2012年3月楽器・作曲162: サックス マウスピース & セッティング 5 (648) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
浅井健一のギターってそんなに上手いの? (286)
LUNA SEAの音、楽器スレ Part31 (119)
●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●● (136)
Schecter DIAMOND SERIES専スレ (157)
【少林寺拳法も達人】KellySIMONZ 13【超絶への道】 (425)
作曲とは理論的か?感性的か? (366)

サックス マウスピース & セッティング 5


1 :11/08/07
サックスのマウスピースやリガチャー、リードについて
製品やセッティング等、色々語りましょう。
前スレ
サックス マウスピース
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176040849/
サックス マウスピース & セッティング 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1198406583/
サックス マウスピース & セッティング 3
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214095509/
サックス マウスピース & セッティング 4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252308123/

2 :11/08/07
質問です。
サックスは独学できますか?

3 :11/08/07
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

4 :11/08/10
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>3

5 :11/08/10
>>2
アメセルを手に入れなさい。
話はそれからです。

6 :11/08/12
HEY!YOU!VERYNICEでCOOL!なマウスピースをMeにterchしておくれYo!ヨヨYo?!

7 :11/08/12
>>6
× terch
○ teach

8 :11/08/13
結局アルトはメイヤー一本あればあとはいらん。

9 :11/08/13
確かにアルトでメイヤーラバーは定番中の定番で本当に吹きやすいけど
テナーではあまりいい評価を聞かないよね。
ベルグラーセンメタルは完全に逆のパターンで、
テナーのジャズやロックでは定番中の定番で本当に吹きやすいのに
アルトでは吹いてる人をほとんど見ない。てゆーか実際には見た事ない。
テナーでメイヤーラバーがメイン、アルトでラーセンメタルがメインなんて人いるのかな・・・。

10 :11/08/14
>>9
テナーのラーセンメタルもあんま見ないけどなぁw
まあアルトのリンクも見ないんだけどさw
向き不向きがあるんでない?
ソプラノだと定番のスーパーセッションもアルトじゃ殆ど見ないし。
4ビートだとアルトは軽いというか明るい音、テナーは渋い・重い音がスタンダードだし、その音が出しやすいってのは大きいと思う。

11 :11/08/14
テナーの定番はリンクメタルじゃないの?
テナーの定番具合はリンクメタル>リンクラバー>ラーセンメタル>ラーセンラバー>ガーデラ
くらいじゃないかとおもふ
まぁ定番って使用プロの数みたいなもんじゃないかな?

12 :11/08/17
マクリーンってラーセンだっけ?
コロコロ変えてるんだろうけど
テナーっぽいアルトの典型だよな

13 :11/08/18
マクリーンってハードボイルドだよな。
アルトで、あの曇った音色を、ピッチ外して吹く
マクリーンこそジャズ。

14 :11/08/18
>>13
あれは外してるというよりは外れてるんじゃなかろうかw
いやまぁ好きなんだけどさ。

15 :11/08/20
>>5
アメセルってなんですか?
ググってもわかりませんでした

16 :11/08/20
>>14
そう思っていた時期が俺にもありました
しかし
昔の音源に遡るほどにピッチが良くなるという事実がw
後年の外れた感じは、狙ってるとしか説明つかん

17 :11/08/21
ピッチ良いときあったのか。
結構初期の4,5 and 6とか直立猿人でも割と怪しいから、それより前ならマイルスとやってるやつか。
一度聴いてみるかなぁ

18 :11/08/21
http://item.rakuten.co.jp/sakuragk/soleilsal1/
アルトサックスってキーはみんなEbなんですか?
全調を演奏できないんですか?

19 :11/08/21
>>17
Freddie Redd名義のmusic from The Connection
ここでのマクリーンの華麗な演奏は必聴。
Freddie Reddリーダー作に3つほど参加してるけど
どれも良かった。

20 :11/08/21
マクリーンの音程が云々といってる奴ってのは
通ぶってるだけで何もわかってないのが実情。

21 :11/08/21
>>18
お前さんブルースハープ辺りと混同してないかい?
アルトでドレミファソラシドを吹いたら実音でE♭の音階が鳴るってだけで、E♭の音階以外の音も出るよ。
ピアノもin Cだけどどんな調でも演奏出来るやろ?
>>19
ふむふむ、良い情報をありがとう。
ちょっと探してみるわ。

22 :11/08/22
>>21
なるほど。
詳しい説明ありがとうございます!!

23 :11/08/28
ちょっと質問
テナーのマウスピースを新調しようかと思ってて、ついでに初のメタルも試してみたいと思ってるんだが、メタル初心者へのオススメないかな
今使ってるのがジョディ・ジャズのラバーにJAVA
スタイルはバップがメインだし良くやるけど、それ以外も何でもやる感じ
当然買う時はラバーも含めて試奏するけど、ラバーとメタル試奏となると時間かかりすぎるし
ネックコルク巻き直しとかも要るだろうから、ある程度機種を絞りたくて。

24 :11/08/30
ジョディジャズのメタルもいいよ

25 :11/08/30
普通に定番のリンクメタルを試してみれ。

26 :11/08/31
>>24
それも考えたんだが、試しに使ってみるってレベルの値段じゃないからな……
試奏はしてみるつもりだけど、そもそもメタルの感覚掴むまである程度吹かないとダメだろうし……
>>25
当たりを引く気がしなくて……
前に開きが7のラバーを3本用意してもらって、その中から良いのを選んだんだけど、それでもしっくりこないで半年くらいでジョディ・ジャズに移り住んだからなぁ……

27 :11/09/06
アルトのメイヤーもテナーのリンクも定番のくせに当たり引くのが大変だよな

28 :11/09/06
アルトの定番はセルマーのソリストでいいんじゃないの。
外れを引くこともないし、ジャズもポピュラーもファンクもクラシックも何でもいける万能マウスピースだと思う。

29 :11/09/06
店員さんに勧められて、リバイユメタルにした。
店員さんはLR推しだったけど、吹き比べてJAZZの方が良かったからそっちに。
流石にジョディのラバーよりかなり明るい音出るが、反応良いし暫く使い込んでみる。
>>28
セルマーは意外に個体差ある気がするんだけどなぁ。
当たり外れというよりは好みの問題かもしれんが。

30 :11/09/06
定番かどうかって>>11の書く通り、使用プロの数じゃない?
するとメイヤーは多々いてもそれに比べるとソロイスト使用者はまだまだ少ないでしょ。
しかもプロ使用のソロイストっていっても
今のソロイストの元のソロイストスタイルやソロイストロングシャンクではなく
ソロイストショートシャンクが僅かにいるくらい。

31 :11/09/06
そうかもね。
でも、アマチュアはソロイストを勧めるよ。もちろん、自分も含めて(笑)。
メイヤーほどのばらつきはないしね。

32 :11/09/06
それ、定番とはいわないだろ…
ただのお前さんのお勧めじゃん…

33 :11/09/07
ソプラノはやっぱセルマーのスーパーセッションになるのかね。
バリサクはどうなるんだろう。
クラシックだとルソーとかちょくちょく見るけど……
ヤナギサワとかかな?

34 :11/09/07
>>27
んむ。だからヴィンテージが高騰したり、
リンクタイプ、メイヤータイプの新製品がぽんぽん出てくるわけよ。

35 :11/09/07
>>32
そうだろうが、これ使ってる人多い。
まあ、The Saxで神的な評価を受けてたからかもしれないが。
おれも、それ見て買った口だが大成功でした。

36 :11/09/07
定番の位置までは行かないが、現行製品の中では一押しってことでしょ。
メイヤーだってそれこそプロはNY物を使用しているわけだし、
今新品で買えるものだったらってことでしょうて。
ま、現行メイヤーも当たりを引けばかなり使えるし、
雑誌の評価はセルマー野中ラインの提灯が多いのでなんともいえん。

37 :11/09/07
石森の新しいモデルのマッピは相当良いよ。
なるほど、これが良いものというのか、と実感する。
製作者が身近にいるから相談もできるし、ダメになったら作ってもらえる
メリットもある。
スラントを超えたね。

38 :11/09/08
>>36
普通メイヤーっていったらNYのことなんだけど。
現行のなんて積極的に使う理由無いよ。

39 :11/09/08
>普通メイヤーっていったらNYのことなんだけど。
いわねぇよ
後半は同意

40 :11/09/08
>>38
なるほど。
でも、へたっぴは黒色塗って新品のように見せないとダメよ。
恥ずかしくて、見てられないからね。
もちろん、マーク6もピカピカにしないとね。

41 :11/09/08
なんか荒れてきたな。
現行品・ヴィンテージ問わず、プロアマ合わせて一番使われてるブランド、で良いんじゃねーの?
音のコンセプトは似たようなもんなんだし。

42 :11/09/08
> 音のコンセプトは似たようなもんなんだし。
わかってねーな!このド素人が

43 :11/09/08
>>42
すまんな、俺はテナーだけどメタル吹かないし、高いヴィンテージ使うよりジョディやV16みたいな品質の安定してて安めなので十分なんで。
同ブランドの後継機種で作られてるのならイメージは似てると思ったんだけど、確かに吹き比べた事はいわ。
素人と言い切るからには貴方は玄人なのだとお見受けするが、後学の為にどうコンセプトが違うのかご教授頂きたい。

44 :11/09/11
>>43
42は逃げちゃったね。

45 :11/09/12
別に逃げたかどうかはどっちでも良いんだが、本当にサウンドの傾向が違うのかどうかは気になるな。

46 :11/09/12
>>42
プロなんだろ?逃げるなよ。
>>2
はあ?視野狭いな。
ジャズ板いったほうがキチガイ同士仲良しできるぞwww

47 :11/09/12
42じゃないけど現行メイヤーはNYメイヤーの延長上に無いよ。
同じ生産者が同じ名前で売っているというだけ。
あんなつまらんMPを初心者に薦める風潮は改めないと、
みんなアルト嫌いになるぞ。

48 :11/09/13
メイヤーじゃネイヤーか。
セルマーと並んでアルトの2大定番と、教本なんかにも書いてあるけれどね。

49 :11/09/13
>>15
セルマーっていうアメリカの定番メーカーだよ
俺もブラスバンドで使ってた
でもヤマハと大して変わらない
要はその人がどれだけプロの音を聞き分け近くできるかっていうセンスだよ
ヤマハのマウスピースとヤマハの安いインペリアルでアンサンブルコンテストで全国大会まで行ったし()音程が悪かったがw
みんな楽器を見に来て唖然としてたがメーカー以前にどんだけ楽器を響かせているかだよ
殆どがペラペラした音で楽器の持ち腐れが多い
そんで教則本で独学できる
あとは最高峰のプロの音を完全コピーする気概で吹きまくること
ただ譜面見てだらだら練習しててもセンスを磨かなきゃよくいる聞くに堪えられない音野郎になる

50 :11/09/13
アメセルじゃなくてフランスのセルマー吹いてた
ほんとはクランポンのサックスが欲しかったんだが鬼のように高くてww
まあよく管が鳴るようになったらいいって言われる楽器手にした時の吹けと響きの違いに感涙するかもよ
それと管楽器の材質やメッキの違いにより音質の差は実験でほぼ差異がないって答えが出てる

51 :11/09/13
日本語でおk

52 :11/09/13
oTeH9K0Tは一体何がやりたいんだ。
材質は音色に影響しないってのはヤマハの考えだったっけか。
メッキはどこの意見だろうな。
ヤマハはメッキで音色が違うってサイトで明言してるし。

53 :11/09/13
>>材質は音色に影響しないってのはヤマハの考えだったっけか
その割に、フランスの真鍮を使用とかPRしてるんだよねー。
>>ヤマハはメッキで音色が違うってサイトで明言してるし
ていうか、そういう仕様の楽器を作ってしまったからそう言わざるをえないんだろうね。

54 :11/09/13
やはり、太くて丸い音じゃないとね。
広がってだらしない音の人が多すぎて、素人の標準と言えばそうなんだけどね。
音圧ってのが大事だと思いますよ。
後は喉をいかに開けるか。

55 :11/09/13
実際ラッカー塗装の特性なんてリードのカットや硬さの違いぐらいしか変わらんからな
大抵吹き慣れた奏法に戻ろうとして傍目からは分からない違いになる

56 :11/09/15
セルマーからバンドレンのマウスピースに乗り換えようと思うんだけど…バンドレンって実際良いのかな?A.sx素人にアドバイスよろ

57 :11/09/15
>>56
吹けば分かる

58 :11/09/15
その通りだけど元も子もねぇなwww
多分クラシックだと思うけど、キャラクターは全然違うから、もし周りと違うのを使いたい的な天の邪鬼精神からの考えだったら実際吹いてから判断した方が良いと思うよ。
あと何かクラシック用のは妙に個体差あるのと、太さ違うからリガチャーは要注意
俺はテナーだし吹いたのも数年前だけど、セルマーに合わせたリガチャーだと上手く合わなかった記憶が。
何故かV16は品質安定してるイメージがあるけど、ジャズ用だしなぁ。

59 :11/09/15
自分で吹いてもいいけど。
出来れば、上手な人に吹いてもらって、それを聞いた方がいいと思いますよ。
自分で吹いても、人に聞こえる音色は分かりませんから。

60 :11/09/15
実はバンドレン使ってる。
27とか28がお勧め。
柔らかいリードでも固いリードでも吹けるよ。
チャンバーが丸いので、息がたくさんいるけど、ダイナミクスの幅が大きく取れる。
合う、合わないは、本当に吹いて見なければ分からない。
俺は、もうセルマーは吹けねえ。

61 :11/09/15
>>56
JUMBO JAVA A95 使ってるけど、もう音量が違うよね。
S80なんか屁でもないっすわ。

62 :11/09/16
ソプラノ、セルマーS80だけどバンドレン良さそうだね

63 :11/09/19
持ち替え用にソプラノ買ったんだが、リードの硬さの基準が分からん。
今はセルマーDに青箱3でちょっと堅い気がするってくらいなんだけど、大体どれくらいが標準なんだろう。
テナーはリンクのラバー7に緑JAVA3だから標準だと思うんだけどね。

64 :11/09/19
アルトもテナーもメタルリンクが一番いいのですよ。

65 :11/09/19
NYメイヤー吹いたことない輩が急に大人しくなったな。
ttp://item.rakuten.co.jp/windbros/10003971/
NYメイヤー5MMは18万5千円だとさw
こんなに出すならNEWソロイストでも買った方がいいよ、マジでw

66 :11/09/20
現行品でNYメイヤーの代わりってなると
どうしてもハンドメイドMPになってくる。
まあ5〜6万円はするが、量産ものとは別次元の性能だよ。
NEWソロイストはオモチャ。

67 :11/09/21
ハンドメイドなぁ。
テナーだとJODY JAZZのラバーをたまに見るが、アルトはどうなんだろう。
テナーのはそこまで高くない割に結構良いから愛用してるんだが。

68 :11/09/21
JodyJazzってブランド名は、常々、どうかな?と思っている。
いかにもどこかの掲示板に「Jody-Jazz1984」とかいうハンドルネームのやつがいたり
ヤフオクにも「JodyJazz_JAPAN」とかいう出品者がいそうだし。

69 :11/09/21
アルトのハンドメイドのメイヤーフォロワーって
JodyJazz、MouthpieceCafe、WoodStone、PhilBarone、Aizen、Phillinger
こんなところ?

