1read 100read
2012年3月日本の淡水魚74: ニュース速報 in 日淡板 (185)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
日本産淡水魚に餌なにあげてる? (240)
■方言■ 淡水魚 ■方言■ (189)
野生のアルビノ見たことあるやついる? (220)
野生のアルビノ見たことあるやついる? (220)
アブラハヤについて語ろう!! (538)
【コテ禁止】ニホンメダカ part7【外飼い・水槽】 (701)
ニュース速報 in 日淡板
- 1 :
- そういえば無いので立ててみた
日本の淡水魚・淡水生物の置かれている問題や世相・面白話など
ニュースがあれば貼ってってください
- 2 :
- 三方湖の「ハス」絶滅か
2008.1.2 22:35
国際的に貴重な湖沼や湿地を守るラムサール条約で湿地登録されている福井県の三方五湖(若狭町・美浜町)の一つ、三方湖で、
縄文時代から食用にされていた固有種の淡水魚「ハス」が13年以上確認されず、絶滅した可能性が高まった。
県が今月まで行った2年間の生息調査で発見できず、地元では「絶滅したのでは」とあきらめの声も上がっている。
ハスはコイ科で唯一の魚食性淡水魚。三方湖と琵琶湖・淀川水系に分布しているが、うろこの枚数が違うなど形態や遺伝的に違う特徴を持つ。
三方湖のほとりにある縄文時代草創期の集落遺跡「鳥浜貝塚」(約1万3000年前〜5000年前)からは食べ跡とみられるハスの骨の化石が見つかっており、古くから生活と密着した存在だったことがうかがえる。
しかし、三方湖の富栄養化によるプランクトンの異常発生や河川改修による産卵場所の消失で、昭和60年代から激減。
平成6年6月に近くの川で遡(そ)上(じょう)した数匹が目撃されたのを最後に報告がない。
このため、県が3年前から三方湖と周辺6河川で生息調査を行ったが見つからなかった。
最後にハスを目撃した吉田良三さん(67)は、三方湖で40年間漁師をしてきた経験から、河川への農薬流入でハスの稚魚が食べる三方湖の手長エビが激減、ハスも生息できなくなった可能性が高いと分析する。
「この閉鎖水域で13年以上も目撃されない。絶滅したと思う。ラムサール条約登録の看板が恥ずかしい。生態系を守るためにも、行政は三方湖の抜本的な環境対策をしてほしい」
一方、県は「琵琶湖から持ち込み放流などは考えていない。今後も継続して調査を続ける」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080102/biz0801022235002-n1.htm
平成5年10月に三方湖で最後に採集されたハス(福井県自然保護センター提供)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/080102/biz0801022235002-n1.jpg
- 3 :
- >>1
面白いのあったら、スレだてすればいいじゃん
わざわざこのスレに固めること無いよ
- 4 :
- >>3
ムダにスレ立てることも無いと思うが。
- 5 :
- 小さな生き物の生態知って 忍野・湧水の里水族館で企画展
忍野村の県立富士湧水の里水族館は、冬季企画展「小さな生き物たち」を開いている。体長が一〇センチ前後の魚や、日中は川底の石の下に隠れて目立たない魚など十一種類を紹介している。四月二十一日まで。
主に展示しているのは、アカザ、イモリ、アメリカザリガニ、オオヨシノボリなどで、いずれも国内の川や湖に生息している。
アマゴやヤマメの稚魚が入った水槽もある。水槽の近くには、大きさや生息域に関する説明パネルを設置している。
同水族館は「大きな魚を観賞するのも醍醐味(だいごみ)の一つだが、小さくてかわいらしい生き物の生態も知ってほしい」としている。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/01/05/8.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200801/20080105_08_1.jpg
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200801/20080105_08_2.jpg
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200801/20080105_08_3.jpg
やばい
アカザたまらん(*´Д`)ハァハァ
- 6 :
- >>4
この板自体無駄だろ
- 7 :
- >>6
過疎ってるしな。
- 8 :
- なんだこの板wwwwww
- 9 :
- 【社会】 「危機管理、出来てたのか」 “大学生、洞窟の地底湖遊泳で行方不明”で、両親らが警官に詰め寄る。学生は依然不明…岡山★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199777717/
からやってきました
- 10 :
- 基本的に暗いニュースが多そうだ。最後に見た明るいニュースは奈良でニホンバラタナゴ発見くらいか
- 11 :
- 【環境】外来のザリガニ駆除めぐり討論 洞爺湖でフォーラム
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1200241176/
環境省は十三日、胆振管内洞爺湖町で、
特定外来生物のウチダザリガニをテーマとした「ザリガニフォーラム」を開いた。
環境問題が主要議題となる北海道洞爺湖サミット(七月)を前に、地域住民らが生態系などについて理解を深めた。
ウチダザリガニは北米原産。戦後に食用で持ち込まれ、
絶滅危惧(きぐ)種のニホンザリガニや魚類など在来種の生存を脅かしている。
洞爺湖では二○○五年に確認されて以来、同省が駆除しているが、
個体数は増え、生息範囲も広がっている。
フォーラムでは洞爺湖、支笏湖、然別湖での繁殖の実態が紹介された後、
研究者や地元行政の担当者ら五氏が、今後の駆除のあり方をめぐってパネル討論。
「ウチダザリガニを完全に駆除するのは現実的に無理。
分布域を広げないための効率的な取り組みが必要」「子供たちに自然の仕組みを伝える『環境教育』が不可欠だ」
といった意見が出された。
ソース
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/70436.html
- 12 :
- 絶滅したと思われていた東京の純粋種のメダカが、東京・杉並区で、野生のまま生き続けていたのが見つかりました。
60年以上も繁殖を続けてきた秘訣は、放任主義だそうです。
メダカを育てていた須田孫七さん:「うれしいですよね。よくぞ残っていてくれた」
このメダカは、60年ほど前、須田さんが中学1年のころに自宅近くの水田で捕まえてきたものの子孫です。
当時は戦争中で、防火用水のボウフラ退治にメダカを使っていたということです。須田さんはその後、昆虫学者となり、自宅の屋上に作ったトンボを育てるための小さな池にメダカを入れていました。
メダカを育てていた須田孫七さん:「今、理科離れが進んでいるなかで、理科教育の一環にもなるし、そこにいけば杉並のメダカがいるという状態になっているのが僕の夢です」
須田さんは「今後、国や自治体の協力でメダカの純粋種の保存に努めながら、将来は杉並区内の池や川にメダカをかえしたい」と話しています。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index8.html?now=20080127084702
- 13 :
- 市民団体がサケの稚魚放流/川崎
「大きく育って帰ってきてね」−。川崎市高津区の多摩川で二日、サケの稚魚を放流する催しが開かれた。”育ての親”である約千人の親子連れが川に返し、旅立つ姿を見送った。
生命の尊さや生物に対する思いやりを育(はぐく)もうと活動する市民団体「横浜・川崎サケっ子の会」(横浜市西区)の主催。今年で十五回目で、昨年十一月の催しで受精卵を配布。
