2012年3月HR・HM17: ピュアオーディオ総合スレッド 2 (189) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【守備範囲】プログレッシヴ・デスメタル6【広め】 (124)
children of bodom 39 (909)
メタラーならRADIOHEADの良さが分からないよな? (409)
80年代北欧メタルの名盤を教えないでください (108)
ポールギルバート、ヴァイ、キコ 一番バカテクは? (110)
ももいろクローバーZ (737)

ピュアオーディオ総合スレッド 2


1 :

まず前スレに目を通しましょう
http://www.unkar.org/read/music8.2ch.net/hrhm/1195056557


HR/HMに合うスピーカーは、クリプシュが入手困難な今、
ATC SCM-7とVIENNA ACOUSTIC S-1Gか?
http://www.digitalside.net/?p=99


オーディオ初心者は、この中の組み合わせから買いましょう
相性が悪い組み合わせは掲載されていません
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_562.html


関連スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1268806412/l50
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1268827903/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211563319/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251899908/l50

2 :
オカルト板でやれ

3 :
お、オーディオスレ久しぶり。
リッチー・ブラックモアの家にはJBLのスピーカーが置いてある。
これ豆知識な。

4 :
ATCのSCM11を使ってます
ブリティッシュハードロックにいい感じですよ
パープルやZEPは最高です

5 :
米持孝秋が結婚詐欺で訴えられそう。金で解決しようにも家賃も滞納するほどの生活苦。

6 :
誰だよそれ

7 :
予算は最低15万は欲しい?

8 :
我慢できねえ
リアルなバスドラム再現するために
46センチウーハーの同軸モデル作ってもらうことにした
ユニットはアルテック
パワーアンプはモノで1キロワットのあてがうつもり
ただワンルームなんだよなあ
まあ最上階の角部屋だからいいか
メタル=ドコドコツーバス=最高!

9 :
SCM11より7のほうが良いのか

10 :
おおっ
スレ復活!!

11 :
>>8
46cmウーファーでメタルのベードラが再現できるかな?
メタルのベードラは音圧よりも立ち上がり、スピード感だと思うんだが。
46cmもあるとボワついてしまうような気が・・・
勿論クラシックロックのベードラの再現等には最適ではあると思うが。

12 :
クリプシュのスピーカー
またどこかが輸入販売するって本当?
マジなら嬉しい
いまパイオニアのトールボーイで大方満足してるから
サブとしてシングルウーハーのブックシェルフが欲しい

13 :
そんな情報があるんだ
事実なら嬉しいね

14 :
ニアフィールドで4312M II使おうと思うんだけどメタルに合うかな?
音量はそこそこ上げて聴ける

15 :
合うわけがない。

16 :
メタルは録音悪いからボーズがいいですよ

17 :
そうそう、ボーズみたいに思いっきり化粧してくれるのが合う。
間違ってもモニター系で聴いちゃ駄目、悲惨だよw

18 :
ボーズはねえよw

19 :
ないな

20 :
メーカーで云々レスしてるがほとんどが中国製。
坊主もアンプにスピーカーは中国で組み立てられてる。
オレは坊主を購入して半年そこらでアンプとスピーカー壊れたし。
いくら有名メーカーでも糞チョンで組み立て生産してると信用無くなった。

21 :
「チョン」は中国人じゃなくて朝鮮人の事だぞ。一応。

22 :
ザ・ステレオ屋のスピーカーレビューはかなり信頼できると思う。
Vienna acousticsやATCやPMCに関するレビューは、俺の感覚と完全に一致してる。
たぶん聴いてる音楽が似てるから感覚も似てるんだと思う。
それと、意見を包み隠さずに書いてるのもいいね。
各スピーカーのマイナス点までしっかり書いてるし、それが適切だ。

23 :
本人乙
ケーブル関係がオカルト全開なんで逸品館なんかと変わらん印象だわ
バーンにまでオカルト垂れ流しだしてからはもう見てらんない

24 :
ケーブルで音が変わらないと思ってる奴は、
ピュア板住人くらいだと思ったがここにもいたか。
アホだなあ。
テレオンならケーブルを無料で貸し出ししてくれるから、
自分で試してみればいいのに。
なんで自分で試さないで決め付けるかね。
ピュア板の馬鹿住人レベルだよ。

25 :
ピュア板はプラシーボ信者が多すぎる。ツンボばかり。

26 :
スピーカーケーブルだけでもベルデン、カナレ、モンケーの一番安いので試してみれば
音も違うし、アンプ・スピーカーとの相性もかなり違う

27 :
スピーカーケーブルとエージングはかなり音が変わるよ。
電源ケーブルはほとんど変化しない。

28 :
ケーブルや電源で音の変化を楽しむにはそれなりのオーディオ環境と金が必要
ケーブルや電源なんかで音が変わらない、オカルトだのプラシーボだの言ってる奴は
例外なくこの環境と金を持っていない奴、ある意味負け犬の遠吠え
自分じゃ色々と試せないから掲示板なんかで変わらないと言い切り精神バランスを保っているんだな

