1read 100read
2012年1月1期昔のPC8: エミュレーター統合スレッド4 (947) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
9: ■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション) 2 ■ (174)
10: ワンボードマイコン総合スレ (130)
11: 国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.23 (829)
12: 8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7 (637)

エミュレーター統合スレッド4


1 :11/04/24 〜 最終レス :12/01/09
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
前スレ:エミュレーター統合スレッド3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1237369390/

2 :


3 :
>>1
激しく乙

4 :
武田先生!!!!

5 :
>>1
乙です!

6 :
乙です
M88改
32bitフルスクリーン
exeと同名のini読み込み(好きに名前変更)
Caps(Kana) Lockをメニューで選択他
スナップショットは書き込みしようと思ったら読み込んでしまった
というミスもあるからどうしたもんかなー
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/61948
p:8801

7 :
もう次スレ立てんなよ♪(バカw

8 :
M88の64bit版はまだなのか
早く作れよ、ウスノロ

9 :
>>6
おつ
落とすたびにリネームすんのメンドクサイから
改なら改でいいからうpするときはM88改ってしてくれないか?

10 :
>>1
>>6

フルスクリーンでもアンチエイリアスが効くようになっていい感じ
うちはマルチディスプレイ環境なんでプライマリディスプレイの解像度を変更せずに
フルスクリーンになってくれると、セカンダリディスプレイの表示がずれなくなって
助かるんだがどうだろうか(プライマリディスプレイの右にセカンダリディスプレイがある)
現在の解像度で収まる一番大きい倍率になるといいんじゃないかな
例えばこんな感じで
1024x768→1.5倍(960x600)
1280x960→2.0倍(1280x800)
1680x1050→2.5倍(1600x1000)
1920x1200→3.0倍(1920x1200)
もちろん、今までの解像度固定のフルスクリーンも残しておいてほしい

11 :
>>6
乙です
ステートロードするつもりが間違ってセーブは
.bakで残す
ステートセーブするつもりが間違ってロードは
ロードする時にロードしますよ?とダイアログで確認が出る(設定で非表示も可能)
もしくはちょっと強引だけど
決まった時間ごと、例えば1分ごととかにバックグランドでスナップショットを常に1つしておく
(設定で時間も変えられていちいちスナップショットを残さないことも可能)
等で多少フォローになるかも

12 :
上書き時にダイアログで注意促せばいいんでね?

13 :
bakは煩雑になるし、ダイアログはそのワンクッションが面倒か。
ダイアログを表示するかしないかだけ選べるようにするのがスマートかな。
上書きの場合と読み込みは別で。

14 :
bakじゃなくて、savefile1、savefile2とかの連番にして、
10まで使い切ったら、また1からとかにしておけばいい気は
する。

15 :
ダイアログで良いと思うが

16 :
savefile1やbakだとセーブする時間違った事にも気付かず量産

読み込んだ時に間違いに気付く

手作業でファイル名を元に戻して遡って確認
胸熱

17 :
M88でテープにセーブできるようにしたら神

18 :
テープセーブはマジで神になれるな

19 :
そのテープがもう手に入らないというジレンマ。

20 :
は?

21 :
あ、勘違いしてた。テープイメージに保存だな。

22 :
>>6
乙&ヘルプ!
全画面32bitにチェックしてフルスクリーンすると画面が超コマ送りorz
というか殆ど動いてないor2
アンチエイリアスにはチェックしてません
98エミュのNP2v0.83はノーチェンジスクリーンカラーでも快調
ヘルp!!
XPSP3+32bit画面+GeForceFX5600go

23 :
>>6
CDBIOS認識しなくなった

24 :
フルスクリーンの時に、ディスクアクセスランプなどを表示できるようにしてほしいです

25 :
214:プチコンまとめWiki ◆1sxkymI8ji30 :2011/04/23(土) 15:42:06.69 ID:0weplfcw0
>>213
オマエってエグイな。食材として冷蔵庫に入れてあるキュウリやナスを
オレのケツに入れたら食べられないだろ(笑)
てかヨォ〜、そんなコトやるのはガーデニングで野菜育ててる夏だけ。
普段は、ばり使っとるけんね。
ヲヲ♪”オマエもついにウォシュレットで感じちゃったのか(アハ♪”
ビデとおしりが同時に出ないのは知ってるよ。
オレとしてはビデ=弱め出力、おしり=強め出力っていう認識だけどな。
そのときのケツの欲求度合いによって使い分けている。

26 :
>>24
それやると画面とカブるケースでるんじゃね?
ワイドだと特に
640×480にチェック入れた時のみ有効とかが妥当か?
CAPSロックは気持ち便利になったかなって感じ
バトルゴリラのようなゲームやる場合は1キーで切り替わる方良いんだけどね

27 :


