2012年09月RC(ラジコン)97: 1/10EPオフロードPart14 (946) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TRF-○○○シリーズを語るスレ5 (573)
ド迫力!デカタイヤRCを語ろう!!11 (444)
Mサイズシャーシ総合 M-39 【Mシャーシ】 (495)
【カイエン】タミヤ TA01,TA02 4台目【F-150バハ】 (526)
【Buggy】京商ミニッツ総合〜32台目【MOTO】 (920)
【スレもレースも】北海道のラジ事情 7【ルールを守って】 (738)

1/10EPオフロードPart14


1 :2012/02/21 〜 最終レス :2012/10/28
1/10EPオフロードRC総合スレです。
>>980くらいで次スレよろ
【前スレ】
1/10EPオフロード Part 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1318837290/l50
【過去スレ】
1/10EPオフロード Part 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1302959896/
1/10EPオフロード Part 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1259889103/
1/10EPオフロード Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1233097769/
1/10EPオフロード Part 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1216294956/
1/10EPオフロード Part 8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1198798552/
1/10EPオフロード Part 7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1174163364/
1/10EPオフロード Part 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1150765974/

2 :
[関連スレ]
タミヤ電動オフロード総合
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1315747678/l50
【TRF201】俺たちはこの車を待っていた2【DN-01】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1321004260/l50
【デザゲ】タミヤDT-02完全攻略 第9ヒート【ホリデー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1320932102/l50
【☆★シャフト】タミヤTR502X スレ【4WD☆★】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1287626387/l50
【R】DB02完全攻略【専用?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1329396263/l50
【ラリー】☆★DF-03(Ra)完 全 攻 略 Lap:10【バギー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1263226554/l50
【DEX410】デュランゴ【DEX210】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1294236814/l50
【XX】ロッシバギー【XXX】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1145934926/l50
【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256651966/l50
【ヨコモ】B-MAX4スレ【YOKOMO】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1224036121/l50
■■■■アソシRC−10B4■■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1153231053/l50
【HPI】サイクロンD4HOT BODIES】【
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1243861319/l50
【FS】京商 LAZER 総合 Part.3【SP】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1216411081/l50
【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256651966/l50

3 :
スレ建てご苦労さま

4 :
GJ

5 :
レーザーとDB02はどっちがRですか?

6 :
DB02

7 :
DB02リヤベベルのジョイントカップ、モーターが7.5Tだと1パック持たないみたいだな
樹脂製な上に角度も付いてるから摩擦熱で溶けてるっぽい
これでミドルクラスなのか...ブラシの23Tでも夏場なら無理なんじゃないか?
ユニバが出たとして今度は角速度の変動が問題になりそうな予感...

8 :
>>7
たしかに凄い角度ついてるよね
リアバルクとか上げて角度をもっと調整するべきだったと思う
DF-03の二の舞にならん事を願う

9 :
ボクもレオニス買えばあの日のときめきを取り戻せるかな?

10 :
キット自体割高だからDB02Rが出るまで待つのが正解かと・・・
多少お得感が出るかもしれんが定価5万とかならハイエンドバギーが買える
やっぱ今が買い?

11 :
タミヤは、定価3万のDB02を新規に作るよりも
DF-03の既知の不具合や弱いところを手直しして、1万数千円の価格帯で出せば良かったのにと思う。
DF-03の整備性はとても良い。フロントヘビーもLiPoやLiFeの普及で問題なくなったし。
後は、細かな不具合とか、弱い所の強度UPとか、走行性能をもう少し上げてくれれば
俺的には十分なんだけどなぁ。
DB02は、無駄に複雑化した挙げ句、価格も高く、整備もしにくそうで、手を出す気になれない。

12 :
>>7
おいおい
これは致命的な問題じゃないか
タミヤの早い対応を期待したいね


13 :
201の時も思ったけどテスト期間が短い気がする

14 :
>>12
タミヤは致命的な欠陥でも平気で放置するからなぁ
TA06といい、いつになったら直してくれるのかもう希望が持てない

15 :
ダイレクトカップリング(スプール)用のカップが小加工で使えそうな気がするが
すごく熱持ちそう

16 :
>>11
もうしつこいはDF-03は
同じ事何度も書くなや

17 :
>>13
テストの期間より、テストの方法に問題あるんだと思う。
テスト担当者が1日20パック走らせれば、10日で200パックも走らせられる。
まさか、その程度の期間はあると思う。
仮に5日しか無かったとしても、100パック走らせられる訳で(仕事なんだから日に20パックは楽勝)。
それで耐久性の問題が抽出できないのは、単にテストの方法に問題があるんだと思う。
タミヤだから、DB02にはリフェにBZ辺りを組み合わせて試験している悪寒。
でも実際に使うユーザは、タミグラ目指してる人でも無い限り、
4駆ならリポにブラシレスの6.5T前後を普通に組み合わせる訳で・・・。
TRF201のギヤやモータプレートの耐久性問題、そして今回のDB02の問題も
そもそも一般に使われるパワーで試験していないんじゃないかと思う。
だから市販され、実際にユーザが使い始めると、色々な問題が露呈するのかと。

18 :
終わったな

19 :
田宮俊作さん宛で苦情のお手紙出したら?
開発体制の不備で品質悪いって

20 :
タミヤも駄目なのか〜w
ヨコモもB-MAX2のデフカップの素材が柔くて
数パックで削れるw
挙げ句の果てにベアリングが外れなくなるw

21 :
頑丈さが最近外車にお株を奪われ気味だねぇ・・。

22 :
アソシの陰謀だ!

23 :
いや、ここはミリネジのロッシをみんなもっと買うんだ!!
OPのギヤデフも2000円ちょいなんで予め一緒に買って組み込んでしまえば
超頑丈なお気楽でカコイイバギーの出来上がりだ!!海外通販できるならRTRはもっとオススメだ!!

24 :
デフリングが売り切れなのは、ギヤデフの促進か(

25 :
>>7
>ユニバが出たとして今度は角速度の変動が問題になりそうな予感...
まったく問題にならないよ
同じようなデザインのサイバー10Bで問題にならないからね
確かにサイバーでも標準樹脂シャフト受けは同じ症状出てたな

26 :
>23
RTRの方がダンパーキャップもオイル抜きねじついてますしね
BINDモデル(プロポなし)あったらもっといいですけど

27 :
まあ普通に金属ジョイントに変えればいいんでね?
オプティマのジョイントで代用できるでしょ
ちょっとだけDカットに加工せにゃならんが・・・
俺の家にも8個くらい転がってしRC長年やってれば大体持ってる?んじゃね

28 :
わざと弱い部分を残して販売して
後々対策品の名目でOPを売り付ける商業的作戦かと

29 :
>>17
昔も同じ
ホットショットなんかは240モーターを積むとギヤーがすぐ舐めたし

30 :
タミヤはそういう商売が多いと事例知っていてなお
買うファンが多いのだから、ある意味凄いブランドだ

新型車は他社でも不具合どんどん出ますけどねw

31 :
amainで普通にカード決済したら航空券買われた。
恐くて海外通販恐怖症になった。


32 :
クレジットを勝手に使われたってこと?
俺もamain使ってるから怖いな

33 :
カード裏の三桁の数字が流れたらアウト

34 :
カード使われた時の対応面倒だからpaypal使ってる

35 :
paypalなら安全なの?

36 :
paypalは5年以上使ってますけど、トラブルまだないですね

37 :
上の方でロッシがお勧めってあったけど、
ステアリングワイパーは砂が詰まって動かなくなるとかは無いですか?
昔ブーメランで時々それになりましたから。

38 :
オプションのアルミに替えたりしなきゃまあ大丈夫。
でもノーマルの樹脂のラックスライダーはよく減るのでマメに交換を。
減りすぎるとガタが限度を超えて大きくなってロックしますw

39 :
逆にスライド式ステアリングワイパーの利点って何ですか?
ロッシだってR厨狙いじゃなく勝つためにやってるんですよね?

40 :
TLR22のスライダーは消耗部品の最たる箇所ですね
50パックごとの交換がいいかも

41 :
>>39
構造が簡単で部品点数が極少ないことじゃないかな
でもここと標準のベアリングの品質がダメなこと以外は超頑丈で良い車だよー

42 :
>38
オプションのアルミにすると詰まりやすくなるって事ですか?

43 :
プラが負けてしまうと言うこと

44 :
詰まるよ、硬すぎてアルミだとロックする

45 :
んもう!アキシャルさんのエクソちゃんばっかり!
アルマレイダーまだー?

46 :
プロポの毒電波対策が上手くいってないんだろ、
日本向け仕様変更を金がなくてなかなか出来ない、とかじゃないの?

47 :
しかしエクソ暴利してるな

48 :
その件で思い出したが
数ヶ月前の時点でレイダーの日本語取り説に総務省技適マーク書き込まれてたよ
番号も付いてたから説明用のフェイクじゃなければもう結構前に通ってると思う

49 :
じゃあ入ってこないのはおかしいね、割り当てが日本後回しなんだろか

50 :
どーした直人!

51 :
大阪から来た奴ハンパなく嫌われてんなw
ありがとうは言いましょう

52 :
奈良兵庫でも嫌われてる
朝から晩までツイート中毒の彼だろ

53 :
自作乙

54 :
>51
ピンクの人?

55 :
54
先週三重にいた

56 :
>>51
今日はドコで嫌われてるんだい?w

57 :
>>56
ラジマガ今月号!w

58 :
ツイート中毒の人ってそんなに評判悪いの?

59 :
関西の友人に聞いた。

60 :
ギヤの事ですが、金属ギヤ同士や樹脂ギヤ同士の組み合わせより
交互に組み合う方が良いのですか?

61 :
そう
同系統の素材同士は噛むから磨耗が早くなる

62 :
1

63 :
GOJO まだ!?

64 :
>>56
何処のショップも同じですけど商品売るだけでレースも開催しないようでは
嫌われるよな

65 :
>>64
そいつらでは無いと思われ。

66 :
白髪混じりの人?

67 :
プラス作業服

68 :
GOJOにヨコモワークス終結かよ

69 :
終わらすなよw

70 :
作業服は、ホイールがなくて困っていたビギナーに
何回もアセトン漬けした汚いホイールを渡して、
帰りに剥がして返せと言う面白い上級者。

71 :
GOJOに行きにくくなった人の書き込みやな

72 :
>>70
で、そのビギナーはどう対応したの?


73 :
身体で払いました。

74 :
アッーーーーー!

75 :
20年ぶりぐらいにラジコンやろうと思うんだけど、タミヤの二駆バギーがいいのでDT-02買おうかと思います。
ただ、DT-02が出てから結構経つのでパーツの入手性とか心配ですがどうでしょう?近くの店に行ってみたらオンロードのパーツばかりで…。
また、新製品の噂とかありますか?

76 :
パーツの心配は無いと思っていい。
生産中止になっても暫く手に入ると思うよ。
心配なら2台+αいけばOK
大手通販なら6000円前後でキット買えるし。

77 :
>>75
DT-02なら今月タイタンで出たばかりではないか。全然現役だよ。
パーツはカスタマーで買えるし通販で違うボディーの安いキットで買っちゃうのもあり。

78 :
タイタン出たから意味無いけどデザゲとSFGはセットで買えとか言ってたな
性能アップパーツだけ抜いて組んで残りはスペアとか

79 :
>>75
先日販売開始されたストリートバギー(DT-02)も欲しいとか思ってる俺
DT-02は、ロングランを続けているのに加え
今現在も新しいボディー乗せてバリエーション増やし続けている。
パーツ供給に何の心配も無いシャーシだと思うよ


80 :
75です。皆さんありがとう。
安心してデザゲ買います。

81 :
上位車種に乗り換えた時の感動もDT02の醍醐味だよな。

82 :
B4とかと比べちゃ気の毒だろw

83 :
チャンプのレースに出たら良かった


今日もラジれません


自宅待機

84 :
毎週のように谷田部とかいける人の懐具合に嫉妬__| ̄|○

85 :
ハブキャリア(アルミ)のボールスタッド(スチール?)が中にネジ部分を残して折れた。
ちなみにネジロックは使っている。
ほんの数ミリも出ていない。
裏は貫通しているタイプではなく穴は空いてない。

どうすれば良いでしょ?

86 :
ネジ部のセンターに正確に垂直な穴を開けられれば 取り出せない事も無いけど…
手間を考えると、残念ながら新しいパーツ買った方が早いね。
今後もネジが折れる様なクラッシュする可能性が高いなら、アルミハブキャリアは諦めて
素直に樹脂パーツ使うのをお勧めします。
頑張ってチョー。(^-^)

87 :
廃棄して新品と交換

88 :
チャンプのレースに出たら良かった


明日もラジれません


お仕事です

89 :
>>85
ネジロックはライターで炙れば外せるから後は普通に折れた時と同じ対処で
ただ折れるほどのショックが加わってると歪んでるんでないかい?

90 :
買ったばっかりなので何とか再生したいんだが。。

91 :
>>90
リューターにダイヤモンドの円盤ビットを装着して折れ残ったボールスタッドのネジに−溝を掘る。
>>89さんの要領で火で炙れば折れ残ったネジが取れるかもしれん。
但しこの方法だとアルミハブに傷を入れずにネジを抜くのは至難の業だよ。
頑張ってくれ。

92 :
何とか使えるようにする苦労と時間を買うと考えれば安い

93 :
マジバナで
使う穴変えろ
そんなんで凄く走りが代わることはナイ


と思う。

94 :
近所に鉄工所があったら相談してみるとか。
放電があれば突っついて取ってくれるかもしれん。
ただし普通に料金取られたら新品買うほうが安いだろうけど。

95 :
みんな有難う。
ライターで炙ったが取れない。
リューターでマイナス彫ろうにもハブキャリア面よりちょっと下なんよ。
近くに鉄工所は無いなぁ〜。
ググってたら、ネジ外しビットなる物を見つけたんだが、RC用の硬いネジに使えるかな?

96 :
たぶんねじ外しって
折れたビスの中心に穴を開けて、その穴に逆ねじが刻まれている
ビットの先端を突っ込んで外すって奴でないのかな?
うまくいくときはスルっと抜けるけど、ダメなときは素直にねじ山を
つぶさないギリギリサイズのドリルでさらってやった方がいいかも。

97 :
ライターで炙ったらポロリと取れると勘違いしてそう
炙るとネジロック剤が溶けて効かなくなるだけでその後に回さないと外せないのに

98 :
チャンプのレースに出ればよかった

GOJOに行った奴に聞いたら



B44.1のキットと


B−MAX2のキットと


タミヤのキットと


ミニッツバギーと


商品に出たらしい




99 :
>>95
念力オススメ
あと新品購入

100 :
>98
豪華賞品とワークス参戦に頼らないと人が集まらないもん。

101 :
B−MAX2買いに行こうかな


チャンプで買うとGOJOの走行料金割り引かれるから


他のコースでもワークスぐらいは呼んでほしいと思うんですけどね

102 :
B−MAX2悪くはないがTLR22の2番煎じっぽいのはやっぱ否めないな

103 :
>>102 B−MAX2悪くないですか安心しました


何処のメーカーも同じようなデザインですから


B−MAX2買いに行きます

104 :
BMAX2、4月のFEMCAで勝てないといよいよ売れない感じ

105 :
>>101
谷田部で買えば走行無料券もらえるよw

106 :
>>105
チャンプで買ったらGOJOの無料走行券もらえる


>>104
FEMCAで勝と貴方も買うんでしょ、私はそれまで待てないw

107 :
行間空けすぎだカス

108 :
素人です。教えてください。
今度バギーのラジコンを買おうと思っているのですが、なにぶんすぐに走らせたいので完成品を探しています。
最初はタミヤのXBシリーズのどれか(DT-02/DF-02シャーシ)を候補にしていたのですが、ここへきてOPTION No.1/イリュージョンTYPE-7が目に止まりました。
XBは組立キットと違い、ボールベアリングではない、ダンパーがちゃち?のようですが、イリュージョンTYPE-7は完成品でその2点をクリアしつつ、
モーターもノーマル540モーターより強化されているようなのです。
XBの完成品を改造する場合、ボールベアリング化は避けて通れないようなので、それらが最初から強化されているイリュージョンTYPE-7が良く見えます。
詳しい方、よきアドバイスをいただきたいです。

109 :
>>108
それだけで完結させるならOptionのでいいだろう
でもRCは壊れたら部品を買って直し
不満が出てくればパーツを変えて楽しむもんだ
タミヤだとソレは容易に叶うが、Optionだとスペアパーツの入手も困難だろう
皆が初心者にタミヤを勧めるにはそれなりの理由があるって事だ

110 :
>>108
初心者はOPTION No.1製品は買っちゃいけません、不具合に対応出来る経験者向けです
特に完成品が欲しいとか行っている人は絶対に手を出しちゃ駄目
ただ走らせるだけならちゃちなダンパーでもベアリングレスでも問題無し
正直ホーネットXBで十分だと思う

111 :
経験者は経験者でパーツ手に入らんの知ってるから余計に手を出さないだろと(w
>>108
修理したりパーツ交換したりの事考えるとキット組んだ方が良いと思うぞ
とにかく走らせてポイって考えなら完成品でも構わんがな

112 :
>>111
天邪鬼体質は買っちゃうんだわこれがww
今は日本橋模型ネットショップでパーツどころかOPまで買えるようだし

113 :
>>109
それだけで完結ならOptionNo1、いろいろ楽しむならタミヤ。
たしかにおっしゃる通りですね。悩んでいる今が一番楽しいのかもしれません。
>>110
やっぱり初心者はタミヤなんですね。今日突然知ったメーカーなので<OPTION No1
多分、壊れたらなおせないんだろうなータミヤならどうにかなりそうですね。
>>111
キットですね。いろいろ情報集取していると、そういう意見がやはり多いですね。
キットを作るのはいいのですが、ボディを塗装するのが自信ないのです。塗装してあるボディってのもあればいいのですが。
>>112
確かに、日本橋模型で普通に買えるようでしたので、スペア等の入手については問題なさそうでした。
いろいろな意見が聞けて、とても参考になりました。
今結論は出ていませんが、もう少しじっくり考えてよいRCライフを送れるようにします。
ありがとうございました。

114 :
>>113
タミヤから完成品ボディも出てるよ、ただ窓がマスキングしてなくてスモークのデカールでごまかされてるから、気にくわないけど

TT01なら初心者でも組み立てられるよ、プラモデルが作れるなら十分
ただ走らせるだけでもやはりベアリングはお勧めしたいなぁ
何といっても走行時間が伸びるしね

115 :
あ、勘違いしてた。なぜかオフロードスレなのにTT01持ち出してたわw
すまん、スルーしてくれ

116 :
難しい事考えると頭こんがらがっちゃうと思うから…
初心者の最初の段階はベアリングなんて無くてもOKよ。
壊しても修理部品が手に入れやすいタミヤの完成品を そのままの状態で走らせてみて
「もっとスピード出て欲しい」
とかの欲が出て来たら モーターをグレードアップするついでにベアリング入れれば良いだけの話。
もし そこまで行く前に飽きちゃったとしたら、オクで処分すれば損失は最小限で済むから。
じっくり考えて、自分に合ったマシン見つけて楽しんでね。

117 :
>>108
個人的にはタミヤの組み立てキット買って、自分で組み立てる方を推奨します。
でも初心者なんだし、無理せずXBの組み立て済みセット品買っても良いますよ。
ベアリングなんて、初めての人が最初から必須なわけでは無いと思います。
例えばの話、オフロードでベアリングは消耗品に近い訳で(自分は、ベアリングは
分解してメンテし再利用してますが)、初めての人が540モータで走らせるのに
最初からベアリング必須とは言えないと言うか、むしろベアリングのメンテに比べたら
初心者にはプラの方が圧倒的に楽だと思います。
XBのダンパーも懸念している様ですが、CVAのオイルダンパーも、組み立てだけでなく
定期的なメンテやオイル交換も発生する訳で
初心者に最初からオイルダンパーが必須とは思いません。
むしろタミヤは、初心者に対し上手と言うか、良心的に簡素化していると感じます。
ベアリングも、オイルダンパーも、まずは走らせて、さらに工夫してみたいと思った人が
必要に応じて追加すれば良いだけと思います。
必要と思う人が、後からオプションを追加したりカスタムする。それも楽しみの一つですし。
走行性能だけを考えて機種選定したら、初心者もハイエンドしか買えませんしね。
まずは気軽に初めてみてはどうですか?

