1read 100read
2012年1月1期武道・武芸28: 百姓は日本古武術(剣術・柔術)の達人揃いだった! (161) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
29: 青雲ブログ・閉鎖→一転、再開! 【玄和46】 (155)
30: 相手を無力化する神技 習得への道! (66)
31: 真樹日佐夫死去 (178)
33: 福岡の格闘技事情PART6 (163)

百姓は日本古武術(剣術・柔術)の達人揃いだった!


1 :11/12/01 〜 最終レス :12/01/06
中世、近世、鎌倉時代、室町時代、江戸時代には、
百姓は剣術、柔術の達人揃いだった。
あまりに百姓が剣術・柔術の腕が立つものだから、
侍は手を焼いて、
一揆を起こされないように、
一切の武術の稽古を禁止し、
祭りすら全面禁止した。
それまでは各むらに豊かでそれぞれ違った踊りをする祭りがたくさんあったのに、
この「百生武術禁止政策」で、祭りは全滅し、踊りは途絶えた。
こういう領地は日本全国各地にあった。
これは、日本全国を旅して各地の古老に直接聞いた話しである。
96 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 20:25:36.42 ID:Tcwkcabt0 [2/5]
だから、そこら中に盗賊が溢れかえっている領地を、
一人の武士の庇護も受けることなく、合気道に相当する術で
鎌倉時代よりも前から治め続けてきた日本の百姓がいたらどう?って言ってんの。
97 名前:これでいいか?[] 投稿日:2011/11/19(土) 20:27:52.92 ID:+Gw5ykvfO [2/3]
>>96
凄い凄いw♪
109 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/11/24(木) 14:38:10.61 ID:drui+BiO0 [2/2]
>>97
あんまり百姓の腕が立つもんだから、
祭りも武術も一切禁止した領地とかたくさんあるんだから。

2 :
2ゲッツ!
ソースを出せ

3 :
ネタとしても無理があるな

4 :
>>2
日本全土の古老からの聞き取り。

5 :
>>2
おまえも女子供お年寄りにモテるようになった時、わかるよ。

6 :
作州に入って棒を振るな

7 :
日本での戦場の歩兵は農兵が多かった。
日ごろは農業、戦の時は最前線で鍛え上げられていたので、馬上の指揮官よりも個々の戦闘能力は高く、数でも勝ったであろう。
ま、二行目にソースは無いが農兵が数の上では大多数だった事は史実だろう。

8 :
>>7
歴史学の側面からはそうですね。

9 :
持久力は侍よりあるよな
カポエラみたいなのやってたかも

10 :
>>9
>カポエラみたいなのやってたかも
いや、柔術と棒術と棒を使った剣術。
侍から見ると相当厄介。

11 :
>>4
>日本全土の古老からの聞き取り。
何人調査したんだよwww
人数聞き取りした地域どんな事しゃべってたか文書化されたデータがなければ
ソースとは言えない。このままじゃ武板にありがりな妄想スレになるそwww

12 :
農村で武芸が行われたのは事実だけど、別にきつく禁止されてたわけじゃねーぞ。祭りじゃ帯刀もできたし。

13 :
甲源一刀流の逸見家は出身は甲斐源氏の武士だけど、
農民にも剣術を教えてたみたいだね。

14 :
逸見さんも江戸時代の身分的には百姓だよ

15 :
帰農しちゃったら身分的には百姓だよ。念流樋口家も百姓だよ。どっかの家中に取り立てられたらまた武士だけど

16 :
新撰組の天然理心流も郷士、農民階級出身者が多かったな。
土方は薬売りだったし。
アサリ売り出身の、そのまんま浅利を名乗った剣豪もいたな。
流派創始者レベルでも出自が不明な人は多い。
伊藤一刀斎、愛州移香、宮本武蔵、小田切一雲・・・
よくて下級武士層出身。ひょっとすれば土農、被差別階級。
でも時代の変動期(近世剣道創始の戦国末〜江戸初期、あるいは幕末)に
身分制が揺らぐのは当たり前ではある。

17 :
幕末に限らず、そもそも江戸時代通してある種の武芸や学問に関してはあまり身分は関係ないみたいだけど。

18 :
歴史を考える上で大切なのは、昔は情報速度や正確性がいい加減ということ
水呑百姓
の枠にいる人間が、大型船何個ももち、巨大な倉を複数持っている
なんて事実もある

19 :
個人所有か集団所有かは別問題か?

