2012年3月ペット大好き23: ボア・パイソン 13匹目 (892) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヤモリ総合スレ 7 (758)
グリンパイ★ツリーパイソン・ボア専門★エメツリ (791)
【食欲】キングスネーク専用スレ【旺盛】 (347)
ヤモリ総合スレ 7 (758)
動物虐待について (283)
   サナダ虫を飼いたいのですが    (156)

ボア・パイソン 13匹目


1 :
過去スレ
ボア・パイソン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1145296913/
ボア・パイソン 2匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1165115591/
ボア・パイソン 3匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1181080089/
ボア・パイソン 4匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1207508458/
ボア・パイソン 5匹目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1218802442/
ボア・パイソン 6匹目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1229605036/
ボア・パイソン 7匹目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1243599419/
ボア・パイソン8匹目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1254291475/
ボア・パイソン 9匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1270876195/
ボア・パイソン 10匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1291152523/
ボア・パイソン 11匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1304997645/
ボア・パイソン 12匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1313066137/

2 :
関連スレ
ヘビスレ part22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1312395710/
【レティック】大蛇飼い集まれ 4匹目【バーミーズ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1317635410/
グリンパイ★ツリーパイソン・ボア専門★エメツリ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1174994638/
ボールパイソン専用スレッドはただいま停止中

3 :
以上テンプレ終わり。

4 :

オッス!

5 :
┏━━━━━┓
┃新スレ   .┃
┃おめでとう !.┃
┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
      ┃ ∧ ∧
     ⊂( ^∀^ )≡≡
       \   )〜三三
        ( ( /
         ∪

6 :
AGE

7 :
諸先輩方に提案です
前スレのアルビノレティック3万男に証拠を出させたらどうでしょうか?
ニコ生かユーストで今すぐ腹筋500回してるところを中継させるのがいいと思いますよ!!
そうしたら信じてやるよ
大体ろくに腹筋もできないくせにレティック買ったとか許されるもんじゃありませんからね
俺の尊敬する師匠はある日5メートルのタイガーレティックにご褒美をあげようとしたら隣のアルビノレティック(だったかな?)に絞められて散々な目に合いました
しかし毎日腹筋500回で鍛えてたおかげでアルビノレティック(だったかな?)を引きちぎって?助かったんですよ!!
だからスレのテンプレにも腹筋500回が義務と書くべきです!!

8 :
フッキン・パイソン

9 :
このスレはこの腹筋マニアを
たまに叩いていくスレにもなりそうだな。

10 :
腹筋マニアのー
ttp://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSdIuPRoP2Cz5xa-VJHv9lA-zlcVp7JHhoXy77zCtxSPXUa-7uyUrK1ccRo

11 :
このスレ隔離スレにした方がいいと思う

12 :
前スレからで恐縮だが、あのさぁ、すげー人違いしてるよー、みんな。
確かに3万で入手したが、師匠がどうとか、腹筋がどうとか、全然関係ないから。
そんな奴に関係なければ、興味もない。
ただ、アルビノレティックが10万切ればとか書き込んでいた人がいたから、
国内だって努力すれば低価格で入手可能だったと書いただけ。
価格表示がどうとか書いている人もいたが、
あのようなイベントで表示価格で買っている間抜けがいるのか?
価格交渉ぐらいの努力はするだろ。
その結果としての3万だよ。
事前情報収集と交渉もせずに安価で入手しようなんて
そんなに甘くはないですよ。

13 :
開き直ったのか?

14 :
>>12
開き直るなよ!
本当にアルビノレティック3万で買ったんなら腹筋500回できるはずだよな?
さては俺にニコ生中継しろと言われて怖気づいたんだろ?
屁理屈言ってる暇があったらさっさとニコ生で腹筋500回を諸先輩方の前でご披露することだな!!

15 :
真実書いて開き直りって???
腹筋って何?
ま、いいや。
所詮、2ch。
後はご自由に下らん妄想続けてください。
(こういうのを本来の開き直りというのだよ)

16 :
スレ開けたらこの流れ絶賛継続中かよw

17 :
>>15
逃げるのか?お前はいつも逃げてばかりの人生なんだな
俺の尊敬する師匠はアナコンダに挑戦状を突付けられてるが決して逃げない人だ
だから尊敬している

18 :
しばらく腹筋マニアのオンパレードか・・・
本題には戻れそうにないな。

19 :
話題変えたいが話題がないとはこれいかに

20 :
BAKAホイホイスレ

21 :
|
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄わかったぞ!! ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 腹筋マニア=カーマイン
    (つ  丿 \ すなわちカメボスwwだ!!
    ⊂_ ノ   \_______
      (_)

22 :
まさか、カーマインが師匠のことを尊敬してるなんて・・・

23 :
デタラメ

24 :
くだらん

25 :
>>19
じゃあ俺が新しい話題を提供しましょう!
俺が尊敬する師匠はアナコンダに挑戦状を突き付けられていると言ってましたが諸先輩方は何に挑戦状を突き付けられてますか?

26 :
カーマインはナルシストだから自分のーで必死なのさ

27 :
ツッコンダー
____________________
 /'''''人''人'''人ノノ  )ノ
 |::|ノ   ´   `l
/||━【(‘)━(,))】
ヽ|\     .. l
  |  l ___ヽ
  \  LLl/
   |  l
 /    \
 | l . .l |
 | |    | _|。_.=゜。-. :゚ : ゜。
 ヽ \_ .。'゚/   `。、`;゜ 。 。、`;゜
  /\_ン∩ソ\     ゚。  。 ゜   `;゜
 /  /`ー'ー'\ \      。  。”、`   ; ゜
〈  く     / /   。、`゚ 。   ゜      。;゜
 \ L   / /       ゜ 。 。   ゜ 。 。、`、`
   〉 )  ( く,_         ゜ 。 。   ゜ 。 。、`、
  (_,ノ    `ー'     ゜ 。 。   ゜ 。 。、`、

28 :
やっぱりな・・・

29 :
ーってほんと気持ちいいですね! by 水野春郎

30 :
まぁ、とにかくこれからは疑ってかかった方が
今後のためにはよいな。

31 :
今までの総レス数の半分、
いや、それ以上が君なんだからご苦労なこった。
まぁ、逆にありがとうでも言うべきなのか・・・

32 :
とにかく、今後は他スレで暴れてくれ。
このスレの今後のためにも・・・

33 :
出先から4日ぶりに帰ってきたら、水入れひっくり返したようでケージの湿度が90%越えてたんですけどこれかなりまずいですか?
一応のどの腫れも口内の異常も無いようですが医者に見せたほうがいいんでしょうか
1歳ちょっとのコロ虹です、普段の湿度は70弱くらい

34 :
過保護。

35 :
自問自答なんてバカなこともやってないだろうし、
今後はちょっとしたクセを見抜いていくしかないな・・・

36 :
>>2
ボールスレあるじゃん
【伝染病】ボールパイソン専用スレ 12匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1319631770/

37 :
>>33
本来の生息地でも、雨が数日降り続くことだってあるだろ
そんなんで病気になってたら自然の中で生きていけないって

38 :
>>37
自然厨ウゼー
事あるごとに「自然では〜自然では〜」を連呼しやがる…
自然とは違うだろカス

39 :
>>33
環境を元に戻して変わった様子がなければ大丈夫だよ

40 :
落ちました・・・
本来の生息地でも、雨が数日降り続いたら落ちます

41 :
>>40
あなた>>33
4日間湿度が90%だっただけで落ちた?
原因は他にあるだろw

42 :
>本来の生息地でも、雨が数日降り続いたら落ちます
南米て砂漠地帯なんだ・・・しらなかった

43 :
1、 普通他スレに出てくるはずの画像や絵文字がこのスレには一つも出ないこと。
2、第3者がどうでもいいと感じている内容に対しても長々と何人かで会話をしていること
3、反論したりバカにしたりしてるものの、書込んでいる連中の書き方の癖、性格がよく似ていること。
4、明らかにその個人にしか興味のないようなことに対して皆が集中していること。
5、暴露されたらまずいのか、私ID:Fp71+C3hの意見に同意する連中が一人も出なかったこと
6、>>215の次に何度も出てるID:MWJoJtLuとID:NWW5zeOF が1度もそこから現れなかったこと。
7、前回、私ID:Fp71+C3hの意見に都合が悪くなったら別のIDを使用すること

44 :
オイッス!

45 :
>>40
ヒーターとかでサウナになってたんじゃないかな?
とりあえず湿度だけが原因とは考えにくい。

46 :
あ、33ですけど全然元気にしてますよ
>>40氏は俺じゃないです
ただ、そぶりは普段と変わらないし食欲もあるんですが、呼吸器疾患ってこういうのが原因かなーって心配になりまして相談しました
普段から湿度上げるために少し通気性してるケージなもんで、ちょっと変化するとここまでなるとは思わず焦ってたのもあります
全面が水滴で覆われてたので・・・
心配ないって意見が多いようなので安心しました、お騒がせしました
指摘どおりちょっと過保護でしたか
元々コロ虹にしては食が細い子なので、そう思う傾向があるかもしれません
ブログなんかにある他所の子のケアシート見てると物凄い成長のコロ虹が多くて、ベビー時は心配したもんですw

47 :
心配し過ぎな個体ほど落とすもんだ。
放任主義をおすすめする。

48 :
おい、誰かZOO大久保店2階にいるレインボーボア買ってやれよ。
もうガリガリのカサカサだから。生きてるかわからんぐらい。

49 :
>>48 割り引きなら買う。

50 :
ガリガリ背骨出てて三角形してるぞ。しかも10万。3頭いて3頭ともガリガリガリクソン。
誰が買うか!

51 :
一度見に行けばいい。悲しくなる。俺は買いたくないね。先がない。
死を待つだけ。

52 :
ZOOの生体管理はどこの店もひどい。

53 :
>>50>>51
じゃあ、買わなかったら?

54 :
ドッヒャ〜ン!

55 :
男のブラッド一本飼いじゃ

56 :
ノーマルボールも10マンだったなZOO
なんかTV出演したとかで

57 :
なんかのブリーダーで世界的に有名なセルピだかってのは
イベントにこなかったんだな
あんなsラ崩れの来なくていいよw
暴対法施行だしいろいろかんがえたんかね?

58 :
せるぴ氏は女の子だよ?
暴対法とか笑わせるな

59 :
ごめん(。-人-。)

60 :
ボールとブラッドで迷ったが、ブラッドにして良かった
飼い始めた日にマウス二匹食った

61 :
悲劇のはじまり

62 :
ボールって食わない時があるから面倒…

63 :
ブラッドは良いヘビだよね。
ただリラックスした状態からいきなり飛んでくるのはやめて欲しいな。
せめて噴気音だすとか飛びつく体勢になるとか前触れがないとあせる。

64 :
ボールは食わない季節があるから良いとも言う
ブラッドはボールと比べるとやはり多湿系の蛇だから代謝早い
悪く言うと、痩せやすい良く食う荒いそして何より排泄物が異常なので臭い
あの太い体はほぼ滞留便と思って間違いない
昔は貧民のためのパイソンと言われていたが、いろんなモルフが出来て良かった
うちはチェリーアルビノペアが抱卵してるようなので来年のイベントには格安で出す予定なのでヨロシクw
ボールはコレクションし易いが、ブラッドはワンペアいればもう満足w
つーかブラッド大量に飼ってる奴とかいるのかな?絶対部屋臭くなるからなこいつらw良い蛇なんだが、同じ手間かかるならムスラナ買っちゃうけどな

65 :
まあ確かに大量に飼う蛇じゃないわなブラッド
ボールとかフルなら半年から1年拒食とか普通にやってくれるから餌代も浮くし。
てか俺が一番好きなアルバーティス白口さんの話題が無いのは人気が無いから?

66 :
アルバーティスは結構飼ってる人多いと思うよ
こないだ新規飼いの人が拒食の質問してたし人気も継続中だと思う
落ち着けば手がかからないほうだから話題が無いんだよきっと

67 :
つまらないヘビってこと?

68 :
つまんなくは無いよ、うちのヘビでたぶん一番ひいきしてるな
ネコっぽい気質で飽きないしなによりめちゃく綺麗だし
手間がかかった子ほど可愛いって奴かな、今は距離感と接し方わかったしエサ食いもいいからまったり

69 :
アルバーティスは餌付いてしまえば簡単なほうだからねー


70 :
ボールバブルがはじけたら、この業界は終わる・・・。

71 :
って特定の時も言われてた気がする。

72 :
終わるって言われても始まってもないのだが…
それでもネット販売やイベント販売が禁止になれば閉める店も出てくるかもしれないな

73 :
ブラッドは水浴び好きではなく、本当に水棲なのかもしれない
明らかに水中のときのほうが生き生きしてる
陸では水苔あっても何となく「水分足りません」オーラが出てて元気がない
陸だとイモムシ状態だが、水中だとスルスル動く
胴がベタ〜っとなってるのも、水中ではなくなって引き締まる(ツメガエルっぽい)
濡れた餌も平気で食う(って言うか水の中で首だけ出して飲む)
魚類などの水棲の餌を食べない以上、アナコンダやミズヘビほど完成してはいないだろうけど、
水へと向かう進化がかなり進んだ種だと思う
今はニシキヘビ属の一員として多種と同じような餌を食べているが、
いつか彼らの子孫は属から外れ、アナコンダのニシキヘビ版になるのだろうか
アクアテラ飼育の実験も検討してる
今も、水容器の中にいる

74 :
>>73
なるほど、分かりました

75 :
プラテミスの例がある
曲頸=水棲なイメージが固定されて、本当の生態に気づかなかった
多湿テラリウムに浅い水容器で飼うと見違えるように活発な亀になった
ニシキヘビについても、「テラリウムに水入れ」という固定観念を見直してみたい
もしかしたら、グリーンパイソンについて「カーペットと属同じだから飼い方たいして変わらんだろ」と言って、
性質無視で同じように飼ってるようなものかも知れない
ブラッドパイソンは、ニシキヘビ属の異端児かも知れない

76 :
まぁプラテミスの陸地飼育はデマだった訳だが
プラテミスはザリガニのかスジエビが居るような落ち葉だらけの浅い水たまりにいるからな
ブラっドは沼の岸辺の落ち葉の泥地にいる

77 :
じゃあブラッドは水飼いした方がいいと?
陸飼いはその所為で荒い?

