2012年3月ソフトウェア195: 【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】 (779) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【そこんとこ】 FastCopy Pert2 【どうよ?】 (263)
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】 (378)
VMwareESX/ESXi専用スレPart8 (694)
【COREL】 WinDVD その13 【InterVideo】 (743)
【JustSystems】Shuriken Part22【メールソフト】 (236)
【P2P】 P2P地震情報 Part5 【地震情報】 (212)

【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】


1 :09/09/25
前スレ
【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225187825/
スレタイ一部変更しました

2 :09/09/26
■■DVD Shrlnk 公式サイト
http://ffdshow.sourceforge.net/
■日本語化パッチ
日本語化プロジェクト
http://tnetsixenon.xrea.jp/
■まとめサイト (Win2ch Wiki)
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?ffdshow

3 :09/09/26
★ローカルルール★
1.管理職以上の書き込み禁止
2.退職希望者かOB以外の書き込み禁止
3.会社の為の是正項目は事実のみの記載とする
4.会社の不利益情報は社会通念と法律に大きく反する部分のみ
5.上記項目に該当外は本スレに書込み禁止ならびに削除依頼対象とする

4 :09/09/26
つまんね

5 :09/09/27
Vistaで変なエラーが出るようになったんですが
これと同じ機能かさらに上の機能持ってるソフトありますか?
有料でも可

6 :09/10/01
つまんねえ

7 :09/10/01
即死帽子..._〆(゚▽゚*)

8 :09/10/01
>>3のテンプレ、ローカルルールってなに?
Part1やPart2にはそんな変なの無かったよ?

9 :09/10/02
即死帽子..._〆(゚▽゚*)

10 :09/10/04
前スレいつの間に落ちてたの?

11 :09/10/04
9月23日位

12 :09/10/07
MovieWriteでDLサイズでDVDファイル作ってShrinkしようとしたら
音声だけで3GBもあって圧縮効かず一枚に収まらなかったでゴザル

13 :09/10/07
そんな事より>>12のIDがww

14 :09/10/07
idの何が面白いのか自分には見つけられない
s○x 大好きとか読めたら面白いんだけどな

15 :09/10/10
質問失礼します。
PC新調しdvd shrink実行時「メモリー範囲外です」と出ます。
googleで同様の現象が起きているのでそれぞれ試してみたのですが上手くいきません。
ページングメモリを増やしても駄目でした。
PCの構成(自作)
CPU:Core i7 860
クーラー:CNPS9900 NT
メモリ:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3-1600)XMP対応
M/B:ASUS P7P55D EVO
VGA:7900GT
サウンド:オンボ
HDD:流用 320GB + 1TB
光学ドライブ:GH22NS40B
OS:WinXP SP3
他圧縮ソフトでもエラーとなってしまいます。
OS入れなおしても効果がありませんでした。
ちなみにサブマシン(4200+ 3Gメモリ)では大丈夫です。
試してみる点などありましたらよろしくお願いします。

16 :09/10/12
Vistaで問題なくDVD Shrink 3.2を使っていたのですが
今日久々に起動しようとしたら起動しません
エラーが出るわけでもなく、.exeをクリックすると一瞬蒼い渦巻(XPで言う砂時計)が回るだけ
アンインスコしてもう一度インスコしても駄目ですたorz
誰か対処法を教えてください

17 :09/10/13
このツールを使って2つの動画ファイルaとbを読み込ませて
一枚にまとめる事ってできますかね

18 :09/10/13
>>17
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!
┐(´ー`)┌  ただしメニューは作れないよ。

19 :09/10/13
動画ファイルaとかbって書いてる時点で無理だと思うがね

20 :09/10/13
>>18ありがとうございます
>>19 僕の場合はDVDディレなんとかってやつでISOにしてから
このツールを使ってフォルダ開いて編集とかしてるんですけど だめなんですかね 一回試してみます。

21 :09/10/16
ほっしゃん

22 :09/10/20
64bitのWindows7でshlinkは動きますか?
32bitか64bitを買おうか迷ってます。

23 :09/10/20
>>22
動くかどうかの答は知らないが
Windows7はパッケージ版を購入すると
32bitと64bit両方とも入ってるらしいですよ
もしも動かなかった時は
上位グレードなら仮想XPモードで使えそうですよ

24 :09/10/20
パッケージ版は高くて…
DSP版を買う予定なんだけど。どっちを買おうか考え中です。

25 :09/10/21
DVDSHRINKでアキハバラ@deepをファイルを開くのボタンで読み込ん
でいました
そしたら最後のほうでCRCエラーになりました
プロテクトかかってるのかなと思いDVDFABやANYDVDなどもあまり
使いませんが使用したところ、DVDFABで読み込んでいても、途中から
残り時間6時間とかになったりエラーになったりで
アキハバラ@deepを焼けた方、または解決策がわかる方ヒントください。
ちなみに自分は50枚くらいこのようなレンタルDVDをコピーする作業を
しましたがこんな経験は初めてでまったくわかりません。
ダークナイトの場合もSHRINKできなかったですがそんときはDVDFA
Bで解決できました
ちなみにレンタルDVDの裏は傷だらけでした

26 :09/10/22
>レンタルDVDの裏は傷だらけでした
自分で答書いておいて、それ以外のどんな答を期待してるのやらww
レンタルした店に行って、ディスクの傷で見れませんので
交換か研磨してくださいと言うだけでいいじゃん

27 :09/10/22
> ちなみに自分は50枚くらいこのようなレンタルDVDをコピーする作業を
> しましたが
これが言いたかっただけかとw

28 :09/10/25
>>22
Win7 RC 64bitでは動いたから動くんじゃないかな

29 :09/10/26
DVDをチャプターごとにリッピンぐしようとして再編集おしてもチャプタがないのですがこれはいったい・・・・・
VLCでDVDを再生するとチャプタは存在するようなのですが・・・・・・・

30 :09/10/27
>>29
再編集モードにした時に右側のDVDブラウザ欄に
メニューとか本編とか特典映像とか出てると思うので
その本編をダブルクリックするか
左上のDVD構造欄にD&Dすれば
再編集用の操作ボタン↓↑×→←が
有効になるので→←の部分をクリックする
開始フレームと終了フレームの選択画面が出るので
必要な部分のチャプタを開始と終了で指定してバックアップすればおk

31 :09/11/01
DVD名前
メニュー
メインムービー
特典
というところの特典を削除することは出来ますか?
再編集でやるとメニューがムービー扱いになって操作できなかったので…

32 :09/11/02
>>31
Shrinkの再編集モードは
必要な箇所のみ抜き出す為に使うと便利ですが
不要な箇所のみ削除するのには向いていません
特定部分の削除+メニューを弄るなら
多分VobBrankerと言うソフトで出来ると思います
詳しくは該当スレで聞いてみてください

33 :09/11/03

「質問」
「ファイル→ディスクを開く」と「ファイル→イメージディスクを開く」は、どう違うのでしょうか?

34 :09/11/03
>>33
Disc or ISO

35 :09/11/04
nero9でDVD shrinkが使えません。
nero6では使えたのですが。。。
どうすれば使えますか?

36 :09/11/05
俺はneroを使った事無いのではっきりとは言えないが…
nero9って連携焼きに対応して無いんじゃないかと思う
その場合はshrinkでファイル出力した後で手動でnero9を起動させて焼けばいい
どうしても連携焼きをしたいなら対応が確認されている焼きソフト
(nero6、DVDDecrypter等)をインストールすればいい

37 :09/11/05
>>35
普通に使えると思うけど

38 :09/11/07
tesu

39 :09/11/08
画面左下にある確認画面で再生が出来なくなりました。
OSの再インストール後にshrinkもインストール
バージョン等、仕様は何も変えてません。
どうしたら再生(確認)出来るようになるでしょうか?

40 :09/11/14
>>39
自己解決しました

41 :09/11/14
Shrinkを使用して読み込ませたらデータエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)
が出たので、DVDFabを使用してリッピング後Shrinkを使用、そしてDVD-Rに書き込みをしたのですが
書き込み終了後再生をすると、どうしてかメインメニューが表示されません
メインメニューボタンを押しても真っ白になり、停止状態になります
原因が分かる方、ぜひともお助け願います!OTZ

42 :09/11/14
>>41
Fadで吸い出したときエラーは出ましたか?
あと、書き込む前のイメージを仮想ドライブにマウントして再生できるか確かめてみてはどうでしょうか。

43 :09/11/14
>>42
回答ありがとうございます。
Fabで吸い出した時には何のエラーも出ませんでした。
"あと、書き込む前のイメージを仮想ドライブにマウントして再生できるか確かめてみてはどうでしょうか。"
・・・と、言うのがいまいち理解できませんでした、すみません(初心者なもので;;)
順序的には
Shrinkで読み込み→巡回エラー
Fadでファイル形式でリッピング→Shrinkでファイルを開く→読み込み完了後バックアップ→
DVDDecrypterで焼く・・・です。
気になったのが、ファイルを読み込んだ際メインメニューフォルダが2つできていて
その中の1番上を再生した所、再生した際出る真っ白な数秒だけが入っていて
2番目を再生したら普通のメニュー画面が再生されてました・・・
説明が雑で申し訳ありませんOTZ

44 :09/11/14
DVD Shrinkの処理を高速化させたいのですが、CPUはCore2Quad Q6600積んでます。
18倍速のDVDドライブを利用していたとして、足を引っ張っているのはどちら側でしょうか?

45 :09/11/14
CPU

46 :09/11/15
クアッドコア使うと早くなりますか?

47 :09/11/16
>>46
シングルに比べれば、速いよ。
デュアルと比べても、それほど差は出ない。
シングルでもHTTなど、マルチスレッドなら、それなりに速い。
クアッドコアなら、DVD Shrinkを二つ起動して、同時処理させたほうが効率いい。
その場合は、HDDを分けないとチャンネルの奪い合いで、アクセス音が凄い事になる。

48 :09/11/17
>>44の言う処理がどの部分を指すのか解らんが
ひょっとして読み込みスピードの事を言ってるのなら
制限付きファームのドライブじゃないだろうか?

49 :09/11/17
>>48
圧縮率にもよる。と、いうより90%以上でもない限り、CPUの方が足かせになる。
>>44
それと、18xや24xのドライブでも、読み込み速度は12x。
1層なら16xだけど、圧縮前提なら2層メディアでしょ。

50 :09/11/17
>>47
>>46は別人ですが、HDD二機積んでいます。
Shurinkをインストール時に別の場所に指定すれば同時起動OKですか?
>>48
トランスコードしている時間です。
ドライブで読み込みながらCPUを動かしているわけですが、
タスクマネージャーみるとあんまりCPU使っていなかったので。
HT付いてないせいでしょうか。
最近は赤い狐HD買ったので、二層ディスクとドライブ二機使ってオンザフライしてますが、ディスクの単価を下げたいので。

51 :09/11/17
>>50
>タスクマネージャーみるとあんまりCPU使っていなかったので。
マルチタスク優先モードにしてない?
編集→各種設定→ユーザー設定の中にある
マルチタスク優先(分析、バックアップ時に低優先モード)
ここのチェックをはずすとCPU使用率をあげる事が出来ると思う

52 :09/11/17
>>50
DVD Shrinkのインストールは一つでOK
起動アイコンを2回クリックすれば、二重起動できるよ。
DVD Shrink Aと、DVD Shrink Bとした場合、
DVD Shrink Aは、読込先と書き込み先を同じにする。(仮にCドライブとする)
DVD Shrink Bも、読込先と書き込み先を同じにする。ただし、DVD Shrink Aとは別のドライブ。(仮にDドライブとする)
DVD Shrink ABで、読込先や、出力先が重なると、デフラグ以上にHDDをアクセスすることになる。
当然、処理速度も落ちます。

53 :09/11/18
質問です。
ビデオキャプチャを使ってレンタルビデオをCPしようと思うのですが
DVD SHRINKを使う場合はどのようにすればいいのでしょうか
また、画像安定化装置等は要りますか?

54 :09/11/18
>>53
ビデオキャプチャを使うなら、画像安定化装置が必要。
データサイズが4.7Gや8.5Gを超えて、1枚のメディアに保存したい場合は
DVD Shrinkを使って圧縮する。

55 :09/11/19
shrink3.2で
露酢戸5の読み込み中(83%)くらいでエラーがでます。
対処法ありますでしょうか?

56 :09/11/19
shrink3.2でISO形式でリッピングすると
作成されたファイルが断片化しまくりなんだけど前からこうだったっけ?
そのファイルを他のパーティションに移動してから
再度もとの場所に戻すと断片化しないからディスクの問題じゃないと思う。
ウィルス対策ソフトをAVGからSecurityEssentialsに変えたのが原因かな?

57 :09/11/19
>>55
1・ディスクに傷があるなら、交換する。プレイヤーで最後まで再生できる?
2・AnyDVDの最新版を入れる。

58 :09/11/22
みなさん画質は何%位まで我慢できますか?

59 :09/11/22
50%

60 :09/11/22
60%以下だとちょと心配

61 :09/11/23
SP画質で録画して、90%に圧縮
XP画質で録画して、45%に圧縮
上の2つを比較すると、一般的にどちらの方がきれいになりますか?

62 :09/11/23
>>61
自分の目で確かめればいいじゃん。

63 :09/11/23
TWENTYFOURをバックアップしたんだけどエンコードに50分ぐらいかかったんだけどそんなもん?
初めて使ったもんで

64 :09/11/23
マシンスペックによるので一概には言えないが
比較的新しいマシンやそこそこのスペックなら
ちょっとかかり過ぎな気がする
相当古い低スペックのマシンならそんなもん
ちなみに俺の場合、7年落ちのPen4-2.4GHzマシンを使って
低優先モードで詳細分析+圧縮にその位の時間かかる

65 :09/11/23
iPodにDVDを入れるためにHandBrakeなどでDVDを直接h.264のmp4に圧縮するのと
DVDShrinkで圧縮したvobをh.264のmp4にするのと、どっちが綺麗なんでしょうか?
DVDShrinkで圧縮するとかなり綺麗な印象はあるんですが。

66 :09/11/23
>>65
自分の目で確かめればいいじゃん。

67 :09/11/24
>>64
マジ?
俺のは今年の春モデルのLaVieなんだけど

68 :09/11/24
>>67
ノートPCでも、マルチコア、マルチスレッドCPUならそれなりに速い。
省電力重視のシングルタイプだと遅い。

69 :09/11/24
COA2なんだけどな

70 :09/11/25
>>69
タスクマネージャーのパフォーマンスを開いて、2コア共動いている?

71 :09/11/25
情報小出し野郎は放置しろよ

72 :09/11/27
洋画のDVDを日本語吹き替えで保存する方法を教えて下さい

73 :09/11/27
>>72
本屋に行ってDVDのコピー本を買う

74 :09/11/28
>>72
普通にコピーする
再生時にプレイヤー側の設定で日本語音声を選択
じゃだめなのか?

75 :09/11/28
>>72
音声を日本語にだけチェック入れて、後はチェックを外すだけ

76 :09/11/28
>>74>>75
出来ました!有り難うございました

77 :09/11/29
今LostのS5を読み込もうとしたらエラーにより続行できません
ファイルの読み込みに失敗しました。とかでたんだけどなんでかな?

78 :09/11/30
>>77
Shrinkじゃ無理
Fab5.2.2.0で抜けた報告がある

79 :09/12/01
shrinkって新しいの対応してないのが多いの?TWENTY FOURのシーズン7の11巻はできたんだけどな

80 :09/12/01
>>79
2005年に開発が終わってるんだから、無茶言うなよ。

81 :09/12/01
たしかにlost s5無理だったー
なんかずっとこのソフト使ってたしショックー

82 :09/12/01
fabやってみたらクリアできたわ
もうアンインストールかな
長い間thx 

83 :09/12/01
>>82
圧縮ならDVD Shrinkじゃないかな?
もう、2層が一般的で、圧縮は時代遅れ?

84 :09/12/01
いや、まだ圧縮ソフトとして大活躍

85 :09/12/03
DVDfabでリッピングしてShrinkで圧縮しようとすると、
解析中に「ハンドルが無効です」って出て終了してしまいます
どうしたらいいんでしょうか?

86 :09/12/04
>>85
fabの最新版をインストールするとShrinkでエラーが出るようになる。
Shrinkを一度アンインストールしてから再びインストールしなおせば治るかも。

87 :09/12/05
7.9GBのソフトを圧縮したら、4.7GBになった
同じくらいのサイズのをやっても4.35GBになるんだけど・・・
で、2回圧縮してみたら4.7→4.35にしか変わってないのに、
youtube並の画質にまで落ちたんだけど、ここまで悪くなるもん?
サイズがオーバーするソフトとしないソフトが存在する原因ってわかってる?

88 :09/12/05
Shrinkは映像部分のみ圧縮してるから
ソフトによって音声部分の占める容量がまちまちなので
音楽系のDVD等は特に顕著
2層8.5GB120分のライブ映像を圧縮したら
まるで紙芝居のようになった事があった

89 :09/12/05
音声圧縮出来ないの?
出来るソフトわかる人いない?
音楽DVDじゃなくて普通のDVDの音声を圧縮したい
音質より画質を選ぶから

90 :09/12/05
>音声圧縮出来ないの?出来るソフトわかる人いない?
音声圧縮までするソフトも複数ある
ただ個人の好みもあるのでどれがいいとかどれがオススメとかは
過去レスや過去スレという貴重な資料があるので参照するか
世の中には検索エンジンという便利なもんがあるのでそれで調べたら如何でしょう
映画なら不要な音声を削除してしまう手もあるね
これならShrinkでも出来るからね

91 :09/12/05
>>90
一応調べたらsuper DVD zcopyとABCDVDの二つがあったんだけどLPCMしか圧縮出来ない?から音楽DVDには役立つが映画DVDは出来ない
過去レスは読んだが見つからず、過去スレは消えてるし
一応後々のことを考えて音声両方残しておきたいので
複数のソフト使わないといけないのかな

92 :09/12/05
パーテションをきったDドライブにインストールしてました
アンインストールしようとプログラムの削除をみてもでていないのでフォルダの中にあったウンシンストールのexeを実行しても残ってます(アンインストールexeはきえてます)
この状態でも普通に作動します
フォルダごとゴミ箱にすてて問題ありますかね?

93 :09/12/05
ウンシンストール→アンインストールです
OSはXP SP3です

94 :09/12/05
>>91
適材適所
自分の思い通りの仕上がりにしたいなら複数使うのは当たり前

95 :09/12/05
>>94
同感
どのソフト使えば出来るか教えて欲しい

96 :09/12/05
>>88
なるほど
どうもありがとう

97 :09/12/08
video_tsファイルをiso化すると画質は悪くなるんですか?
dvdに焼くにはisoにしたほうがいいと聞いたんですが

98 :09/12/08
>>97
圧縮設定が100%なら、悪くはならない。
ISOでもファイルでもOK。ISOにした方が、ミスは減るよ。

99 :09/12/09
>>98 ありがとうございます。
ということはUP主が一層化した時点で画質が悪かったんですね

100 :09/12/10
クアッドコアには対応しているのですか?

101 :09/12/10
>>100
大丈夫じゃね?
Core i7でやると2分で終わるくらいだし。

102 :09/12/11
GIジョーが23GBもあるんだけどどないしろと!?

