2012年3月アクアリウム168: 昔のアクアリウムを振り返る (367) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について語るスレ21 (203)
◎<石巻貝Part5>◎ (293)
100円ショップでアクア 12店目 【ワンコイン+Go!】 (459)
硬水,軟水,KH,GH,H,Mg,Ca,イオン交換樹脂,R/O… (793)
☆熱帯魚のサムライ ディスカスを語ろう 20枚目☆ (772)
ニコニコ生放送のアクアリウムを語るスレ (402)

昔のアクアリウムを振り返る


1 :
○○がうん十万したとか

2 :
シポラックスがキョーリンから出回った時は、神格化されたろ材だった。

3 :
バイメタル式サーモ
逆サーモにもできてお世話になったよ

4 :
ttp://i.i2ch.net/z/-/IL/H7I8s/iここでいいだろ。

5 :
黒枠水槽が出たときは感動したなー
ちなみに木目の90用1灯蛍光灯はいまだに健在

6 :
インペリアルゼブラプレコ、安いところでは一匹600円前後だったな、6年ほど前だが。

7 :
オレがまだ中二くらいだった24年ほど前、カージナルテトラ一匹300円。
一匹100円のネオンと殆ど同じなのに、何これ?
レッドファントムテトラとブラックファントムテトラは一匹1200円。
ネオンやグッピーなんかと違って地味な魚に何この値段?
いずれも当時の感想。

8 :
地方住まいだか、バブルのころは熱帯魚屋がいくつもあって、それなりに繁盛してた。
あれから幾年月・・・生き残った実店舗は一件もだけという現状。

9 :
水草と言えばアマゾンソード。

10 :
濾過バクテリアなんかが一般常識になったのっていつ頃?
生きてれば85になるうちの祖父は、仕組みは解らないまでも経験的に知ってたみたいだった
色々教えて貰ったなあ、もっと長生きして欲しかった

11 :
そういえば昔水産施設で働いてた祖父は
「エアポンプがなきゃ魚は酸欠で死ぬ。俺は昔実験して確かめたんだぞ」
って言い張って水面を揺らさないでも過密にしなけりゃ飼育可能っていう俺と話が合わなかった

12 :
>>10
いつも傍らでお前を見守っているぞ武志。風邪引かんように頑張りや。

13 :
ダッチアクアやってた人いるかな?
ボトムクレイのレシピ教えて下さい
まじでググっても見つからない

14 :
5年前にアクアはじめたときは既にLサイズのインペリアルゼブラ4万ぐらいだったぞ・・
一気に上がったのか。
それはそうとソイルがはじめて出たときはどんなもんだったのかな?

15 :
>>14
ちょうど2004年頃に現地での生息数が激減した為、ブラジル政府が輸出制限をかけた。
オレはその頃仕事が忙しくなって、アクアへ入れる力が激減していたのでその辺の情報には
疎くなっていたから、価格高騰もちょうどその頃だと思う。

16 :
バブル期の地元ショップでの価格
グロッソ(1ポット) ¥5,800
C.ステルバイ \9,800
C.アドルフォイ \7,800
ランプアイ(1尾) ¥700〜1,000
インペリアルゼブラプレコ 17万円
そのぐらいからブランクがあって数年前にアクア復帰したときに
何が起こったのか理解できなかった

17 :
よく値段覚えてんな
昨日食った飯代と何食ったかすら覚えとらんわ

18 :
>>16
( д )     ゚ ゚
昔は金持ちの趣味だったんだなあ・・・

19 :
>>18
ネオンテトラだって、日本に熱帯魚というものが来た当初は一匹一万とかだったって言うし。

20 :
俺が最初に使ってたサーモスタットはバイメタル?だった。
バイメタルであってる?
電極がくっついたり離れたりするやつね。
ある日アジアアロワナが風呂に入ってるみたいになってた。

21 :
バイって二つとかそう意味だよね?
それと+メタルで覚えると分かる

22 :
インペ17万→600→1〜4万ぐらいか。
すげーな。ポリプも昔は高かったなあ。

23 :
ルームメイトに憧れた

24 :
底面フィルターの上に敷く綿がガラスで出来ているのを知らず
素手で触ったら流血して怖かった

25 :
当時はやってなかったけど20年くらい前の「しあわせのかたち」で
桜玉吉が僕は濾過が好きだとかいって新しい濾過を開発した研究所が近所だったので見に行ったら
アパートの一室でおっさんが待ってて幻滅したみたいな話がアクア情報初体験だった
ザバーと妙にうるさい機械だったと玉吉は述懐しているが当時のその現物を知ってる人はいるかな
ただの上部濾過ではないという表現だったが

26 :
>>25
あ〜覚えてる、たぶんOFじゃないのかな?
当時はピンとこなかったけど、今だとOFじゃないかな?と思う

27 :
一般家庭で海水魚が長期間飼育できるようになったのは驚き
昔バブルの頃にディスカスが300万円で売ってたのを見たことがあるくらいか〜
バブルの頃も貧乏だったのですごい世界だなと思ったよw

28 :
アクアショップはバブルのときは成金っぽいのが多かったが
今は金髪ジャージ金ネックレスとかDQNっぽいのが増えたねー。

29 :
>>16
ステルバイはここまで普及するとは思わなかったな
90年代中盤辺りまでは、5000円以上の高級コリだったはずだが・・・
今やどこのホームセンターでも置いてある始末

30 :
>>7
どれだけ田舎なんだよ。

31 :
>>30
>>オレがまだ中二くらいだった24年ほど前
24年ほど前
24年ほど前
24年ほど前

32 :
そういや、鉄のフレームの90cm水槽もらったな 当時でも古かった
台車で一人で運んで底のガラス割っちゃったんだよな
ほぼ三十年前の中1の記憶だ

33 :
>>24
グラスウールで手が切れる訳ないだろ…。
>>31
俺も飼育歴25年以上の40数歳だ。

34 :
>>30
残念、池袋西武の屋上の熱帯魚売り場。
その頃は、池袋西武と東武、それに近所の金魚屋くらいしか熱帯魚を買える店がなく、また専門店があるなんて
いう情報も得られず、まして毎月楽熱買ったり専門店巡りなんていうことが出来るほどフトコロも裕福では
無かったなぁ、バイトも出来ず親からの小遣いのみだし。

35 :
>>33
オイラの飼育歴は、その中学の頃から2年程度(45cm一本で卵胎生メダカ大繁殖、上部フィルター
一台しかなく崩壊)と、2000年から5年程(カージナルとコリ大群泳、外部二基で安定運用にこぎ
つけるも、2004年頃に腰痛でメインのフィルターの濾材交換が出来なかったのをきっかけに崩壊)
と、ついこないだ40×25×30のアクリルでコリ水槽立ち上げ現在に至る。
飼育歴自体は、あちこち穴だらけで8年程度。

36 :
銀座まで自転車とばして見にいったな

37 :
昔は店の水槽を眺めてドキドキしたもんだw
若かったな〜

38 :
初めてエーハイムを手に入れてプロ気分になってた21年前の俺

39 :
やっぱワットレーターコイスとデーゲンターコイスの価格だろう。
目が点になった・・・
当時バイト代を貯めて買ったよ

40 :
ガキの頃ワットレイ&ドイツターコイズには憧れたな〜いつか大人になったら・・・
結局今に至ってもディスカスは飼(買)わず
アジアアロワナにも憧れたが結局飼(買)わず・・・

41 :
ブラウンディスカスを逆に今は飼いたいな

42 :
ブラウンディスカス
@1500

43 :
当時のブラウン懐かしい!
おれはレッドが好きだったなー
あのころでブラウンは1枚3博文でプラス1枚でレッドがかえたな、RRBはかるく
5博文はした。

44 :
レッドってブラウンを鬼手長海老の卵で色揚げしてたやつかな?
と俺が通ってた店では
ブラウン1500円
レッド2500円
レッドロイヤル3500円だったよ
来年40才のオッサンより

45 :
>池袋西武の屋上
さぬきうどん屋「かるかや」のおばちゃん、オレがオヤジに連れられて行った32年程前から高校出て
就職した20年くらい前までは、ずーっといたなぁ…。
中学時代にちょくちょく熱帯魚買いに行った時は、食事は必ずそこの盛りうどんだった。
また、ジュースの350ml缶もちょうどその頃登場したんだが、当時はそこのメロンソーダ系以外には
まだそんなサイズで100円なんていう炭酸飲料はなく、デパート行って飲みたくなった時はわざわざ
そこまで買いに行ってた。
就職後もしばらくは、ロフトへ行く場合やアクア再開して生きた赤虫買いに行く時などにちょっと
のぞいてみると、
「あのおばちゃんまだいるんかい?長ぇなぁ…」
だったが、ひと月ほどまえアクア再開するんでパイロットも兼ねてのコリ(白・青・ブロキス
スプレンデンス)買いに行った時は、さすがにいなかった。

46 :
牧野さんにあったのは誰にも自慢出来る相手のいない俺の自慢

47 :
博文w
なつかしい。

48 :
>>46
アクア興味ない人が聞くとウクレレ漫談の人と間違われるだけで
終わるだろうからなあ<牧野信司氏

49 :
エーハイムは夢だった

50 :
>>48
節子 それ牧シンジや
あ〜あ〜あ やんなちゃった あ〜あ 驚いた
どっちも見たわ

51 :
エーハが買えなくフルーバルで妥協したなー。
やっぱ当時を語るなら石英菅ヒーターをわすれちゃいかんよ

52 :
ニッソーは今でも石英じゃなかった?
H2Oセラミックスだっけ?
確か星型で白いやつ!
あれは効果あったの?

