1read 100read
2012年2月ピュアAU66: 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 (725)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【不幸】奉行の人生相談【笑オデオ】 (546)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 49★ (417)
★ モニターオーディオ・monitor audio Part22 ★ (390)
日本のオーディオマニアの出す音が低レベルな理由 (632)
CD時代になって、オーディオは死亡した 2 (378)
Studio K'sと戯れる会について その6 (813)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】
- 1 :11/01/11 〜 最終レス :12/02/06
- 前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237559408/
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
- 2 :
- ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
< >
< 今だ!2ゲットオオオオオオ!!! > _ _
∠ > ____/_//_/
 ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y''' /____ / ___________________ _ _ _
∨ _____/ / /___________________/ /_//_// /
゜ /______/ /_/
゜ ゜ 。
/゛////_.. 〃 ゜
く ∧∧ ) ゛゛゛\,,_______ _,, _ ...,,
ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. .............. ・…∵...・・ ・
く ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~ ゜
゜ 。 ゜ 。
- 3 :
- 今年はこれが流行るかな
http://www.ardatech.com/1401.shtml
- 4 :
- これデジフィル積んでないのか?
- 5 :
- Dataシートにはデジタル・フィルターの記載は無いみたいですねえ。
24bit R-2R シングル・チャネル マルチ・ビットDAC
DACの動作CLK 1.536MHz
〜192kHzまでの入力なら、x8 オーバーサンプリング
192kHz〜384kHzの入力 x4 オーバーサンプリング
1-channel/1-package ステレオなら、2つ必要
PCM/I2Sのシリアル・デ−タを内部でシリパラ変換してるから、
シリアル・データの段階で2つに分配する必要がある
L/Rの設定ピンは? (あるのだろうけど、良くわからない)
他の製品、お偉いさんの紹介を見ると、通信用の高速ADCの方が得意な様な・・・
- 6 :
- >>1
もつ
- 7 :
- 去年一番話題のES9018、ピン幅が狭いことと、キットがあまり出てないから、
まだ自作派でも手を出してる人が少ないな
1チップでDIR・ASRC・DACまで含んで高音質とか、自作派が飛びつきそうなネタなのにね・・・
- 8 :
- >7
逆に弄る所が少なくて面白みがない、とも取れる。
そんな俺はCPLD使ってDACの制御部を作ろうかと画策中。
さすがにアナログ部はCPLDに書き込めないから外付けにして、
アナログ部の制御をCPLDに組み込む予定。
既存の機能ICはDAIくらいしか使う予定がなく、DAIから直接CPLDに入力でNOS動作。
アナログ部の回路の作り込みで難儀してて、CPLDから出す制御信号の仕様がまとまらないw
- 9 :
- >7
個人で入手できないからでしょ。
- 10 :
- >>7
単に入手性の問題と自前で制御用の
プログラム書かないといけないから敷居が高い
>>9
個人でも買えるよ、ただしミニマムロットは10個からだけど
- 11 :
- >>8
DAIはインプリメントしないのか?
CPLDやFPGAいじれるならDAIとデジフィル、ASRCまで入れて
好きなDACに渡すのが面白いと思う、というか欲しい。
- 12 :
- >11
そもそもの目的がデジフィルとか使わずにNOS動作させたい。
DAIにはVCOとかが付き物で、そっちの外付け回路が面倒。
既存のDAI石で欲しい機能が全て揃うし、専用基板含め手持ちがある。
以上の理由により、DAIは組み込むより既存の石を使う方が楽と判断。
一方のDACは、欲しい方式の石が単体部品としては入手出来ないし、
既存ICを搭載したCDプレーヤーも入手困難になってしまった。
つまり、自作するしか道がないも同然。
- 13 :
- キットじゃなくてユニバーサル基板で1から作ってるDACの情報少なすぎだな
ヘッドホンアンプと比べたら難しいのかやっぱり
- 14 :
- >>13
それって、ユニバーサル基盤上でディスクリートでDAC組むってこと?
それとも、ユニバーサル基盤にDACチップつけるってこと?