103 :09/12/12
>>102
そこで分割ですよ。
DVD−R3枚に焼けば、なんとかなるんじゃない?

104 :09/12/12
あっそ

105 :09/12/13
ドラマ本編が3話構成で、46分 46分 58分の合計150分なんだが、
Shrinkでは5時間とか出る
別アングルはない
何が考えられる?

106 :09/12/13
>>105
ALL PLAYで再生する場合と、チャプター単位で再生する場合で、別の映像を使用している。

107 :09/12/13
3.2GBのISOと3.4GBのISOをマージして4.65GBのISOを生成してくれればいいんだがな
フリーじゃ無理か

108 :09/12/13
>>107
ISO同士を結合するソフトは、存在しない。

109 :09/12/14
Shrinkで「ジェネラル・ルージュの凱旋」を抜けた人はいますか?
何度やってもエラーがでるのですが。

110 :09/12/14
>>109
Shrinkは無理
Fabで抜いたよ

111 :09/12/14
>>106
じゃあALL PLAYだけを残すなら圧縮しなくてもおk?

112 :09/12/14
>>107
そもそもISOの意味わかってるのか?お前。

113 :09/12/14
ISO規格のことでそw

114 :09/12/15
dvdシュリンクでISOとハードディスクがあるのですが、
ISOやハードディスクでリッピングしたファイルをDVDに焼くことは、
DVD形式、DVDビデオ形式とどちらのことを言うのでしょうか?
パソコン屋さんに聞いたら、
ISOやハードディスクをDVDに焼くことはDVDビデオ形式ではないと言っていたような気がするのですが、
ISOやハードディスクをDVDに焼くことはDVD形式と言うのでしょうか?

115 :09/12/15
過去ログはどうすれば見れますか?

116 :09/12/15
>>114
ビデオ形式かデータ形式かはライティングソフトの問題で
シュリンクは関係ない

117 :09/12/20
トランスフォーマー リベンジ
Fabでも無理だよ、、

118 :09/12/20
>>117
169 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 18:59:32 ID:9AmLMsUw
>>168
6でリベンジは出来たよ。

119 :09/12/21
ANYDVD

120 :09/12/23
初回作はDecrypterでも行けたんだけどな。

121 :09/12/23
Decrypterでリッピング(弾かれたらFab)、
Shrinkで圧縮、imgburnでライティングしてるけど、
いいところパクって作りました〜^q^ みたいな奴はないの?

122 :09/12/27
あるかもしれないし、
ないかもしれない、
その答えは風に吹かれている。

123 :09/12/28
先日、Windows7を買いました
DVD Shrink3.2.0.16をインストールしようしたんですけど
7に対応してるんですか?

124 :09/12/28
>>123
インストールが面倒だが、一応使える。

125 :09/12/28
>>123
program filesフォルダ以外にインストールすると楽

126 :09/12/29
>>124-125
頑張ってやってみます

127 :09/12/29
6GBくらいの2層をカスタムで1層にするなら
圧縮率は何%くらいがいい感じですか?
65%くらいでもキレイなのかな

128 :09/12/29
使うメディア次第だとは思うが
目安は出来上がりが4300MB〜4400MBになるように
調整すればいいんじゃね?
その中で出来るだけ本編部分の圧縮率を抑えて
特典や音声や字幕は不要なものをカットするか圧縮率を上げる
モノによってはメニューや特典をばっさりカットして
本編のみ抜き出したら無圧縮で済んだりするからね

129 :09/12/29
レスどうも
shrinkを起動して2層ディスクを入れて読み込むと
ギリギリいっぱいの圧縮設定になってますよね
それだとDVDーRに焼く時に外周ギリギリになるので都合が悪くないかなと思いまして
もう少し全体で圧縮してあげたほうがいいのかどうかと

130 :09/12/29
>>127
人によって違うと思うが、中型のブラウンカンTVや液晶なら65%でも大丈夫
大型になると厳しいかも
圧縮サイズは4350MBにしてる

131 :09/12/29
ありがとう!
カスタムでそれくらいになるように調節します。

132 :10/01/07
分割されてるVOBファイルを結合して
同一タイトルにする方法ってありますか?
例えば、VTS_01_1VOBとVTS_01_2VOBとVTS_02_1VOBと
上の3つのファイルを結合する方法です
VobEditやVOBMergeで試しましたがエラーが出て無理でした…

133 :10/01/07
エラーの内容も書けよ

134 :10/01/07
,

135 :10/01/07
ROOKIES卒業とトランスフォーマーリベンジ
ディスクを開くをクリックしてもスグに止まってしまいます。
パソコンあまり詳しくないのでやり方教えて下さい。

136 :10/01/07
>>132
DVDムービーライターのような、オーサリングソフトを使えばできると思うよ。

137 :10/01/07
以前winXPで使っていたときは問題なくDVD作成できていたのですが
win7に買いなおしてDVD作成したところPS3、PCでは問題ないのですが
カーナビで見ようとすると
タイトル画面直前
(注意書き等が流れて
安室の新DVDならエイベックス
空の境界6ならアニプレックス
が流れた直後)
でフリーズ(?)して画面が真っ黒のまま止まります
このときタイムカウンターも毎回同じ時間から動きません
原因は何が考えられますか?もちろん以前はカーナビでも見れていました

138 :10/01/08
原因はお前の行動

139 :10/01/09
スミマセン、誘導されてきました。
Win7でVer.3.2を使用していますが、詳細な分析をおこなうとパーセンテージが進むに連れて
どんどんレート表示があがっていくのですが、そういうもんだったでしょうか。
最終的には12,000を超えます。
よろしくお願いします。

140 :10/01/09
あまりあてにならないけどw
Win7使ってる=マシンスペックが高い
エンコード時の処理スピードはCPU性能に依存する
ドライブは内周部より外周部の方が読み込み速度があがる
別に異常じゃないと考えていいんじゃね?

141 :10/01/09
>>140
そうなんですね、ありがとうごぜーます。
レート=ビットレートかと思ってました。
(詳細分析でその場面のビットレートを検出しているのかと)
できあがったDVDも正常なようなので、大丈夫そうです。
重ねてありがとうござんした。

142 :10/01/10
クアッドコアで早くなりますか?

143 :10/01/10
>>142
レス嫁

144 :10/01/14
バックアップの際の品質設定でチェックが入れられなくなっているんですけど、
どうすれば入れる事が出来るか分かる人いますか?
OSはvista使ってます。

145 :10/01/14
まさかとは思うが…元々1層ディスク?

146 :10/01/14
片面1層ディスクでした・・・

147 :10/01/27
わずか数パーセントしか圧縮しない場合、詳細な分析をかければ、
ほとんどのシーン(動きの激しいシーンは尚更)は無劣化で出力できると
考えていいのですかね?

148 :10/01/27
え、数%で詳細な分析?
80%台までは詳細な分析かけないけど、みんなどの位でかけてる?

149 :10/01/27
>>147
実際に無劣化で出力されているかは解からない。
>>148
常にチェックは入れている。
あえて分析をしない場合のメリットって、処理が少し早くなるだけだし。

150 :10/01/27
みんな普通に詳細な分析してんだな
自分みたいにしないのが普通なのは少数なんだろうな

151 :10/01/28
嫁に韓ドラ10巻とか頼まれると詳細な分析とかしてる暇ないわ
CPUセレロンだし、ちゃっちゃって済ませなきゃならんし

152 :10/01/28
>>151
ナカーマ
TVアニメごっそり頼まれて分析してる暇が無い
その時の枚数と作品への思い入れ度によって分析するか否か違ってくるw

153 :10/01/28
>>152
思い入れがあるなら、圧縮せずに2層に書き込むとか、セルで買うとかするだろ。

154 :10/01/28
DVDにそこまでは…

155 :10/01/28
今のノートPCでも詳細な分析は5分程度だし

156 :10/01/28
分析しなくても違いが良く分からんからしてない

157 :10/01/28
>>156
50%前半にまで圧縮したライブDVD
分析無しのはブロックノイズがちらついてたが、分析有りは大丈夫だった
圧縮の程度と内容(早い動きや無地の背景の有無)にもよると思う
あと再生画面のサイズも

158 :10/01/29
今まで累計1000枚近くリプしたけど一度も使ったことないw>詳細分析
結構違ってくるもんなの?

159 :10/01/30
使った事がなくても画質面の不満がない人は使う必要ないと思うよ
作業時間が余計にかかることになるからね
現在使ってなくて満足してる人も、不満に思う事があったらその時使ってみればいい
多少改善するので、必ずではないがそれで満足する事も有る
それで満足できなかったら、2層に焼くか2枚に分割すればいい
個人的感想をいうと
元ディスクの容量や収録時間が中途半端な時に効き目が有ると思ってる
2層のフル(8.5GB/4時間)なら最初から2層焼きか分割にするんだが
6-7GB/3時間程度の時に詳細分析付き圧縮すると結構満足できるレベルになる

160 :10/01/31
【H.264】BD Rebuilder【1層化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244064280/l50

161 :10/01/31
DVD Shrinkで片面2層ディスクを無圧縮でRip

DVD-R DLに書き込み
すると書き込み後の方がブロックノイズが増えた気がするんだが、気のせいか?

162 :10/01/31
気のせい

163 :10/02/06
CPUあまり使わないけどシングルスレッドなのかな?

164 :10/02/07
CPU使用率の設定を高めにしてますか?
デフォは低優先モードになってますよ

165 :10/02/07
低スペックPCだから低優先モードでもガンガン負担かかってるw

166 :10/02/08
>>161
糞メディア

167 :10/02/08
質問なのですが
shrinkでおとして、winムービーメーカーで編集したいのですが
そのときに字幕は付けれないのですか?
字幕が付いた状態で編集したいのですが無理なのでしょうか?
お願いします。

168 :10/02/08
できますん

169 :10/02/08
そうですか、残念。
ありがとうございました

170 :10/02/10
1回で1層に圧縮できずに2回に分けて圧縮するとき、
60%→50%って圧縮するのと80%→50%ってするのとでできあがり変わる?

171 :10/02/10
0.6*0.5=0.3
0.8*0.5=0.4
当然違うわね

172 :10/02/10
>>170
2重圧縮は出来上がりの画質面でかなり酷い事になるよ
それでもかまわないと言うならばいいけど
その質問をするって事は、出来るだけ画質を落とさない方法を探してるんでしょ?
だったら俺は別の方法を薦めるなあ
映画ならメニュー、特典映像、不要な音声や字幕を削った本編のみにするとか
音楽DVDなら無圧縮のまま2枚に分割にした方が、いいんじゃないかと思うけどなあ
但し、その場合はメニューが使えない等操作性は犠牲になるんだが
それか、このスレの存在を否定する事になるかもしれんが、2層焼きという手も…

173 :10/02/12
今はプロテクトもどんどん新しくなってきて、DVDでくりぷたーやshrinkではコピーできないのも多数存在するようですが、
どうしたものでしょうか?DVDFABデクリプターを使おうかと思ったのですが、敷居が高いような気がします。

174 :10/02/12
>>173
全然敷居は高くありません
気軽に使ってます

175 :10/02/12
>>171
失礼
7500→4400にするとき
7500→5000→4400ってするのと
7500→6500→4400ってするのだと変わるのかってことが知りたくて
>>172
酷くてもかまわないというか、酷くても妥協する。かな
ちなみに「白い巨塔」なんだけど、
特典なし音声ステレオのみ、それでも1回じゃ圧縮しきれなくて
メニューはあってもなくても容量はほとんど変わらない・・・

176 :10/02/12
>>175
7500→5000→4400の場合と、7500→6500→4400の場合で2つのファイルを作って、見比べれればいい。
次から、綺麗だと思う方の手順で作業する。

177 :10/02/12
>>173
FABで敷居が高いって馬鹿か?

178 :10/02/13
DVDFABでISO出力にしたい場合どうすればいいの?VOBで出てきて困るんだけど

179 :10/02/13
続けて質問、すいません
DVDshrinkで「解析」「圧縮」できているならば、コピーガードを突破できているということでいいのでしょうか?

180 :10/02/13
>>178
無料版ではISO出力できない
金払って有料版にしる
>>179
おk

181 :10/02/13
>>178
単にISOにしたいだけなら、ImgToolでも使えば?

182 :10/02/15
DVDShrinkで保存したDVDってDVDShrinkからじゃないと見れないんですか?
Windows Media Playerで開こうとしても見れないんですが。

183 :10/02/15
保存のしかたによる

184 :10/02/16
WMPってISOファイルを直接開けないんじゃなかったっけ?

185 :10/02/16
>>184どうすれば見れるんですかね?ちなみにBUPファイルです。

186 :10/02/16
>>185
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1265648782/

187 :10/02/16
「数%しか圧縮しなければ、動きの激しいシーンは無劣化?」と>>147で書いた者ですが、
4.53GB→4.35GBに圧縮したデータを「Bitrate Viewer」で調べてみました。
4.53GBのデータは、ある動画を2パスVBRで再エンコしたものです。
4.35GBに落とすと、ビットレートの形状は殆ど変わりませんが、全体的に山が低くなってます。
山が低くなってビットレートのピーク値も落ちているので、最初に使ったエンコーダが
「最もビットレートが必要」と判断したシーンも、わずかながら劣化しているということになると思います。
まあ、ほとんど見分けはつかないと思いますが…

188 :10/02/17
先日、子供用にディズニーのDVDを焼いているのですが、
DVDFAB(リッピング)→DVDシェル(編集)→DVDFAB(書き込み)
の作業中編集にて【タイトルはずし、メイン入れて、特典1部分入れた】設定にし
焼き上がると、メインが2回もダブって入ります。しかもエンコード時間長いし
まじまかりません、なぜでしょう?
わかる方どうぞ教えていただけませんか?

189 :10/02/17
そのDVDシェルとかいうソフトのスレで聞けば良いんじゃない

190 :10/02/17
>>188
マルチ乙

191 :10/02/17
> 作業中編集にて【タイトルはずし、メイン入れて、特典1部分入れた】設定にし
ブランカーでやる作業のようだが・・・
Disneyは初心者には敷居が高い
だまってメイン抜きした方が無難

192 :10/02/17
>>187
圧縮している以上。「無劣化」は絶対にありえん。
>>188
簡単だろそんなもん。買えばいいんだよ。

193 :10/02/17
>>192
「動きが激しいシーン」を無劣化で出力しているのか、をテーマにしていますので…。
平均ビットレートが落ちるのは当然ですが、数%しか圧縮していなくても、
2パスVBRのピーク値(=動きが激しいシーン?)を完全には維持しておらず、
全体からちょっとずつ間引いているのだなあ、と思って書いたのです。

194 :10/02/17
DVDシェルて存在するの?

195 :10/02/18
DVDシェルとかシェルリンクとかDVDFABとか、
初心者以前の人がDVD関連板に多発w

196 :10/02/26
>>188
自分で解決出来んのならそんな違法行為はやめれ!

197 :10/02/26
兄貴、9日も前のレスに喝入れ乙w

198 :10/02/27
PC替えて、シュリンク入れて、せっかくだからnero9を新調したら連動しなかったでござる(´・ω・`)
でも、その方が小回り効くし、中間ファイル(iso)がPCに残る分、焼きっぱなしがなくなりそうだ
結果オーライだな
ま…負け惜しみじゃないんだからね!

199 :10/02/28
連動はnero6までじゃなかったかな?

200 :10/02/28
俺はnero7で連動させてるな
8も持ってるけど入れないほうがいいのかな…

201 :10/02/28
割れ坊かよ
寝ろ

202 :10/02/28
7も8もドライブの添付品ですぜ?

203 :10/02/28
>>200
8は知らんけど、7もバージョンによって連動出来たり出来なかったり。
連動出来たから大丈夫かと思ったら、DVDプレーヤで再生できなかったり。

204 :10/02/28
>>203
新規導入とアップグレードで違うとか?
俺(>>198)の前PCでは、Nero7と問題なく連動してた

205 :10/03/10
GIジョーをDVDFAB→SHRINK→DECRYPTERで焼いたら
最初から雪山で韓国人が手裏剣投げてるんですが
設定が悪かったんでしょうか?
ストーリーもあったもんじゃないwwww
ルーキーズも最初から甲子園予選してるしむちゃくちゃw
何が悪いんでしょうwwww

206 :10/03/10
お前の腕

207 :10/03/12
ある講義のDVDのバックアップを取ろうと思い、DVD Shrinkを使おうと思ったのですが、
開いたらすぐ閉じてしまいます。
どんな理由が考えられますか?
ちなみにDVDをセットしたら自動でWINDVDが動きます。

208 :10/03/12
光学ドライブがひとつしかないPCで、他のDVD使うソフトが起動しっぱなしとか。

209 :10/03/21
Nero入れてShrinkと連動させて焼く場合って、isoファイル作る必要はなくなるんですか?
つまりAnyDVD入れて解除してる場合、直接DVDドライブからShrinkが読み込んで圧縮しつつ
そのままデータをNeroに渡して、外付けDVDドライブの方で焼いたりとか、できるわけですか?
Neroには興味なかったのですが、>>198を読んでちょっとひっかかったもので。

210 :10/03/21
>>209
ISOファイルは作らないが、VIDEO_TSフォルダ以下にIFO、VOBなどのファイルは作るし、残るよ。
DVDドライブが複数ある場合って、自動的にブランクDVDが入っているドライブが選択されるのかな?
Neroは、一応6まで。7や8でも動くみたいだけど・・・。

211 :10/03/21
thx
やっぱりそうそううまい話はないもんだなぁ。
非圧縮なら、ドライブからドライブへってできそうだけど。
さすがに圧縮しながらは無理ですな。

212 :10/03/22
圧縮しながら書き込みなんて、信頼性が大幅に低下しそうで逆に不安・・・なんて思う私は心配性。

213 :10/03/23
>>210
書き込みドライブは複数ある場合、自分で選べるよ。
>>212
無限DVD(InstantCopy)がそんな事出来たな。

214 :10/03/26
200です。8でも連動しました。

215 :10/03/26
DVDレコーダーでアナログ放送を録ったDVD-R(ファイナライズ済)を開こうとすると、
「DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。
コピープロテクションエラー
コピー防止エラー-指定されたセクタには有効なCSSキーがありません。」
と表示されます。
他の会社DVD-Rは出来たのですが、VICTOR製のDVD-Rはこのエラーが表示されません。
ダビング用データをHDDに保存したいです。
解決方法お願いします。

216 :10/03/27
>>215
FABなら行けますよ。

217 :10/03/27
>>216
答えていただいておいて悪いのですが、もしよければ、もう少し詳しくお願いします。
FABやってみましたが、HDDに保存されるのはディスクイメージではないようです。
HDDにディスクデータを保存したいのですが。

218 :10/03/27
>>217続き
解決しました。
DVDを開き、中のフォルダ(VIDEO_TS)をHDDにうつし、
DVDShrinkでDVDになく、HDDのVIDEO_TSを開くと、エラーは出ませんでした。
そして、ディスクイメージをHDDに保存することができました。
もしかして、DVDのVIDEO_TSのフォルダがあれば、そのフォルダからディスクイメージをつくり、
DVDにダビングできるのでしょうか?
私はHDDに、VIDEO_TSのフォルダとディスクイメージのどちらも保存しています。

219 :10/03/27
>>216
ありがとうございました。

220 :10/03/27
Windows7の64ビット版を買おうと思うのですが
シュリンクは動作するでしょうか?

