2012年3月ソフトウェア193: VSuite Ramdisk 2 (874) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
圧縮解凍ツールExplzh Part14 (350)
仮想CD/DVD/Blu-rayドライブ総合スレッド 5枚目 (625)
【動画】 Freemake Video Converter 【変換】 (379)
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part16〜◆ (456)
【ダウンローダー】MiPony PART00004【炉・割】 (882)
Pale Moon Part3 (129)

VSuite Ramdisk 2


1 :10/03/06
・前スレ
VSuite Ramdisk
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244710608/
・公式サイト
Romex Software
ttp://www.romexsoftware.com/
・その他
OS管理外メモリ領域へRAMディスクを構築できるフリーソフト「VSuite Ramdisk」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
メモリの一部から超高速ドライブを作成!「VSuite Ramdisk」。
ttp://www.gigafree.net/utility/virtualdrive/vsuiteramdisk.html

2 :10/03/06
おしゃぁ!!
まさかの2get!!

3 :10/03/06
■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください。
不具合時等に問題解決の手掛かりになります。
【CPU】使用CPU名 GHz(OCしてる人は詳しく記載)
【M/B】使用マザー名
【チップセット】チップセット名
【グラフィック】ボード名/チップ名
【OS】2000/2003/XP/Vista/7/32bit/64bit(SPもなるべく記載)
【エディション】Public/Professional/Server
【バージョン】v1.8.3601.2338など
【メモリ】搭載総容量
【Disk Size】管理内 MB/管理外 MB
【File System】NTFS/FAT32/FAT/RAW
【Cluster Size】Default/ KB
【Image File】有無/シャットダウン時のSAVEの有無/保存場所
【Diskモード】SCSI/DirectIO(サーバー版はOverlappedの有無)
【その他】使用感、ベンチ結果、競合するソフトなど

4 :10/03/06
■WindowsXPの「システムの復元」の「復元ポイント」が消えてしまう問題の対処法(必須)
GavotteでもERAMでもそうだが、XPで使おうとすると、
システムの復元の復元ポイントがすべて消えて使えなくなる。
VSuite Ramdiskにも同様の現象は起こる。
対策するには、gavotteのまとめwikiの
■WindowsXPの「システムの復元」の「復元ポイント」が消えてしまう問題の対処法(必須)
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/11.html
これを実行すれば、システムの復元が使えるようになる。
システムの復元を使ってない人はいいけどね。

5 :10/03/06
各Editionの機能比較表
ttp://www.romexsoftware.com/main/products/ramdisk-comparison.html
機能の説明はこっち
ttp://www.romexsoftware.com/main/products/vsuite.html
Free Editionの主な特徴は...
 32bit版のWindows2000/XP/2003のみ対応
 RAMディスク一つあたり4GBまで割り当て可能(複数RAMディスクでも合計4GBまで)
 ファイルシステムはFAT/FAT32/NTFSをサポート
 OS管理外メモリを使用可能
 シャットダウン時にイメージをファイルに保存/起動時に読込み
 ページングファイル(pagefile.sys)を置くことが可能
日本語化(非公式)
ttp://www.romexsoftware.com/main/products/ramdisk-translations.html

6 :10/03/06
>>1


7 :10/03/06
ページファイルおける?

8 :10/03/06
はい

9 :10/03/06
昨日から導入しようと四苦八苦しております、09/12/27版で試して、
本日10/03/05版をインストールした所、同じ現象が出て使用出来ません。
【CPU】Core2Quad Q6550
【M/B】GIGABYTE EP45-UD3P
【チップセット】P45
【グラフィック】RADEON HD4870 2枚
【OS】Windows 7/32bit
【エディション】Ultimate
【バージョン】v4.5.3219.1638
【メモリ】4GB
【Disk Size】管理外 1020MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE 有/保存場所 %USERPROFILE%My Document
【Diskモード】SCSI
【その他】silocon Image 3132 SoftRaid 5 カードが追加で装着されています。
インストール後にRAMDISKをB:に作成、無事に作られてファイルも見えるのですが、
再起動するとイベントログに
次のブート開始ドライバーまたはシステム開始ドライバーを読み込めませんでした
rxvstor
sptd
と表示されるだけで原因不明、デバイスマネージャから右クリックし
有効(起動失敗)から>無効>有効と切り替えると正常に動作しドライブも作成されます。
イメージに入ってるファイルも勿論復元されます。

10 :10/03/06
>>9
> 【エディション】Ultimate
VSuite Ramdiskのエディションのい表記欄だよ。standardだろうけど
SCSIではなくてDirect IOにチェック入れてどうなるか、それとイメージセーブも無しで試してみては

11 :10/03/06
>>9
DAEMON ToolsかAlcoholをアンインストールかアップデート

12 :10/03/06
>>10
【エディション】standard
です、素で間違えました。
書き込んだ後も色々試していますが、SCSIからDirectIOにしても、
イメージセーブ無しにしても同じ状態です。
>>11
VirtualCloneDVDを入れて常用していたのですが、アンインストールして
テストしております。
Vista>Windows 7へのアップグレードインストールなのも影響してるのだろうか…
Vista発売時にインストールして以来再セットアップとか一切してないもんなぁ。

13 :10/03/06
>VirtualCloneDVDを入れて
VirtualCloneDriveだった…

14 :10/03/06
sptd.sysは仮想デバイスドライバで他のソフトと相性あること多い
DAEMON ToolsやAlcoholは、アンインストールしてもsptd.sysは消えなかったりする。
sptd.sysがHDDに無ければsptdのエラーは気にしなくてもいいけど
検索して存在してたらアインインストーラーかセーフモードから消す。
http://www.duplexsecure.com/en/downloads

15 :10/03/06
>>9
B:じゃなくて、D:とか後のドライブレターにしてみたら?

16 :10/03/06
RamPhantom3 LEからVSuite Ramdiskに乗り換えた。ディスク容量1.8GB確保したんだが。
RAMディスク容量設定中にブルースクリーンSTOPエラーなってちとあせったよ。
それ以降エラー出ないのでとりあえず一安心。
RamPhantom3 LEはディスク作成が遅かったんだが、
VSuite Ramdiskはディスク作成早くていい。

17 :10/03/06
【CPU】C2D E6700
【M/B】MS-7263N1
【チップセット】Q963
【グラフィック】オンボ
【OS】XP SP3
【エディション】Home
【バージョン】
【メモリ】3GB
【Disk Size】管理内 1.8GB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】SCSI
【その他】ディスク作成が速くて良い
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 3817.123 MB/s
Sequential Write : 1667.715 MB/s
Random Read 512KB : 3815.229 MB/s
Random Write 512KB : 1788.675 MB/s
Random Read 4KB : 681.766 MB/s
Random Write 4KB : 564.344 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/06 21:01:44

18 :10/03/07
【CPU】E8400
【M/B】GA-EP35-DS3R
【チップセット】P35
【グラフィック】Geforce 8600 GT
【OS】XP SP3 Pro
【エディション】Free (Public)
【バージョン】v1.16.2127.1603
【メモリ】4GB
【Disk Size】管理外 480 MB
【File System】FAT32
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】SCSI
【その他】8年使っていたERAMから乗り換え。DAEMON Tools 3.47と併用しているけど問題なし。(まだ3ヶ月目)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5165.227 MB/s
Sequential Write : 1804.300 MB/s
Random Read 512KB : 5080.242 MB/s
Random Write 512KB : 1832.649 MB/s
Random Read 4KB : 876.106 MB/s
Random Write 4KB : 535.360 MB/s
Test Size : 100 MB

19 :10/03/08
【CPU】Core2 Duo E8400 3.0GHz
【M/B】ASUS P5K-E
【チップセット】Intel P35/ICH9R
【グラフィック】NVIDIA GeForce GTS 250
【OS】XP pro SP3 32bit & Win7 Enterprise 64bit
【エディション】Server
【バージョン】v4.5.7219.1638
【メモリ】16Gbyte
【Disk Size】WinXp 32bit 管理外12.5Gbyte / Win7 64bit 8Gbyte
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】DirectIO / Overlapped IO off
Windows XP SP3 32bit 管理外
---------------------------------------------
Sequential Read : 4685.791 MB/s
Sequential Write : 2954.225 MB/s
Random Read 512KB : 4598.221 MB/s
Random Write 512KB : 2822.417 MB/s
Random Read 4KB : 919.667 MB/s
Random Write 4KB : 600.401 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/8 9:50:46

20 :10/03/08
Windows7 64bit
--------------------------------------------
Sequential Read : 2367.370 MB/s
Sequential Write : 4334.392 MB/s
Random Read 512KB : 2371.696 MB/s
Random Write 512KB : 4288.279 MB/s
Random Read 4KB : 670.850 MB/s
Random Write 4KB : 488.002 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/08 9:55:15
なぜか64bitのシーケンシャルリードが遅い
ランダムもR/Wともに64bitが遅い

21 :10/03/08
OS管理外の方が、一旦OSの管理から離れたらOSのオーバーヘッドがなくなるから。

22 :10/03/08
シーケンシャルの場合、特に顕著に現れる。

23 :10/03/08
VSuite Ramdisk
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/vsuiteramdsk.html

24 :10/03/11
VSuite Ramdiskのダウンロード先の日本語版のダウンロード方法が判らない。
VSuite Ramdisk Unofficial Translationsのページは
Free Edition v1.17.1219.1638のダウンロード場所しか無いけど
日本語版ってここのページであってるよね?
どこのリンク飛んでも同じだけど、ダウンロードの場所が判らない。
教えて下さい

25 :10/03/11
http://www.romexsoftware.com/main/products/ramdisk-translations.html
望みのエディションを落とせ。
「日本語版」なんてのが個別にある訳じゃない。
All-in-one Packsだ。

26 :10/03/11
最新版にしたら遅くなったような 気がする

27 :10/03/11
>>26
俺は変わらんかったけどね。ベンチもほぼ同じ

28 :10/03/11
「病は気から」と言うからな。

29 :10/03/11
>>25
サンクス 理解した

30 :10/03/17
動的RAM割り当ていいな
tempに10GB充てた
Ramdisk Plusさよなら

31 :10/03/17
4.5からは解放もあるから動的割当はかなり良い機能だよね

32 :10/03/19
コンパクトモードを使ってみたらフリーズした。システムのtempを展開している場合はやってはいけないみたいね。win7 pro 64です。

33 :10/03/19
同じ環境でうちは問題ない

34 :10/03/19
使い始めて3週間。イメージ保存無しだが、各ブラウザのキャッシュ、ユーザー、システムのTEMPに指定
今のところ安定してる。
と言うか他のRAMDiskだとなにかしら不具合が出てこれしか俺の環境だと安定動作してくれなかったんだよな。
レジスト料金高かったけどやっぱ安定して問題なしは安心できる

35 :10/03/19
>>34と同じ使い方をしている。
OSがXP32bitなのでFreeエディションで十分。

36 :10/03/19
イミフ・・・

37 :10/03/20
>>32です。
コンパクトモードを解除したら安定したのでコンパクトモードが原因だと言ってしまいましたが、>>33のように安定している環境もあるようなので他の要因だったのかもしれませんね。

38 :10/03/20
>>35
DirectIOは早いよ

39 :10/03/20
ライセンスキーってPC毎に発行されるんだっけ?
何を基準にライセンス作られてるの?
OS再インストールしたら、ライセンス再発行とかしてもらわないといけないの?

40 :10/03/21
>>38
SCSI DiskとDirect IO Diskってそんなにスピードが違うの?

41 :10/03/21
762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 04:39:24 ID:0VnuHKuB0
【CPU】Intel Core i7 920 2.66GHz
【M/B】X58 Pro
【グラフィック】GTS250
【OS】XP home SP3
【エディション】standard
【バージョン】4.1.3925.1624
【メモリ】PC3-8500 1GB*3 + 2GB*3
【Disk Size】管理外 6000MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE無し/保存場所 Dドライブ直下
【Diskモード】DirectIO
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5054.638 MB/s
Sequential Write : 5660.561 MB/s
Random Read 512KB : 5985.374 MB/s
Random Write 512KB : 6663.700 MB/s
Random Read 4KB : 990.958 MB/s
Random Write 4KB : 597.708 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/02 18:36:06

42 :10/03/21
763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 04:40:27 ID:0VnuHKuB0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5002.254 MB/s
Sequential Write : 5591.953 MB/s
Random Read 512KB : 5814.354 MB/s
Random Write 512KB : 6475.729 MB/s
Random Read 4KB : 793.537 MB/s
Random Write 4KB : 488.432 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/01 21:02:47
Free EditionのSCSIディスクの時も
昔書いたやつ

43 :10/03/21
CPUパワーがあるとあまり速度差は出ないね。

44 :10/03/21
>>41,42
ありがとう。それなりに違いがあるんだね。
当然だけど、FREEと製品版で差別化しているんだね。
結局、自分の場合、FREEの機能で十分足りているので、FREEで良しとします。
参考までに(桁が違う。。。)
【CPU】AMD AthlonXP2500+@184x11.5 2.12GHz
【M/B】GA7N400Pro2 Rev1(nFORCE2 Ultra400)
【グラフィック】RADEON9200SE
【OS】XP home SP3
【エディション】Free
【バージョン】1.17.1219.1638
【メモリ】DDR400 512MB*2 + 1GB (相性問題でDDR368相当で稼動)
【Disk Size】384MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】SCSI Disk
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 555.537 MB/s
Sequential Write : 564.578 MB/s
Random Read 512KB : 542.969 MB/s
Random Write 512KB : 547.204 MB/s
Random Read 4KB : 214.809 MB/s
Random Write 4KB : 217.471 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/21 14:19:59

45 :10/03/21
>44
趣旨が違うけどAthlon2の一番安いやつ+780Gマザボを11k円くらいで買えば
消費電力(=発熱=静音化)も含めて幸せになれそうだ。

46 :10/03/22
eBoostr 4 Professional
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100320/n1003201.html

47 :10/03/25
Server版の体験版を利用してみたのですが、overlapped IOの違いを体感できませんでした。
実感できた方いらっしゃいます?

48 :10/03/25
>>47
俺の環境でも変化無し。場合によっては高速化されるらしいけど

49 :10/03/27
>>47
同様に体験版使い比べてみたが差はわからん。
ttp://kachua.s151.xrea.com/win7/hard/ram/index.htm
ここ見るとCrystalDiskMarkではRR4Kののスコアが落ちてるので
回避してPro版購入した。

50 :10/03/31
【CPU】Q9550
【MB】EP45-DQ6
【グラフィック】9600GT
【OS】XP pro
【エディション】S.E
【バージョン】4.5.7219.1638
【メモリ】DDR2-1100 8GB
【Disk Size】管理外 5000MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】DirectIO
overlapped IO無し
Sequential Read : 5473 MB/s
Sequential Write : 3458 MB/s
Random Read 512KB : 5282 MB/s
Random Write 512KB : 3440 MB/s
Random Read 4KB : 1004 MB/s
Random Write 4KB : 901.2 MB/s
Random Read 4KBQD32 761.2 MB/s
Random Write 4KBQD32 701.3 MB/s

51 :10/03/31
引き続き
overlapped IO有り
Sequential Read : 5425 MB/s
Sequential Write : 3461 MB/s
Random Read 512KB : 5256 MB/s
Random Write 512KB : 3450 MB/s
Random Read 4KB : 999.3 MB/s
Random Write 4KB : 891.0 MB/s
Random Read 4KBQD32 757.2 MB/s
Random Write 4KBQD32 694.1 MB/s
どちらも100MB計測。
overlapped IO有り無しは誤差の範囲。

52 :10/04/01
値は少ないけど、IO有りだと必ず低く出る。

53 :10/04/02
今どき1.5Gしかメモリ積んでないオンボロPCに
このスレは無用ですか?(´・ω・`)

54 :10/04/02
そんなこたぁない。

55 :10/04/02
>>53
うちは1GBメモリだけど、128MB使っているよ。HDDアクセスよりは早いし、もはや扱いはネットトップだし。

56 :10/04/02
>>55
ユウカイ−−−−−−−マ
じゃなくて
ナカ------------マ(^^;
今頃1G増設上限なんて・・・・

57 :10/04/02
WindowsのTEPMとユーザのTEMPとブラウザのキャッシュをRamDiskにするだけで、
かなり違う。

58 :10/04/02
2GBしか積めない、オールドノートだけど
256MBでブラウザキャッシュ・TEMP系で使用
→500MBくらいのアプリのインストに失敗
→768MBに増量、メモリ不足のエラーがでたら元に戻そう
→なんとなく、そのまま
ちなみに64GB/SSD、ほぼ2CH専用機と化しているせいか
仮想メモリ 0 でも特に支障なし

59 :10/04/03
>>58
古いマシンは古いマシンなりの使い方になるよね。
だから新旧を問わずRAMDISKは使いどころがあると思う。

60 :10/04/03
Freeだとページングおけたように見えて
次の起動時くらいからおけてなくない?

61 :10/04/03
8GB積んだんで、OS管理外4GBをRAMDISKにしてるんだけど、
管理外有効にして、サイズは4096で大丈夫だよね?
4GBぎりぎり指定してだいじょうぶかとちょっと心配。
HDD一個しかないからクラッシュされるとかなり困るw

62 :10/04/03
管理外のチェックを入れたら容量が見える筈なので、その数値を入れれば良いかと。管理内も少し使うなら多めでもいいかもしれないね。

63 :10/04/05
VSUITEが作るTEMPフォルダの意味がいまいちわかりません。
TEMPフォルダの作成にチェックを入れた場合、環境変数設定では、
そのTEMPへのパスを入力しないといけないんでしょうか?
それとも、TEMPとTMPを作ってしまっていいんでしょうか?

64 :10/04/05
OS起動時にTEMPという名のフォルダを作るだけだから、そこにOSの一時ファイルを展開したいならば環境変数をRAMDISKのTEMPに設定する必要がある。
RAMDISK直下に展開したくないからある機能だと思われる。

65 :10/04/06
TEMPとTMPの両方のパスをRAMDISKのTEMPにパス設定すりゃいいよ

66 :10/04/11
質問ですが
Pro版とか購入した場合ライセンスは1PCのみで使用可能ですか?
もう1台のPCでも使用することは可能ですか?

67 :10/04/11
>>66
1PC, 1 Licence

68 :10/04/11
それは厳しい!
自宅と実家のPCで使いたいのに

69 :10/04/11
>>67
ありがとうございます。
やっぱりそうですが我慢して1台で使ってみます。
Pro版を購入しました。

70 :10/04/11
>>64
>>65
遅レスですがありがとうございます。
起動が遅くなった気がしますが、これはRAMDISK→TEMP→システムが認識という順序だから遅くなってるんでしょうかね。
特に不具合というほどでもないので放置していますが。

71 :10/04/15
メモリーが高すぎてソフトの利用拡張ができないぜ (´・ω・`)

72 :10/04/17
>>39ではないけど、
ライセンスってOSクリーンインストール後も継続して使えます?
1PCというライセンスさえ守ってれば柔軟に環境を変えることが出来るかどうか。
以前購入したあるアプリのライセンスが、
その環境固有のもので(Windowsのアクティベーションみたいな)、
でもオンラインで再認証というような機能が何もなくて、
OS入れ替えた後にはインストールすら出来ないってもので後悔した覚えがあります。

73 :10/04/17
ハードウェアの固有情報を照会しているみたいなので、構成が変わっていなければ認証は通ると思う。通らなかったらメールしろって書いてあったので、連絡してみたら?
環境を変えても連絡すればいいらしい

74 :10/04/18
 

75 :10/04/18
おっす!おら4G制限が外れたら使うお

76 :10/04/18
>>73
メールしろって書いてありましたか。
書き込む前に公式サイトでFAQとかライセンスについての記述を探したんですが発見出来なかったんです。
メールで連絡というのは少し面倒ですが引き続きライセンスは使えるみたいですね。
まだライセンス買ってないので試用期限切れる前に購入しようと思います。
どうもありがとうございました。

77 :10/04/28
>>75
Free版で外れてると思いますけど...

