2012年09月Linux124: ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ] (961) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) (792)
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 (567)
GNOME 5歩目 (404)
( ´_ゝ`)流石(´<_`  )ぃぬx板 (774)
Slackware 4.0 (807)
linux パフォーマンスチューニング (368)

ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ]


1 :2007/10/25 〜 最終レス :2012/10/11
【公式サイト】
一太郎 for Linux
ttp://www.justsystem.co.jp/linux/ichitaro.html
ATOK for Linux
ttp://www.justsystem.co.jp/linux/atok.html
ATOK X for Linux
ttp://www.justsystem.co.jp/software/dt/atokx_l/index.html
ATOK12 SE for Linux
ttp://www.justsystem.co.jp/software/dt/atokse/
【公式 FAQ】
一太郎 for Linux
ttp://faq.justsystem.co.jp/faq/servlet/index?SID=jsfaq&PID=0249&SC=12
ATOK for Linux
ttp://faq.justsystem.co.jp/faq/servlet/index?SID=jsfaq&PID=0250&SC=16
ATOK X for Linux
ttp://faq.justsystem.co.jp/faq/servlet/index?SID=jsfaq&PID=0126&SC=12

2 :
日本語入力システムATOK X3 for Linux
ttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/index.html
最新の「ATOK 2007」と同じ機能を持ったLinux版の日本語入力システムが登場
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071016/284617/

3 :
【前スレ】ATOK/一太郎 統合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109339746
【前前スレ】
一太郎 for Linux with ATOK17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032
【関連スレ】
ATOK_XとWnn7、買うならどっち?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/997433448

4 :
>>1
おつかれさまです

5 :
ATOK X3 モニター募集。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/monitor?m=jms06t13

6 :
>>5
さんきゅー。早速応募したw

7 :
Windows版一太郎を使っているのですが、Linux版ATOKの優待販売はないのでしょうか?

8 :
ユーザー登録したことがあればそんなことは疑問に思わないはずだよなあ

9 :
じゃあ登録してないんじゃない?

10 :
面倒だからいままで登録してなかった。
明日登録してみよう。

11 :
>>7
ATOK単体製品登録ユーザーのみです。一太郎は対象外です。逆にATOK単体ユーザであれば、Windows版でもかまわない。

12 :
なんか、作業中、たまにATOK19が落ちてる。
ジャストシステムのフォルダから再起動させても、
単語登録とか初期状態なので使えず、
結局再起動……てのをよく繰りかえす。
回避方法、及び落ちたときの修復方法ってないでしょうか?

13 :
それはLinuxなのか?

14 :
ち……ちがうであります

15 :
>>5
当選メール北w

16 :
ATOKX3 for Linuxの予約が始まったようだ

17 :
今回の購入受付番号は 51295*** になります。
きゃっほーい!!!

18 :
X3もdeb系の対応はないのかな。

19 :
>>18
ATOK for Linuxで言うとrpmでも依存関係が書いてあるわけではないし、
大半のファイルを /opt/atokx2 に置くだけの仕組みだし、
プレインストール/ポストインストールスクリプトがあるわけでもないので
パッケージ化する意味ってあまり無いような気がする。

20 :
パッケージ化されてると消すとき楽

21 :
checkinstallが使えれば、setupスクリプトもパッケージ管理ができる。
というか、>>19 が言ってるように、opt以下のatokのディレクトリを消せば、削除の手間はない。
installlogとかも、あるはずだし。

22 :
>>21
どんなプログラムでも同じ手順で削除したりアップデートできるほうが面倒が
少ないと思う。いちいちどこにインストールしたかなんて覚えておくのは面倒。
と、Windowsを久しぶりに触って思った。チラシの裏スマソ

23 :
>>20>>22
削除するときの手間だけを考えるのならalienでrpmをdebにしておけばいいじゃないか。

24 :
動作環境が106または109キーボードってなってるけど、
英字キーボードはダメなのかな?

25 :
atokx2 持ってくるのに別途リポジトリ追加したりするのは面倒なんだけど、いまはもう違う?
ってか、動作保証まではしなくてもいいけど、インストール手順ぐらいjustsystemsのサイトに
載せてもいいんじゃないかとは思ったな。Fedoraはあるんだし。
それすらないから、まあこの会社はdeb系のディストリ使ってるやつを
相手にするつもりはないんだろうね。

26 :
>>25
Debian限定という意味であればDebian側がメンテナンスしてるパッケージがある。
http://packages.debian.org/lenny/atokx2

27 :
>>24
ATOK for Linuxはかな入力がうまくできないこと以外の問題は特になかったと
思う

28 :
>>26
lenny ってまだ testing だよね?
ubuntu は最近出た 7.10 で入ったみたい.
ttp://packages.ubuntu.com/gutsy/utils/atokx2

29 :
ATOKはKNOPPIXに入れられる?

30 :
>>28
パッケージで入れると、iiimがうpグレードした途端に使えなくなった。
(debianやubuntuのレポロジのiiimサーバーを使うから)
今は直ったのかもしれないけど、やっぱり、メーカーが用意したiiimサーバーを使うほうが安全、かな。

31 :
レポロジ

32 :
最近は2つ前のバージョンからしかアップグレードできないところが
多いけど、この会社はどんな大昔のバージョンでも、バージョン
アップ対象にしてくれるところはよいところだと思う。
大昔に使ってたDOSのATOK8の登録番号でも優待価格の対象
になったのはうれしかった。

33 :
こないだ再インストールした時からなんだが、emacsでXIMで使っていると
altーq押したときにqという文字が入力されるようになっちゃった。
前はちゃんとaltーqとして働いてたのに。。
どこ直せばいいか知っている人いたら教えてプリーズ。

34 :
>>33
うちでは前から日本語モードだとqが入るよ。atokx2だけど。
M-qをしたいときは日本語モードを切っている。
でもXIMの方が安定しているからXIMを使い続けている。
MacOSXだと日本語モードでもM-qが使えるので便利だなと思った。

35 :
よう、うにくさども。(´Д`)y-~~元気か
漏れは肉体的にも精神的にも_( (_´Д`)_こう言う感じだ
そこへ徳島からの名産DMが!!(゚Д゚)
どり鳥で使えるか判らんかったからとりあえず問い合わせた結果。
まぁ、ハックすりゃ、他の鳥でも使えるだろうがめんどくさそうだ
ttp://d.hatena.ne.jp/ozanari3/20071113#1194932412

36 :
いよいよ明日発売だね atokx3 for Linux
サポート外のディス鳥だけど動くかなぁ

37 :
サポート外だとちょっとためらうなあ。
gentooなんだけどAtok for Linuxが動かないからanthyで我慢してる。

38 :
ネットで申し込んだのに発売日に届かないじゃん?
ネット予約特典の筈なんですが・・・
しかも都内なんですけど・・・

39 :
明日でしょ。発売日

40 :
サポート外でもDebian・ubuntu・Mandriva・PClinuxOSは動いた。
ubuntuは、7.10になってATOKforLinuxをインストールしたら、アプリケーションが固定
したままで移動ができなくなってしまった。

41 :
>>38
前回(X2)のときはちゃんと届いたぞw

42 :
また回収するんじゃね?

43 :
atokx3 早く納品されないかなぁ

44 :
Linux
※必要バージョン
kernel : 2.6.9以上
glibc : 2.3.4以上
X.org : 6.8.2以上
GTK+2 : 2.4.13以上

45 :
*参考情報として次のFAQを用意しています。
Fedora 8でのインストール方法(参考情報)
Fedora 7でのインストール方法(参考情報)
Debian GNU/Linux 4.0でのインストール方法(参考情報)
Ubuntu 7.10でのインストール方法(参考情報)

46 :
都内でJUSTの通販で頼んだのが、届いた。
さてopenSUSEにインストールできるか試してみるか。

47 :
届いた。

48 :
openSUSE10.0.3にインストールしたが
suse用の設定で問題無くインストールが完了して
E6600上のVMware環境だが、動作ももたつかないで
さくさくと変換できている。

49 :
ダウンロード版を購入したが、混んでるのかダウンロードが遅・・・
1時間以上かかりそう

50 :
先に書かれたが、openSUSE10.3でマニュアル通りにやるだけで簡単にインストできた。
だが、見た目も操作性もX2と変わらない。
Atokのウインドウが後ろに行ったり、クリックパレットで連続して入力すると、
先に入力したものが消え最後に入力したものだけが反映される点(バグ?)も相変わらず。
でも、Atokは快適ですw

51 :
>>50
続き、サポートページに以下のような記載があるが、
>USE Linux Enterprise Desktop 10の環境で、次の制限事項があります。
>* 句読点「、」「。」を入力すると、ATOKがオフになります。
>ATOKをオンにした状態で、句読点「、」「。」を入力すると、ATOKがオフになります。
>再度、[Ctrl]+[スペース]キー、または[半角/全角]キーでATOKをオンにしてください。
>※弊社で現象を確認しているアプリケーションは、次のとおりです。(2007/11/30現在)
>o Kmailのメール作成ウィンドウの本文入力エリア
>o Konqueror
Konquerorで場所欄とファイル名変更で試したが再現せず。
Thunderbirdその他のアプリでもopenSUSE10.3ではこのような現象はないみたい。
Kmailは使ってないので知らん。

52 :
勢いでX3を買ってしまったんだが、Emacsから使う方法はないのだろうか?
とりあえずこれ http://www.meadowy.org/~kawabata/iiimecf/IIIMECF-0.7.tar.gz を使ってみたんだがiiimdがsegvる。

53 :
とりあえずインストールしてみたところで気がついた点。
設定を保存するディレクトリがホームディレクトリ以下
~/.iiim/le/atokx3/users に変わった模様。
以前は確か /var/opt あたりだったはず。

54 :
>ATOK X3 for Linux
>
> ■ よくある質問 TOP10
> ・・・・・
>10   Windows版/Mac版のATOKで使用しているATOK連携電子辞典を・・・
すげーぇ
もう質問攻めかよwww

55 :
>>54
ATOK2008なんか、ベータ公開した瞬間にFAQでてますけどなにか?

56 :
よく見るとLinux版だけ体験版がないんだな。
なぜ?

57 :
誰だよnyでさっそく流してる奴はw
本物まだ届いてないから確認できないじゃないか

58 :
体験版用意してくれよな。買って使えなかったらもったいない。

59 :
>amd64版にはセットアップできません。
ええーっ。

60 :
帰宅したら届いてたんでDebian lennyにインストールしてみた。
ジャストのホムペにあるとおりにやったけど、一カ所、gtk.immodules
がねえよってことでインストールが止まったので
gtk-query-immodules-2.0 > /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
してみたらおkだった。
これでいいのかどうか知らんが、とりあえず動作してるので
JDからカキコ


61 :
>>59
いま届いた!
つーか64bit禁ってマジ?!
動作環境のどこにも32bit限定とは書いてないんだが・・・
* Red Hat Enterprise Linux 4.5 WS
* Red Hat Enterprise Linux 5 Desktop
* Turbolinux FUJI
* SUSE Linux Enterprise Desktop 10
もしかしてこいつらって64bit版無いのか???

62 :
>>59
マニュアルのどこにもそんなこと書いてないんだが?
このスレamd64でレス抽出しても59しか出てこないし
引用符使用とはこれいかに?
まぁこれから自分で試すからいいけどさ


63 :
>>62
>>59のamd64不可ってのはこれじゃね
ttp://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48354+0396

64 :
確かに64bit版の.debは無いようだな。
-rw-r--r-- 1 root root 41381128 2007-11-17 12:00 atokx_20.0-1.0.0_i386.deb
-rw-r--r-- 1 root root 41380208 2007-11-17 12:00 atokx-20.0-1.0.0.i386.rpm
-rw-r--r-- 1 root root 29168 2007-11-17 12:00 atokx-64-20.0-1.0.0.x86_64.rpm
-rw-r--r-- 1 root root 41651484 2007-11-17 12:00 atokx-20.0-1.0.0.i386.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root root 27335 2007-11-17 12:00 atokx-64-20.0-1.0.0.x86_64.tar.gz

65 :
Debian 4.0 etchで確認しました。
今まで、atokx2しか使っていなかったので、iiim関係がほとんどはいっていなかったためか、/opt/atokx3/sample/setting_debian4.shを実行すると/etc/X11/xinit/xinput.d/がなかった。とりあえずscimを入れてみて解消。Kita+atokx3で書き込み中です。
ところで、shift+spaceで変換開始にするのはどうやるんでしょう。

66 :
>>63
なるほど。不可ってことじゃなくてその方法では入りませんよって意味ね。
最悪ソースにあるtrunk版のiiimfとか使うのかな。
とりあえずこれから試してみる@Gentoo

67 :
>>66
単にtar.gzを使えばいいだけの話だろう。
中身はどれも同じなんだし。

68 :
>>67
いやいや、Gentooの場合はinit.dの置き場所とか違ってるので
そのまま.sh叩いて終わりって訳には行かない。
とりあえずamd64自体に対応しているのはスクリプト開いて確認した。

69 :
>>68
同じくGentooユーザなんでインスコできたら報告お願いします。
ちなみに一つ前のatokx2も使ってましたか?
atokx2は持ってるけどインストールしても動かなかった。

70 :
>>69
了解です。
>ちなみに一つ前のatokx2も使ってましたか?
64bitでは動かなかった。debianで動かしてた人の報告例があったけど
それ読んだ時はebuild書くにせよ手作業にせよめんどそうだったので
そのまま放置で今に至ってます。それ以前の32bit(x86)だったらX2も
その前のも動いてた。X2ではQt絡みで難点があったけど。

71 :
おいらも同じくDebian Etch使いです。
> ところで、shift+spaceで変換開始にするのはどうやるんでしょう。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48359+0396
/media/cdrom/bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb
をインストールしてから、 iiim-propertiesでも設定できそう。(未確認)

ところで、おいらの環境では、ツールバーが出なかったり、
Konquerorで日本語入力出来なかったりするんだけど、みんなもそう?

72 :
Ubuntu 7.10は参考情報通りであっさりインスコ完了。
動作(Gnome)も特に問題なさそう。
さて、Vine(Seed)はどうするかな。
localeがja_JP.eucJPだからなあ。UTF-8にしてみるか。

73 :
i386版Debianにはさくっと入ったが、amd64ではまだうまく
いってない。64bit対応とか言ってるのに実はatokx3.soが
32bit ELFで、それをリンクするiiimf周りも全部32bitで
ないといけないらしい。/emul/ia32-linux/usr/libに
ライブラリをインストールしたのだけれど、まだGNOMEアプリが
クラッシュする。
chrootで32bit環境ならさっくり動いたから、これで当面
いくかも。
>>60
gtk.immodulesは64bit Debianだと
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodule-files.d/
のしたにIM毎にばらけて入れるようになってる。gtk-query-immodules-2.0
の出力をそのまま使うのは止めたようだ。
>>72
ja_JP.EUC-JPで問題なく動いてますよ。

74 :
ウシ。とりあえずなんちゃってebuildできて一瞬でインスコ終了。
やっぱりバイナリは超ッ早だな。
これから再起動して動作確認してきます。

75 :
ebuildの知識ほぼゼロの漏れがebuild作成にチャレンジしてます。
atokx2のebuildの中身参考に(パクり)すればなんとかなりそうな感じ。
しかし自分で書き上げるのが先か、えらいひとがオフィシャルツリーに入れるのが先か…。

76 :
>71 ありがとうございます。FAQを見るのを忘れていました。
家はKonquerorの日本語入力は一応できますが、ちょくちょく勝手に変換がオフになるので少々使いにくいですね。Kitaから書き込んだ後、ほかのKDEものを巻き込んでKitaがクラッシュしたけど、これは別件かもしれません。
ツールバーはメニュー→ATOKプロパティ→日本語入力オフの時もATOKパレットを表示する(F)のチェックを外さない限り出っぱなしです。
ちなみに家もja_JP.eucJPです。

77 :
教えて欲しいのですが、ATOKX3をubuntu7.10にインストールしたら、
途中で input path of gtk.immodules for 32bit applicationって出ます。
ここはどうすればいいのでしょうか?

78 :
>>77
sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
でファイルを作成しておく。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48355+0396

79 :
>>78
ありがとうございます。
作成したつもりができていなかったのですね。

80 :
>>79
Debianでは
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules.32
ここだが...

81 :
アプリケーションのウィンドウ左隅下にぶら下がる感じで、
「ATOK」とか「あ連R漢」とかちっさく表示されてうざいんだ
が、これ消せる設定ないのかな。
もしかして異常動作?

82 :
>>81
http://www.org3.net/tech_notes/atok_statuswindow.html

83 :
>>81
俺も出てるよ。GTK, GNOMEアプリは出るけど、KDE, QTアプリは出ないような希ガス。
あとOpenOfficeだとあれがカーソルの左下に出て非常にうっとうしい。
異常ではないと思うが、消す方法は知らない。

84 :
>>82-83
情報ありがとう。
かなりうざったいので、なんとかがんばってみるかな。



85 :
>>80
ubuntuに入れたら、なんだか各種アプリが変に遅くなって一部のダイヤログボックスへの
文字入力もできなくなり、困っていましたが、80の記述を見て
sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules.32
をダメもとでやったら、トラブルがすべて解消! すばらしい。ありがとう!


86 :
64bitだめでした。
肝心のサーバ/usr/bin/iiimdが32bitのelfでこいつが32bitのlibiiimp.soしか読みに行かない。
クライアントは無事起動している(っぽい)んだがねぇ。
64bit版のiiimdリリース待ちですな。

87 :
自己解決しました。
kdmを使っていると、だめで、gdmを利用すればツールバーが出るようになりました。
>81
/media/cdrom/bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb
をインストールしてから、 iiim-propertiesで設定できる。


88 :
>>87
これだっ。助かった、ありがとう。

89 :
パレット (aux) って表示できてます?
私の環境 Debian etch では出てこない。
~/.xsession-errors に
iiim-xbe not found
iiimx : Error - iiim-xbe is not started in 30 seconds
っていうのが出てくるのも気になる。
(ln -s /usr/lib/iiim/iiim-xbe /usr/bin してもダメ)

90 :
Debian(lenny)の環境で
80の書き込みを見て、インストールには成功しましたが・・・。
>Debianでは
>/etc/gtk-2.0/gtk.immodules.32
>ここだが...
Root Terminalの起動が異常に遅くなり、起動途中で落ちてしまう事もあります。
起動しても、文字入力ができません。
また、Synaptic パッケージマネージャも起動が遅く、検索をクリックするとしばらく
反応がなく、検索のダイアログが開いても文字入力ができません。
他のアプリケーションでは、快適に入力できます。


91 :
ここの住人はWindowsでもATOK使ってる人が多そうだな
オレもだwww

92 :
>>90
sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules.32
sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
を両方ともやってみたら改善しませんか?

93 :
>>92
>sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules.32
>sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
>を両方ともやってみたら改善しませんか?
両方試してみましたが、改善しませんでした。


94 :
Debian etch i386 だけど、サポートの方法でインストールできた。
ATOKパレットは表示されている。
でも>>90 にあるように、インストール後にSynapticの起動が明らかに遅くなった。
Root Terminal も同様で使い物にならない。
あと、V2C で検索や書き込みのために [半角/全角]キーでATOKをオンにするんだけど、
もう一度 [半角/全角]キーを押してもATOKがオフにならない。
なので、ひらがなor漢字の後の半角英字の入力が少しめんどうだ。
上記の問題があるけど GNOME端末は使えるし、V2C の方もマウスで ATOKのオンオフをすれば
入力自体はできるから、今のところ不満なし。

95 :
山形浩生ちゃんもATOKユーザだったのか。
もの書き業に役立つのかな、やっぱり。

96 :
>>89
Debian でパレットが表示されない原因判明。
大昔 (etch よりも前) に user-ja-conf で設定された ~/.Xresources の中の
*inputMethod: XIM
の行が元凶。これをコメントアウトするだけで問題なくなった。
>>90
これは、特定のアプリというよりは、su 等で異なるユーザで起動するアプリは
こうなるんではなかろうか…。iiimd を daemon で起動するのではなく、ユーザ
権限配下で動かすように変わった結果、別のユーザでアプリを動かすとおか
しくなるのでは?

