1read 100read
2012年1月2期電気・電子34: 【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No3 (961) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
36: 使える100均グッズin電気電子板 9軒目 (51)
37: 【Arduino】フィジカル・コンピューティング3【OSC】 (287)
38: 【新時代!】PSoC スレ 其の十 (245)
39: 雑談所 (611)

【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No3


1 :11/10/18 〜 最終レス :12/01/18
ハンダごてとハンダごて関連について語るスレです。
初心者にも高価な温調こてを売りたい業者と、
有鉛ハンダを使えば1000円のこてで充分
という半田付けのベテランのバトルの場でもあります。
HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.co.jp/category.html?c=50
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.cooperhandtools.com/weller/index.cfm
●前スレ・過去スレ
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No2
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284445159/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1284445159/
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1257519540/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1257519540/

2 :


3 :


4 :
HOZANのHS-11最強
HOZANのH-130は指先が低温火傷するからクソ

5 :
千石の1980円Weller最強
部品が買えないのがアレだが、
部品が入手できれば19800円でも安い
2台買っておけば当分大丈夫

6 :
Dタイプのこて先
温調
ボタン式でなくツマミ式
ステーションタイプ
こて台つき
国産の入門者向けこてに較べてこんだけのアドバンテージ。まさに別次元。
確かに入門用にも2本目用にも最強の一本だな。

7 :
コメリで白光ブルー40Wとオーディオ用HEXSOL買うてきた
スピーカー接続するだけなのでこれでいいや

8 :
>>1
Metcal OK International  ttp://www.metcal.com/products/

9 :
>>7
コードが太くてハンダが乗りにくかったら、
有鉛ハンダ買って来ると良いよ
オーディオ用とか書いてあるのは気にしなくて、
共晶ハンダと言うのが一番溶け易いから使いやすい

10 :
はんだ付けカフェってなんか内輪で盛り上がってそうで行く気になれない
なあ。勇気がない。
だれでも歓迎みたいなこといってて実際行くと白眼視されるみたいな。

11 :
近頃のステーションごてってすごく安くなってたんだな。知らなかった。
さっそくFX888を発注!

12 :
FX-888、ebay で80ドルくらいだと知ると、
日本で買う気がしない

13 :
wellerが1980円で売っているのを見るとそれすらバカ高く見える
11はかなりおバカ

14 :
激安wellerを否定するわけじゃないが、ジャンク品に毛が生えた程度。
現行販売品と比較しちゃうあたり>>13はお馬鹿

15 :
ジャンクに毛が生えた程度とは酷いな。お前が最初に手にしたこてがこれ
だったら違った人生歩んでると思うぞ。
まあ、大人の金銭感覚の経験者が使うって前提ならFX-888に決まりだけど。

16 :
たられば

17 :
はんだごてで変わるやっすい人生

18 :
また、販売屋が来だした
販売屋が宣伝始めるとこのスレおかしくなるな
誰が見ても不自然な書き込みしなければ良いのに

19 :
>大人の金銭感覚
なんか凄い高いのかと思ったらそうでもないのね<FX-888

20 :
デンオンのSS-8200が最高。200〜450℃で温度調整できるし、
コンパクトで場所をとらない。ヒーター交換などのメンテ性も
申し分ない。仕事場で自分の好きなコテを購入していいのだが、
他の同僚も最後にはこれを買う。ここ数年でこればかりになったよ。

21 :
デンオンってあのDENONとは違うの?

22 :
デンオンといえばSC-7000Zだな。これは大人でも買うのを躊躇

23 :
>>20
大概の機種が温調出来るし、一体型はみんなコンパクト。
ヒーター交換が必要な時点で既に?
何処が他社の何に比べて良いのか書かないと、
宣伝臭丸出しで信用されないよ
そうでなくても、ここは機種名喚くだけの温調鏝の宣伝が多いんだから

24 :
Wellerに並ぶのはデンオンやボンコートとかだろ。白光は二流。

25 :
判官贔屓ですね、判ります。

26 :
>23
あのW数であのコンパクトさは他にないと思う。 同じ一体型
より、細くて軽いので扱いやすい。
先端チップの耐久性もかなり高い。
電源入れてから、かなり即温。
価格も9千円程度と手頃。吸い取り器は異様に高いけど。
会社には50台ぐらいあるけどヒーターが壊れたのは10年目のが
1台しかない。

27 :
結局宣伝レベル

28 :
>>21
DENON はロクなアンプがなかったな。
SANSUI 最高!