28 :
おまえら まだ88で遊んでるのか!
オレもインターナルトラブルにはまってるが

29 :
CD_BIOSどころかM88用機能拡張モジュール全般が、あかんな。

30 :
あーん、SeekSnd.m88気に入っていたのに。。。
カッタンコットン。FD音

31 :
ほんとだシーク音聞こえんじゃん
戻そ

32 :
>>28
実機で、書き出ししたりして遊んでる。

33 :
DirectDrawが異様に遅いマシンとか環境依存が大きいし
フルスクリーンはこれ以上はあまり手を付けない方向かなー
スナップショット確認追加
バグ修正他
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/61973
p:8801

34 :
サンクス。なおったね。ギッタンバッタン。FD音

35 :
名前は結局そのままか

36 :
デスクトップ解像度と色深度を変えずにフルスクリーンとして、
アスペクト比固定でストレッチ(フィットとか呼ぶのかな)の方が
ありがたいなぁ。
うちのGeForceくんは、カスタム解像度にして1280*800フルスクリーンにすると
なぜか再描画が左上4分の1のみになってしまう。
カスタム解像度消せばGDI切り替えに失敗。
うちにとっては、なんか惜しい感じ。

37 :
>>36
カスタム解像度を32ビットで作ると4分の1症状がでるよね
16ビットで作ると回避できる

38 :
新しく(?)付いたM88.INIのFullWindow=1はどう?

39 :
>>36
スマソ
回避できんかったw

40 :
>>37
サンクス
FullWindow=1
いいね。

41 :
FullWindow=1は、
切り替えもはやいよ。最高。

42 :
FullWindow=1はいい機能だね
調子いいよ

43 :
やっぱReadme読むべきだな。
お恥ずかしい。

44 :
最初から32bitや1280x800なんていらんかったんや

45 :
ひょっとしたらFullWindow=1が嫌な人も居るかもしれないじゃん

46 :
SeekSnd.m88誰かうpしてください

47 :
シーク音は何処かにうpされたままになってなかったっけ?
俺的にはSRのシーク音が欲しいわ
誰か作ってくれ (ノД`)

48 :
>>33
超GJ
偶数ライン表示+アンチエイリアス+FullWindow=1 のコンボ最高だね

49 :
>>46
これでいいかな?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/61987
自分で録音したMAの音をWaveエディタで加工したのだが、
ヘッドアップ、ヘッドダウン、シークがどれがどれだか、
よくわからないので何となく実機っぽく聞こえるような組み合わせにしてる。
より詳しい人がいたら、正しいのか教えてほしい。

50 :
>>49
ありがとうございます
できればキーワード教えていただけないでしょうか

51 :
>>50
スマソ。書き忘れた。
8801です。

52 :
猫からシーク音ぶっこ抜いてみたけどwav二つしか使ってなかったでござるよ

53 :
猫って何ぞ?
PC98?

54 :
>>51
さっそく使わせてもらいました
うちMA2だったのでいい感じです

55 :
SeekSndって元々はwav同梱されてたっけ?
家にあるwavも誰かから貰ったものなのか忘れた

56 :
つべでドライブ音探したけどまともなのがねー
http://www.youtube.com/watch?v=X4SCSGRVAQE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=dmoDLyiQYKw&feature=player_embedded

57 :
このシーク音さ
アクセスランプが光るとほぼ同時にならせないかなぁ
結構ラグあるから違和感あるよね
でも音がなるってのは最高

58 :
そうかな
実機でもこんな感じにラグが出てたと思ったけど?

59 :
確かに
http://www.youtube.com/watch?v=mbILdAe3u84

60 :
2chM88.exeにリネームしても拡張モジュールの影響でM88.iniは別に作成されるね

61 :
でも2D機はもっと静かだったような気が…

62 :
2D機は静かだけど2HDは五月蝿いよ

63 :
丸いランプはブーッブーッ
四角いランプはカッチャンカッチャン

64 :
>>57
実機もそうだってのも、正解だが、
音のバッファー100msというのも原因としてはあるかも。
エミュだからバッファーなしにはできないが、
高性能なPCの持ち主なら減らせるかも。
うちは90msまでならノイズも乗らないが、それ以下にするとノイズが乗る。
ハイドライドII(モードV1S)のタイトル時のbeep音楽をベンチマークにしてる。

65 :
SRは静かだったなぁ
モジュールがiniにアクセスは盲点
cdif.m88はリソースリークあるな
M88ゲソ
32bitと1280x800時のフルスクリーン調整テストでゲソ
崩れなくなったり速くなったりしてなイカ?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/61997
p:8801

66 :
調子いいぞ

67 :
あとはマウス復活したら文句なしだけどこれは無理か

68 :
savefile1やbakだとセーブする時間違った事にも気付かず量産

読み込んだ時に間違いに気付く

手作業でファイル名を元に戻して遡って確認
胸熱

69 :
>>65
変化なしです!
あ、俺には言ってない?スマソw
FullWindow=1て現在の解像度を変えずに引き伸ばす設定ですよね?
偶数ライン表示/非表示関わらずドット間隔のバランスが・・・(ノД`)シクシク
いいえ!贅沢はいいません。ありがとうございますた!
だがしかし諦めが悪い俺は試しにゲストVMware ver1.7上でM88改を起動し
全画面モード32bit+FullWindow=0でフルスクリーンをやったら普通にサクサク動いてワロタ

70 :
上書き時にダイアログで注意促せばいいんでね?

