2012年09月マリンスポーツ27: ダイビングの安全と事故についてのスレ (938) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【グローブ】北海道サーフィンを語ろう【不要】 (952)
【技術】WCTと俺らの違いとは?3つ目【考察】 (950)
楽しい鴨川 みんなの鴨川 行こう鴨川 (740)
新 内海のサーフィン事情 愛知 (560)
日本の海水浴場ナンバー1&ワースト1はどこ?? (203)
那覇市内のダイビングショップV (854)

ダイビングの安全と事故についてのスレ


1 :2008/02/04 〜 最終レス :2012/10/28
無事故が原則
でももしも・・・を考えてのスレ

2 :
重複
ダイビング中の事故統一スレ パート5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/msports/1195532042/

3 :
皆さんはオーバーホールって一年に一回必ずやっますか?
なんかSHOPに上手くお金を使わされてる様な気がするのは私だけでしょうか?ほんとに必要なんですかね、年1のオーバーホール

4 :
嫌ならやらなくて良いよ

5 :
3はやらなくて良いよ
但しそれで周りに迷惑かけるんじゃねぇぞ
トラブっても誰も助けないからな!

6 :
禿げしく重複終了

7 :
>4>5
SHOPの舎弟www
営業乙w

8 :
オーバーホールの必要性ですが・・・・・・












オーバーホールは自分でやれば?

9 :
>>2
このスレは安全促進スキル、事故防止のスキル、事故が起きたときの対処法のスキル、それらの情報交換のスレでもありますので
例えば心肺蘇生法の見直しの情報交換、酸素供給法、自動体外式除細動器の使い方、それらを安く手に入れる等・・・
事故統一スレとは重複しないと思います。

10 :
こないだ横浜で圧縮空気保安技術講習会あったろ?
行ったやついる?

11 :
>9
普通の人間が見たら重複して無いのが解る!
アフォはいちいち相手にしないでスルー

12 :
>>3
安全を考えればOHはちゃんとやっておいた方がよい
古い器材になればなるほど
丈夫に作られているはずのレギュだが思わぬところで壊れる場合がある

13 :
セカンドステージは壊れても予備のオクトパスでなんとかなるが
ファーストステージが水中で壊れてバディがそばにいなければどうにもならんからな

14 :
>>13
そんな心配性のあなたにはダイブウエイズのダブルレギュレータシステム。
それでも心配ならインディペンデントダブルタンク使うよろし。

15 :
ところでCPR(心肺蘇生法)のやり方の基本として
気道確保してから2回の人工呼吸(1回につき1〜2秒)と30回の心マッサージ(1分間に100回の速度)の繰り返しが基本ってのは
ダイバーだったら常識として知ってるよな?

16 :
日本医師会、日本看護学会、日本救急医学会もそれを採択、準拠していて救急車の中でもその通り行われているが
日本赤十字会だけはちょっと変ってのも知ってるよな?

17 :
すまん
日本看護師会だった

18 :
早々にdat落ちの悪寒

19 :
DAT落ちしてもいいんだけどね
日本のダイバーの程度って知れるね

20 :
なんかあったら119番、110番か海保でも呼べばいい
あとはほっとけ
知らないふりして帰れ
これで日本にセルフが流行らない?
自分達のケツも拭けないやつらが何言ってんの?

21 :
DANの酸素供給キットがもうちょっと安くなればなあ

22 :
>>21
DAN本家から買えば安いよ。 
米国出張の友人に買ってきて貰ったよ。
(でもボンベだけは日本での検査受けたのがいるけどね。)


23 :
終了のお知らせ

24 :
素人がCPR、酸素供給?プッ
下手に手出しして問題起きたら面倒になるだけ。
118,119,110だけ覚えておけばおkだw

25 :
>24
> 下手に手出しして問題起きたら面倒になるだけ。
問題が起きて面倒になっても生存率が少しでも高くなれば俺はやる。
CPRも酸素供給もレスキューで習った。一応。

26 :
CPRとAEDは正しい手順でやるならいいけど、酸素供給はやめとけ。
ホントに面倒になるぞ。

27 :
>>24
自分が死にたくないんだったら
やり方を周りに教えておけ

28 :
>>26
トレーニング受けていれば問題ないよ

29 :
自発呼吸のない患者にダイバーが酸素を供給するのは国内では禁じられている
トレーニングを受けたダイバーが酸素を供給できるのはダイバーに限られる
しかも潜水障害の疑いがあり、かつ自発呼吸があり、かつ酸素の受給をダイバー自ら合意した場合だけだ
ということは、CPRやAEDを施すよりずっと軽傷の状態と言える
CPRやAEDを施す勇気があるなら、酸素の供給はずっと軽い勇気で行える
なぜなら患者はまだ反応があり、心肺停止もしていない状況だからだ

30 :
スマソ
潜水障害じゃない
減圧障害

31 :
ファーストエイドキットくらいは持ってて当然だよ
セルフするやつならもちろん

32 :
>8
自分でやりたいのだけど、どこかで講習受けられる所ありますか?
自分東京です。

33 :
器材メーカーが年に何回か講習やってるから問い合わせてみれば?

34 :
>33
ありがとうございましたー。問い合わせてみます。

35 :
スレチだったらすいません。
今度、旅行で体験ダイビングをする予定があります。
しかし、私は特に泳げるわけでもなく殆ど潜ったことがありません。
そんな私でも体験ダイビングしても大丈夫でしょうか?

36 :
殆ど潜ったことがない?幾らか潜ってるなら判るでしょ。

37 :
ダイビングはしたこと無いんだろ

38 :
>>35
鼻摘んで30分呼吸できれば大丈夫

39 :
>35
呼吸器の病気持ちや、
耳の病気や
閉所恐怖症でなければ
大丈夫です

40 :
ありがとうございます!

41 :
age

42 :
sage

43 :


44 :
(前略)
搭乗直前にダイビングコンピューターを見ると、まだ飛行機搭乗禁止マーク点灯状態。普通、ダイビング時に発生する残留窒素(体内に残る窒素)は18時間程度で消えるのだけれど、今日は23時間経つ。
残留窒素、アルコールみたいだ。非常に弱い人もいるし、大量に残すとなかなか抜けない。私は強い方なので(30年前は午後まで潜った後、当たり前の如く夜の飛行機に乗ってました)、全く気にせず。怖い人は守りましょう。
中段の左側がマーク。ちなみに13時10分に消えました
(後略)
http://kunisawamitsuhiro.blog70.fc2.com/blog-entry-106.html
こういう奴はダイビングしないでもらいたい。

45 :
福岡で事故

46 :
オーバーホール?
貧乏人のすることだろ。
器材は2年使ったら買い換えるのが常識。

47 :
数年前までの事故の原因のトップってスキル不足だったが
最近のダイビング事故って循環器系の身体の異常か器材の異常が原因のほとんどなのに
逆に考えれば健康で器材のチェックを怠らなければ事故はないということ
それでもOHなしでダイビング続けますか?
人のことなんてどうでもいいけど
特に>>3なんて早くいなくなればいいのに

48 :
君の日本語力・文章力ではOHしても事故は避けられないぞ。

49 :
無事故が原則

50 :
イントラ、ガイドのスキル不足による事故が相変わらずある

51 :
>>47←まるで“お役所”みたいな過剰バカ。
レギュは海中で使用後キチンと洗浄手入れすれば3年はOH不要。
年1のOHはサービス収益の思惑に乗せられるだけ!
君みたいなアホは年1とはいわず、半年に一回。いや1ヶ月に一回が良くないかい!?
俺は君に使用毎のOHを勧めるw

52 :
>キチンと洗浄手入れ
具体的に説明してみな。「キチンと」などと曖昧な言葉使わないでさ。

53 :
>51
メーカーが推奨するOH基準を守らない場合、
器材故障等による事故では保険もきかないんじゃないの

54 :
>>52 OWのマニュアルに書いてある通りでは「キチンと」にはならないかい

55 :
>>53
君のメーカー保証とは何か?
その程度で生命を脅かす程の欠陥商品は中国・半島製くらいだろ!
死亡してメーカーが認めて保証が取れるとでも?
サービス部門の収益に捨て金貢献するだけ!
キチンととは
お前ら現地サービスの洗い場でメッシュバックに詰めて、一度ジャブジャブしておしまいだろ。
キチンととは
現地洗い場=荒潮落とし
自宅水道第一洗浄
中和浸け置き数時間
水道仕上げ洗浄
の流れになる

56 :
何熱くなってるの?

57 :
>>55
メーカー保証なんて何処にも書いて無いじゃんww
何必死こいてんの?

58 :
>>54
どのOWマニュアルなんだい?全てのOWマニュアルに同じ事が書いてあるのかい?
具体的に、とは、文献を指定してどこぞの何ページに書いてある、くらいまででも
いいから説明してみなよ。
>>55
レギュを数時間水(蒸留水なのか?)に浸けても意味ないぞ。
浸け置きは30分程度でok。どうしても長くやりたいなら流水で浸け置きしないと。
それよりマウスピースの中やセカンドのヘッドを外して中のヌメリを取る方が洗浄の意味が大きい。


59 :
>>58
OWのマニュアルも持ってないのか?
読み直してから出直しな

60 :
なんだ結局何も知らない脳内君か。
もうちょっとマシな答えを書いてくれよ

61 :
>60
正真正銘の低レベル君だな

62 :

心肺蘇生法 / BLS(一次救命処置)とAEDの使い方
##きれいなおねえさんの胸の谷間たっぷり。
##人工呼吸なし=胸骨圧迫のみ でも 蘇生率は変わらない!
http://jp.youtube.com/watch?v=K8ObZfhRfHM

Let's BLS (Basic Life Support)〜 一 次 救 命 処 置 〜心肺蘇生法
http://jp.youtube.com/watch?v=sv0Ac8InWfM&feature=related
Let's BLS (Basic Life Support)〜 一 次 救 命 処 置 〜異物除去
http://jp.youtube.com/watch?v=dX2xAAfKaik&NR=1
Let's BLS (Basic Life Support)〜 一 次 救 命 処 置 〜止血法
http://jp.youtube.com/watch?v=icnCqEi8cLg&feature=related

63 :
× 蘇生率は変わらない!
○ 蘇生率が変わらない場合もある。


64 :
現地で一生懸命洗ってるやつって何なの?

65 :
塩は空気中では2分後には硬化・結晶化を開始します。毛細管現象により
細い隙間に入った塩が結晶化したら分解洗浄しても取れなくなり、作動不良の
原因となります。

66 :
つーかOHは3年に一回って言ってる奴の「3年」の根拠は何なの?
3年に一回はOKで4年に一回ではNGか?

67 :
別に1年でOHやろうが、3年でOHやろうが、どっちでもいい。
個人の自由にどうぞ!  何かあっても自己責任て事でな

68 :
OHってたかが2〜3万円だろ。自動車だって2年に一回車検だな。根拠無くても
何となく安心して潜れるなら俺は1年に1回やるぜ。2〜3万は安全祈願の賽銭だと思えば良いし
1年使った後のダイヤフラムやOリングのヘタりかたを見たら交換しても良いって思うよ。

69 :
えーーー!OHって2、3万円もするんだ!テキストにやたらと
OHしてもらいましょうって書いてあるけど、そんなするとは・・・

70 :
>>67
何かあったら、インストラクターの責任になる。
だから自己責任なんてなっしんグゥーフ

71 :
>>68
時代背景、何分にも過剰整備・無駄整備と考えれ!
自動車も一昔に比べたら世論・ユザー不満を反映してか無駄整備の義務は簡素化された。
現在の自動車の品質を考えれば、車検は4年に一度でよい!!
一昔前の無駄過剰整備、せっかく部品の馴染みが出て“当たり”が来てる悪くもない消耗品を交換していた無駄整備。
ベルト類・ブレーキシールなど。
逆に整備車検後に調子が悪くなる事が多かった。余剰整備はユザー経済負担増は当然ながら、産業ゴミ排出環境破壊と天下り・行政法人の焼け太りに協力するだけの構図であった。
レギュの場合も過剰整備はメーカー焼け太りに荷担するだけの無駄である。
Oリングや樹脂部品は新しければ良いと言う物ではない。
せっかく、一年通して“当たり”が来てる部品を交換するバカらしさ。
特に最近のオーバーホールする人間は、一般の頭悪いショップ店員も増えたことから、洗浄液が強烈過ぎて錆を呼んだり
組立時、過剰にグリスを塗布するからグリスが凝固して調子悪くなることが発生している

72 :
>>71
君は自分のおつむをオーバーホールしたまえ。

73 :
OHじゃムリ!
買い換えをお勧めいたしまつ。

74 :
OHは3年に一度でよい。
メーカー代理店規定により、年一回OHしないと交換部品有料化みたいなボッタクリを保証規定に唄ってるが
交換部品の価格って本来幾らか知ってる?千円程度だよ!
それを部品代で数千〜万円の暴利を得ようと釜掛ける。
メーカー代理店の場合、保証規定が有効だろうが無効だろうが工賃+送料で万円が無駄になる事をお忘れなく。
君らが行ってるショップで、当店定価以上フルセットお買い上げのVIPお客様々に限り、工賃パーツ代永久無料と唄ってるのは
君の目の前のアホな店員自身が中国の様な暗く埃ぽい不衛生な店裏の物置で
頭を右へ傾け、左へ傾け、ネジはどっちに回すのかな?なんて独り言w
ポテチを食べながら、股関の逸物をポリポリしながら
部品は粗悪な中国製凡用品を使ったりしている。
完全に分解しないこと(できない)もしばしば。

75 :
中は分からないから外だけ磨いてOH完了してるショップは沢山あるヨ

76 :
OHをする時は、分解状況の画像と動画、交換部品の返品を受けましょう。
これを拒む場合は怪しいと言ってよい。
なお、画像系はシリアル番号が確認できる画像でないとすり替えの恐れがある。
特に自店OHは用心を!
時間が許すなら立会・公開OHをリクエストしてね。
悪徳店員は、都合がつかないなど二転三転してやりたがらな%

77 :
連投ご苦労さん

78 :
ラッキースタート
オークション中古落札超音波洗浄器3分姿洗い→OH完了
悪徳店員ww

79 :
おつむのオーバーホールに失敗した模様。

80 :
>>77←多いのよね。こういうインチ店が。
分解もしてないのに外だけ洗ってOH完了…。
レギュなんて突然壊れないからインチ点検で利益を上げる。
毎年OH不要はインチ店員程理解してるんじゃねえか?

81 :
>>71
じゃ、おまいは4年に1回だけ車検しろよ。
>>74
だから、3年に1回の「3年」の根拠示せよ。4年じゃ何でダメなの?

82 :
>>81脳足りんさんよ
車検は税金泥棒国賊国土交通省始め、財務収支国会議員や天下り自動車振興協議会伝々 いてこましてこい!お前の役目だ!
年1が好きなお前に
年1回税金納めてるか?
年1回保険の更新してるか?
年1回万年床掃除してるか?
3は三度目の正直
4は“よ”ろしくない

83 :
お前らアホは使用毎にOHやれ

84 :
OHとは
巨人軍
王監督と針元のことである

85 :
人がいつオーバーホールやろうと勝手。やりたい奴はやれば良い。やりたくねえ奴はやらなくて良い。
自分が金を払うわけじゃないのに、人がやる事にいちいちグダグダ言うな。

86 :
>>85←こういう自分勝手な性格が一番よくない。
OHは3年毎でよい。
過剰交換は金属・ゴム・石油製品の無駄消費にも繋がり、産業ゴミの発生で環境破壊にも一躍科っている。

87 :
日本語を勉強してからおいで。

88 :
>>87
基地外は放置汁!

89 :
>>86>>87
>産業ゴミの発生で環境破壊にも一躍科っている。
一役買う=○
一躍科う=バカ


90 :
メーカー(代理店)のワランティ(パーツ代無料)有効に使いたいなら
毎年(指示通りに)OHすればいい
別にパーツ代払う気なら、やりたいときにやればいい

91 :
年10本とか20本程度しか潜らないのに
重器材まで買っちゃうこと自体
最高にムダ使い

92 :
ムダ使いで何か問題でも?貧乏人の考えてる事はわからないね。

93 :
休日・近所の買い物しか乗らないのにメルスェデス買う人もいるし。

94 :
ゲージの文字盤が水中でずれる事がある、
殆ど使ってない新品のゲージだった。
皆も気をつけて、残圧が不自然だったらそれも疑ってみてくれ。
初心者ゲストの場合パニック起こす危険性アリ。

95 :
それ、買った店かメーカーにクレームつけた方が良くね?

96 :
>>94
中国製を買ったあなた自身に問題がある。

97 :
>>94
>皆も気をつけて、残圧が不自然だったらそれも疑ってみてくれ。
自分のゲージが安物だからって人のゲージにケチ付けんのやめてくれないかなぁ。
俺は同じゲージを15年以上使ってるけど、そんな事は1度も無い。

98 :
>>97←同じゲージだと何故分かる自作自演野郎w

99 :
>>90
交換部品無料に釣られ毎年工賃を払う律儀な人だね!
部品は無料でも工賃送料はかかります。
部品無料=ダタ同然の部品原価=粗品チリ紙
部品無料=工賃+部品代ww
工賃無料=個人ショップ店員施工

100 :
いい歳してまだダイビングなんかやってるんだ

101 :
>>98は本人が買い替える事なく1種類のゲージをずっと使ってる、と言ってるのであり
別に>>94と同形式・同タイプのゲージを使ってる、とは言ってないと思うけど。
普通の人はそう解釈するでしょ。

102 :
↑ゴメン間違えたスマソ。正しくは↓
>>97は本人が買い替える事なく1種類のゲージをずっと使ってる、と言ってるのであり
別に>>94と同形式・同タイプのゲージを使ってる、とは言ってないと思うけど。
普通の人はそう解釈するでしょ。

103 :
>>98
だから日本語を勉強してから来いよ。

104 :
で、普通さ、そんなふざけたゲージなんかあるか?

105 :
>94
使い方が悪いか初期不良のどちらか
多分使い方が悪いんだろ
早く修理に出して直してもらいな!
きっと、バルブを開ける際、無頓着に一気にバルブを開けているので
残圧計に負担がかかって不具合が出てると思われる
よ残圧計がはじけ飛ぶような事は滅多に起こらないが、
気がつかない程度に、
残圧計の筐体が一気にかかる圧力によって膨らんで、
中の目盛板がズレることがある
もっと丁寧に扱いな
バルブを開ける時は、最初はゆっくりと開ける
その時に、2ndのパージボタンを押しておいて、
一気に残圧計に圧力がかかるのを回避させてやればいいんだよ

106 :
>残圧計の筐体が一気にかかる圧力によって膨らんで
???
筐体に(水中での水圧以外に)圧力なんかかからんよ。

107 :
>>105>>106
どっちが正しいの?専門家の人、教えて下さい。

108 :
>>107
>>106は誤り、水中ではなく陸上での話だろ
セッティング時に無造作に一気にバルブ開けると残圧計へも一気に負担がかかるって事
>>105が書いてあるように、残圧計が破裂することはマレだけど
圧力によって残圧計内がおかしくなるのはありえる
「筐体」って書いてあるから解りにくいよな・・・


109 :
ばか。
陸上だろうと水中だろうと筐体にタンク圧なんかかからないよ。
タンク圧がかかるのはブルドン管。それが変形して針を動かす。
陸上でタンクを開けたとき、マレに爆発することがあるのは、
そのブルドン管に穴が空いたりして空気が漏れるから。
ブルドン管がヘタればゲージの針が正常値をささないこともあるが、
それは

110 :
続きはまた来週!w

111 :
111♪

112 :
現地で機材洗うのは2分以内にしてください

113 :
事故になんの関係が?

114 :
フィンに一本ずつホースで水かけて手でこすって丁寧にあらってるヤツ
いわゆる悪徳ショップのツアーでよくみかける
高いカネ出したからこうなっちゃうのかね・・

115 :
丁寧に洗って何か問題でも?
良心的ショップで買った人はてきとーに洗うとか?
量販店で買った人はてきとーに洗うとか?

116 :
114のフィンは海水でぬるぬる。
マウスピースの中も涎でぬるぬる。
頭の中も腐敗してぬるぬる。

117 :
後ろが使えてるんだよバカ?

118 :
家に帰ってから丁寧に洗うぶんには文句ねえよなぁ。

119 :
>>117
使えてるんなら問題ないだろ、ばか?

120 :
人が使ってるホースとるなよ!

121 :
金属が、多い、レギユレーターと、DC,BCは、洗ったほうが、いいと思う。その他は、あんまり、必要がないと思うが。

122 :
>>121
マスク・スノーケルは中性洗剤で洗うと美しさが長持ちするど。

123 :
121のフィンは海水でぬるぬる。
マウスピースの中も涎でぬるぬる。
頭の中も腐敗してぬるぬる。

124 :
水中でおしっこする人はブーツの中をよく洗わないと、すごい臭いになるます。

125 :
>>124
安全に、影響はない。・・・・でも、近寄りたくない。

126 :
>>124
洗濯石鹸で洗っても臭いです…

127 :
>>122
いっしょにシリコン成分もとれてしまうんで
だんだん硬くなっていってる
こまめに買い替え前提ならいいけど

128 :
>>127
シリコンはSi−O−Si結合の高分子架橋ゴム。中性洗剤で成分がとれることない。
固くなるのは光劣化が原因。白く濁るのは水侵劣化。よく乾かしてから風通しの良い
冷暗所に保管するのが良い。

129 :
CPRやAEDを施す勇気があるなら、酸素の供給はずっと軽い勇気で行える
なぜなら患者はまだ反応があり、心肺停止もしていない状況だからだ 。


130 :
TUSA IQ700 でか!w

131 :
読みやすいだろ?

132 :
どうでもいいかも

133 :
足ヒレの手入れどうやればいいの?

134 :
ヒント・ 取説

135 :
>>128
たぶん表面に塗ってある保護膜のこといってんだろうと思うよ
そんなもの洗剤使わなくたって取れるけどねw
どんだけ霊暗所に保管しても白く濁るというより茶色く濁るだろw

136 :
マスクって白く濁ったら元には戻せないの?

137 :
続きはまた来週!w

138 :
続きをどぞ。

139 :
ダイビングやってるやつはみんなRばいい

140 :
病んでる?
膿んでる?
なにがあった?

141 :
友達がいないとか

142 :
さぞかし泳ぎも得意だろうから、
溺れRばいい。

143 :
どなたか詳しいことご存知ですか?
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009111501000151.html

144 :
マレアは怖い思いしたから嫌だね

145 :
>>135
アミゴムみたいに変色したシリコンマスク
ある日、バカっと割れたのには驚いた

146 :
与那国で事故
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093851661.html&hl=ja
もし自分が客だったら・・・


147 :
この記事だけじゃよく判らんが、
上がる前から回っていたのか、上がってる途中で回り出したのか?
ドリフトなら船長の合図があるまで(ペラを止めるまで)は
船に近づかないのが決まりだし、
上がるのにモタついて、船が流されてペラを回す必要があったとか?
どっちにしても状況が判らんので、原因、対策をたてようがない。

148 :
7月だ
大島秋の浜の死亡事故からもうすぐ1年
語れ!

149 :
ロストだってね

150 :
どこのショップよ?

151 :
渋谷?

152 :
都内のPと聞いた

153 :
ゲストと二人だけで潜っていた
なら船が流されて、ペラを回す必要があったなら
ピックアップに問題ありだな
業務上過失致傷罪は、親告罪だから
この件も、被害者二人はやられ損か?
ぞっとするな

154 :
>>148
ネットで調べても、2007年の事故ばかりです
事故概要を希望

155 :
シーポイントだけはやめとけ。
小林由佳に殺されるぞ!

156 :
3連休最終日の18日、各地で水の事故が相次いだ。
 読売新聞のまとめでは、8県で5人が死亡、3人が行方不明となっている。
新潟県糸魚川市の海岸では、沖合でスキューバダイビングをしていた同県上越市仲町、石材会社役員星野晴男さん(62)が浮いているのをダイビング仲間が発見、
死亡が確認された

157 :
オーバーホールは1年おきだな

158 :
オーバーホール、「一年に一度か、百本毎に一度」とか目安に!とぬかす奴等がいるが、
日に3本も四本も潜ってる奴等は毎月オーバーホールしなきゃあならんのか?
んな分けねえよな?

159 :
自分の命だから好きにすればいい
一日3本も4本も潜る奴ってプロ限定じゃん
プロなら自分でメンテできるわけだし、でも最近のプロって良く死んでるね

160 :
>>158
ガイドしていた頃レギの洗い方を、水桶でザブザブする方法で1年800本してみた。
水面休息中は必ず日陰に置いて、レギ内部が乾燥しないようにして。
知人に目の前でOHして貰ったが、通常の洗い方よりセカンド内部の汚れが
酷かった。
しかし沖縄の離島だったので、洗う水に石灰分が多いのも問題ありと・・・。
使用本数が多いのにOHしないと、ファーストのOリング劣化が怖いですが
半年に1度潜るかどうか、そんな使い方も故障多いね。
セカンドに流量調節ノブがあるタイプは、保管時は全開にすると
少しはエア漏れ減るかな。

161 :
ガイドしてても、この程度の知識・・・・とは・・・・泣けてくる
Sプロみたいに1年ごとに必ずOHしろというのは器材不調で死なれちゃ困るメーカーのPL法逃れ
ピストンでもない限り、1年で800本ごときでOリングは劣化までしないだろ
扱い悪ければシートは痛むだろうが
最近は器材の扱い方を知らない人がイントラになるから講習生も知らないまま
そのままガイドになったりイントラになったりするんだろうな

162 :
>扱い悪ければシートは痛む
どんな理屈?

163 :
基本的にOリングってのは非常に丈夫。
どれくらい丈夫かというと機械に使っている場合、焼き入れした鋼鉄の軸の方が磨かれてつるつる(=摩耗)になるくらい。
ただし異物を噛み込んだ場合はとっても弱い。僅かな破片でも繰り返しているうちに破断しちゃう。
ちょっとした塩の結晶でもやばいと思うよ。

164 :
>>162
お前1stの構造説明できるスキルある人?
どうやって高圧を減圧してんのか説明できる?

165 :
>>162
このページはどうかな、レギの構造を説明してる
ttp://www.piston-diaphragm.com/doyknow/principle1st.html
>>161
160です
そーです、OHは県内の専門業者に送ってました
この年以降は、予備レギと交互に使うようにしたよ
レギはMK10ーD400だったかな?

