2012年3月テニス258: プレーヤー&ファンのための初心者質問スレ (458) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テニスのフットワークの重要性 (587)
ゲームに勝つためのシングルス戦略総合スレ (274)
兵庫県のソフトテニスを語るスレ (522)
【プロジェクト32】 森田あゆみ #5 【強気のGSシード】 (619)
【千葉】◆Ken'sインドアテニススクール◆【STEP】 (511)
    どうしてテニス人口は少ないのか?    (645)

プレーヤー&ファンのための初心者質問スレ


1 :
テニス初心者、テニス観戦初心者の質問はこちらへどうぞ。
(1)共通
・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。
(2)質問者さんへ
・なるべく詳しく質問内容を書きましょう。テキトーな質問にはテキトーな答えになりやすいです。
 ダメな例1:「A選手とB選手はどっちが上ですか?」・・・論争の元になります
 ダメな例2:「C選手はどうしてあんなに糞なんですか?」・・・論争の元になります
・思ったような答えが得られないときは、質問の仕方と口のきき方を考え直しましょう。
(3)回答者さんへ
・多少の不足はあっても、質問の意図を察して不足部分を補って、解決へ導いてあげましょう。
・適切なスレへの誘導もお願いします。
・質問者を放置して回答者間で論争をしないようにしましょう。

2 :
--------------------------------------------------------------------------------
ATP公式(男子選手情報、ランキング、ツアー情報)
http://www.atptennis.com/
WTA公式(女子選手情報、ランキング、ツアー情報)
http://www.sonyericssonwtatour.com/
日本テニス協会公式(各種大会へのリンク多数)
http://www.jta-tennis.or.jp/
テニスのルール(リンク集)
http://allabout.co.jp/sports/tennis/subject/msub_rule.htm
Google(あまりに簡単すぎる質問は嫌われます。ちょっとは調べてみましょう)
http://www.google.co.jp/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 17【向上】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212584362/
--------------------------------------------------------------------------------

3 :
乙〜
●2ch関連スレ
本格的なプレー技術のQ&Aは↓へ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 17【向上】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212584362/
プレー技術のややこしい相談事は↓へ
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/

4 :
乙です!

5 :
  >>1
   ∨     __,,..,,,,_  / 乙
  _,,..,,,,_     ./ ・ω・ヽ ̄     _,,..,,,,_ / 乙
 /・ω・ ヽ   l      l     ./・ω・ ヽ ̄   __,,..,,,,_
 l      l   `'ー---‐´     l      l   /ω・  ヽ<乙
 `'ー---‐'′              `'ー---‐'′  l      l
                     _,,..,,,,_    `'ー---‐´


6 :
>>1乙です
テンプレ追加
◆テニス用品に関する具体的なQ&Aは↓へ(スレ内に各メーカースレッドへのリンク有)
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合23
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212641435/l50

7 :
初級者なのですが、上級の人に混じってサークル対抗に出場するのは
ためになるでしょうか?それとも、まだまだへこむだけで意味が無いでしょうか?
同じ日に、自分と同じレベルの人達と普通の練習会もあり、どちらに
参加すべきか迷っています。
上は草大会シングルスとかに頻繁に出てる人ばかり(成績は知りませんw)
下は試合自体、仲間内でしかしたこと無いレベルの方々です。

8 :
チャレンジしてみたらいいと思うよ。
どんどん外に出なきゃレベルアップはないと思うんだ。
ただし、マナーだけ気をつけてね。

9 :
>>7
思い切って参加してみるのがいいと思うけどその上級の練習が
ラリー中心だと迷惑になるかもしれない
その辺はサークルのノリによる

10 :
>>8
何回かは対外試合出た事有りますし、
ジャッジやコールは「最初は見てるだけでいい」と言われてますので
あまり気にしてませんでした。どこかまとめはありますか?
>>9
その日は試合ばかりで練習は無いと思います。
普段の練習はテーマ練習よりはラリーが主体でした。

11 :
>>10
基本は>>2の「テニスのルール(リンク集)」を見てね。
あとはその場のノリと空気で。
そういうのも経験のひとつだからね。

12 :
テニスが上手い男って、女からモテモテになるんでしょうか???
野球とかサッカーが上手い人比べてどうなの?

13 :
>>12
>テニスが上手い男って、女からモテモテになるんでしょうか???
はい

14 :
>>12
>野球とかサッカーが上手い人比べてどうなの?
そう大差はないと思います

15 :
「テニスが上手いだけ」では、モテモテとまではいきません
容姿や性格も重要な要素です

16 :
>>15
多少ブサメンでも、テニスが強ければかっこよく見えてくるので、特に問題はありません
そりゃいくらテニスうまくても、不潔でキモオタで性格悪くて絶望的なブサメンならどうしようもありませんが・・・

17 :
いや、サークルでけっこう上手い奴いるけど
性格悪くて、むしろ嫌われてるよ(顔は普通)
もちろん、下手よりは上手なほうがモテルけど。

18 :
名無しコーチ出現

19 :
テニスATPランキングの仕組み
ttp://newyork.blog.tennis365.net/archives/article/117756.html

20 :
こんばんは!
テニス観戦&テニス板初心者なので教えていただきたいことが2点あります。
1.なぜタイブレークは2ポイント目からアドサイドからサービスになるのですか?
2.ktbrがステパネク、ジミーさんがロブレドってROMってわかりましたが、あだ名由来を教えて下さい。

21 :
>>20
2について。
ステパネク 
→ 彼の顔をよく見てみましょう。タラコ唇が強烈に印象的ですね?
   唇=ktbr 
ロブレド
→ 顔もいいしランキングも上位なのに、何故か存在感がなくて地味だから

22 :
>>21
ありがとうございます、’くちびる’=’ktbr’でしたか…!
まだ30歳ちょい前なのに、禿げててなんとなく’くたびれ’=ktbrか思ってました!
ロブレドは水色の瞳のイケメンなのに確かに日本ではうすい存在ですね、、
次のジョコとのマッチ放送されるから、注目&日本人の注目になるといいですね!

23 :
> ありがとうございます、’くちびる’=’ktbr’でしたか…!
> まだ30歳ちょい前なのに、禿げててなんとなく’くたびれ’=ktbrか思ってました!
言葉使いは丁寧なのにものすごい暴言をさらっと吐くなよwハライテーw

24 :
>>22>次のジョコとのマッチ放送されるから、注目&日本人の注目になるといいですね!
すでにテニス板では人気者ですし、有明にも来てくれてます。

25 :
>>22わすれてた、タイブレの質問ね。
奇数ポイントでサーブを交代するようにするため。
そうしないと、サーブを守った場合
2−0 2−2 4−2 4−4 6−4 6−6 8−6
となって、先にサーブをした方がセットをとってしまうだろ。
だから、最初のポイントだけデュースサイドでサーブして、
サーバーチェンジでアドサイドから2本づつとなるわけだ。

26 :
◎テニス板で多用される選手のあだ名一覧
テニス板では選手の名前を、ファミリーネームをそのまま(例;ナダル、サフィン)か、
あるいは省略しして書かれることがほとんど(例;フェデラー→フェデ、ロディック→ロデ、シャラポワ→シャラorポワ)。
しかし一部の選手はその外見や特徴から―多くは愛着を込めて―あだ名がつけられている。
参考までにまとめてみた。
※誤認や漏れ等があると思うので、適宜よろしく頼みます。

27 :
・監督 …R・フェデラー(映画監督のタランティーノに似ていることから。一部住人が使用)
・禿
  …元来は禿3兄弟としてダビデンコ、リュビチッチ、ブレークを指したが、
   リュビチッチがランクを下げたこと、ブレークはそのままで呼ばれることが多いため、
   最近では禿=ダビデンコを指すことがほとんど。ちなみにファンは愛着をこめてデンコと呼ぶ。
・DJオコビック 
  …N・ジョコビッチ(由来はある住人のお姉さんが、ジョコビッチの英語表記=Djokobicをこう読んだことから。
   スペルがわかりやすいと喜ばれたが、あだ名として使用されることはあまりない)
・腹 …D・ナルバンディアン(テニスプレイヤー、否アスリートにあるまじき見事な胴回りから。
  最近ますます拡大中らしく、ヲタをorzにさせている。AAは(´)Д(`)。)
・ジャイアン …J・W・ツォンガ(ドラえもんに登場するジャイアンにちなんだ模様。今年の全豪から一般化した)
・魚 …M・フィッシュ(fish=魚から)
・ktbr …R・ステパネク(>>21参照)
・ジミーさん …T・ロブレド(>>21参照)
・モップ …A・マレー(モップのようなもじゃもじゃのヘアスタイルから。あまり使われない)
・M3兄弟
  …なぜかフルセットの試合が多く「Mなんじゃないか」と一部住人からいわれている3選手を指す。
   長兄サフィン、次兄ヒューイット、末弟ナルバンディアンらしい。主に個人スレでファンが使用する。

28 :
・兄貴 …A・モーレスモ(レズビアンの性癖と、テニス界随一の“男前”な顔立ちと逞しい肉体から)
・岩野 …A・イワノビッチ(姓を省略+漢字を当てたもの)
・くま(くまたん) …D・サフィーナ(クマっぽいらしい。今年の全仏での活躍で一気にファン層を拡大した)
・出目 …E・デメンティエワ(姓に漢字を当てたもの。カタカナで“デメ”の方が多用される)
・駄弁 …L・ダベンポート(姓を省略+漢字を当てたもの)
・お肉 …K・スレボトニク(スレボトニク→スレボト肉→お肉。
      近年杉山とダブルスを組んで活躍していることで登場機会が増えた)
・お杉 …杉山愛
・野獣姉妹(土人、兄弟) …ウィリアムズ姉妹(見た目から)

29 :
>>20
なぜ2ポイント目以降はアドサイドからかっていうと、
「不公平にならないように、交互にサーブを打つ」って考えをを
エンド(プレーヤー交代)だけじゃなくて、サイドにも拡大適用したから
だったと思う。うろ覚えでごめんね。
最初に1本打った後、交代して2本ずつ打ち合う理由は>>25さんの通り。

30 :
>>26
ありがとう!
ついでに大先生、師匠、空気、タワシの解説もお願いしたいなあ

31 :
・大先生;I・カルロビッチ
 ツアーNo.1の長身(208cm)と、サーフェスを問わない圧倒的なエース奪取数を誇ることから。
 昨年は年間エース数で歴代2位の1,318本、1試合平均20.8本(歴代1位)という凄まじい数字を記録し、
 今年も8月末時点で2位のロディックに200本以上の差をつけてトップを走る
・師匠; F・サントロ
 現在35歳、ツアー歴19年の大ベテランであることと、両手打ちながらスライス主体の
 フォアハンドをはじめとした職人技、否曲芸師ばりのテクニカルかつトリッキーなプレイから。
 現在主流である、パワフルかつオールラウンドなテニスとは一線を画すそのスタイルは
 一度見たら忘れられない。まさに“プロの芸”であり、敬意(と笑い)を込めてこう呼ばれる
・タワシ;N・ジョコビッチ
 黒髪で坊主頭が少し伸びたようなヘアスタイルが、亀の子だわしを思い起こさせることから
 それほど多用されない
空気 はちょっとわからないけれど、恐らくは錦織圭かな
 (錦織の代名詞となったジャックナイフフォアからつけられたニックネーム、Air Kから、Air=空気ということか)

32 :
空気はベルディヒじゃなかったっけ??

33 :
>>32
そうなの?すまんかった
わかる方随時補足/訂正をおながいします

34 :
はじめてみたけど便利だなここww

35 :
男子プロスレから誘導されて参りました(マルチじゃありません)
日本のテニスでは、男子より女子の方が圧倒的に結果を出していると聞いたのですが、本当ですか?

36 :
>>35
本当です
詳しくは、こちらをご覧下さい
日本テニスが弱いのは指導者のせいだよな?Part2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1216128893/

37 :
世界4位になった伊達さんがいることからもわかりそうなもんだが・・・

38 :
世界三位になった佐藤次郎は?

39 :
高2になったら
テニス部に入ろうと思うんですけど
その間トレーニングは何をしたらいいんでしょうか?

40 :

>>39 誘導
本格的なプレー技術のQ&Aは↓へ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 17【向上】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212584362/
プレー技術のややこしい相談事は↓へ
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/

41 :
わざわざ誘導すみません。

42 :
>>25>>29
ありがとうございます!お礼遅くなり失礼しました。
選手のあだ名表も、言いえて妙で面白いです!

43 :
男子プロの出場義務大会ってどの大会ですか?
当方、グランドスラム、MS、MC、ING、INのカテゴリーがあること理解しています。
(来年から呼び名が変わる??)
また、TOPプロでもINやチャレンジャーに出場することは可能なのですか?

44 :
マスターズシリーズ等に本選ストレートインできるランキングの
選手にはMS出場義務があったと思う。
仮に欠場したとしても(ポイント0)、その結果がランキングに反映される。
インターナショナルシリーズには普通にトッププロが出るよ。
(AIGの顔ぶれ見ても分かる通り)
ただ、たいていは同じ週に世界各地で3大会くらい開催されるから
顔ぶれはばらけるけど。
チャレンジャーとかにも、たまに上位選手が出てる。
MSで早々に負けちゃってスケジュールが空いたから
調整のために、とか、そんな感じなんだろうなー。
より詳しい人、補足お願い。

45 :
サービスエースやリターンエースなどは相手のエラーではエースと言わないんですか?
触らせないで点を取る時だけがエースなんですか?

46 :
>>45 英語的には触れなかったものをAceというからね、
もともとトランプのエースからきてるんだろうけど、
一番すごいものっていうと、相手が触れなかったポイントっつうことなのかなと

47 :
>>45
はい

48 :
>>43
基本的に>>44の通り。理由なく欠場すると罰金になるのはGSとMS。
補足すると、ポイントが加算されるのは過去1年間で18大会のみなので、
0ポイントの大会がそこにはいるのは痛いってこと。
来年からはMSが1000、INGが500、INが250となり、出場義務のある1000シリーズの
大会数は減る予定。ただしモンテカルロのように出場義務のない1000もある。
また欠場した場合の罰則は重くなり、前年度で最も成績のよかった1000に出られなくなるなど。

49 :
2005年のマスターズカップの時、ヒューが
8名だけに与えられる出場資格があったにもかかわらず
「妻が初めての出産なので、そばについていたい」って欠場したけど、
GSやMSでそういう理由で欠場したら、やっぱ罰金なのかな。
(MCは罰則規定は無かったよね?)

50 :
>>44>>48 ありがとうございます。
ではGS4+MS9−モンテカルロ1=12大会がノルマで、
ランキング考慮するとその他に、モンテカルロ、ING、IN、チャレンジャーのどれか6大会、
計18大会を怪我などなければほとんどの選手は参加してるってことですかね。
罰則:前年度で最も成績のよかった1000に出場不可は、
1年経過でポイント消失システムの今、前年度の成績より好成績収めなければポイント減るだけなので、
罰則的に重くなったというのが素人で頭あまりよくない自分にはわからないです…。

51 :
>>50
ランキングを見てみれば分かると思うが、大体年間20試合以上は出場しているようだ。
ttp://www.atptennis.com/3/en/rankings/entrysystem/default.asp
Top3が大会数少ないのは取りこぼしが少ないのと、勝ち進む分試合数が多くなるから。
罰則については優勝できる1000に出られない(代わりに強制0pts)ということは
自分の最も得意なサーフェスでポイントが稼げないということなのでかなりきついはず。
まぁフェデみたいなどこでもokみたいな選手ならまだましかも。

52 :
>>50
まあ、ほとんどの選手といっても、それなりのランキングの選手になるよね。
プロの選手全体の数からすれば、むしろGSなどに出場できる人の方が
ずっと限られた数なわけだから・・・

53 :
質問です。
過去には含め、日本で行われた(海外のトップ選手も出場する)テニス大会には
どのような大会があったのですか? ATP、WTAに限らずエキシビジョン大会も
覚えている範囲で教えてください。
僕が知っているのは、(既に行われなくなった大会)
・ATP
セイコースーパーテニス(東京体育館)・施行時期10月位(〜95年まで?)
朝日生命ジャパンオープン(有明)・4月→現在のAIGジャパンオープン・10月に日程変更
セーラムオープン大阪
・WTA
ニチレイレディース(有明)(〜98年?)・9月
→トヨタプリンセスカップ(有明)(〜02年?)・9月
→廃止
エキシビジョン
サントリーカップ(代々木体育館)(80年代前半)
グンゼワールドテニス
こんな所でしょうか?

