1read 100read
2012年1月2期議員・選挙34: 選挙制度・議会制度に関するスレッド21 (504)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
35: 世論調査総合スレッド246 (1001)
37: 小沢さんあなたは始まることなく終わった人だpart3 (617)
38: 民主党に投票したことを後悔しているお言葉★6 (220)
39: 小泉純一郎は運が強すぎる ▲532▲ (627)
選挙制度・議会制度に関するスレッド21
- 1 :11/12/04 〜 最終レス :12/01/17
- 古今東西の選挙制度に関する議論スレッド 第21段
議会(制度)の在り方などに関しても扱っております
前スレ
20http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/
- 2 :
- 前スレ以外の過去スレ
19http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1294635726/
18http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1288194809/
17http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1284008312/
16http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1276075188/
15http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1259624266/
14http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1251686034/
13http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1234977846/
12http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215867847/
11http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1193320511/
10http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1175438748/
09http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1163689492/
08http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1137840110/
07http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1127090789/
06http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1109700918/
05http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1091264688/
04http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1076927455/
03http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1061994058/
02http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1053469267/
01http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025122754/
- 3 :
- ■小選挙区比例代表併用制
ドイツの選挙制度で、小選挙区制と比例代表制を組み合わせたもの。
有権者は2票を持ち、比例区は政党に、小選挙区は候補者に1票を投じる。
まず、比例代表選挙で得られた政党の得票数に応じ、各政党の議席数を決定する。
次に、小選挙区で当選した候補者は優先的に当選人となる。
各党に配分された議席数から小選挙区の当選人の数を引き、残りを比例代表名簿から順次選ぶ。
http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E4%BD%B5%E7%94%A8%E5%88%B6
■小選挙区比例代表連用制
小選挙区と比例代表の2票制。
比例代表の議席を割り振る際、小選挙区で議席が少ない政党が優先的に配分される仕組み。
政党の得票数に応じて比例配分される「併用制」と、現行の「並立制」の折衷案とされる。
http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%88%B6
併用制(ドイツ)か連用制(ニュージーランド)を導入すべし。
- 4 :
- 前スレ終了あげ
- 5 :
- 09年、05年、03年の二大政党の政権選択選挙になってからの、
併用制や連用制であったときの各党の獲得議席シミュレーションはあるの?
- 6 :
- 確かどこかの新聞が09の得票で連用制の計算してたはず
- 7 :
- 首班指名も、民主・自民の代表、総裁選挙も決選投票があるのに
小選挙区、知事などの首長選挙で、1人を選ぶ場合に決選投票がないのは、有権者を馬鹿にしている。
なお、選択の問題を論ずるには、「数と正義のパラドックス」という本を勉強しておくのが良いと思う。
- 8 :
- 時事が09年得票を使用し定数180議席で計算
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_election-syugiin20111106j-01-w490
現行制度→連用制
民主 87→11
自民 52→62
公明 21→49
共産 9→29
みん 3→14
社民 4→11
国新 0→ 2
新日 0→ 0
改革 0→ 0
諸派 1→ 2
正確な民意の反映という意味なら連用、安定した単独政権がいいなら現行ということかな?
- 9 :
- >>5 >>6 >>8
おまけで読売の試算
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnpolitics/20111118-OYT8T00640.htm?from=navlc
09年衆院選の得票結果から、比例定数を80削減した場合を試算すると、
小選挙区選も含めた主要政党の議席数は下記のようになる。
かっこ内は480議席の現行制度との比較だ。
民主275(マイナス33)、自民94(同25)、公明10(同11)、共産4(同5)、
社民3(同4)、みんな4(同1)、国民新3(増減なし)
民主党は衆院での法案再可決に必要な3分の2以上の議席を獲得する一方、
比例選への依存度が高い公明、共産、社民各党は軒並み半減する。
一方、比例定数を80削減すると同時に、連用制を導入した場合はこうなる。
民主224(マイナス84)、自民94(同25)、公明32(プラス11)、共産18(同9)、社民11(同4)、みんな9(同4)、国民新4(同1)
- 10 :
- なるほど。
政権選択選挙という仕組みを維持するなら、第1党が過半数を獲得できる
比例80減の連用制が現実的かな。
- 11 :
- これで決まりだろ
連用制だ!
