2012年3月ペット大好き29: 【rhacobactylus】ニューカレドニアのヤモリ達 (580) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ツボカビに負けずカエルについて語るスレ3 (917)
【供養】虐待死されたフェレットの名前を考えよう (111)
一人暮らしでペット飼ってる人 (802)
ヤモリ総合スレ 7 (758)
一人暮らしでペット飼ってる人 (802)
欲しくてたまらないペットを叫ぼう (125)

【rhacobactylus】ニューカレドニアのヤモリ達


1 :
スレが無いので建てました
昔に比べ値段も落ち着いてきたニューカレドニアのヤモリ達
普段の動きはのんびり、餌は昆虫はもちろん、フルーツ&昆虫ゼリー
壁ちょろでハンドリングもしたいという方にはお勧めのヤモリ
rhacobactylus達と同じくまったり〜

2 :
2げと。いいスレ建てたね〜需要ありそう。

3 :
あ、でもスレタイ学名間違ってるw

4 :
スマソ…
もし2スレいったら直しましょ
ハチクラにいたガーゴイルの大きさには驚いた頭体長で12,3センチあったな
体のボリュームがあり頭も大きく、クレスとはまた違う良さがあった
マーブルなら20kしないんだよね〜

5 :
ハチクラ?俺三日ぐらい前に行ったぞw

6 :
ガーゴは飼育そこそこ難しいんだっけ?

7 :
クレスと同じでいいのかと思ってた

8 :
やっと立ったか
これで思う存分ツギオの話が出来るな

9 :
チャホウアが欲しいな
肌触りがジャイアントとちがってモチモチしてて大きくて好きだ
まだちょっと高いけど

10 :
肌触りは同じだよツギオもモチモチしてる
爪が食い込んでいく痛みのほうが強いけどね
チャホアは動きが面白いよ近くに寄るとガン見してくる

11 :
>>10
チャホアうp

12 :
クレス ツギオ ラコダク 何も引っかからないスレタイ
落ちるのも時間の問題だな

13 :
落ちるまで相当時間が掛かるぞw
この板の一番下のスレの最後の書き込みは2年前だしw
ツギオチャホア、どっち飼おうかなぁ
悩む

14 :
俺も悩み中
たぶんチャホウア→ジャイアントかな
ジャイアントも2,3年後には落ち着くっしょ
その頃にジャイアント買う

15 :
ヤモリ色々飼ってる人にはチャホアが一番って人多いよね俺もそうだけど
このスレは少人数で回していくしかなさそうだな

16 :
ラコダクスレだしまったりしよ

17 :
今いるのはクレスとガーゴイルだけど
最終的にはチャホアも飼いたい

18 :
うちのガーゴイル、近くに霧吹きすると眼球がドウンと窪んで恐い顔になる
すぐに元通りになるけど
コオロギを力いっぱい噛みちぎるときもドゥンと引っ込む

19 :
ガーゴイルもいいよな

20 :
ドウンが地味にツボ

21 :
とんぶりラコダク少なかったみたいだけど行った人いる?

22 :
うーんチャホアがいいのかなぁ
幅88×奥行き44×高さ150の温室が1個余ってるんだけどこれでツギオのヌアミヌアナあたりペアで飼えないかなぁ。
暖突使えればいいんだけど使えないとなるとヒーターで下半分のスペースは温度が上昇しすぎて何も入れられない。
うちは気温が真冬一桁になるから暖突じゃちとパワーが不足気味かな。
ツギオは紫外線必要となるとちと高さが足りないかなぁ
やっぱチャホアのほうがいいんだろうか。
ただコオロギ不足を考えると草食傾向の強いツギオだよなぁ、うーん。

23 :
L型アングルでケージ似合わせて組み立ててコンパネやビニールシートで覆えば簡易温室できるよ

24 :
うちに来て約3週間のクレスが始めてスプーンからクレスフード食べてくれた!
めちゃくちゃ嬉しい。
ニヤニヤしながらフードあげちゃったよww

25 :
>>21
行ったけど、クレステッドが少しだけ。大きくて綺麗でしたが。
目当てにしていたガーゴイルはいませんでした…。

26 :
JRSでもガーゴイルは少なかった気がする

27 :
ガーゴイルって人気ないんかな?
クレスとは違う良さがあるのにな

28 :
去年からクレス飼っているんだけれど
今年から無精卵を産みだしてもう1〜1.5月に一回ってペースで
衰弱しないか心配なんだけれどクレスって単独飼育でもこんなに無精卵産むの?

29 :
ケージの保温はどうしてますか?
ガーゴイルのベビーを飼っていますが、殆ど止まり木か床にいるので、ピタリ適温を壁に貼っても効果が薄い様な気がしてます。
ケージはビバフォレストLです。

30 :
ガーゴは下から温めるが基本

31 :
10ヶ月のクレスをグラステラリウム3045で飼ってますが、
奥壁面の下部〜中部ぐらいにGEXのパネルヒーター、
ケージの下にピタリ適温プラスを敷いています。
ケージ下のピタリ適温は、底面全部カバーするように敷いたら、
温度上がりすぎたので、ケージ半分かかるぐらいで敷いています。
ケージ内にホットスポット作っておけば、
最悪寒くなれば、暖かいところへ移動するだろうから、大丈夫じゃないかな。

32 :
>>30
>>31
ありがとうございます。
ピタリ適温が何枚かあるので、床と側面に貼って、温度を確認しながら調整してみます。

33 :
店に行ったらクレスフードのいちじく味ってのがあったから、成る程と思って
生のいちじくを買ってきて、クレスとガーゴイルに見せたら見向きもされなかった

34 :
イチジク味のフードなんてあるのか。
いつも食ってるT-REXのフード嫌がるようになったからあげたいな
なんていう商品名?

35 :
中身を勝手にマイナーチェンジするのやめて欲しいよな
前までのは普通に食ってたのに新しいのだと食わないってことが結構ある
うちのラコダクたちに一番人気あったのはガーゴイルゲッコーフードだったのにもう売ってないし

36 :
>>35
ガーゴイルフードもジャイアントフードも無くなったんだっけ。
ラコダクフードは他社の製品とかないからなー

37 :
神奈川で、クレスフードを売っている店ないですか?
大宮に行った時、ハチクラで見ましたが、簡単に買いに行けないし。
とんぶりでもっと買っておけば良かったです。

38 :
神奈川だったら横浜に売ってるとこある
接客が糞だから俺は二度と行かないが
通販でいいのでは?

39 :
>>34
Repashyのだよ
オリジナル、バナナ、イチジク、ピーチ、マンゴー、ストロベリーがあった
全部気になったけどオリジナルにしといた

40 :
>>39
調べてみたら色々な味が出てるのね。
ウチのがバナナ味を嫌がるようになったから買いたいけれど
東京近郊で売ってるところあるのかな?

41 :
>>39
オリジナルしか手に入らない…
他の味も試したいけど通販であるかな?

42 :
マニアックレプタイルズで買えそうだがどうなんだろ。
週末に問い合わせてみるか…。

43 :
ebayから個人輸入できそうだね。
国内通販で送料考えれば、そっちのほうが安そうだ。
でも味迷うね〜。
もちろん固体の好みもあるんだろうけど、どれが一番食いいいんだろ。

44 :
お試しセットあればよのになぁ……
袋が大きいから食べなかったらがっかりしちゃうし。
自分はバナナとマンゴーは鉄板と思う!

45 :
クレスフードだけあげてる?たまに昆虫あげてる?
俺は昆虫もあげているが

46 :
うちはたまにフタホシあげてるよ。
フードのが好きみたいであまり食い付き良くないけどね。

47 :
俺もお試しセット欲しい。
逆に考えれば、自分で全種個人輸入してお試しセット作って売りさばけばいいのか…。
うちもたまにコオロギやってる。
うちのは明らかにコオロギのほうがパクつくなぁ。

48 :
むしろコオロギしか食べてくれないorz

49 :
コオロギ、フード以外に何かあげてる?
うちで食べさせたことがあるのは
ワラジムシ、バッタ、シルクワームだけど、食べたのは初めだけだったな
あと、たまに生のフルーツをあげてる

50 :
横浜の友達にマニアックレプタイルズでバナナとマンゴー買ってもらう事にした!
ピーチとストロベリーはなんか食べなさそうだし。

51 :
>>48
ジクラの爬虫類ゼリーは試した?
主食にはならんが、あれは一般的に食いつきいいはず。
食ってくれるなら、少量ずつフード練りこんでけば餌付け完了。
>>49
バナナ実物ぐらいかなぁ。
>>50
ピーチは食いそうと思うけどね。
T-Rexのフード溶くのに、ピーチのベビーフードやジュース使うと食いつきが良いって聞いたことある。

52 :
>>51
まじで。
うちはジクラのゼリーやバナナ味のゼリーが好きだからピーチダメかと思った。
ストロベリーは外国の独特の香料を想像しちゃってやめた。
実際は分からないけどね。
マンゴーとバナナならはずれないかなって。

53 :
うちのは爬虫類ゼリー食べないなあ
久々にあげてみようかな
そういえばキユーピーのベビーフードの
ももと白ぶどうのジュレでフードを溶くと食い付きいいよ

54 :
>>51
爬虫類ゼリーかー 今度試してみるよ。
昆虫ゼリーは食べてたから食べるかもしれないし。

55 :
チャホアってラコダクフードオンリーで飼育繁殖出来んのかな?

56 :
ウチのガーゴイルは、爬虫類ゼリーを見向きもしません。
最近乾燥してるから、水分補給で食べて欲しいんだけど。
クレスフードは食べるから、少しずつフードに混ぜれていれば食べるようになる?

57 :
>>55
チャホアペアいるけど両方とも今のラコダクフードは食わない前のは食ってた
>>56
クレスフード食ってるなら無理にゼリーやらなくてもいいかと混ぜれば食うと思うけど

58 :
ガーゴイル、クレスは安い昆虫ゼリーはよく食べるからミネラオール振りかけてあげてる

59 :
>>56
スプーンでお水あげれば?
うちのガーゴイルはベロベロ舐めてたよ

60 :
>>56
うちはクレスだけどジクラの爬虫類ゼリーを半分ずつ使ってる。
ゼリーをドロドロにしてフード混ぜて少し水かジュース足してあげてるよ。
フード単体よりよく食べてる。

61 :
>>60
うちも一緒だー。
ちなみにスプーンで食べさせようとすると、すごい勢いで噛みついてくる。
口ん中傷つけそうだから慣らすのも諦めた。

62 :
>>61
同じ人がいた!
うちはスプーンじゃなくスタバとかのホットコーヒーに付いてるプラスチックのヘラみたいのにフードつけてあげたら舐めてくれる。
スプーンであげようとするとプルプルしだすwww

63 :
フードを無心でペロペロして、いきなり慌てたかと思ったら
上向いて固まることある?
飲み込まないまま舐め続けてるせいみたいなんだけど

64 :
56です。
さっきクレスフードをあげた後で、ゼリーをだしたら、ちょっとだけ舐めてくれました。少しずつ慣らしていきたいと思います。
朝と夜に霧吹きすると、水を舐めてくれるけど、昼間に水分足りなくならないかなぁって思って。
人とは違うから、平気なんですかね?
水入れを一応置いているけど、余り意味がなさそうな気がするし。

65 :
>>64
水入れは置いておくに越したことはないですよ
ウチのクレスは水入れから水飲むの覚えました。
湿度はやっぱ湿度計で管理した方が良いと思います

66 :
>>62
あの細いマドラー?
うちのクレスの突撃具合だと喉突いちゃいそう…。
>>64
飲み水だけじゃなくて、蒸発で湿度上がるから
置いておいて悪くないと思うよ〜。

67 :
ラコダクには加湿器必須だよね
使わないとすぐ40l台に落ちる

68 :
>>66
マドラーかな?
棒の先に小さいヘラ付いてるヤツ。
ゼリードロドロにしたりフード混ぜるのに便利なんだ。
混ぜ終わったヤツ拭くの勿体なくてクレスに見せたらペロペロしてくれたw
突撃するなら怖いね。
スプーン部分がシリコンのベビースプーンとかなら良いんじゃない?
柔らかいから噛んでも大丈夫だし。
>>64
うちも水入れ置いてるよ〜。
足滑らせて水入れに落ちてから水入れからも飲むようになった……。

69 :
>>67
加湿器って爬虫類用のやつ?

70 :
普通に人間用のやつ

71 :
どこに置いてるの?

72 :
一部屋加湿エアコン管理だよ
冬場は窓周辺結露がハンパないからカビまくるけど

73 :
>>72
そっかぁ。
うちは温室にレオパとデュビアもいるしな…
レオパは良いがデュビアは湿度あがるとダニが………
最近湿度上がらなくなってきたから何か対策しないと。

74 :
ピタ適の上に平たい面積の多い薄いトレイに水入れて湿度保てればいいかもね

75 :
>>57
さんくす
チャホアペアなんて羨ましいw

76 :
明日、二匹目のガーゴイルベビーがやってきます。楽しみ〜!!
先週一匹目を飼い始めたけど、あまりのカッコ良さ(かわいさか?)に、もう一匹増やしてしまいました。
浮かれてばかりじゃなくて、大事に育てなきゃですね。

77 :
先週かよww
ガーゴイルのベビーはかわいいよねえ
キョトンとした眼つきが堪らない
しっぽをピンとしてピョコピョコ走り去る姿も堪らない...

