2012年09月Linux120: FirefoxとGeckoファミリー Part7 (274) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ぱぱんだ Part2 (244)
Mageia Part 1 (267)
サーバならやっぱりFreeBSDだよな (855)
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー (837)
マルチブート総合スレ 4つ目 (399)
Linuxデスクトップ画像 Part28 (248)

FirefoxとGeckoファミリー Part7


1 :2009/10/18 〜 最終レス :2012/10/11
FirefoxやGeckoを利用したソフトウェア群のスレッドです。
Mozilla Foundation (Mozilla本家)
http://www.mozilla.org/
Mozilla Japan (日本分家)
http://mozilla.jp/
□過去ログ
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134648442/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097325391/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1073749689/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051559264/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026233954/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1000/10007/1000727188.html

2 :
□関係リンク
もじら組 (日本のMozillaコミュニティ)
http://www.mozilla.gr.jp/
Bugzilla (バグを管理するためのサイト)
https://bugzilla.mozilla.org/
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/ (日本語版)
mozillaZine (Mozilla関連老舗ニュースサイト)
http://www.mozillazine.org/
http://mozillazine.jp/ (日本語版)
mozdev.org (Mozilla関係の拡張などを配布)
http://www.mozdev.org/
□Mozilla製品
Mozilla Firefox (webブラウザ)
http://mozilla.jp/firefox/
Mozilla Thunderbird (メーラー、ニュースリーダ)
http://mozilla.jp/thunderbird/
Mozilla Sunbird (カレンダー)
http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/
Nvu (Webオーサリングソフト)
http://www.nvu.com/
SeaMonkey (旧Mozilla Suite)
http://www.mozilla.org/projects/seamonkey/
Flock (webブラウザ)
http://www.flock.com/

3 :
□日本語化やExtension (拡張)
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
http://www33.ocn.ne.jp/~snip/mozilla/
http://www2.tokai.or.jp/migaden/
http://www.mozdev.org/
http://piro.sakura.ne.jp/xul/xul.html
□その他Gecko利用ソフトウェア
風博士 (webブラウザ)
http://kazehakase.sourceforge.jp/ja/
Galeon (GNOME用のwebブラウザ)
http://galeon.sourceforge.net/
Skipstone (webブラウザ)
http://muhri.net/skipstone/

4 :
□その他のリンク
Firefoxまとめサイト
http://firefox.geckodev.org/
Thunderbirdまとめサイト
http://thunderbird.geckodev.org/
Mozilla Flux
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/

5 :
Flash Player 10 for 64-bit Linux
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

6 :
>>1

7 :
Flash のハードウェアアクセラレーションを有効にすると
全画面表示の瞬間 Firefox3.5 を巻き添えに落ちる症状が、3.5.3 では治った。
これで Flash 用に別ブラウザ立ち上げなくて済むわ

8 :
http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/ubiquity.js
って ubiquity 0.5.4 には対応してないのかな。
まともに動かん。

9 :
「Firefox」の今後--3.6、3.7、4.0では何が変わる?
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20402120,00.htm

10 :
3.6だが
メニューでスムーススクロールが効いてるな
どうやって切るんだこれ

11 :
メニューでスムーススクロールってどんな感じだよ

12 :
>>10
メニューならたぶんgtk+の管轄だぬ
設定の仕方はわからんけど。

13 :
>>11
ブックマークツールバーにフォルダをつくる
フォルダにブックマークを100コぐらいぶち込む
それを開いてホイールコロコロしてみろ
>>12
GTK+にそんな機能あったっけ?

14 :
Linux版新テーマのモックアップktkr
http://blog.stephenhorlander.com/2009/10/26/linux-theme-refresh/

15 :
Operaの糞仕様が改善されたからFireFo糞を使う理由がなくなったなw

16 :
ああ、そんなのあったね

17 :
http://www.seamonkey-project.org/
SeaMonkey2.0正式リリースされてますな。

18 :
Ubiquity 0.1.9 でもうまく動かなかった ubiquity.js
使われてないってことかな
使ってる人いる?

19 :
>>15
ちなみにその糞仕様って何よ?

20 :
>>19
レンダリング中に割り込み操作ができない。

21 :
てことはレンダリング中に読み込み中止ができないってこと?

22 :
Webロンダリング

23 :
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20090821_VACUUM
ロケーションバー検索がぶっ壊れて焦った
vacuumだけじゃなくreindexもエラーコンソールから出来ないのか?
速度は早くなった気がするけど20MB>19MBしか縮まらなかった

24 :
縮まらないってことは、削除が発生してないのだろう。
手動で消した場合を除けば、設定上のリミットがくると削除が発生する。
デフォルト設定だと
・アクセスしたURLが40000を越える
・180日間アクセスしなかったURLがある
のどちらか。

25 :
頻繁に落ちるから1ヶ月前に.mozilla全削除したばかりだった
相変わらず落ちまくってるけど
flashプラグインも消した

26 :
SeaMonkey2.0.1出てますな。
ttp://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.0.1/
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/2.0.1/

27 :
3.5.6だけど、ときどき操作が効かなくなることがある
変なところにフォーカスを取られてる感じ
GTK+のなんちゃらnative windowの影響か?

28 :
>>10
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=534184

29 :
何回落ちてもセッション保存があるから平気だぜーと思ったらsessionstore.jsが壊れた
ファイルサイズとかに制限でもあるのか

30 :
>>24
その条件で消えるのか。
最近、ブックマークとかなしで、smart location 頼りだからなあ。
まあいいかなあ。
>>27
テキストボックスをクリックしてもすぐフォーカス外れるとか?

31 :
>>30
カレントタブを閉じるか切り換える
すると切り換わった先のコンテンツ部分?が操作不能になる
あー、もしかするとJetpackのせいかも

32 :
Xだかカーネルだかが固まったから再起動したらfirefoxが起動しなくなった
ウィンドウが出る前に落ちてクラッシュレポートが立ち上がる
firefox-binを実効するとerror while loading shared libraries: libxul.so: cannot open shared object file: No such file or directory
3.5.6を再インストールしても別のユーザーで試しても同じ
エラー表示されないから何が起きてるのかさっぱりわからん

33 :
ld.so.cache破損
ファイル(システム)破損

34 :
> firefox-binを実効すると
firefox-binを実行したときの動作としては正常
Firefoxを起動するのはfirefox

35 :
strace -fしたら子プロセスでセグブってた
localstore.rdfとかinstall.rdfとか、rdfを開いた直後にSegmentation fault

36 :
flash にキー入力喰われるのってどうにかならんかな。
flash をクリックしてキー入力が flash にいくのは当然だけど、
ほかをクリックするまで、javascript でフォーカス外そうとしても
変わらないし、親要素でイベントとろうとしても
Firefox 側にイベントきてない感じだし。
# Windows 版では javascript でフォーカス外れるみたいだけど(自分じゃ試してないが)。
flash をクリックしてなくても、カーソルが flash上にあると
たまに喰われることがあるのも困ったものだ。
# これは別の話かも知れないが。

