2012年3月CG88: 【仮想空間から】立体出力 総合スレ1【現実世界へ】 (477) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MAXSCRIPT_Vol1 (233)
【MAXON】CINEMA4D Part6 (156)
★Paint Shop Pro★ その6 (422)
液晶タブレット型デバイススレ (222)
【コミスタ・イラスタ】CLIP STUDIO 5【ClipPaintLab】 (498)
SAIアップデート放棄か?3 自演擁護 (531)

【仮想空間から】立体出力 総合スレ1【現実世界へ】


1 :10/06/09
3DCGのモデルデータを3Dプリンタによって本物の立体物に出来る注目の技術『立体出力』について語りましょう
もろもろの出力サービスの詳細、値段、出力結果、注意点などのレポートも歓迎です
■関連スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ4【3Dペイント】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1266072578/
【スカルプト】Mudbox part2【3Dペイント】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1265434796/
【スカルプト】3D-Coat 3層目【3Dペイント】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1250835735/
【スカルプト】Sculptris 1tris【3Dペイント】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1274723129/
【ROLAND】 MODELAってどうよ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1223236431/
【立体】3Dプリンタの実現と普及【スキャナ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1251599878/

2 :10/06/09
■とりあえずググって上位に出てきた、立体出力サービス関係リンク■
3Dプリンタによる立体出力サービス・建築模型・ラピッドプロトタイピングの株式会社アイジェット
ttp://www.ijet.co.jp/
個人向け造形事業 3D出力-立体出力|株式会社デザエッグ
ttp://dezaegg.co.jp/cservice/
立体出力・印刷・レーザー加工のオンラインファクトリー -SocraSpot-
ttp://socraspot.com/
株式会社ツクルス
ttp://www.tkls.co.jp/
ソーシャルゲームの企画、開発、運営 株式会社エンタースフィア
(立体出力サービスとも連携した投稿コミュニティサイト[cg]および[fg]の開発・運営元)
ttp://www.entersphere.co.jp/
ttp://www.cg-site.net/
3D-GUN 3次元形状を活用する会
ttp://www.3d-gan.jp/index.html

3 :10/06/09
立体出力の方法としては以下のような種類があるらしい
・光造形法
紫外線を照射することで硬化する液体樹脂を用いた造形法。
初期のRPはこの手法から始まり、ステレオリソグラフィー、レーザーリソグラフィーなどともいわれた。
紫外線の照射によりラジカル重合、もしくはカチオン重合する樹脂を用い、絞った紫外線レーザービームで
樹脂を選択的に硬化させて立体物を造形する手法が最も多いが、一部に面一括露光により造形する手法も開発されている。
・粉末法
素材粉末を層状に敷き詰め、高出力のレーザービームなどで直接焼結(粉末焼結式積層法)したり、
インクジェット方式でバインダを添加して固める(粉末固着式積層法)などして造形を行う手法。
前者では、ナイロンなどの樹脂系材料、ブロンズ、スチール、ニッケル、チタンなどの金属系材料などが利用できる。
後者ではスターチ(でんぷん)、石こうなどの材料が知られ、ランニングコストを抑えた3D-Printingに利用されることが多い。
・シート積層法
シートを積層させ、形状を作る造型法。
・インクジェット法
液化した材料を噴射して積層させ、形状を作る造形法。インクジェット式プリンタの原理を応用している。
・押し出し法
材料を出すノズル先端を一筆書きの要領で走らせて層を形成し、形状を作る造型法。
[引用元]
ラピッドプロトタイピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0

4 :10/06/09
スカルプトは関連スレじゃねーだろ。

5 :10/06/09
現在もっとも安価で手軽なのは石膏を用いた「粉末法」で、表面がザラつく欠点はあるがフルカラー出力も可能になっている
それに比べ、樹脂を用いた「光造形法」は高価だが表面をより平滑に仕上げられる
…と思われる
その他、実際に出力してみた経験談とか上に挙がらなかった出力サービスとかもろもろの補足よろ

6 :10/06/10
安価という観点ならコピー用紙を使ったシート積層だろう。

7 :10/06/10
>>6
シート積層って、値段出てるところないからなー。
あれって出力依頼するといくらくらいなの?

8 :10/06/10
>>1
お前、色んなスレに宣伝コピペ貼りまくってウザイ。

9 :10/06/10
>>6
おそらく紙のカットや貼り合せ、その後の加工も面倒なせいか、今現在はもうほとんど廃れてるような気がするけど…?
自分でプリントアウトして手作業で切り抜き&貼り合せしろっていうんじゃないだろうなw

10 :10/06/10
つか昨日は普通に見れてたここが今日は繋がらんと思ったら
> 立体出力・印刷・レーザー加工のオンラインファクトリー -SocraSpot-
> ttp://socraspot.com/
先月、代表の人が急してサービス停止してたのか…

11 :10/06/10
前にCGWORLDで3Dプリンタ特集してた時のやつ、ちと情報古いかも
Stratasys
uPrint
造形方式:熱溶解積層方式
材料:ABS Plus樹脂
価格:198万円 (税抜)
ttp://www.marubeni-sys.com/de/uprint/
Objet Geometries
Alaris 30
造形方式:インクジェット方式
材料:VeroWhite FullCure830(アクリルベースの光硬化性樹脂)
価格:548万円 (税抜)
ttp://www.fasotec.co.jp/
3D Systems
ProJet HD 3000
造形方式:マルチジェットモデリング方式
材料:ABS Plus樹脂(紫外線硬化アクリル樹脂)
価格:要問い合わせ
ttp://socraspot.com/
ttp://www.3dsystems.co.jp/
Z Corporation
ZPrinter 650
造形方式:インクジェット方式
材料:高機能複合材料(石膏)
価格:898万円
ttp://www.zcorp.co.jp/

12 :10/06/10
Roland DG
MODELA MDX-40A
造形方式:切削加工方式
材料:ケミカルウッド、モデリングワックスなどの樹脂(金属は対象外)
価格:785,400円
ttp://www.rolanddg.co.jp/
envisionTEC
PERFACTORY
造形方式:プロジェクター式面造形+吊り下げ式光造形
材料:紫外線硬化樹脂
価格:198万円
ttp://www.suzuho.com/
Desktop Factory
Desktop Factory 125ci 3D Printer
造形方式:粉末焼結方式
材料:ナイロンベースパウダー
価格:$4,995
ttp://www.desktopfactory.com/
Fab@Home Project
Fab@Home
造形方式:押し出し方式
材料:液状、ペースト状のものなら何でも可
価格:$2,800(組み立てキット)/$3,700〜(完成品)
ttp://fabathome.org/

13 :10/06/10
訂正す。。
ProJet HD 3000
×→ 材料:ABS Plus樹脂(紫外線硬化アクリル樹脂)
○→ 材料:Visijet SR200(紫外線硬化アクリル樹脂)

14 :10/06/10
>>11-13
おお、有り難い
流石にまだまだ個人レベルで3Dプリンタそのものの購入ってのは難しいけど
かなり色々なモデルが出て各社しのぎを削ってる感じでよいね
まあ、普通のプリンタほど各ご家庭レベルに普及するハードでもないだろうから
こういう競争で今後どんどんと低価格化・小型化は進むにしても
基本的にプロ用機材みたいな位置づけはずっと変わらないか

15 :10/06/10
女体など滑らか曲線出すのに不向きなサービスもあるみたいじゃない?
積層ピッチが大きいと曲線が段々になっちゃうの
大体なんぼとかどういう出力方式がなめらかなの出力できるのかしら

16 :10/06/10
>>8
>>1はZBスレを荒らしまくったタチの悪い奴だから。

17 :10/06/10
>>15
ttp://www.blestar.com/mt42blog/2009/06/post-33.html
ttp://zzzbr.blog.shinobi.jp/Date/20090503/
ここらのブログ見てSocraSpotの光造形が良さげで目を付けてたんだけど既にサービス休止で大ショック
他の会社で同じ機材使ってるサービスがあれば同様に出力可能、ってんならいいんだが…
ただ、これにしても微妙に残っている積層の段々をまるきりツルツルで仕上げるとなればやはり相当お高くなるみたいね

18 :10/06/11
>>12
その雑誌に載ってたPERFACTORYの価格は誤植だよー
実際の値段は1200万だ

19 :10/06/11
1200万だね。

20 :10/06/11
あと、>>15のいうように、どうしても段差は気になるわけだから、各出力機の
積層ピッチは書いたほうが良いかもね。

21 :10/06/12
日本で売ってるかは知らんが
ここは結構安い3Dプリンタ出してるみたいな
ttp://www.rap-man.com/index.asp

22 :10/06/13
SocraSpot名前変えて再開するらしい

23 :10/06/13
一心不乱で3Dプリンタを組み立てる2人(Shapercube Build timelapse)
http://www.monogocoro.jp/2010/04/22/shapercube-build-timelapse.html

24 :10/06/17
>>22
どこ情報?
せっかく実績築いてきた名前を何故変えちゃうのかは分からんがぜひとも再開して欲しいな
>>23
普通に電子工作だなw
3Dプリンタっていうだけでちょっとニッチな気がするけど海外じゃこういうキットもかなり出ているんだろうか

25 :10/06/17
>>23はこれか
http://reprapsource.com/en/shop/shapercube_information
セットが979,00 ?
安いw

26 :10/06/17
エプやキャノはこっち方面はやる気ゼロなんかね

27 :10/06/17
3Dカメラが一般的にならんと、一般家庭で3Dデータなんて用意できないだろ。

28 :10/06/17
MODELA見たいに3Dスキャナと一体型ならどうよ

29 :10/06/17
正月にしかプリントしない連中にそんなスキルは無理

30 :10/06/18
親心の凄さを知らんのかお前は?
子どもの成長を記録するためなら親は何でもするぞ。
可愛い娘を3Dスキャンして3Dプリントしてフィギュアにして記念にとっておけるなら10万くらいすぐに出すぞ。

31 :10/06/18
>>30
まだ、今の機械では、親心をくすぐるような簡便さと精度を満たしてないだろ

32 :10/06/18
>>30
10万なら即決だわwww 10万なら・・・

33 :10/06/18
しかし3Dスキャナとプリンタが高精度になってくると
海賊版フィギュアとかガレキとか横行するんだろうなあ

34 :10/06/18
現物をシリコンで複製するほうが遙かに安くて早くて高精度だから、そういう単なる複製に
使われることはないよ。
3Dスキャナで取り込むのは、それを元に何か後処理や加工が必要場合なので、用途は
限られる。
一度でも、3Dスキャナの最高精度でスキャンすればわかるよ。

35 :10/06/18
1/16のフィギュアを取り込んで1/35にしたいと常々思う

36 :10/06/18
「仮想空間から夢想世界へ」になってるな・・・

37 :10/06/18
>>35はMODELAあれば可能だと思うんだよね

38 :10/06/18
>>34
今はそうだろうけどそのうち「高精度になってくると」の話だよ
シリコン型〜キャスト複製よりハードル下がって気軽にやっちゃう奴増えるでしょ

39 :10/06/18
>>38
ちょうど、来週ビックサイトで3D&バーチャル リアリティ展があるので、そこに行って
現実に叩きのめされてくるといいと思うよ。

40 :10/06/18
>>39
物によってはかなり高精度までできるぞ?
粉粉ブツブツしか見たことないならお前こそ見に行ってこい

41 :10/06/18
フルカラープリンタとフルカラー立体プリンタの能力差は絶望的。
モノクロプリンタと単色立体プリンタならまだ勝負になる。

42 :10/06/18
>>40
なんで、インプットの話で、アウトプットで話を逸らそうとするのやら。

43 :10/06/18
>>42
あんたこそ「将来○○○になったら…」という話をさんざん、現時点のレベルで否定しようとしてるけど。

44 :10/06/19
何この糞スレ

45 :10/06/19
彩色する楽しみを残しておくくらいが丁度いいんだよ。
だからモノクロでもう十分。

46 :10/06/19
彩色を楽しめない人や、彩色に時間を費やしたくない場合もある。
だからフルカラー造形の需要もあるんだよ。

47 :10/06/19
ガレージキットと完成品フィギュアの市場規模の差を考えりゃ当然だな

48 :10/06/19
>>43
だから、展示をみてきてごらんなさいな。
今後出てくるものも展示してあるんだから。

49 :10/06/19
なんか寿命のながーいスレになりそうですな

50 :10/06/19
>>48
この展示会って、立体出力と全然関係ないじゃん。
かろうじて3Dスキャナーをちょっぴりやっているかもってだけだろ。

51 :10/06/19
行かない言い訳を必死に考えてないで、足を先に動かせ。

52 :10/06/19
>>47
ガレージキットはキットとしてもう十分なんだよ。
だから商品としては完成品よりも完成度は高い。
一方、完成品は完成品として十分かというとそうじゃない。
みんな妥協して買ってるだろ?
デコマスレベルの完成品じゃないと十分とは言えないんだ。

53 :10/06/19
それなら尚更高性能なフルカラー立体プリンタが必要だろ
詭弁を弄した挙句に自爆か

54 :10/06/20
現状の話だ。
お前らが買ってる彩色済み完成品フィギュアというのは妥協の産物だということに気付いた方がいい。
ましてや3Dフルカラープリントなどというのは夢のまた夢。
自分でキットを上手く塗れるようになったほうが早いんだ。

55 :10/06/20
日本は品質に対する目が厳しいからね
石膏とそれに着色するような方式はどれだけ積層ピッチが細かくなっても
常に光造形やインクジェットが精度の点で
それのはるか上を行くから見比べて製品として納得できるわけがない。
石膏系のRPは着色済みだろうが永遠に中途半端な立ち位置。
でもある意味元々RPとして正しいと言える使い方をされていくんじゃないかな
それで本望じゃないか
ピッチ細かくなれば時間かかって結局コスト高。
たぶん永遠にその場所だよ立体出力なんて。
だって方法なんてエンドユーザーには関係ないもの
結果が全てだもの。
消費者は作り手の都合なんて関係無いし興味もない。
そんなどうでもいい事より売り方、それその物の価値の方が遙かに大切。
結局この先の新しい技術がどうとか言ってる連中なんて
データの作り方とか従来の製法とか精度に拘ってる連中と全く変わらない頭固い人達。

56 :10/06/20
確かに、妥協の産物である完成品フィギュアの方が、高精度なガレキより売れてるのが現状だよな
3Dプリンタも最初からいきなりハイエンド目指すよりそこそこお手軽に楽しめるような方向の方が普及しやすいだろう
CG屋にとっちゃあ今までモニタの中にしか存在しなかった自分の作成物が
実際手で触れる物体になるってだけで嬉しいし、石膏の粉っぽいアレでも結構みんな大喜びしてるもんね

57 :10/06/20
だからモノクロでもう十分だと言ってるんだ。
そいつを普及させればいい。
じゃあ普及するにはどうすればいいのか?
値段を下げるだけだ。

58 :10/06/20
世の中にはただでもいらねぇと言うものがあって、
逆に金ならいくらでも出すというのもあって。
理想論はどうでもいいからさ、現状で「こんなの作ってみたぜ」とか
「このサイトのレビューがすげー」とかないの?
ググッても出力サービスのサイトしか見つからないぞ。