29 :
日本コロンビア時代には良いレコードカートリッジを出していたんだがな。
日本マランツと一緒になって音の系統は途絶えちゃったね。

30 :
ONKYOよりはどれもマシ

31 :
はんだごてについて語れ

32 :
PCMスレ

33 :
音質が一番いい半田ごてはどれですか?

34 :
「サーッ」と溶かせる半田ごて。
懐古初ラに半田付けの説明があって、『半田付け面を温めたら半田を付けてサーッ(べつに音がするワケじゃないけど)と溶かして‥』なんてあった。

35 :
相当昔の測定器を廃棄すると言うので分解してみたことがあるんだけど、
つかっているハンダが面白い質感だったよ。
なんか溶けたり固まったりするのが一瞬で、普通のが固まるときは
端からつやがサッって変わるのが解るけど、測定器のは全体が一瞬で固まる
って経験がある。

36 :
悪文やね

37 :
古い電気機器のはんだ溶かすとそんな感じのやつあるね。
はんだの組成なのか、はんだやフラックスが酸化してそうなるのか。
ボソボソっとした感じになってるのははんだの酸化なんだろうけど。

38 :
>>20
>>26
カタログ見た感じでは握り部からこて先先端までの距離が遠いな。
先端が細ーいこて先も出していないみたいだし
狭ピッチはんだ付けには向かないタイプだな。
0.5mmピッチ付けられないでしょう。

39 :
>>4
にもあるようにHS-11の短さはネ申
長く使ってると、指もとが結構熱くなるけど。
温調だとHS-35もかなり短いけど、どんなもんじゃろ。

40 :
>>39
つ「ガンタイプ」

41 :
握り部から小手先先端部分までの距離の最適値に付いて意見のある人居る?

42 :
TQ-95(先端まで113mm)使って十年以上、
こないだFX-950(先端まで43mm)買ったら自然にグリップの遥か後ろを握った俺が来ましたよ...
せっかくだからって、いちいちグリップ握り直してたり。
>41
実はあんまり関係なくね? 手首を基板にのせていいならともかく、
肘を支点にするんだから、手首-肘間より十分に短ければ大差ない気が。

43 :
FX-888到着!
箱開けたら色が違う。青が欲しかったのに銀が来た。
発注メール確認したら、間違って銀を頼んでた。
べつにいいけど。
これを選んだのは、こて台が気に入ったから。ダイキャストで良く出来ている。

44 :
>>40
ガンタイプは一度使ったことあるけど、違和感があったな。
慣れれば使いやすいんだろうけど、大物用感がある。

45 :
>>41
俺もHS-11絶賛愛用中だけど、欲を言えばあと10o短くても良いな。

46 :
>>43
>これを選んだのは、こて台が気に入ったから。ダイキャストで良く出来ている。
んだのー
オラもコテ台が地味ーにお気に入り
とくにタワシ
今まで、スポンジが嫌いなせいで
カマボコ板で拭ってたことを思えば、極楽、極楽
ちなみにオラの元コテも>>42氏と同じTQ-95

47 :
>38
いや、0.5mmピッチのTQFPのICは一番細い先端チップで
1ピン1ピン普通にやってる。(老眼はちょっと無理かも)
それ以下でも顕微鏡使えば、誰でもできる。
多ピンだったり、急いでたり、太目の先端チップでやる場合は
液体フラックスをちょっと使って、先端にハンダのせて、
4,5ピンまとめてハンダ付け。テクがいるけど

48 :
>>46
同じくTQ-95も持ってるが、こて先の都合でプレスト984がメインだった。
FX888のこて台はプレストも置けるから、机以外の場所でも便利っぽい。

