1read 100read
2012年1月2期モータースポーツ52: 【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap67 (378) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
53: 記憶に残るクラッシュPart55 (713)
54: ■■ル・マン24時間LAP20■■ (891)
55: ■【WRC】ラリージャパン 20** DAY4【IRC】■ (497)
56: 【スーパーGT】EBBROのミニカー【レースカー】 (185)

【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap67


1 :11/11/23 〜 最終レス :12/01/22

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________
★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/
前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap66
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1312553653/
過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。

2 :
今宮純の命日を教えてください。

3 :
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
A.スーティル ・・・ スーティル
山本左近・・・・・・ 、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ

4 :
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。
Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。
Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。
Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。

5 :
Q.LTってなに?
A.LiveTiming
http://www.formula1.com/live_timing/
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
Q.グランプリの全走行タイム等の詳細情報は、どこで見れますか?
A.FIAのサイトで見れます。以下のページ右側の Timing Information よりお入りください。
http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/f1_media/Pages/home_page.aspx

6 :
質問・回答人は任意でテンプレを使用しましょう。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <
  ./  |    \
〜(___/     \_______________
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /

7 :
>>3
そろそろ書きなおした方がいいのでは

8 :
>>7
まあ結構どうでもいいテンプレのせいか更新されないね

9 :
前スレ999は鬼畜
>>1
Z

10 :
承知しますた。
>>1乙で御座居ます。

11 :
>>10
ミタさん!カムイをニューウェイの設計した車に乗せてあげてよ!

12 :
承知しまへん。>>11
若い彼にF-1は時期早々ですた。
国産メーカーがエンジン供給で復帰する迄F-1より1/2ランク下のフオーミュラで腕を磨き
出直て来いと言いたい位です。

13 :
市販車のツインクラッチミッションとF1のシームレスシフトって同じ?

14 :
>>11
無理です。
わたくしは、「私の出来る範囲で」のことでしかお役に立てません。

15 :
>>13
じぇんじぇん違う。
掠ってもいない、全くの別物。
と言うか、そもそもF1ではツインクラッチ禁止。

16 :
>>13
違うものなのはなんとなくわかるけど、どう違うかの説明はできん...

17 :
>>13 >>16
ツインクラッチはクラッチとシャフトが2系統あって、奇数段と偶数段で分かれており、加速中なら試用しているギアの次の段が噛み合ってスタンバイしている。
変速は使っている系統のクラッチを切ると同時に、もう一つの系統を繋ぐだけなので、非常にスピーディーだが、シームレスでは無い。
確か元々はポルシェがレース用にやり始めたんだったかな?
シームレストランスミッションは非常に複雑な構造のシャフトの上にギアが取り付けられており、おぼろげな記憶だが確か次のギアにトルクがかかると今までのギアが空転する構造だった気がする。
変速時にクラッチの切断は行わない(ドグミッションだったら、ドグの隙間角が大きいから基本クラッチレスシフトだけれど)。
この制御のためにはシャフトの回転角も精密に制御する事が求められる筈で、構造の複雑さや信頼性の面から非常に難しい。

18 :
>> 13
仕方ないから書いてみる。
F1においてツインクラッチはFIAが禁止した。
理由は「2つのクラッチを共に半クラにすれば、7速ギヤ以外のギヤ比も
仮想的に生み出せるから」だったはず。
シームレスシフトの基本構造は旧来のドグミッション。
17氏の言うようにシャフトの回転角を見ておかないといけないので、
ピットアウトした直後の最初(レコノサンスラップ)などに
7速全てのギヤへ一旦入れてやる必要がある。暇なら見てみるがよろし。
やってることを1速→2速で説明すると、
1、まず1速ギヤに外れる力を与える(ただしギヤの摩擦力により外れない)
2、そのまま2速を入れる
3、2速ギヤに負荷がかかりだすと、回転数差により1速の負荷がなくなる
4、結果的に1速が外れる。(というか外れてくれないと壊れる)
となる。

19 :
>>17、18
詳しい説明ありがとう
全然別物だったのね、こんな疑問抱いてた自分が恥ずかしくなったw
変速時のタイムロスとかは、やっぱりシームレスの方が少ないのかな?

20 :
>>19
シームレスはその名の通りシーム(継ぎ目)が無くm変速時のロスはゼロ。
イメージとしては、陸上競技の時のバトンパスを思い浮かべると良いかも。
100mを走りきり足が鈍りつつある前走者からタイミングを合わせてバトンを繋いだ時、ロスは無いでしょう?

