1read 100read
2012年3月デジカメ101: DigiBORG デジボーグ リング5 (586)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
Canon PowerShot G1X Part4 (851)
【フル/APS-C】PENTAX 大型ミラーレス【中判】3 (135)
Nikon D4 No.3 (660)
RICOH Caplio GX系(GX/GX8/GX100/GX200他) Part44 (147)
カメヲタって何で写真が下手なの? (397)
【G】E(α)マウントレンズPart1【ZA】 (873)
DigiBORG デジボーグ リング5
- 1 :
- 我々はボーグだ!お前達を同化する!抵抗は無意味だ!
◎リング地獄へようこそ〇
DigiBORG(デジBORG、デジボーグ)とは?
Digital Camera + BORG の略でBORGをデジタルカメラの望遠レンズとして使う場合の総称
AF BORGとは?
DigiBORGをAFで使う方法。
BORG(ボーグ)HP
http://www.tomytec.co.jp/borg/
BORG開発担当者ブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
前スレ
【鳥も】デジボーグ BORG リング4【星も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306465901/l50
過去ログ
【鳥も】デジボーグ BORG リング1【星も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234357789/
【鳥も】デジボーグ BORG リング2【星も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257168205/
【鳥も】デジボーグ BORG リング3【星も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1293421437/
- 2 :
- Q0,「中川さん」「中側の人」「N川さん」って誰ですか?
A0,BORGの親玉です。
Q1,光軸は、どうやって合わせますか?
A1,一部の製品を除いて、合わせられません。無調整で精度が出ていると、信じましょう。
Q2,不良品率が高い気がしますが…
A2,その通りです。
Q3,レンズのコーティングは、どうですか?
A3,基本的には良好です。smcほど強度は、無いので優しく扱いましょう。
Q4,フードの伸び縮めで粉が出るのですが…
A4,構造上、仕方ありません。こまめに掃除しましょう。
Q5,フードがゆるゆるです。
A5,構造上、仕方ありません。BORGに言えば新品のスペーサーを購入できます。購入した時点で天頂を向けて自重で落ちてしまうのであれば初期不良です。
Q6,ヘリコイドにガタがあります。
A6,初期不良です。基本的に全ヘリコイド製品にガタはありません。
Q7,xxxxを紛失してしまいました。
A7,BORGに相談しましょう。キャップやネジ一本から対応してくれる場合が、ほとんどです。
Q8,塗装が柔いのですが…
A8,あまり良い塗装加工はされていません。諦めましょう。
Q9,B品って何ですか?
A9,修理品・再生品・訳あり品です。キズや汚れがほとんどです。より安価に入手出来る手段の一つです。
Q10,レンズは誰が設計していますか?
A10,業界ではかなり有名な人です。
Q11,光学系はどうなんですか?
A11,設計はかなりしっかり行われています。組立精度は…
Q12,ズバリ買いですか?
A12,コストパフォーマンスで言えば、購入検討に加えて良いと思います。ただし、目に見える形でコスト削減した部分がわかるので、過剰な期待はしない方が無難です。
Q13,安く手に入れたいのですが…
A13,中古品やB品がよく出ます。協賛店やOD(オアシス・ダイレクト)では、B品の販売やセールもします。BORG開発担当者ブログに突然セールの告知が出る場合が有るようです。
- 3 :
-
Q14,デジボーグはデジスコですか?
A14,デジボーグにコンパクトデジカメを使う場合はデジスコですがその場合倒立像になります。
一眼レフを使う場合もデジボーグと言い今はほとんど一眼レフです。
Q15,デジボーグに一眼レフカメラを使う場合も倒立ですか?
Q16,その場合は正立像で使えます。 ファインダーも正立です。
- 4 :
- 試し撮りはこちらで。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279683181/
野鳥写真掲示板
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/yacho/
- 5 :
- 新スレ記念上げ
- 6 :
- 基地外が来るからあげんなボケ
- 7 :
- ニコンの新ミラーレス機はEVF内臓らしいが
http://nikonrumors.com/2011/08/16/first-drawings-of-nikons-mirrorless-interchangeable-lens-camera.aspx/
ボーグ屋にとってこの小ささのEVFと1インチ素子の画質では、ボディ内手ブレ補正も備えるオリンパス勢には結局勝てないような気がする
それより24日のニコンは2機種同時発表(DX機?)との噂もあるが、それが本当かどうか?