53 :
94年〜06年でブランクがあって、その後アクア復帰したときにチャームで2213(濾材付きセット)
とダブルタップ2個を買った
よく見もせずに注文した俺が一番悪い。
でもまさか濾材、ダブルタップまで付いてあの値段だとは思ってもみなかったんだ

54 :
>>50
両方に会ってるちゅうのは凄いな

55 :
俺もエーハイムは憧れたな
初外部はフルーバルだった
フルーバルの時はジャレコ?と迷ったなぁ…

56 :
フィルターって言ったら水作の投げ込み式だったな…
上野のタケイヤで激安のトモフジ3点セット買うまでは

57 :
投げ込みフィルターもそうだが自分は水作の側面使ってたなー

58 :
水作のあのブルーの壁際に連結出来るあれに憧れたくらい

59 :
おーっ 読み込んでなかったら同じような書き込みが。
なんて名前だっけ?

60 :
水作の側面フィルターってまだ売ってるからビビる

61 :
投げ込みじゃなくて側面でした
小さいエアストーン入れるんだよね
まだ売ってるなら欲しいかも…

62 :
ヤフオクで古いセットが出たら懐古趣味で
買うかな

63 :
外掛けフィルターもソイルもなかったし、外部なんて数万したし…
60規格に上部フィルター、2灯式、大磯だったなぁ
濾材はウールマットのみで週一で水道水でジャバジャバ洗ってた

64 :
>>63
外掛け出始めたとき憧れたよ
でも当時は4、5千円ぐらいしてたかだか小型水槽にそんなにつぎ込めるかって感じだった
底面濾過の安い奴出てきた時スゲーって興奮した
あの頃はアナカリス、マツモ、ふさふさで満足してたな
その頃に比べたら今の状況凄いけどここ10年は進歩なし
もうアクア業界も過渡期過ぎたのかもしれない
今は金魚とか日淡より安く簡単に飼育できるもん

65 :
>上野のタケイヤ
正確には、「御徒町の多慶屋(たけや)」ね。
隣にあったライバル?「ゼア」などを吸収して、かなり手広くなってるな。
品物はとにかく安くて良い物ばかりなんだが、種類が豊富ではないのが弱点なディスカウント。
隣町であるアキバ電気街の値切り交渉でここの店名を出すと、
「じゃあそこで買って下さい、うちらはそんな値段で売ったらメーカーに怒られますから」
とアッサリ投了されてしまうほどの安さ。
アクア系は、基本的なモノしか置いてなかったが、中学の頃は上部の濾材やテトラミンがあるだけで
充分過ぎる程だった。
>>64
でも、その外掛けも進歩なし。
テトラのバイオホイールシリーズも、結局ちょっとしたことで濾材が詰まってすぐにオーバーフロー
してしまう代物でしかなく、小型魚の大軍の飼育には不向き。

66 :
>「じゃあそこで買って下さい、うちらはそんな値段で売ったらメーカーに怒られますから」
>とアッサリ投了
各地にディスカウントショップが立ち並び、アキバ電気街が衰退し変貌していく原因だな。
と、横道はこれくらいにして…
>外部なんて数万したし…
今だって、90以上となれば5ケタは避けられないけどな。

67 :
俺の60cm水槽を親父がスケールアップさせてくれるということで
ワクワクしながら日本水族館へ…
見積もりは20万もして二人で肩を落としながら帰ってきたな

68 :
青い水に憧れてメチレンブルーをセッセッと投入してたな
水槽を毎回風呂場に持って行きジャバジャバ洗って★にしてたし…
悪い事したな〜

69 :
最近は魚飼ってんだか草飼ってんだかわかんない奴が増えたな〜
昔は珍魚、大型魚への一方通行だったのに
裾のが広がってんだか軟弱化してんだかわからんよ

70 :
昔よりインテリアの意味合いが大きくなっただけじゃね?
昔珍魚、大型魚への一方通行だった奴は今でも同じだと思う。

71 :
大型魚なんて安易に買えるほうが異常だった

72 :
いやいや、安易にってわけではないよ
もちろんそういう輩もいたが、それは今でもいる
昔は魚はバタバタ死ぬし、
小型魚でも高かったから、丁寧に飼ってた、
で、飼育技術を磨いて金をかけて行き着く先が珍魚、大型魚だったな〜と思ってさ

73 :
美化しすぎ

74 :
水の汚れがひどいからと、毎回水槽の水を半分以上抜いてカルキ抜きもせずに水道水そのまま
入れてたっけな。
ただ、それでも殆どの場合魚の調子に変化は無いから、
「やっぱり水道水の中の薬品が汚れを中和してるんだな」
と勝手に解釈して、毎回同じことの繰り返しだったな。
グッピーなどの熱帯魚の水槽も、交換する水の量を1/3程度に抑えていただけで(水温の変化を
出来るだけ小さく、と考えた為)、結局は同じように水道水をダバー。

75 :
20年前ものごころついたときは俺も親父と水槽丸洗いしてたな。
魚はバケツに入れて。
まあそれでも元気だったし魚って結構丈夫なんだよね。

76 :
何かを飼いたいが何を飼いたいかわからず10年経ってしまった。
久しぶりに復活したいが飼いたい魚がいまだに見つからない。

77 :
>>75
やってたやってた
間違ったやり方なんだろうけどその作業のせいで水槽で魚育てるの大変だった
今はほんとうに楽
>>67
20万はすごい
でも今は淡水アクアは金持ちの道楽じゃなくて貧者の道楽だとおもう
ハムスター飼うのと変わらないし維持も犬猫飼うことに比べたら桁二つ安いかも
それにハムスターなんかも病気になると結構お金掛かるんだよね

78 :
ハムスターって可愛いけど寿命まで飼っても1,2年ぐらいしか生きないよね。
魚も寿命ピンきりだけどペットとして長く飼えるのも魚なんだよね。

79 :
>>77 だね 大型激安Shopも出来て初期設備も安くなったしね
昔は近所のShopの言い値で買ってたみたいな物だし

80 :
昔からド貧乏だったから、自作できるもんは全部自作してたよ
今は逆に、自作したほうが高く付くんじゃ、てほど低価格してる・・・はさすがに言い過ぎか?
なんにしろ、金のない身には有り難いけど、業界としてはどうなんだろ

81 :
>>77
いいたいことはわかるが人の趣味を貧者の趣味とか言われたかないわな

82 :
逆に昔がボッタクリだった
ニッチになれない隙間のまま終わっていく業界だからしょうがないかもしれない
でもニッソーはそれにあぐらかいたまま倒産した
どの製品も仕組み簡単で高度に進化して低価格化していく電気製品とまだまだ価格バランス取れてない

83 :
まあ今もピンからキリまであると思う。
家大改造する人もいれば、
小さい水槽1つでも魚飼ってることには変わりないし、
お金に余裕がなくてもはじめやすくなったことは確かだな。
あと、魚は医療費が犬猫のようにかからない、というかかけられないし。
魚の医者なんて身近にいないから。

84 :
アロワナの鰓めくれを、「どうなっても文句は言わないから」と、獣医に頼み込んで手術してもらった友人がいた
何万も払ったって言ってたなあ・・・かなりきれいに治ってたけど

85 :
>>84
水中オペでもしたのか?

86 :
ネオンドワーフレインボーも
出始め凄い高かったよね〜

87 :
そう言えば、白点病って15年位発生しないけど撲滅出来たの?

88 :
昔といえばやっぱディスカスエイズの流行だろう、今月の某雑誌にも病気のことを記載していたが・・・
おれもこの病気には頭をかかえこんだもんだ。
今ディスカスを飼育してる人たちはこの病気のこと知ってるのかね?
ついでにワットレー第一、第二、第3系統とかも知ってるのだろうか?

