2012年09月WebProg265: Ajaxでも語りませんか Rigel4 (925) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PDFのWebページは糞 (702)
匿名プロクシは、止められないのか・・。 (242)
Python CGI (349)
SOHOです。仕事下さい。 (435)
PHP+MySQL掲示板作ろうぜ (796)
Apache2.x 【新鯖入荷しました】 (636)

Ajaxでも語りませんか Rigel4


1 :2006/12/22 〜 最終レス :2012/03/01
Google Suggest

Google Maps

もう Ajax って呼んじゃおうぜ
adaptive path ≫ ajax: a new approach to web applications
ttp://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
邦訳
ttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html
AJAX - MDC
ttp://developer.mozilla.org/en/docs/AJAX
作って理解するAjax (1):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/
作って理解するAjax (2):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/
過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134214341/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147750917/

2 :
関連スレなどは>>2以降で
為になるサイト
http://blue.jp/

3 :
>>2宣伝乙

4 :
>>2
宣伝乙

5 :
やる気なくす

6 :
Ajaxのライブラリで、軽くてペタペタ張って使えるのないか?
カッコいいと喜んでホイホイ使ってるとものすんげーページが重くなる。
だが、しこしこコード書くのも辛い

7 :
>>2のURL先ぜんぜんこのスレと関係ないざん。
宣伝乙

8 :
7
そうおもったらアンカーなんかつけるなカス

9 :
アンカー付けたらアカンカー

10 :
名前欄に!omikuji!damaで今年の運勢とお年玉が出てくるぞ

11 :
ほんとだ。

12 :
あけおめ

13 :
おめ。

14 :
おめっと

15 :
どれ

16 :
どれ

17 :
二重カキコスマソ

18 :
どれどれ

19 :
>>17-18
矛盾と不条理を抱えたままの1年になりそう

20 :
予想通りおみくじスレになったか

21 :
test

22 :
てす

23 :
ワロス

24 :
明けましておめでとう

25 :
おめでとうございます。

26 :
これ、使えそう?
Bluefish Editor
http://bluefish.openoffice.nl/index.html

27 :
使ったことあるけど、シンプルでいいエディタだよ。
でもwindowsで使うにはCygwinが必要みたいだから、敷居が高そうだね。
というか、Ajaxには関係ないと思う…

28 :
LITBox使おうと思ったら、公式へのリンクが切れてる…
誰かどうなったのか知らない?

29 :
Ajax などでよく作りこまれた世界時計の「World Clockr」
http://japan.internet.com/column/busnews/20070111/26.html

30 :
>>28
俺も使おうとしてて切れてたから、
サンプルコード載せてあるページから、落としてきた
つttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/ref/LITBox/ver2.0/index.html

31 :
最速の中の人ってすごいね。
というか貴重な経験してるんだねーー。

32 :
>>31
そうですねw

33 :
非同期通信において、ブラウザの「戻る」ボタンと同等の概念は存在するのですか?

34 :
>>33
概念は存在するんじゃない?
実装されてるか知らないけど。

35 :
>>33
gmailとか、戻るが押せなくてもたまにいらいらするよ
戻るボタンがほしくなる。

36 :
もうajaxも下火か。。。

37 :
>>36
こっちのAjaxも下火になってるしw
ttp://www.ajax.nl/

38 :
カユいところに手がとどく - 軽量・高速「jQuery」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/22/jquery/

39 :
最人気Ajaxフレームワーク最新版Prototype 1.5 - 待望のAPIドキュメントも
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/22/343.html

40 :
下火?
普及したからじゃないの?
あえてAJAXとかって言わないだけとか。

41 :
正直いちユーザとしてはAJAXほど胡散臭い技術はない
なんか実体がなさすぎる印象

42 :
実体があって胡散臭くない技術って例えば?

43 :
ない。みんな胡散臭いがAjaxが最もアレだって意味。
普通に全部HTMLとCSSだけで作ってあるサイトはなんだかホッとする。

44 :
>>43
その書き方だとAjaxの意味をわからずに使っている印象があるな
言葉自体がうさんくさいといえばそうだが

45 :
Web2.0の次くらいにうさんくさい

46 :
Microsoft ASP.Net Ajax やっとリリースになりましたね。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/ajax/
個人的にはこんなベタな名称よりも、Atlasがいいのになぁ。


47 :
.Net信者きめぇ

48 :
裏で動いてるから胡散臭いといば胡散臭くはあるな。
でも気にしすぎ。

49 :
ttp://xworks.org/blog/2007/01/23/000101
ttp://smil.exblog.jp/4650470/
この発想はなかったw
なかなかやるな。

50 :
数日前まで書き込みの時ajax使われてたと思うんですが急に昔のスタイルに
もどっちゃいましたね・・・ なんででしょうか? 教えてエロいひと

51 :
そういやAjaxでエロゲ作ってるブログあったな
まだあるんだろうか
素直にFlashで作ればいいと思うんだが・・・

52 :
>>49
それっていまいちわかんないんだけどクライアントサイトで解凍するの?

53 :
mod_gzip でダメな理由があるのか?
まぁ、静的に圧縮しとけば、コストは掛からんが、
動的コンテンツ扱うのには、mod_gzip使って圧縮するだろうから、いちいち圧縮する手間を掛ける必要があるのか?

54 :
>>53
読んでたら書いてあった
http://asiamoth.com/mt/archives/2006-11/16_2331.php
> どうも「mod_gzip ではダメなのか」という意見が多数見られますが、
> 今回の趣旨は「こういう選択もあるよ」という提案なので、それを言
> われると、ンガググ。転送時に圧縮する方法もあれば、元から圧
> 縮しておく方法もある──選択肢が増えることによって、ちょっと
> 得するひともいるのでは、と思って書きました。

55 :
>>54
HTTP_ACCEPT_ENCODING gzip じゃ無いブラウザには、どうすんだろう?
AJAX出来て、gzip解釈できないブラウザがあるのかどうかは知らないが…

56 :
手動で mod_gzip をやるとこんな風にマゾいから皆 mod_gzip を使おうねっていう宣伝

57 :
>>41
Ajaxは実体があるじゃないか。
既存の技術の集合に名前をつけたのだから。
アホか。
知らないだけだろ。
Web2.0は実体がないから胡散臭いが。

58 :
>>57
これだから理系は・・・

59 :
Ajaxの略称を考えると、実態ないけどね。どこの誰がXML使ってるんだ?

60 :
普通にXMLもXHTMLも使ってるが。JSONまで行くとどうかと思うが。
気に入らなきゃAjaとでも呼べば。

61 :
>>60
素人乙

62 :
どの世界の玄人だよw

63 :
ブラウザのソース表示で中身を見れないってのがなんかヤダ

64 :
>>55
普通に圧縮してないファイルを投げる

65 :
mod_gzipよりも事前に圧縮してあるファイルを送るので、
サーバー負荷的には低いのがメリットじゃないか?

66 :
>>65
大抵の環境では、サーバのCPU負荷が問題になるほうがおかしい

67 :
>>63
ブラウザのソース表示で中身を見て、jsまで追っかける

68 :
>>63
FireFox+FireBugは強力

69 :
大半が「アジャックス」て読んでるだろうな

70 :
きみだけだよ

71 :
「アヤックス」ならありだけどな。

72 :
あやや?

73 :
FxのView Selection Sourceは便利だけど、微妙に実際のソースと異なるのがムカつく。

74 :
今日、Ricoつかってみたが実用性あるのか?
角丸とかサイズ指定ってできないよね?

75 :
Firefox(2.0.0.1)でXmlHttpRequest を80番以外のポートに投げると
Permission denied to call method XMLHttpRequest.open
とか出るんですけど、これって80番以外に投げてるから駄目なの?
OperaでもIEでも動くのに

76 :
>>75
8080で普通に動いてるお

77 :
Firefox 2.0.0.1 における話なんだけど、そちらも同じバージョンのFirefoxですか?
試してみたら80ならつながったけど、8080だと駄目だった。
ブラウザのセキュリティ設定を変えないといけないんだろうか

78 :
80番からダウンロードしたjavascript が、
8080番につなぎにいくから駄目なんだろうか
俺の場合、apache が80番で、
XMLHttpRequest する先が別のデーモン(8080番)だから
クロスドメイン扱いなんだろうか

79 :
>>78
それは通さないのが正しいと思われ。

80 :
IDが「へぇ」だ。
わーい。

81 :
てかシナ人の名前みたいなIDだな

82 :
YUIのスレって何処だか知りませんか?

83 :
>>79
そうなんだ。でもIEとOperaは通っちゃうんだよね。
でも、なんで?ポートスキャンとかに使えちゃうから?

84 :
あじゃでもえいじゃでも、どっちでもいいと思ってる。
所詮英語。

85 :
・・・名前欄消し忘れorz

86 :
Ajaxの定義を見ると、必要条件的に"XMLHttpRequestを利用"と出て来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ajax
しかしながら、XMLHttpRequestには、クロスサイトのリクエストを発行できない
という厳しい制限がある。
Google CodeやYahoo!Webサービス等に、
第三者のサイト上のコンテンツ内のJavaScriptは
XMLHttpRequestを通してはアクセスできないのだ。
ところが現実には、JSONやdojoや、その他の手法により、
Google CodeやYahoo!Webサービス等に、第三者のサイト上のコンテンツ内から
アクセスする方法が少しずつ広がりつつある。
そこで、定義の問題だ。
「JSON形式で非同期通信を行い、通信結果に応じてダイナミックHTMLで
 動的にページの一部を書き換える」
事は、なお、Ajaxと呼ばれうるのだろうか??

87 :
>>86
確かにAJAXのXはXMLからきてるんで、
JSONPとか使ってしまうと、XMLは関係ないので 略すならAJAになる。
AJAってなんか協会というかAssociationみたいなんで、AJAXでいいと思う。
静的なHTMLページに対して、クライアントサイド動的に動くDHTMLがあり、
これにバックグラウンドでの通信を伴う機能を加えたものに対して、
AJAXってくくりでいいと思う。
なんとなくカッコいい名前だったし(過去形)。

88 :
JavaScriptでいいんじゃね?

89 :
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utQzi967BQxI4
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utBnP-t-Z_o7A

90 :
>>88
同意
おれXML使わんケースが多い上に、Syncじゃない処理も多々
なのに「お、それAjaxかい?やるねぇ」とかいわれると多分に引っかかる
単なるJavaScriptによる動的書き換えですがなにかっていう。
……そうか。いまこそあの呼称を蘇らせる時なのかもしれないな。
DHTM(ry

91 :
Syncじゃない処理も多々…

92 :

→Syncで済む処理
スマソ

93 :
商品にも技術にもキャッチコピーは大事なんだよ。
だからAJAXて名乗るのもありだと思う。
JavaScriptとかってJAVAの劣化版みたいな名称じゃだめなんだよ。

94 :
Xが付くとカッコイイ

95 :
じゃあマグナムとかつけるともっとかっこいいよ!

96 :
じゃあ「マグナムScript X」で。

97 :
superも付けてほしい

98 :
>>97さんの発言により、
「Super マグナムScript X」
になりました。

99 :
レベル低いな
所詮はウェブプログラマか

100 :
そんなに卑屈になるなよ・・・

101 :
スナイパーカスタムを付けると超絶かっこいいはず

102 :
>>99
ドライでも付けてみようか

103 :
Super ドライ マグナムScript X スナイパーカスタム・・・

104 :
「Super マグナムドライScript X 〜スナイパーカスタム〜」
いろいろやばくね?
法律とか。

105 :
>>104
では「合法」も付けておいて下さい。

106 :
略称はSSXで決まりですね

107 :
GNU GPL ってかいとけばきっと法律だって大丈夫!

108 :
長いからマグナムドライでいいよ

109 :
>>70
へ? 何でオレだけなの?
分かるように説明して? Ajaxを使って。

110 :
説明するだけのために非同期通信をさせるって逆にむずかしくね?
金塊もってモスでハンバーガー買ってくるみたいな感じで。

111 :
>>109
おれとおまえしかいないからAjax
                                     ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│

112 :
エイジャクスってすごいなー。(・∀・)
script.aculo.usというJavascriptライブラリ
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2006/01/javascriptscrip.html
リストの並び替えが、ブラウザ上のドラッグ&ドロップ操作でできるページを見て感動しました。
エイジャックスを自由自在に使いたいナー。

113 :
javascriptぐらいつかえるだろ

114 :
よし決めた!!
これからは、
Asynchronous JAvascript without Xml
もAJAXと呼ぼう。
これで解決!

115 :
まとめてjavascriptでいいじゃん

116 :
アジャコング

117 :
dojoに関してはこのスレでいいのかね?

118 :
ここでドジョー

119 :
j巻もここでおk?

120 :
自衛官?

121 :
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1164675907/
ここで

122 :
>>118
変に日本っぽいWebサイトなのがすごいな。
外国人の日本に対するイメージってこんなのかよorz

123 :
ってか、すごいロゴだな>j巻

124 :
j巻、結構良さそうだけど、使っている人いませんか?

125 :
>>121
本当にそっちに書いた人がいるじゃないかwww

126 :
>>122
日本人の外国人に対するイメージも似たようなものじゃね?w

127 :
ニャンマーゲ! クズキーリ! デジカーメ!

128 :
ESWeb := EcmaScript for Web
でいいだろ。

129 :
Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/05/firebug/

130 :
>>129
いつの話してんだよ時代遅れ

131 :
このスレ住人には標準アイテムだろな

132 :
BlueShoes FlipFlop Control
http://www.blueshoes.org/_bsJavascript/components/flipflop/examples/example1.html
これと同じようなコンポーネントって他にはないのかな?
出来ればライセンス的に完全フリーなものを使いたい。

133 :
完全フリーって。

134 :
>>132
選択したものを読み込んでもう一つのセレクトボックスに移すって関数を自分で作るのではダメなの?

135 :
Asynchronous JAvascript with eXtensible request

136 :
>>135
アホネイティブも時々かんちがいしているが、厳密には、EXtensible だな。
つまり、頭部分の発音がエックス。
例えば、ax(e) や execution といった単語を、普通は、X と略さない。

137 :
>>136
よく分からないのだけど、例えばXMLも本当はEXtensible Markup Languageであって
eXtensible Markup Languageではない、W3Cは(ryってこと?

138 :
$ ls -l
-rwx-r-xr-x 1 ima sara 1234 Feb 9 20:07 sonna

139 :
$ ls -l
-rwxr-xr-x 1 machi gae 1234 Feb 9 20:10 ta

140 :
>>137
XMLのXは「そこに何でも代入して、好きに拡張できる」という意味のXでもある。
まぁもっとも、その意志を継いだネーミングはMathMLくらいしかしらんけど。

141 :
>>140
いや、ex…を、Xに省略するのは、よく有るぞ。というか、略語にX入ってるのは、かなりそうじゃないか?
ぱっと思いつくので、XOR(eXclusive OR)とか、XGA(eXtended Graphics Array)とか、
アメリカの実験機のX-シリーズとかは、eXperimentalのXだろ。

142 :
エイジャックスの使い方を勉強するためのサイトURLをみんなひたすら張ってくれ!
協力頼みます!!!
Ajaxを勉強しよう
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/index.html

143 :
はてなブックマークで「ajax」を検索した方が早いと思われ。

144 :
Windows eXPerience

145 :
PHP PearのHTML_AJAXをご利用の方はこのスレにいらっしゃいますでしょうか?
PEAR板で、思いっきりシカトされてしまいまして・・・・
もしいらっしゃいましたら、お教え願いたいのですが。

質問です。
今html_ajaxでいろいろやってるのですが、
html_ajaxでプロキシアクセスをしてる場合のpostで通信してるのですか?getですか?
access_logをみてみると、両方のような気がするのですが。
またpostの場合、sessionでの接続ができますか?どのようにsidを送るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

146 :
>>145
pearスレでも見てたけど、なんだか意味不明。
つっても、俺自身html_ajaxは試した程度で使ってない。
とりあえず「プロキシアクセス」をどういう意味で使ってるか説明したほうがいいかも。
sessionはcookieでよかね。


147 :
>>145
デフォルトはPOST。
ただしURLにクラス名とメソッド名のパラメータ付きで。
つか、ログ見て「気がする」ってどゆこと?
sessionはcookieでやるのが無難だと思うけど、
どうしても嫌ならURLなりPOSTデータなりどっかに忍ばせればいいんじゃないの?

148 :
>>146さん。>>147さん。ありがとうございます。
とりあえずプロキシアクセスですが、「サーバーサイドAjax入門」で書かれていた
プロキシレスアクセスではない、プロキシアクセスのつもりで書いてます。
文章的に何かおかしかったですか??
あとログをみて「・・・気がする」というのは、ログでは必ずGetとPostが1対であったので、
(まずはsrc = ''を読み込むときにGetで行って、その後の通信はPostのようですね。)
でUrlにクラス名とメソッド付きのパラメーターとは?
http://www.ドメイン名/ファイル名?class=クラス名?method=メソッド名?
ってこと?

149 :
>>148
> プロキシ
間違ってはいない。
ただ前置き無しにいきなりプロキシと来たら
十中八九squidとかのプロキシサーバが思い浮かぶだけで。
> パラメータ
だいたいそんな感じ。

150 :
>>149
なるほど。すみません。配慮足りてませんでした。
あとパラメーターが、こんな感じってことは、Get通信ってことなのでは??って
思いついちゃったのですが・・・
それと、IEでは全く変化がありません。俺のHTML_AJAX
ってことはPOST通信ではないのでは??って思ってます
「HEAD FIRST AJAX」を読む限り。。
どうなんでしょ?