54 :
AIGオープン http://aigopen.jp/
東レPPO http://www.toray-ppo.co.jp/
が有名かな。

55 :
>>53
過去にあったのはそのくらいだと思う
各大会の推移とかはWikipediaに詳しく出てるんで、参照してみては
あは、シニアツアーの大会がNTTデータのスポンサードで、有明で開かれたことがあったくらいかな
ちなみに今のAIG、元々はジャパンオープンの名でチャレンジャー程度の規模だった(秋)
田園コロシアム時代、若い頃のレンドルが出場している
87年から春に、サントリーがメインスポンサーとなって現行の規模になった
なのでエキシビだったサントリーカップは終了
その他チャレンジャーやサテライト、女子ならITFサーキット、
それにJr.の国際大会もけっこう開催されてる
※シャラポワのツアー初優勝は草津の大会、イワノビッチも岐阜、福岡の大会で連勝している

56 :
現役トッププレイヤーで、ナダル以外に、
ストローク主体で攻めるタイプの人誰がいます?

57 :
全員じゃないの?
ストロークなしでいきなりヒャッホウする香具師いねぇし。

58 :
そういやヒューやピムピムも日本開催のワールドスーパージュニアで
優勝したことあったんじゃなかったっけ。

59 :
03年のワールドスーパージュニアでは、優勝がバグ、準優勝がジャイアンだね

60 :
>>57
それはそうですけど、
ナダルみたいにストロークに自信があって
ストロークでヒャッホゥする選手の事です。

61 :
>>60
ナダルって、最近はネットプレイも多用するオールラウンダーっぽいでしょ。
だから、今のナダルを引き合いに出したら誰もがストローク主体って言えると思うのね。
とりあえずDJオコビックはベースライナーかな。
ストローク主体のプレイスタイルは女子に多いね。
あれはあれでスゴイことやってるんだけど、正直退屈で全然ヒャッホウしない。
ごめんね女子テニスファンの人。

62 :
>>57のヒャッホウってこういうことじゃないんか?
    || || 
    || | < 「ひたすら前へ」が俺のテニスだぜ!
    ||  ヒャッホウ
  ∧||∧
 (∩ ⌒ヽノ
  \   _⊃  バッ
    ∪  Σ
        ≡| ̄ ̄ ̄ ̄|
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ < パスとロブでザルのように抜かれまくりだよorz
 | |   |   しかしネットプレーヤ受難の時代だよな
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
少なくとも現在のTOP30で、ベースラインプレーに自信のない選手なんてほとんどおらんだろ
大先生のような異次元レベルのサーブ力があれば別だけど

63 :
腹痛いwwww
まさしくソレです。
S&Vはベースライナーでも戦法としてやるけど、リターンでも
とにかくダッシュして意地でもネット取るイノシシは絶滅危惧種だね。

64 :
ラケットの進化によってトッププレイヤーのストロークなんて
凶器レベルだもんね。素人同士のダブルスでもフルスイングで
センター狙えば、ボレー側のエラーの方が絶対混んでくる。
嘘だと思うなら先入観無くして統計取ってみるといい。

65 :
>>62
有明の中心でまたかよ〜と叫んだヒトですね、わかります

66 :
一般ツアー大会とエキシビジョン大会の違いって何ですか?
もちろんエキシビジョン大会でランキングポイントがもらえないのは知っていますが・・・
@ただでさえ1年間のツアースケジュールって厳しいのに、エキシビジョンに出場する暇や余裕なんてあるの?
Aエキシビジョンの場合は出場選手全員、出場料みたいなのもらえるの?
Bツアー大会がある国や都市だとエキシビジョン大会は開けない、みたいな規則はあるの?
C毎年、同じ時期に開かれているエキシビジョンってどんな大会があるんですか?
 (年初めの香港(女子)と、全豪前のクーヨン(オーストラリア)の大会位しか知りません。)

67 :
なぜテニス(仮)なんでしょうか?
     ~~~~

68 :
>>66
間違えてる人多いけど、エキシビ「ジ」ョンじゃなくて
エキシビション(exhibition)だから、念のため。
エキシビションに声がかかるようなのは、当然人気選手だから
それなりの高額ギャラは貰ってるに決まってるでしょ。
四大大会の前とか、軽い調整って感じで
トップ選手とかも出てたりするよ。
普通の大会は調整にはハードだし、エキシビションなら
ほどほどに調整できるし、相手もそれなりの選手だし、ギャラは貰えるし
メリットあるんじゃないのかな。
もちろん、いろんなケースがあるだろうから
上記のような場合だけとは限らないだろうけど。
Bについては、そんな決まりはないでしょ。
そんな決まりがあったら、めちゃめちゃ開催できる場所が限られるじゃない。

69 :
>>68
なるほど。
いや、サンプラスvsフェデラーのアジアツアーが
マカオとか韓国とかマレーシアとかのATPの試合がない都市だったからそうなのかな〜と思って。
香港の年初のエキシビションも、昔香港にセーラムオープン香港(ATPの試合)があった頃はなかったし、
その代替としてシャラとかイワノとかが出場する大会を作ったのかなあと。

70 :
全豪の直前とか、けっこうフェデやロデがエキシビ出てるよね。
(もちろんオーストラリア国内)
エキシビで、ロデがフェデに勝ったりしてなかったっけ。

71 :
一般に、ATPやWTA公認外(ツアー外)、ITF非公認の大会のことを
エキシビションで一括りにしてるが、内容はさまざまで
(A)スポンサーやテニスクラブなどが主催して毎年行われている大会
(トーナメント制やラウンドロビン制) 伝統ある大会もあり。
ガチに近いがポイントや公式記録に関係ないので
大物選手がGS前の調整目的で出たりする(例:クーヨンクラシック)
ウィンブルドン前に、毎年行われているクラブ主催の芝大会が
いくつかあって、そちらに出る選手もいる(テニスクラブ名を失念)
(B)興行目的で注目選手を集めた単発大会、単発試合
TV企画だったり、都市やクラブの記念イベントだったり。
(例:去年〜今年のサンプラスvsフェデラー)ギャラはかなり高額と思わる
(C)シーズンオフに、各選手の地元で行われるイベント
いつもは世界を転戦している選手の地元サービスみたいなもん。
(地元で大きな公式大会のない選手の国とか特に)
疲れていても地元ファンへの感謝は忘れない。
チャリティーや地元メディア主催など。対戦相手に有名選手を呼ぶこともある。
(D)大会の単発ミニエキシ
開幕前にデモンストレーション的に行われる(全仏、AIGなど)
1セットマッチだったりする。

72 :
選手のここでのあだ名でブログ王、花フック、空気、軍曹が
それぞれ誰なのか教えて下さい

73 :
花フック→女子のA・コルゼ
理由・・・顔の鼻筋が独特で、SMビデオとかで使われる鼻フックを鼻の穴に
    ひっかけた状態の顔にそっくりだから

74 :
ブログ王・・・ツルスノフ
ATPサイトで書いたブログが面白くて評判になった
あれで一躍名前が知られるように。
空気はベルディヒだったと思う。
存在感薄いから。

75 :
軍曹はユーズニー。見た目からかな?

76 :
試合勝った後にラケット頭にのっけて「敬礼!」するからだろ

77 :
22 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/02(火) 23:51:15 ID:cl6Hw5/n
>>21
ありがとうございます、’くちびる’=’ktbr’でしたか…!
まだ30歳ちょい前なのに、禿げててなんとなく’くたびれ’=ktbrか思ってました!
くたびれwwww

78 :
俺は「くたばれ」だと思ってた。
ねらーにそこまで嫌われてるのかって。

79 :
>>72-76を、>>27-あたりに倣ってまとめときます
・花フック ;A・コルネ
 顔の鼻筋が独特(少々上向き)で、SM等で使われる鼻フックを鼻の穴にひっかけた状態に似ているため
 その一方で「かわいい」というファン(ヲタ?)も多い
◎参考画像 http://sports.yahoo.com/ten/photo?slug=4b9c16019529187d102bff22b5d1b39c-getty-tennis-wta-jpn-cornet&prov=getty
        http://bdsm.kir.jp/nose/17081403.jpg(閲覧注意)
・ブログ王 ;D・ツルスノフ
 ATP公式サイトで週代わりで選手が担当するブログがあるが、ツルスノフが担当したブログが「非常に面白い」と
 2ちゃんのみならず世界中のファンの間で評判になったため。ツルスノフはこれで一躍名が知れ渡ったw
・軍曹 ;M・ユーズニー
 勝利後にラケットを(グリップが前を向くように)頭に載せて「敬礼」のポーズを取ることから
 テニス板では漢字を当てた「柚子」の方が一般的
◎参考画像 http://cache.daylife.com/imageserve/0cvV9XyaTrfD5/610x.jpg
・空気 ;T・ベルディヒ
 '04年のアテネ五輪で当時無敵のフェデラーを倒して名を挙げ、翌年末のマスターズ(パリ)を制するなど
 将来が嘱望されたもの、その後は今一つ伸び悩み気味。さしたる存在感を示せずにいる状態を称して
 「空気」扱いされるようになったことがおこり

80 :
ラウンドロビン事件?について教えてください!

81 :
>>80
ラスベガスの大会の時のこと?

82 :
はぃ。ブレーク選手に何かあったのですか?よければ教えてください

83 :
ラスベガスの時の事なら・・・
その時のラウンドロビンのルールでは敗退だったはずのブレークを
(地元選手を残したい)主催者側が強引にルールを曲解?して
ブレークが準々決勝進出と発表。
それに対して、サフィンやヒューら他の選手が猛反発&批判。
メディアも疑問を呈するという状態に。
あわてた主催者側が決定を覆して、ブレークの敗退を発表。
・・・というドタバタっぷり。
ちなみに当のブレークは
「僕が準々決勝進出だと思っていた。
 ルール上のそういう説明は受けてなかった」と発言。
しかし(確かヒューのコメントだったと思うが)
ラウンジでは選手達が 「このケースでは誰が勝ち抜けになるか」と
テレビを見ながら話題にしていたそうで、
仮に知らなかったとしたら、トップ選手としては不注意であり
この発言でブレークの株がちょっと下がった感あり。
・・・こんな感じだったと思う。
手元に今資料がないんで、訂正あったらよろしく。

84 :
ちなみに、サフィンやヒューは主催者側のゴリ押しに対して
「そりゃおかしいだろ!」と怒っていただけで
ブレークを批判したわけではない。
ブレークもたまたま当事者になっちゃって
ちょっと気の毒ではあった。
でも、状況からして「知りませんでした」てのは不自然だし
今ひとつすっきりしなかったな。

85 :
よかったら、「このケースでは誰が勝ち抜けになるか」の
ケース、つまり揉めた状況を教えてくれまいか。

86 :
まずブレークがラウンドロビンの初戦でコロレフに6−2/6−4で敗退。。
コロレフはデル・ポトロに6−3/6−2で敗退。
この状況下、もしブレークがデルポに勝ったとしても
5ゲーム以上取られると敗退決定。
が、「途中棄権があった場合の勝敗はカウントされない」というルールが当時あったわけで。
この試合、デルポが途中棄権してしまったため、
ルール上はブレークの勝利はカウントされず、
したがってコロレフが準々決勝進出ってことになるはず。
それが、最初はコロレフが勝ち抜けって記事だったのに
その後、ブレーク勝ちぬけとなって
批判を受けて、またまたコロレフ勝利ということに。
自分、83だけど、もう一度調べてみたら
ブレークは 「ルールは理解していた」と発言してたみたいだね。
訂正します。
ただ、ブレークがQF進出という決定がなされたときに
「それが妥当だと思う」とも発言してて、そのあたりが後日
ブレーク批判にもなったのかな。
この時のサフィンやヒューは、かなりATP組織や大会主催者に対して
「コロレフは、これからのまだ若い選手なのに気の毒だ」
「フェアなやり方じゃないよ」とかなり怒ってて、
やんちゃそうな二人だけど、意外といいこと言うじゃん、と思ったもんだ。

87 :
詳しい説明に大感謝。ありがとう。
棄権時ノーカウントルールがないがしろにされちゃったのね。

88 :
サフィンが 「もしコロレフとブレークの立場が逆だったら
最初から問題にもされなかっただろう」って言ってたけど
たぶんそうだろうなー
「やっぱりATPのAはアメリカのA」って感じw

89 :
捕捉すると同位だった場合セット取得率で進出が決まるんだけど
それも同率だった場合さらに繰り下げのような形でゲーム取得率で判断するってルールだった
で、ブレークはデルポトロ戦に2セットで勝ちさえすれば
このときはみんなストレート勝ちor負けになりセット取得率が全員50%
これが試合前の3人の状況
そして試合が進んでいって2セット目にブレーク何ゲームとられようがセットさえ取ってれば
ゲーム取得率でコロレフを上回り文句なしの1位って状況になったけどここでデルポトロ棄権
選手側は当然コロレフが勝ち抜けと思ってたんだよね
だけど主催側はどうせ勝ってたからブレーク1位で勝ち抜けって判断をして
>>86の9行目につながる

90 :
詳しい人教えて。
全仏の時に、ランキング落としまくってたコリアが
ワイルドカードでもなく、予選勝ちあがりでもなく
本選ストレートインしてた。
あれはプロテクトランキングとかって
システムの適用だと思うんだけど、
どういう条件のもとに適用されるの?
ググってみたけど、分からなかった・・・・

91 :
お尋ねします。
デビスカップで試合のことをRubber1, Rubber2..と言うのは何なんでしょう?
ちなみにラバーを英語辞書で調べると、ゴム、こする人、マッサージ師、コンドーム
などが出てきました。

92 :
Babylonで調べてみた
rubber
(名)ゴム、天然ゴム、消しゴム、ゴム製のオーバーシューズ、ゴム靴、3回勝負、2勝、3戦目
(形)ゴムの
(動)ゴムを引く

93 :
>>92
どうもありがとうございました。
どうもtieとrubberはデ杯独特の言い回しのようですね。

94 :
2chのあだ名ではないようですが、(?)
ピムピムってスウェーデンのヨアキム・ヨハンソン選手ですよね?
なんでピムピムなんですか?

95 :
まだ子供の頃、彼の兄弟が「ヨアキム」と言えず「ピムピム」って呼んでて
それが愛称になったと聞いたことがある。
他の説もあったようだけど、そっちは覚えてない。
でも「子供の頃の愛称説」がポピュラーみたいだけどね。

96 :
>>95
わw過疎ってたみたいなのに即レス感謝です m(__)m
愛称ですか〜舌足らずの子供の愛称が今世界中に認識されてるって
なんか心温まる話ですね!

97 :
チャレンジシステムってMS以上は設置が条件なんですか?
ゴールド以下はその大会によって任意?

98 :
http://uproda11.2ch-library.com/src/11133336.jpg
この方の名前を教えてください

99 :
>>98 多分、吉田由佳
http://www.sonyericssonwtatour.com/2/players/playerprofiles/Playerbio.asp?PlayerID=250047

100 :
テニス始めようって思ってるんですが、何もわかんなくて。。全部揃えたらいくらぐらいですか?
テニスってどこでやったりするんですか?