89 :
なんか感じ悪いですよ

90 :
40年ぐらい前にアクアはじめた時は水槽をどこに置くかでばあちゃんと揉めたなあ
もちろん風水的な意味で
今はそういうこと煩く言ってくれる人はいるんだろうか

91 :
>>87
小赤どもに割と頻繁に付いてるぞ…

92 :
>>91まじですか?!WHOもっと頑張れ
>>89 同意

93 :
>>85
普通に麻酔使ってやったらしいんだけど、当時まだ興味なくてあんまりきちんと聞かなかったんだよな
こういう手術のデータって、どこかに残しておいてくれればいいのに・・・と思う

94 :
プラとかヒドラってむかしは居なかったよな
やっぱソイルが犯人だろ

95 :
>>94
確かにそんなキガスル。
かわりにヒルがいたような・・・

96 :
別府研究所ってまだあるんかな?
電球みたいなヤツを使ってたけど魚はバタバタ死んでたぞ。

97 :
>>60
水作ローリじゃないか?
某ショップの倉庫にあったわ。

98 :
キーミスした。
「水作ローチ」だ。
底面フィルターと側面?フィルターが合体したのもあった

99 :
ヒーターが無くランプアイが飼えず
ヒメダカを代わりに買った少年時代w
アヌビアスの値段に驚愕したな〜
今はメダカの方が高くてビックリ
もう中年なので一生の趣味としてのんびり
楽しんでますw

100 :
・ディスカス
・アジアアロワナ
・ネオケラ
・インペ
・ゼブラキャット
・ポルカドット
・エリザベ紗英
・ディープレッド蛍火
・エベリナエ
等々が飼えるんだから本当はいい時代にはなったはずなんだよな?
でもこの虚しさは何故なんだ〜

101 :
いつかは、という夢が無くなったからじゃないかな
珍しい種も輸入されてしまう時代になったしね
何か行き詰った感じはあるよね
>>94
うちで22、3年ほど前飼ってたアロワナの水槽にヒドラが大発生したことあったw
餌のメダカの稚魚が原因だったようだ
稚魚喰われるとこ見ちゃったし

102 :
情報だけ溢れてお腹いっぱいなのも原因
後、昔はこの分野では結構、俺日本一じゃね?なんて数百人勘違い出来たものが
アホみたいなレベルを見せつけられるとそれ以上頑張る気にもなれないしモチベーションが下がったりもするんじゃないかな?
逆にあがるケースもあると思うけど。

103 :
>>100
ビキビキとアンソルギーを忘れちゃいかんよ、この魚こそ当時は夢の夢。
今の時代は魚・水槽・他器具も安すぎだよ・・・
当時は熱帯魚を飼育できるのは昔の言葉で言うならばハイソの人たちが6割ぐらいは
占めてたように思うのだが。
聖徳太子を貯めて購入に行ったもんだ、どんなけ飛んだかわからんよ聖徳太子・・・
信じられんよ今の価格体系。

104 :
ハイソックスの奴らが6割とかwwwwwwwwwwwwww

105 :
ハイソサエティ

106 :
ハイソックスもどうかと思うが訂正するのも不粋。

107 :
子供の頃からビートルズとかの洋楽が自然に耳に入ると新しい音楽聞いて
の衝撃とか感動が無いのと同じかもね
ビートルズが初来日した時は感動したんじゃないかな?
今は誰でも来日するし、今の中坊がロック聞いても驚かないでしょ?

108 :
私は厨房の頃、ニルヴァーナを聞いて驚きました。
その頃、ブルーアイプレコを飼っていて
大人になったらブルーアイプレコなんて沢山飼えると思っていましたが
諸事情により、それ以来ブルーアイは飼っていません。。

109 :
昔はガキがお年玉握りしめて大型魚買いに行っても
熱帯魚屋の親父が追い返してたよね
つか中坊の俺が追い返されたもんw
水槽サイズやらなんやら聞かれてさ
善良な時代だったと思う
大型店が増えた今はアリガー980円でバイトのにいちゃんがパッキングしてんだもん
そりゃあ捨てるやつも出てくるわ

110 :
>>88
そんなワットレー爺さんはまだ現役。
でも、メインはスネークスキンとピジョン

111 :
神様 俺は何を飼えばよいのでしょうか
あの頃のトキメキをもう一度

112 :
ワットレーのじーさんまだ御存命だったのかw
ジャックワットレーハイフィンフルボディは欲しかったなぁ
あとセルーリア
今この2種はどうなったんだ。。。

113 :
>>111
丹頂を飼え

114 :
神様 他ので頼む

115 :
初心に返ってメダカで
シロメダカとか綺麗だと思うのよ

116 :
>>113
シブすぎて吹いたwww
>>114
丹頂飼えよ。神のお告げだぞ

117 :
丹頂ってモヒカンのヤンキーみたいだよな
まさか鶴のことじゃないよな・・・

118 :
>>111
水作を飼え
濾材の汚れに侘び寂びを感じるんだ

119 :
>>100
>等々が飼えるんだから本当はいい時代にはなったはずなんだよな?
>でもこの虚しさは何故なんだ〜
設備を揃えて水槽立ち上げて魚を購入し飼育を開始する。
この一連の作業が、昔は何から何まで(ここ10数年に比べ)高価だったから、中流以下の者にとっては
その作業の一つ一つをこなしていくことが楽ではないので、こなした時の達成感の充実度も非常に
高いものだった。
しかし、今は中流以下でもそれがかなり楽にこなせてしまうから(特に費用面においてね)、積年の
望みを達成した後もそこに至るまでの充実感がいまひとつといった感じになってしまい、結局やる
ことは基本的に給餌とメンテのみになってしまい、むなしさとなって沸いてくるんじゃないだろうか?

120 :
でも昔に戻りたいかって言われたら違うんじゃない?

121 :
忘れさせて!!

122 :
西船橋の地下に入る店は時間が止まってるぞ
いきたいヤツはどうぞ

123 :
ポコポコ水の音しますか?
エアーで回る水車の付いた農家みたいな家の置物ありますか?

124 :
>>114
丹頂まじでおすすめなのに…。
うんと可愛いし、安くて丈夫だし、長生きしてくれるし、
それにこういった魚はあまり飼ったことがないだろうと思って
>>114が新たな楽しみを発見すると思って推薦したのに…。
・・・よし、じゃあ、青文と茶金の好きな方を選べ。
コメットでもいいぞ。

125 :
>>124
数年間飼い込み必須の
渋い金魚を勧めるんだなw

126 :
ガキの金が無くて頃鯰にあげる餌が買えないから
丹頂あげたら詰まらせて死んだ嫌な記憶がある
それ以降 丹頂はNgワードだから丹頂って書かないで

127 :
>>123
スドーが出してるよ。
鳥居とかもある。

128 :
>>124
神様 熱帯魚で頼む
金魚は子供の頃から夢だった土佐錦魚で燃え尽きた(はまって会まで入った)
もちろん丹頂や青文も悪くはないが・・・色変わるし
熱帯魚で頼む

129 :
神様って、なんかキャラ好きだわ、俺w

130 :
>>128
卵目なんてどうよ?
変わった生態のもあるし中々に面白いぞw

131 :
漢は珍カラ

132 :
>>128
昭和のアクアリウムを楽しみたいなら、エンゼルフィッシュ にきまってるだろ、らっしゃい。
水槽はステンレス枠で特注の高さ60cmで幅は90cmだ。
いかにも町のお大臣ってかんじだろ。

133 :
>>132
ブタゴリラ乙

134 :
ガキの頃60で暴れまくってた子供エンゼルを小さな楽園とかいう6角形のちっちゃい水槽いれて15cmくらいまで育ててかわいそうだと思い60に戻したら3日で☆になった
関係ないね

135 :
>>126
ごめん。
>>128
そうか、土佐金の会に入っていたほどの猛者だとは知らなかった。
じゃあ、熱帯魚のおすすめね。
中型コイ科なんてどう?アルリウスが一押し。
飼い込まれた個体には、足を止め何度でも見入っちゃう力があるよ。

136 :
ポストフィッシュ飼え

137 :
>>124
鉄魚じゃダメ?

138 :
相変わらず神様は渋い魚が好きだなw

139 :
神様はおっさんなのか若造なのかわかんねぇなw

140 :
神様とりあえずアルリウスぐぐってみるわ。

141 :
調べたがプンティウス・アルリウスってやつ?
神様ありがとう、これでいいや。
買い込めば15センチ位になりそうだな。
俺はこれで行く。

142 :
>>137
鉄魚でもいいよ、あれもかっこいい。
>>141
ある程度大きな水槽なら、フィラメントススと混泳させるのもいいよ。
期待を裏切らない魚だから、だいじに育ててね。
>>136
ポストフィッシュの良さを知っている>>136は、名誉神様代理とする。

143 :
アルリウスもいいが、俺はもうちょっと華やかなクラウンバルブを推すな。
アルリウスもクラウンも、いい魚なのに、水草を食っちまうから
水草水槽が主流の現代じゃいまいち人気がないな。
水草を食っちまうから、とか、気が荒いから,って理由で人気がなくなって
今じゃお店で見られなくなっちゃったいい魚っていっぱいいるな。
軟弱な時代になったものよ。

144 :
>>136
正確には「スパナーバルブ」っていう名前で、郵便魚は通称みたいなもののはず。
小学生向けの学研の図鑑「魚」に載ってたっけな。
同じ図鑑に、ブラインドケーブフィッシュも、「メキシコメクラウオ」とも呼ばれるという記述で
掲載されてたっけ。
近所のクラスメートも小学時代には、熱帯魚の雑居水槽の一員にしていたっけ、テトラミンを他の目のある
魚同様器用に食ってる姿まで見せてくれてた。
その姿や通称が、差別に引っ掛かるだ何だと難癖つけられてか、今では輸入もしてないようで、どこの店へ
行っても全然売ってるの見なくなったぞ、10年くらい前〜5年くらい前にかけて熱帯魚飼育していた時期も
含めてな。
ホント、軟弱な時代になったものよのう、>>143さんよぉ…。

