2012年3月趣味一般5: 【茶道】 お茶やってる方います? 二十二席目 (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【リアル脱出ゲーム】scrap【謎解き】 (415)
お金持ちのコアな趣味の世界 (328)
深夜の徘徊が趣味の人 (481)
街路灯・外灯・道路照明等 水銀灯・ナトリウムランプ (295)
トラップだ!気をつけろ!! (428)
登呂論を応援するのが趣味の人ならALLOK (490)

【茶道】 お茶やってる方います? 二十二席目


1 :
前スレ
【茶道】 お茶やってる方います? 二十一席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1259253570/
過去スレ、関連スレは>>2-10ぐらい
※茶道全般について皆で仲良く語り合いましょう※

2 :
過去スレ
「お茶やっている方います?」
http://game.2ch.net/hobby/kako/974/974047959.html
【茶道】「お茶やってる方います? 二席目」
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1019/10193/1019391389.html
【茶道】 お茶やってる方います? 三席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1031/10315/1031551314.html
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1041/10414/1041433407.html
【茶道】 お茶やってる方います? 五席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057164274/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目(八席目)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/(dat落ち中)
【いっぷく】趣味は茶の湯A【いかが?】(九席目)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1105885988/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1114731943/(dat落ち中)

3 :
過去スレその2
【茶道】 お茶やってる方います? 十一席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1123642664/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十二席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1133878265/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十三席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1142009259/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十四席目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1153502151/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十五席目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1168446155/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十六席目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1181739137/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十七席目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1194365593/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十八席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1208691771/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1228544359/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 二十席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1245487429/ (dat落ち中)

4 :
以上テンプレ終了
関連スレは各々で検索されたし。
前スレが1000で終了して1年3ヵ月ぶりの継続スレ立てとなりました。
何故誰も次スレを立てなかったのだ・・・

5 :
やってる奴がいなかったんだよ・・・

6 :
駅前に茶道教室があるのは知ってる

7 :
>>1乙(・∀・)

8 :
1年3ヶ月ぶりとは…
半年くらいかと思ってたw
我ながら時間軸がズレてるな(´・ω・`)

9 :
裏が頑張って広めてはいるけど、茶道人口は減少する一方だろうね。
最近、NHKのアニメで茶道を扱ったのが流れてるけど、
あれで若い男性入門者が激増してくれると再興できるかも。

10 :
>>9
『へうげもの』ね。
激増は…しないだろうな(´・ω・`)

11 :
>>1
茶の声聞ける人いる?
どんな感じか具体的に教えて

12 :
>>11
キャーとか?
ワーとか?

13 :
>>1
乙でした
>>4
「茶道に関して」スレを流用して話していたから、
次スレがなかったのかも?

14 :
>>10
なにそれ!
wikiで調べたら利休10哲が出てくる上に丿貫まで・・・
なんで放映されてるの気づかなかったんだろう。
あ、そうかウチBS見れないんだった。
途中から見るのも嫌だし、DVDまだ発売されてないのかあ。
こんなアニメが出てくるなんて、日本のアニメ業界もまだ捨てたもんじゃないね!

15 :
>>14
原作のコミック読めばいいよ。
殆ど一緒というよりアニメにした意味がわかんないレベル。
どこの漫喫にもあるし図書館なんかにもあると思う。

16 :
>>12
そうそう
茶によって違うから面白い
十年励めば聞こえるようになると聞くけど
周りに聞ける人居ないっぽいんだよな

17 :
しかし、へうげものが生粋のギャグアニメだと
この時は、まだ知らぬ>>14であった
宗匠の顔芸ワロタ

18 :
>>17
猶良し!
歴史や茶道の教科書如きものでは、
茶道未経験者は寄付きもせず、茶人は今さら見る気も起きぬ。
ますます見たくなりました。
原作・DVDともに見て納得したら、購入して縁のある学校にも配ります。

19 :
アニメのことはアニメ板でどうぞ

20 :
>>19
そのアニメの内容が茶道関連なんだから
ここで語ってもいいじゃない?
カリカリしないで。

21 :
アニヲタ荒らすなそっちのスレでやれ

22 :
茶銘柄の話になったら「お茶・珈琲板でやれ」と言いだすのだろうか・・・

23 :
飲み回しはもう廃止した方が良いと思うな。
少なくとも誰かに強要したらいけない。

24 :
強要はしてないだろ?
茶席に入って濃茶の客として座った時点で承諾してると
一人分を巧く点てられる人って少ないだろうし

25 :
>>22
そういうの屁理屈って言うんだよ

26 :
誰かお茶に詳しい人大至急ボスケテ
俺あんまりお茶のこと知らなくて、ぐぐってみてもよく分からなかったから…
茶道のマナー本とかに、よく「懐中した懐紙と楊子を取り出す」「懐中した懐紙で指を拭く」とあるけど
それはあくまで和服を着ている場合であり、都合上、どうしても洋服で茶席に入らなくちゃならない場合は
懐紙の束は一体どこに持っておけばいいんだろう?俺の背広のジャケット、何故か内ポケットがついてないんだ…orz
やっぱり、懐紙入れや数寄屋袋に入れたまま席に持ち込んで、必要な時ごとにズルズル引っ張り出すのか?
もしくは、最初にサッと一帖まるまる取り出して、お茶席が終わるまでずっと膝の上とかに置いておく方が
見た目にダバダバしてなくて好ましいのかな
また、物を「懐中」できない洋服の場合(それこそ内ポケットでもあれば別なんだろうけれど…)
使い終わった懐紙は、懐中したり袂に落としたりする代わりに、普通にポケットに入れてしまって構わないのかな
それとも、やはり必要に応じていちいち懐紙入れを持ち出してその中へ…?
誰か、お茶を習ってる人、もしくはお茶のマナーに詳しい人、よろしく頼む!

27 :
>>26
懐紙入れに入れて席入り
席が固定したら懐紙入れの中か上に置いて脇か後
膝の上は茶を飲んだり礼する時とかに落ちるから止めとけ
使用済みはポケットなり懐紙入れの中なり好きにしろ
胸ポケは服の生地や入れ方によって礼の時に落ちる事があるから避けたほうが良い
素人さんOKの茶席はそんなに細かいこと気にしてないからリラックス
とりあえず正客は逃げろ
真ん中の方に座って両端にはならないように

28 :
>>27
おお、救いの神ありがd!
そうか、お茶席は何度も礼するから、礼の邪魔にならない場所に置いとかなきゃだよな…
ここ10年以上ずっとお茶から離れてたから、形式ばっか気にしてすっかり忘れてたよ
扇子を用意しとくのも失念してた…確か数珠とかと一緒にタンスにしまってあるはず…
あと、席順のアドバイスもサンクス
三客までは避けた方がいいってのは覚えてたけど、詰めの席も何かあるっぽいのは全然知らなかったから助かったよ
何かやらされるのか?水屋に何かしに行ったりとか取り次ぎ係とか…
よーし、取りあえず明日は安心してうまいお茶頂いて来るわ
久々でかなり緊張するけど…

29 :
本来の茶事だと色々動く必要はあるが
大寄せだと特に何かがあることは無い
菓子器返したり、稀に客→席主への伝令に使われる程度
ただ最後に茶を飲むから男や若者だと視線が集まることがある

30 :
末客は濃茶の時は特に大事な役だからな
その通り、取り次ぎとか片付けとか、亭主の補佐みたいな感じの事をする立場になる
まあ久々に楽しんでこいや

31 :
>>29-30
引き続き回答ありがとう
なるほど、どっちにしても両端は全力で逃げるべしなんだな…ふむふむ
あー、いろいろ聞いてたら何か久しぶりにまた習いたくなってきた
ちなみに今、タンスから数寄屋袋やら扇子やら何やら出して並べてたとこだよ
楊子入れだけ残してステンレスの楊子がどっか行っちまってたから、使い捨ての黒文字持って行くとしよう
あと靴下もきれいなの出しとかないとな…
しかし楊子どこ行った…

32 :
前日から既にダバダバしとるジャマイカw
明日>>26が足がしびれてスッ転ばないか心配になって来た

33 :
>>19
>>25
908 自分:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 18:21:33.89 ID:R5bR3zaI0 [2/3]
茶道スレが1年以上消滅した状態だったので、復活させました。
【茶道】 お茶やってる方います? 二十二席目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1317546467/
板を作れとまではいわないが、
茶道スレ自体が無くなっているなんて・・・日本オワタ
きっかけは漫画でもアニメでも良いので、茶道をやってみようという方が増えると嬉しいです。
ハク付け免状商売の腐れ流派の玄人気取りが嫌味を言ってきても無視して下さい。

34 :
たった今お茶会から帰って来たとこだ!
みんなのおかげで恥かかずに落ち着いて楽しんで来れたよ、改めてマジありがd
けど、先生の知り合いのお茶仲間さんとか、お茶の先生っぽい人とかがいっぱいでビビった…ガクブル
ここでお礼と暇潰しのタネを兼ねてネタバレ話を
実は俺、母ちゃんに言われて、高校生の時にちょろっとだけ茶道部に入ってたんだが
毎月の部費(外部から呼ぶ先生へのお稽古料+毎週の和菓子代+高いお道具代)を小遣いから払うのがしんどくなって
入部から半年くらい経ってから、割稽古もそこそこに脱落しちまったんだよな…
んで、ついこの間、勤務先の病院にその頃のお茶の先生がたまたま受診に来てたとこに出くわしちまって
(当時男子部員は少なかったし、挨拶もそこそこに消えちまったもんだから、ずっと気にしててくれたらしい…)
「あら、あなた26君じゃないの!元気にしてたの?今度お茶会あるから是非ウチにおいでなさい!」って誘われて
思わぬ緊急事態でえらいこっちゃって事でこのスレに泣きついた、っつー訳なんだよ…
しかし、久々に席に入ってマジに緊張したけど、やっぱお茶っていいなあ
背筋が伸びるというか気分が晴れやかになるというか
今は忙しいけど、もし機会があるなら、また先生んとこで一から習ってみたいよ
以上、お礼と報告まで
みんな本当にありがとなー!

35 :
なんか楽しい話だな

36 :
ところで楊枝は見つかったのか

37 :
楊枝と言えば以前男達の茶スレで
男は楊枝も拘るべしって話題で盛り上がってたな
皆何使ってる?
ステンレス以外はケアとかどうしてる?

38 :
かっこいい象牙のやつ持ってたんだが
じいさんのお下がりの古いやつだったせいか折れちまった・・・
今は専らステンレスだな

39 :
象牙か、最近は茶道具屋でもあんまり見かけなくなったなあ
地方の店じゃレア物になっちまったのかな
自分は銀製の笹の葉の形のやつを持ってるんだが、なくしたり傷んだりするのが怖くて
稽古の時にはステンレスのぺらっとしたやつばっかり持っていってたら
しばらく経って出してみたらすげー真っ黒になってた…あわてて磨いたよ
けど今もやっぱり大事な席の時にしか持ち出さないな

40 :
男子は楊枝は使わぬものかと今の今まで思っていましたが、、、
流派によって違うものなのかしら?

41 :
楊子やっと見つかったよ…
しかも嫁さんの裁縫箱からw
俺がびっくりしてたら、嫁さんいわく
「タンスの中に転がってたのを見つけて、ゴム通しだと思ってずっと使ってた」んだと…orz
今更取り返す訳にもいかず、結局そのまま嫁さんのものに…
これを機会に俺もなんかカッコイイのひとつ買おうかなあ
>>40
俺は裏千家だけど、普通に楊子で菓子頂いてたよ
楊子で食べにくい物とか楊子忘れた時だけ
懐紙で口元を隠してパクパクかじりついてたって程度かな
以下名無しに戻ります
みんな今回は助けてくれてありがとう

42 :
ところどころに作意のある話だったな( ´ω`)

43 :
>>42
時々は こんな感じで活性化するのもいいかもしれませんね〜。
作為があっても無くても気にしない気にしない、、、
お茶のシーズンを迎え初夏まで忙しくなりそうですね。

44 :
こないだ道具見にお茶屋さん行ったら
壺切りの無料試飲サービスやってた
まだ日中は暑い時があっても、季節はすっかり秋なんだなーと思ったよ

45 :
木地の楊枝有るけど大寄せだとステンレスしか見ないし
先生もステンレスだから使うの躊躇ってしまう
野点が心地良い季節が来たな
春は毛虫に襲われて断念したが、秋はその心配が無いから良い

46 :
茶道に興味があり、出来れば教室に通いたいと思っているのですが、
お金がかかる という話を聞いて少し躊躇しています。
実際お金がないと茶道を続けて行くことは、難しいのでしょうか?

47 :
表千家のホームページから 書き込みするところがあると思いますので
ご近所で、お金があまりかからない先生を紹介していただくといいかもしれません。
どのくらいの金額を月々にご用意できるかによりますが、、、
カルチャで月に一回でしたら 3000円くらいであとは合計年間15000円くらいかな?
個人の先生のお宅でしたら 月に10000円で三回稽古が多いようです。
はっきりと理由を話して(言いづらいかもしれませんが)
例、子だくさんで、、、とか奨学金を返しているから、、、とか
あまり無理をしないでも十分楽しめます。(修業もできます)
ただ先生次第ですので 必ず即決せず電話で詳細を確認後
許可が出れば見学させていただいて決められてはいかがでしょうか。
一日でも早く素晴らしい茶道の世界へ46さんがいらっしゃるのを
待っております。
10月30日銀座ではチャリティ茶会もあります。
お近くの茶会ものぞいて見られてはいかがでしょうか?

