2012年09月新・mac158: AirMac Part 30 (908) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Apple TV @新Mac板 Part20 (371)
Mac Pro 83 (398)
Xcode part11 (902)
Mozilla Firefox for Mac 20匹目 (780)
【DisplayPort】Thunderbolt part 11【PCIe】 (286)
【Time Machine】タイムマシンすれ。7 (980)

AirMac Part 30


1 :2012/05/03 〜 最終レス :2012/10/31
Apple 製無線LANルーターであるAirMac Extreme ベースステーション、
AirMac Express、Time Machineの運用に関連したスレ。
前スレ
AirMac Part 29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1310328469/
派生スレ
【Wi-Fi】Macで無線LAN総合 33ch【AirMac】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1320229771/

2 :
アップル - AirMac Extreme
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
アップル - AirMac Express
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
アップル - Time Capsule
http://www.apple.com/jp/timecapsule/
アップル - AirMac + Wi-Fi サポート
http://www.apple.com/jp/support/airmac/
アップル - マニュアル
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#airmac
アップル - あなたにぴったりのWi-Fiは?
http://www.apple.com/jp/wifi/
Macまとめ - AirMac・無線LANまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/46.html
Macまとめ - AirMacスレの過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/45.html
関連スレ
Time Capsule タイムカプセル 11年目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1326149811/

3 :
>>1
お前この流れ知っててスレ立てしたんだろうな?
【Wi-Fi】Macで無線LAN総合 32ch【AirMac】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1308919436/241-

4 :
一乙

5 :
>>1

ac対応版はいつリリースされるのか…
もうすぐ引っ越しなのにextreme買うに買えねーよ

6 :
>>1
>>5
今月にはNetgearから802.11ac採用製品が出てくる、というのがあるから
気になるね。Macの刷新も近いし。

7 :
日本は認可の問題があるからどうなるだろう。
順当には2013年にずれこむとか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120113_504095.html

8 :
2013年にズレ込むのであれば、Extreme買おうかな…
6月発表(予定)のMacbook Proがac対応なら待ちたいけど…

9 :
>>8
今は何も使ってないの。ExpressならAirPlayでずっと使えるよ。
俺は旧Expressを2つAirPlayに使ってる。

10 :
知識がないから理解できないけど、新しいモデルは今年出ない雰囲気なの?
買ってみようってレベルで買おうと思ってたんだけども。

11 :
>>10
雰囲気では何もつかめない製品>AirMac
なので、必要ならすぐ買う。
必要性がなくて、買った翌日に出たら後悔するようならいつかは新製品が出るのでそれまで待つ。

12 :
>>9
今は実家でExtreme使っているんだ。
引っ越し先でどうしよーかなーと…。
おっしゃる通り、Express買う線が濃厚です。

13 :
>>12
成る程、独立するのか。AirPlayを使うなら取り敢えずExpressは無駄にはならないと思うけどな。

14 :
>>12
Expressを今から家使いのメインに据えるのはお勧めしない。
AirPlay使いたいだけならAppleTVとかAirPlay対応アンプ/スピーカーと
Extremeなり他社製品なりのしっかりした無線Lan親機を導入した方が幸せになれると思う。
まあ、ひとまとめにできるので安いと言うところにメリットを見いだすなら止めないけど。

15 :
>>14
じゃなくて、もうすぐ新製品が出るかも知れないという予感がしないでもないんで
とりあえず場繋ぎに時間稼ぎに一時しのぎにExpressを買おうかなって話でしょ
あとでExtremeとかに交換してもExpressだったら使い道はたくさんあるし

16 :
>>15
2つの話が平行して進行してるのはちゃんと読み分けようね。アンカーもあるんだし。


17 :
>>16
8 新型を待つか現行型を買おうか
9(8へのレス)Expressなら(後で新型に買い替えても)使い道があるよ
12(9へのレス)おっしゃるとおりなんでExpressを買おうかな
13(12へのレス)それがいいよ(後で新型に買い替えても)Expressは無駄にならないし
14(12へのレス)Expressをメインに使うのはやめろ、ちゃんとしたの買え
14さんがトンJンなだけで8,9,12,13の話の流れは一貫してると思うんですけど

18 :
>>14
>AirPlay対応アンプ/スピーカー
具体的にどんなものがあるの?
欲しいと思ってるが気に入ったものがない

19 :
>>17
ついでに トン・チン・カン♪

20 :
>>18
その通りの言葉でググるといっぱい出るよ。
私はRX-V373を使ってる。

21 :
>>20
アンプだけでは音は聞こえないよね

22 :
>>18
http://store.apple.com/jp/search?find=AirPlay

23 :
>>18
>欲しいと思ってるが気に入ったものがない
気に入らなかったものの例を挙げていただけると、
例えばこれは? となりますが・・ 
Airplay対応機種は数が多すぎて書く気にならない。

24 :
>>23
>気に入らなかったものの例を挙げていただけると、
Panasonic SC-AP01
PHILIPS AD7000W
B&W Zeppelin Air
Libratone LIVE
>Airplay対応機種は数が多すぎて書く気にならない
そうですか、それは凄いですね

25 :
>>24
>Panasonic SC-AP01
一体型のオーディオセットですか・・ 
・音が気に入らない ーー> 一体型でなく、Airplay対応ミニコン・オーディオへ
・デザインが気に入らない ーー> お手上げ
・価格が無理 ーー> AMEで我慢・・

26 :
結局、Expressを手持ちのデジタル入力付きのコンポに繋げた方が満足出来るんだよね。

27 :
>>26
なら、それでいいんじゃない?光も出てるし。
オーディオは主観が全てだから全員に満足する答えはないから。それ故宗教論争みたいになるし。
そして、俺的には4年も前に発売された無線LAN機器を選ぶという選択肢はない。

28 :
Extremeなんて1万ちょいだから、ac出たら買い替えれば良いか
Timecupsuleなら考えものだが・・・

29 :
Apple製品は売値との差額が少ない方なんだから
じゃんじゃん買い替えちゃえばいいじゃん?
物が大きいと面倒だけどさ
Air Mac関連なんかリース感覚で
で、俺の質問にはいつ答えてくれるんだ?

30 :
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

31 :

ねーマジで2.4GHz切りの5GHz単独使用てなんで出来ないの?


32 :
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

33 :
>>32
シラネーノ?ワカラネーノ?ドウブツナノー?
ネーネー?コタエラレナイノー?ドウナノー?

34 :
カスが喚いとるわw

35 :
Expressは国内/海外出張ですごく活躍してます。
ホテルでLANケーブルを接続するだけで家と同じ設定で
パソコンからスマホ、ゲーム機まで接続できるのが便利。
初代をずっと使ってるけど、そろそろ新型来て欲しい。

36 :
>>35
最近は3000円も出せば同じ事ができる機種が他社からゴマンと出てるけどね。

37 :
AirPlayが出来ない

38 :
>>37
それ。>>35とは関係ないから。

39 :
まあそうだけどね、俺はAirPlayだけ用に買ったよ

40 :
Express の USB で AirMac Disk ができるようになればいいんだけどな。
もうないだろうな。

41 :
>>39
オレもAirPlayだけの為に買った

42 :
Mountain LionがAirPlayミラーリングに対応するし、AirMac Expressも
そのうちminiDisplayポートがついてAirPlayミラーリングに対応するんじゃないかな。

43 :
>>36
最初はiTunesの音をスピーカーに出したくて買ったよ。
そしたら、出張のときに便利だった。

44 :
>>31
今は出来ないが、また出来るようになる可能性はある
Apple的に2.4GHzオフは重要じゃないみたいだから期待しない方がいいかも
>>32
知らないなら黙ってろカス

45 :
ちょっと教えて下さい。
airplayに使いたくて初めてexpressを買った。
appleのHPによると、スピーカーなりオーディオ装置に接続した後、電源を入れると、起動後直ぐにAirPlayが可能との事。
だが、俺の買った個体は、一度は音楽再生はするものの、20秒ほどで接続が切れて、音楽の再生が止まってしまうのよ。iPhoneからの再生なのだが、何度繰り返しても同じ。(この時黄色ランプが点滅している)
ところがexpressをADSLモデムやルーターに有線LANで接続しておくと、安定して音楽再生を続ける。この場合、LANケーブルを引き抜いても音楽再生が勝手に止まることは無い。
これ、中古品を買ったんだけど、故障しているのでしょうか。それともこういう仕様なんでしょうか?

46 :
>>45
新でも旧Expressでもまともに使える。それだけの情報ではどこが悪いかは判断出来ない。
iPhone4s+NECのルーターなら最新のファームウェアにしてる?

47 :
すごく基本的な事だと思うのですが、教えてください。
AirMac Extreme を購入して、拡張ジャーナリングで消去したHDDをUSB接続しています。この HDD を Time Machine の保存先として、MacbookAir(SnowLeopard)で設定したいのですが、方法がわかりません。
Time Machine をクリックすると、「バックアップの場所が選択されていません」と出ます。
「Time Machine を設定」ボタンを押して、「バックアップディスクを選択」ボタンを押し、「Time Capsule を設定」ボタンを押すと、Extreme は検出され、手動設定 -> ディスク をクリックすると、HDD も認識しています。
しかし、「バックアップに使用」ボタンがある、リストに表示させる方法が分かりません。どうすればバックアップディスクとして選択できるのでしょうか?

48 :
>>47
ググってR
http://mylifelog.sunnyday.jp/wordpress/2010/03/14/643/

49 :
>>48 超親切

50 :
>>45
どういうネットワーク構成になっているか解らないので確定的な事はいえないけど、
無線ネットワークが重くなっているだけにみえる。
Expressが無線LANネットワークでどのような位置を占めているか等が書いてあれば何かわかるかも?
いずれにしても「黄色ランプ点滅」の設定でExpress使い続けるのはどうかと、、

51 :
>>48
ありがとうございます。無事に設定できた模様です。今取得中です。
昨夜は間違えて、どうやらローカルに取得してしまったようです。

52 :
AirMacが時折遅くなるのって電波干渉?爆熱のせい?
Apple TVやiPadやiPhoneやMacとか全部無線LANだから遅いと困る
遅くなるのはインターネットの通信速度だけであって機器間の通信は問題無し

53 :
>>52
おまいのせい

54 :
>>52
> 機器間の通信は問題無し

55 :
>>54
iPhone、iPadの同期はワイヤレスで行ってるけど
この場合Mac→AirMac→iPhoneって経路辿るの?
機器間でダイレクトに通信行うの?

56 :
>>55
Mac→AirMacなんちゃらベースステーション→iPhoneって経路を辿る
なので遅くなってるのはAirMacなんちゃらベースステーションから先だろうね
ADSLだか光ファイバーだか知らないけどプロバイダにクレームしてみたら?

57 :
acだって?
AirMacもWWDCあたりで新型くる?

58 :
>>57
そうか、WWDCでMacBook ProのRetina対応発表してOne more ThingはAirPortのac対応の発表か?
よくわからんが、日本でも技適すぐ取れるんだろうか?

59 :
>>58
無理→ 技適
それとは別にac本気でやるには2.4GHz2チャンネルと5GHzを同時に占有できないといけない。
日本では2.4Gは実質3チャンネル、それも既に都市部では相当あふれてるのはみんな感じてるはず。
加えてキャリア各社が雨後の筍のようにAPを無計画にばらまいてるから2.4GHz帯は瀕死なので
スペック通りの速度が出る事は期待しない方がいいよ。
5GHzは屋外使用が制限されてる周波数帯もあるので、違法機器(例えばUS向け製品)を使う奴が
たくさん現れるまでの時限で使えるかな?

60 :
え、acは2.4GHz帯使わないんでないの?
5GHz帯でマルチチャネルを2〜8チャネル使うんで、そこの法改正が必要だという理解だったんだけど、違うのか

61 :
>>60
http://buffalo.jp/product/news/2012/05/14_01/
本気でなくて良いなら5GHzだけでいけるがね。

62 :
>>61
ん?どう見てもacだけだと5GHzしか使わないようだが…
そのバッファローのルーターは5GHzにac、2.4GHzにnを使うけど、クライアントはacとnを同時接続して
1.3G+0.4Gbps出せるわけじゃないじゃん?

63 :
>>61
バッファローが5GHz(11ac)の数字と2.4GHz(11n)の数字を「足し算」しているのは、
ルーターの処理能力を示すため。
つまり、
5GHz(11ac)/ストリームX3でリンク速度1300Mbpsの機器と
2.4GHz(11n)/チャンネル20MHz+20MHz/ストリームX3で
リンク速度450Mbps(2.4では現実的と思えないが)の機器を同時に繋いでも、
ちゃんと処理できるだけの能力がありますという説明。

64 :
>>56
回線速度は50Mbps以上出てるよ
これがたまに500kbpsくらいまで速度低下する原因が特定できないから困ってんだよ
線抜いて再起動すりゃ治るからAirMacに問題があるのはわかるんだが
熱でダレてるか電波干渉かしか理由が見当たらない

65 :
あれ、Wi-Fiでの同期が遅かったんじゃないの?
インターネット接続が遅いの?
何か俺最初の質問読み違えてる?

66 :
>>64
b/gのみ対応の旧型だったら電源が死にかけてるかもね
新型だったらもう俺にはよく分からないんでスマン

67 :
>>64
熱でだれてるんじゃない?
うちのExpress abgは、よくハングアップして接続不能になるよ。

68 :
>>67
熱だれで「機器間通信は問題ないのにインターネットが遅くなる」とかないだろ。

69 :
DNSとかはこの場合関係ない?

70 :
>>69
>DNSとかはこの場合関係ない?
あると思う。
その他には、スマホまで含めて、ご近所との電波干渉。

71 :
DNSで遅くなるのはOCNのYOUTUBEとか限定的なモンでしょ
俺のは去年買ったAirMacだけどこの症状が出るから保険でバッファローのも使ってるけど
AirMac 600kbps
バッファロー 50Mbps
こんな感じになるよ

72 :
そういや同じく去年買ったエクスプレスの方はそういう症状起きたことないから
個体の問題かな
ハズレ端末だったってか
一般的な無線LANルータより遥かに高い端末なんだからハズレとか困るわ

73 :
ハズレ率が同じならその文句は通じるが、仮にハズレ率が値段に反比例して低いなら不当な言い分だな

74 :
うちでWDSで使ってた3台の旧Extreme(白UFO)も
昨年あたりから相次いで、使用中にいきなり接続できなくなる
(電波は出てるんだがMac/PCで接続しても応答なし)
って症状が出るようになって続々と退役。
出張用に使ってた旧Express(b/gのみ)を代役に立てたが
これもほどなくして同じ症状が出るようになって退役。
いまはExtremeもExpressも現行型を使ってるけど
こっちはいまのところ何の不具合も出てないな。

75 :
白UFOってもう6年以上前じゃん
流石にこの値段帯の製品だとそろそろガタがくるよ、コンデンサとか
パーツレベルで安くなる=品質もそれなりに落ちるからな
特に耐久性は…
規格的なことも含めて、4年くらいでリプレースする心算が必要かと

76 :
前まで使えていたWIFIに、最近手持ちのMBPが接続してくれなくなった
自己割り当てIPがRゃらとかで、169.〜ではじまるアドレスが割り当てられてネットが全く使えない
そのWIFIには、他人のMBPを含め他のパソコンからもちゃんと接続できてる
これってどんな問題なんでしょうか?

77 :
>>76
>自己割り当てIPがRゃらとかで
エスパーをお探し?

78 :
前まで使えてたってのが味噌だな
自分の回線じゃないの?

79 :
>>76
君の環境は、よくわからんがルータのdhcpの問題かそもそも線が繋がってないかかな??
無線?有線?

80 :
>>76
http://support.apple.com/kb/TS3798?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
参考になるかな??

81 :
>>77
どういう意味?
>>78
仕事場に用意されてるwifiです
>>79
無線LANです。
同じwifiに最大で10人くらいの人が接続できていて、その中でぼくのだけつながらなくなってしまったんですよね、最近。
>>80
読んでみましたが、解決策にはならなさそうです。
フォーラムもあるようですが、この問題が出てる人はこれという解決策が出てきてない感じです
ここでもテンプレ化するような定番の解決策があるわけではなさそうですね

82 :
>>81
あなたのMBPの無線LANユニットが故障してるんじゃないの

83 :
>>82
自宅や、それ以外の場所では接続できてるんです

84 :
>>81
職場で10人だともしかしたら、ルーターのもしくはdhcpサーバのipアドレスの割り振り件数に制御がかかってる可能性がある。割り振り件数を増やすと接続できるかも。

85 :
10台だと安いルーターなら性能的にも割り当て的にも限界かもな
キャッシュ削除とか色々手はあるんだが、何分環境の情報が少なすぎて、それこそエスパーでもなければわかるはずがない
聞く側がダメだと答えは返ってこないという好例だな

86 :
>>84
なるほど、ルーターの管理モードに入れれば改善の可能性はあるんだね。管理人の事はよく知ってるから聞いてみよう

>>85
そもそも、ここで正確に情報を伝えられるくらいならこんなところで質問なんかしてないよ。
そんな事ができるなら自分で解決してるよ。
というか、君は>77なのかな?であるならば、回答をありがとう。ようやく意味わかったよ。はじめからそう書いてくれてれば良かったのに

87 :
おら78だけど?

88 :
>>86
煽り叩きは2ちゃんの華と申しまして
まぁキニスンナ、な?

89 :
>>88
わかってて乗っかってるので大丈夫。気遣いどうもありがとう

90 :
でも顔真っ赤

91 :
あいぽん

92 :
ワシのモバイルルータは買ったとき箱に
最大6台まで接続できる!すごい!とか書いてた

93 :
そら同時接続数は処理チップの性能そのものだからな
モバイルルーターってことはバッテリー駆動だからチップも処理能力の低いものが多い
そこで6台をちゃんと処理するスループットを出すのは大変なんだぜ
AirMac Expressだって確か公称10台だろ

94 :
AirMac Express、そろそろ5000円くらいにならないかな。
Mac買った人間に便利だからと勧めたいけど、他製品とあそこまで価格差があるとなあ…

95 :
先日「自己割り当てIP」がRゃらかんちゃらで、169.〜というIPアドレスが勝手に割り当てられる件について相談したものです。
無線LANルーターを設置した管理者に聞いた所、ルーターはIPアドレスを発行しているわけではないそうで、根治治療はできませんでした。
ただ、手入力では解決してもらえたました。
それまでにも手入力は試していたんですが、今回はルーターのIPアドレスも入力して、うまくつながりました。
ルーターの奥にあるDHCPサーバーの設定を確認できなかったのですが、iPhoneを含め、かなりの台数の機器がLANに接続してたので、なんらかの理由でぼくのPCに対しIPアドレスを発行してくれなかったようです。
同じような症状で困る事があれば、手入力モードは解決策の一つのようです。


96 :
AirMac acまだかいな?
現在、Mac mini、iPhone、iPad、プリンタ、NASを
2.7G n/b/g互換で使ってる
ac Extreme来たら、Expressから乗り換えようと待ってる
疑問があって、ひかりルーターの1ポートだと
デュアルチャンネルしても帯域圧迫される?
それなら現行が投げ売りされたらもう一個でもういっちょ組んだ方が良いの?
電気代は増えそうだけど

97 :
>>96
iPhone、iPadは当分対応しないだろうし、miniが対応するのも1年以上先だろ。

98 :
>>97
現行機はacには対応してからその点は期待してないです
AirMac Extremeの方の電波強化の方
厳しい距離でも届くようになるんじゃ

99 :
公共広告機構?