145 :
入門書の常套句「スマトラはエンゼルの鰭を齧る」に始まり、プンティウスの
仲間はかなり長い事不遇な扱いを受けてる気はする
昨今の場合は小型水槽も多いので下手にプンティウスの仲間を入れても魅
力減な気がしなくもない‥と30キューブ水槽しかないので好きなブラックテト
ラを入れる気になれない俺が言い訳がましく申してみる

146 :
ブラックルビーおぬぬめ
最近全く見かけねぇな…

147 :
いたな そこらへんは東南アジアのファームが
流行りで扱う魚を変えるのが流通に大きく影響してるんだろうね
今後、今よりもっとワイルドが規制されたらどこのウチの水槽も似通うんだろうな

148 :
>>145
ブラックテトラはな、大きくなると色が落ちちゃってただの銀色のつまらん魚になるといわれてるけど、
実は夜寝てる時は幼魚のとき同様に真っ黒になるのな。
最近のブリードもんのブラックファントムなんか目じゃないぜ。
薄暗いところで落ち着いてくつろいでる時も黒くなるんだぜ。
だからブラックテトラだけで飼育して、大型エキノみたいな水草をオーバーハングさせて木陰を作ってやると
きっと玄人気取りの素人衆が「え、ブラックテトラってこんないい魚だったの?」と驚くような水槽になると思うんだぜ。
多分な。

149 :
H2Oセラミックス

150 :
地球フィルター

151 :
神様の選択はあまりにも渋すぎる

152 :
なんだっけ、電球が赤くなるやつ

153 :
PTSDだったかな

154 :

別府温泉研究所だっけ?

155 :
PSBか
懐かしい
別府だね

156 :
冷蔵保存を唄ってるのに温かい水槽に沈めろとは
これいかに?

157 :
60cm水槽に何でも放り込んでいた時代があったな。。。
魚類
アブラハヤ、フナ、オイカワ、ウグイ、シマドジョウ、ドジョウ、カマツカ、ギバチ、アユ
甲殻類
スジエビ、モエビ(ヌマエビ?)、テナガエビ、サワガニ、モクズガニ
両生類
アカハライモリ、ウシガエルのオタマ
昆虫類
ゲンゴロウ、オニヤンマのヤゴ、シマゲンゴロウ、タイコウチ、ミズカマキリ、コオイムシ、マツムシ?(よく刺してくるやつ)
今思うと、すざまじい水槽だったな・・・

158 :
おいおい、ゲンゴロウ系はことごとくミズカマキリの餌食だぞ。
昔、30p水槽程度の大きさのプラケースに、オタマジャクシを大量に入れた中へヒメゲンゴロウと
ミズカマキリを入れたら、真っ先にヒメゲンゴロウがミズカマキリの餌食になっていた。

159 :
ステンレス製の照明はよかったよな
いい塩梅に反射して明るかった

160 :
おい、誰か昔のアクアの画像探してくれたまえ
ちょっと俺も探してくるからさ

161 :
>>158
シマゲンゴロウは比較的生き残ってような気がする。
脱走の常習犯だったせいかもw
普通のゲンゴロウはむしろ強い部類に属してたよ。
モエビと小さいヨシノボリがみんなの餌になってたw

162 :
80年代のアクアライフなら実家にある
生粋の汽水魚・コリコリデパートメント。
ぼくたちの60cm水槽・12の各論とかとかw

163 :
こんな記事あったぞ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/retropinnislowei/5816443.html

164 :
世界の熱帯魚っていう本知ってる?
この著者の名前忘れたけどいろんな魚を北海道のファームで繁殖してたらしい。
本の中でたくさん記事にしてて結構ルだったな

165 :
内容の濃い本だったね
読み返してみると今となっては間違いって情報もあるが
ああいう本は最近ないね

166 :
いつかはドジョウなんかもクローンで増やされてるのかなー
とか考えたり

167 :
>>165
桜井さんでしたね。
間違いありました?特にすごいと思うのは当時エスペイの繁殖してた点。
まだ本は手元にあります。

168 :
ま た アクアリストか

169 :
もう20年以上前になるかな。お年玉握りしめてアクアショップへ。
2400円のエンペラーテトラ2匹と1800円のアフリカンランプアイ2匹で計8400円。
高校生の俺には清水の舞台から飛び降りるような気分だったが、そんな値段だけに大切に育てたなぁ。

170 :
あと、それから数年後なので既に働いてたけど、6000円のステルバイ1匹と2400円のカウディマクラタス2匹で計10800円の買い物のときも内心びびりまくりだった。
でも運良くカウディが雄雌で、翌日にはガラス面に産卵してて一ヶ月後には子カウディがいっぱい。
すんげー嬉しかったけど、家族には「こんな地味なコリドラス殖やしてどーすんだよ」とか言われた。

171 :
ランプアイってそんな高かったんだ〜 へえー

172 :
1993年にルームメイト902で始めたアクアリウム
初心者のクセに馬鹿だったと思う
熱はこもるし照明は非力だし見た目と違って使えなかった
当初に名前の面白さで買ったCoパンク2匹がまさか未だに生きて居ようとは
長生きするのって大型魚だけじゃねえんだな

173 :
>>172
俺も90年台初頭にアクア始めたけど、数年後に器具故障で全滅させて
中断して、数年前に出戻ったから最初期に飼った魚で生き残りがいな
いんだよなあ
コリドラスを何種類か増やしてショップに引取ってもらったり当時の
交友関係に配った事があるから、その中に生き残りがいてくれたら嬉
しいんだけど

174 :
>>172
そうだった ルームメイトは熱がこもるんだったね
ついこの間、見つけて確認したら全て機能が問題なかったんで
水はったんだけどやめるかな夏まで持たないね アレは

175 :
>>172
それって1993年からずっと生きてるってことですか?

176 :
水草の栽培技術がなかった。

177 :
小さい頃母親が金魚たくさん育ててたなー
当時沢山金魚が泳ぐ物凄く大きな水槽に憧れたもんだけど
今思うと60とか下手したら45規格だったのかも

178 :
>>175
正確には94年から
93年の夏にNHKでやってた「家庭水族館」という番組に感化され
冬のボーナスで902を購入した
最初は水草モッサリにカージナルとヤマトヌマエビなんか入れてたが
ド素人なのでエビがボロボロ死にカージナルの食べこぼしが底に溜まる状態になった
で「丈夫で底の餌掃除になる魚を」と熱帯魚屋の親父に言ったら
「これ長生きするぞ」とコリドラスを勧められ名前の面白いパンクを購入した
その後春までは順調だったが夏になり全ての水草が溶けガラスはコケまみれ
カージナルも全滅、パンクも鼻上げ状態になったんで
フタも蛍光灯も全部取っ払いエアポンプで空気送り込んでパンクだけは助けた
以後は60規格に買い換えて10数年小型魚ばかり飼育してるが
パンクは老いて痩せた感じだがまだ元気に泳いでる

179 :
おっと名前欄間違い
×>>173
>>172
902はいまだに押入れに眠ったままだ
水槽用クーラー付ければあるいは?とも思うが
ちっこい蛍光灯はどうにもならないから今後も使えないままだろうと思う

180 :
俺は若いんで みんなの昔話よりはず〜と新しい話だが
ディスカスの最初のブームの前にネオンテトラのブームがあったんだよ
それまではネオンテトラのブリードが成功してなくて、1匹3万(?)くらいもしてたのが、ようやくブリードに成功したことが、当時のサライ(?)に紹介されてブームを巻き起こしたんだ
その記事を見て、俺もネオンテトラを飼育始めて、今の海水魚・サンゴに繋がっているんだ
新しい話でゴメンナ

181 :
若いから、この時間に起きてしまうんですね
わかります

182 :
70年代に始めたが・・・
テトラそこまではしてなかったぞ

183 :
>>180
初めて買った熱帯魚の本で筆者の牧野氏が、
私が世界で初めてネオンテトラの繁殖を成功させ〜
って書いてありますね。
いま読み返すと、ポンパドゥールフィッシュやホワイトクラウドマウンテンフィッシュなど、
あまり見かけない名前が散見されてて、興味深い。

184 :
>>182
最初の熱帯魚ブームは50年代末から60年代終わりぐらいの長期間だった
(とどめを刺したのが石油危機だから70年代にもかかっているが)
>>183の言うとおり52年に牧野伸司氏がネオンテトラを繁殖させるまでは
一部のお金持ちしか買えない値段だった
ただ三万はどうかな?
ニュースになった時でさえ一匹一万の貴重魚繁殖と書いてあったし

185 :
進駐軍のジープと同じ値段だったと聞いた事がある

186 :
そんなネオンテトラも今じゃゴミ価格だもなw

187 :
ポンパドゥールフィッシュって一般的にはなんて言う魚?
ホワイトクラウドはアカヒレの英名でしょ?白雲山原産で直訳と。

188 :
ネオンテトラは1930年代に見つかったのに、確か戦前の日本にも来てたりするんだよなあ
んで、ふと思ったけど戦前価格も1万だったとすると、ネオン十数匹の価格≒当時戦闘機や
戦車の価格という凄い事に
>>187
多分ディスカス