78 :
>>77
背が高いケージが、丁度2つ有ったもので。
HBMを見てからって思ってたけど、当日どうしても抜けられない用事があるので、ついつい先行で増やしちゃいました。

79 :
体高のあるガーゴいいよな
クレスもいいが、魅力がありすぎるよラコダク

80 :
うちのガーゴちゃん脱皮中
鼻先から剥けてくるとパンスト被ったみたいに見えてかわいい

81 :
ツギオの話が全然ないな

82 :
ツギオは買ってる人数自体が少ないんじゃないかな?
最近ウチのクレス、フード単体だとガツガツ食うのに
ネクトン混ぜると顔背けて絶対食わなくなった。♀なのにどうしよう

83 :
>>76 です。
2匹目のガーゴイルがやってきました。
初っ端から、手乗りで小さなスプーンからクレスフードを食べてくれて、も〜感動です。

84 :
>>81
ツギオ好きだけど、値段がかわいくないなぁ。あのぶっとい身体は、サイコ〜なんだけど。
偏食するってだって聞いたけど、飼うのは難しいのでしょうか。

85 :
チャホア飼いたい

86 :
ツギオはいいが、やはり値段が…
好みはあると思うけど、最終的にツギオいきたい!

87 :
30キューブのグラステラでクレス飼ってるんだが。
ジャンプして頭をぶつけるらしく頭がハゲてきた…
天井のネット、意外と固いしザラザラしてるのね。
網戸買ってきて張り替えてあげなきゃ。
うちにきた時からうっすらハゲてたから結構激しく動く子なのかも。

88 :
今朝部屋の電気つけたら脱皮中だった…。
ごめんよー。

89 :
カルシウムサプリは、カルシウムだけと、+ビタミンD3がありますが、どちらを使ってますか。
ビタミンD3が足りないとカルシウムが吸収されないけど、過剰摂取も良くないと、何かで読みました。
ラコダクは、クル病になりやすいそうなので、少し心配です。
餌は、クレスフード3:バナナプリン2:カルシウム1:100%ジュース少々で、紫外線灯はUVB2.0を昼間点灯させてます。

90 :
紫外線付けてるんだったら普段はD3無しで良いんじゃないかな?

91 :
ラコダクってバスキングするのかな?
紫外線灯つけたことないからわからんのだが
日陰でジッとしてそうなイメージ

92 :
>>90
有り無し両方あるので、週1か2位+ビタミンD3をあげて、様子を見てみることにします。
>>91
ウチのガーゴは、案外隠れてしまわないで、光を浴びてますよ。
光に当たってる時は、色が真っ白になります。
何となく、光に当たってると、色が黒くなる様に思ってたのですが。

93 :
うちのガーゴイル、寝てるときは全身真っ白になってる
明るいところでも割と瞳孔開いてる
そういうもの?

94 :
ラコダク系は比較的、日光浴が好きな種類だよ。
うちはクレスだけど週2〜3UVライト付けてあげると出てきて光浴びてる。
普段黄色っぽいけどライト浴びてる時と寝てる時は白っぽいグレーになるね。
だから、UVライトついてるのにD3入りあげたら危険。
ライト無しならD3入りを時々あげるのが良いよ。

95 :
>>94
D3過剰でも骨軟化症と同じ症状が出るみたいね
どう見分けろと・・・

96 :
>>95
UVライトを付けてあげればカルシウムだけで大丈夫だから過剰症の心配はなくなるよ。
ライト付けてD3入りあげるなんて怖くてできないな。

97 :
今まで食ってくれてた置き餌(ゼリー+クレスフード)を急に食ってくれんようになった…。

98 :
>>97
直接スプーンであげてみては?
マックのコーヒーに付いてる様なスプーンだったら、余り違和感無いと思うけど。
後は、ちょっとだけ温度を高めにするとか。

99 :
ルーズゲッコーに興味があるのですが、飼っている方いますか?
ネットで探しても、余り情報がありません。

100 :
鼻先から尻尾の先まで16〜17cm位で29gって普通?
まだヤングなんだけど、何ヶ月かは不明。
あ、クレスです。
もらい物で品種も分からないんだけど、ノーマルで良いのかな?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8NWFBQw.jpg
プラケは幅16cmです。

101 :
>>99
おるよ。

102 :
ルーズゲッコーは動きがヤモリすぎて俺にはハンドリングすらできなそう
ハンドリングっちゅーか掃除するための逃がさないハンドリング技術がいるな多分

103 :
>>101
102さんの言う様に、ヤモリなヤツですか?

104 :
>>103
まったく、その通りのいわゆるヤモリ。
クレスやガーゴイルと同じ感覚でいると、素早くてちょっとびびる。
たしかにハンドリング向きではないが、鱗が均一なのか触り心地はすごくいい。
またのオスは尻尾が太く体格もかなりがっしりしてかっこいい。
情報が少ないのは飼育自体は他のラコダクに準じるので取り立てて書くことがないから。

105 :
フードにもビタミンD入ってるけどそれは考慮しないでいいの?

106 :
>>104
見た目はクレステッドの無いクレステッドゲッコーみたいなのですが、速いんですね。倍速位かなぁ。
性格は明るいですか?それとも隠れてばかり?

107 :
>>105
入ってるならさらにD3入りカルシウムなんてあげたら過剰になるよ。

108 :
>>106
性格は神経質で、やや暗めといったところ。
割とシェルターに隠れてたりするけど、ノタノタと動いている時もある。
その辺はツギオっぽい。
クレストのないクレスというよりはガチムチなヤシヤモリな感じ。

109 :
>>107
産卵後とかでもD3はフードのだけで平気?

110 :
>>109
まず、D3の役割を理解しよう。
そうすれば答えは出るよ。

111 :
>>108
神経質で、やや暗めの性格ですか。
触り心地が良いのなら、ハンドリングしてみたいと思ったけど、やっぱり向いてないみたいですね。
もう少し扱いに慣れてから、ベビーを探して飼いたいと思います。

112 :
>>110
必要量と含有量が判らないと
答えはでねーだろw

113 :
>>112
飼育環境も分からないから余計に答えられないよ。
UVライトあるのか無いのかとかさ。

114 :
必要量が変わるかって話なんだがな
随分上から目線の人が多いな

115 :
>>114
んー?
だから、D3の役割を知っててUVライトがあるかどうかで答えは出るよ。
ライト無いならD3無しカルシウムにD3入りを少し混ぜれば良いし、ライトがあるならD3無しだけで大丈夫。
上から目線とかじゃなくさ、夜行性だけど日光浴が好きなラコダク系飼ってるならそこら辺は調べて飼育してるんじゃないの?
って思っただけ。
自分はUVライト付けてるからD3入りカルシウムは使ってない。
必要量とかじゃなく、UVライトつけててライトに当たりにくる個体なら追加でD3与える必要は無いですよ。
ってこと。

116 :
UVライトって、何時間位付けてます?
UVB2.0の場合で。
ウチは12時間です。長過ぎですかね?

117 :
>>116
うちは6時間位かな。
ライトの下に出てきて光を浴びて陰に戻ったら早めに消してるよ。
週に2〜3回つけてる。

118 :
過去スレ検索して見つけたんだけどジャイゲコのヌアミが20cm程度って本当かなぁ?
ほんとだとしたらクレス並の大きさじゃんか

119 :
ガーゴイルゲッコーのベビーが吐いてしまいました。orz
今日はやけに食べると思っていたのですが…。口を大きく開けて食べていたのですが、今思うと嫌がっていたのかも。
明日は食事を抜いた方が良いですか?
他に気を付けた方が良い事が有ったら、アドバイス願います。
餌はクレスフードです。

120 :
>>119
口を大きくって強制してるの?

121 :
温度が低いから吐いたんじゃね?
ムーンライトスポット点けるとかして外気温あげた方がいいぞー

122 :
>>119
食べさせすぎか脱皮前か。
給餌は大事を見て一日空けても問題ないと思う。

123 :
>>120
強制給餌していた訳じゃないです。
いつもは舐める様に食べるのですが、昨日は口を大きく開けて食べていたので、ついつい多めに食べさせてしまいました。
>>121
>>122
気持ち温度を上げ気味にして、様子を見てみます。今日は、餌を抜いておきます。
朝確認したら、いつも通りポトスの葉の上にのってました。
取り敢えず、一安心してます。
ガーゴイルって、他の爬虫類みたいに吐き癖ついたりするのでしょうか?
心配してます。

124 :
>>123
状況がいまいち分からないのだが。
口を開けるのって威嚇だよ。
そこに餌突っ込んでさらに大量に食べさせたんなら吐いて当たり前だし、そもそも何で食べさせる必要があるのか。
普通にフード置いとけば見付けて自分で好きなだけ食べるでしょ。
スプーンで舐めさせるなら良いが突っ込むのは強制と同じ。
舐めてくれるの可愛いから気持ちは分かるけど突っ込むのはダメよ?
口開けて威嚇したら残りは置き餌して好きに食べさせなね。

125 :
クレスかガーゴを一匹飼うのに、使いやすいケージって何ですか?
終生飼育出来るモノが良いです。

126 :
>>125
30×30で高さ45のケージがオススメだよ。

127 :
>>118
さすがに20はないと思う、
8月に買った10センチちょいのベビーがもう20近くあるし…
置き餌もあんまり食べてないんだけどなぁ…
ピンマは大体食べるね

128 :
うちのクレスとガーゴもピンマに餌付いてくれたら楽なんだけどなぁ

129 :
>>126
レプロ340じゃ小さいかな?
自分はカメレオン飼ってた友人に譲って貰った1600H-Aを2つに仕切ってるけれど
あんまり上の方までいかないので上の空間が勿体ないんだよね

130 :
うちのガーゴ、決まった場所でするようになった
これはトイレを覚えたってことかな?
植木鉢の土の上だけど...

131 :
>>129
夜中も動き見てるの?
うちのは暗くなると枝から天井にジャンプしたり天井移動したり結構アグレッシブに動き回ってる。
日中は下の方に張り付いて寝てるけどね。
UVライトつけてる時は1番上の枝に来て日光浴してるし。
高さあるに越したことないよ。
ベビーから飼うなら最初は高さ無くて大丈夫だけど、様子見てケージ変えるのが良いかもね。
うちはまだヤングだからもらい物のグラステラ30キューブだけど、やっぱり高さ足りないから。
夜中にこっそり動き回ってる様子見てごらん。

132 :
>>131
夜行性の動きはやっぱ夜見るのに限るだろうってことで
夜中お手洗いに行く時に何度もこっそりとのぞき込んでいるのだけれども
一番高い場所でケージのメッシュが張ってある部分の上端だったよ

133 :
>>132
枝とかは入れてるよね?
ケージの天井に届く位置まで枝はある?
無いなら足場が少ないから上に行かないかも。
あまり上に行かないなら、空間移動できる足場になる枝が多めなら高さいらないかもね。
うちは天井に頭ぶつける位に激しく飛び回ったりもするから高さ必要だけど(笑)
夜中に覗くと瞳孔開いてるから目がクリクリで可愛いよね。

134 :
TypeCコギ山最近やたら見かけるなぁ
純血なのかね?それとも他産種とのクロスだろうか?

135 :
>>133
枝はあの手で曲げられる奴を何本が曲げて入れてます。
瞳孔開いててよく見えるのか、こっちのちょっとした動きに
いちいち反応してくれてかわいいよね
>>134
ジャイアントに関しては何処も信用できない気がする。

136 :
>>135
それならその広さで大丈夫じゃないかな。
夜中に覗くと反応も可愛いよね。
めっちゃこっちの動き追うし。
指をフリフリしたらガン見する。
活餌食わないくせに……

137 :
最近は寒いから自分の寝室にケージを置いていて
ちょうどベッドの頭の位置と同じ高さにヤモリたちがいるんだけど
夜中に電気つけるとヤモリがこっち見てることがあって
いつから見てたの...と少し恥ずかしくなる

138 :
毎夜毎夜ヤモリに視姦されてるなんて羨ましい。

139 :
>>134
国内CBがでてもロカリティはごっちゃになりそうよね
個人的にはロカ不明のヘンケリで十分なんで国内CB増加に期待してる

140 :
>>98
遅くなりましたが、アドバイスありがとう。
ヒーターの温度上げたら、少しずつですが食べているようです。
スプーンは、突撃された過去があるのでやめておきます…。

141 :
そういえば夜中に電気つけたら
クレスが物凄い形相でバークチップを頬張っていたことがあってびびった
コオロギと一緒に食べたらしいんだけどね
見守っていたらバークチップだけ吐き出したんで
食べ物とそうじゃない物との区別はつくんだなと思った

142 :
クレス、柿食べるかな…
熟してフニャフニャのがあるんだよね………

143 :
>>135
>>139
やっぱどこも多かれ少なかれ血が混じってんのかねぇ。
ロカリティに拘って飼育繁殖を考えてたけどどうしよっかなぁ。
とりあえず明日HBMの帰りにあちこち寄って考えよう

144 :
餌食いも何も問題なかったクレスが急に壁にくっつけなくなったんだけれども
くる病なんですかね?カルシウムもD3ありとなしを使い分けてたつもりなんですが
原因がわからなくて心配なんですが、カルシウムの添加量増やすとかで回復するものなんですか?
それとも爬虫類みてくれる獣医にみてもらった方が良いですかね?

145 :
>>144
うちも似たようなことあったけど病院行ってもわからなくて
カルシウム増やしたり湿度高めにしたりしてそっとしておいたら段々よくなったよ
環境は今までと変えてない?

146 :
>>145
気温が下がってきたので夜は側面パネルヒーター付けるようにした位かな?
カルシウムこ増やすと何故かフード食わなくなるからコオロギにダストしたのを追加してみます
上のログ見る限りではD3増やすのも問題有りそうだからD3無しを増やしてみます

147 :
今日HBMですね。
行けないので、レポよろしく。

148 :
>>146
脱皮前ではなく?

149 :
うちも張り付けなくなったら3日後くらいに脱皮だな

150 :
ガーゴイル出品あるから値段が手頃ならいくでいくで〜

151 :
HBMラコダクどうだった?

152 :
売り切れたものに関しては分からんけど、俺が入場した午後2時ころに残ってたのはガーゴイル1匹2万だけだった
今年はヤモリトカゲに関しては全くダメ
まぁ去年チャホアとか売ってた人が飼育自体止めちゃったみたいだから期待してなかったけどさ

153 :
ラコダクではないけれどヘルメット出てたみたいだけれど
おいくらくらいだった?

