2012年3月鍵盤楽器4: ★★学生音コンピアノ編その3★★♪日コンも♪ (235) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロンバケについて語ろう (100)
みーしゃ・プレトニョフ五貫目 (889)
カワイ電子オルガン(ドリマトーン)愛好者の方 (249)
レオポルド・ゴドフスキーを語るスレ (603)
良いピアノ教室の見つけ方 (733)
難曲ハイウェイスターを弾けるヤツっているの? (145)

★★学生音コンピアノ編その3★★♪日コンも♪


1 :11/11/27
クラ板から独立しました〜
バイオリンに遠慮なく語りましょう!
さあどうぞ。

2 :11/11/27
2ゲット

3 :11/11/27
スレ立て乙

4 :11/11/28
ありがとうございます。
学生音コン全国大会、もうじきですね。

5 :11/12/02
今日は高校ピアノの本選があったはずなんだけど、見に行った人いる?

6 :11/12/02
T尾くん、1位だったのですね。
何弾いたのだろう。聴きに行った方、レポお願いします。

7 :11/12/02
仕事抜けて行ったので12人中8人(T尾くんまで)しか聴けていません。
>>6
スカルラッティとスクリャービン。
ガンガン鳴らすだけの演奏の多い中、確実に安定していたと思いました。
全国が自由曲になってどういうものが求められているのか考えさせられました。

8 :11/12/02
明日3日はピアノ小(11時)、中(15時)だね。
行く人いたら感想きかせてください。

9 :11/12/03
>>6
高校生の部、とてもレベルの高い演奏ばかりでした。
1位のT尾君の「黒ミサ」は得も言えぬ程の静寂から始まり、最後の絶頂に向かって迫力を増し、
最後の一音でノックアウトされました。こんなに一音の力を感じたのは初めてです。
小学生の時のフォーレで感動したのとまた別の感動が強烈に襲って来て、やっぱりT尾君はすごいです!
2位のY西君はとにかく音が綺麗でした。その音とテクニックをいずれも備えていて、うっとりと聴きました。
聴衆の殆どが、何と素晴らしいスペイン狂詩曲かと感動した様子で、聴衆賞でした!
S野君のラフマニノフのソナタ2も迫力の演奏でした。
2位と3位が2名ずつという接戦で、レベルの高さが伺えます。
素晴らしい演奏をしてくれた高校生たちに感謝です。

10 :11/12/03
今日の小、中学生結果きになります。

11 :11/12/03
小学生はネットに出てるよ

12 :11/12/03
http://mainichi.jp/enta/art/news/20111204k0000m040045000c.html

13 :11/12/04
牛○君よりかわいいね。優勝の子
http://www.youtube.com/watch?v=GumKcxYKqeI

14 :11/12/04
中学一位の子ってすごくかわいいよね。
ピアノもうまいし前からファンなんです。

15 :11/12/04
小学生1位も、中学生1位もピティナっ子か。

16 :11/12/04
それとも、ピティナを踏み台にして、学生音コンでよい賞を狙うということか。
ピティナっ子と言っては失礼だな。
http://www.iwasaki.ac.jp/museum/menu/hall/101205.html
http://www.youtube.com/watch?v=6x4jhUqwDTY

17 :11/12/04
どなたかレポの方、宜しくお願いします。

18 :11/12/04
未成年の子の美醜を問うのはどうかと思う
語るべきはピアノ演奏

19 :11/12/04
外国で通用するピアニストはいないと思う

20 :11/12/04
たしかに。
またよく似た、よくあるタイプの弾き方雰囲気の子だなという感じ。

21 :11/12/04
ピ○ィナの弊害だね
せっかくいいものを持っているのに…
型にはめることなく、わき上がるような演奏がない
日本のピアノ界は何を求めているのか。
当日最後まで演奏を聴いた者の、率直な感想です。

22 :11/12/04
ピティナも音コン・学コンも根はみな同じだよ、昔からの芸大派閥がはばをきかせてる。
いま頃退官するほどのおばあさん先生がさ、若いころ習った大昔の○○先生の教えをいまだに墨守してて
「やはり○○先生の弾き方でないといけない」みたいなことを「ピアノの弾き方」みたいな本で書いている。

23 :11/12/04
小、中学生の全国大会の曲目が知りたいです。
ご存知の方、ぜひお願いします。

24 :11/12/04
http://www.youtube.com/watch?v=zyaqXIkwQzo&feature=fvwrel

25 :11/12/05
>>16
ピアニストって横顔を見られる職業だから、横顔が素敵な子は得だね。
その女の子しかり、T尾君しかり。
容姿はバッチリ。
しかしなんでしょう。
ああオジョウズでしたね、な子ばかりですね。
湧き上がるセンスっつーか、おおおおおこの子は!!みたいな子がおらん。ほんとにおらん。

26 :11/12/05
そりゃ、大事なのはもちろん音色ですけど、
プラス魅せるピアノという事でしたら、容姿も大事な要素です。
何にも魅力がないよりはいいと思います。

27 :11/12/05
さて、中学で上位の人ってどこの高校に進むのか

28 :11/12/05
>>26
アホ

29 :11/12/05
いや、確かに容姿は関係あると思うね、
小菅優や上原彩子がキャリアの割にはあんまり人気ないのもそのせいかと思う。
全くダメピアニストなのにおばさまに人気が高いハンサムな男性ピアニスト(特に名を秘す)もいるし。
ポップスではルックスが非常に大切にされている。いずれクラシックでもそうなると思うよ。

30 :11/12/05
どなたか、詳しいレポお願いします。
高校の部1位のT尾君、そんなに良かった?
2位のY西君が市民賞と聞いて、ホントは彼が1位かもなって思った。
聞かれた方、どう思いましたか?

31 :11/12/05
>>29
なるほど。
アリスさん
http://www.maniado.jp/usrimg/4_3a69009ca1e1172410b340b04d792c8b
弾く姿
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/07/0000118207/35/img5b5e2c41zik9zj.jpeg
羽田さん
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/995d794a0d833073dc4dc6a6b6f9ef21.jpg
弾く姿
http://www.anemo.co.jp/art/nijiiro/2008/img/0312a.jpg
上原さん
http://www.grandg.com/ggblog/wp-content/uploads/2009/04/uehara_ks.jpg
弾く姿
http://www.octavia.co.jp/shop/images/ovct_00006.jpg
小菅さん
http://www.mostly.jp/images/%E5%B0%8F%E8%8F%85%E5%84%AA1.jpg
弾く姿
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/07/0000118207/35/img5b5e2c41zik9zj.jpeg

32 :11/12/05
訂正
小菅さん
http://www.mostly.jp/images/%E5%B0%8F%E8%8F%85%E5%84%AA1.jpg
弾く姿
http://blog-imgs-26.fc2.com/t/a/m/tamtom/110226beto10.jpg