21 :
>>18
JAPANのメーカーKOMATSUがLOTUSに供与していた技術で共同開発を試みた物ですな。

22 :
>>21
ツインクラッチの方な

23 :
>>20
すげぇわかりやすいわ、どうもありがとう
すごい技術だなぁ

24 :
ポルシェのPDKも同じ?。

25 :
>>24
PDK=Porsche Doppel-Kupplunggetriebe
Doppel=ダブル, Kupplung=クラッチ, getriebe=メカニズムだから、ツインクラッチと同じ。
英BBCの某カルト的自動車番組でDoppel-Kupplunggetriebeが長すぎだろってネタになってたなw。
因みに余り詳しくない方のために補足すると、ダブルクラッチと言うと、通常は駆動系保護のために
シフトの間にニュートラルで一度クラッチを繋ぎ回転差を和らげる、二度踏みの事を指す。
アランプロストは現役中ずっとダブルクラッチを踏んでいたから非常にギアの摩耗が良かったと聞く。
あと、ツインプレートクラッチはただの多板クラッチで、系統は1系統。

26 :
>>25 プロストカッケー!!!

27 :
ダブルクラッチといえば伊達邦彦

28 :
>>25
ドグミッションでシンクロ機構が無い。
ミッション内部の回転が合ってなくとも入ることは入るが痛みやすい。
ポルシェはシンクロ付きのまま変速速度を上げたかったからPDKにしたというのもある。
耐久性ならシンクロ付きミッションの方が上だったから。
今は普通に24時間でもドグミッション使うけどね。

29 :
パーツのテスト時などによく見られる黄色のペイントは何を調べているのでしょうか?
温度?風向?

30 :
>>28
ん?言いたい事と同じなんだが、何か間違った事書いた?
まぁ、今時ドグミッションなのにクラッチ切ってシフトしてる人なんて殆ど居ないだろうけれど。
>>29
サーモシールの事?
それなら、その部位がどれだけの温度になったかを調べるためのシールだが。
因みに、サーモペイントの場合は温度が下がれば色も戻るが、後々そこが何度になってたのか知りたい場合は元に戻らないタイプのサーモシールを使う。

31 :
サーモシールなわけねーだろ
あれは気流と巻きを見てるから温度じゃない。

32 :
>>30
サーモシールの説明ありがとうございます。
ただそれではなくて、フロントウィングなどについている黄色の蛍光スプレーみたいなもののことです。

33 :
>>29
ttp://cdn.images.autosport.com/editorial/1299839589.jpg
あっ、こういうのね。あれは>>31の言うとおりエアロダイナミクスの確認用で、付着させた蛍光液が風で流れたあとを確認するため。

34 :
>>31
>>33
塗料の動きで気流を調べているんですね
ありがとうございました!

35 :
皆さん、録画を忘れないように。
2011 F1総集編
12月23日19:00〜24:00
CS フジテレビNEXT(ch.704)

36 :
>>35
今年は地上波どうなんだろ

37 :
F1ドライバーの金曜日のフリー走行の主な仕事は何でしょうか。

38 :
セッテテイング/コースコンデイションの確認で御座居まする。

39 :
MP4−22は、ニューウェーがいなくなっても、最速だった。
どういったことが考えられますか

40 :
フエラに次いで歴史の古いチームが充分な活動費とトップクラスのパワーユニットとドライバーを
擁して手堅いマシンを創り事前テストが充分に行えればデザイナーの1人や2人が居なくてもマシンは速いよ。

41 :
ニューウェイがいなくなることが分かってたからマトリックス・システムで個人の裁量は制限されるが
大物デザイナーに依存しない体制が上手く機能した。
あとエンジンが壊れなくなった。

42 :
>>37
午前は主に開発パーツのテスト。
午後は2種類のタイヤの評価や、土日のギアレシオの選択等。

43 :
ギアレシオの選択は、ECUにインプットさせれば自動的に決勝ちゅう
ECUがギアを選択するわけですか?

44 :
エンジニアが「ミッションの何速がおかしいからショートシフトしろ」
と言ったりしますが、どんなデータから推測してるんですか?