70 :11/09/22
ちょっと古いモーガン
フレディグレゴリー
テッドクラム
ワイズワン
イシモリ
この辺がお勧めだな。

71 :11/09/22
アイゼンなんてネットでしか売れないゴミでしょ。
実際、試奏もしないで売れてる自体おかしすぎると気づかない人多過ぎ。
テッドクラムのラバーはモワモワモサモサし過ぎ。メタルと大違い。
ワイズワンはオープニングが狭く、ある傾向のみのプレイヤーオンリーの傾向。
ちょっと昔っぽい。
グレゴリーはもうすぐ死んじゃうし市販してないし、そういう意味でも使えない。
マッピ自体は素晴らしすぎるけど、、
イシモリは、製作者が目の前にいるというのが強み。ニューモデルはかなり凄い。
同モデルでも少しづつ音の傾向のタイプを変えて作ってるから、自分の好みのものを
手に入れやすい。ダメになってもサブを作ってもらえる。これは凄いこと。
メイヤーやオットーリンク自身が国内に居て相談できることと同じレベルだと
思う。
ジョディージャズは使えない。

72 :11/09/23
アイゼン置いてる店あるし、試奏した上で買ってる人いるぞ。
俺は合わんかったから使ってないけどね。
結局、自分の好みにあってて、納得して使ってるんなら何でも良いと思うけどな。
俺も使えない烙印押されてるジョディラバー使ってるし。
テナーだけど。

73 :11/09/23
ジョディジャズの創業者って
ジョディ・フォスターの熱狂的ファンなのかもね。
だとしたら安直すぎるネーミングが笑える。

74 :11/09/23
>>同モデルでも少しづつ音の傾向のタイプを変えて作ってるから、自分の好みのものを
手に入れやすい。
モデル名変えろよ。阿呆か。

75 :11/09/23
>>73
作ってる人がジョディさんなんじゃないの

76 :11/09/23
製作者の名前が「ジョディ・エスピナ」

77 :11/09/23
> 同モデルでも少しづつ音の傾向のタイプを変えて作ってるから
イシモリまじかよ。
それって製品にばらつきあるって言ってるようなものじゃん。
>74に同意。モデル名で区別しろよな。

78 :11/09/23
>>74
直接、制作者に言ったら?
ひとつのちゃんとしたコンセプトはあるよ。説明不足はあったけど
実際、お店に行って製作者と会話するべし。

79 :11/09/23
え、なんでわざわざそんなことしなきゃいけないの?
お蔭様でイシモリのイメージは、
「設計と成果物の関連付けも出来ない三流技術者」になったんだけど。

80 :11/09/23
ふっ、別にいいんじゃない?こんな掲示板の数人の住人にそう思われたって
痛くも痒くもなかろう。
とくに79にそう思われたって「あっそ」でしょw
なんでそんなことしなきゃならないのかもわからん人には理解できなかろう。
興味なければつっこまないことだ。

81 :11/09/23
ニューヨークメイヤー・スラントリンクなどの有名な昔のマッピは
かなりの個体差があった。
スラントでも、明らかにバッフルが高く付いているものがある。
今の量産体制の造りの個体差のそれとは意味が違く、
職人は自分のブランドのコンセプトはそのままに様々なプレイヤーに対して
様々なサウンドを提案、提供してきた。
リンク氏は生前、著名プレイヤーには何本もそのプレイヤーに合うものを
作って提供してきた。
ガーデラだって、同じモデルでも形状が明らかに違うのもあるし、それが
どう悪いのかなんてプレイヤーの我々から職人に苦言など云う資格はない。
その中から気に入ったものを使えばいいだけ。

82 :11/09/23
そこで大堀サックス研究所の登場です。

83 :11/09/23
横から悪いんだけどさぁ>>80
ふっ、←これはねぇよwww

84 :11/09/23
82>>そういう選択も良いかもしれませんね。
83>>なんでないのか説明をお願いします。

85 :11/09/23
どう考えても中学生がカッコつけてる様にしか見えないからだろ、言わせんな恥ずかしい

86 :11/09/23
気に入ってたんだな。ごめんな。

87 :11/09/24
ふっ、貴様も言うようになったな、ガルマよ。

88 :11/09/24
ふっ、餓鬼ばかりだなこの掲示板

89 :11/09/24
83>>ふっ、気に入ってるなんて一言も言っていないので、なんでないのか説明をお願いします。

90 :11/09/24
83>>←このアンカーの付け方は何流?
アンカーもまともにつけられないのかよ。

91 :11/09/24
イシモリにはお世話になってるけど、イシモリ信者は相変わらずウザイ。
ふっw

92 :11/09/24
安価の付け方から別人だろうが、
奇遇にも別板のサックススレでもイシモリ信者が82ZWSを擁護しまくっててワロタw
なんでもイシモリがヤマハに82Zが不出来と文句をつけたそうな、ふっw

93 :11/09/24
>>90ここの人たちってどーでもいいことにはムキになるよね。ふっ。
べつにアンカー(っていうんだ知らなかった)付け違えても人生にも演奏にも
支障をきたさないからどうでもいいです。ふっ。

94 :11/09/24
それがムキになってみえるようなら、あなたの沸点は相当低い
ふっ

95 :11/09/24
そろそろゲシュタルト崩壊しそうだから止めてくれwww

96 :11/09/24
…ふっ、
何故、人は争うのだろうか?

97 :11/09/24
手作りだろうが機械生産だろうが工業製品で個体差は「恥」。
「味」じゃなくて「恥」。
「ウチの製品は同じMサイズでも大きさが違うから自分の体にあったものを選べるよ」
ってのをウリにしてる服飾ブランドなどないだろ?
著名プロ向けにアレンジしたものを量産したのなら、それはそれぞれ○○モデルって付けろよ。
そして、どこをどうアレンジしたのか明示するのが当たり前。

98 :11/09/24
オートクチュール
ビスポーク

99 :11/09/24
>>98
>オートクチュール
>ビスポーク
オーダーメイドで受注しておいて、同じ型紙から同じ服を他人向けに作ることはありませんけど?

100 :11/09/24
×オーダーメイド
○テーラーメイド

101 :11/09/24
オーダーメイドでもテーラーメイドでも、どっちでもいいけど
有名人が着ている特注品の服を見て一般人が欲しがる
→一般人向けに量産
この段階で個体差があるのは製品として失格。

102 :11/09/24
反論が無ければ俺の勝ちだが
ふっ、決まったな…

103 :11/09/25
ふっ、通販で3万円のSAXから気に入ったものを使おうと思います。

104 :11/09/25
昔プロがリンクやらメイヤーやらに発注したのも完全なテイラーメイドというよりセミオーダーに近い。
テイラーメイドやビスポークなんてのは完全に服の型紙、靴の木型をそれぞれの人に対して一から起こすが、
セミオーダーは基本の型から大なり小なりの調整を加えて仕上げる。
メタルのマウスピースを一人一人のために金型起こすなんてことはしないだろ。
プロが職人のところにやってきてどうしてくれと頼んで職人が基本形から削ったりしていく。

105 :11/09/25
ふっ、まで読んだ。

106 :11/09/25
しばらく見てなかったけど相変わらず卑怯なコメントばかりだな。
卑怯じゃない奴はいないのかよ。まったく。ふっ

107 :11/09/25
この板には車田正美先生がたくさん居られますね
ふっ

108 :11/09/25
ふっ、認めたくないものだな。
 自分自身の、若さ故の過ちというものを。

109 :11/09/25
ばっかじゃねえのw

110 :11/09/26
ふっ、精神的に向上心のない者は馬鹿だ。

111 :11/09/26
顔の無い卑怯者が他人に精神論言うな。
そういう態度が非常に卑劣で卑怯だ。

112 :11/09/26
卑怯もなにも、だいたい精神論が良いとでも思ってるのかね?
これこそまさに、布団が、ふっ、飛んだ――。

113 :11/09/26
110で、精神的向上心→無い者→馬鹿って精神論を良しとして書いてるのは
あんたで、自分で書いたことを数時間で忘れるんだ。卑怯だね。
嫌味な反論したいんだったらもっと裏を取れよ。はいどうぞ。
話は戻すけど、裏でこそこそ石森について批判したいんなら
直接聞けってことさ。マッピ生産についてどうなのか。
「なんでそんなことしなきゃならないの?」なんて批判はありえない。
勇気がないなら口を噤んでいればいい。石森を使うのを選択肢から外せばいい。
そういうこと。
>>104そういうことですね。

114 :11/09/27
イシモリがやろうとしていることって、昔のマウスピース職人がプロに対して行っていた事を
アマチュアに対してもやってやろうってことでしょ。
実際のところ、ヤマハだってプロがやってきて楽器にちょこちょこ注文してカスタマイズほどこしたりしているわけだし
そういうのを一般消費者にもどうぞって感じなんだろうが、とっつきにくいしわかりにくい。
一般にも開放されているが同じような敷居を感じる所としてヤナギサワクロッシュがあるわな。
ま、このタイプは対面商売でしかできないもの。
イシモリのサイトで通販するとか、イシモリ以外に流すとかなら、当然それらの分は均一化するべき。

115 :11/09/27
ふっ、このデュランダルの前ではその輝きも曇ろうというもの!
ってとこまで読んだ

116 :11/09/27
>>話は戻すけど、裏でこそこそ石森について批判したいんなら
直接聞けってことさ。マッピ生産についてどうなのか。
これ、ただ単に>>71が書き込みしなきゃよかっただけじゃない?
中途半端な知識な上、真っ当な反論も出来ないのに匿名掲示板に書き込んじゃったら、
否定的な意見が蔓延るってのはありうることでしょ。
正直おれは、>>71のせいでマイナスイメージ抱いたよ。
>>114が指摘してる
イシモリのサイトで通販するとか、イシモリ以外に流すとかなら、当然それらの分は均一化するべき
程度の疑問は浮かぶしさ。
だから、イシモリ支持に見せかけたアンチなのかも、とも思ってるくらいだわ。

117 :11/09/27
でも結局>>71
>同モデルでも少しづつ音の傾向のタイプを変えて作ってるから、自分の好みのものを
>手に入れやすい。
ってセミオーダーでもなんでもなく、ただのバラツキだろw
石森店舗以外で買うならただのバクチだよw

118 :11/09/27
要は71がアホってことだろ。
ふっ、何度もいわせんな。

119 :11/09/27
均一した工業製品を求めるなら、ハンドメイドにしなきゃいい。
ほぼ統一したものを石森さんは作れるのは当たり前。
いろいろなタイプのサウンドのマッピを作るのを楽しんでる。それをばらつきって
言いたい奴はここの狭い空間でつぶやいてればいいけど、相当ハイクオリティーな
ばらつきだね。これは吹いてみないと絶対わからない。
こんなこといちいち言うことはないと思ってたけど、ほぼ均一した
マッピを作れるのは当たり前の人だからね。信二さんは。
>>116さん、真っ当な反論って、卑怯なことしか言えなく同じ議論の土俵に立てない奴らに
何言っても理解されないだけだと見てて思いましたけどね。

120 :11/09/27
いやだからそれこそ、試奏・選定可能、セミオーダーの対面販売に限定すべきであって、
石森のサイトでの通販とかだとどうしようもないだろ
この商品は店舗での販売のみになりますとかすべきだろ

121 :11/09/27
>>112は、ここまで卑怯でいられるのは凄いね。
楽器はやるけど人前では演奏できない典型的な奴だね。
しかも113が何を言ってるかも解ってない馬鹿だったとはね。

122 :11/09/27
>>120いやだからはこっちが言うのが先でしょ。だって、何度も
「直接聞けばいい」って言ってるじゃん。
海外にも輸出してるし。
一般的に見て、通販なり別系列の楽器店で売る場合はほぼでも均一のものを
置くのは必要なことではあると自分でも思う。
でも別視点から見れば、工業製品化した様々な現代の商品の価値観と
違うというのもとても面白いと思うけどね。

123 :11/09/27
どうみてもお前の説明不足じゃね?
>>71の段階だと流通するすべての石森マウスピースにばらつきがあるのが当然としか読めないわけだが。
あなたはまるで石森で直接話し合って買うのが当然みたいな感じで書き込んでいるみたいだが
そうでない住人も多数いるわけで、そりゃ誤解を生むわ。
それとも>>71の段階の通り、他に流す分もばらついているのかね?

124 :11/09/27
>>119
そう?
じゃあ、おれが同じ土俵に立って議論するよ〜。
とりあえず、
@「イシモリのサイトで通販する」
 この場合、お客さんには音の傾向のタイプってのが実感できないよね。
 にも関わらず、説明もなしに通販を行っているてのはどうなの?
A「イシモリ以外のお店に卸す」
 この場合、卸先の店の店員さんには説明はあるのかな?
 あと、ある程度、数をそろえないと、お客さんは「音の傾向のタイプ」を実感できないよね。
B「ダメになってもサブを作ってもらえる」
 これさ、フェイシングが摩耗したとかならいいと思うんだけど、
 紛失したり、派手に壊れた場合、「音の傾向のタイプ」を変えているだけに、
 同じものを作ってもらうのは困難だよね?
以上の三点、モデル名で区別すれば簡単に解決できそうな気がするんだけど、どう思う?

125 :11/09/27
信二さんって旧店舗のころ
お母さん(店員)と客の前でも、
「いやいや、だから、わかってるって、そんなことは!」みたいに
よく口論してた人ですか?

126 :11/09/27
何か石森ブランドが信者、アンチに担がれて一人歩きしてんな
実際大して吹けない人間が作るマウスピースなんてそれなりだって

127 :11/09/27
>>124
だいたい、何で経営側の意見を何で客の自分が言わなきゃいけないわけ?
そうだね、簡単に解決できますね。わかりやすいね!が、返答ですがw
でもそうじゃない今がとても面白いって言ってるだけじゃん。
122で、もう言ってるでしょうが。均一な商品を置くのは必要だと思うって。
何で俺の意見の内部を分解して掘り起こして質問するかな。。

128 :11/09/27
本当は客じゃないんでしょ?

129 :11/09/27
>>だいたい、何で経営側の意見を何で客の自分が言わなきゃいけないわけ?
 最初っから同じ土俵に立つつもりがないんですか?
 そこを説明しないと、おれみたいに石森にマイナスイメージが増えるだけだと思うよ。
 イシモリを支持したいなら、君はもう書き込みをしないほうがいいと思うよ。
>>そうだね、簡単に解決できますね。わかりやすいね!が、返答ですがw
でもそうじゃない今がとても面白いって言ってるだけじゃん。
 うん、でもそうとは思わない人、非効率的だなって思う人も当然いるよね。
 そういう人たちを非難するのはどうかと思うよ?
>>何で俺の意見の内部を分解して掘り起こして質問するかな
 それが「議論する」ってことだと思うんだけど?

130 :11/09/28
>>それが「議論する」ってことだと思うんだけど?
違う。俺が何度も言ってることを分解して説明してるだけ。
どこにも非効率と思っている人を「非難」している意見が見当たらないが?
そういうのもあるけど興味なきゃいいじゃんって何度も言ってるじゃん。
>>おれみたいに石森にマイナスイメージが増えるだけだと思うよ。
だから、何度言わせればいいの?勝手にしなよそんなの。
ま、スラントをイメージしてるところがコンセプトだから、興味があるなら
吹いてみな。ってとこかな。

131 :11/09/28
>>違う。俺が何度も言ってることを分解して説明してるだけ
 じゃあ君にとっての議論ってなんなの?
 あと、俺は君に「質問」してるのか「説明」してるのかはっきりして欲しいな。
>>どこにも非効率と思っている人を「非難」している意見が見当たらないが?
 そう? ここらへんとかどうよ? 
 つ「なんでそんなことしなきゃならないの?」なんて批判はありえない。
 つとくに79にそう思われたって「あっそ」でしょw

132 :11/09/28
あんま宜しくない流れだなぁ。
個人的意見としては、自店に置く分には良いが、他店に卸す分には均一化して欲しいな。
同じ種類で同じ開きのマウスピースを何本も抱えられる店ってそうないし。
セルマーの180みたいなド定番を複数本、その外は各開き一本ずつだけ在庫、とかザラにあるし。
頼めば取り寄せてはくれるけど、実際に買うときは色んなマウスピース試してその中でってやるだろうし、そう考えるとなぁ。
常時複数本在庫持てるような余力のある楽器屋ばかりなら良いんだがね

133 :11/09/28
>>123の言う通り、>>71の段階の説明不足が問題だと思うね
ま、本人も>>78で説明不足認めているし、
石森以外での購入に関してはここでの多数意見同様、
問題に感じていると>>122で認めているしね
これにてお開きでいいだろ

134 :11/09/28
そうだね・・・。
ふっ、




たくさん釣れたよー\(^o^)/

135 :11/09/28
>>131
>>俺は君に「質問」してるのか「説明」してるのかはっきりして欲しいな。
君は自分自身に質問か?俺はそんなに暇じゃないんだよね。
説明してるんだよ。以上。
え!?79とか俺なの?

136 :11/09/28
うっわつまんねぇ・・・。

137 :11/09/28
【石森マウスピースについての結論】
・すべてハンドメイド、信二がわざと少しずつ個体に変化を持たせている
・買う場合は在庫がある石森店舗にて自ら選定せよ
・もしくはむかしのリンクに注文つけるプロよろしく、セミオーダーで信二に注文つけろ
・石森店舗以外で買う人には・・・御愁傷様
たったこれだけのことに糞レスつけまくって・・・

138 :11/09/28
こんな精一杯の釣り宣言は久々に見た。

139 :11/09/28
えっと、
客の注文聞く前に、個別に変化をつけておいて
どう変化をつけたのかは店頭で聞かれるまでは説明しません(キリッ
ってこと?
それが本当ならバカだろ。

140 :11/09/28
>134・136はい、これが君の精一杯の主張ね。俺相手によく頑張ったね!
俺に対してどうしようもなくなったから、悔しがらせ作戦ね!ww
もっと、議論の建て方を勉強してきな。
>>俺は君に「質問」してるのか〜〜〜〜???
ってホント大丈夫?ww

141 :11/09/28
MPなんてホイホイ買うものでもないから必要になったら試奏して気に入ったのを買えばいいと思うよ。
手作業で作ってるんだから寸分たがわず同じものができるはずもない。
離島にいようが山奥にいようが都会にいようが、後悔したくなければ時間作って試奏して買うのが常識ってものじゃまいか。

142 :11/09/28
正論。パソコンで情報集めて買いあさって迷うより、
足を運んで体感して、相談できる良い人もいるなら利用すべきってことですよ。
好みのプレイヤー位言えばアマチュアでも提案してくれるでしょ?