29 :
71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/07/24(土) 10:28:43.86
俺のおじさん、某国産オーディオメーカーにいたんだけど、
本当のオカルトは一般論とは違うところにあるって言ってた。 例えば
「SPケーブル変えると音が変わる」←ここまでは正解だけど、
「左右のSPケーブルの長さは同じにしないといけない」←実はこっちがオカルト
少しでも長い距離ケーブルを売るために言ってるだけなんだって。

30 :
俺は8畳で30万くらいのシステムだがケーブルの違いは聞き分けできなかった。
オーディオクエスト、キンバー、PSオーディオあたりの1万〜2万/m程度のケーブルだけどね。
SP・ライン・電ケー全部取り替えても付属との違いが分からなかった。
5万〜10万オーバーとかの高級ケーブルは知らないが(1〜2万でも一般的には十分高級だが)。
最初は試聴して変わったように聞こえたから買ったんだけどね。
でもしばらくしてもう一度付属品と聞き比べてみたら全く違いが感じられなかったんで、
また時間をおいて聞き比べてってのを何度か繰り返して結局全部売って付属に戻した。
2chで「最初は良いと思っても実は交換前のほうが良い場合もあるから時間をおいて
元に戻して聞き比べてみたほうが良い」って書き込みを参考に試行錯誤した結果だ。
上のような経験があるので変わって聞こえることがあるのは否定しないし、
見た目や精神衛生上の問題も全く無意味とは思わない。
大多数のオーディオファイルが聞き分けできてるのかは疑問だが。

31 :
ケーブル変えると音も変わったように聴こえるのは事実だと思うんだけど、それが
ケーブルの構造や素材によるものなのか、あるいは単に見た目や価格なんかの先入観
によるものなのか、はちょっと判断できないな。
端から見てオカルトでもトンデモでも本人にそう聴こえてるなら、他人は否定できな
いしね。

32 :
例えば、
オヤイデとキンバーだと性質が正反対なので分かり易いんじゃないかな。
俺のはプリメイン使った100万ちょいくらいの中級システムだが、
明確に違いが出てくるよ。
・オヤイデは音が前面に飛び出てくる感じでブリブリ鳴る感じ
・キンバーは音が引っ込む 死んだみたいな音 メタルだとつまらん
>>30
全部変えちゃ駄目だよ。基本的に変えるのはスピーカーケーブルのみ。
ラインと電ケーは付属でOK。
一応、アキュフェーズやラックスマンなんかの一流メーカーも
セパとプリメインじゃ付属電源ケーブルを変えてるし、
電源ケーブルに上位ケーブルと下位ケーブルがあるのは確かなんだけど、
音の違いは感じられないレベルなんだよ。

33 :
ケーブル交換で音が変わらないと思ってる奴は糞耳
高級なケーブルで音が良くなると思ってる奴は糞耳
■■■■■■■■■■  終  了  ■■■■■■■■■■

34 :
>>32
一度に全部変えたわけじゃないんだけどな。
ケーブルも少しずつ揃えていったし。
だから全部交換したのと全部付属にしたのを聞き比べただけじゃなくて
色々試したんで当然どこか1本だけ交換した場合も聞き比べてる。
結果、SPケーブルのみ交換した場合でも聞き分けできなかった。
ちなみに聞き比べたのはオーディオクエストのtype-4のYラグ仕様の完成品を
バイワイヤ接続した場合(1万円くらい×2セット)と、
古河の切り売りでm当たり200〜300円くらいのシングルワイヤで接続した場合。
SPケーブルだけは購入機器に付属してなかったんで当初から切り売りを買ってた。
今はもう「SPケーブルやラインケーブルみたいな信号通してるケーブルは
抵抗が明らかに違えば音が違う可能性もある。もしかしたら少しはイコライザ的な
役割があるかもしれない」くらいには考えているが、深く探求するつもりはない。
実際に変わろうが変わるまいが自分には聞き分けできないので、どうでもいい派。
ケーブルで音を変えるくらいならイコライザやトンコン弄るか
(実際に今じゃアルバムやその日の気分に応じてトンコン弄りながら聴いてる)、
いっそうのことSP買い換えた方がはやいんじゃ?って気もするが、
「ケーブルで音は変わらない!」と声たかだかに主張するつもりはない。
ってな感じで別にケーブル論争に深く首をつっこむつもりは無いんで
変わって聞こえる皆さんはどうぞケーブル交換を楽しんで下さい。
俺は聞き分け出来ないんで以後ケーブルの話題は静観しとくわ。