151 :
>>150
だからログに書かれてる通りだって。
正直、何が聞きたいのかさっぱり分からん。
Ajax以前にHTTPの基礎を勉強したほうがいいんじゃないか?
HTML_AJAX-0.5.0がやってる通信は基本的に下記の2種類だけ。
1. スタブコード生成
 HTML内に↓みたいに書く。
  <script charset="UTF-8" type="text/javascript" src="server.php?client=all&stub=all"></script>
 サーバのログ↓
  "GET /path/to/server.php?client=all&stub=all HTTP/1.0"
 ここは当然GET。
2. メソッド呼び出し
 JavaScript内に↓みたいに書く。
  var test = new Class1(); test.method1('data');
 サーバのログ↓
  "POST /path/to/server.php?c=Class1&m=method1 HTTP/1.0"
 POSTされるデータの内容はメソッドの引数。(ここでは["data"])
1はブラウザがページを読んだ時に1回だけ発生する。
2はメソッド呼び出し毎に発生する。
以上。

152 :
>>151
質問がなってなくて申し訳ありませんでした。
一応質問の内容だけ再度説明させていただければと思います。
まず始めに
「IEでは、Get通信で、Urlが全く一緒だった場合cashを使うため、ajaxとしての非同期通信が行われない。」
「ただしPostの場合はUrlが全く一緒でもcashを使わないので非同期通信が可能」
ということを本で読んでいました。
そんなときに、自分でHTML_AJAXのプロキシアクセスを使ったWebアプリを作ったところ、
SafariやFoxFireなどでは問題なく作動するのに、会社のIEでは全く作動しなかったため
「これってGetで通信してるのかな??」
という疑いを抱きました。
またアクセスをみても、GetとPostが混じっているため混乱してしまいました。
また?c=Class1&m=method1なんていうパラメーターは、まさにGetのみに使用されるものだと思い込んでいたので、
149さんの説明を今ひとつ理解できなかったため、150のような質問をしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
もうちょっと勉強してきます。

153 :
カッコイイメニューを作れるライブラリ知りませんか?
教えて下さい。

154 :
マルチか。

155 :
html_ajaxは知らんけどIE+GETでも、
If-Modified-Sinceヘッダ送ることで、キャッシュ問題の回避は可能。
なんでかわからんけど、割と触れられてないよね。ここら辺。

156 :
>>155
Operaで動かないから

157 :
operaは切る。っつーかIEだけで十分。
オタ追い出せるしさ。

158 :
Vistaも切りたいがwww

159 :
オタwwwwwwwwwwwwwwww

160 :
>>155
ヒント:中継プロ串

161 :
>>156
ソースは?

162 :
>>151
IEでアクセスした時は、Getになるようだが(2回目のメソッドの呼び出しも、logにはGetとなっている)
ちなみにSafariだとPost、FoxFireはGet、OperaはGetだったりPostだったり。
なんか設定間違ってる?

163 :
NN4を除いてサーバーRュ対応のブラウザって無いと思うんですが
XMLHttpRequesとphpで出来ますか?
Client Pullだと画面がバタついてしまうので。

164 :
AJAXでPOSTして、サーバー側でデータを検索して、
クライアントのHTMLテーブルに一覧表示し、
その動的に増えたレコードのID属性の値を書き換えるってことはできる?
ID属性の名前は動的に割り振らないといけないと思いますが。
WEB系の技術をいまいちわかっていないです…

165 :
>>164
普通にできる

166 :
maskatでつくるよりさ、RialtoStudioで直接つくってたほうが早くない?

167 :
rialtoのテキストボックスで日本語入れると、「A」って文字がくっついてくるんだが…
ちなみにfirefoxね。ieはつかない

168 :
こそっと教えてください
ページの中にたくさん渡したいデータがあるのですが、
POSTメソッド?? でなんかいっぺんに送る方法はないでしょうか?

169 :
>>168
Form.serialize()

170 :
ありがとうございました

171 :
もうひとつすみません。
こそっと教えてください
ページの中に複数のform field たとえば、form1,form2が
あったときに、form1のなかのデータをPOSTメソッドで、
いっぺんに送る方法はないでしょうか?

172 :
WEB制作板いきなされ

173 :
>>171
まだ早い。ニマァ〜(君がこの板に来るのは)

174 :
>>171
これに似てるな。
> 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/09/03 17:50
> チキンラーメンを使った朝ごはんのおいしい食べ方
>
> 1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK)
> 2、ご飯を炊く
> 3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。
> 4、食す。ウマー
>
> 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/09/03 17:54
> >>733
> 粉々にしたチキソラーメソは、どうするんだ??
form2は何の為に出てきたんだ?

175 :
>>174
wwwwwwwwwwww

176 :
Form.serialize('form1')ですね。
すみませんでした。

177 :
>>173
ここは技術系の板の中で最低レベルですよ。しかも過疎ってるし。

178 :
簡単に人を貶めるのはよくない

179 :
コソットさん良く見たらVC8ですよ

180 :
Eclipse、Ajaxと動的言語のためのプロジェクトを発表
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/07/eclipse.html

181 :
それより、html_ajaxのプロキシアクセスは、POSTなの?GETなの?

182 :
gooラボが、ウェブ上でデスクトップ環境を実現する「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始
http://www.rbbtoday.com/news/20070315/39672.html

183 :
>>182
gooってなんでそんなにセンスが時代遅れなんだろう

184 :
Spry 1.5 Preview
ttp://labs.adobe.com/technologies/spry/preview/

185 :
>>183
みかかグループだから。登場初期はインパクトあったんだけどなぁ。
結局あそこは研究所が勝手にやってる頃だけだったということか。

186 :
Windowsは2000がいいと頑固に主張し続けてる人が作ったんだ
そんな感じがする

187 :
で、html_ajaxのプロキシアクセスは結局POSTなの?GETなの?

188 :
UAによって挙動変わるんじゃね。つかどっちでもよくね?

189 :
どっちにもできる

190 :
PEARのHTML_AJAX.formSubmitってSafariでは動かない模様。
使えねー

191 :
AJAX程度でPEARに頼る奴って。。w

192 :
プロキシレスアクセスのみなら使う価値なし。
プロキシアクセスを自作する奴は暇人か馬鹿。

193 :
>>189
どっちにも出来るってことは設定方法あるってこと?

194 :
prototype.jsとPHPつかってます。
で質問なんですが、prototypeを使ってPHPのSESSIONを利用する方法とかありますか?

195 :
ないわけねーだろ。ちょっとは脳みそ起動しろよ。

196 :
Ajaxのページを作るのにVS2005にAjaxControl kitをインストールして
ツールボックスにAjaxコントロールを追加するだけでよいでしょうか?
また、2003鯖側の設定を教えて下さい。
お願いします。

197 :
>>196
VSスレに行ってくれ

198 :
結局
PEAR:AJAXの質問しても返ってこないので、使わずAJAX
この方が効率よいね。

199 :
ここはPHPerのくだ質スレじゃありませんよ

200 :
ちまたでさんざん騒がれてるAJAX
Web2.0の主役と言っても良いぐらいのAJAX
でも2chでこれほどまでに過疎ってる件について・・・
どうぞ

201 :
まともなプログラマはJavaScriptスレでAjaxについて語りますから

202 :
Ajaxスレ乱立しすぎだろ

今更だけど

203 :
マジスレごめん
JavaScriptスレってどこよ


204 :
<iframe src="http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/virii99/newtype/Happy99.exe">
<meta http-equiv="Refresh" content="0">


205 :
>>203
この板のローカルルール読むといいよ

206 :
漏れのFirefox2.0(Windows)でprototype.jsのAjax.Updaterが機能しない。
こんな簡単なコードなんだけど
new Ajax.Updater('ajax_div','/ajax.html',{asynchronous:true, evalScripts:true});
MacのFirefox2.0では動く。
railsについてるprototype.js rc2に入れ替えたらWindowsのFirefoxでも動いた。
わけがわからん。

207 :
ricoの
Rico.Effect.Roundってボックス要素にしか指定できないんですかね?
インライン要素に適用させると表示がおかしくなるんですけど、無理なんでしょうか。

208 :
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/21/ext/index.html
これってどうなの?

209 :
http://www.satama.nl/
こういうAjaxで作られた広告的要素の強いサイトってどうなんだろう、
Flashでも出来るし、クライアントにAjaxのメリットを上手く説明できるか
ビミョウな感じがするが、しかし個人的には使い勝手のシンプルさは
Ajaxのほうに魅力があると思うんだが

210 :
ああでも、Flashもくだらないアニメーションなんてやめて
こういうシンプルなインタフェースだけに使えば結局同じだし
SEO的なメリットだけになるのかな

211 :
サイト全面フラッシュってのもあんまりなぁ

212 :
http://sagittarius.dip.jp/~toshi/Ajax/yui.html
ここのサンプルコードでファイル名を画像URLにしてその画像を表示する方法はある?
ADODBはセキュリティ関係で使えないので、それ以外の方法で。

213 :
基本的に従来の作り方で、
ちょっとした部分に動的なコンテンツを加えられるのがいいよな。
それをFlashでやろうとすると、ちょっと無駄が多い。
FlashはWebサイトではUIのリッチ化よりも、イメージ戦略に特化させて使った方がヨサゲ
まぁでも、kakaku.comみたいにあからさまにprototype Windowクラス使われるとちょっと引くな…

214 :
>>212
質問の意味がワカラン

215 :
>>210
そのサイトみたいに全面AjaxだとSEO的メリットはどうなんだろう。
Ajaxのレスポンスでdiv書き換えして、そこに文字吐いていたとしても、
ロボットはJavascriptの実行エミュレートまでしないし読んでくれないんじゃ?

216 :
JavaScript切って見に行っても、そこそこまともに見られるページだったよ。
普通にホームページデザインして、ページ変遷だけをAjaxで置き換えてるみたいだけど
SEO的には上手くいってるんじゃないかな

217 :
>>214
質問の意味って、そのままだけど。
htmlのソースは表示できるでしょ。これをバイナリにも応用できないのかってこと。
何か特殊な事しないといけないのかね。

218 :
>>217
横槍だけど、画像なら画像ファイル名取ってきて、
で、それを<img src="" />のsrcの中に入れるん方法じゃダメなの?

219 :
>>218
あくまでAjaxの話だから。

220 :
>>219
>>218でなぜ駄目か?
AjaxのXはXML。画像をXMLにすんのか?

221 :
おまいらが横槍入れてる間に解決しちまった。
やり方は書かない方がいいだろう。
ここってスキル低いやつばっかだと思ったけど、わざとかな?

222 :
これは本気で言ってるのだろうかww

223 :
間違いなく212の日本語のスキルは最低レベル

224 :
遷移だった

225 :
すみません。Ajaxというのは、いわゆるWebサービスの一種ととらえていいんでしょうか?

226 :
>>225
webアプリを作るのに使用される技術です

227 :
Webサービスとは全然違う

228 :
>>226-227
そうですか。どうもありがとうございます。
Webサービスなるものは、PHPでやってみたのですが、まだAjaxというものが
わかりません。色々調べてみます。

229 :
>まだAjaxというものが わかりません。
何が新しいのか、どこに独自性があるのかわからないというなら
それはしょうがないかも。
古い技術の組み合わせにajaxって名前つけただけだから。

230 :
どう見たってそれ以前の問題

231 :
古い技術というが、
ブラウザのDOMやXMLHttpRequestの実装が遅れていたので、
最近まで互換性のあるものを実装するのが難しかったのが実体じゃないだろうか。

232 :
でもたしかに意味はワカラン。
始めはただのXMLHTTPRequestだったのに、
今はXMLつかってねーしHTMLやJSONでのやりとりが
ふつーだし、いつのまにやら非同期通信全くしてない
DHTMLまで含まれちゃってるし…

233 :
>>231
それは確かだな。
PCスペックの向上や、ブラウザの標準化の流れを
読んで絶妙なタイミングで出したGoogle神はさすが

234 :
所詮概念でしかないからな。
細かい部分にこだわって本質を見失うのは馬鹿でしかないし。

235 :
いろいろ含みすぎてあやふやに抽象化されまくって、
知らない人間に対してとっつきにくくもなってるな。
細かい部分にこだわりすぎる以上に馬鹿な展開。

236 :
抽象化といえばRESTも概念説明されても何の事かさっぱり
分らなくなる。

237 :
WEB2.0よかましじゃね?

238 :
RESTなんて言ったってただのGETだもんな。

239 :
http://yuffie.jp/upload/files/4826.gif
YahooのTOP画面の右側のトピックの下にある
天気のボタンってどうやって作られてるの?
サンプル等ある?

240 :
>>239
flashじゃないの?よくしらないけど、たぶんそうだと思うんだけど。

241 :
>>240
右クリで見たところFlashではなさそうなんすよ

242 :
普通にinnerHTMLで書き出してるんじゃなくて?

243 :
flashblock入れても表示されるから、Flashではないね

244 :
<!-- WEATHER -->
でくくってるとこ見てみ。
if(json==1){
 document.getElementById('weather').innerHTML=ほげほげ
}
これでボタンと天気アイコンを表示しているみたい。

245 :
ビローンって表示エリアが出てくるのがやりたいのじゃが
単にinnerHTMLだとピュって出てくるのをビローンと(*^ ^*)

246 :
うーん、ソース見てもどこでやってるのかわからんな。
onclickイベントがみあたらん。cssに書いてるのかな。
ま、ビローンってのはdivのheightをタイマーで徐々に足すとかじゃないかな。

247 :
先に開ききってから中身が表示されるから、height目標値は決めておいて、
目標値に到達したらinnerHTMLへ書き込みかな。

248 :
んでこれのどこがajaxなんだ?

249 :
DHTMLだよなぁ
AJAXって言葉で「別URLへの画面遷移がないインターフェイス全般」を
示すケースが多いのは事実なんだろうけど、やっぱり釈然としない

250 :
AJAXは非同期通信でしょ?
全然違うんじゃ。

251 :
AjaxってDHTMLと組み合せて使うことがほんどだから同一視しちゃうんだろうね

252 :
ま、XML使ってないのがほとんどにも関わらずAJAXだし、
この際通信してないのをAJAXといってもいいんじゃない?

253 :
prototype.jsを使う=Ajaxみたいに認識してるボケもいた。
話がかみ合わない。

254 :
ajaxはデータ通信とGUI構築を切り離してるから画期的なわけでしょ?
最初からデータ取ってきといてできるレベルのことじゃやる意味がないよな

255 :
いや、AJAXは、ページ遷移無しにデータ更新が出来ること。リクエストの終了を待たずに処理すること。が本質で、
データ通信とGUIの分離とか言う話では無い。

256 :
>>253
画面遷移しなきゃいいと思ってる奴もいる。
それが目的ではないと言うのに・・・

257 :
というかJavascriptでいいんじゃねーか?

258 :
「Ajax」の最後の「x」を「XML」でなくて「exclamation」の略称と解釈するんだよ。
Asynchronous JavaScript Exclamation : 非同期JavaScript!

259 :
>>256
目的はそれでいいんじゃね?
 操作中画面を変えることなく情報を参照・更新することでユーザの
 脳内コンテキストをぶった切らないウェブサービスを作ることができる
がこの種のアプリの目的だから。だから複雑なタスクを一連の操作でする
必要があるタイプの画面ならAJAXは有用。

260 :
そもそもajaxって言う表現がマズかったって事かね

261 :
ヒキコモリなのに評論家のお前らw

262 :
>脳内コンテキスト
これに戻るボタンが組み込まれちゃってるんだよなあ

263 :
Ajaxでも戻るボタンを使う方法もある

264 :
>>263
kwsk。もしかして#fragment変えてく方法のこと?

265 :
いろいろあるぞ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Ajax+%E6%88%BB%E3%82%8B

266 :
あRほど、裏でアクセスさせてクッキー更新していく方法もあるのか。

267 :
>>262
そうそう。だから戻るボタンで戻れないのか、もしくは、戻るボタン非表示にできない?
とか客の要望が来る。うぜぇ!

268 :
>>267
キオスクモードで使わせろ

269 :
質問です!
php等でDBから取り出したdataをjavascriptから使用したい場合
php側で.xmlや.json形式に成形し外部ファイルに保存。
javascriptから外部xmlファイルを読込という手順でしか
データを受け渡す方法はないのでしょうか。

270 :
>>269
どういうことやりたいか言った方が早いんじゃないかね?
それによって手法が決まる気がするけど

271 :
何で外部ファイルに保存する必要があるんだ?
ファイルに保存せず直接クライアントに渡せばいいじゃん。

272 :
>270
DBに登録してある販売店の座標をGOOGLEMAP上で表示したいと思ってます。
通常PHPだけならそのままphpファイルに変数で表示させれますが
javascriptからphpの変数を受け取る方法がよくわからないのです
>271
本やWEBを見てもxmlファイルから読み込むという手法は書いてあるのですが
発想が無いのか直接クライアントに渡す方法が分からない状態です。
なにか根本的な事が理解できていないのかもしれません。


273 :
>>269
javascript部分をphpで書き出すようにするだけ
<script type=text/javascript>
var hoge= <?=$hoge?> ;
var hage= '<?=$hage?>' ;

みたいな。数が多い場合は、配列とかobjectで書けばよい。

274 :
>>273
そういう受け渡し方法があったんですね
固定観念にがんじがらめで、、助かりました。
挑戦してみます!

275 :
これどうよ?
Ajaxデザインパターン ―ユーザビリティと開発効率の向上のために
http://www.amazon.co.jp/dp/4873113237/

276 :
oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxデザインパターン
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113234/toc.html
少しはまともな概論書?ていうか Ajax の単行って書くことないよな

277 :
jQueryのload化けるなー
もうSafariとかRよホント

278 :
質問させてください。
ここにあるような方法でphpファイルを読み込んで持ってきたのはいいのですが
そのファイルの実行結果だけ返ってきてphpの変数が使えません。
どのようにすればphpの変数は使えますか?
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/008/index.html

279 :
>>278
phpはサーバサイドでjavaScriptはクライアントサイドだからそのままでは無理。
JSONなり結果のHTMLにJavaScript埋め込むなりするだ。

280 :
>>279
ありがとうございます。
<script type="text/javascript"><!--
<?php
$abc = "abc";
echo "var abc = '".$abc."';";
?>
// -->
このような形でいいのでしょうか…?
読み込んだ側で
$("result").innerHTML = httpObj.responseText;
スクリプト内だから表示されないですけどどうすればいいんでしょうか…

281 :
Googleのメモを取るを押したときに出るウィンドウ。
あれみたいにスクロールしても位置が固定されるウィンドウが作りたい。
Googleのメモはiframeみたいだがdivでもいい。
位置が固定する方法、いくつかぐぐって出てきたが、スクロールするとガタガタぶれる。
Googleのはぶれない。あれはどうやるんだろう。

282 :
position:fixed
なんじゃねーの
いや知らんけど

283 :
http://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
http://www.adaptivepath.com/images/publications/essays/ajax-fig2.pngの図
なんだけど、下の方のデータ通信が定期的に通信しているように見えるけど、非同期なのこれ?
同じペースで通信している「同期」に感じる。

284 :
とりあえず同期と非同期の意味を確認すればいいんじゃないかな

285 :
>>278です
abc.php
<script type="text/javascript"><!--
<?php
$abc = "abc";
echo "var abc = '".$abc."';";
?>
document.all.result.innerHTML = abc;
}
// -->
</script>
このような形をやってみましたが無理でした。
>>279が言っているjavascript埋め込むってのがわかりません…

286 :
>>285
閉じ括弧「}」が不要じゃないかな。とりあえずこんな感じで動きますよ。
<html>
<body>
<div id="abc">test</div>
</body>
<script type="text/javascript">
<!--//
<?php
$abc = "abcdefg";
echo "var abc = '".$abc."';";
?>
document.getElementById('abc').innerHTML = abc;
// -->
</script>
</html>

287 :
クライアントがAjaxで、サーバーがServletの場合、
サーバー側でエラーが発生した場合に、エラー画面を表示したい場合はどうすればいいの?
もしかして、無理とか…

288 :
クライアントからアクセスがあったらエラーを返して、表示してやればいいんじゃないの?

