2012年3月模型・プラモ153: 架空艦スレッド3 (796) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【劇場版でも】ティエレン総合 7番機【活躍?】 (330)
■支那製品不買運動 其の5■ (100)
【平均年齢41歳】ヤフオク評議会147【初老の集い】 (471)
STAR WARS 総合スレ エピソード16 (155)
生まれて初めて買った模型を覚えていますか? (467)
神戸・大阪近辺の良い店/安い店 Part29 (720)

架空艦スレッド3


1 :
前スレがいつの間にやら落ちたみたいなので立てました
前スレで架空艦を作って写真をうpしていた方よろしくお願いします

2 :
架空艦ってこんなの?
http://yotsubatofigure.net/gin/index.html

3 :
80cmドーラ搭載艦案Ain
http://www.kansenchan.net/kan_content/80tokusetu_houkan/80kakuza_tokusetu_houkan.htm

4 :
>>2
銀英伝の本編設定になければ、架空なんじゃない?
>>1


5 :
なんだ、2ch最凶戦艦プロジェクトは結局、頓挫?

6 :
>>1はせめて定義くらい書こうぜ?
現実世界に存在しない、アニメやゲームの物はOKとか、
完全にオリジナルじゃなきゃ駄目とか。

7 :
>>5
よく判らないんで調べたいヒントをくれぉ

8 :
>>1スレ立て乙
>>6
前スレでは所謂、実在・フィクショクでも「既成のもの」でなければokだった。
つまり、WWU等で実際に存在しなかった架空艦や未成艦、アニメ・ゲーム等の
キャラクターものでも本編に登場しないオリジナルものかな。
紺碧や旭日はそもそも架空ものだったのでなぜかokの認識だった。
>>4
2ch最凶戦艦プロジェクト用の80cmドーラ搭載艦案Bis・・・かな?
まだ作成途中だが、ガレキで建造中。
ドーラ×1搭載の強襲揚陸艦の予定。

9 :
>>4 ⇒ >>5

10 :
スレタイから未成艦消えてるね。
禁止になったの?

11 :

◇前スレ◇
架空艦スレッド2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1202214394/
◇過去スレ◇
【八八艦隊】未成艦、架空艦を造れ【マルゴー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111222556/
【巡洋戦艦天城】未成艦、架空艦を造れ【戦艦播磨】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086958254/

12 :
関連スレ
◇80cm砲搭載大和◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1253428887/l50
◇もし五十万トン戦艦を戦力化したら?◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230988720/l50
◇対地攻撃用に戦艦を建造すべき!◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1219366274/l50
2ch最凶戦艦プロジェクト用の80cmドーラ搭載艦案 Bis
まだ建造中だけど、とりあえずUPしますた。
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1261296361.jpg
http://amadeous01.bbs.fc2.com/

13 :
設定が細かい・・・

14 :
確かに最初から帝国陸軍のようにドイツ空軍の所有にすれば空母も建造できたのかもな。

15 :
ドーラ格好いいぉドーラぁ

16 :
>>14
ドイツ空軍所有の空母というネタをやった架空戦記があってな・・・
ボードゲームから派生した日独決戦という作品で、真珠湾を奇襲していたりする

17 :
正確には空母ではなく、モニター艦として想定しています。
なぜならドーラ砲を仰角かけ射撃をはじめると、艦首カタパルトは使用できなく
なり攻撃機は発艦できません。
だから砲を引き出す前に直援機や観測機を上げてから、砲身を上げて戦闘体制に
入るとこの艦は着艦しかできなくなるので、英国のQシップのでかい奴のような奴
で本格的な空母ではないと思ってください。
飛行機格納庫も上部艦橋の辺りから後ろの部分しかないので、搭載機は弾着観測と
自艦防空程度の機数しか搭載できません。あとはすべてドーラの格納庫。陸軍がよ
くトンネルに列車砲を隠すイメージです。
しかし1/700でドーラ砲を搭載するとこんな感じ。重巡の20cm砲がオモチャにみえ
ます。ドーラはやはり1門だけで屹立している印象が強かったので単装での装備と
してみましたが、ナチはヒッパー級2隻を建造途中でキャンセルしているので、同
型艦がもう一隻ぐらいある脳内設定です(笑
しかし、実際かなりトップヘビーだろうなぁ〜

18 :
鋼鉄の咆哮の中盤位に建造される船みたい。

19 :
航空戦艦だよね

20 :
>>17
トップヘビーと思ったなら双胴艦にするのが基本だお

21 :
>>20
最初に概算で重量積算したので、アークロイヤル級よりまだ重心は1mほど
低いです。主にそれはドーラ砲自体の大重量の位置が低いことと、艦載機
数が少ない軽い格納庫+全通甲板でない艦形が貢献しています。
それにこの艦はアシカ作戦の為の艦船です。荒れ狂う大西洋や北氷洋を渡
海する必要もありません。
双胴にするといたってゲームっぽくなってウソっぽいのでやめました。
それにドイツ艦の機関は繊細なので、双胴で故障したときが心配です。
元々、重巡の装甲程度しかなく同型艦が地上砲台に沈められているので
上空を直援機に守られ、敵の地上砲台のアウトレンジから800mmを撃ち
込む上陸支援戦術を取るでしょう。

22 :
>>21
アシカ作戦の時、ルフトバッフェが上空直援を実行できるようなら
その前にイギリスは降伏してるぐらい優位な状況じゃないか

23 :
>>イギリスは降伏してるぐらい優位な状況じゃないか
あれ? 直援機って大陸からわざわざ空軍機飛ばすの?
こいつは自前の艦載機で直援飛ばせるんだろ?

24 :
こんな高額な兵器を倒せるんなら連合軍は100機以上でも攻撃隊を出すはず
全部で2,30機の搭載機だけでは防ぎきれんよ

25 :
でも、いつもは格納庫の中で隠されててわからないんだろ・・・>>高額な兵器

26 :
>>22
アシカ作戦は、そもそも航空決戦で制空権を取ってから上陸作戦をするん
じゃなかったですか?
この高速モニターが出動するのは、上陸作戦支援の時のはず。
言ってる事が不明ですね。
>>25
高額であろうと何だろうと、所詮、武器は使ってなんぼ。そんなこと
いってるとビスマルクもテルピッツも高額なので出撃できなくなりま
す。
それともどこかの連合艦隊のように、レイテ湾の直前で敵前逃亡して
逃げ帰ってくるのをよしとしますか?

27 :
はいはい

28 :
>>26
ふむふむ、せっかくだから英国本土を撃つシュミレーションをしてみないか?
英国領ドーバーの街を仏蘭西海岸の適当な所から砲撃するとして
どんな結果が出るか知りたいな (1940年8月15日に砲撃開始)

29 :
海峡を渡らなくても、榴弾ならカレーから英国領ドーバー市を射撃可能。
カレー港から10km北上すると、ドーバー市だけでなく、ラムズゲート、
フォークストン等のA軍集団第16軍団の上陸目標はすべて榴弾射程に入
る。
カレーから南西へ進出すると、今度は徹甲弾射程にラムズゲート、20km
フォークストン、ドーバーが入り、海岸から20km以内のポイントに安
全な英軍陣地は皆無となる・・・
RAFが壊滅状態だと、英国海軍がスカパから上空支援なしで出張ってく
ることが脅威かな? ま、ルフトバッフェの餌食となりかねないが・・・

30 :
この船ってハッキリ言って防御力0じゃん
だからドイツ地上軍の対空砲火で守れる、カレー港の中から撃ったらどうかな
英本土から近づいてくる軍艦はその他が守るという事で

31 :
元はプリンツオイゲンと同じ重巡洋艦だからねぇ。直接交戦になれば20cm砲で
対抗できるのは軽巡洋艦以下まで。
しかし直援で艦載機も持ってるし、雷撃や航空爆撃できる最低能力は兼ね備えて
いる。ケルベロス作戦でのドイツ空軍の制空能力を見れば、英戦艦等にとっても
脅威ではあると思うし、軽空母一隻に日本艦隊が多くの巡洋艦を喪失したレイテ
海戦をみても侮れないだろう。
実際にDディに出動したイギリスの巨砲モニター艦の数々が戦艦並みの重装備だっ
たかといえば、それは必要なかった。要は制空権がものをいうんだと思う。

32 :
>>30
兵装は、以下の要目。巡洋艦並み。
80.0cm単装攻城砲×1 1門
20.3cm連装砲×2 4門
15.0cm単装砲×4 4門
10.5cm連装高角砲×6 12門
3.7cm連装機関砲×6、3.7cm単装機関砲×8、20門
艦載機×18

33 :
誰か50万トン戦艦造れよ
1/700でも1/350の大和以上のサイズになるけど

34 :
模型板では、いいだしっぺが造るのがお約束。ガンガレ!
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/T/T_REX/20060623/20060623205935.jpg

35 :
>>34
この巡視船ならチョンの工作船やチャンの海底観測船もイチコロだな。

36 :
50万トン戦艦はすでに前スレにあったじゃないか。

37 :
じゃあ俺は50万トン航空戦艦を目指すわw

38 :
>>37
1/700か1/350でヨロです。

39 :
どうせならハボクックで。

40 :
すみませんハボクックって何ですか?

41 :
少しは自分で調べろカス

42 :
氷と紙粘土で作るといいかもしれないな

43 :
氷山空母だよな
ハボックって

44 :
ハボックなら攻撃機だろう

45 :
どこに置くんだよ >>1/700氷山空母

46 :
最近思ったことだが、丸や学研の雑誌を見ていて、
この計画軍艦やこの実在艦のスクラッチを作りたいなと思い、
いざその雑誌の図面をそのまま鵜呑みにし、1:700の図面を作成すると
案外寸法が、いい加減な図面を書いてる人多いな。
特にどこの有名な艦艇研究家とは言えないが。

47 :
昔の厨房共はそれで満足してたんだろ? 夢をみせてやったんだ。悪くはあるまい?

48 :
戦艦播磨とかフルスクラッチしようとおもって図を描いたら幅の広さと艦橋の高さに閉口したもんなぁ。

49 :
それはあれだ。大和の主砲と艦橋の高さをそのまま比例して拡大してるから・・・
水平線の彼方、観測限界を超えた測距儀を積んだりしないと・・・・

50 :
>>47
うんそうだ、そうだ。
俺なんか小学生の頃、壮大な妄想戦艦を夢想したもんね。
今、思うと恥ずかしいほど。

51 :
軍事板では大和にドーラを積ませる輩がいるが???

52 :
じゃぁ、こちらはアリゾナにリトルデービットを積むか。

53 :
戦艦をイージス艦化でもしてみようぜ

54 :
>>51
なんで戦艦として一応の完成形である大和に、ドーラ乗せる必要があるのか
わからん。架空艦というものは、大和にドーラ乗せて「はい上がり」っても
のじゃないんだよな。
艦にはそれぞれ史実で目的やら出自の来歴みたいなのものがあるから建造さ
れたんであって、「大和」+「ドーラ」=つおい という短絡的なお子様的なも
のは造船技官としては考えもしない訳よ。
大和にドーラ乗せるのなら、その目的とか理由とかをもっと練ってみる必要
があるんじゃない?
作るだけなら簡単だ。、1/700大和船体に1/350大和砲塔を乗せたらいいだけ
だろ?厨房。

55 :
大和の時代には艦隊決戦用の戦艦の時代は終わっていたわけだし。
沿岸から都市・港湾・要塞などを砲撃するという船艦の用法は、現実性があり、
キング・ジョージ5世も日立の工場を砲撃したりしている。
ってなことをいちいち書かなければわからんバカ相手にみんなが書き込みしてるわけじゃないんだし、
少しは忖度して欲しいものだ。

56 :
現代の架空艦はSFになり杉
WW2ぐらいの時のほうが夢があるのぅ

57 :
対海岸要塞兵器として、大口径要塞砲の射程外から要塞の砲台一発でぶっ壊せる兵器として
似たようなことを考える人もいたかもしれない。
水上艦で強固に守られた大口径砲を多数装備する海岸要塞とやりあうのは大変だからねぇ・・・。
まぁ架空なんだから好きに考えればいいじゃないか。

58 :
(建艦事業仕分け中)
WWUの太平洋戦争で大和がドーラ積むほどの命がけで砲爆撃しないと
いけない戦場って、どこなんですか?
それは46cm砲ではできないんですか?
1番の大砲でなければいけないんですか? 2番じゃだめなんですか?

59 :
>>58
つ「息子のマジコン疑惑」でお帰り下さい
元外省人的には大陸反攻に使えますがな

60 :
開戦直後の要塞戦って・・・・上海・香港・シンガポール・バターンくらいか?
手間取ったというのは、バターン半島くらいか?

61 :
コレヒドール島に艦砲射撃をしませう

62 :
昔、マジノ線という要塞がありましてなあ

63 :
80a級カノン砲搭載戦艦、各国ならどうなる?を考えてみた
独逸なら・・・独逸なら定石通り
バルバロッサ発動時、レニングラードとセヴァストポリ方面に投入ですな(後者は回航が絶望的なのでヘタリアで分割建造?)
エゲレスなら
Dディが始まる前までの嫌がらせ&その後もやっぱり嫌がらせですかな?
ダメリカの場合は
折角だから俺は資材を空母と航空機に転用するぜ、となり
ソ連なら・・・
同志書記長!造船所がファシストに占領されました!!
それ以前に船体が完成してません・・・ですかな?

64 :
超大和型を今更作ろうとか考えてるんだけど
副砲の有無ってどう思いますかね?
当時の海軍の思想だったら、対駆逐艦、巡洋艦用に副砲は残すべきと考えるだろう
と思いつつも、大和型、信濃型と来てだんだんに防御性能向上してる中
ウィークポイントになる副砲を残すか?という疑問もあったり。
15.5cm砲の在庫も無いでしょうし。

65 :
副砲は無しだろう。一応駆逐艦/巡洋艦の主砲が当たっても
大丈夫な設計だし。
その分バイタルパートを短くするのが本筋でしょう。
防御は長10cm対空砲で統一を。憤進砲もほしいかな。
後、電探なんだけど、もっと新しいやつってないのかな?
米式の丸いやつでもいいんだけど。

66 :
長12.7センチ高角砲と長10cm砲の併用で。

67 :
89式12cmよか遠距離対空射撃が可能だし在庫も大和・武蔵の副砲減らせば
少なくとも4基12門は確保できるから副砲は装備しそうな気も…
(てか最上型4隻分で15.5cm砲は60門、更に試作品や予備品があるし)

68 :
ウースター級みたいに152_(日本なら155_)両用砲が開発できてれば
それを高角砲にし、長12.7センチ高角砲と併用出来れば・・・と思うのだけど
出来る限り史実に近づけたければ上記の皆様の案が適切かと

69 :
みんなアイデアありがとう。
超大和型は考えれば考えるほど味が出ておいしい艦だと改めて思いましたね。
副砲を撤去後、跡地に長10cmまたは長12.7cm砲なんてのもどうかーと
自分で考えてもみましたが、1番
射撃指揮はどうなるんじゃ〜とか色々妄想は膨らむ一方です。
皆さんのアイデアを参考に、制作を進めたいと思っています。
ある程度進んだら、うpってまた感想やアイデアをお聞かせ願いたいと思ってますので
その時はよろしくお願いしますね。

70 :
おっと、編集途中で誤爆。すんません。
自分で考えてもみましたが、1番
射撃指揮はどうなるんじゃ〜とか色々妄想は膨らむ一方です。

自分で考えてもみましたが、1番と4番副砲のあったとこの高角砲の
射撃指揮はどうなるんじゃ〜とか色々妄想は膨らむ一方です。

71 :
改大和級は設計の都合で船体は大和をほぼそのまま・・・とかになってたが、
あんな鈍足のままでは役にたたない。少なくとも艦尾延長して速度向上を普
通の用兵者なら改善すると思う。

72 :
これまた低質の煽りだ

73 :
戦艦が27ノットで鈍足ねえ

74 :
まあたしかに大和も武蔵も30ノット以上出るようにしていれば、機動部隊に随伴して
もっと実戦で戦ったかもね。しかし設計段階ではあくまで機動部隊は前哨戦をやって
制空権を取る、そしてその中で戦艦部隊が決戦をするという構想だったから、
主力戦艦たる大和や武蔵は列強の戦艦よりわずかに速い27ノットでよしとされた。

75 :
大和出した後だと、その次の改大和では速力向上が要求されたろうな。
アメリカの建造艦の高速化に追随しないといけなくなる。>>アラスカ・アイオワ・モンタナ

76 :
いやいや、妄想と史実をごっちゃにしてはいかんよ。
改大和/超大和が建造されるってことは、アメリカでは18in砲を搭載した
モンタナ級が建造されてるということ。
あれは28ノットだから艦尾を延ばすか機関増強でなんとかなる。
アイオワ対抗の高速戦艦は金剛後継の41cm砲搭載の超甲巡拡大型だな。

77 :
電波合戦乙

78 :
火葬の臭いがするスレになっちまった

79 :
つーか、ここ仮装スレだしぃ

80 :
http://hissi.org/read.php/mokei/20100116/bHVYenZ4ZVA.html
ID:YDQAAWijことID:luXzvxePは以下のようなレス乞食
601 :デスラー総統[]:2010/01/16(土) 22:32:11 ID:luXzvxeP
>>596
君には瞬間物質移送機でシリウス鮫をプレゼントしたよ。気にいってくれたかね?
71 :HG名無しさん[]:2010/01/16(土) 22:35:00 ID:luXzvxeP
改大和級は設計の都合で船体は大和をほぼそのまま・・・とかになってたが、
あんな鈍足のままでは役にたたない。少なくとも艦尾延長して速度向上を普
通の用兵者なら改善すると思う。
467 :HG名無しさん[]:2010/01/16(土) 22:35:58 ID:luXzvxeP
愛情の裏返しってヤツ?
513 :HG名無しさん[]:2010/01/16(土) 22:47:08 ID:luXzvxeP
長大な航続力と新機関が、役に立ったんだよな。>>ポケッ戦艦
陸軍兵器と違って、海軍兵器である艦船は建造・訓練に時間がかかる分
相当の先見の明が要る。
ドイツが武装解除されたベルサイユ体制下で、既にイギリス・アメリカ
等の海洋通商大国と伍する為の襲撃艦(Rシップ)を選択して建造していた
ことは驚嘆だよ。
ひたすら本土近海防御の艦隊決戦思想しか能のなかった先見性のない日
本では想像さえできない選択だ。

81 :
自演乙

82 :
キチガイの開き直りですね、わかります

83 :
いかんそいつに手を出すな、だ。そろそろ自重しようぜ?
しかし台湾海軍の旧ノックス級の魔改造には頭が下がる
昔はギアリング級やフレッチャー級の魔改造に定評があったのう・・・

84 :
>>83 ノックス級。AFVクラブのキットと具体的にどこが変わったんですか?