189 :
>>138
さすがにその値段は無いと思うが
シャレにならないレベルの価格が多かったのは確か
戦前、熱帯魚の値段はどのくらいしたか?
ttp://ameblo.jp/nazoyashiki/entry-10438656063.html#main
ちなみに戦前はヒーターやサーモが一般に出回っていなかったので
ストーブやボイラーの設置してある温室に水槽を置くか
ヒヨコ電球を仕込んだ前だけガラスの木製保温箱に水槽を入れて
2重箱飼育で魚を飼っていた
父の親戚に大正のころから金魚屋をやってた家があり
戦前の一時期熱帯魚にも手を伸ばしていたので
その頃の保温箱が近年まで残っていた

190 :
話が戦前にまでさかのぼってるけど、
そもそも熱帯魚っていつから飼いだしたのかね?
知り合いの知り合いの家で大正時代に大隈重信からエンゼルフィッシュをもらって
飼ってたというのをきいたことがあるけど……。

191 :
>>190
文献によると大正4年か14年に(説が二つある)ソードテールが持ち込まれたのが
日本の熱帯魚の始まりと言われている
当時は金魚の輸出が盛んだったのでその関係の貿易商が帰路に持ち込んだようだ
エンゼルフィッシュが日本に入ったのが昭和5年ごろ(雑誌の記事になったようだ)
大隈重信は大正11年に死去してるから知り合いのはかなり怪しい話かと

192 :
レトロチックで面白い話ばかりだw

193 :
レトロと言うより、ある種アカデミック。

194 :
雑誌でも回顧的な記事や連載があったりするけど、ああいうの読むの好きなんだ。
荒俣兄弟辺りが近代以降の日本アクアや関連するこぼれ話集を纏めた本を出さ
ないもんだろうか
>>189
リンク先の古雑誌画像面白いわ。デルモゲさんと鳴きグラさんは戦前組であったか
旧軍の飛行機乗りだった人の回想記に結構な頻度でニクロム線を仕込んだ電熱服
が使い物にならなかった話が載っているので、戦前アクアは全て温室ごと加温する
やり方だと勝手に思い込んでたところがあったので、ヒヨコ電球は盲点だった。
いつの時代にも知恵者というのは居るもんだなあ

195 :
大阪だけど、1970年の大阪万博前後、幼稚園とか小学校に移動水族館って言うか一時だけ水槽を設置してなんか熱帯魚を飼ってたぞ。
今から思うとグラスフィッシュとかレインボーシャークとかシンガポールから来るようなやつばっかりだったけど。

196 :
>>195
その頃って水質調整剤とか販売されてましたか?

197 :
こういう斜め上の質問する人ってなんだろね

198 :
>>196
前年にアポロが月に着陸したのでUS舘に月の石が展示されて6時間待ちなので俺は諦めたくらいの文明だったから、そんなもんあったとは思うがな
PHだけなら昔からある重曹とクエン酸でいいんでないの?
俺180だけどさ、当時高級淡水魚はなんでも3万定額みたいな価格付けてたんで、あほらしくなって海水魚見たら、コバルトが300円で激安に感じて海水魚に移ったんだよ
ただ、アズファーなんか8万もしてたけど、今じゃブリードベビー3980円なんてのがあったりする

199 :
>>197
そんなにトンJンな質問とは思えないが?
当時、グッピーやシクリッドは0,3パーセントくらいの塩水飼育が普通だったとか
「水が悪くなる」のを防ぐために水草植えた水槽にも貝殻や枝サンゴ入れてたりと
水質調整も今とはだいぶ違う状況だったぞ
海水なんか「悪い菌を増やさないため週一でオキシフルを数滴垂らす」という
なんだかわからない水質調整法まで常識としてまかり通ってた

200 :
>>199
70年代だけに引っ掛けてんなら>>196へのレスとしてはしっかりトンJンだと思うぞ。
イキナリナンダコノヒトハの典型じゃないか。
と思ったが、答えてくれてる人もいるので俺の心が狭いんだなw
すまんすまん。

201 :
すみませんアンカミスです
文中>>196>>195

202 :
まだ自分がこの世にいなかった時代だから
ただ純粋に知りたくて質問しただけです・・・

203 :
田舎なんでハイカラな物は中々入らなかったので
アテにならないがw
当時は添加剤と言う概念はあんまなくて導入時とか困った時は
塩か唐辛子入れとけという感じだった
餌も良いのが無くて自分で作るか生き餌沸かしたり野外で採取して与えてたりしたんだ
立ち上げ時のバクテリアも店の濾材の汚れを買うか貰ってた

204 :
金魚屋の中に釣堀あったなぁ

205 :
懐かしい感じの水槽つくるなら
・ステンレス枠の水槽
・バイメタル式サーモ
・石英管ヒーター
・大磯砂
・水作エイト
他にあるかな?

206 :
・置き場所は玄関の靴箱の上
も入れとけよ

207 :
・うるさいエアポンプ
よかったらこれも

208 :
水槽内に陶器製の水車、橋、舟型のイトメ入れ辺りは欲しい所

209 :
>>205-207
使っていないが全部持っているぞ。俺w
誰か要らないか?
でもステンレスの照明は無いわw

210 :
ステンレスの照明ならオレが持ってるぜ
たまにビリビリするけどなww

211 :
ステンレス枠時代は45センチの水槽でも一灯式だもんな
まともに水草が育たん

212 :
水作じゃないけど同じような形した青い濾過機あったよな
重りとして中に入ってる金属の輪がすぐ錆びてボロボロになるやつ
あれ一個でずっと金魚飼ってたわ

213 :
>>211
もっと悪いのはステンレス枠が終わってすぐの時代だな
ステンレスの照明は1灯でもステンレス自体が反射板になっていて、まだマシだった
中途半端な時代に物は1灯だし反射板ないしでダメダメ氏ね氏ね状態だったw

214 :
>>205
謎のワニ(カバだったかも)
空気が溜まると口が開くやつ

215 :
やばい懐かし過ぎる
ttp://www.netsea.jp/shop/3146/22218889

216 :
>>205
エイトの代わりに底面でも

217 :
>>134
>小さな楽園とかいう6角形のちっちゃい水槽
確か、「ロクちゃん水槽」って商品名じゃなかったっけ?
本当にリアルに昭和風の水槽にするなら、やっぱり底面フィルターか、コーナーフィルターの炉材に炭とグラスウールを
使うべきだ。

218 :
器具がやたら青が多かった記憶がある。
オヤジがやってた海水水槽のフレームとか上部フィルターもすべて青だった。
店に行った時も青しかなかったような。

219 :
>>218
あぁ、青い上部フィルター、ありましたねぇ。懐かしい…。
投げ込み式のフィルターも薄青の透明でした。
近くのホムセンで、今も赤い橋やぶくぶくで回る水車が売ってました。
昔、よく行く町医者の待合室には水槽が有って、そこに水車とか入ってました。
照明が今より暗い目で、色も赤〜紫系統だった気が?

220 :
レトロ水槽いいな〜
やるかな俺
今ある器具は・・・
とりあえず青枠60、バイメタル、側面青(水作)、
投げ込み青 ttp://www.netsea.jp/shop/3146/22218889
60青1灯蛍光灯

221 :
60のセットを買うのに
親父がわざわざ
銀行で5万もおろしてきて
ホムセンで六千円で買えるのかと
仰天してた・・・

222 :


223 :
いつごろぐらいから青色の器具は消え始めたのか?

224 :
>>223
ニッソーが黒い枠の水槽だしてからのような・・・・
って30年くらい前だったような・・・・
当時ブリードがブームになってきたディスカスブルーを浮き立たせるには青より黒のほうが綺麗に見えるからじゃないの?

225 :
数年前に引っ越しをしたとき、オヤジが使ってた60水槽が出てきたよ。
当時から見ても古い、昔ながらのステンレスのやつ。俺が小学生の頃、オヤジがエンゼルフィッシュ飼ってたやつ。
俺が中学生になって、オヤジから管理を引き継いだ初めての水槽。
高校入ってアクアやめて、大学入ってオヤジ死んで、それから十近くたってその水槽発見して、懐かしさでまた水槽買ってアクア始めた。
金魚だけどね。

226 :
ステンレスフレーム水槽懐かしい。
ちょっと欲しいかも。
おまえ底面濾過なのw
俺は上部だぜ!
の中学時代にエーハイムの外部式は憧れだったなぁ。
その頃買ったブルーフレームの水槽は未だ現役、
青から黒への移行って90年代初頭だと思う。
青買った翌年くらいに一気に黒製品が主流になって、
ダサいな俺ってなった記憶がある。

227 :
黒枠に比べて安価になった青枠水槽を買って黒ビニルテープで誤魔化
そうとした貧民は俺だけはあるまい

228 :
×貧民は俺だけはあるまい
○貧民は俺だけではあるまい
水槽の流行は変わっても、俺が貧乏でおばかさんなのは変化なしだ

229 :
今もあるのかもしれないが、
当時原産地に対する序列みたいなの感じなかった?
南米>アフリカ>オーストラリア>東南アジア>日本
みたいな。

230 :
オクで知ったけど木目の水槽とか上部フィルターなんてのもあったんだな

231 :
近所の金魚養殖場併設の店に行ったら、昭和のアクアの空気が
健在でほっとした。
近所のガキンチョや年寄が遊びに来て、小遣い出たら小銭握りしめて
目星付けてた魚を買いに行くような店。
2000円の巨大プラケースは壮観だった。