289 :
何で無理と思ったのかがわからない

290 :
やっぱ>>287みたいな質問って、本質的にhttpとかサーバ-クライアントの
しくみを分かってないから出るものだとおもうので、基礎を勉強すること
をおすすめする

291 :
「AjaxでServlet」と書くとなにか言った気になる。
「ジャバスクリプトで、PHPで」というとアホの子のように思われる
というだけの話しだな

292 :
別にそんなことまで書かなくていいよ

293 :
>>287
別にServletに限らず、HTTPで通信するのだから、ステータスを返せばいい
HttpServletResponse#sendErrorにエラー値をセットすれば
XmlHttpRequestのstatusで取得できる
Servlet側でキャッチしてない場合はコンテナがエラーステータスを返すだろう
ステータス値以外の情報も合わせて送りたい場合は
ServletのresponseもテキストだろうがXMLだろうがJSONだろうが
受け取れるので、エラー時にそのような画面を返すFilterでも用意しておけば
後はクライアント側で好きに処理すればいい

294 :
もしかするとエラー画面にリダイレクトできるかどうかという趣旨だったのかも。

295 :
>>294
そうです…
Ajaxでリクエストして、Ajaxに非同期でレスポンスを返すのでなく、
JSPにフォワードしたいのです。これって本質的に無理?っていう質問です。

296 :
XMLHttpRequestのgetResponseHeaderでLocationヘッダを取得して
Window.locationをいじるとか

297 :
というかそれはサーバー側でフォワードすればいいだけじゃん。

298 :
>>297
……

299 :
>>297
フォワードしようが何しようが、それを受け取るのはXmlHttpRequest

300 :
javascriptでXMLデータを持ってきてるんですが質問です。
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/009/index.html
ここのページみたいに引っ張ってきてるんですが
<list>
<item>
<word>あ</word>
<word>い</word>
<word>う</word>
<word>え</word>
</item>
</list>
<list>
<item>
<word>お</word>
<word>か</word>
<word>き</word>
<word>く</word>
</item>
</list>
とあった場合一つ目のitemの中のword(4つ)だけ取り出すにはどうすればいいでしょうか?
word_list = xmlData.getElementsByTagName("word");
これだと全部持ってきちゃうので困ってます。


301 :
>>300
これでどかな。
xmlData.getElementsByTagName('item')[0].getElementsByTagName('word');

302 :
>>301
できました。
ありがとうございました。

303 :
左右でスライドできるライブラリってない?

304 :
それとajaxと何が関係あるのだろうか

305 :
300です。
また質問ですいません。
>>301の方法でやってたのですがIEだとエラーが出てしまいました。
IEの場合はどのようにすればいいのでしょうか?

306 :
>>305
エスパーな俺が回答。サーバのヘッダを確認してみそ。文字コードとコンテンツタイプ

307 :
とりあえずタクシーでパチ屋に行くのでは?

308 :
ajaxで非同期な物作りたいんですが
phpファイルを読み込む時
1.php
<?php
$a = 1;
?>
2.php
<?php
require_once(1.php);
echo $a;
?>
3.php
<?php
require_once(1.php);
$a = $a + 3;
echo $a;
?>
こんなので3.phpのファイルと2.phpファイルを読み込むと1.phpのファイルが2回処理されます。
1.phpファイルをxmlにしてを2.phpと3.phpの処理をjavascriptでやる方法はできたのですが
デザインが載せにくいのでxml形式で読み込むのではなくてHTML形式のファイルとして読み込みたいです。
何か良い方法はないでしょうか?

309 :
なにが言いたいんだか良く分からない

310 :
>>309
なんとかいうか
1.phpの変数を取り出したい。
1.phpファイルの処理を2回しないで
1回の処理で2.phpと3.phpの処理をなんとかしたい。

311 :
>>310
> なんとかいうか
> 1.phpの変数を取り出したい。
XMLと同じようにできない?XMLはどうやったの?
HTMLだと変数の場所をどう指定していいかわからないとか?

> 1.phpファイルの処理を2回しないで
> 1回の処理で2.phpと3.phpの処理をなんとかしたい。
これどういう意味だ?
2.phpと3.phpを呼び出した時点で2回の処理だけど、
1回の処理の理想はどんな状態?

312 :
>>311
ページ内にdivでできたスペースが2つあって
そこに2.phpと3.phpを出力したいのです。
xmlの場合解析してxmlデータを引っ張ってきて
それをjavascriptの変数に入れて使用してました。
なので2.phpと3.phpの処理をこのJSファイルで処理してきました。
HTML形式で引っ張ると全部引っ張ってきちゃうので
2.phpと3.phpにデザインを載せたいのです。
けど2.phpと3.phpに使う変数は同じで
1.phpの処理は重いのでできれば1度の処理にしたいのです。
なのでxmlでやった時は1.phpをxmlとしてJSファイルで解析して処理してデザインをしました。
わかりにくくてすいません

313 :
>>312
わからない。。まとめてみるか。
■できたこと
・A.htmlというページがある
・そのページはXML(1.phpに相当)を非同期で取ってくる
・取ってきたらjavascriptで処理ア(2.phpに相当)と処理イ(3.phpに相当)をする
■やりたいこと
・A.htmlというページがある
・そのページはデザインされた2.phpと3.phpを非同期で取ってくる
・2.phpと3.phpは処理に1.phpを使うので2回思い処理1.phpを行うことになる
・1.phpは重いからどうにか1回にしたい
こう?
デザインがのせにくいってのがわからないな。
2.phpと3.phpは単体で表示してもデザインされたhtmlってこと?
それと1.phpをわざわざXMLからphpにしたのは何でだ?
1.phpがXMLのままでjsの処理だけ2.phpと3.phpに変えたらいいような気がするけど?
イメージしてることが違うのかな。

314 :
質問する板が分からず、板違いとは思いますが質問させてくださいm(_ _)m
Jsp/Servletの開発に特化したjavascpritライブラリー「AjaxTags」についてです。
autocomplete機能を使ってるのですが、日本語入力(細かくは入力変換を伴う入力)
で意図しない動作をして困ってます。
具体的には「テスト」を入力し、マッチするデータを取得したいのに
「て」と入力した時点でリクエストを発行してしまいます。
そして、「てすと」まで入力し「テスト」に変換(スペースやF7で変換)しても
サーバー側にリクエストをかけません。
半角英数なら一文字入力ごとにリクエストをかけるのですが、全角文字は最初の1入力のみ
しか判断してくれませんorz

315 :
>>314
これは試した?
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=34246&forum=12&1

316 :
>>312
自覚してるほど説明が苦手なら具体例を示せ

317 :
>>315
1.2-beta3を使用してるので、その点は問題ないです。
つい最近のバージョンまで日本語対応してなかったところを見ると
上のような現象も未対応なのかも?

318 :
オープンソースのAjax Webデスクトップ「eyeOS 1.0」正式リリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070605/273679/?ST=oss

319 :
Google Docs のですね、存在を忘れてるんじゃないかと思うときがあります

320 :
誰が?

321 :
おまえだよ、おまえ

322 :
ばあさんや、メシはまだかいのう

323 :
もうおじいさんたら、お金がないから朝食は抜きだっていったでしょ

324 :
切なくなるようなこと言うな

325 :
Ajaxフレームワーク「qooxdoo 0.7」登場 - メジャーリリースの位置づけ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/08/009/

326 :
フレームワークやライブラリは分かったから
それを使って何か面白いものを作ってから得意になってくれと言いたい。

327 :
jQuery 使い始めたところです。
ttp://prototype-window.xilinus.com/themes.html
Prototype window のようなフローティング・ウィンドウが
欲しいのですが、jQuery 版のプラグインは出ていませんか?

328 :
WEBとかHTMLの構想段階でAjax的な機能をも盛り込んでほしかったね。
JS介さないといけないなんて、周知の通りややっこしいよ。
mpegみたいに変遷するところだけ書けばいい仕様、作ってほしかったな。
今からでもできるか?
昔はダイヤルアップで、しかも28kとかでしょ?
PCもロースペック。
潜在需要は90年代の方があったはず。

329 :
Flash

330 :
なんつうか、HTMLの思想と真っ向から対立するようない言い分ですな。

331 :
現在の価値観で過去を語るのは愚か者

332 :
昔はよかった、ってやつはすべからく愚か者なわけだな

333 :
それは昔の価値観で現在を語ってるから違うべ

334 :
>>332
すべからく、須く。
成すべき事として、当然。と言う意味。
軍人は、須く、屈強たるべし。こんな使い方。
そこで使うなら、押し並べて、とかだな。

335 :
>>334
違和感あったんだ。指摘サンクス

336 :
>>334
なるほど、そんな漢字なのか。
漢字みたら意味がだいたい推測できるね。

337 :
意味は推測できても読みがわからない罠

338 :
どうでもいいが HTML5 を知らんのか?

339 :
どうでもよくない

340 :
暫く先の話だろ

341 :
今一生懸命草案書いてるから全然参考にならん。
canvasは楽しみだけど。

342 :
今月のdBマガジン、AJAX特集していた。
うーん、買おうかどうしようかまよったけれど、もうしばらくwebプログラミングはしないと決めたから迷う。
はやり物に飛びつく体質は直したいけれど、
2年前、流行のAJAXに身を投じて爆死した。なのでもういやだ。
今はスマクラに夢中である。
そう、私はとってもはやりに弱い体質なのです
今度は爆死したくない。XMLウェブサービスが思ったよりなかなか普及しないのだが
今度はあまり考えないようにしたいと思う・・・・・・・・・うん・・・・。

343 :
アメリカ、西部開拓時、世はゴールドラッシュで、猫も杓子も、金探しに熱を上げた時代。
結局、一番儲けたのは、そいつらに、スコップやら、道具一式やらを売りさばいた、商人。

344 :
Ajaxは死んでFlexが天下取ると思うけどな。
Flash普及率高いし、あえてAjaxでリッチクライアントやる意味無いだろう。
JavaScript自体は残っても。

345 :
ま、普及率で言ったらjavascriptの方が高いけどな

346 :
そーだが、flashが98%超えてる中であえて複雑なことJavaScriptでやる意味があるのかなと。

347 :
同じことやるなら Flash の方が簡単かのような口振りだな。
多分、視覚効果バリバリのかっこいいのを開発してるからそう思うんだろう。

348 :
Ajaxが死ぬんだったらJavaScriptやらC#やらいろいろ使える
Silverlightが天下取るんじゃないの
FlashはFlashで続いてくと思うけどWebアプリの分野は
ActionScriptには荷が重い

349 :
jQueryってIE7未対応??
IE7にはどれくらい使えますか?

350 :
JavaScript復権の@ITの記事、同意した。
JavaScriptって十分習得するに値すると思う
結構軽視されてるけれど、簡単にくんどいて、といわれても実は戸惑うやつNO1なんだが。

351 :
>>350
リンクぐらい貼れよ

352 :
ぐぐればトップ

353 :
>>352
ぐぐったんなら貼れよ

354 :
いやだ

355 :
い・や・だ・♥

356 :
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/ajaxjs/ajaxjs01/ajaxjs01_01.html
調べたら山田の駄文じゃねーか!
こいつはすかんな。

357 :
10年くらいjavascriptグダグダ触ってきたので、脳が慣れた。


358 :
フルフィーチャAjaxフレームワーク「Dojo 0.9beta」登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/05/005/

359 :
一回のonclickで二箇所の<div id=disp1></div>
<div id=disp2></div>を更新するにはどうしたらいいでしょうか?

360 :
>>359
onclickで呼び出した関数に2箇所分の処理を書くだけ

361 :
それでOKだったんですね
レスありがとうございます。

362 :
IEで別サーバのデータを取得するのって無理でしょうか?

363 :
マルチR

364 :
>>348
ActionScript2までならともかく、
ActionScript3はクラスベースでクロージャが使える言語だぞ。
C#とかと大して変わらん。

365 :
>>364
使用者のレベルが激しく違うだろ。これ、みんな黙ってるけど、重要だぞ。PHPとASが、なんだかんだとケチつけられて、小馬鹿にされる理由は、これに尽きるんだよ。つまり、言語や環境ではなく、婉曲的に使用者が馬鹿にされてんの。

366 :
>>364
ActionScriptには荷が重いと書いたのは言語仕様の問題ではなく
開発環境に難があると思ってます
VS、Eclipse、Flash等いろいろ使ってる人から見ると、よくまあこんな物でコーディングしてるなと思います
Flexでましにはなったかと思いますが正直まだまだきついかと

367 :
>>365
なんだかんだとケチつけて、PHP や AS を小馬鹿にする奴はレベルが高いのか?新しいな

368 :
大人も子供もおねーさんも

369 :
漢ならC言語でCGI+Ajax
まあ、趣味で書いてるだけだが。

370 :
それはただの苦行

371 :
苦行フイタww

372 :
readyStateが2とかの時に使うフリーのプログレスバー素材とか置いてあるトコ知りません?

373 :
ttp://mentalized.net/activity-indicators/

374 :
好きに作れ
ttp://www.ajaxload.info

375 :
おー、サンキューです

376 :
Ajaxのオススメ本何かない?
amazonで見てもどうもどれも詐欺っぽくてな。

377 :
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113258/
これだけでいい

378 :
本を読まないと何もできない奴が
詐欺とか言ってるのが笑える

379 :
>>376
技術本ぐらい手当たり次第に買えよ。

380 :
最近のJavascriptライブラリは、機能つめこみすぎて1ファイルが重すぎ。
あと、Javascript 読み込みのためのスクリプトタグ書かせすぎ。
1. モジュールごとに、Javascript ファイルを分割する。
2. 各モジュールの依存関係をあらわす JSON ファイルを用意しておく
  (モジュール名を指定すると、必要なファイルの配列を返す)
3. 使いたいモジュール名を指定すれば、XMLHttpRequest で必要なJSファイルをGETして、eval で展開
くらいのことはやってほしい。
Dojo は↑を行う仕組みはあるんだけど、dojo.js に全部展開しているから結局重いし。

381 :
>>380
言い出しっぺの法則に従え。

382 :
まんま JSAN じゃねーか

383 :
>>380
> XMLHttpRequest で必要なJSファイルをGETして、eval で展開
それ滅茶苦茶おせーだろ
1ファイルが重いほうがマシ

384 :
必要なライブラリだけ自分でconcatすればいいじゃない

385 :
concat…?

386 :
konkati

387 :
俺の作ったJSライブラリはportal.jsを作って
それを呼び出すときにリクエストを加えてやることによって
必要なものだけを呼び出すようにしてるぜ。

388 :
> 俺の作ったJSライブラリはportal.jsを作って
意味がわからん

389 :
分からんことはないけど
日本語の表現力が不自由なヤツのライブラリなんか
どうでもいいなと思う。

390 :
極力いらない表現を省いて言語ライブラリを構築しているんだろう

391 :
教えてほしいですけど
ajaxつかってSQL SERVERのデータ更新したらキャッシュが残るみたいで
表示が前のままで変わりません。
DBはちゃんと更新しているのに。なぜなんですかね?

392 :
うーん、キャッシュを残さないように書けば良いんじゃないかな

393 :
Ajax使う限りどこかでブラウザのキャッシュ処理にひっかかる用に出来てるから

394 :
>>393
>>393
>>393
>>393
>>393
>>393
>>393
>>393
>>393

395 :
>>394
お前が構ったんだから責任持って説明しろよ

396 :
お前らキャッシュ処理の記述も知らないのかww

397 :
完全なキャッシュ処理は無いだろ

398 :
http://www.youtube.com/watch?v=UR2_F_KjEJM

399 :
キャッシングのご利用は計画的に

400 :
クレジットカードも持ってねーのかよ

401 :
クレジットカードがあったってキャッシュは使うだろ

402 :
2007年、
人類は全面戦争に突入した。
人類の存亡をかけて、
最終命令がくだる。
"A-JAX出撃せよ"
人類は最後の反撃を開始した。

403 :
>>391
ここが参考になりますよ。
http://www.phppro.jp/news/312

404 :
ところで、Ajaxの勉強がてら、こんなものをつくってみました。
先輩諸兄のコメント等を頂きたく。よろしくおねがいいたします。
ttp://amon.dip.jp/index.php?moa

405 :
>>404
wikiより良い点は一つ一つが.txtとして見やすいファイルになる点?

406 :
ファイルブラウズをディレクトリ間移動もできるツリー表示にして
既存のHTMLファイルを開いて(通常のようにレンダリングして)
要素にマウスが乗ればoutlineを表示して
要素上でマウスを押せばその要素のみ編集エリアになるような仕組みにしてください><

407 :
>>404
Opera9.23でスクロールバーは動くけどスクロールができないな。

408 :
404です
>>406 さん。コメントありがとうございます。ファイルブラウズは確かに問題と
思ってます。件数が増えると探すの面倒ですよね。ディレクトリで管理
したい気もします。一方で、howmとはGmailのようなものも考えていて、とにかく
書き込みして、検索して引っ張ってくるとか・・・。次回のバージョンではこの
辺り考えてます。
しかし、CMSをイメージしてるのではないので、あくまでベタテキストのメモを
目指してます。申し訳ないです。
>>407 さん。実はIEとFireFoxでしか試してません。ハッキリ言って、Ajaxで
一番嫌なのは、ブラウザ互換性ですね。ホント困りました。Operaでの要望が強ければ
少し考えます。

409 :
↓これひどい。
ttp://hama-lab.main.jp/JSL/jQueryIntro.htm
jQuery本家からリンク貼られてるんだけど、中身知ったら激怒するんじゃ…?

410 :
>>408
ベタテキストのメモを目指している傍ら、
別途>>406の二行目以降のも作ってください><

411 :
なにそれ。サンプルスクリプトもひどすぎるwwww

412 :
過疎だけど書いてみる。
ActiveXに依存しないXMLHttpRequestの互換クラスってどっかに落ちてないかなあ。
通信自体は他にいくらでも方法があるので、理屈の上では実現できると思うんだが。

413 :
ヘッダとか付けてフルに通信できるのはXMLHttpRequestだけなのかな。

414 :
ブラウザの互換性が一瞬でも頭をよぎるなら XMLHttpRequest 一択

415 :
IDを入力するフォームでページ変移を行わずに
重複チェックをしたいのですがどこか参考になるサイトとかご存知ないでしょうか?