85 :
>>84
無理矢理旧ギアリング旧に搭載してた
雄風USSMやスタンダード(!。SM-1MR・但し箱ランチャー)を搭載したそうです

86 :
なるほど。
艦容ががらっと変化したわけじゃないんですね。

87 :
突然だがt5,500の面白い架空案は無いか?

88 :
>>87
高速機雷敷設艦、艦尾スリップウェイをつけて大発を次々に発進させる高速輸送艦とかかな?
防空艦は五十鈴があるし、重魚装艦は大井・北上があるし・・・。

89 :
天龍型も面白そうです

90 :
>>89
波勝や大浜の代わりの標的艦とか・・・。

91 :
とりあえずコテハンはうぜえ

92 :
もし80cmドーラがあっても常識的かつ経験主義傾向が強い日本海軍は採用しないいような希ガス
アメリカがそれ並の巨砲艦を建造するのならわかるけど。
日本でもしドーラ積むなら多分、陸軍艦船ではないかと、C案として建造中。
>>87
魚雷発射管てんこもりとか、多砲塔艦とか、艦橋から飛行機発進とか、輸送
巡洋艦とか、既に実艦でいろんなのがあるからなぁ・・・>>5500t
多少の改造では架空でも面白みがないかも。
英米みたいな本格的なハリネズミ型の機動艦隊付防空巡洋艦とか、
艦橋を大型化+煙突を束ねて2つにした近代化改装案とかくらい
かなぁ。最上の3連を積ましたりするのはさすがに過装転覆恐れあ
りだと思う。

93 :
>>87
勢い余って誘導弾試験艦とかどうでせうか?

94 :
87>>軽空母だろうw
スペインのデダロっぽくハリアー搭載の方向でw

95 :
ドーラ砲を正面のみ撃てるようにして突撃艦に・・・

96 :
高速輸送艦が似合いそうだ

97 :
そういえば航空巡洋艦に改造したのがどこかにあったな

98 :
対潜専門巡洋艦として爆雷発射機50基搭載とか

99 :


100 :


101 :
扶桑近代化改装案求む

102 :
扶桑だけはな...
電子装備を満載した、港湾用半固定砲台。お台場に配備(船の科学館か?)。
艦橋は撤去、そこに1/1ガンダムを装備。

103 :
長門と同じ? >>港湾砲台

104 :
航空戦艦とかじゃなくて速力も遅いので水上機母艦とか潜水母艦とかは?
第三、四砲塔をとっぱらって

105 :
高い艦橋をさらに高く電探てんこもりにして、早期警戒偵察艦とか。
三浦半島沖に出て、敵のB-29編隊等を早期にキャッチし、本土の防空隊
に連絡する。
砲塔はすべてとっぱらって高射砲台にする。
でかすぎるか・・・

106 :
>>104
>>105
バカ?

107 :
>>106
ボロ舟は港に止めといて、上構を取っ払って寄宿舎扱いで良いではないか。

108 :
扶桑ちゃんには夢がないね
ボロ舟になってから改修するのは無理があるから
ワシントン会議のときに戦艦枠から外れて○○に改装ってすれば

109 :
>>106
おめえも考えてみろ。やってて空しくなるから。

110 :
毎度の基地外か

111 :
>106と>109が?

112 :
日曜いよいよワンフェスだな
架空艦楽しみだぜ

113 :
>106お前もな

114 :
>>113
ストーカーは無視無視。
扶桑はやっぱ、機関換装して軸馬力を8〜9万馬力以上に引き上げて速力向上
図らないといけないから、主砲をいくつか減らして機関区画と煙突を大きく
しないといけなくなると思う。
艦の形も変えたいけど、そこまですると新造艦を作るのとどっちがコストが
安いか考えものだしな。
艦橋を大和のような塔型にして、対空機銃を充実とか?・・・

115 :
>>114
ありがちだけど
副砲全廃
3.4番砲塔撤去
空いた甲板に副砲塔もしくは高角砲と水上機用の格納庫や射出機
面白くないかなコレ?

116 :
普通に考えてるのに106のバカ?は納得いかんな
>>115
俺も賛成
対空火器を充実させて大発も搭載みたいな感じ

117 :
伊勢日向だって結果的に「強い輸送艦」として使われたんだから
扶桑山城は最初からそれを狙って改装ってのはどうだろう。
対空対潜兵装と航空兵装は充実させて、砲塔は全部取っ払って船倉にすれば
甲標的は載せられなくても1等輸送艦10隻くらいの働きができる不沈輸送艦にならないか。

118 :
>117
本末転倒だろ。そりゃ。

119 :
>>118
元々実用性や実現性なんて考慮していないファンタジー「扶桑」なんだからいいぢゃないですか。

120 :
だったら俺は童友社の城プラと合体させて、城郭戦艦扶桑を……。

121 :
こういう扶桑に愛の無いやつが、大和絶対無敵信望者なんだよなぁ・・・

122 :
また精神病か

123 :
航空戦艦なんて名ばかりの改造より五、六番砲塔を撤去して少し舷側を高めて母艦的な補助に回すような改造でもいいな

124 :
扶桑・山城の改装ねぇ。
弾火薬庫周辺へのコンクリート充填とバルジ増設くらいだろう。
それよりアオシマの利根が何隻も余っているので困っている。
艦スペで空母改装はされているので、軽巡化か高速輸送艦化するかのう・・・。

125 :
さあ、フランシス・ドレークを建造する作業を始めるんだ。

126 :
>>124米国海軍が余剰な戦艦ミシシッピーやアイダホをギリシャに売却して、
ギリシャ仕様の戦艦が出来た様に、余った利根を何処かに売却したと想定で
架空艦を作ってみては如何でしょうか。

127 :
>>115
空いた甲板にドイツから運び込んだV2の発射台を4つくらい設置。
V2の射程ってどのくらいかな、どこまで近づいたら北米に届く?

128 :
ハワイは越えなきゃダメだろうから北米目標はきつそう。

129 :
仮想戦史として、海軍力が弱い同盟国ドイツに売却供与したとしてドイツ
流に改装とか、インドが英国から独立してその独立政府に無償譲渡したと
して国軍旗艦としての改装とか・・・
南米なら買う国もありそうだな。>>利根

130 :
>>124
イタリアが枢軸国サイドで参戦した結果、造船所に余裕が無くなって
発注していたタクシン級の代艦を日本に新規注文
利根型巡洋艦をタイ王国海軍が取得なんてのはダメ?

131 :
>>114
模型的には、扶桑の35.6cm連装砲塔を3連装〜4連装化が見栄えはすると思う。
片舷斉射24門なんて、投擲弾質量だけでみれば大和を凌駕するのでは?
当然、後部指揮所も前艦橋と同等の巨大高度化を図り、対空兵装も強化。
速度は現行以下になるのは必至なので海防戦艦扱いに・・・
役割は、もっぱら本土近海での艦隊決戦用&国内戦意高揚映画用かな。
もうこうなれば見栄えだけで勝負しかない。

132 :
宇宙戦艦フソウ

133 :
扶桑の改装は、イタリアに学ぶべき。
14インチ砲をボーリングして(16インチは無理だろうから)日本初の15インチ砲に。
3番、4番砲塔を撤去して、罐を増やして煙突は2本に。これで高速戦艦化。
艦橋は比叡に倣う......で、日本版フッドの完成。

134 :
>>133
艦尾の次は艦首も延長、これで高速戦艦として大活躍だぜ、ヒャッハー!
と思ったら魚雷一発であっけなく沈没したり。
重油が足りない→そうだ石炭焚きにしよう→三番四番砲塔を撤去→
石炭焚きボイラー増設で四本煙突に。
パゴダマストを撤去して塔型艦橋に改装された扶桑・山城とか。
一部の人は嘆き悲しむだろうが。

135 :
>>124
何隻も余ってるなら、艦尾も砲塔4基こさえて16門強襲型とか、魚雷射出基
を4基増設して重雷装艦とかも「視覚的」にはできるだろ。
どうせ実艦通りそのままでも実戦で役に立たなかったんだから、適当だと思う。

136 :
>>135
>実艦通りそのままでも実戦で役に立たなかった
ちょっと待って欲しい
英米艦隊にはそうかもしれないが、二流国軍相手になら強力だぞぉ
例。オランダ艦隊と対決する
  オーストラリア沿岸を艦砲射撃する

137 :
3番4番を撤去して高角砲を増設とかは?

138 :
ループしてきた。

139 :
>主砲を降ろす
それを捨てるなんてとんでもない!
他の戦艦と同様に副砲をおろして高角砲の増設を考えた。
…置く場所ねーなー…。
羅針艦橋後ろあたりにフラット増設してとか?
煙突両脇も主砲射界の制限になりそうだし、
後部艦橋にもう二基増やせないか?Flakタワーのように。

140 :
エジンコートを作る芯にするとか・・・>>フソウ

141 :
泣く泣く九六式機銃(三連装)増設とか
はっちゃけてボフォース40_機関砲増設とか
それか無理矢理伊勢型の砲配置にして少しは防御力うpとか

142 :
>>124
高雄のように巨大艦橋に改装して旗艦機能を付与&電探設置すれば、後部搭載艦載機
も生きてくるのでは?

143 :
>>142
じゃぁ、もう一隻は飛行甲板を艦尾まで全部フラットにして
そこに12.7mm連装高角砲を12基とか14基とか積んで
空母護衛対空巡洋艦にしちゃう。

144 :


145 :
でも作らない。

146 :
(能力的に)作れないが正確なのかも?
改造ってちょっとだけ+技量が必要かも

147 :
>>146
必要なものは技量以前に妄想力だと思うなあ。

148 :
妄想力は2chネラーでこの板にカキコはするけど積むだけの奴だろ?
ネラーで更に手を動かす奴って、みたことないけど。

149 :
fgやってる奴居たら架空艦コンペでもイベント立てるか?w

150 :
>>147
妄想力はあんのよ、それを持続させる持続力がない。
手を動かすところまで持って行く持続力、造り続ける持続力、完成させる持続力がない。
要するに、飽きっぽいからみんな。

151 :
利根の架空艦はどっかで見たぞ

152 :
自分んちの納屋とか物置の奥とかいうオチ?

153 :
たぶん、日曜に港にいたんだよ。

154 :
妄想力の勝利 

155 :
ttp://uproda11.2ch-library.com/227675eQG/11227675.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/227676N3Z/11227676.jpg
久しぶりに架空艦さらします。
さて、なんて言う艦でしょう。

156 :
汚い海だな
灰色の空からするとバンクーバー沖か

157 :
レキシントン級?
>>156
海面の色からってベトナム辺りだろうJK

158 :
フッド魔改造?
ビスマルクの魔弾を掻い潜ったのか・・・w

159 :
いきなり正解を出さないで、イロイロと突っ込みや振りを頂けるところ、
流石に皆さんここの常連。空気読んでる。
>>157
うーん近い。
>>156
いやいや、太平洋はエルサルバドル沖ですよ。
>>158
何時かはやりたいです。

160 :
俺は88艦隊の天城ぐらいを希望するぜ

161 :
>>156
舷側装甲帯が長く必要だな。

162 :
>>151
俺も見たな
砲戦能力向上型と防空能力向上型みたいなのだった気がする

163 :
80cm砲艦ならココに(聞いてねぇ
ttp://www.kansenchan.net/kan_content/80tokusetu_houkan/80kakuza_tokusetu_houkan.htm

164 :
どうでも良いが (聞いてねえ とかキモいわ

165 :
>>164
チョン乙
まだいたのかw

166 :
このスレにも、かつては口だけじゃなく、
改造艦うpしてくれてた猛者がイパーイ居たんだが・・・

167 :
いちゃもんつけるだけのバカが増えたからやってらんないんでしょ

168 :
>>143
利根魔改造、重火力上陸支援型重巡案、近日ロールアウト。
イメージとしては、開戦前に日本が防御主体の暫減戦術の悪夢から目覚め、
真珠湾・南洋に拡大路線を念頭に海軍整備していたらというIFで建造。

169 :
燃料投下
http://shamal.biroudo.jp/vita601.JPG
http://shamal.biroudo.jp/vita602.JPG
http://shamal.biroudo.jp/vita603.JPG
http://shamal.biroudo.jp/vita14.JPG
http://shamal.biroudo.jp/vita15.JPG

170 :
>>169
この海の特徴だと、北欧フィヨルド特有の冷たい色かな
しかし波の感じからいくと、なぜか水深が浅そうだ
・・・いや、浅過ぎる!
よって、座礁してるティルピッツUと見た

171 :
>>169
カッコイイですね。
艦の詳細の設定、スペック等ありましたら教えてください。
>>170
海にこだわりますね。
今度、UPする時は作業台の上に直でなく、なんか海面を作らないといけませんね。
因みに、155は米国の1934年最大戦艦のつもりでした。まだ完成していませんが、
舷窓など細かい所を作らなくては。

172 :
>>171
艦とは海あってのもの
俺はディスプレイや艦名入りの飾り台ではリアルさが違うと考えている
1/700WLシリーズには惚れて100隻以上造り
専用の海は10セットは用意した
10年以上前に鳳翔を1からプラバンで自作したのは懐かしい思い出
…まあ、その出来はアオシ○より悪かったけどな

173 :
>>169
装甲艦計画にこんな艦があったような・・・?
(注・確か拡大発展してシャル&ゼナになった記憶が)
ふつくしい・・・!

174 :
>>171
どこかのありえない敵味方海軍のアレンジですな。4連装砲塔がヒントか?

175 :
残念ながらうちからは見れない。

176 :
俺も見れん

177 :
>>175 >>176
http://shamal.biroudo.jp/vita1.html

178 :
>>177
d

179 :
フジミからひゅうが竣工。
これで海自の空母を作れるな。とりあえず22DDHだろうけど。

180 :
間違えた、アオシマだった。

181 :
>>169
これ、架空戦記の魔改造欧州大和に出てきた、鹵獲KGX改ですか?40cm三連装2基のリンデマンとラングスドルフ

182 :
今よみがえるがいい!!フレンチの鉄人よ!!! ♪〜
http://shamal.biroudo.jp/flandre02.JPG
http://shamal.biroudo.jp/flandre03.JPG
http://shamal.biroudo.jp/flandreyt.JPG
http://shamal.biroudo.jp/flandre.html

183 :
東方厨キメェ

184 :
ってか、いつからここ晒しスレになったのさ?
製作者がここにURL貼ってるならともかくさ。

185 :
硬いことイウ菜

186 :
モケー板はいいだしっぺが手を動かすのが掟>>184

187 :
頭を動かすと手が止まるでござる。

188 :
製作者に無断で、ってのはさすがにいかがなものかと思うぞ

189 :
>>124
じゃ、強襲揚陸支援巡洋艦「利根」こんなんでどよ?
利根と筑摩
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269258882.jpg
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269258973.jpg
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269259062.jpg
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269259179.jpg
重装重火力+指揮機能向上型「利根」
暫減戦術から進出戦術に転向した帝国海軍が布哇進駐作戦に必要とした敵前強襲
揚陸の指揮支援艦船として改装をされたのが利根級だった・・・という架空巡洋艦。
対地攻撃・敵巡洋艦専制駆逐を目的として火力を徹底的に強化し、20cm砲16門を装備
し、その管制と敵前上陸指揮の為の指揮所としての通信施設を拡充した結果、艦橋の
巨大化を図った重装重火力の為、速力は落ちたが、強襲揚陸船団の護衛支援には問題
なかった。ただ居住区画は狭く、艦内生活は劣悪であったという・・・
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269258671.jpg
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269258776.jpg
布哇沖で片舷艦砲斉射撃する利根・・・のつもり
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269259337.jpg
陸軍舟艇母船「皇国丸」と会合するする利根
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1269259601.jpg
>>188
自分からHPに晒し上げて、ヤフーのロボ検にもかかってる見せたい君にいかがもなにもない。

190 :
みれない椰子はこっち参照
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

191 :
>>189
その舟艇母船はレジンキットかなにか?
カッコイイなw

192 :
>>189
それでも違法は違法だよ。制作者がHPを閉鎖したらきみは即座にBBSの絵を削除してくれるのかな?
それはともかく、すごい仕事。ここまでやったら妄想しがいもあるな。
燃料と弾薬の備蓄が心配だけどね。

193 :
>189
とりあえず、カタパルトは不要だよね。砲の爆風で破損しそう。

194 :
>>189
方位盤や高射装置は九四式に取り替えた方がいいんじゃなかろうか。

195 :
そっかそっか、艦尾砲用の測距儀が付いてないじゃん。
カタパルトで爆雷投射って可能?