48 :
どの程度お金が出せるのかによって
やれることは変わってくるからね。
単にお稽古をして基本的な所作を習うだけなら、月3000円〜1万円でできる。
上のお手前を習いたいとなると、許状代が必要になるし、
色々なお茶会に出たいということなら、着物もいずれは必要になる。
カルチャーならあまりお金の心配はしなくてもいいと思う。

49 :
>>47さん >>48さん
ご丁寧にありがとうございます。予算などを正直にお伝えして
HPから相談するのと、近所のカルチャーを探してみます!
ホントにありがとうございました。

50 :
私はカルチャーですが、毎週一回、
月3〜4回お稽古で、3ヶ月毎に更新(11回)ぐらい、お水屋料を含めても、11回で2万6000円ぐらいですよ。
ちなみに、一人二服点てて二服頂くのが原則です。
人数が多いとなかなか厳しいですが…
正直なところ、月一回か二回程度のお稽古では、家でも相当練習されないと、身に付かないと思います。

51 :
来年四月に引っ越すため、九年通った先生の所を辞める予定なんだけど
どのタイミングで伝えれば良いかなぁ。お礼の品とかはどうしたら…。
自分含め、三人しかいないこじんまりした所で、自分が一番古株なので
聞く人がいない…
裏千家です。

52 :
>>49
千家のホームページからの問い合わせは近所の教室は教えてくれるけど
月謝や雰囲気までは教えてくれないよ
全国かなりの数の教室があるから家元は把握しきれない
「家元からの紹介」と言うことになるので先生の方も断り辛いから
教室に合わないなと思っても断れず引き受けて(ryってのもあるから
気軽にと考えるなら避けたほうが良いかもね
カルチャー→個人教室って流れが気軽に始めるにはお勧め
最初から個人教室に通いたいなら茶道具屋さんや大寄せ茶会なんかで
聞き込みして見学を申し込むって方法が良いと思う
最初から「習いたい」を前面には出さず興味がある程度の内容で話して
見学に行かせて貰う
看板出している人や電話帳に載っている人に電話して見学ってのもあり

53 :
>>51
なるべく早めのほうが良いと思う
最低でも一月前
引っ越しても茶を続けるつもりなら紹介状を書いてもらうと良い
相談すれば新しい先生を紹介してもらえるかもしれないし
自力で探すにしても紹介状あるほうが次の先生もやり易い
お礼の品は自分次第
どういう先生か、どういう教室か、どのくらい思い入れがあるのか
>>51がどういう生活してるのかも分からないのに答えられんだろ
ここで数十万の茶碗持っていけと言われても困るだろうし
人に言われた通り持ってこられても先生も喜ばないと思ふ

54 :
>>53
レスポンスありがとうございます。
やはり早めの方が良いですよね。もう決まっていることなので
早めに報告したいと思います。
紹介状とかあるのですね!続けたい気持ちはあるのですが、どういう
環境になるのかわからないので、書いてもらうのはやめようと思います…。
再開するにしても、うん十年先になるかもしれないし…。
先生のことは大好きなので、感謝の気持ちを伝えたいです。
私みたいなペーペーが茶道具を贈るなんて出来ないので
先生や先生のご家族が喜びそうな物を探します。

55 :
学生のころ茶道やってて、社会人になって再びやりたくなりました。
学生のころは各大学が茶会開いてたお互いに招待してましたけど、茶道教室はどんな感じに茶会をするのでしょうか?
茶道教室のひとで亭主と客に分かれて茶会を開くのか、他の茶道教室のひとを招待したりするのか気になります
よかったら教えてください

56 :
地方によって違うかもしれないけど、うちの地元だと、有名デパートとか
昔からある茶室等で、定期的に、実力のある社中が交代でお茶会をしていて
それに参加する形だよ。表裏色々。あとは、献茶会とか、研究会とかは別にあるけど。
お茶時は、社中か、親しい人達同士でしかしないよ。

57 :
新しい先生のもとで習い始めたばっかりなんですが、これまで取った許状や
許状申請書を持ってこいとしつこくて困っています
母に今まで取って貰っていたため、母を悲しませてしまうと思うと
その先生に渡す事はできないんです
必ず渡さなければいけないんでしょうか
早々に見切りをつけてやめるべきか、考えています

58 :
持って来いというのは渡すことなの?
単に許状をとった日付やどこまでとったかを確認するためでなく?

59 :
>>58
確認するためだけに、申請書を持ってきてと言うんでしょうか
その先生に任せて渡すことだと私は思ってます

60 :
>>59
常識で考えて確認のためだけでしょ?
それ確認できなきゃ次の許状申請を
どこからしていいかわからないじゃない?

61 :
何をどう考えたら
「許状を取り上げられてしまう(>_<)」
になってしまうのかわからない。
そんなに人として信用できない先生に
師事する意味あるの?
百歩譲ってその先生がそんな誤解を招くような
物言いしかなさらない方なら
それも師事する価値を見出せない話。

62 :
>>59
確認の為に見るだけ
>>60も言うとおり許状申請に必要な情報があるのと
どこまで取っているか確認しておかないと点前の稽古が出来ん
生徒の言う事を鵜呑みにして教えていたら実は許状を持っていなくて
上からお叱りを受けたり資格を取り上げられたという事もあったと聞く
薄茶の稽古のみで良し、今後許状を取るつもりは無いと考えるなら
その旨を伝えて固辞すれば?

63 :
ここは2ちゃんだからあえて煽るけど
>>57 が自己申告した許状の段階まで
とても到達して無いと思われるほど
稚拙なお点前しか出来てないんじゃないの?pgr

64 :
>>63
だとしたら、余計に許状などいらないのではないでしょうか?

65 :
>>64
だとしたら余計に必要だろ
許状を必要とする点前の中には許状を持っていない者には
見せる事さえ禁じられている点前もある
嘘申告だったら見せられないし本当なら閉め出す理由は無い

66 :
>>64>>57
何をどうしたら取り上げられると思ったのか、聞きたい。
「持ってきなさい」という発言以外に、何か根拠があるの?
ここまで皆に言われても理解しようとしない
理解力のなさとコミュニケーション力のなさに
先生が戸惑っているような。

67 :
今まで許状をお母様が取っていたということは
お母様はお茶を教えているの?
それなら自分でお母様に聞いてみたら。

68 :
皆様いろいろとありがとうございます
お騒がせしてすみませんでした
誤解してただけだとよく分かりましたので、先生にお渡ししたいと思います
ありがとうございました!

69 :
一連の流れにワロタwwww

70 :
ひとまず解決したようでなによりだな
しかしお免状がないと見せられない点前があるなんて初めて知った…
自分、まだちょっとかじっただけの段階だから何も知らなかったよ
やっぱお茶は奥が深いなあ
そう言えば今日、仕事帰りに懐紙を買いにお茶屋さんに寄ったんだが
女性用(?)のコーナーにいろんな季節の絵柄や透かしの入ったの売ってて
よく見たら何故か鳥獣戯画のやつまであった
茶花や干支のはまだ分かるけど、何で懐紙に鳥獣戯画w
眺めてるとちょっと楽しい気分になれそうだ
誰か使ってる人いる?

71 :
>>70
免状じゃなく許状だよー。習うことを許されるという意味だから見せられないんだよ。
懐紙は稽古用だと色々遊べるよね。出先で変わったのったら、思わず
買ってしまうよ。夏場は金魚とか、秋は、もみじとか。

72 :
金魚の柄か・・・水菓子とか乗せたら
清涼感あふれまくりでいい感じだな・・・
男物はあんまり色柄のバリエがなくて寂しいかぎりだけど
京都やなんかの専門店とか大きい店に行けば
あれこれ変わったの置いてあるんだろうか

73 :
>>72
男性用ではないけど、観光地のお土産屋さんとか、温泉宿の売店とか
で買うことが多いよ。模様は印刷してあるんじゃなくて、エンボス加工?
のとか好んで買ってます。

74 :
そういえば男物の懐紙にはあまりバリエーションないね。
旅先などに売っている絵や透かしの入っているものは
ほとんどが女性用のサイズだし。

75 :
習っているところをやめる場合って
皆さんのところはどうされてますか。
やめる一か月以上前にその話を先生にして
やめる頃に菓子折りなどでごあいさつ、だと思っていたんですが
いくらかお包みするものなのでしょうか。

76 :
200 :可愛い奥様:2011/10/19(水) 11:09:14.67 ID:v4Oge8Pf0
都内の製茶から基準値超えるセシウム 出荷自粛へ
アサヒ・コム2011年10月18日23時49分
http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY201110180690.html
東京都は18日、都内3業者が若芽・早摘みの生茶で作った製茶から基準
(1キロあたり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと
発表した。いずれも販売はされていない。3業者は一番茶など別の製茶
についても出荷・販売を自粛する。
 都によると、瑞穂町、あきる野市、武蔵村山市にある3業者の製茶から、
550〜690ベクレルが検出された。9月に厚労省の調査で埼玉、
千葉両県で基準値超えの製茶が見つかったことを受け、都が都内30業者
について調査していた。
205 :可愛い奥様:2011/10/19(水) 11:18:32.34 ID:A5iEazXT0
>>200
数年はお茶は飲まない。
特に抹茶製品は買わないし口にしない。
これは子どもにも徹底させるつもりだ。

77 :
>>75
>>53
包む所もあれば物品の所もあれば何も無いところもある

78 :
近藤 俊太郎
http://www.ava-cha.com/
変な奴がでてきたもんだ

79 :
>>78
プロフィール見たら大卒後5年間
毎年職場を変わってるのね。
IT業界ではよくあることなの?

80 :
この間、ヤフオクで左入の黒楽茶碗買ったぜぃ!
茶会で使ってみるぜぃ!

81 :
今週のお稽古で風炉終了・・・
1年経つの早いなあ・・・

82 :
79>IT業界では転職を頻繁にやるのは珍しくないよ。

83 :
皆の理想の点前ってどんなの?
禅語とか人の言葉を借りんと自分の言葉で具体的にどうぞ。

84 :
>>83
無意識に振舞ってそれがちゃんと作法にかなっており、
亭主も客も穏やかに楽しく、そして美味しく過ごす、
そんな点前。
・・・まあそれこそ遠い理想だけどねえ。

85 :
無か
主客穏やかに〜は難しいよな
裏の大宗匠が茶事開かなくなったって聞いたけど気持ち分かる気がす
気の合う茶友欲しくて色々首突っ込んでるけどサッパリだよ

86 :
同じく茶友ほすぃ
でもなかなかできないぽ

87 :
男で茶道教室行こうと思ってるけど、友達作るの難しい?
月1くらいで茶会や茶道具のお店に行くような友達を作りたいんだけど・・・

88 :
>>87
俺がなってやるぜw
一緒に数寄のムジナになろうぞゲヒヒヒw

89 :
>>87
そういう友達なら特に難しくは無いと思う
そっから先が難しいんだよ
長くやってくると道が別れてくるからさ

90 :
>>89
それはしょうがいないんじゃないかな。
それぞれある程度年齢だと思うし、
ということは家族構成も職業も様々。
趣味という一事だけでずっと繋がっていくのは難しい。
お互い無理なく付き合っていって、
あるいはいつの間にか疎遠になるもやむなし、
年賀状程度のお付き合いになるのもやむなし、
たまに会って旧交を深めあう仲になるのもやむなし、
という心づもりでいていいと思う。
それが毎回「一期一会」の心構えを養うかも・・・というのは蛇足。

91 :
見立てや手作りを多用して、できるだけお金をかけないお茶とかやってみたいね。

92 :
>>90
「道」ってのは茶の湯の道
同じ茶の道を歩み始めても、見え方、考え方、求めるものなんかが人によって違ってくる
全く同じじゃなくても通じるものがあればより深く楽しむ事が出来る
通じるものが無ければ共に歩む事さえ難しくなる場合もある
前スレなんかが揉めまくってたのが後者の分かり易い例
共に居られる時間は関係ない
通じ合える「友」と出会うのが難しい

93 :
>>91
黄金伝説!総額一万円の茶会!!
なんか筵ひいてガスコンロとヤカンでご飯茶碗に点てる様が目に浮かぶw

94 :
>>92
>「道」ってのは茶の湯の道
失礼。私の勝手読みでした。
なるほど。私は初心者なのでわからないが、
長く続けると通じるものが無くなってくるのか。
難しいね。

95 :
>>93
井戸茶碗だってあちらでは元は只の飯茶碗…
と言ってみる

96 :
茶臼が見つかったので使ってみようと思う
碾茶無いから普通の茶葉でおk?

97 :
>>95
確かに。

98 :
釜をきるのはいくらぐらいかかるんですか?

99 :
一万あれば問題なく茶を楽しめると思うが
この時期なら紅葉狩り兼ねて野点が良いね

100 :
>>96
自分で飲む薄なら良いんじゃね?
葉脈は取れよ

101 :
こんにちは質問があってお邪魔致します
とある海外のweb siteで見つけたのですが茶道の表記が「CHADO」になっていたんです
あ〜間違ってるな、と思って「SADO」ですよってメールしたら
裏千家ではちゃどーっていうんだよって返信来たんですが
本当ですか?

102 :
>>101
本当。

103 :
>>101
「ちゃどう」が正式らしいけど、俺が習ってた先生は裏千家だけど「さどう」って読んでた。

104 :
茶道教室通って彼女つくれる?
同じ趣味の彼女がつくりだんだけど・・・。
もちろんだけが目的じゃなくて、茶道が好きなんだけどね。

105 :
>>104
いいと思うよ。

106 :
>>102
>>103
ありがとうございます
恥ずかしいです。謝ってこなくちゃ

107 :
>>78
裏千家で弟子をとったり教室を開かれるのはどの程度の許状から可能なの?
この人のプロフィールでは許状に関しては全く書いてないのね、、

108 :
>>107
名目上は「引次」からだけど、実際には
「茶名」もしくは「準教授」からじゃないかな?

109 :
一般的な常識をもっていれば、準教からでしょう

110 :
引次も茶名も、単独で人に教えられるレベルではないよね。

111 :
茶会で萩茶碗良く見るけど、今一番評価されてるのって誰?

112 :
>>91
手作りって良いよね
準備期間がすごいかかりそうだけど楽しそう

113 :
>>112
学生茶道のときだけど、先生が手作り大好きだった
茶碗、香合、水差、菓子器、主菓子(栗きんとん)、懐石、灰吹、建水、席札を作ったことある。
灰吹を作るためにのこぎり持って裏山を登ったのはいい思い出

114 :
全部手作りっていいねぇ。本来はそうなんだし。
自分は和菓子しか用意できないや。それも簡単なやつしか。
竹やぶ持ってる人は色々夢が広がるんだろうなぁ…。

115 :
市民茶会で竹細工趣味にしてるって席主が
手作りしたと言う風炉先とかあったな。
ケータイで写真撮った気がするんで
探してもしあったらうpします。

116 :
>>113
裏山
竹やぶ欲しいよな
茶杓・蓋置・灰吹は茶会ごとに亭主が作る物だったらしいが竹の入手でorz
荒れた竹藪を目にするたびに欲と理性が戦ってる

117 :
茶道具はほぼ竹で作れるって言いますよね。

118 :
庭や山を掃除するのに使う熊手をいつも手作りしてる俺が通りますよ
薄く細く削った青竹の先を、何本も蝋燭であぶって矯めて曲げて
それを針金と釘で扇形に束ねて、熊手の柄に固定するんだけど
この熊手の先っぽを作る要領で、茶杓もどきもうまく作れるかな?
節のいいトコをちょっと幅広く削り出して先も丸く整えてさ…
ただ、青竹は慣れてても、初めての白竹をうまくあぶって曲げられるかどうか…
油の抜けた白竹だと、あぶりすぎると焦がしそうで不安だし
でもしっかりあぶらないとすぐにビヨーンて元に戻るし…
まあとにかく試してみるわ

119 :
>>118
青年部の人が前茶杓作ってたけど、レンジでチンして曲げるっていってたよ。

120 :
なるほど、電子レンジか…
確かに、直火であぶらない分、焦がして失敗する心配はなさそうだな
ありがとう、今度ちょっと試してみるよ
ついでに花入れとかも拵えてみるかな

121 :
>>120
いろいろ出来たら茶会に呼んでくれ

122 :
利休の茶杓、500万だと安い?
買った方がいいかな?

123 :
たった500万で買えるかね

124 :
値段で真贋決めてるようなら買わないほうが良い

125 :
お茶の産地とか気にしてます?

