1read 100read
2012年3月政治47: 【政治板本部】名無し党 Part2【他板住民も歓迎】 (149) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
正反対の偽装で大衆を欺く徳川一族 (152)
プルサーマルを自民党福島県連が全党一致で推進 (130)
【自国民虐!】自衛隊【夜と霧の主役!】 (138)
橋下が総理大臣になったら日本てどうなんだよ (322)
韓日友好の信念で行動した土肥先生こそ真の愛国者 (114)
民主党で日本は潰れる!! (848)

【政治板本部】名無し党 Part2【他板住民も歓迎】


1 :
基本理念
 「和を以て貴しと為す(聖徳太子)」
 「武士道精神(葉隠)」
前スレ:【政治板本部】名無し党【オカ板から来ました】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1315561086/
まとめサイト
http://www18.atwiki.jp/2chseijinanashitou/

2 :
関連スレ
【名無し党などの2ちゃん新党雑談スレ】食事処 和
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319026532/
ばあちゃんの予言外伝〜オカルト的未来社会 Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1318529287/
外部BBS
新党政策BBS
http://yy81.60.kg/seijiseisaku/

3 :
雑談スレに書き込んだけど再掲
前スレ>951
> スレでも募集してとりあえず意思表示しておくのがいいかな。
> さし当たってはWIKIの編集者、サイトの管理人、卍党さんの言ってらっしゃるニコ生主なんかも欲しいですね。
まとめサイトトップページの下の方にはまとめ役募集の旨を書いているのですが
いずれ(あるいは現時点で)まとめ役以外も必要になりますね

4 :
前スレ>952
> しかし、皆さんの声を国会に届けるために我々を使ってください。
> という形の新しい政党を作ろうとしたならば、政策は邪魔になるのではないしょうか
スレ一つ消費してるわけですから、大雑把に政策の1つや2つくらいは有った方が良いのでは?
> 政策を決めるということは、その政策に納得できない人を排除する事だと思います。
> 排除するということは、>>859の「1.多様性、2.独立性、3.分散性、4.集約性」を否定するのではないでしょうか
これは今後も加減が難しいところと思います
相手が「話し合えばわかる人」なのか「納得しようとしない人、反対して政策を潰すのが目的な人」なのか
前者ならじっくり話しあうほうが良いと思いますが、後者は排除すべきでしょう
私を含め、今後まとめ役となる場合は見分ける力が必要になります
> 議長が考えてる範囲のことは分りませんが、まずは政党のルールというか仕組みをまとめられてはいかがでしょうか?
まとめサイトの第11号議案にはある程度書いていますが
政党のルールという形でまとめ直す必要があるかもしれないですね

5 :
スレ立てお疲れ様です。
政策BBSのリンクありがとうございます。
>政策を決めるということは、その政策に納得できない人を排除する事だと思います。
これに反対する人はさすがに党には欲しくないという政策だけ決めておくのでいいんじゃないでしょうか。
また掲げる政策案はこれ以上細部を詰めると反対者が多く出てきそうだと思う手前の状態で
留めておくというのもありだと思います。

6 :
>>5
> また掲げる政策案はこれ以上細部を詰めると反対者が多く出てきそうだと思う手前の状態で
> 留めておくというのもありだと思います。
反対者が出てきそう…という観点ではなく、もう少し有識者が来てくれると色々と議論や
政策の詰めができるかな…というところで留まるのは仕方のないことと思っています

7 :
雑談スレから運んできました
> 284 77410の26 ◆eAScmuiLGRPx 2011/12/23(金) 07:32:43.69 ID:JDWd5rhM
> >282
> ・議案の立て方から法案化までの流れ(誰でも議案を立てられて、みんなで何度かチェックでき、党内決議で法案化もしくは廃案にできる仕組み)
> ・国会審議中の法案の掲示板作成と党内決議、その結果の反映の仕方
> ・必要な環境の作成(党内決議の仕組みや議案に対する掲示板等)
> ・資金の集め方
> ・立候補者の擁立の仕方
> 私が思いつくのはこんなところです。
【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】
として再確認すべきですね、スレも新しくなったし

8 :
・議案の立て方から法案化までの流れ
(誰でも議案を立てられて、みんなで何度かチェックでき、党内決議で法案化もしくは廃案にできる仕組み)
⇒議案立ちあげについては、議論に参加する人の意見を聞き、まとめ役の判断で議案として立ち上げる
⇒議案化を保留しているリストを作っておけば、議案化を求める人数しだいで議案化を検討できる
⇒議論の仕方については、まとめ役にとってやりやすい方法で行う
⇒オープンにすべき議論は、誰でも閲覧できるツールを選定する
⇒議論された結果をもとに法案化するのは、最初は有識者の力を借りるべきか?
⇒いくつか法案化できれば、そのノウハウで自力で法案化したい
第一議長下の議案リスト
tp://www18.atwiki.jp/2chseijinanashitou/pages/17.html
議案化検討事項
tp://www18.atwiki.jp/2chseijinanashitou/pages/74.html
どうやって議論するの?
tp://www18.atwiki.jp/2chseijinanashitou/pages/20.html

