2012年3月モバイル118: SHARP NetWalker PC-Z1総合 Part23【Ubuntu,ARM】 (873) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ローミング】海外モバイル【フリースポット】 (371)
FIVA105発売 (601)
【なにが】iPAQ hx2*90 シリーズ【なんでも】 (319)
【日本通信】イオンプラン専用47店舗目【b-mobile】 (134)
【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー! (776)
メタフレームつかってる奴がいた! (745)

SHARP NetWalker PC-Z1総合 Part23【Ubuntu,ARM】


1 :11/09/11
前スレ
■SHARP NetWalker PC-Z1総合 Part22【Ubuntu,ARM】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1298787437/
関連スレ
■SHARP NetWalker PC-Z1 Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255873265/
SHARP NetWalker PC-Z1 Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255873265/
■要望スレ(モバイル板)  SHARP NetWalker PC-Z1(J) 要望スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1259473529/
■SHARP NetWalker PC-T1【Ubuntu,ARM】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272054417/
【公式】
■シャープ 公式 NetWalker
http://www.sharp.co.jp/netwalker/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

2 :11/09/11
【まとめ・ヘルプ】
■Sharp Netwalker フォーラム
http://sharp-usersnet.jp/ldisp.asp?cno=1&tbno=0&cmode=4;;;;;&pro=mebius&f=first
■Ubuntu Linux 日本 Netwalkerフォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=20
■Netwalker実験所
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ android 2.3.4 (Gingerbread) on NetWalker
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/research/gingerbreadnw.html

3 :11/09/11
次スレ建てました。
後は名無しに戻ります。

4 :11/09/11
>>1
おつです。

5 :11/09/11
ポメラみたいにキーボードが大きくなるとうれしいんだけどな

6 :11/09/11
>>5
外付けキーボードw

7 :11/09/11
>>5
おれは配列だな。Fn+Shiftはやめて欲しい。FNが割り当てられてないキー
がいっぱいあるのに。

8 :11/09/12
しかしOpenGLが動かないのは寂しいな。
SuperTuxKartが遊べないジャンw

9 :11/09/15
遊べないレベルには動くけどね。

10 :11/09/15
さすがにには入らねーだろwwwww

11 :11/09/15
新潮文庫のZipper付きブックカバー、容れ物にどうだろう。
http://www.shinchosha.co.jp/bunko/yondaclub/index.html

12 :11/09/15
発売当初にwktkで買って
OSのアップデートがあまりに放置プレイなので
愛想尽かして売っちゃったんだけどその後どう?
シャープは面倒みてくれてる?

13 :11/09/16
>>1

14 :11/09/16
「ガラパゴス」販売終了 成長戦略見直し迫られるシャープ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000607-san-bus_all

15 :11/09/16
何事も成し遂げられないシャープにコンテンツ事業など出来る訳がないので、最初から手を出していない。

16 :11/09/16
昔はちゃんと継続的なサポートが出来る会社だったのにどうしちゃったんだろうな?
売る気が全くないとしか思えない。

17 :11/09/16
>>16
昔からこんな会社でしょ
X1の頃からのユーザーだけど
思い付きで販売して失敗即撤退
同じ会社内で別事業部から似たような製品濫発

18 :11/09/16
X68000持ってたけどキッチリ「5年はアーキテクチャを変えない」って約束を
守っていた気がするけど。 X1も何でかんでフォローはされていた様に思う。
ポケコンや初代Zaurusの時代はそこそこやれてたから、おかしくなり始めたのは
LinuxZaurus辺りからか?

19 :11/09/16
立ち寄り所にあるchrome入れてます。firefox6.02では
flash使えるんですが、chromeではflashのバージョンが
古いと警告が出て、それでも使うようにボタンを押せば
使えてます。前スレ916で入れなおせば(上書き?)、
いちいちメッセージ出なくなりますか?

20 :11/09/16
>>19
起動オプションを指定すれば出なくなる。
警告のウィンドウの詳細をみればオプションが書いてある。

21 :11/09/18
次の新ネタはないかにゃ。
ソフトでフォローできるものはまだありそうな。

22 :11/09/18
ぜったい誰かwindows8を移植する

23 :11/09/18
>>22
まともに動作しないだろw

24 :11/09/18
メモリ512MBってWin8としてはどうなんだ?

25 :11/09/18
900MHZ 512MBはXPをチューニングすればなんとか使えるレベル。
Win8がそれくらい軽くなってれば使える。

26 :11/09/18
>>25
とても想像できないなw
ARMのWindows8機が出たらそっちを買った方が良いぜ。
ATOMが先かARMが先かは分からないけど。
こいつはUbuntuとして使い切る。
Androidにしても良し。

27 :11/09/18
autoconfのmakefile見当たらない。
どこにあるんだろうか。

28 :11/09/18
>>27
./configure とやると Makefile が作成される。

29 :11/09/18
>>27
Jauntyのバージョンが古いのか
autoconfなんて何に使うの?

30 :11/09/20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 以後 このスレは PC-T1 で乗っ取ります
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

31 :11/09/20
はじめまして。Androidをやめて、PC-Z1を買いました(オク)
マウスをつなげて端末動かしてsudo -sで
apt-get upgradeとapt-get updateしてapt-get install build-essentailを入れて大満足
いいマシンですね。

32 :11/09/20
>>31
一応完全なubuntuマシンだからね。
Linux入門にはいい。

33 :11/09/22
>>32
Android携帯と両方持ってるけど、PC-Z1は画面が広いし
ネットみながらコピペとかも楽だし、家でネットする分には
携帯を超えてますね。
写真をとったりテレビをみたりGPSを使うアプリには向かないけど。

34 :11/09/22
>>33
まあ確かに。
カメラやGPSは動くけどテレビは無理。
苦しい所。

35 :11/09/22
>>34
つkeyholeTV

36 :11/09/22
NetWalkerでkeyholeTV見れるの?!

37 :11/09/22
LkeyHoleTV1.26-ubuntu.tar.gzってARMで動くのか?

38 :11/09/22
readmeにソースを提供するとか書いてあるから、
問い合わせればソースもらえるじゃないの。
ソースがあればなんとかなる。

39 :11/09/22
おちゅ〜しゃのパッケージを作りました。
要る人いればアップします。
JDがあるので余り需要はないかも…
やはりJDの方が使いやすい。
ちょっと動作がへんなところもある。

40 :11/09/22
いらない

41 :11/09/23
PC-Z1 keyholeTV無理 youtubeすらまっとうに見えない
でも
VLCはうごいたからVLCで擬似ストリーミングできてラッキー!

42 :11/09/23
3G(XDANDROID)のwifi tetheringをつかって
テザリングのテスト中
pc-z1はアドホック接続ができるので
すんなり成功

43 :11/09/23
>>39
コンパイルの方法教えて。

44 :11/09/23
>>43
特別難しいことはなかったよ。
使ったバージョンは0.6
./configure --prefix=/usr
make
configureでなんかエラーが出たかもしれないが忘れた。
エラーが出るなら相談にのる。

45 :11/09/23
>>44
ありがとう。
ちなみにコンパイルに必要な関連パッケージって何がいりますか?
パッケージ不足が原因なのかな。

46 :11/09/23
>>44
使う気はないけどうちでもちょっと試したらエラーが出た。
sscanf が未定義だとか。cstdioをincludeしたら直った。次も似たようなエラー
が出て面倒くさくなってやめた。

47 :11/09/23
>>45
configureすると必要なパッケージがないと言ってくるの
そのつどインストール(-dev)してconfigureしなおす。
そして最後までエラーが出なくなるまで繰り返せばいいよ。

48 :11/09/23
>>46
gccの開発環境に不備がある。
インクルードのパスが通ってない。
build-essentialを入れてある?

49 :11/09/23
>>48
逆にcstdioをインクルードせずにsscanfが使えるのが不思議。
ちなみにgcc-4.4.3使用。

50 :11/09/24
>>49
間接的にインクルードされているんでしょ

51 :11/09/24
>>50
そういえばうちの環境だとgnomeまわりも新しくしちゃってるからその辺かな。
古いgnomeがインクルードしてるのかもね。

52 :11/09/24
今更この機種の存在を知ったけど、買うか悩むな
新品に2万出す価値があるかどうか…
バッテリーの持ちとかサイズとかは評価するけど、メモリーとかcpuとかどれくらいモッサリか怖い
viliv n5とかloox uなんかと迷うんだけど結局は一長一短なんだろうな

53 :11/09/24
>>52
正直モッサリは避けられないかもね。程度は人によるけど。
Flashや動画をある程度回したいのならもっさり。
ブラウザやTool群程度ならそこそこ。
性能ならDualCore+SSE、MMXなviliv N5やTegra2の方が流石に上。
価格が全然違うし、Ubuntu使わないのが前提だけど。
軽量化カスタマイズは使う人次第。極めてナンボ。

54 :11/09/24
ちなみにベンチマークの数字が欲しいならこちら。
少数浮動演算とOpenGLが使い物にならないのが難。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#No3
●CPU名、             コア数、少数演算、整数演算
Netwalker標準Kernel@800MHz    1   80 1245
NetwalkerオーバークロックKernel@1GHz 1  101 1650
Atom330 @1.6GHz定格 on ubuntu  1   631 1878
Atom N270                 2   682 1694
Pentium4@1.8Ghz             1   593 949
Celeron(R) 2.2GHz            1   760 1361

55 :11/09/24
コンパイルオプションで浮動小数点をハードウェア処理に強制するとそこまで悪くはないけどね
ありもののバイナリ使うと確かに絶望的

56 :11/09/24
仕様が詳しく公表されてないの?

57 :11/09/24
>>55
どんなソフトが効果ありそう?
FFMpegとかMplayerとか?

58 :11/09/24
>>56
解析まで手が回るほど人がおらん。
Jaunty対策の方が重要だったりする。

59 :11/09/24
>>57
http://ameblo.jp/fadis/entry-10258391579.html
ここ参考になるよ

60 :11/09/24
>>59
neonはなんとかっていう規格を満たさないことがあるそうな。
vfpv3がいいかな。vfpv3-d16はNetWalkerだとシステムクラッシュを
起こしやすい。

61 :11/09/25
>>60
JDは>>59の一番下のオプション全部つけてビルドしたの使ってるけど今のところ大丈夫だけどなぁ

62 :11/09/25
最近はアンドロに浮気中

63 :11/09/25
>>52
両手で入力できるQWERTYキーボードがついてて、400gで、
バッテリーの持ちを気にしなくて良いフルスペックのUNIX機が
欲しいかどうか、だろうな。
VAIO Pよりも軽くて電池が持って、
android 携帯よりもキーボードがまともでOSもまとも。
そんな感じで、俺の生活のニッチな部分で活躍してるよ。
まあ、どうしても持ってる必要はないんじゃないかなw

64 :11/09/25
NECのLIFETOUCHと比べてキーボードどうなの

65 :11/09/25
>>64
比べてはいけない。

66 :11/09/25
現在購入検討中。
オフラインWikipediaリーダーとしても使いたいんだが、誰かKiwix試した人いる?
http://www.kiwix.org/index.php/Main_Page/en

67 :11/09/25
>>66
調査依頼?ちょっとまってな。
EBviewがあるからWiki読むのに特に気にしませんでしたが。
アンサイクロも一緒にNWに入れてある。

68 :11/09/25
>>67
関連パッケージがLucid以降か。
バックポートするの大変だな。
勇者求む。

69 :11/09/25
>>61
neonでビルドってこと? ほとんどのアプリケーションならOKかつ速い。
ビルド中にテストを綿密にするアプリケーションだと通らないこともある。

70 :11/09/25
Zaurusが使命をまっとうしたので
来ました。
今更だがよろしく

71 :11/09/25
>>70
ARM Ubuntuの魔の世界へようこそ。
今後ともよろしく。

72 :11/09/25
SheevaPlug遣いなのでまったく違和感なし
sheevaplugに画面とキーボードつけた感じ。
Sheevaは99ドル
たしかにPCZ1は名機だが、いまさら2万円の価値はない

73 :11/09/26
>>66
kiwix一応立ち上がったけど、ファイルを読み込んで確認したいが
日本語のzimファイルはどこにあるの?

74 :11/09/26
よくみたら日本語ZIMファイルありました。
ダウンロード中。

75 :11/09/26
>>72
そんなイモみたいにデカいマシンとは比較にならないよw
容積
SheevaPlug 0.37リットル+液晶モニタ+qwertyキーボード+バッテリー
pc-z1 0.34リットル(that's all)
あと、フルキーボードつき携帯電話のスレッドで散々議論されているが、
携帯性という観点からみたときに、iPhone+キーボードは決して
キーボード付き携帯の代替品にはならない。
まったく同じ議論がsheevaとpc-z1の間で成り立つ。
にしても、良い比較ネタをありがとう。

76 :11/09/26
>>72
>>たしかにPCZ1は名機だが、いまさら2万円の価値はない
そうかも知れんが5千円程度なら買ってもいい気がする

77 :11/09/26
PCZ1今まで使ってきて愛着もあったけども、そろそろ後継機が欲しいところ・・・
スレちがいかもしれないけど、小型軽量でバッテリ長持ちのLinuxマシン、どこかで作ってくれないかな・・・

78 :11/09/26
Mbook + Linuxとか 5インチAndroid + LinuxInstallerとかいくらでもあるべさ
プレインストールじゃなきゃヤダモン、というなら別だけど。

79 :11/09/26
某LTNにlinux入れられたらNWの代用にするんだが
現状だとどちらも帯に短しって感じなんだよなぁ

80 :11/09/26
>>66
日本語zimファイルを読み込んで確認した。
動作している模様。
ただindexの作成異常に時間がかかる。

81 :11/09/26
みなさんZ1を電車内で使ったりしてます?
なかなか電車で使う勇気が出ないです><

82 :11/09/26
>>80
ありがとうございます。
機能的にはEBViewより使いやすそうなので、Kiwixを使おうと思ってます。

83 :11/09/26
>>80
どうやってインストールしました?
コンパイル?

84 :11/09/26
>>83
jauntyにないパッケージがいくつかあるのでmaverickからもってきて
configure;makeで作成しました。
それは次のふたつ
libicu-dev ... janutyのはバージョンがふるい
liblzma-dev ... jauntyにはない
実行時必要でjauntyにはないパッケージとしてmaverickから
libicu42 ... jauntyのはlibicu38
liblzma2
をインストールして動作しています。

85 :11/09/27
kiwixのスクリーンショット
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2072081.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2072094.png

86 :11/09/29
実機触る機会がないので質問です
キーボードが悪い(シーソーみたい)とよく聞きますが、実際ブラインドタッチや親指打ち、片手打ちに支障がでるようなものなのでしょうか?

87 :11/09/29
>>86
支障が出るか出ないかと言えば出る。
Fn+1(無線LANのオンオフ)ですら時々失敗するレベル。
でもまあ慣れればそこそこタッチタイプは出来るようになる。

88 :11/09/29
「Firefox 7」リリース、メモリー利用改善でブラウジング速度向上
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/28/014/

89 :11/09/29
>>81
新幹線から新快速までどこでも使ってるでよ。れっつチャレンジ!

90 :11/09/29
>>88
ビルドしてみたけどSegmentation faultで動かず。
今は--disable-optimizeでビルド中。

91 :11/09/30
>>86
X05HTのキーボードより、はるかにマシ
端末上のエディタviでファイルを開いても
落ち着いて操作すれば、大概のことは、うまくいくレベル
「|」とか「\n」とか「_」とか、配置は変かもしれないけど
かゆいところに手が届くキーボード

92 :11/09/30
firefoxもthunderbirdも自動アップデートで7.0になって快適に使えている。

93 :11/09/30
>>89
名古屋人 or 大阪人乙

94 :11/10/01
Flash10が入っただけで蘇ったわこの端末www
ありがてえwww

95 :11/10/01
>>86
自分の場合、キーボードだけには結局慣れることはできなかった
指の力を入れなきゃすぐ押し抜けするし、押したときのぺこぺこ音の大きさが気になる
立っても使える、ブラインドタッチもできると両方狙ったのが裏目に出てしまったんだろう
IS01のキーボードにPC-Z1のキーサイズだったら最強だったのに

96 :11/10/01
>>95
慣れる慣れないはともかくそんなに音するかな?
確かに独特の打鍵音だけど私なんかはむしろ静かな部類に感じる。
もっとも打鍵の仕方によってかなり出音が変化するからそのせいも
あるのかな。
などとPC-Z1でタイプしてみたけどアルファベットキーはともかく
記号やら特殊キーはブラインドでは打てないな。

97 :11/10/01
この大きさでブラインドタッチ出きるんだか
よしとするけどな
ぺこぺこ構造は本当に残念だがな

98 :11/10/01
>>96
音がうるさいというのは、比較対象が静かな図書館でも平気で打てる
SigmarionIIIだったから、厳しめの評価になったかもしれない
Z1もメカニカルキーボードでガチ打ちするよりはずっと静かだね

99 :11/10/01
特定のフォルダ開くと、画面に白い横スジが沢山出てきてフリーズしちゃうんだけど、何これ?
なんか、例えるならオーバークロックし過ぎてバグったパソコンみたいな感じ

100 :11/10/01
>>99
動画があるフォルダじゃね?

101 :11/10/01
Webカメラ使っている人いる?
なんとかUVCで認識させたけど
映像がvlcしか出ないんだ。
何かいいソフトある?

102 :11/10/01
>>100
ある。
どうやったら、回避出来る?

103 :11/10/02
>>102
プレビューをオフにする。

104 :11/10/02
>>101
cheeseとか

105 :11/10/02
Ubuntu Forumの実機を持っていない人の嘘コメント報告。
何とかならんか。

106 :11/10/02
>>104
cheeseも使ってみたけどダメでした。
挿したときと挿してないときでは反応違うから
認識はしてると思う。
個体差かな?

107 :11/10/02
>>106
これは
http://guvcview.berlios.de/

108 :11/10/02
何故か電源が入らなくなった。
コンセントに刺しっぱなしだったので、過放電では無いと思うのだが・・・
この症状から復活した人いる?

109 :11/10/02
guvcview
バイナリーはintelで動作しないので、ソースからmakeする必要があります。
1.3.1で作成できました。
それより新しいバージョンではコンパイルでエラーになります。
起動することは確認しましたが、cameraがないの動作は未確認。

110 :11/10/02
>>109
バイナリーはintelで動作しないので
-->バイナリーはintel用なので動作しないので

111 :11/10/02
111

112 :11/10/02
Flash 10.2
Flash 10.2を見つけました。
今後バージョンアップしたときのためにパッケージ化しました。
こうすることで新しいバージョンが出ても自動的にバージョンアップすることができます、
10.1のスクリプトを参考にしています、
スクリプトの作者様ありがとうございます。
[インストールの前準備]
競合するパッケージがあるので削除しておきます。
sudo apt-get autoremove libegl1-mesa libgles2-mesa
最初からインストールされていないときもあるのでそのときは無視します。
次にリポジトリを登録します。
sudo -s
echo "deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./" > /etc/apt/sources.list.d/659.list
apt-get update
[Flashのインストール]
apt-get install flashplugin
Flashのバージョンはアドレスにabout:pluginsで確認できます。
--> Flash 10.2 r157
こころもち速くなったような気がしますが
気のせいかも…

113 :11/10/03
>>112
あんた、まじ神だわ

114 :11/10/03
>>112
乙乙
ありがとうございます

115 :11/10/03
>>112
ありがとうございます
いままで--allow-outdated-pluginsをつけて暮らしてきましたが
ようやく、堂々とラジコも聞けるし
NHKラジオの語学番組のオンデマンド配信も使えるようになりました!!