154 :
>>152
それ本当?あの人のとこ目当てだったのに止めちゃったのか
じゃあもうHBM行く価値ないな

155 :
>>154
直で聞いたから本当
だから今回ツギオもチャホアも出品が無かった。
まじで残念だよあの人が止めちゃうなんてさ…
また戻ってくるかも知れないけどね。
去年のチャホアペア買っておけば良かったなぁ
目の前でねーちゃんに買われちゃったんだよなぁ
>>153
俺が行ったときは見かけなかったな。

156 :
あの人本当に凄いよね何でも殖やしちゃうもんな
状態いいし値段も安く出してくれるし
去年のラインナップみてるとイシヤモリに力入れていくのかなって感じだったよね
本当に残念

157 :
土曜日に埼玉のお店で、チャホアを初めてじっくり見たのですが、苔っぽくて、メッチャカッコイイ!!
惚れました…。

158 :
クレスって何年ぐらいで成体になりますか?
調べてもいまいち基準が乗ってない。

159 :
>>158
2〜3年です。

160 :
レスありがとう。
結構かかるもんですね。
ブリードするつもりは無いですが、もしやるのであればそこまでは飼い込まないとダメってことですよね。

161 :
ウチのクレスは単独飼育でブリードさせる気もないんだけれど
卵をポコポコ産むので産後の管理が大変でございます。

162 :
>>160
♂はヤングでもかなりもっこりで性的には交配可能になるよ。
♀はヤングとかで繁殖すると大変すぎる。
下手したら落ちるしね。
だから、繁殖したい人は最初に♀を購入して充分に飼い込んでから♂を探したりするよ。
うちは♂がいて繁殖したいけどスペースがないから諦めてる。

163 :
>>162
なるほど。
性成熟と成体化は異なるのですね。

164 :
>>163
♂は繁殖可能になる時期は結構早いけど、♀はしっかり体が出来て安心して繁殖させられるまでは時間が掛かるってこと。

165 :
うちのツギオGTが33cmで成長止まった臭い

166 :
グランドテラで33cmか
売ってるパインのサイズ見ると27cmくらいだったな
飼育下ではやはりその辺が限界か

167 :
ベビーからガットローディングしてもだめなんかな?
でも30センチクラスなら充分じゃね?

168 :
霧吹きしたら寒くなったのかパネヒにくっ付いてた
可愛い……
http://i.imgur.com/5kwMf.jpg

169 :
>>168
可愛いw
ところでビバリアとエキゾテラのパネルヒーター
どっちがいいんだろうか?
寿命とか知りたい。

170 :
>>168
尻尾まっすぐいいなぁ
うちのはポトスの中で寝るようになってから尻尾がすげぇ曲がってしもうた。

171 :
>>168
ウチのは寒いからパネルヒーター付けたら、
ケージ内で一番寒いであろう場所にわざわざ移動しやがった

172 :
>>168
クレスの膝小僧のシワシワが好きなんだ
これはいいシワシワだわ

173 :
ラコダクええなぁ

174 :
>>169
ありがとう!
うちはマルチパネルヒーターと、ピタ適使ってる。
寿命より表面温度と消費Wで選んだ(笑)
>>170
そんな簡単に尻尾曲がるんだ……
うちもポトス入れてるけど、水飲み場って感覚みたい。
霧吹きしたらポトス舐めてる(笑)
>>171
逆にケージ内が暑くなったとかじゃなく?
クレスは暑いの苦手みたいだし。
>>172
おお!
マニアックw
自分は後脚の膝裏?のヒラヒラが好きなんだ。
枝にとまってる時のヒラヒラのたるみ加減がたまらん

175 :
>>174
熱いってのならまだ判るんだけれど
温度計だと20℃位なんだよねその場所

176 :
>>175
まじか。
それなら結構冷えてる場所になるね。
パネヒ設置面から異様に熱気出てるとかもない?
うちはガラス側面に外からピタ適貼り付けてるけど、熱が逃げないようにってピタ適ごと断熱シートで囲ったらガラス面に霧吹きしたら湯気出てて、触ると熱いしで断熱シート外したもん(笑)
今はケージ内部からピタ適の場所触るとほんわり暖かい感じ。
↑にしてからピタ適の場所にも行くようになったよ。

177 :
>>174
http://i.imgur.com/X3X8h.jpg
ヒラヒラってこれのこと?
私も好きだ
指でチョイチョイしたくなる

178 :
>>177
そう!それ!!
画像のヒラヒラ、たまらんたるみ具合ですなw
可愛い〜

179 :
>>174
マイトポケットのことだな。あれって何気にラコダクだけの要素だな。
自分はムチムチの個体の後頭部をぷにぷに触るのがお気に入りだ。

180 :
>>174
さんくす
マルチとピタ適かぁ
試しにエキゾテラ使ってみるかな

181 :
>>179
そんな名称があったのか。
ラコダク達はタルタルだし、滑らかな質感もたまらなくて好きだ。

182 :
>>180
側面に貼り付ける予定なら温度調節できる奴が良いかもね。
ジェックスから出てる途中にコントローラー付いてるの高いけど使いやすそう。
マルチみたくヒーターにコントローラー付いてないから貼り付けるのも簡単だしね。

183 :
今日のゼリー、リンゴ味にするかバナナ味にするかで絶賛悩み中……

184 :
うちはマンゴー

185 :
ゼリーの味悩むの分かるわ
バナナは自分用にも食えるから常設してある

186 :
>>184
Σマンゴー!!
人間用??
どこのやつか教えて欲しいな
>>185
うちはKBファームのリンゴ、バナナ味とジクラ爬虫類ゼリーなんだ。
自分でも食べられるやつか…

187 :
クワガタ用のバナナ味だったら大量にあるなぁ
でも一回裏ごししないと食べないんだよなウチの贅沢さんは

188 :
>>186
ゼリーじゃなくてジャムだけど
アヲハタのフルーティフルだよ(砂糖甘味料不使用)
あとうちではジクラの爬虫類ゼリーと
ベビーフード(ももとりんごのデザート、ももと白ぶどうのジュレ、
ささみと緑黄色野菜、バナナプリン)と
冷凍バナナを常備してる
キユーピーのベビーフードにマンゴープリンもあるみたいだけど店で見かけないんだよね
>>187
裏ごし面倒だからレンジで数秒チンしてる
そうするとフードと混ぜやすい気がする

189 :
ベビーフードでマンゴープリンあったよね
あれじゃない?

190 :
あぁジャムであるんだ
参考になるわ

191 :
>>188
なんか高級そうなジャムだなぁ
キューピーのベビーフードってさかびるの早くない?

192 :
ぐぐってみたらこれ良く見かけるジャムだw
これも餌に出来るんだなぁ
このコオロギ不足のご時世にラコダクはありがたい存在
>>191
バナナプリンとかかなり腐るの早いね
でも逆に考えれば防腐剤が入ってないので安心できるってのはある
冷凍にしたらいいんじゃない?
ラベルに書いてあったと思う

193 :
広げたラップの上に細長く延ばして置いてくるくる巻いて冷凍庫へ入れる
使う分だけパキッと折ってレンジで解凍
そういうスティック状のを何本もジップロックに常備している
なんか主婦っぽいなw

194 :
>>188
ありがとう!
探してみるよ
ジャムならかなり濃厚だろうからフードに少し混ぜたりとか色々使えそうだね。
ベビーフードも色々探してみよかな。
自分はクレスは花の蜜も舐めるって聞いたからほんの少しフードに蜂蜜加えたりもしてる。
ぬるま湯でかなり薄めた蜂蜜をスプーンであげたら喜んで舐めてたなぁ。

195 :
>>193
グッドアイディア!!
ジュレとかベビーフードなら1cm角位の製氷皿に入れてる冷凍してからジップロックに保存も良さそうだね。

196 :
うん、基本フードに混ぜて使ってるよ
製氷皿もよさげだね
うちもたまに蜂蜜一滴混ぜたりしてる

197 :
果物とかミキサーかけてスティックにすれば色んな味のが出来てラコダクまっしぐらだな

198 :
蜂蜜の一滴って難しいよね。
テローンて大量に出ちゃう事もしばしば(笑)
ミキサーで自作もグッドアイディアだね!
こうやって色んな意見から新しいアイディアが出るのってワクワクして楽しい。

199 :
ハチミツの一滴は箸の先に着ければおk

200 :
みなさんの意見を参考にして、アオハタのピーチジャム(高いやつ)とハチミツ買ってきた。
ちなみにうちのクレスは…
・ジクラのゼリー⇒もりもり食う
・ジクラのゼリー+マルベリーカルシウム⇒もりもり食う
・ジクラのゼリー+クレスフード⇒フードの割合が増えるにつれ、食いが悪くなる。
・クレスフード+水⇒殆ど食わない
・クレスフード+100%ジュース⇒殆ど食わない
てな具合です…。

201 :
>>199
瓶じゃないから箸突っ込めないや…orz

202 :
>>188
キューピーのマンゴープリン、アカチャンホンポに有ったよ。1ヶ98円。
昨日、思わずプチ大人買いしました。
もしかすると、西松屋にも有るかも。
>>200
ウチは、
・クレスフード+ベビーフード+カルシウム+100%ジュース⇒バリバリ食べる。
・ジクラゼリー⇒全然食べない。
・昆虫ゼリー⇒全然食べない。
です。
100%ジュースは、グレープフルーツやオレンジが好きみたい。リンゴより、食いつきが良い。
酸っぱくないのかなぁ?

203 :
>>193
天才現る。

204 :
うあああ またクレスが卵産んだ。
毎月産むの勘弁して欲しい

205 :
>>204
クレスは季節関係無く成熟したら年中産むからね……
頑張れ

206 :
アカチャンホンポ近所にある
完全に盲点だったわ
うちのガーゴイルは好物のコオロギ以外だと
ささみと緑黄色野菜のベビーフード+クレスフード+蜂蜜1滴+Caが一番好きみたい
そもそも肉食傾向が強くてフードはあまり食べないんだよね
しかもコオロギの触覚や足が顔に触るのがすごく嫌みたいで調理してやらないと食べない
大きくなればまた嗜好も変わるかな
クレスも小さいうちはコオロギしか食べなかったし

207 :
西松屋も普通に売ってるよ。
会社近くの西松屋でベビフ漁ってたら、他部署の人に見られてたらしく、隠し子説が流れてた…。

208 :
隠し子の誤解は解けたの?w

209 :
>>205
一度体調崩されるとせっかく立ち直ったと思っても産卵でまた弱っちゃうからね

210 :
ツギオにバナナやると下痢する

211 :
コオロギの中身のトロトロってどんな味がするんだろうな〜
すごく美味しそうに食べるよね

212 :
案外美味いかもね
イナゴはエビと全く変わらない味で美味かった

213 :
卵がパンパンに詰まったメスをあげたときはちょっとグロだったな(思わず写メった)
でも美味いんだろうなあ

214 :
クレスフードって高いなぁ。
これオンリーで飼ってる人金掛かってしゃーないな。

215 :
>>214
一度買えばかなりもつから安いと思うよ?
消費期限までに使い切れるかどうか怪しい位だし。
とりあえずジュース買ってきた
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5o-RBQw.jpg
1センチ角の製氷皿に入れて冷凍しとこ〜
どの味が好みか今からワクワクするw
住んでる場所バレバレだなwww

216 :
大丈夫、埼玉や茨城にだってある

217 :
>>214
1匹飼いならなかなかなくならんと思うが。

218 :
>>216
まじか…

219 :
うちのクレスはクレスフードを少ない水で団子状にしたものをバクバク食べて口のなかに貯めて、顔をぐるっとまわして飲み込むんだけどこれって大丈夫なの?トロトロだとあんま食べない

220 :
>>219
好みはそれぞれ。
団子が好きなのもいればトロトロ通り越してジュースみたいなのが好きなのもいるよ。
頭をぐるっとの状況が分からないけど。

221 :
>>220
餌を飲み込む時にやるアレじゃないのかな?

222 :
>>221
ウネウネして餌を押し込むアレか?

223 :
うちはドロドロにして食べさせてる
以前はフードを全く食べなかったから、騙して食べさせようと
コオロギの大きさに練ってピンセットでやってみたりした
1度目は食べたけど2度目は騙せなかった

224 :
たぶんそれ。みんなやってるんだなー。
ところでクレスをハンドリングするとき、どうやって捕まえるのがいいかな?
今は指でつつきながら移動させて手のひらに逃げてくるようにしてるけど手こずってるとなんかストレスになるような気がして。

225 :
うちもドロドロだな。
ハンドリングするときは鷲掴みにする。
ちょいちょい誘導してたらケージからスポーーンて飛び出してどっか行ってからやめた。
探すの苦労したし、めっちゃ尻尾バタバタされるから自切されたら洒落にならんから。

226 :
ウチは人差し指で首もとをツンツンして手のひらに移動させてる
毎回声を掛けるようにしてたから、最近は目の前に手を出して呼ぶだけで来るようになったよ

227 :
>>226
なにそれー!そんなに懐くのか
参考にしてみる
うちのクレスは餌くれアピールする
夏から飼い始めたガーゴイルも昨日からするようになった!

