1read 100read
2012年1月2期税金経理会計45: 税理士登録について (623) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
46: お前の電卓はシャープ?カシオ? (643)
47: 歯科医院経営 (82)
48: 最悪の負け組 会計士簿記講師 (137)
49: 《悲惨会計士》社会人用三流大学院非常勤講師会計士 (475)

税理士登録について


1 :06/03/01 〜 最終レス :12/01/11
ないようなのでたてました。
面接で聴かれたことや、手続きなどの思い出話を聞かせてください
登録申請して却下された強者の話も募集。

2 :
思い出したくない過去だな2

3 :
>>2
詳しく

4 :
証明出す出さないの一悶着
ニセ税理士行為の追及
聞いてないよ会館建設費
じいさんどもと野球なんて勘弁
政治連盟の勧誘うざい
なだれのような営業の嵐

5 :
>>4
証明って?実務経験の証明?

6 :
登録するための資料の多さってイジメだよな・・・
俺は会計事務所以外の一般企業の経理も実務に含めるからどんな仕事してたかA4の用紙に書かないとだめなんだけど、書き方が難しい・・・
だれか俺と同じ経験してるやついる?

7 :
登録すんなり通る書類作成やってくれる行書がいたら頼みたいとこだな
5万位なら払う

8 :
実務経験の証明書を出す出さないのトラブルって多いんですか?そうなった時、
どうすればいいんですか?所長の気分次第で出したり出さなかったりされたら
やってられないですよね。解決方法はありますか?

9 :
>>8
正直あの手この手で説得するしかない。
俺の知り合いは証明しないっていわれたから顧問先の社長に片っ端から電話するぞって軽く脅したらすぐに押してくれたらしい

10 :
なんで出そうとしないところがあるんですか?

11 :
>>6
自分も決算までやる経理事務の実務経験6年あるけど、
その会社は一般企業。しかも潰れてもうない。
今は記帳の代行と、商工会議所の記帳指導センターで
短期間のバイトをやってるけど、これじゃ証明にならないよね。
どうやら働いていた時の源泉徴収票なども必要らしいから
会計事務所かどっかで働くしかないのか…
しかしこの年齢(40代ぜんはん)で、今更雇ってくれるところが
あるかどうか。

12 :
独立汁

13 :
おまえはまだ未熟だからとかいう理由で押さない奴いるのよ一部
あと、悪い辞め方したのに証明だけもらいにひょっこり来る奴には・・
>>6の場合倒産した会社の同僚にちょっとつつめば登録はできるよ。
でも記帳代行ってのが怪しいな。引っかからないように祈る。
独立しないなら会費もったいないから登録しなくてもいいでしょ

14 :
うちは2箇所給与だからややこしいみたいだ。
ちゃんと登録できるのかが心配だ

15 :
>>13
たぶん私へのレスだよね?どうもありがとう。
潰れた会社の同僚とは今も親しくしているし、
当時の経理部上司とも連絡はすぐに取れますが
上司や彼女たち(経理部の同僚たちですが)が、
登録に際して何か証明してくれるとか、そういうことですか?
ちなみに社長は行方不明なので、証明してはもらえなさそうです。
やはり記帳代行は引っかかりやすいですか。
知り合いのを1〜2軒引き受けているだけですが
とりあえず言わないでおいた方がいいかな。
独立に関しては、その気持ちはあるけど、
亭主持ちで、家のこともしなきゃならないので
やるとしても自宅の敷地に事務所置いてとか
自宅の一部を改築してとかというような小規模なことしか
出来そうもなくて…やはり会費が勿体無いかな。
会議所で色々な税理士の方とお話する機会はあるけど
お付き合いなども大変そうですね。