- 12 :
- 併用制の試算ってどこかやってたっけ?
- 13 :
- 連用性の場合、みんなが小選挙区で取った2議席は意味がなくなるんだよな。
また、自民が小選挙区で民主を食ったら、その分は自民に回らず、公明以下にいくんだよな。
公明や、共産みたいに、小選挙区で当選が期待されないような嫌われ政党にはうってつけさ。
- 14 :
- 公明が小選挙区取れなかったのは、09年のみでしょ。
小選挙区取れず、比例の配分が有利になったってだけだから、
大勢に影響ないんじゃない??
- 15 :
- 公明は自民との選挙協力で当選していたんだが。
小選挙区での立候補に意味がなくなるから、自民が小選挙区は自民、比例は公明ってやったら馬鹿を見るだろうな。
- 16 :
- >>14
大勢に影響が出なくて公明があんなにごねるのか?
- 17 :
- 連用制のが安定してとれるみたいだからな。小選挙区は最悪捨ててもいいと考えてるのでは?
- 18 :
- 公明、共産、社民といった一定の固定票がある中小政党は、
比例でそれなりの議席を獲得できるようにするのが民意の反映でもあるし。
大勢は小選挙区で決して、中小政党にも配慮する連用制はいい制度だと思うけどね。
- 19 :
- 今の制度は民意を反映しきれてない。連用ないし併用が無難なのかなあ
- 20 :
- 比例80減を前提とするなら、確かに連用制もありだな。
並立制のまま比例80減なんてできる情勢じゃなし、
かといって、小選挙区の方も削ろうとしたら、
ますます定数減の都道府県が増えてしまうから、
候補者調整もままならなくなるだろうしな。
- 21 :
- 定数削らなくていいよ。
- 22 :
- 日本で併用制(連用制)をやっても上手く機能するはずない。
近代民主国家として州県単位を飛び越すような選挙をしているような状態が間違っている。
アメリカは勿論のこと、イギリスも基本は選挙区組織が公認決定などの面で強い。
ドイツも比例代表の議席は州単位で割り当てられ、政党の公認決定も州組織が基本となっている。
何れも政党本部(中央)による独裁的党体制にならないような構成をしている。
しかし日本でドイツのようには出来ない。
ブロックを使っても、行政(自治体)区分を跨いでしまうので、公認権を執行部が掌握することになる。
今も執行部が独裁的になっている一番大きな原因は比例代表制にあることは明白である。
執行部が金で地方組織を縛る仕組みと比例代表制は廃止したほうがいい。
- 23 :
- 比例代表の重複によって救われる可能性のある小選挙区候補者にとっては執行部絶対になる。
救われる可能性のない小選挙区候補者は公認されずに立候補した方が政党の議席を増やせる。
しかしこれだと併用制なら並立制のようになり、連用制は小政党の議席が減る。
だからと言って小選挙区の非公認候補者の立候補を禁止すれば執行部独裁は悪化する。
これは厄介な制度だな。
- 24 :
- なら中選挙区がいいということかい?
- 25 :
- 執行部が独裁的というのはその通りだ。
政党組織が確立していない我が国では、比較多数で当選としてしまう現行の小選挙区制度には大きな問題がある。
従って、決選投票制度ないしは選好投票制度の導入が不可欠である。
これは18年前の小選挙区制度導入の時にも提議されたか、自民党の反対で潰された。
建前は、オーストラリア方式の提案だったので名前を書かせろ、ということだったが、共産票が二次集計で反自民に流れるのを嫌ってのは明らか。
内閣の首班指名も、自民党総裁選挙も民主党代表選挙も決選投票ありなのだから、大義は我が方にある。
現実の問題としても
杉村太蔵の立候補断念から郵政選挙の刺客騒動(亀井は共倒れ狙いと思ったから刺客、と言ったんだろう)、知事選でも保守共倒れの間隙を縫って、なんてのが昔はかなりあった。
立候補の自由化、有権者の選択の幅を広げるためにも、選好投票は不可欠。
導入すれば忽ち政界再編に動くと思うよ。
- 26 :
- 確かに一理あるな。選好投票は必要な気がしてきた
- 27 :
- どの党も,カネ献金にだらしないやつを徹底排除せよ
- 28 :
- 中選挙区の時も、田中派などは敵対する候補者の地盤出身の無所属候補者を立てたりしたが
小選挙区となると公認を得られず、対立候補を立てられたら、無所属から当選することは相当難しくなる。
有権者も、どちらに投票して良いか判断に迷うし、マスコミや噂などで、有力と目された候補者に投票せざるを得ない。
誰に投票すれば効果的かわからないのは、中選挙区の方がもっと甚だしく、
同じ党で、○○候補は大丈夫だから、□□に是非一票、などという運動がなされた。
今、選択の幅が狭く、閉塞感があるのは、比較多数当選とする投票方法に一因がある。
- 29 :
- 政治家が、地元のイベントに参加費を払って参加するのはセーフですか?