35 :
なるほど。
俺は、オーディオ歴がそれほど長くないんで、
6種類しか聴き比べてないんだけど、
スピーカーケーブルで変化があることは分かったよ。
特にキンバー8TCで引っ込むことだけは明確に分かった。
でも、キンバー以外をブラインドで明確に区別できるとは思わなかったな。
キンバー以外の5ケーブルでは「オヤイデが前に出てるかな?」くらいなもんだった。
ところで、
オーディオアクセサリーで明確に音が変わる物ってあった?
俺は、
・音響パネル
・ブックシェルフスピーカー下のインシュレーター
この2つがハッキリと音が変わったよ。
他はあまり変わらなかった。

36 :
ONKYOのデジアンの電源ケーブルをオヤイデの1万ちょいぐらいのに変えたら、音のバランスがメチャクチャに崩れた
すぐ純正に戻した
>>35
ヘッドシェルやリード線、あとはカートリッジを留めるボルトでも確かに変わった
音の善し悪しもあるけど、むしろ自分の音の好みに合わせるタイプの変わり方だと思う
物によってはわざとデチューン(チューンダウン?)させるのも面白い

37 :
分かる。
キンキンしすぎのシステムをわざとSNを悪くすることで落ち着かせたり。

38 :
オーディオってすげー難しいよ。
俺の家のシステム(50万くらい)はいい音なんだけど、
高音がちょっとキンキンしてたんだ。
ある日、なんとなく延長コード(電源タップなんていう代物
じゃない300円くらいの安物)を使ってみたら突然キンキンが消えた。
それ以来、その安物延長コードが必須になってしまった。

39 :
soilwokくらいキンキンしたマスタリングだと本当に高音どころか全体的に音をさないと聴けない
逆にああいうマスタリングエンジニアって何考えてんだろうな
ほとんどJ-POP並みだぞ

40 :
変なバランスのCDに合わせてシステムを調整しないほうがいいよ。
俺はリファレンスソフトを4種類決めて、
それらが上手く鳴ればOKとしてる。

41 :
ソイルウォク・・

42 :
おれの場合は
スピーカー下のインシュレーター(2万位) は音がはっきり変わったし
低音が響かないから防音効果もあった。
ラインケーブルは1500円のから2万位のに交換したら音のヌケが良くなった
電源タップとそれに付ける電源ケーブルは交換しても音の違いがわからず絶句した
CDPとアンプにつける電源ケーブルは交換すると微かに音の分離が良くなったが
払った金額に見合った変化なのか疑問

43 :
音響パネルの効果はすげえよ
スピーカーの後ろと、左右のスピーカーの中間の計3枚は必須だろう

44 :
ちょっとお前らこれを見てくれ。
去年、海外で行われた超高級オーディオショーの動画だ。
http://www.youtube.com/watch?v=bcYFcBjUYWo&feature=related

45 :
おお、パープルのレイジーだ。
で、このスピーカー何?

46 :
とにかく、オヤイデのケーブル関係・アクセサリー関係は絶対に使わないほうがいい
音のバランスが滅茶苦茶にになる
俺、オヤイデ信じてあらゆるものオヤイデで固めてたけど、音が聴きづらくて仕方なかった
一つづつ外すたびに「あーええわー」状態になった
でも全て外してもまだオヤイデ特有の耳障りさが残っていた
と思ったら壁コンだけまだオヤイデ残ってた、こいつが悪さしてたんだ
オーディオシステムにオヤイデを組み込むことは
それすなわちPCにウイルスバスターをインスコするのと同じこと
あらゆる悪さをしでかす

47 :
ねえよw
オヤイデは基本的にゴリゴリした音になるものが多いから、
重ねると骨太になる印象があるけどね。

48 :
音響パネルってどれ買ってどこに設置すりゃいいんだかイマイチわからん

49 :
予算30万で俺にオーディオ組んでくれ
部屋は8畳

50 :
>>46
わかるわー。
オヤイデの全部が全部悪いとまでは思わないけど、
スピーカーケーブルとか低音が妙にブ厚くなったりしてバランスが崩れるんだよな。
低音が出ない小型ブックシェルフに合わせるなら使えるんだろうが、
普通はボワボワになったりしてバランス調整に苦労する。

51 :
ケーブル交換の歴史を知らない奴が多くて困る。
ケーブル交換ってのは本来、スタジオで仕事してるプロがやるもんなの。
プロ機材は何百万円もするわけよ。ホイホイ買い換えるわけにはいかないの。
だから、ちょっと音の方向性を変えたいなっていうときには
ケーブルを交換して誤魔化すの。ケーブルは高くても普通10万くらいだからね。
ケーブルで色づけして方向性を変えてやるわけ。
家庭で総額30万くらいの製品使ってるくせに、ケーブル交換とか愚の骨頂。
機材を買い換えろって話。

52 :

