1read 100read
2012年09月無線29: HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【2歩目】 (268)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【EHA】EHアンテナのスレ【電磁界】 (760)
愛知のアマチュア無線家よ集まれ (756)
特定小電力トランシーバー総合スレ part-21 (696)
【7MHz】ローバンド総合【3.5MHz】 (256)
どんな質問にも嘘で答えるスレin無線板 (777)
仙台電子工作教室(寺子屋)はインチキ!(パート2) (467)
HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【2歩目】
- 1 :2012/10/15 〜 最終レス :2012/10/27
- HF Pedestrian Mobile (Portable)について語りましょう。
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1335758566/
- 2 :
- 誰だ、こんなクソスレ立てたのは?
- 3 :
- 1がたてたんじゃね?
- 4 :
- なるほど、それだ!
- 5 :
- 岡田が居ないぞ
- 6 :
- でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
- 7 :
- やっとこれで始められるな
- 8 :
- 歩きながら
CWしながら
伊能忠敬
- 9 :
- ここまで1乙なし
1乙!
- 10 :
- 6乙
- 11 :
- やっと817買いました。
裏ぶたの電池カバーがはずれないんですが、ドライバーとかでこじあけなければいけませんか?
自分のやり方がおかしいですか?
- 12 :
- >>11
たぶん、やり方を間違っていると思う。
蓋の下側にネジがあるが、これは外す必要は無いからね。
- 13 :
- あるあるw
なんで817のふたってあんなにあけにくいんだろうなw
おれなんていまだに苦手だわorz
- 14 :
- 便乗質問、充電は、いつでも可能でしょうか。
その場合、常に10時間でしょうか。
- 15 :
- >>14
8時間に変更するように書いてなかったか?
- 16 :
- 裏蓋は、スライドさせるというのを解らないとドライバーで分解しちゃうよね・・・・・・
それでバネ無くしちゃったし(;・∀・)
- 17 :
- >>16
ナカーマw
- 18 :
- >>15
ありがとうございます。
そうでしたっけ?
まだ電圧が維持されている状態でも、充電してよろしいでしょうか。
- 19 :
- 先日買った説明書では10時間が正解みたいな事欠いてましたよ。
まぎらわしい表現で書いてました。
- 20 :
- 817? ND?
純正バッテリー?
- 21 :
- >>18
10時間以上かけて充電する場合は、過充電してもあまり電池は痛めない。
ただし外気温もあわせ電池の温度が高いときには気をつけてね。
- 22 :
- ありがとうございます。
817ND純正です。
カムバック目的で購入したばかりでよくわかりません。
まだ2回しか充電していません。
充電一つとっても、えらい複雑な操作で困惑しています。
- 23 :
- 何もしなくてもトリクル充電されてるから、ACアダプタつないでほっとけば勝手に充電されてるよ
たまにしかバッテリー使わないならほっとけばいい
次の日使うとかなら充電操作がいるけど
- 24 :
- 確かに充電は分かりにくい。
充電直後にまた10時間設定で充電をはじめても問題ないんでしょうかね。
途中で持ち出したり充電止めてタイマが戻ったりで一度もまともにやったことがない。
- 25 :
- >>24
817の充電はタイマーで時間管理してるだけなので、
使いきらずに10時間も充電すると過充電になって電池を痛めます。
では半分使ったから5時間充電でいいかというと電池の特性で満充電になりません。
ニッカド系の電池は使いきった後、指定時間通りの充電が基本です。
- 26 :
- 自動で放電して充電する充電器を自作すれば良いのか
ニッカドとニッケル水素って充電方法違うんだっけ?
ニッカドのころは、一度放電してから充電するって頭に残ってる
- 27 :
- >>26
ニッケル水素もメモリー効果があったはず。
追加充電をしたいならリチウムかエネループに代えるか、
電池の減りが早いのを我慢して使うしかない。
- 28 :
- いやはや、使い切るとなると、バチンと電源が切れるまで、でしょうか。
なんだかロシアンルーレットみたいですねえ。
- 29 :
- 送信中に電池切れ→電源落ちる(ぶちっ)→受信する分にはまだ容量残ってる→勝手に電源入る(BEEP)→何が起こったかわからずビクッとする→ぽかーん
- 30 :
- テンテックのHB1Bバックパックセットはちょっとした海、山、湖の移動にはすごい楽チン
- 31 :
- >>30
アンテナは何をお使いですか?