参加費払って参加しなかったらアウト?
- 30 :
- 小選挙区で決戦投票はやりづらい気がする
- 31 :
- >>28
選挙というのものは、「人」を選ぶものだと思う
大政党から離党したり、党から公認を得られなくても、「無所属」でも当選出来た人はいる
だから、比例代表ではなく、投票用紙には「個人名」を書くべきだと思っている
昔、あるミニ政党が参議院で議席を獲得したが、直後に自民党に吸収合併のような形で移籍した議員がいた
それが問題にされて、比例区で当選した議員は、他の政党には移籍できないという規定ができたが
桝添要一のように、自民党を離党して、新党改革に行った人もいる
併用制とかそういうものには反対、選挙はすべて「個人名」のみで行うべきだと思う
- 32 :
- つ大選挙区連記式
- 33 :
- 今のところ上がってる選択肢として
現行制度維持、連用制、併用制、中選挙区(県単位?)、大選挙区(ブロックor全国)、完全小選挙区、全国比例(拘束or非拘束)
こんなもん?
- 34 :
- >>30
小選挙区で決選投票はやりずらいって意味がわからん。
二回投票のことか?
普通決選投票は小選挙区制だよね。
- 35 :
- >>33
小選挙区は、決選投票か選好投票の有無で、制度として異なっているというくらい変わる。
それから、参議院は現行選挙区、定数を生かして複数区は完全連記制というのが法的には平等になる。
また、大選挙区で得票数を議決権に反映させる、という方法もお忘れなく。
並立制で、重複立候補義務付け(比例足切り)というのも、俺は提案したことがあるが。
- 36 :
- 本当に選挙制度改革が必要なのはオール与党で馴合っている地方議会の方が先じゃないか?
今一番の問題。国会議員の質(職務的遂行能力)の低下の原因はどうやらここにあるらしい。
「直衆」「直首」と言って秘書や地方議会で下積みをしないのが今の政治家の美徳らしい。
つまり政治家の秘書だとかで政務の経験を積んだりして中央政界入りするのは
公務員のノンキャリと一緒で、下積みをせずに直接衆議院議員や首長になるのが
公務員のキャリアに相当するというのが、新党ブーム以降のトレンドということらしい。
特に都道府県議会から中央政界へ進出した議員が、政治家として余り上には行けない
出世が遅いノンキャリ扱いになってしまっていることで、中央政界に政治の素人が
集中しやすくなり、まともな経験を積まずにグループの領袖クラスにまで就いている。
経験を積まなかった奴ら(特に松下出)は、口先の演説競争に走る。
周囲を異常にライバル視して協力関係を築こうとはせず内部政局を重視する。
国政政党の地方組織を強化するにも地方議会の選挙制度の改革が先に必要。
有権者の行き過ぎた個人主義意識は正さねばなるまい。
- 37 :
- そこで地方議会はマルタ式プレミアム付単記移譲式投票制がよいと考える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BF#.E6.94.BF.E6.B2.BB
マルタは比較第一位のグループが過半数(半数+1)に届かなかったとき
上限つきの数議席を足して、できる限り過半数にする制度を採用している。
参議院は選挙区制の単記移譲式投票制がよいと思う。
選挙区制なので1人区の混在は仕方がない。
衆議院は補充投票制でいい。
- 38 :
- >>34
すまん、勘違いした
>>36
その観点を重視すると地方議員の定数削減に反対だな。
制度を変えるとすると現行中選挙区が多く、人を選ぶ要素が国会よりでかいので比例はそぐわない、となると完全小選挙区?これはこれでさらにオール与党になりやすくなるな…
さてどうしようか
- 39 :
- >>38
地方議会は二元代表制を改めない限りどうしようもない。
完全小選挙区で首長選と常にシンクロ、プラス両方共二回投票制にすれば二大グループ制に近くなるか。
- 40 :
- >>38
定数削減の話はしてないけど、区市町村は流石に減らした方がよいでしょう。
無投票とか立候補者の数が定数にプラス1、2名とか冗談じゃないわ。
多くの地域で競争なんかなく誰が落ちるか分りきっているし。
しかし都道府県議会の方は定数維持でしょう。
完全小選挙区制でオール与党になりやすいとはなぜ?