101 :
>>100
四万円ぐらいス
テニスはコートをとって友達とやったり壁打ちしたり
スクールいったりするんじゃないか

102 :
コートとるって?1時間いくらとかって借りる感じ?
ゴルフとテニスだったらどっちがお金かかります?

103 :
そりゃゴルフでしょう。
用具だって高いし、プレー料金だって高い。
さらに、ゴルフ場まで行く費用もかかる。

104 :
レンタルコートは大体は一時間単位。
料金は時間帯や平日か土日祝によって違う。
公営か民間のスクールのコートでも料金がちがうし。

105 :
>>99
ありがとうございました。

106 :
アンダースコートは薄い素材なので、
レースが付いていても下着が透けて見えていますが
女性の方は意識してないのでしょうか?
透けても構わないように下着選びしているのでしょうか?
もともと下着を隠す為に穿くのに透ける素材なのはどうしてなのでしょうか?

107 :
 ↑ 誰にも答えてもらえなくてとうとう知恵袋に質問の図
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220638417

108 :
テニスは学校の授業で少しやった程度の初心者なのですが
スクール等で技術が身につくまでは壁打ちはやらない方がいいのでしょうか?
今は忙しく土日にのどちらかに友人とコートを取って少し打つくらいの時間しかなくてスクールに通うほどの時間が無いんです。
でも近所に壁打ち用コートがあって平日夜に少し打ちにいけるのですが…

109 :
ある程度基本が出来ていないのに壁打ちをしても
ボールは打てるようになるだろうけど、我流で妙な癖がつく可能性あり。
「たまに身体を動かす程度でいい」ならそれでも構わないだろうけど
今後上達したいならそういう癖は妨げになる場合があるし、ケガの元にもなりかねない。
まずは基本をきちんと教わるべきでしょ。
通う時間ないというけれど、スクールは土日だってあるよ。
朝一レッスンに出れば、その後でも他に充てる時間は十分あるはず。

110 :
>>108
壁打ち、すごくいい練習になるよ。
モニカ・セレスなどは壁打ちで上手くなったと言ってるぐらいだ。
壁打ちで心がけるといいのは、イメージをふくらませて
実際に相手と打ち合ってるようにイメージしながら打つといい。

111 :
つい最近のMCを見ていて疑問に思ったのですが。
トッププロが試合の間に呼ぶトレーナーって、
それぞれ個人で雇ってる人なのか、それとも大会とかで用意されてる人なのか・・・。
どういう人たちなんでしょうか?
個人で連れてきているということなら、調子が悪くない時期でも万一を考えて頼んでいるものなんですか?
そこまでしてるとなればお金がすごくかかりそうですが。

112 :
>>111
大会側で用意されてる。
でなければ、プロになりたての選手なんて、ツアーにトレーナーを帯同する余裕なんてないから、
どれだけ痛くても我慢するしかなくなるでしょ。

113 :
もちろんトップ選手ともなれば、大会側で用意されてるトレーナーとは別に
個人でトレーナーと契約してる場合が多いだろうけどね。

114 :
>>112
ありがとうございます。
ああ、プロなりたてでそれは厳しいですよね。
>>113
どうもです、ちょうどそれも聞こうと思っていました。
そういう専属トレーナーが居てもルールでコートには入れちゃいけないんでしょうか?
でも、入れられるとなると条件に差が出てしまいますよね。なら無理なのかな。

115 :
MTOとかで出てくるのは大会側が用意したオフィシャルトレーナー
個人のトレーナーは試合後のメンテナンス担当
自分の陣営の選手をコート内に入れるとコーOできてしまう

116 :
>>115
なるほどそうですよね・・・。
よく分かりました、皆さんありがとうございました!

117 :
>>106-107
質問に補足されてる
男がテニスを始める理由は女子のアンダースコートが見たくてだと思います。
いやらしい目でテニスを見ていない男はいないと
思います。
仮に好きな子のスコート姿見たら興奮するでしょ?
試合の時もスコートの中に目線が行かない男はいないと思う。
写真撮影とか禁止しても絶えず男の目線はスコートの捲くれあがる
動きに集中していると思う。
試合でなくても動くたびにチラチラ見える超ミニのスコートに目線が
行かない男はいないと思う

118 :


119 :
ステパネクってなんでktdrて呼ばれてるんですか?

120 :
>>119
ktdrじゃなくて「ktbr」な。
>>21参照
あと>>28、29あたりも読んでおくといいかも

121 :
間違えた、 
>>27>>28 な

122 :
王子のラケットドックについて情報あれば教えて下さい。

123 :
東京で一番テニスショップが密集しているところって
どこでしょうか?
例えば、電化製品なら秋葉原みたいなとこありますか?
詳しい方、教えてください。
できれば、総合ショップ(デポとかビクトリアとか)
ではなくて専門店(ウインザーとかエディとか)が
いいんですが・・・

124 :
渋谷:100mの範囲内にウィンザー、エディ、アートスポーツがある
御徒町:JRのガードを挟んでウィンザーとアート、またアメ横方面にしばらく行くとジュエンもある
それぞれの場所はショップのHP参照

125 :
ヨネックスしか使わない人がいたりしますが
ブランドイメージでなのか
何か他メーカーと違ううりがあるからなのか分かりません。
またメーカーによって特徴があるのですか?
もしあれば教えて下さい。

126 :
例えばテニスシューズ。
サイズが同じならどのメーカーのどのモデルも同じ、すべて自分の足に合う
…と思ってる?
そういうことです。

127 :
>>126
ありがとうございます。
だいたいわかりましたがラケットの事について詳しくお願いします。
例えばウィルソンは、万人向けみたいな感じで

128 :
やはり高身長の方が圧倒的に有利なんですか?190くらいあったらサーブも入れやすいし、高くバウンドしようが高身長の人にとっては普通のバウンドになりますよね

129 :
>>127
ラケットの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!
どのメーカーもビギナー〜プロ用、軽いの〜重いの、小さいの〜大きいのまで
幾通りも揃えてるのが普通なんで、答えようがないの。
その意味では、極論だけどどのメーカーも同じ。
>>128
サーブは明らかに有利。打点の高さもあるけど、スイング半径が大きくなってパワーUP
でも、サーブ以外は必ずしも有利とはいえないね。例えば低いバウンドにローボレー。
背が低い人には普通のバウンドになるかもでしょ。
ボディの的も大きくなって狙いやすいし、足下が苦手になる傾向もある。
身長より手足の長さ、足と反応の速さが大事かも。クモみたいなのw

130 :
プロテニスの試合観にいってきました。(ダンロップワールドチャレンジジ)
今日は土曜なので人がたくさんいて少しはにぎやかな雰囲気がありましたが、
予選は観客が少なく、ビニールのすれる音すら気を使うほど静か過ぎて
テニスが好きでなければ楽しめない空気でした。
テニスファンはお気に入りの選手を応援することも無く、
なぜあんなに静かすぎるんですか?
他の国でもあんなに静かなのでしょうか?

131 :
Quiet Please.
Ladies and Gentleman. Thank you.

132 :
>>128
サーブやスマッシュはデカイ方が有利だけど
プレイ全体で見た場合、どれぐらいのデカさが有利かって結論は出てないね。
20年前あたりと比べるとトッププレーヤーの平均身長は明らかにデカイけど、
今後さらにデカくなっていって190cmとか2mぐらいが有利と言われるようになるか
といったら分からない。
でも、もしNBAプレーヤーみたいにデカくて運動神経よくて、しかも俊敏に動ける奴に
真剣にテニスやらせたら、すごいだろな。
たとえばコビー・ブライアント(2m弱)あたりが理想的体形と言われるようになるかもしれない。

133 :
>>130
ボールがインプレー中(プレーヤーがボールを打ち会ってる最中)は
静かにするのが世界共通マナー。
北京オリンピックではテニスを知らない客が多くて、プレイが始まろうとしてるのに
うるさくしてる客が多かったらしく中国人選手からも批判されてたな。
ただし静かにしなくちゃいけないのはインプレー中であって
ポイントが決まった後なら、もちろん拍手したり口笛吹いたり応援していいんだから
別に神経質になる必要ない。
まぁ、その日は有名選手が出てなくて声援が少なかっただけじゃないの?

134 :
スポーツって球技系は大体だけど
センスがないとむずいよねテニス

135 :
>>134
そうですねスポーツテスト悪い奴が上手かったりするから
身体能力よりセンスの方が必要かもしれない。
ラケットの名機御三家って何ですか?
プレステージ,プロスタッフ,グラファイトであってますか?

136 :
テニス上達の本買いにいったら、
草トー優勝常連者ハシヅメなんとかって奴の本いっぱい
置いてあったけど、有名な奴なん?

137 :
学生時代にちょっとかじってて、最近再開したんだが、ガットを丸3年以上張り替えてないんだけどやっぱよくないのかなー?
「3ヶ月に1度は」って言われてるけどそれが100%の性能を保つ推奨値なのか結構やばいですよっていう警告値なのかわかんない
賞味期限なのか消費期限なのか、みたいな・・・
一応切れてないけど上手くないから飛ばないのが腕のせいなのかガットのせいなのかとかわかんないし

138 :
>>137
3カ月に一度 賞味期限
切れる    消費期限

139 :
>>137
さっさと変えてちょうだい。
そしたら道具か腕かすぐ分かるから。

140 :
>>133
ありがとうございます。
また機会があったらプレーに影響が無い自然な態度で観賞します。
室内で音が良く響いた環境のせいか少しの音で
神経質にジロジロ見てくる人がいたので…
その日は伊達選手、森田選手などがいました。

141 :
今日壁あてやってて腰を痛めた
恐らく椎間板がはみでて脊髄に触れてるだろう
痛みは激痛ではないが微妙な具合
私生活においてはあれこれできないような重傷ではないが足を動かそうと
するとツンと痛みが走る
ちょっと激しい動きは今の段階では難しい
明日はスクール練習
休んで病院行った方がいい?
助言をどうか

142 :
今日壁あてやってて腰を痛めた
恐らく椎間板がはみでて脊髄に触れてるだろう
痛みは激痛ではないが微妙な具合
私生活においてはあれこれできないような重傷ではないが足を動かそうと
するとツンと痛みが走る
ちょっと激しい動きは今の段階では難しい
土曜はスクール練習
休んで病院行った方がいい?
助言をどうか
二重すまぬ
スクール練習は明後日土曜日である

143 :
>>142
言わずもがな。明日にでも診てもらえ。
そんな質問する自体が間違っとるわ。

144 :
スクール入って今日ちょうど一年
ずっと皆勤
それが途切れるのが悔しい
うまくなりたいから必死にやってきた
腰は時間がかかり
リハビリに時間を費やすと今まで培ったものが台無しになる
歯がいい

145 :
故障したなら仕方がないじゃないか
皆勤途切れるだの、今までやってきたことが台無しだの
ここで無理にレッスンに出て慢性化して
今後の人生、ずーっと腰さすりながらよたよたテニスを続けることとか
万が一重症になって、テニスどころか日常生活でも支障が出たりすることを考えたら
比べるべくもないことでしょ?
第一素人の自己診断じゃ、詳しい状態も快復にどれくらいかかるかもわからないんだから
駄々こねてないでちゃんと診てもらいなよ
ガキじゃあるまいに

146 :
技術系スポーツの神経回路は一度出来上がると
そんなにすぐに元に戻るわけではないから心配すんな。
始めての大けが=肉離れに恐れをなして1年間まるっきり
運動しなかったが急に呼ばれたダブルスの試合で普通に勝てたよ。

147 :
昨日病院で診察した
結果は椎間板のずれに伴う軽い神経系圧迫の痛み
過去もやらかした症状なので痛みは慣れてるが私生活においては何かと不憫
姿勢を正すと耐えられるが、少しバランスの崩れたような体勢(たとえば上体を
前に傾けたり、あしをあげるなど)をとるとビキっとする。
とりあえず最低1週間は安静とのこと
スクールどころか壁宛さえも出来ない悶々とした日々をすごさにゃならんが、
やらかしたのはしょうがないので治るのを第一に、またこの状況をマイナスと
考えずプラスに考えて、その間は雑誌や動画などを見て何かを得ようと思う

148 :
質問です
上海MCのブースでATPのサイトで選手の背景に使われてる火とかサメあるじゃないですか?
そのデザインのティーシャツが販売されてたのですがジャパンオープンではありませんでした
あれは上海MC限定でしょうか?

149 :
エッグボールについて教えてください。数年ぶりに復帰したのですが、昔はそんな言葉なかったような?
1.いつごろからある言葉なのですか?また、エッグボールのはしりになったのは誰ですか?
2.ニコ動やyoutubeで探しても見つかりません。英語でもegg ballなのでしょうか?
3.スピンが多い速い球と理解していいのでしょうか?軌道は低めの中ロブから落ちるイメージであってますか?
4.実際使っているのプロは誰ですか?ナダルやマレーが普通に打っている球はほとんどエッグボールですか?また、フェデラーのスピンは普通のスピンですか?
?ばっかりでうざい文章になってごめんなさい。近代テニスの要になっている球のようなので理解したいのです。
よろしく御願いします

150 :
ブリジストンだったか・・・
「エッグボール」が簡単に打てるってラケットの宣伝したのがきっかけかな
そんな国内限定のキャッチコピー(造語)なんで英語で検索は無理でしょう
単に「強烈なトップスピン」だと思って良いかと。。
スペイン辺りのクレー巧者の打つボールはほぼソレに該当すると思います
中ロブから落ちるのは「ムーンボール」かなぁ

151 :
>>149
ここ↓の依頼/報告1164
http://www.nsks-smash.com/hiroba/sensyu_4.htm
ボブ「ナダルの打球は卵球デース ああいうのを日本のJr.は打ちなサーイ
でないと世界で勝てマセーン シュウゾウの二の舞デース」
とか無責任なことを言い出す
→テニス誌が技術特集でわざわざ取り上げる。ex.)「エッグボールの打ち方」とかナントカ
→石橋とかが新製品ラケットのキャッチコピーに持ってくる
てな流れじゃね?
名前の由来は、軌道を横から見ると縦に切った卵の半分みたいだからってことらしい
一応こんなスレがある。ほぼ死にスレだけど。
エッグボールの打ち方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1142312150/l50

152 :
エッグ=卵。卵の上部分を切り取った弧の軌道で飛んでいくボールだったかと。
高い打点で叩いた球が初速が速く直線的に飛んでいき、強くスピンがかかっているので急激に落ちてベースライン内におさまる、といった感じの球だと思います。
スイングスピードが速く、高い打点で潰してスピンかけることが出来る人は普通に打てるでしょう。
言葉の起源は知りませんが、球の軌道のことなのでプロの高い打点でスピン系の球はほとんどがエッグボールだと思います。

153 :
>>150-152
解説ありがとう。すっきりしました。
要はわざわざエッグボールと名前を付ける程のものではなくて、ヘビートップスピンということですね
「俺エッグボール打てるし」みないな書込が多かったので気になっていました。
親切にレスを受けるとそれだけで嬉しいです。感謝

154 :
すいません。テニス初級程度です
グリップの握りについてなんですが
コンチネンタルが薄いのは判るのですが、他の名称と握りがイマイチ理解できてないです
薄い順にコンチ→セミウェスタン→イースタン→ウェスタンなのですか?
画像などをみても微妙な違いが判り辛くて・・・すいません
他にも名称があるのでしょうか?
宜しくお願いします

155 :
>>154
○・・・コンチ→イースタン→セミウェスタン→ウェスタン
コンチ→包丁握り(真上)
以下、八角形の角を順番に(利き手の左右関係なく)
イースタン→一つ目の角
セミウェスタン→二つ目の角
ウェスタン→三つ目の角
角に、親指と人差し指の中間がVの字となるように握るのがグリップの目安。

156 :
ガットについて詳しい方がいれば、この10年のナイロンガットの進歩について教えてください。
テニス初めて10年になるのですが、ラケットは2年に1回くらい買い換えて、技術の進歩を体感できるのですが、
ガットはずーとミクロスーパーで変えたことがありません。
ポリは進化しているようですが、ナイロンはどうでしょう?
もし昔より明らかによくなっているのであれば、最新のガットをいろいろ試してみたいと思います
もちろんガットの良さなんて人好き好きなのは重々承知ですが、ガットマニアの方の意見を聞かせて下さい
ミクロスーパーが現役はっていることを考えれば、そこまで変わってないのかな?

