2012年3月ノートPC246: Dell Inspiron 6400 Part32 (632) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【東芝/TOSHIBA】dynabook&Qosmio総合 54 (422)
【無光沢】ノングレア液晶のノートPC (651)
ノートPC板 なんでも質問スレ (408)
【・・ libretto W100 Part5 (608)
Panasonic Let'snote Part203 (934)
【案外】HP−nx9000シリーズ【入手しやすい?】 (347)

Dell Inspiron 6400 Part32


1 :10/11/02
Inspiron 6400スレwiki
ttp://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/6400/
蹴茶
ttp://kettya.com/
前スレ
Dell Inspiron 6400 Part30 :Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1242097276/
過去ログは>>2

2 :10/11/02
Part31:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1242097276/
Part30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217152074/
Part29: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198268939/
Part28: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1185463329/
Part27: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1179822453/
Part26: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1177249659/
Part25: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1174642228/
Part24: http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1171540830/
Part23: http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1166285332/
Part22: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1162427555/
Part21: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160052349/
Part20: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1158084721/
Part19: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1155535407/
Part18: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1155535321/
Part17: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1153653481/
Part16: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1150866385/
Part15: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148354666/
Part14: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1146382996/
Part13: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145456422/
Part12: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144796658/
Part11: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144511595/
Part10: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144330073/
Part09 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144076701/
Part08 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143801860/
Part07 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143595379/
Part06 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143442391/
Part05 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143254636/
Part04 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143126939/
Part03 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1143042500/
Part02 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142414710/
Part01 :http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1141021568/

3 :10/11/02
再インストールの注意点ありますか?データバックアップのほかで・・

4 :10/11/02
見ていると思うけど
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/result.asp?Lib1=2013&Lib2=202988&sid=InspironI6400%2FE1505&oid=14&pid=3
これの通りで問題無い。

5 :10/11/02
1とん
もう終わりかと思ったぞ
でも、まだまだ現役いけるもんな!

6 :10/11/03
4ありがとう

7 :10/11/04
DELLに発注したキーボードが届いたので分解・換装してみた
前のは「チャタチャタ…」って感じでタイプできたけど
今度のは「バシャバシャ…」って感じになる
ま、送料込みで2kしなかったし別に良いか

8 :10/11/13

よかった、スレ立ててくれて。
やっと分解してファンにたまってるゴミ取り除いてスッキリ。
ファンからの異音もかなり改善された。 寿命が伸びた。
ネットの情報を参考にネジとか慎重に外したけど、ネジ多すぎ。

9 :10/11/13
ただいま5年目、保守契約もラストイヤーだけどまだまだ使えそう。
でもバックライトは暗くなった感じ…
自分も分解掃除してみようかな。

10 :10/11/13
>>1
いちよつ

11 :10/11/14
2007年くらいに買ったT2300乗っかってるハードディスクの健康状態なんとなく調べたら健康すぎてワロタ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1248985.jpg

12 :10/11/19
さすがにバックライトは自分も暗くなってるな。あとネジが一個なくなっちゃった
けど、これどこかに売ってないのかなぁ

13 :10/11/27
>>1
乙!スレ立ってたのか!

14 :10/11/27
ボリン

15 :10/12/02
元気?

16 :10/12/02
病気!

17 :10/12/03
おっき!

18 :10/12/03


19 :10/12/08
秀樹!

20 :10/12/09
感激!

21 :10/12/10
ロォラ〜♪

22 :10/12/10
なんだこの流れw

23 :10/12/10
まだまだ現役バイアグラ

24 :10/12/11
test

25 :10/12/11

よかった。 落ちたのかと思った。

26 :10/12/11
この機種は時間が経つと確実にヒンジがぶっ壊れるな
完全に欠陥だろ

27 :10/12/11
力有り余ってるんじゃね?w
来年の二月で5年目突入するけど全然ガタこないお

28 :10/12/11
ヒンジが弱いのはみなさん言ってたんで自分は持ち運ばないので、ひらきっぱなしにしてるよ。

29 :10/12/12
まぁいやらしい・・・

30 :10/12/12
うちは外部モニタ、入力なんで締めっぱなし。
たまに電源操作で開けるけど新品みたいだよ、内側は。

31 :10/12/12
バックライト換えたいけど半田付け苦手なんだよな。どうすっかな

32 :10/12/13
ケーブルのハンダ付けはかなり難易度低いからまず大丈夫だと思う。
分解だるいから安いパネルが手に入ればパネルごと交換もありだと思う

33 :10/12/21
今現在Windows7 x64にインストールできるCatalyst Control Centerのバージョンっていくつですかね?

34 :10/12/21
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx

35 :10/12/26
再インストールのページが表示されないのはオレだけ?

36 :10/12/26
お前だけ




じゃない

37 :10/12/27
>>36
>>4で解決しました。
公式ページ分かりづらいですね…

38 :10/12/30
初めてここ来た5年目君です
メモリーを買ったのでBIOS更新しようと思ったんですが、
前スレから見てたらバッテリーないと更新できないような書き込みが・・・
マジ?

39 :10/12/30
うぅ
もっと早くスレ見ておくべきだった
PC買ってバッテリー2ヶ月で死んだからおかしいと思ってたのに
Part29まで遡ったけど無念。

40 :10/12/30
俺の6400が本日お亡くなりになりました…orz

41 :10/12/30
>>40
うぅ
御愁傷様です
バッテリーを下さい

42 :10/12/30
>>41
俺もバッテリー切れてたけど別件で修理に出したらBIOS最新になってた
というか別にメモリ増設ぐらいならBIOS関係ないでしょ

43 :10/12/30
>>42
えっ本当?よかった
A04で一回も触ったことなかったから買ったあとにここ来てびっくりしたんだ

44 :10/12/30
バッテリーや AC アダプタのチェックを回避するオプション。
MM061A17.exe /forceit

45 :10/12/30
>>44
覚えておきます!
ちょっとBIOS更新は危険なかほりがしますねぇ
メモリーが届いてうまく増設できなかったらまたお世話になります。
いろいろありがとうございました

46 :10/12/31
5年目にしてそろそろ限界かも。
めちゃくちゃ遅くなってきた。
XP Media Edition
Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz
1.00 GB RAM

47 :10/12/31
俺も限界感じてきたからメモリ買ったんだけどあまり意味ないのかな
対応が許せなかったからもうDELLは買わないけど
使える限りは使いたいな。

48 :10/12/31
>>46
ハード的に遅くなることはないだろ
システム入れ直してみてから判断しないと

49 :11/01/01
あけおめ(^o^)ノ

50 :11/01/01
ことよろ(^o^)ノ

51 :11/01/01
今年もよろしく6400
>>46
HDDが消耗してるんじゃないか

52 :11/01/02
>>46
適当に安いメモリ買ってきて増設してクリーンインスコしなおせば快適になる。
HDD交換も有効。
俺は2GBのメモリ2500円で買って500GBのHDD3980円で買ってきて交換したがすげえ快適になった。

53 :11/01/02
http://kakaku.com/item/K0000083544/
http://kakaku.com/item/K0000083542/
HDDはこのへんにしとけば、プラッタ密度だけ見ても標準の東芝100GBの5倍と圧倒的。

54 :11/01/02
SSDは駄目なのか?

55 :11/01/02
みなさんありがとう。
メモリーから手つけてみます。
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000639/×2

56 :11/01/02
>>55
体感でそこまで遅くなってるとOS周りもぐちゃぐちゃになってるだろうし増設と一緒に再インスコも忘れないようにね

57 :11/01/02
>>56
了解です。ありがとう。
ところでメモリーって、二枚とも同じ物を同時に替えないとだめですよね?
今512MB×2だけど、2GBにするなら1GB2枚ってことで。

58 :11/01/02
デュアルチャンネルの恩恵は理論上程度で大して変わらんと聞いた

59 :11/01/03
うむ。ベンチ厨なら意味はあるのだろうが

60 :11/01/05
>>57
将来的にさらに増設する気があれば512MB+2GBでもいいかも。
そのまま心中なら1GBx2でいいと思う。
たまに型違い2枚さすと起動しなくなる相性とかあるから2枚同じ物挿した方が安心かもね。

61 :11/01/06
>>60
ありがとうございます。
今日届いたので交換してみましたが、Windows起動は「若干」早くなった模様。
ブラウザやメールソフトの起動はさすがに軽くなってます。
一番気になってたスワップが減りました。
ちなみに>>55の1GB×2を買いました。Transcendでした。

62 :11/01/07
バッテリーは認識してるんだが充電拒否されてるみたいです。
これって治す方法はあるんでしょうか?

63 :11/01/07
メモリ届いたから増設してみた
CPU-Zでは4096MBって出てるんだけど4GB認識してるってことかな
3327MBまでしか使えないと思ってそっから先はRAMDISK作成出来るのを探そうと思ってたんだけどな

64 :11/01/08
>>63
認識可能と利用可能は別じゃない?
こいつでは管理外は利用できないって前スレあたりで言われてたと思う
もし管理外をRAMDISKとして使えたらやり方教えて

65 :11/01/08
メモリ4GB積んでます。
OS認識は、3.2GBだったかな?
認識外のRAMDISK割り当ては、チップセットだかBIOSの仕様で無理みたい。
ERAM、ERAM(改)は、動作おkです。(認識内の割り当てだけど)

66 :11/01/09
やっぱり4GB認識してるけど使えるのは3GBだったわ
RamPhantomEXってのがインストールでコケて起動不可
セーフ起動で修復してなんとかなったよ
>>65
動作確認乙。
色々試して最終的にそれにするかもなー

67 :11/01/16
tekkiというオンラインゲームのアンインストをやった直後に,画面が真っ暗になり
立ち上がらなくなりました。
F2を押して,bios画面にしようとしても,画面の解像度がおかしくなっていて,画
面が正常に見えないので手が付けられません。ただし,外部モニタはもってません。
どうしたらいいでしょうか?

68 :11/01/16
>>67
買い替え

69 :11/01/17
以前に違う機種でやった事あるのは、同じ機種を持ってるヤツを捜して
BIOSリセットを画面を見ずに出来る様に手順を覚えた。

70 :11/01/17
5年間 絶好調。
バッテリーも半分で保管してるから元気。
バックライトもヒンジも問題なし。
HDDは500GBに交換して4GB刺してる
唯一の問題は塗装の弱さ、macのようにアルミだったり
安物のように黒プラ素材なら良いんだけど、携帯電話のように
剥がれまくってみすぼらしい。
処理速度もまったく問題なく、最新デジタルデータでも何とかなる。
C2D じゃなくCD1.6Ghzだけど省電力で良いと思う。

71 :11/01/17
うん、coreduoは省電力で傑作CPUでしたな

72 :11/01/18
Vostro1000とか1500みたいな感じだったらよかったのにね。

73 :11/01/18
T2300、Intel®945GMでもTV観れた。まだまだ現役

74 :11/01/20
地デジ視聴は画質低いせいか意外とCPU食わないからな。
CoreDuoやらX2の1.6GHz前後のマシンでもなんとか観れる。

75 :11/01/21
うちのはT2300だけどX1400載ってるから再生支援が効いて動画は問題なし(・∀・)

76 :11/01/22
Inspiron6400 に BUFFALO の IFC-EC2SU2 っていうExpress Card経由で
eSATA接続のRAIDケース(CG-HDC4EU3500)繋いだんだけど、速度がUSB2.0並みにしか出ないorz
なんで!?

77 :11/01/23
ひょっとすると内部でUSB2.0経由の接続なのかもね・・・
PC側のスロットには、USB2.0接続されてるのとPCIe接続されてるのと2種類ある

78 :11/01/24
eSATAケーブルで繋げ

79 :11/01/24
>>76
BUFFALOに聞けと言いたいが。
専用のドライバ入れてないとか、そもそもカード自体が遅いとか。
ちなみにExpressCardのSATAカードにPCI用のドライバとかOS標準のドライバとか入れると速度低下の原因になる。
うちは玄人のSATA2E2-EC34使ってるけど、少なくとも60MB/s以上は出てる

80 :11/01/24
5年使ってるけど、初めてACアダプタのエラーぽいメッセージが
起動時に出るようになった。
アダプターを抜いて起動してから差し込んだら使えてるけど。

81 :11/01/26
自分はバッテリーランプが点滅始めた。
でもそのまま使ってますw

82 :11/01/28
なかなか買い換えを決意させるだけの技術革新がないね
XPから7もなんか尻込みするし
画面は基本縦が狭くなるだけだろうし
祭組だけど、ほんといいPCだなと思う5年も使ってればもう人生の重要な一部だな

83 :11/02/05
一年経たず使い物にならなくなった初期のバッテリをずっとさしっぱなしにして
使ってたんだけど、最近バッテリ自体が認識されなくなった。こういうもんなのかな?
今は特に不都合ないんだけど、右下のアイコンが×になってて落ち着かない。

84 :11/02/05
昨日ACアダプタ使わず使ってみたら10秒くらいで電力切れになって落ちたw
というわけで今はバッテリー外して使ってる。こんなバッテリーに無駄な電力消費して欲しくないので

85 :11/02/07
バッテリーがお亡くなりになったようだ。
起動時に変なダイアグラムが出てくる。
ヤフオクのバッタもんでも使ってみようか。

86 :11/02/07
ダイアグラム…だと…?

87 :11/02/07
どんなダイアグラムが出てくるのかアプお願いします。ワクワク。

88 :11/02/08
あ、Windows起動時ね。
「お使いのバッテリを交換する必要があります」って出るけど
キャプする間もなく閉じるんでうpできないや。

89 :11/02/08
>>86 >>87
教えてやれw

90 :11/02/08
何教えてくれるんだろ。ワクワク。

91 :11/02/09
前からブラックアウト現象が起こっていたのだけれど、
今朝電源を入れたら一瞬画面が写りブンと低音がしたあとにブラックアウトしてしまう。
ブラックアウトの時は液晶を閉じてから開きなおすと直ったけれど今回はいくら再起動しても無理。
かすかに画面は表示されているんだけれどこれはバックライトがってしまったのかな?

