2012年09月国内旅行138: 旧家・古い町並みが好きな旅人4 (795) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一番好きな都道府県 (358)
一番嫌いな都道府県 その4 (477)
石垣島の観光情報交換はココで汁22 (692)
【湖国】 滋賀県観光情報 4周目 【近江】 (448)
影の薄い県庁所在地 (687)
よかった・悪かった高速バス13号 (334)

旧家・古い町並みが好きな旅人4


1 :2010/09/09 〜 最終レス :2012/10/26
前スレの3はスレが埋まる前に落ちましたが語りましょう

2 :
函館  ☆
角館  ☆
大内宿 ☆☆☆
佐原  ☆☆
川越  ☆
須坂  ☆☆
奈良井 ☆☆☆☆
妻籠  ☆☆☆☆
高岡  ☆☆☆
金沢  ☆☆
関   ☆☆☆
高山  ☆☆
白川郷 ☆☆☆☆☆
今井町 ☆☆☆☆
富田林 ☆☆☆
神戸  ☆☆
高梁  ☆☆
竹原  ☆☆☆☆
倉吉  ☆☆
津和野 ☆☆
柳井  ☆
萩    ☆☆☆☆☆
長府  ☆☆☆
大洲  ☆☆
内子  ☆☆☆
秋月  ☆☆
長崎  ☆☆
竹田  ☆
飫肥  ☆☆
知覧  ☆☆☆

3 :
語りましょう

4 :
松江と石見と龍野も町並みが綺麗だったよ。
ここも入れてちょんまげ。

5 :
ランク付けする阿呆

6 :
NHKで見て情緒ある町並みだった
大阪府柏原市
http://792.jp/diary/img/10/02/100221-92-1.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/15/92/e0029592_827698.jpg

7 :
>>6
柏原のどの辺り?週末行って来る!

8 :
>>7
太平寺地区というところ
ブドウ農家が密集してるあたり。。

9 :
飛田新地 ☆☆☆☆☆

10 :
>>7
この辺
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.38.11.2N34.34.48.4&ZM=11

11 :
糞暑い中、郡上八幡行ってきました(o・v・o)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1948.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1949.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1950.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1951.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1952.jpg


12 :
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1953.jpg
高速ICから近いのがいい

13 :
>>2
鹿児島の武家町なら知覧より出水がいいよ!
整然として静かで、雰囲気がまるで違う

14 :
>>6
柏原俺も行って来る!
他に近畿でお勧めありますか?京都・奈良の有名どころは避ける感じで

15 :
>>11
もっといがわこみちの写真を

16 :
>>2
荻の島が無いとか素人丸出し

17 :
プロなんかいねえよ
ランク付けは脳内で完結しとけ

18 :
参考
全国伝統的建造物群保存地区協議会
http://www.denken.gr.jp/

前スレ
旧家・古い町並みが好きな旅人3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1255092677/
旧家・古い町並みが大好きな旅人
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1078152989/
旧家・古い町並みが好きな旅人2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1158060081/

19 :
旅行中の暇つぶしになるかな?
http://r.colopl.jp/j/0bv0jn

20 :
>>2
函館、川越、高山の評価が低い

21 :
ホントだw高山低杉w
一体何を基準に?

22 :
>>2
西日本ばっかりだな。
西日本カッペが必死だなwww

23 :
飛騨古川、行かれたことのある方、どうでしたか?

24 :
>>22
関東地方は関東大震災などによって古い町並みはほぼ焼失しているのよ。

25 :
>>2
萩が唯一、星5つか。納得。あそこは新しい建物を建てる時でも
景観を損なわないように武家屋敷風の建物を建てるからな。

26 :
白川郷もだった

27 :
>>23
蔵の裏側に水路が流れてるところが見どころかな(表の通りもそこそこ良いが)。
高山行くついで見るなら、という感じ。

28 :
>>25
そんなの重伝建では当たり前っつーか、文化庁からそうしろと決められてる
重伝建地区以外でもそういった方針の町は日本中にある。

29 :
京都がいい

30 :
>>27
情報有難うございます。高山のついでにという感じですね。

31 :
古川の人に怒られるぞw

32 :
勝山、脇町、内子、大洲

33 :
高山とかクソもいいとこ、あれ全部土産物屋だし狭いしあの筋だけだし
うさんくさいことこの上なすぃ!
作り物のまがい物の映画のセット以下の最悪ですぅ!!
間違って行ったら絶対ふざけんな!!って後悔すっから!w

34 :
>>33
本物を見たい人はいっちゃダメだよね
馬籠と高山はそういう意味で鉄板w
個人的にはそういう楽しい街も好きだけど

35 :
こりゃひでえな

36 :
なんかどこ見ても、自分の田舎を思い出してしまう。山奥にある城下町なんだが。

37 :
>>36
どこ?
行ってみたい

38 :
>23
山くらげと狐のお面と水路がよかったっす。

39 :
東京の十五区時代の旧市内は古い地図と対照しながら歩くと面白いっす。
元徳川慶喜家の小石川第六天町とか。財務省の宿舎がなんたら大学になるみたいだけど。

40 :
>>36
故郷が山奥の城下町っていいな
九州の竹田や秋月、兵庫の篠山などが思い浮かぶ。

41 :
大宇陀は?

42 :
>41
また渋いところを。歴史的な地名としては、松山になるのかな。

43 :
高梁か。

両親の実家やいままでの居住地が海に近いところばかりだから内陸の集落はちょっと苦手w

44 :
>>43
高梁にも松山城あるけど、>>42の松山は奈良のことでしょ。
高梁は名城あり名刹あり名園あり、
町並みも含めていいとこだよね。

45 :
奈良井 ☆☆☆☆
妻籠  ☆☆☆☆
中山道の宿場町というと馬篭と妻籠だと思うんだけど
奈良井もそんなに良いとこなの?

46 :
奈良井は駅から近いし日本一だと思う

47 :
奈良井に行けば分かるよ。
あの長さで町並みが残ってるのは素晴らしい。

48 :
そこまで薦めるなら一回行ってみるわ。

49 :
>奈良井ね

50 :
奈良井は大きいけど、住民の生活臭丸出しで古い長屋みたいなので
興醒めする部分もある。
普通にあの通りに車が停まってるし。

51 :
奈良井を見た後に贄川に行ったのだが、見所なかった。
小布施行ったが商売っ気だけの町だった。海野は見る価値あり。

52 :
中山道と言えば、大久手(大湫)、細久手(細湫)に行ってみたい。

53 :
金沢の古い街並みは世界遺産にしてもいいよね

54 :
中山道の木曽にある重伝建地区なのに話題にならない平沢

55 :
愛媛県西予市の卯之町もいいよ

56 :
広島県鞆の浦や山口県長府市の町並みも意外にすごい

57 :
広島は竹原もいい。

58 :
鞆の浦はメジャーだから意外でもない
それと長府市なんて存在しない。

59 :
長府は下関市だな。
20年くらい前は路面も適度に荒れてていい感じだったのに、
今はテカテカの路面で萎える。
大分県の杵築が好きだな。
いい意味で取り残されてくれた。

60 :
奈良県橿原市今井町行ってきた
観光地化されすぎてないのと、かなり大きな範囲残っているので
すごくよかった
生活臭が出ているのが嫌っていうレスがあったけど
俺は今もそこに人が住んでるっていうのが感じられて好きだ
今井町は生活感の感じられる静かな街だった
観光地化すると、そこに住んでる人たちの生活が大きく変わってしまうんだと
でも、観光地化しないと人がどんどん出て行って空き家が増えて結局景観が壊れる
今井町の人たちは観光地化は拒み続けてきたけど
若い人が出て行ってしまって観光地化せざるを得なかっただって
それでも自分たちの住んできた町の環境を変えてしまわないように
町の人たちそれぞれが努力して環境、景観を守ろうとしているのが感じられた
空気全く読まずに長々と書き込んでごめんね
町の人たちに話聞いて書かずにはいられなかったじょーん
今井町おススメ!行ってみてね!!

61 :
今井町はあれだけの規模の町並みなのに
比較的静かなのがいいよな。

62 :
>>53
金沢程度が世界遺産になるくらいなら、日本中が世界遺産だらけになる。

63 :
>>50
それがいいんじゃん。>生活臭
夕方とか行くと閑散としててほんと落ち着く。
まあ車は邪魔だが。

64 :
奈良井みたいな極めて狭小な土地は観光エリアと生活エリアに分けるのは不可能だから仕方ない
住人すべてが観光業に従事しているワケではないからね

65 :
>>55
俺も卯之町の町並好きだな
開明学校から眺める景色も好き
司馬遼太郎もこの町が好きで何度も訪れたそうだよ

66 :
奈良井奈良井言うから動画見た
http://www.youtube.com/watch?v=gP1_seZ0jGo
なんか大した事なさそうw

67 :
>>66
すごくいいじゃん
何が不満なんだか

68 :
コンビニが無いところ

69 :
朝から滑るやつw

70 :
奈良井いいね。

71 :
>>67
思ったより、ありふれた光景じゃん。
1本道で距離も短いし。
否定はしないが。
奈良井奈良井言う程でもない。
一人の奈良井厨が騒いでいるだけだと認識した。

72 :
ここは町並みの序列を決めるスレじゃないっつーの
それに現地で自分の眼で見てこないヤツの話なんて聞く価値は無い
ましてや動画なんてw

73 :
>>71
奈良井は張りぼて感が凄い
道一本分の幅しかないから奥行きがない

74 :
>>72
奈良井厨必死だなw

75 :
厨豚の眼はネットの他人を通した眼でしか町並みを語れないから不幸ですね^^
批判も讃美も共感も直に自分の眼で確かめて語らないと何の価値もないのよ
豚はせいぜい『○○厨必死だな』程度のあがきが関の山だなブヒブヒ^^

76 :
↑奈良井厨必死だなw

77 :
>>73
宿場町に奥行きがあるわけねえし
バカ丸出し

78 :
奈良井厨って必死な奴が多いな。
どうせ一人でID変えてるんだろうけど

79 :
奈良井は長野の塩尻市にある。

80 :
>>78
レッテル貼ってないでまともな反論してみな
妻籠や海野や関は奥行きがあるのか?

81 :
>>80
俺がいつ奥行きの話をしたんだい?
本当、奈良井厨は必死だなww

82 :
宿場町ではないが桐生の本町は以外と良かった

83 :
×以外
○意外

84 :
>>83
スマソ
栃木市も良かったよ

85 :
『厨』『必死』『ID』
基本に忠実な豚らしいディフェンスだねブヒブヒ^^

86 :
スルーを憶える良い機会

87 :
三国街道は国道に並行していて宿場の雰囲気がけっこう残っていてマニア向き
塩沢辺りが特に良い

88 :
白馬の青鬼に行きたくて
アクセス調べてるんだけど、信濃森上駅でタクシー呼ぶか、
松本からレンタカーか、他に何か手段あるかな?

89 :
「金沢湯涌江戸村」公開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024002121.html
江戸時代の農家や武家の屋敷などを再現した金沢市の施設「金沢湯涌江戸村」が9月25日の開園に先立ち、
地元の人たちや報道関係者に公開されました。
金沢市湯涌地区の「金沢湯涌江戸村」は、平成9年に閉鎖された民間の観光施設の中にあった江戸時代後期の
武家屋敷など8棟をおよそ19億円かけて移設したもので、9月25日から有料で見学できるほか、展示会などの
催しにも活用できます。
20日は地元の観光協会の人たちや報道関係者などおよそ50人を対象に、初めて施設の内部が公開されました。
このうち、県の指定有形文化財の「旧山川家」は、江戸時代後期の大商家、山川甚兵衛が建てた町家で、▼金沢
や岐阜県高山の大金持ちの町家にしか無い、「準棟纂ぺき」と呼ばれる広い吹き抜けの構造や、▼当時金沢で
流行した朱色の壁がそのまま残されています。訪れたひとたちは学芸員から建物の特徴についての説明を聞き
ながら、熱心に建物の内部を見学していました。
見学に訪れた旅館の従業員は、「旅館に来たお客さんも完成するのを楽しみにしていらしたので、完成してうれしい
です。」と話していました。

90 :
倉敷の美観地区も良いと思うんだけどな。
柳のあるかわっぺりに白塗りの蔵作りの建物。
風情があると思うんだけどな。
駅を挟んで逆側には閉演になったチボリ公園があったけど。
チボリ公園よりも美観地区のほうが素敵だったけど。
白川郷も良いけど、ちょっとと山に入った五箇山の集落も
良かったな。相倉と菅沼の二つの集落があるけど。
凄く良かったよ。子きりこぶしがきけたしね。

91 :
90は初心者

92 :
>>90は日本語がおかしい
「けど」多用しすぎるし
美観地区が風情あり良いとしておき
チボリ公園は閉園してると説明した上で、
そのチボリ公園よりも美観地区が素敵だったって。

93 :
初心者では悪いみたいな書き方をしている異常人格者がおる


94 :
そっとしてやり

95 :
作られた観光地はあまり好きになれない
川越とか倉敷とか

96 :
>>95
倉敷なら、美観地区から少し外れた本町、東町あたりが良い感じだな。
あと、8月に郡上おどり開催中に郡上八幡にいってきた。
昼間は多くも少なくもない普通の観光客の数だったんでレンタサイクルを借りて
町の隅々までじっくり観光できた。
夜になると、どっからこれだけ人が来たんやwっていうくらい
人が集まって、徹夜で祭りを楽しんだ。

97 :
郡上は交通が不便だが、いいところと思った。

98 :
名古屋
有松
白壁・主税・撞木
四間道
中小田井

99 :
5月ころ放送されたドラマのトリックのロケ地になった
山梨県身延山のそばの赤沢宿に行ったことのある人がいたら、
感想を書いてください。
重伝建地区に指定されていますが、見応えはありますか?

100 :
感想を書いてくださいってw

101 :
関宿

102 :
http://www.youtube.com/watch?v=KKQOamvpyYQ

103 :
たまに>>101みたいな名称を書くだけの
頭悪いやついるけど、何なの?

104 :
宣伝

105 :
金沢湯涌江戸村 オープンttp://www.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024172601.html
江戸時代の農家や武家屋敷などを集めた金沢市の「金沢湯涌江戸村」がオープンし、地元の人や観光客で
にぎわっています。
金沢の奥座敷、湯涌温泉の一角に設けられた「金沢湯涌江戸村」は、平成9年に閉鎖された民間の観光施設の
中にあった武家屋敷など8棟をおよそ19億円かけて移築、整備したものです。
25日は市の関係者などが出席して記念の式典が行われ、くすだまを割ってオープンを祝った後、子どもたちが
地元に伝わる太鼓の演奏を披露しました。
金沢湯涌江戸村は広さ2万平方メートルの敷地内に、参勤交代の際に用いられた武家屋敷や、街道を通る
人たちにお茶を出していた商家など江戸時代の暮らしをしのばせる建築物が立ち並び、午前中から地元の人
たちや観光客でにぎわっています。
武家屋敷などは有料で見学できるほか、一部を除いて展示会などにも活用することができるということです。
訪れた人は「年季の入った造りをしていますが、モダンな感じがしてとても新鮮に見えます」と話していました。
加賀戦国時代村から移築?

106 :
宿場町はピンポイントで訪れるより、
ある程度手前から旧街道を歩いて行った方がいいね。
ウォーキングハイとかそれまでの風景とのギャップとかで感動が増す。

107 :
>>104
宣伝っつーのは>>105のようなものを言う
>>101は自分が知ってる話題を振りたいが
言語力が乏しいから一言で終わる単細胞

108 :
((((((((((笑))))))))))

109 :
>>107
宣伝っつーけど、民間じゃなく金沢市の施設だからね
できれば元の持ち主の白雲楼ホテルも残してほしかった。

110 :
>>105
ググったら、日光江戸村みたいなもんだな。
完全にスレチだな。遊園地板とかそっちの方いい。

111 :
いや建物自体は本物を移築してるから
川崎民家園みたいなもん

112 :
おかげ横丁

113 :
>>103

114 :
おはらい町

115 :
次の土日に奈良に行ってきます。
1日目は、近鉄梶原神宮前駅でレンタサイクルを借りて今井町散策。その後、
このスレの趣旨とは違いますが梶原神宮、飛鳥寺、石舞台古墳などを1日かけて回ってきます。
そして近鉄で奈良市内へ移動して奈良のホテルで一泊。
2日目は、午前は奈良の奈良町と興福寺や春日大社周辺諸々、
午後は法隆寺とその周辺を予定しています。
まあ、こんな予定ですが心配なのは雨だなあ。
せめて終日自転車移動を予定してる土曜は晴れて欲しい.

116 :
橿原神宮な。
飛鳥寺近くの町並みも結構良かったように記憶している。

117 :
旧木屋旅館土地 市が購入へ 宇和島市(2010/09/28・12:05) ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12613459
 作家の司馬遼太郎ら著名人が宿泊したことで知られる宇和島市の旧木屋旅館ですが、宇和島市が土地を購入
して建物を改修し、再び旅館として復活することになりました。
 宇和島市本町追手にある旧木屋旅館は1911年に創業した木造2階建ての建物で作家の司馬遼太郎や元首相
の犬養毅ら著名人が宿泊したことで知られています。しかし、1995年に宿泊客の減少などから廃業し現在では
自転車タクシーの待機所として使われています。宇和島市は市の歴史や文化を語る上で非常に重要な施設で
あるとし現在、開会中の9月市議会に土地購入にかかる費用や建物の修繕費などおよそ9000万円の予算を
計上しています。予算案が可決されれば、年内にも工事に着手し、来年度にも指定管理者制度を導入して、
再び旅館として活用することにしています。

118 :
「小江戸」川越に新観光拠点ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saitama/1006458201.html
蔵造りの街並みが残り「小江戸」と呼ばれる川越市に古い酒蔵などを改装した新たな観光施設がオープンしました。
「小江戸蔵里」と名付けられたこの施設は、観光客に立ち寄ってもらえる施設を増やすことでにぎわいをつくりだそう
と川越市などが整備しました。
明治時代の酒蔵など4つの蔵が外観はほぼそのままに内装は現代風に手を加えられて地元の野菜や土産物など
を売る4つの店に生まれ変わり、訪れた観光客たちがさっそく買い求めていました。
川越市には去年、627万人あまりの観光客が訪れたということで、市や施設ではさらに観光客の増加をはかりたい
としています。
市などが出資する管理運営会社、「まちづくり川越」の大野俊樹さんは「商業地と観光地の境に立地しているので、
いろんな人が訪れてゆっくりと川越を回ってもらえるような施設になってほしいです」と話していました。

119 :
あっそ

120 :
>>117
>>118
やっぱり行政が動かないと保存は厳しいのか…

121 :
街並み協議会(建築制限とかもだいたいこういうところで決める)みたいなのを
機能させるにはやはり金が必要で、税金以外では財源が得にくいんだと思います。

122 :
熊川いっぷく時代村ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053328921.html
江戸時代に宿場町として栄えた若狭町の熊川で、昔ながらの遊びを体験してもらおうと「熊川いっぷく時代村」
と名付けられた催しが開かれました。江戸時代に宿場町として栄えた若狭町の熊川は、今も古い町並みが残り、
国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。「熊川いっぷく時代村」は、地元の人たちが実行
委員会を作って毎年、開いている催しで、山車がふえや太鼓の音に合わせて、町を練り歩きました。会場には
昔ながらの遊びを体験してもらおうと、手裏剣で遊ぶコーナーなどが設けられ、子どもたちが的を狙って手裏剣
を投げていました。また、飴細工の実演販売のコーナーも設けられ、訪れた家族連れの注文に応じて飴細工の
職人が動物やアニメのキャラクターを作っていました。
木屋旅館の方は遺族が経営できなくて、
JR四国がアーキテクツで進出しようとしたら反対にあってって展開

123 :
若狭といえば小浜の三丁町もいいよ。

124 :
増田の内蔵を特別公開 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6013122551.html
古くからの蔵が多く残る横手市増田町で、家屋の中にある「内蔵」が3日、特別に公開されました。 古くから商業が
栄えた横手市増田町には、多くの蔵が残されていますが、家屋の中に建つ内蔵はふだん見ることができないため、
所有者たちが、年に1回、「蔵の日」として特別に公開しています。明治から昭和にかけて作られた合わせて20棟の
内蔵が公開され、一部は蔵の中も見学できます。ことし初めて公開された佐藤三十郎家の座敷蔵は、国の登録有
形文化財にも指定され、増田町に残る座敷蔵としては最も大きなものの1つです。このほか、床が漆で塗られたり、
扉に黒いしっくいが施されたりした豪華な蔵も公開され、訪れた人たちが内蔵の魅力を満喫していました。茨城県
から見学に訪れたという夫婦は「外からは見えない蔵というのが魅力的です」と話していました。

125 :
今度焼きそば食いに行くついでに見てこよう。
by関東人

126 :
福井県大野市
今週末から大野城築城430年イベントあるみたいです。時代行列で俳優の山下慎司さんがお殿様役するそうです。
小京都といわれ名水が湧きお寺が沢山ある風情ある町でした。食べ物が凄く美味しかったです。
湖なんかもあり、紅葉シーズンは絶景でした。また行きたいな。

127 :
まちに大正時代のにぎわいをttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024258121.html
大正時代に建てられた地区の建物を中心に、通りに工芸品や焼き物を販売するテントを並べ、大正時代のにぎ
わいを再現しようという催しが、3日、岡山県津山市で開かれました。
この催しは、津山市中心部の城西地区の町内会などが、地区の通りをまるごと博物館に見立て、鉄道が開通し
にぎわった大正時代の街の様子を再現しようと開いたものです。
このうち城西地区のシンボルにもなっている大正時代の建物「作州民芸館」には、明治末期から大正にかけて
国内で流行したという飲食店、「ミルクホール」が再現されました。
店内ではエプロン姿の女性たちがコーヒーなどテーブルに運び、訪れた人たちは、「雰囲気が良くていかにも
大正ロマンという感じで感激しています」などと話していました。
また民芸館前の通りには、地元をはじめ全国各地から集まった陶芸や木工品、それに染め物などを販売する
テントが立ち並び、訪れた人たちがお気に入りの品を買い求めていました。

128 :
山代温泉に古総湯オープンttp://www.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024239282.html
県内を代表する温泉地の1つ、加賀市の山代温泉に明治時代の公衆浴場を再現した「古総湯」がオープンしました。
「古総湯」は、明治時代に山代温泉にあった公衆浴場を再現して観光客を呼び込もうと、加賀市が去年7月から
復元を進めてきたもので、9月に完成しました。
3日は、午後2時からの営業開始を前に竣工式が行われ、加賀市の寺前秀一市長が「古総湯が地域に愛され、
山代温泉のシンボルとなるよう願っています」とあいさつしたあと、テープカットや鏡開きをしてオープンを祝いました。
「古総湯」は、浴室の床や壁に九谷焼のタイルが使われているほか、窓には当時流行していたステンドグラスが
あしらわれ、明治時代の情緒が再現されています。
竣工式に先立って、寺前市長や地元の小学生ら6人がはっぴを着て一番風呂に入り、源泉をそのまま使ったお湯
を楽しんでいました。小学3年生の男の子は「湯加減がとても気持ちよかったので、家族にも話したいです」と話して
いました。
山代温泉は観光客の数がピーク時の半分以下に落ち込んでいて、加賀市の寺前市長は「山代温泉を日本中にPR
する良い機会なので、温泉街をまちぐるみで明治時代のまち並みに近づけていきたい」と話していました。

129 :
そか

130 :
>>123
小浜はいいな
港町で街道の起点で遊郭街もある
まだオバマ大統領を応援してるのかな

131 :
福井のソープは安くて質もいいと聞いた事がある。

132 :
で、お前らの言う「いい町並み」の基準ってなに?
観光地化されまくってたらなんでいやなの?
広い範囲で残ってるとこがいいの?
古けりゃ古いほどいいの?