ちなみにD300s後継機とは誰も確定していない
お茶濁し廉価中堅機の可能性も排除できない
飛びモノ好きボーグユーザーにはこっちこそが大注目なんだが。D300s後継機
- 8 :
- m4/3 と 1インチでは余り画角の変化は無いんだよね。
m4/3 2倍 1インチ 2.7倍
1.4倍のテレコンかませた位の差。
APS-Cユーザからしたら結構な差となるから意味が有るかも。
いずれにしてもMFがしやすいかどうかがカギだな。
24日の複数機種の発表と言うのはコンデジだろう。
また1インチが複数とも読めた。
- 9 :
- >>8
ミラーレスの何処の陣営が生き残っていくかは判らんけど
周辺部は盛大に流れるけど中央勝負の71FLは、特に小型センサー機で威力を増しそう
つか、45EDUの方が適度に被写体を追い易くて歩留り良いかも
最終的に、71FL+新0.7レデューサー+小型センサー機が、冬の野鳥シーズンに間に合って欲しい
- 10 :
- 画質云々よりコンパクトにいつでも持ち出せそうなのが良いな。
ところで x0.7 レデューサの実力ってどうなんだろ。
トミーテックはいつもレンズの性能を言わないから判断のしようが無い。
F4近辺で使えるのは魅力だな。 お蔵入りしてた60EDがよみがえるかも。
でも高そう。 五万円以上はしそうだな。
小型センサー機にはちょっと過剰性能かも。
小型センサーには、ACでも充分なのかもしれないやってみないと解らないが中心部しか使わないんだから。
- 11 :
- >>451 これが現れるために、埋めアラシ迄発生し、それもどうにかしたいと思います。 デジボーグの一つ前のスレは、埋めアラシに潰されました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1293421437/
- 12 :
- 誤爆、ごめんなさい。
- 13 :
- レデューサー0.66×DGT【7866】を持っているんだけど
マルチレデューサー0.7×DGT【7870】も欲しくなってきた。
実売価格¥49,800ぐらいだといいな。
- 14 :
- 不吉な誤爆だな。
ところで新型レデューサーよさそうですね。
フルサイズ対応なら、ほとんどの機種に対応できて良いね。
買う予定してるんで他のレデューサーと比較してみよう思っているよ。
- 15 :
- マルチレデューサー0.7×DGT【7870】のページを貼ってみる
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/441
>各機種のレデューサー併用後のスペックと隠れた特長
>45EDII:f228mmF5.1 カメラレンズの範疇だが、意外と盲点なスペックかも?
>50FL:f280mmF5.6 フローライトでこのスペックは従来品にないかも?とにかくシャープ
>60ED:f245mmF4.1 明るくて軽くて短い。
>71FL:f280mmF3.9 F3.9とは驚異の明るさ。しかもフローライト。300mmF4以上の高スペック。
>77EDII:f357mmF4.6 明るい、短い、周辺までシャープ。77EDIIが別のレンズに変身。
>101EDII:f448mmF4.4 明るい大口径。500mmF4に近いスペック。
>125SD:f525mmF4.2 とても明るくて大口径。500mmF4とほぼ同じスペック。
基本的に、大口径短焦点のBORGレンズほど周辺画質の流れに苦しむものだからから
特に美味しいのは60ED、71FL、101EDUユーザーかな
ペンタK-5+AFアダプターで、焦点距離は2.55倍されるから
広く所有されてて廉価な77EDUで910mmF7.8
φ95mmのKOWA556へ、BORG社からのご回答
- 16 :
- 全てのレンズでAFが効くようになるのは良いが、無理して焦点距離を縮める必要があるかな?