92 :11/02/09
>>91
その機種 俺に3000円で売りなさい。

93 :11/02/13
インテルのSSD80Gが1万だったからポチッた
これでまた当分使えそうだわ

94 :11/02/19
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4583297.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030889280
4年目 ついに壊れたか?
ADSL有線でストリーミングを見ると突然シャットダウン→ブルースクリーン→強制終了
起動音が音割れするようになり、起動時間も遅い。
スタート>プログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412802714
で正常起動に復活した
と、思いきや、しばらく使ってるとyoutubeでブルースクリーン→強制終了。
特に問題なく動いているが、何が壊れているのだろう?
メモリ2GBx2 3年使用 トランゼント
保証書は無くなった、領収書もみつけられない。
24h起動、アルミ柵の上で常に涼しくゴミはあまり無い、HDDを2年前に500GB5400に交換。
メモリかな?

95 :11/02/19
まずは分解掃除だな

96 :11/02/19
>> 94 気休めかも知れないけどメモリテストをやってみたらどうかな?

97 :11/02/19
俺のは動画再生とかで全画面にするとウィーンってなるようになった
グラボがいかれそうなのかも

98 :11/02/19
>>94
ソフトやらドライバやら入れたり消したりでグチャグチャになってるんじゃね?
再インストで大抵治ると思う

99 :11/02/21
ありがとうございます。
いまのところ不具合が出てない感じなので放置しております。
再発したらOSを7に、掃除 メモリチェック(純正1GBへ交換)もしてみようと思います。
youtubeブルースクリーン
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=97971
http://okwave.jp/qa/q5555095.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3808677.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044164525
 「Flash Player 10.2」2011年2月9日正式版公開 にしてみました
http://cuaoar.jp/2011/02/flash-player-10215226.html

100 :11/02/21
>>99
vistaならスタートメニューから「メモリ診断ツール」でメモリチェック出来るよ
一回試してみたら

101 :11/02/23
バッテリー駆動だと1分もたなくなってきた。
バッテリー買うのもなんだし、割りきって使うことに。

102 :11/03/06
元気ですかあああああああ?

103 :11/03/06
オレの6400は元気だよ
HDDがおじいちゃんになってきたから起動終了は温かい目で見守っていますが

104 :11/03/06
おお、元気なら良かった!

105 :11/03/06
>>103
SSDええでぇ〜

106 :11/03/09
新機種かIOの現行東芝SSD消えるみたいでIntel並みの値段で安売りしているよ
面倒な設定なしでSSD使いたい人にはチャンスかも

107 :11/03/10
なんですと?

108 :11/03/19
今更だけど前面の音量調節ボタンは本当に使い勝手がいいな
マウスのホイールでの音量調節よりも楽だ
XPS17とか気になってるけど、こういう機能がないのが残念だ。

109 :11/03/19
6400は自爆ボタンとバッテリーが1年で死ぬ
dellタイマー以外は非常に良くできている。
何よりキーボード配列がまともだ。
もう次にdellを買うことはないが6400は買って良かった。

110 :11/03/19
全面の音量調整は使い過ぎたせいか中が痛んで引っかかる感触がする
まぁ使い勝手は最高だな
しかしこのモデルのいい所はやはりキーボードだと思う
ここまで手に馴染むキーは今までもこれからも出会わない気がする

111 :11/03/19
キーボード配列って今見るとThinkPad USBキーボードとほぼ同じことに気がついたわ
ただCtlキーとFnキーどちらか入れ替えられないかなぁ 両方使っていると混同して困る

112 :11/03/19
CTRLはAの左だから問題ない。

113 :11/03/20
内蔵のDVDドライブが読み取り不良で壊れてしまい、再インストールを
行いたいのですが現在作業ができない状態です。
外付けのDVDドライブからBootって可能でしょうか?
(Boot可能であれば知人から借りることができるので)
すいませんが、ご回答お願いいたします。

114 :11/03/20
biosで設定すれば行けるんじゃね

115 :11/03/20
>>114
ご回答ありがとうございます。
「F2」→BIOSで「System」→「Boot Sequence」で「USB Storage Device」の
値は「3」になっているのですが、「F12」で起動モードを選択する際に
上記の「USB Storage Device」が表示できません。
「F12」の起動モードには
・Internal HDD
・CD/DVD/CD-RW Drive
・Onboard NIC
の上記3点しかありませんでした。
教えて君で大変申し訳ないのですが、BIOSのどこ値を変更すると
USB Storage Deviceを表示できますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

116 :11/03/20
>>115
故障したDVDドライブは外した?

117 :11/03/20
>>115
USB系の機器に関しては大抵接続した機器しか表示されなかった筈

118 :11/03/20
うーんA17で試してみたがUSB光学ドライブはブートメニューに出て来ないな
ただUSBフラッシュメモリをさせばきちんと認識してブートはできる
光学ドライブ付きのマシンが他にあればWindows7とかをUSBメモリでインストールというのを参考にしてみたらどうだ
そういうので説明されているのは案外汎用性が高くて大抵の奴なら同様にできたりする

119 :11/03/21
バッテリー死んでる人ってバッテリー付けながらACアダプタで使ってるんでしょ?

120 :11/03/21
いまどきのノートでも例外なくバッテリーつけっぱだと死ぬんだろうか?
機種によってはバッテリー装着前提のデザインなのもあるよね。

121 :11/03/21
富士通とか国産系は設定で80%まで充電とかできる奴が多いよ
知人のを使わせてもらっただけで持ってないから本当に効果があるかは分からんが

122 :11/03/21
80%充電はいいけど、80%→79%→80%→79%→80%みたいに
結局は充放電を繰り返さない?
満充電よりは遥かにいいのは確かだけど。

123 :11/03/21
>>119
バッテリー外すと前足が片方無くなるんだが

124 :11/03/21
皆様、再インスコ中でしたので、返事遅くなりましたが、
ありがとうございます。
外付けDVDドライブで無事再インスコする事ができました。
>>116さんのいう通り故障した内蔵DVDドライブを外し、外付けの
DVDドライブを接続したところ無事にbootする事ができました。
結局BIOSメニュー内にある「USB Storage Device」ってなんだったの
でしょうか???まあ、インスコできたのでどうでもいいのですが。
知恵を貸して下さった皆様本当にありがとうございました。m(__)m

125 :11/03/21
誘導できました。
親父(68歳)が仕事関係の友人から入手してきたDELLのWindows Vistaの挙動についてなんですが、電源ボタンを押すと「ようこそ」の画面になり
そのまま待っていても次へ進めません。親父は友人からCtrl+Alt+Delキーを押して次へ進めばいいと教わったらしくそれで確かにデスクトップが
表示されるのですが、Vistaはこれが普通なのでしょうか?僕はXPしか使ったことがありませんがなんかおかしい気がして・・
http://uproda.2ch-library.com/355018EKG/lib355018.jpgこのまま、ようこその左の○が延々とくるくる回り続けるだけでCtrl+Alt+Delキーを
押さないとデスクトップ画面にいくことが出来ません。ちなみに親父はyoutubeくらいしか見ないのですが更新プログラムなどがたまりにたまっていて
重いと言ってきたのでついでに出来る限りは最新の状態、健康な状態にしようとしていたところです。DellのINSPIRON 6400です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338450458を試してみたのですが結果はやはり「ようこそ」止まりでした。
まずこの「ようこそ」の画面にユーザアカウント情報など何もないことすらおかしいように思うのですがどうなっているのかわかる方いますか?

126 :11/03/22
>>125
普通な訳ないだろw
そういう時は必要なデータをいったん外付けHDD(無かったら買っとけ)に全部移してから、Windowsをインストールし直した方がいい
そんなんじゃいつ起動しなくなるかも分からないしな

127 :11/03/28
システムが壊れて廃棄する6400を貰ってきて、自分の1501とHDDを入れ替えたら、ビデオカードのドライバをインスコするだけで使用可能になったw
あと6400で2年は戦いたいと思います。

128 :11/03/28
液晶が暗く黄ばんで来たこと以外に不満がなくて困る
まだまだ行けるよなぁ、メモリ増設とHDD交換しただけで5年目かぁ

129 :11/03/29
いまどきのノートってデザイン重視で端子が横についているから
ほぼ据え置きデスクノートとして使っている自分としては移住先が見つからなくて困る
といってもギガビット未対応以外は不満が無くていいわ
5年目突入する前にで補償更新はがきが着たけどどうすべきか

130 :11/04/01
ヘビーな作業しなきゃまだまだ現役なスペックだしな〜w
俺のは補償切れてるけど、部品供給あるうちは使い倒すつもりでいるぜw

131 :11/04/01
壊れるまで使って今度はデスクトップにしようと思ってる
CPUは優秀なんだけど、やっぱりHDDが速度的にだいぶネックになってる

132 :11/04/02
>>131
SSDはまだ信用できないよねぇ…

133 :11/04/02
ATIのモバラデx1400が入ってるんだが、所要でオンボードのintel 945GMを使おうとしてドライバをインストールしようとしてるんだが出来ない。具体的には
・付属のCDからインストール
お使いのパソコンはインストールするための最低条件を満たしてません
・Intelからインストーラーを落としてきてインストール
上に同じ
・DELLからインストーラーを落としてきてインストール
ファイルの一つが無い、あるいは破損しているのでインストーラーを終了します
インストールするための最低条件を満たしてないと言われるが、具体的に何が問題なのでしょうか?
DELLの方はダウンロードも正常に終わってるし何が壊れてるのかよく分からない。
解決策求む

134 :11/04/02
X1400搭載機のチップセットは945PMっていうGMA省いたものになってるんじゃなかった?
Integrated GPU:Mobile IntelR945GM Express(Calistoga) 82945GM;GMCH:Integrated GMA 950@250MHz,533/667MHz FSB,DDR2 400/533/667MHz 4GB,7W/ICH7M(82801GBM)
GPU X1300,X1400:Mobile IntelR945PM Express(Calistoga) 82945PM;MCH,533/667MHz FSB,DDR2 400/533/667MHz 4GB,7W/ICH7M(82801GBM)

135 :11/04/02
>>134
ありがとう
だけどどうやらビデオカードを積んでるパソコンをオンボに切り替えるには分解してビデオカードを取り外すくらいしか無理そうだ、BIOSからも変更できない。諦めます

136 :11/04/02
>>132
インテルSSD使ってるけどSATA2にも対応してないからか
デスクトップの3.5インチHDDと体感速度あんま変わらん

137 :11/04/02
>>136
自分も東芝SSDで使っているがそんな感じ
常用ではIO負荷が高いときでもブラウザ(opera)が固まらない程度しか3.5インチとの差が分からない

138 :11/04/03
最近使用中にフリーズしだした。物はT2300+X1400の個体。
最近特にソフト面でもハード面でも構成を代えたところはないので、
ハードウエア上の問題と睨んで原因究明中。
ハードディスクのチェック(不良セクタを・・・)をしていると途中で止まるなど
オーバークロックしたときに出る症状と同じものが現れる。
もちろんオーバークロックはしていないので、CPUの劣化か、電源周りの
劣化が怪しそう。
さてこれを機にCPU取り替えてみるか、それとも買い換えるか悩む・・・

139 :11/04/03
>>138
それはハードディスクそのものがダメなんじゃない?

140 :11/04/03
掃除してないと熱暴走でフリーズするよ
GPUあたりが80℃超えてるんじゃないの?

141 :11/04/03
>>139
フェーズ2の途中で「完了出来ませんでした」と出て止まる。
数回に1回はエラーもなく最後まで完走するのでHDDに問題はないと思う。
>>140
GPUの熱暴走は考えてなかった。調べてみる。

142 :11/04/08
新品で購入後、初のOS再インスコをしたんだが快適ですな
そのうちメモリ増設してバッテリー新調してwin7でも入れようと思う

143 :11/04/08
俺のXP機はX1400でもファンが完全停止するのがうれしい
最近のPCじゃまず無理だろうな。

144 :11/04/09
HDDの中にリカバリって領域があるのは、再インスコ以外に出荷状態に戻せる方法があるってことでしょうか。

145 :11/04/09
うん。

146 :11/04/19
ついにDVDドライブがぶっ壊れたんだが
やっぱり書き込みできないとクソ不便で死ぬから
買い換えようと思うんだけど将来性考えたらUSBの外付けのやつ買ったほうがいいかな?

147 :11/04/19
将来性を考えると、本体買い換えたほうが良いと思う。
買ったらすぐに別の不具合が出て、せっかく買った外付ドライブがオブジェになってる俺からのアドバイス。

148 :11/04/19
>>146
ATAPIの内蔵スリムDVDドライブは、もうあんまり売ってないんだよね。
3400円くらいで買えたAD-7580AもAmazonやSofmapからなくなったし。

149 :11/04/19
一か八かで値下がってきているUSB外付けをばらしてみるのもいいかも
使えなくとも戻せば外付けとして利用できる
まあ正直将来UMPCかCULV買うつもりじゃなきゃ本体買い換えたほうがいいかと
今は少なくともBDドライブぐらいじゃないと流用するメリットが無いわな

150 :11/04/19
>>149
俺もそのつもりで安い外付け買ったけど、バラしてみたらSATAだった。
ちなみに物はIO DATAのDVRP-U8EKってモデル。
今の外付けはほぼSATA接続仕様だと思われ

151 :11/04/23
そろそろ買い換え時かなと思いつつ1400x900なのを
わざわざ1366x768にしなくちゃならないのがつらい。

152 :11/04/23
17インチモデルに行こうぜ

153 :11/04/23
15.4WSXGA+になれてしまった俺は(´・ω・`)

154 :11/04/23
一気に飛んでフルHDいくしか
近いのは法人モデルにちょくちょく1600x900が残っている程度だな
自分も欲しい液晶のノートがなかなか無いのが辛いわ
もうデスクトップに行くしかないのか

155 :11/04/24
俺もちょくちょく見てるなぁ
去年の春もVAIOFとか見てたけど結局先送り
今年もXPS17とかENVYとか6000とか見てるけどIVYまで先送りしそう
祭りデフォ+X1400構成の6400だけどゲームパフォーマンス意外不満がない
DELLはX1400の時の前科があるから購入時は異常に慎重になってる

156 :11/04/24
>>152
MacBook Pro17 に行ったよ。色々入れたり出したりして最近の凄く重かったから買い換えた。
重たい6400を寝室用にしようと思っていて、軽くする為に出荷状態にリカバリーしようと思っているんだけど、XPのアップデートやパッチはMSからダウンロード出来るんだろか?