59 :10/06/20
>だからモノクロでもう十分
しかし、モノクロで構わないから精度を上げろ、コストを下げろという人もいれば、
いや多少の精度を犠牲にしてでもカラーを取る、という人間もいるのだよ。

60 :10/06/20
以前、ツクルスの奴頼んでみた。
立体造形前のテスト用としてはいいかもしれん。

61 :10/06/21
個人は基準が解らないしそこらで売ってる食玩レベルの物が
最低ラインの基準だったりするから石膏RPを見るとまず失望する
出力するのに最低1万ぐらいするからどうしても価格的に7万ぐらいの
PVCと比較になっちゃうんだよね
そりゃ量産品と一品物のコスト辺りの差はあって当たり前なんだけど
一個人からするとどうしても納得は出来ないのは仕方のない事
だからスタートラインはそこからだろうね

62 :10/06/21
7万て…たっけーな
7千や

63 :10/06/22
>>60
お試しねず美キットは耳が折れやす過ぎるんだよな。
ミッキーみたいな耳じゃなくて、ドラミちゃんみたいな耳にすれば良いのに。

64 :10/06/22
サービス中断してるソクラスポットさん
米国からの新型出力機納入待ちで復活準備中
商号は変わるみたいだね
しかし夏ワンフェスの準備には間に合いそうもないタイミングなのが惜しい
あとインターカルチャーがPro-JetHD3000の出力サービスを開始だって
http://inter-culture.jp/Buy/HD3000-service-news.html

65 :10/06/27
データを入稿するときはサブデビの曲面を固定化してからじゃないと駄目なんでしょ。
1ポリゴンのサイズは何ミリぐらいまで細かくする必要があるか、経験者の談話求む。

66 :10/06/27
あ、そこ俺も疑問に思ってた
出力屋の担当者もちゃんとその辺りの相談聞いてくれるんだろうかね

67 :10/06/27
ツクルスの積層は0.4mmだった。

68 :10/06/28
http://www.ijet.co.jp/miku10.html

69 :10/06/28
>>67
積層ピッチが0.15mmとか0.08mmの世界なのに、0.4mmって荒くね?
Socraspotの光造形に出したとき、0.7mmポリで曲面を作っても、それなりにカクカクになったよ。
サブデビを解除しても、レンダリング画面ではエッジをスムースにする処理が働いているから、
出力物はエッジをキリリッとしたレンダリング画面のイメージに近くなるみたいだ。

70 :10/07/04
昨日やってたガイナックスの立体出力のやつ
ttp://www.ustream.tv/channel/gainax-net
見たけど、硬化剤というか接着剤の鍋にドボン、ってところは見せてくれないのね。
いや、匂いとかきつ過ぎて、一般人が見たら引くからか…

71 :10/07/04
石膏積層は個人でなかなかリピーターつかなさそうだなぁ
一回やればお腹一杯って感じのコスパ

72 :10/07/04
番組でやってたフィギュア、
「このサイズで大体1万円ぐらいです」
に「安い」ってコメントがいくつか着いてけど、ijetの見積もり表だと4万越えだよな(10*10*15)
ツクルスに頼んで、秋葉迄いって自分で直接機械から取り出せば、ってとこか。
きびしいっすよそれは。

73 :10/07/04
門外漢に良いトコだけ見せて誤解や錯覚をさせて、
といった悪徳商法に思えた。
それ以前にお殿様達の懐古談義に呆れたけどなw
(ソクラで出した)真希波を作った人を拉致って来て、
3Dと出力の両方についての談話をさせる位の事を
してくれた方が有益だったろうな。
粉業者へのテコ入れ(償却促進)には成らないのが問題だが。
後、アングル限定ドロ人形は無しだろjk
>>71,72
通常だと形状のバウンディングボックス分の箱(死に粉)の
値段が含まれるからねぇ。 体積対策でパーツ分けをすると
強度やクリアランスが問題になりそうだし、粉は厳しいな。

74 :10/07/04
サイズ的には小物しか頼めないなー。
でもメカ物的には魅力的。

75 :10/07/05
メカ物的には光造形だよね。
WFでみた多脚砲台、かっこよかったな。

76 :10/07/11
悪徳商法とは言えないが
ttp://www.rikei.co.jp/product/ja/442.html
海外で30マソ程度の代物を148マソって今時ねーだろ?
この手の連中が代理店として権利握るから何時まで経っても
3Dが普及しない訳で、そんな連中から会費取って片棒担いでいる
アキバの連中も力の有る会社の御用聞き組織だなw

77 :10/07/24
国内の業者て鼻くそみたいなサイズでもどこも糞高いですね
あれじゃ普及しないでしょうね…
安くでかく綺麗に上げるとすれば
アメリカの業者に発注するのがベストでしょうか?

78 :10/07/24
海外と言えば、DoGAのコンテストの賞品をで海外の出力業者に依頼して
たよな。
値段はハッキリとは言ってなかった様な気がするが、DoGAの予算が
そんなに潤沢とも思えんし、実は安いとか?

79 :10/07/24
ここでやってみた方とかいませんかね?
http://i.materialise.com/
データをアップしてみて見積りしたところ
120mm*140mm*220mmで3.3万と出ました。
国内業者だと同じサイズで7から10万と見積りが出るんですが
何が違うのかよくわかりません

80 :10/07/24

>>77まだ工業系用の高性能の器機は値段が家一軒買える位ばか高いからねー、しかたないよ。何だって最初はそんなもんさ。
最近、知り合いの工業系の業者さんが出力サービス始めたんだけど、見積もりだしてもらったらかなり安かったよ。
イベントで同等機持ってる他の会社にも1/8フィギュアでどんくらいて聞いてみたら20-30万とかぬかした事言われたけど、知り合いの所だと1/8で数万でOKて事だった。
アドレス貼ると問題あるといけないので、興味あるやつは「3Dプリンター msk」で検索して5つめの所見てくはらい。

81 :10/07/24
>>79
使っている素材が違うとか?
安いほうがABSで高いほうが光造形とか、そういう落ちは無いよな?

82 :10/07/24
海外発注だと、髪の毛舞ってる様な繊細なフィギュアは輸送時の破損リスクがなあ。
まあ国内でも、配送センターでぶん投げられたら大して変わんないんだけどな。

83 :10/07/25
>>80
石膏だったらとくに興味ないんだが
光造形の方?

84 :10/07/25
>>83光造形の方です。積層ピッチ?も0.016mmでかなり細かいみたいだから原型作るには良いと思う。
>>80の説明分りにくかったかな、すまそ。
「mskmodel」でぐぐってみてくはらい、それしか出てこないから

85 :10/07/25
>>84
ほほぅ、それはいいね
情報ありがとー

86 :10/07/30
WFに行って石膏のやつ見てきたけど荒いな#240のペーパーで表面磨いたみたいな感じだった
ちょっと原型には使えない感じがしたわ

87 :10/07/31
かといって光造形はすげー高いから
現状どっちもどっちなんだよな

88 :10/07/31
用途が違う
石膏立体は、立体化した場合どんな感じになるか確認するためだけのもの
原型としても使うなら光造形一択
金がなきゃ粘土こねてろってこった

89 :10/07/31
光造形で出力してWFで売りたいけどシリコン型作って複製とか自分じゃ出来んしなー
複製請負の業者使うほど数売れる訳もないし
出力の値段が安ければオリジナルの出力現物を売れるのに悩むわ

90 :10/07/31
>>89
シリコン複製は手順さえ踏めば簡単だからやってみたらいいじゃない
原型は一体なの? 分割ならプリン作るくらいの簡単さだよ

91 :10/07/31
3DCGしかやったことのない造形門外漢だと、
最適なパーティングラインとか気泡のできにくい湯口の配置とか
ヒケや複製によるダレを考慮した原型の調整とかのノウハウが無いから難しかろう
複製してみたら型から出てきたのは邪神セイバーでした、とかな
なるべく金で解決して、極力手を汚さずスマートに済ませたいところだな

92 :10/07/31
>>91
誰でも最初は門外漢でしょうに

93 :10/07/31
>>88なるほどな、石膏は原型用じゃなく雰囲気確認用か、なっとく。
>>89 大体の計算だけど、量産は業者使うと大体1個2500円、原型用を光造形で10万として売値1万と仮定すると、おおよそ15個位売れれば材料費はペイ出来る計算になる。
シリコン型の量産方法は最初はディフォルメとかの簡単なので練習するといい、1回やればこつ分るから。 自分でやれば1個1500円以内位になると思う。

94 :10/07/31
凸モールドとか凹モールドってどこまで入れれるんだろうな

95 :10/07/31
あとテクスチャつかえないってのが面倒だよな
全部モデリングだもんな
本当にモデルしか出ないからな・・・
色つき出力もどっかにあったけど
配布がな・・・

96 :10/07/31
ガレキ作った事もない人が売る側になろうとしてんの?
それはちょっと夢見すぎじゃない?

97 :10/07/31
シリコン複製なんて小学生でも出来る。
夏休みの自由研究で戦車を工作した時に転輪やキャタピラを作って量産したよ。
所詮ガキのする事だから色々失敗したけど、慣れりゃそれなりになってくる。
要はやる気じゃない?
今は当時と違って情報も材料も機材も充実してる良い時代だしね。
絶望的に不器用なら駄目だけど、大人の知識と財力で挑めば同人としての
ガレキは直ぐ出来るようになるでしょ。
作品の立体化や量産と言った過程を楽しむ気もなく、結果として金が欲しい
だけなら投資として業者を使うのが一番だろうけど、利益性を考えると
やらない方がましという事になるかもしれん。 売れる保証は無いからね。

98 :10/07/31
俺は昔ガレキ作ってたから次のWF出ようと思ってるけど、1卓25kとかいつからぼった価格になった?
あと、石膏のサイト見てみたけど、CGだと可愛いのに立体出力すると何かしょぼんになるのはどうしてだと思う?
画面の中と立体ではディテールの出し方とか違うのかな?

99 :10/07/31
>>98
出力した事は無いけど、含浸液(瞬間接着剤相当だっけ?)で表面に
皮膜が出来てエッジ(凹凸)が鈍って見えて締まりが無くなるとかは?
浸す前は粉で拡散反射が上がり、後は皮膜と凹凸で乱反射しそうだから、
撮影と相性が悪いとか。
エッジで明確に明暗が分かれていたのが↑の影響もあって曖昧になって
見え方が変わるとかもありそう。
サーフェイサーをふいて磨いててもしょぼく感じるなら、
それはきっと原型が下手drftgyふじおkpl@
画面の中でのボリューム感と、現物になった時のボリューム感が違う
ってのはあるかもねぇ。

100 :10/07/31
>>99確かにコーティング剤みたいのつけると陶器みたいにぬめっとなってるね、それもあるかもしれん。
例えば↓のネギ持ったディフォルメミクとかはCGだと可愛とおもったけど立体だとなんかぎこちない感じになってるんだよね。
http://www.ijet.co.jp/miku10.html
良く見ると、石膏のも通常価格で見ると1/8くらいで3万と結構するのな。
作りかけのデータあるから試しに>>84とこに見積もり聞いてみるわ、7-9万以下だったらちょっと原型用に考えてみるつもり

101 :10/07/31
ねぎミクは写真が悪い気がするw
床の照り返しで(?)鼻の上に陰が出てるみたいだし、
広角で無理に寄ってるのか知らないけど、なんかシアー状に
捻れてる感じが・・・。
大きめだと粉でも結構な値段になって、気楽にってわけには
行かないのが辛いよね。 漏れが試す時は頭一つでとかになりそうw
樹脂で試すなんてのは夢のまた夢だ・・・。
人柱レポートをしてくれる事を期待してるヨ!

102 :10/07/31
色つき石膏なんざ、所詮試作イメージどまりの代物だからな、
そりゃCGと見比べればコレジャナイ感は消えねえよ。
白とか黒の極端な色は苦手、細長い部分はポキポキ、おまけに世のCGモデラーが
まともな撮影技術を持っているとは限らない。
丸っこいモデルをそれなりのサイズで出せば、イメージに近くなるんじゃね。

103 :10/07/31
そういえば、月曜からインターカルチャーがサマーキャンペーン
とか言って何かやるみたいね。
単なる値引きだと思うけど、チェックするといいかも。

104 :10/07/31
>>90
友人に聞いたりノウハウ系のサイト見てるけどシリコン複製ってとにかく経験の積み重ねが大きいじゃん
あと根っからのCG屋だから自宅にそういう作業する環境というかスペースがそもそも無いというかw
>>93
初出店からいきなり15個売るのってかなりハードル高い気が…
あんま売れ筋の版権モノとか狙う気もないし、まぁ赤字覚悟で業者使うしかないかな
>>94
複製考えなければ、鎖状のお互い噛み合った物とかもっと複雑な可動物体でも何でも出力出来ちゃうんだぜ!

105 :10/07/31
色んなオタ系グッズを買って、最近だと同人抱き枕の17,000円とか高けぇぞボッタクリとか思ってたけど、
こういう立体出力物が有るのを知ると凄く安いグッズに見えてくるなw
流石にこの手の立体出力物に4万とかは考えてしまうな。

106 :10/07/31
>>104
>複製考えなければ、鎖状のお互い噛み合った物とかもっと複雑な可動物体でも何でも出力出来ちゃうんだぜ!
積層厚さの限界にぶち当たらなければな。
細かく掘り込んだディティールより、積層の木目のほうが目立つことだってあるんだぜ、俺とか。
>>105
少量とは言え大量複製品と、一品物の値段を比較すんなや。

107 :10/07/31
ここ見に来てるやってCGやってるやつ多いの?

108 :10/07/31
ここを何の板だと思ってんだよw

109 :10/07/31
いゃあ、模型板かと・・・
立体出力だとテクスチャー使えないて言うけど、セーターの服の編目みたいのも作りこむしかないの?テクスチャー使ってスタンプみたいに掘り込んだり出来る?
CG→立体出力だとサークルでもガンダムとかメカ物出して売るてのも良さそうだね。売れるイベント限定されるけど。

110 :10/07/31
>>109
>セーターの服の編目
そこだよね。今恐竜作ってるけど、模様ってどうすんだべってさっぱりわからん。
スカルプト系で全部やるしかないと思う。
一応手書きのディスプレースをポリ化には出来る(再現率はレンダじゃないからちょっと悪いけど)から、
それでやろうと思うが、
服の模様とかは絶望的だね。軽い凹モールドでガイドでもつくるか、あとは自分で塗装しろってことだろうな
まあ形とシワが限度だろう・・・
あんまり細かくない、ノッペリ系が最適だな
カラーマップ依存のローポリ系の作り方ではちょっと困るだろう
しかし、メカのパネルラインなんか入れてもまず意味が無いだろうな・・

111 :10/07/31
恐竜とか怪獣とかだと3Dプリンタには向かないかもね
ヒダヒダとか模様とか積層線みたいのでてやすんないといけないわけだし

112 :10/07/31
出力番長さんの怪獣は凄く上手く出せてる感じだったけど?
表面デコボコだから積層のラインとかむしろ全く目立たないような

113 :10/08/04
>>109-110
できる。
ていうか、得意分野。

114 :10/08/08
ts

115 :10/08/08
石膏のって1/6の制服のフィギュアだとすると幾らくらいとられるの?