196 :
>>193
色塗ってから、片舷斉射ホーズとろうとしたらカタパルトがひっかかった(藁
カタパルトとクレーンがなければ、艦尾砲用の測距儀が取り付けられる。
外野で煩いのがいるから、とりあえず上げてみた。
>>191
モケイ板住民なら元ネタを当てるべし。そんなに難しくない。神州丸っぽく
してみたが、甲板から下の船体はいじってない。

197 :
>>196
写真うまくごまかしてるっすね!GJ!
大鷹型っすね!見事にだまされたわ!
ちごうたら笑いもんw

198 :
この舟艇母船は良い発想だなぁ。
単品でもっと見てみたい。

199 :
>>197
おめでとう。>>197にモケ板十字章を授与す。大鷹 + 瑞穂のにこいちですた。
ゆるいアオシマキットを積山から発掘の結果、火葬きに決定(-人-)

200 :


201 :
思い切って飛行甲板撤去して01レベル下げて低重心化とか

202 :
神州丸も舷側高いよ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~senkan/DSCF31391.jpg
http://ww6.enjoy.ne.jp/~iwashige/shinshumarumod.jpg
ちなみにこの艦は帝国陸軍の秘密兵器で数種類の名前で呼ばれていて、
潜母「大鯨」に化けてダミー煙突をつけてたりしたこともある。

203 :


204 :
>>193 規制解除コメ。豊かな発想力と遊び心ですね。本当に楽しめます。

205 :
ある程度の真実味を持たさないといないからね。
その境界線上でどう遊ぶかだな。
布哇進駐作戦艦艇、近日ロールアップ。

206 :
if的な物も。。。

207 :
>>189
重装重火力型「利根」に対抗した米軍重装打撃巡洋艦「クインシー」級。
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1272695558.jpg
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

208 :
80cmドーラ砲搭載艦案
陸軍舟艇母船改造上陸支援巨砲艦『皇国丸』
もともと秘密裏にドイツから80cmドーラ砲を輸送する専用輸送艦だった専用貨物船をそのまま転用した列車砲輸送艦「扶桑丸」だった。しかし船体天蓋
を取り払い、露天射撃ができるように無理やり工作し陸軍ならではの特殊船「皇国丸」となった。「神州丸」同様に陸軍秘密兵器とされ、「愛宕丸」「
豊川丸」「扶桑丸」等の複数の名を持ち、潜母や舟艇母船に偽装もしている。
ドーラ砲2門を全船体にわたる船体水線部下に格納し、左右5度まで旋回可。着弾観測は専用の水偵にて行う。
実際には最大1日に15発程度の発射しかできなかったが、その破壊力は島に篭城する敵兵に対する心理的影響に計り知れない打撃を与えた。
装甲防御等は無いに等しい為、作戦では海空制海権がなければ非常に脆弱であった。事実、米軍機の爆撃で座礁し、後に砲のみ布哇島に引揚設置された。
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1272803686.jpg
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

209 :
2ch最凶、80cmドーラ砲搭載艦w

210 :
なにはともあれ作ったってーのは素晴らしい
今度は大活躍できるように積んでクレオパトラ

211 :
80cm砲を単装砲塔にするとタレット径は何mになるかな?
デッカい単装砲塔というとフューリアスの18in砲塔があるけど
あれは何mだろ?(写真から判断すると14mくらいありそうなんだけど、大和のより大きい?)

212 :
80cm主砲戦艦とすると、同口径80cm砲に耐えうる厚さの砲塔防護鋼板や舷側装甲が必要だ。
何センチになるか考えれば、おのずとサイズは出るだろう。
巡洋戦艦やモニターのように自艦同口径砲をその防護装備と必ずしも一致させないのなら、
大和でも単装なら積めるとは思う。発射衝撃に耐えれるかは知らないけど。

213 :
>>212
こういう「戦艦はこうで無くては」理論は架空の世界ではツマラン
防護装備なんて要らねぇ
発射衝撃なんて海面に九州させればよか

214 :
>>213
こんな感じ? >>発射衝撃なんて海面に九州
モケイ板住民なら元ネタを当てるべし。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1273322204.jpg
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

215 :
薩摩では無いでごわす

216 :
船体はりにゅ扶桑あたり?
煙突は大和からだろうけど設定12万馬力ならそのままでも足りそうな気が。
艦橋は大和に扶桑か山城か金剛あたりをチャンポンとみたが。
…しかし、面白い艦隊がそろいそうですなぁ。ウラヤマシス。

217 :
>>214
ベースになったのは日向かな。

218 :
>>217
艦尾近くのバルジ形状とリノリウム貼りの航空機作業甲板の様子から
日向とはちょと違うかと。あと扶桑でなく山城ベースに推測を訂正。
扶桑は2番砲塔ターレット部が艦橋01甲板に接続してなかった。
あと>>216で書いた煙突そのままは山城の煙突で足りるという意味でなく、
大和の煙突ママで良いんでね?という意味。
これが当たってたら架空艦ベースソムリエの5級は名乗れるか?

219 :
>>216
おめでとう。>>216にモケ板柏葉剣付十字章を授与す。山城 + ニチモ30cm武蔵のにこいちですた。
上のほうで散々な酷評の扶桑級だったのですが、これくらいすればどうですか? 火葬き〜(-人-)
>>215 >>217
甲板十周!!!!!!
見分けるポイント1は舷側副砲配置。船体舷側の形状に直結するので判別しやすい。日本戦艦はこう
なってる。
@舷側にまんべんなく配置・・・金剛級・扶桑級   ⇒写真
A艦橋部周囲に集中・・・伊勢級
B環境部と艦尾部に分かれる・・・長門級
Cない・・・大和級
見分けるポイント2は>>216がいうように第ニ砲塔後が、日本戦艦はこうなってる。
@大和・武蔵・扶桑 ・・・砲塔が独立
A金剛・比叡・榛名・比叡・伊勢・日向・山城・長門・陸奥 ⇒写真
つまり山城でした〜(~▽~) 艦尾リノリウムの形状でも伊勢級と扶桑級は判別可

220 :
やっぱりここまでやらないと使えない扶桑型は駄馬(駄海馬?)。

221 :
高速重モニター艦『山城』
布哇上陸作戦を念頭に置き、機動部隊と連携し昼間爆撃後に布哇真珠湾を夜間艦砲襲撃する為の「マル五高速艦整備計画」が発動されリニューアル改装が施されたのが扶桑・山城の戦艦第一陣の旧式艦達であった。
改装は船体全てにおよび、35.6ニ連装主砲塔3基と全副砲を撤去し、空いた艦内に缶室を増設、旧缶も新型に交換し、12万6千馬力に増設し、新型の大和と追随できる28.5ktまで高速化された。敵制空権下での往復路
を航行する為、レーダー機器・対空砲座が増強された。
しかし改装中にドイツから供与された80cm砲の船台として白羽の矢が当り再設計の上、艦尾の水偵甲板予定の部分に弾庫と揚弾装置を設置し、露天式ドーラ砲を2基設置する大型高速モニター艦として完成。主砲と
は別に弩砲あ号、い号として呼称された対地攻城砲は自動化により10〜15分に1発の発射速度を誇り、遠射撃モニター隊として扶桑との交互射撃により5分毎に一発の射撃が可能となったが速力は27ktに落ちた。
布哇・ミッドウェー・シアトル・バターン等の夜間奇襲に従事し、連合軍から「Nightcrawler(夜行性の足長毒蜘蛛)」と呼ばれて恐れられた。
ただ長距離重砲艦として都市・要塞等の地上固定目標に対しては天体等の緯経観測射撃で一定の成果はあったが夜間水偵を使っての移動目標攻撃についての精度は低く、燃料補給・航空防御等の往復作戦準備が整
わなければ運用が難しかった

222 :
私が言ったタレット径って、俯仰軸(正式名知らないんだけど)の位置と尾栓までの長さとか
装填とか仰角取った時の逃げとか、揚弾装置の配置とか、
カウンターウェイトとか、そんなやつから決まるのかなと思って。
あんまり装甲のことは考えてませんです。
やっぱ旋回して横にも打てるほうがいいでしょ?

223 :
高速重モニター艦『山城』ってあるけど、砲塔を全部取り払えば35ノットでないかな?
80a砲以外の装備は対空機関銃だけでガマンさせる

224 :
何か、喫水が上がり過ぎてスクリューの推進効率落ちそう。
赤城みたいにお尻を重くして艦尾を下げるとかしないとダメとか。

225 :
>>223
ま、最低限の近接火力は必要として、6門だけは残したんだけどね。副砲を
3連装砲塔×2を載せたのも海軍なら載せそうだと思ったので。
(主砲4門ではやはり力不足だと思う)
下ろした砲は、当然使いまわしを海軍はするはずですが、それは建造中なので
またの機会ということで。
確かに主砲とっちゃって80cm弾庫にあてたり、予備砲身を積載させてもいいかもね。
でも制空権取った後は、艦砲射撃は大和とか金剛と連携できればよいと思うので、
オーソドックスな仕様になってます。練習艦「ユタ」みたいなの、飾るときに抵抗
もあるしw

226 :
ちょっと、DDH−182 みらいを・・・

227 :
みらいもう売ってるじゃん

228 :
ピットのみらいはもう絶版じゃなかったっけ?

229 :
浮上

230 :
暴行

231 :
壇上

232 :
ピットひゅうがを、22DDHやもっと大きいF-35運用空母に改造してる人はいないのかな。
売れ残ってるらしいし。

233 :
落ちそう

234 :
なま温かい目で見てはいるよ

235 :
13号艦って何から作れば一番楽かな
長門の船体延長かな?

236 :
13号は平甲板じゃなかったっけ?全幅も不明だし、いっそスクラッチしたほうがマシな気もしなくもない。
天城、紀伊と違って詳細な設計もないんだし。

237 :
どうせ不明ならニチモ30pシリーズで意表を突くとか

238 :
フジミの翔鶴と30センチ大和で超甲巡建造中
へたくそでも意外とそれっぽいものは作れるもんだな

239 :
238ガンガレ。
おれも巡洋戦艦の続き作らなきゃ。アンカー用にチェーン買ったのに。

240 :

久々にネタ投下!
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1279524596.jpg
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1279524722.jpg
前スレだかにエンクローズドバウ&傾斜煙突化雲龍を
作りたいとか書き込みしたものですが、ようっと形になったので。
他の方々のような超絶作りこみとかはできないので、お目汚しですが…。

241 :
>>240脳内設定
航空母艦 笠置
雲龍型の船体線図はそのままに、上部構造の改善を
盛り込んだ艦。艦首のエンクローズドバウ化と煙突を湾曲煙突から
上向き傾斜煙突へ変更、それに伴う艦橋大型化を実施。
基準排水量が18,500t、速力が33.6ntと、量産するには元の雲龍型より
不都合になったので、以降の艦はまた雲龍型に戻っている。(ただし未完)
笠置の完成は20年6月、佐世保で停泊中に空襲で沈没…。(エー

242 :
見れないョ

243 :
>>240
造ったというのは素晴らしいね
でもコレを造った目的は何だったの
まさかの やられメカ?

244 :
>>243
んにゃ、脳内妄想1945/8の連合艦隊内の一艦よ。
史実太平洋戦争で、追い詰められていく過程は変わらず、
損失内容を入れ替えて自分の好きな艦だけ生き残った敗残連合艦隊が
攻めよせるソビエト艦隊から千島・樺太・北海道を守るという脳内仮想戦記の。
今現在、その計画に従ってある程度の艦艇はそろえつつある。
搭載機も烈風・流星・彩雲トリオで定数(51+2)準備済お。

245 :
追加。だから上に書いた佐世保でボカチンは冗談という事で。

246 :
>>244
脳内仮想戦記 というのは好きだな
どうせだから英米とは、沖縄上陸直後に講和したとして
ソビエトのみVs日本残存部隊だったら闘いになるかもしれんぞ
んでソビエトには拿捕しておいた グラフツェペリンとアキーラが居たりするの

247 :
>246を読んだら、喜望峰周りで来航するソ連機動部隊を対馬沖で邀撃、という文章が浮かんだ。

248 :
>>242
画像直リンじゃ見れない。
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/に行けばおk。

249 :
>>247
惜しいな
シンガポールは終戦まで日本だったんで通行不可
ホーン岬周り ハワイ寄航では食料などの人道的物資のみ補給

250 :
今日は計休!
>>246
それいいすな!大和も沖縄いかんで済むし…。
自分の中では最近のgdgdから
沖縄特攻行くのが感情的にどうよ…って気分だったので
見捨て気味だった。人非にーん!
それなら名分立つしね!実現の可能性がどうかというのはあるがスルーでw
G・ツェッペリンはレベルのを抑えてるが、アクィラは…フルスクかぁ…。
あとはセバストーポリにアルハンゲリスク、キーロフやマキシムゴルキィ級とか?
敵が全然そろわんなぁ…。(敵もそろえたいタイプなので…)
>>247・249
かの著名な某「征途」においては、夏場でも危険な北極海航路で
むりくり送りこんだとか。

251 :
かっちょえーねー!
艦載機が全然足らないから、英米軍からひそかに供与されたシーフューリーやベアキャットを
濃緑色に日の丸をいれて搭載した、とかなんとか。

252 :
>>250
アクィラもキットはあるよ、ちょっと僅かに値がはるけど。
ガングート級もキーロフ級もキットはある、こっちは探せば一万円前後で手に入る。

253 :
完成したので投下
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_488300/488242/full/488242_1280073378.jpg
フジミ超甲巡ベースで30センチ大和やら700矢矧千代田等のパーツででっちあげ
1944仕様だが単装機銃は無しで建造
出来はそれなりだがガレキ買うより安上がりだな

254 :
×フジミ超甲巡ベース
○フジミ翔鶴ベース
艦名は白根/鞍馬か新高/富士か高千穂/穂高か…
命名基準で行くと山の名前になるのかね

255 :
>>253 完成乙
@ この超甲巡って水偵が必要なの?
A でかい電探が付いてるみたいだけど、対艦対空なんでも来い?
B たとえば西村艦隊と同時にレイテ湾へ突入できたとして
 なんらかの戦果は挙げれそうな艦?(ソースは脳内設定でおk)

256 :
>>238
完成オメ!
艦首がスマートにまとまって良い感じですなぁ。
やっぱりボートデッキを上甲板ラインの基準にして上をカットした感じ?
漏れは大鳳から作ったよ!前スレに投下したことがある。
>>255
横レススマソ
@超甲巡計画時には任務的に夜襲部隊の目として働く必要が
会ったのだな。時間から偵察機を発進させて、敵艦隊の索敵、
夜戦時には敵艦隊の背後に吊光弾を投下してシルエットを浮かび上がらせたりする。
建造されたとして完成時にはどうなるかはわからないけど、矢矧や大淀も
偵察機を搭載しているから可能性としては搭載されたかも。
A対空用21号電探&13号電探がついてるね。
対水上用の22号は装備いされているのかな?この角度だとちょっと見えない。
B速力が速いので扶桑と山城をいけにえに敵艦隊すり抜けて
輸送船団に突入はあるかも。その時には最上も引き連れていけると良いなぁ。

257 :
>>255
@夜戦をやるためのフネだから水偵は搭載すると思う。
もし建造されたら阿賀野型みたいに一番艦は一式二号一一型カタパルトで
九八式夜偵、二番館は普通の呉式二号五型で零式三座とか。
A216氏の言うとおり21号に13号、それと艦橋脇左右に22号
なんでもこいだけどいっぱいこられると困る。
B西村艦隊と一緒ではどの道ダメダと思う。
魚雷艇と駆逐艦の飽和雷撃に旧式戦艦群の電探射撃を巡洋戦艦程度では…
むしろ小沢艦隊の護衛について追撃するデュボーズ隊と交戦して欲しい。
敵は巡洋艦、しかも夜戦。まさに存在意義を証明できる。
そして大和型と誤認されたり(米軍は初月を阿賀野型と誤認したくらいだから)

258 :
>>256
そのとおり。艦尾ボートデッキを基準にガリガリカット。
フジミ翔鶴はベースにぴったり、幅は近いし、プラは柔らかいし、値段は安いし。
ニチモ大和もそうだけど昔のキットは架空未成艦ベースキットにちょうどいいよね。

259 :
>>238
スバラシイデス。

260 :
G14とかG18とかの計画のみの空母を作ってみたいが何かいい資料知りませんか?
とくにG14は大鳳の後の5万トン級装甲空母とか興味をひかれます

261 :
図面どころか想像図すら聞いたことがないな……

262 :
5万トン級装甲空母がミッドゥエー海戦に間に合えばねぇ

263 :
作っちゃったら6万トン近くになっちゃった体で、ミッドウェイあたりの
寸法を基準に大鳳を拡大してみたらいかがでしょう?
格納庫の階数や甲板の高さなどは、技術的な側面から推測することにはなるでしょうけど、
大鳳か信濃を踏襲する感じで。
ようするに資料がないから、ご自分で考えたら楽しいかと。もう夏休みですし。
妄想の夏、日本の夏。

264 :
ミッドウェイの船体はモンタナ級の設計の流用だっけ?
となれば、信濃から発展させるときには参考にできるかもしれない。

265 :
凶悪80cmドーラ搭載艦、ふたたび・・・

266 :
なに!G14の飛行甲板下にはそんなとんでもない大砲が隠されていたのか!

267 :
飛行甲板下に大砲か。デスラー戦闘空母思い出したw

268 :
ミッドウェー型の飛行甲板下に、80cm方を隠顕式に搭載し、G14とかG18の
様な形式で装甲空母として仕上げればOKということ?

269 :
飛行甲板上で補給が出来るんなら、前線装甲空母としては事足りるから
甲板下になにがあっても問題ない。
ただ、どう使うのか何時使うのかだけ考えてちょ。
なんかカールもいいなと思えてきた。対空三式弾垂直発射。

270 :
金剛代艦欲しいなぁ
藤本案はマジで艦尾延長して砲塔増設するつもりだったんだろか?
261メートル、46サンチ8門なんて大和なみだが…

271 :
藤本案は最初から41cm三連三基じゃなかった?

272 :
Wikiには主砲塔を1基増設で46cm連装4基計8門にするって書いてあった。
そういう推測なら辻褄は合うんじゃない?
ただ大工事だよな。バランスとか大丈夫なんだろうか?艦中央を延ばすんならともかく。
史実で戦艦の砲塔を増やしたって例はあるの?

273 :
一旦撤去して戻したのなら比叡とかがそうだが、新規で追加は無いんじゃないか
しかし主砲塔追加が前提ならあの副砲配置も何となくうなずける

274 :
>>240 >>253完成おめでとう!
うちの超甲巡は30cm翔鶴+30cm大和で建造中です。 
30cmベースでも船体長く感じるのに1/700空母ベースでうまくまとまってるねー
いまさら浮沈戦艦「紀伊」「尾張」つくろうと4−5年前にかって放置してたアリイ1/600大和をWL化してみた。
(船体上下カット&プラ板に貼り付けたところ)
フルハル状態の大和船体みてもなーんとも思わんかったけど
WL状態にすると1/700としてみれて「で でかい でかすぎる! 化物か!!!」って感じで
建造意欲が湧いてくるな。

275 :
紀伊尾張は全長328m(wiki)らしいけど、3cmほど足りないのは延長ですか?
さきごろ発売されたフジミ1/500大和だと368mのが出来るけど、流石にこれを切り刻むには
勇気が必要かも。

276 :
俺も播磨っぽいものを作ろうとして廃艦にしたオータキの600大和の船体を
切り刻んでみた
パーツ取りにアリイの600大和とハセガワ450大和買ってきたが、オータキに
比べるとアリイのは金型がだいぶくたびれてるね
バリとか金型の錆びとかすごいね

277 :
とある架空艦を作ってみたいんですが,フルスクラッチのガイドになる書籍ってありますか?
側面と上面の図はあります

278 :
Navy Yardの作例って、よくフルスクラッチしてるなぁ。
俺が持ってるやつだと、3号のノースカロライナは過程の写真が出てる。
他にも高速戦艦特集にも3隻ほど。巻末のジミ艦の連載は全部フルスクラッチかな?