126 :
気にしてないけど、普通は宇治茶しか入手できない

127 :
>>125
放射能の問題とかかな?
お詰めと茶名ばっか気にして原産地気にしてなかったw
嫌な時代になったもんだね。

128 :
お茶の葉はブレンドして使うのが基本だから原産地が書いてないんじゃなかった?

129 :
本社は宇治のお詰めだけど、支店が、俺の地元の放射能リスク低い県内に茶畑持ってて、工場もその近くで100パーセント茶葉
放射能検査値は定期的に公開して、ほぼ検出なしか基準値遥かに下回ってる
信用しないとお茶自体できない。
社中で一人、稽古で濃茶を上手に遠慮して、絶対呑まない人がいる。
ベジタリアンなので放射能も警戒してるのかもしれんと他の弟子もあえて追及しない。
薄茶は飲んでるのが謎だ。濃度だろうか。

130 :
>>129
回しのみが生理的に嫌なんじゃないかな?それとも原発事故後に飲まなくなったの?

131 :
>>129
a.回しのみが嫌
b.貧血持ち→飲むと鉄分の吸収が悪くなって貧血を起こしやすくなる
c.妊娠中→カフェインが云々
d.宗教上の理由

132 :
>>130
aもあるかもしれんが、はっきり断りだしたのは、原発後。
亭主役が自分の濃茶は口に合わんってことか?て悩んでるわ他の弟子も気を使うわなので、
そのうち先生がさり気なく理由を聞いてくださるそうだ。

133 :
放射性物質漏れたのって、今年の春
口切は今頃
原発事故後に収穫された茶が出回るのはこれから
本当に口に合わんだけかもよ
>>132も不味いとどこかで思ってるんじゃね?
美味い濃茶だと飲まない人が居ると寧ろ喜ぶ人もいるし
普通は「変わってるわね」とか「可愛そうに」程度で終わる話

134 :
本来は濃茶は茶事では亭主が考えて客組するからいいけど
お稽古の時どうしても、上座に不潔そうだったり風邪ひきさんがいたら
「この前、濃茶をいただいて眠れなくなっちゃって、、、」
3人以上だと飲みマネなども、、、(3回くらいしかしていませんが)
だって 嫌なものはしようがない、、、気持ちが悪いのよ、、、

135 :
風邪ひきか鼻炎か区別つかんけども、そういう人は、うちの社中では本人が客役を遠慮するからなあ
不潔そうな人ってどんな人だw
稽古でも、口と手は清めてから席に入るだろ…少なくとも俺んとこはそうだ
問題の飲まない人は、別に病気なら病気って言うと思うが、そう言う訳でもないんだよ
それに、俺は特に不味いとは思わんし他の人もみんな飲んでる
だから問題になってる
稽古で何服も飲んで、もう十分ですってことはあるが…
その人、常に最初から濃茶だけ飲まないんだよ
出回る時期とか考えてなさそうなので回しのみ嫌なのかな
言い出したら、茶巾から茶碗から釜から、洗剤で洗って消毒しろって話になって点前にならんよ

136 :
>>134
細菌学的には、ツバより人間の手が一番不潔なんだぜ

137 :
>>136
細菌学的にはそうかもしれんが、生理的な問題かと

138 :
大寄せ茶会って手も口も清めずにそのままって人多い希ガス
蹲無いから手洗い行って清めてるけど、場所によってはそれも難しかったり
あれは何とかならんのだろうか

139 :
>>137
そんなこと言ってたら、茶道自体成り立たんよ…。
自分は拭けば無問題だと思ってる。生ものがあるわけじゃないし。。

140 :
>>138
大寄せの濃茶席はあまり経験ありませんが、
手洗いがなければ、除菌ティッシュで手を拭いて、会場入りのできるだけ直前の最寄り駅などで、口をすすぎます。水やマウスウォッシュ。
神社ならお清めできますけどね。
生理的なものは仕方がありませんが、同じ部屋で同じ空気を呼吸するだけで、十分菌は交換されてますし、人間の免疫力はそんなヤワじゃありません。
同じところに口をつけるわけでもなく。
常在菌程度は熱湯でかなり死んでます。
感染症持ちなら遠慮すべきでしょうが…
あまりに言い立てるのも病的では?
変な話、恋人の接吻も不潔だといって拒否するんでしょうか…
回しのみを、あえてするところに深い意味があるはずでは?

141 :
濃茶のいただき方が不潔そうな人っていう意味でした。
説明不足で申し訳ありません。
濃茶をいただいて、その人の口にいったん入っていった抹茶が
戻ってきているような光景をご覧になられた方はありますか?
今日も大寄せの茶会で、三人様の濃茶で次客だったが、、、
千代の栄を美味しく頂戴いたしました。

142 :
>>141
千代の栄ってどこのお好み?

143 :
>>140
自分もお手拭とペットボトルの水は持ち歩いてるけど
「清める」って行為が二の次になってるのが何だかな〜と
場所によっては水を吐き捨てる場所が無い所だってあるし
大寄せと言えど「茶会」ならば亭主が配慮する必要があるんじゃないか?と思う
清浄に限らず茶の湯で大切にされてきた事が二の次にされてる感が何とも
大寄せと茶の湯は切り離して考えるべきなのかもしれんが…
蛇足だが、俺は濃茶の回しのみにgdgd言ってるやつとは別人だぞ

144 :
>142
ごめんなさい 何だか記憶があいまいでした。
表千家のお好みですが千代田の昔だったかも、、、
似たような名前が多いので加齢が邪魔します。

145 :
>>141
そんな方は見たことがないです。

146 :
>>143
大寄せでも、ちょっと手と口を清められるところがあると有り難いですね…

147 :
ブータン国王ご夫妻が京都に行ったら
やはりダイアナ妃の時みたく今日庵が
ティセレモニーのご接待をするんだろうか?

148 :
169 :名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:56:40.98 ID:zv1RXpKU0
東と西では汚染のレベルが桁違い。
セシウムを吸収しやすいお茶でもこの程度だ。
【汚泥に含まれる放射性物質の濃度;内部被曝の証明】
福島市 447,000
東京(3月) 170,000
東京(現在) 55,000
前橋市 42,800
宇都宮市 26,000
★2009年全国水準 65
大阪市 28
【参考:お茶の葉に含まれる放射性物質】
神奈川県荒茶 3000
静岡県緑茶(フランスで検出) 1038
静岡県本山茶 679、614、602
★暫定基準(日本) 500
愛知県新城市荒茶 360
☆WHO基準 10
奈良県内荒茶 6.9
島根県生茶 0.48 (荒茶に換算すると2.4)
単位はBq/kg

149 :
>>147
金閣寺訪問はやってたね
有馬頼底師(脱税の人?)が案内してた

150 :
不潔とか他人はそうみえるんだよ。例えば自分ではいけてると思いこんでるアラフォーオバサンも不潔と思われているかもしれない。お互い様。師匠の言うことに従えないなら道には不向き。

151 :
神経症の域だろ

152 :
俺みたいに一人茶道やろうぜ
作法もテキトーだが落ち着く

153 :
うん

154 :
自分が肝炎など感染症に罹患している場合、
遠慮して、お濃茶を飲むことを拒否して、
これを人に、誤解されることもありますね。

155 :
故意に感染させると傷害罪なりうる。てか社中の人には話すべきだな。類友だね。

156 :
お茶の入門書とかDVDつきのとか、色々あるみたいですけどどれが良さそうでしょうか
誰に見せる訳でもなく1人でのんびりやりたいので立ち振る舞いだの袱紗の扱い方とかより、
お茶の立て方や召し上がり方について詳しい書籍とかだと嬉しいのですが

157 :
流派が分からないけど、NHK趣味悠々のがいいんじゃないか

158 :
>>156
どうも茶道について勘違いをされてるようなのですが……
茶道ってのはつまり対人技術の事なので一人ではどうやっても何も出来ません。
「テニスを誰に見せる訳でもなく一人でのんびりやりたい」っていう考えに全く意味がないのと同じように。
茶道の点前は「接客方法」の事なのでお客さんが居ないとどうやっても成り立ちません。
誰にも教わらず本を読んで練習して客を招いてお茶をお出しすれば『我流の茶道』には成ると思いますが、客を招かないのならば或いは客にならないならば茶道にはなりません。
「儂、空手やってんねんで!通信教育やけどな」
空手道場に通わずに一人部屋の中で空手の本を見て練習しても、それは空手の練習”ごっこ”であって、どうやっても空手にはなりません。
空手は対人の為の技術だからです。
空手の本を読んで一人で練習して街中で喧嘩でもすれば我流空手かも知れませんが……
茶道でやってる事は人に見せる為であって、お茶の点て方も飲み方も人に見せる為のものです。
もしかして抹茶を飲みたいというのでしたら抹茶、茶碗、茶筅、茶漉を買って来るだけで大丈夫です。
本など要りません。分からないことはこのスレで質問すれば十分な回答があると思いますよ。
或いは「今は誰も見せる気はないけれど、将来はちゃんと茶道を学んで茶会をしたい」とか思っておられるなら、我流の稽古は変な癖がつく可能性があるので止められた方がよろしいかと。

159 :
立ち居振る舞いやふくさを扱わずに、お茶を点てるだけ、飲むだけなら
DVDや入門書もいらないのでは。
お茶屋さんで点て方を聞けばいいだけ。

160 :
>>157の方のアドバイスのように本より動画の方が分かりやすいですね。
必要なのは適当な器と茶筅。。美味しくな〜れと念じながら、
自分の好みの温度や濃さになるようにいろいろ試されるのが
よろしいかと。抹茶の銘柄で味わいが変わるのでいろいろ試して
みてください。抹茶を買われる時にお店の人に聞いてみては
どうでしょうか。
「召し上がり方」と仰ってるのが、もしお茶会への参加の
手引きことであれば、自分は以下を買って読んでます。
「はじめて学ぶ客のマナー」世界文化社(表千家)
「茶会の心得」淡交社(裏千家)
NHK教育?では季節ごとに茶会や茶道入門をやってるので
結構に参考になると思います。
以上ご参考まで

161 :
追記
抹茶の銘柄や味わいについての質問は、下記の板がよろしいかと。。
お茶・珈琲板 「抹茶を飲もう」

162 :
>>156
流派にもよるけど家元が出してる本があるよ
>>158
対人技術のみかなあ?

163 :
茶道における 対人技術ねぇ、、、
誰かに見せるつもりを想定しない稽古もやっていますが、、、
お茶会や茶事で自己陶酔している男子はかなり、、、
かっこいいということにしておきます、、、

164 :
自分は>>158ではないけれど、
茶道の根幹はもてなしの心でしょう。
もちろん自己修練の意義もあるけれど
自分ひとりで飲むだけなら、茶道をする必要はなさそう。

165 :
スゲーなぁ、馬鹿しかいないよ

166 :
>>165
そうですね。
そしてこれが茶道界の現実かもしれません。

167 :
着物着るのももてなしの心。でも似合ってない体型の女性も少なくない。栄養過多は前提ではない時代だった。着物着れば気分はなでしこ。女性が羨ましい。

168 :
最近3キロほど太ったんだけど、正座が明らかに辛くなってる。
あるていど一定の体重は保ったほうがいいね。

169 :
知人で120kgはあろうかという
教授先生(某流派女性)がいるのですが
正座は可能なのでしょうか?
聞いてみたいけど、聞けないし
一度見てみたい

170 :
着物必須の稽古場ではありませんが、
お茶のお着物は、稽古着の小紋でも、派手な色半襟や派手な裾回し、濃い口紅は避けた方がよろしいですよね?
ぼかしに上品な刺繍の裾回しは素敵だなあと思いますが、
最近は共色や同系色でない八掛は良くないのでしょうか?

171 :
お点前のお稽古は、自己修練の意義と共に、あくまで茶会やお茶事を前提としたトレーニング、「おもてなし」を目標にしたものだと感じます。
茶道、「道」と言うからには、点前の細かい所作にはこだわらない、というのは余程の数奇の方か高貴な方限定ではないかと思います。
一つ一つの所作にも点前の種類にも、長い歴史と意味があるように思います。
大元をかなり知った方同士での外し、は許されるのかもしれませんが、
私はその域には未だ遠く及びません。
スポーツでも何でも一定のルールはあるものですし。
一人で抹茶をただ美味しく飲みたいという方はそれこそ、電気ケトルを用いたり、製菓用の小型泡立て器やスプーンを使ったり、
シナモンやチョコパウダーをかけてみたり、
自由に楽しまれているようですね。
そういう日常の中で、コーヒー替わりに気軽に楽しむのも一つの在り方とは思いますが道とは別物かと。

172 :
>>158
一人、作法にのっとり、仏様や自分のためだけに日々お茶を点てる。
そんな在り方を考えますと、
「見せるため」と言い切ることには、ためらいも感じますが、おっしゃることはわかるような気がいたします。
見せるからこそ、もてなすためで相手があるからこそ、心入れが変わって参りますから…

173 :
>>170
着物必須でないお稽古ならば、色半襟や派手な裾回しも
かまわないのでは?
稽古場の雰囲気にも寄るでしょうけれど。
ただ刺繍の裾回しは正座やにじるときに傷めてしまいそう。
また、口紅は色の濃い薄いよりも、お茶碗につかないように
軽くふき取るのが基本かと。

174 :
>>170
色半襟は止めておいたほうが良いと思う。
着物必須でない、というのは、着物持ってない人は無理しなくて良いですよという意味だから、
着物を持っている人がわざわざルール違反の色半襟をしていい理由にはならない。
先生も先輩らも色半襟付けているならしても良いと思うけど。

175 :
>>174
同意。
色半襟という発想が全く出てこなかった。
お茶の着物は伊達えりもないぐらいだから。

176 :
正装するべき時にルール違反が無ければ
普段は刺繍の半衿かけててもうるさく言われないな。
色半衿ではなく白地に刺繍だけどね。

177 :
関西の裏千家人気はなんなのかねえ。集金乙としか。

178 :
皆様、ご助言ありがとうございました。

179 :
茶事七式のそれぞれの時間帯を全部合わせたら不時を除いても
24時間茶事やらない時間はないことに気づきちょっと感動。

180 :
いきなりですが質問させてください。
お茶をやってらっしゃる方は、お花も習っているのでしょうか。
30代、お茶を習い始めて約10年です。どうしても床花を自分でバランスよく飾れず、お稽古の準備でも毎回他の方にお願いしています。
この先もお茶を続けるならお花も必須なのではと感じるも、周囲にお花を習っている人はいません。
皆様、結構自己流だったりするのでしょうか。 宜しくお願いします。

181 :
>>180
そんなことない

182 :
>>180
茶花は投げ入れだから、生け花とは違うと思うよ。
稽古の時に、茶花について先生から教えてもらうことはないのでしょうか?
花所望とか、普段の稽古の時でも。
自分は、同じ先生から、お茶もお花も習い始めて、お花は体力が続かず
二年ぐらいでやめてしまったです。。センスがなかった…。

