1read 100read
2012年2月鉄道模型37: 制御機器総合スレ (426) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part250[ェェェェェ] (653)
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part250[ェェェェェ] (653)
落ち目(大爆笑) の 発送軍団★5 (425)
車両ケース総合スレッド 2箱 (704)
【震災津波迫力満点】MODELS IMON7【腐敗釜飯】 (801)
東海地方の鉄道模型店 Part14 (859)

制御機器総合スレ


1 :07/02/17 〜 最終レス :12/02/10
パワーパック・ポイントスイッチ・ポイントマシン等制御機器の組み合わせで悩んでいる人から、
車両よりも制御機器に萌えてしまっている人まで
いろいろ意見をお聞かせください。

2 :
2げっちゅ

3 :
お勧めのPWMデバイスを。

4 :
4様

5 :
過渡信者に質問
富パックで過渡車は無問題で走る
過渡パックは富の常点灯車に対応しない
・・・ということは過渡パックは売れないのでfa?

6 :
青いのは関係ない、定価5,000円以下で1Aの出力あるしな

7 :
富パックの一番安い奴ってアクセサリ出力無い?の

8 :
>>7
ESのこと?無いよ。
サイドコネクターも無いからポイントスイッチも付けられね。
ほかの無段階と違って5段階でしか調整できない。

9 :
富の一番安いのとか付属のは出力が0.5Aしかなくので長大編成や蟻の2モーターは10分程でへばる。過渡のはへばらないが。
やはり、その上の出力が1.2Aのかトランジスタコントローラーにしないと。

10 :
ごめ。N500の方。
スナップ端子はあるけど、交流出力は無いみたい?
ガキの頃からニューパワーユニットで育ったんで、
ディレクション式より、全後進が連続しているほうが隙だ……

11 :
http://members.jcom.home.ne.jp/mohane580/kiraku/kiraku.htm
ここに出てくるパワーパックは何ぞや?

12 :
自作って書いてあるじゃん。すげ。
パワーパックって今もAC100Vの降圧用ってトランス使ってるよね?

13 :
>>10
今は富のポイントも直流らしいので交流端子ないみたいよ

14 :
交流やめた理由って何?

15 :
買い替え客での増収

16 :
>>12
自作パワーパックはずいぶん作ってきたが最近はスイッOレギュレータを使っている。
その方が小型だし安くてしかも保護回路内蔵で好都合。

17 :
ネタが無いな・・・
制御対象って、車両と給電は当然として、
実際のところ、センサーレール、ポイント(転車台)、信号、踏切くらい?

18 :
ネタというより技術も理解力もないのがオレだ
意欲だけは辛うじてあるのでこのスレ見てる

19 :
トミックスは音にも手を出したけど、これは制御対象ではないかな?

20 :
ただ警笛鳴らしまくりの暴走厨ならアレだが、
なんかのイベントに対して自動反応するなら、十分対象でないかい?
自動音量調整:
  周囲の光量に応じて音量を自動的に調整します。
  これで昼間運転は盛大に、終夜運転は家族を起こすことなくこっそり楽しめます!
・・・って、なんか違うな。手元のボリューム都度弄れよって感じだ(w

21 :
パワーパックスレ、落ちたのか・・・

22 :
カツミのPWMパワーパック、KY-220ってどうですか?

23 :
>>21
いつのまにかパワーパックスレ3が立っている。

24 :
こっちより先にDCCスレが落ちるとは。

25 :
>>24
やっぱり鉄道総合に居残ったのが問題だったのかな。

26 :
DCCスレ、こちらに立て直すとして。
従来、つまんない喧嘩ばっかりだったんで、慎重にやったほうがいいかも、と思った。
複数立てて住民を分けてしまったほうがいいんだろうか。
それともそんなことすると、結局どこも寂れて落ちていく?

27 :
普及スレにして、ユーザを増やした方が将来的に良いかもよ。
2chで話題になれば模型屋の扱いも増えるだろうし。

28 :
もう立ってる罠
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/

29 :
>>28
俺、昨日気づいたよ
どっかでスレ立て宣言してくれりゃいいのにねw

30 :
こちらも宜しく。

31 :
>>30
チキン野郎めw

32 :
パワーパック、ポイントマシンというのは和製英語という説がありますが本当ですか?
海外では何と呼ぶのでしょうか?

33 :
分岐器をポイントというのがそもそも和製英語だし。

34 :
>>246
確かここ4年ほど阪神は巨人に負け越してないぞ

35 :
>>246に期待

36 :
PFMサウンドをデジタル化したものは出来ないのかな?