166 :
>>165
162の言ってるシートってパペットシートの事じゃないの?
そのページの赤い部分。
それが劣化するのは当たり前だけど、
「扱いが悪いと痛む」
の理屈が判んない。
どんな扱いをするとシートが痛むのか教えて欲しい。

167 :
ダイブアジア復活か?
http://www.diveasia.jp/

168 :
結局、答えは誰も出ないわけだ。
>159
自分命だから好きに・・・・
機材がいかれたくらいで死にはしないだろ。
オレが知りたいのはオーバーホールの話だ。
もしかしてお前はパニクるのか?

169 :
>>168
おまえマジで潜ったことないだろ?ノンダイバーだろ
事故は2ちゃんで起きてるんじゃない現場で起きてるんだ!
器材トラブルからの事故で各指導団体やメーカーが神経質になったのも知らないとは
言っとくが器材トラブルで簡単にRる
一緒に潜り行こうよ。予期せぬ器材トラブルを仕込んでおくから

170 :
潜水中にレギュから水が入ってきたといってシュノーケルを咥える人もいるようだね。
こんな風にパニクったら簡単に死ぬかもしれんね。
でも、これは極端な例であって多くの人はオクトに切り替えたり緊急浮上するでしょ。
メーカーや団体は、技量の未熟な人やパニクる人にも配慮しなければいけないけれど、
それが一般的な例とは言えないし、ゆえに同列で語るのは違うんじゃないかと思うよ。

171 :
>>170
素人が考えるのはエアー切れだと思ったけど、レギュに水ね・・・・
マウスピース噛みすぎて破れてたら入るわな
まぁセカンドのダイヤフラム破損しても入るけど
セカンドからマウスピース外れる(というか根本が大きく千切れる)ものあるわな
実際、残圧あるのに溺れてるレギュに水が入ったような跡もない・・・
けど死んでるってのがあるでしょ
陸上で見つけられる器材破損ぐらいは調べてるでしょうけど
海保や警察は事故器材で潜って検証まではしてないじゃないかな
器材バラスことまでもしてなかったような気がしたけどダイコンのログも見てたか
関係者に事情聴取ばかりしてたな

172 :
潜る前からパニクってどうする?もう少し落ち着け。
果てしなく水平線の彼方先を望む程の馬鹿な奴だな。

173 :
パニックといえば波照間の事故はどうなったかな?

174 :
レギ関連で、こんなページも
ttp://home.a03.itscom.net/koda/AntiqueScuba/10_DivingGear/Tech/Tec.htm
解説から実際の作業まで載ってる
初めて買ったのはSプロだったけど、当時ショップのオヤジがいうには
『空気が突然遮断される故障は無い、構造上は空気が出っぱなしの
故障はある』と聞いた
本当のところは?

175 :
1stのピストンが異物で動かなくなったらエアは止まるんじゃね?
可能性は低いのだろうが無いとは言い切れないと思う。

176 :
>>175
異物で動かなくなったらエアが出っ放しになるんだろ

177 :
>>176
そしたらファーストの意味ないじゃん。セカンド直結の方がいいくらいだわw

178 :
>>177


179 :
タンクからレギュレーターが音を立てて外れることってよくあることですか?
この前、潜行前にボンッと音を立てて外れ・・・取れました。
レンタル重器材でした。

180 :
よくあることじゃありません
死んじゃいます

181 :
タンクの凹にセッティングするから、まず外れるようなことは無いと思うよ

182 :
やっぱりレギュレーターが外れるなんて滅多にないことなんですよね。
ブランクダイバーだったので、セッティングが不安で確認もお願いしてたのですが、
変わったイントラさんで、さっさと一人でエントリーしてしまうし、
やったことのない方法(水面にBCを浮かばせてその上で座って着てと言われました)を無理強いされて頭の中が??のまま軽器材セッティング中にBC流れてしまうし・・・orz
別段安いショップでもなかったのですが、今後はショップ選びに気をつけます。

183 :
命に関わることなんだから店晒しときなよ
>>182は死ななかったけど、今後誰かが死ぬかもしれないじゃん

184 :
ブランクってあったからセッティングミスしたんだろうなぁと思ってたけど
イントラがセッティング確認して外れたなら大問題だと思うよ。
どこのショップよ?それ?

185 :
そのイントラも酷いけど自分でも最低限のチェックぐらいしろ、って思うぞ
ブランクだとかに甘えてると、ツケは自分に返ってくる

186 :
金取って危険なボロレンタルを貸すショップはマジで潰れて欲しいわ

187 :
なんで釣られてんだよwww
タンクからレギュが外れる訳ねーだろ。
圧力がかかってんだから外そうたって無理だ。
182はただの構ってチャンだよ

188 :
>>187
何処見て圧力掛かってると思い込んだんだ?

189 :
>潜行前にボンッと音を立てて外れ
圧力が掛かってないなら「ぽん」とか言わないな
ヨークのネジが死んだか?

190 :
バルブ開いてたらポンッって音じゃないよな。
バッピッシューウゥゥゥゥゥー!!
こんな感じか?

191 :
>>179
> タンクからレギュレーターが音を立てて外れることってよくあることですか?

まずは、ご無事で何よりです。

よくあることではありませんが、ありえることです。
トラブルのあった後、同じレギュレーターを使われましたでしょうか?
それとも、違うレギュレーターに替えて頂きましたでしょうか?

教えて頂けたら幸いです。
再発を防ぐためにも、よろしくお願いいたします。m(__)m



192 :
亀レスすみません。同じものは使わず、イントラさんのを使いました。
(予備がなかったのでしょうかね)
イントラさんは、素潜りで案内してくれました。
イントラさんも今回のようなことは初めてのようでびっくりされていました。
料金はガイドも素潜りであった上、レンタル器材も不備があったので格安にしてくださいました。
(もとのファンダイビングの料金は決して安くはなかったです)
これくらいの事情しかお伝えできずですみません。イントラさん自身は悪い人ではなかったです。

193 :
機材でもガイドでも、なにひとつと出来てないのにお金を取ったんですか?

194 :
>>192
文面・内容から見て現実味が.....
典型的な釣りネタとオモワレ。

195 :
なんでー釣りかよー。
そーだよなー、タンク背負って無くて客がトラブったら間違いなく責任問われるもんな
イントラが素潜りでガイドなんか有り得ないわ
すっかり騙されたわい

196 :
2本潜って1本は普通にガイドして頂いたので、そのお金は支払うべきかなと・・・思っていたのですが。
2本目潜行前に、そんなアクシデントが起きたので、おそらく2本目の料金は頂いていないもの思われます。
釣りだと思われても仕方ないですよね。
でもダイビングショップ名を明かせない事情があるので、(田舎でこれからも会う可能性があることやここの掲示板を閲覧されている可能性もある等)勘弁してください。
こういうアクシデントが起きないよう、ショップ選びや自分自身のスキル向上に努めて行きたいと思います。
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。


197 :
DIN式でない限り1stステージはOリング側、ヨークスクリュー側の両面が凹みに入る構造ですよね。
なので圧力がかかってる状態で外れるなら、おそらくヨークの断裂などが原因なんでしょう。
ヨークはタンクに装着中にスクリューの力で常に引っ張られる構造なので、ヨークスクリューの無理な締め込みや、
過去にタンクが倒れた時のダメージなどで衝撃を受けていてストレスが蓄積していた可能性があると思います。
もし、このような原因ならば一本目の潜行中に起きる危険性も十分あったはずです。
大事に至らなくてよかったですね。
できれば参考までにレギュのメーカーと型番をお教えいただければ有り難いのですが…お願いできないでしょうか?

198 :
今ネットでそれっぽいのを調べてますのでしばしお待ちを

199 :
ガイドって安全管理までガッチリしなきゃいけないの?
海の中を案内するのが主な仕事で、
ゲストの安全は、まぁ死なない程度(ロストしないとか)でいいんじゃないかと。
海外の殿様ダイブとか、セッティングやマスクの曇り止めとかやってくれるところあるけど、
逆に余計なお世話というか、そういうのも含めて自分の安全に対するルーティンワークだから
なんか落ち着かない。
ガイドはガイドするだけ、安全管理は自分で、というのを徹底した方が
事故は減ると思うんだけどな。

200 :
本来はそのスタイルが当たり前なんだろうけど、10〜30本ぐらい(個人差大)の経験ないと
無理だろう
50本も行かずにやめてしまうダイバーがいっぱいいることを考えたら、ガイドはするけど
安全管理はしませんなんて日本ではやっていけないよ
事故があったら免責同意書があっても賠償やらなんやら大変だし

201 :
自分は海外で取ってそのまま現地サービスに行ったんだけど、
もちろん50本ぐらいまでは自己申告して、不安だからいろいろ教えてくれ、って頼んだ。
ウチで取ったんじゃないからそういうのはしない、なんていうサービスは皆無で、
みんな親切に安全管理について教えてくれたよ。
自分が自分のこと一番分かってるんだから、最初はその旨を申告すればいいこと。
それも含めて安全管理は自分ですべきだよ。

202 :
>199の方は問題のあったレギュがレンタル機材であるということを判った上のレスですか?
安全管理云々については、いろいろと御意見はあるでしょうが、
少なくともレンタル機材が正常に動作することを確認しておく必要があるでしょうね

203 :
>>202
199はその上の話とは別ではないかな?
俺はそう受け取ったんだが

204 :
勝手に話題変えてごめん。
自分もはじめてしばらくは全部レンタルで、重大な欠陥のあるものはなかったけど、
「あれっ?」って思うようなものにあたる事もあった。
たぶんレンタル器材をすべて完璧にしておくことなんて不可能なんだろうなと思うよ。
そもそもこの業界の人がそんなメンタリティあるわけないじゃん。
あったら別の仕事してるって、たぶん。
そういう背景がある中で、ガイドに安全管理を全部任せるとか、
ショップのレンタル器材は完璧であるべきとか
そんな危なっかしい事、無理な事はできないなというわけで
安全管理は自分で、と思ったのね。
今回上の話題でのレギュの故障の仕方は珍しい事例でどんな理由か気になるけど、
店がどうこうとかは当事者同士がやればいい事。


205 :
レンタルであろうと自前機材であろうとトラブルは起きる。
通常に生存できない環境に身を置くのだから、トラブルは命に関る。
故に、様々な対策が検討されている訳であり、それが実践できれば
本当の事故は防げる。
ガイド云々の問題では無い。
レンタル(特に海外)では、船上でエントリー前のチェックが肝要。
組んでくれている場合でも、再チェックをするべき。
エントリー後、潜行前に(水に使った状態)での再チェックをバディと
行う。
これで、かなりの機材トラブルを潜行前に検出できる。
難しい事ではない。基本的な事を毎回確実に実行すればよい。

206 :
他人は信用できないからちゃんと自分で確認しろ
って教本に書けばいいんじゃないの?
あ、書いてあった

207 :
機材の確認をした上の事故じゃね?
なんで確認しないで事故ったことになってんの?

208 :
逆に、ああいう壊れ方って、どうやって確認するの?

209 :
今回の嘘はタンクに取り付けたレギュがポンと音を立てて外れたって事なんだろ。
通常じゃありえないんだから、ガイドだって予測できないだろ。
ヨークが飛んだのはガイドのせいなのか?
問題はその後、予備のレギュがなくてガイドの対応がお粗末だったってことだけだろ。
壊れたのがダイビング中じゃなくて良かったね、ってことだ。

210 :
嘘なの?
でも良かったねなの?

211 :
お話を聞く限り、かなり微妙なラインに見えます。
皆さんが言う様に金属疲労か何かにより圧力を掛けた時にヨークが破断し発生したモノと考えるのが妥当かと思います。
ただこの場合、安全管理上の問題としてガイドに責任が掛かるのではなく、器材管理上の問題として器材を管理している責任者(オーナー?)に掛かるのではないかと思います。
予見できなくても、何かあれば使用状況等によっては「過失」が問われるかもしれません。
まぁ本当の話ならの事ですが・・・。

212 :
>>209
ヨークが破損したってことは有りうるだろ
スキンでガイドしたってのは嘘くさいけど

213 :
お前等、正気か?
レンタカー会社がブレーキの効かない車を貸し出しても責任がないのかよw
事故ったら借り手が悪いって…これって日本の話かよ?

214 :
>>211
その「何か」って何よ?
>>212
その「ヨークが破損」ってソースがないんだけど、想像だよね?
ヨークってただのネジじゃん。それもある程度大きいネジ。
これが破損するなんて、20年モノでも考えられないんだけど。
ネジが「バカになる/破損する」前につまみ(プラが多い)が壊れるだろ。
他に「レギュが外れる」って状況がイマイチ判らないから、ヨーク説が出てきたんだろうけど。


215 :
>>214
ネジはヨークスクリューじゃね?

216 :
>>213
何言ってんのあなた?
1本目にちゃんと潜ったんだから、壊れてた訳じゃなく、2本目の前に壊れたんだろ。
レンタカーの例えを使うなら、ブレーキが壊れてた車を貸し出したんじゃなくて、
顧客が使用中に「壊れた/壊した」ってことだ。
どこに責任があるかは、使用状況と壊れた原因によるから、一概にレンタカー会社が
悪いとは言えないな。
たとえば、下り坂でブレーキ踏みっぱなしでヴェイパーロックになったんなら、
運転手が悪いってことになるわな。
今回も1本目が終わって2本目のタンク交換で、自分でセッティングしたんだから、
どこに原因があったかは、詳細を調べないと判らないだろ。
「確認して欲しいのにさっさとエントリーしてしまった」ガイドは責めてもいいと思うけど。
>>215
?壊れたのはメスの方ってこと?
どっちにしても単純構造だし、そうそう壊れるものじゃないと思うけど。
とにかく、セッティング済(正しく装着されてるかどうかは不明)のレギュが
外れる原因が判らんことには、対処しようがないな。

217 :
>>216
ヨークに付いてるからヨークスクリューって言うんだと思うよ

218 :
正確なことは何もわからんから、当事者の登場を待とう

219 :
>>213
ダイビング業界だけは日本の常識が通じないんだよ。
お前もダイバーならうすうす感じてるだろ?


220 :
>>216
潜行前にレギュが外れる原因で、車のヴェイパーロックに匹敵するダイバーの誤操作って何があるの?

221 :
正しくセッティングされている事を前提に考えているので、正しくセッティングされていない場合、つまり、ヨークスクリューの先端がタンクのエアー口の裏側にあるポッチにしっかりはまっていなければ、圧力を掛けた時「ポンッ」ってなる可能性は有る。
その場合にはダイバー側に責任があると思う。
また、破損の場合、ヨークスクリューが壊れるのではなく、ヨークのフレームが割れると思う。そこが、モノ的に一番力が掛かり、弱いから。
それが休憩時に壊れたとすると、新品に近い状態であれば、ダイバー側の取扱いが悪い。使い込んであった場合、破談が予見された整備不良事故の可能性がある。

222 :
あっ言い忘れてたけど、正しくセッティングされていない場合、ダイバーが初心者だと特にガイドが確認・指導をしなければいけないから、ガイド側にも責任が出てくる。
ただ、正しくセッティングされていなかった場合、たとえ、ガイドが確認ミスをしたと言っても、この問題を2chや裁判所なんかで文句を付けるのはどうかと思う。
基本、自己確認のレベルの話だと思うから。
(つまり、Cカードを持っている以上、出来るレベルであり、それが出来たから認定されその証明がCカードになるから。)

223 :
>>221
>ヨークスクリューの先端がタンクのエアー口の裏側にあるポッチにしっかりはまっていなければ
この状態ならバルブ開けた瞬間に激しくエア漏れするから、これはないと思う
ヨークにクラックが現実的ではないかなあ
>>214
ヨークスクリューは簡単に交換できるから割れたりしたらすぐ変えるよ

224 :
>ダイバーが初心者だと特にガイドが確認・指導をしなければいけないから
マジで??
何のためのCカード?

225 :
>>224
いや、だから、「自己確認のレベル」じゃないの?って言ってのだけど。


226 :
ただ、話を聞く限り、ヨークの割れ破壊に1票なんだけどって事。

227 :
ヨークが飛ぶ!...って大雑把に言うけど、アレはそんなに簡単に壊れる物ではない。
多くは、ボンベ側の凹溝にチョットした変形が有り、その変形により1St側の凸部の
嵌め込みが完全でない状態で、ヨークを閉めたつもりで、圧を掛け、結果Oリングを
フッ飛ばしている様なケースを見受ける。
で、これも圧を掛ける前に接合部を目視すると検出できるトラブル。
まぁ、圧を掛けたことでぶっ飛んでくれてよかったと思う方が身の為。
誰か、レンタカーの喩えを出していたけど、それはオメデタイとしか言えない。
事故が起きれば、レンタカー会社を訴えればヨイ。ただし、生きていれば。
ブレーキ・ライト・ウィウンカー等、免許取得時の講習で習った始業点検を
励行するだけで、自身のリスクを減らせるのであれば、励行すべきでは?
安全に対する基本姿勢に大きな誤りがあるように思える。

228 :
>圧力をかけた時にポンッとなる。
糞ワロタ♪
海中でタンク開栓してるんか?www
違うやろ。何が問題なん?www

229 :
おまいらいつまでも釣られすぎだろ

230 :
アホか
レンタカーの例えは、整備不良の車を貸し出して責任はないのか?って事だろ
始業点検しなくて良いって事じゃ無いと思うぜ
基本中の基本をもっともらしく語る前にレスの流れをちゃんと理解しろよ
ぼけ

231 :
>>230
???
整備良好だろうか整備不良だろうが借りた時点ではワカランだろう?
だから点検すべき と言っているのでは?
整備不良で事故って死にました・・・では本人は訴える訳にゃイカンだろう?
何か起きた後に貸し手の責任云々を語っても、本人は救われん。

他人を平然とボケ・アホ呼ばわりする若造の神経は良くワカラン。

232 :
それがここ(2ch)のクオリティーなんだよ

233 :
言葉遣いが悪い方と
改行に特徴のある方がいるスレですね。

234 :
で、結局、どうなったの?

235 :
流れ豚切るけど、オーバーホールについてよくわかってない人多いよね。
特にリゾートダイバーとかおばちゃんとか。
私年に数回しか潜らないから、オーバーホールなんて3年してないわー
って人と遭遇するとこの人死ぬなって思う。
毎日使ってるなら3年くらい大丈夫かもしれないけど、
たまにしか使わない方が器材傷みやすいの知らないんだね。。

236 :
>>235
釣りだろう・・・?、釣りだよな?
確かに間を開けずに使っていた方が持ちは良いと思うが毎日で3年となると1000本〜2000本だろ?
ゴムの劣化と1st内の浸水、高圧ゲージのカップリング部分など相当ヤバいんじゃね?

237 :
マジレスすると
500本くらい潜るとパーツが劣化してきて圧が変わってくる。
ほとんどの場合は吹くようになるので、異変に気づきやすいが
いきなりホース破断なんてこともあるので注意してね
私達みたいに毎日2〜3ダイブしてる人は1年に一回じゃ持たない。
だから自分でOH出来るよう講習を受けてるよ。

238 :
ププたった500本でどうこうならないよ。
どんなボロ器材だ?

239 :
脳内野郎かオメデタイ奴が紛れ込んでいる様だね。
自身過剰は自滅の元。脳内だから影響は無いであろうか、
命に関るガセを平気で垂れ流すのは許せん。
慎みたまえ。

240 :
スマン。誤字訂正
×:自身過剰
○:自信過剰

241 :
500ダイブでどうこうならない器材を使ってる人は
いい器材を使ってて幸せですね、ってことだが、
普通の器材は毎日使ってても500ダイブくらいから劣化してくる。
メーカーが言ってるように100ダイブ毎って言うのは
オーバーだと思うけど、命に関わる器材だから
ケチってメンテしないのは、いくら自己責任と言っても
お勧めできない。


242 :
6月に与那国のサービスが、客とスタッフをスクリューで引っかけたって話だが
どこのサービスか知ってる?

243 :
>>242
与那国のダイビング
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/msports/1313026901/-100
23レスにある
沖縄県内でテレビ・新聞には報道されたらしい
俺もNHK沖縄のWebで見た。すでにソースは無い
記事に店名無かったけど、ガイドとゲストの住所(都道府県名)と年齢 性別が
晒されるので、該当する店は23レスで間違いないと思う
『引っ掛けた』くらいで、石垣に救急搬送・即手術には
ならないと思うけど・・・

244 :
本日、渡嘉敷で事故、1名死亡との事

245 :
どんな事故?

246 :
琉球朝日放送
ttp://www.qab.co.jp/news/2011110531835.html
4日午前渡嘉敷島の沖合いで観光客の男性が溺れ,搬送先の診療所で死亡が確認されました。
第十一管区海上保安本部によりますと、4日午前10時10分ごろ渡嘉敷島のヒナクシ海岸の
沖合いおよそ50メートルの海域でダイビング中に溺れ,心肺停止の状態で診療所に搬送されましたが
午前11時55分に死亡が確認されました。
原因は伝わってきませんが、亡くなられた方のご冥福を祈ります

247 :
事故起こしたサービスは?

248 :
243もそうだが、事故を起こしただけでは
加害者側の情報は一切報道されない
裁判になっても、年齢と性別がわかるくらいで
店名は不明だな

249 :
ヒナクシは本島の船が入れないから、島のショップだな。


250 :
どこの店でもいい
渡嘉敷行く予定無いから
でも最近鈍器で、車両用のエレベーターで死亡事故があった
ttp://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110501000324.html
業務上過失致死の疑いで、所轄が調べていたようだが
ダイビング事故も同じじゃないの?
何年か前に那覇ショップが、後進でプロペラ回っているのに
ガイドにエントリーさせて、巻き込んで死亡
今年の与那国での、2名巻き込み事故(生きている)
どちらも店のHPを見る限り、加害者と思われる船長は
今でもいるみたいだが・・・
これは単に、行政処分があったとしても
店側が雇用を続けれるということか?
もちろん加害者になってしまった船長には
過失があっても、故意は無かったとおもう

251 :
お前みたいなショップには行かないということだ
お前みたいな客とは一緒になりたくないyo

252 :

海に来て事故の話する輩と
一緒になった事でもあんのか?

253 :
■鍾R洞に遺体…25年前、潜水中に不明の学生か
東京・奥多摩町の鍾R洞で今年10月頃、男性の白骨遺体が発見されていたことが
捜査関係者への取材でわかった。警視庁は遺体の状況などから、1986年10月
に潜水中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん(当時22歳)の可能性が
高いとみて、近く遺体を引き揚げ、身元を確認する方針。
捜査関係者によると、遺体が発見されたのは、ダイビングスポットとして知られる
通称「聖穴」。今年10月頃、ダイバーが水中で遺体を発見、同庁青梅署に通報した。
ダイビングスーツを着用しており、死後数十年が経過しているとみられるという。
同庁も水中で遺体を確認したが、遺体は岩に引っかかり引き揚げが難しく、同庁は
週内にも機動隊員を動員して遺体の引き揚げ作業を行う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000658-yom-soci

254 :
レジャーダイビングの範疇を超えているな
それなりの装備と技術が要りそう

255 :
朴土左衛門

256 :
>>255
不謹慎だがジワジワと来るから止めてくれ。
しかし25年も前とは凄いな、よく遺体が残っていたものだ・・・
漫画の「コブラ」を思い出したぜ。

257 :
保守

258 :
        〃   |                     |   
       ___ ハ |                     |  事
  ち  ノ|ヽ l |         ___        |  故
  ま  、_ ド |       ,r‐':::::::::::::::::::::::`:丶、  | 
  っ  ].車 ラ |     {:::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::ヽ. |  る
  た   ̄~ ッ |       ゞ:::::::::::::::::::;..-‐┐:::::::::::i  |  奴
  ん 〃   ク |       |!`゙`'"´´    .!:::::::::::::|  |  は
  だ        | ヽ  l  | 、 ,、 ,.::   ゙i::::::::::::l  |   :
  よ   と    |  ) ノ r---.ハ,.――、_」:r=、:::|  |   :
   :    〃 ダ |  (.(.  |::::::::::八:::::::::::::「 ̄ } }|::l  \
   :  lコ.マ ン l   `ー-、゙ーrイ `ー‐‐′ ∵':::j     `ー―
     止用 ス |      )ハ`__     丿^゙Y
\    〃 っ ,.へ(     ((_ // ̄`    /   |
  `ー――‐'´           ‘゙ ヽ   _/     |、
                      `T´  _,--‐'´ ̄`ー‐、_
                   _r‐「| 「 ̄

259 :
何のためのCカード?

260 :
Cカードは、必要最低限のスキルを提供することを目的にしているようです。
昔、海外でファンダイビングしてる時に
1)目の前に急浮上をした小デブ&ブスな女性を目撃しましたが?
見事、Cカードを取得したようでした。
2)筆記試験にストレートで2回落ちた人とも遭遇しました。
夕食でビールを飲み盛り上がった後に、部屋に帰る前に何気にDSの前を通ったら夜9時なのに試験してました(超大馬鹿!)
こいつらR?
高い金払って海外まできて何してんの?
絶対に伊豆で潜らないでください〜お願いします。


261 :
伊豆の上から馬鹿ダイバーか。
あんな腐った海誰が潜るか。
この寒いのに潜るなんて、世界の笑い者だョおまいら。

262 :
ルール破ってんの、てめぇだろうが!
バ〜カ!
http://www.youtube.com/watch?v=DfZb6J7_kc0&feature=player_embedded

263 :
潜水士が3名、残圧0。


264 :

業者の人で、知っている人いたら、教えてほしい。
この場合、基本的にはトライミックスかリブリーザーダイブになると思いますが、実際には何のガスを使ってタンクは何本くらい使用しますか?
ボンベの残圧0だけの報道ではシングルタンク1本だけにしか思えないが、それではちょっと無理があると思うので教えてください。

265 :
>空気タンクでの潜水は30〜40メートルほどが限度とされる。大分海保は3人が急浮上したか、
>事前に潜水時間や残圧に応じた浮上時間の指示が徹底されていなかった可能性もあるとみて調べる。
意味不。
「急浮上」や「浮上時間」がボンベ内の空気を空にするメカニズムって何よ。

266 :
普通に考えたら逆なんじゃない?空気が空になってパニックになって急浮上をして減圧症を起こしたと考えて捜査しているのでは?