279 :
>277
夢祭工房さんのサイト見てみたら?
「とある……」なら図面じゃなくて口絵のがカッコイイと思うけど。

280 :
>>277
RC艦船系のサイト見てまわるといい。
それか週刊大和を作る 赤城をry ビスマルクをry

281 :
紀伊と大和
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up125129.jpg

282 :
機銃密集しすぎ
航空作業甲板系がデカ杉

283 :
(´・ω・ )何かの卵みたいでちょっと鳥肌たった

284 :
なんか分かり易いなぁ、2倍強い、みたいな。

285 :
けどこれ原作再現だよな……コミック版だとこんな感じだったと思う

286 :
>>281
機銃周りが蓮コラみたいで、涼しい気分になりました。

287 :
あれ、その大和はどこの世界の大和だ?
主砲塔が…

288 :
第三主砲が旋回したら後部艦橋ベキメリしそう

289 :
>>281
さり気なく、こんな事しおって。
お茶目な281に嫉妬。

290 :
ほんとだ、主砲塔4つあった。

291 :
そこはノーガードになるので、駆逐艦の砲撃でやられるぞ

292 :
>>278
一応スクラッチしてるんだろうが、ほとんど海外でレジンである艦しか
してないよな。実際はレジンキット部品から測って作ってる劣化コピー
じゃないかと思った事も・・・

293 :
しかし超甲巡の前に現れたのは・・・

294 :
ニューヨーク、アーカンソーの2隻だけだった

295 :
しかしその後方にはデ・モイン級が(ry

296 :
                               → が、座礁中で どー デ・モイ〜ン状態だった

297 :
【審議中】
         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/

298 :
>>296のダジャレならガクガクブルブルだろ。普通。

299 :
ガタルカナルだったら。不遇。

300 :
300get

301 :
USS Hitrepedo CV-11
lol

302 :
ニューヨーク市の博物館CV11さん乙

303 :
>>274 >>293
一口乗ってみた。超甲巡に立ちはだかったのはこいつだ?
当ててみよう。
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

304 :
>>303
オランダ計画巡洋戦艦乙。
前檣楼はこれはスクラッチ?

305 :
>>303
手すりがリアルで乙

306 :
下甲板がエバグリ製だからそれより上は、砲塔等装備以外はすべて0.3mmプラバン細工。・゜・(ノД`)・゜・
悲しかったのは、資料がほとんどない&いい加減な図面しかない。
一ヶ月でロールアウトしたがその内、半分は資料収集にかかった。
まだ隣の巡洋艦のがPROFILE MORSKIEにあっただけましだったよ。

307 :
さて、芯は何でしょう。

308 :
ここでの架空艦ってありそうなもの、あったかもしれないものが多いと思うんだけど
ツイン大和!ツイン赤城!みたいなアホ架空艦を楽しく作るようなスレが無いのが寂しい

309 :
>>307
ニチモの図威嚇かな。

310 :
ごめん。誤変換。瑞鶴です。

311 :
>>306
起工すらされてない艦だしねぇ……にもかかわらず形にするとか凄い。
>>308
ドーラ搭載艦とかその典型じゃね?

312 :
>>308
オハンがここで作ればよか
>>307
1/700WL扶桑あたり

313 :
>>309
瑞鶴は250m×26mでもっと細長い船なんですね。
>>312
扶桑は212m×33.1mでより寸胴幅広です。
>>308
ツイン好き? そーか、そーか。フフフ・・・
さあ、ファイナルアンサー?

314 :
>>307
画像見るとk.v.Xっぽいけど、オランダ巡戦ならシャルンホルストじゃないかな?

315 :
>>309 312 314
「当時、建艦競争をしていた独仏の主力艦の一つ、シャルンホルスト級が
ベースになっており、船体構造、主砲配置等の基本設計も同じものであり、
船体の縦横の大きさはほとんど変わらない。」
とここまで書いてわからない椰子はいないだろう。しかし今回、スクラッチ
してみて実際感じたのは、幅は同一で、長さが7mしかかわらない。主砲位置
も同じというこの2艦は同じ設計図から投影されたものといっていいと感じた。
もっといえばO級とほぼ相似なのである。
建造計画の時期からみると、O級の事前チェックの為にオランダから受注建造
して、そのまま開戦すれば接収するつもりだったんじゃないか?と思うくらい。
戦前にもドイツは受注艦を自国戦艦として使用しようとしていたので、これ位
はやりそうだと思ったよ。ま、シャルンホルストの廉価版と考えればいい。
オランダは高雄や超甲巡がでてくれば、28cmにものを言わせたかも知れないが、
この艦の装備をみるからに対空兵装は脆弱だったのではと思われた。確かに副
砲は対艦対空両用のようだが、これはまた当時としては仕方なかったのかも・・・
>>308
ではこの超絶80cmドーラ搭載ツインシップのベースは何かな?

316 :
アオシマのイ400を横につなげたようにしか見えない

317 :
>>308
(世界のナベアツ風に)ツイン大和!ツイン赤城!ツイン伊400〜!!
前スレでそういう話(サブマリン巨砲艦)が出たんで建造してたんだが
出す前に流れが変わってしまって・・・(笑
>>316
そうか?気のせいだよ。伊401を横につなげたんだから。
という事で次の方、燃料投下よろしく。(過疎スレ商店街振興委員会)

318 :
巡戦浅間、対空機銃が今一良くわからん。20か25かはたまた37なのか。シャルとグナ、4箱積んだままで止まってしまった。

319 :
そんなもん気にしなければいいじゃない
本の図面だと撤去されたはずの単装副砲がずっと付いてたりするんだし。

320 :
そうなんだけど、キット見ながらああだこうだと妄想するのも好きだから質が悪い。

321 :
なるほどなぁ……
対空機銃を輸入してた描写ってあったかな。
20mm四連装積んでたような気もするけど、何巻の何ページだったか……ちょっと見てこよう

322 :
>>318
25mm三連装、単装備をラインメタル20mm四連装、単装に其々換装したらしい。激浪の太平洋二巻29ページ。
オアフ沖海戦時では四連装は八基らしい。

323 :
>>322
ありがとう、機銃はその流れでしょうね。
>>319
そもそも単装副砲を装備したとの記述自体無いよね。
太平洋1の浅間図は装備されていない。
(高角砲は12.7cm)
とことが太平洋3の吾妻図は連装→奮進砲時代だが単装が描かれている。
砲戦能力の不足が懸念されたとの解釈ができる。
しかしパナマ浅間図では連、単共に描かれている。
更に表紙を加えると、
北米1では単装のある場所に連装高角砲が描かれている(おお、対空砲の増設だ)し、北米2では高角砲のシールドの形が12.7cmっぽい(10cmへの換装はされなかった?)。
各艦でばらつきとの解釈もできるけど北米までいくと生き残りも少なくなってくるので該当が限られてくる。
別に重箱の隅って訳では無く、ふにゃふにゃ色々考えるのが楽しいからそれはそれで良いんだけど。
だから結局4箱も積んだままで…
結局はそれぞれのパターン全部やれば?になるんだろうけど。
浅間はキャラが立っている&カッコイイからつい入れ込んでしまう。
長々ほすまん。

324 :
つまり、激浪の太平洋著者があまりカタログスペックをよく整理していない証拠では?
あの本の挿絵師は多分、設定とか細かく見てなくて気分で描いてるとしか思えない。
絵的にかっこよければという感じかな。
ま、でも長砲身とはいえ28cmは非力だからなぁ・・・

325 :
火葬本に挿入された艦型図、まとめた奴を何処か出版してくれないかな。

326 :
著作権がややこしそう

327 :
>>326
十年ぐらい前に、「奇想艦隊」という名前で雑誌形式で季刊販売されていたので
(10巻ぐらいあった。)オクで探してみたら。
当方、全巻持ってたけど、最初の巻の方は案外と力入っていたけど、最後の方の
巻になると、雑な内容になっていたと思う。

328 :
奇想天外兵器とか言う本買って楽しく読んだ覚えがあるけど
雑誌にして続けられるほどネタがあるわけじゃないしね
昔友達に借りたマンガは面白かった
ツインバルキリーとか巨大ゴリアテとか出てくる奴
単行本だけどタイトルは忘れちゃった

329 :
>>328
「深く静かに沈没せよ!!」おおのやすゆき
だね。ウチの本棚にあるよ。
アイオワの船体をストレッチして16in砲塔を
一基増やした戦艦がそこからパッキリ折れて沈没するとか、
三段空母赤城とレキシントン(まだ8in砲降ろしてない時の)が
砲千する奴とかネタはすごかったな。

330 :
奇想艦隊は古本で一冊だけ……播磨のイラストとかもあったっけなぁ

331 :
ミリタリークラシックスのもしもWeaponの単行本も出るらしい。
あれは知らなかった機体やら計画やらがけっこうあって面白いけど
どこまで続くか。
奇想天外兵器は後の巻になると、ネタはともかく文章が愚痴と脱線ばかりで
面白くなかった記憶があるな。

332 :
以前、ここで金田中佐の50万d戦艦をペーパークラフトで作って画像公開してくれた人が居たが。
データーで売ってくれたら直ぐにでも買うのに残念です。

333 :
シャルンはやっぱ38cm化だな。

334 :
>>331 らしいも何も今日売ってたぞ。
http://www.amazon.co.jp/dp/486320406X

335 :
「奇想艦隊」復刊してほしいな。

336 :
フジミ1/700の50cm砲搭載大和改、よくぞ製品化したと思う。
高角砲等小物が今一なので、連斬大和改からの二個一を企んでいるも今だ起工できず。

337 :
>>336
ニイタカヤマノボレ1208 (起工作戦ノ成功大戦果ヲ祈ル。作戦日ハ1208ナリ。)

338 :
架空戦記モノに出てくるような面白軍艦をモデル化してくれないかな
いくらなんでも需要なさすぎるか

339 :
ワンフェスで売られてるけど、当日版権でその場その時にしか買えないからなぁ

340 :
「ビフレスト」と「ヨトゥンハイム」の姉妹艦なんかいいかもしれん。
一艦で二度おいしい、日本で建造された外国用戦艦。
・・・いくらなんでもあまりにもマイナー艦か・・・。

341 :
図面ひけるか? あれ。

342 :
吉岡艦は数値は参考程度に捉えたほうがいいよな
てか、北海の堕天使のガレキはかなり厳しいらしいぞ?
双胴戦艦の再販がないのはそのせいだって話だが

343 :
改めてみてみるとちゃんと艦型図面のある架空戦記自体が少ないね。

344 :
>>343
そうなんだよな。
征途の大和とかレッドサンブラッククロスの播磨とかちゃんとした図面入れて欲しいんだけど。
紺碧・旭日はコミック版に小さいながらも図面が載ってるから助かる。

345 :
>>343
そこはそれ、そうですよ。小説は読者の妄想に委ねると。
そもそもかっちり図面示して小説で大法螺吹いたら、目の肥えたここ
のスレ読者層から厳しい一撃を食らうのは当然だろうし・・・
紺碧とか穴だらけだろ。

346 :
特に、スクリュウキャップ式格納庫は笑えた。

347 :
>>344
三面図は、ゲームの設定画面にでてくるよ >> 紺碧

348 :
そういやヤマトファイトは図面があるだけでも楽しかったな

349 :
ヤマトタケルあたりから異次元物語だろ。もはや帝国海軍にあらず。>>原潜戦艦

350 :
新ネタと共に浮上
ttp://item.rakuten.co.jp/northport/1012futoku46/

351 :
あきれた、驚いた、たまげた、まさかの八八艦隊

352 :
>>350
おいおい、またバーボンバーに騙されてしまった訳だが。
えぇ。偽装Webじゃないの。マジかよ。
13号艦と言う。福井静夫の架空艦も現実的になりそう。

353 :
いい時代になったものだ。紀伊級に期待。13号はでかいだけだし・・・

354 :
フジミの覚醒。ついに始ったな。
次回ご期待。空母加賀&戦艦土佐。

355 :
まぁ加賀は神戸川崎造船所の模型あるし
帝國海軍のロマンの部分はやはり八八(+八)艦隊でしょ

356 :
>>355
神戸造船所の戦艦加賀の模型て、終戦時GHQに接収されてしまい
その後、行方不明と聞いたが、実物出て来たの?

357 :
>>355
本にも載る写真数枚しか残ってないんじゃないか(写りそのものは良いが)

358 :
そのうち超甲巡なんかも期待していいかな?

359 :
天城の成績が良ければ、加賀、13号、大鳳改
あたりは考えてくれるんじゃないかな。
紀伊は、まぁ、使い回しできるし。
図面はあれども艦形がはっきりしない超甲巡は
厳しいかもしんないが…自分もほしいね。
天城は複数買い(下手したら近代化改装も含め16隻分w)
を十分見込めるので、いいチョイスしたと思う。
というか、出してもらえるだけでホントありがたい。
近代化改装のために、長門型艦橋2個セット別売りとか
できませんかねぇw

360 :
天城、副砲の辺り寂しいんですが
ハリネズミ…にしちゃイクナイんだよなぁ
旨いディテールUPの方法は試行錯誤するしかないか

361 :
>>359
艦橋もだが建造時にも検討案があった誘導煙突(横から見ると凸型になる珍しい形状)や
1930年代には積んだであろう12.7cm高角砲と関連設備、水偵なんかも欲しいね >近代化改装
>>360
他の戦艦を参考に装備の追加や改装工事でも考えることにしよう

362 :
近代化天城の想像図は架空戦記とかに時々あるからその辺参考にするかねぇ

363 :
やべ、つくりかけ天城をしばらくほっておいたら例の法則発動かよ。
困るなぁ。

364 :
>>363
次は、グラーフツェッペリンを作ってくれ
さすれば、PTかフジミ辺りがやってくれるはず

365 :
グラフ・ツェッペリンは最近わりとキットを見るので、どっちかっていうとH級とかライオンのほうが嬉しいね

366 :
>>363
へぇ。そんな法則あるのか。知らんかった。
じゃ、俺今作りかけの播磨作るの中途でやめとく。

367 :
どうせならどどんと漢らしく1/700で50万トン戦艦をですね・・・
・・・いや、なんでもない。

368 :
部屋に置けない。

369 :
>>366
いやいや、正しくは作り始めると発動ってのが法則で
止めるとってのは「俺が先に作ってたんだけどな」ってただの言い訳だよ。
完成させとけばあんまり気にならんはず。途中でほったらかす自分が悪い。

370 :
天城か、仮想で昭和19年状態が欲しいけど近代化改装後設定なら長門のように
艦尾延長とかバルジ増設とか結構大変かな
艦橋は長門+比叡で作ろうかしら

371 :
>>369
奥深い法則に納得。
でも、播磨はスクラッチだし。作っている途中でスキルが落ちてきた。
なぜならば、作っているうちにいろいろと整合性が無い問題が出てくる。
それに目をつぶって適当に作ればいいのだけれど、それができないのでした。
所謂、作っているうちに破綻してくる。

372 :
>>370
元が30ノット艦だから艦尾延長やバルジ追加も他艦と違ってきそう
あと煙突が改装でどうなるか

373 :
旧ソ連の未成艦とかでてもおもしろそうなんだけどなぁ

374 :
天城、エントツは長門のを使おうと思ってるよ。
比叡の艦橋欲しいけど、まだ出たばかりで高いんだよな。
艦橋だけ流用するのがもったいない。

375 :
次は標的艦『土佐』をだして!!

376 :
>>359 近代化改装だと船首をクリッパーバウに作り直さなきゃならんし、別キットで来るんじゃないかね。

377 :
>>376
八八艦隊を揃えた日本海軍は維持費だけでる状態だから、
近代化改装するにしてもかなり小規模にとどまったんじゃね?

378 :
もし八八艦隊が揃ってたら、空母の編成はどうなってたんだろ?
手本になる大型空母が無いから、小型がいっぱい?
ところで質問、天城型は絵だと長門と同じスプーンバウだけど
空母赤城はなんでクリッパーなの?
陸奥の改修となんか関係ある?

379 :
>>378
光人社の「軍艦メカ2 日本の空母」の記述によれば,長門型の公試運転時の実績からスプーンバウでは
凌波性に問題ありと判定されて,八八艦隊の三番艦から設計変更が実施された,とある。

380 :
「下段飛行甲板を出来るだけ長く確保したかったから」じゃないですかね。

381 :
>>378
初代翔鶴型が鳳翔の拡大版だからな(13000t級)
米英の動き次第で空母は大型化するんじゃないかな

382 :
スプーンバウは、凌波性悪いの承知の上で一号機雷対策で実施したが、
実際、実艦で実験してみたら効果が無かったので、凌波性よいクリッパー形に
戻した。
その経緯の時期がちょうど、八八艦隊後期艦の計画中や赤城・加賀の建造中で
有ったからではなかったけ?

383 :
>>379,382
すると、横須賀で建造途中だった天城って既にクリッパーだったの?

384 :
>>383
関東大震災の時、船台から竜骨が落ちたぐらいだから、
そこまで工事は進んでなかったのではないかな。

385 :
>>384
そか、ならスプーンでもクリッパーでも間違いじゃないって解釈が出来るんだな。
よかった。

386 :
wikiにも写真出てますね。
船体自体はかなり出来上がってるようにも見えるけど、どうなんだろ?

387 :
あらら、船体出来てるんじゃん。
船台から船体が落ちて、衝撃で竜骨が落ちた(外れた?)ってことかな?
(鋼鉄船の竜骨ってどこなの?)
これ、クリッパーかなぁ....どっちかなぁ...

388 :
>>379
八八艦隊3番艦から設計変更がされた、といっても
進水時の土佐はスプーンバウですね。

389 :
>>374
>比叡の艦橋
ちょっと遅レスだが
某アオシマや某ハセガワのは使えないの?
「多少」考証に難は有るけど
「天城級戦艦の近代化改装後の姿」なんて見た事のある人はいないんだから
俺的改装で通せば良いんじゃない?