143 :11/09/28
文章力の無い奴が中途半端なこと書くから無駄レスばかりになるがな。
イシモリに限らず海外のハンドメイド屋さんでもメールで希望とか指定するとやってくれるよ。
吊るし品しか買った事無い人にはわからないのだろうけれど。

144 :11/09/28
>>142,143
こういう意図的にねじ曲げたこと書くから無駄レスばかりになるがな。
そんなことはみんな承知の上で、個体差を「意図的に付けたもの」と言い張る姿勢と
それを受け入れたとしても、その差を明示しない姿勢を責めてるわけで。

145 :11/09/28
でも、海外だと送ってきたものをそのまま受けるだけで、
気に入らないところがあって直して欲しくて送り返すとか、
納得のいくものが欲しかったら大変な手間になる。
でも、イシモリなら直接面と向かって相談できるから
とても良いと思わないですか?
イシモリに限らず大堀もそうですが。
但し個人的にゴッツはキライ。

146 :11/09/28
>>144
そうですね。責めていたがついに>>134で「たくさん釣れたよー\(^o^)/ 」
と、お手上げ状態になるわけですわw
>>112も同一人物じゃね?
ということで終了〜〜〜

147 :11/09/28
お前もしつこい

148 :11/09/28
↑そうだよな、くやしいよな。でもいつまでも引きずってても前進はないぞ。

149 :11/09/28
赤の他人に勝利宣言ワロスw

150 :11/09/28
>>148
飽きた。死んでいいぞ。

151 :11/09/28
SD20って使ってる人いる?

152 :11/09/29
149ワロスwワロスwワロスw それがここの価値観だ何を今さら馬鹿言ってんの?
150読まなきゃいいじゃんw君はサックスやってんの?

153 :11/09/29
>>151
使ってます。
質問いいですか?
「このマウスピースはハンドメイドです」っていう売り文句をよく見かけるんですが、
どういう工程が手仕上げで行われるとハンドメイドって呼ばれるようになるんですか?
見た感じ、ラバーマウスピースならハンドメイドもマシーンメイド(?)も旋盤使ってるっぽいですし、
機械仕上げとハンドメイドの明確な基準がイマイチよくわからないんです。
もしご存じの方いましたら教えていただけませんか?

154 :11/09/29
マウスピースのハンドメイドって地ビールみたいなもんで、
たいした意味はないよ。
アサヒのスーパードライと地方の少量生産のビールを比べて
どっちが美味いかってやっても仕方ないのと同じ。

155 :11/09/29
>>154
ありがとうございます。
自分、酒飲めないんですが、なんとなくわかったような気がします。
「ハンドメイド」⇒売り文句@
ってなことですよね。

156 :11/09/29
>>155
そうそう、ド定番でサックスのマウスピースとしては
大量生産であろうオットーリンクだって
それら、ひとつひとつは、かなり出来が違うよね。
 たとえばレールの内側なんて
粗い金ヤスリでゴリゴリ削った痕があるけど
一目見て、ひとつひとつ全然違う仕上げだよね。
これだって言ってみればハンドメイドなわけだよ。
 だいたい全工程をオートメーションで作ってる
マウスピースなんてないんじゃないかな?

157 :11/09/29
CNCのタイプが一番オートメーションに近いし、精度も高いのじゃないかな。

158 :11/09/29
>>156
ごめんなさい!
昨晩は寝落ちしてしまいました!
丁寧にありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
これからは、ハンドメイド云々は気にしない方向で購入を検討していこうと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
>>157
CNCはたぶんピンキリなんじゃないかなぁと。
どの工程を任せるのかによっても精度がだいぶ変わってきちゃいそうな気が・・・。
余談なんですが、手持ちのガーデラMB2 レーザートリムの箱にも
Custom made and 「hand finished」 in the USA
とか書いてたりしますしね〜。

159 :11/09/29
>>157
このレベルのCNCなら寝ている間に完成しそうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=RnIvhlKT7SY
まぁCNCの元がとれないだろうけれど

160 :11/09/30
凄いな。メッシュの削り出しとか凄い精度だ。研磨までやってしまうのな。

161 :11/10/04
それにしても、サックスのリードって何であんなに店によって値段が違うんだ?
家から100mのところにある楽器店と御茶ノ水の楽器店を比べたら\1,000も違うんだけど・・・・
これじゃ、電車賃かけてでも御茶ノ水いくわ。

162 :11/10/05
リードが一番安いのは下倉楽器だよね。

163 :11/10/05
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d121041628
20年前のセルマーは刻印がないんだとさ。

164 :11/10/05
確実にコピーだろうけど1000円だったら買うわ

165 :11/10/06
ヤフオクだししゃーない。
どう見ても黒い純正プラスチック製のサムフック・サムレストがサムの魔法使い(パッケージは金メッキ)として出品されてるしな。

166 :11/10/06
>>165
ほんとだ、見つけた。
これってサムの魔法使いを買った人がノーマルと入れ替えた箱を
リサイクルショップに持ち込んだパターンなのかな。
もし故意犯なら悪質だよね。
でもヤフオクだからって馬鹿に出来ない部分もあるよ。
ヤフオクでしか買えない値打ち物も結構あるし新品が安く買える事もある。
結局は知識や技術がある人じゃないと危険があるって事だよね。

167 :11/10/06
いや、俺もたまに使うし、馬鹿にしてるわけではないんだけどねw
でも色々と注意は必要だよね。

168 :11/10/08
 

169 :11/10/17
風雅の特注リンクEB再現モデルって興味あるけどやっぱりちょっと高いね。
90thスラントが結構まともなだけに食指が動かない。

170 :11/10/25
>>169
Tenor Madness から買っちゃいました。
Bright version を頼んだのだけど、箱にはそれらしい表記が無かった。
サウンド風雅に掲載されている写真には jj Babbitt のロゴ隣りに(何故か上
下逆さで)BB と書かれているので五段階選別の一番明るいタイプだと思う。
購入したのが BB もしくは Neutral Bright だとして、以下感想。

171 :11/10/25
(続き)
明るさに関しては中庸だと思う。
まあ、明るいっちゃ明るいけど、ステップバッフルのようなちょっとギラつく
ような明るさではないし、ヤナギサワラバーの方が明るいように思える。
芯は太めだけど、ズ太いという程でもない。
密度は高めで、重心は低め(軽い音色ではない)。
音量は十分だけど、個人的にはもうちょっとパワーが欲しい。
レスポンスが良くて、吹き易さはかなり良い部類に入ると思う。
最低音からフラジオまで楽に吹ける。オリジナルの EB って、時々もの凄い抵
抗を感じたりしたけど、TMEB では未だに感じたことは無い。

172 :11/10/25
(結論)
一週間ばかり友人から借りた Tenny Slant や 90th Slant よりもよほど使え
るので、Otto Link ブランドが好きなメインストリーマーには薦められると
思う。
Link の名前要らない、エレクトリック寄りの音楽も演奏する、なおかつお手
ごろ価格のマウスピースが欲しいって方には別の選択肢がある。

173 :11/10/25
ID記念カキコ

174 :11/10/25
>>173
そういえばYSS-82ZRのインプレってないのかな?

175 :11/10/26
これソプラノZRらしいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=JUSdQd7a3sI

176 :11/11/01
サックススレってこれしかないんだよね?
質問ですが、ヤナギサワのA-902ってブロンズブラス仕様ですよね。
それがネットで写真を見ると、サイトによって色が全く違って見えるんです。
ピンクのようなブロンズ色だったり・・・
http://www.prima-gakki.co.jp/public_html/catalog/yanagisawasaxophones/004-4.html
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/windbros/cabinet/yanagisawa/img55585069.jpg
少し濃いラッカー仕上げ色風に見えたり
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/otakara-100/cabinet/00753972/img55584376.jpg
多くはまったく普通のゴールドラッカー仕上げに見えたり・・・
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shops/18-95778-461003500/
http://item.rakuten.co.jp/nakazen/10001300/
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/200908300000/
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/a-902/
実際持ってる人がおられましたら、どんな感じかお願いします。
同社のピンクゴールド仕上げに似ているように見えたんですが、まったく別物ですよね?
極端に言えば、普通のゴールドラッカー仕上げが渋くくすんだような色合い?

177 :11/11/01
色々違いを見ていると、販売サイトでは一律A-902と書いてあり、
ところが本家の現行バージョンを見ると親指の指掛けは真鍮製であるのに対し、
プラスチック製とか書いてある・・・
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/a-902/
つまり年式によって仕上げの色やフックの材質まで違っているのに、同じ新品として売られているってことでしょうか?
もしそうなら、違いがわかるように年式とか書いてないと売買でトラブルような気が・・・

178 :11/11/01
>>177
>本家の現行バージョンを見ると親指の指掛けは真鍮製
訂正、同じモノで、勘違いでしたorz

179 :11/11/01
すいません自己解決しましたorz
ネックで色の違いを見ればその差は一目でした
ありがとうございました
http://www.prima-gakki.co.jp/public_html/catalog/yanagisawasaxophones/007-1.html

180 :11/11/01
ついでにDQNな質問なんですが、ずっとクラシックを吹いてきたんですが、
ジャズの定番マウスピースがわかりません。
例えば吹奏楽ならセルマーのワンスターでバンドレンの3〜3,5番などですよね。
実際吹いて好みで選べってことなんでしょうが。。。高いので外したらprz

181 :11/11/01
ド定番なら
アルト:メイヤー5MM
テナー:リンク7☆
それぞれにJAVA3かな。
ソプラノは俺も知りたい。
ただどっちも現行品は精度が今イチだから(その分当たればでかいが)、バンドレンのV16とかJODY JAZZとかのが安全かも。
内桶ってプレイヤーのサイトにサックス講座あって、そこに大体の目安書いてるよ
この人自身は標準より少し硬めのリード使ってるけど。

182 :11/11/01
>>181
  .  , ― 、- 、
   << ) ):::: : .
    U( (U_つ::::.. .. .
わかりやすくて感謝です
ジャズのTake FiveやBlue SkiesやLullaby of Birdlandとかグっときたもんで・・・
Ella Fitzgerald の Blue Skiesをサックスでやれたらもうらめぇとかの音色出したいです

183 :11/11/02
もうらめぇとかの音色出したいです
もうらめぇとかの音色出したいです
もうらめぇとかの音色出したいです
もうらめぇとかの音色出したいです
もうらめぇとかの音色出したいです

184 :11/11/02
>>181
>メイヤー5MM
これに相当する国産のメタル(ラバーでも)があれば教えてくだしー

185 :11/11/02
いわゆるもうらめぇになるやつw

186 :11/11/04
>>184
国産だとヤナギの6番かヤマハの6番くらいしかないんじゃね。
E楽器やジョディ・ジャズのサイトで比較表あるからそれ見てみ。
まあ開き一緒でも吹きやすさとかリードの硬さとか違ったりするから、吹いてみるのが一番だが

187 :11/11/06
初心者です。>>181を見てオットーリンク7☆にバンドレンV16の3を
合わせてみたんですが全然音出せませんね(苦笑)
YTS-475付属のTS-4CにRICOの2-1/2が吹きやすすぎて調子に乗ってました。。

188 :11/11/06
ヤマハ4Cにリコ2半て滅茶苦茶薄いなw
何もかんがえずにただくわえて溜め息付くだけでも音が鳴るレベルだから、アンブシュアの締め方(噛み方に非ず)や息の圧力が全く足りてないんだろう。
リードを少し厚くして練習するって手もあるが、変な癖付く前に基礎だけでもプロに習うことをお勧めする。

189 :11/11/07
大瀬黒丸 サックス板の神

190 :11/11/07
数年ぶりに名前見た気がする。

191 :11/11/08
>>186
ありがとさんです^^;遅レス
ヤマハとの価格差が結構ありますね
工房んときのアンサンブルコンテストで審査員何人かにきれいな音だって寸評書かれたのが
ヤマハYAS-475と付属マウスピース^^;;
ピッチに難はあったけどこんなもんすからセルマーも吹いたことあるけどヤマハ買いますん
話が出てないような?感じなんだけど
3番の人なら3.5番など一つ厚めのリードをトクサで削って
きれいな音にしていくのが常識だと思ってたんですが
買ってそのままで吹いてる?なら器用だなっていうかかなりびっくり

192 :11/11/08
>>191
吹き比べるのをお勧めする。
ヤマハは確かに扱いやすいけど、メイヤーと同じ開きって事はジャズ系での使用だろう。
アンコンでの評価を元に考えてるなら、考え直した方が良いぞ。
クラシックでは確かに良い音かもしれんが、ジャズの雑味は中々出せないよ。
リードは人によるな。
プロでもサンボーンとか、削らない人普通にいるし。

193 :11/11/08
>>192
ためになる情報ありがとうノシ

194 :11/11/08
テナーでマッピはVandoren V16メタル使ってるんだが
別売りの純正品以外でV16メタルに対応してるリガチャーて今んとこなんかある?

195 :11/11/09
>>191
アンコンはほめるところが無いと音色をほめるイメージ。俺もほめられたw
ヤマハのマウスピースはマウスピース自身がうなる感じで苦手。
俺はYSS-62使ってるけどマウスピースは柳使ってるよ。

196 :11/11/09
>>194
リンクメタル用がほぼ使える

197 :11/11/09
>>196
dクス
今はリンクメタル用のモーサを流用してんだけど、V16はリンクと比べてちょっと細いようだし低音のサブトーン出しにくくなったしで
どうしようかと思ってたとこなのよ(´・ω・`)

198 :11/11/09
モモいい?

199 :11/11/10
高い。
どっかのプロもレビューか広告かで、良いけど高いよ、みたいなこと書いてたな。
確かに良いリガチャーだから薦められるけど、個人的にはBGや石森で良いかなって感じ。

200 :11/11/10
やっぱ金属を電動金槌でガンガン叩くと、こんなに良い結果が
出るもんだとは、モモを吹いてわかった。
倍音がガンガン出るのな。
BGは好み分かれるな。つくりのチープさを形でフォローしてる感じ。

201 :11/11/11
>>190
ぷりんって奴も晒されてたな。ヤマハサックススレ復活希望。
82zソプラノ出たことだし。

202 :11/11/13
http://www.vibratosax.com/
誰か、これ持ってる人いない?
日本ではイシバシの渋谷WESTのみの扱いらしいけど、初回入荷はすでに完売、タイからの次回入荷は洪水の影響で未定だって。

203 :11/11/13
特定されちゃうO(≧▽≦)O

204 :11/11/13
>>202
知り合いのプロは現地から買ってたな。
ebayとかに流れてないか?

205 :11/11/13
>>204
プロの人も手出してみてる人いるんですね。
試奏動画をyoutubeで見る限り音色は思ったより酷くなさそうだけど、やっぱりピッチは厳しいのかなー。
先日の楽器フェアでの出展があったみたいだけど、行って試せばよかった・・・

206 :11/11/14
>>202
もの凄く太いです・・・

207 :11/11/14
>>202
これって温度変化の影響受けずらいのかな?
チューニング安定してるなら欲しいけど

208 :11/11/14
温度変化による音程の変化は楽器本体の膨張よりも
温度変化による空気の体積の変化によって、波長の長さが変わることから生じる。

209 :11/11/15
クラウドレイキー二つも買ったけど上手くならねー

210 :11/11/15
レイキーは上手くなってから使うマウスピースじゃないかw?

211 :11/11/15
>>210
ま じ で ?

212 :11/11/15
>>211
バッフル高いから高音域や鋭い音出しやすいけど、ピッチコントロールとかが結構難しいって印象がある。
テナーで試奏だけしてやめたわw

213 :11/11/15
レイキーはオワコンになって久しい

214 :11/11/15
>>212-213
そうなのか…
萩原隆さんの音に憧れて買ってしまったよ。
初心者はメイヤー買うべきだったの?

