1read 100read
2012年1月2期戦国時代3: 岡山県(備前・備中・美作)の戦国史 (184)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
4: 【河野・安芸】四国の戦国大名 その2【長宗我部】 (450)
5: 戦国大名家人気投票 其五 (275)
6: 【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る4 (339)
7: 武田信玄上洛成功 (803)
岡山県(備前・備中・美作)の戦国史
- 1 :07/02/19 〜 最終レス :12/01/22
- 語ろう
- 2 :
- 3度目の2ゲット
- 3 :
- 三村元親が好きです。
- 4 :
- 清水宗治が好きです。
- 5 :
- 宗治いいっすよね
うちは備中高松城跡までチャリで通える距離なんで何度か通ってます
今はお年寄りの憩いの場になってる感じですが
- 6 :
- >>4-5
死に方一つで、後世の評価が大きく変わるんだなあと、
信長の野望の列伝見て思った。
- 7 :
- あれだけ頑強に抵抗できたんだから
内政にも長けていそうだ。
- 8 :
- 関連スレッドです
【直家】宇喜多氏を語るスレ【秀家】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153105160/
ザ・浦上氏
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154943603/
- 9 :
- 反宇喜多の武将に魅力を感じるな
三村元親とか、浦上滅亡後、最後まで抵抗した後藤勝基とかカッコいい
- 10 :
- ( ´゚ω゚` )
- 11 :
- >>4>>5
確かに清水は名将だろうな。
この人が居なかったら極端な話、本能寺の変が起きたかどうかわからないと思うよ?
…色々な意味で。
- 12 :
- >>5
競輪選手なら知らないけど近所なんだろうかね。
- 13 :
- >>12
総社ですわ。チャリで90分くらいかな?
頑張れば通えますよ^^
- 14 :
- >>13
高松から東中学区なら30分もあればいけるけど総社駅より向こうてこと?
- 15 :
- >>14
ごめん90分は言い過ぎだったかも
清音の方
- 16 :
- >>15
そかそか。西中学区ね。
- 17 :
- 岡山出身の戦国武将知名度
Sクラス:宮本武蔵、(北条早雲)
Aクラス:宇喜多秀家、清水宗治
Bクラス:宇喜多直家、明石全澄
Cクラス:浦上宗景、三村元親、戸川秀安、岡家利、長船貞親、三浦貞勝
- 18 :
- うちの地元にいる明石全澄の子孫の家の蔵には家紋なのかダビデの星が描かれてるな。
- 19 :
- >>17
坂崎直盛も入れてやってくれ
- 20 :
- 赤松は知名度低いかぁ。
- 21 :
- 赤松は兵庫じゃない?
- 22 :
- >>19
「坂崎出羽守」と言わないと通じないかも?
- 23 :
- >>17
Sクラスは足軽じゃないか。
- 24 :
- 美作の守護職って
山名→赤松→山名→赤松なんだね
備前は
赤松→山名→赤松
どちらも本国じゃないから、やはり浦上や宇喜多の登場を待つしかないのかな
浦上も播磨?
- 25 :
- 浦上も出自は播磨。
則宗が備前三石に移ったのかな?