390 :
>>389
ダウト。
見たことあるぜ。天城の改装後

391 :
>>390
いつ、どこで

392 :
>>391
確か、光栄の本か何かで見たなぁ。
というか、艦橋以前に航空艤装がいただけない。
伊勢とか扶桑に逆戻り・・・

393 :
>>389
アオシマから比叡が発売されたという話は聞かないんだが。
フジミの旧版のキットを買ってそれらしく改造するのが一番安上がりですね。

394 :
>>392
それが”正しい戦艦天城の改装後の姿”ということですか?
>>389をダウト、と言い切るのなら相応のものだと思う。是非ご教授願いたい。

395 :
>>394
よろしい。
何の本だったか忘れたが、確かにあれは天城の改装後の姿だった。
高角砲を増強していたし、煙突の配置も金剛型ぽかった。
航空艤装については仕方ないだろう。あんな主砲配置じゃ・・・
あの様子じゃあ、1935-7年ごろに改装されたと思う。

396 :
ttp://www.gamecity.ne.jp/media/book/military/mikan.htm
これだ。
この本以外に、天城の近代化改装を具象化したものは知らない。
キットの作者は知らないが・・・

397 :
……まさかと思ったけど、本当にこの本が根拠で……?

398 :
今は亡きレプリカの連載『WLモデリング倶楽部』でハセ赤城改造の巡戦天城
空想近代化改装の作例があったな。

399 :
>>398
航空母艦日向を余剰部品で造っていたような…

400 :
>>396
まさかと思うけど
本気でその本の作例かなんかを根拠に389にイチャモンつけてんの?
だとしたら一回大きな病院で精密検査してもらったほうがいいと思うよ

401 :
ネタにきまってるじゃないか。
この本の宣伝をしたかったのさ・・・
そもそも無い物に正確も何も無い。
個人的には天城は超甲巡テイストな改装がいいかと。

402 :
>>399
 >>航空母艦日向を余剰部品で.....
懐かぁ。艦橋をTAMIYAの隼鷹を使っていた奴。

403 :
そういえばレプリカ連載で金剛代艦平賀案の近代化案の作例もあったよな。

404 :
以前、ここで航空戦艦ネタが出た時に話題になった。
航空戦艦の洋書を見っけたので参考までのあげとく。
つttp://www.filesonic.com/file/47429611

405 :
>>404
おもしれーわ、海軍の軍人ってみんな厨二病だわ。
でも航空戦艦ネルソン級にはビビっときた。

406 :
紺碧の艦隊の紅玉艦隊みたいな設計案が……
荒巻先生馬鹿にしてしまえんでした;;

407 :
>>404
何だこの本!!グロイ・グロすぎる。
航空搭載応用艦船のアイデアてんこ盛りで、
思いつくことを手当たり次第に考えてみたという感じ。
面白いことは、第一次世界大戦のフュリアスの頃と
フォークランド紛争の時のハリアー運搬船のアイデアが
あまり進歩していない事。
それから、空母レキシントンは空母と言うより、本当は
巡洋艦としての運用に力点を置いていたと思えるような
写真が印象的。

408 :
航空巡洋艦対馬が凄く気になる・・・

409 :
拙者は、航空巡洋艦津軽の方が大変気になります。
まるで何処かのサイトから拾って来たような構想で。
なんか、戦艦横綱のようなソールを感じます。

410 :
対馬は、利根の後に航空巡洋艦を建造するとの想像で、
時期的に言うと、現実の阿賀野・大淀に相当する艦だった
のかね。
モデルになる艦があったせいか、まともな艦形。
津軽は、やはり同時期に就役した敷設艦があるので、
それが情報元だったのかな?

411 :
さて、年も明けたし諸君の建艦状況はどうかね?

412 :
まるっきり進んでいない。
ま、正月は帰省してたんだが。

413 :
天城発売までネーヴァルホリデーだぜ

414 :
「積どくモデラー・ツンド君」の俺も天城の導入資金の調達に奔走するか。
ちょっくら取引銀行に相談してくらぁ。

415 :
専用ングパーツでるかな?

416 :
扶桑or伊勢型戦艦の完全空母化の作例ってどこかで見れますか?

417 :
架空艦は少ないからなぁ。俺は今のとこ見たことない。
パイオニアになれるチャンスだぞ。がんばれ。

418 :
どうもー。そうですか・・・。
格納庫配置とか煙路がどうなっているとか
設定詰めて自分で設計する感じですかね。
まずは参考になりそうな図面を見つけることからか

419 :
紺碧だか提督だかのゲームソフトで仮想建造実験はできるぞ >>416

420 :
模型の参考になるレベルで、ですか?
しかしそのために買うというのも。。。

421 :
扶桑の艦橋は元のまま残しておくとカッコいいぞ

422 :
もしドラッカーが高校野球の女子マネージャーだったら

423 :
もしドレッドノートが高校野球の女子マネージャーだったら

424 :
もしトラッカーが

425 :
>>419
缶の数とか砲の配置とか、ある程度の「制約」は学ぶことができるかも。
なかには陽電子砲とか、80cmドーラ砲装備とかチート設定もできたな。
何にしても、手軽にCGで雄姿がシュミレーションができる。
半島のオンラインゲーなら自分の信じた設定艦でネット対決も可。

426 :
鋼鉄の咆哮3は今は手に入らないぞ、ヤフオクで高い金を払うなら話は別だが。
空母伊勢のイラストが入ってる同人誌は持ってるが、模型の参考になるかっつぅと微妙だな……無いよりいいだろうが。
アングルドデッキ航空戦艦(艦上機運用)なら、昔の架空戦記の図版が架空機の館に置いてあったが、望みはそれじゃないだろ?

427 :
いよいよ天城が出るな。28日発送か。
ングと木甲板シールもきちんと
一緒に出すとは、なかなか気合い
はいってんな。

428 :
架空艦の時代、遂に来たれり。超大和級、天城の次はなにかな

429 :
せめて土佐までは頑張って欲しい

430 :
ウリヤノフスク級とか見てみたいです。

431 :
1/200
トハチェフスキー級戦艦「N.ヴァーチン」を出して欲しいです

432 :
>>429
標的艦時代でいい?

433 :
「艦」じゃなく、単なる実艦標的だけどね。
別に全然いいよ。
船体さえあれば上部構造物なんか簡単だし。

434 :
防空巡洋艦も発売してほしい(日本)
夕張、多磨クラスでもいいな

435 :
フジミも、もう少しさばけて&開き直って、
佐藤大輔の小説に出てくる軍艦郡を模型化
してしまったら。案外売れるかもよ。

436 :
それはない

437 :
こともない

438 :
ような気がしないでもない

439 :
とは聞いていない

440 :
>>435
ワンダーフェスティバルでガレージキット買えばいいじゃない
大体、企業というか公式にコラボした佐藤大輔製品なぞ、漫画版皇国の守護者の二の舞がオチ。

441 :
戦艦改装空母の艦内配置を知りたくて
日本の航空母艦パーフェクトガイド買ったけど、それらしい情報載ってなかったorz
でも未成空母伊吹の艦内図があってこれは勉強になった

442 :
改装空母を設計する妄想:
・基本は船体と同じ幅(バルジ除く)の箱が載っている
・煙突、吸気口は元になる艦におけるそれらの位置を考慮して側面につける。
 (隼鷹類似の艦橋にする場合は艦橋の位置がこれで決まる)
・飛行甲板の高さは、元の艦の上部構造物をどこまで撤去するかと、
 格納庫の高さを考慮して決める
 (扶桑型を改装するなら、撤去するのは艦首から第5砲塔まで続いている甲板(船首楼甲板?)
  より上の部分かな。1944年内竣工を目指すなら格納庫は一段か)
・旧弾薬庫が、爆弾庫と軽質油庫になると想定。爆弾を揚げるエレベータは
 当然その近くにくる。(他の構造物の位置に影響する?)
・短艇甲板は格納庫の床と同じ高さ

443 :
扶桑あたりだと、時期に寄るけど友鶴事件前だったりしたら
副砲全部残してたりして。
速力改善の為には艦首、艦尾の改修はもちろんだろうけど、それでも速力が足りないのは
どうしましょう?
あと赤城が主砲撤去の為軽くなってスクリューが浮いたので艦尾を下げてるけど
バルジを削って浮力を減ずるみたいな方策ができるのかな?
最大の問題はエントツかな。

444 :
主砲装甲降ろせば元々隼鷹並の全長と速力なんだからどうにかなるでしょ。

445 :
戦前の改装を想定すると、副砲残って、船首楼甲板の上に格納庫2層、
装甲はかなりの程度撤去、軽巡の主砲を想定した防御とする
おおよそ全長の短い加賀みたいなイメージ
戦時中の改装なら、副砲全廃で格納庫一層、船体の装甲は工期に影響
しない程度に撤去する(ex.水線装甲とかはそのまま)
すなわち船体が戦艦の隼鷹相当のイメージ
全長はどちらも史実の最終時と同一となっていると想定していいのでは
ないかと思います。
脳内設定つめて、それっぽく作れたらいいのですが。

446 :
某、イタリア系統のフネが好きな架空艦サイトどうよ?
微妙に厨臭いけど基本は抑えてる・・・

447 :
巡戦天城が発送されたワテクカ

448 :
ングはまだか

449 :
>>447
部品割りはどうなんだろう。
共用できるなら他のもいけそうかな

450 :
明日は会社が終わったら模型屋に突貫だ

451 :
>>446
どこ?

452 :
天城見せて。

453 :
やっと買えたー。最後の1個だったみたい。
出荷数自体が少ないのかもしれないけど…。
艦船スレにレビューを上げた方がいるので
詳細はそちらを見てきたらいいと思う。
個人的には妙に凝ってる艦載機がウケたw
未成艦なのに、きちんとした模型として手に入る
時代が来るとは思いもしなかったなぁ。
パーツ眺めるだけでもニヨニヨしてしまう。
空母加賀を出したことだし、ここはついでに
戦艦ver、それと長門新造verも出してください
フジミさんお願いします。

454 :
船体長を詰めて煙突一本にして「土佐」だと云いはってみる…
天城 252.4m
土佐 234.1m

455 :
天城→紀伊はともかく、土佐は厳しいだろう……あの傾斜した甲板をどうする?

456 :
副砲砲郭とかが違いすぎるからなぁ。
むしろストレッチして13号艦型とかの方が雰囲気が近いものになると思う。

457 :
ネービヤードに金剛代艦平賀案の作例あり。
図面で見ると頓狂なデザインに見えたが、こうして模型で見ると、これはこれでありだなと思えるようになってしまった。

458 :
わざわざ改装しなくても今年の秋か来春に土佐が出ますよ。

459 :
だといいな。
13号艦を作る剛の者はおらんか?
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

460 :
早いな。
天城いい感じだな。俺も作ろうかな。

461 :
接写できるカメラが貸してて今ないので、画面が不鮮明だけどキットは写真
写りより秀逸。ま、実艦がないのでどうともいえない部分はあるけどね。
FUJIMIの出した一つの回答といった感じだな。改造の可能性の幅がひろい艦
にはなるだろうけど。

462 :
>>459
呼ばれたようなので出てきました(=゜ω゜)ノ
野村トーイの1/1000アンドロメダの製作と、1/700十三号艦のスクラッチ
がライフワークと化してる人です。
WWS製十三号艦キット(インペリアルホビーからも竣工時のガレキが出てる
んですねぇ)の船体の表面処理をチマチマと進めていましたら、
嫁造船所(笑)にて 壱号艦(第一子)が建造されているのが判明。
よって十三号艦の建造は無期限中止(資材は実家に疎開)、壱号艦の進水を
優先した結果、壱号艦は昨冬無事進水・竣工し、現在完熟訓練中な今日この頃。
ですが、天城のキット化や最近のネイビーヤード誌の作例、皆さんのうp(
←コレが一番刺激になったり)等々を拝見してますと、製作欲が再燃してきたので、
今度実家に寄った際に資材を持ち帰って来ようかなと思っています。
完成より先にフジミさんからキット化されそうな気もしますが、自分好みの艦
は自分にしか作れないと思っていますので、のんびりと組んでいきたいと思って
います。
因みに我が家の第一子(長男)の名前は、史実の壱号艦から頂きましたw
以上、日記スマソ
>>353
※亀レススミマセヌ
これがまた「でかい」だけでは済まず、甲板を構造物で埋めようとすると
(埋めるという言葉自体が語弊がありますが)、結構な「説得力とセンス」
が必要なんですよね。
ですが、そこがまた難しくて楽しいんです。
正解のないのが架空艦なんですから(苦笑)。

463 :
んだテメェ、んなこたチラシの裏にでも書いてろ。
おめでとう!

464 :
長文で私事とかウゼぇよ
おめっとさん

465 :
一言で書けよ、ここのスレタイすら読めないのか。
「か く う か ん ス レ ッ ド」というのだぞ。
要するにだ、架空の艦船について討論したりうpしたりするスレなんだ。
貴様のような青二才の書き込みなど不要なのだ。しかも偉そうに
名前欄に入力しやがって。コテが出ると荒れやすいということすら理解してねぇのか?
ハアアアアアアァァァァAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA??????????????????????????
そんなことなんぞ、サーバーのリソーズのムダだから大人しく
チラシの裏か、ブログにでも書き込んでろ。もっとも貴様が
ブログに書き込んだところで誰も見ないし、コメントも無い。
だが、オレサマは親切だから「批判コメント」くらいはしてやるぞよ。
先ず、その口調!人を馬鹿にしている!文の改行も悪い!
無駄な改行もいただけない。中身が二転三転していて冗長なわりに
内容は薄い。誰もキサマのベッドシーツのシミなんか興味など無いッ!
それになによりだ、ワ ザ ワ ザ 艦船調で書き込むのが如何してだかわからない。
ウケを狙おうとして捻った努力は認めたい。しかし全般的に寒い。
なぜ、素直に書けないんだ?貴様のベッドシーツの成れの果てもこうなるのかぁ?
先ずはだ、このスレッドを混乱させたことを詫びろ。ただし、どんな姿勢を見せても許す気は
オレサマには無い。ガハハハハハハh!!!!!
おめ。かっこよさそうな長男なことだ。

466 :
スレ汚しスマヌ

467 :
おまいら落ち着け
前スレ嫁
そしてうpしてから物言え

468 :
>>465
酉も知らないような初心者が偉そうに毒吐いてんじゃねぇよ
コテだとスレが荒れるのではなく、コテに脊髄反射するお前みたいな奴が
「荒らす」ことに気付かないのか?
とか偉そうに言ってるから、天城買いそびれるんだがorz

469 :
>>468
単刀直入に言おう。
        「当方は2ch暦10年!」
天城は1999のとこにあるよ。net通販でもいいじゃなイカ

470 :
>>469
2ch歴ならば自分の方が上なのだが…
何にしても言い過ぎたスマソ 申し訳ない
1999は後で覗いてみます 情報感謝ノシ

471 :
ツンデレ大杉ワロス

472 :
>>462
んん、カントウセイシンオウセイナリな感じだな。トキムネを待とう。
しかしこの手の輩は案外、嫁造船所に入り浸って八八艦隊を揃えたり
する「剛の者」も多いからなぁ。FUJIMIにインジェクションを先に出
される事なきよう、総員奮闘努力すべし。
BBSのはまだ仮組なのでとか汚しとか色々、付けてみる予定。

473 :
>>ALL
以前うpすると言いつつ、その後全然うp出来ず申し訳なかったので…
結局チラ裏日記で、スレgdgd化&スレ浪費スミマセヌ
当工廠は、船体の表面処理や主砲の工作をしつつも、構造物は煙突を以前同様
傾斜煙突にするか、誘導煙突形状にするかで悩んでる状態で止まってます。
※煙突はシルエットにかなり影響する部分なので熟慮して決めたいので
何にせよ、不快にさせて申し訳なかったです&お騒がせしました
あと、長男誕生祝辞サンクスですノシ

474 :
貴方らの艦船の艤装は無事か?
機関砲とか目もあてられないよね。。。

475 :
うちは艦船は無事だが飛行展示状態の秋水が転倒墜落
アクティックギアのAT50体位あるが調査隊仕様のみ転倒していた

476 :
>>475
ペールゼンの仕業だw

477 :
>>474
地震?

478 :
関東地区の椰子は停電にかこつけてサボっているので十分時間があるだらふ。
とっとと積み艦のロールアウトを急ぐべし。敵潜水艦のおかげで資源投下が
減ってるぞ。オクレ

479 :
うちは昼間が停電のグループだったから
電気流れてたけど、そのつもりで全部消して
3時間、途中だった天城を再開したよ。フジミのじゃないよ。

480 :
天城か。地震からの復興祈願にふさわしいようなそうでもないような……。

481 :
ふぐすま→新潟→長野→静岡→千葉沖→?????????
各員、コレクションが落ちて破損しないように、固定補強・分解保管よーそろー!!

482 :
なかなか集中出来ないもんだな。やることないのに、落ち着かなくて。
天城進みません。

483 :
>>482
出雲の人かな?

484 :
いえいえ479です。

485 :
>>479
今更だが天城って空母のほう?

486 :
戦艦です。

487 :
ハセガワ加賀を1944年想定で制作中
というか塗装をエンガノ岬冲海戦時の瑞鶴っぽくして、20cm砲を廃止しただけだが。
高射装置を九四式高射装置に交換しようと思うんだけど、
キットについている射撃指揮装置っぽい各部品がそれぞれ何なのか分からず停止中。

488 :
>>486
てことはがれきっすか!?
勇者に敬礼!

