2012年09月OS11: VMware Player build.0005 (431) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
古いノート再利用のため (816)
なあ、Monaの開発は順調さ build5 (853)
総合質問スレ Part3 (902)
【次世代】Windows→LongHorn【新OS】 (291)
結局、マイクロソフト分割されんのかい! (234)
原子炉の制御はWin98でやってます (232)

VMware Player build.0005


1 :2012/02/05 〜 最終レス :2012/10/31
VMware に関する話題、情報交換などをしましょう
>>2-10あたりに色々と
http://www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html
http://www.vmware.com/download/player/
便利なツールなど
VMware Utilities
http://petruska.stardock.net/software/VMware/
VM Builder
http://www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html
vmx-Maker
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html
VMX-builder
http://sanbarrow.com/vmxbuilder.html
NHM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html

2 :
アップデート サーバ
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/

722 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:32:36
VMware ToolsのURLを調べた手順のメモ
まずここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/index.xml
(このURLは本家フォーラムの書き込みに添付されてたログファイルの中にあった)
XML中の "indexfile" がそれぞれのプロダクト用のXMLファイルで、
"patchUrl" が上記パスからの相対パスになる。
PlayerのWindows版の場合、"player-windows.xml" と "vmw-desktop" が該当。
よって次はここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player-windows.xml
XML中の "url" が詳細ファイルへの相対パス、2つあるけどとりあえず
数字が大きいほうの "player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz" を選択。
よってこのファイルをダウンロード。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz
解凍して metadata.xml を開き、"exe.tar" で検索してインストーラのファイル名を特定。
Windowsゲスト用ISOインストーラのファイル名は "tools-windows-8.1.3.exe.tar"
先程のURL中の "metadata.xml.gz" をインストーラファイル名に置き換えてダウンロード。
※インストール後、PlayerでダウンロードしたISOと同一ハッシュであることを確認済み。

3 :
723 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:42:23
インストール済みTools ISOのアンインストール方法
レジストリエディタでインストール済みISOのIDを調べる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMware Player\Private\UninstallCDSComponents
現行のWindows用の場合は名前が "tools-windows" で、
データが {FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30} となっている。
コマンドプロンプトや“ファイル名を指定して実行”から
"MsiExec.exe /X" の後ろにIDを付けて実行する。
例)MsiExec.exe /X{FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30}
アンインストールの確認が出るので [はい] をクリック。
次回のゲストOS起動時にToolsのダウンロードの確認メッセージが出る。

4 :
現行バージョンは仮想マシンの作成ができるから
VM Builder, vmx-Maker, VMX-builderは不要

5 :
>>1
本スレに書いてあったけど
Player4以降ではXP Modeのインポートをする時に
VMware vCenter Converter Standaloneというのが必要になったんだね
ttp://downloads.vmware.com/jp/d/info/infrastructure_operations_management/vmware_vcenter_converter_standalone/5_0

6 :
何でそんなソフトが必要なの?
3では普通にできてたのに
改悪だろ

7 :
3でインポして作った火葬マシンを4で使えばおk

8 :
んな面倒なことするなら3で仮想マシン動かすわ

9 :
質問です
ホスト、ゲストともXP、vmplayerは最新VER
ゲストをフルスクリーンで表示しているときホストのスクリーンセーバーが
動くとゲストのフルスクリーンが解除されてしまうんですが
前はこんなことなかったのに、これを治す方法はありますか?

10 :
最新って何年前の最新?

11 :
9ですが
フルスクリーンのときの最上部のバーを表示しない設定にしてるからかも
しれません。

12 :
バージョンは絶対に明かしませんでしたとさ

13 :
バージョン9かと思った

14 :
未来のバージョンならそういう修正があるのかもしれないね

15 :
最新バージョンは4.0.2だけど
推奨バージョンは3.1.5じゃないの?

16 :
余計なものを入れずにXPモードをインポートしたいなら確かにバージョン3.1.5推奨かもな

17 :
バージョン4.xだと『仮想ディスクのマップ』の機能がなくて不便

18 :
それインストールに失敗してる

19 :
>>17
割れだな

20 :
vCenter Converter 5.0をインストールしたらマップできるようになった

21 :
いやPlayer単体でおk

22 :
仮説だけど
3.xから4.xに置き換えるとマップ機能が保持されるけど
VMware Player4.xだけをインストールした環境だとマップできない、
という事じゃないの?

23 :
リカバリディスクからwindowsをインストールしたいんだけど

24 :
リカバリディスクはマザボで判断するから無理だな。他にも問題がありすぎるから買って来い

25 :
ホスト:Windows7SP1 64bit RAM9GB
ゲスト:Ubuntu 11.10 64bit RAM2GB割り当て
VMWarePlayer 4.0.1
な環境なんだが,ゲストを起動するときに「この仮想マシンを構成済み設定でパワーオンするのに十分な物理メモリがありません.」ってエラーで起動できないんだが,なにか解決方法ない?
1週間くらい前は普通に動いてたんだが,物理ハードウェア構成も仮想ハードウェア構成も何にも変更してないのにこのエラーが出るようになったんだが.
HDDの空き容量も問題ないし,再起動直後でホストのRAMも6GB以上空いててもダメ.

26 :
3.1.5にすればオールオケ♪

27 :
セキュリティソフトと競合してるとか抑えられてるとか

28 :
ゲストのメモリ割り当てを512MBまで減らしたら起動しました.がこれでは実用にならない….
ゲストのイメージがおかしいのかと思って新しい仮想マシンイメージを作ってみましたが結局同じエラーで起動しませんでした.
>>27
セキュリティソフトはMSSEです.リアルタイム保護を無効にしたりしてみましたが変化はありませんでした.

29 :
ハードディスクにメモリファイル作らない設定にしてるとか?
ディスクイメージが破損してバグった?訳はないか。32bitでも1G以上割り当てられるのに

30 :
Toolsマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ちょっとー はやくしてくれる?

31 :
Player3.1.5とTools8.8.1の組み合わせは最高だな

32 :
きょうびPAE非サポートとかどんだけ

33 :
4G越えのアドレスってMMUで管理できたっけ。それはともかく64bit使えばいいのでは?

34 :
アップデートサーバにコンポーネントが見つからないって出たんですが>>2をすればいいんでしょうか?

35 :
>>34
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
2.5の時もこんな感じだったな

36 :
何故かアップデートが一切認識しないようで困惑しています
まずPlayer4.0.1を使っていて「4.0.2が出た」と言われてるのにいつまでたっても「アップデート」で「更新はありません」となっていました
しびれを切らして先日直接ダウンロード(サインインする方法がわからず再びメアド登録!)したらVMのXP実行中に「Toolsが更新できる」と表示
しかし更新ボタンを押しても更新できず」
本体メニューからの更新もあいかわらず
…原因や対策を知っていたらご教授ください

37 :
書き忘れました
ホストOSはWindows7(64bit)でゲストOSはWindowsXPです

38 :
>まずPlayer4.0.1を使っていて「4.0.2が出た」と言われてるのにいつまでたっても「アップデート」で「更新はありません」となっていました
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
>しびれを切らして先日直接ダウンロード
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
>…原因や対策を知っていたらご教授ください
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
が、公式のフォーラムにWorkstation 8.0.2から取り出した人がいるから
これをマウントするか、Playerの下に置いとけ
http://communities.vmware.com/message/1991234#1991234

39 :
レス有難うございます
結構日にちが立っているのでまだアップデータが無いとは思っても見ませんでした
他にも細かく教えていただき感謝します

40 :
やっと来た
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/4.0.2/591240/windows/core/
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/4.0.2/591240/windows/packages/

41 :
Player4は産廃
作ったカス共は糞チョンまたは同類
今すぐ全員しね

42 :
player 4.0.2だがユニティでゲストからホストへコピペができないんだが仕様なの(ユニティでないときは可能)
player3の時はできていたんだが

43 :
Workstation8が7よりひどいといってVMware総合板で暴れてた人がいたが、
同じバイナリを使いまわしてるPlayer4も3よりひどいということか?

44 :
Workstation 8.xに不満がある人は Player 4.xにも不満はあるだろう
(Workstation固有の問題もあったが)
まあ、褒めても貶しても荒れるから自分で判断してくれ

45 :
そうか
なんかVMware系のスレは世知辛いな
意味わからん理由で

46 :
Workstation金出して買った奴が怒るのは仕方ないとして、
無料のplayerは4系をβ版と割り切って更新されてる3系と好きな方使えなんだろうな。
怒りで荒れた挙句、新スレ立てない総合スレの心意気がいい

47 :
vmplayer4でvmemを消せた人いる?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"を書いても無視して生成されるんだが

48 :
linux?
3はok?