133 :
>>132
車の通行が規制されてる所がいいかな。

134 :
ある程度生活臭があるとこがいい。
でないとただのテーマパーク。

135 :
それじゃ奈良井は失格だな。

136 :
観光地化あまりされてなくて生活臭残ってる町確かにいいな。
でも、そんなとこ住んでる人はやっぱり大変なんだろな。何が大変かあまり知らないけど……
…いたら教えてください

137 :
いい町並みと古い街並みは違う
銀座をいい街並みと感じるひともいるだろう

138 :
さてスレ題は

139 :
うだつの町並み 町が購入へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024370261.html
うだつの町並みのあるつるぎ町でこのうちの空き家になっていた古い1軒の商家を町がこのほど買い取り景観を
守るとともに地域のにぎわいづくりにも役立てることになりました。
つるぎ町貞光の貞光中央商店街には約600mに渡って江戸時代後期から明治時代の初期に建てられた、
うだつの屋根が2つあるなど珍しい「二層うだつ」の家が約20軒立ち並んでいます。
この内約120年前に建てられた1軒の古い商家が取り壊されるという話が持ち上がったことから、つるぎ町では
先月、この家を買い取り保存することにしたものです。町が購入したのは20年程前まで雑貨店をしていた木造2
階建ての母屋や離れなど合計4棟で購入額は1150万円ということです。
この家は2年前から空き家となっており、雨漏りがしたり壁の一部が崩れたりして老朽化が進んでいるため町では
地域住民などと今後の活用方法を話し合った上で来年度、家の修復工事に取りかかることにしており町並みの
景観を守るとともに将来はこの家を観光の拠点や住民の文化活動の場などに活用しにぎわいづくりに役立てる
ことにしています。

140 :
昔懐かしい長府れとろ祭りttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063872791.html
「昭和レトロ」をテーマにまちづくりを進めている下関市の長府商店街で、昔なつかしい雰囲気を楽しんでもら
おうという催しが開かれ、大勢の家族連れなどでにぎわいました。
この催しは、昭和初期の雰囲気を残す下関市の長府商店街が、レトロな雰囲気をアピールしてにぎわいを取り
戻そうと4年前から開いています。
商店街では店頭に、店の倉庫などに眠っていた昔のはかりや映画のポスターが展示され、昭和初期のなつかしい
雰囲気を演出したほか、駄菓子屋を再現した店には子どもたちが大勢訪れ、所狭しと並べられた駄菓子を楽しそう
に品定めしてから気に入った物を買い求めていました。
子どもを連れた20代の女性は「とても懐かしくてこどもたちも楽しんでいます」と話していました。このほか会場には
昭和30年代のクラシックカーの展示をはじめhン隊による演奏やなんきん玉すだれなど披露され訪れた人
たちが懐かしそうに楽しんでいました。

141 :
いつも町並みの情報はってくれる人ありがとう。
勉強になります。

142 :
いつも月並みの情報はってくれる人ありがとう。
勉強になります。

143 :

                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼               ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼         
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼               ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼                   ▼▲▼
     ▲▼▲                .  ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲               ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼

          ▼▲▼
     ▲▼▲                .  ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲               ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼


144 :
お蔵のお人形さんめぐりttp://www.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1006462471.html
「蔵の街」としてまちづくりをしている栃木市で、商店や住宅の蔵などに保管しているひな人形を展示する催しが
開かれています。
この催しは、旧暦の9月9日に、ひな人形を蔵から出し、虫干しをしたという古くからの風習にちなんで、栃木市
の商店会が毎年、行っているものです。
ことしは市内の商店や民家などあわせて77か所に人形が展示されています。
このうち漬け物店の店先には、しぼり和紙を使ってつくり、顔を描かないのが特徴の伝統の人形、「下野人形」が
飾られ、訪れた観光客が珍しそうに見ていました。
また味噌店の母屋には、大正時代、有名な人形師が作ったとされる人形が飾られ、観光客は市内の地図を片手
に一軒一軒回りながら、人形を観賞していました。
観光客の一人は「昔からのおひな様が大事にとってあってすごいなあ、と思いました。表情もとても素敵です」と
話していました。この催しは11月7日まで開かれています。
虫干しイベントで活性化いいかも

145 :
海野って町並みが長くて、すばらしい。
あまりマスコミに出ないようなとこもすばらしい。

146 :
歴史的な建物を描いた作品展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024502821.html
山形市内の歴史的な建物をペンで描いたイラストの展示会が山形市の文翔館で始まりました。
この展示会は明治時代から昭和初期の建物を紹介しようと、歴史的な建物の保存に取り組んでいる山形市の
研究会が企画しました。
会場には、太さの違う6種類の水性ペンを使ってイラスト画を趣味で描き続け、5年前に亡くなった結城泰作さん
の原画80点が展示されています。
このうち国の指定重要文化財に登録されている「旧済生館」を描いた作品は和風と洋風を組み合わせた「擬洋風」
建築という当時めずらしかった造りを細かく描いています。
一方、昭和のはじめに市内で初めての映画館として建てられた「旭座」を描いた作品には、「活動写真」と書いた
のぼりも描かれ、当時を知る人にとっては懐かしさを感じさせます。
この展示会は、今月23日まで山形市の文翔館で開かれています。入場は無料です。

147 :
つーか、情報はいいけど、コピペ貼るだけで
自分の意見を書けないやつって何なの?
メルマガ配信みたいで気持ち悪いんだが

148 :
>>147
全然人こねーからいいんじゃねー
それともお前が熱く語ってくれんのかー

149 :
当人乙

150 :
>>144
海野は良かった。
あの沿線は上田や小諸もいいね。
奈良井や妻籠みたいな、やりすぎた観光地臭がない。

151 :
桜山神社地区整備で説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044519761.html
盛岡市が観光の振興につなげようと盛岡城跡の桜山神社の近くに江戸時代の建物を復元する計画をめぐり、
移転を迫られる店舗もあることから、13日、地元の町内会や商店街が市側に説明を求めました。
盛岡市は盛岡城跡の保存管理計画の一環として桜山神社の参道地区に盛岡藩の財政を担当した「勘定所」と
いう建物を復元する構想を9月に市議会で発表しました。
この地区には飲食店などおよそ100軒の店舗が並び、計画によって立ち退きを迫られる店もあるため、反発の
声も上がっています。13日は地区の町内会や商店街の求めで計画についての初めての住民説明会が桜山神社
で開かれ、市の担当者が図面を使って勘定所を建てる具体的な場所などを説明しました。
これに対し、住民からは「計画は住民の意向を聞かずに一方的に決められた」という意見が出たほか、「昭和の
雰囲気が漂うこの地区を好む観光客もいるのに江戸時代の建物を建てることにどんなメリットがあるのか」といった
質問が出されました。
これに対し、市側は、「市では盛岡城跡を中心とした街作りを進めており、江戸時代などの建物を復元することで、
盛岡の魅力をアップしたい」と述べて理解を求めました。
盛岡市では、今月19日にあたらめて住民への説明会を開くほか、市民から意見を聞いた上で来年3月までに
地区をどのように整備するか具体的な策定を目指す考えです。
これはすげ-

152 :
関宿

153 :
>>103

154 :
おかげ横丁

155 :




156 :
>154
新しい町並みだな。

157 :
おはらい町通り

158 :
確信犯?

159 :
だろうな。

160 :
                  V    /K    >/    /
                 /> / /    /´ /⌒   /
                (___,/  /    /  /    /
                   !   /   /  /    /        /
                   ,'  / 、  ///   /       /
                  /  / / ノ:::::/  > /      /
                 / (_,/=、r' / /     /
                ,. '  ,...ィ ':ィ⌒ヽ::ト--'´      /
               /  ノ:::::ノィ,.` ̄:ヽ::ヽ       /
              !  /::::::ノ:::::{:、`Y:::ヽヽ:\     ,'
               !  {::ィ'r':::、::ゞ`ノ::::::ノ::::::::ノ    /
                ):::}y:r-::-ー‐:::::ハノ::{    /
                {:::::ヽr'r‐、__ヽ,.イ´::::ノ   /
               ! ヽ::::ヽラ'´::::/::::_,/  /
               |  }:::Y:::::/ ̄
               |  !r'::::/    /
               !  ノ:}::/   /
               ',  `ソ,. ' ´
               ヽ/
            ,.:::i!::V
            ゙ヾ_:/
            ヾ::イ
             ::!


161 :

             ゝ--イ´ノ    /    r´    _,. -‐
               /    /|    イ |   T´          _,.-
              (  _/  |__   | |    |        _,.-''´
                ̄ !   /    / |__   !      /
                /   /⌒y /_,/_  r'     /
                /   /,.-‐=..、:/  / ノ    /
              /    Y⌒ヾ::):!::{__/ /    /
              /     入___:y{::::Y ̄     /
             /  /´ ̄:::´こ`ヽ:::ヽ     /
             ! /:::://::ィ⌒ヽヽヽ::::ヽ    !
             ! !:::::!::!::(::ゞンノ:::ハヽノ::::!   /
             ! ト::::!!ーフーヽニィ:::::ノ:::::,'  /
              !::::ヽ、ィj:f::ソ-ー':::::::/
              `ヽ::::::::Y´::::::::_,. '′
             ',   Y::ノ:::/´   /
              ',  !/::::/   /
              ',  )j::/ _,. '´
               ヽゞイ/
                冫
             、....!:v
            .._:ヽ::V
           ::::{:::チ|


162 :
テーマパークでもなんでもいいから、日本らしい街並みもっと増えてほしいな…

163 :
そこでおかげ横(ry

164 :
てすと

165 :
古い街並みでもパナホームとか混じってるのよくあるよね
鯖江の旧街道とか小松市街地なんかは昔ながらの趣のある館屋と昭和平成の建物が半々くらいで惜しい

166 :
生活臭無さすぎよりはマシな気がする

167 :
湯浅が思いのほかよかった

168 :
柏原

169 :
紅茶のおいしい

170 :
皇太子

171 :
>>168
かしわら?かいばら?かしわばら?

172 :
かっしわばら

173 :
>>171
どこが一番良いの?

174 :
おかげ横丁

175 :
大阪府のかしわらは、ブドウと旧大和川の分流。町並みは同じ市内の国分の方がのこってるかな?
兵庫県のかいばらも、滋賀県のかしわばらも通過したことしかないのでわからない。
和歌山県橋本市に同じ「柏原」と書いて「かせばら」と読むところがある。

176 :
海野
20年以上前、高校生の時自転車旅行で行ったな
最近はちょっと整備されすぎなようだけどまた行きたい
この前、現代アート展の関係で最終フェリーが遅くなってるんで
男木島行ってきた、良かったけどその後火事が出たようで心配だ
この前行った有福温泉も火事になったし、俺は出かけないほうがいいのかな・・

177 :
>>167
湯浅いいなぁ。行こうか悩み中

178 :
167だよ
おすすめ
観光化されてなくて住人親切
土日なら地元ボランティアが甚風呂とかにいて説明してくれる
内子よりよかったよ

179 :
湯浅は乗り合船のメッカ
イサギ、アジ、サバ、ハマチ、太刀魚・・・・
釣れてるよ

180 :
>>178
>>179
レスありがとうございます!
ボランティアさんの話も聞きたいので、今度の土日に行ってみようと思います。

181 :
海野、中学の歴史の教科書に出てて散策したことがある。ほぼ一本道だったけど静かでよかった。

182 :
俺が今までに行った町並みについての論評
旅行計画の参考にしてくれ

A 非常に大規模かつ洗練されており、飲食店などの賑わい施設や各種イベントがあり、その町並みを鑑賞することのみを目的として旅行計画を立てられるレベル
B 町並みの水準は高く旅行の主目的地に設定できるが、それだけでは物足りないレベル。他の観光施設などとセットで旅行すると丁度良い。
C 小さく美しい町並み。ドライブの目的地や旅行の目的地の一つに組み込むとよい。
D 歴史マニアならば色々発見できるかもしれないが一般人が行ってもあまり楽しくはない。
A 飛騨高山、郡上八幡、産寧坂〜祇園新橋、萩(4重伝建合わせて)、おはらい町(伊勢神宮とセットで)
B 奈良井、今井町、倉敷、鞆、
C 篠山、北野町山本通、嵯峨鳥居本、高岡、近江八幡、竹原、上賀茂
D 宝塚市小浜、伊丹郷町

183 :
その基準にあてはめてみる。
A 尾道、長崎、金沢
B 飛騨古川
C 柳井、大宇陀松山、御嵩
D 各務原加納

184 :
>>182
おはらい町
いーですよねー
楽しくて食べ歩きできて、毎日が縁日状態です
愛犬を連れた人も多いです
老舗の赤福がつくったおかげ横丁も本当に楽しいです
伊勢神宮は日本一のパワースポットです

185 :
たいしたところに行ってないのに、
ランキングw

186 :
>>185
こういうヤツ、必ず湧いてくるねww

187 :
でも、反論できないんだよねww

188 :
スルー検定

189 :
過疎だなぁ
ではここで一つ話題提供でも

190 :
ん?

191 :
旧家はポツンと重文があったりするから、
見学するのも難しい。

192 :
え?

193 :
書き方が悪かったね。
他に見所もないような田舎の田園地帯に、
重文指定の旧家があったりするから、
それだけを目当てに旅行するのは難しいという意味。

194 :
箱木千年家みたいのな。
何より神戸市内というのに驚き。

195 :
大宇陀と今井、セットで行って来ようかな。
榛原駅の北側の伊勢街道ものぞいてみたい。

196 :
郡上八幡って年末は雪積もってますか?

197 :
知らん

198 :

                ☆
             ゚ ヽ(・・)/ 。  ゚     ゚     ゚
   ゚            (  ) 
 。     ゚     ゚   ※~~~ ミ     ゚      ゚ 
                イ**※ヽ●       。     
     ゚          ノ,☆ **※  ゚          ゚
             ゚ 彡 ※, † *※            
        ゚     ν? ,, , §♪ ヾ   ゚     ゚
  ゚  。        彡 ★ @ ,, ※            ゚
             Θ ,,   # *,※, ミ  ゚    ゚
             ( ・∀・)  ** ▲彡?    ゚ 
 ゚     ゚     ν ◇ ※※ ,∴☆ ミ  ))       ゜
           丿 ※** ;   ●   ヾ  ゚
   ゚       ※  ♪   ☆ ミ ,, ? ゞ      ゚    
        ((  ○  ▲    ;   Д ヽ☆  。      ゚
          /  ∴   彡 ◎ミ  \ 
 ゚    ゚    彡※ ★  ,, ,,  ☆)*   ミ      ゚
         丿  ※**  ★☆  ∴彡?   ゚
    ゚   ◎  ミ  彡※◆    , ミ   ヽ         。
 。      彡    ☆    ※※,,д ☆★彡  
       ◆ミ   ,, ,,     ★ **   Θ ミ      ゚
      ミ♭♀ ミ      ∴    ※ 彡 優ミ  ))    
  ゚            ⌒⌒i⌒i⌒⌒    ∂
     ゚             i  i    ゚       
  ゚          ┣┳━┳━┫      ゚ .
      ⌒ ゚   ┣┻┳┻┳┫        ⌒    ゚ 
   ⌒     ⌒  ┗━┻━┻┛   ⌒      ⌒ 


199 :

              ☆.。.*・。.☆.White Christmas.:*・☆.。.:*・°
I'm dreaming of a white Christmas Just like the ones I used to know   . 。.* °
Where the treetops glisten and children listen To hear sleigh bells in the snow ・ 。.* °。
I'm dreaming of a white Christmas With every Christmas card I write ο 。. .* °  。 
May your days be merry and bright And may all your Christmases be white.* °  。ο .*
o ゚   i  |    ◯'⌒ヽ、       ゚。 o    *       ○   '⌒  ヽ、      *
・、.   / ノ    (    )       。        。゚      (     ) ノ   o
゙、\   i  i゚  ./`:;,,___ノ  ◯  。        ゚         (   ノ
 \`ー'   i //´ o    。 o       o   。       ___  o
   `\  ◯" ,ノ        。   ........____......o___...._____.....__........_  |______|       ○ 。゚
    i   。 /   o      o ,'"      ̄   ̄   ̄o    `、 iエエエi    o   。゚
o   |   /゚  ,i'⌒ヽ、  ゚   ,' ,ヘ、。 ◯   o  ,へ、 o   `く`ユュ/        。
゙、\_ノ  i o (    )      ,' メ ヘ     。   / oへ、     `、_メ  。
 ` 、゙   ノ /`;;;;;_ノ      ,' メ /::`、 o    / /_____\    `、     ◯  o
   \  i,//´   o   ,' メ /二:`、     i  | |ロ|ロ| | 。    `、           o
   i  ◯/    。    ,' メ /|iロiロ|`、  。  i.__|_|ロ|ロ|_|      ○   。
  /   / 。          ,' メ /..|iロiロ|..`、   O    ̄ ̄ ̄ o    `、     。  *
 ./   /    ○ o    i_/__/::::ニニ:::::`、_____________`。  o
:::/ο i       iニi、  | || \" ゙゙̄\゚ | |゚ ゚ ゚ ゚ ゚ °°゚ ゚ ゚ °|°
..i   |    O  ( ・ ・)   0| |o @:::| 。0ニニ二ニ|ミ田田彡|ニニ二ニ|   。   ○
ノ、.......,iー. __ . .(_  _)....|..|| |$::::::::::| | |二ニニ二ニニニ二ニニニ|`ー-、.,_.................................
     ,._,,,.,.,._.。--ー―'''''^"´,。=ー'^"´ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,.。-ー'''^    ,.。-ー'^"´         o         o
      _,.-'"        ..    ...           ..      ○
         ....  O    ....          ⌒ ゚.o           .。 ゚. ゚


200 :

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃,_.,ノ   。  o         ,.         .  ○  メ;:E从Wl:;i;:w┃
┃                  /`ヽ゚  。 .  ゚ /ヽ   r'''ヽ〃lkノ、::;シg┃
┃       ○   o   /  `i   *  /  `i   ;'-ヘリチW式w.k┃
┃              /  .:..:::`t_   ,/ .:....::'i, メ ィ'冫ケ;;乂::奴;w┃
┃   r'''ヽ        ,r'       ` ̄     ::ヽ,゙イ':;E〃Ww*:;.┃
┃   ''ー'        ,i"  ●            :::l W;;ソ〆ゞドミw.;┃
┃           /           ●    .:::゙i IツレWヘγ'''''ヾ┃
┃       *  ,i      l‐-/           .:::::|;ゞイドw l   ;┃
┃          |       'i_,/        ...::::::::i !チ非;: ,ゝ,,.,__, ┃
┃   ○     o  'i,               ..::::::::::::l ツス;:E从W:h;┃
┃            '-、_          ..:.:.:..::::::::::;;ノ从ノ、レ〃!k人 ┃
┃      γ''""''ヾ   /  ̄~"          :::::::::::::<  ゚。 };:!lj||;:f! 。 .┃
┃      l     l  ,i´        r'''ヽ   .:::::::::`i,-―○!l;I;k{─''┃
┃      ゝ,,.,__,ノ  l    ,;.       'ー'゙ .r'" ̄ .::|'''"|il;;i;::!!l\"' ┃
┃             'i,_  .;;j::.          !,,_ ,,,_,_ノ:;::;:ノIil;I;;!;:jf、; :┃
┃   o        .*    ̄ l             .:::/ /;;:;;;;゙;;:;;;セ;;::;○;: ┃
┃       ゚    。    i'            ::○  'ー―---==-ー ┃
┃ l⌒V⌒l________ ___( \/ )’______ ::にニニニニニニニニニニ┃
┃ |     .| ―| 0 )0 )V / >  < | ! | 。 |⊂、.|,_:i;|_l,,,.._l,_:i;|_l,,,.._l,;l,,.i┃
┃ |,,,l,,,,,l,,,|,,二|,,l\l\|,,,| (,,/\,,).|,,i,i,,|,,l,,,|⊃) ! ., ::::::::::;;;:;:;;::;:;:;;:;;;;;;;;;┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


201 :
皆さんクリスマスは彼女と街並み見学っすか?