20 :
「古武道」をわざわざ「古武術」と呼ぶあたりがなかなか憎々しいな。うざっ。

21 :
江戸時代は、武士以外は、二本差しが禁止されていただけで武器を持つ事自体は禁止されてないよね。
たまに古い農家で日本刀を持ってる家もあったりするし、うちの田舎でも近所で先祖代々の槍を飾ってる家があった。

22 :
足腰は相当強かったと思うしクワで土を動かしてるんだから腕力も相当あったと思う。

23 :
まあ、武士だって元をたどれば武装農民みたいなもんだもんな。

24 :
>>20
古「武道」なんて成立したの新しいじゃん。

25 :
>>23
いや。
武士は武装貴族が起源だと現在ではわかっている。
すめらみことの皇族の方々ってこと。

26 :
 渡辺京二著「日本近世の起源」を読んでごらん
農民の凄さが分かるから…

27 :
まあ戦国時代には雑兵として百姓がかり出されてたのは事実だけどね。
また、落ち武者狩りを積極的にしてた百姓もいたし戦闘能力はそれなりにあったんだろう。
でも、古武術の達人というには相当無理があるな。

28 :
武士と兵士を一緒にしちゃいかんな、侍同士だけで戦争していたわけじゃない
個々の流派レベルなら創始者が実は農民という流派もあったろう
面目か立たないので由来をごまかしたりでっち上げたりしている所は相当数ある

29 :
そういえばMixiで昔の武士以外の人がやってた民間武術を
神社とかで練習してる人がいるって見たな。見たら合気道とかに近く
板の間でだから 受身できるような技ってのも限られるけどね。

30 :
>見たら合気道とかに近く
これおかしいだろ。合気道が柔術からできたんだから。
「お父さん、息子さんにそっくりですね」と言ってるようなもの。
合気道が柔術に似てるんだろ。

31 :
>>30
いや、それは違うと思うぞ。
柔術と一口に言っても投げ技が特徴的な流派や、寝技が得意な流派もある。
上記の二つが合わさって出来たのは講道館の「柔道」。大東流合気柔術を基にしたのが合気道。
ほかにも柔術流派には当身が得意な流派だってあったんだから、それが合気道のように見える方がおかしい。

32 :
> 渡辺京二
バカウヨ御用達の作家か

33 :
合気道は柔術からだろ

34 :
何流の柔術から生まれたかが問題だっていっているんだが?
大東流合気柔術から合気道は言うまでも無い流れだが、渋川流柔術から合気道は多分生まれない。
俺の言っているのはそういう話。

35 :
渋川流がどんなか知ってるの?
合気道みたいな武術はどんな流派からでも産まれると思うけどな。
試合無しで形稽古メインそれもカチッとした形じゃなくて流した感じにすりゃ空手でも柔道でも柳生心眼流でも相撲でも合気道みたいになるよ

36 :
↓ね。元になる柔術とかは、ないみたい。
Webを見ると日本拳法の組織に属してるのかね?
* 豊前福光派古術
http://www5.atwiki.jp/wotoko/pages/11.html

37 :
福光派は伝統武術としての価値は無いと思うよ。(贔屓目にみても)昭和の新興武術と考えて問題なし

38 :
俺も百姓育ちだが
子供の頃からいろんな刃物を使ってきたな
鎌 鉈 鋸 肥後の守
6尺近い薙刀型の草払いの大鎌もあった
鍬 スコップ 鋸なんかも刃物に入るかな
一貫(4キロ)の斧(ヨキと呼んでた)で雑木の薪割りするのは楽しかった

39 :
そういう生活用具の利用は大小の棒術や小具足の応用だよな。
「万刀の事」とかで柔術の心得にあるよ

40 :
概出かもしれんが武田惣角も戸籍上農民だったな。

41 :
わかりやすく合気道を出しただけだと思うぞえ

42 :
>>1
百姓の一部に達人はいたが、
達人揃いは言いすぎだな。
昔の百姓は今で言えばまだ若いうちに、
腰は曲がり始めやすいし、身体も痛めやすいし、
武術的身体が出来ていた人が多いとは言い難い。
若くて体力がある人はそこそこいただろうけど、
武術的にどうこう言えるレベルでは無い人が多いよ。