78 :10/04/28
gavotte入れてる状態でインストールしたら起動しなくなった…。
tempとか直してから入れ替えないとアカンみたいだね。

79 :10/04/28
乱暴な人だw

80 :10/04/28
メモリの取り合いかよw

81 :10/04/28
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < >>78 やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

82 :10/04/30
もすかして、スマートミラーを設定すると、
タイミングセーブが使えないんでしょうか??

83 :10/05/01
サポートで聞いたら使えませんと言われました。
4GBのイメージを1時間置きに書き込みたくないなあ。

84 :10/05/05
1Gx2の合計2G環境から、512MBだけRAMディスクを構築したとする。
こういう場合、メモリーのデュアルチャンネル機能とか無駄になるのかな?

85 :10/05/05
何故そう思う。

86 :10/05/05
1Gx2それぞれから256MBとって512MBにしてるから大丈夫だwww

87 :10/05/06
>>84
発想が笑える。
メモリを切り出して使ったらデュアルチャンネルが機能しない。
その発想だと全てのアプリケーションでデュアルチャンネルが機能が機能しない
ことになる。

88 :10/05/06
いや細かい事まで理解できるほど知識無いんだ。
ただ単に損なのかな?ってニュアンスだったんだよ (´・ω・`)

89 :10/05/06
ストライビングとごっちゃになったんでしょう

90 :10/05/06
ストライビングもねーからwwww

91 :10/05/06
>>89
発想が笑える。
HDD領域を切り出して使ったらストライビングが機能しない。
その発想だと全てのファイル保存でストライビングが機能しない
ことになる。

92 :10/05/06
キャッシングと間違えたのかな?

93 :10/05/06
×ストライビング
○ストライピング
知ったかがとんだ恥さらしwwww

94 :10/05/06
こいつなんかリアルで嫌な事でもあったのか?

95 :10/05/06
ストライビングって間違えてる奴が最低二人は居たって事か?

96 :10/05/06
>>91
ストライビングが笑える。
他人を笑おうとして自分が笑い者になってる所がw

97 :10/05/06
>>91が仮にストライピングの事を言いたいのだとしても
何を言いたいのかさっぱりわからんw

98 :10/05/06
俺はストライビングをコピペしただけだ。
目が悪いから気づかなかった。

99 :10/05/06
悪いのは本当に目だけ?

100 :10/05/06
大抵は濁音は分かるんだが、半濁音はフォント小さいと並べてみないと区別できない時があるよ
まあ迷った時は大抵半濁音ということなんだが

101 :10/05/06
尖らないで丸くなろう

102 :10/05/07
俺はストライビングをコピペしただけだ!

103 :10/05/08
もう許してやれよwwww

104 :10/05/08
RAID0のストライビングの事だよ。

105 :10/05/08
Himagin all the people

106 :10/05/12
俺はストライビングをコピペしただけだ。
頭が悪いから気づかなかった。

107 :10/05/13
>>105
ビートルズか?

108 :10/05/13
>>107
ジョン・レノンのソロだろ。

109 :10/05/13
メモリ銘柄に関係なく無料でOS管理外をRAMDISK化出来て本当にいいソフトです。

110 :10/05/13
んだ

111 :10/05/14
アクティベーションが必要なのが残念過ぎる。レジスト出来なくなるのが怖くて導入できぬ。
あとシナ製(作者に悪意が無くても政府に悪意ありすぎ)ってのが残念。

112 :10/05/14
俺はストライビングをコピペしただけだ。

113 :10/05/14
もうそろそろつまらんからやめとけ

114 :10/05/15
黙れストライビング野郎

115 :10/05/15
最適化の時のグラフみたいに縞々模様だからストライビングだろ

116 :10/05/15
暇人 オール ザ ピープル

117 :10/05/16
>>116
ズートルビか?

118 :10/05/16
黙れクズども
ストライビングにするぞ

119 :10/05/16
ストライピング先のディスクで最も遅いものの転送速度に台数を掛けたものが
全体の転送速度になり、飛躍的にデータ転送が高速化される。
ストライピングするハードディスクの容量は、ストライピングを行なうディスク
全体でもっとも容量の小さいものの容量に台数を掛けたものになるため、
各ディスクの速度と容量を活かすためには、同種のハードディスクで
ストライピングを行なうのが望ましい。
ストライピングはRAID-0として規定されており、名目上はRAIDの一種とされている
が、データの冗長化は行われない。このため、ストライピング構成は耐障害性が
低く、ストライピングに使用しているハードディスクが1台でも故障すると
データが復旧できなくなってしまうという欠点を持っている。
この欠点を克服するために、ストライピング構成をまるごとミラーし、片方のストライピング構成が破損してもデータが失われないようにする(その代わりディスクの台数は2倍以上になる)などの方法が考案されている。

120 :10/05/17
Wikipediaかどこかから引用した臭い文章だな
あとストライピングの話してねーし
VSuiteスレに関係無いから

121 :10/05/18
最適化が速い!w

122 :10/05/19
ちなみにコレの読み方って何だ?
「ヴイスイートラムディスク」であってる?

123 :10/05/19
ストライビングラムディスク

124 :10/05/20
ストライビングで引っ張り過ぎ。そろそろくどい。

125 :10/05/20
どんどんやれば。こんな過疎スレでどうせ誰も得しないし。

126 :10/05/20
そんなことやっていないで製品版を買え

127 :10/05/20
ヴィスコエラムディスクならよく眠れそうだ

128 :10/05/20
>>124とか間違えて悔しい奴なんじゃないの?w

129 :10/05/21
>>128
鋭い指摘だが、確かに引っ張り過ぎでもう秋田

130 :10/05/21
絶対に許さない

131 :10/05/21
俺はいまでもツボ
このスレ見る度にじわりじわり来る

132 :10/05/21
オナニー覚えた猿みたい

133 :10/05/21
くやしいんだねストライビングクン

134 :10/05/21
お前ホントに大丈夫か?
マジで心配になるんだが

135 :10/05/21
世間は見捨ててはいなかった
ストライピング での検索結果 約 40,900 件

136 :10/05/21
ストライビング で検索したらこのスレがヒットした

137 :10/05/22
ストライビング
約 40,700 件 (0.43 秒)
検索結果
もしかして: ストライピング 上位 2 件の検索結果
ストライピング
約 426,000 件 (0.10 秒)
他のキーワード: raid ストライピング ssd ストライピング hdd ストライピング ストライピング 復旧 ストライピング 速度

138 :10/05/22
もう、どうでもいいよ。

139 :10/05/23
つまんない奴って他の奴が言ったことを延々と言い続けるんだよな。

140 :10/05/23
最近新しい言葉覚えたんだけど
やつがそのボットっていうプログラムじゃないかなあ。

141 :10/05/23
絶対に許さない。

142 :10/05/23
俺はストライクウィッチーズをコピペしただけだ

143 :10/05/24
シナ産らしいスレだな。日本語のお勉強てか。

144 :10/05/24
おみるく

145 :10/05/24
>>111
そんなの要るの?
普通に使えてるんだが。

146 :10/05/25
>>111 愛国主義者って不便だな。漏れはとっくにレジストして快適だ。
ちなみに>>83は4GBもかきこまねーよ!ってちゃんと返事くれたよ。

147 :10/05/27
7にアップグレードすると有料か。
Standardで幾らでしょうか?

148 :10/05/27
三国人に聞けよ

149 :10/05/28
Ramdisk2個作ってストライビングするとどうなるの?

150 :10/05/28
お前ストライビングの原理を知らないな。
RAMDISKでやってもバス幅が大きくなるわけでは無いので、
余分なオーバーヘッド処理が増えるだけだ。

151 :10/05/28
俺はストライビングをコピペしただけだ。

152 :10/05/31
なるほど…ストライビングとはコピペだったのか…

153 :10/05/31
この前仕分け人がコピペとか言ってるのを聞いて違和感を感じた

154 :10/05/31
だから何

155 :10/06/01
俺はストライピングをコビベしただけだ。

156 :10/06/02
Free V1.18.1531.1240 (Jun. 01, 2010)
Standard / Professional / Server V4.6.3531.1240 (Jun. 01, 2010)
Fix bug: Some computers (especially with Gigabytes motherboard) can't boot up after the program is installed,
Fix bug: Possible conflict with Daemon Tools program on some computers.

157 :10/06/03
ゴミ箱を「ドライブごとに構成する」+「削除と同時にファイルを消す」にしても
OS再起動すると設定がリセットされるんだけど、
設定を固定するとか、起動時にスクリプトか何かで設定させるとか方法ないの?

158 :10/06/03
リプートしなければいい

159 :10/06/03
ECOじゃねーだろ

160 :10/06/03
りぷーと!

161 :10/06/03
EDORAMって昔流行ったね

162 :10/06/03
俺はリプートをコピペしただけだ。

163 :10/06/09
俺はEDAROMをコビベしただけだ。

164 :10/06/15
アホのせいでまともな話題がなくなったな

165 :10/06/15
話題も無いしな
この前の自演キチガイでも来てくれれば楽しいんだけど

166 :10/06/16
>>165
自演キチガイさん乙です。

167 :10/06/16
いやいや、違うからw
だってアイツ楽しかったじゃん
未だに「ってよし」なんて言ってくれる奴は貴重だよ?

168 :10/06/17
【キーワード抽出】
対象スレ: VSuite Ramdisk 2
キーワード: ってよし
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 00:32:29 ID:83lO+7LZ0
いやいや、違うからw
だってアイツ楽しかったじゃん
未だに「ってよし」なんて言ってくれる奴は貴重だよ?

抽出レス数:1

なんだ自己紹介か

169 :10/06/30
XPでよかったから7x86でも使おうとおもったらすげー遅くて困った。
なに使えばいいんだ?x64しろってことか。

170 :10/07/03
7x86なら有料版だよね?direct ioにすれば早いんでは?

171 :10/07/08
更新もないし話題がない

172 :10/07/09
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\BitBucket\z]
"Percent"=dword:00000000
"NukeOnDelete"=dword:00000001
こんなregファイル作って、スタートアップでbatに
regedit /s xxx.reg
ってやっても反映されない。XP
わけわからん

173 :10/07/11
>>172
君のやろうとしていることをアンチウィルスソフトが妨げている。
君はウィルスと認定されたのだよ。

174 :10/07/11
>>172
バッチじゃなくてショートカット。
ちゃんとフルパスで指定する。

175 :10/07/21
XPで使ってます。休止状態から復帰しようとしたらブルスクでました。
RAMDISK作ってるのに加えてBOINC走らせてるから、休止からの復帰でメモリ関係のエラーが出るんでしょうか?

176 :10/07/21
休止は無理でしょ。スタンバイにすべし。

177 :10/07/21
>>176
やっぱり休止はまずかったですか。
スタンバイだとメモリに通電状態なので、この夏の気温と合わせてメモリが熱い状態に保たれそうで心配です。

178 :10/07/22
S3の消費電力なんてほんのわずかでしょ。ケース内温度は低いはずだから心配ない。

179 :10/07/22
ケース内センサを見ると、無稼働状態では外気温と同じくらいの温度ですね。ってことは、メモリの発熱はほとんどないみたいですね。

180 :10/07/23
OS管理外メモリを使わなければ、休止でもOK

181 :10/07/23
>>175
Windows7のハイブリッドスリープだとOKだけどね……

182 :10/07/23
ハイブリッドスリープでも主電源が落ちればだめだろ。スタンバイと同じ。

183 :10/07/24
>>182
ハイブリッドスリープは途中から休止状態に移行するんだっけ?

184 :10/07/24
スタンバイ
メモリにデータを残したままメモリ以外の通電OFF。
休止状態
メモリのデータをHDDに書き込んで全ての通電OFF。
ハイブリッド
メモリにデータを残したままHDDにも書き込んでメモリ以外の通電OFF。
復帰時はメモリから読み込む為休止状態より速い。
一定時間経過、もしくはバッテリ低下などでメモリへの通電が切られ、その場合は復帰時にHDDから読み込む。

185 :10/07/25
FancyCache 試した人いる?
http://www.romexsoftware.com/main/products/fancycache-overview.html

186 :10/07/25
何?

187 :10/07/25
英語はめんどくさいので読んでないが、要するにメモリをドライブの読み書きキャッシュに利用するソフトだろう
マッハドライブとかプチフリバスターとかの類だな、あえて使う理由がない

188 :10/07/25
>>185
これってHDDでも効果あるの?

189 :10/07/25
他ツール同様にSuperfetchの方が良さそう。

190 :10/07/25
よくわからんけどsuperspeedのsupercacheと似たようなもん???

191 :10/07/25
http://www.superspeed.com/desktop/supercache.php

192 :10/07/26
俺は脚フェチ

193 :10/07/26
どうぞどうぞ

194 :10/07/27
どうぞと言うのならば、画像くらい貼れよ!

195 :10/07/27
いいのかよ?
俺が貼るとなったら遊びじゃなくなる…
貼らせてもらうぜ……限界を越えてっ……!!

196 :10/07/27
まだかよ

197 :10/07/27
【CPU】i5-750 2.66GHzをBase133→175で4.2GHz
【M/B】ASRock P55Pro
【チップセット】P55 USBバグ持ちVer.
【グラフィック】ATI X1650
【OS】XP(SP3)
【エディション】Free Edition
【バージョン】v1.18.1531.1240
【メモリ】PQI DDR3-1333 1GB×2=2GB DualChannel
     但しBIOSで525MHz設定DDR3-1050
【Disk Size】管理内 512MB/管理外 0MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】SCSI
【その他】使用感、ベンチ結果、競合するソフトなど
------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
------------------------------------
Sequential Read : 6564.512 MB/s
Sequential Write : 7549.747 MB/s
Random Read 512KB : 6688.167 MB/s
Random Write 512KB : 7738.033 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 698.469 MB/s [170524.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 694.142 MB/s [169468.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 603.622 MB/s [147368.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 603.944 MB/s [147447.2 IOPS]
Test : 100 MB [L: 0.6% (3.1/512.0 MB)] (x5)
ReadよりWriteが早いのは何故? てか秒間6.5GBて・・・
ちょっと4GB4枚買ってくる。 ...いやFreeEditionの上限制約有るから
2GB2枚かガッテム。

198 :10/07/28
【CPU】E2180 →OC2.66GHz
【M/B】P5B 無印
【チップセット】p965
【グラフィック】ATI x1650pro
【OS】XP sp3
【エディション】free
【バージョン】v1.18.1531.1240
【メモリ】6GB
【Disk Size】管理内 0MB/管理外 2044MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】無
【Diskモード】SCSI
【その他】
CrystalDiskMark 3.0
Sequential Read : 1623.399 MB/s
Sequential Write : 1580.332 MB/s
Random Read 512KB : 2244.204 MB/s
Random Write 512KB : 1674.651 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 618.417 MB/s [150980.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 416.630 MB/s [101716.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 493.305 MB/s [120435.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 345.159 MB/s [ 84267.2 IOPS]
Test : 100 MB [R: 28.7% (587.1/2044.0 MB)] (x5)

199 :10/07/28
>>198の続き
うちはReadのが早い、でもWriteのが早い人結構いるみたいねなんでだろ。
てかグラボのVPU recover 復帰できない不具合深刻なんだけどなんとかならないのかね。
ramdisk使用中にVPU recoverかかると確実にモニタブラックアウトしてブラインド再起動のハメに。
ネトゲSDGOとニコ生アラート(本家じゃないほう)か2chブラウザのV2C同時に使うと対戦中にVPU recover掛かるJava系のソフトと同時がだめみたい。
ramdiskアンインストールすればブラックアウトにはならない。
VPU recoverがでる自体があれなんでATIの問題くさいがnvidiaはどうなんだろう?
ヘビーユーザーのramdisk使いにはATI進められない。

200 :10/07/29
RAM化はベンチでは早いけど、体感ではあまり感じないっすね。
100MBぐらいの3Dゲームをインストして起動したら、確かに早いことは早かったんですが。

201 :10/07/30
>>199
VPU recoverを使わないに一票

202 :10/07/31
>>201
使わなかったらramdisk関係なしにブラックアウト確定なんや

203 :10/07/31
>>199
なんか環境依存な気がするな。
XP SP3でATI+RAMDISKで問題ないぞ。
RAMDISKの問題じゃなくVGAカード周りの不具合だと思う。

204 :10/07/31
>>203
問題ないんかぁ、3DゲームとJAVA系同時と言ってもパンヤとか大丈夫な3Dゲーもあるんよ。
ブラックアウトはramdisk使った時だけど根本はVGAだよなぁ、爆熱すぎてどっか焼けてるのかもしれない・・・。
リファファンへぼすぎてOCもしてないのに爆熱すぎだから8cmファン追加して冷やしてるくらいだし。

205 :10/08/01
そんな化石GPUかえちゃえよ

206 :10/08/02
RAM化して、何に使うの?

207 :10/08/02
RAMDISK化してIEのキャッシュに

208 :10/08/02
>>207 やってみたけど早くなった感じがしない・・のよ!
近頃のパソコン性能いいからね!
他にない?