116 :11/10/03
radikoはOKでしたが、らじる★らじるは
「コネクションエラー」と表示され、動きませんでした
でも大丈夫、「wmpで聞く」を選んでページのソースを表示、よく見ると
ttp://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx?bkup=46055&prop=a
のようにストリーミングのURLがかかれているので
VLCの「ネットワークを開く」にそのままコピペして再生OK

117 :11/10/03
FirefoxとThunderbirdのインストール実行パッケージ
firefoxとthunderbirdをインストールするにはスクリプトをダウンロードして
ターミナルを開いてコマンドを入力しなければなりませんでしたが、
これをパッケージ化してguiで行えるようにしました。
synapticでインストールすることができます。
操作方法
・synapticパッケージマネージャーを起動
・設定ーリポジトリを開いて、サードパーティのタブを選択
・ "http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./"が登録されていないときは
追加ボタンで、"deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./"を入力する。
・再読込を実行
ここまでのリポジトリの入力と再読込は一回だけ実行すればいいです。
"installfirefox", "installthunderbird"を検索すれば表示されるはずです。
それぞれfirefox, thunderbirdのインストールパッケージです。
すでにスクリプトでfirefox,thunderbirdをインストールしてあるときは上書きされます。
パッケージを削除すると本体も削除されます。
インストールしようとすると「認証されていないパッケージ」という警告が出ますが
無視してください。

118 :11/10/03
>>103
プレビューってOFFにしても表示されるんだけどw
どこでやればいいの?

119 :11/10/03
armのflash10.2どこに落ちてるの?
手動で入れたい

120 :11/10/03
自己解決した。
ありがと

121 :11/10/04
どう解決したか書くといいのに。

122 :11/10/04
117のリポジトリ死んでる。

123 :11/10/04
>>122
ファイル一覧はみれない設定なってるだけだよ。

124 :11/10/05
外でNetWalker使ってる人初めて見た@東海道線
こうして見ると赤もかっこいいね。欲しい…

125 :11/10/06
>>124
赤はなぜか高い。

126 :11/10/06
中古でもこの機種は色で値段の差あるな

127 :11/10/08
>>112 659さんのおかげでyoutube見れるようになりました。
ありがとうございます。
私の方の機械はPC-T1なのですが、flashpluginをインスコすると、
電子辞書が起動時に「初期化エラー」で起動できません。
やっつけの解決ですが、flashpluginをインスコした状態で、
myinstallflash.sh
#!/bin/bash
cd /usr/lib/mozilla/plugins
ln -s /usr/lib/firefox-addons/plugins/libflashplayer.so
cd /usr/lib
ln -s libEGL.so.1.0 libEGL.so
ln -s libGLESv2.so.2.0.0 libGLESv2.so
myremoveflash.sh
#!/bin/bash
rm -f /usr/lib/firefox-addons/plugins/libflashplayer.so
cd /usr/lib
rm -f libEGL.so
rm -f libGLESv2.so
を作って、
$sudo su
#./myinstallflash.sh とか、#./myremoveflash.sh
で切り替えると、辞書 or flashが排他処理で動いてはくれるので
何とか両方は使えてます。

128 :11/10/08
127 すいません。PC-Z1の方のスレでスレ違いでした。↑忘れてください。
でも、 PC-T1のスレは動いてないですね

129 :11/10/08
bluetoothでA2DPしてるんだけど
レシーバーと繋がらないことが多いのって改善できるの?
音楽聞くとき外側にキーないから不便なんだ。

130 :11/10/09
libusb-devをいれて、vellemanのK8055.USBインターフェースボードをつないで
ライブラリをコンパイル。 ほとんど修正せずに動いた!
NetWalkerは毎日、進化中

131 :11/10/10
2chブラウザのおちゅーしゃのパッケージ作成、修正しました。
パッケージ動作確認済み。
ランチャーにはまだ登録しておりませんので、
端末から起動するかメニューに登録下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201109240000/

132 :11/10/10
>>131
パッケージの修正方法
・パッケージを展開
mkdir work
mkdir work/DEBIAN
dpkg -x ochusha.deb work
dpkg -e ochusha.deb work/DEBIAN
・パッケージの修正
work/usr/share/applicationsにochusha.desktopを作成
iconファイルはwork/usr/share/pixmapsなどに置いておく・
work/DEBIAN/controlをintelなどの既存のochushaパッケージから
コピーしてきて中身をarm用に修正する。
・パッケージの再作成
dpkg-deb -b work ochusha.deb

133 :11/10/10
>>129は自己解決しました。
ついでだけど
/etc/modules
に文字を追加するにはどうすればいい?
文字エンコードが違って開けないんだが。

134 :11/10/10
どう自己解決したか書かない人には、きっと誰も教えない。

135 :11/10/10
>>134
すまない
原因はサスペンド時にbluetoothが正しく終了されてないことと思われ
だから
/etc/acpi/suspend.d

#! /bin/sh
/usr/sbin/hciconfig hci0 down >/dev/null
と言う内容でファイルを作り/
25-blue.sh
として保存
あとは
sudo chmod 755 /etc/acpi/suspend.d/25-blue.sh
でおkでした。

136 :11/10/10
>>135
以前に携帯電話でbluetooth DUPを使ってたときはサスペンド時に
service bluetooth stop
レジューム時に
service bluetooth start
をやっていた。hciconfigより調子よかったような。
今は携帯電話を買い換えて無線LANテザリングにしたけど。
ただこの機種のbluetoothは微妙に不安定だ。

137 :11/10/12
FlashのOn/Off切換えツール
flashプラグインの有効/無効を切り替えるツールを作りました。
インストール方法
flashswitchというパッケージをインストールするだけです。
sudo apt-get update
sudo apt-get install flashswitch
リポジトリを登録していないときは登録してから行ないます。
sudo -s
echo "deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./" > /etc/apt/sources.list.d/659.list
apt-get update
apt-get install flashswitch
[Synapticで行う場合]
再読み込みをしてからパッケージflashswitchをインストール。
リポジトリを登録していないときは、
設定ーリポジトリを開いて、サードパーティのタブを選択
追加ボタンで、"deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./"を入力する。
起動方法
アクセサリーから「FlashプラグインOn/Off」を起動します。

138 :11/10/12
神乙!!

139 :11/10/14
これAndroid乗せた方が、アプリの選択肢が増えるんじゃね?

140 :11/10/14
>>139
快適なNetWalker用AndroidカスタムROMが無いよ
それが基本かと

141 :11/10/14
>>139
androidはnetwalkerにのるけどandroid marketは使えないよ

142 :11/10/14
http://androidzaurus.seesaa.net/article/130268081.html
うわ、アンドロイドにしている人が世界には何人もいた!

143 :11/10/14
>>142
世界に目を向けるまでもなくこのスレにもAndroid入れて操作感の報告してくれた人いたと思うけど。

144 :11/10/14
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/research/gingerbreadnw.html

145 :11/10/14
LibreOffice 3.5 for Netwalker
Netwalker用のLibreOfficeを作成しました。
インストール方法
パッケージ"libreoffice"をインストールします。
・synapticパッケージマネージャーを起動する。
・再読込をする。
・パッケージ"libreoffice"をインストールする。
見つからないときはリポジトリを登録します。
設定ーリポジトリを開いて、サードパーティのタブを選択
追加ボタンで、"deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./"を入力する。
再読込してから"libreoffice"をインストールする。
注意)
OpenOfficeには上書きしません。
「パッケージは認証されていない」という警告が出ますが無視してください。
ディスクには400MBの空きが必要です。

146 :11/10/14
>>145
乙乙
ちなみにどうやってコンパイルしました?

147 :11/10/14
俺は過去に持ってたけど、スマホ買って売ってしまった。
ここに居る人たちはみんなどんな環境で使ってるの?
@9.10のまま
A部分的に10.04LTSな人
B完全に10.04LTSな人
Cそれ以上な人
どれ?

148 :11/10/14
>>147
ほとんど@っしょ?
(9.10でなく9.04)

149 :11/10/15
>>147
入っているソフトを片っ端からコンパイルして10.04LTSに近づけている。
スマホも持ってるけど代わりになるマシンが出ないならV2CとSylpheedが
使える限りこのマシンを手放すことはないだろう。

150 :11/10/15
>>145
以下のパッケージは依存関係が壊れています:
libicu44
以下の新規パッケージがインストールされます:
libreoffice
0 個のパッケージを更新、 2 個を新たにインストール、 0 個を削除予定、1 個が更新されていない。
153MB のアーカイブを取得する必要があります。 展開後に 442MB のディスク領域が新たに消費されます。
以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
libicu44: 依存: libgcc1 (>= 1:4.4.0) [1:4.3.3-5ubuntu4 が既にインストール済みです]
依存関係を解決できません! 諦めています...
以下のパッケージは依存関係が壊れています:
libicu44

151 :11/10/15
>>150
直しました。
以下のように修復します。
sudo apt-get update
sudo apt-get -f install
sudo apt-get install libreoffice
これからインストールする人は145の方法で。
注意)メニューアイコンが表示されないときはログインしなおすと正常になります。

152 :11/10/15
購入検討中なんだが
これってUbuntu以外のディストリはいれられんのか?
もしいれられるなら
Slackware Armでもいれて最小限の構成にでもしようかと考えているんだが

153 :11/10/15
>>152
無理

154 :11/10/15
>>152
さあ、SlackwareをNetWalkerに移植する作業を始めるんだ

155 :11/10/16
>>153
どうして?
>>154
"Slackware Arm"って移植要るの?

156 :11/10/16
>>155
Slackware ARMのターゲットはarmv4t, soft floatらしいが、
NetWalkerはコプロつんでいて、アーキテクチャもarmv7-Aになってるから
移植って言葉でいいのかは分からないが、NetWalker向けに作り直したほうがいいんじゃね?
カーネルはNetWalkerの標準のままでそれ以外をSlackware ARMにしてもたぶん動くと思うから、
面倒なことをせずにSlackware ARMをインストールしてみてもいいかもね

157 :11/10/16
ubuntuはFreescale社がimx51にポーティングしたが、
これをnetwalkerにもってきても動作しない。
(たとえば、電源・バッテリー周り、サスペンド周り動作しない、ブート周り修正しないと
そもそもブートしない、グラフィック周りで画面が激しくちらつくなどなど)
これを元にsharpがnetwalker用にポーティングしたのが現在netwalkerで動作している
araneo/sendaiカーネル。
カーネルソースをみると大量にパッチが入っている。
lucidやmaverickに移行できないのはこのカーネルパッチが簡単にかけられないからだ。
カーネルのバージョンが違うのでソースが変更になっていて同じパッチを機械的に入れることができない。

158 :11/10/16
Debian on AndroidみたいにChrootで動かしたほうが早いんじゃないだろうか?

159 :11/10/16
>>158
開発お願い

160 :11/10/16
>>145
コンパイル方法を開示しないのな。
貴方がいなくなったら一からやり直し。
それを繰り返すのか。
調べれば出てくるだろうけどね。

161 :11/10/16
>>160
言い方に険(けん)がありすぎ。
もっと違った言い方がでいないのか。
自分の主義主張を他人におしつけるものではない。
人によって考え方はいろいろある。

162 :11/10/16
>>161
Linux Zaurusの独自ビルドMplayerを思い出す。
あれは傑作だったよな。
あとスペシャルカーネル。
作者が辞めてしまった後、Linux Zaurusは事実上終わってしまった。
残念な事実だ。
文化は誰か一人が支え続けられるものではない、
後継者を作り続けてなんぼ、そう思うよ。

163 :11/10/17
ソフトもハードも結局、使い捨て
たとえソースが完全に公開されても
それをメンテナンスしていくなんて
情熱がなければ不可能

164 :11/10/17
でも、公開されていなければ最初の一人が辞めてしまえば
後は消滅するのが確実。 オープンにさえされていれば
存続するチャンスもあるし、成果物を他のプロジェクトにも
利用することが出来る。

165 :11/10/17
オープンにしようがクローズにしようが個人のかって
自分の価値観を押しつけるなよ

166 :11/10/17
ま、MplayerはGPLなわけだが。

167 :11/10/17
>>160
やり方に少し引っかかるところがあり、configオプションを変えてやりなおして
みたりしてたので返事が遅くなりました。まだ終わりませんがとりあえず作成した
方法を書いておきます。
git clone git://anongit.freedesktop.org/libreoffice/bootstrap libo
cd libo
./autogen.sh --without-junit --disable-opengl --with-system-icu
make
make install
実行にはlibicu44(maverick)が必要です。

168 :11/10/17
>>167
セルフコンパイルですか? ビルドにどのくらい時間かかります?

169 :11/10/18
>>167
ありがとうございます。
大変感謝です。

170 :11/10/18
659さんのおかげで主要なアプリの最新版が使え、
これにnncさんの提供するパッケージを加えれば、
(→flash,firefox,thunderbird,libreoffice,chromiun-browser,ibus,mozc,jd,...)
Netwalkerでまだ当分戦える!
これから購入を考えている人も躊躇する必要はないと思うよ。

171 :11/10/18
Libreaoffice

172 :11/10/18
>>171
おっと途中で書き込んでしまった。
LibreaOfficeはクイック起動にしてもサスペンドでXが落ちないね。
クイック起動は早くていい。

173 :11/10/18
結局は使いこなせるかなんだよな。
Zaurusですらここ最近でも使おうと思えば全然使えた。
Netwalkerだと工夫すればやりたいことが大体できたし。
なければ作るって言う昔のPCに感覚は近いけど

174 :11/10/18
Linux系のサーバ技術者にとっては最高のおもちゃだよな。
自ずとスキル習得につながるから、若手には教育効果もあるし。
日立とかNECとか大手ベンダと組んで、新入社員の教育ツール
として売り込めば良かったのに。

175 :11/10/19
小生の提供するパッケージのまとめ
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html
できる限り長くサポートしていくつもりです。
よろしく。
netwalker forever!

176 :11/10/19
>>175
まとめお疲れ様&ありがとうございました。
今までは情報が分散していて私のようなトーシロは導入を躊躇していた
のですが無事Firefox、Flash、JDの新版を導入できました。
(JDだけは2.8.1をビルドして使ってましたけど)
Firefox3の方のアップデートでdpkgが古いディレクトリの中身があった
為にディレクトリを削除できない旨のメッセージを出していましたが差し
当たり動作に問題は無いようです。
以上アップデートされたJDで書いてみました。

177 :11/10/20
flashswitch 1.2
PC-T1ではflash10.xが有効だと辞書の起動でエラーが出ます。
これに対処するためflashのon/offを切り替えるツールflashswitchを提供しましたが、
辞書の起動時だけflashを無効にしておけば辞書起動後はflashを有効にしても問題が
起きないようなので、辞書起動時にflashを無効にし起動後自動的に有効にする機能を
付け加えました。
これでいちいち手動でon/offを切り替える必要もなくなりました。
バージョンアップ方法
アップデートマネージャーを起動し再チェックをしてflashswitchをバージョンアップします。

178 :11/10/20
>>177
お疲れ様です。
感謝感激でございます。

179 :11/10/20
T1スレが無くなったようなのでこちらで質問します。
Flashを入れ替えたせいらしいのですが、Nautilusの設定画面とネットワーク接続、ゴミ箱を選択するとNautilusが落ちるようになりました。
ここの前スレを参考に、KarmicのパッケージからNautilusを持ってきて更新すると、設定画面は落ちなくなりました。
その後、Karmicからgvfsを持ってきて更新。ネットワーク接続とゴミ箱も元通りになりました。
ここまではよかったのですが、今度はMicroSDやUSBにつないだHDDを自動でマウントしなくなりました。
gnome-mountコマンドを使えばマウントそのものはできるんですが、自動でマウントさせるにはどうすればいいんですかね?

180 :11/10/20
リカバリすればいいとおもう

181 :11/10/20
>>179
gconf-editorをターミナルから起動して
apps->nautilus->preferencesの"media_automount"にチェックを付ける。
>Flashを入れ替えたせいらしいのですが、Nautilusの設定画面とネットワーク接続、ゴミ箱を選択するとNautilusが落ちるようになりました。
この現象は前にも報告があったが、gtkのバージョンをlucid相当に上げたでしょう?
初期のflashはgtkのバージョンを上げないと安定しなくてgtkのバージョンを上げた
人から上の問題の報告があった。
おれは659さんのflashをPC-T1に入れてるが上のような問題は起きないよ。
gtkのバージョンはもちろん上げていない。

182 :11/10/20
>>181
新しいソフトをコンパイルするためには新しいgtkとかが欲しい。
でもそうするとgtk依存のソフトが不安定になったり。
これがむずかしいけどこのマシンを使う楽しみでもある。

183 :11/10/20
>>179
Karmicは辞めとけ。死ぬぞ。
>>182
gtkをコンパイルすれば?
バージョンは沢山あるぜ。
どれかは動くはず。

184 :11/10/20
不安定になるだけだよ

185 :11/10/20
>>181
>gconf-editorをターミナルから起動して
>apps->nautilus->preferencesの"media_automount"にチェックを付ける。
これはやってあるんですよ。それでもオートマウントしなかった。
>gtkのバージョンをlucid相当に上げたでしょう?
やりました。というよりXorgとTotem関連以外は、ほぼkarmicとLucidに置き換えてしまいました。
ついさっきもちょこちょこいじってみてたんだけど、netbook-launcherのボリュームにもアイコンが出なくなってますね。
もしかするとnautilusというより、halあたりがおかしくなってるのかな。
もう一度ぐぐってみよう。

186 :11/10/20
gnomeのグラフィック描画のすべてを担っているGTKのバージョンは
上げない方がいいと思うよ。
影響が広範囲に及び大きすぎる。

187 :11/10/20
Chromium-browserがバージョン14からgtkの新しいバージョンを必要とし
jauntyのgtkでは動作しなくなっている。
nncさんのchromium-browser13が5月に出たきりその後バージョンアップが
止まっているのはそのへんの事情がある。
すでに14の作成は終わっているらしいが、実行環境の作成に手間取っている。
14に注力しているらしくリポジトリの更新も5月から止まっている。

188 :11/10/21
T1の話なんですが、アップデートとかパッケージのインストールなんかをしようとすると、
パスワードを入れてウィンドウが表示されたタイミングでしょっちゅう止まってしまいます。
OS全体が固まるのではなく、その作業だけが応答しなくなってどれだけ放っておいても変化なしで。
プログレスバーの表示までいけばだいたい成功するんですが……。
この不安定さはそういうものだと受け入れるしかありませんか?
また、Z1も似たようなものでしょうか?

189 :11/10/21
>>188
T1使ってるけどそんなことないなあ…
アップグレードはしている?
(T1から書き込みはさすがつらい)

190 :11/10/21
>>189
してあります。
というかそのアップデートの時に3回くらい止まり、
さらに追加と削除からCOMIXや、MicroSDからONscripterを入れようとしてまた何回も……という有様で。
貰い物ですが、前の持ち主もアップデートしようとするとよく止まると言ってたので、
そういうものかと思ってたのですが、あまりにも酷いんでここでも尋ねてみました。
やはりシャープに言った方がいいのかな。
ありがとうございました。

191 :11/10/21
>>188
うちのZ1でも一時期パスワード入力後に処理が進まなくなる事があった。
その場合はgksuが悪さしていたようでgksuをkillすれば処理が先に進んでいた。
その症状はいつの間にやら出なくなったので真の原因は分からずじまいなんだけど。

192 :11/10/21
t1はz1にくらべるとやや不安定な気がする。
キー入力しているとXが落ちることがある。
矢印キーのリピートをするとよく起こる。

193 :11/10/21
>>190
アップデートが中途半端じゃないのかな。
アップデートマネージャーを起動し再チェックボタンを押してみる。

194 :11/10/21
>>191
また何か入れたりするときに止まるようならその方法を試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>192
そういえば文字入力中にいきなり落ちて再起動したことが2度あったな。
ソフトウェアキーボードが良くないのでしょうかねぇ。
>>193
一応試しましたが最新の状態です。

195 :11/10/21
>>187
なるほど
nncさんのchromium13と
659さんのflash10.2で
超快適netwalkerライフを送っていたがここまでか
まあ、このままでも十分だけどw

196 :11/10/21
>>195
firefox 7.0.1もチューンナップすれば結構早いよ。
たとえばCacheをtmpfsに取るとか手法はいろいろある。

197 :11/10/22
>>188
うちのT1は、synapticがまったく起動できなくなった。
タイミング的にはflashswitchを1.2にupgradeしてからなので、
試しに、apt-get remove flashswitchしてみると
segmentation fault。今のところ、お手上げ。

198 :11/10/22
>>197
dpkg -r flashswitch は?
自己責任でね。

199 :11/10/22
>>197
sudo rm /var/cache/apt/archives/lock
してなおらない?
flashswitchがそもそもちゃんとインストールされてるの?
dpkg -l|grep flashswitch

200 :11/10/22
2000

201 :11/10/22
>>196
chromeはJSが早いからねえ
レンダリングも好み

202 :11/10/22
>>199
dpk -r でflshswitchをアンインストールできましたが、辞書が起動できなくなっただけ。再インストールできるかと淡い期待を抱いたけど以下のとおり。
これからは辞書使うときはfirefoxを鼓動してアドオンを無効にしなくては。
$ sudo synaptic
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
GTK Panel of SCIM 1.4.7
Segmentation fault

203 :11/10/22
>>202
dpkg --configure -a は?
同じく自己責任でね。

204 :11/10/22
あとは自分で/etc/apt/sources.listや/etc/apt/sources.list.dにした
変更を戻してから
apt-get update
かな?