43 :
オマエ見てきたのかよw

44 :
>>37
そうなのですか? 動画だと他の武術とかにあるようなのが多いから
史料的にもどうなんだろうって思った。
農具だと 牛の鼻グリ(鼻輪用の穴あけ棒)とか
隠し武器みたいなのとかで使えそう。

45 :
>>42
>武術的身体が出来ていた人が多いとは言い難い。
体の鈍っていたサラリーマン武士よりは素地があっただろう。
>武術的にどうこう言えるレベルでは無い人が多いよ。
百姓がやる村相撲や
百姓が習うやっとうややわらをなめ過ぎじゃねえの?

46 :
サラリーマン武士でも武術の修行は普通にしていたと思うぞ

47 :
百姓と言っても江戸時代後半で約2千万人もいた訳で
その中で達人が数えるほどいたとしても
農民全般が強いとは言えない

48 :
>>46
していません。
>>47
今までの百姓観が間違っているっていってんの。

49 :
「夜這い」にばかり精を出してた者もいただろうしな。

50 :
>>45
お祭りの拍子木代わりの宮棒とか余興の棒の手なんて棒術もあるよ。

51 :
百姓は、PCの前で武術を妄想してる人たちとは違って
1日中重労働の農作業で忙しいく生活してくだけで大変で
武術なんてやる余裕やヒマなんてないよ
戦や一揆は戦うしかしょうがなかっただけだよ。

52 :
馬庭念流は百姓剣術の最たるもの。近藤勇の神道無念流だって百姓剣術。
門人は皆百姓だぞ。それが何か?www

53 :
>>51
>戦や一揆は戦うしかしょうがなかっただけだよ。
日本史知らないのに述べんな!
百姓は積極的に一揆を起こしていたことが知られている。
教育段階レベルでも。

54 :
百姓=奴隷

55 :
>>54
>百姓=奴隷
それを「江戸暗黒史観」という。
アカの思想だ。

56 :
>52
近藤勇は天然理心流だ

57 :
武士は元々有力農民で、平将門の乱から力を表し始めた

58 :
>>57
武士は武装貴族が起源。

59 :
百姓=貧困最下層

60 :
お前ら全員日本史ちゃんと勉強しろよw

61 :
お前ら農業やれ!

62 :
士農工商
農民の地位は当時そんなに低くなかったんじゃないか

63 :
表向きは扱い上の様にみせかけて農民の不満たまらんように
おだてているだけ エタヒニンも農民の不満軽減
やはり農民が一番搾取苦労している
今も昔もかわらんね いまは農民がリーマンになっただけか

64 :
>>63
江戸時代の農民が虐げられてたって、お前の時代は20世紀でとまってるのか。

65 :
いまのリーマンだってしいたげられとるがや なにもかわっとらん

66 :
>>63
今時「江戸暗黒史観」はないでしょw

67 :
今も昔も庶民は暗黒だろ きづかんのか

68 :
身分問わないで門戸を開く道場も有ったろうし武士の道場主に
気に入られれば養子縁組とかで農民→武士って事も有ったろね。

69 :
農民は不作や高い年貢苦しんで
奴隷のように働いて
食うだけで精一杯
いらん子供は売ったり間引いたり
50歳ぐらいで死ぬ人生だった
ジジイまで生きたら山に捨てられた
武道なんて無縁だよ。

70 :
>>52
近藤勇の流儀が無念流だったとは初耳だ。このスレは知らない情報を出してくれる人がいる
有意義なスレだな。

71 :
幕末の農民の写真なんか見ると割とガタイ良かったりするから
時代劇で見るほど酷い生活水準ではなかったんじゃね?