前者なら、純粋なDAC部分だけなら、16bitなら可能じゃないかな?
ただし、SPDIFなりI2Sなりを、1bit×16本の信号線に分解する回路が必要だしめんどそう
後者だけど、最近のDACチップは高密度表面実装ばかりでユニバーサル基盤とか無理だろ
- 15 :
- 足幅をDIPに変換する基板とかあるよね
- 16 :
- >>15
俺もそれでPCM2704のDAC作ったぞ
ポストフィルタはパッシブだけどPCのヘッドホン出力よりかなりまし
- 17 :
- 基板を基盤と書かないでね
10年位前から無知でアフォなPC雑誌ライターが日本語変換そのままに
基盤と書いたのが原因
一応マニアな人たちは基板と書いてね
基板→プリントサーキットボード、PCB、プリント配線板などの略
- 18 :
- >>14
アンプはディスクリートで作ったことあるけどそれの比じゃ無さそう…
後者の方です。変換基板を使う予定ですがpin数も多くて配線ももの凄いですよね
- 19 :
- PCBゆーたら、ポリ塩化ビフェニールが先に浮かぶ。
- 20 :
- >>7
正直、ESSってPCだとISA時代から
音質的に評判が良かった試しは無いからなぁ。
様子見…
- 21 :
- PC用の奴と、高音質機器向けの奴はそもそも別製品だろーが
- 22 :
- PC用だと複数のデバイスを内蔵してるのが普通だからなぁ。
手元のYMF744を見ても、サウンド入出力だけでアナログがWave I/O、CD入力、マイク入力、
デジタルがMIDI音源部、SPDIF I/Oなどがあり、ミキサデバイスも持っている。
そして当然ながらPC側のI/F(PCI)とゲームポートもある。
ワンチップにそれだけ詰め込めば、そりゃ「こだわった」DAC部なんて組める筈もない。
ついでに言えば、Winだと糞品質の内蔵SRCが強制的に48kHzに変換してる。
PCに置いてあるソースを高音質で再生したい場合、
ウチじゃ劣化を避けるためにASIOで外部に引き出してから鳴らすよ。
- 23 :
- Windowsなら、Vista以降のOSなら、WASAPI使えばカーネルミキサーはスルーできるよ
- 24 :
- いい加減スレチ
- 25 :
- >>22
Vista以降はサウンドのコントロールパネルで指定したサンプルレート固定で出力。
XPは、サウンド出力してるアプリケーションが一つまたは複数で同じサンプルレートの場合そのまま出力。
サンプルレートの異なる複数のサウンドを再生中はオーディオデバイスの最高サンプルレートに変換され出力される。
ASIOとかWASAPI使わないなら、XPのほうが良かったと思う。
- 26 :
- 自作DACって市販品と比べてどうですか?
2万程度で買えるサウンドカードやUSBオーディオと
同レベル以上の性能は余裕とかなら作ってみたいのですが
- 27 :
- どのKITでも2万円程度の市販品は凌駕できてると思うけど、
満足度はKITは作者によると思われる、2大巨頭のE氏、F氏とか、
完成基板のM氏ので、最上級のDACチップを使っているのなら満足できるかも?