232 :
>>225
ステン枠に金魚はよく似合う。当然底砂は五色玉砂利でコーディネイト。

233 :
大昔の熱帯魚本読んでると「自作温室」の作り方なんかにページ割いてたりする。
あと鉄やブリキ枠で底面にガラス無しの水槽もあったらしい。写真見ると錆止めに
白やグレイの塗料が塗ってあるけど、絶対にすぐ錆びるよなw

234 :
1980年頃、小汚い熱帯魚屋の埃かぶったデッドストックの中にエアポンプ式の
上面フィルターがあった。
やっぱり青色だったな。

235 :
俺がお小遣いで買った照明はもちろん一灯式で
ステンレス製だったのかなあ?前面が何個もチューリップの形にくりぬかれている
ファンシーな奴だった
男の子の気持ちを逆なでするデザインだったが初めての買った思い入れとの狭間に
微妙な気持ちになったものだ

236 :
エアポンプ式の上部フィルターとか改造じゃなくて
昔は製品として存在してたのか

237 :
>>236
あれは強力なエアポンプが必要なのでやたらうるさかった
モーター式が出た時はその静かさが驚異だった

238 :
あげ

239 :
冬の店内で石油ストーブ囲って談義とか懐かしい思い出だな

240 :
当然ダルマのストーブを囲って魚話。
なんか久々にバイメタルサーモ出したくなってきたなぁ

241 :
>230
まだあるんだなあ
http://www.kuhara.jp/naiyou/shouhin/suisou-m.html
売ってるショップ見たことないけど

242 :
>>241
>>241
遥か昔に、それ銀座で買った
当時厨房だったから一本だけ…
20×20×30たくさん並べてグッピーやるのが夢だった

243 :
垢抜けた店が無い

244 :
エアーストーン使わないチューブ直付けの底面フィルターあった。ゲポゲポ

245 :
>>241
海外ドラマで見たからあっちじゃ人気あるのかもな
メリケンは木目大好きなイメージ
ホワイトカラーの奴等はフローリング材とかやたら拘るみたいだしな

246 :
プラントグロー、と言う水草用固形肥料は全く見ないなぁ。(茶無でも見ないし)
同じ会社のエッセンシャルなんとか言う液肥も見ないなぁ、もう生産してないのかね。

247 :
もっと昔は水色の手曲げって感じの立上がりパイプついた底面フィルターあった。ワンピースのねゲポゲポ。

248 :
ステンレスの水槽ってガラスが緑色の油ネンド見たいのでくっつけてあるよね。
あれって自分で修理できるらしいんだけどどうやって引っ剥がすの?誰か知ってる?

249 :
水ボンドだな

250 :
テトラミンをはじめとするテトラのフレークフードは、昔の方が外装のデザインは格好良かった。
特にディスカスフードとか、こだわりの感じられるデザインが好きだった。

251 :
>>250
実際今より高かったけど、昔のテトラ製品て高級感があったね
中身に関しては現在のコリタブに対するガッカリ感が半端ない
昔の細かい屑の出るようなばらけ方をするタブレットフードは幼魚やハスタートゥス
のような小型種と中型以上のコリを混泳させる水槽で使うときに本当に重宝してたな

252 :
水作フレンドって言ったけ?ホースに直接付けられるヤツ?30年くらい前のだけど今でも使ってる。

253 :
水作どこまで物持ちがいいんだw。
先々代あたりの製品まで普通に交換パーツや濾材が対応していて
それをしっかり表示してあるのがここのフィルターの怖さ。
また本体の物理的寿命まで使い倒すユーザーが当たり前にいる。
>>240
当然床はコンクリ剥き出しか防水樹脂塗っただけだなw。
バブルの頃からだな、内装を気にする店が当たり前に現れたのは。

254 :
30年位前、お金持ちの、父の従兄弟が、やっていた熱帯魚の水槽セットを貰ったんだけど、辞めてから、だいぶん経っていて、壊れていて使えない物が、多い上に、水槽に水貯めたら、1時間ほどで、水がザ〜って、漏れ出して、ドリフのコントのように、貧乏家庭大騒ぎ。

255 :
水作フレンド今日も使って水換えしたよw
下段はプロホースじゃ排水弱いからフレンド♪エイトのMもまだ健在!材質が違うんだか?もつんだよね昔のは…

256 :
>>254
もう少し、日本語の、文章の、書き方を、勉強、した、ほうが、いいぞ

257 :
そんな、事は、ザブ〜ンと、水に、長瀬、Yo!

258 :
90年代だったと思うけど6角形の水槽が思い出に残ってる

259 :
90年代の中頃って熱帯魚の雑誌たくさんあったよね
ほとんど消えちゃったけど

260 :
トモフジのジェットフィルター(底面フィルター)現在も使用中。
あの、吐出口から水が出るときの独特のボコボコ?ポチョポチョ?音に癒される。

261 :
リズミカルに排出されるやつ?

262 :
トモフジって言えばこの間、鈴木製作所の90センチらんちゅう水槽買ったんだけど前に使ってたトモフジの水槽の硝子蓋とニッソーの上部フィルター、細部ドンピシャで笑えた。

263 :
>>258
それは小さな楽園じゃないか?
90年代にはもう時代遅れな感じだったと思う
90年代といえばニッソーのルームメイトじゃね?

264 :
小さな楽園で川で取ってきたスジエビ飼ってたなぁ
小遣いでネオンテトラ買ってきたら一日でネオンが消えてからスジエビがトラウマになった…

265 :
近所の熱帯魚屋で備品の古書払い下げセールやってたんで
バブルの頃の雑誌買ったけど、機材の値段とかラインナップの
多さに笑ったw。
んで水作の不動のマイペースさに感動する。
あの時代に地道にエイトやプロホースを作っていたのは凄いわ。

266 :
手頃な石を、タガネで彫る所から

267 :
アクア雑誌が厚かった

268 :
プリマスは販売してないんだね

269 :
今よりワクワク感があったかな

270 :
先日、物置から壊れたバイメタルのサーモスタットがでてきた。

271 :
20年ぶりにアクア再開したオッサンだけど
ネットの通販サイト巡ってたらネオケラトドゥス売ってるのにビビったよ
あとエンドリが500円で買えることにも

272 :
自分も20年ぶりに再開したとき、脳内相場が崩壊していて
浦島気分になった。
地味に日淡一筋でいこうと決めていたけど、クチボソより
ネオンテトラやプラティーが安いのに唖然とした。

273 :
20年以上前では考えられない魚が売られてるからね。
価格の暴落も凄い。
それに比べ、メーカーさんには失礼だが飼育器具類の新商品はイマイチな気がするなあ。特にろ過器。
長くやっている人ほどろ過は水作、テトラのスポンジ、底面フィルター、外部はエーハイムorフル−バルが多い気がする。
照明器具、水草育成関係は進化したと思うが。
ただ、底床はやっぱり大磯にしてしまうんだよなあ。 これはある種の病気みたいなもんなんかなあ。
もう10年リセットしていない90cm水槽があるんだが、ここ5年は変なコケもまったく生えなくなって
めちゃくちゃ維持が楽になった。

274 :
理工の分野でいったら、生物工学は進化しているのに
電気や機械、材料の面は停滞どころか退化している面も。
ヒーターとか冷却関連はもう少しマシな製品を作ってくれ。
モデルチェンジとかたまでいいから、10年安心して同じ型を
使える機材が欲しい。
あと魚病薬の種類の少なさとか不親切さを改善してほしいとこ。
池飼いがデフォの時代の分量とか商品思想なんだよな…。

275 :
>>274
ほんとそう思う。

276 :
>>271の20年ぶりのオッサンだけど
元々ポリプ好きだったんでそっち系の専門販売店のサイト見に行ったら
ショートボディとかいうキモイ奇形が売られてるのにもびっくりした

277 :
今の若い人達は幸せだよね、みんな安いから。ディスカスもエーハイムもアクアセーフも信じられない値段だよ。あっ、今日水槽が物置にあったからまたやろうと立ち上げたけど何故か底面フィルター&大磯砂にした。

278 :
俺も最近20年ぶりに水槽立ち上げたんだけど、
昨日、昔のアクア道具が詰め込んであったBOXを整理したら、
テトラのカタログ集や熱帯魚本が出てきた。
テトラのカタログにエーハイムの商品ラインナップが宣伝されてた。
エーハイムはすごい高かったんだね。。もう値段は忘れてたよ。20年前に2211を持ってたんだけどね。
アクアセーフ、フローラプライド、イニシャルD、テトラバイタル、テトラのエサとかは、今も20年前のを使ってるよw 魚に影響はまったく出てない

279 :
>>278
昔はいくらしたの?