49 :
金属たわしのクリーナーは良いよね。
こて台はHAKKO601を愛用している。
厚手の板金でちょっと大きいけどその分安定していて。

50 :
握りからこて先までの距離が短いHS-11などは
・0.25mmピッチTCPを手はんだ付けや銅箔に近い足(ピン)の修正・修復する時
・チップコン焼損により焼けたノートパソコンの多層基板の内層パターンを掘り出して修復する時
に威力を発揮する。
どちらも実体顕微鏡下での作業なので短くないと思った通りの動きをしてくれないから。

51 :
>>47
QFPはともかく、面実装コネクタだと流し半田できないのがありますし
1ピン、1ピン作業しなくちゃいけないことはありますよね。
SS-8200に関心があるのですが
先端半径が一番小さいチップで0.3mm。これがちょっと太いような気がします。
リフロー用に作られた小さいパッドだと、部品とパッドをうまく温められるものでしょうか。
そして、その先端径が小さいチップも細長くて熱容量が小さそう。
Pbフリーでピンやパッドがベタパターンに接続されていたりすると、温度設定を上げないと
辛そう。
熱容量なんかは実際に使っている人でないとわからないでしょうし、アドバイスでも
いただけたらなあと思います。

52 :
安価な温度調整ハンダごてなのですが、
PX-201
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=58&p=1&c=79
みたいな半固定抵抗? 式と
Hakko
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_933.html
みたいなボタン式とどっちがいいでしょうか?
前者は温度が連続で可変できるけど、温度を変えて再び元の温度にするときなど
再現性が低そうな気がします(10度単位ぐらいが読み取れる?)
後者はボタンでピッタリにできそうですが、30度単位でしか可変できません。
他にこて先の種類や値段など、gootとHakkoってどっちが評判いいんでしょうか?

53 :
>>52
作業者が自分で設定しながら作業するならステーションタイプがいい。
現場での採用は圧倒的に白光だけど、gootの最新のやつは結構よさそう。

54 :
>>52
使う半田の種類(組成)が一種類なら、融点は一意に決まるはず。
温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?
温調こての長所は「温度を可変できること」じゃなくて「温度が一定に保てること」
だと思うけど。

55 :
半田ごてと言うか、半田付け自体を語るスレってないのかな。
トラ技の付録ビデオの半田づけ見たけどあまり上手そうに思えなかった。。。

56 :
>>54
>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?
ハンダを溶かす事が目的ならそうだけどね。
ハンダ付け作業はハンダ付けする「母材」、作業に適した「こて先」、「作業環境」(気温、空調風)
さらには作業者の「技量(嗜好)」、などのパラメーターで設定すべき温度は変わるんだよ。
>「温度が一定に保てること」
これが重要であるということはその通り。

57 :
>>55
プロに遠慮してんのかねえ。オレも少し教えたくなる動画だったよ。
道具がことごとく白光だったのもイヤだわ。未見なら見るなよオマエラ

58 :
>>56
ステーション型が選択肢に入って無い人にそんな事を言ってもな、
と俺は思うけどね。
その理屈から行くとHakko 933とgoot PX-201のどっちがお奨めなの?

59 :
手芸とかやっている器用な女
http://2chnull.info/r/denki/1137001435/4-4
なんかなら小一時間もしないでマスターしてスマートにやっちまったりして‥
それより映像モノにするなら、こぉいうの手
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201105l.jpg
じゃなくちゃ♪

60 :
>>58
>ステーション型が選択肢に入って無い人にそんな事を言ってもな、
なんでそう思うのさ。
>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?
なんて書く人だからあまり深く考えないのかな。
温度設定可変のものが欲しいのだとしても、次のどちらかの理由が
あればステーション型が選択肢から外れることはあるのではない?
・値段(ステーション型の方がかなり高価。PX-501/606みたいな中間的なのはあるけれど)
・コンパクトさ(携帯性だとか、収納性だとか)
俺は出張作業用にPX-201使ってる。933も考えたのだけど、出張先でボタンを
失いそうで止めた。あと、PX-201はキャップが付くので、まだちょっぴり熱い
状態でも、工具箱に放りこめる。
PX-201はきれいな円筒形じゃないのが、俺としてはマイナス評価。
gootはエルゴノミクスデザインだと言っているけれど、どうだかな。
方向性のあるこて先を使うときには、円筒形の方が使いやすいと思う。
実は933は、種類が豊富な900M型のこて先が使えるのでとても惹かれた。
以前は、このこて先は、お店にも店頭在庫が豊富だったはず。急に入用に
なってもすぐに入手できる安心感があった。
でも、白光の中でも900S/M/Lこて先って、もう主流じゃなそうだし、お店
での入手性には期待できなくなるかもな。