子供たちは学校や家庭で、水温管理などに気配りしながら飼育してきた。
受精卵は十二月中旬ごろから次々とふ化し、体長約五センチに成長。活動に賛同した大阪府四條畷市の幼稚園からも元気な稚魚が託された。
横浜市立不動丸小学校五年の平山千夏さん(11)=同市旭区=は「ここに無事戻って来るよう願っています」と話していた。
稚魚は約一週間で多摩川河口に到達する見込みで、その後三〜四年かけてアラスカ方面を回遊する。
ttp://www.koco.jp/localnews/entry/entryxiiifeb080210/
- 14 :
- 絶滅危惧種のハリヨ確認
東近江市の市民団体、調査報告
外来魚や固有種の現状などについて講演する中尾さん(東近江市建部北町・河辺いきものの森)
滋賀県東近江市内で魚の実態調査をしている市民団体「東近江市お魚調査隊」の2007年度の調査報告をする「ひがしおうみお魚フォーラム」が3日、東近江市建部北町の河辺いきものの森であった。
調査隊は7月中旬から約2カ月間、同市内の河川16個所で調査した。
その結果、山あいの山上町でアユが見つかったほか、国の絶滅危惧(きぐ)種に指定されているハリヨが伊庭町で見つかるなど、約30種類の魚が確認された。
この調査隊に参加した角川雄司君(11)=同市建部日吉町=がオイカワやアユなど12種類の魚の特徴などを写真を使い解説した。
また、県立琵琶湖博物館特別研究員の中尾博行さん(33)が「東近江の水辺環境のいま」と題し講演。
ため池などにも外来魚が入り込んでいる現状などを説明し「採れたものを食べることでもいいから、琵琶湖とかかわりを持つべき」と生態系保全へ意識向上を呼びかけた。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020300116&genre=H1&area=S20
- 15 :
- アユから国内初の病原菌 農水省、都道府県に注意
農林水産省は15日、東京や広島、山口の川で昨年、大量死するなどして見つかったアユから、国内では初確認となる魚の病原菌「エドワジエラ・イクタルリ」を検出したと発表。
発生状況の調査や放流用の稚アユの検査などを求める注意喚起文書を、全国の都道府県に出した。
東南アジアの養殖ナマズなどに広まっている「エドワジエラ症」の原因菌。
国内では養殖のヒラメやウナギなどで似た感染症が起きているが、これとは別の菌と確認。
観賞魚やニジマスにも感染するが、同省は「人の健康への影響はない」としている。
同省は、東南アジアから輸入された魚を通じて広まった可能性があるとみている。
昨年8月に東京都の多摩川でアユの死骸が見つかり、9月から10月にかけて山口県の錦川で約1400匹が大量死。
広島県でも同時期に死骸が見つかった。体表やうろこの付け根が赤く変色したり、腹部が腫れていた。
ttp://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Science.Environment.Health&id=2008021501000722.xml
- 16 :
- 珍しい金色のアマゴ稚魚が生まれる
2008.2.23 11:06
アルビノアマゴから生まれた金色アマゴの稚魚=兵庫県朝来市の兵庫県立内水面漁業センター
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080223/trd0802231106007-n1.jpg
これぞまさしく“金魚”−。淡水魚などの増殖などに取り組む兵庫県立内水面漁業センター(朝来市)で、メラニン色素がない突然変異の白化個体(アルビノ)の親アマゴから、珍しい金色の稚魚が大量に生まれた。
稚魚は約3センチに成長、同センターでは観賞魚となるよう品種登録を目指している。
アマゴはサケ科の淡水魚で、成魚は体長約30センチにもなる。体側に朱点があるのが特長。
同センターでは2年前に養殖業者からアルビノアマゴ約20匹を譲り受け、昨年10月末、成魚となったメス5匹から約830粒を採卵し、人工授精させた。
その後、同12月中旬に孵化(ふか)し、金色に輝く体長約2センチの稚魚約700匹が生まれた。
アマゴは通常、稚魚でも全体に青黒いが、数千〜数万匹に1匹の割合でアルビノが生まれる。
しかし成長が遅く、色が目立つため、自然界では成魚になる前にほかの魚たちの餌になりほとんど生き残れないという。
同センターの土岐章夫所長は「金色では食用に不向きかもしれないが、見た目にもインパクトのある金色のアマゴは観賞用にピッタリ」と、今後の量産化に期待をかけている。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080223/trd0802231106007-n1.htm
- 17 :
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000004-agara-l30
金魚を無断放流 田辺の岩口池で(和歌山)
田辺市稲成町、県立自然公園特別地域内の岩口池上流にある観察用湿地で25日、金魚が多数泳いでいるの
を管理している市ひき岩群ふるさと自然公園センター関係者が見つけ捕獲した。田辺市は「看板を設置して生物
を持ち込まないように呼び掛けている。ペットについては最後まで責任を持って飼ってほしい」と話している。
同日、関係者が捕獲した金魚は10匹。全長20センチ前後で最も大きなものは26センチあった。体系は細長いタイ
プや丸いタイプなどさまざま。すべて捕りきったかは分からないが、26日に金魚は見られなかった。
この湿地ではカスミサンショウウオが産卵したり、カワニナやカワエビ、水生昆虫など在来生物が生息したりして
いる。金魚は雑食であるため、その多くが食べられてしまう可能性があった。
田辺市は2004年、工事のため岩口池の水をすべて抜いたことと外来生物法施行を機に、県や地元と協議して
外部から生物を持ち込まないよう池周辺3カ所に「この池にブラックバスなどの放流をしないでください」と書いた
看板を設置した。 しかし、06年には同じ湿地に金魚の稚魚数百匹が放され、岩口池ではニシキゴイが泳いでい
るのを確認している。
- 18 :
- >>16
多いな
- 19 :
- 鳥取市の湖山池(6・8平方キロ)で、県は2008年度、外来魚ブルーギルの卵をコイに
食べさせて繁殖を防ぐ実験を始める。
繁殖力が強く、在来種やその卵を食い荒らすブルーギルは全国の湖沼で生態系を脅かしているが、
対策は捕獲する以外にないのが実情。
もともと池にいるコイに食べさせるユニークな試みで、県は「捕獲より安上がりに退治できる」ともくろむ。
実験は、コイの雑食性を利用。
ブルーギルの産卵場所を網で囲って、コイに卵や稚魚を集中的に食べさせるのがポイントだ。
県などによると、ブルーギルは岸辺近くの水深1メートル前後に産卵する習性があり、
県水産課は繁殖期の初夏に産卵の盛んな個所を特定して数か所で実験。
稚魚が減る成果が確認できれば、囲い込む場所を増やし、継続する。
同課によると、04〜07年度、県などが外来魚生息状況を調べるために仕掛けた定置網には、
毎回2万〜5600匹ものブルーギルがかかった。
一方で、特産のシラウオやワカサギ、テナガエビなどの漁獲量は減る傾向にあり、
ブルーギルが卵などを食い荒らしたとみている。
滋賀県水産試験場も02、03年度、曽根沼(彦根市)にコイやニゴロブナを放流し、同様の実験を実施。
しかし、ブルーギルの産卵場所の水深が10〜20センチと浅く、コイが近寄れなかったためか、成果は上がらなかった。
同試験場は「水深のあるところを囲むやり方なら、成果は期待できるのでは」としている。
(2008年2月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080227-OYT8T00627.htm
画像 湖山池で捕獲されたブルーギル