489 :
>>484
サイト名に“出雲”が付くトコで、瓦礫の天城製作状況が有ったもので;
シツレイシマシタ

490 :
みんな天城作ってるんだな
おれも44年想定で作ってるがフジミキットだと結構大変だね
楽しいけど

491 :
戦艦天城とか加賀のレジンキット出してたディーラーさん、確か岩手だよな……

492 :
>>483
いえいえ、ハセの赤城から。あの船体の形がかっこいいので。
艤装は長門などから。考証無しなので自由にやってます。
今日は少し進みました。

493 :
>>492
あや、ハセの赤城からでしたか おつかれさまです。
以前モデグラの作例記事にもありましたが、ハセの赤城はプラが硬くて大変なことかと思います。
頑張ってくださいましノシ

494 :
八八艦隊がどんどん進んでいるようだなぁ。

495 :
未成空母伊吹は・・・

496 :
伊吹って、タミヤの鈴谷から作れるの?
1/350はまだ無いから難しそうだけど。

497 :
ハセガワ加賀から1944想定してるものですが、以下チラ裏
・91式高射装置用の高角測距儀らしきものを付けるように指示されている台座を
 改修し、94式高射装置を設置。片舷一基ずつ。(2基設置すべきという気もしますが
 適当な場所がないように思えたこと、同高射装置の生産性が悪かったことから
 考えて片舷あたり一基のほうがありえそうに思えたので)
・艦橋のデザインどうするか思案中。艦橋トップは91式高射装置と思われるので
 こいつを撤去して台座を設置し、21号電探にすべきなんでしょうが、電探室を設置する
 ことを考えると艦橋自体の容積を拡大すべきと思われ。

498 :
想定って難しいよね。
もう44年だったら、載せる航空機がないから、
改装して高速輸送艦だったりするのかなと考えたり、
沈んでないってことは、赤城だって健在で戦況も悪くなかったりするから
大型の最新機が配備されてるからエレベーターも大型化してるとか、etc.

499 :
一応昭和20年初頭までは機動部隊の再建を考えてるから、史実通りの展開でも1944なら
普通に艦載機乗っててもいいんじゃないかと思う。
>>497
電探室は艦橋後部に後付あたりを拡張すれば大丈夫だと思う。
艦橋トップの対空電探は後方のマストによって死角が出来るので、もう一基を飛行甲板
に埋め込みで装備する必要があるかもしれんが。

500 :
レスどうも>>498-499
電探室は後ろ側のスペースが少ないので艦橋前方に一階建ての箱を
設置し、上には機銃座一基を設置かな、と思っています。
脳内設定では、加賀の所属は海上護衛総隊です。
エレベータ、着艦制動装置の能力不足に加え、低速であること、大規模な改装
は時間かかるし大型ドックの空き少ない、ということで、最小限の改装のみで
気前よくも海上護衛に投入された、というもの。
松型駆逐艦と組んでハンターキラーグループとして活動することに。
(まあ、理由付けはどうでもよくてその方が萌えるということです)

501 :
あ、飛行甲板埋め込み21号電探ってどこ辺りに付ければ(実際には蓋をつけるだけですが)
よいのでしょうね?格納庫内の配置がわからないので・・・

502 :
>>501
そこいら辺を検証したり、妄想したり、(*´д`*)ハァハァしながら
考えるのが架空艦の楽しさであり、醍醐味ジャマイカ

503 :
あげ

504 :
架空艦サイトでは出雲が有名だけどイマイチ好きになれない・・・

505 :
出雲ってどの出雲?いっぱいあって。

506 :
架空艦って史実の艦船以上に艦の仕組みとかその艦の存在した状況とかわかってないとリアルに作れないんだな
一隻作ってみて痛感した・・・

507 :
>>506
つ火葬艦

508 :
505
出雲艦船でぐぐれ

509 :
ヴァンガード拡大版の40.6in砲戦艦または巡洋戦艦が欲しい。
ライオンって名前でもいいけど船形はヴァンガード型で。
ヴァンガードが1/700で出てればパーツがいろいろ使えそうなのに...

510 :
103センチ砲戦艦か
今度再販されるハセガワの450ヴァンガードで作れば良いんじゃね700のを

511 :
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g96084226
こういう異様な才能の持ち主もまた素晴らしい

512 :
その一連のシリーズはだいぶ前から気にはなっていたが、やっぱりさらされたか。

513 :
>>506
内部構造の(簡単な)図面を引くぐらいでないとそれっぽさが出ないんだろうな
と思う。

514 :
さっぱり意味がわからない(>>511)がフルスクラッチに挑んだことない俺に
は批判できない

515 :
フルスクラッチなら多少下手でも大目に見るが……。
これ、田宮の1/350を切り刻んだだけじゃないか。

516 :
>>511
豪く高い位置にある副砲が不安な気持ちにさせるな

517 :
結構出品しているようだが、売れたのかな……?

518 :
流れ豚切りスマソ
>>505 >>508
その出雲の人のリンク先の菊水なサイトにあった天城、超甲巡はなかなかよかった
画質が悪いのが残念無念
そのサイトの天城は44年想定というので…ひょっとして>>490さんカナ?

519 :
>>516
そう言えば扶桑型戦艦改装後の後檣についてる高角砲って水上戦闘艦としては
異様に高い場所にあるよね・・・。

520 :
誰か藤吉郎の某自衛艦をアレンジしてください・・・

521 :
>>520
分カリヤスク補足サレタシ

522 :
あれを落札して改造しろ、と?俺はやだよ

523 :
>>519
確かに高い…給弾とか大変そうですな…
赤城や加賀の高角砲の位置も高いと思ってたけど、結構いい勝負かも

524 :
揚弾筒があったはずでは

525 :
ううん。GWだけでは仕上げまでいかなかったなぁ・・・

526 :
架空艦なんか出来た?

527 :
材料のプラ棒角を買ったところで止まっております。

528 :
地震で大破した天城の艦橋を大改装しますた

529 :
そのまま紀伊・尾張へ

530 :
天城から加賀作ろうと思ったがやっぱ無理だわ
ぐぬぬ、レジンでいいから船体だけあれば…

531 :
>>530
あるじゃないか
(ヤフオク落札履歴サイト)
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/r78098871/
(ワンフェスレポサイト)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/885e065d22ed1cd9b1ca5c6df8651bfa.jpg
時々出品されてたが、ディーラー確か被災地……

532 :
>>531
ミラージュオーシャンの中の人なら無事よ。

533 :
架空艦最近でてないね
ネタはないのか…

534 :
ワンフェスでもなけりゃ新作なんて無いだろう。
ところでバルジ増設ってパテ盛でいいのかな?レジンの天城を長門の隣に並べられるようにしようと思うのだが

535 :
天城の代艦、そのまま愛宕でいいのでは
陸奥放棄してればコロラド、メリーランドも放棄
代わりに真珠湾でノースカロライナ沈んでるかも

536 :
>>534
プラ板貼ってからパテで整形したほうが良いと思う
パテだけでやると厚みを綺麗にそろえにくいぞ

537 :
>>536
ありがとう、そっちのやり方でやってみる。
お手軽架空艦ならこんなのはどうだ?
ピットの橘型買う→わかば艦橋余る→フジミ400円橘(松)買う→リノリウム削って初期海自装備セット載せる

538 :
それならもっと簡単なのがあるだろ
お手軽架空艦
タミヤの鈴谷買う→魚雷発射管×4門の変える→プラ板で対空指揮所こさえる→後マストを4番砲のすぐ後に建て替え→伊吹クルーザーVr.
完成

539 :
>>538
1番砲塔と2番砲塔の間隔を少し空けて主砲の砲身がぶつからないように修正しないと

540 :
へー。伊吹ってその辺、最上から改良されてるんだ

541 :
>>539 の案件が 鈴谷→伊吹の一番やっかいな点
まさか砲身ぶった切る訳にもいかんし
適当な大和そのまま組んで信濃だ!と言い張る
一番砲塔の台座の高さ?知らんw

542 :
中二ぽい某艦船技研、今はイタリア艦作ってるけど
架空艦とかやんないのかな・・・。

543 :
久しぶりに、ネタ投下しとこう。
ボーグ級2010
ttp://www.geocities.jp/sarusaru0318/image/Alexandrine01.jpg
ttp://www.geocities.jp/sarusaru0318/image/Alexandrine02.jpg
ああ、フォージャーかわいいよ。フォージャー・・・(;´Д`)ハァハァ・・・

544 :
微妙だね。
「卵を産めないが、卵が腐っているかどうかはわかる。」
英国のVサイン宰相

545 :
>>543
現用にしてしまうか楽しそうだなぁ

546 :
>>533
coming soon.

547 :
>>543
あくまでフォージャーなのかwwwまぁそりゃフリースタイルは積めないだろうしな……

548 :
>>547
ダメダメな子、Yak-38の母艦が欲しかったんだ。
俺、キエフ級キライなんだよ。|ω・`)
>>545
妄想してつくるのは楽しいもんさね。
ちなみに艦名は「エリーザベト・アレクサンドリーネ」
オンボロ艦に立派な名前ってところが・・・(*´д`*)ハァハァ

549 :
これ、どこの艦ってことなの?
東ドイツ海軍?
今だったら、オークションに掛けられてるアークロイアルを買う事にすれば
ロシアのどっかで凍ってるYak-38を買って来て載っけて
中東か南米で活躍出来そう。
ロシアが落札って話も無くはないけど。

550 :
>>459
>これ、どこの艦ってことなの?
メクレンブルク=シュヴェリーン自由国ってif国家。
ただし、1933年まで実在した国。
>オークションに掛けられてるアークロイアルを買う事にすれば
アーク買うなら、間違いなくハリアー買うっしょ。
Yak38なんて・・・・・ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

551 :
いや、ハリアーは中古市場には出てこないでしょ。
一度取得に失敗したインドが、代替えや部品取りに欲しいから、
高値で直接裏取引しちゃうよ。
Yakだったら、新品が(新古品)が買えそうだもん。
燃費が悪くても中東なら距離は必要ないだろうし、油の問題ないし。

552 :
>>543
乙乙。
>>551
Yak38ってどんな機体かしってるか?
ソ連でもVTOL機を生産、運用出来ることを見せびらかすためだけにキエフ級に搭載され続けたプロパガンダ機。
実際は全くの役立たずで、アフガン侵攻作戦で攻撃機としてのゴミっぷりを披露して、キエフ級引退とともに切り捨てられた機体だぞ。
一部が博物館に放置されてるだけ。中古すらないよ。
インドの次期空母の艦載機はMig29K。今さらハリアーはいらない。
それに中古のハリアーなんて、アリゾナの砂漠に海兵隊のお古が転がってる。

553 :
役立たずだからいいんじゃん。どうせ実戦には使わないし、
とりあえず飛んでくれるだけでいい。
やっぱ放置されてるのがあるのか、じゃそれ買っちゃう。

554 :
バクーのインド海軍での復活、wktkして待ってるんだけどなー

555 :
元ネタ当てクイズ(前編)。さて今回はまとめて3隻だ。
ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

556 :
面白いけど転覆しそうw
「俺が考えた改装案」な作例は、史実の五十鈴くらいに控えめじゃないとリアリティの点で苦しい

557 :
俺(艦政本部)の考えた改装案ですね、わかります。
史実で計画された、天竜型と5500t型防空巡洋艦改装案と見た。
天竜型は誘導煙突化して連装高角砲4,5500t型は長10cm7基だった筈。
高角砲10基の重防空艦のほうはわからない……四枚目の隅っこに計画防空巡があるな、ウラヤマシス

558 :
>>557
つまんねぇな。全問正解。聯合艦隊がマル3で計画していた有象無象です。
>>556
「俺が」は今回はまだでてないんだけど?

559 :
>>558
間違えること期待されてるとか思いませんがなwww
コーエーの未完成艦名鑑あたりは大抵持ってるでしょwww
ウチは天城とこないだの地震で大破したのを改修した天城1944を
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1721094.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1721098.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1721107.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1721111.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1721117.jpg
元はフジミ以前に出てたガレキですが、艦橋も主砲も全部へし折れたのでいっその事とバルジ追加に艦尾延長の戦前改装と
対空火器盛りつけて大戦後期っぽくしてみました。バルジ、苦労した割に中々それっぽくならかったのでコレは次の課題で……

560 :
>>559
一番手前の大淀クリーブランド対抗案はオリジナル?

561 :
>>560
一応オリです。ただ雷装廃して航空艤装を艦尾に持ってきたクリーブランド対抗案自体は色々あるので、
阿賀野型の雷装と飛行甲板を艦中央付近にもってきました。その分高角砲が狭苦しいです。

562 :
天城いいねぇ
艦橋は長門+比叡?まとまってるね
バルジはもっと太らしても良かったかもね

563 :
>>559
んん、持ってなかったのもいたようなのでよしとしょう。
キット>>なかなかよさそう。震災からみごとに復興を遂げた感だなぁ。
壊れたところわからないよ?
床撮りだけど、もう少し光源が近いところで撮ればぐっと見ごたえでると
思う。あとはマストのタテ垂直を均一に揃えると効果的にモノホンぽくな
ります。お試しあれ。
>>562
うちも天城を長門みたく太らして・・・と実は今やっているのですが、船体
が長門より長くて丸みのない細長い船体なので思ったよりバルジは太く見え
にくい艦だと思います。天城はやっぱ巡戦です。

564 :
俺も古いレジンの天城を持っている。
フジミの状態を変えて一緒に造ろうかな。

565 :
>>562,563
夜戦艦橋までが長門で、そこから上がポッキリ……以前はアオシマ長門そのままでした。
最初プラ板貼りつけたときは「少し盛り過ぎたかな?」と思ったバルジでしたが、処理してくとどんどん目立たなく……
写真の撮り方も次に活かさせてもらいます、ありがとうございます。

566 :
あれ画像消した?
流れちゃったならもうちょい画像残るとこにうpしてほしいなぁ

567 :
dotupは流れやすいからね。Axfcとかどうよ?

568 :
模型板のうぷろだあるじゃん。
おれも天城に手を付けないとな、でもブリッジどうしよう。
自作大変そうだけど、そのために比叡買うのももったいない。

569 :
説明書に部品注文書も付いてたと思うんだが

570 :
>>568
兵装も弄るならとりあえず長門か陸奥を調達してくるのがいいと思う

571 :
>>568
積んでる箱の地層の中から発掘してやれ。案外、伝説化か、化石化した遺物が
日の目をみる日を待っているものだ。

572 :
陸奥は調達済み、艦橋基部やエントツなんかはベースにしてます。
高射砲のために大和も。
ただ比叡は買った事無いです。
大和の艦橋使っちゃおうかなぁ...

573 :
脳内設定次第では?
開戦初頭の呉軍港空襲で大破着底した日本戦艦群は、新戦艦と同等の艦橋、誘導煙突
を備える大改装をうけて再就役した。。。とか

574 :
天城の煙突といえば平賀アーカイブに側面図があった集合型煙突を作った人いる?

575 :
>>573
こないだ読んだ架空戦記に、序盤のマレーでノースカロライナと殴り合った長門を大改装したのが出てたな。
見開きの線図が緻密なだけに縮小されててかえって見難かった

576 :
>>574
煙突キャップ付をつけた作例ならモデルアートででてたような・・・

577 :
個人的には太○帝国にある各種艦船の図版が面白くて好きかな

578 :
>>574 >>576
天城/紀伊以降の八八艦隊主力艦の集合煙突(横から見ると人の字型)は
基部以外スクラッチになるからなぁ…
煙突のイメージ自体は丸で石橋氏が載せた想像図のほうがわかりやすい

579 :
>>578
1/500重巡なんかのキットを流用するのも手。

580 :
集合煙突に換装しなきゃいけないような、
罐室の上に艦橋を移設したり主砲塔の位置をずらした
改装を受けた戦艦なんてあるの?

581 :
代表的なのは長門では?
ただ原因は、罐室の上に艦橋を移設したり主砲塔の位置をずらすような改装の
為ではなく、煙害と排熱による前後艦橋の機能低下を避けるため。
英米の艦船と異なり、脆弱な艦橋トップに測距観測機器を設けた日本の戦艦に
とっては煙害と排熱は戦闘上死活問題だった。
だから大正期の日本戦艦は煙突の位置をぐにゃぐにゃ曲げたり、キャップをつ
けたりした。もうすぐそんな長門キットがでるよ♪

582 :
長門のも、集合じゃないけど換装といえば換装か。
後に罐も換えちゃってるしな。
そういえば、1/500で超大和が出たから、長10cm高角砲使って
1/500で超甲巡作れるな。
今までの作例みたいな砲塔型じゃなくて、爆風よけ盾付き砲架型の。
あのサイズの艦に、しかも夜間雷撃戦指揮艦で司令部要員も沢山居る船に
甲板下給弾の砲塔型じゃ、居住区が足り無くなりそうで違和感があった。
そういえば1/700でも作れると言えば作れるんだった。

583 :
主砲塔のこと忘れてた。

584 :
それこそ1/700大和の砲塔を使えばいいんじゃないか?>1/500超甲巡の砲塔

585 :
比率から考えると 32.85714cm砲か

586 :
1/700だと小さくはないのか、高さとか。
みんな30cm大和の主砲塔で1/700の超甲巡作ってるんだろ?
あれはスケール換算だと約で1/850じゃん。結構大きいんだけど。
まぁ1/700スケールの大和主砲塔なら余ってるのがあるけどさ。
船体はニチモの翔翮を2cmばかり切り詰める感じでOK?

587 :
漏れは大鵬の上を削り落とした。>>1/700超甲巡

588 :
おれも!>大鳳削りだし
主砲塔は一から作って方思いで複製した。

589 :
シャルンホルスト改装案みたいに16in砲連装砲塔3基の超甲巡も楽しそう

590 :
16in連装だと、陸奥の砲塔を海中から引き上げて使うのか?

591 :
八八艦隊用に作って使い損ねたのとかはないか

592 :
要塞砲になってる>天城とかの残り

593 :
そっか、江田島のは沈んだやつじゃなくて
竣工時のやつなのか。これは使えないことはないな。
この陸奥の砲塔と天城とかの改良型は、外観上違いはあるの?