AFボーグを使ってる人は今でもそれなりのレデューサを使ってるはずだし、それと比べてよほどの画質変化が生まれるとも思えない。
Qを使う場合に一番向いているレデューサだとは思う。
出て来れば色んな人が比較写真を出してくれるだろうから人柱さん頑張ってください。
- 17 :
- miniBORG+レデューサーをフルサイズ機で使えるところが良いんだよ。
ぶっちゃけ、Qみたいなイメージサークルが小さくてもいいのにフルサイズ対応は勿体ないよ。
- 18 :
- フラットナーとレデューサーを併用できないのが BORGのタコなところ
AF化のことはまったく頭にないってのが ちょっとずれてるよな
- 19 :
- >>18は、BORGレンズを何本持っているの?
- 20 :
- >>19
今は3本
- 21 :
- >>20
なら、レデューサにも1.4テレコンにも、フラットナーとしての機能は元々備わってるコトは理解できるでしょうに…
- 22 :
- >>21
レデューサーはフラットナーほど精度はないと思うがね
テレコンは端をカットしてるだけだし
- 23 :
- >>21
フラットナーのレンズ見たことある?
- 24 :
- >>23
レデューサーなんて元々設計が厄介なのに、1.07倍でずっと有利なフラットナーと出来を比べてもしょうがない
それよりレデューサーという「明るい」長所を求める撮影現場は、どれだけ多いことか
よしんば、0.7レデューサー+1.07フラットナーを併用できるようなヘンテコリン商品を設計しても、トータル画質で結局劣ってたら本末転倒でしょ
- 25 :
- >>24
だから みんなが明るいのを求めてるわけじゃないのさ
俺は出来るだけ長いのが欲しい 0.7Xなんかイラネ
レデューサの周辺にはイマイチ満足していないので フラットナーを併用したい
フラットナーで補整したのをAFが効くぎりぎりまでレデュースするってこと
今のラインアップでは 71FL+フラットナー+AFアダプター ってのが ぎりぎり
レデューサー不要でいけそうだけどね
- 26 :
- テレコン自体にも中央切り出しでフラットなーもどきになるから、フラットナーはいらないような気がするんだが?
フラットナーを入れると中央の画質?も上がるんだろうか?
何かでフラットナーをいれたほうがストレールレシオが上がっているデータを見た事が有る。
フラットナー込みで光学設計されていれば当然だとは思うけど。
- 27 :
- EO の-150 でAF アダプターのレンズを交換したほうがフラットナーを入れるよりこうかが有ると思うけど。
今日EOに注文したら、在庫なしでアメリカにINK処理を頼むので納期は2-3週間かかるらしい。
税込10710円。アメリカだと$82.5に送料$20+α だからマ、良心的かな。
山桜商会には聞かなかった。
昔この話が始まった頃は、15000円位だったかな? 2万円位と思って今迄ほおっておいたが、円高の今買って置いたほうが良いと思い注文した。
- 28 :
- >>26 >>27
一応 1.4XテレコンもレデューサもACクローズアップも試したあげくにフラットナーを買った
画質はフラットナーが一番良いと思うが AFが暗くて効かない。
フラットナーのケツにつける0.8〜0.85Xレデューサーってのがあればいいんだけど。
EOの▲150? もう試したよ。 あれはそれほどでもない。バックフォーカスが短すぎる。
- 29 :
- >バックフォーカスが短すぎる。
と言うのはどういう意味? 位置調整はある程度出来るでしょ?
- 30 :
- テレコン倍率が低い(1.5倍位?) と言う意味?
1.7x AFアダプタに組み込んだ場合の話でしょ?
- 31 :
- >>29
すまん 最適バックフォーカス ってこと
まあせっかく買ったんだから いろいろやってみたらわかるよ
▲300〜500が本当は欲しいところかな?