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20080227-OYT9I00626.htm
- 20 :
- オイカワ氏が行方不明。今朝遺体で発見。
清水さんの自宅で飼われているオイカワが今朝水槽裏のジュータン上でホコリまみれの遺体で発見されました。
清水さんは水槽の隙間埋めを強化するとともに残されたアブラハヤの飼育に全力を注ぎたいとの事です
- 21 :
- >>18
観賞用アマゴに超期待しとこうぜ
- 22 :
- イワトコナマズの養殖に力 滋賀県試験場 最も美味
琵琶湖の固有種イワトコナマズの養殖に滋賀県水産試験場(彦根市)が取り組んでいる。
希少な生物の保全に向けた技術開発が目的だが、ナマズの中では最も美味とされており、成功すれば琵琶湖の幸の普及にも役立ちそうだ。
漁業者が捕った親魚から卵を採り、人工授精させて稚魚を育てた。
ミジンコやボウフラをえさとして与えたところ順調に育ち、現在は1匹ずつ小さな水槽に入れて飼育している。
昨年生まれたものが25センチほどに育っち、イワトコナマズの特徴である黄褐色のまだら模様も体に現れた。
どのくらいの数が琵琶湖に生息しているのか不明なため、激減した時に備えて昨年度から養殖技術の開発を始めた。
夜行性でえさは魚やエビを食べるなど、これまで試験場が取り組んできたニゴロブナやホンモロコとえさや暮らしぶりが違うため、養殖は手探りだった。
昨年は多くの稚魚をいけすで飼ったことが災いし、共食いや病気のまん延でほぼ全滅するなど失敗もあった。
担当する根本守仁主査は「どうすれば大量に飼えるかが課題だ。来年度も引き続き取り組みたい」としている。
イワトコナマズはその名の通り北湖の岩場に住む。深場のきれいな水で育つので泥臭さがなく、湖北地方の民宿や家庭では刺身や空揚げ、じゅんじゅん(すき焼き)で賞味されている。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008031200212&genre=G1&area=S00
- 23 :
- 「宇宙メダカ」の展示も/箱根園水族館
2008/04/03
環境汚染や水辺の開発により、数を減らしつつあるメダカを子供たちに知ってもらおうという展示会「メダカの学校」が、箱根町元箱根の「箱根園水族館」で開かれている。
同館は「人となじみ深いメダカを通して環境保全を考えてくれたら」と呼び掛けている。六月三十日まで。
田園や清流、池を再現した水槽などにメダカ約二百匹が泳ぐ。
その中には、一九九四年にスペースシャトル「コロンビア号」で生まれた「宇宙メダカ」の子孫も。
海水魚と一緒に泳ぐメダカも見ることができ、塩水でも生息できる意外な特徴を知ることもできる。
一昔前までは用水路や田んぼなど、各地に生息していたメダカだが、農薬被害や外来生物の増加、生息地の破壊などによる影響で激減。
一九九九年に環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に登録されている。
ttp://www.koco.jp/localnews/entry/entryxiiiapr080476/
- 24 :
- ニゴロブナ 復活の兆し 1994年以降最多 琵琶湖に619万尾
琵琶湖固有種のニゴロブナの生息数が、2006年度は調査を始めた1994年以降で最多となる推定619万尾だったことが滋賀県水産試験場(彦根市)の調査で分かった。
同試験場は、大型稚魚の放流数を拡大したことと、年ごとに差がある天然魚が当たり年だったことによる相乗効果とみている。
調査は放流魚のサンプルを調べた。619万尾のうち放流魚が415万尾、天然魚が204万尾とみられ、ともに前年度の2倍近くに増えた。
要因として同試験場は、外来魚に食べられにくいよう、12センチの大型稚魚の放流を拡大したり、
水田で稚魚を育てて初夏の水抜きとともに琵琶湖に流す放流が定着してきたことを挙げる。
天然魚も、調査開始後初めて200万尾に乗る好調ぶりだった。
ニゴロブナは、滋賀の特産「ふなずし」にも使われる。国の漁獲量統計によると、県内の漁獲量は1988年に198トンだった。
しかし産卵場所となるヨシ帯が護岸工事で減った影響などで生息数が減少、97年には18トンにまで落ち込んでいた。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008040800195&genre=H1&area=S00
- 25 :
-
逃げ回ること風の如く
引き篭もること林の如く
批判すること火の如く
働かざること山の如し
- 26 :
- 置き石でブラックバス退散 手間かからず経済的 産卵床で実験
水産資源を荒らすブラックバス 特定外来生物のブラックバスの新たな駆除方法として、
県農林総合研究センター水産研究所(加須市)は2008年度から、産卵床に石を置いて、
親魚を遠ざけることで稚魚が繁殖するのを阻止するための実験を本格的に始める。
従来の駆除法に比べ、手間がかからず、安価で高い効果が期待されている。
ブラックバスは、アユやウグイなどの水産業資源を食べるなど、在来種の被害が拡大。
特定外来生物被害防止法の規制対象に指定されている。
県は同法施行に合わせて05年度から、飯能市の名栗湖(荒川水系)で、産卵床を狙った駆除作戦を進めてきた。
07年度は、船に砂を積んで水底を探しながら移動し、見つけた産卵床に作業員が潜って砂をかける方法を取り入れた。
卵が砂で埋もれるため、10万匹程度の駆除に成功している。
同研究所が砂を掛ける作業と並行して、三つの産卵床で試験的に、こぶし二つ分程度の石を置いてみたところ、
1週間後には卵が無くなっていた。
石があることでブラックバスの親魚が産卵床の保護を放棄し、残された卵はコイなどに食べられてしまうと推測している。
同研究所は、名栗湖の岸辺や湖底にある石をそのまま駆除に使うことができれば、
水面から砂を運ぶ手間が省けるなど、簡単に駆除ができると見込んでいる。
山口光太郎専門研究員は「石置きで効果があれば、産卵床を駆除する時間が節約でき、
その時間で他の産卵床を探すことができます」と期待している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080411-OYT8T00880.htm
- 27 :
- 【教育】絵本でブラックバスやブルーギルなどの外来魚を「湖の仲間」として描く 滋賀県教委が陳謝 修正検討
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208529578/
- 28 :
- 【地域/岩手】でかいサワガニ捕まる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209095842/
大船渡市・上部照男さん(63)方で二十四日、自宅前を流れる沢で巨大なサワガニが見つかった。
奥さんのチエ子さん(53)が、早朝のゴミ出しの帰りに、家の前で見つけた。「カサカサという音が
するので、見ると大きなサワガニが歩いていた」という。
あまりの大きさにビックリし、隣家の人に声を掛けるとタモを持って駆けつけ捕獲したもの。その沢
では普通に見かけるのは四、五センチの大きさ。ところが、脚を含めた横幅が二十八センチもあった。
「十年以上前に大きなサワガニが穴に身を隠すところを見たことがありますが、捕まえたのは初めて」
と上部さん。昔は沢でいっぱいサワガニが捕れ、ウナギもいたという。
「しばらくはみんなで観賞します」と隣家の人も一緒にその大物ぶりに目を見張っている。
ttp://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws3514
ttp://www.tohkaishimpo.com/picture/nws3514.jpg
- 29 :
- 「しばらくはみんなで観賞します」
しばらくは・・・。
喰っちゃうのか(ノ_・。)
- 30 :
- あきらかにサワガニじゃないし…
- 31 :