37 :
いや〜 flash にキー入力喰われないようにしたのはいいけど、
nspluginwrapper 内じゃ動かなかったわ〜。
for nspluginwrapper に直すのはめんどいわ〜。
ひとまず nspluginwrapper 外したけど、もう 2回落ちてるわ〜。
しかも flash動画拡大再生すると CPU 1個でカンスト(というか top で 100超え)するし〜。
どうにかならんかな。いや、なるんだろうなあ。

38 :
flashなめんな
flashが自分の思い通りに動くと思ってるのがそもそもの間違い

39 :
flashどんだけえらいんだよ

40 :
神様。
MS様。
Adobe様。

41 :
3.6preか

42 :
SeaMonkey2.0.2出てますな。
ttp://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.0.2/
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/2.0.2/

43 :
なんだ、日本語パック第五版も2010/01/6に出てるじゃないか。

44 :

http://www.chromium.jp/
Ubuntu + Firefox + Chromium の Live CD。

45 :
Firefoxのパフォーマンスを引き上げる、GPUパワーを活用する
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/27/026/index.html
Mozilla Labs ≫ jetpack ≫ Blog Archive ≫ Elevating JavaScript Performance Through GPU Power
http://mozillalabs.com/jetpack/2010/01/25/elevating-javascript-performance-through-gpu-power/
において、FirefoxのJavaScript処理にGPUを活用することでパフォーマンスを向上させるためのアイディア
が紹介されている。具体的にはCUDAをJavaScriptから利用できるようにするというもの。

46 :
そんな3Dゲームみたいなベンチ勝負はどうでもいいから、マルチスレッド化でもっさりを減らすとか
落ちにくくするとか落ちても他のタブは無事とかそういう方向で頑張れよ
JavaScriptさえ速ければいいというのはシングルスレッドのDOSでベンチ回して喜んでるようなもんだ

47 :
^_^

48 :
SeaMonkey2.0.3が出たね。
2.0.3から本家が日本語対応した。

49 :
SeaMonkey2はGecko 1.9.1系列なんだっけ?

50 :
>>49
うむ。開発に時間が掛かったんで途中で1.9.0から1.9.1に移行した。

51 :


52 :
3.6は速いけど安定性はそんなに上がってない
3.7はプラグインが別プロセスになるみたいだから、Flashのせいで落ちなくなる?

53 :
flashが落ちるのはuimのせいだったんじゃないっけ?

54 :
IMEとか関係なく落ちるのが常態
ジョブズがキレるのも尤も
まああのハゲは商売上の理由のほうが大だけど

55 :
つーか、未だにブラウザ落ちてる奴とかいるのな
どんなPC使ってるのか気になる

56 :
3.7a3preだとPersonal Bookmarkが移動できなくない?
たぶんなんかのregressionだと思うんだけど。

57 :
youtubeが見られない。
Windows版だとみられるのに。
プラットフォームで判別してLinuxをハネてるのか?

58 :
>>57
被害妄想炸裂させる前に about:plugins とか確認したら?

59 :
どういう意味だ?
プラグインが認識されてないとかそういうこと?

60 :
そういうことでしょ。
うちじゃ Iceweasel (Firefox) でも Epiphany でも Google Chrome でも
YouTube のみならず Dailymnotion も Vimeo も Metacafe も Viddler も他も全部見れてるよ。
もちろん User Agent の詐称もなしで。

61 :
SlutLoadもempflixもXVIDEOSも見れるが

62 :
vimperator 2.3 の :help が出ねえ。あとなんか set option の default値が効いてねえ。
components/chrome-data.js → components/protocols.js となったっぽいのに
components/chrome-data.js が残ってるせいのような。
rm components/chrome-data.js していいものか。
Nightly 使った方がいいかな。

63 :
Lorents で JAVA のPlugin が実行出来ないのですが、About:Plugins でも出てこないんです
私だけでしょうか?

64 :
NPPluginが無効の旧式Javaプラグインなんじゃねーの

65 :
>64
ありがとうございます
SUN Javaだとダメなんよ

66 :
ナイトリ日本語入力できねえな

67 :
そういえば 3.6 になってからアドオンの更新確認が成功するようになったな

68 :
firefox3.6をubuntuで使用しているのですが、
自動スクロール(マウスの中クリックすると使用できる機能)を使うとフリーズに近い現象が起きます。
具体的に書くと、マウスは自由に動き、firefox自体もスクロールしているもののクリックやキー入力が一切効かなくなり、
操作をまったく受付なくなりました。
実験的にシステムモニタを起動しながら同様の現象を再現してみたのですが、
現象発生中はCPU使用率が30-50%程度になり(残りの50〜

69 :
すみません、入力途中に操作ミスで書き込んでしまいました。
改めて最初から書きます。
firefox3.6をubuntuで使用しているのですが、
自動スクロール(マウスの中クリックすると使用できる機能)を使うとフリーズに近い現象が起きます。
具体的に書くと、マウスは自由に動き、firefox自体もスクロールしているもののクリックやキー入力が一切効かなくなり、
操作をまったく受付なくなりました。
実験的にシステムモニタを起動しながら同様の現象を再現してみたのですが、
現象発生中はCPU使用率が30-50%程度になり(残りの40〜60%はシステムモニタ自体でした)、
休止中の関数が0と表示されます。(つまりまったく休止していない)
最初プラグインが干渉しているのかと思いセーフモードで起動してみたのですが、
残念ながら同じ現象が発生しました。
同じubuntuを使用している別のパソコン二台でも試してみたのですが、こちらでも同様の現象が発生します。
また、同じPCでwindowsからfirefoxを使った場合は、この現象がまったく置きませんでした。
さらにこのフリーズが発生するページの傾向について考えた所、
flashなどを多用しているブログで頻発することがわかりました。

70 :
ここまでにわかったことからとりあえずオプションより自動スクロールを無効にしたのですが、
長年使い慣れた機能が使えないことから非常に使い辛く感じます。
ここにおられる方で同様の現象が発生している方、または回避策を知っておられる方などおられましたら
ぜひヒントを教えてください。
追記:
googleで「firefox 自動スクロール フリーズ」などでも検索してみたのですが、
linuxで該当するような問題の事例は残念ながら発見できませんでした。

71 :
情報不足じゃ

72 :
つーかBugzillaで検索しろよw

73 :
犬厨は使えねぇな

74 :
犬厨も使えない>>73

75 :
自分で調べろで済むならこのスレ必要ないよな

76 :
なら見なきゃいいじゃん

77 :
必要あるスレなんてあったっけ

78 :
いいこと教えてあげよう
必要ない場所には始めから行かないし行こうとも思わない
変人(悪い意味で)以外は

79 :
なるほど、変人の集いですか

80 :
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

81 :
>>53
cairoだと思われ。

82 :
vimperator の stella.js が最近動かない(操作が効かない。たまに動く)んだけど 動かしてる人いる? nicovideo で。youtube は動くみたい。 NPMethod called on non-NPObject wrapped JSObject! とかエラーが出る。操作しようとすると。

83 :
nicovideo にて、vimperator で
:echo content.document.getElementById('flvplayer').wrappedJSObject.ext_getStatus()
とすると
:0: Error: NPMethod called on non-NPObject wrapped JSObject!
となって、firebug で
document.getElementById('flvplayer').ext_getStatus()
とするとエラーなし。
normal window(?) から実行するとエラーにならず、
chrome window(?) から wrappedJSObject 通して method 呼ぶと
エラーになったり(たまにならなかったり)する。
wrappedJSObject が何かよく分かってないけど
:echo content.document.getElementById('flvplayer').wrappedJSObject.__proto__.ext_getStatus()
としたら何故か動くようなので、
とりあえず stella.js の該当 wrappedJSObject に .__proto__ を付けておくことにした。
よく分からんので firefox のバグにみえるけど…まあよく分からない。
正しい直し方を知ってる方がいらっしゃれば教えて下さい。

84 :
Debianのfirefoxっつーかiceweaselが落ちまくるんだけど
ニコニコ動画とか見んなってことか?