- 32 :
- >>30
あの安っぽいバックパックってだいじょうぶ?
>>31
バックパックセットには、ワイヤーダイポールが付属していたと思う
- 33 :
- このスレッドでロールコールやらない?
FT-817オーナーだけど、固定局から出たい人はそれでOK
いちおう全国なので、週末の夕方くらいに、7MHzの拡張バンドあたりで。
周波数決めて、ここにアナウンスするっていうのはどうでしょうか?
コールサインではなく、ハンドルネームでもOKですよ (嘘)
- 34 :
- >>33
面白そうだけど3wで全国をカバーできる?
必然的にCWになりそうな予感がする。
ヘタッピーなモールスに付き合ってくれるならCWも可ですけど。
- 35 :
- SSBはきついなぁ。やっぱりCW?
- 36 :
- 呼び出し方法は ”CQ CQ CQ 2CH DE ******”
- 37 :
- みなさん歩行で移動するときは、パドルは何をお使いですか?
家での愛用パドルはいくつか持ってますが、壊したらと思うと、なかなか持って出られません。
小型軽量でごつくて壊れず、接点のタッチがしっかりしてるのを探してるのですが。
- 38 :
- >>37
屋外で地面でやるときは、縦フレのほうがやりやすい
自分は、ロシア製(旧ソ連)の軍用の放出品使っています
ebayで買いました
- 39 :
- CWにする?
でも、CWできない人もいるでしょ
声は出したくない?
でも、コンテストとか参加している人ならコールサインを出しただけで、バレるからねぇ
もしかしたら、うちのhamlogでヒットするかもしれないし
やっぱり、アレか。ニックで、27MHzになっちゃうよね
でも、7MHzのバンド内で、ニックでやるのはヤバイので、
コールサイン出すしかないか
- 40 :
- 7MHzで、フルサイズダイポール展開しているなら、5Wで全国余裕ですよ
むしろ、近距離がスキップして取れないかもしれない (コンディション次第)
夜行生物の2chだったら、20mのワイヤを2組持てるなら、
3.5MHzで夜間に、3.7あたりでササっとやってしまうのがいいと思うけど
7MHzはメインストリートだから目立つよ
最近は、ローバンドのコンディションいいから、3.7MHzだったら、フォーンで全国いける
もし届かないなら、ロケのいい奴が、中継してやれ
- 41 :
- クラブ設立するとかMLやグループ作ってメンバー募集→ロールコール。
ダミー会社かw
だが誰がネラーかわからんのがネックだがそもそもネラーかどうかは重要ではないかもなw
- 42 :
- または、ひとまずご近所とやるという意味で、438MHzあたりにチャンネル決めて、CQ出す。
「2ch」とはいわず、438.22MHzなどで、いきなりCQを出す
うーん、でも全国展開のほうがいいか?
でも、7MHz CWはバンドが狭いから、目立つよ
関係ない人もガンガン呼んでくるかもしれない
- 43 :
- 関係ないが、富士無線の決算セールの時期だぞ
FT-817は将来がヤバイから、予備機を持つべきかも
IC-703のような運命かも
- 44 :
- 目立たずやるなら、6mのFMとかは?
53MHzあたりなら、問題なし
- 45 :
- わし奈良の田舎なんやけど交信できるかな、53FM・・・w
- 46 :
- >>43
703www
817はディスコンになっても次でてくるだろ。
- 47 :
- >>40
フルサイズ張れるやつがどんだけいるんだw
固定にしろ移動にしろw
- 48 :
- >>47
フルサイズを張っても高さを稼げないので真上にしか電波が飛ばないけど大丈夫かな?