議会に争点が作られ、多数派の入替が起こることが重要なので小選挙区制は
その点でのみ考えたら適していると思うけど、区割りが細かくなるので
私はマルタ式プレミアム付単記移譲式投票制を推しています。
- 41 :
- 先ず、地方議会で議決権を得票数に比例させる制度を導入すべきだ。
そうすれば、無投票はなくなる。
落選が1・2名でも、得票に意味があれば、有権者の関心も自ずから異なってくる。
なにせ、自分の票がそのまま議会に反映されるのだから。
公明党はびっくり。
維新とか河村党は、大勢の候補者を立てる必要がなくなる。
但し補欠選挙ができないので、次善、三善まで投票させて投票用紙を保管しておき、欠員となった場合は、次善・三善票に移し変える必要がある。
- 42 :
- それはもはや議会政治ではない
地方議会を廃止するなら憲法の改正が必須
- 43 :
- 株主総会は、持ち株の多寡も含めて、完全に委任の世界。
これを、平等でないと言う奴はいないだろう。
であれば、議会も委任の世界と考えて良いんじゃないか。
- 44 :
- 参議院は表決権に差をつけるというのは一票の格差解消のためには仕方がないのかもしれないな。
都道府県単位で区割りをする以上、参議院の地方区定数だとどうしても格差が大きくなってしまう。
かといって、行政単位ではないブロックにするのはだめだと思うし。
- 45 :
- >>31
あんたがどういう考えを持とうが自由だが、
私はそう思わないね。あんたの考えには反対。
人を選ぼうが、政党を選ぼうが、それは有権者の自由だ。
そういう意味では、人あるいは政党を選べる参院選の比例区は優れた比例代表制だと思う。
- 46 :
- >>45
俺は杉村太蔵に入れたのに、当選したのは片山虎之介だった。
- 47 :
- >>46
杉村はたちあがれから出馬していただろ?
杉村本人はたちあがれでの出馬を望んだ訳だ
そして、あなたは「たちあがれ日本の」杉村に投票した
つまり、その時点でたちあがれに投票したに等しい
たちあがれの獲得議席は1議席だったから、
その中で一番支持を受けた片山が当選するのは当然
片山以外のたちあがれ候補者への投票は死票になるか
同じたちあがれの片山の当選に生かされるかの二択だったら
後者の方に生かされるべきではないか?
- 48 :
- 選択肢かなり多いな
小選挙区系
現行制度維持(並列制,区割り変更のみ)、連用制(ex.公明案)、併用制(ex.公明案)、完全小選挙区、マルタ式など
中・大選挙区系
公明案、たちあがれ案、社民案、全国一区、西岡案など
比例系
全国比例(拘束or非拘束) 、みんな案など
これに選挙区に再選挙でなく決戦投票導入、選好投票制度、得票を議決権に反映…わけわからなくなってくるな
- 49 :
- >>47
俺は、平沼なんてボケ老人は嫌いだし、片山も全然駄目と思うが、杉村に可能性を見出したかっただけ。
杉村でなければ、他の党で片山よりましなのは大勢いた。
人も、党も選べるなんて嘘をつくな、ということ。
比例非拘束名簿式でも、人を選ぶか党を選ぶか簡単ではない。
一方、大選挙区で人だけ選ぶと、300万取っても、50万とっても、同じ1議席という問題がある。
従って、大選挙区で最も有権者が選択しやすいのは、得票を議決権に反映させ、個人に投票させること。
大選挙区ならこれがベスト。
中選挙区は帯に短し襷に長し。
一方、小選挙区であれば、決選投票か選好投票が不可欠。
選好投票のある小選挙区>>選好投票のない小選挙区
選好投票がない方が、有権者が正しく選択できる、という奴は一人もおるまい。
従って、選択肢は相当にしぼれるが、それでも複数。
ここで、投票で決めるとして、投票方法が問題になる。
選好投票で決めるしかあるまい。
- 50 :
- そういえば、DeNAの監督関係で中畑の就任が有力視されていて
既にたちあがれを離党してるって報道があったが、
片山の議席が空いた場合、中畑の繰り上げは離党していた場合無効になるのだろうか?
