1read 100read
2012年09月ピュアAU55: カセットデッキをしみじみ語る会 PART33 (396)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
CD時代になって、オーディオは死亡した 9 (428)
スターリングブロードキャスト (233)
【EAC】リッピング【XLD】 (678)
【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】 (516)
高音質USBケーブル 7 (381)
ネットワークプレーヤー総合17 (584)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART33
- 1 :2012/09/08 〜 最終レス :2012/10/24
- まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b
前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330767980/
- 2 :
- 個人的ランキング
1.AIWA XK-S9000 (全ての要素を兼ね備えた名機)
2.SONY TC-K777ESII (旧メカのしっかりした音は健在、高域でS9000に劣るぐらい)
3. SONY TC-KA7ES (鮮度、安定度ともトップクラス、上の2つにはやや音楽的表現で劣るぐらい)
4. TEAC V-8000S (自然さはトップクラス、上のKA7より力が弱いか)
- 3 :
- 前スレでデンオン名が完全消滅してると思っている人のためにWikiから抜粋
デンオン - 1973年(昭和48年)、PCM(デジタル)録音の本格稼働にあわせて、
呼称とロゴを変更してリニューアル。主に高音質を期待されるクラシックや
ジャズの作品が発売されたが、ジャズは次第にBetter DaysやInterface等の
レーベルに移行し、現在はほぼクラシック専門レーベル
リリースも行われてる模様
http://tower.jp/article/feature_item/2012/04/05/1101
- 4 :
- Lカセットも語っていいかい?
- 5 :
-
おっ、スレ立て、お疲れもーん。ヽ(・∀・)ノ
- 6 :
- >前スレ999
日本電氣音響株式會社を略して電音→デンオン。
デノンはDENONブランドをそのまま海外で使用したところデノンと読まれたことに起因する。
ところでパナソニックの語源なんだが、ソニックは音波だろうけどパナってなんだろう?
panacea(万能薬)なのかpanache(貫禄、品格、みせびらかし、羽飾り)なのか。
個人的には「みせびらかし」を取りたいところww
- 7 :
- http://www.kotono8.com/2008/10/02panasonic.html
- 8 :
- しかし、ほんと日本の企業って捨てるのが好きだね。
部品に従業員に市場に・・・・・・どこのバカが言い出したんだ?
- 9 :
- 前スレッド954で555ESAの相談をした者です。
モードベルトが原因とのことで、ベルトが横から見えるまでばらして、
ゴム用のクリーニング液を綿棒につけて、拭いてみました。
再生までは回復しませんでしたが、テープを入れるとキュッと回って、
ヘッドも少し上がるようになりました。
ご指摘の通りモードベルトが原因のようですので、交換が必要です。
しかし、この交換は、難易度がむちゃくちゃ高いですね。
モーター側の基盤のネジを緩めて、その隙間からベルトを入れて交換するとか、
ちゃんとやるなら全てばらすとか。
とりあえず、ソニーに交換部品があるか、注文してみます。
- 10 :
- >>9
1年前ですが、ソニーのサービスで入手可能でした。
ダメなら、千石で22mmx1.2Tまたは1.6Tの角ベルトでOKです。
ばらすとテープパス、アジマス調整が必要になるので、お勧めしません。
隙間から交換するなら、1.2Tが作業性がよさそうです。
- 11 :
- >>9
1年前ですが、ソニーのサービスで入手可能でした。
ダメなら、千石で22mmx1.2Tまたは1.6Tの角ベルトでOKです。
ばらすとテープパス、アジマス調整が必要になるので、お勧めしません。
隙間から交換するなら、1.2Tが作業性がよさそうです。
- 12 :
- 9です。
どうもありがとうこざいます。
今日、電気屋でK555ESAのモードベルトを注文したら、
その場でソニーへ確認してくれました。
結果、専用品、代替品共に在庫無く、供給は終了したとのこと。
残念ですが、千石で代替品を注文します。
ばらすと調整が大変なので、隙間から頑張ってみます。
隙間を開けすぎて、歯車が外れてしまったりしないか、ドキドキです。
- 13 :
- SONYは最近一気にパーツ供給を停止したと聞いたが本当のようだね。
3年前にはピンチローラーやベルトが普通に注文できたのに・・・orz
- 14 :
- 嗚呼 とすると、
我が家のKA3ESももうダメかなぁ('A`)
- 15 :
- 今更こんなことお聞きするのも難ですが、バブルのころのコンポやラジカセについてるカセットデッキや、それ以降(2000年前後)のコンポやラジカセと、バブル以前の70年代後半〜80年代前半)のカセットデッキではやはりデッキの方が音質いいに決まってますよね?