205 :11/10/22
MicroSDやUSBにつないだHDDがオートマウントしない件、半分だけ解決しました。
なぜ解決したかは不明ですが。
やってみたこと
gnome-device-managerをインストールしてみた。
>>181の言うとおり、gconf-editorを起動。"media_automount"はチェックが入っていたので、一度はずしてgconf-editorを終了。
再度gconf-editorを起動してチェックを入れなおす。
パネルアプレットのディスクマウンタを登録。
そうしたら、認識するようになった。万歳。何がよかったのかは解らないけど。
残りの半分解決してないのは、
マウント時にパスワードを要求されるのと、起動時にささりっぱなしのメディアは挿しなおさないとマウントしない、の2点。
とりあえず、ちょっと前進。


206 :11/10/22
>>202
アプリのインストールもシステムのアップデートもできないのはまずいでしょうが。
apt-get,synaptic関連のなにかファイルが壊れているんじゃないかと思う。
fsckをかけたいところだがルートなんでやっかいだな。

207 :11/10/23
>>206
こんな結果です。
$ sudo fsck
fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
/dev/sda3 is mounted.
WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause
SEVERE filesystem damage.
Do you really want to continue (y/n)? yes
/dev/sda3: clean, 75/132192 files, 474610/528136 blocks
apt関連以外は今のところ通常作動。
またフル再インストールしようかな。

208 :11/10/23
ここのおかげで、Netwalkerがとても使いやすくなり、
メインマシンの立ち上げる割合がずいぶん減りました。
2ちゃんねるやweb閲覧はNetwalkerだけで済ませることが多いです。
ありがとうございます。

209 :11/10/23
>>208
どれだけ使いづらいメインマシンを持ってるんだよw

210 :11/10/23
>>209
寝モバだろ

211 :11/10/23
こんな人じゃなければなw
http://d.hatena.ne.jp/jkbys/20110122/1295715580

212 :11/10/23
>>209
web,2chやるのにわざわざメインマシンを使ってるのか

213 :11/10/23
netwalkerが使いやすくなったのでメインマシンをわざわざ立ち上げるまでもなく
ネットならnetwalkerで事足りるようになったと言ってるのに
読解力なさすぎ。

214 :11/10/24
>>213
流行りのiPad2やiPhone4S、Galaxy s2なんかと比較しても、webや2ch見やすい?
なら、興味あるんだけど。

215 :11/10/24
Dynabook AZとUbuntu実行環境としてはどっちがいいんだろう?
こっちは元々Ubuntu搭載機だったけど。
AZに入れている人の話では、tegraドライバの出来が悪いのもあって、もっさりでAndroidに
戻す人が多いみたいだし。
まあ、サイズが違いすぎるから完全に住み分けできているとは思うけど。

216 :11/10/24
>>214
アンドロイドはもっさりなやつしか触ったことがないから
なんとも言えないけど、
俺はNetWalkerのほうがすき。
閲覧だけならアンドロイドのほうがいいかもしれないけどね。
いくら遅くてもJDと火狐がちゃんと動くというのが
ありがたい。

217 :11/10/24
携帯用のバッテリーって何かないすか?

218 :11/10/24
netwalkerでopenofficeやlibreofficeなどの
オフィス系アプリケーションはうごくのか?
問題なく動作するなら購入してみようかと考えているんだが...

219 :11/10/24
>>218
せっかくだからこのスレだけでも読んでみてよ。

220 :11/10/24
>>218
サクサクとはいかないが問題なく動作するよ。

221 :11/10/24
>>214
V2Cがある限りこのマシンを使い続けるだろう。Webやメールはおまけだな。

222 :11/10/24
>>175
すげー、なんかよくわからんがさっそくためさせてもらいます。

223 :11/10/24
PC-T1スレ落ちてる?

224 :11/10/24
>>215
1スレッド当り30%くらい高速化してるらしいよ。
オーバークロックしたNetwalkerと同一レベル。
2コアがちゃんと使えるならATOMと同等くらいかな。
大分快適になるはず。
あとは設定次第。

225 :11/10/24
kiwixの使い方はどこをみればいいですか?

226 :11/10/24
>>225
ZIMファイルをダウンロードして、kiwixでオープンすれば準備完了。
後は項目入れて検索するだけ。
ZIMファイルを開くとインデクスを作ろうとするが異常に時間がかかり
インデクスファイルが1Gくらいになるので作らない方がいい。
なくても検索は速い。

227 :11/10/24
>>226
ありがとう。
ZIMとmicrosd用意しますw

228 :11/10/25
>>224
レスありがとうございます。
新古で安かったら確保しとこうかな。

229 :11/10/25
>>223
とうとう来てしまいましたね。
統合になるのでしょうかね

230 :11/10/26
dynabook AZがARM版Ubuntu11.10の公式推奨マシンになっててワロタ

231 :11/10/26
>>230
AZスレではubuntu 11.10の話題で盛り上がっている。
androidマシンで最新ubuntuが動いてubuntuマシンのnetwalkerで動かないのは
世の中間違っている。

232 :11/10/26
>>231
残念だが間違っていないと思う。
あちらはKernelの解析しているしLaunchPadにUPしてるし。
英語圏のサポート力が違う。
こちらはあくまで日本語個人のレベル。
本家に英語でUPしないと何も変えられないのかな?

233 :11/10/26
大体NetWalkerって日本ローカルのマシンじゃん
dynabook AZは欧米ロシアインドで売ってるんじゃなかった?

234 :11/10/26
つか、NetwalkerのCPU性能では11.10は無理ゲだしね
サポートCPUからも外れてるはず

235 :11/10/26
>>234
いやPandaBoardはNetwalkerと同じiMx53。
ディスプレイドライバが無いけど移植は難しくないはず。

236 :11/10/26
あずにゃんでUbuntuが今までのAndroid端末でのなんちゃってではなくきちんと動くのはそれ自体にも価値があるが、
今後、他のAndroid端末で動く可能性が出て来たってことで期待してもいいと思う
特に最近巨大化してるスマフォで特にNexusシリーズ、ソニエリ、HTC、モトローラ端末のように結構自由にいじれる端末で動かせるようになれば、NetWalkerの後継機となり得る可能性がある

237 :11/10/26
ソフトウェアキーボードが使いにくいし、
UIの造作が小さいから、
ポインティングデバイス(not touch panel)と
キーボードが無いと使いようがないんでないかな

238 :11/10/26
お前らスマン。AZ買った。
Ubuntu入れた。Netwalkerと比べるとすげー速い。
AZスレで重いってのはUnityの3Dがキツイだけ。
これから実験するから知りたいことあったら聞いてくれ。
でもNetwalkerは当然使い続けますけどね。

239 :11/10/26
バッテリの持ちとEmacs頼むってか
僕もインストールしようかな

240 :11/10/27
AZでUnityの2DかGenome環境に出来たら使いやすくなるのかな

241 :11/10/27
Gnomeは2.2系列がよかったな。3系列は微妙に使いにくい。
XfceとかLXDEとかは積めるの?

242 :11/10/27
そのうち、AndroidタブレットにUbuntu入れるひととか出てくるんだろうな

243 :11/10/27
もう普通に動いているけど。
(p)ttp://blogger.ukai.org/2008/12/android-dream-phone-debian.html
(p)ttp://bokulog.swd.cc/2011/09/11/galaxy-s2hiddebian-perfect-handheld-computer-1/
(p)ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/20101219#p1

244 :11/10/29
画面がいきなり暗転した。液晶バックライトが切れたのだと思う。
何等かのサーバとして余生を送って貰うことになるだろう。
で、代替品を何か推薦して。

245 :11/10/29
>>244
サイズ的には、LifeTouch Noteじゃないかな。今なら安いし。
持っていないから、細かいこと分からないけどw
ttp://59414d41.cocolog-nifty.com/blog/lifetouch_note/index.html
ubuntu押しのAZの方が、よさそうだけど、新品は高いし、大きいからなあ。

246 :11/10/29
>>244
ポメラDM5かスマートパッド ESP01。
7千円くらい。安いぞ。

247 :11/10/29
ポメラはともかく、スマートパッドはないだろ。
安物買いの銭失いの典型だ。

248 :11/10/29
ポメラは代替になるどころかNetWalkerがあった方が便利に使えるガジェットだろう
ポメラで書く→NetWalkerに接続→Dropboxなどで同期で快適執筆生活

249 :11/10/29
NetWalkerのキーボードさえもう少しまともだったら……。

250 :11/10/30
>>249
2年間使ってたら慣れた。問題なし。

251 :11/10/30
取りこぼしが…

252 :11/10/30
膝のうえでもとにかく置いて両手で打つと不思議とほとんど取りこぼさない。
手で持って片手でぽちぽち打つと取りこぼす。
x11vncとかvncserverが実用的な速度で動くので家で作業をするときはPC
からやればいいし。
PCのXサーバーに表示するのもいいけどネットワークが切れると困る。

253 :11/10/30
キーボードがカス、これは動かしがたい事実。
これさえなければ前向きに使えるんだがな。
今さらどうこう言ってもしようがないが。

254 :11/10/30
別に大量の文書を入力するわけでもなし
慣れればどうってことない。

255 :11/10/30
Netwalkerのキーボードが、もう少し頑張ってSigmarionIIIくらいになったら、喜ぶ人が多そうだな

256 :11/10/30
ちょっと質問です。
UVCに対応させて、監視カメラ作ろうと思うんだ。
どっかに画像に変化があった時だけメールで知らせるソフトがあったと思うので。
無線LANついてるし、展示品が10,000円で手に入るし、結構いいかなと思って。
計画の概要は、ティッシュの箱にNWとUSBカメラを仕組んでこっそり設置したい。
一人暮らししてる祖母が心配なので、2つか3つ作りたいなと。
おそらく可能ですよね?

257 :11/10/30
>>256
可能と思うけど、見つかって大騒ぎにならない様にね!
110番する人も多いので・・・

258 :11/10/30
ティッシュの箱って、本体閉じた状態で入れようとしてるの?
その状態でNWの動作ってできるんかね

259 :11/10/31
>>258
電源管理の設定を変えればできる。Z1の話ね。

260 :11/10/31
>>256
カメラ使う場合は要注意な。
標準カーネルでは対応してないから
コンパイルする必要がある。

261 :11/10/31
祖母にもプライバシーがあるが肉親だからといってそんなことしていいのか。
了解取ってからすべきだと思うが。

262 :11/10/31
まあ、監視対象は肉親ですらないのだろうな

263 :11/10/31
祖母という名の赤の他人の16歳 むすめ子(生娘)である方に500ペリカ

264 :11/10/31
犯罪じゃん

265 :11/10/31
この次に買うのにおすすめは何?

266 :11/11/01
>>256
その用途なら「SheevaPlug」がおすすめ。
モニタとキーボードがなく
USBと有線LAN端子がついてる
ケースから出せば、かなり小さくなる (放熱だけ注意)
ubuntu9.0.4だからNetWalkerとの相性も抜群
たぶんsheevaさんを24時間運用のサーバー
netwakerで監視、操作が幸せだと思う
っていうか、我が家のネットは(カメラじゃないけど)
そんな構成

267 :11/11/01

犯罪教唆してどうする、、、

268 :11/11/01
sheevaは手に入れるまでが面倒で、なおかつ無線LANじゃないので却下しました。
NWで作ってみます。

269 :11/11/01
祖母が心配なら、コレで良いじゃん。
http://www.sharp.co.jp/aquos/smart/pc/ac_03.html
何で画像にこだわるんだ

270 :11/11/01
>>269
画像を選ぶ理由は簡単。
祖母んち → ネットいらね → でも行くとネットしたい → 一番安い回線 → (´・ω・`)
NTT収容局から4.8キロもあるくせに今どきADSLの12Mプランだから、ダウンはもちろんアップは酷く速度が出ない。
とりあえずヤフオクで買ってみた。思ったより重いな。

271 :11/11/01
>>241
伯父さんからもらっていろいろいじくってるが、
LXDEで火狐のアイコン出ないのが鬱陶しいな

272 :11/11/01
>>253
禿げ上がるまでに同意
IS01が超優秀デバイスに思えてくる有り様

273 :11/11/02
「Ubuntu」がスマートフォン、タブレット、カーナビ、テレビ対応へ
http://japanese.engadget.com/2011/11/01/canonical-ubuntu/
後継機でるかも知れんね

274 :11/11/02
タブレットには興味ないやー

275 :11/11/02
>>273
胸熱だな

276 :11/11/02
当面はでかいけどAZ使ってくらはい
中古も安くなったし。
公式サポートは大きいで。

277 :11/11/02
同じく胸熱

278 :11/11/02
タブレットでubuntuか。
ダメっぽさが予想できる。
アプリはマウス前提なのだから
とても使いづらくなりそうなのが予想できて。。。

279 :11/11/02
>>274
NetWalkerは今風に言えばタブレットに分類されるわけだが

280 :11/11/02
T1ならね
Z1はスマートブックじゃないの?
全く実のないバズワードだけど

281 :11/11/02
どうやったら2.6.31にできるの?

282 :11/11/02
バッテリーへたって困ったことある人いる?

283 :11/11/03
>>279
T1にはポインタデバイスがあるではないか。
タブレットはピンポイントでの座標指定が難しそうに思えるから。
リモートデスクトップでWINマシンを操作なんて
かなりやりづらそうに思える。

284 :11/11/03
最近Z1を買った
買った当初は、マウスを外づけしていたが
最近は右親指の性能がアップし、マウスをつけないで
リモートデスクトップも楽勝になった。
もちろん左手も技術が向上し
あのキーボードも、ほぼ1発で
望んだキーが押せるようになった
両手の性能向上が目覚しい

285 :11/11/03
久しぶりに起動させた。
ちょっとリカバリしてくる。

286 :11/11/05
みんな生きてる?

287 :11/11/05
foxtrotgps (0.99.4+debian3-3) 動きました。
以下をリポジトリに登録しfoxtrotgpsをインストール師弟すると
依存パッケージとともにインストールできます。
「deb http://ftp.de.debian.org/debian squeeze main」
なお、このリポジトリからtotemをupgradeしようとしましたが
aptの挙動がおかしくなりリカバリーする破目になりました。
foxtorotgpss以外のインストールはご注意を。

288 :11/11/06
Firefox 8.0
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/8.0/

289 :11/11/06
>>287
Debianから流用するのは危険だから止めた方がよいお。
コンパイルした方が良いぜ。
foxtrotgpsは依存性無いから。

290 :11/11/07
今月、予定どおりのアップデートはあるのだろうか。

291 :11/11/07
firefox 8.0へサクッとアップデート完了。
なにが変わったかわかんないけど。

292 :11/11/07
https://dev.mozilla.jp/2011/09/firefox8/
7ほどでもないな

293 :11/11/09
オクで落とした
今さらだけどよろりく

294 :11/11/09
firefoxを8にアップデートしたらメニューが英語になったんだけど、
日本語にするには日本語プラグイン?

295 :11/11/09
>>294
toolーaddonでlanguage packを開くと
"Janese Language Pack 8.0"が無効になっているので有効にして再起動すれば日本語になる。

296 :11/11/10
ジャニーズww

297 :11/11/10
ジャニーズ語吹いたwwwwwwww

298 :11/11/10
新しいタブを開く→You新しいタブ開いちゃいなYO!
みたいな感じか

299 :11/11/11
NetwalkerでGPS Dongle(GT-730F/L)を使う with tangoGPS
http://crystal-atmosphere.air-nifty.com/blog/2010/08/netwalkergps-do.html

300 :11/11/12
>>299
tangogpsのhpは随分前から休止状態で、openmokoのtangogps-0.99.2は取得できません。いろいろ探してみましたが、未だみつからず。
おそらくfoxtrotgpsに移行したと思いますが、netwalker(ubuntu9.04)にそのままインストールできるバイナリなし。
コンパイルにはlibc6やgtk2のアップグレードが必要で危険。

301 :11/11/12
>>300
FoxtrotGPSのパッケージを作ってみました。
インストール方法
・synapticを起動
・下記のリポジトリを登録していないときは登録

deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./
・再読込(リポジトリを登録してもしなくても行う)
・パッケージ"foxtrotgps"をインストール
バージョンは1.0.1です。
この手のソフトはよくわからなく動かす環境も持っていないので
動作確認をよろしく。

302 :11/11/12
補足
libc6やgtk2のバージョンアップはしません。
jauntyのもので動作します。

303 :11/11/12
ローカルなflvを再生する方法ってあるかな

304 :11/11/12
>>303
gstreamer入れてtotemで普通に見てる。

305 :11/11/13
え、cpuだか描画だかが遅いって文句言われへん?

306 :11/11/13
>>301
300です。早速、作っていただいてありがとうございます。
ただ、libgps19とlibgps-devはインストールできましたが、
foxtrotogpsは以下のようにインストールできませんでした。
「E: /var/cache/apt/archives/foxtrotgps_1.0.1-1_armel.deb: `/usr/bin/convert2gpx' を上書きしようとしています。これはパッケージ tangogps にも含まれています」
そこで、以前、依存ファイル(libgps)でつっかかりコンパイルをあきらめていた以下から取得したソースをコンパイルしたところ今回は成功しました。
https://launchpad.net/ubuntu/+source/foxtrotgps/0.99.4+debian3-3

307 :11/11/13
>>306
tangogpsは削除してからインストールしてください。

308 :11/11/13
>>307
tangogpsを削除したところ、1.0.1をインストールできました。
ありがとうございました。
今のところgooglemapも表示できますし、gpsの接続も良好です。
なお、gpsは、holux社のm-241で、
bluetoothでの接続(gpsd /dev/rfcomm0)です。

309 :11/11/13
開発版も作成してあるけど、どうしようかな。
問題はないと思うけど…
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/foxtrotgps_20111112-1_armel.deb
問題なければリポジトリに入れます。

310 :11/11/13
>>304
gstreamerいれると他のmpgとかwmvがカクカクになるんだけど。
入れ方に問題があるのかな?