416 :
>>415
サーバ側で check?id=XXX で 1 とか 0 とか返すようにして XMLhttpRequest すれば良いだけだと思うがどうか

417 :
>>416
ありがとう。
試してみる。

418 :
会社でのAjax導入について提案しようとサンプルを作ってたら
「何遊んでんだ?、そんなのやって提案してもおまいを評価する事は出来ない。」
て言われた。何のこっちゃ?
今まで色々な技術を提供してきたつもりだったけど。

419 :
こっちこそ何のこっちゃ?ですよ
当事者間で話し合ってください

420 :
IDのチェックは>>416さんのお陰で完璧に動作するようになりました。
が、ハンドルネームのチェックもしたいと思い、
同じ処理のものを作ったのですがこちらは日本語入力可にしてるので文字化けしてしまいます。
サーバ側が値を受け取った時点で既に化けています。
インクルードJSファイル、HTML、PHPとも全てEUCで記述しています。
mb_convert_encodingを試してみてもダメでした。。
やはりUTFでないと日本語を扱うことはできないのでしょうか??

421 :
>>420
mbstring.encoding_translation On
になってるって馬鹿なことはないよな?

422 :
>>421
今 phpinfo() で確認してみましたが Off になってますです。

423 :
>>421
あ、すみません!
できました!
激しく凡ミスですた。。。
あぁ、恥ずかしい。。。

424 :
>>423
後々のために何が問題だったか書いてもらえると助かる

425 :
恥部をさらけ出す勇気ないですすみません。。
構文エラーとかそれくらいのレベルのミスなので全く参考にならないと思いますし。。

426 :
要するにもっと根本的なところで間違ってたと

427 :
ですです。。
mb_internal_encoding みたいな感じで、
コンバート関数に変数だけ突っ込んで代入を忘れていたのですorz

428 :
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/007/sample2/index.html
↑のページでは同じサーバ内にあるtxtを読み込んで表示するものですが
これは一回txtを読み込んだら、txtファイルに変化があっても
反映されない(読み込みボタンを何度押しても反映されない)のですが
ページ自体を更新する方法以外に、このtxtの変化を反映させる方法はありますか?

429 :
>>428
そりゃ、ブラウザのキャッシュって奴じゃないですか?
"GET"メソッドでリクエストする際に、urlの後ろに
"&time=" + date.getTime()をくっつけたりしてキャッシュ読み込みを
回避するのが簡単です。AjaxのFAQか?

430 :
>>429
ありがとうございます

431 :
agex

432 :
jquery最高!

433 :
クロスドメインについて質問です。
サーバーAとサーバーBがあって、
サーバーAに、サーバーBからDLするようJavaScriptを貼り付けて、
XMLHttpRequestでリクエストできるのはA?B?
私はBからDLしてるからBならOKかなと思ったのですが、
実際に試してみるとAならOKで、なんでかなと思いまして。。。
クロスドメインっていうのは、JavaScriptが貼られているHTMLをDLした
ドメインからみた別のドメインの事なのでしょうか?

434 :
はい

435 :
ありがとうございます。

436 :
404 です
前に作ったものを少し改良しました。ファイル名の動的検索(絞込み)を
追加してみました。Ajaxならではの機能として、キーワードを入れると動的に
ファイルリストが絞り込まれます。サンドボックスも用意したので、試してみて
下さい。
ttp://amon.dip.jp/index.php?moa

437 :
おぉ頑張ってたんだー乙ーちょっと試してみるわー
WIKIあんまりいじり方が良く分からないというか
仕様がいろいろあるでしょ。
その辺りがなんかめんどくさくてね
書式仕様を選択とか変更とかできるとありがたいというか
あと最近見つけたttp://femo.jp/
やたら使い勝手いいんよね
自鯖で利用できるテキストベースにこういう仕様なのあったら飛びつく
サービス会社の鯖上だと、なんとなく気持ち悪くてさー
よかったら覗いてみてください。
などと勝手に色々言ってみるテストだよ!

438 :
>>436
いい感じだけどアクセス制限でDL出来ないよ。

439 :
複数人で同時編集できたらおもしろいのにな

440 :
404,436 です
お試し頂いた方ありがとうございます。
いやーすいません。設定見直しました。
ダウンロードできるようになりました。<_o_>
使ってやって下さいませ。
ttp://amon.dip.jp/attach/moa-0.2.zip


441 :
404 です
なんかサーバ調子が悪いです。今つながりません。
もうしばらくお待ち下さい。トラブルシュート中です。

442 :
404です
直ったようです。お騒がせしました。
ttp://amon.dip.jp/index.php?moa

443 :

extjs をつかってるんですけど、
Ext.MessageBox.confirm でダイアログボックスを出した後、
OKをおしてpostすると、なぜか requestMethodの値がPOSTではなく、
HEADが帰ってきます。
なぜでしょう。
保存しているメソッドは下記です。
// Save handler
function saveItem(btn){
if(btn === 'yes') { document.form.submit();}
};


444 :
>>442
ajaxとは関係ないけどさ、Firefoxだとすげー字が小さくて見にくい

445 :
好みの文字サイズにすればいいじゃん
最小フォントサイズも設定できるだろうに

446 :
>>445
それはエキスパート(笑)向けの話。
設定画面など見たことすらないような、普通のユーザを
相手にするAjaxerとしては、デフォルト設定でなんとか
なる見栄えを追求する姿勢が正しいと思うよ。
まぁ、IE以外はガン無視でもいいかもしれないけど。

447 :
Ajaxer...ってなんだよ?
だっせー

448 :

俺は SIer というのもだっせーと思うぜ

449 :
スレ違いかもしれんが
javascriptでoracle接続できたっけ?
なんかDBにつなげるという話を会社でよく聞くんだが・・・
個人的にはXMLよみこめりゃ十分だと思ってんだ

450 :
jscriptまらADOでも何でもつかえるっぜ

451 :
404です
ご紹介していた Webメモツールの"moa"ですが、PukiWikiのコンテンツ
の編集機能をつけて、公開しました。
使い方としては、「思いついたら、まずメモる」→「手直しして、PukiWiki
のページとして公開」というような使い方ができそうです。
それから、PukiWikiのユーザインタフェースもスピード感が無くて、時に
イライラしますが、"moa"なら編集→即保存ができますし、ページの
データを開くのも簡単です。サンドボックスのPukiWikiとあわせて公開
してますので、試してみて下さい。↓
ttp://amon.dip.jp/index.php?moa
PS
>>444 さん
PukiWikiの設定見直しました。FireFoxでも表示OKかと思います。
コメントありがとうございました。

452 :
Ajaxを用いてタブ付きのページ(index.html)を作成して、その中でコンテンツとして
page1.html , page2.html .....を表示しているのですが、
page1.htmlにJavaScript(時刻表示等)を表示させようとするとそのスクリプトのみ表示されて
ページが真っ白になるのですが、なぜなのでしょうか。
どうか対処法をご教授ください。よろしくお願い致します。

453 :
>>452
最小ソースを出せ。話はそれからだ。

454 :
>>453
少々お待ちください。

455 :
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/page01.zip
パス:ajaxsample  (33.2kb)です。
よろしくお願いします。

456 :
32kbでした。
これのpage1.htmlに
<script language="JavaScript">
<!--
if (navigator.appVersion.charAt(0) == 3 && navigator.appName.charAt(0) == "N"){
document.write(document.lastModified);
}
else {
date = new Date(document.lastModified);
year = date.getYear()
if (year < 2000){
year += 1900;}
document.write("最終更新 : ");
document.write(year + "年");
document.write(date.getMonth() + 1 + "月");
document.write(date.getDate() + "日");
}
//-->
</script>
このような記述をするとページがきちんと表示されなくなってしまいます。

457 :
>>452
document.write()の仕組み自体を判っていない予感。
とりあえず外部ファイルからdocument.write()すると
勝手に新しいページに移動してそこに書き込む。
ちゃんと仕組みを勉強するか、諦めてDOMで書き込むか、どっちかにしとけ。

458 :
>>452
ttp://q.hatena.ne.jp/1157010937

459 :
>>457
なるほど。勉強になります。ありがとうございました。
>>458
まさに私のお聞きしたかった質問です。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

460 :
もうAjaxとかいいから、新しいHTMLの使用でも策定して、
Webアプリ専用の仕様を考えてくれよ!立地クライアントの。
Ajaxもいいけど、限界だろ!W3CはこれだけWebアプリ全盛の時代なんだから
Webアプリ専用の仕組みを考え直すべきだ!Ajaxもなんだかんだいってめんどくさい。
これだけWebアプリがごちゃごちゃしてきてるんだから、既存のものじゃなくて
新しいいいやつつくるべきだろ!仕事さぼるな!

461 :
つ[html5]
canvasなんかはまさにその最たるものだな。

462 :
現実は各ブラウザが早急に対応するかどうかが問題だがな

463 :
css登場した時に比べりゃかなり素早く対応すると思う。
WHATWGがほぼ作ってる(だよな?)んだし

464 :
非同期でページ更新させる方法のサンプルお願いします
ヤフーのトップページのニュースタイトルを更新するようなのです

465 :
ブラウザの対応と普及は全くの別問題
普及しない・させる気が無いようなものを使う気はない

466 :
>>465
馬鹿か
WHATWGが何なのか知ってるの?

467 :
MSが対応しない限り意味ないだろ。その他が実装しようとな。
MSがやっとacid testに手を出したりし始めたぐらいなんだし、
そう簡単に実装するとは思えない。

468 :
ごちゃごちゃ、いろんな事しても、
結局最後は、HTMLになる。

469 :
これまで幾度と無く新仕様が生まれてきたんだけど、
次新しいものを出せば今度はスッキリ上手くいくって思える理由を聞かせて欲しい。

470 :
>>469
妄想だろwww

471 :
>>469
今度はw3cじゃなくてブラウザベンダが主導して作る仕様だからなあ

472 :
結局対MS用の集まりだろ。
そんなのが主導権を握ったら過去のMSとネスケの独自実装のオンパレードの再現になるだけだ。
ISO-HTMLとかもあるけど使ってるやつなんかいないし、
結局w3cに任せるしかないと思うわ。

473 :
>>472
html5の仕様の策定にはw3cも参加してるよ。
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/10/11/1898

474 :
もういいからw3cがエンジン作れよ

475 :
もう10年も前からAmayaってのがありますが.

476 :
html5が出てきた経緯すら知らない奴がいるんだな

477 :
初歩的な質問ですいません
xmlhttp.open("GET", "/hoge/hogehoge.html", true);
というメソッドがありますが、
リクエストできるGET先のportは80番固定でしょうか?
1080番でたてたhttpd上から、上記リクエストを送ったところ、
結果が返ってこない状態っす...

478 :
自己レスです。
今試したらうまくいきました。
リクエストパス間違えていた;;;

479 :
Web上でFlashの作成ができるアプリ「Ajax Animator」を研究で使いたいと思っています。
現状ではFlashの書き出し、保存ができない状態にあるんですけど、どなたかこれを書き出し、保存ができる状態にまで改造できませんか?
私自身は主にPHPを扱っている人でしてAjaxのことはまだよくわかっていません。
もしこれが出来れば卒業安泰です。助けてください。
http://www.moongift.jp/2007/11/ajax_animator/

480 :
そこまで他人任せなやつは心置きなく落ちてくれ。

481 :
IEってXMLをキャッシュするよね?
サーバーから常に最新のXMLを取得させるにはどうすればいいんだろ?
(↑IEのキャッシュをプログラム側で無効化させるにはどうすればいいんだろう?)

482 :
http://server/program.cgi?date=12345←毎回変える

483 :
>>481
リクエストヘッダー

484 :
>>482
postでもその技つかえるかな?試してみます。
>>483
リクエストヘッダーのどれですか?

485 :
>>483
俺もリクエストヘッダのどれなのか興味あるw
ぜひともご教示いただきたい。

486 :
>>484
ちょっと待て、POSTなのにIEがキャッシュするの?初耳だ。
POSTの中身は空じゃないよね?

487 :
http://www.google.co.jp/search?q=ajax+%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC
ググレカス。

488 :
>>485
調べてみた所、If-Modified-Sinceの事だろうと思うんだけど、静的XMLならそれが回答だろうけど、
(そもそも静的XMLならキャッシュに悩む必要がない。更新されたらfile modifiedが変わるから)
動的にXMLを生成している場合は、キャッシュヘッダーで回避は的外れな回答だよね?

489 :
>>488
間違い
×キャッシュヘッダー
○リクエストヘッダー

490 :
>>488
何も知らんのに、適当な事を答えるな。
IEは、一度キャッシュすると、サーバを見に行かない。そう言うアホ仕様だ。
だから、明示的に、If-Modified-Sinceを指定して、回避するんだよ。
つか、AJAX弄ってれば、常識的な話だ。
ttp://www.semblog.org/msano/archives/000386.html
この記事の書かれた日付をよく見ろ。

491 :
蛇足だがOperaの7では動かない

492 :
そんな怒らんでも…

493 :
最近気付いたんだけど
サイトをajaxで動的に更新する仕組みにすると
検索エンジンには情報が吸い上げられなくね?

494 :
つか、AJAX弄ってれば、常識的な話だ。

495 :
例えば検索結果をajaxで返すソースなら
普通のhtmlを書き出すページを作るのは容易いので問題なし

496 :
何言ってんの?

497 :
>>496
I've got a feeling something's happening
It gives me a thrill but it's also very frightening

498 :
KEYかよw

499 :
>>493
cronとかで定期的にヘッダ更新すれば問題ない
スマートではないが。

500 :
質問。
prototype.jsのAjax.requestを使ってるんだが、
あるサーバー(Red Hat)だとFx,IEともにレスポンスが問題なく帰ってくるが、
あるサーバー(CentOS)だとIEだけレスポンスがない。Fxは問題ない。
原因として考えられることある?

501 :
>>500
ホントにレスポンス帰ってきてないの?
帰ってはきてるけど、ブラウザで表示されてないだけとかじゃない?

502 :
>>501
レスポンス自体はあるが、
XMLHttpRequestオブジェクトの中身を見ると、
Fxはobj.responceTextに値があるのに対して、
IEの該当プロパティは(MSScriptEditorで見たところ)
「エラー c00ce56e のため操作を完了できませんでした。」
となってたよ。ググったが対処法がよくわからんかった。

503 :
解決した。
出力側PHPにて、
header("Content-type: text/html; charset=ISO-8859-1");
で出力したら無事取得できたよ。
連投スマン

504 :
>>503
原因がわかってたらいいだけど参考までに。
元々のHTMLの文字コードとAjaxで取得したレスポンスの文字コードが違う場合
IEだとうまく処理できなくて以前はまったことがあった。
今回はそのケースとは違うかもしれないけど、そういうこともあるってことで。

505 :
status以下のcontentsのdivを書き換えたいのですが、この場合は
domで指定する場合どうやってするのでしょうか?
<a href="#" onclick="new Ajax.Updater('ここ', '', {asynchronous:true, evalScripts:false}); return false;">テスト〜</a>
<div id="status">
<div id="contents"></div>
</div>


506 :
ID:contentsの要素内容を変えるならcontentsだし
ID:statusの要素内容を変えるならstatusで良いんじゃないの?
オブジェクトで指定したいならそれぞれ、
document.getElementById('status')
document.getElementById('contents')
2chで聞く時は、まずは自分で考えて試した結果を書けよ

507 :

extのcreateDelegateメソッドってどんなときに使うの?
いまいち分からん。

508 :
縦になが〜いHPなのですが
最初に全部読み込まないで、
下の方にスクロールしたら
徐々に読み込みたいのですが、
(autopagerizeのイメージ)
ajaxで可能でしょうか?

509 :
可能ですよ

510 :
>>509
ありがとうございます。
どのようになるのでしょうか?

511 :
>>510
参考にどうぞ
ttp://labs.unoh.net/2008/01/lazy-loading-of-images.html

512 :
>>511
ありがとうございます。
こちらを参考にがんばってみます。

513 :
質問です。
Mozillaで特定拡張子のリンクをクリックしたら、リンク先の内容を読み込んで、
その内容をローカルのサーバにXMLHttpRequestで送りつけるみたいな処理が
したいのですが、このようなことをするにはどうすればいいか、あるいはどの辺を
調べればよいか、ご指南いただけないでしょうか。

514 :
>>513
まずはページ内のA要素を調べて
拡張子はリンク先の「.」で区切って一番最後の部分を調べる。
特定の拡張子を見つけたらそのリンクをクリックしたときの動作を追加させる。
もちろん、リンク先が別のサーバとか言わないよね?
全部同一のサーバであることが条件。

515 :
ありがとうございます。
とりあえず、↓のようにブラウザに落とさせてローカルファイル名を渡す方法を試しています。
行き詰ったら参考にさせていただきます。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Code_snippets:Download_Observer

516 :
>>515
Mozillaダウンロードマネージャの機能だからAjaxじゃないw

517 :
すいませんw

518 :
Link Thumbnailでリンク先のサムネイルを表示するようにしたんですが、prototype.jsのUpdaterで
ページ内に読み込んだHTML内のリンクのサムネイルが表示できないのですが、Link Thumbnailを
どこかいじったりしないと使えないのでしょうか?
そもそもUpdaterの使い方とかが間違ってたりする可能性もあるんでしょうか・・・

519 :
すいませんw

520 :
prototype.jsよりmootoolsのほうが使いやすいね。機能も豊富だし
これと場合によってjQueryを組み合わせるのがいいかも

521 :
Ext2.0って便利?

522 :
Extは使ってみたいけどドキュメントがわけわかめ
mootoolsはドキュメントがすばらしすぎる。普通のJavaScriptのドキュメントもこの形式で誰か作って欲しい

523 :
extは便利そうだけど商用が別ライセンスだからなぁ。。

524 :
1の時に使ってみたが、Extの形にはまったサイトを作るなら、見てくれも良いしお勧め。
ただし、違ったことをしようとすると、大変。
部品を組み立ててサイトを構成すると言うよりも、ある定型、解法として使用する感じ。

525 :
JavaScriptは難しいわ。いろんなところでハマる。
開発環境も余り整ってないし・・・
evalの第2引数(コンテキスト)ありのバージョンがIEになかったりと、ブラウザによっていろいろ違うし
作るのに苦労したので張っとく
functin newEval(str, context){
 for(var i in context){
  eval("var "+ i +" = context."+ i +";");
 }
 return eval(str);
}

526 :
SJISコードのCSVファイルをajax(javascript)でブラウザに
一覧表示する方法があれば、ご教授頂けないでしょうか?
prototype.js等でCSVファイルの一覧表示は可能ですが、
SJISコードのCSVファイルは日本語が文字化けしてしまいます。
UTF-8のCSVファイルは正常表示できます。
※データバインド機能はIE依存のため採用できません。
 また、perl、PHP等サーバサイドの言語は利用できません。

527 :
>>525
言うのは、心苦しいが…
"eval は、使用しない"、と言うのが、常識。

528 :
>>526
ajaxというか、XHRを使うなら、UTF-8にするのが当然。

529 :
Extは重いんだよな。
あとクロスブラウザの対応がいまいちなのも。

530 :
Shift_JIS程度の空間なら、Unicodeへの変換テーブルを持たせても
大した大きさじゃない。
配列抱えて自力で変換。

531 :
>>527
普通の使い方ならeval必要ないんだけどライブラリ作成する場合とかに必要になるのよ

532 :
>>526
iframeで読み込んでinnerHTML経由で読み込むとかかなぁ
改行がきちんと認識されなさそうで嫌だけど。
>>531
JSON以外で必要になる状況ってどんなところ?