- 51 :
- >>50
その場合中畑氏の次の得票の候補がくりあがるのでは?
- 52 :
- http://www2.asahi.com/senkyo2010/kaihyo/C08.html
中畑清が離党したり、片山とらのすけが衆議院にくら替え立候補するとしたら
得票数の多い人が繰り上がるのかな
そういえば、桝添要一は「自民党」の比例区で当選したから、衆議院にくら替え立候補するとしたら、これも自民党から繰り上がり
堀内恒夫が繰り上がり当選で国会議員になれるのかな(笑)
- 53 :
- >>49
たちあがれで立候補している杉村に投票するってことは、その他のたちあがれの候補の当選のために自分の票が活かされてもやむを得ない
恨むならたちあがれで立候補した杉村を選ぶべきであって制度を恨むべきではない
- 54 :
- 間違えた
×杉村を選ぶべき
○杉村を恨むべき
- 55 :
- >>53-54
立候補させてくれる既存政党が絶対的存在として振舞ってる政党名簿方式=制度が悪いのだろ。
折角、立候補しても現職国会議員やタレントが存在しない確認団体では話にならんのだし。
- 56 :
- >>45
そういう意味では、人あるいは政党を選べる参院選の比例区は優れた比例代表制だと思う。
と言うから、それほどでも、と言っただけさ。
俺の言う、国会での議決権を得票比例にして、個人名投票、全国一区の方が余程優れていると思うが。
- 57 :
- >>55
理想としては全国区の単記移譲式だよ
でも立候補者山ほどいるのに有権者がそんなに名前書けないし書いたとしても適当になってしまうだろ?
だからそれよりも遥かに簡単な方法で同じような効果をもたらす非拘束名簿はそれなりに優れた制度
- 58 :
- >>57
現実を見ろよ。
中選挙区が支持者が過半数いて支持の主な理由が個人で選びたいからで、
参議院比例の個人名投票は2割未満となっているのはどうしてか?
制度や候補者の顔が良く分らない人が8割近くいるからだろ。
戦前にも中選挙区制になる前に大選挙区だったが、選び難いとの
批判あって、小選挙区と大選挙区の中間の選挙となった経緯もある。
政治活動を行う組織の関係者や暇で政治のことばかり言っているような
人でなければ、情報量が多すぎて普通の人は、まともに参加できない。
政治に多く金が掛かっているし、全国一区が優れているとは思えないな。
- 59 :
- 政党で選びたい。
候補者個人なんかどうでも良い。
- 60 :
- >>58
まず私は非拘束名簿について全国区とは言っていない
定数枠が大きければ地域ごとに区切っても良いと思っている
参院くらいの定数(50以下)までなら全国区で良いと思っているが
要は
T有権者が情報量を無限に扱える場合…全国区単記移譲式が理想
U有権者が情報量を無限に扱えない場合
1定数が多い場合…地域単位で区切った非拘束名簿式比例代表か、それ以上に小さく区切った中選挙区単記移譲式が現実的
2定数が少ない場合…全国区の非拘束名簿名簿式比例代表が現実的
というだけのこと
どうせ中選挙区制でも「この人だから投票する」って人は全体の2割未満だろう
大多数は「この政党に所属している人だから投票する」という様になる
- 61 :
- 「人」を選ぶことを軸にするなら、ネット利用による選挙活動ができるようになれば変わってくると思う。
- 62 :
- >>60
何で委譲せねばならないんだ。
委譲するくらいなら、得票数で議決権に差をつけた方が手っ取り早いだろう。
政党で選びたければ、その政党の第1位(間違いないように2・3人立てた場合は、順番を付ければいい)に投票するだけさ。
- 63 :