202 :
クリスマスは神戸・北野を歩くのがいいね
一人でだが

203 :
クリスマスは倉敷にいこうかな
もちろん一人だ

204 :
そもそも古い町並みが好きな女なんかいるのか・・・!?

205 :
古い町並みには古い女がよく似合う。

206 :

     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
   
    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)
        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)
          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/


207 :
まちこわし大賞発表。福岡市の市民団体
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292290734/
自然や景観などを損ねる看板や建築物を「表彰」している福岡市の市民団体、
福岡・住環境を守る会が、今年の福岡・まちこわし大賞を発表した。
国道202号線沿いに林立する商業広告看板群
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-01a.jpg
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-01b.jpg
市役所本庁のエレベーターの広告
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-02a.jpg
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-02b.jpg
まちなみ景観を壊すラッピングバス
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-03a.jpg
http://www.fukuzyu.net/machi-kowashi03/3th-photo-03b.jpg

208 :
●国際会館                    ┏━━━━━━━━━●近江
          ┃               近江舞子     ┃                  ┃塩津
    植物園★烏丸  ┏━━━━━●━━━━┛                  ┃   
         ┃御池  ┃                                        ┃   
        ●━━┓┃                                    長浜●   
          ┃    ┃┃●浜大津                                ┃   
      京都┃    ┃┃┃  大津    草津   近江八幡     彦根┏━●━━
━━━━━●━━╋●╋━●━━━●━━━●━━━━━━━●━┛米原
          ┃    ┣山科          ┃      ┃              ┃    
          ●━━┛              ┃      ┃       豊郷   ┃    
          ┃六地蔵              ┃      ●━━━━●━━●高宮 
松井山手  ┃                    ┃      ┃八日市        ┃    
━●      ┃山城 (新線)         ┃      ┃              ●    
  ┃      ┃多賀       信楽     ┃貴生川┃           多賀大社前 
  ●───●───●──●━━━●━━━●日野                    
  ┃京田辺┃   宇治田原         ┃             近江鉄道        
  ┃      ┃                    ┃                             
  ┃      ┃                    ┃                             
  ┗━━━●━━━●━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━
          ┃木津  加茂         柘植 

●━━━━●━━━━●●━━━━━━━━━●━●━━━━━●━━━━●━●新快速
●●●●●●●●●●●●━▲▲━▲━━━●●●●━●●━━●━●━━●━●快速
●●●●●●●●●●●★●●●●★●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通
姫御ひ曽宝加東土魚大西明朝舞垂塩須須鷹新兵神元三灘六住摂甲芦さ 西甲立尼塚大
路着め根殿古加山住久明石霧子水屋磨磨取長庫戸町ノ   甲吉津南屋.く.宮子花崎本阪
    じ     川古    保石            海  田      宮  道  本山  ら  園
    別      川                    浜                  山手  夙  口
    所                            公                        川
 
●●━━━━━━●━━━━━━●●●━●━━●━●●━●━●━━━●●●●●新快速
●●━━━━●━●▲▲●▲▲▲●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●快速
●●●●●●●●●●★●●●●★●★★●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通
大新東吹岸千茨摂高島山長向桂西京山大膳石瀬南草栗守野篠近安能稲河南彦米坂田長
阪大淀田辺里木津槻本崎岡日川大都科津所山田草津東山洲原江土登枝瀬彦根原田村浜
  阪川    丘  富      京町  路            津          八  川    根
              田                                      幡

209 :
>>207
京都みたいに規制すればいいのにね

210 :
京都も祇園の茶屋街の反対は汚い風俗店だからなぁ。

211 :
鎌倉行きたい

212 :

        ∩  ∩
       い,,c'_ノ   / ̄`>O  __l>o<l__
        c/・ ・`っ   {,,,,,,,,,,,,,,,,,}  _|__〈ハ〉__|_
        (''● ''' )   (^ω^ )   |///| |///|
       O┬Oノ )∽[ ̄てノ ̄]∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]
      ◎┴し'◎  ◎──‐◎ ◎───◎   =3  =3

    ☆    〇ー―― 、
 ☆      ☆   ̄ヽ    ヽ
☆    ☆/⌒ ヽ  /___|☆
   ☆ /   ☆  (____)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    /⊃  /⊃
☆    (    ⌒ (ヽ″゚ 、l゚ ゙|  ☆ | メリークリスマース! |  / ⊃  /   ⊃
   ☆ ヽ ⌒  (⌒(⌒⌒⌒⌒) <_________/  |  ⊃ |  ⊃
 ☆   ☆  ☆  / `_ヽ ワ ノヽ,、................               \ ⊃ l  ⊃
☆ \\   ヽ_(_((⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.....::::::::::::::::::::..................      ヽ ゝヽ ゝ
 ☆ ☆  ☆   /_☆⌒ヽノ⌒ヽ  ☆'''''''''''''''''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、、、| |ー| |
    ☆ ☆ \ー(__/⌒l__ノ⌒l      ☆           ミ ⊂ ・ ,、
 ☆     ☆\☆\l    |/|   |   ☆             ミ  ノ ヽ_人ノ
    ☆   \\\`ー⌒ 、ヽー⌒ 、 _    _ ヽ/ ̄ー―ミ  ミ   ー'彡
☆         \\\☆ノ  \_ノ(◎))  (◎))/       ミ   ミ ノ 彡
   ☆    ☆   \\\  ☆  \ / /__/ / ヽ       _  〃〃〃l⌒l`l シャンシャン
☆ ☆       ☆   \\\___//  //  |  /⌒>> ̄\ ヽ |ノ二ヽヾ シャンシャン
   ☆     ☆   ☆ \    /  //   / / / '       〉 〉| ゙,
 ☆           ☆     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       | |  ) )       //  | l
    ☆      ☆      ☆     ☆    | |         ) )  | l ☆
         ☆     ☆       ☆   ☆ ヽヽ           ヽヽ☆

  ・ ☆ . ・ . ・ . ・ . ・ .  ・.     ・ .
  ・ ** .  ・ 〇 ・ Merry Christmas!! ・ .
  ・ ***N . ・ o   ・ .  . ・          ・
 . *i**** ・ . o ・    ・      ・    ・
 X***J***       _П /\/\ ・     ・
 **X*****o*  /\ Ц\・ /\ \  ・Д.
******%*****/ 仝 \____\  /\ \ (´`) ・
++++ || ++++| П | 田 |++++ ||.| +++      ( : )・ 

°  .☆  ゚   °   ゚     ゚
 ° ,个、           °         。
  ノ ♪ミ   ゚   。 みなさんも楽しいクリスマスが過ごせますように…
 イ 彡※ヽ    °                   °
.ノ,● ※☆ミゝ゚       ゚    ゚ 。       。
彡 ※,, †,, ヘ
ν※ ,,★,,※ ∧_∧∧_∧ ゚    ゚    ゚        。   °
⌒⌒i⌒i⌒ ( ・∀・) ´∀`)
┬┬┬┬┬--つ☆⊂-つ†O┬             ☆ ▲ °
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼┼            ゚ ヽ(・・)(・・)/ ゚
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼┼    ゚         (  )  )


213 :
町並みが古くて、クリスマスムードのマッタク無い所へ行きたいな。

214 :
日本じゃ無理
イスラム圏池

215 :
イスラム圏でも、エジプトあたりは普通にクリスマスムードだったよ。

216 :
サンタさん彼女ください。
一緒に旧家見て周ってくれる子がいいです

217 :
ワタシワタシ

218 :
オレオレ

219 :
>>217>>218
アーッ

220 :
>>182
高岡は、どっちのほう?

221 :
てか北野異人館のウィーン・オーストリア館行ったけど、三館共通券じゃないとトイレも貸してくれないし、ジュースはワイングラスに氷が半分。白ぶどうジュースはリンゴジュースにすり替えるし、凄いボッタクリだ!

222 :
確かに北野異人館は入場券高過ぎ
そんなきれいな街並みでもないのに

223 :
>>182
>産寧坂〜祇園新橋、
>萩(4重伝建合わせて)、
>おはらい町(伊勢神宮とセットで)
セット多すぎワロタ

224 :
まぁセットで一つの観光地だからな

225 :
>>221-222
いつもの神戸のネガキャンする横浜人発見w
神戸に嫉妬して悪口書いても、横浜に価値のある異人館が無いことに変わりなしwww

226 :
街見るだけならタダだろw
風見鶏の館そばの北野天神社(もちろん入場無料)からの見晴らしを楽しむのもいい。

227 :
そのあとに市庁舎から景色を眺めるのも忘れずに
高層ビルが増えて眺望が悪くなったし、あと10Fくらい足してほしいが・・・

228 :
漏れみたいに武家屋敷が好きな人いない?

229 :
好きだよ。
萩は最高だ。

230 :
城下町に行くととくに武家屋敷が有名じゃない町でも昔の地図を頼りに
その名残がないか見て回る
家老の家の敷地に同じ名字のデカイ家が建ってたり、マンションやパチ
ンコ屋になってたり面白い
市庁舎とかになってることも多いけど

231 :
へー面白そう。
昔の地図って古書店で手に入れるの?
自分の住んでる町でやっても面白そう。

232 :
大きな街のものなら、高いけどそういうのを専門に出してる出版社が出してる
城下町・宿場町とかなら資料館とかに展示されてたりするので書き写す
可能なところだと撮影する
そういうのがなくても役場とかに問い合わせたら資料として残ってたりするの
で写したりさせてもらったらよい

233 :
武家屋敷といえば杵築、知覧、萩、長府あたりが好きだ。
会津若松みたいな移築物件は好きじゃない。

234 :
>>233 会津若松の武家屋敷って西郷頼母邸のこと?あれって
復元じゃなかった?私は長府しか行ったことないな。

235 :
火災を免れた部分の移築復元だよ
彼の家人たちの壮絶な自決ぶりを思うといつも胸が詰まる・・・
美しい盛りの娘もカワイイ盛りの子供達もみんな・・・

236 :
吹屋に行きたい

237 :
>>232さん
すごい!役場に問い合わせるというのは自分にはハードル高いなあ。
でも資料館に行くというのはこれから出かけた先で使えそうです。
そういったところって農機具とか生活道具の展示のイメージがあって
スルーしてました。教えてくれてありがとう。

238 :
地方に行って特に観光地でもないところをウロウロするってのは、地元の
人からすればぶっちゃけ怪しい行為なんで、先に役場とか交番とかに土地
のことを聞くついでに目通ししておくってのはこっちにとってもメリット
があるのですよ
学生時代から何度も通報とかされたせいか警察の世話になってるしね
交番で話をする間にカツ丼とか食わせてもらったこともありますよw

239 :
俺観光地でも重伝建にも登録されてない普通の古い街で、もう何十回も
バシャバシャカメラ撮ってるけど警察に声をかけられたことなんか一度もないぞ。
住民に白い目で見られたことは何度かあるが、そういう場合は必ず会釈したり
なんだったらこの町の歴史を聞いたりするとだいたい分かってくれる。
古い街だから、ご老人がおおいしね。

240 :
いや、都市部だとないんだけど、農村部で国衙跡とか古城跡とかを探索
してるときにあるんだよ
あと、これはちょっと違うんだけど山の村で古い鉄道跡とかを探して
ウロウロしてたときにも・・・古い話だけどこのときはオ●ムの事件の
割とすぐあとだったので特にナーバスな対応をされた
免許証・学生証を持ってて照合されて疑いは晴れたけど
見た目はさほど怪しくないと思うんだけどなー
空港とかでは普通のチェックとかしかされないし
メモとって写真撮って大きなザック背負ってウロウロって行動がやはり
怪しいんだとw

241 :
自分も何でもない農村や漁師町で
写真撮るときは充分に気をつけてる。
お年寄りは割と接しやすいが、
小学生に怪しげな目で見られたときは
帰りたくなったよw
あの後、親に報告されただろうなww

242 :
観光地じゃないっぽい所をさまよう時は、近所の人っぽいのに合えば
とりあえず挨拶はするようにしてるな
大抵はそれで終わりだけど、むこうからも話してくるきっかけになって
地元の古い話とか聞けることもあるし

243 :
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

244 :
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

245 :
古地図の話だけど、
近所の図書館に「日本図誌大系」なる日本中の地形図の
変遷(明治〜昭和50年代位)を解説した大形本がある。
このスレに出てくる街もほぼ網羅されていると思うので、
興味ある人は近くの図書館で探してみては?

246 :
なるほど。

247 :
1 完全な無臭  完璧な無臭。心地良い風があなたを包む
2 無臭     臭いではなく匂い。甘い香りがするという意見も。
3 微臭     仄かに匂いが感じられる 微笑ましい香り
4 臭      臭いを感じ取ることができる。一般的なRの香り
5 生ゴミ−   臭いが感じられる。区分わけすると臭いレベル
6 生ゴミ+   俗に言う激臭R。マニアによっては好む場合アリ
7 ザリガニ   腐敗臭。人を不快にさせる程に臭いR。
8 強ザリガニ  クンニした男のRは70%以上の確率で縮小
9 ドリアン−  クンニした男は気絶する。SEX後要風呂。3日間は臭いが回復しない。
10ドリアン+  サリン並みのレベル。傷害罪が適用される
11 硫黄臭-  下級魔物以下が住む世界では当たり前の香り、魔界では闇遥花の香りと同じ
12 硫黄臭+  下級魔物以下が住む世界では当たり前の香り、しかし子供は吸ってはいけない
13 亜臭-   中級魔物が吸うことが許される香り、しかし下級魔物以下が吸うと即死に値する
14 亜臭+   中級魔物が吸うことが許される香り、中級魔物でも鼻に違和感が出始める
15 死臭-   上級魔物が吸うことが出来る香り、中級魔物以下は即死
16 死臭+   上級魔物が吸うことが出来る香り、上級魔物でも発作や視界が失われ混乱する香り
17 魔臭-   魔神レベルでアモン侯爵のみが吸うことが許される香り、ここより上級レベル以下人間が臭いに触れると一瞬で溶け出す
18 魔臭+   魔神レベルでアイム公爵のみが吸うことが許される香り、アモン侯爵でさえ吸うと即死に値するとされている
19 極臭+   魔神レベルでフェニックスが死を繰り返しながら吸うことが出来る香り、まさに天地創造に絶する香り
20 地獄女臭  魔界の王サタンのみが吸うことが出来る香り、一説によるとダークマターを空気中に散りばめたとされた香り

248 :
年末に奈良井、木曽福島、妻籠と行ってきた。
木曽福島は期待してなかったが、意外と良かった。
妻籠も坂の上まで歩いて行くと一般住宅があっていいね。

249 :
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ
ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチナオネ ネオナチネオナチチナオネチナオネネオナチネオナチチナオネチ

250 :
この冬東京から福島県の大内宿に行こうと思ってるんだけど、
車で行きますが、タイヤはスタッドレスをつけているけど、チェーン
は持ってないので。地元の人いますか。

251 :
あれ、日本語になっていないですね。w
もう一回作文しなおします。
この冬、東京から福島県の大内宿に行く予定です。
車で行くのですが、タイヤはスタッドレスをつけているけど、
チェーン は持ってないので、雪が心配です。
冬の大内宿の状況を知っている人がいたら教えて
ください。

252 :
古い町並み
http://japandeep.info/kanto/gunma/

253 :
春画が海外で人気な理由 あまりに自由で即物的な性描くから
 計700万点を超える収蔵品を誇る大英博物館。
その中の日本絵画、浮世絵コレクション内に江戸時代の人々の性生活を題材にした
浮世絵である「春画」が含まれている。
 明治時代以降、西欧の影響を受け、「性」に対する意識が変化するとともに春画も海外に流出。
反対に西欧の美術愛好家たちは春画に魅了され、芸術品として収集してきたという経緯がある。
近年では世界各地の有名美術館で展覧会が開催されている。
 世界最古にして最大級の公立博物館である大英博物館にも、春画は250点以上も所蔵されている。
2013年には、同博物館で春画展の開催も予定されているほどだ。
 ここまで春画が海外で人気なのはなぜか。
長年にわたり春画を研究してきた、浮世絵研究家の白倉敬彦氏が解説する。
「性をタブー視するキリスト教的宗教観が強い西欧では、あまりに自由で即物的に性を描いた春画の
インパクトは絶大だった。
江戸時代の日本ではRの禁忌事項はほとんどなく、オーラルRや複数プレー、媚薬や
道具を用いての行為なども普通のことでした。現代にあるR関連の事項で、江戸時代に
なかったものは皆無といっていいでしょう。しかも、日本人がそれら奔放な性を屈託なく享受して
いたという事実も衝撃的で、日本の性文化を表わす資料としても価値が見出されたのです」

254 :
あげ

255 :
いっそ住みたい
住みたい・・・けど
やっぱりお高いんでしょう?

256 :
古い町並みで古い旅館に泊まるのが好きで
古い旅館があるかどうかで旅の宿泊地を選んでます。

257 :
わざとらしい、いかにもな観光地は嫌い
わすれられたような、時代に置いていかれたような場所が好き

258 :
大坂とか東京の一筋入ったところとかにあったりするんだよね
地方だと完全に観光地化されてたり

259 :
>>257-258
具体的にどこが好き?
俺は山陽網干駅の町並みが好きだな。

260 :
>>257
前者がおかげ横丁であり、後者が関宿か
しかし、おかげ横丁は楽しいとこだ(^O^)/

261 :
伊勢(旧名:宇治山田)はべたな観光地じゃなきゃダメなんです。
それは神宮が数百年前におかげ参りを企画した意図なんだから。
1人でも多くの人が賽銭を入れるーーそれで20年ごとの遷宮が維持できてるんです。

262 :
昔からあるのじゃなくて、新しく作った街並みってあるの?

