1read 100read
2012年09月経営学40: 【不安】二代目、会社を継ぐ【意欲】 (311)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
今の時代にこそ◆NBCコンサルタンツ◆心の教育を (656)
■ドメス■国内系コンサル会社の情報交換■衰退■ (305)
鉄・雑品・非鉄金属・買取り屋経営【有価物】 (292)
【風俗】Rを開業したい!【起業】 (532)
商工会青年部 (800)
☆★☆ 写真屋の暇つぶし part-24 ☆★☆ (595)
【不安】二代目、会社を継ぐ【意欲】
- 1 :2010/09/10 〜 最終レス :2012/10/15
- 質問やアドバイスなど。
- 2 :
- なるようにしかならないよ。
それよりもオジサンはいくつになっても先が見えなくて困っているよ。
- 3 :
- 俺も二代目候補w
小売業のね。正社員は15名程度。
はっきり言ってこの先見通しない
年商の三分一くらい銀行に借金してる
去年は亀井大臣のモラトリアム云々で騒ぎ出した頃
銀行がリスケの提案してきて首の皮1枚でしのいだ感じ。
今年は極限まで削れるものは削って黒字決算出せたけど
来年の決算は想像するだけで寒くなる。
今年の消費の落ち込みはきつすぎる・・・
親父には申し訳ないが会社を継ぐ意思がない・・・・
- 4 :
- 早目にやめることは考えてないのかな?
今更ギリギリで動いてる小売は難しいと思うが
- 5 :
- >>4
おっしゃられるとおり、水面下で動き出してます。
会社逝ったあと、なんやかんだ親のサポートしなかんだろうし・・・
ただ、心配なのは自分が抜けたりしたら銀行あたりは
どの様な感触を持たれるんだろうと。
辞めるにしても、年明けの年末の売掛金が回収し終わって
運用資金に余裕がある時に、って考えてます。
- 6 :
- >>5
何もせずに社長になれるのに。
雇われよりも遥かにいいのになんでやねん?
社長のおいしさ君、知らんのか?
取り敢えず、親が死んであとついだ時わかるわ。
親父のきもちもわかるし、感謝もするわ。
借り入れなんかどうとでもなる。
親父もわかっとるわ。
あとつげよ。
- 7 :
- >>6
いんや ジリ貧の恐怖はやってみないとわからんぞw
辞めようにも逃げられない のんきな長老社員もいる
優秀な部長や番頭でもいればその人にやらしゃいいんだろうけど
まあ 親が辞めないと言ってるうちに銀行と相談してうまくEXItすることだよね。
親がやってるうちはとりあえず事業は辞めないんだから 今の時代銀行も判ってるはずだから
事業継承セミナーやら同業を紹介してくれるよ
銀行としても2代目で飛ぶよりも今のうちに目処つけてもらったほうが助かる
- 8 :
- >>7
やってからもの言え、くそがき。
- 9 :
- 世襲だと社員やる気減らない?
ダイエーも中の内が駄目息子に世襲させるために
(息子のライバルになる)功労者を左遷させたら幹部の士気が低下した。
- 10 :
- 俺が優秀な人間だったら
同族企業には長くいないね。
経験つんだらすぐ独立する。
いくらがんばっても社長になれない会社にいてもしょうがないから。
- 11 :
- 社長がすべてさー!!
社長が優秀だったら生き残る可能性は高いさー!!
社長がおバカだとそれ以上の優秀な人間が排除されて会社がおバカになるだけさー!!
世襲も世襲、創業者の孫娘の婿殿まで担ぎ出されたひにゃ、ビックら仰天だってさー!!
同族企業の若(バカ)社長には何言っても無駄なのさー!!