9 :
・必要な環境の作成
(党内決議の仕組みや議案に対する掲示板等)
⇒実際に集まる必要はあるのか?
⇒電子会議なら自分のところで管理が必要なのか?自分の財産で維持する必要があるのか?
 それを切り分けられたら、ずいぶんとコスト削減できそうですね
⇒オープンな議論ならどのツール、クローズな議論ならどのツール
 必要になれば用途に応じてツール選定を行いましょう
 (…現時点で何かツールの追加が必要でしょうか?)
⇒議案ごとで議論が必要なら、わいわいkakikoに用意したスレに移動する
【政策議論】改良型低所得者支援制度について【名無し党第7号】
tp://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1322222664/ など

10 :
・資金の集め方
⇒政策単位で賛同があれば、その政策実現にのみ投資…というのはできないか?
⇒政治資金規正法・出資法…あたりの有識者が居れば意見を聞きたい
⇒ミュージックセキュリティーズのように”ファンド化”というのはどうか?
 tp://www.musicsecurities.com/

11 :
・立候補者の擁立の仕方
⇒擁立するだけなら、まとめ役をやっている人を次々に推薦するということになる
 しかし、供託金を用意することが難しい上に、その人がヒマなのかが解らない
⇒名無し党として活躍している人以外でも、コンタクトを取れる人で
 おおよそ信頼できる人ならば応援する

12 :
あと、77410の26さん
> ・国会審議中の法案の掲示板作成と党内決議、その結果の反映の仕方
これって、どんな感じのイメージですか?

13 :
政策案の最終的な詰めの部分を政策BBSでやってもらえると私としてもうれしいです。
話がそこまでいくとどうしても専門知識のない人が置いてけぼりになるので。
これだけは反対されても困るという政策を決めておくのはスレをアピールするという点においても
優先度が高い事項ではないかと思います。
たとえば選挙活動のネット解禁などは率先して決定事項にすべきであり、
同時に党のアピールポイントにするべきかと

14 :
すみませんコテハン間違えてました
>>12
議案を作ってこんなことしたいというのもいいんですが、国会審議中の法案1つ1つについて話し合って情報を共有するのも大事だと思います。
国会でどのような法案が審議されていて、どのような内容なのか、わかりません。
掲示板で話し合って情報を共有し行動する事で国民が国会を監視することになるんじゃないでしょうか
法案毎の党内決議に関してはIDEやDemoexを目指すとの事だったので、
法案の党内決議で60%が支持、40%が反対していて、党の議席が10議席を有している場合、6票が支持に、4票は反対に投票することになるのかなという感じです

15 :
>>14
ちょっとわからなくてググったんですがDemoexは直接民主制間接民主制の並立制という意味なんですね
党の公約化してもよさそうな内容ですね。
IDEというのは勉強不足でちょっとわかりませんでしたが似たような意味でいいんでしょうか。
情報伝達に関してですがニュースや新聞に国会についての報道、記事の掲載の義務を課し、
替わりに補助金を出すという政策を提案してみます。
なんだかんだで必要な存在だし広告依存はやっぱり危険だし印象操作をさせない効果も期待できます。

16 :
一度政治板のコテハンで政策賛成、反対のすりあわせをやって見ましょうか。
それで各々の絶対はずせない政策が一致するならそれでよし、一致しない点があるとしても
協力はしていくということで。

17 :
>>15
似たような政党です。IDEはハンガリーのインターネット民主党の略称です。インターネット民主党で検索すると出てきます。
情報伝達はどうも伝えて終わりという感じがあるので少し違うのかなと思います。
衆議院・参議院のホームページに審議中の議案が掲載されているのですが、各議案に対して話し合う場や掲示板が無いのは残念に思います。
審議中の1つ1つの議案に対して国民が積極的に参加することが大事なのではないでしょうか

18 :
仮にIDEとオフィシャルに連携できるとしたら新政党としての箔やインパクトがうなぎのぼりに
あがるんじゃないかと思うけど夢見すぎかしら。

19 :
>>17
補助金は一応民間のメディアがなくなるという事態は避けよう、とするアイディアです。
民間のメディアの強みは商業的なエンターテイメントと併載できることでより多くの視聴者が
見込めることだと思います。
どうしても政治に見向きもしない層もいますので。
公的な情報伝達の手段ももちろん必要だと思います。すべての情報を漏らさず正確に記載し、
自由に意見をいうこともできる場は作らなければなりませんね。

20 :
>>2の新党雑談スレで人の集め方について話しませんか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319026532/
一つのスレから政治団体、政党になるまでどうすればよいかを戦略的に。

21 :
携帯から
規制されてる間は、文章が長くなりそうな場合
下記に書き込みします
http://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1325020887/

22 :
>>13
> これだけは反対されても困るという政策を決めておくのはスレをアピールするという点においても
> 優先度が高い事項ではないかと思います。
では、「これは絶対に」というのはあまり作りたくはないのですが…
【第7号議案:改良型 低所得者支援制度について(期限なし)】
現在の年金制度、生活保護制度の悪い部分を見直し、新しい低所得者保障を確立する
【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】
部分的に直接民主制を実現し、議会に国民の声を届ける
この2点は党の方針として、方向性を確立していきましょう
> たとえば選挙活動のネット解禁などは率先して決定事項にすべきであり、
> 同時に党のアピールポイントにするべきかと
こちらも何かしら形にしないといけないですね