116 :10/08/09
>>115
ざっと5万。
いきなりフルサイズの出力かけるよりは、小さいので感覚をつかんだほうがいいかと。

117 :10/08/11
データの入稿の事で質問なんですけど、今のプリンタサービスってバラバラのパーツが有ったとして、すぺてのパーツを1ファイルにまとめないといけないの?

118 :10/08/11
>>117
バラバラで出力したいならバラバラでいいよ
サイズ合わせるのに一つのファイルにまとめるか、基準のキューブでも入れておけばおk
詳しくはその業者に聞いたらいいよ

119 :10/08/12
いやでも、芸術的なまでにパーツの隙間にパーツを埋め込まないと
出力値段が高くなるだろ。
パーツごとに別々にしたら、芸術性が発揮できないだろ。

120 :10/08/12
>パーツの隙間にパーツを埋め込まないと
これの意味が分らないんだけど、例えばフィギュアパーツバラだとすると少し隙間空けて組んだ状態みたいのにすると体積が少なくなるから安くなるて事?
上の>>84でググッて出たところでメールして聞いてみたら、自動で最安配置にするから組んだ状態よりはパーツバラバラのデータの方が良いって返事来てたんで良くわかんなくなった。

121 :10/08/12
>>120
出力屋によっては、「全てのパーツを内包出来る立方体のサイズ」で見積もってくるからな。
例えば「ふわりと膨らんだスカート」の中の隙間に小物をありったけ詰め込んで出力したら
外箱のサイズ的には小さくなるしね。
他にも
この脚を立てて出力したら値段が上がる、だが積層跡的には立てないわけには行かないのだぁ!
とか。
でもまあ、出力屋さんがバラバラが良いって言うなら、バラバラでいいんじゃね?

122 :10/08/12
>>121とん
立方体サイズ見積もりてのがあるのか、何か色々なパターンがあるんだね。
どっちでも、手間かからずに安ければそれがいいんだけど、メーカー事の注文時のテンプレみたいの出来ないかな。

123 :10/08/13
>>122
今のところサンプル数が少ないから、テンプレ作っても精度がねぇ〜
例えば「A社は納期が遅い、つーか問い合わせても返答ねぇ」って事例があったとしても
偶々なのか、普遍的にそうなのか判らん。

124 :10/08/14

昨日sculptrisをダウンロードして、上手く作れたら実材にしたいと思っています。
objファイルで入稿になるのではないかと思うのですが、
実際の寸法はどうやって決めるの?
ソフト側で寸法出ししないといけない?
業者に高さ○ミリでお願いしますと言うの?
このソフトの寸法の決め方が分からないです。

125 :10/08/14
ソフト内部の寸法は関係ないだろjk
複数オブジェクトある場合にオブジェクト間のスケールさえ統一されていれば

126 :10/08/14
>>124
SSとってここからここまで何cmって書くといいよ

127 :10/08/14
>>124
立方体を埋め込んで「これが1センチ角です」と説明する。
もしくは、サイズがミリ単位でobjファイルに出力されるように考慮する。

128 :10/08/14
>>126
ss?スクリーンショット?
jkなんだね。
初めて触ったソフトがCADなので寸法があるものだと思ってました。

129 :10/08/23
何か知らんが、>>84の所、受付中止してるじゃねぇか
誰だよ、無茶言って困らせた奴は?

130 :10/08/25
>>129気になって問い合わせてみた。
どうも、お前らが無茶苦茶言うから撤退したらしいよ・・・
てのはうそで、客注から色々問題になりそうな部分が見えて来たんで整理してるってさ。
で、レポをば、ついでにWF用に作ってる1/8のデータで大体の見積もりとってもらったら愛ジェットの下のサイトの見積もり(定価の方)より少し高いかなって程度だった。
ttp://www.ijet.co.jp/miku10.html
価格は機械の空いてる時間で製作してるので個人へは安く出してるが続けるためには公表しないでほしいとの事。
これなら原型に使うには金額的にも精度的にも全然良さそう。
版権申請いけそうだったら早速頼むつもり。

131 :10/08/25
>>129気になって問い合わせてみた。
どうも、お前らが無茶苦茶言うから撤退したらしいよ・・・
てのはうそで、客注から色々問題になりそうな部分が見えて来たんで整理してるってさ。
で、レポをば、ついでにWF用に作ってる1/8のデータで大体の見積もりとってもらったら愛ジェットの下のサイトの見積もり(定価の方)より少し高いかなって程度だった。
ttp://www.ijet.co.jp/miku10.html
価格は機械の空いてる時間で製作してるので個人へは安く出してるが続けるためには公表しないでほしいとの事。
これなら原型に使うには金額的にも精度的にも全然良さそう。
版権申請いけそうだったら早速頼むつもり。
しかし、規制ばっかでむかつく

132 :10/08/25
>>130-131
代行依頼して一方はキャンセルしてたんだが、両者とも書き込んでくれたみたいだ。
だぶってしまってすまん。

133 :10/09/07
>>84の所が復活してたけど、誰か頼んだ〜?
ソクラの後継の所はまだかな〜

134 :10/09/08
>>133 131だけど、前は一体で見積もりとってみたから、今度はWF版権申請(月末締め)
用にパーツばらしてあちこちに見積もりとってみてる。
>>84のトコも見積もりとってみるからしばし待たれよ。

135 :10/09/08
tst

136 :10/09/08
誰か ラズクリエイティブ(ソクラ後継)に教えてやれ
…9月はSeptemberだって事をな!

137 :10/09/09
131です。
制服ぽい感じの原型をパーツバラバラにして複数社に見積りとってみた。
ピッチが0.1代とか石膏は原型にするには論外な荒さなので外して、光造形と0.0○○代のやつのみ見積り。
結果としては>>84ん所がピッチ性能が高い割りには遥かに安かった、又は、他と比べてピッチ精度差が5倍なのに同程度価格とかそんな感じ。
前見積りでパーツ一体型だした時は少し高い程度だったけど、パーツ分割して細かくバラすと半値近くに抑えられるみたいだ。いい勉強になった。
WFも近いし、来週末には頼むって一応予約入れておいた。

138 :10/09/09
>>137
情報感謝〜
> パーツ一体型だした時は少し高い程度
これって、バラせば他の半値で済むけど
バラさないで一体型だとむしろ高くつくってこと?
CG屋の俺にはパーツ分割とかわからんから、出すなら一体型かと思ってたのだが(´ω`)

139 :10/09/09
>>138一体型比較だと1割り増し位かな折れの見積り見る感じでは。ヒラヒラスカートとかにしてるともっと差が開くかもしれない。
メールで聞いた感じだと、ピッチが細かいぶん高さがあると(他のピッチ荒いマシン比べ)稼働時間掛かるから結果割高になるそうだ。
一体型成型の場合だと、ピッチ性能が3〜5倍として、その価格差が1〜3割り増しだとして、金銭面を取るか後の面処理の手間を省くかの兼ね合いをどう見るかだと思う。
製作途中でも見積りだけ試しに色々とってみるってのもいいと思うよ。
>>137ちょっと訂正。パーツバラして半値近くてやつ、今、計算しなおしてみたら一体型とパーツバラした場合の価格差は60-70%位まで押さえ込めるて感じだった

140 :10/09/11
>>139
thx
> ヒラヒラスカートとかにしてるともっと差が開くかもしれない。
あ、そういう細かい形状の有無でまた値段違ってくるもんなの?

141 :10/09/11
普通に、女子高生のミニスカ制服とゴスロリの半円スカートではゴスロリスカートのが高さ(幅?)が必要だから値段の開きが大きくなると言うことだけど。

142 :10/09/12
一体型出力は現実的ではない。何故なら今の立体出力は少なからず表面処理が必要だから。
組んだまま展示とか、一体型でも細かい回り込み部分が無く面処理できるというならいいけど。
それで無理して価格高くなるなら、ぶつ切りでもして金額安くしておいた方が良い。

143 :10/09/12
一体型出力は現実的ではない。何故なら今の立体出力は少なからず表面処理が必要だから。
組んだまま展示とか、一体型でも細かい回り込み部分が無く面処理できるというならいいけど。
それで無理して価格高くなるなら、ぶつ切りでもして金額安くしておいた方が良い。

144 :10/09/12
だが分割出力すれば、今度はパーツの組み合わせ面との戦いが始まる。
CGデータを元に、何も考えずにブーリアンでパーツを分割すれば、
曲面の組み合わせ面が、出力時のノイズなのか、設計上の曲面なのかが判らなくなる。
組み合わせ面はなるべく平面で、位置合わせ用にそれなりの大きさの凸部凹部を用意すべし。

145 :10/10/16
ProJetHD3000とか光造形で出力してみたいんだが、
強度はアクリル樹脂って事でプラくらいありそうなのは分るとして、熱に弱いというのはどんな程度なの?
量産物じゃないし小さい物だから出力したものをそのまま組んじゃおうとか考えてたんだが・・・。
キャスト程度の耐熱があれば全然OKなんだけど。
あと>>84のところは機材が違うみたいだけど造形樹脂自体は同じようなもの?
こちらは夏場の温度程度で変形すると説明があったんだけど。

146 :10/10/16
立体出力はあんまり強度期待できないってどっかのブログで読んだぞ
時間が経つとヘタって歪んでくるとかなんとか

147 :10/10/16
やっぱりキャスト複製は必須なのかね。
であれば精度の細かそうな>>84のところで出力しておくかなあ。

148 :10/10/16
>>146
強度はともかく、へたってくるか?
1年半ほど前に出した光造形の小物が手元にあるけど、へたった感じはしないけどな。
Z-Printerの方は2年物があるが、退色したり(ぶつけない限り)崩れてきたりもしてないよ。

149 :10/10/16
光造形は簡単に言うとだな、薄い紙を何枚も重ねて接着したって感じだよ。
だからムクの注入されるプラ樹脂系とは根本的に結合の仕方が違うと考えた方がいい。
ちなみに、光造形の樹脂は熱に弱いけど、俺が以前一品物頼んでそのまま完成品にした ねんどろいど は夏場窓辺に置いてたけど今の所変形はしていない。
形状が塊のやつと厚吹き塗装してるのが紫外線?遮断してるのかもしれんが、さだかではない

150 :10/10/17
>>148
光造詣は化学変化で形を作るから長持ちはしないと言われたよ
一番安定なのはABSを熱で融かすタイプとも

151 :10/10/17
>>755
誰だお前は〜w
まあ冗談は置いといて、ABSだと出力精度とか形状とかに制限が出てくるからな。
所詮、いまだ過渡期の技術か。

152 :10/10/17
Zプリンターだと思うけど、知人とこで石膏のやつ出たの見せてもらったけど異様に固いんだけどあれ面処理て出来るの?
ほんと石みたいで固そうだったし、カッターも刃がほとんどたたないし、面処理で死ぬなって思った

153 :10/10/17
>>152
瞬間接着剤(のようなもの)を浸透させて硬化させているのでヤスリで処理出来ます

154 :10/10/18
ネット画像だとわざと画像小さいのしか載せてなくて
実際頼んでみたら石膏は荒すぎて次頼もうとは思わんわ

155 :10/10/18
E○ENは気温と湿度でぐんにゃりするよ。
ttp://twitpic.com/2ruroy

156 :10/10/18
なるほどー・・・
てか、薄いパーツと棒フレームばっかのオブジェクトやん。そら樹脂系だと曲がるわ。

157 :10/10/19
>>155
あ、俺が見たのもこれだ
あと、届いたらなるべく早く支持媒体も取り除いた方がいいとか

158 :10/11/06
>>84に発注したのがやって来た。
なかなか良い感じなんだけど、やっぱりしばらく経つとぐんにょりしちゃうのかな
キャスト複製すればいいのかもしれないけど、複製できるような細かさじゃないしな〜

159 :10/11/06
精度、他のとこと比べてどんな感じ? 月末に頼もうと思ってるから気になる。
薄いパーツだと曲がるかもね、でもお湯につけて曲げて直して冷水でシャキンて戻せるみたいよ。 155の続きのツイッターで戻せたって報告あるみたいだし。
キャスト複製出来ない細さて相当細かいやつだと思うから、どのみちキツイと思う。

160 :10/11/06
>>159
精度的にはほかの所と比べても遜色ないね。
積層痕もそれほど目立たないし、細かい突起部分も折れずに取り出せたよ。
でも極細の切り込み部分とかは保護材を掘り出すのが面倒かも、俺は諦めた、凝視しないとわからないし。。

161 :10/11/06
>>160ありがと
まつ毛とか、髪の毛の先の細さをどうしようか考えてるんだわ。
CG→立体出力だと掘り込みが薄くなる感じになるって聞いたもので。
CGだと0.3mmでも眉毛とかラインとしては見れるけど、出力してリアルサイズで見ると0.3mm
とか面処理してたら消えるレベルなんで意味なくなってくるし。
だとすると0.8mm位大げさに出っぱらせておいて面処理で削って丁度いい具合にしるべきなのかなとかね。
こればっかりは出力してデータと見比べて経験つむしかないよね。

162 :10/11/11
やっぱりラズクリエイティブはこけたのかな…

163 :10/11/13
ラズベリークリエイティブて何?

164 :10/11/14
旧SocraSpot 神楽坂の上です。

165 :10/11/16
>>163
ラズベリーじゃねえw
しかしほんと音沙汰ないな。
復活するにしろそうじゃないにしろ何か続報が欲しいところ。
余所と比べてだいぶ割安だったみたいだが、以前の料金は維持できるんだろうか・・・

166 :10/11/18
出力サービスしてる各社もいろいろ大変なんだろーな
高い機材導入しても一体どんだけ仕事とれるか、採算ライン的に…

167 :10/11/18
ラズベリークラフトって出てこないんだが

168 :10/11/21
ラズクリエイティブ であってる

169 :10/11/28
×キャストで複製
○レジンで複製

170 :10/11/29
×キャスト複製 (論外 アホ ムサシヤ)
○レジン複製 (妥当 字も少なく良い)
◎無発泡ポリウレタン樹脂複製 (正解 字が多過ぎ)

171 :10/11/30
広義ではキャストでもあってるよ。

172 :10/12/01
ねーよ

173 :10/12/01
俺も問題ないと思う。
「キャスト複製」のどこがおかしいんだ?
「キャストで複製」はちょっとおかしいけど。

174 :10/12/01
あ、でも「キャストで複製」でも変じゃないな。

175 :10/12/01
キャストに複製が正解
スレちなのでほかでやれ

176 :10/12/01
頭悪そう

177 :10/12/17
>>84のところから何かサンプル来たー

178 :10/12/17
てめーだけ何かもらいやがって、俺にもくれ

179 :10/12/17
EDENは解像感がいまいち

180 :10/12/18
家にも何かサンプルきたー

181 :10/12/18
いーなー

182 :11/01/14
これ欲しい
ttp://www.narinari.com/Nd/20110114873.html

183 :11/01/14
買ってみたら。きっと後悔すると思うけど。

184 :11/01/14
色々出力ためしてみて積層ピッチは最優先事項ではないと分かった

185 :11/01/14
いやー、でも182のは駄目だろ
7万円の立体出力で検索してみ

186 :11/01/14
>>182
それに1225ドル出すくらいならこっちのほうがよくね?
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100208/209456/

187 :11/01/15
>>185
ごめん>>184は俺の独り言だった
俺も>>182を買う気にはなれない
みんなも出力サービスは色々ためすといいよ
廉価機はしょせん廉価機だ

188 :11/01/15
ガンプラレベルのもの目指してるなら全然ダメだけど、
マシーネンクリーガーレベルでよい俺としてはかなり本気で欲しい

189 :11/01/15
http://members2.jcom.home.ne.jp/hotproceed/CupcakeCNCtop.html
>>182のはここのやつと同等だと思うけど、右下のガンダムの角の部分見てみ
これで納得なのなら止めはしないけど、これ買うなら普通に石膏頼んだ方がくいがないはず

190 :11/01/18
>>188
何その意味不明でムカッとくる発言

191 :11/01/18
>>190
ガンプラってエッジ立たせてモールド彫り直して細々したディッヒールアップしてなんぼってイメージ
マシーネンはそんなチマチマしたことより、オリジナルなフォルム作ったり、
全体の雰囲気とか、もっとおおらかな部分を楽しむって感じ
あくまで俺のイメージね。むかついたならごめん

192 :11/01/18
新しい言葉作りました
ディッヒールアップ
ディティールアップです OTL

193 :11/01/22
チタン製:好みのデザインで3Dプリンティング | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201101/2011012017.html

194 :11/01/31
石膏のやつワンフェスに展示しようと思って箱からだしたら折れてた。凹

195 :11/01/31
石膏なんて爪立てたら掘れちまうような軟素材だしな
強度や精度が欲しけりゃ高い金払ってでも光出力

196 :11/02/07
ワンフェス行ったらラズクリエイト生きてたw
メーカーの生産遅くてほんとに機械がまわってこなかったらしい
出力サンプルはすごくクオリティ高かった
来月には再開したいです、ってブースの女の人が言ってた
てか、かなり可愛い感じの人だったんだけど、あれ、中の人なんかね

197 :11/02/07
あの子は出力サンプルです

198 :11/02/07
ガラス内部に掘り込む奴のパンフ貰ってきたけど
会社のサイト見ても、何処にもガラス出力が書いて無いぞオイw

199 :11/02/08
インターカルチャーってどうです?
あと>>186 のプリンターを個人で使ってる人居ますか?