49 :
Player 4でも普通に有効になる
一度サスペンドするとシャットダウンまで vmemが消えないが
3の時は復旧した時点で消えたよーな気がしないでもない

50 :
>>48
linux 3.2.1-r2 gentooっす
3は試してない
>>49
まじすか
tmpDirectory = "/tmp"もガン無視されるわ
うちのvmplayerは性格悪いのね、きっと

51 :
>>46
金出して買った人が怒るのは製品に問題があるんだろうから
しょうがないと思うけど、それに対立する人は何が気に
食わないのかね

52 :
普通にVMwareの話題したかった人もいるだろうに >>総合スレ

53 :
LinuxはmainMem.useNamedFileは無効だったはずだが。

54 :
Toolsやっとキター

55 :
>>53
知らなかったわ
教えてくれてありがとう

56 :
総合スレってのを探してるんだけどないのね(´・ω:;.:...

57 :
荒れたまま使い切った
今の状態で立てても無意味だと大概が思ってる

58 :
有償VMwareを裏ツールで不正使用してるバカが住民に
散々迷惑かけて皆の話の場をぶっ潰した
また立てても奴らが暴れて使い物にならない

59 :
>>47 mainMem.useNamedFile = "0"

60 :
>>59
レスさんくす
でも消えねぇっすわ

61 :
VMware総合スレ Part31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1330817705/

62 :
今日Windows7のDSP版が届いたから
ホスト centOS6.0
ゲスト win7
ってことをやってみたいです。
しかし敷居が高そうですねorz

63 :
CentOS自分で環境ちゃんと作れる人なら使えるんじゃね?

64 :
>>62
Linuxホストは鳥とそのバージョンでVMwareの入れたいバージョンが、
そのままでインストできるかゴニョゴニョが必要かインスト不可能かをググるべし。

65 :
カーネル2.6だし、そう面倒は無さそうだよな

66 :
敷居が高いの意味

67 :
アンインストールするとネットワークがおかしくなる。

68 :
拍子抜けするくらい簡単にインストール出来てしまいました。
カーネルが2.6だったからなのでしょうか。
もし良ければゴニョゴニョとやらが何か教えてもらえませんか?

69 :
怪しいことではないよ、エラーが出る部分のスクリプト書き換えたり

70 :
VMWare Player 4.0.1にScientific Linux6.0をインストールしてます。
ホストOSのNetBIOS名は hoge とします。
ホストOS、ゲストOS共にIPはDHCPから自動取得します。
sambaをインストールして、smb.confに
wins support=yes
workgroup = WORKGROUP
netbios name = fuga
と設定、
/etc/nsswitch.confに
hosts: files wins dns
と設定。
VMWare Playerの設定で、NAT接続の場合
ホストOSから ping fuga
ゲストOSから ping hoge
双方OK。
一方、ブリッジ接続にした場合
ホストOSから ping fugaはOK
ゲストOSから ping hogeがNGとなります。
IPを固定にすれば解決するのですが、出来ればDHCPで自動取得したいので、
ゲスト側でホストのNetBIOS名でアクセスできるようにしたいです。
何か設定わかる方居られませんでしょうか?

71 :
FW

72 :
3.1.5から試しに4.0.2を入れてみたけどOSの簡易インストール機能がなくなったんだね
Windows系をインストールする時にはかなり便利だったんだけど・・・
これじゃあXPモード使用時にvCenterが必要とか同様の改悪と言わざる負えない

73 :
XPモードでvCenter?
意味がわからない

74 :
>>73
多分>>5のこと

75 :
そういうことか
vCenterは本来vSphere集中制御管理の仕組みだから
真に受けてマジ意味判らなかった

76 :
>>72
> 3.1.5から試しに4.0.2を入れてみたけどOSの簡易インストール機能がなくなったんだね
なくなってないから

77 :
vmwareplayerを使用し、linuxをインストール?したんですが
一度再起動等を実施すると作ったディレクトリなどがすべて初期化されます。
どうすればしっかりと保存されるのでしょうか?
CD/DVDはローカルのCentOS6.2のISOファイルを使用してます。
ディスクファイルもローカルのCentOS.vmdkになってます。

78 :
それはVMwareに関係ないのでは?
わくわくインストール第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120223/382669/?k3
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ859【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330547647/

79 :
Centじゃないlinux使って同じことやったらどうなるか試して

80 :
ソフトウェア板の方の質問は取り消したってことでいいの?

81 :
>>77
きっとISOイメージを掴んだ状態にしていて、ライブ版が起動している
と、エスパーしてみる ww

82 :
誰もがそう思ってるから総合スレでも相手にされないだろ

83 :
>>81
ありがとうございます。その通りでした
liveとbin2種類存在する事に気づかずダウンロードしてました。

84 :
必要なのはインストールすること

85 :
>>76
DVDから生成したVistaのISOで確認してみたら簡易インストール機能がありました
ただ、手元のWin2000のISOには何故か機能しなくなったよ(3.1.5では機能したのに)
もしかして95/98/MEにも簡易インストール機能が使えなくなったのかも

86 :
3の頃から簡易インストールに対応してるゲストはWin2k以上
公式サイトのマニュアルを読めば判る事だ

87 :
VMWarePlay+Tools凄すぎワロタ
Fusionと変わりないと思えるんだけど、これ本当に無料でいいのかよw

88 :
正規に使える物はありがたく使おうぜ

89 :
>>86
と言うことはバージョン4からは簡易インストールはXP以上が対象になるのか

90 :
>>87
VMWarePlayerが有料だったらVBoxかVPCに流れるだけ

91 :
>>90
Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
VboxはDirectx動くには動くけど、不完全すぎて実質つかえない
VpcはそもそもDirect2Dまでしか動かない・・・(更新もない)
VMWareplayerはランチャー動作が重過ぎる+ゲストOS終了と同時にランチャーも終わってしまう
どれも一長一短だけど、動作としてはVMPlayerが一歩先に行ってるのは間違いない
動作無視して使いやすさだと、Vbox、VpcのほうがUIは使いやすい

92 :
メーカーの対応の早さだけは VirtualBoxの方がいいな

93 :
ビジネスアプリ動かすだけなら、現存するVMのどれつかってもいいけど
ゲーム動かそうとするとVMPlayer一択だからなぁ
そう簡単にはほかに流れることはできない俺がいる

94 :
>>91
> ゲストOS終了と同時にランチャーも終わってしまう
Playerの環境設定→仮想マシンを閉じた後にVMライブラリに戻る

95 :
>>94
おお、しらなかった
thx少し使いでがよくなった

96 :
この前ホストのCentOSをインストールし直して再アクチ覚悟でPlayerでゲストWin7入れたけどアクチ要らなかった
UUIDってやつで認識するんだっけ?
全く仕組みがわからんわ

97 :
ハードウェアの構成が変更されると変更の度合いによって再認証だから、
ゲストだと意図的に変えない限り同じハードウェアだからいらないんじゃね?

98 :
>>97
そうなんだ、ありがとう!
こんなことはしないけど、仮に仮想じゃなくて普通に同じハードにインストールした場合も再アクチいらないってこと?
と書いてて疑問に思ったので後でやってみます

99 :
>>91
>Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
良く分かります。私もAeroの関係でPlayerにWindowsは片寄しました。
でも、Linux系ならVBoxも悪くない選択だと思っています。
おまけ
昔はTrio64とビデオカードが狙い撃ちだったのでDOS/VやWin3.1のエミューにはVPCにお世話になりました ww

100 :
Xenはどうなの?

101 :
どうでも

102 :
普通Windows7やらインストールすると再インストールだろうが
必ずオンラインアクティベートがあるはずだが、無いって行ってる人は
単にインストールの流れでアクティベート走ってるだけじゃないの?

103 :
ホストOS入れ直しからゲストOS入れ直しになる流れが判らん

104 :
>>102
俺もそう思っている一人だよ
再インストール→アクティベーション→(ハード構成が大きく変わった場合)MSに連絡
。。。まぁこれはインストールしたマシンがインターネットに繋がっている事が前提だけど
>>103
ゲストOSが入っていた領域も飛ばしたんじゃないの
例えば「/」だけでシステムで構築したら当然、ゲストOSも消失するし

105 :
まあ仮想マシン自体を逃がしておくという概念がないのかもな

106 :
>>103
VMのバージョン違いでどこか変わったりはしないの?