280 :
今の一品モノ価格が昔のセール品価格だもんなぁ生体は…。
値段やお手軽さもさることながら、日本に紹介されてから
人工繁殖技術や流通が確立されて暴落するまでの速度が
えらいことになってる。
去年までの幻の魚が今年のホムセン常連な世界。

281 :
テトラのエーハイムカタログは、いかにも直訳な日本語がものすごく変だった。
正確に覚えているわけじゃないけど、「高効率濾過システムが、高い効率の濾過を実現」みたいな。

282 :
でも、いかにも舶来品って感じで変なありがたみがあったなw

283 :
2015だったか?2215だったか?忘れたけど\38000したよ。メック2箱買ってダブルタップは一緒に買えなかった。90×45×45水槽\28000で買って魚はまた次にしたよ。

284 :
エーハイムのダブルタップは当時のデザインの奴の方が好きだったな

285 :
復帰

286 :
エーハの2007や 2009の内部フィルターが好きだった
中古でもいいから探してるけど見つからないなぁ

287 :
2007はいまだ健在!
しかし・・・
メーカーに問い合わせたら備品はもう一切ないと。

288 :
バイメタル、石英管懐かしいw 外部フィルターはエーハイムしか無かった気がする。
テトラのスポンジフィルターがやけに高く感じた。15年くらい前。中学生だったかな
西武新宿の近くに地下に降りて行く熱帯魚屋が有った気がする
池袋西武の屋上に巨大なレッドテールがいた気もする

289 :
何もかも安くなったねだから年金も下がるよね。水中フィルターは昔の方が良さそう。

290 :
>>289
でもエイト以前の投げ込みって気休めの域を出ない代物だったからなぁ。
今でもクハラがその手のフィルター作っているけど。
ウールマットが盛大に汚れる割には水がすぐ汚れて、環境も安定しない。
飼われるお魚さんにとっては今の方が絶対幸せだと思う。
20年前初めて金魚を飼った頃の飼い方とか思い出すと、よく生き延びたなと思う位。

291 :
>>288
それは新宿水族館ですね。
私の好きなお店でした。

292 :
雑誌で昔のアクアの世界を特集してくれないかな。
専門誌なら資料とか当時の誌面やら広告が残ってて、濃い記事が作れそうだし。
特にアクア関係の物価についてまとめたら面白そう。
老舗の店の定点レポなんか面白いかもな。
取材日と20年前・30年前の同じ日の在庫一覧とか。

293 :
青や緑の投げ込み
今でも欲しいけどなあ。
金魚水槽に入れたい

294 :
>>292
>雑誌で昔のアクアの世界を特集してくれないかな。
もう存在しない会社の製品についてなら可能かもしれないけど、
現存する会社の広告とか価格なんかだと、黒歴史に触れる事になるからなぁ。
昔のPCゲーム特集とかいって、団地妻の誘惑とかナイトライフ紹介したら
コーエーテクモからどんなクレームつくかわからんだろ。
マカダムとか177ならそういう心配ないだろうけどw

295 :
ALの「アクアリウム歴史読本」って終わったの?

296 :
>>293
緑のほうはしらないが青ならクハラというメーカーが水中フィルター
という名前でまだ売ってるよ?
ナフコというホームセンターに売ってるらしい

297 :
緑の投げ込みって三角で水槽の角に設置するやつ?
どこのメーカーだったんだろう…。
消防の頃、教室にあった水槽に入ってた。中の濾材は大磯だった。
魚は何飼ってたか忘れたw

298 :
昔は金魚売がたらいに金魚を入れて売ってたんだよな
お祭り金魚は長生きしなかったけど、たらい売りの金魚は長生きした
大人になった今理由がわかる

299 :
>>254の、句読点の、位置が、気になって、夜も寝られ、ません

300 :
>>299
それは鯉だよ

301 :
>>296
ナフコ直売以外でも鈴木製作所に供給しているんで、鈴木が自社トリオブランドで
出してるカメ水槽初心者セットに入ってる。
ただ鈴木のカメ水槽は単品売りかGEXへのOEM供給(カメの楽園シリーズ)が大半なんで、
両爬専門ショップか大手量販店でもないとトリオのセットはなかなかお目にかからない。
かねだいは扱ってるようだけど。

302 :
>>297
三角投げ込みはニッソーだったと思う

303 :
>>290
古いショップ行くと青いフィルター単独で展示水槽を維持してるのを
よく見かけるから工夫次第ではそれなりの能力はあるんじゃない?
ウールだけじゃなくて大磯砂とかバイオミックス入ってるのを
みたことあるが
>>302
ニッソーの三角のはグレーじゃなかったっけ
サイズがSとLあったはず

304 :
エイトのカラバリが出ればいいのになあ

305 :
15年ぶりぐらいにアクアを再開したが
コケ退治グッズが全く進化して無くてワロタ

306 :
>>305
コケは生物兵器というのが定番になったからな。
石巻とかフネアマ、オトシンにヤマトが使え過ぎる。
逆にコケ取り生体に関しては、やたら研究が進んでいる気が。

307 :
22年ぶりに本格復帰したら、まるで未来にタイムスリップした感覚。
ネットもなかった昔はあまりにも情報が少なすぎた。
アクアライフとかは熟読してたけど、水草水槽に憧れてアクリル90cm水槽にエーハイムにCO2添加までやったけど、コケ地獄でリセットの繰り返しで引退した。
当時、いろいろ考え試行錯誤して金も使ったけど、今は情報がありすぎて知識が入りすぎてもうパニック状態のようにハマりまくり。

308 :
三角の投げ込み式のあったよ。ニッソーだったかな?多分そう。
知らない苔取り貝増えてるね。

309 :
>>307
> 今は情報がありすぎて知識が入りすぎてもうパニック状態のようにハマりまくり。
すごい分かる
いろいろ試したくなるよね

310 :
ここ読んでたら昔の飼育器具を使って、時代を遡るような水槽をセットしてみたくなる。
しかし、水槽の置き場所がない。
問題は・・・嫁をどう説得するか・・・。

311 :
>>306
俺が前にアクアやってた90年代初頭も生物兵器は輝いてた
炭酸ガス添加を実用化したアクアデザインアマノが神格化されてて
ヤマトヌマエビとオトシンを入れておけば
どんなコケも生えないという論調がアクア誌に載ってた
結果ヤマトヌマエビの値段が一気に上がって93年の頃は一匹3百円超えた

312 :
個人的にここ20年で底辺アクア最大の革命は、石巻貝と
プロホースと液体カルキ抜きだと思った。
思い立ったその場で水換えは、昔のアクアリストの夢だもんな。
これのお陰で青水コケコケ水槽が激減した。

313 :
>>307
20年前は親とか近所の人に聞くか、図書室で入門書借りる位しか
知識を得る手段が無かった。
あとは店の親父のアドバイスか。
そして全員違うことを教えてくる辺りから悲劇が始まるw。
今はどんなマイナーな魚でも、経験豊富な飼育者のアドバイスを
Google一発で探し当てて、さない程度に環境を整えて
飼うことが初心者にも可能だからなぁ
機材もホムセンやらチャームで二日あれば揃うし。

314 :
>>311
むしろ現代のコケ対策は生物兵器に重きを置き過ぎて
現実のコケから目をそらしてる所がある
黒ヒゲをほぼ消滅させる菌剤や藍藻に対処できる抗生物質があるのに
製品化されることは一向に無い
黒ヒゲを食うというふれこみで導入されたタイワンヌマエビ(トロピカルシュリンプ)は
全く大した効果がないまま消えていったし
オトシン以外のプレコ類は水草の食害が問題になるだけ

315 :
水作のコケとりカートリッジが効くという話を見たけど
どうなんだろう

316 :
>>314
そんな菌剤やら抗生物質はまったくの無害ではないからな。
黒髭を食うという生物は今のところいないと思われ。
エビや魚すべて黒髭嫌うよ。

317 :
>>316
今は有害物質の入った木酢液を使ってる人が多いけどな
90年代初頭には日局クレオソートから菌剤を自作してた人が居たが
あれは木酢液から有害物質を取り除いた無害な物質だ
正露丸の原料になってるぐらいに

318 :
掛け声だけ大きくて結果が出ない事はよくある
俺が前にアクアやってた80年代は
青いエンゼルフィッシュが数年以内に出来るような話してた

319 :
でもどんなコケ取りグッズも評価基準が石巻貝だから分が悪いな。
総コスト100円程度で放っておいても数年働いて、見ても
楽しめるって無敵過ぎだ。
逆に輸出したい位。

320 :
>>318
昔はコミュニティタンクにエンゼルとネオンが必須だったなw。
80年代に比べて見る機会が減った魚だねエンゼルは。

321 :
>>318
その時代のフィッシュマガジンが手元にあるけど、ディスカスみたいな真っ青なエンゼルがでっかく載ってるな
結局あれ増やせたのかね?どうなったんだ

322 :
松田聖子のファーストアルバムの中の曲の歌詞ににエンゼルフィシュが出てくる位だからなあ
エンゼルフィシュみた〜いな 気分な〜の♪

323 :

ネオンテトラ1匹3万だった

324 :
魚を飼う事より、
水草を育てるとか、水草と魚の調和を楽しむのが今の主流だからね。
ジュルパリとかセベラムとかショップでほとんど見なくなった。

325 :
セベラム飼った!
サルビニーも!
ロイヤルナイフが高級魚だったな〜

326 :
>>325
何だろう?
急にセベラム飼いたくなってきた。
この魚を飼いたい!ってあの頃の気持ちを思い出します。
週末にでも探しに行こうかな、
しかしマジでどこに売ってるんだろう?

