度落としたら
今度は電源あたりがダメになった模様。
というわけで、3Dは動かずに壊れました。 駄文スマソ。

497 :
496です。
電源交換して電源が入るようになりましたが、VGAも死んでいました。

498 :
>>471
XPの販売期間伸ばしたのはリナックスは無関係だぞ。
つかきめええ。

499 :
2年越しのレス、お疲れ様でございます。

500 :
ニコニコだと普通

501 :
ニコ動とレスすべきだった
身内向けではニコニコと使ってたもんで

502 :
>>476
> スレタイとちょっとずれちゃいますが、win95と同レベルな使い勝手?
> をlinuxで実現するには、マシンの最小スペックはどれくらい必要でしょうか?
XwindowでXorgが動くこと、officeが入っているディストリで軽いのは無い。
初心者がOSをカスタマイズしてサイズ調整とか不可能。最低1年修行すること。
軽いという評価が高いウインドーマネージャが入っていること。
お試しで動かしネットがデフォで認識すること。
このぐらいの条件じゃないと自分で調べられないほど知識が無い奴には無理だろう。
そもそも漏れが書いた用語すらわかんないのがLinuxを選ぼうとしているわけ。
@大体のLinux使いの奴が古め低スペPCとはPentium4の1GHz〜、RAM1GB程度
A相談に来る奴が低スペっていっているのはPentium200MHz〜600MHz程度
Bそしてマゾの極みで趣味でやっているのが486〜Pen100MHz程度。
つまり@ぐらいなら初心者でも努力すれば自分で解決できるってこと。

503 :
@程度のPCでもグラフィックボード次第
AGPでもスペック高ければかなり快適だよ

504 :
メモリ256MBでストレス無く使えるリナックス紹介してね 約束よ ちゅ

505 :
>>504
TinyCoreLinux
メモリに入らないアプリは当然重くなる。

506 :
http://distro.ibiblio.org/baslinux/
BasicLinuxでok

507 :
>>506
日本語ないだろ。
>>504
PuppyLinuxでFA
当然そのメモリでのストレスなしはメモリに入りきる小型アプリケーションに限る。

508 :
PuppyLinux4xxとか5xxで 233MHz 160MBで恐ろしく重い。
ターミナル起動するのすら恐ろしく思い。ブラウザも重いがgoogleで検索する
程度は重いだけでなんともない、swapも使われているがHDDにアクセスに行くのは稀。
ためしに2xxでやってみたら4倍軽くなった。
それでもTinyCoreのXより4倍重い。
たぶんトレイなどに常駐している類が1プロセスあたり常時CPUを5から15%ぐら
使っているのが5個ぐらいあって、CPUの使用率が常時50%越えている。
TOPでみるとscimとかの名前のがCPUパワー使っている。
XorgとXvesaの両方を試したが同じだったVGAはシラースのチップを認識している
パッケージマネージャーでMidnightCommanderいれるのに3時間ぐらいかかった
操作する度に応答がなくなる5秒とか10秒待たされる。
Puppy511の起動にだいたい10分ぐらい。
構成はHDD3GB+CDROM+FDD+USBキーボード+マウスのみ。
時にAtomなnetbookでやったら瞬時に反応するほど恐ろしく早かった。
同じ遅いPCでWindows2000を動かすと恐ろしく早くてワラエル。

509 :
memtest86でメインメモリが200MB/s以上でていないと使い物にならんわ。
あとGPUのハードウエアアクセラレーションが機能していないともっとゴミ。
メモリの速度みるのにmemtest86が最適なのに気が付いた。
apt-getで拾えるmbwとかインスコしても計測は当てにならん。

510 :
携帯電話がLinuxで動作して、3Dゲームも当たり前の時代。

511 :
1.5万円もあれば最新セレロン+マザボ+メモリ8GB+ケース電源が揃えられる時代に
何で我慢大会みたいなことやってるんだよお前らは。

512 :
OpteronかXeonが欲しいんどす

513 :
>>511
まだ使える物なんだから、使いたいじゃない

514 :
その1.5万円はどこから湧いてくるの?

515 :
ぼろいマシンを使うために消費する時間で稼ぐ

516 :2012/10/17
低スペックスレで高スペックを押し売りってどういう空気が読めない池沼なんだよ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Linux版Operaってどうよ? Part4 (782)
日本語入力総合スレッド 5 (384)
Mageia Part 1 (267)
こんなディストリビューションは嫌だ その3 (318)
Linux使いの萌えキャラが欲しい (213)
Linux使いの萌えキャラが欲しい (213)
--log9.info------------------
テイルズ オブ シンフォニアって・・・ (527)
Two Worlds 2 質問スレ #3 (495)
今までクリアしたRPGの本数は何本だ? (270)
【PS3】アガレスト戦記 part1 (524)
【PS3】テイルズオブエクシリア Part146【TOX】 (453)
聖剣伝説4 (890)
ゼノギアスとゼノサーガの関係について (488)
ナルト うずまき忍伝 攻略スレPart1 (367)
テイルズオブジアビス攻略スレッドPart15 (899)
天外魔境U攻略 (301)
【Xbox360】天外魔境ZIRIA 巻之五【RPG】 (416)
Fable2 フェイブル2攻略スレ part5 (662)
デビルサマナー 葛葉ライドウ 総合攻略スレ第十六章 (805)
FF12 ファイナルファンタジー12 攻略スレPART72 (777)
白騎士素材祈願スレ (327)
【PS3】DARK SOULS ダークソウル 913 (426)
--log55.com------------------
【シンナー】ハウスクリーニング屋さん23 【溶剤】
【在宅空室】ハウスクリーニング屋さん
豊田自動織機 part5
トヨタ自動車の社員について、
三菱電機について語るスレ
住友化学15
日野自動車期間工 羽村工場80
【パナソニック】PSCS売却関連スレ【半導体】