ところで明禅寺合戦の三村軍二万って明らかに捏造だろ。
たかだか備中一国(一部は毛利領)と美作西半分の勢力がそんなに動員できないでしょ。
毛利の援軍があったとも聞かないし
- 26 :
- パリ・備中・ミラノ
- 27 :
- しかし、宇喜多直家公はいいね。謀略で国獲りをしたお陰で、先祖が合戦に
駆り出されず死ななくて済んだかもしれない。
- 28 :
- >>27
そうでもない。 毛利を裏切った際、秀吉が援軍を率いて
西進して来るまでの持久戦とはいえ、
毛利との戦力比は明禅寺の際より劣勢で、
郎党が何人も討ち死にするほどの苦戦を強いられてる。
- 29 :
- 直家が秀吉についたのは一種の賭け
兵力的には毛利の方がずっと優勢だった
- 30 :
- それ以前には上月落城もあるしね
- 31 :
- 播磨への出兵には宇喜多も毛利方として主力を出陣させているのだが、
直家本人は病気を理由に岡山に残っていたんだよな…
死期を悟ってたのか分からないが、宇喜多の家を自分の死後も残す為に
色々と謀略練ってたんだろうなぁ。
- 32 :
- 3度も潰された三浦家が個人的に好きだ。
- 33 :
- 俺は宇喜多直家だけではない
三村元親も好きだ
- 34 :
- 睦仁┬―敬仁
├―嘉仁┬―裕仁┬―明仁┬―徳仁
├―猷仁├―雍仁└―正仁└―文仁
└―輝仁├―宣仁――職仁
└―崇仁┬―寛仁
├―宜仁
└―憲仁
- 35 :
- >>34 すまんコピペミスった。
三村氏の系図入れるはずだったんだが、天皇家と間違えた。すまぬ。
お詫びのしようもない
- 36 :
- あらためて本物を出す、すまんかった。
備中三村氏系図
新羅三郎義光の出。義光の七代長時が三村氏を称したという。常陸国筑波郡三村が
苗字発祥の地と言われるが、備中三村郷説もある。
源義光―義清―清光―遠光―長清―長経――長時―親時―親屯―能実―親家┐
<三村氏祖> |
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
| ┌元祐<庄為資養子>
└時親―┬宗親―┬家親―┼元親――勝法師丸
| | ├元範
| | ├実親
| | ├女[上月隆徳室]
| ├親頼 ├女[楢崎元兼室]
| | ├女[石川久式室]
| ├政親 ├忠秀
| | └阿西入道
| |
| └親成―┬親宣―┬角助
| ├親亮 └斎院
├為親――貞親 ├親威
| ├親良―┬親安――(以下歴代)
| | ├清庵
| └元高 |
└親房――親重――親当 ├伊右衛門
└親義
もっと書きたいがスペースの関係で省く、備前軍記、備中兵乱記、美作太平記他参照。
- 37 :
- >>36 ズレまくってるな、見にくいだろうがすまぬ
- 38 :
- 源義光―義清―清光―遠光―長清―長経――長時―親時―親屯―能実―親家┐
<三村氏祖> |
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
| ┌元祐<庄為資養子>
└時親―┬宗親―┬家親―┼元親――勝法師丸
| | ├元範
| | ├実親
| | ├女[上月隆徳室]
| ├親頼├女[楢崎元兼室]
| | ├女[石川久式室]
| ├政親├忠秀
| | └阿西入道
| |
| └親成―┬親宣―┬角助
| ├親亮 └斎院
├為親――貞親├親威
| ├親良―┬親安――(以下歴代)
| | ├清庵
| └元高 |
└親房――親重――親当├伊右衛門
└親義
これでいいか?余計見にくくなってたらすまぬ。
- 39 :
- 源義光―義清―清光―遠光―長清―長経――長時―親時―親屯―能実―親家┐
<三村氏祖> |
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
| ┌元祐<庄為資養子>
└時親―┬宗親―┬家親―┼元親――勝法師丸
| | ├元範
| | ├実親
| | ├女[上月隆徳室]
| ├親頼 ├女[楢崎元兼室]
| | ├女[石川久式室]
| ├政親 ├忠秀
| | └阿西入道
| |
| └親成―┬親宣―┬角助
| ├親亮 └斎院
├為親――貞親├親威
| ├親良―┬親安――(以下歴代)
| | ├清庵
| └元高 |
└親房――親重――親当├伊右衛門
└親義
たぶんこれでいい、長々とスレ汚ししてすまんかった、
- 40 :
- 三村家親は毛利元就に「備中一国を任せられるのは家親 しかいない」とまで言われたなかなかの勇将
- 41 :
- しかし三浦貞久、貞勝、貞広、貞盛の執念はものすごいものがある、
- 42 :
- 炊飯中に炊飯器が爆発するのがコリアクオリティー
ラーメン作ってて家が吹き飛ぶのが岡山クオリティー
- 43 :
- 戦国20名将に書いた岡山20名将のコピペ、最初からここに書いたほうが良かったかもしれぬ。
1宇喜多直家 文句なし、岡山一国を支配した世紀の暗者、
2宇喜多秀家 まあ良し、関が原での活躍は周知のとおり、
3宇喜多能家 2位でもいいのだが、全国舞台の関が原で戦った曾孫に花を…
4浦上村宗 能家の助けだけでは岡山は切り取れんよ、浦上氏全盛期を築く、
5三村家親 「備中1国は家親殿が切り取るが良かろう」毛利元就談、
6宇喜多忠家 兄を良く助けたのでこの位置、
7三村元親 この人の散り際は涙もの、若干22歳で兄弟4人と共に討ち死に、
8浦上宗景 直家の噛ませ犬になってるからなあ、しかし人の使い方はなかなか?