311 :11/11/13
ここでいろいろパッケージ情報を公開してる人もしてない人もコンパイル環境
なんかを教えて欲しいな。セルフ? クロス? GCCは? binutilsは?
俺はセルフ、gcc4.4.3-4ubuntu5、binutils2.21.90.20111025-1ubuntu1
neonなし、vfpv3。

312 :11/11/13
neonなしじゃなくてthumbなしだった。

313 :11/11/14
Ubuntuもタブレットを視野に入れて来て、ARMコアもここまで性能がアップしてるっていうお膳立てがあるんだから後継機出てほしいなあ・・・
ARM版Windows8で同型の商品が出て、それにUbuntuを各自入れるってのが現実的なんだろうか

314 :11/11/14
>>309
T-1で試しました。
地図表示、gps接続ともに問題ありません。
なお、
オリジナルからの問題として、解像度がやや細かく、
地図上の文字が読みにくいという難点があります。
netwalker自体ではモニター解像度が一種類しか選択できないようですが
例えば、foxtrotgpsに、強制的に解像度を下げるオプションがあれば
さらに使いやすくなると思っています。何かの機会に検討いただければと思います。
以上、厚かましいお願いでした。

315 :11/11/14
>>314
無いんであきらめろ。
フルスクリーンにして表示するしかオプションないよ。

316 :11/11/14
>>315
オリジナルでは、ないのは承知しています。

317 :11/11/14
>>316
ソースコード改変までしていないでしょ。
foxtrotgpsのコミュニティーにお願いするしか。

318 :11/11/14
NetWalkerでナビとか自己満足のために
一回やっておしまいだろ
買った当時m-241でやってすぐ飽きたぞ
iPadでも買ったら

319 :11/11/14
いいじゃん、自己満足が目的で買った人だっているよ。

320 :11/11/14
>>318
全ては自己満足から始まるんですw
だからMMOもNetwalkerで遊べるんです。
Manaworld遊びたい。

321 :11/11/14
>>311
積極的な開発者がたくさん? いるのになんでこういう質問に答えてくれないん
だろう。悲しい。けどみんなにあげる。
http://dl.dropbox.com/u/49463051/NetWalker/binutils.tar
http://dl.dropbox.com/u/49463051/NetWalker/gcc-4.4.tar
展開するとdebファイルが出てくるんでdpkgでインストールしてね。

322 :11/11/15
>>321
ちょうど探してたところ
ありがと

323 :11/11/15
自己満足は構わないけど
他人を巻き込んだら迷惑だろ

324 :11/11/15
>>323
巻き込まれたの?

325 :11/11/16
いやー、暫くF-07Cに浮気してたけど、
久々に使ってみたらすっごく快適だわ。
色々更新されてたから、初期化してから再構築したけど。
それも終わってこれからバリバリ使う予定。
659さんには感謝感謝。

326 :11/11/16
>>321
えらそうに言ってるくせに書き忘れたw
gcc-4.4はlucidからソースパッケージを取ってきてNetwalker標準のgccと
binutilsでなんとかセルフコンパイルした。
そのあとlucid同等のbinutilsで再度セルフコンパイルしたもの。
thumbなし、vfpv3。vfpv3-d16じゃなくてvfpv3。
binutilsはpreciseからソースパッケージを取ってきて上記gccでセルフコンパイル
したもの。
いろいろコンパイルした実績あり。でも利用は自己責任で。
もしなんか足りないとか訴えてきたらここに投稿してね。
libraofficeとか公表してる人はやっぱりクロスコンパイルなのかな?

327 :11/11/16
あんまり本体が小さくてキーが少ないと使いづらいし
液晶のdpiが高いとタッチパネルも使いづらいから
ポインティングデバイスがほしい
そういう意味ではなかなか的を射たデザインだと思うんだけど
糞キーボードが全部を台無しにした
本当にくやしいです
ほんとにシャープは寸止めが好きだよなあ

328 :11/11/17
w-zero3のキー配置を見たときも思ったが
シャープにはキーボードを打つ人がたぶんいない

329 :11/11/17
zero3とは、また違うと思うけどなあ。

330 :11/11/17
AC100/Dynabook AZ用のUbuntu 11.10
netwalkerでも動いたけど、常用できるレベルじゃない。
ひどくもっさり。
imx51/800mhzではこんなものか…
音がでない。
flash動作しない。
X不安定
動画なしネットでみるだけならいいってレベル。
ま、最新のUbuntuが動くってことだけで満足しよう。(笑い)

331 :11/11/17
>>330
Daily Buildの方がもっさりも少しましだそうです。
あと、AZでも音はヘッドホン経由だけ(サスペンドすると無効化)聞こえるそうなので、
試していないのなら確認を。
ttp://cdimage.ubuntu.com/daily-preinstalled/current/

332 :11/11/17
標準のUbuntuでもGPUによる表示の高速化をしてくれたらいいのに

333 :11/11/17
AZでもWMを入れ替えないときついよ

334 :11/11/17
NetWalkerでlucid以降のバイナリの実行が不安定なのは
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-fsl-imx51/+bug/507503
と同様なことが起こっているのが原因だとほぼ断定した。
ここにカーネルのパッチが載ってるけど、一部が当たらなかった。
libpixman を --disable-neon でビルドすればかなり安定すると思うけど
gccオプションのvfpv3-d16もだめなので、根本的にはカーネル修正だろう。

335 :11/11/18
>>334
なんだか良くわからないが、凄いな!
期待してる。
・・・していいのかわからないんだけど。

336 :11/11/18
netwalkerで11.10 oneiric ocelot
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up67998.jpg
ネットもちゃんとみれる
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up67999.jpg
AZユーザーだけにいい思いはさせない(笑い)

337 :11/11/18
よく解らないが、Netwalkerでコーヒーを淹れられたという写真か。

338 :11/11/18
これ以上重くなったら死んじゃう
でもBT-PAN動くならいいなあ
サスペンドは動きますか?

339 :11/11/19
キーボードがクズすぎる
どうにも慣れようがないカス
設計した奴とOK出した奴は無能すぎるから馘首すべき

340 :11/11/19
LucidのlibpixmanソースパッケージをNetWalkerで
ビルドしてみた。Neonなし、SIMDあり。
http://dl.dropbox.com/u/49463051/NetWalker/libpixman-1-0.tar
LucidでXが不安定な人は試したら? インストールはdpkg -iで。
Lucidでビルドしたわけではないので動かなかったらごめん。

341 :11/11/19
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#No106
NetWalker実験所の通りにコンパイルしなおしてもUSBカメラが
認識しないんですけど、皆さんはどうやってますか?

342 :11/11/20
>>341
ガリガリ活用術読め。

343 :11/11/20
ガリガリ活用術って全然校正できていないよ。読んでてビックリした。
実験所見てうまくコンパイルできなければ、ガリガリ活用術読んでも一緒だと思う。あの本は役に立たない。
ぱっと読んで見つけたミスは、コンパイルのところの
× $ make modules_install
○ $ sudo make modules_install
○ # make modules_install
LXDEの自動起動ファイル
× autostert
○ autostart
もう書いてる事が全然信用できないんだが。あんなひどい本売って言いわけ?

344 :11/11/21
>>341
ttp://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20091103/1257221313
を主に実験時ょのとやるといい。
事前にアップデートをしとかないといろいろ転ぶ。
とはいってもそのままじゃ動かないから
結局は自分でエラー見て何がどうなってるか確認すべき。
Linuxではじめてカーネルビルドした自分でもできたから大丈夫。
ヒントに自分はビルドはできていてもフォルダ名が違って読んでくれませんでした

345 :11/11/23
駄目だ、サッパリわからん。USBカメラ挫折しそうだ。

346 :11/11/24
FoxtrotGPSがT-1で作動!
gpsd /dev/ttyUSB0
するのを忘れていてGPSが動かない!と悩んでいた。
T-1は5V電源だから車の中で使うのによさそうだよね。

347 :11/11/24
USBカメラ自分用メモ
$ make menuconfig
でUVCのモジュールを作る
$ make modules_install
をするも、UVCのモジュールをインストールしてくれないので、
$ sudo cp -p /drivers/media/video/uvc/uvcvideo.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/
で手動コピーして
$ sudo depmod -a
でインストール。
$ lsmod
で、uvcvideoというのが出ればオッケー。
マジ疲れた。Linuxの勉強になったわ。

348 :11/11/25
>>347の続き
Synapticパッケージマネージャーで入れられるUVC対応ソフトcheeseをインストールして動作するか確認。
キャプチャのプレビューは出ない(不具合か相性か…)が、ちゃんと写真は撮れた。
というわけでとりあえずWebカメラの接続に成功。

349 :11/11/25


350 :11/11/26
ライブCDの部屋掲示板
Ubuntu11.10キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
ttp://livecdroom.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13405855

351 :11/11/26
>>350
やはりXは不安定なのかT1でもこのイメージは使えるのだろうか?

352 :11/11/26
PC-Z1だけど、左右クリック押したまま電源入れてもSHARPロゴから進まないんだけど、
対処法わかる方いますか?
ちなみにPC-Z1は3台持っていて、うち2台は同じmSDからリカバリ済みです。
1台だけSHARPロゴから先へ進みません。

353 :11/11/26
>>351
使えないと思う。
カーネルはZ1のものを使っているから。
>>352
左右どとらかのクリックボタンが壊れているとか…

354 :11/11/26
クリックボタンが壊れているとNANDから立ち上がるからそれはないか。
結構SDへの展開で失敗していることが多い。ファイルがでかいから。
そのSDで他のZ1はブートするの?
ブートするならそのSDとそのZ1のカードリーダーとの相性かも。
そのZ1でフォーマットして展開しなおしてみる。

355 :11/11/26
battwalkerのレポジトリって死んでいる?
パッケージ分けてください。

356 :11/11/26
>>352
立ち上がらないマシンは左右クリックを押してない状態で電源を入れるとどうなる?
3台か、いいなあ。テスト用のマシンが欲しい。

357 :11/11/26
>>353 起動してしまえば左右どちらもクリックできる。
>>354 ログイン困難だから難しいかも…。
>>356 通常起動する。ヤフオクでスナイプしたら1万円しないよ。
赤:左右クリック起動OK 通常起動OK
黒:左右クリック起動OK 通常起動OK
白:左右クリック起動NG 通常起動OK ←問題児
いじり過ぎてログイン困難な状態だから一番リカバリしたい白だけがリカバリできない最悪な状況。
でも起動後はSDマウントするし、いったいどういうことなんだろう。

358 :11/11/26
>>357
ユーザー名とパスワードは共通?
展示品を買ってきた予備機、
パスワードが不明だったから何も出来なかった。
メイン機で作ったリカバリーカードでリカバリすれば問題ないと思いきや、
リカバリ不能。
パスを教えてもらったから予備機でリカバリカードつくろうと
KINGMAXの2G買ってきたら容量が足りないと怒られリカバリ出来ず。

359 :11/11/26
>>357
買ってすぐこれの代替になりそうな機種が出たらいやだし迷ってる。
それはさておき、SDの/boot/boot.confを適当にいじると起動時のメッセージ
が出るんじゃなかったっけ? それ見ればどこで止まるかわかるかも。

360 :11/11/26
>>358
2GBに収まってるよ?
ユーザー名とパスワードってリカバリに関係ないと思うけど…。
ログインはできるけど、あれが読み込めません、これが読み込めませんと怒られる状態。

361 :11/11/26
そういえばそろそろアップデート来るのかな?
ttp://www.sharp.co.jp/support/mit/soft_update.html
でもシャープの力だけで古いFirefoxやらOOoやらの脆弱性を塞ぐのって不可能
だよな。どういうつもりなんだろう?

362 :11/11/26
うちはfirefox8, libreofficeにしたから関係ない。
firefox3系も3.6.24にしてるから問題ない。

363 :11/11/26
>>362
それを言うならおれもFirefox8.01だしOffice系は使ってないから関係ない。
Xorgだってgnomeだってlucidのソースをビルドして使ってる。
でも公式のソフトだけで使ってる人だっているだろう。え? いない?

364 :11/11/26
>>360
多分、KINGMAXのカードが微妙に2Gに足りていなくて
(表示で1.9Gとでる)
作成時に蹴られる。
T1では展示機で作ったカードでリカバリできたから
関係ないと思っていたけど。。。
Z1ではメイン機で作ったリカバリーカードを予備機で読んでくれなかったから。
予備機はほとんどドノーマルだしね。
メイン機はリカバリ一回実施済み。

365 :11/11/26
>>363
主に使うソフトはJD、Firefox8、Comix、純正の動画プレーヤ。
ここの住人には感謝感激であります。

366 :11/11/26
2G表記だと
2000MBのSDだと容量不足で、2048MBのSDだとおk
だった気がする。

367 :11/11/27
別のmSDでリカバリーSD作り直したら白もリカバリーできた件…。

368 :11/11/27
なんだとぉ

369 :11/11/27
battwalker、やっとの思いでインストール済みのマシンから
手動でインストールに成功。
これでリカバリできる度胸ができた。

370 :11/11/27
>>369
この手の単発物はdebをダウンロードしておいて、dpkg -i --force-depends
で強引にインストールしてからapt-get install -fで依存関係を解決っての
がいいと思うこのごろ。

371 :11/11/27
フルスクリーン時にドラッグでスクロールできて、
表示を時計回りに90度回転できるpdfビュアーって無い?
標準のビュアーとxpdfはドラッグでスクロールできなくて、Xournalは回転できなかった

372 :11/11/27
>>370
gdebiで同じことやってくれるよ。

373 :11/11/27
bluetoothでAudaciousが使いたいけど音が出ない。orz
だいぶ人に自慢できる端末になったのに。
ちなみに最近、手袋をしたときのオプティカルポイントの良さを実感しました。

374 :11/11/28
リポジトリ生きてるじゃん

375 :11/11/28
ACからバッテリーに切り替えてからgnome-power-managerがずっと98%とかに
張り付いてるんだけどなにこれ?
おかげでconkyのグラフがずっと四角い長方形でつまらないんだが…

376 :11/11/28
>>374
本当だ。俺の勘違いかな。。。
ついでながらbattprocの使い方をご教授してもらえると
とてもうれしい。
誰か教えてください。

377 :11/11/29
>>376
まず服を脱ぎます

378 :11/11/29
UVCの組み込みできたぜ。
相変わらずCheeseはダメでプレビューどころか写真は撮れないけど…
相性かな?
方法
$ sudo aptitude install build-essential libncurses5-dev
$ wget http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/linux-fsl-imx51_2.6.28-15.50fsl1araneo19.tar.gz
$ tar zxvf linux-fsl-imx51_2.6.28-15.50fsl1araneo19.tar.gz
$ cd jaunty-arm
$ zcat /proc/config.gz > arch/arm/configs/netwalker_defconfig
$ make netwalker_defconfig

379 :11/11/29
>>378 続き
$ sudo gedit Makefile
で上から4行目を「EXTRAVERSION = -15-araneo」に書き換えて保存。
$ make menuconfig
でuvcを選択。余談で自分はbluetooth用にuinputも入れといた。
$ make modules
$ sudo make modules_install
$ sudo depmod -a
以上でした。
できなかったら言ってください。

380 :11/11/30
オレはcheeseでプレビュー不可、撮影可だった。ビデオは試してない。
写真が撮れないって本当に組み込めてるん?

381 :11/11/30
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html

guvcviewではどう?

382 :11/11/30
>>380
guvcviewにてプレビュー、撮影ともに確認済み。
cheeseだとカラーバーが保存される(藁
PCでも同じ現象が起きてるのでカメラ固有の問題かな?

383 :11/11/30
>>379
sudo gedit というのはなかなか斬新だな

384 :11/11/30
>>383
そうなのか?
viエディタ使いこなせないので
自分もよくやります。

385 :11/11/30
>>383
オレもよくやる。
viのコマンドは挿入・保存・終了くらいしか覚えてないからいろいろと面倒くさい。

386 :11/11/30
どちらかというとsudoのほうに目が行ったんじゃない? sudo必要ないし。

387 :11/11/30
>>381
GUVCview試した。
カメラ出力:YUYV
に設定したらプレビューOK、写真OK、動画OKだった。
でも毎秒5コマが限界。カメラのせいなのかNWのせいなのか。
カメラはこれ。
http://item.rakuten.co.jp/wakeari/4953103215597/

388 :11/12/01
sudo -s
make/gedit....のほうが早くね?

389 :11/12/01
え、そういうレベルの話なんか?
もう少し有意義な議論しようぜ。

390 :11/12/01
たしかにsudoは使わなくてもよかった。
普段付けてたからつい癖で…
ちなみにカメラは
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/multimedia/webcamera/130/bsw13k08h/
でした。
現在自作で防水ケースを制作中。

391 :11/12/01
で、牛カメラの人とエレコムカメラの人は監視カメラ作ってんの?

392 :11/12/01
>>391
はい、敵から身を守るためです。

393 :11/12/01
>>391
牛だけど
遊び心と勉強をかねてやってるよ。
あとは単なるメモかな。
監視は普段使ってるから無理

394 :11/12/02
>>392
偽物キター!
>>391
エレだけど、趣味でやってる。監視カメラができるかもしれない。motion動いた。

395 :11/12/03
誰かNetWalkerでサンディスクのクラス6のマイクロSD使ってる人いる?
dd if=/dev/dev/mmcblk0p1 of=/dev/null
でどのくらい速度が出るか試して結果を教えてください。
ちなみにいま使ってるサンディスクのクラス4の32Gが6〜7MB/sくらい。
明確に速いんだったら買い換えたい。

396 :11/12/04
sudo dd if=/dev/mmcblk0p1 of=/dev/null
全然終わらん

397 :11/12/04
count=262144とかすればいいのに、なんで全部読み出させようとするんだろうね

398 :11/12/04
>>397
リストアの時のように15分ぐらいで終わると思ったら16GBなの忘れてたw
途中で中断↓
15044235264 バイト (15 GB) コピー終了, 2083.38 s, 7.2 MB/s

399 :11/12/04
あまり変わらないっていうことか。ありがと。

400 :11/12/04
思ったんだけどさ、ReasctOSがこれに移植できたら最強じゃない?

401 :11/12/04
Wine使えよ

402 :11/12/04
Firefoxが開発停止の危機 資金源の約9割を占めるGoogleとの契約更新に失敗
http://ggsoku.com/2011/12/firefox-game-set/
googleはchromiumに注力してるからそりゃ打ち切るわ。
firefoxやばいね。
chromium-browserバージョンアップ復活してくんない?
無理?

403 :11/12/04
でもChromiumをセルフでコンパイルすると24時間くらいかかるからなー。
Firefoxは10時間くらい。

404 :11/12/04
Chromiumはコンパイルの仕方が煩雑。
なんであんなにめんどくさいの。
./configure;make installにならないの?

405 :11/12/05
>>403
>でもChromiumをセルフでコンパイルすると24時間くらいかかるからなー。
24時間とか大昔に68030系のマシンでXをビルドした時の時間とか思い出すな。
私自身はSPARCstation1でビルドした事しかないからその何分の1かで済んだけど。

406 :11/12/05
クロスコンパイルしる

407 :11/12/05
クロスは./configureの通し方がわからん。

408 :11/12/05
>>405
800Mhz/512MBだからそんなもんでしょ。
libreofficeはセルフで数日かかる。
途中でこけて何度もやりなおしたので正確な時間がわからない。(笑い)

409 :11/12/05
LucidのソースパッケージのOpenOfficeをdpkg-buildpackageしたら70時間かかった。

410 :11/12/06
>>383
ubuntuは基本的に初心者に優しくがキーワードだからね
以前,ubuntuの公式板に、解決策として
vi xxx と書いたら
gedit xxx と別ユーザーに書き換えられてびびった
sudo gedit とか普通みたいなんよ

411 :11/12/06
>>410
NetWalkerを買ったせいでメインマシンにもUbuntuを入れ、
結構気に入っていたのだけど、
11.10にアップグレードしたらJDの作動が非常に重たくなってしまい、
2ちゃんねるマシンとしては使用不能に。。。
10.10に戻すか、別ディストリ入れるか、
それとも改善を待つか思案中。

412 :11/12/06
>>410
初心者に優しいのなら早く何とかしてくれ。
途中で送信してしまった。

413 :11/12/06
>>411
V2C使おうぜ

414 :11/12/06
>>410
Emacsならともかくgeditだったらスーパーユーザーで使うことにそんなに
違和感はないな。おれはスーパーユーザーの作業はvi使うけど。

415 :11/12/06
>>413
以前、インストール方がわからなくて諦めたけど、
入れてみた。
思ったより簡単。
でも、なれるまでずいぶんかかりそうだな。

416 :11/12/06
viィタとかemacsィタとかgeditィタとかあり得ないだろ

417 :11/12/06
この機種は無線LANマウスとかは使えたりするんでしょうか?