78 :
水性にしたら荒くなるぞ。

79 :
なに!
カーペットに枝配置したら荒くなるようにか。

80 :
我が家のブラッドは、ベアタンク水槽で、体高の80%くらいの高さまで水を張って飼育しています。
すごく調子いいですよ。
水中で器用にマウスやヒヨコを食べています。
糞の回数も少ないので数日ごとに水換えをすれば清潔に飼育できます。

81 :
ブラッド飼ってる人のブログとか見ると高確率でウロコがペコちゃんになってるよな。
各ウロコに張りがなく、空気がやや抜けた梱包用のプチプチみたいにペコペコになってる。
これは、マニアの人とかの個体にも多いね。
ブラッド、保湿しないと惨めだよな。
全身を水に浸かってないと今からの時期はこのペコちゃん現象が起こり易いし、
一度ペコちゃんになるとなかなか治らない。

82 :
このことを我々の周りではペコちゃん現象って呼んでる。
さーぺんとごしっくのブラッド狂いの人のブラッドもいくつかこの現象起きてるよな。
すーぷっちゃん ほにゃほにゃ ほっちゃんでした。

83 :
10数年前の本では、バジェットを水苔で飼えとか書いてあったね
ツノガエルも水苔→土になりつつある
ミズガメもいまは水深を深くするのが推奨されてる(昔は甲らの厚みの二〜三倍とか)

84 :
>>80
そのやり方でキープしてる店あったけど、よく動いて元気そうだったんだよね
水容器は狭いせいか、出る時は出るが、比較的湿り気が多い下に潜ってほぼ動かなくなる
地上で動きまわるところを見たことない

85 :
まあ、カエルやカメの話はいいよ。苦笑
ショップでの販売スタイルを鵜呑みにしてるだけだから。
飼育者にとってはカエルは見えてた方がいいし、土まみれなんて嫌。
ミズガメは水換えが嫌だから、浅い水で飼う。
みんな商売、人間主体だから。
だけど、カエルやカメのこと考えたらそうじゃないわけで、先述のペコちゃんブラッドも
蛇のこと考えたら、水場小さいのしか設置しないのはおかしいよね。
現地では田んぼやぬかるみに始終浸かってるだろうしね。
ただね、上で誰かアナコンダ引き合いに出してるけど、ブラッドとアナコンダは全く違うよ、
アナコンダはむしろミズヘビに近い。
理由は目の位置。ミズヘビもアナコンダも目が上に付いてる。カエル顔って呼んでるんだけど。
あれは環境に特化してるわけだが、なにかに浸る、なにかに潜る
ヤツらは目が退化するか、上向きになるかだよね。砂に潜る砂ボアなんも目が上向きに付いてるし。
ブラッドはそういうのないから、アナコンダなんかより水中に特化してないよ、きっと。
ただ身体だけぬかるみに浸ってないと嫌なヤツらなんだよ。

86 :
陸棲とミズヘビ・アナコンダの中間的な性質だね
魚食わないし

87 :
じゃあ水苔はやはりあながち間違って無かったわけだ。

88 :
うちのスマトラブラッドは水なみなみの特大水ゴケタッパから
出てきたことないよ。いつも首まで浸かってる。活狩るときは
もう音速ほどで水中に引きずり込む

89 :
インドネシアのブリーダーだかシッパーだかは、
基本鳥類(ヒヨコのような地上棲?)をブランドには与えているらしいが・・・。

90 :
10年無許可運転とかアタマぶっとんでる奴どこのどいつだよwww
10年無免許運転がGMのステイタスだぜっっ!!(キリッ)wwwww
アイシンAWの従業員てのはさぞご立派な方達んでしょうねwww
問題がなければそれでいい、アイシンAWのコンプライアンス、企業理念(笑)

91 :


92 :
イエローアナコンダがシャイボーイ過ぎてピンセットから食ってくれない・・・
ケージに置いて、離れるとすぐに食いに来るんだけどなあ
なんか寂しいぜw

93 :
>>92 楽でいいじゃん。
置き餌できないよりマシだろ。

94 :
まあ楽っちゃ楽なんだけど
最初の頃はそろーっと近づいてきてピンセットからそっと咥えていってたのよ

95 :
冬場の保温どうしてますか?
去年はダントツ3つにパネルヒーター1個でも23度にしかならなくて
結局空調に頼ってしまったが空調使わずに30度維持できる方法ないですか?

96 :
ダントツ3つもつけてるのに23度??

97 :
ケースの側面に一面を残して発泡スチロールを貼り付けると効果高いよ
去年はこれとダントツMひとつ、それとパネルヒータひとつで60cm水槽を28℃以上で保てた。

98 :
ダントツ3つも付けて23度って意味わかんねぇな。北海道でともうちょい上がるだろ

99 :
6畳にダントツ3つとか?

100 :
100|パイソン

101 :
ブラッドを水飼いにする前に、水苔ヒタヒタにしてみた
地上でも動き活発になっていい感じ
普通に湿らせるだけじゃ生きてるか死んでるか分からない

102 :
>>101
落ち着かないから活発なんだろ

103 :
ダントツ3つで23度マジです。
ちなみに関東です。ケージは90センチケージですがホントに保温に悩まされてる。
たこ足配線してたからダントツのパワーも少し弱まってたのかも。蛇はカメとかと違って
ケージ内に保温球吊るせないのがつらい
150Wの保温球を網ふたから遠距離砲と発泡スチロールやってみます。
冬怖い・・・

104 :
>>103
3つも付くって事はダントツSサイズ?
ワット数少ないんだからLサイズ付けろよ
Lサイズとピタ適で余裕で32度までもっていける

105 :
>94
ピンセットでぶらぶらさせなきゃ食べなくて、
ずっと持ってる手が攣りそうになるよりはマシ。
放り投げて放置して勝手に食べてほしい
ないものねだりだなw

106 :
>>95
メタルラックに、保温アルミシート+ビニールテーブルクロスで囲い
温室用のヒーター+保温球
35度でも楽勝にあがるよ

107 :
>>106
そんなもん見た目最悪じゃねーか。ダセェな

108 :
サヴパイソン死なせちまった ウホ・・・・

109 :
死因は?おまえのミスか?

110 :
死なせたってことは108のミスだろう

111 :
糞だな

112 :
パイソンの死因なんて温度設定ミスか、それが遠因の呼吸器疾患かってとこ?

113 :
俺って奴はもういやだ! 50口径スナイパーライフルで撃て

114 :
>>113
一発でバラバラになっちまうぞ、おう。

115 :
>>113
死なないで生きて償え
顔にサブパイソン死なせました糞人間ですってタトゥー入れて市会議員にでも立候補するんだ。

116 :
極刑以上の刑だな。

117 :
安心しろ、1票入れるぜ。

118 :
>>107
wwwwwwww
保温に見た目もクソもねぇよww
頭湧いてんなゴミww

119 :
いやごめん。
俺見た目超気にするわ

120 :
>>119
あらそう〜
みんな、冬場の保温すんのに、見た目も気にしてんの?

121 :
俺も気にする。
止む得ない場合はしかたないが・・・

122 :
>>121
ちょww俺だけかよw
みんな、意外だな!

123 :
でも飼い方は人それぞれだし気にしなければいいんじゃない

124 :
>>102
いくら落ち着いてても餌食い悪くて艶がなくてボーっとしてるのは嫌だな

125 :
>>122
別に以外じゃねーだろ。

126 :
暖房で部屋ごと暖めてるからなー

127 :
見た目気にするヤツって付き合いづらい。あーだこーだこだわりを主張してくるから、

128 :
>>127
見た目気にしないダサい奴の方が付き合いたくないがなwww

129 :
だこだわりを主張してくるから ×
だこだわりを主張してくる人もいるから ○

130 :
いや、爬虫類飼育に関しては見た目気にするヤツはケツの穴小さいよ。
結局、自己満足でやってるだけだからな見た目少しでも良くして。
機能性を重視しないでなにが爬虫類飼育だよww
頭悪

131 :
>>130
なんでどっちか一方だけなんだよww
両立すればいいだけだろw
頭悪

132 :
やっぱ趣味、遊びなんだから粋にかっこよく
いきたいよね ストレスの種になるしね

133 :
4、50頭とかアホほど飼ってる人は両立は難しいかもだが

134 :
もてないヤツらがいろいろ湧いてきたな。
ボアパイスレって昔から一番バカが揃ってると思ってたが、
小さいことにこだわるおまえらでこのスレ持ってるんだな。
会話したくないヤツらよのう。

135 :
いかに頭悪そうなレスするかという流れですか?負けませんよ!

136 :
見た目を全く気にしないのは大抵貧乏人
ある程度金かけりゃ機能も見た目も酷いもんにはならないはず

137 :
>>130も高校生とかだろ

138 :
んじゃあここでケージのサイズアップ考えてる俺から質問だ
スナグルとエキゾテラとケースバイケース、機能性考えたらどれがいい?
スナグルはそのまま積めるの考えたらそう高くない気がしてきた
メタルラックなんかで台組むと、90cmケージって90cmの台じゃ乗らない分余計な金がかかるんだよな
ちなみに現在は機能性ダントツ、見た目最低ラインの74cm衣装ケースですw

139 :
>>127
すごくわかるわー。

140 :
>>128
まあ君は、爬虫類の飼育小屋の見た目気にするより、自分の見た目気にしたほうがいいよww

141 :
>>106の方法は見た目(視認性も含めて)ひどいし、機能性も悪いだろw
ガラス温室でも買ってきたほうが見た目も機能性もよっぽどましじゃねーのか?
たいして高いもんでもあるまいし
オレは部屋ごと加温を選ぶがw

142 :
>>139
あぁ、お前か。
連投自演くんかw

143 :
>>126 電気代かかるでしょ?

144 :
>>143
26度設定で24時間稼働、二人暮らしで月15000円。
ナミヘビとカエルばっかりだからこのくらいの温度で十分。
唯一いるボアはアマゾンツリーボアで、こいつは暖突で暖めてる。

145 :


146 :


147 :
連投すまん、ところでチモール飼ってるんだけど、あの子ってビビリだけあって噛まないね。。。
尿酸は最初だけしてたが今ではハンドリング楽にできて最高にいいヘビだと思っている。(置き餌でしか食べないけど;;)
さて、チモールについてどう思う?

148 :
>>147


149 :
さて?

150 :
チモールは個体に恵まれれば良い蛇トップ10には入るな。
レティックちっくな加温、デジタル模様、ほどよいサイズ、鱗の光沢…
美種だと思うよ。

151 :
>>144
我が家の電気代、冬で月5万円強。

152 :
そりゃ高杉。
エアコン最新にして、部屋ごと暖めれば?
エアコンは10年前からすると月コストは半額以下だぞ。
5万も何に喰ってんだ?

153 :
部屋ごと暖房ってどれくらいの飼育数から効率よくなるもんなの?まぁ部屋の広さ次第だろうと思うけど
暖突S〜L15枚程度つけてて真冬でも電気代12000円も行かないぞ

154 :
おそらく1980年代のエアコンと電気ストーブ使って5万かかってんだよ。

155 :
貧乏人は一々細かいなw

156 :
>>144 おお、レスサンクス。カエルもいるのか。

157 :
ナミヘビメインで飼ってる飼育者の温度設定や電気代きいても意味ないだろ

158 :
>>147
前に飼ってたヤツはいつまでたっても持つと撒き散らしてたから羨ましいな
本当チモールは魅力あるヘビだよ
結構大きくなったけどオスだったから手放してしまったが
機会があればペアで飼って繁殖にチャレンジしてみたい

159 :
分かりました
ぜひチャレンジして下さい

160 :
チモールペアで飼ってます。
いい蛇ですよね。見た目もいいし、丈夫だし。
現在両方170cmくらい2m超えたら交配
させようと思ってます。経験者の方いませんかね?

161 :
チモールの国内繁殖の例はまだじゃないかな。

162 :
ボア・パイソン 6匹目のスレとかで
チモール8匹4ペアで繁殖頑張ってますとか言ってる人いたけど、
無理だったんだろーな。
卑屈なヘビの繁殖は難しいね

163 :
>>162
ゆゆのゆじゃね?

164 :
やっぱチモールの繁殖って難しいのな、うちはオスだから繁殖をする気にならん。
今180ぐらいだけど、まだ大きくなるかな・・・チモール。。。

165 :
チモールなんかやめてレティックにしておけ!
迫力が違うぜ♪

166 :
生き餌の鶏売ってるとこねえ?もしくはウサギ

167 :
大蛇とか自分じゃ持て余すしもう少し経験積んでからにしとくわ
飼育許可とか取らなきゃだしね。。。

168 :
なんか、ここの人でチモール繁殖成功したら皆で祝って飲みたいね。

169 :
>>166 ウサギは知らないけど、ニワトリは養鶏場に頼めば卵産まなくなったの譲ってもらえるんじゃない?

170 :
冬じゃ冬じゃ

171 :
チモール繁殖したらなんかいいことあるん?
まぁここで繁殖した人がいたらほしいけども。

172 :
いらん

173 :
ベーレンが欲しい

174 :
>>171
CB化が進むことは後々乱獲が減ることに繋がる
進むことに越したことはないよ

175 :
駄物コレクションしてもストレス蓄積してゆくだけだな
ベーレン一頭だけ生涯にわたって飼いたいな

176 :
やっぱ販売価格でしか価値を見出せない奴が多いな。露骨にチモールは価格暴落してから悪く言う奴増えたし。>>175なんて典型だよな

177 :
それの何が悪い。

178 :
良い悪いの問題じゃねーよ。
俗物根性丸出しで卑しい奴だって話

179 :
へび、毎日触ってるとかなりおちつく要になるね。

180 :
>>175のような人間はベーレン飼育者のわたしとしては一生ベーレン飼って欲しくねーな。
チモールは神経質というか、臆病な性質があるが、あの尿酸撒き散らしの技も
彼らが編み出した武器と思えば(スカンクの屁みたいに)、褒めたもんだよ。
チモールも飼育してるが、きちんと飼えばこの蛇の気品と飼育のたのしさを味わえる。

181 :
>>174 カメレオンに比べたらヘビなんて乱獲にならないんじゃない?

182 :
ボールもかなり乱獲されてたとおもうが・・・

183 :
チモール好きの人がこんなに多いなんて、感動だよ。感動・・・。
まぁ話変わるがチモールってやっぱちょっとでも餌のサイズ大きくなると吐き出すんかな?
今んとこ一回も吐き出したとこないんだけどさ

184 :
あ、いい忘れたことがあった175みたいな人はベーレンも飼って欲しくないし
チモールも飼って欲しくない

185 :
>>180
レパムに影響されたでしょ?

186 :
たまにはチルドレンパイソンの話もしてやって下さい

187 :
よくボアコンの特定危険種の件は不幸だとかあり得ない的な記事目にするんだけどそんなに大人しいの?
大きくなって大人しいなら最高な気がするが
ボールやコロンビア虹ボアみたいに大人しいならいつかチャレンジしてみたいな

188 :
>>187
荒いやつは手が付けられないし、機嫌悪いと最悪
噴気音ぱねえし、S字曲線全開
そりゃ糞婆もビビるわなwって位にはなる
ボアコンは小さくてもやはり大蛇だからな
なんというか、筋肉がアスリートな感じ
コロ虹がビルケンシュトックとしたら、ボアコンはアシックス

189 :
何と比べてボアコン大人しい説が流布されてるのか甚だ疑問だな
野生下での個体を見る限りは防御のためならかなり攻撃的だ
シマヘビのそれを上回るんじゃないか 俺は飼いたくないね

190 :
コロ虹さんが抱き蛇NO1の座を奪われまいと必死だな

191 :
最近長文多いなオイ

192 :
チルドレンパイソンとか最近売ってるの見ないな
まあドンマイ

193 :
最近はボールばっかり

194 :
チルドレンいまビッダで出てるぞ

195 :
たまにはバイパーの話もしてやって下さい

196 :
たまにはモルカンの話もしてやって下さい

197 :
モルカンかぁカッコイイ蛇だよなぁ
荒いとなおいい。

198 :
すみません。うちのアルバーティスの尾がおかしいのですが見てください。
横から見ると切れ込みが入っているように見え、ちょっと肉?が見えます、、黒っぽくも見えますがこれはなにかの病気でしょうかhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY5PiQBQw.jpg

199 :
いまいちよく見えんな。
もっと鮮明な写真撮れない?
でも肉見えてるなら病気より怪我だろうな

200 :
脱皮不全による残された古い皮の圧迫で食い込んできたな。
カチカチに固くなっているなら、そのまま先が脱落するかも。

201 :
はい、脱皮不全で尾に皮が残ってしまっているんです。この画像でよくわかりますね、、 やはりそれが原因ですか。
皮をむきたいのですが半端じゃない荒さでさわれたものではないです。。こんなこともできない自分が情けないし飼う主として失格だとおもっています。
触らずにとれる方法では温浴でしょうか?
ちなみに尾はもうそうとう固くなっていそうです

202 :
無理なら病院つれてけ。
自分でやるなら袋を頭に被せながら多少強引にでも剥く。

203 :
200だが、201の状態ならかなり覚悟しておいた方がいいと思う。
温浴じゃあ解決しないよ。
古い皮は取れるかもしれないが、鬱血した部分は壊死している可能性がある。
そのまま放置しておけばいずれ尾が数センチにわたり脱落する。
荒いぐらいで脱皮不全の処置が出来ないなら飼育すべきではない。
首根っこを押さえつければ、脱皮補助ぐらいは簡単に出来る。
怖いなら飼わないこと。

204 :
みなさんありがとうございます。
たったいま友人と二人で、皮を剥きました、、ですがすでに壊死しているように見える部分が数カ所あり、おっしゃる通り後日脱落するかもしれません。
本当情けないです

205 :
的確な指示ありがとうございました。
ご覧の通り未熟すぎるもので、今後もまた違った件で質問することがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
アルバーティスパイソンの尾の経過はまた報告させていただきます

206 :
飼育を続けていく経験の中で、テクニックは備わっていくものだが、
あまりにも未熟では個体が不幸になる。
アルバーティスはあなたには早過ぎたのではないかな?