157 :11/04/24
XPのサポート期限内は可能

158 :11/04/28
暖かくなってきてファンのレベル3突入が早くなってきた
レベル2までは我慢できるけどレベル3は耐えられない
分解掃除したいけどコワス・・・

159 :11/04/28
>>158
まだ使い続けるつもりなら分解清掃は必須
先人の知恵を借りるのも吉
http://www.geocities.jp/dama_xp/page352.html
本家の知恵を借りるのも吉
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins6400/en/sm/index.htm
それが嫌なら外側から掃除機で吸い取るべし
但し爪楊枝でファンが回らないようにしてから
(逆回転してかなりの負荷がかかるのを防ぐべし)

160 :11/05/04
バッテリー買わなきゃ

161 :11/05/05
光学ドライブが変な音立てるようになった
起動時にドライブ認識するときに「カシャ」って音がするけど、
それが「キュリッ」って感じのきしんだ音になった
何が原因か分かる人いるかな?

162 :11/05/06
画面切り替えるときにたまにグレー一色になるようになったわ
そろそろx1400がいかれそうだ。

163 :11/05/09
起動ボタン押してもランプは付くがすぐに落ちるな
HDD替えてもBIOSまで起動しないし内蔵電池交換してダメならあきらめるか

164 :11/05/09
なぜある機体は途中で故障し、そうでない機体もあるのだろうか・・・
俺のはこの5年間毎日12時間くらい使ってるけど元気っぽい。
これは幸運なことだと思うべきなんだろうな

165 :11/05/09
>>163
ジジッって動いて沈黙のパターンだと、駄目元でパームレストの左を軽く叩いたら起動するようになった。

166 :11/05/09
DVDドライブが壊れた DVD-Rの読み書きが出来ない
書き込みはたまーに出来る
何で光学ドライブは、殆ど使って無くても勝手に壊れるんだろう

167 :11/05/10
使ってないから壊れるんだよ
家電のイロハじゃないか

168 :11/05/10
グリースが風化したりするからな
物理的に動く部品は時々使わないと逆に壊れちゃうよ

169 :11/05/10
というより、短期間で壊れる不良品だったのが、
使わないから長期間発覚しなかっただけじゃないかな。
使わなくても壊れないドライブは壊れないし。(劣化はともかくとして)

170 :11/05/11
起動して壁紙が見えてからスワップが終わって安定するまで2分掛かるようになった。
最近メモリを1GBから2GBにしたけど無駄だったようだ。

171 :11/05/12
久々にメモリテスト画面になった

172 :11/05/12
ACアダプタをきちんと認識してくれなくなった。
それまでは「65W」となっていたのが「Unknown Device」になる。
Dellの場合これが上手くいかないとバッテリーにも充電してくれないし、
マシン速度も遅くなる困ったちゃん仕様。
ジャック部分のハンダ付けで治るかな?

173 :11/05/13
Intel ワイヤレスのドライバを10から11に変えてみた。
ドライバを認識しないとか除外リスト開こうとしたら反応が無くなったりしてたのが
変更した事で安定した様子
以前10→11にした時は無線が不安定だったんだけど、
今回はそういう事もない
10の時は常に「非常によい」状態だったのが、11では「良い」ぐらいにしかならないんだけど、
これは表示の問題だけで、実際使ってみると差を感じない
Ver.10で不具合起きてる人は入れてみるといいかもしれない

174 :11/05/14
CPUファンが軸ぶれ起こしたみたいな音を出すようになった
DELLに電話したらパーツ売ってくれるのかな?

175 :11/05/14
5年も立つと不具合が出始めるんかな昔買ったVAIOは
8年ぐらい保ったけどなぁ
DVDドライブのファームをNEC純正からDELL製に戻したよ
103DってVer.が出てたから、元の102に戻してからアップデート
これで起動時の異音が出なくなるといいんだが

176 :11/05/14
>>172
アダプタ買うしか。

177 :11/05/25
PCは毎日使ってれば壊れない。これ常識。
まぁホコリの掃除とかはしっかりせんといかんが。

178 :11/05/26
そろそろ手放そうかと
いくらで売れますかね?
できたら三万以上で

179 :11/05/26
バッテリーは外して使ってたから元気そのものだが、液晶が暗くて黄色くてどうにもならん。

180 :11/05/27
>>178
ヤフオクで2万くらいだよw
秋葉でも同じ機種2万だったw

181 :11/05/28
使い続けてhddが破損したっぽいです?
昨日リカバリーは成功しましたがhddを入れ替えたいと思いますが
お勧めのやつや相性がいいのがあれば教えて下さい
hdd丸ごとコピーの方法も教えてもらえたらうれしいですw

182 :11/05/28
あげ

183 :11/05/28
聞くぐらいならBUFFALOのやつ使え

184 :11/05/28
SSDがいいんじゃね?

185 :11/05/28
ssdって高いんでしょ?

186 :11/05/28
うん

187 :11/05/28
>>181
HDD丸ごとcopyならEASEUS Disk Copyで換装した経験有り
自分の場合はまったく問題なく出来たけど、使い方によっては不具合もあるみたい
サイトで調べてみて

188 :11/05/28
SSDって書き込み回数に限りがあるから
システムドライブには不向きなんでは?

189 :11/05/28
5年くらい前はそういわれてたね

190 :11/05/28
今はもう十分な寿命があって気にする必要はないからね
ただし安物は除く

191 :11/05/28
>>187
kwsk

192 :11/05/28
>>191
187ではないが、ダイナミックディスクやら特殊な使い方していると出来ない
これ以上はサイトで調べろとしか言えないが
安いしメーカーもう3社しか無い分極端な外れはないからポートとサイズは厚さに合うものを適当に買ってしまえばいい

193 :11/05/28
リカバリーしたばかりなら大丈夫でしょうか?
hddもお勧めがあれば教えて頂きたいです。
http://kakaku.com/item/K0000095139/
これとかはどうでしょうか?

194 :11/05/28
容量が許すなら
http://www.caravan-yu.com/shop/g/gt4957180086163/
HDDならそれで良いと思う

195 :11/05/28
ssdとどっちがいいですか

196 :11/05/29
XPで面倒なことをしたくなかったらHDDで我慢するか買い換えろ
Vista 以降で予算と容量が許すならSSD
メーカーは東芝を勧める(楽だから)
古いマシンだから買い換えも視野にいれた方がいいと思うがな
まあSSDなら新マシンに換装
HDDなら外付けケースに突っ込んで流用できるから無駄にはならんが

197 :11/05/29
一応新しいマシンは購入済みですが
サブマシーンとして使おうと思ってますw
ただ充電が出来なくなったのと持ち運ぶには思いのが玉に傷ですね

198 :11/06/01
Enterキーだけが壊れたらしく、押下しても反応しません。
BIOSの設定も全部グレーになっていてできません。
外付けキーボードは使えます。
英語でもいいんですが、キーボードは部品で買えますか?

199 :11/06/01
俺の時はいっくら言っても売ってくれなかったけど
最近は買えるのかね? このスレの最初の方に上がってる

200 :11/06/01
thx
>>7
Dellから送料込みで2kしないってマジですか。
Thinkpadのときは7kぐらいしたんですが。
ってもう見てないよね。。
公式探してみます。

201 :11/06/01
>>200
見てるんだな、これがw
>>7の人ですw
チャットサポートで「キーボードが壊れた、キーボードユニットを購入して交換したい」って言ったら手配してくれたよ
古い方は佐川がまた引き取りにくるから処分しちゃだめだよ

202 :11/06/02
いいなぁ、俺が壊れた時は
一回メール出したら断られたんで、もう一度だけ「自己責任で直すので購入できませんか?」
ってメール出したら電話が掛かってきて「ダメ、修理するから送れ」って言われたよ
結局オクで5kぐらいして買った……

203 :11/06/02
バッテリーは最低だがいい機種だよなこれ
メモリ増設とOSの入れ替えだけして未だに元気に動いてる

204 :11/06/03
液晶がもう黄ばんで終わってる
バックライトじゃなく反射板の劣化らしい

205 :11/06/03
購入以来ずっと閉じたまま外部ディスプレイのみで使っている漏れが通りますよっと。
恐らく通算10時間も使っていないと思う我が6400の液晶。
ヤフオクに出したらアドバンテージになるのだろうか。

206 :11/06/03
重いから持ち運びは不便w

207 :11/06/03
今じゃ1366x768ばっかだから、安く高解像度買うには17インチしかないという

208 :11/06/03
これ以上縦が狭くなるとか耐えられませんわ

209 :11/06/03
>>202
もしかして、延長保守期間中にそれ言った?
俺の時は4年保守切れてたんで、自分で修理するって言い分が通ったのかもしれない
確証はないけど

210 :11/06/03
期限内なら5k出してパーツ買わないだろw とも言い切れないか
期限は切れてたよ
サポートに連絡したら、「どうしてもパーツ買いたいなら別部署に連絡して」
とか言われて、連絡したら「パーツは売れない、修理に送れ。どしてもパーツ欲しいならジャンクから取れ」
って感じだったな
勿論、こんなぞんざいな口調ではないけどw

211 :11/06/04
丁寧な中国語だったよ

212 :11/06/05
5年経つがBIOS更新してからは異常なし。バッテリーも正常。
買い換えるタイミングが分からないわ。
遅いと思うことがあっても、許容範囲内だからなぁ。
このスレにいる人は現役で使ってる人が多いのかな?

213 :11/06/05
使ってない人がこんな過疎スレにいるわけないってゆう

214 :11/06/05
うちのは先月起動しなくなりました。
確認したら5年補償が今月末まであったので即修理を依頼。
マザーボード、ビデオカード、キーボードを交換、
なんとか直してもらいました。
(キーボードは微妙に違うのになりました)
せっかくなんでバッテリーは自分で購入。
まだまだ現役で使えそうです^^

215 :11/06/05
逆にメインで使っててここまでもつとは思わなかったという誤算
早くどこか壊れて欲しいとも思う俺ガイル

216 :11/06/05
正直こんなに耐久性があるとは思ってなかった
当時のDELLの評判を見事に裏切ってくれた

217 :11/06/05
みんなの延長保証費で>>214のを修理したんだ
礼を言え礼を!

218 :11/06/05
祭デフォ設定で5年間メモリ増設もHD交換も再インスコもしないで使ってる。
デジカメで撮影した720pの動画が再生できてるから問題なしかな。
フルHD動画は厳しいかもしれないが、今のところ撮る機会がなさそうだし。

219 :11/06/06
他のPCを新調して、遅さに初めて気付いた。
CPUよりHDDが足を引っ張ってる感じだけど、HDDは新しいのに入れ替えてあるから
最新モデルとそう変わらないはずなんだよな。バス周りの転送速度が問題かな?
となると、SSDに入れ替えても劇的にスピードアップするわけじゃないかも…?

220 :11/06/06
>>219
自分もそんな感じ
ちょっと持ち運べるやつが欲しくてculv買ったら遅さがわかった
でも簡単に計測しても特段遅いってわけでもなかったのでよく分からない
同時にディスプレイの縦解像度の重要性も分かったが

221 :11/06/06
>>219
>>136-137

222 :11/06/09
5年使ってきたHDDじゃ再インストールしても遅いままだね。
SP3適用した後で、電源オンからデスクトップ表示まで1分かかる。

223 :11/06/09
>>222
確かにそれは実感する
別PCの7も、いずれは積み重なった更新で重くなってくのかなぁ

224 :11/06/13
>>222とは書いたけど、すべての更新が適用し終わった今は、
ウイルスバスター2011も入れて使ってるが、
再インストール前とは比べようもないほど快適になったわ。
PC買い替えも検討していたが、その必要性を感じなくなった。
60GBのHDDを500GBと取り替えて後1,2年使うことにする。
XPだしメモリは1GBのままでいいかと思ってる。

225 :11/06/14
ラムディスク使ってる人はどこの使ってる?
俺はERAM使ってるんだけど、
スタンバイ時や電源オフでたまにブルスク出るんだが、
同じ症状の人いない?

226 :11/06/14
>>225
RamPhantom7をTempぐらいにしか使ってないけど特に問題ない

227 :11/06/15
とりあえず自己解決っぽい
DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL と
not identify hal initialization
の二種類のブルスクが出てたんだけど、
前者はメモリの使えない部分に書き込みがあった場合に出るとかの記述を検索で発見、
ERAMの”メモリ上限をチェック”にチェックしたら直ったっぽい
そして後者は
イベントログにid 615の警告があって、
初期化が上手く行ってないとの事らしいので、
イベントID番号でぐぐったら、マイクロソフトで解決するためのサービス提供してたので、
インストしたら解決したっぽい
エラーチェックも引っ掛からなくなった
これでようやっとブルスクに脅えずに使えるよ……

228 :11/06/15
ついでに言うと、ERAMは温度上昇が他のより抑えられる
7は使ったことないけど、RamPhantomやバッファローのよりは発熱が少ない
これで認識外が使えれば最高なんだけどな

229 :11/06/19
すいません。皆様教えてください。
当方T2300+メモリ2Gの仕様なのですが、windows7 pro を入れたいと思っております。
32bitと64bitどちらが良いでしょうか?
かなり迷ってます。
もし入れてる人がいれば、快適に動くかどうか教えて頂けないでしょうか?