107 :
>>106
微妙に変わっているとは思うが、極端に変わったらゲストOSの再インストールが発生するよ
(チップセット周りは変わっていないと思われる)
なので極端な言い方をすれば「PCI BusにAeroがスムーズに動作するビデオカード」が搭載されている状態 ww
加えて『元SCSI原理主義者』なので仮想ディスクがSCSIなのも微妙に嬉しかったりする
(ディスクキューイングで遅い仮想ディスク少しでも早くなればラッキーだもんねっっ)

108 :
>>106
基本的にVMwareが新しくなっても古い仮想マシンへの互換性が
ちゃんと維持されている。
>>5にあるvCenter Converterを使うと古い仮想マシンを新しい
仮想マシンに移行することもできる。
ちなみにPlayer4.xの仮想マシンバージョンは8, 3.xは7、それより前は4。
VMware本体がアップデートしたからって使ってた仮想マシンがダメに
なったら物凄く大変っしょ。

109 :
Linux版vCenter Converterは古いからホストLinuxに限れば多少面倒かもしれない
まあ、WindowsやMac OS Xでプラットフォーム互換があるからどうにでもなる

110 :
ところで、みんなは仮想マシンと仮想HDDはそれぞれ何のストレージに置いてる?

111 :
安っぽいが併用してる仮想マシン分の物理HDD3台

112 :
うちはこんな感じ(全部HDD)
CはOSだけ、Dはアプリだけ(VMPlayer含む)、EはVMのHDDイメージだけ
SSDとかはまだちょっと早いかなぁとおもうし、RAMディスクとかは起動時、終了時の時間を考えると正気の沙汰じゃないと思うし

113 :
Player4からだと思うけど、仮想マシンの設定にFDDやシリアル、パラレルとか
当然含めていないのに、ゲストOS上ではそのデバイスが認識されてしまうけど
なんでだろう?
vmxファイル上で見てもちゃんと"FALSE"になってるのに。
Player3では入れてないものはデバイスリストにも出てこなかった。

114 :
win8でイメージ作ったんだけどコピーしたら片方がネットに繋がらないんだがなんでだろ
playerは4.0.2

115 :
IP重複とか。

116 :
>>113
bios?

117 :
>>115
最初フォルダごとイメージまるまるコピーしてファイル名変えて起動したら2つとも繋がったんだけど
一度片方が壊れたんで、またコピーしてファイル名変えて起動したら片方がmacアドレス共有してるとかで繋がらなくなった
ググってもlinuxのばっかでwin8でやってる人いないんだろうか・・・

118 :
コピーしたVM起動するときに注意出たでしょ。
コピーしたか移動したかうんたらってやつ。
コピーしただけじゃ仮想NICのMACアドレス重複しちゃうから変えるんだよ。

119 :
すいません事故解決しました
マシン設定でネットワークアダプタ新しいの追加したらつながりました
>>118
そういうことみたいですね。ありがとうございました。

120 :
あの注意書きをライセンス絡みと勘違いする奴が結構いるんだよな

121 :
>>119
IP重複って言ったオレのおかげじゃねーの?w
なんつってな。

122 :
Solaris10をVMware Player4にいろいろ試しましたが
インストールが出来なかたので教えて下さい。
PC 自作
CPU i3-530
MEM 10GB
入れようとしている Solaris 10 8/11
VM上でマウントして起動するとGRUBの画面で
メニューも出ず " grub> "が出て止まってしまいます。
なんか入れないとまずいオプションとか居るんでしょうか?

123 :
俺はpanic出たからKBにある通りにメモリ2G与えて以来問題無い
イメージぶっ壊れてるんじゃないの

124 :
Player3で使ってたWindows7の仮想マシン(仮想HWver.7)をPlayer4に移行後も
使っていて、もともとUSBコントローラなしだったものにUSBコントローラを
追加すると何故かマウスカーソルのホスト画面との出入りがシームレスに
できなくなる。何か解決方法とか既出だろうか?
仮想HWをvCenter Converterでver8に移行させても解決せず。
ちなみにPlayer4で新規に作成した仮想マシンならUSBコントローラがあっても
問題ない模様。

125 :
vmware player4にOSをインストールしたいんたですけどよくわかりません
ホスト側はwin7 64bit
ゲスト側にも同じOSをインストールしたいんですがわかりません、kwsk教えてください?
OSは持っています

126 :
バージョン2.xの時は日経Linux付録の“空の仮想マシン”にOSをインストールしてたな

127 :
>>125
これでも読んでみれば?
www.vmware.com/files/jp/pdf/Getting_Started_Player.pdf

128 :
>>125
投稿日:2012/03/24(土) 00:51:35.51
 簡単に仮想pcが作れるソフトありませんか?
投稿日:2012/03/24(土) 07:39:00.85
 vmware player4にOSをインストールしたいんたですけどよくわかりません
 ホスト側はwin7 64bit
 ゲスト側にも同じOSをインストールしたいんですがわかりません、kwsk教えてください
投稿日:2012/03/24(土) 09:21:18.31
 ココで質問した俺が馬鹿だった
 すみませんでした
《わからない理由》
読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。

129 :
面白いとこから流れてきたんだな

130 :
>>128
すみませんでした。

131 :
これなんだ? 悪意でやってんのか?

132 :
わかりません
よくわかりません
kwsk教えてください?
ひょうきん族を彷彿とさせるネタだな

133 :
これか
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1330766078/795

134 :
>>128
よく見つけたなw

135 :
VMware Player内でゲームをする場合、
フルスクリーンにしてもゲーム画面が拡大されないのですが、
これを解決する方法はあるでしょうか?

136 :
ホストの解像度を変える

137 :
>>136
やっぱりそれしかない〜?><

138 :
VMware Player って今ダウンロードできる?
昨日からダウンロードしようとしてるんだけど、
「おまえにゃダウンロードさせねーよ、一昨日きやがれ(意訳」
って言われる。

139 :
出来るかと聞かれれば問題なく出来るが
まあ、>>40でいいんじゃね

140 :
>>139
ありがとう。

141 :
VMware Playerでサポート切れのゲストOSだとセキュリティが心配なので
ゲストOSだけをインターネットから遮断できますか?

142 :
>>141
できる。
仮想マシン設定の編集でネットワークアダプタをホストオンリー
とかにすればいい。

143 :
>>142
サンクス
それなら安心してサポート切れたOS使えるな

144 :
いっそネットワークアダプタ外しちゃえばいいのでは。
ホストとの通信はshared folderでがんばるとか。
145 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

146 :
うっざ

147 :
i5 2.6GHzくらいのノートで仮想化させたらやっぱし重くなる?

148 :
普通に考えれば死ぬほど遅いだろうけどな
納得できるかどうかは自分次第だし、入れてみりゃいいじゃん

149 :
VMware Player 4.0.3 Release Notes
https://www.vmware.com/support/player40/doc/releasenotes_player403.html

150 :
おいおい、、、昨日、重い腰を上げて4.0.2に上げたばっかりなのに。

151 :
セキュリティホール対策だけでToolsは変わっていない

152 :
VMWareの仮想ネットワークをインスコするとWebDAVが死ぬほど遅くなったり、BSoDになったりするのを解決する策をみつけたから、4.0.3に上げてみるか。

153 :
ubuntu12.04は、まだサポートに加えてないみたいだね

154 :
ホストで対応させるのは時間かかるからな
ゲストならToolsのコンパイルで警告出るが、まあUnity 3D動くからいいんじゃね
GNOME Shellだと良く落ちるから正式対応待ちかもな

155 :
3.1系は更新の必要なしか
完成度高すぎだろ

156 :
>>155
ネットワークが糞

157 :
VMware Player 4.0.3 リリース ノート
http://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/player_pubs/releasenotes_player403.html

158 :
4は単体でXPモードつかえるようになってから出直してこい

159 :
アップデートめんどいなあ
放置は気持ち悪いからやるけど

160 :
>>159
いちばん面倒なのはゲスト側の更新だな。

161 :
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古漢語などなど>(格安) 280円より
http◎lang-8○com/194279/journals/1457398/

162 :
今回はtoolsの更新ないのでゲストいじる必要ないもよう

163 :
なんでディスクのマップ機能消えちゃったの?
アメリカ人とか切れてないの?