100 :
acはまず総務省の認可が降りないと実力発揮できない

101 :
n互換だし、サンプルはとっくに出回ってるのに、時間ばっかりかけて
バカの集まりなのか総務省って。

102 :
5GHzが何に使われてるのか調べてからその臭い口を開け

103 :
仕事の遅いアホのようだ。

104 :
一億総白痴化

105 :
どういう事?
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/index.htm

106 :
読んで字のごとくだと思うが、何がわからんのか

107 :
Extremeを購入しようと思っているんだけど、この機種は負荷をかけ続けても大丈夫ですか?
今はNECの8700Nを使ってるんだけど負荷をかけるとリンクダウンで落ちちゃうんです

108 :
>>107
リンクダウンさせてしまうようなそんなに負荷がかかる用途ならYAMAHA等の業務用のを買えば?

109 :
>>108
残念ながらYAMAHAは今無線はやってない。

110 :
ルーティングをヤマハにやらせりゃええ

111 :
WOLできないのな。ガッカリした。

112 :
ExpressがWWDCでアップデートらしい
HDMI付いてAirPlayのビデオ対応?

113 :
>>112
やっぱHDMIだよな、それに1票。802.11acはまだ来ないのかな

114 :
>>112
それ、AppleTVやん。AppleTV 8,800円。
HDD共有に対応してくれんかなー

115 :
>>111
スリープならiOSデバイスから起こせるよ

116 :
AirPrint対応まだ〜?
AirMacのUSBに繋ぐと駄目なのは早くなんとかしてよ!

117 :
新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

118 :
Expressの新型はExtremeのミニチュアみたいな形だな。
大きさがTC>Extreme>Expressの相似形で何か可愛い。

119 :
あの形はあれで良かったんだけどね

120 :
Apple TVの白ver.に見えた
あの形だとコンセントに直刺しできないだろうね

121 :
USB2.0???

122 :
光は44.1khzのままだよな?

123 :
電源ケーブル別か なんかがっかり
http://images.apple.com/jp/airmacexpress/images/overview_ports.jpg

124 :
LANポートを減らしたextreme?

125 :
WANが増えただけ・・・だと?
AppleTVに親機機能がついたほうがずっとよかった。

126 :
LANポートを減らしてAirPlayに対応したExtremeというか
WAN/LAN兼用ポートを2つに分けて据置型にしたExpressというか

127 :
寸法がAppleTVと全く同じなんだね。
重ねたい欲をそそるナイスデザイン。

128 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NJFZES
こういうのを付けろってことか

129 :
むしろApple TV機能を内蔵して欲しかった>新Express

130 :
>>123
お!やっぱりそう思うよな?一緒の考えの人がいてよかった。
「ホテルや学会でコンセント口に直にぶち込んでWiFi共有」ってのが一番良かったのに…

131 :
出張や旅行で活躍させてた人にはアダプタ別は邪魔だろ
あの形もいいし
正直先月Express買ったばっかりで新型と聞いてショックだったが、これなら旧型買っといて正解だと思った

132 :
>>131
たしかに中途半端なアップデートだ

133 :
Express旧型って同時デュアルバンド対応だったっけ?

134 :
電源別にしたのは熱対策かな?

135 :
失礼、電源は内蔵っぽいね。

136 :
これならコンセント直挿し出来る旧型Expressの方が使い勝手が良いだろ。
備え付けならExtremeがあるんだし。

137 :
AppleTVにアクセスポイントとルータの機能があればいいんだろに

138 :
無線アクセスポイントは壁付けで電源が取れなくてPoE必須なんで
(昔のAirMac ExtremeにはPoE対応モデルもあったんだよねと遠い目)
有線ルータを出してください…って既にAirMacじゃないなソレはw

139 :
>>127
おそらく金型共通にして更なるコストカットか?

140 :
コンセント直刺し出来る形が変わったのは残念。>新型Express
いっそのこと、これを新型Extremeとして出して、
新型Expressは前のような形のままさらに小型にして欲しかった。

141 :
本当の新型Expressはコレということで…
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
イヤだあああああああぁぁぁぁぁぁぁ

142 :
Express家で使ってるんだけど、デュアルはちと羨ましい
iMacは5Ghz対応だけど、iPhone4は2.4Ghzだから2.4の設定にしてる
5Ghzにして体感で全然変わるんなら差しっぱの俺にはメリットあるわ

143 :
旧型のメガネ端子引っこ抜いて使うか

144 :
AirPrint対応まだ〜?
USBにぶら下げちゃうと使えなくなるのなんとかしてよ!

145 :
一人暮らしの場合だとEXTREMEを積極的に選ぶ理由がなくなった?

146 :
AirMac Diskぐらいかな。
Expressでもできるようにしてくれればいいんだけど。

147 :
新AMExpはデュアルチャネル対応してなかろ

148 :
>>143
それいいかも
>>147
新型はデュアル対応だよ

149 :
>>139
共通にならないだろコレでは

150 :
>>148
デュアルチャネルだろそれ

151 :
もとい、デュアルバンド

152 :
>>145
かもね。
俺はAirPlay必須なので両方必要だが

153 :
有線100baseかよ。
使い途限定されるな。

154 :
新型を買うか、acまで待つか……

155 :
>>143
これだろ
http://store.apple.com/jp/product/MB974ZM

156 :
げ、途中で切れた
http://store.apple.com/jp/product/MB974ZM/B

157 :
>>123
こういうの買えばいいんですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001QCXQX4/ref=mp_bxgy_p_dp_y?qid=1339515291&sr=8-20

158 :
既出だった、失礼

159 :
新型Express使うとUSBプリンタでAirPrintできるのかな

160 :
光44.1khzか確認はよ

161 :
>>159
>新型Express使うとUSBプリンタでAirPrintできるのかな
出来ない感じ、まだ調査中。

162 :
>>157
新型に色やデザイン合わせた形で何処かがすぐ発売しそう

163 :
新型届いたんだけど、周波数表示してくれるアンプがない。
Macの光入力で調べる方法ってあるのかな?

164 :
キーノートのPodcast配信は前回あたりからなくなったんだっけ?

165 :
四月にextreme買ったのに、自分の用途だと新expressで十分だったな
しかも半額くらいで済むのか(´・ω・`)

166 :
>>164
配信されてんじゃん

167 :
>160
MacBookにWave Editorてツール入れて録音してみた。
特に録音設定とかいじらずにAppleTVだと48kHz、新AMEだと44.1kHzになったよ。

168 :
>>161
AirPrintHacktivatorを経由するしかない気配。

169 :
AirMacユーティリティのiOS用Ver.1.1とOS X用Ver.6.1でIPv6設定項目が復活。
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1335765343/106-107
MC414J/A(新しいAirMac Express)はEthernetポートが2つになったので
「IPv6のモード」で「ルーター」(IPoEでのルーティング)がサポートされるのかな。

170 :
>>109
なんと!インターロップで製品出品!!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/irop_tk12/20120613_539935.html
買わねば

171 :
>>169
このメアドに全員で「しね」「カス」「ボケ」とか送ってやったらどうだろう?
喜ぶぞ、きっとw

172 :
誤爆><

173 :
現在、ONUにルーター無しでWin7のデスクトップとLANケーブル直差しだったのを
今度MBAとNASを買うんですが、以下のような構成ってできるのでしょうか?
すなわち、AirMacExpressを無線ルーターとして使用し、MBAとNASは無線接続、Win7とは有線接続です。
この状態で、Win7とMBAの両方からNASに問題なくアクセスできればいいのですが・・・。
Win7は現状ギガビットLANをつけてはいるんですが、
回線速度は、30〜60Mbpsですので、ExpressのLANが100Mbpsまででも、そこまで問題はないと思っています。

┌┴─┐
│ONU│
└┬─┘
  │
  │
┌┴─────┐        ┌──┐
│ AirMac    ├─────┤NAS │
│ Express   │  無線   └──┘
└┬────┬┘
  │       │
  │有     │無
  │線     │線
  │       │
┌┴─┐┌─┴┐
│Win7││MBA│
└──┘└──┘

174 :
>>172
しね カス ボケ

175 :
>>173
基本的に可能
ただしNASはLion対応かとかで接続に苦労するかも

176 :
>>173
つい先日発売の新型AirMac Expressなら出来るでしょ
コンセント直挿しの旧型AirMac ExpressはWAN/LAN切り替え端子ひとつしかないからムリだけど

177 :
>>173
MC414J/A(新型AirMac Express)なら、IPv4に関してはできるよ。
ただしIPv6に関しては、おそらくRAプロキシやNPTv6などの機能は実装されていないだろうから、
DHCPv6-PDが使えない回線(Bフレッツ、或いはひかり電話を契約していないフレッツ 光ネクスト)では、
網側とのIPv6 IPoE通信ができなくなるよ。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000161560.pdf#page=20

178 :
>>171
おらメアド晒せよボケカス

179 :
>>175-177
ありがとうございました。
丁度LANポートつきの新型が発売されたんですね。助かりました。
まさに自分が今フレッツ光ネクストなんですが、
IPv6とかIPv4については全く知識がないので、ちょっとその辺りを勉強したのちに
AirMacで問題ないようであれば購入したいと思います。

180 :
>>173
今、LANについては有線ギガにしておいた方が良いと思う。特にNASがギガなら。
というかNASに無線機能がついてるの?無線LANコンバータ使うの?
いずれにしても、Mac<>NAS間が無線が2段になるのでかなりパフォーマンスが悪いよ。
WANについては問題ないと思うので、ExpressのLANポートにギガハブつけて、
その内側はギガで有線LAN組むのがおすすめ。で、可能な限り有線。

181 :
LANとかWANとかあまり理解していないのだけど、
今、旧型AMEで無線LANのみの運用なので、有線LANしかつなげないテレビではネットできない状態なんだけど、
新型AMEなら、あまった1つのコネクタでテレビを接続できるということですか?
・イメージ
[壁] --- [ルータ] --- [新型AME] --- [液晶テレビ]

182 :
>>159
できるといいなあ

183 :
俺は光ゲートウエイ-有線-有線ルータ-有線-NAS
              |
             無線アクセスポイント )))無線))) Macとか
って形態で構築する予定だけどねー

184 :
>>181
できるけど、そのために導入するには高すぎる。ルーターとExpressの間に普通のハブ入れれば良い。
そして、理解してない事を理解してるなら使えるリアルのお友達探した方がいい。

185 :
ごめんなさい。ルータじゃなくてモデムかもです。
フレッツ申し込んだときについてきた機器です。
下記が可能ということでしょうか。
・イメージ(修正版)
[壁] --- [モデム] --- [新型AME] --- [液晶テレビ]

186 :
>>184
ありがとうございます。
なんと新型を買わずともハブで可能なのですね。
ハブの値段調べてみます。
・イメージ(184さん案)
[壁] --- [モデム] --- [ハブ] --- [新型AME] ))) 各種無線機器
|
--- [液晶テレビ]

187 :
ずれました・・・
下はハブと繋がっているイメージです

188 :
しかも新型じゃなくて旧型でした・・・
色々と荒らしてしまいごめんなさい
ハブと新型AMEの値段を比較して安い方を買ってみます

189 :
>>186
モデムならダメ
だから、買わないで友達みつけれ。

190 :
最後の投稿です。
ハブを調べた結果、このモデムは光回線終端装置というらしくルータ機能がないのでハブは使えないようです。
最初の予定通り下記の構成にしてみようと思います。
[壁] --- [ONU] --- [新型AME] --- [液晶テレビ]

191 :
>>189
はい、そのようでした。ありがとうございました。

192 :
ホームゲートウェイかルーターならハブ機能もあるはずだが。

193 :
>>186
モデムじゃハブ使えないよ。
もう一度、モデムかルーターか確認した方がいいよ。
筐体は一つでもモデム+ルーターの機能持ってるのもあるし。

194 :
>>180
ありがとうございます。
確かにNASみたいに、基本移動させることがないものは無線の意味があまりないですね・・・。
あとNASが確かに無線LAN対応のものがあるのか、あっても買えるのかは確認してませんでした。
とはいえ上でAirMac ExpressのLANは上限100Mbpsと見たのですが、
仮にNASの無線LANがMBAと同じく300Mbps出せると仮定した場合、
NAS → AirMac → MAC
と繋いだ時、AirMacの有線LANの100Mbpsが一番ボトルネックになってしまうということはないのでしょうか?

195 :
>>194
なる。けどAirMacに繋いだ2台の無線機器間で100Mbps越えの転送ができるかと言うと、無理。

196 :
WiFiの300Mとか450Mは近所でWiFiを使ってると150Mでしかリンク出来ない場合が多い。
近所で使っていなくても機種やメーカーが違うと150Mでしかリンクしない場合が多い。
この辺りを理解した上ならExpressじゃなくてExtream逝っとけ。

197 :
>>195
それはもう諦めます・・・
TimeMachineの初回バックアップとか数日かかるかもしれませんが、
ただNASに入れた動画や音楽が問題なく再生できるのであれば、とりあえずは問題なしとします。

>>196
実はここには書いてませんでしたが、Air Tunesを使うのが一番の目当てなんです。
これがなければ他の無線ルーター買っていたかもしれません。

198 :
>>197
AirTunes何に使うの?これを使ってどうしても鳴らしたいアンプなりスピーカなりがあるほどの環境なら
投資は惜しまず、他の無線ルーター用意してその下に単独でExpress繋げば良いと思うよ。
旧型なら相当値下がりするはず。
そうでなければ、AirPlay対応の機器を見つけてきた方が良い場合が多いと思うけど。
そして、何をあきらめるのかわからないけど、つまりExpressを使う限りは100Mbps以上の
通信ができるわけじゃないから、そのボトルネックを気にしてもしかたないと言っているんだけど。
だから、お友達を、、、そうしたら一番の目当てをあとだしするような事しなくても済むよ。

199 :
>>198
iTunesはMacの方が軽く動作するというんで、MBAで動作させたいんですが、
スピーカー(安物ですが)で鳴らすのはExpressがベストらしいので、
購入しようと決めました。
ただExpress以外のルーターを購入したほうがいいかもしれません。
とりあえずしばらく考えてみます。
助言ありがとうございました。

200 :
>>197
お高くついちゃうけどTime CapsuleとExpressだけ済んじゃいそうな話だな。

201 :
>>199
>スピーカー(安物ですが)で鳴らすのはExpressがベスト
どこのトンデモ理論?
安くても高くても直結だろw

202 :
>>199
そのベストというのが何を意味してどっから持ってきた情報かしらないけど、
そのスピーカーを接続するのが光ならAppleTVがおすすめだったりする。
アナログなら、変換機が3000円ぐらいで売ってる。

203 :
>>201
直結はどうかな?Airはデジタル端子ないし、本体のアナログオーディオは結構ノイズが沢山乗ってるから
必ずしも良いとはいえない。
あと、Airに直結はあんまりだろ。

204 :
>>202,203
>光ならAppleTVがおすすめ
またトンデモ理論がw
>そのスピーカーを接続するのが光なら
安物が光接続とかどういうレスだろ?
>本体のアナログオーディオは結構ノイズが沢山乗ってる
安物プラグ使ってると他からノイズ拾ってそうなるが、ドザ機と違ってノイズは皆無に等しいが?

205 :
>>204
オーディオの「安物」はなめない方がいいよ、特に本人が言ってる場合は。10万ぐらいは安いうち。
すこしまともなアンプかヘッドホンを繋いで、ACアダプタ繋いだ時と繋いでない時のノイズに差が感じられないなら
幸せで良かったですね。

206 :
>>204
参考までに
http://kakaku.com/item/01705010670/
このぐらいのものでも光入力端子ぐらいは今時あるからね。1万切るのもある。


207 :
>>204
頭悪そうだな、ドザだろうとMacだろうとOS違ってもノイズはあるわ
どう思ってそう考えたのか

208 :
多分その人はOSの違いでは無くハードの違いの事を言ってるんだと思う
もっともMacのアナログ出力もノイズ乗ってるけど

209 :
今はハード的な違いなどほとんどないっつーか、音に気を配って組んだPCの方がよほどマシだろ
オンボードに端子直付けとかマジであり得ない

210 :
おじいちゃんの耳、ノイズの乗った脳、音楽そのものがノイズ
そんなノイズをノイズと感じない人もいる

211 :
もう病気だね

212 :
新型ExpressのUSBにUSB端子のスピーカー差して無線接続したiPhoneからの音出せるなら速買いする。

213 :
>>212
Expressの端子に繋ぎたいUSBスピーカーが既にあるの?
HT-FS30とか安くていいよ。

214 :
Expressの電波強度どんなもん?
>>212
USBAudioClass 2.0に対応してたら倍値ついても買うわ

215 :
>オーディオの「安物」はなめない方がいいよ、特に本人が言ってる場合は。10万ぐらいは安いうち。
>このぐらいのものでも光入力端子ぐらいは今時あるからね。1万切るのもある。
10万ぐらいはどこ行った?ドザ必死だなw

216 :
最近3世帯同居し始めまして、LAN環境を設定しようとしてるのですがうまく行きません。
4f airmac express1G・・・WIFI
| LAN
3f airmac extreme4G・・・airmac express1G・・・WIFI
| LAN
2f timecapsule2G・・・WIFI
| LAN
eo光ベーシックルーター
| LAN
インターネット
AirMac機器のバージョンは全て7.6.1です。1G、2G、4Gは各機器の世代番号です。
どの様に設定すれば上手くいくでしょうか?

217 :
3FのExpressの存在理由が分からん。
4階建てだからフロアも巨大な豪邸なのだろうか?

218 :
>>217
デュアルバンドのためなんじゃね?

219 :
>>217
3fの丁度真ん中にあるんだけど、寝室とかお風呂とかが電波弱くなるので、中継する事が出来るかなと思って。

220 :
>>217
3fの丁度真ん中にAirMacエクストリームがあるんだけど、寝室とかお風呂とかが電波弱くなるので、中継する事が出来るかなと思って。

221 :
>>216
>うまく行きません。
どこまでが、うまくいっているわけでしょうか?

222 :
各階の機器のAirMacユーティリティの設定方法がわかりません。
ワイヤレスタブ
ネットワークモード
・ワイヤレスネットワークを作成
・ワイヤレスネットワークを拡張
どちら?
ネットワークタブ
ルーターモード:切(ブリッジモード)
でいいんでしょうか?


223 :
>>222
>各階の機器のAirMacユーティリティの設定方法がわかりません。
http://jelljell.blog18.fc2.com/blog-entry-158.html
最初に2階のを、「作成」で設定。 できたかどうかを確認。
残りは「拡張」で設定。
ルーターモード は切りです。
http://ezxnet.com/airmac/entry81/
私も別に知っていたわけでは無くて、今調べただけです。

224 :
各階の各機器にLANケーブルはさしたままでいいのですよね?