自作でのリスクを回避するなら電源を別体にするのも有り
92kHz以上のTOSLINKは入手困難なので、パルストランス+75Ω同軸が
無難かもしれない、 最大の難関は、チップのハンダつけだろうな
電源関連のレイアウトを自分なりに満足できるものにする
(トロイダルトランスを使う、トランスの周囲に信号の配線をしない
別体にする)とか、
内部での配線のレイアウト(入力をフロント、出力をリア)、にするとか、
内部での入力ケーブルを同軸にするとか、 そういった工夫ができるのが
自作の良い処だと思うけどね。
- 28 :
- 表面実装の部品は最初は全部はんだ付けしてあるキット買ったほうがいいよ
海外通販でよければ結構たくさんそういったキットがある
もしくは、完成基板を買うか
- 29 :
- SMTのC、ICはハンダ付けに慣れてる(?)人にとっては
問題無いだろうけど、初心者には難しいだろうね
ICは、30W程度のコテで両端の2つのピンをハンダ付けして、位置決めしてから、
4ピンぐらいをまとめてハンダ(盛大にブリッジさせる)して、
後からサッカーで吸い取ると簡単 30Wを使うのは加熱する時間を短くする為
(ハンダ吸い取りの銅網はICに熱を与え過ぎるのでサッカーの方が良いと思う)
Cは、PCBのランドの片側に予備ハンダして、Cを載せて、ピンセットで押さえながら
ハンダ付けして、ピンセットで最適な位置に固定する とかのテクを使えば簡単ではある
老眼の人は鉛毒を無視して、メガネを外して顔を近くつけるか、
ヘッドバンド+拡大鏡は必須だろな と言う感じでKITにひあKITなりのハドールがある
- 30 :
- >>27
f氏の一番新しいのを検討してみます
DACチップをパラってるの初めて見ました
こう言うのみたら基本1発の低価格帯の市販DACはショボイと言わざるを得ない…
>>28-29
半田付けが難関ですよね.。参考にします
SOPの半田付けなら楽勝だったけどSSOPやチップは自信ないですね
ハンダの煙ってやっぱ毒なんですか…
今まで大量に吸ってました
- 31 :
- ハンダには鉛が含まれているからね。
その煙を吸い込むということは鉛を吸っているのと同じ。
ハンダ付けするときはパソコンの12センチくらいの冷却ファンを手前において
煙を向こう側に飛ばし吸わないようにしたらいいよ。
パソコンの冷却ファンならそんなに風量もないのでこて温度が下がることもない。
- 32 :
- 素人の日曜電子工作程度で鉛中毒になるとか聴いたことないよ
- 33 :
- 昔は製造過程での手半田場所では吸引装置を設置して有ったが今は無鉛半田なので
ヤニが臭いのを吸う程度
>>32
の様に個人使用程度では平気でしょ
- 34 :
- 無鉛はんだは作業がしにくいので、個人なら有鉛はんだでいいでしょ?
- 35 :
- 無鉛ハンダ、ハンダ自体はともかく
ヤニってかフラックスがヤバそう
- 36 :
- >>34
の通りだよねー
1005のチップ部品 無鉛半田では苦労した
しかし最近のは融点が低く成ってるのかなー?
- 37 :
- 無鉛だからって苦労した事ないな。
温調コテなら高めにセットするだけだし。
- 38 :
- 36だけど
その時客先で温度調整も出来ない古いコテで暗くて参ったよねー
1005(1X0.5mmチップ)だと明るくて拡大鏡が無いと難しい
- 39 :
- ADCを自作、、、したい、、、
- 40 :
- 完全にデジタルのみのチップなら、FPGAとかで作れるけど、
アナログ部分があるチップはそうはいかないからな
個人じゃディスクリート+FPGAとか組むしかないかな?
ただしまともな精度だせなさそうだけど
- 41 :
- FPGAなんかいらない ロジックICで簡単 ラダー抵抗の誤差も選別すれば良い
- 42 :
- ほほー、どうやってロジック石とラダーで[簡単]に[AD]変換するのかね?
- 43 :
- ADC機能自体を作りたいのか
ADC-ICを使ってspdif出力する物を作りたいのか
良く解らないが
CS5381を使った事がある人ならこのスレにもいるだろう。
- 44 :
- USB接続のできるADCがつくりたいです
キットはなさげですね
- 45 :
- >44
ADCチップを使う前提なら、市販品を改造してしまえ。
どうせUSBじゃないキットとかも、アナログ部と電源部に凝ってるけど、
それ以外は市販品とそう大差は無いさ。
- 46 :
- >>44
PCM2706などで検索すると有るかもね?
- 47 :
- >>44
このあたりはどう
ttp://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html
専用アプリでないと録音出来ないが、ADC部は要自作、DSDとPCMで録音出来る。
- 48 :
- DSD録音とか、1台ですますとかにこだわらなければ、
SPDIF出力のADCを自作して、市販のUSBオーディオIFでSPDIFをUSBで取り込むとかの、
2台でいいんじゃ?