209 :10/08/02
俺もこれって使い方を色々検索してみたけどなかなかないんだよね
FDDがメインのころはATOK辞書とか入れてたなぁ…
検索したらブラウザキャッシュってのが一番多いみたいなんだけどね

210 :10/08/02
>>208
俺は3つのブラウザの各キャッシュとTMPフォルダだな
体感で違いは出ないよ。
管理外4GBだけの使用なんでもっと多く容量とれるなら動画ファイルの編集ソース置くと
TMPGEnc4なんかでサムネイル表示から早さを体感できるかもしれない
実際SSDにソース置いたらヌルヌル動いたし

211 :10/08/02
Firefox Portableを丸ごとRAMドライブに置く。

212 :10/08/03
俺のPCではブラウザキャッシュをRAMDISKに置いたら
無茶苦茶体感できた。
AthlonXP2500+を3000+相当にOCしたPCだぴょん。

213 :10/08/03
ramdisk内でのコピーは流石に笑ってしまうほど速い

214 :10/08/03
開発中のソースをストレージからRAMDISKにコピーしてからその日の作業してる。
SSDならビルド毎の余計な書き込み無くして延命かつ高速化、HDDならフラグメント防止かつ高速化。
更にオリジナルに手を加えないから安心。
問題は同期を取る前にシャットダウンしてしまうと悲しい事になることかな。

215 :10/08/04
>>214
>問題は同期を取る前にシャットダウンしてしまうと悲しい事になることかな。
それが最大の問題。
一日の作業がパァになる。
趣味ならいいが、仕事なら(進捗管理が厳しい会社だと)死活問題に発展しかねない。

216 :10/08/08
とまっとる

217 :10/08/10
XP32bitからWin7 64bitへ変更してProductIDが変わってレジスト出来なかったけど(HW変更無し)
差額+1ドル程度で64bit版にアップグレード出来るのな

218 :10/08/12
フリー版で終了時にイメージ取って、起動時に展開するようにしたらXP起動30秒が1分超/(^o^)\
1週間起動しっぱだしまぁ良いんだけど前スレ漁っていろいろ見つけたのでチラ裏。起動時間も元通り
robocopyオプション詳しいわけでもないんでツッコミ歓迎
●ポータブル版のブラウザ、専ブラぐらいしかRAMDISKで使わない人向け
1、一定時間置きにファイル同期
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/19.html
一定時間置きにミラーリングバッチファイルとvbsファイルを作る
そのvbsを起動遅延スクリプト化してスタートアップ登録しとけば忘れずに自動ファイル同期開始
http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/etc/Delay_starting.html
WScript.Sleep(60000)とかを付け足すだけ
2、終了時のバックアップと起動時の復元
(winrarや7zを使って圧縮イメージ化する方法はgavottewikiに載ってるがせいぜい100M程度ならコピーで十分な人向け)
・起動時の復元(D:\〜がHDDなバックアップ元、Z:\〜がRAMDISK)
IF NOT EXIST "D:" GOTO END
ROBOCOPY D:\Mozilla Z:\Mozilla /MIR /R:2
・終了時のバックアップ
IF NOT EXIST "Z:" GOTO END
ROBOCOPY Z:\Mozilla D:\Mozilla /E /B
上2つをbatファイルにしてグループポリシー使って起動終了時に実行
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/455cexec/cexec.html
HOMEな人はこっちが良さげ Exit-Win & XcopyGUI
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060704/n0607041.html

219 :10/08/12
あ、setlocalとendlocal忘れたけどドライブ存在してればエラー出ないだろうw

220 :10/08/12
1、のbatファイルには/R:0 をつけてとりあえずコピーできるものだけミラーリングしていかないと、
使用中ファイルがコピーできなくて延々同じファイルで止まったorz
ほかは大丈夫そうだ

221 :10/08/13

試してみよう

222 :10/08/13
>>221
1、のバッチファイルはミラーリング対象ファイルが更新されてるとコマンドプロプトが立ち上がってミラーリング開始するんだが、
以降ずっとコマンドプロンプトの画面が出てないとダメという問題もあったw
(邪魔だからと消すとミラーリングも止まる)
解決するにはこの画面を何か別のツールで隠すか、
仮想デスクトップツールまとめ - IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/01/virtual_desktop.html
タスク・スケジューラで数分おきにプログラムを繰り返し実行する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1332reptsk/reptsk.html
/MOT:30は削ってスケジューラに登録して30分置きに実行させるか、どちらかお好みでどうぞ

223 :10/08/13
ちなみにTTBase導入してるならほかにツール使わずともHideWindowで隠せます

224 :10/08/16
これで作ったdiskをCrystalDiskMarkするとなぜかcpuがフルになる

225 :10/08/16
>>224
ソフトウェアによるRAMディスクってどういうものかわかってるか?

226 :10/08/16
>>224
これはひどいw

227 :10/08/16
えっ?

228 :10/08/16
>>224
データの転送処理のときCPUはデバイスのコントローラに指示を出すだけで実際の転送処理はコントローラが行う。
実体デバイスの場合、コントローラはCPUとは独立して存在するので転送中はCPUは何もしない。
ソフトウェアによる仮想デバイスの場合、コントローラもソフトウェアによる仮想的なものなので
転送処理は結局CPUが行うことになる。そのためデータ転送中のCPU使用率は高くなる。

229 :10/08/17
>>224
本日のMVP

230 :10/08/25
Direct IO Ramdiskっていうのは別にDMA転送みたいなことしてくれるわけじゃないだよね?
結局、>>224みたいにCPUパワー食うんだよね?

231 :10/08/26
OS XPホーム 32bit SP3
マザー M4A785TD-M EVO
      A9DA
メモリ  4GB
サイズ OS管理外に764MB(NTFS)イメージ無し
ビデオ オンボード
バージョン 1.17
YouTubeで動画を見たり、1GクラスのZIPファイルを展開したりすると
たまに画面が砂嵐に徐々に浸食されていくのですが同じ症状の人いますか?
前使ってたGavotte Ramdisk(マザーも690Gだったけど)のときはまったく
なかったのですが。

232 :10/08/26
問題の切り分けしたほうが早いよ
Gavotte Ramdiskに戻したらどうか
グラボ取ったら(ドライバ変えたら)どうか
メモリーテストしたらどうか
砂嵐はグラボ関係がもっとも怪しく、ついでメモリ・電源・熱暴走などが疑われるから

233 :10/08/26
グラボはオンボードで使ってない(ドライバは最新)
Gavotte Ramdiskに戻す案だけど、元々Gavotte Ramdiskを
使ってたのだが、M4A785TD-M EVOに変えたとき相性?が出てRAM化
出来なかった(RAM化した後SP当てれないとか、青画面になるとか)
それで色々探しててVSuite Ramdiskにたどり着いた。(設定も簡単だし
たまに出る砂嵐以外は特に問題なし)
メモリーテストはパスした。
確かにVRAM領域と干渉が一番怪しいけど、設定でOS管理内、OS管理外と
ちゃんと分けてるけど・・・実際自分の目で確かめたわけじゃないから
どちらかが境を越えている可能性もあるのかな?
長くなってスミマセン

234 :10/08/26
オンボだったのね見逃してた。。。
ramディスク+砂嵐でぐぐるとVRAM領域共有がやっぱネックみたい
価格.com - 『RAMDISKでカラフル画面砂嵐』 FOXCONN A85GM のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056752/SortID=11493259/
新バーン・ティントン 3.0: Gavotte Ramdisk
http://blog.yuhasan.com/2009/06/gavotte-ramdisk.html

235 :10/08/26
横からスマヌ
>>233
M4A785TD-M EVO → オンボビデオはATI Radeon HD4200
だと、ATIのHypermemory technologyとやらを使ってるんで
管理外でこれと干渉するんじゃないのか
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/support/im-hibernate-reserve.html
>2. Abit F-I90HD motherboard with Video Adapter ATI Radeon HD 3850 (1GB video memory).
>The video driver with ATI Hypermemory technology uses the first 512MB Invisible Memory.
・Standardエディション以上を使用してIM Reservationを設定(512MBもリザーブしたら残りは?)
・可能ならHypermemoryなんたらの設定で何とかする(無理そう???)
・あきらめて管理内だけにする
・オンボを切って別のグラボを使う
・M/Bを買い換えるw

236 :10/08/26
レスありがと
やっぱりVRAM干渉が原因ぽいね。
A9DAには確かVRAM領域の設定はなかったはずだから
現状での抜本的な解決は無理か。
もっと同じような症状の人がいるかと思ったら意外と少ないね
AMD系マザーしか事例がないから、AMD特有の相性かも。

237 :10/08/26
公式のヘルプ(オンライン)に載ってるようなことに対して
> もっと同じような症状の人がいるかと思ったら意外と少ないね
> AMD系マザーしか事例がないから、AMD特有の相性かも。
とか言ってしまうような人にはこう言わざるを得ない
情弱乙

238 :10/08/26
オンラインヘルプのFAQs見たけど画面が乱れるような質問はなかったよ。
情弱な俺に教えてくれ。

239 :10/08/26
俺もOnline HelpとFAQs軽く読んできたけど見つけられない情弱ですたw

240 :10/08/26
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/support/how-to-use-4g-ram.html
1. Check if your hardware supports Invisible Memory feature at first. Normally for Intel chipset, it requires 946 chipset family or above. Intel 945 chipset family and below are not supported. For NVIDIA chipset, it requires nForce 570/590 or above.
まさかこれのことじゃないと思うが、この注意書きはインテルチップセットなら946chipest family以降、
nVidiaチップセットならnForce570/590以降なら管理外メモリーをサポートしてるって意味

241 :10/08/26
ttp://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/support/im-hibernate-reserve.html#reservation
> Some users may encounter OS freeze or erratic display issues with Invisible Memory enabled.
> These issues occurs possibly because of the conflicts between the VSuite Ramdisk and the video drivers or other programs.
> Some video drivers, especially for on-board video adapter, also use the Invisible Memory. Here are two examples:
そんなとこまで知らないよというようなところにまで踏み込んでこそ他人を情弱と馬鹿にできるバカになれる。

242 :10/08/26
>>241
ATIのHypermemory技術とビデオドライバが最初に512MBの不可視メモリを使用します。
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'

243 :10/08/26
結局>>235でFAだったのね
Standardエディション以上を使用してIM Reservationで設定
 →512MBリザーブして残りの252MBをRAMディスクならセーフ?かもねぇ
ただXPだとメモリそこまで使わないし、俺なら管理内で500MB割り当てで十分なキガス

244 :10/08/26
>>241
情弱な俺を許してくれ。すまなかった。
対応策は>>235を参考にするとして。
>>241の通り不可視に512M使ってそのまま使ってるなら
>>243見たいに安全に使えそうなのは252Mくらいか。
VSuite Ramdiskの良い所は複数RAM化出来るから
管理外252M+管理内748M=1Gって作るのもいいかも。
ちょっとやってみます。

245 :10/08/26
今のRAM(764M)を消して、新たに管理外に252Mで作ってみた。
ZIP解凍での砂嵐は出なくなった。5,6回連続でやっても出なかったので
多分干渉はしてない。
動画の方の検証はランダムで発生するから今後しばらく様子見です。
元々Cドライブの断片化を少なくしたいためにRAM化を始めたから
容量が252Mでも問題なさそうです。(足りなかったら管理内に作ります)
色々お世話になりました。

246 :10/08/26
>>245
コントロールパネルのデバイスマネージャーで、
該当するオンボードグラフィックを開いて、
リソースのメモリの範囲を調べてみたりとか出来ないのかな?

247 :10/08/30
使うマシンを変えたのでその旨をサポートにメールで連絡したら新しいマシンでも認証できた。対応が早くて助かった。

248 :10/08/30
有料版ってマザーボードの情報か何かを元にライセンス発行してるの?

249 :10/09/01
paypalでお金を払うとメールで長いキーが送られてくるよ。それをアプリの指定の場所にコピーしてオンラインレジストをするんだ。レジストの際に固有のキーを見ているかもしれない。単なる認証の回数かもしれない。

250 :10/09/05
>>248
昔はローカルで認証要求keyを作成して(HW構成で変わる)メールで送る必要があった。

251 :10/09/14
このソフトのシャットダウン時のイメージ保存って差分バックアップですか?
それとも毎回全部書き出しするんですか?

252 :10/09/14
自作PCマニアなんで頻繁にHW構成変わるんだけど
今の仕様だと課金してもレジスト通りにくくてだめっぽい?

253 :10/09/20
はい

254 :10/09/21
自分も>>251さんに関連して質問なのですが、ページファイルやIEのTEMPまで書き出されてしまいますよね?

255 :10/09/21
>>251の言ってるのは>>5のリンク先で"Quick Save Mode"のことか
Free Editionには無いけどな
>>254
Ramdisk128個まで作れるんだから保存有り/無しを分ければいいじゃn

256 :10/09/21
>>255
> Ramdisk128個まで作れるんだから保存有り/無しを分ければいいじゃn
なるほど
そう言う使い方もできるのか
TEMPとTemporary internet filesは別ramdiskにすると楽か

257 :10/09/21
>>255
複数作るというのは考えつきませんでした。
どうもありがとうございます。

258 :10/09/30
gavvoteずっと使ってるけど
復旧のバッチがめんどくさいので乗り換えたいw

259 :10/09/30
勝手に乗り換えればいいだろ

260 :10/09/30
VRamは手軽だよな
サイズ決めていくつかチェックつけたらそれで終わり
ディスクの追加や削除に再起動もいらないってのには驚いた
フリーにしちゃ多機能だし

261 :10/10/07
課金が楽で永続なら課金したいけど
違うからFreeで我慢するかな…ってなっちゃう

262 :10/10/07
Serverを15日間試しに使ってみた
RAMディスクのイメージファイル保存・読み込みがすごい早い
起動・終了時に待たされる感じがほとんどしない
国内で販売扱ってくれるところないかな
海外カード決済は不安・・・

263 :10/10/07
PayPal通してだからあんまり心配しなくてもよさそうだけどな。
カード使わずに買いたいならaltechで32bitあるし、64bitはリクエストするとか。

264 :10/10/10
これ、購入後2台にインストール(認証)できる?

265 :10/10/11
>>264
できない。
1ライセンス1PCでネット認証。

266 :10/10/12
そこをなんとか

267 :10/10/12
金で解決w

268 :10/10/12
キム?

269 :10/10/15
64bit版って、購入ページに
>inlcudes 32-bit license for the same computer
って書いてあるけど、
同じPCの違うOSの32bitと64bitのラインセンス
例えば、XPPro 32bitとWin7 64bitとかで使用可能なの?

270 :10/10/15

同一PC上でのマルチブート環境でです

271 :10/10/21
このソフトってスリープ使ってもおk?

272 :10/10/21
こちらでは問題なく動作してるけど、そっちで使ってた時にどうかは判らん

273 :10/10/23
64bit Server版買った
尖閣諸島の件は置いておいて
日中仲良くしようぜ

274 :10/10/23
断る

275 :10/10/24
別に中国きらいじゃないけど「おまえのこときらい」っていってるやつと仲良くできるとおもわんね
中国とか関係なく普通の私生活においても

276 :10/10/24
すみません。
Serverバージョンをお試しで使おうと思ってインストールしたんですが、
インストール後起動すると、「重要なモジュールの一つが実行されて
いません」と表示されて何もできなくなります。
もし同じ症状で解決した方がいたら是非アドバイス下さい。:(;゙゚'ω゚'):

277 :10/10/25
このソフト アンインストールすると de-activate されるのかしら?
OS再インストールしたりすると キーが変わったりして怖い。
もう一回買うとか嫌で…同じマシンなのだからいいじゃんと。
de-activate する方法ってあるのかな。

278 :10/10/25
金払ったんならサポート受けろよ。

279 :10/10/25
キーの変更は気軽にやってくれるよ
サポートは丁寧だぞ

280 :10/10/25
>>277
昨日OS再インストールして今日Vsuite Ramdiskも入れ直した
前と同じキーとすんなり認証したよ
今のところは大丈夫

281 :10/10/25
VSuiteのサポートしてやるから、尖閣諸島よこせアル

282 :10/10/26
フリー版を使おうとして、一度はRamdiskを追加できたけど、
原因は分からないけど、それ以降エラーログが出て一切作成
できなくなってしまった・・・。使い物にならないので、今アンインスコ
してるので、エラー内容は忘れましたが、確かメモリのリソースが
足りないとかそういう内容のエラーダイアログでした。
試しに、別のエディションの15日体験版をインスコしてみたけど
同じエラーダイアログが出て、一切Ramdiskを作成できなくなっ
てしまいました。これ、どうしたらいいか分かる人います?(汗)
VsuiteRamdiskは、他のソフトと違って、ページングファイルを
簡単に作れるし、イメージバックアップにも対応してて重宝しそ
うな気がするので、スタンダード版あたりを購入しようと思ってる
のですが、同じエラーが起こるかもと考えてちょっと迷ってます。

283 :10/10/26
OSクリーンインストールしてから試してダメなら諦めれ。

284 :10/10/26
>>282
ダイアログの内容を正確に書いてくれないとワカンナイね

285 :10/10/27
Win7だと大丈夫っぽいけど、XPだと
ゴミ箱の設定を 「移動しないで削除と同時に消す」 にしても
数時間くらいすると、いつの間にか勝手に解除されてしまう
ウザイ。何とかならんのか

286 :10/10/27
>>283
もう少し試行錯誤してダメなら諦めてそうします。
購入する事はやぶさかではないのですが、この症状がでる限り使えそうにもないので。
>>284
 「新しいRAMディスクの追加時にエラー!
  これはメモリリソースの不足時に発生する事があります。システムを確認して下さい」
というエラーログが表示されます。
物理メモリだけでも半分くらい余ってるので、どう考えてもリソース不足になっていると
は思えないんですが、何をやってもこうなります。

287 :10/10/27
>>286
先日久しぶりにインストールしなおしたら多分同じエラーメッセージが出てディスク作成に失敗したんだけど、
自分の場合はオプションの「最初に予約 0MB の管理外領域」に値を入れたのが原因だったようで
0MBに戻したらエラーにならずディスク作成できた

288 :10/10/27
>>287
私も最初その部分でミスしたけど、すぐ初期設定に戻したら普通に追加
できました。私の場合、問題はそこではなくて、追加した後ですね。
先程お試し版のエディションを変えて再インストールして、Ramdiskの追
加が出来たところまでは良かったのですが、再起動すると今度は
「重要なモジュールの一つが実行されていません。
  これはライセンスの期限切れや一部のシステムエラーで発生するこ
  とがあります。登録とシステムを確認して下さい」(※まだ使用期限は15日有るのに)
というエラーログが出て機能不全になります。
デバイスマネージャーで確認すると、Ramdiskドライバに?マークがつい
ていて正常に認識していない状態だったので、更新したり再インスコしたり
もしたけど無理ですた。
どうしてもこれを使いたいので、そろそろメーカーに直接聞いてみます。

289 :10/10/28
え?このソフト中国製だったの?
paypal決済だから大丈夫だよね?

290 :10/10/28
【CPU】E8600 4GHz(OC)
【M/B】GA-EP45-UD3R
【チップセット】P45
【OS】XP SP3
【エディション】Professional
【バージョン】最新
【メモリ】8G
【Disk Size】管理外 Y:3068MB Z:1536MB
【File System】NTFS
【Image File】有(Y:のみ)
【Diskモード】DirectIO
【その他】Y:1024MBをeBoostrのキャッシュ、残りをブラウザキャッシュ、TMP
      Z:1536MBを全てページングファイル
カードが使えないので割高だがアルテック経由で購入。
このソフト、他と比べてイメージファイルの保存・読み込みが爆速。

291 :10/10/29
Free EditionかERAM改でよくね?

292 :10/10/31
FreeEditionだと総容量4GBまでだしDirectIO使えないぞよ
>>290
乙、DirectIOってSCSIと比べて効果出てる?
>>285
FreeEdition/管理外900MB/NTFS/保存有りで使ってるけど問題ないなあ

293 :10/10/31
>>292
CrystalDiskMarkでベンチすると
シーケンシャルは誤差程度。
ランダム4Kは
SCSI Read 654.6 Write 450.3
DirectIO Read 983.1 Write 643.3
体感で違いは全くわからない。
あ、DDR2-800 5-5-5-18ね。
ベンチ中、タスクマネージャでCPU使用率見ると
どちらも50%なんだが
SCSIだと2つのコアのグラフが少しずつ上昇する。
DirectIOだと1つのコアだけグラフの上まで行き、もう一つのコアは動かず。

294 :10/10/31
DirectIOってただのコア分配?

295 :10/10/31
Cドライブ直下のimhiberfil.sysって設定ファイルでしょうか?
ちょうど作成したRamdiskと同量の大きさです。
コンピュータのシャットダウン時に保存にチェック入れてない場合は削除しても大丈夫なのでしょうか?