215 :11/11/15
初心者なら暴れにくいマウスピースの方が良いかもしれないかな?
変な癖付くと後がしんどいし……
でも憧れる気持ちも分かるし、一度プロに見て貰った方が良いかなぁ

216 :11/11/15
萩原隆さんのレッスン受ければいいんじゃないかな

217 :11/11/15
>>215
レッスンには通ってるよ、始めたばっかりだけと。
イーサックスも買って家で練習したんだけど全く改善されないので、
何とかしたいと言ったら講師がサックス貸してくれて、
吹いてみたらもんのすごく吹きやすかった。
試奏しまくって厳選したものらしい。

218 :11/11/15
個人的にはメイヤーは昔からあって名が売れてるだけで、もっそりクソマッピだろ。
良い音なんて出ないし扱いにくいし、買わされた初心者はかわいそう。

219 :11/11/16
>>217
レッスン通ってるのか。
ならその先生に色々聞けそうだね。
一度手持ちのレイキーを吹いてみて貰うのも良いかもね。
>>218
アルト吹きじゃないし現行メイヤー吹いたこともないから質に関してはともかく、基礎固めだとメイヤー系やセルマー型が良いんじゃないかなぁと思うんだけどね。
まずはメイヤーって風潮があるのは否定しないけどね

220 :11/11/16
ゴッツってなんで竹やめちゃったの?やっぱり精度に難ありとか結局糞だったとか?

221 :11/11/16
材料が無い

222 :11/11/16
屋根とかに使われてて、囲炉裏で100年〜200年燻され続けた竹だからな。
そうそう手に入るもんじゃない。

223 :11/11/16
>>219
レイキー吹いてもらったら難なく吹いてたよ。
プロにしてみたらなんでも無い違いなのかもね。
俺からしたらチート級に違う感覚だったけど…

224 :11/11/17
個体差ありまくる中で奇跡的にいいのつかんでも寿命短いからな

225 :11/11/17
>>222
レアメタルかよw
試奏して選ぶにしてもその店にあるものの中から選ぶ訳だから
結局運だよね。

226 :11/11/17
>>225
日本に古来からある家を崩さない限り手に入らんから、ある種レアメタルよりレアかもなw
工場とか輸入元で選定出来れば良いんだけどね。
プロの選定も楽器店の選定と工場での選定は違うっていうし。

227 :11/11/17
>>65のNYメイヤー5MMが12万円に値下げ
さすがに18.5万だと売れないかね

228 :11/11/17
>>227
12万でも高いよ。meyer brosならまだしもね。
ny 5mmだったら10万未満
ttp://www.soundfuga.jp/SHOP/110910NYMEYER5MMitaku.html
ttp://www.soundfuga.jp/SHOP/101203nymeyer_a5mm.html

229 :11/11/17
>>226
オリハルコンかよw
それはそうと試奏しまくれる店ってどこなの?
ていうか自分がもし知ってたら知らないって言うと思うわw

230 :11/11/17
まぁ竹って別にそこまで良くなかった件。
さらに竹を包んでいる樹脂も良くない。
普通にラバーの方が良いよ。

231 :11/11/18
>>229
総輸入元とかになるんじゃね、やっぱ。

232 :11/11/23
Theo Wanneを試したい。

233 :11/11/23
どうぞどうぞ

234 :11/11/23
セオワーニーの代理店はどこ?

235 :11/11/24
シオワニーって高知だったっけ?

236 :11/11/24
Saxophone Mouthpiece Heaven

237 :11/11/27
>>219
そんな人にV16を勧めてる。
リンクに比べると音の幅出し難い気もするけど、他にもやる事沢山あるしね。
好みが解ってからヴィンテージに手を出すのが近道かなぁって。

238 :11/11/28
アルトの現行メイヤー買うくらいなら量産型だとNYメイヤー内部形状コピーのV16買う方が良いよ。
ちなみにテナーのV16ラバーはスラントリンクのコピーね。

239 :11/11/28
セルマーメタルのクラシックメタルとジャズメタルはどういう風に違うのかな?
どちらもFくらいの開きまであるし。
チェンバーやバッフル形状の違いなんだろうけれど。
実物どこにも置いてないのでわからん・・・
コルトレーンとかが使ってたのはどっちだろうか。

240 :11/11/29
>>239 クラッシックメタルと推測。ジャズメタルって始めて聞いた。
いっぺんリコつけてマークシックスで吹いたら同じ音でた事ある。

241 :11/11/29
テナーだが昔買ったベルグラーセンメタル引っ張り出して吹いてみた。「あーこの音この音」と思ったが、もう何年もオットーリンクメタルだけだったので音色の幅の狭さを感じた。
ジャズテナーじゃなんでオットーリンクメタルが多いかってオットーリンクメタルじゃないと
出ない音がジャズのテナーの特徴にまでなっちゃってるのヨねえ。サブトーンとか。
んで、息のいれ方や咥える深さ角度アンブシュア、全てオットーリンクメタル用に体がなっちゃってることを自覚しました。リードリガチャーも同様。
ロリンズがオットーリンクからベルグラーセンに替えてガラッとイメージ変わったけど、
俺はもう生涯オットーリンクメタルで行こうと改めて思ったー。
アルトでオットーリンクメタル吹いてる人いる?パーカーが一時期吹いてて音が太くてイイなと思った。

242 :11/11/29
>>239-240
ジャズメタルの方でしょ

243 :11/11/29
ソプラノならクラシックタイプしかないはずだ

244 :11/11/30
で、何が違うの?

245 :11/11/30
チェンバ形状がクラシックは丸くて広い、ジャズは四角くて狭い

246 :11/12/06
マーマデュークはどう?

247 :11/12/09
>>222
でも普通の竹のはずの廉価モデルまで消えてるあたり、
普通にラバーで作った方がいいわーって結論に達したのかと邪推してしまうwww
瑪瑙気に入ってるから別にいいけどセピアトーンも気になるな。

248 :11/12/09
リンクメタルにラヴォーズハードのセッティングでテナー吹いてるんだが、ものすごく金属的な乾いた音色になる。
昔は同じセッティングでもう少し湿った木管的な音色だったんだけど、ずっとダブルリップでサブトーン気味に吹いてたらいつの間にか乾いた音色になってた。
何か音色をしっとりとさせる良い方法、練習方法があったら教えてくれい…。
いっそのことマッピをメタルからラバーに変えようとも思ってるんだけど、お勧めのリードやらマッピやらも何かないだろか。

249 :11/12/09
>>248
Wood Stone Traditional Jazz modelが、先日石森で吹いてみたらこれまた結構良かった。
しっとりも出るし、サブトーンで枯れた感じも出るし昔のリンクみたいでした。
リードは、アレキサンダーヴィルシャーってのが最近かなりいいぞ。722ってのがジャズ用。
ラボーズの昔の良い時代のものって感じがする。テナーだと特にオススメ。

250 :11/12/10
りんくめたるにラヴォーズは、普段ヘムケが無い時にストック使うが、
金属的つのがよーわかわらんから何とも。。
サブトーンっぽいおとだわな。はなから。
サブトーンってもうオットーリンク特にメタルあっての音色じゃないかね?

251 :11/12/11
ゴッツは、機械でつくれるシリコンラバーがうれたので、
ハンドメイドの竹は、手間だからやらないでしよ。外注楽だから。

252 :11/12/11
竹、明らかに竹っぽい!

253 :11/12/11
皆既月食記念。
テナー用で The Eclipse というモデルがある。
www.phil-tone.com
作者がイメージしたのは日食じゃねーかというツッコミはさておき……。
見た目の飾り気の無さ(むしろデカールが格好悪い)とは裏腹に、かなりの高
性能だと思う。
モデル名が付けられる前と比べると値上がりしたけど、コストパフォーマンス
はトップクラスだね。

254 :11/12/11
ぶっちゃけ、竹はそこまで良くなかった

255 :11/12/11
まーそうですね。ゴッツは駄目だった。
クソマッピでしたね。

256 :11/12/11
テナー オットーリンクメタルSTM
ソプラノ バリ
アルト いまだ決まらず
候補 オットーリンクメタル、竹、

257 :11/12/13
竹は音色が木管ーっって感じじゃない?尺八にリード付けたみたいな。

258 :11/12/13
それってバンブーサックス?

259 :11/12/13
257
全然違いますよ。バリバリうるさく、ピギャーとわめき、使えません。
もう売ってないのがその証拠。

260 :11/12/13
逆に聞いてみたいなw

261 :11/12/14
>>259
そうなん?ありがとう。でも自分で試して見たかったかも。
とりあえず、あるとでも音が太くてサブトーンぽいのはリンクメタルでいいかね?

262 :11/12/14
俺も竹は使ってみたかったなぁ。
gottsuのHPで聴いてた時は割と落ち着いて聴こえたけど、アルトとテナーでは違うのかな。

263 :11/12/14
ゴッツの竹もいろいろ変遷したからな
最初は竹の筒みたいなやつからだんだん樹脂部分が増えて行き、結局ディスコン

264 :11/12/14
セオワニーのテナーのリガチャー買ってみた。マウスピースはリンクラバー7。
最低音から最高音まで難なく鳴るようになり、ピアニシモもイントネーションも自由自在、
出しにくかったフラジオの音も簡単に当たるようになった。
急に自分が上手くなったようでびっくりした。
標準のゴールドプレートの圧板だと自分には鳴りすぎると感じたので、
付属の真鍮の重いタイプの圧板に換えたら良い塩梅になった。
どうやら圧板は他の素材もあるようなので試してみたい。

265 :11/12/15
竹使ってるけど別に>>259みたいなことにはならないな。初期モデルはそんな感じなのかもしれないけど。
なんというか、普通。拍子抜けするほど普通。よく言えば上から下までストレスなく吹けて使いやすい。
ちょっとパワーを出せてよく鳴るラバー、くらい。似たようなのも探せばありそうw
見た目のカッコよさは唯一無二だと思うけど。

266 :11/12/15
木管ーーー的な特徴はないのんすか?竹ぇーっっって音しないのんすか

267 :11/12/15
木管的な音が楽に欲しいならリバイユとかシオ・ワニーとかの木のマウスピース買った方が良い。
竹は木管的というより竹から想像できるようなビンビンした音が鳴る。
俺は初期モデル(>>263のいう筒みたいなやつね)を買ったが、使い物にならなくて売った。
後期モデルの普通のマウスピースの形しているやつはしらん。

268 :11/12/15
ゴッツの竹って煤竹かそうでないかは置いておいて、形状自体は3種類ある。
どれを持つかによって全然キャラクターは違うのでしょうな。
前期;まさに竹筒。バレルとシャンクのがストレートのタイプ。
   樹脂はコーティングといった用い方。テーブルがかなり小さい。
中期:樹脂を盛るようになる。テーブル〜レールの精度が要求されるところは完全に樹脂頼りになる。
   形状が一般的なものに近づくが、シャンクには竹の節を生かしている。ウォールの部分はまだ竹が内蔵されている。
   透けて見える内蔵された竹は到底シンメトリーとすらいえないが、樹脂部分はそこそこの精度を持つ。
後期:ウォールも完全に樹脂になり竹が内蔵されるのはバレルとシャンクの部分になる。殆ど樹脂。
   形状もより一般的な形に近づく。

269 :11/12/15
>※Gチューンとは、Gottsu理論により、運動力学と人間工学を統合して考えた独自のマウスピース調整方法です。
逆にうさんくせーw
こんなこと書かなきゃいいのにと思う
どこぞの大学や研究機関の分析ならまだしも、
工学者でもない素人がこういう言葉を盾に使うのはオカルト商法の端くれだよ

270 :11/12/16
豊かな倍音とか言ってる時点で頭が悪いのは証明済みじゃないか。
セピアトーンはいいMPだと思うけれども。

271 :11/12/16
>>269-270
今のセピアトーンは確かに良いマウスピースだね。竹はいらないレベルだったが。
良いからこそ、胡散臭い言葉はいらないと思うのだが。
関係ないが、ARB ARBEXっていつの間にかディスコンになったのね・・・
今のGreat Neck Originalもデッドストック材が尽きたら終了らしいので、
Diamond/TonalexとBeechlerに一本化かするのかな。

272 :11/12/16
>>271
> 今のGreat Neck Originalもデッドストック材が尽きたら終了らしいので、
なかなか尽きない件。当時のデッドストック材とか言っておきながら、
密かにせっせと製造してんじゃねぇの?w

273 :11/12/16
>>271
デッドストック材って本当?ソースは?

274 :11/12/16
ゴッツの竹って表面に竹が出て無かったような気が。
コーティングされてませんでしたっけ?

275 :11/12/16
>>274
>>268にそう書いてあるでしょ

276 :11/12/16
>>268
リンゴを飴で包んだ「リンゴあめ」
だったはずが、
飴にリンゴが入った「りんご飴ツブ入り」
になったってことですね。わかります。

277 :11/12/16
>>269
屑過ぎ。

278 :11/12/16
>>272-273
一応公式サイトに
ttp://www.beechler.com/greatneck.htm
> They will never again be available after the current stock is depleted.
尽きたら終わりとあるがいかがなものか・・・

279 :11/12/17
メイヤーのGチューン外れだった。

280 :11/12/17
そもそもゴッツがヴィンテージの研究とかリフェースとか始めたのって
脱サラしてマウスピース作り専業で時間が出来てからでしょ。
しかも最初はヴィンテージにはあまり興味なく竹筒の全然傾向の違うの作ってたしな。
それこそ何十年もウィンテージのリフェイスやっているテッド・クラムとか
セオ・ワニーとかの方が一日の長があると思うが。

281 :11/12/18
ゴッツは技術ないでしよ。セピアとアイゼン並べたらいろいろわかるよ。
結局、本物のラバー=エボナイトは作れない。

282 :11/12/18
新スレです。
ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/

■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/




283 :11/12/18
>>280
そりゃまぁそんなんと張りあえるようなシロモノであの値段なら神でしょw
お手頃国産ハンドメイドっていう位置づけでいいんじゃね。

284 :11/12/18
シリコンラバーは、機械でつくれるよ。

285 :11/12/18
テオウォンも当初は高かったが円高と今年の大幅値下げでだいぶ安くなった
単体で買うと1万円する使えるリガチャーが付いてくる事を考慮すると
ラバーはそこまで高くない件
テッドクラムもラバーは高くない
むしろ高いと感じるのはウッドストーンのラバー

286 :11/12/19
テオウォンはMPとリガチャー個別に買えるようにして欲しいな。
アルトのKALIを既に持ってて、他のも気になってるんだけど、値段がなぁ。
リガチャー何個もいらないし。

287 :11/12/19
テナーでJAZZといったらリンクにリコだよな。選択の余地なし。

288 :11/12/19
>>287
アルトなら?

289 :11/12/19
NYメイヤー若しくはメイヤーブロス。これも選択の余地なし。

290 :11/12/19
ふっ、ウッドストーン以外選択の余地はないだろう

291 :11/12/19
>>289
すまねぇ、新品で入手可能なヤツで頼む。

292 :11/12/19
予算1万円くらい:V16もしくは当たりの現行メイヤー(20本に1本くらいしかない)
金がうなるようにある人:好きなハンドメイドマウスピースを買いたまえ

293 :11/12/19
>>292
ありがとう!
ヤナギのメタルを買っとけってことですね。

294 :11/12/19
>>293
ウッドストーンを買っとけ。捗るぞ。

295 :11/12/19
悪いこと言わないから、セルマーのソリスト買っとけ。

296 :11/12/19
現行ソロイスト買うなら元ネタのスクロールシャンク買うなぁ。
スクロールシャンクはそこまで高くないし。

297 :11/12/19
リバイユってどう?メインで使用してる方いらっしゃいます?

298 :11/12/19
ブランフォードもリバイユ辞めて石森に変えたからなあ。。

299 :11/12/19
キャンディーダルファーはリバイユとゴッツどっちが本命かな、、、

300 :11/12/20
セッションに行っても、サックス吹きの間でアイゼンってほとんど話題に出ないのな

301 :11/12/20
ぶらんフォードとキャンディダルファーを一緒の土俵で語るなよw

302 :11/12/20
別に一緒の土俵で語られてないだろw
んでリバイユは良いマウスピースなのか?

303 :11/12/20
アイゼンのウェブサイトのセンスはTV通販。
同じ購買層しか買わない。

304 :11/12/20
ワイズワンの方がひどい

305 :11/12/20
>>303
あの消音器を買える頭脳の持ち主じゃないと、アイゼンMPの購入は無理。
それ以上にアイゼンサックスを買うのは、と言うより1台も売れてないんじゃないの?

306 :11/12/20
>>305
「やっぱり行き着くところは同じですね」をMPでも本体でも見たからな
どんだけ語彙が少ないんだよ(笑)

307 :11/12/20
>>303
代表が詐欺師顔。
写真見て絶対買いたくねぇと思ったわ。

308 :11/12/27
>>159
セオ・ワニーんとこは同様の5軸マシニングセンターだよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GsU6DiXtOwQ

309 :11/12/30
メイヤーのリッチーコールモデルなかなか抜けがいい
まあ本体アンティグアだけどw

310 :12/01/01
アルトでもっともしぶーく暗い音が出るマウスピースなんすかね。
今、ヴァンドレンにヘムケ。

311 :12/01/01
>>310
リンクメタルとか。
キャラクターがアルトに合わないと思うよ。

312 :12/01/01
アンティグアって、いいんでしょ

313 :12/01/02
>>311
やっぱリンクメタルだよね、それしか思い浮かばんけど、バリも良さげな気がする。

314 :12/01/02
>>312
ド素人だからよくわからん
アンティグア吹いたことある人いたら感想教えてほしい

315 :12/01/02
>>313
アンティグアいい。フィンガリング、音色、文句なし。
初めようか迷ってる人には必ずこれ勧めてる。サックス講師です。

316 :12/01/02
>>315
上位機種じゃなくても大丈夫ですか??