207 :
別にいいじゃん。したわけじゃないんだし。次から気をつけるだろ。

208 :
早すぎたっていっても既に飼ってるわけだしな。
今からでもちゃんと技術を付けていって飼育するのが最善策。

209 :
先ほどの脱皮不全のアルバーティスの者です。的確なアドバイスをありがとうございました。
術後経過をご報告致します。
今確認したところ、尾が脱落していました。かなり壊死箇所に負担がかかっていたようで神経繊維のみで繋がれた状態でブラブラしていました。そのまま放置では可哀想なので引き千切って分断し、ライターで炙っておきました。
今回のでこいつらの扱い方がわかったかもです。以後気をつけますし、なんか今回ので勇気ついたかもです。

210 :
いきなりウ〇コの話で申し訳ないが、アドバイスを聞きたい
アスペンチップとか床材にした場合掃除が楽だと聞くがそんなに吸水性いいの?
ペットシーツだと見た目がいまいちなので色々床材調べてるんだけど
生体が食べても大丈夫で安価なものはやっぱアスペンチップしかない
世界的に蛇飼育に使われるみたいだけど糞尿をしっかり吸収するのかね
みんな床材何使ってるの…?

211 :
205です。
209は私ではありません、ていうかどれだけ暇なんですかww

212 :
新聞紙イズBEST

213 :
一々鬱陶しい空白行をはさむのは自己主張かなんかか?

214 :
>>1
横から見ると切れ込みが入っているように見え、ちょっと肉?が見えます、、

はい、脱皮不全で尾に皮が残ってしまっているんです。この画像でよくわかりますね、、 やはりそれが原因ですか。
原因分かってんじゃねーかよカス

215 :
生きてりゃいいってもんではないだろうに。
このアルバーティスの飼育者は確信犯だな。
判ってやっている。
ヘビは完全な被害者だ。

216 :
>>210 ハムスター用の広葉樹マット。木くずみたいなやつ。

217 :
アズペンとかその手の床材って湿度はどうなの?

218 :
知らん。気にしたことない。

219 :
ヘビスレには脱走したら問題にならぬようバルサン焚いて死なせるってやつがいる
不注意はあったろうがそんなんに比べたら

220 :
ブラジルレインボーってコロンビアレインボーとは対称的に荒いヤツが多いんだっけ?

221 :
どっか部屋の隅で死なれてもな…

222 :
222

223 :
>>220
だ〜〜か〜〜ら〜〜
全く荒くない。
ピラニヤブログ、ホントに消えてくれ!!

224 :
今更だけどキイロアナコンダって許可なしでホントに飼えるかい?レップは許可が必要だってホームページに書いてあるけど
スネークセンターは要らないって もし必要なら、スネークセンターで殖えた個体が出回ってたけど
許可が要らないって信じて買った人は最悪だな 

225 :
許可不要ですよ、ってスネセンが直接販売してるなら
黙って購入すればいいだけのことじゃないの
役所とかに問い合わせるとダメだって言われるだろうけど

226 :
要らないて売ってるなら、それでいいんだよ。下手に問い合わせしても面倒くさいだけ。
アナコンダなので登録してください。て言われたら登録するか?したくないだろ。

227 :
都道府県によるだろうな
うちの県は不要だけど
許可取れるケージでの飼育が望ましい とのこと

228 :
環境省の人に聞いたらオオアナコンダとは亜種でもなし別種なので許可要らないってさ。
今後許可が要るようになるかは分からないとも言ってた。

229 :
キイロがそんなに魅力的か?
レティックの方が魅力的だぞ!

230 :
文言に「アナコンダ」と書いてあるからそれは
いわゆるオオアナコンダのことであって、それと
別種のキイロアナコンダは規制対象にはならない
なんて屁理屈いいがかりもいいとこだろ

231 :
でも違法飼育にならないカス法律
さっさと学名併記にしろって思うよほんと
そしてキイロは屁理屈でもなんでもなく別種の時点で飼育できる恐怖
表記が「アナコンダ属全種」であればみんなわかりやすいのにね
猿とかよく属単位で表記されてるし
てか和名表記って言ってたがアナコンダって正式和名の種類今いないじゃないか
たく適当だな環境省
この辺はいいように改正されることを祈る

232 :
下の方はそんな屁理屈いわれたらどうすんだって例ですので
気にしないで
実際オオアナコンダはアナコンダで認識できる指定動物だし

233 :
と言う事はレップは間違ってる事を堂々と書いてるわけだ
まあ間違った会社では有るがw

234 :
(財)日本蛇族学術研究所スネークセンターにはこうに書いてある
ttp://urabanashi.blog5.fc2.com/blog-entry-1166.html

235 :
レップも叩けばたくさん埃が出そうだな

236 :
分かる

237 :
ブログでイエローアナコンダの飼養許可がいるとか堂々と間違いを書いてるってことは
レップジャパンはイエローアナコンダの飼養許可取ってないんだろうなw
それとも静岡ではイエローアナコンダの飼養許可が取れるのかw

238 :
単にアナコンダとしか言わずに申請したんじゃね

239 :
昨日環境省に聞いたら現時点では許可は要りません。しかし来年度に特定動物として加わりますので許可は必要となります。だとさ。
いつ加わるかは教えてくれなかったがおおよその日程はある程度決まってるみたいな感じだった。

240 :
おまえら本当にイエローアナコンダ好きだな

241 :
>>239
必死に環境省とかに電話しちゃってるけど
飼ってはいないんだよなw

242 :
まあ俺はキューバボアで我慢するわ
どっかにうってねーかな

243 :
さりげなく情報求めてんなや

244 :
キューバって売ってないよな。
俺も欲しいが見つけられん

245 :
俺が増やしてやるからペアでよこせ

246 :
アナコンダ飼うとかクレイジーすぎるだろ

247 :
イエローアナコンダって飼ってみるとあまりの大人しさに驚くぞ
CBだからなのかも知れんけど、給餌のときですら飛んでこないからな
優しく咥えていく様子を見せてやりたいわw

248 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12540032

249 :
優しく咥えて、か・・・ そうか

250 :
女ものやり方は十人十色だよな

251 :
Visionケージ#332×3台譲ります。
サイズは900x700x450です。
vision422あっとinter7.jp
までメールくださいな。

252 :
>>251
いくらで?地域は?あと本当?

253 :
自分もらい受けたいです。
現在、愛知県に住んでいるのですが。それでもよければ・・・。
yulutonn7あっとyahoo.co.jp
までご返事願います。

254 :
visionケージってどっかで普通に売ってる?

255 :
ヲマにあるよ。

256 :
>>210
安いからパインチップを使ってたけど、
吸水性がアスペンの方がいいからアスペンに変えた。
ちなみにパインチップが生体に悪いってのはガセ。
前はナミヘビにもパインチップ使ってたけど繁殖までいけてた。

257 :
ガセではない。デマ。

258 :
○○はガセってフォーマットだからな

259 :
ガセではない。ウソ。

260 :
ガセではない。ニセ。

261 :
そもそも誰がパインチップダメって言い出したの?
どうせビバガでしょ?

262 :
外国でもパインチップは呼吸器系の病気を引き起こすという概念が広く浸透している。

263 :
パインって松だろ。
生き物に良くないだろ

264 :
アスペン安いし吸水性いいなら一択だろ
なぜにあえてパインなの

265 :
パインスネークは松林が群生してるところによく出没するお

266 :
あれだな 刺激成分がダニ退治に効果あるかもな

267 :
何でパインは生き物に悪いの?

268 :
和蛇もそうだけど、針葉樹林の地域には生物は極端に少ない。
スギや松の林には蛇は居つかない。
おそらく針葉樹林が出す花粉や樹液に爬虫類などの呼吸器系を侵害する物質が含まれているのではないか?
加工されたパイン材が蛇に実際に悪いのか、それはわからないけど。

269 :
まあ、スギや松の林には蛇の餌となる獲物が少ないというのもあるんだけどね。

270 :
パイン集成材で自作ケージ作ったけど
良くなかったんだ。

271 :
>>270
どう良くないんですか?
俺も最近木製の自作ケージ作ったんだけど
約500CUBEの基本ホワイトウッドで底だけパネコのガラス引き戸のヤツ
作った後の失敗談とか、こうしておけば良かった!とか教えて欲しいです
作った事ない人は、ケージにこんな機能があれば便利だなとかあったら教えて欲しい
また作る予定だから次回に活かしたい

272 :
あ、ちなみに自分の失敗はガラス引き戸にしたら開口部が狭くなって
ペットシーツ交換がしづらくなった事、大きい丸い水入れが通らなくなった事
厚さ12mmのパネコートを底にしたらピタ適の効果が弱まった(手を当ててもあまり暖かくない)気がする
うちのコロ虹めったにピタ適の上に居なかったから関係なさそうだけど・・・
高い湿度の維持が難しくなった事(水入れ入れて60%くらい)
良かったと思うのは前までガラス水槽だったので保温性がすごい高まった事
あれ・・・良かった事少ないな・・・
次回はガラス引き戸じゃなくて扉式にしようかなとか考えてる

273 :
>>272
全くディテールを知らずに書くけど、メンテ用に上部を丸々開放できるようにするんじゃダメなの?

274 :
>>273
完全に忘れてました。
蛍光灯が見えるのが嫌だったのと、高さが必要ないかなと思ったので
蛍光灯を置く部分と水槽部分が金網で仕切ってあるんです。
イメージ的には
ttp://www.aqua-system.net/jp/cabinet_canopy.shtml
↑のキャノピーと水槽の間が金網で仕切ってある感じ
金網外せるようにすれば良い気もするんですが、いちいち蛍光灯どけたりするのめんどくさいかなって思ったんで
前面を大きく開放するべきかなぁってなりました

275 :
パインは悪くないでオッケー?

276 :
しんでもしらんぞ。

277 :
パインで底面背面上面を作ってるケージ見たことあるけど
ボール、ボアコン共に1年以上問題なく飼育してたよ
パインチップは知らない

278 :
俺もパインでケージ作って8年目だけど問題ないぞ。
防水の為にニス塗ってるからかもしれんが

279 :
パイン材でラットスネーク幼体がバタバタ死んだことがある
ハムスター用のだったが、それまで使ってたのと違う製品に変えた途端中毒死
材質というより、薬剤注意した方がいいかも
ハムスター用でもヤバイので二度と使ってない

280 :
ほんとかよ?
俺はパインチップの疑惑知らなかったからずっと使ってたけど、
シシバナ、パインスネーク、コーンは繁殖までいけたぞ?
普段の管理は、糞をした所を部分的に取り替えるだけで大丈夫だから
不潔にしてたんじゃないの?

281 :
>>279
お前の腕が糞なだけやろ
材質のせいにしよってからに

282 :
279だが、不潔にしてたとかではなく普段と違うメーカーのを使用した直後に発症、即ねじれて死。
焦ったけど、気付いた時にはもうピャァ〜って言いながらねじくれて尿汁を出しながら見ている前でバタバタと惨劇
海外メーカーだったけど、スド●とかのより、少し目が細かいタイプだった。
薬剤散布されてるのかもね。
まぁ金持ちになった今、ダークブラウンのペットシーツ特注で作ってもらってるから二度とそういった砂の類は床材として利用はしないが

283 :
なんか必死でワロタwww

284 :
問題が出てる人と出てない人がいるところをみると、松自体には問題はなくて、
パインチップの防腐剤や防虫剤に強い薬品が使われてるものがあるんだろうね
ケージのパイン材だとそれに加えて接着剤(ホルムアルデヒド)とかね
最近のホムセンで売ってるような木材は危ないものは使わなくなってきてるけど、
ちょっと前にはシックハウス症候群の原因になるような木材が流通してたでしょ
>>281
腕がどうとかいって思考停止するのは危険だよw
腕だけではどうにもならない問題もあるからねえ

285 :
寒い

286 :
キューバボアってマニレプにいたような気がしたけど?

287 :
>>286
あれはサンジニアボア

288 :
違法所持。

289 :
BoA

290 :
ブラ虹のベビー飼い始めたんですけど、やたら食いが悪いんですがこんなもんなんですかね?
まだ50cmほどの個体です、ファジーマウスあげると1匹で満足しちゃってフンを4-5日後にするまで全く食べません
食べないと言っても興味はあるのか、餌見せると寄ってきて舌を出すものの、食べるまで行かない
置き餌にしても興味は見せるものの食いつくまでは行かない
フンしたあとだけピンセットから奪い取るように食べます
おかげで給餌ペースがやたらのんびりで、脱皮前後の拒食も含めたらひと月でたった4回です
この時期はもっとガンガン食わせたいんですけどいい方法ありませんか?
温度は29〜32度ほど、湿度は70%くらいでキープしてます

291 :
ビジョンケージ買おうと思ってるんだけど、ランプドームとかいう
保温球(75Wまで)を置ける筒と通気ダクト以外、穴や隙間がなくて冬場の温度管理が楽そうに見えるんだけど
逆に言えば保温球75W一個で冬を越しなさいってことだよなww
ビジョンケージ使ってる人は冬を保温球一個で越せるの?
それとも穴開けたりして暖突つけたりしてる?
ビジョンは見た目がすごく好きだけど高いからよく調べてから買いたいので教えてください

292 :
わかった!
波乗り かき氷 あなたの好きなのを買えばいいよ!
いえい!

293 :
>>291
温度が低かったら付けるしかないわな。
俺はスナグルに暖突L付けたくて、
ハンダゴテで穴あけて使ってるよ。
積み重ねても隙間も無いし問題無いと思うが

294 :
>>290
ヘビも人間と同じで食が細い子もいるんだよー

295 :
食ってたらええがな

296 :
>>290
そんなもんじゃないの?食いも落ちる時期だし
どんだけやりたいの?w
脱皮前後の拒食も含めて月4回も食えば十分だと思うけどな

297 :
食わせ過ぎると死ぬよ。

298 :
ペットはお前のおもちゃじゃない 思い通りに
ならないとキーッとなるってヒステリーかよ
今まで物事うまくいったためしがないだろ
かまわぬように目を合わさないように、それでも
個性を尊重してあたたかく見守ってあげなよ

299 :
個性を尊重してあたたかく見守ってあげなよ(キリッ!