118 :
>>114
完成品ボディもあるんですね。でも若干の仕様が違うんですね、参考になります。
最初はオンロードを考えていたので、TT-01の一択でした。
>>116
たしかにそうですね。最初はベアリング自体知らなかったことですが、いろいろ見ているとその存在に気づきそれがあったほうがいいという思考になりました。
最初はラジコン自体を楽しんで、その先に自分にあったカスタマイズをすればより楽しめますね。
タミヤだったら、復刻版シリーズかとも思いましたが、規格化されているDT-02/DF-02シャーシのがよさそうですね。
>>117
ベアリングのメンテナンスやダンパーのメンテナンス、オイル交換が発生するとは初めて知りました。
最初からメンテが必要な部品をあえて使っていないタミヤって、初心者の事をよく考えているのですね。
何にしても買う前に調べる性格なので、初心者が考えなくてもいいことを考えていたようです。
それにより、後々困ることになるってのが目に見えますね。
4WDならプラズマエッジ、2WDならサンドバイパーあたりを考えています(キットの良さもわかるのですが、プロポやアンプ?等の選定が
まったくの未知で・・・あとやはり塗装ができないもので)
とても参考になるご意見をありがとうございます。

119 :
B−MAX2を買う前に、ロッシも気になったんだけど


情報がすくなくて不安だよね


悪くは無いとは思うんですけど


かなりのマニアかベテランでないと扱えない感じします


GOJOのレース結果みても駄目駄目だし


コスト面考えるた途端、消えました

120 :
おまい読みにくいw
TLR22は素晴らしい車
国内に有力ドライバーが居ないのが非常に残念

121 :
カコイイんだからそれでイイんだよ。
逆にカッコがピンとこないなら勧めない、TLR22

122 :
俺も かっこいいから買いました TLR22

123 :
迷う人ビギナーにはB4ワールドカー一押し。
特にセッティングしなくても普通に走るのはあれだけ
よく走らないと余計あちこち壊れますしね




124 :
素晴らしい車だったら有力ドライバーがこぞって使ってるんじゃない


誰が有力ドライバーか知りませんが

125 :
素晴らしい車だから使うんじゃなくて素晴らしいサポート(契約)だから使う
メーカーや代理店が金出さないと有力ドライバーさん達は使ってくれないよ

126 :
TLR22も超頑丈だぞ、これはアソシに勝るねw
パーツはマニアックスで翌日には大抵のものが届く。
やっぱアルミシャーシだろ

127 :
>>126
そうすか、これからTLR22だらけになるんでしょうね

でも私はB−MAX2は捨てられないですね


B−MAX2って致命的な欠点が無いですし


KIT標準でポテンシャル高そうだし

128 :
>126
タイヤを引っ掛けた時のショックタワー、リアサスアーム、
スピンドル(3本爪)の3点セットがあればまず平気ですよね
シャシーは衝撃で壊れないのはいいけど、しなやかに曲がれないのは
何がいけないのかしらw

129 :
サスのエアレーション化
後は好みでもあるけど、リアは和らかめで、ロールさせて曲げるイメージにする。
言ってる事は普通だけど、TLR22使いなら分かってくれると思う


たぶん

130 :
>129
エアレーション化してオイルは前後25〜27.5
バネ前が赤、後ろが黄です。サスホルダはHRC。

131 :
一から始めるんならDT02一択だと思うけどな。
シンプル構成で頑丈な上に部品供給も問題なし。
セッティングも簡単で走りも悪くない。
ハイパワーには対応出来ないのが欠点だけど、そのレベルになってれば他のどの車でも自在。
乗り換えた時の感動も大きいよ。

132 :
DT02は名車だよね
ハイエンドとの大きな差はステアリングワイパー、スリッパー、ボールデフくらいか(って結構大きいけど)
入門には最適 ボディやタイヤもいろいろ変えられるってのも大きい 見た目が変わるのは飽きないためには重要だからね

133 :
ちょっと調べてみたらTYPE-7はFTX Vantageって商品か。
イリュージョンTYPE-7 ttp://www.nihonbashimokei.co.jp/05/ilt7.html
FTX Vantage ttp://www.cmldistribution.co.uk/cml_product.php?productId=0000006088
ttp://www.msuk-forum.co.uk/topic/118543-ftx-vantage/
ttp://www.youtube.com/watch?v=5Fb8ccgVjIo
ttp://www.youtube.com/watch?v=tGyUCLxfXB8
ttp://www.youtube.com/watch?v=fuu-ZjSX_2U
この価格なら十分って感じだな。

134 :
>>132
スリッパーが本気で欲しくなったら卒業、位の気持ちで買える価格も魅力的w

135 :
私も昔はDT02を2台も買いましたよ

MSが出た時ピークだったかな


チャンプで買えばGOJOの走行券2000円分貰えるから


実質4500円だね


デューンバギー ストリートもいいね

136 :
>>133
十分だけど手間がかからなきゃが前提だよな
感じとしてはLRPのBLASTシリーズと同じ臭いがするんだよねえ
あれも値段対比で考えれば良い走りするんだけど、もう不具合のオンパレードなんだよな
だから値段だけ見てエントリー向けとお勧めは出来ないんだよねえ

137 :
走らせて遊ぶ物だから、補修部品が手に入りやすいかどうかはかなり重要な事なんだよな。
田宮お勧めなのはそれが大きな理由になってくる。
カスタマーサービスが優秀だし、最悪プラモデル扱ってる店なら取り寄せ可能だし。
ZXー5走らせててD4に乗り換えた事あったけど、補修部品どころか消耗品すら手に入り難かったから今じゃ盆栽。

138 :
レーザー何処もかしこも安売りだけど新型出るの?

139 :
ZX-5はカーボンアッパーデッキ標準装着で今の値段だったらいいのにね

140 :
単純に在庫過多なんじゃない?
叩き売りってより若干プライスダウンレベルだし
>>139
+NCGサスとも言いたいな
新型といえば気になるのがA-MEINHOBBIESからXXX4が消えたんだよな
あそこで扱いが消えたり安売り始まると2、3ヶ月の内に新型発表されるんだよなあ

141 :
TLR44(?)発売したら買いますとも


142 :
俺もほしい

143 :
まだまだレーザーFS2で踏ん張るぜ。
セッティングの奥深い車だ。

144 :
EXOデケタ、超カコイイ!!・・・・・んだが・・・。
@ダンパーがまるで仕事しようとしない、CVAみたいな樹脂ダンパーだ、SCX10のとあまり変わんない、
 というかバネが弱いのかなかなか沈んでから戻ってこない、勿論アームはスルスルにしてある
 バネ固くなるようにネジで調整したけどイマイチ、重いのもあってすぐ腹打つ。
Aモノコックというかロールゲゲージが10本以上のタッピングビスでシャーシと固定してあるので
 ボディ降ろすのが超面倒で降ろしたくない、ダンパーの上はゲージに取り付ける構造。
Bゲージは結構複雑なトラスなのでボディパネルだけ外せるが(小さなタッピングビスを勿論外して)
 シャーシ上のメカにはあんましアクセス出来ない、そもそもシャーシの上に座席のパネルが乗っかってるしそこのネジは
 裏側から留めてある。
Cバッテリーは右側のボディパネルの後ろ4分の3程度だけはボディピンで外せるので(あとは全てネジ留め)
 そこから出し入れするんだがシャーシと座席パネルの間の厚みが狭く、開口部もゲージの足が縦断してるところがあって
 死ぬほど出し入れしづらい、アキシャルの連中は本当にクルマ完成させてからバッテリー交換自分でやったのか?
 ヨコモのチューブリポでも悪戦苦闘してる。
色々突っ込みどころの多い車のような気がする、見せびらかし専用基本盆栽かな・・。
走らせて遊ぶのはトラクサスにバハバグやデューンバギーをのせたヤツにしようっと。

145 :
>>144
おつ

146 :
日本人はいつから米国人より不器用になったんだ。

147 :
B−MAX2買いました

よほどの名人でない限りTLR22必要ないよね

ビギナーですし





趣味で楽しむには良すぎるぐらいの性能ですよね

148 :
>>144レポ乙
今から組立てるのに萎える事ゆーなww

149 :
GOJOのブログとそっくりな文脈と内容
行間空けてるのは不慣れな証拠ですね。やめろといわれても使い方
分からないのかな?

150 :
ビギナーだからTLR22なのだろうと
買わなきゃわかんねーか。

151 :
>>144
レポ乙
これで心置きなくHPIのアパッチに行けるは、と言いたいところなんだがあそこはパーツが・・・
そうそう俺もB-MAX2気になってるんだが、説明書見たがあれリヤサス交換面倒臭くね?
サスマウント後ろがプレート一体型だが、後ろからサスピン抜けない仕様だよな?
サス交換には後ろ解体しないと無理そうなんだが、そこんとこユーザー意見聞かせて

152 :
このスレッドでB−MAX2買った人は叩かれるみたいですね


怖い






GOJOのレース結果を見てもTLR22はBクラス8位



言いたくないけどB−MAX2のほうが上位に入ってるだろ














TLR22が勝ってるって説得力ないよな

153 :
オフは車より腕だよー

154 :
叩かれているのはB-MAX2ではなく行間を改善できない君です
B-MAX2を悪者扱いしないでください

155 :
2chで連続改行する奴はほぼアレな奴なので連続改行をあぼ〜んしておくと快適だよ。

156 :
GOJOっていう所?も、こんな客抱えてイヤだね

157 :
BMAX2は製品上がって来たものの、ヨコモは苦労してますね。
GOJOの新コースではあのレジェンドと全日本最速の二人が
半年RCやってなかったリハビリドライバーに敗退したばかり。
(京商ワンツーフィニッシュ)

158 :
客なの?意外とGOJOの関係者とか?
レースの時も
コンデレをB-MAX2から選んで。
とマサミ選手に進言してたよね。他にも京商ワークスが沢山いるにもかかわらずね。



159 :
広坂正美さんが選んだらB−MAX2以外選べないよね


京商も諦める付くよね


京商も新型出せばね


欲しくなるよね

160 :
客じゃなくてオーナー

161 :
天下統一の決勝で地元勢勝たせる為に、埋設水管で路面変えたあのオーナーか

162 :
>159
GOJOのあのレースはYOKOMO主催だったの?ちがうでしょ。
YOKOMO主催のレースとは違う場面で正美さんに「B-MAX2から選んで」は変だ
TRESREY主催のレースでDEX210からコンデレが選ばれるのとは訳が違うのが理解できないか?



163 :
で、結局1/10オフバギーはどれが一番速いの?
2駆と4駆でそれぞれ。

164 :
不毛

165 :
せめて4駆だけでも教えてくだされ。

166 :
>>163
Wライアン、たまにティーボ、たまにエヴァンス、ごく稀にリー・マーチン。
国内なら
ダントツ松倉、たまに秋元、たまに杉浦?さらにMS。
??え?違うって???
でも、ひと次第じゃん。
好きなの使わなきゃ楽しくないしさ。

167 :
うん、ぶっちゃけ松倉なら何でも日本一にはなりそうだw
まぁオフはどうしたって壊れるんだから
スペアが入手しやすく治しやすいの選べばいいと思うぞ
練習しないと速くなんないんだしw

168 :
>163
2駆はB4.1
他の車も同等の性能があるが、誰が使っても速く走れるのはB4.1の一択。
4駆は。
B44.1 FS2 B-MAX4 TRF511 TRF502 DB01 DEX410 どれも大差ない。


169 :
そうだな素組みでそのまま良く走って
しかも速いって点ではB4.1に優るクルマ無しだな

170 :
B4とB4.1の違いを教えていただけませんか?走行性能ではなくてパーツ等の違いです。
資料がなくてわからないのですが。

171 :
>>170
発売しているメーカーは一緒ですが全て違うと思って下さい。
B4とB4.1は金型や樹脂の素材が違います。

172 :
B4の樹脂パーツは4.1には流用出来ないって事ですかね?

173 :
ほぼポン付け。一部は要加工で流用出来る
メインシャーシとリヤーシャーシの接合部がテーパー状になってるから
若干削れば桶

174 :
古いB4貰ったけど部品が足りないから、B4.1のものでという話なら
無駄金ですよ
こまごま通販やショップで買うよりタワーホビーで最新型
一式の方がタイヤもボディも新品で結局安上がり

175 :
>>168
そん中の4駆だとみんな似たり寄ったり、だったら一番安いDB-01がお得ってことですね。
でもベルトってのがなあ。
DB-02はダメダメちゃんか・・・

176 :
DB-02は出たばっかりで参戦してる人も少ないので
評価待ち状態かな

177 :
>>175
全然お得じゃない。
ノーマルだとスリッパーすら付いてないし、ダンパーとか付けていくと結局4〜5万位になる。
B-MAXとかだとオプションとか特にいらないし、結局得だぞ。

178 :
俗に言う【タミヤ地獄】である

179 :
なるほど。結局DB-01も02もオプション地獄待ちってことですね。
B-MAX。昔、パチスロでそんな名前の機種があったような。
ヨコモは一度も買ったことないんだけど考えてみるかあ。

180 :
2駆も4駆もお得度ではヨコモですかね?

181 :
まぁパーツは安いね
後は好き嫌いの問題。

182 :
元々は一番速いの教えろって話しじゃなかったのか?

183 :
>171,173,174
実は何年も前にB4持ってて本体はもう無いんですが、ダンパーステー等細かいパーツがやたらにあるんですよ。
しばらくラジ離れてたらB4.1なるキットが出てたんで流用できるならそれ買おうかと。
田宮やヨコモも2駆出してるのも驚いたんですが、ここの話の流れだとやっぱりアソシが一番みたいな話だったんで。

184 :
>>183
B4.1にB4の部品はミッション周り意外は問題なく流用可能。
安心してB4.1を買ってください。

185 :
>>182
はい、もともとはそこです。
特に4駆!

186 :
単純な速さならリポ4セル仕様のEPハチイチとかじゃないの?

187 :
それって只の直線番長じゃんw

188 :
オフは頑丈さも結構重要な要素だから頑丈さで言えば
DEX410>B44>BMAX>FSって感じ?タミヤは知らん

189 :
FSも頑丈だよ

190 :
B-MAX4Uがいいかな・・・でもノーマルだとB-MAX2に負けそうだ。

191 :
速さだけならどのメーカーのハイエンドも大差ない。
でも、ハイエンドマシンはそれなりの調整なり整備なり出来るのが絶対条件でシャフトだから整備が楽って訳じゃないよ。
ミドルクラスのDB01がハイエンドと同等に走るのが異常なだけで。

192 :
>>168で答えが出てるじゃん
あとは腕と組立技術と調整能力次第
どんなハエインドでもちゃんと組立ててセッティング出来なければミドルクラスより遅い事もある
ハイエンドでは車の違いより人の違いの方が大きいと思うよ

193 :
DB01は樹脂だらけいい期間が短いという欠点はあれど、
あのしなやかな走りは凄いですね
色々必要なオプを買うとハイエンドの価格になって意味がないと
所有者は言ってましたが

194 :
502が全く話題に上らないのはナゼなんだろ?
さして特徴がないのか欠陥品なのか…

195 :
>193
DB01は様々なオプションを入れなくてもよく走るよ。
スリッパー、ダンパー、フロントユニバを入れれば充分な戦闘力になるよ。


196 :
DB01購入しようかと思いましたが、B-MAX4Uにかたむきました。
お勧めのSUB-C・6セルバッテリなど教えて頂けませんか?

197 :
>194
ワークスが嫌がるほど走らないからというのが実情です

198 :
>>196
今時サブCのバラセルなんてほとんど売ってないだろ
すでにLiPOが主流になってるし
どうしてもサブCに拘るなら市場在庫探すかストレートパックをバラすしかない
でもそこまでやるなら素直にLiPOと対応充電器買った方が幸せになれる

199 :
>>194
おまえ持ってるの?
十分走るよ。むしろ他と遜色はない。
ワークスレベルでの事など、素人のお前をはじめ
俺らにはわからねーェベルだろ

200 :
>>194さんすまん
>>197にです。

201 :
サイバー10Bはハイエンドと同等に走るんでしょうか?

202 :
走り自体はかなり良いね>C10B
パーツ入手とか維持の面で大変っぽいけど

203 :
194です。
アリガト&遅れてスマセン。
実はしばらくぶりに四駆オンリーで復帰を考えてます。
と言っても以前はD4使ってたので、それほどブランクはないのだけど…。
スゲーいい車だったからD4をもう一度購入するのが一番いいのだけど、もう今はスペアパーツの確保の問題とかでちと無理っぽい。
かと言ってB44買うくらいなら、出来れば国内メーカーにこだわりたいって思いから502が気になってました。
ベルトは感覚的にしっくりこないので、502X、B44、レーザー、あとはあの細いヤツ(デュランゴ?)を選択肢として考えてます。


204 :
連投すまぬ。
あとはヨコモからも出てましたな。

205 :
EXO続報
ちょっと走らせてみた。
フロントダンパーは標準より立ててバネを調整で固くすれば車高は何とか保てる。
組立の腕が悪いんだろうけど渋いなぁ、やっぱ、渋くて固くしてあってもやっぱり腹を打つ・・。
バッテリー交換は少し慣れてきた、チューブならだけど。
充分出し入れはしづらいままだけどね。
ダートで走らせてみる、7.5Tで結構元気に走る。
すぐにシャーシに砂が入ってジャラジャラ言う。
ひっくり返してもボディパネルの御陰で全然出てこない。
バッテリー交換用のパネル外して振ってみてもイマイチ出てこない。
そういえばアンプをリフェモードにしたままだ、セッティングしないと。
・・・まったくアンプにアクセス出来ない(HWのXeRun SCT120A)
そして普通ならボディクリップを4つ外してシャーシを出すところを
延々ねじを回してボディ下ろし作業へ・・。
まあトレスレイというかアキシャルが公式にちゃんと言ってる訳ですけどね、
「イージー・シャーシ・ディスアッセンブリー、
20個のネジと4つのホイールナットを外すのみ、必要なツールは3つのみです!
4つのホイールナットを外し、ショックを留めている8つのネジとロールバーを留めている
12個のネジを外してください、これで作業は完了です!!」
実際にはシャーシを剥き出しにしてアンプや機器にアクセスしたりひっくり返して砂を出すだけなら
ダンパーのネジは4つ外せばシャーシとロールバーは分離できるので(というかダンパー外さないと
出来ない)タッピングビスを全部で「16個」外せばいいだけなんだけどね!(泣きながら
何で俺はちゃんと事前に見たのにこの誇らしげな説明の意味をもっとよく考えなかったのか・・orz

206 :
>203
D4と502はそっくりらしいから502でいいと思いますよ。よく走るとも聞いてるし。
欠点とか欠陥とかも特に何も言われてないし。

207 :
>>205
うーん・・EXO俺もルックスとプロモ動画でやられてポチろうと思ってたけど
どうもお手軽に遊べるシャシーではなさそうね。

208 :
>203
タワーホビーで3万円、タイヤもついてて世界戦でも速いB44.1を
買うのが幸せですよ。国産がよければZX-5。

209 :
>>206
欠陥というか、いろいろと問題多いよ、502.。
まず、スペアパーツで大事な部分がカスタマー扱いで手に入れにくい。。
それにバルクがよく壊れるみたいなんだけど、そのパーツが樹脂なのに2000円以上。
去年の世界戦とかでもリー・マーティンが511使ってたし、TRFも全日本で502と511比べて、結局511使ったし。
個人的にはB-MAX4IIがいいと思います。
周囲で使ってる人多いけど良く走ってるし、パーツも安い。
それにパーツが品切れというのもあまり無さそうだし、おすすめかなと思います。

210 :
502のバルクはDB-02と兼用で来て、価格もだいぶ安くなってるね

211 :
それにしてもDB02って樹脂ダンパー、樹脂ステー、樹脂アッパーデッキ、その他ほぼ樹脂、ターンバックルもふつーの、へっぽこタイヤで3万円台中盤ってなめてるよ
いくらタミヤは値引き率が高いとはいえ

212 :
だよね。DB02、あの値段なのにプラのダンパーだし、ユニバもオプション。
スリッパーもオプション。
オプション地獄に堕ちる以前に、必須の物を買いそろえるだけで、かなり割高。
それよりタミヤは、DF-02等の入門モデルを充実させるべきかと思う。
オンの入門モデルであるTT01は定期的にアップデートされているのに、DF-02は放置。
気軽にオフ車を楽しむ入門向けを充実させる方向で頑張って欲しいと思う。

213 :
アジアカップ。B-MAX2負けたね。
GOJOに続いての2連敗。彼の調子が悪いのか、車が悪いのか。



214 :
>>203です。
皆さん親切なアドバイスありがとです。
うーむ、やっぱり意見は分かれますね…。
でも同時にそれぞれのシャーシごとで決定的な優劣もなさそうなので、もう少し悩んでみますw
あぁ、D4何処かのメーカーで復活しないかな〜


215 :
>>213
参加者に聞いたんだけど、Aメインでもかなりこけたりして、運の要素が強かったみたいよ。
そのコースで直人は勝ちあがりだったので7位スタートだったから辛かったのかも・・・。
それに今回のコースはGOJOのオーナーがかなり作ってるから秋元と相性がいいのかも。


216 :
B44ってワークスは別として、他の最新4駆に比べいまいち走らないって聞いたけど、どうなんでしょうか?

217 :
>216
キットそのままで充分な走りをするのは、B4.1と同じ。
一番間違いないけどヨコモ扱いの部品が高いので
海外通販が視野にあるべき

218 :
>>216
B44.1使ってるけど、普通に速いぞ。
多分TLS22何かと同じで、日本でワークスが使って無いからデータとか知らない人が多くて、
そんな評価になってるんだと思う。

219 :
BJ4WEだしね、元は

220 :
設定が若干硬いから日本の路面とマッO悪いとは言われるけどな

221 :
で、結局4駆で一番早いのは・・・DEX410ということでOK??

222 :
おいらは、どこのメーカーのマシンを使っても、ローカルレースで優勝できない
マシンを変えて簡単に勝てるようなレースはないでしょうね
>>231
松倉の勝ち上がってAメイン準優勝は立派じゃないの
素直に成績を称えてあげようよ

223 :
>>222
偉くロングパスでつね

224 :
各メーカーのハイエンドに大差は無いよ。
ワークスレベルの腕があるなら微妙な差が時計に現れるかもだけど。
あと、性能は良くてもスペアパーツ入手に難があるのは使ってく上で厳しい事になる。
というわけで俺はZXー5使ってます。
歴代コンバで色々いじれるし。
ホントはD4使って行きたかったんだけど、アレは交換部品の無いガンダムだし。
201X?しらんよあんなジャガイモ。

225 :
部品の安定供給で言えば、アソシが優秀な部類では

226 :
これから買おうとしている人が
イニシャルコスト、ランニングコスト
部品の入手性
耐久性
見た目やブランドイメージ
どれに重きを置くかで選択は変わる。
さんざん言われてきたように、
走り自体はどこのメーカーが飛びぬけて優れるってのは無い。

227 :
裏を返せば「帯に短し、襷に長し」な訳です
コストが安く、よく走り、部品が常に売っていて壊れにくく、
見た目やブランドイメージの良い製品はないという

228 :
501Xは新品もオークで安いし部品も簡単に手に入るし良く走るよ
ベルトだけどな!