こいつとんでもねえ与太こき馬鹿
プロの世界で使われてるケーブルがどんなものか知ってるの?w
ベルデンが定番だったけど最近はカナレがシェアを伸ばしてる
それもどんな価格のものか知る由も無いのかな
プロだから高いケーブル使ってる
とんでもなく幼稚な妄想ですね()笑
それとなケーブル類にかける予算目安てのはシステム総額の1〜2割ていわれてるのよ
君が馬鹿にしてる30万のシステムでも5〜6万使ってもバランス的におかしくないわけ
それでも賢い奴はそんなに金かけなくても良質なケーブルチョイスするけどね

53 :
エンジニアは普通にスタジオに自分のケーブル持ち込むよ。
だいたいアクロリンクの7Nだと思う。

54 :
>>52
ネットで情報漁っただけの無知は引っ込んでろ。
プロ音響現場では、「音がよいからその製品を使う」という単純な理由で
はケーブルや機器を選定してねえんだよ。マイクケーブル1本取っても、
ほとんどの現場ではカナレ製が使われてるが、音そのものならもっと良い
ケーブルはごまんと有るの。
ただ、
・音(必要十分)
・耐ノイズ性等の付加性能(かなり高レベル)
・耐久性(かなり高レベル)
・価格(むしろ安い)
・入手性(大変良好)
といった総合評価でカナレ製が使われてるの。
音自体は、カナレがベストというわけではない。
だから、音にこだわるエンジニアは自分のケーブルを持ち込む。
分かったか馬鹿ガキ。

55 :
ハードロックカフェのスピーカー、クリプシュを扱ってるとこ見つけた
http://www.speakerlive.com/index.html

56 :
お前ら、リファレンスのCDは何使ってるんだ。

57 :
踊るポンポコリン

58 :
北酒場

59 :
ハードロックカフェで実際使ってるクリプシュのスピーカーの型番分かる人いますか?
それとも店によって違うのかな?
今は普通にクリプシュ日本じゃ買えないけど
この間まで入ってきてたホームシアター用みたいなのは店で使ってないよね?w
JBLもそうだけどモデルによってけっこう音違うからなあ
まあ大体のブランドカラーてのはあるけど
ボーズカラー()笑とか

60 :
>>56
・ドッケンのバック →冒頭のスネアが気持ち良く鳴るか
・バンヘイレンの1984 →キーボードの華やかさと全体的な音のキレ
・AC/DCの大砲 →低域の量感や質感、全体的なスケール感
など
いわゆる優秀録音盤よかちょっとクセのある録音の方がバランス取りやすい。
ドナルドフェイゲンやダイアーストレイツなんか何で鳴らしてもいい音しちゃうからあんま参考にならないんだよね。

61 :
オーディオアクセサリーで効果が高いと感じた物は、スピーカー下の対策関係だな。
インシュレーターやスペーサーやスタンドやボードや制振シート。
他には、サーロジックの音響パネルの効果がハンパない。特にセンターパネルの効果は異常。
ケーブルでの変化は、これらに比べたら屁みたいなもん。

62 :
変化≠音質うp

63 :
>>46
おいMAGICA

64 :
メタル聴くのにおまいらどんなカートリッジ使ってんの?
俺は今はテクニカのAT120Eaなんだが、わりとテクニカVM型がメタルに向いてる気がする
今度手持ちの針が折れてるAT9Vを7Vの針買って復活させようと思うんだが、AT7Vとメタルの相性がわかる人もいたら教えてください

65 :
カートリッジってなんスかwww

66 :
針?マッサージでもすんの?w

67 :
オヤイデ好きだけどなあ。
ここでは嫌われてるのか。
俺は壁コンセントR−1が好きだ。

68 :
オヤイデはTUNAMI GPX-Rのみ使ってる

69 :
DIOの1stのドラムの録音が好きだ。
特に6曲目のStraight Through The Heartは俺のリファレンスの1つ。

70 :
オヤイデは色づけが強いから、使い方が難しい。
ハマれば凄いことになるけどね。

71 :
なるふぉど

72 :
悟った。
「オーディオは組み合わせが最重要。
単品での製品評価は当てにならない。」

73 :
その通りだね

74 :
オヤイデの壁コンセントR−1を使い始めたけど、
凄まじい能力で、逆に扱いにくい・・・
今までに出なかった鮮烈な音が出てハッとする一方で、
過剰に聴こえてうるさく感じることもある。
使いこなすのに腕が必要みたいだ。

75 :
電源関係は変化が大きいよね
よくケーブルや電源関係をオカルトだとか言ってる奴いるけど
真実知らないでかわいそうだと思う
まあそれだけ金かけられない貧乏人の決めつけなんだろうけどw

76 :
先日、DIOのSHM-CDを聴いたけど、酷いリマスターでショックを受けたよ。
ラウドネス・ウォー(音圧競争)の犠牲者って感じ。
リマスターで小音部の音圧を上げすぎてるから、
例えばDon't Talk To Strangersなんかだと曲のイントロから音がデカくて、
途中盛り上がる部分との対比が弱い。
新素材CDの良さって、
リマスターせずに音のバランスを崩さないまま音質を改善できる部分にあると思うのだが、
アホがリマスターしたせいで通常CDより悪いサウンドになってる。
1990年に出てるCDの音の良さに驚くばかり。

77 :
男は黙ってダイヤトーン

78 :
普通のコンポでメタルやロック聴くスレってないですかね?
ここでいいのでしょうか?