157 :
ここは初心者質問スレです。
意見交換でしたら、専門スレへお願いします。
テニス用品(ラケット他ニート以外)総合24
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1224166251/

158 :
う、すいません。むこうで聞きなおしてきます

159 :
と思ったのですが、2回聞くのもまぬけなので、とりあえずAKプロでも張って
自分で体感してくることにします。おさわがせしましたorz

160 :
>>155
早速解りやすい回答有難うございました

161 :
269:名無しコーチ◆Roger1A85k :2008/12/25(木) 23:51:25 ID:/Rls5yA1
>>268
もういいじゃないですか コンチネンタルはコンチネンタル
以上終了です
あんまり2ちゃん見すぎると毒だ
↑これだけテニス板依存してしかも人の邪魔ばかりして今更何言ってるんだよ。早くこの世から消えればいいのに。

162 :
わ、NGにしてるからレス読めないんだけど
ニートコーチこんなところにまで来てるのかw

163 :
杉山と伊達と松岡修造って誰が一番世界で知られてるの?

164 :
修造君でしょう
ゲーム中の治療に関するルールが変わったんだから
しかもそれが修造ルールなんて言われることもある

165 :
10年ぐらい前だったでしょうか。
NG、ハプニング特集の番組で見たのですが・・・
天才テニス少年と呼ばれている子が紹介されていました。小学校低学年ぐらいだったでしょうか。
インタビュアー「●●君、テニス好き?」
少年 首をふる
インタビュアー「これからもテニス続けたい?」
少年 首をふる
インタビュアー「どうして?」
少年「おもしろくないから」
この少年のその後を知っている人いますか?やっぱりやめちゃったのかな。

166 :
PJってなんでやるんですか?昔の奴が気に入ってるから使いたいが、広告塔として新しいのを使わなくてはならないからごまかすの?
新しいほうが機能は良いのだからする必要ってあるの?

167 :
てかPJって何ですか?

168 :
>>166
機能って言っても色々あるし、プロ選手なんか感覚が変わるの嫌がるからなかなか新しいのに変えるの難しいよね
特に男子なんかこれ以上の反発とか求めてないから高反発ラケットには変えない。
一度変えてみても合わないならPJにしたりしてるよね
それと元々特別なの使ってる人もいるんじゃないの

169 :
伊達対かねぴの試合どこかにアップされてないでしょうか?

170 :
ダブルスってどういうことがきっかけで組むの?
日本人とスロバキア人とか、意志疎通はどうしてるの?

171 :
ツアー回ってる間に親しくなった人と、
ロビーやパーティで約束するらしい。
確か杉山だったかな、昔そういうこと言ってた。
ソースは雑誌かTVだが出せない。

172 :
コーチとかがセッティングすることもある。
大会側の意向で、人気者同士に組んでってお願いすることもある。
もちろん、選手同士が「今度組もうぜ」ってことになることもある。
デ杯前なんかだと、そのデ杯でダブルス組みそうな選手と組んで
調整のために一般のツアーに出たりすることもある。
ま、いろいろ。

173 :
グランドスラムって全部最終セットタイブレなしでしたっけ?

174 :
>>172
>デ杯前なんかだと、そのデ杯でダブルス組みそうな選手と組んで
調整のために一般のツアーに出たりすることもある。
こういう時って、相手がかなりランクが低くても一緒に出場出来る?

175 :
ランクによっては無理なんじゃない?
でもデ杯ダブルスに出ようという選手なら
そこそこのランクだと思うんだが・・・
エース一人だけの国だと、そういうケースもあるか

176 :
>>173
全米のみ最終セットにタイブレ有

177 :
>>155
これ間違ってない?
コンチから時計回りにずらしていって、1つ目の角(45度)がイースタンなのは分かる。
1つ目と2つ目の角の間にちょうど引っかかるところがあって、それがセミウエスタンで、
2つ目の角(90度)がウエスタン=地面に置いたラケットをよっこらしょ、だと思うんだけど。
3つ分(135度)もずらしたらエクストリームになっちゃうよ。こんな握り方してるやつは滅多にいない。

178 :
スマソ。グリップスレのほうが適切な気がするのでそっちに転載しますお

179 :
ベルダスコのウィナーが90本、のウィナーって何ですか?

180 :
対戦相手がボールに触れることもできずにポイントを奪った本数です。
「エース」とも言います。

181 :
>>180
ありがとう。
今日の試合も楽しみですね。

182 :
年間グランドスラムって、年をまたいでもOKなのですか?
(全豪→全仏→ウィンブルドン→全米の順番でなくてもOKなのですか?)

183 :
>>182
年間GSはあくまでその1年間で達成すること、つまり同年でその順に制覇しないと認定されない。
今年の場合は、全豪を獲ったナダルとセリーナのみが
年間GS達成の“資格”を現時点で持つということ。
過去に年をまたいで4大会を続けて獲った選手(ナブラチロワ、セリーナ)もいたが
それは年間GSを達成したとは認められていない(当然生涯GSは達成している)。
というか、そこから「年間グランドスラム」と厳密に言い始めたらしい。

184 :
>>183
ありがとうございます。厳しいんですね。
全豪取れなかった選手のモチベーション下がりそう・・・
(年間グランドスラムを第一の目標にしている選手は流石にいないかな?)

185 :
>>184
そんなことでモーチベーションが下げることはないです。
並みの言うと変ですが、トップ20をずっとキープしてる選手でも、
現役の間(10年そこそこ)に一回、GS優勝できれば大成功(ナダルやフェデラーなんて怪物の中の怪物です)
ですので、年間GS制覇なんて現実味がないです。

186 :
お尋ねします。
錦織選手はベースライン上での打ち合いでもピョコピョコ飛び跳ねていて、時々
ジュニアのプレーを見ているかのような気になります。特にフォア。あれも背が低い選手が
高い打点でとらえる時に必要なんでしょうか?

187 :
逆に伺います。
「あれも」というからには、別の何かも同じなのですか?
ここはネタスレではないと知っての上で質問していますか?

188 :
ごめんなさい。冷静スレから誘導されたんです。
102 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 21:11:40 ID:ecI8Yps4
あっちで聞いても誰も答えてくれないから、こちらでお尋ねします。
今日の試合、錦織はいつもより体が重そうに見えたんだけど皆さんはどうですか?
身長とのバランスで微妙に横幅が勝っているように見えました。
テニス選手って縦長の人が多いから、目立つだけなのかもしれないけど。
体重が膝などの負担にならないか気にかかりました。
あと、エースが多いというかラリーがあまり続かなかったのは、
ミュラーのミスが速かったせいもあるけれど、サンノゼのハードって
全豪よりも早いのかなと思いました。如何でしょう?
103 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 21:38:26 ID:0e0U5fxr
にしこりにとってどの体型が均整取れてるわからないから前者についてはなんともいえない
ただ上半身の筋肉をつけないと腕や肩の故障は減らないから、
体重増加によって腰や膝への負担が増えても強化していかなければいけない部分
そこら辺のバランスを模索するのも若いうちにやらなきゃいけないこと
あとお気づきのように身長の高い選手は縦に長い筋肉がつくので同じ筋肉量でも太く見えない、低い人は逆
インドアハードは基本的にサーフェスは早めに設定してあることが多い
サンノゼはマレーが得意としてて特に早めだったはず
あと照明によってボールが若干見にくくなり、音響効果もあって体感という面でも早く感じるサーフェス
104 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 22:08:00 ID:ecI8Yps4
こんなに詳しいお答えをいただけるとは思っても見ませんでした。有難うございます。
筋肉量の面で比較しても背の低い人は大変ですね。それで思い出しましたが、
錦織はベースライン上での打ち合いでもピョコピョコ飛び跳ねていて、時々
ジュニアのプレーを見ているかのような気になります。特にフォア。あれも背が低い選手が
高い打点でとらえる時に必要なんでしょうか?
去年のWinから急激にはまったニワカなので、こういう小さな疑問が
時々出てくるんです。なので、またチョクチョク寄らせてもらいます。
105 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 17:51:40 ID:8KlU2s+K
プレーヤー&ファンのための初心者質問スレ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220273112/

189 :
あちこちで聞き回った結果、ウザがられてここに来たのですね…
で、質問は
>あれも背が低い選手が高い打点でとらえる時に必要なんでしょうか?
でよろしいですか?
答えは、「錦織に聞いてください」です。
2chにいる評論家さんが、彼にとって必要かどうかなんて言えるはずもなく。
ちなみに、いわゆる"Air K"は、本人がTVで「自分を鼓舞するパフォーマンス」と
言っていました。
このような、本人以外に答えようのない質問は避けましょうね。

190 :

チャンスボールをたたく時にするAir Kについて言ってるのではないですよ。
ベースライン上のラリーでもAir Kほどのジャンプではないにせよ飛びながら打つ事が
よくあるので背の低い選手に特有なプレースタイルなのかをお聞きしたかったのです。

191 :
あ、それから私は決してアンチではないですからね。誤解されているかもしれないけど。
見た目では圧倒的に不利に見える彼がベルディフのような大男を倒すのは、実に頼もしいと
思って応援してます。

192 :
>>190-191
質問内容以前に、質問態度を考えたほうがいいと思う。
敬語で質問しているのになぜそう言われる?と思うかもしれないけど、
「慇懃に聞いていればいいんだろう」という気持ちが漏れて読み取れるんだよ。
本心は意外と伝わってしまうものだ。
ちなみに質問についての俺からの答え。
本当にウィンブルドンから後のテニスをじっくり見てるか?
見ていたらわかると思うが、プレースタイルや身長は一人一人違うから一概には言えない。
背が高い選手だって高めから打ち込みたいときは飛ぶ。
ただ現実に同じボールを打つのでも低身長が不利な場面は多くなる。
あとは、身長との因果関係が気になるなら自分で統計をとってみればいい。

193 :
>>190
強烈なスイングスピードをたたき出すために
思いきり地面を踏みしめ
思いきり体をターンした
その結果として体が浮く
って感じかと思う。
打点をなるべく高くしようってのもあるか。
身長は関係ないと思うよ。

194 :
インパクトが早いから、思わぬところからカウンターウィナーになったりするな。
というか、
>>186
>>192
お前ら身体コンプレックス丸出し、特に186は息子も小さそうw

195 :
>>190は丁寧に自己申告までして
脳味噌の容量が小さいということですね、わかります

196 :
>>195
脳味噌の容量というか>>190は貧だな。

197 :
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   なに言ってんだろ こいつ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

198 :
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ヒールとはどこのことですか?

199 :
文脈がないからわからんけど、体の部位なら踵
人物についてなら悪役

200 :
失礼。
よく「グリップエンドにヒールをかけて……」などと使われているのでおそらく手の中の部位の一部かと。

201 :
そんな使われ方見たことないわ

202 :
コーチ気取りの勘違いヘタレが使っているのはみたことがある

203 :
heelを辞書で調べたら、「掌の手首に近い部分」って意味があったよ。
だけど日本では「ヒール≒かかと」なので通じませんね。

204 :
そうなんですか。
わざわざありがとうございました。

205 :
JOPの試合で優勝賞金がシングルダブルスで50万の試合なんですが
シングルのみ優勝すればいくらぐらいもらえるのでしょうか??

206 :
>>205
主催者にお問い合わせの上、
日本語で質問をお願いします。

207 :
難しい書き方だったんでわからないですよね・・・
総額50万の試合でのシングルでの大体の優勝賞金がしりたかったのです。
本戦ドロー数はS64のD32です

208 :
難しい書き方だったんでわからないですよね・・・
元締めに聞けって言ってるんだよ馬鹿野郎。

209 :
ATP一イケメンな選手は誰ですか

210 :
>>207 七万ぐらい。
自分で計算するなりググるなりすりゃわかる。

211 :
>>209
「サフィン」と答える人が多いんじゃないかな。
フェリシアーノ・ロペスも整った顔立ちでイケメンて言われてる。
でも美人もそうだけど、イケメンの基準て人によるからね。

212 :
>>209
ここを読むと多彩なイケメン感を知ることができる
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1214380445/

213 :
ヒール=>200の場合「小指球」の事ですね
小指側の手首の付け根付近の肉球の事です
医学用語でたまに使用されてた気がする

214 :
サーフェスの速い遅いというのは摩擦係数と反発係数の組み合わせの事を言ってるんでしょうか

215 :
テニスのWC主催者推薦について知りたいです
伊達さんスレで聞いたらここいきぃ言われてん
今まで教えてもろた情報はね
年間ひとり6枚(本戦・予選各3)でWTAとITFは別カウント
大会によっては開催国の選手用に獲得トーナメントがある
これくらいしかまだ分かってないねん
んで知りたいんはね
WCが決まるまでの流れと貰える為の条件。
あくまでまず選手側からの申請なん?
大会側からオファーがくることってあるん?
誰でもどの大会でも枚数以内やったらいけるん?
WCの枠数以上の申請あったらどうするん?ランク順?
何でこんなこと知りたいかゆうとね今度ある大きな大会にね
伊達さん出る予定やってんけど予選もでれんかったんよ
んで他のひとが伊達さんやったらWC貰えるんやないんって
いうとってんけど結局申請とかしてなさそうやねん。
本人はめちゃでたそうにしとってんよ。
よく知ってるひとおったら教えて欲しいねんけどお願いしますぅ

216 :
それほど詳しいわけじゃないけど・・・
WC貰える選手は
・実績のある有名(人気)選手 
・地元の選手
・有望な新人
て感じじゃないかな。
大会によっては人気のある選手にオファーが来ることもあるみたい。
ランク順というよりは、集客が見込めそうな選手って感じでしょ。
TOP10選手ならともかく、ランキングは変動大きいし。
大きな大会ってインディアンウェルズのこと?
これって、男女共催で春のグランドスラムって言われてる大会だし
WC欲しい選手は多いだろうから、伊達が貰えるかどうかは微妙なんじゃ・・・

217 :
お返事ありがとお
大会HPみにいってん、WCのことあったけどな
ドキッチとかミルザがどうのしかかいてなかったよ
予選のWCはよう分からんまんまやわぁ
予選WC6人おんねんけど5人がUSAで1人がCRO
このひとがプレ予選に勝ったんかはわからん
18歳の201位やから若手有望ってことなんかなぁ

218 :
ドキッチはこないだの全豪で活躍したばっかりだし
ミルザはインドの美人選手として人気者。
まあ妥当な人選だろうな
ところでプレ予選て?
全豪なんかでは地元勢のWC候補になるために
ドキッチとか頑張ってたけど、インディアンウェルズでも
そんなことやってるのか?

219 :
こんにちは。
デ杯って
1日目:シングルス2試合(5セットマッチ)
2日目:ダブルス1試合 (5セットマッチ)
3日目:シングルス2試合(3セットマッチ)
ワールドグループもみなこういうスケジュールなんですか?
今回の中国vs日本を見てセット数を一番疑問に思いました

220 :
消化試合は3セットマッチ

221 :
>>220
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、そういう理由だったのですね、すごく納得です!