229 :
DF02は?www

230 :
じゃあコストはイニシャル・ランニング拘らず、
部品の入手が性が比較的良く、(近隣店舗で難しくともネットなら豊富orスピーディ)
見た目やブランドイメージが良好、
耐久性も(オプション等のコストにさえ拘らなければ)良好な車種を教えてください。
2駆・4駆それぞれで。

231 :
アソシでいいんでない?
B4.1で16000円、B44で23000円ぐらいで買ってる。
海外だけど。

232 :
>>230
しつこいな。
そんな都合のいい車体なんて無い。
自分で調べて選べない程度なら性能の維持どころかマトモに組めないよ。
全国どこでも部品供給で悩みたくないなら田宮しかない。

233 :
インチで苦労すればいいんじゃない?
苦労と取る事も無いかも知れないけど、車種選ぶのにここまでしつこいって事は、そう言う事になると予想。

234 :
>>232
>>230って何処かのWEBショップのステマだろ

235 :
>>230
まじめに答えると2駆、4駆ともヨコモだな。

236 :
アソシはインチというだけで毛嫌いしてましたが、使ってみると
ピッチが荒くて樹脂部品に食いつきがよくてむしろ良かった。
ミリ工具を持っている人なら4本ほど追加でOK。

>230
迷う人にはアソシ。古くから世界で勝っている名門です。
走らせてみて、あれがダメという人はいません。

237 :
>>230
って、答えを誘導してるよね
コストに拘らずブランドイメージで
2駆と4駆は違うメーカーで
ネットでなら高くでも部品の入手が簡単って
そこまで調べてるんだったら自分で書け

238 :
とまあ教えてクンはともかく、新製品の発売が期待されます
あまりやらない4WDが手薄なので、TLR44やCAT SX3時期モデル
が楽しみ

239 :
タミヤを誰かに勧めるなんてできない。
タミグラに使うような指定モーターなんかを平気で欠品放置
部品入手が簡単と思わせておきながら肝心なパーツはカスタマー扱い
(へたすりゃ部品設定すらない場合もあり)
壊れる部品は決まっているけど余分な部品もランナーに引っ付いてくる。
タミグラ指定パワーソースは高いくせにショボい
タミヤのオフ車?最近のはすぐ壊れるよ
(再販の方が耐久性があったりする)←技術後退
見た目がかっこいいタミヤの車ってあったけ?
(なんかごちゃごちゃしてすごいなとは思うけど)
ブランドイメージ?レースの世界で417X以外で
タミヤ車使ってて早くなけりゃ自業自得って思われるだけでしょ
こんなに分かっているのにいつもダメダメタミヤ車買っちゃいます

240 :
ここで田宮を熱く語ると追い出されるよね。。。

241 :
まあ、dt02かdf02でも買って触って、
サーキット遊びに目覚めたらアソシ。

242 :
入門用にタミヤってのは今も昔も変わらないのですね。

243 :
入門用シャーシを作って裾野を広げて、ユーザーを増やそうとしない田宮意外のメーカーの方がもっとクソだけどね。

244 :
そこはタミヤにお任せでいいじゃないか

245 :
私見では所有欲が一番満たされるのはロッシのように感じる。
実際周りのロッシ使いの連中が結構いるけど、BK.CR.そして今のシャーシになってもずーっとロッシのまま。
でも決して他メーカーを馬鹿にする人は一人もいなくて、純粋に「好きなんだなぁ」と感じる。
いや、俺は持ってないんだけどね…。
いつかはそんな境地に至ったら、俺もロッシオーナーになりたいと思ってます。

246 :
>>243
HPIはそれやろうとしたけど
部品供給が伴わなくて失敗したしなw

247 :
飾っておく盆栽なら別だけど
走らせてナンボのラジは、パーツ供給体制って生命線だと思う。
少し話しが違うけど、バンダイのガンプラってパーツ供給耐性が凄いのね!
息子がガンプラに夢中(小学生)なんだが、作った後も飾らずに動かして遊ぶので時々壊す。
で、ビックリしたのがバンダイのパーツの供給体制。
ラジの感覚だとAパーツとかBパーツとか、ライナーの単位での注文になるのに
ガンプラはA3とかB4と、ライナーから切り離した単位で注文www
1個数十円単位で注文。
ちゃんとライナーを切り離した状態で届いたので、マジ驚いた。

248 :
それは凄いな

249 :
タミヤ以外のメーカーはいいよね。
性能に特化したハイエンドだけ作ってれば良いのだから。
もっと他のメーカーも若い初心者を誘い込むような活動をやらないとラジコン業界もジリ貧だよ。
オフロードのコースに行ってみたら分かるじゃん。ほとんどの客がアラフォー世代だもんな。

250 :
値段も張るしね
場所によっては、入り込めない雰囲気の所も有るとか無いとか

251 :
>>243
肝心の入門者がタミヤを指名買いだから、それはしょうがないんじゃない?
それでも各社RTRで裾野を広げようとしてるとは思うけどね

252 :
アメリカだとトラクサス指名買いなんだろうか?

253 :
今の子供はTVゲーム主体。DSがないと困るけど、ラジコンは
そうそう友達同士で遊べませんしね。時代が違うんでしょう。
自分が子供の頃は、ちっちゃいRTRでも大喜びしたもんですが、
ファミコンが出たらあっさりブームも衰退。

254 :
あの当時はタミヤRCカーグランプリもやってたのが大きい
谷田部(ヨコモ)RCカーグランプリとかCSでも良いからやれば違うかねー
子供向け番組の1コーナーとしては出来るような気がする

255 :
>>252
今は入門用ならECX(旧Electrix)が人気。
$120でRTRでベアリング、オイルダンパー、スリッパー付。クリスタル二個付属。電池も付いてくる。
それでいて丈夫。ノーマルならいくら転がそうが壊れない。仮に壊れてもパーツが安い。
すっごいコストパフォーマンス。

256 :
いつもGOJOのオーナーがコース変更すると、変なコースになるね。飛べないジャンプが出来上がるので、Aメインメンバーでさえちゃんと飛べないなんて事に... いちいち関西からOFF嫌いを増やしに来てほしくないです。

257 :
こちらにも、誰かコメントしてますね。
http://www.youtube.com/watch?v=UC_taW7DqCY

258 :
>>256
オーナー製作のコースの出来の悪さは中京でも評判だよ。

259 :
谷田部スレにどうぞw

260 :
やっぱり中京や関西でも有名なんですね。
飛ぶ寸前に地面とシャーシが当たる音するジャンプばかりです。直人も何度もコケてましたよ!
下位メインの人は何故コケるか分からずに嫌気さしてましたね。ジャンプを普通に飛ぶだけで前転するからね(笑)

261 :
アジアカップに出る人は更に速くなりたいんだろうから難しいのもアリでしょ。
ただ気持ち良く走ってて速くなるのは無理。
あと自分のコースの難易度変えれるのはオーナ特権だから
文句有るなら他行くか自分でコース作れって事じゃね。

262 :
>>261
そういうのを怠慢というのだよ

263 :
>>261 誰も難しいとは言っていない。変だと言っている。

264 :
>>261
難易度の話しじゃ無いのでは?
上手い人が綺麗に入っても、ズッコン、ビッタンする様では駄目だと。

265 :
難易度以前の問題ですね。 コースがオカシイだけ。

266 :
なんでわざわざGOJOのオーナーが谷田部までしゃしゃり出てくるの?

267 :
B4のスリッパーパッドが502などの田宮マシンに付くらしいと聞いたのですが、加工するんでしょうか?
何でもスリッパーの効き具合がよくなるようで。

268 :
>>267
何もせず付くよ
タミヤパッドは初動が硬くて繋がり悪いから交換した方が良く走る

269 :
>>267
無加工で付くよー
難しいコース(変なコース)を攻略したいとか思わんのか?
コソ錬して他の奴を出し抜く妄想とか快感とか無いんかいな。
まぁ、文句言いたくなる気持ちも判らんでは無いが…
やってると新しい発見あるし勉強になると思う。
ムカつく時は他のコース行ってストレス発散すれば良い。
しかしGOJOオーナって嫌われてるのな。

270 :
>>269
話のすり替え乙。
難しいと変とは全然違う。
自分のコースでやらかしても仕方ないけど、他のサーキットに迷惑をかけるのは許されない。
まあ、今回のは使いやすいからってコース作りまで任せた向こうにも責任があると思うけどさ。

271 :
GOJOオーナーは関西でも隔壁造ってるからね。
そんなのが全日本開催【夢】見てるから困ったもんだ。


272 :
うみハゲもそうだが、GOJOのオーナーといい、白髪交じりのあいつといい......
関西にはろくなバギー屋はいないね。

273 :
レジェンドも所長も試走して、面白いと言ってたそうですが。オフは腕ですよ。

274 :
>273
わざわざ奈良から来てもらって作ってもらったのだから
おもしろく無いと思ってたとしても言えないでしょ。ヤタベの人間だし。

ターンして直後のジャンプばかりだね。加速区間も姿勢と整える区間も余りない。
このようなコースはストレス溜まるよね。
今のGOJOもこんな感じのレイアウトですね。走った事あるけど正直面白くなかったです。


275 :
谷田部はレイアウトを替えるサイクルが短いので、次のコースになるまで
行かない事にしました
GOJOは店長がB-MAX2をここで宣伝したり、ヨコモべったりで
キモいですから

276 :
ちなみに発言135とか、行間野郎の事です。GOJOの客かわいそ。

277 :
>276
偉そうな物言いのGOJOのオーナー....
中京からもそっぽ向かれ、関西の西からも嫌われてるみたいだし、四面楚歌になりつつある?!
関西で元祖四面楚歌と言えばマニ○ックスの店長かな。
関西はロクな人間の店長やらオーナーがいないからウケる(笑)

278 :
>277
まあ赤ゼッケンの奴らだけ値引きしてるとか言うのも聞いたことあるし、
身内だけ楽しけりゃいいやっていう雰囲気が出てるんじゃないの?
変な無料とかやって他のサーキット怒らして、そのお客さんたちが来なくなったのもあるみたいだしさ。

279 :
T○SのオーナーもGOJOのオーナーに怒ってたしね。

280 :
しかし人気者は大変だね。

281 :
来週末にTRSでトレスレイのオフロードレースがあるじゃん。
参加者を見てると面白いよ。
カツってるのは関西からの人が多い。中京の人は和気藹々とイベントを楽しんでる感じだよね。
中京はMSと顔見知りの人も多いはずなのに何故かカツってる人は少ないんだよね。



282 :
関西人楽しまないで、不満ばかり言ってるイメージ

283 :
カツカツしたいならツーリングでもやってて下さい、と大半の中京圏のオフローダーはそう考えてます。

284 :
バギーでカツるってどんな状態?

285 :
路面グリップが高ければタイヤは1日でポイ。タイムは毎回チェックし、
ダンパーオイル量も数パックごとに調整とか?
カツカツするもしないも、個人の自由です。

286 :
お立ち台の上でお立ち台の壁を蹴って下に落とす様な状態。

287 :
それはカツカツというより京・・・

288 :
その京・・・より、ホクロの方が性質が悪い

289 :
洛西で京商レーザーZX-5FSのたたき売り・・・
新型が出るのかな?

290 :
洛西のセールって定期的なもんだからどーだろ
勘繰りたくなるのはわかるが古くなりゃ
モデルチェンジするもんだしあんま関係ないんでない

291 :
叩き売りって言っても現行のSPの値段は変わってないしなぁ

292 :
http://youtu.be/euU89Y21uAU
こんな車でマッタリカツカツレースしたい。

293 :
バギーにもMシャーシ的なのがあればいいのにな
タムギアとかそーいうことでなく
各社のミニオフ見事なほどサイズやら仕様がバラッバラだったせいで
結局定着しなかったのが残念でならねー

294 :
既存のサーキットに合わないからどのみち定着しないよ

295 :
>>293
現状の1/10サイズでもギリギリだと思うんだが。
これ以上小さくしてもギャップ 路面で横転繰り返すだけだろ?
一回1/8サイズをやると1/10に戻りたくなくなるぞ。

296 :
そうなんだよな
いっそ大きくした方がまったり系になる…か?

297 :
じゃあSCでいいじゃない

298 :
トラクサスにバハバグでもデューンバギーでも好きなボディ載っけりゃ解決

299 :
解決て…何が

300 :
ヨーロッパみたいに屋内でカーペットなら
ミニサイズのバギーやってもいいな。

301 :
ミニッツバギーがまさにそれ

302 :
EXO最終話
せっかく手元に来んだから使おうと頑張る。
スロットル開けるとあれ?ギア滑ってる?それともアンプ調子悪い??空回り感あって進まない・・。
16本ネジ緩めてチェック、アキシャルも誇って俺も見てなるほどなと思ったモーターマウントチェック。
コの字型に開いたモーターマウントメス型部分内側に横からレールでオス型に予め留めたピニオン付きモーターを
滑り込ませてメス型を上から貫通する芋ネジで固定するんだがこれが結構緩い気がする、バックラッシュも大きめだな、
音からするとアンプの不調のような気もしたけど一応しっかり調整して留め直そう。
・・・芋ネジ締めるとモーターが少し離れるな・・しっかり押さえて芋ネジをギューッと締めこんで・・・
  「バキッ!!!」
・・・・・・メス型のコの字が割れたorz...................
目頭を押さえつつトレスレイのパーツチェック・・・2600円ちょいか、購入をクリックと。
「ご指定のページは準備中です」

俺は16本のネジを締める前にメカを降ろしてこの車をそっと飾り棚にカッコ良い角度で置いた。


さて、チャンプに入荷したアパッチをポチるか!!(晴れやかに

       ‐fin-

303 :
>>302
いずれパーツ手に入って連載再開されるのを祈るよ…
超格好良いから気になってたけど色々と大変そうだ
>ヨコモのチューブリポ
4000赤のことならエンリポ4000SFのほうが薄いから出し入れ楽かも

304 :
>>302
本家のサイトに芋ネジは軽く締めた後、
半回転だけ締めろってかいてあるよ
多分、海の向こうでも同じ様な奴がいるはずw
俺はチューブフレーム組んだ後にリアダンパーが外せない事に
爆笑してる所ww

305 :
>>304
シャーシ分離にダンパー外しが必要なのでリアは下というかサスアーム側を外すことになるね。
フロントはダンパーマウントのボディというかロールゲージ側がシャーシとゲージの接合部分を兼ねるという
合理的(落涙)な設計なのでまずサスアーム上のボディパネルを外して(タッピングビス4つ)アクセスできるようになる
ダンパーの頭とロールゲージとシャーシのダンパー取り付け部をまとめて貫通する長いタッピングビスを外す。
そっと飾ったEXOの受信機ボックスの蓋の裏に受信機を貼り付けたままだったのを思い出して泣きながらボディ分離中
手が痛い・・・

306 :
モーターマウントの芋ネジは1/4回転だった。下記のブログでした。
ttp://axialracing.com/wordpress/2012/03/21/exo-terra-buggy-build-tips-motor-mount/
>>144さんのレポ見ても購入を考えてるチャレンジャーへ送るw
しかし予備パーツとオプションの供給が遅すぎる・・・海外通販でも消耗品が品切れだし・・・・
axialの供給はダメダメなんかな?

307 :
軽く締めてから4分の1回転、て32ピッチギアのゴツイモデルが何て繊細なw
俺はね・・・続いて完成させたオーナー達が「バカかオメーは、組み方も扱いも間違ってんだよ、こうこうこうすれば
メンテも楽で走らせやすい良いクルマだろが、何勘違いしてやがんだヘタクソ」ときっと指摘してくれると信じてたんだよ・・、
・・・いや、まだ待ってる、俺は待ってるぜ!!部品供給的な意味でも!!

308 :
俺はレイダーが発売されるのを待ってる!待ってる・・・

309 :
なんか楽しそうだなw

310 :
ビスが多いなら電ドラ捗るよ。
硬い樹脂ならパナ・軟いなら日立でおk

311 :
電ドラは回転トルクがありすぎると調整幅が少なくなるので、
ホビーには1セルリチウム3.7Vタイプが最適です。
タミヤ(マキタOEM)のは2セルでパワーがあり、調整ダイヤル
3以上にするとネジ穴が簡単にナメます。基本的に1w

312 :
ZX5の板が見つからなかったので使っている人がいたら教えください。
FS2を買ったんだけど、手持ちの振り分けリポが登載できなかった。
登載可能なお勧めのリポがあったら教えてください。

313 :
>>312
このスレの>>2くらいは見てから書き込みする事をお勧めします。
後、PCで見ているなら、Ctrl+Fを覚えておいた方が良いですよ。

314 :
>>313
携帯からだったので検索できませんでした。
>>2の板で聞いてみます。

315 :
>312
サドルパックが載らないって、高さが合わなかったのかな?
お勧めはTURNIGY nano-tech 5100mAhです。

316 :
京商のビッグボアショックにヨコモのXショックのバネは流用可能かのう?

317 :
>316
スプリング内径が微妙に違いますが、一応付きます。
自由長も変わりますが、ショック側の調整範囲に収まりました。

ビッグボア用といえばこんな新製品も。
AVID
http://www.redrc.net/2012/04/avid-110th-off-road-precision-springs/

318 :
アパッチ到着、デカイけど箱自体はそれほどでもないな、他所のRTRみたいに
針金でグルグル巻きにしてあることもない、二重箱にもなってない、というかボディの天井に
プチプチが巻いてあるだけでそのままポンと箱に入ってた。
ボディはプラのチューブとプラ整形プレートの簡単な内部構造の上からボディパネルが
更にネジとボディピンで留まってる。んでこのボディ自体はシャーシにボディピン5本で停めてある。
1本の太いピンで留まるボディ最前部の構造が四角く筒状になっててちょっとシャーシと合体させづらいし
ピンも硬い・・・・・・が
           何 と も な い ぜ

説明書は初めから日本語併記なんだなHPIって、分かりやすいしやたら親切丁寧に
何パック走らせたらこことこことここをチェック整備しろって整備のための各部のバラし方もわざわざ丁寧に書いてある。
アンプから直列二本接続用に最初からコネクタ2つ付いた配線が伸びてる、2セル走行は
全く考慮されてないね、まあEXOよりも更に重いんで仕方ないか、モーターもやたらデカイし。
ビッグナッツの14.8Vバッテリー使う予定だからメスコネクターで片方は短絡させればいいのかな。
14.8Vバッテリーの充電だと充電器への入力電圧は12Vじゃマズイか?
24Vへの変圧器が要る?もしかして。

319 :
APACHEは1/8でスレ違い

320 :
>>319
ハチイチな俺様カッコいい病だからほっときな!!

321 :
>>317
なるほど、微妙に径が違うけど許容範囲ですかね。
京商のバネがやたら高いから、何種類も揃えられないし。

322 :
>321
デュランゴのバネが安いですよ

323 :
>>322
京商のビッグボアにDurangoのビッグボアスプリングは径が小さすぎる。
Schumacherのスプリングならスリムボアのリテーナーがあれば使えると何処かで読んだ。

324 :
関西のホイール君と相方の批判話9割タミオタ君の2人
最近、仲間から避けられてるって本当?

325 :
>>324
そんなこと知ってどうするのですか
無意味な批判で板を荒らすのは良くない

326 :
板とスレの違いくらい覚えやがれ

327 :
ビッグボアショックにヨコモのXショックのバネ、普通に付きました。
アドバイス、ありがとうです。

328 :
熊のスペック
・5tを超えるマイクロバスの下敷きになっても平気&持ち上げて脱出できる
・ライオンやトラの首を一撃で折ったり千切り飛ばす
・体重300kg超える体重でするする木に昇る
・20kmくらい余裕で泳ぐ
・時速70kmくらい出てる軽トラに余裕で伴走
・100mを6〜7秒でダッシュする
・嗅覚は生物トップクラス
・止め足など高度な戦術を駆使して頭脳戦でも人間を凌ぐことも多い
・爪の長さは10cmを超え、固く凍った地面でも余裕で掘れ、切れ味はカミソリ並
・頭を撃たれても脳のダメージが少なければダッシュしてくる
・心臓に弾丸が直撃しても数分は生きててダッシュしてくる
・自動ドアのボタンを自分で押して室内に入ってくる
・ヒグマの知能
 漢字で「能ある四つ肢」となる熊は、昔からハンターたちに利口な動物といわれてきた。          
・  先回りしたり、止め肢を使い、時には樹上から獲物を狙うこともある。
・  人里に現れる時は、夕闇に紛れることが多く、体を巧みに隠したり、接近する時には物音を立てない。
・  記憶力も良く、危険な目にあった場所は避けたり、隠した獲物の場所は決して忘れない。
・  ウシやウマを襲っても完全に殺さず、背負いながら後肢で歩かせながら運ぶことがある。
・  獲物の防腐法や貯蔵法を知っており、時には水中貯蔵をすることがある。
・  銃痕にヨモギやササなどを詰め込んで、止血することがある。
・  復讐心や執着心が非常に旺盛である。               
ヒグマによる過去の事故では、1度襲って殺したヒトの死体をヒトに取り返され
その翌日自分の獲物と認識しているその死体をお通夜が行われている時に奪い返しに来た

329 :
京商のサンドマスターっていろいろすごいな
見た目がコレでESC付きでこの価格って…買わない理由のがないw

330 :
競技用さながらのジャンプはさせず、公園や家の前で走れば
結構楽しめそう。ひとりで買っても2〜3回で飽きちゃいますけどね。
RCの裾野を広げてくれるといいですなあ

331 :
ひとりじゃ飽きちゃうってのはどのジャンルでも…
タミヤの復刻とDTに対抗しようとしてるって感じかな
モーターは小さそうだけどバラした写真見る限り構造はしっかりしてそう
さすがに走りでDT02並ってのは無理そうな形だけど…

332 :
3℃マスターは買いだな
デザゲ以来の格安バギー
アルティマの基本構成だろうからデザゲより性能よさそうだ
しかも昔チックなボディがイカス

333 :
サンドマスターってドライバー1本で組めるってつまり
樹脂パーツがランナーになってないってことか
単品で保守パーツが手に入るなら無駄が出なくていいな
さすがにボディの塗装くらいさせてくれるんだろうか
切り出ししなくていいなら楽でいいけど
あとはモーターサイズが540かそれに交換可だと他と遊べそうだ

334 :
サンドマスターかっこよすぎだ
エクソ、アパッチとか最近気になるキットが多くて困る 

335 :
EXOパーツ入荷か、どれどれ・・・・・、おい、モーターマウントは??

