2012年3月同人ノウハウ19: 同人のためのパソコン相談スレ Part22 (286) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
デッサン厨隔離スレ (512)
同人に関わる、他人に言えない私のヒミツ…13 (636)
この期に及んでまだ1枚も原稿が出来てないヤシの数→ (872)
純趣味でマッタリ同人 千客万来編 (672)
10代の若き萌え絵師に対抗する方法は? (114)
女性っぽい絵柄を追求するスレ (148)

同人のためのパソコン相談スレ Part22


1 :
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。
プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器や
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。
次スレは>>980が立ててください。
次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
【禁止事項】
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに
【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ [板をp2で開く] 。
・パソコン一般板 http://kohada.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://anago.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://anago.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://toro.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://kohada.2ch.net/printer/
■ 前スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1318345770/

2 :
◆新規PC購入相談用テンプレ◆(標準)
【店名】
【モデル】
【OS】
【CPU】
【CPUクーラー】
【メモリ】
【マザボ】
【グラボ】
【SSD】
【HDD1】
【HDD2】
【光学式ドライブ】
【ケース】
【電源】
【ケースファン】
【モニタ】
【保証期間】
【合計金額】
【予算】
【用途】
用途は使用ソフトとそのバージョンまで書きましょう。 ※特にバージョンを忘れる事が多いので注意!
メーカー製など型番がわからないパーツは空白のままで結構です。
他に必要なパーツがあれば自分で追加して下さい。
少し溯って既出のレスを参考にするといいでしょう。
回答者は「過去ログ読め」は禁句で。
PCパーツの状況は日々変化しています。
子安地蔵になった気持ちで優しくアドバイスしてあげましょう。

3 :
◆新規PC購入相談用テンプレ◆(1から組んで欲しい人用)
1)長期保証は基本加入します。
2)予算次第では希望に添えない場合もあります。
3)標準のテンプレよりこちらの方が回答者の手間になるので、回答が無くても泣かない。
【予算】〔 〕万円
【同人用途】※使用頻度が高い順にバージョンまで具体的に書く→例:コミスタEX4.0、photoshopCS5.5、SAI、イラスタ
【同人以外用途】※ゲームがある場合は推奨スペック(もしくはスペックが判るURL)まで記載→例:※1
【現在のPC】※スペック(CPUの種類、メモリの容量など)やメーカー製なら型式を。
【一日の使用時間】〔 〕時間
【エアコン】○あり○なし→[使用環境など]設置:●可●不可
【HDD容量】○250GB〜○500GB〜○1TB〜○[]TB〜○不要
【バックアップ方法】○外付けHDD所有[]GB○その他[]○現状なし
【SSD】○必要[希望容量]GB○予算次第で○不要○判らない
【CD/DVD/BD】○スーパーマルチ(CD・DVD読書) ○スーパーマルチ+●BD読●BD読書→◎必須◎予算次第で
【ケース】○ミドルタワー○ミニタワー○スリムタイプ○ノートPC○希望有[型式記入]○おまかせ
【モニタ】現在のモニタ[]→○流用○新規購入[サイズ、解像度等、希望があればここに]※2
【各、一つ選択】
《1》○サポート重視(初心者推奨)○性能重視○コスト重視○おまかせ
《2》○静音重視○冷却重視○特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
※1:動画鑑賞、マインクラフト Minecraft Japan Wiki.動作報告 ttp://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/102.html
※2【モニタ】現在のモニタを流用しつつ新規購入する場合は「○流用○新規購入[]」を両方残す。

4 :
◆デフォの回答例◆
1 HDDはシステムのバックアップを考えて2個に分ける。
  容量は同じかHDD2を多くする。
  外付けHDDを所有しているのならHDD2は必須ではない。
2 CPUのコア数は現在シングルスレッド処理のアプリを使用してても
  新規でPC組むなら4コア〜のものを選択するのが賢い。
  (アプリの新バージョンで必ずマルチ対応してくるから)
3 コミスタ・イラスタ・SAIは64bitでも正常に動作する。
4 グラボはOpenGL(GPU支援)を使ったアプリの場合、
  ビデオメモリはGDDR5の1G以上でクラスはエントリーミドル(HD6670くらい)を推奨。
  SAIなどOpenGLを使わないアプリの場合はオンボードで充分だが、
  コミスタはクリスタ対策として載せる事を推奨。
5 ディスプレイはIPSパネルかVAパネルのものを推奨。
  ただし予算の都合があればTNパネルでも作業は当然できる。
  ノートパソコンでもHDMIで接続可能な場合が多いので、別に一台用意するのが良い。
6 メモリは8GBは積んどく。32bitソフトは4GBの壁があるが、RAMDISKにして作業領域に充てられる。
  64bit対応ソフトを使用するなら、懐に余裕があれば限界まで積んどけ。
7 SSDはソフトを一度起動させてしまえば、読み込むことは少ないのでゲーム用途ほどの必要性は無い。
  ただし、PC全体のパフォーマンスは上がるので、予算があれば載せとけ程度に考える。
8 Windows7は基本はHome Premiumで良い。
  ただしHome Premiumのメモリ上限が16GBなので、それ以上積む予定がある場合と
  XPモードが必要な場合はProfessionalを選ぶ。

5 :
◆このスレで人気のメーカー一覧◆
●サイコム
壊れたパーツを先送りするなどサポートが丁寧、迅速でセカンド機が無い人などには助かる。
その分、金額は高めになる場合が多い。3年保証有。 このスレでは特に人気が高い。
サポートの電話受付が(平日10時〜12時 13時〜17時)な点は注意。他の時間帯はメールでの遣り取りになる。
ttp://www.sycom.co.jp/
●ワンズ(自作一式見積)
自作代行と言った方がいい。OSとパーツ代+基本1万円で組めて自由度が高い。
本格的なBTOの店としては安い方なので パソコン一般板のBTOスレなどでは人気。
3年保証有。基本はメールサポートのみ。
ttp://www.1-s.jp/
●ツクモ
ヤマダ電機の傘下でPC専門の家電量販店扱い。大手の中ではサポートの評判が良い。
ゲームモデルのG-GEAR/Radeonモデルがこのスレとの相性が良く、スペックの割りに安めに仕上がる場合がある。
5年保証だが、年々保証金額が下がっていくので注意。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/
●ユニットコム系(パソコン工房など)
全国展開で同じ系列なら持込で修理受付可能。近くに店舗があれば増設など何かと便利。
グラボを必要としない用途か自分で増設出来て予算少なめのコスト重視の人へ。3年保証有。
ノートパソコンの場合は、他社と比べて安価で高性能なものがあるのでお勧め。
ttp://www.pc-koubou.jp/
●レノボ●ACER など
家電量販店でも買える外資系メーカー。予算最優先。サポートは当てにしない。
また、PCが届いたらここを確認。
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8

6 :
◆絵描き向けモニタ一覧表◆(2012.2更新版)
9*=Adobe RGBカバー率(広色域モニタ) S=sRGBモニタ □=IPS液晶 ■=VA液晶 ★はPC本体と合わせての目安予算
※30型クラスは除く
97/S..□CG221・L997. = 国産パネル搭載機。目に優しい
92  .□Cintiq 24HD... = 大型液晶ペンタブレット。他と組み合わせて使うのが一般的
97/98□CG275・245W = キャリブレーションセンサーを内蔵したナナオのフラッグシップモデル
98  .□CG243W...   = CG245Wの内臓センサーが省かれた機種。自分で本格的にキャリブレーションする方に
 ━━━【プロレベル★↑予算別枠↑/↓20万前後↓】━━━━
98.1□LCD-PA271・241W = 3D-LUTがあるのでsRGB、AdobeRGBのどちらでも。上位機種の中ではコスパが高い
      ━━━↓【本格レベル★16万前後】↓━━━━
96■S2433W-HX. = 目への負担を軽減する超低輝度モードを搭載。DTP分野はここから
96□U2711...    = 27型、WQHDの高解像度。 ムラ補正等はない。領域重視の方へ
S..□LCD-P241W = sRGBモニタとしては最高峰。輝度安定化、ムラ補正、3D-LUT、HW・キャリブレーションに対応など機能が充実
      ━━━↓【拘りレベル★14万前後】↓━━━━
S..□LCD-PA231W = フルHDで輝度安定化は無いものの、カラマネ対応でムラ補正、3D-LUTなど上位機種の機能を搭載
96□U2410...     = 24型、WUXGAで広色域モニタとしては最安値。 U2711と同じくムラ補正等はない
      ━━━↓【趣味レベル★12万前後】↓━━━━
S□FS2332   = 発色、目の負担、動画などバランス良くこなすが、sai、イラスタなどカラマネ非対応ソフトは避ける事
S■EV2334W  = 標準でsRGBに限りなく近い発色。目への負担も比較的良好。入門機としてもお勧めの機種
S□RDT233WX = 動画>静止画の方へ。10bitガンマ、HW・キャリブレーションに対応。Z付きは倍速
      ━━━↓【興味レベル★10万前後】↓━━━
S□IPS235・225V-BN = 工場出荷時にキャリブレーション済。低予算でも押さえておきたい

7 :
◆構成例1◆(2012.2現在)
【店名】サイコム
【モデル】GZ2100P67B3 ミドルタワーモデル
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11620円)
【CPU】Intel Core i5-2500 [3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格61800円)
【CPUクーラー】インテル純正 CPUクーラー (標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤] (+9000円)
【マザボ】ASRock B3 P67 Pro3 [Intel P67chipset/USB3.0対応] (標準)
【グラボ】RADEON HD6670 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+9090円)
【HDD1】Seagate ST31000524AS [1TB 7200rpm 32MB] (+2000円)
【HDD2】Western Digital WD10EARX [1TB 64MB ★省電力] (+5490円)
【光学式ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS70 BL+ソフト (標準)
【ケース】【黒】Antec SOLO Black + 前面ファン[T.B.Silence UCTB9 9cm 1400rpm 静音] 1個(-280円)
【電源】ENERMAX EES-500AWT-ErP [500W/80PLUS](標準)
【保証期間】希望する (プラス2年) (+4,750円)
【合計金額】101,350 円
本体予算10万円でサポート重視で組んだ場合の構成例。
静音に定評があるケースを選んでいる。
用途に応じてパーツの増減は可能で、同社のミニタワーモデルに変更で節約なども出来る。
コスパ重視なら、他のメーカーにする事により、価格を抑えられる場合もある。

8 :
◆構成例2◆(2012.2現在)
【店名】 ツクモ
【モデル】G-GEAR GA7J-C41/S
【OS】【64bit版】 Windows 7 Home Premium 64-bit 正規版 with Service Pack 1(+0円/有り)
【CPU】Intel Core i7-2600 プロセッサー (クアッドコア/定格3.4GHz、TB時最大3.8GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)(+0円/有り)
【CPUクーラー】選択されていません。(リテールクーラーが標準で付属)
【メモリ】【無料アップグレード】 8GB (4GB x2枚) DDR3-1333 (PC3-10600) DDR3 SDRAM SanMax製(+0円/有り)
【マザボ】 Intel H67 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P8H67-V R3)
【グラボ】 AMD RADEON HD 6850 / 1GB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)(-4,000円/有り)
【HDD1】〔HDD〕1TB 7200rpm SATA6Gbps対応 (HGST製 HDS721010DLE630)(+1,000円/有り)
【HDD2】1TB SATA6Gbps対応 (Seagate製 ST31000524AS)(+8,571円/有り)
【光学式ドライブ】DL対応 DVDスーパーマルチ(LG電子製 GH24NS70 / 書込ソフト付)
【ケース】【New】G-GEAR ATXミドルタワーゲーミングケース (ブラック / 62R3 )
【電源】【80PLUS BRONZE認証】 Topower製 TOP-500D-B (最大550W、定格500W)
【保証期間】5年(+4,725円)←★バスケットに入れた後に適用。
【合計金額】100,655円+4,000pt
本体予算10万円で性能重視で組んだ場合の構成例。
ほぼ同価格の構成例1と比べ、CPUは1ランク上、グラボは2ランク上、電源はBRONZE認証になる。
メモリは8GBだが、ポイントが付くのでそれを利用して自分で増設すればいい。
━━━━━━以上、テンプレはここまで━━━━━━