- 49 :
- NVISもどきw
- 50 :
- とりあえず、最初はいろんなバンドでモードを変えてやってみたらいいんじゃね?
WARCバンドは空いてていいかも
- 51 :
- >>47
どっか山登れ 石にロープつけて投げればワイヤーアンテナ張れる。
お勧めは、登山道ではなく、送電線の巡視路
人が来ないから無線運用には最適
ただし、この時期、スズメ蜂だけには要注意。
>>48
たしかに、地上高10メートルでも、1/8λだからな
半径300kmのNVIS(near vertical incidence skywave propagation)になってしまうかも
3.5で全国カバーするなら、、、、、タワー必要だな
>>50
18MHzとか、コンディションいいときにフォーンでやるのが現実的かも
アンテナサイズもほどほどに小さいし。
- 52 :
- やっぱり、QSOできないと失敗なので、
7.150MHzあたりでやらない?
817ロールコールとかいう名前にしようか
- 53 :
- >>52
ここって817スレだったのか?
両方見てるとわからなくなってくるぞ。
- 54 :
- FT-817じゃなくて、歩行HFでしょ?
HF-Pack-Japanでいいんじゃね?
- 55 :
- >>45
Eスポでたら
- 56 :
- っていうか、
2CHer同士でコソリとスケジュールQSO 其の十二
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1229485221/l50
という専用スレがあるぞ
既に2chQSOはやっているらしい
- 57 :
- 今週末、21MHzあたりのコンディション上がっていたら、やりませんか?
バンド広いし、人も少ないから、7MHzほどエグくないよ
- 58 :
- パッカーネットにしよう
- 59 :
- 該当スレがあるならそっちでやった方がいいな
興味のある奴もいるだろう
- 60 :
- HFpack Japanでいいんじゃね?
と思ったがあっちのスレいくのかw
- 61 :
- >>59
向こうはハイパワーの固定局だから
趣旨がだいぶ違うと思うよ
- 62 :
- >>32
バックパックそのものはダメダメw
ユニクロのディパックを使ってる
- 63 :
- パカネット・タカタでいい?
- 64 :
- HF Packみると、18MHzと14MHzのSSBを主に使っているようだね
軍用の背負い型が多い
100W出している人もいるって。
マイクにRFIで、感電しないようにする改造とかのっている、
27MHzで「電波酔い」するオジサンを笑えない内容
- 65 :
- 日本だとどうだろう。
やっぱりバンドとしては7MHzだろうけどアンテナがなぁ。
歩きながらの交信は難しいかな。
- 66 :
- >>62
http://www.tentec.com/products/4-Band-QRP-Go-Pack.html
これか。
アンテナは40m以下かぁ。80mないのね。
- 67 :
- >>57
18か21かな。SSB?
HFpackの周波数でCQ HFpack?(w
- 68 :
- >>66
80mのフルサイズは、ポータブルではけっこう大変
凧の巻きとり器みたいの使って電線をまけるようにしないと、からまる
20+20=40mはけっこうな量
それに、10m上げてもたった1/8λの地上高だから、
うまくやらないとSWRも下がらないし
木があっても、10mの高さに上げるのは容易じゃない
- 69 :
- 7MHzにしちゃうと、アンテナの関係で、近所の公園とかでちょこっとやる人が出られないでしょ 昼間やると苦情くる
21MHzなら、木にちょっとワイヤーひっかけても出られる。
ひとまず、4アマ考慮して、21MHzのSSBでいいと思う
ただし、コンディション悪いと、1エリア同士とかは近距離QSOできないので、
北海道・九州・沖縄方面の人に頼ることになるね
マイクコントロールしてほしい
- 70 :
- 28MHzのFMで、ハイパワー出せばけっこう飛ぶよ
いわゆるトラッカーご用達のヘリカルをベランダにつけるだけでも、
東南アジアあたりまで交信できます
グランドウェーブもけっこう
- 71 :
- >>69
21SSBね。
みんなどこのエリアよ?俺は3。
- 72 :
- 21か。たぶん移動しても無理だな。
- 73 :
- 俺も3エリア
従事者免許は取得済だけど局免はまだ持ってない。
- 74 :
- >>73
おお!電波出すのが楽しみだねぇ。無線機はもう買った?