- 32 :
- >>31 それでは倍率が低過ぎてAFもほとんど効かなくなるでしょ。
伊藤さんは▲200 でも試してたけど今は売っていないよね。
- 33 :
- >>32
だからやってみたらわかる
EO▲150より7214のほうが遙かに高性能だということもね
AFは7214で全然問題ないよ
EOはセンサーから離すほど拡大するけど 比例して画質劣化が酷いから
EOを固定して AFレンズは別に考えたほうがいいよ
- 34 :
- 新宿西口ヨドカメラ館とビックカメラ、フォーラムでQに触ってきた。
フォーラムは、メモリカードが入っていなく、トイカメラと交換してくれなかった。
A.4のプリントサンプル有り。
ヨドは、マルチメディア館はモックだが、2Lフチなしの始めて見るプリントが30枚位あった。 意味でのサンプルに比べたら格段に発色が良かった。
カメラ館は何人も並んでるのにしつこく触ってるのがいたから、ビックに行った。
ビックは比較的空いている。
肝心の報告、レンズ装着していなくてもMF拡大も出来、シャッターもきれた。
トイレンズを手持ちで逆付して確かめた。
MF拡大はOKボタンを押す必要が有る。
シャッター押したらまたOKボタンで少し面倒。
標準レンズだとフォーカスリングに触るだけで拡大するので格段に使いやすい。
- 35 :
- ゴメン、報告は Qのスレの方が良かったかも。
- 36 :
- 300mm以下なんて普通のカメラレンズ使えばいいじゃん。
- 37 :
- >>36 そうは言うが、安物ズームなんて使い物にならないからね。
300mmと言っても換算1680mmになるから生半可な解像力では無理。
300mmF4 とか200mmF2.8 とかの松レベルだったらなんとか使えると思うけど。F4以下と言う条件がつく。
- 38 :
- BORG のレンズでも、>>15 に有るとおりx0.7 レデューサを使ってもF4 以下になるのは、71FL だけだからね。
無理して使えば、F6 弱位迄使えない事はないと思うけど。
- 39 :
- あ、>>15 の事を言ってたのかな?
でも言わんとする事は同じで、300mmでもサンヨンか、サンニッパしか対象に入らないんだから、どっちを選ぶかと言う事になる。
- 40 :
- ペンQの撮像素子の対角線長が8mm弱。見掛け視界45度で
視野絞りがこれと同一になる接眼鏡は焦点距離約10mmか。
カメラレンズにこの接眼付けて満足できる見え味なら
ペンQに付けても画質に満足できるだろうね。もちろん
本家ボーグのレデューサ付きや直焦も同様。超望遠だから
実際は20mmくらいでよく見えれば問題ないだろな。
ナグラーとかニコン、ペンタの最近の接眼レンズでないと
F4クラスに対応できないが。
あとボーグは近距離の球面収差変動を考慮して20m以上
観察距離を取るべき。内焦式の望遠レンズがこの点有利。
わかりきったこと長々書いたスマン。
- 41 :
- >>40 拡大撮影を想定してるの? 逆像?
それから、20m の観察距離と言うのは非現実的。
5mだって大丈夫だよ。中央部しか使わないから、あまり歪まないし、
建物を撮るわけじゃ無し多少の歪みが有っても全然目立たない。
- 42 :
- 歪みがあっても目立たないとか書いてるのを読むと
何の為に天体望遠鏡を使うのか解らんな
- 43 :
- >>42 ?コンデジで拡大撮影なり、コリメートなりやったことないの?
5mでチャート撮影しても歪みなんてわからないよ。 問題となるのは歪曲収差ではなく周辺がボケる像面収差。
像面収差もコンデジてはあまり感じたことはないな。
ここ迄書いて元の文章を読み直したら球面収差と書いてるね。
球面収差が出ているかどうか解らないので今迄気にしたことは無かったし、解ったとしても補正方法はあるんだっけ?
球面収差はレンズ次第じゃないの? フラットナーを入れれば多少改善されるとは思うが。
20m以内だと一眼レフを使うだろうとは思うが、コンデジでも10m以内で写す事も多くなるだろうから現実的では無い。
どんな撮影方法を想定してるの? コリメート?
- 44 :
- ペンQは拡大撮影そのものだから倍率かけて観察すれば
直焦点の撮影状態を想定できる、と思っただけだよ。
もちろん画像処理で強調が行われる撮影画像は
眼視よりずっと低周波のコントラストは高い。
フルサイズ一眼のファインダー倍率が約0.8倍だから
接眼レンズとしては焦点距離約60mm。10mmって数値、
妥当でしょ?