33 :11/12/05
>>30
T尾君は曲が素人向きじゃなかった気が

34 :11/12/05
確かにT尾君の選曲、素人には厳しいね。
聴衆賞は難しいでしょ。
でも内容的には一番すごいものを感じた。

35 :11/12/05
>全くダメピアニストなのにおばさまに人気が高いハンサムな男性ピアニスト(特に名を秘す)もいるし。
だれ?詳しく

36 :11/12/05
ピアノについて。涙が止まりません…。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043520505
>そして小学校四年生でピティナ予選3位通過し、本選で賞(賞の名前忘れた)をもらいました。
>たった二年でここまで出来るとは、自分でも思っていなかったのでびっくりしました。
>しかしその頃からだいぶ母や先生の目が変わり始めました。
>曲の一音でも間違えたら即平手打ち。
>一番信頼したいた父までもぶっ叩くようになりました。
コンクールって。。。。。。親を豹変させるのだね。gkbr

37 :11/12/05
>35
あれ、知らなかった? たとえばこの人、http://www.universal-music.co.jp/classics/kondo/
それから、こんな人はどう? 「ダメ」というのは、私は評価しないという意味。 
http://www.parthenon.or.jp/music/770.html

38 :11/12/06
素敵!
ちびっこたちの親はこうなって欲しいって願っててもなれないんだよね
厳しい世界ですわ
「私は評価しない」ってオマエ何様〜〜〜〜?www

39 :11/12/06
>38
おやおや、なんということを!
不幸だね、この人、一生涯だれかの評価を妄信して奴隷のようにして暮らすのかい、
あんたは私とは別世界の人。
さようなら。

40 :11/12/06
皆、頑張って練習してきたのに…面白味のない、感動のない演奏になってしまうのは何故?

41 :11/12/06
そこのオマエわたしのID評価しろよなボケ
別世界って言ってもクラでピアノだったら狭い世界なのよん(ハァト
せいぜいここで毒抜きでもしてないさいな

42 :11/12/06
じゃあ小林あいみさんはどうなの?

43 :11/12/06
残念だけど,小林さんに続くピアニストはいないね。

44 :11/12/06
小林サン、何気に凄いよね.すんごい弾ける。
高尾君とかさあ、指動かなそうだよ。
今年の1位三人、みんな弱いよね。
国際コンクールにはというか、大人の世界に参戦できないんじゃ?

45 :11/12/06
全国大会の課題曲が自由になったのはいつから?
以前のように皆同じ曲を弾かせたらまた違う結果になっていたでしょうね。
小学生あたりは全国大会でも古典をしっかり弾かせた方がいいと思う。
小学生がリストを上手に弾いても曲芸にしか見えない聴こえない。

46 :11/12/06
中学校の部、途中から聴きました。
ピアノにトラブルがあり、3番と4番の間に休憩が入ったそうです。
弦が切れたのでしょうか?

47 :11/12/06
T尾君はもう限界ですか?
K林さんも一時すごくバッシングありましたけど、今は「やっぱりすごいじゃん」って風潮に変わってきましたよね。

48 :11/12/06
>>37
おばさんに人気のある日本人ピアニストってこと方たち?
誰が一番いい?
1、http://www.youtube.com/watch?v=RIPkmg44ZPI
2、http://www.youtube.com/watch?v=4bDtBJAumPs
3、http://www.youtube.com/watch?v=rXtbhxklnXk
4、http://www.youtube.com/watch?v=02YpEen_m1k

49 :11/12/06
一瞬ミタさんに見えた。K林さん。軽々弾いてる。
http://www.youtube.com/watch?v=SRQY2VGZL7c

50 :11/12/06
1分35秒にK林さんのパパ登場
http://www.youtube.com/watch?v=Lt5vUcptpTY

51 :11/12/06
やっぱり若くしてデビューしたってのはただ上手いだけでなく
見る人がみたらわかるってことなんだろうかね
同じ高校生でも一般人とは場数が違うし、
叩かれたぶん精神力鍛えられてそうだしね

52 :11/12/06
>>51
親の人生をも変えてしまったからね
そりゃ精神的にもつよくなるでしょう

53 :11/12/06
でも私は小林さんより高尾君のピアノがいい。小林さんのピアノは胸焼けがする。

54 :11/12/06
 

55 :11/12/06

ttp://www.video-dresser.net/FLV/PTNA/YPC2006/Takao282.wmv

56 :11/12/06
K林さんもT尾君も、すっかりピアニストのつもりだろうが、
二人ともまだ高校1年だよ。10年後のことなんて誰もわからないでしょ。
ぜひショパコンとかチャイコンとか、世界にチャレンジして欲しいですね。
それにしても、T尾君は何故普通の高校なんだろう。
先生の関係とかもあるのかな?藝高とか考えなかったんだろうか?

57 :11/12/06
芸高も桐朋高も行かない方がいい。そんなとこでは人格ができないぞ。
「在野」で鍛えるのが一番いい。視野と感性を広く育てることが大切。

58 :11/12/06
K林さんは桐朋だよね。
「在野」ねぇ。じゃあT尾君はこれからもずっと「在野」でいくのかな?
広い視野と感性を育てるとかよく言うけど、音高に入ったら育たないの?
そんなこともないと思うけどね。ま、人のことだし、どうでもいいけど・・・
余計なお世話でした。

59 :11/12/06
今日はK林さん関係者がヌッと出てきて、ウザいよ。
私もT尾君の演奏が大好き。
T尾君にはこんなしがらみに構わずどんどん成長して欲しいな〜

60 :11/12/07
外山啓介の公式HP見てきた。
めっちゃ@かっこよすぎ〜ビックリした
実物は違うんだろうけど。
将来T尾君もかっこよくなったらいいな^^

61 :11/12/07
さて、T尾君どこまで世界で通用するか・・・楽しみですね。
留学でもして早く世界に出て活躍して下さ〜い。

62 :11/12/07
T尾君、もうかっこいいと思うけど
http://www.piano.or.jp/enc/pianist/0083.html

63 :11/12/07
今のT尾君はかっこいいというよりまだまだ可愛いし。
男の子→男性になったときが楽しみ
T尾君は高校は普通高で良かった!
もし音楽やめてまっとうな社会人になろうとしたら音高じゃ就職しようにも高卒どころか世間では「中卒」扱いだしねw
冗談じゃなくてマジで音高卒は学歴にならない
T尾君が高校卒業してすぐに海外に留学したって場合ですけど

64 :11/12/07
男の子→男性
16歳というと毛も生えそろってそろそろ?けてくる頃ですね
早い子は初体験・・。

65 :11/12/07
>>62
もう、女知ってる顔じゃん。
そういえば、M谷M子さんも普通のお嬢様高校から藝大に行きましたね。
そういうの狙ってるんじゃない?

66 :11/12/07
高尾君の件でH な想像をしているお母様方のアホヅラが目に浮かびます

67 :11/12/07
小、中部門を聴きに行かれた方、レポお願い致します(__)

68 :11/12/07
アメブロにレポある。
コンクール名で検索したら出てくる。
つながりのある人に気を使って書いているようだけど。

69 :11/12/07
やはり天才! 高尾奏之介さん
ttp://blog.livedoor.jp/polymnia/archives/51365504.html

70 :11/12/07
同年代で開成の角野君とかいうのがいたけれど
比べてどうなの?