85 :
firefoxのおまけのメーラーを使ってるんだけど
迷惑メール学習って、どのくらい学習したかを
点数かなんかで見ることはできないの?

86 :
>>85 アドオンの事か?
それともらいてう?

87 :
こういうときに普通に書かないバカ苛つくよな

88 :
>>85
わたしは, "Spamato4Thunderbird" を使ってた.
JAVAを使うから, LinuxもWindowsでも使えるし,
学習状況をWebブラウザで見たり, 手動で判定を修正して
学習結果に反映させることも出来るよ.
社内のずぼらな人のThunderBirdにもいれたげて,
LAN経由して調整してあげたりも出来るけれど…
サポートは程々にね(笑)
初期設定に癖があって, JAVA本体のあるディレクトリを
教えてあげないとダメだった気がする.
英語の取説を良く読んでね〜

89 :
>>88
つまりthunderbirdでは迷惑メールの学習状況を確認する手段はないってこと?

90 :
沖縄県那覇市立小録中学校

91 :
>>89
"学習状況"って, SPAMの統計とか取る機能?
そういうのはメーラー自体に必要とされてないと思うけれど…
SPAM誤認識を修正することならば,単体で出来てたと思う.
(1通づつ修正することになるからすごく面倒だけれど…)
"Spamato"なら, SPAMのヘッダ情報とか,本文の中の特定語彙の
頻出なんかの統計を取ったまとめを見られるし,"Spamato"の
作成元のサーバーへSPAMの情報を送る設定にして置けば,
利用ユーザー全体の統計情報のまとめも見られるよ.
Puluginで機能拡張すること前提ならば,本体はシンプルで
いいんじゃないの?

92 :
Seamonkeyが更新されたね。

93 :
Seamonkey 2.0.8来たよ。

94 :
linux mintでfairefox3.6.11で終了時応答しなくなって強制終了しかないんだけど
自分だけ不調なのかな?

95 :
firefox 4.0bが馬鹿速で笑った。
せっかくChromeに慣れてきたところなのに…

96 :
ついに、Galeon復活の時が!

97 :
Firefox4 beta7かなり速いな

98 :
Firefoxのbeta版入れられるリポジトリってある?
どこもMinefieldのpre版になっちゃうんだ。

99 :
目指してる 未来が違うwwwwwwww byシャープ
http://twitter.com/genchan1023/status/8043090841440257  

100 :
beta11にアップデートしたら、ブックマークしていたSunspiderのスコアページが全部壊れた。

101 :
Sunspider側のURLが変わっていたようだ。早とちり。

102 :
お尻を出した子ってのもなあ

103 :
ごめん

104 :
すげー気になる誤爆だなw

105 :
ナビゲーションツールバーの各ボタンの位置とかの設定ファイル
ってどれ?

106 :
localstore.rdf じゃないかな
いじって diff 見るのが確実だろうけど

107 :
firefox で nicovideo の HTML5 動画を再生したって話はないですか?
useragent を Safari/iPad にすると HTML5 のページが見れると聞いて
試してみたけど、script error が起きる。
Safari 系じゃないとすんなりとはいかないようす。
iPad 用の javascript だろうから当然か。
error 箇所を firefox 用に直さないと動かないだろうけど、誰かやってないかな?

108 :
FreeBSD 9-CURRENT+ChromiumでUA変えたら観れたけど、Firefoxでは試してないなぁ。

109 :
firefox4.0 @gentoo
これらのサイトにアクセスするとセグフォで落ちる。
のは、わたしだけ?
ttp://www.sbisec.co.jp
ttp://www.sundi.co.jp


110 :
表示させてみたけど、問題なかったよ
Firefox4, Ubuntu

111 :
>>110
ありがとウサギ
bugzilla漁ってもハマるケースが見当たらず。
自力で探ってみます。

112 :
Debian "squeeze" に Iceweasel とは別に firefox4.0入れた。
同時起動は出来ないけど、それぞれは起動できた。
でも、firefox4.0でJavaのPluginが認識しない。
/usr/lib/mozilla/plugins配下にシンボリックリンク貼ってあるのに。
Iceweasel 3.5.16では認識しているのに。
どこのpathに入れれば良いのか分からない。。。
pluginreg.datの中に
[INVALID]
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.24/jre/lib/amd64/libnpjp2.so
ってあった。

113 :
flashは認識してるの?

114 :
はい。flashuは認識してます。

115 :
flashと同じ所に置いてもダメ?
認識しないってのは
about:plugins
に出てこないってことかな

116 :
iceweaselではabout:plugins で出てきましたが、
firefox4.0ではabout:plugins に出て来ません
flashは
/usr/lib/mozilla/plugins/以外にも
/usr/lib/iceweasel/plugins/にも入っているので
そっちを見ているのかもしれません。

ただ、~/.mozilla/[プロファイル]/pluginreg.datの中の
[INVALID]
に書いてあったので、「firefoxは見つけてるけどエラーと
弾いているのかなぁ」と
思ったりしています。

117 :
Fedoraだと
~/.mozilla/plugins/
にlibflashplayer.soを入れれば認識して使えてるんだけど
Debianは違うのかな?

118 :
>>117
~/.mozilla/plugins/ は個人(linuxユーザ単位)用で入れた場合で
/usr/local/mozilla/plugin/ はlinuxユーザ全体で共有するときみたいです。
一応~/.mozilla/plugins/にも入れてみましたが
about:pluginsでjava(JRE)は表示されませんでした。
firefoxのプロファイルをデフォルトユーザで共有してたのが問題かなと重い、
firefox4.0用プロファイルを作成してみましたがやっぱりダメでした。
一日中、ネットで調べてたんで、今日の所はこの辺で、ダウンします。
いろいろありがとうございました。

119 :
パーミッションまちがってないか?
あとプラグイン置き場は環境変数の MOZ_PLUGIN_PATH で指定できる

120 :
寝ると言っておきながら・・・。
ちょっとだけ、
profileのpluginreg.datを消去後
コマンドラインからfirefox4.0を起動しました。
about:plugins入力時にこんなメッセージが・・・
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.24/jre/lib/amd64/libnpjp2.so [/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.24/jre/lib/amd64/libnpjp2.so: wrong ELF class: ELFCLASS64]
Debianのaptで取ってきたjreだからダメなのかなぁ・・・。
>>119
パーミッションって、rだけあればよいよね。xはいらないよね。
環境変数 MOZ_PLUGIN_PATHは試してみます。
さて、おやすみなさい。

121 :
32bitのFirefoxから64bitのjreを呼び出して失敗している?