296 :10/11/02
>>293
ありがとう
実は前にDirectIOを試したときに、ファイルのコピーがSCSIよりだいぶ遅くて試用を止めたんだ
今考えると、セキュリティソフトがらみだったのかもしれない。もう一度試してみるよ
ランダムアクセスの性能が良いことを考えると、eBoostrとかそれを多用するソフトで効果を発揮しそうだね
>>295
ttp://www.google.co.jp/search?&q=romex+vsuite+ramdisk+imhiberfil.sys

297 :10/11/02
>>292
>>285
>>FreeEdition/管理外900MB/NTFS/保存有りで使ってるけど問題ないなあ
PC3台とも同じ現象
nLiteで削ったXP SP3入れてるのと関係あるかもしれんけど、原因不明
SCSI = 転送をOSに任せる (ので複数コアが使われる)
DirectIO = OSを介せずVsuite自身が転送を行う
ってこと?
高速ファイルコピーツールは後者が多いけど、
一見、複数コアを使うSCSIのほうが速そうに見える・・

298 :10/11/07
【CPU】PentiumD 3.20GHz
【M/B】Gigabyte 8I945P-G
【チップセット】Intel 945P
【グラフィック】NVIDA GeForce 7600 GS
【OS】XP sp3
【エディション】Pro
【バージョン】v1.18.1531.1240
【メモリ】512+512+2048+2048
【Disk Size】管理外 2048MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVEの有/保存場所 d:\ram
【Diskモード】SCSI
VSuiteRamdiskはFreeEditionを使っています。
OS管理外領域のメモリを利用できません。
[Options]の Enable OS Invisible Physical Memory へのチェック入れOK
[Ramdisk[CreationMode]]のUse OS Invisile Memory へのチェック入れOK
ですが、 隣の IM Free/Total は薄表示のまま、どちらも0MBです。
一応ramdiskとしてドライブは作成され利用できますが、
管理内メモリに作られているようです。(タスクマネージャ>パフォーマンスより)
他の箇所の設定が思いつかないので、ご教授願います。

299 :10/11/07
945P 管理外でググればわかるがMB買い換えないと無理

300 :10/11/07
>>299
ありがとうございます。
なるほど注意すべきはチップセットでしたか。
管理内でこそこそつかってみます。。。

301 :10/11/11
管理内じゃ意味ないと思います

302 :10/11/11
いや、メモリの活用法に無駄があるだけで、それを承知で適度なサイズを割り当てれば有効だよ。

303 :10/11/11
64bit版OSでの使用全否定w

304 :10/11/11
32bit版WindowsServer使用も全否定wwww

305 :10/11/11
16bit版Windows3.1の立場は・・・・w

306 :10/11/13
>>305を誰か通訳してくれ

307 :10/11/13
>>306
ニート引きこもりの>>305の立場は・・・笑
308 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 11:55:52 ID:xxxxxxxxxx
   >>307を誰か通訳してくれ

308 :10/11/13


309 :10/11/14
使用中のサイズ変更はできませんのね。

310 :10/11/16
一度削除して作り直せば

311 :10/11/17
>>310
まあただpagefile.sysとか置いてあると
再起動たくさんせんとダメなのでちょっと面倒よのw

312 :10/11/25
今日導入してみました。
システム管理外に750MB確保。
「システムの復元」が使えなくなると聞いていましたが
復元ポイントなどは問題なく作成することが出来ました。
一応RAMディスクのドライブは「監査」から外しておきましたが
リンク先にあるような「filelist.xml」の書き換えってやった方がいいんでしょうか?
http://report.station.ez-net.jp/software/others/system/ramdisk.asp

313 :10/11/25
ERAM、しかも昔の記事じゃん。

314 :10/11/27
ATOK2010かこいつを買うか迷っています。
どっちが価値があるでしょう?
7Ult32bit w/a 4GBです。

315 :10/11/27
ATOK買うぐらいならこれ買ってGoogleIMEでも使ってろよ

316 :10/11/27
32bitならERAM改とかでいいような。
このソフトの特徴はDynamic RAM Allocationで、他に同じ機能有るソフト知らないな。

317 :10/11/29
> Dynamic RAM Allocation
なにそれおいしいの

318 :10/11/29
ゴミ箱からファイル削除するときsrがエラー吐く
'RECYCLER' を処理中にシステムの復元フィルタに予期しないエラー '0xC0000010' が発生しました。ボリュームの監視を停止しています。
↑にfilelist.xml編集いらないってレスあるけどこのエラーはfilelist.xml関係ない?

319 :10/11/30
ソニー、ニコンが転送速度500MB/秒 容量2TB以上という新メモリーカード仕様を策定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291096385/

320 :10/12/06
Server Edition使ってて、PC構成変えたんだけど、
再登録しといた方がいいのかな?
近い内にシステムHDD変えるつもりなんですが、認証通るかしら

321 :10/12/16
Server Edition試用してて期限切れるといきなりSCSIドライバのrxvstorが認識しなるの?
再起動したらRAMディスクが作成されてなくておかしいなと思ってデバマネみたらドライバエラー吐いてて、イベントビューアにも読み込みエラーが出てた
なと# Fix bug: Possible conflict with Daemon Tools program on some computers.となっているが
DAEMON Tools入れてるとFree版起動時にsptdのエラーがイベントビューアに記録される

322 :10/12/19
たまにタスクバーに黄色い三角形のメモリ警告みたいなの出るんですが、
これは物理メモリを増やせば出なくなるものなんですか?
XP SP3 32bit,総メモリ2Gで1GをRAMDISKに当ててます。

323 :10/12/19
管理外をRamdiskにしてるけど、たまに起動時に認識してくれないな
指定してるドライブ自体が出現しない
Speccyとかで見るとちゃんとメモリは認識してるのに

324 :10/12/20
>>322
Ramdiskの容量使いすぎで、Windowsが閾値オーバーの警告でもしてるんじゃないの?

325 :10/12/21
XPでメモリをRamdiskにして使おうと思うんですが、最大何Gのメモリまで使えるのでしょうか?

326 :10/12/21
>>325
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/ramdisk-comparison.html

327 :10/12/21
>>325
ttp://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/ramdisk-comparison.html
ちなみに最近こんなのも出た
ttp://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/feature.htm
ttp://www.ioplaza.jp/shop/contents/RPEX.aspx

328 :10/12/21
>>326-327
ありがとう
VSuiteが4Gまでで、RamPhantomEXが無制限ですか
Ramdiskの容量によって使い分けたほうがいいんですかね?

329 :10/12/21
>>328
StandardやProfessional買うくらいならRamPhantomEXの方が
一応安かったはず
4GBまでだったらVSuiteのFreeで十分だよ

330 :10/12/21
Freeじゃ管理外が・・・

331 :10/12/21
管理外が不安定すぎる

332 :10/12/22
XP32bit、管理外で4GB作って使ってるけど不安定になったりとかは
1度もないな

333 :10/12/22
メモリが1GのXPマシンがあるんですが、2G×2を増設して4GをRamDiskとして使えますか?

334 :10/12/22
OSが使う分を考えよう。

335 :10/12/22
OSには1Gだけ割り当てて、残りの4GをRamdiskにするというのは可能でしょうか?

336 :10/12/22
XPでもOSに2G位は使用した方がよいのでは

337 :10/12/22
>>321のような報告もありますがFree版はまだDAEMON Toolsと相性が悪いのでしょうか?

338 :10/12/22
なんかリモートデスクトップと相性悪くないかい?

339 :10/12/23
Free版とDaemonTools使ってるが全く問題なし
再起動時にRドライブが消えてるなんてこともない

340 :10/12/23
なんの相性か知らんが、PC起動しても管理外が消えてる時がたまにある
ツール使うとPC本体はメモリ8Gって分かってるのにな
不思議

341 :10/12/25
>>320
さっきマザーボード変えたらプロダクトID変わって認証通らなくなったよ
誰か同じような人いないかなーと思ったけど居ないね
連絡したら再発行してくれるのかな
5回までOKって書いてるけど、誰かやったことある人います?

342 :11/01/18
このソフト簡単でいいねえ

343 :11/01/19
でもなんかスタンバイ関係で挙動がへんてこ

344 :11/02/02
>>343
XPなら、スタンバイは問題ないけど、休止状態から復帰できない(ブルースクリーンで落ちる)

345 :11/02/02
xpでこれ使ってvpc2007を使いたいと思ってますが
体感早くなったりするでしょうか?
今はssdに入れて使ってますが
vpc2007が15秒ほどで起動します。
os起動してからイメージを展開してなんて
やってたりすると結局トータル時間ssdのほうが
速かったってことになったりしないでしょうか?

346 :11/02/04
トータルでSSDのほうが速かったということはありえます。
vsvをRAMディスクに置く場合は、1回のXP起動回数に対してVPC起動終了の回数が多い場合に効果があり、
vhdの場合はVPCから仮想HDDへの読み書きの量が多い場合に効果があると考えられます。
どちらにしても、VPCでのメモリやディスクの確保容量と利用状況で変わるはずなので、効果の目安を
言うことすら難しいかと。
お勧めは試してみることです。

347 :11/02/04
>>344
なんかリモートデスクトップが上手くいかん。
パスワードは入れられる画面出るんだが
入れるとすっとぶ。実機みるとスタンバイみたいになってるw

348 :11/02/04
>>346
わかりやすい説明ありがとうございます。
時間が出来たら一回試してみることにします。

349 :11/02/08
【CPU】2600k
【M/B】M4E
【チップセット】P67
【グラフィック】6970
【OS】7/64bit
【エディション】Server
【バージョン】v4.6.75311240
【メモリ】16GB
【Disk Size】2GB
【File System】NTFS
【Cluster Size】標準
【Image File】無


350 :11/02/08
SCSIでOverlappedIOなし
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 6886.068 MB/s
Sequential Write : 9562.540 MB/s
Random Read 512KB : 6365.169 MB/s
Random Write 512KB : 8841.243 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1235.819 MB/s [301713.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 928.008 MB/s [226564.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1153.067 MB/s [281510.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 858.673 MB/s [209636.9 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 3.5% (70.3/2000.0 MB)] (x5)
Date : 2011/02/08 23:12:19
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

351 :11/02/08
DirectIOでOverlappedIOなし
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 6863.531 MB/s
Sequential Write : 9728.339 MB/s
Random Read 512KB : 6717.658 MB/s
Random Write 512KB : 9725.063 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1608.353 MB/s [392664.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1144.316 MB/s [279374.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1447.247 MB/s [353331.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1056.698 MB/s [257983.0 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 1.8% (36.0/2000.0 MB)] (x5)
Date : 2011/02/08 23:20:26
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

352 :11/02/08
DirectIOでOverlappedIOあり
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 6207.653 MB/s
Sequential Write : 9006.599 MB/s
Random Read 512KB : 5953.453 MB/s
Random Write 512KB : 8081.682 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 428.832 MB/s [104695.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 490.756 MB/s [119813.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1689.732 MB/s [412532.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1196.134 MB/s [292024.8 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 1.8% (36.0/2000.0 MB)] (x5)
Date : 2011/02/08 23:28:24
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

353 :11/02/08
DirectIOでOverlappedIOなし が1番いいかな

354 :11/02/09
CPU負荷も見せてくれ

355 :11/02/09
おお、帰ったらやるわ
なにでログ取りゃいい?

356 :11/02/09
ベンチを実行してる時のタスクスマネージャの
パフォーマンスのスクリーンキャプチャでいいと思うよ
1コア丸ごと使っちゃってるのか、
全てのコアが平均的に負荷が上がってるのかとかが知りたい

357 :11/02/09
可能なら、パフォーマンスカウンタとか使ってログはけるといいんだけど

358 :11/02/09
可能なら割れ下さい

359 :11/02/09
パフォーマンスモニタでProcessorTimeにrxvsrdsrvでいいんだよね?ピクりとも動かんわ
DiskMarkがCPU使ってるだけ

360 :11/02/10
jpgだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1333320.jpg
構成は>>349
50MBの1回

361 :11/02/10
あれ?前スレではSCSIやDirectIOで
それぞれ負荷のかかり方が違うのを貼ってた人が居たはずだけど・・・・
少なくとも、負荷無しって事は無いんじゃない?

362 :11/02/11
だよね
てかそもそも見てるとこ違う気がする
rxvsrdsrvてのがVSuite RamdiskのUI開いてる時しか出ないし
>>361
それってCPU全体の負荷じゃない?アプリ別の負荷?
DiskMark実行中のタスクマネージャのプロセスでもDiskMarkしかCPU使ってないよ

363 :11/02/12
イメージ保存って起動時にイメージから読み込むからシャットダウンしてもキャッシュが消えないってだけ?

364 :11/02/14
イメージ保存なしにしても
ramdisk作る前に比べたら
ジャットダウンする時間が長くなってるね
なにか作業でもしてるのかな?

365 :11/02/15
pagefileをRAM DISK上に作るとシャットダウン時に青画面になってしまうおらはいったいどうしたらよかですか?
OS はWindows約2000ぐらいです。

366 :11/02/15
RAM DISK上に作らなければいい。

367 :11/02/15
マザボが対応してないんじゃ?

368 :11/02/15
遠投
>>285>>297
設定弄ってて気がついたんだけど、
イメージ保存無しにするとゴミ箱の設定が保存されないときがあるのかも

369 :11/02/15
>>368
もはや諦めてたが、そういうことだったのか
バグなんだろうけど、2010/6/1から更新ないし、他にVsuiteを超えるRamdiskもない

370 :11/02/16
1個小さい空ボリューム作ってそれだけイメージ保存すればよくね?

371 :11/02/16
>>370
うん、イメージ保存あり(X:)と保存なし(Z:)のボリューム作って
両方とも「ゴミ箱にファイルを移動しないで削除と同時にファイルを消す」にチェックを入れて設定したんだけど、
保存ありのXドライブはずっと設定が有効になってる
一方、保存なしのZドライブはいつのまにか(リブートで?)チェックが外れて設定が無効になっちゃうのよ

372 :11/02/17
ん?ごみ箱ってボリューム別に設定出来たっけ?

373 :11/02/19
そのボリュームに設定が保存されているんでは?
イメージ保存しないと毎回初期化されて初期値に戻るのは当然のような?

374 :11/02/20
rxvsrdsrvはただのサービスなので
これを監視すればいいわけじゃない

375 :11/02/23
ならどこ見りゃいいのよ

376 :11/02/24
I/Oに負荷かけてるのは、まさにベンチマークソフトなので
CrystalDiskMarkのプロセス見ればいいんじゃないの?

377 :11/02/25
ジャイアンを計測してものび太の苦しみは計れない。

378 :11/02/25
スネ夫がね…

379 :11/02/25
これ買うなら最上位じゃないと意味ない?

380 :11/02/28
OS管理外 764MBて表示されるから764MBのRamdisk作って
空き容量0になるまで使うと画面がバグるんだけど
UMAと領域が被ってるんだよな?
UMA位置はAboveにしてある
764MB - UMA容量 = Ramdisk容量に設定しないとダメなのか?

381 :11/02/28
UMA容量とと同じ分減らしてもUMAが使うところを避けて確保してくれるかは分からないな

382 :11/03/08
グラボ買えば?

383 :11/03/08
グラボ買うくらいならUMAoffにしてSIDEPORTonlyにするわ

384 :11/03/09
サイドポートonlyにできるならそうしたほうが無難だな(速度のことは知らん!)
UMAと競合云々言ってるやつぁー>>231-246あたりも参考になるかな
Free Editionで64bitサポートしてくれるとうれしいんだけどね

385 :11/03/29
これって、Windows7対応してないの?
インストールしようとすると、NT6.0以降は使えませんとか出るんだが。

386 :11/03/29
>>385
Win7 Pro 64bit で普通に使っているが……?

387 :11/03/29
freeならvista,7は非対応じゃなかったっけ?
それとfreeは32bit非対応

388 :11/03/29
間違い64bit非対応

389 :11/03/29
>>386-388
あーそうだっけか。
ttp://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/ramdisk-comparison.html
すっかり忘れていた。

390 :11/04/04
WinXP、メモリ4G、管理外508M
「OS管理外メモリの使用」にチェックを入れて1GのRAMディスクを作ると
管理外508M+足りない分を管理メモリから使用、という認識であってます?
管理の内外で分けて作った方がよいですか?
用途はpagefileとキャッシュでイメージの保存はしません

391 :11/04/04
>>390
As you like

392 :11/04/05
質問を1つ
例えば1GのRAMを作って、tempフォルダをそこに設定したとして
巨大なサイズのzipファイル等、1Gを超えるもののダウンロード時の設定を
「保存」ではなく「開く」(つまり、tempフォルダに1G以上のファイルが入る状態)になった場合はどうなるのですか?

393 :11/04/05
エラーで終了。

394 :11/04/05
尻切れトンボ

395 :11/04/05
あー、タスクマネージャ見てRAMにした分メモリの使用が増えてる・・・のかな?
システムのプロパティのメモリ量が他のソフトでは変ってたような気がしたけど、それで勘違いしてました

396 :11/04/06
>392
俺の場合その直後に、青画面で起動できなくなった。
OSは2K

397 :11/04/18
Win7sp1。SSDで使いたかったので
VsuiteでTMPフォルダとページングファイルと
あとfirefoxキャッシュを集中させていますたが、
スリープからの復帰に問題あったわー。
とりあえず消した。

398 :11/04/18
>>397
↑こいつ最高にアホ

399 :11/04/20
>>341
亀だけど、こんなのどこに書いてあった?

400 :11/04/21
マイドキュメントをイメージファイルの保存先にしたら保存はされたんだけど
読み込めなかった(´・ω・`)
それでDドライブ直下にイメージファイル
作ったら読み込めたんだけど
その前に作ったイメージファイルどうやったら読み込めるの?

401 :11/04/24
Dドライブ直下に前作ったイメージファイル置いて
PCの電源をぽちっとすればおk

402 :11/04/25
マザーとCPU交換したら認証はじかれて
さっきサポートにメールしたんだけど夜に返事くるかな・・・

403 :11/04/26
どんな内容送った?

404 :11/04/26
俺は返答メール込みの5分で対応されたな
あまりの対応の早さに正直びびった

405 :11/04/26
英語で「マザーボードとCPU変えたら認証通らなくなりました
新しいライセンス発行してください」でいいの?

406 :11/04/26
>>405
http://kachua.s151.xrea.com/tool/vsuite/
ここ見て
件名:アクティベーションコードが通らない
内容:
PC構成を変更した為に、アクティベーションコードが通らなくなりました。
再登録できるようにお願いします。
を英訳してメール送った
一発目に返事がなかったから2発目にUser NameとActivation Code
付けて送ったら2分後に返事がきた
一発目でこなかったから冷や冷やしたわ

407 :11/04/26
Please reLicense me.

408 :11/04/26
>>406
そのリンク先のベンチ早すぎ

409 :11/05/02
>>408
最近のシステムだとそれくらい普通に行くのでは。
core i7 2600k@4.2Ghzでランダム4K read 1700MB/s write 1100MB/sくらいでたよ。

410 :11/05/02
もれはfancyCacheに移行してしまった。
高かったらどうしよう。。

411 :11/05/03
>>409
ERAM改でランダム4K 2700MB/sは
俺も早いと思う。
体感同じらしいが

412 :11/05/16
Gavotte Ramdisk ではいかんの?

413 :11/05/18
このソフトってERAMと比較してどうなのでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/kachua7/20110227/1298795369
こちらのサイトを見てERAMがいいと思ったのですが、初Win7で
署名回避のためにずっとテストモードにしないといけないとか、
めんどくささに辟易しててVSuiteも検討しています。

414 :11/05/18
どっちもただで使えるんだから両方試して気に入った方を選べばいいだろ

415 :11/05/18
>>413
VSuiteは値段以外に欠点はない。
無料版はWin7非対応。

416 :11/05/18
>>413
あなたの使い方による
内容の保存復元とかVsuiteなら楽でも有料(高い)
テストモードはバッチ当てるだけ
BD再生してるなら駄目
ベンチスコアでERAMがいいと思った?
・PC環境違うとベンチスコア全く違う
・体感私もほとんど差がないと思う

417 :11/05/20
実際BD読めないんだっけ?
テストモードにしても、BDと同じ著作権管理してるDVDは読めるんだが。

418 :11/05/21
XPのPCにVSuiteを入れてみたのですが、これはシャットダウン時以外の
任意の時点でRAMDISKの内容をファイルに書き出す事は出来ないんでしょうか?