79 :
>>77
ダイヤトーン 良いね
アンプ、CDPはマランツにしてダイヤトーン繋げてんだけど
入口はシャリ系で出口をウェット系
HR/HMにちょうど良い

80 :
>>78
そんなスレねえよw
スレいらんだろwww

81 :
>>69
俺もリファレンスはヴィニー・アピス

82 :
ステレオ屋ってどうよ?

83 :
オーナーの人柄は好き嫌いが別れる感じかな。
オレは嫌いじゃない。
店に行くにはアポが必要だけど、じっくり話が出来るので色々アドバイスしてもらえるよ。
最近はオーナーが直接相手する事は減っていると思うけど。

84 :
減ってるのか

85 :
>>79
マランツってシャリ系か?

86 :
>>85
スカキンかと。
ドンシャリから低音を抜いてるって意味でシャリという表現なら
強ち間違いではないかも。

87 :
なんでロックやジャズの録音技師は、ドラムを小さめに録音するんだろう。
ほとんどの盤が不自然にドラムが小さい。

88 :
メタルがデカいだけだと思うが

89 :
>>88
メタルはベースが小さいよな

90 :
ライブで生音聴くと、CDで聴くよりドラムがカッ飛んでくるんだよね

91 :
エンジニアが録ったモノよりセルフプロデュースのほうが生っぽくてよかったりするよな
豚のはダメだけど

92 :
メタルを聴くのに真空管アンプは?

93 :
質問
高域がキンキンしちゃうんだけど、
解消するにはどうすればいいの?

94 :
>>93
各機器のキャラクター・音作りだったら別の機器に変える
ケーブル類を変える(例えばオーテク・ベルデンは高域寄りになりがちので、安価なところならカナレあたりがナチュラル系)
部屋の反響を抑えるために厚手のカーテンや絨毯、布張りソファーなどを置く
特に高域寄りのプレイヤー+アンプ+ケーブル+スピーカーの組み合わせだったらかなりキツい音になってる筈
使用中の機器名挙げてくれれば誰か対処してくれると思うよ

95 :
サランネットやSPの間のTVなんかも結構影響するんだよね

96 :
シンバルはクリアだし、低音もモコモコ感もなくパワフルだけど
ギターが前面に出てきてない場合ってどう調整すればいいのかな?
スラッシュとかだとジャキジャキ、ゴリゴリした感じが出ないんだけど…。

97 :
オーディオマニア=情弱ぼったくられ文系

98 :
そんなことはない。
だけど、中年以上のオッサンがオーディオに大金かけるのは嘆かわしいな。
耳なんて二十歳過ぎたらどんどん悪くなっていくし中年になったら相当衰えている。
オーディオ雑誌とかでそんなオッサンが事細かに音質語ってるのを見るとフいてしまう。

99 :
長岡鉄男なんかギャグの領域だったよな。
中年どころか老人の耳がどんなものか知ってれば。

100 :
http://denon.jp/company/release/rcdn7.html
iPod使うにはよさげ

101 :
>>93
オルトフォンの7NX PSC-5500XGというケーブルを使えば
中域しか出なくなるぞw

102 :
なあ、
電源ケーブルで音が変化するのは完全に聴き取れるんだけど、
(変化量がデカく、1秒で「うわっ」て分かるものが多い)
スピーカーケーブルって変化が分かりにくくない?
まだ数種類しか試してないけど、ほとんど判別不能だった。

103 :
TV台からデ○ンの59キロあるAVラックに
機器入れ替えたら一気に低音タイトになった
ラックで音質変わるなんてプラシーボだと思っていたんだが
値段も安かったし嬉しい誤算だった。

104 :
俺が思う、大事な順(ソフトは除く)
スピーカー>インシュレーター・スピーカースタンドなどスピーカー下の対策>
スピーカーの配置場所・角度>パネルなどの部屋の音響>壁コンセント>アンプ>
アンプの電源ケーブル>CDプレーヤー>CDプレーヤーの電源ケーブル>
インターコネクトケーブル>スピーカーケーブル
あくまで、俺が感じてる印象なので、順番は人によって全然違ってくるだろうね。
コストパフォーマンス的には壁コンセント交換が高い印象がある。

105 :
アンプってそんなに低いのかい
結構いいやつからのステップアップでしょ?