122 :
>>121
なんか正解っぽいです。
帰ったら試してみます。

123 :
>>121
fileでfirefox-bin見てみたらご指摘の通り
32bit版でした。
なので、64bit版を落として入れ直したら
動きました。
(flashは/usr/lib/iceweaselのディレクトリには64bit版が入っていて、
/usr/lib/mozillaには32bit版が入っていました。)
質問にお付き合い頂いた皆様有難うございました。

124 :
これがID:iu13qr6W0だ!
             /:::::::::::::::::::::\
           /::::::::::::::::::::::::::::::::\
           |:::::::::::|_|_|悔|_|_|
    -´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
     _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
    .       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
          |   <  ∵   3 ∵>
         /\ └    ___ ノ
           .\\U   ___ノ\
             \\____)  ヽ
病状:勘違いした自閉症 性別:男  年齢:推定35前後
身長:158ミリ 体重:103キロ
職業:親に疎まれている自宅警備員
趣味:firefoxでエロと2chを見るだけが取り柄のPなブタ
当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかもR的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・(○^艸^)プークスクス
    「「「「「一部基地外が悔しさのあまり別スレまでストーカーしてたぞwww」」」」」

    知能低すぎてホモAAしか使えないようだったがwwwwwwww
    ホモとか精神科行ってもなおせんぞwwwwwwwwwwww可哀想にwwwwwwwwwww

    ID:iu13qr6W0←オペラとゲフォに固執してたホモ精神障害者ってコイツぐらいだろwwww

125 :
ソフトウェア板で爆音爆熱GeForce狂信者が大暴れ!(笑)
ゲボフォームと爆熱GeForceの粗大ゴミをこよなく愛する老害支那人
         /★ロボフォーム買換★   以下格言(笑)
       /:::::::::★150タブ余裕★    「神は言っている[ここで死ぬ運命だと]」
       |:::::::::::|★GTX480命★|    「HWA有効にしてたらロボフォームの背景が灰色になるな」
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ    「頭が悪いから何?それしか言う知能がない時点で同類だろwww(自覚あり)」
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )   「電気的に考えて、お前の頭を殴ったらいつのまにか突き抜けていた」
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)     「200タブで1400しか使ってない」
      |   <  ∵   3 ∵>   「マウ筋です。firefoxで頻用するジェスチャは10個ほど有り他全部合わせて100個以上はあります」
     /\ └    ___ ノ     「ロボフォーム6.10.2をfirefox4で使えてる人居ますか?」
       .\\U     __ノ\     「bbs2放棄してchaika作ったはいい物のすぐに停止状態に入ったな」
         \\____)  ヽ    「HWAパネェわ、負荷掛かるとクラッシュ再起動」
病状:勘違いした自閉症 性別:男 年齢:推定35前後 陰茎:58ミリ 体重:103キロ
趣味;自慢のGeforce+12GBメモリで150タブサーフィン余裕!エロで貧相な|を弄るだけが取り柄のPなブタ(爆笑)
   近頃はHWAが悩みの種、記事を見て自分だけでないことを確認し安堵(純真)
当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかもR的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・ソフトウェア住民にリンチされて現実逃避(○^艸^)プークスクス

126 :
どんだけ悔しかったんだよ
いいから巣に帰れ

127 :
楽天証券でチャート見たら固まるようになった。
Javaアプレットが悪いんだと思うんだけど
同じような現象になった人いる?
もしいるなら解決方法教えてほしい。いないなら俺が解決する。

128 :
ページ内をホイールクリックするとクリップボードに入ってるURLに飛んでしまう
 クリップボードに有効なURLが入ってる
 ホイールクリックでペースト
 Ctrl+v では無反応
なんだけど、飛ばないための設定を教えて下さい

129 :
about:config で "middle" とかで絞り込めば出てくるんじゃね
知らんけど

130 :
ありがとう、治った。
初期値がtrueなんだけど、この機能って誰得なんだろ

131 :
昔から中クリックはペーストじゃん。

132 :
コンテンツ領域中で中クリックすると勝手に飛ぶのはペーストじゃないよね

133 :
ペーストから類推した機能でしょう。

134 :
Netscape Navigatorの頃からある機能。

135 :
Firefox4になって、 http:// がついていないと効かないように退化しちゃった。
不便なことこの上ない。

136 :
Iceweaselで、検索バーに日本語Googleと楽天を追加したいのですが
どうしたらいいでしょうか

137 :
>>136
お前のような教えて君は回線切って首を吊って市ね。

138 :
User Agent Switcherでどうにでもなる

139 :
検索バーをgoogleにしておいてキーワード欄空のまま隣の虫眼鏡アイコンをクリックするとgoogleトップページに行けるわけだが
firefox4にしてからgoogle.comのほうに飛ばされるようになったんだけど前みたいにgoogle.co.jpに行けるようにする方法教えて

140 :
.com じゃ何かマズいのか?

141 :
.com と .co.jp は結果やソート順が違ったりするんだよな
当方未だ 3.6 なんでテキトーだが
プロファイルフォルダの中の searchplugins/ の中の xml を書き換えればいいんじゃないか
もしくは第三者が公開してる検索プラグインをもらってくるとか
つか、みんな検索バー好きだな
スマートキーワードの方が簡潔で場所も取らんだろ

142 :
俺はcleeki instant search使ってる。
ページ内にない単語検索する時も、適当な奴セレクトして、
検索エンジン候補ウィンドウが出たら、そこでテキスト編集してる。

143 :
>>139
http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=google+jp
二番目の「Google JP - 日本語のページを検索」をクリック

144 :
firefoxと他のブラウザ共用するときはopenjdkと公式のを入れないといけないの?

145 :
http://www.likwidgames.com/games/1950/castaway_2/
まったく移動できない
何か対策はあるのかな?
Firefox4.0.1+Shockwave Flash 10.2 r159

146 :
Firefox4 で about:config の dom.ipc.plugins.enabled を false にしたら
ガンガン落ちるようになってしまった。
true に戻してもガンガン落ちる。
別要因かなあ。

147 :
>>146
プラグインとアドオンを全部無効にしても落ちるか調べる
プラグインとかアドオンとかを少しずつ有効にして原因を探してみる
よく落ちるページに共通点はないか

148 :
>>147
しばらく使ってたら落ちなくなった。
だんだん落ちなくなった。

149 :
>>148
詩人かキミは

150 :
キャッシュのファイルサイズ上限って 5MB 固定なんだな。
なんで変えられないんだ。
browser.cache.disk.max_entry_size とか
それっぽい pref もソースに定義されているけど
定義されてるだけだし。

151 :
nspluginwrapperって開発続いてたんだね。
前のページが無くなって消えたのかと思ってたよ。
Firefox 4でwindowless flashの表示がおかしくなるのが直ってるぜ。
http://nspluginwrapper.davidben.net/

152 :
先週あたりから (6/25 くらいかな) nicovideo の flash動画があほみたいに
重くなったんだけど、そんなことない?
再生開始時はいいんだけど、しばらく再生してると重くなる。10分くらい再生するとかな。いや 5分くらいか。
10分以上再生してもならないときもあるけど。
停止しても重いままで、ほとんど操作効かないような状態なんだけど、しばらく待ってると元に戻る。