97 :
debian testing amd64 で一応動いた。
といっても、64bit で動いてるのは gtk の immmodule だけだな。
iiimd, iiimx は 32bit でビルドして動かさないといけないようだ。

98 :
G_FILENAME_ENCODING がセットされていると、なぜか辞書セット一覧が表示されないときがあるようだ。

99 :
winnyにもうあるwwww

100 :
でも落ちてこない

101 :
  |\_/ ̄ ̄\_/|
  \_| ▼ ▼ |_/
     \ 皿 /   華麗にスルー
     ⊂    )つ
      (_⌒ヽ
  ○〜   ,)ノ `J

102 :
>>99-100
通報しといた。

103 :
Winnyで流れてるやつはお馴染みシステムぶっ壊すやつだから覚悟しとけよ

104 :
恒例のウイルス入りきたー
つうか、もうちょいレポがほしい。
買うか本気で迷ってる。

105 :
> つうか、もうちょいレポがほしい。
レポするほど、あまり問題が起きてないんじゃね?
おいらのとこは、報告するような問題がおきず、普通に使えてるし。
そういうやつ、多いんじゃないかな。
ATOK X2が古過ぎて、最新ディストロにインストールをあきらめた
俺のようなヘタレなら、悩まず購入だな。
逆に、ATOK X2で問題なく使えてるんなら、新版に変更する価値はほとんどない。

106 :
Win版のページは、多様な辞書が紹介されてるが
ああいうのもふくめて、win版と同一なの?

107 :
> Win版のページは、多様な辞書が紹介されてるが
> ああいうのもふくめて、win版と同一なの?
つtp://atok.com/option/corres_linux.html

108 :
Debian sidなうちでは、emacsのiiimecf経由だとうまく動きません。
open-network-stream: make client process failed: 接続を拒否されました, :name, IIIMP, :buffer, *IIIMP*, :host, localhost, :service, 9010
なんて風にエラーが出てしまうんだけど、使えてる人いませんか?

109 :
>>97
手順詳細きぼん

110 :
欲しいけど俺のubuntuはAMD64・・・orz

111 :
>>108
mandriva2008だけど、うちも同じ
iiimについてはよく知らないんだけど、試行錯誤で /etc/iiimd.xml.conf の
<!--
<listen type="tcp">
<hostname>localhost</hostname>
<port>9010</port>
  ...
-->
のコメントアウトを外してみたりしたけど、効果なし。
Konquerorでファイルのプロパティ表示した時、ファイル名が消えてしまう不具合も
そのままだし・・・無駄な買い物だったかなぁ

112 :
>>108,111
うちはopenSuSE 10.2だけど、やっぱだめ。
unixドメインソケットでもtcpでもだめ。
使ったのはiiimecf-0.7と12/1にsvnから取得した物。
tcpの方だとiiimdがlocalhostからのアクセスを許可して動き始めるかのように見せつつも、
Create new IMDesktop for hogehoge.host:0 というメッセージの後に、
セグメンテーション違反でiiimdが落ちる。
unixの方だとiiimdは何も動きを見せない。

113 :
>>108,111-112
iiimd を従来と同じように daemon として動かさないとダメなんじゃないの?
今回の ATOK X3 だとユーザ権限で動いているみたいだから….
試しにちょっと daemon で動かして iiimx の起動スクリプトを変えてみたんだが,
「辞書がない」と怒られた.
おそらく /var/opt/atokx3 とか,以前と同じようなディレクトリを作ったりしないと
だめなんじゃないかな….

114 :
ATOK X3 をパッケージで購入、今日配達になるんだが、
商品が来る前に、登録のメールがきたよん。
この商品はユーザー登録済でお届けするんだと・・・
こんなん初めてだな・・・転売できないじゃん orz

115 :
>>113
もちろんdaemonとして動かしてるんだけど、>>112の状態になっちゃう。
>>112のエラーメッセージはiiimdのデバッグモード有効状態でコンソールに表示された物。

116 :
>>114
転売ヤー乙
# というか割引を利用した転売を防止する措置そのものだよな

117 :
X3にしたら、別ユーザーでアプリとか実行すると、
そのアプリではAtokを起動できないんだけど、
どうしたらいいでしょうか?
たとえばuser1でログイン中にkonqerorをrootで起動とか。
openSUSE10.3です。

118 :
emacsはxim経由で使ったときのステータス表示の抑止方法がわかったので
とりあえずiiimecfを諦めてximで使用することにしました。
せっかく買ったんだから、なんとか使わないとな

119 :
[Lunix] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
綴り間違えてんだろwって突っ込みは置いといて
通報しといたからな。覚悟はできてんだろーな。

120 :
/usr/bin/iiimx -iiimd
error: territory is null...orz

121 :
IIIMECF
ttp://www.meadowy.org/~kawabata/iiimecf/

122 :
ATOK X3 暫定対応版

123 :
>>121
情報 thx!!
emacs23で動作確認できました。

124 :
IIIMECFでカーソルキー使わずに入力する方法はないのだろうか?
それなりに日本語入力を使うユーザーだといちいちホームポジションから手を離してカーソルキーを押すよりも
Ctrl + s, d, k, l(f, b, i, o)とかで変換対象文節の選択や文節長の変更をしてる人が多いと思うんだけど。

125 :
>>121を使ってFedoraのemacsで使おうとすると下記のメッセージが出るのですが,解決法わかる人います?
iiimp-wait-message: Args out of range: 1, 29211069
byte-code: IIIMP: connection reset by peer.: "wait-message", [#<process IIIMP> #<killed buffer> "unix" "unix" nil 1]

126 :
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/atokx2/iiimecf.html
こちらのページのリンクで紹介されている、
> Akira TAGOH さんの日記(2005/03/31)で以下のパッチが公開されています。
> * Emacs 22.0.50 以降で Mule-UCS を不要にするパッチ
について、どなたかアップロードしていただけませんか?
よろしくお願いします。

127 :
web.archive.org で入手できました。

128 :
momonga の過去の更新では、0.6 をベースにソケット周りだけ変更してたので、
ぼくも 0.6 をベースに 0.72 相当のソケット周りにしてみました。
パッチに不完全なところがあって、最初のモード変更でエラるけど、
Ctrl キーとの組み合わせで変換作業をできるようになりました。
lisp さっぱりわからなくて diff を見て、手で patch してるだけなので、
なんかあったら教えてもらえるとうれしいです。
0.6 用 0.72 相当のソケットのパッチ:
http://pub.woremacx.com/IIIMECF-0.6-newproto-r1.patch
momonga:
http://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/elisp-IIIMECF/

129 :
>>128
使ってみました。
Ctrl + s, d, k, l等も使えてかなり良い感じです。
うちの環境でも最初のモード変更時はちょっとおかしかったです。

130 :
Atokx3をDebian(etch)+KDEで使ってるんだけど
Emacs21にIIIMECFを入れてないし
もちろん設定もしてないのにEmacsでAtokx3が動いてる・・・
あと、~/.gconf/desktop/input_methods/%gconf.xmlがどんどん
サイズがでかくなってく・・・
Debian+GnomeのノートPCに試しにAtokx3入れても
Atokx3をEmacsで使えない・・・
IIIMECFインスコして設定しても駄目。
何でや・・・

131 :
>130
単にiiimecfで入力してないだけじゃね。
etchのiiimecfはAtokX3と通信できないよ。
sid,lennyはiiimf-client-elに変わったけど、古いからまだ通信できない。
パッチ当ててパッケージをリビルドすればよさげ。

132 :
RHEL5にATOKX3とIIIMECF0.72を導入し、外部からTERATERMでアクセスして、
emacs上で漢字変換したいんだが、CTRL+K,Lが効かず、使い物にならん。
カーソルキーやファンクションキーも効かないのだが、なぜかCTRL+I,Oで
文節の長さ調整、CTRL+Fで文節の確定はできる。
IIIMECFの導入事例は多いけど、みんな、どんなキーバインドで使ってるの?

133 :
ATOKX3をubuntuに入れたんだけど、Flashプレイヤー上にある
テキスト入力項目でATOKが使えない。
まともに使えてる人いますか??
環境は
ブラウザはFirefox ver2.0.0.11
FlashPlayerはVer9.0.115.0
です。

134 :
>>133
Flash9xで入力できないや文字化けはFlashのバグみたいだよ。
関連スレ: Flash Player 6 Beta を試すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033

135 :
Anthyが使えるようになって、絶対、ATOKと言うことはなくなった。

136 :
>>134
uimだと入力できるけど?

137 :
>132
一応、Xでもteratermでも、文節の伸び縮みはC-o/C-i、文節移動はC-f/C-bで問題なく
使えているけど・・・??それに、F7でのカタカナとかもteratermでも問題なかった。
atok側の設定でこれらのキーバインドは変えられるみたいだけど。

138 :
>137
情報ありがと。
自分が IIIMECF だと思っていたものは、SKK だったというオチでした。
その後、散々イジり回した結果、ほぼ理想の環境を得ました。
以下、今回の知見の一部。
・「辞書ファイルが設定されていません」と出た場合
  → mkdir -p /var/lib/iiim/le/atokx3
・Ctrl + k, l, n 等が使いたい場合
  → lisp/iiimcf.el に以下の要領で追加
    (defvar iiimcf-keycode-spec-alist
    `((13 10 0)
   +
   + (11 37 65535) ; Ctrl + k
   + (12 39 65535) ; Ctrl + l
   + (14 40 65535) ; Ctrl + n

139 :
Ubuntu 7.10にインストールしたんだけど、変換開始(Shift+space)したら
なぜかOFFにできない。。。誰か助けて。。。


140 :
>>130
うちはubuntu7.10で+gnomeなんだけど
~/.gconf/desktop/input_methods/%gconf.xmlが大きくなってく
あと、iiim-propertiesでウインドウ左下のステータスを非表示にしたんだが、いつのまにか元に戻ってる…
再設定しようとするとセグメンテーション違反で落ちるし

141 :
~/.gconf/desktop/input_methods/%gconf.xmlを手動で削ったら
ステータスが非表示に戻ってiiim-propertiesも落ちなくなった
とりあえずリードオンリーにして様子をみてみる

142 :
gconf-editerで
/desktop/input_methods/languages_save
あたりを削除すれば落ちなくなるよ。
またそのうち落ちるようになるけど……。

143 :
>>142
その行が700行くらいになってて、gconf-editerではどうにもならない状態になってた
リードオンリーにしてから調子よく動いてるよ
しかし別の不具合に遭遇。
openofficeのwriterで「わたしのなまえはたろうです」って入力しようとすると
「auわたしのなまえhたろうでs」みたいに入力順がおかしくなる

144 :
>>138のショートカットの件だけどさらに追加した人がいますた。
ttp://genmei.itline.jp/~svx/diary/?date=20071220

145 :
Windows版ATOKの登録ユーザなら
ATOK X3もAAA優待受けられるのん?
なんかバージョンアップとかどうとか書かれてるので不安になってきた。

146 :
>>145
大丈夫だよ。「うちは優待版買いませんか?」営業メール来たよん。

147 :
>>146
thx
心おきなくAAA優待版購入できそうです
そういやうちにも優待版買ってDMが届いてたのを思い出した

148 :
うーん、firefoxとskypeが落ちる…

149 :
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48628+0396
gtkアプリのウィンドウの下に出るATOKステータスを消す方法のオフィシャルなヤツが出たよ。
>>148
上記のでステータスを消したらfirefoxは落ちなくなったみたいだよ。

150 :
>>149
情報さんくすw
これでうっとうしい例のブラブラとお別れできた。Justsystem GJ

151 :
>>143
うちでもなった。環境はUbuntu 7.10
CentOS 5.1ではならなかった
Ubuntuは正式サポート外だから修正も期待できないしなぁ

152 :
>>151
Gutsyだけどならないよ
GTK_IM_MODULEは何にしてる?

153 :
>>69は使えるようになったかな?
自分70だけどようやく使えるようになったので約束どおり報告。

154 :
>>152
デフォルトのiiimのままだよ
PCに負荷がかかってると頻発する


155 :
>>154
ATOKじゃなくても、FirefoxはFlashでバグる。
(しかもシステムを巻き込んで。。。)
scimだともっとひどいかもしれない。

156 :
>>155
バグってるのはFirefoxじゃなくてopenoffice

157 :
>>155
↑154が話題にしてるのは、でした
スマソ

158 :
バグってるのはhttじゃ?

159 :
>>80,85のトラブルで悩んでたら、ここみてすぐに解決しました。ありがとう。
しかし、公式HPなんで、ちゃんと書いてないんだ・・・・。

160 :
ubuntu 7.10にatok x3を入れました。
JUST SYSTEMの公式サイト通りに操作しても、再起動後、atokは起動しませんでした。
/opt/atokx3/bin/atokx3start.sh を実行すると使えるようになりました。
質問があります。
私の環境では$lang_regionが空になっています。
$ cat /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf
XIM=iiimx
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx
XIM_ARGS=-iiimd
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
if [ "$lang_region" = "ja_JP" ] ; then
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
fi
これだとlang_regionは本来ja_JPのようですが、lang_regionはどこで設定されている
ものなのでしょうか。.bashrcに書いておけばすむのかもしれませんが。。。

161 :
Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktopって何ですか?

162 :
>>161
私に聞いてる?
Japaense Ubuntu Teamのところのubuntu
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
atok x3の自動起動は ~/.xinitrcに書くことにした。

163 :
Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktopじゃないと動かないと言うことなのでしょうか?
それとも、保証はしないということなのでしょうか?
リモートからも使うことが多いので、基本は英語環境で運用したいのですが。

164 :
>>163
エスパー募集ですか?

165 :
たぶん163は、"英語版ubuntuにATOK X3を入れても動かなかった。Justのサイトを見ていると、
日本語ubuntuでしか動かないように書いてあるが、どうしても英語版で動かしたいから
誰か動かし方知ってる人教えてくれ。" ということだと思う。確かに英語版だとIM関係が
デフォでインストールされないから面倒だろうけどな。。。

166 :
英語版で動かないのかどうかは知らんけど、日本語版を入れて言語を英語にしたらだめなの?

167 :
Ubuntuがどうかは知らんけど、ログイン時に選択した言語によって
IMを切り替えているようだと、そこにちょっと手を入れる必要はあるな。

168 :
ubuntu AMD64 ユーザー参上
ATOK X3入手したのだが、買うのはまだ早かったかな。
32bit版の指示通りにやったが[Can't install on your system.]でした。
取り敢えず積んどくか…。

169 :
Gentoo(amd64)でも使えてるから大丈夫だろ

170 :
ん?64bit版もあるのか?
ならちょっくら買ってみるかな

171 :
>>163
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48355+0396
▼注意
このセットアップ手順はUbuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktopのみ有効です。
日本語ローカライズされていないUbuntu 7.10にはセットアップできません。

172 :
なんとなく広辞苑とジーニアス英和和英入れてみた。
わざわざ別のソフトを起動せずIMの入力でそのまま辞書を引けるのは中々便利。
広辞苑や英和辞典の音データもちゃんと鳴ったよ。

173 :
変換中のフォントサイズを変更するのはどうすればよいのでしょうか?
今まではSKIM+Anthyだったので、あまり考えずとも変更可能でした。

174 :
>> 173
gnome-font-properties

175 :
>>174
ありがとうございます。
いただいた情報を元に、gtk-engines-qtをemergeすることでGTKアプリは解決しました。
QTアプリは問題が違うようです。解決方法を探してみます。

176 :
Ubuntu 7.10 x86 日本語ローカライズ版 にX3入れてみた。一応使えるね。
しかし、ATOKパレットがデカすぎて邪魔すぎ(解像度1280x960ユーザ)
せめて縮小するか、トレイに入れられなかったのかねぇ。
そのくせ「拡大」ボタンはあるというw

177 :
>>176
トレイには入らないけど、トレイの上には重なるよ。

178 :
縦型にすればそれほど気にならない

179 :
>>176
171x30だとデカ過ぎか。
俺より広いくせに贅沢モンが。

180 :
VistaにAtok2007入れたら、バーを好みの位置に配置しても
再起動したらタスクバー上のデフォルト場所に戻されてた。
でもAtokをインストしなおしたら好みの位置で留まるようになった。

181 :
>>177
thx. さっそくやってみた。それでもトレイの縦サイズからはみ出るので
最大化したブラウザのタイトルが半分近く隠れるのが気になって仕方がない(^^;
>>178
thx. 常にブラウザは最大化で使ってたけど、これからは手動で横幅を調整して
使うことにします。
>>179
Win版だとパレットは縮小&トレイ格納できたからどうしても違和感があって…(汗

182 :
>>181
トレイ格納はともかく、縮小しないの?

183 :
>>182
長い部分をスライドすれば省スペースになるね。これは使えるなぁ。
でも、パレット全体の縮小はできないのよ。

184 :
Ubuntu 7.10+ATOK X3だとThunarでファイルのリネームすると落ちるんだが、
他のディストリで同じ症状出てる人いる?
Gentooでも同様の症状が見られるそうだけど、
SUSEとかはどうなのかな?

185 :
ディストリに関係なく発生するみたい
GTK_IM_MODULE=ximだと発生しない

186 :
>>185
レスthx
ディストリ関係ないのか…
GTK_IM_MODULE=ximにすると日本語入力できないんだよね

187 :
>>186
Gutsy+GTK_IM_MODULE=ximでも問題なく日本語入力できるが?

188 :
>>187
ってことはウチの環境固有の問題かorz
何が悪さしてるんだろ…

189 :
Ubuntu 7.10で[半角/全角]キーや、[カタカナひらがな]キーがきかない(参考情報)
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?48639+0396
まだやってなくて、実際困ったことがある人はやっておくと良いかも

190 :
openSUSE 10.3だと普通に一太郎 for Linuxをインストールできるらしいね
一瞬Ubuntuから乗り換えたくなった

191 :
ATOK X3 for Linuxのバグをまとめたページきぼんぬ

192 :
AtokX3げと記念真紀子

193 :
この板に「ジャスト株主」って存在してるの!??

194 :
>>193
大損ですが何か?

195 :
>>193
半額セールですが何か?

196 :
ATOK2007使ってるんだけど
昨日アップデイトしたんだけど
HPみても情報のってない、、、

197 :
ATOK2007はスレ違いかと

198 :
wine+ATOK2007かもよ♠

199 :
あ、ここはリナックス板でしたか。
ずっと気がつかないまま一ヶ月くらいお気に入りフォルダに入れてました、、、

200 :
長時間使ってるとガンガンメモリ喰うんだが、
これメモリリーク起こしてね?
100MBも喰われると正直困る。

201 :
スワップアウトするから心配茄子

202 :
一日使ってるとiiimdが1G近く使ってる

203 :
とりあえず他に見つけたバグも含めて
ジャストシステムの「ご意見・ご要望」のページから送っておいた

204 :
>>200 >>202
iiim-properties使ってたりする?

205 :
>>204
> iiim-properties使ってたりする?
いや、使ってない

206 :
ubuntu日本語ローカライズ版なんだけど
AtokX3インスコした後、漢字キー押しても何故かAnthyが出てきてしまう。
もう一度ubuntuをインストールし直した方が良いかしら。

207 :
>>206
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP

/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf
を選んで再ログイン。
それで駄目ならも一度インスコどーぞ

208 :
>>207
レスありがとう。そのコマンドを打ってみたけど相変わらず駄目でした。
でも、OS再インスコ覚悟で思い切ってSynapticアップデートマネージャから
AnthyとSCIM関係をごっそり削除したら、ちゃんとATOK X3使えるようになったよ。
基本だったりするんだろうか? ubuntu-desktop-ja関係?やthunderbird関係の
ファイルも一緒に削除されてしまうので勇気が必要だったけど。

209 :
>Synapticアップデートマネージャ
正しくは Synaptic パッケージマネージャ の間違いでした。スマソ

210 :
まさかコマンド打っただけ?

211 :
>>210
コマンド打った後
/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf
数字選択して上記のこれを選んでリログしたけど、駄目だった。

212 :
>>208
> AnthyとSCIM関係をごっそり削除したら、ちゃんとATOK X3使えるようになったよ
> 基本だったりするんだろうか?
んなこたーない。
ウチではSCIMもuimも入れっぱなしだけどちゃんとATOK動いてるし。

213 :
>>205
サンクス。単なるメモリリークか

214 :
>>204
使ってる

215 :
>>214
サンクス
ざっくりテストしてみたところ、iiim-propertiesは関係なくリークしてるっぽい。

216 :
X3には省入力データ編集ツールは付いてないのな(´・ω・`)

217 :
ikuyaタソはここ見てるのかな?
ジャストシステムから
「サポートページから問い合わせし直してね」
っつーメールが来たんでも一度報告し直しましたよ。
Ubuntuはサポート外だからバグの修正とかは望み薄だけど。

218 :
しまった、バグ報告するときに回答(゚听)イラネって書くの忘れてた。
正直返事なんていらないんだけどなぁ。

219 :
バラさなくてもいい気がするけど。
>>203=>>217
バグレポ乙
正直不具合リストが欲しい。いろんなところで見た気がするけど、覚えておらんのだ。

220 :
>>219
あ、ホントに見てたんだ。(`・ω・´)ノシ
とりあえず俺が確認できたバクは↓ぐらい
ATOK X3 for Linux不具合リスト(仮)
・管理者権限でGUIアプリを動かすとやたら挙動が重くなる(sudo、gksu)
・Konquerorでファイルのプロパティ表示した時、ファイル名が消えてしまう
・iiim-propertiesの挙動が変
・Thunarでリネームしようとすると落ちる
・geditが落ちる
・geditで省入力できない
・Tomboyに箇条書きできない
・メモリリーク?
辞書ユーティリティの一覧編集で検索すると
まれにクラッシュする不具合もあるみたいだけど、
再現方法がよく分からん。

221 :
>>220
サンクス。時間ができたら検証してみる。
鳥はUbuntu 7.10でおk?