45 :
状況によりけりだと思うけど、オーバーヒート(変速機の)説が正しいとすれば変速機の油温でも見てたのかな

46 :
2011年のF1はどうでしたか
改善すべき点、良かった点、印象など

47 :
そんなアンケートみたいなこと聞いてどうする気?

48 :
昨日のベッテルのショートなんとかってどういう意味ですの?

49 :
あんまり高回転にならないうちに変速

50 :
最終戦、終わった後にマッサがドーナツターン?やってたけど、あれって禁止されてるんじゃないの?
ペナルティとかないのかな?最終戦だから別にいいのかね
そもそもなんでドーナツターンは禁止されてるの?質問多くてゴメンなさい

51 :
しかもsage忘れた、すんません

52 :
ドーナツは罰金バッキンガムよ

53 :
ドーナツは危険だからってのと、反エコ活動だからだよ。
さらに、ドーナツしてサーキットの何か壊した場合は自費って事も決まってる。
ちなみにハミルトンは07年王座目前のときにインタビューで
「チャンプとってドーナツしちゃうよ、罰金とられても払うさ」みたいな事言ってカッコつけてた。
結果は哀れだったが

54 :
80年前後のブラバムはエースのピケに対してセカンドのズニーノやレバークが弱すぎる状態でしたが、これは単に期待はずれだったというだけですか?
それとも、ブラバムほどのトップチームでもスポンサーフィーを優先した起用が行われていたのでしょうか?

55 :
>>52>>53
ありがとう!

56 :
お答えします。>>54
単に南アメリカ出身者で編成したかっただけでせう。

57 :
太いノーズと細いノーズはどういった違いがあるのですか

58 :
07のブリヂストンって前年に比べグリップ力が劣化してませんか? マッタリで
うすのろに見えてしまいます。
アロンソのミシュランのクイックステアは痛快だった。

59 :
ドーナツ等パフォーマンス行為は今年罰金とかペナルティ与えられてないよ。
ただ、FIAはレース後重量に影響が出るから推奨しないと言ってる。

60 :
>>58
2007年はBS1社独占なんだからコントロールタイヤなので当然なのでは?

61 :
>>52
\アッカリーン!/

62 :
99年のBSも前年に比べて性能抑えてたしね
フロント4本溝という事はあったにせよ

63 :
06年のBS・MIともにとんでも無いタイヤだったらしいよ
浜島さん曰くアレが進化していったら大変面白かったんじゃないかと・・・
双方同じ年に究極なタイヤを開発してきた辺りが
拮抗した技術力を持つ会社だって事が伺えるよね

64 :
昔のF3000とかも凄かったもんなー

65 :
昔と現在、マシンのコーナーリング速度がこんなにも違うのは、ダウンフォースやメカニカルグリップの
向上もあるけど、タイヤの性能向上も大きく寄与してるだろうなあ。

66 :
ライコネンがロータスと契約した事が話題になっているがエンジンサプライヤーのルノーは
レッドブルとは2017年まで、ケータハムとは2013年まで、ウィリアムズとは2012年までの
契約が締結している事を発表しているのにロータスについてだけ来年の契約が未だに発表されておらず
ロータスは来年ルノーを失ってコスワースになるのではないかとの記事も見かける。
来年のエンジンがコスワースになるかもしれない状況でライコネンが契約するとも思えないけど
来年もルノーに決まっているのならロータスについてだけ発表がないのも不思議。
ロータスがルノーのワークスチームだったのは2009年までだから
ルノーにとってロータスはエンジン供給先の1つでしか無いと思うけどどうなってるのか気になる。

67 :
ライコネン復帰でチャンピオン経験者が
6人も同時に出走するわけだが
これって過去最高ですかね?

68 :
>>67
うん。1970年は今年と同じく5人のチャンプがエントリー。来年2012年はチャンプ経験者6人で
過去最多となる。

69 :
5人は1968年もそうだったはず
実際には開幕戦だけになってしまったけど

70 :
'94年鈴香F-1もJAPAN人ドライバーが5人エントリーしなかったっけ?。

71 :
6人って1/4がチャンプ経験者かよ…
酔っぱらいも顎の二の舞にならないといいがな

72 :
コース高低差が一番多いサーキットはどこでしょうか

73 :
>>72
スパ・フランコルシャンだと思うよ

74 :
デーモンヒルってカーナンバー0付けてた記憶があるんですけどあの頃はカーナンバー0から始まってたんでしょうか?