317 :12/01/02
全然おk! 上手くなってからイイの欲しかったら下取りだして買えばいい。
アンティグアのまんまでも全然いけるが。
ただマウスピースはアンティグア付属のものじゃなくセルマーやヴァンドレンや
メイヤー等の定番の開き中庸を最初から買った方がいいよ。こっちの方が神経使う。

318 :12/01/02
そのかわり、同価格のYAMAHAと比べて、下取り・オク価格は激安だからね〜

319 :12/01/02
やめとけ。

320 :12/01/02
俺のセルマー SA80 serie U アルトよりアンティグア アルトの方がフィンガリングはいい。音色もヤマハほど明るすぎず。特に買い換える必要も感じないんじゃないか?
ソプラノテナーアルト吹きだがバリトンはセルマー高杉なので俺がアンティグア買うかもしんない。

321 :12/01/02
金はないけどいいものが欲しい貧乏人にとって、アンティグアはベストの選択じゃないか

322 :12/01/02
手の小さい男ですが、ヤナギサワが日本人に合わせて小さめに作ってあると
シモクラの動画で知りました。
こういう仕様はヤナギサワだけですか?

323 :12/01/03
martin欲しい

324 :12/01/03
女性とか小指が短くてlowCとか押せない人がいるのもたしか。
キーを改造してもらうにもヤマハ・ヤナギサワを使うと
便利かもね。

325 :12/01/03
モミジみたいな手をしてる俺でもサックスならいけるから大丈夫。
俺より指が短い人を見た事ない。左手サイドキー高音からいきなり最低音B♭なんちゅー運指じゃなきゃ俺でも普通に演奏できる。

326 :12/01/03
>>324-325
サンクスです。
ヤナギサワの安いやつ第一候補にしておきます。

327 :12/01/03
自分の肺活量、息の強さ、舌の長さやタンギングの具合、マウスピースの形状、
リードのカット、厚さ、湿り具合柔らかさ、リガチャーの材質や締め具合、
これら全てが融合し一つになって、その音色や音型が作られる。
自分のテナーの場合、オットーリンクSTMメタル7、フレデリックヘムケ3-1/3、(リガチャーはリードの状態変化に応じて換える) これに体が融合してしまってる。もう20年以上このセッティング。
このセッティングを確立するには、自分の体も楽器とそのセッティングの一部となるべく経験を積まないと出来ないので時間がかかる。

328 :12/01/03
自分の体を楽器のセッティングの一部に考えるのは違うと思う。
楽器と自分は常に1対1で、自分の力量が成長すれば、楽器側の
セッティングで合わないところや自分にとって悪いところが見つかる。
で。楽器側も変わる。またそういう時変えないというのもあってもよいし、
でもその考えはあくまで楽器と自分。1対1で向き合う。
だから体を楽器の一部にはしない。

329 :12/01/03
そだね。

330 :12/01/03
体が楽器の一部なのか、楽器が体の一部なのか、
こーなったら、楽しすなぁ

331 :12/01/03
結論:いい音出したヤツの勝ち

332 :12/01/04
全て何かの一部って事に僕らは気付かない。

333 :12/01/07
ヴァンドレン V5 の開き狭いのに、ヘムケ4で吹いてて、
音に深みや柔らかさがなく一本調子なので、別のMP検討してたが、
ほんの少し浅めにくわえるアンブシュアに変えただけで
素晴らしい音色に変わった!

334 :12/01/07
マーマデュークは良かったよ。

335 :12/01/08
パーカーの曲か

336 :12/01/08
プラスチックリードって使えます?
今リコジャズセレクトUSカットの3Hなのですが乗換えるとしたら何がおすすめでしょうか?
加えてプラスチックリードをメインでお使いの方はもともと何を使っていたか教えてくれると有難いです。

337 :12/01/09
>>324
あそこは現代サックスのメカにおいて未だ発展の余地がある部分。
サックスのキーは内側に支点、外側に力点ですべて外側に倒れるようになっているのだが
lowC・lowE♭だけ逆で内側に倒れる。
外側に倒れるなら手の大きさ問題はかなり緩和される。
ソプラノは管の太さの都合上外側に倒れるようになっているのだけれどね。
ついでにlowCは支点と作用点の距離が長くレスポンスが最も緩慢なキー。
これも改善の余地がある。

338 :12/01/09
メタル使ってみたいな〜

339 :12/01/09
マウスピースとリードはいじりまくったんだけど、
ネックもマウスピースと同じくらい音が変わるもの?
本体変えずにマウスピース〜ネックまでて粘りたいんだけど…

340 :12/01/09
かなり変わるよ。当然マウスピース変えるのが一番変化が大きいが。
マウスピース+リガチャー+リード>ネック>本体
自分はヤマハのG1からV1に変えたタチ。
限定モデルについているソリッドシルバーのネック売り出さないかな。

341 :12/01/09
シンリップとファットリップどちらがいいんだろう・・・

342 :12/01/10
一長一短
プレイスタイルに合わせて決めるがよろし
ダブルリップもあわせると組み合わせは4通りだな

343 :12/01/10
SA80serieUテナーなんだが、一度セルマーのネック試したけど、
俺には全く同じにしか聞こえなかった。

344 :12/01/11
セルマー以外のシリーズ2もあるん?

345 :12/01/11
いあ、セルマーSA80SerieUテナーね。同じセルマーの銀ネック試して見たけど、
全然違いは無かった、と。

346 :12/01/11
自分のネックはなんかこもり気味だったのがネック変えて改善した
というか買う時に気付けよって話だが
聞いている側にとっては大したことないのかもしれないけれど
吹いている側からするとかなりヌケがよくなったと感じる
楽器はSA80IIアルトで真鍮から真鍮
もともとついていたのがハズレネックだったってことだな

347 :12/01/14
バンドレンオプティマム(リガチャー)のプレートの外し方が取説見てもよく分からん。
このままでも不満は特に無いけれど、プレート外そうとすると歪まないかコレ?

348 :12/01/14
円柱が斜めにカットしてある前モデル使ってる
強引に外してるけど問題ないよ

349 :12/01/15
>>347
プレートを手前になるように本体を支え、
プレートが外れる方向に力を加えながらスクリューを手前に半回転ほど回すとプレートが外れる。
プレートを押し込む方向に力を加えながらスクリューを反対に半回転ほど回すとプレートが嵌る。
無理に引っ張ったり、押し込んだりしなくても、カチャッと外れたり嵌ったりするよ。

350 :12/01/15
は、外れない・・・
どこを持って本体を支えれば良いですか?
あと押し付けるのは上下の両端ですか?

351 :12/01/15
外れた!
コツがようやく分かりました。
教えて下さった方、ありがとうございました

352 :12/01/16
よかったね!

353 :12/01/16
エロイ音のマッピ教えてください!

354 :12/01/16
エロさはマッピより吹き方で決まると思う
先生とかにきくべし

355 :12/01/16
先生いません(ノω;)

356 :12/01/17
エロい恰好をして吹けばいいかも。

357 :12/01/17
>>356
わかりました!やってみます!

358 :12/01/18
エロい音のでるマッピを探すより、エロい音がでるようにひたすら練習した方がいいと思う。上手くなればマッピ関係なくエロい音がだせるようになるよ。

359 :12/01/18
エロ動画でも見て気持ちをエロにして吹けばいいんじゃね?

360 :12/01/18
エロい音=土岐英史というイメージ

361 :12/01/19
エロい音色は、テナでもaltoでもオットーリンクしか出せない。

362 :12/01/20
んなわけねーだろ

363 :12/01/21
素っ裸の股座に葉っぱ一枚付けて銀座のど真ん中で吹けばOK!
マッピは勿論ポコリンチョ。

364 :12/01/21
>>361に同意してるわけではないが、
たまーに昔使ってたリンクを引っ張り出して吹いた時、
あれ、なんだかんだいいじゃんってなるのはある。特にサブトーン。
まぁ高音のコレジャナイ感で結局使わないんだけど。
ヴィンテージだとやっぱ違うんかねぇ。

365 :12/01/21
アルトのOTTO LINK Tone Edge 6★ 注文した。リードはヘムケ 3 1/2。
尺八みたいな太いサブトーン豊かに出したいから。
定番のMayerは比較的明るく軽いので趣味じゃない。
テナーでは定番のリンクもアルトでは好まれないのは何でだろう?

366 :12/01/21
今までうまく活用できるプロがいなかったってだけの話じゃない?
大多数のアマは(自分含め)上手い人のフォロワーやってるのが精々ってとこじゃん。
ケーススタディになりうる演奏がないと裾野には広まらないってことなんだと思う。
というわけで>>365、期待してるw

367 :12/01/21
スティットがいるじゃないか>アルトのリンク

368 :12/01/21
パーカー、スティットが一時期アルトのリンクメタル使ってたかね。
スティットは結構エボナイトも吹いてた様だけどこれリンクだろか。
いずれにしろそれらの音は太くて良かった記憶ある。

369 :12/01/24
リンクラバー手に入れた。最低音でサブとーんでにくい。6★じゃなくて7にすれば良かったかも。あと以前のマウスピースに慣れすぎてて、いろいろいい音が出ない。

370 :12/01/25
現行の普通のリンクラバーはまったく合わなかったなぁ。
マウスピースの中に詰め物をして吹いているような感覚だった。
あの抜けない感じが逆にいいって人もいるんだろうか。
ビンテージ復刻のはそこそこよかった。

371 :12/01/25
アルト、リンクラバー6★ ヘムケ 3 1/2 所感。
以前がヴァンドレンV5 の狭い開きのものにヘムケ4 だったので、息の強さが
強すぎてか、キーキーなってしまう。これは意識して息を弱めるしかなさげ。
音色の雑に明るい部分が安っぽくて嫌で、自分でヤスリを使って、チェンバー内部
に輪っかみたいに出てたバリみたいな出っ張り(音を明るくする為に意図して
デザインしてる?)を削ってなくした。これで意図する音に近づいた。
リガチャーの作りも雑でよろしくないので、これもリード装着状態で指や
ボールペンの柄を強く押し付けて整形、スムーズに閉まる様になった。が、
メインでは、さらに音がソフトになる合成皮革のタイプを使う。

372 :12/01/25
確かに、抜けない感じはあるけど、それは音の太さにつながる部分だと自分は把握してる。
最低音B♭でサブトーンが出しにくいので7の方が良かったかも。ここが地方で
試奏してから購入出来ない辛いとこ。注文したら購入しないとなんない。
メタルも検討したがラバーを選んだのも、リンクメタルで試奏出来ないのは致命的
なのが大きい。
まだまだアンブシュアや息が一体になってないけど、アルトで自分が求めた、
暗く太くてサブトーンの効いた深いサウンドは出せてるみたい。
録音してみて、
そう思った。

373 :12/01/25
メインはテナーソプラノなんで、アルトはセルマー、ヴァンドレンV5、
マイク有り前提で使ったクラウドレイキー(いずれもラバー)位しか使った事無いが、定番のセルマー、ヴァンドレンV5辺りはいいマウスピースだと思う。
リンクは自分にとって求める音なので選択したがクセが在るしバラツキも凄い。
更にアンブシュアや息が一体となれれば、どれでもいい音になると思うけど。

374 :12/01/25
>チェンバー内部に輪っかみたいに出てたバリみたいな出っ張り(音を明るくする為に意図して
デザインしてる?)
セオワニーは意図的にPower Ringという名でシャンクとチェンバーの間を段差にして
ラージチェンバーでぼやけ気味の音をここで強制的に圧縮してフォーカスを強めるようにしている。
明るくする意図はあるだろうね。
セオワニーがサックス作りにも手を出していて吹いたw

375 :12/01/26
>>374
>セオワニーがサックス作りにも手を出していて吹いたw
草を見落として、あやうく「レポ頼む」と書きそうになったわw

376 :12/01/26
キュッキュッ鳴る雑音が解消しないので、意を決して、
禁断のレール自己リフェイスした。紙ヤスリ1000番を机に敷き、その上を慎重に
二本指で均等に圧力がかかる様マウスピースをしっかり抑え、2センチほどずつ、
レールを弧を描く様に擦る。10回擦っては本体にセットし音を確認を繰り返す。
更に前回行ったシャンク(だっけ?)部分の突起を更に削って極力平らにした。
結果、最低音b♭でサブトーンが出る様になった。通常の息の強さだと暗い基音の音になった。ここは成功。
が、音がキュッと鳴るのは解消しない。厚さの違う別のリードで試してもこの雑音
が入るのでマウスピースの問題である事は明らか。
意識してキュッという音を出してその音でロングトーンすると、リードの振動が異常になってる事がわかる。
リンクラバーは咥える顎を今までのより相当開かなければいけないので、その辺のアンブシュアの問題かも知れないから当面このまま吹いて見る事にする。

377 :12/01/26
youtubeあたりにその症状を投稿してみてください。

378 :12/01/26
>>377 ある程度吹き続けリード新調したら出なくなったぽいです。今度は今までのマウスピースが吹き辛くなってきた。もうちょっと吹き続けて様子みます。ありがとう。

379 :12/01/26
まとめ:試奏が大事

380 :12/01/27
>>379 そーゆーこと。
結局またキュッキュッいい出して、もう投げ捨てた。以前の◯十年使った
ボッロボロのヴァンドレンV5が、もう自分自身の延長というか、
自分のアンブシュア等がV5の一部になってる事を、金ドブに捨てて気がついた
様なもん。労力と時間も。
僕バカなんですごめんなさいごめんなさい

381 :12/01/27
40万のセルマーの買取って20万位にはなるの?
10万位の安いやつ使い捨てるよりは
挫折したら売るつもりでセルマー買おうかなと…

382 :12/01/28
>>381
どれのことか分からないけど、未使用か、それに近い状態なら、そのくらい

383 :12/01/28
人気モデルじゃないと傷あったりするだけで1/3くらいに買い叩かれるよ

384 :12/01/29
ガーデラMB2(テナー)について来たリガチャーがビビりやすくて使いにくい。
selmerメタルアルト用以外だと何がオススメですか?
キンキンしない、リンクに近くなる方向だったら嬉しいです。

385 :12/01/30
BG。

386 :12/01/30
俺もBG Jazzレベレーションね。

387 :12/01/31
ありがとうございます。
何となく今のビビりが止まらない付属のと同じ気がして検討外でしたが、BG試してみることにします。

388 :12/02/01
アルトリンクラバーだけど、捨てるの持ったいないから、鉄ヤスリと紙ヤスリで
テーブルからレール、ティップ、喉、加工しまくったら、太い音になった。
参考にしたのは、ラリーティールのサクソフォン演奏技法のマウスピースの項。
この教本はホントにサックス奏者のルだなー

389 :12/02/04
すまん。レベレーションJazzは気むつかしい金属3本レールのやつだった。
自分はしばらくしてStandard Jazzに換えた。この方がマイルド。
ところでガーデラはUSAのLTかな?
あやつについてるきつ目のロブナーは使いにくいが、
ドイツガーデラに付いているGF-systemのはかなり良いと思う。

390 :12/02/04
スレチですまんがここしか見当たらん
セルマーのサックス見に行きたいんだが大阪だとどこが品揃えいい?

391 :12/02/05
>>390
心斎橋の三木楽器かヤマハいけばいいんじゃね?