- 12 :
- ふざけたコンサル叩き潰して社長に恐怖感を与える。
で、待遇改善なければ、申し訳ないけど競合する事業を自分でおこして叩き潰す。
一度の人生、なにか記録に残る事したいよね。(法律に抵触しない事でですよ)
- 13 :
- >>12
お世話になった親を裏切って独立しても
誰も
相手に
してくれませんw。
相手にしてくれても全く儲けさせてくれませんよw
- 14 :
- 若でもバカでも社長になっちまったら上がりです。
その人以上の会社にはならないんだから、社員は先々の自分の人生優先で行動すべし。
- 15 :
- 遅れず、休まず、働かず で自分の時間を適度に確保。
じっくり戦略ねって、ココだって時に一極集中で動く。
そのために必要な人脈と知識及び能力をひたすら向上させる。
外部セミナーや教育への積極的な参加と、同業他社との懇親に精を出す。
顧客優先の名の下でお客さんにもかわいがられ、万難を排して好条件で転職する。
それがせめてもの花向けだね。
- 16 :
- 8の気持ちが良くわかるw
出来もしねえのに、能書き告なやw
素直に、ずっと人に使われてろやwww
- 17 :
- お客さんは神様だ、とまでは言わないけど、
やっぱりお客さんあっての客商売。
でも値切られるの、もう嫌だ。
近々社長になるんだけど、金策考えると恐ろしい。
- 18 :
- 二台目は立派でした。 創業者の孫娘婿が最悪です。
- 19 :
- 東証一部上場なのに社長自ら「ファミリー企業」って言ってる。 世の中バカにしてるんか? ファミリー企業でいたかったら上場するな。
あげくに、従業員の賃金削って株主配当資金を捻出するし、どっかの会社の真似して従業員に便所掃除させる。
いつの間にか社長用の社有車が最新のレクサスLSになってるし、総務の社員が専属運転手となって朝晩送り迎えしている。
現相談役が前の社長だったが、とっても謙虚で堅実で、通勤は電車だし、物腰低くて、でも従業員や取引先に対する求心力はすごかった。
バカ社長よ、早くR!!
- 20 :
- 社長とはいっても金属加工の零細工場は厳しいよなぁ。
円高と少子化で国内市場は小さくなる一方。
少ない仕事の取り合い。結果低い報酬、短納期を強いられ。
だったら大きい会社の社員のが不安ないよな・・・。
- 21 :
- タジミインポコレーテッドだかタジミ|コレーテッドだかしらねえけど、
二台目は立派でした。 初代の孫娘の婿殿が・・・・・、
- 22 :
- ・・・・・・・逝った
- 23 :
- 二代目になる人へ
まずは従業員に感謝しなさい。
皆さんがいるおかげで、二代目をやらせていただけると。
- 24 :
- 2代目になる人へ
従業員に感謝するとつけあがるから、
見せしめに誰かやめさせる。
裏切って独立しようもんならゴルぁ!!
という体制を作るのが重要。
いくら感謝してもサボるやつはサボるし、
ローンでベンツ買っただけで、独り占めしやがってとモチベーション下げる奴もいるし、それが人間だから、、、。
有能な人材をいかにかいごろすか、
安すぎず、高すぎずで雇う。
なにかあっても従業員は辞めたら終わり。
経営者が腐るほど金があれば会社は潰れない。
ニコニコしてひたすら独り占めするんだよ。お前の親父も口には出さないが、ある日ぼそっと言ってなかった?
みんな道具だよ。人は必ず裏切るからな、
それだけは忘れてはいけない。
- 25 :
- うちの会社は
若が二代目継いだら、社員が一斉に辞めそう。
その前に潰れそう
- 26 :
- 他所から優秀な人を養子で迎え入れて二代目として継がせたら良いんじゃないか?
- 27 :
- >25
なんで辞めるの?後継ぎができたら会社が存続するということだから喜ばしいことじゃない。
そりゃ、バカ継ぎだったら困るけどさ。
中小零細に自ら入社してる時点で同族が嫌とか言える身分でもねえだろうしさ。
- 28 :
- >>27
バカ継ぎ乙
- 29 :
- >>28
中継ぎ乙
- 30 :
- >>28
R乙
- 31 :
- 仕事上で借金を抱えるリスクがある。これは周りを不幸にするよね。
- 32 :
- 何とかもう一度二代目(弟の方)に再登板して貰えませんか?