164 :
player4.0.2で仮想化したOS X Lion が、4.0.3にうpしたら起動しなくなったorz
リンゴマークでフリーズw
ホスト Win7 64bit
ライセンス違反,、承知で書きました。

165 :
書き込む前になぜぐぐらないのか?
簡単に解決策出てくるだろ。

166 :
>>163
消えてないよ。うちの環境だと自動アップデートでバージョン上げていったら、いつの間にか消えてたから
一度綺麗にアンインストールしてから、インストールしなおしたら復活した

167 :
初歩的な質問だと思うんですが
ホストとゲストの間でファイル共有・やり取りはどうするんでしょうか?
バージョンは4.03です

168 :
ちなみにwindows.isoをゲストOSの方でマウントしてDドライブ(仮想PC内のDVDドライブ)をダブルクリックすると
インストールしますか?というのが出て進めていくと
VMwareToolsは仮想マシン内にのみインストールしてくださいみたいなことが書かれてキャンセルされてしまいます
ゲストOSでやっているのですが何か設定があるのでしょうか?
ホストOSはwindows7pro 64bit
ゲストOSはwindows7pro 32bitです
どちらも正規版になります

169 :
>>167
ファイルの移動はドラッグ アンド ドロップ機能か共有フォルダ機能
詳しくはヘルプに書いてある
>>168
VMware Toolsをインストールしたいなら
VMware Playerのメニューから仮想マシン→VMware Toolsのインストール

170 :
ゲストOSの時にwindows7 pro 32bitとしてインストールしたのがダメだったみたいです
windows7 home 32bitにしたら自動でインストールされました
proだとダメ見たいですね

171 :
>>167
一番簡単なのはドラッグアンドドロップ
共有する場合は設定→オプションの共有フォルダーを指定する。


172 :
と思ったらまたVMware toolが消えてる
わけわからん…
なんで消えてるんだ意味わからん

173 :
インストールしたプログラムが消える?ほんとかな〜

174 :
何かしら根本的なところで勘違いがある可能性が高い

175 :
>>172
スナップショットで前の状態に戻ってるとか?
ファイルに書き込んだりして、それは残ってるのかな?

176 :
>>172
Playerにはスナップショット無いけどworkstationにはスナップショットがあって
電源OFF時に前の状態に戻る設定がある。
workstationで設定しちゃうとPlayerでも引き継いでいるかも。

177 :
nonpresidentならplayerでも有効

178 :
Win7のゲストでUSBコントローラ有効にしてると、ホスト間とのマウスカーソルのシームレス移動ができなくなることがあるようだ。
ゲスト作成した当初は大丈夫なんだが、何かをきっかけにダメになるみたい。
ゲストを別のホスト上に移動したときかなあ。
それも変なのは、ゲストの7起動直後はシームレス移動できてるのにゲストにログインするとダメになる。
ググってもめぼしい情報ないし、なんか対策ないかな。
環境はホストWin7x64、ゲストWin7x86/x64。

179 :
シームレス移動について解説よろ

180 :
言葉としては違和感ないって解釈でいいとおもうけど、178での話しだと、Guest、Host間のマウス操作において、
特になにがしの操作なく使えるって解釈でいいとおもう
GuestにVMのドライバ入れてりゃ、基本的にマウスはシームレスに動いてくれるとおもえばいいかと
逆にドライバ入れてない場合、GuestHost間の操作にAlt+Ctrlとかしないといけない

181 :
8は未対応か
入れようとしたらエラーだった

182 :
iso拾った?
普通に入ったよ

183 :
構成からFDD外していんすこ

184 :
もちろん普通にシームレスに動いてたものがNGになるわけだ

185 :
VMwareってUSB-FDD使えないの?
Win7上からは普通に使えるんだが
VMware Player(4.0.3)で認識してくれない
XDFフォーマットだからディスクイメージもうまく作れないし

186 :
バージョン4系はUSBデバイスの接続・切断に失敗する事がある
(エラーメッセージすら出ないこともある)
USB機器を頻繁に使うならバージョン3.1.5にしたほうがいい

187 :
>>185
そっちのゲストがなにかわからんが、うちの4.0.3で
USB-FDDつないだ時は普通に使えた
ゲストはXPと98SEで1.2Mも読めた

188 :
ゲストにUSBコントローラが入ってないっていうオチじゃないよな

189 :
起動時に外れてるんじゃ

190 :
USB-FDDを内蔵FDDと同じようにマウントできないのかなってこと
PC-DOSをインストールしたかった

191 :
仮想イメージ作ってマウントすりゃいいじゃね
実媒体なんかいつまで使えるか判らんし作って損は無いだろ

192 :
>>191
XDFフォーマットのFDだから
どうやってimg化するべきだろうか…

193 :
>>190
それだと逆にUSBとして認識させたら駄目じゃね?
USB外してホスト経由の普通のFDDとして設定すれば良い気がする

194 :
>>192
XDFの現物がないので実験できないが、
俺なら下記を試す
なんか仮想OSがあることが前提
1.Win7とかで当該のFDの中身をHDDに読み込み
2.仮想OSにファイルコピー
3.仮想OSでFDをマウント(新規作成)
4.作成したFDにファイルをコピー
5.imgファイルゲット!

195 :
>>194
補足
もし容量の問題で上記の方法でFDイメージできない場合は、
まとめてCDイメージにするか、インストール先のHDDに
前もってファイルコピーしとくとか。


196 :
なんでそんなに必死なんだ

197 :
>>193
まずドライブ自体をどうやっても認識してくれなかった
>>194
XDFフォーマットのFDはWindows上から中身が見えないんだ
それでこうした
1.ネイティブでインストールできるPCを用意
2.PC-DOS 7.0/Vを普通にインストール
3.インストールしたHDDをWindows機に接続
4.ファイル全コピー
6.仮想HDDをマウントして中に先ほどのファイルを全コピー
これでDOSシェルが現れました
ありがとうございました

198 :
書き忘れました
7.一枚目をマウント(1~2枚目はXDFフォーマットではない)してsys c:

199 :
>>197
当方はVirtual PCでPC-DOS/V 7.0を入れている。
USBのFDDもマウントできる。
で、VMware系列はDOS/Vで、EMM386.EXEを組み込むことができなかったり、
$DISP.SYS のオプションに/HS=LCなり、/HS=OFFを追加する必要があったけど、
今はどうなってるの?

200 :
DOS使う人まだ居るんだな・・
自分は会社の袖机にPC-DOSのFDDを所蔵してるが、USBのFDドライブすらもう社内に殆どないし、他の社員がみてもほぼ何なのかわからんな

201 :
MEG-DOSなら転がってる

202 :
Version 3.1.6 & 4.0.4 Released!

203 :
お、3.1.6出たのか。起動時に4.0.4にアップロードするかダイアログ出てたな

204 :
今のところアプデ後も順調です

205 :
3.1.6は前回放置されたセキュリティホールも含めて対処されてるな
例によってメンテナンスリリースなのでToolsの変更ナシ

206 :
4.0.4
Tools 8.8.4

207 :
なんか更新しすぎでめんどくさくね?

208 :
VMware Toolsのセットアップで標準、完了、カスタムの選択肢が出た
不具合とは違うが修正してほしい

209 :
何故か知らんが、3.1.4から4.0.4へアップしたらOSが起動しなくなったw
とりあえずバックアップから復旧中…

210 :
OSってホストのことか、まあ、元気そうだからいいか乙

211 :
うん、ホストのこと。
今回は3.1.6へのアップでやめといた。

212 :
VMware(R) Player 4.0.4 build-744019を使っています
MACアドレスを固定するにはどうすればいいのでしょうか?
vmxファイルというのはインストールしたVMwareフォルダにはなかったのですが

213 :
仮想マシンのNIC設定画面でできるだろ

214 :
>>213
vmnetcfg.exeを使うのでしょうか?
質問ばかりですみません
ググってもMACアドレス固定方法はvmxファイルを編集するやり方しか見つからなかったもので

215 :
vmxファイルさわるやり方と
ハードウェア - ネットワークアダプタ - 「詳細(V)」ボタンをクリック - MACアドレス

216 :
VMwarePlayerのサスペンド時、ファイルコピーが出来なくて
困ってるんだけど、何か良きアドバイスをお願いします。

VMware:4.0.1
VMTool:8.8.1
ホスト:WinXP Pro SP3 32bit
ゲスト:WinXP Pro SP3 32bit
この環境で、ゲストOSにホストOSの共有フォルダを
ネットワークドライブ(Z:)として接続。
サスペンド時に実行される「suspend-vm-default.bat」内で
ネットワークドライブ(Z:)の「hege.txt」を
ゲストOSの「C:\tmp\」内にコピーする為に
「copy Z:\hoge.txt C:\tmp\」とした。
この場合、
タスクトレイのVMアイコン右クリックで出てくる
「VMware Tools のプロパティ」と言う画面での
「今すぐ実行」ではきちんと処理されるのに
実際のサスペンド時には処理されない。
「Z:\」の部分をコンピュータ名やIPアドレスに
置き換えたりも試してみたが、
「今すぐ実行」ではOKでも、実際のサスペンドではNG。
なぜでしょうか???