228 :
グレープジュースでフード練ったら変な色になったwww
食べるかな……
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxq2UBQw.jpg
実際はもう少し紫がかってるw

229 :
クレスをそっと手で包んでたら、手の中が暖かかったのかじっと大人しくしてたんだけど
ヒヨヒヨヒヨヒー...と微かに鳴いたんで慌てて放した
なんなんだ

230 :
>>229
そんな鳴き声するの?w
鼻息とかじゃなくて?
うちのは興奮すると鼻息荒くなって
犬みたいにピスピス音がするw

231 :
>>228
食べてくれました?
見た目はかなりグロいけど。

232 :
>>230
いつもはそんな鳴き方しないから初めコオロギかと思った
鼻息だったんかな
うちもプスプス言うなーごく稀に

233 :
>>231
グレープ独特の渋みが嫌なのかあんまり食べなかった(泣)
昨日はオレンジで練ったら食べてたよ。

234 :
オレンジ食べるのか
酸味があるのは苦手っぽそうなイメージあった

235 :
>>234
明日はグレープフルーツ試す予定w
オレンジは大丈夫だったけどグレープフルーツだと酸味強過ぎるかな…
パインとリンゴはモリモリ食べてたよ。
前にオレンジで練ったら食べるってレス見て色々試してる途中なんだ。
でも、今んとこはジクラ爬虫類ゼリーとフードを混ぜたのが1番食いが良い。
近々ベビーフード見に行くんだ♪

236 :
シトラス系はやっちゃダメだって昔何かで読んだことがあるような気がする

237 :
>>236
そうなんだ。
中毒起こすとか何かあるのかな。

238 :
湿度補給中w
分かりやすい様にミストMAXにしたら凄い事になったwww
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5fCLBQw.jpg
新しく買った超音波式加湿器にホース繋いでミストを拝借。
良い感じだからクレス用に小型のを1つ買うかな。
爬虫類用の半額以下で買えるし、ミストの量も微調整出来るから便利。

239 :
>>236
ウチは、オレンジやグレープフルーツも入れてるけど、今のところ問題無いな。
むしろ、リンゴよりよく食べる位。
ググっても見つからなかったので、もしソースを思い出したら、教えて下さい。

240 :
柿は食うんかな

241 :
まるで主婦だなここの連中はw

242 :
丁度昨夜あげてみたんだけど、今朝にはきれいになくなってた。>柿
昨夜は目の前まで持って行っても食わなかったんだけど食ってみたらおいしかったのかなw

243 :
ミストいいな
雰囲気出るし霧吹きする必要なさそうだね

244 :
>>238
迫り来るミストにビビっているクレスの図にも見えるww
うちのクレスがいつも寝床にしているトイレットペーパーの芯
今朝は芯への入り口が壁に接して塞がっていた
クレスはしばし固まって、芯に手をついてみたり舐めてみたり...20分弱格闘したのち
ようやく芯の中に入り込むことに成功したw

245 :
>>243
ガラス面に水滴が付くわけじゃないから、飲み水用に霧吹きは必要だよ。
ただ、乾燥する季節は湿度維持出来るから便利。
程よく出すと雰囲気出るしね。
>>244
ミスト噴出前から画像の場所で微動だにせずw
不思議そうに目は動かしてたよ。

246 :
今日家帰って電気つけたら、クレスがセルフしてた。
邪魔してごめんよー。

247 :
ちゃんと部屋入る前にノックしてやれよ
ノックしてから3秒は待つように

248 :
>>174を思い出したので貼る
http://i.imgur.com/ajDc5.jpg

249 :
>>248
まさかその角度で尻尾固定?

250 :
チャホアって肉食傾向が強いのかな?
虫も与えたほうがいいんだろうか?

251 :
ラコダクって鶏のささみ食べる?

252 :
何となくベビーコーナー寄ったらベビーフード特売してたから
マンゴープリン
バナナプリン
りんご(うらごし)
ももと白ぶどうのジュレ
ももとりんごのデザート
ササミと緑黄色野菜
を買ってきたw
1瓶80円てかなりお得?

253 :
お得か分からんが、ラコダクが食わなければ自分で食べればいいから無駄ではない。なんて経済的な爬虫類なんざんしょ

254 :
確かに経済的だ。
100パーセントジュースや果物を少し分け与えるだけで喜んで食べてくれるしな。
可愛いヤツだ。

255 :
>>252
大体110円くらいなのでお得

256 :
>>255
結構お得だね。
しかも1瓶あればかなり使える量だし。
今日はバナナプリンにマルベリー混ぜてみた。
色がw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2umcBQw.jpg
食べてくれるかなぁ

257 :
oh…

258 :
ここまで鮮やかになるとは思わなかったんだ…
翌朝の減り具合が楽しみだ。

259 :
マルベリーっビタミンDはいってる?餌食いはかわらない?
俺はミネラオールのビタミンD入ってるやつ使ってる

260 :
>>259
今回始めてマルベリー使ったけどモリモリ食べた後が残ってたよw
むしろいつもの普通のカルシウムの時より食べてる感じ。
マルベリーの内容はこんな感じだよ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhtebBQw.jpg

261 :
thk

262 :
パネヒ2枚使っても朝晩の気温がやばそうなので、暖突買ってみた。
エキゾテラのグラステラリウムは、網目が細かいから破かないとつけられてない、っていう話だったけど、
破くまでいかずとも、網目の穴を広げてやりゃ付属のビスが入るね。

263 :
やばそうってちゃんとケージ内の温度計ったの?

264 :
>>263
ケージの奥側面、右側面の2箇所にパネヒ貼ってるんだが、
朝晩(部屋の暖房消してある場合)、パネヒから10cm離したとこで20度〜22度
パネヒから遠い、ケージの手前部分で17度〜20度。
手突っ込んでみても、奥のほうしか暖かさを感じない。
ここ2週間ほどで急に冷え込んでから、大体こんな感じ。
クレスの動き、食欲も鈍くなってるから心配になって暖突入れてみたんだ。
ふと思ったんだけど、パネヒってお互い干渉する?
エキゾテラのと、ピタリ適温プラス使ってるんだけど、両方とも気温感知して温度調節してくれると書いてあった。
奥側面と、右側面、近い位置に貼るとよくないのかな?

265 :
側面に貼ってるなら、断熱材で囲ってその隙間にパネヒ差し込むと良いよ。
何もないと熱が殆ど外に放熱されるからパネヒ表面もケージ内も温まらない。
断熱材で熱が逃げない様にするとちゃんとケージ内に熱が行くからかなり違うよ。
うちはレオパ温室に同居してるから湿度上げる用の水苔の下にピタ適1号付けてるだけ。
25度前後かな。

266 :
>>265
断熱材かー、なるほど。
とりあえず暖突後の温度見つつ、週末にでもホムセン行ってきます。
アドバイスありがとう!

267 :
うちはケージ内24〜25度くらいになってるんだけど、やっぱり1番暖かい所がいいみたいで
パネルヒーター付けてる側に置いてるトイレットペーパーの芯の中に入って顔だけ出してる
で、たまに出てきて活動したり餌食べたり
食欲はあるみたいなんだけどね

268 :
暖突って樹上種に使えないって書いてあった気がするけど大丈夫なんだろうか

269 :
暖突って元は蛇用だった気がするから樹上種もいけるんじゃ?

270 :
>>267
ウチのガゴは20℃あるかないかのサイドメッシュがお気に入りの場所らしい。
寒いだろうからなんどもヒーターの側に移しても戻ってるw

271 :
>>269
蛇は張り付かないでしよ。
暖突の発熱面に保護シート貼ってあっても張り付いたら火傷する。
一瞬触る分には大丈夫だけどね。

272 :
>>271
断熱材はフェルトみたいな布状の断熱材だったと思うんだけど、壁チョロって貼り付けたっけ?

273 :
>>272
不織布だから貼り付けるよ。
爪もあるから余裕。

274 :
>>273
張り付くのか、サンクス
しかし暖突がダメだと保温が難しいな

275 :
>>274
ケージの中じゃなく外に取り付ければ良いじゃん。
http://i.imgur.com/3PMFO.jpg
これはレオパのケージだけど、メタルラックとかに乗せてるならBBQ網に暖突付けてSフックとかで吊るせば簡単。
フックの長さで丁度良い温度になる高さにできるし。

276 :
金を節約するなら段ボールに100均のバスタオルで巻いてケージを囲うだけで段違いにこうりつあがるぞー
見栄えはあれだがかなり有効
多頭飼育にはきついかなー
ウチは二匹だけだからな…

277 :
それは地域によるんじゃない?
去年、段ボールの簡易温室作ったけど、真冬に室温一桁になる我が家じゃ気休めにもならなかった。

278 :
2週間前脱皮したばかりのクレスがまた脱皮した。
今までずっと一月に一回ペースだったのにどうしたんだろう

279 :
>>278
脱皮の間隔は一定じゃないから気にしなくて大丈夫だよ。
傷だらけでうちにきたクレスは10日〜2週間間隔で脱皮してたし。
今は3〜4週間間隔。

280 :
うちのクレスはうちに来たときから毎回2週間おきに脱皮してるよ
あまり育ってないガーゴイルは1月に一度くらい
コオロギをあげるようになってからはもうちょっとペースあがったかな

281 :
>>279 >>280
なるほど、そこまで神経質にならなくても良いんですね
そう言えばうちも餌変えたんですよね。その辺もあるのかな

282 :
成長具合と代謝で脱皮周期変わるからね。
脱皮不全起こしてないなら気にすることないよ。

283 :
流木どんどん増えちゃわない?
店頭で手に取るとさ
ああ、これうちのヤモたんが頭突っ込むのにちょうどいい窪み...とか
色々思い描いちゃって気が付くとレジで財布開いている

284 :
アクアやってた時期にその原理で買い集めたのがあったから今はギリギリ増えないな。
流木より山に蔦の絡まった枝とか切り出しに行くのが楽しい。

285 :
そういや人工蔦買ってみたんだけど結局使ってない
触るとトゲトゲして結構痛いんだよね
クレスがコオロギや影に反応して突撃したりして
顎に血を滲ませてたこともあって

286 :
>>285
あれ、加工中に自分の手が血だらけになって使うのやめた。
クレスお気に入りの蔓の絡んだ枝。
http://i.imgur.com/k0yyC.jpg

287 :
イケメンだね

288 :
>>287
ありがとう!
来た時はガリガリだったけどようやくふっくらして人にも慣れ始めたとこなんだ。
いつか、ピンストかハーレクインとか欲しい。

289 :
成体クレスもいいな

290 :
うちのはまだヤングだよ〜

291 :
>>286
いいなあ
カビはえない?
拾った枝入れといたらカビはえたから
やっぱり流木じゃないとダメなのかなと思ったんだけど

292 :
>>291
そのまま入れたらカビ生えるよ。
ちゃんと処理すればカビ生えない。
毎日霧吹きで濡らすけど問題無しだよ。

293 :
ついに月夜野からコオロギパウダー出たね。
クレスのフードに混ぜるのに、イエコにするかフタホシにするか悩むわぁ。

294 :
>>293
粉ならフタホシ一択だと思ったんだけど、偏食か何かあるの?

295 :
>>294
いや、特に偏食してないよ。
何か2種類あるから無駄に悩んでた。
ショップでもフタホシ食べてたみたいだし、フタホシにするわ。
活コオロギが入手しにくいのと、うちのは冷凍食べないからパウダー助かる。

296 :
うちのクレス、桃と白ぶどうのジュレ食わねーwwww

297 :
俺はマンゴー拒否られた。
桃とりんごのジュレを明日試そうと思うが、拒否られそうな予感。
バナナプリンはお気に入りっぽいが。

298 :
>>297
うちはマンゴープリンとバナナプリンはお気に入りっぽいな。
桃とりんごとササミと緑黄色野菜はまだ試してないからドキドキだw

299 :
キユーピーの中の人もまさかヤモリ飼いの需要があるだなんて思いもしないだろうな
微々たるもんだけどさ

300 :
明らかに子供育ててる風じゃないのにベビーフードコーナーにいるヤツを見たらラゴダク飼いw
って思ってしまう自分。

301 :
マンゴープリン無い無い言ってたけど近所のホームセンターにあった
ついでにフルーツヨーグルトのベビーフードも買ってみた

302 :
ヤング手前くらいのクレス飼ってて、今は虫:フードを7:3くらいでやってるんだけど、になるころにはどのくらいの割合にしてやればいいの?

303 :
>>302
うちはヤングだけどフードオンリー。
フードにジクラ爬虫類ゼリーとかベビーフード混ぜるだけ。

304 :
フードってそれだけでバランス考えて作られてんのに
なんで色々混ぜんの?
気分的な問題?そのままじゃ食べないとか?

305 :
>>304
フードだけだと食いが悪いから。
カルシウム入れた時は特にね。

306 :
今はフードだけでも食べないことないけど初めの頃はブヘッッ!と吐き出されたw
流木に必死になすり付けたりとかも...
ヤモリって嫌がり方が凄いよね
シルクワームも以前は好物だったのに突然顔を小刻みに震わせて嫌がるようになった

307 :
洋書が何冊かあるみたいだけど、これはどうだったとか写真が載ってたとかある?
書店では見かけないし、レビューみたいなのがあるページもほとんどないようだし

308 :
月夜野のコオロギパウダーのフタホシ注文した〜。
届くの楽しみだぜ☆

309 :
>>307
海外のAmazonにはレビューが載ってるからそれを参考にして買ったよ

310 :
>>309
どうもありがとう

311 :
クレスが柿食ってくれて助かるわぁ

312 :
>>304
ヤモリの気分的な問題、かな

313 :
クレス×チャホア見てみたい

314 :
WOMAにいるよ
色はクレスぽいけど緑色の斑点が見られ、小さいながらもまつ毛がある。
あと興味深いのは切れた尾が再生してる

315 :
大宮のハチクラにもいた

316 :
>314
うん、そこのHPで興味もった
意外と安いな

317 :
置き餌してるフードにたまにされてるんだけど
これが単体より臭い
とにかく臭い
でも可愛いから許せる

318 :
よりおしっこが激臭

319 :
おしっこの臭いわからないんだけど...

320 :
WOMAのクレスって尻尾切れすぎな気がするw
時々行くけれど丁寧に世話してる感じなんだけれどなー

321 :
クレスの足にフードかか何かくっついて固まってしまった
気付いてかれこれ3日。
脱皮などで自然に取れるのを待つか、水に浸して剥がすの試みるか
皆さんならどうします?