創業者の孫娘婿殿では、、、、、、
- 33 :
- ネットにはまり、実名でブログを掲載している会社社長ってどうよ?
競合メーカが様子確認するのに競合会社の社長のブログチェックしてるなんて笑えない事が実際に起こってる。
そもそもブログで自分の私生活ネタにするのもどうかなって思うくらいブログ??な自分だからそう思うのかな?
- 34 :
- 某Rーポレーテッドの社長は社員向けにやってるって聞いたぞ。
でおアクセス件数少なくて人気がないんだって。
それで通常の業務関連の示達や命令をブログに掲載するようになったんだって。
ブログ見ないと仕事にならないらしい。
本末転倒ってこの事だな。
- 35 :
- >>34
いいんじゃないの?
そうでもしないと聞いてないとかわからないとかいうやつがいるんじゃね?
伝達も早いし確実
- 36 :
- 2代目若社長をチヤホヤしすぎるのは、銀行ではないか!
- 37 :
- 2代目向け研修なんかをアレンジして、銀行の甘い汁に作り替える。
ズボズボの関係になったら最後、不要な資金を借りて金利をつけて返す。
何で「無借金経営」なのに、、、海外子会社が邦銀の海外支店から海外基準の高い金利で資金調達するんだ?
国内の現預金の2%位の金額だぞ。 投資に適するビジネス無いから現預金が積み上がってるのになんで銀行とのつながりを維持する為に海外で不要な資金調達するんだ??
|コレーテッドな会社は何考えてるんだか全く分らない。
とっとと潰れろ!!
- 38 :
- 38 ゲット
- 39 :
- シニタイ
- 40 :
- 世襲は好ましくないって中国も言ってるよ。
自由経済社会において世襲っていう江戸時代の文化を持ち出す意味は何処にあるんだろうか?
- 41 :
- 世襲=世を襲う
あまりいい当て字じゃないわな
- 42 :
- 孫娘婿、後を継ぐ。
世襲は後継者が直系って事か?
孫娘は義理の直系だから義理世襲か?
頭悪すぎてワカンネー!!
- 43 :
- チジーミーィ、パジョン、ハムサニダ!!
- 44 :
- 娘婿が会社の跡継ぎって良くある話だよ。
周りににもいるし、自分もそうしたいって思ってる。
基本的に娘婿は赤の他人。 孫が出来て初めて身内になるような感じだね。
ただ、娘婿との仲があんまり良くないと直接孫に相続/贈与させる事を考える物なんだよな。
まあ、後継者を本当の赤の他人に出来るのはそれなりに優秀な経営者でなければ出来ないよな。
ソニーとかホンダは創業者の身内に後継がせないという事を徹底したと聞く。
パナソニックも。(但し血縁ある従業員は多々いたらしい)
逆にトヨタは大政奉還みたいに豊田さんが社長になってしまった事で、やっぱりファミリー企業ってか?
自分には関係ないが、、、
- 45 :
- 税金やら資本金やら銀行やら色々しがらみがあって、上場してないと同族確定だろ
- 46 :
- いわゆる事件名 : 東洋シート事件
争点 :
事案概要 : 休職期間満了にともなう職場復帰が可能か否かについて、使用者が具体的に主張立証する必要があるとして、本件では復職可能とされた事例。
業務外の自動車事故により休職中の従業員が復職を申し出た際に、課長らが帰宅させようとする際に傷害を負わせ、その治療のために当初の休職期間が到来したときは、その期間の満了によって退職の効果が発するものではないとされた事例。
自動車事故も怪しいかな
- 47 :
- こういうスレもあったんですね。
自分も俗に「後継者」と言われている者ですが、
>>17 >>23 >>24 同感。
これは一生ついてまわると思う。
得意先に行くと、親の代からの付き合いのある得意先に値切られると簡単に
断るわけにもいかず、景気が悪いと尚更...
支援を受けている銀行にも気を使ったり。
社員に感謝の気持ちは当然持っていても、社員を100%全て信用できるかといえ
ば個人的にそうともいえず、有能なベテラン社員ほど悪態をつかれることもある。
今は「世襲」という言葉自体、良い意味で思われていないし。
メンタル的にかなり疲れる...