200 :11/03/21
書き込み無いな

201 :11/04/15
いくつか3Dプリンターの仕様を見てみたけど、ピッチが意外と大きいな・・・
10μmm前後か、それ以下のマシンはないのかな?

202 :11/04/15
光学式のヤツは?

203 :11/04/15
光で硬化する樹脂を使うやつ?
PPやABS等の成形可能な材料を使いたいので、
そっちだと専用の材料しか使えないようだし…
となると溶かして溶着するタイプしかみつからないんだけど、
それだと精度がいまいちなんだなぁ…
ファソテック?さんの機械見てると、ピッチが小さいのもあるみたいけど、
こっちは材料が限定されてるような。
別の材料でできるか聞いた方が早いかな。

204 :11/04/15
モデラはツルツルになるよ

205 :11/04/15
>モデラ
こんなのがあるんだね。
CAD/CAMとマシニングが一体になってる様な感じか。
でも、切削で作りたいわけじゃないんだ…
成形用の樹脂を積層する、3Dプリンターを探してる。
…けど、0.1mmぐらいが最小の積層ピッチになってるのは、
なにか技術的な壁があるのかもなぁ
材料を限定する機械だと精度があがるのは、
そこらへんが関係しているのかもしれない。
週明けにでも各メーカーに問い合わせてみるよ。
ありがとう。

206 :11/04/15
>>205
ここは?
ttp://mskmodel.com/sub7.html
0.016mmと0.030mmで出せるらしい
ここも安くて良さそう
ttp://i.materialise.com

207 :11/04/16
光造形で出力した後にシリコン型とって複製すればおkってばっちゃが言ってた

208 :11/04/16
複製した段階で原型から5%程度部分ランダムで収縮する。それを許せるかどうかだな。

209 :11/04/18
よーーーやく出たデジモデ、かなり良さげなのでデータ準備開始
個人的にはパーファクトリーの出力もしてくれるってとこが嬉しい
まあ値段次第だけど、ウルトラの料金見る限りでは期待大だね
工具を説明してるページも相当おもしろくて、つい読みふけってしまった

210 :11/04/18
ホムペ何処? 俺も見積もりとってみるわ

211 :11/04/18
これ。 http://digimode.jp/
見積もりとかいらないんじゃないか?

212 :11/04/18
やっす!

213 :11/04/18
>>211
おお!ようやく復活したのか!
値段高くなっても仕方ないと思ってたが、相変わらずの格安で安心だわw
しかし今度のはすげえな。強度十分な上に積層後まで軽減してるとか・・・。
金無くて止まってたんだが、せっかくの格安だし俺も何か準備してみるかな

214 :11/04/18
レポよろしく

215 :11/04/22
>>211だれか頼んだやついる?
積層段差気になるからアップの写真見せてくれ

216 :11/04/22
>>215
中の人が来てサンプルあり
ttp://nov.2chan.net/y/res/2189555.htm

217 :11/04/22
わざわざ積層出やすい方向にセットしてこの程度って。。。
つか、中のひと、模型裏住民だったかw
親しみやすいっつーか、敷居低いっつーか

218 :11/04/22
>>216d
やっぱ有る程度は磨かないとだめなんだな。

219 :11/04/23
>>217
「敷居」って単語を「ハードルが高い/低い」のような意味に使うのは本来、誤用なんだぜ
敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。

220 :11/04/23
Zprinterって現行機種は出てから結構時間経ってない?
まだ後継機種ってでないのかな?
わりと現状でも不満はないけど(値段以外)、もう一段階よくなったら言うこと無しなんだがな。
段差とかの細かさとか強度とか。あと色の再現性も。

221 :11/04/23
切削タイプはスレ違い?

222 :11/04/23
>>220
粉やボンドは改良されてるみたいよ
水で含浸出来る素材やら
>>221
どんとこい!

223 :11/04/25
切腹タイプに見えた

224 :11/05/01
http://twitpic.com/4oa9vs
ボチボチ出力した人が晒し始めたようですね
もうちょい写真がクリアだといいんだけど

225 :11/05/01
どんな出力機なんだろ

226 :11/05/02
出力機はこれ
俺も今、中のひとにいろいろ教えてもらいながらデータ作成中
仮データ送って、それを添削してもらってるからすごく勉強になるます
出力したら見物がてら、手みやげもって直接取りに行く予定
ttp://digimode.jp/contents/menu/nanocure_rc31/about_ultra/

227 :11/05/03
メカ頼んでみたけど駄目だ、角が丸まってしまう
イメージとしては、全体にサフェーサーを厚吹きしてダレた様な感じかな
金額的には魅力ではあるんだけどな

228 :11/05/03
>>227
元のエッジと出力したエッジの写真見たいな

229 :11/05/04
>>227
流石にエッジはきついのか。確かにあの仕組みだと仕方がないか・・・。
なんかエッジ部分に余剰バリみたいなの付けといてヤスリで調整するようにすればなんとかならないかな?

230 :11/05/05
俺もエッジが重要なモデルを出そうとしてるから気になったんで、
メカ出力した人のダレちゃってたって書き込みを見たんだけど実際どんな感じなのか、って電話して聞いてみたんだ
オープン以来フィギュアばかりでメカ的なものはまだ受注してませんって言ってたぞ
227は言ってることが事実なら写真をあげるべき
ちなみに俺はかっちりエッジの立ったサンプル写真も見せてもらったぞ

231 :11/05/05
ライバル業者達の高度な情報戦だ!

232 :11/05/05
・・・なんかほんとにそんな感じやねw

233 :11/05/05
さすが2ちゃんねらーの業者だぜ、自演がむごいな

234 :11/05/05
>>230中の人乙です、ばればれですよ

235 :11/05/05
あからさま過ぎてむしろ怪しいw どうでもいいがワイヤーと写真は見たいな

236 :11/05/05
俺流見分けかた→午前中・日中の書き込みは業者確率90%

237 :11/05/06
どっちでもいいよ。少なくともソース画像出した方を俺は信じる

238 :11/05/06
トレフェス遠征から戻ってみればいかにも2ちゃんな流れ
見せてもらった写真はこれね  たぶん公開OKだから貼る
ttp://twitpic.com/4pn8hu

239 :11/05/06
結構ダルいな

240 :11/05/06
http:>>238
//twitpic.com/4bd26n
こっちの四角のタワーみたいの見ても角が丸まってる気がするんだけど
この形状でわざわざ角丸めたデータ作る必要ないわけだし

241 :11/05/06
>>238のを見た限りダルいって言うほど緩くななさそうだな。
エッジも立つとこはしっかり立ってるっぽいし。
ただ>>240の画像もちょっと気になるな。
もっとも、エッジ丸める必要なさそうな物体とはいえ本当に角のあるモデルなのかどうか詳細分からないから評価は保留ってとこだが・・・

242 :11/05/07
>>238にしても、実際のサイズが分からないとなんとも言えないような?
肉眼で見たら全然問題ないレベルのような気もするし
あとこれが出力の限界のピッチなのか、まだ余裕あるのか、とか

243 :11/05/07
穴が1.2mmでピッチが一番粗い100μmって書いてあるじゃん。相当小さいぞ、これ。
こんだけ小さいブツのエッジがここまで立ってるって大したもんだと思うが。

244 :11/05/07
プラモレベルって言ってたけど、全エッジがバンダイエッジになってるFGって感じだな
さすがにコトブキヤレベルの物を期待してはだめか

245 :11/05/07
SecondLifeのあられカフェで小耳に挟んだんだが、あんましソースがネット上にないから、ここに聞きに来た。
以下の情報は、どこまで正しい?
1.仮想世界の3DCGの物体に触ることができないという認識は、すでに昔話。
2.今年度から某大学の医学部でメタバースの第三世代の研究がスタートした。
3.仮想世界の3Dアバターを、現実世界に手乗りアバターとして再現して、
キネクトを用いてリモートコントローるできるところまで来ている。
4.微細な電磁石をジェルの中に分散させた、磁性流体ジェルを使えぱ、
メタバース世界のアバターを、インターネットを通してリアルタイムで現実世界にロードできる。
5.もとは、コンピューター支援外科のジャンルの研究から生まれた技術で、
心臓弁膜症の手術で弁をどのように変えれば血流が正しくなるか、
シミュレーションするシステムなどが元になっている。
6.人間の唇の複雑な形や動きを、リアルタイムでほぼ100%再現して、
リアル(現実世界)で、実際にバーチャルアイドルの手乗りアバターとキスすることだってできる。
7.磁性流体ジェルは、マイクロ・アセンブリー技術で作られた微細な電磁石が含まれているから、
重くて手乗りアバター程度のサイズのものしか動かせないという制約があるのが現状。
8.柔らかくて温かいふわっとした人肌感触のフィギュアの人形が、
キネクトなどのモーションキャプチャーで動くのだから、ロボットのギクシャクした動きの印象はない。
9.一般にはほとんど知られてない最新情報を、キラカフェのフリートークの席で入手できた。

246 :11/05/07
10.電磁メタマテリアルと磁性流体ジェルを用いて、現実世界に立体として再現されたアバターとスキンシップできる。
11.第三フェーズのメタバース技術に繋がらないと、商品化は無理。
12.磁性流体の制御の動画はこれだ。 http://www.youtube.com/watch?v=c2pAAvZPGbA
13.粘土状の物体を、まるで生き物のように複雑に動かすレーターが存在する。 http://www.youtube.com/watch?v=Yw4qklgNIxI
14.磁性流体ジェル製の手乗りアバターを実現するには、粘性流体の流動性を制御する技術
http://www.youtube.com/watch?v=WaYvYysQvBU&NR=1
粘性流体の形を電磁的に制御するFerrofluid Sculpture(磁性流体彫刻)の技術
http://www.youtube.com/watch?v=XUz1ZI-w6LQ
が必須だ。
15.電磁メタマテリアルがコンピューター支援外科の現場で使われ始めている。
など、かなりまとまった情報なのだが、ソースが少なすぎて、
磁性流体ジェルを電磁メタマテリアルの薄膜で包んで作られた手乗りアバターなるものが、
ロボットとどう違うのか、まったく理解できなかった。

247 :11/05/07
>>245
全部嘘だ
磁性流体はそんな高度な物じゃない
特殊コーティングした鉄粉を油に混ぜてるだけ
重いから一部の高級車のサスペンションに使われるぐらい

248 :11/05/07
ねたにまじれす

249 :11/05/07
>>247
このスレで嘘レスが返ってくるとはな。
まず、3Dプリンターが存在する以上、1は正しい。
12から14の粘性流体を制御する二つの技術も実在する。
磁性流体彫刻は、ソースの動画もあり、間違いなく実在する技術だ。
15のコンピューター支援外科の試みも、ソースはたくさん見つかっている。
さらに、今回の情報のソース元とされる、キラカフェも実在する。
伝聞による嘘や誇張が混ざっているとしても、一部に限られることは最初から分かっている。
したがって、全てが嘘などと指摘する247のレスは、明らかな虚言と判断できる。
問題は、
マイクロアセンブリー技術を用いて造られた、
微細な電磁石をジェルの中に分散させた磁性流体ジェルが、
現時点で本当に存在するのか、という点だ。
磁性流体が鉄粉に油を混ぜたものにすぎないことは分かるが、
それとは全く異なる、磁力をかけると形が変わる流体粘土は本当に存在するのか、
または、実現の可能性はどの程度あるのか知りたかったわけだが、
一読して嘘と分かるレスが付くとは驚いた。
産業スパイ避けに誤情報を流す雇われ人がいて、
情報の流れを積極的に捻じ曲げていることが、あられカフェで話題になったのだが、
実際にこういうレスが付くなら、あの噂は事実と判断するのが正しいようだな。

250 :11/05/07
第三フェーズを支える新技術として、電磁メタマテリアルが話題になった。
この新素材は、負の光の屈折率を生み出すために、
物質の磁気的な特性を変化させることが鍵とされていて、
微小サイズの無数のコイルを物質の表面に等間隔で配置する、
マイクロアセンブリー技術によって成り立っているらしい。
ここまでは確定情報だ。
ということは、同じ技術を転用して、
粘性流体内に、無数のコイルを分散させることで、
電磁的に形状を制御し、流体彫刻が可能な、電磁流体粘土が作れる可能性はある。
ただ、電磁メタマテリアルは光学迷彩という軍用の新素材で、
産業機密のベールが厚いらしく、情報があまり転がっていない。
ソース元とされるキラカフェは、学術団体のようだが、
今回の情報を発信したアバターが、どこの誰なのか、肩書などが判然としない。
又聞きの又聞きになってい状態だから、疑問符が付いている。
電磁的な力を印加することで、リアルタイムで姿形を変化させる流体彫刻が、
今最先端の研究分野ではどこまで進展しているのか、正確な情報が欲しい。
磁性流体サスペンションは10年も古い研究で、そんな情報で最新技術を否定してかかるのは、
読んだ瞬間に認識が怪しい人物の書き込みと分かる。

251 :11/05/07
磁性流体を任意の形状に変形させてる映像見せてみろよw

252 :11/05/07
痛タタタタタっ。
久しぶりにすごい痛いモノを見た気がする。
荒らしというよりは、ほんまもののキチ・・・

253 :11/05/07
そのカフェで聞いたんならそのカフェで詳細を聞きなよ…

254 :11/05/07
>>251
あるならソースを出せ、とこちらが言いたい。
さらに問題なのは、
たとえその技術があって、動画がアップされたとしても、
メタバースのアバターがベースのCGの動画と、手乗りアバターの動画を、見分ける手段がないことだ。
仮想世界のCGとそっくり同じものが現実世界に、手で触れることができる動くCGとして再現される技術だから、
合成CGの嘘の動画と本物の動画を、見た目で区別することはできない可能性がある。
今年度から研究がスタートした、という話が本当なら、
まだ一か月しか経っておらず、成果が公開されていなくてもおかしくはない。
だが、大学が予算を得るには、なんらかの資料が必要なはずで、
電磁メタマテリアルと同じように、小出しにでも情報が転がっていていい気がする。
それを探しているのだが、出てこないから怪しげな雰囲気がある。
微小サイズのコイルを生成する技術は海外の軍事産業のほうが進んでいるから、
電磁流体彫刻も海外で盛んなのかと思って調べてみたが、今のところ出てこない。
そういえば、3Dプリンタで出力された立体物の表面をメタマテリアルで包んで、
そこにCGを投影したサンプル画像も、ほとんど見ないな。
技術がある、という話だけでサンプルがほとんどないのはどういうわけだ?