300 :
どうしても食わせたいならチェーンで食わすとかあるがあんまり勧めはしないな
一匹で満足しちゃうようなら出来る限り大き目の一匹を食わすのが最善か
ベビーのときしっかり食わせて丈夫な個体にしたいってのは誰しも思うだろ
生まれて2年とかをショップのクソ給餌間隔で育てられてた固体なんて絶対手を出したくないぞ俺は
答え用意できないくせに説教したがりが多いなこのスレは

301 :
お前いきものは向いてないだろ 他の趣味見つけな

302 :
>>300 アドバイスなんて批判も込めたりそんなもんだろ。
自分のペースで餌あげても、蛇が食べないなら様子みる。
それからペースをつかんで給餌のタイミングを学べばいい。

303 :
オッケー(^o^)/

304 :
ぽんちち

305 :
ところでチモールはカッコイイ蛇ですなぁ

306 :
チモールはションベンと変な汁を大量にスプレー噴出しながら暴れるからなぁ
渋くて良い蛇だが、丸洗いできる専用ルームか広い風呂がいるな

307 :
龍みたい

308 :
なんかゴメン。家のチモ最初来たとき以外、ハンドリングしたときに尿酸ぶちまけとか一切ないわ。

309 :
カーペット系中心なんだけど細めに飽きてきた
太くなる蛇でオススメある?無難にブラッドかボールかな

310 :
ない
どうせ太めも飽きるんだろ

311 :
ベーレンかパプアンいっとけ

312 :
>>309 こないだヨンパラて番組で大島がブラッドかな?首に巻いてたよ。
あんなにおとなしいの?

313 :
大島が荒いから大人しく見えただけ
撮影のときガンガン噛まれてたw

314 :
ブラッドは基本的に大人しい個体が多いいうけど
行動が読めないよな おっかねえよ

315 :
ブラッドほしいーけど勇気でねぇーwwww

316 :
臭汁たまらんぞ

317 :
分かる

318 :
スレ違いかもしれませんが質問させてください
陸路で行けない遠方に引越しするのですが、飼育中の個体をどうやって輸送するか悩んでいます...
引っ越しの荷物と一緒に送ると一週間かかるので郵便で発送しようと考えています。
郵便だと二日ほどで到着するのですが、輸送中の保温などどのようにするのがベストでしょうか??
個体は、ジャングルカーペット、ボールパイソン、パシフィックボア、コロ虹の4体です。(全てサイズです)
保温や梱包方法など、良い知恵や注意点などがあれば教えてください!
長文失礼しましたm(_ _)m

319 :
手荷物で飛行機に同乗させればいいだろ
なんとかやってみ

320 :
貨物室扱いだが、俺はシェルティー犬と空の人に
なったことあったぞ ヘビはどうだか知らんけど

321 :
>>319
>>320
手荷物も考えたのですが、軽く事件になりそうな気がして勇気が出ません...
事前に航空会社に相談すれば、持ち込めるものでなんですかね?
調べてみます!
レスありがとうございます!

322 :
相談なんてしたら駄目に決まってんだろ

323 :
>>322
それは確実に事件になると思います(笑)
犬や猫なら悩むこともないのですが、爬虫類となるといろいろ考えますね..

324 :
うーん ヘビは駄目だろうなあ・・

325 :
プラケなどで持ち込んだ上で、貨物用の
小動物コンテナで貨物室ならOKじゃないかしら
でも条件を満たすべく相談もしにくいよなあ

326 :
>>324
>>325
あまり世間に理解されないペットですからね...爬虫類
航空会社に問い合わせするには遅いので、明日問い合わせてみます。
小動物用のコンテナがある事は初耳でした!
レスありがとうございます

327 :
うちのボアコン2メートル超えた
ケージは90×45×35のままでいいのだろうか?シェルターは取っ払っていいのか?
シェルターはになったら必要ないってよく聞くけどそういわれてる理由はなんで?
おまいらのケージの大きさとか水入れの大きさ、シェルターの有無を教えてくれ

328 :
そんな事までいちいち聞くのかい…
取って観察してみーよ

329 :
90じゃちょっときつくない?
そろそろ買い替えでしょ

330 :
やっぱきついか  120くらいの豪邸買ってやるかな

331 :
分かりました
お願いします

332 :
うちの蛇は皆シェルター無しだよ。
ナミヘビ軍は床材に潜り込むけど、
パイソン達は隅か枝上でトグロ巻いているな。

333 :
うちのボアコンはベビーの時からシェルター無しだよ。
水入れは1リットルのタッパーです。
ケージは1匹なら今のままでもいけるでしょ。

334 :
でもシェルター入れると必ずと言っていいほど入るからな。
ヘビとしてはシェルター欲しいだろ。
入れてやれよ

335 :
シェルティ入れると急に荒くなるからなぁ諸刃だ

336 :
うちの蛇なんて全くシェルターから出てこないから
まさにケージを飼ってるようなもんだわい

337 :
シェルターだけで飼えばいいじゃない

338 :
床材敷くと床材もぐるしシェルター入れると
シェルターから出てこない
ヘビには隠れる場所が必要だよ 野生では身を隠しながら
餌を待ち伏せするわけだし、無機質な壁に囲まれて水いれしか
ナイとかヘビにとってはかわいそう。

339 :
近年は海外有名ブリーダーもシェルター飼育を推奨しているし、無駄なスペースを取らないからな

340 :
この前、アルバーティスの尾について相談した者です。
今回の脱皮ではまた脱皮不全になり、温浴した後むきました。
前回の脱皮不全で壊死した尾は2センチほど脱落し、出血していたのでライターであぶって止血しました

341 :
火であぶるとかものごっつい事すんな〜
そんなもんテラマイシンでも塗っとけばよかったのに

342 :
ごっついの〜

343 :
え、江戸川先輩?!

344 :
ボアって何月に交尾させるんですか?
交尾、休眠、出産の順ですか?
休眠、交尾、出産ですか?

345 :
>>344
ボアとナミヘビはだいたいの種類が前者
パイソンは後者
常識だろが

346 :
あとボアとナミヘビは冬眠だから寒くなってから12月くらいからかな
パイソンは夏眠だから8月、9月くらい
この期を逃すと交尾しないから覚えておけ

347 :
ぽんちっち

348 :
厳しいふりしてなんつー優しさw

349 :
ズグロ買った。約八十万。頑張って長期飼育するぜ!

350 :
ビッダに1円スタートで図黒出てた

351 :
>>346
嘘乙

352 :
ズグロか。俺ならウォマで我慢だわ

353 :
そういえば今年のJRSで、すごく大きいズグロのペアいたよな?

354 :
オランダ

355 :
>>350
>ビッダに1円スタートで図黒出てた

356 :
すまん。携帯握ってたら勝手にコメントしてしまった…しかも引用
昔両親にちょっとしたレティックサイズの馬鹿でかいズグロがいたんだが、
たまたま俺が店にいる時にそいつが脱走してプラケタワーなぎ倒してるの見たけど
ありゃ恐ろしかったぞ。
グリーンパイソンとヨナグニベビーとコーンが一緒に隅に固まってビビってる姿に笑ったけどw

357 :
コントシーンかよ

358 :
ブラッドがネズミしか食わない

359 :
ウサギって意外とコスパ良さげなんだが餌付いてくれるんだろうか
ヘビの体重どれくらいからいけるもんなんだろうか

360 :
ウサギは解凍が超大変だよ
そして食わせられなかったときの絶望感は異常w
いきなり3kgのウサギでチャレンジしたら失敗して泣きたくなったw
3kgのウサギ処分するのにホムセンで炊き出し用のデカい鍋買ってきて
肉がトロトロになるまで半日くらい煮込んでトイレに流したわ
残った毛と骨は燃えるゴミに出した

361 :
煮込むとかwwww もっと他の方法なかったのかよwww

362 :
>>360
煮たって本当?
再び冷凍して、可燃ゴミと一緒に出せなかったの?

363 :
>>361-362
良い方法あったら教えてくれよw
一戸建てじゃないから庭に埋めるってわけにもいかんし
そのままゴミに出すのもマズいべw
再冷凍とか無理だぜw
デカ過ぎて冷凍庫に入らないし、
解凍に半日以上費やしたから、またそれ使う気にはなれない

364 :
>>363
冷凍庫入らないんだ…
新聞紙に包む→ビニール袋に入れる→もう一度ビニール袋に入れる→しっかり縛る→蓋付きゴミ箱に入れベランダ放置→可燃ゴミと一緒に出す。

365 :
>>364
冷凍庫が空なら入らないこともないけど
ウサギと一緒にラットも山ほど買ったからパンパンでな
いくらビニールとかに包んでもカラスとかネコにほじくり出されたり
ゴミ収集車で圧縮する拍子に血まみれのウサギが出ちゃったら大騒ぎになるかも知れんだろ?w

366 :
なかなかリアリティある話だわい

367 :
生ごみで出して問題ないと思うよ。
飼ってたワラビー死んで生ごみで出したし。
しょっちゅう出したらなんか言われそうだが。

368 :
>>365
猫やカラスは新聞紙に包んであるから大丈夫だと思う。
うち野良ネコ多いけど平気。新聞紙包まないと荒らされるけど。
包むって新聞紙を五枚重ねくらいにしてね。
生ごみで大丈夫だよ。
ゴミ屋さん、そこまで見ないよ。

369 :
ラットに餌付いてる個体に、いきなりウサギやっても食わないよ。
ウサギは草食だから、ラットとニオイが全然違う。
ウサギにどうしても移行したいなら、まずはウサギにラットのニオイや体液をつけてみて。
解凍の時に、ラットとウサギを同じ袋に入れて解凍させるのも有効。

370 :
やっぱりラット複数バケツに投げ込む作業のが楽か〜

371 :
>>367-368
自治体によるんだろうけど、厳密に言ったらアウトだぜ
オレのとこだとペットの死体は保健所に連絡して引き取ってもらうらしい
まあそれはおいといて1番ヤバいのは近所の目だよな
ゴミ捨て場のそばで井戸端会議してたりするからな
ゴミ収集車で潰した拍子に血が噴き出す危険もあるからなあ

372 :
万が一ご近所にダレたらまず狂人だな
そじて住まいも追われることになるかも

373 :
ウサギにラットの匂い付けしたりしたりしてんだけど一向に餌付く気配がないんだよなあ
呑み始めるまでいったりはするけど途中で気付いて吐くw
軽く10連敗はしてるわw
けどウサギ食わせるだけなら超簡単なことが判明した
先にラットやってからチェーンするだけ
これだけであっさり食う、そしてチェーンだとなぜか吐かないw
餌付かんけどウサギ処分の悩みから解放されただけでも良しとするかな

374 :
>>371
ペットじゃなくて生ごみだべ?>ウサギ
冷凍ラットしょっちゅう捨ててるが
燃えるゴミでアウトじゃないだろ
ウサギの大きさだってチキンまるごととか
マグロの解体したやつと変わんないだろ

375 :
>>374
理屈はそうだけど、近所の目が怖いからなw
ウサギ丸ごとなんて捨てられねーわw

376 :
>>360
グロい…

377 :
近所の目か…。
それはヘビ飼い全てが気にする所だね。
マンションは特に大変そうだ。
それにしても台所の香りはきつそう…

378 :
ウサギって餌付きにくいのな。
うちのデカイ個体にやってみたけど
何の問題もなく皆食ったから傾向性高いかと思ってた。
あれを食い残されたらきついな〜

379 :
話ブッタ斬るようでゴメンネ。
聞きたいことがあるんだけど。
ケージで横幅が150cmまたは180cm、まぁ大きければ大きいほどいいんだけど。
自作以外でそういうのを購入、または作ってくれるとこってあるかな?
ハチクラにある180の特大ケージ取りにいけるほどの距離に店がないから無理なんだ・・・。
なるべく通販ができる店の紹介を頼む。

380 :
ハチクラは通販やってるから送ってくれると思うが。

381 :
>>379 ていうかどの店もメーカーも飼育器具くらい通販してるだろ。

382 :
本当に180買うのか??
見たことあるのか??
俺は実際に届いて小便ちびりそうになったほどでかいぞ。

383 :
>>379
日当2万+実費でセッティング込みで届けてやるよw
>>380-381
※180cmケージは通信販売が出来ません。店舗のみの取り扱いになります

384 :
レンタトラックと助手を手配して運ぶしかないよ
なんならコミコミ10万でやってやるよ

385 :
http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/suisou/top.htm
ここはどうかな 知らんけど送料数千円だろ

386 :
店がセッティングまでやってくれるところで買え。
上のヤツらに頼むな。あぶない。

387 :
頼むわけねーだろww

388 :
>>379
支障なければ入れる生体教えて。

389 :
レティックかバーミーズを近いうちにお迎え予定です(^-^)/
に100000ジンバブエドル

390 :
>>382
いかんのか?

391 :
やったれ 買え

392 :
ハチクラはいざという時に融通がきかないんだよな。
前に雑誌のバックナンバー一冊をメール便で頼もうとしたら、宅急便でしか送れない、送料は840円と言われたので断った。
ちなみに佐川急便にサイズと水槽だということを言って問い合わせてみたら、発送可能とのこと。ハチクラが融通がきかないだけ。
>>379がどこに住んでいるかわからないが、例えば関東から関西なら送料は1万ほどだったよ。

393 :
180センチの水槽取りに来いってそれはないよなあ
ハナから売るなよ

394 :
ちなみに自分は愛知住みです。
ハチクラはやっぱり無理がありましたか・・・。
なんで180だけ送ってくれないんだろうか、、、

395 :
宅配便では180は規定外だからね 160ならOK
てか単にハチクラがメンドくさいことはいやなんだろ

396 :
壊れる可能性が高いから
保証出来ないし、自分で取りに来てって事だろ?面倒だからとかねーわw

397 :
ほなワシ買うわ

398 :
愛知県ならペポで、扱ってなかったっけ?180水槽

399 :
愛知か
自分で買いに行けるだろw

400 :
400

401 :
ペポなんかで買ったら大変な事になるぞwwww

402 :
携帯からだから調べられないけど、茨城のワイモンはどうなの?90は送っくれたよ。
まぁ180があるか解らないけど。

403 :
>>394
送ってくれないってなあ・・・w
自分で配送の手配すりゃ済む話だぞ
「いついつに集荷に行かせるから用意しといてね」でいいだろ
その場合↓に注意な
・前もって具体的な梱包方法を聞く
梱包次第じゃ配送業者に再梱包を頼む必要が出てくるからな
・佐川はやめとけ
使う場合は年明けてからな、年末は物量がヤバイから破損の危険大
・送料は万単位になる
>>395
そう書くとギリでアウトみたいな感じだけど
180cmの水槽だと350サイズだからなw

404 :
そもそも持ち家とかじゃないと玄関通らなそうだ
うちのマンションのドア、幅90弱しかないから奥行き90じゃ入らんw

405 :
マンションの人で180以上のケージ入れるなら、
まずエレベーターに入るかどうかも大事なチェックポイントだぞ。
運送は西濃運輸とかで引き受けてくれるはず。運賃は万単位。
助手不要(運転手のみ)で手配して、荷降ろしと搬入は自分が手伝えば少しは割安になる。

406 :
ピアノみたくクレーンで吊るして窓から入れること。
負けないこと。
それが一番大事。

407 :
こないだのウサギの話といい、レティックバーミーズ飼いは本当に規格外すぎて尊敬するw

408 :
>>407
そそ。その気持ちが一番大事。

409 :
それが一番

410 :
180ってベッドぐらいの大きさかな?
ベッドと違って分解して運び、部品を部屋の中で組み立てるって出来ないのかな?