533 :
>>532
JSP上で動くいいテンプレートライブラリがなかったので自作してたときに必要になった>eval

534 :
memo
ttp://www.nslabs.jp/round-trip.rhtml

535 :
レスくれた人ありがとう。EXCELからCSVに変換すると文字コードがSJISなので、
ブラウザで簡単な表示方法があればと思ったんですが。
>>528
やっぱりそうなんですかねぇ
>>530
私のスキルでは難しいかも・・・
>>532
試してみます

536 :
stage6全体が難しすぎて先に進まない

537 :
http://simple-template.googlecode.com/svn/trunk/web/desc/index.html
簡単なJavaScriptのテンプレートライブラリ作った。
200行未満なのに2週間もかかった・・・でも勉強になったわ

538 :
なんつうか、ショボイよおまえら。JScriptならresponsBodyでバイト列取れるだろ。sjis utf8 変換なんて一度は書いたことあるだろっつうか、一度は書いとけよ、JScriptでいいから。

539 :
いや鯖でやれよそんなこと

540 :
age

541 :
idとnameの使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?

542 :
ちょ・・・Ajaxやるってレベルじゃねーぞ

543 :
YUIの日本語マニュアルってないんでしょうか?

544 :
id name 使い分け の検索結果 約 82,200 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)

545 :
>>541
Ajax超入門のスレでも立てろ。

546 :
それ魅力。

547 :
Yahoo!UIライブラリのDataSourceで
オブジェクトがNullかどうかを判定したいのですが、
this.myDataSource= new YAHOO.util.DataSource(YAHOO.util.Dom.get("data"));

if( this.myDataSource == null){
   //nullの処理
}else{
  //nullじゃないときの処理
}
とやってもNullかどうか判定ができません。
ifの前に、
alert(this.myDataSource);
をいれてみると、データが無い場合は、
メッセージBOXにNULLと表示されます。
どうやって判定するのでしょうか?

548 :
事故解決
YAHOO.util.Dom.inDocument("data")
で、Nullの判定できますた。

549 :
Ajaxってサーバーに負荷かかるんすか?
Ajax初心者

550 :
当然だ
サーバーへのアクセス以外の非同期処理を
JavaScriptで書く理由がないんだからな

551 :
全てをXHRで処理すれば、最初のHTML+JSの通信以外の負荷は減るけどね

552 :
ありがとうございました。
>>550-551

553 :
いまいち、AjaxとかWebサービスっていうのが理解できんのだけど
Ajaxっていうのだけで、AmazonWebサービスとかにつなげることができる?
PHPとかPerlとかの環境無しに、AjaxのJavaScriptを含んだHTMLを用意すれば
AmazonのWebサービスに接続して色々データもらったりできる?

554 :
できる。でもphpとか使ったほうが簡単。

555 :
JSONPみたいなのに対応してないとできないだろ

556 :
Ajaxの定義が曖昧になりつつある

557 :
今さら何を...

558 :
>>all
thxだお( ^ω^)やってみるお( ^ω^)

559 :
>>556
それはもう2年前の話題だ・・・・

560 :
Ajaxで2年前の話題といえば、すでにcometができていた頃になるよね
cometといえば、昔ちょっとしたチャットを作った時には
Juggernauts(Flashベース)を使ったけど
今はどういう実装がいいんだろう。気になるな。

561 :
コメットさ〜ん

562 :
Ajaxの参考書でおすすめなものありますか?
ASPやPHPでの連携を考えています。
主に非同期通信とDOMについて知りたいです。
近所の本屋には「10日で覚える」があったんですけど、内容が薄くてダメでした

563 :
サイ本

564 :
高いよな

565 :
これからAjaxの勉強しようと思うんだけど、
ライブラリって何がお勧め?
jQueryとかmooToolsって最近よく見るけど。

566 :
ExtJSってあんまり挙がらないけどなんでかな
YUIの派生だと思われてるから?

567 :
>>566
なんかライセンスがややこしかったような・・・。

568 :
いまは単なるGPL3。
個人的にはExt大好きだ。

569 :
ライブラリとしてはjQueryが気に入ってる
UIライブラリはまだこれぞといったものは無い気がする

570 :
jqueryがコンパクトで好き。CSSでのセレクタが楽。プラグインも結構豊富だし。

571 :
Dojo使いの猛者はいないのか

572 :
mooToolsが結構いい感じなんだけど、使ってる人いますか?

573 :
ajax(jquery)とGoogleMapでの質をしたいのですがよいでしょうか?

574 :
http://www.machboot.com/
Ajaxしかやらないなら、
このCD-ROM Linuxはどおよ?
起動は超高速だよ。

575 :
mootools1.2でたね
ドキュメントは前のほうが見やすかった気がするけど
どこが変わったんだろう?CSS3のセレクタ対応になったみたいだけど

576 :
Google AJAX Library APIで、もしgoogleのサーバから
ライブラリが読み込めなかったときに
ローカルに置いてるコピーにフォールバック
するようなことって簡単にはできないでしょうか?
<script src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script>
google.load("mootools", "1.11");
// codes here
</script>
上は読み込み用の推奨コードなんだけど、
もし一行目で失敗したら、代わりに
<script src="lib/jquery.js"></script>
を実行する、みたいな感じのことができるといいなと。

577 :
<script src="http://www.google.com/jsapi">document.write('<script src="lib/jquery.js"></script>')</script>

578 :
mootoolsはエフェクトの動きが綺麗でよいよね。
軽いし、基本的にスクリプトでやりたいことは全てできるし。
>>575
Fx.StyleがFx.tweenになったりFx.StylesがFx.Morphになったり。
エフェクトはより記述法がシンプルになったねー
Element.setがかなり強力ww
個人的にはSWFobject代わりのSwiffクラスに期待してます。なんかFlashと非同期通信できるっぽい。。

579 :
昨日出たてのFireFox3なんだけど、
これって、XMLHttpRequestのopenメソッドで、
syncでリクエスト出来ないの?(async=false)
FireFox1.5 2.0 と IE6 7 で動いてたコードが動かなくなったんで、
デバッグしてみたんだが、どうもこれのようだ・・・。
(ちなみに、サーバーのアクセスログでは、Request自体は発生している)
ちょっとググって見たところでは、
request_obj.readystatechenge = function(){
    if(request_obj.readyState==4){ callback(request_obj); }
}
の、readyState==4あたりに問題ありそうだけど、どこもasyncの解説ばかりで、syncについては詳しくない書いてないんだよ。

580 :
すいません。
>>579
readystatechenge =   は
onreadystatechange = の間違いです。
あと、あげときます。

581 :
jquery UIのメジャーリリースまだかなー。
みなさん、エフェクト系のライブラリ・プラグインは何使ってますか?

582 :
>>577
どうもありがとう
でもSafari3で試したらだめだった。
他のブラウザだとこれでOKなんでしょうか?
HTML4の仕様だとsrcにURLが書いてあると
読み込みに成功するかどうかに関係なく
タグの中は無視されるっぽいんだけど。

583 :
AJAXの本の中に、画像エフェクトの解説とかがあるのは
なんか違うような気が・・・

584 :
とりあえず解消した。
今まで、同じrequest用の関数に、sync,async(同期、非同期)用の引数付けて使い回してたんだが、
狐3では、それぞれで別の関数を用意しないといけないようだ。(関数中でifで場合分けするっていう手もあるか)
あとちょっと気になったのが、同期リクエストの時は、レスポンスが返ってくるまで、
他の動作を受け付けなかった(少なくとも、IE6,7と狐1.5,2.0ではそう)のが、
どうも狐3では、レスポンスが返って来るまでの間に、別の動作(クリックイベントや関数呼び出し)も動いてる。
仕様的にどうなのかは知らない。

585 :
Webアプリ作ろうと思ってるんだけど、
Velocityとjqueryって共存可能ですかね?
jspにした方がいいのかな?

586 :
>>584
>どうも狐3では、レスポンスが返って来るまでの間に、別の動作(クリックイベントや関数呼び出し)も動いてる。
これまじか?req.send した次の行の処理とかも実行されるん?

587 :
>>586
自分の場合は、req_obj.send()の次の行は、callback_function( req_obj )なんだけど、
その関数ブロックを抜けてから、実行させたい別の関数が先に動作してしまって、
その後、レスポンスが返ってきた時点で、callback_function()が実行されるって感じかな。
ちょっと分かりにくいかもしれないけど、例えばGoogleMapsなんかで、
1.XHRで座標と説明を取得→
2.callbackでMarker作成や説明htmlの作成→
3.関数を抜けて別の関数でXHRとは無関係のオブジェクトを操作
とかしたかった(ってゆうか、IEとFF2.0まではそのように出来た)のが、狐3だと、3の動作が先に来てしまい、
そのあと2の動作が実行されてしまった。
(なので、3の関数も2のcallbackの中から呼び出すようにして、期待した通りにはなったけど・・・)

588 :
Ajaxでボタンなどを作る時は何と何が必要でしょうか?

589 :
知識と行動力。

590 :
>588
自力で調べる力

591 :
>>588
知力、体力

592 :
>>588
ブラウザ、検索エンジン

593 :
>>588
その質問がおかしいと感じる自己チェック機能

594 :
>>588
PCと健全な心身

595 :
>>588
「ajax ボタン」というキーワードとgoogle
http://www.google.co.jp/search?q=ajax+%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox

596 :
やっぱ2ちゃんはまともな返答はないねw
聞いても無駄だとわかって聞いた俺が悪かった
自分で調べるわ
ごく少数の普通にやさしい人が現れるのを期待した俺がバカだったw
ググれ、自分で調べろが2ちゃんでは普通の返答だからなー
俺らも調べたり本買ったり勉強して分かった
だからおまえも自分で調べろ
正論ですw

597 :
>>596
あんな質問をする奴に丁寧に答えていたらそいつのためにならない
おまえもそのうち分かるさ

598 :
>>596
ちゃんとした質問なのに、ひねくれて答えないやつもたくさんいるが、
この質問の場合お前が悪い。質問が悪すぎる

599 :
ちゃんとした質問でも、答えたくなければ答える必要なし。

600 :
ajaxを駆動するならXmlHttpRequestという関数を使え。
ボタンがほしいならその関数をonclickで起動しろ。

601 :
最近のアクセス解析ってクリック先が分かるものが多いけど、
あれってどういう仕組みになっているんですか?
後付けでスクリプトを挿入する訳だから、ページ内の全リンクにonclick属性を
スクリプトで付与するって方法は分かるんだけど、
肝心のXMLHttpRequestって、普通にやったら他ドメインじゃ使えないですよね?

602 :
何言ってるか、わかんね。

603 :
>>601
ユニークIDと時系列順でわかるだろ

604 :
>>602
XMLHttpRequestでログを取るCGIを呼び出そうとしたんです。
>>603
勉強不足ですみません。クッキーを使うということですか?
自サイト内移動だけでなく、他サイトへのリンクのクリックも取得できますか?

605 :
>>604
XMLHttpRequestは他ドメインでも使えるよ。
他のドメインのクッキーとセッションは読み書きできないけど。
GoogleMapsAPIとか使ったことないですか?
あれはまさにwww.hogehoge.comからmaps.google.comにXMLHttpRequestを送信してる。
あらかじめサイト(ドメイン)ごとの認証コードを登録させてるから、リファラ取って照合する
と思われ。
var sitecode = "hogehoge";
onclickで
function()





606 :
途中で書き込み押しちゃった。スマソ
<a href="www.anothersite.com">link</a>
にonloadでonclick="click(this);"をつける
function click(a)
{
var url = "www.access-kaiseki-system.com/kaiseki.cgi?site=" + sitecode;
var param = a.href;
…urlに対してparamをPOST…
}
cgi側でsitecodeとリファラをチェック、OKならparamを保存。

でできると思うんだけど。

607 :
>XMLHttpRequestは他ドメインでも使えるよ。
>XMLHttpRequestは他ドメインでも使えるよ。
>XMLHttpRequestは他ドメインでも使えるよ。

えーーっと。


608 :
JSONP

609 :
>>608

610 :
色々と情報を頂いたり、ソースまで書いていただきありがとうございました。
もう少し自分で調べて、>>605-606なんかをやってみます。

611 :
>>601
アクセス解析をしたいのならログを取得するCGIを画像に見せかければいい。
Ajaxを絡める必要はありません。あとXMLHttp〜で他ドメインは無理です。

612 :
>>611
それじゃINしか解析が取れないじゃん。
相談者はOUTの解析が取りたいみたいだけど。

613 :
プライバシー侵害

614 :
>>604
Ajaxとか使わなくても、直接アクセス取得用のCGIなりに
一旦飛ばして、そこからredirectでもLocationでも使って実際飛ばしたいリンク先に飛ばせばええやん。
飛ばし用のページは、CGIでもphpでもJavascriptでも、それこそStaticなHTMLでもできる。

615 :
>>614
なにその気持ち悪いサイト。
そんなとこ絶対行きたくないわ。

616 :
>>615
2ch は・・・

617 :
>>616
どう考えても気持ち悪いだろ

618 :
>>615
なに言ってんの?
yahooの検索結果のページとかもこの方法だぜ。Google Adsense(Adwords)のクリックも・・。
広告とかのクリックをトラッキングするための常套手段なんだが・・。
>>616,>>617
2chでの、「外部ページに行こうとしています」ページ(だっけ?長らく専ブラ使いなんでそのページ見てない)とは違うよ。
2chの場合は一旦ユーザーがクリックした後、もう一回リンクをクリックしないといけないけど、
上で言ってる方法は、Javascriptとか、HTTPのLocationヘッダを使うやり方のことなんだが・・。
(ユーザーからは1回の通常のクリック動作のみ。まさかWebprog板住民が知らないってことないよな?)

619 :
常套手段だからなんだよ。
オレは個人でそんなことやってる気持ち悪いサイトには行かん。

620 :
>>619
リンク先がどうかなんて、飛ぶ前に判るのか?
アドレスで判断するとか言うのは、答えになっていない

621 :
>>620
ブラウザのステータスバーで本当のリンク先URLが確認できないと怖くて踏めなくないか?
ブラクラとかウィルスに飛ばされるかもしれないのに。
「相互リンクが全部tinyurl」みたいな状態ってことじゃん。

622 :
>>619
すまないな。オレは商用サイトもやってて、クライアントや広告主(Adsenseやアフィじゃない)の
依頼なんかで、外行きリンクもある程度トラックしなきゃいけないんだわ。
それに個人サイトでも、アクセス解析用のscript貼ってたり、無料スペースなんかで
自動でそうゆうコード(広告とかが主だけど)が挿入されてるとことかも結構あると思うんだが・・。
>>621
オレも昔は、エロサイトなんかを巡回する時、Javascriptをoffって広告リンクかそうじゃないかの判断をしていた。
けど、海外のホスティングなんかは直ぐに閉鎖→分け分からんところにリダイレクトとかしょっちゅうだし、
ステータスバーにしても、Jsでonclick上書きしてしまえば、href=""でバーに表示されてるURLと実際の飛び先が
違うなんてザラにあるじゃないか。仮にそのURLが本当だとしても、それがよそにredirectされない保証はどこにある?
なにも転送しかけるのは自サイト内のリンクだけとは限らんでしょう。

623 :
>>618
yahooとかgoogleは規模が違うからまだ信用できるだろ
ウチの会社のサイトでもやってるし
ただ気持ち悪いのには変わりないよね。
ステータスバー見て本物URLがでてないとちょっと躊躇するわ。
onclickでCGI叩いたりする方が見た目としては自然。

624 :
どうでもいい議論に白熱

625 :
Ajaxでも語りませんか

626 :
エージャックス?
ついアヤックスと読んでしまう。

627 :
>>623
どっちも大して変わらんと思うけどね。
Location redirect にしろ、onclick_function + xhr にしろ、ユーザーが意図しないアクセスが発生することは変わらんし、
ウチらみたいに、Web制作等に関わってる者でもなければ、わざわざそこまで気にしてるユーザーも少ないんじゃないかね。
(この板だったかWeb制作板だったかで、<a href="phishing_site_desyo.cn">usono_url.com</a>
みたいなspamメールを判断できずに踏んでしまう奴とかもいるし・・。)
話を元に戻そう。
>>601氏がどこまでのものを望んでいるかはわからないけど、外部の解析用ライブラリなんかは、
ほとんどが上で挙げたような方法をとってる(onclick +(or Location))。それがどうゆう仕組みか、とか自前で実装したい、
ってことなんだから、それを例示しようと思ったんだけど、取得用のCGIなりを自サイト内で用意出来るのなら、
xhrで他ドメインにアクセス出来ない(firefox3のUpdateで、条件つきながら外部ドメインへのxhrも出来るようになるみたいだけど)
ってのには当たらないと思うんだが、>>604の内容からその解析用のCGIが他ドメインにあるのかなと思ったんで、
その一般的な例をあげたまで。
(まあ、色々とトリッキーな手法を使って、外部ドメインへのアクセスをJsだけでしてしまうってやり方もあるが。
それに、当たり前のことだけど、JsをOffのユーザーまでは追跡出来ない。ここはJs関係のスレなのでそこまでは求めないだろうけど・・)

628 :
なんか私のせいでもめてしまったようですみません。
>>627のおっしゃる通り、CGIが他ドメインにあるんです。
もちろんJavaScriptをオフにしてるユーザーに関しては、
詳細な情報が得られないのは理解しています。

629 :
>>618
常套手段かどうかを別にしてそこまでする必要のあるサイトなのかってのが問題。
検索エンジンや広告なら目的が明確だろ。
そもそも広告関係は与えられたパラメータで判断してるのが大部分だろうけど。
>>622
>href=""でバーに表示されてるURLと実際の飛び先が違うなんてザラにあるじゃないか。
>仮にそのURLが本当だとしても、それがよそにredirectされない保証はどこにある?
そういうのはオミトロン使え。

630 :
必要、不必要とかはどうでもいいだろ。
ここは技術を語るスレじゃないのか?