9 :
Photoshopエレ9とSAIが主な使用なんですが、動作的にはこちらで問題なさそうでしょうか
ミドルは大きさに耐えられなくて…
サイコム
Radiant SCX2100H67 series
CPU : Intel Core i3-2100 [3.10GHz/Cache 3MB/DualCore]TDP65W (標準構成価格44,800円)
MOTHER : Intel H67 chipset搭載マザーボード(標準)
MEMORY : 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+3,260円)
FDD : なし(標準)
HDD : Seagate ST500DM002 [500GB 7200rpm 16MB](+500円)
ExDrive : HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB](+4,740円)
OptDrive : 【黒】Blu-ray; LG BH10NS38+ソフト(+5,870円)
VGA : オンボードグラフィックス [DVI-I/HDMI](標準)
SOUND : Realtek HD Audio準拠 サウンド機能
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード(標準)
CASE : 【黒】Shuttle SH67H3ベアボーン [300W](標準)
OS : Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,620円)
Office : なし(標準)
SOFT : なし(標準)
延長保証 : プラス2年(+4,110円)

10 :
エレ9とSAIの使用に関しては全く問題ない。
>>9のお絵描きが趣味レベルなら文句ナシにお勧めできる。
ただ、同人作家レベルの絵描きにはあまりお勧めできない。
もし趣味レベルでしか描いてなくて、これから先同人一本で食って行こうとか思ってないのならそれ買っとけば問題ない。

11 :
BTO初心者です。どうでしょう?お願いします
【店名】サイコム
【モデル】GZ2100Z68
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
【CPU】Intel Core i5-2500[3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W
【CPUクーラー】Scythe KATANA3[SCKTN-3000](+3110円)
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+3260円)
【マザボ】ASRock Z68 Pro3 Gen3[Intel Z68chipset/USB3.0対応](標準)
【グラボ】RADEON HD6670 1GB[DVI/D-Sub/HDMI](+9090円)
【SSD】なし
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA362[500GB 7200rpm 16MB](+1000円)
【HDD2】HITACHI HDS721050CLA362[500GB 7200rpm 16MB](+4740円)
【光学式ドライブ】【黒】Blu-ray;Pioneer BDR-206/WS+ソフト(+10590円)
【ケース】【黒】FractalDesign DEFINE R3 USB3.0 BLACK PEARL(+1750円)
【電源】ENERMAX EPG500AWT Lot6(PRO87+)[500W/80PLUS GOLD](+5330円)
【保証期間】希望する(プラス2年)
【合計金額】120,450円
【予算】13万円
【用途】基本イラスタ、SAI。フォトショCS5も今後購入予定。ブルーレイの動画見たり
なるべく静かなのが欲しくて組んでみたのですがどうでしょう?
何かありましたらご指摘お願いします。
ケースについてですが、静かで必要に応じてファン追加して冷却を強化できるということで
R3を選びました。(このマザーボードでケース前面USB3.0使用できるのかな…)
p183も候補だったのですが、最近の発熱少ない電源だとデュアルチャンパーを採用
する意味あんまりないですよね。
cpuはIvyを待つべきか…待ちたくないな…

12 :
前スレで、Painter12がサクサク動く仕様で質問した981です。
返信、遅くなってすみません。
>予算は12万までとのことですが、BTOでしょうか?自作でしょうか?
>キーボードとマウスは予算に含まれますか?
BTOで考えています
キーボード、マウスは予算には入れておりません
>ついでにケースの要求、小さいのがいいのかある程度大きくなっても良いのか、
>あと静音性はどのくらい重視するか書いてくれるとありがたい
ケースは大きくても大丈夫です
静音性は、そこそこ静かであれば良いかなー、程度です。
宜しくお願い致します。

13 :
>>10
ありがとうございます!
時々気が向いたら本出したいなという位です。
専業で一日中パソコン酷使する分にはやはり熱が厳しいということですよね?気を付けます!

14 :
win7 64に移行したんだけどUACがややこしすぎる
常にアドミニシスターでログインすればいいのでしょうか

15 :
>>13
高さはともかく、省スペース性という観点ではそのモデルを選ぶメリットはあまりない。
そのモデルだと、高さ以外はmicroATX向けミニタワーと大して変わらないから。
大手家電量販店に行って、キューブ型PCケースを見てみると分かると思う。
省スペース性を求めるなら、miniITX向けの薄型(ブック型)ケースのPCとかを選ぶといい。
ただ、こちらは選択肢が少ない上値段もやや高くなるけど。
Cooler MasterのElite 100というケースを採用したモデルとかオススメ。
それと、そのモデルの標準電源は300Wだから、将来グラボを増設する必要が出てきても電源容量が足りない。
FlexATXの独自規格電源だから、同じShuttleの500W電源を買ってきて配線をやり直さなくちゃいけなくなる。
グラボの必要性に付いては前スレ最後の方で議論が白熱してたから、読んどくと幸せになれるかもしれない。
熱に関しては全く問題ない。そのモデルは側面吸気背面排気でエアフロー十分考えられているし、
そもそもお絵描きという用途はPCに熱が篭るような負荷を掛けない。

16 :
>>14
自分のアカウントにアドミニストレータ権限付加しておけばおk
あとは「管理者権限を提供する必要があります」みたいなウィンドウが出てくる度に
「はい」おして提供してやればおk

17 :
>>12
Painter12はGPU処理に対応する代わりに、ツールのマルチスレッド処理に対応してきたという、
ペイントソフトの中でも非常に特殊なソフト。
よってCPUはi7 3820推奨。
例えばツクモのeXcomputerならコレで、カスタムでHDD1台追加すれば良い。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/core_i7_3820/
12万から微妙に足が出ちゃうので、気になるならOSをHome Premium 64bitにすればいい。
現行のPainterは非常に特殊なソフトだから、BTOでは最適な構成のものが無い。
本音を言えば自作か1’sの組立代行をお勧めしたい。
そちらを考えるならパーツ選定するけどどうする?

18 :
abeeが可愛いなぁ

19 :
ヤバ…かっこよすぎ

20 :
今までメモリ1GでSAIコミスタ使ってたんですが、
下記構成でも動作に苦痛残るレベルでしょうか…
OS:Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み
CPU:AMD クアッドコア A8-3850 APU (クアッドコア/2.9GHz/4MB L2キャッシュ/FM1)
CPUファン:FM1 対応 CPU FAN
メモリ:8GB[ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル]
ハードディスク:500GB SATAIII 7200rpm
マザーボード:AMD A75 FCH チップセット
グラフィック機能:AMD Radeon(TM) HD 6550D(オンボード/デュアルモニタ対応/DVI-Dx1/D-Subx1)
用途:ネット・SAI・コミスタ・2Dゲー

21 :
>>20 コミスタは処理系としてはシングルスレッドアプリケーションだから、
低クロック処理分散型のAMD Fusionプロセッサが得意としている処理とは根本的にジャンルが異なる。
AMDで組むならBulldozerの4000番台推奨。
現状Bulldozerの最高クロックはFX-4100の3.6GHzだが、
TDPと発熱が大きい割にはシングルスレッド演算性能でi3 2130(3.4GHz)の後塵を拝しているという微妙なシロモノ。
3月には4.2GHzのFX-4170が発売されるので、こちらを待つのが賢い。
同価格帯には省電力高効率なIntelのi3 2130や2125kが存在するので、
AMDに特に愛着が無ければこちらを選択するのもアリ。
とはいえ、今上げたいずれの選択肢も、内蔵グラフィックスの性能がAPUに大して著しく劣るので、
3Dオンゲとかやるかもしれないのであれば別途グラボが必要になる。
しかし、本当に2Dゲームくらいしか遊ばないのであればHD3000で十分なのでi3 2125をお勧めする。
その構成だとAPU以外に関してはおおむね問題ない。
本格的な同人作業するならデータドライブとしてもう1機HDDを積んだほうがいいけど、
趣味レベルなら無くても別にいい。

22 :
あと前スレ>>998がまだOpenGLとOpenCL(CUDA)の違いをイマイチ理解できていないようなのが気になる。

23 :
カン違いだ
i3 2125にkは付かない

24 :
>>17
ありがとうございます
ツクモのeXcomputerをメインで考慮しつつ
お薦めの自作か1’sの組立代行も検討したいと思いますので
パーツ選定お願いします

25 :

MIKAMIのインターネット   でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

26 :
>>15
ありがとうございます。将来的にグラボ必要ならこちらだと論外という問題なのですね…
自分の場合将来的にもSAI、フォトショEL9以外に使うとしたら、せいぜいタブ付属のPainter Essentials4、Painter Sketch Pad位だと思います…
このキューブ型でもやった小さいと喜んでたのですがw
Cooler MasterのElite 100を使うとすると自作になるんでしょうか?そうなったらもうお手上げなのでどうしようもなく…
熱は問題ないんですね。ありがとうございます。

27 :
>>26
毎日15時間とかPC稼働させたりしないのであれば、そのモデルで何の問題ないよ。
安心してくれていい。ベアボーンPCで怖いのはMTFBの短さだけだから。
それに、使うソフトがそれだけなら別にグラボ無くても、現状困ることはあまりない。
今調べてみたところ、Elite100を採用したBTOモデルは無いみたいだから、
もしElite100で組むなら1’sの自作代行か、高くなるけどPC-TakeのフルカスタムBTO使うしか無いね。
もともと省スペースのみを追求した特殊なケースだから仕方ないね・・・
どうしてもそちらが良いのなら構成考えてみるけど、
省スペース性捨てれば同じ値段でワンランク上の構成揃えられること考えると勿体無いかもしれないよ・・・w

28 :
>>24
私がクリエイター向けPainter12推奨構成組んだらこんなカンジになる。
【OS】       Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP
【CPU】      Intel Core i7 3820
【CPUクーラー】 サイズ 羅刹リビジョンB
【メモリ】     Corsair CML16GX3M4A1600C9×1(DDR3-1600 4GB×4枚セット)
【マザー】     ASUSTeK P9X79
【グラボ】     N440GT TwinFrozr Mini 1G
【HDD1】     日立 Deskstar 7K1000.D 1TB(1TBプラッタ採用の現行機種最速HDD)
【HDD2】     日立 Deskstar 7K1000.D 1TB(たとえ店舗になくてもても指名買い推奨)
【DVDドライブ】 ソニー AD-7280S/0B(+200円くらいでNERO付きのモノも)
【電源】      SilverStone SST-ST50F-P、ないしCooler Master GX 550W
【ケース】     Cooler Master Silencio 550(静音PCケース 12cm静音ファン×2を標準搭載)
【ケースファン】 サイズ 鎌FLOW2 12cm 900rpm、ないし同等の静音ファン×1
【合計金額】   ¥120,000程度
ただし、A1とかA0サイズのポスターサイズをメインで描く場合、メモリ16GBでは足りないので、
OSのエディションをProfessionalにして(+\4,000)、メモリも32GB(+\8,000)か64GB(+\40,000)搭載する必要がある。
一般的な同人作家ならたまに等身大ポスター描くコトがあっても上記の構成で全く問題ない。
ちなみに、以上はパーツ代金のみだから、1'sの組立代行を頼むと+およそ1万+送料が別途必要になる。
自作なら価格.comで安いトコロ探して買うのが良い。ただし送料のことも考えて。
メモリだけは1sが無料相性保証つけてくれるから1’sで。
よく分からなければこのレスをコピペして1’sに送りつければ組んでもらえる。

29 :
ツクモのBTO標準構成+HDDの違いは、以下のとおり。
・OSのエディションがProfessional→Home Premiumに。
メモリの最大認識容量が192GB→16GBと減少するが、一般的な同人作家なら壁クラスだろうが16GBで十分。
・セキュリティソフト試用版のプリインストールが無くなる。
・CPUクーラーが静音・高冷却性の高性能モデルに。
・メモリ規格がDDR3-1333→DDR3-1600に。メモリ速度によるツールレスポンスのボトルネックが向上。
ツクモBTOはSanMaxメモリだが、Hynix製メモリモジュール採用モデルなのでSanMaxというブランド名から連想するほど高品質ではない。
同等品質で3割ほど安いCorsairやG.skillを推奨。上記構成ではCorsairを採用。
・グラボがGTX 550Ti→GT440に。シェーダプロセッサ数が192→96と半減し、GPUの演算性能が半減するが、
現行のPainter12はGPUによる演算支援機能を持たないので高性能は必要ない。
今後のバージョンで対応してくる可能性はあるが、如何にGT440とはいえCPUを遥かに凌駕する演算性能は持っているので、
対応したとしても20秒かかる演算が2秒になるか1秒になるか程度の差しかない。
・HDDが信頼性に劣るSeagate Barracuda→日立 Deskstar 7K1000.Dに。
構成プラッタが1TB1枚になり、故障する可能性が半減、しかも書き込み速度が4割向上。HDDだけは指名買い推奨。
・光学ドライブがLG製BDドライブ→ソニーオプティアーク製DVDドライブに。
ブルーレイを見ないのであればDVDで十分。しかも信頼性・静粛性ともにこちらの方が上。
・電源ユニットがTopower製500W→SilverStone製500Wフルモジュラーケーブル仕様 or Cooler Maste製550Wに。
いずれの電源でも信頼性が劇的に向上。
以上。

30 :
名前が15になってたけど俺17や(´Д`;)

31 :
>>17
3820は4コアだし、HT利用できるんなら2600、HT使わないなら2500で間に合わないの?