222 :
>>221
> 鳥はUbuntu 7.10でおk?
おk

223 :
Flashのテキストエリアに文字入力できないのは直らないのかなぁ。。。

224 :
X3 が ubuntu に対応ってメールきたよ。
アップデーターが配布されてるみたい。

225 :
▼ATOK X3 for Linux アップデートモジュール▼
ttp://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/080318.html?m=jui18x01
(ファイルサイズ:約7.1MB)
とりあえずsudo leafpadがちゃんと動くようになったのを確認

226 :
ATOKがUbuntu日本語版を正式サポート
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/18/news045.html
キター
これは今後X3以降のLinux版ATOKでもUbuntuがサポートされると考えていいのかな?

227 :
入力カーソルの近くに入力モードを表示するってのをオンしてみたが、
鬱陶しいねこれ。
パレットをこれくらいの大きさにできれば一番いいんだが。。

228 :
>>226
果たしてX3の次があるのかどうかもわからんけどな

229 :
まあ、また3〜4年開いて突然X4とかが来るんだろうw
それくらいでも十分じゃね
ちゃんとパッチ作ってくれてるし

230 :
最低でも3年に一度ぐらいのペースで新バージョンを出してほしいと思ったり。
一太郎の新バージョンは出ないのかな。
あまり売れなかったらしいけど…

231 :
商用ディストリ以外を正式サポートって意外だ。
パッチも作ったり、ジャストシステムちょっと見直した。業績悪いみたいだけど。(,゚Д゚)ガンガレ!
今後もLinux向けにデスクトップアプリを作って欲しい。

232 :
アップデートしても acroread との相性が悪いのは変わらんな…

233 :
Flashのテキスト入力もだめぽ

234 :
でGentooの正式サポートは何時になるんだ

235 :
それはないだろ

236 :
ttp://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry
今だ!JUST SYSTEMがんばれ

237 :
パッチ入るついでに、電子辞書も入れた。便利便利。
konqueror関連のバグなんだけど、プロパティでファイル名が消えるのと同じ症状が
ファイルのダウンロードの時にも起きるのな。Kgetを使っても一緒。
hogehoge.tar.gzとかいうファイルをうっかりダウンロードするとhogehogeという名前部分が消えて
「.tar.gz」と拡張子だけで保存されちゃう。これだとドットで始まる不可視ファイルになっちゃうんだよな。
うーむ。

238 :
とりあえずメモリリークしてるっぽいのは直して欲しい。
ってかこれってUbuntu固有の問題なのかな?
openSUSEとか他のディストリで使っている人、情報キボンヌ。

239 :
>>238
うちはopenSUSE10.3/KDEだけど、そんなにメモリ食ってない気がする。
際だって変な挙動は特にないなぁ。(konquerorとkmail以外)

240 :
>>239
レスサンクス。メモリ云々に関してはジャストシステム曰く、仕様だそうな。
というわけでジャストシステムから返事来たんで>>220のバグについて一部書いておくね。
・Thunarはリネーム時にテキストエリアにフォーカスがあると落ちるんで、
 マウスで名前変更ボタン押すかtabキーでフォーカス移してリネームすると落ちないよ。
・geditが落ちるのはどうしようもないよ
・ATOKとTomboyは相性悪いよ。確定するときはEnterじゃなくてCtrl + m使ってね。
・メモリ食いなのは仕様だよ。足りなかったらスワップか実メモリ増やしてね。
こんな感じですた。

241 :
>>237
KDE3.5くらいだったかから症状が軽くなったのでやってなかったのだが、
回避する方法はあるよ。前スレか他スレで書いたんだが、
qtrcのXIMInputStyleをログイン時にOver The Spotにしておき、
ログイン後にOn The Spotにすると、問題は発生しない。
ログイン時とログアウト時に書き換えるスクリプトを用意すれば幸せになれるかもw

242 :
>>241
うわ、そんな事できるんだ〜
でもスキルのない私には無理だわ。
もしよかったらやり方教えてください。

243 :
>>240
駄目すぎるじゃん。

244 :
>>240
えー。100MB単位のレベルでメモリを食うのが仕様ってのは納得いかないなあ。
1Gとか使っても我慢しろってのはおかしいよな。
iiimf側の話だから自分のところでケツ持ちたくないって感じなのかね。

245 :
俺はSUSEだから、まずお前の環境で出来るか以下を試してくれ。
/home/ユーザー名/.qt/qtrcをエディターで開いて、
XIMInputStyle=On The Spotの行をXIMInputStyle=Over The Spotに書き換える。
ログアウトして再ログイン、または再起動して、
前述のXIMInputStyle=をOn The Spotに戻す。
この状態で、例の不都合が発生するかどうか。

246 :
>>242 レス版忘れた。
>>245

247 :
>>245
おー親切にどうも。
このやり方で大丈夫みたいです。名前が消えないです。
で、これを自動化するスクリプトが書けない(´・ω・`)
ところで、skimなんかだとDynamic Event Flowって項目があるんだが
これをatok用に使えると良さそうな気がするんだが、どうなんでしょう?

248 :
うまくいったと思ってたんだけど、そうでもなかった。
プロパティ表示では名前消えないようになったんだけど
kgetやkonquerorでダウンロードしようとすると、やっぱり名前が消えちゃう。

249 :
とりあえず、kde関連で抱えていた問題が解決しました。
245さんに教えてもらった「XIMInputStyle=On The Spotの行をXIMInputStyle=Over The Spotに書き換える。」ただし
再起動もしくは再ログイン時に元に戻さずOver The Spotのまま。
その代わりにskimをログイン時に自動起動させるようにして
skimのximの設定(フロントエンド>Xウインドウ>XIMの設定)で
On The Spot / Dynamic Event Flow ともにチェックを入れる。
で再起動。
直ったこと-------
・Konquerorでのプロパティ、ブックマーク登録時、ダウンロード時のファイルネーム消え
・Kgetでのダウロード時のファイルネーム消え
・KonquerorでYouTubeの検索窓への日本語記入
・kmailの日本語入力時に句読点を打つとATOKが落ちる現象
----------------
skimが効いてるのかどうかわかんないけど、とりあえず直ったんで大満足。
OOoもGimpもKate,kwordもさくさく入力できてるし、firefoxのYouTubeへの
書き込みも問題なし。@SUSE10.3/KDE3
245さんヒントをくれてどうもありがとうございました。

250 :
>>249
お、自己解決してるやんか。おめ。
同じディストリ使ってても使うアプリが違うから影響が全く違うね。
Kmailは好きだったんだが、あることをしようとしたとき対応してなくてThunderbirdに乗り換えた。
今俺はFirefoxでThunderbirdだから、その4個の障害には遭遇しなかった。

251 :
>>243
>>244
> iiimf側の話だから自分のところでケツ持ちたくないって感じなのかね。
そうみたいだね。メールには
> ATOKはIIIMFのメモリ管理機構を使用しており、IIIMFが提供する
> メモリ管理機構がメモリをどのように操作しているかということに
> 依存しています。
と書いてあった。

252 :
仕様ですって言われると萎える
メモリリークがIIIMFのせいだとしても
それ利用して商売してんだからさあ
何とかして欲しいよなあ

253 :
たしかにiiimf含めて売ってるんだからなあ。せめて仕様って言うのは勘弁してほしい。
文句あるなら自分たちでメンテしろってことかね。

254 :
iiimfがどうのこうのなんてなんて何の言い訳にもならんがな。
justsystemが「IIIMFが提供するメモリ管理機構」を責任をもって直せよとしかいいようが無い。

255 :
わざわざニッチなIIIMF使っといて、この言い訳はださいな。
このくらいジャストならすぐ直せそうだから余計に。
これなら素直に、もっと売れたら本気出す、と言ってくれた方がましだわ。

256 :
でもじゃすとがIIIMFに手を入れると小うるさい奴がどんどん湧いてくるんだよな。
それがLinuxクオリティというか。

257 :
256みたいな意味不明な文字の羅列を垂れ流すのがlinuxクオリティだろ。

258 :
日本語が読めない257みたいな奴が偉そうにしてるのがLinuxクオリティ。

259 :
Ubuntu 8.04β x86 Desktop で、ATOK X3 for Linuxが使える事を確認。
JustsystemのサイトのサポートページのUbuntu7.10インスコ方法の通りに
やればOK(要アップデータ)

260 :
>>256犬厨は樋浦さんを知らんのか

261 :
つ Ximp

262 :
一瞬UNIX板かと思った

263 :
ジャストシステムの中の人が来てた
http://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg10414.html

264 :
>>202
って本当ですか?
私も立ち上げっ放しなんで1Gも使われるのは困る。
買おうか迷ってるけどそれが引っかかる

265 :
>>264
マヂっぽい。
打つ文字数が多ければ多いほどメモリを食うとか。
俺は半日パソコンつけっぱなしだけど、
あまり文字打たないから100MBぐらいしか食ってないが。

266 :
なるほど。
私も文字はそんな打たないから100くらいなら許容範囲かな。
買ってみるよ!

267 :
ATOK X3を購入してUbuntuにインストール。
インストール自体は無事行えたんだけど、
これ、いつシリアルナンバー入力するんでしょう?
シリアル入力を求められないままインストールが完了してよかったのかな?

268 :
>>267
そのままでおk

269 :
ちゃんと調べずに買っちゃいましたけど、emacsからだと辞書登録できないちゅうのは、かなり使えないんじゃあ?

270 :
>>269
Ctrl + F7で単語登録出来ないってこと?

271 :
>>270
あ、いえ、emacsからですと、tamagoであろうとskkであろうと
emacs上で入力された文字をそのままペーストしたり、ミニバッファから入力出来たりというのが通常のインタフェイスと思うの
ですが、Atok ではそれが出来ないと思ったものですから...

272 :
>>271
emacs上で文字列を選択して、ATOKバーの単語登録ボタンを押下すると
選択した文字列の登録ができるけど、これは通常のインターフェイスでは
ないの?

273 :
早い話emacsなんてマイナーなもん切り捨てれば(切り捨てても)無問題。

274 :
やっぱemacsにはVJEじゃねえの?

275 :
Emacsこそが全てだろ。
メールもブラウズも2chも全てEmacs。
まあEmacsにはSKKだけどね。

276 :
>>275
ssh接続した時にskkは燦然と輝くよな。

277 :
翳特区って一太郎利用者には割引特典はないの?

278 :
>>277
>>11

279 :
もしかしてIMEのON/OFFは、ctrl+space or 半角/全角キー決め打ちで他への割り当ても不可ですか?
これはきっついなあ。

280 :
>>279
公式FAQも読まないの?

281 :
Ubuntu 8.04にATOK X3入れてみました。おぉATOKだと、ちょっと感動。
geditで、省入力変換しようとTabキー押すと、省入力候補が出ずに、
Tabキー動作(空白入力)がされてしまいます。
省入力候補を出す方法はありませんでしょうか。
もしくは、お勧めエディタがあれば、よろしくお願いいたします。

282 :
>>281
あ、既に、geditで省入力のバグは、220で出てました。出直してきます。

283 :
ATOKX2のときは、自分でdebパッケージ作って、installするだけで
漢字変換できるようにしたものだが、
なんかATOKX3ではモチベーションに欠ける…。

284 :
debパッケージ(笑)

285 :
Ubuntu で ATOK X3 使っているのだけど、キーバインドもかなり自由に設定で
きるし入力補完も使いやすい。もっと早く買えばよかった。
ただ
・変換キーで日本語入力、無変換キーで直接入力への切り替えに設定できない
・Emacs 上の入力で文字にアンチエイリアスがかからない
の2点が不満だな。

286 :
Turbolinuxにすれば一挙に解決

287 :
Ubuntu8.04(i386), KDE + Compiz, NVIDIA 169.12で使ってるんだけど、
なぜかATOKのプロパティウィンドウを2回開くとXが落ちる…
X.orgのログには
Backtrace:
0: /usr/bin/X(xf86SigHandler+0x7e) [0x80c780e]
1: [0xb7ef9420]
Fatal server error:
Caught signal 11.  Server aborting
と書いてあったけど、これじゃさっぱりだ…
何か心当たりある人いないかな?

288 :
173.14とか試せば?

289 :
X3は64bit、32bit環境どちらでも動くのでしょうか?

290 :
昔、Justシステムと言えば反MSでブラウザとかも出してたのに
今やJustのHPをFireFoxで見たら崩れる始末・・・(IEのイレギュラー仕様に合わせてある)
Vistaに幻滅して反MSの風潮が勢いを増しそうなS/W業界に有って
この時代を逆行するJustSystemの姿勢はX3にも現れている
Linux向けはWin向けより世代が古いだけではなく、後から付加されるサービスも無い
MSの鞭打ちの刑が余程こたえたらしく完全に飼い慣らされて下僕となったようだ

291 :
赤字らしいし、大変なんじゃね。

292 :
中村正三郎が一生懸命叩いて、潰れたのは日本の企業だけだったというw

293 :
>>289
問題なく動くよ。全てが64bit化されてるわけではないがな。

294 :
>>288
NVIDIAのドライバを最新にしたら解決したよ。
サンクス。

295 :
どなたかktermでATOKX3使えている方いますか?
Warning: Conversion Server not found
と言われてしまう。。。

296 :
ATOK X3には、Vimでモード切り替え時に自動的にIMをオンオフにしてくれるような機能は
ついていますか?

297 :
/opt/atokx3/bin/atokx3start.shを実行しないといつも使えなかったatok x3
やっとログイン直後からそのまま使えるようになった。GNOMEのキーボードの設定で
CAPSとCtrlをスワップしていたのが原因だったらしい。やっとログイン直後から使え
るようになった。これってFAQにあっても良さそうな話だけど、CAPSとCtrlをスワッ
プしているATOKユーザって少ないのかな?
ubuntu 8.04です。

298 :
そんなキーボードは窓から投げ捨てておしまいっ

299 :
>>297
>CAPSとCtrlをスワップしているATOKユーザって少ないのかな?
そんなわけねえw
CtrlとCAPSをスワップとかLinux使ってたら常識です
Aの隣にCtrlが無いキーボードで操作なんてできません
と言うわけでそんなキーボードは窓から投げ捨てておしまいっ

300 :
両方Ctrl化だろjk

301 :
Realforce 101を窓から投げる勇気はありませんorz

302 :
>>298-299
xorg.confの方をスワップ指定なしにして、GNOMEのキーボード設定だけスワップ指定してみて。
atokx3が自動起動しないから。少なくともubuntu8.04マシン2台で、再現率100%

303 :
>>298-299じゃないが、ちょうど起動していたので試してみた
いや、普通に使えるけど・・w
そんなUbuntuは窓から(略

304 :
窓からsshで使え

305 :
Atok2008相当のは何時出るんだ?

306 :
今のがそうなんじゃないの?

307 :
今のは2007相当だぜ

308 :
おう、そうだったのか。
でも一人で開発しているんだから、気長に待とう。

309 :
環境設定 Ctrl+F12 が表示されない。メニューCtrl+ F10とかは大丈夫なんだけど。
ubuntu 8.04 + atokx3

310 :
$ sudo dpkg -i /media/cdrom0/bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb
で、環境設定が表示されるようになった。何でインストール時に入らなかったのだろう。でも、
解決してよかった。

311 :
>>302
図書館にあった日経LinuxにCtrlキーをスワップしていると
ATOKが起動しなくなるって書いてあったよ
仕様なのかな

312 :
>>311
ubuntuってそんな不便なのかよ
うちのfedoraとopensuseはCtrlスワップしてても起動してるけどw

313 :
Ubuntu8.04で使ってるんだけど
気づいたらiiimfdがメモり3GBも使ってた
スワップがほぼ満杯になるの初めて経験したわ…
これの修正パッチとかでてるのかな?
見あたらなかったんだけど…

314 :
いまのところ仕様

315 :
>>313
それってUbuntu特有の症状?
うちはSUSEだけど、全然メモリ食ってないぞ。

316 :
iimfとはいつ決別してくれるのかね?
いまだに買わないでiimf捨てたら買うと決めてずーっと待ってるんだが、、

317 :
iiimfのこと?

318 :
愛が足りない

319 :
ATOKはKDE4に対応するのかな?
まあ対応するのはKDE4が4.3とかになって安定してからでいいんだけど・・・

320 :
>>319
うちでは普通に使えてますけど??
openSUSE11+KDE4.1です。

321 :
atokx3 + opera9で日本語入力/変換/確定しても画面に反映されず、一度他のウインドウに
フォーカスを移してoperaに戻ると普通に入力できるようになるのですが、
どなたか解決法ご存知の方いませんでしょうか?
他のqtアプリでは再現しなかったのでopera固有の問題かとも思いましたが、
以前使用していたscim-anthyは問題なかったためこちらに書かせていただきました。

322 :
次期バージョンが出そうな気がしてなかなか購入に至れない

323 :
次期バージョンってATOKの?
それとも一太郎の?
ATOKなら後2年は出ないだろ。
一太郎なら一生出ないだろ。

324 :
Linuxの一太郎は不便だな。
改行毎に必ず日本語入力になるし、機能も全般的にwindowsのと比べて貧弱。

325 :
ATOKはwineで一応動くようになったからLinux版は出なくなるかもな

326 :
ネイティブ一太郎が欲しいんだよ

327 :
JUSTSYSTEMもあんまり余裕はないみたいだし、あんまり
儲からない部分は切り捨てられてくかもしれんな

328 :
一太郎で、住所録作ってる方居ません?
聞きたい事が・・・。
旧住所から新住所
例えば町が市なったりとか
のupデートはしたんですが
1件1件やるしか住所変わりませんが
一括変換かのうですか?

329 :
板名を確認せずに書き込んでしまったオッチョコチョイがここにもまたひとり

330 :
申し訳ありません、wimeのmakeが失敗するので質問させてください
wime自体は1.8.5でディストリはopenSUSE、WineVerは1.13、gccは4.3.1です
以下がmakeの結果です
for d in lib so dll exe tools;do make -C $d all || exit 1; done
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/lib' に入ります
cc -g -Wall -std=gnu99 -Wno-multichar -fgnu89-inline -c -o lib.o lib.c
cc -g -Wall -std=gnu99 -Wno-multichar -fgnu89-inline -c -o list.o list.c
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/lib' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/so' に入ります
cc -g -Wall -std=gnu99 -Wno-multichar -fgnu89-inline -I../lib -I../exe -I../so -c -o libwime.o libwime.c
cc -shared -Wl,-soname,libwime.so -o libwime.so libwime.o ../lib/lib.o
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/so' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/dll' に入ります
winegcc -g -Wall -std=gnu99 -Wno-multichar -fgnu89-inline -I../so -c -o libwime.o libwime.c
libwime.c:1:20: error: windef.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
libwime.c:5: error: expected ‘=’, ‘,’, ‘;’, ‘asm’ or ‘__attribute__’ before ‘WINAPI’
libwime.c:31: error: expected ‘=’, ‘,’, ‘;’, ‘asm’ or ‘__attribute__’ before ‘ProxyImInit’
libwime.c:36: error: expected ‘=’, ‘,’, ‘;’, ‘asm’ or ‘__attribute__’ before ‘ProxyImSelect’
winegcc: gcc failed
make[1]: *** [libwime.o] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/wime/wime-1.8.5/dll' から出ます
make: *** [all] エラー 1
スレチ気味なのは承知しています。申し訳ありません。

331 :
全然関係ない質問ばっか無神経すぎだろ、常識的に考えて

332 :
>>330
wine-develだかのWineの開発パッケージが入ってないだろ、常識的に考えて

333 :
wimeだから別物なんだ

334 :
ATOKスレだからwime使ってる人がいるかなと思って質問した
本当すまない、つかATOKX3買うわ

335 :
solarisだと無料でatok使えるじゃん
あれでユーザー登録をして、AAA版って買うことできないの?

336 :
ダウンロード版ならたいして高くないからそこまでケチらなくてもいいんじゃね?