411 :
工務店か建具屋に言えば作ってくれる
いくらかはわからんw

412 :
いつもは活一匹やってたスマトラブラッドだが、
活の繁殖はやめたのでこいつに初めて冷凍ファジーやってみた。
鼻先にかるく触れるようにお箸であげてみるとおもむろに口を開いて
もぞもぞとお上品に召し上がる。うれしくなってファジー5匹あげた。

413 :
よかったね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

414 :
ローデントか、それかサムでもいいけど在庫切れどうにかして

415 :
そんな君にトップクリエイトを薦めよう
あそこは在庫切れだけはないぞ、俺はもう買いませんが

416 :
トップさん どれどれ・・・

417 :
ふーむ やめとこう

418 :
サムレプはケツ毛抜けたマウス送ってきやがったからもう二度と買わね

419 :
ねずみ算とか簡単にいうけどいきものはヤワじゃないよな
誰もやりたがらない仕事だし尊敬するわ

420 :
なぜかあまり有名じゃないけどピクタいいよ。
在庫切れもあまり無いし、衛生状態はエサ用マウスとしてはおそらく世界一
なんで、もっと宣伝しないのかなと思う。
月夜野みたくカラーマウス?って思うような汚れたマウスもいないしね。

421 :
あなたは世界中のマウス養殖場を見て回ったんだね、すごいね。

422 :
サムレプやローデントがやたら推されるのを見ても質より安さなんだろ

423 :
質がいいとこってどこ?おせーて。

424 :
何だかんだ言っても月夜野じゃないかな。
あれだけ大量生産しても品切れが起こるってことは、品質に満足している客やショップが多いってことだろう。
ショップで売ってるマウスも月夜野が多いし。

425 :
月夜野っていうかっこいい地名もブランドイメージに
貢献してるのかな。ところで、田舎鼠ってどうなの?

426 :
>>425
田舎鼠は地震で廃業したよ

427 :
嗚呼・・・

428 :
月夜野って地名なんだw
住みてー!

429 :
実際の地名かは知らないが月夜野インターがある

430 :
田舎鼠は東電から賠償金もらって人形峠あたりで
復活したらいいな

431 :
群馬行った時に月夜野という地名を通ったがなにもないのどかなところだった。
まあ、ネズミ工場には向いてるが。
一方、今年つぶれたwapsというボアパイ店が田舎鼠のところから種親もらって、千葉あたりでワプス版田舎鼠を
作ってたよな?店つぶれたけど、今も餌鼠は販売してるのか?

432 :
で、田舎鼠って何 何者なの

433 :
田舎在住のネズミ
都会の擦れたビッチと違い
純朴で温和な性格をしたポッチャリ安産型のケツをした生娘タイプ
彼女にはしたくないが嫁には最適

434 :
震災以前は福島の地下水と新鮮な餌で育てられた栄養バランスのよい鼠を生産してた
爬虫類&モデルガンの店があった。
途中から田舎鼠一本にしぼっていった矢先に福島原発事故。
店主は風評被害を懸念し、震災以前に加工した分を出荷し終えた時点で店をたたんだ。

435 :
wapsは店を畳むと同時に餌鼠も辞めてるよ。
田舎鼠は値段が少々高かったが、そのぶん品質が良かった。
解凍しても毛艶が良くて新鮮そのものだったし。
是非復活して欲しいが、なかなか難しいだろうな。

436 :
ワプス、やっぱり田舎鼠も辞めたか。
田舎鼠から種親もらって部屋を千葉に借りて殖やし、やっと販売用の第一弾を
売り始めた矢先に店閉じたから、その後ネズミの件はどうなったのかと思ってたが。

437 :
確か店仕舞いする直前に全ての鼠〆て、格安販売してたような。
もちろんお得意さん優先だとは思うんだが、店長も自宅に蛇がたくさんいるし、ある程度は自分用にしただろうな。

438 :
当たり前の話なんだが、うちのマラヤンが重たくて辛い
本人(蛇)も扱いに困ってんじゃないかってくらい太くて重い
この体型は彼等が生きる上でどういう利点があるのか
マラヤン水槽の前で考えてしまう昨今
しかしながら、もう一匹欲しい。マラヤン良いよね。

439 :
利点じゃねーよ。お前が肥らせただけだろ。
野生個体観に行きなよ。
飼育個体のようには太ってない。

440 :
マラヤン飼ってみたいけど、前に行ったショップで「うちのはすごく慣らしてあるから大丈夫です」と自信満々に言って伸ばした店員の手に噛みついた。
マラヤンは動きが読めないな。
ついでに言うと、そのくせにそのショップは他店を散々コケにした後、
だけどうちのはすごくいいみたいにしつこく言うので嫌になった。
商法なんだろうけど、あのやり方じゃたまに来る初心者を不安にして騙せるだけだな。
みんなのまわりのショップはどう?他店は×、うちのは二重○みたいなショップある?

441 :
ブラッド、食わせ過ぎると突然死するよ。

442 :
>>440
それ、どこのショップ?
同じところかもしれない。
ちなみに爬虫類に絶対はあり得ないよ。どんな種でもね。

443 :
ちゃんとした店、経営者なら、そこの店員だったら
何の根拠もない自慢を並べて他店をけなしたりしないよ
そういう店ほど真逆のこと、自分ちのことを言っているものだよ
正義を声高に口にするものほど実際は盗人であることが多い

444 :
>>441
どんな動物だって食わせすぎは寿命を縮める元。
成体になったら、ちょっと足りないかなくらいがちょうどいい

445 :
生きとし生けるものすべて、過食という事態を想定して
生命体を作られてはいないからな まったく対応できないんだ

446 :
スマトラブラッド、生後一年半ほどだが体長100センチになった
大体こんなもんだろうか

447 :
うん

448 :
ブラッドは背骨のエッジが丸くなるほど太ると肥満。
断面は丸太とか餅みたいじゃなく山みたいになってた方がよいよ。

449 :
うむ 肥満ではなさそうだ ちょい痩せ気味かも

450 :
ビダのズグロ、現在12万ほどだけど、これどうなの?

451 :
俺は30までは競る

452 :
へー これで終わりそうならって色気出たんだけど・・

453 :
新ヘビ欲しくなった時どうやって我慢してる?

454 :
最近はもう我慢してない、結局買うから早いほうがいいって思うようにしてる

455 :
飼育してるヘビをハンドリングて耐える

456 :
海で10マン負ける

457 :
家の全生物のメンテして、餌を買う。
…もう増やせないと思う…

458 :
>>456
ダメだ。もうパRしねぇ!このヘビ飼ってれば世話に係りきりになるし、パチにも行けないから一石二鳥じゃん!
〜数ヶ月後〜
クソ!パRなんて絶対やらねえ!

459 :
この2週間で7匹売った。
もう増やさない。

460 :
どうせまた買うから

461 :
プラストにイエローアナコンダCBいるな
9万か・・・

462 :
いればいいね

463 :
良心堂にオオアナコンダいるな
9万8千円か・・・

464 :
>>463
高いの?安いの?

465 :
大蛇なんて飼うもんじゃないよ
マジで。
俺にはセントラルパイソンで精一杯だった

466 :
飼ってみたいよ
手に負えなくなったら里子に出すだけ

467 :
>>466
こんなのが居るから許可制なんだろうなw

468 :
オオアナコンダ飼育って最高やん

469 :
おれっちには金銭的に不可能っぽいけど、ちょっとがんばれば
あのオオアナコンダが飼えるってすごいことだよなあ

470 :
生体の代金はともかく設備とそれを置く場所と扱う技術が・・・

471 :
生体代なんかタダみたいなもんだけど
持ち家でもないとな

472 :
生かすだけなら可能だろうけど
オオアナコンダなら泳ぎ回れるくらいの水場は用意してやりたいよな

473 :
BIGでも当たらねえかな 買ってねえけど

474 :
つまらん

475 :
タニンバー可愛い

476 :
ブラッドのT−アルビノすげーな!

477 :
冬は嫌い節々痛い

478 :
極悪面なヘビ教えて

479 :
タイリクシュウダ

480 :
今年もパイソンに心癒されたな。
感謝するよ。
来年もよろしくな。

481 :
何パイソンかいえよ

482 :
ソンっていう巨のメス蛇に包まれながら過ごした日々。
かけがえのない2011年よ、さようなら。

483 :
>>481
レティックとバーミーズに決まってんだろ!
他のパイソンなんか眼中にねぇよ。

484 :
あそ

485 :
腹筋

486 :
腹筋!パイソン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16567999

487 :
あけおめパイソン

488 :
金網の上に保温球、じか置きしたら危ないかな・・・ 
高さは割りと有るんだけど・・・

489 :
傘付きのクリップライトを使って保温球が直に金網に触れなければ大丈夫!!
ただクリップライトには最大何Wまで使用出来るか書いてあるのでそれに合った保温球を使ってね。

490 :
傘付きか、便利そうだ! 何で気付かなかった・・・
ありがとう!

491 :
かまへんよ

492 :
全く今更聞けないことなんだけど・・・
保温球って大体水槽の大きさによると思うんだけど
W数どれ位が安定なのかな?

493 :
おとなしく暖突とサーモ買っとけ。
ヘビに保温球は向かんよ

494 :
>>493
ありがとう!生体はまだ飼ってないんだけど
手元の器具だけで試してたんだ。
暖突が良いのか

495 :
暖突ってみんな勧めるけどそんなに良いと思えん
俺んちが寒いのかわからんが暖突つけてもほとんど
温度かわらんしとても冬は越せない
ケージを発泡スチロールで囲ってガラスに遮熱フィルム貼って
ようやく22度くらい
暖突だけで30度はもはや都市伝説
網蓋から保温球当てて、補助的に暖突なら良いと思う

496 :
たぶん以下のいずれか。
1.君んちがすごいさむい
2.君んちのケージが暖突に対し大きすぎる
3.君んちの暖突は壊れてる
4.君んちの暖突が適切な場所に設置されていない
5.君んちの温度計が壊れてる

497 :
>>487 あけおめボア

498 :
うちはレプロ660に対して暖突L使ってるけど、天井上から毛布半分被せるだけで最低25度にはなる

499 :
>>495
それはねーよw

500 :
495はどこに住んでるんだ?
室温ある程度ないと駄目だよ。

501 :
うちも>>495と同じだわ。
60×45×36のケージに暖突Lひとつだと室温プラス10度くらいにしかならない
真冬の明け方とかで室温が10度以下になると暖突だけでは厳しい感じ
シャトルを使えば保温球をケージ内で使えるから、いまは暖突ロングと60wの球を併用してる
ttp://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_content/Lighting_Fixtures_and_Hoods/info_pic/shuttle.htm

502 :
60に暖突Lならやろうと思えば40度まででも上げれるだろ。サーモのセンサーを暖突の真下に付けてるとかじゃねーの?
保温球は真冬の留守中に球切れでもしたらと思うと怖くて使えんわ

503 :
ていうか室温10度以下でケージの温度だけ上げようってのが無謀すぎる
ヘビだけでなくお前の環境にも気を使えよw

504 :
暖突の人気凄いな、やっぱり使えるんだ。
上から暖突と下からパネルヒーターで大体いけるんだね。
あとは布被せたり、保温球使ったり
皆、工夫してるなー

505 :
こういう時は冬眠するタイプは楽だよな〜

506 :
今ストップできない状況
もし良かったら教えてよう方法

507 :
>>504
ダントツが無かった頃はケージを暖めるのが大変だった。
数匹しか飼ってないのにエアコンで部屋全体を暖めるのもエコじゃないし金かかるし。

508 :
冬場の保温に関しては通気性無視でいかねばならんよな。
部屋ごと暖めることの出来ない人はケージの設置位置(同じ部屋でも場所により2〜3度違うから、ベストな位置を探す)、
夏場より狭いケージで飼う(保温し易いよう)、夏場より2度ぐらい低めの温度設定でいく(蛇の体調に合わせ、秋ごろから慣れさせる。もちろん、体調を崩すような
基本温度設定は良くない)、暖房器具と断熱材を上手く使う、新聞紙をくしゃくしゃにしてケージに入れておくと、
蛇はその下に潜りこみシェルターにする(新聞紙の中はプラスチックのシェルターより暖かい)などなど工夫して乗り切ろうや。

509 :
部屋自体を暖めないとは、どれだけ広い飼育部屋なんだ?
まさか人間の居住空間で飼育しているのか?

510 :
人それぞれだろ。使用してない部屋や物置や。
でも飼育やメンテ以外は入らない部屋だとか。

511 :
通気性無視はあかんやろ

512 :
この時期の湿度の下がり方は凄いな
20%って・・・、霧吹きとウェットシェルターが頼りだ

513 :
>>511 通気性よくしたら温度が保てないじゃん。

514 :
ブラ虹なんですが、飼育はじめて1ヶ月ほどたつのですが
糞を二回ほどしかしてなく、液体状の排泄物をたまにします
尿とはちがうんですが臭いです
下痢でしょうか?
餌食いはよく2日に一回は雛ウズラかマウスをたべます
変わったことといえばマウスの購入先を名古屋の安い店に
変えたことです…マウスの所々が小さい冷凍焼けのように
白いので気にはなっていたのですが
元気もよく餌もたべますので気にはしてませんでしたが
あまりにも糞をしないので……温浴などもしてますが糞がでません
この糞の間隔、液体状の排泄物、やはり病院に
かかった方がよろしいでしょうか?

515 :
>>514
体長が分からないのでなんともいえないけど、
そんな頻繁に糞をしないと思うよ。
大きくなるにつれて、間隔も延びていくし。
下痢と思われる物は写真撮ってアップしてみては?
ちなみにヘビを飼うのは初めてかな?

516 :
>>514
エサ間隔が短いとかか
ボアは消化器官が弱いっていうし
それか雛ウズラとか
ボアはわからんけどパイソン系に鳥やるとユルユルになるよw
たぶんブラ虹もそうなんじゃね

517 :
ボアって消化器官弱いのか
今、60cmくらいのコロニジ飼ってるんだけど
エサの間隔って5日に一回、大き目のピンクマウスじゃダメかな?

518 :
>>517
一週間に一回ピンク5匹位食わせとけば問題無いっしょ。
できればラットの方がいいけど

519 :
ぽんち

520 :
60センチのコロ虹だったら100g余裕で超えてるでそ?
ホッパーラットくらい飲めそうだけどな

521 :
ボア、パイソンなら胴体の一番太いところと同じ太さの餌を食べるよ。
子蛇なら4〜6日に一度くらい食わせても大丈夫。

522 :
やはり2日に一回となると餌やり過ぎで異変をおこしてる
のでしょうか?
はやくおっきしたくて餌ガンガンあげてました

523 :
マジでそのペースで食わせたら死ぬよ。
ピンクなら大丈夫だろうが、マウスだと危険。
ある日、パタッと食わなくなって数日後落ちる。

524 :
マウスはやばいよね

525 :
ペースは環境次第だろ、ちゃんと加温加湿してればもりもり食うで

526 :
どんな環境だよw
じっとしてるだけでエネルギー消費するくらいの高温多湿か?
適切な飼育温度で2日に1回給餌してたら肥満化して早死にするわw
それとも給餌直後も腹が膨らまないちっちぇーエサをこまめに与えるのか?