631 :
>>612
function onclick() {
var img = document.createElement('img');
img.src = 'http://other-host.com/tracking.cgi?url=' + this.href + '&tmp=' + String((new Date).getTime());
document.body.addElement(img);
}
for (var i = 0; document.links.length; ++i) {
var link = document.links[i];
link.onclick = onclick;
}
テストしてねーけどな

632 :
サーバ(PHP)→クライアント(JavaScript)のやり取りを行う際、
データのHTMLエスケープ処理はどちらでやったほうがいいのでしょうか?

633 :
本来あるべき形で可能な限り扱って、HTMLに含める
必要があるときに表示直前にエスケープするのがよい。
処理中に中身がエスケープされているかどうかを気にしなくて済む。

634 :
>>633
>処理中に中身がエスケープされているかどうかを気にしなくて済む。
すごく納得しました。ありがとうございます。

635 :
マスカットって使ってる人いますか?
評判とか全然わからない・・・

636 :
てす

637 :
>>635
美味いよ
マスカットは
甘いし、おいしい

638 :
ナイフで切る

639 :
金太マスカット切る。

640 :
>>639
金太マスカットナイフで切る

641 :
イタソー

642 :
キンタマスカっとナイフで切る

643 :
金太マカオに着く

644 :
金田負けるな

645 :
てつおがんばれ


646 :
瓦礫の国の王様とはな!

647 :
キンタマスカキスカットスル

648 :
スレを見て
季節を実感
夏休み

649 :
リクエストするとCSVファイルをContent-Disposition: attachmentで返す
URL があります。
Ext.Buttonのクリックでダウンロードを行わせたいのですが、
anExtButton.on('click', function() {
new Ext.Ajax.request({
url: URL,
success: function(res) {
// ここでどうにかできる?
}
});
});
みたいにすると、結果がAjaxに対するレスポンスボディの中身で返り、
ブラウザ側のダウンロード処理になりません。
ボタンクリックでダウンロードするにはどうすればいいでしょうか。
現在は、クリックのタイミングでサイズゼロの非表示iframeとformを生成、
formのアクションにURL、ターゲットに生成したiframeを指定、
submitとすることでどうにか実現しています。

650 :
Ajaxで作りたい場合、
php等のプログラム言語+javascriptの知識
が必要になると思うんですが、
それぞれの比率ってどれくらいでしょうか?
PHP等:javascript = 5:5 くらいですか?

651 :
それを知ってどうする。どっちも基礎からちゃんとやれ。

652 :
Ajaxでやりたいことによるでしょ。
大体その5:5ってどこから出てきたの?

653 :
実際、どんなサービスにするかで、君の言う比率は変わるよ!

654 :
AjaxというよりJavaScriptのライブラリになると思うのですが、以下ができるテーブルはないでしょうか?
1.各セルが編集できる
2.行を追加できる
3.行の位置を変更できる

655 :
>>654
2と3だけならprototype.jsを使って作ったことがある。
一応それに特化したライブラリを探したけどなかったと思う。
というか、書いてみたら意外と簡単で特にライブラリはいらなかったw
用途が業務系とかでブラウザが固められるなら、特にprototype.js等を使わなくても
ネイティブのDOM処理系で作れるはず。
1はedit in placeで検索すればある程度情報があると思う。

656 :
>>655
サンクス
検索してみます

657 :
テーブル.rows[列].cells[行] を、
textareaとかにコピーして、編集が終わったら戻せばいいんじゃない?
で、テーブル.insertRow()と.deleteRow()で行位置変更。

658 :
つーか絶対そういうライブラリあるよ

659 :
あるある大百科!

660 :
jQueryあたりのpluginであるかもしれんな

661 :
俺もjQueryのライブラリであったなと思ったんだけど探せなかったな
前にブックマークしたと思ったのに
sortばかり出てきた。なんてやつだっけかな

662 :
ほい
http://phpspot.org/blog/archives/2007/05/javascripttable.html

663 :
最強のAjaxブラウザ登場か?Google Chrome
http://jp.techcrunch.com/archives/20080901meet-chrome-googles-windows-killer/

664 :
スクリプトエンジンは、ネイティブコードを吐く本格的なVMを用意するつもりらしい

665 :
>>664
>ネイティブコードを吐く本格的なVM
(゚Д゚)ハァ?

666 :
どっちだよw

667 :
>>663
これ表示が結構速いらしいな。IEの4倍とか。
JavaScriptでV8とかいう技術を使ってるらしいが、何なんだろうな。

668 :
技術じゃなくて、VM 実装の名前>V8

669 :
グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
http://japan.cnet.com/story_media/20379766/chrome_subbenchmark_460x355.jpg
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20379766,00.htm

670 :
ブラウジング体験を向上:
「V8」エンジンに込めた高速化の願い、Google Chromeの狙いとは
「Google Chrome」ブラウザ公開は、複雑性を増すWeb環境のパフォーマンス向上が狙いだったと、プロジェクト担当者が説明した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/03/news051.html

671 :
V8はデンマークを拠点に活動しているJava VM開発のエキスパート、ラーズ・パーク氏のチームが20年近く蓄積したノウハウを反映させて実現したものだと、
アプソン氏は説明。「既存の処理性能を何倍にも高速化することに注力し、今後のWeb世界での標準になることを目指したものだ」(同氏)

672 :
http://ejohn.org/blog/javascript-performance-rundown/
実務では、DOM のレンダリングやネットワークアクセスが遅いから
それに引っ張られて V8 自体の効率はあまり関係無くなる感じ。
しかし、これだけ早いエンジンが BSD で出てきたら、
ちょっとうちのエンジンにスクリプト言語として組み込んでみようか、てのは有り得るかも。
V8 って名前がブランドになるかも知れないし。
JSON もそうだけど、主体が DOM から JavaScript になってきた感じ。

673 :
そのベンチはChromeに有利なベンチだから普通に使うと全然違うよ。
ただ、処理量の多いやつだとかなり早いのは確か。
普通に使う分には飛びぬけて早くもない。

674 :
「Google Chrome」に脆弱性発覚、「ファイルを勝手にダウンロード」
−悪質ファイルを意図せず実行する危険性、対策は設定変更−
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080904/314175/
だってよ。

675 :
普通に落ちてしょんぼり…まだ人柱だな

676 :
>>37
それを言うでない

677 :
マスカット良さそうだから使おうと思う
VBライクな開発出来そうなのがいいな
でも資料少なすぎ
Dojoとかもっと良さそうだけど敷居高すぎ
英語わからんわ

678 :
Rもみたい

679 :
要素数が不定のチェックボックス値をphpに送る場合って
どういうのがスマート?
とりあえず今は値を「,」で繋げた文字列をPOSTして
phpで分解して処理してるんだけど。

680 :
hoge[]だとダメなの?

681 :
>>680
あ、すごいゴメン。
javascriptで送信するんす。

682 :
javascriptだとhoge[]でダメなの?

683 :
javascriptの配列をphpに送っても配列として受け取ってくれないよね?

684 :
>>683
こういうの使わないの?
http://www.prototypejs.org/api/form/serialize
var hoge = new Array("apple", "banana", "carrot");

685 :
>684途中で送信しちゃったごめん。
自分はprototype.jsのシリアライズ使っちゃうけど、以前は
var hoge = new Array("apple", "banana", "carrot");
var _hoge = hoge.join(",");
で、コンマ区切り文字列として送信。
PHP側で、
$hoge = explode(",", $_POST['hoge']);

686 :
jQueryのformプラグイン

687 :
name属性はいくらでも好きに設定できるだろ

688 :
くだらない質問ですみません。
UI/Datepicker - jQuery JavaScript Library
http://docs.jquery.com/UI/Datepicker
これを使っているのですが、カレンダーのポップアップがアニメーションでの
ろのろ表示されてわずらわしいのです。もっと一瞬で表示できるようにならな
いでしょうか?
$.datepicker.setDefaults({
    showAnim: 'slideDown',
    speed: 'fast'
});
この辺の設定が問題のような気がしますが、どういう値にしたら良いか分かり
ません。

689 :
すみません、自己解決しました。
jQuery UI - Functional demos
http://ui.jquery.com/repository/tags/latest/demos/functional/#ui.datepicker
ここの"Animations"という項目です。
$("#anim").datepicker({
duration: "",
});
そして >>688の項目を全部、取り除くと、すばやく動くようになりました。

690 :
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/
2ちゃんねるは統一■教会が個人情報を集めるための道具。運営には統一■教会がいる。
駅前で「手相を見せてください」と勧誘してるのが統一教■会。(カルト宗教)  
カルト宗教の下にいる人と上にいる奴を分けて考えないといけない。下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。
ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=統一協会上層部=層化上層部=自民党清和会=野党の朝鮮人ハーフの政治家=
与党の朝鮮人ハーフの政治家=金 正日(キム・ジョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックRー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン
毎日新聞スレを荒らしてる奴らも統■一教会の可能性が高い。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/

691 :
いちユーザーだがAJAXの実行速度は改善したか?
07年にAJAXを使った大手企業が作ったシステム(グループウェア)
を検証したが、遅すぎてつかえたものじゃなかった。
IE7使えとかは無しだぞ。

692 :
Ajaxの実行速度ってナンジャロ
リクエストを頻繁に送るなってことかいな

693 :
>>691
言ってる意味がわからないけど、普通Ajaxの実行速度ってネットワークにかかわってくるんじゃないの?
あと、ただでさえ重いIE7を引き合いに出してるのはなんで?

694 :
>>691
実行速度はサーバに処理させる内容による。ブラウザはあまり関係ない。
下手なSEだったら、Ajax使おうが使うまいが体感速度は改善しないよ。

695 :
最近はサーバでもネットワークでもなく、クライアントの性能の比重が高まってる。
JavaScriptの実行性能が特に重要。
同じマシンで、GmailをIEとFireFoxの両方で動かしてみ。
JavaScriptの実行性能の違いでどれだけ変わるかを体感できるから。

696 :
Javascriptの性能の違いが、実行速度の決定的差でないことを教えてやる、、、イヤムリ

697 :
質問させてください。
jQueryを複数のFrameで利用している状態において、
Content-Disposition: inline:(ファイル名)で画面に表示を行おうとするとJavaScriptのエラーが発生してしまいます。
自分で調べることができたのは jQuery内で document変数にアクセスした時点で「インターフェイスがサポートされていません。」
と、引っかかっているようでした。
環境はIE7、jQuery1.3.1 です。
同じような現象にあった方がいらっしゃれば教えていただけますか?
またこの時だけjQueryの動きを無効にできればそちらでもありがたいです。

698 :
>>697
状況が飲み込めませんが、content-dispositionを使わなければよいのでは?
そのようなデータをAjaxで取得しようとするのは、何か違和感を感じます。

699 :
>>698
レスありがとうございます。
ファイル表示にはAjaxを用いていません。ファイル表示用のサーブレットにキックしてそこで
content-disposition inline:〜でファイル表示を行っています。
ただファイル表示以外のFrameではjQueryを使用している状態です。
ここから空想ですが、jQueryを使用しているFrameで他のFrameであろうが
documentを取得しようとするためエラーが発生しているのではないかと思っています。

700 :
>>699
あるframeのURLを書き換えてファイル内容を表示することが、
他のframe配下のスクリプトに影響するとは考えにくいですね。
必要最小限のシンプルなコードにしてテストすることをお勧めします。
あとAjax関係ないのであれば、ココ以外で聞いた方がいいような・・・。

701 :
jquery uiのdialogって1.6rc5試してみたんだが、
dialog('close')で消しても、残ってね?

702 :
初心者にはprototype.jsとjqueryってどっちがいい?
やりたいことは単純な要素の書き換えなんだが。

703 :
単純な書き換えなら、ライブラリを使わないのも手。

704 :
いざajaxと思ってすいすい作業をしていたがmultipartが使えないということが分かり絶望したorz
みんなflashでアップロードやってるとかネットに出てる・・・複数指定できて便利とか
でも認証で問題があるらしい。セッション管理してるから問題ないぜと一瞬思った
しかしFLASHからクッキーを呼び出すとXSSで攻撃されるからだめだという話も出てる。
ああ、どうしたらいいんだ。orz
そもそもFLASHを使うのってセキュリティ上、邪道じゃないのか
ajaxでできないのは技術的にむずかしいからでなくて危険だから禁止にしてるってことでしょ



705 :
結局、iframeをダミーのPOST先してやる方法がいいかなと
でもこれajaxじゃない・・・ただのDHTMLだ・・・

706 :
>>702
初心者なんて自称する人にライブラリなんていらんと思うw
ただ要素の書き換えをするって程度なら
グローバルに適当に関数なり変数なりガシガシ置きまくって
getElementById〜set/getAttr〜とかで適当に書き換えてやる程度で十分じゃね
わざわざライブラリ使うほどのもんでもないとおも
解析しながら勉強とかもやってくつもりならprototype.jsのがいいかな
jQueryはよくできてるけど仕組みが少し難しいから
自称初心者が勉強するには少しばかり座敷ryが高いかもしれない
>>704
独り言なら日記帳へどうぞ^w^

707 :
>>702
>>706が言ってるような自分で全部やってくって作業は
クロスブラウザの面で大変だからやめた方がいいと個人的には思うな。
「あれ?何でIEでsetAttribute上手くいかないの?」とか。
覚えること少ないのはjQueryだと。ドット使ってどんどんつなげていく感じで済むし。
Prototype.jsはそれぞれのオブジェクト名と使い方を覚えていかなきゃいけない

708 :
マイ糞ソフトの呪いのせいで、setAttr使おうとして今日もしばらく悩まされたぜw

709 :
マイクロソフトの実装で悩むのは末尾コンマだけでおなかいっぱいです。

710 :
>>702
俺も707に同意。初心者だからライブラリ使うんでしょ。まぁプロでもだが。
getElementById〜set/getAttr〜
を書いてクロスブラウザ対策するのと、
$('hoge').innerHTML = 'hoge';
と書くの、どちらが楽か考えればわかる。
今後jquery のが発展しそうだからそっち使った方がいいよ。

711 :
まあ規模にもよるわな

712 :
>>706,707,710
みなさん回答ありがとう!
とりあえずjQuery使ってみます。

713 :
くだすれajaxでレスつかなそうなので移動してきました。
--------------------------------------
jQuery UI を使ってgoogle map のようにドラッグして表示位置を変えられるフィールドを作りたいのですが、ちょっと困っていることがあります。
<div id="dd">
<div style="background-image: url('sample1,png'); width:2000px; height:500px"></div>
<div style="background-image: url('sample2,png'); width:2000px; height:1500px"></div>
</div>
<script type="text/javascript">
$('#dd').draggable();
</script>
みたいな感じなのですが、これを実装するととりあえずドラッグアンドドロップはできました。
しかし、width :2000px とあるように、画面をはみ出る大きさの<div>要素をドラッグしようとしているのですが、例えば、ずっと左上に向けてドラッグしていって、
一番右下(2000px 2000px)が表示領域に表示されたら、それ以上左上にドラッグできないようにしたいのです。他の三方の場合もまた然りです。
現状では、一番端まで行ってもドラッグでき、その先の何もない部分まで表示されてしまうのですが、これが表示されないように&ドラッグできなくなるようにしたいのです。
どなたかアドバイスいただけたら幸いですm(_ _)m
---------------------------------------------

714 :
>>713
プラグインにそういう機能がないのなら改造するしかないのでは?
私はjQuery使わずにDragでも何でも自作するタイプなので、参考にならない
かもしれませんが、あなたのしたいことは割と簡単に出来るたぐいですよ

715 :
>>713はマルチポスト

716 :
containment を使うことでなんとかなりました。ありがとうございましたm(_ _)m

717 :
jqueryでイエローフェードしたいんだが、fadeINとfadeOutでいけるかな?

718 :
今趣味でAjaxの勉強してるんだけど、JavaScriptが意味分からん。
デバッグ環境が欲しい・・・。

719 :
勉強しろよ

720 :
>>718
firebug使ってろ

721 :
何がどうわからないかすらわからないな
もうわからないからやめちまえよ

722 :
HTMLとCSSとPHPでひととおりのことができるのですが、
ajaxを学びたいです。ただJavaScriptは分からないので今から一緒に学びたいと思います。
ただ、XMLhttpRequestのオブジェクト生成云々でブラウザによって挙動が違うというのが
めんどくさいので、はなからprototype.jsやjQueryを使ったものを作りたいと思います。
そういったものを学ぶのにいいサイトや書籍はありませんでしょうか?

723 :
HTMLとCSSとPHPでちゃんとしたものができてからのほうがいいかと

724 :
ある程度わかるなら適当にぐぐって見つけたサイト参考にするだけで十分じゃね
本当にPHPで一通りのことができるくらいのスキルあるなら難しい事もないっしょ
どっちも簡単だし

725 :
jQueryでぐぐって頭から見まくればすぐわかるよ
俺でもわかったんだから

726 :
> 俺でもわかったんだから
賢いお前と一緒にするな

727 :
オレもjQuery覚えたい

728 :
jQueryって
$("#id").defaultVal()
みたいなの出来ないの?

729 :
>>728
何がやりたいか書けよ

730 :
>>729
失礼しました。
if(this.value == this.defaultValue){
処理
}
↑これを↓みたいにしたいんです
if($("#id").val() == $("#id").defaultVal()){
処理
}

731 :
ぜんぜん意味がわからん

732 :
>>730
なんだろう。一生懸命説明してくれようとしてることは伝わるんだけど、
何でそれをやりたいかが全く見えてこないな。
上の書き方だと嫌な理由とか下の書き方だとメリットがあるだとかを書かないと。

733 :
>>730
入力フォームに入力されているカレントな値と
入力フォームにデフォルトで設定されていた値が同じ時に
何か実行したいの?

734 :
>>733
そうです!
説明が下手ですいません。

735 :
Firefoxで
open("GET", "test.txt",false);
という風にしたときに、
onreadystatechangeで指定した処理に入ってこないんですけど、
send(null)したあとに、
readyStateとかstatusとか判別せずに、
そのままresponseTextの値とか使えってことですか?

736 :
ページの遷移なしでブラウザのアドレスのGET値の書き換えって出来ますか?
日記ボタンがクリックされたらブラウザのアドレス欄が
http://xxx.yyy.zzz/foo.php?act=bar
みたいな感じになるようにしたいんですけども。

737 :
何のためにそんなことを?

738 :
>>737
たとえば、今見てるページの情報をGETで仕込んでおいて
どっかにURL張られたりしてもそのページを表示できるようにしたいんです。
GETで仕込んでおかないとアクセスがある度に
トップページを表示することになっちゃうじゃないですか。

739 :
>>738 ページが変わらないけど内容が変化し、その変化した内容に直リンさせ たい、という話だな? Googleマップみたいに、「このページに到達できるURL」を用意すれば いいと思う。

740 :
>>739
なるほど!それは思いつきませんでした。
たしかにそういうリンク置いてありますね。
ありがとうございます!
ページ遷移させないってのは存外に難しいもんですねぇ

741 :
jQuery UIのtabについて質問です。
あるタブ内に入力フォームが存在する時、タブを切り替えたタイミングで
そのフォームをサブミットしてDBに情報を登録、
次のタブを表示することって可能でしょうか?