327 :
魚種より水草の種類が増えたね、昔は大磯でステンレス枠水槽の添え物だったけど

328 :
ワイルド物でもイイならセベラム売ってるよ
南米産に強い店なら見つけられると思う
と言う俺はファイアーマウスシクリッドのワイルド物を探してます
てか熱帯魚ならどんな種類をみても興奮しながら水槽に張り付くように何時間も見てたあの頃に戻りたいわ

329 :
ワイルド物かぁ、良い響きだなぁ。
なるべく小さいサイズから育てたいです。
南米産専門店は行った事ないですが、
都内にアピストの店があった気がするので見てきます。
案外古くからある個人商店に、フルサイズ成体が売ってたりしないかと
それはそれで期待してたりするんですが。

330 :
>>327
昭和の熱帯魚屋の水草売り場といったら、下段の隅の
餌生体とかコケ取り貝類の横にひっそり置いてあるのが
定番だった。
ただホテイアオイは今より扱いが良く、何処にもあったな。

331 :
昔の水草のほうがきちんとショップ手入れしてたよなー
今見たく農薬ついてないし・・・
それとウィステリアて昔と今じゃ違うよね?

332 :
バイメタル式のサーモってまだ売ってる?

333 :
新品を売ってる所あるよ

334 :
セベラムかぁ、昔は定番シクリッドだったような気が・・・
20年ぶりにアクアを再開したけど、全然みかけないねぇ。(養殖物は皆無?)
気が荒いから小型魚とは同居できないし、なんでも食うから水草水槽でも飼えないし、
気性が荒い割にはサイズが中途半端、特徴的な外見でも無い。
廃れたのもむべなるかな(´-ω-`)

335 :
当時中学の頃発売されたニッソーのスティングレー買った時自慢したな〜

336 :
お前ん家で見たときガッカリしたけどな

337 :
そうか?俺はカッチョイイって思ったよ
俺んちは青枠とステンレス水槽だったしな

338 :
と中学生の時に拾った財布の中身で当時2500円だったアヌビアス・ナナとバルテリーとエーハイムの2009(値段忘れた)とペルヴィカクロミス・タエ二アータスを買ったのは僕です
ごめんなさい

339 :
>>338
通報しました

340 :
アクア器具って予算がないからなのかパッケージがいつまでたっても
発売当時のものが多い気がする
長いこと売っている商品だと写真とか構図が昭和の頃のままだから
使用例とかで出てくるほかの商品が既に廃盤になってるパターンが
多い気がする
まるで今も売っているみたいに表現しているからややこしい
これはこれで昔はこんな器具があったのかと楽しめるからいいけどw

341 :
バイオフィルターと夏子冬子の部屋のパケの古さは凄いなw。
夏子冬子の部屋、現行品なんだと知ったときはちょっと衝撃だった。
逆に化石なんだけどこれが一番落ち着くのはエンゼルとスイミーと水作エイト。
テトラもそうだけど、エサ類はコロコロパケを変えない方が安心して使える。

342 :
>>321
あれは一匹限りの突然変異で子孫にその色を遺伝させられなかった
繁殖巧者の東博司先生作出の個体だったんだけどね
ただ、「一度出来たんだから再現できないわけが無い」と
ブルーエンゼル作出に多くのアクア者が燃えた
90年代にエンゼル病の大流行という惨禍がなければ
ゴールに行き着いた人もいたかもね

343 :
>>341
一応今のバイオフィルターの箱はあれでもリニューアルしたやつだからね
リニューアル前の箱はグレーで写真すら使ってなかったはず
今のパッケージもいかにも90年代なデザインで浮いてるけど
あと水作41Nはちょっと前まで昭和の時のパッケージ使ってたのがすごいな

344 :
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/08/news002.html
これに底面大磯水槽を乗せたい

345 :
昔は水草とかまったく気にしなかったな。
造形物(橋とか水車とか沈没船)に力入れる人はいたけど。
大きい潜水艦の泡がでるヤツが欲しかった。

346 :
そうだね水草なんて水槽の一番下で種類も少なく 添え物だったよ
着々準備中です 水草水槽 盆栽の一歩手前の歳ですわ

347 :
大磯にぶすぶすと無造作にアマゾンソード挿してたなぁ

348 :
昔はゲーセンとかでカプセルに生きた小魚をいれてたのものを景品に
してたとか聞いたことがあるな
うろおぼえだから本当かは知らんが

349 :
そ黒い大磯しかなかった、白いのは海水魚ってことだった

350 :
>>348
たまにやってる所あるよ(関西)
ウーパールーパー、淡水フグ、ベタ 引換券取れたら商品貰えるみたいなヤツ
知り合いが外国産のクワガタかカブトムシだったか取って来てた

351 :
ビ タ シ ュ リ ン プ

352 :
昔はスイミーとかアクア用品のテレビCMが全国ネットで普通に流れていたんだよな。
今でもGEXは関西ローカルでやってるそうだけど。
バブル以前なんてアクア用品扱っているお店の数は今の数分の一以下だったのに、
当時の方がみんな景気が良かったのは皮肉だ。

353 :
ニッソーも全盛期の頃は広告にアイドルぽいの起用してたな
高級水槽と一緒に写ってるやつ
このころは株がすごかったようだ

354 :
千石先生……

355 :
子供が錦鯉にえさやってるCM
「よく食べるスイミー 大好きなスイミー」 だっけ?w

356 :
>>355
それそれw。
スイミースイミー…で始まるCM。
夕方の再放送アニメでよく流れていたな。
昔はエサの種類も少なくて、テトラのエサとか高級品だった。

357 :
昔むかし海苔の瓶に水いっぱい入れて川でライギョの親から生まれたてのやつ大量に盗んで瓶詰めして3日か全滅したのがワシの初のマクアリュームかのう五十うん年むかしや

358 :
巨人の原監督が広告に出てた外部フィルター使ってた。

359 :
今じゃアクアもチャイナなしじゃはじまらんな

360 :
チャイナといえば、エンツユイが初めてアクアライフで紹介された頃が懐かしいな。

361 :
>>344
むしろ靴箱型水槽台が欲しいとこw。
あと使い古したガビガビのワイヤーラックとか鋼鉄製ロッカー。
水槽台なんて贅沢させてくれなかったな昔は。
玄関靴箱上飼育が否定されてから急に豪華になった気がする。

362 :
割と近所のショップにニッソーのスティングレー(60cm)のセットが置いてあるんだけど
それが木目なんだ
いつ頃のものなのかな?

363 :
近所の金魚店に行ったらビタシュリンプがあった。
まだ昔のパケデザインのまま作っているのね。

364 :
ミクロソリウムの事を、ジムノステラスと言っていた。

365 :
昔はどこのメーカーも日本製だったっけ
水作エイトも今は中国製とか聞いたことがある

366 :
豪州産の綺麗な青いザリガニや迫力ある大きなザリガニが安く売られてた。

367 :
>>357
昔は四角い海苔の空き瓶が水槽代わりだったなw
俺も最初はそれにメダカ飼ってた
ヌマエビも何度か採ってきたけど次の日には赤くなってた
今考えると酸欠かな

368 :
エイトはタイ産じゃなかったっけ?
ただあそこは十日町に自社工場を持っているから、国産の製品も
あるのは確か。
水心あたり作っているのかな。
原産地表示が案外とマメなのはGEX。
昔は舶来機材に大枚はたいて、中身日本製でガックリしたのになw。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★IDに魚の名前とか出るまでガンガルスレ 13尾☆ (295)
【待て】クリプトコリネ 6株目【溶けるな】 (113)
バイオペレット流動1周目 (138)
【照明】水槽用ライト5000円以下専用スレ【5灯目】 (424)
ヘアーグラスを密集させたいのですが (951)
【頑固なコケ】 苔対策研究室5 【嫌い】 (672)
--log9.info------------------
 登山用品の内外価格差を考察するスレ  (299)
挨拶とか話しかけるのやめろ!Part4 (114)
[夫婦で] 二人でキャンプ[カップルで] (704)
【お疲れ様】栗城史多93【これからも頑張って】 (298)
▼京王相模原線【橋本〜道志〜山中湖】延伸を!▼ (115)
究極超人あ〜るに影響を受けたキャンパー 2人目 (113)
愛用ザック 30個目 (690)
【諭吉で】安物テントPart5【お釣り】 (530)
山好きだけど、山に行くの面倒くさい。2度目 (197)
【ブヨ】虫対策【蚊】 4箇所目 (711)
【OR】 アウトドアリサーチ No.2 (348)
いまだにキスリングorフレームザックで登山してる強者いる?2 (321)
ベアグリルス (275)
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 33 (418)
黒戸尾根 (407)
ええ加減にせえよ!!関西の自主路線60 (613)
--log55.com------------------
【TBSラジオ】神田松之丞問わず語りの松之丞 2
【1287KHz】HBCラジオ 総合スレPart15【北海道】
【アルコ&ピース】沈黙の金曜日5【中田花奈】
オレたちゴチャ・まぜ!〜集まれヤンヤン〜 Part35
【MBS】アッパレやってまーす!月曜日 Part3
【MBS】アッパレやってまーす!月曜日 & オレたちやってマンデー Part3
【TBSラジオ】たまむすび 78【アンチ禁止】
木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき Part96