419 :11/05/21
>>418
>>1,5
Support On-demand Save feature. Can save ramdisk image when needed.

420 :11/05/21
>>419
Professional Edition以上で、Freeでは出来ないんですね。 有り難う御座いました。

421 :11/05/25
新マシンに備えて導入を検討している者です
分からないところがあるので教えていただけないでしょうか。
@ TEMPフォルダの作成は複数可能でしょうか?
用途はブラウザキャッシュとシステムキャッシュのみです。
再起動時に消えても構わないのですが、パス消失で不安定になるのが不安です。
A この用途でも、最速を求めるならSeverEditonが一番でしょうか?
Overlapped IOというモードが高速&低負荷ということで気になっています
B NTFS圧縮はディスク容量以外にメリットありますか?
よろしくおねがいします。

422 :11/05/25
タダなんだから試せよ

423 :11/05/27
>>422
わからないなら黙ってろ。

424 :11/05/27
>>423
お前もわからないなら黙ってろよ

425 :11/05/27
>>421
@ 可能
A ERAM改の方が更に早い ベンチだけ
B ない
いろんなソフトの体験版入れて

426 :11/06/04
ウェブ起動のオンゲをこれにインストールしようとすると、HDDにインストールより
倍以上容量必要になっちまうんだが、他のラムディスクもおんなじかな?
クライアント 1G ぐらいなんだけど。2G作っても途中で容量足りなくなる。

427 :11/06/04
TEMPもRAMディスクに設定してない?

428 :11/06/04
サンクス
Create TEMP folder のところってチェック入れるの?

429 :11/06/04
Create TEMP folder の↑の、NTFSどうたらこうたらの項目チェックはずしたら1Gでおさまったわ。

430 :11/06/05
NTFS圧縮は使うところ考えないとムダでまくりで逆効果

431 :11/06/05
か、勘違いしないでよねっ!

432 :11/06/05
アッー!

433 :11/06/05
誤爆してた・・・しかも2回も(´・ω・`)

434 :11/06/05
流れ見て、え?っとおもった。
HDDの断片化対策でTEMPフォルダRAMに入れたんだけど、再起動しても
自動生成されるCreate TEMP folderにチェックってまずいの?
Handbrake使ってDVDエンコするとRAM容量と同じくらいでエラー起こすのこれが
原因だったのかな?(AMD640+890(オンボ) XP SP3)

435 :11/06/05
エンコの作業にTEMPも使うから
容量が足りなくなったんじゃないの?

436 :11/06/05
FancyCache Beta0.62
1) Fix fatal bug: possible BSOD or data corruption on some RAID or SAS disks. This bug was introduced in version 0.6.0.
2) Fix fatal bug: VMWARE virtual mache might crash/BSOD or cause data corruption if FancyCache is installed in the VMWARE virtual machine. This bug was introduced in version 0.6.0.
3) Fix bug: possible hang while level-2 caching is enabled.
4) Fix bug: other possible BSOD.
5) Enable registration module. (Note: still 90-day trial)
6) Other stability improvements.

437 :11/06/06
FancyCacheのユーザーズガイド見たけどどこにもAveraging Write Amountについての説明がNEEEE!!!

438 :11/06/06
>>437
ttp://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=25&t=778&p=2057&hilit=Averaging+Write+Amount#p2057
これか?
>If the option "Averaging Write Amount" is enabled, the program averages the data amount during the latency time and smoothly writes them to the disk/volume. Thus it is able to prevent large burst write, and the cache works mostly like a write buffer.
>
>For your reference, you might see this topic
>viewtopic.php?f=26&t=735
もれはidle中によくwriteするよぐらいに認識していた。

439 :11/06/06
サンキュー、公式フォーラムあるんだな
書き込み量を平均化することによって大きなファイルがキャッシュされた時に
書き込みで糞詰まり状態にならないように緩和する機能らしい

440 :11/06/07
FancyCacheやばいな。OS起動が早くなりすぎて笑いが止まらん。

441 :11/06/08
Block Size: クラスタサイズと同じにするかそれ以下に設定、値が小さくなるとオーバーヘッドが上がる
Cache Size: 物理メモリのキャッシュサイズ
Algorithm: キャッシュする際のアルゴリズム。主にキャッシュが満タンになった時の処理の方法
LRU (Least Recently Used): 参照される頻度が最も低いキャッシュを破棄
LFU (Least Frequently Used): 最後に参照されてから参照されていない時間が最も長いキャッシュを破棄
Caching Strategy: キャッシュする方法の選択。適切な方法でヒット率を上げる。
Read/Write: 読み書き両方キャッシュ
Read-Only: 読み込みのみ
Write-Only: 書き込みのみ
Defer-Write: データがキャッシュに書き込まれた時、disk/volumeにいずれかの時点で書き込む
通常disk/volumeに書き込まれるデータは同期しているが、Defer-Write(遅延書き込み)を有効にしているとdisk/volumeにすぐにミラーされない
その代わり遅れて汚いデータやライトバックキャッシュをdisk/volumeに書き込む
注意:Defer-Writeを有効にしていると停電やシステムエラーでデータの紛失、破損が生じる可能性がある
Averaging Write Amount:書き込み量を平均化することによって大きなファイルがキャッシュされた時にスムーズに書き込まれるようにする
Release After Write: disk/volumeへ遅延データの書き込み後、キャッシュ保管されていたデータを破棄する
No Write-Flush At Shutdown:チェックした場合、disk/volumeへの遅延書き込みはシャットダウンまで行われない
Level-2 Cache: OS管理外領域のメモリ、もしくはSSD,Flash,その他のデバイスをシステムメモリの補助としてセカンドキャッシュとして使う
システムメモリのアクセススピードはOS管理外領域のメモリ、もしくはSSD,Flash,その他のデバイスより高速である
データはまずシステムメモリにキャッシュされL1キャッシュが満杯になると、データがL2キャッシュに転送される
注意:大量のスワップデータがキャッシュされると、その分SSDやFlashの書き込み寿命が削れる
ユーザーはこれらのデバイスをLevel-2キャッシュに指定する前に肝に銘じておいて欲しい

442 :11/06/08
MBU (Maximum Block Usage):このL2アルゴリズムはL1キャッシュと連携してよりよくキャッシュ容量を確保する
L2キャッシュが満杯になった時、L2キャッシュ内にデータを破棄/転送する
LBW (Least Block Written):このL2アルゴリズムは最も書き込みの少ないデータを確保する
L2キャッシュが満杯になった時、L2キャッシュにデータを転送させない
このアルゴリズムはSSDの書き込み寿命を考慮して設計されている
注意:L2キャッシュに転送させたデータがない場合、満杯になるまでL1キャッシュを転送し続ける
即席で適当に訳したからミスってるかもしれん

443 :11/06/08
こりゃわかりやすい。超乙。
Defer-Writeはこのソフトの肝だね。
公式のUse CasesのCrystalDiskMarkテストで3000s設定してたからぎょっとしたが、
10秒設定で書き込み結構早くなる。

444 :11/06/08
SuperCacheを思い出しますなぁ

445 :11/06/08
SuperCache現役で使ってるけど、FancyCacheのほうが良いの?
てかBeta&90日トライアルのみ?

446 :11/06/08
幾らなのかForumで訊いたけど相手にされない…
$30くらいならいいんだけど。

447 :11/06/08
>>441
>No Write-Flush At Shutdown:チェックした場合、disk/volumeへの遅延書き込みはシャットダウンまで行われない
この説明は間違いだと思う。
シャットダウン時に、遅延バッファに入っている分をライトしないというのが正しい(はず
どういう用途で使うのか正直不明。
テンポラリドライブで大きいメモリを割り当てているときに、終了が遅くていらつくからかな〜

448 :11/06/08
SSD(intel)だけどFancyCache入れると幸せになれますか?
RamDiskの話じゃなくすまんが

449 :11/06/08
>>448
読み書きの回数が減る→たぶん寿命が延びる

450 :11/06/08
マッハドライブと同じ動きも出来るし
eboosterと同じ動きも出来る
そして作りは両者より優れている

451 :11/06/08
お前ら、このスレでスレ違いのFancyCacheの話を始めてるけどずっとここでやるつもりなの?
まあ忍法帖リセットでスレが立てられないのもわかってるつもりだけどな
別にケンカしたいわけじゃなくてどう考えてるのか聞きたいだけなのよ

452 :11/06/08
どっちでもいい
このスレ自体1年経っても半分消化しないからRomexでまとまってもいいし
情報が入り乱れて邪魔になるからスレ立ち次第移動でもいい
色々試行錯誤した結果VSuiteで作成したRAMDISKをL2にあてるとベストな気がする
メモリが24GBある環境だとシステムSSD、データ低速HDDに1GBづつL1キャッシュ割り当て
RAMDISKを11GBほど作成して10GBをL2割り当て
これによってキャッシュに割り当てたメモリをあまり遊ばせることなくL2にまとめて集積するようになる
RAMDISKをDynamic RAM Allocationにしておけば大してキャッシュしない時はメモリの圧迫を最小限に出来る
他になんか良い使い方ある?

453 :11/06/09
SuperCacheは使ったこと無いけど、UpTempoと比較すると
UpTempoはDefer-Writeが1秒くらいで固定な感じ。
まあ安全マージン考えればしょうがない。サーバ用だし>UpTempo
漏れはFancyCacheのDefer-Writeを999秒にして、VSuite Ramdisk自体を使わなくなったyo。
ChromeやScanSnapのユーティリティのように、ファイルをDocuments and Settingsのどこかに
作るような奴はjunctionをRamdiskに張る手間が省けて便利。
途中で何度か停電になったこともあるけど、いまのところ致命的なことは起きてないな。
chkdskでゴミが出る程度。
スレ違いスマン

454 :11/06/09
メインでSSD、サブでHDD、OS管理外のメモリ容量もあるXPで
オススメのSuperCacheとVSuite Ramdiskの設定ってどんな感じでしょ?

455 :11/06/09
使う人によって最適値は異なる
自分で色々試せ

456 :11/06/10
Vsuiteで636MB (=764MB - UMA 128MB)
SuperCacheでC・Dドライブに128MBずつ(最小値が128MBだから)、倉庫のSSDに256MB
持ってるから使ってるだけで、向上の程度は知らん

457 :11/06/10
FancyCacheはVsuiteRamdiskと32bitOSの認識外メモリを分け合いたいけどそれはできない…みたい?
(他のアプリが使ってると言われる)
それならL2CacheをRamdiskに割り当てようとするとOSが瀕死になる
それができれば常用できるんだが

458 :11/06/11
遅延書き込み時間伸ばしてシャットダウンすると
次に起動するときにチェックディスクが出るんだけどシャットダウン時に遅延分全部書き込んでないの?

459 :11/06/11
No Write-Flush At Shutdownはそういう意味じゃねえ

460 :11/06/11
いやそれにはチェックしてない

461 :11/06/11
>>458
うちは999秒にしても普通にシャットダウンできるが。
SmartDefragのブートタイムMFTデフラグとかは平気だった。
なにか、とかち合っているのかも。
あとはchkntfs /X A:するとか?

462 :11/06/11
http://d.hatena.ne.jp/zebevogue/20100511/1273558430
ここに書いてある、
>と、ここまでは順調で良かったのですが、いくつか問題が発生してしまいました。
>キャッシュ用のRAMドライブの容量が足りなくなると、画像などの読込みができ
>なくなる(画像が破壊され、正常に表示されない:Operaで確認)
これはfirefoxもひょっとしてそうですか?
自分のfirefoxがyoutubeや検索をはじめ、画像やサムネイルが表示されなくなった
のはこれが原因かなと思ってるのですが・・・(VsuiteRam=512MB/搭載メモリ4GB)
今はPCを再インストールしてVsuiteRamの再導入はちょっと検討中です・・・
ちなみにPCは下のをXPで使用してますが、
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX4710-JB002A.html
ソケットが2つ余ってるので、2GBを1〜2本差し込んで、そこに増量設定した
VsuiteRamを当てはめれば上記のような読み込み不足は解消されると
みていいでしょうか?

463 :11/06/12
RAMディスクに何を入れるつもりなのか
Firefoxのキャッシュだけなのか、プロファイルごとなのか
それともポータブル版を丸ごと入れるのか
中身の量がわからないのに、器の大きさがこれだけで大丈夫かって質問はおかしいだろ
ユーザーの使い方によって上記3つとも人それぞれ違う
まあ、4GB超えるとしたらキャッシュの設定が一番影響大きいだろうけど
自分が使う容量もわからないならRAMディスクなんて使うのはやめたほうがいいよ

464 :11/06/16
FancyCacheの90日期限切れたら、FancyCacheだけ再インストールすればおk?

465 :11/06/16
今までは、だいたい切れる前に次のベータが出ていた。

466 :11/06/17
ずっとベータなら買わなくてすむのか。いいな

467 :11/06/26
XP32bitで8GB乗せてOSに3.2GB、管理外RAMDISK4.8GBって構成できるかな?

468 :11/06/26
って、Publicは上限4GBだったっけ
MEM3.2 + RAM4GBって感じかぁ

469 :11/06/26
俺も8G載せたら、free版は上限4GBだったことに気づいた
残りの分、Fancyに当てられる?

470 :11/06/26
管理外は1つのアプリ以外は同じ会社でも使えないはず。
そのうち昔のEMSやXMSみたく、ドライバで一括管理できるようになるかもね。

471 :11/06/29
円高のうちに買ってもいいんじゃないか

472 :11/06/29
>>467
違うソフトなら4G超えできるよ

473 :11/07/01
>>470
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |

474 :11/07/02
ttp://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
このRAMDISK導入したらシャットダウンが激重&シャットダウンしないっていう症状が出まくったんだけど
VSuite Ramdiskに変えたら幸せになれる?
環境はwindows7の64bitなんだけど

475 :11/07/02
>>474
PCの構成、環境によってマチマチだから、不都合が出ない奴は出ないし出る奴は出る
VSuite Ramdisk の FREE版 (※機能制限版) でもインストールして試してみれば?

476 :11/07/03
Ram Disk をイメージ化してシャットダウン時にHDDに書き込む設定にしてんなら重くなるだろ。
今の自分の設定を書かなきゃエスパーするしか無いじゃん

477 :11/07/05
XP+4GB+ver1.18.1531.1240
メイン+管理外で 1.6GB、イメージファイルの有効化、シャットダウン時に保存
といった構成で、PC再起動すると中身が消えてる事があるんだけど、何が原因なんだろう
イメージファイルのタイムスタンプを見ると、ちゃんと更新はされてるけど、
終了時の書き出しで失敗してるのかなぁ

478 :11/07/05
動的RAMを有効にした際に、コンパクトモード選択出来るみたいだけど
コンパクトモード有効にしたら何が変わる

479 :11/07/05
イメージファイル有効化にチェックいれると、終了時に遅くなるのは我慢できるが
起動時に遅いのはちょっとイラッとくるね。
クイック読み込みにしても、通常起動時よりやっぱり遅い。
イメージファイル有効化してる人って、どんなデータ保存してるの?
Tempとか保存してても微妙だと思うんだが…ブラウザのタブ情報とかそんな感じ?

480 :11/07/05
今入れてるのは、ブラウザ関係丸ごと、ログやキャッシュ、メインのテキストエディタ全部、ATOK辞書、Everything系のデータベース、ファイラ、ビュア
あとは起動してるだけで頻繁に書き換えが発生するツール関係
一部ネトゲ
こんなとこかな
消えると困る

481 :11/07/05
>>480
なるほどな〜、2GB位のファイルをらむでぃすくにぶん投げたら1秒位で転送終わって吹いたわ…
ネトゲおいたら起動とか速そうだなw

482 :11/07/05
>>481
3DのMMO辺りだと起動の速さはもちろん
・マップ読み込み時のラグ解消
・ゲート(ワープなど)移動後の周囲のグラフィック・キャラクタグラフィックの読み込みが早い
ただし、直接Ramdiskにインスコしてシャットダウン時に保存とかやると、ゲームによっては5GB〜15GBほどなので
システム起動やシャットダウン時の保存に時間食うので
HDD(SSD)などからRamdiskにジャンクション張ってやった方が色々と都合良いかもしれない

483 :11/07/06
ファイル単位でジャンクション(シンボリック??)張るのってXPじゃ無理なのかしら
linkdは拾ってきたけど、mklinkはどこにも落ちてないし
検索でHITしないってことは、
「mklinkがXPで動作しない」
ということなんじゃないかとも思うが・・・
誰か知らないだろうか

484 :11/07/06
>>483
ファイルへのシンボリックリンクはmklinkだと無理。
試してないが、ドライバでXPでも使えるようにしたソフトはある。
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html#symlink-access

485 :11/07/06
>>484
うぉ、できたすげぇ!
ありがとうありがとう
イヤーcall of duty black opsのデータをRAMにぶち込んで快適プレイだぜ
と思ったら容量足りなかったでござる・・・!!
で、ファイル単位ならRAMに移せるから、一晩中試行錯誤してたんですわ
どうもありがとう

486 :11/07/06
今後やる人用のバッチファイル例
c:\senable
xcopy /s /e /y /h /r "J:\Steam\steamapps\common\call of duty black ops\main\org" z:\org\*.*
c:\ln -s "z:\org\iw_00.iwd" "J:\Steam\steamapps\common\call of duty black ops\main\iw_00.iwd"
中略(連番なので)
c:\ln -s "z:\org\iw_25.iwd" "J:\Steam\steamapps\common\call of duty black ops\main\iw_25.iwd"
c:\ln -s "z:\org\localized_Japanese_iw00.iwd" "J:\Steam\steamapps\common\call of duty black ops\main\localized_Japanese_iw00.iwd"
中略(連番なので)
c:\ln -s "z:\org\localized_Japanese_iw08.iwd" "J:\Steam\steamapps\common\call of duty black ops\main\localized_Japanese_iw08.iwd"
@pause
wikiの例通りに書いた

487 :11/07/06
Link Creation Shell Extensionの方が楽じゃね?

488 :11/07/06
バッチでやるにはシェル拡張は向いてないしXPでシンボリックリンクは>>484のやつしかできない
ちなみにmklinkってコマンドプロンプトの内部コマンドだから落ちてるわけ無いよ

489 :11/07/06
>>484
Win7みたいに共有フォルダにリンクする方法ない?XPで
VirtualBox内(ホスト・ゲストともにXP)から共有フォルダ設定にしたSSDにアクセスしたいんだけど

490 :11/07/06
自分もXPだけどFire File Copyとlinkd.exe使ってマップとオブジェクトファイル
入ってるフォルダだけぶち込むバッチファイル作って満足してる

491 :11/07/08
駄目だ、管理外使うとイメージファイルが消えたり消えなかったりで不安定過ぎる
もう終了時にいつ飛んだのか分かる様にダミーファイル作る始末
イメージやめて、タスクで丸コピー&リストアのバッチ組むかなぁ…

492 :11/07/09
XPで、スタンバイにしようとすると
勝手に再起動してしまう…。
何か対策ない?