225 :
何がしたいの?
何がうまく行ってないのかわからんよ

226 :
どのような家屋構造でもフロア間を無線拡張するのは、デメリットが大きいので、
各フロアに有線環境があるなら、フロア間通信に無線拡張は避けるべき。
-----------------------------------------
【3FのExpressも有線LANを繋げられる場合】
eo光ベーシックルーターの設定が、メインホストとして正しく稼働していて、
1F~4F までの宅内配線が、eo光ベーシックルータまで繋がっているのであれば、
全ての機器で下記の共通設定にする事で、eo光ベーシックルーター を親とする
「ローミングネットワーク」が完成する。
ttp://support.apple.com/kb/HT4260?viewlocale=ja_JP
・ワイヤレスのモード :ワイヤレスネットワークを作成
 (ワイヤレスネットワーク名は全ての機器で同一)
・接続共有:切 (ブリッジモード)
-----------------------------------------
【3FのExpressに有線LANを繋げない場合】
ただし、3FのExpressが、3FのExtreme4Gとの間で無線通信する事を意図する場合、
少し異なる計画を立てなければならない。
そしてその場合、 「1G 」という言葉が、n非対応のb/gのみの初代モデルを意味するのか、
802.11n (第 1 世代) を意味しているのか、によって変わる。
Expressのn非対応の初代モデルは"ワイヤレスネットワークを拡張"は使えないから。
n対応の1Gの意味なら、前述のプランのうち、3FのExpressのみ下記設定にする。
・ワイヤレスのモード :ワイヤレスネットワークを拡張
設定する順番は、拡張にする3FのExpressを最も最後に設定すると
動作確認中にもそれぞれの機器がちゃんと緑になって行くのを確認出来るはず。

227 :
>>216
802.11n非対応のモデルはWDSはできるけど拡張はできないよ
Express第1世代はn非対応だよね? TimeCapsule第2世代はどっちだったかな?
あと、どこまで二階でどこから三階なのかわかんないんで、書き直してくれない?
二階と三階のあいだに有線LAN配線あるの?ないの?

228 :
ご迷惑をおかけしております。
機器名省略して書きました。
2fにeo光のベーシックルーターが有ります。そこから3f、4fへとLANケーブルは配線されてます。
4f airmac exp1G・・・WIFI
| LAN
3f amext4G・・・amexp1G・・・WIFI
| LAN
2f tc2G・・・WIFI
| LAN
eo光ベーシックルーター
| LAN
インターネット
AirMac機器のバージョンは全て7.6.1です。1G、2G、4Gは各機器の世代番号です。iPhone、iPadのAirMacアプリで見たら、各機器にこのような世代番号が表示されてました。

229 :
Express はどちらともA1264というモデルナンバーです。

230 :
216です。
皆さんありがとうございました。
226さんの方法を試してみました。今のところうまくいってる様です。これでしばらく様子を見て見ます。
本当にありがとうございました。
因みにかなり田舎なので1フロア100坪程あり、特に3fは遮蔽物(壁など)が有り中継点にexpressをおけば電波も届くかなと思い質問させていただきました。
お陰様で理想のwifi環境を整えられました。

231 :
新しいAirMac Express買って今スピーカーつないでみた
Macから直繋ぎするよりボリュームがやたらデカイ
スピーカー側も直のときよりかなり絞って、iTunes側もかなり絞ってるんだがデカイ
どうしたもんかね

232 :
>>230
豪邸うらやましす
>>231
スピーカのメーカと型番。
それとアナログデジタル両対応のスピーカの場合は、どちらのケーブルでの接続か。

233 :
Expressはラインアウト
Macはヘッドホン出力
出力レベル違うがな。

234 :
>>232
GENELEC8030A
アナログでステレオミニーXLR×2変換でExpressから直
今のところMBP直繋ぎから、同じケーブル使ってAirPlayでExpress直に変えただけ

235 :
>>233
Macってヘッドホンとラインが同じジャックだよね?
今までヘッドホン出力されてたってこと?

236 :
うは、いいお値段のニアフィールドモニターきたコレ
それなりの高いの使ってるなら貧乏でもないだろうし
両方絞って音が大き過ぎるなら、素直に
間に何かオーディオ機器かますしかないだろね
それにしても、さっきの豪邸といい、ここは金持ちのすくつか

237 :
>>236
以前はミキサーとかかましてたんだけど、引っ越しでまだダンボールに眠っててメンドくさいから直繋ぎで使ってたんだ
で、新居でAirMac Express導入したわけだがボリュームの違いに驚いてるところ
うーん、オプティカルあるDAC買ってなんとかなる問題なら頑張るけど・・・どうなんかねえ
ところで、既設でバッファローの無線ルーターがあるんだけどその場合、
モデムーバッファローーExpressなのか
モデムーExpressーバッファローなのか
良し悪しってなにかあるのかね?

238 :
>>237
あるよ。どっちがルータとしての能力が上か、によって。
有線接続したい機器の数と、無線接続したい機器の数、
そしてBuffaloのワイヤレス能力、によって変わる。
いずれにしても電波干渉に悩むことになるから
どちらかの無線を切る事を考える。
たとえば、有線機器を1台も使わないと言うのなら、
Buffaloを切って使わない、と言う選択肢もあり得る。
Buffaloが5GHzと2.4GHzのデュアル機能を持ってないなら、
自分ならBuffaloの無線を切る。無線能力が同等ならば、
次のステップの後でどちらの無線を切るか判断する。
次に、光回線の様な高速回線でBuffaloのスループット能力が高かったり、
BuffaloがGigabitEthernet搭載で、LANでファイル共有したりしてるか、
によっても変わってくる。(ExpressはGigabitEthernetじゃないから)
今はどうやって配線してるの?…と聞いておいて自分は寝る。おやすみノシ

239 :
WHR-G301N、3千円くらいの安物ルーター
Expressにポートがひとつだけだからキツイのよ
MBPとiMacとiPhoneは無線で、プリンタはUSBでいいんだけど、
PS3とブラビアを有線で繋ぎたいからひとつ足りない

240 :
連投ごめん、うちは光じゃなく12MのADSLで実測4Mちょっと
今のところ十分なんだ

241 :
なら牛、リンゴの順で

242 :
>>241
おk、今それだからこのままいってみるわ、ありがとう

243 :
>>234
PhoneもLineも解らずに簡易変換ケーブルで直結とかスピーカーが勿体無い
というか、こういうアフォが機器を壊すんだな。
アッテネータとかゲイン調整付きのプリアンプ入れるなりしろよw

244 :
AppleTVと比較するとAirMacの割高感が半端無いな。

245 :
ルーターと据え置きiPod比べるとかイミフ

246 :
>>230
えーと、各階のLAN配線に有線で直に繋がってるAirMac機器は
>>226さんの言うとおり「ワイヤレスネットワークを作成」でいいんだけど
3階に置いた無線中継用のAirMac Expressについては未解決じゃないの?
AirMacユーティリティの「ワイヤレス」タブで
3階のLAN配線に有線で直に繋がってるAirMac Extremeは
「ワイヤレスネットワークを作成」かつ「このネットワークの拡張を許可」にして
中継点に置いたAirMac Expressは
「ワイヤレスネットワークを拡張」にしてAirMac Extremeのネットワークを指定
これでいいと思うんで試してみて
A1264は「AirMac Express 802.11n (第1世代) 」みたいだから
ワイヤレスネットワークの拡張に対応してるはず
ただし、AirMac Express 802.11n (第1世代)は
2.1GHz帯と5GHz帯の片方しか使えなかったはず
AirMac Extremeの2.1GHz帯と5GHz帯を同じネットワーク名にしてると
5GHz帯の方を拡張しちゃうんじゃなかったかな?
2.1GHz帯の方を拡張させたいんだったら
AirMac Extreme「ワイヤレスネットワークオプション」で
5GHz帯のネットワーク名を変更すればいいと思う、たぶん

247 :
>>245
ガワ一緒の色違い、AirPlay機能
まあ、AppleTVが原価率から見て安いだけで
AirMacの価格の方が通常のApple価格だけど。

248 :
>>246
ありがとうございます。
AirMacユーティリティの「ワイヤレス」タブで
3階のLAN配線に有線で直に繋がってるAirMac Extremeは
「ワイヤレスネットワークを作成」かつ「このネットワークの拡張を許可」にして
↑↑↑
ここがわかりません。
どちらかしか選択できませんが。
「ワイヤレスネットワークを作成」にしても「このネットワークの拡張を許可」という選択肢があるのでしょうか?
中継点に置いたは
「ワイヤレスネットワークを拡張」にしてAirMac Extremeのネットワークを指定
↑↑↑
現段階では
AirMac Extremeは
「ワイヤレスネットワークを作成」
AirMac Expressは
「ワイヤレスネットワークを拡張」
にしてます。

249 :
>>246
因みに中継点から先で主に使いたいのは、iPhone4Sと新しいiPadとiPad2です。

250 :
>>248
「ワイヤレスネットワークを作成」を選ぶと、その少し下に「このネットワークの拡張を許可」というチェックボックスが出現するでしょ?

251 :
何でネットワーク疎い奴がわざわざアップル製品選ぶの?
もっと親切なメーカー選べよ

252 :
複数台繋いでお手軽親切なメーカーは思いつかんな

253 :
>>248
全部最新airmacにしてあぽーに聞けば幸せになれるよ

254 :
ユーティリティ5.xにあって6.xにない設定がある

255 :
>>243
よくわからんからくわしく

256 :
>>250
AirMacユーティリティ6.1ではその項目は出て来ませんでした。

257 :
>>252
そうなんですよね。4台同じ住居にまとめる前はそれぞれブロードバンドルーター→AirMac・・・wifiというパターンで難しくなかったんですけどね。
http://support.apple.com/kb/HT4260?viewlocale=ja_JP
↑こんなの全く知りませんでしたし。

258 :
>>256
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3093494.jpg
赤い矢印で示した項目が出ていませんか?
もしかして、そのAirMac Extremeって802.11nに対応していない旧型?
だったら、その旧型AirMac Extremeは4階に置いて
3階はAirMac Express 802.11n (第1世代) 2台にするというのはいかが?
AirMac Express 802.11n (第1世代) だったら802.11n対応だから
4階 旧型AirMac Extreme (((電波(((
   | LAN
3階 AirMac Express 802.11n (((電波((( AirMac Express 802.11n (((電波(((
   | LAN
2階 Time Capsule (((電波(((
   | LAN
   eo光ベーシックルーター
   | LAN
   インターネット
こんな形ですね

259 :
>>257
そりゃお前さんが知らなかっただけで、割と前から近い機能は提供されてた
俺は素人がルーター複数台でネットワーク組むならAppleが一番楽だと思ってるがね

260 :
新expressの発熱はどう?前のと変わらんぐらいですか?それとも改善されてます?通電しっぱなしでも安心でると嬉しいんだけど。

261 :
>>260
ほんのり暖かいくらいです。
映画なんかを観るとき部屋の電気をおとすと、
スピーカー、PS3、トルネ、Blu-rayレコ、ブラビア、アンプ、DAC、モデム
それぞれのステータスランプが光っててお星様レベル。さらにAMEの緑が追加

262 :
畳の四畳半が見えます

263 :
そうか、放熱性は旧タイプよりよさ気なんだな
今思えは旧タイプは奥まった場所にある
コンセントタップに挿しっぱなしにしてたりして
放熱の面で難があったように思える
新しいのはそんな劣悪な場所には置かなそう
耐久性が上がってるといいな

264 :
>>261
ありがとう。買いに行ってきます。旧は出張用に使うのでまだまだ現役です。コンセント直挿しが便利なので。

265 :
で、結局16bit24khzナノ?

266 :
>>263
放熱に難って具体的には?
うちのExpress (abg)は、夏になるとよくハングアップする。
今年も5月半ば過ぎから、2日に1回は再起動させないとダメなんだ。

267 :
>>266
書いてあるだろ
奥まったところに設置することそのものだよ
読解力なさすぎ

268 :
>>266
それ、寿命
そのうち1日に数回の再起動が必須になり
再起動しても数分で動かなくなってご臨終ですよ

269 :
放熱が悪くてコンデンサが熱で妊娠するんだっけ>コンセント型

270 :
>>268
まじか。
この状態で3シーズンくらい経過してるんだが…
気温のせいか、冬はめったに起こらない。
夏になると再発。
死ぬなら死ぬで、早く死んでくれないだろうか。
いつでも買う準備はできてるものの、踏ん切りがつかない。

271 :
新型が出たのをきっかけに買っちゃえ

272 :
俺NTTで働いてるけど、PLC買えば全部解決するのにな
何で変な事するのか

273 :
Extreme を使ってます。
IP アドレスの払い出しリストを見たいのですが AirMac ユーティリティで見つかりません。
どうすれば見れるのでしょうか?

274 :
ログ見りゃええやん

275 :
>>274
ログって Extreme のログですか?
AirMac ユーティリティにはログみる機能は見つかりませんが?

276 :
>>275
UtilityのVersion 5.6がAppleのSiteに有るからそこから落としな

277 :
>>276
斬新な名前で日本語のサイトにも出てるようだ。
Mac 用の AirMac ユーティリティ 5.6.1
http://support.apple.com/kb/DL1536?viewlocale=ja_JP

278 :
>>277
「このボリュームにインストールされているバージョンのMac OS X には対応していません」
となります。当方、10.7.4 です。
AirPortUtility 6.1 というものがあり、それはインストールできたのですが、
払い出しリストやログらしきものをみる機能は見当たりませんでした。

279 :
>>277
そのバージョンはLionでは使えない
一つ前のならいける

280 :
>>278
5.6ならいけるはず。
http://i.imgur.com/3Sf80.jpg

281 :
>>243
しかし、このスレ的にはExpressの音声出力ポートはMacBookシリーズの端子と同じくLine/Phone兼用端子だ。
マイクとLineつなぐんじゃないんだから今時普通気にしないだろ。今どきのなら壊れたりしねーし

282 :
スピーカーが壊れたりイヤホンで難聴になったら>>281が補償してくれるんだ

283 :
よし俺が保証してやるから持ってこい!
顔と実名付きでマヌケなとこは晒させてもらうがな!

284 :
Expressにヘッドフォンつなぐやつとかいるのか?
すげーマヌケな絵だぞ。

285 :
新しいAirMacExressが24bit/96khzときいたけどほんま?

286 :
新型でもHDD繋げてTimeCapsule化は無理だよね
おとなしくTimeCapsule買ってくるか

287 :
HDD繋げてiOSデバイスから接続して動画見れたらいいのになぁ。

288 :
>>285
嘘です

289 :
>>285
本当です

290 :
>>259
ルーター複数台でネットワーク組む場合はAppleでは無理だよ。
経路の設定ができないし、ルーティングプロトコルも喋れないし
DHCP-PDサーバー機能も無い。
インターネット
  │
[ルーター1]
  │
  │   セグメント1
├─────────────┤
  │             │
  │             │
[ルーター2]       [ルーター3]
  │             │
  │             │
├──────┤ ├─────┤
  │セグメント2    セグメント3
  │
[ルーター4]
  │
  │セグメント4
├──────┤
各セグメントのネットワークアドレス、プレフィックス
・セグメント1…192.168.1.0/24、2001:db8:0:1::/64、fd00:0:0:1::/64
・セグメント2…192.168.2.0/24、2001:db8:0:2::/64、fd00:0:0:2::/64
・セグメント3…192.168.3.0/24、2001:db8:0:3::/64、fd00:0:0:3::/64
・セグメント4…192.168.4.0/24、2001:db8:0:4::/64、fd00:0:0:4::/64

291 :
市販のコンシューマ向け簡易ルータに業務用機能とかアフォかとw

292 :
>>287
それだ!
俺が壊れかけのExpressで粘り続けてるのは
ExtremeにiTunesサーバ機能が付くのを待ってたからなんだった。
…全然つかねーじゃねーか

293 :
>>258
AirMacユーティリティのバージョンが違うようです。
その画面は出てきませんでした。

294 :
>>291
業務用機能ってなに?

295 :
>>293
じゃあAirMacユーティリティを最新バージョンにアップデートしてください

296 :
新駅をコンセント直付けにカスタムした人がいたら画像をあげていただけますか?

297 :
お前らよく読め

298 :
>>290
ネットワーク拡張の話なんだけどな
WDSでもいいが

299 :
新型買ってきた。
なんで直付けやめたんだよ、と思っていたが、いいなコレ。
奥まった場所にある壁付けコンセントに挿すより合理的な位置に置けるし、
旅のお供に持ち運びたいっていうなら、今はもっと小型のルーターもあるしね。
気に入った。

300 :
Stereo Connection kitには延長ケーブル入ってたのに

301 :
新型EXPって450Mbps対応?

302 :
>>295
こっちの方がAirMacユーティリティ最新だと思うんだけど?6.1。

303 :
>>302
そうですか。それは大変な失礼を致しました。まことに申し訳ありません。

304 :
>>290
無線APにルーティングを期待するのはどうかと思うよ。
NATやってるときにルーティングするのが例外的動作なぐらいで、
ルーティングさせるならAPはブリッジにしてネットワークは構成するだろ。

305 :
>>303
こちらこそすいません。せっかくお助けいただいてるのに。

306 :
>>304
>>259の『俺は素人がルーター複数台でネットワーク組むならAppleが一番楽だと思ってるがね』に対して
>>290が『ルーター複数台でネットワーク組む場合はAppleでは無理だよ。』と例を挙げてるだけ
>>298で誤解がとけて解決済み

307 :
>>305
元凶

308 :
>>305
>こちらこそすいません。せっかくお助けいただいてるのに。
1カ所でも無線LANできているなら、
こんなPLCでも買った方が簡単でしょうね。「お金で解決な方式」
http://kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_001.html
3世帯住宅でブレーカー別なんですよ、(キリッ とかは想像したので書きませんでした。
私はマンション内でコンクリ壁が厳しかったので、使ってます。

309 :
>>305
たぶん3階のLAN端子に繋いだAirMac Extremeは
「ワイヤレスネットワークを作成」を選んだだけで
初期設定とそて「このネットワークの拡張を許可」が
オンになってると思います。
(AirMacユーティリティ5.xで
 「このネットワークの拡張を許可」がオンになってるのを
 確認する方法は>>258に書いたとおりです)
(AirMacユーティリティ6.xで
 「このネットワークの拡張を許可」がオンになってるのを
 確認する方法は残念ながら僕には分かりません)
同じ3階で「ワイヤレスネットワークを拡張」に設定したAir Expressの
近くでMacBookやiPhoneを使ってみて、Wi-Fiの電波の強度が強くなっていて
ちゃんとインターネットが出来るんだったら拡張に成功しているはずです。

310 :
なんかPLC勧める奴が常駐しているが、
PLCなんか買ったらアマチュア無線家が
家の前で座り込みして、電波天文台から
苦情の電話がくるぞ。
電波公害の元凶>PLC

311 :
PLCは屋内電力配線に電波漏れ防止処置を施している物でないと近所迷惑発生装置でしかないからな。

312 :
たしかケータイにも干渉するんだな>PLC
量販店で出始めに2〜3度見かけたきり、まったく見かけないがw

313 :
家建てるときLANの配管くらい確保しとけよ!

314 :
>>309
ちゃんとインターネットが出来るんだったら拡張に成功しているはずです。
ちゃんとインターネットできて電波も届く様になってます。
お世話になりました。ありがとうございました。

315 :
>>307
何か回答していただけましたっけ?

316 :
>>315
元凶

317 :
>>316
何か貴方に迷惑かけましたか?

318 :
スレが荒れた
ものすごい迷惑
あと答えたのにお礼一つ言われてない

319 :
>>318
いいから黙ってろハゲ

320 :
>>319
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ─   ─  ヽ
      |   (●)  (●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ____
        /⌒   ー \
       / (〇)  (〇) \  +
     / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
      |     |r┬-|    |  +
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     +
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,) うるせー禿    (,,)_
  /  |              |  \
/    |_________|   \

321 :
>>319
どの回答ですか?