32 :
おいおい・・・
7のHomeはあと実質2年しか使えないぞ
Proにしとくのがいいんじゃね


33 :
>>31 painter12はペンとかブラシツール自体をマルチスレッド化させたので、
非常に大きなブラシを使って描いてもCPUクロックがボトルネックになることはなくなったんだけど、
今度は逆にメモリ帯域がボトルネックになっちゃうんだ(´・ω・`)
AMD FXを勧めなかったのもそういう理由。
ってかPainterに限れば、4コア仮想8スレッドのi7よりもネイティブ8コアのBulldozerの方がお勧めできる。
BulldozerはSandyと違ってDDR3-1866までネイティブ対応してるし。あと値段も安いし。

34 :
>>32
数日前に2020年初頭までのサポート期間延長が発表されたよ。

35 :
>>34
え、マジか!!
知らんかったスマン・・・つか今まで同じ理由でProを薦めてきた皆にもスマンかった

36 :
>>35
別に>>35さんだけに対して苦言を垂れるワケじゃないが、
間違った情報とか古い情報頼りにして後で困ったり、「あっちの方が良かった」なんて思うのは相談者の方なんだから、
こういうスレで答えて行くんなら、最低限IT関係のニュースは毎日チェックしておこうぜw
自分の発言に対して責任持たなくちゃw

37 :
相談自体はしてないけど、環境似た人のやり取りを参考にして一昨日Pro頼んだばかりだよ(´・ω・`)

38 :
保険のつもりでXPモード使えるpro買ったから別にどうでもいい
実際使わないでいけそうだけどまあ保険てそういうもんだw

39 :
Ultimateは少数派なんだな名前も出てきやしない

40 :
>>38
2年前に同じ考えで買った
BTOのPC注文してからこのスレに気付いた
PC板ばかり覗いてたよ
こっち見てたら違う構成になってたのかな
当時は32bit推しで64bitなんてイランってレスばかりだったが
64bitにして正解だった

41 :
まあ32Gメモリも安くなってきたし
クリスタもメモリ馬鹿食いのようだから
Proを買っててもまったく無駄になるとは言えんね
現状、16Gで困ることもないだろうけど

42 :
>>40
32bit厨なんて自分が32bit買っちゃったから
道連れ増やそうとしてただけだろw

43 :
>>42
そうなのかな
32bitで十分、てレスばっかりだったよ

44 :
>>28>>29
ありがとうございます
詳しい解説まで入れて頂いて凄く参考になりました
やっぱり、ひとりでボンヤリ考えているより
詳しい方に相談してよかったです!
トータルで考えたら1’sで組んでもらったほうが
良いように思えてきましたので
この推奨仕様でポチろうと思います

45 :
一昔前までは64なんて動かないソフト多すぎるw安定悪いwwだったもんな
ここで相談して64bitのpro買って幸せになれたよ
一日中作業しててもサクサクだし
98から使ってるソフトがXPモードで動いたりして助かってる

46 :
32bit買うくらいならXPで十分てレスしてたな

47 :
このスレPC板じゃないから詳しい人間が滅多に降臨しないのが問題なんだよな・・・

48 :
PC板はゲーマーが多いんで
グラフィック系の相談ではあまり参考にならない事も多いよ
CG系の話になると他板薦められたりする
32bit薦めてた人らもゲーマーからの立場でそういう意見が多かったから

49 :
そうなのか・・・いや、何か>>44が羨ましくてさ
俺の時そんな詳しく教えてもらえなかったし。
>>44は運良かったな。

50 :
>>44じゃないけど疑問点もすぐ答えてもらえて良くしてもらったぞ
おまえのタイミングが悪かったとしか

51 :
逆に64bit買ったけど別に32bitでも良かったんじゃね??みたいな自分もいる

52 :
>>51
理由が理解できないけどPCで絵描いたりしないの?
もしくはメモリ2Gしか積んでないとか

53 :
>>51
いまからでも32bitに入れ替えれば64bitの恩恵が分かるよ

54 :
>>27
何から何までありがとうございます。不安な要素が飛びました!
半日考えましたが、今回これで進めていこうと思います。本当にありがとうございました!

55 :
>>52
絵描いてるけどそんな最高スペック求めるような使い方じゃなかった自分は
メモリも8Gで余りまくってる

56 :
超初心者でこのスレ参考になってすごい助かる
もうちょっと安い価格の構成例も見たい

57 :
予算と使ってるソフト、どのレベルの同人作家なのか、
どのレベルを目指してるのかだけ書いとけば多分誰か答えてくれる

58 :
スレで答えてるだけだと人目に付かんもんな・・・
俺の知識全投入して今度pixivで絵描きの為のPC講座でもやるわ。
おまいらの結束力でランキング載せてくれたりしたら泣いて喜ぶぞ

59 :
>>58
それ凄く良いです。期待度大で待ってます
このソフトにはこのPCみたく細かくシリーズ化して
やったりすると更に票が集まりそうw

60 :
>>57
CLIP STUDIO発売後の買い替えを考えてるからまだ先の話なんだ
なんとなく構成例クレって言っても難しいよな
すまなかった
買い替え時に相談させてもらうことにして今はROMって勉強するよ

61 :
>>58
待ってます、よろしくお願いします
以前スレで相談して無事PC購入出来ました
スレ住人の皆さん有難うございました

62 :
>>55
つ[RAMDISK]

63 :
まぁCPUに関しては次世代core iシリーズのIvyBridgeが4月初旬に発売予定ってことだから
急ぎじゃなく待てる人はある程度待ってみるのもいいかもね

64 :
BTO全くの初心者です。ご助言頂ければと思います。
使用ソフトはsai、コミスタ4.0、フォトショ6.0
Prime Galleria JD
【店名】ドスパラ
【モデル】Prime Galleria JD
【OS】【64bit】Windows7 Home Premium
【CPU】インテル Core i3-2120 (デュアルコア/HT対応/3.30GHz/L3キャッシュ3MB)
【CPUクーラー】なし
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル)+\4401
【マザボ】インテル H61 Express チップセット マイクロATXマザーボード
【グラボ】NVIDIA GeForce GT430 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)
【HDD1】1TB+\4300
【HDD2】
【光学式ドライブ】ブルーレイコンボドライブ+\4,500
【ケース】JDコンパクトケース ブラック
【電源】300W SFX 静音電源
【ケースファン】
【保証期間】
【合計金額】70,581円
【予算】6万〜7万
【用途】 同人誌制作
オンラインゲーはやりません。モニターにWiiを繋ぐくらいです。
CPUのCoreはやはりi5の方がよいのでしょうか。
それとも絵を描く上ではほとんど考えなくてもよいような部分でしょうか。

65 :
(´ρ`)

66 :
おいおい誰か答えてあげようよww
おいらもともとスレ住人じゃなかったし、>>58をやりたいので申し訳ないがそろそろスレ離れたいんだが・・・
6〜7万のレンジは、絵描き向けPCとしては本来自作の価格帯。
なので自作できないのならあと1万足して1'sのフルカスタムPCをお勧めしたいが、
(構成とか信頼性とかいろいろな意味で)
ドスパラで安く抑えたいというのならそれはそれで特に構成としては問題ない。
同人誌制作というのがどのレベルなのか分かりかねるので非常に答えづらいではあるのだけれど、
趣味の領域以上に同人活動に本腰入れてやるつもりなら、標準電源は信頼性に欠けるので電源をオウルテックに。
ドスパラのそのモデルはBTOの選択肢としてコアクロックの低いi5-2400までしか選べないので、
シングルスレッドアプリであるSAIやコミスタの動作のみに関して言えば
今のi3-2120やi3-2130がベターな選択肢。
ただ、まもなく出るクリップスタジオに近い将来移行する予定があるなら、
>>63も言ってるようにIvyのi5が出るまで待ったほうがいい。
ただし当然値段も高くなる。

67 :
>>66さん
迅速で丁寧なレスありがとうございます。
1'sのサイトでフルカスタムを試してみましたが
フルカスタムは大変敷居が高かったです。
同人誌制作は年に3回ほど、同人誌を作ったりオールフルカラー本や、
仕事として小さな絵を描く程度です。
(なので6000ピクセル以上のものが難なく動くレベルであれば問題ないです)
クリップスタジオに以降の予定はないので、66さんの意見を参考に
もう一度組み直してみようと思います!
ありがとうございました!

68 :
>>67
3回ってことは冬夏に加えて例大祭とか・・・と考えて、
仕事も来るってことは中堅以上プロ同人未満かな?
そのレベルの人にこれから数年間使われるPCとなると少々役不足の感が否めない。
組み立て代行料金の1万がかかっちゃう関係で7万はちょっと厳しいんで、
送料込み8万半ばくらいにはなると思うけど、もしそれで良いなら構成考えようか?
>>56の件もあるし。
送料&セットアップ料金含まず、で7万をターゲットにしたらHDD2機構成は厳しいが、
HDD1台でなら、とりあえずプロ同人レベルでも最低限不満の出ないスペックにはできる。
但し本音を言うとHDDは2台積むんだ方が安心。
ケースサイズの希望と、静音性を優先するかどうかだけ書いておいてくれたら
時間のある時に構成考えておくけど・・・

69 :
>>67
ちょいと気になったので調べてみたんだが、どうもPhotoshop 6.0、64bitOSでの動作報告が無いようだぞ
どうもインストール自体が出来ないようだ。
↓adobeのOS対応リストでも32bitOSのみになってる。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/324/3245.html
フォトショ積極的に使っていたのなら、イラスタかエレメンツへの体験版落として使ってみた上で
気に入った方買うようにすれば良いんじゃないかな。

70 :
>Photoshop 6.0、64bitOSでの動作報告
このスレの過去ログ、7がまだ出始めた頃には何回も出てた話だったんだが、
6.0ならwin7 64bit上でインストールも動作も可能。
ただしMSゴシック・MS明朝の文字入力だけ、不具合がある。他のフォントなら問題ない。
Proだったら最悪、XPモードって手もあるが
HomeみたいだからMSフォントを使うか否か、でフォトショを買い換えるかどうか決めればいい。

71 :
>>64
サイコムの限定版あたりがいいんじゃね。
https://www.sycom.co.jp/custom/e278h61.htm
CPU Core i5-2500K
CPUクーラー インテル純正
マザボ ASRock H61M/U3S3
メモリ 8GB
HDD Hitachi HDS721010CLA332 (1TB)
光学 LG CH12NS38 (Blu-rayは読み込みのみ)
グラボ オンボHD3000
ケース GIGABYTE GZ-M2BPD+In-Win-S450CQ2 (450W電源)
OS Win7 Home SP1 64bit
延長保証(プラス2年) トータル3年保証
計73050円(税・送料込み)
グラボを削ってCPUと保証を強化。H67マザーにしたいとこだけど予算が……
フォトショ6の動作はこの辺でじっくり確認
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?32bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0#p71ebb10
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056

72 :
>>67
あまり考えずに組んでみた。変なところはこのスレの住人が突っ込んでくれるハズ
【店名】ワンズ/自作一式見積セットアップA
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版 販売価格: 11,440円
【CPU】Intel Core i3 2120 BOX 販売価格: 9,960円
【CPUクーラー】なし
【メモリ】A-DATA AD3U1333C4G9-2 販売価格: 3,260円
【マザボ】ASRock B3 H67DE3 正規代理店品 販売価格: 6,480円
【グラボ】Sapphire HD6670 1G GDDR5 PCI-E 販売価格: 6,980円
【HDD1】Seagate ST1000DM003 販売価格: 8,950円
【HDD2】
【光学式ドライブ】LITEON IHAS124-06 バルク(黒ベゼル)販売価格: 1,980円
【ケース】ZALMAN Z9-Plus 販売価格: 4,750円
【電源】Antec EA-500-GREEN 販売価格: 6,580円
【ケースファン】
【保証期間】
【合計金額】68,380円+送料
使用しているソフトが64bit対応でない(もしくは分からない)ならセレクタブルOSを選択ができるところで買うのも有りだとは思うけど……

73 :
>>70>>71おぉ!ありがとう!! フォトショ動くってことは>>69はいらぬ心配だったなーw
良かった良かった
>>72
絵描き向けという用途を考えるとゲーミングケースでは組まないほうが良いと思うぞ
静音化大事。
あと絵描き向けPCに海門はやめてくれw
>>67はもうドスパラで頼んじゃったのかな?