221 :10/03/27
>>220
大丈夫だよ

222 :10/03/27
>>221
ありがとうございますm( _ _ )m

223 :10/03/28
i7-980Xで12スレッドで早くなるかな?

224 :10/03/28
>>223
シングル→デュアルでは劇的に速くなったけど、
デュアル→クァッドでは、少ししか速くならなかった。
その代りCPUのパフォーマンスは良くなった。
今までの4スレッド、8スレッドと比較すれば、
処理速度よりも、CPUの負荷が変わるでしょう。
DVD Shrinkを複数起動して同時処理させるなら、スレッド数が多い方が有利かもしれない。

225 :10/04/02
複数のドラマや映画のDVDを圧縮して一枚のDVDに入れようと思うんですけど
何パーセントまで圧縮しても大丈夫ですかね?画質はあまり気にしませんがあまり見にくいと困るし・・・

226 :10/04/02
>>225
お前の基準はお前にしかわからない

227 :10/04/03
複数のドラマや映画となると、MPEG2ではサイズ大きくなりすぎるから
DivXとかMP4でエンコードしてDVDに焼いた方がいいかと。
再生はパソコンのみになっちゃうけどね。

228 :10/04/03
>>225
VHSビデオ並みの画質で我慢できるなら、DVD1枚に4時間〜6時間
圧縮は33〜50%。50%以下にするなら、圧縮を2回。

229 :10/04/08
初期X2 3800+からi7にすれば早くなりそうね。
デュアルコアまでしか効果ないらしいけど。
最速CPUなら何分で圧縮できるんだろうか?

230 :10/04/09
>>229
タイトルによって容量が異なるので○○分と、断定はできない。

231 :10/04/16
質問させてください。
shrinkで圧縮すると詳細な分析が100%になりエンコードが始まった直後
リセットがかかってしまうのですが、何か対策はありますでしょうか?
再起動後、”深刻なエラーから回復しました”等といったエラー表示・分析
も無く、システムのプロパティー→詳細→起動と回復で自動的に再起動する
のチェックを外してもブルースクリーンにもならず判断がつかないのです。
同様の症状を聞いた方、対策をご存知の方教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

232 :10/04/16
>>231
CPUをOCしているなら定格に戻す。
バルクメモリーを使っているなら、メーカー品(M/Bメーカーの推奨品が好ましい)

233 :10/04/16
231です。
使用環境は以下の通りです。
OS:WindowsVistaHome x64
MB:GA-MA78G-DS3H(グラフィックはオンボの780G)
CPU:Phenom 9550
Memory:2GB×4 DDR2-800
Shrink:3.2.0.16 日本語
HDD:Hitachi HDS722020ALA330(2TB)他2台 合計3.5TB
電源:Enermax Revolution 85+ 850W
チェック中はCPU稼働率は4コアともほぼ100%
になります。
温度はCPUコア他40〜50℃(MBの温度情報)で、
一時的な冷却不足でも起きると過去の情報にあったので
チップセットクーラー(ファン付)+12cmファンでメモリ&マザーを
冷やしております。
電源も疑い、新しく交換しました。
パフォーマンスオプションのデータ実行防止(DEP)でShrinkを
除外するようにもしております。
でも問題は解決出来ませんでした。
Memtest86+でも1晩以上回してエラーは出ませんでした。

234 :10/04/16
>232
レス有難う御座います。
CPUは定格のままで、メモリはUMAX2GB×2(DDR2-800)を二つ買い、
そのまま使っております。
手軽に2層以上のISOデータを1層分にするのに重宝してまして、
ビデオカメラ→DVDビデオをオーサリングソフトで作時と比べると
オーサリングソフト:約4時間(メニューなど全て最初から作り直す必要があるため)
Shrink:5分(圧縮のみのため)
とかなり違いがあるためできればこちらを使いたいのですが。
※オーサリングソフトでデータレートを固定だと2時間程度でISOができます。
のでその後Shrinkで圧縮して利用しておりました。
連投しまして申し訳ありません。
何か対策などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

235 :10/04/16
>>225
>DVDを圧縮して・・・DVDに
ドライブに振動与えたり、他のアプリを動かしたら
たぶん焼いたDVDは読取りエラー酷いだろうな。
まず出力は高速フラッシュメモリーにした方がいいね。

236 :10/04/16
>>225
DVDって740x512ドット動画だったっけ?
それならYouTubeのflvタイプのHQで良いだろう。
&fmt=35
640x380 / H.264 / 29.917fps
44.10kHz 16Bit 2ch 112.44kb/s
1Mbps以下が目安でしょう

237 :10/04/16
>>235
圧縮することと、読み取りエラーは、まったく関係ない。

238 :10/04/16
>>231
何の根拠もないんだけど、グラフィックドライバを最新にしてみたら?
以前、オーサリングソフトを使っていた時に同様な症状が起きてたんだけど
グラフィックドライバを更新したら「いきなり再起動&深刻なエラーから回復」が直ったことがある

239 :10/04/16
231です。
>238
レス有難う御座います。
グラフィックドライバはAMD Catalyst 10.3 x64ドライバで
現在最新版です。
確かにグラフィックドライバが当たっている可能性もありますよね。
言われてみれば、私も同様に他のトラブルが解消した経験があります。
今後、最新版が出た後に各々試してみます。

240 :10/04/17
晴れて04年製のセレロン2.7ギガヘルツ機から、i7機に買い換えました
もちろん早いのは早くなったけど、
それよりも、分析圧縮中でもCPUの使用率が低くて感心した^^
セレロン機の時は詳細な分析や高品位圧縮で2時間もかかってたからなあw
今は10数分?て感じ

241 :10/04/18
シングルスレッドだから
マルチコア意味ない?

242 :10/04/18
詳しいことは分からないけど
4コアのHTで4×2=8で、OSには8コアと認識されている
で、分析中とか圧縮中にタスクマネージャーを見てみると
ひとつのコアだけじゃなく4コアのそれぞれ一つめが計4スレッド働いてて
たまにHTで増やした仮想コアも少しだけ働くって感じ
シュリンク自体はマルチやHTを想定してなくても、マルチの恩恵があるのかね

243 :10/04/18
>>241
マルチコアでシングルスレッドのCPUなんてあるのか?

244 :10/04/18
>>242
8コアではなく、8スレッドね。
DVD ShrinkはHTTに対応しているので、それなりに効果は上がりますよ。
ただ、DVD Shrinkは4コアCPUが出る前に開発が終わったので、
あまりたくさんのスレッドが可動状態でも、効率良く動かない場合があります。

245 :10/04/18
初代Pentium4でXPの漏れは化石ですね。

246 :10/04/18
うちの北盛PEN4@2.6のXP機、GoogleMAPのストリートビュー表示するの遅い。
be2350のvista機の方がストビューもエンコも早い。
やっぱ最低ヅアルコアは欲しいね。

247 :10/04/19
お、意外とまだ(・∀・)人(・∀・)ナカーマがいるなあ
俺はPen4の2.4でxpです
詳細分析+圧縮で45分コースになりますww

248 :10/04/19
celeron 2.6Ghz XP
詳細分析+品質設定シャープ+圧縮率55%で90分コースだw

249 :10/04/19
P4も時間かかるとはいえ、放置して定期的に見に来ればいいことだしね。
再編集結構使い勝手いいのに最近気づいた。

250 :10/04/19
所要時間は気にならなかったけど、CPU100%頑張っちゃってすぐ熱が上がって
放熱ファンがうるさかったなあ…

251 :10/04/20
夏場熱暴走で何回も電源落ちてたよ
そろそろPC買いかえんと・・・

252 :10/04/21
取り敢えず自己解決というか問題解決の糸口が見つかったかもしれません。
原因としてマザーの劣化を疑っています。
2年間はほぼ毎日使っていましたので経年劣化があるのかもしれません。
ShrinkにISOファイルをドラック&ドロップで各種設定後Shrinkすると
CPUがフルロード(4コアとも100%)状態になり、分析100%→エンコードに切り替わる時、
または、エンコード100%→Shrink終了の表示が出るときにリセットが
かかってしまっていたのですが、どうやらCPUの周波数が落ち、負荷が
急に下がったときにリセットがかかっているような感じです。
対策としてタスクマネージャーを開きプロセス中のDVD Shrinkの
”関係の設定”を選択、プロセッサの関係の設定(どのCPUでプロセス
を実行するか)でひとつでもチェックを外し、フルロードで
使わないようにすればリセット問題が起きないことが分かりました。
CPUクーラ−やケースファン、HDD冷却ファンのホコリを取り除いたり、
HDDの転送速度も問題なく、メモリテストも正常等、原因不明の
リセット症状が出る方は試してみては如何でしょうか。
たぶんあまり該当する方はいらっしゃらないとは思いますが。。
もうそろそろマザーを変えようと思ってましたのでそれまでこれで
だましだまし使おうと思います。
皆様ご意見有難うございました。

253 :10/04/22
今更だけど、自分もPCが勝手に落ちるのが頻発して(シュリンクとは関係なく)
その頻度が高まってケースを開けたら、マザボのコンデンサー?(電池みたいな突き刺さってる奴)
が、劣化して膨れて破裂しそうになってた(電池の駅漏れっぽい感じ)
ただ、落ちるタイミングはまったく予想ができなかったけど、CPUのクロック周波数変更時だったかもね

254 :10/04/26
>>244
4コアまでは対応と考えても良いのかな?

255 :10/04/26
>>254
対応だけなら12だろうが16だろうが動くと思うよ。
Xeon x2で動くという報告もありました。

256 :10/04/30
Windows XP Service Pack 3
DVD Shrink 3.2.0.16
を使用しています。
DVDをリッピング使用とするとCRCエラーとなるのですが、
ググると特定のプロテクトがかかっているとそうなるとありました。
しかしこのDVDはDVD-Rに自分で焼いたもので、プロテクトなどはかかっていないはずです。
再生は一応可能です。
解決策などありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

257 :10/04/30
>>256
DVDメディアかドライブのレンズが、汚れているか傷が付いているんだろ。

258 :10/04/30
>>257
ありがとうございます。
クリーニングしてもだめで、他のDVDは行けたので、
DVDメディアが死んでいるんだと思います。
まあそのDVDが本当に捨てようか迷うほどのものだったので
不幸中の幸いでした。
ありがとうございました。

259 :10/05/01
自分で焼いたDVDなら
シュリンクを使わずにエクスプローラーでコピペしてみたら?
それが出来ないならメディアがってる

260 :10/05/03
俺、昔から思うんだけど最強のプロテクトって傷だよね?
昔の古いDVDを借りると傷?でコピーできないよw見ることはできるんだけどねぇ

261 :10/05/03
>>260
正しく再生出来なければ意味が無い。

262 :10/05/04
いや、正しくは再生できる なんとかね

263 :10/05/05
test

264 :10/05/05
DVDをリッピングしてデータそのもののときは
元のDVDと同じように操作できるのに、圧縮
すると、字幕・音声選択画面とかで日本語とか選択
しても英語になってしまったり元のDVDと同じように
操作できなくなってしまうのは何でなんだろう

265 :10/05/05
IFOデータが、誤って書き換えられるから。

266 :10/05/05
>>265
圧縮しても元のDVDと同じように操作できる
ようにする方法って何かありますか?

267 :10/05/05
ある

268 :10/05/06
>>266
IfoEDITで、修正する。

269 :10/05/06
カールじいさん 焼けない

270 :10/05/06
>>269
焼けるけど、再生すると途中で止まる。

271 :10/05/07
リッピング?できたけど 焼けない・・・・・

272 :10/05/07
かーるじいさん 
DVDFAB7で リッピングした??
別のホルダーのVIDEO TS の中にたくさん いろんなファイルが入ってる(たぶん ここまでは正常)
で 焼こうとすると 書き込みに失敗しましたって・・・・
当然 Decrypter は、ISOでしか焼けない?のでできない
どうしたらいいの?

273 :10/05/07
だれかいないの?

274 :10/05/07
いないよー

275 :10/05/07
>>274
shine

276 :10/05/07
いないってば

277 :10/05/07
ShrinkであるDVDをリッピングしたらポニ○キャニ○ンのロゴだけノイズ掛かってたんだけど
これは設定によって回避できますか?
本編やメニューはちゃんとリッピングできてたんです

278 :10/05/07
どのようなノイズか

279 :10/05/07
ブロックノイズっていうのかな?
なんか全体がもやもやした感じになってる

280 :10/05/07
>>277傷か汚れじゃね?
ロゴの部分だけガードとか意味のないことはしないだろうから
元ディスク、ドライブをクリーニングして、抜き直し焼き直ししてみれば?
本編とメニューがちゃんとしてるなら、俺ならほっとくけどww

281 :10/05/07
もともと全体がもやもやしたロゴじゃないの?

282 :10/05/07
>>280
> 傷か汚れじゃね?
ならいいんだけどちょっと気になってね
後でリッピングし直してみるよ
>>281
普通ならPony canyonて字がでるんだけど
そこだけぼやけるっていうか変になる

283 :10/05/08
手動でロゴ部分を無圧縮にすればいい

284 :10/05/17
DVD ShrinkでリッピングしてDVD Decrypterで2枚のDVDの一部のチャプターを1枚のDVD RAMに
焼いたのですが、再生して見ていくと最初に焼いた部分の映像が
消えてしまい追記した映像の部分だけが残ります。
何が起こっているのでしょうか?
そしてどうすれば消えずに焼けますか?

285 :10/05/17
なぜDVD Decrypterを差し置いてDVD Shrinkでリッピングした

286 :10/05/17
それになぜ、Decrypterで編集したのかも謎だ。
普通逆じゃね?

287 :10/05/17
すみません。284です。
つい最近パソコンを始めたのですべてにおいて
ド素人なのでよく分かりませんが
編集したのはshrinkです。

288 :10/05/18
元ディスクAから抜き出したファイルA
元ディスクBから抜き出したファイルB
それぞれを別ファイルのまま追記とかするからややこしくなるんじゃね?
どうせならこの2つをShrinkで1つのISOに結合してから焼けばいいんじゃね?

289 :10/05/18
>>284
マルチはマナー違反です。

290 :10/05/22
       / ̄ ̄`ヽ :
      /. i /ヘ\ヽ\:
     ;| ! |/__.xト、L,_ ト}:  な…
     ; |!ヘ cモリ  lモ!oV     なんなんですか?    
     ;| !|.ト" rっ ツ|.|、:   ここ、どこですか?   
     ,',ノ 斗ャ fて`Y  トミヽ     なんであたし  
    / {トミトv|'´ゝ } ノノ:l }:   マナー違反なんですか?
  :/イ { ゝィVr-ヘト、 ! ハ
.    | !|Y⌒'ミ{ヾ=' | /イ|
     ヽ人   |!   /\ :
       `'┬' トー'´  ヽ :
       :,/{、 || ,.|='´   } :

291 :10/05/27
>>290
それみくるじゃなくてマルチ

292 :10/06/12
DVD Shrinkでリッピングして、cドライブの直下にisoファイルを作りました。
でも、エクスプローラー開いても見つからない。
で、もう一回ファイル作り直そうとしたら、同じ名前のファイルがあるので上書きします
とメッセージ
とりあえず、上書きして作り直し。
でも、またエクスプローラー開いても見つからない。
なんででしょうか?
DAEMON TOOLSの「ファイルを開く」ウィンドウからは見えます。
が、アイコンに鍵のマークが付いていて、マウント不可能です。
なぜなんでしょうか?

293 :10/06/12
Cドライブへのアクセスが出来ない制限ユーザーでログオンしてるとか?
Cドライブ直下に出来るファイルは全て隠しファイルにする設定になってるとか?
ぱっと思いついたのはこの2つだった
どっちもShrinkとは直接関係無くOSの部分だけど
>DAEMON TOOLSの「ファイルを開く」ウィンドウからは見えます。
>が、アイコンに鍵のマークが付いていて、マウント不可能です。
Shrinkからはどうなの?

294 :10/06/13
「Shrinkでリッピング」「Decrypterでリッピング」「Fabでリッピング」
どれのほうが良いですかね?
メリット・デメリットも教えていただけたらうれしいです。

295 :10/06/13
>>294 どれでもいい

296 :10/06/14
DVDから直接Shrinkで一層化したISOファイルを
DVD Decrypterで焼こうとしてるんだがCRCエラーが出て上手く焼けない
元のDVDはもう手元にないので仕方なくDaemon Toolsでマウントして
それをもっかいリッピングという作業を
DVD Fab, DVD Decrypter, DVD Shrinkで試したが
途中で勝手にマウント解除されて正常に完了しない
だけど、マウントしたISOはPowerDVDで見れる
これなんでか分かる人いますか?

297 :10/06/14
>>296
DVD-Rが駄目。
DVDドライブの推奨品か、国内メーカーの製品を使う。

298 :10/06/14
>>297
レスありがとう
でも元のDVDが違うだけで、
Shrink圧縮、Decrypter書き込みと全く同じ条件のISOを
何枚もさっきから焼いてるんだけど
なんでかこいつだけ焼けないってのが1個ある

299 :10/06/14
うん?
ISOをマウントしたやつを再リッピングしようとしてもできないっていうんだから、
ISOのデータの方がおかしいんじゃないの?

300 :10/06/14
俺もそう思って手元に元DVDないし諦めようとも思ったけど
PowerDVDで全編通してちゃんと見れるからさ
よくわからんくて
マウントしたのリッピングしようとしておかしいなら
マウントしたのpowerdvdで見れるっておかしくない?

301 :10/06/15
>>296
ISOファイルをほかの焼きソフトで焼いたらどうなりますか?

302 :10/06/15
今のところDecrypter、ImgBurn、DVD Fabで試したけど
どれもダメでした
Fabに至ってはISO読み込む段階で固まります。
他にそういう場合でも焼けたぜ!っていうソフトあるんですかね?

303 :10/06/15
PowerDVDで再生できると書いたけども
途中止まる箇所がわかりました。
これはISOファイルの破損ですね…
レスくれた人ありがとう、お騒がせしました。

304 :10/06/15
>>303
一回リッピングできているのだったらプロテクトは解除されているのだから
ISOをWinRARで解凍して出来たら中身をそのままデータ形式で焼けばいい
オーサリングし直しとかは無視で破損したまま焼けばとりあえずは見れるもの
ができる(DVDプレイヤーは破損箇所を無視して再生を続けるから見れるため)
多分解凍できるけれど解凍できなかったらあきらめて

305 :10/06/15
なんか書いていて日本語おかしいけれど徹夜明けだからかも
いまから寝るごめん

306 :10/06/18
DVD-Shrinkでリッピング作業をやってるんだけど、Cドライブの容量が足りないためISOイメージを外付けHDD(F)に取り込む様にしたいのですが、途中「メモリー範囲外です。パラメーターが間違っています」って出ます。NTFSにフォーマット済だし、容量は十分。なぜ?