72 :
近藤勇は念流ですよ

73 :
神道無念理心流

74 :
>>69
引っ込みつかなくなったのは分かるけど、
江戸時代暗黒史観ってことにしようと頑張っても事実は変えられないから。

75 :
>>69じゃ無いけど、
最近の江戸時代賛美思想も客観的では無く、問題だけどな。

76 :
>>66
その今時っていうのが良く無いな。
歴史の解釈は現代でも時代の影響を大きく受ける。
今だから正しいって事は無いよ。

77 :
>>63じゃ無いけど、
農民の暮らしは、仮に一切搾取されてなくても過酷である事には変わりない。
明治時代に悲惨さをもって語られる工場労働とかも、
農業に比べれば楽とされていた。
ただ、玄米なりで栄養やカロリー摂取がそれなりにあれば、
ガタイは良くなるだろう。
ただ、それは現代のガテン系の人のガタイが良いのと似たようなもんで、
武術が強いとかそういう話にはならない。

78 :
農民で武術の道場に入門した人もいるだろうし、
そういう人は武術も出来ただろうけど、(それでも達人揃いはあり得ないが)
それは農民一般の話とする事も出来ない。

79 :
武術の話からはずれるけど、
江戸時代は、酷い文化がある農村、(全部の農村じゃ無いが)
米に頼りすぎる経済による飢饉のエスカレート、
あるいは単純に厳しすぎる上下関係。(一部の人は身分に行き来があるとかそういう話じゃ無く)
これらは問題ではあるし、最近見過ごされすぎな事でもある。

80 :
日本史の勉強になりそうなスレだな。

81 :
百姓は刀なんか持たしてもらえなかったろ。
一揆なんか飯食えんから
クワとか農具であばれただけだろな。
武術なんてしゃれたもんねえだろ。

82 :
>>81
「刀狩り」政策は二本差しを禁止しただけで、
脇差の帯刀は一般庶民でもごく普通に行われていた。
アメリカ人が民間人でも拳銃を携帯しているのを怖い怖いと言うけれど、
日本人だって江戸時代までは刀を携帯していたわけだ。現代の平和に感謝。

83 :
>>80
なんねぇよ。
いまどき江戸時代暗黒史観君が一人で出鱈目書いてるだけだから。

84 :
よし!
以降は武道家が日本の農業の未来を考えるスレにしよう!

85 :
>>81
江戸時代の一揆の殆どは、反乱では無く強い訴えです。
百姓側が刀や槍を出したら、鎮圧側は鉄砲隊を繰り出して、し合いになるでしょう。
そうすれば島原の乱の様に、百姓側が領主に一時勝っても幕府が出てきて殲滅される
し、領主側も不行き届きで取り潰しにあう。
だから家に槍や刀が有っても、作業の状態の鍬や竹槍(竹を切っただけ)で武装する
し、武士側も刀で対応しようとする。
最後には、百姓側の言い分を聞いて首謀者のみを死刑にする手打ちで収まる。

86 :
>>77
おまえは俺のひいじいさんを馬鹿にした。許さん。
代々百姓だが六尺ながら敏捷にして腕が立ち歩いて胸の傘落ちず、領主に密使飛脚を頼まれ
陛下との間を往復。

87 :
>>81
百姓屋の蔵に日本刀や槍や具足が伝わっていることすら知らんのか。
>武術なんてしゃれたもんねえだろ。
素手にても武術は行へたり。これをやはらといふ。
棒あらば棒術と成れリ。
>>82
>脇差の帯刀は一般庶民でもごく普通に行われていた。
ひいひい爺さんも密使をするときは脇差指していたぞ?
>現代の平和に感謝。
それは違うと思う。
WGIPと武術・武道禁止政策(通称「武道禁止令」)を意識化せよ。
>>ALL
「江戸暗黒史観」とは、
そもそも、熱帯性植物の「稲」を寒冷地の東北で作る無理から、
度重なる東北の飢饉、困窮をもって全国に敷衍したものなり。
つまり、「江戸暗黒史観」は詐欺である。

88 :
>>87
こんなところにいたのか朝鮮金的w

89 :
百姓の蔵かw
なぜ蔵をもちながら百姓として生きる?
そこまでストイックだったのか?