71 :11/12/07
はぁ?天才?
何を寝ぼけたこと言ってんのかな。彼は天才でもなんでもない。
天才だったら,リストやラフマニノフもバリバリ弾いてみな。
それに、彼は医者にもなりたいようだよ。欲張りだねー。
最近は,彼の妹も売り出し中らしいじゃん。母さん、やるね−。

72 :11/12/07
http://www.youtube.com/watch?v=9EcP4iLbouY&feature=channel_video_title

73 :11/12/08
ミズタニさんの場合は芸大に行くべきではなかったように思います。
芸大は大学の先生になる育成所みたいなところ。
あの学校に通ってる限りピアニストにはなれないだろうな
タカオくんもいいものもってるんだから 芸大なんて行かずしっかり育ってほしいです。
って言ってもミズタニさんのHP見たら お仕事も結構してるみたいですけどね。

74 :11/12/08
高尾くんはお医者さんやりながら、たまに演奏するのが良いね! 白衣が似合いそうで素敵〜。

75 :11/12/08

>>74
たしかに白衣や手術着似合いそうw
指は器用なの確かなんだからブラックジャックのような
スーパー外科医になってほしいね。
高級外車乗り回してね。
ピアノじゃ男は食ってくのは大変だよ。

76 :11/12/08
どなたか中学生部門のプログラム
upしていただけないでしょうか

77 :11/12/08
学生音コンが終わったら、NHKで特集やるから見逃さないようにね♪
T尾君が前回1位取った時も特集をやっていたわよ。
見逃した方へ、ざっと内容のほど。
インタビュー−T尾君「コンクールでは金銀銅のどれかしか取ったことないですwグフフフフ」
自宅練習風景−ママさん横で見てる−壁のクロスがベロンベロンの剥がれた雑然とした部屋
自分の部屋−白い勉強机、ホムセンに売ってるカラーボックスを並べた本棚
小学校校庭で走って遊んでる風景
小学校の文化祭?で合唱のピアノ伴奏風景
同級生からのコメント「頭もよくてピアノも上手くて憧れです♪」

78 :11/12/08
男の子はやはり医者だよな。
高校は普通校いって正解だ。音楽校なんて行ったらあの息子さんバ○なのねって思われてしまう。世間的に。
どこどこのコンクールでこれこれこれだけ賞取りましたぁつったって、世間的には「はぁ。そうですか・・・。(知らないわ)。で?」だよ。
それよりも「どこどこ大学卒のどこどこ病院のお医者様なのよ♪」だと、世間的には「まあ♪すごい♪」と尊敬の眼差し。
そしてピアノも弾けりゃ、鬼に金棒だ。

79 :11/12/08
>>77
追加
妹ちゃん「お兄ちゃん大好き〜〜♪(T尾君に抱きつく)」
T尾くん「(〃∇ 〃) てれっ☆」←あえて顔文字

80 :11/12/09
NHK特集いつですか?

81 :11/12/09
78みたいに大昔の発想をする方もまだいらっしゃるんですね。

82 :11/12/09
特集するのはBS11じゃなかったか?

83 :11/12/10
医者を目指してるのはT尾君じゃないでしょ?
全国大会プログラムにも作曲家/ピアニストって書いてあったし。
T尾君にはこのまま音楽の道をすすんでほしいな〜

84 :11/12/10
高尾くんはお医者さん兼ピアニストが良い。

85 :11/12/10
T尾君の話はもういいんじゃない?
ここはT尾君のスレじゃない。
まあ今年は、突然彼が出てきたときから、全国1位は決まっていたようなもの。
何が何でも彼に1位をとらせようとする大きな力が働いていたのでしょう。
あの演奏で1位はあり得ない。そう思っても何も言えないのでしょうね。
コンクールなんてそんなもの、良くあることです。
横浜市民賞の審査員の皆さんは決して素人なんかではないですよ。
だからこそ、彼を市民賞にはしなかったのでしょう。
今回2位のY西君に市民賞が与えられたことの意味は大きいと思います。
まあ結果は結果として、T尾君だけでなくファイナルに残った皆さんの
これからに注目していきたいと思います。
T尾君にはぜひ世界に羽ばたいていって欲しいですね。
ところで、小・中生の話題が全然出ませんが・・・・
中学生の部でのピアノのトラブルって、何があったのですか?




小・中生については何も話題があがらないね。

86 :11/12/10
>>85
勝手に仕切りますね〜。
こんな人、年末忘年会シーズンにはよくいるよね
あの「黒ミサ」聴いて言ってるのだったら、口はあっても耳のない人かな?

87 :11/12/10
弦が切れただけだよ。

88 :11/12/10
毎年の結果とかバイオリンの結果とかみても一位のひとはあんまり市民賞になってないけど、
そういう傾向なんじゃないの?
何も彼だけに限ったことじゃない

89 :11/12/10
高尾くん確かに良かったです。認めます。
でも、私は第2位聴衆賞の山西くん派。彼のピアノは生き生きしてて聞いてて引き込まれました。今後も伸びそうだし。

90 :11/12/10
私は高尾くん派だけど、山西くんも確かに素晴らしかった!
2人とも日本のピアノ界を背負って立ってほしいな〜

91 :11/12/10
「黒ミサ」確かに良かったね。さすがです。
でも、その前のスカルラッティは、ちょと期待はずれだったかな。
T尾君のリストも聞いてみたいんだけど、動画とかあったら教えて下さい。

92 :11/12/12
まあまあ、そんなに持ち上げたら本人が可哀想。
ただ弾いているだけで、まだまだ子供の演奏。良いも悪いもありません。
これから、どう伸びるのか伸びないのかを、みんなで見守りましょうよ。

93 :11/12/12
高尾くん頭もよいしピアノもうまくて♪ 地道なところが大好き。

94 :11/12/12
ただ弾いてるだけとは思わなかったけど。
私も好きだな♪

95 :11/12/13
同じ年の小林愛実さんより断然高尾くんです。ガツガツ売り出せば良いって訳じゃない。

96 :11/12/13
関係者毎日ID変えてご苦労様です

97 :11/12/13
関係者じゃないですよ?

98 :11/12/13
高尾くんがいいのは演奏聴けばわかるよね。
念の為、私も関係者ではありません。

99 :11/12/13
へんなスレ。

100 :11/12/13
やっぱり教養があるナシじゃ深みが違うんだよ。

101 :11/12/13
ここは高尾奏之介のスレじゃないだろ。
個人賛美だったら、別にスレたてれば?そちらで、存分にどうぞ。
高尾信者の、盲信ぶりには全く呆れるね。
まだ子どもでしょうが、やらなきゃならんことがありすぎるでしょ。
教養?何をもって教養というのかね?高校一年生ごときが。
まあ、せいぜい音大行かずに普通の大学にでも行って、教養を身に付けな。
とにかく、ここは彼のスレじゃないから・・・・

102 :11/12/13
ここは学生音コンのスレで、今年1位なんだから書かれても仕方ないでしょ?
でもまあ、そろそろいいかな?
高尾くんにはこれからも頑張って欲しいですね!
ところでEMIあんなだし、K林さん大丈夫?