267 :
ニュー速に何でたたないのよ
誰か依頼してー

268 :
ニュー速立ってるよ。
ただ、潜水知らないノンダイバーが超適当、言ってる。

269 :
昨日、石垣でダイビング船が転覆した件。情報求む

270 :

NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120403/k10014185801000.html
みんな無事

271 :
>>264
作業内容が単純で短時間で終わるものであれば、60メートルなら空気で
潜ると思います、この事故も14リットルを使用していたと聞いています
しかし透明度は悪そうだし、途轍もなく暗いだろうし
途中に予備のタンクがあっても、見失ってしまったのだろうか
リブリーザーは誰でも使えないし・・・
ご冥福をお祈りします

272 :
大変ありがとうございます。シングルでは俺には、ちょっと無理ですね。やっぱプロですね。

273 :
オニヒトデに刺されダイビングの
女性死亡…
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120427-OYT1T00076.htm?from=main7

274 :
宮古島行ったばっかだからなんかショックだ
どこのショップなんだろ?
死人が出た以上は駆除の方法も変えないといけませんな。

275 :
アナフィラキシーショックということですから、誰もが危険ということではなさそうです。
ただ、自分がアレルギーを持っているかどうかは知っとかないといけませんね。

276 :
なんでプロが刺されてんねん

277 :
1 名前: おばさんと呼ばれた日φ ★ [sage] 投稿日: 2012/04/27(金) 08:25:30.90 ID:???0
沖縄県宮古島市・伊良部島沖で、ダイビングインストラクターの女性がオニヒトデに刺され、
低酸素脳症で死亡していたことが分かった。
宮古島海上保安署が26日、司法解剖したところ、ハチ毒など体に入った異物に過剰に反応し、
呼吸困難などを引き起こすアレルギー症状「アナフィラキシーショック」が起きていた。
同保安署によると、オニヒトデの毒が原因で死亡した事例はまれという。
発表によると、死亡したのは種田薫さん(44)(宮古島市平良)。24日午前、ダイビング客2人を
引率して水深約18メートルの海底を潜行中、オニヒトデを発見し、駆除するために石でたたいた。
その際、右手を刺されて海面に浮上。意識を失い、25日朝に死亡した。
オニヒトデは全身が有毒のトゲで覆われている。複数回刺されるとショック症状を引き起こしやすく、
種田さんは昨年10月頃にも刺されていたという。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120427-OYT1T00076.htm
2 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/27(金) 08:26

278 :
石垣島で事故発生との事ですが

279 :
安全に楽しくマイタンクセルフダイバーズ

280 :
>>277
客になんもなかったからいいけど
業務中は余分なことしないほうがいいとおもうんだ
といってもご本人はもう
南無

281 :
>>280
宮古のダイバーは見つけたら駆除することになってるんじゃなかったっけ
余分なことじゃなかったと思うよ

282 :
6/2柏島で死亡事故が起こりました。

283 :
URLくらい貼ってよ
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120603_5

284 :
詳しいことは不明やね
解剖結果まちましょう

285 :
今後は年寄りがボコボコ死ぬよ。
ガイドさんたちは覚悟されたし。

286 :
なんで?

287 :
ソースどうのじゃなく現場に居合わせたんだよね。
船の上で心臓マッサージしてて、しばらくすると救急車が来た。
男の人が顔真っ黒で横になっていて足にはロープが絡んでた。
広島からのショップツアーらしく、講習中に事故ったらしい。
船を出してた柏島のショップ名はわかってるけど、流石にここでは書けないな。
その日の海況はとても良く、透明度もまあまあよかった。
断片情報を総合すると講習中にパニックになって勝手に浮上して溺れたっぽい。
イントラは何をしていたのだろうかね。

288 :
1日で6本潜るイベントを催すショップがあるね。
本気の夏合宿 っていうんだって。
6本潜れば5パーセント割引だそうな。

289 :
講習でパニックになるって、それを監督できないインストラクターが問題だよな
相手の目とかしっかり見てたのかな?

290 :
ダイビング船沈没、邦人ら救助=マレーシア・ボルネオ島沖
 【クアラルンプール時事】在マレーシア日本大使館コタキナバル駐在官事務所が
8日明らかにしたところなどによると、マレーシア・ボルネオ島の沖合で7日午前、
ダイビングに向かっていた船が悪天候などで沈没した。日本人の男女2人を含む
乗員・乗客全員が救命ボートで避難し、マレーシア海軍が救助に当たった。
同事務所は日本人2人の無事を確認した。(2012/06/08-19:46)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012060800951

291 :
シパダンの近くかな?

292 :
海外の事故はマスコミ報道に載るのに
国内の事故はめったなことでないと報道されない。
なんで?

293 :
この業界のバックには河野洋平がついてんだよ?
もみ消しもみ消し

294 :
「血の洞窟」でダイバー4人溺死、出口見失いパニック
http://www.cnn.co.jp/world/30007206.html

295 :
イタリア?

296 :
>>293
よしずみに似てる人?

297 :
沖縄、ダイビング中の夫婦が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120717-00000005-jnn-soci

298 :
バディがバディでいられないか

299 :
バディダイブの事故のニュースはすぐ報道されるんだよな〜w
ショップやサービスの事故はまず報道されない。
何か作為的なものを感じるよ。

300 :
海 猿

301 :
>>297
何があったんだろうね?

302 :
コナミスポーツ主催のツアーで 4/22に死亡事故が起こってるね。
TOPに謝罪文出てた。
ツアーと言う事はOWD以上だろ?何が起こった?

303 :
越前河野沖ってことはダイビングセンターか?
バディダイブとはいえ遂に事故がおきてしまったか・・・
これからバディダイブが厳しくならないと良いがな。

304 :
http://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=10246&page=1
福井県の南越前町って、2〜3年前にも死亡事故あったよね?

305 :
>>304
テトラが入っているところを見るとダイブセンターじゃないな
情報ありがとう

306 :
ダイブセンターは越前町梅浦、南越前町はダイビングパーク。
2〜3年前の事故は軍艦岩だから越前町?

307 :
ダイビング中に溺れ重体 静岡・西伊豆
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/120805/dst12080501100002-s.htm

308 :
ダイバーが減ってるはずなのに
死亡事故のニュースを聞くと
さみしいな

309 :
ヒント:高齢化

310 :
>>309
確かにダイバーの平均年齢が高齢化してる様に思う
先日、とある現地サービスを利用したら80前後のおじいさんが来ていた
まだ、初心者とおぼしき
いっしょに潜っていて、非常に怖かった

311 :
現地サービスに直接来てるの?

312 :
事故で亡くなってるのは30〜40代が多い気がするけど。
昨日大瀬で亡くなったのも40代の女性。

313 :
2012/08/12の事故http://ime.imona.info/?sankei.jp.msn.com/affairs/news/120813/dst12081311270003-n1.htmこの店のツアー客が…http://ime.imona.info/?www.facebook.com/diveQhttp://ime.imona.info/?diveq.org/

314 :
>>310 60歳以上はダイビングなんて絶対させてはいけないと思う。
80歳なんて論外だ。
海の中はそもそも人間の領域ではない。
それをまず前提に 危険だけどそれを承知でもぐって下さいと
声に出して念を押すべきだ。
だって気まず過ぎるだろ?もぐった人があの世に逝ったりでもしたら。

315 :
>>313
この店のツアー客リンク、フェイスブックみたいだけど
削除されてる
認めたようなもんだな

316 :
>>314
70歳位にしてよ、定年すぎて5年位は楽しみたいよ。

317 :
>>314
登山とかマラソンなんかも中高年だらけだし
登山だと遭難やら事故が多発して人が亡くなってテレビの全国ニュースにもなっているけれど
中高年は山に来るななんて言い方をする人はいない。
ちゃんと装備をととのえて、準備をして、技術や体力をつけてから・・って感じでしょ。
ダイビングもそれと同じ事だと思うけどね。

318 :
金槌なんですが、ダイビングはじめる前にスイミングスクールに通った方がいいですか?

319 :
泳カはそれほど問題にならない
水に対する恐怖心がある方が問題
金槌なあなたは大丈夫?

320 :
金槌なのが問題じゃないよ。
「泳げない」と自覚している事による「水に対する恐怖心」はないですか?
恐怖心が強過ぎると体が動かないし、些細なことでパニックを起こしやすいから、泳力以前に慣れる事をお勧めするよ。
「私は泳げる」、と言う事で水に慣れる・恐怖心が和らぐならスクールに通う事は無駄じゃないと思います。
ダイビングってビーチでも-15mくらいまで行くから、どーんと水の中なんですよ。
水底に居てもうわーすげーお魚いっぱい! 水面に輝く太陽が綺麗だなヒャッハー!と思えるようなら
今泳げなかろうがなんだろうが、個人的に関係ないと思う。
ダイビングの泳法はスクールで習うのとは全く違うから、つべでダイビングの動画でもみて参考にしてください。


321 :
ダイビングの事故で「溺れる」ってのがよくあるが、原因のほとんどは
水中での不注意やパニック、浮力確保に失敗しているからであって
泳力がなかったからという理由の事故はまずないんじゃないか

322 :
318です。レスありがとうございます。
実は体験ダイビングをしたのですが、横にインストラクターが付いているにもかかわらず
怖くて深く潜ることが出来ませんでした。
すぐ頭上に水面がある状態じゃないと不安でならなかったです。
酸素ボンベで息が出来ることは頭で分かってるのですが、恐怖心には勝てませんでした。
ほんの少しの間、ちょっと深く潜っただけでも息苦しい感じがしました。
水に対する恐怖心はかなりあります。

323 :
>>322
金槌より閉所恐怖症っぽいとこのほうが問題な気がする。
俺素人だけどw

324 :
平常心が失なわれる時、パニックになりやすい
慣れたとしても、心の奥で恐怖心があるだろうから、まじ考え直したほうがいい

325 :
>>322
ふと思ったんですが、体験ダイビングだから怖かったのかも
俺も体験ダイビングすると想像したら怖いです。
ダイビングに関する知識が全くない状態で潜るんだから、インストラクターに命預けるスカイダイビングみたいなものですからね。
ダイビングの安全性とトラブル時の対応策をちゃんと理解した上でインストラクターについてもらってダイビングすれば恐怖心が少なくなるかも???

326 :
>>322
なぜその状態でダイビングを始めようと…
私も考え直した方がいいと思うよ。
水に対する恐怖はパニックを招く一番の悪材料だもの。

327 :
パニックに関しては、負のイメージを作らずに、本数を重ねるのが重要かと思う。
まず、インストラクターに頼り切りにならず、ダイビングの勉強をすること。
そして、慣れるまでは、ビーチエントリーの場所にしたり、浅い場所にすること。
(関東だと、大瀬崎、葉山、勝浦あたりか?)
これだけで、全然違うと思う。
ただ、都市型ショップだと選択できなかったりするんだよな。
選べても、日程が限られるだろうし。

328 :
やめたほうが吉

329 :
322です。
みなさまアドバイスありがとうございます。
なんか自分でもやめた方がいいような気がしてきました。
ですが、まだ少しチャレンジの気持ちがあります。
ダイビングの勉強をして、プールでの体験ダイビングを実施しているショップを探してみます。
あと、少しでも水に慣れるためスイミングスクールも通おうと考えてます。

330 :
>>329
きっとダイビングできるようになりますよ。
水中で呼吸できないのはみんな同じですから水に対する恐怖心は全員にあります。
1 小さい子供もうきわをつけて顔を水面から出して呼吸できれば怖くない
2 泳ぎながら呼吸することが可能になると、足が着かない深さでも泳げる範囲内に捕まる場所や陸地があれば怖くない
3 レギュレータから呼吸できるよくになれば水中でもレギュレータが正常なうちは怖くない
4 トラブルに対する対応策を知っていればそれらに対する恐怖は少なくなる
ってことだとすると、あなたはまだ2の恐怖を残しながら3、4にチャレンジしたから怖かったのかな。
スイミングスクールいくのはよい選択かも?
3によって2の恐怖も克服しちゃう人もいるかもしれませんが、その辺は性格ですよね。

331 :
>>329
水泳ってか潜水マジおすすめ。
25mドルフィンでもなんでもいいので
息継ぎナシで泳ぎきれるようになったら水怖くなくなるyo

332 :
>>329
俺は親しい友人にショップに連れて行かれて、そのまま講習した口だけど
水泳は25メートル泳げるかどうか?というレベル。もちろん他の運動とは
無縁だった(当時22歳)
でもダイビングって、「レギュレータという道具があれば、海中でも
息ができる」と最初から教えられたので?違和感無く
今年で27年目、まだまだ止める予定はないよ。必ずできます
その気があれば

333 :
>>329
横浜国際プールでダイビングやスキンダイビングの教室やってるよ
確か、辰巳でもあったはず
水なれには良いかも知れませんよ。ご検討あれ。

334 :
おまえらさやしいなあ

335 :
322が写真ウブしたら場合によっては、もう浮いてくるなとか言うくせになw

336 :
体験してもやっぱり酸素ボンベとか言っちゃうんだよなあ

337 :
マスコミは今でもそうだろ↑

338 :
マスコミは潜ったことない奴が記事書いてるからな
でも昔よりはマシになったんじゃないかな

339 :
俺がお手手つないでやさしくレクチャーしてあげるよ(襲う気満々

340 :
ダイビングって、実はしょっちゅう事故起きてる?

341 :
最終的な統計は見てないけど、年間数人〜10数人は死んでるね。
そしていつも思うんだけど、宮古のイントラさんのオニヒトデの件は
原因がはっきりしているけど、それ以外の事故って、状況も原因も全く出てこない。
一体何があったんだろうと思う。
どうすればこの事故は防げるんだろう?という所まで行かないのが気味が悪い。

342 :
>>319 よくダイビングは水泳でないから 泳力は必要ないことを言うけど、
本当かな?水への恐怖心、恐怖心が生じた場合の心のコントロールが出来ることは
当然として、いざという時の敏速に動けるための泳力の必要なのでは?
おぼれた時、どうするの?やはある程度はないと怖いと思う。
また、登山と同列の語る意見があったけど、違うよ。
登山は空気中 ダイビングは水中 人間が生活していない場所だ。
だから、年齢制限のしきい値も違うと思うぞ。
何より遊びに行って無理をしたために不幸なことにならない これが重要だ。

343 :
>>341
隠してるとは思いたくないなぁ
事故起こすのがショップとかインストラクターやガイドがいるツアーだとすると毎年10人も死んでたら20年で延べ200のショップが死亡事故おこすことになって安全なショップ探すほうが大変じゃん。
友達とダイビングしててはぐれて死体で見つかったとか溺れたこと以外は何が起きたか不明な事故も多いんじゃないの?

344 :
そもそも事故ってショップが起こすのか?
もちろんケース・バイ・ケースだが、客が自分で事故起こしててガイドが頑張ったけど
助けられなかったってのがほとんどじゃないの?
夏によく見る低スキルダイバーと同じチームになったりすると、こっちまで不安になる

345 :
>>344
どっちもあると思う。

346 :
すまん、途中で投稿してしまった。
>>344
ゲストが決まりを守らないで勝手な行動起こしてトラブルってケースもあるだろうけど、
ガイドがゲストのスキルをきちんと見ないでムチャな場所に連れてったりして起きたトラブルはガイドの責任だと思う。
幸い事故に遭遇した事はないけど、あわや事故になるところだったということは数回見たり体験した。
少なくとも自分の経験上では、ほとんどの原因は後者だったよ。
ディープ経験のないOWのビギナーを-40mに連れてったり、
女の脚力じゃ前に進めないレベルの激流に突っ込んでいって、ゲストを振り返ることもなくさっさと先に行くとか。

347 :
>>346
自己責任が基本だけど、
ホントにゲストを振り返らずにどんどんいってしまうガイドって多い。

348 :
エア切れ→パニック→溺れるor急浮上ってアホ過ぎる事故も多いよね。
残圧確認するだけで防げるのに。
油断は禁物。
万が一エア漏れしてたらあっという間。
基本中の基本ですがこまめなチェックをお忘れなく。

349 :
3年ほど前に減圧症になってダイビング引退したけど海が恋しい者です。
減圧症になる前にこんな体験がありました。
忘れられない体験です。
ガイド無しでタンクだけ借りてのセルフダイビングばかりしていました。
で、いつもどおり潜って写真でも撮ろうかなと思ってたら海底に
女性が一人だけポツン。と。。。
なんだろうな?と思って肩を叩くと化粧が落ちるくらい泣いて
滅茶苦茶パニック。
ガイドとはぐれたかととっさに判断してエアーを確認すると
ほとんど無し。
ちなみに水深18m程度
予備のレギュ渡して吸わそう一苦労でした。
5m位の所で安全停止もしないといけないけど、浮力保てないし
パニックでもがくしでこれまた一苦労。。
海面に上がって所で、やっとガイドが発見。って事がありました。

350 :
安全第一に考えない現地ショップは、クソです。
お客様が第一(悪い意味で)と考え客のスキルも把握せずに
難しいスポット連れていくなんて最悪。
だけど、ライセンスを取る際に教えられる安全に関してを
覚えていないダイバーが一番アホです。
潜る前に、ガイドに何Mまで潜るのか。水流は早いのか。
等など事前確認をして、難しいと判断したら断るって事を
しないダイバーが一番情けないとおもう。
自分の身は自分で守ろう。
まあ、そういった事を教えないライセンスを取らせるスクール?が
一番の根源なんだだろうけどね。

351 :
>>340
海上保安庁から統計が毎年出ています。
スキューバダイビングでの死者・行方不明者数
平成22年  25人
平成21年  14人
平成20年  18人
平成19年  17人
平成18年  11人
事故原因
パニック  30%
漂流     8%
突発的病 20%
空気欠乏  6%
その他   36%  (平成22年)
海上保安庁のHPに掲載されている最新の統計です。
個々の具体的な事故事例は、DANJAPANの会報49号にある程度載ってたので
興味のある人は読まれるとよいと思います。

352 :
>>349
同じような話を聞いたことがあります
安全停止できて良かった

353 :
平成23年の事故状況は、ここで見れますね。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/marine/leisure.htm

354 :
>>351
やっぱりパニックが一番多いんですね。
で、パニックで思い出したんだけど、
これは仲の良いガイドさんに聞いた話
コンタクトをして潜るのは止めて欲しいそうです。
ボートダイビングで船から飛び込んだ際にマスクの押さえ方が
悪くてずれるて、コンタクトが外れる事がちょくちょくあるそうです。
で、この時点でガイドに言ってくれればいいんだけど、スレートとかを
持っていないから伝えるすべが無く、ガイドはそのまま続行。
見えない(見えにくい)から危険な魚の近く行ったりとか
ひどいのだと他の団体?に付いて行ってパニックとか。
が、よく起こるそうです。
他にもいっぱいパニックネタあるけど、まあ気が向いたら。。
ネタというと怒られそうなのばっかだけど

355 :
積乱雲

キュムロニンバス

CB

356 :
>>349
セルフでガンガン潜ってたあなたがなぜ減圧症になったのかが凄く気になります。
差し支えがなければ原因を教えて下さい。

357 :
>>356
これだ!と言う原因は特的出来ないので憶測でしかありませんが、
疲労と高所移動と安全停止無しが原因です。
ちなみに私の経歴?を言いますと、
10代の頃にダイビングを始めて10年間で約600本
最初の200本程はガイド付で潜っていましたが、その後は
リゾートダイブを除いてはセルフで潜っています。
前置きが長くなりましたが、以下本題。
ちょっと長いです。
行きの運転で2時間程度でつく所が倍近くかかり疲労が溜り、
仕事の疲労もありました。
この時点でやめればよかったなと後悔しています。
で、ダイビング途中にパートナーがエアーが出なくなるという
トラブルが発生。
(原因はレギュの故障でした。)
6M位の所にいたのですが、私の残圧が少なく、二人で安全停止する為の
エアーが無いとお互いに判断し安全停止無しで上がりました。
その後、すぐに酸素吸入しました。
酸素吸入器は、万が一の場合に備えていつも携帯していました。
その後、十分な休憩をし、帰路についたのですが、
いつも通ってる標高の低い道が工事で封鎖されており
迂回路が若干の高所移動
通るしか無い為、その道を通って帰りましたが、案の定
次の日から腕や指先がピリピリとしだした訳です。

358 :
関西在住なのですが、和歌山にある某病院に行った所
減圧症では無いとの判断を下されましたが、不安が拭えない為
医科歯科大学に電話。
翌日には、チェンバーに入っていました。
1年後に復帰ダイブをしましたが、再発しダイビングを断念。
海が恋しい為、海関係の仕事に転職しました(笑)


359 :
最後になりますが、ガイドを信じすぎてはいけません。
10年間の内に危険なダイビングをさせているガイドを山ほど見ました。
ガイドなんて所詮はお金儲けの客商売です。
体調等は自分で判断するしかありませんので、ダイビングを
する方は、十分に気をつけて下さい。
安いスポーツでは無い為、長い事続けるためにも断る勇気を!!
10年掛けてカメラとかライトとかダイコンとか、良い物を揃えて
150万くらいかかりましたが、中古の買取ショップやら知り合いやら
に売って10万にもなりませんでした(T_T)
良い物ばっかだったのになぁ・・・

360 :
浅いから大丈夫と思って長時間潜ってたんじゃないの?

361 :
手元に記録が無いのではっきりとはしませんが、
長時間潜ってた事は無いはずです。
離れて3年経つのでなんて言うか忘れましたが、
一応タイムテーブル?見たいなので深度と潜る時間、休憩時間を
計算して潜ってましたので。
多分、最深でも10m、40分前後だったと思います。
私の残圧がギリギリだったのは、二人分である程度の浅瀬まで戻って
タンクのバルブの開け閉めやら色々やってた為です。
お互い軽くパニックになってましたので使うエアーが増えてのもあるかと。
この時に、何もせずに二人で安全停止して上がってたらまた違うんだろうなと
たらればな後悔です。

362 :
>>353
船に轢かれた事故は統計に載らないのですね・・

363 :
>>361
それほんとに減圧症?
水深6m以浅で減圧症が起こった報告はないし、10mでの減圧症の報告もほとんどないはず。
医科歯科大での診察とその後の経過についても詳しく教えて下さい。

364 :
時間が経っておられるようなので、誤差が含まれているのだろうと思います。
それにしても600本のスキルがお有りの方が、平均水深6-7m、40分とはちょっと早い気がしますね
(ビーチ、流れが1−2程度、タンクが10Lと勝手に仮定していますが…)
また直前の深度が6mにしばらくいたのなら、まず安全停止いらないんじゃないでしょうか?
自分のダイコンだと、いつのまにか安全停止が終わってる深度です。
原因は他にあったのではないでしょうか?なにかお心当たりはありませんか?

365 :
2日で5本目だったので短めにしてたってのがあります。
1本目に30M位まで行ってたのと、パートナーの記念ダイブを
次のリゾートにあわせる為の本数稼ぎってだけだったので
長い時間もぐる気もありませんでした。
まあ、おっしゃる通り記憶が風化してる部分があると思います。
確か、ダイコンを私2個、パートナー1個つけていましたが
3個とも安全停止の時間が残ってたはずです。
ちなみに、私のダイコンは、SUUNTO D9とマレスのネモ スポーツです。
パートナーは忘れましたがSプロだった気がします。
ほかの原因を考えて見ましたが、前日の夜に軽く酒飲んでた気がします。
いつも前日飲んでるので、あんま気にしてなかったですが。
なので、そういう意味では、
前日の飲酒・安全停止なし・高所移動・疲労の複合だと思われます。
ちなみにですが、水深2,3mでも減圧症になる時は、なります。
安全停止しているからといって過信しないでくださいね。

366 :
おー怖いな。。
いつも2日で6本潜ってるけど、背後に潜むその危険性を改めて感じた気がする。

367 :
飲酒ってなんでダメなんだっけ?
脱水症状起こしやすいからか

368 :
減圧症の症状って「手足がしびれる」ってのが一般的だけど
それ以上なのは機能障害が起きたりするって聞いたけど、具体的にはどんな感じなんだろ?
>>356は減圧症でダイビング断念って事だけど、しびれ以外の症状は出たのかな?
実は自分も2月ぐらいから右腕、右手がぼんやりしびれてるんだよね。
しびれなくなったりしびれたりしてるから、単なる肩こりの延長かと思ってたんだけど
もしかして減圧症?って最近思ってる。
皮膚がぼんやりしびれるだけなので生活に何の支障もないし、今まで通り潜ってるんだけど・・
でも減圧症ならどんどん症状は酷くなるんだよね?

369 :
この前減圧症で救急搬送されてた人は
耳が聞こえなくなってたよ。
しびれはなくて、吐き気がひどく何度かもどしてた。

370 :
>>367
飲酒してはダメなのは、書かれている通り脱水症状です。
飲酒した翌日は、普段以上に水分が無くなっています。
なので、ダイビング前日の飲酒は厳禁です。
やった私が言うのもなんですがね(笑)
>>368
減圧症と言っても症状はバラバラです。
結局は、どこの毛細血管が詰まるかだけですので。
ひどい人だと、
毛細血管が詰まって神経を圧迫し歩けなくなる。
めまいがひどすぎてたえず吐き気が。
とかがあります。
私の症状は、しびれが出たり引っ込んだりです。
で、最初は指先だったのが次第に腕・太もも等と範囲が広がりましたが、
ある程度で広がりは止まりました。
事故判断をせず、DANに相談をするか、減圧症に強い先生に相談して下さい。
ここで注意ですが、チェンバーがあるからと言って減圧症に強いわけでは
です。
脅すわけでは無いですが、症状が出だして2ヶ月経ったのであれば
もし減圧症と診断されてもチェンバー入らせてくれないかも??
減圧症は、起因するダイビングからドレだけ早くチェンバーに入るかが
肝ですので。。。
ちなみに、3年経った今でも台風等の大型低気圧が来るとしびれに
悩まされています。

371 :
事故 ×
自己 ○
誤字失礼
ついでと言ってはなんだけど、
ダイビングの後の酸素吸引をするかしないかだけでも大違いです!
携帯用のものが数千円程度で売っていますので、持ち歩くのも
良いかと思います。
だからと言って過信は禁物だけど(汗)
ああ、ウミウシ・甲殻類が恋しい・・

372 :
>>363
失礼しました。
読み飛ばしていました。
報告が無いってのは、どこの報告でしょう?
また10m以浅で症状が出ないって根拠はありません。
2mであろうと10mであろうと30mであろうと体内に窒素は
入ってきますし水圧がかかります。
医科歯科大学の診断は、即減圧症と診断されました。
やはり疲労等の蓄積と安全停止無し、高所移動じゃないだろうかと
言われたのを覚えています。
ダイビングの3日後にチェンバー入り
その1週間後に再度チェンバー入り
その後も、腕・指先・太もも・ふくらはぎにピリピリとしてしびれや
まち針で刺した様なチクチクとした痛みが続きました。
医科歯科大の先生からは、約半年は症状が続き、その後は収まっていくはず。
と、言われました。
先生の仰る通り半年ちょっと過ぎたあたりで症状が緩和されていき、
10ヶ月後位には、ほとんど症状がありませんでした。
その後、13ヶ月目位に再度医科歯科大で相談した上、自己責任で復帰ダイブ
復帰ダイブは、1本のみで水深5m程度まででした。
翌日には、減圧症の症状が出始めた為、再度医科歯科大に連絡。
先生からは、最初の時から1年以上経ってるから入っても無駄。と言われ
ましたが、無理を言ってチェンバーに入れてもらいました。
なんとは半年後位には症状が和らぎましたが、今だに高層ビルの上だったり
低気圧が来るとピリピリが出ます。

373 :
よくよく読み返すと、全部チェンバーて書いてた。。
チャンバーが正しいです。
誤字だらけすみません。

374 :
>>372
報告が無いというのは過去の文献でと言う意味です。
理屈上2mでも10mでも30mでも減圧症は起こりうるのですが、経験的に、
6mより浅い水深では減圧症が起こったという信用に足る報告は無いし、
10mで減圧症が起こることも非常にまれだと思います。
その辺のレビューを見つけられなかったのですが、まあ読み物であればこの辺で。
真ん中辺りに水深の話があります。
http://www.padi.co.jp/visitors/column/danjapan_06.asp
ただ、今回の>>349さんのダイビングは反復潜水ですから単純に
一回の10mより浅いダイビングで減圧症になったというわけではなさそうですね。
詳しい症状と経過ありがとうございました。

375 :
>>374
キツイ言い方ですみませんでした。
DANのページに載っていたんですね。
しかも山見先生が書かれている事なので確かなのでしょう。
大変失礼致しました。
仰るとおり、反復潜水なので別に最後のが全て悪い。って訳でも無いですね。

376 :
>>372
気圧さがるとピリピリって、飛行機乗れるんですか?