336 :
サンドマスターとワイルドワンは購入が決定した。

337 :
サンドマスターとワイルドワンは用途が被るんだよなぁ、盆栽用のワイルドワンはもうあるし、
ガンガン走らせる用にもう1台と思ってたがサンドマスターイイね!これならもうアルマレイダー待たなくていいかなw

338 :
ボディのバリエーションでアルティマとかスコーピオンとか…
いやいらんことはしない方がいいのか
シャーシ的に似そうにないし
でもバリエーションがないとあっという間に消えそうで怖いな
ところで前は六角ハブなんだな

339 :
これはやばい・・・正直見るんじゃなかったよ・・・
夏は欲しい物多かったのに無理してポチってしまった。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YSZJ0DN1gOE

340 :
1/10バギーにしては少し小さく見えるな、タイヤのせいか?
ノーマルはタムギアより少し速い程度か…
組み立てさせてくれるイジれるトイラジって感じなのな

341 :
サンドマスター
長さ:395 mm
幅:245 mm
高さ:140 mm
ホイールベース:270 mm
トレッド(前/後):190 mm
約重量:1.500グラム
普通のバギーに思えるが価格の安さが気になるなw

342 :
ダンパーはフリクションか。

343 :
微妙にオイルかもしれん。
http://www.bigsquidrc.com/kyosho-sandmaster-110-rtr-buggy/

344 :
こっちのが分かりやすいな。
http://www.kyoshoamerica.com/Sand-Master-Red-Type-1-30831T1B_p_10809.html

345 :
下のリンクに「Big Bore Friction Shocks」とある
動画見てもオイルじゃなさそうだよ

346 :
動画のリンクにGPやらトラックやら見えるな
脚というか樹脂もしっかりしてるのかな
仲間のDTや復刻バギーにコレで突撃してみたいなw

347 :
ダートオーバル仕様で遊んでみたい

348 :
無駄に高性能メカ積んで自己満に浸りたい。

349 :
ひとつきになるのがバッテリー押さえふたのワンRュボタン。
あの位置だとダート走ってるときに何かの弾みで解除される可能性が・・・

350 :
全ては発売されてからでいいんでない?
きっと誰かがレポしてくれるだろう。

351 :
バッテリーは大丈夫じゃないかな
タムギア並…はないにしても押さえは付いてるんだし
発売…いや詳細発表前の小出し情報とか写真で
妄想膨らませるのが楽しいんだよw
…手に取ると急にしぼんでくんだけどな、いろんなものが

352 :
「なんだこれ、フニャフニャチッキーのガタガタじゃねーか!」となる予感。でも買う。

353 :
おそらくフニャフニャだろう
ドライバー1本でって謳うほど入門向けだし
全箇所タッピングビスだろうしな

354 :
>>348
俺がタムギアで陥ったなw
GB01でブラシレスと金属パーツてんこ盛りで最後は盆栽化。
正直なかなかいいな、遊べるサイズだ。

355 :
スーラジ秋葉に行ってきた。街は混んでいた。

356 :
サンマ足回りにベアリング標準か
ここまでくると逆にどっかに落とし穴ありそうで怖いな

357 :
ロッシの新型四駆そろそろ出てくれないかな。
次はシャフトだといいな。

358 :
SCトラックの4WDってベルトだっけ?ロッシ。

359 :
TLRがベルト4WD出してTRF511に引導?

360 :
>>358
シャフト。アソシのSCがベルト。

361 :
サンキュ、アソシのSC104×4は持ってるがすごくよく走るぞ

362 :
502xをギヤデフ仕様にしてる方に伺いたい。
どんな感じですか?


363 :
こういうのを走らせたい
http://youtu.be/RVhF8SKulbc

364 :
>>363
良いね。Mシャーシぐらいの大きさでどっか出さないかな?

365 :
コケまくりだろw、サンドマスターやEXO辺りをチョロQ化したみたいな実車だなw

366 :
タミヤだったらウイリー系で出しそうではある。

367 :
それならそれで欲しいけどw

368 :
サンドマスターの組み立てキットにESCが付属するのは、
過激なブラシレスなんかで回さず、雰囲気を楽しんでくれっていう意図なのかね?
サンマやワイルドワンが540モーター限定で競うカテゴリーが出来ないかな
他社もこの流れに続いて欲しい。

369 :
タミヤの復刻クラスならある

370 :
それだとタミヤ車だけで完結しちゃうし…
まぁ、今さら無限やヒロボーがEPオフ出すとは思えないし、
ドリフトブームで出てきた振興メーカーが
バギーに飛びつくとも思えないけど

371 :
タミヤの復刻ワンメイク、
京商のサンドマスターワンメイク、まあこれで充分だろ、やってくれるなら
そもそもサンドマスターは540モーターじゃないし

372 :
雑誌に540の22Tって書いてあった気がするが

373 :
あ、サイズじゃなくてJやSHじゃない仕様違いって意味かね^^;
でもこの手のバギーって混走やってみたいな
当時みたいな草レースが成立すると楽しそう
まだどんなもんかわからんがDT02と良い勝負できたらいいな

374 :
混走は揉め事の元にしかならんと思うよ、レースにしちゃうとね・・。

375 :
夏にサンマのワンメイクレースやる計画があるらしい。
タ○ギアの代わりに。

376 :
むしろパワソなんでもありにしたほうがある意味マターリするかもw

377 :
そりゃ各車好き勝手に走る分にはな
けど混走で揉めるってのは経験がないのでイマイチ想像付かないな
レギュで有利不利が出て不満ってことかね

378 :
そゆこと、レース形式にするからにはいくらマターリだと言ってもぶっちぎられっぱなしじゃいい気はしない

379 :
そうでもなさそう
タミヤ車で540J又は540SHそれ以外は自由なレース
旧車の方がギヤ比稼げたりする
2008〜2010頃の動画 色々な車種があった方が楽しい。
ttp://vimeo.com/3173518 DT02vsDF03vsファイヤードラゴン
ttp://vimeo.com/6399494 アバンテ独走DF02vsホットショット
ttp://www.youtube.com/watch?v=O0ZCxxS3IqM&feature=player_embedded
DF03vsトップフォース、ブーメランvsブーメラン、蛙vs火龍

380 :
各車の特性とか全部加味した上でレギュが作れればいいけど
実際はそうはいかないから難しいのかもね
ましてやメーカーも設計時期も違うし
ミニオフはここがまるっきり上手く行かずコケた印象
スケールもモーターもバラバラすぎてまとめられず全部散っていった…

そんでも固くならずいっしょに遊ぼうぜw
って言うヤツがいつだっているのが救い

381 :
>>379
アバンテよく走ってますね〜 思わず欲しくなります。

382 :
トップを独走してると何でもカッコよく見えるもんだ。
アバンテだからカッコいい訳ではないよw
問題は組み立て・セッティング・運転技術だ。

383 :
アバンテは再販前だから当時物。では最後にもう1本
http://vimeo.com/3955142 ブーメラン独走 再販でブーメランだらけ
みんな空気を読んである程度腕のある人は旧車や2駆。旧車が速いと盛り上がる
ドゥルガもいたけどBメイン。

384 :
谷田部も以前ラウンドにクラシッククラスあったよな、
出たことないけど見てて楽しいレースだった。

385 :
最近復帰した自分も出たかったけど今はやってないみたいですね。

386 :
今は年一の「トントン」と「あひる」だけだよね。
トントンは基本的にネタ披露コンデレとテキトーな周回レースでマターリイベントだし…
空気読めないRC10軍団とか組織票とか嫌な話は聞くけど。
あひるは事細かにクラス分けしてレースしてるからたのしそうだよね。

387 :
あひるさんところは動画や画像が沢山あるので良く拝見しますが楽しそうですよね
フラットダートなコースも壊れやすい旧車や自作車に優しそう

388 :
あひるもここで語られるほどのイベントになったのか。
けど昔のほうがいろいろフリーダムで楽しかった。
今でも充分にフリーダムだけど、昔の勢いはないよね。
まだリポが主流になる前、創成期のハイパワーブラシレスに10セル搭載したブリザードは衝撃だったよ。

389 :
ブリザードてw コース整備できそう

390 :
結局、参加者が空気読んでるかどうかだよね。

391 :
どういう空気に合わせるかじゃね?

392 :
そんなどうでもいいこと論議せにゃならんの?

393 :
>>392
ネタが無いから

394 :
発表から少し経ってホビーショーも終わって各所でそこそこ話題に上がってるのに
未だにスレの立たないサンドマスターだけど
京商の発売日ってだいたいいつ頃とか決まってるの?
タミヤみたく具体的に何日とかないからもどかしくって仕方ない

395 :
ホビーショウは問屋イベントです。基本的にはすぐ売れるものしか出展
されていない為、遅くとも7月にはでるかと。

396 :
ミニSCタイヤみたいなのなら良いなあ 内と外でリムの大きさが違うやつ

397 :
ホビーショーの画像いくら漁っても右端のOP仕様が良く見えない…
リザーバータンク付き?のダンパーとアルミサス?
あとフォグランプとか色違い外装が出る…のか?

398 :
京商地獄

399 :
B-MAX2って結局201に勝てなかったなw

400 :
ミニトロフィーのバギー版、出るみたいね、チビアパッチみたいでカコイイな

401 :
パーツ供給しっかりしてくれればHPI良いんだがな

402 :
今かなり酷い状態だけど
一番良かった時期でさえ…って感じだったからな

403 :
axialのEXOってここでOKですか?
SCXスレ、ハチイチスレと流れてここにたどり着きました。

404 :
EXOレポもここにあるよん

405 :
EXO初めて知ったけど現代版ワイルドワンって感じでいいね
お値段がぶっとんでるけど、これは良い物だ

406 :
EXOといいサンマといいようやく
見た目重視のバギーで商売できるんじゃね?
ってメーカーが考え始めてくれたのが嬉しい

407 :
ダンパーオイルの事なんだけど、今使ってる京商の高いから
アソシのに変えようと思ってるんだけど、単純に10倍しただけじゃ
堅さが合わないですよね?
対応表みたいなのってどこかに無いですかね?

408 :
特性違うから単純対応しないよ
とりあえず25入れてそこから調整の方が良いかと

409 :
オイルの数字って水の硬度の倍数を表しているんじゃないのか?

410 :
>407
オイルの番手の下に書いてあるCSTが水の何倍の数字

411 :
みなさん、どうも
アソシ25=京商350位ですかね?
それともそういう単純な話じゃないのかな?
水は場所によって硬度が違うから、オイル番手もメーカーによって
微妙に違う感じはありますよね。
京商と無限はなんだか似た感じ。タミヤはどうも違う。ヨコモはもっと違う。

412 :
水の硬度って、その意味だっけ?

413 :
ミネラル含有量

414 :
水を1としたときの粘度じゃなかったっけ?

415 :
>>411
君オモシロイね。

416 :
のどごし次第

417 :
>>407 >>411
ttp://www.petitrc.com/reglages/OilChart.pdf

418 :
>>417
おお、ありがとう。
こんな対応表探してました。

419 :
俺が使ってるヨコモとタミヤがない

420 :
サンマ30日か…6月どうせ雨で走らせられんからいいけど

421 :
京商オンラインショップでサンドマスターのパーツ細かく見れるな

422 :
パーツのタイヤすぐ無くなるだろうな。こんなブロックタイヤあまり売ってないからw

423 :
タイヤ前後共通だったら前か後ろかどっちかまず変えるだろうから
とりあえず2本スペアになるな
共通って管理楽そうでいいけど実際現実的じゃないよねー…

424 :
ワンメイクレース頼むよぉ・・ジャンプ大付きのターマックとかでいいからさ

425 :
>>423
タミヤのタイタンとかホリデーとかにタイヤ売れるかと・・

426 :
タイヤの需要はありそうだよね
DT02と互角でないまでもいっしょに走れるようなものだといいなー

427 :
京商はタミヤのファイターカップみたいなイベントはないの?
ショッピングセンターの駐車場にパイロン並べて
レンタルサンドマスター置いとけば
暇をもてあました子連れのパパが釣れると思うんだ。

428 :
ショッピングセンターに車でショッピングに来た暇を持て余した親子がクレームつけるんじゃね?
駐車できない!とか、子供が欲しがったらどうする!とかw
で、すみませ〜んと素直に手を引くのがここ数年の企業の傾向であります。

429 :
>>428
>子供が欲しがったらどうする!とかw
こういうクレームする親が実在するから怖い時代だよな

430 :
欲しがって欲しいからわざわざデモとかするんだけどなw
笑いながら欲しがられちゃ困る〜ってのから
本気で怒るDQNまでそんなん全部相手になんかしてられんよなあ

431 :
勝手にもって帰ろうとする奴や
子供がさわぐのでそれちょーだい!どうせ捨てるんでしょとかいう親が本当にいる

432 :
泥ママとか読むとあまりの民度の低下に泣けてくるよな

433 :
今も昔も他人が遊んでるラジコンとか見て欲しいとか言う子供なんて珍しくもなかったんだけどね。
今はそんなんで他人に怒鳴りつけるDQNがいる世の中だからなぁ
変な世の中になったもんだよ

434 :
サーキットに来る子供とかでもそうだよな。
親が速けりゃなんでもいいって奴はどうしようもないし、
速くてもルールを乱したりするとちゃんと叱る奴はいい子のことが多いし。
ワークスとかでもそうだよなあ。
親が馬鹿なのはどうしようもないし。

435 :
俺はサーキットでもどこでもガツンと怒るから、周りが引いていると思う

436 :
叱るのはいい
手前勝手に怒るのはモラルが足りてない
ってわざわざ考えなきゃいけないのが情けないよな

437 :
怒るのは場の空気汚すので家、もしくは人のいない
場所でお願いします

438 :
ワールドビジネスサテライトでサンドマスターっぽい実車バギーが出るよ

439 :
>>438
ここの住人でWBSなんて見てるのは俺とあんたくらいじゃないかww

440 :
たまたま見たらちょうどヤってた
おもろかった

441 :
あー見逃した
トレたまとかミニコーナー目当てでもけっこう面白くて好きだな

442 :
セッティングで質問。
(1)ダンパーを寝かせるor立たせるとどうなるの?
(2)アーム長さを伸ばすとどうなるの?

443 :
>>442
自分で試してみるのが一番だよ。

444 :
「どうなるんですか?」だろ?

445 :
(1)寝かせると見た目寝た状態になる、立たせると見た目立った状態になる
(2)長くなる

446 :
寝かせると柔らかくなると思えばいいよ
アームをのばすってどういうこと?ロアアームが伸ばせるクルマは早々ないと思うが

447 :
アーム長さ色々あるのは京商ですよね
寝かせる立てる、やって分からなかったのでしょうから
まだ必要ないんです

448 :
アッパーのことだろwっていうとこだけど
だったら何が変わるか解らんはずないよな…

449 :
>>446
そんな理屈じゃないだろ
立てるとギャップ走破性が上がるがコーナーで腰砕けになる
寝かすとコーナーで踏ん張りが利いてギャップ走破性が落ちる

450 :
>>442
簡単に言うと、
アーム伸ばす。
アンダー傾向で安定。
アーム縮める
曲がるが安定しない。


451 :
伸ばしたらこうなる、と教えてくれる人はたくさんいるが「なぜこうなるか?」を説明できる人に出会った事がない
俺はもちろん分からんが

452 :
主にアウト側のタイヤの倒れこむ量が変わるとか?
タイヤの仕事的には2輪をイメージした方が分かりやすいんでないかな

453 :
>>451
なんでや?
アームが長いと感性モーメントに緩やかになるからだろ
力点支点で考えてみ
短いと早く動き長いと遅くなる
単純な理屈やろ

454 :
アッパーアームだけだろ?
ストロークにおけるキャンバー変化の差じゃね?

455 :
>>451
キャンバーは変えずにって話?

456 :
キャンバー・トー・キャスター・スキッド角・リンク長・支点位置・
バンプ量・リバウンド量・バネ・ダンパーオイル・車高・・・
組み合わせはほぼ無限なので、キットそのままでそこそこ
走る様になっていたり、セットアップシートが充実してないと
自分にゃお手上げです

457 :
サンドマスターで世界選手権優勝できそうなほどいいな
ノスタルジーと性能をかね合わせた最強のオフローダーや

458 :
夏にサンマスワンメイクレース開催決定。

459 :
ゲストはサンボマスター

460 :
誰か 心の優しいかた
私に タミヤ ハイデンシティKタイヤを 2千円で 譲って下さい

461 :
インナーもKの奴?

462 :
インナーなしでも良いです ハイデンシティKのリアタイヤが 欲しいです 2千円で

463 :
そんな金額提示するってのはわけありでしょ?
良かったら聞かせておくれ

464 :
ハイデンKって生産終わったとか聞いたけどそれでかね?

465 :
継続的に使うなら代替考えた方が良いし
キット組んで飾っておくならコンパウンド指定しないだろうし
まぁハイデンKなら目の前に転がってるけどさ

466 :
ハイデンKなら俺の横で寝てるよ

467 :
廃盤のため 手に入りません どうか譲って下さい
dmwajt.gq@ezweb.ne.jp 譲ってくださるかた 携帯からメール下さい

468 :
必要なのに廃盤で困ってるってのはわかったけど
なんでそんなもん必要なのかが個人的には気になる
後継のデュアルブロックKじゃダメなん?

469 :
ハイデンシティKは、生産している工場だかラインだかが
火事だか装置の故障だかで生産できなくなって
後継としてデュアルブロックKになった気がする。

470 :
>>467
悪いけど廃盤だから欲しい程度の人には譲れない
標準だったキットの流通在庫なら入ってるからそっち当たりな
>>469
工場火災で廃業
ハチイチのインナーだかが重要でちょっとした祭りだった

471 :
Kならキット買ってそのまま余らせてる人も相当数いるだろな
うちのドゥルガの箱の中にもワンセット眠ってるはず

472 :
ハイデンシティKが 欲しい理由は 私の行くサーキット(人工芝)で
最高に グリップしてライフが長いタイヤだからです。
デュアルブロックKでは あまり良くないです。
ホットボディーズのピンクもグリップしますが(ハイデンKにおとる)
3パックで減って終了とお財布に厳しいです。
何故かハイデンシティKが最強のタイヤなのです。
廃盤なので ほかの良いタイヤをみつけないといけないのは分かってますが、
不要な方がいて譲って頂けたらと思いました。
実際に タイヤ欲しさにいらんキット買って タイヤ抜いて 車体を売った人もいますし、
私もそれを考えましたが、普通の土路面のサーキット通ってる方は 余してるタイヤかと思い
お願いする次第で御座います。

473 :
廃盤なんだから他のタイヤ探しなさい
他の人だって同じ条件なんだから情報交換しつつ後釜探さないと前に進まんよ

474 :
理由聞いて譲るのイヤになったわ
自己中過ぎて呆れた

475 :
確か5セットくらい転がってるから後でメール





しない。

476 :
>>474
素朴な疑問なんだが、奴のどの辺が自己中なんだ?
廃盤品が欲しいから余してる人定価以上で買うから売ってくれってことだろ。
必死だなwとは思うが自己中ってのがわからん。

477 :
自己中と言われようとも
なかなか諦められないですね〜 一度味わってしまうと
ところで 人工芝にハイデンKって 有名な話なんですか?
幸運にも 所有されてるかたは 人工芝のサーキットで 使ってみて下さい
私が メアドさらしてまで欲しがった理由が 分かると 同時に 宝物タイヤになるはず

478 :
「使わないなら定価以上で買い取る」って話しなのに
なんだか可哀想だと思った。
持ってたら送ってあげたいんだけど、残念ながら俺は在庫無し。

479 :
てかサーキットで使うなら
出し抜こうとしてる相手もここ見てるだろ
「○○必死だなw」状態だぜ

480 :
全面人工芝?KNDかGAGAか?

481 :
KNDでハイデンは見かけないが・・

482 :
ちゃんと求められた理由まで述べたのに可哀想すぎる。
確かオレ持ってたよ>ハイデンK。使う気が全くなくてどこかへしまい込んだみたい。軽く探してみたけど見つからなかった。
後でちゃんと探して見つかったらヤフオクに出品しておくよ。
直でメールとかはちょっと怖いんで(^^;)

483 :
ありがとうございます。
ヤフオク期待します
サーキットの名前はサーキットに迷惑かけるといけないので控えさせて頂きます
が、KNDでは ございません KNDでは デュアルブロックKにグリップ剤が主流とネットで見ました 試してみたいですがオイルスプレーはただ タイヤにぶっかければ良いのでしょうか?

484 :
そだよ、WD40を回転させたタイヤにプシューと一吹きまんべんなくで数パック持つぞ。

485 :
これでハイデンにプレミアムが付いた訳ですね

486 :
ありがとうございます
WD40吹いたあとは 乾くまで どれくらい待てば
良いのですか?

487 :
すぐ走ればおk、1周目だけは本来の効能通り少し滑る。
2周目から即グリップする。

488 :
プレミア価格のハイデン買う意味って全く無いとは思うのだが・・・
定価以下じゃないと送料込みで赤字だろ

489 :
レースなんかで使うってわけでもないんだろ
一番のとっておきとして確保したいってのなら理解はできる
芝サーキットなんてどうせ自分にゃ縁ないし
欲しい人のとこ行きゃいいって人はいるっしょ

490 :
>>488
日本語で頼む

491 :
使用していないタイヤであれば高く買ってくれるんだしいいんでない??