183 :
>>180
お茶の投げ入れは大抵自己流では?習った先生の癖というか
雰囲気はうつるけど。
華道をやってる人の入れた茶花は綺麗でうまいんだけど
「お花やってたでしょ」って言われるくらい'華道癖’が出る。
花とゆうか華!って感じ。別にそれはそれでいいと思うんだけど
周りの人にはやたら指摘されてたなぁ。
お茶の投げ入れにも一定の型というかパターンがあるから
写真集よく読んで真似る事から始めてみては?五種七種入れるので
なければ(自分の見てきた限りで率直に言うのであれば)直弟子先生たちでも
学生のすごくうまい子でもそう違いはないと思う。
茶道をしてる人に華道は必須ではないと思います。でも自分は
華道の人たちの活ける凛とした大きな花も活けられる様になりたいので
近々始めるつもりです。あなたと同じ30代の約十年です。えらそうにすいません。

184 :
180です。皆様、早速のレスありがとうございます。
お茶の花と華道は別物なんですね。改めて分かりました。
お稽古ではあまりお花等については触れず、お点前をするだけになっています。
同年代の人と花について話してみても「やっぱり華道も?」となって。
先輩方からは、まだ若いんだからお華もやってみたら、と言われたのでイコール華道も必須なのかと解釈。でもなんだかピンとこなくて。
本を参考にして真似てみたり、お稽古の時に先生に聞いてみようと思います。
皆様のご意見参考になりました。ありがとうございました。

185 :
>>184
茶花も茶道の一環なのだから、聞いたら教えてくれると思うよ。
自分は、植物全般が好きで、山野草や茶花で盛り上がれる人が
お茶の先生や社中の人達だけなので、稽古の時は、その会話もかなり
楽しみにしてます。
休みの日に遠出して、湿原や山歩きをして、茶花に使うお花が
自然に咲いているのを見ると癒されるよ〜。

186 :
稽古やお茶会で素敵な道具ばかり見てるせいか知識も腕もないくせに変に目だけ肥えて困る。
家で普段使う小皿を見にスーパーをぶらぶらしただけなのに
「うわwコレ漆じゃないw」とか「手書きだけどはみ出してるw下手w」とか
良い食器買えないくせに偉そうな感想持ってしまう。
お茶を習うデメリットの一つだわ。

187 :
>>180
私の場合は、茶花を2年ほど習いに行きました。
野にある花のように楚々として花を入れる、、、
どの葉を残し、どの枝を生かし、多すぎる花は、取り除くなど
茶花の先生に毎月2回教えていただきました。
華道と違い自宅に茶花のお花を種類多く育てていらしたので
四季折々の花をご用意くださいました。
この花入れには これが合いますよとか、大きな口の花入れには
こうしたら きちっと止まって美しいとか、、、
本来、咲いている方向を見極めて自然のカーブを生かしましょうと、、、
行く前と行った後では やはり違ったと思います。

188 :
アラサー女性にお見合いするように言ってあげてください。茶道している妙齢の女性で京都の方。

189 :
男性茶道人口20万人増やす
    ↓
茶道界にやたら多いアラサー独身女性とくっつく
    ↓
少子化問題解決、茶事をする茶人も増える

190 :
たしかにやたらと多いな。師匠に良心のひとかけらでもあれば、何かいいアドバイスしてあげればいい。ただの金づるなら聞こえのいいことで勘違いさせる。自分探しのお手伝いをして梯子外されて残りの余生をお稽古にどーぞ(笑)。

191 :
茶道男子と付き合ったけど直後にアスペと判ってソッコー別れました

192 :
アインシュタインみたく大物になって将来楽できるかもよ

193 :
ふくさ持ち出して女性にギャグかましていたキモオタがいた。アスペなんだろうね。

194 :
婚約など結婚が見えてきてから習いに来て、平点前をマスターしたらやめてくパターンの方が多いですが>アラサー
私みたいにハマっちゃって売れ残ってるのも確かにいますが。
長い人は、仕事を持っていて経済的に余裕があるか、結婚願望自体そもそも低い人が多い

195 :
結婚している人も結構多いけどな。
うちの社中の場合、独身でも既婚でも共通しているのは
高学歴でバリキャリであること。

196 :
>>195
そうゆう人の多い社中の場合、先生も高学歴でせれぶな感じ?
いくつか社中を覗かせてもらったけど先生の雰囲気と経済感覚社会観に
近いお弟子が定着している気がする・・・
まあ土地柄で層の近い人が最寄の教室に通ってるだけかも知れないけど。

197 :
ほい

198 :
稽古仲間は、みんな正社員で固い仕事だけど人柄もよい
アラサーだったら、エリート職でも、よほど良家の子女で家の援助がなければ、
自由になるお金も時間もある程度限られるだろう
親の老後や自分の結婚資金や生活設計も考えて、貯金も必要な時期
20才過ぎて、良い年して親に何もかも出してもらうのは恥ずかしいという感覚の人が多いかな
うちの先生は高学歴でセレブだけど嫌みがないしひけらかさない
持って回ったほのめかしや当てこすりもしない
くだらない自慢も変なこだわりもない
むしろ私達弟子の事情を汲んで、私達の経済感覚に下りてきて合わせてくれる
だから無理なく続けられている

199 :
いろんな社中をのぞくってそんな簡単なはずないけどなあ。転勤族かな。

200 :
既婚の人はお子様がいらっしゃらないか、ある程度大きくなられて手を離れていらっしゃる方ですね。
男性や、母さんがいるような奥様はまた違うでしょうが。

201 :
>>196
先生は大卒だと思うけど、詳しくは覚えてない。
土地も1時間近くかけてきている人も結構いる。
社中が女性ながら海外出張行ったり、専門職だったりと
似たような人が集まっているのと、仕事の都合で
お稽古日に融通利かせてもらえるのが大きいかも。

202 :
>嫌みがないしひけらかさない
>持って回ったほのめかしや当てこすりもしない
>くだらない自慢も変なこだわりもない
>むしろ私達弟子の事情を汲んで、私達の経済感覚に下りてきて合わせてくれる
これが普通だとばかり思ってた。
先生に恵まれていたんだな。

203 :
院卒や博士の人も何人かいるなあ。
正面きって聞いた訳じゃなくて、仕事関係や同窓会つながりでわかっただけだけど。
そもそも学歴や年齢の話はあまりしない。
人柄、茶歴や実力とは関係ないので。

204 :
>>202
そうじゃない先生も稀にいるのですよ。

205 :
近辺の先生何人か
Aさんは○大学出て〜へお勤め
Bさんは・・
何故か若い人だけ(20〜40代ぐらい)を必ず紹介し合う
年寄に関しては何も情報出さない

206 :
自分の先生はお年寄りなので、おそらく高卒だよ。ご主人がある程度の社会的
地位にあった人なかんじだよ。茶には熱心だし、人には優しいので、私も続いたのだと思う。
先生大好きだから。
だけど、この度、自分が婚約したら、相手のおつとめは?って一番最初に聞かれたから
やっぱ、お年寄りでこういう世界はそういう価値観なんだろうなぁと思ったよ。けど
先生は相変わらず好きだw悪意が無いし、面白いから、魅力がある。
自分は金銭的に余裕が無くなるだろうから、引っ越し先でカルチャーセンターみたいなのに
とりま通おうかと思ってます。んで、子供が出来たら、お休みして
年とった時に再開出来ればなぁと思ってる。

207 :
後100年もすれば、茶道なんて廃れて無くなってるね

208 :
>>207
じゃあ俺が百年後の利休になれるじゃん?

209 :
>>207
はーあ?

210 :
>>205
年寄りは、大学全入時代でもないし
60代以上だったら、女が大学なんて!20代で結婚してないのは行き遅れ、という価値観の時代もあり学生運動もあり
まあいいとこの奥様やそれなりの社会的地位の人が多いかと
旦那、息子、娘の自慢の方が多いやね
今の女性の平均初婚年齢って31〜2歳か、もうちょっと上なのにね

211 :
茶道人口が減って、茶道具も大暴落だな

212 :
初釜をすることになったのですけど、「蓬莱山飾り」って何が必要ですかね?
画像を見ても中の方とかに何があるか分からなくって…
何処で聞けばいいのか分からなかったんで、ここで質問させてください

213 :
我が家の代々続く飾り方ですが、裏千家の家元の飾りとほぼ一緒です。
一尺二寸の白木三宝に四方に半紙を垂らし、上に洗い米を五合(繁盛 半升)敷き詰め、その上に鏡餅をおきます。
白板昆布、串柿、橙の順にもち飾りを置き、三宝の四隅に素焼きかわらけに、いりごまめ、小梅、勝ち栗、するめを盛った物をおきます。
祝い箸に「海山」と書いたものを添えて所脇に飾ります。
床柱には「ひかげかずら」を長く垂らし、所奥の柳釘に掛けた青竹からは結び柳を垂らします。

214 :
白板昆布と串柿の間に ホンダワラ を飾りましたね、忘れてました。
所脇、所奥は、床脇 床奥でしたw。

215 :
去年の裏千家の蓬莱飾りを思い出しながら、、
三宝は真塗り、洗い米の上に胴炭を二本並べてその上に輪胴を置く。
炭の前に飾り海老をおき、炭の上に板昆布を長く左右に掛け、そのうえに熨斗あわび、串柿、橙を置く。
四隅のかわらけには、小梅、かちぐり、いりごまめ、結び昆布を盛る。
以前は、裏千家の蓬莱飾りも炭飾りではなく鏡餅だったと思うのですが、胴炭を使った飾りになっているようです。
やはり、カビ等の問題があるからでしょうか。

216 :
先日、はじめて炭所望を習った。
炭楽しいよ炭!

217 :
>>216
お炭楽しいよね
だんだん、火がついてきて香が薫ってくる様がなんとも
うまく次いだら、稽古が終わって釜をあげたとき、綺麗なんだよなぁ
裏千家だけどうちの地区は電気炉の教室が多くて
炭の手前知らない人が多い
ついでに灰形はもちろん、灰の作り方知らない人も多い
お勤めしてる人に灰を作ってこい、炭を引いてこいなんて
無理な話だけどさw

218 :
自分も炭点前が一番好きだ〜。楽しいよね。

219 :
茶道教授って儲かるのけ?

220 :
>>207
茶道や和の習い事は廃れないよ。
高齢化社会で、高齢者が多いと、和のお稽古が流行するんだよね。

221 :
>>195
茶道に興味をもって、働きながらでも通い続ける人は
それなりの教養が元からあるよ。
バカには近寄れない世界、あるということすらも知られていない世界。
働くスイーツも、近寄って来てもすぐ辞める。

222 :
>>221
そういう差別的な表現はどうかと思うけど、好きじゃないと続かないのは
確かだね。

223 :
そういえば花月で和歌詠んだときに皆の教養に驚いたものよ。
使う単語が雅で聞いたことないものばかり。

224 :
>>220
もう既に、茶道人口は減ってますよ
今後、更に少子高齢化が進み、ますます茶道人口が減少するのは目に見えてますよ

225 :
若い人を確保しようと何かと安くしたり必死だよね

226 :
若手作家の茶道具なんて、一時期に比べると大暴落してるぞ

227 :
茶道具、中古でも出回ってる(先生が高齢で手放している)ので
逆に今なら色々集められるかも。

228 :
>>224
今の老人は若い頃に花嫁修業でお茶とお花をしてるから
年取ったら、またお茶やお花をしてみようという人もいるだろうけど、
今の若い人は花嫁修業にお茶とお花をしてないから、
これからはお茶人口は減るばかりだと思う。

229 :
>>227
高齢の先生が、跡取りがいなくて道具を手放しているケースはホントに多いよ
道具屋に売っても、二束三文ということで、社中や友人に分ける場合もある
これが結構大変で、そんなに安くも買えないし、いらない道具まで付き合いで買わなくてはならない
皆で協力しましょう、ということなので遠慮することも出来ないし・・・
今年だけで、5人の先生がお辞めになったので、その度にお付き合いすることに・・・
ちょっと良い御道具だと、すぐ何百万もするし、下手すると何千万という場合もあり、結構大変
今後、お辞めになる先生のことを考えると、頭の痛い問題ですね
皆さんはどうしてますか?

230 :
付き合いで何百万や何千万のお道具買ってるの?

231 :
>>230
メ欄見れ。
りきゅうさんやぞ。

232 :
ホントだw

233 :
お花でもお茶でも、習いたての頃は許状を取って、
「ゆくゆくは人に教えたい」と思うんだよね。
だけど、数年経つうちに夢は砕かれる。
道具=つまりお金がなければ、先生になれない世界だ。
元々親が先生をしていたか、資産家の奥様にしかできないね。
二束三文で売られている道具を買ってもよいのだけれど、
人に教えるわけではないのなら、最低限持っているだけで十分かな?

234 :
人に教えられるほどの許状をいただくまでにも年数とお金が桁違いにかかるわけで
着物にも、茶室にも、庭にも、お付き合いにも、お礼にも、お菓子や茶懐石、それなりのお茶会開くにも。
良いお道具は、それらと比べてさらに桁違いでしょうね。教える上で、きちんと室礼をしようと思えば。
何でこんなにお金を集めるんだ?と疑問を感じたこともなくはないですが、結局はお道具をはじめ、茶室に伴う文化財の維持、メンテナンスなんですよね…

235 :
棚と水指、棗、茶入、茶碗がそれぞれ夏冬数個ずつ、茶掃箱、茶箱、山道盆、柄杓、茶杓、建水、水次、釜、家の中に炉が切ってある茶室、掛物、香合、結界、全部祖父母からのもので、本当に最低限しかないです。
一から揃えることを思えばありがたいですが。
自宅での練習、花嫁修業には十分かな。

236 :
風炉と瓶掛もか。

237 :
うらやま〜
マンション暮らしの私はとりあえず風呂と釜が欲しいな。
茶碗、建水、水差しはかろうじて1個ずつあるwwww
友達が来たときに一服点てられればいいや。

238 :
ある程度長く稽古していると、先生から必ず御道具をすすめられる
勿論、お断りすることは出来ず、買うことになるのだが・・・・
そうこうするうちに、結構御道具がたまってしまう
ま〜、私に限らず、先輩方も買っているので何とも言えないが、こういう習慣を無くしていかないと今の若い人は続けていかないとおもうのですが

239 :
>>238
お道具だけじゃなくて、着物も買わないといけないしね。

240 :
>>215
お茶の世界では、炭でも餅でもどちらでも構わないんじゃ?