153 :
ubuntu11.04にfirefox6.0をインストールしたら以下のエラーが出て起動しません。
どうしたらよいのでしょうか?
XML パースエラ:定義されてない実体が使用されています。
URL:chrome://browser/content/browser.xul
行番号:234、列番号:5:

154 :
>>153
結局Firefox5.0に戻しましたw どうも

155 :
よくあること。英語のままで使えば回避できたりするし。

156 :
いやーなんか youtube でもなったわ。というか flash なくても重くなった。
flash 動かしてる時がほとんどだけど。
flash の方ばかり考えてて気付くの遅れたけど flash は関係なく P-state が下がっていた。
重い時は /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/bios_limit が下がっていて、
ttp://techmonks.net/bypassing-the-dell-unrecognized-adapter-issue/
と同じような話かも。で、サイトの記述通り kernel parameter に processor.ignore_ppc=1 を
追加したら bios_limit は下がらなくなったけど、
/proc/acpi/processor/CPU0/throttling を見ると T-state も下がっていて、
これは防げなかった。 processor.ignore_tpc=1 とかも試してみたけど変わらず。
PC変えた方がよさそうだ、と。
で、長々とスレ違いな訳だけど何か実は回避策があったら教えてくれるとありがたいかな。
期待している訳じゃないけど。

157 :
152 が flash 関係なかったって話ね。

158 :
Firefox 5 + Youtube(Flash)でカーネルフリーズ多発。
もうYoutubeはGoogle Chromeで見ようかと考えている。

159 :
Flashが調子悪ければyoutube.com/html5を試してみたら?

160 :
相談があります。
某銀行のインターネットサイトが、数日前、突然、ブラウザの OS 判定をするように
なって、はじかれるようになってしまいました。
明確に「Linux, Unix はご利用いただけません」ということだそうで…
そこで、ご相談とは、Firefox の User Agent をでっちあげるツールとか、ありませ
んか?
動作環境は Ubuntu です。が、まあ、これはあんまり関係ないとは思いますが。



161 :
「firefox user agent」でぐぐったらすぐ出てきたけど。

162 :
うん、出てきた。
で、"User Agent Switcher"というのを見つけた。
で、試行錯誤を始めたんだけど、次のようなものを定義した。
   Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
しかし、これでもはねられるんだよね。
実際にサーバ側に送出している User Agent をモニタリングできるツールとか、あり
ませんか?

163 :
httpサーバを自分で立ててアクセスする。
そしてログを見る。

164 :
おお!
この"User Agent Switcher"は、自分でテストもできることを発見した。
ツールは、ちゃんと眺める必要があるよね。
で、この「TEST」を使うと、Linux という部分はだませているように見えるんだけど、
まだ他の箇所がチェックされているみたい。
「TEST」によると、サーバ側に送出している情報は以下のようになる。
Property Value
navigator.userAgent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
navigator.appCodeName Mozilla
navigator.appName Netscape
navigator.appVersion 5.0 (X11)
navigator.platform Windows NT 5.1
navigator.vendor
navigator.vendorSub
おそらく、問題は、これでもまだ「こいつは Unix だな」と判定されているか、ある
いは、どうも、このサイトはMSIEに限定されているみたいなので、「こいつはMSIE以
外だな」と判定されていることになると思う。
しかし、このツールでは、上記の「Property」まで変更できるどうか、わかんない
なぁ。


165 :
自分で簡単な http サーバを立ててみた。
その結果、アクセスログには以下の User agent が記録されている(ちょっと上のも
のから変更した)ことを確認した。
逆に言えば、apache の標準的なログでは、以下の情報以外には記録されていない。
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)"
ということは、とりあえず、だませているはずなのだが、どこでハネているんだろう
なぁ?


166 :
navigator.appVersion 5.0 (X11)
これ見たらunix系だと解るけど、これもサーバに送信されてるのかな?

167 :
いや、それは送信されていないと思うんだよね。
一応、調べて、Windows MSIE version7 の User agent である以下にあらためて変更
してみた。
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
サーバ側には、これ以外には送信されていないと思うんだけど、何が問題なのか、よ
くわからん。

168 :
ここじゃダメ?
ENV Checker - 環境変数チェッカー
http://www.cybersyndrome.net/evc.html

169 :
javascript でチェックしてんじゃないかなー。

170 :
みなさま、問題が解決しました。
結論から言うと、"User Agent Switcher"というツールでオッケー。
おそらくサーバ側がクライアント情報(IPアドレスなど)を一定時間キャッシュして
いるみたいで、今朝、問題の某銀行サイトに再度アクセスしてみたら、あっさりと接
続できました。
うまくだませているみたい。
しかし、サイト側も、どうして、こんな下らないことをするのかね。
そんな労力とコストは他に使え、と。




171 :
もう一つ、わかった。
マヌケなことに、問題の某銀行サイトは、いったんキャッシュしたら、もう User
Agent は見ていないみたいだ。
実は、つい先ほど User Agent を変更するのを忘れてログインしたら、あっさり接続
できてしまった。
これ、セキュリティホールだよな(笑)。
通報しようかな。


172 :
セキュリティホールって言葉を覚えたてでとにかく使ってみたいお年頃

173 :
>>172
バカ?

174 :
>通報しようかな
すればいんじゃない、通報。

175 :
>>170
余計なコストを他に回すためにそんな事やってんだよw
対象ブラウザ:IEのみってしておけばIE以外の顧客対応しなくていいからな。
チェック処理は、入れて無いとFirefoxでも使えるぞ!って余計なクレーム入れてくる馬鹿がいるから。
わざわざUA変更してまで使う奴はそもそもクレームなんて入れないし。

176 :
Windowsのみってことはその他のOSユーザはイラネってことですね
対象ブラウザをFirefoxのようなマルチプラットフォームのものにすれば
多くのユーザを対象にできるのにね
例えるなら、特定メーカーの車しか駐車させない駐車場ってとこかな

177 :
そんなクソ銀行解約しちまえ、解約する前にクレーム入れるの忘れるなよ

178 :
>>173
>>171とお前が馬鹿だろw

179 :
>>177
そうしたいのは山々なんだけどなぁ。
ほんとにクソ銀行にはウンザリしてる。

180 :
>>160
某銀行なんていう銀行、ほうとうにあるの?
ググっても出てこなかったし。


念のため、メガバンクとネットバンク各種のうち口座を持ってるすべてに
firefox(Linux)でログインして確認しちゃったよ。全部login OKだったけど。

181 :
釣りじゃないの

182 :
>>180
はあ?
とか思って、今、確認したら、firefox(Linux)でログインできるようになってるね。
その「某銀行」というのは「三井住友銀行・SMBCダイレクト」のこと。
上で書いたように、つい数日前までは、確かにログイン出来ず、しかも、Linux はダ
メよと明言してあった。使えるのは、Windows/IE と Mac/Safari であると明記。
じゃあ、(1)何かの間違いで、今たまたまログインできるようになっているのか、
(2)クレームがついてログインできるように変更したのか。
が、(2)は考えにくいと思う。
というのは、変更が早すぎる。銀行の意思決定は、そんなに早くないし、動作テスト
などを考えても早すぎる、そう思うけどな。