あと5mで大丈夫かはそれこそ接眼つけて覗いてみな。
盛大な球面収差(歪曲とか周辺は関係ないだろ…)
が出るよ。20mでもコントラストの低下に気付く。
10センチ級は。あとこれの補正の方法は距離に応じて
レンズ間隔を変えればいいけど面倒だよね、だから
内焦式の望遠レンズがこの点有利って書いたんだよ。
3次球面収差係数の計算式にポジションファクター
ってのがあって2乗の形で入ってるから近距離ほど
中心のピントは危ない。
- 45 :
- 何だか机上の空論を言ってる様に聞こえる。
もし5mで球面収差が盛大に出るなら、接眼レンズは無関係だよね。
APS-C直焦点でもコンデジのコリメートでも気になる球面収差は出ないけどな。
コリメートだと仮定すると、そもそも接眼レンズの結像をそのまま使うわけでも無い。
- 46 :
- もし5m位で球面収差が盛大に出たら、虫や花の写真なんか撮れない事になるが、そんな事は無い。
鳥の水場なんて7m~10m が多いからそんなので球面収差がでるようなら誰も使わないよ。
BORG が、今迄沢山の人に使われてきている実績が有る。
地上の写真を撮った事ないでしょ。
- 47 :
- 算数は得意そうだから、計算してみればわかると思うけど、鳥の羽毛が解像するためには、大体10m以内の距離じゃ無いとダメ。
20m も離れたら絶対に羽毛は解像しない。
N川さんのカワセミは、殆ど全てが10m以内のはず。
- 48 :
- 結局BORGじゃなくても 近づいたらそこそこ撮れるんだよ。
20mより遠くの鳥はどうやっても羽毛まできっちり解像はしない。
- 49 :
- 鳥をやり始めてから、何年かは必死になっておかしいおかしいと、より上のレンズやカメラ他装備を求めて右往左往する。
ある程度理論や実体験が積み重なると、そんな物より、シャッターチャンスの方が何十倍も大事だと言う事がわかってくる。
解像何かより、ブレが無い事、ピントが合い、連写出来る事の方がはるかに重要。
いくら良い装備をしても写真に写らなければなんにもならないからね。
それ以前に鳥と巡り合わなければシャッターすら押せないからね。
で、一眼レフに皆移行したけど、やはり少し遠いと豆粒になりより大きな写真を撮る事にはなお熱意が有る。
デジスコは余りにも光学的な欠点が有り過ぎてBORG ユーザは、離れた。
一部のユーザは、玉抜き直焦点などやってきてるが、余りにも改造のハードルが高過ぎた。
さて、これからどうなるか。
- 50 :
- >デジスコは余りにも光学的な欠点が有り過ぎてBORG ユーザは、離れた。
どういう意味?
- 51 :
- >>50 プリズム、接眼レンズ、カメラレンズ、と言う三重苦を乗り越える事が出来なかった。
余りにも光学的なロスが大きい。
直焦点ならこれら三点セットをすっ飛ばす事が出来るんだから、画質は大きく改善される。
特にBORGの場合は、大きなプリズムがながったのでケラレを嫌ったユーザはプリズムを使わない逆像のまま使ったり、それを液晶で更に逆像にして正像にもどしたりたりして使っていたが、一眼レフの解像度が上がると共に殆ど全てのユーザーが一眼レフ直焦点に移行した。
直焦点のまま、デジスコと同じ大きさが獲得出来るならまたやってみたいと思っているユーザーは多いはず。
- 52 :
- >BORG ユーザは、離れた。
いやこの部分が。
要は
>殆ど全てのユーザーが一眼レフ直焦点に移行した。
ということを言いたいんだよね?
- 53 :
- そう言う事
- 54 :
- BORG 71FL+試作レデューサーでの天体写真の星像もシャープで良好ですね。
- 55 :
- 遠景を撮っても素晴らしいのですが、近距離を撮っても素晴らしい、近距離ゆえの球面収差も認められない、どうも夢の組み合わせのようなのです。それもAFですよ。お客さん。
- 56 :
- >>40
>ペンQの撮像素子の対角線長が8mm弱。見掛け視界45度で
>視野絞りがこれと同一になる接眼鏡は焦点距離約10mmか。
これは01レンズを使った場合の見かけ視界の事を言ってるんだよな。
じゃそのレンズを何に使うかと言うとコリメートで使うんじゃないのか?