106 :
あー、ちょっと正しく伝わらなかったな。
正確にはこんな感じ。
スピーカー>インシュレーター・スピーカースタンドなどスピーカー下の対策>
スピーカーの配置場所・角度>パネルなどの部屋の音響>壁コンセント>アンプ>
アンプの電源ケーブル>>>>>>>>CDプレーヤー>CDプレーヤーの電源ケーブル>>>>
インターコネクトケーブル>スピーカーケーブル
アンプの電源ケーブルまでが、超重要。
CDPの電源ケーブルまでが普通。
あとは最後にパッパッて感じ。
CDPとインコネとSPケーブルがどうでもいいというわけではなく、
安くてもいい物があるイメージ。
まあ人によってイメージは違うだろうけど、俺は今のところこういうイメージ。

107 :
CDPにインシュレーターかますのいいよ

108 :
うん

109 :
電源ケーブルで音変わるじゃねえか
誰だよ変わらないとか言った馬鹿は
出て来いや

110 :
ケーブルの話は必ず荒れるのでやめましょうや

111 :
はい

112 :
過疎ってるなw電源ケーブルで音変わるのは誰でもわかるはず。
わからん奴はオーディオ語るな!

113 :
都内のマンションだけど正月は帰省の関係か暗騒音が減って音がクリアになるね
昨日で終わりだけど住人がいなくなるから電源事情もよくなってるだろうし
今年はDAC買うぜ

114 :
スレチかもしれんが、この板ではここしかないのでお許しくだされ。
PCスピーカーなんだけど、
ONKYO GX-70HD・・・価格コムで人気売れ筋だから
ボーズの実売1万円のもの・・・PCスピーカーでぐぐったらお奨めで載ってたから
どちらがお奨めですか。PCでiTuneで再生して、主にロックやメタルを聞くためです。
現在、ソーテック製のPCの純正オプションの安いスピーカーなんですけど、
エレキギターやベースを弾きながら聞くと、音量あげても聴こえずらい感じでして
PCスピーカーの購入を検討したいです。

115 :
>>114
好きな方買えとしかw
まともなアクティブSPが欲しいなら、モニター用を買った方が良いよ。
そんな金がないっていうならヘッドホン買え。
少なくとも1万のアクティブSPを買うよりもまともな音が出るから。

116 :
>>114
115に同意。ヘッドホン買え
ギター、ベース弾くなら尚更

117 :
ヘッドホンなんかしたら、ギター、ベースのアンプから出る音が
聴こえないでしょう

118 :
聞こえない程の音量で聞かなければいい。
そもそもここはピュアオーディオスレであって、演奏メインなら楽作やDTMの方が適切。
向こうで聞いても>>114と同じような答えしか来ないけどな。
あとは、もっと金貯めてデジアン+パッシブスピーカーなんて答えも来るかも。

119 :


120 :
ミニコンポスレに行くからいいですよーだ(ぷ

121 :
俺はPMC DB1+を使っているけど、
最近はメタル以外にも普通の女性ボーカルを聞くことが多くなった。
DB1+のキレや低音の締まりはそのままにもっとボーカルが豊かなスピーカーって
ありませんか?

122 :
キレや締まりをそのままで豊かなって、左向きながら右を向く方法ありませんかって言うようなもんだぞ。

123 :
>>121
もうスパーツイーター入れるしかないんじゃないかw
スピーカーのスパイク受けをチタンに。バスドラが締まっていい感じ

124 :
あげ

125 :
耳の悪い奴ほどいいステレオ、サウンドに拘る。

126 :
↑漢字が読めませんが、言わしてくれ。
いい環境で刺激が強い音を経験したらいい音響設備に憧れるのは流れとして当然。
個人で設備投資するのはしたたかな努力が必要なのです。
CD欲しいが買わず、いい服欲しいがユ○クロで我慢。試行錯誤の連続で、金が無駄になることもあれば、かつてない実感を得ることもあり。元手なぞ意識せず。
家庭の事情もしかり。家じゃ無理だから車で頑張る人もいる。
悲しくなってきた。
理想と刺激求めてくのもそのうち終わる。…切ない。
だからんなこというな。
オーディオヲタの自慢の音響の音ヤベーんだぞ。びっくりするぞ。変な人多いけど。リスペクトしちゃうぞ。
2ちゃんで熱くなる俺まじアホ。
長文失礼しました。

127 :
CD買わないのは本末転倒な気もするが
オタまでいかなくてもオーディオに凝れる人には憧れるよ

128 :
iPHONE最高!!!!!!