183 :
>>182
SMBCなら長年使ってるけど、Firefox/Linuxでログイン出来なかったことはない。

その「数日前」というのはいつ?
少なくとも、8月1日はログインできたし、11日、12日、13日(今日)も
ログインできてる。

184 :
>>182
OSのシステムクロックが大幅にずれていて、httpsで弾かれていたとかでは?
OSを再起動するとntpdateとかでクロックが合うのでログインできるようになると。
ちなみに、SMBCのページの「Linux, Unix はご利用いただけません」は、
何年も前からそう書かれているが、表向きだけで、実際にはLinuxでログインできる。

185 :
>>184
うーん。
どうやら、SMBCのサイトにログイン出来なくなったのは、こちら側固有の問題みたい
だなぁ。ただ、再起動はしていないし、時刻は狂っていない。
正確に記憶していないけど、今週の初めあたりからログインできなくなって、それで
User Agent を詐称するしかねーなと思ったんだよね。

186 :
LINUXのFirefox6ベータにあったバグは16日の正式リリースで直ってるのだろうか?

187 :
Firefox-6.0なら今日もう出てるけど

188 :
ありがと。でも直ってないみたい。

189 :
どんなバグ?

190 :
XMLパースエラーと表示が出てFirefoxが起動しない。ランゲージパックに問題があるのかも?

191 :
Ubuntu11.04使ってるんだけどChromiumでいいや。Firefoxいらないw

192 :
>>190
それは多分Firefoxのバグではないと思われ。
使用しているプロファイル(拡張機能とか)に問題があるんじゃないかな?
恐らく、新規に作成したプロファイルを使うと問題が出ないはず。

193 :
SMBCなら俺もずっと前から使ってた。

194 :
>>192
端末でFirefox6ベータのTarballをインストールしようとすると、タイプエラーと出るんだよね。
単なるプログラムのミスと思われ。

195 :
>>194
俺の環境ではbeta版でもリリース版でもそんなエラーは出ないし、XMLパースエラーも出ない。
俺にはそっちの環境が腐っているとしか思えん。

196 :
散々既出でしょうがこのスレにないので訊いてみる
ツールバーカスタマイズで右上のアイコンいじると賑やかになるのは
linuxバージョンだけ?

197 :
>>196
あっちにも答えたけど、Firefox5で直った

198 :
>>197
おちゅ

199 :
>>197
いや、待たれい
linuxではFx5使ってるんだが
本家から落とさないとダメなのかな、そんな気がする

200 :
本家は64bit?
32bitはあるのかな?

201 :
ブラウザ                  初期描画体感スピード       操作体感スピード(ONイベント)
Lunascape6.5.3+Gecko    このスピードを基準にする       このスピードを基準にする
Firefox5.0               プリコンで速くなった          プリコンラグで遅く感じる
Opera11.01              かなり速いと感じた          かなり速いと感じた
Opera12.00              まあまあ速いと感じた         まあまあ速いと感じた
IE9                     まずまず速いと感じた         まずまず速いと感じた
Safari5.1                ほどほどに速いと感じた        ほどほどに速いと感じた
Chrome12.0             かなり速いと感じた           かなり速いと感じた
結果 Chrome12>Opera11>IE9>Opera12>Safari5>Firefox5>Lunascape6
速度向上? Safari5 ⇒ Chrome12 
速度向上? Lunascape6 ⇒ IE9
速度低下? Opera11 ⇒ Opera12
速度低下? Lunascape6 ⇒ Firefox5

202 :
>>200
もちろんあると思うけど、本家から落としてトラブルって聞くし、アイコンが踊る程度だし、様子みる

203 :
>>201
Epiphanyは?みどりちゃんは?

204 :
Windows板やソフトウェア板にブラウザ関係のスレを立てて、延々独りでレスし続けたり、
既存のブラウザスレを荒らしている基地外
相手にしないほうがいい

205 :
>>195
ありがと。端末でプロファイル・マネージャー呼び出して新しいプロファイルを作ったら
直りました。ブックマークは全て消えましたけどw

206 :
bookmark は json をどっかにコピって復元すればいいのでは

207 :
普通にブックマークマネージャからHTMLでエクスポートした方が簡単だと思うんだぜ

208 :
皆さんありがと。ChroniumをFirefoxのブックマークとsyncさせてたので別に困りません。
downloadhelperやlanguage packなどのadd-onも一緒に消えてましたので、復旧は難しいかと。

209 :
>>202
ディストリビューションで用意してるのってFirefox本体以外に色々入れてくるから
出来れば本家のを入れたいです。

210 :
8.0aつかえばいいのに

211 :
いやむしろ9.0a1かMidoriつかえばいいのに
Chromeが霞んで見えるくらい軽いし早いぞ

でも責任はもたねーけどな!

212 :
復帰

213 :
GNOMEはxulrunnerが必須になってる
なのでどこのデストリもxulrunnerはFirefoxと共用(のはず)
Linuxエコシステム
GNOMEはおバカさんでyelpがxulrunner引っ張るのにepiphanyはwebkit-gtkを引っ張る
KDEはqt-webkit
midoriはwebkit-gtkだからKDEで使うならwebkitが二つ
chromiumのwebkitはまた別

214 :
質問だよおっかさん
ファイルアップロードのファイル名表示部分をクリックすると「参照...」ボタン同様のウィンドウが開くんだけど、
どこをクリックしても参照ウィンドウが開くので、一度選んだファイル名をテキスト編集的に消すことができなくて困ってます
なんとかなんないですか?
Firefox3.6.20, Ubuntu10.10, Xfce4. GTK

215 :
ハードウェアアクセラレーションとかいうのを経験してみたくて
ドライバのアップデートに挑戦してみたんだけど、駄目だった
about:support
Graphics
Adapter Description : Tungsten Graphics, Inc -- Mesa DRI Intel(R) G41 GEM 20100330 DEVELOPMENT x86/MMX/SSE2
Driver Version : 2.1 Mesa 7.11-devel
WebGL Renderer : Blocked for your graphics driver version. Try updating your graphics driver to version Mesa 7.10 or newer.
GPU Accelerated Windows : 0/1. Blocked for your graphics driver version. Try updating your graphics driver to version Mesa 7.10 or newer.
ちゃんと7.10より新しくなってると思うんだけど、なんでなんだぜ?

216 :
>>213
yelp は 2.28 ぐらいから xulrunner から webkit 使えるようになってると思う。
今の Debian unstable だと Gnome で xulrunner は使わないかも。

217 :
firefoxの検索バーをクリアするときどうするの?
選択するとXのバッファをクリアしちゃう

218 :
xulrunnerはfirefox-3.xとfirefox-6.xで共用できる
firefoxだけのbuildなら数分
だからエコシステムは素敵なのさ

219 :
すいません、移動してきました。
firefox7 のインストールはどうするのがいいのでしょうか。
centos5.7で/usr/bin/firefox を強引に置き換えると
終了時にエラーが起きます・・・・

220 :
firefoxを消して自分でrpmを作る

221 :
「Firefoxはオワコン」説は本当か?
http://gigazine.net/news/20111208-mozilla-google-active-negotiations/

222 :
firefox使ってるとタブの並び替えが出来なくなってしばらくするといつの間にか出来るようになって、でもってまた出来なくなる
タブグループとか誰も使わんいらんもん開発してる暇があったらバグ潰せ無能mozilla

223 :
Ubuntu10.04を使ってるがFirefox8.0になってからmoonlightが入れられない
7までは、extensions.checkCompatibility.7.0で対応できたのに
extensions.checkCompatibility.8.を追加してもダメ
xpiの中身のファイルを書き換えてバージョンを広げるのもダメ
インスコできた人はいますか?