322 :
ヤモリ本スレだったかな? パネルヒーターの裏に断熱材入れればいいって言ってた人いたけど、
断熱材って、普通のスチロールでもいいの?
ホムセン行ったけど、断熱材としてスチロール売ってなかったから、
クラフト用の厚めのやつ買ってきたんだが。

323 :
>>322
それ言ったの自分だわ。
うちは厚手のレジャーマットとかスタイロフォーム使ってた。
発泡スチロールでも大丈夫だよ。
1番はスタイロだけどデカいホムセンじゃないと小さいサイズ売ってないからね。

324 :
魚屋で発泡スチロールもらって加工すればいいだろ
ケージサイズによるが

325 :
>>324
発泡スチロールの密度が重要だからスタイロを勧めたんだ。
発泡スチロールは物によって全然違うからね。

326 :
スタイロってナイフでの加工が簡単なやつかな?
色が水色とかの
発泡スチロールはナイフで加工するとぼろぼろに…

327 :
>>326
そう、水色のヤツ。
カッターで切ってもボロボロになりにくいから加工は楽だよ。

328 :
ごめん、スタイロか

329 :
レスくれた人ありがとう。
やっぱスタイロのほうがいいのね。
とりあえず買ってきたクラフト用のスチロールかまして、
大きなホムセン(東急ハンズにあるかな?)行ったときに、小さいスタイロあったら買ってくる。

330 :
>>327
ありがとう
あっちのほうがいいのか
温室を囲っておこう

331 :
うちのガーゴイルがコオロギコオロギで神経症気味に見える
何にでも噛み付くし目付きや挙動が怪しい
一日中コオロギのことしか頭にないみたい

332 :
クレスフードに混ぜるのに買ったコオロギパウダー(フタホシ)をブチ撒けた…orz
臭いし粉だから飛散して悲惨……
ちなみにベビーフードは
マンゴープリン→大好き
バナナプリン→大好き
白ブドウと桃のジュレ→大嫌い
桃とリンゴのデザート→大嫌い
リンゴ裏ごし→大嫌い
桃とリンゴ系が大嫌いみたいです…

333 :
クレスで糞詰まり経験した人います?
エサをベビーフード+クレスフードに切り替えてから、糞を目にしなくなった。
シェルター内かポトスんとこにしてるからかもしれないけど、前は他のとこでも糞あったのに、
最近は全然なので。
週末にケージ掃除しようと思っているので、そんときくまなく探すつもりですが。

334 :
桃嫌いなのか
愛あるしるしなのに
そういやレパシーのフードにピーチ味あったような
あれはどうなんだろ?

335 :
>>333
気温下がって腸の動きが鈍ってるとか?

336 :
>>334
桃とリンゴが大嫌いってのが分かったから、クレスフードも
オリジナル
バナナ
マンゴー
の3種類にするよ。
ピーチとかストロベリーは買わない予定。
ジクラ爬虫類ゼリーとKBファームの昆虫ゼリー(バナナ、リンゴ味)は食べるから継続する。
ベビーフードはマンゴー&バナナプリンし食べないからクレスフードのバナナ&マンゴー買ったら使わない予定。
ついでに、フタホシパウダーも食べなかったwww

337 :
我ながらあり得ないと思うんだけど
昨日ケージを開けっ放したままシャワー浴びに行ってた
戻ったらガーゴイルの姿は無く...
まあすぐに見つかったけどもの凄いスリルだったわ

338 :
クレスさんまた産卵ですか・・・

339 :
>>338
良いな。
うちはヤング♂で♀探し中……

340 :
>>339
無精卵だからなー毎月産まれてもカルシウムが
ただでさえ先月の産卵以降壁にくっつけなくなってるのに・・・
食事量も多くないから困る

341 :
>>336
KBファームのゼリーりんご味ってのあるんだ
プロゼリーがバナナだっけ?
すこやかがりんごなのか
前から気になってたから俺も試してみよう
日本製で保存料が入ってないってとこがいいね

342 :
>>340
コオロギ食べるならあげる直前にドロドロにといたカルシウムを、香水とか詰め替える注射器で腹に注入すれば良いよ。
直前にやればすぐに死なないし、コオロギと一緒にカルシウムも食べるから。
>>341
すこやかがリンゴで、プロがバナナだよ〜
うちはどっちも必死に舐めてるwww
……ごめん、すこやかはパイナップルだったかもw
食べればどっちでも良いんだけどね。

343 :
Amazon見る限り、すこやかはパイナップルっぽいですね。

344 :
袋確認したらすこやかはパイナップルでしたw
匂いはリンゴともパイナップルともとれる感じで勘違いしてた……
でも食いは良いよ。

345 :
>>342>>344
さんくす
すこやかはパイナップルか
イエローハートは祈りのしるしか
パイン(松)アップル(りんご)となってるだけあって間違えやすいだろうねw

346 :
>>345
ごめん、意味が分からない。

347 :
過疎ってるなぁ
ついにツギオ飼っちゃったぞ
可愛すぎて生きてるのが楽しい

348 :
ツギオ良いよね〜
http://i.imgur.com/sEevQ.jpg

349 :
グランテラの♂?

350 :
うちのじゃ無いから分からないwww

351 :
明日、ガーゴイルがやって来る!!

352 :
>>351
生後どんくらい?
来たらうp!

353 :
http://i.imgur.com/dlcgH.jpg
うちのガーゴちゃんは近くに霧吹きすると眼球が窪む
コオロギをグワシと咥えるときも眼球がへっこむ

354 :
新入りガーゴ、4時頃着。
寒かったから心配したけど、フタを開けた途端、勢いよく飛び出してきたので、チョッとビックリ。
>>352
11月生まれ。
でも、ウチにいる9月生まれ達と大きさが殆ど変わらない。
ウチの育て方がマズいのか、元々よく食べる仔なのか?
それから、スピードは3倍速で、ハンドリングできないかも。
ラコダクって、ノンビリしてると思ってたのに。

355 :
角があるだけに通常の3倍と

356 :
>>353
ちょwww
凹み過ぎwww
うちはクレスだけど目の近く触った時しか凹まないなぁ。

357 :
角だけじゃなく赤くないと3倍とは言えんな

358 :
>>357
ウチのガゴさんはシャア専用だったのかw

359 :
>>353
へこむけどここまでじゃないw
眼孔の形くっきりだな

360 :
ツギオベビーのプギャーって泣き声かなり萌えるよね

361 :
>>360
小さい恐竜みたいw
うちのクレスやガーゴイルは稀にプーだのミーだのアーだの言う

362 :
レオパ飼ってる頃からラコダクには興味あったけど
どうしようかなー ガーゴイル欲しいなー
レオパと違って糞の処理が大変そうだな ゼリー食ってくれるのは助かるが

363 :
コオロギキープする手間考えたらレオパよりラコダクだな

364 :
>>361
どういう時鳴くの?
ガーゴイル迎えて間もない頃ハンドリングしようとした時に
小さい声で「クックッ」と鳴くのを聞いて以来聞いたことがない
今はもう追いかけ廻しても無言で逃げる

365 :
>>363
プギャー

366 :
ラコダク飼ってみたくて色々調べたんだが迷ってる。候補は
1.王道的にクレステッド 2.ちょっと変り種のガーゴイル
3.マニアックにチャホアって思ってる。
1,2は紫外線がいるだのいらないだので混乱、値は3より安いし
店で見かけるから入手はしやすい方だしケージが小さめで済む
3は値が高いし入手しづらいけど、一番魅力に感じてる。ただ値段
のこと言うなら生き物飼うなと思われるけど、初めてのラコダクで
チャホアは高いし、冒険しすぎかな?と思う。ツギオは候補外です。
迷うなー

367 :
>>366
爬虫類は長生きするから妥協するよりはちょっと無理してでも欲しいのを買った方が良いと思う

368 :
ラコダクは魅力的なのばっかり

369 :
>>366
クレステッド×チャホア
___________
  /      ヽ  )ノ
 /         ヽ
/        /\ |
|     // ⌒│|
|   /▲  ▲│ゝ
i  ./"   .♭ ~‖
|  ヘ  、__.ノ / |
|   | \  / i
i ノ .\_フ.ヽ /
 |_       ヽ

370 :
>>369
金銭的に言ったらクレスとチャホアのクロスは逆に高くないか?
ツギオ並の値段したような気がするが…
>>366
個人的にはガーゴイルがオススメ。
でも1番は気に入った個体にするのがいいと思う。金銭面を気にするならクレスにしておけばいいんでないか?正直チャホアもベビーならそこまで高くないと思うが…

371 :
>>370
クレス×チャホアは高いね
7〜8万だから産地不明は勿論、パイン産ツギオのベビーより高い
ツギオはあんま動かないから案外小さいケージでも飼えるけどね
WOMAなんか20cm超えてるコギ山産のツギオを直径30cmくらいのタッパーみたいのでキープしてるし
ツギオは狭いとこが好きなので広いとこだとかえって落ちつかないみたいだ

372 :
そんなことないよウチのツギオは暗くなると活発に活動してる

373 :
う〜ん 迷いますなー クレスもガーゴもチャホアもいいですね
とりあえず設備とか何にも無いので…グラテラ3045の購入をしたい
と思います。暖突はSを持ってますが、ケージの高さを考慮してMが必要
と思ってますけど、どうでしょうか?
ツギオは3045じゃキツイと思いますけど…

374 :
グラテラ3045でクレス買ってるけど、暖突ならSで十分だと思う。
ていうかMは設置できないのでは。
暖突本体はギリ上蓋サイズに収まるけど、コードの取りまわしが多分きつい。
あと、パネルヒーター(+断熱材)で適温維持できる環境なら、暖突使わないほうがいいよ。
火傷しないとは限らないし(うちのクレスは、今のとこ大丈夫みたいですが)、
ケージ内の上部(暖突に近いとこ)は暑くて近寄らなくなって、行動範囲が狭まるから。

375 :
チャホア購入!!! ガーゴと迷ったが、ベビーより少し育ったサイズで
11cmくらいのチャホアが3万きってたものだから即購入!!
その店品揃えはいいけど生体の値が高いのがネックだけどゲット!
チャホアは入荷が少ないですからね。
あまりに偶然ゲットしたんで実はグラテラ3045まだ届かないので
地上性ヤモリの飼育設備で飼ってますので少しの辛抱をしてもらいます
高さの無い水槽ですけど今のサイズなら二倍ほどあるので何とか壁チョロ
できるかと思います。
みなさん。色々とたくさんの助言ありがとうございます!!

376 :
体長は16センチの間違いです。先ほどケージを覗いたら居なくて
シェルターの中もケージ越しに覗いたらいなくて脱走!?と思って
シェルターを持ち上げたらシェルターの天井に張り付いてたらしく
床に落ちて飛び跳ねました。 導入初日でコレですorz 

377 :
去年、飼ってたクレスが前日まで全然エサ食べて元気だったのに
次の日にはケージのそこでジッとしてて
血便?だして死んでしまったんだけど
なんでだろう、いまだに怖くて飼えない
ケージの中はだいたい28度

378 :
>>377
そんときは床材食ってたりしなかった?
クレスは結構床材食って喉つまらせて死んじゃうこと多いらしいが…

379 :
>>378
あらかじめ調べてから飼うタイプなので
誤食したら嫌だなと思ったのと掃除しやすいから
キッyーパーを敷いてたんだよね
説明に書いてなくてごめんなさい

380 :
それまではちゃんと糞確認できてた?
できてなきゃ糞詰まりの可能性も。

381 :
>>377
温度高くないか?
クレスは22〜26度が適温だよ。
28度はまぁ大丈夫って温度だけど、ずっとその温度だと衰弱するよ。
血便の原因は分からないけど、最初から病気持ちだったとかもあり得るしね。

382 :
>>380
糞詰まりかぁ・・・
ちゃんと糞してた気がするんだけど・・・
でも、有るかもしれないですね
>>381
本当ですか!28度って高かったんですね・・・
エサもちゃんと食べてくれるから、良いのかと・・
血便が一番気になります。
病気持ってたのかも。。。

383 :
サーペントゴシックにヤモリ庵、ヤモリ話うるせーなァ。どこがいいんだ

384 :
完全に踊らされやがって

385 :
サーペントゴシックにヤモリ庵
「オレはみんなと違うんだよ」ってな文体が特徴だよな

386 :
ttp://www.doubutsu-rep.com/wp/wp-content/uploads/2011/11/cexpoyate1-640x480.jpg
こんな画像見せられるとジャイアントゲッコ本当に集めたくなるよね
あとこんな綺麗な手でRしごいてほしいよ

387 :
   (⌒r-ィ⌒)
  /(_ノ ̄丶_)\
  /:::/""\::ヾ丶
 f:::/#  \:丶|
 |::イ へ=ハ=/丶:|
 |::| <●> イ●>丶|
 |::| "" ゝ"|:|
 |::丶  Δ ノ::|
 |:::|\__/|::|
 |:::|_ノ  (_|::|
 从リノ  /%从从
  ( ィ_/%%| |
  | ミヾ%%%| |
  | ヽ  ̄ ̄ ̄_ノ
  ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄/
も〜もしかしてアタイのこと??