241 :
>>238
言い方は悪いけど
それ訪問セールスとか道具屋のいいカモみたいなもんだよ
うちの県下では絶対ない
都会では点前道具を限定して応用を教えてなかったり
そのくせ無駄に金を使わしてあくどいと
教授の祖母が嘆いとった

242 :
何にも売りつけられたりなんかしたこと無いな。

243 :
15年以上お茶やってるけど
先生にお道具買わされたことなんてないよ。

244 :
裏千家だとそういうことやってそう。若い人はとりあえず裏に行くけど続かないんでは。そもそもお金がないのなら道はきついだろうね。

245 :
>>241
たいした社中じゃないんでしょ
少し大きな社中になると当たり前のようにありますよ
先生だって、何回も御席をもつと道具屋さんにはお世話になるわけだし
それに、ある程度までいくと社中以外にも色々な会に入るようになり、そこでのお付き合いもはじまってくる
自分の趣味程度ならいいかもしれないけど、弟子をとって教えたいと思ってる人なら避けて通れない道だと思いますよ

246 :
>>238
大寄せの茶会をするときに社中全員10万円の茶碗を買ったとかいう話を
聞いたことがある。

247 :
私の先輩は、11代休雪鬼萩割れ高台茶碗、荒川豊蔵志野茶碗、覚入黒楽茶碗の3点を1千万で先生から分けて頂いたよ

248 :
>>245
うちの祖母も裏の教授だけど、社中の方々に物を買わせたことなんかないって言ってたよ。
そういう人いるねって眉ひそめてたけども。
社中のお茶会の時に全員に替茶碗を記念に持たせることも多いけれど、そのお礼も要求しないらしい。
茶道はボランティアだって。(個人的にはそれもどうかとも思うけれど)
>たいした社中じゃないんでしょ
ごめんなさい。よそのお社中をそのように思う方を師に持ちたくないです。

249 :
>>248
そうとうなお金もちですね。

250 :
>>244
若い頃に裏で習い始めてもう全然若くない。
その間何かを売りつけられたことなど1度も無いですがwwww

251 :
例えば先生経由でお道具屋さんや呉服屋さんにお見合いを紹介してもらったりした場合、
もしその縁談が上手くいかなかったとしても、別の縁談が決まって結婚するときには
以前、縁談話を持ってきてくれたお道具屋さんや呉服屋さんで、買い物をするのは
私はお付き合いとして当然だと思うのですが、みなさん、どう思われます?

252 :
当然というか、破談になったなら、まず付き合い買い以前にお詫びが先かと…
その後、お付き合いを続けたいなら、1〜2回付き合い買いはするかもなあ
縁談の紹介の経緯も不成立の事情もわからないので、一概に言えないような

253 :
>>245
教えるのに必要だから買うんでしょ?
要らないのに何で買うの?なんで買わせるの?
釜ひとつあったら茶はできると利休居士は言うとるぞな

254 :
>>253
それが付き合いというものなんですよ
例えば、知り合いが茶会で御席を持ったら、行きたくなくても行くでしょ(場合によってはお祝いもって)
お世話になった先生から、あなたにこの茶碗を譲りますって言われれば、いいえ結構ですって言えないんですよ
例えば、知り合いの陶芸作家先生が個展をひらく場合だって、付き合いで買うし、例を出せばきりがないんですけど・・・
お免状頂く時だって、半返しにしろ、全返しにしろ、お礼はするでしょ
それと同じように、買いたくなくても買わなきゃならない時だってあるんですよ
あなたも、色々な会に入って、色々活動してみるとわかると思いますよ

255 :
>>254
色々長文で仰ってるが、
結局、その付き合いをやりくりできるお金があってよろしいですね
としか言葉が見当たりません

256 :
買わされて大変だ、大変だと言いながら、
買わされるなんて変だよ、買わされることなんてないよと言う
他の人に対しては、たいした社中でないとか
経験が少ない人にはわからないなどと貶める。
その師匠にしてこの弟子ありとしか思えません。

257 :
すんません、今更だけどsageるとIDでないのね
ま、大したお社中から田舎のお社中、それぞれ悩みがあると言うことで
最近、近所の暖炉据えてる家の方から、灰と炭ををもらいました
灰汁抜きと炭切りでまた手が荒れるw
でもそんな下準備が一番充実感があります

258 :
ここは茶道をやってる方が書き込むスレの筈ですが・・・・
いつの間にか、馬鹿と貧乏人と僻みと世間知らずのスレになってしまいましたね
今の茶道の世界を如実に表していますね
これでは、廃れていっても仕方ないんでしょうね

259 :
自分の作品や道具を付き合いで買われるなんて御免だな
良いとも思ってない奴に見栄で連れ帰られるなんて、道具がかわいそう過ぎる
社中で揃って何かを買ったていう話は聞くけど強要は聞かない
余程問題ある先生か生徒じゃない限り、断っても大丈夫
一度社中の状態を冷静に見たほうが良い
負担に思うほどの金銭のやり取りは断って、他の所に力入れた方が良いよ

260 :
濃茶飲みすぎた、酔った(´・ω・`)

261 :
付き合い買いでも一応欲しいものの選択の余地はあるよ。
買えと迫られることも滅多にないけれど、要らないものを無理して買ったことはなかった。
気は心で、相手もある程度こちらが使えそうなものを言ってくるもの。
形見分けでも、誰が何を買って何を譲り受けるか、きちんと裁量ができるのが良い社中であり、その人それぞれの見識では?
断ることもできる。断ったから差別されるなんて、それこそおかしいよ。
強要されてるんじゃなくて、断ると懐事情を探られるとか、他の買う人に引け目を感じるとか、自分の見栄が邪魔をしているのではありませんか?
まあ、お金が絡むことは難しいので、裏のお家元が箱書を断っていらっしゃる理由も推して知るべし。

262 :
許状ではなく免状という言葉を使う人は、本当に茶道に造詣が深い人なのだろうか?
大きな社中で色々な会や集まりに交流が広いのは素晴らしいことだけれども、それを誇り他を見下すことは、果たして茶道の道なのか?

263 :
よく分かった先生ならば、道具を弟子に譲るときに、弟子の負担になるような道具を無理強いしたりしない、譲るにしても、無理な額は提示なさらないはず。
きちんとした師弟関係ならば、よく見ていらっしゃるから。

264 :
>>262
他人の事はいいから、自分の稽古に励みなよ

265 :
>>262
茶道の道とは何なのか、御家元に聞いてみてください

266 :
図星突かれたから必死だな

267 :
断るにしてもいいえ結構ですなんて安直な断り方はしないだろ普通

268 :
>>262に尽きるね。
とはいえ、>>238>>245>>254のような、
碌に精進もせずに道具集めと見栄に精を出している人が
この世界に多いこともまた事実。

269 :
>>268
今さら何を言ってるのか
茶道なんて見栄の張り合い以外の何ものでもない
裏千家なんて箱書き重視で、箱書きの無い道具は茶会で使えないという風潮です
だから、今の家元は箱書きするのを控えるとおっしゃっていますしね
御席をもてば、道具屋さんの世話になってまで良い道具を揃えたがるし、
先生にすすめられて道具を買おうが、着物をつくろうが、やりくりできるんだからいいんじゃないでしょうか
茶道をやる目的なんてその人によって様々なんだし、
上には上があるわけだし、その人の器量の中でやっていけばいいんではないでしょうか

270 :
>>263
それはその通りだと思いますよ
先生だって弟子のやりくり出来る範囲で、また弟子だって無理にしろやりくり出きるから続くわけで、
そもそも全く手が出ないような道具ならば最初からすすめないですよ

271 :
自分で納得して買っているなら
ここでそんなに必死になって自己弁護しなくても

272 :
ただの嫉みじゃねえか(笑)

273 :
裏ってねずみ講みたいだよね

274 :
縁談が破談すると先生の顔潰すので以後居づらくなる。

275 :
必死に他人の上げ足を取る貧乏人
悲しいねぇ

276 :
茶道を習うのが、ハイソな人との付き合いが目的なのか、精神修養なのか、商売なのか、マナーや自分磨きか花嫁修業かそのいくつかなのかっていうところ

277 :
>>273
家元制度は全部そういう面がありますよ
違うのはネズミ講のように、だまされてむしりとられるのではなく、使途に納得してお金を払うかどうか
まともな流派なら会計報告してます
家元制度を否定したら文化として維持できないもの

278 :
>>270
逆に、無理を勧められるようならば、遠回しに、やめろと言われている場合もある

279 :
>>278
ぶぶ漬けですね、わかります。

280 :
貰えるものは何でも貰うのが得という最近の風潮では
ぶぶ漬けマダー?とか、お持ち帰りするー!になる

281 :
毎年恒例の年越し稽古が近づいてきました

282 :
>>279
大馬鹿ですね、わかります。

283 :
おほほの世界も端から見てると結構楽しい。

284 :
そもそも茶道は恐ろしく金のかかる趣味。
貧乏人が首を突っ込む世界ではない。

285 :
金をかけようと思えば幾らでも掛けられるけど
上の方は実力で評価される世界
厳しいから分かりやすい金に逃げる気持ちは分かるけど

286 :
>>262
『免状』って言葉を使ってはいけないのですか?

287 :
>>286
「免状」は間違った言い方。

288 :
自分が習っている流派でら『許状』と言うから『免状』は違和感ある。
しかしながら『免状』がデフォな流派もあるのかな?と思ってみたり…

289 :
http://www.youtube.com/watch?v=QSW3kxeWn4g
茶道検定対応
暗記歌

290 :
免状って使ってそうですよね。

291 :
>>285
貧乏人の意見(笑)

292 :
先輩教えて下さい
社中に入って五年目、初めて初釜の手伝いをしないかと宗匠に誘っていただいたのですが、
きものは振袖でもいいのでしょうか?
今まではずっと振袖でしたが、水屋手伝いをするなら長い袖より色無地の方がよいでしょうか。
また、水屋見舞いは手伝いをする者も用意していいんですよね…?

293 :
>>292
自分もあまり詳しくないけど、お茶の稽古を5年間振袖でしていた方がいるということをにわかには信じられません。
正直言って先生を変えた方がいいと思います。
後、茶会の裏方に回る場合の包みは水屋御見舞じゃなくて水屋御祝だったと思います。
着物はもちろん振袖以外しか考えられません。
もっと詳しい方がいたらフォローをよろしくお願いします。

294 :
>>293
言葉足らずでした、すみません
初釜の時だけ、今までは客として参加していたので振袖だったということです
ネットで見ていても振袖の方が華やかでいいとか動きにくいとか色々だったので…

295 :
お稽古がずっと振袖だったなんてどこにも書いてないよ?
>>292
初釜の手伝いがお運びだけなのか、水屋も含むのかによるよ。
お運びなら振袖が喜ばれるし、水屋なら振袖は無理。
先生に聞いてみては。

296 :
>>294
すみません。自分も読み違いしてました。
後、自分も詳しくないのですが、自分が所属していた社中では客でも振袖着用は厳禁でした。
でもこのスレを見ていると振袖着用している社中もいらっしゃるみたいなので、
社中によって違うのかと思います。

297 :
振袖着用『厳禁』・・・ねぇ・・・
>>292さんのお社中では初釜も「振袖厳禁ルール」適用なんですよね?
そういう厳格でご立派なお師匠に師事すると
読解力も無いまま平然と「先生変えた方がいい」
などと他所様の先生を切り捨てるような
お偉い物言いのお茶人さんがお育ちになられるわけですね。

298 :
偉そうに煽るんだったら>>292さんに答えてあげればいいのに。

299 :
社中によっても異なるけど流派によっても違う
運びでも若い子は振り袖でという流派もあれば
客でも振り袖厳禁という流派もある
色無地も紋必須な流派と条件揃ってないと紋は付けてはいけない流派がある
先生か姉弟子さんに尋ねることを勧める

300 :
ウチは小さなマイナー流派だけど
若い人は振袖です。お点前もお運びも普通にしている。
お水屋でお仕事するなら、袖を邪魔にならないよう紐や割烹着を着てやってます。

301 :
うちの社中は5万人くらいいるけど、人それぞれですね

302 :
初釜の時の先生に渡すお年賀なんですが、私達の社中は、一人10万円です
皆さんのところはどれくらいなんですか?

303 :
うちの先生は若い弟子達には振袖着なさい!とおっしゃるわ。
「せっかく親御さんが作ってくださったんだから成人式だけじゃもったいない、
結婚したりトウが立ったりしたら着られなくなるんだから
初釜みたいな絶好の機会に着用するのが親孝行というものよ。」
というお考え。
席を持つ時はお運び以外一つ紋色無地だけど
お運び専門の若手には振袖着なさいとおっしゃるわ。

304 :
お茶会でもお運びに振袖の若い子がいると
場が華やかになるし、初々しいし、とてもいいよね。

305 :
若い方の振袖のお運び、特に椅子席では華を添えると
いう意味でどんどん着て欲しいと思います。
ただ、畳の席では立ったり座ったりが不便かなぁと思うことも。
でも、せっかく親御さんが作って下さったものをタンスに引っ込めることも
ないので、先生から勧められたなら着た方がいいでしょうね。
但し、水屋の手伝いなら振袖は向きません。
汚れることも多いし、長い袖が邪魔になります。
裏方の手伝いは一つ紋の無地が無難かと。
水屋手伝いでも水屋見舞のお包みはします。
手伝いの人にも食事が出たりするので
その分のお包みは必要でしょう。

306 :
お茶下さい

307 :
>>306
どうぞ
つ 旦

308 :
みなさんレスありがとうございます。
個々にお礼できずすみません。
当日は運びだけなので、振袖で行くことにします。
社中によるとは思ったのですが、『駄目ではないが眉をひそめる人が多い』というような感じならやめるつもりだったので。
水屋見舞についても伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。

309 :
わたしのところは弟子8名程度の市井の文化教室で、学生さんも多いので、
先生への御年賀は、一万円に棹物二本です。
それを更に人数で割ります。よって一人あたり数千円。受講料、お茶やお菓子、点心代などは別です。
先生は、それすらも遠慮され、共用で使う水屋道具代に回してくださいますね。
本当はもう少しきちんとするべきかも…

310 :
>>309
師弟互いに敬愛、謙遜するその気持ちが大切だと思われ

311 :
広瀬隆氏  「福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖」 −前編−
    http://www.youtube.com/watch?v=hrCeW1BnR6s (56:42)
広瀬隆氏  「福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖」 −後編−
    http://www.youtube.com/watch?v=VS3ZUj8GkeM( 1:00:49)

312 :
>>308
社中での初釜なら>>308が恥掻くだけだけど
宗匠席主の初釜となると下手すれば直近の先生や
紹介してくれた方にも迷惑を掛けることになる
こんな所の意見で決めずに先生に聞くべき

313 :
ここにいるのは、貧乏人と嫉妬馬鹿と能書き野郎だけですよ!
真面目に聞くと、馬鹿を見るのはあなたですよ

314 :
荒らしさんまだいたのね。

315 :
この3連休はお初釜のところが多そうですね。

316 :
20代後半国内大手メーカー勤務♂、
最近海外から帰任したばかりで日本文化を学ぶ必要性を感じ近所の教室へ。
都内在住ですが、一応名刺だけ持って年末にあいさつしにいきました。
先生より習う目的と同時に独身ネタをやたら振られました。
茶道学ぶ上で独身の弊害ってあるんでしょうか?
自分の学ぶ目的は再度の海外赴任での話題作りです。
一応来週体験コースにいきます。

317 :
>>316
お嫁さんもゲットできるといいね。

318 :
>>317
それが第一ではないかと疑われたんですかね。
でも個人レッスンなんだけどなぁ。

319 :
5万人の社中が気になるのは俺だけ?