224 :
chromeとfirefoxでアクセスするとabortするページがある
しかもだいぶ昔から
もちろんLinux版に限った話ね

225 :
最近活発なリリースが行われている Firefox であるが、
バイナリのサイズが大きくなりすぎて、
32 ビット Windows ではガイド付き最適化 (PGO) が
メモリ不足のため実行できなくなっているそうだ
(mozilla.dev.platform グループへの投稿、本家 /. 記事より) 。
32 ビット版 Windows は最大 3 GB までしかメモリを利用できないが、
PGO ではこれ以上のメモリが必要になってしまったそうだ。
いまのところは inbound ブランチだけの問題で
「64 ビット版 Windows でビルドする」などいくつかの解決策が提案されている。

226 :
オワコン

227 :
Fx8と9にmoonlightは入ったけど、不安定だ・・・

228 :
ubuntu使ってますが
ppa経由でfirefox9.0にアップデートされて
普通に日本語メニューが出てたのに
コンパチレボータ入れたら
英語メニューになったりgoogleのデフォが英語だったり
になったんすけど
これどうやったら戻るんでしょう?

229 :
>>228です。
最初から入っていたJapanese Language Pack 9.0が
なぜか無効化されていましたので
有効化したら元に戻りました。スレ汚し失礼しました。

230 :
LinuxディトロはRRとESRのどちらを採用するんだろうな

231 :
9で実現するはずだったメモリのダークマター云々はどこいった

232 :
>>230
Ubuntu 12.04 LTSはESRらしい。
Red Hat系はどうなるんだろう
http://japan.internet.com/busnews/20111226/5.html

233 :
改名前の初期からのマイルストーン毎のメモリ使用量比較ってどこかにないかな?
>>213
コードはともかくAPIは亜種で必要な物全部掻き集めて統合することってできないのだろうか?

234 :
      Sans        Serif          mono
英  語 FreeSans  DejaVuSerifCondensed  VLGothic
日本語 VLPGothic    IPAMincho        VLGothic
中国語 ARPLUKai    ARPLUMing       SimSun
韓国語 BeakmukDotum   Serif       BeakmukDotum
Firefoxの設定をとりあえずこうしてみたけど、
もっといい組み合わせあります?

235 :
韓国語フォントがいまいちな気がする。

236 :
くだらねぇ質問はここに書き込めのスレから紹介されて来ました。
seamonkey2.6.1をソースからコンパイルしたいんですけど美味く行きません。
The cacheFlush support is missing on this platform
と出て途中で止まっちゃうんですが、何が足りないのでしょうか?
マシンはPCC MACです。
ubuntu10.10で使ってます。

237 :
>>236
> The cacheFlush support is missing on this platform
<asm/cachectl.h> かなー?

238 :
64bit版のFirefoxは
ftp://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/latest-10.0/linux-x86_64/ja/firefox-10.0.tar.bz2
でいいのでしょうか?

239 :
はい

240 :
>>238
横からだけどトン
公式トップページからだと辿れないよね…こういうのは
12とか13入れるもんなのかと思ってた。

241 :
アドビが Flash のロードマップを公開、Linux 版は Chrome 専用に
ttp://japanese.engadget.com/2012/02/23/flash-linux-chrome/
Chrome 以外の従来版 Flash Player は、
バージョン 11.2 をベースに今後5年間サポート(だけ)が行われる予定。
Linux で Firefox で Flash な方はピンチです。

242 :
Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ
ttp://linux.slashdot.jp/story/12/02/25/0443218/

243 :
firefox のバージョンアップの度に em:maxVersion="*" にしてる XUL/Migemo が無効になる。
install.rdf あるディレクトリの更新時刻変えて再起動すると有効になるけど。
なんだろうなー。

244 :
そのように記載した自作アドオンが二つあるけど
本体のバージョンアップで無効になった記憶はないなあ

245 :
あら、ならないのか。そうか…
というか修正して使ってた XUL/Migemo 0.13.6 が
Fx11 で一部動かなくなった。location bar の migemo 化が。
さて…

246 :
Firefox11 での location bar の migemo 化は直った、のでいいんですが、
(変数 LocationBarHelpers が消えた影響だった。)
調べる過程で気になったことが。
windows だと LocationBarHelpers のエラーがエラーコンソールに出て
linux だとエラーコンソールに出なかったんですが、
addon の javascript エラーがエラーコンソールに出るかどうかって
どこで決まるものですかね。設定?linux だと出ないもの?
可能なら linux でも確認したいのです。

247 :
>>246
設定はあったはずなので、双方のabout:config比較してみたら。

248 :
今手元に windows機がないのでまた機会があったら見てみますか。
https://developer.mozilla.org/ja/Debugging_a_XULRunner_Application
には javascript.options.showInConsole が true である必要があるって書いてありますが
今確認するとこれは true になってるんですよね。

249 :
Console2では?
ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/1815

250 :
もしかして…

251 :
>>249
試してみました。
cp xul_migemo-0.13.6-fx+tb.xpi ~/.mozilla/firefox/FOO/extensions/\{01F8DAE3-FCF4-43D6-80EA-1223B2A9F025\}.xpi
した後の起動で getter に引数があることに対してのエラーが期待ですが、出ません。
警告出たんで ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/console/ から入れましたが同じですよね。
なんか他の警告とかは出てるんですけどね。例外エラーが確認できない。

関係ないけど、Fx12 にしたらテキスト入力中の C-h, C-u, C-w, C-k とかが効かなくなってしまった。
うーん、C-u は前部分選択になってるけど、他はなんで変えたんだろ。
C-h は BS でいいけど、他のも別のキーに割り当たってんのかな。

252 :
後半かんちがいだった

253 :
>>251
残念ながら違うものです。
書き方悪くてすみません。文字化け警告で書き込めないので・・・
Add-ons内でConsoleを検索すれば、たぶん一番上にきます
Console^2 (でわかるかな?)
備考
作者 : Philip Chee, zeniko
virsion : 0.9

254 :
ああ、いえ、試したのはそれです。
^2 が書き込みで消えてしまったのに気付きませんでした。失礼しました。
↓ の URL の addon を試しました。
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/console/ ← ^2 が console の後にある。書き込みで消えていると思いますが
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/console^2/ ← Google の表示
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/console%C2%B2/ ← というかこれでとべますね

255 :
locationBarOverlay.jsに対する
getter functions must have no argumentsというエラーならLinuxでも表示されます

256 :
05/20 15:13
震えるほど素晴らしい驚愕のタブコンテキストメニュー.uc.js
http://u6.getuploader.com/script/