263 :
伝統建造物保存地区でも文化庁ではなくて
総務省・国土交通省の補助金で整備された地区は、新しく作ったような家並み
「映画村」と悪くいわれる、全国にはたくさんあるが整備しなかった町よりはマシ

264 :
もっと日本は景観について考えるべきだよなあ
看板とかもっと規制しろよお

265 :
汚い看板と電柱は何とかしてほしいね。

266 :
>>257 20年前の鞆の浦

267 :
由美かおるとかカンコー学生服の看板は許す。

268 :
松山容子のボンカレーと大村崑のオロナミンCの看板も。

269 :
水原弘の…(省略されました

270 :
>>267
昔どこかで管公学生服の看板見て、カンコーってそういう意味だったのかと
目から鱗が落ちる思いがしたな。

271 :
カンコーは学問の神様、菅原道真じゃないの?
字が違うようだけど。

272 :

このスレは

273 :
浪花千栄子

274 :

♪〜く〜ろ〜い〜はなびら〜♪

275 :
コクヨも国誉だと知って目からうろこが落ちたことあるなー、昔

276 :

何のスレ

277 :
年齢層の高すぎるスレ

278 :
九鬼良かった。

279 :
みんな何歳なんだよ
俺は21

280 :
そんな若さで本当に古い町並みの良さが解(ry

281 :
関宿

282 :
若い人も古い町並みが好きだ四。

283 :
町並を闊歩する若年寄

284 :
年齢によって視点は違うだろうな
昭和の商店街、自らのノスタルジックで見に行くのと、ある意味で異世界って
いう気持ちも持って行くのと
江戸からの建物とかなら変わらんがね

285 :
うだつの上がる街並み歩いてるおっさんどもが、みなうだつの上がらない
ような連中ばかりな件w

286 :
だれもかれもうだつが上がったら
うだつが上がらないやつなどという言い回しはしないんだよ。
あほか。

287 :
でも半数以上がうだつが上がるからこそあがらない人が目立つんだよね
当時の派遣社員とかニートみたいな用語だろ

288 :
>半数以上がうだつが上がる
どこのゆとり世代だよw

289 :
「関の山」の語源になった関宿

290 :
会津若松散策旅行キャンセル

291 :
現地は困ってるんだからこんな時こそ行ってあげろ
やってる宿もある ガラガラだし

292 :
今行くと「不謹慎!」って言われちゃいそう

293 :
会津若松心配だなぁ

294 :
心配なら行ってあげて

295 :
原発が落ち着かないと遊びには行けないよな
「不謹慎!」だもんなぁ・・・

296 :
会津若松って原発から仙台までの距離より遠いのに

297 :
プルちゃんが出たので東日本終了らしい。
もうだめだ、関東から北行ってないとこいっぱいあるのに・・・
先に行っとけばよかったorz ヘタコイタ〜♪
お弁当で好きなものを最後に残しておいて箸から落っことすパタ〜ンだなw
俺の馬鹿!w

298 :
最近、大河ドラマの篤姫のDVDを借りて見てて
無性に鹿児島に行きたい
知覧とか良さそう

299 :
地震で少なからず被災を受けた所ってあるのかな?
心配な所だと
会津若松、喜多方、大内宿、佐原、真壁、遠野あたり

300 :
>>298
知覧は武家屋敷は残っておらず、庭園だけでした。
>>299
大内宿に行く予定だったんですが、今年は無理
かなあ。

301 :

大内宿は地震は全然関係ネーよ。
電車も高速道路も一般道路も関係な〜し♪
ガソリン心配だったら日光(今市)廻ればドコでも入れられるよ。
でも 放射能オタクには同じ福島県だから無理ダンベ。

302 :
埼玉県
川越
岩槻
行田
岡部

303 :
今、このような観光地行って写真取りまくったら
瓦落ちたり土蔵にヒビ入ってるのに迷惑がられるかな?

304 :
>>303
宮城、岩手、福島で大きな被害を受けてる所以外なら
いいじゃないの?
観光して土地にお金を落とすことは良い事だと思います。
世の中にお金が回らないと被災地の復興も遅れます。
逆に行ってはいけないのは本当に被災した所です。
ガソリンや道路が復旧してくると津波で何も無くなった街を見に来る
物見遊山者がそろそろ出てきます。

305 :
震災見物か。人間のクズだな。
阪神の時も沸いてたが。

306 :
>>299
真壁は被害大きかったみたいだよ

307 :
万単位で人が死んでるのに、ましてまだ見つかっていない、つまり
どこに埋まってるかもわからないようなとこ恐くて、ボランティア活動
とかでじゃなくて物見遊山で行くとか、神経疑われても仕方ないぞ
昼間はともかく、日が暮れてからは、電気もないわけだし、いろんな意味で
恐過ぎるだろ

308 :
>>299
先週末の佐原の様子
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up56671.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up56672.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up56673.jpg
人通りは普段の2,3割ぐらいだったかな

309 :
うちも昨日行ってきましたが>>308さんと同じ状況でした
正文堂書店さんは本当に残念です
ざっぱ舟に乗ってる人も全くいなくて川沿いもまばらでした
まだほとんどの観光地がガラガラなようで、このままでは
本当に心配です

310 :
奈良井に行きたい
NHKの朝ドラにちらっと映って惚れた

311 :
重伝建地区、3カ所追加か?

312 :
二本松城跡や三春の滝桜は大丈夫なんだろうか
6年前のちょうど今頃に行って満開の桜を見て感動した覚えがある

313 :
白川郷に行くつもりが、前の車に釣られて菅沼に入ってしまった・・・
庄川の険しい道で疲れてたのが原因だわ。
庄川桜観るの忘れた。

314 :
五箇山は五箇山でいいところだよ。
変に観光客も多く無いし作られた合掌造りも無いから、俺はこっちのほうが好きだ。

315 :
五箇山の方が富山からは近かったんだよな。156号から看板は見えたけど「山の公園かな?」と思ってた。
前日に急遽、合掌造作り見に行く事になったから、メジャーな白川郷しか思い浮かばなかったの・・・

316 :
>>313
位置関係、おかしくない? どこから行ったの?
荘川--白川郷(萩町)--五箇山、だよね あるいは逆とか

317 :
大阪近郊でどこか見に行きたいけど、どこも混んでるんだろうか・・・

318 :
おかげ横丁

319 :
103 :列島縦断名無しさん:2010/09/25(土) 15:02:48 ID:hmyIfqMyO
たまに>>101みたいな名称を書くだけの
頭悪いやついるけど、何なの?

320 :
関宿

321 :



322 :
香川県の塩飽本島に行ってきた。
黒塀の町並みが見事。鳥の声しかしなかった。
港で自転車を借りて島内を走ったけど、
花の咲き乱れる中、瀬戸大橋の眺めもいいし心が洗われた。

323 :
塩飽本島は船になるのでまだ行ってないけど、
よさげなところだね。

324 :
香取の小野川、地震で両岸がせり出して底も浅くなったんだね。
あそこの船は休業かな。

325 :
荘川の里 ていうダムに沈んだ村の豪農とかの家を移築した、リトル白川郷
人いなくてマターリできてグッド
てか中も入れるし、なんならそのまま住んでも誰にも気づかれなさそうw

326 :
妻籠の夜明けは人がいなく、奥ゆかしいたたずまいであった。
馬籠は整備されすぎてて古さを感じるにはちょっと・・・だった。

327 :
来年、平穏になったら、福島県の野口英世記念館に行ってみたい!

328 :
>>327
横浜にも記念館あるから
今はそこに行って予習するのだ

329 :
予習ですか(笑)なるほど!

330 :
>>327
別に今行けよ

331 :
今別に行けよ

332 :
1・長崎 長崎 文化融合の都市
2・尾道 広島 坂がある素敵な街
3・高梁 岡山 山に囲まれた歴史ある街
4・弘前 青森 歴史と風情ある城下町
5・長浜 滋賀 レトロな町
6・郡上八幡 岐阜 水の街
7・出石 兵庫 そばの町
8・常滑 愛知 焼き物の町
9・角館 秋田 観光化されている街
10・萩 山口 幕末の街

333 :
いまだに脳内ランキングを貼るおバカさん

334 :
>>3333
もっと有意義な情報を発信をしろ。
1つ3を増やしてやったからな。
>>332
京都あたりを境に、ほどよくばらけているから
いんじゃの。

335 :
奈良の今井町 ベタすぎ?

336 :
その10カ所しか行ったことがありません、
というオチだろ。
なむなむ

337 :
坂本(比叡山)、大津、信楽、草津、安土、近江八幡、彦根、五個荘、米原、長浜、
滋賀だけで有名所10カ所いってるな。
近いから1日で3〜4箇所回れるのがいい。

338 :
能登半島の黒島の町並みとか素人が行かない観光地化されていない場所に行きたい

339 :
産婦人科医であり、性科学者の宋美玄先生が、今まで男性が考えていた
Rに対する誤解を指摘し、大ヒットととなった本である。
今回の「上級編」は、更に突っ込んだ内容となっているようだ。
Gスポット、オーガズムの秘密、女性ホルモン、男性ホルモンと
性欲の関係など、分かりやすく解説している。
■Rのときに女性がして欲しくないこと
この本が売れたのは、20代後半から40代のサラリーマン、そして主婦層に
受けたという分析がなされている。男女の性衝動、性的嗜好の差が問題と
なっているのであろう。
そこで、今回は「Rのときに女性がして欲しくないこと」を調べてみた。
あなたがRの時に相手にして欲しくない行為は何ですか?
1位:口射………………25%
2位:前技なし挿入……21%
3位:顔射………………19%
(参考:恋愛アンケート・Rでしてほしくないこと→第1位は!?)

1位は「口射」である。つまり、口の中に射精してそれを飲めといわれることである。
嫌だという意見には……
・あんなドロッとしたものを口に出されたくもないし飲みたくないです。飲んでというならまず自分が飲んでみろ〜!!
・匂いがダメです。
・あんなの飲みたくないのにさー(怒)どこかで聞いたわけわかんない迷信信じて飲ませようとするんだからっ
・飲んでと言われたので仕方なくしたことはある。でももう二度としたくない!
「口射」の評判はあまりよろしくない。どうしても男性の場合は性衝動と
視覚刺激の結びつきが強く、見て刺激的な行為を望む傾向がある。
Rビデオが男性の性衝動を刺激するために作った演出が、
そのまま女性も喜ぶのではないかと勘違いさせたのかもしれない。


340 :
>>338
能登の黒島良かったですよ、観光客は皆無でしたね。
あの辺りなら間垣の里、大沢、上大沢や
赤崎の漁村も、他に類を見ないような風景が見られて良かったです。

341 :
第二次世界大戦当時、およそ亜細亜全域はタイと日本を除いて白人の植民地であった。
白色人種の力が世界を支配し、有色人種に人権が存在しない時代に
大日本帝国は有色人種国家として唯一強大であり、ペリー以降常に植民地に堕す危険に犯されていた。
1919年、日本は国連にて「人種的差別撤廃」を提案するが、否決される。
1941年になり、ABCD包囲網を敷かれ、アメリカにハルノートを突きつけられると、
追い詰められた日本は「亜細亜の解放」を大儀に掲げ、打って出た。
而して大日本帝国は、イギリス軍、オランダ軍等を打ち破り、
対アメリカ戦と言う戦術レベルでは敗れたと雖も、
亜細亜を白人から解放するという戦果を挙げたのである。
欧米列強は持っていた植民地のほぼ全てを失った。
日本が先の大戦を戦わなければ、現代人は白人の奴隷であろう。
大日本帝国こそは、亜細亜を白人の植民地から解放した英雄国家である。
■イギリス
◎アーノルド・J・トインビー 歴史学者
「第2次大戦において、日本人は日本の為というよりも、
むしろ戦争によって利益を得た国々の為に、偉大なる歴史を残したといわねばならない。
その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、
過去200年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。」
(1956年10月28日/英紙「オブザーバーL)
■タイ
◎ククリット・プラモード 元首相
「日本のおかげで、アジアの諸国は全て独立した。日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、
生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジア諸国民が、アメリカやイギリスと対等に話ができるのは、一体誰のおかげであるのか。
それは『身を殺して仁をなした』日本というお母さんがあったためである。
12月8日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大決意された日である。
さらに8月15日は、我々の大切なお母さんが、病の床に伏した日である。我々はこの2つの日を忘れてはならない。」

342 :
電柱があると残念感倍増

343 :
電柱 電線 朝昼のライトアップ器具

344 :
いや場所によっては電柱、電線がマッチする所もある。
もちろんいかにも作られたようなのじゃなく、木製の古くからある電柱だが。

345 :
′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′
′′■′′′′■′′′′′′′′′′′′■′′′′■′
′■′′′′■′′′′′′′′′′′′′′■′′′′■
′■′′′′′′′′′■′′′′■′′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′■′′′′′′■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′■′′′■′′■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′■′′′■′′■′′′′′′′′■
′′■′′′′′′′■′′′■′′■′′′′′′′■′
′′■′′′′′′′′■■■′■■′′′′′′′′■′
′′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′′

′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′
′′■′′′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′
′■′′′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′′′′′■
′■′′′′′′′′′′′′′■′′′′■′′′′′′′′■′′′′■
′■′′′′′′′′■■′′■′′′′′′■′′■■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′■■′′■′′′■′′■′′■■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′′′′′■′′′■′′■′′′′′′′′′′′′■
′′■′′′′′′′′′′′■′′′■′′■′′′′′′′′′′′■′
′′■′′′′′′′′′′′′■■■′■■′′′′′′′′′′′′■′
′′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′′

′′■′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′■′
′′■′′′′■′′′′′■′′′′′′′■′′′′′′′′′′′■′
′■′′′′■′′′′′′■′′′′′′′■′′′′′′■′′′′′■
′■′′′′′′′′′′′′■′′′′′■′′′′′′′′■′′′′■
′■′′′′′′′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′■■′′′■′′′■′′′′■■′′′′′′′′■
′■′′′′′′′′′′′′′■′′′■′′′′′′′′′′′′′′■
′′■′′′′′′′′′′′′′■′■′′′′′′′′′′′′′′■′
′′■′′′′′′′′′′′′′■′■′′′′′′′′′′′′′′■′
′′′■′′′′′′′′′′′′′■′′′′′′′′′′′′′′■′′

346 :
>>337
大津、信楽、草津って古い町並みあるの?

347 :
「日当たりが悪い」と住民の要請 世界遺産の森林が無断伐採される 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307544906/
和歌山・新宮市がRへ

348 :
>>347
http://blog.livedoor.jp/shingucity/archives/51717672.html

349 :
ここんところ少し時間が出来てきたので、又好きな旅行を始めてます。
東海道五十三次を歩いて昔の人に共感したり…
長期ではなかなか行けないので、週末に日帰りしたり、連休などには
まとめて行ったり…いろいろです。
サイト作りました。
よろしければのぞいて見て下さい!
http://ksatbird.web.fc2.com/

350 :
西脇にある旧家に行ってきました。屋敷が広くて楽しかった!

351 :
倉吉のような本物の伝統的な町並みは日本屈指だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%93%E5%90%B9%E7%8E%89%E5%B7%9D

352 :
>>349
画像がないので読む気失せました

353 :
本日、平泉が世界遺産に登録されました。
あまり古い町並み残ってないけど、「がんばろう東北」で応援しましょう。

354 :
古い町並みや社寺の価値でいうとこんな感じ。これが現実。鎌倉と比べるべきは京都や奈良ではなくて、せいぜい小浜あたりだろう。
 斑鳩=奈良=京都>高野山>比叡山・坂本(大津)>日光>平泉>重要伝統的建造物群保存地区(金沢や小浜など全国に90箇所)など>その他城下町>>>鎌倉
(参考)
金沢=国宝建築なし、特別名勝1、重要伝統的建造物群保存地区2
小浜=国宝建築2、特別名勝なし、重要伝統的建造物群保存地区1
鎌倉=国宝建築1、特別名勝なし、重要伝統的建造物群保存地区なし
∴ 金沢>小浜>>鎌倉
ていうか、鎌倉は京都嵯峨野を真似て近代以降に造ったインチキ街並みを、「鎌倉の歴史的景観」などと大嘘宣伝しているしさw

355 :
このスレに常駐してる人で、鎌倉の古い町並みが良いという人はおそらくいないだろうw

356 :
大和ハウスのCMの舞台はどこ?

357 :
>>354はこの板に多い神奈川叩きだろうけどw
それはともかく確かに小浜はいいよね。
熊川宿や今庄宿、三国の町並みなどと抱き合わせて
丸一日楽しめるよ。

358 :
以前にも書いたけれど、野口英世記念館のある会津は、どうなんだろう?一度行ってみたいけれど、家族が良い顔していない。

359 :
>>358
野口英世記念館は猪苗代。猪苗代町は決して古い町並みはない。
どちらかというと磐梯山・猪苗代湖の玄関口でリゾート地。
記念館回るんならそこから少し足をのばして、会津若松と喜多方あたりとセットで回れば結構いいかも。

360 :
359さん、ありがとうございます!家族に了解とります。放射能の事があるもので…。

361 :
ベタだが大内宿はそれなりにいい

362 :
関宿もえーと思う

363 :
竹原も好き

364 :
大内宿はなんかテーマパークみたいだったな。

365 :
野口英世記念館に行った
古いのは保存されている生家ぐらいかな
あと記念館の英世ロボットがキモ白かった
古い町並みは会津の野口英世青春通りで英世が火傷の治療を受けた病院が残っていたよ

366 :
あと英世の墓はニューヨークの北ブロンクスにあってブロンクスzooやニューヨーク植物園界隈も悪くない

367 :
京都って言うとベタだが、より具体的に言うと上賀茂神社界隈の社家街、東山高台寺近くの石塀小路、伏見の酒造街や運河、西陣の千両ヶ辻

368 :
皆さん、野口英世記念館に関連した情報ありがとうございます!家族を説得して行こうと思います!

369 :
京大の南あたりの聖護院界隈に結構面白い町屋がある

370 :
あのあたりが古いってw
素人は黙っとけよ恥書くぞ

371 :
名前忘れたけど岡山県勝山辺りの出雲街道の旧道の町並み
この辺りにはこういうマイナーどころか忘れ去られたような宿場がかなり残っている
ちなみに勝山は小さな城下町で寅さんの最後のロケ地だがここも観光地化されてなくてなかなか良い

372 :

「何もない」場所なんてないんだよ。
そこに人がいて、田んぼがあって、踏切で子ども連れの親子がいて、
川が流れてて、鉄橋を渡ってyou...
風景を楽しむだけでも旅する価値はあるんだ。
同じ風景は絶対にない。
空気が違えば違うし、その時々の感情や状況によっても見える世界は
変わるんだから。
いずれにしてもあと2日で発売開始となる。

373 :
2日経ちましたが

374 :
オシャレな横浜の町が好き

横浜市中区
 http://www2.tba.t-com.ne.jp/oldyokohama/kotobuki.htm

横浜市中区
 http://www2.tba.t-com.ne.jp/oldyokohama/kogane.htm

375 :
また神奈川叩きかよ

376 :

秋頃に鞆の浦、尾道、竹原、豊町御手洗を回ろうかと思うてるんだけど、
夜行バス+2泊で足りるかな?
出発は、東京。

377 :
三日ほど使えるってことだよな それなら行けるだろ
曜日にも寄るかもしれんが鞆の浦-尾道は船があるから時間が合えば使えばいい
オレは乗ってよかったと思ってる
瀬戸内はなるべく船を使うべきw

378 :
石川県輪島市黒島地区はどうよ?

379 :
>>376
東京21:15→キラキラ→7:30福山→鞆の浦14:15→瀬戸内クルージング→15:07尾道 尾道泊
尾道→JR→竹原 竹原泊
竹原9:03→山陽商船→9:46大長→御手洗14:16→さんようバス→16:31広島駅20:00→キラキラ→8:30東京

380 :
>>378
黒島は悪くはないがたいしたことない
高台から黒瓦で統一された屋根が見えたらいいんだけどそういう場所がないのが残念

381 :
黒島の町並み、高台にある神社から一望できたよ

382 :
黒島地区と総持寺祖院をセットで見てくるといいよ。

383 :
御手洗ー今治の海上ルートは8月で廃止

384 :
>>383
まじで?
知り合いの現地調査でついていったとき乗ったなぁ
もう行くこともないかもしれないが今治からの船が待たなくなるのは残念・・・
交通の要衝だったのに陸の盲腸になりつつあるな、橋は出来たけど

385 :
せと観光ボート
平成23年8月21日をもって大長ー御手洗ー今治航路を廃止します

386 :
御手洗港の待合室は、一見の価値あり。

387 :
御手洗港の御手洗いは、一見の(ry

388 :



389 :
醒ヶ井宿は今頃えらい人出かな。

390 :
今井町に行ってきた
前よりもさらに擬似古家屋が増えてたw
その割りに商売っ気は相変わらずない(観光案内所みたいなのは多いけど)
他のこういう感じのところは土産物屋ばっかり増えるのに、ある意味すごいけど
どうなってるのかちょっと不思議

391 :
郡上八幡に十八切符でいくつもりです。
お薦め周り方やスポットがあったら、教えて下さい。

392 :
↑スルー推奨

393 :
関も見逃せないな

394 :
>>393
関宿な
街並みが何とも良い
もうすぐ夏祭りだなぁ
関の山の語源になった山車が見られるのかな?

395 :
郡上八幡にいくんなら、岐阜→関→美濃(うだつの町並み)→郡上八幡のルートがいいな。
時間があるんなら、郡上八幡→高山(高速バスになるが)に抜けて高山散策もいい。
なお、郡上八幡は18切符じゃいけないよ。

396 :
>>393
岐阜の関だったのか
てっきり鈴鹿の関かと・・

397 :
大雨の影響で南東北、信越ダメか・・
春と状況同じだな
関東18キッパーは、西へ西へ移動か
まぁ、それでも水郡線、奥羽線、米坂線は動いてる
上越線の長岡〜越後湯沢が運転見合わせ痛い
西へ行くか、関西は暑いんだよな
あっちこっちで揺れて
もし帰ってこれなかったらとおもうと遠出できん
春はそれでどこにもいけなかったな…結局

398 :
瀬戸内海どこか行ってみたいんだけど、尾道の評価が両極端で悩む
竹原、呉、鞆の浦あたりを補欠にして行くとなんとかなるかな?