230 :11/06/19
>>229
32bitのほうがいいんじゃないかな。
今VISTA使ってるなら、7のほうが快適になると思うよ。
XPからだと、投資した分の快適性があるかは微妙。

231 :11/06/19
T2300はx64使えんよ

232 :11/06/19
素直にXP使い続けた方が幸せだろ

233 :11/06/19
>>229です。
皆様ありがとうございます。
OSはXPです。
x64使えないんですね。
さほど効果が無い様であれば確かにXP使い続けてサポート切れる頃にPCごと買い換えるのが良さそうですね。

234 :11/06/22
>>227で記述ミスがあったので念のため
イベントID615はイベントID1517の間違いだった……

235 :11/06/25
俺のInspironはT2300、メモリ1GBでX1400とかはないんだけど、
メモリ2GB以上にすることでFHD動画再生できるようになるかな?
ビデオカメラ買ったんだが、720pは再生できたが、
1080Pだとカクカクになってしまう。
現状、動画再生以外では不満はないのだが。

236 :11/06/25
ビデオカメラということならh264だろうが
x1400には再生支援が入っていなくてCPUパワーで再生しなきゃならないからスムーズな再生は無理
色々改造すれば行けるだろうがもう素直に買い換えたほうがいいよ
今時のWindows 7 PCなら再生支援はまず入っているからたとえCPUパワーで劣っていてもスムーズに再生できるよ

237 :11/06/25
5年間お世話になったし買い替え検討するわ。
解像度の高いノート探すか、デスクトップだな〜

238 :11/06/25
サンディーノート今めちゃやすいからなー
もうすぐラノもでるしね

239 :11/06/26
hpのi5が4万切ってたりするからなぁ
HDとは名ばかりの低解像度液晶に目をつぶれるならだが

240 :11/06/26
家族用に購入したE420を使った時に、1366x768では縦方向がせますぎると感じた。
解像度求めると5万前後では手に入らないんだよね。

241 :11/06/26
>>240
17インチに目を向けると1600x900の4730sとかあるぞ
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4730s/
と思ったら5万円のキャンペーン終わってた。
まぁ8万円台なんて誰も買わないからそのうち始まるでしょ

242 :11/06/29
VRAMとCPU以外はそんなに不満ないんだけどなぁ……

243 :11/06/29
俺はヒンジ以外不満ない

244 :11/06/29
FHD動画の再生以外は不満なしだが、
dv7-6100にも惹かれるし、
ThinkPadの赤ポッチも使いたい。
でも、結局決めあぐねてこのまま使い続ける予感w

245 :11/07/01
俺の場合解像度が決めてなんだよな
1366がメインになっちゃってるしなー
1600以上だとガクンと値がはる・・・

246 :11/07/01
最近見た安めの15.6型フルHD
EPSON NJ5500E 74,550円
FRONTIER NZ 79800円

247 :11/07/01
そろそろバックライトが切れる頃だから早めに決めたほうが良い

248 :11/07/02
たまに電源入れても立ち上がらない時がある。
少し叩いてやると立ち上がる。
昭和のテレビかと

249 :11/07/02
キーボードが時々繋がらんしHDDのデータは順次壊れていくし(chkdskで直る)困ったもんだ

250 :11/07/02
>>249
それ、俺と同じ症状出てないか?
RAMディスク使ってたりしない?
ブルスクが出て、イベントID1517のエラー出てるなら解決方法あるよ

251 :11/07/04
>>250
vistaに1.5GBしかないからRAMは使ってないよ
ブルスクは一度もないけど、異常に動作が遅くなったりしたときは
safemodeで立ち上げた後CHKDSKして解決してるw

252 :11/07/04
× RAM
○ RAMディスク
いちお

253 :11/07/06
電池がってしまっていた。
購入以来ACアダプタつけっぱなし、外部モニタ、キーボード、マウスで使っていて電源も入れっぱなし。
この節電騒ぎで念のため電池で動くか試してみたらっていた orz。
ヤフオクで探して見たのだがどれが良いだろうか。

254 :11/07/06
その用途ならバッテリー必要ないじゃん
upsってこと?

255 :11/07/10
>>249
もしかしてメディアダイレクト消したり、自分でパーティション切ったりしてる?

256 :11/07/11
買ってから多分5年。
初めて分解掃除しました!楽勝でした。
パソコン自作したくなりましたw

257 :11/07/11
>>255
祭りで買ってほぼ最初からそうやって使ってきましたが、これが原因なのですか?

258 :11/07/11
>>257
俺はそうじゃないかと思ってる
FIXMBRとか掛けると「普通じゃないブート領域がなんたら」
とか出てくるし
リカバリ用のFAT領域消したのがまずかったというか
変な設定が残ったりしてるんじゃないかと思う

259 :11/07/11
いまは新品のHDDだしゴミ領域はないけど
ないとまずいって意味ならその可能性はあるなぁ

260 :11/07/11
メディアダイレクト消してパーティションも自分で切ってるけど
なんともない。HDDのときもSSDの今も

261 :11/07/12
うーん、じゃあなんだろ
>>259はHDD新しくする時データ移行した? それとも1からインスコした?

262 :11/07/16
起動する時と起動しない時があります。
壊れたと思い、半年放置で久しぶりに起動したら電源入りました。
ACアダプターは買った当時の純正を使っておりましたが寿命でか、65wのACアダプターに交換して下さい のエラーメッセージ出てました。
ACアダプターを交換したんですが症状は同じ。
内臓のボタン電池切れって事はありますか?
原因を解る方教えてください。

263 :11/07/16
電池かメモリかコンデンサ故障。

264 :11/07/16
>>263
ありがとうございます。
バッテリーは一度交換してます。
メモリの抜き差しで起動する時あります。
コンデンサは知識不足で解りません。
コンデンサで調べてみます。

265 :11/07/16
>>263
ちなみに電池とはボタン電池の事でしょうか?

266 :11/07/16
>>248
同じ症状です

267 :11/07/16
>>262
解り難い文面でした。
ACアダプターを交換後はエラーメッセージは出ません。
起動する時と起動しない時があります。
ACアダプター無しで起動して、起動後にACアダプターを入れると止まる不具合があった為ACアダプターを交換しましたが、起動する、しないの不具合は変わりませんでした。
とりあえずコンデンサ調べてみます。

268 :11/07/17
コンデンサの交換は、知識と技術がないと無理。
ようはマザボ死亡。
ボタン電池かメモリの交換でダメなら、買い替えるしかない。
メモリの抜き差しで改善すようなら、どちらか1枚のメモリが壊れてるのかもしれんから、
どちらか1枚だけ差してみて確かめる。

269 :11/07/17
起動後数分で画面がバグって止まっちゃったから
x1400が熱でやられたかと思って
x1400とっちゃえばオンボードで動くかと思って
分解したらそんなふうには作られてなかった
でも、組み直したら動くようになった
ほこりもほぼなくて綺麗な状態だったけど、なにがおかしかったんだろ

270 :11/07/18
>>268
マザボとかの知識は皆無なのでそっちが壊れてたら買うしかないですね。
現在スタンバイモードでシャットダウンせずに使用中ですが、問題無く動いてます。
OFF時から起動時に問題があるみたいです。
ONボタン押しても画面真っ黒でHDDが回らず(回りそうな音がしますがすぐ止まります)。
起動時に使っている箇所が問題っぽいです。
スタンバイで使用していますが、動作は快適です。
スタンバイからの起動は今の所不具合ありません。

271 :11/07/21
一時間くらい使ってたらまた同じ症状になってこんどは再起不能になってしまった
このすれとも、おさらばえ〜

272 :11/07/24
ハロー・・・そして、グッドバイ!

273 :11/07/24
このところ調子悪くて、ついに起動しなくなった
diskerrorになってたから、急いでHDD注文して金払ったら
Eboostrのキャッシュに使ってたExpresscardがお亡くなりになってただけだった……
外したらちゃんとサクサク動く
新しいHDDどうしよ……、使える状態までインストール終わらせたのに……

274 :11/07/25
ケース買って外付けHDD化してみては?

275 :11/07/25
>>274
それはまぁやるつもりだけど、
そうした時の積極的な使用方法があんまりないんだよね……
バックアップ用にも別にあるし

276 :11/07/25
無線LANにつないでなんちゃってNAS

277 :11/07/30
あーついにバッテリが死んだ・・
他には不具合でてないからバッテリだけ買うか買い換えるか悩むわ

278 :11/07/30
最近不具合出る人多いね。
俺も買い替え検討してるけど、レノボE420のi5モデルを触ったところ
確かに早いけどこいつを買ったときのような衝撃的な速さを感じなくて
まだ買い換えなくてもいいかな〜という状況。

279 :11/07/30
6400壊れてサンディ2500kのデスク買ったけど自分の使い方じゃ
cpuの早さはあんま体感できんな
ノートならllanoの奴がいいんじゃないかな

280 :11/07/30
まったく壊れてない。
しかし、塗装ハゲが酷い、みすぼらしい
携帯電話みたいに、スプレーで全塗装しようかな。
マジックりんだと黄ばみも綺麗になるな

281 :11/08/05
HDDを替える。メディアダイレクトはパーティション切らないと
入れられないそうですが、どっかパーティション切る所から詳細な手順が
載ってるサイトは無いですかね?探しまくったんだけど見つからなくて。
新しいノート購入したんだけどやっぱ6400の方が使い勝手良くてどうしても
こっちを復活させたい…

282 :11/08/05
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/reinstall_guides/index?c=jp&l=ja&s=dhs&~section=6400/E1505
(MD採用機種)の中のどれか選べば書いてある。

283 :11/08/05
>>282
おおまさにドンピシャ。有難うございます!

284 :11/08/07
買い替えやめてHDDの交換で延命しようと思う。
古いPCだとSSD化のメリットを最大限に受けられないみたいだけど、
750GB,7200rpmのHDDに変更するよりは
ttp://kakaku.com/item/K0000235405/ の方が圧倒的に早くなるのかな?

285 :11/08/07
>>284
もうちょい出してSVP100S2/96Gの方を選んだ方がいいかと

286 :11/08/07
今もXP使用で60GBのHDDだから、SSDも64GBでいいかと思った。
1GBあたりの単価も安くなるし、SVP100S2/96Gにしようと思う。

287 :11/08/07
それがいいと思うが>>285の言わんとするところは
容量だけじゃないと思うよ

288 :11/08/07
メディアダイレクトインストール失敗してOSもぶっ壊れたみたいで
最初からやり直しー。難しいわもう…

289 :11/08/08
新しいの買っちゃいなよYOU
テレビ用のサブPCとして10万そこそこで買ったXPS15が、いつのまにか旧メインPCのディスプレイ強奪してメインPC兼テレビに君臨したぞ。

290 :11/08/08
MBRが壊れたみたいなんだけど、
fixmbr /Device0/Harddisk0/Partition2
これやっちゃってinveildになってしまった
Partition1は60Mくらいの容量だったけど、もしかしてこっちだったとか?
起動ボタン押すとinveild表示でオワタ状態なんだけど、こっから復帰する方法ないですか?

291 :11/08/08
>>289
新しいのはもう買ってるんだ。でもinspironは思い入れのある機種だし
出来れば2号で使い続けたい。

292 :11/08/08
【hp】Pavilion Notebook PC dv7 を買ったよ、第二世代i5 17.3インチ gpu
5万ちょっとだった、音も良い。
しかし、ネットメインは6400のまま、、、。
SSDのもあるけど特に速くない、ベンチすれば速いかもしれないが。
pc複数動かしてる人は消費電力も重要なかもな。

293 :11/08/09
fixmbr /Device/Harddisk
fixboot c:
上記でなんとかXPが起動
データ救出したら6400とお別れの予定です
まる5年使うとはあの祭り時には想像できなかったな 良い機種でした
チラ裏失礼しました

294 :11/08/09
下手にWSXGA+載せちゃったから代替が見つからんorz
ハーフHDとか願い下げだし、17インチ置けないし、15インチでフルHDは細かすぎるし…

295 :11/08/09
15.6インチWSXGA+は絶妙だよね
ほんとこれはやばかった

296 :11/08/09
>>293
なんなんだろうな、
家のもディスクにエラーが溜まって似たような感じになる
しかも回復コンソールからchkdsk掛けないと復旧されない
ひどい時はfixbootしてようやっと直る
新しいHDD買ったんだけど、あんまり変わらなくて買い損だった
マザーの方でいかれてるんかなぁ……

297 :11/08/09
これ付けられる?
UMAX
Castor SoDDR2-2G-667 リテール品 (DDR2 SO-DIMM 2GB)
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10849184/-/gid=PS08000000

298 :11/08/09
調べてみたら2G+512Mとかだと不安定になるみたいだね
2Gx1でも怪しい挙動だとか
おとなしく1Gx2にしようかな

299 :11/08/10
そこは2g*2 でいいじゃんか

300 :11/08/13
>>292
これ見てhpサイト見てたら欲しくなって6100カスタムポチっちゃった
サポートの姉さんがわざわざ電話してきて「これをこうしたら同じ構成で安くなりますよー」と教えてくれたw
6400長いことお世話になりました

301 :11/08/13
それが3年以内に壊れた時には報告に来てくれ。

302 :11/08/13
次もぜったいDELLで買うけどね(´・ω・`)

303 :11/08/16
ERAMをバッファローのラムディスクに変えてみた。
認識外からOS管理のメモリ使う事で、
ブルスクが出なくなったように思える。
元から認識外メモリが使えない訳で、
MAXMEMで制限掛けて認識外を使う事に無理があったかなぁ、とも思う。
もうちょっと様子見ないと分からないけど、一応途中報告。

304 :11/08/19
結局駄目だった
ブルスクでメモリパリティエラーが出たよ
何が駄目なのかメモリチェックでエラーは出てないから
4M積んでるのが悪いのだろうか……
出来ればHDDおかしくなった人はそこら辺教えて欲しいところだ

305 :11/08/19
4Mってなんだ、4Gだよ……
HDD変えてもchkdsk掛ける度に「一つ以上のエラーがありましたが修正しました」
が出続けるし、マザボがもう駄目になってきてるのかもしれんなぁ……

306 :11/08/20
起動ボタン押した後4秒くらいで電源落ちるようになっちまった
さよなら6400

307 :11/08/21
ハロー、そして・・・
グッド・バイ!

308 :11/08/21
ここ数ヶ月でいっきに買い換え報告出てきたなー
あるいみ品質管理がしっかり出来てたということか

309 :11/08/21
いやほんと、祭り購入にしてはもったと思う
おかげで5年近くCPU情報から遠ざかって情弱俺乙ですよ

310 :11/08/21
2011年では普通の値段かもしらんけど、2006年当時はありえない安さだったからね
しっかしあれから5年もたつのかー、早いなー

311 :11/08/22
まだ6400現役で使い続けてます。
買ったときは
Core2 Duo の 1.6Ghz
Mem 512M×2 = 1G
HDD 120G
ATI Mobliity Radeon X1300
内蔵無線LAN b/g/a
OS WinXP
の構成から以下を更新
Mem 2G×2 = 4G
HDD 500G
内蔵無線LAN b/g/a/n (intel 4965AGN)
OS Win7(32bit)
メモリとHDDの更新は簡単だけど
内蔵の無線LANの交換はかなり手こずりました。
つけて見るまでは実際に使えるかわからないし(^^;
そんなわけで、現状もなんの不満もなく使い続けております。
CPUもまあまあ速いので、
買い換えたところで劇的に速くなるわけでもなく
3Dのゲームもしないので
壊れでもしない限りしばらくはこのままかな

312 :11/08/22
>>311
500GのHDDは7200回転の物?
暑い時期はどれぐらい温度上がるのか教えてもらえないだろうか?