320 :
>>318
お手前を習うにせよ、マナーを習うにせよ、
個人レッスンよりもグループの方が勉強になると思う。

321 :
>>316
あなた自身のお嫁さん探しを疑われたと言うよりも、
その先生に独身のお嫁さん候補の知り合いが沢山いるので
あなたが結婚(見合い)に興味がないか、探りを入れられたんだと思う。
そういうのが煩わしいなら、早いうちに、嘘でもいいので彼女がいるとか
言っておいた方がいいよ。

322 :
お茶の水出の豚が幅をきかせててウザい。早く結婚して辞めてくれねーかな。

323 :
>>321
そういうことか・・・
見合いって現代でもあるんですね。
一度経験しておくのは良いかも・・

324 :
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇\   |__| ◇◇
   彡 O( ^ω^)/
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けるお
そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお

325 :
亭主が出したお菓子を半東が勝手に下げて他のお菓子に換えるって失礼なことですか?
初釜でやむを得ず遅刻してきた客に、
亭主が薄茶だけでも、と干菓子で薄茶を点てていました(連客の濃茶は終わっており時間の制約があった)。
すると、気を利かせた半東が、縁高一つに花びら餅一ヶを運び出してきて、無言で干菓子を客が食べる前に下げてしまったのです。
本来、主菓子の花びら餅は薄茶と一緒には頂かないと言いますが、主菓子をぜひ召し上がっていただくという気配りはわかります。
干菓子と主菓子を並べて出しておいてはいけなかったのかしら…
干菓子を出した亭主は、自分が出したお菓子を花びら餅を出した人に下げられて、
嫌な気分になったみたいです。

326 :
そりゃそうだ

327 :
因みに、干菓子は正客から頂戴したお菓子でした。

328 :
お茶事に遅刻は本来してほしくありませんが、そういうイレギュラーな場合にどうするかで、実力が試されますね。

329 :
>>325
干菓子を下げてしまう必要はなかったような?
主菓子と一緒には出さないものだとしても、
それはあくまでも原則で、こういう時は「働き」で
主菓子、干菓子を並べて差し上げてもいいと思いますね。
薄茶も二服以上差し上げればいいでしょうし。

330 :
納得納得、です。

331 :
お茶を始めようかと思うのですが、
初釜っていくらくらいお支払いするものですか?

332 :
たとえ薄茶になったとしても、せっかくの初釜に主客が用意した花びら餅をという半東の心遣いは
本来のおもてなしの心だと思う。
しかし、もてなす側が亭主である以上、半東の行動は出過ぎた真似となり、亭主に恥を掻かせる結果に。
干菓子を下げた時点で、半東は亭主の気の利かなさに内心呆れていたか、気の利く自分を誇示したかったのかもね。
最終的には嫌な気分になった事を他人に悟らせた時点で亭主としての器が小さいし、初釜を台無しにした。
亭主は花びら餅が残っていることを知っていたのかな?(常識的に考えれば余ってるはずだよね)
その場にいた皆がが気分良く初釜を終える為には、たとえイレギュラーでも亭主は干菓子でなく主菓子を出すのが正解・・・かな。

333 :
茶道を始めてよかった、と思ったことはいっぱいある。
でも、心配りのできる先生や教養のある先輩と接していると、
実生活で本当に困る。
職場とかで、気の利かない女性や鈍感な人を見ると、
思わず、キーッとなってくる。
他人に、高レベルの応対なんかを求めてはいけないんだけど、
何で、こんな簡単なこと分からないのかな?とつい考えがちになる。
器が小さい私・・。

334 :
うちの社中には初釜に演歌歌手かと思うほど派手な装いを
する四天王がいます。

335 :
>>332
正客から頂いたのは、干菓子の方と書いてありますよ
だからこそ薄茶であることも考え、花びら餅より頂いた干菓子を優先したのは、
あながち亭主の浅慮とも言えない気がいたします
しかも一旦出した干菓子を口にもしていない客から取り上げた形なのは、客からすると無礼でしょう
出されないような物を出したから換えたとなれば、亭主の顔を潰します
花でも亭主が入れた物は未熟に見えても決して直したりは致しませんよね?
半東の考えも出過ぎで足りませんし、
不快を悟らせた亭主も未熟なのは同意です
やはり上にあったように、並べて両方出し、薄茶を二服以上差し上げれば場は三方丸く収まったと思いますね

336 :
>>331
お社中によりますが、一般的には万単位ですね。きちんとすればするほどお金はかかります。

337 :
>>333
それを許せるようになれば、また一歩進むのでしょうが難しいですね。
一番嫌なのは、自分が動かずに他人の批判だけする人です。
鈍感なだけならまだ可愛いものですよ。気付く余地がありますから。

338 :
お初釜といってもどういう格の場かとか、亭主・半東・客の関係性もあるから一概には言えないね
遅れた客、半東、亭主、それぞれ考えるべきことがあるように思う

339 :
>>335
干菓子を進呈した正客の顔も潰してる>半東

340 :
干菓子の正客>遅刻客>亭主>半東
と考えれば、正解は最初から花びら餅と薄茶なのかもしれないが、
全員を尊重するその場の「働き」としては、干菓子、花びら餅、薄茶二服。
干菓子を下げたのが余計だな。並べておけば、亭主もむしろ半東に感謝したかもしれないね。
一番良いのは、もう一度濃茶を点てる余裕と段取り。連客が気遣ってもう一服…と申し出る余裕もなかったのかな。
そもそも遅刻はやむを得ずとも頂けない…

341 :
>>334
和を尊ぶなら、あなたは何も言えません。何か言えるのは師匠だけです。
派手すぎても地味すぎてもいけないのです。客か亭主側かでも違います。
場を、道具組を、しつらえを引き立てつつも上品なのが、良い茶席の着物です。
着物は脇役であって主役ではありませんので、目を顰める程派手な物は似つかわしくありませんね。
ただし立礼など、若い方のお振袖は、喜ばれる場合もありますでしょう。

342 :
昨日(一昨日かなもう)の情熱大陸の武者小路千家の宗屋さんの特集ご覧になった方いらっしゃいますか?

343 :
>>342
拝見しました。

344 :
みてない 

345 :
>>342
拝見しました。

346 :
裏千家なんですが、茶碗を清めるときに茶巾が崩れてしまうことがあって困っております。
茶巾が崩れないように拭くコツはどのようなものなのでしょうか?

347 :
>>346
固く絞っておくか、なるべく新しい茶巾を使うとええがな
タオルに巻いて絞ると良い加減になるがな

348 :
茶巾をタオル・・・
>>346
茶碗によって癖が違うからその辺意識してみれば?
備前なんかは浮かせないと崩れる

349 :
茶巾絞った後タオルで包んでぎゅっと、はやってたけど
もっと固く絞ってみよう
横だけど349さんありがとう

350 :
うちのお稽古場の話ですが
・洗った茶碗や水指内部を拭く白い布巾
・洗った建水を拭く小版タオル
・周辺に水をこぼした場合床を拭くタオル雑巾(滅多に使う機会は無いけどある)
それぞれ一目でわかる色・素材で出来ており
そしてそれぞれかごに入れて流し脇に置いてあります。
私が先生から習ったのは固く絞ったつもりでも限界があるから
乾いた布巾(上記の1番目)で絞った茶巾を包んで
乾いた布巾ごと絞って布巾に水分を吸わせなさい、と。

351 :
間違えたw
347さんありがとう。

352 :
>>348
なんじゃ
手拭きと上水用と下水用のタオルをそれぞれ用意するのは基本やがな(´・ω`・ )

353 :
バーカw
プライドだけは一人前だな

354 :
タオルを使うところで、アウトw
晒で作った物でないと「けば」の残る心配がある。

355 :
茶巾小ちゃいから手絞りは限度あるよね。

356 :
けばけばまで気にしてなかったがな

357 :
茶会行ってきたけどお土産がお茶会開いた先生が作った汚い茶碗だった
できのいいのは茶会に出してたからこれ絶対できそこない処分したかっただけだよね
重いし、それしか入ってなかったし
学校の先生してた人が定年後にお茶の先生になるケース多いけど
学校の教諭てみんなこんなん?

358 :
学校の先生に何期待してんのwww
てかお土産下さるのは有難いとして自作茶碗は失礼ね
それだけの価値があるって言ってるようなもんじゃん

359 :
教員上がりはお茶に限らず何をやらせても微妙。
常に『先生』と呼ばれて傅かれて居たい人達。

360 :
>>350>>352
茶巾をタオルで絞るのが常識だと思っているのなら気をつけたほうが良い
毛羽も問題だが茶巾も絞れない初心者ですって宣言してるようなもの
社中では仕方無いが茶巾だけで絞れるようにした方が良いぞ
>>355
絞り方に問題があるのでは
ちゃんとした畳み方で絞れば問題なく絞れる
ついでに書くと布巾は麻を用いるのが本式
手拭や雑巾もちゃんとした所はタオルは用いない

361 :
>>357
人によりけり
人格者も居ればそうで無い人も居る
職業だけで一括りにしてやりなさんな

362 :
12代 新兵衛
12代 高麗左衛門
13代 陶兵衛
どれを買おうか迷ってます。出来れば、茶会で使える方が良いのですが、
萩茶碗なので、どんどん使いたいので、育てがいのある方がいいんですが、
御教授願います。

363 :
>>362
萩焼きはすぐ割れるやん
なんでそんなもんに金かけようとするん?
現地行って箱無し買えば、1/5ぐらいで買えるのに
作家本人と話せるし、あっちは会話に飢えてるから大歓迎されるのに

364 :
いややっぱり箱はあった方がいいよ。

365 :
>>364
箱と銘にこだわるうちは茶を極められんとか言うやん
無名のよさがわからんうちはひよっこ

366 :
>萩焼きはすぐ割れるやん
 どんな扱いをしとるんやww
> 現地行って箱無し買えば、1/5ぐらいで買えるのに
 裸で売られるような茶碗は所詮そのレベルのもんだw
 

367 :
>>366
いやいや現地買い付けに行ったことあるけど数万円ぐらいの茶碗なら
店のレジのおばちゃんがさらさらと箱に銘まで勝手に書いて売ってたよ
作家本人から買うほうが半額以下だし、向こうも現金収入で喜ぶ

368 :
駄目だこいつ、何もわかってねえわ・・・・・

369 :
ひよっこなんですが>362って結局どうなんですかね
育てがいというか使いやすさで言えば高麗さんですか?
個人的な好みは陶兵衛さんなんですが、人にお薦めする考え方としては…好きなものを選べ、に終止するんでしょうか

370 :
>>369
全部糞だな
若手作家の買ってやれよ

371 :
>>370
若手作家なんて更に糞じゃねえか
誰がいるか言ってみろや

372 :
>>371
お前箱無しで高麗左衛門目利きできるか?
どーせ3000円程度で売ってる萩焼のほう「こっちが高そう」とか選ぶ口だろwww

373 :
>>362
>>369さんも書いてるように、最終的には自分の好みじゃないかと。
私もひよっこだし、目利きはないのでこんなことしか書けませんが。

374 :
価格的には、新兵衛>高麗左衛門>陶兵衛 だろ

375 :
韓国の日本文化ねつ造 -柔道から侍、茶道まで (これは酷い)
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=iv&src_vid=FaOCQ9AQyP0&annotation_id=annotation_283269
1950年代の韓国、文化のない土人の国
http://www.youtube.com/watch?v=wq3PpeMbfrY&feature=related
不潔でだらし無く残酷な朝鮮人、女はチマチョゴリからを晒して歩くのが
 普通でした。トンスルを代表とする食糞の国
 今でも田舎では糞酒が薬代わりに呑まれており
 それが朝鮮人独特の精神病の「火病」の原因ではないかと言われています。

376 :
ほんとにキムチ悪いですね。

377 :
庭園で有名な奈良慈○院で少し石州流習ったことあるけど
住職の奥さんに
「あなたちょっとじとっとしてて暗いのよ」と言われたことがある。
両親が病気で早く亡くなった事を説明すると
「じゃあ遺産があるんでしょ。それはあなたにとって悪いお金
全部慈光院に捨てなさい。喜捨といって別にあたしがお金が欲しいわけではないのよ」
と迫られた。
入会金1万円、お月謝月1万円*9返せ 辞める三ヶ月前は全然稽古行ってないし
「辞めたい」と言ったのに辞めさせず。今でも超むかつく
ここ不動産業でかなり副業してるんだよね
本当に腹が立つ

378 :
茶会で使うなら、やっぱり萩ははずせないね

379 :
萩好きだけどなあ
使えば使うほど景色が違ってくるのは一緒に成長してる気がして愛着が沸く
割れた事は無いなあ…鬼を割れてると勘違いしたとか?
>>362
自分は作家の名より実際に見て「これ!」と思うのを買う

380 :
ブログ村の茶道カテで1位のブログ、いろいろ面白い。

381 :
表は新兵衛、裏は陶兵衛って聞くよ

382 :
>>380
なんていう方?

383 :
akatsuki庵さん
いろいろ勉強になりますワ

384 :
年賀状とか寒中見舞いとか御礼状でとかで
宛名面に自分の差出人書くなら
文面に最後自分の名前書かなくて良いの?

385 :
>>384
自己解決しました

386 :
>>379
そんな奴はいねえよ!

387 :
>>383
色々突っ込みどころ満載なブログだと思った

388 :
やっぱり萩だと休雪か?

389 :
萩の若手の林紅陽ってどうですか

390 :
そろそろ茶碗スレ行けば?

391 :
tes

392 :
てす

393 :
>>387
絵文字がつらい

394 :
コメントで軽く批判されただけでもキレるw
おもしろいヒトだね。

395 :
アハハ

396 :
>>380
2位の人のは好き。

397 :
>>396
お茶の先生のブログだね。
優しい人柄が顕れてるよね。わたしもこの人のが好き。

398 :
気になって見に行ってしまった
お茶始めたいけどあんまり余裕ないんだよね
良心的なお月謝っていくら位なんですか?

399 :
カルチャーで月3回行って6000円だった。

400 :
カルチャーでお茶やるくらいなら、パート行けよ

401 :
『良心的な御月謝』ってなんだろな
教える内容、道具や御茶etcに合った金額がそうなんだろうけど
それだと云万円でも良心的な金額って場合もあるし
内容問わず安いほうってんなら5千円位からじゃね
カルチャーならもう少し低額な場合もある
金掛けず趣味程度に留めるなら
最初から許状不要であることを伝えておくと良いよ

402 :
カルチャーで毎週行って月四回で一万六千円ぐらい
こちらの都合を優先できる
道具や学べることは限られるけど、先生や数寄者になりたいわけじゃないんで
内容的には満足

403 :
値段だけならお菓子3種のお茶2〜3服、炭もできて1回2000円

404 :
>>400
全くだ
普通のリーマン家庭で新婚なのに
習い事三昧な嫁って微妙
嫁が遊び回ってても旦那や実家は何も言わないんだろうか
夫婦仲悪いのか?