418 :11/12/06
>>417
ドライバ次第

419 :11/12/06
>>417
無線LANマウスってなんぞ?
無線LAN経由で他のPCのマウスとキーボードを共有することなら
自分はやってるが(自分はNetwalkerをマウスとキーボード代わりだが逆も可)
たぶんこっちだと思うだろうけど
普通のワイヤレスマウスのことなら
よっぽど特殊なドライバが必要じゃなければ動きます。

420 :11/12/06
いや、新製品で正真正銘の無線LANマウスがある。
無論ドライバが必要だが、Windowsのみじゃなかったか。
NetWalkerでは使えない。
ドングル差してBTマウスじゃだめなんか?
バッテリのこともあるし有線でいいだろ。

421 :11/12/07
ここの書き込み読んでいるととても面白そうだしハードのサイズが
自分的にマッチしているので欲しいんだけど使いこなすには
ソース読めたり自分でコンパイル出来るレベルが必要?

422 :11/12/07
俺は拡張子が未だによくわからないけど買った

423 :11/12/07
KREVAは慶応卒だからな
金も持ってるし
お前らが何言おうが負け犬の遠吠えww

424 :11/12/07
人生発の誤爆w
すまんw

425 :11/12/07
KREVAというアプリの話題ですか?

426 :11/12/07
>>421
公開されてないパッケージ入れるならあった方がいいスキルじゃない?
俺も先月入手して遊んでるよ
なかなか楽しい

427 :11/12/07
お返事有り難う御座います。まあ、実際にはFirefoxとオフィスの
確認と2ちゃんが使えればいいんです。ただ、そろそろflashとか
きつそうなのに、ここではOSを含め様々なアップデートを精力的に
やっている様に見え、それに伴うイミフなアルファベットの羅列が
あったりしたものですからそこ迄しないと常用はキツいのかなぁ、
って思った次第です。

428 :11/12/07
最近有志がリポジトリでパッケージ配布してくれてるので
なかなか充実してるよ

429 :11/12/07
特に必要な知識ではない。
やりたいことをネットで調べることができたらだいたいできる。
コピペで「端末」を扱うことから頑張ればいつの間にかできるようになる。
ところで
ttp://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html
のmplayerを快適につかうためのオプションってあるかな?

430 :11/12/09
ふとw3mを使ってみた。
最初っから入っているんだね。
SL-3100でもかなり快適だったけど、
Z1では爆速と言ってもいいぐらい。
でも、コマンドすっかり忘れているし、
ヤフーのログインに画像認証を使っているので
ヤフーが使いづらくなった。
まあ、FireFoxがあるからいらんといえばいらないよな。

431 :11/12/09
>>430
特定の画像だけ表示するコマンドなかったっけ?

432 :11/12/11
なんとなくshutdown時にマイクロSDがアンマウントされないような感じが
あると思ったら...
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=616560
PC-T1だと関係ないかな。

433 :11/12/12
iPhoneとアドホック接続して、リモートデスクトップでZ1を操作したりできるんでしょうか?
それか、Wi-FiルーターでWANじゃなくてローカルで接続してリモートデスクトップとか可能でしょうか?

434 :11/12/12
できない理由はなさそう

435 :11/12/12
>>433
ありがとうございます
手のひらubuntuをiPhoneで実現したいと思います!
快適かどうかはわかりませんが。。

436 :11/12/12
間違えました、>>434さん充てでした。。

437 :11/12/12
>>431
標準のw3mだと出来なかったと思う。
ザウルスの2chブラウザからリンクを引っ張る方法がわからず
結局オペラを使っていたので
使い方自体、忘れてしまった。

438 :11/12/12
w3m-imgというパッケージのこと?

439 :11/12/13
アップデート来ないね。

440 :11/12/13
T1の充電安定するUSB-ACアダプタって存在しないの

441 :11/12/13
>>440
俺のアダプターは安定して充電しているようだが。。。

442 :11/12/14
おれのアダプタは暴発しそうだが・・・

443 :11/12/14
2年使ったPC-Z1の左ボタンがチャタリングを起こすようになった。
とりあえず左・右を切り替えてみると右ボタンは正常なようだ。
販売店の延長保証契約があるので修理に出そうとシャープのサポートへTELしてみた。
スタッフ曰く「環境をバックアップしてから、リカバリして、レストアしてみてください」と。
方法はシャープのサイトに載っていると聞いたが見つからず。
再度のTELでは「住所や予定はメモに書き写してください。購入したアプリは再度購入です」とか言いだした。
「否々、バックアップの方法は?」と聞くと、しばらくして「NetWalker実験所とかのサイトを見て」と言う始末。
とりあえず、sbackupを導入して「files.tgz」は出来たようだが、レストア側でファイルを認識してくれない。
途方に暮れる一日でした。

444 :11/12/14
>>443
>「NetWalker実験所とかのサイトを見て」
シャープの中の人そんな事言うのか。
説明書に載ってないかもしれないが
ほんまかいな?

445 :11/12/14
>444
全部事実です。
別にシャープの悪口ではないんですが、今時、手書きでのバックアップとか言われても。
サイトを検索してデータ全体をバックアップする方法を試してみるも、うまくいかず悩んでいます。

446 :11/12/14
>>445
取りあえず
消えては困るユーザーデータだけバックアップして修理に出せばいいじゃないの
購入したアプリなんてあるの?

447 :11/12/14
tgzできてんなら、適当なアーカイバでばらして必要なファイルをコピーすりゃ済む話だろw
それも出来んようなら、これを買うレベルじゃねぇぞ

448 :11/12/14
>446-447
files.tgzには必要なデータが入っていることは確認したので、手動でのリストアをと思っています。
実際には有料のアプリも無いので気軽です。
まぁ、もう一度、環境を作る楽しみが出来たと考えることにします。
ありがとうございました。

449 :11/12/14
AZスレにも659さんが降臨して、
ヘッドフォンからしか音が出ない、スピーカーから音が出ない問題をさらっと解決、
tegraグラフィックドライバーをインストールしフラッシュ動画もなんなく再生可能に…
相変わらず神ぶりを発揮している。

450 :11/12/16
Androidのテザリング経由Netwalkerから書き込みテスト

451 :11/12/16
>>450
何度もやってるぜ

452 :11/12/16
>>450
幾度となくやってるぜ

453 :11/12/17
左ボタンのチャタリングで販売店へ修理に出しに行った。
「で、症状は?」って言うんで試すもチャタリング出ず。
家帰ってクリックすると見事にウィンドウがズラズラ出てくる。
って、どーゆーこと?

454 :11/12/17
マーフィーの法則

455 :11/12/17
>>453
再現して欲しい時に限って起こらないなんて良くある話じゃん。
実際に統計取ればそんなに無いのかもしれないけど印象に残って語られるし。

456 :11/12/17
車とかよくある話。
でも、よりによって。
症状が出なくても年明けに修理しときます。

457 :11/12/18
この機種チャタリング起きるよなあ。
シャープのコミュニティでも何人かいたね。
俺は1回修理に出して、戻ってきてまた起きた。w
もう諦めて左効き仕様にしている。
Winのようにチャタリングキャンセラのソフトが
あればいいんだがなあ。
短い間隔のクリックをキャンセルするスクリプトでも書くか。
開けてハード的に修理するか。
左利きで我慢するか。
シャープに(ry

458 :11/12/18
apt-get updateで以下のエラーが出るんですが、リポジトリーの登録状態がまずいのでしょうか?
W: Duplicate sources.list entry http://netbook-remix.archive.canonical.com jaunty-araneo/public Packages (/var/lib/apt/lists/netbook-remix.archive.canonical.com_updates_dists_jaunty-araneo_public_binary-armel_Packages)
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません

459 :11/12/18
>>458
リポジトリが重複してるよ
/etc/apt/sources.listをチェック

460 :11/12/18
>>459
ありがとうございます。/etc/apt/source.listで先頭に#がない行は、以下のようになってます。
これで重複してますか?
deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu jaunty main universe multiverse restricted
deb-src http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu jaunty main universe multiverse restricted
deb http://nnc.dyndns.biz/netwalker_rep/ ./
deb http://homepage3.nifty.com/moyashi/netwalker/ ./
deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./

461 :11/12/18
>>460
/etc/apt/sources.d にあるファイル達もチェックせよ。

462 :11/12/18
>>461
間違えた。/etc/apt/sources.list.d

463 :11/12/18
>>462
ありがとうございました。うまく行きました。

464 :11/12/19
この間UPDATEしたら、なにやらSynergyが使えなくなった

465 :11/12/19
と思ったら治った

466 :11/12/19
みんな仕事でLinux使ってるの?
それとも趣味だけ?
趣味だけでそこまで詳しいのなら尊敬するわ

467 :11/12/20
趣味だからそこまで詳しくなるんじゃないの。

468 :11/12/20
趣味も仕事もLinuxでっせ

469 :11/12/20
NetWalkerでWindowsLiveMessengerって使える?

470 :11/12/20
>>469
pidgin (旧名 gaim)ってソフトがあります。
マルチプロトコルメッセンジャーで、YahooとかMSNのメッセンジャー互換です。
でもごめんなさい。使ったこと無いです。

471 :11/12/20
>>470
pidgin使ったら、一瞬ログインしてから「他の場所からサインインされました」って
接続が切れてしまうんだよね。
MSNのプロトコルが変わってるのかなあ。

472 :11/12/21
おおっ!
ささやかなアップデートがきてる・・・

473 :11/12/21
>>472
ささやかなってどんなアップデートですか? 自分もあとでアップデートしてみるけど。

474 :11/12/22
昨日手に入れたので少し触ってみてるが、ハード的には予想以上にいい感じなんだが、キーボードが反対に予想以下。
いつか慣れる日が来るのだろうか・・・

475 :11/12/22
来ないです。

476 :11/12/22
>>475
synapticで再読込み

477 :11/12/22
>>476
それでキーボードもアップデートされたら嬉しいな…

478 :11/12/22
>>476
ああ、すまん。>>474へのレスでした。
アップデートはこれからやるお

479 :11/12/23
>>474
普通の文章ならほぼタッチタイプっぽく打てる程度にはなるよ。
普段から持ち歩いて出先で2chなりツイッターなりやってればすぐに慣れると思う。
それでも決して快適になるとは言わないけどね。
ちなみに記号の配置が特殊なんでソースコードとかより普通の文章の方が入力し易い気がする。

480 :11/12/23
>>479
確かにそのうちなんとか慣れるものだな。
バッテリーの持ちが素晴らしすぎる。
一晩充電忘れてもそのまま行けるしな。

481 :11/12/23
意味わからないレスになってしまった。
バッテリーに対してあまり気を使う必要がないので
普段持ち歩くマシンにしては非常に優れていて、
つねにポッケに入れてしまっているので
稼働率が高く、そこそこキーにも慣れてしまうと。
ところで、シャープはこいつをガラパゴスに対応させる気はないのですかね。
特にT1は電子書籍端末として売り出していたと思ったけど。

482 :11/12/23
机や膝の上で両手で打つぶんにはスイスイ入力できるようになった。
立って片手でポチポチ打つのは今だにうまくできず、よく入力ミスする。
PC-Z1の先行発売のころから使用。

483 :11/12/23
対策を教えてください。以前の状態にリストアしてflashがおかしいよう
です。
deb http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/ ./
をリポジトリに追加して、apt-get install flashplugin
とすると以下のようなエラーが出ます。
(.../flashplugin_10.2_armel.deb から) flashplugin を展開しています...
dpkg: /var/cache/apt/archives/flashplugin_10.2_armel.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
`/usr/lib/libGLESv2.so.2.0.0' を上書きしようとしています。これはパッケージ libgles2-mesa にも含まれています
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/flashplugin_10.2_armel.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

484 :11/12/23
>>483
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html
(*1) ... パッケージlibegl1-mesaとlibgles2-mesaがインスールされているときは削除してからインストールしてください

485 :11/12/23
再インストール用microSDってパソコンにバックアップできないの?
バックアップ専用のmicroSDって他に使えなくて不便なんだ。
zaurusみたくできるといいのだが。

486 :11/12/23
>>485
2GBのmicroSDなんてゴミみたいな値段なんで常時NetWalkerに差しとけ。
あるいは32GBとかの大容量のを使って余っている領域を普通に使うのも
おすすめ。

487 :11/12/23
>>485
余った容量にフォルダ作って入れれば普通に使える。
8GBや16GBとか大きめのMicroSDにリカバリディスク作って
残った容量に動画や画像やゲーム入れてる。
特に問題なし。
Windowsとのデータのやり取りはネットワークかUSB使えばおk
結局同じ。

488 :11/12/26
最近はリモートデスクトップ専用機として
Windowsパソコンとして利用
(音をNetWalker側で出さなければサクサク)
画面もきれい

489 :11/12/26
>>488
同じ利用者見つけた。
音声をワイヤレスヘッドフォンとかにすると使い易い。
ただ個人的にはエロゲが主になるのがかなしいところだな。
まぁ満足。
ただ動画はさすがにきついけど。

490 :11/12/26
今日はじめてロックかけてみた。
これこそ。しゃーぷ。

491 :11/12/26
アノオー
気のせいですかねえ FLASHLiteが高性能になってるような…。

492 :11/12/26
>>489
確かにエミュするよりかは速くて快適。
ただし外に持ってく時は面倒かも。

493 :11/12/26
>>491
気のせいだ。

494 :11/12/26
>>491
どのような点で?

495 :11/12/26
前はもっともっとカクカクだった気が。ナデシコOPほぼそつなくこなしやがってなんか今日こいつヘンだぞと。

496 :11/12/26
>>495
確かにFirefoxが3.6.23にアップデートされたが
ただのバグフィックス。
影響はないだろ。

497 :11/12/26
lucid〜maverickのFirefox3.6系は3.6.24になってるけど、3.6.23で大丈夫
なのかな? シャープさん。

498 :11/12/27
大丈夫だ
問題無い

499 :11/12/27
まだ3.6使ってるの?
今時はfirefox9.0.1 + flash10.2だぜ

500 :11/12/27
>>499
ちょうだいな

501 :11/12/27
>>500
>>484

502 :11/12/27
>>499
俺のFirefoxはまだ8.01だな。
どんなタイミングでバージョンアップするのかいまいちわからん。
でも、7辺りだったかな、
メモリ周りのバグフィックスされてから再起動の回数が極端に減った。
野良レポジトリ公開してくれている人に感謝感激です。

503 :11/12/27
ついでながらT1スレでComix4.04-nw作った人がいたら
お願いします。
見開き使用時に倍率手動で等倍にできない。
これが唯一の不満です。
ぜひとも修正をお願いします。

504 :11/12/27
>>503
Comix4.0.4を使いたいから方法を教えてくれなら簡単だよ。
Pythonなんでインストールも直ぐ終わる。
後でまとめてブログにでも書くからとりあえずやり方だけ。
本家からcomix-4.0.4.tar.gzをダウンロード、展開してフォルダに移動するんだけど、
 
 sudo apt-get install comix
 sudo apt-get build-dep comix
 tar -xzf comix-4.0.4.tar.gz
 cd comix-x.y.z
 sudo python install.py install 
で終わり。
コンパイルする必要もない。改造は知らん。
質問も受け付けない。

505 :11/12/27
>>504
使い方じゃなくて見開き画面で等倍表示ができないことが不満なわけで。。。
画像を予めNW用に縮小することをやって、
等倍表示にしてホイールモードでスクロールというスタイルに落ち着いたんだけど、
なぜか見開き表示で等倍がうまく表示できない。
入っているのならそっちでもなるか試してもらえませんか?

506 :11/12/27
>>505
日本語が良く分からん。
まずこの中のChangelog4.0.1-4.0.4にあるかどうかを確認してくれ。
http://comix.sourceforge.net/changelog.html

507 :11/12/27
nautilusで左のネットワークをクリックすると以下のとおり落ちます。
Windows共有に繋ぎたいのですが。よろしくお願いします。
$ nautilus
** Message: Initializing gksu extension...
Nautilus-Share-Message: Called "net usershare info" but it failed: 'net usershare' returned error 255: net usershare: cannot open usershare directory /var/lib/samba/usershares. Error No such file or directory
Please ask your system administrator to enable user sharing.
(nautilus:4982): GLib-GIO-CRITICAL **: g_file_info_get_name: assertion `G_IS_FILE_INFO (info)' failed
** (nautilus:4982): WARNING **: Got GFileInfo with NULL name in network:///, ignoring. This shouldn't happen unless the gvfs backend is broken.
(nautilus:4982): GLib-GObject-CRITICAL **: g_object_unref: assertion `G_IS_OBJECT (object)' failed
Segmentation fault

508 :11/12/27
>>507
とりあえずググれ。
自分で試してレポして。
後は知らん。
http://michito.at.webry.info/200901/article_4.html

509 :11/12/27
>>507
ls /var/lib/samba
の結果は?

510 :11/12/27
ls /var/lib/sambaの結果は何もなし、つまりそこにファイルなし、
ディレクトリなしのようです。

511 :11/12/27
510を訂正します。以下のとおりとなります。
$ ls /var/lib/samba
account_policy.tdb ntdrivers.tdb ntprinters.tdb perfmon secrets.tdb
group_mapping.ldb ntforms.tdb passdb.tdb registry.tdb usershares

512 :11/12/27
>>511
usersharesあるじゃない。
それでも507のエラーになるの?

513 :11/12/28
>>499
3.6なんて使ってないよ。でも3.6.23とかあると気持ちよくない。
ただいま9.01をセルフでコンパイル中。一晩かかるな。

514 :11/12/28
イオンSIMで我慢できるかどうか試してみるために
帯域制限をかけたいんだがうまくいかない。
sharperdやらcbq.initやら素人なりにいろいろ調べてみたんだが限界だ。。。
どなたかご教授いただけませんか?

515 :11/12/28
>>514
あまり興味がないので自分で試してな
Linuxサーバで通信速度を固定する
http://d.hatena.ne.jp/shibainu55/20081127/1227798657

516 :11/12/28
ttp://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20081020/1224477996
Squid で帯域制限
遅い回線のエミュレーションをしたかったので、Squid で帯域制限をやってみた。
とか、検索に引っかかりましたが、どうすか?

517 :11/12/29
マニュアルに言うところの「サスペンド」とは、
/usr/bin/pm-suspend と
/usr/bin/pm-suspend-hybrid のどちら?

518 :11/12/30
そもそもNetWalkerってハイバネーションやハイブリッドサスペンドって
できないよね

519 :11/12/30
>>518
ハイバネーションが無いのはSwapが標準で搭載されていないだけ。
uswsuspを使えば出来るのは知っているが
まだ研究中。
やってみて?

520 :11/12/30
>>519
すごい、できるんだ。でもNetWalkerの使用頻度はとても高いのでハイバネー
ションにはあまり興味がない。
Lucid相当のUPSTART化ができてるうちのNetWalkerは起動もけっこう速いし。

521 :11/12/31
>>488
最近のFreeRDPは見違える様にすごく速くなったね。
圧縮転送や画像キャッシュとか。
音をOffにして解像度を調整すれば
もはや普通のデスクトップと同じ。
画像の多いエロゲはキツイけどw

522 :11/12/31
・USB 5V→9V昇圧器
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0AU
・2Way対応USBマルチ充電キット (接続ケーブルのみ使用)
http://www.mobileplaza.co.jp/online/list.php?id=8781
・ヤザワ AC/DCアダプター ACM1000 (ACプラグのみ使用)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TGO8RQ/
の組み合わせでPC-Z1のUSB充電が出来る模様。
使いながら充電は厳しいがスタンバイ状態での充電はいける。

523 :11/12/31
>>522
素直にT1使うべきだなw
BLがあればそれ程困らないだろw

524 :11/12/31
T1の裏にマジックテープを貼っていろいろなところに固定できるようにしたら
利用法がとても広がった。

525 :11/12/31
>>524
T1はサーバとして使う分には強力だ。
消費電力も極めて少ない。
ストレージさえカバー出来れば。

526 :12/01/01
160Mhz固定動作って出来る?

527 :12/01/03
DeSmuME使ってみてるんだけど
テキストが表示されないんだ。
日本語化が必要?