307 :10/06/18
>>306
とりあえず、Cドライブに溜まったISOファイルを、追加したHDDにコピーしてみる。

308 :10/06/18
現在CドライブにはISOファイルがないのさ
開き容量がないから試しにCドライブにISOを入れてみる事も出来ない〜
もう3日も試行錯誤してる
寝不足

309 :10/06/18
>>308
素で、メモリー不足では?
OSが、Vistaや7なら2GBはあったほうがいいよ。

310 :10/06/18
初心者質問ですみません
1.DVDDecripterで読み込んだデータを圧縮したのですが5,119MBになってしまいバックアップボタンを押しても
  サイズが大きすぎてメディアに書き込むことができませんというメッセージがでてしまいます(圧縮率は自動で55.2%)
  どうやったら4.7GBに収めることができますか?
  (圧縮率をこれ以上下げることはできないのでしょうか)
2.Shrinkのファイルボタンを押すと過去に読み込んだデータがいつまでも残っています。
  読み込んだデータを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

311 :10/06/18
>>310
1・もう一度圧縮する。不要な音声や字幕を削除する。
諦めて、他の圧縮ソフトを使う。
2・C:\ProgramData\DVD Shrinkの、Analysis Results.********を削除する。※
※OSのインストール先がCドライブの場合。隠しフォルダなので、全てのフォルダ/ファイルを表示対象にする。

312 :10/06/19
>>311
ありがとうございます!
2はすぐにできました。圧縮したデータだけでなく元データも削除しないと完全には無くならないんですね。
1については一度目に70%で圧縮したデータをもう一度圧縮したらなんとか4.7GBにおさまりました(90%、80%ではまだオーバーしていたので)
2度圧縮する場合はこのように一度目の圧縮を少しづつ圧縮率を下げながらやるという方法でいいのでしょうか
それとも一度容量オーバーしたデータをもう一回圧縮かけるというやり方の方が早かったですかね?
※自分はShrinkしか知らないのですが、他にいい圧縮ソフトがあったら教えてください。

313 :10/06/23
Shrink の ファイルを開く で開けるのはどの形式なのでしょうか?
今は、DVDFab→DVDShrink→ImgBurnで、ダビングしてるのですが
DVDShrinkの前に、TMPGEncのような動画編集ソフトで、動画の切り抜きや他のDVDの動画と結合等をしたいのです。
TMPGEncで最後にどの形式にすれば、DVDShrinkが使えるのか悩んでおります。宜しくお願いします。

314 :10/06/23
>>313
DVD-VIDEO形式
VIDEO_TSフォルダ以下に、IFO、BUP、VOBファイルが形成される。

315 :10/07/03
Shrinkで複数のタイトルをまとめて圧縮しています。
これまでは何の問題もなく出来ましたが、最近エラーが頻発します。
解析途中で止まるとか、エンコードが始まらないとか、エンコード100%まで行ったのにエラーでisoファイルが出来ない、などです。
一度PCに取り込んでいるので、まとめる前の元ファイルは壊れていません。プロテクトもありません。
まとめようとすると発生します。
原因不明です。
何か対処法はあるでしょうか?

316 :10/07/04
>>315
HDDの空領域が少なくなって、作業領域が不足してきた。
もしくはHDDの故障。
HDDのクリーンナップとチェックディスクをやってみたら?

317 :10/07/04
>>316
ありがとうございます
試してみます

318 :10/07/07
全画面表示後、ダブルクリックして解除すると、
小さい再生窓が真っ黒になってしまうんですが、
誰か改善方法わかりませんか?
ちなみにOSは7の32bitです

319 :10/07/08
>>318
もう少しわかり易く、そして詳しく状況を書かないと
質問の意味が良くわからないんだが

320 :10/07/08
すいません。
TSファイルとかをshrinkで再生して、
一度全画面モードにした後、元のshrink操作画面に戻すと、
左下のプレビューウィンドウが真っ黒で音声しかでなくなってしまうんです・・・

321 :10/07/08
今試してみたけど俺のマシン環境では正常に表示されるな
HDDに保存してるISOファイルをディスクイメージを開くで読み込み
再生しながら全画面表示にする、Wクリックで通常表示に戻す
ウインドウサイズが切り替わる瞬間にほんの一瞬だけ画面が乱れる気はするが
その後は普通に再生は続くなあ
WinXPHomeSP3+Pen4-2.4Ghz+メインメモリ1.5GB+グラボTi4200-128MB
今時のPCとは比較にもならない8年も前の超ロースペックマシンなんだけど
役に立てなくてすまん

322 :10/07/11
shrinpでDVDを入れたんですけど、取り込みのしかたが分かりません。
PCからDADを抜くとデータがなくなってしまいます・・助けてください

323 :10/07/11
>>322
以下リンク先読め
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html

324 :10/07/16
VIDEOTSファイルをshrinkで圧縮しようと思ったんだが、VTS 01.VOBに無効なデータがありますって出るんだけど
誰か助けて

325 :10/07/16
>>324
未知のコピーガードじゃないの?
FabやAnyを使う。

326 :10/07/17
>>325
Fabったらいけたわ
サンキュー

327 :10/07/21
すみません原因が分からないのですが
つい最近まで、動画サイトで落としてdivx to dvdでVIDEO_TS
shrinkでISOファイル作ってDVD DecrypterでDVDに焼いてたんですが
今日やってみると、shrinkでISOファイルを作る過程が出来なくなってました
「DVD shrink はエラーにより続行することができません。ファイル"VIDEO_TS.IFO"のオープンに失敗しました。
指定されたファイルが見つかりません。」
となってどうしても出来ないんですが、どうしたらいいでしょうか

328 :10/07/21
一般論ですまないがこのへん確認。
・指定ファイルのパスが長過ぎないか(ソフトによっては全角文字使っていれば即アウト)
・HDDの空き容量は十分か
・shrinkを入れなおしてみる

329 :10/07/22
>>328
全て試しましたが駄目でした

330 :10/07/22
>動画サイトで落としてdivx to dvdでVIDEO_TS
この部分を再度やり直してみる
又はこの部分を別のソフトで試してみるのはどうですか
>「DVD shrink はエラーにより続行することができません。ファイル"VIDEO_TS.IFO"のオープンに失敗しました。
指定されたファイルが見つかりません。」
ひょっとしてVIDEO_TSファイル作成時点で失敗している可能性が

331 :10/07/22
ていうか、実際にVIDEO_TS.IFOが有るのか無いのかを見れば問題の切り分けがし易くなると思うのだが。
無いんだったら、divx to dvdでのVIDEO_TS作成が失敗しているんだろう。
有るんだったら、実際に有る物を無いと言ってるんだからShrinkの方が怪しそうだ。

332 :10/07/24
自分のPCはQ9550 メモリ4G OSXP
フレのPCはPEN4 3.00GHz メモリ2G OSXP
自分のPCで30分くらいエンコかかるのにフレのPCだと10分くらいなんですけど
どうすればエンコ早くなるのでしょうか(´・ω・`)?

333 :10/07/24
フレ(友人の事か?)のPCと取っ替えっこする!
のが一番簡単w
CPUの占有率を上げる設定をすると速くなると思うよ

334 :10/07/24
>>332
・DVDから直接エンコしているなら、読み込みの速いDVDに換える。
・ISOファイルに変換にしてからエンコする。(枚数が多い場合はそのほうが便利)
・読み込みと書き込みを、別のチャンネルのドライブにする。

335 :10/07/25
DVD Decrypterの書き込みスピードってx1にしてるんですけどMAXでも問題ないですか?
あと15分くらいかかるんだけどこれって遅いほうなのかな?

336 :10/07/25
>>335
ドライブとメディアの組み合わせで最適な速度がある。
遅すぎても速やすぎてもエラーが多くなる。
4xで焼いていれば15分。

337 :10/07/25
>>336
ありがとん
ドライブによってちがうのかぁー
ゆっくりの1xだからいいってわけじゃないのかぁ
最適な速度ってどこかで調べられるんですか(´・ω・`)?

338 :10/07/25
ライティングソフトによっては、AUTOを選べば最適の速度で焼く。
無ければ、それぞれの速度で焼いて、エラーが少ない速度を探す。

339 :10/07/25
>>338
オートないからいろいろ試すしかないのかなぁ
ありがとん

340 :10/07/25
>>339
DVD Decryptreの後継のImgBurnならAWS(AUTO)があるよ。
でも、ドライブによっては選択できなかったり、選択しても無効になる場合がある。

341 :10/07/25
ImBurnのは、メディアセット時に書き込み速度を自動的に設定してくれる機能ではあるけど、
その設定速度は最適速度というわけではなく、「あらかじめ決めておいた速度」だと理解しているけど。
つまり、ユーザーがドライブ×メディアの組み合わせ毎に、希望書き込み速度を設定できるという機能で、
どの速度にするかはユーザー判断。(未設定時のデフォルトはMax(最高速度))

342 :10/07/25
>>341
2510とDVR-217の組み合わせで使っているけど、TYG03(16x対応メディア)でAWSを選択した場合はデフォで12xが設定される。
でも、8xまでしか上がらない時があったり、12xで書き込んだりとバラツキがあったので
メディアの状態を判断しながら書き込んでいるのだと思った。

343 :10/07/26
>>338
ImgBurnでAUTOにすると、どのメーカーの8xメディア使っても8x焼きになるんだけど、
あれはドライブとメディアの相性から最高速度を割出して焼ける機能かな?
1番エラーが少ないスピードってわけじゃない気がするんだけど・・・

344 :10/07/26
>>342
「デフォルトが12xというのはどうにも解せないけど、最大速度でなく最適速度を
AWSのデフォルト値にしてたりするんだろうか」と思ってググったけど、
出てくるのは前述>>341のような内容で、最適の速度だというのは見つけられなかった・・・。
で、その途中で見つけたのだが、最近のπドライブには「Optimal Writing Speed」という機能が
有るようだが、それが働いているということはないんだろうか。ImgBurnのAdvanced Settingで
設定していると働くらしい。
と言っても、俺はπドライブを持ってないんで、それで挙動がどう変わるものか知らないのだが。
>>343
俺もメディア2種(誘電&三菱の8倍速)×ドライブ4種を使ってるが、全部8x焼きだったと思う。
しかし俺の環境だと三菱は8xだとエラーがかなり多いんだよな。6x焼きの方がずっと低エラー。
ということで俺は6x焼きにセットしてる。

345 :10/07/26
>>343-344
俺も俺もw
必ず最高速度になる
8倍ものは4〜6倍がセオリーだからオートにはしてない
16倍のDVDだと8〜12倍速かと思いきや16倍だよ
オート恐ろしいw

346 :10/07/26
1-8倍速メディアわざわざ買ってきて4倍で焼いてる

347 :10/07/26
>>345
Automatic Write Speedの速度を設定すれば?
8倍と16倍両方使ってるんだったらなおさら。楽だし、速度を設定し忘れたり間違えたりすることもないよ。

348 :10/07/27
>>347
一度設定すると楽なんだが、どうも面倒だったり忘れたりする
しかしこの前8倍ものを12倍で焼く設定のままMAX8倍で焼くとこだった
やっぱり設定した方がいいな
Thx

349 :10/08/03
Shrinkで4.7に納まらないやつはどうしたらいいんですか
300Mほどいらないもの削ってもオーバーするんだ・・・

350 :10/08/03
>>349
・2回圧縮する。
・他のソフトを使う。

351 :10/08/08
>>349
2層ディスクに焼く

352 :10/08/08
>>349
あきらめる。
・・・
まあ、普通は>>350だが、
(4.7Gに収まる場合でも)画質の劣化が不満な時とかで、内容的に本編を分割できる場合には、
VobBlankerあたりを使って未圧縮のまま2枚に分割しちゃうって手もある。

353 :10/08/17
アリスインワンダーランドって焼ける?

354 :10/08/18
火をつければ焼けるよ。

355 :10/08/18
>>354とっととしね

356 :10/08/19
市販やレンタルのDVDをShrinkで焼いて、焼いたディスクを再度シュリンクで焼きたいのですが、焼いたディスクを入れ、ディスクを開くボタンを押すと「E:\の読み込みに失敗しました。パラメータが間違っています。」と表示され、ディスクを開く事ができません。
どなたか同じ状態で改善作をご存知の方、教えて下さい。
※市販やレンタルのは問題なく焼けます。空き容量もございます。

357 :10/08/20
>>356
1度リップして焼いたものには、もうコピーガードは掛かっていませんので
再度解除する必要はなく、直接ライティングソフトのコピーモード等で焼けます
つまりShrink使わなくてもおkと言う事
もしも1回目にリップした時のISOファイルがHDDに残っているなら
もっと簡単な話で、それを焼けばいいんです

358 :10/08/20
>>357
御回答ありがとうございます。
焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのですが、コピーしたディスクの内容を一部カットしたり編集したりしたいので、Shrinkにバックアップしたく思っております。
しかしながらなぜかディスクを開くを押した瞬間に「パラメータが間違っています」と表示され次へ進めません…

359 :10/08/20
>焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのです
じゃ焼いたディスクをDecでISOリップして
そのISOファイルを「ディスクイメージを開く」で読み込んで
再編集モードで作業する
根本的解決ではないかもしれないが、あなたのしたい作業はできるはず

360 :10/08/21
>>359
うおぉぉ…編集できました!!!
何度Shrinkでやってもディスクすら開かなかったのでとても助かりました。これで編集ができます(涙)
ありがとうございました!!

361 :10/08/21
DVD Shrink 3.2.0.16とsuper cを使って
不思議の海のナディアのDVD boxを
Creative Zen X- Fi Styleに入れようと画策中。
なぜか、1st stepのDVD shrinkでのリッピングがうまくいかない。(※)
(出来たファイルPower DVDで読むことは読めるのだけれど、
一部真っ黒になるところがある。
そこでエラーが発生しているようで、super cだとエンコすると音ずれ
ファイルが出来上がる。ちなみにGOM ENCODERだとエラーでエンコできない。)

二層→1層へのシュリンクだと3つ目のファイルが、
二層容量のままシュリンクを使うと4つめと6つ目のファイルがトラブル。
(4つ目は音ずれ、6つ目は音だけ。)
誰か原因分かりますか?

362 :10/08/21
>>361
Shrink では解除できないプロテクトでは?
とりあえずDecrypterか、Fab HD Decrypter でリッピングしてみたら?
作品名が分かってるのなら、Q&Aスレで、適切なリッピングソフトを尋ねてみれば?
Shrink で解除できるOVAのプロテクトは、かなり昔のタイプ。最近のOVAには対応してない。

363 :10/08/21
>>362
ありがとうございます。
どこのQ&Aスレかわからなかったんで、
誘導いただけませんか?

364 :10/08/21
Decrypterでいけました。ご報告まで。

365 :10/08/22
ISOイメージで、5.9GBです。これは、2層分ってことですよね?
これを一層分の容量に、DVDシュリンクを使ってできますか?

366 :10/08/22
>>365
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!

367 :10/08/22
>>366
具体的にどうやってやればいいですか? A → B → C とこういう感じで教えてください。

368 :10/08/22
>>367
A外出用の洋服に着替えます

B財布に1000円以上入ってるか確認します

C本屋さんに行き、PC雑誌コーナーでDVDコピーの解説本を買います

Dよく読んで理解したらそんなくだらない質問をせずに済みます

369 :10/08/23
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

370 :10/09/06
7GBくらいISOイメージファイルを4GBにしたいのですが、
なぜかこのファイルはDVDシュリンクで圧縮できません。
どうしてですか?

371 :10/09/07
シュリンクは音声を圧縮出来ないので、7GBの内5GBが音声とかだと無理
音楽系のDVDで映像的には短い時間なのに容量がでかいタイプのや
複数言語の音声入りで容量でかいタイプの映画は出来ないケースもあるかも

372 :10/09/07
スレチ気味で申し訳ないが,DVD-Video の音声だけをエンコードするソフト
って有りますかねぇ?DVD Shrink は映像だけをエンコードするようですけど。
…というのもLPCM収録で5000MBなら,音声だけをAC3やMP2に変換できれば
映像をエンコード(=圧縮)せずに一層に収まるわけだが。。。

373 :10/09/07
>>371
圧縮できない場合は、DVD-RWに焼いてDVDプレイヤーでテレビで見る時どうすればいいですか?

374 :10/09/07
圧縮出来ない場合は、2層で焼くか分割して2枚に焼く、という手もある
DVD-RW(1層)を使うという限定なら、分割して2枚に焼くしかない
シュリンクの再編集機能を利用して前半後半2つのISOファイルを作って
それぞれを別のディスクに焼けばおk

375 :10/09/07
DVD取り込んだら1GBずつ分割されたVOBファイルできるけど、
GOMプレイヤーで再生した時にそのうちの1つが再生時間00:00:00になっててシークバー動かせない
再生自体はちゃんとできてるんだが、何なの?
DVDに焼いてDVDプレイヤーで見るとシーンジャンプできるんだが
そのDVDをパソコンで見るとシークバー動かせない。
最近DVDドライブ変えたのが問題なのかな?
誰か知ってる人お願い。

376 :10/09/08
>>320と同じ状況で、全画面表示を一回するとプレビュー画面が真っ黒になります
OSはwindows7 32bitです、どうすればよいでしょうか・・・

377 :10/09/08
>>374
2分割のやり方を、さるでもわかるように、A→B→Cで教えてください

378 :10/09/09
検索しろよ。

379 :10/09/09
>>377
ググレカス

380 :10/09/15
デスパレートシーズン5がコピーできない
なぜだ
同時期のヒーローズのファイナルシーズンとかはできたのに

381 :10/09/19
windows7 64bitでも320,376の方と同じ症状が起きています。

382 :10/09/24
>>381
Aero OFF

383 :10/09/24
CPUが100%になるのは仕様なんだ…。
うなり上げるから怖いんだけど。

384 :10/09/24
>>383
CPUによるんじゃないかな。
Pentium4 570を使っていたときは100%
Phenom x4 9750では80%前後。
CPU負荷を表示するソフトですが、特定の命令が一定時間に何回実行されたかを計測しています。
全ての命令を対称にすれば確実ですが、それだとソフト自体が負荷の原因で遅くなってしまいます。
特定の命令が一切含まれていないプログラムなら、どんなに実行しても0%と表示され、
特定の命令だけでプログラムを作れば、常に100%と表示されます。

385 :10/09/24
>>382
直りました、ありがとう!
何をやってもダメだったから本当に助かりました、感謝。

386 :10/09/25
片面1層に圧縮したisoを片面2層に戻すことはできますか?

387 :10/09/25
>>386
出来ません。

388 :10/09/27
ビデオ イン アメリカでPU-PU-PUというドラマを借りてDVDに焼こうとしたのにできないです・・・
なんでですか?
DVDによってはできないやつもあるんですか?
そういうやつでも焼けるサイトってありますか?