594 :
ネイビーヤードに1944想定の”おれの考えた天城”がでてるぞ。荒探ししよう。

595 :
>>594
そいや新刊出てたんだっけ。ご教示感謝。
※で、早速手荒く探してみるw
個人的な印象としては、「巡洋戦艦」でなく「戦艦」に見えるなぁ、と。
艦橋や煙突といった構造物や各種配置を見てると、「加賀級」と言われるとしっくりくるというか。
艦尾の延長工作をされながら、艦首の(クリッパー型への)形状変更がされてなかったり、長門級
をさらにゴツくした感じの前檣楼、そして垂直形状の煙突を見ると、どうにも戦艦チックな気がして…
※八八艦隊物語の図版のせいか、巡洋戦艦=誘導煙突のイメージが刷り込まれてるようでorz
とはいえ、何と言っても架空艦(非実在艦)だし、作者サンも色々試行錯誤して作られた
ものだろうから、作者サンに対しては不躾な感想で申し訳ないとは思っとります。
以前掲載されてた十三号艦共々、作例の実物を見てみたいなぁ。
※見たら見たで感想(印象)変わるんでしょうね、きっと

596 :
>>593
元は準同型の主砲塔だが長門型の改装後に載せた元加賀型用の砲塔は
改造して仰角増大と防御強化、駐退機の空気推進化等を実施した関係で形が変わった
>>594-595
確かに艦首は空母改装後の赤城みたいにしたほうが似合ってそう
あとフジミのキットや平賀アーカイブの資料から天城型の艦橋配置を考えると
改装したら長門型と伊勢型を足して割ったような形になりそうな気がしなくもない…

597 :

ttp://hon.gakken.jp/book/1860637400
本日発売ということで、早速読んでみたけど読み物としてはともかく、目新しい写真も殆ど無かったし、
模型的には…というのが正直な感想(当たり前か)。
※模型的な記事は無いと最初から思ってたけど、せめて完成想像図なんかが欲しかった鴨
製作中の十三号艦ネタは正直殆ど無いのが残念無念だったけど、天城級の新説?が、折込で
想像図、図面と模型(!)と載ってたのが目玉かな。
スレチ気味で申し訳ない。

598 :
>>597
フジミの改造品かな、あの模型は

599 :
>>597
月末に光人社から八八艦隊本が出るとかいう話もあるがどうだろうかね
41cm砲12門乃至46cm砲8門を想定した5万1千t級戦艦(4万9千t級巡洋戦艦)の
CGか想像図載せてほしいところだが

600 :
>>597
近所の書店で絶滅してた悔しい

601 :
>>598
でしょうねぇ<フジミ製
そしてきっと改装後は誘導煙突になってるのではないかと予測
>>599
光人社HPやコノザマで検索しても見つからずorz
想像図といえば、コンバットコミックwにも八八艦隊特集があって、それに
載ってた想像図の十三号艦がやたら近代的なデザインになってたような…
何にせよ、人様の妄想図や作例は見てて楽しいですが
>>600
つ コノザマ、楽天、7&Y、ブークス
以上、長々とスレの私物化失礼しました

602 :
>>601
これじゃないかな? 検索してたら見つけた。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page004.html

603 :
>>602
レス感謝です。
なかなか面白そうな内容ですね。月末が楽しみ。

604 :
ハセガワのこんごうを使って改造するなら、韓国かスペインのイージス艦どちらがラクそう?

605 :
こんごうベースだと船体から武装までほぼ全部スクラッチすなきゃどっちににもならない
アーレイバーク級買って来なよ

606 :
スペインのアルバロ・デ・バサン級は6250t、全長147m、全幅18.6mと
こんごう型の9485t、全長161m、全幅21mとくらべて
ふたまわり以上小さいから、つかえるのはSPY-1Dのモールドくらいでは?
船体幅の修正も大変だけど、ステルス度が違い過ぎて形そのものが流用しづらいと思う。
キットの部品を使って、というのなら
どっちも同じかな。

607 :
?架空艦なのか?

608 :
ここは改造スレだから

609 :
後半部、近日アップ予定

610 :
漫画ジパングの「みらい」は架空モノとして
でっちあげる感が無くなったな。。。
あたご辺りで誤魔化せちゃうでしょ

611 :
未成艦だからここでいいのかな
日本海軍のG18を1/700で自作しようと思ってるんだが、いい資料はないかな?
図面らしいものは何もないらしいので、みんなの意見も聞いてみたいんだけど
この手の話って模型板なのか軍板なのか迷う・・・

612 :
G18、諸元しか知らないけど、未成って言うより計画艦だからここのほうが語り易いと思う。
近似はやっぱ雲龍かなぁ?
水線幅が合ってるから途中を切って短くする感じ。
ネットに上がってる意見・妄想・独自見解だと、
格納庫が一層で甲板が低いからハリケーンバウで、艦橋は隼鷹あたりとか。
1基のエレベーターは前かな、後ろかな??
15000tで検索すると米海軍のワスプが出てくるんだけど
G18もオープンハンガーっぽいペラペラな感じも受けるので、
同様の簡易エレベーター(あれクレーンだよな、まるで)があったら面白いな。

613 :
>>612
エレベータは多分前寄りに装備したと思われ
(後部エレベータは中央部ほどでないにせよ不要論があったし)

614 :
おー、レスありがとうございます
俺も基本的には飛龍(雲龍)の船体を切り詰めてそれをベースにしようかと思っているんだけど、
艤装関係がちょっとイメージできなくて・・・
オープンハンガーって話もあるから思い切って飛行甲板下はスッカスカにしてやろうと思ってるんだ。
あと、オープンハンガーにするなら、恐らく米空母を参考にした可能性もあるから、甲板高は高くすすつもり
なので、ハリケーン・バウではなくオーソドックスな面構えにする予定。
問題は艦橋と煙突。隼鷹タイプか雲龍タイプか。
生産性から見てどっちが優れてるのか。
簡易エレベータ、模型的には面白いね。けどあれ、あんま使われなかったみたいだけどw

615 :
warbirdの302に”飛鷹の艦橋煙突デザインを採用し”とは書いてあるけど、説かもね。
ただ構造は上に伸ばしたほうが単純なんじゃない?エントツだし。
従来の下出しのほうが無理矢理だよ。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000302.html
7.6cm連装高角砲2基ってのは配置が難しいけど。
ひゅうが型DDHのCIWSみたいに左舷後ろ右舷前とか。
あとの25mmや機銃指揮所なんかは適度に。

616 :
なるほど、いろいろ意見ありがとうございます。
ただ、模型の自作は久しぶりだしいきなり本番は怖いので、アオシマの新田丸に冲鷹のパーツ足して後はいろいろ自作して「俺空母」でも作ろうと思ってます。
それがG18の叩き台になればいいかなと。
アオシマのキットなら安いし手に入りやすいから潰しきくしw
完成したらテンプレにあるロダにあげますね。

617 :
インディペンデンス級軽空母の諸元が、G18にちょっと似てるね。
一回り小さくて、エレベータは2基あるけど武装関係は似た感じ。
連装12.7cm高角砲を艦首甲板に1基、艦尾に張り出して1基だ。
ハリケーンバウじゃないのならこの配置でいいのかも。
全幅33.3mってことだけど、飛行甲板は30m切ってるんじゃないかと思うので
(資料によって甲板が33.3mとか、22.3mって記載もある)
27mの飛龍雲龍といい勝負かと。
イギリスのコロッサス級も近い大きさだわ。

618 :
>>615
その簡易空母案はG-18とは別の案だよ。
G-18はこの案より後発で艦本による設計。

619 :
>>618
指摘ありがとう。じゃG-18のエントツに関する記述って無いのか。

620 :
G-18の外見情報に関する記述は知る限りない。
ただ艦政本部設計の伊吹や筑摩空母化案がそろって舷側煙突なのでG-18も
雲龍類似の煙突なんじゃないかという気はする。

621 :


622 :
>>602に出てた「八八艦隊の主力艦」、結構良い内容だけど
それなりに有力だった?三連装4基12門案の図が無かったのはな…

623 :
面白いけどあの本はトンデモだよ。四連装砲塔は平賀が言ってるだけで採用の目はないし。
三連装4基12門案が正解で、場合によっては四六センチ連装4基8門デショ。

624 :
主砲研究会の結論は41cm三連装→将来的には46cm砲だったからな
砲塔の検討図が出てるのに三連装案を省いたのは正直疑問に思った

625 :
17号艦、51cm三連装って搭載可能なのかね
大和ベースで造ってみたい気もする

626 :
人様にお見せするようなもんでもないですが
加賀1944
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/124089
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/124088

627 :
>>624
その本の筆者の陸軍空母本に対する評を岩重氏が自分の掲示板で書いてる。
ttp://8320.teacup.com/rosebury/bbs?page=4&
厳しいが妥当な評価だと思う。

628 :
>>626
この艦影で迷彩ってのも新鮮な印象

629 :
初期案の大淀って15.5cm砲はありませんでしたが
そのまま防空巡洋艦みたいに10cm連装高角砲を主に積んだとしたら
どんな配置になりましょうか?格納庫のあたりとか。
砲塔型か、防盾型かで変わってはくるでしょうが。

630 :
>>629
当初の案だと5000〜6000t程度で高角砲8門だったぞ

631 :
ええ、そのままだったら前甲板に連装1基、格納庫の上に1基(?)
舷側に阿賀野みたいに2基みたいな感じのはずです。
それじゃ寂しいので、艦橋前に3基、舷側に実艦通り4基、
あと後方に積んだらどんな感じになろうかと。

632 :
格納庫〜艦尾には積めないでしょ
高角砲で揚弾機なしは無意味だ。
大型カタパルトに水偵6機程の運用が大前提な訳で
格納庫の内部や壁に揚弾機ってのはイロイロ怖いなぁ。
後甲板も開けておかないと射出できなくなるし。
大淀空母スタイル案に挑んだ方が楽しいかも試練

633 :
どうしても高角砲てんこ盛りにしたいなら,建造中に紫雲の運用を断念して
防空専門艦として竣工されることになったというシナリオで行くしかないだろうな。

634 :
牙城の大淀がそんな感じだな

635 :
なるほど。
そもそもは、初期案の高角砲8門を8基と読み間違えたのが思いつきの始まりでして。

636 :
秋月型量産でいいような

637 :
秋月に航空兵装があれば・・・
一機でいいんだ!
魚雷いらないから対潜武装の充実を

638 :
下駄履き機は揚収が大変。小型艦で航空兵装はきつい。
巡洋艦にすら水偵を十分配備できないのに秋月型にまわってくるわけがない。
水偵隊には基地から哨戒してもらえばいい

639 :
>>634
15.5cm砲12門+10cm高角砲12門の大淀型は巡戦浅間だったか

640 :
一から作るなら、わざわざそういう半端なフネを作るメリットはないような。
砲戦用の巡洋艦が欲しいなら改鈴谷型をちゃんと二隻完成させるべき

641 :
>>639
申し訳ない 浅間は実家に置いてきたのですぐに確認出来ませぬorz
いかん…なんか大淀ならぬオレ淀作りたくなってきたぞい(-.-;

642 :
俺淀と聞いて歩いてやって来ました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2074565.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2074568.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2074571.jpg
フジミ旧キットは気軽に切り刻めるので好きです。

643 :
gj

644 :
見れない、もう消えたか。
可能なら模型板のうぷろだに再うぷお願い。

645 :
>>642
今日読んだ某架空戦記(「××の玉座」)でこれ(もう見れないけど)が戦ってたお。速射性を活かして
戦艦と戦ってた

646 :
>>644
これで大丈夫でしょうか?
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20111002/22/201110022221207236841681175.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20111002/22/201110022223287249042952864.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20111002/22/201110022224247254404094117.jpg
>>645
横山作品の定番ですね。ちょっと前の巡洋戦艦浅間なんかも少し頑張れば作れそう……
と思ったら今度は英国艦として登場でしたか、あの巡洋戦艦も。

647 :
>>646
ありがとう、見れました。
このくらいの軽巡があったら、活躍しそうだなぁ。両用砲だし。
空母の護衛に付けたいですね。

648 :
>速射性を活かして
>横山作品の定番ですね。
そういや60口径15.5cm砲三連装六基18門の利根型って、
横山作品に出てたんでしたっけ?

649 :
水平爆撃のときにAI機に自分と同じタイミングで投弾させることって出来るのかな?

650 :
おもっくそ誤爆しましたw
フライトシムのIL-2の話です

651 :
双胴戦艦『播磨』まだぁ?

652 :
宝島ムックで2035年自衛隊兵器カタログなんて本が出ていたが。
ttp://tkj.jp/book?cd=20181401
海自空母「ほうしょう」が意外とカッコよかった。

653 :
ナッチャンはいいけど、LCSはいらんだろう。
俺も妄想艦考えよっと。

654 :
1/350の旧版大和を使って、架空戦記に出るような大和を作りたいな。
とはいえ、ネタが色々あってどれを選択しようか迷うぜ。

655 :
age

656 :
八咫烏

657 :
潜水戦艦

658 :
Y@sou丁って350はやらないんだな。
発言はすこしアレだけどやってもらいたい

659 :
リニューアル前のキットを素組して架空艦と強弁するというのはアリかな?

660 :
アオシマの旧鳥海はまさにそうですね。

661 :
フジミの川内型が余ってたのでそれやったわ。
丁度中学ぐらいの頃に作って廃棄物同然だったドイッチュラントと合わせて、ドイツに売り払われた未成の川内型みたいにした。

662 :
天龍型軽巡やタミヤの白露を素組して適当な名前を付けてみようかな。
ハセガワの駆逐艦なんかはSFメカの趣すらあるし。

663 :
いつものところで鹵獲エンタープライズだと。
ホーネットのほうがよかったんじゃないかなぁ

664 :
何ぞ面白い架空艦はないかね?

665 :
押し入れの中にフッド級日本海軍仕様が転がってる

666 :
和風フッドいいね
金剛型の次のクラスが金剛を戦艦に焼きなおした扶桑・伊勢型じゃなく
大口径砲搭載・高速化をはかった拡大改良型だったらとか妄想してしまう

667 :
天城から第三砲塔をとると・・・和製フッドじゃね?

668 :
>>667
おまい優秀だな!

669 :
今日、地元であった模型サークルの展示会をのぞいてみたら、ネービヤードに掲載されていた天城がシレっとした顔で並んでいて驚いた。
実際にみてみると、ちっちゃぁい。周囲の軍艦の中に埋没していたよ。

670 :
>>667-668
それでは実質天城型の検討過程に出る「B62」案だよ

671 :


672 :
移転したな

673 :
現在は残ってないが、重巡筑摩を3連装主砲の軽巡として組んだことがある

674 :
それってWL熊野の15.5cm砲にすげかえただけでは?

675 :
すげかえただけって、どこに問題があるか解らないんだが
砲塔と砲身をプラ材から作って複製しなくちゃいけないとか?

676 :
武装のすげ替えは最もお手軽な架空艦作りの方法だよね。
妄想するだけでまだやってないのが、島風の魚雷発射管の松型への搭載。

677 :
架空艦作ってるHP減ったな…
最近は皆つくっとらんのかな

678 :
今月のモデルアートには1/700超大和型の作例があったな。

679 :
最近は1/2000の超大和をお手軽に作ったぐらいだな……

680 :
連休だし、ちょっと積み減らすか。

681 :
超大和を見ると超兄貴をやりたくなるのは俺だけでいい。

682 :
何そのワセリン塗りたくってそうな超大和。燃料はプロテインか。

683 :
モデルアートのは、副砲を長10センチに置き換えてあったので評価した。

684 :
でも敵駆逐艦撃退用の火力が足りないよーな

685 :
長10cmで駆逐艦の魚雷発射管だけ狙ってれば済まない?

686 :
やっぱり15.5cm砲くらいは欲しいね。

687 :
>>685
そんなスナイピングが可能なら、戦艦だって射撃指揮所や舵狙われて一撃じゃい。
超大和って主砲弾薬庫拡大のために副砲塔削ったんだっけか。
護衛の巡洋艦まで突撃させるつもりだったのに、それでいいのかとは思う。
米英が副砲をなくしたのは、護衛艦に困らないからだったわけだし。

688 :


689 :
大和が出撃しないで特殊警備艦になった状態作るかな

690 :
主砲射撃方位盤・マスト・機銃・高角砲撤去で迷彩塗装するとかか?

691 :
そんな感じ 長門みたいに煙突も切断…は可哀想で できない

692 :
特殊警備艦にする事自体、可哀想な気がするのですが。

693 :
ビッグYみたいな感じですかな

694 :
ビッグYて? 特殊警備艦は模型としてタブーな雰囲気あるわ資料も少ないわ大変

695 :
>>694
「ビッグY」はBB-65「モンタナ」のコールサイン。

696 :
ああ、そういや一巻の終盤で特殊警備艦になってたな、大和。
>>694
横山信義「ビッグY」。坊ノ岬沖で沈まなかった大和の戦後史。
佐藤大輔の征途とある意味で全く逆、戦後の世界史に大和が混じってる感じの作品。

697 :
わざわざ買うのイヤなのでビッグYの大和の特殊警備艦状態を教えてほすい 参考にしたい まあ架空だから何でもありだけど

698 :
>わざわざ買うのイヤなので
正直な点だけは評価するがそれ以外の部分はクズだな

699 :
「ビッグY」は全3巻中第2巻「烽火日極東に連なり」だけ持っているので、第3巻「巨艦、遠方より還る」を
探しているのだが・・・なかなか見つからない。気長に行こう。
今年はもう少ししたら、BB-72「モンタナ」(旧・日本戦艦『大和』)を作る予定。
対空兵装をどうしようかと思案中。
(作品中ではBB-65だが、本来BB-65は「イリノイ」が割り当てられているため)

700 :
ビッグYなら、ターターランチャーを大量に積んでなかったか?それも高角砲跡に。
副砲跡には並列でアスロックが鎮座してたはず。

701 :
>>700
それはベトナム戦争頃の大改装後の姿ですな。ターターランチャー×6は旧メインマスト・煙突撤去跡に
装備してます。
でもその頃の「モンタナ」はちょっとアレなので、俺は改装完成、米海軍引渡し時(1950)でいきます。
(副砲は5インチ連装高角砲×2と換装)

702 :
竣工時高角砲位置に連装砲塔、舷側にボフォース四連がズラリのアレですか。確かに一番やりやすいかも。
完成したらうpしてね!

703 :
日本の中型戦艦として
排水量38000t
船体242×32
41cm連装砲3基
13万馬力30kt
垂直装甲340mm
水平装甲150mm
って可能だろうか?

704 :
架空ならなんでもありだろ

705 :
実現可能かなー?

706 :
>>703
強化改良レナウンみたい?

707 :
>>703
超甲巡の船体に長門の砲塔を載せて装甲増厚した感じかね?

708 :
>>707
そうだね。そのとうりだよ。
コンセプトは空母に随伴できて、最低限の砲戦能力もある中型戦艦なんだけど。

709 :
>>703
却下
何がしたいのかよくわからない。
空母に随伴させてどうするの?砲撃力もないようなものだし
そもそも必要ない

710 :
>>709
だって軽巡や駆逐艦だけじゃ対空砲火たりなくないか?

711 :
>>710
ゆとり乙
戦艦一隻建造するだけでどれだけの人員・資源・時間・場所を使うか
考えようね^^造った後も同様だ

712 :
じゃあ軽巡や駆逐艦を大量に作った方が空母の護衛としてはよかったん?