自分は頭もよくないし、社員から尊敬されるほど立派ではないが、今の社員数
で全員が食べていけて会社が存続できればいいと思っている。
ただそれだけ。
- 48 :
- 3代目候補(長男ではない)だけど・・・
うちは長男が継ぐことにする→俺は会社を手伝ってほしいと頼まれ現場で作業→長男と社長毎日ケンカ
→意見があわないと言って長男逃亡→代わりにおまえやれ→やめて別の会社いったけど駄目で長男戻る→いきなり役職付
→勝手にどんどん会社の中をいじくる→社長は長男がまた出て行くのを恐れて何も言わず→
今までやってきたおれ立場無し
↑いまここ
自分はともかく従業員の士気さげるのやめて・・・
俺の立場と発言権なくすのやめて・・・
誰が継ぐのかはっきりして・・・
こんなぐちゃぐちゃになってしまった会社を継げって言われても・・・
ただでさえこの先に不安多いのに余計な心配ごととか胃がキリキリ痛むような事をやらないでくれー
チラシ裏スマソ
- 49 :
- 俺も親父が会長の二代目。肩書きは社長だが、現場を離れて10年以上経つのに未だに人の繋がりで仕事が取れる、とか言ってる。
現状を知らないのに、大昔の実績を盾に従業員を罵りまくる。
危機感だやる気だ、毎日怒鳴られてクズだやめちまえだ言われてモチベーションなんか維持できるわけない。
借金がないのが唯一の救いだが、これでは新しい従業員なんてかわいそうです入れられない。
- 50 :
- あめーよ、お前たちは!
- 51 :
- 確かに甘いといわれても仕方ないな
知り合いの2代目経営者は親父に頼るのは甘えだと
サラリーマンをして金と信用をつくり
更に自ら借金をして親父から会社を買い取った
そして親父の代より会社を発展させてる
なかなかできるもんじゃないが
周りからはそれでようやく創業社長と同じように見られる
- 52 :
- 全く正論だな。しかしそいつは創業者以上の奴だな。
実際にそれをできる跡取りは世間に0.1%もいないだろうね。
そもそもそんな奴はここには来ないだろう。
甘くていいじゃないか。二代目の大変さなんて、どれだけ丁寧に
説明しても二代目以外にはわからない。それは例え創業者で
あっても同じく二代目の気持ちはわからないだろう。
俺等は俺等なりにがんばろうぜ。
- 53 :
- 中小企業の2代目予定です。
社長も引退を考え始めたみたいで、長男の私に少しずつ経営者への引き継ぎを考えてるみたいです。
お得意先のお偉いさんとの会食とか銀行主催の懇親会なんかにチラチラと出る機会が増えてきました。
そんな中困っているのが「会話」です。現場の一線で目の前の仕事に夢中になり、
同世代の同僚・友人とばかり接していた為、急に年上の経営者側の人間と接しても何を話したら良いのか分かりません。
日頃から日経を読んだりニュースを見る様にはしてるのですが・・・
若くして会社を継いだ方で同じ悩みを持っている人・そんな悩みを持った事のある人、話を聞かせて欲しいです。
- 54 :
- 俺も2代目じゃないけど独立したての頃はそうだったな
でも最近はもう割り切ってる
どうせこいつらはこの先引退していくんだから
どう思われるかなんてそんなに気にする必要ないんじゃないかと
それより若くして出世している人間との関係には気を使ってる
まあ、世代が近いから話も合うしね
そんなんでいんじゃね?
- 55 :
- こちらから積極的に話をする必要はないよ。
相手の話を良く聞いて、それを自分なりに消化吸収すればよい。経営者としてやってきた人間だから学ぶべきものは色々あるはず。向こうは先生、こちらは生徒、で。
- 56 :
- そうだね… まずは聞き上手を目指したらどうかな〜
- 57 :
- 自分も一応二代目に位置する。
不景気で借金が増えるし、仕事も右肩下がり。
やってらんねっすよー、こんな会社の社長なんて。
借金ごと渡されたってどうすんだよ、潰すこともできねーし。
首吊れってのかよー
- 58 :
- >>57
同じような境遇だね まあ元気だせよ
会社は何名いんの?