337 :
>>336
学生だから安く買いたいの

338 :
>>337
だったら、atokx3のアカデミック版を購入したら?solarisのatokはatok12相当だよ

339 :
本当にx3のアカデミック坂ってあるの?
探してみたけれども、見つからなかったんだけど

340 :
> 本当にx3のアカデミック坂ってあるの?
無いっぽいね。
AAA優待でダウンロード版を買うことが出来れば、
かなり安いんだけど。

341 :
Linux版と限らず、Atokや一太郎は最初高いよな。
一度でも登録してるとAAA優待でいい値段なんだが。
もうちょっと買いやすい値段で出せばシェア伸ばせると思うけど。

342 :
Atokが死んだら支那やら普通の言葉が圧力?で消されているとはいえ
日本語入力環境がオワタになるからうまく商売して欲しいもんだ。

343 :
>>341
Windows版なら今までのパッケージ版の他に
30日無料の試用版をジャストシステムのサイトからダウンロードできて
そのまま継続して使いたい場合には月額300円で使えるようになった

344 :
オイラはクレジットカードのポイントを電子マネーのEdyに交換。
ヨドバシカメラで「一太郎2008(特別優待版)」をEdyで購入。
これでヨドバシポイントとEdy決済によるANAマイルが貯まった。
ダブルでウマ〜♪

345 :
UbuntuでEclipse3.4とATOK X3を使ってる奴はいるか?
エディタでソースを開くとなにもしてないのに編集中の*が付く。
俺だけ?

346 :
Gentooスレから引用。
>52 login:Penguin [sage] 2008/09/28(日) 19:27:23 ID:l7Pl4zSE
>あ、ちょっと訂正。
>ATOKのバージョンはほぼすべて20.0-2.0.0から20.0-3.0.0へ
>iimfのバージョンはほぼすべてr3104-js1からjs3へ変わってます。
>
>53 login:Penguin [sage] 2008/09/28(日) 19:39:11 ID:+27qs10Z
>ってことはもしかして重い腰上げてiiimfのメモリリーク問題直したのだろうか?
>Justのページにはiiimfのパッチとか出てないようだけど・・・
メモリリーク修正キター?

347 :
>>345
おれもそうなる。ATOK関係あるの?

348 :
>>347
ATOKをインストールする前はならなかったから。
ATOKのバグかEclipseのバグかはわからん。

349 :
atokx3をwinnyに流す勇者はいませんか?

350 :
>>349
犯罪教唆で通報しといた。

351 :
>>349
>>103

352 :
>>349
一度買えば数年持つからかいなよ

353 :
>>349
>>119

354 :
ついでにあげます
マルチプルたいたんぱー

355 :
dell の mini9 (ubuntu版)に、ATOK X3 入れようとしたら、
dpkg: error processing iiimf-client-lib_trunk_r3104-js3_i386.deb (--install):
package architecture (i386) does not match system (lpia)
Errors were encountered while processing:
iiimf-client-lib_trunk_r3104-js3_i386.deb
って怒られた。
mini9のアーキテクチャがi386じゃなくって、lpiaだから
ってことなんだろうけど、ジャストシステムが対応するのを待つしかない?


356 :
>>355
確認してあげるからatok一式をupしてください

357 :
deb は、ar で分解できるので、詰め直してみるのはどうか。

358 :
>>355
どっかのblogにdeb解体して
個別に無理矢理突っ込んだ的なことが書いてあった

359 :
linuxはじめてで、インストールや設定が難しいだろうと
プリインストールを選択しました。
なので、諦めることにします。

360 :
justsystemに問い合わせたところ、
>■回答
>誠に申し訳ございませんが、 Dell Inspiron Mini 9 はアーキテクチャが
>i386 ではなく lpia 扱いになっており、ATOK X3 for Linux の動作できない
>環境でございます。
>このため、Dell Inspiron Mini 9にはインストールすることができません。
>何とぞ、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
という回答でした。
だったらLinux対応とか言うなよ、って感じですが。

361 :
>>360
物自体はi386そのもののはずだから、
インストールのスクリプトっていぢれないのかな?
多分「uname -i」か何かで取得してるはずなので、
それを「echo "i386"」とかに変更してやれば、
インストーラーを騙せないだろうか?
ちなみに、AdobeのFlashにはこの手法が効いた。

362 :
>>360
おつ
むおー
ATOKじゃないけど、外人も困ってるみたい
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=962835

363 :
>>360 >>361
ありがとうございます。
自力で解決して何とかインストールするのは、有力な選択肢だとは思っています。
ただ、私には難しいですし、素人が解決できるものなら、ジャストシステムでも
是非サポートして欲しいと思ってしまいます。
デルのmini9は、数少ないLinuxプリインストールマシンなので、ジ社にとっても
サポートしがいがあるのでは、とも思います。

364 :
ジャストシステムがサポートしてくれるのを指くわえて待つんじゃなくて、
ar x foo.deb
tar xzf data.tar.gz
とかやってみたらいいんじゃないかな。
これ以上ぐだぐだするなら、どこか自分のブログとかで書くといいと思う。

365 :
>>363
営利企業は、『サポートのしがい』を基準にビジネスの方向は決めないよ。
むしろ手離れのよい分野で、売り逃げしたいと思うだろ。

366 :
でもATOKはマルチプラットフォームを売りにしてるからなー
ただ、UMPCは有望な市場なんだけど、Linux版はなぜか出ないね

367 :
dell が何か出してなかった?

368 :
DELL mini9のubuntuへのインストール
きょう大事な試験なので、終わったら、情報収集してやろうかと思っていたら、
誰かがubuntuフォーラムで質問してくれて、あっさり解決してくれる人も現れた。
少なくとも3人くらいは、mini9でATOKを使いたいって人がいたんだね。

369 :
もし、ここを見てた人がubuntu日本語フォーラムの方で質問してくれたのなら、
この場を借りて感謝します。

370 :
>>369
むくわれたね、おめw

371 :
tashikani

372 :
ATOK for Linux要りませんか?
私自身はATOK X3 for Linuxを買ったので、前バージョンは不要になったのですが。
http://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-511296

373 :
ここはそういった宣伝をする場所ではありません

374 :
ただで差し上げるのでも駄目なんですか?

375 :
> シリアルナンバーおよびオンライン登録キーあり。
> ただしインストールに当たってはJustsystemのユーザーIDが必要になります。
これどういうこと?
ユーザIDも譲渡してもらえるの?

376 :
ユーザーIDの譲渡は不可能だと思いますが。

377 :
>>374
アップグレード料金でATOKX3を買ったのなら、ライセンス譲渡は新しく買ったATOKX3込みになると思うのだが・・
その辺大丈夫?
>>375
上に書いた様に、ATOKXからATOKX3へのアップグレード料金で買った状況なら
譲り受けた人がユーザーIDを登録するとき問題が起きますよね。

378 :
もし問題ないようなら
頂きたいなぁ〜。近いようなら手渡しでも

379 :
>>374
商用ソフトの場合、普通はインストール時に譲渡不可能な使用許諾契約を交わすはずだから、
もし旧バージョンを一度でもインストールしたことがあるのなら、
たとえ新バージョンを新規ライセンスで購入したとしても、アウト。
たとえばもし、パッケージで購入した旧バージョンのシュリンクラップをまだ
破いていないなど、それを一度もインストールしたことがないことを証明できて、
なおかつ新バージョンを新規ライセンスで購入したのなら、多分、譲渡は可能。
しかしたとえシュリンクラップを破いていなくても、新バージョンを
バージョンアップ料金で購入したのなら、譲渡はできない。
またもしダウンロード販売されたものなら
一度もインストールしたことがないことを証明できないし、
そもそも大抵のダウンロード販売ではダウンロード時に使用許諾契約を
締結するのが普通だから、この場合も譲渡は不可能と思われ。

380 :
がたがたいわずにatokをwinnyにながせや

381 :
中身が本物かどうかしらない
[Lunix] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
[071130] ATOKX3 for Linux.zip 101,035,580 dc9a45bc8fe75fe5f2f4de6d44ac007c
[Linux] ATOK X3 for Linux.zip 107,181,372 b92fdf3f882bf913f65f09542f4181ce

382 :
adobeなんかだとライセンス譲渡の手続きをすればOKなんだけどね。
Justの場合はよくわからん。
あとJustShopからのパッケージ購入の場合はクレカ決済者の情報でユーザー登録はすでにされている。
さらにDL版に関してはユーザー登録はもちろんの事、シリアル番号自体が埋め込み済み。
なんでp2pに流す場合、DL版なんかだと一発で犯人が特定されちゃう。

383 :
>>374
とりあえずJustSystemにライセンス譲渡したいんだけど・・、という相談をしてみるのをオススメする。
ダメがOKかはわからんが、たとえOKでも、しちめんどくさい手続きがあると思うから、そこまでしてタダで
他人にライセンス譲渡する気は失せると思うが・・。

384 :
なるほど色々参考になりました。
>>383さんの言う通り会社側に相談してみますね。

385 :
すみません教えてください。
一太郎07使ってるんですけど、何か変な操作しちゃって
メニューバーしか表示されなくなっちゃったんです。
いろんなボタン表示させる方法教えてください。

386 :
スレ違い

387 :
>>385
今度から
tp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1223855884/
で聞いた方がいいよ
たぶん↓
表示-ツールボックス-表示切替
ESCメニュー:画面-ツールボックス

■設定項目の説明
モード
現在のツールボックスのモードが表示されます。
ツールボックス一覧
ツールボックスのグループの一覧が表示されます。
現在のモードで、どのグループを表示させるかを設定します。 → 詳しい説明
アイコンサイズ
ツールボックスのアイコンサイズの大/小を選択します。
ツールヒント
各アイコン上にポインタを合わせたときに、各アイコンに割り付けられている機能の説明を表示するかしないかを選択します。
全画面表示時にツールボックスを使用する
[表示-全画面表示]を選択して全画面表示に切り替えたときに、ツールボックスを表示するかしないかを選択します。

388 :
馬英九総統が「集会・デモ法」改正について語る
p://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=73404&ctNode=1453&mp=202

389 :
>>387
ありがとうございました
助かりました!

390 :
スチャラカです。
結局Justsystemに問い合わせたところX3を優待価格で購入してしまっているので、
X2の単独での譲渡は駄目だとのお話でした。
やむなく投稿記事は削除しました。
色々お騒がせし、お邪魔しました。

391 :
IIIMECFでF7をカタカナ変換に割り当てたいのですが可能でしょうか?
iiimcf-keycode-spec-alist
で制御できそうな気もするのですが

392 :
>391
普通に今でもできるけど。F7に別の機能を割り当てたりしていない?
M-x describe-key で F7 が undefined じゃなかったらダメかもしれない。

393 :
>>345>>348の現象がうちでも出るんだけどこれ誰か解決できた人、
もしくはATOKとEclipseの組み合わせで発生してない人いるかなぁ。

394 :
うちの環境こんな感じ
・Ubuntu 64bit版
・ATOK X3の64bit版をtar玉からインストール
・ATOK付属のiiimf
・アップデート済み
uimやSCIMのAnthyに切り替えると発生しないのでATOKが悪いのは間違いないんだが。

395 :
>>393
Fedora9 だけど発生する

396 :
>>395
32bit?64bit?

397 :
>>396
32

398 :
そっか。何が原因なんだろうなぁ
かなり不便だ…

399 :
JUSTの怠慢が原因

400 :
一人で開発してるんだから、温く見守ってあげれ。

401 :
>>400
何人で作ってようが、売り物だろ?

402 :
>>401
正論ぶってもなw
それ言うなら利益にならないlinux版作ってやっているんだ、ありがたく使え
わかったか? ボケナス?
これでいいか?

403 :
> それ言うなら利益にならないlinux版作ってやっているんだ、ありがたく使え
なにをもって利益とするかだよね。
Linux 版単体では数出せないから、原価より入ってくるお金は少ないかもしれない。
だけど、ATOK は、Windows や Mac だけじゃない環境でも使える!ってことで
企業全体で見た場合、利益につながる活動だよね。

404 :
Eclipseで変になるやつ、ATOKをオンオフすると編集中マークが切り替わるな。イミフ
iiimfが悪いのか?

405 :
openSUSE 11.1で正常にインストール、動作できたよ。
ちゃんと広辞苑とかの辞書引き機能も動いてる。
SUSE10のインストール手順そのままでおk

406 :
ATOK2008をカナ入力で使用。業務用ソフトの文字入力枠で何故かローマ字入力になっちゃうんです。
他のソフト(メール等)にすると、何事も無かったかのようにカナ入力に・・・
何これ?

407 :
その2
カナ入力で、入力する一文字目がローマ字で表示され、
二文字目から何事も無かったかのようにカナ入力に・・・
何これ?

408 :
>>406
板違い

409 :
>>403
Solaris 11にATOK入るんだろうか心配。

410 :
ATOK X3ってWinnyに流れてる?
IPAがWinnyで落としても問題ないって言ってたらしいんで、落としたいんだけど。

411 :
これが所謂ゆとりか

412 :
ATOKをこういうのに殺されたら日本語入力環境がいったいどけだけ退化するやら。
IPAが率先してやってるし救いがないな。

413 :
そんなのありかよ。ひどすぎる・・・

414 :
英語推測入力ってすげー
Linux版にもお願いしますm(__)m

415 :

情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!
大量のロリ画像、11歳少女のR動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。Rメガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[R.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)
児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)
まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/

※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索
↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む


416 :
Rubyとか他の言語との連係機能がついたX4を出して欲しいな。

417 :
X4が出るとしたら来年かな

418 :
>>414
英語関連の充実というのは面白いな、
英文メール書くときにIMEオンするのは新鮮。
メールや郵便で2009のお知らせ来てて、
買ってやりたいけどWindowsPC持ってないのよね。Linux版出るかなあ。

419 :
そういう場合わだ
予備HDDにβ版windowsp7 なにを言わせるqあwせdrftgyふじこlp

420 :
>>418
eWnnですね。

421 :
Wnnのスレないの? cannaも。

422 :
>>421
なぜここで聞く。
日本語入力総合スレッド 4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/

423 :
>>421
昔はあった筈だけど。

424 :
ubuntuでatok for linux(atok x2)がやっとインストールできたんですけど、
ctrl+spaceで開始しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
それとパレットはでないんでしょうか?

425 :
>>1
まずはFAQ読め

426 :
FAQ見たけどわからないです。
/etc/init.d/IIimというファイルもないので。

427 :
Ubuntuに収録してあるiiimf使ってるならFAQのやり方じゃ上手くいかないかもね。
私はDebian使いだけどDebianの物は使わなくてATOK収録のiiimfを使ってたからFAQ通りにやれたけど。

428 :
2009、windowsとmac版が出ましたけど今どんな気持ち?

429 :
wimeの対応を待ってます

430 :
>>428
仕事のマシン用に2009を買いました。
X2からX3まで3年も間があったからなぁ。
X4はいつ出るんだろうね。

431 :
あれ、Mac版2009も出たの?

432 :
Macはまだ2008だと思う。

433 :
>>404
なおった?
かなり不便。

434 :
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043660
ここにある:
> このセットアップ手順はUbuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CDのみ有効です。
> 日本語 RemixでないUbuntu 8.10にはインストールできません。
「日本語 Remixのみインストール可」=「amd64環境ではインストールできません」
ということを暗示しているのですね?

435 :
Ubuntu8.10に、初代AtokX for Linuxをインストール出来た方いらっしゃいますか?
当方昔RHLで使っていた上記Atokを、切り替えたUbuntuに入れ替えたいのですが、ググってもやり方が出ません。
ご存じの方、お教え下さい。

436 :
悩む時間を考えたらX3にUpgしたほうがよくね?

437 :
>>434
ATOK X3 を Ubuntu Hardy(x86_64)にインストール
ttp://yamashita.dyndns.org/blog/atok-x3-ubuntu-hardy-x86_64/

438 :
>>435
サポート対象外だしライブラリのバージョンとかの問題もあるだろうし・・。
難しいんじゃないかな。

439 :
chrootしてそこに古いライブラリ置けばいい。
wnn7のdpkeyをそうやって動かしてる。

440 :
>>439
その手があったか〜。
でも、Wnnとか新しいのが出ていないやつはともかく
ATOKだったら対応しているやつを買った方が早く済む気も。
まぁ、古いのを何とかして動かすという楽しみもあるか。

441 :
一太郎ODF対応してる?

442 :
ジャストシステムって今は何をしている会社?

443 :
携帯用ATOK作ってる会社。

444 :
一太郎をデフォで使っている会社なんて有るのかしら。このNETでデータやりとりする今。
三四郎を敢えて使う目的はなに?
五郎は何処いった?
花子位か?

445 :
かた郎を忘れないであげてください…

446 :
広辞苑第6版を買ってX3にインストールした。
ばっちり解説文が表示されるぜ懽エ懽懽

447 :
文字化けした・・orz

448 :
辞書引き機能は地味に便利だよね。
音も鳴るよ。

449 :
一太郎って官庁御用達ソフトじゃなかった?
官庁はおろか桜田門末端の景観も調書作成に一太郎をつかっているはず。

450 :
ある意味、国策だし。

451 :
>>450
国産のTurboLinuxよりは、はるかに出来がいい。(w

452 :
>>451
何と何を比べてるんだ

453 :
なぜOSとワープロソフトを比べるんだ。
比較するならキングソフトオフィスだろ?

454 :
官公庁の文書をダウンロードすると拡張しがJtdばかりだよな。
そのために会社のパソコンに一太郎ビューワをセットした
しかし、エクセルは共通だよね。三四郎単独で買ってるヤツなんているのかな?

455 :
>>448
鳴るねー。鳥の声とか聴ける。
鳴らない場合は再生ソフトを入れればいいらしい。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=041581

456 :
>>443
携帯ATOK欲しいよう。シャープの携帯だと変換が泣けてくる。

457 :
X3を買うべきかX4を待つべきか
X4はRHEL6が出て半年後ぐらいかな?

458 :
来年だろ、多分。
1年以上待てるなら待つといいんでないかい。

459 :
どうやっても英語ubuntu にatokx3インストールするの無理?
ここ見ると成功事例はあるみたいなんだけど・・・
http://kannsai-fusimi.seesaa.net/article/84868419.html
自分でやってはどうやっても8.04にインストールして起動するのは無理だった。
言語サポートを日本語にすると起動するんだけど・・・

460 :
なんで英語ubuntuにインストールしたいの?

461 :
かっこつけたいからです。
というのは冗談で、英語環境に慣れたいからです。

462 :
>>461
You is a big fool man.
Hahahaha.

463 :
>>462
やあ、おっさん

464 :
>>461
m17nのlibrary削除すれば英語になるんじゃなかったか。
メニューの日本語が不自然だった時代に、俺も英語表記でやってた。

465 :
LC_MESSAGEだけenとかCにしとけばいいんじゃないの。
たぶんatokはLC_CTYPEの設定に影響されて動かなかったり動いたりすると思われる。

466 :
ATOK X3 for Linuxをお使いのみなさまへってJ-License事務局からメールが来たよ

467 :
>本モジュールの導入により、以下の現象を回避します。
>・ATOK X3 for Linuxをインストールした環境で、GTK+2アプリケーション
> において、アプリケーションのコンテキストがすべて閉じられたとき、
> 強制終了したり応答なしになったりする場合がある現象
>・クリックパレット上の文字が間違っている現象
>・プロパティの半角全角変換の設定が正しく設定されない場合がある現象
俺は特に感じなかったけど、Justsystem乙

468 :
>>459
ATOK起動する時だけLC_ALL=ja_JPにすれば?
シェルから起動すれば容易。スクリプト書けば自動化も容易。

469 :
サポートページ見る限りだと、>>346にあったみたいな
今出回ってる製品には既に適用されてるアップグレードと同じなのかな?
だとしたらモジュール出るの遅!
と言いつつも初期版使ってる自分はパッチ待ってたのでJustsystemsの人乙。

470 :
X3のモジュールはX4の予定がないからこそなのかX4の副産物なのか

471 :
4発売は2 -> 3の時みたいに3年後くらいだろ。

472 :
アップデートが提供されると何かホッとするね。
忘れられていないんだなぁと思ったり。

473 :
おお、この間自前でビルドしたgnome-mplayerでダイアログを閉じた時にクラッシュ(デバッガで見るとATOKのところで死んでいる)することがあるという現象に遭遇したんだが、今回のパッチをあてたら直ったみたいだ。

474 :
>>469
更新された各ファイルのタイムスタンプが 2008年6月 …

475 :
遅かろうが何だろうがパッチが出たのはいいことだ。

476 :
emacsからiiimecfで使ってるんだけど、
入力中にC-aとかするとemacs固まるのなんとかならん?