103 :11/12/14
すみません、こういうピアノのフレーズを使ってる曲ってクラシックですかね?他にこのようなピアノが聴ける曲があったら教えていただけないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=sT3IsHwUYno&sns=em

104 :11/12/14
あのう、高尾くんの高校って上の下ランクの高校なんですけど
頭のいい子はあそこには行きませんよ
高尾くんって勉強のほうあんまり出来ないんじゃないのかなあ
もちろんおバカの高校じゃないけど

105 :11/12/14
地元だから行ってるんじゃないの?
偏差値は72だね
http://www.sconavi.com/chiba/807/

106 :11/12/14
>>104
地元ですが、勉強あんまりできなかったら行けない学校ですよ。
地元の公立ではあそこが一番いいんだけど。

107 :11/12/14
そんな高校の偏差値なんてどうでもいいだろ。
ピアノ弾けるやつは大概勉強だってそこそこできるんだよ。

108 :11/12/17
>>107
わけわからんない104に言えば?

109 :11/12/18
トウカツは地域トップ公立高。
千葉県では千葉高校に次ぐ名門公立。
突っ込み入る前に書いておくけど、
当方、高尾君とも東葛飾高校とも無関係。

110 :11/12/19
だから、そんな高校のことなんてどうでもいいんだってば。
無関係だったら出しゃばって来るな!!
訳のわからない人たちだなぁ。だいたい名門ってのは私立に使うもんだろが…
もういい加減にやめませんか。T尾君の学校の話は。
どんな学校に行ってるかなんてピアノの演奏とは関係ないと思うけどね。

111 :11/12/19
>>109
偏差値72で、名門といわれてもねえ・・・

112 :11/12/19
と、低学歴が申しております

113 :11/12/19
よくピティナスレで「キツネちゃん」と呼ばれてた子。
三重の私立小→私立中だったのに、藝大附属高行ってるんだね。
さすがだわ。

114 :11/12/19
ピアノと学歴非常に興味深いじゃないですか。入賞者の学校を知りたくて当然。

115 :11/12/20
http://www.youtube.com/watch?v=Tb28ubJeghU

この子、すごく聴きやすい。伸びるね。いわゆるピティナ弾きじゃないし、自分をしっかり持ってる。

116 :11/12/20
学歴ってのは大学以上ならわかるが、普通、中・高なんて学歴に入らないの。
東大や京大、慶応、早稲田出身のピアノストいますか?
ピアノや楽器ができる人はたくさんいると思うが、ピアニストになるために
そんな学校に行く人はいないでしょ。
せっかく医学部に入ったのに、音楽家の夢捨てきれずに、音大に入り直すなん
て人も、中にはいるかも知れないけどね。

117 :11/12/20
三善晃は東大でて作曲家。

118 :11/12/20
↑の人はその後フランスの音大に行ったはず。
でも作曲家には音大以外の学校出身が多いのは確か。

119 :11/12/20
>>115
たしかにいい子だね、いいもの持ってると思う。
ただ・・・この曲どうしても左右同じリズムの平凡な3拍子に聴こえちゃうんだが、
私の耳がおかしいのかな

120 :11/12/20
つまり頭の出来とピアノは関係がある。勉強をおろそかにすると、ピアノも伸びない。

121 :11/12/20
そんな時間はない。
ピアノを甘く観てはいけない。

122 :11/12/20
フランス 世界中が熱狂!世界最大の自転車レース 
http://allabout.co.jp/gm/gc/207665/
フランス パリ市で始まった『ベリブ』自転車(大規模貸自転車事業)
http://cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/report/rep07_6.html
イタリア イタリアを一周する自転車レース
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro2011/about/index.html
イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html
オランダ 自転車普及率世界一 
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032111360006-n1.htm

ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html

ベルギー 国技が自転車競技の自転車王国
http://www.aeroazure.com/special-feature/feature3.php

123 :11/12/20
>>113
同じ時期にJr.G級に出てたK原さんも学習院女子中等科だったのが
芸高に進学してるね。
もうあのレベルになると進路もピアノ以外考えられないんだろうね。

124 :11/12/21
>>120
確かに頭の出来とピアノは関係あるけどね・・・
ピアノが弾ける子は大概勉強も出来るが、いくら勉強できても
ピアノが弾けるようにはならない。
藝高に入るのに、勉強なんてほとんど関係ない。99%その時の
ピアノの出来だろうね。

125 :11/12/21
うちは3歳だけど、ドイツ音名の先生だからツェーデーエーでおぼえちまった。

126 :11/12/26
1月8日の夜8時からBS 11(イレブン)で学生コンクールの全国大会の放送あるんですね!
演奏も聴けるみたいで楽しみです。

127 :11/12/26
>>126
またT尾くんのご自宅映るかしら♪

128 :11/12/26
>>126
情報ありがとうございます。
T尾くんの演奏も楽しみですね!
確か毎年新聞で点数も公表されると思いますが、今年はいつの新聞かどなたかご存知でしたら教えて下さい。

129 :11/12/27
関係者ほんの数名で頑張ってんね・・・

130 :11/12/27
>>128
28日の毎日新聞に全国大会の特集が組まれるそうです。

131 :11/12/27
T尾くんの品位を下げているとしか思えない。
こんなところに書いちゃいかんよ、ばばあ

132 :11/12/27
ピアノ関連教育費が、年間600万円以上とそれ以下。
ピアニストに育つか、単なるピティナチャンピオンで1年で消えていくかの違いです。

133 :11/12/27

あれ?ここピチナスレだっけ?まいっか・・
コンクールで1位になってもピアニストになれるとは限らんよ
需要があってはじめてピアニストという職業がなりたつ
顧客マーケット無視して供給サイドがギスギスゴリ押ししてるのが現状
2chの狭い範囲での評価などなんの役にもたたんよ

134 :11/12/29
こらー!毎日新聞!
特集記事を子供に見せるためにコンビニで毎日新聞買ったのに
なんでよりによってそのページの下部分に精力剤の広告掲載するんだよ〜
何が「みなぎる活力」だよ。

135 :11/12/29
毎日新聞は無神経新聞だからです。

136 :11/12/29
いいえ、正確には新聞です。

137 :11/12/29
>>134
ホントだ  ワラタ(w

138 :11/12/29
あれれ?わしがコンビニで買った毎日新聞は、そんな広告じゃなかったな。
パーカーの高級万年筆と豊後水道の“とらふぐ”の広告でしたよ!!
同じ毎日でも、地方によって違うのか、あるいは版によって違うのか・・・

139 :12/01/06
いよいよ明後日、FMや BS11 で全国大会の放送がありますね。
当日聴けなかったので楽しみです。
未完成でも可能性ある演奏が聴けるのは毎年楽しみで皆さん、応援したくなります。

140 :12/01/09
見忘れた!
再放送ありますか?

141 :12/01/10
すごくトホホな番組だったよ。

142 :12/01/10
また出た。トホホさん。

143 :12/01/11
>>141さん
どんなでした?
なにがトホホ?
誰が出たんですか?
すみません、教えて!

144 :12/01/11
ホント、トホホだった!

145 :12/01/12
>>144さん、本当は見てないんじゃないの?