399 :
尾道はいいところだけど真夏は避けたいなぁ
いや夏は夏でいいんだろうけどさ
瀬戸内の島で釣りしたりたまに泳いだりしてだらだら過ごすほうがいい・・・
そういう帰りにちょっと寄るくらいならいいけど、はじめていくならあちこち
行きたいだろうし、それには真夏の太陽の下のアップダウンがきついよ

400 :
インドの原爆追悼と品格
竹島近くの鬱陵(ウルルン)島視察に向かった自民党国会議員3人が入国を拒否されたことで
思いだすのは、元文化庁長官で作家の三浦朱門さんの次の言葉である。
「日本国民が認識しなければいけないのは、韓半島と中国が日本人に
対して友好的な感情を持つなんてことは絶対あり得ないことです。
彼らは、日本が悪いということによって結束しているわけですから」
 本紙で11年前に展開した「21世紀日本の国家像」を考える座談会での発言(産経新聞社発行
「国のこころ国のかたち」に収録)である。
 この視点からみれば、サンフランシスコ講和条約が発効して日本が独立した1952(昭和27)
年4月28日の約3カ月前に、韓国が「李承晩ライン」を国際法に反して一方的に設定し、
竹島を取り込み、以来、不法占拠を続けてきた心持ちも少しは読み解くことができる。
 同じ日本固有の領土である尖閣諸島への中国の「高圧」的姿勢も油断大敵である。
 こうした隣国と様相を異にしているのがインドだ。インドは戦勝国が敗戦国を罰するという方式を
原則論から批判し続け、サンフランシスコ講和会議に出席しなかった。
東京裁判でのパール判事によるA級戦犯ら被告人全員への無罪判断も、日本が問われた平和に対する
罪、人道に対する罪は事後法であり、国際法上、日本を有罪とする根拠自体が成立しないことを
論拠にした。インドは結局、日本と個別に平和条約を締結し、賠償請求権などを放棄した。
 あまり知られていないのは、1947年の独立直後から、インドの上下両院は毎年8月、
全議員が起立して、広島と長崎の原爆犠牲者に黙祷(もくとう)を捧(ささ)げていることである。
通例は広島原爆の日の6日だが、今年は土曜日と重なったため、9日の長崎の原爆の日に行われる。
両院議長が原爆投下は人類全体が被ったものであり、犠牲者への連帯の気持ちを示したいと演説する
という。国の品格に思いをはせたい。 産経新聞 8月9日(火)

401 :
>>398
尾道は古い街並みを期待していくとガッカリする。
竹原や鞆の浦のほうが好きだな。

402 :
古いのレベルによるなぁ
江戸期のも明治もの昭和時代のもそれぞれ好きな俺には問題ないが

403 :

高山や京都みたいな風情ある街並みでいい所ありませんか?
あと、自然が広がってる高原なども散策したいのですが
オススメがあれば教えて下さい。

404 :
>>403
奈良

405 :
寝覚の床はじめて行った
巨石マニアにはインパクト凄すぎ


406 :
スレ題嫁

407 :
鞆の浦〜尾道〜竹原に行こうと調べてたら大崎上島、大崎下島も面白そうだな
バスや船の便が少なくて行くの大変だけど

408 :

軽井沢なんて、客観的に見れば小さな寺と坂道が、
海と山の間の狭い範囲にあるだけの小さな町
良い景色はあるけど、絶景と絶賛される程では無い
名前だけ聞いて、一度行ってみようとするだけならば
片道2万円の価値は無いと思う
但し、その寺や町の由来に興味があったり、
軽井沢を舞台とした映画等で思い入れがあるのならば
テーマパークとして充分に2万円の価値は見いだせると思う。
つまり事前の思い入れの差による
俺の中では、軽井沢はプライスレス。


409 :
あっそ

410 :
今治ー御手洗ー大長航路8月で廃止なんだなー
昔、御手洗にこれで行ったよ・・・どんどん旅行手段の選択肢がなくなるなぁ

411 :

名古屋の手羽先・味噌煮込み・きしめん・あんかけスパなど、
すべてグルメ本を調べる必要はありません。
その辺にある店、あるいはチェーン店に入れば十分です。
例えば山ちゃんに入って、メニューの名古屋名物のコーナーに
あるものを全部頼めばいい。
なぜなら、名古屋食は地元から自然発生的に生まれたものだから。
元祖や本家というものはないと言っても過言ではない。
またそういう店に行っても、特別に美味しくはないからです。
4泊ぐらいじゃ食べ切れないほどの名古屋料理があります。
後半飽きると思うけど。

412 :
>>403

413 :
御手洗は今治で自転車借りて、岡村島経由で行った

414 :
最近尾道行ったんだが、良いとこだったなぁ。
住んでみたいとは思うけど、仕事なさそうだし、実際住んだら不便そう。
住んでる人いたら感想教えてくれ。
あと、コンビニとかスーパーが全く見当たらなかったんだが、もしかしてない?

415 :
まちBBSで聞けよ

416 :

信州方面に旅行に行こうか悩んでるんですが、
オススメスポットありますか?
ちなみに神奈川県在住30歳男の一人旅です。
新幹線で片道2万円弱払って行くだけの価値があるか
どうかも含めてお願いします!!
取り敢ず、軽井沢三部作を見ておくとスポットが増えるw
軽井沢なんて、客観的に見れば小さな寺と坂道が、
海と山の間の狭い範囲にあるだけの小さな町
良い景色はあるけど、絶景と絶賛される程では無い
名前だけ聞いて、一度行ってみようとするだけならば
片道2万円の価値は無いと思う
但し、その寺や町の由来に興味があったり、
軽井沢を舞台とした映画等で思い入れがあるのならば
テーマパークとして充分に2万円の価値は見いだせると思う。
つまり事前の思い入れの差による
俺の中では、軽井沢はプライスレス。
目の前にあるモノしか見えない人には価値は無いよ


417 :
軽井沢は原宿と大差ない

418 :
スルー推奨

419 :
今年で18旅行3年目だったけど、毎年シーズンが終わると
気が入らなくなる。
また18で旅行したいなーと思いつつ、毎日仕事をこなしてる状態。
他に人生の楽しみは無いのかと言われると、言葉に詰まるwww
ローカル線乗って書籍読みながら気づいたら終着駅とか、
最高じゃないか

420 :
関宿

421 :
台風のおかげか安く買えるね。
3回分が5千〜6千円位
ヤフオクの18きっぷ暴落ワラタ。
土日休みの人にとってはもう実質9/10しか使えないからな。
土曜は台風で最終週に延期組が多くなりそうだなあ。
近年は残り1日とかでも金券ショップで安くならないよね。
18旅行毎年シーズンが終わると気が入らなくなる。
また18で旅行したいなーと思いつつ、毎日仕事をこなしてる状態。
他に人生の楽しみは無いのかと言われると、言葉に詰まるwww
ローカル線乗って書籍読みながら気づいたら終着駅とか、
最高じゃないかw


422 :
紀勢線運休で18キッパー泣き寝入り!
台風よけて島根にきたつもりが、台風もこっち来やがった
明日はどうするか…


彡    彡    彡  ゴオオオ...........
    彡  ブワッ    彡    彡    彡
     へヘ./ゝ、  彡        彡
    ノ\  | /       彡      彡
   ソ   \|/ ∧_∧      彡
    ̄ ̄ ̄ \(・ω・`) 彡       彡
   彡      0⊂ ヽo    彡  彡
      彡     ヽUゝ  彡

進路予想を見ると少し鳥取方面にそれるようだな
四国と中国山地を横断してきてなお血気盛ん、という根性はないと予想

明日はJRが全部止まるやんか…


423 :
なんで乞食が居座ってるの?

424 :
現在、彦根
今日中に神奈川に帰れるのか不安すぎる・・・
新幹線使うしかないのかorz
これから日帰りで出かけるよ
風で列車が止まらないことを祈る
ただいま名古屋駅。
東海道線は大幅にダイヤが乱れてる。
ながらは刈谷駅付近とのこと。
名古屋⇔大阪
強風で米原駅に入れない
大雨で関西本線動かない
移動不可・・・。
18族には痛いな。
18切符での旅はホントおもろいよ
あと二日分残ってるから
今日明日と信州方面行く予定だったけど
台風が気になって取りやめたわ
来週の日曜も使えたらよかったのに


425 :



-------------------------------------
   †西港町教会†
   クリスマス特別礼拝
   題 「ベツレヘムへの道」
   説教 塩谷伊作牧師
      ご自由にご参加ください
-------------------------------------



426 :

軽井沢なんて〜はコピペ?
地元人な俺としては安曇野、松本を勧めたいね。
松本までは新宿から高速バス往復6000円で行けるし。
穂高の大王わさび農場あたりが、ベタだが一番安曇野っぽいかな。
山ばかりの信州ではあるが、壮大な北アルプスの連なりを
県内最大の盆地の田園地帯から見渡せる開放感は、
長野や伊那、佐久じゃ味わえないと思うよ。
2時間に一本と交通の便は悪いが、安曇野の北端、
大町市内にある木崎湖はおねがいシリーズの聖地で有名。
時間の流れがゆっくりした、いいところだ。
ちなみに松本市内なら国宝松本城、中町通り、浅間温泉
近郊ならや美ケ原、上高地といったところか。
美ケ原はバス、上高地は私鉄の乗り継ぎ。
上高地は紅葉すると凄いが、まだちと早いかな。


427 :

もう新幹線取っちまってあるなら、長野か佐久方面だな。
北信なら善光寺、戸隠の忍者村や蕎麦屋、野尻湖、
小布施の街並み、サルも浸かる地獄谷温泉。
東信なら軽井沢行くもよし、真田氏ゆかりの場所巡りもよし。
南信については県民な俺も詳しくない。
諏訪大社は松本からそう遠くないし、甲府方面から行けるな。
めちゃくちゃ時間かかっていなら木曽の馬籠・妻籠宿、
飯田方面まで下って天竜川下りとか?
ちなみに長野から松本は篠ノ井線で1時間半、
上田から松本は鉄道がないから一旦長野に出る必要があり、
特急使わなければ2時間以上かかる。
どちらかといえば東西で分かれてる信州。


428 :
スレタイを読めずに熱弁をふるうバカ

429 :

軽井沢について補足。
そのコピペ、色々語弊はあるが間違ってもない気がする。
県民の感覚では軽井沢ってやっぱり、洋風のペンションや
別荘ばかり並んだ金持ちの避暑地って感じだよ。(避暑ももう9月だし)
旧軽銀座やアウトレット街など、庶民でも楽しめる所はあるが、
確かに大した規模じゃないし、30代男の一人旅には向かないと思うな。
旧軽はきっと彼女か誰かと歩いた方が楽しいんじゃなかろうか。
それよりかはのびのびとした自然に道祖神のある風景でも眺めたり、
温泉に入ったり、蕎麦やおやき食ったりする方が、
一人でも楽しめるし、信州の本質を分かってもらえる気がする。
だから新幹線使うんだったら軽井沢で降りるより、上田や長野まで
出ちまった方が有意義だと思うし、あるいは端から高速バスやあずさで
松本・安曇野に行く方がいいんじゃないかな。


430 :

旧家・古い町並みが好きな旅人4

431 :
ちょっと遅い夏休みで町並み巡りに行ってきた。
・郡上八幡
このスレでは評価が高いが、自分的にはいまいちだった。
・美濃市
郡上八幡のついでに来たが、うだつが並ぶ通りが良かった。
・高山
観光地としてよくできていると思う。
古い町並みの中の鉄塔はなんとかならないのか?
・相倉
白川郷と比べると規模は小さいが落ち着いた雰囲気がいい。
こんなところでも観光バスは結構来るんだな。


432 :

軽井沢なんて〜はコピペ?
地元人な俺としては安曇野、松本を勧めたいね。
松本までは新宿から高速バス往復6000円で行けるし。
穂高の大王わさび農場あたりが、ベタだが一番安曇野っぽいかな。
山ばかりの信州ではあるが、壮大な北アルプスの連なりを
県内最大の盆地の田園地帯から見渡せる開放感は、
長野や伊那、佐久じゃ味わえないと思うよ。
2時間に一本と交通の便は悪いが、安曇野の北端、
大町市内にある木崎湖はおねがいシリーズの聖地で有名。
時間の流れがゆっくりした、いいところだ。
ちなみに松本市内なら国宝松本城、中町通り、浅間温泉
近郊ならや美ケ原、上高地といったところか。
美ケ原はバス、上高地は私鉄の乗り継ぎ。
上高地は紅葉すると凄いが、まだちと早いかな。


もう新幹線取っちまってあるなら、長野か佐久方面だな。
北信なら善光寺、戸隠の忍者村や蕎麦屋、野尻湖、
小布施の街並み、サルも浸かる地獄谷温泉。
東信なら軽井沢行くもよし、真田氏ゆかりの場所巡りもよし。
南信については県民な俺も詳しくない。
諏訪大社は松本からそう遠くないし、甲府方面から行けるな。
めちゃくちゃ時間かかっていなら木曽の馬籠・妻籠宿、
飯田方面まで下って天竜川下りとか?
ちなみに長野から松本は篠ノ井線で1時間半、
上田から松本は鉄道がないから一旦長野に出る必要があり、
特急使わなければ2時間以上かかる。
どちらかといえば東西で分かれてる信州。


433 :

軽井沢について補足。
そのコピペ、色々語弊はあるが間違ってもない気がする。
県民の感覚では軽井沢ってやっぱり、洋風のペンションや
別荘ばかり並んだ金持ちの避暑地って感じだよ。(避暑ももう9月だし)
旧軽銀座やアウトレット街など、庶民でも楽しめる所はあるが、
確かに大した規模じゃないし、30代男の一人旅には向かないと思うな。
旧軽はきっと彼女か誰かと歩いた方が楽しいんじゃなかろうか。
それよりかはのびのびとした自然に道祖神のある風景でも眺めたり、
温泉に入ったり、蕎麦やおやき食ったりする方が、
一人でも楽しめるし、信州の本質を分かってもらえる気がする。
だから新幹線使うんだったら軽井沢で降りるより、上田や長野まで
出ちまった方が有意義だと思うし、あるいは端から高速バスやあずさで
松本・安曇野に行く方がいいんじゃないかな。



434 :
なんで乞食が居座ってるの?

435 :

軽井沢今年は随分人が多かった
東部の駅前&旧軽&アウトレット辺りはともかく
西部の中軽や塩沢辺りまで人が多かった
自転車率もミョーに高いし
どーなってんだこりゃ

軽井沢は「軽シン」ファンの聖地だよな。
現地に行けばその場面がそのまま展開するからな〜
今からいい季節だし
漏れも久し振りに行こうかな。


436 :



-------------------------------------
   †西港町教会†
   クリスマス特別礼拝
   題 「ベツレヘムへの道」
   説教 塩谷伊作牧師
      ご自由にご参加ください
-------------------------------------




437 :
旧家や古い町ならやはり「五街道」の宿場町ですね。
中でも東海道五十三次の宿場めぐりはオススメです。
    ↓
http://ksatbird.web.fc2.com/
長期ではなかなか行けないので分散して行っています。

438 :
一応載せとくわ
<名古屋オススメスポット>※まだまだ他にも沢山あります
名古屋城http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/07_rekishi/index.html
名古屋港水族館http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/index.html
東山動物園http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php
熱田神宮http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
ノリタケの森http://www.noritake.co.jp/mori/index.html
産業技術記念館http://www.tcmit.org/
名古屋市科学館http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
大須商店街http://www.osu.co.jp/
スカイプロムナードhttp://www.midland-square.com/sky-promenade/index.html
<名古屋名物>※まだまだ他にも沢山あります
みそ煮込み→山本屋本店http://www.yamamotoyahonten.co.jp/yamamotoya.htmlと山本屋総本家http://yamamotoya.co.jp/night/index.html
みそかつは→「矢場とん」http://www.yabaton.com/
ひつまぶし→あつた蓬莱軒http://www.houraiken.com/か備長http://www.hitsumabushi.co.jp/top.htm
コーチン料理→鳥勢http://www.torisei.jp/
きしめん→よしだhttp://www.yoshidamen.co.jp/shoplist.htmlか宮きしめんhttp://www.miyakishimen.co.jp/04_shop/index.html
手羽先→風来坊http://www.furaibou.com/か山ちゃんhttp://www.yamachan.co.jp/
あんかけスパ→スパゲッティハウスヨコイかチャオhttp://www.ciao-morita.co.jp/ciao/index.html
天むす→千寿http://www.tenmusu.com/
その他名古屋名物→http://nagoya.xtone.jp/
名古屋のかくれ名菓→鬼まんじゅうhttp://www1.s3.starcat.ne.jp/oniman/


439 :
☆@名古屋駅・・・・・
●買い物スポット・・・太閤通り口のエスカ地下街(矢場とん、コメダ珈琲店、マメゾン、山本屋本店、青柳ういろう、風来坊、みやげ屋のなごみゃ)、 名鉄百貨店
近鉄パッセ地下1階・サンロード・ユニモール地下街、JR高島屋(ミッシェル・ブランや東急ハンズ等)、マリオットホテルアソシア(ケーキショップ)
●食事スポット・・・・M三DINING BUILDING(15店の飲食店が入るグルメビル)、ルーセントタワー(地下1階の名古屋マルハチ食堂) 、柳橋市場(午前4時〜午前10時)
●その他・・・ミッドランドスクエアの展望台やスカイプロムナート(http://www.midland-square.com/sky-promenade/index.html)、名鉄レジャック、ラ・バーモささしま
☆A●久屋大通駅・・・セントラルパーク、テレビ塔の展望台(夜景)、オアシス21、とらのあな(日本最大級)、サンシャイン栄、アネックスビル、 名古屋ブルーノート(要予約のライブハウス)、jazz inn LOVELY(ライブハウス)
☆B矢場町・・・・・・矢場とん本店、サカエチカ(地下街)、森の地下街、松坂屋、パルコ、三越、丸栄、スカイル、ラシック、
世界のやまちゃん本店(手羽先)、国際デザインセンター・デザインミュージアム(国際デザインセンター4階)、
ナディアパーク(ロフト、紀伊国屋書店)、新栄駅の雲竜フレックスビル(西館24階BAR Voir)、フランフラン
☆C大須観音駅・・・
●買い物スポット・・・大須301、グッドウィル、サンキューマート(390円ショップ)、ジーストア名古屋、万松寺ビル、バナナレコード、コメ兵本館、
第1・2アメ横ビル、大須カプセルマーケット、カプセルハウス、納屋橋饅頭万松庵、一坪ショップ合点承知、まんだらけ、ゲーマーズ、
李さんの台湾名物屋台(からあげ)、キッズランド大須店、
おむすび屋とんむす、台湾の焼き包子、揚げパンののんのん、コンパル大須店、SKUNK(Men`s+Lady`s)、コメ兵アメカジ館、 ロコバーガー、今井総本家、
中京マイコン、MEIKOYA、買取王メディアポケット、MARUFUJI(スポーツ用品店)、ハイファイ堂レコード店
●ヲタクスポット(メイドカフェ等)・・・M's Melody、MaidStyle、L@yersCafe COMOK、ROYAL MAID、リトルシスター、シュガーメイド、 Re.Li.Ra.Doll、めいどたいむ、ボークス。
●その他オススメスポット→(http://www.osu.co.jp/
D金山・熱田駅・・・熱田神宮(http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ )、アスナル金山(ショッピングモール)、ノスタルジックマーケット金山(約40店舗の骨董品街)、 あつた蓬莱軒、白鳥古墳、白鳥庭園、紙の温度
☆E東山公園・星ヶ丘駅・・動物園(http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php) 、植物園、東山スカイタワーの展望台、星ヶ丘テラス、星ヶ丘三越、星ヶ丘ボール(ボウリング)
☆F名古屋港駅・・・・・・名古屋港水族館(http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/index.html)、名古屋港シートレインランド、名古屋港ポートビルの展望台、南極観測船ふじ、ジェティ(ショッピングモール)
☆G市役所駅・・・・・・名古屋城(天守閣、名古屋城本丸御殿の工事現場見学、武将隊による演武、二の丸茶亭)
名古屋城→ (http://www.busho-tai.rdy.jp/blog_item/profile/what_bushotai.html
H大曽根駅・・・・・・・徳川園・徳川美術館、名古屋市ほう左文庫
☆I伏見駅・丸の内駅・・・でんきの科学館、名古屋市科学館(プラネタリウムが目玉)、名古屋市美術館、長者町えびすビル
プラネタリウム→(http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/planetarium/schedule.html
J亀島駅、名鉄栄生(さこう)駅・・・亀島→のりたけの森(http://www.noritake.co.jp/mori/index.html)、 栄生駅→産業技術記念館(http://www.tcmit.org/
☆K金城埠頭駅(あおなみ線)・・・・・リニア鉄道館( http://www.linear-tetsudokan.com/
L高岳駅・・・文化のみち二葉館、旧豊田佐助邸、旧春田鉄次郎邸、貨幣資料館、名古屋陶磁器会館
M覚王山駅・・・・・ はすの実雑貨屋、覚王山アパート【針金細工八百魚(針金細工店 TEL0527622339)、プリズム(万華鏡)、古本カフェ ソボクロ
】、歩知歩智、メルクル、中国茶ロブー、えいこく屋、手織りラグのクラフトワーク、庭園ギャラリーいち倫、日泰寺、揚輝荘