74 :
>絵描き向けという用途を考えるとゲーミングケースでは組まないほうが良いと思うぞ
自分72じゃないけど、かっこいいからゲーミングケース買っちゃった・・・w
てか、貧乏なのにデザインから思い通りに組みたくて
PCケース・電源・マザボ買ったところで資金が尽きた、もうだめだ・・・

75 :
>>68,69,70
フォトショ動くようで何よりです!
調べてくださってありがとうございます!
もし動かないようであればしばらくはGIMPで代用(使うのが色調整くらいなので)して
懐に余裕が出ればフォトショCSを買おうと思っています。
>>68
8万半ばは少しきついですね…。でもお気持ちありがとうございます!!
>>71>>72
ありがとうございます!サイコムも良いですね。
魅力的な構成ありがとうございます。
半分ドスパラでほぼ上の構成のままで頼もうと思っていましたが
どうするか悩んできました…。

76 :
>>11
忘れられているようなので一応。
【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100P67B3 series
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(32bit)DSP版 (+11620円)
【CPU】Intel Core i5-2500 [3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格61800円)
【CPUクーラー】Scythe KATANA3[SCKTN-3000](+3110円)
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+3260円)
【マザボ】ASUS P8P67 REV3.1 [Intel P67chipset/USB3.0対応](+740円)
【グラボ】GeForce GTX550Ti 1GB [DVI*2/Mini-HDMI] (+9490円)
【SSD】120GB SSD [A-DATA AS510S3-120GM-C] (+10620円)
【HDD1】Seagate ST500DM002 [500GB 7200rpm 16MB](+4740円)
【HDD2】Seagate ST500DM002 [500GB 7200rpm 16MB](特注)
【光学式ドライブ】【黒】Blu-ray;Pioneer BDR-206/WS+ソフト(+10590円)
【ケース】【黒】FractalDesign DEFINE R3 USB3.0 BLACK PEARL(+1750円)
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+ [600W/80PLUS] (+370円)
【保証期間】希望する(プラス2年)
【合計金額】124,960 円 + 【HDD2】代金
予算内ギリギリで組んでみる。
モデルはZ68より安価なP67B3で前面USB3.0が欲しいという事でASUSに。
グラボはイラスタ中心ということでCUDAを使えるGeForce。
フォトショも使っていくということでミドルレンジのGTX550Tiに。
この構成の中ではグラボが一番の騒音にはなる可能性があるけど、ゲーム用途が無いから大丈夫かな?
Cドライブは常に読み込む対象なので静音対策の為SSDを入れてる。
電源は予算に合わせる形でSS600。
この電源は静音電源としも定評があるが、ある一定の負荷を掛けると急に煩くなるという代物。
しかし、同人用途でそこまで負荷を掛けることの方が少ないと思うので、問題ないと思う。

77 :
>>75
現状だとグラボはなくても構わない。
フォトショCS入れるとなるとHD6670あたり欲しいが、ドスパラのだと電源やらケース内部の
余裕がないから、増設が難しい。
ドスパラのそのケースは自作板のIn-Winスレでもよく出て来るケースなんだけど、普通の
人は増設せずにそのまま使う。自作erは金ノコでギコギコいじくる。
そういうケース。

78 :
>>67>>75
ミニタワーで良ければ。
【店名】 パソコン工房
【モデル】Amphis BTO MN522iCi5 TYPE-SR ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/mn522ici5-sr_main.php
【OS】Windows(R) 7 Home Premium SP1 [64ビット] 正規版(DSP)
【CPU】インテル(R) Core i5 2400(3.1-3.4GHz) 4コア/4スレッド キャッシュ 6MB
【メモリ】DDR3 1333 4GB×2 (計8GB)
【マザボ】インテルR H61 Express チップセット(GIGABYTE GA-H61M-USB3-JP)
【グラボ】なし
【HDD1】500GB Serial-ATAII
【光学式ドライブ】12倍速ブルーレイコンボドライブ(LG CH12NS28)
【ケース】ミニタワー型ケース (INWIN IW-Z583)
【電源】450W電源
【保証期間】安心の3年間保証
【合計金額】61,210円 
パーツ補足
ユニットコム系の450W電源は「IP-S450CQ2-0」と工房店員の話。
500GBHDDの中身は「WD5000BPKT」が使われていたと最近の工房スレの話。
※ただ、どちらも明記されていない以上、確実ではないので参考程度にね。
サポートは長期保証を付けて補うという感じだね。
これなら予算内で外付けHDDが買えるし、
450W電源なので将来的にソフトの更新でGPUが必要になってもミドルレンジまでなら載せられる。
他、同じ系列のフェイスで「Seed Micro i52500KX/DVR-1202S」モデルから上記と同じように構成。
マザーをH67「ECS H67H2-M4 (V1.0)」、ドライブをBDドライブ「Pioneer BDR-206BK/WS」を選択して
68,070円ということも可能。
メモリスロットが4本あるし、BDを多様するならこちらも悪くないかもね。

79 :
>>76
ありがとうございます!
ssdについてですが、絵描き用途では読み書きをあまり起こらないので、ソフトを立ち上げる時ぐらいしか
ssdの恩恵を得られないと聞いたことがあるのですが、絵描き用途ってそんなに読み書きが起こるのでしょうか?

80 :
SSDについて絵描きが注目すべきはライト性能の高さ、及び耐障害性の高さ。
なので、絵描きとしてはSSDはシステムドライブとして使うのではなく
作業用ボリュームとして用いる事を推奨する。
色塗って容量が大きくなったファイルは保存する度にかなりの時間を食われるが、
その時間を大幅に短縮することが可能。
とはいえ、SSDにはリード性能だけ高めてライト性能がHDD以下のモデルもあるから、
ランダムライトが優秀なIntel SSD510やCorsair Performance Series ProをRAID0するか、
OCZとかから出てるPCIe接続の高速SSDを構成に入れると幸せになれる。
SSDを選ぶ時は、メーカー公表のリード・ライト性能が「0Fill」リード・ライトなのか「ランダムデータ」なのかをしっかりチェックしておくこと。
ランダムデータ値が公表されていなければ価格comとかコネコットで人柱探す。
同時にペイントソフトの作業ファイル格納先をRAMDISKに設定しておくこと。
とはいえ、そのメリットが生きてくるのは、
万が一の直下型地震でHDDのデータ飛ばしたくない人とか、
時間が1秒でも惜しいレベルの人たちに限ればの話だから、
趣味同人レベルならSSDは要らんと思うよ。高いし。
近い将来マザー側でRAMディスクを構成できるようになって、
同時にISRTがRAMディスクをサポートしたら、SSD不要UPS買っとけな時代が来るから
現状SSDのメリットってそのくらいしかない。
しかしSSDのメーカーやベンダーがそれを許すかといえば微妙ではあるなぁ・・・
特にインテルなんか自前で作ってるからなぁ・・・

81 :
読み返したらえらく難解な文章になってた
要するに、キャンバスの保存にかかる時間が勿体無いと思うなら、SSDをSATA3に繋いで作業用ドライブにしろ、ってコト。
その時の注意点が>>80

82 :
ちなみに>>76の構成に入ってるSSDはランダム書きこみ性能に爆弾抱えてるヤツだから絵描きとしては推奨できない
HDDの方がマシ

83 :
俺は全部SSD
HDDの回転音や振動から解き放たれたのを体験したら二度とHDDに戻れなくなった。

84 :
すごい分かる
HDDはモノに寄ってはシーク音爆音だったりするから、
静音化できないminiITX機とかファンレス静音機組む時はSSD凄い頼りになるよね。
ただ願わくばもう少し安くなってくれたらと思う・・・w
高いんで絵描き向け構成としては作業ドライブ用にしか勧め辛いわ・・・

85 :
俺はHDDとかファンの音が好きだ

86 :
静かとか振動とかその辺はミドルタワーだし特に魅力感じないんだけど
起動が速いのは惹かれる
ただSSDは耐久性が未知数でメーカーでも差があるからその辺り
もちっと落ち着くまで様子見中
それでもOS用に考えてる程度だけど

87 :
俺は分解するのが好き 超強力磁石とか資料とめるのに役にたつ

88 :
俺はノートにA-DATAのSSDを使ってるが静音化と考えれば安い買い物だと思うわ

89 :
初めて買ったPCのMaxtorのはカリカリカリカリってすごかったな。ファンも結構轟音なんだが、
それでもしっかり聞こえてた。その後IBMのに交換したらめっさ靜かで物足りなかったw
今はケースP182だし、ごくたまに日立のHDDのシーク音が聞こえる程度。
内蔵2台目のSeagateは無音。外付けのWD(RAID1で2台)もファン音しかわからん。
しかし、MaxtorもQuantumもSeagateが買収、IBMは日立に、さらに日立はWDに。
あの話どうなってるのかねえ。独禁法絡みでなかなか進まないのかな。
表面的にはWDが日立を買収、でも日立がWDの最大株主になって……なんかややこしい。
10年ちょっとで当時とは全然違う状況なのはすごい世界だなあ。エルピーダも会社更生法だし

90 :
Seagateは数年前のファームウェアの問題もそうだけど、
比較的高い静音性以外悪い噂しか聞くことがなかったSamsungのHDD事業買収したから、
いくら5年データ保全と耐障害性について考えるとなかなか選ぶ気にはならんわ・・・
Barracuda ESやConstellation ESですら良い噂聞かんのは相当だぞ。
WDもCaviarGreenの低速病とかあって問題とは無縁じゃないから、実質高価低速爆音高信頼性なBlack一択。
ただWDに関してはこれから日立の1TBプラッタ使い出すだろうから、日立技術入り始めたら変わってくるかもしれん。
1TBプラッタに関しては海門からも出てるけど、前述のコト考えると今ひとつ選びづらいし、このスレでのお勧めもできかねる。
このスレで積極的に勧めていこうと思えるHDDが日立のDeskstar 7K1000.Dしか無いのがジサカーとしては本当に辛い。
本当はもっと選択肢いっぱいあるし構成考えてワクテカするはすごく楽しいモノなんだが・・・
話変わるがシーク音の静かなHDDで組みたい時は店員に聞くのが一番。
俺もバイト時代相当な数組んだしテストもしたけど、
同じメーカーの全く同じシリーズのモデルでも、工場違ったり型番変わったりで静音性はまったく変わってくる。
それまで静かだなぁと思ってたHDDがある日卸された商品から爆音になってたり、その逆もあった。
あと>>80でコネコネットがコネコットになってる恥ずかしい
用語知らない人がコネコットでググったかもと思うと超恥ずかしい

91 :
それと>>58なんだけど、
やっぱり最終目標自作くらいまで踏み込んでやったほうがいいのかな?
それとも自作できないけど構成選びたい時は1’sに自作代行を頼みましょうくらいでいいのかな

92 :
サムスンのHDDは最悪だぞ
比較的丈夫と言われる
回転数の遅い1プラッタHDDが半年で物理的にいかれた

93 :
知ってる。
バイト時代HDD故障一番多かったのがサムスン。
バイトしてたとこのBTOの標準構成が安価なサムスンだったってのもあるだろうけど。
代替用予備セクタ持たないモデルが存在するのにも吹いたけど
予備セクタ持ってるモデルでもファームウェアのバグで代替されないようになってたの知った時は目が点になったわ。
しかもそれ知ってからバイト辞めるまでの半年弱の間、ファームウェアがアップデートされた話も聞かなかったし
交換とかの形で保証された話も聞かなかった。
あとサムスンはDVDドライブでもいろいろやらかしてる。
その経験から今のところ絶対選んではいけない地雷の代表格がサムスンだと思ってるわ。
みんなも絶対選ぶなよーー・・・
ただサムスンのHDD、なぜか静粛性にだけは定評があった。わけがわからないよ・・・

94 :
壊れて動いてねーから静かなんじゃねーのww
と皮肉を言いたくなるな…
サムスンは絶対選択してはならないメーカーだ
テレビもアメリカで集団起こされてるしなぁ

95 :
wwwwwwワロタwww
サムスンのDVDドライブに関しては実際その通りな事例が何度もあったわw
ところでこんな時間まで付き合ってくれる>>94に聞きたいんだが、
>>91、どう思う?