37 :
>>32
ポイントは英語でturnout、独語でWeiche
パワーパック(変圧器+AC/DC変換器)は、英語でDC transformer
独語でFahrgera"t(a"はウムラウト)

38 :
>>36
PFMサウンドをどれだけ理解しているか知らないが
DCCに入れるなんてのは不可能、
高速無線通信を使わないと出来ないだろう。

39 :
>>36
PFMサウンドをどれだけ理解しているか知らないが
DCCに入れるなんてのは不可能、
高速無線通信を使わないと出来ないだろう。

40 :
高速無線通信をどれだけ理解しているか知らないが
PFMサウンドを高速無線通信でどうやって送るんだ???

41 :
>>38
多重書込しているのは、周波数多重の暗示か?w
>>36のカキコはデジタル版PFM方式サウンドシステムは出来ないのか、ってことだよな。
だとすれば、すでにアメリカで販売されていたはず。
商品名は忘れた。

42 :
PFMとDCCのサウンドの違いわかる?
PFMの音源は地上側で作るから音の種類から鳴らし方まで自由にリアルタイムで
コントロール出来るがアナログだから同一線路上では同じ音になる。
DCCの音源は車両のデコーダーのROMに書きこまれていてコマンドを送り鳴らすか
止めるかの制御しか出来ない しかしアドレスで送り先を選べるから複数の
車両から個別に音を出せる。
ROMの内容は書き換え可能なシステムもあるが簡単ではない。
PFMはアナログだから情報量が非常に多くDCCの様なコマンドしか送らない
侠帯域のシステムで送ることは出来ない。
外部で作る音声情報をデジタル化してリアルタイムで双方向通信で送り込む
には高速広帯域のBluetoothや無線LANのような方式を使うことになる。

43 :
いろいろ間違ってるよ、それ

44 :
>PFMはアナログだから情報量が非常に多く
情報量ってか、汽笛とかの音声信号とSLの接点検出用高周波しか流れてないよ
わざわざデジタル化する必要もなんにもない
もし無線でやるとすればパワーパック側から汽笛とかの音声信号を送ってやるのと
機関車側から接点信号のパルスだけをもらえば十分
アナログ無線で十分だ、ただ微弱電波だとノイズをどうするかだな。

45 :
アナログ無線は法規制を守ったらノイズなどで実用は無理だろう。
解決方法としてSS方式でパワーが出せてノイズの影響の少ない2.4G帯の
Bruetoothか無線LANが有利、市販品を無線ユニットとして使えば適法品だから
新たに技適を取る手間が要らない。

46 :
続き
DCCは国内ではワイヤレスコントローラーが違法品で使えない。
デジタル無線化でクリアしさらにPFMの機能を追加して広帯域化
でさらに機能UPと映像を送るカメラカーみたいなことまで
可能性はある。

47 :
車両に搭載できるのか

48 :
携帯電話用のハンズフリーヘッドセットに組み込まれたBluetooth製品がある
から十分可能性があるが鉄道模型ビジネスとして成り立つかは
疑問、模型メーカーも製品化する力はないだろう。
出来るアマチュアに期待したい。

49 :
格安!! 2ハンドルパワーパック(中古)一見あれ!!
めったに出ないと思われ。
★TOMIX トランジスターコントローラーDU−2+アダプター
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75554396
現在の価格: 4,710 円
終了日時: 8月 26日 21時 23分

50 :
安くない 多分落札価格は¥6000超えるだろうが
オークションとしてはそんなもんだ。
何世代も前の中古品がこんな値段で取引されるのは一般電気製品と比べれば
すごく高い、レアものいやな言い方だが実用品としての価値はたいした
ものではないのに。

51 :
DU−2の中古品は7K円が相場だから+アダプターで一万円以下なら悪い買い物じゃないと思う。

52 :
TOMIX 2ハンドルコントローラーDU−2
決戦まであと少し!!
の二つ終了近いがお徳だと思います。決戦まであと少し!!
★TOMIX トランジスターコントローラーDU−2+アダプター
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75554396
現在の価格: 4,710 円
終了日時: 8月 26日 21時 23分
★TOMIX トランジスターコントローラー DU−2★
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13429449
現在の価格: 4,610 円
終了日時: 8月 26日 22時 52分
【2ハンドルコントローラーDU−2の最近の相場】
◆ TOMIX◆Nゲージ◆アダプター・コントローラーDU-2◆鉄道模型
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10650520
メーター付きで 6,500 円・・・これはお買い得。
終了日時: 8月 19日 21時 15分【終了済み】
トミックス DU-2 中古品 動作正常
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48217603
5,350 円 終了日時: 8月 5日 22時 21分 【終了済み】
Nゲージ トミックス パワーパック DU2 品番5016 箱なし
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t20836005
現在の価格: 9,000 円
終了日時: 8月 28日 22時 23分 【入札中】
★ブレーキハンドルない。つまみ一つない模様。
TOMIX トランジスターコントローラーDU-2 アダプター付き
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39579629
現在の価格: 6,000 円
終了日時: 8月 26日 20時 0分