16 :
スレ番まちがってたねスマソ
まずは所轄の税理士会に登録したいんですが〜って言って「登録・開業の手引き」もらってくる。
そこにいろんなケースのことが書いてあるよ。
実務経験証明元が死亡・倒産の場合は相続人や同僚の証明でOK
詳しくは税理士会で聞いたらいい。
旧同僚に頼むなら手間賃少し渡してあげたらど?
個人で受けてた記帳代行は伏せておいたほうが無難。
まさか律儀に確定申告してて業種欄に「記帳代行業」とか書いてるわけじゃないっしょ?
会費の考え方は任せる。割り合うなら登録すればいい。
初期登録費用30万位と本会・支部会の年会費は必須

17 :
>>16
色々ありがとうございます。そういう形での証明が
出来るとは知りませんでした。もし、登録を考える時がきたら
(今はまだ資金を貯めてる最中です)
元上司か、元同僚に頼んでみたいと思います。
申告は合計所得金額が住民税の基礎控除以下なので
何もしていません。リーマンのダンナの扶養に入って
配偶者控除を受けています。記帳代行、もう少し
増やそうかと思ってましたが、それだと申告の必要が
出てくるし、そうなると色々問題もありそうなので
今くらいで留めておいた方がよさそうですね。
最初の登録料、かなりかかるんですね。
その他の開業費用も含めて、相当な貯金が
必要になりそうですね…何とか頑張って貯めないと。

18 :
記帳代行はなぜ控えておいたほうがいいかというのは、登録申請すると面接があるんだけど履歴書にそれ書いておくと二セ税理士行為がなかったかどうか突っ込まれる危険性が高いから。
「ホントは記帳代行だけじゃなくて申告書の作成までこっそりやってたとこあるんじゃないの〜?」てな具合に。
どの会社や事業主の記帳代行か聞かれ、その申告に税理士のサインがあれば名義借りの疑い、なくても状況をその会社に確認取られて「税理士って名乗ってませんでしたか〜?」とか・・
会計事務所以外の経験だと意外とうるさいのよ
生活原資があるんだし履歴書はその期間パートだけにしときなよ。
あと、会計ソフトは持ってるようだからあとは法人消費の申告ソフトがあればなんとか仕事は拾えるんじゃない?
余計な会や連盟には参加しなくて問題ない。
希望すれば支部からの講師や記帳指導の仕事は受けられる。日当は1万前後。
徹底的に支部からの仕事受けてけば年収100万位は可能かもしれない。
日当安いからみんな自分の顧問先開拓をしていくようになるんで、最初の内はってことで。

19 :
>>18
本当に色々ありがとうございます。そんなに記帳代行が
突っ込まれるとは知りませんでしたので助かりました。
実は結婚と同時に仕事をやめたため、職歴はそれまでの
6年間の経理事務しかないんですが、履歴書には会議所の
パート勤めだけ書くことにします。
ずっと税理士試験を受けてきてましたので、ほとんど主婦で
家にいましたと言えば通るかなと。
会計ソフトは持っています。でも、大抵の会計事務所が
T○Cなどを入れてらっしゃるから、そういう設備投資も
しないといけないのかと思っていました。大掛かりなことを
する気は全くないので、出来る範囲のことをしたいと考えてます。
ところで>>1にも書いてありますが、登録しようとして却下された方って
いらっしゃるんでしょうか…却下されたら二度と登録出来ないのかと
少し心配です。

20 :
却下されても再度要件満たせば再申請可能。
ニセ税理士行為(税理士法違反)などの犯罪犯して懲役や罰金刑喰らったりしようが3年経てば再申請可。
最初からTKC入会しても別に悪くはないけど、負担は大きいよ。
あそこがやってる事務所見学会につられて入っちゃう人多いみたいだけど、あれは日当3万貰って新入会員が表向きの話してるだけだから。
影の部分は入会してからでないとわからない。
ま、金あるなら止めませんが、最初に40〜50万と毎月1〜2万は最低でもかかると考えておいたほうがいい。さらに毎年のバージョンアップ。
意思が強く要領いい人は違う関わり方も可能だけどね。