96 :
PCの事ほとんど何も知らないレベルの人たちに、
お絵かき用途のPCは自作するのが一番です!って言ってしまうことにちょっと違和感を感じてる。
かといってドスパラとかのクリエイター向けモデルは微妙だったしなぁ・・・

97 :
>>95
自作はなぁ
組むだけはできても配線とかが自分でやるのは結構ネックでな…
しかしゲーミングPCの情報は組み方からネット上にたくさんあるんだが
絵描き用のPC情報はあまりないからそういう意味では貴重かもしれん
そんなでかいケース、絵描き用途ならいらねーとかあるし…

98 :
あぁー・・・配線かー・・・
言われてみれば確かに、ケーブル無理やり曲げて挿したりとか干渉したので切りましょう!とか
組んだこと無い人には怖くて出来ないよな・・・
なら構成とか絵描きPCに必要な要件とかハードウェア系メインで描いてみることにするよ。
こんな時間まで付き合ってくれてありがとう!
深夜だけど寂しくなかったよ(*´ω`*)

99 :
いやいやこちらこそ
楽しみにしてるよ〜

100 :
絵描き用PCってMicroATXとかminiITXで組むこと多いけど、
その分ケースが小さいから干渉した場合初心者には辛いってこと盲点だった・・・
あやうく犠牲者生み出すところだったぜ・・・

101 :
>>99 ありがとう!がんばるよ!!

102 :
自作はあくまでも快適なお絵かきPCを選ぶ上での選択肢じゃないかな。
俺の場合、神経質なのかHDDのアイドル音でさえダメなんだ。
プラッタが回転している音(5400rpmでも)、駆動振動が起こす音でも
長時間使っていると疲労になる。
あと、小型PCは小さくていいけど巨大サイドフローCPUクーラーに変えて
ファンは500rpmに換装とか出来ずに結局音が気になるってことがあった。
キューブベアボーンでケースが共振起こしたときはテープで止めても
重りを乗せてもダメで途方にくれたこともあったわ・・
何がダメ、で何がオススメ、と言うより、ほんと快適なのが一番だ。

103 :
本体は隣の部屋に置けよ(´・ω・`)

104 :
>>103
お前頭いいな

105 :
ベランダに出してる奴もいるそうだ

106 :
静音命って人は
静音PC色々売ってる店もそういうスレもあるから自分で探すしかないねぇ
個人個人、うるさいと思う音自体違うから薦めてもうるさい言われたりするしね
そういう人はここスレ向きじゃないね
静音にこだわるとそのこだわりがうるせーよ!!てな流れになるし
もうスペックとか関係ないし

107 :
>>105
室外機かよw

108 :
>>102
そういう時はまずインシュレータを当たってみる。
スピーカー用のインシュレータとかつけると設置場所に振動が伝わることは無くなる。
それからHDDの設置場所に関してだが、
防振ワッシャー挟んでも気になるようなら何もバカ丁寧に3.5インチベイに置かなくてもいいんだからな。
HDD静音化キット買ってきて5インチベイに放り込むのでもいいし、
プラ板とかプラ棒買ってきて物理的にシャドウベイ加工するのもアリ。
というか、そこまで静粛性にこだわるなら最初から静音設計に定評のあるケース、HDD、ケースファンで組むべき。
そもそもお絵描き用途のPCならファンレス構成でも全く問題ない。
ケースはファンレス用途の通気性抜群なヤツではなく一般的な静音ケースで、
ケースファンは背面800rpmファン1機だけにしてフロントファン外せ。
静音化に関しては自作板の静音PC総合とかに詳しい。

109 :
SSDなら音しないよ

110 :
静穏で一番手っ取り早いのは>>103も言ってる隣の部屋か押入れ設置だね
HDDやファン等で中をいじらずに済むし、必要な長いケーブル買ってくるだけなのでPCに詳しくなくてもまだ分かり易い

111 :
SSDをCドライブにしてHDDをデータ用のDドライブするときって
ブラウザのキャッシュの場所もDドライブにしないと
無駄にSSDの書き換え回数消費することになるん?

112 :
もちろん。
でもキャッシュデータは物理ドライブよりRAMディスクに置くのが良いよ。

113 :
スレチかも知りませんが・・・
回答してくれるかたいたらお願いします。
でわ本題へ。
昨日夜2時ごろかな・・・
NETしてたら手をすべらせて。PCに
お茶がかかってしまいました・・泣
マウスは動くのですが
キーボドが全く反応しませんww
修理に出そうと思ってるのですが。
出す前に何か治す方法あったら
教えてください「泣
すいません 失礼しました・・

114 :
完全に乾くまで通電させるな

115 :
>>113
ダメモトでよければ、ボタン全部外して水洗い。その後十分に乾燥させる。
生活防水なされてないってことは安価なキーボードだと思うので、
それで直らなかった場合修理に出すのは非常に勿体無い。
送料技術料で数千円吹っ飛ぶ事考えたら、
KONOZAMAとかでこういうの↓を買ったほうが遥かにマシ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IPQT62/ref%3Dnosim/bestgate-22?m=AN1VRQENFRJN5
絵描きにオススメな小型ワイヤレスキーボード&マウスのセット
スリムデザインなのでペンタブのスペースを圧迫しづらい。
生活防水も十分。
ただしデザイン上間違ってPrintScreenボタンを押してしまいがちなので、
キャプチャツールとか使ってる人は要注意。
キーボードなんて1000円しないような価格のヤツまであるんだから、半分消耗品みたいに考えればいい。
http://www.1-s.jp/products/list/450?mode=search&name_op=AND&orderby=price%20asc&pageno=1

116 :
え、どうやってキーボードなしで打ってるの  って突っ込むところじゃないのかw

117 :
ノートという可能性も

118 :
携帯でも書き込めるじゃまいかw

119 :
>>116
PS3からですwwwwwww
>>115
ありがうございますw
ためしてみますw
>>114
PS3からなので!大丈夫ですw
説明不足申し訳ないです・・

120 :
メーカー製PCだとキーボード修理で15000円程度だな。
富士通パソコン修理便 概算修理料金表
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
NECパソコン修理料金表
http://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html
vaio
http://vcl.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/contact/repair/price/index.cgi?model=VPCL11ZHJ
うちのは特殊なやつで既に製造中止修理もできない、XP以降はドライバもないので動作
しないというすごいやつだから、キーボード壊れるまで使って、壊れたらPC買い換えだw

121 :
ノートpcにお茶かけたと予想

122 :
えっ!?まぢ!?ノートPC!?
だったら水洗いとか論外やがなああああああああ!!!やめれえええええええ!!!
キーボード単体やと思っとったがなああああああ!!!

123 :
キーボード分解しようとしたけど
取れない(;O;)
あ。ノートPCだったw
説明不足すぎました。。。orz
ノートPCならどーしたらいいですかね・・?
本当申し訳ないです・・・・・・・・・

124 :
乾燥させても動かないようなら素人が修理できる話ではないので素直に修理に出した方がいいよ

125 :
持ち運ばないならuse外付けでもいいんだかな

126 :
昔、電化製品間違った乾燥させてしまい
取り返しがつかないことになったので。。
今回は同じミスしたくないので........
乾燥方法教えてくれませんか?
それでも無理なら修理します。

127 :
電源、バッテリ外して外側拭いたらあとは揺らさないようにパソコンショップ持って行け
内部に入った水を自然乾燥させるには時間が掛かりすぎる 正常なところも腐食する前に早く分解して乾燥してもらえ
ってゆーか、水かぶったのに起動させんなw

128 :
>>127
PS3から書き込みしてます!
高校生の財布にPC修理する金入ってないんです(;m;)
出来れば自分で直しいたい。。w
まず出来るだけのことして
それでも無理なら。。どうにかして修理だします

129 :
似たような人のを拾ってきた
---------------------------------------
てるぼうさんは No.300517「ノートPCに水をこぼした・・・」で書きました。
駄目元で良ければ、雑談程度に見て下さい(と言ってもVAIOのPCG-505RXは直りました)
先ずお使いのPCを検索しましたが見当たりませんでしたので、なんとも言えませんが
1.PCを完全に分解します、HDDメモリ(後付けの物)、光学ドライブ等
  此処で、これらにお茶がかぶっていたら、これらは使用出来ないと思って下さい。
2.基板単体にして、無水アルコールに浸し、丁寧に洗います。
  基板上の電池は絶対に外してください、この場合お茶を洗い流すためです。
  タッパウエアの大きい物にアルコールを2リッターも使えばOKだと思います。
3.ドライヤーの温風を基板から30センチ以上離し、1時間乾燥、1時間放置を5セット
 位行います、その後、2日間位風通しの良い場所で、完全乾燥させます。
 大体、フラットパッケージ、BGAタイプのCPUの下には、水分が残っている可能性が
 有るからです(学校等のの恒温槽が有ればこれが一番良いです)。
4.その後コネクターなどに、接点復活剤を極少量、塗布します。
5.元の様に組み込みます。
ケース(筐体)は水洗いでOK、キーボードはキートップを外し、メイン基板と同じ様に
洗浄、乾燥して下さい、他の子基板等も同じです。
此処で一つ問題なのが、可動部品(FAN等)です、これは洗浄出来ないので、ジャンク
PCなどから流用して下さい。
基板洗浄剤は絶対に使用しないこと、物に拠ってはプラスチック部品が溶けます。
兎に角、お茶を完全に洗い流し、完全に乾燥させることです。
これで絶対に直ると言う事は在りませんが、過電流保護が働いて停止した場合は
部品が生きて居る事も少なくは無いですよ。
HDD、光学ドライブ等は、生きていそうなら使用して下さい。
あくまで、自己責任と、駄目元での覚悟が必要です。

130 :
修理失敗でpc起動不可フラグがたったな
更に分解したことによりメーカー修理不可になるか修理代が新品並みになると

131 :
だからPC使いながら飲食するなとカーチャンあれほど

132 :
情弱&不器用な俺でも直せる方法ないのかあああww
PC付けれないから調べることすらできないし
PS3で検索してもラグいわフリーズするわで
もう散々だよ・・・・・・
神様ああぁー!テスト勉強ちゃんとするって約束するから
ぼくのPC直して下さい
PCの前でももう飲食もしない!
PC危ないサイトにもはいらないから!
本当。。。たのむよ・・神様

133 :
リアは半年ROMってから書き込みしろ

134 :
>>132
少なくとも乾燥は一週間とか二週間というレベルの話。昨日の今日で電源入れるのは無茶。
かかった水が多いなら斜めにして水が抜けやすいようにして、当分放置だな

135 :
>>134
よし。この方法でいこう!!
これしてもむりなら
修理する!!!!!w
皆様貴重なお時間。ありがとうございました
でわ!!!!!!!!
さいならー

136 :
お前らアホなリア相手に優しいのな

137 :
>>76
マザーボードはUSB3.0対応ですが、
GZ 2100P67B3の注文画面のケース選択の注意書きに
「Fractal Design DEFINE R3 USB3.0BLACK PEARL…の前面USB3.0端子は
ご使用いただけません」と書いてありますが、前面で使えますか?

138 :
>>137
マザボは、
※注:USB3.0ポートのうち2ポートは基板上のピンヘッダによる装備となります。
使用にあたっては、USB3.0対応のブラケット等を接続する必要があります。
となってるから大丈夫なはずだけどな。
心配ならサイコムに問い合わせてみるのがいいよ。

139 :
>>137
MBとケースは対応してて使えないって事は配線してないよってこと
自分で配線すれば使えるんじゃね
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=define_r3_usb3&contentid=117

140 :
SSDいつになったら120G5000円になるん?