405 :
>>404
なんなんwwおもしろいwww
すごい想像力だね!
399ですが、最初にどんなもんか様子伺いに1年ほど通っただけだよ?
仕事してるし、新婚でもないけど。夫婦仲は悪い。

406 :
>>404
旦那の帰りが遅いからヒマなんだろ
まあ他人のことだ

407 :
>>405
別にあなたのことじゃないだろ

408 :
祖母の家漁ってたら、60年前の風炉灰の本とか昔の淡交テキストがいっぱい出てきた
最新版のものよりずっと参考になるのはなんでだろう

409 :
灰いじりやってみたいな・・・・
でも先生は簡単にきれいやってるけど実際は難しいんだろうな

410 :
お月謝の書き込みくださった方々ありがとう
参考になりました。
ちなみに働いてます カルチャー講師ですw

411 :
>>409
回数こなすしかないね
あと灰匙だけは清五郎とか浄益とか値ははるけど
しっかりしたものを買うのを勧めます

412 :
ぎゃーーーお抹茶ぶちまけたっ!!!!
絨毯全然取れないんだけど
ふきんも洗っても洗っても取れない
漂白剤でふけばいいの?

413 :
「クリーニング」「抹茶」でぐぐったら何か出てくるかも
漂白剤だと絨毯とか床に影響がありそうなので
まずは慌てず誰かの回答を待つか調べてからにしてみようよ
俺もちょっとぐぐってみる

414 :
>>413
酵素系漂白剤とでてきました
プラスチックの棗に振るった抹茶入れっぱなしにして、こたつでお抹茶たてるのが
日本酒飲むより落ち着くので最近寝る前に飲んでるんだけど
こたつぶとんが大丈夫だったのは良かったんかどうか
パジャマも気付いたら抹茶だらけ
うわーん抹茶なんか湿ってくるし掃除機かけてもまっちゃっちゃのまま ヽ(`Д´)

415 :
>>413なんだが、少し調べてみたら
お茶は水溶性の汚れ

まずはその部分を水で濡らす

中性洗剤(台所洗剤)を含ませた布でトントン根気よく染み抜き

それでダメなら酸素系漂白剤(ワイドハイターとかオキシドールとか)でトントン

これでもダメだったらクリーニング屋さん行き orz
多分大丈夫だとは思うけど
漂白剤使うときはまず目立たないとこでテストした方がいいかも
ともあれうまくいきますように

416 :
申し訳ないがまっちゃっちゃに和んだw
茶渋の染みが浸透しちまう前に早いとこやっちまいなYO!
真夜中の戦いの健闘を祈るよ

417 :
>>415
ありがとうございます
はは・・・遅かったというかついふきんでがっと拭いて
はっと気付いて掃除機かけたから、ねとねと状態wwwああ濃茶wもうわははははって感じ
和光がぁっやっぱり飲まない分はちゃんと直すべきですね・・。

418 :
>>417
濃茶状態とな・・・
御愁傷様です。。
きれいになるといいね

419 :
そして翌日である
一体あれからどうなったんだ

420 :
亀だが粉なら即掃除機か箒
→塩撒いてトントン(塩にくっ付く)→箒or掃除機
濃茶の場合は直ぐに布巾に吸わせる(擦るの禁止)
→お湯で浮かせて直ぐに吸わせるを繰り返す
帯とかだと乾いてから練り消しか食パンでトントンするけど絨毯は・・・
落ちると良いね

421 :
真っ白の晒し布が抹茶で汚れたときは
塩素系漂白剤に浸せばすぐ落ちるけど
色物は難しいよね
着物の袖についたりした時は着物の扱いの
うまい専門店に頼むしかないし
まっちゃっちゃの人はどうなっただろう.…

422 :
まっちゃっちゃのひと、気になる〜
先生の使う茶巾が結構ぼろぼろで、しみはもちろん穴まで開いている
洗濯はしているようだし、なんでかなあ・・・年だから捨てられないのかなと思ってたら
別の先生が、あれはわびさびの表現としてわざとなんだと教えてくれた
他の流派でもそういうものなんでしょうか?先生によるものなの?

423 :
>>422
いや…どの流儀であっても、茶巾はやはり清潔感が
一番じゃないかなと。
もっともご年配の先生だと、新しいものを用意しようにも
買い物に行けないとか事情はあるのかもだけど…

424 :
>>408
わたしも、昔の本のほうが読みやすい気がしています
言葉の言い回しのせいかと思ったり

425 :
利休が弟子だか知り合いだかに
「これで宗匠のお眼に適う物を自分の代わりに買ってきてほしい」とかお金渡されて
利休は大量の新品の茶巾を買って渡したんじゃなかったっけ
茶巾だけはこまめに取り替えろって

426 :
裏千家学園だと長期休暇の宿題で麻布渡されて茶巾を
何枚も縫わないといけない。それが結構時間とられるわ
うまく縫えないわで大変。ずるして市販の買って提出するとプロのは
きれいすぎてすぐばれるんだよね。

427 :
茶会では毎回新品の茶巾と茶筅ですよね?稽古は…
うちの社中では、しょっちゅう新品にすると水屋代が跳ね上がるので、そこまでしないのは、逆に敷居を低くする先生の心遣い。
以下愚痴になります。カルチャー講座なんだが、カルチャー側が消耗品に、そこまで気を使わない。茶筅が散々折れても穴が空いた茶巾も曲がった黒文字も、カルチャー側が手間と予算をケチって替えてくれない。
気になったら漂白。穴が空いたらさすがに捨ててる。捨てるにもカルチャー備品は毎回カルチャー側に申告しなくてはならない。
よって先生や有志の方が自前で新品茶巾や茶筅を寄付してくださり、備品と別に持参して使ってます。備品の茶巾は水次のみに。備品にないお道具も沢山先生にお借りしている。
ただし漂白は布目が痛み、飲むものに使うものなので、あまりしたくない。
消耗品費というか水屋代を別口に徴収しようにも、忙しい人が多く、お金の管理の問題(誰がボランティアで出納役帳簿づけをするか)もあり、悩ましい。
そもそも、カルチャーを通さずに講座でお金を集める行為は多寡になると禁止らしいのです…かといって実費並みに講座費用を値上げしてしまうと、きっと若い人は来なくなるでしょうね。

428 :
お茶の講座が複数あって、備品は共通だが稽古の回数が違ったりすると、
精算が面倒だから、カルチャー側としてもあまり触りたくないのかもね

429 :
うちは大学の部活だけど、お茶会のときは茶巾茶筅を新しく買ってるから、自然に古いものや汚いものが消えて新しいものになっている。

430 :
カルチャーがみんなそうとは思わないが、うちのカルチャーは社中の初釜ぐらいしかお茶事はしない。そこまで力量とやる気と余裕がある人がいない。
外のお客を招かないので、きちんと全て新品ではやっていない。
だから年数回しか茶巾は新品にならない。稽古では皆初心者なので、本物の濃茶を使って駄目にするのはもったいないと、
練習用の薄茶で濃茶を練る体にして、
初釜のときだけカンパで本物の濃茶を買って大事に大事に使う。
きちんとしたい人からすると炭もできないし、物足りないだろう。お金や時間的拘束の面では本当に負担が少ない。

431 :
推測だけど
茶会では新しい茶巾を使うのは当然
多くの人はその茶巾を稽古に使う
次の茶会を広く頃にはボロボロになっているほどに稽古に励む
綺麗なままだと稽古に励んでいない事がばれる
って話が紆余曲折を経て『ボロボロの古い茶巾が良し』と伝わってしまったのではないかと
今は良く開いても月一、教室によっては初釜だけとかそれも無しってこともあるからボ・・・

432 :
422です ぼろの茶巾の件でレスどうもです
教えてくれた時、他の先生(自分の先生ではない別人)を「いつも新品の茶巾を使っているけど〜」とけなすような流れからきて
あの内容だったので、他のお弟子さんたちとなんだかなーって感じでした
本当にぼろ茶巾がよければお茶事でも出すだろうに・・・と思ってたので
ぼろ茶巾はお稽古のときだけで、お茶事ではもちろん新品ですよ
わかりにくい文でごめんなさい 
まあ茶巾をはじめ茶器は清潔感が大事ということで

433 :
流派のランキング教えて

434 :
>>433
荒らしたくなければおよしなさいませ。

435 :
家を新築するにあたって、和室を茶室にしようとしたんだけど、
やっぱり素人が考えるとダメだね。
せっかく釜蛭釘打ったのに、どうも天井が高すぎるような気がする。

436 :
>>429
部活は部費が出て会計係も決められるからね
趣味の講座では費用は個人負担で、まず仕事ありきの多い社会人ばかりだから、時間の都合もあり、毎回稽古に来るように拘束もできない
責任の範囲をはっきりさせにくいのよ

437 :
新品の茶巾といっても糊は湯などである程度落として軟らかくしてから使いますよね?

438 :
とかタオルとか買ってきたらまず洗うでしょ
それと同じでは

439 :
>435
天井の高さとのバランスでしょうか。
マンションの天井に釜蛭釘打って風炉の釣釜にしたことがありましたが、炉だと鎖が足りるか、ということもあるのかと。

440 :
>>439
そうなんです。うちの流派は多分釣り釜は炉しか無いです。
鎖はおそらく規定の長さだろうから、足りない可能性が。
夫は高めの天井が好みで、それありきで家を建てたのでこういう事に。
新築でお茶室作る方は、どうかお気をつけて。

441 :
>>440
風炉の釣釜は、まだ茶室に炉がなかった、五徳がなかった頃にあった取り合わせです。
気取らない式正の茶でなく、フランクな雰囲気であれば、楽しめるものです。
稽古には向きませんが、マンションは炉が切れないので、茶室らしい雰囲気は出ます。
余談ですが、釘は目立つので、手打ちのものにしたほうがいいです。

442 :
釣釜が稽古に向かないのはなぜですか?
カルチャーで茶室の天井に釘をつけていただいて、普通に稽古していますが…
大炉は切っていないので、逆勝手で見立てで稽古せざるを得ませんが。

443 :
>>442
大炉、というと裏の方ですか?
風炉で釣釜すると柄杓の扱いが変わりますし、釜も限られます。釜が変われば柄杓の扱いも変わる。場合によっては蓋置きも。
炭も出来ませんし、あくまで炉の代用のお遊びです。

444 :

【原発問題】 埼玉県茶業協会、全データ公表を拒否 「基準値を超えたものは流通していないから示す必要がない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328761364/

445 :
失礼しました。風炉の時期のお話でしたか。見落としておりました。
3月の炉の時期に釣釜、今の時期に大炉をお稽古してきましたので稽古に向かないと見て驚き、早とちりをいたしました。

446 :
大炉の季節になりました。
特に炭手前が独特で好き。

447 :
日本人の血税で贅沢三昧のシナ・チョン留学生 1人に最高2000万円支給されてる】
今日本にいる中国人韓国人留学生(優秀でも何でもない奴ら)約15万人の「奨学金」の月額16万8千円(返済無し)
しかも無税。その上、渡航費1往復20万円支給。医療費タダ。学費その他タダ。
数年の滞在で1人当たり2000万円以上稼ぐ中国韓国『留学生』
外国人留学生に使われる年間の総額が約600億円。(これに対し日本人留学生達への総支出は年間3億円の貸与のみ 1人あたり6万位を貸してる)
国内にいる200万人の中韓の生活保護が年間4兆円の支出。
民主党は日本人の金を震災の復興ではなく、全て、韓国人中国人に差し上げています。
日本のみなさんは中国人韓国人に贅沢してもらうために一生懸命に働いているのです。
しかも民主党政権になってから、中国韓国の生活保護目当ての帰化が毎年1万2千人
ずつ増えています。これに数カ月の在留許可の中国人韓国人に対する生活保護が
やはり数万人規模で増え続けています。民主党はこの生活保護目当ての中韓人を
まだ増やす予定です。  あと1歩くらいで破滅させられます。
日本人の党は自由民主党なのです。マスゴミも民主も朝鮮なので日本人の党を
引きずり落としたんです。そろそろ真実を観ませんか?皆さん。
民主党=みんなの党=社民党=大阪維新の会・橋下=マスコミ【NHKもダメ】=朝鮮人ナカーマ
大阪維新の会 橋下は外国人参政権賛成 非常に危険です。
家族に親戚に知らせましょう。

448 :
織の九寸名古屋帯で有職文様だと
大寄せのお茶会どまりですかね?
あとあっさりした付け下げに合わせられますか?
http://item.rakuten.co.jp/yukataya/c/0000000171/
イメージ的にはこんな感じです。

449 :
>>448
先生や先輩に相談なさらないのですか?
九寸織り名古屋は付け下げにも合わせられますが、付け下げの柄行きと帯、それぞれの模様や織り、格にもよりますね。
画像の帯は古典柄ですが柄行きがやや趣味的で、浮線綾文以外は正確には有職文様ではないような?
軽めの地紋の色無地や三役の江戸小紋、古典柄の小紋に合いそうです。
大寄せには良いですね。
昔は正式な茶事には袋帯、と言われてきましたが最近は格がある柄の織りなごやの方もいらっしゃいます。
そのあたりはどんなお席でどんな方が来られるかによりますので先生に相談されるのがよろしいでしょう。
その点から言いますと写真の帯は、やや軽めの柄ですね。

450 :
>>448
大寄せ、気軽な茶会、社中の茶会向き。
茶会の格だけではなく客かお運びか半東か、立場でも変わってくるからこんなところではなく先生に相談するのが一番間違いがない。
正式なお茶事なら付け下げも紋付きにフォーマル袋帯で格を上げる。

451 :
有職文様でも袋帯とかもっと重厚な唐織だったら礼装になるよ

452 :
名物裂とか

453 :
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり色無地(紋有り無し両方)とフォーマル風小紋に合わせて
気軽なお茶会に留めた方が良さそうですね。
手持ちの付け下げは花が描かれたものですが、
結婚式OKなくらい華やかなのでつり合わないでしょうね…。
今までいつでもどこでも何役でも袋帯で済ませてきたので
初めて買ったこの名古屋帯と上手に使い分けたいと思います。
後はその都度先生に相談しますね。

454 :
>>447
解散総選挙が待ち望まれますね・・

455 :
市民茶会など大寄せの茶会に全くの部外者の一人としていくなら、
細かいことはそれほど気にしなくてもいいけど、
そういった場合以外は名古屋帯は小紋とだけ合わせるのが無難。
お茶の世界はうるさい人が多いから、少しでもルールを外れると何か言われる。