53 :
オク実況相手にするなよ。そいつ多分いろんなスレで車輌などのオク実況してる新手の荒らし。
本人は荒らしてる実感を持ってない最近鉄道模型に目覚め買いあさりの団塊。
オクも2ちゃんねるも空気が全く読めてなく痛い痛い。

54 :
>>46
どこかのメーカでコードレスフォンのBPMF(ピポパ)でスピードコントロールする
セットがあったと思います。

55 :
DU2買う位なら普通にDU202買うってー(´・∀・`)
出品者の宣伝は帰ってイイヨー(´・∀・`)

56 :
>>54
DTMFですぜ

57 :
実況ウザイ。他のやつは興味ないし、今さらそれに大金つぎ込んでどうするの?て程度

58 :
アナログサウンドの回路図ってどこかに無いでしょうか?自分で作りたいので…。
ある程度、原理は理解しているつもりですが、回路図があると助かります。

59 :
スマソ、俺の読解力のせいかも試練が、何を求めてるのかわからん

60 :
アナログサウンドの回路図、だろうな。

61 :
教えて君でスマソですが、
TOMIXの常点灯基盤は、KATOのKC-1等を使用(調光トリマー最小)すると、
コンデンサがかなり発熱するのですが、
TOMIXのN-1000-CLで走行させた場合は発熱はしないのでしょうか?。
N-1000-CLを御使用の方、状況を教えてください。

62 :
常点は使いたいですが…。高いですね。

63 :
パワーパックもそうだけど、なんで鉄道(模型)系の和製英語には
こう偏差値の低い頭の悪い用語が多いんだろうね・・・

64 :
>>61
誰もレスしないので
コンデンサが発熱するのは壊れる前兆だからすぐに使用中止するべき
KC-1は他社メーカーの常点灯車に使うなとKのカタログに書いてあったが。
N1000CLは持ってないから知らないが 自社製品同士の組み合わせで壊れるようでは
最低だ。

65 :
>>64
レス、サンクスです。
確かに、KC−1は使用しないようにとの注意書きはありますね。今後注意します。
ただ、コンデンサは動作すると多少なりとも発熱すると思うのですが、
やはりN1000CLだと発熱が許容範囲で納まっているのか、
それとも、それなりに発熱するのか、その辺を知りたいです。

66 :
>>63
今まで深く考えずに英語を習う前からパワーパックという名称を使っていましたが、
指摘されればそのとおりですね。元々、欧米から輸入された鉄道模型を購入した方々は
所得水準の高い方である程度英語の判る方達だったようですが不思議ですね。

67 :
俺だけじゃないはずだけど、
「グレードアップパーツ」という言葉に違和感ある。
「テレビ」なんて言わずに「ティーヴィー」って言うもんな。
「パン」じゃなく「ブレッド」だし。
「リフォーム」なんて口が裂けても言わない。
絶対みんなそうだ。
そういうことだろ?w

68 :
スノープラウと自分で言うのはともかく
他人がスノープロウと言ったらいちいち訂正するのは
単なるヤなヤツだろ

69 :
供給電圧、回転数、電流をフィードバックしてサウンドを出す装置はできるでしょうか?
例えば、回転数が低くて電流が多い場合は唸りを上げるような音で回転数が少なくて
電流が少ない場合はブレーキ音を出すとかできるでしょうか?
前後の電圧の変化を微分、積分回路で検出して速度変化をフィードバックするような
感じですが如何でしょう?