388 :
>>386
うぉまのおばはんの手と思われるwww

389 :
>>388
  (⌒r-ィ⌒)
  /(_ノ ̄丶_)\
  /:::/""\::ヾ丶
 f:::/#  \:丶|
 |::イ へ=ハ=/丶:|
 |::| <●> イ●>丶|
 |::| "" ゝ"|:|
 |::丶  Δ ノ::|
 |:::|\__/|::|
 |:::|_ノ  (_|::|
も〜いいかげんになさいよ〜っ!
うぉまのお姉さんの手と思われるwww
に訂正なさいよ〜も〜新年そうろう〜いやになっちゃう♡

390 :
海外のイベントの画像だろ
ヤテいいよなセレブしか買えないけど

391 :
>>382
22度だと少し寒いみたいだけど、1番調子良いのは25度前後だね。
だから夏の高温はクレスには酷なんだ。
一時的に28度は暖房の関係で時々なるし平気だけど、ずっとだと調子崩すよ。
もし、次に飼うなら25度前後で飼育してあげなね。
病気が怖いなら飼ったら糞をラップに包んで病院に持ってって検便してもらうことだね。
同じショップで買わないってのもあるし。
動物全般に言えるけど、目に見えて状態悪い時って手遅れな事が多いからね。
そこから原因特定と環境の見直しとかで改善して知識付けてくしかないと思うよ。
後は飼うきっかけじゃない?

392 :
>>383
あー、なんかわかる気がする。やつらの斜め目線的な文体って似てるよな。
いろいろヤモリやってて、レアものなんかをやたらとひけらかしては皮肉臭いことやってるよな。

393 :
そういうのは他でやってください

394 :
ヤモリ庵か?

395 :
明日グラテラ3045届くぜ 今のメダカの水槽とはオサラバだ
ただピタリ適温Mサイズ注文し忘れた Sサイズ2枚と暖突Sが1つ
あるから何とかなると思うけどね
ただ家に来たばかりだから引越しさせるの怖い 体調崩さないだろうか…

396 :
脱走した 朝起きてケージ見たらいなかった。夜の一時にはいたのは確認
したから、そこから8時間くらい経ってる この季節室温は15度くらい
家中探し回ったけど見つからない まさかあんな隙間から逃げるとは思わんかった
もう死んじゃってるかな…orz

397 :
グラステラリウムならバックグラウンドの裏にいる可能性が高い

398 :
あんな隙間ってどんな隙間よ。

399 :
>>397さん グラテラではありません
>>398さん 上手く説明できませんが、ネットをテープで固定してたんです
15cmそこらだし しばらくそれで大丈夫だったもので
とりあえず暖房つけてますが 倉庫みたいになってる小さな部屋は暖まらない
みたいで、一応各所にピタリ適温設置しまてます。

400 :
やっちまったな

401 :
仕事から帰って探してみましたが、やはりいません
せめて亡骸だけでも見つかられれば…

402 :
夜行性だからこれからが勝負だ!
ちなみに何が脱走したの?クレス?

403 :
部屋から出てないと思われるのなら、コオロギ入れたプラケでも置いておびき出してみれば?

404 :
色々試してみます

405 :
俺は各部屋を閉めきって行き来できないようにしてフンを探したよ

406 :
ラコダクフードって少し緩めのほうが喰いがいいのかな?

407 :
>>406
個体毎に好みが違うよ。

408 :
昆虫ゼリーって何日くらい持つの?

409 :
毎日変えろ

410 :
(⌒r-ィ⌒)
  /(_ノ ̄丶_)\
  /:::/""\::ヾ丶
 f:::/#  \:丶|
 |::イ へ=ハ=/丶:|
 |::| <●> イ●>丶|
 |::| "" ゝ"|:|
 |::丶  Δ ノ::|
 |:::|\__/|::|
 |:::|_ノ  (_|::|
 从リノ  /%从从
  ( ィ_/%%| |
  | ミヾ%%%| |
  | ヽ  ̄ ̄ ̄_ノ
  ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄/
ラコダクに関してならアタイにお聞きっキリっ!

411 :
>>407
さんくす

412 :
睫毛伏せてベタッと熟睡してるの、いつ見ても可愛いわw

413 :
今日初めて知った
レパシーフードの瓶のほう、中身バナナだったんだな
今までオリジナルとばかり思ってた

414 :
ニューカレドニアって亜熱帯なんだな 暑いというより暖かい
グラステラリウム3045が真ん中から上に向かって20度から26度前後
なんだがちょっと寒いかなと思ってたけど逆に暑いのもダメなんだな
まぁ、クレス10cmほどを飼う予定なんだけど、念のためもっと温度
上げたほうがいいかな?

415 :
>>414
下が22度、上が26度位で安定させれば良いよ。
10センチなら湿度が重要。
素焼きのウェットシェルター置いても湿度はたいして上がらないから床材に濡らした水苔やバークチップを使うのオススメする。
ケージ底にパネヒ貼り付けとけば熱で湿度もあがるし。
高温と蒸れに注意してね。

416 :
>>415さん
下がという事はケージの下部という事ですか?それとも最低温度が22度
という事ですか? ケージ下部は20度きるんですよ。樹上性だから底面付近は
必要無いかなと パネルヒーターあるので底面を温めるのは可能です。
蒸れと高温には注意します

417 :
>>416
最低温度ね。
クレスって樹上棲だけど地面にも降りるし下部にもいるから。
20度切るのはキツいよ。
暗くなると上下ウロウロとアグレッシブに動き回るし。
http://i.imgur.com/WHCRv.jpg
うちのはヤングだけど一回水で粉を洗い落としたバークチップを濡れたまま敷いてるよ。
湿度は60〜80、温度は25度前後にしてる。
グラステラなら蒸れることは滅多にないと思うけどね。
問題は夏の高温だね。

418 :
>>414
ケッペンの分類に当てはめると熱帯なんだけどね
亜熱帯って概念はそもそも無いし
ケッペンの分類も例外は多いけどさ、沖縄や小笠原みたいに
明るいうちは木の上にいたり壁に貼り付いてるけど、夜見ると結構下でうろちょろしてるよね
地面に降りたりしてるし
うちのツギオも夜は下でうろちょろしてることが意外に多い

419 :
>>417さん
20度切るとキツイですか。底はキッyーパー敷いてるんですが
ヤシガラ土を敷いて底上げしたほうが温度湿度的に良いようですね
キッyーパーの方が掃除しやすいし誤食も防げるのでたすかるんですが

420 :
夏は蒸れよりカビがね
まめに掃除しててもすぐ生える
>>418
うちのガーゴイルなんか床で寝てるよ...
パネヒで床暖房にしてるからかな

421 :
>>419
ヤシガラはやめとけ。
誤飲もだが、指下板だっけ?あれにヤシガラの細かいのが挟まって登れなくなるから。
バークチップがオススメだよ。
>>418
地面に下りた時の足可愛いよな。
くるんってwww

422 :
バークチップですね パネルヒーターも設置してみます
樹上性ヤモリは高さが大事と聞いたので3045を買ったのですが
加温が大変ですね 保温球が使えない温室もない私には高嶺の存在ですかね
もっと背の低いケージを買えばよかったかもしれませんがorz

423 :
>>422
うちは濡らしたバークチップ1センチ位で敷いてるよ。
ケージ底に張るのは温度じゃなく湿度上げる為。
グラステラはケージ底に隙間あるから貼り付けないと意味ないから気を付けてね。
クレスは枝から枝にジャンプするから30×45で正解。
30×30だとになると狭くなるから。
てか、今は何で保温してるの?
温度で焦ってるようじゃ飼えないよ。
小さいサイズのビニール温室買って、中にケージと保温球つけるとか色々あるよ。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/60099/
こういうのとかもあるし、棚付きの小さいのもあるし。
もう少し環境整うまで飼うのやめた方が良いと思う。

424 :
>>423さん
なるほど園芸用の温室設備を使うという事ですね参考になります
今現在温度を見てみたら底から5cmくらいの場所で23〜24度
真ん中あたりで26度前後でした 断熱材が効果あったのでしょう
現在は暖突Sを使用してます。ネットでコレを使ってる人がいたのでマネ
しました(Mはギリギリ入らないそうです)
環境をしっかり整えてから飼育に臨みたいのでみなさんの意見が聞けて
うれしいです。 環境が整い次第クレスを迎え入れたいと思います。

425 :
>>424
その温度を夜や不在中も維持できるなら問題ないよ。
暖突は表面に張り付いたら火傷するから気を付けてね。

426 :
>>425さん 
このまましばらく様子を見てみます ありがとうございます

427 :
>>426
飼う前からこんだけ調べて考えてくれる飼い主なら
大丈夫だろ、小さい命だから絶対はないけども、クレスも幸せに暮らせるよ。

428 :
>>426
最低最高温度を記録できる温度計買うと確認楽だよ。
アクア用品のマルチ水温計は安いしオススメ。
うちも使ってる。

429 :
>>427さん
確かに生き物に絶対は無いですね。できる限りクレスを元気に飼いたいです。

430 :
>>428さん
熱帯魚水槽にマルチ水温計使ってました
今朝魚に噛みちぎられましたけど、安くて便利ですよね
クレス用にも購入してみます。

431 :
>>430
噛みちぎるとか凄いね。
何飼ってるの?
グラステラの網蓋の穴からセンサーだけ中に設置できるし文字も大きくて見やすいから良いよね。
クレス飼う前にケージ下部と上部で数日毎にセンサーずらして温度を確認すると良いよ。

432 :
>>431さん
タイガーフィッシュです。友人から譲り受けた
のですが、なかなかの暴れん坊です
温度はマルチ水温計で二カ所設置します

433 :
クレスのケージに入れる植物でおすすめあります?
今はポトスエンジョイ入れてるのですが、他のものはどうなのかなと思って。
個人的には、ホームセンターで見かけたユッカが気になってます。

434 :
>>433
シンゴニウム
ヤモリのケージの中が一番調子よく育つw
ポトスと同じサトイモ科だよ

435 :
現在ケージ下部20度 朝方は18度orz 当然だけど日によって上下しますね
なんとか22度 せめて20度は安定して保って欲しいのですが…

436 :
>>435
>>432さんかな?
とりあえず、冬は植物用の温室が豊富だから探してみたらどうかな?
ホムセンにもあるし、少し大きいとこなら色んな種類置いてるから。
簡易ビニールハウス、小型扇風機、セラミックタイプの保温球、サーモ
これだけ揃えれば飼育数増えた時にも温室新調するだけで使い回せるし。

437 :
>>436さん
>>432です。おそらく今全国を襲っている寒波
が原因だと思います 朝方は放射冷却がありますし
今現在保温設備を新たに設置しましたので下部で
22度ほどあります しかし小型扇風機は買い忘れてました
アドバイスありがとうございます。

438 :
>>437
小型扇風機で空気循環させるとかなり違うからね。
卓上タイプの10cm位ので大丈夫だと思いますよ。
店に見本があれは風量と音を確認。
風量調節できるのだと尚良しかな。
下から斜め上にファン向けてファンと反対側にサーモ設置がオススメ。
保温球はサーモとファンの中間地点上部が良いよ。
うちはプラズマクラスターの小さいやつですw
今回みたいな寒波に耐えられる設備にしとくと不在中も安心だし、頑張って!

439 :
がんばります!

440 :
床材にバークチップ使ってる人に質問
隙間に糞が入り込んで見つけにくくない?
バークチップにしたいけど、それが気になる。

441 :
>>440
はい、バークチップ使ってる。
隙間に糞とか気にしない。
月1でチップ交換とケージメンテしてるからそのまま放置してる。
ガラス面はこまめに拭いてるけどね。
毎日、ガラス面に霧吹きしたりバークチップも常に濡れてる状態だけどカビた事ないし匂いも気にならない。
うちは果物、爬虫類ゼリー、クレスフードで昆虫あげてないから、コオロギあげてる場合は分からないけど。

442 :
>>441
レスありがとう。
バークチップ便利そうだな。
見た目も好きだし試してみるよ。

443 :
>>442
最初はペットシーツ敷いてたんだけど1週間もしないで霧吹きでブヨブヨに膨らんでやめたんだ。
バークチップは保湿性もあるから湿度保つのに便利。
糞も目立たないし。
使う前にお湯に付けてアク抜きと粉落としすると良いよ。

444 :
レパシーフードのオリジナルって何かの香りすんのかね?
バナナしか使ってないから分からん

445 :
>>444
フルーツオレとかミックスジュースを濃くしたみたいな香りだよ。

446 :
>>445
ありがとう
ちょっと試しに使ってみようかな
バナナ味一種類だけだと飽きたのかも…

447 :
>>446
ちなみにバナナは匂いキツい?

448 :
>>447
かなり甘ったるい匂いがする
バナナって分からんかった…
WOMAじゃオリジナル与えてたとのことなのでオリジナルのほうが好きなのかも
だからかバナナ味与えたら最初見向きもしなかった
マンゴープリンに混ぜて与えてみることにする

449 :
>>448
ありがと。
オリジナルもかなり甘い匂いするよ。
うちはフード単品だと食いが悪いからジクラの爬虫類ゼリーと混ぜてる。
これだとカルシウムとかサプリ入れても食べてくれるから助かるよ。
うちのクレスはバナナとマンゴーが好きみたいだから、オリジナルなくなったらレパシーのバナナとマンゴー味を買おうかな。

450 :
何かツギオの餌食いが良くないなぁ
1月上旬までがっついて食べてたのに徐々にがっつかなくなって嫌がるようになったorz
レパシーバナナ味飽きたのかな、オリジナルのほうがいいのかなぁ
それともまさか拒食かなぁ。
マンゴープリンも反応薄いしやばいな。
頼む喰ってくれよー

451 :
>>450
うちのはクレスだけど、ベビーフードシリーズ食べなくなったわ。
ジクラの爬虫類ゼリーは飽きずに食べてる。

452 :
>>450
うちツギオだけど果物系食い付き悪いんで
レオパフードとクレスフードを半々で柔団子にしてあげてるよー
うんぴーも状態似てて消化が心配だけど3カ月位順調だし大丈夫かなと…
あと最近止まり木にのぼらず床ベタ多いのが気になる
たまに登って暖めてるから大丈夫かなぁと思うけど…
昨日も脱皮不全になったらいやなんでハンドリングついでにはがしてたら
盛大にうんぴをぶっかけられてしまった…
あとハンドリングすれば普通なんだけどケージに手を入れると
背中で息して咬んでくるのコワイ…

453 :
>>396です
つい先ほど脱走したチャホアが見つかりました!!!!
やせ細ってしまってますけどorz
発見した喜びと管理の甘さに涙が出ます
実は死んだものと判断し暖房はきってしまったんですけど
室温13〜16度前後何日か耐えてくれました!!!!!
さっそくエアコンをつけました
PCの脇にジュースや酒のアルミ缶がはいったビニール袋があるのですが
それが触ってもいないのに 音を出して少し動きました
もしやと思い調べたら何といました!!!!!!
ごめんなさいチャホア 俺の管理ミスで脱走させた挙句
死んだと思い込み暖房きってしまって…
実は今日糞らしき物も階段で見つけもしかしたら…なんて思ってた矢先の
出来事でした!!!
アドバイスくれたみなさま ありがとうございました!!!