313 :11/08/22
>>312
たしか western digital の500Gで
で 5400回転です
7400は速いかもしれないけど、音と熱を考えて買わないようにしています

314 :11/08/23
>>312
日立 500GB7200rpm使ってます。
室温26℃でピーク時温度が58℃です。
音は殆どしないですけど、確かに熱は持つかもね。
最初から7200rpm使ってたので5400rpmとの速度差はわからん。
デフォで入ってたウェスタンデジタルのやつは3年目でプラッタが飛んで使い物にならなくなった。

315 :11/08/23
>>313
5400の方でしたか
うちのデフォの日立160GB5400rpmでも50度いきますしね
>>314
やっぱ回転上がる分温度も上がってますね
58度は流石に怖いな
やっぱSSDにするべきかな…

316 :11/08/26
保守

317 :11/08/26
革新

318 :11/08/27
買い換え報告が増えてきたけど、俺はFHDで使いたくなったから
外部モニタ買って、6400の液晶部分は外して使うことにする。
故障するかivyの次の世代まで行けばさすがに買い換えると思うがw

319 :11/08/28
メモリ1GBから4GBにしたお
まだまだ使うお
XPサポ終わたら7にするお

320 :11/08/28
>319
きもすぎ
4ねよ

321 :11/08/30
ダイヤルアップ接続が出来ないのですが、みなさんのInspiron6400では
出来てますか?
WindowsXP pro,T2500、BIOSはA17、WindowsUpdateは頻繁にやっている。
2006年の機種です。内蔵モデムありのタイプです。
ダイヤルアップ接続が出来るのかを確かめるために行ってみたらNGでした。
接続を試したのは、OCN、Nifty,biglobeの3つです。3つとも、まったく同じ
現象でNGでした。
症状としては、ダイヤルアップ接続を実行すると、ダイヤルして、電話が繋がってから
ID,PWの認証は通るのですが、その後の「コンピュータを登録しています。。。」の
ようなメッセージが出るタイミングでPCがハングアップします。ctrl+alt+delも効かないので
電源スイッチの長押しで強制的に終了させるしかありません。
モデムのプロパティでのテストでは正常終了します。また、ハイパーターミナルで直接モデムへ
ATコマンドを送る方法では、Niftyなどにも正常にログインできます。
いったい、なにが原因なのでしょうか???
同じ現象の方、いらっしゃいませんか?

322 :11/08/30
プロバイダのサービスが終了してたりして

323 :11/08/30
これモデム入ってたのかw

324 :11/08/30
SDHC 32G Class10 ていうの使える?

325 :11/08/30
すみません。書き忘れたことがありました。
マカフィーが原因かどうかの切り分けをマカフィーのサポートへ電話して
行ったのですが、結論としてはマカフィーは無関係ということでした。
一時的にマカフィーの全機能を停止しても、この現象は解決しませんでした。
>>323
ノートPCでも大きいから持ち出す用途でない人がほとんどでしょうから
内蔵モデムは外して注文しているケースが多いのでしょうか。

326 :11/08/30
>>325
外して注文は出来なかったと思うけど
今ダイアルアップなんてレアケースすぎて情報がないんじゃないかな?
うちのも06年製でモデム付いてるけど使ったこと無いし
むしろ機能切ってるぐらいだ

327 :11/08/30
あったなぁ・・モデム
ピーヒャァーガララアー

328 :11/08/31
>>326
もし可能ならダイヤルアップ接続ができるか試して頂けたらと思います。
通常はダイヤルアップなんて遅い接続は利用しませんが、例えば、雷等で
ルーターが故障したときなど(うちは最近、雷でやられました)に、応急的に
ダイヤルアップ接続を行う必要も考えられるし。。。。まあ、こんなこと
めったにあることではありませんが。
Inspiron6400使いのみなさん、可能なら試して頂き、結果を教えてもらえたら
ありがたいですね。

329 :11/08/31
>>328
そういやプロバイダとダイアルアップ契約してないな

330 :11/08/31
>>328
フリーズするならモデムのドライバーじゃないかなぁ
設定の間違いとかで繋がらないとかってのはよくあったけど・・

331 :11/08/31
>>329
ADSLや光回線の契約でも多くの場合、無料でダイヤルアップ接続
できますよ。但し、アクセスポイントまでの電話の通話料金だけは
かかりますけど。

332 :11/08/31
>>330
ドライバの入れ替えに初チャレンジですかね。なんかドキドキしますわ。
落とし穴がありそうで。。。

333 :11/09/01
みなさん、お早うさんです。
デルの公式サイトからダウンロードして、更新してみました。
結論からいうとモデムのドライバを最新に更新しても改善
されませんでした。あと、モデムのアプリケーションの
更新版もあったので更新してみましたがダメでした。
ダイヤルアップ接続で認証が通った直後にフリーズします。
せめて、私のマシン固有の問題なのか、それともInspiron6400
の問題なのかの切り分けがしたいのですね。
みなさん、ご協力お願い致します。ダイヤルアップしてみてください。

334 :11/09/01
多分違うだろうけど、XPのダイアルアップはこれでつまづいたことがある
http://support.microsoft.com/kb/824923/ja

335 :11/09/02
>>333
しゃーないから試してみた、結果から言うと成功
手順はプロバイダーによって多少なり違うかもしれないので省かせてもらうよ
通常光接続だけどID・PASS同一のもので特に接続に時間かかるとかもなく問題なかった
自分にはそちらの環境に問題あるとしか言えません
ちなみに
モデム:Conexant HDA D110 MDC V.92 Modem
ドライバーVer:7.32.0.0

336 :11/09/02
>>335
おおっ!まことに申し訳ないです。感謝です m(_@_)m
ドライバーは工場出荷時のバージョンですね。あなたのマシンとの違いは
いったいなんなのだろうか?
ちなみに私のはXPのProfessionalですが、そちらはどうですか?
私のInspiron6400は実は新品同様の状態なんですけど、どこに問題が
あるのかさっぱり???一生懸命ネットで検索して探ってますけど
残された道はクリーンインスコしかないのか

337 :11/09/02
>>336
うちもXP proですよ
プロバイダーはDTI
他の違いは
板 i945PM BIOS A08 CPU T5500 Mem 1Gx2(チップA-Data)に交換 GPU X1300
ぐらいかな思いつく限り
後はダメ元でCCleanerとかでレジストリの掃除してみるとか
もちろん使うなら自己責任で

338 :11/09/06
>>336
モデム付け忘れられたとかないか?
裏のメモリのとこのフタ外して、MODEMって書いてあるのがちゃんとついてる?
昔MACかなんかのノートで知人にそんな事があったよ

339 :11/09/06
DVDドライブがイカれたらしい、新品の音楽CD入れてもメディアスピンアップしないorz
BDまでは必要ないんで何かポン付けできるオススメのドライブはないでしょうか?

340 :11/09/06
>>339 探してみた。どうかな
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023011000067/

341 :11/09/06
あ、ぽん付けって内蔵ドライブのこと?

342 :11/09/06
>>341
そうです
よくよく確認してみると、こいつの光学ドライブってIDE接続なんですね…
SATAで探してましたorz

343 :11/09/06
ヤフオクで純正中古1500円であったけど

344 :11/09/06
持ち運ぶ気がないならここ数年で値段が大きく下がった外付けUSBのやつを買った方がいい(家電量販店でも4000円強程度)
とはいえこの大きさの機種から買い替える対象となる物は解像度が変わっているもののとても安くなっていて、光学ドライブはほぼ間違いなく内蔵されてて使い回す必要がなく無駄になるから買い替えも検討した方がよろし

345 :11/09/06
DVR-K17
DVR-KD08
AD-7580A
AD-7590A

346 :11/09/06
なんか、無理に延命させるために軽く新品ノート一台分の金使ってる気がする。

347 :11/09/06
レスどうも
外付けドライブだとクリーンインスコに困りそうだから
内蔵で考えてます
今のドライブ(GSA-T21N)はセカンダリ/マスターに繋がってるのまで調べが付きました
後は>>345の中からジャンパがデフォでマスターになってるのを探して
ベゼル付け替えて交換したいと思います

348 :11/09/06
>>347
>>124

349 :11/09/07
>>346
無理にはしてないけど、ここ最近の不具合はどうもメモリ周りにありそうなんで
ナノカーボンペンってのを買って塗ってみた、600円
これでブルスク、パリティエラーがでなければ御の字だ……

350 :11/09/07
>>338
いや電話はつながるし、認証も通るんですね。その直後ハングアップです。
モデムのピーヒャララ〜もちゃんと聞こえますね。とにかくプロバイダに
よらず、100%の再現性でハングアップするのでほんと不思議です???
もーこーなったら、クリーンインスコにトライします。意地です。
どの時点でこの現象が発生するか見届けます。
私の予想としては、XPインストールして、必要なドライバをインストール
した時点でダイヤルアップしてみて、いきなりハングするというオチに
なると思っています(笑)。
みんな興味ないだろうけど、結果は必ずここに書きます。
ではでは。

351 :11/09/07
>>350
なんでそこまでしてモデムにこだわるw
外付けのん買って来たほうが早いだろww

352 :11/09/07
基板丸洗い推奨

353 :11/09/07
>>351
いや、一度クリーンインストールってやってみたいというのもあるし。
少し怖いけどね。
それにダイヤルアップごときで完全にハングしてctrl+alt+delも
効かなくなるってなんか気持ち悪いでしょ。100%再現性あるし
でもクリーンインストールするの少し先になる。時間ないから

354 :11/09/07
キミはいつもそうだ

355 :11/09/07
ボクもいつもそうだ

356 :11/09/08
>>353
>>352オススメ

357 :11/09/09
何日位乾かせばいいんだろう?

358 :11/09/09
ここ2,3日の陽気なら1日で十分。
屋外で風が通るようなところで、直射日光は避けて陰干しで。

359 :11/09/10
丸洗いっても、水道水使うんじゃなくて、精製水使うんだろ?
尼で売ってるけど

360 :11/09/13
丸2日も日陰干しすればおk
最後にドライヤーの冷風で仕上げた
俺は水道水でやったけど、安心感なら精製水

361 :11/09/15
今更だけど、
intel proset/wirelss使ってる人で表示は繋がってるのに、
実際には無線が切れて困ってる人いる?
原因はPCの省電力設定と競合する事でおかしくなってるらしい。
ver12では解消されてるらしいけど、Dellでは11までしかない。
回避方法としてはデフォルト設定にチェック入れればいいみたいだ……
こんな簡単な事でストレス溜めてたのが馬鹿みたいだよ。

362 :11/09/20
よし! まだまだ使い続けるぞ!

363 :11/09/22
Inspiron6400(T7200-2G)にWin8(32bit)インスコした
VGAドライバがないのでWin7を使用
エクスペリエンスは5.5-5.5-3.3-3.2-5.7
動作が軽くて、まだまだ使える

364 :11/09/23
Win8って32bitあったのか64bitだけになるのかと思ってたよ

365 :11/09/23
バッテリが死んだ

366 :11/09/23
よくやった!

367 :11/09/27
最近、画面がいきなり真っ黒になって操作不能に陥ることが頻発する
ここ2,3日で起こるようになったんだけど原因が分からないよ
もう寿命なのかな

368 :11/09/27
>>365
ご冥福

369 :11/09/27
>>367
分解清掃、マジオヌヌメ。

370 :11/09/27
>>369
レスd
半年前くらいに清掃したけどまたやってみるか
今日だけで4回くらいなったし今金無いから壊れると困るなー

371 :11/09/27
おれもついさっき分解清掃した
ファン周りはスライム状の埃取りで掃除するとけっこうきれいになるよ

372 :11/09/27
少し前に子供が生まれたんでハイビジョンの動画を扱うように
なったんだけど、さすがにこの機種だとまともに再生できないですね。
他には特に不満は無いんだけど、やっぱ買い替えるしか無いかな?
まったく同じキーボードの最新機種とかあればいいんだけど。

373 :11/09/29
掃除しても駄目だった。
起動してしばらくは使えるけど作業途中に画面真っ暗
強制終了しかできないから作業データが飛ぶわ飛ぶわ
んで起動しなおしていろいろ設定も直して一息ついたらまた真っ暗とかを繰り返してる。
ググるとインバーターカードとかいろいろ出てくるけど修理は高そう
一体何が悪いんだウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

374 :11/09/29
液晶がダメで画面が表示されなくなるだけなのか、
マザーがダメでシャットダウンしてるのかくらいは分らないの?

375 :11/09/29
>>374
よくわからんけどキーボード操作は何一つ受け付けない
動画再生してたら暗くなって数秒で止まった
HDDへのアクセスも止まって電源だけ入ってる状態ですね
症状が超頻発してきたのでもう駄目だと思います。

376 :11/09/29
Diagnosticsは試したのか?

377 :11/09/29
試してないや
試そうとしたけど、なんかDLできないし(;_;)

378 :11/09/29
マニュアルぐらい読めよ

379 :11/09/29
>>373
似た状況になった。画面が黒じゃなくてめちゃくちゃに乱れた画面になった点が違うけど。
自分はx1400が壊れたんだと思って素直に買い換えちゃいました

380 :11/09/29
>>373
掃除って、掃除機で吸ったりしただけじゃないっすよね?

381 :11/09/29
いやいつも通りバラバラに分解してやってますよ
金ができるまで違うノートPC借りることになりました

382 :11/09/29
>>381
ファンは回ってる?

383 :11/09/29
>>382
ゃんと回ってる
2,3時間使えたり数分で真っ暗で使えなくなったり厄介だよ

384 :11/09/30
さすがにそろそろ限界だろ
と思ったが、会社のパソコンは普通にXPなんだからまだまだイケるはず

385 :11/09/30
祭組まだ現役で使ってる。X1400。
ただ最近IE8の動作がかなりもっさりしてきた。
メモリ使用量オーバーでHDD読み込んでるわけでもないみたいだが・・・
ブラウザはちょっと不満。でもフィードが便利

386 :11/09/30
前から気になってたんだけど、祭りって具体的に何があったんですか?