492 :
普通に通じるが?

493 :
早速のヤフオク出品ありがとうございます。
本当に感謝します。しかも前後で
ラジコン通じてどこかでお会い出来たら、居酒屋でも奢らせて下さい。
まだ 不要な方 いらっしゃいましたら 宜しくお願いします。

494 :
>>493
いいえ〜。こういうのはお互い様だからね。出品の後、直ぐに急な停電があって、お知らせも出来ずに心配してたんだけど無事に落とせてもらえて良かったよ。

495 :
いいヤツ居るねぇ。なんだか ほっこりしたw
自分もハイデンK持ってりゃ送ってあげたかったんだけど…
ピンが高い硬めのタイヤしか喰わない様な変なコースしか走ってないんでKは持ってなかった。
ゴメン。
他にも不要なハイデンK譲ってもらえると良いね。

496 :
俺も持ってないから協力できないけど、沢山集まるといいね。

497 :
そいつタミヤオフスレに別人設定で同じクレクレやってるぜ

498 :
ただのAB型だろ?

499 :
それ 本当に別人
というか同じサーキットにいく 友人です
手に入って 嬉しかったので話したら 「タミヤスレの方が集まるんじゃない、タミヤスレでもやってみて」
と 言われたのですが
マルチは ウザがられるから やらないと言ったら
「じゃ俺やってみて良い?」と言われたので
くれぐれも 別人ということで やってね と
因みに 私のヤフオクIDは dmwa〜(省略)
彼のヤフオクIDは k_sg〜(省略) です。
というわけで マルチだと思い気分悪く された方 申し訳ございません。


500 :
>>499
なんか、いい人オーラ出てて、お前好きだわ(///)
や ら な い か(一緒にRCを)
くそ、オフ始めたのが201でてからだったからなあ・・・ハイデンもってねえ。

501 :
そんな状況なってまでハイデンにこだわるのは辞めたほうがよさそう
ちょっとしたきっかけでその友人と険悪になりかねないよ
悪名高きみんカラの絶版車系コミュでは日常茶飯事なトラブルが確実にまってる

502 :
それは ないです(笑)
2人とも必死で タイヤ集めてますが
独り占めしようって訳じゃないので
私が沢山手に入れば その友人にも 他の人にも 譲るし
友人が沢山手に入れたら 譲ってくれるはず


503 :
落札したタイヤはKじゃなくてCみたいだけど大丈夫?
それと、あまりこういった場所で個人を特定出来る情報は晒さない方がいいぜ
調べれば友人が今、タイヤを抜いたキットを出品してることも直ぐ分かるしね。。

504 :
ネットで情報出す時は慎重にね。>>502さんが有名なあの人な気がしてきた。
某HPみたけど確かに出走マシンみんなハイデンらしきタイヤだった、、、

505 :
真ん中が離れてる(溝が有る、サイドウォールの丸の中にKって)やつだっけ?

506 :
情報〜気を付けます
有名なあの人では ないです
505 多分それは ハイデンシティK タイヤだと思います

507 :
うちのホームグラウンドはハイデン、デュアルブロックは似たようなグリップ
スパイヤーは鬼グリップだけど引っかかる感じが強い
アバンテ標準スパイクの減った奴は当然全くグリップしない
そんな感じでなんか難しいんだよね
ハイデンとかはグリップしつつも滑り出しとかもマイルドでいいんだけどここ一番のグリップはスパイヤー
540レベルだとホットショットとかブーメランの標準でもそこそこ食うし
砂というより柔らかい土だからだと思うけどいつも悩んでる
こんな感じの路面ならみんなならどんなタイヤチョイスする?

508 :
320/37Yでガチ
だったんだけど今は無いんだよな

509 :
ウルトラX。安いしね

510 :
RB-5のトリプルキャップスレッドショックってヤツの
組み立てのためのパーツを無くしてしまったなんだけど
どうしたら手に入るだろう
或いは代用品ってある?

511 :
そうそう調べててついでに見っけたんだけど
サンドマスターの取説もうアップされてるね

512 :
>>510
マッチモアから専用治具が出てるよ。締め込み易さもアップして一石二鳥!

513 :
>512
ダンパーカートリッジツールこれか!
本当にありがとう!
助かったーw

514 :
元ラジ天和泉の場所に、某ガメラ店長がOFFのコースを作るって聞いたんだけど本当?

515 :
>>514
マジ?ソースは??

516 :
地○さんですよ

517 :
俺も友人からそんな噂は聞いた
本当カナ? オンロードコース無くなるの?

518 :
最近場になるし週5は通うことになるな。で、いずれちゃんぴおんになるな。

519 :
かなり期待したいんだけど、あそこ家賃も結構居るみたいだし、
オフは管理もめんどくさいから人もいって、黒字運営は無理な用な気がする・・・。
それにGOJOのバックが怒ってきて、ショップ対決になりそうな予感!?

520 :
GOJ○のコースレイアウトは基地外

521 :
別にオフロードだから土をいれなきゃならん理屈もない、
人工芝コースでおk。

522 :
>>520
谷田部で実証されましたからね
不評すぎて直されましたがw

523 :
ガメラ軍団は関西でも?煙たがられてるしコース出来ても微妙
あと、519の言うとおり、○ャンプ VS ガメラ帝国の戦いが見れそうで楽しみ!

524 :
>>523
GOJOオーナー乙

525 :
GOJOオーナーは携帯・スマホ・PCに弱く、文章に
特徴があります
523は無実かとw

526 :
何??ガメラ軍団って。マシン、火噴かせながら回転させるの??

527 :
つーかGOJOの話題はもういいよ。
なんと言おうが結構な人来てるし、気に入ってる人多いんだから。
いくら悪く書いてもそんだけ人来るのは魅力あるからだろ。
それより新しいコースがどんな風になるのかのほうが楽しみだ。
俺もコースができるって話は聞いたけど、オープン時期とか詳しいことは知らんからなあ。

528 :
とにかくガメラがどんななのか気になるわ。
安田大サーカスみたいなん?

529 :
ラジ天和泉って大阪だよね?
楽しみだ
人工芝より普通の土のコースがいいなあ

530 :
GOJOにしろ谷田部にしろ他にないから行くわけで
都心に同規模のオフコースが有ったら、谷田部なんていってやらん

531 :
都心で同規模だったら走行料が1日8000円程度か
高速代出してもお釣りが来るな

532 :
一ヶ月の家賃と人件費で50万と見積もって
走行料が2500円として計算しても200人でチャラ
3000円ぐらい取られても仕方ないのか
都心じゃ6000円でも足りないんじゃない

533 :
電気代が相当ヤバイ
月に20万以上

534 :
>>530
茨城まで行かなくても、都心や横浜界隈で遊びたいですよね
テントってお金掛かるみたいですけど

535 :
都内横浜近郊なら川崎のヒルトップさん辺りしか今なくなっちゃったね
相模のプレジャーフォレストのコース閉鎖されたの知らなかった

536 :
俺が金持ちだったら都内の千葉よりとかでサーキット作ってやるんだが、残念だ。

537 :
>>535
相模湖のは3/26で閉鎖したんだよね。
横浜からだと近いのはヒルトップか・・・
最寄り駅から結構離れて相そうだし車じゃないとキツイよね?

538 :
>>535
相模湖、閉鎖されちゃったんだ。
西山の連中はどこいっちゃったんだろう?

539 :
>>537
田園都市病院かなにかのバス停がありますよ

540 :

ちょっと駅からは遠いね。
確かバスもあるとどこかで見たような気がしたのですが見つけられませんでした。
http://rccar-navi.com/course/000204map.php

541 :
>>539
柿生駅から川崎田園都市病院へのシャトルバスだよね?
ラジコン目的でそれに乗るのは気が引けるw
大通りには片平中央バス停なるものがあるみたいだけど
結構距離あるね。

542 :
ヒルトップを語るスレ
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1211384839/
続きはこちらで〜

543 :
もう洛西にはサンドマスター入ってるのか
盛り上がるといいなあ…

544 :
ガメラ店長=RC○ニアックスの店長だよね?
○ニアックスで買うと、従業員が客の買ったものを他で言いふらすから嫌い。
買ったことを誰にも言ってないのに他人から「XX買ったみたいね〜」って言われて萎えた
はぁ??ってなった事あるよ


545 :
ヨシャ、サンドマスター買いに行くぜい、日曜まで残ってろよー、青。

546 :
>>544
それって関西オフローダーの、とても狭い範囲の人間の話だな。
ここで言って大丈夫?

547 :
シューマッカーの2WD新型きたな、まさかのRRタイプだね
ttp://www.racing-cars.com/pp/Car_Showroom/Cougar_SVR.html
SV2からかなり早かったね、この分だと4WDも新型も期待するな
国内代理店も決まったし楽しみだ、まあSvユーザーの俺は海外通販専だから得るもの無いけどw
そろそろ世界戦に合わせて各社ニューカー発表ラッシュくるかな?

548 :
面白みのないデザインだな

549 :
置きに行った感はあるよね
まあ世界戦イヤーだから結果最優先したんじゃないかな
変体はLOSIの4WDに期待しとこうじゃないか

550 :
サンマってフルベアだったのか
足だけかと思ってた

551 :
ラジマガにはナックル周りにベアリングと書かれていたから、
俺もてっきりギヤBOX内はプラメタルかと思ってた。
フルベアでアンプ付きであの値段ってすごいな。

552 :
あと付属のアンプ
”どうせ標準しか回せないクソアンプw”
なとこに逆に萌えるのはオレだけかな

553 :
>>547
懐かしのおやじロッドが付いてる

554 :
標準でも22ターンだからそこそこ速いんじゃないか?
逆にオイルダンパーが欲しくなるな。

555 :
>>552
ブラシレスなんかで回さず、マタリと走ってくれ
というメーカーのメッセージなんだろうな。
組み立てキットで買おうと思ったけど、
実売+5000円で2.4GHzプロポが付いてくると思うと
RTRがお得な気がしてきた。

556 :
>>553
おやじロッドなんて素敵な響きをまた聞くことになろうとは... (感涙

557 :
今年世界戦?
去年あったじゃん?

558 :
アルマレイダーはいつ国内販売するんだ
サンマのせいで影薄くなった感が有るが

559 :
>555
あのプロポなんとなく魅力的なんだよな
電池消費軽いアナログに更に2.4Gで本体軽量で受信機は4chときた
バッテリーは…まあオマケだけど
+のタッピングビスがどうしても気に入らない…どうすりゃいいんだ
タッピングの跡に普通ビスって使っていいんだっけ?

560 :
>>559
樹脂の種類によって違うから、貫通してナットかけられそうな箇所で
試してみるといいかも。
でもRTRとキットは使ってるパーツのランクがかなり違うよね。
RTR物はかなり精度悪い物が多いけど、サンマは最初から悪そうだから
どうなんだろうか?

561 :
やっぱ割り切って標準で遊べ!が正解なんだろうけど
ビスが六角ってだけでも見た目も利便性も所有感もかなり違うと感じるんだよねえ

562 :
オフ車は土詰まるから六角嫌い

563 :
>>558
以前メールした特は「必ず国内販売しますので待ってて」
と言われたから俺はサンマ見送りで待ってるけど、流石に延期しすぎで・・・

564 :
ジャンルは少し違うクルマなので両方買うのだ、なぁに、アルマはきっとまだ先だよ(泣

565 :
久々の同窓会でラジの話したが。
ゴルフ一辺倒の集団になんとか旋風を巻き起こせないものか・・
「オトナの男の2大趣味はゴルフとラジ、が最近のトレンド」
とのたまった時は少しぐらついたんだが。

566 :
まあラジと言ってもヘリだったりしかねないわけだがw

567 :
SVRはミッドのと同じくデフの位置が上下出来たりするのかしら
PDFマニュアルが早く見たいです。SV2すらまだだけどw


568 :
欲しい靴のサイズが在庫切れてたから
仕方ないのでサンマ買ってきた

569 :
>>568
意味がわからんw
ところでサンマどうなの? キット欲しいけど駆動系とかそれなりに丈夫に出来てるのかな?

570 :
>>569
靴買うつもりで店行ったんだが目当ての物が無くて
そのまま帰るのもアレだったから勢いで新車購入しちゃったw
ハブ、ナックル、アスクルやダンパー、ギアボックスとかは組み立て済みでキットと言うか半完成でした

571 :
>>567
SV2マニュアルは上がってるぞ
ttp://www.racing-cars.com/search.asp?category=Tech%20Info&subcatid=318&searchbox7=Cougar%20SV2&templateid=22&sortname1=prodvalue14
SVR安いのがいいな

572 :
SVRはボディがアレなので、フィニッシャーが出ればと思うばかりです

573 :
>>570
普通は靴無かったら、RC屋じゃなくて違う靴屋行くんじゃないかい? まぁいいやそんな事は。
サンマはキットといっても半完成品なんですね。
だとRTRでお気軽でもいいのかもね。

574 :
>>573
そのブランドの直営店じゃないと無い靴だったんだわ。
サンマに関しては髪切り屋さんが詳しくレビュー上げてたよ

575 :
>>574
髪切り屋さん? ちょっとググってみる。ありがとう。

576 :
無いとは思うがそのまんまググるなよw

577 :
あのお方の興味を惹いたのは意外と大きいと思うよ。
まさか京商も個人主催レースでサンマワンメイクがこんなに早く開催されるとは思ってなかっただろう。
意外と良く出来てるみたいだしね。
京商には早急にクリアーのボディパネルセットを発売して欲しい。
やっぱ自由にカラーリングしたいよ。
オリジナルでも充分だけど、台数集まると見分けが付かない。

578 :
秋刀魚は公園で子供と遊ぶのが限界かと・・・

579 :
>577
塗装もいいけどあそこのテンプレ使ってステッカー自作でいいんでないかな
>578
それは走ってみた感想と捉えていいのかな
DT02並に走りこむのは無理っぽい?

580 :
>>576
案の定、さっぱり分からなかった。
他で記事みたけど、パーツがブリスターパックに入ってて、昔のキットみたいなワクワク感があるね。
ダンパーがフリクションだから、+2千円出してタミヤのCVAでも入れれば、楽しく遊べそうだね。

581 :
>>580
「サンドマスター」でgoogle画像検索すると
その髪切り屋さんのbolgが見つかるよ。

582 :
ブログ見ましたが>>578さんのコメントが理解できたかも。
色々手を加えるのは辛いみたいですね〜 ギヤボックスがメンテ不能?(破損覚悟で開封?)っぽいですし。
DT02並というよりはタムギア並かも。

583 :
秋刀魚に色々手を入れて2万とか使って壊してゴミにするなら
アソシ並行で買った方がまだ楽しめるかな

584 :
秋刀魚ってなんですか?

585 :
ダンパータイヤにスキンチェンジくらいにしときゃいいだろw

586 :
>>580
マッチド 単三 でググレ
>>582
ギヤボはメンテ可能、組み立て済みの物が付属しているだけ

587 :
ダンパー、タイヤ、スキンチェンジ、気付けばウン万円。そして誰もやらなくなる
流れですw


588 :
小遣い足りなくて買えない腹いせならいらないよw

589 :
作りは割としっかりしてるっぽいし
ダンパー変えるだけで良いんじゃね
ビッグボア化した後に余った旧ダンパーとか

590 :
京商にはサンドマスターの雰囲気で、RB5くらいの強度を
持たせた(というか流用で)車種を作って欲しいですね
WCと同じ位なら売れるんじゃないかしら

591 :
>587
Xモッズ思い出すな…さすがにそれはない
>590
やっぱ樹脂強度ない?
足回りRB-5から流用とかできるかな…形崩れるからやらないけど

592 :
だからんなパワーかけて走るなっての

593 :
サンマのホイールハブってアルティマ等の同サイズの6角ハブぽいから
アルティマRB5のホイール使い回しできそうだよね。
しかし一番の問題はバッテリーかな?箱リポ使えなさそうだけど、どうですか?
今更ニッ水は買いたくないし。

594 :
RTRのドノーマルで公園でトコトコ走らせてマッタリ遊んで、
飽きたらRC未経験な世代にあげたりして
サンマ大活躍


595 :
サンマRTR買った人に質問。
髪切り屋さんによるとキットはフルベアだそうだけど、RTRもフルベアになってます?
タミヤXBみたいにキットと差をつけられてたりしない?
メーカーサイト見ても、組み立てキットすらベアリング装備と書かれていないし。

596 :
>>595
パーツリストに「シールドベアリング」とあるが。

597 :
あ、ホントだ。失礼。
やっぱりお得感ありますね。

598 :
ようつべにも購入者のレポ動画あっぷされてましたな。
サンマはそのまんまでもアメリカのスプリントカーチックなんで
オーバルダートでワンメイクとか楽しそうだわ
全車ドリフトさせながらコーナー抜けてく団子レースとか盛り上がりそう

599 :
サンマのレディセット買ったが、そのままのメカでリポ使っても大丈夫かな?

600 :
多分ね

601 :
あのESCカット機能付いてんの?

602 :
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?

603 :
>>601
今時の大容量リポならバッテリーより先に人間が垂れるから大丈夫w

604 :
そんなカンタンな話じゃないだろ
特に過放電しちゃまずいバッテリーなんだから

605 :
ないよ。時間見て切り上げりゃ良いじゃん。

606 :
アラームつけりゃいいじゃん

607 :
プロポのタイマーかキッ^イマーを別持参で自己責任管理しかないな

608 :
まあ別でアラーム付けるか
てかアンプを手持ちのに換えりゃいいんだけどな
せっかくだから前者かな
カット機能付きって急に止まっちゃうから少し不便だし…

609 :
俺のサンマ、リヤ回りからガラガラ異音がしてきた。

610 :
>>609
グリルで焼きすぎだ!!
細かな隙間が結構あるから、前もって塞いどかないとダメみたい。
モーターを通しても侵入するから、防塵対策が結構たいへんかも。

611 :
モーターはタミヤみたいなガスケットじゃ駄目?

612 :
イケるみたいよ

613 :
少し前の京商のブログにスキマと対策について書いてあったよ
ギヤカバーの3箇所をゴムシーラで塞げとかなんとか

614 :
いろんな隙間塞いで、モーターに付けるスポンジカバーあると
多少メンテ頻度減らせる気がする。
ダートチューンのスポンジだけで売ってくれりゃいいんだけどね。
それにしてももう飽きて来た。
速いサーボに変えて、10.5T位のブラシレス載せたいけど、そこまで
お金かけていいものか悩んでる。

615 :
ワンメイク用ってことでパワー絞るって狙いはいいんだけど
周りが足並み揃えてくれない限りは退屈なだけだからな
てかOP類はいつ出るんだろう?
全然流行らなくて絶版になってから
過去の名車扱いされるとかそういう流れが見えて嫌だな

616 :
>>614
スポンジカバーだけ売ってくれるよ

617 :
スポンジカバーだけ売ってたよ
横堀模型と書いてある(w

618 :
サンマスなんて息抜きにたまに走らせるモンで走らせ続けたらそりゃ飽きるだろ。
オイルダンパーすら勿体ない程度の作りだし、皆とたまにヨーイドンする予備車でいいじゃないかw

619 :
サンマはみんなでわいわい走らせるのが楽しいんじゃないのかな?
けど俺は要らん。
走行中にボディカウルが外れるってのがなあ(わざとそう造ってある)。
とりあえず来月のサンマワンメイクがどんなレースになるかだね。
なんか初心者から超エキスパートまで出るみたい。
オフロードユーザーにはわりと好評みたいだね。

620 :
オフロードの入門RTRとしてサンマには頑張って貰い、
少し遊んで気に入ったら競技用のEPバギーを買う流れ?

621 :
その競技用バギーだけどギヤデフってどうですか?
どうせならギヤデフのある2WDを選択しようと思っているので
レース参加は目指してますが優勝まで考えてないし、操縦性が悪くなるのでなければメンテ楽なギヤデフ選択もいいかな?と
でも実際ギヤデフって本当にメンテ楽なんですか?
ダンパーのようにオイル入れて手間かかりそうで、ボールデフの方が楽な感じがしなくも無いので
なんか初心者質問で申し訳ないです

622 :
>>621
ツーリングだったらオイル結構漏れたりするけど、バギーだったら
ブラックグリスとか入れたりするからメンテは楽にはなると思うよ。
ただ、自分はあTRF201とB4.1を持ってるけど、TRF201はすぐ
ボールデフゴリゴリになったけど、B4.1はなかなかゴリゴリに
ならなかったりするし(両方ヨコモタングステン仕様)、メーカーに
よってはボールデフでも楽だよ。

623 :
>>621
一概にギヤデフといっても2種類あって、主にハイエンドバギーで使われる密封タイプと
入門車用のグリスぬるだけの開放タイプの昔ながらのタイプ。サンマは後者ね
メンテは旧式なので楽だけど、グリスの飛散でデフ効果を安定して維持できないのが欠点

624 :
そもそも本格的なバギーでギヤデフ使えるやつってあんの?
ツーリングでギヤデフ流行ってるのは
別にメンテが楽だからって理由ではないぞ

625 :
1/8GPオフなんて全部ギヤデフじゃないかw

626 :
みんなレスありがと!
僕の考えていたのはパッキンを使用するハイエンドのデフギヤタイプです
オフロードは初なので足回りのセッティングに集中したいなあと思いまして
ギヤデフなら手間が一つ解消されるかな?と安易な考えです;;
>>624
B4.1やアルティマにはギヤデフありましたよね?

627 :
アソシB4,アルティマ、ロッシ22、デュランゴあたりだね。
アソシはギアボックスごと替えるので面倒、RTRをアメリカから取り寄せるなら良いけど。
ロッシだとギヤデフアッセンブリーで結構安く買えるのでオススメ。

628 :
あ、DEX210にもギヤデフってありました?
>>622
ボールデフにも色々と差があるんですね
それっていうのは設計の差なんですか?それともボールやリングの性能差?