129 :
ライジングがSHM-SACD化決定したな

130 :
>>114
JBL買え
楽器演ってる人間には良さが解る筈
全体を音楽的に鳴らすというより
楽器個々の音を聴いてる感じ
躍動感あって良い

131 :
JBLのどれ買えばいいんすか?
ピンキリじゃないの

132 :
PCスピーカーって事はアクティブだろ?
JBLのアクティブSPは使い物にならないぞ。
>>114への回答は>>115で全て片づいている。
>>131
オレはJBL好きだし使っているけど、人にはお勧めしかねるね。
どうしてもJBLの中で勧めてほしいなら、今なら4319かな。
聴いてる曲とその曲のどういった部分を中心に聞いてるかというのも関わってくるし、
その他の機材の組み合わせでも変わってしまうので、ブランド名だけで決めない方が良い。
(ギターやスネアなどの高い音を中心に聞くのか、ベースやキックなどの低い音を中心に聞くのか、またはボーカルを聞くのか・・・)

133 :
インコネで音が変わるのを経験したければ、
御茶ノ水のオーディオユニオンアクセサリー館に行くといいよ。
そして、その時にこう言うんだ。
「RCAケーブルの試聴させて下さい。片方はバンデンハルの古いケーブルで、
もう片方は近代的なケーブルでお願いします。」って。

134 :
古いバンデンハルは情報量が少なく音がこもってる

135 :
ケーブルで音が変わらないとか言ってる馬鹿は氏ねばいいと思うよ、割とマジで。
そんな耳じゃオーディオ持つ意味ないだろ。

136 :
JBLて学校の音楽室にあるやつでしょ
むむ…

137 :
JBLは時代遅れ

138 :
 

139 :
突然ですが、まさかWharfedaleのDiamond 10.1でメタル聴いてる人いないよね?
値段的にピュアの範疇じゃないしなw
B&WのDiamondシリーズで聴いてる人はいるかも知れんが…

140 :
ダイヤのDS1000Zです

141 :
超伝導スピーカーケーブルはやっぱ最高だわ!
しかしヘリウム代が月に150万円もかかって大変。

142 :


143 :
>>141
6千万のヘリウム再生機を買えば電気代月50万だけで済むよ。
ヘリウム再生機の置き場所は家一軒分もあればおk。

144 :
スピーカーケーブルは百均の2m電気コード切って使ってる。
音は最高、値段は最低。

145 :
タンノイで聴いてるヤツいねーの?

146 :
吉田苑等がよく言う「ハイスピード」っていうのはどんな意味なのですか??

147 :
>>145
マーキュリー使ってる。

148 :
↑いたいた、メタルに合う?
サンドリンガムとかスターリングとか典型的なタンノイはいないかな?

149 :
のびないね、ここ。

150 :
>>148
タンノイの上位機種よりはメタルに合うと思う。
上位機種に較べてマーキュリーはドンシャリな感じだし。

151 :
やっぱ メタルにはドンシャリだな。

152 :
ドンシャリって鈍いお米の事ですか?

153 :
そうです

154 :
>>144

155 :
やっぱりメタルだけにインシュレーターはハード系がいいのか?
真鍮、燐酸銅、砲金とか
木で選ぶなら黒檀とか

156 :
うーん

157 :
インシュレータに限らずコーン紙もメタルコーンにこだわるべき

158 :
じゃあエンクロージャーもアルミで決まりだな

159 :
なんでHRHM板にオーディオスレあるんだよ
音質にこだわらないのがメタルだろうが

160 :
へー

161 :
”質”はあまりこだわってもしょうがないかもしれないがバランスは重要だろ

162 :
俺のお勧めはTSM-2201-LRとsa3.0の組み合わせ
この価格帯ではとにかくハイスピードでドラムのキレが半端ない
上流は業務用DACで好きなの組み合わせとけ

163 :
ピュア板はダメだな。
ケーブルで音が変わらないとか言ってるツンボがいる。
メタラーならケーブルで音が変わるのは常識(ギターもそう)なのに。
マーティおすすめケーブル
http://www.cfe.co.jp/ysis-plus/index.html

164 :
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

165 :
火力発電所→火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電所→ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。水力AFCでこちらも出力変動大
      但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電→ベース電源で出力常に一定。
風力発電 →言わずもがな風により出力変動大。SVCを持たない風力が連係されてる系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電→大規模太陽光発電は実証試験段階。これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)
都市部→大口特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
    但し停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
    近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部→末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
    但し、北本連係線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
ということで、色々考えた結果、
・原子力発電所近辺
・製紙工場近辺
・末端系統の自流式水力発電所近辺
ここらへんがオーディオ的にはよろしいのではないかと。
逆に避けた方がいいのは
・風力発電所連系系統の変電所近辺
・製鉄所近辺
・僻地

166 :
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉
プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
50Hz
素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力が増していく。
60Hz
無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。

167 :
この辺は常識なので皆さんしっかり身に付けておきましょう。
スピーカーケーブルの違いが聞き取れるようになったら次は、
電力の味付けにステップアップしていきましょう。
それでは素敵なメタルライフを。

168 :
実家にCD持って行って聴いたら全然音が違ってびびった。
団塊トーチャンが時間をかけて集めた機器は、ごつくてかさばるが物はいいらしい。

169 :
ケーブルまでいくと目的と手段が逆転しすぎな気がしてなー。
その金でCD買うわ。

170 :
一日数千枚のCDを買うわけでも無いから、普通にケーブルも買うけどな。
アイドル好きの人達はそのくらいCD買っているようだから、大変かもしれないが。

171 :
HRHMには単線ケーブルがいいよ

172 :


173 :
ティアックのS300NEOってのが気になってるんだけど
メタル的にはどうなん?