217 :
>>216
何かログ出て無いの?OSとVM共に。
コピー以外の何かの動作は試してみた?
VMじゃなくてOSの方にあるスクリプト実行の設定でやるとどう?


218 :
>>217
VMのログにも、ゲストOSのログにもエラー等は何も出てないですね〜
VMのログは「SUSPEND: Start」から滞りなく各処理が終了しちゃってます。
コピー以外では、メモ帳(notepad.exe)を立ち上げてみました。
「今すぐ実行」はもちろん、実際のサスペンド時にも
ちゃんと実行されます。
で、他のパターンも試してみたところ、
c:内ではコピーは出来るけど、ネットワークドライブとでは出来ない
という事が分かりました。
copy c:\tmp\hoge.txt z:\
これもダメだったということです。
(「今すぐ実行」でのテスト時はOKなんですけどね)
ipconfig /release
の位置は文末なんですが、これとは関係なしにネットワークは
切断されてしまうんですかね〜

219 :
これhigh colorできないんですか?
win98入れて古いゲーム動かそうと思ったら色を16bitにしろと出て設定替えようと思ったら
256色の後にtrue colorしか出てこないです・・・

220 :
>>219
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1015122

221 :
サンクスできました。

222 :
VMware Playerを使用していますが、VMware Playerがアクティブの時、Windowsのグローバルホットキーを有効にする方法はないでしょうか?
Alt+qで登録している、Windowsのクリップボードアプリを起動できるようにしたいです。

223 :
Ctrl+Alt→Alt+Q

224 :
コピー毎にWindows側のクリップボードにデータ転送することはできないのでしょうか?
Windowsにクリップボード履歴ツールを入れていて、VMの履歴もWindowsに転送して管理したいです。

225 :
Wimdows8RP版を4.0.4に入れたのですが
ゲストOSのCPU使用率が高いです
これはホストとゲストどちらが問題ですか?


226 :
>>225
4.0.4のせい

227 :
んじゃ俺は使ってるPCがボロいに1票

228 :
2008年に購入したVistaBusinessSP2が入っているマシンなので
古いと言えば古いですがメモリは4GでCPUは2.5GHzのデュアルコアなので
7は楽に動くと思うので
やっぱりスペック不足でしょうか?
なんかスレッド違いになってきたような気が・・・



229 :
> 7は楽に動くと思う
見通しが甘すぎる

230 :
Core i相当の物理4コアでメモリ8GB必須
ああ、遅かろうが動けばいいならその限りじゃないけどね

231 :
VT-x EPTに対応していたほうがいいよね
Core2Duoなら古いVT-xのみだし

232 :
昔は仮想マシーンというと重いイメージがあったけど
いま4.0.4なんかは非常に軽いイメージがあります
実際どうなんでしょう
Atomなんかで動かしてもそんなに重たくならないと思うのですが

233 :
仮想OSの重さ次第ですね。

234 :
単に最近のローエンドPCが高性能になっただけで
Core 2辺りの旧PCなら3.1.xの方が断然軽い
ゲストもWin2k以前なら最新のPlayerを入れるメリットが全く無い

235 :
Windows8RP版入れてる人は
快適に使えてますか?
4.0.4では休止状態から復帰に失敗します
私の環境が悪いのでしょうか?


236 :
>>235
Windows 8が快適かはともかく、全く問題無い
ホストOSがぶっ壊れてるかPlayerのインストールに失敗してるんだろう
PCがボロいとかホストOSがXPってのは論外な

237 :
納戸の奥でやっとのこと Windows2000 を発見
Windows2000 (NEC)

238 :
アップグレード版の98と2kはPC-98版が同梱だったな

239 :
俺も先日Windows2000 Server 日本語プレリリース(雑誌付録)をISO化した。
ISO化に失敗したのかブートしなかったけど
なんで破格値のときに製品版のServerを買っていなかったのか。
しかもなぜかリテールを4万円で買ってるし。

240 :
2000ってまだなんか必要なの?
XPなら仮想マシン持っとけば役に立つときはあるが

241 :
概ね「業務用」だな
Windows 3.1が現役のところもあるらしいぞ

242 :
>>241
それ言うと、いつまでもDOSの桐を
使ってるところも・・・・。

243 :
少々性能が上がった程度で、その向上分が不要であれば
違う物に変更するのはリスク負うだけだからね
設備屋さんなんかは、そういうの嫌うよ

244 :
16ビットコードまだ動かすってか

245 :
装置の制御用PCは動いていれば何だろうと問題無いからな

246 :
異常時にすぐに代替機等でリカバリーできればいい。
逆にできなければやばい

247 :
CP/M2.2A + GP-IBも現役でっせ

248 :
隣の工場ではリード部品挿入機 (HardwareLogic) が現役稼働中
修理可能中は新規受付するが、修理不可能となった時点でリード部品使用基板組立事業終了との話


249 :
なんでESXiを使わないんですか?

250 :
Playerで事は済んでるから
よもや>>240-248の事なら実機の話だから

251 :
川澄は鮫島のフォローのため、下がりっぱなし。
さらにフィジカルでも劣り、攻撃に全く参加できなかった。
今大会は旧永里の確変で助かっている。

252 :
>>251
すみませんm(_ _)m
とんでもない誤爆でした。

253 :
http://softwareupdate.vmware.com/cds-ws-fus-2012-preview/vmw-desktop/player/e.x.p/

254 :
スナップショットを利用しようとMHMを使ってみたけど・・・やっぱ遅くて_
Workstation買えば快適なスナップショットや差分更新・復帰ができるのだろうか

255 :
つ試用版

256 :
>>253
なにこれ?

257 :
次期β版
例によってPlayerはデバッグモードかもだが試してないから判らん

258 :
Workstationの方は7月に更新されたものからデバッグモードをオフに出来るようになってる。
Playerはメニューからの設定項目はないけど、vmxファイル直書きで出来るんじゃないかな。
試してないけど。

259 :
試してからかけよ無能

260 :
乞食

261 :
Workstation 使ってるやつが Player なんかわざわざ Workstation 消していれ直すかよ
ちょっとは頭使えよボクゥ?

262 :
ぼくちゃん相手に必死になるな、カス

263 :
e.x.p. Build 790308試した
インストール・アンインストールで再起動不要
ただし、アンインストール後に再起動が要求される旧バージョンからの
アップグレード時には当然だが再起動が必要
vmnetcfg.exeが同梱されていない
4.0.4のものは正常起動しない、必要なら同ビルドのWSのcore.cabから抽出
アンインストール時にホスト側のVMware Tools ISOが自動的にアンインストールされない
>>3の方法で手動アンインストールできるが、参照すべきレジストリキーは以下
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMwarePlayer_x86\Private\UninstallCDSComponents
※Toolsをアンインストールしても上記レジストリは残る、気になるなら手動で削除
LinuxのVM作成時、デフォルトで「3Dグラフィックスのアクセラレーション」に
チェックが入るようになった
リリースノートの What's New にも "OpenGL for Linux guests" と書かれているが
glxgearsで試した限りはFPSの向上はなし
HWでの3Dサポートが要求されるバージョンのGNOME 3を搭載している
Linux Mint 12を新規VM(virtualHW.version = "9")に入れてToolsも
インストールしてみたが、GNOME Shellは有効にならなかった

264 :
仮想マシンで GNOME Shellが比較的まともに動くのは Ubuntu 12.04
つか 4.04で動くからな

265 :
Win8試してみたいのにVMにインスコできん
できた人いたら設定教えてくれ

266 :
>>265
Playerなら4以降が必須
特別な設定なんかいらん

267 :
http://gyazo.com/b1c867672d20554f6109d65c3427a953
このような画面が出てインストールできん…前のPCでは出来たのにな…
どうすればいいかえ?

268 :
t

269 :
試用プってなんだよ!w

270 :
~1 とかついてるの久しぶりに見たな
後半はロングファイル名使えてるのになんで「試用プ」だけ?