141 :
ストレージ類・メディア類って
ボリュームゾーンを外れた小容量ものは
そのままリニアに安くなるんじゃなくて
ラインナップから外れちゃうんだよ。
256GBのものが10000円くらいで買えるようになったとき
120GBのものは市場にほとんど存在しない、という事。

142 :
intuos5が3/16発売
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/078/78238/
けどタッチ機能以外は4持ってたらあまり必要性がないね

143 :
>>138
>>139
気になっていた事が理解できて、安心できました。
聞きやすかったので、こちらで先に聞いてしまいましたが、
サイコムにも聞いてみます。
ありがとうございました!

144 :
<<80-82
ありがとうございます。
謎が解けました!
とりあえずSSDなしでいってみて、不満だったら増設することにします。

145 :
数学苦手そうだな

146 :
最新のフォトショって絵描きに使えるんでしょか
最新版以外買えないのが不自由でしょうがない

147 :
なぜ使えないと思うのか

148 :
いや余計な機能が多かったりするのかなと
未だに7.0使ってるもので

149 :
あげてしまったすいません

150 :
余計な機能が付いてたら使わなければいいだけ

151 :
フォトショの機能をフルに使ってる人なんて一握りだよな

152 :
質問です。
絵を描くならやっぱり自作パソコンの方が良いのですか?
組み立てとか全然知識無いから不安なんですが

153 :
shopで買うのが普通

154 :
最初はメーカーのPC使ってた
今はBOT
メーカーでも絵は描けるけど
いらないソフトがいっぱい入ってるし、いちいちアインストするのがめんどくさい

155 :
メーカーの強みは保証以外何もないね
値段も高すぎる

156 :
BOTw

157 :
BTO

158 :
大体絵を描くとして、メーカーのPCだといくらぐらいしますか?

159 :
>>158
テンプレ>>7-8のはBTO。フォトショCS4以降前提の構成。これだとグラボHD6670程度は欲しいけど
メーカー製では費用以前にそんな性能のはほとんどない。結構大きいグラボだからメーカー製の
一体型だと入らない。スリムケースでも無理だし、電源的にも困難。
テンプレ>>1-8やスレをじっくり読んで、テンプレに従って質問するほうがいいと思う。
必要なスペックは結局使うソフトで決まるし、予算次第でいろんな選択肢があるから

160 :
>>152
お絵描きというのは非常に特殊な構成を要求するモノなので、
商業作家やプロ同人として本格的に絵を描いていくことを考えると、
値段と機能のバランスを考慮すれば自作が最良の選択肢になる。
・・・とはいえ、BTOやショップの店頭にあるPCでも絵を描けないことはない。
ただ、安いものは一部性能が今ひとつ快適なお絵描きには不足していて、
高価なモノは絵描き用途にはいろいろ無駄が多いという、
帯に短し襷に長し状態なだけ。
要するにBTOとかであっても、高いヤツを買える予算があるのなら、
大は小を兼ねるで十分お絵描きに耐えるマシンが買える。
予算7万とか8万で快適お絵描きマシンを組もうとすれば自作以外に選択肢が無いだけ。
幸い、1'sってパソコンショップが自作代行をやってくれてるから、
自作知識皆無な人でも、このスレとかで構成考えてもらって自作代行に回すということができる。
現行スレだと>>28-29がそれ。

161 :
ただ、過去ログ見ればわかると思うけど、
このスレの住人、自作に関して豊富な知識のある人間が意外と少ない。
居ないわけじゃないんだけど、ここは自作PC板じゃなくて、あくまで同人ノウハウ板だからそこは仕方ない。
なので、このスレで豊富な助言を得られるのは、基本BTOまでだと思っていい。
自作構成お願いします、ってなっちゃうと詳しい人降臨するまで数日待たなきゃならないコトもあるし、
最悪なパターンだとよく分かってない人が適当な構成載せてくれちゃったりするかもしれない。
だから、このスレで質問するにしても、結局は自己責任で。

162 :
まあ一番大事なのは電源だな
800Wくらいの買っておけばOk 10年は戦える

163 :
これからは下手でもいいから、デジタル使えなくちゃなと思っているんだけど
やっぱり、PC選びで迷いますね〜

164 :
>>162みたくカン違いしてる人も多いけれども、
電源は電源容量や80+認証レベルよりも、
CPUやグラボ等に電力を供給する12Vラインの給電能力と
その電源自体の機械的な信頼性を重視して選ぶこと。
MTBFの長さや、日本製電解コンデンサ採用の有無、1次側コンデンサも105℃対応製品か、
その電源が一体どこのメーカーからのOEMか、また何年保証が付いてるかなんてのが信頼性の目安になる。
同時に型番でググって市場での評価も調べておく。
普通にお絵描きしてる時のシステム消費電力が50Wとかの構成で800W電源とか積んでても無駄なだけだからな。

165 :
>>162
どうだろ?
ゲームと違ってそんなでかいのいらんと思うが…
電源は大きさより質だとPC板では散々言われてたが
電源の質が悪いとある時全部いかれる可能性が

166 :
被った
やっぱそんなでかいのいらんよな

167 :
あとグラボはやっぱり大事 まあ最新の積んでおけばOk
HD7970やNVIDIA Quadro 、GTX590あたり積んどけば間違いない賢い選択

168 :
>>167
馬鹿な事書いて釣りみたくしようったって無駄だからな。
その恥ずかしさ肝に銘じてちゃんと学べ。

169 :
ケースはNine Hundred ABが無双

170 :
2500kを軽く4.2GHzにOCして9000円ぐらいのグラボが、絵を描くだけならコストパフォーマンス的に
いいんじゃない。たぶん コルセア550wでもいけるはず

171 :
>>162,167、>>168のやり取り見てると
>>161の言ってることがよくわかるな

172 :
>>171
一人の馬鹿を取り上げて
スレ全体のレベルにするってのはどうかとw

173 :
>>170
お絵描きってシングルスレッド処理多いから、2コアのみアクティブにしとけばファンも静かになって良いかもしれん
とはいえそれならASUSマザーと組み合わせて2130のBCLKOCでも良い気がしてくるな

174 :
w

175 :
>>174 wの対象がどのレスなのか分からんので念のため一応だが、
>>170の言ってることは至って正しいぞ

176 :
恥ずかしいからって荒らすのは止めろw

177 :
2コアとか4コアとかもうよくわかんねーよー
ドローソフトも全部一桁番で一生いけるよ、きっと
こあ2づおってやつ買えばいいんでしょーーー

178 :
ここだと自作推しのようだけど、100k以下のメーカー品でお勧めあれば教えてください
最低ネットとメールとphotoshopエレメンツ使えればいい
同人誌も今までWinXP、Prius PCF-AW33Lで作業してたけどあまり不便は感じてなかった

179 :
その不便を感じないPCで粘るんだ!

180 :
うん
不便感じてないなら無理に変える必要は無いと思うが

181 :
メーカー製から選ぶならエプソンかな
ハードは一般の品使ってることが多いし
ソフトは余計な物はあまり入ってなかった
大きなメーカーになると特注ケースを使うようになり
MBや電源が専用になる
すると交換できなくなるしバグも取れていないし対応も遅い
要するにケースの見た目がいい奴は危険

182 :
>>178
近頃変なのが湧いて急に自作とか言い出しただけだよ
なので自作とか気にするこたない
質問はテンプレに従ってね。そうじゃないと分からない部分が多いから

183 :
壊れたから買い換えを余儀なくされてこのスレにきました
情けないことに今まで貰い物をそのまま使ってたから本体に関してはサッパリ
サブもないのでテンプレうまく活用できず、スレ汚しすみませんでした

184 :
今まで一体型を使ってたみたいだけど
一体型はおすすめしないなあ
その10万以下の予算が液晶含めての予算なのかもわからない
それにもしかしてネットできる環境にないの?
価格コムあたりで売れ筋くらいはチェックしてもらいたいが

185 :
>>178
このスレは基本的にBTO推しだよ >>160-161

186 :
そもそも自作できるようなスキルあるヤツはこっちじゃなくて自作板で質問するだろまったく

187 :
誰とは言わんが、PC知識全くないような人にまで自作とか自作代行推してるヤツは
いざ何か問題が起きた時の責任取れんのかね
いくらBTOより信頼性高いパーツ使ってても、壊れる時は壊れるんだから
その時知識無くて途方に暮れるハメになるよりは、多少高くて信頼性下がっても
メーカー保証のあるPC買うほうがマシだと思うね俺は。
自作推しの>>58が、その『講座』とやらで誰でも自作できるレベルの知識付けさせてくれるんなら話は別だけど。

188 :
言いたいこと言ったらスッキリしたわ糞が

189 :
俺と同じ思いだった住人も多いんじゃねぇの?

190 :
卑屈な低脳は手に負えない

191 :
>>187-189 GJ
そもそもこのスレは、「同人のためのパソコン相談スレ」なのであって、
「同人のためのPC自作スレ」じゃねぇんだから、
そういう話がしたければ自分でスレ立てろって話だよな
そりゃ確かに自作できる奴はしたほうが安くて高性能なPC作れるかもしれんが、
一介の同人作家にPC自作するスキルが要るかっつーと要らねーもんな。
PC組み立てるスキルなんか磨いてる暇あるなら絵描けよって話で。
まぁ>>58とかどうせPCに詳しいだけの底辺なんだろうけどさ。
「おまいらの結束でランキング載せてくれ」とか言ってるけどお前のやってる事って体の良いクレクレ君じゃねぇか。
お前がランキング乗りたいが為の食い物にされちゃこのスレも迷惑だわ。
ランキング乗りたいならそのパソコンのお勉強(笑)してる時間でも使ってお絵描きでもしてろよ
それにな、このスレにはプロレベルの人間だって何人も居るだろうが
BTOで不自由したなんて話聞いたこともない。
結論、BTOで十分。

192 :
自演乙

193 :
>>58だが
他にも>>15とか>>21とか>>28-29とか、
あと前スレ最後の方のグラボの議論とかでいろいろカキコしてたんだが
おまいら酷すぎ ガチで涙出た

194 :
気にすんなよ
こういう場所だからいろんな奴がいるし

195 :
人を不愉快にさせて悦んでる人間もいるんだからそーゆーコト言わないの
誰かの相談にのった時はちゃんとお礼言ってもらってるだろ? それで満足しとけ
ここは2chなんだから全員から感謝を求めるのはムリ スルーしとけばいい

196 :
>>189
いいや
自作知識ほしいからありがたいわ
ゲーミングPCはケースでかいからあまり参考にならん

197 :
>>193
知識無い奴が嫉妬乙で絡んでるだけだから
気にスンナ
ID出ないのをいい事に自演・連投しまくりだし
キティが一人いるだけだよ…

198 :
俺は・・・ミドルレンジのメーカー製デスクトップでいいや。

199 :
俺としては>>187とか>>191の言ってる事にも一理あると思うんだけどさ
まぁ相手毀損するような物言いは別として。
正直な話、このスレに自作の話はいらなくないか?
そもそも、『専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ』ってテンプレに書いてあるのに、
いきなり現れた新参が「今までお疲れ様でしたここからは私が引き受けますね^^」みたいにスレ乗っ取るのはどう考えてもおかしいだろ。
正直なところお前らも「こいつうぜぇ」くらい思ってたんじゃないのか?
だいたい、自作知識ある一部の連中だけが書き込めて、BTOの知識しかない俺らが何も書き込めなくなるのって何かおかしいだろ。
このスレpart22まで維持してきたのって俺らが必死になってBTO構成考えて貼りつけてたからじゃん。
そりゃ知識あるジサカーには敵わんだろうけどさ、だからと言って「BTOは微妙」だの「その構成はおかしい」だの、
俺らが必死なって考えた構成にさんざんケチつけてくれたの>>58の方だろ。
>>66
>『おいらもともとスレ住人じゃなかったし、>>58をやりたいので申し訳ないがそろそろスレ離れたいんだが・・・』
とか言ってるから一連の行為の主>>58って断定してるけどさ。
俺らがBTOの構成考えるのだって時間掛かってるんだし、そもそも相談者の力になりたいからじゃねぇか。 
それを『グラボは無くてもかまわない』だの『HDDの方がマシ』だの散々切り捨ててくれて・・・
その挙句に>>161だ。
いい加減にしろって思うわ。お前らハラワタ煮えくり返ってこないか?
仏でも3度超えたらブチ切れるんだぞ。
なんでお前らが>>58の肩持つのか理解に苦しむわ。
・・・正直、テンプレに『自作の話は他板で』くらい付け足しといてもいいんじゃないか?