477 :
>>476
俺の環境でもC-aとかC-eとかすると固まったけど、C-g連打したら戻ったよ。

478 :
>>476
うちの環境ではならないよ。
GNU Emacs 23.0.60.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.14.3) of 2008-10-14 on rothera, modified by Debian
IIIMECF 0.7

479 :
IIIMECFってもう公開されていないのですか?リンクが切れている...


480 :
>>479
あそこはたまにアクセスできなくなるねぇ。

481 :
>>480
ありがとう.
どこかにミラーあるのかな?気長に待つか...

482 :
ちょっと古いのなら
http://ftp.ja.debian.org/debian/pool/main/i/iiimecf/
にあるけど。
0.7が出ていたらしいが、
俺の持っているのはこれよりも古い。(今はもう使ってないので)

483 :
>>481
SVNリポジトリを使う手があるよ。
$ svn co http://svn.openi18n.org:8081/repos/im-sdk/trunk/iiimecf

484 :
udclient使うと安定するかも

485 :
>> 481
>> 482
ありがとうございます!DLして無事に導入できました.
>> 483
試してみます.ありがとうございます.


486 :
レス番号 + 1です;;

487 :
Linuxの日本語環境を常用するならATOKは買うべきなんだろうね

488 :
>>487
FSF信者にこてんぱに叩かれましたが・・・グスン

489 :
>>487
俺の場合、ATOK無しのコンピューティングは考えられなかったりします。

490 :
俺も。

491 :
商用 Wnn がおバカでなければ使うんだがな
VJE も無くなっちゃった品

492 :
AAA優待でMac,Win,Linuxと購入して超幸せ。

493 :
やっと規制とけたのでカキコ。
みなさんどうもアリガチョウ。
update-locale LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
ってやったら、言語を英語にしていても無事Atok起動しました。

494 :
オープンソースのアプリケーションで頑張りたいって気持ちは分からないでもないけどねぇ。
7年ATOKなしでLinuxを常用してたが、一年前X3入れて使い出してから、もうATOKなしでは居られない身体になった。
Win版みたいに一年ごとにアップデートされてもちょっとついて行けないが、Justsystemには是非開発販売を続けていって欲しい。

495 :
Linuxも月額版だしてくれればなぁ・・・

496 :
月額版って長期間つかうと買うより高く付くやん
とはいえジャストのサポート鳥以外に導入しようと思うと二の足を踏んじゃうから
体験版はあった方がいいと思うけ。
そうすればいろんなディストリへの導入方法の情報が増えるし、購入者数も増えるだろうしもったいない。

497 :
仕様を文書化してオプソの人らとタッグ組んで
scim-ATOKとかuim-ATOKとかATOK-applet-gnomeとか
そんなものをじゃんじゃん作ってもらったほうが
購入者増えるんでないかな

498 :
ああ、同じく体験版はあったほうがいいと思った。
冒険するにはちょいとばかり高い。

499 :
sage忘れすまんorz

500 :
iiimecfじゃなくてeggなら即買い

501 :
【ダウンロード購入に関するご注意】ってとこに
> ・パソコンを買い換えた場合や、ハードディスクをフォーマットした場合は、
> [お客様カウンター]−[ダウンロード購入情報]のページから再ダウンロード
> することができます。(ダウンロードできる回数には上限があります。)
ってあるんだけど、これ実際何回までなのかしら
ダウンロード失敗とかバックアップ破損とか無い訳じゃないからちょと不安

502 :
確か10回くらいだったはず。

503 :
>>501
そういう疑問があったらジャストシステムに聞くといいんじゃないか、
フリーダイアルのサポートは丁寧に答えてくれたよ。
でも、ダウンロード失敗とかバックアップ破損とかの心配するなら
パッケージ版買った方がいいんじゃないかな。

504 :
cd焼けばいいじゃん

505 :
>>503
何のためにこのスレあるの?

506 :
>>505
何のためにそんな質問するの?

507 :
おまえの質問に答えること
それ自体は容易い、簡単だ
ダウンロードに失敗した時は…
こういうサイトに行きこういう手続きをして…期限は…
そんな話はいくらでもできる
しかし今オレがそんな話を
仮にしたとしてもその真偽はどうする?
真偽などどうでもいいから聞きたいというのか?
ジャストに電話する勇気すらないおまえらにはオレの話の裏をとる術はない
オレが何を語ろうと結局ただそれを盲目的に信じるしか道はない
つまりどんないい話を聞いてもそれは単なる気休めにしかすぎないってことだ
違うか?

508 :
北方謙三がこのスレに現れたようです。

509 :
先生!ソープに行きたいのですが、お金がありません!

510 :
金がなくても行ってみればいいじゃないか。
ソープランドのお姐さんに「俺はRだ。金もない。Rというものを
知りたいから来た。教えてほしい。」と言ってみろ。ほとんどの人は親身に
なって、熱心に教えてくれるはずだ。

511 :
金を払えばな。(w

512 :
でも安いところ行っちゃダメだよw

513 :
R好きは安上がりに遊べるよね(´・ω・`)

514 :
[速報]ジャストシステムがセンサー大手キーエンスの傘下に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327768/

515 :
Linux版が切り捨てられないことを祈ろうか・・・

516 :
これを期に一太郎を捨てて、ATOK for Linuxにもっと力入れてほしいなぁ。

517 :
それはないだろw
どう考えても不良債権。特にX11対応。
POSIX API対応は携帯端末なんかで力入れるだろうけど。

518 :
「一太郎」や「ATOK」で有名なあのジャストシステムがキーエンスの傘下に、経営立て直しへ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090403_just_keyence/

519 :
>>517
無いかなぁ。
一太郎に比べれば将来性がありそうに思ってるんだけど。
というかジャストさんには悪いけど、一太郎って、もう要らなくない?

520 :
一太郎、ATOKは順調だが、
法人向けの文書作成システムが赤字とのこと。

521 :
これでキーエンスのタッチパネルでATOKが使えるようになるが、linuxは切り捨てられる。

522 :
Linux用ATOKって元々Sunから依頼されて作ってるSolarisにバンドルしてるATOKを
ちょこっと手直ししてLinux用にしてるだけだからSunが採用してる間は案外大丈夫なんじゃないかなあ。

523 :
そのSolarisも先行きがどうなるか判らない状況だったりするけど

524 :
>法人向けの文書作成システムが赤字とのこと。
どこの会社に負けたのだろう?
高性能過ぎてユーザーが更新せず使い続けてしまい、ジャスト自滅。
なってこたぁねぇよな?

525 :
Linux専用にしないから倒産する。
ざまあとしか言いようがない。

526 :
>Linux専用にしないから倒産する。
はぁ?

527 :
倒産するなら、どっかでAtok買い取ってオープンソースにしてくれないかなぁ。

528 :
ここで質問してもいいのかな?
Atok2009の体験版をインストールしたのですが
変換候補ウィンドウの文字サイズは小さくすることはできないのでしょうか

529 :
>>528
板間違えてる?ここはLinux板。LinuxにはATOK2009も体験版も無い。

530 :
>>529
あららそうでしたか、申し訳なかったです。。。
全板検索でこちらにたどり着いたので、失礼しました;ω;

531 :
>>437
ubuntu-9.04-beta-alternate-amd64.iso
なディストリでAtok X3インスコを試みたけど失敗したみたい。
Ubuntu 9.04 AMD64で成功した人いる?

532 :
>>531
GnomeでもKDEでも普通に動いてるけど

533 :
>>532
ありがd
その内もう一度別環境を作ってやり直してみますわ

534 :
iiimf yu-ko- ni suru to keyboard nyu-ryoku sita totan application ochiru
@ubuntu amd64 8.10 atok x3 latest
nihongo tukaenai!

535 :
英語でおk

536 :
>>534
ちゃんとライブラリ入れてる?
Ubuntu AMD64でインスコ出来ない奴はここら辺でも参考にして見直せ
ttp://yamashita.dyndns.org/blog/atok-x3-ubuntu-hardy-x86_64/

537 :
Ubuntu 64だけど、Adobe AIR上でATOK有効にできてますか?
なんか設定必要なのかな。

538 :
amd64なんか使うからでは?

539 :
なんだかfirefoxのフォームで入力するときに
チャタリングみたいな現象が起きるときがあるなぁ

540 :
どうでもいいけどATOKだと
「草g」ってふつうに入力できるな
  ↑
化けている可能性があるが...

541 :
>>540
自重しろ

542 :
草K

543 :
試してへんけど、opensolarisのextraリポジトリにatokが来たみたいだよ。
そんな話題が幾つか出てた。

544 :
さっさと試せよ、韓西人

545 :
>>544
なんか頭の悪いのにからまれたな。そんなおまえは韓東人か?

546 :
ジャストシステムがまた微妙な商材を…死ぬ気か
ジャストシステム、パラゴンと販売契約を締結
〜「Partition Manager」など2製品を国内販売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168332.html

547 :
gigazineなんかで散々フリーのパーテションユーティリティは紹介されてんのにな

548 :
ubuntu 64版に入れてる人いる?
使えるなら買いたい

549 :
>>548
判る人にはできるらしいが、やり方を公式サイトできちんと書いてくれたらX3の価値が高まるのにな。
>>536 を参考にUbu 9.04 x64で試したが失敗したので諦めてAnthy使ってる。

550 :
>>548
使えてます。変換候補の単語辞書の表示がおかしいのと、AdobeAIR上でONに出来ない以外は問題ない感じ。

551 :
一太郎 for Linuxって、どんなもんなんだろう。最近のライブラリの上で使っている人いる?
oowriterの糞ぶりにいい加減嫌気がさしてるんだが、一太郎 for Linuxが動くかどうか分からなくて購入を迷ってる。
せめて体験版があればなあorz

552 :
最近のディストリだとインストールすらできんはず

553 :
>>551
suseとかmandrivaならおkだった。
ubuntuはダメ

554 :
婆おkなのか。( ・∀・)つ〃∩

555 :
>>552
>>553
thx。最悪、opensuseかmandriva(婆と略すの初めて聞いたw)/pclinuxosを使うか……。

556 :
>>555
「最新の」VineLinux4.2も普通にOKだよ。

557 :
gentooは大丈夫だよ。

558 :
>>556
>>557
続々情報thx。流石Vineだと思った。
そしてgentooもいけるのか! メインで使っているのがgentooなんだが、これで希望が見えてきた。
ありがとう。早速注文してくるよ。さらばoowriter、こんにちは一太郎。ひゃっほーい。

559 :
うまく動いたら、将来バージョンアップしても大丈夫なように
ライブラリ一式をどっかに保存しといてchroot環境下で動くようにしておいた方がいいな

560 :
いつもATOKの話ばかりだけど
一太郎ユーザーも結構見てるんだな

561 :
パッチをim-sdk本家にマージして欲しい。

562 :
MAILが来ていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ジャストシステム ユーザーズ・インフォメーション    2009.6.4
 …………………………………………………………………………………………
         ATOK X3 for Linuxをお使いのみなさまへ
    「Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16) 対応モジュール」公開のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日頃はATOK X3 for Linuxをお使いいただき、誠にありがとうございます。
 本日、Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16の環境) で、ATOK X3 for Linuxをお使いになる
 場合に発生する現象を回避するためのモジュールを公開いたしましたので
 お知らせします。
 Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16の環境) でご利用の場合は、大変お手数では
 ございますが、ご導入くださいますようお願い申し上げます。
 ※GTK+ 2.16未満の環境では、導入する必要はありません。

563 :
対応が思っていたよりも早くてうれしいな

564 :
だがしかし英語キーボード+かな入力のRには効かないのだろう・・・
入力方式毎の打鍵数
ttp://jisx6004.client.jp/tsuki.html#hikaku

565 :
Ctrl+\
で切り替えたい

566 :
Emacsの中ならCtrl+\でATOKがON/OFFになるけど。
Emacsの外でも、Ctrl+\を使いたいの?

567 :
そう。
Justsysytem拡張のキー設定の方じゃなくて、iiimf側の設定をいじれば
gnomeではctrl+\でいけるんだが、qtとjavaはなぜか効かない。
そもそもiiimfが悪いんだろうけど・・・。

568 :
>>564
そのくらいならRではないな

569 :
漸く時間がとれたので、一太郎 for linuxをinstallしてみた。
x86_64のgentooとi686のarch linuxでインストールと起動に成功。
縦書きがまともにできてとても幸せだじぇ(^^b

570 :
Mac用の2009が出るという事はLinux用やBSD用を作る事も・・・無理か。

571 :
キーエンスから取締役を送り込まれたら、
収益性の低い商品は全部切り捨てられるかも知れんなぁ。
Linux用のATOKはこの先、どうなることやら...。
Sunも買収されたことだし、IIIMFの将来は...。
あぁ、心配の種はつきない。
いっそ、ソースを公開してくれんかな。

572 :
> いっそ、ソースを公開してくれんかな。
まぁ普通に考えてありえないよなぁ。
俺らユーザはキーエンスに足を向けて寝ないぐらいしか、
出来ることがないわけで。

573 :
ソースは公開するが、変換用のデータは公開しない、とか。
とりあえずscimやuimに移植して貰えるだけでも非常に助かるのだが

574 :
本当に必要なものならば残るし、そうでなければ残らない。
それがATOKなのか、そうでない別の何かかは分からないが。
気楽にいこうぜ。

575 :
すんませんがお馬鹿なおいらに誰か知恵を下さい。
Atok x3 for linuxをubuntu 9.04に入れて
つい最近出たパッチ当てたけど例の表示不具合が
直らないです。
何か確認した方が良い内容はありますでしょうか?

576 :
お騒がせしました、自己解決しました。

577 :
>>576
どこで何をひっかかったのか書くのが
後の人のためであろう。

578 :
前のパッチを当てていなかったとか

579 :
>>577&578
お察しの通り前のパッチを当て忘れてました。
付け加えてつい最近リリースされたパッチの
atokx3gtk216.tar.gzについてですが、あれって
解凍すると解凍+フォルダが作られる(/tmpで解凍したら/tmp/opt/...)
だけということに気付かずはまってました。
以下の手順であってますでしょうか?
インストール手順書
1: export LANG=C
2: tar xvf atokx3.tar.gz
3: sudo bash ATOKX3/setupatok_deb.sh
4: /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh
5: atokx3up2.tar.gzを/tmpへ移動させる
6: sudo tar xvf atokx3up2.tar.gz
7: sudo /tmp/atokx3up2/setupatok_up2_deb.sh
8: atokx3gtk216.tar.gzを/tmpへ移動させる
9: sudo tar xvf atokx3gtk216.tar.gz
10: 解凍したフォルダ(/tmp/opt/atokx3/lib/client/)内のjsgtkext.soを/opt/atokx3/lib/clientへコピー
  事前に/opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.soはバックアップを取っておく
11: 一度ログアウトして再度ログインして完了

580 :
Anthyに辟易してAAA優待版のX3を買おうとしたら
>※予告:6月16日午前10時より10%OFFキャンペーンを開始します。
これって、X4フラグですかね?
定期的なものなのか、発売前のキャンペーンなのか、どなたかご存じですか?

581 :
キーエンスって外資かと思ったら、日本企業だったんだな。
安心した。

582 :
linux用の一太郎買ったらATOKもついてきますか?

583 :
>>582
Atokのバージョンが古いかもしれないから、
そこんとこサポートセンターに聞いた方がいいよ。
今、webで調べたけど確認できなかった。わかりにくー

584 :
>>582
「一太郎 For LINUX」のAtokは「AtokX2」だから一世代前。
「一太郎 For LINUX」のライセンスだと
「AtokX3」を優待価格で買えないという解釈なんだけど、あってるかな?

585 :
>>583
>>584
アドバイスありがとうございます。
OOoが不便なんで、一太郎も欲しいなあと
思っていたのですが、ATOKが最新版でないとなると
考えものですね。

586 :
うむ。
安いものではないので、今、「一太郎 For LINUX」を買うのはオススメしにくい。

587 :
キーエンスって営業重視の企業だからな
マイクロソフトから有利な条件とか提示されたらコロッとLinux版から手を引きそう
それでなくてもLinuxの日本語環境は発展を妨害されてるのに

588 :
>>587
Windowsの方もそう状況は変わらなくない?

589 :
ゲームも一緒にやる場合、WindowsでATOKは地雷なのがいつまでも問題になりそうだ。

590 :
>>589
ゲームなんてやらなければ良いのでは?

591 :
Windowsはゲーム用

592 :
だからといって、MS-IMEも使い物にならないんだよな。

593 :
ATOK X3の発売が07/11/30なので、今年あたりになんとか

594 :
来年リリースのはず。今年はないと思う。

595 :
そうなのか
残念

596 :
キーエンスがなんとするかな。

597 :


598 :
4年ぶりにシステムを再インストールしたのですが、ATOKX2のアップデートパッチを当てても
プロパティが起動しなくなってしまいました。/var以下のバックアップを忘れたので使い慣れた環境への復旧もままなりません。
ディストロはGentooで、atokx2-17.0-r2とgtk+-2.14.7-r2なのですが、
gtkのバージョンを下げずに何とかする方法ってないでしょうか?
なにぶん古いソフトで情報がぜんぜん無くて困っています。

599 :
>>598
atokx3の場合は、環境設定メニューを使うには、別途iim-propertiesを入れなくてはいけなかったけど、
atokx2はどうだったっけ。

600 :
X4が出たら本気出す

601 :
漫画喫茶で仕事しようとしてATOKのディスク持ってってインストールしたんだけと、漫喫って再起動したらデータ消えるよな……
何か良い方法はありませんか?

602 :
再起動?

603 :
atokx3を入れたら、winefish latex editor がすぐ落ちるようになった。
日本語モードで半角スペース入れると落ちる。鬱だ

604 :
BasicAuxてのが起動後負荷100%占めてるんだが・・・

605 :
省入力候補をCtrl-Deleteして消しても再起動したら復活してしまうようになってしもた。
確定履歴をリセットするしかないのかね……

606 :
Ubuntu9.10で人柱した人、報告よろしく!

607 :
>>606
9.04と同じ方法でインストールできてるみたい。
まだ長文は打ち込んだりしていないけど、普通に使えている。

608 :
ジャストシステム、創業者の浮川夫妻が役員を辞任
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091030_325215.html

609 :
>>579
昨日、ダウンロード版買って入れた。
インストール糞めんどくさいな。
これで売り物なのかよ?

610 :
風穴江のカッティングエッジ
ジャストシステムに何が起こったのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/cuttingedge/20091104_326144.html

611 :
>>610
何が起こったのか?
わかりません、という記述

612 :
>>606
9.04 と同様、9.10 AMD64でとりあえず問題なさそうです。

613 :
風穴さんなつかしい。Linux Japanの編集長やってたひとでしょ?

614 :
ubuntu amd64 で atok x3 使ってる方、adobe air で atok を on する方法分かりませんか。
これが出来れば個人的に完璧になるんですが・・・・。

615 :
ubuntu 9.10 で atok x3 使うと、以前のパッチで修正した gtk 絡みの表示がおかしくなる現象再発するね。パッチ出るのかな。

616 :
>>615
kwsk
俺の環境じゃ特に問題ないように見える

617 :
x4マダー?

618 :
来年まで待て

619 :
マジで出るの?出るなら買うぜ!
ちゃんとパッケージで買ってやるからはよだせー

620 :
一太郎も復活して欲しい。
writerでは物足りない。

621 :
やっぱり、「完全windows代替になる」ってのは、英語圏の話だな
日本語はwindows的なソフトでも積極的に取り入れていかないと。
おそらくその辛さを英語圏の人は理解できないと思う。
本来ならcannaのようなプロジェクトが活性化してその代替品になればいいのだが
日本人だけの結束力じゃ無理なのかな。

622 :
>>620
gentooでだけど一太郎 for Linuxまだ使えてるよ。x86_64で使ってる。
多分ubuntuとかでもwineとmmapの設定弄るだけで使えるはず。
でもまあ、新バージョン出して欲しいなあ。

623 :
atokってwn単独上じゃ使えないのかな?
gnome/kdeないとだめ?

624 :
×wn ○wm

625 :
>>623
何でそう思ったの?