222 :
ランキングのポイント表でたまに、まだ下にポイントが残ってるのに表の最後が0の場合がありますよね?
例えばマレーはLondon / Queen's Clubの110ptがあるのに表の最後はIndianapolisの0ptですし
あれはどうゆうことなんでしょうか?
それとデ杯のポイントが反映されるのはいつからですか?
今週のランキングではまだデ杯のポイントは入ってないですよね
知ってる方教えて下さい、お願いします

223 :
板違いかも知れませんがすみません。
テニスラケットバッグの中はどのようになっているのでしょうか?
ラケットを1本ずつ入れるような仕切りが付いているのでしょうか?
別用途で使いたいので、中は何もない方が良いのですが・・・。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95579332

224 :
おっ、いいじゃねえか。俺も7000円くらいで入札しようかな。

225 :
おっ期限は今日までか。冗談は抜きにしてお答え。
このバックはドラムバックみたくなってなく、真ん中で二つに分かれていると思います。
チャックが2つあります。このタイプは大体がそういう作りになっております。

226 :

このコートは4面ともいわゆる砂入り人工芝でしょうか?
http://www.jitc.jp/facilities/index.html
街中にあるテニスクラブでハードやクレーのところってあるのでしょうか?

227 :
>>226
どう見たってそうでしょ>オムニ
多少大きなテニスクラブならハードコートは普通にあるよ
東京都下なら東宝調布、昭和の森、立川ルーデンスetc
クレーだと桜田倶楽部くらいしかわからんな

228 :
どもありがとうございます。実際に見たことなかったので確信が・・・
ITFでも新規のツアーはオムニは認めないことになったし、世界ではハードやクレーが主流なのに
どうして日本はオムニが主流なのですか?導入、維持費が安いとか管理が簡単だからですか?

229 :
雨の多い日本ではオム二が一番稼働率をたかくできるらしい

230 :
悪貨は良貨を駆逐するからね。

231 :
教えてチャソで申し訳ないのですが、
マスターズ1000の全ての大会のドロー数を教えて下さい。
もしくはそれがわかるサイトご紹介お願いします。
大きな大会と思っていたんですが、ドロー数がかなりマチマチのようなので
素人の私から見たら不思議で…。
4大大会は全て128ドローですか?

232 :
ATPサイトのここで各大会のドロー数が分かる。
四大大会は全て128ドロー。
ttp://www.atpworldtour.com/tennis/3/en/tournaments/fullcalendar/
大抵のことはATP公式サイトをじっくり見れば
分かると思う。

233 :
>>232
ありがとうございます!
お恥ずかしながら英語ダメだから敬遠してました。
IW       96 外ハード
マイアミ    96 外ハード
モンテカルロ 56 外クレイ
ローマ     56 外クレイ
マドリッド  56 外クレイ
カナダ      56 外ハード
シンシナティ 56 外ハード  
上海       56 外ハード
パリ       48 内ハード
こういうの覚えたり知ってたりするともっとテニスを楽しめますよね!
(知っててあたりまえなのがテニスファン?)
本当にありがとうございました。

234 :
錦織のグリップの握り方を教えてください

235 :
愛ちゃんに聞け。

236 :
クレイコートとレッドクレイコートってどう違うのですか?

237 :
クレーコートのうち、表土が赤茶色のものがレッドクレーコート。
表土が緑色や黄色っぽいクレーコートもあるのだ。

238 :
大会のドローって、ランクとかで上位選手にシードを付けたら
そのシード選手をどこに配置するかっていうのはクジで決めてるんですか?
それとも、その配置は主催者が決めてる?
もしかしてそれは大会ごとにやりかたがちがうのですか?

239 :
質問させてください。
昨日はじめてナチュラルガットを張ってもらったのですが、
今朝1時間半のスクールで使用しただけでほつれがでてきてしまいました。
ナチュラルガットは耐久性に弱いとは聞いていましたが、初級1時間半でここまでほつれるものでしょうか。
スクールはインドアのカーペットコートです。
ラケット:ダンロップ エアロジュル300
ストリング:バボラ TONIC+
テンション:50
http://e.pic.to/w4ej8

240 :
耐久性が劣るとはいえ、それは3か月や半年といった
長期での話でして、むしろ長持ちするという意見もあります。
さすがにそこまでひどいということはありません。
張った人の腕が悪かったんでしょうね。
傷が付いていたか、張りムラが大きかったかでしょう。

241 :
>>240
レスありがとうございます。
ショップに持ち込んでちょっと話しをしてみます。
ありがとうございました。

242 :
>>238
国内の試合のドローの作成方法はJTA公式競技規則にあるので
JTA規則に則った大会の場合はそれに従うことになります。
例)32ドローの場合
シードの人数はドローの1/4なので8人
第1シードはドローの1番目、第2シードは32番目。
第3シードと第4シードは9番と24番(準決勝まで上位シードと当たらない)に
配置されどちらが入るかを抽選。
第5〜8シードは8、16、17、25(準々決勝まで上位シードと当たらない)に
抽選で配置。
残りの選手を抽選で決定してドロー完成となります。
ドローが大きくなっても同じ考え方。
国際大会でもほぼ同じ考え方でしょう。
以上JTAテニスルールブックよりの受け売りです。
ローカル大会に関してはこの限りではないでしょう。

243 :
>>242
レス遅くなりました。ありがとうございます。
なるほどー、ドローの仕組みもなかなか面白いですね。

244 :
>>239
ものによってはそうなるのもありますよ
張った人の腕は関係ないです

245 :
>>239
最近はナイロンコーティングされた物が多いんだけど、コーティングしてないナチュラルもある。
TONIC+ がどっちなのかは知らないけど、コーティング無しをオムニコートで使用だと、ボールに付着した砂の影響でささくれ立つのは当然かと。
ナチュラル用のメンテナンス用品(ガットに塗るニスみたいな物。ささくれを修復する。)があるので、
ラケット使用後にメンテナンスは必須。

246 :
>>186
錦織選手のグリップはウェスタンをさらに厚くした握りなので、高い球を打つにはジャンプしなきゃいけないらしい。

247 :
ラケット貰ったんだが硬式用とか軟式用とかって区別付くの?
そもそも硬式と軟式でラケットって別なの?
教えて下さい!

248 :
>>246
ちなみに、錦織はフツーのウェスタンですよ
ウェスタンはもともと高い球に強いですから「ウェスタンだから、高い球を打つにはジャンプしなきゃならない」という文脈では筋が通らない
彼がジャンプするのは単純に上背の問題ですね
>>247
軟式と硬式ではラケットは違います
形状も用途も何もかも別です

249 :
だよね。
ニシコリのグリップって、普通のウェスタンだよね。もっと厚いって人いるけど、それなら、あんなプレーにならないし。

250 :
皆はグリップは固定なの?
俺は状況によってずらしたりしてるけど。

251 :
>>249
そうですね
ただ、ワールドツアーではセミウェスタンが世界標準ですから、錦織選手はグリップはやや厚い目ということになると思います
>>250
私も状況によってずらします
一応、コンチネンタルとセミウェスタンの二種類です
グリップチェンジミスってイースタンくらいになっても、そのまま打ちます
もちろん返すだけだけど

252 :
>>251は名無しコーチ(通称ニート)

253 :
錦織と同じで、海外に拠点を置いて練習している若手の男子選手の名前を教えて欲しいです。
3、4前は注目されていたけれど、最近どうしたのかな?(当時は長髪でした)
今は20歳前後だと思います。

254 :
ニートのレスってコテなしでもすぐわかるな
文才ないから

255 :
>>253
一藤木君かな

256 :
軟式テニス経験者です(6年)
大学から硬式テニスを始めるか空手部に入るか悩んでいます。
ですが僕は軟式テニスが下手で常に一番下の番手でした。
軟式テニスが下手な人は硬式テニスにも向かないでしょうか?

257 :
>>256
軟式で実績をあげている人は、硬式へ転向しても実績をあげることが多いです
が、テニス始めたときはサークルで下から二番目くらいに下手、先輩、後輩、同期から徹底的にバカにされ、
それでも不断の努力を続け、ついぞコーチまで行った人も居ます
世の中何がどうなるか分かりません 決め付けはよくないでしょう

258 :
はい。おそらく道具を使う球技全般に向いていません。
もっと言えば、おそらく空手も向いてないと思います。
スポーツと武道は、体捌きに始まって観察力、洞察力、精神力、応用力
などなど、相通じるところがありますから。
「上手くならないか?」とか「楽しめないか?」ではなくて、
「向いてないか?」と質問するような精神力では、何をやってもダメです。

259 :
>>257
ありがとうございます でも一般論が知りたいです……
どの世界にも例外はいるでしょうから
>>258
俺は空手の経験者でもあってマジ強いんだぜ?
大体「向いてないか?」の質問の何が悪いんだ?
死ぬほど努力して、それでも結果が全く出なかったら悲しいだろうが
六年間イレギュラーで試合に全く出れないとかさ……
>「上手くならないか?」
程度の差こそあれ上手くなるに決まってるだろw
>「楽しめないか?」
本人次第だろw

260 :
自称強者にツワモノなし
2chにも向いてないよ。

261 :
>>259
2ちゃんで煽りレスにいちいち腹立ててたら身が持たないぞ
まずは肩の力を抜きなよ
ソフテをやりこんだ人間の方が、硬式に転向した後
その癖がぬけなくて苦労するってケースもあるし
一般論としては「やってみなけりゃわからない」ってことじゃないか
たった4行程度の文章で、あなたを知らない赤の他人が
向き不向きなんてわかるわけないし、したり顔で言う方が無責任だとは思わない?
まぁ、まさか今からプロ目指そうってわけじゃないだろうし
運動神経に自信があるのなら、今後自分のレベルで楽しんで行けるだろうね
でも空手である程度やって、実力もあるのになんでテニスがやりたいの?

262 :
>>259
一般論といたしましては正直、厳しいです。。
が、やってみないとわからないですよ(ほんとに)

263 :
>>261
だって空手強いって嘘だもん 初段だけど弱いんだもん><
そもそも運動神経ないんだよね……
でも硬式テニスの試合って数時間かかるでしょ?体力には
自信あるからいけるかなって……
でもどんなに体力あったって、ド下手じゃ全く勝てないしね……
はぅ><
あと私は最後の軟テの試合が私のダブルフォルトに始まり
ダブルフォルトで終わったんだよ……
だからもう一回テニスしたいじゃん?中途半端じゃいやじゃん?

264 :
どうでもいいけど、初心者の質問じゃないじゃん。
スレタイくらい嫁よ。

265 :
クソニート程度でもできるのだから(本当にしていたらの話だが)、
誰に出来ても不思議じゃないさ。
取り敢えず、サーブでトスする時、ボールをリリースする位置にだけ
は気を付けてな。

266 :
テニスでWOWOW以外でやらないの?

267 :
>>256
軟式と硬式は似て異なるもんだからなあ。
テニス板で聞くって事は、どちらかと言うと空手よりテニスに傾いてるんじゃない?
こちらの世界においでませ。
上手になるかならないかは誰にもわからないけど、何か目標に向かって行動するってのは楽しいもんさ。

268 :
>>263
めんどくさいやっちゃなぁw
一つのことをやり遂げるなんて、簡単に言うけどほとんどの人間はできてない(含む俺)
中途半端だっていいだろ、若いんだからやりたいことに手を出してみれ
(あ、犯罪とか他人に迷惑かけること以外な)
サントリー創業者、鳥井信太郎の言葉を貼っておくか
「やってみなはれ。やらなわからしまへんで。」
>>266
GAORAとか地上波とか
雑誌見りゃ放送予定とか出てる

269 :
>>255
レスありがd
でも違う人でした。
ニュースでも取上げられてたりしてたんだけど・・・

270 :
>>266
日本の場合、基本的には地上波ではやらない場合が多いです
NHKのウィンブルドンくらい
WOWOWやスカパーに加入すべし
そういや私最近プロの試合あんまり見てないや
ホントはどの選手がどう変わったか、見なきゃならないんだけど、、
>>269
うーんでは誰でしょう?
ちょっと思い当たらないや

271 :
>>269
>>270
レスありがとうございます。
NHKでしかやらないのは残念です。

272 :
テニス選手は通常、何歳で引退するんですか?

273 :
人それぞれだけど30くらいが多いかな

274 :
30ですか…
思ったより早いですね。
ありがとうございました。

275 :
テニスはあらゆるプロ・スポーツの中でも、過酷な競技です
選手寿命も短い場合が多く、花の命ですね

276 :
伊達が26くらいで引退したな
全盛期真っ盛りだった

277 :
彼女の場合、やめるのがちょっと早かったと思いますね
(だから今戻ってきたのか・・・)
26で引退という例は珍しいです
テニスが成熟してきて、そして足もまだ動く一番いい時期なのに

278 :
無知で申し訳ない上に、友人に関する話なのですが……
テニスで利き腕を壊してしまった場合、
もう片方の腕だけで再起することは可能なんでしょうか?
治療終了後ではなく、治療中での話なんですが……。

279 :
>>278
本人の意志と努力とセンス次第
つか意志さえあればどうにでもなる
それを友人のお前さんが知ったところでどうしようもないのでは?

280 :
答えていただきありがとうございます。
ええ。自分が知ってもしょうがないです。
ただ、プロを目指している
彼女の放心っぷりが、見ていられず
少しでも気休めでも、何か言えればと思いまして。
お目汚し、失礼致しました。

281 :
>>278
非利き腕の方が力は入りにくいもののコントロールは良かったりするよ。
使いにくいからすごく集中するんだろうね。
それでゲームができるくらいまでになるかどうかは、前の人が書いてるとおり本人の努力次第だと思うよ。

282 :
友人に「巨人の星」を見せなさい。
話はそれからです。

283 :
>>278
壊したっていうのが具体的にどういう状態なのか分からないのに
大丈夫も駄目も他人が無責任なことを言えるわけないよ。
なにはともあれ、しっかり治療しなきゃ駄目でしょ。
リハビリだって必要かもしれない。
今の彼女に必要なのは彼女が復帰できるできないに関わらず
あなたは友人(?)恋人(?)であることに変わりないし、
これからも変わりないという姿勢を見せてあげることだろう。
スポーツは孤独な活動だ。
多くのことを一人で乗り越えて行かなくてはならない。
ましてプロを目指しているほどの人なら、
安易な励ましや同情は、かえって迷惑になる可能性大だよ。

284 :
>>278
十年位前だったか、ジャンセンて選手がいたけど、そいつは、利き手を痛めて、非利き手でテニスをするようになって、結果、フレンチオープンのミックスダブルスで優勝した。
結局、元の利き手は回復して両利きになったのた゛けど、それでも、非利き手がグランドスラムで通じるレベルにまでなれた。
その子がグランドスラムで活躍出来るとは限らないけど、人間、やる気きになれば、かなりのレベルまで到達出来るってことだよ。

285 :
>>278
プロなんておこがましいレベルの雑魚ですが、利き腕を怪我している間はもう一本の腕でプレイしていました。
さすがに筋力は弱く、細かいコントロールも難しかったですが、次第に上達し、いつの間にか利き腕に近いレベルまでは上達したと思っています。
さすがにラケットは軽く、フェイスの大きいものにしましたが。
手ニスでなく足ニスと言われることもあるスポーツですので決して再起不能ではないと思いますよ。
仮に右→左転向なら、それだけでも一つの武器になることがありえますし。

286 :
VENDETTA DB使うならこれしとけってストリングある?

287 :
>>286
こっちで聞いた方がいいかも。
ガットのテンションとメーカー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1113051193/

288 :
一応書いておくとAKプロやらアスタリスク、ハイブリッドなど色々試したが
結構フレームが固いのでポリ系などの固いガットは合わなかった
最近では一番ガットに悩むラケットだと思う・・・
固い打感でシビアなコントロールがよいならAKプロ16かイソのエナジティック
自分はホールド感が欲しかったので試打とおなじライトニング16XXにした
個人的には75点くらいかな
次回は縦レンコン×横マルチを張ってみたい

289 :
最近テニス始めてグリップがG2の貰い物ラケット使ってるんですけど
男性で手のサイズが標準サイズならG3のラケットを使った方が
手首への負担が減ったりするんでしょうか?