- 59 :
- >>57
民事再生法で楽勝で借金だけチャラに
なるから大丈夫。
お前達は悩みすぎ。
どれだけお前達が頑張っても、
周りは所詮二代目のボンボンとしか見ない
から、割り切るしかない。
- 60 :
- ぶっちゃけた話、2代目なんて完璧なキャリア(1流大卒、同業の会社で経験を積む)
を持って入社しても、所詮ボンボン扱いなんだよね
妬みと僻みって凄いのは2代目(候補も含む)じゃないと絶対に分からないね
今の時代、数十人程度の会社を継ぐのはリスク大きいよ
大震災後は特にそう思う
3年間分の財務諸表みて(見れない人は会社経営しない方が良い)
厳しいと思ったら辞めた方が良いよ
一昔前は「親父が造ったレールに乗るだけで社長になれる」とか言われていたけど
今は大半が地獄行きのレールだからw
俺はもう親父の会社で6年ぐらいいるけど、継がない決断する可能性が高い
1年通して赤字の月が7〜8カ月続く状態だから
会社に財産があるから持っているけど、3年も持たないと思う
本当に今は太平洋戦争しているような感じ
- 61 :
- 同族企業のサラリーマンが見てそうだから書いておくけど
東日本大震災によって、東日本の経済は本当に見通しが立たなくなった
電力供給不足や資材不足で製造業と建設業(復興特需を受ける企業は大手建設業者とそこの協力企業が中心)
は大きな深手を負う事になる
2012年末までに倒産を考える中小企業(つまり同族企業)は多いと思う
ある程度、財産がないと2011年までで終了するよ。確実に
その会社で働くつもりなら本気で2代目を支えた方が良いよ
君たちが2代目を経験のなさや創業者の息子というだけ社長になるのが気に入らないのは分かるけど、そういう態度取られている側も当然信頼していないから
創業者と違って、容赦なく切ったり、会社止めたりするよ
ただ妬みや僻みが渦巻く中で助けてくれた社員には恩を感じるから、そういう奴は最後の最後まで切らない
まぁどちらにしろ転職できるような準備はした方が良いよ
これから3年間、数十万社という同族企業が消えると思うから
- 62 :
- >>61
早ければ今年6月から倒産増えそうだな。
でも、銀行も貸し手がいなくなれば困ると言うのも事実。
借金あっても自分が返すぐらいの気持ちが無ければこの先は無いぞ。
まあ、創業者に二代目の気持ちはわからない。逆も然りだけど。
- 63 :
- 震災倒産に紛れて、計画倒産も多そう
会社の財産を確認して1億円以上になり
この大不況下で継続できそうもないなら
さっさと倒産させるのも一つの案
あと税理士のやっている従兄弟がいるので中小企業の状態が分かるが
黒字でも跡取りがいないとか娘はいるけど、旦那はサラリーマンで経営者になる気がない
からどうしようかと悩んでいる創業者は多いようだ
M&Aも安く叩かれて買われるだけみたいだから
結局、計画倒産した方が財産は残るらしい
ただ40代50代の社員が可哀そうだから辞めたいけど継続している
60代の社長は多い
様々な理由はあるけど、10年間で同族会社は凄まじい勢いで消えていくと思う
東日本大震災は間違いなく火を付けた
- 64 :
- >>63
そう言えば知り合いの社長が、震災で取引先関係で焦げ付いたけど
被災に寄付した積りにしたと言っていた。この人の口からと意外
だったが、もう60代で疲れてるのかも知れない。あそこは財産ある
から倒産という形はとれないんじゃないかな。
- 65 :
- リーマンショック後の売上4億、ショック前は6億、資産5億、社員30人程度の機械の中小企業なんですが、跡継いだほうがいいんですかね?