146 :12/01/14
はぁ?ちゃんとみましたけど・・・・・
Tさんの小学生の時の映像が使われてましたよね。
BS11も毎年ワンパターンで、しかも段々軽くなってるね。
小学生の部1位がクローズアップ。また何年か後に使おうと思ってるのかな?
毎年思うけど、フルートや声楽はどうしてやらないのかね?

147 :12/01/14
そうですね、毎年、ヴァイオリン1人、ピアノ1人で小、中限定ですよね。
ちなみに、もう一人はどなたでした?

148 :12/01/15
ピアノもヴァイオリンも小学生1位の子がクローズアップ。
だけど、あんなクローズアップよりも、もっと一人一人の演奏を紹介
して欲しいよね。一人10秒じゃかわいそう。曲名テロップも入らない。
フルートや声楽はきっと小学生の部がないから番組にならないのかも。
BS11の番組制作の意図が何となくわかるような気がするけど・・・

149 :12/01/15
あのクローズアップには毎回ゲンナリします。

150 :12/01/15
なんだろね。高校生の子じゃなくても、面白かったよ。
ここのこの話題のこと書いているどなたか。特定の人の成長記録でも
見たいのかな。
今回のクローズアップされた小学生の子のことも含めて、番組、
興味深く見れましたよ。

151 :12/01/15
ギョーカイの人たちは
高校になってまだ学コンやらピチナ?
と思っている。
番組構成がその査証。

152 :12/01/15
>>151
なるほどねえ。納得。

153 :12/01/16
でも正直つまらなかった。
各部門のテロップから、家庭ビデオの編集みたいで、センスゼロの人が、安いお金でやるきなく依頼されて作っているんが見え見え。

154 :12/01/16
http://www.youtube.com/watch?v=mgO9EaRjG2Q
http://www.youtube.com/watch?v=gUi11maesqA
美人だね♪

155 :12/01/16
>>153
マスゴミは、人間のクズの集まりだからなあ。芸術など解らんだろう。

156 :12/01/17
初めて動画みたが素人の演奏だなー。何がプロと違うんだろー。日記はプロのピアニスト並みの事が記述してあるけれども
演奏はプロとは言えない。アマの演奏だ。やはり違う。所々素人くささが出てる。
生理前になると生徒の悪口書くのも止めたほうがいい。あとゴメン、色気も全然ない。

157 :12/01/21
今日サントリーであった東京大会優勝者大会・表彰式いったひといる?

158 :12/01/23
みなさんやはり上手でした。
いろいろ言っても、あそこまで演奏できるようになるのは、たくさん練習してるのと、良い先生に習ってるんでしょうね。
でも財力も力もご縁も必要でしょうから、大変です。
家はそこまでしてあげられないかも。

159 :12/01/23
あの話題の男の子は医者を目指しているようだよ。
医者はピアニストになれるが、逆にピアニストはどう逆立ちしても医者にはなれない。

160 :12/01/23
自称ピアニストなら兎も角、ちゃんとしたマネージメントがつくピアニストは、
年に1人出るかどうか。医師の方が、遥かに広き門なのは明らかだ。
ちなみに、ピアニスト予備軍の若手には、地頭でいえば医学部クラスの人間は多いが、
演奏だけではなく周辺の音楽学の習得にも、膨大な時間と経験(金)が要る。
専門性が高度化してる現代では、両立は事実上困難。
二股懸けるのは止めた方がいい。

161 :12/01/23
世間の人々から尊敬され、感謝されるのは圧倒的に医師。
それが広き門ならなおさら、そっちを目指すほうが懸命。男の子なら尚更。
ピアニストには、医師免許はない。

162 :12/01/23
このコンクールって昔は価値があったけど今ってどうなの?
入賞者も良く弾けてるけどそれだけって演奏だし
ただの新聞社主催コンクールになりさがった?!

163 :12/01/23
>>160
高校の部の演奏を聴いて、同感です。
演奏の根底に差があるようでした。

164 :12/01/23
なるほど、行った人ずいぶん多いんだね、というか、皆さんずいぶん熱心に書き込んでらっしゃるようだね
聴衆あんなに少なかったのに。
このコンクール「一新聞社の一コンクール」に急速になりつつあるのは確実。下手したら数あるコンクールの中でも下の方に
近いかも知れない。そんな感想を持ったね。
まあ、プロの音楽家になる、というのは計算ずくじゃないよね、なる人はどうしてもなるもんだ。
色々迷うようならならない方がいい。まして「音楽学の習得に時間がかかる」ようなら音楽は楽しみにした方がいい。
結局、音楽で生きるというのは「天才」か「それしかなっちゃいけない身分」の特権だね。

165 :12/01/23
>>164さんが考える「天才」とは誰ですか?K林I実さんですか?

166 :12/01/23
>>165
特にだれっていうことではなく、一般的にいったつもりですよ。

167 :12/01/23
>>165
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

168 :12/01/23
でもみなさん本当に披露演奏会行かれて書いてらっしゃるのですか?
私は光る方が何人かいらしたと素直に思いましたし、ピティナなどよりやはりレベルが高いと感じました。
もちろん入賞なさった方は学生コンクールだけでなくピティナやその他のコンクールでたくさん演奏経験をしていらっしゃるようですが。

169 :12/01/24
↑ 聴き方も耳も好みも音楽性も人それぞれです。

170 :12/01/24
>>168
聴いていた者です。
昨年までは部門ごとだったせいか客席ガラガラでしたが、
今年は例年よりお客さん多かったです。
準備不足なのか曲が合わなかったのかと思われる演奏が多かったように思います。

171 :12/01/24
個性心理学 無料診断 ttp://sphere-aim.com/chara/
ピアノ的解釈
<月グループ>
競争が嫌い。コンクール等でバリバリ競争させると心がすさんでしまう。
静かに落ち着いた環境で、ピアノに没頭し研究できるようにしてあげてください。
<地球グループ>
競争して勝利したい。ライバルに絶対負けたくない。
結果、お金、形あるものが大好き。コンクール等厳しい環境は向いているでしょう。
<太陽グループ>
ほめられることが大好き。ほめて伸びるタイプ。
いつも光輝く存在でいたい。おだててあげればきっとピアノが上手になるでしょう。

172 :12/01/24
<月グループ>
辻井伸行
キーシン
ランラン
アラウ
グールド
ホロヴィッツ
坂本龍一
<地球グループ>
ユリアンナ
小林愛実
ブーニン
関本昌平
<太陽グループ>
中村紘子
アルゲリッチ
フジコヘミング
久石譲
山本貴志

173 :12/01/24
ほめるとおだてるは違うと思う

174 :12/01/24
地球グループは攻撃的な感じ。
成功はするけど好かれないと思う。

175 :12/01/24
アホくさ

176 :12/01/25
ニコラーエワたん、月グループだった。ぴったり。
T尾くんも月グループ。
なんかわかるなあ。

177 :12/02/10
おーい、誰かいるか〜

178 :12/02/12
秋までおやすみ。

179 :12/02/12
世界三大スポーツイベント
ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。
オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。
ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。