456 :
>>453
付け下げ自体とどの帯を合わせるか見てないから断言できないが
付け下げ自体に趣味的な名古屋帯を、合わせてはいけない訳ではない
その場合は付け下げをカジュアルダウンすることになるから、正式なお茶事には不向きなだけで
子どもの入学式入園式食事コンサート観劇気軽なパーティーぐらいには良いのでは
野点、立席、デパートや美術展の茶会ぐらいなら行けそう
訪問着では頑張りすぎ、おしゃれ着の小紋ではカジュアルすぎる、そんな時に着るのが付け下げだから
付け下げ訪問着は訪問着に近いので格は訪問着に準じて考える

457 :
月釜、点心付き茶会、記念茶会、献茶式は一つ紋に袋帯が無難
それ以上のお茶事は訪問着以上の格の着物で染め抜き日向紋で一つ紋以上になるね
振袖は紋なしでいいけど

458 :
袋帯といっても洒落袋帯は茶事には原則NG
紬訪問着も避けた方が無難

459 :
研究会に素敵な八寸帯で来られた先生がいたけれど、
あれは八寸といっても作家物、礼装用の本爪綴で、
袋帯が重くて辛いというお年頃かつ先生だから許されるんだろうな

460 :
またまた失礼します。
>>456
私の帯は>>448リンク先の一番大きい写真の雲立涌に花菱の物です。
自分ではこれが趣味的だとは知らなかったので、
名古屋でもある程度の格式が保てると思っていましたが、勉強不足ですね。
仰るように場を選んだ上で小付けの付下げに締めてみようと思います。

461 :
菱に雲立涌自体は有職文様でも格が高い文様で、お考えは合っていますよ
お気に召したなら締められたら良いと思いますね
ただ、写真では、帯の質や織りが、正式な茶事、ある程度年長者としたら、もう少し良い物があるように感じました
大寄せの客としてや、立席など軽い茶会のお運びなどに、30代ぐらいまでの若い人なら、逆に控えめで良いかもしれません
気分を害されたなら後免なさいね

462 :
>>460
横から失礼します。同じ帯の色違いを購入して愛用しています。
付け帯に加工していただいて、気軽な茶会やお稽古にどんどん締めています。
私の先生がおっしゃるには、若々しくて良いけれど、(写真ではわかりにくいですが)帯地が熨斗目調で明るい色数が多く、柄自体も大きいので、
狭い茶室の侘びた趣向のお茶事にはあまり向かないかもしれない、ということでした。
お茶事には小付けのもう少し細かい柄や落ち着いた色調の方が好まれるようです。
例外はあるのかもしれませんが…
華やかな付け下げに合わせて結婚式の列席の装いにもなりそうですね。

463 :
結婚式に出席する場合は二重太鼓に締めた袋帯が定番でしょ。

464 :
 

465 :
>>463
一般的には勿論そうです
お茶関係の方しか来ない場合、会場が老舗ホテルなどの格式を重んじる結婚式と
新郎新婦の友人として出席するレストランウエディングなどではまた違いますよね?
ご本人のお立場や年齢もありますし…
若い方の書き込みのようでしたので、誤解を与えたならば(常識や文脈で考えてそれくらいは汲んでいただけると思っておりましたが)お詫びします

466 :
大寄せでも亭主側なら色無地ひとつ紋にとりま袋帯ってことですね。
気軽に出かけられる大寄せの客の立場なら何でもいい、と。

467 :
着物を着る機会を増やしたくて、茶道教室に通う事にした!!
全くの未経験&無知で見学に行ったけど、覚える事たくさんあって楽しそうだし社中の雰囲気もよかったので即決。
細く長く続けて行けるといいな。

468 :
>>467
いらっしゃいませーようこそ茶の道へ!
私は逆にお茶から着物にはまったほうですが、覚えることもたくさんあるし、楽しいですよね。
最近先生がことあるごとに、続けることと時間が大事だと教えてくれるので、まったり続けていこうと思ってます。

469 :
男だけど茶道に興味あるっておかしいかな…?

470 :
>>469
そんなことないよ。
学校茶道などで男子校の学生が茶道してたりするよ。

471 :
もともと茶道は男性が主流なのでは、と思った
男性ばかりのお茶会に行くこともあるけど、和服袴姿もあいまって立ち居振る舞いがかっこいいですよね
流派によるかもしれないけど、袱紗捌きや杓捌きもちょっと違うんですね

472 :
レスありがとうございます
なるほど近くの茶道教室に顔をだしてみます

473 :
>>472
私も男です。
茶道の渋い世界観に魅力を感じています。

474 :
男の人が入ると先生喜ぶよ。
お茶会で自慢できるらしい。

475 :
都内でいいとこありますか?いいとこっていうか男率高いとこ気後れしちゃいそうで…

476 :
男性向けクラスも探せばあると思うよ。

477 :
新聞は一般日本人の利益を代弁していない
外国、財界、官僚そしてマスコミ自身の利益のために一般日本人を虐げている
新聞講読者は月4000円、年48000円も支払って、自分の首を絞めている
そんな馬鹿な行為はもう止めよう
新聞を不買して日本の国益を、自分の権利を守ろう

478 :
ベテランのシニアがお茶会やお茶事で半襟付けているのだけどいいの?

479 :
>>478
え?
半衿付けちゃいけないの?
白の無地塩瀬。
ダメなの?
襦袢の衿そのままルールなんて聞いたことないけど・・・
一定の年齢以上は半衿付けちゃいけないルールも聞いたことない。

480 :
馴れ馴れしい人が苦手

481 :
>>479
ごめん間違えた
半衿じゃなくて重ね衿(伊達衿)だった
そして一定の年齢以上って意味じゃなくて
お茶歴長い人が重ね襟を付けてくるってことで

482 :
>>481
ああ・・・それならわかった。
普通付けないかと・・・
社中での集まりならおしゃれで付けてる方もいるけど
お客様をお招きする立場では無いわ。
いかに大寄せであろうと。

483 :
>>482
ありがとう
ベテランと言われる人が堂々とやってると、あれっ??って思ってしまう
マネする人も出てきそうな

484 :
裏千家の本に伊達衿付けた人が載ってた
お客様側ならいいんですかね

485 :
裏千家のぎょうてい先生は男性ばかりかな?

486 :
格が高い茶会で紋付き色留袖だったら伊達襟付けるだろうけども。
基本は塩瀬白半襟だが。ベテランさんは顔映り考えて紋意匠や白に近いクリーム色半襟など無地でも生地に凝る人がいる。
多少のハズシは楽しむ方もいる。ギリギリのラインを見極めるのもベテランだからこそかも。
客がみんなお茶関係とは限らないし。
ま、濃色の色無地を着ていると仲居さんと言われる人間の言うことですが。

487 :
大寄せじゃない茶会に初めて行くんだけど
着物じゃない場合はスーツとかがやっぱ無難?
黒はダメとか別にないよね?
ちなみに女です

488 :
長いスカート>スーツ みたい。

489 :
>>487
着物でいけない理由は何ですか?

490 :
お稽古で魔女みたいなネイルアートにロングネックレスの若いお嬢さんを見ると、ひっかいたりぶつけたりしてお道具に傷が付きそうで見ていてハラハラする

491 :
>>487
どういう趣旨の茶会でどんな場所で、どんな方が招かれるのかな?
故人の遺徳を偲ぶ茶会でもなく、客として招かれるなら、女性で上下黒スーツはおすすめできない。
春らしい上品な柔らかい色のジャケットにセットアップなど膝が隠れるスカートの方が良い。
ロングフレアや総プリーツは座ると広がりすぎて、逆に邪魔なことも。
髪は束ねて、指輪や時計、アクセサリーは茶室に入る前に外す。足袋か白靴下も忘れずに。
せっかくだから客として悪目立ちしない程度に花を添えて着物にしたら良いのに。
立礼でないなら、タイトスカートは足を締め付けて脛が痛くなる。
は膝が擦れてスーツ自体かなり傷むよ。正座に向かない。
稽古で私服の人に多いんだけど、
角度によっては、立つ時、体の向きを変えるときに、大変はしたないことになるよ。
茶会にそんな格好はさすがにいないと思うが、レギンスやペチコートであろうとショートだろうと他人の太ももやスカートの奥を見せられて良い気はしない…
最後は愚痴です。

492 :
487です
みなさんありがとう
着物で行けないのは着物を持ってないからです
お恥ずかしいです もう明日なので用意できないけど
着物がいいというのはごもっともです
黒がダメっていうのはちょっとネットでみて、それをすごく気にしてました。
>>491
細かく書いてくださってありがとう
これすごく参考になります
スーツよりスカートですね 同席の方々が不快にならないように気をつけます

493 :
膝頭が見えるスカートは目立ちますね。時計等もされたままだとな。

494 :
最近はレンタルもありますよ。
茶会であることや要望を細かく伝えて相談すれば、
訪問着に袋帯など、小物含めてコーディネートもしてもらえます。
美容院も含めたらそれなりにかかりますが…。
一緒に出席される師匠や先輩や仲間がいらっしゃるなら必ずど相談しましょう。
お金をためておいて、準礼装に自分サイズの紋付きの色無地と正倉院文様や有識文様の袋帯のセットを一組誂え、着付けも自前が着まわしも聞いて、結局一番安上がり。親御さんのお着物があればなお。
そのためには稽古で普段から着慣れておくことです。
稽古着は、そんなに良いものでなくてもよいのです。

495 :
>>485
昭和の頃浜本先生って女性の方がいたけど基本ぎょうていは男

496 :
こういうのは本当にTPOだね
一口にお茶会と言ってもいろいろあるし
初心者ばっかりのところに自分も初心者のくせに着物で行って
ひとりで浮いちゃうってこともある

497 :
ぎょうていクラスになると男性社会なんだな。

498 :
>>497
祖母は女性のぎょうてい先生にかなりお世話になったみたいだけど
独身で女か男かわからん人だったって聞いたなぁ
今月の裏千家の月報で当代家元の書を本人に鑑定に出した人がいたと書いててワロタ
不安なら買うなよw

499 :
相手を敬う心も形無しだね。自分が商業主義の片棒担いでるんだけど。

500 :
古物商、茶道具屋のめちゃくちゃな値段設定を家元が公認したようなもんだわ

501 :
そうすれば双方に大金がたんまりだしってか

502 :
詩人の老後の生活費になるんだな。最大流派の若い人は流派選び考えるべきだった。

503 :
>>496
きちんとしたお教室なら、むしろ初心者のうちほど慣れるために着物をお召しでは?
まして初心者の茶会なら、お初釜や、修練でお茶事をされるケースでしょうし…
そういうときほど着物だと思いますが?
若い方、忙しい方が多いのかしら。
例えば先生以外の皆さんが稽古用の小紋の中で、おひとりだけお振袖や豪華な訪問着では、浮いてしまうかもしれませんが。

504 :
今日のNHKの和の極意は茶道だね 楽しみ

505 :
>>503
最初の質問の人は着物で行けない場合の事しかきいてないしなぁ
「きちんとした教室」とか書いたりしてなんか嫌味っぽいよ

506 :
成金趣味なんちゃう

507 :
茶道って成金の人も多いの?
なんかおぼっちゃまとおじょうさまがやってるイメージ

508 :
楽家の茶碗とか、人間国宝の作品とか、名前と値段で買い漁る人はいる
けど、道具として使う人は極々少数だね
財産として蔵の奥にしまうか、新品のまま展示してるか
ほかの地域はわからないけど、自分の地区では
もともと金持ち且つ、茶道を嗜んでて代々道具を受け継いでる、という人が多いかな

509 :
>>505
「自分も初心者のくせに」の方こそ、嫌味そのものでは?
日頃の稽古から所作に慣れておこうという心構えの方が殊勝で良いかと。
着物が無理なら、襟も合わせる形で、着物の裾のようになっている、専用の稽古着も数千円でありますよ。

510 :
イヤミの競い合いをすな

511 :
洋服で稽古に来る人は、稽古着を上から着るか、専用の長いスカートに着替えてるなあ
着物持参して洋服の上から腰紐と伊達締で羽織ってる人もいるよ
男性はスーツのままでも違和感ないけど、上着脱いで袴履いて工夫してる人もいますなあ
着替える場所が、あるからだけどね

512 :
シャカシャカ

513 :
表 良家 男性優位 真面目な優等生
武者 セレブ やや成金趣味か
トゥデイ 拝金 派手 女性が多い
遠州 良家

514 :
質問させてください。
濃茶でお茶入にお茶を掃くときは、お客様の人数に合わせてぴったりの量のお茶を入れますよね?
お薄の場合はどうなのでしょう?
お棗にたっぷり目に余裕を持たせるものなのでしょうか?
もう一服いかがですかとお勧めすることもありますが、お白湯をお勧めするときもあります。
お稽古で、生徒が来る時間も人数もバラバラですし、自分の点前の修練のため、漉してお棗にお茶を掃くのも練習だから、最初から全員分を掃いておかなくて良い、と言われています。
その都度漉す方が、お茶も美味しいのかなと得心して、二席分だけを掃いていたら、三人目に亭主役をする人に、
準備が大変なのになぜ自分の分も掃いておいてくれないのかと、
文句を言われてしまいました…
稽古はともかくとして、本来は、どうされているのでしょう。
大寄せならば、三客の方の分まで入れておいて、あとは点て出しにされることが多いようですが、一般の皆様に、飾って拝見に出されるときは、お棗は空のような気が。そのあたりは働きでしょうか?

515 :
1
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ひげ】髭を抜くのが好き【ぬき】 7本目 (946)
☆★☆年中行事飾り好きな人☆★☆ (155)
指笛の吹き方を教えてください part2 (791)
切り絵とかステッカー作りが趣味の人ー! (610)
十● けん玉 ●十 (603)
自分の皮膚を食べてます。2 (560)
--log9.info------------------
【PS3/360】Alice:Madness Returns #07 (372)
【BD】バイナリー ドメイン【XBOX360】 (483)
Xbox360ソフト総合スレ Part127 (979)
Gears of War 3専用晒しスレ (392)
【PS3/Xbox360】Medal Of Honor Part 17【MOH】 (294)
【勝ち組】MAG強さ議論スレ Part.25【負け組】 (162)
【PS3】ModernWarfare2 晒しスレ【COD4:MW3】 (854)
【PS3】Call of Duty 4:MW晒しスレ2【COD4】 (603)
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス part98 (933)
バイナリードメインをどう思う (124)
GTA4・EFLC 上手いプレイヤーを晒すスレ (389)
バイオハザード リバイバルセレクション part14 (628)
【旧箱】旧XBOXソフトを語るスレ【旧箱】 2 (203)
【Xbox360】モンスターハンターフロンティアpart23 (810)
【Xbox360】Rise of Nightmare part.2【Kinect】 (478)
【Xbox360】タワーディフェンス総合 三基目【XBLA】 (652)
--log55.com------------------
ひそねとまそたんはドラゴンが主役を射精する糞アニメ3
ぼのぼの 3
七つの大罪 戒めの復活 Part.3
.【GGO】ガンゲイル・オンライン part20【SAOオルタナティブ】
奴隷区 2人目の奴隷
魔法少女サイト enter11
鬼灯の冷徹 24
Caligula -カリギュラ- Part.8