鉄道路線図→http://www.rosenzu.com/rr/rr11.pdf
おすすめサイト→http://allabout.co.jp/gm/gc/5035/
土日エコキップ等→http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ticket/weekend_ticket.ht
☆=特にオススメするスポット


440 :
をもう少しわかりやすくしてみた
<名古屋オススメスポット>
@名古屋駅・・・・・
買い物・・・エスカ地下街(http://www.esca-sc.com/ )、 名鉄百貨店 、近鉄パッセ地下1階・サンロード・ユニモール地下街、JR高島屋
食事・・・・M三DINING BUILDING(15店の飲食店が入るグルメビル)、ルーセントタワー(地下1階の名古屋マルハチ食堂) 、柳橋市場(午前4時〜午前10時)
その他・・・ミッドランドスクエアのスカイプロムナート(http://www.midland-square.com/sky-promenade/index.html )、名鉄レジャック、ラ・バーモささしま
A久屋大通駅・・・セントラルパーク、テレビ塔の展望台、オアシス21、とらのあな、サンシャイン栄、アネックスビル、 名古屋ブルーノート(要予約のライブハウス)
B矢場町・・・・・・矢場とん本店(http://www.yabaton.com/)、サカエチカ(地下街)、森の地下街、松坂屋、パルコ、三越、丸栄、スカイル、ラシック、 世界のやまちゃん本店(http://www.yamachan.co.jp/ )、 ナディアパーク
C大須観音駅(大須商店街)・・・
●買い物・・・大須301、グッドウィル、サンキューマート(390円ショップ)、ジーストア名古屋、万松寺ビル、バナナレコード、コメ兵本館、
第1・2アメ横ビル、大須カプセルマーケット、カプセルハウス、納屋橋饅頭万松庵、一坪ショップ合点承知、まんだらけ、ゲーマーズ、 李さんの台湾名物屋台、キッズランド大須店、
おむすび屋とんむす、台湾の焼き包子、揚げパンののんのん、コンパル大須店、SKUNK(Men`s+Lady`s)、コメ兵アメカジ館、 ロコバーガー、今井総本家、
中京マイコン、MEIKOYA、買取王メディアポケット、MARUFUJI(スポーツ用品店)、ハイファイ堂レコード店
●オタク向け・・・M's Melody、MaidStyle、L@yersCafe COMOK、ROYAL MAID、リトルシスター、シュガーメイド、 Re.Li.Ra.Doll、めいどたいむ、ボークス。
●その他・・・・・(http://www.osu.co.jp/
D金山・熱田駅・・・・・熱田神宮(http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ )、アスナル金山(ショッピングモール)、ノスタルジックマーケット金山(骨董品街)、 あつた蓬莱軒(http://www.houraiken.com/)、白鳥古墳、白鳥庭園
E東山公園・星ヶ丘駅・・動物園(http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php ) 、植物園、東山スカイタワーの展望台、星ヶ丘テラス、星ヶ丘三越、星ヶ丘ボール(ボウリング)
F名古屋港駅・・・・・・名古屋港水族館(http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/index.html )、名古屋港シートレインランド、名古屋港ポートビルの展望台、南極観測船ふじ、ジェティ(ショッピングモール)
G市役所駅・・・・・・・名古屋城( http://www.busho-tai.rdy.jp/blog_item/profile/what_bushotai.html
H大曽根駅・・・・・・・徳川園・徳川美術館(http://www.tokugawa-art-museum.jp/)、名古屋市ほう左文庫
I伏見駅・丸の内駅・・・でんきの科学館、名古屋市科学館(http://www.ncsm.city.nagoya.jp/) 、プラネタリウム→(http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/planetarium/schedule.html
J亀島駅、名鉄栄生(さこう)駅・・・亀島→のりたけの森(http://www.noritake.co.jp/mori/index.html [ソースチェック])、 栄生駅→産業技術記念館(http://www.tcmit.org/ [ソースチェック] )
K金城埠頭駅(あおなみ線)・・・・・リニア鉄道館( http://www.linear-tetsudokan.com/ [ソースチェック])
L高岳駅・・・・・・・・文化のみち二葉館、旧豊田佐助邸、旧春田鉄次郎邸、貨幣資料館、名古屋陶磁器会館
M覚王山駅・・・・・・・はすの実雑貨屋、覚王山アパート、歩知歩智、メルクル、えいこく屋、手織りラグのクラフトワーク、庭園ギャラリーいち倫、日泰寺、揚輝荘
鉄道路線図→http://www.rosenzu.com/rr/rr11.pdf
おすすめサイト→http://allabout.co.jp/gm/gc/5035/
土日エコキップ等→http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ticket/weekend_ticket.ht
名古屋名物→http://nagoya.xtone.jp/


441 :
あっそ

442 :
智頭と平福・大原に行ってきた 人も少なく、なかなかよかった
次は若桜に行ってみたい

443 :
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂

444 :
鹿児島の出水と知覧の武家屋敷に行ってみたい。でも、生垣
だけ残って、建物が残ってないみたいだね。

445 :
観光地化されちゃってるからなー

446 :
日本、来年2.4万トンの「空母」建造へ 自衛隊最大の軍艦に
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110913/001ec94a25c50fd9104407.jpg
「22DDH」とヘリ搭載空母「ひゅうが」の比較
日本の海上自衛隊は建造予定のヘリコプター搭載空母「22DDH」に、レイセオン社製Mk 15
Mod 31型対空ミサイルシステム「SeaRAM」を搭載する計画だと露メディアが伝えた。米海軍
以外の艦艇にSeaRAMが搭載されるの初めて。「22DDH」は排水量24000トン、全長248メートル
で、完成すれば海上自衛隊最大の軍艦になる。
日本が発注したSeaRAMシステムはRIM-116本体回転型ミサイルを発射できる発射筒が11基ある。
今回の購入協議は、米海軍とレイセオン社が取り交わした、ファランクス近接防御武器システム
6基を1億6100万ドルで購入する契約の補充協議にあたる。それには、米海軍がレイセオン社が
新規建造する6番艦、8番艦の沿海域戦闘艦向けにSeaRAMを購入する内容も含まれている。昨年
1月就役した米海軍の沿海域戦闘艦2番艦「インディペンデンス」にSeaRAMは初めて搭載された。
SeaRAMは11連装ミサイル発射筒を採用、ファランクスシステムの20ミリ口径自動回転型火器シス
テムに代わるもので、Jバンド デジタル捜索レーダー、Dopplerパルス追跡レーダー、電子光学
センサーを備えている。
日本は2隻のヘリコプター搭載空母「22DDH」を建造する計画で、1隻あたり9機のヘリが搭載可能。
日本のアイ・エイチ・アイマリンユナイテッドは来年からヘリ搭載空母の建造を始める予定。1隻
あたりの建造費は約10億4000万ドル。
「22DDH」は、ヘリ搭載空母「ひゅうが」(09年3月就役)や「いせ」(11年3月就役)よりも大型で、
70年代に建造された「しらね」型空母の後続艦となる。
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110913/001ec94a25c50fd9103806.jpg
「22DDH」とヘリ搭載空母「ひゅうが」の比較

447 :
ようやく日本も自衛できるね

448 :
あとは憲法改正するだけだな。

449 :
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って
初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って初秋の風に乗って

450 :
個人的には郡上八幡より美濃のほうがよかった。

451 :
倉吉渋かったわ〜
レトロ感、寂れ感満載

452 :
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー

サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー
サンシェードしまう
水浴びんかた
Tシャツ着る
カレンダー

453 :
先週つくばに行ってビックリした。

筑波山の周辺は古くて良い町並みが多いね。北条、神郡、真壁、つくば道がオススメ

観光客相手の店も少ないのも気に入った。

454 :

  ∧_,,∧    みなさん、あったかいおそばをどうぞ…
 (´・ω・`) _。_
 /  J つc(__アi! 
 しー-J     旦~  ← そば湯
 ∬____    ∬____    ∬____     ∬____    ∬____     ∬____   ∬____ 
 \≠/    \≠/     \≠/     \≠/     \≠/     \≠/    \≠/ 
.    ̄    .    ̄     .   ̄     .    ̄    .    ̄     .    ̄    .    ̄
 かけそば  月見そば   山菜そば   きつねそば  たぬきそば  おかめそば  天麩羅そば
 ∬____    ∬____    ∬____     ∬____    ∬____     ∬____   ∬____ 
 \≠/    \≠/     \≠/     \≠/     \≠/     \≠/    \≠/ 
.    ̄    .    ̄     .   ̄     .    ̄    .    ̄     .    ̄    .    ̄
かき揚げそば にしんそば 玉子とじそば 鴨なんそば  なめこそば   力そば   とろろそば

∧_∧     みなさん
( ´・ω・)    夜食のうどんですよ…
( つ旦O    
と_)_)    
 ∬____    ∬____    ∬____     ∬____    ∬____     ∬____   ∬____    
 \≠/    \≠/     \≠/     \≠/     \≠/     \≠/    \≠/       
.    ̄    .    ̄     .   ̄     .    ̄    .    ̄     .    ̄    .    ̄
月見うどん 天麩羅うどん  山菜うどん  きつねうどん たぬきうどん カレーうどん  かき揚げうどん
 ∬____    ∬____    ∬____     ∬____    ∬____     ∬____   ∬____     
 \≠/    \≠/     \≠/     \≠/     \≠/     \≠/    \≠/    
.    ̄    .    ̄     .   ̄     .    ̄    .    ̄     .    ̄    .    ̄    
鴨なんうどん 玉子とじうどん なめこうどん 肉うどん  釜揚げうどん   力うどん  素うどん


455 :

  ∧_,,∧    みなさん、あったかいおそばをどうぞ…
 (´・ω・`) _。_
 /  J つc(__アi! 
 しー-J     旦~
 ∬____    ∬____    ∬____     ∬____    ∬____     ∬____   ∬____ 
 \≠/    \≠/     \≠/     \≠/     \≠/     \≠/    \≠/ 
.    ̄    .    ̄     .   ̄     .    ̄    .    ̄     .    ̄    .    ̄
 かけそば  月見そば   山菜そば   きつねそば  たぬきそば  おかめそば  天麩羅そば

寒くなると、あったかいおそばが食べたくなる。
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///
軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば/// 軽山菜そば///

456 :
434 :列島縦断名無しさん:2011/09/06(火) 23:22:23.19 ID:SPZcL6xa0
なんで乞食が居座ってるの?

457 :
石山から東海道を歩いて大津宿に行ってきた
まあ、大津自体には普通に何度も行ってるけどw
ただ線でしか行ってことなくて面として捉えようと半日ほどウロウロして
みたらボンヤリと昔の姿を感じられた気がした
江戸明治大正昭和の香りのする建物などもいくつか見つけた

458 :
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな
冷蔵庫おkタニタタイマーもな

459 :
名古屋市が名古屋版おかげ横丁を企んでいるという
ったく馬鹿げた話しだ
税金の無駄遣いだ!

460 :
どこに作るんだ?
栄?

461 :
名古屋城界隈でしょ
このご時世にふざけんなよ
税金の無駄遣いじゃないか
おかげ横丁は赤福が私財140億を投じて完成したものである

462 :
赤福のおかげ、だったのか

463 :
おかげ横丁なんて作る金があるなら
名古屋城をコンクリじゃなくて木造で再現してくれ。

464 :
>>463 俺もそう思う。先の大戦で焼失した城郭を木造で
作り直してほしい。

465 :
名古屋城も大坂城も
いまや、どてっ腹にエレベーター付いてるからな・・・
復元天守とはいえナメてんのか

466 :
大阪城はそれ以前に・・・

467 :
しかし世界最古のコンクリ建築という別の値打ちが出てきたのには驚き

468 :
>>463-465
高齢者や障害者のことも考えろよ。
この塵屑野郎。

469 :
>>468
登れない人は登らなくて良い。
無理なことは無理、っていう当たり前の考え方を非難するな。
誰にでも平等とかサヨクが分け分からんこと言い始めてから
池沼の殺人や生かす必要のない年寄りの介護を苦にした殺人なんかが増え続けてる。
人間は平等ではない、それをごまかそうとするな。
クズはお前。

470 :
今、馬籠に来ています
曇ってます
今は蕎麦屋ですが、妻籠も行ってみようかな

471 :
馬籠ははりぼてだから最初から妻籠に行くべきだったね。

472 :
>>469
人間は不可能を可能にすることで進化してきた。
それを否定するお前は動物と同等かそれ以下。

473 :
>>469
無理なことは無理なんて甘えた言い訳が通用するのは子供のうちだけ。
社会人になると、会社の命令とあらば空だって飛ばないといけなくなる。

474 :
>>473
とんでくればぁ?できないクセに
>>472
自分で呼吸できない障害者を普通学級にごり押しするバカ親と同じ思考

475 :
このスレ見て昨日奈良井行ってきた
人多かったけど紅葉きれいだったよ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up65248.jpg

476 :
>>474
中2病乙

477 :
>>474
お子ちゃまだな。

478 :
>>475
おお いいねえ 行きたくなった

479 :
奈良井の良さはその橋じゃないだろ。

480 :

木枯らしと孤独が骨身に染みる…秋が深まるとなんとなく悲しい気持ちになるといわれているけれど、
はたして秋の物悲しさには医学的な根拠はあるのだろうか?
真相を確かめるべく、精神科医の先生に聞いてみた。
「心理学の研究では“身体の温かさ”と“心理的な温かさ”には密接な関係があるとされ、
気温が下がるにつれ気持ちが落ち込むと言われています。
しかし、強い落ち込みが続く場合には“季節性うつ”を疑う必要があります」
なんと季節の変化が引き起こすうつ病が存在するというのだ。
エアコンの使用が一般的になり夏に体が冷えてしまうなど季節の変化に対応しにくくなった現代人。
季節性うつは自然な生活リズムを崩してしまった人がかかりやすい病気なんだとか。
「なかでも10月から3月頃にみられる“冬季うつ”は、過食、過眠なども主な症状としてあげられ
ます。秋になり日照時間が短くなることで、メラトニンというホルモンの分泌に異常が起こり
体内時計が狂ったり、神経伝達物質のセロトニンが減ることによる脳の活動低下が原因と考え
られています」
では、冬季うつを防ぐためにはいったいどうしたらいいの?
「うつ病の治療法のひとつに日光に近い光を一定時間浴びる“高照度光療法”というものがあります。
人の体は日に当たることで体内時計を調節しているので、意図的に光を浴びて体内バランスを整える
のが目的です。なので、手っ取り早く冬季うつを予防するなら、夜は早く寝て朝一番にカーテンを
開け太陽を浴びること。うつ病予防にはホルモン分泌や体内のリズムを整えることが何よりも大切
です」
スポーツの秋、読書の秋などいろいろな過ごし方があるけれど、
憂鬱な気分に陥らないよう秋の夜長は早寝するに限るようです…。




481 :
こないだ馬籠と妻籠へ行ってきた
思ったより妻籠が良かった
でも遠いわ

482 :
妻籠とか馬籠とか外人さんに人気あるよね。
前行ったときも、南木曽駅のバスに外人さんいっぱいいた。

483 :
>>482
外人さんも来てましたよ
妻籠は関宿よりいいんじゃないかな?

484 :
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!
ヤットキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!  good!!
sixyugayokusitekudasarimgaharaikonndohaoregaippaitumeruyo!

485 :
妻籠はいいね。何かで日本初だったかな。

486 :
伝統的建物保存地区がなんたらとか言ったような…

487 :
>>486
そうそう
本当江戸時代にタイムスリップした感じでした

488 :
テンプレも見ないようなやつに褒められてもなあ

489 :
>>472
不可能を可能にすることが
城のどてっ腹に無粋極まりないEVを付けることなのか?
馬鹿としかいえん
ボランティアで担ぎ上げるほうが
よっぽどマシだ

490 :
奈良の五條が結構良かった。

491 :
おかげ横丁もいいぞ

492 :
>>490
橿原市まで行ってきた。もう少し南下すれば行けてたんだあ。
知らなかった。

493 :
今井町に行ったの?
八木駅の反対側にもいい街並みあるよな。

494 :
kwsk

495 :
八木西口駅からおふさ観音のあたり良かったよ。

496 :
俺も八木、橿原行ったばかり…
地図見ると橿原線の西のほうが重文住宅とかあるな

497 :
それ今井

498 :
関宿もいいぞ

499 :
大宇陀の薬草園からみる景色も良かったな。

500 :
東尋坊、危なくないか。後から怖さがじわり。

501 :
スレ題嫁

502 :
奈良井は雪が降ってるのかな?
今はシーズンオフか・・

503 :
今年の秋は忙しくて、どこにも行けなかった・・・
「おひさま」ブームが来る前の、平和だった頃の奈良井。
奈良井は朝がいちばんいいと思う。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1323286419795.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1323286460038.jpg

504 :
妻籠や海野の朝はよかったから、奈良井も朝は良さそう。
ひとがいないうちにねり歩く。
現地のひともさすがに面倒臭いのだろう、われがカメラを構えていても全然どいてくれないw

505 :
>>504
どいてくれないから、それがいいんだよね。
時代劇のセットみたいな写真を撮ってもしかたがないんだし。

506 :
オレも観光客とかが入りまくってても気にならんわ
自分の日記代わりで写真撮るだけだからなー
有名観光地だと綺麗な写真はプロのがあるし

507 :
どかないひとはいいけど、駐車車両は気に入らないね。
観光で売ってるわけだから、妻籠みたいに時間制限をしてほしい。
知覧のあのエリアに観光客のクルマが入ってきたときは唖然とした。
早朝観光は有料入場施設が開いてないのが、難だ。

508 :
>>506
むしろ観光客が写ってたほうが、賑やかな感じがして好きなんだけど、
気を使ってどいてくれたりするんだよねw そのまま歩いててくれていいのに。

509 :
観光客は邪魔
現地の味のある爺さん婆さんは歓迎

510 :
先日、鹿児島の出水と知覧に行って武家屋敷群を見たんですが、
屋敷の建物が重要文化財等に登録されているのではないことから
鑑みて、建物は新しいということでしょうね。

511 :
金沢東山界隈がよかったぞ。

512 :
奈良井はいいよなー
朝と夕方行くと人いなくてほんといい
駅からあんだけ近くていい所なんてほかにないんじゃないか?

513 :
鹿児島や九州南部は台風の通り道じゃから木造建築の寿命は短いんじゃよ。
それから湿気も高いからシロアリの被害も多いんじゃ。
蛇足じゃが瓦屋根が一般に普及し始めたのは明治時代の後半からでな、それまでは茅葺きや板葺き屋根がほとんどで瓦などは中級の武家や寺社や豪商などの分限者に限られていたんじゃよ。

514 :
弘前と黒石行ってきた
黒石は良かったわ、遠すぎるけど

515 :
>>513 そういえば、鹿児島では重文登録の農家等もなさそうですね。
>>514 黒石はどんなところが良かったんですか?

516 :
>>512
関宿も駅に近いよ

517 :
黒石の雁木づくり、短すぎる。

518 :
駅に近いといえば今井だな

519 :
なんでそんなに歩きたくないの?

520 :
>>515
雪国によくある商店の軒先が連なってるような
それの古い町並みバージョン
>>517のいうとおり短いんだけど、雪景色と津軽三味線ライブでポイントup

521 :
某小京都の乾物屋で、店先の陳列棚が珍しかったので、
「写真を撮ってもいいですか?」と店の奥にいたおばさんに声をかけたら、
明るい声で「いいですよ〜」と答えてくれたので、お礼を言って写真を撮ろうとした。
おばさんが表に出てきたと思ったら、おばさんじゃなく、若くてきれいなお姉さんだった。
そのお姉さんが店先でポーズ取ってくれて、美人と陳列棚の両方撮れて実においしかった。
撮り終えた後、「いい写真が撮れました。フォトコンテスト応募してもいいですか?」と尋ねて了解を取り付けた。
そんでこの写真で賞金30,000円をゲットした。
フィルムカメラ時代の思い出だが、デジタル時代の今はなにかと警戒されるし、こういう経験ももうないだろう。

522 :
ぶらり途中下車で富士吉田の古い街並みやってる

523 :
郡上と高山について質問です
3月に4泊で岐阜へいくのですが、現在考えているルートではそれぞれ5,6時間しか滞在できません
もしその程度の時間ではろくに楽しめないようであればどちらかを切ってもう一方に回そうかとも思っていますがどうでしょうか?
特に郡上は他のスレでは、夏に避暑に行くほうがいいのでそれほどこだわる必要もないのでは?との声も伺っております
是非皆様のご意見をお聞かせください

524 :
関宿もいいよ

525 :
古川もいいよ

526 :
そんだけあれば、両方とも市街地回れる。小さい町田市。

527 :
>>519
歩きたくないんじゃなくて、駅前からあれだけの町並みがあるのが凄いという事。

528 :
郡上はアメリカ人にうけると思う。 Good Job

529 :
郡上八幡と美濃行ってきた、美濃はまあ普通、八幡は面白かった
伝統的〜や国重文の指定は無いから大正〜昭和の時代のもの(復元含む)が多いのかも

530 :
郡上八幡は水が美しいだけでかなり嬉しい
夏は橋から吉田川に子供が飛び込むんだよなあ
見てみたい

531 :
島原行ったことある人いる?