- 参院は無所属がでれる無所属党を配置しての全国比例一本はどうか?それか大ブロック(社民案とか西岡案みたいな)選挙区。
- 64 :
- 実務者協議会を新設 一票格差是正 議長「通常国会成立を」
2011.12.7 23:22
平田健二参院議長と参院各会派代表による選挙制度改革検討会は7日、各会派実務者11人で構成する選挙制度協議会の新設を決めた。年内に初会合を開き、「一票の格差」是正に向け来年の通常国会での選挙制度改革法案成立を目指す。
協議会は、民主3人▽自民2人▽公明、みんな、共産、たちあがれ日本・新党改革、社民、国民新各1人で構成。
座長は民主党から選び、一票の格差是正や定数削減などの具体案作りを進める。平田氏は記者会見で「周知期間も必要なので来年の通常国会中に一票の格差是正を含めて法律として成立しておかなければ間に合わない」と述べた。
検討会は故西岡武夫前議長の下で8月に各会派が改革案を示したが、結論を出せずにいた。民主党は県単位の計10選挙区を2つずつ統合する合区案、自民党は現行選挙区を維持した8増12減案を提示。公明党などは大選挙区制導入などの抜本改革を主張している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111207/elc11120723220002-n1.htm
- 65 :
- 参議院は違憲判決が最高裁で出たんだっけ?
- 66 :
- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111207-OYT1T00960.htm
参院選を巡る選挙無効、最高裁大法廷へ
結論が出るのはこれからです
「著しい不平等があるけれども、違憲で選挙の結果が無効とまでは言えない」という結論が出そう
ただし、「次の選挙までに格差を○倍までに収めないと、今度こそ無効だという判断を出すぞゴルァ」という条件付きで
- 67 :
- 参議院で違憲判決が簡単に出るとは思えない。
というのは、参議院は衆議院と違って、(格差)の原因が、不平等を意図的に起そうという「一人別枠」と違って、県境尊重という一つの価値判断があるから。
衆議院は、法律で意図的に不平等な扱いをしているから、条項まで示して法改正を求めた。
違憲、無効にならなかったのは、その不平等を経過措置として許し、改正が間に合わなかったという理屈。
参議院は、議論の方向が見えていないので、ずっと、改正が間に合わなかった、で終わることもあり得る。
一方で衆議院は、選挙区の区割り変更に必要な期間が1年であることは、法律にも定められ、実際に行われた。
法律の改正は、国会会期中に判決が出て、条項の廃止とはっきりしているのだから、3日もあればできる。
従って、最高決から1年以内に新選挙区割りを行なって、周知期間を1ヶ月として、4月以降に選挙をいまのままでしたら
改正が間に合わなかったとはとても言えない。
逆に言えば、来年早々にでも解散すれば、その選挙結果は無効にならない。
- 68 :
- >>49
嘘じゃないだろ。
個々の有権者は、実際、人か党を選んで投票できるだろ。
当選するかどうかはそりゃわからないよw
そりゃ、小選挙区だろうが、大選挙区だろうが、同じだ。
- 69 :
- とにかく、選挙制度にベストはない。
現実に実現可能な選挙制度は限られている。
今、議論で上がっているのは、
現行制度(並立制)、併用制、連用制、中選挙区制だ。
私は、併用制か連用制でよいと思う。
これがベストだといっているわけではないよ。
- 70 :
- 衆院は>>69だけど、参院は
現行制度、ブロック選挙区、全国単一選挙区、全国比例一本
このくらいだっけ?