21 :
>>20
違うかかわり方というところを詳しく

22 :
官報合格するとTKCからいろいろくるじゃん。
あれどっから情報漏れているんだろう?
TKCとかかわり全くないのに1人暮らしのアパートに手紙きたぞ。
知り合い連中が教えたわけでない(家は知っていても住所は知らない)
職歴はない。
データ行くとしたら、予備校か国税審議会しかないんだが

23 :
>>20
再申請可能なんですか。良かった…少しほっとしました。
でも、犯罪犯しても再申請可能と聞いて、某設計士氏を
思い出してしまいました。どこの世界もそんなものかな?
正直、お金はそんなにありません。だから無理にTKCに入会しなくても
仕事が出来そうなら、そうしたいと思います。最初にかなりお金がいるし
毎月2万円だと年間24万円、しかも毎年バージョンアップしないといけないんですね。
うーん、かなりきつそう。影の部分というのも気になりますしね。
色々教えて頂いてありがとうございます。

24 :
大学院二つ出て、税理士になりそびれた。
今、制度はどうなってんの?

25 :
>>21
入会だけしてSCGとの関わりを完全に断ってハード類は一切買わず、電子帳簿保存を駆使して元帳発行をしないとか・・・
会費分は客に乗っけたレンタル料や消耗品の利ざやで浮かすとか・・・
でも入ったならくまなく使い切ったほうが得なのかもしれないが。
あとは、別法人作って安価で他のTKC税理士のクライアントになって必要な情報を貰うとか。
もっと言うとバーターで情報流しあうとか。
>>22
大原簿記学校が情報を流している。
>>23
影の部分は、話すと長い。
以前他スレで書いたんだけどもう消えてるかな・・・
あんまり書いてTKCから刺されるのもなんなんでこの程度で。
要は自分の意思をしっかり持ってうまく活用することができればそんなに悪くはないとは思う。
ただ、利用される側(客)としてあおられ続けるようではアリ地獄。
客持ってる人が入ると生きるのであって客とるために入るところではない。

26 :
>>22
ごめん思い出したので追加。
大原は実務家研修会などで手を組んでいるので情報を流しているわけだが、学校に報告しない人の分はわからない。
TKCでは他に官報発表の時期になると会員各事務所に「知り合いで載ってる人がいましたら情報教えてください〜!」とFAXを送ってくる。
昔勤めていたとか現在勤めているとか、信者の先生は職員などに誰か知り合い居ないかと聞いて回るだろう。
こうして幹部の先生達はセンターへの強力姿勢を見せポイントを稼いでいく。
あいつもTKCに入ったほうがいいからと純粋な気持ちで報告するのは建前で、諸々のポイント稼ぎを通じて将来多額の慰労金や株を貰いたいといのが本音であろう。
こうして、新規合格者にご丁寧な電報が届くこととなり、その経費は何も知らない会員の会費等でまかなわれているわけである。

27 :
面接って何聞かれるの?

28 :
>>27
支部長面接なら雑談15分で終わったよ。
何だったか忘れたけど書面にハンコついて終わり。
支部長面接なんかより、その前の税理士会事務局への一件申請書類提出
のほうが数段たいへんだった。足りないものはないか、書き方が悪い
ところはないか、隅々までチェックされて2時間以上かかったな。

29 :
今度支部面接があります。そのとき税理士法又は税務専門家制度に関し若干の質問をすることがありますってことなんだけど、どんな質問されるんですか?知ってる方教えてください。

30 :
そう言われて税理士法の本渡されたけど質問なかった
面接では野球の話がほとんどだった(ホント)

31 :
>>29
んん〜。そんな質問なかったなあ。
事前にも何も言われなかったし。

32 :
>>30 31 dクス

33 :
支部長って自分が登録する税理士会支部の支部長のこと?

34 :
>>33
そうだよ

35 :
面接だるそうだな・・・
面接回数は一回なの?