532 :
何だ?
あそこの武家屋敷は空き地が多くてガッカリだったよ。

533 :
ある、ガッカリはしなかった

534 :
栃木市に行ったことのある人はいますか?あそこは倉の街
だそうですが、幕末の動乱で灰燼に帰したそうで、建物
は比較的新しいようですね。5月に日光等に行くついでに
行こうと思っています。他に栃木県内でおすすめの古い町並み
はありますか?あと、時間があれば宇都宮の岡本家住宅に行こう
と思っています。

535 :
栃木は川沿いの所の風情が良いね。
あと緑色の壁の病院とか学校の建物とか。
桐生ののこぎり屋根の工場とかもお勧め。
ただどっちらも期待し過ぎてはいけないw

536 :
栃木市、抽象的な書き方で申し訳ないけど、事前によく調べた方がいいですよ。
水運で栄えただけに、確かに川沿いは風情あります。
さくら市喜連川の御用堀と生垣はいい感じだけど、わざわざ行くほどのこともないかな。
クルマ以外では不便です。
旧日光街道は宿場の風情は全滅です。
杉並木はとてもいいので、今市駅そばの資料館をささっと見るのもいいかもしれません。

537 :
>>535-536 レスどうも。栃木市の川沿いは風情があるそうなので
是非行ってみたいです。岡本家住宅に行かれた方はいますか?

538 :
>>537
栃木は北側と南側で別々の重伝建にするように動いてるみたいだね.
南側は川沿いがいいけど北側は街道筋がいい.
ただし期待しすぎないように.

539 :
>>537
篠原家には行かないの?
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/bunka/geijyutsu/002266.html

540 :
>>537
クルマですか?
電車ですか?

541 :
>>538 栃木市は重伝建に指定されていないとはちょっと意外に
思いました。幕末の動乱で灰燼に帰したそうなので、重要文化財
の建築はないみたいですね。
>>539 篠原家にもいってみたいです。
>>540 電車です。

542 :
四日市のJR富田駅から近鉄富田駅まで300mだが歩くと良い感じだった。
あと、富山県のJR氷見駅から氷見漁港まで歩いたんだが良い感じ
日本の家並みは、都市部を除く、海岸に近いほど落ち着いた雰囲気

543 :
宇都宮の岡本家住宅は震災で被災したみたいですね。現在
解体復元修理準備中だそうです。

544 :
電柱は10億かけても地中化しなければいけないのでしょうか
あればあったで、それなりの風情があるようですが

545 :
明日のNHKひるブラは富田林の寺内町だ

546 :
津市一身田の寺内町もいいよ

547 :
一身田は環濠の残り方が悲しすぎる。
今井町レベルは期待してなかったけど、あれじゃあドブだよ。
浄土真宗高田派の総本山、専修寺はものすごく立派だった。

548 :
一身田には重要文化財指定の民家はないみたいですね。専修寺は
指定されていますが。

549 :
一身田のRについては書かないで下さい( _ _)

550 :
一身田の「R」は集落という意味ですよね?R地区じゃないですよね?

551 :
集落のことをRと言うのです。
あなたがイメージしているのは被差別Rです。

552 :
静岡・山梨から西はみんな被差別R

553 :
クソスレと化した今

554 :
古い地域の周りにはそういう集落があっても不思議じゃない

555 :
エタは高貴な出 渡来新神武天皇についていたとりまき

556 :
↑果てしないバカ

557 :
蔵の町、栃木市は国指定重要文化財の民家はないみたいですね。

558 :
今日、奈良県五条市を取り上げたテレビ番組の録画を見たんですが、
重要文化財の町家を含む趣のある街並みの楽しめる町のようですね。
行った人いますか?

559 :
×五条市
○五條市
ちなみにJRの駅は五条
奈良交通のバス停は五條駅
新町は古い建物が点々と残っている程度で、
良い感じなのはよく写真に出てくる餅屋さん付近だけ。

560 :
>>558
五条はいいところだよ
街道から少し外れたところに五条代官所(無料)や国宝の寺(400円)など見所は多い
鉄ヲタには有名な幻の五新鉄道もある

561 :
そして鉄道が通るはずだった道を歩く

562 :
五條の町並みも良さそうですね。日本最古の町家があるとか。
国宝栄山寺や代官所の長屋門なんかも是非見てみたいです。

563 :
http://home.h09.itscom.net/oh-net/index.html

564 :
今は合併で鳥取市になった鹿野町の町並みも良い 温泉もあり一日を過ごすのも良いと思う。

565 :
相続税払えず、大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体、売却へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000623-san-soci
渡辺邸は、約2500平方メートルの広大な敷地に、江戸時代初期
に建てられた、母屋や土蔵などが立ち並ぶ豪農の屋敷。昭和40年
に府文化財に指定された。

この記事の「江戸時代初期に建てられた」が本当なら、重要文化財
に指定されてもおかしくない建物。そんな貴重な古民家が解体される
とは何とも悔しいね。

566 :
残存する重文民家の多くが江戸末期の建築だから
江戸初期の建造物が解体されるのは惜しい、日本の文化行政のへたれ具合
こういうものに税金をかけることの不合理さ

567 :
そうやってなんでもかんでも行政に頼るからこの国は借金だらけなんだよ。
観光客を呼んでペイできないようなところは捨てていかないと。

568 :
借金だらけの国がどうやってEUに4.9兆円もポンっと出せるか
説明できないでしょ。
日本が借金だらけって信じてる人がいる限り、財務省は安泰だね。

569 :
財務省は簿記2級(複式簿記)ができないとか

570 :
いいぞスレ違い

571 :
五条
本日BS−JAPANで20:00〜

572 :
>>565
所有者は子孫?
赤の他人が相続してその後売却とかなら糞だな

573 :
>>569
有名です、素晴らしい。

574 :
>>567

この馬鹿、マスコミのミスリードに騙された馬鹿の典型
この手の馬鹿がマスコミに騙されて民主党に入れる
日本には借金なんか一切無いから
馬鹿は首を釣ってR

575 :
>>568
国から借りた政府の借金
日本の金融資産は1400兆円。日本の国民金融資産は8000兆円。
日本は金が余っているが、財務省は増税をすると評価される為、増税と叫ぶだけ。
在日に占領されたマスコミを使い、増税しなくも余裕の日本経済を「国の借金」と連日国民を洗脳させ、景気低迷させる目的の民主党の消費税増税法案。

576 :
その通りです。

577 :
いいぞスレ違(ry

578 :
>>574-575
これ俺なんだけどさ、今日は3時前に目が覚めてよ。
仕事してきたよ。
明日は休むか。
連休なんか俺には関係ねえよ。
でもさ、日本が借金大国と在日マスコミに騙されてるのがほとんどだよな。
実は世界一の金持ち国なんだけどね。
例えるなら、嫁に金が無いといい続けて、資産とへそくりだらけの旦那みたいなもんだ。
まあ、金持ち喧嘩せず。
質素倹約。
これが日本。

579 :
国栄えて文化滅ぶってやつですか?

580 :
核武装さへ出来れば、この国はひとまず安泰です。

581 :
いい具合に

582 :
ゴマニズム厨の連休

583 :
板違いを誇る勘違い下郎が居座ってしまった。

584 :
角館は花見も兼ねて行く人が多いだろうな

585 :
弘前もな。
大半の観光客は弘前城だけ見て帰るかもしれんが。

586 :
弘前は弘前城だけでいいわ・・・

587 :
弘前で、重伝建地区も見ない、五重塔も見ない、寺町も見ないって、
感性がイカレてる。
スレタイも読めないとかw

588 :
そう力むなよw
弘前よりも黒石がよかったからな
ちょっとガッカリしただけ

589 :
黒石なんてしょぼいアーケードだけじゃんwww
弘前とは歴史の厚みが違うんだよ!

590 :
夏休みを使って古い街並みを観に彼女と旅行しようと今からせっせと計画立てようと思ってるんだけど
オススメってどこだろ?
いまのとこ、郡上八幡が候補なんだけど、良さそうなところあったら教えて貰えたらと思う
「点」じゃなく「面」で歩いて楽しめるところがいいわ

591 :
>>590
出発地は沖縄か? 車や電車で来るのか? 日帰りなのか?
この文面であなたならどう答えるか、考えてから投稿した方がええよ。
白川郷や高山は混むかな。飛騨古川もいいな。八尾も風情があるし
越前大野も悪くない。美濃市の卯建の家並みもいいかも。

592 :
高山・・・観光地化された所以外にもそこそこ古い町並みが残る。
古川・・・小川の鯉がカワイイ。
関・・・それなりに町並みが残る。
郡上八幡・・・完全に期待外れ。
結論・・・面で歩きたいなら「萩」「今井町」「富田林」「竹原」のうちから選ぶしかない。

593 :
>>592
郡上八幡・・・完全に期待外れ
そう? オレは気に入って1日中歩いてしまったw とくに生活の中の
水のある風景がすてきだと思ったよ。
萩も竹原もよかったね。今井町や富田林はぜひ歩いてみたい。

594 :
今井町や富田林は夏は京都や奈良に負けないくらい暑いので、春前半・秋後半限定かと…


595 :
失敬!
出発地は北関東、 交通の便が悪そうな場所が多そうだから今のところ車の予定 1無いし2泊
こんなところです

596 :
>>595
ルートが判らないからなんともいえないけど、上田市の海野宿や
千曲市姨捨駅ホームからの信濃平の絶景。無人駅だから入場
券なしでホームに入れる。近くには田毎の月で有名な棚田もある。
あとは木曽谷にも昔ながらの宿場町がたくさんある。岐阜県
恵那市の岩村町の酒蔵や明智町の大正村もおもしろいかも。
ここまで来ると帰りは新東名かw

597 :
ルート等まったくもって白紙、場所決めが先決
奈良くらいまでなら車でいけそう。流石に萩までいくとなれば電車にしょうかと。
せっかくの旅だから想い出に残ろるような面白さを感じたい。
地元(北関東)にそのような街がないから、日光江戸村で擬似体験して1人ときめいてる。
日本のリアルワンダーワールドはどこかな・・・

598 :
>>597
江戸村でときめくなら、岐阜県明智の大正村か愛知県犬山市の明治村
でも行ってみたら。大正村はテーマパークではなく、街自体が古い建物を
活かして大正っぽいムードを演出している。

599 :
先日新横浜のラーメン博物館に行ったんだけど、昭和30年代の町並みをイメージした作りが良かった。
木造家屋の外観とか、ああいった類は見てるだけで郷愁に帰るね。
ラーメンなんて半分どうでも良くなった・・・
前置きが長くなったが、昭和20年代でも40年代でもいいから、自転車で納豆売りが夕方やって来るような
アナログな昭和を体験できる街はもっともっと「大規模」で無いかな??

600 :
>>599
西成

601 :
小諸、海野、上田、別所(塩田平)、長野、須坂、奈良井
回ってきた。どこもそれぞれ良かったなぁ
奈良井は本当に素晴らしいね

602 :
海野は街が抜群に綺麗だよね。あの小川がスゲー良い。
メルセデスが雑誌広告に使った写真見て、この街綺麗そう!見てみたい!と探してたなー。

603 :
奈良井の民族資料館のおばさん元気かな
中のガイドもしてくれるんだよね
過去二度行ったが、二度目は自分達だけだったせいか機嫌が良くなかった

604 :
海野は宿場町のはずなのに、明治以降に生糸関係で栄えたため、
ウダツが上がってしまい、複雑な感じだな。
雰囲気は抜群にいい。

605 :
海野は雰囲気や歩いての楽しさというより、写真撮影に一番良い所って感じだよね。
そういう意味で最もバランスの取れた町は妻籠だろうか。路駐も無いしw

606 :
>>602
メルセデスの広告うpよろ?

607 :
これぐらいしか出てこないな・・・海野「塾」って
http://d.hatena.ne.jp/mbehime/20090120

608 :
>>607
何となく分かったよ!
ところで、古い町並みは画像でみると立ち寄れる場所少なそうだけど実際どうなの?
ただ街道を歩いて終わりって感じ?

609 :
色んなところがあるけど?
重要文化財の建築物があるところや、城の城下町になってるところ
武士、商人、宿・・・

610 :
宇都宮の篠原家住宅に行ってきたよ。明治時代の建築なのに
何故か重文登録。入場料が100円。江戸時代の農家(村役人
を務めた家柄らしい)の岡本家住宅は震災で被災したらしい
ので行けなかった。それから蔵の町栃木市に。中々趣のある
町だったけど、幕末の動乱で灰燼に帰して明治時代の建物しか
ないみたい。まあ、宇都宮も同様かな。

611 :
奈良井の旅館(民宿)って温泉なの?水道水かな?
料理が美味しくて、部屋の窓から風情ある通りがみえることってどこだろ?

612 :
中山道の宿場で温泉が出るのは下諏訪だけ、ということになっている。

613 :
>>606
遅くなってごめん。
多分これ海野か田中と目星付けて行った
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3034255.jpg

614 :
>>612
下諏訪か・・・行った事無いけど奈良井で温泉があればいいと思っていたので。
宿自体少ないところをみると、古い街をみる旅って日帰りが主流ってことなのか?

615 :
妻籠には泊まったことあるけど、夜散歩と早朝散歩ができたので、とてもよかった。
奈良井で宿泊するのもいいかもしれない。
でも、宿自体の快適さはあまり期待しないほうがいい。
古い街並みで売っているからには、限界がある。

616 :
>>611,613
鳥居峠よりの国民宿舎が温泉を持っているが、元々の宿場は水道か井戸水
何回かした奈良井泊は民宿だけだなぁ

617 :
>>613
2004の雑誌か、うpありがとう!

618 :
>>615
>でも、宿自体の快適さはあまり期待しないほうがいい。
そうそう。妻籠に泊まったけれど、襖一枚隔ててよその人が泊まってたり、
男湯女湯ないから必然的に貸切になってしまって、風呂前に行列とかね。

619 :
>>615
このスレ住人なら、”それも味”で解ってくれそうな人が多そうだよね。
昔、奈良井に泊まった時にお土産持参したら、杓文字くれたわ。良い女将さんだったな。
あの宿今も続いてんだろうか…。

>>617
いえいえ
しかし古い町並みと旧い車を上手く融合させた、良い写真だよね。
日本を使った車の宣伝で、ここまで惚れた宣伝は見た事無いなー。

620 :
伊根の舟屋民宿に泊まったことがある
新鮮な魚の夕食たべ終わったぐらいの時間になると
町はほんと静かになり
布団にはいると、枕の下から波の音がしてて
あ〜いいところだなって眠りについた
ところが、一階部分が船揚場だから
早朝、船のエンジン音で叩き起こされたw

621 :
高山も飛騨古川も
観光用にちょこっと古い町並みの地域がのこ荒れているだけ
町全体がいい雰囲気の場寄ってないの?

622 :
>>621
ヨーロッパR
日本は残ってる場所以外は現代的な建物を建てちゃう

623 :
郡上は夏が良い!
午前中に町並み散策
午後は川遊び
夕方は温泉
夜は盆踊り

624 :
郡上は駐車場のある宿が少なそう
どんなものかしら

625 :
宿に泊まらず朝まで踊ればいいのさ

626 :
なるほどね 有難う
春駒なら何とか踊れます

627 :
長野の渋温泉、花巻の鉛温泉は?
行ったことないけど城崎温泉?
>>256
>古い町並みで古い旅館に泊まるのが好きで
>古い旅館があるかどうかで旅の宿泊地を選んでます。

628 :
>>621
妻籠があるじゃん…って街が小規模だから当たり前か。
あとは萩行ったら?
土塀や生け垣と、景観配慮の町づくりのお陰でギリ満足出来るかも。
少なくとも高山みたいに、歩いて行けるブロック内に都心部が出現なんて事は無い。

629 :
伊根の舟屋のように生業が家屋の作りに直結して現存しているものこそ価値が高い

630 :
最近は1階を埋めちゃってる所も多いよ。
あれも観光資源として保存してるだけ。

631 :
観光資源と言えるほど活用もしていないよな。勿体無い。
妻籠のやっている事って本当に凄いなと思う。ちゃんと商売に繋がってるし。

632 :
>>631
リニアも来るから投資のしがいはあるわね。30年前の妻籠馬籠を
知っていると、今は完全に観光地。

633 :
えっ30年前って今と違ったんだ?
20年前に行った時は今と同じく観光地だったんだけど。

634 :
>>633
今と違ってあからさまな観光客相手の店なんてほとんど無かったからね。
町並み保存の考え方もあまりなかったように思う。「素朴」がピッタリ当て
はまる家並みだったなあ。
福島の大内宿もまったく同じ道のりを歩んでる。

635 :
昭和の暮らしを懐かしむスレ・19丁目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1328419456/
今じゃ考えられない昭和の生活◆24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337685237/

636 :
昭和の暮らしじゃなくて、昭和の町並みを楽しむ人が集まるスレってないかな・・?
100年前の古い町並みも好きだが、昭和30〜40年代もいんだよな〜

637 :
昭和の町並みなら大分県の別府駅前や豊後高田

638 :
団地は?高度成長期の象徴だよ

639 :
>>621
高山はダメだね。
宣伝にだまされちゃいかん。

640 :
坂本の穴太の石積の町並みがいいよ

641 :
>>639
町並みに関してはそうかもしらんが
日下部家と吉島家(隣同士)は見といたほうが良いぞ
吹き抜け上部の木組みの機能美がすばらしい
日本人があまり行かず、外国人に人気ってのが悲しい

642 :
映画『転校生』や『時をかける少女』などの代表作がある映画作家・大林宣彦氏。これら故郷の尾道を
舞台に撮影した「尾道三部作」は大ヒットしたが、地元の行政関係者からは批判を受けていたという。
僕が尾道で撮った「尾道三部作」は大勢の人に愛してもらえて、多くの人が尾道を訪れてくれました。
しかし地元の行政関係者の間では、「大林は尾道の発展を30年遅らせたアホ監督だ」と言われています。
僕は町をこのまま残してほしいという気持ちで、崩れた土塀やひび割れた瓦屋根や、歩きにくい山道
ばかりを撮った。行政にすれば、尾道の恥ばかりを、日本のみならず世界にもさらしたというわけです。
尾道は港町で、根っからのスクラップ&ビルドの町なんです。僕の映画がヒットして観光客が来るように
なったら、山道を壊して広いバス通りを造ろうとか、そういうプランがいっぱい出た。僕は全部それを
阻止した。せっかく敗戦を生き延びた町を、日本人が壊しちゃ元も子もないじゃないかと。いまだに
「町こわし」とは闘い続けていますよ。
でもね、日本人も変わってきました。昔は田舎に行くと、「こんな何もないところに......」と身を
すくめて迎えられた。いまは胸を張って「街灯がないですから、夜は星をしっかり見ていってください」
と言われます。多くの人が、文明と経済政策だけじゃ幸せになれないと気づいて、忘れられた文化を
もう一度見直そう、という気持ちを持つようになってきました。

643 :
昨日だか浅見光彦で出てた町並みがずいぶんと良かったな。
チラ見しただけだからどこだかわからんかったが。
神奈川西部〜静岡東部から出発で一泊二日ぐらいで風情も感じられる場所っていったらどこかね。
長野はいいよな、県内にいくらでもそういうとこがのこってて。

644 :
高山は街並みとしてはイマイチだった
どの方向を見ても古くない建築物が目に入るので興ざめした

645 :
>643
松崎の長八の宿?

646 :
>>645
あーなまこ壁か。それもありかな。

647 :
今日は静岡の登呂遺跡の竪穴式住居の集落を見に行きました。
周りの田んぼもそのままでなかなか良い雰囲気でした。
このスレでよかったですか?