271 :
特殊フォルダを得るために使ったAPIがロングファイル名を返さなかったからじゃない?

272 :
試用○○○○○○○○○○○I(○は伏字)ってんだけど省略されてる…
ユーザー名変えればいけるのかな?

273 :
変えた方がいいかもね。
vmwareのインストーラーは、日本語ユーザー名でのトラブルがよく起こってる。

274 :
試用プログラム用仮ユーザーI 長すぎるしくどい


275 :
てs

276 :
Workstation9きたぞ・・・

277 :
Workstation9きたぞ・・・

278 :
Playerが青枠から脱出したと思ったらOSが青枠になった件

279 :
Windows版の変更点
独自の青枠をやめてOSの枠になった
Windows 8で DX 11.1を扱える(ベンチマークでエラー出たけどな)
USB 3.0を扱える(持ってないから性能不明)
WSと同じデザインのツールバーになった
デバイスアイコンがツールバーに移動した
その他は全く変わらず、4.0.0よりは安定してると思うぞ

280 :
vmnetcfgがなくなったな。

281 :
仮想マシンバージョン新しくしないとPlayer5では性能が出ないようだが、
Workstation9じゃないと上げられないのか。
ConverterStandaloneの新版いつか出るのかな。

282 :
Player 5 で新規に仮想マシンを作ってもダメ?
新規作成したらUSB3.0は使えるようになった。

283 :
当方が試した限り、ゲストWin8では仮想マシンバージョンが新しければ、
より性能が出る(特にグラフィック周り)感じだよ。

284 :
既存の仮想マシンに使い込んだ環境が出来上がっている場合、新規作成から
環境作るのは大変。
ところで今回の仮想マシンVerUPて、新規作成で前と同じWindowsのキー入れたら
ライセンス認証とかすんなり通るんだろうか?

285 :
virtualHW.version = "9" に書き換えてやるだけだとダメなん?

286 :
仮想マシンのバージョンアップてどうやるんだ
>>285でいいの?

287 :
5でWin8の仮想マシンを新作成してみたけど、意外に軽快に動くね。

288 :
Win8の仮想だとGPUクロックの数字が跳ねまくってね?
プラウザ開いたりMP3聴くだけでもアイドル時とMax行ったり来たりとw

289 :
仮想マシンのバージョンアップって見当たらないんだけど
Playerはできないの?

290 :
converterの9.0対応が出てないからな
3→4と違って仮想ディスクのアップデートは無いっぽいし
新しく作ってマウントし直せばいいんじゃね

291 :
そっか。
ありがとう

292 :
Workstation9のお試し版で変換すればいいのかね?

293 :
>>288
うちの環境だとブラウザではとGPUのクロックは変化しないな
ビデオカードに依存する?

294 :
Windows8のピンボールの話だけど、
Player4では普通に動いていたんだが、
Player5ではカクカクでプレイできるレベルじゃなくなった。
VMware Toolsは入れ直してる。
あとは仮想マシンバージョンかと思ったんで変換したいのだけどなー

295 :
遅くなった時はホストのスペックを上げるんだ!

296 :
virtualHW.versionの変更だけで、USB3.0とか有効化できるね
ただし、Win7だとUSBコントローラのドライバが見つからない
VMware Toolsにもドライバは入ってないみたいだし、
どのUSBコントローラをエミュレートしてるんだろうか?

297 :
>>296
PCI Vendor IDはVMwareだけどWin8ではMicrosoft標準ドライバーで認識してるね。
Standard USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0096 (Microsoft)
Win7用ドライバは出す予定はないのかな。
マニュアルより抜粋
USB 3.0 xHCI (Extensible Host Controller Interface) support is available for Linux guests running kernel
version 2.6.35 or later and for Windows 8 guests. The virtual machine hardware must be compatible with
Workstation 8 and later virtual machines.

298 :
とりあえず、ネットワークドライバのバグは直したみたいだな。

299 :
Playerを5にしてWin7x64ゲストのtoolsも更新したけど、マウスカーソルが
シームレスにウィンドウ内外に出入りできなくなった。
自分だけか?

300 :
NHMつかうとビジーになるんだけど対処法ありませんか

301 :
>>300
ワークステーションが買えないならスナップショットは諦めて死ぬ。

302 :
約2万は高い

303 :
ワークステーション買うと(当然だが)メジャーバージョンが上がる度にお布施が必要だよなぁ
プレイヤーなら不要だから迷うところだ

304 :
乞食はVirtualBox使え

305 :
playerの価値が下がるだけましだね

306 :
スナップショット乞食 VS ドラッグアンドドロップ乞食

307 :
tes

308 :
乞食厨 vs 見えない敵

309 :
タイトルバーの「営利目的で使うな」がウザいから消した。

310 :
営利目的で使う」の意味がわからん

311 :
仕事用に使うなって事だろ

312 :
営利目的の場合は Fusionを買いましょう、という相変わらず謎のライセンス

313 :
糞会社さっさとつぶれろ

314 :
盗人猛々しいとはまさにこのことである

315 :


316 :
VMware Player5は4シリーズの時より仮想PCの動作重くなったね。
XPインストールしてあっ不デート終わらせるまで
4シリーズの時より倍以上は時間かかるようになった。
5シリーズは途中でビジー状態になりすぎ・・・

317 :
>>316
糞PC乙

318 :
VmPlayer3から5にアップグレードしたけど
最初の画面(Vmware Playerへようこそ)が表示されるのが
めちゃ遅くなった
3の時はすぐに表示されてたんだけど
一番上の「非営利目的の...」の横に「応答なし」て表示されるし
「応答なし」てなんなんかな?

319 :
>>「応答なし」てなんなんかな?
環境設定にありました
更新のチェックしてたんだねw

320 :
4.0.0からの現象だ
パッチ出る毎にマシになったがショボい環境ほど顕著に出る

321 :
player3の時くらいから使ってたVista仮想マシンをコンバータでWorkstation8形式にしておいて
player5で空vista仮想マシン新規作成してから今まで使ってたディスクマウントしたら
player5から仮想ディスクをWorkstation9形式に変換するかのダイアログでてきてアップデートできた
間にコンバータ挟まなくても空仮想マシン作成後に既存ディスクマウントだけで
workstation9形式への変換はいけるかもしれん

322 :
それって仮想ディスクファイルだけの話?

323 :
>>317
Core i5 650 メモリ16G OSwin7 64ビット
まあ糞スペックではあるがVirtualBoxでは警戒に動いてる。
そんなにVMware Player5は高スペック必要なのけ?

324 :
>>317はお前のPCが糞と言ってるのであって、Player云々の話はしてない

325 :
俺の環境だと3から4に上げて重くなったのが5で戻ったと感じたな
3と5を比較してないから正確なところは分からないんだが
例えばえろげの裏でfirefox動かすと重かったのが直った
ホスト7ゲストxp VBox併用なので仮想化支援切

326 :
>>323
誤:まあ糞スペックではあるがVirtualBoxでは警戒に動いてる。
正:糞スペックなのでVirtualBoxでは警戒しながら動している。

327 :
Core i5 650 メモリ16G OSwin7 64ビット
↑これで糞スペック?嫌味いってないで糞して寝てなサイwwww

328 :
自作PC板だとCore i7未満はゴミスペらしいよ

329 :
いや…i7がCPUの最高峰
それより上ってないでしょ

330 :
同じi7でも
2617M(Sandy 2コア4スレッド 1.5〜2.6GHz)と
3920XM(Ivy 4コア8スレッド 2.9〜3.8GHz)とでは
PenIIIとCore2Duo並みに越えられない壁があるからな

331 :
にったじゅん的には
「えーマジ2コア?」「2コアが許されるのはMS-DOSまでだよねー」

332 :
DOSは2コア目は息してないから
せいぜいNT4とかにしてやれ…

333 :
>>327
糞して寝たところで糞スペックは変わんねーだろww

334 :
>>330
Sandy4コア8スレッドの上位版とIvyの上位ではそんな違わない?