カメラレンズとアイピースを混同するのは間違い。
直焦点の事を考えるのなら全く筋違いでは?
>>44
>フルサイズ一眼のファインダー倍率が約0.8倍だから
>接眼レンズとしては焦点距離約60mm。10mmって数値、妥当でしょ?
全然妥当じゃない。 そもそもカメラレンズの画角とアイピースの焦点距離を混同している。
アイピースの見かけ視界はアイピースの焦点距離とは無関係だろ。
アイピースは焦点距離と見かけ視界には比例関係は全然ない。 PLには多少有るのか?
例え比例関係にあったとしても、どう言う接続方法をとるのかにより実視界は全然変わってくるんだから計算のしようが無い。
そんな変な事をするより、APS-Cなりなんなりで想定F値(例えばF4)で写真を撮って縦横1/5.6にトリミングすれば球面収差や歪曲収差等の特性は大体見える。
- 57 :
- >情報接点なしでも、シャッターも降りるし、MF拡大も出来た。
今のところペンQは、MFで撮る人には、良さそう。
撮像素子が小さいからアダプターか延長筒に迷光を防ぐ工夫が要るかも。
- 58 :
- >>44 5mで球面収差が出てるか出ていないかは自分の目で確かめたら?
丁度見ていたら適当なサンプルが有った。
距離5.2m 77EDII と 125SD
ttp://destiny.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/af-beaa.html
一番下の5枚の羽根を並べた奴だけ見れば充分だろ。
各々ピンズレやブレが多少含まれているそうだが5つ見れば解るだろ。
- 59 :
- 斜めの路面とか羽根とか・・・なんで方眼用紙みたいな判りやすいものをつかわないんだろう?
- 60 :
- 方眼紙はや歪曲収差等を見る為には良いが解像度を見るにはあまり適していない。
同じチャートを使わないと第3者の再現テストが難しい。
羽毛が一番解像度を詳細に見る事が出来るし実践的。
両方やるのが良いが。
- 61 :
- >>60
あ、了解
解像度チェックやってたのか
球面収差の話の延長で見てた
テスト画像公開してくれた人にも悪いことしたな
- 62 :
- α77すごいけどボーグ用にはやっぱりミラーが気になる。電子アダプタがないと手振れ補正も効かないみたいだし。
NEX-7はよさそうだけど手振れ補正がない。高感度で乗り切るか?
- 63 :
- 高感度も1段落としてしまったから、画素数アップより残念さの方が大きいね。
画質も多分落としてしまうだろうからあまり良い事はなさそう。
- 64 :
- 新掲示板は、ますますSec@@@ 氏の横暴が目立つ様になったな。
前掲示板でも鼻持ちならない感じだったがなおひどくなって来た感じ。
公平な掲示板と言うのは難しいね。
- 65 :
- 酔っぱらってくだまいてるんだろうよ
- 66 :
- 酔っ払いなら少しは許せるけどアルコール検出器でも置いとかないと解らんな。
夜は酔っ払いモードと思えば良いのかな。
イ@さん と言う人は旧大物だろ? 気が付かないのかな?