377 :
マジで減圧症怖く為ってきた
Cカードとるの辞めようかな、、、、、

378 :
>>376
横からだけど
気圧が下がるだけで調子悪くなるなら、飛行機だともっと酷い症状出るはず
>>377
非常に稀な例だが、潜る以上リスクは有る
午前中に潜って夜の飛行機で帰っても全く減圧症にならない人も居るからな

379 :
>>376
>>378
詳しくは忘れましたが、ダイビング後は必ず18時間〜24時間は
あけてから飛行機に乗りましょう。
減圧症にならない人がいるから。。って理由で、守らないのは
絶対やめた方がいいですよ。
後悔します。
飛行機自体は、ある程度の加圧がなされていますので、現状は
乗っても大丈夫です。
とはいえ、発症してからの1年以上は、怖くて乗れませんでした。
そして最初に乗る時は、もうドキドキものです(汗


380 :
>>377
海の中は、すばらしいですよ!
陸にいれば見れない魚や甲殻類・地形などが見れて最高です。
私は、一生海の中に居たい。て思えた位です。
で、その「怖い」っていう気持ちが重要なんです。
減圧症以外にも耳抜き失敗したら簡単に鼓膜破れるし
毒を持った魚等が身近にいます。
きれいなものばかりに目が行ってしまい、忘れられがちですが、
きちんと危険に対する知識を身につける事が大事です。
そして何度か書いていますが、断る勇気・中止する勇気が大事です。
2日で6本潜る予定を体調悪いからと言って4本にしてもいいんです。
2本止めても次があります。
2本無理して次がないかもしれません。
まあ、お金もったいないけど(笑
http://www.divingmedicine.jp/index.html
こちらは山見先生という、減圧症に一番詳しいといわれている先生の
サイトです。(久しぶりに見ましたが・・・)
と、取るならナイトロックスのSPまで取ることをお勧めします!
理由を書くと長くなってしまうので、調べてね。

381 :
>>365
>>367
349氏をどうこう言うつもりはないが、減圧症での飲酒の影響を軽んじる人間が多い
ダイビングツアー中の酒宴をブログに堂々と載せてるショップを見ると正気か?と思う

382 :
ダイビング始めようと思ってるんだけど、バイクより危険な気がしてきた。
ひょっとしてスポーツの中で一番危険?

383 :
高層ビルや台風が駄目で、飛行機がいいの?何か錯覚してませんか?

384 :
パラオの事故について誰かkwsk
80mまで連れてったとか聞いたけど。

385 :
>>382
そんな感情がスタート地点な方が間違いは起きない。
都市型の能天気な「みんなで楽しみましょー」「飲み会しましょー」で始めた奴ほど
あとで痛い目にあう。

386 :
>>381
ほんとその通りです。
寝る為にビール1本がダイビング前の日課になっていたので
そこまで気にしてなかったんですが後悔先に立たずした。。
>>383
別に飛行機がまったく気にならない訳じゃないです。
が、高層ビルのエレベーターとかは、一気に高いところまで
上がるので気圧の変化が大きいのです。
台風も気圧が一気に下がるのでその為にぴりぴりしだします。
飛行機は、離陸時からある程度の加圧がされており、その状態が
維持される為、あまり気にならないって程度です。
が、まあ、実際、減圧神経症って言うのがあり、気にしすぎなの
かもしれませんが、ほんとうの所、今の現象は、どこの病院に
行ってもわかりません。
一生付き合っていくしかないのですよ・・(はぁ

387 :
減圧症になった人の事例を見たけど、
以下なら、事故以前の自己管理の問題かと...
・ファンダイブ制限40mオーバー
・連続デープダイブ
・安全停止せず
・ダイブ後すぐ飛行機
・ダイブ後すぐ大量飲酒
・寝不足でダイブ
・水分補給怠り
最近OW取りましたが、
・睡眠8時間以上
・水分は塩分しっかり入ったスポーツドリンク
で、ダイブ後4時間後の夕食でビール500ml飲み、
翌日もダイブしました。
これも減圧症の可能性あるのですか。

388 :
>>384
なにそれいつの事故?

389 :
「海外で70m潜った。80m潜った。」というのを聞くことがあるが、
それは、
メートル表記じゃなく、フィート表記の水深計だっただけ。
やれやれ



390 :
>>384
そんな事故あったのか。
80mなんて普通の機材でいけるのかな?
80mて10気圧ほどだよね。
行ってみたという好奇心にかられるww
>>387
ダイビング前に飲酒をした時点で危険度はぐっとあがります。
が、1日目・2日目共にどんな潜り方をしたのか。
ダイビング後にどれだけ水分補給をしたのか。
どういう帰路を取ったのか。
今、症状は出てるのか。。。。etc
等によるので、それだけの情報じゃ判断できません。

391 :
>>389
たしかに海外だとフィート表記が多いね。
んで、80フィートだと24mだからまあ普通か・・・
パラオの減圧症の話は、今月号だかの月間ダイバーに
載ってるらしいよ。

392 :
フィリピンのシキホール島だと 水面から90メートルで底が見える。
通常70メートルにしないとレンタル機材だとエアが出て来なくなる。
おもしれーぞ。90メートルまで行った奴が窒素酔いで海底をぐるぐる回ってるの。
しゃーないので タンクのファーストステージ引っつかんで10メートルほど持ち上げると
正気に戻る。

393 :
>>390
酸素中毒になる可能性大
吸ったらエアがトロトロらしい
一呼吸ごとに残圧計の針が振れるのが見えるとかなんとか
死んでもいいなら行けなくはないよ

394 :
>>390
酸素分圧が1.89になっちゃうから通常のエアじゃ行けませんね
酸素酔いが始まるのが1.6(=66m)が目安で、PADIなんかは1.4(=56mぐらい)までとしてるから
酸素酔いは一気に意識が失わるので、窒素酔いと比較にならないくらい怖いらしい
もし、ガイドが連れて行ったのなら、大問題だと思うけど、おそらく違うでしょうね
>>389のフィート表記の間違いが濃厚かな?

395 :
>>390
質問させてください。喫煙はなさりますか?

396 :
>>393
減圧症にもなってるので、死ぬ覚悟になるでしょうねw
>>395
当時は、吸っていました。
大体1日に1箱程度です。
チャンバー入ったときは、1日我慢だから大変だった

397 :
泊まりのダイブ(15m*40分*2本/日)で、15時に終了し
19時にビール750ml飲んで、睡眠8時間とって翌日ダイブしたけど、
減圧症の症状でなかった。(2泊3日)
ダイブ中は飲酒も一切止めたほうがいいの?
インストは個人差はあるが、泥酔しない程度なら大丈夫って言っていたけどね。
(多少耳抜きしづらくなる場合があるらしい)

398 :
パラオの死亡事故は今月の初めだって。
ショップは雑誌なんかでよく出てる有名なお店。
ポイントは不明だけどどこかのドロップオフで行方不明になって
捜索したら80mくらいのところに沈んでいたらしい。
全然ニュースになってないのでくわしくはわからないね。

399 :
>>397
それで減圧症になるんだったら、危なすぎてダイビングなんてやってられない

400 :
普通の生活してても
飲酒や喫煙の習慣のある人は
まったくない人に比べて死ぬリスクは高くなる。
その程度じゃね?
ダイビングやってる人って酒飲むの好きな人多いよ。
自分で飲まないのは勝手だが、飲む人たちに向かって
「減圧症のリスクが高まるのに信じられない」的な批判をするのだけはやめてくれよ。
そんなの覚悟で楽しんでるんだから。
>>397みたいな変に極端に考える奴も沸いてきて、
なんかそんな流れになりそうだったので一応言ってみた。

401 :
昔は朝一で潜っても、夜の飛行機で帰えれば大丈夫って言われてた
最近は潜水してから18時間以上あけるようになってる
おもうに80%の人は、おそらく夜の飛行機で帰っても大丈夫なんじゃね?
米海軍の作った基準が指標になってるくらいで、そのころは頑丈な人達がもぐってたんだろ
しかし、レジャーとして裾野が広がると、普段運動を苦手としてる人や、異常な肥満、毛細血管が細めの人など
身体的に向いてない人も潜るようになった
すると減圧症が増えたので、90%の人が大丈夫な基準にしましょう
さらに95%の人が、99%人がってより安全な方向に動いてるんじゃね?
問題は自分が、どのポジションかわからんところだね
中には神経質な人がいて、明らかに潜る前から船酔いしてたのに、無理してエントリーして
エキジット直後に、気分が優れないから減圧症になった気がするって酸素を吸ってた人を見かけた事がある
こんな人がいるかと思えば、どうも聞いても軽度の減圧症っぽいのに、当の御本人はそう考えてないような方もいたりする
危険、予防は意識しておくべきだが、あんまり考えすぎない方が良いと思うよ。

402 :
>>400
酒のんで潜るの?
あぶさんみたいだなw

403 :
>>397
なぜダイビング前日の飲酒が危険といわれているか理解されていますでしょうか。
何個かありますが、
・翌日に体内の水分が減り脱水症状になりやすい。
・血圧が上昇しやすく心臓への負担を減らす。
等があります。
結果、窒素が抜けにくくなり、減圧症になりやすいだけではなく
その他いろいろと体への負担を減らすこととなります。
そういったデメリットを理解した上で自己責任で飲酒する分には
飲むのはいいと思いますが、少しでもリスクを下げて潜るった方が
良いとは思います。
そのイントラが、泥酔しない程度なら平気と言っているのは、
ちょっとひどい気がしますね。
http://www.divingmedicine.jp/decompression/d_2.html
ここを見ていただければわかりますが、減圧症の際のチェック項目に
飲酒したかどうかがあります。
ビール1本程度でです。

404 :
>>399、400
減圧症になった私が偉そうに言えることじゃありませんが、
それで減圧症になるなら。じゃなくて色々な事が重なって
なりえるので、少しでもリスクを下げましょう。て事ですよ。
自分でリスクを高めてどうしますか。
わかってやっているのと、知らずにやってるのでは気分も違います。
確かにダイバーに酒好きは多いですが、きちんとリスクを知らずに
飲んでる人の方が多いです。
朝7時起きで8時から潜るって言うのに夜中の1時まで飲んでる人とかね。
あほですよ。
まあ、それで減圧症にならないのはある意味うらやましい話でもありますが

405 :
>>401
うる覚えですが、昔は12時間て言われていたはずです。
これは確かアメリカの基準だかを元に作成されたやつですが、
スポーツダイビングとは潜る水深や、時間に違いがある過ぎる為
変更となったはずです。
書かれている通り、18時間以内でもならない人もいるでしょう。
上で書いた飲酒と同じできちんと決められたガイドラインにそって
リスクを下げるかどうかだけです。
減圧症になってから後悔しても遅いことだけは理解してください。

406 :
>>405
27年前にCカード取りました、確かに12時間でしたね。
聞いた話では、沖縄でナイトダイビングをして
翌日の早朝便で帰る客は、12時間ルールが適応されると飛行機に乗れない
18時間なら大丈夫だろう?っていうけど・・・
>>401 私も減圧症を疑い那覇のセントラル病院で検査しました
結果は無関係でしたが、今の検査機器の精度も向上したらしく
以前は見逃されていた症状でも、減圧症と判定されて
しまうのでは?


407 :
沖縄のホーシューで窒素酔いしたことあります。水深60mでアケボノ探しに5分後に突然、酒に酔ったように頭がフラつきヤバイと思い一気に15mぐらい浮上してゆっくり減圧。やはり無理しては駄目ですね。

408 :
DANJAPAN会誌44号にこんな論文が紹介されています。
潜水後飛行機搭乗するまでの時間経過と減圧症発生率について
28時間以上経過したグループの減圧症発生率を1とすると
24時間から28時間  1.02
20時間から24時間  1.84
20時間以内       8,5
と減圧症発生率が変化するらとのことです。
20時間以内の飛行機搭乗だと減圧症発生率が極端に大きくなりますが、20時間と24時間では
約2倍程度しか違いません。会誌では、これがDANが飛行機搭乗まで18時間空けることを
推奨することの根拠になっているのではないかと言っています。
24時間空けることを推奨する指導団体もありますが、20時間と24時間とで約2倍程度に増える
リスクをどう考えるかの違いであろうと私は思います。
減圧症は最大水深が1メートル違っただけで発生の有無が生じるものであり、水中では349氏の
ようにどのような突発的事態が生じるかもしれません。減圧症のリスクは色々ですが、自分で意識的
にコントロールできるリスクを出来るだけ排除する行為は決して無駄ではないと私は考えます。

409 :
ダイビングって滅茶苦茶危険な事なの?
厳格な免許制度適用したほうがいい
ダイブ人口激減するだろうけど

410 :
>>407
60mとかってさ。
言って楽しいもの?
居れる時間は短いし行くだけどの価値があるものなんかなー?と思う。
10m〜30mの間が一番楽しい気がする。
しかし、一気に15m浮上て危ないな。
窒素酔いも危険だけど、15m急浮上てのも危険レベル高いよね。
>>409
滅茶苦茶じゃないけど危険だよ。
減圧症になった方々と仲良くなったけど、やっぱ責任問題が
明確にされておらず、それでも治療費が年何万〜何十万掛かって
しんどい思いされてる方がたくさんいる。
で、ショップなどを訴え様にも減圧症を理解してくれる弁護士さんやら
医者やらが少ないから大変だと聞いた。
私は、ダイマスまで資格持ってるけど、イントラ含め
資格を更新系にすべきじゃないかな?と思います。

411 :
>>409
潜り方によるね
激流の中、レアな生物や群れを追いかけるようなことしてたら危ない
まったりもぐるなら、そうでもないと思う
ちなみに海外障害保険では危険なスポーツには該当しない
>>410
ハゼ屋さんはそれぐらい平気で潜る人達いるじゃん
そこまで行かないとお目当ていないから、なかば常識だと思うけど
よくわからないな。
あなたは600本のスキルがある方なんじゃないの?

412 :
ファンダイブ限界の30m以上潜るのは、
何起こっても完全に自己責任だな

413 :
-30付近まで行くとNDがグッと短くなるからあまり行きたくないな。

414 :
>>409
人をR訳じゃないからね。自分が死ぬだけ。
厳格な免許が必要なのはガイドだと思う。
こっちは人をRから。

415 :
>>408にある
>減圧症は最大水深が1メートル違っただけで発生の有無が生じるものであり
専門家が書いてる文章かもしれんが、これに違和感
本当にそんな地雷踏むようなもんなのか?


416 :
>>415
1mの水深で減圧症がおきるなら登山者はどうなんの?
台風きたら減圧症になるの?…ってお話しだよね
なので可能性の話だけなんじゃない?
例えば、今日、宇宙からのガンマ線放射で生物が絶滅する可能性みたいな…
限りなく0に近い。だけど、無い訳じゃない。
現実的には有り得ないと判断してるレベルのお話しの気がする

417 :
>>416
水深1メートルで減圧症になるという意味ではありません。
最大水深Xメートルまで潜るプランを立てていても、実際にその最大水深で収まらないこともある。
最大水深が1メートル違うことによって、窒素飽和量が限界を超えることもあるという意味です。

418 :
>>402
ほーら、こういう奴ww
酒好きでも、さすがに飲酒して潜らんわw
上がってきてシャワー浴びて片付けして(1〜2時間)
ログ付けしながらプシュッとビールの缶開けるけどね。

419 :
>>411
すみません。
ハゼやさんはそうなんですね。
たしかに私の好きなウミウシも屋久島とかで60m付近に
珍しい個体が見つかります。
が、リスクを犯してまで行くのがなぁて感じでしたので
600本潜っても40mオーバーまで行ったのは10本も無いと思います。
まあ、別に60mまで行く人達を否定している訳じゃないですので。
そりゃ、リスクがなければ何回も行きたいとは思ってましたが。
>>416
なんでそんな極論を言うかな。
>>418もそうだけど、減圧症になった事がないから
気楽に考えてる人が多いんだろうけど症状によっては、
本当にしんどいんだよ?
半年間入院したって人もいますし、仕事にならないから
休職する事になった人もいます。
ちゃんとリスクを理解している人はいいけど、あほなイントラの
口車に乗って飲んでる人とか夜更かししてる人とか、
無茶苦茶なスケジュールを立てられて高所移動をさせられる人とか
いっぱいいます。
理解してやってる人は、別にいいんだよ。減圧症になっても自業自得なんだから。

420 :
富戸の温泉丸だって減圧症のリスクを上げる要因になってるだろ。
ダイビング直後の酒もそうだ。
いたずらに深場に行きたがる人だって、無知なわけがない。
(多少の勘違いはあるだろうが)
ほとんどの人は分かっててやってる。
その危機感の重い軽いはあるだろうけどさ。
つまり自業自得。

421 :
>>420
>ほとんどの人は分かっててやってる。
>その危機感の重い軽いはあるだろうけどさ。
いやー、この部分だけど、そうでもないよ?
もちろんリスク承知でやってる人もいるけど
本数潜ってる人は、リスク承知でやってる人が多い。
経験浅い人は、リスクをわかってなくてやってる人が多い。
どこのポイントか忘れたけど、知らない人が隣でしてた会話を
聞いてかなりひいたよ。
30歳前後の男女の会話なんだけど、内容が
「イヤー、昨日は飲んじゃったね。ちょっと二日酔いなんだけど
 ボートじゃないから船酔いも無いし良かったよ。」
てな会話してて、イントラらしき人が
「水中で吐かないでくださいよー。でも、餌に寄ってくるかもねwww」
みたいな内容。
陸地で聞くとほんわかしてるけど、あまりにも酷い。

422 :
>>421
確かにそういう会話を、時々聞くよね
意識が低いのかリスク覚悟で飲んでるのか、傍で聞いてるだけなのでわからんけど
でも、貴方も飲酒が主な原因って流れできてるけど、それもどうなの?
本当は飲酒のリスクが一番大きかったと言いたいのだろうけど、
レス拝見してると飲酒だけが原因のように見えるよ
原因は 飲酒+喫煙+反復潜水+浮上速度+寝不足 とかの複合じゃないの?
その辺、きちんと書かないと、いたずらに危機感をあおってるだけのような気がするよ

423 :
>>422
確かに、書かれている通りです。
申し訳ないです。
危機感を煽るつもりは、ありませんでした。
複合とは言え、飲酒していた私から偉そうな事もいえないですね。
危ない事や危険な事を理解して楽しいダイビングライフを
お送り下さい。
もう1回、復帰ダイブしてみようかな。。。

424 :
あと問題は、こういうやりとり見て素人が「ダイビング危険過ぎる」って思う事。
しっかりとした知識をもってガイドの言いなりにならず、自己管理がちゃんとできれば
ほとんどの危険は回避できる。
まあ、この程度の会話で「危険」って感じちゃうようなオツムの持ち主が
インチキガイドに騙されて減圧症になるんだが・・

425 :
ここのスレまとめると
クソなガイドは一切信用せず、マイペースで潜れってこと?

426 :
まあ、そうなるね。

427 :
あと水分はバカじゃないの?っていうぐらい取れってこと

428 :
あと、高速道路の標高も侮るな!とかも?

429 :
>>425
その前にしっかり知識入れてからね
思い込みとか妄想とかじゃなくね

430 :
3本ぐらい潜って上がってくると、
ちょっとバカになってる自分を感じるんだが、
(文字が下手になる、漢字が書けなくなる)
これも減圧症か?
どっちかというと窒素酔いの方か?
窒素酔いだと、上がってきてからってのも変だなと思いつつ・・

431 :
>>430
減圧症でもないだろうし、窒素酔いだと本当に酔っ払った
みたいになるから違うんじゃないかな?
と、言うか回りでもそんな症状聞いた事ないなー
その症状って1本とか2本潜ってもなるの?
そしてしばらくしたら元に戻る感じ?
試しにエンリッチド・エアのSP持ってたらエンリッチド・エアで
潜ってみるとか試してみたらどうだろうか?

432 :
>>430
よく寝たはずなのに、何故か眠くなったりした記憶ない?

433 :
>>430
寝不足気味で3本潜ったりすると、終わった後頭がポーっとして足元がフワフワ
感じることはあったな
初心者の頃にエアの消費が早くって、意識して節約してた時は特に酷かった
慣れてリラックスして潜るようになってから、そんなことは少なくなったから
緊張と激しい疲労が原因かも
>>431が言うようにエンリッチ試すのもありじゃないかな

434 :
どなたか、機材の不具合により水中でレギュレーターがフリーフローした経験のある方はおられませんか。
Bism製のレギを購入して2回のクルーズで使用した後、3度目のダイビング旅行の初日に1stのHPシートが破綻して緊急浮上せざるを得ない状況になりました。
危うく大惨事になるところでしたが、メーカーの対応があまりに酷いので驚いています。
ウレタン製のシールゴムが劣化して分解しているとの事ですが、事故から4ヶ月経っても謝罪も返金もありません。ウレタン製品は未使用でも経年で分解劣化するそうですが、購入してまだ半年です。
機材は100台限定というプラチナの最高級モデルです。(実際には毎年100台限定だそうですが)
情報・ご意見お願いします。

435 :
>>434
私自身はありませんが、フリーフローは、結構見ますね。
初心者さんがよくある事は、水洗いの際にパージを押してしまい
レギュを水没させてしまい、それでゴムが劣化してがかなりあります。
初期不良なのかそれまたその他が原因なのか、特定がなかなか難しい為
メーカーとしても対応が難しいのだとは思われます。
購入されたショップに相談はされてみました?
ちなみに確認があります。
緊急浮上とありますが、パートナーorガイドに
通常速度で浮上するほどの残圧はなかったでしょうか?

436 :
>>435
1stのHPシートみたいだけど?

437 :
緊急浮上って単純に急遽エグジットしただけなんじゃないかと推測

438 :
>>436
ゴムが劣化とだけ書いちゃいましたが、水没させてしまうと
1stのHPシートとかもかなり劣化します。
http://www.divers-hi.com/i/faq/eqia.htm
ここの3つ目とか見てみてください。

439 :
>>438
パージってかいてあるじゃん。なので1stと指摘させていただきましたが?

440 :
失礼しました。。
中途半端に書いた私も悪いですが、
そう言われるなら対応方法とか書かれたら?
揚げ足取りみたいに書かなくてもいいのでわない?
たとえばこんな事もあるよ。って書いただけなんだし。

441 :
まあ、なんにせよ。
水洗いの際に不手際がなかったどうかを1度思い出してみてください。
そしてそういう事がないのであれば、メーカーだけじゃなく
購入したショップにも相談を。
ネット購入だとなかなか厳しいかもですが。
>>437
それだといいですがね。

442 :
ありがとうございます。
事故の機材はBismが持ったままなのですが、こにとも側は1stに水分があったと主張して、こちらの管理のせいだという事を言われました。
実際に使用していたのは妻なのですが、夫婦とも700本以上で15〜20年以上のキャリアがあり初心者ではありません。機材の管理には慎重にしている上、ほぼ新品に近いレギです。
事故の時は1stの破綻なので、半端でないフリーフローで2ndをくわえることは出来ず、大音響の破裂音の後、前も見えないくらいの凄いフローという予想もしない事態に恐怖で、頭が真っ白になったそうです。
ゲージを見ても凄い勢いでエアーがなくなっており、写真を撮っていた私から少し離れていたため、やむなく緊急浮上を選択したそうです。
私も他のダイバーも事故時にパーンという激しい爆発音を聞いていたのですが、場所がフィリピンだったので、あまりの音の凄さにかえってダイナマイト漁の爆発音だと皆思ってしまいました。
間もなく妻がいないのに気づき、ガイドと近辺を探したのですが、見当たらないのでもしや先ほどの音は、と心配になり私も緊急浮上してしまいました。
妻は強い潮流のため浮上後自力でボートまで泳げず流されていたところを他のボートが見つけて飛び込んで助けてくれたそうです。
本当に危険な状況でした。


443 :
機材はよく利用する店舗で購入しました。
状況も話してありますが、どう考えても店舗での責任とは思えないので、直接Bismにクレームを言っています。
しかし、対応があまりに酷く、社長が技術部長を兼ねているので、直接話を聞きたいと再三願い出ても、社長は対応しないの一点張りです。

444 :
>>434
自分自身も機材の不具合でガイドのオクトを吸いながらダイビングをした事があります。
不具合内容は、
中圧ホースの金具のカシメ部からホースが抜けてエアーが吹き出た事です。
ガイドにタンクのバルブを閉めてもらってガイドのオクトでダイビング続行でした。
また、同じグループで潜っていた方で、
セカンドステージの部品が吹き飛んでエアー吐出した事もありました。
この方は、オーバーホールしたばかりだったとの事。
自分の件も、もう一件の方も緊急浮上でもなく、ガイドのオクトを吸ってちょっと短めのダイブでした。
冷静に対応していれば、両方の件もオクトを渡し、当該者のタンクのバルブを閉めれば
大惨事になるところだったなんて事は無いと思います。

445 :
>>442
そうなんですね。
大変失礼しました。
そして、ご無事でなによりでした。
確かに、フリーフローするとかなりあせりますよね。
ほんとパニックになります。
Bismって、あんまり使ってる人がいなさそうなんだけど評判はどうなんだろう?
ちょっと知り合いのショップとかに聞いてみます。
まあ、こういう言い方はこくですが、事故とかもそうだけど
この業界、非を認めることが少ないです。
客としてくる分にはおいでおいでですが、1度揉めると
手のひら返した様になる事が多々あります。
ショップに言いました?ってのは、ショップからも文句を言ってもらった
方がいいから。という意味ででした。
ややこしい業界ですよほんとに。。。

446 :
その通りですね。 私たちも多少のトラブルで人のオクトでしのいだ経験を持っていますが、ここまで時間的に余裕が無く、何が起こったか想定しにくい事態は初めてでした。
444の方とグループの方の機材はどこの製品でしょうか。

447 :
>>434
場所がフィリピンでとの事ですが、知人は、フィリピンで殿様ダイブをして
エライ目にあったと聞いています。
そのダイブ以降は、自分で器材をセッティングしたそうです。
原因の一つとして、もし他人が器材を取り扱った事があれば、その時の取り扱い
にも一因があったのではないでしょうか

448 :
>>442
1stのフローなら凄まじいんでしょうね。
ご無事なようで何よりですね。賢明なご判断だったと思います。
メンテナンスをちゃんとしていての不具合ですから、自分はクレーム処理だと思いますよ。
ただ1点気になるのは、実はお店が5年在庫していたとかはありませんよね?