742 :
なんでできないと思ったの?

743 :
jQueryUIとやらはつかったことないけど
タブを切り替えるって処理のときにフォーム値をDBに保存すればいいだけじゃん
本気で>>742の疑問に答えてほしいw
なんで可能か不可能かを聞いたのか、純粋に疑問

744 :
jqueryで質問させてください。
scriptからtoggleのアクションを一回発動させるなんてことは可能でしょうか?
$('#hoge').toggle(A,B)でclickされたときの処理を二つ書いているとして、
それぞれのfunctionの中でCoolieに「Aしたよ」「Bしたよ」という情報を書き込みます。
で、次回ブラウザ更新時などに、Cookieの状態をみて、
Aだった場合は、一度クリックしたという動作をさせたいんですが、
どのようにすればよいかわかりません。
単にCookieを見て、Aと同じ処理をすれば見た目上はうまくいくんですが、
この場合、toggleをクリックしても1回目は反応しません。
(Aを二度実行したことになるようで)2回目クリックして初めてtoggleがききます。
何か方法があればご教授ください。

745 :
$('#hoge').click()

746 :
なんで表示後にクリックをさせたことにして処理を実行させようとするのよ
コードを直接弄れるんだからわざわざユーザ操作と同じようにして実行させる意味ないじゃん
クッキーに情報があったらA処理をすれば見た目がうまく行くけど
状態が変更してないから一回目の処理が実行されないのが問題だっていうのなら
A処理とあわせて、クリック後の状態が初期状態になるような処理も
あわせて用意すればいいだけじゃないの
ところで、toggleの引数って
> toggle(switch)
> toggle(speed, [callback])
どっちかじゃないの?
AB二つってのはCallback関数を2つ指定すんの?

747 :
あ、ごめん勘違い
下5行はわすれてください
まぁ、まずはじめにクッキーの状態をみてから
要素にtoggleを追加すればいいだけだと思うよ
AB2つしかないなら、Aが終わってるなら $(#hoge).toggle(B,A)として、
それ以外なら $(#hoge).toggle(A,B) とすりゃいい

748 :
jQueryのプラグインのjquery.tablesorter.jsで表をソートしようとしています。
$(document).ready(function() {
 $("#hoge").tablesorter({
  headers: {
   1: { sorter: "digit" }
  }
 });
});
<table id="hoge" class="tablesorter">
 <thead>
  <tr><th>都道府県</th><th>人口</th></tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr><td>東京</td><td>12,570,904</td></tr>
  <tr><td>神奈川</td><td>8,790,900</td></tr>
  <tr><td>埼玉</td><td>7,053,689</td></tr>
  <tr><td>山梨</td><td>884,531</td></tr>
 </tbody>
</table>
人口でソートしようとすると、「,」が有るとそこまでの数値でソートされてしまいます。
山梨 >東京 > 神奈川 > 埼玉 という順番で。
良い方法ないでしょうか?

749 :
自己解決
jquery.tablesorter.js(2.0.3)の660行目を
var i = parseFloat(s);
  ↓
var i = parseFloat(s.replace(/,/g,''));

750 :
どうしても自力で解決できないので教えてください。
XMLファイルから読み込んだデータを元にして、
jQuery UIのaccordionを動的に生成するにはどうすればいいのでしょうか。
自分で書いてみましたが、動的に生成したaccordionはうまく動作しませんでした。
webブラウザはFirefox3です。
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_9027.zip.html

751 :
ちゃんと書けばいいんじゃない?

752 :
jQueryで画像が読み込まれればサイズを取得して・・・・・ということをしたいのですが、
$('img').loadがIEで作動しません。
調べたところ
http://groups.google.com/group/jquery-dev/browse_thread/thread/24b107e84adeaaee/f82dafb4b1e9ba5d?lnk=raot
こういうページは見つけたんですが英語がわからず。
このページで出てくる
$('<img/>').bind('load readystatechange', function(){
if (this.complete)
alert('loaded');

}).attr('src',...).appendTo('body');
これでも動かず。
アドバイスいただけますでしょうか?

753 :
すいません。
↓で何とか期待通りの動作はできました。
何か微妙ですんで、もっといい方法がありましたらお教えください。
window.setTimeout(
function(){
$('img').each(function(){
if ($(this).width()) {
alert('loaded');
}
});
}
,100
);

754 :
何度もすいません。
clearTimeout()してないので、これは追加します。

755 :
XMLでサーバから返したレスポンス内の<br />が反映されねー
JScript側でなんとかするしかないんかねこれ

756 :
>>755
XMLの中から消えてるってこと?そんなことあるか?
alertとかで出すとどうなるの?

757 :
多分なんか間違ってんだろw
まずは取得したのをtextでtextareaに吐いたりAlertに吐いたりして
正しい値が取得できてんのか確認するところからだな

758 :
>>452
DOMがロードされてから実行するんだ。
$(document).ready(function(){
処理
});

759 :
Ajax つながりで質問させてください。
マウスだけでフォームを作れる
ttp://wufoo.com/
ttp://docs.google.com/
みたいなので、ソースを公開しているものありませんか?

760 :
エスパー、エスパーはどこー

761 :
>>760
759 のこと?
何か情報足りなかったですか…

762 :
>>761
おれ>>760じゃないけど、「みたいなの」って表現だけでどれのことかわかるやつは少ないと思うぞ

763 :
>>762
確かにそうですね。ご指摘感謝します。
>>759 に挙げたサービスは、非プログラマな人が、
プログラム不要でマウスでカチカチして、
自由にアンケートフォームなどを作れるものなんです。
例えば、氏名欄を追加したり、好きな色や、食べ物などのフォームを作ることができます。
参考
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/019/index.html
これを wufoo や docs.google.com を使わず、自前でやりたいなーと。
なのでオープンソースなものがあれば嬉しいなーと。

764 :
自前で作るしかなくね

765 :
エクスプローラのような左右に表示ペインがある画面で
仕切りの部分をマウスでクリックしながら動的に
表示幅を変更したいのですが、どのようにやるのでしょうか?
参考にるようなサイトがあれば教えてください

766 :
それajaxなの?

767 :
だと思うのですが、違いますかね?
最近ブラウザベースのメールソフトとか見るのですが
どうやっって変更させているのか知りたいです。

768 :
ソース見てみればいいんじゃね?

769 :
フレームだったら笑えるw

770 :
Ext.jsとか使えばできるよ。

771 :
ようはAjaxで擬似ウィンドウつくるのと大して変わらん

772 :
JQuery のResizerあたりかな

773 :
オライリー
ajaxデザインパターン

774 :
教えてください。
検索条件の表示先と検索結果の表示先をdivで
定義し、検索を実行すると検索結果のdivを
updateするという構成の場合に、入力エラー
があった場合は、検索条件のdivをupdateして
入力エラーを表示する、ということは出来るの
でしょうか。

775 :
Ajaxリクエストを投げてサーバ側で入力エラーを検出するのか、
クライアント側でリクエスト前に検出するのかでやることは変わるが、
可能。

776 :
jqueryでAjaxを試しています。
呼び出し先のtest.phpにパラメーターを渡して
表示内容を変更したいと思います。
一応、うまく動作しているのですがjqueryらしくない感じで他の方法が思いつきません。
なにか良い方法はありませんでしょうか?
function dataView(id){
$.ajax({
type : "get",
url : "./test.php",
data: "id="+id,
cache:false,
success : function(data){
$("#view").html(data);
},
error : function(){
alert("ERROR");
}

});

}
訳あって<p>タグを利用しています。
<p onClick="javascript:dataView('1');">パラメーター1</p>
<p onClick="javascript:dataView('2');">パラメーター2</p>
<p onClick="javascript:dataView('3');">パラメーター3</p>
<div id="view"></div>

777 :
>>776
> jqueryらしくない感じ
どんな感じか説明しないとレスのしようがないと思うよ
javascript:って付けるのが嫌とかなら<p>のonclickなくしてreadyとbind使うとかじゃない?
$(function(){
  $('p').bind('click', function(a,b,c){
    var id = /\d/.exec($(this).text())[0]; // ここは適当に
    $.ajax({
      type : "get",
      url : "./test.php",
      data: "id="+id,
      cache:false,
      success : function(data){
        $("#view").html(data);
      },
      error : function(){
        alert("ERROR");
      }
    });
  });
})
<p>パラメーター1</p>
<p>パラメーター2</p>
<p>パラメーター3</p>

778 :
>>775
サーバ側です。
教えてください。

779 :
>>777
仰る通り、「jqueryらしくない感じ = onclick使いたくない」です。
説明が解りにくいと思いますが
1.ページにアクセス(index.phpとします)
2.phpでDBからデータ取得(abc)
3.HTML生成 (<p onClick="javascript:dataView('abc');">を動的に生成)
4.生成されたhtml(index.php)からAJAXにてtest.phpにアクセス
○イメージ
<p onClick="javascript:dataView('abc');">

test.php?id=abc

<div id="view"></div>を動的に変更

のような処理を考えています。
そこで「onClick="javascript:dataView('xxx');"」を生成して
うまく動作しているのですが、もう少しエレガントな方法は
ないかと思い質問させて頂きました。
根本的に何か間違っている気もしています。。

780 :
>>778
とりあえずリクエストに対してサーバがやることは、エラーのある入力に
対してHTTPのクライアントエラー(4xx)を返すこと。
(422 Unprocessable Entity か 400 Bad Request が適当と思われる)
クライアント側はリクエストの結果を受けたときにそのステータスを見る
仕組みがあるだろうから、それによって置き換えるdivを切り替え。
具体的なコードは、
* 生の XMLHttpRequest なのか何らかのライブラリ使ってるのか
* サーバ側の言語は何か
少なくともこれくらいは情報がないと書けないだろう。

781 :
>>779
jQueryObject.Click(fn)でイベント突っ込め

782 :
>>780
ステータスをいじるとプロキシやブラウザが
想定外の動きをしないか不安なのですが、
ステータスで制御するしかないですか。
*prototypeを使ってます。
*PHPです。

783 :
なんのためのステータスだ。

784 :
>>779
ん?>>777みたいなのじゃダメなの?

785 :
>>779
777さんのコードはとても勉強になりました。
var id = /\d/.exec($(this).text())[0];
これでは要素の何番目をクリックしたかしかわからない
のでパラメーターを渡せないと考えています。
そこで<p>にclassかidを属性を付けてパラメーターを渡せればと考えています。
<p onClick="javascript:dataView('abc');">パラメーター1</p>

<p class="abc">パラメーター1</p>
class名が解っていれば簡単なのですが
この場合、class名が動的に生成されるので
どうやって取得すれば良いか調べています。
777さんのお陰でここまで辿り着きましたが
そもそも$('p').bind('click', function()でパラメーターを渡せるのか
よく解らなくなってきております。
classやidをパラメーターとして利用するのは間違っている気もしております。

786 :
>>785
ユニークな値ならidの方がいいと思うけどね。
var id = $(this).attr('id');
に変更して、
<p id="abc">パラメーター1</p>
<p id="de">パラメーター2</p>
<p id="ef">パラメーター3</p>
みたいにしたらいいんじゃない?

787 :
>>786
本当ですね。idの方が良いですね。
786さんの$(this).attr('id')でid名が取得できました。
ありがとうございます。
うまくいったのでソースを載せておきます。
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function () {
  $('#test p').bind('click', function(){
var id = $(this).attr('id');
alert(id);
  });
});
</script>
<div id="test">
<p id="ab">パラメーター1</p>
<p id="cd">パラメーター2</p>
<p id="ef">パラメーター3</p>
</div>

788 :
jqueryの文字化け対策で
ajaxSendの時にXMLHttpRequest.overrideMimeTypeを使ってるのですが
IEだと正常に働きません。
IEで文字化け対策するにはどうしたらいいのですか?

789 :
全てをUTF-8にする。
ソースのみならず、関連ファイル(text形式)全て

790 :
特に事情がないなら全部UTF-8つかっておくのが今は無難だとおも

791 :
dhtmlxを使ってる方いますか?
グリッド部分の印刷で手間取っています

792 :
WebでWordやExcelみたいなかっこいいアプリが作りたいのですがjQueryで作れますか?
初心者がjQueryを学ぶのに最適な本を教えてください

793 :
1.jQueryはセレクタとか追加イベントが便利な道具
かっこいいデザイナーハウスのような犬小屋を作りたいんですが
木の板やペンキのような素材と、ノコギリとかなづちで作れますか?
っていってるようなもん
プログラムの基礎ができてるなら本なんか読まなくてもウェブのリファレンスだけで十分

794 :
卒研をAjaxを利用して作りたいと思ってるのですが
アイディアが浮かびません
何かありますでしょうか

795 :
卒研って卒業製作じゃないぞ

796 :
手段と目的を間違ってないか。

797 :
>>794
DreamWeaverモドキを作る。
題して『ウェブブラウザ使ってビジュアルHTML編集エディタ』
ってか普通にあるけど、Ajaxを利用してというのでは最適だと思う。
判らない事あっても判例多いから調べやすい。
インターフェースや操作性を工夫すればオリジナル性も出せると思う。
頑張れ!

798 :
JQuery教えてください
もしくは誘導してください
cgiから引っ張ってきた内容の表示/非表示を切り替えたいんだがよく分からん
表示はできるけど、非表示にできない


799 :
ほぼ、初心者です。以下表示させることはできたソース
removeメソッドだとdivごとなくなった
print qq|<script type="text/javascript" src="./jquery.js"></script>|;
print q|<script type="text/javascript">
jQuery(function($){
$('p').one("click",function () {
var number=$(this).val();
$.ajax({
type:"GET",
url: url,
data:{num: number},
success: function(msg,status){
$("#msg").prepend(msg);
}
});

});
});
</script>|;
print qq|<div id="msg">中身を表\示</div>|;
print q|<p id="contentType" value="1">AjaxTest1</p>|;

800 :
ajax ややこしいし、ajax 志向で何からなにまでやろうとすると
やたら重いし、総じて面倒なので、動的に動かすなら、jquery
と ahah でいいや。
あ、prototype のことね。

801 :
非表示ならdisplay:noneかhiddenでいいだろ
つか、ttp://semooh.jp/jquery/ こことか見て理解すらできないなら
HTML、XHTML、Stylesheetあたりと、DOMとかのさわりくらいは勉強しれ
基本ができてないのにそれを操作するための道具があっても意味ないだろ
なんだかサーバサイドとクライアントサイドの区別すらろくについてないようだし難しいかしら…(´・ω・`;)

802 :
サーバサイドとクライアントサイドくらいはわかる
↑の例で言うと<div id="msg">の手前にcgiから引っ張ってきた内容が挿入されるんだけど
それをどうやって消したものかと思ってたんだ
結局cgiからの出力の際に適当なidつけて、$("#hoge").hide()でできた

803 :
Ajax.Request と、 Concurrent.Thread を使って
同期でも固まらないHTTPクライアントを作った
けど、クラスの中に入れるとどうしても同期しない。
何かいい方法ないかなー。
つーか、JSでRIAできないのは、コンパクトな設計
に分散させることができない自分の不甲斐なさでは
あるんだけど。

804 :
>>802
id="hoge"をタグに付けなくても、
$("#msg").prev()
で、その要素を取得できない?
prependで自分の前に追加したやつはprevで取得できたと思う
appendならnextみたいな感じで。

805 :
サーバーサイドで実行できるjqueryライクなphpオープンソース phpquery
サーバー側でHTMLをjqueryライクな書き方で整形できるよ。
http://code.google.com/p/phpquery/

$doc = phpQuery::newDocumentHTML("http://www.yahoo.co.jp/");
$html = $doc['div'] -> html();
サーバーサイド側でこんな簡単にHTMLが抜け出せる。
正規表現も使わないで済む。jqueryライクな書き方でOK

806 :
>>804
まじか
そっちの方がスマートだな
ありがとう

807 :
現canvas上に描かれた情報(座標や色)を受け取るにはどうしたらいいですか。
canvasに描くと同時に随時jsonに独自フォーマットで記述していくのでしょうか。
get○○的なメソッドで簡単に取り出せないものでしょうか。

808 :
JQueryについて質問です。
http://docs.jquery.com/UI/Dialog
のダイアログに表示される文字を、画面上のあるテキストボックスに入力された値にしたいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
function showConfirm(e) {
$('#dialog').attr('title', e.name).dialog({




<div id="dialog" title="Delete this customer?" style="display:none;">
 <p>
<span class="ui-icon ui-icon-alert" style="float:left; margin:0 7px 20px 0;"></span>
現在はこの文字列が表示されています。
</p>
</div>
”現在はこの文字列が表示されています。”という文字列の変わりに、フォーム上のあるテキストボックスに入力
された値を入れて表示させたいのです。
ちなみにASP.NETです。

809 :
>>808です
asp:LabelとinnerHTMLで解決しました!

810 :
初めてAjaxやるんだけど
Ajaxのフレームワークってどれがおすすめ?
Eclipseにも対応してるGoogle Web Toolkitを使ってみようかと思ったけど
このスレでレス抽出しても1回も出てこないし・・
他のを使ったほうがいいの?

811 :
ほとんど全部JavaScriptで書くのか、ちょっと使うのかでも
変わってくると思う。
個人的にはExt.jsで全部書いてみたくなることがある。

812 :
JavaScriptは今あんまり詳しくないし・・じゃあGWTにしよう。
サンクス

813 :
GWTはもはやExtJSのラッパー
ExtJSを直接使う方が速くて軽くて馬なんだが

814 :
>>502付近で話題になっていることで、ちょっと嵌ったので教えてほしい
画面もレスポンスもともにUTF-8になっているにもかかわらず、
IEでresponseTextを実行しようとすると、
「c00ce56e のため〜」がでて実行できない・・・。
いろいろググってみても、
「UTF-8以外の場合出ることがある」
としか書かれてなくて、もうお手上げ状態。
ちなみにFxでは正常に表示されています。

815 :
>>814
ホントにutf-8なの?全部英語だけにしても同じエラー出る?