626 :
>>625
公式の動作環境でgnome/kde
書いてあるもので気になりました。
ただ、実際の所どうなのかなーと思いまして。

627 :
ジャストシステムもLinuxのディストリビュート始めればいいのになあ
標準の日本語変換をatokにして

628 :
>>627
それ欲しすぎる

629 :
>>625
Vineユーザだった頃は、fluxboxでatokを使っていたよ。
>>627
Turboと同じ轍を踏むことになると思う

630 :
ATOKが標準で入っているUNIXクローンというと某Solaris 10

631 :
確かにそれが一番安く手に入る方法ではあるな

632 :
ATOK ってIMとエンジン部を別けることできないのかな?
また、別けると問題なのかな?
IIIMF は枯れているのはいいけど、枯れすぎて
GnomeやKDE4だと浮きすぎ。
エンジンが優秀だから、そこだけ販売して、
IMは iBus や Scim を利用したい。

633 :
>>627
Atokインストール済みのUbuntuとかでいいと思うんだけどね。
簡単にできると思うんだが…

634 :
ATOK入れるならただじゃなくて売らないといけないが、
そうするとubuntu初心者スレみたいな質問をサポートで捌く必要がある。
このご時世それは難しいのでは? 携帯端末の売り上げ落ちてるから、
モバイルATOKも売り上げ落ちてるだろうし、どこも人件費削っているから。

635 :
サンくらいの大企業じゃないと難しそう
あれだってサブスクリプションあるからだろうし

636 :
>>634
FAQまとめるぐらいでいいんじゃね?
あと、2ちゃんのスレで代用という手も…
昔、携帯開発の時、本当にそれやってた。


637 :
Googleの所為でジャストシステム終わりそうだね…

638 :
勝手に終わらせんなw

639 :
ATOKは素晴らしいけど言葉狩りにくっしとるからのう

640 :
unix版まだー!?

641 :
少なくとも、天皇の名前は最強。
神武、綏靖、安寧、懿徳…

642 :
今まで、殿様商売だったからな
これからはATOKも大幅に値段下げてくるだろう

643 :
もう事業を手放すんじゃね?

644 :
このタイミングで出してくるとは…
おそらくジャスト社内ではLinux用ATOK4が開発中だったんじゃね?

645 :
とりあえず、来年リリース?されるATOK4には一太郎を付けて欲しい。
あと、Ubuntuのサポートも継続して欲しい。
前社長がRュしたからATOKX3はUbuntuをサポートすることを決めたらしいけど、
次はどうなるんだろう。

646 :
GoogleとATOKと、別方向のものだと思うが、これだけのものを
見せられるとATOKへの影響は大きいだろうな。

647 :
仕事で使わないのであればGoogleので充分だしな
>>645
一太郎 for Linuxは採算取れなかったらしいし無理じゃね

648 :
JUSTSYSTEMが痛かったのはiWnnの方じゃないか?
デスクトップ向けATOKとGoogle日本語入力は、
今のところ市場がかぶってないでしょ。

649 :
Linux版はエンジン部分をオプソにしちゃって、
窓版と共通の辞書で利益を出すようなビジネスモデルって
有り得ないかなぁ...。
そうすりゃ開発にかかる人件費も幾分かは減らせるだろうし、
キーエンスの役員連中もこれなら存続を考えてくれないかな。

650 :
ATOK→GoogleIME用の辞書変換ツールを作ってみたよ!
ttp://d.hatena.ne.jp/diveintounlimit/20091205/1260020385
変換ツール来たな

651 :
>>641
最強とかあんの?
単に辞書に追加するだけじゃないのか。

652 :
ジャストシステム、一太郎2010やATOK 2010を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091208_334132.html
> さらに、コンシューマ事業部企画部の佐藤洋之氏は、ATOKの将来に
>ついて、iPhone、Android、 Chrome OSといったプラットフォームに向けた
>製品も計画中であることを明らかにした。
ChromeOS版はいまのLinux版からどう変わってくるんだろうか

653 :
>>652
> ChromeOS版はいまのLinux版からどう変わってくるんだろうか
っていうかあんだけgoogleIMEの性能がいいのに、chromeでatokを
使う理由はあまりない。

654 :
>>652
マルチプラットフォーム向けにバイナリ出したってサポート鈍足だし、 >>649 の言ってる方向性で動いてほしいなぁATOK。

655 :
 なお、Google日本語入力の対応OSはWindows 7、Vista SP1以降、XP SP2以降の32ビット版、およびMac OS X v10.5(Leopard)以降。
LinuxやモバイルOSに対応する予定は「現在のところない」(及川氏)とのことだ。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907-2,00.htm

656 :
結局Google、ジャスト共にLinux用はなしかよ…
どうなってんだ

657 :
>この点について及川氏は、「われわれは日本語環境を良くしたいだけだ。
                                     ~~~~
>LinuxやモバイルOSに対応する予定は「現在のところない」(及川氏)とのことだ。
すぐにバレる嘘をつくところが流石はGoogle所属の日本人といった所か。
こういう厚顔無恥な人間はビジネスでは成功する。

658 :
>>657
別のとこには「オプソにするから暇なやつが移植すればあ」みたいなこと書いてあったよ

659 :
ジャストシステムをオフィス分野のプロダクトが競合するマイクロソフトが資金力に
ものをいわせてねじ伏せ、今度はそのマイクロソフトをグーグルが資金力に
ものをいわせてねじ伏せ、一番いいものが退場というのもシュールだなあ
ジャストシステムには職人はいたが商人がいなかったか

660 :
今、Mac版のatokのスレで、「がいしゅつ」を変換したら、
既出《「きしゅつ」の誤り》
と出る、という書き込みがあって、ATOK for Linuxで確認したら、確かになったよ。
2chの誤字文化には辟易していたが、ちょっと溜飲が下がった。Justsystem GJ!!

661 :
X4には省入力データ編集ツールが付属してくれると嬉しいな

662 :
>>660
2ちゃんに迎合してるだけじゃん?

663 :
これってwineでも使えるかな atokx3と衝突したら嫌だけど。
776 名前:名称未設定 [sage]: 2010/02/01(月) 17:00:41 ID:8x2iuqeE0
ATOKを試してご返還キャンペーン
http://www.atok.com/camp/2010/
ATOKを無料で試してプレゼントを当てよう!

664 :
今年中にX4がリリースされますように(-人-)

665 :
x4がでたら買う!

666 :
ubuntuの次のリリースに合わせて出してくるはず
てか出して下さい。お願いします

667 :
acroreadやimpressiveでPDFスライドをフルスクリーン表示したときに、
ATOKのツールバーが全面表示のさらに上に表示されるのだけど、
何か回避策はないかな。

668 :
一太郎2010は2台のパソコンにインストールできますか?

669 :
>>668
板違い。ソフトウェア板の方のスレへどうぞ

670 :
fedora11 x86_64にatokx3linuxを入れていた時は、正常に動作していたのですが、
fedora12 x86_64にしたところ、インストールができません。
どうやったら、インストールできるでしょうか?

671 :
>>670
自己レスです。# sh ./setupatok.shと打つと
no such file or directoryとなるのです。

672 :
よくわからんけどno such file or directoryってかいてあるじゃん

673 :
awesomeで、特に何もしなくてもatokx3が使えた。万歳。

674 :
X4って3月に発表だよね?

675 :
そういうアナウンスがどこかであったの?

676 :
ソースは674

677 :
いつもSolaris版が新しくなるとそれをベースにしたLinux版もついでにリリースされるっていう感じだから。
まあ、もっと先なんじゃないの?
Linux版単体で利益が出せる程売れる見込みがあるなら出るかもしれないけど。

678 :
>>677
今年中頃solaris11がリリースされるようだから、それに合わせてatokx4がリリースされるのでは?
http://yebo-blog.blogspot.com/2009/05/solaris-112010.html

679 :
アフィ貼るな
ボケ

680 :
ubuntu 8.04 LTS(CentOS 5.3でも可)にATOK X3を入れて、
Xサーバとしてxming経由でXクライアント側のATOK X3を使いたいんだけど
うまくいかないorz
・/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf のGTK_IM_MODULEを
   ximにしたりiiimにしたり(両方試した)
・/etc/iiim/iiimd.xml.conf を修正してXサーバ側からの接続を受け付ける
・/etc/iiim/js_triggerkeys.conf は無難そうなキーバインドに変更
・rootでiiimdを起動させておく
・実際にユーザ権限で接続して XMODIFIERS="@im=htt" を設定しておく
・iiimxを起動させておく
 (iiimdをrootで起動させず、iiimx --iiimdも試してみた)
いろいろやってると、ATOKのパネルがXサーバ側に表示されて
入力スタンバイまではいくんだけど、
・入力したキーがそのままアプリに届く+ATOKが捕まえた分も届き、
  「直接入力の英数字」と「ATOKの未変換文字列」が両方入力される
・辞書が見つからないとなって変換ができない
の2つが解決しないorz
もし上記のような使い方ができてる人がいたら、何が足りないか教えてください。

681 :
>>680
直接の答えじゃないけど
この辺の設定とか?
http://flowernet.jp/blog/jado/?date=20080102

682 :
>>680
XMODIFIERS=@im=iiimx じゃね?

683 :
時期的に微妙だけど atok x3 購入した。
これテスト。

684 :
テストおめ

685 :
>>683
ヲメ!
本当に微妙な時期だな・・・(^^;

686 :
4月にX4出るのにw

687 :
出ねぇよ
出るのは今年末だろjk

688 :
>>687
パッケージ切り売りするって話も出てるから
出るのも怪しいけどね

689 :
>>686
マジで出るのか?今のJustの経営状態だとLinux版なんて出さないかと思ってたからwktkしてきたぞ。

690 :
>>689
本当に出るかどうかは知らないけど、1人で開発してるそうだし、いざとなったらダウンロード販売のみみたいな売り方だってできるんだから、開発するコストとかリスクを心配する必要はないんじゃないの?
逆に、「そんなに売れてるわけじゃないから、以後開発しない」という選択もできるんだけど。(w

691 :
SolarisにATOKが提供され続ける限り大丈夫なんじゃね?
Linux版はSolaris版の改造版なんでしょ?

692 :
つことはオラクルのやる気と、滝崎会長のご機嫌次第ということか。



最悪じゃん。

693 :
よく考えたら、たとえば、PSPとかatokが載ったlinux端末でしょ。
パソコンだけ考えるから市場が狭いように感じるけど、linux端末と考えれば、需要は相当大きいよ。
Android端末のためのatokの開発とかしないなんて、とても考えられない。
linux版の開発は、続くと思われ。

694 :
>>693
linux端末と言うが、
PC以外のLinux端末もimmfで動いているのだろうか?
素朴な疑問として聞きたい。
ibus、せめてscimに移行して欲しいqtユーザ

695 :
iiimcf捨てるか再設計するかにしてくれ

696 :
>>693
AndroidはWnnにしてやられたからなあ…

697 :
要するに4はいつ出るん?

698 :
Androidで破れたから、Linuxでの開発力はもうないでしょ。


699 :
>>690によると一人で開発してるそうだから、最初から開発力はないのでは
今後採算が取れる可能性が絶望的になったというだけの話

700 :
携帯で大量にライセンス契約が発生してるだろうから採算はとろうと思えば余裕でできるだろう。
経営者陣がそこから甘い汁を吸いすぎてなければな

701 :
wnnに破れたとか言ってるけど、wnnの変換ってATOKに比べるとダメだと思うぞ。
むしろ、グーグルの日本語入力の方が期待が持てるんじゃないかな。
今のところ、日本語IMEで一番まともなのはATOKだと思っているから、みんな出るかでないか騒いでいるんじゃないの?
需要があれば、出るんじゃないかな。

702 :
×需要が有れば
○儲かるなら
一太郎 for Linuxの開発費は回収できたのだろうか
出るのが早すぎたよねアレ

703 :
開発費はSunから頂戴してたんじゃないの

704 :

経営資本不安定で、一部ソフトのライセンス譲渡を模索している
Linux版は注力しておらず、wnnに安く市場を全部もっていかれたので
wnnより安い金額で発売しないといけない。今の経営陣がそれを認めるわけがない
Linux版の売上がそもそもほとんど無い
無理だな


705 :
まあ、今のままでも十分だけどね。とりたてて騒ぐような問題も無いし。

706 :
今はまだいいが、
gtkとかのバージョンが上がるといつかは動作が不安定になったり、
インストール出来なくなったりするだろう。
その時に何を使えばいいのやら…

707 :
っ Windows

708 :
それはない

709 :
つかWindows版は赤字だろ

710 :
>>704
wnnと競合していると考えている時点で
ATOKのターゲットを自ら理解していない気がするんだが。

711 :
つーか、そもそも、wnn8は、今のlinux上で動くの?
探せば情報があるのかもしれないけど、最近、linux上でwnn8を使ってるという人のカキコなんて見たことない。
昔買ったwnn8使ってないから、今どきのディス鳥で動くなら試してみたいという気はある。

712 :
Ubuntu 8.04では動くらしい
「Ubuntu」向け日本語入力システム「Wnn8 for Ubuntu」を発売
ttp://www.mssolution.co.jp/html/news/n090323.html

713 :
>>712
うーん、その辺まではフォローしてるんだけど、今は、10.04が出ようとしている時期だからねぇ。
オムロンも、ホームページで動作確認情報を出すべきだと思うんですよ。
逆に、動くディス鳥がないならバージョンアップするか、発売中止にするかで、今みたいに高い値段で売ってるけど、ちゃんと動くかどうか不明って、どういう商売なんだよって思います。

714 :
そういや部屋掃除してたらWnn4の箱が出てきた。

715 :
むかしのWnn(バージョン忘れたが商用のバンドル版)を
新しいディストリで無理矢理動かすために
いくつかのライブラリをあるディレクトリにコピーしてそこでchrootして
動かしたことならある

716 :
Wnn8, ubuntu 9.10で動いてる。
それはともかく、AndroidはWnnベースか、Social IMEベースばかりだ。
OpenWnnとしてソース公開したから。
>>701
変換性能の話じゃない。
>>702
一太郎Ark for Javaの開発費もな。

717 :
ここで"需要"とか言ってないで,
"欲しい"とJUSTSYSTEMに言えば済むことだと思うよ…
思ってるだけじゃ伝わらないからね.

718 :
>>716
情報サンクスです。
10.04が出たら試してみようかなぁ。

719 :
年末にikuyaタソが新バージョンが出るのは難しいんじゃないかと予想してたね

720 :
>>718
ここ見とけ。
http://www.mssolution.co.jp/

721 :
Emacsで確定前の文字が化けてしまうのですが、原因・解決方法をご存じの方いらっしゃいましたらぷりーず。
Emacsを立ち上げると、右下に「ATOK」と出るはずが「#A#T#O#K」となっている。
日本語入力をONにして「あいうえお」と入力すると、「$"$$$&$($*」と(下線付きで)表示される。
Enterを押して確定すると「あいうえお」と入力できている。
Fedora (2.6.32.10-90.fc12.x86_64)
GNU Emacs 23.1.1
以前、64でない時も同じような状況だったことがあるのですが、どうやって解決したのか覚えていない・・・。
ググっても#(シャープ)や$(ドル)などの記号は無視されてキーワードとして使えない・・・。

722 :
捨て値で買ったAtok Xが、10年以上鍛えてきたかんなよりはるかに優秀だ

723 :
>>721
JISコードがそのままASCIIで見えてるっぽいね。解決策は知らない

724 :
>>723
コメントありがとうございます。
確かにそんな感じですね。
(書き込み制限かかっていました。すみません)

725 :
ATOK X4 for Linux
いつ出るの〜?

726 :
知るか
ジャストシステムにメールでもして聞けや

727 :
>>726
自分も知りたいから代わりに聞いてください、の間違いだろ。
俺も知りたいから聞いてくれ。>>725

728 :
断る

729 :
SDK出してくれよ。
本家はIIIMFのままでもいいからさ。

730 :
ここで言うなよ。馬鹿じゃね?

731 :
ATOK X4の予定をジャストに聞いた。
「まだ何も決まっていません」だとさ。
本当はいつ出るんだよ?

732 :
本当に決まってないのでは。
もしかするとキーエンス傘下になって予定が変わったとか、
SunがOracleに買収されてSolaris向けの話がごたついてるとか、
色々とあるのかもしれん。

733 :
例え決まっていても発表前ならどんな企業でもそう答えるだろ。バカなの?

734 :
>>730=>>733
たかだかソフトのリリースの話で何ファビョってんの?バカなの?

735 :
クソATOK脳ごくろう

736 :
>>723
あれ?直ってる・・・。
アップデートで直ったのか、フォントを変えて直ったのか・・・。

737 :
IMEのフロントエンド部分は捨てて、辞書部分を汎用化して
iBusなりScimなり好きなフロントエンドから呼べるようなフォーマット
作って売る方がメンテ楽だし、ATOKも強みも残る気がするけどダメ?

738 :
誰に言ってんの?

739 :
>>737
GPLで出すんならいいんじゃね。

740 :
クリーンインストールしたUbuntu 10.04 AMD64版にATOK X3を入れたが、
Ctrl-Spaceを押しても反応しない……なにかインストール手順を間違えたかな
皆様問題なく動いてますか?

741 :
ia32-libs入ってる?

742 :
64でも動いてる。
しかし、64bitは関係ないと思うが、atokx3gtk216.tar.gzを入れても
単語の情報ウインドウが変だ。

743 :
>>741-742
ia32-libsとlibwrapの32bit版は入ってる。
9.10の環境と比較してみたら/etc/gtk-2.0/gtk.immodulesにim-iiim.soが欠けてた。
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
これを補ったら動いたよ。ありがとー
単語の情報ウィンドウはatokx3gtk216.tar.gzを入れたらちゃんと横書きに直って、問題ないように見える。

744 :
Winのatok2008はwime1.8-じゃないと動きませんか?
何か最新版wime3-入れたんだけど
atok.regらしきものがどこにもなくて・・・(/usr/share/wimeにあるらしいんだけどwimeフォルダ自体ないのね
wime1.8-はもう落とせませんか?
というかみんな既にこんな使い方してないとか?イエスノーだけでもおねがいします

745 :
まだ?

746 :
すいません、wime3.1.3でした
これならatok.regあるのですか?スレ違いっぽいねノシ

747 :
wime ってなに?

748 :
>>747
ttp://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
おそらくATOK2010用

749 :
ATOK2010の wimeってあったんだ。
ちょっと遊んでみようw

750 :
>>747
ぐぐれ。

751 :

721=736の件は、
日本語のビットマップフォントを入れたら直ったようです。
(だいぶさかのぼりますが、ずっと規制で書き込めなかったので今報告。)

752 :
Ubuntu 10.04にアップしたら、推測変換っていうのかな、
今まで黄色に黒文字ででていたツールチップが、焦げ茶に
黒文字になって読めなくなった。gtkのテーマがらみだと思うけど、
黄色に戻す方法はないんかな。

753 :
>>752
ttp://memo.officebrook.net/20100414.html

754 :
>>753
ありがとう!>>753の方法は思いついて試していたんだけど、
ログアウトしないとテーマが完全に反映されなかったみたいで
困っていた。無事に解決したよ。

755 :
Google日本語入力できちゃった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273719530/

756 :
「ATOK用郵便番号辞書」最新版公開age

757 :
x3のインストールディスクとライセンスを書いた紙をなくしてしまった。
3ライセンスも買ったのに。OSのクリーンインストールができないorz

758 :
>>757
ここに書くよりは、ジャストに相談すべき内容だと思う。

759 :
Rは変換できるのに、Rが変換できないって、なんでなん?
なんかやばい言葉なん?

760 :
>>759
あくまでRだけが正しい単語
googleなら変換できそうだけど、正しい日本語を推進する
atokでは変換できない

761 :
でもRの方が困るんだよね。

762 :
>>760
atok様は、大辞林とか正しく無いというの?

763 :
大辞林を変換の根拠にはしてないはず、辞書引きと変換は完全に独立してる

764 :
ATOK X4ってまだ?

765 :
出ないよ

766 :
Ubuntu 10.10対応の件はどうなってるんだろうね。
対応スクリプトをremix版と同時にリリースとか、そういう予定なんだろうか?

767 :
ただでさえ少ないユーザがmozcの出現で減少して脂肪

768 :
やっぱりmozcよりATOKのほうがしっかり変換してくれる。
ここはATOKの底力を見せるときだろう。
おねがいします、みせてください。

769 :
みせてくれATOK
おまえが全力で相手の裏へ駆け上がる瞬間を
阿波の徳島から世界の壁が崩れる瞬間を

770 :
>>766
ふと思ったんだが、
Ubuntu 10.10にインストールできないのがdpkgの仕様変更によるものなら、
tar.gz版は普通にインストールできるんじゃね?

771 :
>>770
Ubuntu 10.10rcにATOKインストールできたお

772 :
>>770
deb を再構成するだけだろjk

773 :
dpkgの仕様変更って…

774 :
使うの簡単だからUbuntu使ってるって人多いんだから
Ubuntuユーザーに過度な期待はするなよ。

775 :
>>770
ATOKの中の人にお願いしている最中。

776 :
>>774
代弁してくれてありがとう。昔みたいに~/.fvwmrcをチューニングしまくったりする
気力も時間もないからUbuntuを使っている

777 :
>>773
バージョンナンバーに_が含まれていると弾かれるようになったんじゃなかったっけ?
>>775
正直、tar.gzの方をインストールしてね、でいいと思うんだけどな。
インストール方法はdebパッケージのとほぼ一緒だし。
アンインストール用のスクリプトを公開する程度の対応で充分じゃね?
というわけなのでATOK X4を来年春ぐらいまでに発売してくれると嬉しいです(^^)

778 :
X4を待ってられなかったのでX3をまた1ライセンス注文しました。


779 :
>>777
ATOK X4 は当分出ないと思うよ。

780 :
つぎの夏季五輪の後じゃね?