449 :
>>447
> >>434
初日のダイブでセッティングは自分たちで行いました。

450 :
>>446
ちなみに、自分の器材は、ある日本メーカー
確か、2NDの部品が吹き飛んだのは、アメリカのメーカーでした。
ここで、メーカー名を実名で挙げてもしょうがないと思いますのでここまでで

451 :
メンテナンスどころかほぼ新品です。
店舗での在庫はわかりませんが、消費者庁で調べてもらったら私が購入した時点で、製造後1年半経っていたそうです。

452 :
>>451
自分ならクレーム対応でいきますね。
無償修理にはメーカーも同意されてませんか?
でも、レス拝見すると、ご希望は返金なんですよね?

453 :
他のダイバーに勧められて消費者庁に相談したのですが、ダイビング機材に関するクレームが1件も無いということで、弱っておられました。
ダイビング機材に関してはGIS規格のような法的規制が無いそうなので、Bismのような対応を平気でするようです。
他の方で、やはりBism製レギの不具合について苦情を言ったら、代品を送るといったのに、苦情を言ったから送らない、などと言われて嫌がらせをされたと憤慨されていました。
日本人は何かあっても事なかれで、重篤な障害を負わない限りは、泣き寝入りする傾向が多いようです。
今後の事故の防止のためにも、機材の不具合やメーカーの誠意の無い対応については消費者庁に報告することが大事かと思います。
消費者庁でも情報を探しているようです。

454 :
返金はされて当然と思いますが、Bismのウレタンシートが他社の製品よりも劣る事はBismも認めているので(Bismの話ではSproの製品は劣化分解しないときっぱりと明言されました。)
今後他のダイバーに事故が生じないようにリコールや使用者に対しての注意勧告をすることを要求しています。
自分のことならまだしも、私が購入して与えた機材で妻がとてつもない恐怖を味わったので責任を感じています。
Bismに誠意があればまだしも、社長とは話もつながないという姿勢に怒りを感じています。

455 :
>>453
参考までにレスしますが
日本では無効なのでしょうが、CE規格付の機材は販売されてますよ。
機械的にも取得費用的にも、かなり厳しい規格らしく、
記憶では国産品で適合を受けてるのはTUSAぐらいだと記憶しています。
これがついている機材は世界的に販売されていると思って差し支えないと思います。
気休めかもしれませんが、自分はCE規格付しか買わないようにしています。

456 :
>>410
アケボノ探しに行ってました。
単独だったので、少しでも早く浮上して減圧時間とらないとエアーが持たないです。

457 :
>>453
ご無事で何よりです。フィリピンでの事ですが、レギュは手荷物ですか?飛行機での預荷物の場合、破損等があるでしょうし。

458 :
なぁ今更聞けないんだが、水深20m位を潜ってててはぐれたとします。
で水面に浮上にてねって話になってたとして、その時は浮上してって安全停止してそののち水面に出れば良いんでしょうか。
で無事会えたらそこで終了して潜らないほうが良い?それからまた潜ると身体にどの程度影響あるもん?
ファーストステージが壊れたとかで緊急浮上する時はベンズの危険はあるけど背に腹は代えられないのでそのまま上がる、そのあとチャンバーとかで対処して症状をなるべく抑えるというのが適切な対処?

459 :
>>458
俺素人だけど、最初のは反復ダイビングで残留窒素考慮したプラン立て直すだけじゃないですか?ダメなのかな?
二つ目はそうしないと溺れ死ぬ訳だから選択肢無いと思います。バディと離れるときはそのリスクを受け入れるか小さい予備ボンベみたいなの持つしかないのかな?
ベテランさん、俺も正解知りたいです。教えて下さい。

460 :
>>458
安全停止は必ずして下さい。
残圧等の関係でどうしても出来ないとかいうなら別ですが。。
無事に会えたらですが、それまでに潜ってた時間等によります。
が、たぶん再度ってはならないでしょう。
緊急浮上したからといってチャンバーてそないに簡単に入らせてくれませんよ。
症状が出ている事が大前提だったと思います。
で、症状が出ていない健康な人がチャンバーに入ったら危険て
聞いた事があります。

461 :
>>459
まだ潜水医学はわかってないことが多く、浮上後の再度の潜行による身体への影響はわかってないことが多いとか聞いたもので。
>>460
ありです。
チャンバーとか無いところもあるだろうし、もしもなった時、対処などどうなるかとかわからんちんです・・・

462 :
>>458
まあ状況によるんでしょうなぁ
はぐれた時はその場で深度を若干あげつつ3分程度まって、それでも見つからないときは
集合優先で安全停止無しであがるけどね
再潜行はどうだろ?
残圧とポイントによるな。ドリフトだったら条件良くても100切ってたら潜らないかな?
ビーチや船がきてくれないときは移動するのに5mぐらい潜るかな
緊急の時は、まず誰かのオクトさがすけど、かなわなきゃ安全停止無しであがるな
レジャーダイビングは一応、そのまま浮上しても大丈夫な範囲で潜ってるからね
浮上の時は極小さな気泡よりも遅く上がるのが鉄則だね
ファーストが壊れてフリーフローしたら口開けてエア逃がしながらとか、泡すすりながらとか上がるとか工夫すると思う
これも状況次第だなあ

463 :
>>461
まあ、462が書いてるけど状況次第だねぇ
そもそも、水面待ち合わせとかってなる事あるかな?
漁船やらにひかれる危険があるからなるべくは、アンカーとかで!
ってすると聞いた事がある。
もちろん残圧次第だけどね。
チェンバーない所の場合だけど、沖縄の離島とか海外では
ヘリとかで本島とかに輸送されていきます。
が、上がってすぐに症状が出る=重症なのですよね。
それ以外の場合って数時間後の高所移動やら飛行機乗った後とかに
症状出るから、結果自分でたどり着くしかないかな?
まあ、チェンバーと言っても色々あるので、チェンバーがあるからと
言ってすべてが減圧症対策に聞くわけでもないですし、
チェンバーがある病院でも減圧症に詳しくない医者のが多いです。
つらい話です。

464 :
じじい!
いいかげん「チャンバー」という言葉覚えろや!

465 :
おh!
ごめんよ。
チャンバーだな・・・

466 :
>>463
はぐれたら水面に浮上して待ってくれってショップは結構あると思う

467 :
>>466
そうなんですね。
まあ、はぐれる様な人がアンカーまで戻るのは無理か。。


468 :
アンカーまで戻るって所で思い出したんですが、
安全対策で、ナイフ・フロート・スレート・ベルとかって
きちんと持っていってる?

469 :
フロート、ミラー、ナイフは常備
スレートとベルは安全対策に関係あるか?

470 :
自身、バディーと共にはぐれて、浮上した経験ある

471 :
もう12年前になるが、初めて潜った場所で、根の上集合って言われたので
アンカーロープ使わずに潜ったら、バディーと共に流されていた。
根が見つからず、ゲージ見たら確か30m超えていたのでバディーと共に
浮上した。流されていたみたい。
船に見つけてもらって、再度アンカーを伝って潜った。
根がこんなに浅かったとは、恥ずかしかった
ちなみに、まさに当日の同一ポイントで死亡事故を知ったのは、
翌日の新聞でした
はぐれたら、浮上でしょ

472 :
はぐれたら、無闇に移動はしない方が、良いです。ガイドがいる場合またセルフでも、探しにきますのでまず残圧を確認してはぐれた位置からそのままゆっくり浮上。
安全停止位置あたりでも待機する事です。

473 :
スレートとベルってあった方が、緊急時にいいよ。
昔あったのが、ガイド付で潜ってる時に、一番後ろにいた人が
流れた網に2stだかコンパスだかを引っ掛けちゃって誰も気が付かない。
後ろを振り返るともがいてるから助けに行った。ってのがあるけど
ベルがあると振り向いて!という意思表明が出来るからねぇ。
まあ、タンク叩けばいいんだけどね。
スレートもあった方が、何かと便利。
何かがオカシイ。とかって時にベルで注目してもらってスレートで
表現。て使える。
そんなに高いものではないし、持ってて損は無いと思う。
と、言いつつあほな人がスレートとかぶらーんとぶら下げて
珊瑚とかを傷つけるんだけどね。

474 :
>>471
そもそも死亡事故が起きるような流れの早いポイントに
潜る前にガイドから、流れが早いからアンカーロープを
必ず持つこととかって指示はなかったん?

475 :
>>466
それは基本と思えるけど、緊急浮上する時は
オクトをフリーフローさせて、速やかにフロートあげて最低限の?安全停止。
ダイブアラートを慣らして船を呼ぶ・・・
もちろん、そんな目に遭わないように潜りたいものだが


476 :
>>474
普通は指示がある
まともなガイドならブリーフィングで必ず説明する
中途半端なベテラン気取りはちゃんと言うことを聞かないんだな
ロープ掴んだ方が楽ちんなのに

477 :
2nd な。 1st 2nd 3rd 4th
何の略か分かってたら間違えないだろ?

478 :
その日がたまたま流れていたみたい。
自身を過信していたところありました

479 :
>>475
フロートをあげる
安全停止(場合によっては省略)
レギュ(オクト)をおもいっきりパージして、船から認識できるよう海面を泡立たせる
それから、ゆっくり浮上
手順と用語が間違ってます

480 :
>>479
>>475は、フロートの膨らませ方を言ってるんじゃないの
まあ、パージボタンを押さなくてもエアーを出す方法あるのかも知れないし
ただ、ダイブアラート鳴らして船呼ぶってのはねー

481 :
>>480
ああ、そういうことかw
失礼しました。
船呼ぶのは時と場合によりけりだから、あえて触れなかった。
アンカーのとき、他のチームは?根が近いときは?…とかね

482 :
なんだか煩くなってきたな・・
詳しいのは分かるけど・・

483 :
>>480
水中ですぐにブローするのは、船長に異常を知らせるためでした。
根から離れる時も必ずです
安全停止に入ってからは
479さんの方法をやってました・・・しかしダイブアラート持ってて
よかったことは、何回もありました。慣らし方を船長と決めておく
必要がありますが・・・


484 :
今度ガラパゴス行くんだが、流れ怖いわー(´・ω・`)
ガイドの人とかとはぐれたりした時の手順確認しとこうっと。

485 :
緊急浮上って、エアー残ってんじゃん
どこが緊急なんだよ?
水深30m以浅で緊急ってどんな状況?

486 :
 28日午後7時45分ごろ、越前町厨の越前海岸で、スキューバダイビングの講習会に参加していた大阪市鶴見区の私立大2年の女性(19)があおむけで水中に沈んでいるのを、他の参加者が発見し、119番通報した。女性は意識不明の状態という。
 鯖江署によると、女性が見つかったのは岸から約2メートルの深さ1・5メートルの水中。空気タンクを装着していたが、発見時は口から外れていたという。他の参加者約50人とともに講習を受けていた。同署が当時の詳しい状況を調べている。【山衛守剛】
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120830ddlk18040592000c.html

487 :
>>486
50人ってスゴい!
こんなもんなの?

488 :
>>486
午後7時45分って、ナイトダイビングの講習か?
それにしても50人って???
しかも岸から2メートルの、水深1.5メートルって?

489 :
かわいそうに。
50人で講師1,2名なんだろうな。
クソショップな気がする。

490 :
学生相手の割安ツアーかな
ダイブは死を避けるために、金かかるものとの認識あるんだけどね

491 :
サークル的なノリで取りに行ったんちゃう?
水深とか考えると、発作とか持病持ちで、、
とかって流れなんかな?

492 :
大学の体育の選択授業?

493 :
これは講師の責任だろ?潜水士を持ってたら業務上過失致死になる?

494 :
大学のとかなら、大阪の大学生が福井まで行かないだろう
和歌山があるんだし。
海の綺麗さとかも和歌山のがいいんだしさw
夏休みで地元に帰っててそのついで。とかちゃう?

495 :
現地サービスのブログには
事故前の昼間の状況を書き込んであった
大阪のショップが学生を350人連れてきたとの事

496 :
50人って!そんな講習見たことない

497 :
10人ずつぐらいに別れてナイトの講習?

498 :
ナイトの講習で10人てのも多いと思うが...普通か?

499 :
昼間だって多いでしょ

500 :
怖え〜
現地ショップ申し込みでマンツーマンがやっぱ安心できるな
・・・・・あぁ、一緒に講習受ける奴が周りに居ないだけだが

501 :
350人もいればこのスレ覗いてる人間の一人や二人いそうなもんだが
事故の前後の状況を教えてほしいもんだ

502 :
>>495
いまどき凄い集客力だな
ちょっとした、修学旅行と一緒だ!
亡くなられた学生さんに黙祷・・・・・

503 :
350人って小さい大学だと一学年分だな
すげーな。
って、亡くなったの??
486の記事だと意識不明状態ってなってるが


504 :
かなり厳しいんじゃない?
イントラは気付かず、他の参加者がみつけてるんだし

505 :
>>484
ガラパゴスは通常はそんなに流れを気にする必要はないよ。
パラオ程度の経験があればOK。
ガイドとはぐれた時は単独浮上。
手順も何も無い。

506 :
伊豆とか沖縄とかでは「使わないから」って装備から外しがちだけど
フロートやナイフ、音の出せるもの、鏡、ミニクエストなんかは
普段邪魔だけど、BCにぶら下げといた方がいいと思ってます。
パラオモルディブしか経験ないが、海外とか行って、
ガイドいるけどほぼバディダイブみたいなダイビングすると、特にそう思う。
(サイパングアムもあるが、内容は伊豆と同じ?)
幸いな事に、使う局面に出くわした事ないんだけどさ。
登山する人が、たとえ1500mぐらいのハイキングに毛が生えた程度の山行きでも
それなりの装備で行くのと同じ。山を知ってる人ほど素人目に大げさな装備だったりする。
天候の急変や、不慮の滑落なんかを想定して装備する。
ダイビングなんかでも、普通は必要ないけど、もしもの場合って時に
個々で持ってた方が良いものってあると思う。
(本土や沖縄ではそれもガイド任せなんだが・・)
ある程度のベテランダイバーさんが考える常備品ってなんでしょうか?

507 :

ステンレスの爪きり
ナイフでラインを切る時に、ラインの掴み方により
ナイフの先端でバッサリと・・切りそうになりました
爪きりは使ってみると、便利だよー。

508 :
>>507
早速100円ショップでステンレスの爪切り探してみます

509 :
やっぱ、シュノーケル

510 :
俺はフロートとナイフかな
スノーケルはポケットに入れてるわ
ステンレス爪切りってマメにチェックしないと使えなくなりそう

511 :
>>510
ナイフってそんなに頻繁に使うものなの?

512 :
>>511
備えあれば憂いなし
何で持ってるかわかってる?
こういう人が、自分勝手ダイビングをするんだろうか

513 :
>>512
解ってないから聞いた。
何につかうの?
ナイフとかグローブとか禁止のスポットもあるよね。

514 :
流れてる網とか釣り糸とか絡まったときに切ったりするのに使う
後は、人によるだろうけど緊急時にタンク叩く時に使う。
講習で習わないっけか?
グローブ禁止は知ってるけど、ナイフ禁止なんてあるの?

515 :
>>514
いや、そういうリスクがあるところには持っていく物だとは思うけど、自分勝手ダイバーってのが解んなかったんだよね。
なんでナイフ持たないと自分勝手になるの?

516 :
ナイフはあまり良くないよ。
レギュのホースなど斬る可能性があるしね。ダイビング用のハサミがベストです。また、ナイフとかは飛行機などで調べられるケースもあるしね。両刃じゃないから没収はないけど。

517 :
>>443
メーカーのユーザーに対するクレーム対応って普段は見えないので凄く貴重な情報だと思います。
器材選びの際は参考にさせていただきます。

518 :
ナイフもハサミも飛行機内に持ち込めないのは一緒

519 :
手荷物で持ち込むのがムリってだけでしょ

520 :
486のひとは、亡くなったの。

521 :
ダイブQってショップは終わってる。大学のサークルとかでボッタクリな金額だし、
ライセンス取れてない人に一日4〜5ダイブも強制的に潜らせる。好きな人はいいけど、
体力に自信ない人もいると思う。何人か気分悪くして結局2人ライセンス取得出来なかった。
教授のライセンス低レベルなのに一人で勝手に潜るのも黙認してる最低なショップなので気をつけて
インストラクター女に手を出すも問題!!

522 :
>>511
ナイフもフローとも実際に使ったことない。
でも必ず持って入る。
フローとはガイドにことわって、たまに上げ方の練習はする。
ナイフね〜、使いたくなっちゃうんだよね〜
でも余計な破壊はしないように我慢してる。
爪きりとかはさみなら悪さする気にならないかな、いいかも。
>>518
預け入れ荷物なら問題ないよ。

523 :
>>522
自分の場合
ナイフ:くっ付いたウミシダを取るのに使った
フロート:ドリフト時は必ず携行するが、ドリフト時、ガイドと共に
流された時は使った

524 :
ナイフは岩にからまった釣り糸を切るのに使ったぐらい
フロートはエマージェンシー用のしか普段は持って行かないので使ったこと無し
普通のフロートも持ってるけどドリフトでガイドとはぐれた時しか出番ないと思う

525 :
>>524
フロートですが
エマージェンシー用と普通のフロートってどう違うのですか

526 :
フロート・・・通常ガイド(グループリーダー)が安全停止中にいる場所をボートに知らせる為のもの。
エマージェンシー用・・・はぐれて、浮上したとき水面で自分の居場所をボートに知らせる為のオレンジ色の
            ビニール風船状の空気を口などで入れるバルーン。
            エマージェンシーバルーン等と言う。
            パラオ等ドリフトダイビングでは一人一つ持っていくこと。
486 海岸から2メートルってエントリーの確認が出来てないの、ご冥福を

527 :
なんとなくナイフとフロートは自分のために持ってた方が良さそうですね。
荷物いっぱいなのやだなぁ、、、

528 :
ナイフ持ってたらサメと戦えますかね?

529 :
コバンザメ位なら?

530 :
486の現場にいたけどかなり悲惨だった・・・
大学生サークルで50人1チームにして一斉に潜ってインストラクターは7,8人。
事故にあった女の子は意識戻ったみたい。

531 :
>>530
どこのショップか突き止めるべきだな
あまりにも悪質すぎる

532 :
>>521
そんなショップがあっても、いいんでない?
そのうち潰れるだろうし、引っかかるほうが悪いんだし
ネットで調べれば、どんなショップか判断つくわけで、
初心者の場合、インストに命預けるわけで、激安なら覚悟すべき


533 :
>>530
どう悲惨だったのか知りたい!
マジで恐い!

534 :
意識戻ってよかった。。
海嫌いになったろうなぁ
かわいそうに
そんだけ人がいると、かなりパニックだろうね。

535 :
>>533 自分が見たのと聞いた話の限りだけど救出するまで結構時間がかかってて発見したのも救出したのも大学生。
呼吸も止まっていて脈もないから人工呼吸とかしてたらすぐに救急車が来た。
一緒に潜っていた子たちも次に潜る準備してた子たちも真っ青ってかんじ。
原因は知らされてないけど当日は波が高かったしもう怖くて潜れないって子もいるんじゃないかなあ・・・

536 :
もしかして人工呼吸したのも学生?
そうやったらイントラくそやな
そこまでの事故みたら潜れないどころか
海に近寄れなくなるよ@@

537 :
>>530
50人1チームにして一斉に潜ってインストラクターは7,8人。
インストラクターは、どう言う教育を受けたのだろうか?。
経営者、指導団体は、どこだっぺ、きっとマイナーな団体だろう。
二度と起こして欲しくない事故だな。

538 :
イントラ7,8人いたならそこまで少ないわけじゃないよね?
初心者相手だと5人ぐらい見るのマックス?
同じようなところに潜って誰がどの担当課わけわかめだったのかしら。

539 :
イントラ一人で生徒50人てありえんだろう
その350人全員のレベルがわからんけど、初心者だろうと
上級者だろうと、まったく違うところだとしても
把握出来る訳がないと思うよ
どこがそういう無茶を組んだかがまず問題で
次にそれを受けた現地ガイドが問題な気がする

540 :
>>495
495 :名無SEA:2012/08/31(金) 22:34:12.40
現地サービスのブログには
事故前の昼間の状況を書き込んであった
大阪のショップが学生を350人連れてきたとの事
関西の都市型、大学生サークル内の問題では無いの。
イントラと言っても大学5年生では無いの。

541 :
>>357
修羅場だったなあ。サークルでもこわかったろうな。
そのイントラ、訴訟もんかもね。
夜に350人で潜るってふつうなのか?
波も高かったんだろう?



542 :
↑間違えた
>>535

543 :
意識戻ってよかったね
それにしてもあり得ないショップだな
視界の悪い夜に50人一斉、イントラ7〜8人って
どうやって安全確保するつもりだったんだよ

544 :
>>543
普通は5,6人のファンダイブでガイドやインストラクターは何人くらいいるものなの?

545 :
>>544
ファンなら5〜6人でガイド1名って場合もあるし
初心者ばかりのグループなら+アシスタント1名って感じかな
ナイトのファンの場合も視界が悪いからアシスタントが最後尾につかないと
つかないなら2〜3人までが限度じゃない?
講習ならイントラ+アシスタント1名は必須
50人一斉って追い込み漁じゃないんだからさー
グループ分けしてたとしても意味ない状況でしょう

546 :
>>545
レスありがとうごさいます
これから始めるのでショップ選びの参考にします
ガイド1人だと誰かがトラブルで緊急浮上したり、はぐれたりしたらどうにもなりませんよね。
二人以上いないと初心者のうちは不安ですね。

547 :
追い込み漁ワロタw

548 :
↑アギャーを笑えるあなたは、よく知っているな。
今はもう、無いのでは・・

549 :
>>541
事故の翌日も平然と講習してたという噂

550 :
自分の受け持ちの人数をカウントしたくても、ごちゃごちゃで不可能だな
一人ぐらいいなくなってもわからんわ

551 :
昼でも分かんなくだろうに、夜じゃ確実に分かんなくなるだろw

552 :
インストラクターは、見失わない様に鵜飼の鵜のようにロープを着けておくべきでは
下手でも見失わないヨ。

553 :
>>549
いや、翌日は講習なしで潜れなかった。
警察も現場検証来てたりしてたし・・・
ファンダイビングでは6人につき1人のイントラ、+アシスタントがついてたよ

554 :
初心者なら6人でも多い

555 :
555 ゲット

556 :
初心者だったらイントラ一人で生徒4名が限度だね。
4名でもいっぱいいっぱいになるから、2・3名が良いらしいけど。

557 :
定員7名のファンダイブは7人にガイド1人ってことか、、、、、怖い、、、、、、

558 :
>>552
50本もロープがあったら絡まって身動き取れなくなるよ

559 :
http://galoo.jp/index.html?guid=ON&ic=0813665d26fe10843e8e125258f2d1ee
http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=3d1395fb6c1d102d0d4b44531459f47f

560 :
究極言ったら講習聖は一対一でしか対応できないよな
俺がイントラ取ったとこはそうだったよ
なぜかアシストが一人つくと八人までOKになる謎理論だったが

561 :
以前水が怖くて深く潜れなかった者です。
スイミングスクールに通い始めました。
最初は水に浮く練習をしました。
次にビート板を使って足をバタバタさせて泳ぎました。
足が付くためか恐怖心はありませんでした。
しっかりと泳法を学んでいきたいと思います。

562 :
>>561
原則、自己責任です

563 :
スレチだか
先日行った海を思い出したくて
TSUTAYAにてそれらしいDVDを借りてきてもらった。
『OPEN・WATER

何気に見ていて海が綺麗だったのだが
物語が進む度に暗い気持ちに・・・
糞映画のくせに
最後の最後に本当にBADEND。
事故のニュースをみる度
思い出しちまう。

564 :
オープンウォーター2は馬鹿が勝手に死ぬ映画

565 :
エグジット直後にバディとハイタッチしたくなるぐらいの興奮を味わってみたいもんだ
予想外のポイントでイルカかジンベイが見れたらそうなるかも

566 :
詐取容疑で逮捕の4人不起訴 BDI事件 
2012年9月4日 16時22分
 名古屋市中区の投資会社「BDI(ビッグ・ドリーム・インベスターズ)」が
投資話で全国から10億円を集めたとされる事件で、名古屋地検一宮支部は、
詐欺容疑などで逮捕された社長(52)=愛知県岡崎市=ら4人を嫌疑不十分として
不起訴とした。
越前の事故も不起訴となるョ

567 :
初めてハンマーシャーク見た時は興奮して
エグジットした後にバディとハイタッチ&抱き合ったwww
まあ、スレチですね

568 :
>>566
投資詐欺事件と溺水事故に何の関係が?

569 :
>>563
「Open Water」を知らないとは、モグリだね
自己責任ですなww

570 :
>>566
どういう神経してんの?
本格派のアフォ?