528 :12/01/04
>>526
cpufreqdの設定をpowersaveにすれば良かね。

529 :12/01/04
>>527
DeSmuME 0.9.6は日本語対応しているそうな。
コンパイルしてみれば?
というか重くない?GBAでもかつかつなのに。
実用に値するのかな?

530 :12/01/04
2012年のオープンソース界を大胆予想--今年のLinuxとOSSはどうなる?
http://japan.zdnet.com/os/sp/35012734/?ref=rss
>わたしの考えでは、2012年にサプライズが起こり、最初のLinuxタブレットが登場するだろう。
もうあるがな。
pc-t1というのが。
pc-t1は時代を先取りしすぎた。

531 :12/01/04
>>530
T1はまだこれからでしょ。
サーバに端末に。
小型省エネは捨てがたい。
もう少しサポートがあれば良かったのに。
Tegra2ならなお良かったがUnityがダメなので悩ましい。

532 :12/01/04
>>529
そうだな
スピードは関係ないゲームなので問題無しかな

533 :12/01/04
>>532
マジか。
Core-i7 860以上のスペックでしょ。
PCSX2と双璧のエミュをこのスペックで?
さすがだな。

534 :12/01/04
>>532だが
本日DeSmume0.9.7をコンパイルした。
今のところ平均9fpsで動作している。
個人的にはまだ使える。
また報告する

535 :12/01/04
連投スマソ
問題があって音が出ない。
固有の問題かもしれないけど報告
最大16fps
最低4fpsぐらいかな
画面が大きいとそれなりにおもしろいし
今までDSに間違えられることがあったけど
これからはDSもプレイできるぜ。
もちろん所持しているソフトのromです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0524954-1325678892.png

536 :12/01/04
>>535
凄いな。
一応動くんだ。
PSとか他のも動けばね。

537 :12/01/05
遅レス失礼。
>>515
Operation not supported
と言われる。NICがサポートしていない?
>>516
そもそもプロキシサーバで使用するもので
クライアントでの設定ができない。
未だ解決できません。。。

538 :12/01/05
>>528
ありがとう
でも、cpufreqd-appletってLXDEで動かないのね…
2時間ほど迷っちまった
cpufreqdってコマンドラインから弄れる?

539 :12/01/05
>>537
>>515 のコマンドは有線LANのリンク速度(1Gbpsとか100Mbps)を指定するコマンドで、
ネットワーク接続の通信速度を自由に設定できるわけではない
自宅のネットワーク内にプロキシ鯖を立てて>>516 の設定をすればいいと思う

540 :12/01/06
思い切ってイオンSIMを使ってから考える

541 :12/01/07
リカバリをしているのですが、batttwalkerのリポジトリが
死んでいます。今でも入手する方法はないですか。

542 :12/01/07
>>541
さあ。
俺も死んでいると思ってここで聞いたことがあるけど、
再起動したら復活していたな。
再読み込みだけではだめみたい。
ひょっとしたら書き込み見た作者が何とかしてくれた可能性もあるけど。
どうしようもなくなったら再インストする前に必要なファイルをサルベージしてあるから
アップローダーに上げるよ。

543 :12/01/07
アップよろしくお願いします。作者は最近iOSしか興味ないみたいだし。

544 :12/01/07
ほい
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307483
パスはnetwalker

545 :12/01/07
>>544
ありがとうございます。
それぞれファイルを置いてrubyが必要と思ったので入れたのですが
起動できないようです。依存パッケージが他にもあるのか、それとも
ファイルの属性や所有者がまずいのか。教えてください。

546 :12/01/07
>>545
端末から/usr/local/bin/battwalker.rbを実行して
どんなエラーが出るか書き出してみ。

547 :12/01/07
よろしくお願い致します。
実行属性は加えました。そうしたら以下のとおりです。
/usr/local/bin/battwalker.rb:15:in `require': no such file to load -- gtk2 (LoadError)

548 :12/01/07
>>547
ttp://moyashi.air-nifty.com/hitori/2009/09/netwalker-battm.html

549 :12/01/07
>>548
どうもありがとう。

550 :12/01/09
無事にインストール出来たみたいだな。
ヨカッタ!
しかし、ダウンロード数が14件も行くとは。。。

551 :12/01/10
最近T1をDAPとして使ってるんだが、ディスプレイの電源だけ切る方法ってないのかな・・・
いくら調べてもわからん

552 :12/01/12
>>551
$ xset dpms force suspend サスペンドモード
$ xset dpms force off パワーオフモード
画面タッチか左右のボタンで復帰
ショートカットとかに登録して使ってる

553 :12/01/12
>>552
ありがとう
でもこれ、USB DACを使ってる場合には使えない技みたいだな・・・

554 :12/01/15
見よう見まねで659さんのリポジトリからThunderbirdをインストールしてみたのですが、途中でエラーがでて止まってしまいます。
どなたか助けていただけないでしょうか。
リポジトリに659のものを追加し、sudo apt-get install installthunderbirdを実行したところ、パッケージのインストールが始まったのですが、以下のようなエラーで止まってしまいます。
'thunderbird' へ保存完了
Archive: thunderbird.zip
creating: thunderbird/
inflating: thunderbird/thunderbird9.desktop
inflating: thunderbird/thunderbird.tgz
inflating: thunderbird/thunderbird
inflating: thunderbird/install.sh
/var/lib/dpkg/info/installthunderbird.postinst: 20: cannot open /usr/share/applications/thunderbird.desktop: No such file
cp: stat `/tmp/thunderbird.desktop'を実行できません: No such file or directory
dpkg: installthunderbird の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
installthunderbird
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
よろしくお願いします。

555 :12/01/15
>>554
最初にインストールされていた古いバージョン(2.x...)のthunderbirdを削除してますか?
Thunderbirdがないとこのエラーが出ます。
想定していませんでした。
次のようにしてください。
sudo touch /usr/share/applications/thuderbird.desktop
sudo dpkg --configure installthunderbird
sudo rm /usr/share/applications/thuderbird.desktop

556 :12/01/15
netwalkerで盛り上がる
何かおもしろい試みはない?

557 :12/01/16
>>555
てっきり削除して置かなければいけないものと思ってました。
おかげさまで無事インストールも完了し、実行できました。
ありがとうございました。
1年間お蔵入りしてたのをひっぱりだして、四苦八苦しつつもChromium・ThunderbirdからOpenVPN・FreeRDPまで設定完了。
これで毎日フル活用できるっ!!
先人の知恵に感謝しまくりです。

558 :12/01/16
>>557
何気にFreeRDP人気だな。
確かに最新版のFreRDP-1.xの性能良いけど。
>>556
x86エミュ以外でどんな事使いたい?
アイデアも枯渇し始めてきたので
こんな事したい、という案が無いとモチベーションも上がらんの。

559 :12/01/16
みんなクロックアップカーネル使ってるの?

560 :12/01/16
>>559
みんなとは限らない。

561 :12/01/17
gpspってどうなった?

562 :12/01/17
>>559
オーバークロックは不安定で使いものにならない。

563 :12/01/17
俺のは1ghzで安定してる。
個体差でしょ。

564 :12/01/17

ttp://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#No54
の1Gを試して、どうにも不安定になってしまったのですが、元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
SDHCで復活させるしか無いのでしょうか?

565 :12/01/17
>>564
そのリカバリーディスクの中にノーマルカーネルのイメージあるからそれで上書きしてみたら?

566 :12/01/17
>>564
了解です
試してみます
レスどうもありがとうございます

567 :12/01/18
Yes, the stable release of FreeRDP 1.0 is finally here!
New Features:
* RemoteFX
* Both encoder and decoder
* SSE2 and NEON optimization
* NSCodec
* RemoteApp
* Working, minor glitches
* Multimedia Redirection
* ffmpeg support
* Network Level Authentication (NLA)
* NTLMv2
* Certificate validation
* FIPS-compliant RDP security
* new build system (cmake)
* added official logo and icon

568 :12/01/18
左クリックがチャタるんだが仕様?

569 :12/01/18
それ多分ハードウェア的故障。

570 :12/01/18
>>568
半分仕様です。
私もなってます

571 :12/01/18
アル中で左手がチャタってるだけでしょう。

572 :12/01/18
今さらだけど予備機を買ってきた。辞書付の黒23,500円。
qt4-x11-4.6.2のコンパイルが終わったら移行作業をするぞ。

573 :12/01/18
そういえば
ttp://www.sharp.co.jp/support/mit/soft_update.html
が来てるな。

574 :12/01/19
ttp://item.rakuten.co.jp/valuewave/10000692/
XP8000E付属のWILLYケーブルに差し込んで使用する変換コネクタです。 
WILLCOM D4/NetWalker PC-Z1に対応。
を見つけて喜んで買ったら「XP8000の5V端子用」のサイズだった・・・orz
・・・で、ダメもとで
力任せに10.5Vの穴に(気持ち)ねじり込んだら、浮いたままだけど、なんとか使えた・・・

575 :12/01/19
力任せに穴にねじり込んだら浮きそうになるほど気持ちいい
まで読んだ。

576 :12/01/19
蝶番がバカになってもうたんかなぁ
閉じても、たまにサスペンドせんみたいで、気付くと電池切れで落ちとることがある。

577 :12/01/20
いつも電源ボタンをおしていた私は
閉じるだけでサスペンドすることにはじめて気付いた

578 :12/01/20
以前までZaurusでruby/qte使ってguiのプログラム作ってたけど
netwalkerだったら何で作るのが簡単?

579 :12/01/20
pygtkとか?

580 :12/01/20
Javaは?

581 :12/01/24
>>572
新しく買った方に移行した。久々にタッチパネルが正常に動作してうれしい。
片手でぽちぽち打ったときのキー入力の取りこぼしが少ないのは新品だから
か改良されたからか???

582 :12/01/29
Z1を買ってから2年ほど立つのですが、みなさんバッテリー交換ってしてますか?
スリープ時のおもらしは買った当初からのことだったと思いますが、
さくっとメーカーにバッテリー交換に出してみたほうがいいのかと気になって。
使用頻度はさほど高くはないのですが、値段もそう高くないし、作業時間がそんなにかからないのであれば出してみようかと思ってます。
バッテリー交換に出された方、感想を教えて下さい。

583 :12/01/29
サスペンドで放置してバッテリー切れが結構あるから
ハイバーネーションができたらいいんだが

584 :12/01/29
今更ながら手に入れたぜ
中古だけど
セッティングして使いまくる

585 :12/01/29
こんなのを買ってNetWalkerにつけてみた。
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscrmsdc/
これにSanDiskの32GBクラス6を入れた。
本体のスロット:8GB/s → このリーダー経由:15GB/sだった。
どう使おうかな。

586 :12/01/29
転送速度早すぎワロタww

587 :12/01/29
カード1枚が丸々2秒で終わるって事か。

588 :12/01/29
ごめん、MB/sだった。

589 :12/01/31
>>585
このリーダーを差しっ放しで使おうとしたけどリジュームできなかった。残念!
ただしうちのマシンはudevやupstartなどがlucid相当だから特殊かも。

590 :12/01/31
>>589
自分の所では快調っぽいけどね。
A500を買ってしまったので、必要ファイルをアダプタ介してUSBポートに指すことが多くなった。
microSDは小さすぎて出し入れが面倒。

591 :12/02/01
ファイルやり取りはファイル共有でやるからいちいちmicroSD差し替えないし
SDにswapマウントしてるから出さないし

592 :12/02/03
今日NetWalkerポケットに入れて自転車に乗ってたら
凍っていて転倒した。
NetWalkerがしたじきになってもうダメかと思ったけど
大丈夫だった。
以前韓国製ノートで家で転けそうになって
手を付いたら液晶が割れた友達がいたのでさすがシャープだと思いました。

593 :12/02/03
凍結路面で二輪車に乗り歩行者や車を巻き込む事故を起こしかねないやつは
Netwalkerでなく頭を下に転倒すると良かったのに

594 :12/02/03
Firefox10.0さくさく。
それに比べるとどうしてAndroid版はあんなにネバネバなんだろう。

595 :12/02/03
>>593
確かに危険ですよね。
しかし当方田舎の学生なもんで自転車以外の交通手段ですと歩き以外無いのです。
10キロ以上ある道のりを歩いていては遅れますし、何より凍え死にます。
もちろん運転に関しては注意しております。
今回の事は降りる寸前のことでした。
ただあなたの考えには偏見がありますね。
車の場合でも滑りますし、
アクセルを踏むだけで速度が出る車のほうが事故の規模は大きくなる傾向があります。
その点自転車は雪上ではよっぽどの筋力がない限りスピードは出ません。
事故した時の被害は自損で済むことが多いです。
それでも二輪だけが悪というのはここ最近の報道のせいでしょうか?
なにより雪の日は何に乗ろうが危険であることは変わりありません。
歩行と車なら安心というあなたの考えのほうが事故を引き起こします。
そもそも雪の日は無用な外出は控えていただきたいものです。

596 :12/02/03
Netwalkerに関係ない話題は余所でやっていいよ

597 :12/02/03
すみません。
お詫びになにか簡単な欲しいツールありますか?
要望を教えてください。

598 :12/02/04
自分が凍えるよりはいっそ他人を事故でしてしまえと
不届きな事を考えるやつが消えるツール

599 :12/02/04
どくさいスイッチみたいなやつかw
押すと太い声で.............「ラストワン」

600 :12/02/04
>>593って家の外に出たことがないニートだろ
少なくとも社会人経験はゼロだな
学校にもまともに通ったことがない

601 :12/02/04
PC-T1持って
クウガ!アギト!リュウキ!ファイズ!ブレイド!ヒビキ!カブト!デンオウ!キバ!!
ファイナルカメンライドゥディケイド!!
ってやるしかないな

602 :12/02/04
>>598-601
Netwalkerに関係ない話題は余所でやれ

603 :12/02/04
>>595
その減らず口が収まる程度に顔面を地面に打ち付ければよかったのに

604 :12/02/04
楽天市場に展示品が12000円で出てたけど
展示品ってどうなんだろう?
内蔵Flashの寿命とかが気になるんだけど、
Netwalkerのフラッシュの耐久性ってどのくらい?

605 :12/02/04
>>604
11月位に同様に12kで買ったけど
箱がヨレヨレだっただけで
中身は問題無かったよ

606 :12/02/04
新ネタないねー

607 :12/02/04
なんか動かせたら面白い周辺機器とかない?

608 :12/02/04
周辺機器じゃないが、qemu+wineでWindowsのソフトが動いたら(実用的ではないが)結構なネタになると思う

609 :12/02/04
>>607
ワンセグ
テプラ
SDXCメモリーカード
ネットラジオ
USBビデオキャプチャー
USBボイスチェンジャー
USB電子レンジ
USBあったかオニギリウォーマー
USB炊飯器

610 :12/02/04
SDXCカードが読み込めるようになったら大きいな
容量に困ってUSBメモリを持ち歩いてたけど、それが解消される

611 :12/02/04
コバヤシは川が氾濫して中洲に取り残された人達の為に、
パンを川の水に漬けて食べ、水かさを減らし見事に救い出した。
アメリカじゃ救世主扱いだよ。

612 :12/02/04
eclipse動かないかな

613 :12/02/04
これZ1で使えるかな?
http://www.thanko.jp/product/keitai/notepc19v-mass-battery.html#introduction

614 :12/02/04
>>605
おぉ、サンクス
箱ヨレヨレってことは箱で展示してあったんかね

615 :12/02/05
あぼ〜ん!

616 :12/02/05
>>613
人柱は任せた

617 :12/02/05
>>614
www
箱で展示する展示品なんて聞いたことない
それは「展示」じゃなくて「陳列」じゃね?

618 :12/02/05
>>617
そう言われてみればそうだわww
ところで、ここで聞くのもあれなんだけど、
PC-T1(タブレットみたいなの)の方って
どうなんだろう?
PC-Z1のキーボードは随分評判悪いみたいだし
T1にUSBキーボードでもつなげば快適かなとか思うんだが
買った人いたら教えてくれ

619 :12/02/05
T1と一緒にBluetoothキーボードを持ち歩いていた時機があったが、
・入力はしやすい
・キーボードが大きいので邪魔
・(俺の環境だけかもしれないけど)Bluetoothマネージャで入力サービスの接続(?)をしないと入力できないことがある
・T1のためのスタンドも用意しないと画面見づらい
と、あまりいい感じではなかったのでFirefox専用機になりました

620 :12/02/05
>>619
ありがとう、参考になった
Bluetoothは機器登録しないといけないのか・・・

621 :12/02/05
>>618
据え置きで使うならともかくモバイル機器なんだからT1+キーボード
よりはZ1単体の方が使いやすいと思う。
T1+キーボードを実際に試した人間の意見じゃなくてスマン。

622 :12/02/05
>>619
しばらく入力してなくてサスペンドしてたのでは?

623 :12/02/05
>>622
いや、キーボードを接続してNetWalkerから認識されるが、
マネージャから入力サービスの接続をしないとキー入力を無視される

624 :12/02/05
>>621-623
T1+キーボードはあんまり評価良くないみたいね…
T1なら安く手に入りそうだったんだけど、
使えないんじゃしょうがないしもう少し良く考えてみるわw

625 :12/02/05
firefoxが10.0へバージョンアップしました。
ありがとうございます。
10.0はアドオンの移行が改良されているらしく、一発ですべてのアドオンが有効になりました。
アイコンがようやく従来のアイコン(オーロラでない)に戻りましたね。

626 :12/02/06
T1+リュウドのUSB折りたたみキーボード使ってるけど、正直Z1より快適

627 :12/02/06
--enable-official-brandingなFirefoxの配布条件は?

628 :12/02/06
firefox以前よりなめらかな動作をするような気がする。
以前よく固まったFlashがちゃんと動く。
ありがとう。

629 :12/02/06
やっとT1買ったよ
思ってたより早いしソフトウェアキーボードも許容範囲
10.10にしてFirefoxやらThunderbirdやらFlash 10やら
入れてみたけど、俺には標準で十分っぽい
EmacsとRailsがまともに動くか試してみようと思う

630 :12/02/07
今2万切ってもなぁ2年前なら買ったんだけど

631 :12/02/07
キーボード改良・電池交換式のZ2はまだですか?

632 :12/02/07
>>629
ここはZ1のスレだから。
バイバイ。

633 :12/02/07
T1スレが消えてここはZ1とT1の共用スレだよ。
>>629
10.10にする必要は全然ない。
9.04でflash10も最新firefox,thunderbirdも使える。

634 :12/02/07
>>612
Eclipseビルドしてみた。画面の縦が狭いせいかダイアログが変になる。
PCのXサーバーに表示すればダイアログもおかしくならない。

635 :12/02/09
音楽プレイヤーとして使うとき
閉じたら操作できなくて辛い。
Zaurusみたいにジョグダイヤルかリモコンがあるといいのだが。
誰かいい製品知りませんか?

636 :12/02/09
>>635
そりゃなんぼでもあるけどスレ違いどころか板違いな気がする。
ポータブルAV板にでも行っては?(ポータブルの必要が無いのかもしれないけど)

637 :12/02/09
板違いですかね。
説明不足のせいかもしれませんが
Netwalkerで使える周辺機器という意味で書いたのですが。
勘違いならすみません。

638 :12/02/09
BluetoothアダプタとBluetoothレシーバー使うしかないな

639 :12/02/10
>>637
>Netwalkerで使える周辺機器という意味で書いたのですが。
それは失礼。
こちら(>>636)が勘違いしていました。
とはいえ個人的にはNetWalkerを無理に音楽プレイヤーにする
必然は全く無いと感じる。

640 :12/02/10
それは個人的過ぎる、人の好き好きだろう。

641 :12/02/10
>>639
必然がないどころかNetWalkerはDAPとして使うのにかなりアドバンテージあるでしょ
俺はDAPにするために買ったぞ

642 :12/02/10
T1 8800円で買ったぉ
面白いぉ

643 :12/02/10
bluetoothだと安定しないのは自分だけ?
一発でつなげるときといろいろ面倒な時がある。

644 :12/02/12
>>641
PCM270x系のUSB機器って使える?