61 :
このスレ熱いな。
鉛入りしか使わないからコテライザー愛用、コードレスの操作性は他には無い利点。

62 :
>60
> 方向性のあるこて先を使うときには、円筒形の方が使いやすいと思う。
先端の向きを目で確認しなくても握った感触で向きが分かるのは良いよ。
むしろエルゴなんたらがどうでもいいことが効いているw
ガン型ほど握る向きが制約されてないからね。

63 :
>>55
以前はあったよ。「はんだ付け職人さん集合」

64 :
>>52
おれならこの2個でどっちがいいのかと言えば最大電力が大きいPX201をすすめるな。
PX201 70W
HAKKO 933 51W
なんで。
ただ、プリント基板だけしか使わないのであればワット数が充分だしグリップが円形なので
HAKKO933の方が比較的にいいと思う。

65 :
>>60
> なんでそう思うのさ。
俺の認識では
 ステーション型 → >>56のようなこだわりがある人向け
 安価な温調型 → 半田の種類に対応出来る程度
だったから。
繰り返しになるけど、安価な温調のメリットは、温度を
一定に保てることだと思ってる。
実際のところPX-201は、ボタン式のHakko 933と比べて
>>56の言うような微調整が出来るレベルなの?
もしそうなら悪かった。

66 :
>>55
ハンダ関連のスレってすぐ半田鏝関連の販売屋がやって来て
11や20のような馬鹿な宣伝書くから、
まともな人間が来なくなっちゃうんだよな
何でハンダ鏝の販売屋ってこんなに頭悪いんだろ

67 :
>>11>>20は一大決心して買った大学生が自慢して書き込んでいるって感じもするけど
「xx最強!」って言うのは大概それしかもっていない人がGTOコピペみたいな心境で書いているのではないかと思う。

68 :
>>35
それは単に共晶半田なだけじゃね。
電子回路に使われる鉛入り半田は、高温半田を別にすれば、殆どが錫60%か錫63%だけど、
錫63%の半田は共晶半田で、融点の固相線温度と液相線温度が同じなので瞬時に液相から固相に変化しすぐに固まる。
それ以外の比率の半田は、固相線温度と液相線温度が異なるのでしばらく固まらない。
たとえば錫60%の半田の場合は、固相線温度183度、液相線温度190度と7度異なる。
ま、JIS規格でプリント基板用半田が錫60%とされているので、錫60%の半田の方が
身近だと言われればその通り。

69 :
>>65
PX-201はトリマーで調整できる。
>温度を一定に保てること
たしかにそうなんだけど、一定にしたいのは無負荷時のこて先の温度じゃなくて、
半田付け時の母材の温度だよね。
一方で温調はんだごてが一定にできるのは、センサーの部分の温度。
半田付け部位はセンサーからずっと向こう側にある。こて先の形状や、熱の逃げやすさなんかで、
センサー温度と半田付け部位の温度差はいろいろになってしまう。
だから半田付け部位を適切な温度にするためには、センサー温度を調整できる方が望ましいことは
多々あるよ。
工場のラインなんかだと、作業者が勝手にこて先温度を変えられないようにしていることが
多いけど、これってその作業者が作業する半田付け条件が限られているからだし。
試作だとプリント基板の部品実装に限ってみても、小さい面実装部品からパターンに放熱する
ような大型部品や、(サーマルカットが入っていても)内層にどんどん熱が逃げるものなど、
かなり多彩な作業をするよね。

70 :
>>67
オレおっさんですよ
会社ではよく知らない外国製の古くて高いステーション1台を使い回ししてたが、
家で使うのは即熱鏝オンリーだった。
鉛フリーをよく使うようになって即熱でもできなくないがコントロールが難しいなと思って、
ふと工具屋サイトを見てたら、思っていたより安かったので温調買ってもいいかなと。
キット基板を1枚組んでみたが具合いい。