親父78歳で自分40歳
いちおー一部上場メーカーで係長職なんですけど、引退できない親父見てたら不憫に思えて来て。
兄弟は国土交通省とニート。継ぐなら自分しかいない訳なんですが
- 66 :
- >>65
親父が死んだら崩壊パターンだな。
しっかりやりなさい
- 67 :
- >>65
書いてあることしか分からないから、その範囲で判断すると御父さんを説得して整理したほうがいいような。
今後の展望があると御父さんも思ってたなら、もっと早く貴方を会社に入れたと思うし。
- 68 :
- 資産より、キャッシュフローに注目してみ。キャッシュフローが黒字か、特殊な技術を
持っているなら、会社を売却するか、社長を雇い入れるかすればいい。銀行に相談す
れば、結構、いい相手を見つけてくれるよ。
- 69 :
- ニートの面倒まで背負い込む気か?
- 70 :
- >>66
だよねー、機械設計だけど分野が違うと対応できるかわからない
>>67
30才辺りで一度話し合って会社を継ぐ気はないと言っちゃったのよ
ただ親父が予想以上に老け込んでハゲてるの見て同情しちゃったよ
>>68
キャッシュフローは黒字
特許も基幹技術でいくつか持ってる
自己資本比率は80%超え
流動比率1000%超え
かなり優良企業だとは思う
やるなら売らないで自分でやってみたい
ただ、子供の頃貧乏でまともに小遣いも貰えずグレたりした結果親子でわだかまりがあって中々後を継ぐ気になれなかったの
今年収800万あるし、安定してるし、親父も諦めてる感じだけど若手の有能な社員とかとたまに話すと整理したらかわいそうだなとも思うし
>>69
ヌルポ
- 71 :
- >>70
ガッ!
- 72 :
- 社長さんの旨味を教えてくれTT
- 73 :
- 俺なら4〜5億で会社ごと売却して、手取り2億くらいで
収益不動産でも買うよ。
- 74 :
- >>72
社長に旨味など何もない
社長にならねば解らないことだが、些細な金銭的メリットは
経営者の責任の重圧から比べれば何でも無い金額だ
>>73
4〜5億で会社ごと売って、手取り2億って
税金でごっそり取られるのを解ってるなら
自社株を全て売れば?
税金は2割で済むよ
2億の収益物件なんて利回り15%以上じゃないと
割に合わない
- 75 :
- >>72
まず楽だわ。
金を好きなように使える。
重圧は確かにある。
- 76 :
- 金を好きなように使うと盗作して地獄
頭の中が金だけになる
人間性豊かな普通のサラリーマンのほうが人として優れている
- 77 :
- >>76
日本語でお願いします
- 78 :
- >>76
盗作?ってどういう事?
- 79 :
- >>75
ありまとね
- 80 :
- >>65
あなたにとって最も良い方法は親父さんの会社を清算する事です
M&Aは止めた方が良いです。従業員の雇用を人質に凄まじい値段
で売却する事になります。
酷いように思えますが、普通に清算した方がメリットが多いです
従業員主体で事業を継続したいとかいろんな案が出ると思いますが
事業を継続する事自体が株主(つまりあなた方一族)にはリスクなんです
数億円の負債抱えて倒産したら、その負債を負う事になりますから
- 81 :
- >>65
または事業を閉鎖するだけにして、残った資産で資産運用会社として
残す方法もあります。負債もあるでしょうから、良くて2億円程度の
純資産だと思いますが、2億円でも資産運用すれば年間600万円以上の不労所得を得る事が出来ます
そういう会社にすればリスクはありません
間違っても、継がない方が良いと思います
1.会社を継ぐなら年齢的にも遅すぎる
2.恐らく今からでは従業員をまとめられない
(古株の中には「この会社は俺が継ぐ」とか勝手に妄想している人も必ずいて、揉めます)
(オーナー会社の資産=オーナーの資産なので継ぐのは一族以外あり得ないのですが・・・)
3.30名程度の会社を継続するのはこれからは難しい
あなたは上場企業に勤務して安定した生活を送っています
その生活を捨ててまでやるべきではないでしょう
- 82 :