389 :10/09/27
>>388
DVD Shrinkに未対応のコピーガードがかかっているんだろ。
AnyやFabの最新版で試す。

390 :10/09/28
shrinkの焼き(圧縮時)は画像がイイと良く見ますが、(いろんな解説ページで)
有料のソフトよりも綺麗なのですか?
それとも、無料だけど有料と同じくらい綺麗って感じですか?
また、有料ソフトよりも優れている点があれば教えて下さい。(cloneDVDとかと比べて)

391 :10/09/28
>>390
綺麗かどうかなんて、見る人の感じ方次第。
圧縮ソフトの体験版をDLしてきて、自分で比較してみればいい。
今だと、DLメディアも安くなっているので圧縮ソフト自体、新しいのは見かけない。

392 :10/10/09
ボーナスで32型クラスの液晶テレビを購入予定ですが
今までリッピングしたアニメは特典等を削って圧縮率90%くらいで
焼いていたのですが圧縮率90%だとアプコンしても多少画質ははマシになりすかね?
ブラウン管を使っているので今までは気にしてなかったのですが
液晶だとどうなのかと思ったもので

393 :10/10/09
>>392
46型を使っているけど、DVDを見る行為が間違っている。
セル版DVDのトトロと、地デジで再放送されたトトロでは後者の方が圧倒的に綺麗だった。

394 :10/10/09
>>392
52型でHDMI経由でPS3から見てるけど90%程度ならかわらないかなー
ま、PS3でなんて当てにならないと言われたらそれまでだけど

395 :10/10/10
>>393
>>394
392ですがアドバイスありがとうございます。
PS3は持ってるので色々調べていこうとおもいます

396 :10/10/11
カスタムで圧縮率をあげようとしても50%くらいまでしかできないのは
それが限界ってことですか?

397 :10/10/12
>>396
とりあえず限界。
出来上がったファイルを、もう一度DVD Shrinkに読み込ませれば、また圧縮できます。

398 :10/10/12
二層のものを一層にするってコンセプトなんだから
50パーあればすべてをカバーできるだべ

399 :10/10/12
音声無しならな

400 :10/10/18
最近、今まである沢山のH本付録のDVDの余計な映像を削りファイル保存している。
ある程度まとめたら非圧縮でDVDに
あとは付録DVDを処分。少しずつだが減ると片付いてスッキリするんだよね。

401 :10/10/20
アニメ作品をDVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで2層から1層に圧縮してるんですが
最近のでガード崩せないのってどんなのがありますか。
今度アニメのマクロスFと劇場版がレンタルで出たらしようかなと思ってるんですが
無理ですか?
そういう時は、どうしたらいいんでしょうか。
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで2層から1層
このやり方しか自分わからないんですけど、
2層をDVD Shrink 3.2で圧縮してDVD Decrypterで1層にしているんですよね?
もしDVD Shrink 3.2でエラーでたら、もう出来ないって事ですよね。
そういう場合、どれを使えばいいんでしょうか。
よろしくお願いします。

402 :10/10/20
>>401
実際に販売やレンタルが始まらないと分からない。
FabやAnyなどのリッピングソフトを使う。
DVD Shrinkで、リッピングと圧縮をしている。DVD Decrypterは書き込み。

403 :10/10/20
AnyDVD+CloneDVDが一番速くて良い
別にAnyDVD+シュリンクでも良いが数分時間が余計にかかる
例 高圧縮率45%のリッピング、圧縮時間は
i7 860 ノーマルクロック で 9分台
E5200 デュアルコア3.2GHzx2 オーバークロック仕様で20分〜
i7 860 で100%の圧縮率DVDリッピングは 4分台で出来る
ソフトの双方の画質の違いは見た目では判らない
再生時に綺麗にしたければPS3再生かPowerDVD 10 Ultra 3Dを使うと
アップスケーリングして疑似ハイビジョン化するから問題ない
それでも気に入らなかったら非圧縮でみる
それでも不満ならブルーレイしかないのであきらめる
書き込みソフトはneroを入れてると連動するから楽
ついでに光学ドライブは2台使用し読み込み、書き込みを分けると
全てフルオートになるから一番楽
多分無いと思うが、本物を買わずに、これ以上の良いやり方があれば是非知りたい

404 :10/10/21
似た質問あった
マクロスFと劇場版マクロスFは
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterでできるか知りたかった。
ジブリ作品でもぽにょまでこれで出来た。
最新作のアリエッタは、まだ試していないけど、もう無理かな…
今の所ディズニーの新作以外は全部これでいけてる。
DVDFabは、ディズニーの新作ごとにしか使ってない。
それにしても使いにくいんだよね

405 :10/10/21
質問です。
DVD DecrypterでリッピングしたISOファイルで、まれにうまく再生できないものがある。
このISOファイルをDVD Shrinkで無圧縮でバックアップして別のISOファイルにすると再生できるようになった。
でも容量が200MBくらい減ります。
何も変わってないはずなのに200MBも減るのは、何か重要な情報が削られてるということはないですか?

406 :10/10/21
それ減るのは当たり前でしょ
sage覚えたら分かると思う

407 :10/10/21
>>403 で結論が全て出たな
俺はここ数年はDVDに焼かずに非圧縮でHDDに保存だな
TVで見る時はHDDメディアプレイヤーでフルスペック視聴
プロジェクターで見る時はPC出力だ

408 :10/10/22
質問です。
あるDVDをDVD Shrinkでリッピングした場合と、ImgBurnでリッピングした場合とではISOファイルの大きさが少しだけImgburnでリッピングした方が大きいのですが、これはなぜでしょうか。
ImgBurnでリッピングした方がよいということなのでしょうか。

409 :10/10/22
すみません。あげてしまいました。

410 :10/10/22
>>408
ImgburnはDVDの中身全部をリッピング。
DVD Shrinkは、DVDのVIDEO_TSフォルダだけリッピング。(IFO、BUP、VOBなど)
メーカーの宣伝や壁紙などが、DVDの中に収められているときがある。DVD Shrinkの場合は無視される。

411 :10/10/22
>>401 >>404
マクロスFレンタル版と劇場版マクロス製品版は、Shrink→Decrypterで焼けてます。

412 :10/10/22
>>410
ありがとうございます。ということは、中身が全部ほしくてImgBurnでリッピングができる場合は、ImgBurnでリッピングしたほうがよいという理解でよろしいのでしょうか。
また、DVDFab Decrypterとはどちらを使った方がよろしいのでしょうか。
可能であれば教えてください。

413 :10/10/22
vistaでDVD Shrinkが使いたいんですが、VISTAだと
データ実行防止関連をいじらないといけないと聞きました
これをいじるとセキュリティー上どんな問題が起こるんでしょうか?
心配でいじることができません。どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。

414 :10/10/22
>>413
とりあえずDドライブにインストールしてみれば?
VISTAでも、W7でも、Cドライブのプログラムファイルにインストールするとダメなのに、
Dドライブにインストールすると問題ないというソフトもある。

415 :10/10/22
vistaのCに入ってるけど普通に使ってる
むしろデータ実行防止関連とかセキュリティー上の問題って何?

416 :10/10/22
>>412
好きなほうを使えばいいです。

417 :10/10/22
>>411
あとは完結編が焼けたら完璧ですね。
できるだけ、マスター傷付けたくないから焼いたので観たいので
いい情報ありがとう。

418 :10/10/22
>>417
どういたしまして。
ブルーレイも買ったけど、焼き増し用にDVDも買ったクチです。
dpgにコーディングしてDSiLLで劇場版マクロス見てますが、なかなか快適です。
完結編も焼けるといいですね。

419 :10/10/22
>>415
セキュリティがガチガチだと、そんなエラーが出る。
メーカーPCのOSを、プリインストールのまま使っていると出やすい。

420 :10/10/22
>>407
HDDメディアプレイヤーなんて初めて知った!
便利そうですね〜
今までテレビで見たいヤツは全部DVDに焼いてたけどこれならトータルすれば安上がり?

421 :10/10/22
>>420
2TByteで8500円ぐらいだから、4.7GByte辺りの値段は約20円。
管理の手間まで考えれば、圧倒的に有利。
半年もすれば、もっと安くなるでしょ。
デメリットは、クラッシュすると全データが一瞬で消えること。
DVD-Rだと100枚で1500円とかあるけど、焼く手間や保存場所が大変かも。

422 :10/10/23
>>421
ありがとう!
でも、今現在家にある2T+1Tのやつを全部それにバックアップというかコピーし直さなきゃいけないんだよね?
正月休み目安にがんばろうかな〜

423 :10/10/23
クラッシュ油断するとあるからなーw
圧縮してDVDに焼いていってるけどまったく追いつかないwww
圧縮も1090T使って55%ぐらいで20分ちょっとかなぁ
圧縮なしだと5分以内だけどさ。
もう一個2Tを増設するけどおととい仕事帰りによったら9000円だったから来週かってこようw

424 :10/10/23
>>423
1090Tなら、DVD Shrinkを同時に4つぐらい起動させても、そこそこの速度で動いてくれるのでは?

425 :10/10/23
>>424
ちょっと前までシングルコアw使ってたから
どうも複数同時でやる感覚ってのがつかめない・・・。
だいぶ前にshrink使いつつ専ブラでいろいろしてたら画像処理落ちとかしてひどい目にあったからついw
同時にやってみよう・・・。それでも時間たりんw

426 :10/10/24
質問なんですがDVD Shrink 3.2をiso形式でPCに保存しておいて、
友だちの家で観るときは、DVD DecrypterでDVD-Rに書き込んで持ち運んでいました。
でも友だちがPSPを買って動画も観れるけどDVD-Rは入れられないねって話していて
iso形式でPCに保存していた物を他の何かMPEG-2とかしかしらないんですがすることってできますか。
それとこれは、該当スレがよくわからなかったのでよければ誘導でも構わないのですが
DVDから直接、動画ファイルにすることってできるのですか。
できるなら、どのフリーソフトが簡単なんでしょうか。
もし、iso形式でPCに保存していた物直接動画ファイルにすることができればいいのですが
出来ない場合、DVD-Rで持ち運び用と別にPSPなどで観れる用の2つを保存したいと思います。
宜しくお願い致します。

427 :10/10/24
>>426
Any Video Converter

428 :10/10/24
>>427ありがとうございます。
自分でも雑誌を何冊か買ってきてなんとかDVD-Rに書き込みだけは覚えられたのですが
他がさっぱりで質問お願いします。
HandBrakeというのが最初に載っていたので、これが初心者には1番やりやすいのでしょうか。
これだけisoが載ってはいたのですが。
できれば広く使われていて、自分でもDVD Shrink 3.2とDVD Decrypterだけは、雑誌を買って全て最初に載っていたので
何とか覚えられたのですが、動画ファイルじたい、何がPSPで観れるのか、それに変換できてみなさんが使っている簡単なのはどれかを
教えてもらえませんか。
本を買っても色々載っていて、DVD Shrink 3.2とDVD Decrypterの時はこれが全てどの雑誌にも最初に載っていたから
これが主流なんだとわかったのですが、もうお手上げ状態です。
Any Video Converterを調べてみますが、もしもっと簡単で主流の物があれば、宜しくお願い致します。

429 :10/10/24
言ってることがよくわからんなw 釣なの? 何なの?
自分で調べた方が早いよw CD-R,DVD板とかに行ってみたらw

430 :10/10/28
機動戦士ガンダムの市販DVDをDVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで焼こうとしてるんですが
DVD Decrypterが70くらいの所でビーと音がなってできなくなります。
もしかして、コピーガードが強いのかと思ってDVDFab HD Decrypterを使用してから
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで焼こうとしてもやっぱり70くらいで止まってしまいます。
DVD Shrink 3.2では、容量は4,464MBで、ゲージも緑色なのでコピーはできると思うんですが
どうしたらDVD-Rに焼くことができますか。
機動戦士ガンダムの市販DVDは、HDプレミアムマスター版と書いてあるDVD-BOX1と2です。
DVDFab HD Decrypterは、デスクトップに8となっていました。
体験期間がすぎています。
誰か、助けてください。宜しくお願いします。

431 :10/10/28
>>430
DVD Shrinkで圧縮が済んでいるなら、コピーガードは関係ない。
DVDメディア、DVDドライブ、ライティングソフトの問題。
それぞれ何を使っているんだ?
DVDメディアは、国産。
DVDドライブは、スリムタイプを避ける。
ライティングソフトは、DVD DecrypterよりImgBurn。

432 :10/10/28
4,464MBは大きすぎるんでないか
オレの場合4,380MBが最大だから4,300MB以下にしてる
>DVDメディアは、国産。
DVDドライブは、スリムタイプを避ける。
ライティングソフトは、DVD DecrypterよりImgBurn。
これは基本


433 :10/10/28
自己解決した、スマソ
DVD Decrypter最高!

434 :10/10/30
DVD入れた直後にいろいろウザい映像入ってますけど、
このソフトであそこを取り除いてすぐメニュー画面が開くようにISO作ることってできませんか?

435 :10/10/30
>>434
このソフトではできません。
IfoEDITなどを使用します。

436 :10/10/31
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1260201291/764

437 :10/11/01
(´・ω・`)

438 :10/11/01
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1260201291/765

439 :10/11/02
半月ほど前に6年頑張ってくれたXP-SP3から
VISTAを経ずにWIN7/64bit機に乗り換えたばかりですが
XPからはユーザーインターフェースばかりか
フォルダ、ディレクトリ構成まで全く変わっていて
未だに?な面が多々あります。
Shrinkの解析済データキャッシュは、Win7 64Bitではどこのフォルダにログが記録されていくのでしょうか?

440 :10/11/02
C:\ProgramData\DVD Shrink

441 :10/11/02
>>440
パーディションは仕切っておらず、Cドライブのみなんですが
ProgramData ってフォルダが存在していなかったです。
SHRINKがインスコされているC:\PROGRAN FILES(X86)\DVD SHRINKフォルダ内にもキャッシュログは見当たらないようです…

442 :10/11/02
>>441
ProgramDataは隠しフォルダ。
Cドライブを表示させて、Altを押して、「ツール(T)」→「フォルダオプション(O)」で、
「表示」タブの「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選べば、表示される
当方、Vista(仕事場では7もたまに使うが)なので、多少違ってたらスマソ

443 :10/11/03
圧縮58%で26分ぐらい掛かってたのでマルチタクスのチェックはずしてやってみたら
18分まで短縮出来た!もっとはやくはならないよなぁ・・・
>>423みると1090でもそれぐらいなのか・・・1055だからなぁ・・・

444 :10/11/03
>>443
バックアップの品質設定で、チェックを二つとも外せば速くなるよ。

445 :10/11/03
今日買った武士道シックスティーン
シュリンクで読めなかった・・・・ドライブの問題かな?

446 :10/11/03
自己レス DVDFabDecrypter使ってみます

447 :10/11/03
武士道シックスティーン販売元のポニーキャニオンって
ディズニー、ジブリと同じタイプのコピーガードだったんじゃね?
もしそうだったら、あのFABでも取りきれないよ

448 :10/11/03
おなじポニキャでもアイドル(Buono!)のPVとかならシュリンクで落とせるのにねぇ
いま処理中。結果報告します

449 :10/11/03
>>442
フォルダオプションで隠しフォルダを表示してみたら
お察しのようにProgramDataフォルダがあり、その下に解析キャッシュログもたまっていました。
塵も積もれば山になる、堆積しすぎないうちに消していきたいですね。
ありがとうございます。

450 :10/11/03
>>447
FabDycrypterでできた
原因はRipGuardかARccOSだったのかも

451 :10/11/03
>>450
FABの本スレによると、
ディズニーのソフトって2エピソード分入ったものでも
FABで焼け上がったやつは1エピソード分しか認識されないらしい
その焼け上がった武士道〜も、全チャプターが正常に読み込まれて再生できるか確認してみた方がいいかもね。

452 :10/11/03
>>451
確認した→問題なし
DVDFabのファイルモードで抜いて
焼くのはTMPGEncだからね

453 :10/11/03
FABでリッピング、二層ソフトはサイズはDVD9でデスクトップに出力

Shrinkで詳細な分析かけ、バックアップ
品質設定タブは下段にチェックボックス入れてシャープ(デフォルト)に指定
出力先デバイス〜はISOイメージでデスクトップに保存
(リージョンコード、書き込み設定のボリュームラベルはお好みで
オプションは低優先度のままがいいと思う)

出来上がったISOイメージをImgBurnで焼き込み
で作業しているけどねw
リッピングとShrink圧縮で全体作業の8割以上時間食う

454 :10/11/04
もっと簡単に出来るお(´・ω・`)

455 :10/11/04
Shrink
画質こだわるなら、結局は非圧縮がいいんだよね?
あとDVDに焼いた後、SONYのBDレコで再生しようとしたら項目にDVD→HDDダビングってあった。
えっ?と思いやってみたら出来た。まぁ同速ダビングなんだけどBDレコで編集してBDにもできるし満足。
画質はあまり落ちてなかったよ。

456 :10/11/04
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …馬鹿!?

457 :10/11/05
>>455
┐(´〜`)┌
圧縮せずに、最初からBDに焼けばOK。
BD対応の外付DVDドライブを買えば、BD対応の焼きソフトぐらいオマケでついてるだろ。

458 :10/11/05
ID:g8x1wM6dOみたいな携帯にはお似合いのやりかたwwwwwwww

459 :10/11/05
>>458
なんだか頭悪そうな文だな

460 :10/11/06
>>459
携帯から煽りですか^^
しかもsageでw

461 :10/11/06
|ω・`)

462 :10/11/06
ID:g8x1wM6dOのような携帯をお使いの方にはお似合いでございますね
見ろ俺知的!!!

463 :10/11/06
|ω・`)

464 :10/11/09
>>462愚民書き込み後
λλλλλλλλλλλλλλλ,,,,,ゾロゾロ…
過疎っちゃったお( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
責任持って盛り上げろ、>>462愚民がm9(`・ω・´)

465 :10/11/14
えーと……質問してもいいですか?
この流れですけど

466 :10/11/15
駄目お断りだ他所にけ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

467 :10/11/15
Shrinkでリップしたisoの判別方法を教えてください

468 :10/11/15
判別の意味が?
タイトルなら自動的に作られるよ

469 :10/11/15
ここって変な質問多いな
判別って何よっ?

470 :10/11/15
>>467
ImgBurnにISO読ませると Imp ID: の部分に
DVD Shrinkと表示される

471 :10/11/15
shrinkが起動しません……
バージョン3.2だったんですがなんかクリックしても砂時計はでるけどその後何もウィンドウがでません
再インストールや他バージョンも試したんですが……
以前は問題無く起動したのに………
解決方法教えてください

472 :10/11/16
>>470
どうも
少し試したけど
チャプター、タイトルメニュ、ルートメニューなんかの操作が微妙なISOは
大概Imp ID:DVD Shrinkなのね
2層→1層モノは仕方ないけど、原盤1層なのにShrinkモノで微妙なISOが結構あったわ
Shrinkリップが嫌われるわけだ

473 :10/11/16
>>472
DVDFabDecのフリー版でリップのみして
ShrinkでISO化する人が割と多いらしいけど
そのケースも含まれてるんじゃね?

474 :10/11/16
Shrinkを通すと別物になるのは周知の事実

475 :10/11/16
世直しのことを知らないんだな...。
革命はいつもインテリが始めるが、 夢みたいな目標を持ってやるから
いつも過激なことしかやらない。
しかし革命の後では、 気高い革命の心だって、 
官僚主義と大衆に呑み込まれていくから、インテリはそれを嫌って
世間からも政治からも身をひいて世捨て人になる。

476 :10/11/16
>>473
確かにImp ID:DVD ShrinkのISOでもオレの環境だと
ダメな奴はディスク挿入後の警告画面でタイトルメニュー押すと再生が止まり
ルートメニュー押すと先頭に戻っちゃうから早送りでメニュー画面を出さなくちゃいけない
だけど普通にメニュー画面が出る奴もあるね
この差はそれで生まれるのかな

477 :10/11/19
質問させて下さい
DVD ShrinkでISOイメージ化をして、ファイル先が「C:¥○○」←ココはファイル名になります
となっているのでファイルを探しているのですがファイルが見当たりません。
検索をかけてみたのですが発見できず。
ISOのイメージ化されたファイルはどこに保存されているのでしょうか?
C:¥から始まるということはやはり「ドキュメント」の中でしょうか?
使っているOSはウィンドウズ7です。
アドバイスよろしくお願いします。

478 :10/11/19
>C:¥○○
その○○の部分がDVDのタイトル又は品番のみなら
多分Cドライブの直下に有ると思うよ
俺はXP使いでWin7使った事無いから少し違うかもしれないけど
XPの場合だと、マイコンピュータ→Cドライブを開いて探せば有るんだけどな…

479 :10/11/19
>>477
そのくらいググレばわかるだろ
失せろクズ、てめえは2度とここに来るな
とっととけ!!