- 16 :
- そのとお〜り!!(声:財津一郎)
そもそも単品デッキとシスコンのデッキでも結構な差があるし、
デッキとラジカセに至っては・・・
まぁ、2000年代〜現行のミニミニコンポもバブカセにすら劣るのが多いけど。
- 17 :
- こんな製品があるのである。
ヽ(・∀・)ノ http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1209/06/news090.html
- 18 :
- バブカセの方が良くないか?
機種にも寄るだろうけど、70年代後半の廉価機だとテープセレクタも
LN/LH/ハイしか切り替えられないし、周波数特性も高域が10KHzどまりが多い。
バブカセだとメタル対応が多かったし、特性も80年代後半の
廉価機並だったし。欠点を言うとしたら、録音レベルがオートとか
細かい調整が出来ないとかヘッドがパーマロイorハードパーマロイだからとか…
- 19 :
- '70年代後半〜というので、メタル対応機以降と読んだが、如何に?
あの時期なら、最廉価の2ヘッド機でもバブカセよりは良いだろう。
流石にそれ以前のモデルだとモノによっては色々とキビしいと思うが。
>>17
諸特性が何も出てないあたり、音質はそれなり(廉価ラジカセ程度?)でしょうね。
一瞬、懐かしのWウォークマンに見えた・・・色が黄色とかなら完璧だなぁ。
- 20 :
- >>17
ワウフラがとんでもないことになってそう。電源もダメだよ。アナログの全帯域を安定して振ってやれるわけがない。
こんな程度でいいって割り切って片付けてしまう考え方自体が、デジタル的手法なんだよね。
テクノロジーは、顧客の手元に届けられるクオリティのためにではなく、そのものずばり、メーカーのコストダウンのために使われるだけ。
顧客は、なぜかそれを賢いことだと思って、ありがたや…ありがたや…
- 21 :
- >17
以前にもMP3化できたりパソコンとUSBで接続できたりする奴があったけど、
ワウフラとかノイズとか酷かったらしいな。
ぶっちゃけ、全盛期のソニーウォークマンは言うに及ばず、
再生と早送りしかできない遊歩人にも劣るんではないかと。
- 22 :
- >>21
初代ウォークマンは意外と高音質
デッキ並といかないまでも、安定してたよ
- 23 :
- 元 PRESSMAN
- 24 :
- >>20
デジタルだからとか、そんな話以前の問題だろwww
今現在のカセットの扱いなんて、こんなモノって事だ。
本気でデジタル補正ってなら、キャプスタン回転数も検出した上で補正掛けるだろうけど
こいつにそんな期待するだけ無駄だろうし、ADCだってゼネラル品っしょwww
- 25 :
- >>19
悪いな、正直デッキの年代判断は大体しかできないんだよ。平成生まれには。
60年代…水平セット式 70年代前半…銀色でガチャ式メカでごついの。
70年代後半…銀色で針式dBメーター、80年代前半…銀色でLEDメーター、オートテープセレクタ
80年代後半…黒色でつまみいっぱい 90年代…単品デッキより、
ラジカセ、コンポの印象。
しかし70年代のDとかFX、BHFのデザインのダサさといったら…
- 26 :
- あの手の『如何にもカセット』なデザインが逆にイイ!!って人もいるから、
まぁ、好みは人それぞれ、蓼食う虫も好きずき、ってところ?