322 :
>>321
俺に言うなw
あと、荒らしたいだけなら消えてくれw

323 :
>>318
どの回答ですか?

324 :
>>322
ごめんなさい。間違えました。すいません。荒らすつもりなど全く有りません。

325 :
新製品でたからクレクレ君多くなったな

326 :
WinでONUにLAN直差しだったのを、AirMacの100BASEにLAN差すようにしたらすげー遅くなった
でもMBAの無線LANでは60Mbpsぐらい出ているからまあいいか

327 :
お礼書かれるために答えてんの?

328 :
>>327
人として当たり前のことだ
人は自尊心を満足させるために生きてるのだからな!
次に大事なのが金

329 :
おれは自尊心より金かな

330 :
>>328
ID変わってると思いますが。323です。
どの回答ですか?
納得いかないんですが。
教えて頂いた方々には失礼のない様にしているつもりですが。
そしてスレが荒れたと書かれてますが、荒れてました?

331 :
半年くらいROMってろ

332 :
>>330
その自尊心をみたしてるという素晴らしい回答を教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

333 :
間違えました。
>>328
その自尊心をみたしてるという素晴らしい回答を教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

334 :
>>333
さすがにもうこの流れではあなたはただの荒らしですけど

335 :
荒らしってのは自覚が無いから困るんだよな。

336 :
質問した人ちゃんとお礼してるじゃん。
アンカー打ち間違いしたりしておっちょこちょいだが。
流れを見ると元凶言い出して、お礼求めた奴が悪い。
どの回答したか言ってないし。
こいつが荒らした。

337 :
ま、もういいでしょ。次の話題どうぞー。

338 :
新しいAirMacExpressだけども、5GHzのチャンネルが36,40,44,48のW52しか選択できないな。
W53/W56はどうした…。

339 :
新型買ったけど
極地仕様で自動しかなかった
近所にアポー馬鹿いなくて良かったわ
ネットワーク名をAirMac Expressにしてるからアホじゃなきゃ被らないと思うけど

340 :
↑とバカが申しております

341 :
2.4Ghzと5Ghzで分けるとやっぱ全然違うもんなの?
今は2.4GhzのみのPLANEXの無線アクセスポイント使ってるんだが最近MacBook Air買ったからAirMacに興味出て来まして

342 :
今度の
AirMac Expressって何世代目?

343 :
誰か教えて。
AirMacExpressのUSB端子から音声出力ってできるのかね?

344 :
>>343
あのUSBにはプリンターしかつなげなj。

345 :
やっぱり、そうなのか。

346 :
>>343
頭悪そう、前モデルから何らかの変更あるなら明記してるだろ

347 :
W53とW56はDFS対象バンドだから気象レーダーや軍用レーダーを検出すると使えない

348 :
>>347
WR8700で使えていたから使えると思ったんだが…。

349 :
>>280
6.1 では「ベースステーション」には、
「パスワードを表示...」
「再起動...」
「デフォルト設定に復元...」
の3つだけです。

350 :
またUtilityのバージョンの話に戻るのかw

351 :
AirMac ユーティリティ 5.x をインストールすればいいのにね

352 :
>>348
レーダー検出精度がメーカーや機器によって多少違うから
地域や場所によって検出するやつしないやつがいる可能性あるね

353 :
Extream君必死過ぎですよw

354 :
>>348
無線チャンネルの選択が手動になってるオチじゃないのか?

355 :
W53とW56は手動設定できたとしてもDFSで強制自動選択される

356 :
買ったばっかのMBAにはAirMacユーティリティ5.6が
インストールできなかった…
昔のexpressの設定ができない…テラカナシス

357 :
>>356
本当に5.6なのか?
5.6.1を入れようとしてないか?

358 :
新しいExpress買ってきた
旧型も置いてたけどこっちで良かったよね?電源周りが変わったってしか理解してない…

359 :
新型もあっちっちですか?

360 :
>>357
よく見たら5.6.1だった…ありがとう
つかこんなマイナーバージョンアップで対象OSバージョンを変えないでくれえええええw

361 :
>>359
手のひらを当ててみたけど今のところほんのり暖かいくらい

362 :
旧型との比較ってどこかにないかな?

363 :
>>362
1週間後くらいに出るMac Peopleまで待てw

364 :
Macの事知るのに人々と扇風機のどちらがいいんだろう?

365 :
>>364
Macの事を知る前に日本語勉強しろ

366 :
面白い事言おうとしたのにスベってる。

367 :
>>365
え?
日本語??

368 :
>>364
そりゃ多分人々じゃないの?
扇風機に聞きたいなら別にいいけど。

369 :
>>364
あっ!ごめんごめん。
どちらかでもいいし、両方でもいいし。
他のやつでもいいし。
リアルでも電子でもお好みで。

370 :
なんだ?
きもっ

371 :
こういう時はたいていキモっと言った方が恥をかく

372 :
キモッ

373 :
アンコウの〜キモッ

374 :
>>359
うちの新型もほんのり暖かいぐらいだね。
旧型は何であんなに発熱したんだろう

375 :
>>370
>なんだ?
>きもっ
まだわからんのか?

376 :
>>364
表紙の芸能人が好きな方でいいんじゃない?

377 :
人々=Mac People
扇風機=Mac Fan
気づかなかった奴も、気づかれずにイライラした奴も
これで満足だろう

378 :
>>377
優しいね。

379 :
>>377
>>364だけど
ありがとう!

380 :
キモイのは変わらんよ

381 :
>>379
だいぶきもいな

382 :
一般的だとでも思ってんだろうか。
いるよな。たまに。
きもっ

383 :
>>382
トンチのきかないやつにかぎってそんなこという。

384 :
はいはい。
自演乙。

385 :
AirMac ExpressでAirPlayやると熱くなる?

386 :
>>385
AirPlayだからといって特に変わら無いよ

387 :
AirPlayしないAMEに価値あるの?

388 :
どうせ、MacBook AirをAirMacって呼んでたやつと同類だよ。
きもちわるい。

389 :
>>387
出張に待って行くのに最適だったぞ。
今のはケーブルなんとかしねーと。

390 :
プリンタ共有でAirPrint対応まだ〜?
やはり特許問題でダメなんかな?(HPか?)

391 :
>>389
これならいいんじゃね?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001NJFZES/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQWU/

392 :
>>391
耐久性が心配だな
てか二つとも負荷が掛かる向きだよなw

393 :
出張に持って行くのはこーゆーのにすれば
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g150tr/
USBからの給電はイヤだったらコレかな
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

394 :
AME買ったけどLANがGbEじゃなかった
死にたい。。。。。

395 :
どういう使い方するとGbEが必要になるんだろ。

396 :
iSCSI鯖-GbE-AME-802.11n-MacBook Air
おとなしくextreme買いに行ってきます。。。

397 :
>>396
参考までに聞きたいけどAirとのリンク速度どれ位出る

398 :
フレッツ光ネクストでEthernet直挿しだと上下50Mbpsくらい、でAirMac Express経由だと下りが20から30Mくらいになる。
これはExtremeにすべきだったかのう

399 :
Expressのルータ機能はオマケだし。

400 :
>>394
気のスレじゃ、AMEは、AirMac Extremeのabbrevation何だが、GigaBit対応してるだろう。

401 :
新型AirMac ExpressはWANポートとLANポートが別々になりましたが、
ADSLモデム――Time Capsule……AirMac Express――PC(無線LANなし)
こういう運用は可能でしょうか

402 :
>>398
新型のSoCはAR9344だからスペック的には無線でも有線でも実行スループット100Mbps超え余裕なハズ。
Extremeとの差別化で制限してるのかな

403 :
>>402
>Extremeとの差別化で制限してるのかな
コストの差は100円ぐらいなのかなぁ?

404 :
>>401
点線部分が無線ってこと? もちろん可能
Time Capsule「無線ネットワークを作成」AirMac Express「無線ネットワークに接続」でおk

405 :
>>404
ありがとうございます
Ubuntuを入れた17"大福がどうしてもネットワークに入れなくて
やむを得ずそこだけ有線化しようと思いまして

406 :
AirMac Extremeの第4世代は、2.4GHzと5GHzとのデュアル機能なしだよね?

407 :
2009の802.11n 3rdからデュアルじゃないかな

408 :
AirMac Expressって最新で第何世代?

409 :
>>406
第一世代も、2.4GHzbg/nと5GHza/nで別れていて、計4つ。

410 :
>>408
第二世代

411 :
2007年もののExtreme使ってるんだけど、昨年出たExtremeに買い換えた方がやっぱ早いのかな。
Bフレッツ有線で50MBbpsちょい、無線nで20〜30Mbps。
デュアルバンドの威力って体感どれくらいなのかしら…?

412 :
デュアルバンドだから早くなるわけじゃないぞ
早さに関わるのはマルチチャネル

413 :
>>411
規格は変わらない、無線の場合親機との距離があれば速度ダウンするし、暗号化でも速度ダウンする。

414 :
>>410
802.11b/gが一世代だから三代目じゃ無いのか

415 :
>>414
n対応の第二世代って意味合いみたい。

416 :
なるほどね

417 :
>>412-413
なるほどー。
個人的には5GHz帯が気になってたですが、もう少し情報収集して検討してみます。

418 :
>>402
ほうほうこれかな
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2011/09/12/qualcomm-announces-industry-s-highest-capacity-femtocell-solution-enterpris

419 :
あの
今はMacBook AirにUSBハブを差し込んで
そこにハードディスクを四台つないでいます
外出から帰るたびにMacBook AirにいちいちUSBを差し込むのも
面倒なので
無線LANルーターにハードディスクを差し込んで
無線LANでハードディスクを使いたい
この場合
Apple製のどのAirMacを使えますか?
ハブを差し込んで四台とも使いたい

420 :
extreme

421 :
4台入るNASケースのほうがマシな気がするがな

422 :
キーボードの音をマックからリアルタイムで飛ばせますか?

423 :
>>422
キーボードの音を飛ばして何がしたいかに興味がある。
あの音は、押されてるキーで変わったりしないと思ったが?

424 :
わかりにくかったですね。ビアノなどのキーボードです。

425 :
わざわざレイテンシの影響が大きい物を聞いてくる
釣り針でか過ぎ

426 :
>>422
>キーボードの音をマックからリアルタイムで飛ばせますか?
AirMac経由は諦めて、光かアナログ。

427 :
体育館みたいな所で、離れた所にあるアンプ付きのスピーカーを無線で鳴らしたいのです。

428 :
>>427
プロに任せるのが無難。音そのものが30mで100msも遅れるんだから広いところで音を出すのは大変。
しろーとが考えて何とかなるのはBluetoothが届く範囲が精一杯。

429 :
>>419
NET.USBという手もあるよ。
だけどやはりキチンとしたNASケース使うのが良いと思う。

430 :
>>427
http://rogueamoeba.com/
Airfoilオススメ。

431 :
現在の構成
AdslModem

AirMacExtreme --(USB2.0)--Hab-- HDD1GB + HDD1.5GB
 ↓
でんぱ
 ↓
iPhone4S
iPhone3GS
MBA11M2012
MBB13L2006
NBP15E2011 --(HDMI)-- BRAVIA --(HDMI)-- 5.1chAV
AppleTVってやつを買ってきたらHDMIケーブルなしでテレビをモニターにできる?
AppleTVが何者かよく分からない。

432 :
誤 HDD1GB + HDD1.5GB
正 HDD1TB + HDD1.5TB

433 :
AppleTVはiTunes専用ネットワークプレーヤ
HDMIケーブルが無きゃモニタ&テレビには繋がらない。

434 :
>>433Thanx
そうなのか・・・
HDMIケーブルが邪魔なんだよな。。。

435 :
>>430
ありがとう。使えそうです。

436 :
多かれ少なかれワイヤレス伝送ではホームシアターとか専用機でも20〜30ms程度の
ディレイがあるので、レイテンシが気にならなきゃ使える。
AirMacよりもソフトで行うAirFoilだとレイテンシがもっと大きいのでは?

437 :
Apple TVってiTunes専用なん?DVDプレーヤーやYouTubeの映像音声もダメなの?

438 :
むしろAirPlayでYouTube見るのがメイン。

439 :
俺もついにMacユーザーになりました
AirMacの13インチ
ところでこれ、キーボーが光る機能があるんですね
なんか説明書を見ると
ファンクションキーで明るさを調節できるらしいんですが、
いくらやっても何も変わらない
というかそもそも光って無いっぽい
さっそく初期不良?
それとももしかしたらAirMacは光らなくてMacProだけの機能?
どうかこのMac初心者に助言をお願いします

440 :
>>439
すれ違いだ。
わざとじゃないよな。
下記へ。
MacBook Air 149枚目 _/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1340944953/l50

441 :
AirMacって逝ってる時点で、、、

442 :
キーボーって逝ってる時点で、、、

443 :
>>431
テレビのWiFiがついていれば可能

444 :
>>442
西川きよしの友達なんじゃね?

445 :
うちの嫁はMacAirとか言ってて、なんのことかわからんけどな。

446 :
MacBook AirとAirMacの区別がつかないようなのの相手をしないといけなくなったのか
売れすぎるのも問題だな

447 :
俺は言語環境設定で英語優先にしてるからAirPortなんだぜ?

448 :
アップルストアならAirPortでも通じるだろうけど店員のスキルが低い店だとAirMacじゃないと通じないんじゃない?
下手するとBuffaloのAirStationが出てくるかもしれないし
アメリカまで買いに行く人には関係ないんでしょうけど

449 :
そういやExtremeはいいとして、AirPort Expressとかいうのか?
なんか空港アクセス特急みたいだな。

450 :
>>449
だな。ネイティブの考えることはわからん。

451 :
>>449
今さら…わざとでしょ。

452 :
きっとアップルの担当者が日本に来た時に成田エクスプレスかスカイライナーに感動してこういう名前になったんだと思う
日本の鉄道は速くて正確だからね

453 :
個人的に、意見だけどもAIR MAC EXPRES は前の方のほうがコンパクトで好きだな。

454 :
んなわけない
元々の名前がエアポート
そして、一般的に下位製品にはExpressを付ける事が多い
例えばMicrosoftもOutlookの下位バージョンはOutlook Express
ロジックの下位バージョンはロジックExpress
それだけのこと
空港特急みたいになったのはたまたま

455 :
英語の感覚だとExpressは素早く配達するとかさっとできるみたいな語感
日本では急行列車ぐらいにしか使わないので感覚が合ってない
それよかコスト的にしかたないとはいえ有線が100Mbpsなのがな

456 :
いやさっととか急いでとかじゃなくて「特別」って意味合いでしょ。ニュアンス的
には「機能限定版」により近い意味合いだよ。
Microsoft Outlookの、インターネット/イントラネット専用の電子メールクライアント
がOutlook Expressで、素早いとかさっと、という意味は全く含まれていない。

457 :
Express Mailって速達便だけどな

458 :
最近、MacBook Pro 15" early 2011で
AirMacが自動的に繋がらなくなった。

459 :
現行のExpressだけど、今のところMBP E2011で繋がらない現象はないね

460 :
AirMac関連のMac側の
初期設定ファイルを削除してみたいんだけど
どうしたら?

461 :
10.7.4にしてからか、不具合と言えば、
AirMacが自動的に繋がらないことと
IM関係の設定がリセットされることだ。

462 :
ExpressってPC全般の場合は「特定(機能)の〜」って意味だな。

463 :
新型が出たから初めてAirMacに乗り換えたんだけど
電波凄く弱くない?二階が届かないのはまぁ分からなくもないけど一階ですら届かない場所があるのは辛いなぁ。
3年前くらいのバッファロー製の無線LANでは届いてたんだけどなんか設定とか間違えてるのかな?

464 :
自分も弱いですね。
あと、熱も結構持つんですけど、前のモデルからこうでしたか?
熱対策した方がいいのだろうか。。。

465 :
>>463
おまえ、やるな
最近、
「すごい弱い」
と言うヤツが多くてさ。
これって文法間違ってるよな。
「すごく弱い」
が正解だよな。
「すごい」ってのは形容詞だから、体言に掛からないとおかしい。
「すごい人」とか「すごい記録」とかね。
なのに「すごい弱い」のような間違いが蔓延してる。
形容詞が用言に掛かってしまってる。
別の例で言えば、
「速い走る」と言う言い方と同じ。
「速く走る」が正解だよね。
「すごい」という形容詞ではなく、
「すごく」という副詞を使うのが正解。


466 :
「すごい弱い」は標準語としては間違いでも、方言ではありうる表現だが。
「すんげぇー」の元は「すごく」じゃなく「すごい」だとか、いろいろと。

467 :
標準語の話

468 :
ExtremeのUSB3.0搭載したやつ出ないかなぁ。
そしたらNASも少しは早くなるよな。

469 :
>>468
どうなんだろうね。
ギガビットが中で実測、どれくらいの速度出してるんだろ。

470 :
>>465
副詞「すごく」は形容詞「すごい」の連用形から派生したものだから文法的には間違いってほどではない。

471 :
本来、「凄い」は「惨い」から派生したネガティブな用語なんだがな。

472 :
心の動きを示す言葉だが、古くからポジティブネガティブ両方の用法があるぞ
でもって用言に繋がるべきかどうかって視点においては、やはり「凄く・弱い」「凄い・弱さ」と使い分けるのが標準的日本語教育を受けたものの責務だ

473 :
すごく、、大きいです、、

す、すごい!
ってこと?
にちゃんからの学習でじゅうぶんだな。

474 :
「スゴク、オオキイネ。
スゴク カタイネ。
スゴク キモチイーデスカ?」

475 :
おう、AirMac買ったぜ!
13インチ。
初Mac。
よろしく!

476 :
鯨と釣り針のAA↓

477 :
初級釣り師って感じ

478 :
いま使ってる古いモデルのExpressの調子が悪くて、3,4年使ってるし寿命だろうから
新しいExpressに買い換えようかと思ってるんだけど、
新旧のExpressでは形状が変わっただけで性能的には特に差がないと考えていいんだよね?

479 :
はい

480 :
>>479
ドーモ

481 :
Amazonで10%off

482 :
>>481
品切れやん

483 :
AirMac Expressをオーディオ機器につなぎ、ワイヤレスでitunesの音楽を再生したいと思っています。
その際、インターネットには繋がっていない環境でも上記のような使い方をすることはできるのでしょうか?
(完全にローカルな環境で、Macからitunesで音楽を飛ばし、AirMac Expressでこれを受け、オーディオ機器で再生することは可能でしょうか?)

484 :
>>483
できる。

485 :
普段はネットワークの拡張として使ってる奴を外に持ち出して設定とか弄らずにできる?

486 :
なにを?

487 :
AirMac Expressを

488 :
AirPlay

489 :
できない
なんのための設定だと思ってんだこいつは

490 :
いや、インターネットに繋げないだけでAirMac ExpressさえあればAirPlayできるかな?と

491 :
同一LAN内ならできんじゃね?

492 :
少なくともネットワーク拡張の設定は変えないとダメじゃね?

493 :
旧型のコンセント一体型、
ものすごくあっちったなんだが、こんなもんなの?
五秒以上触ってられないくらいやばい

494 :
手袋しろ

495 :
>>493
何かしらのACアダプター触れば分かると思うけど、
どれも結構熱いぞ!