36 :
1回きりでしょう・・・

37 :
44

38 :
シングルマスターは2回
Wマスターは3回面接があります

39 :
支部長と一対一の面接なの?
気がめいるなぁ・・・

40 :
うちの支部は支部長面接無かった

41 :
支部長面接?
登録調査委員では?

42 :
>>41
そんなもんねえよ

43 :
今日、支部長面接行って来た、
正確には調査員との面接らしい。
2人いたぞ。

44 :
面接で落ちたらどうなるの?

45 :
落ちないよ。呼ばれた段階でもう通ってる。
支部の面接委員なんて自分らと支部の体裁しか考えてないから、支部面接ではねて本会に差し戻すなんてことはしない。
面接で「実は申請資料偽造しました」とか頭おかしいことぬかしたらありうるかもしれんが前代未聞

46 :
じゃ、実質書類審査なわけだ。
ところで審査で落ちた人っていないわけ?

47 :
登録申請書類を提出する時に登録担当職員がチェックし、
怪しい申請は受け付けないから、この時点で実質的に審査は済んでいるよ。
俺も登録担当職員にあれこれと嫌味を言われ、
手引きにない追加の書類を要求された。

48 :
書類提出の際にはねられることがある。
不備があるのでこうしてから来てくれとか、これでは実務経験が通らないとか・・
連合会や地域税理士会の審査に入ると、例えば住民税の滞納があるのですぐ納めてくださいとか登録要件を満たすための前向きな改善要求になる。犯歴や破産暦ある人なんかはここではねられるのだろうが、こういう人はそもそも申請してこないだろう。
税理士会支部は書類チェックと誓約書受理のために面接するだけ。最終確認。

49 :
思い切り47とかぶったな。スマソ

50 :
持ってくるのを忘れた書類を追加し、とりあえず書類提出は無事すみました。
これでもう安心ということかな?

51 :
とりあえずおとなしくしておけば大丈夫。
最近は事務所見にきたりもしないようだが、税理士の看板と名刺は完了まで待ったほうがいい。

52 :
リーマンしながらいわゆる日曜税理士やるやつは会社の名刺に
「税理士」って刷り込んじゃダメだよ。
登録の手引きには書いてないけど、職場の誓約書もいるし名刺
云々は税理士会事務局でかなり厳しく言われる。
それなのに以前、税理士登録してるけど、税理士事務所をバカ
にしてリーマンやってるヤツが「名刺にも税理士の肩書きを入れてる
から会社の仕事でも信頼される」みたいなことを書いていて、複数の
人間から、それまずいよって言われてそのまま逃走したことがあったが
あいつどうなったのかなあ。

53 :
みなさん ありがとうございます。2ちゃんではまれに見る良スレですな。

54 :
税理士会の支部長面接って支部長自体も税理士なわけでしょ。
なんかいややなぁ

55 :
>>51
俺の登録時は支部長面接がなく、事務所の実地調査があった

56 :
地域ごとに税理士会が有るけど、東京で登録したら、
その地域でしか事務所は開けないのかな?

57 :
6ヶ月はやむを得ない理由がない限り移転しない旨の文書を書かされたはず。しかしこの基準があいまいなのですぐ移転する人も認められてる。番号最近(104000番位?)なのに他地域税理士会に移転してる人が会報誌に載ってる 

58 :
>>56
税理士会を移動すると、そのたびに入会金がかかる

59 :
>>51
登録の時に事務所の間取り図を書いた(正確にいうと
自宅の間取りとその一室を事務所にする旨書いた)。
登録調査委員が律儀に自宅に来てその間取り図の
コピーと確認して帰っていった。

60 :
>>8
労働法上、雇用者は証明書を出す義務がある。

61 :
60>
でも印鑑証明書の添付義務はないので、
税理士登録はできない

62 :
支部面接を2月に受けて3/23に登録予定といっていたが、
全く連絡ないので支部に電話したら、税理士会から連絡が
来てから連絡するといわれた。一体いつごろ連絡あるもの
なの?