527 :
テンプレで考え過ぎなんじゃね?
肥満化とか食わせすぎで突然死とかいうが、お前生体の体型や様子見ながら給餌してんの?と言いたくなる

528 :
ボール一匹飼い始めて徐々に自信がついてきた時期の輩は
テンプレを得意げに語り出す傾向にあり。
要注意!

529 :
>>527
>お前生体の体型や様子見ながら給餌してんの?と言いたくなる
そのまま返すわw
給餌2日目っつったら膨れた腹がまだ戻ってねーよw
観察してりゃそんくらいわかるよなあ・・・

530 :
>>529
調子良い個体なら2日後には余裕で体型戻るけど?

531 :
食うからと言って食える限界の大きさのを2日おきに飲ませろ、と言ってるわけじゃないからな

532 :
消化に全力出してる時は48時間あればほぼ溶かしきるんじゃないか
3日目にまだ腹膨れてたら調子悪いか疑うな俺は

533 :
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51770468.html
これかな
24時間で肉はだいぶ溶けて骨に行ってる
32時間で細い骨はほぼ溶けてる
48時間でドロドロ
72時間でスープ状
って感じ

534 :
だから翌々日くらいに原型残ってるの吐いたら、それは調子無視して飲ませてたってことになるわな

535 :
>>533
これを見ると2日おきの給餌って言うのはやっぱり無理があるね
最初の腹の膨らみ具合からしてもとくに大きなマウスじゃないよねこれ
むしろ小さめ?
そういうサイズでも72時間たってまだ消化中だよ
せめて4日おきくらいのペースに抑えておきたいなあ

536 :
ヘビがでかいんじゃないかなこれ、何かはわからないけど
胴長はヘビの頭の倍くらいだけど、マウスの骨格はしっかりしてるし
フンとして排出されるまではやはり5日ちょっとかかるようだね
消化の後の吸収が大事なわけだからやはり中3−4日給餌が標準になるんだろうか

537 :
>>530
大した観察眼だなw
お前>>533見てどう思うよ?
給餌後48時間で次の給餌のタイミングかよ?w

538 :
>>537
>>531百回嫁カス、早とちりして意気揚々と書き込んでんじゃねーよ
48時間後には肉消化されてるから体型は元に戻るだろ
まぁおまえんとこが劣悪環境で数日立ってもヘビが消化不良起こしてることはよくわかった

539 :
>>538
48時間後はどう見ても消化されてないが?w
つーかお前どんだけちっちぇーエサやってんだよ?
休む間もなく次々と食わされて大変だな、お前んとこのヘビもw

540 :
ごめん文盲に触れたばかりにスレが荒れた

541 :
48時間後には骨まで溶けてるから肉はほとんど液状になって腸に入ってると思うぞ
この状態だとがっついてる個体は空腹感覚えるから、それに釣られて与えまくってると良くないとは思う
でも食うときに集中してやっとかないとめんどくさい個体もいるからな

542 :
問題ない、
厨同士がじゃれあってるようにしか見えないから

543 :
成長期は無理ギリギリの所までエサをやって一気に大きくする派
           VS
無理が無い程度にえさをやってじっくり大きくする派
パワーフィード肯定派VS否定派
繁殖目指してる派VS目指してない派
種類は色々、飼い主も色々、目的も色々
永久に相容れないと思うよ、時間の無駄ですよ。

544 :
プロレスみたいでおもろいやん

545 :
湿度の低さがやばい・・・
仕事から帰ってきて温度と湿度確かめたら 
湿度30%だった・・・
何か良い湿度の保ち方ありませんか?
パネルヒーターと暖突つけてて温度は30〜27℃くらいです

546 :
>>545
大きめパネヒの上に水入れ乗っけて蒸発促すのと霧吹きでうちはなんとかなってる
大きめのパネヒならホットスポットも確保できる

547 :
>>546
それで大体湿度何%維持できる?
結構良いかも

548 :
暖突直下にミズゴケを表面積多くなるようゆるく詰めたタッパー置くのもいいよ

549 :
消化しているからっていいもんじゃないんだよ。
蓄積型の脂肪が内蔵にべったり着いて少しずつ弱っていくのだよ。
人間の肥満と同じ。
毎日消化して糞していても、肥満から脂肪肝になって、
死期を早める状態と同じ。

550 :
3カ月に1回喰ってくれればいいほうの
うちからみたら2日とか3日とか
そんな議論できる状況だけですでにうらやましい
どうやったら餌食うのよ

551 :
個体差じゃないか?

552 :
>>545
うちでは湿度が気になったら水入れを2個入れてるよ。
これでボールの脱皮不全もなくなった。

553 :
ヘビは僕を動かすエネルギー

554 :
コモカペペアが居るのだけど、
繁殖に使うにはクーリング必須かな?
現在は30度でキープしてますが、
雌は結構その気になってるっぽいけど、
雄の反応がないんですよねぇ…

555 :
必須じゃないよ

556 :
クーリングってさ、この季節どうやるの?
だいたい20度切るぐらいが良いんでしょ?
部屋は温度高くて16度だし、夜は10度だし低過ぎるよね。
かといってクーリングしないとオスメス共にやる気無しだしね…

557 :
秋から保温止めて春に戻せば完了!

558 :
>>554です
皆さん親切に有難うございますm(__)m
今の時期にクーリングするならエアコン管理してる部屋のクローゼットなんか良さそうですね。
クーリングってした事ないのでちょっと不安なんですよ。
コーンとかならがつんと冷えてもいいらしいから簡単そうなんですけど、
コモンカーペットってどれくらい冷やせばいいんでしょうね?
20度切る位でキープすればいいのかな?

559 :
ひ・み・つ

560 :
よろちくおねがいちまーちゅ

561 :
冷凍庫に一晩入れると早いよ

562 :
ボアコンって見かけるのインペばっかだけど、
飼うならやっぱ基亜種かな?

563 :
何が「やっぱ」なのかさっぱり分からん。
良いと思ったものを飼えばいい。

564 :
飼ってる人の意見でインペは許可取ってまで飼う程でも無いとか
あまり良い印象の意見が無かったから・・・
大きさだけがが原因なんだろうか?

565 :
インペレーターでもデカくなるのいるし、好み&育て方次第だろ
コロンビアは左右対照のはずの模様が乱れて独特の幾何学感がショボいのは自明だが。
ボアコン自体亜種関係なくそんなに高額な
ヘビでも無いし好きなの買えば良い
ちなみに寿命が最も長いのはインペレーター
個人的に好きなのはアマラリと基ペルビアン

566 :
一番大きくなると言われるノーザンブラジリアン飼育しているが、本当に大きくなるのかね?
レティックやバーミーズのようなワクワク感がないな、ボアコンは…。

567 :
不満言ったふりしていっぱしの飼育者気取るなよ。
最大のボアコン買ったなら楽しめよ。
バームやレティックと比べんな。パイソンじゃねーか。
ボアコンにレティックみたいに食べさせんなよ。
消化期間はパイソンらよりやや劣るから。

568 :
ボアがパイソンより消化能力が劣るってどこ情報よ?
このスレでしか見たことねーぞ

569 :
ボアの方が相対的に消化期間を長く要するって意味だ。
もちろんイレギュラーはある。
ブラッドパイソンなんかすごい長い期間、ためるしな。
しかし、ボアはパイソンらより温度高めがやはり調子いい。

570 :
ボアは気持ち高めの温度が安心
低温に晒さなければ誤差の範囲だが、ミスったら肺炎とかになり易いよ比較的
ボアコンはレティやバーメスよりはもちろん小さいが、全長に対する太さがド級
ブラッドみたいなツチノコはさておき、太くて強そうなのはボアコン一人勝ち
断面とか角材みたく四角いし、独特だよね

571 :
まーた地震か…
避難所に蛇巻いて行くわけにいかねーしなあ
おまえら地震対策とかしてる?
まあ、この時期に停電したらそこで終了なんだけどさ

572 :
>>571
停電ぐらいでビクビクすんなよ。
どうせでかい余震が起こって4号機のプールが崩壊したら、関東終了なんだから。

573 :
ってか、今日寒いか?
いつも30度でキープしてるのに
今日、26位なんだが

574 :
一位目指せや

575 :
一位目指せや

576 :
みんなの意見参考になります。
ちなみにインペは安くで売ってるの見かけるけど、
基亜種って相場的にどれ位が妥当?

577 :
スリナム ガイアナ ぺルビアン アマラリがだいたい8〜12万くらい
ロンギが14〜20万くらい
あくまでも俺が見かけた個体の相場だけどこんなもんじゃない?もちろん個体によってはね上がったり
激安だったりもする。イマイチな個体なのに高かったり、良い個体でも良心的な値段だったり
それはショップによる
自分が気に入って、値段にも納得したら買えば良い。
俺は個人的にスリナム、ガイアナがカッコイイと思う。

578 :
>>577
丁寧なレスありがとう。
やっぱりそれぐらいはするんですね。
妥協せずに基亜種を飼いたいと思います。
ちなみにおすすめのショップってありますか?

579 :
北海道の蛇屋オヌヌメ

580 :
あんたに飼われるボアコンが不憫だよ。

581 :
>>579
調べてもその店ぐらいしか見つけれなかったんですよね。
一度問い合わせてみます。ありがとう。

582 :
まあいつもの流れだわな

583 :
トミー、もういいじゃないか。おまえの蛇じゃあるまいし。

584 :
俺は今、カネが必要なんだよ。ほっといてくれ。

585 :
トミーってだれ?

586 :
死んだはずだよ

587 :
おトミーさん

588 :
脱皮前にそわそわしてるんだけど。
湿度とかの他に気にしたほうがいいことある?

589 :
トミーフェブラリー

590 :
大人しいブラッドパイソンってどの種類?

591 :
マラヤン

592 :
591は嘘ついてるからな。
個体差はあるが、スマトラがおとなしいと言われてる。

593 :
昔マラヤン2匹飼ってたけどすごい大人しかったよ

594 :
>>592
別に嘘言って騙そうなんてしてねーよ。
ブラッドが好きで一応産地別にそれぞれペアで飼育した上での俺の意見なんだけど

595 :
蛇のことよくわからないので質問させてください
パイソンとかの餌ってマウス系が普通じゃないですか?
ウズラとかヒヨコは与えてる人っていないんですかね?
やっぱり栄養の問題ですかね?

596 :
樹上性の高いパイソンは鳥系を与えるよ。

597 :
ブラッドって太いけど最終的にケージは90必要?

598 :
90x45よりは60x60のがいいような気もする

599 :
>>594
おまえね、おまえの少ない経験と個体から立派にマラヤンが大人しいと良く言えたもんだな!

600 :
俺も、ボルネオ、スマトラ、マラソン、各2匹ずつ飼っていたが
マラソンが群を抜いて大人しかったし、餌食い良好だったな

601 :
すまん、マラソンじゃなくてマラヤンwwww

602 :
>>595
オレがお答えしよう。
まず何故餌にマウス、ラットではなくウズラ、ヒヨコを爬虫の餌として使うことになったかというと
まず安いことだ。そして多数飼いしてる人や毎日喰う量がハンパじゃない爬虫類にマウスばかり与えていては
お金が・・・。という貧乏人が「お腹の足しなら鳥でもいっかww安いし。」という考えで蛇に鳥を与えるやからがいる
ようはだ、鳥あげるなら普通にマウス、ラットをあげた方がいいんだ。栄養価は断然マウス、ラットの方が上。
鳥らを使う人はさっき説明した人らが使うんだよ。
だからお金に困ってないのならいままで通りマウス、ラットをあげることだ。

603 :
>>602
すごいよくわかったよ!
ありがとう

604 :
>>599
「俺の飼育した中では」って前提が付くに決まってんだろ頭悪ぃなオイ

605 :
ぃゃゃゎぁ

606 :
60×30で終生飼いきれるボア・パイソンっていますか?

607 :
>>606
寿命20年とかだぞ
飼う前からケージサイズなんか気にしてどうするよw
そんなしょーもない質問する暇あったら、好きなヘビの生態でも調べろよ

608 :
ロージーボア、スナボア。

609 :
>>607
色々調べてはいるんですが、
最大全長が書いてあっても実際はそこまで到底ならなかったり、
全長は長いけど意外と小さいケージでも飼えたりとかありますよね?
そういうのを含めて実際飼ってる方から
この種類だと60でも数年いけるとか、ずっといけるとか聞きたくて。

610 :
コロ虹ベビー注文しちまったー
餌付け餌食い確認してないけどコロ虹なら大丈夫だよね

611 :
個体による。どうする?ダニいてガリガリに痩せてるのとかが届いたら。悪質なショップもあるから、次からは餌食ってるかどうかぐらいは聞いたほうがいいですよ。

612 :
この時期の注文は危険だぞ。
発送も危険だし、餌食わなくても拒食なのか冬は食いが悪い個体なのかの区別がつけにくいし

613 :
>>602
そもそも、基本的な餌代をケチるような貧乏人が動物飼うなよ、ってこった

614 :
The Miami Herald has just announced that Interior Secretary Ken Salazar will
announce tomorrow that Burmese pythons and African Rock pythons will be added to
the USFWS Injurious Wildlife List. These species will no longer be allowed to be
imported or transported across state lines.
Remember this when you vote in the next election.
This is the result of junk science pushed by the Humane Society of
the US, Defenders of Wildlife and Democrat appointee, Ken Salazar.

615 :
実は店はチャームだから聞こうにも聞けなかったんだ
とりあえず健康な子が来てくれと祈る
ただチャームで昔ひどい目にあったから多少、いいやけっこう不安だわい

616 :
入荷して横流しかもね

617 :
ボアコンってオスよりメスのが大きくなる?
同じ環境と仮定して実際のところどれ位差が出るだろ?

618 :
>>606止めろ お前には無理 ケチ臭い奴に飼う資格無し

619 :
ついにアメリカ、規制入ったな!
ビルマニシキヘビ、アフリカンロック、キイロアナコンダ
輸入、州間輸送禁止!

620 :
>>614にはバーミーズとアフリカンロックしか書いてないけど
イエローアナコンダも入るんけ?
じゃあレティックとグリーンアナコンダはスルーなんかな?
アメリカから日本に送るのはこれまで通り?

621 :
決定前にはレティック、グリーンアナコンダはもちろん、酷いことにボールパイソンまで入ってた。
これには爬虫類関係から猛反発を受けて、アメリカ南部に帰化してる種だけに限定されたようだ。
現時点、規制種を所有している者は各州の法に従っていれば許可される。
輸出は許可制になり、定められたポートからならOKのようだ。
しかし、輸入禁止、アメリカ国内での取引禁止は現地シッパー、卸問屋、ブリーダーには死活問題で
現地時間の今朝、この合衆国法が定められたのだが、かなり動揺しているようだ。

622 :
>>615 幸運を祈るよ

623 :
遂にだな
世間一般認知として、危険な爬虫類はもちろん、奇妙な動物を飼うことはNGというのがベーシックになったわけだわ
常人なら誰も損しないしね。
自然保護にかこつけて規制するのは簡単だからね、21世紀は。
あれだな、脱法ドラッグを扱う感じですね、これからはこの趣味は。

624 :
>>606
チルドレンパイソンかスポテッドパイソンだろ、普通に考えて
あとサヴパイソン。マクロットパイソンもギリギリいけるかもしれん
ボアなら>>608が言ってるほかにナンヨウボア連中とか。
選択肢は十分に広いぞ

625 :
55×45ぐらいの衣装ケースならボアコンでも飼えるけどな
ガラスならボアコンはやめといた方がいい

626 :
せめーケージで飼ってたら鼻擦るだろ
ボアコンはそんなことないのかな
てか衣装ケースで飼っても楽しくなさそうだなw

627 :
ヘビは水槽のように横幅長いケージより、底面が正方形に近いほうがいいと思う

628 :
>>621
ブリーダーが火事も納得?計画的に火事にして生体処分、保険金ガッポリ

629 :
>>624
マクロットは絶対に無理だと思われ

630 :
みなさんレスサンクスです。
今60で飼ってるボアコンを120に移動するので、
60が空くので飼える種類を聞いてみました。
置く場所の問題で次はケースのサイズアップが無理なもんで。

631 :
で何飼うか決めたの?