- 49 :
- 435mm幅のオーディオ自作ケースないかな?
- 50 :
- なんか中途半端だけど何の規格なの?
- 51 :
- うーん、うちのアンプ2台の幅をはかったら、435mmだったのよ。
DENONのAVアンプと、YAMAHAの古いアンプのフロントパネルの幅ね。
なんか430mmが一般的みたいだね。
ジャンクアンプのシャーシ使って、フロントパネルだけアルミ板カットしてもらってつくるかなー
- 52 :
- CS8414で入力カップリングを省略しても問題なかったが何か?
- 53 :
- >>50
ラックケースからフランジ外せばそうなる
- 54 :
- 電圧出力のDACチップの出力アンプって必要なんですか?
バッファ入れずにそのまま出力直結では何か問題ありますか?
- 55 :
- 負荷のインピーダンスが問題無くドライブ可能で有れば出来る
多分アンプなどの入力インピーダンスが10kΩ位と思うが?
後は容量成分が規制有る事が有る
その時は直列に抵抗が必要
どちらにしてもLPFが必要と思うので例としては1kΩ以内の抵抗を直列に
その後グランド間に適当なコンデンサ入れるとか?
- 56 :
- LPFは何故必要ですか?
- 57 :
- ツイータが燃えないように
- 58 :
- D/A変換した直後のスペクトル分布を考えよう
- 59 :
- FN1242とかWM8741とか、普通の電圧出力の石を使うつもりでいます。
TDA1543などのNOSの石ならLPFが必要なのは知っていますが、デジタルフィルター内臓の石でも同じようにLPFが必要なのですか?
- 60 :
- だから6dB/OCT位の緩やかなLPFで済む
- 61 :
- >>60
NOSに比べて、オーバーサンプリングした方が有害な周波数が高い周波数で発生するから。
ってことでいいのでしょうか?
ところで、単純なCRフィルタの計算は>>55でいっているフィルタの場合、
1/(2PI C R)で計算できるもので問題ないですか?
- 62 :
- 昔、DENONがPCM録音機を作ってアナログレコードを作っていた。
DN-032だったか、13bitの録音機。
しかし限りなく13bitに近く精度は12.5bitまで行ってたらしい。
当然オーバーサンプリング技術などなくAD,DAともに1倍のサンプリング動作だった。
しかしこれで作られたレコードは素晴らしく音がよかった。
結局はNOS,オーバーサンプリング云々じゃなくどれだけ理論bitが出るかが音の良しあしにつながると思う。
- 63 :
- 16bitと20bitの量子化誤差は8倍、24bitなら200倍以上
SACDプレーヤは最悪でもCDプレーヤ以下ということはない
では安物SACDプレーヤはハイエンドCDプレーヤを圧倒するのか?
- 64 :
- ハイエンドCDPとかはサンプリングレートコンバータ搭載とかじゃ?
あと、アナログ部の差。
- 65 :
- ADCでもDACでも有効bit数と絶対bit精度に差がないものがいいんだろうな。
でも実際この世の中にある部材で作る電子部品では実現できない。
20bit,24bitならなおさらだ。
市販品で20bit,24bitといっているADC,DACは16〜18bit位の精度しかないだろう。
あとのbit数はノイズ、歪になるだけだ。
以上はNTTLSI研究所の松谷氏がラジ技の対談記事で言っていた。
- 66 :
- 有効bit数と絶対bit精度って何ぞ?
- 67 :
- 1/(2PI C R)で合ってるけど、回路シミュレータ使った方が簡単に全帯域見れていいと思う。
あんま詳しくはないし、>>55さんでもないけど
LPFは、(数字というか)測定値は落ちるが好きにしろというのが多い。ここのjaja012-016とか
jaja085やAN-358辺りも関係するか
ttp://focus.tij.co.jp/jp/og/docs/ogsplash.tsp?contentId=35997
jajt112とかAN-1067とか、ジッタ関連の資料が新しく上がってきてんな
- 68 :
- >>66
有効ビットはデーターが入るビット数、ADC,DACが取り扱えるビット数
それにたいして絶対精度は16ビットなら1LSBもエラーが出ることなく
65536ステップすべてが出てなおかつMSB誤差が0.5LSB以内を保障すること。
- 69 :
- >>68
ということは、アナログ回路を含めると普通は有効ビット>絶対精度だよね
わざわざ有効ビットを絶対精度と同じになるまで下げるほうが音がいいと?