- 75 :
- >>74
移動用に817を買った。
固定局用にハイパワーな無線機を買う予定だったけど
金が無いのに気がついた。
だから局免申請は移動局だけしかしなかったけど、
見栄を張って送信出力50Wで申請した。
- 76 :
- うち1エリア
確実にやるなら、7MHzだな
- 77 :
- >>75
おまw
気づくの遅いw
大丈夫だ、817だと自動的に10W免許になるぞwww
- 78 :
- WWANDとFT817を購入したものです。
歩行じゃ無理だと思いますが、皆様のとび按配はいかがでしょうか。
室内では7メガしか局が入感せず、Sメーターもめったに動きませんが。
- 79 :
- >>78
wwandなら、ワイヤーを外に張ったほうがいいよ。
ぜんぜん飛ぶ
- 80 :
- それじゃあ飛ばんわw
- 81 :
- 飛ばすのが目的なら軽装備で移動運用するべきでない
- 82 :
- >>81
ロケのいいところ(地平線や水平線の見える場所)で、
バーティカル(フルサイズ)を上げれば、
QRPでも飛ぶよ
パワーは上げなくてもすごい飛ぶ
- 83 :
- 現在局免まちです。
やっぱりきついんでしょうねえ、はぁ。
とにかく、まずはCWを練習します。
- 84 :
- >>83
初めてのHFがFT-817は厳しいね
まずは、普通の100W機+屋根馬にV型DP、マンションなら釣竿+ATUで、
「普通のHF運用」を体験すべき。
WWANDのような、特殊な短縮ホイップは、
ハイバンドでコンディションがいいときに、
ロケのいいところから使うもの
住宅地や谷間の地形から、QSOできるとは思わないほうがいい。
7MHzは聞こえるだろうけど、相手は、100W〜1000W、またはそれ以上出していると考えるべき
2.5Wで応答しても絶対に無理
自分は、FT-817で1Wでやるときもある。しかも7MHzの記念局パイルアップを落としたり。
でもそういうときは、十分に準備するよ。
1エリアなら、箱根の展望駐車場などに、日の入りのタイミングでコンディションが一時的に上がる時に、
フルサイズのワイヤーをできるだけ高く張って、
オペレーションテクニックも駆使する (周波数をずらす、タイミングをずらす、QRPを叫ぶ、人の減った瞬間を狙う)
など。
WWANDで7MHzはほとんど無理と考えるべき
- 85 :
- WWANDを生かしたいなら、21〜28Mhzをワッチして、ウシャウシャと人が増えたタイミングに、
できるだけ開けたところ、公園でも河原でもいいので、行って
同調した長さのカウンターポイズを地上から10cm程度浮かせて、ターゲットの方向に張る。
こうすると、QSOできる確率上がる
- 86 :
- カウンターボイスさえ上手く行けばロッドアンテナでもQSOできるでしょ
実際にピコ+ロッドアンテナ+カウンターボイスでQSO出来るんだし
- 87 :
- >>84
100WにV-DPってどんだけ恵まれた環境なんだwww
10WにGPでも十分だ
CWなら817でも存分に楽しめるぞ
もっともwwandはもの足りなさすぎるけどなw
そこは移動してワイヤーアンテナだな
とはいえ、817とwwandでWと交信したことあるけどな
サイクル23のピークに21のCWで
- 88 :
- カリフォルニアのビックガン相手ならコンテストだけど21MHzSSBでQSOしたな・・・・・・
アメリカに居るハムと日本国内にいるハムを一緒にしない方が良いw
- 89 :
- WWANDでも、できると思うよ
フィリピンやサイパンあたりで日本人が運用している場合、こっちにビーム向けているから、
ロッドアンテナ+カウンターポイズ+QRPでも可能
先週だっけ?