480 :10/11/20
>>478さん
レス遅れてすみませんでした。
Shrinkをインストールし直して焼くことができました。
色々アドバイスありがとうございました。

481 :10/11/21
>>480
失せろクズ、てめえは2度とここに来るなって言っただろ!!
とっととけ!!

482 :10/11/29
ボックス! のレンタル盤がシュリを使えないんだけど何か知らない?

483 :10/11/29
シュリケン?

484 :10/11/29
シュリンプの間違いだろ

485 :10/11/29
海老蔵ですか?

486 :10/12/02
(∩^ω^∩) おやす

487 :10/12/03
(´・ω・`)

488 :10/12/04
【DVD Shrink脂肪】 DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291406424/

489 :10/12/04
(´;ω;`)

490 :10/12/05
 (´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
   ∨)
   ((
 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙

491 :10/12/09
これどうなん?
All other versions like DVD Shrink 2010 are SCAMS!
http://www.dvdshrink.org/forum/viewtopic.php?f=1&t=100390#p122604

492 :10/12/09
何が聞きたいの?(´・ω・`)

493 :10/12/12
こんなスレいらないお(´・ω・`)
出来なければ諦めて買えばいいんだお(´・ω・`)
馬鹿ばっかりだお(´・ω・`)

494 :10/12/12
メーカー側の権利を守るっていう点に限って言えば、
ネット上への違法アップや海賊版の横行を防ぐためにも
複製の全面禁止の流れになるのは仕方がないとは思う
けれど、これではユーザー側の権利があまりにも
軽視されすぎてやしないだろうか?
正規のユーザーは、せっかく買ったDVDに傷がついて
読めなくなったらいやだからバックアップしてるんだぞ
好きな作品なら購入するし、いつまでもきれいな状態で手元に
置いておきたいからね
メーカー側に言わせると、俺らはDVDソフトのメディアや
収録されているコンテンツそのものを買ってる訳じゃなくって
あくまで「視聴する権利」を買ってるって見解らしいんだが、
だったらメディアが傷んで視聴できなくなったら無償あるいは
メディアの実費程度で新品と交換できるシステムにしてほしいよ
そうすれば、バックアップにかかる無駄な時間や労力をかけずにすむし
最近ではネットでのオンデマンド視聴も増えてきてはいるけど
あちらの都合でいつ打ち切りになるかわからないから
将来にわたって購入したコンテンツが視聴できるという保証はないからねぇ

495 :10/12/12
>>494
もちろん会社が潰れていようが海賊版だろうが
国がリカバリを保証してくれないと
バックアップを取るななんて要求はのめないよな。

496 :10/12/13
>>471
Shuriken2010をお使い下さい
迷惑メールはシャットダウンできます

497 :10/12/14
私的複製違法化ktkr "自分で買ったDVD"でもPCにバックアップ禁止
反対のパブコメ募集は本日から1月7日まで
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101214_414153.html
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2010/chosaku_hosei_101214.html

498 :10/12/16
【正式にガンダムと呼べるもの】
1st〜CCAまでが機動戦士ガンダムシリーズだ!
後は亜種、平成なんてまがい物w
機動戦士ガンダム(1st)劇場版限定
※アムロとシャアの戦い、CCAのセイラ回想シーンでコアブースター乗ってるから劇場版限定
機動戦士Zガンダム(Z)TV版限定
※新たな主人公カミーユの話、アムロとシャアが出てるから外せない、ブライトも続投
劇場版はロザミアがカミーユと接点ないのに最後に力貸したり、声優めちゃくちゃ騒動、話飛びすぎ、
坊ちゃんセリフカミーユ、もうグダグダ展開、理不尽が多すぎるので却下
機動戦士ガンダムZZ(ZZ)
※新たな主人公ジュドーの話、その後のカミーユ、ファも描かれている、ブライト続投、セイラも登場。ハマーンを倒した
CCAでシャアがハマーンの事言ってる時点でZZは外せない
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(CCA)
※アムロvs.シャアの最後の戦い!
【最終まとめ】
機動戦士ガンダム※劇場版
機動戦士Zガンダム※TV版限定
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
UCで新たな声優にブライト役をやらせたら、仲間入りは認めない!
ライブラリ出演などで過去からの声を上手く使用したり、映像のみならば認める!
これは、ブライト役はあの方1人だけという皆の心の声である

499 :10/12/19
このソフトでCMカットしたら自動的チャプターが作成されるんですが
チャプターを作成しない方法かチャプターを削除する方法を教えて頂け
ませんでしょうか?

500 :10/12/26
すみません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152630226
これに答えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

501 :10/12/26
>>500
方法探す前にやってみろよって感じ。

502 :10/12/26
>>501
やってみるとは、片面一層にですか?
片面二層にできるかやってみるということならば、
DVD Shrinkでやってみろということですか?
本当に馬鹿ですみません。

503 :10/12/26
>>502
ディスクを入れて圧縮設定を非圧縮にすればDVD2層に、圧縮にすればDVD1層になる。
大体DVD2層で8.5GBきっちり入っているの見たことない。
大体DVD1層からちょっとはみ出す位の物しかないのが現実なので、
圧縮する方がいいよ。
DVD2層は焼くのにも時間掛るしね。
まあやってみろ。

504 :10/12/26
>>503
やってみます。
ありがとうございました。

505 :10/12/28
DVD Shrinkでリッピングしたら
メインムービーの本編を 何個もリッピングして
とてつもない容量になったんだけど
(しかもトラックもバラバラ)
これはなんぞ?

506 :10/12/28
>>505
そーゆープロテクト。
リッピング段階では他のソフトを使おう。

507 :10/12/30
手持ちのブレードランナーデレクターズカット版で、
試しに2層DVDに圧縮したんですが、タイトルメニューやチャプターメニューが表示されなくなりました。
映画のDVDでもタイトルやチャプターが表示されない仕様があるのでしょうか?
データ自体はチャプターもタイトルメニュー画面もあります。

508 :11/01/01
>>507
DVD-Videoをもうちょっと勉強してから来い

509 :11/02/03
>>505
亀レスだが同じことがあったぞ。
自分の場合「ジェネラル・ルージュの凱旋(映画版)」をリッピングしたら
本編を100個リッピングしてトラックもバラバラにシャッフルされていた。
新しいリッピングガード法かもしれんね。
fab8でリッピングしたら出来たけど圧縮の綺麗さはShrinkにかなわない

510 :11/02/04
>>509
圧縮はShrinkでやれよ。

511 :11/02/04
>>510
509だが、fab8でリッピングしてshrinkで圧縮したらモザイクになった。
これはコピーガードの問題じゃなくfab8とShrinkの関係かも。

512 :11/02/04
なんでだろ…

513 :11/02/07
元々パソコン内にあるISOイメージを圧縮しようとしたら、
圧縮ファイル作成先で四つくらいのイメージファイルに別れて作成されました。
どうしてこうなるのでしょうか?
最近、新しくOS7のパソコン購入したばかりです。

514 :11/02/07
>圧縮ファイル作成先
これが外付けでNTFSになってないとか?

515 :11/02/07
>>514
外付けです。
どうすればよいですか?

516 :11/02/07
>>515
NTFSでフォーマット

517 :11/02/09
このソフトって4.7GB以上のDVDの時に使用するって事でいいの?
DVDに書き込みしたくて、4.7GB以内ならShrinkは使う必要なくてDecrypterだけでやって大丈夫って事ですか?

518 :11/02/09
4.7GBを超えてるのを4.7GB以下に圧縮する時や
一部分だけを抜き出したい時にに使うソフト

519 :11/02/09
そういう事か
ありがとうございます

520 :11/02/14
win7、64ビットで動作しますか?

521 :11/02/20
やってみればいいじゃん

522 :11/02/21
最近>>520みたいなゆとり増えすぎ

523 :11/02/21
なんで前もって質問することがゆとりなのか
>>520はむしろ正常だろ

524 :11/02/21
業務なら事前確認は必須。
業務外なら自分で試せ。

525 :11/02/21
でも業務上の事前確認なら
2ちゃんで聞くなよ。

526 :11/02/21
業務上のことを2ちゃんで確認するなよ。

527 :11/02/22
ブルーレイのISOイメージを圧縮して、一層のBD-Rに書き込むには、
圧縮はDVDシュリンクを使えばいいのでしょうか?
DVDシュリンクは、ブルーレイのISOイメージの圧縮にも対応しているのでしょうか?

528 :11/02/22
>>527
このスレを一番初めから見て来い

529 :11/02/22
ブルーレイのコピーガード解除と保護解除の違いを教えてください。

530 :11/02/25
トランスフォーマー リベンジ
グラフが赤くなってDVD容量オーバーになる
??

531 :11/02/25
4550MB
53.5%
このまま進めていいんですか?

532 :11/02/25
画質に妥協できるなら、2回圧縮という手も有る
その赤いグラフの状態で1回圧縮して、出来たISOを更にもう1回圧縮する
操作性に妥協できるなら、本編抜き出しという手も有る
メニューが使えなくなるが、2回圧縮より画質はいい
再編集で本編のみを指定してISOにする
俺の場合は本編のみ抜き出しをよく利用する

533 :11/02/25
>>532
音声英語2chをはずして赤い部分をなくしました
ありがとうございます

534 :11/02/27
アバターもグラフが赤くなる
これは何を削除したらいいのか・・・

535 :11/02/27
エロDVD以外をコピーする意味ってあるのか?

536 :11/02/28
むしろエロDVDとか借りる必要あるの?

537 :11/03/03
>>534
コピーできなくてアバターもエクボ

538 :11/03/03
>>534
アバターはShrinkじゃダメだと聞いたことがある。
Fab8で何とか抜けたとの報告あり。
少し前の報告みたいにチャプターがごちゃまぜになったものが
いくつも出てない?

539 :11/03/03
DVD Shrinkのウィンドウサイズを最大化すると
次回起動時にどうしても位置とサイズがズレるのですが、対象法はないでしょうか?
OSはVista Home Premiumを使用しています。

540 :11/03/07
ファイルからディスクイメージを開くをいつもやってるんですが、
このデータは開けません‥みたい表示が出てから、イメージを開こうとしてもISOデータが表示されません
フォルダにはISOデータが確実に入っているのですが、フォルダを選んでもISOデータが表示されないです。
どうしたら良いですか?

541 :11/03/07
拡張子は iso でも中身は iso じゃないんじゃない?
その後見えない理由は知らん。

542 :11/03/07
>>540
isoファイルが壊れている。
もう一度つくり直すしか無いよ。

543 :11/03/07
Fabでファイル方式にしたあとShriでファイルを開くことは可能で
画像が表示されるのだけどバックアップを選択すると
指定されたフォルダは無効です。
指定されたパスが見つかりません。
と表示されてしまいます。
この場合どうしたら良いですか。

544 :11/03/07
>>543
FabとDVD Shrinkは相性が悪いよ。
・DVD Shrink以外のソフトで圧縮する。
・Fab以外(Anyなど)のソフトでリッピングする。

545 :11/03/07
>>541-542
いえ、違うんです。
その開けないISOデータはもう捨てたんですが‥
その後、他のISOデータをディスクイメージを開くから表示しなくなったんです。

546 :11/03/07
>>544
ありがとうございました。
Fabと相性良いソフトお勧ありますか

547 :11/03/09
DVD ShrinkでISOファイルが欲しくてリッピングしたら未解凍のファイルが出来て、それを解凍するとVOBファイルになるんですけど、どうしてですか?
バックアップをクリックした後はISOイメージファイルにちゃんとなってます。

548 :11/03/10
>>547
未解凍ファイルの拡張子は?
その時は、どんな手順でどんな操作を行ったの?

549 :11/03/13
>>520
できなかった
設定がわかりません

550 :11/03/15
片面2層のレンタル海外ドラマDVDをDVD Decrypterでfileリップして
DVD Shrinkで1層化→ISO作成したのですが、
仮想ドライブにそのISOをマウントしてWinDVDで再生させたところ
シークバーでの操作ができなくなりました。
スライダーは右へ動いているのですが、マウスを合わせても反応なしです。
メニュー操作、チャプター飛ばし、早送りなどは問題ないです。
シークバーでの操作のみができなくなりました。
圧縮せずにリッピングしたものはシークバーの操作できます。
同じような状態になったことある方、解決方法があれば教えてください。

551 :11/03/15
>>550
再生中に、再生時間が表示されたり、時間指定で再生場所を設定したりできる?
DVD Shrinkで、IFOファイルを書き換えるときに、時間情報が抜けてしまったかもしれない。

552 :11/03/16
>>551
再生中に、再生時間は表示されてます。時間指定で再生場所を設定することはできません。
マウスポインタをシークバーに持っていって、再生時間を選べるかってことですよね?
圧縮する前のISOを再生した時は、シークバーのスライダーが白色で
マウスでスライダーをドラッグして再生時間を指定できるのですが
shrinkで圧縮したISOを再生するした場合は、スライダーが半透明の白色になり
マウスでドラッグしてもなんの反応もありません。
シークバーのどの場所をクリックしても反応なしです。
一応、再生終了に向けてスライダーは右には進んでいるのですが・・・

553 :11/03/18
自動再生からWMPを選択したら問題ありませんでした、
WinDVDは操作できないままですが、WMPで再生します。
ありがとうございました、

554 :11/03/22
インストールしようとしたらwin32ビットに有効なアプリケーションではありません みたいなことを
言われました どうしたらいいですか><

555 :11/03/22
>>554
http://www.google.co.jp/

556 :11/03/22
Shrink二つ起動して、外付けDVDドライブと内臓DVDドライブでバックアップって
できますか?

557 :11/03/23
自分でやってみようというのはないのか?

558 :11/03/23
>>556
接続の仕方しだい。
大抵はタイミングの奪い合いになって、単体で動かすより遅くなる。

1stMASTER HDD C:
2ndMASTER HDD D:
2ndSLAVE DVD  F:
3rdMASTER HDD E:
3rdSLAVE DVD  G:
D:→F:、E:→G:へコピーすれば、タイミンの奪い合いは最小限になる。

559 :11/03/25
7 32bitです。
先日久しぶりにシュリンクを起動しようとしたら、ソフトが立ち上がりません。
ショートカットをダブルクリックしても砂時計が少し出てその後音沙汰なし
クイック起動バーに入れてみてもすぅっと起動のマークが消える
などの現状です。
消して再インストールしてみても変化無し。
ググッてみても同じ症状の人は見つからないし……orz
どうすればいいんでしょうか……ご教授お願いします

560 :11/03/25
>>559
DVDmagicなど、パスワードを携帯などで購入してから視聴するタイプのDVDは、
リッピングソフトの起動を阻害するプログラムが組み込まれています。

561 :11/03/25
sage忘れ失礼
回答ありがとうございます
DVDドライブの中はからっぽなんですよね
それでも起動しないんです

562 :11/03/26
●◎● 東 京 電 力 名 言 集  ●◎●
「リストラされたら電気の安全を保証しかねる」「愚民は有り難く思え感謝しろ」(組合)
「自分が被害者だと思うなんて電気使ってる身分で何を云う」(仕事はしない専従アメフト部長森祐介)
「なにっ、孫請を現地に向かわせろ。社員は50キロ避難だ」(経営陣)
「現地採用社員には知らせるな彼等は社員じゃない」(経営陣)
「(削除要請)」(広報担当課長)
「がむばってる皆さんを見て東電社員であることを誇りに思います。海外より」(大槻路子)
「もみもみぃ〜♪」(副社長)
「今夏は値上げだ」(経営陣)

563 :11/04/03
久しぶりに起動したらavastにあやしいからサンドボックスで開いてねって言われたんだけど普通に開いても大丈夫?

564 :11/04/07

おいおい誰だよこんな馬鹿みたいなタイトルでスレ立てたやつは

565 :11/04/07
500超えて言われても

566 :11/04/07
>>564
俺だよ、次スレお前が好きなタイトルで立てろ

567 :11/04/08
これってFile形式の圧縮ができるのは知ってるんですが、
ISOの圧縮はできないんですか?

568 :11/04/08
出来るよ

569 :11/04/09
>>567
ツールバーからディスクイメージを選択

570 :11/04/12
ハナミズキは どうやるの?

571 :11/05/04
同シリーズでvol.1はコピれてもvol.2とvol.3は書き込み時にエラーが出ます。
全て片面2層のレンタルDVDで、DVD Decrypterでリッピング→DVD Shrinkで1層化→ISO作成
→DVD Decrypterの書き込み時にエラーです。
試しにDVDFab HD Decrypterでリッピングだけして(試用期間終了)DVD Decrypterで書き込みとかでもエラー。
DVDによってはFabでDVDを読み取るときに?「DVDソースを開いています」というゲージが動くメッセージ画面の時に
いつまでもその処理が終わらなかったり。
同シリーズ(同仕様)なのに出来るものがあったりなかったり…というのは、やはり盤面のキズが原因なのでしょうか。

572 :11/05/04
>>571
ライティングソフトを換えたらどうですか。
ImgBurnとか、PCやDVDの付属品

573 :11/05/04
>>572

ライティングソフトを変えるのは試してなかった。
どこかにNEROがあったはず。ちと探してみます。ありがとう。

574 :11/05/04
dvddecrypterはDVD入れるとすぐに読み込むけど
あれって手作業で出来ないんでしょうか?
その点このソフトは手動なのでいいんですが。

575 :11/05/05
?DVD入れるまえに手作業でいろいろ設定すればいいじゃん?

576 :11/05/05
>>575設定の手順が分らないって言うか。

577 :11/05/20
BDMVをこのソフト並みにRipできるのってありますか?

578 :11/05/20
>>577
anyやfab

579 :11/05/21
前はバックアップをクリックすると自動的?DVD-Rに焼けてたんですが
今は書き込んでください。みたいなメッセージが出るんですが
どうなってるんでしょうか?

580 :11/05/21
>>579
DVD Decrypterがインストールされていない。
Neroが有効になっていない。Nero6がインストールされていない。(Nero7以降は未対応)

581 :11/05/22
shrinkで圧縮してファイルが作れていればそこまでは完成しているんですか?
ですがdecrypterやimburnでの書き込みの途中でエラーになる時があります
同じディスクで今までは書き込めていたのですがどうすれば・・・
圧縮時に4464MBと出ているのですがオーバーなのでしょうか?

582 :11/05/22
>>581
エラーって、どのソフトで、どんなエラーが出るんだ?