俺はイケてる!!とは当時も今も思わんが、丁度録音に目覚めた時期の製品で、
思い出補正が掛かる関係で、愛着はあったりする。
しかし、あの辺のノーマルは弄り甲斐があって楽しいけどね。
- 27 :
- AHFとBHFは後にメタリックカラーに変更されてたなぁ
初期のはベタだけど後のヤツは好きだった
- 28 :
- >>6
ティアック (TEAC) の前身は東京電気音響株式会社という似た名前の会社。
ミュージシャン・スタジオ用機器のために TASC (TEAC Audio System Corp.) という
開発グループが組織され、
この TASC 製品のマーケティング・販売を目的としてアメリカに設立されたのが
TASCAM (TASC America corp.) の発祥。
- 29 :
- AHF, BHF, CHF, JHF などはシンプルでクリーンな
全盛期のソニーの象徴みたいなデザインだったと思うけどな。
ただ、当時のソニーのテープは粉落ちが酷いといわれており、
当時新品テープを引きちぎってみたら(ちぎれる前にかなり伸びる)、
マクセルや TDK はちぎれても黒い色をしていたのに、
ソニーは驚いたことに磁性粉が全Rちて透明になってしまった。
- 30 :
- 70年代前半のオーソドックスな「これぞカセット」といったデザイン(SONYならAUTO
SENSOR時代とか)から、AHF・BHFのようなHifiいめーじを標榜したデザインに変わった
70年代末は、カセットのデザインのまさに革新時期だった。
maxellやScotchが貼り替え可能ラベルを出してきたのもこの頃。カセットが質的にも
デザイン的にも一気にHifiオーディオの仲間入りをした時代だった。
個人的にはこのムーブメントは81年のTDK「AD」(ミュージックリファレンス世代)で完成
されたように思う。しかしここでHifiに登り詰めたカセットは一気に(音質的ではなくイメー
ジ戦略として)低俗・低レベル化の一途を辿っていく。単なるCDコピーメディアとなった
カセット、もはやそこにはHifiはイメージとして残ってはいなかった。
・・・今見てもバブル以降のカセットデザインの何と幼稚で醜悪なこと。悲しくなる。
- 31 :
- 幼稚というかPOPというか
SONYが出した音楽ジャンル別のカセットテープ
クラシックとかロックとかってヤツ初めて見た時「随分と軽薄なデザインだな」って思ったなぁ
- 32 :
- >>30
最初の黒パッケージのADが1番多く使ってるからな
次点がDX1
これも金が無い厨房時代は重宝した
- 33 :
- A-B-C各HFというブランドはいかにもヒエラルキー丸出し的で嫌いだった。
のに、
好んでCHFは愛用してた。
次のHF/HF-Sはイメージ的にも好みになったしTDKの次点として愛用した。
- 34 :
- いつの間にか、カセットテープをしみじみ語る場になってる
- 35 :
- >>33
メタリックになったAHFが末期に安売りしてたけど
これは音質的に好感持てたよ
シャープで躍動感があってスピード感のある女性ボーカルものに使ってた
- 36 :
- そういえば誰も話題にしないけど、昔はアナログレコードと同時発売的に同じ内容の
ミュージックカセットが当たり前のように売られていたなぁ
ああいうのはカセットデッキ好きには収集のターゲットにはならない物?
それとも思い出以外の面で一定の価値はある物?
- 37 :
- でもCDiXIIも結構多い
これは95年移行XIIが無くなったので仕方なしに使ってた記憶がある
- 38 :
-
むう、ひさびさに動かしたら、
K-1000のスイッチが少しガリぎみになってオル。。。( - ""-)
- 39 :
- さて、これで中国で物造ってる理由がなくなったわけだが…
- 40 :
- DX1が今の時代にあったらスゲー人気出ただろうなあ
- 41 :
- >>36
カセット“デッキ”のテクノロジがそこに介在しないのよ。
当時レコード会社が出版していた音楽テープの多くは、「パンケーキ製法」でテープに量産転写した後にハーフに収められたもの。
「何処何処のテープに何処何処のカセットデッキで記録した限定版アルバムなんだぜ!」とかいう志向の共有部分がないから、
オーディオ好きが一様に懐かしがったりする題材にはなりにくいと思う。
個々の音楽テープの価値については、オクの落札履歴とか参照。
ただし、ナカミチのイベント物テープとかはガチ。
あれは、マスターソースそのものを入手して、1000の神様機でリファレンステープに1個1個リアルタイムトランスファしていた。
- 42 :
- CBSソニーとかが限定版で出してたメタルのミュージックカセットも、
確か通常の磁気転写方式のデュプリケータが使えないんで、
777ESで一本づつ録音してたという記事を何かで読んだことがある。
まぁ、ミュージックカセットといっても価値は内容そのものにあるので、
音質はどう考えてもレコードやCDには太刀打ちできんだろうし。
かつてあったBASFのクロムだの3MのコバルトドープだのTDKのアビリンだのを
使ってたテープなら別な意味で価値がありそうだけど。
そういや以前、角川かどこかのビデオソフトで、TDKのHGテープ使用と謳ってたのがあったな。
>>40
俺もかなり欲しい。過去のLNクラスではトップクラスの音質だと思う。
>>38
ウチのも完調なのはDR-70GとT-700Sくらいですねぇ。
XK-007は録音ボリウムにガリ、たまにレベルがおかしい。
555ESIIとV515はときどき途中で強制停止。走行系がそろそろ・・・
>>33
確かにあまり良いセンスとは思えない(しかもABC...の上がJとか何?みたいなw)
ただ、並びが判りやすいので、他社と比較する時のゲージ代わりにするのに便利だった。
脳内では勝手に、A=Advanced/Agressive, B=Basic, C=Casual/Cheapと解釈してたな。
尤も、その後は種類が増えすぎたのもあって、こういった縦並び方式だと収拾がつかないのか、
TDKやマクセルのようなポジション+グレードの組み合わせ方式の方が主流になったね。
- 43 :
- >>42
TELARCの音楽テープもTDKのSAをNormal Bias/120us EQで使ってたね。
- 44 :
- >43
HighBias/120μsEQじゃなかった?