645 :12/02/12
NetwalkerでもGyao動画再生
http://kapper1224.sblo.jp/article/53872438.html

646 :12/02/12
>>644
大体使えるのでは?
少なくとも、俺が持ってる標準ドライバで動くDACやオーディオI/Fは全部動いてる
モバブで二股にししないと電池消費がマッハだったり、DACに外部電源使ったりするから荷物は増えるけど、音質はもうポータブルのレベルじゃなくなるよ

647 :12/02/13
>>646
再生ソフトには何を使ってますか。

648 :12/02/14
>>647
Listenだね
プレイリストを使って、電源落とす時にはShift+Homeで再生済みを全て選択して消したりして再生位置を記憶してる
ちなみにスリープから復帰する時にUSB DAC使ってるとレジューム再生ができないのと、サスペンドとかを使うと音楽が止まっちゃうのが欠点かな

649 :12/02/14
compcacheいいなfirefoxも落ちなくなった

650 :12/02/14
しかしセルフコンパイルがこんなに面倒なのは何とかならないのかな。

651 :12/02/14
>>650
セルフコンパイルは時間かかるけど面倒さはこんなもんじゃね?

652 :12/02/14
一応は作れるらしいんだが試してみないと。
Jaunty環境一台いるね。
http://www.revulo.com/Debian/CrossCompiler/Build.html

653 :12/02/15
>>650
buildエッセンシャル入れるだけじゃ駄目なん?

654 :12/02/15
アップデートしたら左ボタンのチャタリングが消えた。
と思ったら気のせいだった。

655 :12/02/18
いまさらT1の設定をやってるんだけど、COMIXはすばらしい。で、
せっかく解像度高いのでドキュメント閲覧に使えればと思ってる。
PDFのままの自炊ファイルがかなりあるんだけど、なにかいいViewer
はないかなあ。Evinceは重過ぎるし、xpdfでも重いし、キーボードないと
つらい。

656 :12/02/18
>>655
Mcomixで開発が続けられているから
そちらを使ったら如何でしょうか?
キーボードはBLのを使えば。いる時だけ。
モバイルUbuntu、NetWalker登場 マンガビュワー最新版 MComixインストール編 その138
http://kapper1224.sblo.jp/article/52499508.html

657 :12/02/19
情報ありがとうございます > 656
私の書き方がまずかったんだけど、ZipされたJPEGのファイルを
読むのは、Comix, MComixで十分満足してます。
スキャン業者に頼んでPDFでスキャンしたファイルがかなりあるので、
PDFからJPEGに変換しないで、読書用に使えるPDF閲覧の軽快なソフトが
あればいいなと思ったので聞いてみました。

658 :12/02/19
>>657
PDFの表示速度はあまり変わらないよ。
モバイルUbuntu、NetWalker登場 Ubuntu PDFビュワー アプリ選別編 その42
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201008020000/

659 :12/02/19
PDFのレンダリングエンジンとしてPopplerを
みんな使っているから大きくは変わらない。
表示色や動作プロセスを減らした方が効果あるかもね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Poppler

660 :12/02/19
そうみたいですね。どれも軽快とは言いがたいなあ。
せっかくのLinuxなんだから端末上で変換しても良いけど、
あらかじめpdf -> Zipに変換して入れておくことにします。
GUIならいろいろあるけど、コマンドラインで無圧縮Zipを
作る方法がなかなか分からなかったのでメモ残しておきます。
pdfimages -j hogehoge.pdf hogehoge/hogehoge
7za -a -t zip -mx0 hogehoge.zip hogehoge
pdfimagesはxpdf同梱のソフト、7zaは7zipのコマンドライン版です。

661 :12/02/19
これも、ポメラ同様、オクに結構出てるね。
日電のあれに、負けた?w

662 :12/02/19
勝ち負けはどうでもいいけど、本家のやる気のなさが酷すぎる
せめてうぶんつ10サポートして欲しかったのに。
最新のcpuでdebianやうぶんつが動くような後継機が出るなら
そのうち買いたいと思ってたのに。

663 :12/02/19
丼は、変なところが、
依怙地だしねw
丼は嫌いだが、次の携帯かスマホは、
丼にするかな。。ww

664 :12/02/19
シャープもNECも投げっぱなしが酷いぜ

665 :12/02/19
まそれが逆にいじりがいがあるというものさ。

666 :12/02/19
gentooとかarchとかdebian最小環境にあるような
いじりがいと少し違うからなあ…

667 :12/02/20
sunbirdが重いんだけど
軽くて使いやすいスケジュール管理ってないですか?

668 :12/02/21
>>667
ググレカス

669 :12/02/21
もっさりもさもさ

670 :12/02/21
>>667
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/

671 :12/02/24
Node.jsのビルド方法教えていただけませんか?

672 :12/02/25
モバイル板忍法帳導入議論スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1330082014/
上記のスレで
モバイル板、荒らし対策のための忍法帖導入を議論しています
数多くの住人の意見を聞きたいので、よろしくお願いします

673 :12/02/26
こいつでネトゲ動くかな。
フリゲでも可。

674 :12/02/26
それがLinux対応だったら動くだろ

675 :12/02/26
>>674
バージョンが古くなってデータの互換性がな

676 :12/02/27
最近ぜんぜん使ってない

677 :12/02/28
Z1Jが2万切ってるからBrainから買い換えたいんだけどこれFlash快適に動く?

678 :12/02/28
動くけど快適ではない。
240p限定

679 :12/02/28
>>677
同一スペックのAndroidにも確実に負ける。
UbuntuでまともにFlash使おうと思ったらAZくらいのスペックがいる。
せめてGPUさえ。

680 :12/02/28
NetwalkerではGPU有効にしても速くならないよ。
残念だがimx.51の動画支援は使い物にならない。

681 :12/02/28
>>680
FlashのGPU支援も駄目?

682 :12/02/28
flashはOpenGLでしょ。
OpenGLが有効になってない可能性もあるが全然変わらなかったよ。
カーネルドライバー(gpu.ko)を入れてImx.51のXドライバーを入れたが、
Xの描画も動画の再生も変わらず。
動画再生がVLCでしかできなくなったことが唯一変わった点くらい。
わたしのやり方が間違っていたかもしれないので試みることは制止しない。

683 :12/02/28
>>682
本当はFlash10がNeonに対応しているはず、なんだがな。
10.3なら対応しているんだろうか。
泣けてくるね。
http://www.gev.com/2011/05/adobe-launches-flash-player-10-3/

684 :12/02/28
AndroidのFlashならここにあるんだが
動くかな?
http://www.cyberdevilz.net/f128/adobe-flash-player-11-1-111-5-android-13152.html

685 :12/02/29
>>684
動かない。

686 :12/03/02
ebviewでもwikipediaの画像が見れるようだ

687 :12/03/06
サポート期間終わったら安くなるだろうか

688 :12/03/06
>>687
既に投げ売り期間は終了した

689 :12/03/07
後継機らしきものがないのが残念。
つーか、ガラパゴスが使えればまだまだこいつで行きたいんだけど。

690 :12/03/07
マップの中古注文した
明後日には届くから楽しみ

691 :12/03/07
2ちゃんねるブラウザ「JD」のインスコは↓でいいですか?
・「アプリケーションの追加と削除」ウィンドウにで左側の選択項目を「すべて」にする
・右側の表示を「すべてのオープンソースアプリケーション」にする
"JD"で検索
"JD 2ch browser"が表示されるのでこれをインストール
検索すると難しいコンパイル方法などが出ていますが上記方法で可能でしょうか?

692 :12/03/07
>>690
ようこそ
大変だろうけど大切にしてください。

693 :12/03/07
>>691
それでバイナリ入るからおk

694 :12/03/07
>>693
ありがとうございます
到着したら試してみます
>>691の方法で「JD」の機能が全て使えるんですよね

695 :12/03/07
公式のリポジトリにあるJDってバージョン古くて忍法帖に対応しとらんのと違うか?

696 :12/03/07
>>695
その場合は↓に書かれているやり方でインスコ出来ないですかね?
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1284561/1302387/65796667

697 :12/03/07
>>696
つかこのスレにはfirefoxを始めnetwalker用にビルドしたソフトを色々と
公開してくれてる人がいるのでそれ使わせてもらった方が早い。
詳細は>>175を参照すべし。

698 :12/03/08
一個づつ勉強していくしかないよね。
そんな端末なんだけどw
良くも悪くも

699 :12/03/09
中古を買ってきてリカバリしたんですがリポジトリは標準の
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/ jaunty-araneo-kernel public と
同ソースコードの2つのみでいいのでしょうか?
アップデートマネージャを実行するとなにかエラーがでまくってるし更新が800日前とか出ているので不安があります。
SHARPのサイトを見ても何も書いてないし。
http://www.sharp.co.jp/support/mit/manual/useful/05/01.html
deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu jaunty main universe multiverse restricted というものも
Ubuntu日本語フォーラムに記載がありましたがこれ一つにした方がいいのでしょうか?

700 :12/03/09
PC-Z1届いたのですがシャープのサイトからYouTube見るためのFlashがダウンロード出来ない

701 :12/03/09
>>700
それダウンロードしてもflash lightだからyoutubeみれないよ
>>175のflash 10.2の方がいい

702 :12/03/09
>>701
ありがとうございます無事にインスコ出来ました
Youtube観れました(カクつきますが)
chromiumとJDもインスコして快適です(JDで書いてます)
しかしまさかこの端末でgoogle+が出来るとは思いもしませんでした
今回はソフマップで買ったのですが9300円と安く★★★だったので
傷だらけの粗悪品が送られて来ると思っていたら傷一つない超美品で嬉しい驚きです(^^)
大切にします

703 :12/03/09
mozcも早速インスコしました
快適ですね

704 :12/03/09
>>702
youtubeは240pにすれば普通にみれる。
9300円は安いね。
T1はそれくらいで買ったけど
Z1は新品だったから相応の値段だった。

705 :12/03/09
awesome使っている人いますか?
nm-applet などのスタートアップ時の起動は、何に書けば良いのでしょうか?.xinitrcですか?

706 :12/03/09
>>705
.xinitrcでもいいし、~/.config/awesome/rc.luaに書いてもいいっぽい
詳しいことは
ttp://awesome.naquadah.org/wiki/Autostart
に書いてある

707 :12/03/09
~/.configの下にいくつかautostartってディレクトリあるから
そんなかにでも入れてみるとか

708 :12/03/09
しかしこれザウルスのように仰向けに寝ながら
タッチパネルとキーボードを同時に使うのは結構無理ですね
タッチかキーボードかどちらかになってしまう

709 :12/03/09
>>708
タッチのアプリケーションキーが邪魔に感じることが多い。

710 :12/03/09
>>704
240にしても結構カクつく(;;)
しかしモナーフォントも入れられるし凄いなあNetwalker

711 :12/03/09
>>710
http://kapper1224.sblo.jp/article/53836476.html

712 :12/03/09
ニコニコ動画を240で見る方法ってないの?

713 :12/03/09
>>712
eco

714 :12/03/10
>>712
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201005290001/

715 :12/03/10
swapの設定もしました
めちゃくちゃ快適になりますね
まさに月とスッポン
これで一応完成かなあ

716 :12/03/10
youtubefixで常に240pの設定って出来る?
low選んでもダメなんだが…

717 :12/03/10
あらかじめインストールされていたfirefoxをアンインストールしたらsynapticパッケージマネージャから
再インストール出来なくなってしまいました(依存関係がどうのこうの出ます)
どうすればいいでしょうか

718 :12/03/10
>>717
エラーはってみ

719 :12/03/10
>>718
「いくつかのパッケージをインストールまたはアップグレードできませんでした。」
「以下のパッケージに未解決の依存関係が存在します。必要な全てのリポジトリが
有効に設定されているか確認してください」
「firefox: 依存: firefox-branding」
アンインストールしたのはデフォルトのでインストールしようとしているのは
175さんのやつでした

720 :12/03/10
>>719
(*3) ... firefox3.0に上書きしょうとすると失敗します
このときはsynapticパッケージマネージャーを起動してパッケージfirefox-3.0を削除すると自動的に修復します(3.6.24へ置き換わる)

721 :12/03/10
>>720
削除しましたが同じエラーが出ます
複数のパッケージを指定するにはどうすればいいのでしょうか

722 :12/03/10
>>721
じれったいな
ターミナル開いて
sudo apt-get -f install

723 :12/03/10
175さんのリポジトリを削除して再読み込み後出てきたfirefoxをインスコしたら元通りになりました
お騒がせしました

724 :12/03/11
しかしキーボードが打ち難すぎる・・・
なんとかならないのか・・・

725 :12/03/11
>>724
USBキーボード
BL

726 :12/03/11
ポメラつかえポメラ
最近安いだろw

727 :12/03/11
>>726
ポメラ  ww

728 :12/03/11
>>724
実は最近苦にならなくなってきた。

729 :12/03/11
>>724
同感
これさえまともなら
まだモバイルとして使えるんだけど…
外でキーボード使う気力を奪うデバイスとか
笑えない

730 :12/03/11
スリープ復帰後、JDでカーソルが効かなくなるスレがあるね
☆ボタン押してスクロールすると使えるようになる

731 :12/03/11
最初のうちは俺もダメだと思っていたけど、
キートップの表面の質感が変わってきたあたりから気にならなくなってきた。
最初のうちはキートップが滑りすぎて、
キーが押されて斜めになったとき、指が滑って隣のキーを押してしまっていたのかな、
と思うけど、今となっては不明。
机に置いてはそこそこ打てるよ。
持って、親指打をしようとすると、
なんでザウルスのキーボードから変えてしまった!と、頭に来るけど。

732 :12/03/11
ubuntuが動く小型端末があると聞いてここに来ました。
いまさらですが、ザウルス譲りのいい端末だったら買い
たいのですが、使い心地はどうでしょうか?

733 :12/03/11
キーボードは期待すんな。
いっぺんどっかで触ってみ。

734 :12/03/11
初心んチュー ww

735 :12/03/11
さあキーボードを改造する活動にうつるんだw
皆のフロンティアは直ぐそこにあるぞw

736 :12/03/11
キーボードなんてかざりよ

737 :12/03/11
このぐらいのサイズのキーボードはNetWalkerが初めてだけど
それでも慣れれば何とかなった。
ただ置き場所の高さとかタイプ時の姿勢が普通のキーボード以
上に快適さに影響するとは思う。
なまじ小さいから床置きしたりしてるとすんごく打ちにくい。
だああNetWalkerから書き込もうとして忍法帖にひっかかった。

738 :12/03/13
しかしフォントはど偉く綺麗だなあ

739 :12/03/13
>>711
firefoxが重いので、そのページを見てplugin-containerをFalseにしようとしたら
以前すでにFalseにしていたみたい。なのに何でこんなに重いのか…

740 :12/03/13
>>739
Flashが重いのならオーバークロック以外に対処不可。
加えて元々360P再生する能力は無い。
数倍の性能のTegra2でもギリギリのスペック。
諦めてダウンロードしてからTotemで見るべし。

741 :12/03/13
netwalkerはflashのアクセレーションが効かないからこんなもん

742 :12/03/13
firefoxが起動しなくなりました
正確には起動しても枠だけで強制終了待ちになります
何が原因でしょうか
ちなみにchromium入れてます

743 :12/03/13
>>742
再起動してもなおらないの?

744 :12/03/13
firefox-bin が無いとか。

745 :12/03/13
>>743
治らないです

746 :12/03/13
コマンドライン端末からfirefox[Enter]と実行するとどんなエラーが出るか?
同じくfirefox -safe-mode[Enter]ならどうか?

747 :12/03/13
firefoxのプロセスが残ってるとそういうことがあるが
システム再起動すればなおる。

748 :12/03/13
>>745
端末から起動してエラーを見てみ

749 :12/03/13
>>746
safemodeでも駄目でした
枠だけ出て応答がありません、になります
あとYoutubeも見れなくなりました
延々読み込んでいるだけです
もしかしてそれが原因かも知れません
firefoxは前に閉じたのがYoutubeのページだったので

750 :12/03/13
.mozillaのキャッシュと設定一回全部消してみるとか

751 :12/03/13
>>750
すいませんやり方が分からないです
flash10.2を再インストールしても駄目でした

752 :12/03/13
>>751
ホームディレクトリにある.mozillaディレクトリを他の名前にリネームしてみて。

753 :12/03/13
>>752
ありがとございます、firefoxも立ち上がりyoutubeも見れました!
このリネームは元に戻して大丈夫でしょうか
でもchromiumでyoutubeが見れるのと見れないのがあります
(firefoxではそんなことがないんですが)

754 :12/03/13
>>753
元に戻せば元の木阿弥

755 :12/03/13
firefoxだと見れるyoutubeでもchromiumだと見れない
さらにchromiumで前に見れていたyoutubeが見れなくなっている・・・

756 :12/03/13
>>755
やかましい。
自分で少し位考えたらどうだ。
そんな質問したかったら2chでなくて
UbuntuForumで質問しろ。
本家の人間が優しく教えてくれるぞ。

757 :12/03/13
chromiumのディレクトリを削除して再インストールしたらyoutube見れました

758 :12/03/13
48 Comments Onlyの最新入れたらぐぐたすが軽くなり過ぎワロタwwwwww

759 :12/03/14
ほぼスッピンのまま使ってるんだけど
更新したらFirefoxから(Alpha版みたいに)狐が居なくなった
Namorokaとか懐かしくて吹いたわ

760 :12/03/14
>>759
3.6.23ってバージョンじゃない?

761 :12/03/14
アプリケーション→インターネット→firefox
だと普通に起動するのに画面上のアイコンからだと起動しない
変なの

762 :12/03/14
>>760
うん、23だか24だか

763 :12/03/15
VISTAのUMPC(A110 800MHz)のほうがPC-Z1よりぐぐたす重い
PC-Z1すごい

764 :12/03/15
PC-T1を10.04化して使っているのだけれど音が出ない。
向かしT1スレにあったアップデートの仕方でやって当時から音は出なかったのだけれどその後Ubuntuのアップデートで音やXのドライバが提供されたりしてないよね?

765 :12/03/15
>>761
一回アイコン削除して登録しなおせばOK!

766 :12/03/15
「Firefox 11」が正式公開、“Firefox Sync”が拡張されアドオンの同期が可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120314-00000041-impress-inet

767 :12/03/15
>>764
pulseaudioを削除すると出るよ

768 :12/03/16
>>767
thx!!
音が出るようになった

769 :12/03/17
これってほかのLinuxインストール出来るんですか?
Tiny coreが超軽いんで入れてみたい。
androidのインストール読んでも理解出来ないんで、今の自分には無理かも知れないけど
可能か不可能か教えて欲しい。可能なら頑張る

770 :12/03/17
>>769
ググレカス

771 :12/03/17
>>769
世に出回っているディストリビューションのバイナリーはほとんどが
i386用だから動かない。

772 :12/03/17
よく知らんけど、
arm用ディストリビューションを入れたとしても、シャープ固有部分がアダになって完全動作はせんのでしょう?

773 :12/03/17
>>772
そうだね
libcとかカーネルとか、そのあたりが

774 :12/03/17
>>773
libcってシャープ固有部分があるの?