70 :
>>65
KCならOKとの書き込みは多いが、辛うじてボディが溶けないというだけで、キャパシタにも高負荷がかかり寿命を縮めている可能性は高い。
チップタンタル使ってたと思うが、これはショートモードで壊れる。その場合素、子は焦げるが発火にまでは到る事はない。
TOMIX純正の環境で使っている限り、定格内なので極端に寿命が短いという事はない。また、充放電時には定格使用でもある程度は熱損失が発生するがわからない程度に暖まるくらい。
ただし、PWMの電圧変動による充放電は、通常の平滑回路に使うよりは、高負荷となっているので、オーディオ機器に組み込まれた時よりは劣化が早いとは言えるだろう。
(寿命、通電1万時間が数千時間になっても、鉄道模型としては実用上問題とはならない話だが)

71 :
>>69
それは車上装置として?地上装置として?
条件に一長一短はあるがどちらでも出来るな。
一番大変なのは、車上なら小型化と、地上なら検知と個別機体にあわせた(平均化した)動作のセッティングだな。

72 :
>>69
追加…
なんか既にどっかがやってる気がする

73 :
>>63
「パワーパック」は一般名詞ではないんじゃないか?
パワー(動力源=電源部と制御部)を一つにパックしたものという意味の造語なら、例えば「◎ナイトゲーム→×ナイター」みたいなあり得ない間違いとは違うといえる

74 :
>>69
要は走りに応じた音を出せるかと言うことだろ
速度変化を検出して状況に応じた音変化させるこう言うのはフィードバック
ではなくシュミレーションと言う。
模型において速度と音は実物の様な関係で変化したりはしないしまして
ブレーキなんて有りもしない音を擬似的に出そうなんて
DCCサウンドとやらでそんな事をやっているが完璧にはいかない
実物の音をサンプリングした音源で加速時減速時の音を出す。

75 :
読みづらい句読点くらい使ってくれ

76 :
パワーパックが英語的に間違っている?
良いじゃない何十年も日本で通用しているんだ
日本語だよこんな事にけちつけるのはヤボと言うもの
トランスという言い方もあったな。

77 :
パ、パワーユニットではどうかな?

78 :
富の音源付きのやつに良質のスピーカーをつなげた方がいいんでねぇ?

79 :
>>70
情報ありがとんです。
N1000CLだと定格内なので、発熱は少ないのですね。
TOMIXの常点灯基板のキャパシタはE225で、定格電圧25Vだと思うのですが、KCのパルスの電圧はトリマーを最小に絞っても、それ以上の電圧ということでしょうか?。
KCのパルスは、何V程度なのでしょうか?
KCを使用するために常点灯基板のキャパシタをはずすというのをよく耳にしますが、つまりは、キャパシタがショートした場合、常点灯機能が無くなるだけで普通になるだけってことでOK?。(車体が運良く溶けなかった場合)

80 :
>>77
個人的には良いと思います。

81 :
>>79
> TOMIXの常点灯基板のキャパシタはE225で、定格電圧25Vだと思うのですが、KCのパルスの電圧はトリマーを最小に絞っても、それ以上の電圧ということでしょうか?。
> KCのパルスは、何V程度なのでしょうか?
昔のKUは、ピーク28Vとか言う話もあった(そのせいで、カトーの踏み切りも自爆w)
KCも信用してないので、あえて調べた事は無いが、12V以下ってことはなさそう。
> KCを使用するために常点灯基板のキャパシタをはずすというのをよく耳にしますが、
万一の発熱を予防するため。
一応、カトー方式の停車中点灯動作(無理やり発光)はするが、普通の基板と同じになるので、
TOMIX常点灯機能は全くなくなる。
> つまりは、キャパシタがショートした場合、常点灯機能が無くなるだけで普通になるだけってことでOK?。
キャパシタでショートしている場合、最悪全く走らず集電スプリング発熱、台車溶損もあり得るので、
中途半端に保護回路で電流制限がかかって走らないまま電、圧を掛けつづけてはいけない。
大電流で一瞬に集電スプリングが鈍って接触しなくなれば、通電が切れるのでまだ救いがあるが、
生焼けが続くと台車が最悪歪む位溶ける。

82 :
>>81
情報thxです。
勘違いしてました。キャパシタがショートすると、断線するのではなく、抵抗なしで直通になる→大電流が流れる→集電部が発熱→あぼーんですね。
気をつけます。
TOMIXによると、「KCならトリマー最小で短時間なら大丈夫」との情報もあるけど
それにしても、KCはトリマー最小かつ低出力でも、TOMIXのキャパシタは異常に熱くなります。
蒸気神様が実験してたけれども、やはりKCの使用は控えたほうがよさそうですね。

83 :
KYでスマンが、富のフィーダーと同じ型の接続カプラーの市販品ってある?