493 :11/07/10
FancyCache使って見てるけどいまいち効果がわかんない
遅延書き込みは以前痛い目にあったから切ってるけどプラシボ程度のソフトなんだろうか?
環境はOSはHDDに入れていてWindows7x64メモリ12Gで2次キャッシュにSSDを30Gほど割り当ててる

494 :11/07/10
実際プラシーボ程度に過ぎない。

495 :11/07/10
>>493
試しに遅延を1秒くらい入れてみそ

496 :11/07/10
SuperSpeedCache入れてるけど、128MBくらいだと何の効果も無い気がしている
めっちゃ小さいファイルの読み書きなら効果あるんだろうけど、ブラウザキャッシュはRamdiskにしてるし
1GBくらい割り当てたいけど、RamdiskとOS管理外共存できないんじゃあ、OSのメモリが圧迫されるだけだし

497 :11/07/12
FancyCacheの効果あるなしは環境しだいでないか?
効果ある人は簡単な構成書いてみて
効果ない人は構成と設定書いてみて

498 :11/07/14
これって「休止状態」と相性悪かったりする?
休止使うと高確率で中のファイルが吹っ飛ぶんだが

499 :11/07/14
って散々出てるね、スマン

500 :11/07/14
管理外と休止は併用するな

501 :11/07/14
>>497
効果あり
Win7proの32bit
ノートで945Gで3.6Gメモリのうち
fc(forDisk)に512M割り当て
blocksize:64Kb
Algorithm:LFU-R
ストラテジ: R/W
遅延書込あり、レイテンシ999Sec
Release After Write、Average Write Amount
ま、ドライブが日立の5K250だから速く感じているわけだが

502 :11/07/14
【CPU】intel Core i7-990X EE 4.3GHz
【M/B】ASUS Rampage 3 Extreme Black Edition
【チップセット】X58
【グラフィック】GTX 580
【OS】7 x64 Ultimate (SP1未適応)
【エディション】Server
【バージョン】v4.6.7531.1240
【メモリ】24GB
【Disk Size】管理内 12GB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有シャットダウン時のSAVEの有/保存場所:データ用SSD
【Diskモード】SDirectIO(サーバー版はOverlapped無)
【その他】
使用感:普通にいい感じ、データ転送はやいな。一瞬だわ
競合するソフト:特にエラーなどもなし
起動時と終了時遅いって感じたけど
保存形式:直接ミラー 即時保存、クイック読み込みモードにしたら
そんな変わらんし早いわ
一応動的RAM割り当てにしてる、そっちの方が若干ベンチもいい気がする
ど安定

503 :11/07/14
ただこれ、RAMDISKのせいなのかgoogle chromeの仕様かしらんけど
chromeのキャッシュをシンボリックリンクしたら
毎回キャッシュポイント戻っちゃう
これシンボリックリンクの仕様なんかね・・・

504 :11/07/14
むしろ吹っ飛んでも良いんで休止状態が使いたい

505 :11/07/17
Sandy+XPだけど
IRSTとFancyどっちのほうが効果あるだろうか?

506 :11/07/17
管理外のRAMを12GB積める&遅延書き込み使用ならたいていの場合Fancyだが
UPSかバッテリー積んでない限り遅延は使わない方がいいと個人的には思う
IRSTは処理中に電源落ちても入れ直せば続きを勝手に処理してくれるらしいね

507 :11/07/17
IRSTかな。
そもそも母体がXP x86じゃ…

508 :11/07/17
Windows7x64だけど遅延書き込み切らないと
OSに付いてるバックアップが必ず失敗になる所がめんどくさい
一時的に停止すれば問題なくできるけど

509 :11/07/29
XPにてこれを利用して3GB以上分に仮想メモリーを置こうと思ってるんですが
OS再起動しても作ったドライブは消えずに、中身だけ消去するという設定はどうしたらいいんでしょうか
仮想メモリーを置くという使い方自体はあまり良い方法ではないようですが・・・一応やってみようかと
質問して気付いたんですが
例えば一般に使うHDD上の仮想メモリーってOS終了のときはそのまま保存されたんでしたっけ・・・
だとしたらデータ消去したらまずいですよね

510 :11/07/29
フリーのVSuite、4G以上扱えないので
4G以上扱えるのでおすすめ教えてください

511 :11/07/29
金払え。

512 :11/07/29
金払え。

513 :11/07/29
>>510
Gavotte
ERAM fuck

514 :11/08/13
>>510
フルスクラッチ

515 :11/08/23
とあるサイトで、1MBでもOS管理内のメモリをRAMDISKにすると休止しても内容復帰するって読んだんだがこれホント?

516 :11/08/23
VSuiteなら元々IM Hibernationあるだろ

517 :11/08/23
試せばいいじゃない…

518 :11/08/23
>>516-517
ありがとう
休止に対応してるようなら導入しようかと考えてたんだ

519 :11/08/26
サーバーエディションって日本語有りなの?

520 :11/08/27
>>519
ある
逆に日本語ないエディションがあるのか?

521 :11/08/28
指定したフォルダのみ
このRamDiskに割り当てることは可能ですか?

522 :11/08/28
つ ジャンクション

523 :11/08/30
FancyCacheの0.7.0が出てるな

524 :11/08/30
Fancy Ramdiskっていうのも出てるな
VSuiteと共存できるみたいだけどライセンスは別途買わないといけないのかな

525 :11/09/01
The existing VSuite Ramdisk users can activate their Primo Ramdisk
with the activation code obtained before, if they are same editions.
For eg, an activation code for VSuite Ramdisk Standard Edition can also activate Primo Ramdisk Standard Edition.

526 :11/09/02
Server Edition入れて20G作成してみたけど
めっちゃOS起動が遅いなこのソフト
クイックロードとセーブがあんまり意味ないような?

527 :11/09/02
>>526
> めっちゃOS起動が遅いなこのソフト
大抵のRAMDiskの構築は、RAMDiskのサイズが大きければ大きいほど時間を食う
> クイックロードとセーブがあんまり意味ないような?
起動後でなら、クイックの意味はあるだろ

528 :11/09/02
>>526
メモリファイル保存先のHDDが遅いんじゃまいか?

529 :11/09/02
この書き方だとVSuite並の機能でもっと起動が速いソフトがあるんじゃないの?

530 :11/09/05
>>525>>526
http://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=28&t=928
> 5) Supports dynamic memory management which supports to release memory when files were deleted. (Note: the memory release feature requires Windows 7 and NTFS ramdisks.)
Win7/NTFS限定だけど一時ファイル置き場として使ってる人には地味にうれしいかもね
だがしかし、
> 9) Does not support the image feature any longer. The image feature will be supported in the advanced editions such as professional/server edition.
これは…(´・ω・`)
第2世代とか言ってるけど、VSuiteの方はどうなっちゃうんだろうか…

531 :11/09/05
これ起動時にページングファイルに自動割り当てと
動作は安定してますか?

532 :11/09/05
フリーソフトでこういうの探してるけど
どれがいい?

533 :11/09/05
っ RAMディスク友の会19
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303658709/

534 :11/09/11
>>524
http://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=29&t=930
Well, as you suggested, we have changed the product name to "Primo Ramdisk" since we just opened this product.
Fancyはねぇよって言われてPrimo Ramdiskに名称が変わってた

535 :11/09/18
…で、結局体感できるほど早くなるの?

536 :11/09/18
体感できるような操作をすればね。

537 :11/09/18
vsuiteのファイルサイズ素晴らしいな
こういうソフト作って欲しい
便利ならどこのでも使うけどやっぱり中華以外で・・・

538 :11/09/18
試しに入れてみたら、結構サクサクしたwww
ただ、VsuiteはWin7はフリーじゃ対応してなかったから
Datagram入れた。d
ちなみにFirefoxキャッシュと、TEMPとTMP以外に
移動したほうがいいのある?

539 :11/09/18
遅すぎワロエナイ…。
【CPU】PhenomII 550BE(3.6GHzにOC)
【M/B】GA-MA785GT-UD3H
【チップセット】785G
【グラフィック】Radeon HD 4770
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit SP1
【エディション】Server
【バージョン】4.6.7531.1240
【メモリ】4GB
【Disk Size】管理外512MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有
【Diskモード】DirectIO/Overlapped無
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 2534.481 MB/s
Sequential Write : 2175.830 MB/s
Random Read 512KB : 2329.586 MB/s
Random Write 512KB : 1983.745 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 172.923 MB/s [ 42217.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 163.567 MB/s [ 39933.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 168.648 MB/s [ 41173.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 158.175 MB/s [ 38617.0 IOPS]
Test : 100 MB [R: 29.9% (152.8/512.0 MB)] (x5)
Date : 2011/09/18 22:23:00
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

540 :11/09/19
そりゃ屁飲むじゃそんなもんだわな

541 :11/09/19
実際メモリ性能そのまんまにパフォーマンス変わってくるのか?

542 :11/09/19
周波数落としてベンチ試せ

543 :11/09/23
Win7 64bitで使おうと思ってます。
Dynamic RAM Allocation(動的割り当て?)を使う場合
解放は自動的に行われるのでしょうか?
手動で解放する必要がある場合はどういう手順でやるんでしょうか?
それと、休止ではなくスリープ(スタンバイ?)使う場合は
HDDに保存する設定使わないといけませんか?

544 :11/09/23
>>543
ここ読んだ?
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/support/dynamic-ram-allocation.html
の"Limitation-1."と"Release RAM"の項
新しいPrimo Ramdiskでは自動的に解放を行えるようだけどな
http://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=28&t=928

545 :11/10/05
コンパクトモードってどんなものなんですか?
英語で見てもいまいち解らないです

546 :11/10/07
GavotteとVSuiteってどっちが優秀ですか?

547 :11/10/07
比較するまでもなくVSuite

548 :11/10/07
VSuiteのほうがランダム速い

549 :11/10/07
ありがとう
今日メモリ4G×2買ってきて、はじめてのRamdiskにチャレンジなんだけどVSuiteつかってみます

550 :11/10/07
フリーは4GBまでだかんね

551 :11/10/12
Win7pro64bit Mem24g
RamphantomEXがイメージ保存しないとドライブ名付けらないのと
イメージ保存ドライブがあるとあまりに遅いからVSuite serverの体験版をとりあえずインスコしてみたんだけど
動的RAMってイメージ保存しないと意味無い?
保存無しで動的チェック入れてメモリ開放したけど変化が無い
体験版だから?

552 :11/10/14
VSuite持ってると同じグレードならPrimo製品版無料で移行出来る予定なんだな
フォーラム見るまで知らなかった

553 :11/10/16
コンパクトで使いやすいな。。スタンダードを買ってみたわ

554 :11/10/16
漢ならサーバーエディション一択だろ

555 :11/10/17
Primoってどういう特徴あるの?

556 :11/10/18
PromoはVsuiteの後継なのかな? 

557 :11/10/18
>>556
間違えたPrimo

558 :11/10/18
>>556
フォーラム見る限り後継っぽい
VSuiteスタンダード買うとそのシリアルキーがPrimoスタンダードのシリアルキーになるみたい
動的のキャッシュ開放がPrimoで自動になるみたいだな

559 :11/10/18
vista以前だと切れば早いが、vista以降だと仮想メモリ置くのがいちばん捗る

560 :11/10/29
これって、普通に使っていいのかね。
英語分からないし、どないすればいいのかね。
今vista、後何かの予定で7も使う予定もあるけど。

561 :11/10/29
日本語リソースあるだろ

562 :11/10/29
>>560
英語がわからないとか、言い訳の免罪符にすらならねえよ
ググれば英語表示のまま設定の解説してる日本のブログもあるのに何言ってんだ?

563 :11/10/30
Windows7でログオフするとブルースクリーンになるんだが

564 :11/10/30
つ メモリテスト

565 :11/11/02
OS管理外をチェックしないで4G設定したらシステムエラー
後から考えれば当たり前だがびびったぜ

566 :11/11/02
せめてグレーアウトさせろと言いたい

567 :11/11/11
動的メモリはこれにしかないみたいなんで
とりあえず使用期間終わったら買うことにした。
paypalも今登録しおわった。
どうせからprimoの方使うぜ

568 :11/11/12
ライセンスはPC一台につき一ついるの?

569 :11/11/12
ところでずっと気になってたんだが
動的メモリってどんなメリットがあるの?

570 :11/11/12
動的メモリは使用してるファイルサイズしかメモリ使用しないので、OSが使えるメモリが増える。
管理外RAMDISKなら使う意味無し。VSuiteは手動開放、primoは自動解放するのでおすすめ。

571 :11/11/12
なにそれすげぇ!
primoの日本語版でたら買ってくるわ

572 :11/11/12
>>568
Yes

573 :11/11/12
>>567
公式のサポート板で、Primoの制限とかアップデート履歴を見ておくといいよ

574 :11/11/12
>>572
thx
>>573
今Vsuite使ってればそのままのライセンスで
新規の場合は向こうが手動でprimo用のライセンス?にするから
一日くらい遅くなるよ
みたいに書いてたと思うんですが合ってますか?
制限というとRamDiskSizeとRamDiskusageが8G
イメージファイルとかは使えないということ位しか
思い浮かばないですが他に有りますか?
サイズ制限はPrimoの他バージョンが出て来たら
1ドル増しになるけどアップグレードで差額払えばいいはずなので
気にしてません。

575 :11/11/13
>>574
> 新規の場合は向こうが手動でprimo用のライセンス?にするから
> 一日くらい遅くなるよ
> みたいに書いてたと思うんですが合ってますか?
だいたい合ってる
> 制限というと・・・中略・・・
> 思い浮かばないですが他に有りますか?
制限と言う訳ではないんだけど、Norton先生をはじめ System の TMP/TEMP を決め撃ちで指定されている
アプリなどを利用している人は下記辺りは気にしておいても良いかな
ttp://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=30&t=937
ユーザー / システム の環境変数を変更する機能では、4つのディレクトリが設定したドライブに作られるようなので
個別の環境変数を別々のドライブに指定、もしくは無変更で利用する場合は、Windowsのコントロールパネルを介して
各々の環境変数を変更してください・・・みたいな内容です
没頭で、その動作は意図的です(ユーザー/システム TMP/TEMP が、一つのディレクトリの下位ディレクトリに各々作られること)と公言してるので、開発側の都合です

576 :11/11/13
>>575
詳しくありがとうございました。
systemのtempは mklink /j ジャンクションを
自分で使えば問題なさそうですね。

577 :11/11/13
最近実装したんですけど、起動に結構時間かかるんですね。
「NTFSを圧縮を有効化」ってチェックボックスは
有りと無しではどっちの方が電源後の初期起動の読み込み速いんですか?

578 :11/11/13
無関係
ってか NTFS圧縮 でググってみよう

579 :11/11/13
>>578
ほとんど変わらないみたいですね
ありがとうございました。

580 :11/11/13
ネトゲークライアントを丸ごとブチコミたいけど4GB以上だから無理か

581 :11/11/14
NTFS圧縮はストレージの大容量化の時代では百害あって一利なしだな

582 :11/11/14
>>580
読み込みに時間のかかるテクスチャとかマップデータだけ
ジャンクションで置く事もできるよ

583 :11/11/14
その内BIOS段階でメモリをドライブとして確保できて、
この手のソフトが要らなくなるんだろうか?

584 :11/11/14
RAMディスク2GB取って常用アプリやJaneとかのログ全部そこに入れてるからNTFS圧縮は結構ありがたい

585 :11/11/14
全部入れた状態でスリープ運用していて久しぶりに再起動したら全部吹き飛んだ事ならある

586 :11/11/14
[G-Star 2011]「A.V.A」を手がけたRedDuckの新作FPS
「Metro Conflict:Presto」のプレイレポートを掲載
ttp://www.4gamer.net/games/106/G010693/20111113007/
[G-Star 2011]「S2(Sector Slug)」はカジュアルというほど簡単なFPSではないかも。
プレイアブル版で韓国のゲーマー達と撃ちあってみた
ttp://www.4gamer.net/games/131/G013129/20111113010/

587 :11/11/14
誤爆orz

588 :11/11/15
>>583
ISRTとか見る限り
SSDの普及+OSのキャッシュヒット率の向上で十分速度が出るだろうからそんな事にはならない

589 :11/11/15
結局いらなくなるって結論は同じ?

590 :11/11/15
一般に普及してるのが7HomePremiumで最大16Gだから8Gモジュールが安くなってくると管理外使いたいとかそういう人が出てくるかも知れない
その頃にはSSD標準になってそうだけど

591 :11/11/16
freeを使用しているのですが、HDDが1台故障した時ドライブ文字がズレてしまい(N→Dに変わってしまった)4GB設定したRAMDISKの中身が消えました。
ただvdfファイルはまだ4GBを保持してて(消える前にバックアップしてたもの)ここから復元できないかと考えてるけど、方法がわかりません。
RAMDISKのドライブ文字変更という原因から、他の方も自分と同じ症状になる可能性が高いと思うので、注意と共に、どうやったら復元できるか助言をいただけると幸いです。

592 :11/11/16
「ドライブを指定する」とか
「今の環境でできあがったドライブのvdfファイルと差し替える」とか
じゃ無理なのかな

593 :11/11/16
>>591
1.現在あるRAMディスクを削除
2.新たに同容量、ドライブレターをNに指定してRAMディスクを作る
3.今あるvdfファイルを復元したいvdfファイルに差し替え
4.PC本体の電源ボタン長押しで強制終了(vdfファイルを上書きさせない為)
5.普通にPCを起動させる
というのを以前やって成功した事ならある
今は保存無しで使ってるけど

594 :11/11/16
Server Editionトライアル版入れてみたけど
重要なモジュール云々出てきて使い物にならんな
フリー版は普通に使えるんだが、同じ様に困ってる人いる?

595 :11/11/18
>>594
それ使用期限切れてるんじゃね

596 :11/11/19
>>592,3
ありがとうございます。結果から言うと、>>593さんの方法で復元することが出来ました。
これからはちゃんと定期的にバックアップファイルを用意しようと思います。

597 :11/11/19
>>594
使用期限が切れるとそうなるはず
どうすれば試用期間をクリーンに出来るかは分からない

598 :11/11/20
ウィンドウズを再インスコすればクリーンにできるな
復旧作業に半日かかるがな

599 :11/11/20
入れる前のイメージ取っておけばいいんでね

600 :11/11/20
FREE版でXPなんだが、PCの起動時にたまに保存されたRAMDISKのイメージを読み込まない時がある
同様の症状出てる人いる?

601 :11/11/24
Primo Ramdisk Professional Edition 5.1.0

602 :11/11/24
鯖版はよ

603 :11/11/25
スタンダードもプロもディスクサイズ上がってるなぁ
金欠だからとりあえずスタンダード買って
来年にでも鯖版出てたら差額購入する

604 :11/11/26
479 :名無し~3.EXE :sage :2011/11/26(土) 18:21:15.71 ID:LCxb025w
Vsuiteのフリー版を使って、管理外メモリをRAMディスクで使おうと思ってたのに
オプションの「OS管理外物理メモリの有効化」をオンにしても、管理外メモリの空きが0/0MB……
手詰まりだ、どうしたらいいんだろう
使用OSはXP Professional SP3 x86で、メモリはバッファローのメモリを2x2GB搭載済
この道の先輩方よろしくお願いします

605 :11/11/26
まずは物理アドレス拡張が有効か確認かな

606 :11/11/26
>>604
>>240に該当してないか確認

607 :11/11/27
Now Primo Ramdisk Professional Edition 5.1.0 is available.
Here is a quick look at its major specifications:
1. Operating system: Windows XP/Vista/7
2. Disk category: RAM-disk, Hybrid-disk, File-disk
3. Disk size:
RAM-disk: 1MB - 24GB
Hybrid-disk: 1MB ? 1TB (up to 24GB RAM)
File-disk: 1MB ? 1TB
4. Maximum number of disks: 128
5. Disk type: SCSI disk, Direct-IO disk
6. Memory features:
Dynamic Memory Management (DMM)
Unique Invisible Memory Management Interface (UIMMI)
7. File system features: FAT/FAT32/NTFS, allow custom file system settings
8. Image features

608 :11/11/28
Hybrid-diskって何だろ
休止状態とかで関係あるんか?