- メダカ守れ 救出作戦 長岡第五小、児童ら池清掃
長岡第五小の池にいるクロメダカの生息環境を守ろうと、有志で集まった5年生約20人が28日、「救出作戦」を展開した。
池の底のれんがを引き上げ、ごみやメダカを食べる魚を網ですくうなど、メダカの住みやすい池づくりに汗を流した。
かつて学校近くにあったビオトープでメダカを飼っていたといい、ビオトープ閉鎖に伴って数年前に校内の池に放された。
池の大きさは約30平方メートルで、その後、児童も校外で採取した魚や貝を次々と放流、
池はいつの間にか雑多な魚の「雑居地」と化してしまったという。
このままでは環境省のレッドデータブックで「絶滅の危険が増大している種」に指定されているメダカが食べられてしまうと、
近くに住む井上巖さん(73)がメダカの救出を提案。5年生が井上さんと一緒に池に入った。
網で救い出されたメダカは約20匹。児童がひざまで水にぬれながら池を清掃した後、池の中にある隔離されたスペースに再び放された。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008042900034&genre=F1&area=K30
- 32 :
- 丹沢水系のイワナ、国内外来種か
丹沢の水系にもともと生息していたとみられていたイワナが、戦後に別の水系から持ち込まれた
国内外来種である可能性が高いことが、丹沢で自然保護活動をする研究者らの調査で明らかになった。
イワナは丹沢固有のヤマメやハコネサンショウウオなどを圧迫、これらの在来種の個体数減少の
要因とされており、研究者らは「丹沢本来の生態系に戻す対策が必要」と訴えている。
研究者らによると、相模川、酒匂川両水系で漁業権魚種として認定されているイワナは、
地元漁協や釣り愛好者らによって放流されている。
漁協の指導を受けずに個人が無秩序にイワナを放す”ゲリラ放流”は後を絶たないという。
NPO法人「神奈川ウォーター・ネットワーク」(山崎泰理事長)事務局の金子裕明さん(51)
が過去の文献を調べたり、漁協関係者、河川流域の古老などから聞き取ったりした結果、
道志川を除く丹沢の河川には本来イワナはすんでいなかったか、戦前に絶滅した可能性があることが分かった。
戦後、漁協や釣り団体によるイワナ放流は相模川、酒匂川両水系と金目川水系の
十五河川二十カ所で行われていた。
二〇〇二〜〇七年にイワナの生息域を調べたところ、これら三水系の百五十河川のうち
三十二河川で確認。移殖放流で増殖していたことも判明した。
また、系統の異なるイワナ同士の種苗生産が広く行われ、自然状態でも系統の異なる
イワナが交配していることも考えられるとしている。
これまでも、放流されたイワナが在来のサンショウウオを食べたり、ヤマメの産卵床を
掘り起こしたりすることで、”よそもの”がすみかを乗っ取る「種の置換」が起きてしまうと、
研究者らは警鐘を鳴らしていた。
金子さんはヤマメが生息する河川でイワナを駆除しているほか、イワナとヤマメの食性の
競合も調査している。
今後、イワナの放流区間を限定するよう漁協関係者に理解を求めていくという。
「まずはこれから十年間で在来のヤマメを本来の個体数まで戻し、二十年のスパンで
丹沢の生態系を復元させたい」と金子さん。
現在は日本大学生物資源科学部に在来のヤマメのDNAの解析を依頼しており、
丹沢固有のDNAが特定できれば、今秋ごろからヤマメを増殖して両水系に放流していきたいという。
ttp://www.koco.jp/localnews/entry/entryxiiimay080513/
- 33 :
- 「川の駅」普及へ推進組織 地域住民らの交流拠点に
川沿いなどに設けられ地域住民らの交流の拠点となる「川の駅」の普及に向け、自治体の首長で構成する推進協議会と、
市民団体関係者を中心とする推進実行委員会が11日、発足した。
この日、都内で開かれた川の駅の推進集会には、市長と町長、自治体や国土交通省の職員、学識経験者ら約90人が参加。
推進協議会の会長に就任した森民夫新潟県長岡市長は「川の駅を環境(保全)だけでなく、福祉や教育面も含めて川を活用
する場にしたい」と述べた。
川の駅は、川を通じた人のと交流を促進するため、船着き場などに休憩場所を設け、来訪者らに地域情報を発信したりする施設。
道路沿いの「道の駅」の機能に近い。カヌーや釣りなど娯楽の提供に加え、災害時の避難場所の役割も期待されている。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008051101000333.html
非常にいやな予感がします
お願いだから余計なことはしないで下さい…
- 34 :
- どうせ土建屋がらみだろうな。
- 35 :
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000146-mai-pol
<生物多様性基本法>超党派で提出、衆院環境委可決
5月20日20時50分配信 毎日新聞
多様な生き物を守り自然と共生する社会の実現を目指す生物多様性基本法案が20日、衆院環境委員会 で可決された。自民、公明、民主3党の議員立法で、開発計画の立案段階から環境影響評価(アセスメント)
を実施する「戦略的環境アセスメント」や、影響が科学的に不確かな場合でも予防的な対策を求める「予防原則」の規定を盛り込んだ。公共事業の実施などに大きな影響を与えそうだ。
2日の衆院本会議で可決し、参院審議を経て今国会で成立の見通し。7月の北海道洞爺湖サミットを控え、環境問題への日本の積極姿勢をアピールする狙いがある。
法案は国土や自然資源の利用を「生物多様性に及ぼす影響が回避され、最小となる」方法に限ることを基本原則に掲げ、温暖化対策にもつながるとした。
その上で、保全の具体的目標を設定した生物多様性国家戦略の策定と国会への年次報告を政府に義務付けた。野生生物保護に関する現在の法体系の見直しも求めている。自治体にも地域戦略策定の努力義務を課した。
政府はこれまでも生物多様性国家戦略を策定してきたが、法的根拠はなかった。現行の環境影響評価法は、 対象を影響の程度が「著しいもの」に限定していたが、与野党が協議した上で、今回の基本法案ではそうした制限は盛らなかった。
環境省によると、サミットに参加する他の主要国には同様の基本法はない。
日本野鳥の会の古南幸弘・自然保護室長は「さまざまな環境NGOが法案の作成段階で関与しており、画期的な内容になった」と評価した。【山田大輔】
最終更新:5月20日20時53分
- 36 :
- ウナギ3.9キロ2日がかり 座間味中、宮平君2008年6月15日
【座間味】座間味区の中間地点にある河川の下流で8日午後5時ごろ、座間味中学校1年生の宮平聖士君が体長130センチ、重量3・9キロの超大物ウナギを捕獲し話題になっている。
聖士君は大の釣り好きでこれまでいろいろな魚を釣り上げている。最近は学校が終了すると近くの河川に行きボラ釣りなどを楽しんでいたという。
同日もボラ釣りをしていたところ、大物にハリスを切られた。
良く見ると今まで見たことのない大ウナギが、水中の穴から顔を出しているのが確認できたという。
翌日、大ウナギ釣りに挑戦すると、程なくウナギが顔を出したがなかなか仕掛けでは釣れない。
しばらくすると穴から全身が出た。聖士君はとっさに川に飛び込み、大ウナギを浅瀬に追い込み、干上がった個所に上げて捕獲に成功した。
聖士君は始めて見る大ウナギに、びっっくり仰天。友人や地域の方たちも驚いていた。
このクラスの大ウナギは最近では珍しい。地元住民はまれに梅雨時に見られる事があると語っていた。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-133148-storytopic-5.html
大物ウナギを捕獲した聖士君(手前右から3人目)と友人たち=座間味村座間味区
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img485461352a6de.jpg
黄金伝説か!