571 :
>>566
父さん、酸素欠乏症にかかって…

572 :
>>569
モグル映画だからねw

573 :
マスク忘れたおっさんのせいでエライ目に合う映画だっけ

574 :

そうそう
器材をベンチの奥に押し込んだのも
原因の一つだったな・・

575 :
白浜で事故あったみたいだね

576 :
>>575
波浪注意報出てるのに、必死になって潜るから事故になるんだよ
68のバァなら幾らでも暇あるだろうに
アトから考えたら、やめときゃ良かった、ってのがほとんどw
特に減圧症なんぞ必死にもぐんなきゃほぼありえんしw

577 :
海のコンディション良くなかったみたい
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120916/k10015062801000.html

578 :
白浜沖でダイビング中の大阪市の女性、死亡

きょう(16日)午前、白浜町沖で、
スキューバダイビングをしていた女性が、死亡しました。

きょう午前9時半ごろ、白浜町湯崎(ゆざき)の沖およそ3キロの
通称「沈船(ちんせん)」と呼ばれるダイビングスポットで、
スキューバダイビングをしていた大阪市都島区の高橋ヱミコ(たかはし・えみこ)さん68才の姿が見えなくなりました。
このため、一緒にダイビングをしていたインストラクター4人が付近を探したところ、
およそ10分後、水深およそ20メートルの海底に沈んでいる高橋さんを見つけ、
ボートに引き上げましたが、
すでに、心肺停止状態で、救急車で町内の病院に運びましたが、
間もなく死亡しました。
田辺海上保安部によりますと、高橋さんは、大阪のフィットネスクラブが募集したツアーに参加、
16人で白浜に来て、午前9時ごろから、インストラクター4人とともに、
スキューバダイビングをしていました。
海上保安部で事故の原因などを調べています。
事故当時、現場付近の海は、台風16号の影響で普段より波が高く、
うねりがあったということです。
また強風波浪注意報が発表されていました。

579 :
と、いう記事がありましたけど
沈船って3キロもあったんだ。。。

580 :
そこ多分間違えてる
3キロはないよ

581 :
コ○ミとかなんだろうか?

582 :
どこがおこしたのかな?

583 :
フィットネスクラブのダイビングツアーと言えば

584 :
mixのU~23ってサークルの姉妹の妹が元々、夜の男を満足させてたから簡単にやれた。これだからダイビングはやめられない。
妹の兄弟いるらしいよ。

585 :
女ならなんでもいいバカ人生

586 :
スポーツクラブ、フィットネスクラブのツアーってのは、何故かあまり上手じゃない人達が多よねぇ
同じ船になるとハズレ引いた気分になるわ

587 :
自社名を誤植するような注意力散漫なグループだからな・・・
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/1736/konmai.jpg

588 :
コナミは今年入って主催ツアーで死亡事故2件目? ダメだねこりゃ。

589 :
コンマイww

590 :
16人でイントラ4人か。
白浜の透明度ではしんどいかもね・・・
はぐれたら上がったほうがよいよ。

591 :
>>584                     ∩___∩    ミクシィ女にフラれるってwww
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|       今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((

592 :
初めて読んだけど、ひでぇバカ親父イントラだな。
こんなショップに行きたくねぇよ
http://s02.megalodon.jp/2008-0312-1251-41/blogs.yahoo.co.jp/oceanimuzak1355/3669441.html
http://s03.megalodon.jp/2008-0315-1740-30/blogs.yahoo.co.jp/oceanimuzak1355/3685613.html
http://s03.megalodon.jp/2008-0315-1742-11/blogs.yahoo.co.jp/oceanimuzak1355/3689929.html

593 :
>>590
異常を起こしてはぐれたのか、はぐれて異常を起こしたのか知らないけど
異常を起こしてはぐれたのなら上がっても意味がない
問題はバディ同士がどうしてはぐれてしまったかだ
相方に異常があった場合に一番に察知するのがバディの役目なのに
どうせバディ同士は手の届く範囲で泳ぐという原則を無視して適当にやってたんだろう

594 :
セントラルフィットネスクラブ

595 :
>>593
まぁ異常の時点で心臓発作とかだったらしょうがないけど
はぐれたら上がるべき。
なので自分を守る為にドリフトじゃなくても簡易フロートは持って潜るべき。
白浜は透視度めっちゃ悪いときがあるから、自信がなければマジで手をつないで潜りましょう。

596 :
>>593
>異常を起こしてはぐれたのなら上がっても意味がない
読みなおして思ったんだけどなぜ意味がない?

597 :
>>596
ちょっと言葉足らずだったな
上がるのは、はぐらかした方には意味のある行為だが、死んだ方に意味のある行為ではないってこと

598 :
>>597
なるほど、その異常は瞬間的に意識が無くなる場合ね。
器財異常なら上がるべき。
上がる速度によっては減圧症になるかもしれないけど死ぬ確立はかなり低くなる。

599 :
白浜程度なら上がってから、くるっと見渡せば船が近くにあるよ。

600 :
冗談抜きでポイントが沈船なら片手上げて上を確認しながら浮上しないと船底にぶつかるかもよ?
回ってなくてもスクリューに頭ぶつけたら大怪我。

601 :
セントラルってのもあるんだな

602 :
>>592
こんなクズがいることに驚きと憤慨…

603 :
>>602
ですね、
人格性格異常としか思えない三人組

604 :
>>600
自分が乗ってきた船で怪我したら洒落にならんw

605 :
何度読んでも>>597の意味がわからない

606 :
>>598
> 器財異常なら上がるべき。
どこの機材でしょう?
これももしかしたらBism?

607 :
みす男のブログが止まってる
まさか?

608 :
>>606
kizai

609 :
機材?w

610 :
>>607
セントラルスポーツはミスオを使ってる
船はミスオの船でインストラクターはセントラル
16日は天気は晴れだが、海況はよろしくなく
白浜の大半のショップはビーチ・ボートともクローズ
ミスオもビーチはクローズ
ボートは決行?強行?したのかも
セントラルが強行させた?
一回集金した金、返すのいやだからね

611 :
教えて ミスオって何のこと?

612 :
ttp://www.missocean.co.jp/
ttp://www.central.co.jp/club/miyakojima/index.html

613 :
白浜の事故、68歳の女性でフィットネスクラブのツアーとの事ですが、
ここ最近、フィットネスクラブで講習を受けて潜りに出かける初老の女性を多く
見かけるが、ボートで同乗すると確かに怖い面がある。

614 :
慣れてないんだよね
自分の事だけでアップアップなんだと思う。
他のチームがエキジットしてくるのにボートの真ん中で座り込んでたり、
装着自体が遅いくせに、準備が後手後手だとか
下手すりゃ、全員がしょってるのに、髪の毛を結んだり、ウェットのジッパー上げてたり
酷いときはウェイトの相談から始まったりして…orz
アンカーならともかく、ドリフトでやられちゃかなわん
おかげで潮がぶん流れになって、散々だった事がある
そのくせ、何故か船のトイレ使わず、わざわざ海の中でション便したり
引率がしっかりしてれば、いいんだろうけどね
肝心のイントラすら慣れてなかったりするもんな

615 :
>>610
沈船までだから出せるんだろ
あそこの船は波に弱いから、並が高い時は出れない
午前中はまだマシだったはず
ただし透明度は低下してたろうし、揺れがストレスになって原因の一端になった可能性は否定しない
あそこも色々あるからな
出さざるを得ないのは同情する

616 :
実際どこのショップか知らんけどええ迷惑だな

617 :
知り合いからの噂だからほんとかどうか定かじゃないけど
やっぱセントラルの様だよ。
俺もコ○ミでライセンスとったけどこう言うスポーツジムは、
ジム受付で勧誘してたりプールにて無料体験実施中!とかして
最初はそこまで興味が無い人までダイビングの世界に引きこむん
だよね。
まあ、良くも悪くもって感じだけど。。。
そのへんにあるショップとかてそこまで勧誘してないので
やっぱその違いが大きい?と思う。
で、最初はジム企画のツアーとか参加するけど、
きちんと情報収集している人達は、抜け出して行って
その他大勢が、残って高いかね払ってるのをよく見るよ。
ジム系の所って安全対策とかあまり教えてないからねぇ
沈船とかイイスポットなのにな。。
コブダイはまだいるのだろうか・・

618 :
>>612
thanks

619 :
セントラルは海潜ったことない奴がプールで教えてるからな
イントラの技術レベルは業界最底辺
客のレベルも最底辺だが

620 :
船を出した責任はあるのだろうか?
それとも、セントラルに一筆書かせて出したのだろうか?

621 :
ミスオ側に責任はないと思われる
ゲストレベルの判断は引率イントラに委ねられてて、このゲストを潜らせないって判断がとれたから
商売だから難しいかも知れんが、安全と引換ちゃやあダメだ
スキル不足もしくは健康に不安があるダイバーが、コンディションの悪い日に当たったてのは不幸だがな
あくまで俺個人の考えね

622 :
>>621
そのへんの線引がどうなのか知らんけれど、全く責任ないってのは難しくないか?

623 :
今回の事故ミスオかどうかわからんけど
ミスオってつまらんくらい慎重というか安全に気を配ってると思うけどなぁ
ミスオだとしてなんであんな日に船だしたんだろ?

624 :
セントラルもミスオもまだ確定じゃないんでしょ

625 :
>>622
当然予想されるコンディションはサービス側から引率してるガイドに伝えてあるでしょ
ボートキャプテンの仕事はポイントに着いて水面から判断、自分の客じゃなきゃレベルなんて把握してないし口出しなんて越権行為
引率ガイドは入ってみて無理だと思ったら即中止
いけると判断したなら何も見せなくてもいいからロストだけするなよ
まあ事故にあった本人の落ち度とか体調とかはわかんないから、これも自分の考えでしかないんだけど
>>623
ミスオはわりとギリギリまで船出すよ
体験ダイビングとかもギリギリまでやるし

626 :
>>624
確定です。
インストラクターが前日に大阪から運転して来てました。
>>623
ミスオの船は波に弱いわりに、他店がクローズでも出してますよね。
現に16日も白浜のショップの半分は朝からオールクローズ
出してたのはミスオとあと2店だと思います。
天気はよかったけど、波とうねりはかなりあったので
俺はクローズに即、納得だった。その後、事故を知り
こんな日に船が出てたのに驚いた。

亡くなった方を含め、参加者ほとんどが初心者
今年OWをとって、初ファンって人がほとんどだったらしい

627 :
白浜って船出すの4店だとおもってたけど
それ以上にあるのか?

628 :
6か7じゃねーか

629 :
そうなんだ、白浜はミスオしか知らないから。
白浜のショップはある意味安全重視なんですね。
いい事ととるかつまらないととるか…

630 :
>>629
意味がわからない
なにか間違えてる気がする

631 :
>>630
ごめなさい、わからないよね。
他の地域でも潜ってて比べるとってことです。
ゲストからみると貴重な休みを使って行ってるわけで。。。
”超”安全重視もどうかなと思っただけです。
まぁ白浜は初心者が多いのは事実で、しょうがないのはわかります。
あんま行かないですけどね。

632 :
>>630
”超”安全重視=OW取って初めて潜る人などの安全
です。
言葉が足らなかったです。

633 :
どっちかいうと初心者しか来ないから、あんな感じでしかできないんだろ
なんでゲストのフィンまで脱がせてやる必要があるのかと思ったが
ああしないとトロくって時間が掛かるし、下手するとラダーから転げ落ちる奴がいるんだろうな

634 :
今回の事故の場合
海況を鑑みて船を出さなかった現地サービスもあるにもかかわらず
船を出した当該の現地サービスも問題になるの?

635 :
注意報くらいできわどい時に船を出せるか出せないかは
ガイドのレベルで決まる

636 :
んなもんガイドも現地サービスも同罪な気がするが?
今回の場合、
現地の海の状況を一番わかってるのは現地サービス
潜る人のレベルを一番わかってるのはガイド
なんだから。
しかし、OWの実技で土砂降りでそこそこの波の中で
やったのが懐かしい・・・

637 :
白浜の半分位のショップが出てたという情報がある
その日事故した船のみが強行出航したわけじゃない
でも、同罪?

638 :
船が転覆したわけじゃなんだから、出航したことを、あれこれ言ってもしょうがないんじゃね?
決断の問題を考えるなら、潜水の決断をいつ、誰がしたかじゃないのか?

639 :
白浜しかも沈潜ごときで海に入るか入らないか決めてない状態で出航するとは思えないけど。

640 :
白浜では、出航=潜水決定 ってことなのね。理解できたわ。サンクス。

641 :
え?
ポイントに着くまで潜るかどうかわからないなんてショップあるの?

642 :
あるよ。 お前さんが〜5分未満の航走しか乗った事無いしょぼい奴だという事が良く分かった。
遠征で40〜60分以上かかるポイントなんて行ってみないとわからんよ。

643 :
たった一時間で到着するポイントの天候がわからないショップなんですか?
ダメだった場合その日は潜れないのかな?
もしくはポイントを変えるのかな?

644 :
白浜での話だろ?白浜詳しく知らんけど40−60分以上かかるポイントなんてあるの?
大体行ってみないとわからんポイントにガソリンかけて行かねーだろ?

645 :
>>642
お前みたいなのと同じ海に潜っていると思うとヘドがでるよ

646 :
>>644
確かに
白浜じゃないけど目的のポイントが釣り船だらけでポイント変更したことはある

647 :
>>646
そのポイントが良くて他に代替ポイントがあるならダメモトで行ってみましょうってところはあるだろうね。サービス的に。
そうじゃなかったらガソリン代丸損の可能性があるとこはいかんでしょ。

648 :
>>643
天気なんか関係ないだろ
ポイントの海況は到着まで解らないことは珍しいことではないよ
行ってダメなら近くの穏やかなポイントを探すことになる
串本とか周参見なら日常の光景
>>644
白浜にはないよ
海外の話だろ

649 :
海況って天候、波浪だけじゃなくて潮だってあるでしょ
一般的には狙った潮じゃなくて、他へポイント移動なんて、結構、あると思うけど?
白浜は潮が読みやすいのか、否かは知らんけど

650 :
そんなのをみんなひっくるめて海況って言うんだよ。

651 :
そもそも白浜での事故の話しをしているのに
海外の話しを持ち出しされてもこまるな。
白浜では行ってみないと分からないポイントなんてないと
思うよ。
たかが5分〜10分程度なんだから。
でも、臨海ビーチから船だして沈船に向かったんなら
時間かかるのも分からなくもないかな?
風向きによっては、臨海側が荒れてても沈船側はOKな場合も
あるから、臨海ビーチから出港、ビーチ側のポイントやっぱ駄目だ。
で、沈船に変更。って感じなんかな?

652 :
沈船は穏やかなポイント
他がダメでもあそこは潜れる
サービスの過失を引っ張りだしたい奴がいるみたいだが、今回のはロストしたガイドの責任だろ

653 :
>>651
>>652
ポイントの位置づけがわかった。
ポイントを知らないから、レス読んでも理解できなくて困ってた。
ありがとう。

654 :
日本人の多くは、ダイビングをレジャーとして認識してる気がするけど。
レジャーではなく、アドベンチャーだよね。
(PADIの教本でもアドベンチャーって書いてあるし。)
器材の使い方すら、あやふやな人を見ると、認識まちがってると思ってしまう。

655 :
機材ありきでひとつ間違ったらお陀仏、という意味ではスカイダイビングに通じるものがあるな

656 :
>>652
確かにガイドの責任
自分もバディーと共にはぐれかけた経験をもっているが
まさにその日のそのポイントで、あるスポーツクラブのツアー客の女性が
亡くなっていた
自分は、現地サービスのツアーで潜りでしたが、ガイドは当該ポイントでは
結構潜っているとの事でした
当時の事故の結末は知るところではありませんが、
都市型ショップや、スポーツクラブのイントラがガイドする場合
ダイビングのポイントの地形等熟知されているのでしょうか?
現地サービスのガイドを付けないのが一般的なのでしょうか?

657 :
>>648の書き込みってなんだか節々に違和感があるのは私だけですかね?
リアリティーが無いというか…

658 :
>>654-655
洞窟探検に近い
http://www.speleology.jp/caving.html
ケイビングは非常に難しく危険な活動であると思われるかもしれませんが、正しい知識と、経験者による指導の元での適切なケイビング経験があれば、決して危険ではありません。
英語ではスペランカーと呼ばれる、 ケイビングや入洞する洞窟に必要な、十分な知識や装備も持たずに洞窟に入る無謀な人々によるスペランキングによる事故は時として死をもたらします。

659 :
>>643
>天気なんか関係ないだろ
いやいやおもいっきり関係あるし。
>ポイントの海況は到着まで解らないことは珍しいことではないよ
そんなバカな!どんなショップだ。

>行ってダメなら近くの穏やかなポイントを探すことになる
その日に探してどーする、最初から決めてるよ。

>串本とか周参見なら日常の光景
嘘つけ、どこのショップ?
あのあたりのショップに失礼ですよ!
>>644
>白浜にはないよ
>海外の話だろ
海外は数回しか潜ったことないけどそんなことなかったよ。
作業ダイバーじゃあるまいし。

660 :
>>652
ですね。

661 :
>>642
君、もしかしたら「腰をかがめたまますぐいっちゃった神」じゃない?
まさかね。。。

662 :
ポイント変更の経験が無い人が多数派なのに驚いた。
潮はある程度は予想できてても、ベテランでもぴったり当てるのは難しいだろ。
あれ?意外と流れてるとか、流れてないとか、到着時間との兼ね合いもあるし…。
もちろん予想しやすいポイントとか、流れたってたいしたことないポイントもあるでしょうけど。
予想してた潮流じゃないとき、変更とかしない?
流れてないと魚がいないポイントとかで、流れて無くても入るの?
初心者が混じっていても流れの速さと技量の兼ね合いを考えないの?
逆に珊瑚とかを見るポイントの時は、予想より流れてても入るの?
じっくり見れないし、メンバーレベルによっては珊瑚を折っちゃう可能性だってあるよ?
そっち方が俺は嫌だわ。

663 :
>>662
どこで潜ってるのですか?

664 :
「腰をかがめたまますぐいっちゃったイントラ嫌いの神」なら回答はないよ

665 :
>>663
節操なく、いろんなところに顔出してますが、なんで?

666 :
趣味性、初期投資、維持費、事故率は、スカイダイビングより大型バイクに近いものがあると思うけどな。
1)器材ありき
軽器材 (ウェット、ブーツ、グローブ、フィン、マスク) 5〜7万
重器材 (BC、レギュ)  10〜20万
ウェア (メット、ウェア、ブーツ、グローブ、レインコート、バッグ類) 5〜10万
車体 (中古/新車) 30〜200万 
2)ライセンスありき 
Cカード OW+AOW   10〜15万
大型2輪   15〜30万
3)1回行くごとに金がかかる
1泊2日 5ダイブ 4万(ガイド付きボート、宿泊費)(+交通費) 
1泊2日 1000km程度の高速ツーリング 2〜3万 (高速代・燃料代・宿泊費)
4)維持費
レギュO/H 0.5〜2万 /年
車検・税金 4.5万+α /年(車検は2年分÷2)     
5)事故率
ダイビング:たまに運悪く死ぬ人が居る
バイク:たまに運悪く死ぬ人が居る
書いてみたがなんかスレ違だな。ごめそ

667 :
>>666
あとゴルフとの比較もありかと思う
うまくなるにつれて、ドライバー一式買いなおすのが
軽器材・重器材と似ている

668 :
>>657 >>659
俺に絡みたいみたいだからレスする
ちょっと長くてすまんが>他ALL
>>天気なんか関係ないだろ
>いやいやおもいっきり関係あるし。
君が行くショップは雨降ってたらやめるのか?
海況は大事だが天気では中止したり変更したりはしないぞ
それに港から空見りゃ普通の視力なら天気はわかる
>>ポイントの海況は到着まで解らないことは珍しいことではないよ
>そんなバカな!どんなショップだ。
事実だが
水中にリアルタイムで流れを計測するセンサー設置して、無線で飛ばすとできるなら別かも知れんが
港からどうやってポイントの状況を知る方法があるんだ?
>>行ってダメなら近くの穏やかなポイントを探すことになる
>その日に探してどーする、最初から決めてるよ。
これも事実だが
第一候補まで行く
運良く入れたら入るが、無理なら第二候補に移動
それで無理なら第三候補

669 :
続き
>>串本とか周参見なら日常の光景
>嘘つけ、どこのショップ?
>あのあたりのショップに失礼ですよ!
串本
浅地→2の根or北の根に変更
周参見
天鳥→赤土に変更
両方ともよくある
周参見はノアすさみしかないが、串本は何処のショップでもこうなる
串本の外洋は経験何十年のベテランのボートキャプテンでも到着まで状況はわからない
シーマンズのログとか見たこと無いのか?
よく”朝一で浅地を目指しましたが流れが速く2の根にエントリーしました”とか書いてある

670 :
さらに続き
>>白浜にはないよ
>>海外の話だろ
>海外は数回しか潜ったことないけどそんなことなかったよ。
>作業ダイバーじゃあるまいし。
これで俺に絡んでどうすんだ
>>642に言え
しかも自分のわずかな経験語ってww
俺は白浜にはそんなポイントは無い
沖縄でも経験したことないから有るとしたら多分海外だと書いただけだ
絡みたいなら海外でも60分かかっても移動したのにスカ食らうことなんて無いことを証明しろよ
>>657
すべて俺が経験した事実に基づいている
嘘くさく見えたなら俺の表現の問題
>>659
他人のレスにケチ付けるなら、しょぼくてもいいから自分の経験に基づいた事実を書け
推測でしか書けないならもう二度と書くな
スレ汚しスマソ

671 :
>>651
臨海に港は無い
船は湯崎から出て、沈船は港内も含めて5分もあれば着く
だから3kmはないと思う
和歌山のメインみなべ〜串本の間はビーチのポイントが少なくて選択肢が殆どない
逆にボートのポイントは豊富で波が高くても入れるポイントは結構あったりする
だから砂巻いて透明度が極端に低下したビーチが先にクローズされる
沈船は穏やかだし巨大なオブジェで透明度悪くても結構楽しめるから最後まで残る便利なポイント

672 :
白浜のボートってガソリンなんだ
黒煙でなくていいね。俺、あれ苦手なんだ

673 :
ダイビング専用ボートは普通ガソリンだろ。漁船とかイラネ

674 :
>>671
あっ表現が変なだけなのか。
了解

675 :
そっかー
ダイビング専用ボートは普通ガソリンだったのか
俺、漁船に毛の生えた程度のボートしか乗ったことないからさ
知らんかったわ。このスレ勉強になるわぁ

676 :
そりゃショップにより色々だけど、4サイクル船外機ならほぼ100%ガソリンじゃない?
漁船はもともと重油、軽油だししょうがない。
やっぱ誰でもデッキセンターにタンク立ての並んだ専用船のほうがいいじゃん〜
でも海外の遠征用の小型ダイビングボート(ガソリン船外機×2)だと
速いのはいいけど、アイドルでもっそい排ガス臭い×2で後ろに座ってると参った事があるw


677 :
波があると漁船のありがたみがわかるよ
平底の船とか進まねえもん

678 :
ガソリン船だと燃料代の差額が大きくダイブフィーにかかってきそうだな

679 :
船だとガソリンと軽油の値段差って大きくなるのか?
知ってる人教えて

680 :
あと二年半軽油引取税免税

681 :
>>668>>670
ダイビングしてから物申してね。

682 :
>>681         ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ は〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

683 :
ここはIDであぼーんできないから疲れるね

684 :
>>679
南紀白浜や、紀伊田辺エリアだとポイントまで遠くもないし
波を切り裂いて走る海でもない
ボートは和船が基本だから、船外機の方がメンテを考えると
安く済むのでは?
リッターあたりのガソリン・軽油では違いがあるけど
船のディーゼルエンジンって、ダンプとさほど変わらないから
オイルだけで20リットル使ったりするし
沖縄の店で船長してました、そんなエンジンが2基もあって
昔はこうじゃなかったのに、と思いながら整備してました・・


685 :
免税軽油の恩赦は大きい

686 :
だよな、今のレートじゃガソリンは免税軽油の3倍だろ?

687 :
てか。お前ら公園の池で浮かべる様な船外機ならガソリンだけど
シャフト船だとディーゼルが定番だと知ってて言ってんの??素人丸出しで恥ずかしいぞ

688 :
無知でどうもすみません( ̄д ̄) 

689 :
海況分からないポイントに他に選択しないならガソリン使っていかねーよと最初に書いたものだが、ガソリンか軽油かどうかは話の本筋じゃないってことぐらいわかるよな?

690 :
>>689
今更そんなことわざわざ言わなくてもいいよ

691 :
ショップの経費を考えるスレですか??


692 :
時間100L、200Lのガソリン艇も普通にあるわけだが

693 :
>>690
したらその後のガソリンか軽油かって話が全部無駄な戯言だったのも分かるよな?

694 :
本筋じゃねーだろけど、経験が少なく視野の狭い人の思い込みに満ちたレスだってことは判ったよ

695 :
>>693
何処のお奉行様ですか?

696 :
話の流れで話題が広がるのはべつにいいんじゃね?

697 :
エライ人には逆らわない方が吉

698 :
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    |軽油、ガソリンなどと意味不明な供述を繰り返しており、
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   |容疑者が重度の知的障害を持っている可能性を視野に入れ
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |

699 :
ボルボのipsドライブ船は、水中に排気するんだけど
全く排ガス臭くなかった。
さて、船の話はこのくらいで・・

700 :
>>682
だよね。。。(笑

701 :
>>384
パラオのアクアマジックの店長(?)長野がベテランのカメラ派をニュードロップで、
ロストしたらしい。海底80mに沈んでいたとのこと。
きっと、ゲスト見ないで自分も写真に夢中だったんだろうなぁ。。。
悪名高きアクアもいよいよ終わりか?

702 :
>>701
80メートル!gkbr

703 :
ベテランなのに何でロストしただけでこんな結果になるんだろう

704 :
マジで???アクアマジックで??詳しく知りたい・・・。

705 :
随分前のことだね

706 :
8月の出来事をなんで今?

707 :
>>704
マジです。アクアに問い合わせして、分かったらここに書いてね。
夜の女性客へのお誘いもできなくなるね。。。

708 :
しかもそんなに手癖悪い店なの??アクアマジック。知らなかった。
普通に営業出来るんだね。怖い店だ〜。

709 :
よう水深80mから、誰がどうやって引き上げるの?
BCDに少しエアーを入れると、最初はゆっくり、18mから急激に死体が浮上すんの?

710 :
>>708
アクアは女性一人で行くと、お誘いで大変と聞きますけど。。。
馬鹿な雑誌が広告料で、祀り上げてるだけでしょ!!