200 :

スレに書くわけじゃなく動画でやるんだろ?
一行レスで済むし興味ある人だけが見ればいい

201 :
自作嫌ってるの君一人でしょ 自演ばっかり

202 :
自作の話は自作したいって人にだけすればいいだけだな
相談者は自作かBTOか最初に決めておくこと
これで解決

203 :
うん、自作したくないって人はスルーすればいいだけの話だな

204 :
まー明らかな初心者に自作すすめるのはどうかと思う

205 :
もっとや もっと憎しみあうんや
>>俺らが必死なって考えた構成にさんざんケチつけてくれたの>>58の方だろ。
>>それを『グラボは無くてもかまわない』だの『HDDの方がマシ』だの散々切り捨ててくれて・・・
それなりの理由があるんだろ?あなたはグラボ、SSDを選んだ方がいい理由を述べればいいんじゃね?
結局選ぶのは質問した人だし、仮にそれが良品でも地雷品でも自己責任だろ。

206 :
誰も初心者に自作は勧めてないと思うけどね
自作の話をちょっとしただけで薦められたと勝手に思い込んでる人がいるだけで

207 :
以前お世話になった初心者だけどここの過去スレ読んである程度
BTOのテンプレ理解出来るようになってから相談したけどな
自作は自分の腕じゃまだ無理だと判断した
グラボやHDDのことも用途に応じて丁寧に説明してもらって感謝してる
購入した後も勉強になるからROMってるよ

208 :
このスレで豊富な助言を得られるのは、基本BTOまでだと思っていい。
と認めてるんだからいいんじゃゃないか?
自作の知識教えてくれるのありがたいし、pixivでやってくれるなら、
応援するけど、時間と手間暇考えたら結局BTOで買うし。


209 :
知っておいて損はないからね
パーツ増設とか故障した時に必要な知識だし

210 :
ここで何回か相談に自分の知ってる範囲内で構成考えたりアドバイスしたけど、それに対し感謝のレスがあると素直に嬉しかったわ

211 :
まぁ自作は手間暇かかるからな。
あくまで選択肢のうちの一つ。
俺は最近、安物のマザー買ってコイル鳴きがひどくて
買い換えたけど、そういうのも自作知識のお陰だったりするのかな。
絵描きにとって色んな意味での 快適さ が手に入ればそれでいいじゃない。

212 :
よくわからない商売道具で仕事をするってのもまあ

213 :
>>183
遅くなってしまった。責めてるように感じたならごめん。
予算とモニタ必要か、使ってるソフトは何か、ぐらい教えてよ。
こういうのは、モニタで少なくとも15千円、Office必要なら2万円(パワポ付きで3万)、
TV機能必要なら2万円前後とHDDの容量を考えて……という具合に考えてく。
そこから残り予算で求められる性能とパーツで構成して、あちこちの店覗いて安そうなのを探す。
値段だけじゃなくサポートの評判も勘案して(たとえ2chでも、あんまり無責任なことは
言いたくない。他の人もそのはずというか、みんな真面目)回答する。
なので、情報が足りないと本当に答えようがないのよ

214 :
>>182
一連の流れ読んだが、俺もBTO構成考えて回答してた側だから、お前の気持ち分からんでもない。
でもな、スレの質や相談者の事考えたら>>58の自作推しも別に悪くは無いと思うぞ。
いくつか言いたい事があるんだが、
まずテンプレ>>5にワンズは3年保証有るって書いてあるから、>>187は的外れだろ。
それと>>191みたいに個人攻撃に走るのはちょっと違うだろ。
わざわざ自演までして結構なことだけど、
お前は結局自分が回答者としてチヤホヤされたいから>>58潰そうとしてるようにしか見えない。
俺も最近、質問者の少なさと自作推しの流れのせいで回答できなくて欲求不満溜まってるけど、
質問者が良い作業環境手に入れられるんならそれはそれでいいことじゃないか。
生温い目で>>58見守っててやろうぜ。

215 :
>>58は擁護してくれる人がこれだけ大勢居るの、
ちゃんと見てくれてるんだろうか

216 :
>>214
自演とかお前みたいな自分勝手な思いこみで無茶なこと言うやつがいるから荒れるんだろ
いい加減にしとけ
>>187は俺じゃないし>>187のいうBTOというのはドスパラとか工房とかのやつのことだろう。
スレ主流の店だったらああいう意見にはならない。ツクモは多少OEM用パーツもあるが、
サイコム、タケオネ、レイン、ワンズ、市販パーツで組むから自作と中身は変わらん。
それからワンズの3年保証は自作一式でセットアップ付けたときだけ。ワンズに組み立てまで
依頼してないとだめ。
更に、1年保証のオールワンズ保証も主要パーツをまとめてワンズで買ったときだけという
制限がある。
自作というのは趣味。メリットもあるけど、デメリットも大きい。
メリットは(うまくいったら)安い。デメリットは自己責任。
最安パーツ集めて組めば相当安いが、初期不良のときどこに責任とらせるか。はっきり
原因を確定できるならいいが、そうじゃないと逃げられたりする。それは怖いから
ワンズとかツクモとかで一式まとめて買うと安さのメリットは薄れる。配線だってBTOの
ようにきれいにまとめるのは難しい。
自作板の5万スレとか見たことあるか?3〜4万スレもあるし、どっちも構成を考えて遊ぶ
スレなんだが、この予算だとこの程度が限界ってのも見えてくる。5万だとOSなしPenGとオンボ。
もちろんモニタ抜き。
自作の安さってのは相対的なもので絶対的な安さだとLenovoとかに適わない。Lenovoを
勧める気はないが。5〜7万でOS付けてモニタなしならBTOのが安いくらい。サイコム限定版や
ツクモのミニタワーとか。12万ぐらい出せる人なら初自作で冒険しなくてもBTOで問題なく
買える。自作の価格的メリットが大きいのは予算7〜8万ぐらいの人じゃないかなと、俺は
思ってる。
もちろん、理屈じゃなく俺は作ってみたい!って人もいるし、そういう人はほっといても
立派な自作erになってしまう。否応なくなってしまう。
自作は趣味のものってのを忘れちゃいけない。
なお>>191は知らん。

217 :
自演を指摘されたら今度はわざと文の書き方変えてレスですか
本当自演厨は凄いねぇ
いやぁ関心するよ。

218 :
>>182って800Wくらいの買っておけばOkとか言ってツッコまれてた人でしょ?
逆恨みもいいとこだよ。いい加減にしなよ。

219 :
OS無しグラボ無ししかもCPUはPentium
それで5万とは随分と豪勢な構成なんですねwww
先生どこにお金使ってんすかwww
もう少し知識付けて書きこんだ方がいいよ。知ったかもそこまで来ると正直見てて痛い。

220 :
>>218
違いますよw
800Wなんていらないっしょ
普通に考えれば
あんたが800W書いたんじゃないのか?

221 :
ゲーミングマシンででけーグラボ何枚も載っけるぜ!
とか
サーバー作るぞHDDガンガン増設するぜ!!
て人しか800Wとかいらんよね

222 :
いい加減にしろ
ただでさえお前のせいで質問者が書き込みづらい雰囲気になってんだ
例え本当にお前が>>191じゃなかったとしても>>182で同じ様なこと言ってんだろうが
それにお前自分のレスで「私は>>187です」って喧伝してるようなもんだぞ
「ああいう意見」なんて言われても俺にはさっぱりわからんね。
自分で書いたレスだから分かるんだろ。
このスレの中でお前だけだぞ?粘着荒しやってんの
たいがいにしとけよ。

223 :
>>222
いい加減にしろはお前だ
自演で叩かれまくってるお前が何を言っても薄ら寒いわ
すっかり荒らしだなお前
無知なら黙ってろ

224 :
手前の荒らし行為体よく他人のせいにすんなや
>>221
HDDの増設で800Wが必要だ? いい加減無知晒しやめろや
お前何十台HDD繋ぐ気だ?>>219でも無知突っ込まれてるぞ?

225 :
>>224
そういう使い方知らない時点で無知だっての

226 :
RAIDとか知らないのか…
馬鹿っぽい

227 :
自分の粘着荒らし人のせいにするとかこんなヤツ初めてだわ

228 :
>>226
一体どのRAIDをどの目的のサーバーに使ったら800W分もHDD必要になるんか言ってみろよ
あと>>219への釈明はまだか?

229 :
>>228
マジ知らないんだな
>>219は知らんわボケwお前が書いたんじゃねーのかよww
マジ馬鹿じゃねーの

230 :
ほら逃げたwww 全く笑えるな

231 :
というか、>>219の構成は
今となってはゴミみたいなもんだから
今買うなら5万は高けーよ、という意味では>>219が正しいよね
>>222-216だよね
で、216で何故か182が自分みたく書いてるけど違うから
他人を騙って自演か
酷いな

232 :
>>230
どこが逃げてるんだw
書いてないものは書いてない
嘘吐き騙り野郎は何書いたって信じないんだろ?
自分が嘘吐きだから
まるで朝鮮人だな
無知なのに偉そうで嘘吐きで馬鹿で懲りない
PC板けよ
笑われるから

233 :
スレで叩かれたら人のせいにするとかお前マジ人として終わってるな。
お前なんかより>>58の方がよっぽどこのスレの役に立ったのにな
>>58帰って来なかったらお前責任取れんのか?
お前>>58の代わりに前スレ最後みたいなグラボの話できんのか?

234 :
まぁ、延々と罵り合いしててもレスの浪費にしかならんから、
あとは起きてきたスレ住民にでも判断してもらうとしますか。

235 :
人のせいて
別人騙って人のせいにしてる奴が何言ってんのやら
で、なんで>>58巻き込もうとしてるの
グラボの話て
他の人だってそれなりに知識あるじゃん
一人が酷いだけで
マジ知りたければそれこそPC板けよ…

236 :
>>234
無知を指摘された奴が別人騙って自演しまくってるから
誰が誰やらだろうねぇ…

237 :
あ、自分182じゃないや182ゴメン
テンプレ沿って書いて住人が答える
それだけだよねー

238 :
サーバー
ttp://b.hatena.ne.jp/articles/201103/3053
>合計で8A、800Wくらいの消費電力です。
>本当はもっと持って行きたいところですが、車に載る程度で自重しておきます。

239 :
・・・お前さ、ラックサーバーが単系統電源だとでも思ってるの?
はぁー・・・こんなレベルのヤツと延々と論争してたのかよ・・・ 涙出てくるわ

240 :
>>237
な?自演やりすぎると自分でも混乱するだろ?

241 :
wくぁ、なんか急に伸びてまちゅねw

242 :
>>216から>>240までファビョった粘着荒らしとそれに対応する住人の図だった
出社前の貴重な時間返せ

243 :
IDなくても文面で分かるなw
焦りまくった余裕無い文章書いてる方が荒らしかww

244 :
俺がこれだけ丁寧になだめてんのにファビョるか普通・・・
荒らしの脳内は正体不明だな
なんか俺のレスきっかけにファビョりだしたみたいで、他の住人には本当申し訳ない。
荒らしの相手してくださった方々もおつかれさまです

245 :
なんで鯖の話が出てくるんだよw
PCで絵を描くこととPCを組むことは別の話で、ここはPCを組むことには不慣れな人の為のスレだと思っていたんだが・・・
けど不慣れな人もPCを扱うなら多少なりPCのハード方面の知識を覚えていっても損はないんじゃないかな?とそんなスタンス

246 :
散々無知無知と煽りまくった挙句、最後は結局自分が一番無知でした、と。
なんというか、荒らしの鏡みたいな奴だったな

247 :
いつもショップ店員が真摯に相談乗ってくれてるんだから
一、二万はBTO相談料と自覚して払えよ

248 :
ここの住人はタダで相談のってくれるぞ

249 :
>>248
勤務時間外は住人

250 :
>>249 ブルドーザー詳しい?ちょっと聞きたいことあるんだけど

251 :
>>249
堂々と店員って公言するくらいだからやっぱ詳しいのかな
俺もちょっとH67Mproについて教えてほしい事がある
メインストリームマザーだから多分分かってるコトだと思うんだけど。

252 :
普通これ見よがしに『店員です。』なんて言わんと思うけどな。
スレの流れ的に即ツッコミ入るとは思ったが、もう炎上させんのは勘弁して欲しいぞ

253 :
>>214はほんとにひどかった

254 :
母ちゃんこづかいくれ。

255 :
お前なぁ・・・論破されたんだから本当どっか行けよ
いい加減スレ荒らすのやめろ

256 :
意外とショップ店員多いよなここw
俺はパーツ屋じゃないけどビックでパーツコーナーに居たわw

257 :
ぇぇ憎しみゃ
>>245
同人全般のための ハードウェア全般 の相談スレです
別スレに誘導しても、詳しいサイトを紹介してもいいんじゃよ
質問する側が知りたいのは、知識ではなく問題の解決法だからな
もちろん、知識はあるに越したことはない