71 :
>>65
特に変わったことはないと思う
環境: Phenom X6/Radeon HD5770/Windows 7 64bit

72 :
readmeにダイアログ表示する方法かいてあったよ

73 :
ゴミアスロンw

74 :
FullWindow=1は画面にあわせて引き伸ばすので、ドットの大きさはまちまちになる
FullWindow=0は解像度を変更して、ドッドの大きさは同じになるって感じじゃね

75 :
HD5770なら元々問題なさそう
ドライバの安定さが彼方なゲフォの方が鬼門

76 :
・99BASIC(PC/AT互換機)
 旧式Microsoft系列BASICの完成形。
 グラフィック命令がやや弱く、ハードウェアを活かしきれない。
 DOS/V以前の旧世代アプリケーションの移植などには最適。
 中級プログラマ向け。
・BASIC STUDIO(Playstation2)
 JIS規格準拠BASICに3D命令体系を拡張した独自仕様のBASIC。
 ゲーム機コンソールで動作するBASICとしては最高水準を誇る。
 グラフィックやサウンドに制限事項があり、プログラミングの自由度は低い。
 初心者から中級プログラマ向け。
・DarkBASIC(PC/AT互換機)
 旧式Microsoft系列BASICと、BASIC STUDIO(Playstation2)の3D命令体系を
 併せ持つ独自の発展形。
 参考文献は少ないが、BASIC本来の簡素化された言語体系によって初心者から
 上級プログラマまで窓口は広い。
 標準でコンパイラ装備。

77 :
いい加減に64bitアプリにしろよ
もう32bitみたいな糞は使っていられない
次のアップ時には対応しとけよ

78 :
PC一台しか持ってないのか可哀相だな

79 :
>>69
ネイティブ環境のDirectDrawが悪さしてるように思えるけど
ドライバは最新になってる?

80 :
それだとドライバがあやしそうですね
フルスクリーンテストその2
詳細はreadme.txtに
M88ですの
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/62003
p:8801

81 :
ブラクラ

82 :
GeForce FX 5600 goってノートPC用のGPUか

83 :
>>68
ダイアログ出るようになったと思うけど
readme.txtも読まんの?

84 :
>>69
一応ここチェックしてみたら
ttp://support.microsoft.com/kb/191660

85 :
>>69
最近新しいのが出たからDirectX9も古かったら新しくしておけ
[Web版] DirectX9 Part2 [redist版]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1234975075/

86 :
>>80
DirectDrawSoftwareEmulate=1 やってみた
マウスポインタがメニューバーの枠内にあるときだけ画面描画される
メニューバーから外に出ると描画が止まる

87 :
だめなのは640x400(480)/32、1280x800/32共々?
8なら問題ないん?

88 :
問題なし
環境:E8500/XPsp3/ゲフォGTX285@270.61/WUXGA(S2410W)

89 :
>>87
どの組み合わせでもダメだったよ
画面更新用のイベントが取れてないんじゃないかな

90 :
どの環境がどう駄目なのか詳細がわからないのでなんともしがたいです
テストは>>69の環境を想定して調整しています
うちのRaeon/Gefoceともまったく問題無くて

91 :
64bitだからダメなんじゃねの>>71

92 :
うちの環境特殊すぎてワロタ
Geforce 8600M GT(driver:266.58)
DirectDrawSoftwareEmulate=0
○640x480/8
○1280x800/8
×640x480/32 メニューが出てる時だけ描画される
○1280x800/32
DirectDrawSoftwareEmulate=1
○640x480/8
○1280x800/8
○640x480/32
○1280x800/32

93 :
環境テンプレ作って>>69に書き出してもらえばどうだろ?

94 :
家はWIN7の64bitだけど普通に動いてるっぽいな

95 :
>>92
カスタムで640x400作ればどうよ?

96 :
DirectDrawSoftwareEmulate=1にしたら、4分の1現象なおった。
GeForce9600(266.58)
FullScreen=1だと、ダイアログボックスが出るとき全画面が解除されちゃうのね。
切り替えが早くて便利だけどなぁ。

97 :
ゲフォで1/4現象orメニューが出てる時だけ描画現象が起こる人は
カスタム解像度で640x400と1280x800を作れ
俺はコレで解消した

98 :
FullWindow=1の時にダイアログや他のウィンドウが前面にくると最小化するのは
今のところ仕様ですすみません
メニュー出てる時だけ描画されるのをヒントに
フルスクリーンテストその3
M88なのだわ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/62011
p:8801

99 :
ひょっとしたら今時のマシンなら
DirectDrawSoftwareEmulate=1
の方が処理が速くなるかもしれん(サーフェースロック的な意味で)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
9: ■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション) 2 ■ (174)
10: ワンボードマイコン総合スレ (130)
11: 国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.23 (829)
12: 8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7 (637)