- 67 :
- QのKマウントアダプタが出るらしい。 KQマウント仮称
9/3 9/4 大阪でお披露目 発売がいつかは解らない。
- 68 :
- なんかSecはアル中っぽい
昨日も遅くとも夕方から飲んで 一旦レスしたことを夜に蒸し返したりしてる
イトさんもお気の毒・・・
ああいう年寄りには ホントなりたくないね
- 69 :
- 大阪在住の人
ペンタQの体感イベントに展示される KQマウントアダプターの調査頼む
AF・AEがどうなるのか? レンズシャッター? 気になる・・・
- 70 :
- 多分KQアダプタはまだ試作品で大阪で反応を見ようと言う事だろう。
ガンガン要望を出した方が良いな。
最低AFだけはいれて欲しい。
全部無しか、全部有りかのどっちかだと思うけど。
- 71 :
- 新型レデューサーより新型デジカメにお金を使ってしまうかもしれん。
- 72 :
- GXRですねわかります
- 73 :
- 5500mm @KQアダプタ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/post-69.html
- 74 :
- PENTAX Q 作例
http://www.pentax.jp/japan/products/q/ex.html
- 75 :
- KQアダプタ 絞りリング有り
ttp://s2.i1.picplzthumbs.com/upload/img/1b/08/e7/1b08e735685c75bda480e1fa48baa6273ef94329_400r.jpg
Q 夜景作例
ttp://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q-2.html#more
- 76 :
- ISO比較 八百富の夜景サンプルから
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga4/src/1314403143843.jpg
これを見るとF4でも厳しそうなのが気がかりだな。
絞りの形状とかで若干変わるだろうからBORGでどうなるかはやってみないと解らないね。
でもF4前後以下で使う事を考えた方が良さそう。 となると倍率のメリットも薄まるね。
難しいね。
- 77 :
- 100ED+K-Qアダプター+Q を早く試してみたい
- 78 :
- PENTAX Q サンプル写真 産寧坂 八坂の塔 / 01 STANDARD PRIME - −お写ん歩−
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
- 79 :
- >AFアダプターを介すると通常、色収差が発生するのですが、【7870】を使用するとどうも色収差が軽減されるようで、直焦点による画像に近いとてもシャープな写りになります。
これは楽しみだが、でもお高いんでしょ?
- 80 :
- 新型のレデューサーは最適な画像をえるために微調整するとき、いちいちレデューサーを外して調整しないといけないんだよな。
それだが不満だな。
- 81 :
- 希望した価格なので注文しました。
- 82 :
- マルチレデューサ元祖の7783を持ってるんで 7870には魅力を感じない
いちいちばらさないと微調整出来ないのは不便この上ないからな
- 83 :
- 純正レンズ以外ではボディー内手振れ補正が効かないらしいが、全接点ショートするとどうなるか誰かやって見て欲しい。
絞り値等がどう変化するかも。
- 84 :
- >>83 Qを買った人にお願い。
- 85 :
- 7870到着
大きい 重い さすがフルサイズ対応
7866より重くて大きい、Qちゃんに付けるには7866の方がいいような気がする。
- 86 :
- イトさんが M57→PQアダプター 作ったよ。
ttp://telescope.digick.jp//bbs/lounge.cgi#209
ttp://telescope.digick.jp//bbs/update/209.jpg
M57→PQアダプターを作ってみました。
材料は05 TOY LENS TELEPHOTOと[7364]です。
レンズは抜きましたがチップは残していますので18mmF8と認識します。
- 87 :
- 検索すればすぐに出てくるけど、N川さんは潔く謝ったね。
>Qの発売に浮かれてしまい、ボーグとの組み合わせを未検証のまま、おすすめするような情報を掲載してしまったことを深くお詫びいたします。
ま、ただ単に認識が浅かっただけでそんなに気にする事無いと思うけどな。
イトさんは、こんにゃくはまだ出ていないと言ってるので
多分信号を与えれば手振れ補正が動くのでこんにゃくは発生しないんだろう。
コストはかかるがイトさんも実験が終われば02レンズの改造にかかるだろうな。
メカシャッターが使えるようになるから。
BORGアダプタも最低信号を与える事位は後でも変更できるように
信号ラインフルコンタクト見たいなアダプタにしておいて欲しいな。
- 88 :
- 02ズームでフロントテレコン出来ないかな?
それが一番簡単そうなかんじがする
- 89 :
- >>88 まるで 怪 みたいな事を言うな。 良く考えて見れば無理と言う事が解るはずだが。
出来ない事は無いが使い物にならない。 83mm程度を3倍した所で知れてるしケラレがひどい。
- 90 :
- >>89
あんなのと一緒にするなよ・・・
換算83mm? じゃあちょっと無理っぽいな。
やっぱ01か02を玉抜きしてAFレンズ仕込むしかないのか。
- 91 :
- レンズシャッター・NDフィルター・絞り機構があるから ハードルが高いな。
- 92 :
- そうなると 伊藤式しか手はないのかな?