75 :
>>74
92年のマンセル、93年のプロストがいずれも王座獲得の翌年に引退し、カーナンバー1を付けるべきマシンがなくなったための措置。
ちなみにカーナンバー0を付けたのは93年のヒルが初めて。

76 :
×王座獲得の翌年に引退し
○王座を獲得した年限りで引退し

77 :
>>75
なるほど、ありがとうございました。

78 :
>>75
プロスト/セナが0付けるかと思ったんだけど、結構嫌われてるんだね、「0」って

79 :
確認してみたところ、初めてカーナンバー0を付けたのは73年のジョディ・シェクターで、ヒルは2人目でした。
訂正の上、お詫びいたします。
>>78
「0=何もない」という意味を嫌ったらしい。

80 :
>>78
フランスじゃ「無能」って意味らしい

81 :
因みに我がJAPANのポール星野が好んで付けたゼッケン19番は
今から「くぜ!」の19番で御座居ます。
何!?お呼びで無い?。 
こりゃ〜又失礼しますたw。

82 :
>>81
大歓迎だよ。

83 :
実際に付けたカーナンバーで一番大きいのは何番なんでしょうか

84 :
>>83
74年イギリスGPでレッラ・ロンバルディが付けた208。
ただし、この番号を付けたのはこの1戦だけで、予選は通過出来なかった。
ちなみにチームはプライベートのアリード・ポリマー・グループで、マシンはブラバム。

85 :
>>81
それ本当に?
二輪のスペンサーみたいに下位カテゴリー時代のゼッケンとかかと思ってた

86 :
漏れは嘘は書かねぇ〜よw。>>85

87 :
ID:sZ5KPzrMO の人、何者だよw
こんな詳しい人に横で解説してもらいながら、F1を見たいな〜
…、すみません独り言です。

88 :
1970年はリントが死後チャンピオンになったけど、
翌年、ロータスのカーナンバーはどうなったの?

89 :
>>88
1が欠番でカーナンバーは2からでした

90 :
>>87
それが、マシンのことは全然詳しくないのよw
>>88
カーナンバーが固定化されたのは73年ベルギーGP以降なので影響なかった。
それまではレースによってカーナンバーが違っていたし、チャンピオンでなくても1を付けたりしてた。

91 :
唯、73年にジャッキー・スチュワートが王者を獲得して引退した翌74年は
ロニー・ペテルソンが1を付けていませんでしたか?
まだその辺は厳密に決まっていなかったんですかね。

92 :
F1のフォーミュラ前座レースで「リバースグリッド」と言う言葉が使われていますが、これは
前回レースの1位が次戦は最後方からスタートするということでしょうか?

93 :
>>92
一般的には、1〜8位を逆にしたりするのがリバースグリッド。
WTCC(去年まで)とかGP2とか。
FNでも一時期行われていた。
珍しい例なら今年のインディのテキサス戦のくじ引き。
昔のJTCCは優勝が最後方スタートだった時あったよね?
(でも台数居なくて意味が無かったw)

94 :
>>93
サンクスです。

95 :
>>91
73年のコンストラクターズチャンピオンはロータスが取ったので、カーナンバー1〜2を持っていった。
今なら0と2になるところだけどね。

96 :
来年からのF1は
イギリスの元祖ロータス→ライコネンが乗る黒金ロータス
マレーシアロータス→ケータハム
でいいですか?
イギリスロータスって、マレーシアロータスに買収されたんじゃなかったですかね…?

97 :
>>96
大体、合ってる。
詳しく言うと元々のロータスはF1参戦してるのがチーム・ロータスだったが、
チーム・ロータスの名前は元F1チャンピオンのジェームス・ハントの弟のデイビット・ハントが権利を持ってる。
それに対して市販車などのグループ・ロータスは色んなメーカーに買収などをされ、
現在はマレーシアのプロトン傘下に入ってる。
このため2つのロータスがバラバラになったために今年の騒動が起きたとも言える。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /

98 :
「餃子の王将」と「大阪王将」みたいなもんでしょうかね

99 :
ほっかほっか亭とほっともっとみたい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
53: 記憶に残るクラッシュPart55 (713)
54: ■■ル・マン24時間LAP20■■ (891)
55: ■【WRC】ラリージャパン 20** DAY4【IRC】■ (497)
56: 【スーパーGT】EBBROのミニカー【レースカー】 (185)