63 :
登録日でなく交付式予定日の4〜5日前にハガキがとどく。たしか

64 :
資格があって実務経験のない人が
とりあえず行政書士登録して2年営業するってのはありですか?

65 :
>>64
たぶんダメだろうね
2年の実務経験は経理事務の積み上げで2年だから、自営業じゃあ
朝から晩まで経理をやってるわけではないから2年では無理かな

66 :
>>63
ありがとうございます。
登録予定が3/23といわれていてたのですが、
交付式っていつごろあるんですか?

67 :
月末〜月初

68 :
>>66
うちの税理士会は毎月月初だった。4月3日かな。
今日か明日に案内が届くと思う。
登録式にはばかでかいかばんを持っていくこと。
持ち帰る本とかの量がはんぱじゃない。
自費で宅配便もできるみたいだが。

69 :
>68 今日B3のでかい額縁と 手引き等が入っている重たい宅配便到着。
その中の 伝達式の案内とお金の案内が入っていた。 ハガキはまだ来ない。

70 :
>>69
はがきには期待するなよw

71 :
伝達式って何するの?
大学の入学式みたいにサークル勧誘とかされるんですか?

72 :
age

73 :
6さん
全く同じ境遇です。
今日有給取って朝から考えてます。
6さんは結局どうされました?
私の場合は、A4に記載後、勤めていた一般企業の代表取締役の署名印鑑まで要求されました。
このA4用紙に絶対に書いちゃだめって内容があれば教えてください。

74 :
>>47
自分も、登録の際、書き方についてすごくいろいろ言われました。
結局、鉛筆で書いて持っていって、会で書き方を聞きながらやっちゃった
ほうがよいような気がしてます。
 学歴を書くところ、職歴、特に無職期間(受験期間)とかがうるさく言わ
れました(犯歴調査にもなってるるのか?)。自分はニート期間があった為、
ちょっと恥ずかしかったです。
 書き方とかも事前に電話で聞いておくのもよいと思います。

75 :
age

76 :
初歩的な質問ですみませんが
一般企業の経理や派遣での経理でもカウントされるんですか?

77 :
うん

78 :
>>77
素早い解答どうもです。

79 :
>>77
派遣でもOKなのか
でもその場合派遣元派遣先どっちに証明してもらうのかね
やはり実務の内容ということで派遣先なのかな?
それともあくまで所属していたのは派遣会社だから派遣元なのかな?

80 :
税理士法改正アンケートの実施について
補助税理士達よ立ち上がろう
1.差別的な補助税理士の名称に改正の動き → 専属税理士、専任税理士
2.旧許可会計士と同様に、補助税理士には、一定数の委嘱を認めてほしい。
3.権利が制限されている補助税理士に、税理士会費の減免措置の検討を。
4.宅建主任者のように、一定職員数に1人の補助税理士を義務付けてもらいたい。

81 :
>>79
確か派遣先、派遣元両方から証明してもらう必要があったと思う。

82 :
>>52
税理士会に登録していれば、例え一般企業のサラリーマンでも名刺に税理士って
入れていいんじゃないの?違うの?
っていうか、それが認められないと普通に会社役員やってる税理士とかどうなるって話になりそうだけど。

83 :
誓約書だすのよ。会社の業務として税理士業務させませんみたいな内容で。

84 :
税金を滞納して家屋を差し押さえされてる
税理士を知っているが、こんな奴が未だ税理士
として登録されていること自体おかしいのでは
ないかと・・・

85 :
給与計算とか支払業務(客から税金預って銀行で納付)とかって実務経験に入るのかなぁ?
登録するのも一苦労・・

86 :
>>82
ダメです。税理士業務は税理士法人を除いて、個人にのみ認められた
権利なので税理士法人以外の法人は税理士業務をその事業目的にする
ことができない。翻ってその法人の構成員がその名刺に税理士という
肩書きを刷り込むことも許されない。
普通に会社の役員というのはよくわからないが、税理士が主宰する
いわゆる会計法人も当然税理士業務をすることはできないから、
会計法人の名刺には代表取締役○○とあっても税理士○○とはして
いない。