- 71 :
- 完全選挙区、完全選挙区(一部合併)も一応挙がっている。
- 72 :
- 参議院は、「鳥取・島根」「高知・徳島」をひとつの選挙区にして定数を4→2にして
そのぶんを東京、神奈川に2づつ増やせば、格差は解決するのだが
現行議員が激しく抵抗するだろうな
- 73 :
- >>69
「比例代表制一本」が抜けている。
私はこの比例代表制のみが良いと思う。
- 74 :
- >>73
一番最後を読め
- 75 :
- 重複立候補と比例復活がなんで不人気なのかがわからんことにはなんとも。
- 76 :
- >>72
現行議員だけじゃねえ
鳥取県民としてはその案大反対だわ
- 77 :
- >>73
議員の中ではせいぜいみんなの党の出してる案くらいか。今上がってるのは。
>>75
選挙区が、あの候補を当選させたいからあの候補を選ぶという性質よりあの候補を落選させたいからこの候補を選ぶという性質が強くなってるからかな。
- 78 :
- >>76
選挙区是正なら定数増が一番楽なのだが
日本のマスコミ論調って議員減らすことが絶対正義みたいな感覚だしな
- 79 :
- >>78
衆院議員は100人、参院議員は1人で良いよ。
- 80 :
- >>78
マスゴミだから仕方ない。リストラをもてはやしたし。定数増やす議論も公平にあってしかるべきなんだが。
>>79
減らしすぎワロタW
- 81 :
- >>79
1人では半数改選無理だべさ。
- 82 :
- 衆議院1人と参議院2人でいいなw
参院議員が首相(全大臣兼任)で、
残りが両院議長でOK
- 83 :
- 立法府不要宣言かよWさすがにないわ
- 84 :
- 1院制で定員208人で任期は4年
毎週選挙を行って1人を選ぶってのはどうだろうか。
行政の方は大統領制。
- 85 :
- >>76
鳥取県の人口は何人だよ
船橋市以下じゃねえか
- 86 :
- 一院制にして
中選挙区定数500名
大選挙区定数120名
大選挙区は北海道、東北、関東、中部、近畿、中四国、九州沖縄
をそれぞれひとつの選挙区に
ただし、大選挙区の方は解散の制約を受けずに人気を6年とする
- 87 :
- 少なくとも関東はわけたほうがいいのでは?
- 88 :
- >>87
関東だけで4000万人いるので、定数の1/3が関東に集中する
しかも地方の人口減少はかなり速いのに関東だけ現状維持だから、
今世紀のうちに総人口の過半数が関東集中にもなりかねん
関東は分割せざるを得ないよ
- 89 :
- 衆議院みたいに、「東京」だけと、「関東6県」に分ければいいじゃん
- 90 :
- 大ブロック選挙区にするなら関東は衆院と一緒の3つに分割だろうな。中身は入れ替えとかあるとして。
- 91 :
- 「定数削減」議員立法で提出方針 民主若手
2011.12.9 23:04
民主党の石津政雄氏ら衆院当選1回議員約20人が9日、国会内で会合を開き、衆院の比例代表定数を80削減する公選法改正案を来年の通常国会に議員立法で提出する方針を決めた。
石津氏は「消費税増税より前に身を切る姿勢を明確にする必要がある」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111209/plc11120923050031-n1.htm
- 92 :
- 身を切る(笑)
- 93 :
- 政治家が身を切ろうとしたせいで政治の質が劣化して国民の身まで同時に切られたらたまらないな
しかも切ろうとしてるのはほとんど自分の身じゃなくて中小政党の身だし
- 94 :
- 自分の身は切らずに他者を切るか。相変わらず汚い。
- 95 :
- 文書通信交通滞在費や公設秘書給与を廃止
天下り禁止で余った官僚を国会職員に採用して立法事務を手伝わせ必要経費はそのつど公費で負担すればいい
もちろん領収書はネットで閲覧可能&全面永久公開で
- 96 :
- 姿勢を明確にしますが、実際は切りません、ってことだな。
- 97 :
- >>95
まさに官僚天国ですな。
- 98 :
- 「議員は自分たちの代表者である」って感覚、理解できないもんなんかなあ。
- 99 :
- >>94
それは「国会議員の定数を削減して、一票の格差を是正しろ」と言う大都市圏の有権者にも言える
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
35: 世論調査総合スレッド246 (1001)
37: 小沢さんあなたは始まることなく終わった人だpart3 (617)
38: 民主党に投票したことを後悔しているお言葉★6 (220)
39: 小泉純一郎は運が強すぎる ▲532▲ (627)
-