632 :
教えてもらった種類をかたっぱしから調べてます。
出来ればボールパイソンみたいな荒い柄が好きなんですけど、
上記の中にはいなさそうな・・・・

633 :
荒いのが好きならアマゾンツリーボア(ガーデンツリー、クックツリーとも言う)
で決まりだな!
荒くないアマゾンを見たことがないくらい荒い。
そして樹上のヘビの中では餌食い良しで飼育しやすいし値段も手ごろ。
グリーンパイソンほど樹に依存してないから、ぶっちゃけ止まり木なしでもおk。
少々、脱皮不全を起こしやすいことを除けばすげー飼育しやすくかっこいいヘビだよ!

634 :
ガーデンツリーボアって、昔アクアポイントで買ったっけなぁ
もう死んじゃったけど、懐かしい
展示ケースの大きいのに、オレンジ、グレー、イエロー、グレーetcと色々いて
最初「黄色いの下さい」って言ったら、利岡さんがガブガブ咬まれながら枝から外してくれたんだけど、
気が変わって「やっぱオレンジにします」って言ったら、またガブガブ咬まれながら出してくれて糞ワロタwwww

635 :
いや・・・あの・・・・
気が荒いんじゃなくて、柄のパターンが荒い感じが好みで・・・
きめ細かい規則性の柄じゃなくて大きい柄って意味でした。

636 :
ボールの雄ならそんなに大きくならないからいけるかも

637 :
いや…飼育できるかも、じゃなくて飼育できるヘビを探してるんですけど…

638 :
>>637
いい加減うぜーよ
60×30のケージしか用意できない分際で増やそうとすんなよ

639 :
いや・・・いや・・・・あの・・・

640 :
もう6030で飼えるパイソンはだいたい出てると思うから
これで気に入らなきゃナミヘビに行くしかないんじゃないの。
スジオナメラとかどう?

641 :
もう提案してやる必要ねーだろ。
どう考えてもド素人だから多分ボアコン飼ってるってのもフカシだと思うわ

642 :
637と639は俺じゃないです。
確かに素人ですがボアコンはウチにいます。
大人しいし拒食なんかもないし素人でも困る事ないですね。
ナミヘビはコーンやテキサスを何匹か飼ってます。
皆さんのアドバイスをもとに探してみます。ありがとう。

643 :
コロニジの目とか肌が白くなってきて
そろそろ脱皮かな?とか思ってたら
目の白濁も無くなってるし、抜け殻も見つからないんだけど
こういう事ってあるの?

644 :
>>643
大丈夫だった、解決

645 :
外は雪。
なのに、部屋でパイソンと戯れる、この幸せかな。

646 :
パイパンと戯れるって読んじゃった

647 :
そっちのほうがいいな

648 :
BoAと戯れるのもオヌヌメ

649 :
タイトなジーンズの裾から潜りこんできやがる

650 :
あんまりパイソン系興味なかったけど
はじめてアルバーティスとかカーペット良いなぁって思ったよ
飼ってる人いたら、どんな感じなのか聞かせて欲しいな

651 :
両方でかくなるまでは結構荒い
でかくなるまではナミヘビ体型で地味
フルまで育てればかなり迫力ある
まぁ両方綺麗なヘビだ

652 :
>>651
ありがとう!
ジャングルカーペットパイソンとか見てると、結構気になってくる。
今はボア系しか飼ってないから、余裕できたら育ててみたいな。
ガラス温室欲しいなー。

653 :
俺はセントラルが飼いたいが60x60じゃ終生飼育無理だよな……

654 :
やめとけ

655 :
ミズゴケをケージの床にひいて脱皮不全を防止してみた
ミズゴケってくっせぇのな けどうちのヘビは喜んでミズゴケに潜ってた
ま、気に入ったならそれでよし

656 :
ってか、ジャングルって飼育は簡単なの?

657 :
>>665
中途半端な湿度にするとムシが湧くぞ。

658 :
ウォーターパイソンの頭のてっぺん、恐らく火傷でへこんでツヤがなくなってる。
脱皮で治るかなあ。
ちなみにパネヒとダントツ

659 :
程度にもよるが、表面上は2回程の脱皮で治ると思う。
ただ、脳がやられている場合はステロイド治療とか必要かも。
動きが変じゃなければ問題ないとは思うが。

660 :
治るけどウロコは乱れる

661 :
鱗乱

662 :
回答ありがとう
せっかくキレイだったのに・・・くそっくそっ

663 :
モレリア・スピロヘータ

664 :
サブパイソン アメジストパイソン

665 :
マクロットパイソン ブラッドパイソン

666 :
バーミーズパイソン レティキュレートパイソン

667 :
ダイヤモンドパイソン ベーレンパイソン

668 :
アメリカバイソン ヨーロッパバイソン

669 :
飼育が容易すぎてつまらないヘビ教えて

670 :
ボールパイソン

671 :
たやすいとは思わんがボールはつまらん

672 :
じゃ逆に面白いパイソンってなんだ
植物を育てるような感覚じゃないようなヘビっているかね?

673 :
シシバナ

674 :
パイソンはみな同じ ナミヘビだろやっぱ

675 :
ナミヘビもつまらんだろ

676 :
皆つまらんと承知してヘビ飼ってるわけか

677 :
飼育自体がつまらんから収集してしまうんだよ

678 :
パイソン初心者のものです。
今度ボールパイソンを飼育しようと思っていて自分なりに色々調べました。
幼蛇のうちはプラケースにプレートヒーターを使用し、大きくなってきたら
90*45*45の水槽に暖突ロング、ピタ適3号、400Wまでのサーモで飼育するつもりです。
足りないものやあったら便利なものなどあったら教えてください。

679 :
それで問題ないっしょ。
と言うか、ここで聞くより実際に飼育してる人のブログとかで聞いたほうが親切に教えてくれるぜ。

680 :
ありがとうございます!
そうすることにします。

681 :
飼育環境はそれでいいよ
お迎えするボールは必ず餌付いてるメスがオススメ
あとノーマルかモルフどちらにするかは好き嫌いあるから何とも言えないが
もしモルフにするならモルフは育つにつれてブラウンアウトしやすいので注意が必要
個人的にオススメなモルフはゴーストでこいつはブラウンアウトしないし値段もかなり安くなってきてるよ

682 :
ボールスレが基地外の巣窟だからこっちにきたのか?w

683 :
ありがとうございます!
ゴーストいいですよね。
でもキャラメルも捨てがたい・・・
ボールスレはなんか入りづらかったのでw

684 :
ボア・パイソンの飼育者が増えるのは好ましいこと。
どんどんトライしてほしい。

685 :
何で好ましいのよ?

686 :
好ましくないのかい?
それこそなぜ?

687 :
質問を質問で返すなハゲ

688 :
あたしもボールパイソン飼育者だから増えるのは嬉しいな。
仲間が増えたー。みたいな。

689 :
俺はナミヘビ飼育者が増えてほしい

690 :
カーペット系が一番格好良いと思う俺は少数派なん?

691 :
>>690
まだ飼ってないけど確かにカッコイイ
コロニジとかの油膜みたいなキラキラがあったら言うこと無し

692 :
ハゲが

693 :
>>690


694 :
>>691
そんなあなたにアルバーティスをオススメする
脱皮後のギラギラ感がたまらなくいい

695 :
キミカブラックが扱いやすいと聞いて
価格を調べてみたけど、結構高額でビックリした
他の産地とはそんなに違うものなの?

696 :
2万〜3万じゃないの??

697 :
値段以上の蛇に間違いない!

698 :
ブラッドの為に、タッパーにミズゴケ入れようかと思うんだけど、
ダイソーで売ってる園芸用のでも大丈夫かな?

699 :
>>696
お店忘れちゃったけど
5万超えてた、6万ぐらい?
キミカじゃないのは38000のを見っけた

700 :
700

701 :
黄身かじゃないアルバーティスなんて198だろ

702 :
ノーマルだろうがキミカだろうが荒いのは荒いから、店に騙されてるだけ

703 :
フルならそんくらいの値段するかもね

704 :
>>698
かまへんがな

705 :
>>704
ほんまでっか。おおきに。ほなこうてきますわ。

706 :
みみずは止めたほうが良いと言ってるけどな

707 :
みみず?

708 :
ズーミミ

709 :
ズーミミ?

710 :
ブラッド・置物・パイソン

711 :
グリーンも置物

712 :
それ言い出すと色んな種類が置物になる

713 :
ごめん

714 :
ジャガーカーペットの綺麗なのどっかにいないかのー

715 :
ジャングルカーペットって大きくなってくると柄変わる?
黄色が濃くなったりとか、、黒が広がったりとか

716 :
黄色がなぁ〜。

717 :
カーペットが太くならん…

718 :
ブラウンアウトするかしないかは親見ないとわからんところがあるのがバクチだな
太くなるのは長さが2m超えてからと思っていいかも、それまでナミヘビ

719 :
ありがとう!
デカくさせる目標が出来た

720 :
分かりました

721 :
やっぱりブラッド小さいうちははひたひた水苔。

722 :
うん

723 :
うちのマラヤンベビー
ひたひた水苔のタッパー置いてるのに入らない orz
湿度が60〜70%だから入らなくても快適なんだろうか

724 :
ていうかよくそんな湿度保てるな
この時期エアコンで乾燥するわ、保温球で乾燥するわで大変だよ
ダントツだけだと温度足りないし、水入れ大きいのに変えても湿度30パーセント。
どうやってんの?

725 :
ビニールシートで蓋塞げは湿度保てるよ

726 :
ウチはケースバイケースの60にダントツのMとナイーブで、
水苔入りのタッパをパネルヒーター側に置いて、
反対側に普通の水入れを置いてる。
側面のメッシュはガラスにして、上面のメッシュも、
半分はダントツで塞がれるし、あと半分も薄いアクリル板で9割ほど塞いでる。
パネルヒーター入れると70%以上になるし、切ると60%前後。
ちなみに気温はダントツの下で30〜32℃、反対側で25℃くらいかな

727 :
そもそも、爬虫類用の温湿度計(バイメタル式)なんておもちゃみたいなもんだから
普通の環境(居間の温湿度測定とか)で使用して寿命は3年、頻繁に霧吹きとか
結露とかする環境だったら1年がいいところじゃないかな?
今使ってるシンワの湿度計も怪しい気がする
少し面倒だけど乾湿球式に買い換えるつもりだよ

728 :
ブラッド、いかつくて重量感あってカッコいいけど匂いがなぁ…

729 :
何で飼ってもいないのに匂いがわかるんだよ

730 :
>>727
百均の温湿度計なんて売り場に置いてある時点で
指してる数字がバラバラ
もちろん使ってないけど
ブラッド臭いって感じた事ないぞ?
水苔は臭いけど

731 :
ブラッドはベアタンクで飼うべし。

732 :
分かりました

733 :
打つべし打つべし

734 :
メンテ兼凶暴性抑制のためにもブラッド並びに蛇は日々さわるべし。

735 :
ブラッドって毎日触れて大人しくなるの?
ウチのマラヤンめちゃ攻撃してくる
スマトラにしとくべきだったかな・・・・・

736 :
水ゴケタッパーから無理やり引きずり出そうと
したとき、本気で噛まれたけど、スマトラほど
大人しいのはヘビ界でも有数なんじゃないかな

737 :
噛まれてるやん

738 :
>>735
うちのマラヤンもケージの前に行くだけで威嚇してたけど、
一週間くらい手袋してハンドリングしてたらまるで咬まなくなった

739 :
ウチのマラちゃん素手でハンドリングしてたら
硬くなって白い液だしたよ

740 :
ほう

741 :
糞つまらん

742 :
分かる

743 :
確かにマラヤン毎日触ってると大人しくなった

744 :
ぽあぱいそん とはオウムの関係ですか?

745 :
>>743
君もそうか?
俺はそれからブラッドは学習性の高い賢い蛇だと信じ込んでいる。

746 :
噛まれるのはイヤだから嬉しい反面
面白みが無くなった気もする複雑な心境
と言いつつ正面からは手を出せずにいる今日この頃

747 :


748 :
学習性高いって…
最高やん

749 :
飼ってる蛇の尻尾が少し赤くなってたんだけど
これって低温火傷?皮膚炎?
写真が調べても出てこない・・・
だれか教えてくれると助かります

750 :
厳しいオジサンが一言↓↓↓

751 :
反抗期だな
そのあとピンクになるぜ

752 :
自分の子供の手や足が多少赤くなってたって大して気にしないだろ

753 :
その例え最高に分かりやすいッス

754 :
>>752 でも自分の|の鬼頭が赤くアザになってたら落ち込むだろ。

755 :
そりゃ落ち込むけど749はヘミペニスが・・とは言ってないから

756 :
>>749
まずは種類を言え!
いやそれよりも飼育環境の患部うp

757 :
いやや

758 :
>>749
少し赤くなってたくらいでピーピーさわぐな。過保護か。

759 :
レティックなんかマウスロッドで歯茎が腫れ上がって、口の中、グチャグチャになっても、イソジン原液流し込んでほったらかしにしておいても、いつの間にか治って、餌喰いまくるぞ。
心配性ならブラッド止めてレティックにしろ!

760 :
マウスロッドってなんかカッコいいな

761 :
マウスロットじゃないの?

762 :
>>761
ド素人乙

763 :
Mouth Rot

764 :
>>762

765 :
>>762

766 :
>>763>>764>>765
マジレスかこわるい…

767 :
パイソンが舌を少しだけまっすぐ出したままの状態って威嚇してんの?

768 :
>>767
威嚇でシューシューいってるときも舌がちょっと出たりするし
そうでないときもあるよ
舌出っぱなしで寝てたりとかw

769 :
ハンドリングしてる時に手を顔の前に持っていくとたまに出すから
威嚇されてんのかな
ちなみに最近話題のマラヤンブラッドなんだけどね

770 :
なるほど

771 :
よろちくね

772 :
こんばんはブラッドおじさん

773 :
なんじゃね?

774 :
一週間出張でついさっき帰ってきたんだが
コロニジの尻尾、肛門より後ろがカチカチになってた
脱皮殻もなくて、エサは食べるんだけど…
鱗がささくれ立って、尻尾の先端が物凄く乾燥してる… 
温度は30度で湿度は60%
一応、ケージの中きれいにして、温浴させた後に
ささくれ立ってる所にイソジン塗ったんだけど…
心配だ。
馬鹿な飼い主でごめん

775 :
ブログでやれ

776 :
ささくれは湿度を数日40〜50ぐらいに下げたら治ったよ。(直ったあとは湿度60ぐらい)
自分の子だけかもしれいけど(直るのは・・・。)
まぁとりあげず自分はこれで直ったからレスしてみた。

777 :
>>775
ブログがない
仕事もあんまり良いことなくて…
気を悪くしたならごめんよ

778 :
気にするな。

779 :
>>775
何で?別にいいじゃん?