648 :
おまえ、わざとか

649 :
>>643
御殿場線沿線なら日帰りでも味わえるんじゃない?
あ、もう飽きてる⁇

650 :
山梨県早川町の赤沢集落に行ってみたいです。
行ったことある人、感想聞きたいです。

651 :
赤沢は自分も行ってみたいけど、不便すぎる。
ドラマトリックのテレビSPのロケで使われたり、
BSジャパンのにっぽん原風景紀行で見たくらいだ。
参詣者の宿場だった。

652 :
>>651
ありがとうございます。
車で行くしかないですね…

653 :
赤沢面白そうだなあ
身辺山〜七面山を歩こうかと思ったけど
赤沢の宿が修験者用?なのと
早川町役場に下山して久遠寺までの足が無いな

654 :
不便だから古い街並みが残るんだよなあ
便利で俗地になったらイヤだもんなあ
実に難しい

655 :
そうだ超不便さが、近代化の防波堤になった

656 :
今井町とか駅に近い割に町並みが保存されてる所もあるけどな。

657 :
初めて奈良井に行って来たよ。
イイ感じなんだけど、手が入り過ぎてる気がして時代劇のセットみたいと思いきや、
車が来たり、少し残念だった。
車で通りかかっただけだけど、奈良井よりもその付近の別の宿場が気になった。

658 :
普通に生活してるんだから当たり前だろ。
他の宿場町は、まぁ期待するな。
有名で無いのはそういうことだから。

659 :
奈良井も、妻籠みたいに時間限定でクルマの進入を禁止してほしいな
おれが行ったときは地方選挙のときで、複数の選挙カーが遠慮なく進入して来て萎えた
ああいうバカな政治家は落選してほしい

660 :
>>659
選挙カーが五月蝿いと言っても普通に生活してる場なんだから、仕方無いだろ。
いくら観光地と言えども生活の拠点にお邪魔してる以上、ウチらの方が部外者だ。
とは言え、時限での車進入禁止は賛成だな。
まあ奈良井って妻籠ほど作りすぎてないのが魅力なんだけど。

661 :
信濃町の街並みは素晴らしい
創価という宗教の本質を肌で感じられる場所ですね

662 :
信濃町、今話題の東電病院もお忘れなく

663 :
醒ヶ井行ってきた
街並みがすごいという感じではないが、地蔵川の水辺の雰囲気が良かった

664 :
鱒食べた?

665 :
18きっぷの旅で1時間ほど余った時間を使いたかったから立ち寄ったので、食事はなし
養鱒場があるのでマスが名物みたいね

666 :
隣の米原駅に鱒寿司駅弁があるよ

667 :
関行ってきた
宿場町っていいねぇ
関宿近くの土山、妻籠、奈良井も行ってみたいなぁ

668 :
東海道、中山道をすべて歩くがよろし。

669 :
関宿は長いよなあ。宿場町で一番長いんじゃないの。

670 :
街道沿いに…ならそうかも。
街道から門前までの参道が宿場になってたところならもっと長いとこ
あるだろうけど。

671 :
奈良井より長いのかな>関宿

672 :
長さだけなら関の方が長い。
街並みの雰囲気、残存具合は奈良井のほうがいい。

673 :
妻籠は地元民の生活感排除・当時の雰囲気再現度が最高レベル?

674 :
妻籠・馬籠は早くから観光資源化されてたから当時風の作り物も
ひなびて雰囲気が出てるね。

675 :
奈良井は1キロ。関宿1.8キロ
関宿なげえw

676 :
今月滋賀の近江八幡と関宿にいく。
伊賀の方はどんなかな?

677 :
君バラバラやな

678 :
そんなあ

679 :
海野も長いよ

680 :
知覧行ったけどあそこだけなんか特別だよね
武家屋敷よりも独特の生垣の刈込に圧倒された!

681 :
建物だけが武家屋敷ではない件

682 :
昨年、出水と知覧の武家屋敷に行ったけど、建物は重要文化財は
おろか鹿児島県の文化財にも登録されていないみたいだね。あの
あたりは台風の通り道なので、古建築は残りにくいのかな?

683 :
>>682
古建築ないと重伝建にはなんないよ。
古ければ重文になるかっていうとそうでもないから。

684 :
古建築ってのはどれぐらい時代がたったものなの?
伊根浦(重伝建)なんて景観は維持されてるんだろうけど
建物自体は昭和が主体
当然重文なんか無い

685 :
鳥人間で先日琵琶湖に行ったが
長浜の黒壁周辺、八幡堀と旧商人街道&ヴォーリズ建築群、坂本の石積み門前町。
なかなか良かった。

686 :
五個荘は?

687 :
昨日今日と岐阜の郡上八幡へ行ってきた。 感想は、
踊りや吉田川等の水量はさすがだなと思った一方、町並みや建物に風情や色気が
足らないような気がした。行く所々でアレッ?とがっかり感が出てきてしまった。
町並みは二の次三の次な感じ? ちょっと期待が大きすぎたかも・・(^^;
まあ郡上踊りと豊富な水を求めて行くのが良いね。

688 :
郡上八幡なんてこのスレの上のほうで散々ガッカリと書いてあるだろうに。
近江八幡のほうがはるかにいいよ。

689 :
>>688
頭悪そうw

690 :
>>689
>>689

691 :
近江八幡の堀はゴミ捨て場だったんだろ

692 :
滋賀近江の町並み散策なら、観光地化されたところも含むと、
長浜>近江八幡>彦根>大津坂本>五個荘>信楽
こんな感じの順番かな自分は(五個荘や信楽がダメという訳ではない)。

693 :
長浜の黒壁スクエアは商店街再生の大成功例だけど、街並みスレ的には評価できない。
坂本、八幡堀には勝てんよ。

694 :
近江八幡     4時間程度
東近江 五個荘 2時間程度
を予定。どうですかね。

695 :
>>694
近江八幡〜水郷めぐりするとかたねやで食事・買い物するとかなら4時間みとく必要はあるが
見て回るだけならちょっととりすぎかな?

696 :
近江八幡は永原通りも忘れずに見たいし、市立博物館や商家、旧
郵便局も見学すると丸一日はかかるな。あくまで丁寧に見て周れば
の話だが。

697 :
近江八幡は新町通りと日牟禮八幡宮を見るだけなら3時間でも大丈夫だが、
水郷巡りや長命寺に足を延ばしたりすると1日コースだな。

698 :
>>695
>>696
>>697
参考になりました。ありがとう。
みなさんの意見を参考にして考えました。
9:00ごろ
新町通り
旧伴家住宅
郷土資料館
歴史民俗資料館(9:00オープン)
旧西川家
白雲館(旧八幡東学校)
八幡堀(周辺散策)
日牟禮八幡宮
旧八幡郵便局
仲屋町通り(永原町通り?)
14:00〜14:30ごろまで
車で移動
五個荘周辺に16時半ごろまで滞在



699 :
長浜の黒壁スクエアは良かったが、電信柱と電線を何とかしてくれw

700 :
倉敷の美観地区ってどう?
良いのなら、一度行って見ようかと思うのですが・・。

701 :
>>700
美観地区は造り物みたいで好きじゃないが、裏の本町は雰囲気いいよ。
阿智神社の上からの眺めも素敵。
http://kurashiki-kankou.com/spot/honmati.html
下の地図の青線の通りね。

702 :
ホームステイのカナダ人を、京都・奈良・倉敷・飛騨高山・姫路城
などに案内しまくり、最後に言われた言葉が
「古くて汚いものはもう見たくない」orz
「古い街並みや趣のある古い建造物にはあまり興味がないかた、他の観光地が見たい」
日本語力があれば、きっとこう言ってくれただろう
しかし日本語力が足りないので、オブラートに包むスキルがなかった10代女子
どこが見たいかと聞くと、TOKYO ODAIBA SIODOME ROPPONNGI GINZA HARAJUKU
大金使って古きよき日本を案内しまくって後悔した
主導したのが親(60代)だから仕方ないけど
60代老夫婦に「汚いものは見たくない」は衝撃的で、
ドン底まで落ち込んだ両親のフォローが大変だった

703 :
まあ日本人でも
修学旅行の時は似たようなこと言ってるぞ
10代女子だったら
サブカルから日本に興味を持つのが普通だろうから

704 :
698ですが、近江八幡に行ってきました。
これに加えて、ロープウエイと水郷地帯クルーズ
を加えて17時半まで滞在しました。

705 :
感想を書いてくれるとありがたい。

706 :
パスポート(1000円)を購入して回わりましたが、
この地域の一番の特徴は八幡掘と水郷地帯です。
船で回れて大変良かったです。
古い町並みで言えば、新町通りを歩いて、旧伴家住宅や
旧西川家などを見学しましたが、一度は行ってみるだけの
価値のあるところだと思います。食事は近江牛を堪能しました。

707 :
メンタームの会社が実在したのは驚いたな

708 :
滋賀の母の実家では、何故か六甲メンタムがデフォだった…

709 :
http://www.biwako-visitors.jp/

710 :
>>707
さらに高校まであるんだよねw

711 :
滋賀県はいつも素通り(高速道路)していて、
今回の近江八幡がはじめての観光だった。
次回は長浜や彦根に立ち寄りたい。

712 :
近江八幡はヴォーリズ建築巡りも楽しいね。ヴォーリズは建築家、宣教師、教育者、近江兄弟社創設者です

713 :
百年の町なみ
http://www.bs-j.co.jp/hyakunen/

714 :
>>710
高校だけじゃないぞ、中学校や小学校まであるらしい。
あと、そこの高校は甲子園出場の経験がある。
長浜はいいよ。長浜行ったら竹生島にも行くといい。

715 :
雛祭りの時期だと日野・五個荘を巡るのも楽しい

716 :
滋賀は湖のお陰で東西南北の交通が疎遠だから、
意外に過去が保存されてるよな…

717 :
湖西線の上のほうの駅の寂しさは異常。
近江塩津なんて連絡待ちしてたら襲われそうだよ。

718 :
千曲川沿いのR141の対岸の道を佐久から八千穂までが結構良かったなぁ

719 :

http://matinami.o.oo7.jp/furui-matinami-index.html
懐かしい古い町並、江戸時代や明治時代の町並を探して訪ね歩いています。

720 :
>>700
そこには数回行っている。
厚化粧と言う人もいるけど、よく整備されていて
何度行ってもそれなりに楽しめます。
倉敷川のほとりを散策しながら(あるいは船もあります)
途中、食事やコーヒーを楽しみます。アイビースクエア
や大原美術館などもあります。川畔以外の周辺にも
古い建築物が多数残っており、有数の観光地といえます。

721 :
岡山なら吹屋もいいぜ
町並みもいいし
国内最古の木造校舎の

722 :
途中で送っちゃたorz
岡山なら吹屋もいいぜ
町並みもいいし
国内最古の木造校舎の(旧)吹屋小学校もあるし
…心配だな

723 :
吹谷いいよね!
人がほとんど歩いてないのが写真好きな俺にはうれしい。
テレビとかで紹介して欲しくないな…

724 :
岡山といえば八つ墓村のモデルにもなった日本犯罪史上最多30人殺しの村

725 :
>>724
ワケありな名所巡り
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1340080514/

726 :
>>724
岡山県には終戦後もっと凄い殺人事件があったが、地区住民が箝口令
詳細を知る80代以上の人は亡くなりつつある
厚生省官僚による国会の答弁資料にもある

727 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

728 :
富田林に行きたいな。

729 :
町並みは良くも悪くも無かったが、遠方の塔に違和感を覚えた。

730 :
秩父市とその周辺が意外と古い町並みが残ってて驚いた
東京から1時間半だから週末に通って写真撮ってる

731 :
伊根に行ってきた
想像よりも舟屋群が多くてビックリしたわ
昭和の時代に山側の道路整備をしたらしく、海側は素晴らしいが
山側が普通の民家なのがちょっと残念
舟屋を開放してるとこがほぼ無い?ので宿泊すべきか

732 :
伊根は14年前に行ったわ
近くにドイツのテーマパークがあって、そこに仕事で2週間連泊
3食民宿の食事で関西の味付け飽きた飽きた
今でも嫌い
思い出したら本当不味い
関西のうどんの不味さは異常だよ

733 :
おれの国じゃあ
いね → 帰りなさい
いぬ → 帰る
いのうぜ → 帰ろうぜ

734 :
俺の地元じゃ、
いぬ「去ぬ」ここを去って家または本拠地に帰る
「帰る」「戻る」とはちょっと違うな。
「いんでくる」一旦自宅にかえって、またここへ来る。
「帰ってくる」だと自宅以外のここではないどこかに行った時点を起点として、ここへ戻る意味になる。
>732
生まれ育った舌の感覚の違いだからいかんともしがたいな。おたがいさまのご愁傷さま、おきのどくに。

735 :
>>732
遠慮せずに醤油をどぼどぼ入れたらよかったんじゃないかな。

736 :
なんかピントはずれなレス

737 :
以前、東京の元芸者のばあさんが白ご飯に醤油をどばーーーーーーーーってかけて
わしわし食べているのをテレビで見たわ。
関西の味がわからないなら遠慮せず、お店の人に醤油くださいって言えばええねんで?

738 :
関西も関東もつゆの塩分濃度は同じなんだから醤油入れたらしょっぱくて食えないよ。
そもそも返しは醤油とみりんが同量だし。
料理も知らないのに醤油を入れろとか関西人は本当に馬鹿だなw

739 :
次々変わるID

740 :
関西のうどんはだしがしっかり効いてるからそれはそれで美味しいわ
18年前に京都の嵐山で食べたうどんはやたらしょっぱくて美味しくなかった

741 :
>>738
関東人には塩分濃度なんてわからないから大丈夫ですよw

742 :
>>740
京都の観光地はわざわざ塩分濃度濃い目にしてあげてんねんで?
やさしいやろ。

743 :
不快だから訛るな、田舎者

744 :
京都の祇園で鰻のひつまぶし食べたら塩辛かった。
逆に塩分を控えてほしかった。もちろんお茶づけに
もして食べたけど。

745 :
>>743
朝起きたときには「おはよう」以外になんていうの?

746 :

一体何のスレ

747 :
旧家・古い町並みが好きなスレに書き込みつつ、
その地域のあしざまに言う人間は、
いったいどれだけ文化を知らないんだろうかと考えるスレでないの?

748 :
>742のどこが訛っているのか理解できない。
標準的な京都・大阪の言葉だと思うが。(しかも、京阪どちらにも偏らず)
共通語と違う言葉で文章を書き込むことを批判しているなら、
【訛る】ある地方特有の発音をする。標準語・共通語とは異なった発音をする。
ということだが、標準語・共通語の言葉を異なった発音で表記した文章とは思えない。
つまり、>743は、「訛る」という単語を標準語・共通語とは違う用い方をするような
言語体系の言語話者であるということになる。

749 :
して「あげてん」に反応してんだよ…

750 :

旧家・古い町並みが好きな旅人4
旧家・古い町並みが好きな旅人4

751 :
京都がらみはキチガイが国内旅行板に住み着いてるみたいだね
海外旅行板もだけど何考えてるんだか

752 :
久々に喜多方に行ってきた。
レンタサイクルでちょっと郊外の杉山と三津谷という集落にも行ってきた。
蔵がいろんな形で現役で活躍してるのがいいな。
喜多方ラーメンもうまかったです。
前回時間がなくて見学し損ねた甲斐本家蔵座敷が
公開終了だったことが悔やまれる…。

753 :
クマはだいじょうぶだったかい

754 :
>>752
前回、甲斐本家蔵座敷にも杉山にも三津谷にも行かず、
なにをしていたか疑問だよ

755 :
752ではないっす。
大内宿と野口英世記年館にいったけど、
会津若松市内観光できなかった。もう機会は
ないだろうな。

756 :
喜多方は会津若松市内じゃねえぞ

757 :
大内宿と野口英世記年館も会津若松市内じゃねえぞ

758 :
観光用に古い町並み風に作られた街はつまらん

759 :
>>756
>>757
なんでそ〜〜なるの。
きんちゃんのイントネーションで読んでください。

760 :
秋田、川端は戦前の飲み屋街の雰囲気で、
もちろん昭和20年代以降の店も在るんだろうが、
感じるものはあるね? 寂れているか否かは不明・・・

761 :
>>758
たとえばどこ?

762 :
馬籠で4棟全焼か、住人がお年寄りだから復旧が難しいかもと

763 :
おせんべい屋さんか。残念だね。

764 :
>>565の渡辺邸だけど
これが
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-280.html
こうなったお(´・ω・`)
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-722.html

765 :
今、100年の町並みで近江八幡を放映している。

766 :
>>765
毎朝堀の掃除してるおじさんがいるとは驚きだった。
旅行者も感謝しなくちゃいかん。
一時はドブ堀だったのに、よく再生したもんだ。

767 :
大阪最古の民家が取り壊されるって
もっと大騒ぎしてもいいと思うんだけど
背景に何かあるのか?

768 :
背景には何もないよ。
悲しいけど、本当によくあることだ。
相続税は待った無しなんだよね。

769 :
そう言えば相続税100%とか言ってるキチガイが大阪にはいたな

770 :
相続税を現ナマでは無くて現物徴収と言う事で古民家を活かす事が出来るようにするべき

771 :
>>769
橋下徹とか言う、Rに偽装した在日朝鮮人のことか。

772 :
>>771
出たよ朝鮮人得意の在日認定w
能力の有る日本人はみな在日らしいぞwww

773 :
>>771
そんなに日本と日本人が憎いのか?

774 :
関東や関西を罵り、日本人同士で争わそうとするのも鮮人の離間工作だから注意な。
ここにも来てたからウンザリだ。

775 :
橋下市長は、旧WTCを防災拠点に、なんて、都市づくりのセンスなさすぎる。

776 :
WTCは災害にあったビルでは最たるモンだからな…

777 :
ID:WdXThSkp0

こいつ馬鹿丸出し
橋下がチョンだと知らない平和ボケ
維新八朔を読んでみろ、中卒

778 :
所有者は何してた?

779 :
>>777
板違いスレ違いバカの分際で、なんで威張ってるの?
アスペ?

780 :
>>779
論破され何も反論出来ない哀れな無知男だなw

781 :
>>780
バカが大好きな言葉、「論破」
板違いスレ違いに反論してみろ
低能を自慢したくてageてるのか?

782 :
論破はしてないなw
罵っただけ。

783 :
続きはR速とかでやってくれよw

784 :
>>761
川越とかがそうでしょう
あそこは最近出来た観光用の店がほとんどですよ

785 :
そうなんだ。
おかげ横丁のことかとおもったけど、川越も作り物ふうなのか…
でも収益にでもならなければ、今時古い木造家屋を
誰が大事にしてくれるんだろうとも思うんだよな。

786 :
先日、山口県の柳井に行ってきたよ。漆喰を塗った白壁の趣の
ある町だった。江戸時代の商家が残されているのがよかった

787 :
柳井はある意味意図を持って保存されてるからな?
あそこまで熱心?かどうかはともかく広島の竹原も同様なんじゃ…
そう言やぁ岡山の笠岡だって、ま線路沿いの蔵だけか・・・

788 :
でも観光的には柳井も竹原もハンパ感が否めないな
ニッチな商売じゃ生きていけないんだし川越みたいな街は仕方無いと思う

789 :
出たよ、否めない厨
最近知ったもんだから必死に使いまくってるw

790 :
竹原は30年前、柳井は11年前に行ったが、
それなりに風情があって、いいんでない?

791 :
>>777
お前にとっては松井秀喜も松本人志も在日なんだろ?www
在日による在日認定に騙される脳死がwww

792 :
>>777
こいつはどうせ小林よしのりか、勝谷辺りの信者やろ

793 :
その名も古町は?
京都の河原町に似ててジャズが流れてた。
あと行ったことあるのでは大内宿・妻籠・美観地区。。

794 :
>>791-792
パソと電話で必死すぎwww

795 :2012/10/26
松代は良かったな
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一番好きな都道府県 (358)
与那国 2 (334)
京都に旅行するんだが色々教えてください。 (742)
沖縄のレンタカーはどうよ? 2 (722)
【いざ】鎌倉スレ10【鎌倉!】 (977)
古墳が好きで困ってます 4号墳 (479)
--log9.info------------------
仮面ライダー ガシャ食玩プライズ65 (759)
【シャイニング】Tony作品のフィギュア14体目 (584)
仮面ライダーオーズ/OOOのおもちゃ メダル174枚目 (265)
≒≒≒HMSセレクションpart.8≒≒≒ (846)
ガンプラの山を崩すスレ7 (261)
●機動戦士ガンダムのおもちゃ総合●34 (655)
トミカリミテッドヴィンテージ/NEO LV-09 (950)
【Orchid Seed】オーキッドシード総合スレ (369)
1/43ミニカーについて語ろうYO その22 (757)
大阪・日本橋スレ97 (685)
【MH】モンスターハンターの玩具 Part15 (435)
【魂ノ軌跡】旧戦隊玩具総合スレ【鋼ノ歴史】12年目 (540)
海洋堂リボルテックシリーズ 6スレ目 (638)
【集めて】ねんどろいど その478【楽しい】 (746)
【あの頃は】立体ポケモン図鑑スレ7【よかった】 (834)
【転載大歓迎】色っぽいフィギュア大集合!1129体目 (811)
--log55.com------------------
入国管理局スレッド PART7
全司法労働組合奈良地方裁判所支部葛城分会 5分冊
総合区・特別区住民投票は議会制民主主義の破壊。
福井県庁も福井市役所もシリーズ
☆マイナンバーカードって必要なのか?不可思議?
■NHKリストラ■
■経済産業省官僚「復興は不要」「高齢者は早くR」「天下りまであと3年」ブログで身バレ炎上、処分
調子こいてる公務員