335 :
5の最新版をXPmodeで使ってるが、急に再起動掛けるとVMPlayer画面で
ハングアップするようになった
起動や終了は問題ないのに、再起動のときだけフリーズする原因がわからん
スワップファイルとかの一時ファイルとか消したり再インスコしても解決しないし、
XPmodeのインポートを新しくやって別環境作ってみても症状が変わらない…
XPmode本体のイメージファイルでも破損したのかなぁ

336 :
>>334
330 の内容は言い過ぎだと思う。
Ivy と Sundy で TB の最大同クロック同じならほぼ速度に差はないよ。
どうせ最大負荷なら MAX で動くしょ。

337 :
仮想マシンスレで2コアなんぞゴミだ、一般論とごっちゃにするな

338 :
core2duoで普通に
仮想上のWindows7動きますけど

339 :
重くて普通じゃないだろう

340 :
メモリー1.5しか積んでないので重く感じたけど
CPUに関しては普通でした
冷却ファンがうるさいだけでメモリーあれば普通です
本当に

341 :
ショボい環境で仕方なしに動かす奴はいても
動かすためにショボい環境を買うバカはいない、要はゴミなんだよ

342 :
既存の環境で十分動くのにわざわざ買い換える人もいない

343 :
まぁあって困るこたないが、なくて困るこたぁある。
備えあればうれしいな ってあるだろ?
多いこと批判してるやつはおかしいんだ(頭

344 :
まあXPの時代にはCoreDuoやCore2で普通にVMwareを運用してたわけだが、
Vistaや7になってからNehalem以降の4コア以上じゃないと使う気にならん
くらいな感じになってきたな。
そんな自分は家ではSandyのQMだが会社ではQ9550でVM環境使う。
このご時勢Core2以前は許してくれと言ってしまうほど鈍くさい。

345 :
チープなPCで満足してる人には何言っても無駄だから
不憫な子、程度に流しとけばいいんじゃね

346 :
今のスペックに我慢できず無駄に金かけるヤツのほうが不憫な子だと思う

347 :
>>346
働けよ

348 :
どう考えたらそのレスで働いていないと思うんだ

349 :
目を合わせちゃいけません

350 :
自己紹介だろ

351 :
VMware(R) Player5にXPを入れて使っているんだけどブラウザでネットは見れるんだけど
何故かアウトルックの送受信だけできない
同じような症状でた方いたら対処法を教えて下さい

352 :
設定間違えてるだけじゃないの?

353 :
起動直後は送受信できるときもあるんだよね
そんな時でもしばらくすると使えなくなる
でもネットは見られるという・・・

354 :
サーバーはエラーで応答しました。
アカウント : 'ASAHI-NET', サーバー : 'pop.asahi-net.or.jp', プロトコル : POP3,
サーバーの応答 : '-ERR Cannot connect to POP server 152.34.***.*** (152.34.***.***:110),
connect timeout', ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 0x800CCC90,
エラー番号 : 0x800CCC90
となります

355 :
そのXPにセキュリティソフト入ってる?
110ポートじゃなくて995ポートで受信してみるとどう?


356 :
当然確認してるよね?
http://asahi-net.jp/support/guide/mail/0301.html

357 :
セキュリティソフトだろ
参考
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/190/0

358 :
>>357
ビンゴでした
これで解決しました、ありがとうございました
http://ratan.dyndns.info/avast4/avast5_mail.html

359 :
VMware Player5(ホストはWin7)
ゲストが純正Ubuntuだと正常動作するんだけど、
Ubutu派生(Uitimate Edition等)の複数ディストリの
インストーラで日本語を選択した後に画面モードが切り替わって
画面下部が切れて見えなくなる
VMware Tools入れる前の動作なんで、ボタンをカンで選ぶしかない

360 :
VMware Player5.0にあげたら、FF11Bench3の数値もあがった。
Athlonx2 3Ghz GeForce9800GT ホスト:Win7 ゲスト:XP
VMware Player4.0.4 Low2436
VMware Player5.0.0 Low4033
そこらのGPU内蔵ノートパソコンより遊べるかもね、自分はやんないけど。

361 :
4の頃にお試し版入れて1024x768でグリグリ動いたな
まあ、三国が過疎ってたからだって話もあるが
i5-750,GTS 450,ホスト7x64,ゲスト7x86

362 :
お馬鹿な質問ですいません。
検索してVMware PlayerのゲストOSで実メモリを使用する方法はわかったのですが
なんかファイルを直接編集してする感じで裏技?みたいに思えるのですが
これウイルスがメモリからホストOSへ感染する事はないのでしょうか?
ゲストOSが使用するメモリ領域も仮想化されるのでしょうか?

363 :
>>362
ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
もちろん、だから安全とは言わない
心配なら有償版の Workstationでサポートを期待するか
VMware製品を使うのを止める

364 :
>>363
返信ありがとう。
>ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
これは設定変更した実メモリもゲストOSの保護範囲と理解していいでしょうか?
実メモリ使用方法が正規方法なら心配ないのですが
もし裏技ならVMware Player開発の想定外?になり
それがセキュリティホールにならないのか心配していました。
ほんとお馬鹿でごめんです。

365 :
>>364
だから、報告されていないんだから聞かれても誰も判らんよ

366 :
セキュリティホールになると思うならやらなきゃいいし、なってもその方法を使用しなきゃいい。
そもそも提供されてる機能とは異なる動作をさせて、修正対象にされちゃプログラム開発元はかなわんぞ。

367 :
>>365
いえいえ、私が聞きたいのは保護範囲かどうかだけです。
脆弱性があれば漏れるのは当然ですが脆弱性の有無ではなく
設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
保護範囲なら脆弱性ない限り大丈夫ですよね。

368 :
だから、普通に使ってるなら問題は無い。探る必要もないからそのまま使え。
知りたきゃベンダに聞きゃいい。

369 :
>>365
> 保護範囲かどうか
じゃあここにいる誰とも知らない人が、「保護範囲です」って言えば納得するのですね? 価値のない行為はやめましょう
> 設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
それは、VMware 社が想定した動作ではないのであれば、セキュリティホールになっても修正対象にならないでしょう
WS で対象になれば、修正対象になるかもしれません
ただし、Player の使用者 (保守を持たない) はそれを報告することもできません

370 :
おおっと、安価ミス
365 × 367 ○

371 :
なぜその手法があるのか→「当時」はVMwareが必要だと判断したから
なぜ公開されてないのか→「今」はVMwareが必要無いと判断したから
5でToolsからGUIが無くなったろ、それと同じだ

372 :
あるのと使用を認められてるのは別物よ
デバックモードとかな

373 :
ウイルスに感染する恐れがある操作をしているのであれば
ウィルススキャンソフトを入れておけばいいんじゃない?
ゲスト・ホストともにね。
HDDは共通で使ってるんだから.vmemファイルにアタックかけられたら
感染しないとは言い切れんよね?

374 :
>>371
それが知りたいのですよね。
開発が故意に搭載した者ならそれは保護下にあると思っていいと思います。
>>372
そこなんですよね。
公式に認めてないなら裏技であり保護下にない可能性も。
私は実メモリ使用が正規方法なのか知りたいだけなのです。

375 :
>>373
世の中には未知のウイルスがあって
ウイルス対策ソフトは両方いれますが安心は出来ません。
検出しないウイルスが進入したと想定して考えたいのです。
やはりゲストOSから進入したウイルスがホストOSのvmemにアタックもあるのですね・・・
それなら仮想PC使う意味ないような気がしてきました。
それならガンブラー対策したいだけなのでSandboxieでブラウザーだけ囲みます。

376 :
>>373
それだとmainMem.useNamedFile = "FALSE"にして
.vmemファイルを作成しなければ安全てことになるが、そうではないだろ

377 :
Sandboxieもセキュリティホールが見つかっていないだけ
関係者しか判らない事で言質を取ろうとする人は疲れる

378 :
>>375
そこまで気にするなら専用機を用意して毎回リカバリが正解。

379 :
>>375
未知のウイルスが怖いならネット接続やめるんだな
OSもWindowsを使うな
自身でRTOSをFlashメモリなどのROMに書き込んで
ハードウェア的に書換えできない構造にしておけば
感染しても被害は出ないぞ

380 :
知りたいことコロコロ変わりすぎ。
好きなようにすりゃいいじゃん。
ここの人たちが保証する回答何もないぞ。
むしろ、保守買ってといあわせろと。

381 :
vmdkやvmemがアタックされても、直接ホスト側に被害が及ぶわけじゃない
(exeのような実行ファイルと同等に扱われるわけではないから)
ただbridge接続された仮想マシンは、ネットワーク上の実マシンと同等だから
vmwareのセキュリティホールとは無関係に
ネットワーク攻撃型ウイルスとしての影響を受ける可能性がある
よって実機と同等のウイルス防御が必要だが、
そもそも市販のウイルスソフトも、OSも信頼性に乏しい(未知のリスクがある)
ウイルス対策ソフトの開発をやる立場だとしたら
ホスト・ゲストともに隔離したネットワーク上で稼働させる
通常の感染試験はゲストで実行
業務終了時にはホストをオフラインでリカバリー(ゲストデータ含む)

382 :
どれだけ隔離してもGoogle等のクラウドサービス使ったら無意味だけどなw

383 :
ホストWindows7sp1
久々にwindows98ゲストを動かしたらもっさりもさもさ
今までこんなに重かったけ

384 :
お前のカス環境のせいだろ

385 :
ずっと3.1.6を使っていたが、5.0.0にしてみた。
起動がかなり速くなって快適なのだが
ウインドウ枠上にあった操作メニューが、
クライアント領域の最上部1行を占領していて、じゃま。
あれって消すことできないのかなぁ。メニューには表示のオンオフはないなぁ。

386 :
>>385
俺も思った

387 :
メニューは邪魔だがデバイス表示も無くなるのは困る

388 :
ゲストの通知領域にでもまとめてくれると済みそうな話ですよね
ツールボックスの表示はあるのだから出来ない話ではなさそうに思います。

389 :
>>388
お前バカだろ?