- 37 :
- 平成20年度「生物多様性保全推進支援事業」の採択事業の決定
環境省は、20年度に創設した地域における生物多様性の保全・再生に資する活動等を支援する「生物多様性保全推進支援事業」の採択事業を決定し、公表した。
今回採択されたのは、埼玉県のムサシトミヨ保全推進協議会が実施する「ムサシトミヨ保全事業」など11件の事業。
採択された事業を実施する協議会等に対しては、国からの委託が行われるとともに、活動等に必要な経費の一部に
ついても国からの交付が行われる。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=18756
- 38 :
- 「ネコギギ」見つけた 国の天然記念物、雲出川水系で
2008年8月21日
国の天然記念物に指定されているネコギギ=津市で
伊勢湾と三河湾に流れ込む川にしか生息しない国の天然記念物の淡水魚「ネコギギ」を津市の男性と男子中学生が津市周辺の雲出川水系で見つけた。
2人は19日にアユ捕りに行った際、岩陰に体長5−10センチの珍しい形の魚4匹がいるのを発見。尾びれに緩やかな切り込みがあり、顔はナマズに似ていた。どんな魚か調べようと2匹をいったん持ち帰った。
図鑑で調べたところ、天然記念物のネコギギと分かりびっくり。絶滅危惧(きぐ)種で、採集や飼育が禁止されており、元いた場所に放流したという。
県教委文化財保護室の西村和也主査は「見つけても触らずにそっと見守ってほしい」と呼び掛けている。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080821/CK2008082102000028.html
- 39 :
- 記事にすんなよ
- 40 :
- アユの感染症 ウナギに広がる '08/8/29
山口県は28日、岩国市の錦川でアユとウナギ、オイカワが腸敗血症の病原菌「エドワジエラ・イクタルリ」に感染していたと発表した。
アユは昨年、錦川や広島県内で初めて感染死したのが見つかったが、ウナギやオイカワへの感染が確認されたのは国内初という。
県によると、8月26日に錦川下流で死んでいたアユ1匹の感染を確認したほか、生きている状態で捕ったウナギ3匹のうちの1匹とオイ
カワ1匹からも陽性反応が出た。
山口県は今年6月から毎月、アユを食べるとされるウナギやオイカワも対象に加えて錦川で調査を続けていた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808290112.html
- 41 :
- 琵琶湖で外来魚「アリゲーターガー」 県内で3例目
2008.9.25 02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/080925/shg0809250241002-n1.htm
- 42 :
- 希少貝保護で工法見直し 野田村の用水路
希少貝・カワシンジュガイが大量に生息していることが確認された野田村内の農業用水路改修工事について、久慈地方振興局農村整
備室は貝の生息環境を保全する工法に一部計画を見直した。
45メートル区間をほぼ現状のまま残すほか、魚のすみかを設置するなど生態系に配慮。
幅1メートルに満たない小水路は、これからも清流のシンボルの安住の地となりそうだ。
同整備室によると、カワシンジュガイの保護に配慮した工事は葛巻町の土谷川で例があるが、用水路では珍しいという。
用水路の整備延長350メートルのうち、工事を変更したのは生息数の多い最上流のT区間(52メートル)と、その下流のU区間(45
メートル)。
T区間は底のないコンクリート二面張りは変わらないが、工事で掘り起こした現地の土砂を埋め戻して水底の土砂を18センチから38
センチに厚くし、砂底に潜む貝の安定した生息環境を維持する。
水路の間には、よどみとなる1・5メートル四方のコンクリート水槽を5カ所に設置、片側に石を盛って、貝の幼生を運ぶヤマメなど魚の
すみかを確保する。雑木の伐採も29本から6本に減らす。
U区間は水生昆虫、魚類の生息確保を優先し、部分的に水路の拡幅や石積みを行う以外、現状のまま残す。当初は人工的な土水路と
する計画だった。
生活排水が流入し、生息数の少ない残り253メートル区間は、計画通りコンクリート二面張りにする。今月中旬から本体工事に入り、
来年3月末に通水開始の見込み。村内の別の場所に移動した貝は来年6月ごろから、適応状況を見ながら3回に分けて用水路に戻す。
貝は工事直前の9月、稚貝、成貝合わせて311個が見つかった。同整備室は、希少野生動植物保護検討委員の中野雅幸さん(61)の意見を参考に工法を見直し、水路を管理する地元の水利組合も理解を示した。
工事費は、業者と契約を済ませた約2800万円より100万円ほど高くなるという。
中野さんは「なるべく現況を残しつつ、地元の人が管理しやすい工法を考えた。これで貝も何とか生息できるのではないか。この工事を
自然との共生を図るモデルケースにしたい」と語る。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20081004_4
- 43 :
- 魚大量死:南会津・大川で魚干上がり 橋脚工事で川せき止められ /福島
南会津町田島の田島橋上流部の大川で、大量の魚が死んでいるのが4日までに見つかった。
橋脚の補強工事で流れをせき止められ、干潟状になった旧流路に取り残された魚が干上がったらしい。
現場は支流の大門川との合流点付近。発注者の県南会津建設事務所によると、工事は同町内の土建業者が受注し、1日
に着工した。
右岸側から川の中央にかけ堰(せき)を設けて、流路を変更。
堰と橋の間には約300平方メートルの干潟ができ、数カ所の水たまりに大量の魚が残された。業者は一部を川に放流したが、水たまりが干上がり、カジカやハヤが死んでいたという。
同事務所は「被害は350〜400匹」とするが、調査はしておらず、実数は不明。
同事務所は「補強のため、橋脚を乾燥させる必要があった。水のの地下浸透が予想以上に早かったらしい」(佐竹勝事業部
長)と話している。
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081005ddlk07040183000c.html
- 44 :
- 河口湖、バス釣り激減でワカサギ放流 「定着するの?」
ブラックバスを放流し、釣り客を集めてきた山梨県の河口湖(富士河口湖町)で、
河口湖漁協が今度はワカサギの放流に乗り出した。釣り客が激減したため、
「脱外来魚」で客足を戻そうという狙いだが、ワカサギにとってブラックバスは「天敵」のはず。
専門家からは「本当に定着するのか」と疑問の声も上がっている。
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY200809290050.html
- 45 :
- >>44
http://imepita.jp/20081004/687490
http://imepita.jp/20081005/305940
http://imepita.jp/20081010/696630
http://imepita.jp/20081010/697650
オヤスミ…
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 46 :
- >>459
なぜパツンパツンのものばかり選ぶのか・・・。
- 47 :
- >>45-46
Z
z
z
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 48 :
- ないかな?