387 :11/09/30
CoreDuoT2300
RAM1GB
HDD100GB
無線LAN
15.4インチ液晶
3年保証
これだけの内容で10万円だった
Core系CPUはまだ出たばっかで、当時としてはぶっちぎりの激安パッケージ

388 :11/10/01
俺はHDD60GBだったな。祭り前後で買ってると思うが。
半年前くらいにメモリとHDD新調したんだが
最近、どこかからガリガリ音がなるようになった。寿命が近づいてきたか・・・

389 :11/10/01
このタイミングで不調報告増えてきたしそろそろかもな

390 :11/10/01
再インスコか、買い替えかで悩み悶える

391 :11/10/01

HDDの交換なら1万円以下で大容量にできまっせ。
ちょっとパソコン攻防のぞいたけど
750Gで5400円ってのもある
6400みたいにあらゆるパーツが交換しやすいノートパソコンで
交換もせずに買い換えるなんてもったいないw

392 :11/10/02
俺のはそろそろDVDドライブがヤバい。
ふとした瞬間に「キュッ!!」ってこする様な音がしょっちゅうする。
そろそろイッてしまう前兆なのか?
一応普通に異音以外は普通に使えてるけど・・・。
こいつの内臓のドライブって売ってる?
んで、いくらぐらいなんですか?
前例のある方教えてください。

393 :11/10/02
だるいなこれ
ちょっと別作業しとくわ
はよクリアしたってな、マムクートのところ見たいから

394 :11/10/02
誤爆

395 :11/10/02
これよりデザインの良い新機種が無い。

396 :11/10/03
次こそはWUXGAのにしようと思い幾年月

397 :11/10/04
壊れかけだから他のノートPC借りたけどUSBの位置マジうざいな
スペックもあんまりなやつだし
金が出来るまでストレス溜まるけどこのPCのまま強制終了と戦うことになりそうだ

398 :11/10/05
はぁ、そうですか。

399 :11/10/05
それだけならレスする必要もないだろ

400 :11/10/05
それだけならレスする必要もないだろ

401 :11/10/05
何だこの流れ

402 :11/10/05
>>397
ほんとの幸せ教えてよ 壊れかけのInspiron

403 :11/10/05
>>397
もし、メモリ関連でおかしいなら、
エツミ? のナノカーボンペン買って、メモリとメモリ差し込み口に塗ってみるといい
俺はそれで強制終了が無くなった。
お値段600円

404 :11/10/05
割に開放部分が多いので上の手は有効だな
かくゆううちのもバッテリ不良でチカチカ

405 :11/10/05
祭りで買った人、まだまだ頑張るよね?

406 :11/10/05
もちろんだ

407 :11/10/05
XPと運命を共にする誓いを立てた。

408 :11/10/06
かつてcore系の激安モデルのおかげで
cpu 浦島状態

409 :11/10/07
>>387
わ、うちと一緒w
ブルートゥースつけたり、電話で変なオプションを無理矢理解除してもらった記憶が。
半年以上前から液晶のバックライトが99%切れてる。
一瞬パッとつくときはあっても基本ブラックアウト。
斜めから覗くとびみょーに生きてることが確認できる。
37インチの液晶に繋いでるから今のところ問題なく使えてるんだけど、
金かけないでまたちゃんと映るようにはならないよねぇ?
新しいPC検討するのも楽しいが。。。

410 :11/10/07
>>409
ウチのはバックライト元気だけど、反射板が劣化して黄ばんで色合いに鮮やかさがない。
ヤフオクのバックライト交換代行に出そうと思ったけど、症状伝えたら反射板が原因で
丸ごと交換しか手はないと言われた。
6400以降デスクノートは買ってないなぁ。引っ越ししてデスクトップばっか使うようになった
ってのが大きいけど、安いモバイルノートばっか買い換えて遊んでたってのもある。
今やi5のノートが4万切ってるとか冗談みたいな価格だけど、縦解像度が減ってるってのは
どうにも我慢ならんのよね。デカくても17インチの1600x900の方がマシかなーって。

411 :11/10/07
全ての動作が遅い。ヒンジが片方外れてる。買い替えかマジ悩む…
ツブヤキすまん。

412 :11/10/08
なんか同志の意外な多さに励まされるなあ
連休中にHDD大容量化してみるお

413 :11/10/08
ウイン98難民だった頃、救いの手だった
inspiron6400 xpと運命を共に

414 :11/10/08
あと3年はいける気がする

415 :11/10/09
CrystalDiskInfo入れたら何時も50℃くらいなんだが
こんなもん?

416 :11/10/09
そんなもん

417 :11/10/09
了解した

418 :11/10/09
家は高負荷のものを使ってるときは49まで行くが、
普段は44ぐらいだ

419 :11/10/10
2014年の春まで頑張ろう

420 :11/10/11
分解したらファン近くに付いてた四角いやつのグリスみたいなの拭きとっちゃった
ヤバイ?

421 :11/10/11
ファンも埃拭き取って綺麗にしたら凄くうるさくなった
ダメなことしちゃったのか

422 :11/10/11
>>421
どこかに当たってるんじゃない?

423 :11/10/11
>>420
うん

424 :11/10/11
異音が鳴ってるのは、外付けのモニターだった。
6400は無事動いてるのに、買ってひと月ちょいのモニターが壊れるんてorz

425 :11/10/11
>>420
CPUのグリス?だったら塗りなおせ

426 :11/10/14
6400は無傷なんだから、まだ戦えるじゃないか

427 :11/10/15
412だけど、>>53の500GBのやつ届くのに時間かかったんで今日HDD交換しますた
Acronis True Image 使ってクローンしたけど、過去ログやらググってみたら
容量誤認識の報告があって身構えてたんだけど>>187さん同様(?)問題なかった様子!
元は同じ日立HTS721080G9SA00だったけど、CrystalDiskMarkで
Sequential Read    : 38.555 MB/s→112.255 MB/s
Sequential Write    : 34.477 MB/s→107.370 MB/s
Random Read 512KB    : 20.014 MB/s→43.670 MB/s
Random Write 512KB    : 18.434 MB/s→49.526 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.321 MB/s [ 78.3 IOPS]→0.546 MB/s [ 133.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.582 MB/s [ 142.1 IOPS]→0.834 MB/s [ 203.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.522 MB/s [ 127.6 IOPS]→0.622 MB/s [ 151.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.602 MB/s [ 146.9 IOPS]→0.865 MB/s [ 211.3 IOPS]
となり体感では腰が抜けるほど速くなった!
なにこれ何の差?なんかいずれ遅くなるかと思うと使うのもったいなくなるw
1時間半ほど使ってまだ46℃だしうまくいきすぎて怖いお

428 :11/10/16
電源入れるとAと↓のLEDが点滅して電源入らなくなったんだけど何だろう?

429 :11/10/16
この7mm厚のHDD使えますか?
普通より薄いみたいなんですが
日立GST、7mm厚の2.5インチHDD「Travelstar Z」シリーズ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371368.html

430 :11/10/16
>>428
自己レス
メモリーモジュールの接触不良でした。

431 :11/10/16
れぽあんがと
今後の参考にしとくよ

432 :11/10/16
core2duoのT7600が積める最強かな?
なんかパーツ交換楽しくなってきたけどさすがにコスパ悪いだろうな
メモリ2GB×2にしてる人結構いるみたいだけど、効果ある?

433 :11/10/16
1GBに比べたら団地だよ
仮想メモリ使わなくなって快適

434 :11/10/16
2GB×2で3.3GB分くらい利用できるらしいというのは
調べて知ったんだけど、オーバースペックでもったいないことに
なる気がしたんで1GB×2にしたんだよね。それが半年くらい前だから、
どっちにしろすぐやるつもりはないんだけど
もっと時間たって不満感じたら検討しようかなあ
そのころにはメモリかえって入手困難なり高値になってるだろうか

435 :11/10/17
質問させてください。
CPUを100%使い切るような使い方をするとブルー画面も出ずにいきなり電源が切れます。
CPUを100%使い切らないような使い方だと安定しています。
何が原因でしょうか?。
よろしくお願いいたします。

436 :11/10/17
CPUの熱暴走じゃないかね。
CPU温度の監視ツールでも入れてみたら。

437 :11/10/17
>>436
ありがとう。
やってみます。

438 :11/10/17
>>432
メモリ1GB×2→2GB×2にしたけど快適さは使用ソフトによってだよ。
それより80GB→500GBへHDD交換した方が体感的にははるかに快適に感じた。

439 :11/10/17
俺もリニューアル計画中。
そっか。HD容量増の方が効果高いですか。
再インストールは未経験の俺にはドキドキですわ。

440 :11/10/17
>>438
427=432だからその快適さ加減はわかってるお
そこまでヘビーな使い方しなそうな気がするんだよね今んとこ
>>439
コピーでも行けると思うけどまあせっかくの機会でもあるか

441 :11/10/19
再インストールの時、メディアダイレクトどうしてる?
1450Mの未使用領域作ってインストールするやつ
使わないなら未使用領域とか作らなくてもいいのかな?

442 :11/10/19
>>441
何もせず普通に入れたが無問題だよ

443 :11/10/19
>>442
ありがとう
何もしないでやってみる

444 :11/10/20
>>443
メディアダイレクトボタンが飾りになるだけだよ

445 :11/10/20
ん?電源入るぞ

446 :11/10/20
自爆ボタンと聞いてやって来ました。

447 :11/10/20
再インストールしてメディアダイレクト?入れなくても音量調整ボタンは効く?
ミュートと下げる、上げるの3つ
てかこれ以外のボタン使ってないなw何かに割り振れればいいんだが

448 :11/10/20
>447
6400非公式wiki におk

449 :11/10/22
このPCにwindows7入れる意味ある??
入れた人どうですか?
7入れて壊れるまで使うか新しいPC買うか迷う。
xp飽きた。

450 :11/10/22
>>449
Win7ENT64を入れて使ってるけど特に問題はなく。
意味があるかどうかは自分の使い方次第じゃない?

451 :11/10/22
Win7Pro32bit入れて使ってるけれどいい感じだよ

452 :11/10/22
>>449
Windows7を使いたい!
  このパソコンに強烈なこだわりがある
    ビデオチップはiNTEL内蔵  ← 買い換える価値なし
    ビデオチップはATI 1300 or X1400  ← 買い換える価値あり
特にこだわりがない ← 買い換える価値なし
 (OSのお値段はそこそこするので、今の安めのパソコンを購入するなら
  お値段的には買い換えた方がお得と言える)
Windows7 を特に使いたいとは思わない ← 買い換える価値なし
という感じか?

453 :11/10/23
>>450
>>451
>>452
親切丁寧に教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

454 :11/10/23
XPもIME2010とMeiryoKe入れればまだまだ使える
メインは7使ってるけど・・・

455 :11/10/27
双方向のLPTパラレルポートを要求する周辺機器(オシロスコープ)があるんだけど
そんなパラレルポートを増設するにはどうしたらいいんだろう。
elecomのusb-パラレルケーブルはECPから双方向へ変更できなくてダメだった。

456 :11/10/27
>>455
基本的には対応したUSB変換機器を探した方が良いと思うが
expresscardをpciやpcieに変換するというキワモノツールがあったな
そこまでするぐらいなら新しく買った方が・・・てなことになるが

457 :11/10/28
こだわる理由があるのか?

458 :11/10/30
Firefox7.01でホイール(バーチャルスクロール)が効かないのですが、同じ現象の方いませんか?
ドライバ入れなおしても直りません…

459 :11/10/30
すてろ

460 :11/11/05
蹴茶さんとこにレポきてるね
上げてくれた人お疲れさんw

461 :11/11/07
みんなCPUとかマザーボードの温度どのぐらいある?Speccyで見てるんだけど、
両方とも70度前後あってちょっと怖い。HDDは40度台で安定してるんだけど…

462 :11/11/07
ダメだ
HDDの買い時逃した
洪水が収まるまで待つしかないのか・・・Orz

463 :11/11/07
>>461
70は高杉
アイドル俺のは45位

464 :11/11/07
今日新しいデスクが届いた 今まで有り難う6400
2コアの快適さを教えてくれた君のことは忘れないよ

465 :11/11/07
>>463
低いな
うちはアイドル時CPU62度HDD45度ぐらいだよ
まぁスペックでかなり違うと思うけどね

466 :11/11/08
>>463
>>465
そんなもんなのか…。ちょっと掃除してみるかな。
後出しで申し訳ないけど、CPUはCore 2 Duo T5500です

467 :11/11/08
スペッコはT2300 X1400 SSD
で下にノートクーラー置いてる。ファンは回さず。

468 :11/11/09
cpu  40℃ @T2500
マザボ 41℃
HDD 49℃ 96 GB Hitachi Hitachi HTS721010G9SA00 (SATA)

469 :11/11/09
>>466
T5500 X1300で手の平が入るぐらいの隙間は底面に取ってるぐらい
室温27〜28(横に置いてる時計兼温度計より)で動画再生とかすればうちのも70度いくよ
1〜2年表面上の埃取りだけで、初めて分解掃除したときはスポンジかと思うようなのがシンクに詰まってたな

470 :11/11/09
>>367
原因わかりましたか?
おいらもここ数週間で同じ現象が出てて困ってます。
BIOSウpデートしたり、X1400ウpデートしたりしましたけど解消しません。
特にNortonを起動してスキャンを開始すると現象が起こります。
あとGOMプレイヤー使ってる時にも出ました。
でもこちらはGOMの設定でうまく解消。
それ以外にはまだ現象が出ていないんで使えてるんですけど。
ウィルススキャンが使えなくて困ってます。

471 :11/11/09
>>467-469
グラボはX1400でした。
温度は普通にブラウジングする程度で70度いってる…。当然動画再生するとさらに上がる。
1-2年どころか4年ほど開けてないので、中がえらいことになってそう。
なかなか開かないから何度か挑戦して断念してるんだけど、ちょっと頑張ってみる。
情報ありがとうございました

472 :11/11/14
みんな買い替えちゃったの?

473 :11/11/14
買い換えたけど一応のぞいてるよ

474 :11/11/14
最近オクでCPUと英語キーボードを落札
まだまだいくぜ〜〜

475 :11/11/14
買い換えてはいないが、メインはデスクトップに移行した。

476 :11/11/14
モニターとキーボード、マウス、DVDドライブ外付けでデスクトップ化している。
この前の停電で本体だけで使おうとしたら使い方がわからず、ワロタ。

477 :11/11/16
バッテラランプが、赤赤赤緑〜な感じに点滅しているが、まだまだ

478 :11/11/16
うちもそうだったがACアダプタを外すと5分でダウン、、、互換バッテラに換えたよ。

479 :11/11/19
むしろ最初の1カ月くらいでバッテリだめんなった

480 :11/11/19
>>476
同じく。
そろそろバックアップとって他のパソコンに引っ越さないとなぁと思いつつ使ってる

481 :11/12/02
壊れた奴ジャンクでオクに流したら結構高値で売れた
このスレともおさらばだぬ

482 :11/12/02
ノシ

483 :11/12/03
windows7クリーンインスコするついでにメモリを2Gから4G(3.3G認識だっけ?)に差し替えようかと思うのですが、体感できるほど差はありますか?