629 :
>626
オフが初ならB4.1Wで。付属セットアップシート通りで問題なく
遊べます。セッティングよりも、オフならではの操作の練習に
専念出来ます。

630 :
秋刀魚用にパドルタイヤ購入。リアルサンドマスターだ!
タイヤとホイル合わせたら秋刀魚と値段変わらんかた。

631 :
本格的にガシガシ走らせるならサンマよりトラクサスに社外ボディ載っけた
巨大ワーオフか巨大デューンバギーのほうがストレスは無いと思うw

632 :
某とこ○さんのブログ読んだんだけど
染めQすげえw

633 :
XRAYのバギーだってよ
ttp://www.neobuggy.net/images/News/xray4wd.jpg
アルミシャシーにカーボントップのB44デザインのシャシーだって
なんつうか・・・XRAYはコンサバだな

634 :
軽量で整備性が高い、そんな4WDだったらいいなぁ

635 :
バッテリーはどういう配置だろね

636 :
説明でB44のレイアウトってことだからB44と同じ配置じゃないの?
似ているとは思ったが、ボディはB-MAX4だって

637 :
タミヤに見えて仕方がない

638 :
秋刀魚購入記念age
マッタリ楽しもうっと。とりあえずパネルにカーボンデカール貼ってみた。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw43sBgw.jpg

639 :
サンマみると
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/catalog/18737-main.jpg
これ思い出すわ。

640 :
そこで、ファイティングバギーのリニューアルですね!

641 :
ボディパーツポロリが評判のサンマだけど、ローリング3回転半ジャンプでも外れないようにすることは可能なのかい?

642 :
タイラップでくくりつけりゃいい

643 :
激しく走れってると勝手にポロポロ落ちるよ

644 :
トレスレイの祭りリザルト動画見て思ったけど、関西って本当に
デュランゴのシェア高いのな Aメインなんて10台中7台がDEXぢゃん
B-MAXなんか全くいないし

645 :
>>644
トレスレイの製品でレースに出ると特典があるからね。

646 :
大抵何台か持ってるうちから特典が付くというならその車を持ってくる罠

647 :
>>644
小さい会社でもメーカーレースでお客さんに楽しんで貰おうと
努力してますよね。地味にファンが増えているのかと。
B4は飽きたし、210はタイミング的に丁度良かったんですw

648 :
サンマのサーボが調子悪くなったのでフタバに載せ替えたんだけど
サーボセイバーのセレーションが合わなかった。
オススメのサーボセイバーって何かないかな?

649 :
キット用に純正品あるんじゃないの
そういやサンマのサーボって一般的なエントリーサーボと比べても一段性能低いんだよな
装備が豪華すぎて逆に不安だったんだけど弱点みっけてなんだかホッとしたw

650 :
サーボ強化するなら固定方法も強化しないとグーラグラ

651 :
安いサーボでしょうし、中の歯が欠けそうですよね
メタルギアサーボ買ったらキットごと買えそうw

652 :
サンマのサーボの固定は、トゥエルブのタイヤ貼付テープをサーボの
上下に貼れば標準でもしっかり固定できますね。サーボはS9402
テープ貼らないで力を入れると1m位動いちゃう。
キットに付いてるサーボセイバーって3種類位ついてるのかな?
保守パーツをネットで見てみると、どうも付属してない感じに見える。
キット買った方教えて下さい。
それとアッパーアームが外れちゃうので、アルティマの余りホールエンドで
作ったらボールサイズが違ってた。ボールは沢山買うと高いから1セッ
トだけ買ってリヤだけ交換した方がいいかも。ドッグボーン探すの大変だし。

653 :
サンマのデフはV1と同じ物だしカップジョイントもそう
元がGP用だからドックのピンが太い
はっきりいってブラシレスは余裕で対応してる

654 :
まあデフがブラシレスに対応しても身体本体が対応してないからな

655 :
やべー、子供のために買ったサンマに俺がハマったw

656 :
サンマの弱い部分ってダンパステくらいじゃね?
でも多分コンポジット強化パーツは出さないと思う
GPアルファシリーズでも思ったが安いのは金型の制度が違う
樹脂はそこそこいいのを使ってる

657 :
初代レーザーZX以来
20年以上のブランクで復帰しようと思うんですが
サンマとDBXVE
どっちが幸せになれますかね?
コースもどきを作って仲間と昔を思い出しながら楽しみたいんです

658 :
狭いコースならサンマ

659 :
DBXは一回り大きいから、比較にならんのでは?

660 :
20数年ものブランクならサンマのセット品からでいいよ
まずはこいつで今時マシンの触りだけを感じ取って、続くと思ったらDBXでいいと思う

661 :
>>658-660
ありがとう
サンマじゃ不満が出るかな?と心配したけど
まずはサンマのセットで始めてみます

662 :
それに慣れたら次はレーザーZX-7SP WCリミテッドエディションがいいよ

663 :
通販実売価格でサンマセットが13000円くらい、
レーザー ZX−5 FS2 SPがキットのみで38000円
これにプロポ、バッテリー、モーターやらなんやで追加6万超で総額10万+α
レーザーいいマシンだけどいきなり出資するにはセレブすぎるよね

664 :
安く済ませようとすればキットと振り分けバッテだけで済むだろ
サンマから移植すればいいだけの話
バッテも自信あればシャンテだけ買ってストパを自作すれば金はシャンテ代のみ
何で金使う事ばかり考えるんだか・・・

665 :
ちょっと計算してみた。
FS2SPキットで38000円
ESCコンボで10000円〜
プロポセットで10000円〜
LiPo/LiFE対応AC/DC充電器で6000円〜
LiPoバッテリー(KAYPOM)×2で7400円
走り出すまでなら10万行かない。

666 :
B−MAX2良く走るね!壊れにくいし安い!最高!関西でも良く見かけるようになってきたわ〜ヨコモ最高!DEX210も気になります良い車かな?

667 :
安上がりにしようとして銭失いって話はいっぱいあります。
ブランド品を買っての失敗もあり、勉強代が付いて廻りますね。
「様子見」で買って残ったものは工具くらいかな。


668 :
暑さに耐えた、財布には応えた
>>667
マシンではなくて他に理由があるんじゃないですか

669 :
安物買いの銭失い、はそれなりに期待して買った結果の印象
「値段なり」と思えばチープなものも楽しめますね

670 :
>「値段なり」と思えばチープなものも楽しめますね
酸いも甘いも踏み越えた玄人向きの楽しみ方よね
でも初心者とかって相場や基準を知らないうちからそういうのマネして
それしか知らないでDT02最強!とかゆっちゃうんだよなー…

671 :
あるちまの新型RB6キタぞ!
ttp://www.redrc.net/2012/07/kyosho-ultima-rb6-2wd-buggy/
これは格好良いなあ!流行のRR&ミッド対応形式だね、初の国産ミッドバギーってことだ
鉄板シャシーも往年の京商車みたいでオヤジ世代には胸熱だわあw
いや〜発売楽しみだわ

672 :
TEAM CがTLR22を模倣しました
と言われたら納得の内容

673 :
う、、すいません、ものすごく、、、カッコ悪いです。
同じページ内のクーガーが段違いにカッコよすぎた

674 :
TLR22使ってる俺としては、微妙なところかな
TLR22はステアリングワイパーがなー・・・。

675 :
>>673
あ、個性の固まりなシュマッカーと比べちゃ駄目w
ビス4本でデフ交換出来るとか機能美がもうたまらんからね!
俺はSVR注文済みだよ
>>672
TEAM Cを甘く見るな!もっとそっくりな物作ってくるよw
確かに模倣しました感は強いよね、何気にFダンパーステイはB4ちっくだわ
俺は素直に格好良いと思うけどなあ、国産では一番だと思う
そりゃ外車と比べちゃ駄目ですよ!あちらは違うクラスかってレベルくらい格好良いですから

676 :
シャーシはカッコいいし魅力的だが、何だあのボディは?

677 :
国産シャーシという点では惹かれるんですよ
ただ、流行りとは言え空力もまるで考慮されてない20年前のデザインボディだけはなんとかならんものか・・・
大昔マルイからでてたニンジャみたいなデザインというか、このシャーシ形状からあのボディドンピシャなのにな

678 :
フォワードキャビンで空力を で・・・え?

679 :
いやいやフォワードキャビンボディは近年空力的視点で採用されているボディなわけで・・・
20年前・・・あんな格好悪いボディデザインは存在してない気がするけど?
A-MAINでプレオーダー始まったけど価格が$449.99・・・
同店でRB5が末期で$349.99なので1万円のアップか、国内の実売は3万半ば程度かな
国産車の候補で考えていたけどBMAX2の方が幸せになれるかしら?京商は谷田部にパーツ無いのがなあ

680 :
なんかうまく伝わらなかったかな?フォワードキャビンが空力Xではなく、
新型のキャビン周り形状が空力考慮0って言いたかった。
空力的に1/10クラスがリアルスケールとは別物なるのは当然だけど、もうちょっとなんとかならんかったものかと。
20年数前ってああいう直線だけの形状って多かったじゃないですか

681 :
>>675
210やSVRの様な、エンジニアの拘りが見えたら良かった
けれど、RB6は何から何までTLRw

682 :
20年前って空力よりも見た目重視の斬新でカッコイイボディだらけだったかと
まず空力なんて発想自体なかったと思うよ
単純に角丸くすればOKとか近未来風にキャビン丸くしましたとかレベルじゃない?
逆にフォワードボディは角立ててそこでダウンフォース生んでるからね
つか君がカッコイイというSVRもかなり直線だけどどこに違いを感じるの?
いや観点なんて皆それぞれだから君の考え否定するつもりはないよ!
ただ俺にはSVRもRB6もJコンも同じにしか感じないので
>>681
まあそれはRB5からだからね、あれも良く言えばXXXインスパ・・・
余程LOVE LOSIなんでしょう、論より証拠!ロッシJrを入れ込んだ程?だしww
つか京商に拘り求めるのもねえ

683 :
サンマ楽しい

684 :
リアウィングとの空力バランスやら空気抵抗やらもあるんだろうが、RB6は一目見て素直に「これは格好悪い」と思えたボディだなぁ。
軽トラを魔改造してバギー化しました!でもキャビンだけはそのまま。
みたいな?

対応するアザラシボディが出るかどうかで買うか買わないか決めるわ。

685 :
魔改造軽トラ!それ的を得てるかもww 俺はとりあえずダグラムと言っておこうかな
まあ近年のバギーボディなんて正直どれここれも・・・って感じだから気にならないなあ
アザラシは悪くないけど若干のスペーシーさが気にはなる
ふと思った・・・この車ロッシJrデザインですよ!となったら人の印象って変わるのかな?
まあそんな事実はないんですけどね

686 :
ネームバリュー?というか、知名度がある人が監修しました!とかは大きいと思いますよ
世の中の商品セールスでもあの有名な○○監修の商品です!というのが溢れてますし
そういえば今の京商にロッシjrさん居るんでしたっけ?
いっそのこと本当に嘘でも監修〜とかつけたらどうなるかは興味あるかな

687 :
いやねもう京商ってだけでマイナスって人もいるからさ
まあteboが開発ドライバーってだけど俺はニヤケてしまうけどw
ttp://www.redrc.net/2007/03/gil-losi-jr-joins-kyosho-america/
ttp://www.kyosho.com/jpn/fun/special/aka/index.html
2007に京商参加、現在はJジョンソンオーナー?のAKAブランドの開発スタッフ って感じかな
電動バギーの開発には手を出してはいないだろうね

688 :
キャビンフォワードならエイリアンカッコ良かった・・・
あとリーフを魔改造したのはまさにRB6だわ

689 :
シュマッカーなんて往年のタミヤばりのコケオドシ車じゃねぇか、
何台か見かけたけど褒めてるとこは見たこと無いぞw
アルミシャーシは単なる流行りで使ってるっぽいのがなんだかなあ、
Tバー割れがなくなるのは嬉しいけどさ、カッコならB-MAX2のがラインがロッシぽくて良いじゃん。
まぁ俺はまだまだTLR22でイクぜ、やっぱ一番これがカコイイぜ

690 :
>>687
ろんぐホイールベース駄目とか、わけの分からないこと言ってた
変な豚に開発させないで、最初からティーボ使えばよかったのに。
あと、せっかくのロッシジュニアをまともに使えよなあ・・・。
バギーの開発してもらえば、多分アソシにも勝てるのに・・・。

691 :
サンマのギヤボックスカバーが、はずれん。もうこれだけで、いやになってきた。なぜに、ビスどめにしてくれなかったんかな?

692 :
もうさサンマとか、どんな罰ゲーム?って思う

693 :
サンマは某ブログのビッグワンガムのおまけとの発言見てパスしたんだよなw
周りでも評価は分かれるね、これは良い!って人もいればクズだって人もいる
値段相応レベルで楽しめれば最高の物なんだろうけど、ちょっと走り込もうとすれば地のチープさが足を引っ張る
>>690
Jジョンソン-ロッシJr+パピディス、それにてーぼー・・・
もう望めない程の最高の布陣なのになあ
>>689
シュマッカーは基本欧州主流の芝路面SPカーだからねえ

694 :
RB6のボディは好みだろうな
俺は好かんが協商はバレットとかバルカンとか色んな
ボディ出すから別にどっちでもよくね?
しかしアルミシャーシはいいわー
オプミを思い出す
ZX−6も多分アルミで出すだろうね
モータがどんどんハイパワー化してるから1/8バギーみたいに
頑丈になっていくんだろう
1/8バギーはインファーノがずっと最強を誇ってるからEPバギーにも
そのエッセンスを注入してくれ

695 :
>>691
自己解決:わざとピンフックを1本切り取って、黒のワイヤーでカバーを固定した。自分的にはあれは、はずせん。

696 :
ZX-6はカーボンダブルデッキという

697 :
サンマのギヤボックスカバー、爪が二個あるけど間違いなく一つは折れる。

698 :
>>694
今時バギーは社外でもたくさん出るからね
ただそれが全てフォワードタイプってのが・・・・
そうそう!鉄シャシーはオプミテイストでいいよね!特にOPのガンメタタイプ然とした所が
しかしこの流れだと京商版DEX410になりそうな悪夢がよぎる
その時には凄い斬新なTLR44が発売されるという落ち付きで

699 :
RB−6 Jコンのフニッシャーみたいな軽トラぶりだな

700 :
サンマのギヤボックスカバーは明らかに再開封考慮してない欠陥構造じゃない?
素材の脆さも相まって本当に即折れる

701 :
動画みるかぎり付けないのが基本なんじゃ?
後分解するような層がターゲットじゃない
スペアパーツみればよくわかる
PCでもメモリ増設できるのにこんなバラさにゃいかんのか?
ってのと同じと思えばターゲットの違い

702 :
やっぱりあそこはネジ止めにして欲しかったな。
トイラジならハメ殺しでもいいんだけど。
これで面倒になって続けなくなる人多いと思うよ。
子供が外す時には怪我すると思う。

703 :
>>702
あのね、サンマの止めてる爪のさきっちょを長すぎるので削ればとりやすくなるよ。爪は折れずに取り外し出来ますよ。

704 :
RB6発売9月だって
ttp://www.pro-s-futaba.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&products_id=28861
定価高いなあ

705 :
>>703
ルーターを使わずに、それをするには、カバーをいったん外さなければならないんじゃない?
そして、ドライバー一本で、組み立てメンテナンスできるって謳っているんだから・・・ね。
あそこに、砂が入らないように設計されているなら、まだわかるが、頻繁に砂を掃除しなきゃいけないのに
切ったり削ったり、”ドライバー1本”ではない工具を買ってきたりって?
やっぱりどう見ても、ねじ止めにしておくべきだったでしょう?

706 :
捨てたらいいのですよ。もう分かったでしょ?

707 :
サンマのギアカバーの爪は外さなくてもカッターナイフで薄く削ったら
取り外し楽になるよ
京商がそういう不具合はブログか何かでアナウンスするべきだと思うが。
所詮トイラジ以上ホビラジ以下。グラホやホーネットぐらいで遊ぶ感覚で。

708 :
シリーズ第一弾の初期ロットだし今後改善されると信じよう

709 :
>>705
気持ちはわかるけど、成形ミスが問題だけどあそこはツメの方がいいと思うよ
ああいう簡略性がこの車のアイデンティティだから
俺らのような経験者では気が付かないけど、ネジ一本の締め付けにも苦手感が強い人って結構多いからね
それとサンマで不具合あってもルーターで削るんなんて事は起きないと思うよ
あれだけやわな樹脂なら爪切りでも加工出来るし・・・

710 :
ネジ締めになれた人ならわかる締め付けトルクの感覚?みたいのは最初わからんよね
普通は締め込んでいって、パーツとネジの隙間がなくなったところから1/4回転もいけば十分だけど
初心者はそこから肩に力入れてさらにグイグイと白化しちゃうくらいやったりとか。
経験ないと、ネジは回らなくなるまでとにかく目いっぱい渾身の力で回す!という認識の初心者は多い

711 :
トイラジに近いサンドマスターを競技用バギーと比べてしまう
事自体、無理があるのでは
スレ違いと言ったら気の毒かな

712 :
>>709
レスありがとう
だけど、この車。ねじ止めは、すでに採用されているのだから、ねじの締め具合は、初心者にも理解できると定義しているものと思われ
そして、爪切りで切れる素材であったとしても加工の精密度や加工場所によって、それを使えるかどうかは、また別問題ですね
#たとえば、脳外科の手術にそれで切れるからという理由だけで、電動のこぎりは使わない
##サンマでいえば、あの部分をカッターでスライスするのは出来るけど、爪切りではどうやっても無理
###そうして、アレをカッターでうまくスライスする事とねじを舐めない程度に回す事はどちらの難易度が高いのか?
結果
サンマはすでに、ねじ止めを採用しているのなら
ならば
あそこもそうしてほしかったな。

713 :
安物にケチつけんなよw

714 :
爪切り出したのはあくまで表現だよw爪切りでも加工できる程度の柔らかい樹脂って表現ね
ネジ使っているんだからそこらかしこも全てネジ止めにしろってのも一つの考えはわかる
確かにボディのパッチンだってネジ止めにすれば外れないよね、ただそれって違うと思うんだよね
あくまでも簡略簡単があのモデルの志向だからさ、ネジは使うけど極力数を減らすってのが主眼でしょう

715 :
>>714
レスありがとうです
こちらも爪切りを引用したのはもちろん表現である事は言うまでもないですね。
もう話が、切り口(見方)次第で、どのようにでも化ける展開になったようです
(無限にある設計思想の中で、どれが正しいか?となると不毛ですよね?)
(ユーザの数だけ存在する使い勝手から生まれるか?ローコストの追求からか?はたまた初心者とは?・・・)

このあたりで、ご勘弁を・・
お相手 感謝 また機会があればよろしくです

716 :
だねえ、これ以上は不毛ってとこで
・・・
そうそう京商オンラインショプにRB6のパーツが登録されていた
サスアームが前後別々での販売に変わってた、やっとって感じだね
シャシーは材質が材質なだけに8400円と高額だったわ

717 :
サンマが買えるじゃないか!
(振り出しに戻る)

718 :
>>692

719 :
あれは簡単に曲がったり、磨り減る硬度ではないので部品を
買う機会はなく、8,400円でも問題なしです
RB6キットが実売3万円ちょいなら頑張ったと思います

720 :
サンマと同じ柔らか樹脂のECX Boostは手裏剣になろうがラリアットしようが中々壊れないけど
サンマの耐久性はどうなんだろうか。

721 :
いや俺も頑張ったと思うよ、まあ定価は高いのは、ん〜・・・
強度は理解してるよ、ただ金額聞くとシート貼らないで走らせる勇気も懐もないわw
TLR22では素のままガンガンイジメてるんだけど

722 :
>>721
うちの22もシートなしで問題ないです。RB6も同じでしょう。

723 :
このまえ、階段からサンマ落ちだけど全く無事だったお
引っ張り強度のある金属みたいなもんで、ふにゃふにゃの簡単構造、なにげに壊れない。
値段考えれば十分遊べるおもちゃ。
ギヤボックスカバーと、ボディの外れやすさは間違いなく改善されるよ。

724 :
サンマ楽しい。
CVAとターンバックル入れたらかなりよくなった。
タイヤ代えたいけどオフセット合うホイールがない…http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2-nyBgw.jpg

725 :
おお!かっこいいな!
カーボンフィルムは、車用??なんかフルオプの車両、ホビーショーでてなよな。
たしかあれもカーボン調だったな。
タイヤは確かに悩むよな。

726 :
>>724
CVAダンパーはどのサイズの買えば付きますか?

727 :
>>657で質問した者だけどサンマ注文しました
多分明日届く。楽しみ!
アドバイスくれた人ありがとう

728 :
お!購入オメ!友人とガンガンぶつけ合いながら楽しんでね!
>>722
同じじゃないよ倍額だから!w問題は商品ではなくて俺の懐具合だからさ
貧乏なやつって安いものは粗末に出来るけど、高いとそれはそれは傷がつくのも恐ろしくて・・・w
22のシャシーは国内流通でRB6の半額だからね、逆にそれだけRB6の質感はよさそうだよね!
あざらし辺りがアンダーカバー出してくれると幸せになれる人多そう

729 :
サンドマスター早くオプションでねーかな。
今めちゃくちゃかっこいい改造してる人いるね。

730 :
どんなオプションが欲し〜の。

731 :
とりあえずは、ダンパー、あとルーフのライト、サスアーム。
全部\(^o^)/

732 :
多分京商は00用とかのオプションダンパーは出ないよ
普通にベルベットコートトリプルキャップスレッドショックが付くでしょ
ビッグボアベルベットコートトリプルキャップスレッドショックは無理だが
ベルベットコートトリプルキャップスレッドショックのショートが普通に搭載できる
ただベルベットコートトリプルキャップスレッドショックは高いし前後ともベルベットコートトリプルキャップスレッドショックを
搭載したらサンマがもう一台買える
はっきりいってサンマにベルベットコートトリプルキャップスレッドショックは勿体無いが
ダンパー変えたければベルベットコートトリプルキャップスレッドショック買えばいい

733 :
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5194V
これだよ

734 :
>>732
ベルベットコートトリプルキャップスレッドショックが言いたいだけだろw

735 :
アソシのダンパーにベルベットコートしたものを見かけました。
どこで加工しているのかしら。

736 :
アソシのって元々そこそこ良いコートしてそうだけど

737 :
リザーバータンク付きのショックが発売予定だったはずだけど・・・。

738 :
ホビーショーでの、フルオプサンマ、
完全にダンパーやら足回り、みたことないパーツついてたぞw
ダンパーオプションで間違いなくでるでしょ。
ベルベットコートトリプルスレッドショックは、
ただ、ベルベットコートした、トリプルの、スレッドな
ショックだろ?