713 :
>>712
はいはい火葬戦記の読みすぎでちゅね〜
正直、大量生産できる艦船の架空艦を考える方が好きだ。

714 :
>>703
スペック的には問題無さそうだな。
主砲が14in三連装だったら、
条約に則って建造する金剛代艦って設定に出来るな。
後から41cm連装砲塔に換装するという手もあるし。

715 :
空母に同行させるのが主任務なら、わざわざ戦艦である必要はない。
戦艦の主砲が対空戦に必要不可欠かい?
対空砲火が必要なら、巡洋艦や駆逐艦の量産でおK。
秋月型なら、並の日本戦艦より強力な高角砲(10センチ×8)ですぜ。

716 :
>>715
しかも、左右ではなく中央に砲があるので
戦艦4隻分ですかね。
これに、船体が小型で揺れやすいとか
射撃装置の問題がかかわると別だけど

717 :
空母戦の後に戦艦部隊を突進させるのは日米ともにやってるから、機動部隊向け戦艦の意義はあると思うがな。
>>703
建艦技術としては可能。但し、海軍補充計画のどこに割りこませるかが難題。
性能に比して価格の安い大和が立ちはだかるな。超甲巡とは用途が違うし。

718 :
米新戦艦は大抵40センチ×9門なのに、お題の戦艦は40センチ×6だから
いざ決戦となった時に火力が2/3しかない。
ましてや将来モンタナ型戦艦が出てきたら火力半分。どうしようもないでしょう。
要するに「非力で戦艦として使えない」戦艦になっちゃうような気が。

719 :
最初この艦は>>714のいうとおり金剛の代わりの条約型戦艦として36cm砲三連装三基で考えただけ。
それで主砲を換装してもこの性能が出せるかみんなに聞きたかっただけだね。
>>717
ありえないけど作るとしたら第二次ロンドン軍縮条約が締結された世界の日本で
Bの大和の代わりかな。

720 :
>>719
それだと火力不足だと思うなぁ。ノースカロライナに勝てないのは不味かろう。
連装を三連に変えたほうが説得力はあると思う。
連装砲にこだわりがあるなら、超甲巡のバッチ2で30.5cm三連を41cm連装にすげ替えてみるのは?

721 :
>>720
それは36cm三連装→41cm三連装ってこと
重くなって速力下がらないか?

722 :
30.5cm三連装→41cm連装でしょ。
砲の交換しよう

浮力も足りなくなるので船体延長しよう

グダグダしている間に戦局悪化

廃艦・自沈
というグナイゼナウな状態になりそうだが。

723 :
>>720
>連装を三連に変えたほうが説得力はあると思う。
換装する41cm連装砲塔が八八艦隊時代の旧式なヤツ、
って方が日本らしくて説得力があると思う。
とりあえず41cm砲積みました、みたいな。貧乏くさいぜw
そういやえげれすのヴァンガードも似たような話だな。

724 :
そういや41cm連装砲塔って、加賀/土佐やら天城/赤城の分とか
沢山余ってそうだな。組んで無いとしても砲身がいっぱいゴロゴロしてそう。

725 :
あれら、要塞砲になってんだけど……

726 :
要塞砲や長門型の改装時にも使わなかったのが2組だったか >41cm砲塔

727 :
横山ワールドでは逆に中小口径砲を多数そろえた、例えば
15.5cm三連装砲塔x12
長10cm連装砲x16
とかの超甲巡が役に立つと思うな。

728 :
中途半端と思う。
でかいのに一発の攻撃力は軽巡と同じ、つまり巡洋艦以下にしか対抗できない
敵巡洋艦や駆逐艦と1対1なら圧倒できるかもしれないが、優位に立てるのはそのシチュでだけ
排水量同じ位の敵戦艦が出てきて殴り合いになったら?
つまり、わざわざ大型化した意味がない。

729 :
>>728
超甲巡というのは基本、重巡部隊とともに敵主隊護衛の巡洋艦・駆逐艦の排除が目的。
一隻で軽巡3〜4隻分、駆逐艦4隻分相当の武装なので、突撃する水雷戦隊のサポートには向いてるかも。

730 :
>>729
そう、仰る通り
でもそれは、主力となる別の味方戦艦がいてこそのこと
つまり最初から脇役確定
日本には金剛型戦艦がいる 彼女らはまさに超甲巡
ロートルで日本最弱の戦艦、でも敵戦艦にある程度は対抗できる
お題の艦は金剛型以下
戦艦並みの大きさ、でも巡洋艦でもできることしかできない
だから「中途半端」

731 :
>>730
米主隊護衛の敵重巡・軽巡・駆逐艦部隊とやりあって血路を開くのなら、
魚雷が無ければズタボロにされるであろう日本の条約型巡洋艦より、
頑丈な超甲巡の化け物のほうがよくないか?
あくまで格下相手と戦うことが基本にはなるが。

732 :
>>731
ならばお題の艦にも、最低金剛型と同レベルの砲力を持たせればいい
(もちろん他の性能を犠牲にせず砲力強化できればもっといい)
それなら敵戦艦にもある程度対抗可能で、
敵の防御スクリーンたる巡洋艦や駆逐艦を蹴散らすこともできる
ロートルの金剛型が退役しても 金剛型のこなしていた役目を引き継げる
お題の艦よりずっと使い勝手がいい

733 :
戦艦を作るなら超甲巡といわず、ちゃんとした高速戦艦を作ればええだろ。
複数のバルチモア級・クリーブランド級相手に撃ち負けない艦であればいいんじゃないの?
殴り合ってボコられている間に水雷戦隊が突入して戦艦を食えばええ。

734 :
728以降のその辺の超甲巡の話って、史実でアラスカが完成した時の米海軍で
問題になった実話とほぼ同じではないか。

735 :
41cm連装3基の高速戦艦だと防御力に回す排水量が稼げて
火力でやや劣るけど防御ではノースカロライナ級凌げるから
使いつぶす覚悟さえあれば、そこそこ使い勝手よさそうなんだが

736 :
微妙な内容が続くねぇ

737 :
戦艦の防御は戦車とはわけが違うんだが……
火力でかいほうが正義です。防御装甲を稼いでも、しぶとくはなるけど火力で三割違うほどの意味はない。
14インチ防御のノースカロライナと、16インチ防御で6門の戦艦だとNカロライナのほうが有利だと思う。

738 :
>>736
だねぇ。そろそろ燃料投下するか。

739 :
>>738
それじゃ、2ch最凶戦艦思案と言うのはどう?

740 :
51センチ四連装砲塔*4(前後二基ずつ)
副砲イラネ 
なぜかビスマルク風な艦橋構造物
排水量;でかい
最高速より巡航速力と燃費重視

741 :
,

742 :
51cm四連だと、砲塔直径はどのくらい?
で×3で船体幅でいいのかな?

743 :
>>740
味方にとっての最凶戦艦?

744 :
全長は350〜400メートル、排水量20万トンくらいか?
戦艦が活躍できるかもしれない最後の時代な大戦末期〜50年代だとすると
排水量10万トン以下、51センチ×8〜56センチ×6くらいが限界じゃないの
控えめで常識的なスペック…でもないか

745 :
俺はこれくらいのを妄想してみた。
成立するかどうかは不明。
排水量128,000t
船体330×49m
主砲51cm三連装砲塔4基
副砲15.5cm三連装砲塔8基
高角砲12.7cm連装砲塔12基
32万馬力27kt
舷側装甲500mm
水平装甲250mm

746 :
こんな感じ?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1328433558563.png
幅だけはちょっと広いと思ったので43mにしてありますが。
副砲の配置はどうかなぁ。

747 :
>>746
こんな図って何で書いてんの?

748 :
>>746
わざわざありがとう。
ただ俺が考えていたのは、
この図の前部の砲塔を前にずらして中央構造物を延長、
高角砲は中央構造物の前後に二基、左右に同列で四基ずつ配置、
その下の段に副砲塔を並べる(ビスマルク級みたいに)、といった感じかな。
副砲は連装の方がいいかもね。あと煙突は誘導煙突かもしくは二本出しで。

749 :
ビスマルク風というか、ビスマルクを拡大した感じだけど。
ビスマルクの船形だと幅49mでも不自然じゃなかった。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1328524229977.png
>>747
質問がuse whatだとしたら、アドビのイラストレーターで。
ドロー系のソフトならCADで無くとも描けるよ。フリーのもあるんじゃない?

750 :
>>749
ありがとう

751 :
>>749
これはよいH43級。
でも20in砲は連装の方がいいかもな。

752 :
なら架空のH45とかにしとけば50.8cm3連砲はいけるのかな。

753 :
H44級ですら連装四基だもんな。
三連装を積む時は15万t位の排水量が必要なのかもね。

754 :
物理的にキール運河の運行限度を越えてしまわないかな?
(H級でもう既に越えてたりする?)

755 :
キール運河は底部幅44m、水面幅102m、水深11mだそうな。
ビスマルクでほぼ限界じゃないか。
H39だったらギリギリいけるか?

756 :
H45風にレイアウトし直してみた。デカい。キールは拡張工事か諦めだな。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1329225646974.png
(まぁ絵ばかり描いていてもしかたないんだが)

757 :
そもそもH42以降は完全に研究のための研究と化してなかったか?
ひたすら排水量と主砲口径だけが増大して、副武装どころか装甲厚まで変化なしとか一体……

758 :
>>757
ただの趣味。
実際に建造できるか・運用できるかは考慮していない。

759 :
それこそ、このスレにふさわしい。

760 :
模型として作るならやっぱり1/700のビスを切った貼ったでいくのかな
エアフィックスの1/600とかハセの1/450をベースにするのもいいかな

761 :
そういや1/700でH44級作った人がいたなぁ。

762 :
>>761
んだぁ。いたいた。
俺の記憶だとこの人
http://www.shipmodels.info/mws_forum/viewtopic.php?f=60&t=34560
あと露帝国の16インチ砲搭載戦艦とかありました。

763 :
ふたばとfgであげてた人もいたな
結構雰囲気ある写真あげてた

764 :
お前ら架空艦はWW2派?現用派?

765 :
戦前の計画艦も、大戦期の艦の戦後改修も
制海艦も、ステルス空母も全部いけます。

766 :
「歴史艦でも現用艦どちらでもいいけど、あまりにもリアリティがないのはちょっと・・・」派。
その時期での装備・戦略・戦術、運用上の制限などを考えてどんな艦になるか・・・?を考えるのが楽しい。
(あくまで俺の嗜好です。火葬艦大好き派を否定するものではありません)

767 :
あんまりリアリティは考えないかも、らしさ・雰囲気重視かな。
じゃないと戦後の大和なんて出来なくなっちゃうし。

768 :
久々に架空艦スレに降臨。
相変わらず伸びないスレだが、ひさびさに燃料投下といってみよう。
架空艦を当ててみよう。シリーズその10

ttp://amadeous01.bbs.fc2.com/

769 :
>>768
拝見しました。
凸煙突随分とシックリしていてカッコ良いです。
平賀博士構想では、5万トン戦艦案ではこの凸煙突形戦艦で
18インチ砲搭載形なんてあるんですよね。

770 :
架空艦ではないかも知れんが、
もしも長門が戦後、プリンツ・オイゲンみたいに米海軍所属の「U.S.S. Nagato」となっていたら
どんな仕様だっただろう?
史実だと、原爆実験に供するため中破したままだったらしいけど、きちんと改修されていたとして。

771 :
>>768
乙です。天城/赤城の誘導煙突版ですか。いいですねぇ。
>>770
改修されてないほうがいいんじゃない?
壊れてる艦橋や測距儀/レーダーやマスト、
対空砲なんかの装備をみんなアメリカ版にしやすいし。
で、再就役した矢先に朝鮮戦争勃発で日本に譲渡。

772 :
>>769
「列強軍艦設計の大勢について」の解説図に載ってるやつか >5万トン戦艦案

773 :
>>770
架空設定で空襲による損害が無かったとして考えてもいいかもね。
無難な所で征途大和みたいに米国製の両用砲とか電探を搭載する感じ?
米海軍はそんな事しない気もするけど。
ちなみに戦後の長門ってことで、ふと捕鯨船仕様とか想像したのは秘密。

774 :
>>772
先帝陛下の御進講に平賀博士が使用した資料の該当艦です。

775 :
>>769 771
正解です。アオシマががんばって屈曲長門をだしてくれたので、箱絵を
まんまイメージしてみました。
ちなみに長門・陸奥の方は、屈曲前のシールド付き煙突時代まで巻き戻
しています。三様ともことなる煙突形状をお楽しみいただければ幸いで
す。

776 :
>>768
乙です
>>773
あの話ですか<ほげー長門
読んだけど、(征途のパクリ描写はともかく)個人的にはあまり…だったかな(作者サン&話が好きな人申し訳ない)
征途みたいな世界設定ならともかく、ぶっちゃけ米軍が長門の主砲を残すのを認めるはず無ぇ、とか思っちゃったので
そいや長門型って組んだこと無いですorz

777 :
フジミ戦艦状態の赤城出すみたいだな
箱絵から察するに天城に集合煙突のパーツが付属する公算大なるも詳細不明

778 :
まじですか。こんな感じだったりするのか?
ttp://nabeck.web.fc2.com/gunzou02.jpg
ちょっと速そうでかっちょいいけど。

779 :
フジミの戦艦赤城の箱絵を見ましたけど、
背景の集合煙突の戦艦について今後の製品への
謎かけの意図がみえますね。

780 :
架空のドイツ空母作りたいんだが1/700のTa183とかP1101って出てないよね?

781 :
>>777-779
「戦艦」赤城と聞いて、巡洋戦艦から改装後の姿だと思ってたら、
天城の箱替えキットぽいですな

782 :
ひょっとしたら前作「天城」を集合煙突化したバリエキットかと思ったのだが、
箱絵を見る限り、ほんとーにただの「天城」の箱換えのような気がする。

783 :
ひょっとしたら天城と同一仕様/集合煙突仕様のコンバーチブルキットだったりして

784 :
>>783
それは有り得る。数十年前ならば、箱換えとか有りだったけど、
昨今、それをやったら客から総スカンのリスク大。
何らかのサプライズがあると思われる。
そして費用対効果として、集合煙突のコンバーチブルキットはGOOD。

785 :
集合煙突と船体改修は紀伊で差別化するんじゃないか。
CAD画像で艦首・艦尾に分割線が入ってたし。

786 :
>>784
しかし(防空巡洋艦としては)同型艦のない「五十鈴」を2隻1組で発売した前科があるからねぇ・・・。
ひょっとしたら「ただの箱換え」というトンデモもあるかもよ。

787 :
一応箱絵の背景に集合煙突仕様を描いちゃってるからなぁ、それは無いんじゃない?
ただ、定価が同じってのは気にかかる。

788 :
集合煙突型で出すならそれを大きく出すと思うんだが…

789 :
初霜の改装前キットを見ていて、第4艦隊事件が起きず、この状態のまま
戦争に突入していたなら、どの様な魔改造をされていたのか、なんて妄想を
してしまった。

790 :
>>783
アオの長門1927は、1933の箱替+対空砲等のコンパチだな。
1933キットをみたが、建造時・垂直煙突時代、キャップ煙突時代くらいまで
遡れそうな部品パーツが入ってた。(陸奥改造は艦橋をいじる必要があるが)
>>787
あの集合煙突って、本当のところどうなんだろうな。アメリカダニエルの巡
戦レキシントンや戦艦サウスダゴタの集合煙突とクリソツじゃないか。

791 :
計画艦って実際に建造されたらもっと違う形になったんだろうな
A140F6と大和みたいにさ

792 :
>>790
公式図はあるだけに一応あの形で作るつもりだったんじゃないか

793 :
建造途中で屈曲煙突に支持架がやっぱ必要だとなったり、スタンウォーク
から海水が入ってくるので塞いだりとか、運用してみてはじめて設計者が
バカだったとわかって直したりするのはよくあること。

794 :

退役が進むタイコンデロガ級の代艦として
ロングビーチにイージスを組み込んで再就役させた体で
ロングビーチの船体にあたごのブリッジと格納庫をくっつけた艦を考えたけど
その他の艤装を考えるうちにこんがらがってきた。
誰か作って。

795 :
有り体に言えば打撃巡洋艦なんだけどね。
考えるうちにどんどんズムォルト級に近くなっちゃって。
もっと安く建造出来る感じで。

796 :
ロングビーチのイージス化は検討されたし、イメージ図もあった。
安価かつ打撃巡洋艦なら、イージスシステムがいらないな。
アーレイバークをつけとけば、すべて事足りる。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Zガンダム・ガンダムZZ総合スレ (180)
【シンセイ】なつかしの建機ミニチュア【永大】 (933)
スケールモデル界へ参入せよ!バンダイ!2 (644)
生まれて初めて買った模型を覚えていますか? (467)
みんなで御魔改造!22体目〜マカイザー逮捕〜 (430)
デアゴスティーニ『マクラーレンMP4-23』 5冊目 (801)
--log9.info------------------
エイズ お薬の副作用 あたしの場合 その16 (675)
ひきこもりのゲイ 〜一般のひきこもりゲイ編〜 (164)
なぜレズビアンはブスだらけなのか?Part4 (224)
【ショタ】少年愛・ショタコン PART26 (671)
生活保護受給者ぶるつりの豪華な生活★30キモ子 (399)
♂♂♂札幌のゲイ事情♂♂♂★3 (593)
【フービン】マサル・船橋男・京橋ワタル【ジャン】 (608)
祝 國府田健が地元の町会議員に初当選2 (461)
【都内限定】ゲイのマッサージ☆7【オイル・整体】 (940)
ホモの親、兄弟 3 (644)
大学生のゲイ35 (542)
【二川寮】名古屋高齢者向けハッテン場【金山】 (250)
ガリガリ、スリム、細身の男が好きな人★2 (496)
♀イニシャルトーク専用スレ♀ (681)
アセクシャル・Aセクシャル【恋愛感情無】 8 (841)
【屹立する】ロイヤルと愉快な仲間たち5【通天閣】 (303)
--log55.com------------------
【伝われ】好きな人に言いたい聞きたい事211
好きな人に好かれたい
好きな人におやすみを言うと会えるスレ181
☆好きな人の苗字を書くと愛し合えるスレ113★
元彼に彼女がいることを知らずにR→元彼結婚
【社会人】アナタの好きな人ってどんな人?3621人目
【社会人】ところでアナタってどんな人?1322人目
【社会人】ところでアナタってどんな人?1324人目