609 :11/11/28
File-Diskの一部をRAMに持つみたい。
RAMサイズ+FILEサイズ=ドライブの大きさ(に見える)

610 :11/11/28
Vsuiteのfree版てVistaの32bitでも使えますか?

611 :11/11/28
フリー版は、Vista以降は対応してない。
してればフリーのRamdiskソフトじゃ最強と言えるのに・・。
Primo Ramdiskのほうは、試用制限とかどうなってるのかな?

612 :11/11/28
>>611
機能制限無し、30日で試用終了

613 :11/11/28
このソフト入れてみたけどFirefoxの起動が糞遅くなったな

614 :11/11/28
>>612
ちょっとガボット消して入れてみようかな。
>>613
メインメモリを減らしてまでRamディスクに割り当てれば、そりゃ遅くなるが。

615 :11/11/28
何処にメインメモリ減らしてって書いてあるの

616 :11/11/28
使い方おかしいんじゃねーの
火狐でキャッシュ置くだけなら起動に変化ねーし
保存で火狐丸ごと入れたなら保存先のドライブも関わってくる
試しにどういう設定でどう使ってるのか書いてみてよ

617 :11/11/28
>>613
メインメモリ減らす以外に、遅くなる要素がねーからそう書いたんだが?
Ramディスクがどういうものか理解して使ってるのか?

618 :11/11/28
試用版だったから助かったは
これに金払うとか勿体無い

619 :11/11/28
確かに使い方も分からないものに金払うのはもったいないな

620 :11/11/28
どういう使い方をしてFirefoxが激遅になったのかっていうのを聞いてみたい

621 :11/11/29
こんな感じで詳細も書かずに遅くなったとか抜かす奴は大概自分自身に問題が有る場合が多いよな
OSの起動が遅くなったとかならまだわかるが特定のブラウザが遅くなるなんて設定間違えてるとしか思えんw
プリモも旧版のコードで今日アクチして入れてみたけどメモリ糞余ってるし旧スタンダードから移行は美味しい
他にはディスク作成もインターフェイスもわかりやすくなってたわ
これなら初心者でも楽に使えそうな感じだな

622 :11/11/29
買ったのが鯖版だからなぁ
primo鯖版マジではよ

623 :11/11/29
私にとってはPrimoはFile-Disk機能が意外においしい(気がする)
値段も安そうだからいいですね。

624 :11/11/29
Primo Ramdisk Feature - Ramdisk, Hybrid-disk and File-disk
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/feature-ramdisk-hybrid-disk-and-file-disk.html
hybrid-diskは便利そうだね。
Ramdiskがいっぱいになっても、それ以降のアクセスが
HDDへ行って遅くなるだけでエラーにならない。
IEのキャッシュに割り当てても大きなファイルをダウンロードできるし
テンポラリ用にしても稀に扱う大きなファイルも安心。

625 :11/11/29
http://serif.hatelabo.jp/040935885e1c69be1a889642023586afd4fb5227/c578b7933402aa4101fcd81daac61f6f2207da09

626 :11/11/30
テス

627 :11/12/02
C 7
D xp
Z ram
の環境で、XPにvsuite free入れてるんだけど、XP起動時にRAM設定が消えてる
OS管理外のチェックもグレーアウト
ヂュアルの環境では、うまくいかない?

628 :11/12/02
RAMDISK友の会

629 :11/12/02
>>627
エスパーがマジレス
Win7のブートローダーじゃなくて、
そこからXPのブートローダー読み込むようにしてboot.iniに/PAEつけろ

630 :11/12/02
なんだマルチか

631 :11/12/03
hybrid-disk便利そうだから使おうと思ったらイメージファイル使えないんだな

632 :11/12/05
一台Primoのスタンダードにしてみた。image file使えないのが痛いが、vsuiteと使い分ける事にした。両方いれてるが、今のところ問題無し。

633 :11/12/05
Primo完成したらVsuiteでいいからx64の8Gくらいでfree版配布してくれないかな
機能は今のフリーと一緒で良いし

634 :11/12/05
>>633
署名代ただじゃねーから

635 :11/12/05
課金ユーザーが非課金ユーザーの為に金出した形になるんで却下
そんな金の使い道よりより良い物にするために金使って欲しいわな

636 :11/12/07
せめてsptdエラー出なくなるトコまでバージョンあげてくれと。

637 :11/12/09
32bitでServerの試用版使ってたんだけど仮想メモリをRAMに移動して再起動してから
「重要なモジュールの一つが実行されていません」って警告が出て使えなくなってしまった
アンインストールして入れ直したら作れるけど再起動すると警告出る
前は再起動してもそのまま使えたから過去レスも見て設定し直したり1日がかりでいろいろやってみたけどやっぱりダメ
RAMディスク為にメモリ買い直したのに32bitじゃ持て余してる始末
直し方わかる人教えて
ちなみに試用期限はまだ5日残ってた

638 :11/12/09
PrimoじゃなくてVSuite?

639 :11/12/09
そうVSuite

640 :11/12/09
そのメッセージって試用期限切れると出るヤツだよね

641 :11/12/09
>>640
そうだと思う
>>637にも書いた通りまだ5日は残ってた
ちゃんと英文で書けないしサポートも使えず困ってる

642 :11/12/09
うちも32bitXPでServer版試用してていきなり切れたけど
どうせ試用なんだしって割り切ってフリー版にして管理外にページファイルとTEMP置いて使ってる

643 :11/12/09
>>641
> ちゃんと英文で書けないしサポートも使えず困ってる
問題を短文の箇条書きか適度な分かち書きにして、翻訳機にかけろ割と通じるよ
何れ、再アクチでメールすることになるからサポートがどんなものか試すと良いよ

644 :11/12/09
中国の会社だし、下手すると日本語で通じたりして

645 :11/12/10
primoも通常販売開始してるね。
とりあえずスタンダード買うか。安いし

646 :11/12/10
Primoは手ごろな価格みたいですね

647 :11/12/10
俺も久々に再起動したら>>637の警告が出てきた
再起動するのが怖いわ

648 :11/12/10
怖いっていうか再起動出来ないからね
過去レスにも同じ問題出てたみたいだけどこれだけ時間が経って解決レスがないって事は誰にもわからないんだね

649 :11/12/10
環境変数をRAMに移動してから意味不明な不具合がしばしば起こったが、
primoに変えて4GB確保したら無くなった
メモリ使用率上がらないからめいっぱい確保しても気にならないし
完璧だな

650 :11/12/10
>>646
32bit版VSuiteと同じ価格で
64bit2ライセンスになってるからお得感あるよね。

651 :11/12/10
Vsuite持ってると該当バージョンのprimoに出来るんだっけ?

652 :11/12/10
どうやっても>>641の警告文が出るな
試用版だったから別にいいんだけどね
鯖版とフリー版ってあんまり変わらないね

653 :11/12/14
円高77円になったら買います

654 :11/12/14
VSuiteの方はヘルプ見るとバージョンあげるのに
アンインスコしなくていいよって書いてるんだけど
Primoの方はまだ何も書いてないんよ。
上書きインスコで問題ないかしら?

655 :11/12/14
上書きするのはprimoの5.0.3から現行の5.1.0です

656 :11/12/14
そういうので不具合起こる方がまれじゃねーのか

657 :11/12/15
>>651
VSuiteの32Bitスタンダードを購入してたので Primoにかえて
アクチしてみたら認証通ったよ
“同エディションのPrimoは2PCまでOK”とあったので 試しに
ガボット入れてたVistaPCをPrimoにかえてアクチしてみたら
そっちも認証通りました
ちょっと得した気分 最大サイズも8GBまで増えたしね

658 :11/12/31
VSuiteで作ったSCSI RamDiskのパーティション アライメントがズレているのですが、
(パーティション開始オフセット が 32,256バイト)
修正する方法ってありますか?
それとも、十分高速だから修正する意味がない?
Win 7 で使ってます。

659 :12/01/01
あけおめ
ちょっと聞きたいんだが例えばPrimoでStandardを購入して使ってたとして、
上位ver.に変えたくなった場合再購入になっちゃうの?

660 :12/01/02
windows7で言うanytime upgradeみたいなのが販売されるんじゃね?
VSuiteでもそうだったし

661 :12/01/02
Vsuiteの時は1ドル増しでアップグレードできたから
Server Editionが出たら出来るようになるんじゃね?

662 :12/01/02
レジストリ消したいんだけどどれ消せばいいのけ?

663 :12/01/03
primoとかで適当に検索すればいいじゃん

664 :12/01/03
>>662
VSuiteをインストールし直してRevo Uninstallerで消せばいいんじゃね

665 :12/01/03
なるほど
これで「重要なモジュールの一つが実行されていません」の問題が治るかな

666 :12/01/04
>>662,665
Process Monitor
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
VSuiteをインストールし直して、その時に書き込まれるレジストリを見れば良い
VSuite側でドライブの設定してやって、通常用途に用いる状態にして、再度レジストリの確認
削除したあと、上記のレジストリが存在しないか自分でレジストリエディタから確認
比較するために、ログの出力忘れるなよ

667 :12/01/04
レジストリ消しても「重要なモジュールの一つが実行されていません」が出てきやがる
primoが発売されてから出てきたんだけど何このソニータイマー
VSuite Ramdisk Server Edition 4.6.7531.1240

668 :12/01/04
割れたの使ってたってオチじゃ・・・

669 :12/01/04
は?

670 :12/01/05
Primoを使っているのですが再起動後自動でロードをしてくれません
自分の設定が悪いのでしょうか?
http://www.uproda.net/down/uproda420746.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda420739.jpg
設定をうpしましたので間違っているところがあればご指摘お願いします
Professional Editionを使ってます

671 :12/01/05
One-Timeか?

672 :12/01/05
それ有効にしていたらダメなのですか
すみませんでした

673 :12/01/05
>>667
VSuiteRamdisk鯖エディション内のunis000.exeを起動してアンインストール&再起動
で再起動後に以下のレジストリを削除する(削除するにはアクセス許可が必要)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Software\Application Data\RM Security@Latest
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Software\Application Data\RM Security@Data
削除したら普通にインストール、念のため再起動して期限リセットされてればOK

674 :12/01/06
このソフト重くない?特にDirect-IO
プチフリが酷い

675 :12/01/06
プチフリ(笑)

676 :12/01/06
笑い事じゃない
モノ売るってレベルじゃねーぞ

677 :12/01/06
まぁ。ソフトによって一長一短あるから自分の相性と合うのを見つけるしかないねぇ。
アイオーデータのはブルースクリーン発生したあと、アンインストールしようとしたら
セーフモードではアンインストールできない問題が発生したし。
バッファローのはNTFSで使えないし。

678 :12/01/06
>>667ではないがウチの環境でも同じエラー吐くようになった
win7なんだけどレジストリ探ってみたけど>>673でいうようなキーが見当たらない
COMODOproで完全消去してみたけどそれでもダメだった
PRIMOは英語でわからない設定項目あるしまだ使う気になれない
マジで助けてくれ

679 :12/01/06
ねーよ

680 :12/01/06
プチフリって、なんでJMicron特有のSSDチップ特有の内容がRamdiskで
わけがわからないよ

681 :12/01/06
>>678
RM Securityキーのアクセス許可取らないと2つの値は不可視状態
アクセス許可取った後キーごと削除で良いと思う、キー自体が無い場合は知らん

682 :12/01/06
>>680
ttp://mimizun.com/log/2ch/win/1228238576/
711-712,947-948 辺り
SSDのプチフリ現象に似た現象が環境によってあるんだろ?多分
ttp://www.thosp.com/PC/SSD_vs_HDD/Diskeeper_HyperFast/WriteBuffer.htm
あと、SSDのプチフリは「JMicron特有のSSDチップ」だけじゃねえよって言う人もいるっぽい
H辺り参照

683 :12/01/06
ないわ

684 :12/01/06
>>680
JMicron特有というよりJMicronだと顕著に見れる。
が正解だと思うが真相はわからん。

685 :12/01/06
PRIMO入れてみたどページングファイルとかTEMPとか専用に個別にドライブ作ってベンチかけたらどれもSSD並のスコアしかでなかった
RAMって1つの大容量ドライブ作ってすべて共有させる方がいいのかな?

686 :12/01/06
ID:CrNbOjfl0は中国製と聞いて、キレるタイプ

687 :12/01/06
                   /:|.             /:|
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
          /     ヽー─¬ー〜ー――― ::::::::::::

688 :12/01/06
>>682
そのページの人の話当てにならないな
それはWriteThroughやWriteBackのキャッシュポリシーの問題じゃん

689 :12/01/07
PRIMOのCompact Modeってどうゆう機能なの?
設定しておいた方がいいみたいに書いてるけどどうなんだろ?

690 :12/01/08
初めてRAMディスク使ってみたけどページングファイル半端ないな
PC起動して使ってるうちにメモリ使用量ふくれあがって6Gとかふざけ過ぎだろ
アプリ全て閉じても使用率解放しないし
メモリクリーナーとか常備しないといけないのかな

691 :12/01/08
バカなことを気にしてるなw

692 :12/01/08
なにがバカな事だよ
毎回起動するたびにPFの限界に気付かなかったら処理落ちするんだぞ
お前のパソコンでアクセスランプ光ってる時に電源ボタン押す作業を何回もやってみろ
わからないんなら黙ってお年玉せびっとけよ
笑い事じゃねぇんだよ

693 :12/01/08
お前にRAMディスクは使いこなせないからアンインストールしとけ

694 :12/01/08
>>692
お前にはRAMDISKは100年早い

695 :12/01/08
それで電源落としたのかよ
レスはそれからだろ

696 :12/01/08
ページサイズをでかくすれば済むだけの話

697 :12/01/08
RAMディスク以前の話。

698 :12/01/08
Free EditionもWin7 64bit対応してくれー

699 :12/01/08
64bitはドライバ署名が事実上必須という現状、フリー化は厳しいだろう
年間それだけで数万円以上のコストが掛かるわけだしな

700 :12/01/08
そうなんだ。
残念だよ。

701 :12/01/08
> アプリ全て閉じても使用率解放しないし
こ れ は ひ ど いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

702 :12/01/09
>>692
悪い事言わないから、もう少しPC勉強してからこのソフト使えよ

703 :12/01/09
アプリで食う使用メモリの事いってるんだが
あたしの言い方が悪かったみたいだけど>>701も相当頭悪いな

704 :12/01/09
>>698
メインPCが7(64)に変わって野牛に移行
サブPCはXP(32)なので相変わらずVSuite Free様にお世話になっております^^

705 :12/01/09
野牛のメモリ入ってないからだめなんだ。

706 :12/01/09
>>705
ヒント;Windows 7 64bitは全て管理領域内メモリ
最大メモリサイズ
Home Premium 16G
Professional 192G
Enterprise 192G
Ultimate 192G

707 :12/01/09
わかんね

708 :12/01/09
ごめんなんでもない、スレチだしこれ以上はソレ系のスレでね

709 :12/01/09
バカな俺でも分かったぞ

710 :12/01/10
なにっ・・・Homeって16Gが限界だったのか
がーーーん、数千円ケチるんじゃなかった・・・

711 :12/01/10
>>690
ページファイルはサイズ固定で運用が常識だぞ。
物理メモリの1.5倍まで使うのはOSのデフォルトだしな。

712 :12/01/11
>>710
どうせエロゲでそんなに使わんだろ

713 :12/01/11
技術的に不可なんじゃなく、縛りだもんなぁ
MS阿漕やでぇ…

714 :12/01/11
ProやUltimateとの機能比較一覧にも書いてないから俺もだまされてHome買っちゃった

715 :12/01/11
Win7なら、アップグレードライセンス買ってそのままアップグレードできるんじゃなかったっけ?

716 :12/01/11
そういえば>>673をしても治らなかったぞ
もう駄目だな

717 :12/01/11
最初に買えば数千円だが、アップグレードは1万ちょいかかる
まぁそれでも買い直しさせられるよりはマシだが

718 :12/01/13
メモリ16GB:固定6GB+動的RAM割り当て
SSD64GB:OS
SSD32GB:pagefile,hibernation,イメージ保存先
HDD:データ
SSD32GBをPS3のHDDと交換、TEMPもHDDへ&メモリは全て動的割り当てで作業用に変更しようか悩む
ゴミ置き場をHDDに変えて体感に影響するかな、ストリーミングの動画見る時は影響しそうか

719 :12/01/16
ページファイルはなしでOK
かなり快調

720 :12/01/16
それが有名なプラシーボ効果です。

721 :12/01/16
ちがうだろ!スパシーボだろ!

722 :12/01/16
> ページファイルはなしでOK
ソフトによっちゃエラー吐くからハタ迷惑な知ったかやめて欲しいわまじで

723 :12/01/16
そんな太古の昔の話をされましても

724 :12/01/16
>>722
で、ソフト名は?

725 :12/01/16
フォトショップとかそうだよね

726 :12/01/17
一体いつの話をしてるんだ?

727 :12/01/17
今のも同じだよ

728 :12/01/17
ひどいしったかだ

729 :12/01/17
根拠も示せないアホは黙っててね

730 :12/01/17
まったくだね

731 :12/01/17
だよね

732 :12/01/17
Windows板でもテンプレしてたが、アホはRAMDISK使うな

733 :12/01/17
メモリ積み過ぎるとページファイルがやたらでかいサイズになって問題になるケースも

734 :12/01/17
自動設定のまま使う奴がアホ

735 :12/01/21
XPで32GB積んでスワップ盛り放題♪

736 :12/01/23
ページファイルゼロに設定したとき
手持ちではPhotoshop7ぐらいまではエラーで起動しなかった
今使ってるCS4、CS5は問題なく開く
CS1〜CS3の頃は持ってないので分からない

737 :12/01/23
いつの間にかバージョンあがってんじゃん

738 :12/01/23
本当だ。Updateした

739 :12/01/24
そんな2週間も前のことを今更

740 :12/01/24
つかここに誰も書いてないってどうなの(笑)

741 :12/01/25
アップデートしてからエラー出てOS起ち上がらなくなっても書き込みしない俺がいる

742 :12/01/25
普通にまともに動いてるので特に書くことないしなぁ。
せいぜい
Primoのserver editionマダー
ぐらい。

743 :12/01/25
Primoの設定とかベンチの情報バンバンほしいわ
オワコン過ぎてソースが少ないし困る
設定とか仕様とか完全に手探りだし
OSぶっ飛んでなくてよかった

744 :12/01/25
お前オワコンの意味わかってないだろ
設定もvSuiteつかってりゃわかるし

745 :12/01/26
大体何がそんなに分からないんだか
ヘルプかフォーラム読めば全部書いてあるだろ
馬鹿は使わなくて良いよ

746 :12/01/26
逆にPC知識豊富で頭のいいやつならRAMディスクとか使わないだろ
そんな事ばっか言ってるから知識のあるラムユーザーがこのスレから去って行ってるんじないのか?

747 :12/01/26
64GBメモリ積んで
24GBをRAMDISKにしたい

748 :12/01/26

> 行ってるんじないのか?