496 :
>>493
うちのもそう。
ここ2、3日暑いせいか、かなり熱くなる。加熱が目的じゃないのにあれだけ熱くなるのは精神衛生上よろしくないと思う。
そんなわけで日常使用のルーターには新型を買ってきて、旧型は一時的に使う子機にした。

497 :
新型は熱くならんのか?

498 :
ほんのり暖かいって何度も書いてあんだろがカス

499 :
>>111 
> スリープならiOSデバイスから起こせるよ
どうやって?
ExtremeTime Capsuleも使わないでできるの?

500 :
>>499
WiFi ScanてアプリでScan Network Devicesすると起きるから後はLogMeInで操作してる。他にもiStat (Bjango) でも起きる。有線、無線関係無い。

501 :
どこでもMy MacがiOSやブラウザで使えるようになったらいいのに。

502 :
air macユーティリティと言うのがアップデートもインストールも出来ないんだが、説明読んでみて気がついたけど、AirMacシリーズ使ってないと更新不可能?
ソフトウェアアップデートにずっと残ってるのが気になって仕方ない。

503 :
ソフトウェアアップデートの不調だな
AirMacの有無とは関係ない

504 :
>>502
Mac or Winどっち?

505 :
なんかここ数日、ソフトウェアアップデートが不調で
「検証できません、壊れています」になることがあるみたいだよ
急ぐんだったらアップルのサイトから単体のインストーラーをダウンロードすべし
対応のOSとバージョンを間違えないように注意してね

506 :
>>445
え、貴方のAir Wifeがどうしかしたのですって?

507 :
空気嫁

508 :
>>504
Macだよ、サイトから直接ダウンロードしてもインストールしっぱいしましたってでる。
使ってるのはMac mini 2011でAirMacは持ってない。

509 :
グダグダ余計なこと言ってないで
肝心のOSは何でユーティリティのどのバージョン入れようとしてるのか先ず書け

510 :
まぁまぁ、Mac mini 2011だったら入ってるのはLionだよね。
いまアプリケーションフォルダの中のユーティリティフォルダに
入ってる「AirMac ユーティリティ」のバージョンは分かる?

511 :
オーディオアンプにAirMac Expressを繋いだ
緑色のランプが点灯したままで目立ちまくるんで
AirMacユーティリティで「動作時に点滅」に変更した
普段は消灯していて動作時にゆっくり点滅するのかと思ったら
普段は点灯したままで動作時には狂ったように点滅して鬱陶しさ倍増
orz なに考えてんだ…>アップル

512 :
白色のビニールテープ貼っとけ

513 :
鼻くそ貼っておけ

514 :
あのランプはウザイよな、電源コードもやけに長いし
どこに置くのを想定してるのやら
対策すりゃいいけど、Apple製品らしくない

515 :
ExpressとExtreme統合すれば良いのに

516 :
AirMac Expensive

517 :
>>510
version 5.5.3でした。
同じ問題にぶち当たってるサポートのページも見たけど、つい最近アクセス権の修復もさせたばかりで何が問題なのやら。

518 :
書き忘れてたけど、本体はMac mini 2011

519 :
>>517
AirMac ユーティリティ Version 5 だったら最新版は 5.6.1
こちらからダウンロードしてインストールすればおk
http://support.apple.com/kb/DL1536?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

520 :
>>518
おっと、もしかしてOSはLionですか? だったらこちらをどうぞ
Mac OS X Lion 用の AirMac ユーティリティ 5.6
http://support.apple.com/kb/DL1482?viewlocale=ja_JP
旧型AirMacベースステーションを設定する必要がなければこちら
AirMac ユーティリティ 6.1 (Mac)
http://support.apple.com/kb/DL1537?viewlocale=ja_JP

521 :
>>518
>書き忘れてたけど、本体はMac mini 2011
・・・ 典型的な小出しな・・・
メーカーのサポートさんは電話の向こうでマニュアルにしたがって、
ていねいに「お使いの機種は?」とか順番に聞いてくれますが、
2chなら最初から書いた方が良いですね。
巧く解決したら、***で解決しました、と報告よろしく!
スレは、書いたり読んだりしている人の共有財産だから。
Aは、Bで解決した、と言う事実がスレに記録されると、
AirMacなどのトラブルシュートが多いスレ的に良いです。
(書く人の10-100倍読むだけの人がいるはずですから)

522 :
もうすぐExtremeの新型でるっぽいな。

523 :
>>522
ニュースサイトざっと見たけど見当たらん

524 :
そらなかろうよ

525 :
IPv6正式対応機種はまだか?

526 :
>>525
トンネリングだけは正式対応だね、今さら誰得だけど
http://www.ipv6.apple.com/jp/airmacexpress/specs/
> IPv6(6to4、マニュアルトンネル)
ttp://takachan.tumblr.com/post/3297988376/airmac-extreme-ipv6
340 :名称未設定 :2010/10/18(月) 14:57:26 ID:qtuyKv650
アップルのIPv6戦略ならWWDCで語られてるんだから見てくりゃいいじゃん。
アップルのIPv6戦略とやらは、こんなものだったと

527 :
要するに重視してないんだろ
ネットワーク屋の仕事だと

528 :
新型AirMac Express買ってきた
電源コードが長すぎるので、自己責任で
今まで使ってた旧型の電源プラグ部分を引っこ抜いてはめてみたらピッタリはまった。
旧型より見た目が悪いけどコンセント直付けできてスッキリしたw

529 :
>>526
1つ前のExpressも一応トンネリングに対応してる

530 :
MAC OS X バージョン10.6.8で
AirMacが入りに出来ないですがなんでなんでしょうか?
アップデートをかけても全て最新版とでるし・・・
詳しい方ご教授を。

531 :
ハードは?

532 :
MacBookPro 2.2GHz corei7です

533 :
ハードウェアプロファイル見てAirMacが生きてるか確認
ネットワーク設定も確認

534 :
ハードウェアプロファイル見たらAirMacは生きてます・・・
ネットワーク設定も問題なし・・・
故障かな??
訳がわからないので銀座へ行きます・・・
ご協力ありがとうございました。

535 :
>528
WANコネクタに刺せなくなる。airplayならいいけど、ホテルの有線LANに繋ぐ場合は電気屋でL字プラグ売ってるのでそちらが吉。色が黒だけど。

536 :
新型AirMac Expressが気に入らない奴は俺の旧型と交換してやんよ

537 :
DealExtremeあたりで純正もどきの白色L字型プラグそろそろ出そうな気がする

538 :
どこでもMyMacはずっと前からv6トンネルだけどね

539 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1297147004/430
> MacOSXが6to4アドレスを無視するように変わった
これは本当なの?

540 :
旧型のコンセント一体型があっちっち、って以前書き込んだんだけど
熱がほかのACアダプターと比べても断トツでひどかったから、最終手段でLAN横のプリンター用(?)のUSBポートにUSB扇風機つなげてそれを常駐させることでとりあえず解決した…
新型があまり熱くならないのなら、買い替えようかな…

541 :
Extremeが猛暑の熱でダウン。冷やすと治る。
熱対策か置き場所を変えねば。
人間もダウン。冷やすと治る。

542 :
>>539
前後のレスくらい読めよ
6.1で再度v6サポートしてんのはどういうことだよw

543 :
AirMac買って設定したんだけど5Ghlzの所ってチェック入れて使った方が良いの?

544 :
>>543
5でつなげるデバイスは5でつないだ方が安定するし高速だよ。

545 :
>>544
距離が近いときと遮蔽物がないときはね。

546 :
>>540
頭いいな。
俺は新型に買い替えて、風通しのよい卓上に置いて解決。

547 :
タイムカプソー今年の夏あたり死ぬわ
あつすぎる

548 :
最新のextremeって、nで2.4Gと5G混在させても、速度落ちない仕様なんだっけ?

549 :

extreme
って5Gのみ運用ってできんのかっ・・・

550 :
追加です。
E2009のMacBook Proに内蔵の添付のAirMac Cardは450Mに対応してるんだろうか?

最近初代のextremeでUSBで繋いでいるHDDが定期的にunplugされちゃうから最新の機種買い替えようかと思っているんだが。
http://i.imgur.com/ru0zv.jpg

551 :
>>549
http://i.imgur.com/oBCGD.jpg

552 :
新型AirMac Express導入したんだが、ここのところの暑さ?で、気がつくとオレンジLEDが点滅してる。この一週間程毎日こんな状況なんだけど…
そんなに風通しが悪い場所じゃないんだけどね。540のように扇風機買うかな?

553 :
>>552
暑さ以外の原因に1ガバス

554 :
>>551
5Gのみ使用て何度か話題に出てるけど、Extremeのバージョンで出来るのと出来ないのがあるのかな?

555 :
バッファローからAirMacに乗り換えた人いる?
何か改善された?

556 :
生活環境がスッキリしました。

557 :
miniでybbの無線ルーター使ってて無線再接続失敗してたけど、AirMacにして自動再接続してくれるようになった。
瞬断も頻発にしてたけどそれもなくなった。
設定の問題で機器間の相性とかないと思ってたけど、今回の件で機器が糞ならどうしようもないこともあると知った。

558 :
目玉焼き焼けるようになった

559 :
相談です。L字型の間取りで、
長辺の端の寝室→AirMac Extreme A1143 第二世代(Mac2台をAirMac接続、Flets光のVDSL装置をEhter接続)
短辺の端のリビング→AirMac Express A1264 第二世代(テレビ・DVDレコーダーをEther接続、AVアンプを光ファイバー接続)
を置いています。
両者間の電波が普段からあまり強くなく、またL字の角のところにキッチンがあり電子レンジも使うため、
AirPlayが途切れたりして困っています。スマホで速度計測してみると、電子レンジ未使用でも
寝室→40Mbpsくらい、リビング→4Mbpsくらい の違いがあります。
・AirMac Expressを買い、今のと取り替えるなり角のところに置くなりして電波増強
・PlanexとかのWifi中継器を買い、角のところに置いて電波増強
を考えたのですが、どちらが幸せになれそうでしょうか。またもっといい手がありそうでしょうか。

560 :
>>555
部屋がオサレになった。

561 :
PS3使っててバッファローは対戦中途切れる事があったんだけど、乗り換えた今は無い。

562 :
>>559
要は無線中継用にAirMac Expressを買うかPlanexのリピーターを買うかという相談だよね?
そりゃもう前者の方が簡単かつ確実かつオシャレだと思うよ?

563 :
>>559
中継台数増える程減衰がひどくなるし電子レンジ要因もあるなら
3台構成にしてもそれほど劇的な効果があるか未知数だと思われ
2台で完結出来ないなら持ち家なら宅内配線工事するのがベスト

564 :
まぁ確かにね
うちもひかり電話のONUとかいう機械が置いてある玄関先にAirMac Extremeを置いたけど
奥の部屋に電波が届かずAirMac Expressで中継したが8Mbpsしか出なかった
意を決して電気工事屋に頼んで玄関先から家屋の中央部まで有線LAN配線してもらって
家屋の中央部にAirMac Extremeを置いたら、どの部屋でも16-20Mbps出るようになった
用済みになったAirMac Expressはオーディオアンプに繋いで「無線ネットワークに接続」にしてる

565 :
>>562-564
ありがとうございます。参考になります。
宅内配線工事は難しいんですが、L字の角のあたりにExtremeを持ってくることは
できそうなんで、それも試してみます。

566 :
2F ケーブルモデム-----有線-----無線親機WHR-HP-GN(バッファロー)-----有線-----macbook
無線------------------------------------------------
1F 無線子機イーサネットコンバータ(PLANEX)---有線---airmacexpress(MC414J/A)-----無線----IPHONE他
中継器としてEXPRESS購入しましたがうまくできませんでしたので現在上記の構成になってます。
できれば無線子機イーサネットコンバータ(PLANEX)をはぶきたいんですけど可能でしょうか?
AIRPLAYもしたいのでEXPRESSはあくまでも1Fでの使用です。
「ワイヤレスのモード」の設定で「ワイヤレスを拡張」にしても「選択したネットワークは拡張できません。」とでます。

567 :
>>566
1) WHR-HP-GNをAirMac Extremeに買い替えて
 AirMac Extremeを「ワイヤレスネットワークを作成」「このネットワークの拡張を許可」にして
 AirMacExpressを「ワイヤレス」タブで「ワイヤレスネットワークを拡張」に設定する
2) WHR-HP-GNのファームウェアを最新版にして「WDSメイン」に設定して
 (具体的な設定手順は俺は知らないのでハードウェア板あたりで相談してくれ)
 AirMacExpressを「ワイヤレス」タブで「WDSネットワークに接続」に設定して
 「WDS」タブで「WDSリモート」に設定する(メーカー保証外なので成否は不明)
どっちにする?

568 :
>>567
2)でやりたいです。
「WDS」タブで「WDSリモート」に設定まで行けたんですけどつながらない
状況:「WDSエラー」と「正常」の点滅
親機の設定がだめなのか><

569 :
>>568
WHR-HP-GNのファームウェアを最新版にして「WDSメイン」に設定して
「WDSリモートになる機器」としてAirMac ExpressのMACアドレスを指定する必要があるかも
 (具体的な設定手順は俺は知らないのでハードウェア板あたりで相談してくれ)
AirMacExpressを「WDSネットワークに接続」「WDSリモート」に設定して
「WDSメインになる機器」としてWHR-HP-GNのMACアドレスを指定する必要があるかも
メーカー保証外の使い方だから何をどうやってもダメかも知れないけどね、健闘を祈る

570 :
>>569
あともうちょっとな気がするんだけどいろいろいじってみます、ありがとう!

571 :
緑ランプついて正常になるんだけど有線抜いたら繋がりません。
もう一日費やしたからあきらめます。

572 :
>>565
壁際の床にLANケーブル引くだけで済むんじゃね?

573 :
他社ルーターとAMEのWDS接続がしたいならセキュリティをWPAやWPA2ではなくWEPで揃えると繋がる。かも。(うちの環境だとそれでいけた)

574 :
タイムカプセル、一日一回ぐらい通信切れる・・・
リセットしたらなおるかな?

575 :
>>574
まずは再起動

576 :
11n(11a、11b、11g非互換モード)で5GHzが2.4GHzよりもスループットが遅くなることってありうる?

577 :
>>576
近所で5GHz使いまくってたらなるかも

578 :
障害物とかでいくらでも起こりうる
同じ部屋にある時くらいだな、5GHzが速いのは

579 :
>>576
5Gは基本的に2.4Gより飛ばない。曲がらない。


580 :
電波は曲がらないだろ、ブラックホールで…とかは無しね。

581 :
>>580
回折とか屈折するから全く曲がらないわけじゃない

582 :
>>580
「電波 直進性」でググってみると良いと思うよ。

583 :
>>577
そうなのかな
空いてる周波数をサーチして切り替えてくれるもんだと思ってるから
チャンネルだけ自動
他の設定は手動
>>578
>>579
それが5〜6mくらいの距離
障害物なし
電子レンジは遠いし止まってる(コンセントは差しっぱだけど)

584 :
>>583
2.4GHzと5GHz、どちらも論理的なスループットは同じだよ。
2.4GHz的にいい条件なら5GHzの方が速くなる理由はない。
最近の都会の状況ならほとんどの場合5GHzの方が条件がいいけど、それでも5mも離れれば大差ない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/02/news015.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1109/02/l_si_5ghz-2-02.jpg
リンク速度確認してみれば?

585 :
うちでは2.4GHzで16Mbps台,5GHzで17Mbps台だなー
距離は6mくらい、あいだに壁あり

586 :
2.4GHzだとBluetoothと干渉するんでしょ?

587 :
>>586
相互に避ける努力はしてる。

588 :
2.4G帯もうちょいch増えたらいいのにな

589 :
>>588
>2.4G帯もうちょいch増えたらいいのにな
もう遅い。20年前ぐらいに決めないと。
携帯電話は5GHz(あるいはLTE 3.5GHz)だけにして、2.4GHz無線LANは禁止・・
ぐらいしないと、本当に使えない。
超遅いなあ(1 kbpsぐらい)と思って同じchに、20個ぐらいのアクセスポイントが見えると、
絶望的になるね。(外国のホテルでの体験)

590 :
>>589
https://twitter.com/E_NxD/statuses/226262485374754816
こんなだしな。チャネルボンディングとか使えるわけがない。
2.4GHzは無線LAN、BT、コードレスマウス、コードレスフォン、ラジコン、特小、RFID、VICS、アマチュア無線だけじゃなくて
電子レンジ、プラズマ発生装置などなど
免許的に緩い数少ない周波数だからもう大混雑さ。

591 :
>>590
>こんなだしな。チャネルボンディングとか使えるわけがない。
まったくもってその通りだが、それを売りにしているルータがあり
実際に利用している様子をよく見かける。
大渋滞している道路で、2車線にまたがって走る車みたいだ。
自分の持ち物で2.4GHz帯しか選べない製品はモバイルルータのみだが
もうそれも有線でしか使わなくなってしまった。

592 :
>>590
2.4G帯って沢山ジャンルがあるけど、優先順位とかあるのかな?
国の免許を貰ってるVICSとかアマチュア無線局のほうが優先とは聞いたことあるけど

593 :
>>591
チャネルボンディングは常時有効なわけではないぞ
普通は帯域が混んでたら解除する
常時二車線確保してるわけじゃない
>>592
2.4っても使えるチャネルは機器によって割り当てが決まってる
まあどの道大混雑状態だがな

594 :
>>592
まぁ確かに電波法の原則に照らすと免許状を持ってるほうが優先的だけど、あんまり気にしないでいいよ。
アマ無線局は今も国内に50万局があって、2.4GHzで合法的に2W(2000mW)が出せる高出力局だけど、混信妨害とかの影響はほとんどない。

595 :
新ExpressでTimeMacineのハードディスクつなげる方法ないかね?

596 :
>>595
>新ExpressでTimeMacineのハードディスクつなげる方法ないかね?
appletvの脱獄はあるけど、airport express usb harddisk hack 何かでは成功例は
検索しても出てこないですね。

597 :
>>593
だがAPが何十個も並ぶ環境においてさえ、なお帯域40MHzを確保したまま
のものをいくつも見かけるよ。

598 :
>>596

599 :
>>596
残念すぐる

600 :
>>597
それはチャネルボンディング対応のAPだよっつー宣言であって、実際に接続できるかどうかは別問題

601 :
>>600
じゃあ2.4GHz帯でチャンネルボンディングして高速です!って
誇らしげに謳っているルータに罪はないってこと?

602 :
バッファローのルーターは殆ど2.4Ghzのみ
なのね。
AirMacで5Ghzにしたら早くなるかなー

603 :
>>602
iPhoneが2.4Ghzだけだし、多くのスマホも同様だからね。
製品戦略上5GHzのみにするわけにはいかない。そして、運用上デフォルトで2.4GHz切っとくと
サポートが大混乱になるからそれもできない。
そうして、2.4GHzはこんでいく。
5GHzに適した環境なら速くなるけど、誰にも保証はできない。

604 :
>>601
あるわけないだろ
北海道の原野にでも行けば実際に高速化するんだから
運用する環境で速度が変わるのは当然だろ
寝言は寝て言え

605 :
>>603
デュアルチャンネルは今後必須になっていくってことね
AirMac Expressにやっぱりしとくべきかな・・

606 :
>>604
そうか。2.4GHz帯で450Mbpsなんて売り文句の方が
よっぽど寝言だと思っていたけれどそうでもないか。

607 :
>>606
>2.4GHz帯で450Mbpsなんて売り文句
寝言はこっちで。
【Wi-Fi】Macで無線LAN総合 33ch【AirMac】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1320229771/

608 :
>>606
リンク速度がそんだけちゃんと出てれば問題なかろ

609 :
AMEでDVDの音も飛ばそうと思ったらAirfoilしか方法ないんかね

610 :
AirMac Extremeの第5世代(以下5G)で作成した無線ネットワークをAirMac Extremeの第1世代(以下1G)で拡張しようとしています。

5Gの設定では「このネットワークの拡張を許可」のチェックしてあります。
無線モードは「自動」を設定しています。

1Gの設定でワイヤレスモードで「ワイヤレスネットワークを拡張」を選んでワイヤレスネットワーク名で5Gで設定しているネットワーク名を選択すると「選択したネットワークは拡張できません。」のエラーが出て設定できません。

5Gで設定したネットワークを1Gを使って拡張することは出来ないんでしょうか?