サイパンとは、21MHzで2.5WでQSOできたよ
- 90 :
- このまえのコンテスト(海外)の時は、VKの局と21MHzでできたよ
Yaesu FT-817 QRPと言ったら、good signalと言われた
アンテナは、自作のワイヤーダイポール、地上高5メートル
V型なので、左右はクレモナロープで地面にテントのペグで固定
超ショボアンテナですが、コンディション次第だね
- 91 :
- 室内でmiracle whip+カウンターポイズなし
というのは、ローバンドでは絶望的
見晴らしいいところに上がって、カウンターポイズをつけて
SWRをきっちり追い込めば、けっこうできると思う
少なくとも、コンテストで6m SSBなどでやれば、
相手が巨大アンテナを山の上に立てているので、ガンガンQSOできる
入賞は絶対無理だけど
- 92 :
- 今年の6&Dで6mでEs出た時にベランダホイップ+817のSSB2.5Wで1エリアから4・5・6エリアとQSOできたな
- 93 :
- 概して、ハイバンドはパワー要らない。ローバンドはパワー勝負。
そういう意味で、コンディション見極めてできるだけハイバンド行くべき。
ただ、ローバンドは、ロケーションの悪い谷間や、住宅地でも、
アンテナさえ張れれば相手が居るんだねよ
なぜなら、国内のQSOはほぼ天頂方向への輻射成分でQSOが成り立つから
- 94 :
- 皆さんありがとうございます。
HFは30年以上前に、FT101ESとバーチカルや逆Vで経験があります。
せめてワイヤーアンテナぐらいは何とかしたいですね。
- 95 :
- G5RVを移動で使う人いない?
- 96 :
- 一番楽しめるのは30mだな
今年の2月に817を買って再開してからのQSOが3000を超えたが、数を見たら30mだけで1500、残り1500が20mと40m
全部CWで,マイクをまだ袋から出してないw
- 97 :
- >>95
歩行じゃないけど普通の移動運用でZ-11Pro&G5RV&FT-817で運用してるよ
- 98 :
- で、週末どうする?
俺は日曜しか空いてないがw
- 99 :
- >>96
コンテストやっている?
徒歩移動ではなく、ご自宅のルソーの30mタワーにFT-817を接続、とかいうオチはないですよね?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
列島ピンクカラー<15>全国拳闘倶楽部〜3 (379)
原会長辞意表明 (291)
スーパードアランテナ(Super Doara Ntenna) (237)
APRS 3局目 (256)
光波無線の思い出を語ろう! (447)
デジタル簡易無線 part4 (769)
--log9.info------------------
◎DVD/CDラベル印刷に適したプリンタ 2枚目◎ (863)
【赤線】EPSON PM-870/890C【青線】 Part3 (461)
エプソンPM-3000C作った香具師はR (440)
プリントサーバー総合スレ (265)
【EPSON】 PM-4000PX Part6 (969)
まだSHARPのプリンタ使ってる人いる? (270)
資源有効活用、ハードオフで見たプリンター (797)
エプソンのインクは40%使っただけでインク切れ (591)
【HP・Lex】インクジェット修理スレ 【貧乏・マニヤ】 (562)
【MAXART】 PX-5500 4台目 【玄人専用】 (265)
詰め替えインク使ってるヤツは貧乏人(w (785)
NEC カラーレーザー MultiWriter PR-L5600C (228)
エプソンのヘッドを何とかするスレ (594)
Canon PIXUS MP810 Part2 (844)
■■■■■■ PIXUS iP9910/iP90 ■■■■■■ (375)
EPSON PM3700C (421)
--log55.com------------------
【占いの館】 池袋フォーチュンエッグ【U18】
GU探検隊3☆U18
【関西】満蘭で嫌がらせを続けるカスは誰?【恥】
【大阪】カーテンコール【梅田】
【大阪北堀江】シーレスト【祝移転】
【リラクゼーション】ドリームを語れ【大国町】
☆大阪で60分3000円以下のマッサージ店 2
【京橋】基地外 トゥルラー を語る2【大阪】
-