- 49 :
- >>47
ナイ
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 50 :
- 外来魚回収量が過去最高に 琵琶湖のボックス
琵琶湖岸に設置した回収ボックスなどからの外来魚の回収量が、本年度の上半期(4−9月)で過去最高の12・3トンに上ることが滋賀県のまとめで分かった。県は回収ボックスを目立
たせるために工夫したり、夏休みに小学生に協力を求めたのが要因とみている。
県は湖岸に回収ボックス40カ所、回収いけす30カ所を設置し、釣り人が釣り上げたブルーギルやブラックバスの再放流を
防いでいる。
これまで最高だった昨年度は上半期で9・3トン(年間は15・1トン)だったが、本年度は3トン上回った。年度を通しての回収
量も最高の約20トンに達する見通しという。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008102700170&genre=H1&area=S00
- 51 :
- ニゴロブナ100匹盗まれる 近江八幡の八幡小
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000071-kyt-l25
- 52 :
- 【動画】
金融危機のあおりを受け新潟・旧山古志村の名産・ニシキゴイに異変が起こっています。
(フジテレビ系) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081115/20081115-00000134-fnn-bus_all.html
- 53 :
- >>51
鮒寿司にされたのかも、みたいなことニュースで言ってたな
(´・ω・)
- 54 :
- 【アクアリウム】水草の魅力 印旛沼の水位を下げ、絶滅危惧種を含む11種の水草を再生!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226923233/
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111701000326.html
- 55 :
- 絶滅危機のイチモンジタナゴ復活 湖北の野田沼 外来魚駆除が効果
環境省が2年前から外来魚の駆除に取り組んでいる滋賀県湖北町の内湖・野田沼で、
県内では絶滅の危機にあるイチモンジタナゴがこのほど見つかった。
ほかのタナゴ類の増加も確認されており、外来魚駆除が在来魚の回復に高い効果があることが裏付けられた。
イチモンジタナゴは昨年11月、魚類調査のために仕掛けた定置網で3匹が捕獲された。
同省近畿地方環境事務所は2005年秋から四季ごとに計13回の魚類調査をしてきたが、
イチモンジタナゴが見つかったのは初めて。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/02/03/P2009020300033.jpg
体に青い1本のしま模様があることからその名が イチモンジタナゴ
京都新聞
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009020300033&genre=H1&area=S00
- 56 :
- 在来魚、最大の脅威は地形改変 琵琶湖・淀川水系 分析で判明6月4日6時9分配信 京都新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000001-kyt-l25
- 57 :
- ブラックバス釣り人を大量検挙 そのわけは…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090628/crm0906281526010-n1.htm
埼玉県警寄居署が、管内にある立ち入り禁止のため池でブラックバスなどを釣る
釣り人を大量検挙している。今年だけでも検挙者はすでに20人を超えた。
警察庁幹部は「禁止場所で魚を釣る人を短期間にこれだけ検挙した例は聞いたことがない」と
話しており、全国的にも異例とみられる。同署が取り締まりを強化している背景を探った。(坂井朝彦)
寄居署によると、検挙罪名は軽犯罪法違反(禁止場所への侵入)。ため池を管理する
用土水利組合が立てた「釣り禁止」の看板を無視して釣りをしているためだ。
同署は平成20年には約40人を検挙している。
用土水利組合の清水義則組合長(71)によると、管理しているため池でブラックバスが
増えたのは約2年前からだという。何者かが密放流しているとみられる。
ブラックバスの増殖とともに増えた釣り人のマナーは悪い。ため池近くに住む
無職男性(76)は「若い男2、3人がフェンスを越えて釣りをしていた。釣り人の
違法駐車も多い」と話す。ため池周辺にはルアーのゴミが無造作に捨てられている。
寄居町では約20年前、小学校入学前の男児がため池に落ちて死亡する事故が
起きており、住民はその悲しい記憶を残している。フェンスを乗り越える釣り人の
姿に、清水さんは「子供がまねをしたら危ない」とまゆをひそめる。
こうしたことから、住民は取り締まりの強化を寄居署に要請。同署は20年から
駐在所の署員を中心にパトロールに力を入れてきた。
ブラックバスを釣る行為を取り締まる法律がないため、署員がフェンスを乗り越えて
ため池に侵入した釣り人を発見すると、軽犯罪法違反で検挙している。
寄居署によると、20年の検挙者の大半は20〜30歳代の若者。15〜19歳の少年も
約10人いた。2、3人のグループが多く、平日に東京から釣りにくる者もいるという。
口コミやインターネットでブラックバス釣りのスポットとして有名になったようだ。
寄居署は「違法な立ち入りには検挙を強化する」と語気を強める。同署はこれまで
水利組合が設置していた看板以外にも、地元と協力して釣り禁止の看板を設置する方針だという。
- 58 :
- うちの近辺でそれまでバスがいなかった池で
バサーが釣りやってるのを見かけると
「あーこの池終わったな」って感じ。
バサーが自分の釣堀にするために放流してんだろうな。
- 59 :
- 南北メダカの分岐、1800万年前=ヒトとpンジーより古く−東大など
日本のメダカは南北で違う系統が生息しているが、東京大海洋研究所と
千葉県立中央博物館などの研究チームは14日までに、南北のメダカが
共通の祖先から枝分かれしたのが約1800万年前であることを、遺伝子の解析で突き止めた。
これは、約500万年前とされるヒトとpンジーの分岐よりはるかに古く、
進化の速度が種によって大きく異なることを示す発見だという。
日本に住むメダカには、青森県から日本海に沿い、兵庫県まで続く地域に住む北日本系と、
青森県南部以南の南日本系の2種が存在。
外見上大きな差はなく交雑も可能で、これまでは約400万年前に分岐したと考えられていた。
海洋研の馬渕浩司助教らは、南北のメダカからDNAを抽出し、魚類の化石資料などの情報も使い、
従来より精度の高い方法で南北のメダカが枝分かれした時期を特定。その結果、約1800万年前に分岐したことが分かった。
この時期は、アジア大陸から日本列島の南半分と北半分がそれぞれ別々に分離した時期に当たるといい、
メダカの遺伝的な違いが、日本の地質学的な成立過程に関連する可能性もあるという。(2009/07/14-05:05)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090714at01t.jpg
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071400059
- 60 :
- このスレ大好き♪
. ∧_∧ ツギノ ニュース
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 61 :
- メダカ1万匹を持ち去り? 広島の下水処理施設
広島県下水道公社の下水処理施設「東部浄化センター」(広島市南区)の水路で育てられ
ていたメダカ約1万匹がいなくなっていることが16日、分かった。
状況から何者かが無断で持ち去ったとみられ、公社は地域住民への公開を一時中止した。
同公社の中村博理事長によると、長さ約75メートル、幅約80センチの水路に
昨年6月ごろ放流した約100匹が約1年間で1万匹を超えるまでになった。
ところが数日前から数が減り始め、16日朝には約千匹にまで減少しているのを出勤した職員が見つけた。
水路と排水路の間には仕切りがあり、外部に流された可能性は低いという。
中村理事長は「心無い人の行為に憤りを感じる」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090716/crm0907162212030-n1.htm
- 62 :
- 水路から満腹のオオクチバスが1匹見つかった…ってオチぢゃないだろうねw
.∧_∧ イチマンビキ…スゴイネ
(´・ω・)y━・~~
- 63 :
- 山口市では、今月21日の豪雨で市内を流れる椹野川がはんらんして川沿いのアユの
養殖場が水没し、10万匹近いアユが流される被害が出ました。
被害が出たのは、山口市平井にある椹野川漁業協同組合のアユの養殖場です。
今月21日、山口市では朝から激しい雨になり、漁協によりますと、午前10時半ごろ、
近くを流れる椹野川から水があふれて養殖場が1メートル60センチほど水没したという
ことです。その後、雨が小康状態になった際に漁協の職員が確認したところ、養殖場で