749 :12/01/28
VSuiteFreeからPrimoProに変えたんだけどFirefoxがメチャクチャフリーズする
Freeだとそんなことなかったのにな

750 :12/01/28
動的に確保と解放やってるならそういう事も起こるさ

751 :12/01/28
じゃあ動的は何にも使えないな
ベンチくらいか

752 :12/01/29
環境によるんじゃ
Linuxなんかじゃ、tmpfsっていう可変RAMディスク広く使われてるぞ?

753 :12/01/29
dosなんかでもよく使われてるな

754 :12/01/29
>>749
VSuiteProが使える権利があるんじゃなかったっけ?

755 :12/01/29
VSuiteのProは1ディスク4GBまでだろ?

756 :12/01/29
>>754
なんだそれ

757 :12/01/29
Primoは日本語化したら買おう、そうしよう

758 :12/01/29
Primoのproがいい感じだから買おうと思ってるんだが、鯖版が気になる
Vsuiteは鯖版と他でどんな違いがあった?

759 :12/01/29
>>758
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/features.html
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/ramdisk-comparison.html
PrimoはVSの鯖と同じくらい

760 :12/01/29
>>759
ありがとう
当面はpro版で事足りそうだ

761 :12/02/02
Primo RamdiskってInvisible Memory Hibernationなくなったん?
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/features.html
ここ見ても表記がない.おんなじような機能あるのかもしれないが見つからないし.
使ってる人とか知ってない?

762 :12/02/06
Primoでイメージファイル作ったらOS起動不能になってワロタ(笑)
管理外だからか?XP
おかげで色々wktkしながら考えてた目論見全部水の泡w
無理矢理時間作ってメモリ増設までしたのに完全に無駄骨

763 :12/02/06
>762
起動ファイル編集とかした?

764 :12/02/06
俺はWin7x64でGavotteをテストモードにする所で起動不可になった。
PhantomEXはPCの相性か、ブルスク連発するしで今Primoを試用中。

765 :12/02/06
7の64でRAMDISKなんて必要あるの?
今、xp6Gでこれ使ってるけど。

766 :12/02/06
まぁ、管理外が勿体ないから使ってるだけな人は要らないね。

767 :12/02/06
RAMディスク友の会21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1326047816/
のスレでずっとループしてるから本当に知りたいなら読んでくれば良いよ

768 :12/02/10
事故解決
どうやら規格違いのメモリを混在させてたのが原因だったようだ
DDR3ってシビアなんだな

769 :12/02/10
頭大丈夫か?

770 :12/02/10
ああ、いくら何でもお前よりはな(笑)

771 :12/02/10
>>768
こんな馬鹿でもやらない頓珍漢なことやって
「DDR3ってシビアなんだな(キリッ」だけでも笑えるのに
寒い亀レスまで貰えるとは至れり尽くせりだなwwwwwwwwwww

772 :12/02/11
どう見ても何か勘違いしてるよねこの人

773 :12/02/11
まぁ馬鹿ってのはそう言うもんだろ
何の為の規格か理解してないんじゃね?
挿さるから問題無い! 同じDDR3だから! とかなwwww

774 :12/02/11
実はintelマザーでXMPがオンになってたりして

775 :12/02/11
Primo ProでVSuite Serverのイメージ読み込んでドライブ作成したら、Real-time Saveがグレーアウトしてて押せないんだけど

776 :12/02/11
痛いトコ突っ込まれて逃走か >>771

777 :12/02/11
>>776
レス誤爆か?
そうでなければお前はもうPC使うのやめた方が良いレベルの能無しだな

778 :12/02/11
おまえら、スレ違いだ! スレ対嫁!!

779 :12/02/12
事故解決してなかった
どうやらイメージファイルの大きさによるみたいだ
メモリ全然関係無かったわ
>769=>771=>773=>777ごめん、俺のせいでお前が馬鹿丸出し状態になっちまった
もうちょい色々詰めてみるわ
メモリ全然関係無かった
>769=>771=>773=>777ごめん、俺のせいでお前が知ったか丸出しの恥さらし状態になっちまった
マジごめん

780 :12/02/12
>>779
必死なところ悪いが、相変わらずメモリについて何にも知らない無能っぷりを露呈してるだけなんだが

781 :12/02/12
>>762
最新バージョンなのか?

782 :12/02/12
さすがVsuiteスレ
糞に群がるハエのように寄ってたかって忙しそうだな
湯気が上がった糞があるからってRAMスレから戻って来なくていいから

783 :12/02/12
2chそのものが糞だっつーの

784 :12/02/12
primo pro買おうと思っても
頻繁に構成変わるんだけど
アクチ3回までって本当なの?

785 :12/02/13
構成変わったんで、Activateよろちく。
とメール打ったら対応してくれるんじゃね?
Vsuiteんときは結構対応早いと前に見た気がする。

786 :12/02/13
> 頭大丈夫か?
> まぁ馬鹿ってのはそう言うもんだろ
> PC使うのやめた方が良いレベルの能無しだな
こんな壮絶なブーメラン初めて見たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

787 :12/02/13
つまんね

788 :12/02/13
おい>>786みてるか?本人来てるぞ→>>787

789 :12/02/13
>>785
アクチ3回までってどっかで見たんだが見間違いだったかな
対応してくれるんだったら欲しいなあ

790 :12/02/13
梯子外された基地害がファビョりまくっててクソワロタwwwwwwwwwwwww

791 :12/02/13
>>789
vSuiteと変わらないなら5回まで
5回過ぎてもやってくれることもある
ざっと見たけどPrimoにはそういったこと書かれてないね

792 :12/02/13
>>791
primoだと2台使えるけど
1,2年ごとに2台とも新しくしていくから
あっという間にまた買わないといけなくなるのか・・・・

793 :12/02/13
>>791
サポートにメールで3回って言われたぞ
3回と定めてはいるが厳格ではないのでそうなった場合事情説明と共に連絡してくれとも書いてあったが

794 :12/02/13
>>792
それは本来2ライセンスいるだろ・・・
2本分で3ライセンスだからちゃんと買え。

795 :12/02/13
>>794
Personal License (2 PCs)だよ

796 :12/02/14
>>787
なにも言い返せなくなって逃走したなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おい出てこいよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

797 :12/02/14
ねんまつ

798 :12/02/14
>>795
すまん。素で勘違いしてた。
2 PCs なら2*3回になってるんじゃないだろうか。
じゃなきゃ、3 PCs は構成1回変えたらアウトだし・・・。

799 :12/02/16
Quotaって有無で実際どう変わるの?イマイチ分かりません

800 :12/02/18
例えばHDDにあるソフトのJunctionをRAMに作って、RAM側からそれを起動させると速くなる?
てかPrimoのJunctionって本来どんな狙いで使うもんなの?ヨクワカラン

801 :12/02/18
Primoなそんな機能有ったんだ
Proかい?

802 :12/02/18
すでにインストしてあって場所を移したくないとか移せない場合とかじゃね?

803 :12/02/18
コマンドで、RAMディスクに容量の多いゲームにjunction張ってみている。
HDDだと劇的に早くはならないね
カレントに作業領域を置くタイプや、先がSSDなら効果があがりそう

804 :12/02/18
アクチってpaypalでお金払った後
paypal宛のメールにusernameとcode送ってくれるんでしょうか?
あとメモリ変えただけで再アクチにならないですよね?

805 :12/02/18
>>804
まぁ。そう。
再アクティベートはしらん。

806 :12/02/18
>>804
windowsの再認証が入ると再アクチ

807 :12/02/18
>>805>>806
ありがとうございます

808 :12/02/18
>>800
http://ramdisk.blog133.fc2.com/blog-entry-23.html

809 :12/02/18
>808とても参考になりましたdd
あと、Junction張ってるRAM側の容量なんだが、
実質ハナクソみたいなショートカット分の容量しか使ってないわけだけど
ちゃんと元ソフトの実容量分確保した方がいいのかどうなのかワカランチン!
お前らJunction使ってないの?Janeとか(少し)速くなった(気がする)よ

810 :12/02/19
えっ

811 :12/02/19
プラシーボ効果っておそろしいな

812 :12/02/19
>>809
お前のせいで思わずコーヒー吹いた

813 :12/02/19
>>809
おそらく君のやりたいだろうことはPrimoのJunction機能を使っても意味が無い
ここ見てシンボリックリンク使え
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/18.html
専ブラなら全部のファイルをリンクさせるよりも
Jane丸ごとorログ・画像キャッシュだけRAM上に置いてそのまま使った方が簡単
丸ごとならイメージファイルか他の方法でバックアップリストアする必要があるけど
FirefoxPortable丸ごと置くのもオススメだよ

814 :12/02/19
いろんなスレで春らしい書き込みがみられますね

815 :12/02/21
RAMディスクだけに

816 :12/02/22
どういうことだ説明しろ

817 :12/02/22
許さないだっちゃ

818 :12/02/22
4Gの壁があるからな

819 :12/02/24
管理外に5GBとかイメージ作るとさすがに起動遅くなるなw

820 :12/02/28
XPだけど結局ガボットに戻したわ。2G×4で8G積んでたけど4G制限で500MB余るのが気持ち悪かった。
サーバーエディション買うのもアレなんで

821 :12/02/28
買わない奴が来るとこじゃねーんだよ

822 :12/02/28
このソフトってスパイウェアとかトラッカー仕込まれてないの?
作者に悪意が無くても中共なんで心配

823 :12/02/28
悪魔の証明

824 :12/02/28
>>822
お前まさかセキュリティーソフト入れてないとかアホなことを抜かすわけじゃなかろうな

825 :12/02/29
ノーガード信奉者ですが何か?

826 :12/02/29
>>822
そういうの気にするってことはPFWやHIPS入れるのは当然しているだろうから
TCP/IP勉強して自作ルータ組むと良いよオススメ

827 :12/02/29
結局、>>822みたいなのはアクティベーションできないっていう

828 :12/03/01

PrimoのジャンクションはRamphantomEXの仮想リンクと同じと考えていいですか。

829 :12/03/01
Ramphantomなんてカスソフト使わないのでわかりません

830 :12/03/01
初めてのRamdiskでRPEX LEを入れてみて仮想リンクは使えるなと感じたけど
フリーなんで2つしか作れない。
でPrimoを購入しようかと見てみるとjunctionについて
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/instructions-mini-tools.html
Mount point must be an empty or non-exist directory.とあるけど
RamPhantomでは元リンクは空にならずに同じ場所にバックアップが作られるんで
どうなんだろうと思ったわけです。

831 :12/03/01
要は単なるショートカットだよ

832 :12/03/01
コマンドプロンプトでも出来るがな

833 :12/03/01
PrimoのJunctionってどういう風に使ってます?

834 :12/03/02
Junctionとして使っています

835 :12/03/02
Hybrid-diskこそVSuiteフリー版に必要だよな
OS的にもハードの搭載メモリー量的にも…
ていうか下さいお願いします

836 :12/03/05
更新来てたのか

837 :12/03/05
[2012-02-04] Primo Ramdisk 5.3.0 available
Primo Ramdisk 5.3.0 is available now.
Updates:
1. Fix fatal bug: Direct-IO disks using Invisible Memory may be corrupted after hibernation. The associated image file will be also corrupted.
2. [Professional Edition] Fix bug: image files or substance files cannot be loaded during computer boot-up if these files are located on external (USB etc.) disks or Dynamic disks, or on partitions of which file systems are not same as boot file system.
* It is not recommended to specify image files or substance files on above-mentioned disks/partitions, because these disks/partitions get ready a little later than normal ones at computer boot-up.
** Known issue: Windows may not assign drive letters for SCSI virtual disks if image/substance files are located in above-mentioned disks/partitions.
3. [Professional Edition] Fix bug: cannot successfully create hybrid/file disks or a ramdisks associated with image files on rare computers.
4. Fix bug: characters in wizard/property dialogs are overlapped on some non-English Windows.
5. Improve junction tool:
Allow to automatically move files from mount points to target paths when creating junctions.
Allow to automatically copy files back from target paths to mount points when deleting junctions.
Add history feature.
6. Improve TEMP tool: Add history feature.
7. Pre-set default file names for image/substance files in the disk creation wizard.
8. Other minor improvements.

838 :12/03/06
なぜ一ヶ月も前のアップデートをいまさら?

839 :12/03/06
fancy ベータも0.7.2になったようだな

840 :12/03/08
いつのまにPrimo にUltimateが追加されたんだ…?

841 :12/03/09
いままで普通に使えてたが再起動後ramディスクに作ったドライブが無くなってて
VSuiteアンインスコ→ramディスク作成→再起→ramディスク消失の流れなんだが
作ったドライブごとなくなるってなにが原因なの?

842 :12/03/09
割れ物使ってたらそうなる仕様
諦めるかクリーンインスコしたらまた使えるようになる

843 :12/03/09
PrimoPROのハイブリッドがimage保存できないのもそのせい?

844 :12/03/09
割れ厨氏ね

845 :12/03/09
いや死ななくて良いよ。どうせ割れを偽った中身はただの体験版だし
一時キャッシュの場所移動したりシンボリックリンク張って便利だなーと思っていたら
体験版と同様、途中で使えなくなってどうしよう(´・ω・`)ってなるだけだから
しかもファイル保持しているトラッカーサイトが面白くていきなりポートスキャンかましてくる
久しぶりに食らって笑ったわ

846 :12/03/09
>>845
カタカナの部分を和訳して発言しなおしてよ

847 :12/03/09

< URL > http://hissi.org/read.php/software/20120309/Rkh5RXZTSTgw.html
ID:FHyEvSI80
書き込んだスレッド一覧
Mozilla Firefox Part192
VSuite Ramdisk 2
【バックアップ】 Acronis True Image part50

848 :12/03/10
購入前に検証しているだけだから

849 :12/03/10
はいはいわろすわろす

850 :12/03/10
そういえばPrimoは64も割れてるみたいだな
日本語ないから使用者が増えないだけで

851 :12/03/10
だから割れてねーっつうの
仮想環境に入れて時間進めて見ればわかる

852 :12/03/10
見かけ上認証したように見えるだけで
トライアル期間終わったら結局使えなくなる。

853 :12/03/10
だからトライアル版だつーの
割れ物じゃねー

854 :12/03/10
>>637と同じ症状なんじゃないかな

855 :12/03/11
OS管理外のメモリの使用に(ユーザーに無効化された機能)
となってチェックできないのですがどなたかご教授お願いします。

856 :12/03/11
・マザーボードによっては使えない
・環境によっては明示的にブートローダーでPAEを有効化してやる必要がある
・64bitはそもそも管理外が
以上、説明終わり

857 :12/03/11
>>852
まじかよ
シナ製品の癖にしっかりしてんな

858 :12/03/11
それ5.3か?

859 :12/03/24
XPでOS管理外をRAMディスク(700Mぐらい)にして、休止状態を使いたい場合って
Vsuiteのstandardってのを買えばおk?
Primoって方でもおkなん?

860 :12/03/24
Vsuiteはもう買えないのでは?

861 :12/03/24
RAMディスクを使うと休止はばぐがあるような

862 :12/03/24
マジで('A`)

863 :12/03/24
>>859
管理外使ってないからしらんけど、PrimoのStandard版でいんじゃない
http://www.romexsoftware.com/en-us/knowledge-base/unified-invisible-memory-management-interface.html
の一番下の方(Local OptionsとWhich applications support UIMMI)になんか書いてある
とりま、試してみりゃわかる

864 :12/03/24
7で管理外も休止にチェック入れるとバグるのは仕様?

865 :12/03/24
サンクス
Primo standardの試用版入れてみたら、XPだけど管理外で休止状態もでけた
(ように見える。今のとこ)
でちょっと分からないことが...
これってプロセスもサービスも動いてないみたいだけど、何がやってんの?(・△゚)
dll?とかの読み込み?でこういう事できたりするん?imageファイルへの書き出しとかも
あと、Substance Settingsってところに、グレーで選択できないんだけど
Physical Drive Settingって項目が見える...これは何をする設定なんだろう
低レベルな質問でスマン

866 :12/03/24
   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ____(,,゚Д゚)< ってよし!
   UU    U U   \________


867 :12/03/24
>>865
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/features.html
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/feature-ramdisk-hybrid-disk-and-file-disk.html
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/feature-dynamic-memory-management.html

868 :12/03/25
フォーラム見ると、コマンドラインインターフェースが搭載予定みたいだな...
いつ実装されるんだろう
ハヤクコイ

869 :12/03/25
>>868
コマンドラインインターフェースkwsk

870 :12/03/25
Primoの購入を検討してるんだけど1年毎にネット認証で更新しないと駄目なタイプ?

871 :12/03/26
システム構成変えない限り再認証不要

872 :12/03/26
thx

873 :12/03/30
V5.4.0(2012年3月27日)
"遅延ロード"(別名:クイックロード)機能をサポートしています。
サイレント・インストール・モードをサポートしています。
非常に64ビットWindows上でパフォーマンスを向上させます。
不具合を修正しました:SCSI仮想ディスクは、ブルースクリーンを引き起こす可能性があります。
バグを修正:Hybrid-disks/File-disksは、冗長データの書き込みを引き起こす可能性があります。
バグを修正:ユーティリティ]ダイアログボックスのコンボボックスを越えて入力するときに、入力テキストが切り詰められます。
動作を変更する:デフォルトではマウントポイントに戻って、ファイルをコピーし、接合点を削除する場合。
動作を変更:新しい仮想ディスクを作成する場合は、現在利用可能なメモリ量の代わりに固定値(128 MB)に基づいて、ディスクのサイズを事前に設定します。

874 :12/03/30
>>873

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【アメーバピグ】釣りゲームをなんとかするスレ 97 (119)
窓の杜とかベクターってどうよ (604)
2ちゃんねる用ブラウザ 「A Bone」 Vol.81 (955)
【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart9 (890)
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 7 (326)
PeerCast総合スレ Part17 (469)
--log9.info------------------
【大切に育てられた】TOAティアアンチスレ45【お嬢ちゃん】 (531)
【アマガミ】塚原響 part6【後ろからギュッ】 (388)
【パルテナの鏡】パルテナ様は女神カワイイ (105)
【アマガミ】美也 レッツ5ー!【まんま肉まん】 (551)
【お料理】IM@S高槻やよい うっうー52【さしすせそ】 (527)
TOGのシェリアとラントを守れ☆21て来たいと言ったのは私よ (880)
【禁断の】QMAクララ萌えスレ14【図書館デート】 (485)
アルトネリコのシュレリア様は迷子カワイイ 18転び目 (208)
ロロナのアトリエ リオネラは人見知り可愛い 3 (306)
ペルソナ4の天城雪子は黒髪赤16カワイイ (205)
【アトリエ】トトリちゃんは試験管ペタ可愛い4 (400)
【東方】犬走椛アンチスレ【信者は帰れ】 (249)
TOSコレットアンチスレ12 (837)
戦国BASARA総合キャラアンチスレ (533)
【ドリームクラブ】ナオはボクカワイイ part3★☆★ (223)
TOVのエステルは白き小夜啼鳥カワイイ わ29美人 (149)
--log55.com------------------
【常識より銭】プリンセス姫スイートTVアンチスレpart6【品格より銭】
【バーチャルYouTuber】バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん 16世知辛目
【匿われてた】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart592【ご把握を。】
【匿われてた】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart590【ご把握を。】
【utael】ウタエル Part5
【にじさんじ】渋谷ハジメ アンチスレ44【Vtuber】
【勢い絶好調】カリスマヒカル応援スレ Part2【急上昇連発】
【UUUM】YouTuberのはじめしゃちょー応援スレPart.4【アンチに甘やかせれてオワコン】