739 :
今月のワールドにも出ているねフルOPサンマ、販売前提開発中だって
ただ地雷臭い万歳なんだよな〜w リザーバータンク搭載ダンパーとかアルミサスアームとか
質実ってよりも観賞用感が否めないなあ
とりあえず拾い画像
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120529/23/smile-com-nori/31/b2/j/o0450031712000707050.jpg

740 :
>>739
なんじゃこのタミヤちっくなダサいショックはorz
京商がわざわざ専用ショックを出すって事はタミヤ路線の完全な
初心者ぼったくり商法に走ったって事か・・・
こんな糞ショック付けるならやっぱベルベットコートトリプルキャップスレッドショックだね
もしこのショックが3800円とかならベルベットコートトリプルキャップスレッドショックと
値段差がほとんどない
高くて2200円くらいじゃないとベルベットコートトリプルキャップスレッドショックだね
それか4本入りで4500円あたりかな
値段によっちゃ性能的にも損

741 :
いやタミヤだってこんなもの出さないでしょw タミヤ地獄ってよりまんまミニッツ商法だと思う
使えないようなパーツもとりあえずぼんぼん出す、ミニッツではえげつない商売してるよ京商は

742 :
純正なのに3レーシングとかのアジアン風味だなw

743 :
ベルベットベルベットうるせぇな\(^o^)/

744 :
サンマがどうのより、いよいよ大阪にマニアックスがインドアサーキット作るみたいやん。
やったね

745 :
727だけどサンマ届いた!第一印象「安くさーwww」
早速充電してバッテリーつなごうとしたら、コネクターがおかしくて、
力入れたらアンプ側の端子が抜けた・・・
おまけに中の爪が折れていきなりコネクター破壊www

746 :
まあオリオンですしおすし

747 :
サンマのオイルダンパー
ネットで調べてみたら、前後ともCVAダンパーショート2でいけるみたいですね。
ただリアのスプリングはもっとハードな物が必要らしい。

748 :
亀ですが>>724です。
お察しの通りカー用のカーボンフィルム貼った。イーグルのやつ。
A4サイズ一枚じゃギリギリだったから今度二枚買ってきて貼り直す予定。
CVAはDTとかDFに使えるやつだったと思う。スプリングはサンマ純正のかったいやつ付けないとダメ。ダンパーキット付属のはハードでもフニャフニャでリアが沈みまくる。
ターンバックルは確かTA-05かなんかのやつ。これも切った貼ったしてつけたから今度改めて見直す予定。
長文スマソ。

749 :
そろそろ専用スレがあってもいい人気だな

750 :
サンマのふにゃふにゃリヤは、
ダンパーつける位置変えればいい話。
下手なオイルダンパーより、サンマのダンパーは、優れもの。

751 :
>>749
というかそうしてくれないとサンマ嫌いになりそう・・・
好きな人には悪いけど、ちょっとうんざりしてきた・・・

752 :
そうしましょう。
サンマ好きも話しにくいしな

753 :
>>744
ブレスなんだな

754 :
1/10オフロードのスレから外れた話題でもないのに俺が好きじゃないからどっかい行けというのはなんなの?

755 :
どっか行けという言い方は少々乱暴だけど、
特定の車種で延々やるなら専用スレへどうぞというのは全ての人間の総意でしょ
最低限のマナーは守りましょうよ

756 :
皆さん良い人で安心です
EPオフスレは基本的に競技用バギーの場なのに、トイラジ?と
思ってましたんで

757 :
サンマスはトイラジだからスレ違いってかw

758 :
サンマのフリクションは簡単にオイルダンパーに改造できるらしいやん
具具ってたら出てきたぞ
サンマの外観にこだわるならノーマルを改造だな
赤ショックはオプティマを彷彿させる

759 :
もう言ってるそばからw
>>754
それは今はまっている人の発想だよね
総合スレで特定の車種話題で埋れば他話題をしたい人の迷惑にもなってるって広い目を持とうよ
>>756
そういうの止めようよ、外野から見ればアソシだってトイラジと変わらんよ
せめて仲間同士でのくだらない差別はやめよう

760 :
区別と差別は別では?とにかく現在荒れだしてるのは事実なので、以降サンマ話題は専用スレ設置してそちらへ

761 :
初めて立てたので不備あったらスマン
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1344051940/
>>760
区別はいいよ!でもトイラジだからって悲しいじゃない、同じコースで走る車なんだからさ

762 :
言わばラジコンなんかみんなトイだわ



763 :
差別区別はともかく単独でやっていけそうな車種は総合スレを卒業して
単独スレ立ててほしいってのはそりゃそうだな。

764 :
まあホビーでもトイでも何でもいいんじゃないの?やっている本人が楽しければ
RB6も発表されて2WDは熱いね!
スリム&ロング、しかもMID or RRで組み換えできる、これが標準的になってきたねえ
それに比べて4WDが寂しいなあ、新機軸はあざらしのシュートリポ専用車くらいか
LOSI辺りがやってくれそうな気がするけど何も動きが見えないねえ
個人的に心待ちにしているX-7の発売が見えてこないのが悲しい

765 :
コースや土地によって車種の多様性もあってわかりづらいんだが
競技用限定で現行2WD格付けをだれかしてくれないか?


766 :
>>765
B4.1>(ほぼ同じ)BMAX2>TLR22>TRF201>DEX210>>RB5
一応DEX210以外は操縦したことあるけど、個人的にはこんな風に感じた。
RB5はピーキーな感じで、操縦しにくい。
DEX210はメンテ製最悪なのと、ワークスの苦戦振りを生でレースで観た感じで。
201はメンテ頻繁にしなくちゃいけないけど、扱いやすかったし悪くなかった。
BMAX2とTLR22はホイールベースの長さのせいか、若干アンダーだけど扱いやすい。
ただTLRはステアリングクランクがどうもくせものぽい。
B41は8mmロング入れて曲がるし、巻かないし文句なし。今の愛車で、変える予定も無し。
個人的な意見ですので、参考程度に。

767 :
B4.1W > DEX210≠RB5WC >TLR22≠BMAX2
ダートの場合でBMAX2以外は所有です。
DEX210のメンテ最悪はRRマウントの時のRアーム交換
だと思いますが、モーターをプレートからずらしてやると
サスホルダRR側が外れます。(TLR22も同様です)

768 :
俺のとこはTLR22がRB5より下なんてありえないけどなあ

769 :
俺がプロポ握れば、どれ使ったって遅いんだけどな!

770 :
俺だってそうさ!
RB5→CR→B4→201と乗り継いでるけど、違いがほとんど分かんねぇ…┐(´д`)┌
センスの無さを痛感してるよw

771 :
>>765
私はB4オーナーで他の車種は試乗や走行を見たイメージです。
B4、オールシーズン安定して走る(インチ工具は難だが部品入手は楽)
B4.1、樹脂が柔らかいので夏場以外はよく走る。
B4.1ロングシャーシ、8mm+シャーシのお陰で安定して曲がらない。
最新のRB5、比較的B4みたいな感じに走らせる事が出来る(RB5伝統のナーバスな動きが消えた)
TRF201、組み上げるスキルが必要だが安定した走りが楽しめる(電気屋でも部品が買える)
TLR22、とにかく前足が動かない感じ、私にはちょっと無理(通販専門?)
DEX210、スーパーラップは出るが安定して走らせるには相当の腕が必要(人間が5分持たない)
BMAX−2、見た目の印象だがジャンプは楽に飛びそう、ちょっと曲がらない(ヨコモなので割かし楽に維持できるか?)
絶対の信頼感はアソシ、国産が好きならタミヤ京商、ヨコモは私の周りで少ないので未知数
人と違う車が良いと思うならロッシ又はトレスレイて感じだね。
以上私の感想です。

772 :
KAWADA B2XやTEAM Cの本家ANSMANNがまたやった!今度はARRMAパクッた!ww
ttp://www.area52.cc/news/2627-ansmann-racing-dna-110th-buggy.html
いやあよくやるわ、個人的にはレース用の新型にTLR22かRB6のパクリを期待してやまない

773 :
そういえばスゲ〜怪しい画像が京商の海外サイトにあがっているんだよな
ttp://www.kyosho.de/?page=shop/index&flashexist=true&setlang=deu&ps_session=81gq7qtlr9si0nb4me5jdg8m86&setlang=deu
A NEW UPRISING と評される画像ね、新型のバハタイプバギーのようなんだがクラスも不明
スタイルから想像するとRRにモーター積んでいるように感じるので1/10サイズに思うんだが・・・
それともDBの最新版って落ちなのかなあ、これはちょっと期待するわ

774 :
>>773
オプティマミッド再販?
と思ったけど、リアのロールゲージが穴あいてるみたいだから、違うのhかなあ?

775 :
いやあオプミじゃないでしょ、後ろにモーター突き出てるもんw
前も低いし2WDでしょう、向こうではスコーピオンの再来!?とか噂されているようだ

776 :
競技用2WDだとヨコモ人気無いのですね
完結にまとめると
アソシB4.1W >>> RB5WC≠DEX210≠TLR22 >> BMAX2 >TRF201
アソシB4.1Wは流石の貫禄ですね。高評価多いです。
評価の厳しかった外車二種は難有りの整備性とピーキーな特性というやや日本人向けではないのかもしれないですね
この中では古い感のあるTRF201はタミヤらしいマイルド特性と手に入れやすさが売りでしょうか。
RB5WCは新型に期待、BMAX2はまだ新しいし、今後の発展に期待という所ででやや控えめの評価です。

777 :
ジャベリンに似たリアモーター4WDだよ
サンマの4WDバージョンみたいな位置づけらしい
駆動方式はベルトだがロッキーみたいにフロントにギャがある

778 :
おお!情報乙!
俺の妄想ミスか!しかしスゲー情報だそれ!
フロントギヤダウンで高さ抑えたんだね
スゲー楽しみだ!けど・・・四駆の秋刀魚かよ(涙
>>776
いやTLR22に関しては日本の評価低すぎかと
まあ代理店が糞なのでいつになっても主流にはなりえないが・・・
アソシは本当に貫禄だよ、とにかく高域で安定している
ただDEX210もTLR22の当たった時の速さは更に上を行く時がある、ただそれが難しいのが・・・
RB5に関しては何故ここで評価高いのかわからんw
ヨコモに関しては良い車!ただ車種増えすぎて飽和状態の2WDでユーザー獲得するほどのパンチが無いだけかと

779 :
>>778
そんなにB-MAX2って全国的には少ないんですか?
うちの周りはB-MAX2だらけになっちゃいましたよ。
なんせ安い、速い、よく走るってっ感じと、RB5駄目!っていうのがあって
とりあえず新車買うならB-MAX2って流れになってて。
(自作ロングシャーシにアーム改造ダンパー取り付け位置自作とかR改造して
B4レベルまでした人居ましたが・・・。)
TLR22に関しては単純に日本にワークスが居ないのが原因で、
セッティングとかの情報が少ないのと、パーツの手に入りにくさ
で評価悪い気がします。
アメリカでの成績と、自分でやってみた感じでは全然悪い車とは
思えないですもん。778さんと同じように日本の評価低すぎだと思いますわ。

780 :
>>778
実際に持ってない2種なので妄想ですが、DEX210とTLR22は走る状態の範囲は細いロープの上のようなイメージかなと。
それゆえピーキーな印象がありますが、スイートスポットにハマると一気に上位食いに大化けする系
RB5はTRF201と同等だとおもいますが、WC版で若干盛ってみたのとRB6の期待値込ですw
BMAX2は>>779さんが言うようにこれからの動向次第だと思ってます。
が、アソシとキャラクターが被りすぎてる事と、クレカさえあればBMAX2と同等未満に維持できるコスパがいまいち広まらない点かなと。

781 :
同等未満ってなにか変だな、、、同等以上に変換お願いします。

782 :
Teboのレース動画を見た範囲でだけど
RB6は5の頃よりぐっと安定感増してる様に見えるんで結構期待してる

783 :
ダイダロスのモニター募集してるね
先行量産型ということは実質B44系で決定したのかな?
俺は盆栽B44あるので嬉しいが

784 :
>>783
ある程度数を出すには海外も視野に入れて、アソシベースにするって事だよ。
試作品のハイトラクションシャーシの時言ってたよ。

785 :
>>783
情報d
海外視野に入れてたんですね!そりゃ昨今の流通状況考えれば視野に入れない方が間違いだよね
ほぼ未走行のB44があるので個人的にはかなり嬉しいよ

786 :
どっちも使うけど、RB5ってB4よりそんなに劣るかなぁ?
安定性のB4に旋回性のRB5ってイメージで捉えてたけどな。
バンピーなとこだと握れるだけB4が速いけど、インに切り込んでいくような走らせ方が出来るRB5が堪らなく好きだな。

787 :
比べるから劣る、比べなければ劣らない
同じフィールドで比較しちゃダメですよ

788 :
RB5良く走ってたよ

789 :
オフロードなんて人間の性能の方が重要だからね。
人間9割、車1割って所か。
ある程度腕があればどんな車でも同じようなタイムはでる。

790 :
>>783
ショートリポは起電力が弱いので、軽量なB44ベースで正解
だと思います。
アザラシのキット、1.5万円くらいだったら欲しい

791 :
RB5ってWCと無印じゃまったく違うマシンじゃん
どれ走らせたかで評価がまったく違う

792 :
b4.1fとb4.1wって何が違うんですか?

793 :
>>792
Fにブルドックボディと8ミリ延長シャーシが付く

794 :
じゃあfの方がいいんですね。fのほうが安いし。

795 :
WにはキットFにプラスして、ブルドックボディと8ミリ延長シャーシが付いて来る。
だね…

796 :
アルマレイダー待ちきれなかったんでタワホで買ったんだが、
送信機に技適シールついてたよ

797 :
マジで?!ホントならAmainで買うぞ

798 :
>>797
こんな感じで下の黒いラベルに
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3285574.jpg.html
ようつべのレビュー動画見てるとシールの貼り方がうちのとは違うんで
(上の白いFCCラベルが見当たらなかったりする)
ロットによって貼ってない可能性もあるけど、買っちゃってもいいんじゃないかって気がする
amainと言えばサンマス互換の受信機(KR200)やたら安いね、29ドル
日本でKT201のプロポセット買うのも安上がりだけど、買い増しならこれもいいかも

799 :
国内でも3000円程度で出ると思うぞ、その受信機。
ヨコモのレディセット用受信機その程度で単品売りしてるし。

800 :
>>798
見たけどそれって日本向けの技適マークと少し違うと思うぞ、似てるしマークは同じだけど。

801 :
>>800
番号検索したらちゃんと技適通ってるじゃん。

802 :
電波安全協会の登録番号は無くてもいいの?

803 :
>>801
ネットで確認できるんだね、これは便利
そして安心したよ
>>802
ここの記事によると技適に通ってればとりあえず違法性はないみたいだよ
http://rockinthesky88.blog.fc2.com/blog-category-22.html
あとは各人リスクをどう判断するかだと思う
しかし技適も通ってるのなら、国内発売これだけ待たされる理由がいよいよわからないなー

804 :
>>802
営業許可とみかじめ料の違いみたいなもんだから。

805 :
ほうほう、なるほど、飛ぶわけではないし、保険にそもそも入ってないのでおkだな。
サンキュー。Amainで妙に安いよね、レイダー。

806 :
アルマ倒産してたりして

807 :
サンマより全然欲しいわ〜

808 :
>>805
タワホでも安いよー
と言うかリアタイヤの予備とバッテラがオマケでついてくるよ
ttp://www.towerhobbies.com/products/arrma/arac2011m.html
俺は今さらニッ水いらないから、送料高くなるの嫌だったんで単品で頼んだけど
>>806
正直新規参入でいきなり同型シャシー使い回しばっかりなの印象悪そうで
その辺心配だよね
URCのレビューによるとバッテリー室が狭いから太めの電池乗せる場合は苦労するみたいだね
俺はしばらくミニオフばっかで久々に1/10に出戻ってきたばかりなんで、
手元にミニバッテリーしかなくてその辺まだ経験してないんだけど
ショートリポなら大丈夫かな?

809 :
あとドイツのメーカーからレイダーの類似品出るみたい
http://www3.ansmann.de/cms/rc-cars/electric-cars/off-road-110/dna.html
最初OEMかと思ったけど細部の形が全然違うから、どうやらアルマとは関係なさそう
上で潰れないか心配、って書いたけど、類似品出るって事は売れてはいるのかなあ

810 :
>>772で既出だけどそれはカワダのB2XやTEAM Cのの大元メーカーのところだよ
ここは何でもパクるからあまりアルマの経営事情とは関係無いだろうね
>>808
君の情報見て購入予定立てたけど発売からそれなりに経っているのにOPも出てないんだよね
ユニバくらいあると思ったんだけどなあ
ショートリポだけどあくまで想像になるけどショートリポ搭載は通常サイズより手間かかるよ
コネクター仕様のリポはコネクターがシャシー上面に当たるからその部分を削らないと無理そう
標準は多分タミヤ型の前から配線が出ているストレートバッテリー推奨だと思うよ

811 :
>>808
ごめん、コネクター仕様のバッテリーもバッテリーコード用口の所の補助バー的に渡っている箇所切れば問題なさそうだね
ショートリポの場合は前よりに載せる以外は難しいかなあ

812 :
レイダーのウイングみたいな形で、柔軟で割れないものが欲しい
ですね。1/8アーガマのウイングみたいなやつ。

813 :
>>812
3racingのナイロンウイングとかどう?
とりあえず丈夫だけど。

814 :
>>813
ウイングマウントが高い車種、(B44等)には良いですね
2WDだとJコンのイリュージョンハイクリアランス6.5インチを
使ってます。(平らなものだとタイヤとウイングが接触)

815 :
取りあえずレイダーのウイング買ってみます。ナイロンでなくて瞬殺だったら痛いw


816 :
>>810
そっか、端子邪魔だね…
あとでバッテリー室採寸してみるよ
>>815
レイダーのウイングはナイロンだから大丈夫っすよー
ちなみに寸法は幅が155mm(外-外)、奥行き(翼端板除く)がおよそ65mm
取り付けビス穴のピッチが32.5mm
取り付け穴からウイング中央前端までの距離が11mm
左右翼端板の前端は取り付け穴の前方7mmぐらい
何かの参考になれば
うちのはウイングのシルエットがちょっと好みじゃなかったので、
TEN-Tのに変えてみたよ
あと思い切って塗装剥がし中
何色に塗るかはまだ決めてないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3291588.jpg.html

817 :
>>816
ありがとう。6インチなんですね。
400円くらいなので、切らずに済んで普通のポリカよりいくらか
長持ちしてくれたら御の字です。

818 :
引き続き、バッテリー室を
素人採寸&汚い字ですまん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3291756.jpg.html
直方体の箱型じゃなくて、片側のエッジが落とされたちょっと特殊な形
前方にロック用の棒を通したり蓋を閉めたりするので、実際はもう少し狭くなる
寸法もバッテリーいろいろ調べてみると、あまり余裕がないね
今どきレーシングパック型に特化したサイズで作るのは正直戦略ミスっぽい気もする
薄手のハードケースリポで、端子からコードをL字状に出せば積めなくもない、かな?

819 :
オフロードを始めたいと思っております
9月に発売されるRB6を予約しましたが何処のアンプがお勧めですか
モーターは何ターンをお使いですか

820 :
>>819
自分は8.5Tで合わせようと思ってるけど
説明書読んだら変わるかもしれない。

821 :
リポなら8.5Tか9.5T、勿論ブラシレス使うよね??
リフェなら5.5Tか6.5Tで。
アンプはホビーウイングでイイんじゃない?120A、60Aでも充分だけどね。
お金があるならバイパーでも良いと思うけど。

822 :
>>819
B-MAX2 2台持ってる人でしょ?
嘘はダメですwww

823 :
ホビーウイングも1年保証くらい付かないですかね

824 :
>>823
LRP否定してキーエンス最高!って言ってなかった?

825 :
2駆のハイエンド買おうと思ってます。
ブラシレス用でバックが出来て余り高くないけど、そこそこお勧めのアンプってありますか?
よくホビーウイングという名前が出てきますが、種類も多いですし、よくわかりません。
希望としては、ファンがついているもので、外部からセッティングができる装置が別売りのものです。

826 :
>>825
エンルート

827 :
別売りにこだわる必要ないだろ
ホビーウイングの60Aで充分だよ。

828 :
>>824
LPRもキーエンスも買った事ありませんよ

829 :
>>825
送料の安いA main hobbyでVIPER VTX-10でバックオーライ。
英語アレルギーなら少し高くても店頭でホビーウイングが楽。
パワーズ扱いのものは180日まで保証がついてます。


830 :
結局、ブラシレスは国産ダメなのかな。キムシンもノスラムなの?

831 :
保証は90日だったかな。

>830
信頼性の高い国産があったら欲しいですね。
ポロポロ故障されると折角の週末が台無し。

832 :
国産アンプであれば
フタバのMC950とかキーエンス(初期は色々あったけど、今は安定した)とか
KOあたりは、そこそこ安定していると思う。

833 :
逆にそれら以外に国産ってあるの?