390 :
お前と大差ねーだろ

391 :
アホいうもんがアホじゃ

392 :
>>391
負け惜しみ乙

393 :
>>392
必死すぎマジ乙

394 :
VMPlayerの最新版を使用しています
ゲストOSにUSB機器を接続していて
USB機器の電源を切り再度電源を入れると
ゲストOSのUSBの項目ではレ点が付いているのですが 自動でゲストOS側に接続してくれなく
ホスト側に接続された状態になってしまいます。
(ゲストOSを再起動してみても再接続されませんでした)
Player→取り外し可能デバイス→切断→接続を実行すると
ゲストOSにUSB機器を接続されます。
ベンダーIDや
ホスト側のUSB周りの設定か何かでホスト側のUSBを無効にしたりして
強制的にゲストOSに再接続させる方法無いでしょうか?

395 :
すみませんOSを書き忘れていました
ホスト側は win7Prem 64bit
ゲスト側は WinXP Home 32bit
となっております

396 :
資料の何処其処に記載されていますではなく
今までの自分が利用したことによる推測話なのですが
VMは既にホストに接続認識されたUSB機器を認識してホストから切断し
ゲストに通知ということを行っているが、ホストのUSB機器検出自体を
フッキングするようなことをしているわけではない
ということではないのでしょうか ?
おまけ
最新版と言われると、俺の最新版がどれなのかをお前がエスパー判断しろ
ということになりますよ

397 :
>>396
ありがとうございます
そういうことだと思います
それを自動的に接続するツール等無い物でしょうか?
申し訳ありません ダウンロードしてインストールしたのは
VMware-player-5.0.0-812388.exe
(VMware Player for Windows 32-bit and 64-bit | 73M)
となります

398 :
ごめんなさいね、基本的にあまり知らないのに中途半端にレスしちゃって。
VM でローカルディスクを直に接続する以外に高速(50MB/s以上)で
アクセスできる方法がみつからなくて VM から離れているんです。

399 :
なんかもうPlayerは4がベストな気がしてきたんだが。。。

400 :
3.1>5>4だな、4を選ぶ理由が無い

401 :
無料なPlayerにランク付けて越に浸る馬鹿ハッケン

402 :
共存インストールできないんだから優劣はつけるだろ。

403 :
馬鹿っていう奴が馬鹿という見事なまでのお手本
age

404 :
指摘されて必死な馬鹿がいるな

405 :
馬鹿って言われて頭に来るヤツが本当の馬鹿

406 :
>>405
涙目のくせにで冷静を装ってんじゃねーよw

407 :
>>406
> 涙目のくせにで
お前もモナー (久々に使ったぜ)

408 :
以上、全部俺の自演。

409 :
えっ、お前は俺だったのか ?
じゃ、俺は誰なんだよ

410 :
>じゃ、俺は誰なんだよ
誰でもない、>>408の残りカス

411 :
408 の残りなら真人間だろ

412 :
もうこれ以上、私のために争うのはやめて

413 :
ID が無いのでやり放題

414 :
お前らけんかは辞めろよ

415 :
ヒント下さい、VMware Player5だとUbuntu 11.10, 12.04、MS-Windows8とも
VMware Toolsのインストールに失敗します。そもそも媒体が無いのかね?

416 :
>>415
あぁ済みません、ホストはMS-Windows7 x64です。

417 :
>>415-416
そうなんだ…俺もWin7x64ホストでVMware使って去年の今頃11.10入れたけど
そんな感じでVirtualBoxに移行した。
でも最近Win7捨ててネイティブLinux(Ubuntu12.04,openSUSE12.2)環境
に変えたけど、VMwareが調子がすごくいい。ゲストWin8RTMなんかツール入れるとDirectX
も有効になるし、Linuxゲストのツールも全然問題無しでインスコできて快適。
是非ネイティブLinux環境でVMware試してみてね。
ただ、12.10の3.5系カーネルとかfedora17の3.6系カーネルに対応してない
みたいですね。openSUSE12.2の3.4系まではパッチなしでいけますよ。

418 :
>>417
結局ベタな方法でVMWare Player 4.0.4からゲストOSをインストールし、
VMWare Player 5.0.0にアップデートしちゃいました。
でも気になったのでゲストOS(MS-Windows7)に5.0.0をインストールして
検証した結果、VMware Toolsの媒体(Windows.ico等)がやはり有りません。
Playerの環境設定でコンポーネントをダウンロードするでVMware Toolsを
取得すれば良いだけだった・・・、単純すぎてお恥ずかしい。 (^^;

419 :
.ico ファイルは無いわな。

420 :
PlayerにToolsは同梱されてないから4だろうが5だろうが手順は同じなんだが
まあ、アイコンが無いんじゃ仕方ないよな

421 :
4,5 ともゲストOS入れるときはTools最新入れるかと聞いてくるが、無視して
ゲストOSインストール完了してからTools入れようとすると、4はTools入れようって時に
最新のが有るからDownLoadするか? と聞いてきた、5はだんまり。

422 :
仮想マシンに10GB割り当てたいんだけど、編集画面には3.6GBまでしかスライダがない。
どうやって10GB割り当てるの?
Linux 32bitなんだけど。

423 :
10GB追加すればいいんじゃないの

424 :
釣りなら餌つけて!

425 :
新規仮想マシンは64GBまでメモリを設定できるが、player3 のころに作られた仮想マシンは3.6GBになる。

426 :
互換性で見るに、メモリ上限3.6GBは Player 2.xの頃じゃね

427 :
それでどうやったら3.6GBの壁を超えられるのかね?

428 :
新規仮想マシンにすればいいんじゃないの

429 :
今ある仮想マシンが大事なのだよ!!!!

430 :
それなら今のまま弄らないのが一番じゃね

431 :2012/10/31
version 3.1に戻せばいいんじゃね?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最強のブートディスクを作ろう! (374)
CP/M-80,MSX-DOS,CDOS2を語れ! (272)
結局、マイクロソフト分割されんのかい! (234)
CP/M-80,MSX-DOS,CDOS2を語れ! (272)
Windows3.1 その2 (467)
【神】Vista最高!!【OS】 (381)
--log9.info------------------
安価でTRPGでもやってみようと思うんだ13 (219)
名前欄に!RでRした回数がわかってしまうwwwwww (547)
DQ5「遺言状で勇者探せと言われた」第五巻 (941)
多重人格です (455)
眠れない33才のおさーんが全レスするスレ (346)
20歳/女/引きこもり/だが小旅行に行こうと思う (212)
ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪ (498)
友達の彼女は素敵な定期 (261)
↑と↓のスレタイを合体 (699)
当方ラバーフェチですが、皆様のご質問にご回答申し上げます (362)
ドミノするから邪魔するなよ ★part10 (305)
◆◆やさい(野菜)という字を一文字かえて☆5◆◆ (953)
気持ち事がいい大好きだった私の話 (724)
ここだけ殺人鬼が徘徊する絶海の孤島だから金田一と江戸川の出番だ (608)
R喫茶通いで援交してるけど質問ある? (226)
JDが全レスしようと思う (685)
--log55.com------------------
ぬるぽで板消える日までガッされなくば神inトランプ
■ 大富豪のローカルルールを語る! ■
新しいゲームを考えるスレッド
シャッフル同盟
スーパーかっこいいトランプ手品
テスト用
【みんなで】2ちゃんねるトランプ【遊ぼう】
タロット