180 :12/02/15
今年,特にふるわなかったね。ここ。
参加者にも、内容にも,結果にも、面白みというのか,魅力が無かったよね。

181 :12/02/15
それには色々と理由・原因が考えられるけど・・・ 
一番大きいのは 運営者が飽きられた、というか、信用されなくなったということじゃないか。

182 :12/02/15
ここで振るわなかった人が書いてるみたい。

183 :12/02/15
「振るった人」、どんどん書き込んで! いろいろとお話を聞きたいな、

184 :12/02/20
このコンクール、もう意味がなくなったな。
何の役にも立たない。
他にもはなかにもっとコンクールのが沢山でてきてるからね。
それよりも害が大きい。何よりも古いんだよ、審査員とかあのへんのがね。
それが何十年も変わらないままずっとやってきている。

185 :12/02/20
同意。
予選落ちしたって、華々しくデビューできる。
http://www.universal-music.co.jp/classics/j_classic/tomoharu_ushida/index.html

186 :12/02/20
>>184>>185
あの悪名高い名古屋予選ね。
なんかピアノの森の一之瀬カイが学生音コンの保守的な審査から
飛び出した演奏をして予選落ちしたのとかぶるなあ
学コンは審査も審査員も古くて時代遅れ
入賞者の演奏もお上手だけどきいててつまんなかったし
審査員全員外国から招聘でもしないともうただの新聞社主催コンクール!

187 :12/02/26
>>185
でも愛実ちゃんほどの曲は弾いてない。

188 :12/03/01
名古屋の審査員変えるにはどうしたらいいんだろう。
何か方法はないかな。
また今年も妙な審査になるよ。

189 :12/03/02
名古屋といえばバッハコンクール本選審査も??だったよ

190 :12/03/03
コンクール主催者に言って変更してもらうこと。

191 :12/03/04
名古屋の件はただの落ちた人のやっかみかと思いましたが、
ピアノやヴァイオリンやクラコンなども行きましたが
予選ほどびっくりすることあります。
どうして足切りをするのでしょうか?
可愛そうで声をかけたくなりました。
花があるお子さんは、落とされています。
がんばって東京などの先生についてください。

192 :12/03/04
そういうこと多いです。
東京でも、全国大会でも、また楽器を問わずあります。
また学コンも音コンもそうです。この系統のコンクールに特異な特徴です。
ピティナにも共通の審査員が増えつつあるように見え、同様な落とし穴に陥らないようにと
心配しています。

193 :12/03/04
>>191
手順を踏んでないからだよ。
ちゃんと色んなセンセイにお金を落としていかないと。
お金か、コンペかどっちか落とさないとね。両方落とさないのは許されないのだよ。

194 :12/03/05
ほんと、腐ってるな。 こういうのってもうどうしようもないな。

195 :12/03/05
音楽の才能がある方は、あまり師事する先生なんて関係なくご自身の力で
ある程度まで行けます。
だから良い先生につく必要もない。
もちろん、コンクールの成績がいい方も才能がないわけではないですが。
やはり親や先生の力で上がることができます。
先生方はご存知でしょう?
予選の審査員なんて才能がある演奏家はしません。
音楽は競争しなくてもできるからです。
才能のない子の立ち上げに商業感覚で行っているコンペに
才能のある親や子は参加しません。
やはり公開演習は必要と感じて出場したとしても
認めてくれません。
でもそういうお子様は小さいときから周りから必ず注目されているはずです。
やはり、バカバカしくてもコンペに出ること強靭な精神で行きましょう。

196 :12/03/06


197 :12/03/06
>>195
言ってることはごもっとも。
でも何のためにピアノ弾いてコンクール利用するの?

198 :12/03/07
そうですね。公開演習は無駄だとは思いません。
とりあえずは、こんな演奏もあるということのアピールも出来ます。
しかし、経歴作りまでいかなくてもコンテスタントは誰もが自分の
演奏を認めてもらいたいという欲もあるでしょう。
よりよい先生に師事するための手段かも知れまぜん。
しかし、我が家の子はコンクールに出しません。
出なくても親が一番知っているから。子の演奏の長所も短所も。
経歴もいらない。才能があるなら世の中がほっておかない。
いい先生に巡り会えるチャンスも外国で学ぶチャンスも
向こうからうやってくる。やってこないならまだまだだと
わかっています。
しかし、皆さまには出て欲しいです。
いろいろな人の演奏は、互いに学ぶ機会ですから。

199 :12/03/07
>>198
それでお子さん自身が納得してればいいけど、それでいいの?
スポーツに例えてみたら
野球好きの息子がいたとして、親の目から見たら決してプロ野球選手にはなれないし
ましてやメジャーリーグにいける才能があるとは思えない。
だから試合なんて無駄だと思うから
息子には素振りとキャッチボールだけさせてます。
って親が言ってたらなんか違和感ある。
やっぱり普段の練習の成果を試合で試したいと思うだろうし
ピアノだって練習ばかりの毎日よりは
ローカルで小さなコンクールでもいいから
力試しとか目標とかで出たほうが楽しいと思う。
それはプロになるかどうかなんて関係なく。

200 :12/03/07
人には、出るように勧めて申し訳ない。
うちは、コンクール向きの演奏ではないから、
当然の結果しか得られないし、バックアップして
下さる先生にもついていないんです。
審査員を変えるとかこのようなコンクールを変えるよりも
やはり研鑽していくほうが早いと考えます。
コンクールでなくても音楽高校や大学、講習会学ぶ場所を求めて行く
しかありません。
コンクールで賞が欲しいという欲は、音楽の本質とは違う方向に
あるとは思いますが審査員の先生についたりすることも大事です。
我が子の過酷なまでの毎日の練習とその成果を見てる親なら
誰でもそうしたいでしょう?
あきらめないで続けています。続けても芽が出ないなら
コンクールの評価は、正しかったこととなりますから。
そしてコンクールさえも批判できませんからね。
演奏家になるなら少しでも自分を表現できる場所があるほうがいい。
それを閉ざして勉強していく過酷な道のりを歩いていますけど。
名古屋だからしょうがないです。

201 :12/03/07
>コンクール向きな演奏ではない
子供さん自ら奏でる面白い音楽なんでしょうね。
あなたのお子さんの演奏、聴いてみたい。
「聴いてみたい」「音楽で伝えたい」…純粋に言えばそれが本来の「音楽」のかたちだと思います。
コンクールに出なくても、傍にいる大人たちが喜んでくれ、認めてくれるなら、
子供は純粋にピアノを楽しく弾くことができるでしょう。
羨ましいです。

202 :12/03/07
>>198>>200
仰っている意味がよく分からないな。
わが子にコンクールは必要ない。
といいながら、学生音コンのスレを見ているあたりが・・・。
必要ない。と考えているとは思えないですね。
それに、音高や音大の学生だってコンクールには挑戦しますし、
させられます。
学生時代に出ない。のは実力がないから、先生から声が掛からないんです。
つまり、出られない。のです。
何だかんだ言っておられますが、興味はおありなんでしょう?
子どもがそのような環境下にない。という部分だけが本音に思えます。
名古屋だから?そんなの言い訳ですね。