834 :
ヨコモって国産じゃないの?
それはともかく、ヨコモグランプリ酷いよね。
ターボ解禁にしたから新型買わないと勝負にならないとか。
もっとユーザー大切にしろと言いたい。

835 :
デュランゴから1.0mmのテーパーピストンが売ってますね
ダンパーの動き方ってやはり変わるものですか?

836 :
>>834
今までのはロビトロのOEMとブラシレススレで聞いた。
R3はホビーウイングのOEMなのが周知の事実。
メーカーの販促イベントで新型が有利なのは仕方なかろ。

837 :
>>835
デュランゴから?見たことない。どこに載ってる?

838 :
ホビーショーの季節だからプラモデル工業会のホームページ見た。
JRM加盟が4社(タミヤはプラモデル工業組合としての出展だから除く)って何だよ?

839 :
まぁ不景気ってこった

840 :
それを言うなって、リーマンショックより酷いんだから。

841 :
日暮里のアンプは中華製?

842 :
教えてください。
DT-02餅なんだけど、DT-02以外のボディって乗るのかな?
シャシーと、そこに乗るボディの対応表ってどこかにありますか?
マウント部分さえ合えば、多少の加工は構いません。

843 :
加工なしでは基本乗らないし、当然無理やり載せる場合は1点もので加工するからそんな対応表はない。

844 :
>>843
ありがとう。
多くのボディがフロントとリアの2点のマウントで乗っているものが多かったのであの距離や高さは共通なのかな?と思ってね。
穴あけたり削ったりすればいい話だからそれはそれでOKなんだけど。

845 :
載せた事のある人のコメが欲しいのに、いい性格ですねぇ

846 :
DT-02以外のボディ対応表なんて書くから悪いんじゃないかな?
DT-02系にいろんなボディ載せてる人検索すれば出てくるけど、質問主の感覚で言うなら「載るボディはない」と言わざるを得ない。
マウント載せ換え、ボディ加工前提なら幅さえあえば全て載るよ。

847 :
ツーリングみたいなノリで考えてたんだろうね

848 :
オフは基本的のシャーシとボディが1対1だからね

849 :
DT-02には、沢山のボディーがリリースされていると思うんだけど
これじゃ足りないの?
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=58511&col=6
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=58401&col=6
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=58374&col=6
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=58344&col=6
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=58340&col=6
http://www.tamiya.com/japan/products/58470holiday/index.htm
http://www.tamiya.com/japan/products/58536super_fighter/index.htm
http://www.tamiya.com/japan/products/58522street_rover/index.htm
http://www.tamiya.com/japan/products/58500sand_rover/index.htm
DT-02用のボディーは、バギーとしては選択肢が多いと思うんだけど
DT-02用以外のボディーを乗せるなら、加工は必要だろうね。


850 :
シャーシの幅より太いボディなら加工次第でなんとでもなるだろ

851 :
「延長ボディマウント」なんてのも有るんですね。
気に入ったボディ見つけて、チャレンジしてみます。

852 :
>>849 WRCなどの箱型のボディは、皆無なんだけどw

853 :
>>852
ハァ?
ゆとりかよ

854 :
>>853 ? はあ〜w

855 :
>>852
誰もそんな話してないぞ。
独り言なら日記にでも頼むわ。

856 :
DF02と間違えてるなら謝ったほうが良いよ

857 :
>>850
シャーシまで削ればチュランゴすら行ける。

858 :
>>855 ハァ?
ゆとりかよ

859 :
DT02に箱ボディ載せたいのか?
好きなもの載せれば?んでデカタイヤ履かせれば大体さまになるよ〜。

860 :
>>858
コピペもろくに出来ないのか…可哀相に。

861 :
>>852
いつからWRCの箱型ボディーの話しになってるんだ?

862 :
タミヤには能力が無いから余計なことは言うなとw わかったわかったww

863 :
久々に覗けば…なんだこの流れ
DT02ならいろいろ載るだろ
WB260だからTL足とか工夫して箱者載せるもよし
加工してマッドブル載っけて四独グラホ名乗るもよし

864 :
>>862
DT02のボディの話だろ。
確かに新型のWRCボディは欲しいけど。

865 :
TRF201 +8MM CHASSIS EXTENSION SET
ttp://www.exotekracing.com/trf201-8mm-chassis-extension-set/
メインシャシーじゃなく後ろ伸ばすとは
ところでトレスレイのアルマはどうなったんだろうな・・・

866 :
>>862
お前には日本語が通じない事がわかった

867 :
>>844
【デザゲ】タミヤDT-02完全攻略 第9ヒート【ホリデー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1320932102/
>>872で、
>>確かDT-01のボディはマウント変更で載るから
という話が出てる

868 :
B44。2キター!
ttp://www.buggy-sport.info/index.php/gallery/image?view=image&format=raw&type=img&id=3906
AVIDタイプのスリッパー採用してきた、つかAVID製?
ビッグボア、スパーギヤ抑えがカバー状なった、ボディがノーマルのままが意外

869 :
VTSスリッパーはAVIDのと違いますね。従来のスパー使えるような
形状なのかしら。

870 :
違うんだ!OEMかと思ったらパクリってやつか
アソシもオーナー変わってから節操無いねえ

871 :
B44.2はLWBらしいね
2WDで浸透したのに何故4WDには?と思ってたけどまずはアソシが手をつけたか

872 :
スパーギヤ同じでトリプルプレート、さすが純正ですね

873 :
もうマニュアル見れるね
いや〜ノーマルスパーのトリプルスリッパー出されちゃアザラシさんカワイゾス
確かX6のアルミサスマウント輸入した途端AJから安いアルミタイプ出されたんだよね

874 :
商売だからな
奪い合いだ

875 :
もちろん!ただ間が物凄く悪いよね
アソシにしてもAJにしても別にアザラシを狙い撃ちした訳じゃなくて数か月の打ち合わせの後の発表でしょ?
他社新型4WDが出る前にダイダロスもさっさと出してほしいね
このままだと出す頃ZX-6?TLR44?HB D5?とかに被りそう

876 :
B44.2が10月末から11月にUSで出荷
ダイダロスは古くなったB44の部品をつけて遊ぶなら1万円
以下がいいですね

877 :
考えてみたらアソシはSCの4WDで多重スリッパー採用してんだよな
アソシが元祖なんだな
ダイダロスはさっさと発売してくれよ
色気出してLWタイプをテストしてからか?

878 :
いや、じっくりテストして煮詰めた方が良いよ
頻繁にマイナーチェンジ繰り返す国内主要メーカーみたいな真似されても困るし

879 :
多重スリッパーはTRF211Xのが最初じゃね?
当時は重くてメリット無かったけどパワーが上がって必要になった感じ

880 :
ああダイナストームがそうだったね!
あの時期はまだ機構に拘りを出した時期だったね、実戦よりも実車感が重要だったんだろうね
>>878
それはない、それ出来るのはメーカーの資金力が前提だから
小さいメーカーは資金ないからどこかで諦めないと発売さえ無くなるからねえ
ショートリポ専用車はどこかが出す可能性もあるから、出されたら終わりなんだよな

881 :
それとロングホイールベース仕様は出すのかなが気になるなあ。

882 :
ロング気になって手をつけられないって考えもあるもんね
ただロングにした場合、合うボディがあるかどうか
アザラシはフォワードキャビンは選択肢としてないだろうし、専用ボディになるか?

883 :
やっぱフォアードキャビンって人気ないの?
たとえよく曲がって速いラップが刻めるとしても、あえて使わないのが美学とか?

884 :
サーキットでは普通にみんな使ってるよ
使わないなんてこだわってる方が少数派でしょ

885 :
レース参加組の大半は進んで使ってる
使ってないのは成績に興味ない(自信ない逃げ)連中だけ
アザラシは極端なフォワードは嫌ってる感はある
あくまで格好良さに拘ったデザインを信条としているようなので

886 :
>>883
使いたくないけど、俺の場合、○○○○(なんとなく伏せとく)からフィニッシャー
に乗せ変えただけでコンマ7〜8秒速くなったからなあ。
フィニッシャーとかとんでもなく醜いけど、車が別もんになったかのように
動きよくなったし、操縦性もすごくなったから・・・。

887 :
アザラシブログより
ダイダロスは全日本にほぼプロダクションモデルで参戦、年内に発売だって
しかも専用ボディのようだぞ!ブログにが画像有
フォワードキャビンじゃないし何だか三角形でかっけー!!

888 :
軽量4WDで良く走るなら欲しいですね

889 :
俺の501の方が良く走る

890 :
トレスレイがロッシの代理店になったってびっくりした!
でもワークスはロッシとデュランゴとどっちで全日本に参戦するんだろ?
国内でも速いロッシが見たいから、ロッシで参戦して欲しいけどなあ・・・

891 :
うお!やっとまともな代理店に変わった!
TQIの頃は知らないんだけどイーグル時代は暗黒だったからな、まあ海外通販使えばなんともないんだが
ワークス・・・4WDはヅラで2WDはロッシ・・・最強じゃんww
・・・でアルマーはどうなった?

892 :
ロッシはいきなりだったのにアルマは何でこうもてこずってるのか
部品がマニアックスより少し安い気がするね、ステアラックスライダーとか

893 :
しまった、あげちゃった

894 :
トレスレイのアルマは取り扱い中止のお知らせを載せ忘れてるだけな気もする

895 :
アキバのフタ産では10月入荷になってるんだが・・・
しかし取扱発表から一年経ってるよww

896 :
TLR22は持っているけれど、なにげにセットが難しい車種
今更、日本で売れる見込みあるのかしら

897 :
いや時期としては相当いいぞ!何せ来年にもTLR44が控えているんだから

898 :
タミヤオフ全日本のTRFピットで201のナローシャシ見たぞ。
ボディもちゃんと塗ってあったんで全日本はあれで出るんじゃないかな?
切った貼ったのロングナローシャシだったけど。

899 :
>>895
遂に出るんだ、長かったね…
海外ではかなり前から出てたんだっけか

900 :
>>898
切った貼ったでロングでナローとはwでもナローつことはボディはなに?

901 :
>>900
ボディーはオリジナル

902 :
>>901
英語は正しく使おうね。
オリジナル=純正って意味だぞ。

903 :
現代日本語英語では間違ってはいないわな

904 :
タミヤホムペの新製品情報にサンドバイパー2(仮)てあるけどそれとはちがうのかなぁ

905 :
ファイターバギーSV用のボディーじゃ?

906 :
ttp://www.tamiya.com/trf/content/view/1532/226/
オリジナルってこれかな
201っていってるけどボディはちゃうわなサンドバイパーっぽくもある
なんか適当な感じだけど、これいいな

907 :
スゲーテキトーにデザインしか感があるなw

908 :
>>906
これ、ブルドッグじゃね?

909 :
>>904
ある人が自分で型を作って抜いたもの。
タミヤが作ったものじゃないよ。
中京地区では使っている人以外といるよ。
市販してないけど…

910 :
コレのことか?
ttp://www.miwahobby.co.jp/jindex.html

911 :
それそれ。
市販してるんだ。
知らなかった…
シェブロンかどこかで作ってるとは聞いてたけど。
スンマソ。

912 :
田宮関係者が今週末は谷田部で走らせてるみたいよ

913 :
TRF201やっぱりEP最強なのは言うまでもない
アソシwww
ロッシwww
デュランゴwwww
YOKOMOwwwwwwwwww
KYOSHO(大爆笑)

914 :
つよいんだ
へー

915 :
http://blog-imgs-46.fc2.com/f/i/n/finalfantasy35/azuYv_qvBQw.jpg
中田より大治郎って聞いたことがある。

916 :
誤爆です・・・・

917 :
相談させて下さい。
タミヤのDT-02に限界を感じ、京商のRB6を買い増ししようと思ってるのですが
リアのホイールは共用できないでしょうか?(フロントは無理と悟りました)
試しに京商のリアホイールを買ってきてDT-02に付けてみたら
微妙にネジがナットにとどきませんでした。
DT-02の6角ハブを6o→5oにすれば使えるでしょうか?
http://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4950344538232
逆にDT-02のホイールは、京商のRB6に付けられますか?
DT-02には下記のホイールを使っています。
http://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4950344538812


918 :
>>917
共用は何気に面倒だし、デザゲは処分してRB6に専念する方がいいかと

919 :
ラージディッシュはアルティマに付く。まあDT02は卒業かタミヤイベント用と割り切ってデュアルブロック専用にしとくのがいいよ。

920 :
>>918-919
レスありがとうございます。DT-02は現役引退ですよね。
質問したのは、DT-02のホイール接着済みタイヤ資産がけっこうあって
せめてリアだけでもRB6に引き継げればなぁと思ったんです。
それとサーキットで壊した際、他にシャーシ持ってないので予備にDT-02も持って行こうかと。
タミヤのラージディッシュ、RB6に付くならかなり助かります。
逆もできそうな気もしますが、これは試してみますね。
レスありがとうございました。

921 :
>>920
デザインナイフで、タイヤとホイールの間をゆっくり切っていくと、結構簡単にタイヤをホイールからはがせます。
いらない接着済みタイヤで一度試してもいいかもしれないですよ。

922 :
プロラインやJコンならアセトンに漬けておいても瞬間は剥がれますよ
クレイコンパウンドや樹脂が入っているメーカーのタイヤはカチコチにw

923 :
>>921-922
ホイールからタイヤを剥がすって盲点でした!
試してみます。
レスありがとうございます。


924 :
お湯で煮込んだりとかでも剥がせるけど、、面倒くさいぜどれもこれもw
てか京商のホイル当たり前のようにタミヤにも使えるし、その逆も問題ない。多少のオフセット違いのぞいて。
そのまま使えよ!

925 :
同じ12mmハブでもオフが違うとナットが掛からなかったりしますね
京商にTLRホイールとかね

926 :
ホイールによってグリップ全然違ってくるからこの機会に試したほうがいいと思う。
俺も最初は樹脂が硬い201用のタミヤホイールから柔らかいアソシに変えたらグリップがかなり良くなったし
(タミヤも後で蛍光ピンクのホイールで樹脂を柔らかくしてきた)
12mmハブ対応はトレンドになってきてるから出してくるメーカーも増えてきたし、
せっかくのRB6なんだからがんばってみて!

927 :
>>924-926
アドバイス、ありがとうございます。
亀レスすみません。金曜の夜出発し、土日と走り込んできました。
今回の走行で、DT-02は現役引退になるかと思います。
ホイール、頂いたアドバイスを元に、DT-02で使っていた物やRB6に付属品含め
色々と試していきたいと思います。
そしてもう一つ、相談させてもらってよろしいでしょうか?
RB6購入にと同時にプロポも買い換えようと思っています。
今使っているのは3PLで、同じ双葉でも上位機種とはペアリングできませんので
これを機に三和で行くか双葉にするかも悩んでいるんですが
同時にサーボも悩んでいまして・・・・。
メーカは、どこかで実際に触って決めようと思うんですが
サーボはロープロが良いのか、普通サイズが無難なのか・・・
三和ならSRG-BLS(ロープロ)かSRG-BRX(普通サイズ)?
双葉ならBLS-551(ロープロ)かBLS451(普通サイズ)?
普通サイズを使っている人の方が多い気がします。
各自の好みや考えあるかと思いますが、皆さんはどういう視点でサーボを
選ばれているのでしょうか?
参考にしたく、もしよろしければ教えて下さい。

928 :
>>927
最初は高いけれど、M12+SRG-BRXにしておけば後で買い換える
必要がありません。
ロープロでないと困る車種ではないので、スタンダードで。

929 :
バギーなんだし4PLで充分なんじゃ?受信機そのまま使えるし。

930 :
>>927
自分で使ったサーボの今までの感想ですが
(プロポはM11X、)
サンワ)SDX-801
とりたてて問題も無く、可も無く不可もなく。
サンワ)SRG-BR
ブラシレスのせいか、リニアなんだけど、イマイチ初期が無く使いづらい。
フタバ)
S9352HV
7.4V仕様にせず、に6.0V仕様で使ってますが、リニアだしトルクもあるから
ラインを外さない。
というわけで自分はS9352HVが好みですが、ロープロかスタンダードかはどっちでも
いいと思います。どちらにしてもサーボのところにウエイト積んだりしますし(RB6はどうか分からないですが)。
ただ、サーボとプロポメーカーは揃えておいたほうがいいと思います。
それぞれのプロポとサーボの組み合わせで使える特殊なモードなどもありますので

931 :
レスありがとうございます。
>>928
了解です。
サンワにするならM12+SRG-BRXにします。
>>929
4PLで十分なのかもしれません。何より今の自分には猫に小判だと思います。
ただ、今までさんざん遠回りして、無駄にお金を沢山使ってきたので
(充電器とかバッテリーとかプロポとかシャーシとか、アンプとか
いつも中途半端な物を買って結局買い換え)
今回は、後で買い換えを悩まない選択をしたいと思います。

>>930
とても参考になりました。
S9352HV、気になっていたんですがGP推奨と書かれていたので
EPで使うには問題あるのかと思っていました。
サーボセイバーの無いダイレクトのRB6、S9352HVなら丈夫そうですよね。
リニアなフィーリングのサンワ、ダイレクトなフタバって感じなのかと思いました。
皆さん、レスありがとうございます。

932 :
話が戻ってすまない。
中古のM04でラジ復活を考えていたんだけど、M06の方が幸せになれるの?
駐車場でリハビリしてサーキットに行こうとしてました。

933 :
>>932
持ってるならM04
わざわざ買うならM06
つか、スレチじゃね?

934 :
事件だ!アルマとヅランゴとくっついちまったよ!!株式会社あるづらだって
ARRMA Durango Ltd ? Promotions & Sales Executive vacancy
ttp://www.team-durango.com/blog/2012/10/15/arrma-durango-ltd-promotions-sales-executive-vacancy/

935 :
全日本優勝者予想だって。
松倉タンが勝つに決まってるジャン。。。
再来週だっけ?
ttp://www.yaggy.jp

936 :
教えてください。
EPAでスロットル出力を100%以上にすると何か問題ありますか?
使用後、標準540モーターもアンプも特に熱くなってるようには感じません。

937 :
連投すみません。
そもそもスロットル100%はどんな状態なのでしょうか?
150%が存在すると言うことは、最大の電流を流している状態ではないということですね。


938 :
EPAで100%以上にするとアンプ側ハイポイントが手前にズレるだけですよん
アンプじゃなく機械式スピコンで考えると分かりやすいんだけど
EPAはサーボの動作角を調整するだけの機能なのです
地味に150%に設定してアンプのハイポイント設定をして
数値を少し下げて追い込むとスロットル分解能が稼げるなんてネタもありますけどね

939 :
>>938
ああ、そうなんですか?
150%にすると、マシンが早くなったような気がしますが、気のせいですか。
ということは、スロットルオンに対して反応が早まっただけ?
素人でスミマセン。
では、その、手前に来たハイポイントを過ぎるとあとは流れる電流(量)は同じということですか?

940 :
>>939
同じですよ。
アンプは100%以上は出せませんので・・・・。

941 :
>>939
THのEPAを100%以上に設定して速くなる(感じる)のは、アンプの
ハイポイント設定が正確に出来てないんだと思います。
全部握らずにハイポイント設定してみて。

942 :
>>941,>>940
遅くなりましたが、ありがとうございます。
「全部握らずにハイポイント設定してみて」というのが良くわかりません。
EPA調整するときはスロットル触っていませんけど・・・そういう意味では無い?

943 :
普通はアンプ側が勝手に引き残し作るから
EPA変えない限りハイポイント入ってると思う

944 :
ハイポのスロットルを若干戻して調整するのって
ハイポの調整がトリマーだった時代の名残だろw

945 :
ブラシレスアンプでも、ハイポイントの引き戻しを作ってくれないアンプがあるから
その場合は物理的に95%位トリガー引いてハイポイント設定しないと駄目。
それにプロポによってはトリガーの引き方で動作量が安定して100%にならないのも
あるから、そういうのもふまえていろいろと試して見たほうがいい。
あとジャンルや好みの問題も多々あるけど、トリガーを90%〜100%引いた時に
ハイポイントが来る様に設定するよりも、75%〜85%位の時の方がずっと操作
しやすいよ。ヘリと飛行機のスティック長の違いを思い浮かべて貰うといいかも。

946 :2012/10/28
トレスレイの取り扱いからアルマがひっそりと消えてたな・・・
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
いらないRCあげる/売る/交換スレッド Part5 (966)
【オプティマ】ミニッツバギー【レーザー】 (445)
マイクロSAL & マイクロDLG  (2) (505)
★JR NEX E6 550について★ (201)
ランチボックス・パンプキン6台目 (809)
タミヤ新製品総合スレ 2 (962)
--log9.info------------------
システム構築ベンダの実力 (937)
データベースプログラミングに最適な言語は何か (283)
OTN掲示板を生暖かく見つめるスレ (384)
【Pure】HSQL database engine【Java】 (294)
MSDEよりいいDB、ありませんか? (344)
【より良い】データモデリング【モデルを】 (522)
XML統合スレッド (391)
自治スレ@DB板 2 (276)
Oracle>>>>>>SQLServer (237)
【論理ファイル】AS400DB【キューリー】 (239)
UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) (256)
【deb系】Ubuntu Linux 62【ディストリ】 (296)
linux パフォーマンスチューニング (368)
俺の日記帳 第二冊目 (598)
Moblin もぶりん♪ もぶりん♪ #1 (354)
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2 (812)
--log55.com------------------
iPhone 11 vol.4
11インチ iPad Pro Part31
iphone11・11PRO回線切断専用スレ Part2
iPad [第7世代] Part3
iPhone 11 Pro/Pro Max Part19
iPhone XR Part36
Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 172通話目
【身障】 障害者割引スレ26 【携帯スマホ】