711 :
それこそ作業ダイバーのお出ましじゃないの。

712 :
この間の白浜の死亡事故
セントラルスポーツのガイドが
書類送検されるみたい

713 :
アクアの事故・・・聞いたのは一緒に行ってた会社の上司が部下に命令して
深い所行かされてそのまま消えたらしい・・・。真相はわからんけど
その上司、殺人じゃん。この話がホントなら。

714 :
さすがにそんな話は誰も信じないよ

715 :
>>713
その噂の出所はどこなの?

716 :
>>713
てか、そんな馬鹿いるはずないだろw

717 :
>>713
マンツーマンだったのに?誰よ、上司って。
あれれ??噂のミスリードかな?店には責任ありませんよアピール?

718 :
接待ダイビングですか?

719 :
店の必死自演ってキショイよね。

720 :
埼玉・鴻巣市職員が溺れ死亡 静岡でダイビング中 空気ボンベ切れる?
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/121007/dst12100719490006-s.htm

721 :
三連休最初の土左衛門か。あと何人逝くのかね

722 :
7日のクローズはこれだったのかぁ
途中クローズで変だなぁとは思っていたんだよなぁ
ご冥福を

723 :
>>720
「岸に戻る途中、溺れた」ってエアが切れたのなら浮上して泳げばよかったろうに
何してたんだろうな

724 :
経験本数20本だそうな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000090-mailo-l22

725 :
当日は潜水注意のコンディションだったらしい

726 :
2年で20本て…
よくセルフで潜る気になるな
もう片方がベテランだったんだろうか?

727 :
潜水注意って言ってもエントリー・エキジットが要注意程度だろ
むしろ2年で20本、20分でエア吸いきるという人物に対し
セルフで潜るというバディの考え方が分からない
これもどうせあれじゃね?mixiとかでバディ募集して潜ったケース
OWで満足に出来もしないスキルを良くできました〜って煽てられて勘違いして
中性浮力も残圧管理も全く出来ない状態で潜ったパターンだろ

728 :
バディは職場の同僚だそうです

729 :
-6mで20分でエアがゼロになるまで吸うって凄い勢いだな

730 :
IOPは潜水注意はセルフ禁止になるかなw

731 :
自分1000本以上潜っているけど20本の人とセルフは嫌だなぁ…

732 :
>>730
確か周りの富戸八幡野はそのパターンだよな
八幡野はタンク切れるほどのとばっちり食らったから何らかの対策するんじゃないか?

733 :
仮にバディがエア切れ起こしたとして、エアをやるのを拒否してバディが死んだら、罪に問われるのだろうか?
また、このバディはエア切れ起こしそうだなと思いつつ、バディをほっておいたら未必の故意に問われるのだろうか?
ふと思った。

734 :
>>733
後者は自分でバディの残圧計見れないんだから問題ないだろ
前者はポニーボトル程度の容量で浮上は出来るんだから問題かと
自分のエアも無くて、バディのウェイト外して浮上させた結果ならまた話は別か?

735 :
20本でセルフって、Cカード団体の基準考え直す時期じゃないか?
今の日本じゃ海洋講習で落ちる奴なんて居ないだろ
イントラが伝えた申告残圧をキッチリ管理してる奴ら見たことないぞ
そのレベルでセルフしたらどうなるか自明の理
潜る以前に判断ミス犯してる事故事例の典型だ
いっそのことJバルブ復帰させればいいんじゃね?

736 :
IOPってそもそもセルフが出来たんだ、知らんかったー
あそこは、ショップじゃないと潜れないのかと思ってた

737 :
下手するとセルフ禁止になるかもね、IOP
海保や警察の指導受けるだろうし

738 :
セルフ禁止にしても問題解決にはならないけどね

739 :
2年で20本、6mの水深で20分でエア切れ・・
バディダイブをやってはいけないレベル。その自己判断が出来なかったのか?
これが原因でIOPがセルフ禁止になったら・・
死者には申し訳ないが、とんでもない事をしてくれたと思う。

740 :
>>739
今後、そのレベルの人間がタンク借りに来たら、IOPは貸すのかね
指導団体がバディダイビングできると認めてるからには貸すんだろうね

741 :
今回はレアケースだろうに、セルフってだけで禁止論調になるのは何故

742 :
>>741
ほんとだよな
ガイドが居たって死ぬときゃ死ぬっつーの
むしろ死ぬ奴はガイドに迷惑かけるから、死ぬ時はセルフでR。
これだけでセルフ禁止とか騒ぐ安全馬鹿はそもそも最初からダイビングすんじゃねーよ

743 :
長年単独潜水OKだった富戸が単独禁止になり続けて潜水注意はセルフ禁止になった。
レベルが高い?イントラやガイドと一緒に潜った方が安全だと考えてるって事でしょ?
サービスが一番困るのは死なれる事だから自分の身を守るならセルフ禁止にもするだろう

744 :
6mでエア切れしたというだけで、20分ずっと6mに居たわけじゃないと思うが。

745 :
外国は講習後すぐセルフが普通なんだよね
死亡事故多いのかなあ

746 :
記事だとエア切れから浮上まではちゃんと出来てみたい
浮上してからエキジット口に泳ぐまでに何かあったようだな
シュノーケルから水が入って、溺れたとかかなぁ?
これならセルフ禁止にならない気がする。

747 :
パニックになったんだろうなぁと思う
波があったようだし

748 :
浮上した時に肺をやられたとか

749 :
外国の講習も日本みたいに甘いのかな
一応各種認定団体は世界共通基準だとは謳っているが。
まあレアケースだからって問題の本質を考えない奴らには
エラーレジスタンスなんて考え方は無いんだろうな

750 :
もっと甘い所も、厳しい所もあるよ。

751 :
大昔は厳しかったってよく聞くよな
日本はバブルあたりからどんどん甘くなってんのか

752 :
人数稼ぐ為に甘くなったんだろうな
海外で甘い所かつセルフ主流な場所は事故状況はどうなんだろうか
講習は甘くても最初から自己管理求められて
残圧程度は当たり前に管理するからエア切れは起こさないのかな
日本だと知り合いがイントラじゃない限りはショップで講習
その後ショップでファンダイブしてからセルフへ移行となるから
残圧は管理してもらうものという適当ダイバーが生まれやすい環境にあるのか?

753 :
たぶんエア切れじゃないと思う
エントリー口にいたんだから
ケーサツとか良くわかんないから、すぐそうしちゃう
以前も救助した人が、タンクのエアの確認して、放置したもんだから、
タンクのエアが無くなって、それでエア切れになっちゃったなんて
こともあった

754 :
初心者の頃エアが早くて残圧計ばっかり見てた俺からすれば、エア切れなんて信じられんわ
普通になった今でもダイコン見たあと残圧もチェックする癖がついてる

755 :
仮にエア切れだったとしても、残圧チェックしなかったからとは思い難いが。
単にギリギリを狙っただけじゃね?

756 :
水面移動中に波酔い起こしてパニックとかかな

757 :
>>755
20本の初心者だからそれは無いと思われる

758 :
潜水注意だったんだから、波打ち際で波に翻弄されて、レギが外れてパニくったとかじゃね?

759 :
>>757
初心者だからこそでは

760 :
>>759
初心者だからギリギリを狙えないととるか
初心者だからこそギリギリを狙ってしまったととるか・・・

761 :
オレは後者と取った

762 :
IOPの沖合10mって、干満で差はあるけど、もう足が付くような場所なんだよね。

763 :
300本以上潜ってるけど、この間ドライとインナー新調して初潜りの時にウェイト設定間違えてわけもなく焦ってしまった。別に焦る必要もなかったのに。
焦ってなんかプチパニックになって浮いたりした時に潜ろうとして必死になったりエアーを凄い使った。
アレの延長でトラブルとなんか死に至りそうな気がしたよ(´д`)ママン…

764 :
>>761
それだと初心者とかの問題より、只のバカじゃないか

765 :
I0Pの企業姿勢が事故の原因です。セルフダイビングは一律に即刻禁止にすべき。
この件に関して地元市会議院で提訴し強く働きかける。
セルフ禁止運動を伊豆全域で広めると決定しました。

766 :
この事故は海洋公園のスタッフが20本の初心者にセルフを許してしまったことが大きな原因の一つ
海洋公園には損害賠償責任ありだな

767 :
>>764
初心者とか関係ないんじゃね?
バディと潜ってて、自分が先にエアが無くなってきたから
残圧見ながらギリギリまで、って感じかと。
まさか水中でエア切れしたとは思わんし。

768 :
事故者にセルフOKとするCカードを発行した指導団体が悪い
厳しい講習は客が来なくなるからと甘いいい加減な講習で終了させてる指導団体が悪い
全部指導団体が悪い

769 :
車の教習所並みの厳しさにすべきだな
マスククリアがちゃんと出来なければハンコ押さないとか
そもそもCカード持ってるのにマスククリアが出来ないなんておかしくね?

770 :
Cカードの確認さえしてりゃ、サービスに落ち度は何もないよな。

771 :
バディのレベルはどうだたんだろうか
プロレベルなら責任を問われるね

772 :
海水浴客が溺れたら海水浴場が責任問われるの?
なんでもサービスのせいにするのはお門違いじゃないの
もし規制するならショップ個人問わず保険必須とかにしたらいい
そうしたら少なくとも金銭的な迷惑だけは回避できる

773 :
監視のぬるい海水浴場だったら責任とられるかもね

774 :
1日2本として10回か。
去年Cカードとって、今年で二年目って感じかな。
Cカード取ったとき、インストラクターに
「取得した年齢と同じ本数潜るまでは基礎的な技術が身についてないと思え」って言われた。
45でCカード取ったから、ずいぶん気の長い話だなって思ったよ。

775 :
セルフダイバーの事故で指導団体が賠償責任を負った事例はないが、初心者にセルフダイビングを認めた現地サービスに損害賠償責任が確定した事例はある
それが現実
現地サービスはCカードを確認しただけでは責任を果たしたことにはならない
伊豆でセルフダイビングを禁止する事が正しい

776 :
セルフダイビング禁止にするように遺族会は動きます
真鶴で単独セルフをさせていることも言語道断
禁止にするよう行政と漁協に働きかけるからそのつもりで

777 :
777

778 :
>>775
レンタカーで運転免許確認しただけでは事業者が賠償責任を負った事例はないが、初心者に自動車運転を認めたレンタカー事業者に損害賠償責任が確定した事例はあるのか??
それが現実
レンタカー事業者は運転免許を確認しただけでは責任を果たしたことにはならない
公道で初心者運転を禁止する事が正しいてか?ww



779 :
命がかかった遊びなのに楽な講習を望んでる消費者が悪い
そんな消費者に流されてる指導団体も同様に悪い

780 :
ダイビングインストラクターの資格は、国家試験ではありませんので、あしからず。
中卒程度の能力と体力と、ある程度のお金があれば誰でもインストラクターになれますよ。
単純な労働ですから誰でも簡単に稼げます

781 :
アフォ、レンタカーとダイビングは全く違うぜ
シッタカチャン

782 :
今後ますますダイビング業界は衰退化し、資本力の無い貧乏ショップは淘汰の嵐です。
デフレスパイラルが進みファンダイビング料金もますます下落すると思われます。
ダイバー人口激減の時代ですからね。

783 :
>>780
誰でも簡単に稼げますはどうかな?
それ以外は当たってる

784 :
>>782
こないだの連休なんかボート1隻に35人乗ってた。
基本穏やかなポイントの3本目4本目はダイバー濁りするくらいだった。
ちょっと減ったほうがいいなと思った。

785 :
じゃセルフダイバーは排除だな

786 :
これを期にセルフ根絶に必死になる都市型ショップw
結果自らの首を絞めることになるのにね。
ま、おいら日本で潜らないから関係ないけどね〜〜

787 :
>>778
必要な技能がないのに、タンクを貸したら問題だろうな。
Cカードは、国が発行した潜水技能の証明書ではないだろ。
単なるダイビングの基礎知識履修証明書。
でも運転免許証は、国が公道を走る技能と知識があることを認めた証明書だからな。
>>784
4本って、どっかの修行か?
伊豆の峠で隠れ潜水病になるぞ。

788 :
はっきり言える事は、頻度にもるけど確立統計的に
セルフや単独ダイブよりもイントラガイド引率時の事故が全て。
単独で潜水中の事故??? 聞かないなぁ
セルフで潜水中の事故??? 聞かないなぁ 今回レア
イントラガイド引率時の事故 よく聞く。定期的に聞く、年に数回 必ず聞く
 

789 :
頭悪い宣言したいのだけは分かった

790 :
イントラガイド引率時の事故はサービスに責任はないからショップさんウエルカムなんでないの

791 :
100本にして始めてセルフダイビングをしてみた!
講習にも使える安心ポイントでの〜んびり。格安。たまにはいいなって思った。
でみ、刺激のないダイビングは嫌だから、ガイドダイビングで難しいポイントにもガンガン挑戦したい。
流れてて深度40メートルなんて素人の集まりじゃ行けないもの。

792 :
今後I0Pではセルフダイバーは淘汰されるやろ
この度の事故でダイビングサービスの被る損害賠償責任と会社としての安全理念が世に問われる結果は当然やろ

793 :
>>792
そりゃないだろw
IOPは、週末土日の過渡期には、一日800〜1000本もタンクをチャージしてるんだよ。
セルフを沙汰するということは、自立したダイバー育成の精神に反する絶大なる兆戦で、ダイバー一般に受け入れられないし、
そもそも全てを都市型ショップ引率のみのサービスならば、消費者としてダイバーの立場からは趣味としての経費コストの上昇から
IOPの客入りが3〜40%は減少して経営は成り立たなくなるだろ。

794 :
>>792
>この度の事故でダイビングサービスの被る損害賠償責任と会社としての安全理念が世に問われる結果は当然やろ

具体的に 誰が? 
は??

795 :
セルフだから事故が起きたって話でもないしなぁ

796 :
リスクを考えずに冒険をするなら、他人を巻き込まず代償にも文句言わないでね。勝手に事故る分には関係ないけど。

797 :
お前の希望は理解したが、
実際のところ現地はセルフがいなくても困らない
セルフがいなくても経営に影響はさしてない

798 :
と関係者の俺が>>793に言っておく

799 :
>>797
その逆だよ。
セルフがないと経営は悪化する。人気も話題性もないから、ダイバーの関心は低下する。
ダイビング業界以外でも、このご時勢、生き残っていくために多様化や客を一本化したままではないのと同じ。
ところでセルフは、経営者が自立したダイバーへの理解と
タンクリースはお抱えサービスより労なくして儲けがいいから小遣い銭稼ぎがいいからなんだよ!
セルフ客の儲けがあるからこそ、オーナーは飲み屋にいけるくらいだぞ!

800 :
800ゲット

801 :
セルフ無しショップは、スタッフの数で客を回せる限度があるから、そう多くは捌けない。
都市型ショップ受入れは、支払いが付け置きで月末請求来月払いで貧乏臭ぷんぷんw
セルフの客は、いつもニコニコ現金払い、タンクさえ宛がえば勝手に楽しんでくれて労も要らず人も集まり活気が溢れ商売繁盛の証!!

802 :
>>795
まともなイントラやガイドと潜っていたら助かったかもよ?

803 :
仮定の話なんか、するだけ無駄

804 :
>>799
おまえ何もわかってねえな
現地サービスがどのくらい損害賠償に金払うのか知ってっか
セルフダイバーから微々たる利益を得るのは事故で莫大なマイナスを産む原発と同じや
だからセルフお断りのサービスが増えている

805 :
セルフダイバーはタンクを盗むわ Rはやるは 下着泥棒はやるは
利益より害悪による損害も大きいんや
マナーの悪さは中国人以下や

806 :
>>804
日本語頼む。意味不明??
現地サービスがどのくらい損害賠償に金払うのか知ってるよ!
てつも後手後手で一方的に裁判の流れに身を任せ凹むんだろ。
だから管理責任のないセルフダイバーを受け入れる所がボチボチと出てきて人気のサイトになってる所が多い。
結局、客がセルフの所へ流れて利権を独占したいDQNがセルフ禁止とか騒いで工作活動しているだけ。

807 :
>>806
日本語で頼む。
>日本語頼む。意味不明??
>現地サービスがどのくらい損害賠償に金払うのか知ってるよ!
>てつも後手後手で一方的に裁判の流れに身を任せ凹むんだろ。
>だから管理責任のないセルフダイバーを受け入れる所がボチボチと出てきて人気のサイトになってる所が多い。
>結局、客がセルフの所へ流れて利権を独占したいDQNがセルフ禁止とか騒いで工作活動しているだけ

808 :
セルフはマナーも最悪だし他の客のカメラも盗む.のぞきやRで警察に捕まるのはセルフダイバーのみ
ショップさんのお客さんはマナーがいいですね

809 :
セルフダイバーは80%犯罪者と言ってもいい
ましなのは20%

810 :
はぁ??
イントラガイドのダイビングは保育園児の引率遠足と同じ。大人になっても旅行会社の旗の元、みやげ物屋を転々とする肝い団体。
セルフは自由自在に旅する行動派。

811 :
>>810
1日2時間も潜れないんだから現地のガイドと一緒のほうが効率よくね?
いろんな人種の人と交流できるし。
同じところで同じバディと潜りまくってるの????

812 :
>>808
同感。つい先日、俺のカメラ(デカデカと名前タグ付き)を水槽から持って行こうとした奴もセルフだった。
(ボートが一緒だったのでセルフとわかった)
俺が脱水しててすぐ傍で居て見てたから良かったものの、そいつ完全に着替えて表に止めてあったクルマもエンジンかかってた。
完全に盗んで即トンズラする気だったぜ。実際、カメラ奪い返して詰問したら、「あ、間違えた」とか抜かして逃げて車で走り去りやがった。
殴ってやろうかと思ったが充填場のおっちゃんが飛んできて間に入ったので何もできんかった。
ちなみにそのDSでは初顔の静岡から来てたという男2女1のオッサンオバハン 3人組
盗ろうとした奴はエラの張った朝鮮顔のヒゲ面 要注意な。
あ、スレ違いだな。

813 :
>>811
ショップだから1日2時間になっちゃうんだよ
セルフなら4時間以上潜る
皆と同じもの見せられて何が楽しいのやら
>>812
それ個人ショップでしょ

814 :
>>813
お前が貧乏なことだけわかった

815 :
>>811
いっぱい潜らないと「損」でしょ!!せっかくタンク借りたんだから。
残圧30過ぎたら-5〜7mでグ〜ルグル。あ〜〜楽しい!
>それ個人ショップでしょ
セルフだったっていってるじゃん。
なんで個人ショップなんだよ?何故解かるんだ?

816 :
>>811
せっかくCカード持ってんだから、自分達で楽しんだほうが充実してね?
自分達の好きな様に好きなだけ潜れるし。
毎回毎回潜るたびに一万数千円払ってんの?体験ダイビングみたくない?
>>812
セルフダイバーが完全に着替えて車のエンジンまでかけてる手際なのに、引率ダイバーはまだ脱水?? イントラに忘れ物ないでちゅか?なんていつも言われてる初心者?
殴ってやろうか?なんて野蛮人? 
充填場のおっちゃんに間に入られて怯む根性なしの空ツッパリ?
オッサンオバハン 3人組朝鮮顔のヒゲ面 ?? もしかして君は差別主義?
間違えたと言ってるんだから間違えたんでしょ!?
逃げて車で走り去りやがった? 逃げたのではなく車で来てるだから当然車で帰るでしょ!
君は支離滅裂な妄想家なのは分かった。
俺だったら君に殴られたい。そして傷害で訴えて豚箱へ突っ込み、民事で300万は慰謝料で貰うけどw

817 :
>>816
「あ、間違えた」と言った後に、他にあるであろう自分のを探さずに
逃げて車で走りさった?おかしいだろ〜〜〜〜。
手際がいいのは、着替えと片付けとカッパライ!
よっ!さすがセルフダイバー!!

818 :
>>817
たぶん君の様な野蛮人が、今にも殴りかかろうとしてた状況だったから、被害者は怖くて気が動転し、確認もせずその場を去ったのだと思う。

819 :
↑お前の来る場所じゃないの!わからんか!w

820 :
>>816
エアがあるからって水中グルグルしてるのが楽しい???
多分君とは感性が違うと思う。
海外リゾートでしかダイビングしないから2タンク、ギアもコミコミで100USDとかかな。安い場合だと50USDくらいの時もある。

821 :
>>816
おまえがシナチョンってことは分かったよwwwwwwwww Rよ土人wwwwwwwwwwww

822 :
>>815
なぜセルフとわかったか説明しろよ
阿呆だなあ

823 :
>>819←論破されて逆切れw
>>816は似非自称セルフダイバーでしょう。
残圧30過ぎたら-5〜7mでグ〜ルグル。あ〜〜楽しい!なんてのは、典型的な都市型引率ダイバーが好み教わるようなパターン。
残圧でもって終盤浅場で遊ぶみたいな事故予備軍でしょ?金魚の糞が切れかけてる落ち糞だよw
セルフダイバーは、自分の水面消費量を知ってるから深場滞在型でも全体の平均水深から大まかに予測して全体の滞在時間を把握するんだけど、
金魚の糞と似非自称セルフは残圧基準なんだなww

824 :
>>817
それはセルフダイバーが悪者なのではなく、朝鮮人が悪者なのだ。

825 :
>>824
朝鮮人は冤罪でしょ!暴力を振るいたがる空ツッパリのダイバーさんは、セルフ客に嫉妬して被害妄想で支離滅裂なんですよ!
気の毒なのは被害に遭ったセルフ客。。。

826 :
>>820
南の島至上主義のド初心者丸出しだなプゲラ

827 :
>>826
リゾートを楽しむのも近場で楽しむにしても個人の嗜好の問題じゃね?
今日はシナチョンって言葉覚えたから満足♪dクス(*´∇`)

828 :
>>823
出来るだけ5m〜3mに長時間居たほうが、減圧症になりにくいんだってよ。
タンクにエアが残ってるなら、少しでも減圧症の危険を下げたほうがいいんじゃないか?
30切ってるのに泳ぎ回るのはどうかと思うが...

829 :
5m近辺にいても呼吸しないと意味無いから泳ぎまくるのも手かも…

830 :
特別多めに呼吸しなくても大丈夫だよ
減圧って呼吸量より、時間の経過で排出されるんじゃなかった?
特に最後の3メートル・・2メートルの停止は
日帰りなどの車の運転、とても楽に感じるけど
オレだけか?

831 :
盗っ人シナチョンセルフダイバー(笑)
セルフダイバーを見たら盗っ人と思え!(笑)
シナチョンを見たら盗っ人と思え!(笑)

832 :
>>823が早く溺死しますように(´・∀・`)プゲラ

833 :
>>832
脳内だから死にませんよw
たぶん過去に一度だけ体験やって、その際にオタク故にネットでダイビングのRクを調べただけwww

834 :
>>828
浅い場所で長時間居ると遅い組織に窒素がたまって
逆に減圧所の原因になるって聞くけど、
5mとかなら長く居ても大丈夫なのか?

835 :
-3mなら大丈夫ってきいたことあるな
てことは-5mでもゆっくり窒素は溜まっていくんだろう

836 :
ドロボーがなにホザいてんだか。死んだらいいのにw

837 :
遅い組織は排出も遅いから
浅場でぐるぐるって長時間のマルチレベルダイビングになるだろ
IQ-850あたりで窒素量見ると凄い状態になってそう

838 :
>>837
他のでも遅い組織表示してくれないの?
グラフにならないだけでいちばんヤバい組織を表示するもんだと思ってた。

839 :
>>838
表示しないみたいですね。
トータルの潜水時間を短くして、水面休息を長く取るしか方法がなさそう。
なんか、関節が痛くなってきた...
http://www.tusa.net/genatsu/genatsu.pdf

840 :
>>839
それ読んだことありました。
一般的なダイコンは早い組織なのか遅い組織なのか一見してわからないとかいてあるので、普通のダイコンもヤバくなったコンパートメントで表示していると思います。
でもパット見で全てのコンパートメントが見れるといいですよね。

841 :
>>828
みたいな感覚で減圧症リスクを考えて
3mでムダにうろうろしてるのはOKだけど
5mでだと逆効果ってこと?

842 :
5メートルは、1・5気圧だから陸上より1・5倍の濃い空気を吸っている
3メートルは、1・3倍だから・・・5Mよりはマシって事かな
窒素の排出が早い組織とか、遅い組織とかいうが
比較しての話で、具体的にこの組織は1時間でOKとかいう
話じゃないよね?

843 :
早い組織はNDL超えるのも早いから、ダイコンにはその時間が出る
その代わり水面休息後はまた0から飽和へ向かう
遅い組織はNDL超えるまでの時間はかなり長い
しかし早い組織が窒素を排出し始めても吸収し続ける
おまけに殆ど排出されないから当日のダイブは窒素の飽和度は上がり続ける
完全飽和まではダイコンのNDL表示限度以上だけど飽和度自体は高い
DECO出す直前の早い組織の飽和度に達している可能性すらある
だから1日1本だけ潜る場合を除いて、浅場でグルグルは減圧障害まっしぐら

844 :
>>843
上級セルフダイバーの>>813は4時間も潜ってぐーるぐるだけどなw

845 :
>>843
ここで書いてる浅場ってのは皆が安心しきってる
つーか逆に安全の為に居ると思ってる5m前後も該当するの?
10m前後でエア使い切るようなダイビングが
マズそうなのはわかるんだけど

846 :
■浮上速度■
・9〜10m/min
・安全停止後の浮上は海面まで30秒(10m/min)か、それ以上
■安全停止■
・水深5〜6mに3〜5分以上
・水深25mに20分以上潜水した場合は、15mで2.5分ディープストップ
・水深20mより浅い潜水ではディープストップはしない
■リバースダイブ■
・減圧症になるリスクが高くなるようなので、なるべくしない
■浅くて長い潜水■
・水深12mでも60分潜れば血液や神経組織は飽和に達し、半飽和時間の短い血液中(静脈)や中枢神経(脊髄)は、浮上速度が少し速いだけで気泡が発生してしまうので注意する
**重要なのは、飽和している窒素をいかに気泡を作らずに排出させるか**
■避けるべきこと■
・前日〜潜水直前・直後の飲酒
・脱水−脱水傾向は深度の深さ、潜水時間の長さに比例する
・潜水中の過度な労作業
・疲労時の潜水
・喫煙
■冷えと保温■
・潜水中は熱くて汗をかくような状態にならないようにする
・減圧中は窒素の排出を妨げないよう、血液循環を良くする工夫とする
・水温より気温が低い時はリスクが高まるので、潜水後の保温をしっかりする
・血液循環が促進されると窒素の取り込みが増えるので、体温が高い状態で潜り始めない方がよい
■潜水後の高所移動■
・複数回潜水後の航空機搭乗は18時間以上あける
・高所移動時に圧力グループがA〜Cになるように調整する
*浮上速度、安全停止等の基本誘因要因がないことが前提で、
例えば、大瀬崎でもぐって標高400m(御殿場インター付近)を通過する場合、潜水終了時点のPGをGより小さくしておけば、3時間後にはPGはC以下になるので、リスクは少ない

847 :
>>845
深場に行かず浅い所で長時間ずっとマクロネタ探してて減圧症になった人がいるから
そういう可能性もあるってことは覚えておいた方がいいのかも

848 :
>>847
浅場って言っても15ぐらいは、いってるんじゃないかね。

849 :
オレ15mとかが一番多いわ
90分とか平気でエア持つから、結構長居してしまう
ヤバい潜り方してるんだな...