87 :
有限会社○○ 税理士○○
実際にはたくさんいるぞ

88 :
>>86
そうか?会社で税理士業務(他人の税務書類作成とか)を行うことを禁止しているのであって
私は個人として税理士資格を持っていますということを指し示す意味で入れるのは問題ないん
じゃないか?
有価証券報告書の役員経歴欄で「税理士登録」って書かれている事例は多々あるし、会計参与
みたいに税理士資格とかを持っていないとなれない会社の役員なんてものもあるんだから。

89 :
>>88
それがだめなんだよ。
俺、リーマンしながら登録しようとしたとき税理士会事務局で
このことは厳しく言われたよ。
>>87が言ってのは独立系の開業税理士で登録したからそのことを
税理士会で注意されず、その後知らないまま会計法人を設立して
そういう表示にしてるんじゃないか。税理士が主宰する会計法人
といえどもマズイような気がするが。

90 :
うわぁ、ここ読んでると税理士会のクズなのが、よくわかるな。
登録して、会費も払ってたら、税理士名乗ることくらい問題ないだろうに。

91 :
★【韓国】『焼酎1本が他より100ウォン(約10円)高い』〜スーパー店主を暴行
★【韓国】 列車の上の戦車に乗っていた10代男性、高圧線に触れ感電死
★【韓国】「おつまみのイワシを沢山食べた」〜 仲間を害
★【韓国】『警察官の顔に犬の糞塗り』〜酒に酔った40代公務執行妨害で逮捕
特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/

92 :
税理士会の職員はだれのおかげで生活ができるのか
よく考えましょう。
 おれたちの会費で生活ができるんだろ。
ありがたいと思えよ

93 :
■奥田経団連会長「靖国参拝さえやめれば大儲けできる」
小泉純一郎首相を囲むいくつかの財界人の会がある。
ある会の座長は奥田経団連会長で7〜8人で定期的に会食していたが、このところ声をかけても総理の方からさっぱり返事がない。
しびれを切らして催促に行った使者に対して小泉首相はこういったという。
「あの会に出ると『総理、靖国参拝だけはやめて下さい。あれさえなければ新幹線でも何でも受注でき日本は大儲けできるんですか」
という人物が二人いる。 精神の貧困さに愕然とした。心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない」
静岡新聞 平成16年11月29日 論壇 屋山太郎
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-yayama2.html

94 :
登録員の方に来ていただける際は、お茶菓子を用意した方がいいのでしょうか?
何人でいらっしゃるのですか?

95 :
>>94
礼儀として必要。
地域にもよるが1人〜2人。

96 :
95>>
ありがとうございます。
具体的にどういった理由でいらっしゃるのですか?

97 :
どなたか詳しい方、面接と伝達式でそれぞれどんなことするのかおしえてください
よろすく

98 :
>>97
支部長面接はただの雑談15分だよ。
支部長面接までこぎ着けた段階でもう登録OKになってる。
ダメなら申請書出した時点で税理士会事務局からストップがかかってるよ。
ニセ税理士行為の有無は所轄の税務署長がそれがなかったことを証明する。
伝達式は支部長、副支部長、総務担当幹事あたりが同席してバッジを
もらった後で、支部の活動や支部会費の説明がある。まあこれも10分
くらいかな。

99 :
実務経験2年というのは自営でもいいので、経理代行業とか自分で
立ち上げるのが一番だな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
46: お前の電卓はシャープ?カシオ? (643)
47: 歯科医院経営 (82)
48: 最悪の負け組 会計士簿記講師 (137)
49: 《悲惨会計士》社会人用三流大学院非常勤講師会計士 (475)