484 :11/12/03
買い替え時かしら

485 :11/12/04
K53TAとか4Coreで4万の時代だしなぁ
自分が使ってるT2300もネットブックのCPUにだんだん追い抜かれるんだろうなぁ
使い続けてるメリットはWSXGA+くらいなもんだ

486 :11/12/04
tegra3でcore2duoに追いついたんだっけ

487 :11/12/06
>>483
64bitなら

488 :11/12/06
>>487
ありがとうございます。32bitです。
今日クリーンインスコしたのですが2Gでもちょっと余ってたのでしばらくそのままで行こうかと思います。
まだしばらく使えそうで安心。

489 :11/12/07
塗装したい。性能は問題なし

490 :11/12/08
今日日WSXGA+のノートって少なくなったんだね(´・ω・`)

491 :11/12/08
次の機種は決まった?
R15?

492 :11/12/08
諦めてフルHDの買ってみたけど、大きくてもて余しぎみ

493 :11/12/10
Please connecta Dell 65W AC adapter oe greater for best system performance
4年目にしてアダプタのエラーが出た。バッテリは付けてなくてちゃんと90wのアダプタ使ってるのに。
再起動したら出なくなったけど寒いと出る場合があるのかな。

494 :11/12/10
ACアダプターが弱ってきているのかもしれんね。

495 :11/12/10
介護が必要

496 :11/12/10
今さらながら3495ABGからDELL純正 BCM94321MCというのに無線LANカードを交換したよ。
ヒンジカバーって奥の方向にねじりながら右から外していくんだね。
ドライバはx-driverからのBroadcomドライバじゃないと270Mbpsでリンクしなくて130Mbpsになる。
でも実測ではそんなに変わらないのかもしれない。ファイル転送がだいたい8-9MB/秒くらいなもんで。

497 :11/12/10
ソースネクストの驚速Xp入れたら結構快適になったw

498 :11/12/11
ソースネクストってまだあったんだw

499 :11/12/12
>>324で同じような質問が出てるけどスルーされてるので教えて下さい。
class10の16GB以上のSDHCを買いたいんだけど、
このPCのメモリーカードリーダーでclass10のSDHCは読み込めますか?
あと、そもそもWinXPで16GB以上って認識しますか?
MS公式のパッチあてれば8GBまでは認識するというのは何処かで見た気はするんだけど…。

500 :11/12/14
>>470
自己レスです。
トロイの木馬に感染してました。
感染していたRARファイルを解凍したのが原因だったようです。
圧縮ファイルも危ないんですね。
さてと再インストールしないと。(´・ω・`)

501 :11/12/18
>>499
WinXPで白芝16GB普通に使えてる。
32GBも大丈夫でしょ。

502 :11/12/18
あれ、これってSDHCはデフォだと非対応だったはず
俺はこれ当てて4GB以上が読めるようになったけど
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1007588
でもスピードが結構遅い

503 :11/12/18
情報元のこれ忘れてた
http://d.hatena.ne.jp/souichiro_iida/20080412
一応デバイスマネージャから型番確認してね

504 :11/12/18
XP SP3にしてれば読めるんでないの?

505 :11/12/19
>>504
確かに。 自分はXP SP3にしたらSDHCクラス4の8GBは読めたね。

506 :11/12/21
うお。レス諦めてのに何時の間にか一気にレスが!
ありがとうございます
当初から考えてた白芝のclass10買ってみます

507 :11/12/21
>>505
俺のはSP3にしても読めなかった
んで>>502のドライバ入れたら読めるようになった
カードとの相性もあるのかも

508 :11/12/24
ジャンクの6400をニコイチにしてプラス少し強化してみた。
Dellは分解マニュアルがあるから楽に手を入れることができていいね。
【BIOS】A17
【CPU】T7200(2GHz)
【メモリ】1GB+2GB=3GB
【VGA】RADEON X1400(ドライバCata 10.2※)
【HDD】Seagate ST9250410AS 7200rpm/250GB/キャッシュ16MB
【無線LAN】intel 4965AGN
【液晶】WXGA
【OS】WinXP Pro SP3
※Mobility Modder - ATI Version v1.2.0.0を使用
 ttp://www.hardwareheaven.com/modtool.php
※変換元のドライバは↓
 ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_xp.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.13&lang=Japanese
CPUもHDDもそんなに熱くないし、動作も速くなった。PowerDVD11Ultraを使って
リビングのBDレコの録画したものを再生できるようになったし満足。

509 :11/12/24
メモリ増設に挑戦しようとしていますが、選んではいけない(動作しない、効果がない)製品はありますか。
現在購入時の1GBです。

510 :11/12/24
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BXWISC
この辺でいいんじゃないかな

511 :11/12/24
なにげにメモリも高くなってるんだね
これも洪水の影響?

512 :11/12/24
時代遅れのメモリだからや。

513 :11/12/24
一時期のDDR2は異常に安かったからなぁ
それに比べると高いが普通になったと考えるべき

514 :11/12/26
遂にSSDに手を出したんだが快適すぎる
まあ、同時にT2300からT7600に換装したから
こうかはばつぐんだ!

515 :11/12/27
そろそろ、二回に一回は電源が入らなくなってきた・・・
幾多の壁を超えてきたがそろそろ寿命?

516 :11/12/27
>>514
発熱増大じゃないの

517 :11/12/27
>>516
I8kfanGUI読みでCPUはブラウジング程度だと23〜24℃ぐらい
ちょっとしたゲームやると40℃ぐらいだよ
SSDの方は35〜36℃で安定している

518 :11/12/27
俺もこの間 T2300 → T7200に乗せ換えたけど、温度はあまり変わら
なかったな。CPUクーラーが同一規格なのがいい方向に作用していると見た。
昔ThinkPadA20のCPUをセレ900MHzにした時とは大きな違いだったよ。

519 :11/12/28
なんかそう言われるとT7600載せてみたくなるな
金欲しい…

520 :11/12/29
T7600よりSSDの効果の方がデカイよ

521 :11/12/31
SSDが500GBくらいになったら考える

522 :11/12/31
>>521
数年前は芝しかなかったが最近は多メーカーからも出してきてるぞ

523 :11/12/31
容量の問題じゃなかった
どっちにしろ価格が現実的じゃない

524 :12/01/01
あけおめ!(・∀・)
このスレにこれ書くの5回目かw
長い付き合いになったなぁ

525 :12/01/01
あけおめ〜。
去年はOSを7に乗り換えてメモリ増設してHDD交換した。
まだまだこいつで戦えますように。

526 :12/01/01
あけおめ!
本日 とうとうお亡くなりになりました。
新しい年を共に迎える事が出来たのに、無念です。

527 :12/01/01
まだまだイケル

528 :12/01/01
>>526
次機種は何にしたの?

529 :12/01/01
>>528 ツクモであasus k53ta ポチりました。

530 :12/01/01
大吉なら買い換える

531 :12/01/01
6000のインバーター死亡で年末からK53TA使ってますが、
WUXGAに慣れてるのですっごおおおおおおおく使い勝手が悪い。
まぁ、値段のわりにお得なモデルで糞液晶以外は満足してるかな。

532 :12/01/01
最近の1368×768が当たり前の風潮はかんべんしてほしい
画面狭すぎだって・・・

533 :12/01/01
ベッドから落として画面に白い縦線が…
ebayでWUXGAパネルでも仕入れてみようかね
最近の激安i5ノートもちょっぴり羨ましいけど
今年もメイン機としてよろしく!

534 :12/01/01
5〜6万出して買っちゃいなよ♪

535 :12/01/07
WUXGAパネルに交換すると明るさ調整の挙動が変になるんだよな。
まあ表示は問題ないし少し暗いけど実害は無いんだが。
インバーターもケーブルもWUXGAの奴に交換してるのになんでだろ。

536 :12/01/08
ネオキンバス

537 :12/01/09
突然、Enterキーが効かなくなりました。
BIOS上でも効きません。
さらにマウスの操作も異常で、ひとつファイルを開くと何十も開いてしまうなど
もしかしてEnter押しっぱなし状態?と思い、無関係そうな無変換を押しっぱなしにしてみると
マウス操作はちゃんとできるようになりました。
キーボードの不良ならそれを交換したいと思うのですが
マザーの不具合ならもう諦めようかと思ってます。
キーボードを買わずに(出費を最低限に)切り分けするにはどのようにすればよいでしょうか?

538 :12/01/09
デバイスマネージャーでキーボード無効にしてみるとか

539 :12/01/09
キーボードのケーブル抜いてみればいいじゃん

540 :12/01/10
thx
抜いてみたらパッドは正常(?)に動きました。
んで挿し直したらいいんでね?と思って元に戻したら
しばらくは正常でしたが、シャットダウンしたあと起動したらアウツでした。
今度はケーブルは抜かずに筐体からキーボードを外してみたら
いまんとこ正常です。もしかしたらケーブル?
このまま正常ならキーボード交換してみます。

541 :12/01/11
掃除兼グリス交換しようと思って久々に分解したらグラボの方にトルクスねじがあるじゃないか
あれは下側の2個のプラスねじと上2個のトルクスねじを外せばヒートシンクごとパカっと外せるようになるんだろうか?
それともマザー裏にもプラスねじかなにかあるのかな?
グリス交換経験者の方、見てたら教えてもらえないでしょうか
あとWikiのオーバークロック項目にある2つの画像持ってる人居ませんかね?
見てみたいけど消えてて…

542 :12/01/12
トルクスは関係ない
普通のネジの方を二本外すとグラボが取れる
(PUSH HEREと書いてある下がスロット)
そんでCPU側の4つを外すと一体型のヒートシンクが取れる
その下にGPUが鎮座してるが、ヒートシンクが役に立っているかどうか謎

543 :12/01/12
>>542
レスありがとう
トルクス関係ないのか、赤い基板とヒートシンクの間にでもGPUあるのかと思った
もう一度チャレンジしてみますわ

544 :12/01/12
あー、ごめんなんか勘違いしたかも
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins6400/en/sm/cpucool.htm#wp1000001
トルクスの下がGPUだった

545 :12/01/12
結局CPUのグリス交換だけに止めておいた
チップセットの熱伝導シートをそのままなのが不安だが…
厚みあるから取り除いてグリス塗っても意味なさそうだし
Wikiオーバークロック項目ってこれの事言ってるんだろうか

546 :12/01/12
ttp://www.geocities.jp/dama_xp/img673.jpg
CPUの横にあるやつもGPUじゃないの?
グラボついてないけど

547 :12/01/12
>>546
それはノースブリッジでグラボ非搭載だから統合版ですね
統合されてるからGPUとも言えるのかなー
Wikiの画像があれば判りやすいんでしょうけど
誰か持ってればなぁ
にしてもT7600で40度とかどしたらできるのか
T5500でCPUグリスだけじゃ余裕の60度ですよ
SSDは38度、45度超えてたHDDは外付けにしたら30度前後とかどんだけ熱かったんだよと

548 :12/01/12
>>547
すまん40℃は部屋の温度も低かったわ
今、部屋の気温20℃でI8kfanGUI読みピークは51℃だわ
さっきまで軽いゲームしてた
グリスは信頼のアイネックス AS-05シルバーグリス
付属のヘラでうすーく伸ばしただけ

549 :12/01/12
あ、思い出した
気分的な問題かもしれないけどヒートシンク接合面をピカールで磨いたわw

550 :12/01/12
>>548
室温22度でアイドル60度だからそれでも低いですね
(HWMonitor_v1.18読み)
グリスはMX-4で特に伸ばさず○んこ盛り
ノースの熱伝導シートの方はそのままですか?

551 :12/01/13
ノースの温度ってI8kfanGUIのチップセットってやつ?

552 :12/01/13
I8kfanGUIだとそうかな対応してないのか表示されてないと思うけど

553 :12/01/14
グラボのトルクスのサイズわかります?

554 :12/01/14
ヘクスローブ型なのとT20以下としか
ネジのサイズ測っとけばよかったな

555 :12/01/15
マイナスドライバでちょうどいいサイズがあったのでそれで間に合わせました。
んで、開けてみた感想。
熱伝導シートじゃなくてCPUと同じグレーのグリスだった。(密着してた)
厚みのあるシートは上で出てたノースチップ(?)のほうだった。
wikiにある、高さのあるピンというのはバネだった。
ねじで押し付けるのでもともと隙間はないし、塗りなおしてもたいして改善されない。
むしろファンとヒートシンクの隙間をテープで埋めたほうがいい感じ。

556 :12/01/15
>>552
間違ってた、オプションでチェック入れて無いだけで対応してました
ChipsetだけじゃなくGPU,メモリ,HDDまでも見れるし便利だなこれ

557 :12/01/16
でもHDD温度が見れない不思議

558 :12/01/21
皆さん教えてください。
ハードDiskを変えたいのですが、
どうすれはいいのですか?
最初から丁寧に教えてもらえませんか?
素人の為、専門用語も今ひとつわかりませんが。。。
付属品のCDは三枚あります。

559 :12/01/21
ハードdiskを取り替えるのはかんたんなんだけど
その後パソコンを使えるようにセットアップするのはあなたには無理かもしれん

560 :12/01/21
まず静電気に注意
裏のHDDの絵の描いてあるねじを2本外す
引っ張ると抜ける
新しいHDDに蓋を付け替えて戻す
CDからブートしてOSセットアップ
するとMediaなんたらは消える
これで5000円なら安いと思わない?

561 :12/01/21
>>560
CDからブートしてOSセットアップ
するとMediaなんたらは消える
これなんですが、osセットアップとありますが、持っている三枚のCDで
出来ますかね?
あと、mediaなんたらってなんですか?
質問ばかりすみません。

562 :12/01/21
だから5000円だって

563 :12/01/22
test

564 :12/01/22
>>558
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins6400/ja/om/index.htm
これ見て理解出来ないなら金払ってやってもらたほうがいいと思う
よほど田舎じゃなきゃ1〜3万ぐらいでやってくれるとこいくらでもあると思うし

565 :12/01/22
まあ数万出す位なら新しいのに買い換えた方が良いかもな

566 :12/01/23
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/6400/#xcf96281
せめてwikiみようぜ

567 :12/01/29
CPUをT7600に変えました。
今後Win7入れてSSD搭載予定です。
ブルーレイドライブにもしたいです。
パイオニアのBDR-TD04FとかパナのUJ-260とかに交換可能ですか?
x1400ですが、HD再生支援はないけど、CPUパワーでブルーレイ再生可能ですかね?