255 :11/05/07
>>252
根拠を示さず、頭から人格攻撃で否定してかかるのは、アウト。
自分が嵐ですと、見事この場で証明してどうする?
工作員が、否定的なムードを作り出して、話の流れを封するときによく使う手だよな?

256 :11/05/07
具体性も現実的な裏づけもない、しかもまた聞きの妄想を撒き散らしたいだけだったら、個人的なブログでやっとくれ。
だいたい、質問しにきたその当人がまわりに説教しまくりながら妄想長文で書き連ねる行動自体、意味不明。
他人に長文で妄想語りたいなら、個人的なブログに書けば?

257 :11/05/07
磁性流体彫刻?って色が単色だからすぐ見分けがつくんじゃ…

258 :11/05/07
>>256
おいおい、分かっている範囲のソースは、きちんと示してあるだろう。
身勝手な自己判断で妄想と決めつけるな。
確実にソースがあって、裏が取れている部分と、
そうでないから怪しいと判断している部分の区別が明確につかないのか?
それとも、故意に混乱させようと、妄想呼ばわりしているだけなのか?
3Dプリンタで出力された立体物の表面をメタマテリアルで包んで、
そこにCGを投影したサンプル画像も、ほとんど見ないが、
それを根拠に 3Dプリンタもメタマテリアルも妄想技術、などと言い出しかねない姿勢だな。
正しい判断力が備わっていない人間のゴミレスは、さらに混乱を招くイラナイものだ。

259 :11/05/07
>>257
おーい、電磁メタマテリアルとは何か、一度でもネット検索してみたのか?
まともに調べもしない状態で、コメントしないでほしい。
電磁メタマテリアルという新素材は、現実のさまざまな物体の表面を覆って、CGを投影できる技術。
たとえば、医師が手術するときに自分の手が影をして、患部がよく見えない状況になることがある。
メタマテリアルで作られた手袋にCGを投影すれば、
あたかも医師の手が透けて、患部が見えるかのような状態を得られる。
このジャンルを、コンピューター支援外科と言う。
ここまでは、既知の技術。
電磁メタマテリアルの薄膜で覆われた磁性流体の彫刻は、
医師の手袋と同じように、単色ではなく、CGが表示される。
メタバースのアバターの3DCGのデータがロードされたら、
スキンを持つメタバースのアバターと全く同じに見える状態が得られる。
したがって両者は、展示会などのブースで、現物を目の前で直接肉眼で見て確かめない限り、
動画サイトにアップされたものからでは、
合成されたトリックの画像か、そうでないか、見分けがつかないと考えたほうがいい。
だから、ソースらしき動画が出てきても、安易に信じることはできない。

260 :11/05/07
そのカフェで聞け。
仮にここで証拠つきの情報が出たとして、その証拠の信頼性をどうやって検証する気だ。
信頼性に間違いの無い証拠があるのなら、ここで聞かなくてもググレばすぐ出てくるだろ。
原理的に、ネット上に存在しない情報について、ネット上で解決するのは無理。
嘘だと思うのなら「アメリカ国防省の最高軍事機密で開発されています」って
情報が嘘だと言うことを証明してみろよ。

261 :11/05/07
投影ってプロジェクター使うの?

262 :11/05/07
ものすごい妄想力だったな

263 :11/05/07
こんな典型的な痛い子の相手をしてやるなんてお前ら優しいな。

264 :11/05/07
目からうろこというか、もどかしく感じている混乱の原因がやっと分かった。
普通の情報は、二次元(紙)と同じインターネットのホームページに載っているため
検索して誰でも触れることができるが、
インターネットを三次元(3DCG)に拡張した、メタバース上に存在する情報は、
検索できないし、誰でも触れるというわけにはいかない。
その温度差が混乱を招いていると考えていいだろう。
3Dプリンターの表面にCGを投影するための新素材、メタマテリアルは、すでに研究されはじめて10年になる。
2012年にはイギリスで光学迷彩機能を備えた戦車が実戦配備されると、発表されている。
ところが、3Dプリンターで出力された立体オブジェに、メタマテリアルのCGを貼ったサンプル画像すら、
まともなものがほとんど見つからない。
開発現場との情報の温度差が大きく開いている。
メタバースの第三フェーズの研究は、今年度から10年ぶんの研究費を確保したという話だったから、
一般公開されるのは10年後の技術と見たほうがいいのかもしれないな。
三次元の立体が動く磁性流体の話は、未来を先取りしすぎているようだから、いったん横に置くとしよう。
カフェのチャットの内容だけでは、どう考えても真偽の判断材料にはならない。
だが、電磁メタマテリアルという新素材は、すでに存在することが確定しているのだから、
妄想呼ばわりが妥当でないことは、誰の目にも明らかだ。
素材(マテリアル)があるなら、それをものにして3DCGの作品を創るのは、クリエーターの仕事だ。
誰か、3Dプリンターで出力された立体の表面に、CGを表示したサンプルを見せてくれ。
3Dプリンターを使って小麦粉でセカンドライフのアバターを立体的に作って、
クッキーとしてキツネ色に焼いて食べられるだけでは、画像が伴わないから、CG技術とはとても言えない。

265 :11/05/07
えっ…
えっ?

266 :11/05/07
微細な無数の電磁石を配置してそれを連ねることで立体を造形することは、原理的に不可能ではない。
もしもそれが不可能と断言するのなら、
電荷を帯びた無数の微粒子を連ねて立体を造形する、3Dプリンターも原理的に不可能と言うに等しい。
電荷によって連結して立体物が造れるなら、
磁気によって連結して立体物が造れても、何ら不思議ではない。
可能な技術と不可能な技術を見極める判断力が働かない、洞察力に欠ける人物が、
妄想うんたらと、デタラメを書いて混乱させていることが、手に取るように分かる。

267 :11/05/07
新素材を用いた技術を妄想呼ばわりする人間が大量に湧くということは、
それだけその技術の研究が、常識を破る突出したものだということを意味している。
未来永劫、3Dプリンターで出力した立体の表面にCGを貼れないと確信している者はいないだろう。
それを妄想技術と言い張るのは、自ら理解力のない愚か者と認めるに等しい。
技術革新が日進月歩の今の世の中で、現時点で人類に出来ることを、正しく把握することは難しい。
それが軍事が絡んだ技術ともなれば、なおさらだ。
液晶が魔法の技術だった時代はすでに過去のものとなり、
電圧の印加によって光の透過率が変わり、画像が表示できることは常識になっている。
今回構想が明らかにされた、手乗りアバターも、磁力の印加によって形が変わる物体という内容で、
二次元の液晶と似た、三次元の新技術という印象を受ける。
構想が公開され新素材が登場している現状で、普及に10年もかかるとは思えない。

268 :11/05/07
磁力で自在に形が作れる技術が既にあるとしたら、核融合が成功しそうだね

269 :11/05/07
>電荷を帯びた無数の微粒子を連ねて立体を造形する3Dプリンター
どこのメーカーの何て機種ですか、それ

270 :11/05/08
磁性流体って任意の形に変形させる事すらできてないんですけど
モーションキャプチャーで人間と同じ動きをするんだってねw

271 :11/05/08
こんな長文書くだけで感心する

272 :11/05/08
現在の3Dプリンターが、小麦粉を帯電させて立体物を出力して、
たとえば、SecondLifeのアバターをフィギュア化して、その表面を塗装できたり、
クッキーとして焼いて美味しく食べられます、程度ではCG技術とは言えない。
ただの動かないフィギュアの人形と、外見上ほとんど差がないなら、
作品を見た一般の人々から「どこがCGなのか?」と思われて終わってしまう。
リアルタイムで変化するパソコン上のCGを、立体物の表面に投影して、
たとえば、単純な例では、フィギュアの人形が瞬きするようならば、なるほどCGだと誰もが納得するだろう。
その実現には、電磁メタマテリアルを用いた光学迷彩方面の技術が必要になるが、
このことすら、このスレッドでほとんど語られてこなかったようだから、
コンピューター支援外科などの、特殊な分野でしか使われていない技術で、
まだ一般に普及する段階にはないと考えてよさそうだな。

273 :11/05/08
>>268
核融合のプラズマの閉じ込め技術とは、いいところに気が付いた。
じつは、電磁メタマテリアルにしても、磁性メタマテリアルにしても、
「光の波長以下のサイズの膨大な数のコイルを生成して配列」しなければ、実現しない技術とされている。
これには、マイクロアセンブリー技術(古い昔の言葉でいえばナノテクノロジー)が必須だ。
マイクロアセンブリーを可能にしたのは、
ダストプラズマの自己組織化といった自然現象を制御する、プラズマ制御技術の確立だ。
マイクロアセンブリーという言葉を拡大解釈するなら、
現行の、静電気を用いて立体を出力する3Dプリンターも、一種のマイクロアセンブリー技術の産物と言っていい。

274 :11/05/08
>>269
市販されてないはずだよ。
もう一度内容をよく読もう。
「うちの大学で10年分の研究費を獲得して、今年度から第三フェーズの研究がスタートした」
としか聞いていない。
だから、ソースがないか、または類似の研究をしている他のケースがないか調べたが、
見回した範囲内では見つけられなかった。
もちろん、学術論文や特許の全てに目を通せるほど博識ではないから、見落としている可能性はある。
「光の波長以下のサイズの膨大な数のコイルを生成して配列」する基礎研究についてなら、
電磁メタマテリアル関連で、かなりの数、ネット上に情報が上がっている。
したがって、研究機関で基礎技術が確立されつつあるだけで、市販には至ってないと見ていい。
2012年にイギリスで光学ステルス機能を備えた戦車が実戦配備される予定だと報道されている。
したがって、微小なコイルを無数に生成して立体物の表面に規則正しく配置し、
負の屈折率を生み出して光を制御することによって「戦車の車体を透けて見えなくする技術」は完成し、
実用化のめどが立って量産体制なだろう。
その先の、CGクリエーター達がもっとも知りたいと思っている、電磁メタマテリアルへのCG投影技術や、
SecondLifeやOpenSimのアバターの立体的なデータを、リアルタイムでロードして、
フィギュアの人形のような手乗りアバターが動く技術(を含むメタバースの第三フェーズ)は、
「10年ぶんの研究予算が下りました」というお話までのようだ。

275 :11/05/08
科研費出てる段階の研究を民間レベルで語ってもしょうがあんめえ
というか語る内容がないよう

276 :11/05/08

どうでもいい空想話は他でやれ

277 :11/05/08
工作員が沸いてきたか

278 :11/05/08
別に雑談しても構わんよ
興味なければ飛ばすし興味あれば読む

279 :11/05/09
世界最速のフルカラー3Dプリンタ 2009/11/19当時
http://www.youtube.com/watch?v=iHxqXSk0zb8
フルカラーって何色だよ!と言いたくなる仕上がりだな。
ふと疑問に思ったんだが、
立体出力された作品に彩色する方法は何種類ぐらいあるんだ?
CGを元にしたフルカラー作品と言われても、
限られた色数の絵の具をただ表面に塗っただけのようにしか見えない。

280 :11/05/09
写真印刷レベルのフルカラ立体出力
ttp://studio-midas.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_oneface1-379e6.JPG.html

281 :11/05/10
今までの白っちゃけた石膏よりは発色いい感じだけど、写真レベルは言いすぎだろ

282 :11/05/10
>>280
あまりにもレベルが低すぎる。
3DCGを立体出力する技術の最先端は、やはり医療分野だろう。
顔の表面は、火傷や皮膚ガンなどで欠損することがある。
顔面の組織欠損を補う人工素材のことを、エピテーゼ(顎顔面補綴物)と呼ぶ。
義手の表面などを人肌に仕上げる技術なども、これに含まれる。
一般向けの3Dプリンタのサンプル画像は、エピテーゼの立体プリント&描き込み品質に遠く及ばない。
http://ftm.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-d635.html

283 :11/05/10
3DCGが高画質化していけば、人の顔の肌の再現に、医学的な知識が要求されるようになってくる。
たとえば、人の顔はじつは半透明で、
皮膚下の血管などがうっすらと透けて見えて、はじめて自然な印象を受ける。
人間の目は、人肌のこうしたわずかな見え方の違いを敏感に感じ取って、相手に対する心理などが変化する。
肌の色は血流によっても複雑に変化し、これをシミュレーションして自然に見えるアバターを実現するには、
高品質のエピテーゼを制作できる医学的な知識が求められる。
現在SecondLifeで高品位スキンを販売しているクリエーターの多くが、ノウハウを持っておらず、
2013年にグラボの性能が今の数十倍にアップして以降、生き残れないと考えられている。
あられカフェで、メタバースの第三フェーズに関する情報を提供した人物は、
父親が筋電位義手の製作者で、私立の学園の理事をしている、専門は脳研究と自己紹介していた。
彼女は「6歳の頃から、ロボット義手の表面を人肌に仕上げるパートを手伝ってきた」という。
リアルタイムで動く人型の立体物の中身が、ロボットなのか電磁流体制御うんたらなのか、
ややこしい理屈はどうだっていい。
そういった動く立体物の表面に、3DCGを貼りつけたり投影する最先端の技術が、
エピテーゼを前提に大学で研究されている、というところが重要なポイントだろう。
このスレでずっと話題になってきた、玩具のフィギュアを作るレベルの3Dプリンターの開発への投資と、
医療分野への投資額が、比較にならないことは容易に想像がつく。
最先端を行ってる医療現場との間に大きな認識の温度差が生じても、むしろ当然だと思う。

284 :11/05/10
考えてみたんだが、
作品を半永久的に残したいなら、金属焼結か、花崗岩削り出しだろうな。
化学反応で結合させたものは、化学的な分解も早い。
しかし、チタンを焼結したサンプルは精度が出ていない。
網目の中心部分がいびつなのはどういうことだ?
http://news.livedoor.com/article/detail/5315556/

285 :11/05/10
またかよ…
住み着いちゃったのか…

286 :11/05/10
最先端なんてどうでもいいよ…
俺達が手頃に安く使える物が欲しいんだよ

287 :11/05/10
粘着沸いたしこのスレも終了だな

288 :11/05/10

         _、_
      .(;^ω^)\
      | \ / \√|    
      ( ヽ√| ` ̄
      ノ>ノ  ̄
      レレ   (( ω


289 :11/05/11
本格的な光学迷彩を実現するには、負の屈折率を生み出す電磁メタマテリアルを使う必要があるが、
簡易的な方法として、再帰性反射材を用いる方法などもある。
http://www.youtube.com/watch?v=CflMr6y-UeU
医師の手が透けて患部が見える技術なども、数年前まではコレだった。
立体出力された物体に再帰性反射材を塗布してあれば、外部からプロジェクターでCGを投影して見ることが出来る。
ただし、見る者の視線位置にハーフミラーとプロジェクターを配置する必要があるから、
ヘッドマウント・ディスプレイと同じような装置を頭に装着する方法もある。
これと違って、
負の屈折率を持つ物体、電磁メタマテリアルを用いて立体物の表面にCGを投影する場合は、
光を制御して、ディスプレイと同じように物質の表面を発光させてCGを映し出す。
オブジェクトの内部に、テクスチャーを表示するためのディスプレイと、
それを立体的な表面に投影する電磁メタマテリアルで構成された光路が必要になるが、
見る側がハーフミラーもプロジェクターも必要とせず、裸眼で見ることができるため、汎用性が高い。

290 :11/05/11
↑本日のNGID

291 :11/05/11
ググって行きついた、超リアル エピテーゼを紹介しているサイト
ttp://www.kunobeautystudio.com/profile01
サンプル画像は本物の人間と見分けが付かない。
というより、まるっきり本物の人間にしか見えないんだが、
どうやったらこんなものを作れるんだ?
特殊メイク?写真をテクスチャとして立体に印刷?