9松田元隆 足利義晴の命で天王寺合戦に参加させられ戦死、
10松田元輝 強烈な日蓮教信者、そのせいでお家滅亡を早めたとも言われる、
11三村親成 兄家親を良く支えた副将として名高い(家親鉄砲暗の際とか)
12三浦貞久 小名ながらあの尼子勢を何度も撃退している智勇の将、
13松田元堅 それにしても松田氏の日蓮教への信仰はすごい、
14三浦貞勝 貞久の子、一度は奪われた居城高田城を奪還した勇士、
15三浦貞盛 貞久の子、居城高田城への執念はもはや涙をさそうほど、
16三浦貞広 貞久の子、二度奪われた居城高田城をまたしても奪還、
17庄為資 備中半国を領した猿掛・松山城城主、庄氏全盛期を築いた、
18庄元資 手柄を立てる鬼、なにしろ平重盛を生け捕りにした家長の子孫、
19三村元範 元親の弟、楪城城兵わずか8人で毛利軍2万相手に散った、
20三村五郎兵衛 家親暗の直後わずか300人の兵で弔い合戦を仕掛け討ち死に、
馬場職家ら宇喜多家臣団とか、上野隆徳ら三村家臣団とか、牧良長とかの
三浦家臣団はあえて除き主家だけ記した。
これは俺の主観なので異論はあるかもしれんが。あれば言ってくれ。
- 44 :
- 三村勝法師は三村元親の子で三村家親の孫でわずか8歳であったが、三村一族の篭もる
備中松山城が宇喜多直家、小早川隆景らの軍勢により落城したため、石川久式に連れられ
落ち延びていたが、いつしか石川とも逸れ、ついに1人となった。
「備前軍記」「宇喜多・小早川和睦して備中を攻め三村元親切腹する事」
…先に落ちて行った勝法師も、途中で伊賀左衛門尉に遭遇してとらわれの身となった。
空は当時わずか八歳であったが、生まれつき大層聡明であった。
伊賀左衛門尉は「暫しの暑さ凌ぎに」と、勝法師に扇を与えたが、その扇には、
夢の世に幻の未の生まれきて露に宿かる宵の稲妻
という古歌一首が記されていた。
これを読んだ勝法師は涙を流し、「自分は城内で自害して果てるべき身でありながら、
ここまで生きながらえ、かえってこの憂目をみることよ」と悔やみ、
また彼の見張りの侍どもに、「その方どもの中には、三村の旧臣で降参した者もあるが、
今では余を見て見ぬ振りをしている。まるで畜生にも劣る振る舞いではないか」
と物語ったが、その態度たるや大の大人にもまさる堂々たるものであると、
見張りの者は顔を見合わせて驚き入った。
「僅か八歳にしてこの態度、とても尋常な児とは思えませぬ」
と隆景のもとへ告げたから、やがて井山の宝福寺で首を刎られた。
しかしそのとき勝法師は少しも騒がず見事な最後であったという。
以上だが、なんという早熟な八歳であろうか。慈悲深い小早川隆景が斬れ、と
命じたぐらいであるから、成長してれば大変な人物になったかもしれぬ。
- 45 :
- >>44
連投すんなキモコテ
- 46 :
- >>45 連投しすぎたのは良くないかも知れんが、じゃあなんか書けよ
- 47 :
- 庄氏って割と領土大きいね
- 48 :
- あぼーん
- 49 :
- 備後って誰がいたの?
- 50 :
- >>49
そこは既に岡山では無いのだが…
ぐぐってみたので調べるよろし。
ttp://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-33,GGLG:ja&q=%e5%82%99%e5%be%8c%e3%80%80%e6%88%a6%e5%9b%bd%e6%99%82%e4%bb%a3
- 51 :
- >>49
長井氏とか 三吉氏とか 宮氏とか
- 52 :
- 太閤検地で
備前22万石 美作18万石 備中17万石
備前が狭いのに高いというか
備中が広いのに低いというか。
- 53 :
- 三村氏の主城は?