こんなのあるけど、とてもそうは思えない
ttp://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/BitsPerSampleConv
- 70 :
- PCM63は20bitDACで20bitのデータを入力出来るけど歪み率は0.0015%で16bit精度。
TDA1541A-S1以上のものは16bitのDACで通常室内温度でMSB誤差を0.5LSBで保証する。
TDA1541A-S1通称シングルクラウン、ダブルクラウンが音がいいといわれるのはこの辺にあるんだろうね。
- 71 :
- >>61
>>67
67で言われてる通り手計算では少し複雑
CRのみで無くて次段に繋がるアンプの入力インピーダンスと
ケーブル容量などが影響するから
以前行ったシュミレーションでは直列抵抗560Ω グランド間のコンデンサ2200PF
次段に繋がる負荷抵抗10kΩでは
カットオフ周波数(-3dBポイント) 約139kHzでした。
グランド間コンデンサ無いときはオシロで高周波ノイズが100mV位有りましたが
数mVに落ちた様です
- 72 :
- なんか、積分式が音がいいと言われていた理由が見えてきた気がする。
あれは理論上カウンタの駆動クロックのジッタ程度の誤差しか出ないからな。
ま、オーバーサンプリング競争に乗れずに消えていった方式だけどさ。
- 73 :
- 上の話が気になって調べてみたら、非オーディオだけど
LTC2641っていうバッファ非内蔵の電圧出力DACなんていうのもあるらしい
負荷は60kからとか
セトリングのとこで多少誤訳ってる気もしたけど、こういう解説があると割と参考になる
- 74 :
- 有効20bit、絶対16bitだと、-100dBの音量でも歪みながらも音は出る。
有効16bit、絶対16bitだとそれはできないから、有効bitが多いだけでもメリットはある。
- 75 :
- 歪みながら出る音ってメリット?
- 76 :
- >>75を読み返してたら日本語がゲシュタルト崩壊してきた
- 77 :
- データに対するソフト的な処理のみでボリュームを実現する場合なら意味があるのかもしれない。
でも、それだけ。
オーディオ的なメリットは無いな。
- 78 :
- FIRディジタルフィルタの端数が出力できた方が
聴感的によろしいのではないかと…。
- 79 :
- >78
FIRの出力自体、まがい物。
- 80 :
- >>79
アナログ原理主義者かよ
- 81 :
- >80
別に原理主義者なつもりはないが、FIR自体がただの係数を掛けた平均化に過ぎないからな。
デジタルへの理解を深めれば深めるほど、実際のデジタルオーディオがいかに虚構かが見えてくる。
ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。
- 82 :
- 原理主義者→ファンダメンタリズム
電子系用語ではファンダメンタルは基本波だっけ
- 83 :
- なんで基本的なという意味の形容詞が基本波という名詞に化けるんだよ
それを言うならfundamental waveだ
- 84 :
- >>81
アナログフィルタを通せば必ずS/Nの悪化、歪みの増加に繋がる。
デジタルフィルタならば無劣化。FIRなら位相ずれもなし。
高密度に見せかけるためではなく、フィルタ処理としては妥当だと思うけど。
- 85 :
- >>81
> ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
> 車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。
これは、アップサンプリングのことを言っているのかなぁ。
でも、「デジタルへの理解を深め」た人の発言であることを考えると、別な意味なんだろうな。
- 86 :
- DACの自作に挑戦してみようと思ってるんですけど
E氏のオールインワンDACってどうなんですか?