292 :11/05/12
このスレに、執拗に怪しげなレスを付けるなどして、
正常な情報伝達を妨げるストーカ的な工作活動を働いている、粘着質のワルがいることは丸見えだ。
が、耐性がないためコロっと情報操作に騙される、
この分野を勉強中の小中学生が読んでいるといけないから、いちおう指摘しておく。
実質内容がないノイズのようなゴミレスを連投する心理誘導に注意しよう。
無知な人間が書いた人格攻撃以外に中身がないような空虚なコメントが主になっているから、
注意深い人はすぐそれと気付いて読み飛ばす。
見るからにストーカー化した工作コメントの連投が通用すると思い込んでいるのは、間抜けな本人達だけ。

293 :11/05/12
↑本日のNGID

294 :11/05/12
某メタバースのバーで、特殊メイクやエピテーゼについてチャットしてるところへ
とつぜんやってきて、
ここと似たような「嘘つき呼ばわり」に始まるパターンで暴れて、
けっきょくBANされた要注意人物がいた。
報告しておく。
韓国語を母国語とする人々に特有の日本語の誤用が10か所以上認められた。
日本人のゲーム業界をライバル視(敵視?)しているのか
定期的にやって来ては、情報交換を妨げようとする。
かと思うと、インスタントメッセージを駆使して、
双方が反目しあうように、友人関係を破壊する悪口を流布して、コミュニティの破壊工作を試みることがある。
正体を見破られると居直って喧嘩口論をふっかけては最後にBANされる問題行動をいつも繰り返している。
公然と「日本人が嫌いだ」発言をして有名になった某大手MMORPGの運営会社の社長もいるぐらいだ。
軍国主義教育の悪影響で、今も根深い反日感情を抱いている韓国ゲーム業界の人間は珍しくもない。
しかしわざわざアカウントを再取得しては、毎度熱心に日本人コミュニティを荒らしに来るのは非常に珍しい。
そのバーの常連には韓国ゲーム業界でそれなりの立場にある人もいる。恥と言っていた。
そのトラブルが頻発する某メタバースは、
韓流ブームを仕掛けた電通が2007年夏頃宣伝に力を入れていたと言えば、背景は見当が付くよな。

295 :11/05/13
そういえば、
故意に日本語を「うpする」などと誤記する流行は、
工作をバレなくする目的で在日が行ってきた地道な努力の成果だというネタもあるな。
実際には、在日ならほぼ正しい日本語を作文して日本人に成り済ませるから、
カモフラージュの必要などない。

296 :11/05/13
匿名掲示板をいいことに、反日の半島勢力が暴れて
日本人の一般感覚からずいぶんかけ離れた、
2ちゃん独特の歪んだ臭いがするネット文化を醸して来たのは事実だと思うが、
今回は違うだろ。
「ぜんぶ嘘だ」とまで確信を持ってコメントを付けたはいいが、
無知とレベルの低さをさらけ出す格好になっているから、
もともと低かったプライドがさらに傷付いて凹んで粘着してるだけの
低級憑依霊レベルの怨霊(コンプレックス)だと思うぞ。
実際、このスレでエピネーゼの情報は、つい先頃まで一切出てなかったワケだし。
特殊メイクなんてものは、ハリウッドが本場で、
日本にそれを超える医療用の製品が作れる技術者集団がいるなんて、
ここの常連のほとんどは知らなかったワケ。
メタマテリアルだの、メタバースの第二世代・第三世代の研究とか、
野村総合研究所のマルチバース?なんて話も、初耳が多い。
それまでのフィギュアの人形にクレヨンで色を塗ったような仕上がりの作品と、
レベルがダンチだから、ショック受けて当然だな。
矮小さに気付いて、会話に入れないもどかしさから僻んでるだけさ。
疎外感から生まれた低級憑依霊レベルの怨霊を、払うまでもないだろ。

297 :11/05/13
こんな過疎スレでも厄介なのは住み着くんだな

298 :11/05/13
工作がばれた業者がログ流ししてんだな
さすが立体出力のくだけは幾らでも持ってるみたいだし

299 :11/05/13
こんな長文に長文でレスしてたら自演バレバレじゃないですか…

300 :11/05/13
長文荒らしは他所で好きなだけオナれよ
はっきし言って迷惑

301 :11/05/13
>>298
ダウト。
今度は「業者呼ばわり」に路線変更して、正常なスレの進行を妨げる手段に出たようだが、
これまた、理屈が通らない間抜けなゴミになっている。
「さすが立体出力のくだけは幾らでも持ってるみたいだし」と書き殴った時点で、
磁性流体彫刻などに関する『十分なソースがネット上にアップされていない』現状と、
ストーリーが噛み合わなくなって破綻している。
「どこかの業者が、ソースも出さずに、怪しさ満点の自社宣伝を、2ちゃんねる上で企てている」などという
論理的に破たんしたアリエナイ妄想を流布しようとしても、信じる者などいはしない。
「工作がばれた業者の陰謀だ」と騒ぎたてて、「長文」攻撃を企てている愚か者の姿が浮かびあがってくるだけだ。
一発で論理的に破綻していると分かる書き込みをして荒らしていることが、傍目に明白すぎる。

302 :11/05/13
「反日工作」の話題が出たことで、いったんおさまっていた、
内容が空虚で迷惑なゴミレスの連投が、
コンプレックス剥き出しと指摘されたことで再開されたか。
「長文」が書ける「知識人」を「業者」呼ばわりする人格攻撃を使って叩くムードを煽って、
荒れている掲示板を演出したい意図だけはよく伝わってくる迷文だな。

303 :11/05/13
某業者を気に入らない人間がいろいろやってる
そんな風に見えて仕方ないけど合ってる?

304 :11/05/13
何か見えますか?
私には何も見えないのですが。

305 :11/05/13
「さすが立体出力のくだけは幾らでも持ってる」と攻撃目標の「知識の豊かさを悪しざまに非難」して、
豊富な知識を提供してくれる人物を叩くムードを煽って、正常な情報伝達を妨害したい意図はよく分かった。
全部ウソだと指摘して、大恥を掻く形になったことを帳消しにしたい動機を持つ素人が、
理屈が通らないことまで書き殴って暴れていると「演出」したいようだが、幾つか不自然な点が見て取れる。
「反日工作」の話題が出たとたん、
それまで毎日せっせと繰り返し張り付けてきたゴミレスを、いったん止めて様子を見ている点が興味深い。
思い直したように、業者の工作だと切り返して、日本の知識人を攻撃することで、
正常な情報伝達を妨げようという魂胆が丸見えになっている。
SecondLifeのとあるバーで、半島訛りの不自然な日本語を使って暴れた御仁も、
豊富な知識を持っている情報提供者達を「業者」呼ばわりする人格攻撃の手法を駆使して、
罵りまくって、その場の一同を閉口させた。
「宣伝行為」と一方的に決めつけて非難する手口で、情報交換の場を荒らした理由で、
繰り返しSIMへのアクセス禁止処分を受けている。
チャットに2ちゃんの住人特有の表現が並ぶ傾向が認められ、
「このテーマの情報をこういった場所に書き込むと、執拗に攻撃してくる厄介な勢力がある」ことが予言されていた。
どうやらそのとおりの展開になったようだ。
これまでの流れから、
日本のCG技術の向上を妨げる目的を持った、
反日感情を抱いて活動する良からぬ人物達の存在が浮かび上がってきたように見える。
さっさと半島に帰ろう。よその国の最先端技術の成長を敵視して、情報交換の場を荒らすのはよくない。

306 :11/05/13
>>286
最先端の研究が必要ないとは、情報交換を妨げるマイナス発想の流布か?
少しでも、今のゲームCG制作現場の深刻な行き詰まった現状とか
そこから抜け出す方法を真剣に模索している状況を把握しているなら、
こんなことは書けない。
あと二年もすれば、グラボの性能が数十倍になると言われてるが、
高画質コンテンツを製作するうえで直面している大問題が、通称『不気味の谷』現象。
http://wiredvision.jp/archives/200512/2005121201.html
中途半端にリアルすぎるゲームキャラが、あまりにもキモすぎて鑑賞に堪えないと感じてしまうものだ。
これが、ゲーム用の3DCGが発展する大きな障害になっている。
高画質テクスチャをプリントされた、立体出力作品が、
まるでゾンビのように不気味に見えてしまっては、売り物にならない。
問題を解決するには、エピテーゼを制作する技術を導入して、
皮膚の物理現象を完全に再現し、徹底して本物に見えるものを造り込んでいくしかない。
特に、眼球の「微妙な潤み具合」や「さまざまな反射的な些細な動き」を再現するには、
最先端の知識と技術の導入が必要になる。
SecondLifeのアバタースキンのメーカーのほとんどが現在のままでは生き残れないという深刻な指摘は、
ここから来てるらしい。

307 :11/05/19
工作員いなくなったな

308 :11/06/15
立体出力はどの会社に依頼したほうがいいのですか?
実際に販売されてるような1/8サイズとかだと料金は高いですか?

309 :11/06/15
出力する素材にもよるから、出来るだけ気になる所全部で見積もりもらったら言いと思う
1/8サイズだと石膏素材のだと2万位から、光造形のだと10万ちかくまでさまざま。
精度が良くなると高い=後の面処理の手間が楽(出力品は600番のペーパーで磨いた位の荒さ)
精度悪いけど安い=面処理の手間が掛かる(出力品は320番のペーパーで磨いた位の荒さ番)
どっちをとるかは貴方の財布しだい

310 :11/06/15
調べてもよくわからんな
100体ぐらい量産したいのだけど個人じゃ無理かな
3Dからフィギュアを作ろうと思えば
3Dデータから光造形にして真空注型を起こして量産か
簡易金型を使えばいいというのはわかったよ。でも相場がわからないや。

311 :11/06/16
>310 100体くらいだと、ワンフェスとかの模型イベント用に、たくさん複製する個人が業者に頼む量くらいだから
そういう業者で見積もりとればいいんじゃないかな。サイズと分割数、注型する素材はなにかってのを伝えることになると思う
複製が初めてなら、分割が必要な形状かどうかって判断もあるか。
模型板の複製スレとか行くのも手かもー

312 :11/06/16
>>310ざっくりと計算してやると、1/8フィギュアとして、光造形代12万、複製-シリコン型製作代x2型計8万、キャスト複製代1個2000円x100個、計40万は最低必要になる
ちなみに、10x10cm枠ではいる小さい物なら、インジェクション金型と1000個の複製代で50万くらいで出来るよ。

313 :11/06/16
あと自分で完成見本の彩色が出来ない人は彩色代もかかるな。
これは俺もプロの相場はわからん。w
まあ俺が頼まれたらキャストフィギュアの組立、表面処理、彩色で10万くらいは請求したいところだ。

314 :11/06/16
1/8サイズのモデリング(3D)はどの程度の額になるんやろ?
cg.fgで依頼したい人がいるのだが相場がわからん

315 :11/06/16
モデリングは自分でやるんじゃないのかここの住人は?w

316 :11/06/16
>>314
用途が違うけどコミPo用のモデルで120万とか言ってた気がするw
納期や要求品質、リテイク(出力機の仕様とのすり合わせ、
後からのポーズ変更の有無)と言った部分でも変化するだろうしなぁ。
デザイン画/図面の用意の有無等もね(絵1枚渡して、後はヨロシクとか
言いたいなら、3Dオペレーション料金以外もプラスされるよね)。

317 :11/06/16
立体出力や色彩より、ずばぬけて高いんですねorz

318 :11/06/16
まぁコミPoの場合は企業対企業(宣伝広告向け?)で足元見てるだろうからw

319 :11/06/16
>>314
最初からフィギュア原型で依頼すれば、モノにもよるけど半額以下で済むんじゃ?
CG経由する意味あるのか?