611 :
>>610
出来るはずだけどなぁ…
Extremeの無線チャンネルを自動じゃなくて手動で設定してみては?

612 :
その拡張だけやってもブリッジにはならんぞな

613 :
てか1GってAES対応してたっけ?

614 :
AirMac Express (802.11n 対応) 第1世代、だよね? もちろんWPA2 (WPA-AES) にも対応してるよ

615 :
Extremeって書いてんじゃん
白UFOだろ

616 :
1Gのextremeは、2007年7月に買った四角いやつです。
あの後、5Gで5GHzのネットワーク名(SSID)を付けたりしてやって見ましたが、やっぱり上手く行きません。
ファームは、1G,5G共に最新にしてあります。
1Gをリセットして試して見ましたがヤッパリダメでした。

617 :
11nの第一世代かよ
なら普通にいけそうなもんだがな

618 :
>>611,617
611さんのアドバイスに従い、5Gのチャネルの設定を「自動」→「手動」に変更したらアッサリ繋がりました。

619 :
>>618
やっぱりね
ファームウェアのバグだか何だか知らないけど
「自動」だと日本国内では使用が許可されてないchに
なることがあるって話を聞いたことがあるから
使用が許可されてないchを拡張しようとすると
ダメなんじゃないかと予想してみたのさ

620 :
その理屈だと拡張しなければ日本で使用が許可されていないchで使えるという事になるんだが…

621 :
昨日、エアマックの13インチを買った新参ですよろしく。
ところでマックってアプリのインストールってどうやるんだ?

622 :
>>619
Discussion boardでも質問していてレスがあったんだけど、1Gは3桁のチャネルに対応してないから、それで5Gのチャネルを自動にしておくと3桁のチャネルがアサインされて、その3桁のチャネルが1Gで拡張できなくてエラーになるんじゃないかということだった。
たしかに上手くいってる今は3と36チャネルを使っている。

623 :
>>621
釣れますか?

624 :
>>621
>インストールってどうやるんだ?
エアーインストールを知らないのか、こんな感じだ。
横にDVDドライブ(エアーインストールなので見えない)があるつもりで、
右手の親指と、中指・薬指を丸いDVDを持つような形にして、
エアーDVDドライブの横にもってく、そして、うぃーんと気分を入れて声を出して、
DVDを挿入する、トラックパッドをタップし、リターンキーを数回叩く。
数分まって、インストールできたぜ、とつぶやく、以上で演技の終了。

625 :
AirMacの13インチってデカそうだな。
数キロ先迄飛びそう

626 :
5GHZのチャンネルが自動だと100になるんですが、これって変更した方がいいですか?
周り見ても特に干渉してる様子はありません
その場合はいくつにチャンネルを合わせればいいのでしょうか?

627 :
100だ・・・100にしろ・・・

628 :
>>626
ちょっと調べてみたけど2007年1月30日以前は100ch台は違法
2007年1月31日以降は合法になってるからそのまま使っても大丈夫
ただ、2007年1月30日以前に発売された機種だと100ch台が
使えないんで>>610さんみたいなことがあるってだけの話っぽい

629 :
>>628
そうみたいですね、でも100だと衛星との干渉があるとか
100にするメリットがなければ、二桁で適当なのに合わせた方がいいのでしょうか?
あと>>551の画像にあるような5GHz 802.11nのみて選択肢がこちらでは出ないんですが
オプション押しながらですよね?Extremeですが何か違ってるのでしょうか?

630 :
チャンネルは放っておいたら良いよ。
必要なら勝手に変わる。

631 :
>>629
551書いたものだけど、最近extremeの第5世代買って気がついたが、
第5世代では5Gのみの指定はできないみたいだ。
あのスキショはチョット前まで使ってた第1世代のextremeの設定画面です。

632 :
http://i.imgur.com/HuF8X.jpg
http://i.imgur.com/3snfc.jpg
新Expressに旧のコンセントアダプターをつけてみた。ちょっとLANケーブルに干渉するけど使えるね。美しくないけど。

633 :
>>590
亀レスで何だけど自分の良く行く場所でも調べてみた。
小さな私鉄駅の駅前商店街にある喫茶店。
東京23区内でもこのあたりはまだまだ「静か」だ。
http://i.imgur.com/q0msP.jpg

634 :
>>632
これ使えばなんとか・・・ださいが・・・
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad22v/

635 :
だからそんなにコンセントに直挿ししたかったら俺の旧型Expressと交換してやるっつの

636 :
でもお熱いんでしょう?

637 :
>>634
それだと本体が壁から浮くでしょ。

638 :
>>636
触った感じでは、Express 2G よりは温度が低い。
初代Express よりは熱いね。

639 :
ちょっと浮いた方が放熱できてよくない?
まぁ新型はあんまり熱くならないけど

640 :
平日昼間仕事に出ていると仮定して、
AirMacは毎日つけっ放しで仕事に出てるのかな?

641 :
VPNしてますし

642 :
アクセス制御のMACアドレスて大文字小文字どっちが正しいのですか?小文字大文字の区別あります?
AirMacのログ見ると小文字ですけど、デバイス側の機器情報は大文字なんですよ

643 :
ただの16進数だぜ?

644 :
>>642
>小文字大文字の区別あります?
643さんの言うように16進数で使う、abcdef なので、大文字小文字の区別はありません。

645 :
>>632
斬新!鬼才現る!

646 :
AirMac Extremeの NASにiPadから接続したいんだけど
適当なアプリが見つかりません。
目的はNAS内の動画再生なんだけど
ほとんどのアプリはDLNAでNASに接続するらしく、
AirMac ExtremeにはDLNA機能がないことからそれらのアプリが使えない
これを解消してくれるアプリってありますか?

647 :
>>646
http://itunes.apple.com/jp/app/goodreader-for-ipad/id363448914?mt=8
http://bonno.idi-serve.com/?p=826

648 :
昨年末に買ったAirMac Extremeが異音を発するようになったのでApple Store渋谷に持ち込もうと思うんだが
ネット予約の選択肢が「Mac、iPod、iPhone、iPad」しかないので
「Mac」を選んだけどこれで良かったのだろうか?
もしかして周辺機器は持ち込み駄目?

649 :
>>646
ダウンロードしないで再生したいんだよね。
FilesConnectかFileBrowserがいいんじゃないかと思う。
FilesConnectの方がちょっと操作が煩雑だけど多機能。FileBrowserはSMBでアクセスする事になる。
自分はCloudConnect Pro使ってる。VNCクライアントとしても使うので。

650 :
>>648
>「Mac」を選んだけどこれで良かったのだろうか?
ok

651 :
>>650
レスさんくす。
来週行ってきます。

652 :
>>649
まじありがとう!
やりたいことが実現できたよ
FileBrowserって方買って大満足です
ほんとありがとうー

653 :
>>652
と思ったらもともと持ってたOplayer HDで普通にできたorz
450円は勉強代としておくかw

654 :
Extreme2台(1Gと5G)をネットワークの拡張で繋いでいるんだけど、クライアント側からどっちのBase Stationに繋がっているか確認する方法ありますか?

655 :
ユーテリティソフト

656 :
>>654
optionキーを押しながらメニューバーの扇の形のアイコンをクリックすると
いま繋がってる無線ネットワークの詳細が出て、その中にBSSIDってのがある
これは通常は無線ネットワークのアクセスポイントのMACアドレスと同じはず

657 :
新型のAirMac Express MC414J/Aだけど、
2.4Ghzを無効にして、5Ghzオンリーモードにはできないのかな?
2.4Ghzオンリーモードまたは、2.4Ghz&5Ghz併用モードしか無いっぽい
他のAirMacはどうなの?

658 :
>>657
少なくとも第二世代にはあった

659 :
>>658
5GHzモードのみを無くすとかもう・・・
使わない帯域を垂れ流すなんて
セキュリティ的にも、電波妨害的にも良くないだろうに

660 :
>>657
最新のextremeは、周波数の指定もできない仕様になってる。
無線モードの選択肢は、
・自動
・802.11a/n-802.11b/g
・892.11a-802.11b/g
になってる。
どう言う基準かは不明。
第一世代は、2.4G,5G 2.4G+5Gが選択できる。

661 :
新型のAirMac Express MC414J/A 軽くレポまとめとく
iPadのアプリ「AirMac」からしかいじってないので
Macからのみ設定可能な項目があるかもわからないのと、
動的、静的パケットフィルタリング、NAT、SPI
このあたりの機能はまだ触ってないことはご愛嬌
5GHz名:
※5GHz帯専用のSSIDを増設できる
※日英数字混在の任意のSSIDを決められる
※パスワードは2.4GHz帯と共通(共有キーは個別に内部生成される)
※5GHz名を入力すると、2.4GHz帯のSSIDと、5GHz帯のSSIDの、計2本での運用となる
※5GHz名を入力しなければ、2.4GHz帯のSSIDのみでの運用となる
※5GHz帯のSSIDのみで運用することは出来ない
無線モード>2.4GHz:11b/g互換、11nのみ
無線モード>5GHz:11a互換、11nのみ
※2.4GHzと5GHzのそれぞれで個別に設定出来る

662 :
>>661続き
ゲストネットワーク:ON、OFF
※ゲストネットワークでは、ワイヤレスクライアントがプライベートネットワークにアクセスすることなくインターネットに接続できます。
当然ながら、ゲストでAirMac Expressにログインして設定変更することはできない
※日英数字混在の任意のSSIDと、任意のパスワードを決められる
※ゲストネットワークは2.4GHzと5GHzの区別が出来ない
ちなみに、5GHz名をONにして、ゲストをONにすると、SSIDは計3本での運用となる(計4本にはならない)
※ゲストネットワークのSSIDのみで運用することは出来ない
非公開ネットワーク:ON、OFF
※SSIDステルス機能のこと
※ONにすると2.4GHzと5GHzの両方のSSIDが秘匿になる
※ゲストネットワークのSSIDは秘匿に出来ない
WAN経由での設定を許可:ON、OFF
※Wi-Fi経由を不許可に、有線LAN経由のみを許可にする機能は無い

663 :
>>657
マジか。
タブをoptionクリックとかでも出ないの?
そろそろうちの五年モノが壊れそうだから困るな。

664 :
データが詰まってるHDDでもAirMac Diskにできますか?

665 :
>>664
フォーマットが対応していれば可能

666 :
>>663
第五世代でオプション押すと以下の選択肢が出てくる。
どれかわからないが5Gのみの設定も可能なようだ。

667 :
>>666
画像が上手く添付できなかった。
http://i.imgur.com/I6qep.jpg

668 :
>>667
どれも2.4GHz入ってるよ…

669 :
>>667
5GHzのみに出来ないじゃないか・・・?

670 :
www

671 :
>>666
「のみ」って表現が紛らわしすぎるのが原因だろうけどwww
その画像の通りなら、どれを選んでも2.4GHzは排除出来ないよ
一つ質問いいかな
iOS版のAirMacユーティリティは、Mac版よりも機能が制限されてるようだけど
http://store.apple.com/jp/questions/product/MD031J/A/AirPort-Extreme?fnode=4d&po=1&so=mostInteresting
Windows版のはMac版と同じですか?

672 :
新旧のAirMac Expressの違いって
コンセント直差し以外に何が違うの?

673 :
>>672
1台有線で繋げるのと2.4GHz, 5GHzのデュアルバンドに対応

674 :
port数

675 :
家族に自分のmacやらairmac diskに絶対にアクセスさせないようにしたいんだけど
家族のPCをゲストネットワークに割り当てるのがいいかな

676 :
>>675
つパスワード設定

677 :
>>671
WindowsしかPCもってないなら
他のルーターをすすめる。
AirMacは全てAppleで統一したい人にしかおすすめできない。


678 :
>>677
👆 ゴミ

679 :
型落ちAirMac Expressが安かったから衝動買いしちゃった
ふへへ…まだまだ使えるでしょこれ

680 :
やっちまったなぁ

681 :
>>677
Windows版のAirMacユーティリティも機能制限されてるのかな?

682 :
>>662に追加
ルーターモード:DHCPとNAT、DHCPのみ、オフ(ブリッジモード)
※DHCPサーバーをOFFにすることは出来ない
※DHCPの範囲、開始IP、終了IPを決めることが出来る
※MACアドレスまたは、DHCPクライアントIDでIPを予約することが出来る
NAT-PMPを有効にする:ON、OFF
※アップル独自のUPnP?
※NAT-PMP≠UPnPなもよう
※UPnPの設定項目は無い(まさか裏でUPnPが動いてるなんてことはないよな)
ポート設定:
※俗に言う、静的NAT、静的NAPT、静的IPマスカレードのこと
アクセス制御:使用しない、時間制限アクセス
時間制限アクセス:
※MACアドレス指定で使用制限をかけるエントリーを組む
※しかしながら設定変更をまったく受け付けてくれない
iOS版のAirMacユーティリティだから受け付けてくれないのか?

683 :
iOS版で一通りいじってみたけど、動的、静的パケットフィルタリング、
SPI (ステートフルパケットインスペクション)は設定項目すら見当たらなかった
これMac版なら設定できるのかねえ?

684 :
>>682
模様ってかIETFのDraft仕様なんだが。
http://files.dns-sd.org/draft-cheshire-nat-pmp.txt
http://en.wikipedia.org/wiki/NAT_Port_Mapping_Protocol
UPnPはUPnPフォーラム(≒マイクロソフト)が決めたデファクトな規格で、ポート解放だけじゃない色々

685 :
新型、AirPlayが途切れることない?
1秒ほど再生が途切れて、再生が再開されたと思ったら1秒遅れた分取り返すように早送りで一時再生される、
ってのが30分に連続して2回くらい。
iMac 2011 + Lion / Mountain Lion + iTunes最新
iMacとExpressの間は有線。光ルーター経由。

686 :
>>685
BUFFALO WZR-HP-AG300Hでも途切れるね。新型Expressを5GHzで接続。
PR-400NEに新型ExpressとWin7PRO x64のPCをすべて有線で直結だと
問題がでないから無線部に何かしらトラブルを抱えているのかも。
まだチェックはしていないけど無線経由のAirPlayでトラブったらAES→TKIPにするといいかもしれない。

687 :
>>686
いまさらTKIPは、、、

688 :
>>687
ホームユースならそんなに気にしなくても大丈夫だと思う。っていうかセキュア面を気にするなら有線しかない。

689 :
>>688
それ言い出したらWEPでいいんじゃね?

690 :
>>686
ありがとう。やっぱりあるんだ。
ファームウェアアップデートとかで、そのうち治るかなー?

691 :
>>688
ありえん
Wi-Fi使うなら最低でもこれくらいは満たすべき
WPA2-PSK AES CCMP
大文字、小文字、数字、記号含む20文字以上のパスワード
ステルスSSID

692 :
あと、認証、暗号化方式が変わったら
それに合わせてアクセスポイント、クライアント共に新製品にリプレースするのも当たり前
気にする人はこのへんを併用して固めてるはず
WPA2-EAP
VLAN
LAN間VPN(IPSec)
パケットフィルタ

693 :
>>691
セキュア面を考えるならWi-Fiなんて入れない方がいい。
っていうかExpress自身AES/TKIPの明示的な選択はできないね。(Windowsだけかな)

694 :
>>689
最悪それでもいいと思うよ。っていうかネットに常時接続な場合はどのみちリスキーだわ。
嫌ならローカルで閉じこもっておくしかない。

695 :
>>693
そろそろWi-Fiとは無縁ではおれない時代じゃないか?
iPadにトドメをさされた人は多そうに思うけどね
逃げられないなら、現時点で最高の環境で妥協するしかない
無線使うな
ネット使うな
外部メディア使うな
ソフト入れるな
PC使うな
・・・
極論言い出したら際限ないよ

696 :
>>695
だから気にしてもしょうがないわけ。ただ、最高の環境を入れても適切な設定ができなければ意味がないんだけどね。

697 :
>>696
最高の環境しかり、適切な設定しかり
その時点で可能な限りの対策をするのと、何もしないのとは雲泥の差があるし
気にしてもしょうがないとか、意味がないって言うのは違うと思うよ

698 :
新Expressですが、特定の端末をインターネットに出ないように設定することはできますか?
NASを宅内のみで使うことを想定しています。

699 :
>>691
いまどきステルスを推奨する男の人って、、、

700 :
ステルスはいらない理由書けるなら書いてみ

701 :
>>700
ステルスあってもセキュリティ的に意味がない。
SSIDは結局不定期に流れるから狙ってる奴には筒抜け。
対して、普通に新しく買ってきて使おうと思ってる人が「どのチャンネルがあいてるかな?」と思ったときに
短期的にしか監視しないので、ステルスになってるチャンネルは空いていると(自動設定も含め)思ってしまうため混信の元。

702 :
>>701
何の理由にもなっていないが

703 :
札束を持ち歩くのに内ポケットに入れたところで、
背後から殴られてポケットを探られれば同じことだから
俺は尻ポケットに札束が見える状態で入れておく

等と主張するようなもんだ>ステルス不要論

704 :
人の迷惑考えない奴ばっかなんだな。

705 :
Airmacってch自動にしてたら混信すれば別ch行くようになってなかったっけ?

706 :
http://technet.microsoft.com/en-us/library/bb726942.aspx
(ステルスは安全とは言い切れんてことや)

707 :
誰もそんなこといってまてん

708 :
>>706はアホですか?

709 :
>>705
別チャンネルに行くときに周囲にステルスがあったら、また混信するチャンネルになる罠
ステルスが必ずしも安全でない事はみんな知ってる。
やらないよりはましだと思ってる人間と、迷惑の方が大きいとおもってるひとの押し合いにすぎない。

710 :
住んでる環境もみんな違うんだし好きにしたらいい

711 :
>>709
電波帯域資源は有限なのだから、それが飽和すれば干渉、混信が起こるのは当然のこと
ステルスだろうがなかろうがは関係ない
>>705が正解
迷惑云々についても完全に履き違えている
この人が本当に他人に迷惑をかけまいと思っているのならWi-Fiなんて設置できないはず
そこにすら気がついていない厚顔無恥

712 :
キチガイ理論現る

713 :
>>712
はアホですか?