850 :
>>848
多分-10ぐらい
ダイブタイムは90分超は確実でそれを2本とか
さすがに3本はやってないと思うけど
休息時間とかまでは聞いてないなあ

851 :
>>849
平均で15m? 平均15mで90分はデコ出まくりでしょ?
平均は案外10m弱じゃないの?
ところで、よくリゾートのサービス(特にマクロ系)のブログに
「今日は窒素抜くために浅場で調査ダイブ」的なこと書いてあるけど、
自分的には圧縮空気を1気圧以上の圧力下で吸えば、
窒素を抜くどころか遅い組織には確実に溜まるという認識なんだが、
本当に浅場のダイビングで窒素って抜けるんか?

852 :
抜けないだろうねぇ
おそらく加圧治療のつもりなんだろうけどさ、
浮上速度を1分1cmとか、有り得ない遅さにしないと駄目なんじゃね?

853 :
>>851
ナイトロックスで潜れば改善すると思う。
そう言えば、昔はやってた酸素カプセルって1.3気圧のノーマル空気だよな。
あれも減圧症出るのか?

854 :
>>851
そだねMAX18m、平均10m程度で90分とかだわ
でもそんな時は1本しか潜らないからまぁいいのかな

855 :
>>853
酸素カプセルって名前なのに普通の空気なん?
だったら減圧症になる可能性はわずかながらあるな

856 :
>>855
酸素使うと医療行為になるからNGじゃないかな?
通常の空気を1.3気圧にまで上げるらしい。
で、血漿に溶解する酸素が上がるから云々。
当然、溶解する窒素も上がるよな

857 :
でも酸素バーとかあったよ
あれは医療行為じゃないと思うんだけど

858 :
半自己解決
加圧した酸素がダメなのか

859 :
10/8のIOPの事故者のバディ、経験本数6本だそうです
ttp://jsuga.exblog.jp/19247018/

860 :
20本が亡くなって6本が生き残ったのか…

861 :
20本と6本でバディを組んでセルフと言うのは、
初心者過ぎて怖いの知らないと言うのか、ガイドダイブ
という事自体知らなかったののでは??

862 :
でも一応Cカードもらったら講習と同条件の海でセルフで潜れることになってるんだよね

863 :
まぁ海外じゃそれが普通だしね

864 :
講習(で残圧申請支持されたけど思いっきりブッチしてエア切れた状態)
と同条件(だから残圧なんて見なくて自転車漕ぎキックでエア消費して)
海でセルフで潜(るから当然残圧管理なんか出来なくてエア切)れる
という状態だろ
俺は最近はエア消費安定したから申請残圧前にエキジットになってるけど
ムラがあったり無意識に興奮してた時とかに申請したら
他のダイバーはとっくに下回ってたなんて相当あったぞ
というかOW講習の時に残圧ちゃんと自分から申請できないのに
褒めて褒めて合格させるから問題だろ
褒めることと指摘することを使い分けられないのは無能だろ・・・

865 :
店・客双方の責任だが、最近はしっかりと講習してくれるところも減って、
「どうせガイドダイブしかしないでしょ」って講習内容になってる。
なので、経験本数が少ないうちにバディダイブするのは、大変リスクがある。

866 :
2年で20本と6本のバディダイブ
そうとう厳しい講習をクリアしたのなら別だがどう見たってリスクが高い
分っていてもサービスは断れないのか?
自己責任だからご自由にってとこなのか?

867 :
何が原因だったのかなんて、実際わかんないしなぁ。
6mでエア切れなんて、本人が死んでるのに、知りようがないと思うし。

868 :
100本潜ってようがアドバンスだろうがひどいのはひどいし
セルフやるための心構えがないベテランダイバーなんて腐るほどいる
はなからセルフ目的でカード講習受ければ取得後からセルフで潜れるしね
問題はサービスの本数管理じゃないよ

869 :
サーフィンなんか規制しなくても上級者と初心者で入るポイントが別れるんだけどな。
自分の技量に合ったポイントに入るって大事だよ
さすがに初心者にIOPはキツいよ
初心者がセルフするならガイドロープがキッチリ敷いてある根府川みたいなポイントか、大瀬崎の内海みたいなビーチポイントじゃないと危険
本当は安全なセルフダイビングを誘導してくれる指導団体や協会があれば良いんだけどね
それが無理ならセルフダイビングの指標となる様なレベルに合った専用ポイントガイド本とかあれば違うと思うんだけどね。

870 :
周りにセルフをやってる人がいてCカードの講習を受けるならまだしも
「ちょっとダイビングやろうかな」で始めた人は、今の講習ではいきなりセルフは厳しいだろ。
はなからセルフ目的で講習受ける人なんて、数%もいないぞ、実際。

871 :
でもロストしたわけでもないんだから場所の問題じゃなくね?

872 :
>>871
エアに余裕を持ってエキジットするのにも場所で条件変わるだろ
湾内ならどこでも浮上すればいいし
どん深の地形がなければエアの消費も変わる
総じてIOPは難しい条件揃ってるだろ
今の自分のレベルを基準にして物事考えたら
初心者にとってのリスク見逃すぞ

873 :
Cカード協議会の今日のセミナーいく奴居る?

874 :
>>870
いや、セルフはセルフ独自のライセンス制にすれば良いと思う
セルフダイビングはダイバーの裾野を広げる為にも必要だと思うし、商売的にもチャンスだとも思う
ゴルフがバブル後にセルフ導入で安くラウンド出来るようになって、若い世代がやりやすい環境になった例もあるしね。
ただ、ダイビングはゴルフと違って生死に関わるから、例えば初セルフは最低ガイド付き50本の経験が必要とか
潜れるポイントも経験によるランク制にして、セルフ初心者はビーチのポイントだけにして、ビーチセルフ50本超えたらリーフのポイントもOKとかね
現在のセルフはシステムがきちんとしてないから、初心者が無理にやるのは特に危険だと思うよ。
セルフに関してのルールは無整備と言ってよい。
そうすりゃ値段を安く潜りたいが為に、初心者がIOPに無理やり入る事も無くなるでしょ

875 :
>>870
だとしたらそまともなOW講習じゃないと言うべきだろ
それ体験ダイビング用の講習ってことになっちゃうよ
早い話が客を囲い込む目的で、自立して潜れないような講習を
わざとしてるだけだろ、その時点で悪質なイントラだよ。

876 :
先日の事故者、値段を安く潜りたいが為にIOPに入ったの?
どんな思い込みなんだ

877 :
>>872
いや、今回の事故の直接的な原因ではないと思う
ということ。

878 :
IOPに行ったことがないからどんな所かはわからないんだけど
浮上後に水面で意識を失ったのか
やっぱりエアエンボなのかね

879 :
今回のIOPの事故に関してあるブログにも書かれていたが
肺破裂かも?と
あまりのも初心者過ぎて水深6mからとはいえ
パニックで息を止めての急浮上したのでは
超初心者の怖いもの知らずってのはチャレンジャーとしか言えないですねー

880 :
自分の意思で急浮上した時って水面見てると思うんだけど、気道が開く首の角度でも
息は止めてられるもんなのかね

881 :
>>876
思い込んでんのはテメーだバカ
中卒はすぐこれだから

882 :
ね え ね え 、 セ ル フ ダ イ ブ や っ て な い 人 っ て
潜  る  度  に  一  万  数  千  円  払  っ  て  る  の  ?
お   金   持   ち   な   の   ?
セ   ル   フ   で   潜   っ   て
一   万   円   の   ジ   ー   ン   ズ   買   っ   た  り   
一   万   円   の   ス   テ   ー   キ   や   特   上   寿    司   食   べ   た   方   が   良   く  ね   え   ?
   


883 :
は い、 金 持 ち な ん で す
2 万 円 の セ ー タ ー 買 っ た り
2 万 円 の 懐 石 料 理 や 三 ツ 星 レ ス ト ラ ン で 
食 事 し て ま す

884 :
昨日、嫁がボートダイビングで1日1万なら高く無いってことを言ってたから、切れてしまった。
「どこの世の中に、一人半日(2本)1万出すレジャーを安いって言う人間が居る。」
「安全とかもろもろのことを考えて、高いけれども1万出して潜っているんだろう!」と怒鳴ってしまった。
「お前の経済感覚はおかしい!」って感じで喧嘩に。
身銭を出してない人間にとっては、一人1日1万程度なら当たり前なんだそうだよ。

885 :
>>884
それ嫁の身銭でもあるわけで、、、
ボートダイビングで1日1万なら高く無いって経済感覚の方がまともだろ
これ以上安かったらどうやって運営してんの?って方を考えちゃうけど
レジャーなんだから金額分得るものがあるかどうかはその人次第
1万貰っても海に沈められるのなんて勘弁って人もいるわな

886 :
自分側からしか物事見れない人なんだろうね
だから身銭出してないって言っちゃうし高いって怒鳴っちゃう

887 :
>>885
安全とかそういったものを考えて、2ダイブ1万という値段なんだろ。
技術料、リスク、もろもろの経費、それが高いといってるんじゃない。
だからこそ、その値段に納得してみんな通っているわけだ。
しかし、ダイビングを始めると、ダイビングって言うのはそもそも金がかかるレジャーっていう認識が欠落してしまうのが問題なんだよ。
普通の人を誘うと「え?レンタル込みで1万6千円もするの?」って言われるだろう。
半日で1万もするレジャーというのは、一般的にはかなり高いってこと。
不景気で一番先に節約される部類のものだから、若い人を殆ど見かけなくなったポイントも多いんじゃないか?
別に必要なコストなんだから、安くする必要なんかない。
だけど、ショップも「金のかかる遊びをワザワザ店を選んで来てくれている人」という認識がないと、あっという間に廃れるんじゃないか?
風の吹くボートに、気持ち悪いといってイグジットした客を30分以上放置したショップとかもある。
良く考えた方がいいと思うが。

888 :
>>884
嫁が悪いな。

人を見る目がなってない。

889 :
>>888
確かに
いずれDVに発展する予感…

890 :
嫁は100%悪い

客観的視点で物事を考えれず、怒鳴りちらす奴と結婚したから

891 :
どちらの経済感覚が正しいのかはそれぞれの価値観だからね。
どちらも正解なんでしょう。
でもそんなに金銭的な価値観の違う二人が夫婦になってる事自体が問題
そのうち絶対離婚だね。

892 :
実際、客が減ってるだろ。
「安全を重視するダイビングは高い。」これは全く問題ないんだよ。
問題なのは、「ダイビングは高いレジャーである」という認識があるかどうか。
この認識が無いショップは潰れる。
世帯年収700万以上の夫婦2人じゃ無いと維持できるような趣味じゃない。
子供ができたら即引退だし、世帯収入が減ったら即引退。
自分がダイビングを始めた頃20人居たショップのお客は、今や数人。
そこは書いてーケーブル保守や養殖生簀の管理保全が主体で、ファンダイブは社長の趣味。
それだから経営が破綻せず持っているんだよ。
どんどん人が減っている事実を認めたくないだけで非難しているのなら、もう倒産はすぐ目の前だよ。
本気で潰れるよ。

893 :
>>891
経済感覚の問題じゃないだろ?
1万円の靴下買ってきたわけじゃないんだから。
こいつはボートダイブ1万円は安いと思ってるんだよ。
馬鹿みたいに長々と書いてんじゃん。
嫁もそう思って安いねっていっただけ。
たぶん他に気に入らないことがあったんだろう。難癖つけてキレたこいつがキチガイなんだよ。

894 :
>>892
なに話すり替えて取り繕ってんの?
この糞DVヤロウがw

895 :
>>894
君が入ってこれる話のレベルじゃない。
巣にお帰り。

896 :
器の小ささを見抜けず結婚した嫁は万死に値するな('A`)y-~

897 :
>>896
離婚しちゃえばやり直せる
ケチたから慰謝料も渋りそうだけどなwww

898 :
>>896>>897
どっから見ても同じ池沼、
自演乙
ケチたから?、たから?もう少し日本語勉強したらw
半島の方?www

899 :
>>898
お前客観的に自分の主張読み直せ
お前の意見はおかしいという日本人が多数派だと思うぞ

900 :
ダイビングは高い趣味だよ。ゴルフと同じ感覚だな。
1日交通費、食事入れて1.5〜2万円ぐらいだろ。
892が言うようにそれぐらいの収入のある人がやる遊びだと思う。
夫婦でしかも年に2回ぐらい海外へ行って国内5〜6回となると
1000万の収入がいるな。
ウチは夫婦でダイビング年間予算は200万ぐらいです。

901 :
>>900
自演乙wwwww

902 :
知り合いのショップの客で、ぎっくり腰でも来るバカが居るらしい。常連だから何も言えないけど、正直迷惑してるって。事故でもおこされちゃ、かなわんからねぇ。


903 :
ぎっくり腰で不調のままガイドするバカガイドもいるけど
そんな体で万一の時レスキューできんの?

904 :
同一人物かな?東伊豆じゃない?
ギックリ腰だからセルフじゃなくてガイド頼むんだって。
ガイドもたまったもんじゃないね。
万が一の時の面倒まで期待されちゃね。

905 :
話題変わるといいですねw

906 :
>>900
俺はマイタンクセルフだからダイビングは手頃う趣味だよ。釣りでいえば川釣りと同じ感覚だな。
1日交通費、食事入れて3〜5千円ぐらいだよ。
海外なんて年に何回行ったなんて自慢するような環境じゃないし、3〜5年に一回かな。
沖縄も去年行かなかったから今年は行くかなみたいに2年に1度程度だよ。
そもそもダイビングに毎週毎週通うだけの暇人でもないし、月に1〜2日 年に20日も割いてるか・・・?
年収は低所得層で3〜400万だよ。
ダイビングなんて所得2〜300万時代の高級セダン車趣味に比べたらリーズナブルで高校生の趣味みたいかな?
俺は独身でダイビング年間予算は30万ぐらいです。



907 :
10/23発売の週刊SPA!「40代年収200万円台時代の衝撃」特集では、40代・年収200万円台の人々を取材したところ、
正社員で勤続年数が長い場合でも例外ではなかった。
自動車産業一筋20年の大沢修さんは、8年前から現在の工場で勤務。最初の数年は年収330万円前後だったが徐々にダウン。
昨年は280万円とついに300万円を切ってしまった。
「今年も同じくらいです。社長には、『今は持ちこたえているが、5年後はわからない』と言われました。できれば別の仕事に転職したいけど、
整備士以外の資格も技術も何も持っていないし……」
だが、肝心の車の整備もハイブリット車を整備できるスキルは持っていない。
そのため、「同業他社への転職も難しい」と言う。
「10歳、8歳、2歳とまだ手のかかる子供が3人もいる。特に長男は『将来大学に行きたい』って言ってるけど、今の状況じゃ無理。
私に似ないで頭のいい、自慢の息子なんだけどね」
あまりの困窮ぶりに現在末っ子の育児に専念中の大沢さんの奥さんも「来年からパートに出る」と宣言。だが、大沢さんがこの調子では大幅な改善は
期待できない。
「妻の実家に援助を頼むつもりです。もともと折り合いが悪かったのですが、息子たちのことを可愛がってくれるので。子供をダシに使うのは心が痛みますけど」
援助を請うのもいいが、一家の大黒柱ならほかにもやることがあるはず。これでは家族も不安だ。
長引く不況、グローバル化とIT化のなかで、上場企業でもあっても年収200万円台――そんな40代が珍しくない時代が、すぐ近くにやってきている。
 <取材・文/週刊SPA!編集部>

908 :
技術者がまともな年収もらえないなんてひどい社会だ
200万台で子持ちだと生活できなくないかな

909 :
>>908
とんでもないスレチに反応するなってw
しかもspaってw
そんな貧乏周りで見たことないわw

910 :
債務超過状態に陥るシャープと賃下げ
今日の日経はシャープが半期決算で4000億円の赤字になると報じており、根本的な増資を行わない限り、債務超過になるギリギリの事態に直面しています。
このような事態でも経営陣、社員には危機感は薄く「シャープは倒産しない」とたかをくくっており本格的なリストラ、給与の引き下げを実行出来ていません。
今や台湾メーカーに負けており、台湾人以下の年収、待遇にしなくてはいけないのですが、経営陣、社員は優良大企業のままの意識となっています。
これで支援云々はあり得ない話であり、今後、シャープの本格的なリストラが行われることになるか、倒産という事態になるはずです。
なぜなら、支援する側(台湾メーカー)の給与が支援される側(シャープ)の給与より低いということなどあり得ないからです。
シャープ社員の平均年収が平均で300万円台になりましても何ら不思議ではありません。
世界で競争するということは給与も世界基準となるということであり、競争に負けた企業は消滅するか下請けになり、それなりの給与しか得られません。
日本は今やアジアの下請け役になっており、給与も待遇もそれなりになるのは必然なのです。
日本人の平均年収が300万円台になるのは避けられませんが、それを直視して生活水準をそれにあわせることができるかどうか。
世界的勝ち組企業が消えていく日本ですが、給与だけはいまだに世界一となっており、今後日本は猛烈な勢いで賃金デフレが進みます。

911 :
>>909
せちがれーなーって素直に反応しちゃった
さーせんw

912 :
つまりダイビングも年収300万円の人が
無理なく楽しめる位にならないとお先真っ暗ってことだな。
金持ってる奴だけ相手にしてちゃダメで
裾野を広げないとね、やっぱセルフがキーかな

913 :
海外・沖縄などの高額リゾート型ダイビングと、リゾート組のスキル維持目的近場訓練ダイブに分かれるんだろうね。
それ以外は、ビーチエントリーの安全なセルフポイントを紹介する地元タンクレンタル屋。
船代のかかるボートダイブで残るショップは、地域で1つか2つだろう。
ショップの人手が余って首になるか、いきなりショップが潰れて失業するか、無理をしすぎて減圧症で退場 って悲惨な結末になるかも。
ダイビングがお手ごろなレジャーだと思ってると、あっという間に不況に飲み込まれるぞ。
価格が下げられないのは良くわかってるが、設備&経営体力があり先に下げたところが総取りする可能性がある。
誰が先に下げるか(姑息にキャッシュバックとか)、見ものだなw

914 :
沖縄を例に取ると在住者の多くはセルフで潜ってる
タンクレンタル1本500円也。
これなら給料の安い沖縄県民でも無理なく楽しめる
そういう人がセルフでばかり潜っているかと言うと、
年に何回かはショップを利用したりする人がほとんど
ボートダイブだったり、特別なポイントだったり
そもそもセルフが無かったらダイビングを続けて無さそうな層が
ちゃんと客として残る
つまりセルフでダイビング人口の絶対数を増やすために、
内地もセルフダイビングの環境を整えて推進してった方が
結果的に業界は潤うと思うんだよね。
あと(このスレ的には)講習の質も上がると思う


915 :
>>913
すげーしつこいw
1万円のボートダイブなら安いレジャーだよ、貧乏人

916 :
また業界関係者にされちゃうぞw

917 :
みんなスレチ

918 :
安全面で考えると、OW講習で全員確実にセルフで潜れる位まで
スキルに持っていくか(本来そのはずでしょ?)
現状みたいに、どーせガイドが付くんだからってことで
過保護なダイビング前提の講習のままなのかって2択だと思うけど、
前者の方が健全だし、結果的に業界も潤うと思う

919 :
>>918
スキルレベルでいえば最低限のことはowで十分だろ?
水のなかにいるだけならな。
あとは自己責任だよ。
セルフで安全に潜れるようになりたい奴はそれなりのスキルの奴と数こなせばいいし、その他多くのリクレーションダイバーはガイドと楽しく潜ればいいだけ。
何が不満なの?

920 :
しかし、タンクってそんなに簡単に貸してくれるもんなのか?
ペラの牡蠣落としとかするために借りるって話は聞いたことあるけど。
通常のダイビングのために簡単に貸してくれる所もあるのか?
>>919さんにとってのOWのガイドって、観光案内のようなものって位置づけ?
だとしたら、良く行く場所のガイド自体あまり必要ないよな。

921 :
>>919
全国どこ行っても沖縄みたいなセルフが当たり前に出来る環境だったら
ダイビングはもっと流行るのにもったいないって思ってさ

922 :
ぶっちゃけ沖縄で潜ればいいからどうでもいい

923 :
>>921
セルフで潜れるとこに行けばいいだけじゃないの?
どこでもセルフで潜れるようにしろ、だれでもセルフで安全にダイブできるようにOWの認定厳しくしろじゃ認定取得のコストも上がるしダイビングの敷居が上がるだけじゃない?

924 :
業界全体の今後とダイバーの安全を考えて言ってるんじゃないの

925 :
>>921
関西民ですが、和歌山は昔からボートダイビングでも
セルフOKですよ
料金でガイド料金が別になっており、もちろん一人で大丈夫。
でも殆どの人が、ガイド頼んでますが

926 :
>>925
何本以上の経験が必要とか条件はあるだろうけどセルフで潜れるところはあるよね。
ケチくさい自称上級者くんは潜らせてくれないだけw

927 :
>>924
業界全体??何それ 実態はないじゃん。 建前、勝手な想像でしょ?!
業界は、いかに利権を守り収益を上げるかが課題なんてすよ。
今後の少子高齢化、人口減少。客となる年齢層も全体人口も減っていく一方なんですよ。
大学も小中高校も自動車学校も廃校か統合される一方なんですよ。
各々のダイビングサイトもこのご姿勢、潜る度に一万数千円払うバカな客も少なくなってショップもセルフでも受け入れないと経営できないんですよ。
ショップの儲けの半分以上はタンク貸しですからね。

928 :
あそ
じゃ大学や自動車学校みたいに廃業していくしかないんだね

929 :
ショップの儲けの半分がタンク貸しなら、いっそのことタンク貸しのみに絞った方が良いんじゃない?
ダイビング自体は、Cカードのスクールとスキルアップ講習のみとかにして。
それなら人手も要らないし、経営は安定すると思うけど。
スキルアップの講習なら、セルフの人の中にも受けたい人多いでしょ。
フロートとか使ったこと無いから、ぜひ習いたい。
ところで、もし事故が起こった場合、貸しタンク屋も責任を負う必要があるのかな?

930 :
>>929
>927は半島の中卒だから相手にしないほうが良いよ。
変に食いつかれるよ。

931 :
>>926
おめえ 馬っ鹿じゃねえの!?
タンク貸しのみに絞ったら、手持草になるじゃん。自前のイントラガイドにボートくっ付けた利益 大トロとまではいかないが中トロの儲けを逃すんだよ。
定食でも丼物単品で出すより味噌汁と漬物でも付けて定食セットにした方が誤魔化しやすいでしょ。
スクールとスキルアップ講習のみなんてやったら客層は限られ細いじゃん。アホ丸出しやな。
故が起こった場合、貸しタンク屋も責任??
レンタカー業で客が起こした事故にレンタカー屋に責任あるのか?
>>930←未だにTシャツ短パンサンダル履きの頭スカスカ雇われガイドはすっこんでいろw

932 :
>>929
ダイビングサービスがどれ位儲けるのかというと
ボートダイブ中心のサービスでは、オーナーは客入りを1人・2人・3人・・ではなく
壱万・弐万・三万・・と数えるんですよ。

933 :
ね、馬鹿業界なんだから淘汰されてきゃいいのよ

934 :
そうですか...
私は普通の仕事なので、今の日本の不況感が半端なく身にしみてます。
日々の外食費など色々節約してダイビングフィーを捻出している人も多いと思います。
そうやって潜っている人も居るのですから、あまり馬鹿なことを書かないでください。

935 :
>>932
客の数え方はいいから、どれ位儲けるのかを書けよ

936 :

現地のサービスで、事務所に休憩所。ボートにシャワーにトイレに
パソコンやらなんやら・・・いろんな施設を客は使う
和歌山など「ガイド料金」は別になっていますね
ポイントはどこでも、料金には関係無い
客が楽しんでも、つまらなく感じても無関係
支払う料金って、利用設備料金と思えるのはオレだけか?


937 :
ここ読んでてわかるのは、今居る客から金を取ることばっかりで
パイを増やそうって奴がいないってこと
そりゃ衰退の一途だわ

938 :2012/10/28
>>937
オメーに心配されるほどショップは困ってないと思うぞw
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【復活】ドライスーツの季節です【3着目】 (341)
【波崎】サーフィン事情【神栖】 (386)
サーフィン山口!! (563)
シーカヤックって楽しいよネ! 4艇目 (746)
【未来の】Future Fin【フィン】 (749)
【仙台新港】Rとチャカと波乗り【レジェンド】 (300)
--log9.info------------------
左一軸ゲーリーエドウィン・オジーモア体重移動禁止 (491)
石橋貴明はなぜゴルフがヘタなのか4 (472)
▲▲天才・小原大二郎さんを語ろう▲▲ (690)
■女子プロ■のヲタの追っかけキモイ3 (229)
コンバインドプレーン理論 (891)
飯島 茜がんばれ4 (745)
 孤 高 の ゴ ル フ  (696)
GOLFというIDが出るまでがんがるスレ57番ホール (965)
グリーン周りは最強チッパー (410)
打ちっ放しスレ2 (575)
☆★ 教えてエロイ人 千葉の練習場 19カゴ ★☆ (661)
斉藤愛璃9 (776)
【2009年】打倒石川遼候補の選手たち【古閑】 (384)
かっこいいぜ! 藤本麻子 (437)
【ビリでいいから】斉藤愛璃応援スレ4【予選通過】 (537)
キャロウェイ総合スレ Ver.025 (924)
--log55.com------------------
O2Oアプリ総合Part23
乞食速報☆ 雑談スレ 450食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
【会員限定】茄子グローバルマイレージ【談話室】
【イオン】WAON POINTカード Part8【ワオン】
エルネ(旧マイポイント)参拾参
楽天ラッキーくじ専用スレ 47
Point Income (ポイントインカム) 40
ネスレ ポイントサイト経由 Part14