583 :11/05/22
巡回エラーの事か。

584 :11/05/23
windows7上でshrinkが動作しないのですが、DVDを一層化するソフトで他にお勧めってありますか?
一万円ぐらいなら有料ソフトでも構いません。

585 :11/05/23
>>584
Fab8
DVD Shrinkも、完全に非対応ということはない。環境次第では問題なく動きます。

586 :11/05/23
>>585
情報ありがとうございます。
試してみます。

587 :11/05/26
win7 64bit使いだが普通に使える
fab8もあるが、基本はshrinkでISO化だなぁ

588 :11/05/27
2層を1層にした時に、品質が何%になると
画質が悪く見えるのですか?

589 :11/05/28
>>588
元の映像と、視聴する人間しだい。
旧ドラゴンボールZ(6話収録)だと、70%以下に圧縮する必要があるけど、
元の映像が古い事もあって、圧縮しても人によっては全く気にならない。
近年の海外のCGを多用したアニメだと、わずかに圧縮しただけでも差がわかります。

590 :11/05/28
ここで聞くのもなんだが2層→1層圧縮でフリーなソフト他にないですか?
SSE4.2とかマルチコア対応とか最新で高速な奴

591 :11/05/28
>>589
ありがとう

592 :11/05/31
>>590
SSE4.2とか最新技術に対応してなさげなDVD Shrinkでも
何気にSandyBridgeで2層→1層圧縮したら3分以内で終わった。
時代は変わったもんだな。

593 :11/05/31
と思ったら、バックアップの高画質化のチェックが両方外れてた。
品質設定両方チェックすると10分以上かかる。
低優先モードで実行を外してもCPUも30%〜40%で遊んでる。
やっぱり、古いから4コアとかの対応はダメなんだな。
64bit、SSE4.2、AVX対応、マルチスレッド対応な2層→1層のフリーソフト出ないかな。

594 :11/05/31
>>593
CPUに余裕があるなら、DVD Shrinkを複数起動させて、同時に圧縮作業が出来るでしょ。
圧縮対象のタイトルが1つしかないなら仕方が無いけど・・・。

595 :11/06/02
質問させてください。
このソフトでDVDの映像をISOファイルでバックアップする場合と
DVDFab Decrypterでバックアップする場合(なんと説明していい
のかわかりませんが、VIDEO_TSとAUDIO_TSにフォルダが分かれる
形式)とでは画質等の違いは出るのでしょうか?
2層のDVDならDVD _Shrinkでするしかないとは思いますが、画質
には違いがなく、保存形式の違いだけなら後者のやり方の方が
いいかなと思っています。

596 :11/06/02
>>595
実際に見比べてみないとわかりません。
あなたが綺麗だと思う方法で、作業をすればいいでしょう。

597 :11/06/02
>>596
レスありがとうございます。
メディアを処分してパソコンに保存しようと作業中です。
仮想ドライブのソフトを入れてないのでDVDFab Decrypter
の形式の方がリアルプレイヤーなどで簡単にパソコン上で開
けて、自分としては便利な気がしてきました。

598 :11/06/04
レベルの低い質問だな。

599 :11/06/06
DVDの特典映像の音声の所で
1. AC3 5.1-ch 日本語
2. AC3 2-ch 日本語
1. AC3 2-ch 日本語
となっているんですが、この二つ目と3つ目はどう違うのでしょうか?

600 :11/06/07
DVDのタイトル、各音声の容量等がまるっきり分からんのに
スパッと答えれる人はおらんだろう
予想で答えると、どちらか片方には解説が入ってるんじゃないか?

601 :11/06/07
>599
ACじゃね?
アニメ系ならACは当たり前の時代になっているし

602 :11/06/07
(゚听)

603 :11/06/17
>>599
それはACデスネ。

604 :11/06/21
QSV対応してるんでしょうか?

605 :11/06/24
してないよ。

606 :11/07/01
マルチコアで早くなる?

607 :11/07/01
>>606
シングルよりは早いよ。

608 :11/07/02
HDD上のisoファイルのアイコンをサムネにしてくれる様なソフトないですか?
タグもつけられないし、目的の映画探すのが大変すぎる。

609 :11/07/02
>>608
WhiteBrowserでいいじゃない
【サムネイル】WhiteBrowser【動画管理】Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286014931/

610 :11/07/02
ありがと。
ホワイトブラウザでISOも出来るって知らなかった。

611 :11/07/03
>>607
あり

612 :11/07/03
質問です。
今までDVDFab HD Decrypterでリッピングして、
DVD ShrinkでISOファイルにし、
DVDには焼かずにISOのままハードディスクに貯めて、
VLCメディアプレイヤーなどで見てました。
ハードディスクがいっぱいになったので今日新しい(同じ奴の色違い)を買ってきて、
今まで同様のやり方でやるとDVD Shrinkのファイルを開くところで、
「DVD Shrink はエラーにより続行することができません。無効なDVDナビゲーション構造です。」
と表示されISOにできません。
原因は何が考えられるでしょうか?
ちなみに今までのハードディスクでやってみたら普通にできたのでDVDには問題ないと思います。
何か分かる方はよろしくお願いいたします。

613 :11/07/03
>>612
新しいHDDを、既存のHDDと同じ規格で初期化する。

614 :11/07/03
新しいHDDはフォーマットした?

615 :11/07/03
すまん、被ってしもた

616 :11/07/16
今DVDSHRINKってどこで落とせるんですか?

617 :11/07/16
Alt+F4 押してみれば?

618 :11/07/16
>>616
本屋さん
冗談じゃ無くてマジレスなんだぞ
それを探してDLやインストールを、人に頼らずに出来るようじゃなければ
いずれどの段階かでつまずく可能性が大きい
だったら本屋でソフトが付属してる解説本を買って、それを見ながらやった方が確実

619 :11/07/17
>>616
ググればすぐ出てくるだろ?

620 :11/07/18
DVDを一旦ISOファイルとしてパソコンに落としてから空のDVDに焼きたいと思いこちらのソフトを利用しています。
まずディスクを挿入しソフトを起動して、「ディスクを開く」、ドライブを選択して読み込もうとしているのですが
DVD Shrink はエラーにより続行することができません。
ファイル"E:\VIDEO_TS.IFO"のオープンに失敗しました。
指定されたファイルが見つかりません。             と表示されそこから先に進めません。
色々と調べたり他のソフトを試したりしてみたのですがどれも同じで全く成果をあげません。
当スレの>>327様のご質問とそのご回答も確認したのですがそもそも「〜.IFO」があるのかを確認できません。
皆様には質問の程度が低すぎて不愉快かもしれませんが何卒ご回答のほどよろしくおねがいします。

621 :11/07/18
>>620
元のDVDは、DVDプレイヤーで再生できますか?

622 :11/07/20
>>621
すいません、再生できましたが解決しました。
「〜.IFO」もありましたがデータ元が地デジで録画されたものだったので
CPRMのコピーコントロールがかかっていたのが原因でした。
十分調べたつもりだったのですが至らない部分があったようです。
スレ汚し失礼いたしました。

623 :11/07/25
Decrypterで吸い取ったデータをShrinkでエンコードしてると
PCが勝手に落ちてしまいます

624 :11/07/25
>>623
CPUのオーバークロック
メモリーの破損

625 :11/07/26
>>624
ありがとうございました!

626 :11/08/05
自分は夏限定でそうなるから熱暴走だと思ってたよ

627 :11/08/07
保守

628 :11/08/14
XP サービスパック3で使っています。再編集で音声を日本語にしても英語が出力されて困って居ます。日本語音声トラックボールが有る二もかかわらずです。解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、御教え願えませんでしょうか⁇

629 :11/08/14
>>628
日本語、英語の記載が間違っているだけだろ。
今度は、音声トラックを選択して出力すれば日本語になるでしょ。

630 :11/08/14
有難うございます。出来ましたm(_ _)m

631 :11/08/17
質問させてください
最近Shrinkをインストールして試行錯誤しながら使っているんですが、
どうしてもわからないことがあるので、知っている方がいたら教えてください。
音声がオリジナルバージョンと再録したリニューアルバージョンがある場合に、
オリジナルバージョンで出力したいのですが、いろいろ設定を変えてみても
リユーアルバージョンになってしまいます。
具体的には「パトレイバー劇場版」の1989年オリジナルサウンドバージョンで抽出したいのですが、
どうしてもリニューアルバージョンになってしまいます。
「圧縮設定」の音声欄のチェック項目はAC3の5.1と2.1のみです。
どのこ設定を変えればうまくいくのか、わかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

632 :11/08/17
>いろいろ設定を変えてみても
と書いてあるので、もう既に試してみたかもしれないが…
ひょっとして5.1はリニューアルVerで2.1はオリジナルVerだったりしない?
音声を5.1のみの奴と2.1のみの奴と両方作ってみて聞き比べてみたらどうだろう

633 :11/08/18
リージョン1→リージョンフリーにする為に久々に使ってみたら
最初の解析の段階でエラーが出てしまいます。
(ドライブのリージョンコードは1に変更済み)
最近のDVDってDVD Shrink対策が取られてる物が増えてるのでしょうか?

634 :11/08/18
>>633
DVD Shrink は圧縮ソフト。リッピングなら、とりあえず DVD Decrypter を試してみる。
DVD Decrypterの質問14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1264115915/l50

635 :11/08/18
>>631
>>632の人が正解だよ。ついでに、P2も同様。

636 :11/08/23
俺はもうShrinkを使うのをあきらめた。最近のDVD特に日本のドラマがエンコードができないものが増えた。
今はもうDVDfabしか使わなくなった。最初家電量販店で見つけたDVDfab BD&DVD コピープレミアム
と言うのを買ってきたんだけど値段が高いだけで糞の役にも立たなかった。それでネットでDVDfabを買った。
このソフトは今のところDVD、Bluーrayともにいい仕事をしてくれてる。それにしても授業料が高くついたなぁ。
ただの愚痴です長文失礼しました。

637 :11/08/25
>>636
オイラは大丈夫。

638 :11/08/25
>>636
つうかもうDVD自体駄目じゃね?
BDでいいじゃん。

639 :11/09/05
いま愛蔵DVD(主に裏DVD)をPCのHDにコピーしてる作業をしてるのですが
画像は取り込めるのですが、再生させて早送りさせたりすると、時々無音になります。
ファイル閉じてまた再生させれば音ができるのですが、何か対策ありませんか?

640 :11/09/05
データじゃなくて再生環境が悪いんじゃない?

641 :11/09/06
XPSP3でANTI VIRを使っているのですが
調子が悪くなったので再インストールしてから
shrink3.2が起動しなくなりました。
ダブルクリックした時点でフリーズし、アンインストールしてもダメでした。
調べてみたらアンチウィルスソフトとの相性があるようなことを書いていたので
切ってから使ってみてもフリーズしてしまいます。
フリーズ中に少し動ける時があったんでタスクマネージャのプロセスから
終了させて見たんですがそうすると再度フリーズして電源強制終了させるしかなくなります。
この場合何が原因なんでしょうか・・・?

642 :11/09/06
すいません自己解決しました。
ANTI VIRをアンインストールしたら起動するようになりました。

643 :11/09/09
容量が大きい(3.99G以上?)だとエラーになるんですが、何か設定で回避できないでしょうか?

644 :11/09/09
なんの容量?
そんな制限があったらこのソフトの存在意義が無いきがする。

645 :11/09/09
>>643
編集から各種設定を開き、目標のDVDサイズを大きくすればエラーは出なくなる。

646 :11/09/09
>>643
HDDのフォーマットがFATなんじゃね?

647 :11/09/10
ソフトの設定でなくて、HDDの初期設定のようでした。
デスクトップに保存したら成功したのでドラッグしてHDDにコピーしたらやっぱりエラー
既にNTFSなのでわけわかめです。
容量が大きいのはとりあえずデスクトップに保存してカット編集してからHDDに保存したいと思います

648 :11/09/10
>>647
ディレクトリ(フォルダ)に2バイト文字(日本語)を使ってない?
英数字だけのディレクトリ構造を指定して保存しる

649 :11/09/10
win7(64)で、再編集を押すとフリーズします
ググるとそういう症例はあるみたいなんですけど
解決できません
どなたかご存じありませんか

650 :11/09/11
>>647
使っているHDDに、複数のフォーマットのものがあるのだとエスパーしてみる。
買ったままでフォーマットして使っていないと、最初がFATフォーマットのものも
あるから。デスクトップでからHDDにコピーという表現が全くの素人っぽいけど、
コピーしたーHDDが、Cドライブとは別のHDDで、FAT形式のフォーマットに
なっていると、4GBととかのファイルは保存できない。

651 :11/09/12
>>649
エラーが出るなら、UAC解除など対策はあるけど、フリーズはハード側の不具合だと思う。
・CPUをオーバークロックしているなら定格に戻す。
・memtest86などで、メモリーチェックをする。

652 :11/09/12
>>651
ありがとうございます
でも他のアプリケーションで全く不具合はありませんし
ハードは正常だと思われます
win7pro32の他のマシンでは正常に動いてるんですけど
最近購入したwin7home64で不具合が出ます
動作報告を見るとやはり動かない人もいるみたいですが
困りました

653 :11/09/18
<環境>
・Shrink3.2.0.16、 OSはWin7 Pro SP1 x64、 6GBメモリー。
・一旦Shrinkで圧縮したDVDファイルがあります。
・ISOファイルとしてHDDに保存しています。
<目的>
・ディスクタイトルが一般的なものなので、仮想DVDドライブとして使った時に
 分かり難いから、ディスクタイトルを変えたい
<異常状況>
・仮想DVDから読み込んで、ディスクタイトルを変えて、ShrinkでISOイメージを
 作成中に、メモリー不足のエラーが、毎回同じ所で発生。
・PC再起動してトライしても一緒。
・試しに、DVD Descripterを掛けてから、そのISOイメージにShrinkを掛けても
 効果なし。
・エンコード開始当初は、メモリーはエンコード未実施と同じ2GB程度と、殆ど
 メモリーの消費量は変わらないんだけど、エラーが出る前からジワジワと消費量
 が上がって3.7GB位になると「メモリー不足」のエラーになる。
このISOイメージだけの症状なんだけど、目的を達成できる何か解決策無いかな?

654 :11/09/18
ファイル名だけ変えときゃわかりやすくなるんじゃないの?
ディスクタイトルって何?
ディスクラベルの事?
普通に圧縮しなおしで出来ないならわからんわ。

655 :11/09/18
バイナリエディタで書き換えることは出来るはず。

656 :11/09/18
>>654
ファイル名だけ変えても、仮想DVDで表示されるのは、ディスクのラベルだけ。
(タイトルとう呼び方ではなかったね)
ラベルが皆一緒だと、どのディスクか分からない。
>>655
バイナリエディタを探してみる。

657 :11/09/18
>>655
DVDのISOファイルは、4GBを超えるので、バイナリエディタで開けなかった。
いろいろダウンロードして試したんだけど。

658 :11/09/18
>>656
ディスクラベルを書き換えたいだけなら、バイナリエディタなんて使わんでも
イメージファイルを一旦解凍して、ImgBurnでラベルを付けて再イメージ化すればいいんじゃねーの?

659 :11/09/18
>>658
ありがとう。
こんな便利なものが有ったんだね!助かった!

660 :11/09/18
ディスクラベルなら解凍しなくても変えられるっしょ。
ISOをImgBurnで開いた後、Label:の所で右クリック
→ポップアップメニューが出てChangeの項目が出るのでクリック
→ボリュームラベル変更画面が出る
日本語を入れる場合は下の「Enable Unicode ・・・」を忘れずにチェックね
win7持ってないんで外してたらごめん

661 :11/09/18
>>660
親切にありがとう。
ボリュームラベル変更画面は、
ツール>ISO>ボリュームラベルの変更
でも出す事ができました。これを使ってます。

662 :11/09/27
この間まで8年使ったXP(Pen4 メモリ512MB)では、
2層・約7Gのファイルのトランスコードに1時間30分程度掛かっていた。
この度新調したPC(Corei7 2600K / メモリ8G / SSD250GB / HDD2TB×2等)で、
同じファイルを処理したら、5分弱。びっくりした。

663 :11/09/27
ビデオカメラで録画したデータが入ってる小さめのDVD-Rを
よくあるCDみたいな奴に入れる方法教えろください

664 :11/09/27
>>663
日本語でOK

665 :11/09/28
>>663
小さめのDVD-Rでも、縦置きやスロットインタイプのプレイヤー以外なら、そのまま再生できるよ。

666 :11/09/30
>>662
つっこんでやる。
>メモリ8G / SSD250GB / HDD2TB×2等 こいつらほとんど関係ない ただの自慢かよ
まぁ長くて5年は戦えるPCってところかなwww BDD搭載しようぜ

667 :11/09/30
シングルスレッドのCPUとデュアルスレッドのCPUでは、劇的に差が出たけど
デュアルとクァッドでは、それほど差はなかった。(倍以上速くなることはなかった)
8スレッドCPUでも、タスクのCPU使用率で見れば60%程度じゃないかな?
資金や環境が潤沢なのに、DVDメディアはケチルのか?
DLメディアに書きこむとか、ファイルの状態でHDDから再生する方が効率的だろ。
タイトル次第だけどBD移行が一番かな。

668 :11/09/30
>>667
DLやBDはディスクの品質が信用できない。
HDDに保管しておいた方がよさそう。

669 :11/10/03
コピーした映画をライティングするのに
お勧めのディスクってある?
全部いっしょ?

670 :11/10/03
>>669
森メディア

671 :11/10/04
>>669
とりあえず、DVDドライブの推奨するメディア(取説に書いてある)
国内メーカーなら失敗は少ないよ。

672 :11/10/15
ライブDVDをxperiaに入れたいんですが
片面2層だけうまくいきません。
メインのムービーだけで容量こえちゃいますし
音もけずれません。
2度圧縮する必要がある?んだと思うのですが方法がわかりません。
DVDshrinkを使ってますが、2層は無理なんでしょうか?

673 :11/10/15
>>672
2回圧縮は、圧縮されたファイルを、もう一度読みこむだけでok
と、いっても2回目以降は、ほとんど圧縮されないので無駄になる場合が多い。
容量(時間)が多いなら、分割する方法もある。
DVD Shrinkは圧縮が苦手なので、他の圧縮ソフトを使う方法もあります。
xperiaは、MPEG2以外にも対応しているので、WMV、H246、Divx等の方が効率いいと思いますよ。

674 :11/10/15
clonedvd見たいにCMをカット出来る
無料ソフト無いですか?

675 :11/10/15
>>674
一応、このソフトでも任意の部分(GOP単位)でカット(抜き出し)が出来る。

676 :11/10/16
ありがとう

677 :11/11/03
win7だと、HDDから再生は不可能なのでしょうか?

678 :11/11/03
>>677
Win7でも、再生するのは可能です。
でも、専用のプレイヤーソフトを使ったほうが、便利ですよ。

679 :11/11/03
>>678
富士通のノートPC今年の夏モデルなんですが、
DVD−Rに焼いた物をドライブにいれると
自動で再生されるんですが、
HDD内のVIDEO_TSファイルをクリックしても
分割された編集画面になってしまうんです。
XPのときは、VIDEO_TSをクリックするだけで、
フォルダごと再生(winDVD)できたのですが、、、
専用のプレイヤーソフトとは、フリーでしょうか?