71 :
鉛フリーなんか使わないのが一番イイ!
と思うオレもおっさん

72 :
>鉛フリーなんか使わないのが一番イイ!
俺もそう思う!
でも古い基板のメンテを除けば、もう仕事でも趣味でも何年も鉛入りは使ってないや。

73 :
>>69
なんか、かみ合ってないな。
温度の微調整が出来ることにメリットが無いなんて言って無いよ。
ただ・・・
そういう要求にはステーション型で無いと応えられないんで無いの?
PX-201程度の安価なトリマ型温調コテでも必要充分な性能を持ってるの?
もし、そこまで高性能で無いなら、ボタン型でもトリマ型でも大差ないんじゃないの?

74 :
>>69
> PX-201はトリマーで調整できる。
このトリマー(半固定抵抗だろうね多分)がかなり小さくて、手で回せないのは意図的としても、
耐久性や狙った温度への調整のやり易さ(目盛とかにちゃんと合わせられるのか? 誤差が
大きくないのか?)が不安なんだよな。
使っている人の感想が聞きたい。

75 :
ボタン式、あのボタン絶対なくすよね、って形状かつ大きさだよね(w
お店で見ると。

76 :
アイロンみたいなもんか

77 :
そういえばトラ技付録DVD見てなかったのでさっき見たが、
編集部員のは「あ〜やめて〜」と叫びそうになった。
プロの作業もまごついてる部分が多いが、撮影で緊張してるんだろうね。

78 :
>>73
俺はイチかゼロかって考え方はしないようにしているんだ。
だから思っていることが十分できないなら、ステーション型か固定温調型の二者択一だと
いうふうな考え方には馴染めない。
こんなことは人それぞれだから考え方はいろいろで良いんだけど。
俺が二者択一を求められたら、たとえ出張作業でも固定温度温調ではなく、
普段使いの白光FX-950を持って行きます。
goot PX-201の話だけど…
小さい半固定だから、白光FX-951みたいな温度設定はできないのは明白だし、
十中八九、FX-950のVRより耐久性はないだろね。もちろん小さいぶんだけ
温度設定も感覚的な要因が入り込みやすい。
さあこれからの作業は360℃だ。それきっちり合わすぞ。なんていうふうに
狙って設定するのは相当に難しいと思う。>>74
でも、作業をしていたらたとえ使い慣れたこて先であっても、対象物や
気温で、こて先温度が足りていないとかどうも高めだとか分かると思うんだ。
そんなときに、ちょいと上げたり下げたりするのに便利だよ。
狙った温度数値に設定できないと嫌だと思う人は、しっかりしたステーション型
だとか、ボタン型の方がいいと思うなあ。
俺は上でも書いたように、携行用だったこともあり、ボタン式は失いそうなのが
嫌だったな。
あと性能という観点だと、温調半田ごてに一番期待することは温度を保つことに
あるのだし、ボタンかトリマかよりもパワーの大きさの方がモノを言うような気
がする。もっともこれも、取り回しのしやすさとか使えるこて先の種類だとかで
人によって妥協を求められるわけだけど。

79 :
>>75
そう思ってボタン入れに網の巾着袋を速攻買ってきてコードに括りつけているよ。
あと数字がモールドで見にくくて選ぶの苦労だったから数字部分をマジックで塗ったら使いやすくなった。
温度帯で赤、青、黒で分けているからすぐ選べる、ってもいつも使うのは3種類なんだが。

80 :
>>78
> 俺はイチかゼロかって考え方はしないようにしているんだ。
購入の段になれば、複数種類買うので無い限り択一問題になると思うんだが。
とりあえず、たくさん半田ごてを持ってるんだろう事は分かった。
そこは素直に羨ましいわ。
「目標を達成できない道具なんて、いくら安くても買わない」という、俺にとっては
極めてシンプルで合理的な考え方だったんだが、馴染めないと言うならしょうがない。

81 :
>>80
>購入の段になれば、
択一にはなるけれど、ステーション型か固定温調型の二者択一になるとは限らないね。
「目標を達成できない道具なんて、いくら安くても買わない」
おお。俺もその考え方だなあ。