- ご意見ありがとう
でも昨日親父と銀行の応接室で話し合って継ぐ事にしたよ
負債は4000万円程度でメインバンクが事業継続を希望してること、親父の個人資産が10億あること、事業形態を変えてでも社員は存続を望んでいることイロイロ教えてもらって決めた
バランスシートを見ながら銀行の人が説明してくれたけど、かなり優良企業みたい
- 83 :
- 坂を転げ落ちるのは早いよ
某企業二代目さんが親切に教えてくれたことを
思い出す日が来ないことを願うね
- 84 :
- お金を引き継ぐのは簡単
1億円は1億円として誰でも使用できますから
従業員(社員)は全く違う
あなた(社長の息子)が来なければ、自分が継ぐものだと思っている者もいます。
あなたが継がないと会社が潰れると理解できない者もいます。
今まで経験した事がない凄まじい僻みや妬みが待っているのだと覚悟して下さい
あなたが嫌で辞める従業員もいますし、あなたを少しでも支配しようと試みる従業員もいます
もちろんあなたを応援してくれる従業員もいますが、こればっかりは会社を継ぐ者にしか分からない大変さだと思う
あと一番怖いのがあなたが40歳で現場をほとんど知らないまま経営者になる事
知らないものを商売にするのはリスクが大きいですよ
今は資産が充分にあると思いますが、5年後はどうでしょう?
- 85 :
- >リーマンショック後の売上4億、ショック前は6億、資産5億、社員30人程度の機械の中小企業
私が怖いと思っているのは金融危機後に売上高4億円しかないのに社員が30人もいる事
製造業の場合、社員1人当たり2000万円の売上高は欲しいところです
製造業の不況は凄まじく、東北の復興による需要でもない限り、売上高は戻らないでしょう
継ぐ事を決めて会社を退社された状態でしたら、もう優良企業の会社員に後戻りはできません
くどいですが、個人的には事業は継がずに資産だけ継ぐ形がベストです
仕事が出来そうな社員を選び、小さな会社を設立させて、最初は小さな仕事を回すような形から始めて
事業を徐々に譲るようなスタンスが良いと思う
5年以上の時間は掛かりますが、会社の資産は自分ら一族の資産として維持出来ますし
従業員も社長が代わっただけで雇用は維持されます
はっきり言って資産がそれだけあれば、わざわざ苦労する事がない
どうせ経営者になるなら自分がやってみたい事業をやれば?と思います
- 86 :
- おはようございます
ご意見ありがとうございます
銀行の方々から色々説明は受けたので大丈夫です
ご懸念されている従業員との軋轢ですが、年一回の社員旅行にいつも同行して、たまに一緒に釣り行く人達もいるので人間関係は大丈夫です
更に今私がいる会社の購買部に相談したところ、今後資材購入は父の会社を優先してくれるとのこと
まあ、銀行さんが今後5年仕事が一切なくても倒産はないとデータ見せながら説明してくれたし、万一の生活費3億を●●にして貸し金庫に入れるように入れ知恵してくれたので、何とかなりそうです
色々とありがとうございました
朝のランニング行って来ます
- 87 :
- 機械の中小企業の人はネタだと思うな
40歳だろ?
>子供の頃貧乏でまともに小遣いも貰えずグレたりした結果親子でわだかまりがあって中々後を継ぐ気になれなかったの
親父さんは中小企業で個人資産10億円築いた成功者
彼が子供の頃(20〜30年前)は日本はまだ景気が良く、一時的に円高不況になっても楽観的だった頃
その頃に資産を築くようにならないと10億円の資産を創るなどほぼ不可能
中小企業のオヤジの息子なら分かるだろう
1980年代後半は豊かな時代で「事業すれば豊かに暮らせる」と餓鬼の頃に感じたはずだ
実際にやったら、あの頃と今では世界が全く違うと良く分かるよな(--;
- 88 :
- リーマンショック後の売上4億、ショック前は6億、資産5億、社員30人程度の機械の中小企業
・・・ここまでなら何とか頑張ればなれると思う。
年商に対して純利益が3%有ったとして年1,800万円
親父さんが45歳で起業したとして1,800×33年=6億弱。
でも個人資産10億円までは絶対に無理!!