203 :12/03/07
この人は多分、どのコンペも音楽教育家の生活費を稼ぐためのものであって
教育としては無価値なんだけどな。
だけど、公の場で演奏する経験は沢山つまないといけないね。
音楽は聴衆とのキャッチボールで成長からね。
不要なのは審査員と思えばいいだけなのだが。

204 :12/03/07
>>203
納得。
どちらに片寄っても駄目ってことですね。

205 :12/03/08
>>200さんは
潜っていながらある日突然の陽の目を見ようとしているように思えるけど、
現実はそう甘くないよね。
クラの世界なんて、どんなに小さい演奏の場でもうまく利用していかないと先に結びつかないと思うけどね。
湖面の白鳥と同じで、一見優雅に見える世界でも、みんな水面下で必死に足をばたつかせているのが
現実なんじゃないの。
コンクールは利用されるもんじゃなく、うまく利用しないとね。
結局、指導者の力は絶対に必要。コンペによって好まれる弾き方も異なるし。
通すのが上手な先生につくことが子どもの将来を左右する場合もあるよ。
>>200のお子さんうちはコンクールに不向き。とか言っておられるが、規格外?
なんだとしたら、まるで某漫画の世界だわ。

206 :12/03/08
>結局、指導者の力は絶対に必要。コンペによって好まれる弾き方も異なるし。
>通すのが上手な先生につくことが子どもの将来を左右する場合もあるよ。
たとえば名古屋の学コンで残ろうと思ったなら、
「名古屋大会を通すのが上手な先生について」「名古屋のコンペに好まれる弾き方」をせねばならない
という訳だね?

207 :12/03/08
うちは悪名高き愛知だがw、
確かにコンクールに出る子の多くが審査員の関係者というか、
審査員に演奏を聴いてもらったことのない子を探す方がたいへんだと思う。
もっともどの程度の関わりなのかはよくわからないけれど・・・・。

208 :12/03/08
名古屋に限らず、国内どこでもそうです。
多少地域性はあるのかもしれませんが、コンクール向きの演奏を心得ている
先生は比例して結果もだしていますよね。
その中で演奏家として生き残れるのは一握りなんでしょうけど、
きっかけ作りの場、自分を売り込む場としてコンクールは必要だと思います。
経歴もない”ポッと出”の演奏家を何をもって良しとするか。
強力な後ろ盾があるなら別ですが・・・。
確かなものがないなら、我々のような人やその子を持つ親は必死になって
コンクールで結果を出すしかないんじゃないですかね。
それが現実です・・・。
美味しい話は口を開けて待っていても来ませんからね。

209 :12/03/08
でも、結構コンクールに出てなくて、(コンクールかぶれしてなくて)心を打つ演奏をする子、いるんだよ。

210 :12/03/08
ついでに言えば
コンクールかぶれした人々には解らない、心を打つ演奏は、
日本じゃ通用しません。解ったとしても一握りの人々。
「ポッと出」を狙うなら、ヨーロッパの大きいコンクールに出て、タイトルとって認められた方が、近道。

211 :12/03/08
そもそも、コンペ弾きが、一般から見ると規格外なのだが。
ここ10年、コンペが盛んになるにつれて、逆にポッと出て直ぐ消えるピアニストばかりに
なってるんだよね。
根本的に間違ってるだろ。
コンペ賞歴が多いってことは、聴きに行くに値しないと同義語になってるよ。

212 :12/03/08
>>211
全文同意。
コンペ賞歴ズラズラ書かれてるとうんざりする。あぁお上手ですね、でオワリ。
やっぱり海外行ってるとか、本場で学んで本場のコンクールで賞取ってるならまだマシかな。

213 :12/03/15
日本音コンは、学校対抗リレーと同じ。勝つための演奏のオンパレード。

214 :12/03/15
>>212
本場ってどこ?
海外ならどこでも崇める人かな??

215 :12/03/15
>>212
やたら海外、海外とかって、何とかの一つ覚えだね。
本場って?ドイツ?オーストリア?ポーランド?フランス?ロシア?
それに、海外で学ばずとも国際コンクールで実績残すアジア人も多くいるのに
そういう人にはうんざりしないのかねぇ−。

216 :12/03/15
国際コンクールやらで実績って言ってる人にうんざりするなぁ。

217 :12/03/15
>>216
あんたにもうんざり。

218 :12/03/18
横浜市民賞の演奏会あるね
これだけ破格に入場料やすい
コンクールも安くしてくれ!

219 :12/03/22
いろんな御意見が出ていますね。
こういうこと大事ですよ。
子供の音楽性をどうしようか悩んでいることは確かですよ。
たまたまこちらを拝見させて頂き、同じように感じていらっしゃる方が
見えてなんだか自分だけではなかったと思わず思慮深くもなく
書きました。
コンクールで賞が欲しいなら、すぐに審査員の先生にお願いできる環境
にはあります。だけど、その審査員の先生方に魅力を感じなかったのです。
ピアノも他の楽器もです。
それにコンクールの弾き方は、「音楽の本質」と違う方面に行くような
気がして。。。。
まだうちは、コンクールの土壌に立ちません。
それを悩んでいるのです。これから音楽進学してしかるべき先生を紹介され
研鑽を積むのか、このまま浮かれ草のように行くのか。
価値観は人それぞれなんです。何も演奏家になる人だけが音楽を追求するわけでもないし。
自室に籠る芸術嗜好もあります。
それぞれがどう音楽と向き合うかですよね?
それからやはりコンクールの傾向と対策を考えるなら
審査員の先生をご紹介頂けるようにお子様の可能性や魅力が
ないといけませんよね。
コンクールは、やはり音楽性の前に確実な技術力です。
私は、音楽性から育ててしまいましたので身体や精神の成長が著しく
なってきたのでこれから技術力をつけてそれから先にコンクールを考えます。
そうなったら現在の進学校も辞めて、音楽の道を考えてみます。
食べていけない演奏家になるのは、目に見えていますけどね(笑)
建設的なご意見の交換の場になるのならまた参加させて頂きます。


220 :12/03/23
技巧より感性というコンクールもありますよ。
音楽の本質って、答えがないだけに難しいです。
100人いたら100通りの解釈ですものね。
>>219さん、コンクールによっては好まれる演奏スタイルがあるのかもしれませんが
杓子定規に考えないで、色々な世界を知る機会。と捉えてみるといいかもしれません。
出演者たちもみなそれぞれ違い、個性豊かですよ。
それだけ感性に優れている方なら、審査員先生につかずとも新鮮な演奏が
出来ると思います。
心身ともに成長著しいのは良い事です。偏ってしまっては元も子もないです。
音楽を奏でるのは心も体もすべてのバランスが必要ですから。
かくいうわが子もまだまだ模索中ですが・・・。

221 :12/03/23
え?
杓子定規に皆んな金太郎アメのように同じ演奏だと思うけど。
模範CDかセミナーで有名センセイが言われたことをそのまま真似てるんだろう
とウチのセンセイはいってたよ。