一時期Nakamichiもハイポジのそういった使い方を提案していたような
記憶がそこはかとなくある。
そう言えば数年前にダイソーにあった「BASFテープ使用」ゼブラカセットは、
NormalBias/70μsEQで感度を上げると結構使えた。
- 45 :
- >>36
俺にはある。昔はカーステ用に良く買った(出かけた先で)。
80年代末期にはカセット、レコード、CDが同時発売だったな。
- 46 :
- http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330767980/917-
前スレ>>917以降
政府が有能だから、海外生産で安泰だね。
これもどうせ、被害総額は保険機構(国民全員で負担)で調整になるんでしょ?
日本って、なんでこんなバカなことやってんの?
- 47 :
- Aurexのデッキってどうなの?
- 48 :
- A-B-C各HFは次のHFシリーズにつながる面ではインパクトが大きかった気はする。
CHFを選んだのは当時のADより全体の出力感度が高めだったようで、
ラジカセ使いのクラシック録音としてはよかったの。
単体デッキでは使うことが出来なかったので
たのテープとの切り分けは分からないまま。
- 49 :
- Aurexは一般人にはNRが象徴的だった
後にカジュアルラジカセを使ってた時期があったけどソツなく良い印象。
- 50 :
- adresだな。
PC-G90ADなら昔使った事がある。
- 51 :
- adresってNR-B/C、dbxと比べて音質とかテープとの相性とかどうなの?
NR-Cを使うと音がおかしくなるテープが多かった気がする
- 52 :
- 俺もCは嫌いだった
音質がふわふわになって醜い
NRかけるのならBがいい
OFFで聞いても変化が少ない
ウォークマンでもそれなりに聞けるし
- 53 :
- いや、アジマスを含めて特性合わせたテープにCを使いと素晴らしいんだなこれが。
ヘッドフォンでも、MDR-CD900STとかの高感度型で聴くと、室内楽のホールトーン含めて細かいところまで心地よく聴かせてくれる。
- 54 :
- 昔、初めて買ったデッキがビクター、ANRSという独自のリダクション
数回で使うのを止めた
ナカミチ買ったときも数回チェックして止めた
所有テープはほとんどドルビー無し
気になるようなノイズは曲と曲の間のノイズだけなので
曲のバランス崩れる事を考えての判断でした
- 55 :
- SONYのTC-K555ESJが調子悪くなってきた。
自分じゃ修理できる能力ないのでどこかの業者にでも依頼するか、ジャンク品として売却するかどうするか迷う。
- 56 :
- ビクターのテープ特性を自動調整するモデル、使ってました。
型番は忘れましたが80年代前半。
音は良かったけど、操作時のメカ音がガチャガチャととても大きかった。
そのせいか直ぐ壊れてしまった。
結構頑張ってバイトして買ったんだけどなぁ。
- 57 :
- >>55
555ESJどう調子悪いのでしょうか?
- 58 :
- 結局市場良いノイズリダクションって何?