714 :
ステルスが有効だったのは鍵をかけないAPが多かった頃の話。
ステルス「だけ」で不正アクセスが防げる時代はとうに終わった。
どうせきっちりパスかけて対策するなら、わざわざステルス使うメリットはない。
もちろん使うのも自由だけど、強いて言えば、ど素人に勧めると、何かのトラブルでOS側の設定が消えて
その後で再度接続設定する場合、SSIDが見えなくて困るかもしれんってことかな。
本体のリセットも覚束ないど素人前提で。
相手のレベルがわからないときは、最悪を想定して、最低レベルの相手向けに説明してやるべきだろう。
その場合ステルス云々は全くの蛇足だ。

715 :
ステルスが問題なのはAPのほうじゃなくて機器のほう
SSIDのビーコンがでないので圏外のときは機器のほうで定期的に接続したいSSIDがいるか調べる必要がある
デスクトップなら関係ないがiPhoneなんかはWifiのスリープ時間がへってバッテリ消費に影響がある
定期的に調べるタイマーを長くすればバッテリ消費は多少はいいがそうすると圏外から圏内になって切り替わるにも時間がかかる

716 :
>>686
少しいろいろ調べてみた。2.4GHz帯だと問題ない。5GHz帯の時はムービーエンジンをONにすると問題なくなる。
何も考えずに5GHzで安定送受信したいなら親機をExtremeかNEC Atrem(旧ExpressとWR8700で確認)あたりにした方がよさそう。

717 :
1番新しいExtremeを11n、5GHz、2.4GHz運用
高速アクセスするとジージー音が凄いんだけど初期不良?
ディスカッションで1件だけ見かけたけどみなさんはどう?

718 :
>>717
最近購入したけどそんな音は全くしない

719 :
これと一緒の音です
PDFとかちょっとでも重いのを落とすとシーシー、ジージーと耳障りな音が、OSダウンロード中なんかは鳴りっぱなし、音が止まればダウンロード終了がわかる
http://www.youtube.com/watch?v=clDTjdFuhzc

720 :
>>719
ウチのも同型だが、いたって静かなもんだぞ。
メーカーに言えば交換してもらえるんじゃないの?

721 :
本体に耳を近づけるとジージーいってる。
今まで気づいていなかったが。

722 :
中には孫が入っているんだよ。

723 :
現抗tremeとネットワーク拡張でexpressを使っています
AirMacユーティリティでワイヤレスクライアントを確認すると
Apple TV
iPad
○○ no iMac
Nintendo 3DS
と現在接続するデバイス名が表示されますが、
iPhone 4Sだけは10.0.1.xとIPアドレスで表示されてしまいます。
稀にデバイス名表示になることもありますが。
これを他のアップル製品のように常にデバイス名表示にすることは出来ますか?

724 :
>>717
同じ症状で先日アップルストアに持ち込んだ。
保証期間中だったので新品交換してもらえたが「交換品でも音がしたら異常ではなく仕様だと思って下さい」との事。
交換品を持ち帰って試したが残念な事に仕様だったらしい。
白UFOでは何の音もしなかったから残念だわ。

725 :
>>724
一応サポートにあたってみます
音が仕様だとちょっと残念ですね

726 :
これは神経質でしたってことなの?

727 :
中に少女時代が入ってるんだろジージー
人込みの値段だから当たり機

728 :


729 :
複数台の Time Capsule を roaming で使いたいんだけど、
http://support.apple.com/kb/HT4145?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
ここの説明を読む限り
職場の上位のハブ ⇄ Time Capsule 1 ⇄ Time Capusule 2 ⇄ ...
みたいな直列だと動作するらしい。
で、TC 1 と TC 2 を優先接続するのが困難な環境で、
職場の上位のハブ ⇄ Time Capsule 1
⇄ Time Capusule 2
⇄ ...
みたいに枝分かれさせたいんだけど、roaming として設定可能でしょうか。
職場の壁にしか接続できないと思って下さい。

730 :
あ、ごめん。ずれた。
職場の上位のハブ ⇄ Time Capsule 1
         ⇄ Time Capusule 2
         ⇄ ...

731 :
下側のTCは単に無線AP(ブリッジ)として使うだけでDHCPもNATももたず
DHCPサーバーのあるネットワークに同じSSID(と認証)で設置すればローミングできるでしょ?
上側のTCはいわゆるインターネットルーターなだけでTCを親子で接続する必要はない

732 :
>>731
職場の上位のハブは DHCP を振っていなくて、全て global な static IP です。

733 :
>>732
>職場の上位のハブは DHCP を振っていなくて、全て global な static IP です。
おお、今時とても贅沢ですね。
全世界最後のCLASS Bの配分をもらってしまった時は、ちょっとやりすぎだなと思った私。
IP枯渇の1/65000の責任は私にあります。

734 :
ネットワークの構成と使ってる機器がバランス取れてなさすぎ。
そして、運用が、、

735 :
B社のルーターを使ってWi-Fi環境があるんだがAirMac Expressでネットワークを拡張した時AirMac ExpressとB社のルーターのどちらにも繋がる位置にいたらどっちに繋がるかな?

736 :
何を言っているのかよくわからん
B社のルーターを「ネットワークを拡張」では拡張できない
同じSSID付けたなら単に電波の強い方に繋がろうとするとは思うが

737 :
AirPlayの為に購入しようと思っているのですがどうすればいいですか?

738 :
>>735
ですがワイヤレスネットワークに接続でした
>>736は忘れてください本当にすみません

739 :
>>738
×>>736
>>737
もうやだ死にたい

740 :
今日airmac買ってwifi敷いたらmacの速度もそんなに変わらんしiphoneはサクサク動くようになったしごっつう快適になったわ、なんでおまいらもっと早く教えてくれへんかってん

741 :
>>737
よっぽど使いたいスピーカーやアンプがないなら
Bluetoothでいいと思うよ。
便利さは一緒。

742 :
AirMac Expressについてアップルに質問して下記を案内された
これどこまで本当なの?
Q.一つのSSIDで5GHz帯オンリー(2.4GHz帯はOFF)に設定して使うことはできるか?
A.はい、設定できます。
Q.TCP、UDP、ポート番号、IN、OUTなどでパケットフィルタリングする機能はあるか?
A.はい、あります。
Q.AirMacユーティリティはiOS版、Mac版、Windows版で機能に差異はないか?
A.機能制限はありません。全く同等です。

743 :
>>742
アップルの中の人の方が詳しいんだから中の人の言うとおりなんだろ
設定の仕方がわからなかったら、またアップルの中の人に聞けばいいじゃないか

744 :
Q3 微妙に嘘だな

745 :
確かに。でもそんな質問を投げ掛けるレベルの人にとっては同等だと思う。

746 :
Q1とQ2は嘘だと思う
Q3は確認できないからわからないな
>>744
何が違うの?

747 :
>>742
Q1は新Expressで出来なくなったような。常にデュアルバンドなのかな?
オプションキーで無線モード選んでも5GHzのみって選べない感じ?それやりたいんだけど。

748 :
>>742のQ1はできないよね
でも以前はできたとかなんとか
Q2もできない
少なくともiPadにはそれを設定するメニューが存在しない
Q3も怪しい
仮にQ2が本当なら、自動的にQ3が誤りになる
>>671のFAQはAirMac Extremeの件だけど、AirMac Expressのもきっと同じだろう

749 :
Q2 AirMacはルータなのでユーティリティからInのポートを開けることはできる
しかしOutを塞ぐにはFirewallソフト使うしか無い
Q3 Mac用6.xの場合Windows用が5.6と同等なので機能が違う
Mac用5.6とWindows用だとiOS用と違ってしまう

750 :
Q2は、IPv6のみできるらしい
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Apple_AirMac_Networks_Early2009_J.pdf#page=53
http://files.macbidouille.com/news/200803/Utilitaire%20AirPort%205.3.app/Contents/Resources/Japanese.lproj/AirPortUtilityHelp/pgs/ap2127.html

751 :
>>749
何か勘違いしてるようだけど、ルータのパケットフィルタはNAPTのポート開閉とは違うよ
ルータを通過するパケットを監視するのだから、そう設定すればIn、Outどっちも塞げる
今時のルータなら激安品でもパケットフィルタはついてる
機能、性能は価格に比例するからそれ相応だけど
あと、PCにインストールするFireWallは
アプリケーションの動きを監視するものなので似てるけど違う

752 :
>>751
つ ipfw
激安品でパケットフィルタついてるのか、誤動作や設定ミスがひどそうだな、、、

753 :
>>752
>つ ipfw
確かAirMacの中身はiOSだよね?
LinuxやBSDにはiptablesやipfwがあるけどiOSはその辺どうなんだろうな

>誤動作や設定ミスがひどそうだな、、、
製品開発、販売はそんな甘いもんじゃないし、
設定できるものは普通にその通りに動くと思うけどなあ
無茶な高負荷をかけるとかは無しでね
UIが分かりにくかったり、マニュアルが未整備だったりして
設定ミスしやすいのはあるかもな

754 :
不安になったんで一応確認してみた
ここまで安いルータにパケットフィルタついてるとは思わなかったw
http://kakaku.com/specsearch/0075/
PLANEX BRL-04M 1580円
http://www.planex.co.jp/support/download/router/brl-04m/v4/html/menu-3-42.html
IODATA NP-BBRM 1580円
http://www.iodata.jp/lib/manual/np-bbrm-20091224/htm/setup02.htm
バッファロー BBR-4MG 1920円
http://buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/router/f_list/l_bbr4mg-3.html

755 :
>>753
>設定できるものは普通にその通りに動くと思うけどなあ
動くと良いね。フィルタも適用しない状態でPとかIとかのルーターを使って
まともに動いた事がなくて何度もお金をドブに捨てたと思った。
無茶な高負荷っていうけど、いまNTTでインターネットお願いしようとしたら
あたりまえのようにNGN勧められて200Mbpsなんだけど、それに耐えられるとは思えない。

756 :
>>750
AirMacのパケットフィルターってIPv6でしか使えないのか
なんでIPv4では使わせないんだろ

757 :
>>756
「NATはファイアウォールである」という思想に基いた設計だからだよ。
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Apple_AirMac_Networks_Early2009_J.pdf#page=9
> NATファイアウォール
AirMacはNATを無効にできるけど、NATを無効にできない所謂NAT箱と呼ばれる
製品の中には、IPv4パケットフィルターを持たない製品やLAN側からWAN側へ向
かうパケットしかフィルタリングできない製品、フィルタリングの対象がTCPとUDP
に限定されている製品、宛先アドレスを指定できない製品、通過フィルターを持
たず遮断フィルターのみの製品、フィルターのログを残せない製品など、
機能の限られる製品が数多く存在するよ。
IPv4パケットフィルターを持たない製品の例
ETG2-R、ETG2-DR、WN-AG450DGR、WN-AG300DGR、WN-G300DGR、WN-G300R、
WN-G300TVGR、WN-G150TRシリーズ、DCR-G54/BA、WMX-GWBA、DCR-G54/U、
WMX-GW02A-BK、LAN-BR/4、LAN-W300N/PR5、LAN-MBW300/PS、
LAN-W300N/xGRBシリーズ、LAN-WH300N/RE
さらに、LAN-W150NシリーズやLAN-W300N/RSxシリーズは静的NAPT設定も無い。
BBR-4HGとBBR-4MGにはこんな制限がある。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4651

758 :
初代AirMac Express熱すぎワロエナイorz
最新はあまり発熱しないんだよな?

759 :
>758
自分の感覚では半分程度の熱さかな。
でも、空き缶の蓋の上には置いてはいるが。

760 :
>>759
ベタっておく感じなの?
だと放熱は悪くなってたりして

761 :
>>760
確かにExpressはコンセントに直挿しが基本だから、周りに放熱の遮蔽物が無い前提の設計だよね

762 :

>>758

>>540

763 :
Air Mac Utilityというのはどこにあるのでしょうか?
前はwinのタスクバーに登録できたのですが
今はiTunes Storeから落としても、タスクバーには置けないんですが

764 :
http://support.apple.com/kb/DL795?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

無視してください
失礼しました

765 :
Extremeの新型買ったけどアクセスする度にジリジリジリと音がする
気のせいとかじゃなく冷房とかテレビ付けてても気になる程デカイ音
コレ724の人が言ってるように仕様なのか?
だとしたらリコールものだと思うが

766 :
>>765
俺も買ったばかりだが全然音しないぞ

767 :
>>765
仕様じゃなくて個別の不良だろう。Appleに言えば交換してくれるんじゃない。
2週間前にかった5Gも4年前にかった2GのExtremeも音なんかしないぞ。

768 :
>>766-767
まじで?
ちなみに雑音が多いオフィスとか、爆音ファンのMacで使用して聞こえない訳ではないよね?

769 :
>>768
無音状態であえて耳を近づけて見たが無音
不良品ざまあああ

770 :
>>768
検索すれば分かるけどジリジリ音の不具合はあるよ
音の問題は個人差もあるから難しいけど
個体差だから運が悪かったと思って返品・交換すれ
どっちもすぐに対応してくれるぞ
>>769
そりゃお前のはExtreamだからな、偽モン

771 :
>>770
煽られる意味がわかんね
不具合ならなおさら俺のはまともな機種なのが羨ましいのか

772 :
ACのクオリティ低いとジリジリ音がする場合もあるしね

773 :
年をとると高音が聞き取りにくくなります。
※個人の感想です。

774 :
765です
うーん、みんなの意見を聞く限りハズレを引いたみたいですね…
Appleと交渉してみます

775 :
新しいAirMac Expressの有線スループットってどんぐらいなんでしょう?
100BASE-Tの限界値程度には早いといいんですが、、

776 :
AirMac Expressと同じサイズのL2スイッチ出しておくれ

777 :
12日にExtremeの新型出んかなー。めっちゃ欲しいけどもう少し待ってみるか。

778 :
>>777
USBが3.0になってくれたりしたら幸せだよね。

779 :
macに表示される「〜のwifiネットワーク」の名称は変更できないんですか?

780 :
>>778
それ意味ある?

781 :
>>779
AirMacユーティリティで設定。

782 :
>>781変更できましたどうも

783 :
>>780
意味が無いと思う人もいるかもね。
私にはおおいに意味がある。

784 :
消費電力が上がって嬉しいのか

785 :
無線じゃ無意味
有線なら少しだけ速度アップか
理論上は
UHS-I対応のSDスロットでも付いた方がマシだな

786 :
それより光学ドライブ繋げられるようにしてくれよ。

787 :
>>786
そだね

788 :
>>785
実際はUSB2ディスク250Mbitぐらいが良いところだろ。
で、これをextremeに付けると有線でも無線でも100行く事はまずない。
みんなTimeMahineをextremeのディスク使ってやったりしてないの?
あれやるのにも初回はUSB直結でないと気が遠くなる。
USB2転送時にはCPUにむちゃむちゃ負荷かけるからあらゆる事が遅くなる。

789 :
>>788
>USB2転送時にはCPUにむちゃむちゃ負荷かけるからあらゆる事が遅くなる。
10年位前のパソコンでもつかってるの?

790 :
>>789
使ってるのはExtremeだが、組み込みのCPUにUSB2はきついよ。

791 :
バッファローの安いルータが電波弱い上に
apple製品と相性がよくない気がするんで、
Expressを買おうと思ってます。
rMBP、iMac、iPad2台、iPhone2台、apple TVを接続しており、
100へーべくらいのマンションなんですが、
Extreamの方が安心ですかね?

792 :
はい

793 :
新型AirMac ExpressにJobsはどの位関わってたの?

794 :
iPhone 5が5ghz対応でextreme最近買った甲斐があったわ

795 :
>>794
チャンネル1つ、ストリーム1つでも?

796 :
>>795
よく知らんけどiPadはiPhone4より速度早いからさ

797 :
>>796
確認してみた。
iPod touch 4th
802.11n(2.4GHz)
RSSI -52dBm
ノイズ -80dBm
データレート 65Mbps
iPad 3rd
802.11n(5GHz)
RSSI -56dBm
ノイズ -87dBm
データレート 65Mbps
能力としては、5GHzも2.4GHzもあまり変わらない。
iPhone4を持っていないので分からないが、
もし現状で違いを感じるとしたら処理能力の差なのかな。
あと2.4GHzが混雑している可能性もあるか。
そうなると5GHz対応はやっぱり嬉しいかもね。
さらにサプライズ(?)として、iPhone5がマルチストリームや
チャンネルボンディング対応かもしれないし。

798 :
>>797
俺そんなよくわからんけど、speedtestのappで計測すると10mbpsくらい違うんだよね
まあCPUが4から5は14倍?グラフィックが4倍?くらい違うらしいから回線よりも処理能力の違いで早く感じそうだけど

799 :
Expressとエクストリームでは電波の届く範囲に違いはありますかね??
あるとすればどれくらい違いがあるものなのでしょうか??

800 :
iPhone5で5ghz使用、60mbps出ててわろ

801 :
現行Extremeの有線スループットはどれくらいですか?

802 :
Wi-Fi切れるから、グループキータイムアウト弄ってるんだが
これってデフォの一時間から、どこまで伸ばして問題ない?
検索すると、セキュリティ面で数時間までにしとけ・三年まで伸ばしてます
みたいな感じでよく分からん

803 :
そんなもんより電波の輻輳疑えよ

804 :
マンションで無線ネットワークを作りたいんだけど、その場合って
AirMac ExtremeベースステーションとAirMac Expressベースステ
ーションを使うべきなのかな?
今はバッファローのネットワークで親機と子機で無線を使ってネッ
トワークを作っているんだけど、トラブルが多くて変えたい。

805 :
トラブルって具体的に何よ
接続性の問題でチャネル不足が原因だったりしたら何に変えても無駄
2.4から5にしたところで、今度は鉄筋だと5が思ったより飛ばないって問題もある
まずいまの問題を切り分けとけ

806 :
>>805
単純にバッファローの無線LANだと独自のプロトコル使うから、他のネットワーク機器を
載せると帯域エラーとか出たり、セキュリティ設定で色々問題がでる。
というか、トラブルの話は関係ないじゃん。
>マンションで無線ネットワークを作りたいんだけど、その場合って
>AirMac ExtremeベースステーションとAirMac Expressベースステ
>ーションを使うべきなのかな?
を聞いてるだけなのに、なんでそんなに偉そうなの?

807 :
>>806
>を聞いてるだけなのに、なんでそんなに偉そうなの?
806≠804さんと言う前提で・・
いや、805の方が親切だろ? 
無線LANは、メーカー変えて簡単に良くならないかもしれない。
WiFi Scannerとかのアプリ(App Storeにある)で、
無線の混み具合、電波の強さを見た方が良いかもしれない。
ch設定が悪いと言うのも十分ある。
電波は強くても混んでいるなら、5GHzは良い選択だが、そもそもch設定が馬鹿だけなのかも
しれない。
と、くどく書いたが、セットで2万も使う前に、500円のアプリ買って調べた方が良いと思うよ。

808 :
>>807
だから、すでにその辺の検証とか終わってるのよ。
なので、単純に
>マンションで無線ネットワークを作りたいんだけど、その場合って
>AirMac ExtremeベースステーションとAirMac Expressベースステ
>ーションを使うべきなのかな?
どうなのって聞いてるんだけど、ここで聞くのは間違ってるの?

809 :
>>803
(上に同じく)そこらの検証は終わってるのよ。。
>>808
AirMacを使うべきかと聞かれても、どうだろう
そのトラブルが牛ならではのものなら変えるべきだよ
AirMacにも問題はあるが牛程に酷くないし、何よりAirMacは色々と楽
評判いい他メーカーのでもいいけど

810 :
>>808
>だから、すでにその辺の検証とか終わってるのよ。
書いてあった訳ね・・ 私はエスパーじゃぁ無いのですみません。
ID変わったら、***だけど、とか同定できるようにしようね。
AirMac系が欠陥製品と言うわけでは無いので試してみたら?