- 54 :
- >>53
天文二年(1533)以降鶴首城
永禄三年(1560)以降松山城
- 55 :
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E7%94%B0%E6%B0%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%9C%9D
- 56 :
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%88%A9%E5%8B%9D
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%88%A9%E6%88%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%B1%B1%E5%8D%81%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
- 57 :
- 三村家親は評価が高いようだけど、暗されなれば流れ変わったかな?
- 58 :
- 明禅寺合戦はないね。
- 59 :
- 上野隆徳の子孫ですが
- 60 :
- 倉敷在住ですか?
- 61 :
- >>8
【家親】備中三村氏について語ろう【元親】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182701339/
上のも追加で。
- 62 :
- 美作って誰がいたん?
- 63 :
- 西部三浦氏 中部管一党 東部後藤氏
美作は、出雲尼子氏、播磨赤松氏 備前浦上氏 備中三村氏
などの草刈場になっていた思う。その後、宇喜多氏と毛利氏が入り
高松城水攻めの後の講和で宇喜多氏の完全支配になった感じ。
- 64 :
- >>62
三浦は毛利に滅ぼされますが、江戸期に入って遠縁の三浦が勝山藩主になるのは奇縁ですね
- 65 :
- >>64は>>63宛
- 66 :
- 何か理由ありそうな。
- 67 :
- 三浦って相模の三浦?
- 68 :
- 三浦義明の子佐原義連の後裔と言われるね。
- 69 :
- 葦名と同族か
- 70 :
- そういう事になるね。
- 71 :
- 備中にも福山ってあるんだね 備後福山と混同してた。
山手村→総社市か。
- 72 :
- 太平記で有名なのか。
- 73 :
- 児島高徳?
- 74 :
- 戦前の有名人か。
- 75 :
- 文部省唱歌にあったん?
- 76 :
- あまり知られてないね
- 77 :
- 勾践とか出てくるんだ
- 78 :
- 勾践と岡山に何の関係が?
- 79 :
- 児島高徳は知られてないでしょ。
- 80 :
- すいません。備中の庄氏・植木氏は三村氏滅亡後どうなったのでしょうか?
- 81 :
- 『中世備中の歴史』を立ち読みしてきな
- 82 :
- 地元にしか無さそうな
- 83 :
- 庄氏って備中守護代・一宮吉備津社社務代なんだね
- 84 :
- そうですよ
- 85 :
- 備中庄氏って室町後期(戦国初期)は細川政権下で兵庫も支配してたのか・・・想像以上だな
- 86 :
- 観応の擾乱以降では、備中の実質的支配者は庄氏
- 87 :
- 庄氏はもとは細川の下の守護代だね
- 88 :
- 備中は守護に力なくて、京兆家や讃州家、あと渋川氏もあちこちに所領もってる
- 89 :
- 細川の領国は纏まってないところが多いね。
- 90 :
- もともと守護大名はそんなもの
- 91 :
- 幕府の権力握ってるから、あれこれちょっかいだされる心配もなかったわけで
- 92 :
- 領国経営にはさほど熱心でない印象が。貿易や政事は好きそうだが。
- 93 :
- 細川といえば交易だね。
- 94 :
- 細川に備中のイメージあまりないね。
- 95 :
- 例の琉球乗っ取りの三宅国秀が、細川氏の被官だったような。
- 96 :
- 備中の人だね
- 97 :
- 三宅国秀の出身地連島は対岸の西阿知と併せて中世備中一の港。
後に備中の旧領を得た細川通薫も毛利から連嶋と呼ばれたりした。
でも、連島って歴史本とかの地図では児島(ここも細川領だけど)と一緒に
備前扱いされてることが多い気がする。備中と備前どっちが正しいの?
- 98 :
- >>97
浅口郡の東端で備中というのが正しいみたいだね
(完全に調べ尽くしたわけではないので断言まではしないが)
明治期の区分だと、連嶋村は旧備中国の浅口郡内
後、もう少しさかのぼっても、弘化4年に古紙幣として備中連嶋 生魚切手なんてのがあったようだ
ttp://www.yamatobunko.co.jp/satu/hansatu/list13/hansatu13.htm
- 99 :
- ほしゅ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
4: 【河野・安芸】四国の戦国大名 その2【長宗我部】 (450)
5: 戦国大名家人気投票 其五 (275)
6: 【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る4 (339)
7: 武田信玄上洛成功 (803)
-