- 59 :
- >>57
音量のレベルがどのソースからでも左右で大きく差ができてしまう感じです。
モニターをSOURCEに切り替えてもずれてるので恐らく入力レベルからしてずれてます。ケーブル等は交換してみましたが、改善されず・・・。
この状態で録音したらこの通りに録音されるのでヘッドとかは問題ないと思います。
正常なデッキ(K777ES)では左右揃っています。
見づらいかもしれませんが、こんな感じです→http://cdn.uploda.cc/img/img50589da88a2b3.JPG
- 60 :
- >59
幾つか確認ヨロ。
・REC LEVELつまみをL,R別々に左右一杯まで何度も回してみる
・NRはドルビーBを選択し、MPX FILTERを何度もOn/Offしてみる
・777ESのREC INに刺さってるケーブルをそのまま55ESJのREC INに差し替えてみる(ソース側は差し替えない)
REC INがアンプのREC OUTから取ってるなら、実はアンプ側がクサかったりする。
ウチのアンプもRECセレクタスイッチのガリが酷くてな……
- 61 :
- まあ修理業者はたくさんあるから、良い時代になったものだ。
本家ソニーは逆にあまり期待できないが。
- 62 :
- >>59-60
アンプの REC OUT の問題かどうかはコードの左右を入れ替えればわかる。
もちろんコードの問題ということもありうる。
いずれにせよ、 6 dB ほども違うので、
信号を追っていけば原因は必ず発見できるレベル。
ただし突然直らなければ、だが。
- 63 :
- >>59
録音時に同じような症状が出て何度もマスターの方をバラしたけど
実は調整用のREC LEVELが原因だった333ESLで経路を確認してみた。
モニターをソースに選択してもマスター録音VOLはスルーせず上げ下げが効く。
自分の時はソース選択時はOKだったから、ここから推察すると
多分おそらくマスターVOLの分解掃除が必要。
(基板上のレベルTRでも上げられるけど、何となく調整用の治具が無いと気分がよくないw)
仕様はESLとそう変わらないだろうから物自体は20kΩのバリコンだけど
片ch4本足(計8本)なので代替品が見つからない。
ボリューム取り出して分解せず隙間から接点復活材ってのもあるにはあるけど
物によってはプラ部分崩壊させるのであんま好きじゃない。
- 64 :
- バリコンはないだろ
- 65 :
- バリコンに接点復活剤は大惨事。
ポリバリコン…使用不能
エアバリコン…容量が変わる
- 66 :
- ソニーの民生用オープンリールはバイアス量の可変にバリコン使ってたな
- 67 :
- 調整用の半固定コンデンサのことを普通バリコンとは呼ばないな。
- 68 :
- バリアブルコンデンサーだから略称バリコンで間違っちゃいないが、
調整用のヤツはトリマーと言うな。
ソニーはカセットデッキでも可変コンデンサーでバイアス調整してる機種多いよ。
- 69 :
- あ、いっけねぇ....
昨日が梅雨時の湿度+8月の気温という地獄のように蒸し暑くてちっとボーッとしてたのか、ついうっかりボリュームをバリコンって書いてしまった。
メインレベルは片ch4本足の20kΩの可変抵抗(ボリューム)ね。
昔AMのループアンテナ自作した時から、
どうも可変タイプの電子部品はバリコンって呼んでしまうのがクセになっちゃっててなorz
- 70 :
- >>63
録音 VR で 6 dB も下がるほどになっていたら
スムーズに変化しないだろうからすぐわかるだろ
- 71 :
- >>70
んー...。
んでもあくまでも>>59の情報から症状を考えると
1.モニター選択をソースにしてもレベル表示の差異が変わらず
2.録音された音もレベルがズレている
と読んで判断してるんだけど、
1からモニター選択/ソース時の場合、333ESLの場合ですがダイアグラム追ってみると
インRCA→メイン録音VOL→録音ドルビーアンプIC→モニター選択(リレー?)→アウトRCAという状態。
となると、通っている中でまず怪しいのが
RCAインから真っ先に通るメイン録音ボリュームと思った訳で。
(ヘッドホン出力やメーター関係へ行くのはモニター選択リレーとRCAアウトの間で分岐。
また、基板上の録音レベルtrはソース選択時は通らず無関係。)
単純かもしれないけど、
アカイのGX-93兄弟シリーズの録音バランスVOL同様、