82 :
>>81
> 択一にはなるけれど、ステーション型か固定温調型の二者択一になるとは限らないね。
選択肢は>>52の段階からボタン型とトリマ型の2択だ。
>>52は安価なコテを買うつもりにもかかわらず、温度を可変させて使う前提のように読めたから、
俺は>>54の時点で本当に温度を微調整できる必要があるのか聞いた。
この答えがYESなのだとしたら、ステーション型も検討すべきだと答えるし、そうでないなら、
『どちらも大差ない(>>73)』が俺の答え。
方式そのもので大きな差が付かないなら他の要因(たとえば>>64)で決めればいい。

83 :
んー。
>俺は>>54の時点で本当に温度を微調整できる必要があるのか聞いた。
その54での聞き方なんだけど…
>使う半田の種類(組成)が一種類なら、融点は一意に決まるはず。
>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?
これが「微調整できる必要があるのか聞いた」に該当するのだとすると
「半田の種類が一種類なら微調整は必要ないよ」と言っているように
見えるのだけど、マジ? そんなこたあ無いよね?

84 :
>>83
技術的な議論じゃなくて、ネチネチ絡みに来たか?
だとしたら正直もう興味ないぞ。
> 「半田の種類が一種類なら微調整は必要ないよ」と言っているように
> 見えるのだけど、マジ? そんなこたあ無いよね?
少なくとも『微』調整が必要ないとは言ってない。
それ以前の問題として、安価な温調では『微』調整は出来ないと思ってる。
だから、トリマ型ならの単方では不可能な『微』調整が出来るというのなら、
『どちらも大差ない(>>73)』は俺の間違いだったと言うことになる。
俺の興味はそこだけ。

85 :
>>52が聞きたいことは安い温調2種類でどっちがいいのか?
ってことじゃね?
それで、見たら温度設定が30度飛びと小さい可変抵抗のつまみみたいだけど
こんなので実用性はどうよ?
ってことみたいだけど。
おれは30度飛びは少し離れすぎている気がする。

86 :
ステーションの FX-950 でもケースバイケースの調整をしたくなることがままある。
951と違って微調整が厳しいのでボタンで気楽に確実に切替えられるならアリかもなあと思う。
あれってボタンの中にしこんである抵抗(そういう仕掛けよね、たぶん)を適当にさしかえれば
10度ステップくらいになったりしないんかね。

87 :
>>86
ボタン自作前提なら紛失の心配なんかおさらばだなあ。

88 :
>>85
> おれは30度飛びは少し離れすぎている気がする。
これはあるなあ。
単に30度刻みじゃなくて、良く使う範囲でもう少し細かい方がいいんじゃないかと思う。
さすがに機械的に割り振りすぎだよね、30度刻み。
まあ鏝内蔵の温調でもしばらくするとデジタル表示で10度単位とかでてくるんだろうね。

89 :
>>87
あのボタンって抵抗なのかな?
ジャンパ線みたいな感じでデジタルに設定しているのかと思ってた。

90 :
>>89
たしか2ピンのコンタクトだった。
使ってないけど、WEBのどこかで外したところの写真を見たことがある。
コスト的にもあまり複雑なことはしていないのではないかと。

91 :
>>90
なるほど。
抵抗なら30度刻み以外の温度のボタンを作るのも簡単そうですね。

92 :
そこまでするのなら可変抵抗器はめたらいいんじゃね

93 :
質問者が置き去りに・・・

94 :
バラして見るために買ってみるか…
ボタンだけ。

95 :
>>94
期待

96 :
というか、ボタン式持っている奴がテスタで抵抗計ってみてくれればわかるような
気がするのでヒマがあったら調査を期待。

97 :
そういや以前にも微調整、微調整吠えている奴がいたなぁ・・・
何を付けているのだか知らないが室温や、ワークの温度及び
コテ先の熱抵抗も微調整されてないと意味ないよな

98 :
天皇から賜ったハンダごて=恩寵ハンダごて

99 :
天皇陛下もお半田付け遊ばれてたのか
胸熱

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
36: 使える100均グッズin電気電子板 9軒目 (51)
37: 【Arduino】フィジカル・コンピューティング3【OSC】 (287)
38: 【新時代!】PSoC スレ 其の十 (245)
39: 雑談所 (611)