454 :
連投すいません やはり慌てて餌をあげたのですが
やはり食べてくれません。ガリガリに痩せてるので まだ子供
なので心配で…今まではクレスフードを水で溶いたものをあげてたの
ですが、今回も同じようにあげたら、食べず頭をブルッと大きく振って
嫌がりました 痩せた個体の立ち上げ方法 良いアドバイスありましたら
教えてください コオロギはあげたことありませんがSサイズなら
食べられると思います

455 :
チャホアだったのか
お水はあげた?

456 :
>>455さん
飲んでいないようです。まだケージに戻したばかりなのであまり
さわらないようにします

457 :
>>451-452
ありがとう
今日脱皮してた。
ここ数日餌をあまり喰わなかった原因がそれだったら良いんだけど。
ジクラとか色々試してみる。

458 :
チャホア 下痢・血便orz

459 :
拒食( ;´Д`)

460 :
ツギオがレパシーフードとバナナプリン少量食べてくれた。
良かった…。
バナナプリンは割と反応が良かったな。
とはいえ食べる量はちょっと少ないなぁ。
乾燥が原因かそれとも偏食かなぁ。

461 :
初心者の質問すんません、クレス飼おうと思ってるんですが暖突にサーモスタットをつけた方いんですかね?サーモスタットはいりませんか?

462 :
>>461
万全な状態にしたいんだったら付けたほうがいいよ

463 :
わかりました!ありがとうございます

464 :
1週間糞を確認してねぇ…
便秘かな…
大丈夫かな

465 :
http://i.imgur.com/ypAHm.jpg
和むわぁ〜。

466 :
>>465
寝てる?w

467 :
>>466
いや、ハンドリングした後だから起きてるw
このまましばらく止まってたけど、伸び具合がたまらんわwww

468 :
睫毛がもにょもにょしてるから寝てるかと思った
うちのヤモリ
http://i.imgur.com/IBGGv.jpg
ちょっとマルベル堂のプロマイド風

469 :
うちに来た時からマツゲもにょってるんだよね。
マツゲバシバシに憧れるわ……
その画像良いね!

470 :
>>453のチャホアどうなったのかな
回復してるといいね

471 :
>>470さん
>>453です
今はSサイズのコオロギを2,3匹食べてます。たまにハニーワームのSサイズも
ケージ温度は25度前後です。湿度は高めにしてあります。
生きエサは食べてくれるのですが、それまで与えていたクレスフードは
全く見向きもされません。
まだまだ痩せてるし油断できないので細かく様子をみてみます。

472 :
>>471
食べてるなら一安心、ハニーワームは消化が悪いからコオロギ一本でいくといいかもしれない。

473 :
>>471
良かったなぁ
餌を食べてるのは大きな一歩だよ
思ったより寒さに強いんだな

474 :
>>472さん
今日はコオロギのみ与えました。ハニーワームは極力避けてみます。
>>473さん
自分も驚きです 時には12度位にも下がる室温ですが飲まず食わずで
1週間ほど耐えてくれました

475 :
チャホアが卵産んだけど既にへこんでる

476 :
>>475
あいつら穴掘らんし壁チョロっぽい産み方するよな。

477 :
一個は床に転がってたけどもう一個は水コケに埋まってたよ

478 :
コオロギの繁殖に失敗して、ここ一ヶ月ミルワームとクレスフードやってたクレスが、
1週間前からエサ食わんようになった。
仕方ないからなけなしの種コオロギやったら一瞬で食った。
単なる偏食だったのね。

479 :
クレスフード食ってくれると助かるんだけどねー

480 :
クレスフードにコオロギパウダー混ぜたら食いよくなるのかな…
レオパフードなくなったら試してみようかな…

481 :
うちのクレス、今日よく見てみたら片目が曇ってる。
前回脱皮したのは2週間くらい前だけど、目だけ脱皮不全だったのかな?orz
前にも目だけ脱皮不全になった時あったけど、その時はめくれかけてたんでピンセットで取ってやった。
今回はピンセットで掴めそうな部分がないな。どうしよう・・・
あと、最近頭だけ粉吹いたみたいになってるんだけど、乾燥なのかな。同じようになってる人いる?
一応30x45のケージの中は真ん中壁際で湿度80%くらいはあるんだけど。

482 :
脱走チャホア コオロギを3、4匹食べてくれるようになった。
捕獲後は床にべたっとして元気なかったけど、今では朝は流木
で寝てて夜にはゴソゴソしてる。生きエサしか食わなくなったけど
ピンセットごとエサをもぎ取るくらいになってきた
コオロギにはカルシウムをダスト、一匹くらいはクレスフードをダスト
してる。クレスフードダストは食いつきにくいけどね
一応今日はほんの少しクレスフード舐めてくれた。
捕獲後のエサから1週間近く糞を確認してなかったけど、ここ二日で
数個確認。回復してくれてると思うけど、まだ子供で脱走期間中の低温
とエサ不足(恐らく全く食べてない)が今後の成長にどう影響出るか
心配でしょうがない。

483 :
>>482
ここはおまえの日記か?

484 :
まぁそう固いこと言うな
貴重なデータともいえるし

485 :
そうそう。
自治厨気取りきもいっす。

486 :
>>483
まぁまぁw

487 :
クレスが下痢してるっぽいんだがどう対処すればいいんだろ…。
とりあえずここ数日旧激に冷え込んでるので、室温のせいかなと思い、
部屋の暖房はつけっぱにすることにしました。

488 :
ツギオが鳴いてうるさい

489 :
食わなくなったクレスフードをコオロギにあげてみたら大人気

490 :
クレスって値段の相場どれぐらいなんかな?12800って買い時?

491 :
ノーマルなら1万以下で買えるよ

492 :
少し綺麗なベビーなら、そのくらい

493 :
去年の東レプだったかな
ベビー3匹で1万とかあったな
思わず買いたい衝動に駆られた

494 :
俺は6ヶ月ぐらい(ヤング?)のタイガーを8000円で買った。

495 :
ツギオも安くならんかなー

496 :
俺が殖やして安く売ってやるよ

497 :
>>496
ガチで期待していいですか?

498 :
うちもいずれツギオの繁殖を考えてるが、♀を見つけないとな。
出来ればヌアミの♀を。
♂がヌアミだから同じ産地にしたい。

499 :
産地揃えたいけどショップが信用できない

500 :
自分で採り行くしかないのかね
海外のブリーダーって、どうやって種親手に入れてるんだろ

501 :
クレスは綺麗ガーゴは丸っこくてかわいいツギオはデカくてよし
チャホアは…

502 :
チャホアはカコイイと思うな
特にあの目は野生的で素晴らしい
>>500
分かってると思うがニューカレドニアは…w
アメリカのブリーダーは研究機関から種親を仕入れたりしてるらしいが
どこぞのショップに親がワイルドのヌアナF1が入荷したってことは裏で色々やってんのかもね

503 :
ゼリーとかフードだけの時は何ともなかったのに、コオロギあげ始めたら糞がカビるようになった。
朝起きてケージに白い綿毛が落ちてて何かと思ったらカビ……

504 :
コオロギの羽化ってちょっとグロいね…。

505 :
今日見たらヤモリが白っぽくなってる。脱皮かな?
とりあえず湿度アップしとこ

506 :
クレス安く買える通販でどこですかね?

507 :
日に日に慣れるどころか臆病になっていく

508 :
いい感じに湿度上げられないかなー
バークチップなどの床材はメンテの関係で入れたくないんだよな
カビずに湿度高め いい方法ないかな 暖突だから乾燥しやすい

509 :
>>508
全く同じ悩みでワロ…エナイ。
暖突+部屋エアコンだから、加湿器無いと湿度20%台まで落ち込んでしまう。
タッパにピートモスと水入れて、ケージ内に設置してみたが、気休め程度しかならんかった。
気化型加湿器(ちょこっとオアシスってやつ)をケージ内に設置しようかなと一時企んだけど、
クラスがバッシャーンってやるのが目に見えてたのでやめた。

510 :
うち、オアシス入れたが全然湿度上がらなかったよ。
グラスバッシャーンはしなかった。
ちなみにバークチップは毎日常に湿らせた状態で使用から1ヶ月目前にして少し糞がカビただけかな。
バークチップ湿らせた状態でケージの底にピタ適貼り付けた状態で湿度は60〜80%維持できてる。
室内は湿度20〜30%。
次のメンテの時は1cmほど腐葉土と水苔混ぜたのを敷いて上にバークチップ敷こうかと思ってる。
メンテフリーになれば嬉しいなと。

511 :
>>508です
ミスティガーデンって物が良さそうだったか、オアシスってものと
似たようなもんかね。とりあえずミズゴケ追加してみる

512 :
カビがそんなに気になるなら
コルク材やミズゴケ、ピート材(共に天然材の中では抗カビの部類)
なんかを水に漬け、
網蓋の(広い面積の)プラケあたり入れてケージ内部に置き洗浄交換がいいのでは?
暖突パワーに負けたら509さんと同じではあるだけど。

513 :
クレスフード食べてくれなくなってから愛着なくなってしまった。
コオロギは抜群の食いつきだから飼育するぶんには問題ないけど
何とかならんかな

514 :
どうやらクレスフードはヤモリの味覚では不味いらしい。
匂いもあまり好まれていないかも。
何かのOEM商品か、他の流用かもしれないと思う…。
味を食べなれていないとそのままだと幼体だとコツつかめないと大抵頓挫。
食べる餌に少量振りかけて、徐々に増やして味を覚えさせるのが
時間かかるけど割とベター。
日本で延々流通する商品とも思えないところ有だけど…

515 :
サウリアのジャイアントゲッコーヤテ産
スゲーっ

516 :
かっこいいけど50万はぼり過ぎ

517 :
黒に近い深い青
グランテラCB買ってあんなんなるのかね?

518 :
ヤテ産でも柄とか結構違うしああいうの狙ってベビー抜いてくるのはムズイんじゃないかね
可能性としてはドイツよりはUSのほうが高いだろうけど

519 :
>>514
憶測で語りすぎ。

520 :
輸入元の代理店かよ?
餌付いてないCBクレスが大抵好まないとか
決め付けて本当のことを書くと、
519みたいなのが文句言い始めるのが
爬虫類業界のスレのお決まりじゃないの?

521 :
うちもフードはあまり食わなかったけど、忙しさのあまり2週間くらい餌無しで放っといてから
フードあげたらがっついてたよ。
それ以降は好き嫌いせずに食ってる希ガス。
時にはスパルタも必要かもw

522 :
ジャイゲコのグランテラ・ヤテ40pオーバーは可能かな?

523 :
>>521
それも餌付けにはいい手だよね。
あとは爬虫類ゼリーとかベビーフード、100%ジュース等、色々混ぜてみるとか。
そういや数ヶ月コオロギ絶ちさせて、クレスフードだけで飼ってたら、露骨におとなしくなった。(状態は悪く無さそうだった)
で、久々に2週間ほどコオロギ食わせてみたら、なんかやたらケージ内を飛び回るようになった。

524 :
クレスフードだけで育てる場合一日にどれくらい与えればいいんだろう?
うちのチャホア16cmくらいなんだけど、フード好きではないらしく
ティースプーン半分よくて3分の2くらいしか食ない
今はコオロギと併用して与えてるけど、できればフードオンリーで
育てたい。大きさ性格でかわるんだろうけど、だいたいの目安って無いかな?

525 :
>>524
うちのツギオ18cmを例に挙げると、一日おきにティースプーン1杯程度
フードだけだと喰いが悪いのでバナナを混ぜて与えてる。
それでも去年12月中旬うちに来てから3〜4pはでかくなってる
2月上旬現在、4回脱皮したかな
こないだの脱皮で急に頭とガタイががっしりしてきた
参考例として。

526 :
うちは1歳強のクレスでバナナプリン溶きのクレスフードオンリーだけど、食う分だけ食わせてる感じだなぁ。
置き餌で食うから、寝る前に適当に入れて、翌朝残ったのを捨ててる。
頻度は2日に1回で、ティースプーン半分強ぐらい食ってる。

527 :
>>525
>>526
ありがとう。参考になりました。
自分も色々観察してデータとってみます。

528 :
ケージを掃除しやすいようにシンプルにしたら拒食にorz
コオロギさえ食わん 前はピンセット飛び掛る勢いだったのに
コレも慣れと思い少し様子見る

529 :
クレステッドの水槽の蓋を開けるとすぐに手に噛みついてひねって噛みちぎろうとしてくる
人工飼料は食べてるから、腹減ってるとかじゃないんだろうけど
飼い始めて1年半ぐらいずっと餌置くために手を入れても無反応だったのに最近凶暴化しているのはなんでだ

530 :
うちのは、半年弱ほどコオロギ絶ちしてクレスフードオンリーで飼ってた後、
気が向いて2週間ほどコオロギやってみたら凶暴化した、というか野生を取り戻した。
幸い、今は再度コオロギ絶ちしてもクレスフード食ってくれてる。
…が、凶暴化したままでいる。置き餌しようと手入れたら飛びついてくるわ。

531 :
フードオンリーうらやましいな
今いるコオロギ消費したらコオロギ絶ちしてみよう
最初はフード食べてたし しかし尻尾をくねらせて飛びつく姿はカワユス

532 :
コオロギには昆虫ゼリーとクレスフードを与えてるんだけど
ヤモリに対する栄養的にはどうなのかな?
コオロギは羽化するほど育ってるし、ヤモリも大きくなってるけど
動物食のエサをもっとコオロギに与えた方がいいのだろうか?