257 :
中ボタンクリックで選択されたテキストをURLとしてロードする
middlemouse.contentLoadURL
この機能、http://hoge.com/を選択すると働くんだけど、以前は頭のhttp無しでhoge.com/だけでも飛べた
以前の動作に戻すにはどうすればいいんだろう
あとロケーションバーの履歴検索で、既に別タブで開いているページまで検索しちゃうのが邪魔
一時期ブックマークを検索に含める設定がデフォルトになったけど、評判悪かったようで結局は履歴のみ検索に戻せるようになった
プライバシーの設定とbrowser.urlbar.default.behaviorがそれなんだが、肝心の「タブを表示」が制限できない…
autocomplete系のアドオンでできるかな

258 :
ftp://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/
から落とした13.0(64bit版)を使ってます。
webページのリンクをクリックすると稀にマウスポインタが"指にリンク文字が張り付いた形状"に固定されて操作できなくなります(移動のみOK)
(DLは継続してるのでフリーズでは無いようです)
他のアプリでも使用できなくなるだけでなく、メニューやタスクバーも無反応です。
キーボードショートカットは使えるので[Ctrl]+[Q]でFirefoxを終了させれば元に戻ります。
Firefoxを終了させずにマウスポインタを戻す方法はないのでしょうか

259 :
うちもgentooのfirefox-13.0で同系と思われる症状が出て困てる。
addonのnewsfoxでrssの親フォルダを右クリックしただけで発症。
一瞬D&Dっぽいアニメーションの後、矢印カーソルが| ̄こういう四角の隅みたいな
カーソルにかわってXではFF終了させるまで移動以外マウスが効かなくなる。

260 :
hoge.com/やhoge.com/index.htmlではなく、スラッシュなしのhoge.comなら、右クリックメニューに「リンクを新しいタブで開く(T)」が現れる
しかし中ボタンクリックではURLとして見てくれない
諦めてtext-linkアドオンを入れることにした
ロケーションバーの「タブを表示」はShift + EnterやAlt + Enterで無視できた
Switch to Tab no moreアドオンとかuserChrome.js用のNoSwitchToTab.uc.xulを使えば消せる
>>258
その手の現象はずっと前からあったけど、終了させずに復帰に成功したことは一度もなかった

261 :
マウスがUSBなら一度外して挿し直せば初期化されそうな気がするけど
実際はどうなんだろ

262 :
>>259
同じ現象になったので暫定回避してみました。
@Ubuntu 12.04 x86_64 + Firefox 13 + NewsFox
ドラッグなんて使わないからとりあえず処理を潰しました。
newsfox.xpi/chrome/newsfox.jar/content/newsfox/model.js
507: function dragIt(evt) { return;
987: function dragArt(evt) { return;

263 :
Fx13 から unclutter -grab してるとカーソル消えてるときに
キーボードから popup menu 出せなくなったな。
popup menu で grab するようになったのかな。
# なんか XGrabXXX はちょっと変わった使い方をしてると問題になりやすいなー。
# 重ねて grab できないから。
# 確か理由があって -grab にしたんだよな…

264 :
>>262
ありがとう!!!!
ドラッグは基本使わないのでnewsfoxでの動作はこれで完全解決した。
結構過疎だしここで解決出来るとは思わなかったな。

265 :
>>264
NewsFox 1.0.8.4beta1 で対策されたみたい。
Linux でかつ、about:config のnewsfox.advanced.linuxNoDragAndDrop が
true (デフォルト: true)ならドラッグしないようになってる。
false に切り替えると、再現しますね。

266 :
>>258
13.0(64bit)で、リンクの上にポインタ乗せただけでクリックしなくてもそうなった
newsfoxは入れてない

267 :
14出たね。
ところで、13以降からBasic認証のユーザー名が消えるようになってしまった。
12まではちゃんと表示されてたのに・・・

268 :
ftp://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/
にある14.0.1の64bit版を入れてるんだけど、click to playが効いてない

269 :
一応解決
14にしたらclick to playが有効になると思い込んでた
ぐぐってみたら設定変更が必要らしいのでabout:config を見るがplugins.click_to_play が無い(手作業で追加とは載ってなかった)
about:permissionsで設定したらplugins.click_to_playができてた
という経緯でした

270 :
Fx14 から search.sqlite って消えた? search-metadata.json とかに変わったのかなあ

271 :
plugin_containerのCPU占有率が・・・。
カックカクじゃねぇかよw

272 :
設定では消さないようにしてるんだけど
起動時復元で終了してFirefoxを起動するとcookieが全部消えるようになった
バックアップしてたcookies.sqliteをプロファイルフォルダに入れても起動すると真っ新になる
cookie関連のアドオンはCookieCullerのみ
sqlite3 -separator ' ' cookies.sqlite 'select * from moz_cookies' > cookies.txt
で作ったcookies.txtを起動中に読み込む方法はありますか?
Cookies Export/Import を入れてImportしても復元0個、Exportでは既存ファイルに上書きされて使えない

273 :
libflashplayer.soの格納場所ってデフォではどこなんだろ

274 :2012/10/11
?/usr/lib/flash-plugin
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】 (668)
【設定】Webmin【の鬼】 (544)
Xubuntu Part2 (497)
いろんな言語で「Hello World」だ。ゴラァ (638)
(´-`).。oO(なんでだろ? Part3) (856)
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th) (263)
--log9.info------------------
そろそろみんなが忘れていること〜デコトラ編〜 (721)
【岡山広島】中国地方のデコトラ2【鳥取島根山口】 (946)
やんちゃ姫companyと愉快な仲間達親衛隊 (860)
☆増トン車について語ろう☆ (745)
キャンターについて語ろうPART2【DUONICvsMTvsAT】 (736)
★Towing★レッカー業界アレコレ part16★Wrecker★ (491)
浪花★大阪のアートトラック★デコトラ (668)
【シーズン間近】 除雪機 2 (515)
愛知・岐阜・三重のダンプ運転手の集い (893)
フォークリフト屋どうなの?5FG15型 (495)
【三輪】トライク総合スレ part5【バイク】 (391)
資格技能講習と特別教育 (259)
【二種】深視力検査について語るスレ【大型】 (359)
トラック・ダンプ運転手は人間のクズの集まり (420)
太子・龍野・高砂・加古川・明石・姫路ダンプ屋情報 (435)
けん引(牽引)免許取得への道!第8コース (291)
--log55.com------------------
【音楽】エンタメ業界の損害は数百億円規模に EXILE、Perfumeは異例のライブ当日中止
【テレ朝】玉川徹氏、新型コロナで政府のイベント中止要請に「今やらないとその後の影響はケタが上がっていきます」
【図解】中居正広、木村拓哉との確執を明かす★2
映画監督の木村太一、西川貴教に「アーティスト失格だな筋肉バカ」Twitter炎上、投稿削除www★3
【競馬】JRA 中山、阪神、中京の全ての競馬開催を無観客で行うことを検討 ウインズ対応も 27日会見
【芸能】河本準一「こっち任せ?」安倍首相コロナ対策に困惑
【訃報】コナミコマンド「上上下下左右左右BA」の生みの親・橋本和久さん死去 2020/02/27
【TV】水曜日のダウンタウン、やらせ疑惑浮上