258 :
自作のメリットって、締め切り前にPCかれてもその日のうちに復旧できることじゃないの?
もちろん、保守パーツがあることが前提になるが…
同人製作のためのPCなら、進行中のデータがもっとも大事なんだから物理的にストレージを分けて
バックアップ取れるほうがいいから おのずとBTO、自作という方向になると思う
確かに、自作に走ると趣味的に投資してしまうが それは交換パーツ、サブ機になるんだよね
 

259 :
自作のメリットは高品質なパーツを選んで信頼性の高いPCを組めることと、
BTOをカスタムして同等品質に仕上げた場合に比べて圧倒的に安く組めることだよ・・・
低価格帯のBTOは表に出てこないところで相当カスな部品使ってんだよ・・・
酷い時は同等品質に仕上げる選択肢すら無いし・・・。
同人とか作家とか、絵描きのPCに一番必要なモノって信頼性だろ
PC壊れましたーとかTLで見る度に心痛むんだよ
普及価格帯のメーカー品やBTO機を絵描き用途に使ってんだからそら壊れるっての
それに自作自作って言うけど、
俺はヘビーデューティーに使いそうな人にしか1’sのフルカスタム奨めてない。
昨日はガチ泣きしたわ
なんかもうレス書く気力も無いし、講座やるかどうかも分からんわ・・・

260 :
メンタル弱すぎだろw
質問者にそれぞれ好き勝手に答えりゃいいんだよ
その中で質問者が好きなレス拾えばいいだけの話

261 :
すみませんスレ読み返しました!!1
皆様のお心遣いに感動して涙が止まりません
>>194さま、>>195さま、>>196さま、>>197さま、そして多くのスレ住民の皆様、
本当にありがとうございます!マジで涙止まりません(´;ω;`)
そして私の書き込みがスレが荒れる原因になってしまって本当申し訳御座いませんでした。
スレが伸びてたのはそういうことだったんですね・・・
そして>>199さまも本当に申し訳御座いません。
新参の身でありながら古参の住人様の事全く考えず自分だけ発言し続けて本当に不躾な事をしていたと反省しております。
確かに私も相談者さまに良い格好したいがばかりに、他の回答者様の事を蔑ろにしていました。
身につまされる思いです。本当にすみませんでした。
昨日は>>182>>187>>191だけ読んで気落ちして今まで寝ていました。
>>199読んだら数多くの自分の至らなかった点に気付くことが出来ました。
本当にすみませんでした。ありがとうございます。
スレ住民の全員から邪魔に思われていた訳ではないと知って気力が戻って来ました!
皆様本当にありがとうございます。
絵描きの為のPC講座、ちゃんと作って投稿します。
そしてもしそちらで反応があった場合はこちらのスレに誘導するのではなく自分で自作相談スレとか立てて、
そちらで回答していこうと思います。
皆様本当にすみませんでした。そしてありがとうございます。
そして相談者の皆様、どうかスレの悪い雰囲気気にせずどんどん相談を投稿していって下さい!

262 :
>>260 ありがとうございます(´;ω;`) 少し気が楽になりました・・・

263 :
何か鬱から躁過ぎて成りすましみたいに見えっぞオチツケ

264 :
大丈夫です本人です! OpenCLの話もできます!
昨日ドン底まで下がってた意欲が一気に回復して感情がヤバいことに・・・
スレ住民の皆様、本当にありがとうございます(´;ω;`)

265 :
なんかやっぱり半年ROMった方がいい気がしてきた

266 :
>>58
もうやめとけ、ROMっとけ。

267 :
>>259はさすがに騙りだろ
自作を知らずにパソコン酷使してる人は情弱過ぎてかわいそうとか正気で書き込んでるとは思えない

268 :
マジキチやん・・・・
正直2ちゃん向いてないし
下手したらPixivも向いてないよ

269 :
>>267 申し訳ないけど本人です。あと俺はそんな書き方してないですよ。日本語理解できますか?
HDDの話したときにちょっと触れたんだけど、俺も昔工房でバイトしてたんですよ。工場の派遣の方じゃなく。
その時にいろいろ学んだんですが、安価なBTOパソコンとかデザイン重視のメーカー製PCって、
基本長時間使用を考えてないんですね。
普通の人はPC使うと言っても、1日数時間ネット見たりゲームしたりするだけなので。
オンゲ推奨モデルは電源だけはMTBFそこそこ長いの使ってましたが。
で、専業の同人作家とか寝てる時以外ずーーっとPCつけっぱなワケじゃないですか。
なんで、そういう安価なBTOを基本構成のまま使ってるとまず電源かHDDがくんですよ。
HDDがくってのはシステムドライブのことです。
PCって電源付いてるだけで、OSとウイルス対策ソフトとサーチインデクサがひたすら読み書きしまくって、
HDDの寿命縮めてくれるので。
それで次に問題なのはメモリなんです。
自作やってる人ならmemtest86+って言えばピンと来ると思うんですが、
BTOの基本構成って普通はノンブランドの安価なメモリ使ってるんですね。
で、ノンブランドのメモリってのは、SamsungとかHynixの選別落ちモジュール使ってたりするんですよ。
なので、memtest5週、6週とやっていくと結構な確率でエラー吐くんですね。
でもエラー吐かなかった時も安心じゃないんです。
で、メモリエラーってのは不思議なもので、「特定の値を格納した時にだけ」エラー出たりすることがあるので。
それでね、同人に限らず絵描きってOS起動してキャンバス読み込む時間が勿体無いっつって、
基本S3スリープとかハイバネーションで運用したりするじゃないですか。
するとメモリがデータ保持してる時間と書き込み回数が増えちゃうから致命傷になるんですよ。
ゲームやってる時にメモリエラー出たって精々マップの端っこのオブジェクトが壊れたりする程度なんですが、
絵だとキャンバス壊れるんですよ。データに不整合出たままキャンバス保存しちゃったらもう開けない。SAIだと特に顕著です。
まぁ、私の言ってるコトにはちゃんと理由があるんですよ。ご理解して頂けましたか?

270 :
>>267-268
いい加減粘着するのはやめろ

271 :
どうみても火に油っぽいw
みんな一週間後においでよ

272 :
>>269
自作で静音化してコミケの新刊〆切が近くなると
24時間つけっぱなしだおw (;^ω^)
最近のトレンドは設営日入稿だ・・お・・

273 :
PC自作関係の本は読みまくった。
でも、できたことはメモリの増設だけ。
知識も半年も経てば、時代遅れになる。

274 :
>>261
うん、だいたいそれが言いたかった。伝わってよかった。
まぁ、何だ・・・>>214も言ってるけど、俺もつい感情的になって>>191みたいな言い方したのは悪かった。
今自分で読み返しても結構酷いコト書いてるなと思うわ。
今だから言えるけど、>>186-189>>191>>199が俺、散々突っ込まれたとおり自演だ。
でも>>182は俺じゃない。
俺は>>182読んで、俺以外にも同じ思いの奴いるんだと思って一気に書き込んだクチなので。
俺も結構小心だから、いきなりスレの流れぶった切って>>58叩き始めたりはできん。
なのでこのスレには>>58の事心良く思ってなかった人間が少なくとも2人いたわけだ。
けど今は多分一人だ。>>261がちょっと慇懃無礼なのが気になるが、とりあえず今はお前のこと悪くは思ってない。
他の住人差し置いてスレ乗っ取る勢いだったのが腹立っただけで、おまえの知識とかはむしろ尊敬してる。
散々ファビョった挙句荒らし認定された>>182見みてるとむしろお前応援したくなるわ。
まぁファビョった理由が俺と間違われたからっぽいんで可哀想っちゃ可哀想だが。

275 :
って長文書きこんでる間に>>269かよw
言っちゃぁなんだが、知識ない俺からするとその上から目線な文章はちょっと腹立つぞ。
まぁいい。
話変わるが、俺part17から2年くらい住人やってるけど、このスレID無いからたまに荒れるのよ。
モニタのキャリブレーションの時もそうだったしグラボの話とかでもよく荒れるし。
だから、荒らしは荒らし、アンチはアンチとしてスルーできないんならこのスレあまり向いてないと思う。
俺の時も他の住人散々自演自演って叩いてくれたように、わざわざお前が何か言い返さなくても、
他の住人はちゃんと分かってるからな。
老婆心だけど、自作相談スレやる時はID表示のあるCG板とかでやるのが良いと思う。
その時は俺もROMりに行くよ。
長文済まなかった。

276 :
やろうと思えば、ファンの交換と電源の交換もできるかな?
ただ、電源は感電が怖くてなw

277 :
ここも、ID制にした方がいいな。

278 :
>>276
コンセント抜いておけば問題ないよ。
それに分解して内部基盤に触るわけじゃあるまいし。

279 :
>>278
そうか。掃除する時、怖くてエアダスターでホコリを吹き飛ばして終わりにしてたよ。

280 :
>>274-275
申し訳無いです(´;ω;`)
これからはなるべくスルーしていくようにしますです・・・
>>276
大丈夫、できるよ。ケースファンならケースにネジとかゴムでくっついてるだけだし、ファンの給電ケーブルも
マザー上のケースファン用3ピン/4ピンコネクタか、あるいは電源から伸びてる4ピンペリルに繋ぐだけ。
電源もちゃんと手順守れば感電なんてしないから安心しておくれ。
高性能な電源だと、電源のスイッチ落としてから数十秒間コンデンサに帯電するから、
電源スイッチを◯の位置に→電源への給電ケーブル抜く→数分待つで大丈夫。
荒技だけど、給電ケーブル抜いた後にまた電源スイッチを-の位置にするのを数回繰り返してもいい・・・んだけど、
こちらをやるにしても1分くらい待ってからだと嬉しい。
>>187に対抗して、ってワケじゃないけど、
絵描きの為のPC講座で、最低限自作できるレベルまでは解説したいので、
完成したら参考にして頂けたらすごく嬉しいです

281 :
防塵対策も構成に入れよう・・・

282 :
ともあれお前ら和解したようで良かったよ。
これで平和になるといいな

283 :
いっそ同人のためのパソコン選びwiki作ったらどうだろうか。
何度も同じような質問に答えなくて済むし、人がいない時間でも
質問者にやさしい。

284 :
伐としたスレに救世主が!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |

285 :
>>280
そっすか、機会があったら試してみる。あんがと。

286 :
幼姦マン通報しました
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまえら!初心者のために絵講座サイトつくれ!! 3 (462)
ハラシマ中の会話を再現するスレ【4】 (846)
【わかりあえない】ジャンル問題【譲れない】2 (435)
【ドリンクバー】話作りはファミレスで 4杯目【10時間】 (270)
○正インキ専門スレその7 (516)
同人音楽について語るスレ (836)
--log9.info------------------
信州FM (363)
【ネットラジオ+ブログ】らじろぐ Part3 (337)
公式剥奪!【史上最悪ブログの1cm芸人】 (220)
Livedoorブログ初心者です (163)
【ネットマイル】ブログ民 2mile【危険URL】 (443)
なんで大阪人はどこのブログでも嫌われるのか?4 (771)
ブログを始めてほしい有名人 (172)
《寒い》コメント貰っちゃいました《痛い》 (663)
【探偵】 Blog探偵 vol.01【ファイル運営】 (215)
ランキングばっか気にしてるヴォケ (256)
神ブログ見つけたwww (687)
【Podcast】こむぞう【毎日配信】 (671)
PHP系blogツール (サーバインストール型) part 3 (117)
【SEXY画像】 本日の森下悠里 【満載】 (489)
sb4 (410)
Jenkaの思い出を語ろうか (320)
--log55.com------------------
<ID梨>奥さまが勝手な思いを書きこむスレッドその9
忘れられない怖い事件220件目
子育てを終えた奥様 20
【世界の恥】「児童ポルノ大国」日本25【ロリコン性犯罪者田平】
■□■〜新潟の奥様雑談スレpart77〜■□■
ユニクロGU大好き奥様 220着目
更年期障害に悩む奥様77
【ジャニ板は】奥様が語るジャニーズ175【敷居が高い】