昔は貧乏で…を書かなくて、祖父の代から金持ちで…って書いておけば
ばれなかったのにね。
23人も釣られちゃったww
- 89 :
- ちょっと正確に書いておきますね
バブルの頃は父の会社は5人程度で、仕事はあるのに人手不足で業績が伸びない期間だったみたいです
父の後付けですが、バブルを弾けると読み、不動産投資等はせず、堅実にやっていたとのこと
なのでこの期間は資産は大して増えてないようです
バブル後にライバル会社がバタバタ倒れて、人手不足も解消できて業績が上がりはじめたと説明を受けました
きちんと説明していなくてすいませんでした
私も知らなかった内容もあるので
色々アドバイスありがとうございます
今週末に父の会計士とお会いして個人資産の詳細を聞いてきます
- 90 :
- >>88
俺は個人事業主だけど2年で3億貯めたよ。
10億ぐらいだったらいくだろ。
20億だったら釣りっぽいけどw
- 91 :
- >>90
88だけど、個人事業主で2年で3億って、よく儲けてたと思うよ。
余程利益率が良い商売か、単価が高い商売しか3億も貯まらないと思う。
でもソレは個人事業主で年商何億の商売だから出来た技で、
年商4〜6億で従業員が30人も居ると人件費や保険関係だけで
年間2億は掛かるから、まず無理だね。
法人登記だから税務署も煩いし、利益の半分は持って行かれるし。
その条件で法人に5億の資産を溜め込んだ上に個人資産10億って事は、
所得を一切使わない生活以外は考えられないから、常識的には無理だね。
- 92 :
- >>91
みんなやってる節税という名の脱税でしょう
- 93 :
- まともに税金払ったら、本当にカスも残らねーよ
- 94 :
- うちの二代目は親父とそりが合わないらしく看板借りて別の場所で別事業部やってる。
金使いまくって見てくれと小手先ばっかりに一生懸命だよ。毎月大赤字。
親父が死んだら多分この会社は潰れる。それまでに脱出するつもり。
- 95 :
- ほんと頭が悪くてイライラする
- 96 :
- 見栄っ張りで毎日が会社ごっこ
- 97 :
- 建設業の2代目だけど、もう詰んだ。
借金を返していけるレベルじゃ無くなってきた。
俺の人生って何だったんだろうな。
まぁ、高卒のボンクラだったから、推して知るべしって所か。
これからどーすっかなー
- 98 :
- 賢い二代目ってまずいないよな
自分で働かずにまず人を雇ったよ3人もw
売上もないのに食いつぶすだけでしょ
- 99 :
- 親父もいい年だからな。
死んだら莫大な負債も一緒に相続するんだろうな。
二代目馬鹿だから2年ももたないかもw
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【不安】二代目、会社を継ぐ【意欲】 (311)
国内 MBAどの科目が役立ったか!!国外 (672)
商工会青年部 (800)
中卒なんて雇わない (364)
理美容師集まれ!理美容室を楽しくするぞ〜!5 (935)
■ドメス■国内系コンサル会社の情報交換■衰退■ (305)
--log9.info------------------
50年の伝統を持つ武術テコンドーを語ろう (226)
空手をはじめたいのですが…。 (439)
秋田の柔道その4 (336)
柔道衣って何処の使ってる?【柔道着】 (428)
なんで柔道のスレばっかなんだよ (270)
一番おもろい柔道マンガ (214)
空手の悪口を言いまくるスレ (381)
槍と薙刀ってどっちが強いんだぜ? (764)
女子に柔道負けたことある人,寝技したい人,3敗目 (373)
南斗聖拳が好きです。 (350)
木村政彦と山下 泰裕、どちらが最強? (621)
松本薫 緒方亜香里 佐藤瑠香 (281)
【武板】目ん玉特捜隊だけど何か質問ある?【剣系】 (636)
【董海川】八卦掌その1【林田勝幸】 (676)
忍術の修行してる奴いる? (263)
柔道=ダサイ臭いデブがやるスポーツの典型 (408)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所
-