392 :12/02/05
>>391
ありがとう
今日いってみます

393 :12/02/05
>>389
ありがとうございます。
そうです。USAのガーデラで付属のリガチャーはロブナーのLightってやつみたいです。
BGを調べていたらGF-SYSTEMに気が付き、興味が出てます。
こっちも試してみたいですね。
使っている方がいらっしゃれば感想を
伺いたいですね。

394 :12/02/05
ロブナー好きだ、壊れにくいし、安いし。

395 :12/02/05
ロブナークラシックは必須だな、俺は。

396 :12/02/05
GF-systemなかなかいいよ。

397 :12/02/06
個人的な好みだけどガーデラは、
 皮:GF>BG JAZZ STD>BG Reve>ロブナー
 金:石森>セルマー>DUG>BG
メタルはヤハシ高音がうるさいな。
皮は吹いててあまり音の差がないように思ったが、聴いてた人に
GF>BG と言われたことがある。
しかしなんだ、我ながら無駄に金を使ってるな。

398 :12/02/07
いや、無駄じゃないよ。リードが個体差も劣化も在るんだから、リードによって
リガチャー使い分けてる、俺は。
新品、厚いリード>BG。スタンダード これがメイン。
へたってきたリード、薄目のリード>純正の金属製リード。
って感じで、テナーソプラノアルトどれもそう。

399 :12/02/07
>>398
細かいね。
まねできない。

400 :12/02/07

リードやマウスピースに必要以上にこだわる香具師って
たいがい下手だよね。基礎練習の必要性に全然気づいてない。

401 :12/02/07
>>400
耳が痛い。クチも痛い。
まだ3ヶ月の初心者だけど、色々買って試してもあまり変わらなかった。
練習あるのみだった。

402 :12/02/07
追記
ごめん、リードだけはこだわって正解だった

403 :12/02/07
>>400
セッティングのスレで何をいう

404 :12/02/07
>>397
ありがとうございます。
GF BGで試してみます。

405 :12/02/07
ゴッツのセピアトーンが気になってしょうがない。田舎なんで試奏できるとこもないし、思いきって買っちゃおうかな。

406 :12/02/08
>>400
懐かしコピペ乙

407 :12/02/08
コピペだったのかorz

408 :12/02/08
時代は繰り返す

409 :12/02/10
アルトサックス1年目の初心者(元チューバ吹き)です。
セッティングは、YAS-82Z+YAMAHA 4CM(付属品)+バンドレン青2半です。
週1回のレッスンに通っているのですが、先生には「息が太くて遅い」と言われます。
その為なのか、マウスピースに息が入らず、口内に残ってしまい、その圧力で口の周りの筋肉が
バテてしまい、持久力がありません。
もっと速いスピードの息を入れるのに、やるべきことはたくさんあるのでしょうが
マウスピースを変えることでその手助けをするとすれば、オープニングを狭めるべきでしょうか?
それとも広げるべきでしょうか。アドバイスをお願いします。
今のマウスピースのオープニングは、1.7mmです。

410 :12/02/10
そのマウスピースのままで、したでリードを蓋して、音を出す前から息の圧力を高めて置いて、出すべき時にしたをはなす。発音アタックは、基本そう。
アタックが不安定なら、3か3 1/2に変える。最終的には3 1/2 に落ち着く。クラシックなら。

411 :12/02/10
82Zでクラシックだとしたら珍しいな。
いや、クラシックでも十分使える楽器だと思うけど。

412 :12/02/13
>>411
吹奏まではいけるけど、クラシックはきつくないかい。

413 :12/02/14
マウスピースが、なら解るけど、楽器がジャズ向きとかクラシック向きというのはほとんど気にする事ないんじゃない?吹き方とMPで決まると思うんだが。

414 :12/02/14
>>412
ごめん吹奏を意図しての発言だった。
ガチクラシックはよく知らないけど、別にセルマーの2とか3と比べてピーキーなわけでもないんだし
音程も音量も十分なんだからなんとかなるんじゃね?
よっぽどこだわってるとこじゃない限りは(セルマー以外の使用は認めない、みたいな)
ジャズと吹奏しかやったことないから何とも言えないけど。

415 :12/02/15
アメリカのジャズ、クラシック両刀のプレーヤーが82Z使ってるのを
吹奏のどっかのスレでみた。
アメリカはジャズっぽい音のクラシック奏者が結構いるけど
その人はきっちり違う音を出してて演奏も良かった。
たしか同じ楽器でMPを使い分けてたと思う。

416 :12/02/15
推測だけど、クラの場合、本体がフル鳴りする程大きな音出さなくね?
ジャズの場合は大きな音で、ってのは結構ポイントな気がするから、
リードもリコ系、深く咥えたリンクやメイヤーで、本体の響きもより鮮明に違う気がするが。

417 :12/02/15
以前82ZにヤナのPGPネック付けてみたらやたら音がまとまるんで驚いたことがある。
あれならクラシックにも吹奏にも使えるだろうね。
ヤマハにもGPのG1ネック出てるから音に問題あるなら試してみるのもいいかも?

418 :12/02/15
>>409は口の周りの筋肉ができるまでは今のままのセッティングでいいと思いよ。
リードを3に上げてもバテるの早くなるだけだしオープニングを変えるのも一緒。
先生のアドバイスに従ってとにかく吹きまくるしかない。
そのうちに口の周りの筋肉ができるし息の使い方のコツもつかめてくるから。

419 :12/02/15
ジャズテナーで、初心の頃だけリコー 3 1/2 で 以降ずっとヘムケ 3 1/2 を
使って来た。4でも吹けるけど息やタンギングが変わって音色が雑になるので
ヘムケ3 1/2が自分にはベスト。
マウスピースよりリードの方が変えにくいなあ。

420 :12/02/15
>>416
クラシックは生音勝負で大ホールに響かせてオケに負けないために
鳴りの良さや飛びを気にするからGPや銀製とか使って鳴りをよくして大きな音をだす。
ジャズだと色んなスタイルがあるから一概には言えないんだけど
楽器の鳴りよりも息を沢山入れて鳴らす。傍鳴りが大きくて飛ばない音の人も多い。
ジャズっていうかどっちかっていうとフュージョンよりの人が多いかもしれないけど
銀製やGP使ってる人は息でも楽器でも両方鳴らしたい人だよね。

421 :12/02/15
>>420 いやあクラシックの生演奏は全体の音量レベルが比較的小さいと感じるが。ジャズでドラムやアンプ通したベースが入ったらある程度音量は要る。

422 :12/02/15
>>421
まあ本気の演奏聴いてないか、感じるだけだよ。きっとw
クラシックもオケでドラム使ったり吹奏バックだと相当な音量。
ただクラシックってジャズほど演奏を自分にフィードバックする必要が
無いから傍鳴りは少なくてもいい。
ジャズっていうかロックに近付くと傍鳴りも遠鳴りもって感じの
セッティングや楽器選びになってきて、さらにサックスにもアンプ通すしね。

423 :12/02/16
>>420
>クラシックは生音勝負で大ホールに響かせてオケに負けないために
>鳴りの良さや飛びを気にするから
吹奏楽だと顧問にぶん殴られるがなw

424 :12/02/16
や、普通に考えてクラシック御用達のMPなんて音小さいじゃん。
S80がレイキーに音量で勝てると思ってんの?

425 :12/02/16
>>424
ちゃんと読めよ。傍鳴りとか飛びとか書いてるじゃん・・・

426 :12/02/16
うんうん、読んでるよ。
特に吹奏楽の人って、マジックワードに縋りたがるよね。
頭悪いと思います。

427 :12/02/17
>>426
あなたがホールでの演奏経験あるのかは知らないけどまぁお好きに。

428 :12/02/17
>>427
なんでそこで「ホールで演奏したことあるか」を問題にするの?
むしろ「ホールでの演奏会やライブなどを聴いたことがあるか」の方が問題じゃないの?

429 :12/02/17
正直どうでもいい

430 :12/02/17
つか、荒れるからヤメロ
それはさておき、ラクール50エチュードの40辺りからバンバン難いな!
指は絶対追いつくがベロが。
これ以前俺が使ってたヘムケ4じゃ絶対無理。
俺JAZZ畑ね。

431 :12/02/17
音が飛ぶ(笑)

432 :12/02/17
音楽は良い意味でも悪い意味でも宗教だからな

433 :12/02/18
>>432
ん?いい宗教なんて無いよ。

434 :12/02/18
>>428
お好きに。

435 :12/02/18
吹奏楽(笑)

436 :12/02/18
「楽器が鳴るからいい音でる」とか「楽器が鳴るから音が大きい」とか巷でよく言うけど実際どうなんだろうね?
高校程度の物理学だと大きい音が鳴ってるからそれに釣られて楽器が振動するが正しい気がするけど。

437 :12/02/18
比較的小さい音の人は、橋のしたでおっきな音出してみるとか、
おっきな音出す人に数時間楽器かしてみればいい。
楽器のなりが変わるという事が、物理的な説明は俺には出来ないが、
明らかに変わる。

438 :12/02/18
>>436
楽器の鳴りが良いと言うのは褒め言葉で
物理的な現象とは別ことだと思うよ。
プラスチックのVibratoサックスは中音域までは良いけど
低音は剛性が足りないせいなのかブルっていまいち。

439 :12/02/18
音の聞こえ方が物理的特性だけで説明できれば話は早いが、実際は人間の聴覚という曖昧な感覚で聞こえ得る音なので、遠鳴り(音が飛ぶ!)現象を科学的に立証?するのは不可能に近い。個人の体験・感覚で語られざるをない。

440 :12/02/18
音の空気中伝搬は一般的な物理現象デス。
楽器の科学ってジャンルもあるんだけど。
楽器やるんなら音の正体を学びなさいな。

441 :12/02/18
口に咥える系の楽器と言うのは、実際人が聞こえる音と自分に聞こえる音との差がかなりある。
かといって録音してもリアルタイムじゃないし、ヘッドフォンでリアルタイムに聞いても、やはり口から音が伝わってくるから別物の音になっちゃう。
これは、物理とかいうものではどうしようもない状態です。
例・・・歌

442 :12/02/18
>>436なんだけど、ごめん。もうほんとごめん。
明らかに伝え方が不味かった。
>>436での「楽器が鳴るから」というのは、「楽器が振動するから」というつもりで、
「鳴りが良い」とはまた別の事について話題を提供したかったんだよね。
もっかいまとめなおすと、
「楽器の振動がすごいから、音が大きい」といった
楽器の振動が音量の大小に寄与するかのような表現って結構あるよね?
これって因果関係としては「音が大きい→楽器の振動がデカく鳴る」のであって、
逆ではないんじゃないかなぁ、というようなことを言いたかった。
皆さん、意見くださってありがとう。

443 :12/02/18
>>440音の空気中伝播が一般的な物理現象なのは当然わかってるよw俺が云いたいのは、それが人間の耳にどう聞こえるかはまた別の話だって事。心理学の要素も入ってくる。でもおそらく帰納法的な意味付けみたいな事になるんだろうなと思ってるという事を書き込んだわけだ。

444 :12/02/18
熱く何の話してるの?

445 :12/02/22
冷めない奴だぜ。

446 :12/02/25
なるべく金属が振動しないほうがエネルギーのロスが少ない分だけ大きな音になるのではなかろうか

447 :12/02/25
そうなのか?金属が振動することで音量が増幅するのかと思ってたけど。まあでも振動というより管内部での音の反響の具合が大きいんだろうね。

448 :12/02/26
共鳴するんだから、音が大きければ当然楽器の振動も大きくなるだろう。

449 :12/02/28
ベアブラス=共鳴しやすい=楽器自体から音がでる=傍なりしやすい。銀(メッキがそれに準ずる)=共鳴しにくい=ベルからまとまって音が出やすい=遠鳴りしやすい。という理解でおK?

450 :12/02/29
>>449
全然違う

451 :12/02/29
肉厚が薄い楽器と厚い楽器が、同じ振動をしたとすると、肉厚の楽器のほうが遠鳴りするんだろうな。

452 :12/02/29
なんかここんとこちょっと違うスレになりつつあるなw
別にスレ立ててやったら?

453 :12/02/29
管体と気柱、どちらの振動なのかくらい明記しましょうや。

454 :12/02/29
テナーMPは、相変わらずラバーが流行りかい?
絶滅かと思うほどにリンクメタルを見かけなくなって久しい・・

455 :12/03/01
んな〜こたぁない。リンクメタルとリコーだけが
いまだにJAZZのテナー。

456 :12/03/01
リンクといえばトーンマスター復刻なんて出たんだな。

457 :12/03/01
ジャズセレクトの箱のデザインが一新されたけど
おれは前のほうがカッコよかったと思う。

458 :12/03/02
ジャズセレクトはリードだろつーの。いいリードだが王道はリコ赤箱だ。
JAZZテナー向かうならリンクメタルにリコ。異議は認めない。

459 :12/03/02
リンクメタルの現行品って評判良くないよね
「現行のオットリンクではけっして出すことが出来ない
ヴィンテージならではの深みのあるオットリンクサウンドが楽しめます」
みたいなうたい文句良く見るし。つまり今は堕落したメーカーですよね現実的に。

460 :12/03/02
俺現行使ってるよ。リガチャーだけ古いタイプ使ってる。

461 :12/03/02
現行でもまともなのはいいね。
MPジプシーに陥りたくなければ90thという選択肢もある。
もちろんハズレはあるから試奏は必要だけど。
通販での売り文句を信じて試奏もできないリフェースされた高いビンテージ買うよか全然いい。

462 :12/03/02
100thに期待してる

463 :12/03/02
表面の金がはがれてきれいな銀色のリンク持ってるんだけど、
こういうのフロリダっていうんだってね。
数字の位置やリガチャーも違う。

464 :12/03/02
比べるとずいぶん違う。その違いに価値を見出せるかは人それぞれだけど。
ttp://youtu.be/5EmRpys9GwU
ttp://youtu.be/iXN-2pNo0Mg
ttp://youtu.be/jZmU2M8JgPE

465 :12/03/02
結局、
マウスピースとリードとリガチャーと、自分のアンブシュアが一体になって
欲しい音作るんだから、あんまMPだけとっかえひっかえしても意味ないよね。
たまーに、マウスピース病リード病に取り憑かれる。あーでもないこーでもないと。

466 :12/03/02
あと、リンクの中覗いたら一発だけど、音がぶつかって倍音出る事が最も少ない。
よーするに基音が最も多いMP。また容量が広いので音も太い。
ところがどっこい、強く吹けば倍音成分は出てくるので、結果、
サブトーンから激しい音まで、音色の幅が広くなる。JAZZで王道たる理由だと思う。

467 :12/03/03
>>459
今も昔も個体差が激しく検品の甘いメーカーってことでしょ。
昔のハズレが淘汰され良いものが「ビンテージ」として残っただけ。
99の屑に目をつむり、1つの突出した奇跡の逸品を褒めそやすから
製造者がつけあがる。
楽器とはいえ工業製品なんだから、個体差を恥と思わない製造者は嫌いだね。

468 :12/03/04
と、間接的に個体差を味とか宣っているウッドストーンマウスピースを否定

469 :12/03/04
ふっ、懐かしいな。

470 :12/03/04
次のマウスピースを何にするか迷っています。候補はバンドレンV16ラバー、ゴッツセピアトーン、ジャンルはジャズ。使ってる人の感想をお聞きしたいです。田舎住まいで試奏できないもので・・・

471 :12/03/04
ドルガーやっぱいいわ
久々にいい買い物した

472 :12/03/04
V16いいよ
3本くらいから選んだけど個体差あんましなかったからめちゃ時間かかった

473 :12/03/05
バンドレンは王道だよね、結構いろんなタイプ有るけど。

474 :12/03/05
>>468
話題になったのは前スレだっけ?このスレだっけ?
その時は間接的どころか、全力で全否定したよw

475 :12/03/05
バンドレンの場合は職人によって結構違ったりする。
シャンクの部分に職人の刻印があるから注意してみ。

476 :12/03/05
>>475
そんな刻印があるなら腕のいい職人が作ったのが
高く取引されるようになるな。

477 :12/03/05
実際その通りだよ。
どの刻印の物を指名買いとか良く有る。
刻印の種類についてはバンドレン、職人、刻印とかでggrと宜しい。
今ののところ刻印の種類(=職人の数)は7つくらいかな。

478 :12/03/05
>>477
情報ありがとう。今度試奏するとき気にしてみる。
バンドレンは同じ型番でも違う傾向のがあって不思議だったんだ。

479 :12/03/05
バンドレンてセルマーとあまり変わらないんじゃないか、
という認識しかなかったが

480 :12/03/05
ゴッツセピアの評価はどんなもんだろ?あんまり出回ってないのかな。

481 :12/03/05
このスレ内で何度か話題になったよ。
スレくらい読み返したら?

482 :12/03/05
>>478
ラルフ・ボーエンのMPを作った職人さんのが欲しいな。
ボーエン使用のは多分スペシャルメイドなんだろうが

483 :12/03/06
しかしなでしこジャパン世界的になればなる程、日本人て下品でブスだって印象付けるよな〜

484 :12/03/06
>>483
じゃあお前は死ぬまで日陰にいててくれ

485 :12/03/06
>>471
DURGAオットーリンク好きな人はハマるかもね。
ハイバッフルな割りに重いからな。
サウンド・反応ともにガーデラとはだいぶ異なる印象だった。

486 :12/03/07
テオの他のモデルってどうなの?