90 :
>>89
意味が分からん。
なぜ蔵があったら百姓をしてはいかんのか。

91 :
妄想癖って惨めだね。一揆はガス抜きとして黙認する場合もあったし、集団で動けば武術が出来なくても恐ろしいのは当たり前。
サッカーファンでも暴徒と化せば怖いだろ。それでもその中に武術の達人なんて何人いるかな?
昔の一揆だって大人数で暴動起こすから大変だったんだよ。
蜜蜂でも集まれば大スズメバチを死なすし、軍隊アリも集まれば蛇でも大トカゲでも喰ってしまう。
剣道の全日本優勝者を、そこらの帰宅部中学生3、4人に棒持たせて一斉に襲わせれば簡単に勝負が着く。
多勢に無勢って事さ。

92 :
>>89
>なぜ蔵をもちながら百姓として生きる?

朝鮮人の日本文化音痴は相当ひどいな。
これで日本人になりすませたつもりで「朝鮮ネット工作」するんだから
馬鹿なんだろう。
>>90
>意味が分からん。
なぜ蔵があったら百姓をしてはいかんのか。
答え、>89が朝鮮人で、日本文化音痴だから。
>>91
>多勢に無勢って事さ。
朝鮮人の風習だな。徒党を組んで一人をせつがいせしは。

93 :
>>92
全員に朝鮮人って連呼するのは勝手だけど、大事なのは、百姓は日本古武術の達人揃いだった事実なんてないって事さ。

94 :
あのタカオカさんは、「江戸時代の農民や漁師に武術を習わせたら、即座に達人になれる」
とはたしかに言ってたが、「農民=武術の達人」などということは、
けっしてありえない。
ネタスレにマジレス、すまん…。

95 :
>>93
全員がおまえを朝鮮人工作員だと指摘しているだけで俺は書いてねえよw
>>94
>ネタスレにマジレス、すまん…。
マジなんで茶化さねえようにしてくれる?
百姓の身分のままの達人はたくさんいたよ。

96 :
>>95
初めて書き込んだ俺にどうやって他の奴が指摘できるんだ。低脳過ぎて笑えない。

97 :
>>96
すまんな。おまえは別スレで俺以外の全員から
「朝鮮人工作員A現るw」
と簡単に見破られて
しかもはっきり朝鮮工作と指摘されていた間抜けと勘違いしていた。

98 :
>>96
あと、まだあるんだけど、
「どうしても、日本語怪しい、朝鮮人。」

99 :
━━━━━━━━━━━━━━━━
/.::::::::::::::; 、::::!:::::::::;j:::;)__      ノ
.:::::::::::::/,へ、ヽ`ー '/"...:::::::`-.   /
::::::::::;///,ィ ヽ、.::/..;::-‐-、:;;:::::::`y'´
:;:::::// ! フ ;'  i::|(r´.::::::::::::ヽ、:;/
::::Y:r      |::r'" ̄~`ー 、:ノ    ./
\l_,'´!ヲ ' ., j.::j'".::::~゛ー、/     j:.
     `ーテ::'/.;へ、.、:::/σ    j:::.
       t::/ .:/ ゚ /。冫j σ   /::::.
        | ::<゛/ヽ.//σ    /::::::.
        .> :::~:ヽ// σ .   /ヽ::::.
       i .:::::::::::;ノ σ /  ./:::::::`:.
       7"´;/`ヽ   .'   /:::::::::::;:
       ン´...::::::::/ /   /ー-‐'"
    ィ'".´..:::::::::::::::/ .'   /
    7 ::;;):::::::::::::/ /   /
    i ::;;/.::::::::::::/ /   /    _,, -
    / :;/.::::::::::::/ /   / ,, -' "~......:::.
   /ノ..:::::::::::::/ /   /'"........::::::::::::::::.
 , 、ノ~.::::::::;; -' , '   /..:::::::::::::::::::::::::::.
/  `ヽ、ノ      ,/:::::::::::::::::::::::::::::::.
、 ...::::;;;;ノ ,.     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::.
::::\;;;;;( ノ /~"ー、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
━━━━━━━━━━━━━━━━
たわけが!99げと

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
29: 青雲ブログ・閉鎖→一転、再開! 【玄和46】 (155)
30: 相手を無力化する神技 習得への道! (66)
31: 真樹日佐夫死去 (178)
33: 福岡の格闘技事情PART6 (163)