飼っていたおよそ10万匹のアユの大半が流されたあとだったということです。アユは、
夏の出荷シーズンに向けて、去年12月から飼育を進めてきたもので、漁協では、
被害金額はおよそ1000万円に上ると見込んでいます。椹野川漁協の田中実次長は
「これまでも10センチほど水につかることはありましたが、ここまで被害が大きくなったのは
初めてです。出荷を目前にしていただけに大きな打撃です」と話していました。」
NHK 7月29日 19時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014582121000.html
- 64 :
- 放流時期が少し早まっただけじゃね
Σ(´・ω・`)
- 65 :
- ★メダカとネジ万引き容疑、中学校長書類送検へ
栃木県日光市立中学の50歳代男性校長が、ホームセンターで万引きしたとして、今市署の
調べを受けていたことが29日、わかった。
同署は校長を近く窃盗容疑で書類送検する。
県警関係者によると、校長は21日夕、日光市のホームセンターで、メダカ数匹とねじを
盗んだ疑い。水槽のメダカを店員に袋に入れてもらった後、レジで代金を払わずに店外に
出たところを、警備員に見つかった。
校長は「払い忘れただけ」としていたが、その後、「金を払わずに出た」と話しているという。
日光市教委は、校長を自宅謹慎とし、「誠に遺憾。より一層指導を徹底したい」とコメントした。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090829-OYT1T00343.htm
- 66 :
- “50年に1匹”巨大ドジョウ、茨城で捕獲
茨城県河内町古河林の農業大槻光徳さん(73)が、体長約24センチもある巨大なドジョウを捕獲した。
県内水面水産試験場(行方市)は「これほど大きなドジョウはめったに見られず、極めて珍しい」としている。
今月18日、大槻さんが町内の用水路に設置した自作の仕掛網に入っているのを見つけた。
業者などに食用として卸すため、約50年前から年間約200キロ・グラムのドジョウを捕まえているという大槻さんも
「通常の大きいサイズの1・5倍はあり、こんな大物は初めて見た」と誇らしげ。
「食べるのも忍びない。しばらく飼ってどうするか考えたい」と話していた。
両手からはみ出すほど大きい「巨大ドジョウ」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090823-452347-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090823-OYT1T00017.htm
- 67 :
- 茨城 金色のうなぎ見つかる
茨城県の北浦で体に金色の模様が付いた珍しいうなぎが発見され、行方市にある施設で展示されて話題となっています。
珍しいうなぎが展示されているのは、茨城県行方市などが運営する施設「霞ヶ浦ふれあいランド・水の科学館」です。
うなぎは体長およそ80センチ、重さはおよそ1キロあり、胴体が黒と金色のまだら模様をしています。
先月下旬、鹿嶋市の山本勝司さんが北浦に沈めておいたうなぎ漁の仕掛けを上げたところ、このうなぎが入っていたということです。
山本さんは「長いこと漁をしていますが、こんなうなぎは見たことがなく、とても驚きました」と話しています。
科学館を訪れた人は「ここにはよく来ますが、こんなうなぎは初めて見ました」と話していました。
「霞ヶ浦ふれあいランド・水の科学館」の外岡建夫副館長は「霞ヶ浦と北浦の魚を40年近く研究していますが驚きました。
突然変異だと思いますが、金色のうなぎは全国的にも非常に珍しいです」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/K10056284211_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015628421000.html
- 68 :
- 武儀川で魚全滅だってよ…
タナゴとかどんなの居たのか知りたいな
- 69 :
- パサデナに住む女が元内縁の夫と大ゲンカし、2人で飼っていた金魚をフライにして食ってしまったそうだ。
パサデナ警察は、民事であり、女を起訴するつもりはないという。
元カップルは仲睦まじかったころ、7匹の金魚を買った。同警察広報によると26日夜、
男性から「元女房がアパートから金魚を盗んでいった」との通報があった。
2人は、最初、男性が女に贈り、その後返却させた宝石をめぐって口論をした。
女は宝石を取り返そうとしたという。
通報を受けて、警察官が女の自宅に行くと、皿の上に油で揚げた金魚が4匹のっていた。
女は「残るの3匹はすでに食べた」などと供述した。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1254471497918.html
- 70 :
- 味はどうだったのだ
- 71 :
- フナと同じじゃね
- 72 :
- フナなあ。味噌で煮込むと美味しいけど、フナのフライって・・・。
やっぱアメリカの人の味覚ってかなり謎だ。
- 73 :
- パサデナってアメリカだったのけ?
おめぇ、学あるな
- 74 :
- >>73
ググったw
カリフォルニア州にあるらしいよ。
- 75 :
- 次のニュース
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 76 :
- 近畿の水がめ、琵琶湖が異臭を放っている。異常繁茂していた湖底の水草が台風18号による
波浪でちぎれ、湖岸に打ち上げられて腐敗しているためだ。湖面にも大量の水草が浮遊し、まるで
沼のよう。台風の思わぬ置き土産に、地元・大津市や滋賀県の職員らが大掃除に乗り出す。
台風一過の8日朝。大津港やびわ湖ホール、なぎさ公園がある琵琶湖の玄関口、大津市浜大津〜
同市由美浜の約2キロを水草の帯が埋め尽くした。市民や観光客が目の前に広がる雄大な湖を
楽しむ景勝地だ。「こんな事態は見たことがない」と、市職員らは驚いた。
「くさい」「見苦しい」。苦情が相次いだ。近くでは湖国三大祭りのひとつ、大津祭の宵宮が10日
夕に開催され、大勢の観光客も訪れる。市職員ら50人が9日、除去作業にあたった。水気を吸って
重くなった水草を熊手で数カ所に集め、積み上げていく。悪臭は当面そのままだが、乾燥するのを
待つしかない。14日には、220人の市職員が大掃除に取り組む。
県自然環境保全課によると、琵琶湖の水草は、大渇水にあえいだ94年夏以降、異常繁茂を続けて
いるという。下水道の普及による水質の改善で湖水の透明度が上がり、光合成をしやすい状況に
なったのも一因と考えられているが、明確な理由はわかっていない。異常繁茂が見られるのは、
琵琶湖大橋の南側、南湖と呼ばれる地域だ。
湖面に浮かぶ水草は琵琶湖を管理する県、湖岸に打ち上げられた水草は大津市など地元自治体が
回収・処分することになっている。だが、水草除去にかける県予算は年々削減されてきた。94年度は
約2億円を投じたが、今年度は4900万円だ。
※続きます。
asahi.com 2009年10月10日17時28分
http://www.asahi.com/national/update/1010/OSK200910100056.html
▽琵琶湖岸に打ち上げられた水草。異臭が漂う(画像)
http://www.asahi.com/national/update/1010/images/OSK200910100058.jpg
▽琵琶湖岸に打ち上げられた水草の除去作業をする大津市職員ら(画像)
http://www.asahi.com/national/update/1010/images/OSK200910100057.jpg
水草の種類はなんだろう。
- 77 :
- 多分アナカリスやカボンバ
- 78 :
- アナカリス使ってた
あとビクトル
- 79 :
- 次♪次♪次のニュース
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 80 :
- 巨大魚スレから
http://www.kokusainews.com/article/129509186.html
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2009/10/01/article-1217457-06A7B595000005DC-763_306x973_popup.jpg
体長3m、重さ45kgの巨大アナゴ捕れる 英国
体長が3メートルにもなる巨大なアナゴが英国南西部で捕獲されたと、英デイリー・メール紙が報じた(Daily Mail 2009年10月1日)。
巨大なアナゴを捕獲したのは、イングランド南西部のデボン州トーキーに住む漁師、ディーン・コーベットさん。
人の背丈をゆうに超える巨大なアナゴを捕獲し、魚屋のマット・エンダコットさんに売却した。
捕獲されたアナゴは体長3メートル、重さ45キロにもなり、エンダコットさんも「これまで見たなかで最も大きい」と話しているとのこと。
ただ、アナゴは日本でこそ食用として人気があるものの、英国ではそれほど一般的ではなく、
エンダコットさんがアナゴを仕入れた理由も「大きかったから」。超大物とはいえ、コーベットさんが得たのは50ポンド(約7400円)だったという。
- 81 :
- スゴいよコーベットさん!