487 :12/03/07
俺の好みだけれど、テナーだったらAMMAメタル、アルトだったらGAIAラバーが好き。

488 :12/03/09
マウスピースは見た目だけで大して変わんないよ
まずは楽器に付属できた標準タイプ(セルマーだったらCワンスター)を
プロの音色になるまで吹いてみるこったよ
それにリードはバンドレンの普通のがいいが
自然のものだし100枚に何枚もベストな厚さや筋目がないんだから
トクサで必ずいい音がするように整える習慣をつければ
安定したいい音がどうやって出るか把握できるよ
そのためにはクラシックの教則本一冊マスターして
きれいなタンギングくらいは身につければ上手に聞こえるよ
楽器上達のキモは自主トレと反復継続しかないんだから
マウスピースの銘柄やカットを考えるのは楽器が鳴るようになってからでいいと思うんだわ

489 :12/03/09
>>488 禿同

490 :12/03/09
>>488
なるほど。
いかにもな基礎練習ばかりやってて実際アドリブはデタラメな水葬が同じこといってたわ。

491 :12/03/09
>>488
修行僧じゃないんだからもっと肩の力を抜いてさ。
無駄に力が入るといいことないよ。
必要と思ったら必要なセッティングに変えればいいんだよ。

492 :12/03/09
>>490 アドリブうんたらはすれ違い。

493 :12/03/10
セルマーCワンスターでプロの音色w水葬乙w
ジャズなら、誰の音色が理想なのか分かった時点で
そいつと同じMPを入手するのが一番の近道だ。
ここで10万払ったとしても、無意味な基礎練習を省ける
メリットのほうが遥かに大きい。

494 :12/03/10
488がいい事言ってる。マウスピースはごく普通のでいいんだよ。技術があがれば出したい音がだせるようになる。技術もないのに道具を取っ替え引っ替えして何とかしようとする人いるけど、結局は遠回りしてると思う。ちなみに俺はジャズ畑です。

495 :12/03/10
>>493 セルマーCスタでいいじゃない。なんだそのwて。さらに、
BigBandJAZZは吹奏楽じゃないのかよ。
下手くそが上から目線で頭が悪いの丸出してんじゃないよ。
お前の方がよっぽどプギャーじゃないか。

496 :12/03/10
>>488
マウスピースのスレでそんなレスしたら荒れるだろ。

497 :12/03/10
トグサとか言ってるし、50くらいの田舎に住んでるアマチュアとみた。
鋼鉄のリードトリマーがあるのを知らんのか。最高やで。

498 :12/03/10
S90って、標準から程遠くね?

499 :12/03/10
>>BigBandJAZZは吹奏楽じゃないのかよ。
説明して。

500 :12/03/10
>>495
吹奏の人?
吹奏でもジャズやるだろうけどねぇ・・・
こんな感じのでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=1YxfJ0SDwVk
ビッグバンドと全然違うよね〜

501 :12/03/10
>>500うわ、、パッパラパッパッパ〜って
バカみたいな音楽になってるな。
これでブレッカーが超絶ソロを展開してたら許してやってもいいが。

502 :12/03/11
ブレッカーの無駄遣いかと。

503 :12/03/11
>>501
演奏自体は普通に上手いんだけどね
でもこれはシャッフルであってスィングじゃない
ノリが全然違うし抑揚がいかにも吹奏って感じだね

504 :12/03/11
ジャズ畑の視野狭窄低脳が湧いてるわ。、。、。

505 :12/03/11
このスレって事あるごとにジャズ側と吹奏側で抗争が勃発するよね。見てて気持ちいいもんじゃないしレスの無駄なので自重よろしく。

506 :12/03/11
練習を重ねるのもセッティングを模索するのもどっちも努力のうちだし、
合わないセッティングに意固地になるのも、やたらとっかえひっかえするのもどっちも良くないわな。

507 :12/03/11
>>504
じゃあ君は聴いてどう思うの?さあ言ってごらんよ。

508 :12/03/11
>>504
>>503だけど気分を害したのなら謝るよ
言いたかったのは吹奏とビッグバンドは同じじゃないってことなんだけどね
この曲は音楽的にも破綻してないし普通に上手いと思うよ
ジャズの曲だけどジャズにはなってないよねってだけで、これはこれでありだと思う

509 :12/03/11
>>508
ありか?盆踊りじゃん

510 :12/03/11
ヤフオクにあるシルバー925のサムフック、差ムレストってどうなの?

511 :12/03/11
>>509
そう煽るなよ
ジャズの曲だってアニソンになるくらいなんだからそれぞれのジャンルで破綻してなければありだと思うけどなぁ
逆にジャズ屋だって懐メロとかジャズにしてるじゃん、特に震災後の坂本九とかひばりとかお腹いっぱいってくらい
あの曲だって「ジャズやりました」じゃなくて「ジャズの曲やりました」ってことで完結してるしさ
ジャズの曲はジャズのノリじゃなきゃいけないって法はないよ

512 :12/03/11
>>510
シルバーだから銅じゃないよね
使い古しの冗談はさておき、サムレスト外して吹いてごらんよ
違いが分からなければ変えても違いは感じられないだろうね

513 :12/03/11
訂正w
サムレスト外すよりサムフックのほうが簡単だね

514 :12/03/11
>>513
ありがとう、でもフックはずしたら右手固定できないよ

515 :12/03/11
>>514
フックは固定するためにあるんじゃないけどねw
添えるだけだし
個人的にはこの金額出して変えるほど価値があるものじゃないと思った
プラからヤナギの魔法使いに変えた感想だけどね
素材が金属になったおかげで強度的には安心感が得られたけどw

516 :12/03/11
リガチャー試奏しまくりたいのですが、
島村楽器とか大手ならしまくらせてくれますかね?

517 :12/03/11
やりたい放題司法dieです

518 :12/03/11
やりたい放題司法die deth

519 :12/03/11
>>504結局お前はただの低脳罵り野郎ってことでオケ?

520 :12/03/11
興味本位だがサックスを吹きたくて買おうと思ってるのだけれども流石にン十万って物は買えない
調べたら19800で一通り揃ってる物がネットで売ってたのだが逆に安くて不安にもなる
そこまで精度の高い物を求めてる訳でもないのだがどうなのだろう
アドバイスあったらお願いしたい
調べて一番安いショップ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishibashi/set80532.html

521 :12/03/11
>>520
まずはヤマハでいいから体験レッスン行って。
それで楽しかったら、レンタル楽器で続けてみると良い。
長く続けられると思えたなら、うまくなりたいと思えたなら、
その時にはサックスに対する価値観が今と変わってると思う。
その時にはとても19800円のサックスなんて買えないと思うよ。

522 :12/03/12
やりたい放題死刑台dethか

523 :12/03/12
>>516
島村は試奏させてくれるけど店員が張り付くよ。
試奏室に一緒に入って来て監視されてるみたいな感じ。
別に気にしなければいいんだけどね。

524 :12/03/12
>>520
2万捨てるつもりで、それで遊ぶのもいいのでは
すぐ飽きても、被害は2万で済むし
ある程度しっかりした物をというのなら、ヤマハの275かな
アルトなら実売10万前後

525 :12/03/12
たまごクラブみたいなスレだな
同じ話題が延々ループしてる

526 :12/03/12
だってど素人さんがあーでもないこーでもないってやってるだけですもの

527 :12/03/12
>>526 プロ乙

528 :12/03/12
>>515
フックに添えるだけって事はないだろう。
ストラップにぶら下げた一番悪い吹き方じゃね〜か!

529 :12/03/14
ストラップにぶら下げるのが一番いいと思ってたよ

530 :12/03/14
>528
興味深い意見だな。良かったらその根拠を聞かせてくれないか?

531 :12/03/14
528ではないが。
水槽では両手の親指と上の前歯でがっちり支えて演奏するのがよろしいようで。
ストラップは補助的という考え方なのだろう。
で、否定している人たちは、どうやって楽器を支えているのかな?

532 :12/03/14
ジャズだと|で支えんだってさ

533 :12/03/14
>>532
俺と同じだ

534 :12/03/14
じゃあ女はどこで支えるんだ?教えてくれ。

535 :12/03/14
>>531
同じです。ストラップはあくまでも補助!
右手親指に乗せ、左手親指で押しだして前歯で支える。以上の3点支持だね。

536 :12/03/14
>>534
同じです。ストラップはあくまでも補助!
に乗せ、左手親指で押しだして前歯で支える。以上の3点支持だね。

537 :12/03/14
>>536 やっぱりそうなのか、それが自然だよな。でもオパーイは使わなくていいのか?

538 :12/03/15
ソプラノなんかはストラップ使わない人もいるしなぁ。俺は使わなきゃ怖いけど。
あと金属製のフックは音が良くなるっていう話はどうなんだろ。

539 :12/03/15
フックを金属製に変えると、なりがよくなる場合と、音に締まりが無くなる場合と
あるようで一概に良くなるとは言えないと聞いた。

540 :12/03/15
つまり気のせいだよ。
フックで音が変わるとかどうかしてるだろ

541 :12/03/15
成程な。三点指示をそう解釈するのか。貴重な見解をありがとう。

542 :12/03/15
間違えた。
× 指示
○ 支持

543 :12/03/15
石森の幅広サムフックは、楽器を高く持ったときに安定するんで、すごくヨイよ。

544 :12/03/15
>>530
右手親指固定しないでどうやってフィンガリングを安定させるのか逆に説明してくれ

545 :12/03/15
奏法については吹奏板かジャズ板に行け
ここは製品やセッティングについて語るスレだ

546 :12/03/15
>544
>545からも言われてるから少しだけ。
右手親指を固定しないなんて言ってない。
負荷が掛かりすぎると逆に指が動かなくなる上に、腱鞘炎になりやすい。
左も同様。
だからストラップを積極的に使って負担を軽減する、と俺は思ってたわけ。
>543の言うサムフックは確かに良かったね。

547 :12/03/15
3点ってのは歯、右手親指、ストラップの3つだろ。
しかもストラップ一番大事だろ。馬鹿なのか?

548 :12/03/15
ストラップは大事だよね。首に負担を掛けない
肩からリュックサックみたいに吊るすタイプもある。
そのことからもわかるようにサックスの重量を託するものだろう。
とくにバリトンの立奏なんて右手親指に乗せて云々じゃどうにもならないから。

549 :12/03/15
>>545 楽器をどう支えるか、ストラップは?サムフックは?といった話題は充分にセッティングの話だと思うがな。頭硬いんじゃね?

550 :12/03/15
だから言ってるだろ、ジャズだと|で(ry

551 :12/03/15
>>550
はいはいおもしろいね

552 :12/03/16
ん?
右手親指に乗せるんじゃなくて、右手親指で押すんだろ?
俺、サムフックの「フック」の部分がなくても楽器を保持できるよ。
といって、ストラップにぶら下げてるわけでもない。

553 :12/03/16
スレチ

554 :12/03/16
>>552 あんたの持ってる楽器よく見ろよ!それリコーダーだよW リコーダーのスレ行きなよ。

555 :12/03/16
ソプラノなんじゃない?

556 :12/03/16
バスに乗って押して来い

557 :12/03/16
マウスピースにめがねフキ通したらヘドロが付いてきたよ
超きもちいい!

558 :12/03/16
マウスピースの中にヘドロが???

559 :12/03/17
>>557
気持ち良いのか?w
色々ポリシーあるのは知ってるけどたまには洗おうよ。

560 :12/03/17
濡れティッシュ通しましょ

561 :12/03/17
みなさん右手親指にタコって出来てますか?
おれはU字管を腰のあたりにくっ付けて吹くから全然タコありません。
しかし先日出会ったプロのサックス奏者から
「そういう構えじゃダメだよサックスは右手の親指で前に押し出して
身体の真正面で吹かないと」
といった指摘されたのですが、やはりそれが正しい奏法なのでしょうか?

562 :12/03/17
上手いならなんでも
大阪市音のテナーの人はめっちゃ横に引いてるし
逆に高校生で京都府選抜バンドのトップ吹いてたテナーは座ってたのに体の中心にテナー持ってきてた
右足太ももに乗せてる人もいれば浮かせてる人もいるよ

563 :12/03/18
レスどうもです。
たしかに上手ければなんでもいいんでしょうね。
でも見た目はやっぱり真正面で前に突き出して
構えたほうがカッコイイ気もします。
ただ右手がすぐに疲れるし速いフレーズはやりにくいです。
慣れなんでしょうけど。
ネットで検索してたら「右手の指タコはサックス奏者の勲章」みたいに書いて
あったので気になりました。

564 :12/03/18
本田雅人は正面突き出しで速いフレーズ吹いてるよ〜

565 :12/03/18
足組んでその上にソプラノ載せて吹いてる自分が言うのもあれだけど
管体を体にべったり付けると響きが抑えられる?

566 :12/03/18
レスター・ヤングを神と崇める俺は当然テナーを斜めに倒して吹いてる。

567 :12/03/18
チャールス・ロイドを神と崇める俺は当然テナーをほぼ水平にして吹いてる。

568 :12/03/18
>>567 腕力あるんだねw プレズも水平に構えてる写真あるけどあれは撮影用だと思うw。そういや二人ともコーンのチューベリーだな。今のサックスよりかなり軽いからまだやり易いってのもあるな。因みに俺もチューベリー使いwww

569 :12/03/18
わたしはダルファーを神と崇めているのでテナーを吹く時は
常にあごの上にU字管を乗せなければならない。

570 :12/03/18
ロリンズを神と崇めてる奴が一番大変そうだが、そろそろ現れるか?

571 :12/03/19
>>567 関係ないけどあの人なんですべての動きがへんなの?しかも音楽と合ってないしw

572 :12/03/19
内容いいからおk
キースみたいなもんか

573 :12/03/20
現行ハイバッフルで抜きん出てるやつって何ある?
ジャズもファンクもこれ一本ってやつ

574 :12/03/20
昔の人(パーカー以前)のセッティングは、狭い開きのMPに硬めのリードなんだろうか?それともその頃もう既にリフェイスして広げたりしてたのだろうか?音だけ聴いててもわからん。わかる人いたら教えてください。

575 :12/03/20
レスターヤングは、セッティングを企業秘密にしてた話は読んだ。
コルトレーンはバリバリマウスピースを削ってた。
パーカーがそこまでセッティングに執着してた形跡は見当たらない。
非常にアーティキュレーションに富んだ吹き方のベンウェブスターも、
セッティングはごく普通だったように見える。

576 :12/03/20
>>575 ありがとう。リードを削るのは昔からあったみたいだけど、MPを削るという発想っていつ頃から出てきたなと思っていました。コルトレーン以前にもあったのかな?企業秘密という意味もあってか、そういう事の情報はすくないですよね。

577 :12/03/20
小林香織を紙と崇めるわたしは手をペンギンみたいにしながら吹く

578 :12/03/20
ウェブスターはリンク10番にリコ5番を使ってたらしい。
削ったりしていたかどうかは知らないが
パーカーがあるセッションでウェブスターの楽器を使ったとき、
そのセッティングのまま易々と吹きこなした…ど伝記に書いてあった

579 :12/03/21
サブトーンと言えば、ベンウェブスター。
更に、スタンゲッツ。
いずれもセッティングは似てるね。ゲッツはわからんが、ウェブスターは音が小さめ。音のデカそうなホーキンスと一緒に演ってるのを聴くとそれが顕著。
サブトーンもブキョブキョも出したい俺はリンクメタル7にリコ3半に落ち着いた。

580 :12/03/21
サブトーンがブキョブキョ?
初心者は無理をせず2.5にしとこう!

581 :12/03/21
てかウェブスターとゲッツのセッティングが似てるとか…
音なんてかけ離れてるんだけど

582 :12/03/21
>>578 もしよければ、その本のタイトルを教えていただけませんか?読んでみたくなったもので。

583 :12/03/21
>>580 サックスより日本語覚えろ。
>>581 サブトーン。

584 :12/03/21
サブトーンに限っていっても
ベンウェブとゲッツじゃまるで違う音だと思う。

585 :12/03/21
>>582
だいぶ前に読んだもので題名がはっきりしなく申し訳ないが、
ロスラッセルの「バードは生きている」だったと思う。
純然たる伝記じゃなく、パーカーを中心としたジャズメンの逸話集といった趣だった

586 :12/03/22
耳の悪い万年初心者ってなんで揃いも揃ってサブトーンに拘るんだろうね。
自信満々のその音は聴くに堪えないってことを知らしめたいわ。
自分の演奏を録音したらサックス売りたくなるよ。

587 :12/03/22
>>584 それはメタルとエボナイトの違いが最も大きいのだ。未熟者。
>>585 それだね。俺も読んで非常に勉強になった。JAZZ理論の黎明期。
>>586 お前みたいな初心者がそもそもサブトーンもを区別できるのかと。

588 :12/03/22
しかしまあ、なんでこうジャズ畑って、下手くそな癖に上から目線なやつが多いかね?多分俺の半分も吹けない。レス見ててワカル

589 :12/03/22
>>585 あの本でしたか。どうもありがとうございます。
それ、持っている本でした(汗)
でもウェブスターがリコの5番にリンクの10番使っていたって書いてありましたっけ?記憶にないのですが。もう一度、気をつけて読み返してみます。どうもでした。

590 :12/03/22
図星つかれて真っ赤かなやつがいるな
アホなレス連投してるよ

591 :12/03/23
>>588 あんたの書き込みもまた随分と上から目線なんだけど?自分は倍以上上手いからいいのか。しかも相手のレス見ただけでそれがわかったと。あんた、すごいねw

592 :12/03/23
楽器が育つかどうかの議論の時も、育つなんていってる奴は古いとだけしか言えず
説明なんて結局一つも出てこなかったし
上から目線の卑怯者ばかりだよな。

593 :12/03/23
>>591 わかるねぇ。メタルとエボナイトの違い、サブトーン、イロイロ見える。
ところでサブトーン出せるの?俺は最低音Bbでもバリバリ出せますが。

594 :12/03/23
>>593
なんで、メタル→金属の総称・エボナイト→素材の固有名
で言うの?