320 :11/06/16
CGなら様々な角度から細かい仕様をみることができると聞いて。

321 :11/06/16
キャラの3Dモデリングは20〜30万とかで考えることが多いな。
モデルデータの依頼と言うよりは動画の依頼の中のキャラ部分で。

322 :11/06/16
細かい仕様ってなんだ…
ともあれ、立体出力前提となると、相場なんてまだ無いんじゃないか。
というか、そんなノウハウ貯めてて上手いCGモデラー自体少ないだろう。

323 :11/06/16
立体出力前提だとテクスチャ使わないで細部も全てモデリングする必要があるから
結構高くなるんじゃないかな(最低50万以上?)
あと出力しても更に複製用に表面馴らしたり分割調整する必要があるから
そこを誰かに頼むか自分でやるかで更に予算プラスされる。

324 :11/06/16
まあ服のシワとかも全部モデリング、ディスプレイスマップも不可になるから、
キャラしだいだけど結構面倒だよね。

325 :11/06/16
cgでアタリ付けてる人が、出力前程のテクがないとアウトなのかな。
金は30万くらい積めば、話くらい聞いてもらえるだろうけど。

326 :11/06/16
>>325立体出力用のキャラ物をCGで作ってる俺から説明させてもらうと。
模型の知識と立体出力の知識が無いと、最初のモデルは組立てすら大変な物になるよ。
CG屋さんてスカートとかペラだけど、立体出力だと出したいスケールに合わせて最低0.5mmは厚み確保しないといけないとか知らないしね。
当然、組立てのしやすさとか、量産のしやすい分割にするとかも。
立体出力の知識と経験が無いと、ディテールの加減が理解出来ない。
CG上では0.01mmでもディテールとして表現できるけど、リアル物体ではほぼ0に近くディテールは消えてしまう。
しかも、立体出力品はまだ面処理が必要だからその分余分にディテール強調してやる必要がある。
ちなみに、30万ではせいぜいねんどろいど程度しか作れない。会社単位で受注だったら最低3倍は欲しい。

327 :11/06/16
1/8フィギュア原型で100万弱とか、さては売れっ子原型師か。すげえな。

328 :11/06/17
CGにスケールは無いよ。キャラ1体当たりになる。
しかもデータ渡したらポーズ変えて使い放題だしな、その分も入ってる。

329 :11/06/17
いやいや、スケールに合わせてディテール変えないといけないし、
ポーズ変えてもCGアニメ用モデルみたいにウェイト調整でなんとかなるわけでもないから
間接やら服の皺やら髪の毛やら全て調整しなおさないといけないよ。
CGは自分てやってみないと万能だと勘違いしやすいけどね。

330 :11/06/17
確かにそれは言えるけど、出力スケール何であろうが手間はさして変わらないて事が言いたいのさ。
データはベースモデルとかに使えば1から作るよりは転用利くんじゃないかな。
同じキャラなら顔とか土台があるだけでかなり手間減るし。

331 :11/06/17
でも、なんだかんだ言って、CG造形に業界は移動しつつあるよね。
グッスマも最近はCGから作ってるのが多くなってきてる。
しかし既存の造形師の人達は観察力も腕もあるわけだし
楽にCGスカルプトも取得できると思うよ。
zbrushや3Dcoatなどの体験版を試してみるといいかも。

332 :11/06/17
>>331
グッスマさんのAB2体は、RP->サフ原型の時点で修正されすぎてて酷かったぞ。
おそらく名前の出ない原型師が泣きながら直したんだろうけどね。
あそこまで手を入れないと商品にならないんじゃ、CGモデラーが安易に商業原型に手を出すべきじゃないと思うな。
元々手で作れる原型師ならまだましだろうけど、全面的にデジタル化してメリット有るかね。
武器だのアクセサリーだの、部分的に使うのはいいと思うけど。
出力高すぎて、ギャラや利益を食いつぶすだけの気がする。

333 :11/06/17
あと一つ大きな問題が「監修」だね。
細かい修正はもちろん、ほぼ原型が出来上がった時点でも担当者や版権元の
気が変わって大きな修正が入る事が頻繁に起きる。
監修も3Dモデルでビューアー上かプリントした画像だけで行うのなら問題ないけど
現物監修が種類である現状は監修入ったら手で修正するか、3Dで修整したものを
高い金払って出力し直すしかない。
結局手で原型をいじれて3Dスキルもある人か組織でないと逆に効率悪いと思う。

334 :11/06/17
グッスマさんの例を見ても、レンダリング画像だけのチェックで判断するのが難しいのがわかるね。
何度か出力して、場合によっては手修正してスキャンしてデータに反映するとか。
場合によっては、そんな金も時間もかかるプロセスが必要になる。

335 :11/06/17
その修正入ったぐっすま?っての見せてよ

336 :11/06/17
>>333俺はその現場で仕事してる者だけど、CGの場合手作業の半分の期間で出来るのと、監修はCGじかに見せながらその場で修正したりしてるよ。
特にリアル物体だと比率変更やちょっとした角度修正でも原型いじるのに数日かかるけと、CGだと目の前でこの大きさ・角度でいいですねって確認とれるので担当者も効率良いて言ってる。
当然、出力した物でないと監修してくれない場合は出力して見せてる。

337 :11/06/18
>>335
これとか。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYp6yPBAw.jpg

338 :11/06/18
どこがどう変わったのかさっぱり分からんね

339 :11/06/19
>>310
いきなり100個って無謀じゃね?
同人誌とかの冊数の感覚で数作っちゃうと多分泣きをみるような

340 :11/06/20
デジモデの人は、送る気なくすツイート多いな

341 :11/06/20
どんなん?

342 :11/06/21
このスレにはぜひそういう具体的な情報が欲しいな

343 :11/06/21
んっふ

344 :11/06/21
んふん?

345 :11/07/18
Objet24 
http://www.3d-printer.jp/objet30.html
新発売のObjet24は、特別限定価格198万(税抜き)でご購入いただけます。
※本体希望小売価格 248万円(税抜き)
欲しいw

346 :11/07/18
>>345
※特別定価は6月中の注文に限る、じゃないですかー!
やだー!

347 :11/07/29
【ワンフェス2011夏】フィギュアやプラモの改造パーツがワンオフで作れる「iModela」 : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2011/07/imodela.html

348 :11/07/29
>>347
8万切ってたら突撃するわ

349 :11/10/05
家のPCを使って簡単にフィギュア製作できるようになる加工機が発売されるぞー(^o^)/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317790596/
>価格は7万5000円

350 :11/10/05
>>348
突撃してレビューするように

351 :11/10/05
>簡単にフィギュア製作
ここには意義があるな、サイズが名刺くらいで高さも3cmほどだからフィギュア作るにはけっこうばらさないといけない
しかも切削だから回り込みとか無理だし。
でも、細かいパーツにばらせるメカ系にはいいと思う。

352 :11/10/06
MODELAはな〜、手軽にハイクオリティの立体プリント出来るようになった今となってはね…

353 :11/10/06
俺は逆に立体出力から入って、最近になって切削機買ったわ
安い出力は精度がカスで段差ガクガクだし
宝飾系の造型機使うといくら金があっても足りん

354 :11/10/06
お前「考え方に幅がないね」って言われない?

355 :11/10/06
>>351
にね

356 :11/10/06
http://www.atpress.ne.jp/releases/22964/imodela_sample2_3.jpg
さすがにこの荒さだとなー、それに精度あげると時間どんだけかかるんだろう。
荒さ見ると石膏のやつと同程ぽいけど、それなら石膏で出力した方が楽だしな

357 :11/10/06
見るべきポイントを
間違ってるてる気がしてならんが…

358 :11/10/06
>>356
石膏出力よりはABS出力に近く見える
メリットデメリットを理解して使いこなせる人ならすぐに元を取れる製品だとは思うけど

359 :11/10/10
体積で課金される業者どこ?
縦横高さが多いけど。

360 :11/10/10
>>359
体積と縦横高さって同じじゃないの?

361 :11/10/10
パーツを並べた状態の寸法に関係なく
パーツの体積の大小だけで計算してくれるとこないか、って話でしょ

362 :11/10/10
>>359mskのとこが実体積での機械の稼働時間計算みたい
俺もたまに使ってるけど、高さをとにかく低くするとかなり安くなる。常連割引もあるし。

363 :11/10/11
3D-GUNの中の人ってばかなの?
ツイッター見てるとちょいちょい物凄い誤解を招くようなこと言ってるし
無駄に上から目線で何様なの

364 :11/10/11
頭は良いんじゃない?
それがあのバカにした話し方になるの
ではないかと。
たまにへりくだって馬鹿話もするけど、
それもお前らこの話好きだろ?って
計算の上でやってる。

365 :11/10/11
学生時代お勉強が出来たのと
頭良いのはちがう
と言ってみる。

366 :11/10/11
>>364
お勉強はできたんだろうねーなんでもすぐわかったつもりになってんじゃ
原型師でもないのにフィギュアは平面をぐにーと人の形に曲げただけ
みたいなトンJンなこと言ってて本職の人怒らせてたな
その上「え?なんで?ぼくが間違ったこと言っちゃった?」みたいなツイートまじでしてた

367 :11/10/11
俺もそれ感じてた。
模型作る人って職人よりでしょ?
あの語りや考え方では無理。
まずお前がどれくらいのもの作れるんだよと反発されると思う。
正直俺よりは下手だと思う。

368 :11/10/11
>>366まじか。そりゃ反感かうわ。
客商売てのを勉強しなおしたほうがいいな

369 :11/10/11
なんか3D万能!出力最強!みたいな思い込みがすごいツイートからすごい感じられるんだよなぁ
デジタル>アナログみたいな考えが根底にありそう。だからああいう態度、言葉遣いになるんじゃ
売り込みたいのは分かるけどね
そりゃ便利だし素晴らしいけどまだまだデメリットも多い
作る側からすりゃ道具、素材の一つでしかないのに

370 :11/10/12
僕も感じてた。
最先端技術にたずさわってる俺カッコイイー!
って自分に酔ってるんだろうね
逆に元々別の職人的業態のとこが新たに3Dプリントも始めましたてとこは好感ある

371 :11/10/18
レディメイドのときと同じだろ
立体出力がはたして製品や美術作品として認められるかどうか
そういう時代なんだよ

372 :11/10/18
http://foxrenderfarm.jp/
http://yaplog.jp/foxrenderfarm/

373 :11/10/30
初めて3D出力でデジモデでたのんだらこんなの来た
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2200824.jpg
手前の3つ穴が開いてる面が写真で見える縞模様同様ガタガタなんだけど、鏡面コピーした反対側は縞模様も無しのつるつる
3DCADで描いたXY平面に垂直な歪んでないただの平面で、積層方向ですら無いのにこんなガタガタになるもんなの?
自分の描き方が悪いかもしれないけど左右でデータ上差異はないし
エッジがだるいのは仕方がないとしてただの平面すらこんなだと次回使いにくいんだけど
>>2でいくつか上がってるけどぶっちゃけどこがオススメなのよ

374 :11/10/30
俺の経験上、垂直面でも多少は線出るよ。
まったく無いのにしたいならジュエリー系光造形になるけど金額が5-7倍になる。
まあ、パーツをあちこち頼んで、見積もり価格と精度の妥協ラインで探すしかないと思う。
機器によって得意不得意とかもあるし。

375 :11/10/30
そういうものなのか
まぁとにかく次頼む時は違うとこにしてみようかな

376 :11/10/30
>>373
XYに対してほんのわずかに角度が付いてると、そんな感じに目立ちそうだけどな。

377 :11/10/30
そう思って確認したけど付いてないんだわ
鏡面コピーした反対側はこんな段差無いし、もし両面あるならこんなもんかで済んだ事でもあるんだけどな

378 :11/10/30
とりあえず、頼んだとこに相談してみたら
変な柱みたいの追加した時にデータずれたのかもしれないし。

379 :11/10/30
>>378
じつはこれ頼んだの1ヶ月近く前なのです
なので記載通りなら向こうはデータを消しているはずで、自分も表面処理して済んでるので正直これについてはもうどうでもいいのが本音で
これを始めてみた時はこんなもんかですんでたわけなんですが
次のモデリングしようかと思ってる時に光造形の素の結果をみてこんなにも綺麗ならアレは何なんだ・・・とここに書いた次第なのですよ
変な柱みたいなの=サポート材ですね
この手の出力には形の違いはあれど確実に存在するもので、これの除去&表面処理が地味に面倒です
当然サポート材があるところはディテールが潰れちゃうんでサポート材がどこに来るかも考えてモデリングする必要があるわけで
しかもサポート材は向こうが勝手につけるんでこっちから指示しにくいので、今回サポート材が来る面はあえてディテールを削って後から自分の手で造形しました
確かにサポート材と同じ間隔で付いてるんで、サポート材が原因かもしれないです

380 :11/10/30
なるほど、時間たつと言い難いね。
あと、こういうふうなメーカーリスト掲載してるとこ探してみるのもいいかも
http://www.cg-ya.net/3dcg/solidOut/service.html

381 :11/10/30
形状の複雑な多面形だと積層縞はどうにもならんよ
俺はそれに疲れてmodelaに移行した
切削の方が自由が利いていい

382 :11/10/31
>>380
なるほど、ありがと
>>381
imodela買おうか悩んでる

383 :11/10/31
悪い事は言わんからiはやめとけ
モニタやってる連中はタダだからきつい事言わんが
実際のとこ、あれは使いもんにならん
優しい言い方をすれば用途が限定されすぎる

384 :11/10/31
やっぱiは小さすぎる?
modelaはちょっと手が出ないんだよなぁ

385 :11/10/31
>>379
デジモデは融通が聞くから、サポート材まで自分でモデリングして、そのまま出力してもらったり出来ると思うよ。
もちろんトライ&エラーで経験値ためる事になるとは思うけど。
ジュエリー系高精細RPは確かに綺麗に出るけど高いし、素材的に仕上げに向かない事も有るから、リキャストが必要でむしろ大変かもね。
どうせリキャストするなら、HD3000かEDENで出すのも良いかもよ。
切削もいいけど、このくらい凝った形状だと多面切削が必須で、相当神経使いそうだね。
iModelaは俺も勧めないな。
MDX-15か、少々苦労するだろうけどオリジナルマインドの新型の方がいいと思う。

386 :11/10/31
切削は手元で何度も試せるのが大きい

387 :11/10/31
どんな感じになるかなー?ってざっと加工してイメージをつかむとかできるしね

388 :11/11/01
と、いうほど素早く切削できるんならいいけども?

389 :11/11/01
ボリューム、形状確認のためのラフな加工ならごく短時間だよ
それなりの大きさで仕上げ切削なら一晩でも足りんけどクオリティはHD3000を超える
気軽に出力できる安サービスじゃ勝負にならんぞ
切削できる形状に制限はあるけどさ

390 :11/11/01
>クオリティはHD3000を超える
これ信用できないんだけど、削ったやつの大きな画像貼ってくれないか
iModelaの拡大画像はボコボコだったぞ

391 :11/11/01
そこまでは行かないけど結構表面いい感じですよ。
ただ、R0.5のボールでも掘り込みは必要ですね。

392 :11/11/01
>>390
誤解させちゃったな
ごめん
俺のはiModelaじゃない
iModelaは俺も薦めはしない

393 :11/11/01
これをくれるって人がいるんですけど
性能的にはどんなもんでしょうか?
刃とかは自分で買ってねとの事なので事前に試せません
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkLWFBQw.jpg

394 :11/11/02
俺もデジモデで出したとき、同じよーな症状が出て直接聞きにいったよ。
簡単に言うと原因は配置角度だった。
http://digimode.jp/contents/info/oyakusoku/
ここ見てなかったんだよね。

395 :11/11/02
メカものだと面がしっかり出てないと気になってしょうがないが
サポートなり段差なりで死ぬ面が出るのはしょうがないな

396 :11/11/02
1/8 ミルヒオーレ・F・ビスコッティ
http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11065639779.html
立体出力みたい

397 :11/11/03
>>396
仕上げ綺麗だねえ
素の出力状態だとどの程度なのかも見たいな

398 :11/11/03
>>396CGしょぼいけど完成品になると可愛く見えるな。塗ったやつが秀逸だわ。

399 :11/11/03
CGしょぼいですか?そのまま出力されてる様に見えますが

400 :11/11/03
レンダリングに凝ってないだけで、出力後に大改修したり塗りで誤魔化してる感じじゃないな。
ボリューム有り過ぎて、出力サービスだと金かかりそうだなあとは思うが。
商業原型なら良いけど、イベント原型だと厳しそう。

401 :11/11/03
形状確認しやすくマテリアル設定してるんじゃないの

402 :11/11/03
>>399例えばスカートの▽の部分とか単にコピーして繋げただけ感があったり。手作業なら変化をつけるでしょ。
実際、俺が聞いた話では、CG原型は出力してからも手作業でさらに修正を行っている。ちなみに大手の話。

403 :11/11/04
>>402
> >>399例えばスカートの▽の部分とか単にコピーして繋げただけ感があったり。手作業なら変化をつけるでしょ。
デジタルのほうが修正効くのにコピーで済ますの?
コピーって言いたいだけじゃ?
> 実際、俺が聞いた話では、CG原型は出力してからも手作業でさらに修正を行っている。ちなみに大手の話。
これは当たり前

404 :11/11/04
>>402
コピーして配置するまでは良いとして、その後変化を付けるかどうかはモデラーのセンス次第だね。
デジタルだから出来ないという話じゃない。
むしろ手原型でパーツ増やして貼り付けた方が変化は出し辛い。

405 :11/11/04
その変化を付けないのが=CGのクオリティーが低いて事なんじゃない?
デジタル造形、デジタル原型とかで検索すると素人でもこの程度のは作ってるし。
立体出力して(勘合とかは別として)手作業でディテールとか修正しなければいけないってこと事態が手作業にクオリティーで負けてるて事でしょ。

406 :11/11/04
>>405
その上手い素人って例えば?
メカ物はデジタル原型増えてきたけど、キャラ物は滅多に見ないけどな。

407 :11/11/04
>>406
少しずつ増えてはいますよ。

408 :11/11/04
デジタルから立体てのは正直
メカ SD体型もの 小物類 は現在の技術でもかなり良いものできてますが
美少女ものはまだまだ時間がかかりそうです。
というのも、もっとも重要と思われる顔が上手く表現しにくい&出力機の限界
があるからです。
俺も出力頼んでますけど機械によってぜんぜん違うの上がってきますし。
モンスターは東さんが上手いですね。http://higashikoubou.blog.shinobi.jp/

409 :11/11/04
女の子フィギュアのアマディーラーで、3Dモデリングを公言してるとこなんて一つか二つくらいじゃない?