781 :
>>770
Ubuntu 10.04 → 10.10
だとatokx3は使えるな。
error in Version string 'trunk_r3104-js3': invalid character in version number
こんな感じのエラーを我慢すれば。
ubuntuはユーザが多いと思うので、10.10にatokx3が新規インストールできるように
はやくなればいいな。

782 :
>>781
だから普通にインストールできるってば

783 :
>>782
ごめん、tarボールからなら普通にインストールできるんだな。

784 :
>>783
いやだから、deb を再構成すればいいんだってば

785 :
>>783
そう
>>784
それ面倒くさいだろ

786 :
さっそくきてる
ttp://support.justsystems.com/jp/

787 :
>>786
読んだけど、すごく面倒くさそう。
漏れは、tarから入れたけど、それで正解だった。

788 :
ATOKの中のひとー!
iiimf-properties
を忘れていませんか?debでインストールできませんよ!

789 :
atokのdebってalianでrpmから変換してるだけだろ?
alianインストールして自分でdebにすりゃあいいんじゃね?
iiimfのpackageもdebianから消滅したし、atokx4ではいい加減iiimf捨ててくれないかねぇ。

790 :
>>789
Solarisがiiimfじゃなかったっけ

791 :
今はSolarisでしか使われてないだろうなぁ。
まあ、元からSolaris用で、ソースもかなり汚いifdefでやっと他環境で使えるようにしましたって感じだしな。
iiimfの最新ソースもSolarisでしかまともに使えないようになってると思われる。

792 :
開発者一人だし

793 :
>>792
それ時々書かれてるけどソースは?

794 :
UbuntuとATOK X3とgtk.immodules
ttp://memo.officebrook.net/20101027.html#p01
気付かなかったぜ

795 :
>>794
そんなの気にしたことがなかったw
そんなもんだと思っていた

796 :
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048707
これの最後の方で
> 10. [Ctrl]+[Alt]+[F8]キーを押します。
> デスクトップログインの画面に戻ります。
ってあるけど、[Ctrl] + [Alt] + [F7] だよね。どうやって知らせてあげればよいのだろう。
お問い合わせ窓口って電話だけ?電話料金を払ってまで知らせるつもりはないが、
中の人、見てますか?

797 :
>>794
そんなもんはずいぶん前から…
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#atok

798 :
所詮rpmをalienで変換しただけのpackage。インストールしただけではまともに使えない。
前はgtkのパッケージ内スクリプトがうまいことやってくれてただけだしな。

799 :
>>796
Alt+F7 でいいんじゃね。

800 :
質問です。firefoxとかgeditとかで日本語入力をすると、確定前フォントと確定後フォントが
(たぶん)同じで、確定前にはアンダーラインが引かれます。
しかし、Emacsでは、iiimcfにしろ、xim経由にしろ、潰したビットマップフォント風のフォントが
確定前フォントに使われ、さらに白黒反転するので、大変視認性が悪い状態です。
これを読みやすいフォントに変更したいのですが、ググってもよくわかりませんでした。
OS: Ubuntu 10.10
日本語入力システム: ATOK X3 for Linux
Emacsのスレとこちらのスレと迷いましたが、よろしくお願いします。

801 :
なぜだか分からないけど、iiimcfを使ったときは他のgtkアプリのように、
Emacsでも、本文と同じフォントが確定前にアンダーラインをつけた状態で表示されるようになりました。
こちらは解決です。しかし、xim経由の方は>>800に書いた状態のままです。非常に視認性が悪いです。
ググっても検索語が悪いのか、同じトラブルを見つけられません。みなさんEmacsはiiimcf経由で使っている
のでしょうか。ximだと変換候補が他のgtkアプリと同じで同義語の説明とかも出るし、sshログインで
使っているときはiiimcf、デスクトップで使っているときはximと両方使いたいのです。
よろしくお願いします。

802 :
>>800だけど、VLゴシックを削除したら、XIM経由でも
変換中の文字が読める程度に視認性が向上した。

803 :
ニュー速+から来た。
Atokを使用するような仙谷信奉者は反日売国奴だから日本から失せろ。

804 :
>>803
2009年から株式会社キーエンスの持分法適用会社だ。
資本関係から言うと大阪の会社になるのかな。

805 :
【政治】「仙谷氏の地元・徳島県産品の不買運動を広げよう」 2ちゃんねるに書き込み集中、地元は困惑★9
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292050571/9
9 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/11(土) 15:59:36 ID:MpVFkv8bP
どんどん荒せ。反日売国奴Atokユーザを日本から追放しろ。
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193271272/
IMEは、ATOKにしようぜ。MSじゃダメだ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1210201022/
ATOK好きなんだけど 14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1270662131/
JustSystems ATOK総合スレ Part57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291607149/

806 :
AtokX4 の去秋さえ怪しいけど、ibus 対応の AtokX がほしいよ〜。

807 :
atokx4来そうにないね
今更だけどatokx3突撃するの無謀?

808 :
>>807
つい先日、atokx3を購入したよ。ある意味、最新版。

809 :
どうせ4なんて出るとしても相当先だろうから大丈夫だよ。買っちゃえ

810 :
X4、出るにしても春以降じゃないかと予想。
GTK3への対応状況とかテストせにゃならんだろうし。
あと、出たとしてもWaylandに対応できずに終了する気がする。
来年か、再来年ぐらいまでの命かな…

811 :
>>808-810
thx
買い時逃しちゃたんだよね.入手困難になってもめんどうだしx3購入しておくことにする
x4がでたらでたでそのときに考えます

812 :
PCをリプレイスするついでに Ubuntuをmaverick i386からnatty amd64
に変更することにした。64bit環境へのatokx x3のインストールが少々面倒なことは
覚悟の上。
今、atokx3のCDをみたら
$ ls /media/ATOKX3/bin/tarball/ATOK/
TRANS.TBL atokx-20.0-3.0.0.i386.tar.gz atokx-64-20.0-3.0.0.x86_64.tar.gz
x86_64があった。素晴らしい。さぁインストールに挑戦するぞ。

813 :
報告。UbuntuNattyでATOK X3は問題なく動作しています。
先人達に感謝。以上。

814 :
mozcでいいよもう

815 :
そんなこといわんといて

816 :
suse 11.3,atok x3で終了時にバグ扱いになる
同じ症状の人いませんか?

817 :
すいませんfirefox4を終了時に、でした

818 :
>>816
表示されるメッセージがあればそれを出せ。

819 :
別の人間だけど、
firefox4を起動するとき、左下の「あ連R漢」(通称:豆腐)が真っ黒になる。
GTKの相性かな。

820 :
>>816
俺もなってたけどATOK X3の絡みだったのか。
IM絡みと聞いて思いつく事を試してみた。
とりあえず
GTK_IM_MODULE=xim firefox
で、起動するとエラー無くなるっぽい。
なんで、/usr/bin/firefoxの最初の方にexport GTK_IM_MODULE=ximを追加してみた。
ちゃんと色々試してみたわけではないけどとりあえずは終了時のエラーは出なくなったみたい。

821 :
>>818,820
816です。
820さんのやり方でこちらも解決しました!
ありがとうございました!

822 :
Jastsystemのfaqにも報告ヨロ

823 :
Ubuntu 11.04 betaにインストールしてみたけど、一応動いてるよー。
10.10の時と同じく、tar.gz版なら普通にインストールできる。

824 :
Ubuntu Nattyで毎日怒濤のアップグレードを繰り返すうちに、
いつの間にか、EmacsでIIIMECFが機能しなくなった。XIM経由の入力はOK
原因は、UNIX ドメインソケットがこれまで/tmp/.iiim-${LOGNAME}/:0.0だったのに、
/tmp/.iiim-${LOGNAME}/:0に変わっていたこと。
IIIMECFの設定を書いているinit.elを修正したら、ちゃんと使えるようになった。

825 :
UbuntuNattyです。
ATOK X3のATOKパレットがのっぺらぼうになります。
ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1306917485865.png
既存のテーマ(Ambiance, Dust, Dust Sand, New Waveなど)に
変更してものっぺらぼうのままです。
gtkのテーマをいじれば治るのかもと考えて、
/usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc
などを見てみたのですが、どこをさわったらよいやら。
助言がある人はお願いします。

826 :
>>825
特にありません

827 :
私ものっぺらぼうです。
のっぺらぼうのまま使ってます…。

828 :
>>824
わらた

829 :
ATOK X4を考える
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/9ad7b77164f50087256e0cadd59db1a7
ですよねー、としか言えない(´・ω・`)
来年辺りにはxからWaylandに変わるらしいから、
出すならその対応もしないと売れないだろうし。
ジャストにそんな余裕があるとは思えんね。

830 :
まあ、とりあえずgtk-3.0対応はこれで乗り切れる。
ttp://mikeforce.net/trac/iiimgcf/wiki

831 :
おおおおお
今から出かけるから、帰ったら試してみよう

832 :
というわけで>>830を試してみた
とりあえず、gnome-terminalやgeditでATOKから入力できるようになった
ただウチの環境(Fedora 15 x86_64)では以下の点が違った
・unload_aux.patchが見つからなかったので未適用
・/usr/lib64において、ln -s libiiimcf.so.3 libiiimcf.so しないとリンクに失敗する
・モジュールのインストール先は /usr/lib64/gtk-3.0/3.0.0/immodules
さてrpm化するか…マンドクセ

833 :
ATOK X3 for Linux dpkg 1.15.8 対応 deb パッケージ
更新日:2011.07.05
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048707

834 :
>>833
ありがたいけど、もうtar.gzで入れちゃった。
今回のアップデートに>>825の対策が入っているといいのだけど。

835 :
しかしそんな4年前の変換エンジンを未だに使う意味ってどれぐらいあんのかね?(´・ω・`)

836 :
今更なぁ...って感じだな。正直。
もうmozcでいいじゃんって思い始めてる今日この頃。
さっさとオプソにでもして、辞書で売り上げ立てるようにしとけばよかったのに。

837 :
mozcじゃビジネスで使えん

838 :
>>836
> もうmozcでいいじゃんって思い始めてる今日この頃。
いままでatokを購入していた、ちゃんとした文章を書く必要がない層(掲示板やブログでしか文章を入力しない層)は、
mozcに持って行かれているのだろうな。ユーザが減ると、今後のアップグレードに影響があるよな。悲しいな。
>>835
4年前の技術であっても、ATOKに比肩する水準のかな漢字変換機構は未だに見ない。
まだまだ行けると思う。さすがにATOK5ぐらいまで戻ると厳しいけど、ATOK2007相当なら問題なし。

839 :
変換プロセスの中で辞書は要、と考えたからエンジンのオープン化は避けたんだろうな。
文系なんだけどこれでまたwin/macからの転向の垣根が高くなった。

840 :
動くんだから、そのまま使い続ければいいじゃん。
アップグレードのためにPCつかってるわけじゃないんだし。

841 :
>>839
エンジンはプロプライエタリのままでいいから、
せめてエンジンとの通信部分をオープン化して欲しいなぁ。
ATOKの導入時の壁や問題って、ほとんどはiiimに起因している問題だし。

842 :
オープンじゃん。
オープンでもuim, scim, ibusへの橋渡しを作る人はおらず、
ジャストシステムに作ってもらうの待ち、
あるいは現状で問題ない人が多いって状態でしょ。

843 :
あっぷでーときた
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048707

844 :
追加補足的な事書いてないけど
>>833の時と何が変わったの?

845 :
>>830を超テキトーにrpm化してみたが需要あるかな

846 :
皆パケ化してくれるだけでもすげーありがたいと思ってるんだからさ、
「超テキトー」とか自分に逃げ道作ってまで配布すんなよ

847 :
各種パッチが再配布可能かわからなかったのでspecファイルだけ
begin-base64 664 iiimf-gtk3.spec.gz
H4sICGK+HU4AA2lpaW1mLWd0azMuc3BlYwC9Vm1v2zYQ/mz+ikMzF2s2Snac
dp0xF2iXNPDgJIadbh8FWqJk1hKpkFRcd/B/71GUbLUL9qFoawiWdM9zL7w7
HtVPeCok70lW8F5PCFGkNLObEek3wAPXRijZ61ldyU2kR8PB+QHUPOfMoOJ7
M2SEkBu0Mob21//XWd2TmYi5NC0wu5rPyJVWVXlgLnfG8iK8nV/eTIcvb8Lp
dHr9lvztPY9bY00ke7LwXg9AE8WeLKuiYHrXALgMWAmZCJmBVeCNzlm8YRnX
npOrTMjxnMusEhL+MIi8IktV6fiwDJ+So/fAMh1kH9GQjdfDlmVFwVVlg9JJ
PXbWYgnP2S5WRSE+w0ct/t5EVosMg9rwXZdx3jK2TNjIBZJ04d8HA+/fIVmc
0lUl8iTaCruOcO2/RKNgEAwbjXeL2bEwsLa2HIfhdrsNVMmlGL6UgdIZeeMs
LJSyY5/ZyBYl6q/3YVPLTiK8O/K6skrz+1KrB1RSEqtzXwnNzbiTPkStilVO
c7GCVxPo9tJj/DgXXNrH2K71TKxFaTEG4jr1vzUm/VLzkvQNt1UJ9B6o9DZI
nADaDJ2TOEVaXUOg5RnQFQRNER0rCEK8msSGDRNZ5bBmdkrq2Q3DlQRJg5pU
byPS92n68+3s9dVy8uSnxfw6up3fRfX7E3DqBzcZBkczbi3/YMVHDjSFp09B
SJtbpfJaQmNV7vCWKuxRvDNMf8E2nLC6DrGSKVBBgtC9Z1wGZo0szEcqPkyw
oP5pjzKzM46dCD0JuY1RkquY5cYyy2vhA9Mo5JKtck5xw7Mqt242UFHQQiVV
zo+wW4Krcsm1Fdz4pADpJrz8PiESt3pged4Uwt0up9fT2Y9z17TTD/N37Mwa
xR4TEpU8p0VOTk5q1YvL5d3FdDGpG+/Nu+nsIlrc3t7hho6wMuhmH0JHPUCh
IY0AaAK0+O35c/gfbdcROGlCN20GoSh8a5jwaKR4cX4O2B8utMCob2iMfUNb
+dcZa4cFISdwKU2FkwwYxHgiSai3Pmicp7DiuGO5l7hhxaD0JxE+Gdc0SX2G
4CCpVYkugOr0y4jcaFPGurlH7yuud/QQiYsOp3MUCcOilbDGdVhVJthLNGbx
mje6lfxa7VQgsT76mbUafqa/1kvz/8/II8k67SSqTfMpfib04zWTGcfTl5zC
PzyBv6ochiM4GwxxfD5+KlOYSmEFy6E5gECl0Ple+QSaSIsryQgAAA==
====

848 :
ATOK X3のCDにあるiiimf-trunk_r3104-js1.src.tar.gzを展開したもの
および>>830のパッチをすべてrpmのtopdirにおいた状態で
>>847のSPECファイルでrpmbuild -baをかける
おっとその前に
/usr/lib64において、ln -s libiiimcf.so.3 libiiimcf.so
しとかないとエラーになる(x86_64の場合)
ちなみにFedora 15のx86_64でしか確認してない

849 :
訂正
× ATOK X3のCDにあるiiimf-trunk_r3104-js1.src.tar.gzを展開したもの
  および>>830のパッチをすべてrpmのtopdirにおいた状態で
○ ATOK X3のCDにあるiiimf-trunk_r3104-js1.src.tar.gzを展開したもの
  および>>830のパッチをすべてrpmのtopdir/SOURCESにおいた状態で

850 :
vine 6.0 RC2 リリース
atokの動作可否について詳細請う

851 :
復帰

852 :
いまさらVine使ってる奴いるのか

853 :
>>852
普通に使っていると、釣られておこう。

854 :
>>852
むかつくやつだな。
人の使ってる鳥をけなしやがって。
お前の鳥もぼろくそ言って野郎か。

855 :
釣られんなよ。

856 :
>>854
鳥という表現は正しいの?

857 :
なんでも漢字にしたがるのは
中国語コンプレックスの表れ

858 :
>>854
852はWindowsしか使えないんだと思った。

859 :
Vineで使えるかどうかより。
まじめにX4を出してくれ。単価高くてもかまわん。

860 :
一太郎Gnome出してくれ。単価高くてもかまわん。

861 :
X3でもあと1年は戦える。
各ディストリがWaylandを採用しだしてからが本当の地獄だ。

862 :
>>860
MotifベースでJust CDE出します!

863 :
waylandは開発止まり気味だから当分心配することはない。

864 :
mozcの辞書インポートできるの?
X4はまだなのか ibusに差し替えて早く出せ
理系の国語力は致命的に低いのにskkみたいな
基礎知識がないと使いものにならんのは豚に真珠
理系にskk
理系こそ正しい日本語教育と読み書きの力が必要である
よってATOKはその責務としてX4を後継として出さねばならない
一番じゃないとダメなんですか 二番じゃダメなんですか
一番がいい! 一番じゃないとダメだとか子供じみたことを
いい年したジジイがテレビの前で醜態を晒した
あれが理系の本来の姿
mozcとニコ辞書の辞書かっぱらって流行語辞書として出しなさい
ぐのむやGTKのライブラリに依存しないでパイソンやCだけで実装できないのか
ぐのむやGTKに依存するから後の管理が面倒になる
どうでもいいけどぱいそん読みにくいな

865 :
そんなことよりおうどんたべたい

866 :
ばんごはんがおうどんだった(゚∀゚)
おうどんおいしい

867 :
うどん好きが糖尿病になりやすいって本当?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317367653/l50
うどんは糖分塩分の塊である
なぜかどぶ汁みたいな関東のうどんのほうが塩分が低い
関東は醤油関西は鰹だしベースだからだろう
きおつけたまへ
うどんは水を大量に使う環境破壊食!

868 :
Ubuntu 11.10に無理矢理ぶち込もうと思ってATOK X3買った。

869 :
Ubuntu 11.10 betaにATOK X3インスコしてim-iiim.soビルドして、
端末とかで普通に使えるようになったんだが、
かわりにGTK2アプリで変換候補が左下に表示されやがる。
ttp://memo.officebrook.net/20101027.html#p01
↑のは11.10では効果無し?