ソニーES系の定番な部分かと思うので疑ったまでなんです。
- 72 :
- >71
録音ソースモニタと録音ヘッドの両方に影響がある場合に
原因箇所は入力から録音用ドルビーICまでに限定されるというのには同意する。
但し、Rec Level用のメインVRが原因なら症状はガリになるのが普通であり、
単純に左右差が出るというのは非常に考えにくい。
ただ、このVRは単なる2連ではなく独立の同軸である点から、回転子の位置ズレは考えられる。
そのために>60でL、Rを別々に左右一杯まで回してみるテストを要求している。
基板上のトラブルとしてMPXフィルタ(実際の切換えはドルビーIC内部)の操作、
外的要因の判別としてケーブル差し替えもセットでな。
- 73 :
- πのT-D7で同じ様な症状が出て、ヘッド、レベル調節系も異常なしで
途方に暮れてたら、タンタルコンデンサの劣化が原因と判明した。
- 74 :
- >>71
モニター時のレベルが正常で、記録すると左右のバランスが大きく違う
ケースはよく見かける症状。酷いときは、片チャンの音が全く出ないこともあり。
この場合、Recレベル(キャリブレーション調整の方)のVolの左右の抵抗値が
ずれている → 接点汚れを分解して清掃
>>59 のケースは今までお目にかかったことが無い。2dB程度であれば時々
見かけるが....>>71の指摘のとおり、まずはメインボリュームが疑って
みてはどうだろか。Volに問題なければ、DolbyのICが壊れているかも。
- 75 :
- はんだ割れとかコネクタの接触の問題の気がするが、
いずれにせよ信号を入れて追っていけば簡単にわかるはず。
- 76 :
- >>42
ミュージックカセットテープは、通常ノーマルテープだが、意外と音質は良い。
この最低のノーマルテープでも、国産品のミュージックカセットテープの音質は、割と良かった。
良く聞こえる工夫があったのだろう(輸入盤のミュージックカセットは酷かった)。
少なくとも、自分でLPやCDから、同じ音を録音しても、たどり着けなかった。
ノベルティーで、片面のみ録音済みの、ミュージックカセットテープを貰った。
テープはちょっと特別で、TDKならADクラス。SONYであればCHFではなく、BHFに相当する。
まあ、良い音だ(表のブランドは違うが、DENONのOEMでは無いかと推定)。
B面が空いているので、自分で好きに音楽を録音した。
同じレベルで録音すれば飽和した。
歪まないぎりぎりで録音しても、A面に比べると音質が劣った。
ミュージックカセットテープに、TDKのADクラスを使っていれば、大概の人は満足できた、
かも知れない?
ただ777ESではないからな〜。
知人の777ESUが試せたときに、色々やってみるべきだったな〜。
(555ESGは777系列に及ばないからな)
- 77 :
- >>76
パンケーキ製法にA面B面の概念がないのは知ってる?
- 78 :
- >>76
確かに、ミュージックテープはいい音だったな
- 79 :
- ドルビー収録をドルビーOFFで聴いていい音と勘違いしてる人も何割かいそうだな。
俺だった。
- 80 :
- DOLBY BのOFF再生でハイ上がりになるからね。
高域の出にくいメディアだし、アナログ時代は全ての機器で金を掛けないと、高域は出なかった。
OFFによって、ノーコストで音が良くなった気がした。バランスが高域側に狂うので。
- 81 :
- 俺もドルビーBのラジカセでは市販カセット(ドルビー推奨って書いてあった)も
OFFで聴いてた。ONにすると音がモゴモゴして篭ってしまうような不快感があったから
- 82 :
- 俺もだよハイ落ちが厳しいからな
ちゃんとしたセットじゃないと満足に高域が伸びない
- 83 :
- ドルビーがない機器で再生する場合はトーンコントロールで
高域を絞るってなっていたな。バブカセでよく再生したが、
ドルビーONでも高域の弱さは感じなかった。
90年代末期にはドルビーHX-PROだけのミュージックカセットもあったね。
その頃は既にMDメインだったが…
- 84 :
- 高域の出ないデッキがかなり多かったから高音が強めに出るADのテープ
がムチャクチャに売れたなぁ。安デッキではバイアス浅めのAKAI、AIWAがましだった。
- 85 :
- DOLBY-B録テープでB-on再生でハイ落ち気味(こもる)のって
DOLBYの性能以前にアジマスが合ってないってこともあるのじゃと?