410 :11/11/04
一昨年くらいはそんなだった気がするけど
今時はもうちょっと増えてきてない?

411 :11/11/04
うちもやってるよ。まわりもやり始めた
顔 デジモデなど 体はMODELA 
かなり修正が必要だしなんだかんだいって出力にお金かかる。顔だけで4000円ほど
でもスピードはあがったよ。
会社にいってる間に7割できるんだもの。
時間をお金で買う感じ。
でもお金に当然余裕がなければできないんでどうしても少ないのは確かですね。
本当は全てをパーファクトリーで出せれば9割までいけるんですけどさすがにそこまでは余裕ないですw

412 :11/11/04
部位によって出力屋かえたりしてるってこと?
今のお値段だとまだなかなかやりくりが大変そうだな

413 :11/11/04
>>412
そうです。
顔もモデラでもいいのですが4方向から削るの面倒だしずれるんで外に出してます。
1/8で、モデラはWAX代金が1000円ほど
電気代はわかりませんが24時間連続とかざらです。
大体そんな感じです。
ちなみに初期投資
ライノ 15万ほど モアイでも十分かもこれなら35000円ほど
スカルプトリス 0円
PC 10万ほど
MODELAMDX-15 18万 ヤフオクで落としました。
その他もろもろ

414 :11/11/04
>>413
変形バイクの人?

415 :11/11/04
どんなのを作ってるのか見せて欲しい
先駆者が情報を公開していってくれるとより広まると思う

416 :11/11/04
http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11066377382.html
御参考まで

417 :11/11/04
>>416
やっぱり制作過程を見るのは楽しいなw
だがあくまで立体用の3D作成手順のみで出力後のことに触れてないのがちょっと残念

418 :11/11/04
頭でてますやん

419 :11/11/04
「出力後のこと」と言ったらその後の処理のことですやん
もしくはこれって出力後は表面処理くらいしかやってないってこと?

420 :11/11/04
これ、明らかにパーファクトリー出力だから、サポ取る以外は何の処理もいらないよ

421 :11/11/04
微調整してるとは書いてるな。
まあこの記事は「今回は3D出力使ってて凄いですよ〜」ってのが肝だから
処理の話まで突っ込んだら蛇足になるし仕方ないか

422 :11/11/06
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1297768940/l50
こっちでCGとCADの違いがわからない奴が暴れてるんだ。
教えてやってくれませんか?お願いします。

423 :11/11/07
ミルヒはソフト何使ってんだろ。シェーディングでわかる人とかいる?
http://stat.ameba.jp/user_images/20111102/14/gsc-mikatan-e/29/c9/j/o0515052311585814889.jpg

424 :11/11/07
シェーディングではわからんけど本人の発言見てると
モデリングにはLW、MAYA、ちょっとZB使ったみたいなこと言ってるね

425 :11/11/07
MAYAでベース作ってzbrushで加工、MAYAに戻して加工
3Dコートで分解かなあ?

426 :11/11/08
3DCのボクセルで分割するにしても、相当な高密度メッシュで読み込まないと劣化しちゃうよな
どんくらいのポリゴン数でやってんだろ

427 :11/11/14
3DGANのツイッターって頭悪そうだな

428 :11/11/14
あの人CADの代理店時代も嫌われてたみたいだ

429 :11/11/16
団体のアカウントのはずなのに個人のアカで言えよってかんじの発言が多いよね
広めようって活動してるくせにCGの初歩的な知識がない客がくるとがっくりするとか言っててマジ引いた
説明すんのめんどいだけだろ、そんならやめちまえよっていう

430 :11/11/18
ツ○ルスの立体出力って団体の出力機を使ってるってこと?

431 :11/11/18
そうだよ
会員法人に宣伝するからってことで貸与させた出力機で商売してんの

432 :11/11/21
特別背任w

433 :11/11/22
個人会員年5000、企業は規模によって最低2万から10万だっけ?
ぼろい商売

434 :11/11/27

おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ

その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?




435 :11/12/07
CupCakeというのかRepRapというのか、あれも持ってる人増えて来たのかな。
使ってる人要る?

436 :11/12/08
かんこってる

437 :12/01/10
ガレキを出力する場合、どこの会社に依頼するのがおすすめですか?

438 :12/01/10
気軽に3Dプリンティングできるアプリ ≪ WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/2012/01/10/%e6%b0%97%e8%bb%bd%e3%81%ab3d%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa/

439 :12/01/10
>>437 君が、価格の安さを優先するのか、精度の良さを優先するのかで変わってくる

440 :12/01/11
ワンホビでガレキを売ってる人は平均何セットくらい作るのかね。

441 :12/01/11
ワンホビで売ってるのはガレキでなくメーカー量産品のPVCなんだから、500個とか2000個とかだよ。

442 :12/01/11
>>441
そうなんですか。
あそこに完成品を展示してる人は、展示だけが目的なのですか?

443 :12/01/12
>>439
安さ重視でお願いします

444 :12/01/12
素材っていろいろあってよくわかんない

445 :12/01/13
安さ重視なら石膏固めるタイプだろ
高くても精度重視なら光造型

446 :12/01/13
複製前提ならワックス出力もいいよ

447 :12/01/13
立体出力もガレキみたくバラバラにして出す必要あるの?
自分で複製するため?

448 :12/01/13
そりゃフクザツな形状のものを複製するならバラして出すだろ
容積をなるべく少なく安く済ませたいし、出力物をバラすより3Dソフトでバラす方が楽でしょ?

449 :12/01/14
ばらせば塗りも簡単だよね。
フルカラ―の出力は見た感じ微妙そうだけど。

450 :12/01/15
なんかザラザラしてるからね
あと、2.3年したらもっと安ていいものができるようになる。

451 :12/01/15
ワックス出力ならちょっと撫でるだけでつるつるになるよ

452 :12/01/17
立体出力で好きなフィギュアが作れると思ったが
3DCGの壁が思いのほかデカすぎたorz

453 :12/01/17
>>452
sculptrisは使ってみた?

454 :12/01/17
sculptrisとメタセコは使ってみました。
でもどれもむつかしいですね。

455 :12/01/18
難しいですよ
でも今後を考えたら、CGから入ったほうがいいと思う

456 :12/02/07
まだまだ単価高いのー

457 :12/03/18
cg/fgなかなかフカーツしないな

458 :12/03/22
>>457
あれだけの大量データだからね。

459 :12/03/22
cg/fgで宣伝しつつ立体出力して今年のワンフェス出そうと思ってる俺の周到緻密な計画にしょっぱなから狂いがー!

460 :12/03/23
>>459
ワンフェスに出すってただ飾るってことですか?

461 :12/03/23
>>460
どーなるかはまだ分からんがそりゃできれば売りたいよw
しかし出力代ってやっぱ結構お高いよなあ

462 :12/03/23
カスみたいな出力サービス使うくらいなら切削にしろ
捗るぞ
出力サービス使うなら上位のやつじゃないとイマイチだよな

463 :12/03/25
出力屋をいくつか調べ始めたんだが、とりあえずインターカルチャーってのは分かりやすくていいな
ttp://inter-culture.jp/Buy/products/detail.php?product_id=106
実際のobjデータアップロードして材料選択すると簡単な見積もり出してくれるみたいなとこって他にあるかね?
サイトに全くお値段載せないとこが多いけど、見積もりとってもかなりザックリしたどんぶり勘定っぽくてちょっとねえ
せめて寸法・体積これこれで材料代いくらの手数料いくら、とか具体的な値段の内訳くらいは教えてくれるといいんだが
>>462
テイストとサイズによっては、安めの石膏フルカラーで分割無しの一体出力もアリかなって思ってる
売れるレベルのお値段で出せるかどうかはまだわからんけど…

464 :12/03/25
>>463
材料はやっぱABS?
加工機あるんだけど切削じゃダメかな?
材料費+手間賃ぐらいの値段で需要あるかな?
目安でいいなら3Dプリントなら重量で大体わかるんじゃないかな?
グラムあたり100円ぐらいでみてこれ以上ならぼったくり(100円でも高いけど)
これ以下なら良心的ってな感じで。

465 :12/03/25
>>464
え、加工機ってどのくらいの精度?
お値段はともかく精度や速度で光造形に勝てる気がしないけど…
> 目安でいいなら3Dプリントなら重量で大体わかるんじゃないかな?
重量とか容積とか何も具体的なデータを示さず、やけにキリのいいお値段提示されたりするんだよね
造型機の性能も様々だし、サポートつけたままか後処理まで含めてか、とかのサービス内容も
業者によって色々だからまぁ何とも言えないとこだけどねえ

466 :12/03/25
>>464
やってくれるならお願いしたいぜ

467 :12/03/25
ジュエリー用の出力機でやらない限り精度は切削の方がいいぞ
エンドミルで攻めきれない部分があるのと逆テーパが加工できないけど
安物出力で全体に生じる積層段差はるからな

468 :12/03/25
そうなのか
でも形状に制限出来ちゃうのは痛いなあ

469 :12/03/25
積層してから切削するマシンがあれば・・・!
業務用の超お高いマシンだとテーパーもいけるよね
刃が入らない細かいとこは無理だけど

470 :12/03/25
>>465
ローランドのMDX-20。
精度はホビー用なんでがんばってもコンマ1ミリ単位ぐらいかな?
でもCAMソフトが業務用の使ってるので仕上がりはそこらの3D出力よりはいいと思う。
2chでちょっと加工依頼するのに抵抗あるのなら以下のSNSサイトの部品加工依頼トピック利用するのもありかも。
会員制なので2chで頼むよりは安心かも。
http://sns.cnc-zone.net/
あと、キリのいいお値段ってのは商売でするのならしょうがないと思う。
3Dプリントの事情はわからないけど切削なら造形によっては多面加工になって段取り増えるし
専用の治具も作らないといけないし。
どこも小口の仕事は面倒がられるからそういうものは一律一万円ってな感じになりそう。

471 :12/03/26
発想は悪くないと思うけどいろいろ残念の巻
http://portal.nifty.com/kiji/120323154484_1.htm

472 :12/03/27
>>471
積層はガレキで普通にやってないか?
0.1mmとかだと非実現的なので1mmぐらプラ板に印刷したのはってカッターで切り出して貼りあわせ。
当然1mmなのでガタガタなんでパテ埋め必要だけど。

473 :12/03/27
>>470
でも切削って基本的に表面やら台座固定部分やらの処理がかなり必要でしょ?
それはあくまで造形の芯を作るだけって感じじゃないのかな
俺は基本的に仮想世界の人間だからそういう現実世界のアナログ作業はなるべく減らしたいのよねw
(まぁ作業自体が嫌いなわけではなくパテやら溶剤やら削りクズやらの処理が大変だから)
ttp://www.tkls.co.jp/3d-output_Service/3d-output.html
この辺の積層ピッチ0.028mmとかが値段的にいければいいんだが…

474 :12/03/27
デジタルワックス一択
削り屑はともかく、パテやら溶剤については3Dプリンティングの方が必要になってくるぞ
俺は切削体験したら3Dプリント使うのがばかばかしくなったわ
1cmより小さくて複雑なディティール入るものにはデジタルワックスは使ってるけど

475 :12/03/27
>>474
> デジタルワックス一択
例えばこれとか?
ttps://inter-culture.jp/library/3d_print/materials/20100214_material.html
> [ フィギア用なら ワックス材料]
> HD3000のお見積もりはコチラから
>
> ・3Dプリンター用プラスチック材料
> ・色:黄色透明
> ・サポート形状が溶けるワックス材で自由な形状を造形できる
> ・積層段差が目立たず、フィギュア原型に適している
> パテやら溶剤については3Dプリンティングの方が必要になってくるぞ
積層ピッチ粗い場合は確かに大変そうだけど
以前知人が使った精細な光造形サービスだとほぼそのまんまフィギュア原型として複製できるクオリティだったらしいよ
ただそのサービスは商売上手くいかなかったのか一旦打ち切られてしまったとかで、現状は不明なんだが

476 :12/03/27
HD3000はそこそこいける
400番で一皮むく感じ
サポート面の荒れが弱点かな
デジタルワックスはDigitalwaxシリーズっていうジュエリー用の出力機
お値段は高いけどサポート除去だけでシリコーン流しちゃえるレベル

477 :12/03/31
お試しで出力してみたブツが届いてサポート除去までやったけど
やたら風つえーし雨まで降ってきちゃってサーフェーサー吹きが出来ねぇ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ライノセラスでつくりたい! Degree3 (545)
SAIアップデート放棄か?3 自演擁護 (531)
shade?Lightwave? (232)
トミーウォーカー アトリエ★102個目 (222)
shade?Lightwave? (232)
トミーウォーカー アトリエ★102個目 (222)
--log9.info------------------
新井浩文 (338)
【光GENJI】大沢樹生・3【目です】 (560)
◆要潤19◆ (152)
妻夫木聡 9 (959)
細川茂樹9 (436)
【芸能界の】大泉洋【イチロー】 (616)
上地雄輔92 (861)
高橋一生14 (589)
綾野剛 3 (849)
水嶋ヒロ part61 (209)
唐沢寿明11 (349)
速水もこみち part26 (511)
【青の瞬間】郭智博【花とアリス】 (174)
田中圭くんを語ろう9 (914)
内野聖陽 (243)
溝端淳平 part.12 (607)
--log55.com------------------
横井貴幸 林田勝幸の皇居の 白丁撮るスレ
横井貴幸(笑)の都営1号線車両撮りたいスレ
人に優しい横井貴幸をめざします
横井貴幸(笑)
横井信幸(笑)
横井貴幸(笑)のコスホリ参戦報告書
【アメリカ?アフリカ?】海外撮影スレ【アジア?ヨーロッパ?】
デジカメで何撮っていいかわかりません(><)