568 :12/01/29
CPU元は何から?実感ある?温度は?

569 :12/01/29
T7600ならCPU再生でブルーレイいけるな。
でも6400の光学ドライブってNLXのATAPIだから最近のS-ATAのブルーレイドライブは内蔵できないはず

570 :12/01/30
CPUはヤフオクから購入です。
実感は多少あるかな程度です。SSDに変えてからだと思っています。
シングルスレッドのベンチ的にはさすがに激変しました。
目安ですが、SuperPIでは2300Eの36sから23sへ。23sといったら会社のノートi5M520とほとんど同じ。
こちらはスレッド数は4ですが。
温度は測定していませんが、懸念していたほど高くなさそうです。
FANは今まで通りな感じです。これがうるさいときは、Notebook Hardware Control
のソフトで最大倍率下げようかと考えていましたが、不要そうですね。
ATAPIの情報ありがとうございます。
盲点でした。助かりました。
パナの再生専用UJ-120か書き込み対応しているUJ-220しかないですかね。
UJ-220は値段が高過ぎですね。

571 :12/01/30
>>570
CPU交換時、隣にあるチップセットの熱伝導シートはどうしました?

572 :12/01/30
T2300って64bit動かないのな・・・
何に変えればいいのでつか・・

573 :12/01/30
>>572
Core2Duo

574 :12/01/31
>>571
チップセットの熱伝導シートは外すと高さ的に問題ありそうだったので外さずにエタノールで清掃した後(少しボロボロになりましたが)シルバーグリス塗っておきました。

575 :12/01/31
>>574
やっぱり未交換ですか
グリスは自分も迷って結局塗らなかったけど効果気になるな

576 :12/02/03
故障 24h稼動6400.
気づいたら真っ黒フリーズ頻発
ブルースクリーンフリーズ
HDDから異音が一時聞こえた
youtubeでもフリーズ
再起動したらCPU100%でファン最大止まらずシステム復元開始
システムの復元で今は正常っぽいので、データを逃がした。
ウイルス?たぶん内蔵WD500GBHDD3年モノがったのか。
以前ブルースクリーンが頻発した時にシステム復元で復活したが
原因は破損データを大量に内蔵、外付けのHDDに入れていたことが原因みたい、
explorer.exe を頻繁にタスクマネで再起動してごまかしてた。
データをクリアにしたら異常は止まった。
HDDを交換したいがxpで
http://kakaku.com/item/K0000156532/ で問題ない?
メーカーPCだと不具合起きる内蔵もあるようなのでどうなんだろ。

577 :12/02/04
XPでもOKの模様。

578 :12/02/07
GPU温度は室温+30度ぐらいで正常?
CPU温度は室温+10度ぐらいなんだけど・・

579 :12/02/07
3年前に500Gって凄いなぁ
いまだに80Gのままだw

580 :12/02/12
システムファイルを削除してしまって、起動のためにいじっていたら、リカバリ領域を消してしまいました。
もともと80GBのHDDが、50MB位の「フォーマットされていません」領域と74GBの普通に書き込みできる領域に分かれてしまっています。
工場出荷時のような「リカバリイメージと普通の領域」のHDDに戻す方法はないでしょうか。
DELL本家サイトは重くて情報が得られません。

581 :12/02/13
>>580
メーカー修理に出せば戻せるかもね
消えてしまったリカバリ領域をユーザー側で戻すことは出来ない
つかOSディスクあるから、D2Dリカバリの必要はなくないか?

582 :12/02/13
>>581
確かにリカバリ領域の必要はないですね。
HDDからとディスクからでは、修復時間の長短は違ってきそうですが、
そこに目をつぶればいい話ですしね。

…とすると、まっさらの80GB一個にするにはどうしたらいいのでしょうか。
パーティション操作ソフトでは、エラーになって、できません。

583 :12/02/13
>>582
vista以降ならOSのツールで出来たはず

584 :12/02/13
>>582
俺の6400はXPなんだけど
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理と進んで
開いた画面の左側ツリーで記憶域→ディスクの管理と進む
ここからはうろ覚えなんだけど
50MBの領域をフォーマット→そのパーティションを削除すれば
ひとまとまりになったような…

585 :12/02/13
未使用領域が出来るだけ

586 :12/02/13
最終奥義・クリーンインストールもなかなか
インストールする段階でパテ切りが出来るってすごいよなぁwww
BTOのパテ切りマジボッタくりwwwと思ったもんだ

587 :12/02/14
>>580
そこまでシステム壊してるんなら再インストールすべきですね。
それにリカバリ領域は要らないと思います。
OSのディスクからbootして再インストールしてやれば、その時に
パーティション構成変えられるんで。

588 :12/02/14
短期間に多数の書き込み、大変ありがとうございます。
入っているOSはXPです。
「コンピューターの管理」で確認すると、
問題の領域は「正常(EISA構成)47GB」となっています。
新たに買ってきた単品販売の内蔵HDDの方には「正常(EISA構成)」
という領域は表示されません。
EISA構成というのはシステムの復元に関係しているということなので、
消さない方がいいような気もしますが、色々操作してしまったので、
EISA構成領域が残っていても、正常に動作しないかもしれないと思っています。
もし残しておけば、万一の際、EISA構成領域本来の役割を果たせるのであれば、
隠しパーティションにでもして残したいと思います。
EISA構成領域の存在意義はまだ残っているのでしょうか。
ちなみに上記のHDDですが、操作しておかしくなる前は、
一つのパーティションしか表示されていませんでした。

589 :12/02/14
×「正常(EISA構成)47GB」
○「正常(EISA構成)47MB」

590 :12/02/15
EISAはなくてもWindowsは普通に動くよ
EISA構成の中身はDELL独自のものばかり
リカバリ領域を利用してOSを復元する機能もこの構成の中に含まれてる
あとは診断ツールとかメディアダイレクトもそうだったかな?
どれもなくても不自由しないものばかりだと思うけど
その辺は個人の使い方次第なんでなんとも
ちなみにDELLのリカバリ領域はWindowsでは表示されない

591 :12/02/16
T7200、X1400、80GB(7200rpm)って構成なんだけど、熱がハンパなくて怖い。
起動から2時間程度経った状態のデータで、
CPU 65℃(Peak 80℃)
GPU 60℃(Peak 65℃)
メモリ 55℃(Peak 65℃)
HDD 30℃(Peak 55℃)
って感じなんだけど…
一応エレコムのクールブリザードってノートPCクーラーを常時使ってるけど気休め程度。
購入当初からだから、ホコリが詰まってるとかではないかと。
特に強制終了やブルースクリーンとかになったことはないけど、ピーク温度時は性能は落ちてるんだろなあ。

592 :12/02/17
I8kfanGUIで強めにファンを回してやればクーラーなど要らないけど。
ってか、80℃まで上がるのはおかしいね。

593 :12/02/17
ファンが目詰まりしてるんじゃない?
私の場合ファンの入り口と出口を1cm厚ぐらいのホコリが
スポンジ状になっていて完全に塞いでたんですよね^^;
掃除後かなり熱は下がりましたよ
あと開けるときDCジャック側面の目隠しシールの罠にハマりました><

594 :12/02/17
教えて欲しい。7の64bitのosはつめるんかえ?CPU はcore2duo t7200に換装はした。

595 :12/02/17
500GBのHDでオススメ紹介してください。

596 :12/02/17
>>594
つめますよ。

597 :12/02/18
>>596 ありがとう!7あまってるし 積むよ

598 :12/02/19
wikiのGPUとヒートシンクを密着させる改造の突起の『除去』ってどういう感じですか?
ニッパかなんかでパキッとやっちゃってもいいでしょうか?

599 :12/02/19
>>598
つーか、あれ何番のヘクスローブドライバーなんだ?
T2でいいのか?わからんから分解したことないわ

600 :12/02/19
固く締まってないからマイナスドライバーで余裕だった
ちなみに突起なんて除去する必要なかった(ちゃんとグリスと圧着してる)

601 :12/02/19
Windows Vistaの全エディション、2017/4/11まで延長サポート決定
http://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=11732
まだまだいけるよ

602 :12/02/19
>>600
結構厚めの熱伝導シートが付いてますが、それを除去してもグリスだけで密着できるんですか?

603 :12/02/19


604 :12/02/20
GPU(X1400)はグリスだけでシートはなかったけど
CPUの右上にあるチップでしょ、熱伝導シート使ってるのは

605 :12/02/20
色々と重く感じるようになってきたので、買い替えも検討したが
メモリ増やして、HDD交換したらまだ暫くはいけそう
そのうちOS乗せ換えて、CPU交換も検討してみようかな

606 :12/02/20
これのほうが快適かなぁ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110516_445517.html

607 :12/02/20
E-350なら6400の方が強いんじゃないの流石に
x1400とか積んでたらだけど
素直にllanoとかsandyじゃだめなん

608 :12/02/20
15インチノートならi3,i5ランクが5万半〜程度から買えるからね

609 :12/02/20
1366x768?
iPad3の1/4なんだよな〜

610 :12/02/20
5万出すんならi3、i5が普通に買えるよ(^ω^;)
もっともE-350の内蔵GPUはさすがにX1400よりは強力だ

611 :12/02/21
6400発売当時はデルが祭りもあって圧倒的に安かったけど
今はもう台湾メーカーとかのほうが安いね
正直もうデルはいいかな

612 :12/02/21
そうしてくれ、DELLはもう安い客の相手はやめたんだ。

613 :12/02/26
TEST

614 :12/02/26
次はみんなの憧れ、VAIOにしようと思います!
性能とかはいいけど愛着がもてないんだよなデルは

615 :12/02/27
>>614
>性能とかはいいけど
えっ?

616 :12/02/27
次はウルトラブックにする(・∀・)
DELLはまだ出してないよね?

617 :12/02/29
Win8β出たら入れるつもりだけど
動くかのぉ・・・

618 :12/03/01
Windows 8 Consumer Preview ISO images
http://windows.microsoft.com/en-US/windows-8/iso

619 :12/03/01
Windows8いれてみたw
ttp://uploda.jisakupc.info/file/1229.jpg
ほぼ自動でドライバは入れくれた。
7RCの時でさえ全自動だったんであんまり心配してなかったけど、
8CPの場合ディスプレイドライバだけ問題があって、
1400x1050以上の解像度が選択できなかった。
でもDELLからVISTA用のCatalyst(32bit)ダウンロードして
インストールしたら解決した!(うちはX1400)
さっそく使って遊んでるけど、使いにくいよこのOS…(^ω^;)
VISTAとか7以上の違和感が満載だ
慣れるんかなぁ

620 :12/03/03
画面の明るさ(ライト)を調整したいと思って
キーボード操作で調整しても設定が保存されないんだけど
どうすればいいの?
コントロールパネル見てもよくわからない

621 :12/03/03
せめてOSぐらい書かないと
特にこいつみたいに複数のOSで販売されてた奴は特に

622 :12/03/03
最近までSDカードが使えるの知らなかったw
ちなみにSDHCのクラス10-32GBは使えます?

623 :12/03/03
SD-T16Gは使えてる
ただ他の人が上げてるベンチ結果より多少遅い

624 :12/03/04
>>620
追記
OSは windows vista home premium

625 :12/03/04
>>623 どうも。
遅くても使えれば良いので買ってみます。

626 :12/03/08
冷静沈着と鷲の目のperkが欲しい

627 :12/03/08
SKYRIM動くんか?

628 :12/03/08
動かない

629 :12/03/14
何度か危機を脱してきたがそろそろかも。
バッテリーランプが点滅。バッテリ無しで駆動となりました。

630 :12/03/14
バッテリーは半年以上前から本体の足と電源コネクターの役しかしてない

631 :12/03/15
デルのウルトラブック出たんだね(・∀・)

632 :12/03/25
分解清掃でボタン電池も交換してCMOSリセットされたんで、BIOSの日時を合わせるついでに設定みてたら、
デフォルト設定ではDiskette DriveがONになってたり、内蔵Bluetoothも装着されてないのにONになってたり結構めちゃくちゃ。
HDD Acoustic ModeもデフォルトではQuietだったから、Performanceに変更してみたら若干起動が速くなった(騒音は増しますが)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Lenovo】IdeaPad シリーズ総合 Part2 (893)
SONY VAIO S[SA/SB]part12 (757)
NB100 Part9 (755)
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう203 (1001)
Panasonic Let'snote Part203 (934)
【Llano】AMDのノート用APU/CPU part8【Bobcat】 (610)
--log9.info------------------
DIR EN GREY 22 (109)
■当たり前の明日を DA PUMPスレ 65■ (128)
9mm Parabellum Bullet 53mm (302)
★Yuka☆moumoon第18夜☆Masaki★ (295)
○ o スキマスイッチ Vol.59 o ○ (328)
レミオロメン vol.104 (135)
CHAGE and ASKA Vol.496 (671)
BUCK-TICK vol.196 (849)
【解散】D'ERLANGER Part.52【新バンドへ】 (280)
★ポルノ410「FCUW4開催」 (486)
【ガオ人未遂酒井一圭】純烈【アギトDV友井雄亮】 (440)
男の浪漫 Part.3 (908)
【EXILE系】FLOWER part4【Girls Unit】 (869)
電気グルーヴ - DENKI GROOVE part.1 (823)
GLAY統一スレ694 (106)
Dragon Ash 127 (279)
--log55.com------------------
安倍首相の中東3か国歴訪、一転予定通り実施か
【食】売れすぎのストロング系チューハイは規制すべきか? ★3
【逃亡】ゴーン「クリスマスも1人だった。私の人権と尊厳を奪われた」★3
【話題】子のためデリヘルで働く母親の悲しすぎる事情
【悲報】野菜が安い
【社会】国の支援も手遅れ……「就職氷河期第一世代」の女性が味わった絶望とは
【話題】外国人観光客をガッカリさせる、日本の「多すぎるビジネスホテル」
【auSBドコモ】携帯ショップのメモ書きが客に流出、客を『クソ野郎』扱い 全国にau・SB・ドコモショップを全国展開する代理店★2