811 :
輻輳の検証できるやつがここで機種選別で質問するかよ…

812 :
その2つで無線ネットワークができるかどうかって質問には答えられるけど、
そうすべきかどうかは知らんわな

813 :
>>811
…またお前か。場が嫌な感じになるから答えなくていいのに
消えろとまで言わないが少し黙れよ

814 :
読みたくなきゃ読み飛ばすなりNG入れるなりしろよ
お前みたいなの野放しにしてたら周囲の頭が悪くなるわ

815 :
>>812
元スレだけど、単純にそれが聞きたいだけなのに未だに答えて貰
えてないんだけどな。
結局、Appleに電話して聞いて事は終わったけど。
別にバッキャローとの相性とかの話はしてくれとも言ってないし。
>>814
ごめん、黙っててくれる?

816 :
>>813=815
か。で、元の質問はなんだったの?
>>804かい?まさか>>791

817 :
>>816
>>813=815じゃないよ。
ちなみに質問内容は>>804
でも、もうAppleに電話して解決したから聞くことはないんだけど、
本来の質問に答えて貰えず、ずっと関係ない話をされてちょっとイラ
ッとしたのは事実。

818 :
ルーターの性能に起因するものなのか、外部要因によるものなのか分からないから切り分けろって話が
理解できずにエスパーレス求めてるバカにイライラしてんのは周囲だけどな

819 :
まあ優しく仲良しQ&Aがやりたきゃ2chじゃなくてYahoo知恵袋でも行っとけ
Appleのディスカッションフォーラムじゃ袋叩きにされるからな

820 :
無線LANの話なら、そのスレがあるんだから、そっちにしてる。
理解してないのは、連続して書き込んでるお前だよ>ID:lRFL5ECI0

821 :
>>817
答えてるだろう、自分勝手な奴だな〜w
とりあえず礼くらい言っとけて
>>818
塵が口開くな、他所行って新製品の情報だけチェックしてろ

822 :
聞きたいことと聞き方があってないのにキレるとかほんとバカの典型

823 :
>>821
ゴミに話しかけるなんてさすが引きこもりは違うね!

824 :
>>817
ぜひ>>804の質問に自身で答えてみて欲しい。
それが今後に続く人のために絶対なるから。

825 :
解決できたら2度と見に来ないタイプの人なのかな?
周りの人は自分の為に存在していると考えてるのだろう。

826 :
新型express買ってきた
ethernetポートにLAN接続HDDを繋いだら宅内NASになるのかな

827 :
なるよ

828 :
>>827
そのLAN接続HDDをTimeMachineのバックアップ先にも指定出来るかな

829 :
>>828
TimeMachineに対応していればOK
ただWi-Fi経由だと遅いけどね。

830 :
ExtremeにHDD繋いで外出先からそのHDDにアクセスって無理なのかな?
MobileMeのときはできてicloudではできないと聞いたんだけど・・・

831 :
>>827
ありがとうございます
やってみます

832 :
>>830
今はできる。

833 :
xcodeをメイン使うんだけど
Airの11と13ならどっちが良いかな?

834 :
13が良いと思う
しかし、スレ違い。

835 :
>834
失礼しました。
13にするよ、ありがと

836 :

>>833
ここは、MacBook Air(note PC)のスレじゃなくてAirMac(無線ルーター>のスレなんだけど。

アレ?もしかして大きな釣り針か!見事に釣られてしまった!!

837 :
× NotePC
○ LapTop

838 :
>836
ごみんなさい。
釣りじゃなくて「AirMac」と「Mac Book Air」のスレ違いでした;;


839 :
こんな紛らわしい名前つけたAppleが悪い

840 :
日本でもAirPortでいければ良かったのに

841 :
それはアイゴーデータが…

842 :
じゃ先に商標登録してたI・Oデータが悪い

843 :
次のAirMac Extremeは白いMac miniみたいになるんだろうか

844 :
商標登録だけでなく製品も出してたからなあw

845 :
スレタイが悪い
もともとキチガイがみんなの反対を押し切って前スレで無理矢理分割して出来たスレだし
ここを消化したら無線LAN本スレに戻ろうず

846 :
このままでいいじゃねーか。

847 :
アイコンパレードが長いな、init、cdev入れ過ぎかな。
あっ、フリーズか・・・、出た!これがSadMacか?!

848 :
>>847
懐かしいじゃねーか

849 :
今は手元に無いオールドMacを立ち上げだつもりで・・・

850 :
今のMacにもそういう遊び心とか洒落っ気があると楽しいのにな。
昔は元旦とか誕生日に起動するのが楽しみだったよな。

851 :
新しいAirmac Extreamで5GHzを使いたい場合は、5GHzだけを飛ばす設定しないと5GHz通信できないのかな?
もしくは特別↑をしなくても自動で5GHzにつながるのだろうか?
教えてエロいひと!

852 :

>>851
デフォルトの設定で5GHzは吹く

853 :
>>852
THX

854 :
回線がNTT西日本の隼でMac直結だと500Mbps出るのですが
AirMac Extreme (第3世代) を間に有線でかますと100Mbpsになってしまいます。
(LANケーブルはカテゴリー6です)
最新のAirMac Extremeに買い替えたら損失軽減できるでしょうか?

855 :
>>854
受信するMac側にもよるけど理論値で最大450Mbps

856 :

>>854
3GenのExtremeなら、LANポートはGigaBitだから最新にしても同じ状況だとおもう。
Wi-Fiの話であてば確実に速くなる。

857 :

>>856
auひかりのギガビットプランに第五世代のextremeを有線でつないだ測定結果
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:432.9Mbps (54.11MByte/sec) 測定品質:91.0
上り回線
 速度:415.8Mbps (51.98MByte/sec) 測定品質:79.8
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/10/20(Sat) 9:34
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

858 :
Macの機種書かないと意味ないけどな
単なる自己満

859 :
相談させて下さい。
BフレッツVDSLモデム
|
有線ルータETX-R
|
AirMac Express(2nd)
|
MacBook Pro,iPhone,iPad等
現在は上記のような使用状況です。
AirMac Express(2nd)はDHCP,ブリッジモードです。
もう1つAirMac Express(1st)があるのですが
これにスピーカーを繋いでAirplay専用機として使いたいです。
AirMac Express(2nd)にスピーカーを繋げられれば話は早いのですが
AirMac Express(2nd)がある所にはスピーカーが設置出来ないのです。
ググると「拡張」とか「WDS」とかその辺りがキーワードのような気がするのですが
いまいち設定方法が分かりませんでした。
設定方法のアドバイス宜しくお願いいたします。


860 :
AirMacユーティリティのヘルプみれば解決するよ

861 :
最新Extreme、緑のランプが目障りなんだけど、消せないよね?

862 :
テープを貼る

863 :
既存のApple Time Capsuleで家庭内無線環境構築してたところなんだけど
ついこの間、新型AirMac Express出てたのを発見、うちに追加導入してみました。
配置する場所の選定によるだろうけど
家の端の方のトイレとか2階の隅の部屋とか
今までちょっと不満だった5GHz無線環境が
「無線ネットワークを拡張」で使ってみたら最高に快適になりました。
FONショップのお姉ちゃんにもらってたけど投げ捨てます。笑
また、これ(新Express)には有線LANポートも付いてるので
ここに録画テレビとかを接続して家庭のネットワークに参加させることもできた。
ネットワーク拡張モードにしてると、
ExpressのWANポートもLANポートも同一の振る舞いとして使えるので
単純に2つの有線LAN機器が接続できるようになりますね。
別階のNASのファイルとかもこのテレビで見れるし
逆にこのテレビから
別階NASにDTCP-IPで録画したりムーブできるようにもなって超快適。
有線LANケーブルも必要最小限にできてスッキリです。
割れやエロ専用のHDDとこれをつないで
コッソリ電源とれる天井裏や物置、
果ては
電波が届く隣の家wとかに置かせてもらっておくのもすごい方法。
摘発で踏み込まれても
間違いなく見つからないか手が出せないね。笑
(特に他人の家だと新たに別令状が必要)

864 :
>>855
理論値で450Mbpsなら実際にはやっぱ100Mbpsくらいですかねぇ・・・
>>856, 857
結局最新のAirMac Extremeに買換えたらオイラ幸せになれるってことでしょうか?w

865 :
>>864
今、AirMac ExtremeをかますとIPv6のサービス情報サイト
http://flets-west.jp/)に繋がらなくなるよね。
だからその中にある速度測定も利用できないよね。
それは最新のAirMac Extremeに買換えても変わらない。
AirMac ExtremeのIPv6ルーティング機能
http://support.apple.com/kb/PH5098?viewlocale=ja_JP)は、
ひかり電話を契約していないと利用できないからね。
まずは、ひかり電話を契約することをおすすめするよ。
ひかり電話を契約すると、AirMac Extremeをデュアルスタックルーター
として活用できるようになり、最新のAirMac Extremeの機能も活かすことができる。
また、ひかり電話を契約するとホームゲートウェイを無償レンタルできるようになる。

866 :
フレッツの地雷IPv6を薦めるNTT
わかりやす過ぎw

867 :
>>866
どの部分が地雷なのか技術面を具体的に挙げてみ。
「IPv6は不要」とか「遅延が〜」「フォールバックが〜」といったバカ丸出しのレスは勘弁ねw
ひかり電話契約の有無でDHCPv6-PDの有無が変わる仕様は間違っていると思うし、
総務省の研究会でBBIXが指摘している。
その一方で、AirMacにRAプロキシを実装しないアップルの姿勢にも問題があると思う。
せっかくIPv6機能を載せているのに、PD不可の回線(eo光、コミュファ光、知多メディアスなど)では利用できない。

868 :
おっさん長いよ。

869 :
フレッツは地雷
薦めるヤツも地雷

870 :
>>867
フレッツ光 IPv6で検索してご覧

871 :
>>869
フレッツをすすめているわけでは無いよ。
>>854 = >>864 氏が『回線がNTT西日本の隼で』との事だからそれを前提にしただけ。
>>870
検索してみたけど、特に新しい情報は無かったよ。
貴方こそ何か勘違いをしているのでは?こちらをご覧あれ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1330913238/229-243
ここでは板違いだからIPv6板へ移動しましょう。疑問・質問待ってるよ。
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/

872 :
NTTのIPv6は互換性無視した独自番号を振ったためにNTT外部と直に接続できない。

873 :
>>871はアホですか?

874 :
>>872
それは間違い。
NTT東西のIPv6閉域網(NGNや地域IP網)で使われているIPv6アドレスは
APNIC/JPNICから正式に割り当てを受けたグローバルアドレスだよ。
http://wiki.tomocha.net/ipv6_jp-alloc.html
ISP各社の「インターネット(IPv6 IPoE)」接続サービスを申し込むことで、
ユーザーに割り当てられるプレフィックスが
NTT東西のもの(IPv6インターネット利用不可。↓のPDFの1及び2)から
VNE各社のもの(IPv6インターネット利用可。同3)へと変更されて
IPv6インターネットとの通信ができるようになる。
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=11
>>873
そうかもね。

では。

875 :
これ単体で使ってるやつは兎小屋くんだな
俺は最低でも2台必要。
ネットワーク拡張について語ってるスレあるかな
ここだとその辺低レベルすぎるわ
1台で足りる人ばっかりだからなwww

876 :
簡単すぎて調べるまでもないだろ

877 :
>>876
じゃあこれ答えて。
既存の環境がエクストリームで構築してあるところに(ファーム類は最新)
新Express導入、「ネットワークを拡張」で参加(WDSではない)
エクストリームは2.4GHzのみ運用してるが
拡張先のExpressからは2.4/5両方出したい。
1.どうやるか言え。
2.Expressの5GHzを別のSSIDにして、
なおかつステルスにしたい。どうやるか言え。
ホレ早くしろwwww

878 :
>>877追加
上記の環境で、Expressの有線ポートの「WAN」の方に
手持ちのUSBプリンタやiMacなどのPC、
ネットワーク家電レコーダーを接続した時の挙動(どうなるか)及び
正常動作させるために必要な設定手順を言え。

ホレ早くしろwwww

879 :
>>877応用w
上記の環境で
2台の無線機間の微妙な位置にいる無線クライアントに対して
明示的に「これはエクストリームに接続、これはExpressに接続」と設定する方法を言え。
この時、片方が通信できないほど減衰した場合は
今あげた前の設定条件から外れていても
もう片方に正常に接続できるようにする設定方法を言え。

ホレ早くしろwww

880 :
ID:qKYatOPm0
全滅かよwwwww

881 :
Do not touch the Kitty Guy.

882 :
簡単言っといて人をキチガイ扱いとか…
やっぱり小屋の中のウサギさんなのかなwww
お前らにはガッカリだよ

883 :
なんだ、無職が息巻いてたのか。忙しいんだよこちとら。
全部やってみりゃいいじゃん。
まだ持ってないの?
結果だけ知りたいの?

884 :
結局
何もできない人間が勢ぞろいと。笑
1つだけルーターにつないでドヤ顔
機能・使いこなし極めたフリして
つかの間家族に尊敬されてホルホル、と。(笑)
ついでに上げ

885 :
Do not touch the Kitty Guy.

886 :
↑なんだ、こんなところにも
粘着常駐みたいなのがいるのかよwww
自分のお城、みたいな?
笑えるwww

887 :
>>886
またお前か

888 :
マジレスすると全部できる
ヘルプ見ればほとんど事足りるし、それで足りなきゃ英語資料がある
それでわからないなら金出してプロに聞けって話だ

889 :
こっちは
全部できてるから出題したに決まってるだろ
アホですか?www

890 :
やり方書かないで
「マジレスすると全部できる」キリッ
↑笑えるwwwwww

891 :
金かかってない案件で何言われても屁でもないわなあ
むしろ嘘を見抜けない可哀想なことが判明しちゃってるわけで

892 :

 や は り www
 図 星 か www

 

893 :
>>891
ここにいる意味ない人乙www
2ちゃんに書き込んで金になったことあげてみて〜ww.

894 :
午前中にふかしちゃったから
引っ込みがつかなくなってるねwwwwかわいそうにwww

876 名称未設定 Mail:sage 2012/10/24(水) 09:41:04.44
ID:qKYatOPm0
簡単すぎて調べるまでもないだろ

今日一日てお金になった案件あげてみて〜ww.

895 :
878はどう考えても無理なわけだが、どうやって実現したんだろ

896 :
>>895
君には無理だねw

897 :
参考晒しあげ↓
888 名称未設定 Mail:sage 2012/10/24(水) 18:48:16.24
ID:qKYatOPm0
マジレスすると全部できる
ヘルプ見ればほとんど事足りるし、それで足りなきゃ英語資料がある
それでわからないなら金出してプロに聞けって話だ

898 :
まあ俺にはUSBをEtherに突っ込むなんてのは無理だわ

899 :
>>898
876 名称未設定 Mail:sage 2012/10/24(水) 09:41:04.44
ID:qKYatOPm0
簡単すぎて調べるまでもないだろ

900 :
Express買ったけどiTunesで音楽聴かないし
プリンタはもとから無線だしで
全く意味がなかった (´・ω・`)

901 :
ExpressからAirPlayで音楽出したいんだけど
これって、1/8アナログミニステレオアウト端子しか使えないの?
せっかく付いてるUSB端子からはオーディオ出力するやり方はないのかな?
ExpressにUSBのDACやヘッドホンアンプつなぐ、みたいな方法のことです。

902 :
あと、ちょっと確認したいんですけど
HDMI端子のオーディオって、アナログなんですか?
デジタルだとしたらどんな仕様?

903 :
自己レスですけどHDMIはフルデジタルみたいですね…
と言うことは
AppleTVにHDMI入力があるI/Fかませば
デジタル伝送のAirPlayができるってことかな?

904 :
>>903
>デジタル伝送のAirPlayができるってことかな?
ちょっと何をお求めか良く判らない書き込みに感じます。
1) ビデオ音声ならそれで良いけど、CD音声は44.1から48にデジタル変換されます。普通はそれは嫌います.
2) いずれにせよ、Airplayは常にデジタル伝送です。
3) AppleTVは光デジタル出力が最初からあります。

905 :
>>901
>1/8アナログミニステレオアウト
それアナログ/オプティカルデジタルサウンド用です
仕様読んだ方がよろしいかと
>>903
AppleTVには光outありますよ

906 :
>>904
Expressから出すところまでデジタル伝送でやりたいんです…
しかも1/8プラグは、ちょっと。笑
外付けDACより
Express内蔵のDACの方が品質いいというなら別ですが。
AppleTVを使うならHDMIでなく
光デジタルアウトを使え、と言うのは理解しました

907 :
>>905
おお、そうでしたか、ありがとうございます。
Expressからの出しは光ケーブル接続で行きたいと思います。
書き込み錯綜して済みませんでした…

908 :2012/10/31
ExpressのWAN経由でAirPlayを使用ってどう使うの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
iphoneアプリ 個人開発者の雑談スレ4 (440)
米アップル会長、スティーブ・ジョブズ氏が死去 4 (372)
Mac OS X初心者質問用スレ 27.6 (959)
【MA356J/A】初代 Mac Pro 4【Mid 2006】 (415)
Mac注文してから到着するまでの人が集うスレ (666)
【UniBody】アルミ製MacBook Part111【Late 2008】 (970)
--log9.info------------------
【忍法帖】書き込みテスト 専用スレ14 【!ninja】 (773)
【ボーン・レガシー】ジェレミー・レナー 1【来日記念】 (394)
LADY GAGA (737)
【 ^∀^】Michael Jackson【^ω^ 】Part1224 (337)
◆スカーレット・ヨハンソン part7◆ (221)
アーノルド・シュワルツェネッガー (319)
アイドル系以外のK-POPを語るスレ (413)
【悪党OP】4Minute Part7【タイトル未定】 (531)
ベネディクト カンバーバッチ Benedict Cumberbatch part4 (703)
少女時代を日本から叩き出せ!!3【反日グループ】 (694)
【Darren】 ダレン・クリス【Criss】 (842)
【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1280 (491)
◆海外芸能人板 自治スレッド 16◆ (731)
【charice】シャリース【アジアの歌姫】 (671)
サンドラ・ブロック Part3 <不死鳥編> (386)
少女時代の全米進出は (202)
--log55.com------------------
【速報】東京都で新たに47人の新型コロナ感染を確認。6月14日★20 [ばーど★]
【アフターコロナ】在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米国は企業主導で恒久化を決める、日本は遅れをとっており・・★3 [かわる★]
【中抜き7割】電通、「2ちゃんねる」を2000年から脅威に感じ始め、自演書き込みをして印象操作を行なっていた★8  [Toy Soldiers★]
【コロナウイルス】米のワクチン「12月から来年前半には接種できる」、安倍首相「確保へ交渉している」 [孤高の旅人★]
【黒人暴行死】人種差別に苦しむ米国の黒人にガーナ観光相「アフリカは皆さんの故郷です。迎え入れる準備はできています」★5 [スナフキン★]
【京アニ放火事件】青葉真司容疑者の火傷治療費、税金から2億円の支出か 〔FRIDAY〕★3 [スナフキン★]
【速報】東京都で新たに47人の新型コロナ感染を確認。6月14日★21 [ばーど★]
【北海道】「おいコラ」階段前方にいる男が女子高生のスカートにスマホ差し向ける…"後ろで目撃"男性 33歳男逮捕 [樽悶★]