775 :12/03/17
>>769
無理
NetwalkerはOS入れ替えよりカスタマイズで頑張るしか。
まだまだ未知の領域は沢山ある
っていうかこんな初期設定で売りに出すなと言いたい。

776 :12/03/17
>>774
すまん、うろ覚えだから間違ってたかもしれない。
あと、OSの入れ替えは無理すれば出来るだろ…JK
絶対に幸せにはなれないけれど。

777 :12/03/17
iMx51に依存はあるな

778 :12/03/17
レスありがとうございます。やっぱり無理ですか。残念。
反応が遅いから、クリック何度かしてしまって多重起動して余計に遅くって
なるんですよね。もう少し軽く動作するといいんですけど。

779 :12/03/17
>>778
>>2
実験所のやつでも参考に

780 :12/03/17
Alexandria: Book Collection Managerの
Amazon Book管理って動くんかな?
最新版の0.6.7がGconfのバージョンエラーで動かない。
他のBookソースを使いたいけど良く判らない。
ちゃんと動くと便利なんですけど。

781 :12/03/17
DebianがSD起動で動作できるらしいから、おそらくlibc周りは関係ないんじゃないかな
なんか前にどこかでカーネルにシャープ固有のものは結構組み込んであるとか書いてあった気がするし
ただ、本体から起動ってなるとZ1はフラッシュの先頭領域?だかに書きこまれたカーネルからブートしてるみたいだから、
それ書き換えなきゃならんかもしれん

782 :12/03/18
>>780
ソースからビルドすればできるかもしれない。

783 :12/03/18
firefox3.6.4だとなぜか小ウィンドウが開かなかったけど
>>175氏のinstallfirefoxで10.0.2にしたら開いた
感謝

784 :12/03/18
だめだ、俺はもうついていけない。
リカバリから必要なアプリインストールしようとしても、初期状態では
欲しいものが入ってないし、親切な誰かの作ってくれたパッケージ集も使えない。
みんなLucid入れたりしてる? たぶん環境が違うんですよね。
もうChromeすら入れられない。
昔の本とか見てもその手はもう使えなったりするし、初期状態のままで我慢するかな。
思ったより難しいハードでした

785 :12/03/18
>784
いきなりOS入れ替えとかピーキーなとこ攻めてるけど、
LXDE化とか、FIREFOXの軽量化とか基本の設定はいじってるの?

786 :12/03/18
>>784
Lucidは安定性を放棄してる
リスクが読めないなら使わないこと
Jauntyでも十分使える

787 :12/03/18
netwalker立ち寄り所のやつやnetwalkerパッケージ集はjaunty用に作られている。
lucidなんかにしないで最初からjauntyを使えばいいのよ。
あとlucidならライブCDの部屋にあるのは環境が整っている。

788 :12/03/18
>>787
ライブCDのに限らずLucid(以降)のバイナリはNetWalkerでは不安定だ。
いろいろ調べたけど未だ解決にいたらず。

789 :12/03/18
>>785
Firefoxは嫌いなんです。Chromeは好き。
これは何となくなんです。軽くてもFirefoxは何か嫌。
あと、FluxBoxはやってみようと思ってちょっと調べてる。
>>786-788
みなさんJauntyお勧めのようなので、私もこれで行きます。
しかし、実験所の人、立ち寄り所の人、ライブCDの部屋の人とかすごいね。

790 :12/03/19
この機種、マップで買取3600円だって。
SandiskのSDカード並だな。
中古販売価格はザウルス並だし。
そりゃそうだ。
こんな中途半端な機種誰も買わないからな。
NetWalkerとか言っておきながらネットに弱いし。
プログラムでもいじった奴じゃなきゃ扱い無理だし。
なんでSHARPはこんなの出したかなあ。

791 :12/03/19
>>790
Ubuntu勉強用

792 :12/03/19
>>791
ネタに見えないから困る
ただ、スマートブックでデスクトップ用OS使いたいとなると
選択肢がないんだよなあ…

793 :12/03/19
これって使えてます?
エラー出ませんか
NetWalkerのTotemでYouTubeをストリーミング再生する
http://monodane.blogspot.jp/2010/04/netwalkertotemyoutube.html

794 :12/03/19
>>790,792
いちいちこのスレにきて書くことじゃない。
日記にでも書いておけ。

795 :12/03/19
>>793
patch当てるところでエラーになるね

796 :12/03/19
> プログラムでもいじった奴じゃなきゃ扱い無理だし。
このくだりに深い悲しみを感じた。

797 :12/03/19
>>795
そうか残念だ。
>>796
プログラムなど必要ないんだけどな。
CUIと勘違いしているんだろう。
決められた法則とルールを読んでテキストで書くだけ。
当初に比べればFirefoxもChromiumもFlashもLibreOfficeもあるし
今はかなり恵まれた状態だと思うんだけど。

798 :12/03/19
GNOMEで使ってる分には特別な知識は要らないよな。
もちろんLinuxに詳しいに越した事は無いし端末からプロセスkillしたり
ぐらいは出来た方が良いだろうけど。
もっともNetWalkerの場合プロセスをkillしたい状況の時ってXがキー
フォーカスをどこかにやってしまってたり暴走したプロセスがCPU使い
まくって事実上操作不能だったりと端末からコマンド入力できない事も
ありがちな気はするけど。
それと「ネットに弱い」とは何をもって言ってるのかな?
個人的には無線LANとUSBタイプのデータ通信端末対応で十分だけど。
そういう意味では無いんだろうな多分。

799 :12/03/19
初期状態でYoutube見れないのかっていう不満じゃないかな

800 :12/03/19
自分で使いやすくできないのでマシンのせいにしてるだけ。
プログラミングの知識なんかなくてもいくらでも工夫して
使いやすくできるのに。

801 :12/03/19
おさわりだけでバカでも使えるipadが完成形で
いろいろ設定しなきゃいけないnetwalkerは未完成なハードって価値観かな。
ここのスレの人らはOSをいじるの楽しんでるところがあるから
たぶんちょっと変なんだよ。

802 :12/03/19
>>801
おまいはこkのスレの住人じゃなiのか?

803 :12/03/19
iPhoneやAndroidが無い次期ならUbuntuも発展しただろうけど
SHARPがサポート事実上打ち切ったから未来がない

804 :12/03/19
>>803
不満ならDynabook AZでも使えば。
というかARMに拘る理由もない。
ONKYOのアレとかAndroidとかiPadとか好きなのどうぞ。
LibreOffice使えてこのサイズで
一通り動く安い機種って意外と無い罠。
中華PADもアレだし。
インテルのSoCに期待か?

805 :12/03/19
本家のCMは一応間違っていないんだよな
一応
http://www.sharp.co.jp/netwalker/feature/soft/index.html

806 :12/03/19
>>802
私はこのスレの住人にいろいろ教わりにきてる初心者さん、GUESTです。お客様です。
ここID出ないんだっけ。FluxBox入れようとしてた者です。結果は無理でした(笑

807 :12/03/20
iPadからiOS部分を剥いでBSDとして使わせてくれるとか、
Androidを剥いでLinuxとして使わせてくれるといいのに。

808 :12/03/20
>>807
仮にできたら、それでどうすんの?

809 :12/03/20
>Androidを剥いでLinuxとして使わせてくれるといいのに。
これは今でもできるんじゃない? 
"Debian on Android"
"LinuxInstaller"
"Wishnu"
などで検索してみて

810 :12/03/20
>>806
>>2のUbuntu本家行ってきなさい。
優しい方々がキッチリ教えてくれるよ。
2chには二度と来なくて良いからね。
■Ubuntu Linux 日本 Netwalkerフォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=20
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15

811 :12/03/20
さあて次の新ネタは何かな?

812 :12/03/20
SanDiskの64GBのマイクロSDをつけてみた。
バッファローの超小型カードリーダーを使ってパーティション切りしてから
データコピーでOKだった。
パーティション1 → ext2 2GB 緊急起動用
パーティション2 → スワップ 2GB
パーティション3 → ext3 残り全部
まあ自己責任で。

813 :12/03/20
>>812
64GB使えるの?

814 :12/03/20
>>813
今のところ問題なく使えてる。って言ってもきょう買ったばっかりだけど。
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
ubi0:rootfs 3771412 3201436 569976 85% /
none 241484 100 241384 1% /dev
none 241484 12 241472 1% /dev/shm
none 241484 92 241392 1% /var/run
none 241484 0 241484 0% /var/lock
none 241484 0 241484 0% /lib/init/rw
/dev/mmcblk0p3 57242176 21451940 32882472 40% /usr2

815 :12/03/21
>>799
それは思うな
ようつべの仕様変更に伴って新しいflashくらい
自社で提供しろと
ネットウォーカーの名が泣く

816 :12/03/21
flash lightを用意してくれたけど後が続かなかったね sharp

817 :12/03/21
まあ解決したから良かろう。
有志の方のお陰で。
これがユーザーの力ですよ。
元々はN900の移植実績から手を加えさせて頂きましたが。
N900はPCSXとかも動くんですけどね。
海外ユーザー力はもっと凄い。
僕らも頑張ろう。

818 :12/03/21
ZAURUSの末期もこんな感じだったな

819 :12/03/21
まだ、活気は有ったよw

820 :12/03/21
zaurusは知らない。
昔のことはどうでもいい。
おじいちゃんの昔話などききたくない。

821 :12/03/21
>>814
乙。
SanDiskの64GBっていうとこれですか?
SDXC認識するんですね?
http://www.sandisk.co.jp/products/microsd-microsdhc-cards/ultra-microsdxc-memory-card

822 :12/03/21
このマシンはフォントが綺麗なのがいいな

823 :12/03/21
>>821
それです。デフォルトのファイルシステムであるexFATは試してさえみなかったけど
たぶんだめかと。
今までの32GBもHDD的に使っていたんでext3でフォーマットしていた。64GBも同様に
した。

824 :12/03/21
>>823
ありがとうございます。
こっちの説明ですと
単純に互換性はあるけどexFATが使えないだけだそうですね。
他のフォーマットなら読めるって解釈。気が付きませんでした。
 従来のSDHC対応機器でSDXCメモリーカードをFAT32でフォーマットし使用することも可能だが、
 Windows標準のフォーマッタを使用した場合、実装上の問題から64GB以上のSDXCメモリーカード
 であっても利用できる上限容量は32GBとなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

825 :12/03/21
exFATを使おうとしたらfuse-exfatをコンパイルしないといけないのね。
Lucidなら出来るらしいのでそのうち試してみる。
https://launchpad.net/~relan/+archive/exfat

826 :12/03/22
>>814
これってUSB接続でカードリーダー通してるの?
それともNW内蔵のSDスロット?

827 :12/03/22
>>825
fuseはarmは対象外だったような。fuse-zfsだけかな?
>>826
両方ともできた。>>814の表示は内蔵スロット。
ちなみにカードリーダーで複数カードを扱えるやつはカーネルの再構築が必要。

828 :12/03/22
zaurusを半年前まで使ってた俺が通りますよ。
Netwalkerは大分使いやすいと思うよ。
有志の方のおかげで多少の無理は効くのが一番の理由かな。
Youtubeもニコ動もなんとか見れるし、
ローカルな動画もなんとかHDまでは再生できる。
usbが付いているのも好感ですね。
設定しなければ使えないのは、通常のパソコンでも同じ事なので未完成とは感じませんね。
armという事以外では制限があまりなく、自由にファイルを扱えたり設定できるので
私にとって完成形ですね。
というかそもそもこいつとiPad比べちゃダメだろ。

829 :12/03/22
JDのアップデート来たね

830 :12/03/22
firefoxも11になったよ

831 :12/03/22
すげーな

832 :12/03/22
>>827
うちはfuseをdavfsで使うてるで。

833 :12/03/22
>>832
すまん。やはりzfsだけだった。

834 :12/03/23
なんかJDでaalistが登録出来ないんだが

835 :12/03/23
説明不足でした
.jd/aalist.txt
.jd/aa/mona.txt
を作ったのですが
alt+aを押してもaalistが表示されません

836 :12/03/24
alt+Aを長目に押したらAA出ました
お騒がせしました

837 :12/03/24
ICS on netwalker
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/research/icsnw.html

838 :12/03/25
この機種、寝転がりながら2ちゃんやるには最適だな

839 :12/03/25
曰電のも有るがねw

840 :12/03/25
>>838
V2Cを動かせなくなったらこのマシンを使うのやめるだろうな。

841 :12/03/25
v2cをnetwalkerで使用すると、キー割り当て健忘症になってまう。

842 :12/03/26
この機種のUSBバスパワーって?Wまで使えるんだろ。
5.0V換算で3.5WのDVDドライブが動いたのは確認したけど。
消費電力の高いのはバスパワーで動かないよね

843 :12/03/26
>>842
詳しい機種は忘れたものも。
○USBカードリーダー → マルチカードのものはカーネルの再構築が必要。
○Bluetoothアダプター → ためしたのはクラス2のもの
○携帯電話の充電 → 自分のSH-12C、友人のiPhone4s。ただし遅い。
×ポータブルHDD → たしかIO-DATAの角張ってるやつ。両側のUSBで二股にしても×

844 :12/03/26
>>843
ポーダブルHDDでもこのての省エネタイプ(1.0W?)
ならたぶん動くとおもうんですけどね。
殆ど出回っていませんが。
http://club.coneco.net/user/5901/review/30228/

845 :12/03/26
3.5WのDVDドライブが動くってことはUSBの規格である0.5Aすら飛び越えてるのか、すごいな
それにしても、この機種はデカバが欲しいわ・・・

846 :12/03/26
アップデートマネージャって相当CPU食ってると思うんだけどこれは外せないの?

847 :12/03/27
>>846
イラネ

848 :12/03/28
>>846
自動起動するアプリのところで外せばいい。

849 :12/03/28
>>846
外していいよ

850 :12/03/29
JDでログの保存先をSDカードに出来ませんか?

851 :12/03/29
>>850
これの3番?
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/Tips
NetWalkerはルートファイルシステムが4GBしかないんで、ホームディレクトリ
ごとSDにしたほうがいいかも。

852 :12/03/29
~/.jdをSDへ持っていけばいいんでないの
cd
sudo mv .jd /mnt/mmcblk0p1
ln -s /mnt/mmcblk0p1/.jd

853 :12/03/29
>>851
jd.confに
JD_CACHE=disk ./jd
を追加すればいいの?

854 :12/03/29
>>852
JD再起動のたびに設定が初期化されてしまいます

855 :12/03/29
横レス。
>>854
設定が初期化される?
>>852の方法はJDにとっては設定は何も変化しないのだけど?
単にディレクトリの移動とシンボリックリンク張るのをミスってるのでは?

856 :12/03/29
とはいえマウントポイントが/mnt/mmcblk0p1てこたないか。

857 :12/03/29
>>856
すいません>>852のまま端末にコピーすればいいのでしょうか?
それとも何か変えなければならないのでしょうか

858 :12/03/29
>>857
書かれている事の意図が分らないならやめといた方がええんじゃいの?
既に訳もわからずやってしまって~/.jdが/mntの下に違う名前でmvされちまってるかもしれないけど。
ああ設定が初期化ってそういう意味か?(~/.jdが無いからお気に入りとかの設定が全て飛んだ)

859 :12/03/29
>>858
/home/○○○/.jd/JDLOCKの作成またはオープンに問題があります。このまま起動しますか?
と出てきます

860 :12/03/29
>>857
SDのマウント状況がわからないので標準的なもので書いたけど
確認するためにdfコマンドを入力して結果を教えてください。

861 :12/03/29
>>859
>>852のコマンドをそのまま実行したのならおそらく
・ ~/.jd がリンク先の存在しないシンボリックリンクになっている。
・ オリジナルの ~/.jd は /mnt/mmcblk0p1 になっている。
なので一度 ~/.jd を削除して /mnt/mmcblk0p1 を ~/.jd に戻せば復旧すると思う。
上記の具体的な操作方法や操作前の確認方法は自分で調べてくれ。
そこまで付き合いきれない。
>>860
標準的と言っても mmcblk0p1 とかは /dev の下のスペシャルファイル名だから
マウントポイントは /media/diskxx とかじゃないけ?
つか多分そう言われて分る人なら今の状況になってないと思うぞ。

862 :12/03/29
>>860
すいません/mnt/mmcblk0p1はswapになっていたのを忘れていました
sudo mv .jd /mnt/mmcblk0p2
で再設定にならずに済みましたが、SDカードを見ると.jdが出来ていませんが
これでいいのでしょうか

863 :12/03/29
>>860
ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
ubi0_0 3771412 1696320 2075092 45% /
tmpfs 241500 0 241500 0% /lib/init/rw
varrun 241500 96 241404 1% /var/run
varlock 241500 0 241500 0% /var/lock
udev 241500 60 241440 1% /dev
tmpfs 241500 380 241120 1% /dev/shm
tmpfs 1048576 16 1048560 1% /tmp
/dev/mmcblk0p2 6742144 4 6742140 1% /media/disk
です

864 :12/03/29
ln -s /mnt/mmcblk0p2/.jd を実行すると
File exists
と出てきます

865 :12/03/29
cd /mnt/mmcblk0p2/.jdは出来ているのにdfで見るとディスク容量が減らないのは何故だろ

866 :12/03/29
>>865
ゴメン
勘違いしました。
SDは/media/diskにマウントされています。
次のように直してください。
sudo mv /mnt/mmcblk0p1 /media/disk/.jd
sudo rm -fr /mnt/mmcblk0p2
cd
rm .jd
ln -s /mnt/disk/.jd

867 :12/03/29
>>866
おっと間違えた。
訂正
ln -s /mnt/disk/.jd

ln -s /media/disk/.jd

868 :12/03/29
>>867
ありがとうございます
でもそのやり方だとうまく行きませんでした(/media/disk/.jdの中にまた.jdが出来た)
mv ~/.jd /media/disk/
ln -s /media/disk/.jd ~/
でうまく行ったみたいです
でもdfで見るとSDカード共に本鯛の容量も僅かづつ減ってます

869 :12/03/29
なんか恐ろしいやり取りだなw

870 :12/03/29
しかしこのやり方だと新たにスレや画像キャッシュを取得すると本体メモリーに”分身”が出来て容量が僅かに減りますね
ザウルスのq2chみたいに完全にSDカードに逃すことは出来ないんでしょうか・・・

871 :12/03/29
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/config.html

872 :12/03/29
>>870
>本体メモリーに”分身”が出来て
シンボリックリンクは実体は一つしかないぞ。
リンクと実体の見分けがついてないだけじゃないのか?

873 :12/03/29
>>870
念の為に具体的に書いておくと今正しくリンクが張れてるなら
ls -l ~/.jd → この場合は .jd がシンボリックリンクである事だけが表示される
ls -lL ~/.jd → この場合はリンク先の実体の /media/disk/.jd の内容が表示される。
となるはず。
ls ~/.jd とかだと普通にファイルのリストが出ると思うけど ~/.jd に実体がある訳ではない。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ザウルス用2ちゃんブラウザスレ2nd(Zaurus開発系) (527)
docomo 定額データプラン Part25 (308)
SL-Zaurus 代替ROM総合 -part4- (941)
微透過液晶のLaVie MXってどうよ? Part3 (603)
★イーモバイル lte Part2 Pocket WiFi (GL01P,GL02P)☆ (124)
【WiMAX】WMX-GW02A 【I-O DATA】 (671)
--log9.info------------------
【WILLCOM】W-OAM対応エリア報告 Pt. 2【Air-EDGE】 (757)
ヤフオクを生暖かく見守るスレinモバイル (383)
【やっぱり】Victor Inter Link 38【いっしょ】 (612)
ザウルスカラーポケットについて語ろう! (306)
モバイルお絵描きスレッド 5枚目 (883)
【安い】チープシックPDA活躍中!?【使える】 (477)
お前ら!電磁波問題を忘れてないか?【エアーエッチ】 (346)
【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】 (661)
【なにが】iPAQ hx2*90 シリーズ【なんでも】 (319)
【iPhone】スマートフォン【W-ZERO3】 (244)
【XGP】ワイヤレスシティープランニング 1 (208)
【array[3] = 】MortScrip (545)
【プロ】AIR-EDGE PRO / AX510N【ウサぴょん】 (832)
【プロ】AIR-EDGE PRO / AX520N 1台目【W-OAM】 (304)
AIR EDGE>>越えられない壁>>イーモバイルのスレ (524)
【MIPS】カシオペアE-750 Part2【最強】 (930)
--log55.com------------------
無料BSアニメ総合スレ 144日目
2018年 ワーストアニメスレ その7
観客席がガラガラだったアニソンイベントを語る132
アニメ声優CDの売り上げを見守るスレ 17
○今週のテレビアニメ視聴率○その892
Animelo Summer Live 2018 -OK!- 12th
アニメ声優CDの売り上げを見守るスレ 18
♀GL・ビアン♀描写のあるアニメを語る134