595 :12/03/23
メタルでエボナイトと同じ形につくったら同じ音がするんだろうか?
音色は素材じゃなくて形状による違いなのではないか

596 :12/03/23
>>593>>579なんだよね?読み返した俺の感想。>>580は単純ミス。>>581は正しい指摘。謙虚に認めるしかないだろう。それから「俺は吹けるよ」的な書き込みは結構恥ずかしいと思う。

597 :12/03/23
>>595
ハードラバーのハイバッフルはメタルっぽいっていうしね
逆パターンも見てみたいもんだ

598 :12/03/23
>>595
単純に、アンブシュアの面でラバーから移行し易そうなのもいいかもね
ピリンジャーのブロンザイトがそれに近い考え方なのかな

599 :12/03/23
レイキーのメタル>ラバーの形のメタル

600 :12/03/24
>>595 同じ音がするはずなんだが、メタルでも今すごくいろんな材質のものがあるけど、あれは材質によって音がかわるという前提に立ってるって事なのか?

601 :12/03/24
材質を変えて売れば儲かるってことさ

602 :12/03/24
>>600
材質で音は変わる。
少なくとも銀と真鍮では全くの別物だよ。
なんで「同じ音がするはず」なの?

603 :12/03/24
同じ音がすることを証明するのは悪魔の証明に近い
違う音がするということを科学的に証明すべきではなかろうか

604 :12/03/24
同じマウスピースでも当たり外れがあると言われるように
まったく同じ形状のマウスピースを用意できない時点で
素材の影響を議論することはナンセンスなのだが
そこには目をつぶるとして
仮に、マウスピース自体の固有振動(内部の気柱の固有振動ではなく)が音色に影響を与えるとしよう
これは、音叉のようにマウスピースを叩いたときの振動に相当するわけだが
この振動が高次倍音に影響を与える可能性は考えられる。
ただし、無視できないほどの影響があるかどうかは議論する必要がある。
この周波数が音叉のようにヤング率と密度の比で決まるとすれば
黄銅と銀はあまりかわらないにしても、ベリリウムでマウスピースを作れば違う音になるかもしれない
個人的には、
金属が重い方がいいのか軽い方がいいのか、管の理想的な厚さはどれくらいなのか
その議論さえなされていない現状で
根拠もなく金メッキだの銀メッキだのやっても、メーカーが高く売りつけたいだけにしか見えない

605 :12/03/24
Test test

606 :12/03/24
>>604
同じデザインで素材違いのマウスピースを吹き比べてみると良い。
「無視できないほどの影響があるかどうかは議論する」までもなく
素材起因の明確な差異を体感できるだろう。
イシモリのメタルっていう良いサンプルがあるしな。

607 :12/03/24
>>606
一見"同じデザイン"でも形状が違うわけで、
差異があってもそれが形状でなく素材の影響であるとする根拠にはならない
極端な話、高いモデル(イシモリなら総銀製か)の方が形を良くしてるだけかもしれない
黄銅より銀の方が良い理由はなんだろうか?密度だろうか?
パラジウムやロジウムならもっといい音がするのか?金や白金の方が遙かに密度が大きいがこれではだめなのか?

608 :12/03/25
ベリリウム 金 プラチナ パラジウム ロジウム
それぞれ個性のあるサウンドになるんじゃないか?
もっとも毒性や価格など、どうしようも無い理由で
商品化はありえないだろう。

609 :12/03/25
間違ってるかもしれないけど、材質による音の違いって、MPの中で音が反響する時に金属の表面が密であるか疎らであるかで反響の仕方が違うから、ではないの?だとしたら厳密には材質ではなく形状によって音が変わるという事になる。

610 :12/03/25
表面で変わるなら全部それで作らなくてもメッキで良いということになるか
ロジウムメッキとか最近見かけるようになったよな

611 :12/03/25
メッキでの大きな差は個体差によるものかもよ
MPではないけど、82Z吹いた時GLよりBLが明らかに鳴るし、軽くふける時があったし

612 :12/03/26
>>611 言ってる事がよくわからないのだが。それこそメッキによって音が変わるという事なんじゃないの?

613 :12/03/26
科学的に実験した人がいて
マウスピースの形状が同じなら材質による出音への
影響はないと結論づけているよ
http://hal9000.ps.uci.edu/does%20saxophone%20mouthpiece%20material%20matter.doc.pdf

614 :12/03/26
>>613
実験道具があれば簡単に出来る実験なんだよな。
実のところヤマハやセルマーとかの大手メーカーがやってないとは思えない。
実際ヤマハの人は音は楽器の形状で決まるみたいなことを言ってたような記憶がある。
ポリサックスのVibratoの社長もインタビューで大事なのは材質じゃなく
形だって言ってた。これはポリカーボネートのサックス売るためかも知れないけど。
オカルトな部分がある方が商売上いいのかもしれないw

615 :12/03/26
金メッキやら総銀製やら出てるなかでも結局一番使われてるのはアメセルなんだから
材質なんて関係ないんだろうなとは思う

616 :12/03/26
結局ね、手っ取り早くアメセルと同じ作りの
マーク6を再生産すればいいだけと思うんだよ。
やたら需要があるんだから単純に供給すれば売れること間違いないんだから。
マウスピースだってそうだよ
オットーリンクにしてもメイヤーにしても
一番良かった時期と同じ作りで再販すればいいんだよ。
本家が作れないというなら、
ライセンス契約して他のメーカーが作るとかね。
新興メーカーが奇を衒った作りや売り文句で
新製品を出したって高が知れてるんだから。

617 :12/03/26
わかってないな。同じく作ってもどうしても同じくならないから
今、出てきてないんでしょうが。
ただ、昔のマッピは、メタルだと、鉛の割合が多かったり、ラバーでも溶け出して
体に悪影響を及ぼす危険性のあるものがあって、作れなく「なってしまった」
ものとは別としてね。
でもイシモリテナーはかなりマーク6に近いぞ。

618 :12/03/26
「同じく作ってもどうしても同じくならないから」
どこのメーカーがそんなこと試したんだろうか?
聞いたことがないぞ。
 イシモリテナーが近いとかじゃなくて同じのを作れと言っておるのだ。
マーク6の再販なんだよ。「でも、やっぱオリジナルと音ちょっと違うね」
というのでもいいんだよ。マウスピースも同じように作れといっておる。
材質は仕方ないにしても現行品の
やっつけ仕事でやったような作りが荒いのとかダメだろ。

619 :12/03/26
再生産もなにもセルマーに型は残っちゃいないし、ハンドメイドのM6をそっくり再現できる職人もいない。
あろうことか、設計のデータ、マイナーチェンジの記録すら残ってないんだぜ?
なのでアルトのリファレンスはセルマーが中古の7万番台アメセルを入手してボアをコピーしたもの。
テナーも同様に中古入手してのボアのコピー。
当時のM6でも再現しようとするならインダービネンみたいな個人職人が高い金積まれてやることになるだろうが
自身の名を冠する職人ってやたらプライドが高いのでオリジナル要素をある程度盛り込んでしまい、
完コピみたいなことまずやらないだろうな。

620 :12/03/26
マウスピースに関して言えば、昔のアーリーバビットの型を
持ってきて同じもの作ってる事例があるよ。
でもね、吹いて見ると全然違うんだコレが。
材質の影響が顕著に現れる好例だな。

621 :12/03/26
シックスの完コピ作ったとしても売れないだろう。
こと新品での音程や吹きやすさについて言えば今の台湾製でも新品のシックスよりよっぽどいい。
50年前の楽器だから売れるんだよ。
今更音程にムラがあったりクセのある楽器を新しく作ってどうすんの?
シックスの完コピを謳ってもメインで使う人はいないよ。
アメセルを神格化してるようなヲタなら買うかもしれないけどね。
そういう人は多分こう言うだろう。
「今の時代にシックスをそのまま出したのは後世に知らしめるほどの快挙だ。私は20年後にこれを中古で買おうと思う。」
ビンテージを買う奴はビンテージだから買うんだよ。
ショップブランドを含めてアメセルに近づけた楽器がこれだけあるのにまだシックスを作れとか言ってる人は例え完コピ品でも文句言うだろうね。

622 :12/03/26
この人がアメセルを作った名職人っていうの聞いたこと無いよなあ。
プレイヤーばかりだ。
職人を取材してほしいとも思った。

623 :12/03/27
ギターなんかだとレスポールスタンダードや
ストラトキャスターの昔のまんまのやつとか
今でもでも作ってるじゃん。
ああいうふうにマーク6も作れば売れるんじゃないの?と思ったが
>>619が言うようにセルマーにデータもなにも残ってないっていうんじゃ
話にならないなぁ。セルマーってずいぶんテキトーな会社なんだな。

624 :12/03/27
今の技術では昔の粗悪な真鍮を作るのが難しいからだと思うけどね。皮肉な話だけど。

625 :12/03/27
>>621
でもプロはわざわざそのビンテージを買って使ってるじゃん。
何でなの?

626 :12/03/27
624だけど、難しいじゃなくてできないに定性。昔のライン残してる製鉄所なんてないと思う。あればもうやってるだろう。

627 :12/03/27
あ、訂正に訂正w

628 :12/03/27
マーク6の音色はネック形状によるものだろうな
ただし音程が犠牲になるから再現しようとしないのさ

629 :12/03/27
製鉄所?とか昔のラインとか関係ないと思うよ。
多少材質が違ってもいいんじゃないの?>>613-614
書き込みがあるような事実であれば
管の形状さえ同じなら同じ音が出るらしいから。
まずは状態の良いマーク6を隅から隅まで各部品の寸法を正確に測定する。
それで例えばヤナギサワにでも作ってもらうとか。

630 :12/03/27
同じ音が出てても材質や重さが変わると吹奏感や音量が違ってきて
これは違うって思うんだよね。

631 :12/03/27
何、セルマーほどいい加減なところも珍しいぜ。
スレの前半でマウスピースの個体差で荒れてたがセルマーはもっとひどい。
現行製品(IIとかIII)ですら適当にちょこちょこマイナーチェンジを施しているにも関わらずモデル名は同じ。
ラッカーの色が変わっていくとかもおかしいだろ。
当然個体差は当たり前。
こんなことが量産メーカーに許されるのかと。

632 :12/03/27

マウスピース材質によって音は違うと感じるけどな。全く同じ形状だったとして、
息の通りだけの発音であれば音は違わないだろうが
(例えばフルートは管が振動するほどつよくないから材質の違いは少ないと思われ)、強く吹けば(マウスピースが振動するほど)、違う事は、
ベンウェブスターとスタンゲッツの音色の違いみたいなもんでしょう。
同じサブトーンを目指した音主体。
さらに、リンクみたいな重い真鍮と、デュコフみたいな軽い柔らかいアルミも違う。
新品の楽器はなりが悪いし響かないが、反響のいい橋のしたみたいな所で
大きな音を出し続ければ音は響くようになることは同じ材質であってもかわってくるんじゃないかねぇ?

633 :12/03/27
>>631 んだよなー、もう20年以上前の話だが、御茶ノ水でセルマーアルトを五本ほど試奏したら全て音色もフィンガリングも違ってた。まあその中から買ったけど。
工業製品であれ程のバラツキがいいはずがないわな。その点、日本製は安定してるが、今度は音色が明るすぎると。

634 :12/03/27
それよりも練習しろよ

635 :12/03/27
素材の強度や重さで入力可能な息の量が変わって
限界が高かったり低かったりする。
限界高いのなら大丈夫な息の圧力が限界低いやつだと
過入力になって音が割れる。これはもう音が違う。
また素材で響きが違うから倍音成分も変わってくるはず。

636 :12/03/27
そんなんリードと調整やがな

637 :12/03/27
昔と同じ組成の真鍮で楽器を作ったら、
鉛の規制でEU各国に輸出できないぞ。
ロストテクノロジーっていうよりは
政治的理由が大きいんじゃないかな。
つまり
ヴィンテージの音色は再現不可能。
円高の今のうちに買っとけ。

638 :12/03/27
マーク6はネックの形がいいよね。
80やシリーズ2のはカッコ悪い。

639 :12/03/28
マークYは、ソプラノ持ってて、SA SerieU 初期をS、A、T持ってるが、
マークYの方がソプラノ音は安定してる。SAUソプラノは最高音不安定。
フィンガリングも、ストロークがmkYが短い。あとは、
深いが地味な音色のmkUか、深さときらびやかさ併せ持つ音色のSAか、
ってな感じか。
30年近くも吹いてりゃ、MPにしろ本体にしろ、いずれも最高の音してます。

640 :12/03/28
最後の1行が無けりゃな〜
木管楽器とはいえ、金属でつくられた楽器なのだから
金属疲労による経年劣化はあっても、経年「良化」は
ありえません。

641 :12/03/28
楽器の材質と音が関係するのかどうかで共通の認識がなければ、「経年劣化」とか「楽器が育つ」とかの話をしても話にならないと考える。上の方に、関係ないという実験結果が出てるってあるけど、色々議論の余地があるだろう。まずそこからでは?

642 :12/03/28
気のせいだよ。
経年良化したのは吹き手のほうでしょうね。
30年でその楽器に習熟したってことだと思う。

643 :12/03/28
>>642 自分と楽器の両方だろね。ただBb楽器だけやってると結構出来てきた
サックス絶対音感がEbアルトも増えてきてからは崩れた。

644 :12/03/28
経年劣化していくうちにベストバランスな時期が来るかもね。
ラッカーが剥げていくうちに鳴りがよくなると感じることもあるかもしれない。

645 :12/03/28
んま、それこそアドルフサックス手作りの個体が現存してるんだから、
我々より先にサックスがあぼんする事はあるまい。

646 :12/03/28
アドルフサックスが作ったサックスの音が作成当時と
同じかどうかは分からんとか言ってみたりw
とりあえず金属なんだからヘタっても穴開かなきゃ音は出るでしょ。
メッキかけるとヘタってきた楽器も甦るってメッキかける人もいるよね。

647 :12/03/29
雑誌の付録でその頃のサックス吹いてるCDが付いてて聴いたけど、すごいいい音だった。操作上の問題はかなりあるみたいだがw

648 :12/03/30
うpきぼ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Elioth】安ギター革命 エリオス 9【Japan】 (681)
Orville by Gibson 8本目 (944)
スライド大百科 ラップもペダルもベンダーも (713)
Ibanez 84 (252)
9mm Parabellum Bullet 音について語るスレ 3mm (622)
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 12挺目 (547)
--log9.info------------------
週刊GT-Rを作る (910)
ミニ四駆で痛い奴を晒すスレ32【お山の陸軍少佐】 (223)
【シンセイ】なつかしの建機ミニチュア【永大】 (933)
太陽の牙ダグラム▼SAK No.16▼ (352)
【No.106】ミニ四駆総合スレ【ビートマグナム GPA】 (691)
三重県の模型屋・中古屋を語るスレ (188)
SDガンダム◎BB戦士Gジェネシリーズ総合スレPart26 (653)
F1模型総合スレッド Vol.77 (501)
バンダイにMGアッシマーを作る能力はない (144)
【TRPG】メタルフィギュア総合スレ4【warhammer】 (204)
【フジミ】富士見模型伝説18【fujimi】 (897)
塗料総合スレッド Part16 (110)
【アオシマ】青島文化教材社14【AOSHIMA】 (625)
★☆タミヤ1/24スポーツカーシリーズ15★☆ (738)
HGUC限定スレ178 (831)
木製帆船模型 製作航海日誌 9冊め (549)
--log55.com------------------
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレPart113
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part87
la farfaラ・ファーファ18ぽちゃ
【実話ナックルズ】大洋グループ【メンナク】
【久間田琳加】Seventeen Part131【桜田ひより】
【今年も】光文社の広場46【お疲れ様】
【何もかもが】司馬遼太郎アンチスレ【嫌い】part2
書店統合スレッド 本屋のホンネ 85刷