780 :
>>777
気を落とすな。俺なんて常にヤバい。
スリーセブンてだけでツイてる。

781 :
意味が分からん

782 :
レス番でしょw

783 :
キミカじゃない普通のアルバーティスパイソン探してるんだけど
都内or通販でないかな?
良心堂しかみつけられなかったんだけど他にいねーのかなー
値段はできれば2万以内ぐらいが良い

784 :
2万以内でアルバーティスが買えるかよ

785 :
たかが\5000をケチるな
寿命かんがえても誤差ていどだろ

786 :
なんかタイミング良いと5k〜12kぐらいでも売ってるって話聞いたからどうなのかなーって思ったんだけど相場このぐらいなのかな
購入を考えてみるよありがとう

787 :
>>786
イベントでもそんな値見ねえよ、買い占めるわw

788 :
俺の中でアルバーティスの相場は19だけどな

789 :
通販でもいいならESPに問い合わせてみたら?
あそこは定期的にアルバの入荷があるよ

790 :
ビッダでは上質物でも2万切ってたな

791 :
                                  ス
                             テ
                       マ
                 ァ
             ぁ
          ぁ
        ぁ
      ぁ
      ぁ
      ぁ
      ぁ
       ぁ
         ぁ
           ぁ
             !

792 :
ネットでざっと探したら西のアライブにいてるみたい

793 :
わざわざありがとう、今自分でも見てみました。
川崎だったら直接見にいけそうだなーけど結構小さいと怖いね
まだコロニジとコーンしか飼った事ないからいろいろ不安だ。
荒いとかっていうのは別にかまわないんだけど拒食だの温度湿度管理がね。
とにもかくにも検討してみますありがとう。

794 :
安いのは難有りだろ常識的に考えて、生体を値段最優先で買う奴の神経がわからん
数千円ケチってそんなに苦労したいのか

795 :
>>794
じゃお前さんは高い個体ばかり買ってくれ。
その方が助かる

796 :
>>793
荒いのも小さいうちは良いけど、大きくなったら結構大変だぞ
エサやりはともかく掃除の時が気合がいる

797 :
ウチではタオルで瞬時に覆って頭を掴んで
段ボールに一時的に移動させてから水入れやケージを洗ってる

798 :
タッパでシェルター作って入れとくと、普段は大人しく入ってるよ。
掃除のときは、入り口塞いでタッパごと取出しちゃう。
小さいうちからシェルターに入るクセをつけさせとくと楽だよ。

799 :
でも蛇の荒いのてモニターの荒いのに比べれば全然マシだよな
モニターの荒いのは本当に手が付けられないからな
蛇はなんか荒いのも根本はおとなしさがあると思うんだが

800 :
ヘビは威嚇が大半で、本気でそうとしてくるなら締めてくるはずだがそういうのは無いしね
おっかないトカゲのはまさに攻撃w

801 :
スレチ

802 :
咬む、引っ掻く、しっぽやもんね。
やっぱ日々蛇は触って慣れさすなり。

803 :
一緒に寝れば嫌でも慣れる

804 :
>>799
個体の大きさ次第かと・・・。
1.8mのモニターと3m強のパイソンがいるが、
抵抗されたらどちらそれなりの覚悟がいる。
まぁ、血だらけになるのはモニターの方だが、
大型パイソンのクソ力もかなりヤバいよ。

805 :
大型のアメジストのアタックのリーチの長さは脅威だな

806 :
アルバーティス一万はきらんけど一万ちょいでいつも売られてるけど?

807 :
>>804
ちなみにパイソンの種類は?
>>806
いつもいるならドコで売ってるか教えてあげなよ

808 :
吸う?

809 :
ESPは激高!ホムペ見て驚いたわ

810 :
あの程度で激高とか驚いたとか言ってるお前に驚くよ

811 :
ESPは大阪ではかなり高いよ

812 :
新店舗の保証金やら家賃やら色々大変そうw
旧店舗で良かったのに

813 :
ESPきわめて良心的だろ 大阪そんなに安いん?

814 :
alive写真の写り方悪いな
白トビしてる

815 :
風俗の修正写真と比べるわけじゃないけど、
ある程度写真撮影技術積んでほしいね

816 :
まあaliveはグレード誇張してるから
あれはあれでモザイクのつもりなんだろうな

817 :
ああ、修正のつもりか まあ好きにすればいいけどね

818 :
北海道アオダイショウ、写し手の手首まで
蝦夷ブルーになってるものあるものな
悪気はないと思いたいが悲しくなるな

819 :
BSコンシェルジュにMAXが出る必要がどこにあるのか

820 :
ESP以外の大阪の店はホムペより店売りはかなり安いのにESPだけ表記通りだ。特別な仕入れしてるわけじゃないから品揃えは他店と同じ。

821 :
他店で買うといいよw笑w

822 :
ESP以外の大阪の店ってドコのこと?

823 :
少し関係ないが俺の知ってる魚屋は黄色く見せるためにライトでそいつの黒い服まで黄色くなってるぞw

824 :
関係なかったね。

825 :
うん

826 :
その上、難解な日本語だね

827 :
すまん、誰か教えてくれ
最近、ブロンズブラッドパイソンが気になってるんだけど
誰か飼ってたり、飼ってる人のブログ知らない?
成長と共に赤みと黒みが深まるとかショップのページに書いてあるけど、どうなんだろ
あんま情報ないのは高いし、人気ないからだろか

828 :
東京は雪。
我が家のパイソン達は暖かい部屋で過ごしているかな。

829 :
知らんがな

830 :
http://iup.2ch-library.com/i/i0577499-1330590165.jpg

831 :
オイッス!

832 :
ウチのがマウスロッドみたいだ。今まで一度も無かったけど、今年に限って…
これって自然に治るのか?

833 :
>>832
心配するな。レティックなら自然に治る。
とにかく、食わせることだ。

834 :
つまらんッッ

835 :
>>827
それってウォマにいるハイブリのやつだろ?
どう成長するかもわからんし、なにより日本では
ハイブリはあんま流行らんからな。
カーポンドロくらいわかりやすければまだいいんだけどな。
たいして高くもないのに3,4ヶ月一匹も売れてない。
アップする前に少し売れたのかもしれんけど。
試しに育ててみれば?

836 :
>>832
マウスロットと風邪は別もんでうちのは風邪こじらせての肺炎気味だったから断言できないけど
ほっといてもまず治らん。
大事な蛇なら早めに連れてかないと良くなるとしても完治までかなり時間と金を要するよ。
長引くようなら強制かけて体力を持たせた方が良い。
833じゃないけど、人間が風邪になったときもそうだが食わなきゃだめ。

837 :
最後の例え最高っス

838 :
>>834
何がどうつまらないの書け!

839 :
>>837
あざっす。

840 :
>>835
そうそう、ウォマに居るハイブリのやつです。
そうかぁ、そんなに長期売れてなかったのか・・・
ボールとかだったら試しに1匹!とかになるんだけど
ブラッドだと数飼えないし、悩んでしまう。
ブラッドの色が出てくるのって何年目くらいなのかなぁ

841 :
てかさ、ヲマで長期管理された生体なんてそれだけで買う気にならない

842 :
>>841
そんなに管理状態悪いの?

843 :
店行ってみ

844 :
遠くて行けないのよ
だから教えてもらえるとありがたい

845 :
あそこ通販できたっけ?

846 :
あれ、値段出てるから通販できるんかと思ってた・・・
確かにネットで通販については書いてないな

847 :
ソフトタッチレプタイルてどうなん?

848 :
847です。ごめんスレッド間違えた。

849 :
>>841
ねぇ、どうしてか教えてください!
きちんとキープされていると思うんだけど・・・。

850 :
餌の量が少なすぎる
成長期をあそこで過ごした個体は買いたくないね

851 :
ボールパイソンの顔ってかなり不細工じゃないですか??
僕ほどでは無いですが・・・

852 :
>>851
人それぞれ
オレはウォマとグリーンパイの不細工面が大嫌い

853 :
僕は鋭い猫目したヘビがタイプです

854 :
餌の量まで分かるのか・・・
店員か?

855 :
逆にマニレプは餌あげすぎ

856 :
>>854
何でわからんの?
一度その個体見て何ヶ月かして同じ個体が
売れ残っていて大きさ見てもわからんか?

857 :
>>856
ああ、何回か店行ってたら分かるか

858 :
成長はそこそこにキープするのは商売上当たり前かと…。

859 :
そこそこ?

860 :
ブロンズブラッドって店の奥左にずっと閉じ込められてるやつだろ
糞と脱皮殻何日も放置してるような店だし

861 :
こないだ店のねーちゃんが脱皮不全の赤いブラッド剥いてたがそれか
割とおとなしく剥かれてたので覚えてる

862 :
こんだけ情報があるんなら買っちゃいなYO

863 :
ウォマは買うと給餌日書いたケアシートくれるはず、てかケースの横に置いてあるから客も見れる
たしかに掃除は大分サボってる感はあるな、あれだけ数いれば大変なのはわかるけど
まぁヘビはともかくレオパはあそこじゃ買いたくないなw

864 :
コロンビアレインボーボアをペアで同じ水槽で始終飼育したいんだけど喧嘩とか噛み合ったりとかってするのかな?
それとケージの大きさどれぐらい必要かな?

865 :
>>864
蛇食性のヘビでない限り、ヘビは種類が違ってもお互い無関心で喧嘩はしないよ。
ただ、給餌のときに気をつけないと、興奮して相手の体に食いついたり、
一つの餌を両方から呑んでいって相手を餌の続きと勘違いして呑もうとしてしまったりすることはある。
だから、ペアリングさせるとき以外は別々に飼ったほうがいいよ。

866 :
なるほど、いろいろ心配だからやめておこうかな〜

867 :
分かりました

868 :
乾燥剤と脱酸素剤といっしょにいれて真空パックし、
アルミホイルなどで遮光して、冷凍庫に保管すればかなりもつらしいぞよ。
真空パックの設備がなければ、袋にいれてから、口でなかの空気を吸い出しても
OKじゃ。
多少空気がのこっていても、脱酸素剤が数日で完全に酸素をカットしてくれる
ので大丈夫。
脱酸素剤は食品保存用品などの売場で買える。

869 :
なるほどよく分かりました

870 :
なんなん

871 :
冷凍マウスの劣化を防止する話か……

872 :
あ、なるほど。
だとすると口で中の空気吸い出すのは抵抗あるな(笑)

873 :
>>868口は嫌

874 :
誰かマクロットのベビーから飼っている人はいないかね。
ブログ探してもベビーちゃんからって人が見つからなかったんだが
自分が飼っているのと同じくらいのサイズの飼育環境とか聞いてみたい。
ちなみに我が家のマクロットは40cmないくらい。
顔のサイズは2cmくらい

875 :
ベビーから飼ったけど今はもうだな。
飼育環境も至って普通

876 :
蛇なんて気持ち悪いから首きっちまえよ

877 :
そういう可哀想なこと言わないで下さい
わたしも最近一人暮らしにともない球蛇飼いはじめましたが
飼ってみると想像以上にとても魅力的な生き物だと思いました
バイト始めたらアルビノが欲しい

878 :
>>877
反応すんなよカス

879 :
>>877
俺のペットになってくれ

880 :
>>875
になるまで、そしてそこに至るまで、思い出深い事とか
ありました?
自分の感想としては凄く成長が速いな〜!というのが強いです。
まだ飼って間もないのに先住民のコーン君よりでっかくなったので、
最終が大きいとこんなスピードなのかなって驚ろきました。

881 :
>>875
> ベビーから飼ったけど今はもうだな。
> 飼育環境も至って普通

882 :
ミスった
>>875でないけど脱皮不全になったことないし餌は食わなかったことがない、とにかく飼育は容易
地味だけど消化能力が早いシンプルでタフ

883 :
マクロットパイソンの最終サイズはコーンよりは大きいけど、
アオダイショウやアメリカンラットとの比較なら大差ないんじゃないかな。
うちのは160cm強くらいで止まってしまった。
2メートル近い個体を飼ってる人いる?

884 :
>>883
2m20はあるぞウチの。
それサブじゃね?w

885 :
>>883
どんな図鑑やWEB上情報も2m位ってあるので160cmは小さすぎるような?
>>884さんも言うようにサブパイソンと混同した記事も多いので、全体写真とかで
確認してみるといいかもしれないですね。
ショップでもたまに間違って書かれています。
しかし>>883さんの2m20cmは夢が膨らむ話ですね!気性はどんな感じですか?
自分もそんな風に育ててあげたいものです、今のところとてもおとなしくて
フードの中で寝たりする可愛さなんですが、ベタ慣れに出来たらどんなに
素敵なパイソンライフになる事でしょう。
一緒にお風呂とか入りたいです。

886 :
↑アンカー間違えました>>884さんのry です

887 :
マクロットほど手のかからないパイソンいないと思うわ。
めちゃ大人しいし、餌も食わなかった事一度もないし。
だがそれだけに飽きやすい蛇ではあるな

888 :
レティックなら醍醐味を味わえるぞ。

889 :
それは凄いですね

890 :
床材にウッドシェイプ使ってるんだけど体で綺麗に押しのけて水槽底直にシッコされて
それが固まったりして困ったりするんだけどこれは床材変えるしかないのだろうか?
新聞でも良いんだけど下にもぐられると様子見れないしなんか良い作戦はないものだろうか

891 :
貼るタイプのペットシーツは?

892 :
なるほどそんな手もあったかー試してみるよありがとう
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おすすめの動物病院 (567)
【餌昆虫】デュビアスレpart4【選別繁殖】 (473)
ペットショップCoo&Riku (189)
中国産“毒入り小麦粉”を使ったペットフード (103)
☆可愛いファンシーラット4 (941)
(TωT)フェレット失踪経験者(TωT) (204)
--log9.info------------------
ミサトが14歳のシンジに手を出そうとしたよな (793)
アスカの画像・・・・・貼り付けるスレPart16 (108)
アスカ「シンジ愛しるよ☆大好き☆☆☆」 (170)
【2011】シュタインズゲートがヤバい【神作】 (268)
リボルテックエヴァスレ21話ネルフ誕生 (643)
もしもゲンドウと冬月がしてたら (240)
THE END OF EVANGELION 11 (736)
エヴァ芸人・稲垣早希ってどうよ?★12 (766)
もしゲンドウの娘が魔法少女まどか☆マギカだったら (188)
結局シンジはアスカとレイとマリとユイの誰とくっつくんだよ?12 (294)
霧島マナ2nd (170)
エヴァメディア速報 18ch (193)
くさまんヱヴァンゲリヲン新劇場版1624くさっ((i)) (1001)
【BOINC】MAGIによる人類補完計画解析始動!第拾弐話 (324)
【依頼】代理スレ立てします【依頼】 (343)
もしも碇ユイが学食のおばさんだったら Part2 (247)
--log55.com------------------
【スピ寄り】パワーストーン2【マニア向け】
【談話室】願望実現・引き寄せ・具現化・心願成就
【究極の旅】ヘミシンク・モンロー研究所 5
仮面ライダーバトル ガンバライジング ROUND124
【WSP・SRS】レスキューポリス総合13【SRED】
ひみつ×戦士 ファントミラージュ! ひみつキー2個目
こんな仮面ライダージオウは王様になれない 3代目
魔法×戦士 マジマジョピュアーズ! マジョカジュエル11個目