290 :
使いやすいと思うサイズのを使えばよかんべ。
手だのRだののサイズが「標準」って言われても
誰にも分かんねーす。

291 :
バボラのPUREドライブ、2009年モデルとGTは一緒ですか?
私も友達に聞かれたのですがよく分からないのですというか
テニス分からないのです。

292 :
回答の募集を終了します。
ありがとうございました。

293 :
ラケットのことで質問です。
初心者なので今まで知り合いから貰ったラケット(おそらく20年前くらいのもの)を
使っていましたが、そろそろ自分でラケットを買ってみようかと思っています。そこで質問ですが、
一般的なプレースタイル別や体格、体力別のラケットの選び方みたいなものを教えてもらいたいのですが。
例えば、ベースストローク中心ならラケット性能のうちxxを重視するとか、腕力がないならxxに注意した方が
よいとか。そういう基本的なラケットの選び方を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

294 :
店に行け(´▽`)

295 :
20年も前のモデル使っているなら今のモデルは
上級者しか使えないの(なんらたかんたらプロ)以外は割にまんべんなく
誰でも使いやすく出来てると思うよ。
自分の好きなプレーヤーあんなプレースタイルがいいと思うプレーヤーの
モデルの少しラク出来るタイプでいいんじゃないの?やる気はでるでそ。
一人で買いにいかずテニスできる友達といけばいい。

296 :
>>295さん、
とても分かりやすい回答ありがとうございます。へたっぴなのでどうせ細かい違いは
使ったところで分からないと思うので、まずは295さんのアドバイス通りxxプロみたいなモデルは避けて大雑把にプレーやモデルで選んで
みたいと思います。

297 :
一昨日下半身のウエイトトレーニングやって現在筋肉痛真っ最中ですがまだ
テニスの練習はまだやらないほうがいいでしょうか?
スクール生です
個人的にはやりたくてウズウズしとりますが

298 :
好きにすりゃいいじゃん。
やりたきゃやれよ。
・・・というのはウソ♪

299 :
普通どうなん?
部活の練習でもウエイトやってる高校はあるし
筋肉痛でも練習はするんかね
俺んとこ練習はやってもウエイトはしてなかったから

300 :
10代のガキで成長期真っ盛り、回復力MAXのヤツと、
60代のオヤジで全力下り坂、真っ先にインフルエンザで死にそうなヤツと、
いっしょくたに語るようなもの。「スクール生」だけで分かるはずもなし。
ま、分かったところで>>298で決まりだけどね。

301 :
年齢とか関係なしに一般論として聞いてるんだが・・・
普通、ウェイトやった次の日もまた同じ部位をウェイトするバカはいないし
これを球技におきかえたらどうなのか聞いてるだけ
まあ答えられないなら出てこなくていいよジャマだから

302 :
「年齢とか関係なしに」という前提があり得ない。
これ以上ごり押しするなら本物の馬鹿。

303 :
テニス一般論として....
スクール生ということだがジム併設とかかな。
そういうところでのウェイトをフルにやって筋肉痛を起こしてるなら
完全に抜けるまでは全面禁止。
当たり前のことだがテニスの筋力アップでボディビルでやるような
ウェイトをやるのはただのアホ。
テニスではしなやかで速いスイングが可能な体を作るのが大事なので
見せる筋肉用の負荷を100とするなら20ぐらいの負荷で動作速度を
最大限に早くするようにトレーニングするもの。
筋肉痛を起こすようでは筋肉の硬化につながるし、クールダウンが不十分。
また筋肉をつけすぎるとその筋肉が邪魔して関節の稼動範囲がせまくなるので
肩周りのトレーニングなどは特に要注意。
基礎体力アップ的な筋トレならかまわんが翌日のインターバルが問題に
なるような追い込んだトレーニングは通常シーズンオフに1ヶ月程度
追い込んでやるもんだぞ。
シーズン真っ盛りのこの時期にやるもんじゃない。
パワーアップでスイング速度が変わってタイミングが変わって上達しないの
という悪循環になる。テニスプレイヤーとしては致命的なミスだ。

304 :
イメージだけならどっちが強い?
総当りのリーグ。
A8勝2敗。但し8勝は全てタイブレ含む辛勝。
B5勝5敗。チームAには6-0。但し波があり格下にも取りこぼす。
内容は深く考えないで印象だけならどっち?

305 :
Aかな。
波があるやつははめてしまえばもろいから。
接戦をものにできる精神力のあるやつは油断すると足元すくわれるから。

306 :
>>302
はいはい
じゃあお前の脳内では老若男女問わず二日続けて同じ箇所をウェイト
やってもいいという構図なわけだ
ははは、バカ丸出しw
とりあえずお前がスポーツやったことない運痴だということは分かった

307 :
>>305
賛成一票。

308 :
運痴という言葉を見るのも久しぶりなのだぁ

309 :
健常者が車椅子テニスやるのはおかしなことでしょうか?
実際車椅子テニスに健常者が参加するってことはありますか?

310 :
障害者が健常者と組むダブルスがあるくらいだから、
やってもいいじゃないの?ルール的にはどうかしらんけど

311 :
プレースタイルについて質問何ですが
オールラウンダー、ハードヒッター、サーブアンドボレーヤー、カウンターパンチャー、アグレッシブベースライナー
等ありますが
大きなくくりにして何種類ぐらいに分けられるのですか?
他にもジャンクボーラーやストロークマシンやスピナーやビックサーバーとかあるので
それぞれ違うタイプにしてたらきりがないと思います。
スピナーだとハードヒッターの部類に入ったりややこしいので

312 :
よく分からないのだが
ベースライナー、サーブ&ボレーヤー、オールラウンダーの3つでいんじゃね

313 :
最近、サーブ&ボレーヤーって見当たらないので、
ベースライナーを「ハードヒッター」と「トップスピナー=シコラー」
に区別するってのはどうだろう。

314 :
ハードヒットしてもフラット系とスピン系がいるから
その分類は無理だと思う

315 :
・オールラウンダー
・ストローカー
アグレッシブベースライナー
カウンターパンチャー
シコラー
ジャンクボーラー
・ハードヒッター
スピナー
フラッター
・サーブアンドボレーヤー
ストロークマシンとかレトリーバーは、あだ名と言うことにしときます。

316 :
質問です。
センターストラップの留め方で「正解」ってのはどういう留め方ですか?
ググっても出てきませんでした。

317 :
センターストラップは1種類じゃないから正解は複数ある。
知りたいのはどのタイプか図解入りで説明してくれ。

318 :
>>317
この製品です。
http://item.rakuten.co.jp/racket/kt-245

319 :
バックルの裏側を図示して。

320 :
教えてください!
ガットはどのくらいの頻度ではりかえますか?
ラケットは何本もってますか?
プリンスはダイワ性行の関連会社ですか?

321 :
>>319
面倒だからヤダ。

322 :
ダブルスの質問です。
左利きと右利きのペアの場合、リターンの際どちらがどのサイドが良いのでしょうか。理由もお願いします

323 :
>>322
それぞれの利き手側(右利きがデュースサイド・左利きがアドサイド)が一応のセオリーになっているみたい。
理由としてはフットワークのわりに守備範囲を広く取れるからだとか。
ただ、逆の組み合わせでセンターを厚くしてポーチ狙いを強くしたりするのも間違いじゃないと思う。
アドサイドはゲーム取得に大きく響いてくる位置だから、利き腕よりも精神の強い人を配置するというのをお勧めしたい。
なぜなら俺はハートの弱い左利きだからw

324 :
>>323
さんきゅ
ペアと相談してみるわ

325 :
ATPポイントの計算の仕方のことでお聞きしたいんですが、
現時時点でのトップ4(フェデ,ジョコ,マレー,ナダル)は
[ATP World Tour Finals]が計算に含まれているにもかかわらず
19試合の合計ではなく18試合の合計ポイント数になってるみたいなんですが
どうしてなんでしょうか?
(5位のデルポトロは19試合計算みたいなんですが・・)

326 :
すいません、補足で
フェデラーのランキング貼っておきます。
http://www.atpworldtour.com/Tennis/Players/Top-Players/Roger-Federer.aspx?t=rb
宜しくお願いします。

327 :
>>325
前年トップ30の選手の場合、グランドスラムが4、マスターズ1000が8、
マスターズ500が4、その他の試合が2の合計18試合、さらに出場資格を得た選手は
ツアーファイナルを加えた19試合がポイントの対象。
上位の4選手はマスターズ500を3試合しか出ていないのでその分だけ
対象試合が少なくなっているのでは。
http://www.atpworldtour.com/Rankings/Rankings-FAQ.aspx

328 :
返信遅くなってすみません。
レスありがとうございます。m(_ _)m
なるほど、単純なことだったんですね〜。
納得です。ありがとうございました!!

329 :
ラケットに書いてある、スウィングウェイト?
のL3とかL6とかの違いって何なんですか?
大きい方が難しいのでしょうか。

330 :
atp とかwtaの大会のエントリーリストってどこに載ってますか?
たとえば錦織とか、森田が今後エントリーしてる大会を知りたいです。

331 :
エナンの過去のゲームと、オープンテニスを見たいです。
wowwowで見ようとしたのですが家に衛星アンテナを設置できない状態です。(家族に説得失敗)
DVD見たいのを買っていくしか方法がないかなと思っているのですが、
なかなか該当するものが見つかりません。
やはり動画サイトのハイライトを見るしかないのでしょうか。

332 :
過去の試合に関しては動画サイトをあさるなり、DVDを探すしかないでしょう。
ネットの方は他の詳しい方にお任せするとして、テニスのDVDを扱っている
国内のコンテンツメーカーはほぼないので、並行輸入品や海外からの取り寄せることに
なると思うけど、PALフォーマットや海外リージョンコードに対応した再生環境が必要に
なるかもしれないことを忘れないようにね。
家族に却下されたってことだけどアンテナ設置出来ない理由ってなんなの?
物理的に場所がないなら仕方ないけど、場所とその気があれば自分でも設置できるよ。
値段も五千円くらいからあるし、設置さえしてしまえばGAORAも見れるしね。
あと蛇足だけどグランドスラムの事をオープンテニスとは言わないよ。
オープンテニスだったらジャパンオープンだってオープンテニスだし
逆にウィンブルドンは外れちゃうしね。

333 :
レスありがとうございます!
アンテナ設置を反対された理由はテニスの試合見たいだけなら、他の番組
見ないしお金がかかるから勿体ないと言われました。(サポートの人に聞いたら業者にお願いして2万5千円くらいかかるとのこと)
外国のamazonとか調べてみたんですけど、クレジットカード持ってないと取り寄せれないようでした。
海外からだと自分には少し敷居が高そうなんで、自分で設置してみようと思います。

334 :
ガットって横を数ポンド落として張るものなんですか?
張りに出したら店にはじめてそう言われたので。

335 :
ウィンブルドンの予選始まってますが、何回勝ち上がれば本線出場ですか?

336 :
3kai

337 :
ガムを食べながら試合をするのはルールやマナーに反しますか?

338 :
age

339 :
旦那がジャパンオープンで今年はサイン欲しいと始まったんですが
あれは貰える場所の近くの席を取らないと無理なんでしょうか?
良席取れてないので…。

340 :
コートサイドの席は必須かな。
S席からは降りてこれないから。
出待ちしたほうが確率高いかも

341 :
>>340
ありがとうございます。
一応コートサイドではあるんですが、
コート真ん中寄りで出やすい通路脇でもないです。
諦めるか他に考えろと言ってやります。

342 :
公営テニスコートを一人で使用するのはマナー違反でしょうか?
早朝いつも空いている時間があって気になってます。

343 :
試合後、ジョコビッチ選手がものまねをしてましたが、
こういうのは昔からあるのでしょうか?
エキシビジョン的なファンサービスとして

344 :
>>342
別に混んでる時でも問題無いと思うよ。
一人でやりたい練習もあるでしょうし。

345 :
またやったのかw
ジョコのものまねは有名だからね
動画たくさんアップされてるし
あとはロディックが多い

346 :
>>342
ありやろ。民間スクールのコートなんか、高くて一人サーブ練するのにかりてられねーよ。

347 :
>>344
>>346
そうですか、安心しました。
これからは空いてる時間有効活用しちゃいます(^O^)

348 :
小学生テニス選手権優勝者と地方の草トーBクラス勝ち負け(準優勝まで)
ではどちらに分がありますか?

349 :
大阪で行われる女子のhpツアーを観に行く予定です。
土日しか無理なので、準決勝か決勝の予定ですが・・
コートサイドだと東西、コートエンドやS席だと南北を選ぶようになっています。
何か違いはありますか?また、『プレミア』と呼ばれる最前列である必要はありますでしょうか?

350 :
>>349
うつぼのセンターコートのキャパは5000。
A席でも有明のSS席の最上段かSの最前列くらいの感じで見れる。
観客も少ないので余程のことがない限り最上段に追いやられる心配はないし
仮に最上段でも十分だと思う。屋根はないので南北のスコアボード下くらいしか
雨よけはないので注意。表彰式で選手が北向きに立つので正面から見たい場合は
北側のシートのほうがよい。ミニテーブルつきのシートも北側中央にしかなかったかも。
記憶が定かでないので覚えてる方フォローよろしく。
去年の客の入りから考えてもどうしても最前列でないと嫌だということでない限り
プレミアに他との差額ほどの価値はないと思う。コンビニはなにわ筋の反対側に
ローソンがある。基本的にオフィス街なので飲食店はあまり開いていないし
出店もあまり出ていないので、ランチ等は持ち込んだほうがいいかもしれない。
あと、イベントはほとんど期待できないので徹底的に試合を楽しもう。

351 :
>>350
有り難うございます。テニスの生観戦が初めてなので、踊り転げたい程テンション上がってます。
明日買いに行って来ます。仮に、コートサイドにした場合、ジャッジが座るのは東西のどちらでしょうか?
コートサイドに座る場合、目の前に主審がいる側を選びたいのです。(主審の背中を見るのではなく)
後、テレビで見るような角度(S席やコートエンド南北)で見る方が、左右(コートサイド東西)で見るより
も見易いでしょうか?
何度も申し訳ありません。分かる範囲で構わないので教えて頂けたら嬉しいです。
(後、飲食しても構わないのですね。)

352 :
>>351
最初に訂正です。>>350で南北が逆になってました。
ということで表彰式を正面から見るなら南側が正解です。
審判席は西側です。ということでベンチの選手や審判を正面から見たい場合は
東側ということになりますが、夕方になると西日か気になるかも。選手の入退場は
南西側のコーナーから入ってきます。
個人的にはエンド側の方がサービスやストロークの軌道が見えるので好きですが
こればかりは好みが分かれるかと。

353 :
>>352
本当に有り難うございます!めちゃくちゃ参考になりました。
さっそく今日、買いに行って来ます。
コートエンドかS席辺りにする予定ですが、残りの座席の状況次第にする予定です。
東レなんかの試合の放送を見ていると、席にこだわらなければ余裕で入れそうな気もしていますが、
土日の試合ですし、せっかくなので『指定席』は求めたいと思っています。
選手にサインを頂けるチャンスがあるとするならば(私は無理には求めませんが)、
コートサイド西側の南よりになるのかな!これはどんな試合でも全て共通ですよね?
(サインは貰わなくても、あのでっかいテニスボールのぬいぐるみみたいなのは欲しいかも)
クルム伊達さんを生で見たいので、もしかしたら、平日でも行ってしまうかも知れません。
週末まで勝ち残ってくれると信じていますが、やはり一回戦に行くべきですよね!
今日買うのは、準決勝の予定です。二試合見れますよね?入れ替えませんよね?(ダブルス入れたら4試合見れるのでしょうか?)
本当に初めてなので、夜、興奮して妄想で眠れなくなる程です。

354 :
無事に買う事が出来ました。S席です。
本当に有り難う!ものすごく楽しみです。早く組み合わせ決まらないかな。
もし4試合見れるのならば、当然全て観たいと思っています。
後、有給使ってでも(こういう時の有給)、平日も行く事にしました。
その時は、コートサイドにしてみます。

355 :
関西協会の管内のテニスの試合わ 観戦料や入場料等はいらないと聞いてきたのに
試合を見るのに金が必要なのはなぜか
 どこかのの資金になっているのではないでしょうか

356 :
テニスの試合は日没でその日はおわりのはずなのに電気つけてしてるのはなぜなのか

357 :
>>354
まだ見てるかな?
今年は都合により、土日は見に行けないので私の分まで楽しんできてね。
なお、日曜日は外のコートでワールドスーパージュニアの予選もやっているので
時間があったら覗いてみるのも一興ですよ。

358 :
>>357
有り難うございます。このスレは度々見てました。
せっかく(割と近くのコートで)見れるチャンスなので、可能な限り足を運びたいと思っています。

359 :
kmc 方式 や mc方式とはどのような練習の仕方ですか

360 :
キムチ方式なら隣の国へ

361 :
みなさんフットワークってどこで練習してますか?
大人向けスクールだと基本的なフットワーク練習ってやらないので困ってます。

362 :
スクール行ってるくらいだったら
サイドステップ、前クロス、後クロス、キャリオカで10m各一往復を週1で十分
スクールの入替時間にでもどうぞ

363 :
明日、明後日と日本選手権見に行こうと思ってます
スケジュール表の中の「NB14:00」の意味を教えてください
14時から始まる、でいいんでしょうか?