- 93 :
- >>90 02レンズを玉抜きするのが可能性としては一番ありそう。
シャッターが利用できるだけでも良い。
対物だけの交換だけでどこ迄いけるかな。
- 94 :
- 400mmF5.6 の押し当て撮影、SS 1/100
http://s.kakaku.com/bbs/K0000264432/SortID=13453114/
- 95 :
- Qを使うとなると x0.7レデューサでも足りないな。 F4でもボケはかなり発生してるから。
笠井の ED屈折用 x0.6レデューサはどうだろう。
http://www.kasai-trading.jp/edreducer06.htm
誰か使った事のある人いないかな。 中央部を使うだけだから問題ないと思うけど。
なおKQアダプタは、純正レンズを付けてもAFは出来ないそうだ。
- 96 :
- KQマウントアダプターは、宮本製作所製のアダプターと機能は同じだね。
電子接点は無いけど絞りをアダプターのリングで操作する。
絞りの目盛りが0-7で0が絞り開放で無段階で絞れる。
宮本製作所のニコンGタイプ-m4/3アダプターを持ってるんで同じ物だと思うよ。
- 97 :
- 東京の体験会の時に要望が多かったから急遽作ったらしい。 宮本製作所のを改造したんだろ。
要はマーケッティング用で反応を見る為の物らしいから実際どうなるかは反響次第。
要望はどんどん入れた方が良い。
メーカー製で電子接点が無いなんて事は考えられない。
レンズ情報、絞り情報すら渡さないなんて考えられない。
- 98 :
- >>97
KQマウントアダプターは残念だったね。
96の書いてある通り電子接点が無い物だけどレンズ側の絞りはマウントアダプターのリングで動かす物でしたね。
ソニーのアダプターみたいな物にすると高くなるしね。
このままの仕様で販出来ないでしょ。
宮本製作所が持って特許の事もありますからね。
このまま出しても2万越えますから…
- 99 :
- 是非SDMテレコンを作ってくれ
Kマウント Qマウント両方あれば完璧
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
FinePix S5Proで最高精度の画像をうpするスレ Part4 (989)
【科学力は】シグマレンズ 45本目【世界一ッイイイイ!】 (683)
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由 (610)
ニコンの次の新機種は何か25 (620)
古いデジカメで十分だよね? PART7 (208)
FinePix REAL 3D W1/W3 vol.6 (883)
--log9.info------------------
早大学院vs明大明治vs立教池袋vs法政大学vs中大附属 (138)
中学浪人して難関私立高校を目指すスレ (111)
【御三家】灘甲陽洛星vs東大寺、西大和 (714)
一橋東工/旧帝/早慶上智/明青立法中 高校ランキング (260)
筑波大学附属中学校・高等学校 Part2 (116)
北嶺中学校・北嶺高等学校Part13 (653)
【東電清水】栄光学園中学・高校 17【IAEA天野】 (452)
【名門】東京都立日比谷高等学校 Part22【復活】 (934)
【打倒修道】広島城北中学・高校 その3 (692)
神奈川御三家「栄光学園」「聖光学院」「浅野」B (733)
【都立一貫校】小石川vs武蔵vs両国vs桜修館vs九段 (417)
秋田県YAHON【秋田横手鳳鳴能代本荘】part.3 (878)
【秘密の】高槻中学校・高等学校 Part4【花園】 (757)
【中学校新設】早稲田大学高等学院【Part8】 (864)
【大阪の】プール学院中学校・高校X【お嬢様】 (166)
フェリス女学院SJ@メアリ〜キダ――(゜∀゜)――!! (311)
--log55.com------------------
■■■ 名阪国道 [16]上野糞 ■■■
【東北道】東北自動車道 part8
【西南部】名古屋第二環状自動車道 三周目【早期着工】
木曽高速道路(国道19号)
バイパス・トンネルが欲しい峠道ある?
山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津道) Part4
【よこかん】横浜環状南線について、語っていきましょう。【みなみ】
【足利】国道407号線【入間】
-