870 :
俺、そのへんで悩むのに疲れてibus&mozcに走ってしまった
3年間ありがとうATOK X3・・・できればずっと使っていたかった

871 :
元々はSun(Oracle)に頼まれて作っているのをLinuxでも動くようにしてみただけの状況が変わればなぁ

872 :
Ubuntu11.10がリリースされました。
Ubuntu11.04から11.10にアップグレードされた方は、どうでしたか?
何か問題はあったでしょうか。

873 :
>>872
スレチ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 63
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1303036656/

874 :
>>873
言葉足らずでした。
Ubuntu11.04から11.10にアップグレードされた方は、Ubuntu11.04に入れているatok x3は、
そのまま問題なく使えていますか。何か問題があったでしょうか。

875 :
>>874
http://mikeforce.net/trac/iiimgcf/wiki
gtk3対応が必要なんじゃないかな。

876 :
ちょっと前のレスを見れば分かるだろうに…
>>869
> Ubuntu 11.10 betaにATOK X3インスコしてim-iiim.soビルドして、
> 端末とかで普通に使えるようになったんだが、
> かわりにGTK2アプリで変換候補が左下に表示されやがる。

877 :
Ubuntu11.04から、Ubuntu 11.10へのアップグレードが終わりました。
今、Ubuntu11.10 (amd64) からatokx3を使って書き込んでいます。
結論から申し上げると、特に、何もしなくてもそのままatokx3が使えています。
im-iiim.soのビルドは、gtk3を使いたい人向けで、そのまま何もしたくない人はそのまま使えるようです。
なお、嬉しいことに、11.04でATOKパレットがのっぺらぼうだったのが、11.10ではちゃんと表示されるようになりました。

878 :
>>877
アップグレードインストールだと↓のバグは無いってこと?
> かわりにGTK2アプリで変換候補が左下に表示されやがる。

879 :
>>878
学習状態がいいのか、一発変換ばかりだから気がつかなかった。
アップグレードでも、変換候補は左下に表示されます。
ただし、常にそうではなく、入力している場所の近くに表示されることもあります。
どういう条件だと、変換候補が左下に表示されるのか分からないな。
左下でも全く違和感がないので、Nattyの頃からこうだったのかな。

880 :
>>879
ttp://memo.officebrook.net/20101027.html#p01
Nattyだと↑のページ通りにやれば変換候補が普通に表示されたはず。
Oneiricではそれやっても左下に表示されるっぽい。
Javaアプリは問答無用で左下。
テキストエリアで右クリックして、入力メソッドの一覧に
ネットワーク入力方式ってのが表示されればOKらしいんだけど、
GTK2アプリだと見あたらないんだよね。
GTK3対策はim-iiim.soは配布してるページがあったから、
そこから落としてコピーしたらおkだった。
> 左下でも全く違和感がないので
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
俺も↑のページ見るまで、バグだって事に全く気付かなかった。

881 :
あ、リリースノートに書いてあったわ。
ttps://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
> Multiarchサポートにより、gtk.immodulesの場所が/usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/に変更されています。
そこに、
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
を書けばOKっぽい。

882 :
>>877
gtk2が相変わらずサポートされ続けているせいだな。
gtk3のパッチは、今後gtk2がサポートされなくなってから本気モードか。

883 :
x4カモーン

884 :
12月8日 13:30 ジャストシステム、「一太郎」「ATOK」新製品発表

885 :
おー2012が来るか

886 :
このスレ的にはいちおうAtokX3を期待しておく。

887 :
>>886
ATOK X4 だろ?(w

888 :
中の人も見ているかもと期待して
ibus対応してくれ〜

889 :
こだわり抜いた日本語機能で文書を紡ぐ「一太郎2012 承(しょう)」を、来年2月10日(金)より発売
〜最新の電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応〜
http://www.justsystems.com/jp/news/2011l/news/j12081.html
楽して、かしこく入力できる日本語入力システム「ATOK 2012」を、来年2月10日(金)発売
〜新・推測変換エンジンを搭載し、日々、旬なことばを配信するサービスを開始〜
http://www.justsystems.com/jp/news/2011l/news/j12082.html

890 :
ATOK X4のリリース期待してた奴ザマーww
リリースされるのは、案の定windows版だけでやんのww

891 :
ざまぁ つーか
ふつうに、ああやっぱりでないのか。だと思うぜ。
X3の基礎を作ったATOKの開発者、すでに故人だし。
きちんとしたUnixなりLinuxいじれる技術者は、
もう残っていないと思う。
せめて、今のご時世、
mac版を作る気になってくれれば、、、

892 :
>X3の基礎を作ったATOKの開発者、すでに故人だし。
>きちんとしたUnixなりLinuxいじれる技術者は、
>もう残っていないと思う。
それマジ?じゃあ絶望的じゃん。

893 :
HPがオタってるが、
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/9ad7b77164f50087256e0cadd59db1a7
あたり。正確な情報ソースはほかにどっかに転がっているかもしれんが。

894 :
ああ、ごめんIIIMFの開発と自分が誤解していた

895 :
このご時世だ
いっそのことジャストシステムに職を求めてはどうだ?
ニートなおまいら

896 :
知り合いの知り合いが一太郎とlinuxの連携に関する技術を売りに中途就職を
狙ったけど断れたとかいう話は聞いたな。

897 :
atok+wine なんて妄想してみる。
2012動かないかな...

898 :
wimeなんてあるんかw 知らんかった。
つか前レス呼んでないのばれるなw

899 :
マルトモ瀬戸内産食べる小魚
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1324317430/559
559 名前:名無し草[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 23:44:48.28
一太郎買うとかどんだけ情弱やねん


900 :
継承の 承 なのか
重症の 症 でなくてよかった

901 :
一太郎(Windows版)毎年新しいのが出るけど、いつごろからかマイナーアップデートみたいな
感じがしている。大して変化無いんだよね。金取られるだけで。まぁリボンUIとかわけわからん
改悪するワード(オフィス)よりマシだけど。

902 :
>>901
マイナーアップデートというよりは、緩い年間ライセンスだな。

903 :
>>901
既に箱だけ変わってるという認識です...
違いがわからないw

904 :
>>901
今更、一太郎3〜8の頃のような劇的な進化もないでしょ
一太郎 for Linux買った時に久々に触ったけど、ナレッジウィンドウが
増えたくらいで、すでに何が変わったかわからない状態だったな

905 :
全面刷新してくれよ
で、そのついでにLinuxにも対応して下さい。お願いします

906 :
>>905
いまさら、MS Wordに勝てるとは思えない。
一太郎に対する官公庁や学校のニーズは依然高いと思うが、
LibreOfficeのアドインとかそういう方向で展開するしか道がないのでは?

907 :
最近のは、xlsxとか、epubには対応してるの?

908 :
>>906
今更勝つ気も無いんじゃないかな。ATOKはたくさん売れるから、会社としちゃ
それでなんとかなってるんじゃないか?
ついでにLinux版出して欲しいけどね。みんなで要望出してもダメかな?

909 :
売れないから無理じゃね。
1000ライセンスまとめて買うとかなら話は別かもしれんが。
Linux版ATOKはSolaris版の派生らしいから、
Oracleに期待してみるテスト。

910 :
>>909
SolarisにしろJavaにしろBerkeleyDBにしろ、
買収したものは「生かさず殺さず」のやり方なので、
そういう意味ではOracleにはほぼ期待できないだろう。

911 :
test

912 :
atokx3 seems not to work in Ubuntu12.04beta1 (amd64), although it works in 11.10 (amd64).
Is there a Ubuntu12.04 user in this thread? How about your case?
Is this related to the following error?
Cannot load module /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so: /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so: wrong ELF class: ELFCLASS32

913 :
動作報告はありがたいけど、
Ubuntu 12.04を試用している人はまだ少ないんじゃないかな?
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Precise
↑のページにはgvimのことぐらいしか書いてないから動くと思うんだけど。
とりあえずim-iiim.soをビルドし直してみたらどうかな?

914 :
>>912
this error claims that an arch. of im-iiim.so is mismatch (i586 != x86_64)
if you use x86_64 app, it must be /usr/lib64/(snip).

915 :
>>913
ありがとう。
$ tail -3 /var/log/apport.log
ERROR: apport (pid 20743) Tue Mar 6 19:28:38 2012: executable: /usr/lib/iiim/iiim-xbe (command line "iiim-xbe")
ERROR: apport (pid 20743) Tue Mar 6 19:28:38 2012: is_closing_session(): no DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS in environment
ERROR: apport (pid 20743) Tue Mar 6 19:28:38 2012: this executable already crashed 2 times, ignoring
こんな感じでクラッシュして、gnomeアプリがすべてハングアップするようになった。
Dashやgnome-terminalもハングするので、sshで入ったり、仮想コンソールでゴニョゴニョしたけど、
今日は諦めて、mozcを入れたよ。今はmozcで書いている。
IMがクラッシュするとgnomeアプリが全く使えなくなるというのが今日学んだこと。
> とりあえずim-iiim.soをビルドし直し
そうだね。やってみる。

916 :
>>914
Thanks a lot!
$ find /usr -name im-iiim* 2>/dev/null
/usr/lib32/gtk-2.0/immodules/im-iiim.a
/usr/lib32/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib32/gtk-2.0/immodules/im-iiim.la
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.a
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.la
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.a
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.la
Then, should I edit gtk.immodules like this?
"/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""

917 :
>>912=915=916です。
Ubuntu12.04beta1(amd64)のatokx3から記念書き込み。
お陰様でatokx3が動くようになりました。
ia32-libsはtransitional packageなので、ia32-libs-multiarch:i386をインストールすべきなのですが、
これだけではatokx3が動きません。lddでiiimdを調べると、libpam.so.0がnot foundになります。
64bitのlibpamではだめで、32bitのlibpamを別途インストールすると解決しました。
$ sudo apt-get install libpam0g:i386
これでatokx3が使えるようになりました。
ちなみに、gtk.immodulesは下記で動いています。
$ find /usr -name gtk.immodules
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules
/usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules
$ find /usr -name gtk.immodules -exec tail -3 {} \;
"/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
"/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
このあたりは本当はどうするか分かりませんが、
とりあえずatokx3が使えているのでこのまま放置します。

918 :
>>917
32ビット版のpamが無かったって結論だったか。
atokx3の64ビット版では、pamとtcpdの32ビット版パッケージを
インストールする必要があるので、そこらへんが悩みやすいポイントかも。

919 :
>>918
> pamとtcpdの32ビット版パッケージを
> インストールする必要がある
そうだったのか。ia32-libsを入れると大量に32bitライブラリが入ってうんざりなのだけど、
もしかして、pamとtcpdだけピンポイントに入れればよかったのかな。

920 :
>>919
Ubuntu12.04では試してないが、おそらく大抵のLinuxディストリビューションは
そのはず。

921 :
qt4 アプリだとテキストボックスを移動するごとに
半角/全角を押し直さないといけません。
これは仕様でしょうか?

922 :
>>921
konsoleとかで試してみたけど、特に発生しないな。
環境を晒してみれ。

923 :
Atok,Anytime,Anywhere (AAA)だとかで、どこかの記事でスマートフォンだろうが
Lunuxだろうができるかぎり動かす、というようなのを読んだんだが、実は開発
中だったりすんのかな?Atok for Linux.だといいな。

924 :
クリーンインスコしたUbuntu 12.04 beta 2を弄ってたら夜が明けたおw
64bitだと動かすの面倒だお
以下に手順を書いてみる
まず、
sudo apt-get install libpam0g:i386 tcpd:i386 ia32-libs
ってした。んで、setupatok_tar.shを実行してインスコ、アプデタ当てた。
ここで再起動したんだが、画面真っ暗になって止まった。
キーボードも利かなかったからリセットしたおw
で、Leafpadに入力できない。というかgtk2アプリに。
何故かデフォがibusになってて、手動でximを選ぶと入力は出来る。これは、
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules
を弄ればおkだった。
つづく

925 :
gtk3アプリにはデフォで入力できる。ximでだが。
iiimにするには、やっぱりim-iiim.soのビルドが必要っぽい。
で、12.04だとim-iiimをビルドしたときにできるlibiiimcf.soも必要らしい。
libiiimcf.so.3にリネムして突っ込んだ。
それにlibiiimp.soの64bit版も必要っぽい。
これインストールCDに入ってるんだけど、インストールされないみたい?
手動でコピー。
後はgtk-query-immodules-3.0すればおk。
ちゃんと入力できてるように見える。
ああ飯くう時間ない
新社会人、がんばれよ
オレもがんばる

926 :
なんかしらんが乙

927 :
>>924
>>912だけど、自分のケースとはずいぶん違う気がする。
β1とβ2の違いか。それからia32-libsは本当に必要なのだろうか。
gtk3アプリは具体的にどれか分からないから試していない。

928 :
自分もBeta2使ってるけど、gtk3はim-iiim.soだけでいけた。
後、tcpdの32bit版入れなくてもこっちの環境では問題なく動いてる。

929 :
>>927
> ia32-libsは本当に必要なのだろうか。
gtk-query-immodules-2.0 が無かったので libgtk2.0-0:i386 を入れる必要があったんだが、
面倒だったので ia32-libs で全部入れた。
> gtk3アプリは具体的にどれか分からない
GNOMEアプリは大抵そう。geditとかgnome-terminalとかね。
>>925 の、
> libiiimcf.soも必要らしい
は勘違い。
ttp://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/Ubuntu/UbuntuPrecise.html
に書いてあったが /usr/lib にあるのを /usr/lib32 に移して /usr/lib64 のを /usr/lib に移せばいいらしい。
>>916
$ find /usr -name im-iiim* 2>/dev/null
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.la
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.a
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.la
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so
/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.a
>>917
$ find /usr -name gtk.immodules -exec tail -3 {} \;
"/usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""

930 :
>>925 の、
> それにlibiiimp.soの64bit版も必要っぽい。
> これインストールCDに入ってるんだけど、インストールされないみたい?
も間違い。インストールはされているので、mvする必要がある。
/usr/lib 以下にあるライブラリが32bitな場合、
/usr/lib/x86_64-linux-gnu 以下に64bit版を探しに行くが、
/usr/lib64 以下はスルーするっぽい。

931 :
ia32-libsで一杯入るのが嫌なので、頑張って調べてみたよ。
sudo apt-get install libgtk2.0-0:i386 libice6:i386 libpam0g:i386 libsm6:i386 libstdc++6:i386 libwrap0:i386 libxml2:i386 libxt6:i386
これでとりあえず動くはず。ツールバーとかの見た目が悪いので、
sudo apt-get install gtk2-engines:i386 gtk2-engines-murrine:i386 gtk2-engines-oxygen:i386 gtk2-engines-pixbuf:i386
とやると、普通になる。
tcpdは64bitのでおkみたいだね。

932 :
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Precise
にいろいろとATOK X3について書いてあるけど、
gvimで日本語を入力できているけどなぁ。
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu precise (development branch)
$ uname -m
x86_64
$ echo $GTK_IM_MODULE
iiim

933 :
linux版ATOKはいつまでiiimfのような古いもん遣わせるのでしょうか?
それは何故でしょうか?

934 :
>>933
Linux版のATOKはSolaris版のATOKから作られた。
だからSolaris版側で変わればLinux版も変わる・・はず。

935 :
ubuntu 12.04 bate2 32bit で ATOKX3 をインストール
しかし、
skypeやターミナルではctrl+spaceでATOKを呼び出せるが
thuderbird や firefoxではATOKを呼び出せない。
何か策はあるのでしょうか。

936 :
>>935
参考にならん情報で申し訳ないが、
Ubuntu12.04 beta 64bitで、FirefoxにATOKX3で普通に入力できている。
Thunderbirdは入れていないので知らない。Sylpheedも普通に入力できている。
今、書き込んでいるJDも普通にATOKX3で書き込めている。

937 :
>>935
>>929
> "/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
> "iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""

938 :
>>937
ありがとう
ありがとう
よく読めば書いてあったね
これで使い続けられる

939 :
ATOKX3入れてるとDash検索が変になるよね。
対応ATOK出て欲しいもんだ・・・

940 :
>>939
「変になる」って?
ATOKX3ありなしでどう違うの?

941 :
Ubuntu 11.10だとDashでBackSpaceが利かない。ような気がする。
しかし大丈夫。Ubuntu 12.04だと、Dashに日本語入力は出来ないけど、
アルファベットは普通に入力できるから。BackSpaceもおkよ。

942 :
Dashで日本語入力が出来ないのは、
ATOKX3とは無関係に「仕様」だったと思うけど。
欧文圏の人の立場に立ったら、1打鍵ごとにインクリメンタルサーする仕組みを
日本語かな変換は台無しにするから、日本語入力対応に消極的になるのは分からないでもない。

943 :
Ubuntu 11.10だと、im-iiim.soをパッチ当ててビルドすればDashで日本語入力できたんだお。
backspaceきかないから、入力した文字を消すのはEscキーでやってた。

944 :
>>942
Anthyだと普通にできるんじゃないか?

945 :
12.04インストール直後のiBusでは出来たと思う

946 :
NUXのIMM対応状況まとめ
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Q/Specs/NuxImmSupport
コードが無いから入力できないんだと。

947 :
ATOKX3で、ポップアップされる同音語用例が縦書きになるのは、どうやって直すんだったっけ?
ENDキーで電子辞書に切り替えると、辞書が切れて表示される。昔、パッチを当てて直した気がする。
Ubuntu12.04 64bitです。

948 :
自己解決。
atokx3gtk216.tar.gzに含まれるjsgtkext.soで/opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.soを上書きすればOKだった。

949 :
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1204/update-atokx3.zip
これって入れても大丈夫?

950 :
>>949
未完成のパッチ。アップグレードインストールしてatokx3が有効でないときに
使う物じゃないかと思うんだが、あんまりうまく機能しない。使わない方が
良いです。

951 :
>>949
そのzipを展開するとupdate-atokx3.debってのが出てくる。中身は三種類。
update-atokx3/DEBIAN/control
update-atokx3/DEBIAN/postinst
update-atokx3/usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-iiim.so
以下、postinstの中身
#!/bin/sh
# atokx3up2.tar.gz
cd /tmp
wget --user-agent="Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0" --referer=http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042459 http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atokx3up2.tar.gz
tar xzf ./atokx3up2.tar.gz
cd atokx3up2
bash ./setupatok_up2_tar.sh
cd ..
rm -rf atokx3up2
rm atokx3up2.tar.gz
# atokx3gtk216.tar.gz
wget --user-agent="Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0" --referer=http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044668 http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atokx3gtk216.tar.gz
cd /
tar xzf /tmp/atokx3gtk216.tar.gz
rm /tmp/atokx3gtk216.tar.gz
# mv library
mv /usr/lib/libiiimcf.so* /usr/lib/i386-linux-gnu/
mv /usr/lib/libiiimp.s* /usr/lib/i386-linux-gnu/
mv /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.* /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/immodules/
mv /usr/lib64/libiiimcf.so* /usr/lib/x86_64-linux-gnu/
mv /usr/lib64/libiiimp.s* /usr/lib/x86_64-linux-gnu/
mv /usr/lib64/gtk-2.0/immodules/im-iiim.* /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/immodules/
続く

952 :
続き
# create backup
cp /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules~
cp /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules~
cp /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-3.0/3.0.0/immodules.cache /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-3.0/3.0.0/immodules.cache~
# do gtk-query-immodules-*
bash -c '/usr/lib/i386-linux-gnu/libgtk2.0-0/gtk-query-immodules-2.0 > /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules'
bash -c '/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgtk2.0-0/gtk-query-immodules-2.0 > /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules'
bash -c 'gtk-query-immodules-3.0 > /usr/lib/x86_64-linux-gnu/gtk-3.0/3.0.0/immodules.cache'
# iiimf_status_hide
cd /opt/atokx3/sample
wget --user-agent="Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0" --referer=http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037494 http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/ut/lin/iiimf_status_hide.gz
gunzip -f iiimf_status_hide.gz
chmod 777 iiimf_status_hide
# finish
bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh
# status hide
cd /etc/X11/xinit/xinput.d/
sed -e '/iiimf_status_hide/d' /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf >> iiimf.tmp.tmp
mv -f iiimf.tmp.tmp iiimf
bash -c "echo '/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide' >> /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf"
ただのコマンドだから、何をやってるのか見りゃ分かるだろ?
自分で判断しろ。

953 :
>>952
おぉwgetのrefererは勉強になるな。早速エロスクリプトに応用しよう

954 :
X3ユーザーはまだまだ32bitでいいと思うんだ。
その方が面倒くさくないし。
>>953
( ゜∀゜)o彡゜R!R!

955 :
ATOK SEX for Linux

956 :
ATOK SEX3 for Linux

957 :
       彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  
      川川::::::::ー ◎-◎-)
      川(6|::::::::  ( 。。))   
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::| 
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ

958 :
久しぶりにTurboLinuxをチェックしたら、
ATOK X3が入っていた。
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/tlc2008/software.html
見直したぞ、TurbLinux。
でも、2008っていうのはやばいな。

959 :
test

960 :
test

961 :2012/10/11
Ubuntu 12.10の64bitの方にX3をインストールしてみたが、
12.04の時と同じやり方で普通に動くな。
Wayland移行までは安泰だ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
玄人志向 玄箱12 (479)
【Ubuntu】Linux Mint 7【派生】 (614)
【本家まで】TOMOYO Linux 0.0.3【もう一息】 (826)
SSDでLinuxを運用するスレ (650)
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】 (668)
【初心者スレ】Ubuntu Linux 85 (250)
--log9.info------------------
【真向】━野生動物強さランキング2━【勝負】 (315)
頭の悪い芸能人 (240)
全ジャンル最強キャラクター議論スレPart3 (978)
【最強】━動物(人間含む) 強さ格付け 6━【動物】 (525)
【古代猛獣混合】━━野生動物強さ格付け3━━ (287)
鞘師AA決定投票所(仮) (255)
WJ感想スレの評価集計スレpart33 (535)
平成のアニメ作品で最も美人な女性キャラといえば (674)
カラオケ板歌唱力議論スレ 2 (837)
全ジャンル脇役キャラ最強スレvol.4 (685)
あかぎカエラ中村三原のサクスレ (489)
【秋田】秋田南vs横手【横手】 (257)
【肉食獣限定】━━野生動物強さ格付け1━━ (410)
ひたすら珠瀬壬姫を愛する私のスレ (931)
・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆・: (211)
新記録がでるまで雑談するスレ (202)
--log55.com------------------
犬が登場する映画
追悼 アラン・リックマン Alan Rickman
【エイリアン】AVP【プレデター】
ReLIFE リライフ【中川大志 平祐奈】
はじまりへの旅 Captain Fantastic
きっと、うまくいく 3 Idiots - 2
セル cell S.キング原作
ヴィムヴェンダースについて