222 :12/03/24
何?「音楽性から育ててしまいました」だって?
そんなことできるんですかね?
しっかりした技術無くして音楽性だけどうやって育てるんですか?
どんなに感性豊かでも、音楽性があるとしても、それを表現するには
しっかりとした技能が必要です。技術力がなければ自分が表現したい
ことが表現できないじゃないですか。
だから、コンクールが技術面を重視するのは当然のことです。
どんなに伝えたいことが豊かで深いとしても、英語が話せなければ
英語で表現できないのと一緒じゃないですか。
磨きぬかれたテクニック、より高い次元で完成された技術の中にこそ、
真の音楽性が宿ると私は思います。
もちろん技術だけではダメです。その先が表現者として成功できるか
どうかの分かれ目だという点では、その人の感性が決め手になるでしょ
うね。

223 :12/03/24
とりあえず、メロディーラインを浮き立たせて弾けるように
指の独立から。メロディーはいろんなところに隠れているよ。
・飛び飛びに出てくる音符とか。
・和音の連続の中での特定の音符とか。
あと、拍子の微妙な前倒し・後ろ倒し、指毎の音の強弱、同時打鍵性
色々とありますが、音楽表現をするには先にマスターしないといけないけど。
今のポット出日本人ピアニストにこれができている人は誰もいないし。
教えれるセンセイも少ないなぁ。
だから、出来てない同士でコンペなんてやってもしょうが無いとおもうなぁ。
テストで行ったら皆んな0点なんだからw

224 :12/03/28

学生音コンの全国で入賞するような人逹はそんなこととっくにできていますよ。
もっと複雑な和声の扱いや和声外音の主唱・応唱の中での濃淡などを熟慮してるんです。
あなたはしっかりとした音楽教育または一流の師について学んだことのない素人ですね。
それなのに分かったようなことを言うのはみっともないです。

225 :12/03/28
>>223のことができてる演奏のようつべとかのアドレス貼ってくれないかな。
知識と技能は違うから。

226 :12/03/28
確かに。
ご講釈だけの先生ばっかりだね。
>>224以前に、カウントすら満足にとれていない演奏ばかりでしたが。

227 :12/03/28
>>222
音楽的に「こう弾きたい!」と思うのが強くなると
ミスは多くなるものだよね。
このコンクールだけに限らず日本のコンクールは特にノーミス演奏が勝者
残念だがこちらでは、面白い演奏を聴いたことがない。

228 :12/03/28
「こう弾きたい!」という想いが強ければ、ミスが多くなるのは
当たり前だからミスが多くなっても良いのだということでしょうか?
ただ単にノーミス演奏をすることだけがコンクールの成績を左右する
とお考えならば、それは全く違います。
ノーミスで弾ける技術力があることは当たり前で、その上で音楽をいかに
自分の言葉として表現しているかが問われているのだと思います。
だから、気持ちは分かるけどミスが多くて残念だねって人は沢山いるので
はないでしょうか?
「こう弾きたい!」という想いが強いのならばそう弾けるように努力
すればいいのでは?
技術力不足によるミスを、音楽表現への想いの強さによるものだとい
うのは全くナンセンスだと思う。
例えば、素晴らしいことを書こうとしているなぁと思えるんだけど、
誤字がいっぱいある文章を、あなたはどう評価しますか?

229 :12/03/29
>>228
「音楽的に面白い演奏」
聴いたことないんだね、あなた。

230 :12/03/29
224や228なんかはまともだね。あとはアマチュア愚連隊。
だから224も228も熱くなって書きこんでも無駄だヨ。
きっと毎コン全国どころか予選も通らない子の親や二流先生の遠吠えだから。きっと悔しいから毎コン全国なんて聞いてないしさ。レベルわからんのよ。

231 :12/03/29
何十年も残っている名演奏のCDを聞いたらわかると思うけど
結構、ミスってるんだけどな。
多分上の先生はそのミスを聴き取ることもできないんだろう。
いつのまに、音楽性はノーミスの上に宿るなんて幻想を持つようになったんだ?
弾けない頭でっかちな先生が増えたせいかw

232 :12/03/29
>>228に賛同かな。
あと一歩何が足りないか。というと、せっかくいい流れで来ているところに
細かいミスをしてしまう脆さが出てしまう人。
実際この辺りの層が一番多く厚い気がする。飛びぬけている人がほんの少し。
あとは実力僅差で五分五分。でも結局ここで差がつくよね。

233 :12/03/29
>>231に賛同!

234 :12/03/29
小・中・高生のコンクールに、何十年も後世に残るような名演を要求
しちゃいけません。あなたが言う名演CDは、そのピアニストがまだ無
名だった頃に録音されたのでしょうか?
ピカソはキュービズムで有名ですが、彼が画学生だった頃のデッサンを
ぜひご覧になって下さい。
また、ある歌舞伎役者が言っていたことですが、「型破り」というのは
しっかりと型を身に付けた上でそれを破っていくから「型破り」なので
あって、そうでないものは「型無し」と言うのだと教えられたそうです。
コンクールは勉強のための手段であって、優勝したからといっていい演
奏家になるとは限らない。ただ、さらに音楽の勉強を続けていく動機付
けにはなると思いますよ。
どんなに完璧なテクニックがあっても、聴衆に「面白い」と感動を与え
られないピアニストは、そのうちに聴衆の前から姿を消していくでしょ
うね。

235 :12/03/30
>>234
そーゆーアタマカタイこと言ってる指導者や親で溢れてるからダメなんだよw
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【藝大卒から】ピアノ教師の学歴と質【専門卒まで】 (321)
♪ 雑談スレ in 鍵盤楽器 その25 ♪ (593)
東京エレクトーン演奏研究会 (154)
【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】 (428)
【アマコン】大人のコンクールBWV20【PTNA】 (112)
給料0円どころかマイナス借金 (142)
--log9.info------------------
少女漫画・女児向けアニメ総合スレ 32 (576)
モーレツ宇宙海賊 ネタバレスレ 2隻目 (370)
最近のアニメ、どうしてこんなにダメになったの?12 (398)
作画を語るスレex (702)
北陸のアニメ事情19 (560)
機動戦士ガンダムAGEをゆったり楽しむスレ4 (196)
新番組を評価するスレ 5948 (216)
ベストアニメOP&ED -2011- (265)
No.6(ナンバーシックス) ネタバレスレ#4 (757)
第四回さいもえ男トーナメントについて語るスレ4 (510)
ステロク野鳥の会 DivxPlus アニメ雑談19 (317)
魔法少女まどか☆マギカ考察スレ65 (934)
神のみぞ知るセカイ 反省会&信者考察スレ 4 (104)
【制裁OK】ごまどかスレ 7匹目【まどマギ同人】 (183)
腐女子ではなく腐向けと言い出す奴がウザイ3 (547)
【ネタバレ】遊戯王ZEXAL TURN-119【雑談】 (1001)
--log55.com------------------
今だからこそ語るFF10-2の音楽について
どうぶつの森
【TEAM】 レトロゲームミュージックコレクション
短いけど素晴らしい曲
ファルコムが公式twitterで組織票を扇動
おまいら岩垂徳行を知ってますか? 2
ロック、メタルなゲーム音楽
テンションを上げるときに聞くゲーム音楽