364 :
NB=Not Before

365 :
あ、14:00より前には始まらない、という意味なんですね
ありがとうございました

366 :
ATP Year End Rankingについての質問です。
2009年は12/7付、2008年は11/17付のものがYear End Rankingとして
採用されていますが、この中途半端な日付はなぜ?教えてくださいませ。
http://www.atpworldtour.com/Press/Year-End-Rankings.aspx

367 :
>>366
単純に、2008年はツアー最終戦が11月15日までだからでは。
2009年はツアー最終戦が11月29日までだけど、2009年からは
デビスカップもポイント対象になっているので年間ポイント確定は
12月6日のデビスカップカップ決勝の最終日の後ということでは。

368 :
>>367
なんという迅速な回答。ありがとうございます。
な〜るほど!そういうことなんですね。スッキリ。

369 :
質問です。
チェンジエンドの時期ですが、
1セット目は奇数ゲーム終了後ってのはわかりますが、
1セット目が6-3とかで終わった場合、
その時点でチェンジエンドして、
その次のチェンジエンドは2セット目の第2ゲーム終了時でイイんですよね?

370 :
>>369
エンドの交代は、あくまで各セットの奇数ゲーム終了後。
セットの終了が奇数ゲーム時は次のセットの第1ゲームはエンドチェンジ、
偶数ゲームの時はエンドチェンジしない。当然、第1ゲーム終了後にエンドチェンジし
その後は奇数ゲーム時にエンドチェンジする。公式ルールがこちらにあるので
"Rule 10 CHANGE OF ENDS"を読んでみて(英語だけど)
http://www.itftennis.com/shared/medialibrary/pdf/original/IO_46376_original.PDF
ちなみに現在は各セット終了後はインターバルを取り第1ゲーム終了後は
インターバルなしになっているが、以前は偶数ゲームでセットが終わったときは
そのまま次のセットの第1ゲームに突入、第1ゲーム終了後にエンドチェンジ時の
インターバルを取っていた。

371 :
ダブルスのアド、デューは一セット終わるまで変更できないんだっけ?
つまり自分アド、ペアデューだったら一セット終わるまでずっと
このままなのかとゆうこと

372 :
そう。

373 :
テニスラケットはどのようなところに保存したほうがいいでしょうか?
お気に入りのラケットを見つけ3本も買ったのですが
仕事でしばらくできなくなりました。
長期間部屋においておくだけで劣化するようなことはありますか?

374 :
部屋の中なら押し入れで大丈夫でしょ。やらない期間が長いならどうせガット(ストリング)は
張り直しになるから1本だけ時々慰めで室内で振り回すの用以外は切っておいたほうがいいお。
カワイソス。室内灯ぶっ叩かないようにするんだお。

375 :
>>371
そう、セットが変われば変更もできる。
ペアとのサーブの順番もセットが変われば変更もできる。

376 :
ナショナルチームA、Bに指定されている選手は、
具体的にどのようなサポートを受けているのでしょうか。

377 :
団体戦って出場登録メンバー16人(補欠含む)全員居なきゃあ試合出れないんですか?

378 :
大会によって違うからレギュレーションの確認してみてね
俺が知ってる範囲での最低人数は、中学の部活の新人戦の団体戦で、最小3人ってのがあったね

379 :
最小じゃなくて最少ねw

380 :
念のため補足しておくけど、
同じ中学の新人戦の団体戦って言っても都道府県によって違うからね
最低5人のところもあれば最低7人のところもあるよ。
だから>>377さんはちゃんと自分の出ようとしてる(のかな?)大会のレギュレーションを確認しましょう

381 :
高く弾んでくるボールをトップスピンで深く返すにはどうしたらいいですか?
なるべくポジションを下げずに返したいのですが

382 :
身長を伸ばすのがベスト。

383 :
>>381
おや、レスついてないですね。って、答えようがないか。。。
ふむ、、、
トップスピンで深く返したい、かつ、なるべくポジションを下げず
あのね、横着はだめですよ。
自分が必要だと思うコースと球種が決まったならば、それが出来るポジションを取らなければだめです。
それを実行するために後ろへのステップが必要ならばしなければだめで、次ショットに対して元のポジ
ションが必要であれば、必要なショットを放った後に速やかに戻るべきでしょう。
深く返しているのであれば、それは可能なはずです。
それから、弾む高さがわかりませんが、サーブのトスより低ければ、トップスピンの打ち方はいくつか考えられます。
でも、乱打ならそれでもいいですが、ダブルスのゲーム中の話ですよね、なら、その打点で深くかつ
トップスピンなど考えない方がいいでしょう。
なぜなら、まず強い球は放てないでしょうから、ポーチに掛かってしまう可能性が高いからです。
元のポジションがベースライン付近であれば、下がって前衛の頭は越せる低めのロブで深くか、
高いバウンドになるとわかった時点で前に詰めてバウンドが高くなる前に押し返す(ライジングっぽく)
の二択で考えるべきでしょう。

384 :
テニスは遊びなのに同じ人物が平日テニスの試合に出場しているのはなぜですか
 平日休んでテニスの試合に出場している人はどのような仕事をしてるのですか

385 :
本人に聞けよ

386 :
本人だポ

387 :
大きな大会になると、大会のロゴ入りのバスタオルが支給されて選手が使っていますよね。
あれはもちろん新品未使用のものだと思うんですが、
あらかじめ一度洗濯してあるとかはないんでしょうか。
いや、新品未使用のタオルって汗や水分を吸いにくいじゃないですか。
だから、未使用で汚れていなくても、選手の使い勝手を考えて、
あえて一度洗濯してあるとかはないのかな、と思いまして。
くだらない質問で失礼しました…。

388 :
洗濯はどうかわからないけどある種加工はしてあるかもね。
昔、ジミー・コナーズは洗い晒しの自前の白いバスタオルしか使わなかった。
試合時に何枚もベンチに置いていた。理由はまさに水分の吸収の早さ。

389 :
より吸水性のいい素材を使っていれば、一度洗濯しておかなくても、
効果は変わらないいのかも知れないですね。
ありがとうございました。

390 :
ダブルスの雁行陣と平行陣、それぞれ英語でなんていうの?

391 :
雁行陣:one-up/one-back, up-and-back, classical, standard
並行陣:two-up, both-up

392 :
MTFの全豪エントリーリストのOUT情報は
どこから得ているんですか?
公式サイトには、そのようなリストは無さそうだし・・・
よろしく!!

393 :
子供がテニスをやりたいと言うので近々体験に連れて行きたく思っているのですが
専用のシューズは必要なのでしょうか?
ド素人すぎる質問で申し訳ありません

394 :
本人用があればそれにこしたことはないですが、子供を受け入れるスクールであれば、
無料レンタル用のシューズがあるはずです。全部のスクールとは言い切れませんが。
事前にスクールに確認した方がいいですよ。

395 :
>>393
テニスコートに行くんですよね?
普通はどのコートでもテニスシューズ着用っていうルールはあるけど、
体験って事ならコートを傷付けないシューズならテニスシューズじゃなくても問題無いと思いますよ。

396 :
>>393
体験だけなら専門のテニスシューズじゃなくても、運動の出来そうな靴でいいと思います
本格的にやると決まったならテニスシューズが必要です
テニスシューズは地面を走って止まるときに横からの衝撃?が来てもはがれないようになってます
そういう作りになっています
一般の運動靴では底が剥がれてしまう気がします

397 :
>>394-396
ありがとうございます。
スクールでは無く企業のコートを借りてる倶楽部みたいな所に連れて行くつもりなので
駄目元で行くだけ行ってみて駄目なら見学だけさせてみます
買ったけどやっぱやらないとかだと勿体無いですものね

398 :
>>397
その主催してるところに電話で問い合わせてみたらいいのでは?
余程のことが無い限り、丁寧に返答してくれると思いますよ

399 :
全豪公式サイトの選手データにある、
「Year to date prize money for singles」というのは、
その選手の年間獲得賞金のことではないんでしょうか。
ナダルが「$50,500 USD」ってあり得ないと思うんですが…。

400 :
>>399
だって今年はまだはじまったばかり。ドーハの分の賞金しかないんだから。

401 :
year to date、またはYTDは「年初来」。会計用語。
年度会計開始日からその日まで。
この場合は「今年度シングルス獲得賞金」とでも訳せばいい。
テニスの場合は1月1日から年度スタート、そして大会直前までになる。
だから合ってるよ。

402 :
>>400>>401
よくわかりました。ありがとうございました。

403 :
ラケットメーカーがプロ選手と契約する場合、年間どのくらいの契約金を払うものなんですか。
それとメーカーから無料でラケットを提供してもらえるのは、ランキング何位くらいからなんでしょうか。

404 :
初心者向けの入門書(DVD付き)でお薦めありますか?

405 :
エースとウイナーの用語についての質問させて下さい。
サーブ時のエースとウイナーの違いは理解したのですが、サーブ以外で自分がポイントを取った時(ラリー時)に、
相手が球に触れたけどアウトでのポイントならウイナーで、ノータッチでポイントを取ったらエースなのでしょうか?
テニス関連のブログを読んでいたらサーブ以外でもエース、ウイナーを使ってらっしゃるみたいなんで気になりまして。
どうぞ宜しくお願いします。

406 :
ラリー中、ノータッチで決まったショットもウィナー。
むしろウィナーっていったら通常これ。サーブのは含まないこともある。
エースはサーブだけでしか使わない。
とまあ、ここまでが本来の用語。
日本はリターンエースとかレシーブエースとか、和製英語が一般化してる。
たぶんマンガの影響だけど、エース=ノータッチ、で使われる場面が多い。
それでごっちゃになったんじゃないかと。

407 :
>>406
なるほど! そういう用語の住み分けなんですか。
分かりやすく書いていただいてありがとうございました。感謝ですm(_ _)m

408 :
便乗で質問なんだけど、
得点した方にウィナーがカウントされたとき、
失点した方にはforced errorがカウントされる?

409 :
カウントするかどうかは大会の方針によるみたい

410 :

手のひらにできるマメについてです。
いろいろな方の手のひらを拝見すると、皆さん親指の内側(人差し指側)には共通してできているようですが、
手のひら部分になると、各人各様、微妙に違っています。
おそらくですが、グリップの種類と、グリップを握る握力の強さで違ってきているのだと思います。
もしそうだとすると、マメができる部位については、気にする必要はないんでしょうか。
ちなみに自分の場合は、握りが(厚く)変わって行くのにつれて、マメの位置も変わってきています。
ただひとりだけ、自分がひそかに尊敬している超上級(もしかするとコーチ以上かも?)の方だけ、
手のひらに一切マメはできていなくてツルツルでした。その方は、自分にだけ聞こえるようなヒソヒソ声で、
「本当にうまい奴はマメができないんだよ。というのは冗談だよ」と言って帰ってしまわれました。
その方の言ったことは、本当なんでしょうか、冗談なんでしょうか。

411 :
本当に美味い豆を食べたことがない…

412 :
力まなくても強いボール返せるような領域に到達してたら
マメができにくいってのはあるんじゃね?
おれもマメできたことないけど、これはまあ練習量の問題なんで参考外w
親指の内側にタコみたいなのはできるね。よく爪切りで削ってる。

413 :
>>410
俺は親指付け根と中指・薬指です。
握りはイースタンかセミウエスタン。

414 :
>>410
私はテニス初めて以来、かなりハードにやってきましたがテニスが原因で手にマメが出来たことは一度もございません
マメが出来るということはやはり力んでいるということですね
まめができないようにリラックスしてみてください

415 :
打球感がいいラケットっていうと、具体的にはどういったラケットなんでしょうか?

416 :
それならフェデ、ナダなど一流のプロテニスプレーヤーには豆はない、ということか。

417 :
>>415
多くの人が「これ打ちやすい!」と感じるラケットのこと
>>416
ナダルはリラックス下手です
スイングもガチガチでブサイク
多分手はマメだらけのはず
フェデラーはリラックス超上手くて歴史に残るレベルだけど、
あの人らは想像を絶するほどハードにやってるからさすがにマメ出来るかもね

418 :
「はず」とか「かもね」とか
要するに、彼らに豆が出来ているかどうかは知らないわけね?
「わかりません」「知りません」
と書けばいいのに。
「豆が無くて日本国内レベル」と「豆だらけでも世界トップレベル」
豆の有無なんて関係ないということねw

419 :
所謂「打球感のよさ」と、「これ打ちやすい」と多くの人間が感じる“打ちやすさ”は別物だろ
現在じゃむしろ対極にあると思う

420 :
417
ゴミレベルが偉そうに語ってますなwww

421 :
なんか笑っちゃうよな
事実に関係なく

422 :
テニスを始めてから足の親指の皮がむけるようになりました。
これは水虫ですか?それも足を踏ん張るから皮がむけたんですか?