84 :
>>83
コネクタってことでいいのかな?
ピッチは2.54mmだから、電気的に接続するだけならピンヘッダとかいろいろ使える。
コネクタ形状まで同一のものは売ってないんじゃないかな…?

85 :
つ【ギボシ端子】

86 :
>>83
つ【QIコネクタ】

87 :
>>83
近くにマルツ電波等のパーツ屋があれば現物を直接持っていくと良いかもしれません。
コネクタは微妙に異なる物があります。

88 :
富のN-1000CLもアダプタぶら下げることになるんだな。
なんで電源内蔵だといけないんだろ。

89 :
>>88
EMI規格とか、PSEとかの対応が容易になるからかな。
既に規格やら指令に適合している電源を社外から調達するんだと思います。
あと、
・故障対応
・在庫管理
・製造工数
このあたりにメーカ側のメリットがありそうですね。

90 :
>>89
どうもありがとう。
なるほど。直接的にはメーカー都合みたいだな・・・。
過渡のパワーパックS、アダプタと本体が生き別れて、すぐに遊べないことがあるんだよな。
整理しない自分のせいなんだけどさw
スイッチ付きで、しかもACアダプタ挿しっぱでも隣を塞がない設計のOAタップ探すか。

91 :
>>90
ガムテープで括りつけとけw

92 :
おまえがな

93 :
何にでも噛み付くガキも沸いてくる夏って事で

94 :
今回行けないJAMの富ブースに展示してある2列車交換自動運転の詳細が知りたい。
2年前にも見たんだが訊きそびれた。

95 :
鉄コレ式制御機の具合はどんなもん?

96 :
>>95
JAMの会場で触ってきた
スタートがカックン発車だが徐々にスピードを落とした場合はある程度
スロー運転もする。
電源が単三4本だから最大出力は6Vだろう
形はいいけど操作感はチャチ。
電気的には聞けなかったが多分抵抗制御か簡単な電圧制御だろう
形がいいのと安いから中身をPWMに変えて電源をACアダプターにすると良い物に
なりそう。

97 :
>>96
ありがとう。スロー発進利くかどうかは微妙そうだな。
卓上向けの省スペース性、乾電池使用ゆえのシンプル配線で
想像通り、あくまでちょこっと運転用という感じかな。耐久性も知れてるかも。
それでも、乾電池式コントローラーで速度調整までできるものって貴重な気がするし、
何と言っても形に惹かれて1個は買いそう。

98 :
鉄コレ式制御機、トミーテックのパンフレットとJAMの展示品とでは制御機上部の部分や
ハンドルの形状が異なっていたな。
どちらの仕様で製品化されるんだろう?

99 :
JAMの会場で体験プレイできた物はたぶん試作品じゃないかと。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ED75】交流電機を模型で楽しむスレ【ED76】 (207)
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報スレ (901)
【赤い電車】アンレール専用スレッド 第721弾 (552)
■ 201系を模型で楽しむスレ T3 ■ (385)
趣味は鉄模です、と会社の上司、同僚に言えるか? 3 (323)
ぬるぽを2時間以内にガッ@鉄道模型 54 (210)
--log9.info------------------
LOST ONLINE REBIRTH part158 (402)
【能登】大航海時代Online Notos 282隻 (237)
LuviniaSaga ルビニアサーガ Part30 (653)
三国群英伝ONLINE2 part14 (980)
【SUN】Soul of the Ultimate nation158 (543)
大航海時代Online〜Tierra Americana〜673海里 (524)
【LH】ルーセントハート Lucent Heart 398 (908)
【SWTOR】Star Wars The Old Republic Part7 (691)
【UO】UOスレッド第1583章【本スレ】 (948)
【FEZ】ファンタジーアースゼロ糞雑談スレ 806 (799)
【一等でも】巨商伝part112【無想転生】 (381)
Lineage雑談総合スレッド Part161 (493)
信長の野望online真紅鯖スレ参拾参 (964)
そろそろ三国志オンラインの思い出を語ろうか2 (362)
戦場のエルタ(旧AIKA Online) Part186 (280)
【FEZ】ファンタジーアース スカウト総合スレ67 (273)
--log55.com------------------
test
東方キャラと東方厨もいつになったら死滅するの?
何故、東方にエロを求める人がいる?
東方サッカー2とかいう超核地雷ゲーについて
東方
【七瀬】剛久の在処総合 七不思議8F【ナナカ】
もう落とせない!女向けフリーゲーム補完スレ第10章
【ナンキダイ】キミガシネ ―多数決デスゲーム―