174 :


175 :
B&Wって完璧に調整すればどんな音楽でも聴ける音になるんだね。
ポニーキャニオンのスタジオに置かれてたよ。
まあ調整が難しいんだろうけど・・・

176 :
B&Wっつってもいろいろあるじゃん

177 :
ポニーキャニオンの人が言うにはモニターに使えるのは800シリーズ(800〜805)だけだって。

178 :
ニアフィールド用でええ奴ないかな?

179 :
ADAMのパワードとかどうだろ?

180 :
保守レス

181 :
高いヘッドホン買え

182 :
クリプシュのスピーカーで決まりじゃん?
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/reference.html
フロントバスレフで高能率のRB-61IIとかRB-81IIとか

183 :
q

184 :
>>182
賛成

185 :
Jeff RowlandのCriterion(プリ)Model 725(パワー)dcsのScarlatti(プレーヤー)AvalonのIsis(スピーカー)
で聞いてるけど、どうもクラシック向けなんだよなー。親父のオーディオなんで文句言えないがw

186 :
何でも鳴らせるようにチューニングしてないオーディオは所詮クソ。
いいオーディオはジャンル関係ないようにチューニングしないと駄目。
クラシックがまともに再生できるならメタルもまともに鳴る。
メタル程度がまともに鳴らないのであれば、クラシックの再生は不可能。

187 :
>>186
>>185のセット内容聞いて驚愕しないで意見言えるあなたは世間知らずです。
>>186の聞いてるシステムをお聞きしたいものだ。
>>185は憧れてしまうけど一生買えないだろうな、親のものでもそのセットで聞ける喜びを逆に知ってほしいな。
買える買えないもそうだがそれが入って鳴らせる部屋があるなんて、それだけでうらやましいぞ。

188 :
メタルとはあわないかもしれないけど、
>>185のシステムはたしかに聴いてみたいな。
しかし音とは別に、ジェフのアルミパネルはメタルにあう。

189 :
クラシックの生の弦楽器の音の表現と
メタル、ハードロックのアンプで歪ませたギターの音の塊を
同じシステムで聴くなら、どちらかの表現がイマイチになっても仕方ないだろ
むしろクラシックとメタル用にシステムを分けて組む方が賢明だ
正しいシステムなら全ての音楽が正しく鳴ると思うのは勝手だが
メタルにはメタルの鳴らせ方がある
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自分が聴かないジャンルの音楽を叩く奴 (257)
THE冠/冠徹弥 (583)
【木下昭仁】SABER TIGER その5【と仲間達】 (465)
初めにベストアルバム買ったら・・・ (247)
12/23 NHK-FM 今日は一日HR・HM三昧3で聞きたい曲 (959)
【アゲ嬢メタル】ALDIOUS 10【アルディアス】 (914)
--log9.info------------------
【陸上】高校長距離選手の進路 (908)
【キモッ!】谷亮子vs宮里藍【臭ッ!】 (116)
【2010年こそ】パンサーズ【ちゃんとやろうよ】 (501)
▲▲▲佐久長聖高校駅伝部68▲▲▲ (436)
○●ソフトボール総合スレ●○ (218)
かわいいよポンちゃん 1ポン (216)
矢野、亀井、脇谷をレギュラーに! (163)
【ソフト金】佐藤理恵【ウィニングボール】ポーン♪ (727)
菅山かおるスレ4 (431)
田中将大をマターリ語るスレ1 (186)
だいまおスレ13 (262)
運動が苦手 (105)
ハンドボールの普及について考える (561)
( `・ω・´)< 岩下敬輔です (382)
橋本良平応援スレ38 (801)
【柔道】石井彗は調子のりすぎだろ【柔道】 (106)
--log55.com------------------
私立大学職員になりたいPart83
エア出勤総合スレ41
【総務】管理部門の転職【人事】 Part.4
35歳超45歳未満の転職サロン Part307
【戦略・総合】経営コンサルティング 18【日系・IT】
就職超氷河期【2000〜2004年卒】はどうすべきか?6
辞意→退職日までの戦い(´ω`) 80日目
【砂上の楼閣】銀行辞めたい銀行員【71人目】