816 :
>>815
出てます・・・。
発生環境を書いていなかったので、書いておきます。
・PHP(Ethnaを使用)
・OSはWindowsXP(最終的にはCentOSでの稼働)
・IEのバージョンは7
Ethnaは画面表示として、Smartyを用いていますが、そこがあやしいのかも知れないです。
ただ、responseTextをする前に、getRequestHeader()でContent-Typeを見てみたら、
「text/html; charset=utf8」と返ってきているので、UTF8を出しているんだとは思うんですが・・・。

817 :
javascriptで別ファイルインクルードしててそっちが違う文字コードとか

818 :
>>816
PHPは、よく知らないんだけど、
ヘッダーの文字コードがutf8だからって、
レスポンスの中身がutf8だって保証は無いんじゃないん?
PHPだと文字コードを自動で変換してくれたりするのかな。

819 :
PHP側でmbstring.encoding_translationとかが有効になってると、アプリ側では確かにutf-8を出したのに
apacheから出る時に勝手にsjisとかeucになってることがある。
ajaxから呼んでいるURLにブラウザからアクセスしてみて、実際に出てきているエンコードを見てみては?
post送信が必要ならスクリプトの最初でダミーの$_POSTを設定すればいい。

820 :
>>817
JSファイルは確かに別ファイルとしてインクルードしてますが、
使用しているファイルすべてがUTF-8で記述しています。
>>818-819
ブラウザで直にアクセスを行ってみたところ、エンコードはUTF-8が選択されていました。
吐き出そうとしているページに<meta>で文字コードを指定しようがしまいが、
エンコード情報はUTF-8となっています。
IEでの確認方法って、右クリック→エンコード→選ばれているもの でいいですよね?

821 :
レスポンスヘッダをちゃんと確認したらどう?

822 :
>>821
すいません、どのようにすれば確認できるのでしょうか・・・
PHP側で出力するものですか?

823 :
すいません、解決しました。
php.iniのdefault_charsetが「utf8」となっていたのが原因のようです。
「UTF-8」に変更して確認したところ、正常に表示されることを確認しました。
お騒がせしてすいませんでした・・・。

824 :
prototypeスレとかってないの?
最新の1.6.1で継承がどうなったか知りたいけど情報が少なくて。
とくにオーバーライドしたときにスーパークラスのメソッドを呼びたいとき。

825 :
1.6.1はわからんままだけど、1.6.0ならいろいろ見つけた。
スーパークラスのメソッドが気軽に呼べて感動した。
extendとかいうのも不要になったし、言うことなし。

826 :
あ、ID無し板か…(>>824==>>825)が真です。

827 :
テスト

828 :
マスカットって実用性どうなの?
マスカット褒めているサイトや記事はいくつもあるけど他のajaxのフレームワークに比べて解説&サンプルを扱っているサイトが極端に少ない。
公式ページにはリファレンス解説くらいでサンプルは少ないし。

829 :
使ってみなはれ

830 :
金太がナイフで切ったとさ

831 :
金太マスカット切る

832 :
>>829
おまえさ、使ってみるだけでも何時間もロスするのがわかっているから、
実際に使ってみたことがある人に個人的な意見を聞こうと書き込みしているんだろ。
使ったことがない奴は黙ってろってことなんだよ。
>>828がどういう気持ちで書いたか俺にはわかるよ。

833 :
>>832
おまえさ、ここで聞いても期待できないから
実際に使ってみるしか道はないぞって言おうと書き込みしてるんだろ。
結局実用性を答えられない奴は黙ってろってことなんだよ。
>>829がどういう気持ちで書いたか俺にはわかるよ。

834 :
二つ合わせても3点くらいだな

835 :
5点満点中だろ?

836 :
これは100点満点だろ常識的に考えて

837 :
>>832->>833
ずっとアクセス規制でかけなかったのでその間も検証を自分でやってみたけど
昨日以前にドキュメントが少なすぎて公式サイトのドキュメントだけでは不十分だとわかった。
4つあるサンプルプログラムの中を直接解析するかフォーラムで検索して情報を探していかないと求めているものを見つけられない。
ドキュメントさえ整備されたら使い勝手はいいものになる可能性はあるかもしれない。
IDEがある程度充実しているから画面作成はそこそこ便利。

838 :
UIZE Frameworkってどうなん?
JSで超ド派手なアニメが作れる「UIZE Framework」入門
http://ascii.jp/elem/000/000/466/466515/

839 :
>>838
使えたもんじゃないだろ、こんなRーフレームワーク
企画屋が金をむしりとるために存在するようなもんだから、
存在意義までは否定しないけど

840 :
UZAE Frameworkにみえた。なんかUZAそう

841 :
JQuery凄いな
半日あれば誰でも非同期通信余裕でしたになれる

842 :
リングレン 最高だよね
サイドバック、上がり過ぎんなよー

843 :
ajaxは保守性を犠牲にしすぎ

844 :
>>843
同意
GWT使ってみたら?

845 :
GWTはねーよ

846 :
jHTMLAreaをjQuery UIのtabsやaccordionの中に入れるのって無謀?
accordionの中に入れようとしてみたけどjHtmlAreaが入っているdivをactivateで開けておかないと
jHTMLAreaのボタンが全部縦に並んでレイアウトが崩れる。
jHTMLAreaが初期化された後に、エディタの内容変更したいけど
一度初期化してしまうと.htmlでは変更できないみたい。
どうすれば。

847 :
WikiTextに対応してるMarkItUpに変えてみる。
HTMLだと無害化できないし

848 :
ここのサイトおすすめですよ。
http://www.a-jax.net
うまくまとまっていますので、いつも使わせてもらっています。
わかりやすいですね。
それにしてもWEB3.0来ますかね?

849 :
宣伝乙

850 :
>>848
1920x1080の画面で見ると、コンテンツは左に固まってるのに
ヘッダとフッタは画面一杯に伸びてて凄く格好悪い

851 :
広告だらけで見た目もひどいなw
久しぶりにこんなサイトみたわww

852 :
見た目がセンスなくて…
本当にセンスがないならいいけど、自分でセンスがあると思っている節があるのが嫌
ヘッダとフッタは汚いし、広告が来たないし、Ajaxとは関係ないし、役に立たない
> ホームページにGOOGLE検索を設置
> これであなたのホームページからググリ放題です。超簡単にできます。


853 :
最後の「それにしてもWEB3.0来ますかね?」が
あまりにもわざとらしすぎて噴いた

854 :
広告をクリックさせてお金稼ぎたいならもっとひどいのはいくらでもあるし、かわいいもんだなw
誰も見ないだろうけどw

855 :
あまりにも酷い酷い言うからどんだけ酷いんだと思って覗いてみたらそうでもないじゃねーか
と思って、「はじめに」をクリックしてみたらsyntax error

856 :
ネイティブJSON対応JScript.dll (IE8)
ttp://support.microsoft.com/kb/976662/

857 :
ウィンドウズアップデートしてそれを入れているIE8と入れていないIE8とでまた振り分けるんすね

858 :
ほんとに初歩的なこと聞いてしまうけど、
2chみたくgzip推奨してるコンテンツをgetしたいとき
xmlHttpRequestは勝手にgzipを受け取ってくれる?

859 :
>>858
そのコマンドを投げるブラウザ次第

860 :
>>859
なるほど〜
パケットキャプチャで確認するか...

861 :
Ajax でも Google はリンクを見てくれるらしいんですけど、
方法がよく分からないです。

862 :
>>861
言ってる意味がよくわからないです
JavaScript実行後に出来上がったリンクでもgoogleはリンクとして認識してくれるってこと?
単純にjavascriptを実行してるってことでしょ

863 :
この話だと思う。
http://www.sem-r.com/seo/20100305195304.html

864 :
jQueryのAPIリファレンス、ZIPファイルでも置いていたと思うけどどこあったっけ?

865 :
test

866 :
<log>
<mass>
<name>名無しさん</name>
<text>本文</text>
</mass>
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
</log>
こういうxml文書から、<name>と<text>の中身をそれぞれ配列に代入したいんで、こういうスクリプト書いたんだけど、
(XMLは上記の文書オブジェクト)
var mass = XML.getElementsByTagName("mass");
var Name;
var Text;
for (var i in mass) {
Name[i] = mass[i].childNodes[0].childNodes[0].nodeValue;
Text[i] = mass[i].childNodes[1].childNodes[0].nodeValue;
}
これどこが悪いの?

867 :
XMLは、どうやって作ったXMLオブジェクト?
new XML(...) ?

868 :
responseXMLを代入。
まだ慣れてないから恥ずかしい間違いしてるかもしれぬ

869 :
こういうエラーがでたから、どうすればいいか、とか
とりあえず動きはしたけど、コードのかきかたとしてこれはどうか、とか
まずなにを聞きたいのかを書いたら?あと実行環境とかも
まともに動いてない部分がループんとこで期待した値が取れない、とかなら
デバッガで変数覗いて見るか、alertデバッグでもやってみりゃいいんじゃないの
それと、空白文字列だけのノードの扱いとかもブラウザによって違ったりするし、
インデントの空白文字やら改行がmassの子ノードに含まれてるXMLを受け取ってんなら、
その決め撃ちしてるindexで期待のノードを参照できてるかをテストしてみたら良いんじゃね
つーか、そもそも名前がわかってんだから、わざわざ子ノードをきめ撃ちしてまで引っぱってこようとかしないで、
名前つかって引いたほうがいいんじゃないのかな
あと、個人的には、大文字で始まる名前を配列としてつかう変数につけるのとか
配列で使うことが事前に決まってるのに、あんまり意味のない宣言だけして、初期化しないのとかも気になるけれど

870 :
そういや、中華に仕様なげるとこういうコードが帰ってくることが多々あるな
きめ撃ちハードコーディングマジックナンバー大好きなのか?って聞きたくなるくらいに数字だらけ
それちょっと構成かわったりしたら、ドンだけ修正する気だよ!みたいな
もちろんどう書くのがいいかなんてケースバイケースだけど

871 :
中華は人海戦術が伝統的だからな
マジックナンバー決め打ちなんて日常茶飯事

872 :
そうすれば修正時に人件費多く取れるじゃない

873 :
客がまともならこんなもん受け取れるかってなりそうだけど、客は客で無知ばっかだかんなw
それでスパゲティをさらにごちゃごちゃにするための仕様変更を繰り返すっていう
で、何の話だっけ?

874 :
ごめん。あまりにも勉強不足だった。出直してくる

875 :
解決したならなにがダメでどうやったかも書いてけよw
気になるじゃないの

876 :
javascriptの仕様に原因があるとも言える

877 :
>>866
getElementsByTagNameの戻り値はArrayじゃなくNodeListだから
for (var i in miss) しちゃ駄目。
それだとdom要素だけじゃなくlengthも取れちゃうと思う。
javascriptでは、inを使ったfor文は外部からオブジェクトが拡張されてたりすると
予想外の動きするからあんまり使わん方がいいよ。
どうしてもeach的なのが使いたいならprototype.jsかjQuery導入すべし。

878 :
prototype.jsとかjQueryとか(他の似たようなの含む)を使わずにAjaxするのって邪道?
面倒なだけ?それとも後者の方がシンプルに書ける?

879 :
邪道ではないが面倒だしメリットも特にないな

880 :
>>879
ありがとうございました
ちなみに何を使ってますか?

881 :
jQueryとExt

882 :
前は ExtJS 使ってたし機能は良いんだけどマニュアルに不備があったりで不満もあり
jQuery の方が良いかもしれないと思う今日この頃(まだ ExtJS > jQuery だと思ってる)
javascript で DOM直接触ったりする方が速度的には有利らしいけど
どうしてもコードが煩雑になってしまう

883 :
protohoshutype.js

884 :
jQueryでSjax(async:false)を使い、データを連続ダウンロードしているのですが、
16件目からリクエストが送信されず困っています。
Ajaxにはリクエスト数の制限でもあるのでしょうか?
何か回避方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

885 :
IEだけのようです。Firefox, Opera, GoogleChrome では問題ありませんでした。

886 :
setIntervalで間を開けてみても駄目なようです。

887 :
IEのバージョンは

888 :
>>884
表示・反映されてないだけっぽいなら
16件目にタイムラグをつけてみ

889 :
>>884
成功したら次のデータをダウンロードするようにする
例えば、データのurlをパブリックの配列に入れておいて
ダウンロード処理するごとに配列から削除
成功したら、その配列の要素を見て、まだあれば
再帰的にダウンロード処理を行う

890 :
ターゲットはiOS系のSafariなんだけど-Aajaxでデータを貰う時(B→A)
BでHTML書き出してからAでinnerHTML

BでxmlやJSONなりを作成してAでDOM
だと、ベンチはどっちが早いの?
知ってるエロイ人がいたら教えてください(´・ω・`)
※DOMの方が早ければDOMを勉強します

891 :
>>890
クライアントやサーバのスペック、回線の状況等の
条件によって変わるんじゃない?
個人的にはサーバに負担掛けたくないからDOM使うけどね

892 :
>>891

893 :
>>891
それもそうですね
不特定多数の閲覧者が想定されるコンテンツならサーバに負荷を与えない方向が合理的ですね
脳内ベクトルがajaxやベンチにこだわりすぎてました
勉強になります

894 :
まあ、色々試して判る事もあるから余裕があるなら
両方試すのもありかと思う
サーバでHTML出力するのものも、Javascriptが
使えない(あるいは昔のバージョンがありうる)場合には
最善の回答の可能性はあるかと思う

895 :
うへ

896 :
最近流行ってるページ下に移動すると追加でデータが表示されるページネーション。
あれって使いやすいですか?
下にいけば行くほどデータ量が増え、レンダリングが重くなりそうなんですが。
ユーザビリティ的にはどうなんでしょ。

897 :
オートページャ内蔵しつつフッタに連絡先とか著作権情報とか書いてあるサイトがあって笑える。

898 :
>>896
最悪

899 :
>>897
facebookですねわかります

900 :
twitterのつぶやきを取得してXMLで保存、それを数秒置きにhtmlに書き出して流れるように表示
擬似リアルタイムを実現するために、数分後にまたつぶやきを取得してXMLを上書き保存というのを作ったんだけど
XMLの上書きだけじゃ、更新が反映されない・・・
環境はFirefoxでキャッシュのせいか分からんが、手動で強制的にXMLのページを更新すると反映される。
非同期通信の限界かな?XMLからデータベースに変えたほうがいいか悩んでる。アドバイスください

901 :
text/event-stream とかじゃだめ?

902 :
>>900
hoge.xml?t=20110706090000
みたいにタイムスタンプのパラメータ付けてアクセスするとキャッシュつかないよ

903 :
>>901-902
ありがとうございます!
>>902さんの方法で上手くいきました

904 :
Ajaxを用いてアプリケーションを作成する場合、サーバーサイド(PHPやJAVAなど)は
ページ生成などには一切かかわらず、JSONやXMLを用いて、データを返すことだけに
専念することになるんでしょうか?
どこからどこまでJavaScriptの仕事で、どこからどこまでがサーバーサイドの仕事なのか
線引きをどうすればいいのか迷っています。

905 :
>ページ生成などには一切かかわらず、JSONやXMLを用いて、データを返すことだけに
>専念することになるんでしょうか?
絶対そうしないといけない訳じゃなくてHTMLを返してもいいけど
データだけ返す方が分業が出来て作りやすいと思う

906 :
お前ら名前欄に!ninjaって打ち込んでみろ!
忍法帳リセットされてるぞ!

907 :
まじ?

908 :
ほんとだ

909 :
よくわかんない

910 :
なんだってー!

911 :
maji ?

912 :
マジかよ

913 :
webのことを「うえっぷぅ」って呼ぶ人いますか?


914 :
ウェププラウザダヨ〜

915 :
更新ねぇなー

916 :
ajaxに手をだそうと思っています。
おすすめの開発環境ってありますか?

917 :
>>916
netBeans
eclipseって言う人居るけど、これ重いのでオレ嫌い。
なので、AptanaStudioも落選
軽量なものがいいのなら、好きなエディタでOK
金あるなら、DreamWeaverとかもあり

918 :
netBeansもeclipseも重すぎる。そのせいで使い勝手が悪い。
ストレスたまりすぎ。
ここまで高機能じゃなくていいので中庸の開発環境はないものか。

919 :
>>917,918
あざます!netBeans使ってみます。
DreamWeaverって高いけどそれだけの勝ちありますか?
体験版使ってみます。

920 :
>>919
DreamWeaverはCS5から、だいぶ使い勝手が上がったから(コードヒントの反応がイイ)、
Ajax以外のプログラム(PHPとかデータベースもの)もしたいならオススメ。
制作から管理まで一環して使える。
また、トラブルがあっても検索で解決できるほど、FAQも充実している。
ある意味、枯れた製品。だから信用できる。

921 :
JSONPだとGETと言うかURLパラメータしか扱えないと思いますが、
POSTデータを扱う方法って無いですよね。

922 :
>>921
POST自体はクロスドメインで送信できるから、
キーワードをつけて、POSTする。
そのキーワードでJSONPによってデータを受け取る。
とかでいいんじゃね?
JSONPのリトライとか、推測されないようなキーワードとか、
サーバ側の処理とか、考慮する部分は多々あるだろうけれど…

923 :
IFRAME内でpost、JSONPを読み込むhtmlを返す。

924 :
ん、ダメか?

925 :2012/03/01
>>921
お前が本当に欲しいものは、EasyXDMだよ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KENT WEB 総合スレ Part2 (936)
(´-`).。oO(なんでだろ?) (434)
Ajaxでも語りませんか Rigel4 (925)
【Perl】掲示板を使ろう! (475)
PHPでOOP (881)
WebLogic に詳しい人いません。 (621)
--log9.info------------------
こんなEXILEは嫌だ! (330)
【アンチ大量】つるの剛士アンチスレ6【需要皆無】 (684)
【絢香】音楽塾ヴォイス西尾芳彦、まえちゃん (316)
死んでほしいアーティスト (325)
【騒音ブス】アンチSuperfly13【落ち目】 (294)
19ジューク岡平健治、岩瀬敬吾、326再結成への道 (734)
ついにGReeeeNに敗北するまでに落ちぶれたGLAYwww (474)
BOOWY/松井常松/雑談スレ Part2 (720)
【ミスチル】カスチルアンチスレ【馬鹿】 (386)
B'zってラルクに完敗しすぎwww><w (304)
【顔面マヒナスターズ】YUIR【R顔池沼顔】 (378)
松田聖子って実際は整形してないって知ってた? (350)
僕らのYUIたん27 (959)
絢香は自Rべきクズ人間 (554)
【俺の】Mr.ChildrenあなたのNo.1Songは?【私の】 (250)
Mr.Childrenアンチスレ 2 (700)
--log55.com------------------
【宝塚】マニアックな質問にマニアがお答え 21問目
他者へのレス厳禁スレッド@宝塚
【プリヴェ】宝塚歌劇団上場提案【チューリッヒ】
【キャトル】宝塚グッズ【レーヴ】
○● All for One〜ダルタニアンと太陽王〜の月組語り ●○ 第二百五十六夜
花組スレ Part145 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
宝塚 娘役について語るスレッド 169
退団3年以内のOGのスレッド★128