特に録音機と再生機が違う場合は
市販ミュージックテープでも
- 86 :
- どんなにアジマス録っても自己録再以外ではズレはでるでしょう。
Mテープのパンケーキ製法は記録時のアジマスが正確なら
ハーフ込みによる相性でズレルのかと考えている。
パンケーキ製法かは知らないけど
実際Mテープ再生にてアジマスいじって最高に高域出る位置でも
同レーコード比較で断然っこもってた。二例しかないけども
- 87 :
- >>86
ハーフに組み込んだらそれでずれるからね
テストテープは再生する側が決まってる
- 88 :
- デッキ物色中です。
行きつけのハドフにTEAC V-970Xがあって、えらくカッコいいんですけど、
実際のところTEACのデッキって同時期のSONYやAKAIと比べてどうなんでしょうか?
- 89 :
- >>88
V-970Xもいいけど個人的にはもうちょっと古い原始的な顔のが好きかな
まあ最初は買ってみて自分の感性に合うものを残していけばいいよ
- 90 :
- >>89
そ、そうすね…。たかが15000円くらいだし、
中古は一期一会だし、買っちまうか!
- 91 :
- >>90
そうだよ!一期一会だよ!
俺も昨日ジャンクなのになぜか動作品だった
V-909RXてのをたかが315円で買ったから!
- 92 :
- >>88
TEACのデッキは地味だけどソニーに負けない良さがあるよ。
物によっては「555よりも音がいい!」と思える時もある。
- 93 :
- 古くてもTEAC、TASCAMの場合メーカーが何とかしてくれるからそういう意味でも買いとみた
- 94 :
- TEACは後々のメンテを含めると見つけた直後に買っといた方がいい
- 95 :
- TEACは昔C-2持ってたな。
売りはらっちまったけど。
- 96 :
- >>93-94
R-540の修理頼んだら、修理不能で帰ってきたぞ。
- 97 :
- 122シリーズなんかでも部品メーカーから供給ENDで
修理不可能とか結構あるよ。
だからかえって汎用部品を多用し集積度の低い
初代122の方が修理可能だったりする場合もある。
- 98 :
- >>95
今ヤフオクに出てるなそういや
友達がC-1持っててクラシック録音してもらってた
V-7000の自己録再と比べると低域がしっかりして厚い
高域は7000の勝ちだけどC-1録音もアリだ
- 99 :
- Aurex
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
蓄音機総合スレッド (904)
【SONY】懐かしのESシリーズ【ソニー】 (727)
【アンチ】サンバレー天守スレ2【信者】 (975)
【ラッパ】ホーンとドライバーが好きだ!7WAY【マルチアンプ】 (688)
ステレオサウンド読んだ? Part4 (359)
カセットテープ総合スレ TYPE XXX (Ver.30) (751)
--log9.info------------------
PLC導入に賛成! (286)
何故粘着質が多い? (777)
仙台電子工作教室(寺子屋)はインチキ!(パート2) (467)
無線板のキモい人 (270)
帰ってきたYahooオークションネタNo??豊爺復活 (916)
■■■■■■*A1OJJ■■■■■■ (642)
駅名しりとり本スレ Part274 (917)
定期券スレッド [通勤17箇月] (779)
【10/14】鉄道部品を集めよう61品目【鉄道の日】 (605)
スルKANアーバンしりとり その20 (357)
どんな質問にも嘘で答えるスレ オダ9 (394)
【グモッ】人身事故スレ◆Part565【チュイーーン】 (346)
駅名しりとり中部編 No.31 (621)
JR総連・東労組を語るスレvol104 (276)
自動改札機設置要望&導入情報スレ@全国版 (858)
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ89 (827)
--log55.com------------------
【企業】Kから6年"中国のスパイ企業"の全手口 「ファーウェイに会社を潰された」
【航空】なぜ今、正念場? 開発遅れる国産初ジェット「MRJ」
【国際】ファーウェイCEO「法に触れてない」 米規制に反論
【雇用】韓国の若者、日本で就職目指す「夢かなえたい」
【自動車】トヨタ社長「車業界の変化、予測できない」、米大学でスピーチ
【金融】地方銀行7割が減益 収益モデル崩れ、日銀への恨み節も
【経済】消費増税への影響「全くない」 官房長官、GDP巡り
【決済】セブン-イレブン、コード決済に対応 PayPayやLINE Payなど5社と独自の「7Pay」【7月1日から開始】
-