533 :
それは自分も気になってた
エサのエサに拘って、ヤモリにどの程度の効果あるんだろうな?

534 :
ガットローディングの効果は餌虫に餌を食べさせて6〜12時間が効果あり。
一応、24時間って言われるが食べさせる物や取らせたい栄養によって変わるよ。
餌虫を使い間接的にクレスフードとかカルシウムを取らせたいならクレスに餌をやる1時間位前に餌を与えて腹一杯食べさせてからクレスにやると良いよ。
フタホシなんかは肉食よりの雑食だから、動物性たんぱく質を充分食べさせると終齢サイズが全然違う。
イエコも上手く育てれば通常より2周り位、大きな個体が増えるよ。
うちはフードオンリーでたまにレオパの冷凍フタホシをおすそ分けだから楽。

535 :
>>534
なるほど クレスフード鱈腹食わせて一時間後くらいにヤモリに食わせてみる

536 :
しまった。脱皮不全になってる。湿度が足らなかったのかな
頭辺りが脱皮不全だけど剥きにくいなー
次の脱皮で何とかなるかな…

537 :
>>536
脱皮不全ほっといたらクレストもげるよ。
霧吹きしたタッパーにクレス入れて15分位置いとけば湿度で柔らかくなるからゆっくり剥いてあげて。

538 :
>>537
なかなか難しいですね。動くし目にピンセットが当たりそうで

539 :
うちのクレスは俺のミスでかわいそうに背骨が曲がってしまった。
それまではコオロギ・バナナ・ワーム何でも好き嫌い言わず食べてたのに。
クル病になってからは週一位でしかコオロギ食ってくれねー
しかも半分に切って体液出てるコオロギでないと食わねえ。
拒食気味のクレスの立て直し方、教えて下さい

540 :
ラコダクの仲間は成長期に高蛋白の餌中心になると
身体の形成の割りに骨が間に合わなくて
カルシウム不足になりやすいのがいるのは確か、特に雌
骨折しない程度に頭とか顔を指で軽く押して
簡単に撓るとか要注意かもしれない
獣医師のレントゲン検査が一番確実だけど・・・
D3の入ったカルシウム溶いたペースト口を毎日塗って嘗めさせると
改善する場合がある
(期間は程度次第、D3は危険な場合もあるから獣医に相談する方がいいけど)
元気になったらヨーグルトあたりを餌のレパートリーに入れて
カルシウムの添加も強化すると成績いいかも

541 :
前にも書いたかもしれないけどレオパフードとクレスフード半々の団子が案外食い付きいいよ
うちのツギオはクレスフードいまいちだったけど
今はコレオンリーになってる
それがいいとは断言出来ないけどね

542 :
クレスのベビー買ったんだが餌喰わなくて心配だ

543 :
まずはバナナを柔らかく潰して置き餌して様子見だね

544 :
>>539のクレスがどんな経緯でクル病になったか知りたい
どのようなミスだったのか?

545 :
コオロギの頭潰して汁舐めさせようとしても拒否られるしクレスフードをベビーフードと混ぜて置き餌してもダメだし弱ってきてる(涙)誰かアドバイス下さい

546 :
グラステラリウム3045買おうとおもうんだけど、あれのバックグランドって隙間とかあるの?脱走の件でそこに隠れるみたいなレスあったから気になるんだよね

547 :
ハチミツかジャムを口の周りに塗ると舐めようとして口開けるから
口の端にスポイトを突っ込んでクレスフード流し込んでみ

548 :
>>545
基本は547氏と同じなのだが、
口動かしてる隙に餌加えさせれば食うことも。
あと甘いものを少量だけ口に流し込んで飲み込めば
消化器系が刺激されるのか、食を取る戻すことはあるよ。
ただ幼体過ぎたり、拒食に焦って液状のものをあまり一度に量を流し込むと
呼吸困難でもどしたりして急変することもあるので、少しだけ注意な。
あと固定が巧くいかず、人間の手の体温があまり移るとグッタリさせてしまうことも・・・
弱ってるという状況が少し気にはなるが…。

549 :
>>546
ベビーなら裏にもぐりこむみたいだね
ヤングサイズだがバックグラウンドと蓋の隙間に隠れてた事は経験した
最初はどこにもいなくて驚いたよ。

550 :
>>549
教えてくれてありがとう!今飼ってるジャイゲコが15センチくらいでまだ小さいから裏に入っちゃいそうだな。面倒だからバックグランドなしのがいいか。
あとグラステラって扉のツマミの部分が壊れやすいって聞いたけどマジなの?

551 :
口元にあげようとすると逃げるんですが捕まえてジャムや甘いベビーフードを無理矢理食べさせた方いいんですかね?弱ってるてのは来た時に比べて元気がなさそうな感じです

552 :
来た時に比べて元気がなさそうな感じってだけなら
環境変えて様子みてもいいし、放っておくと死にそうなら強制給餌してみれば
買ってきて何日目で、どんな環境に置いてるの?

553 :
買って4日目で26度の60%で環境はグラテラの3045のサンスベリアてゆう植物や何か良さそうな植物置いてます!

554 :
>>551
綿棒かスポイトで口元に塗ってみたらどうだろう?

555 :
綿棒でちょっとやってみます

556 :
捕まえて綿棒に口につけたら舐めました!

557 :
>>550
ツマミは固いから力を入れすぎると折れるかもしれない。
俺はゆっくり捻ってる。
個人的には中型までのヤモリには良いケージだと思ってる
観音開きはメンテしやすいしサイズもちょうどいい
天井のメッシュをもっと丈夫な素材にして欲しいけどね
ジャイアントは、最終的にはもっと大きいサイズ必要だけどね

558 :
>>557
なろほど、じゃ力いっぱいやらない限りはそうぶっ壊れたりしないのね。安心したよありがとう!
おっきくなったら45の高さ60のにする予定。てか今レプロ60使ってるんだけど高さあったほうがやっぱいいなと思ってさ。それまでは3045で引っ張るつもり!
ちなみに今、チャホア、ジャイゲコ、ガーゴいるんだけど、紫外線ってやっぱ必要?今は紫外線なしのネクトンの青いやつとレパシーフードだけなんだけどケージ新調と同時にライト買おうか迷ってるんだ。色々調べてもはっきりした回答もないんで皆の意見を聞かせて

559 :
うちのツギオには紫外線使ってないなぁ
海外でも使ってないとか
餌はレパシーフードにバナナ混ぜたものオンリー
コオロギもピンクも与えてないし、栄養剤も入れて無い
大体10日〜2週間程度に一回脱皮してる

560 :
>>544 539っす。
うまそうなエサ教えてくれた方、ありがとうっす
うちのクレスはしっぽ抜きで10センチくらいの雄野郎。
給餌時に一切カルシウムをまぶせず、UVもなしに飼育してた。
そんな事を1ケ月もしてたら背骨に異常を発見した。

561 :
ガーゴクレスってよく跳ねるしなかなかハイスピードだけど
ツギオの動きってどうですか?
つべで見ても殆ど動かないのばっかりなんだけど

562 :
>>560
ありがとう
なるほど、初歩的なミスってとこか
>>561
明るい時は全くと言っていいほど動かないね
暗くなってくるとふらふら這い回ってるけど、弾丸ヤモリみたいな素早い動きはしないし飛び跳ねもしない
レオパの動きに近いかな
パインヌアミヌアナあたりは60cmレギュラー水槽で飼育できるんじゃないか?って気がしてきた

563 :
>>559
マジか!そんならチャホアもあんま日光浴しないみたいだからガーゴのみランプ使うわ。
てか今日ケージ来たんだけど、確かにツマミ硬いね。無理にやったら行っちゃいそうだから気をつけないと
なるほどバナナね。今の食わなくなったら試してみよう。色々ありがとう!

564 :
>>563
紫外線に関しては色んな意見があるからもう少し他の人の意見も聞いた方がいいかも
WOMAでは紫外線当ててないとのこと
あとバナナは糞が緩くなる傾向にあるのでなるべくなら混ぜないほうがいいかも知んない
うちのはどうしてもフードオンリーだとあまり好んで食べてくれないので混ぜてる

565 :
>>564
ラコダク飼ってる人が知り合いに1人いて、その人はつけたほうがいいって言ってたんだよ。でもwomaとかお店だとつけてなかったりするんだよね。上の方に当てすぎると火傷するみたいなことも書いてあったし…
ガーゴで試して様子見するわ!
バナナは消化に悪いんかね?食いがいいとは聞くんだけど。
ちなみにみんなはフードって置き餌でやってる?

566 :
照明とランプ無しでベビーから飼って育ててきたけど
6年越えた時点でどれも影響出てない(栄養剤添加はたまにする)
でもUVちゅうーか部屋に差し込む
ガラス透過した太陽光(暑くならない範囲)くらいは
あった方が調子いいかもの 気 はする
特にツギオは朝、たまに陽のあたる場所に貼り付いたまま隠れないも目立ったり。
直の蛍光灯やプレート型のヒーターだと(ラコダクでは経験無いけど)
他のトカゲで低温火傷して皮膚に跡残った個体もいたから
温かいの好きな個体やケージ内の温度によっては
取り付け方や距離に注意かもね。

567 :
>>565
直接スプーンで与えてる
ツギオ1匹にキボシイシガメ1匹しか飼ってないから大して手間掛からないし楽しい時間だしねw
あと状態を見るためでもある。

568 :
ガゴってガラス面に貼り付ける?
ウチの爪があってるのかなんかで全く貼り付けないんだけれど

569 :
>>566
紫外線つけるにしても当てすぎは良くないのね。火傷されたらたまんないもんな。今まで基本カーテン閉めっぱだったから開けてみるわ!
>>567
うちもスプーンからあげてる。手からあげれば食べた量がすぐ把握できるしな。そして何より可愛いってのが1番かなw
だから楽しいっての分かるわww
>>568
うちのはくっつくよ!あんまガラスんとこ行かないけど

570 :
そろそろ二ヶ月経つけど全然慣れないなー
脱走されてから野性味が増してしまったみたい。

571 :
クレスは繁殖とかさせないんだったらオスを選んで買った方が良いね
毎月卵産むからその度に体調崩しそうになってはらはらするわ

572 :
月夜野の乾燥コオロギをラコダクフードに混ぜると喰い良くなるかな
試した人いる?

573 :
>>572
クレスに月夜野のフタホシパウダー混ぜたよ。
一口も食べなかった。
パウダー超くせぇw
でも、調子崩したレオパの流動食として活躍中。

574 :
うちのチャホアも反応しなかった
本当に臭いキツイね

575 :
オリジナル・バナナ・マンゴー・ストロベリー・イチジク・ピーチ
全種類小分けにしてまとめて売ってくれよ 食わなかったら意味ないし

576 :
全面同意w
小分けはバナナのみらしい

577 :
チャホアがまた卵産んだが今度は2個くっついてて尚且つシェルターに張り付いてた
取ろうとしたら中から白くてドロッとしたのが出てきた
軽く萎れてたから無性卵だと思うが次は慎重に行かねば 

578 :
レオパまでとはいかないだろうが、もっと慣れてくれんかなー

579 :
産んですぐは萎れてる感じでも暫くすると水分含んだ感じになるので油断できない

580 :
マジか やっちまったわ
チャホアの卵どっかにくっついてたらそのままキープするしかないな
あの感じだと剥ぎ取ろうとしたら絶対割れるわ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
レース鳩 (424)
中国産“毒入り小麦粉”を使ったペットフード (103)
【大土蜘蛛】タランチュラ専用スレ3歩脚目【軍曹】 (954)
   キボシイシガメについて     (142)
アジアンスネークを語るスレ2 (273)
大切なハムスターがいなくなりました… (114)
--log9.info------------------
【GREE】陰陽師 〜平安妖奇譚〜10札目 (665)
【GREE】ドラゴンコレクション:トレード議論スレ04 (126)
shareケツ毛バーガーとな!?mixiのIDは10855147 ★400 (566)
mixi要望板での反対コメント (864)
Twitter 総合スレ 75 (790)
【お友達管理】マイミクの切り方/切られ方 Part6 (473)
ちぷやタウン8 (660)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 2 [テスト] (402)
【GREE】エターナルクロニクルズ【エタクロ】 (972)
【mixi】ホワイトチェ・ホンマン豚【無職暇人】 (881)
【ドリイレ】ドリームイレブン団体戦仲間募集専★1 (544)
【GREE】おみせやさん6【アプリ】 (702)
【mixi】 関西カフェオフ(笑)【の巣】 (458)
Google+ Part3 (619)
Twitter 残念なbotを晒すスレ (130)
【GREE】マリー・エリーのアトリエ★錬金1 (623)
--log55.com------------------
カントリー・ガールズFCイベント『夏の大四角形』開催決定!
小関舞ちゃん、ハロコンで孤立気味のつばきの某メンバーと2ショットを撮ってあげる優しい子
中西香菜ってもうダメだろ
安倍首相のことを親の敵みたいに憎んでる人ってなんかあったの?
柴崎岳、スペインの名門デポルティボ・ラコルーニャ加入が正式決定!
YouTubeそらまひちゃんねる (フェアリーズ) 半年で登録者数30万の目標に届かず過ぎる・・・
【有安杏果】ももかたむ応援スレ 130【たむちゃんガラガラZepp編】
今日のザキメイ糞ブス画像来たよー