680 :11/11/03
>>679
PowerDVDやWinDVDのこと。
普通はその方法で問題ない。
ソフトを最新版にアップデートしてみてください。
もしくはIFOファイルが壊れている。

681 :11/11/03
>>680
Corel Win DVD for Fujitsuっていうソフトが、それにあたると思うんだ
けど、連続して見れないorz
ディスクだと全編(このソフトが自動で立ち上がってきて)最初から最後まで再生される。
ファイルから再生は出来るんだけど、連続して見れないorz

682 :11/11/05
パイレーツの命の泉って新しいガード付いてるみたいだけど
shrinkはこれ突破大丈夫?

683 :11/11/05
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

684 :11/11/05
shrinkじゃ無理だよ

685 :11/11/05
パイレーツってまだ活動してたのか。

686 :11/11/06
今、気が付いたけど2人組みの女の事か。

687 :11/11/06
パイオーツ
オブ
カリビアン

688 :11/11/06
>>687
抜けないらしいよ

689 :11/11/06
質問です
1回DVDをDVDshrinkに読み込ませると、
2回目からはディスクを入れた瞬間に数十秒の読み込みをせずに瞬時でファイルが表示されますよね?
あれってどこかにディスク情報とかが保存されてるって事なんでしょうか?
あまり気持ちのいいものではないので、もしそうだったら削除したいんですけども

690 :11/11/06
>>689
Vistaの場合は、C:\ProgramData\DVD Shrink※に保管されている。
※Cドライブがシステムドライブの場合。
\ProgramDataは通常、隠しフォルダ。

691 :11/11/06
>>690
ありがとうございます、ありました
これを作成しないようにするには、多分環境変数とかに何か打ち込まないといけないんでしょうね・・・

692 :11/11/06
ISOファイルをShrinkのプレビューでいつも見ていましたが、
PCを再セットアップしてから、F11を押しても
大画面にならず小画面のまま映像も音声も出なくなりました。
どうしたらよいのでしょうか。

693 :11/11/06
>>692
プレビューの設定を、インストールされているグラフィックドライバに合わせる。
DirectXのインストール。

694 :11/11/10
分析で、CRCエラーがでたら、そのディスクは、確実に普通に視聴してても
どこかで見られないトラぶってる部分があるんですか?
新しく焼きなおすしかないんですかね?

695 :11/11/10
視聴してみる

トラぶってましたか?→ハイ→焼き直す
              イイエ→焼かない

696 :11/11/11
>>694
DVD Shrinkのバグじゃないの?

697 :11/11/30
超亀レスだが・・・
>>666
>メモリ8G / SSD250GB / HDD2TB×2等 こいつらほとんど関係ない
圧縮はCPUこそキモだって事ぐらい知ってるよw
>ただの自慢かよ
そうですw ちなみにスコアは、惜しくも全て7.8でしたが。
>まぁ長くて5年は戦えるPCってところかなwww
まぁ、x86もそろそろ終わりかな。5年後に改めて考えるよw
>BDD搭載しようぜ
はなっから搭載済み。
>>667
>資金や環境が潤沢なのに、DVDメディアはケチルのか?
以前からDLには相当数焼いているし、HDD再生も元々行なっている。
BDにも焼く。本当に欲しい物は買うけどね。
環境を変えたので、たまたまShrink使ってみたかっただけ。
かつてShrink登場以前は、最も画質が良いと言われる反面、最も時間が掛かると
いわれたinstant copyも、8年振りに引っ張り出して試してみようかな。
Win7 PRO 64bitで動作すればの話だけど。

698 :11/12/03
発売元がウォルト・ディズニーだと必ずエラーになるのは既出?

699 :11/12/03
>>698
このスレッドでは知らんが、コピー関係のスレッドでは基本。

700 :11/12/23
ISOファイルを開こうとすると「DVDSHRINKはエラーにより続行できません。無効な ファイル名です。存在しないトークンを参照しようとしました。」
となってしまい読み込んでくれません。VLC media playerで再生はできるので、データやファイル名は間違ってないと思うのですが、
どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

701 :11/12/24
>>700
リッピングに失敗している。

702 :11/12/24
>>701
ということは、圧縮できないのでしょうか?
何か方法はありませんか?

703 :11/12/24
>>702
元のDVDからリッピングのやり直し。

704 :11/12/24
>>703
拾い物で元がありません(T_T)

705 :11/12/24
なら知りません

706 :11/12/24
おまわりさん>>700この人です!

707 :11/12/26
1層のDVDをファイル名変更したいのでこれを使っても
2層→1層に圧縮ではないので、たんに1層→1層のそっくりでファイル名だけ変更した
コピーは作れますか?
それともこれは2層→1層に圧縮のみしか使用できませんか?

708 :11/12/26
なんだこりゃ?答える気もおきん。
さっさと1度使ってみろよ。

709 :11/12/26
ファイル名変更って書いてるけど、おそらくボリュームラベルの事を言ってるんだろうな?
出来るよ

710 :11/12/27
文だけで初心者と分かる

711 :11/12/27
>>709さん、そうですボリュームラベルの変更の事です。
圧縮じゃなくてもボリュームラベル変更の為だけに使うのもありですか。
1層→1層です。
使ってやってみたんですが、雑誌みてるとこれは2層→1層に圧縮に使うものって書いてあったので質問しました。
別に1層→1層に使用しても問題ないでしょうか。
不具合とかよくわからないので。

712 :11/12/27
Shrinkでは抜けないガードがかかってるケースが多いので
ダメだった時は別のリッパー使わないといけないよ?
それにボリュームラベルの変更はShrinkじゃなきゃ出来ない訳じゃないから
あえてShrinkにこだわらなくてもいいんじゃないかとは思うけど
その事を承知して使ってるなら問題ないと思うよ

713 :11/12/28
最近はそんな凶悪ガードばっかりだね

714 :12/01/12
非圧縮で4GのDVDをISOファイルに保存する時間ってみなさんどこくらいですか?
9分は上出来な方ですかね?
読み込み速度が早い外付けDVDを使えばもっと早くなるものでしょうか?

715 :12/01/12
16倍速爆音ドライブで5分位かな
ノート内蔵の8倍速スリムドライブや静音ドライブなら9分位は普通

716 :12/01/12
>>715
20万もしたVAIO Lシリーズ VPCL229FJ/Bで9分でした。
16倍速ってことなのかな…
なぜか読込の倍速表示がかい得ない…
USB3.0対応の爆音外付けDVDならもっと早く焼けますかね?

717 :12/01/12
>>716
現在だと24xで、4分ぐらい。(書き込み)
読み込みは、16xの5分ぐらいが上限です。
DVDが24xで作動しても、約270Mbpsなので、USB2.0(480Mbps)で間に合います。
BD無しなら、USB3.0は意味が無いよ。

718 :12/01/12
>>716
そのクラスのVAIOだと、ポータブルBDだと思う。
DVDの性能は、読み込み書き込み共に8x。

719 :12/01/13
書き込みのほうが読み込みよりも早いのですね。
なんか不思議な感じ…
価格コムで調べても読込は16倍速が限界ですね。
この辺を買ってもう少し早めにバックアップが終わるようにチャレンジしてみます。
 DVSM-X24U2V DVR-U24EV
外付け追加で2個並列バックアップもできるからなお便利かな。

720 :12/01/13
>>719
同時にバックアプする場合は、HDDの書き込みタイミングの奪い合いが起きないように
接続方法を工夫する必要がある。

721 :12/01/13
質問失礼します
PCを新調したのですが、以前のXPでは使えていたdvd shrink3.2.0.16がHDの空き容量はあるのに
「エラーにより続行できません メモリー範囲外です このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」
と表示され途中で止まってしまいます
互換性のトラブルシューティングも管理者として実行でも駄目でした
ソース元のISOは問題なく視聴、DVDビデオとしてライティングはできます
PCスペック
CPU:Core i5-2400
メモリ:8GB(4GB×2)PC10600 DDR3 1333MHz
HDD:1TB SATA2 32MBキャッシュ 7200回転
VGA:GeForce GTS 450
OS:Win7HP SP1 64bit
仮想メモリ:12244MB
アドバイスお願いします

722 :12/01/13
>>721
たぶん、DVD Shrinkと相性が悪いアプリがインストールされていると思います。
OSをクリーンインストールして、まずDVD Shrinkをインストール。
その時点で正常に作動しなければ、メモリなどハードの不具合が考えられます。
あとは、必要なアプリを順次インストール。(戻せるようにリカバリーポイントを設置)
不具合が出たたら、それが相性が悪いソフトということになります。

723 :12/01/13
バックアップの時に容量オーバーと出てしまうので
特典映像を全部カットして容量を増やしたいんですが
どうすればいいのでしょうか?^^;

724 :12/01/13
再編集ボタンをクリックしてチェックを外す

725 :12/01/13
>>722
ありがとうございます
早速ためしてみます

726 :12/01/13
再編集ボタンをクリックして、本編右クリックで追加してバックアップだろ。
チェックを外すのは字幕とか音声だろ。

727 :12/01/14
>>723です。ありがとう出来ました!

728 :12/01/23
フリーの人気DVDコピーツール「DVD Shrink」のすべて
ttp://www.backupstreet.com/tools/dvd_shrink.html

729 :12/01/25
他板の質問スレにも書いたけどこっちのほうが詳しいと思うので質問させて下さい
DVD DecrypterとDVDシュリンクを使ってDVDを焼いているんですが
メディアに焼き付けた後PCでは再生できるのに、
PS2ではディスクの読み込みに失敗しましたという表示が出て再生されません
メディアの規格やPS2のメディア対応などもチェックしましたが問題はなく、ググって調べたところ、
DVDへ書き込む時には「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」をフォルダごと書き込むという記述がいくつも見つかりました
が、やり方がわかりません。
クローズ処理をしていないというのもありましたが、クローズ処理の方法もわかりません
詳しい方お願いします
ちなみにPS2は市販のDVDはちゃんと再生しています

730 :12/01/25
初歩の初歩なので教えるべきかスルーすべきか

スルーで

731 :12/01/25
そんなこと言わずに(´;ω;`)

732 :12/01/25
>>729
とりあえず、安物メディアは使うな。

733 :12/01/25
>>729
とりあえず、55000より古いPS2は窓から投げ捨てろ。

734 :12/01/25
激安系ではなかったと思います。日本製だったし
メーカー名はわかりませんがDVD-RWでやってます

735 :12/01/25
PS2はSCPH-90000です

736 :12/01/25
>>734
書きこみ能力が低いドライブは使わない(スリムタイプなど)

737 :12/01/25
>>729
まずはPS2のレンズクリーニング。
それでダメなら、相性が悪い。
PSはDVDプレイヤーではない。
DVDの再生は余技。

738 :12/01/25
レスくださった方ありがとうございます。
あれから何やかんやした結果、メディアをDVD-Rに変えてPS2で再生することができました!
…が、複数焼いた内の1枚が、PS2で再生したとき音声や映像がグダグダになる部分がありました
メディアが悪かったのかと思って焼き直すつもりなんですが、
念のためPCで再生してみたところ何の問題もなく観れました。
これはディスクの問題ではなくPS2側の問題なんですかねぇ?
もちろんコピー元のDVDも何の問題もありませんでした。
>>737
分解は危険な感じなので見える部分だけでもホコリなど綺麗にしてみます

739 :12/01/27
レンズクリーニング=分解の認識とは(泣

740 :12/01/29
>>730
スルーに1票

741 :12/01/29
スルー出来てないのにスルーでとかアホか

742 :12/01/30
世の中には、レンズクリーニング用DVDというものがあってなぁ・・・

743 :12/01/30
あぁ、腰の柔らかいハケが高速でプラッチック製レンズ傷つける例のアレか

744 :12/01/31
困ってます お願いします!
dvddecrypterでリッピング→dvdshrinkでバックアップしたいのですが、
ファイルを開く時にリッピングした筈のファイルがどこにも見当たらないんです。
出力先をローカルディスクにして、容量も充分にあるのですが。
再度リッピングしようとすると「同名のファイルがすでにあります」
と出るので、たしかにある筈なんですが・・
どうしたら見つかるでしょうか?

745 :12/01/31
眼を閉じて想像してごらん。ほら、記憶から溢れ出るよ。
見つかった?

746 :12/01/31
>>745
見つかりません!
記憶からは溢れ出ませんでした!

747 :12/01/31
同名のファイルがありますの時に表示されるファイル名を検索する
Windowsの標準機能でファイル検索は出来る
保存先のフォルダ・ファイルが見つかったらしっかり確認して
そのフォルダ・ファイルをShrinkから開く

748 :12/01/31
>>747
おぉ!
見つかりました
ありがとうごぜぇました!

749 :12/02/09
すみませんsyrinnk3.2でバックアップしたのですが
キャプチャーが何故か四方八方に飛び散ってしまいます
どうしたら一枚のDVDを一箇所に収めることができますでしょうか?

750 :12/02/09
>>749
フルディスクでバックアップ。
再編集だと、タイトルが分かれる。
コピーコマンドで、連結すれば一つのファイルに出来る。
バイナリファイル扱いなので/bパラメータが必要。

751 :12/02/11
保守

752 :12/02/12
VOBファイルをチャプタごとに出すにはどうしたらいいでしょうか?

753 :12/02/12
>>752
再編集

754 :12/02/12
>>753
ありがとうございます

755 :12/02/15
i7 3930k買ってきて環境一新したんだけど
使って2層→1層にしようとすると30分ぐらいかかってしまう・・。
HT切ると多少早くはなるけどなにかほかに設定あんのかな?
OSはwin7Pro64Bit

756 :12/02/15
>>755
DVD Shrinkは、2スレッドCPU時代のソフトだから、4コア以上のCPUでも
それほど効率は上がらない。

757 :12/02/15
>>756
前の環境がi7 920 XPProだったんですけど明らかにそれより遅くなってるんです。
以前は10分ぐらいのものが現在30分・・。
HT切って15分ぐらい・・。
ん〜なんだろう。OSのせいもあるのかな。。

758 :12/02/17
今までDドライブにフォルダを作ってそこにDVDから抜いて入れてたんですけど、Dがいっぱいになったから
それ以降は外付けのGドライブに入れることにしたんです。でもその途端にisoで出力してるのに全部MDSに
なってしまいました。Gドライブにはしかも、分割されたI0〜というファイルがいっぱいあって、それだけ
では再生できません。仮想ドライブを入れているのでMDS自体の再生は可能なのですが、そのあとにHandbr
akeを使って作業をするので困ってます。
ずっといろんな方法試してるんですけどダメです。
対処法を教えてくださいorz

759 :12/02/17
>>758
GドライブがFATフォーマットになってない?
そうだとすればファイル分割はファイルシステムのファイルサイズ制限によるもので、
GドライブをNTFSでフォーマットすれば解決する。

760 :12/02/17
>>758
Handbrakeって、MDSに対応していなかったか?

761 :12/02/18
>>759
調べたらそうみたいでした!ありがとうございます(>_<)
でもフォーマット変えると既存のデータが全部飛ぶみたいなんで安い外付け買いなおして使い分けようと思います。
それまではDドライブを少し容量あけてそこでやります。
ありがとうございます。
>>760
自分はMDSだとコピーガードって出てきてできません。
isoだとすんなり行くんですが…。

762 :12/02/19
>>761
既存ファイルを残したままでNTFSに変換することもできるみたい。
ttp://support.microsoft.com/kb/307881/ja
リスクが0というわけではないんで、どうするかは自分で判断してもらうしかないけど。

763 :12/02/21
すいません、いろいろ調べてるんですが
Blu-Rayのドライヴを購入してShrink→Decrepter
でBlu-RayのDISCに焼くことは可能でしょうか?
すいません、助けてください。

764 :12/02/21
お断りします

765 :12/02/21
>>763
まず、PCを窓から投げます

766 :12/03/04
保守

767 :12/03/05
保守

768 :12/03/11
保守

769 :12/03/13
記憶領域外、ってでるからなんでかと思ったら、バッファのたまり過ぎなのか。
たまに一時停止してやると停止中にバッファ書き出してる。
結構めんどいね。それでも処理に1枚5分程度というのは有難い。

770 :12/03/15
1時間経過帰宅保守

771 :12/03/19
保守

772 :12/03/19
記憶領域外がでるので何度も再試行してやっと終了した

と思ったら片面一層のを間違えてエンコしてた

773 :12/03/21
保守

774 :12/03/21
一層はできるが二層できない。。。。
Isoイメージファイルを作成し dvd Decrypeter
の選択肢でてこないorz
なんで。。。。。。目 疲れた

775 :12/03/21
DVDFab使いなさいよ

776 :12/03/22
>>774
リッピングはできるでしょ。
2層に焼きたいなら、2層対応の焼きソフトを入手すればOK
外付DVDドライブを買えば、オマケでついてくる。

777 :12/03/24
DVD二層を一層にしてるんだが
DVD fabでdecrypter→
ここでレイヤーブレークの指定が入るじゃないですか?
サイトとか説明見れば 星が青か緑、splipの項目でNOがあるのを選択しなさいとか書いてるんだが
確かに その項目があるDVDはそれでやったら成功して その後Imgbumで焼けたんだが
Splipが 全部 『はい』しかなく星の色も普通 しかない場合どうすればいいの。。。?

778 :12/03/24
結局 うまくいかなくて ほとんどShrinkでやってしまった。。。
一応できたっぽいが(映像は確認してない)
90分に一時間前後かかったぞよ。。。。これはあかん

779 :12/03/25
日本語の勉強をしてください。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PotPlayer 2 (216)
+++ ファイラーを語ろう Part25 --- (752)
Datula Part 3 (592)
Giveaway of the Dayについて 4Days (355)
圧縮解凍ツールExplzh Part14 (350)
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part28 (929)
--log9.info------------------
ユニシステム株式会社 (176)
【鬱病】 壊れたプログラマー 26人目 【爆発】 (364)
【MS】DreamSpark総合スレ【開発ソフト無料】 (733)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x10 (136)
高木浩光先生のスレッド Part24 (716)
中小零細ワンマン社長の生態を語ろう (679)
どうでもいいことばかり報告するスレ (829)
【経営ヘタ杉】 福島コンピューターシステム FINAL 【ワロエナイ】 (247)
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ45 (164)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2010/2011 (503)
SES契約で実態はハケンの偽装請負 (128)
プロが薦めるキーボード Part2 (921)
世間は社会保険庁を叩くけど・・・ (297)
おもしろいコピペがあったら貼るスレinマ板part29 (685)
フロッピーってなんですか? (576)
【未踏IT】未踏ソフトウェア28【IPA岡田】 (536)
--log55.com------------------
なぜキングマンボ系は、英愛仏米で衰退してしまったのか?
デムーロ「放牧地でディープインパクトに勝手に乗ったことあるよw」←あっ頸椎痛めた原因って・・・
競馬板モンスト集会所556
岡田総帥「僕セレクトセールでディープインパクト見てるはずなんだよ。全馬見てるから。でも記憶にない
藤田菜七子と柴田大知が大喧嘩してたらしい
藤田菜七子、ワールドオールスタージョッキーズに出場濃厚wwwwwwwww
巨人の当たり外人ってクロマティとホワイトくらいだよな
【6頭立て】引退レースの有馬記念を勝った馬同士がその日の状態で有馬記念で対決したらどの馬が勝つ?