- 87 :
- >86
作りやすいし、良い設計だと思う。
貧乏な私にはもう少し安くなって貰えると嬉しい。
- 88 :
- >84
パルスを入れるとリンギングの出るFIRが「劣化なし」とは片腹痛い。
リンギングが前述の塗装で言うパテの部分。
それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
そんな波形だけ見てるようじゃ、オーディオの本来の目的である音楽は楽しめん。
>85
FIRはアップサンプリング時以外のフィルタリングでも良く使われることくらい知ってる。
係数次第ではLPFやHPFなんかも作れるし、その発展でトーンコントロール的にも使える。
ただ、オーディオで一番使われるのがアップサンプリングの場合だし、一番特徴的なので
それに限定した話にしても問題はないだろ。
- 89 :
- 最初から限定するって言ってくれればいいのに。
やっぱりデジフィルなしでアナログLPFだけのほうがいいの?
- 90 :
- リンギング=劣化ですか…
標本化定理もびっくりですね
- 91 :
- >88
そもそもパルスを入れること自体が、間違っている。
標本化定理を全く理解していないのがばればれ。
もっと勉強せよ。
- 92 :
- >>88
> それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
大切です。正確に言うと、群遅延が一定であることが大切で、位相自体が回ること自体はどうでもいいけど。
たかだか数次のアナログフィルタと数十次から百次を超えるデジタルフィルタを比べれば、
アナログフィルタが劣るのは不思議でもなんでもないことだし。
- 93 :
- >>88
そもそも、なんでアップサンプリングするか分かってるのかな?
デジタルフィルタの方が、アナログフィルタよりも優れていることが、大前提になっているんだよ。
- 94 :
- >>93
それは違うんじゃないか。
アップサンプリングすることによって折り返しのイズが高域にシフトする。
そのため従来使用していたアナログLPFの次数が低いものが使用できる。
そのためフィルターの音声通過帯域での群遅延特性に遅れが少ないものが使用できる。
すなわち音声通過帯域での信号劣化が少なくなり歪も少なくなる。
そのため今まで悪かった音が良くなるということじゃなかったのかな。
- 95 :
- ADCの段階で一度掛かってるんだろうし、
そんなにこだわってもという気もしないでもない。
- 96 :
- >>88
自分で昔のDACIC使って作ってれば
人に自論を押し付けるのはいやだな
- 97 :
- FIRが嫌ならIIRにすればいいじゃん
結局アナログで作るより楽なんだし
- 98 :
- 袋叩きワロタ
- 99 :
- >>94
ノイズシェーピングしているのがデジタルフィルタなわけで、
これの性能に問題があったらアップサンプリングなんてしないでしょ、という話。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 33★ (559)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった73 (612)
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう 7 (761)
AKB48を楽しく聴けるシステム (283)
【CM1 CM7→8】B&W CMシリーズ専用スレ5【CM5 CM9】 (898)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 49★ (417)
--log9.info------------------
大阪にもサッカー専用スタジアム待望論 (292)
【仮称?】 蘇我スタジアム 2 【ネーミングライツ?】 (832)
【ハードオフ エコスタ】新潟県立野球場 3だべ (951)
騙されてスポーツ施設板へ飛ばされてきたわけだが (255)
大宮アルディージャが試合をするスタジアムを応援するスレ 3 (356)
静岡草薙球場 (265)
【今年で】横浜スタジアム【26才】 (533)
☆★姫路球場★☆ (225)
日本の野球場について語って! (239)
指定席で観戦する人がよくわからない (211)
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 (254)
【横浜Fマリノス】三ツ沢球技場のいいところ【横浜FC】 (294)
笠松運動公園陸上競技場を語ろう (231)
取り壊せ!!オンボロ宮城球場、早よ造れ!!ドーム球場 (697)
川崎球場を語れ (347)
宮城スタジアムを語ろう (365)
--log55.com------------------
楽天リワード30
乞食速報☆ 雑談スレ 474食目★彡 ※猫しゃん、歯抜け、他コテスレ
【いちまんえん】ハピタス +54【木曜日】
【JR東日本】JREポイント【駅ビル/Suica/View】5
au WALLET ポイントプログラム 2pt目
楽天ラッキーくじ専用スレ 50
【moppy】お金よりストレスがたまるモッピー50スレ
infoQ インフォキュー by GMO★16
-