423 :
医者に行け。
別のところの皮がむけたら赤飯炊いてやる。

424 :
踏ん張るから剥けたんでしょう
私もかなり足の親指の皮剥けてます
特に違和感や痛みなどなければ医者は不要でしょう

425 :
>>424
自分も親指外側面がタコっぽくなってきた。
>>422
インソール入れたり、靴下厚くしてみたりしてはどうかと。

426 :
>>410 >>416 >>417
テニスは下手くそなフェデラーファンです。
フェデラーは右手のひらにタコの硬くなったような痕があります。
グリップエンドが当たる、手のひらの中央から少し左の部分に大きいタコです。
指の内側は全体に変色した痕がありますね。
それとトレーニングあけには右中指の第一関節あたりにテーピングしていたことがあります。
参考になるかどうか分かりませんが。

427 :
>>410
コーチから「グリップは握らない」と言われた人は多いと思うが、なぜ「握らない」のがいいかというと、
グリップを握る(握りすぎる)と、地面→下半身→上半身→肩と流れてきたスイングが、握ってしまったグリップの部分で、
削がれたり滞ったりしてしまうから。だからコーチは「握らない」と言う。
肉刺は皮膚の過度な圧迫の連続でできるものなので、握らなければ(握りすぎなければ)肉刺はできにくくなる。
ただ、握らない人でも、夥しい量のスイングをしていれば、擦過によって、ほとんど必ず肉刺はできてしまう。と思う。
>>426は雑誌か何かでフェデラーの手のひらの写真を見たんだと思うが、“握らない帝王”のようなフェデラーですら肉刺はできてしまう。
ゆえに自分は、>>410が書いたような、超上級なのに一切肉刺ができていないという人がいるのは、ちょっと信じがたい。
でも、随分前に読んだ松井秀喜のインタビューで、彼がまだ巨人にいた頃、監督の長嶋から毎試合後素振りをさせられて、
それで長嶋から「手のひらを見せろ」言われて見せたら、「肉刺だらけだな。俺が現役のときは肉刺なんて一切できなかったぞ」
と言われたと言ってた。長嶋の手のひらが本当にツルツルだったかどうかは定かではないが、松井よりは少なかったのだろう。
長嶋の言いたかったのも、「グリップは握らない」というコーチの言葉と同じことで、テニスも野球のバッティングも、
「握ると遠心力が効果的に使えない」ということなんだろう。
自分は、遠心力が効果的に使えている実感がありさえすれば、肉刺ができるかどうかは枝葉のことだと思う。
ちなみに自分は、初心者に教えるときは、「グリップは『長いチクワを持って振る』くらいの気持ちで握ってください」と言っている。
奥様方相手だと多少の笑いはとれるが、それが「遠心力を出すスイング」につながっているかどうかについては甚だ疑問w

428 :
へえーそうなのか
プロはたいていまめができてるのかね
そういや足の裏が剥けるのも職業病だってきいたな

429 :
ooo

430 :
長いRを持って振る
そりゃ奥様方は笑いますわな

431 :
中国選手について質問です。
李娜は、分かりやすいのですが
zheng jie zhang shuai peng shuai の読み方がよくわかりません。
特に日本名はカタカナで訳が分かりません。
統一されてるのでしょうか?

432 :
テニス初心者です
フォームとか行動を論理的に説明してくれてる本ってありますか?
例えば「下から上に振る」とか「ワイパーみたいに」とかみたいに
「○○をしなさい」という結果的な形は
どんな本にも書いてあるし、人からも教えてもらえるのですが、
なんでそういう打ち方をするのかが分かりません
ただフォームの形を真似するだけじゃなくて、
「△△を防ぐ」「□□という理由で下から上に振らないと入らない」
みたいな感じで、目的を理解した上でやりたいんです

433 :
理由を書いてない本って珍しくない?
雑誌だって「○○だから▽▽」みたいに書いてあるよね。

434 :
ルールの質問お願いします。サーブの途中で隣からボールがきたりして中断した時にレシーバーが声をかけた場合とサーバーが声をかけた場合でポイントのやり直し等変わってきますか?例えばファーストじゃなくセカンドからになるとか。

435 :
変わりません。レットのコールは双方が対等に持っている権利です。
サービスのモーションに入っていたら、通常はポイントレットにはなりません。
ただのサービスレット、そのサービスだけのやり直しです。
ただし、数分間の中断などあれば、サーバーはポイントレットを要求できます。

436 :
ありがとうございます!すみませんがもう一つあります。相手の高いバウンドしたボールを後ろのフェンスを利用しての返球はダメ?

437 :
>>435
残念。サービスのレットは以下の2ケースのみ
規則22 サービスのレット
下記の場合、サービスはレットとなる。
a) サーブされたボールが、ネット、ストラップまたはバンドに触れたがレシーバー側のサービスコート内に入った場合、
または、それらに触れたあと、地面に落ちる前にレシーバーまたはレシーバーのパートナー、またはその着衣、持ち物に触れた場合。
b) レシーバーが返球の用意が出来ていないときにサービスが打たれた場合。
サービスレットの場合、そのサービスはしたことにならず、サーバーはもう一度そのサービスをやり直すことが出来るが、1つ前のフォールトを取り消すことはない。
(ルール オブ テニス 日本語訳 原文はhttp://beta.itftennis.com/media/60735/60735.pdf を見てくれ)
それとノットレディーの解釈は以下のとおり
Q10)第2サービスで、レシーバーがノットレディーで手を上げていた場合
レシーバーが構えた後、サーバーが第2サービスを打つ寸前に、レシーバーが手を上げて「ノットレディ」を知らせた。しかし、サーバーが気づかず、すでにサービスのモーションに入っていた場合は、第1サービスからやり直す。
ただし、サービスが打たれた後、ノットレディを知らせても、認められない。
レシーバーが構える前に、第2サービスが打たれた場合、その第2サービスからをやり直す。
(JTA TENNIS RULE BOOK 2010より)
これに関してはルール改正は行われていないので、現在もこの解釈でいいはず。
よって>434が言っているサービスの途中がどの時点を指すかで結論が変わる。
モーションをおこしてボールが打たれる前にやめたのなら、単なるサービスの中断。
サービスが打たれた場合は、レシーバーが構える前にレシーバーが止めた場合のみ規則22のb)が適用されてサービスレット、
以外ならポイントのやり直し、つまり第1サービスからってことになる。
>>436
「フェンスを利用して」ってのがどういう意味かで解釈が変わる。
インプレー中にボールがパーマネントフィクスチャに触れたらその時点でプレーはデッドになる。よってクッションボールを利用して返球という意味なら無効。
一方、プレイヤーがパーマjネントフィクスチャに触れることは禁止されていないのでフェンスによじ登ってという意味なら問題ない。

438 :
>>437
ルールブックを持ち出した割には、何の答えにもなっていないな。
残念なのはどちらか、日本語をよく勉強した方がいい。

439 :
>>438
>>437の解釈、どこがおかしいの?
解説よろしくね。

440 :
1. ITFとJTAの、2つの異なるルールを持ち出して、意図的に混同して説明してる点
2. 「レシーバーが声をかけた場合とサーバーが声をかけた場合でポイントのやり直し等変わってきますか?」
という質問に、一切答えていない点
3. 「単なるサービスの中断」の根拠が、先に引用したルールのどこにもない点
4. ノットレディと、障害物のらん入による中断をごちゃまぜにしている点
つまり、あらゆる点がおかしい。
解釈以前の問題。

441 :
ダメ押し
5. セルフジャッジとアンパイアがいる場合の違いを、一切考慮していない点

442 :
>>440
>1. ITFとJTAの、2つの異なるルールを持ち出して、意図的に混同して説明してる点
「JTAテニスルールブックは、国際テニス連盟のテニス規則、および諸規則を順守して編集しております。」
(JTAテニスルールブックの1ページ目)
>2. 「レシーバーが声をかけた場合とサーバーが声をかけた場合でポイントのやり直し等変わってきますか?」
という質問に、一切答えていない点
サービスが打たれた場合は、レシーバーが構える前にレシーバーが止めた場合のみ規則22のb)が適用されてサービスレット
以外ならポイントのやり直しと答えてますが?
>3. 「単なるサービスの中断」の根拠が、先に引用したルールのどこにもない点
トスが上がって打つ前にやめたってだけの話。インプレーになってないんだから妨害も何もない。
>4. ノットレディと、障害物のらん入による中断をごちゃまぜにしている点
インプレー前に障害物が入ったことによるノットレディなら規則22のbが適用されるというだけの話。
それ以外なら規則26が適用されて、ポイントのやり直し。
>5. セルフジャッジとアンパイアがいる場合の違いを、一切考慮していない点
セルフジャッジだからといって特別なルールが適用されるわけではない。
あるというのなら根拠を示してほしい。
で、聞きたいんだけど
>サービスのモーションに入っていたら、通常はポイントレットにはなりません。
>ただのサービスレット、そのサービスだけのやり直しです。
といってるわけだけど、これの根拠は何なの?
JTAの言っていることが違うという以上、その根拠を示してほしい。

443 :
>>442
1. ルールブックを2つ使って都合良く引用した点は変わらない。
2. サーバーは打って自分で止めてポイント丸ごとやり直しできることになる。おかしいね。
3. 「だけの話」で済ませたいのは分かるが、根拠がまったくない。
4. 「だけの話」で以下略。ノットレディの定義を見直すべき。
5. 適用される。フットフォルトの判定などどうするわけ?
君、試合したことないよね。
あと、全部の試合にJTAルールが適用されて、アンパイアがいると思ってる?

444 :
>>443
>1. ルールブックを2つ使って都合良く引用した点は変わらない。
JTAルールブック読んだことある?「試合で起こるQ&A」もJTAルールブックに収録されているもの。
実際に試合でよく起こる状況でのルール解釈を公式ルールに基づいて解説してるもの。
元資料が別のもののように解釈できるような書き方をしたことに関しては謝るが、ルールブックを2つ使ったというのは違う。
>2. サーバーは打って自分で止めてポイント丸ごとやり直しできることになる。おかしいね
確かにおかしいといえばおかしいが、まっとうな理由があるならルール上仕方がないとしか言いようがない。
実際、サービスを打ったサーバーがリターンされるまでにレットをかけるってかなり特殊な状況だし。
>3. 「だけの話」で済ませたいのは分かるが、根拠がまったくない。
>4. 「だけの話」で以下略。ノットレディの定義を見直すべき。
だから、根拠もノットレディの解釈も書いてるじゃないの。
違うの言うなら、具体的にどう違うか解説してくれ。
>5. 適用される。フットフォルトの判定などどうするわけ?
フットフォルトも適用されるルールはアンパイアがいようといまいと同じ。
セルフジャッジは自分のサイドの判定を行うのが大原則だからレシーバー側に
フットフォルトを判定することはできない。疑いがあるときはレフェリーなり
ロービングアンパイアを呼ぶなりして、見てもらうしかないって事。
>あと、全部の試合にJTAルールが適用されて、アンパイアがいると思ってる?
こんなところでローカルルールや俺様ルールを持ち出されても困るとしかいいようがない。
こちらとしては公式ルールに基づいたルール解釈をしているだけ。
で、さっきから人には根拠がないとか言っているけど、あなたのほうこそ根拠を一切示していない。
少なくとも、自分で言った事に関しては根拠を具体的に示すべき。逃げずに回答してくださいね。
>サービスのモーションに入っていたら、通常はポイントレットにはなりません。
>ただのサービスレット、そのサービスだけのやり直しです。

445 :
コート内の時計のrolexロゴの下のx.yzって数字って何を表してるんですか?

446 :
http://www.youtube.com/watch?v=BpNFxnShJ9o
この人のストローク結構上手いと思いました。
初心者でも長くやってればこのくらいできるようになるんでしょうか?

447 :
ここで聞いてもいいかな?子供のころ10年くらいならってましたが、やめてもう20年の中年です
運動不足を感じて久々に習いたいのですが、初心者コースから始めた方が良いでしょうか?
スクール入会する時にコーチが現状を見て選んでくれるでしょうが…
やっぱり現状のプレースタイルは違うだろうし不安です、初心者だと物足りない?けど中級者では不安…
カルチャースクールのようにキャッキャとは遊びたくないですし
スレ違いならスミマセン

448 :
いきなり入会する前に体験レッスンは受けないの?
(大概は一度体験を受けろと勧めてくるはず)
受ける際にテニス歴や経験を聞かれるだろうから
その答えで向こうがどの程度のレベルか判断するでしょ
で、体験レッスンでどのレベルに入ったらいいか最終的に判断するわけで
詳細はじかにスクールで聞いて下さいな

449 :
とりあえず、初心者向けの入門書を教えて。
ほかのスポーツで良かったんで、
これを検討してるんだが・・
  ↓
テニスパーフェクトマスター―基本をしっかりマスター! (スポーツ・ステップアップのDVDシリーズ) [単行本]
石井 弘樹 (監修)
ほかに良いのある?

450 :
dtlってなんのことでしょうか?

451 :
Down The Lineの頭文字

452 :
dtl=黙って(Damatte)とっとと(tottoto)レッスン受けろ(Lessonukero)の略

453 :
>>451
>>452
ありがとうございます。
ググッても同志社のテニス同好会しか出なくて困ってました。

454 :
この度テニスを始めてみようと思いたち、早速ジャージやラケットを買いにスポーツ用品店にいってみました。
しかし、ラケットはどれも同じようにしか見えず、店が各ラケットに対して貼りつけているラベルには
「初心者向け、中級者向、上級者向け」といったランク付けがなされていました。
一体何がどう違ってこのようなランクの違いとして現れるのでしょうか?
何を見て選べば良いのでしょうか?
よろしくご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

455 :
ハードコートで雨降ったときは屋根閉めながらスタッフが原始的なやり方で床拭いてたけど、芝や土ではどうなるんですか?

456 :
>>454
「ショップの想定する初心者向・中級者・上級者向け」だと思っておk
http://www.tennis-navi.jp/gear/tennisracket/racket_knack/001513.php
http://www.tennis-one.jp/07/20/rc_rookie.html
↑このへんを参考にしてくれ。

457 :
>>454
一般的に、低価格、軽量、広い面積、厚手のものが「初心者向け」とされていて、
高価格、重量、狭い面積、薄手のものほど「上級者向け」とされます。
ラケットは見ただけでは選べません。試し打ちをしてから選ぶものです。
実際に振ってみて、ボールを打ってみて、初めて分かる感覚があるのです。
それがご自分の体格や筋力にとって負担のない、気持ちよく打てるものであれば、
「上級者向け」とされているものでも構わないのです。
まずは貸し出しサービスのあるお店を選びましょう。
テニススクールでも貸し出しサービスがあります。

458 :
>>455
待ちます
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
徹底討論!! テレビ放映批判要望スレッド◆2 (886)
サーブ技術スレ 6th (110)
【復活】EAGNASストリングマシーン2【イグナス倶楽部】 (853)
【行き着く先が】テニススクール恋愛事情part5 (680)
マイケル・チャン の思い出を語ろう (238)
哀れなロデをひたすら慰めるスレ 3(´;ω;`)ブワッ目 (410)
--log9.info------------------
【野球王国】千葉県高校野球part290【春よ来い】 (690)
広島☆山陽高校 Part3 (402)
1980年代の高校野球を語ろう12 (522)
三重県の高校野球 背番号87 (441)
【岩手人】東北の高校野球93【立ち入り禁止】 (805)
高知の高校野球56 (539)
有力中学生の進学先Part31 (987)
金属バット導入後で一番しょぼい優勝校は何処? (382)
横浜高校part174 (862)
高校野球練習試合情報スレ (654)
三つのヒントから高校野球の学校を当てるスレ★13 (898)
藤井学園寒川4 (183)
日本文理 1 (268)
□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART68 □■□■□ (278)
誠之館 (216)
【天日輝き】武相高校硬式野球部part15【古豪復活】 (378)
--log55.com------------------
チュート徳井、復帰宣言するも民放から声かからずww [466584413]
【速報】中国、無症状の感染者4万3000人計上せず [455169849]
【無念・・】東京五輪、通常開催は「断念」・・「延期」で再スタートへ [294225276]
ホリエモン「新型コロナウイルスなんて風邪と同じですよ。風邪の封じ込めなんて出来るわけがない。みんな騒ぎ過ぎ」 [566475398]
アメリカ、ついに医療崩壊。ガン患者が放置されそのまま死亡。オバマケアを拒否し格差を受け入れたツケがこれ [971283288]
【速報】米国の経済対策4兆ドル、議会で否決 「超ハイパーインフレでアメリカ無くなるわボケ」 [971283288]
【速報】ダウ、18300【アメリカ逝ったああああ!!!!!!!】 [971283288]
【追悼】ロシアのオタク絵師さん、日本人オタクの誹謗中傷に耐えかねて自殺してしまう [444070153]