- 82 :
- 59 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/10/08(木) 20:41:07 ID:gE3FvYkl
俺の|よりでけえwww
- 83 :
- 岐阜のイチモンジタナゴを琵琶湖のイチモンジタナゴと偽装して40男がタイーホされたって?
- 84 :
- >>83 新聞にデカデカと載ってたね。しかもスゴい凶悪な事件のような取り扱いで。編集デスクのサジ加減で軽罪も重罪も思うまま。マスコミこそ完全なる権力者だよ。日淡板的には面白い記事でしたが。
- 85 :
- 「アマチュアとは思えないほど、すごい数の水槽があった。ミヤコタナゴは400匹以上いて、
養殖していたようだ。養殖には相当な技術が必要。ほかにもさまざまな魚がおり、
自分で繁殖させ、闇ルートに流していたのでは」。男の自宅について、捜査関係者はこう証言する。
希少種にあこがれるマニアの心理を巧みに突いた違法行為。鑑賞魚飼育情報誌の編集担当者は
「ネットで売買できるようになり、わざわざ都会のペット販売店に出向かなくても、
地方にいながら希少価値のある魚が手に入るようになっている。宅配技術も向上し、
ビニール袋に水と酸素を注入すれば2〜3日間は持つ。店で販売されるより安い値段で
手に入るので、今や膨大な数の海水魚や淡水魚がネットで売買されている」と解説する。
環境省によると、絶滅危惧種に指定されている淡水魚類などは約140種類。
このうち国の「種の保存法」により、捕獲が禁止されている種類は「アユモドキ」
「ミヤコタナゴ」などの4種類だけだ。絶滅危惧種といっても捕獲や販売が
禁止されているわけではなく、各自治体が条例を作って個別に禁止するに
とどまっているという。
ある専門家はこうした魚が流通する背景に、「とりこ」といわれる
密漁グループの存在を指摘する。
(後略)
*+*+ 産経ニュース 2009/10/21[10:12:01] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091021/crm0910210919006-n1.htm
これかあ。
- 86 :
- >>84
ああ、こりゃ凶悪事件ですわ
- 87 :
- >>86
-、
( ヽ
ヽ,_ \
/゙i、`゙""゙ヽ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ `'i ゙、 / /" `ヽ ヽ \
l, _/ヽ .入 //, '/ ヽハ 、 ヽ
ヾ、 / .ノ 〃 {_{\ /リ| l │ i|
`ー'く /.\. レ!小l● ● 从 |、i|
\\_. ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
( __ノヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! おだまりっ!
. \\::| l>,、 ___, イァ/ / │
/\\ | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. |
. `ヽ<\\ ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
- 88 :
- 色んなところで乱獲もしてたんだろうし極刑でいいわ。
埼玉県の会社員、中根弘倫容疑者(40)
- 89 :
- 悪質事件だけど凶悪事件ぢゃないよ。
むしろJR西日本の歴代4社長が関与したJR福知山線の大事故こそ凶悪事件でしょ
矮小な悪人をフクロにするより真の極悪人を堂々と糾弾すべきでしょ。
日淡関係ないかもだけど
- 90 :
- ブルーギル、陛下に贈られた15匹の子孫証明
国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、
米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授
(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000104-yom-sci
- 91 :
- >>90
今日15匹位してきたけど・・・。
本当取り返しのつかない事してくれたよなぁ・・・。
- 92 :
- 当時の国民の食糧事情を懸念されてのご判断だろ
結果的にはご失敗だったのかもしれんが、その清く尊いお志しを誰が批判出来ようか
- 93 :
- 1960年…昭和35年の日本の食糧事情は特別に悪かないよ。
何事においてもイケイケどんどんな風潮が国中に蔓延してたんだよ。
- 94 :
- ブルーギルもブラックバスもニジマスもブラウントラウトもブルックトラウトも天皇陛下が食用輸入した。
- 95 :
- 天皇や皇太子が自発的に具体的な外交企画するわけないやん。
慶祝に関連した外交上の作法ちゃうん?
昭和35年と言えば第一皇子あ〜や誕生の年であり、世紀のご成婚の翌年やんか
- 96 :
- 愛子様も本当はガサガサしたいはずだ
- 97 :
- プリンス秋篠はナマズ博士だから、日淡水、アクア両板の鯰スレはチェックなされてると思われますが、どうか?
- 98 :
- 皇居の中にある池やら小川には江戸時代から続く隔離閉鎖水域固有のサカナを始めとした水棲生物が生息してると聞いたコトあるが…
ホンマやろか
- 99 :
- 隔離とか閉鎖水域とか…人跡未踏の池は魅了あるよね。
ヴァージン至上主義者として中ピ連が糾弾してくるかもだが…ww
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
オイカワムツ〜コイ科流線型総合〜ウグイモツゴモロコ (208)
ギギ (162)
みんな水槽に何入れてる? (196)
◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆ (134)
【横から】コイの水槽飼育【見よう!】 (204)
【上海蟹の】モクズガニってどうよ【親戚】 (191)
--log9.info------------------
【SG】第37回笹川賞 その4〜反省会【浜名湖】 (226)
【G1G2中国四国】鳴門 丸亀 児島 宮島 徳山 下関 53 (782)
ムカつく競艇用語 (421)
競艇に10億ぶち込んだアツい男のアツい生き方を見よ (531)
【ダンボール】白石健を見守る会【工具】 (459)
原田幸哉の前後に何かを付けて和むスレ (195)
一番好きな競艇選手は (180)
入り待ちで好印象だった選手 (147)
ヤケクソ時に買ってしまう選手 (267)
史上最強の競艇選手は誰? (184)
競艇自治スレ その2 (225)
トッチーこと栃原さやかちゃんを応援しよう! (881)
Hip Hop モンキー ・3613 角谷健吾 (147)
【遅咲きの花】前本泰和2【SG制覇へ】 (370)
魚谷香織VS平山智加VS鎌倉涼 (222)
★★★森永淳 part2★★★ (100)
--log55.com------------------
【楽天スーパー】楽天SuperPointScreen【ポイントスクリーン】11ポイント
【サークルK】+K Part93【サンクス】
☆★クーポン交換専用スレPart 67★★
O2Oアプリ総合Part17
【いちまんえん】ハピタス +49【木曜日】
ファンくるスレ Part.3
クーポン交換雑談スレ★10
【ワウマ!】Wowma! part135【auユーザー専用】