23 :
>>14
> 議案を作ってこんなことしたいというのもいいんですが、
> 国会審議中の法案1つ1つについて話し合って情報を共有するのも大事だと思います。
> 国会でどのような法案が審議されていて、どのような内容なのか、わかりません。
> 掲示板で話し合って情報を共有し行動する事で国民が国会を監視することになるんじゃないでしょうか
何かあれば、専用のスレが立つでしょうから、そのスレへのリンクを貼るくらいにして
参加は各人の自由ということにしたいと思います
ここで使っているコテハンを別スレで使うかどうかも各人の自由です
別スレなどで情報収集・議論をして、所感があればこのスレに書込む
また、こちらのスレで何か議案を立てたい時に、改めて提案をしていただく
…ということでどうでしょうか?
> 法案毎の党内決議に関してはIDEやDemoexを目指すとの事だったので、
> 法案の党内決議で60%が支持、40%が反対していて、党の議席が10議席を有している場合、
> 6票が支持に、4票は反対に投票することになるのかなという感じです
党内の決議ができるようになれば、この形になりますね

24 :
>>15
> 情報伝達に関してですがニュースや新聞に国会についての報道、記事の掲載の義務を課し、
> 替わりに補助金を出すという政策を提案してみます。
> なんだかんだで必要な存在だし広告依存はやっぱり危険だし印象操作をさせない効果も期待できます。
報道の不正・腐敗を防ぐ方向性での議論が必要でしょうか?
>>17
> 情報伝達はどうも伝えて終わりという感じがあるので少し違うのかなと思います。
> 衆議院・参議院のホームページに審議中の議案が掲載されているのですが、
> 各議案に対して話し合う場や掲示板が無いのは残念に思います。
> 審議中の1つ1つの議案に対して国民が積極的に参加することが大事なのではないでしょうか
↓ですね
ttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/current/gian.htm
それぞれの議案について他の人がどう考えているか、というのは参考になりますが…
さすがに、そういう場所の掲示板となると、完全登録制のIDとかでないと
荒らしが入りまくりで、使い物にならないシロモノになるでしょうね

25 :
>>16
> 一度政治板のコテハンで政策賛成、反対のすりあわせをやって見ましょうか。
> それで各々の絶対はずせない政策が一致するならそれでよし、一致しない点があるとしても
> 協力はしていくということで。
どこで、どういう形でやりましょうか?
・名無し党本スレで
・新党政策BBSに「すりあわせ用のスレ」を立てて
・まとめサイトに「すり合わせ用のページ」を作って

26 :
>>18
> 仮にIDEとオフィシャルに連携できるとしたら新政党としての箔やインパクトがうなぎのぼりに
> あがるんじゃないかと思うけど夢見すぎかしら。
外国の政党と連携って法的に問題ないんでしょうか?
現時点では、まず言語的に無理なのが確実なのですが…
(グーグル翻訳に頼れば、IDEのサイトも見れるものの
 ハンガリー語なんて基本的に何も解らない)
でも、できたら面白いのは確実ですね

27 :
>>19
> 補助金は一応民間のメディアがなくなるという事態は避けよう、とするアイディアです。
どこから補助金を出すのか、というところでスポンサーに都合の良い報道になりかねないかも…
(例:官房機密費で内閣に都合の良い報道)
公正な報道、というのはどう行うかが難しいですね
> 民間のメディアの強みは商業的なエンターテイメントと併載できることでより多くの視聴者が
> 見込めることだと思います。
> どうしても政治に見向きもしない層もいますので。
民間のメディアといえば、電波法をどう改正できるか、というのも課題になりますね
「最近テレビを見ない」というように、そのメディア自体が見られなくなってはどうしようもない

28 :
>>22-27
転載ありがとうございます

29 :
国籍を変更できなくする。ひとつの国籍しかもてないようにする。
世界中の人間を区分けする。一人ひとりに番号を振り分ける。はたらいていない人間にはその国における最低賃金を支給する(失業給付金)。不動産等の資産を持っていてももらえるようにする。最低賃金の上昇率は年間1%以内にする。
902 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:04:29.73 ID:WDXDmX910 [3/9] (PC)
外国人には支給しない。紙幣を廃止して電子通貨のみにする。国家がサーバーを管理してお金の流れ(売買履歴、納税履歴、資産履歴など)を把握できるようにする。
その結果犯罪は激減する(お金のやり取りが履歴に残ってしまうため)
905 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:12:55.49 ID:WDXDmX910 [4/9] (PC)
国家や銀行の利払いを禁止する。銀行が個人や法人に貸し付ける際は今まで通り。銀行が預金者に対して金利を払おうとするといずれバブルになる。
国家が債権者に金利を払おうとすると今の日本みたいに利払いをするために、借金を繰り返すことになるため。
907 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:25:49.52 ID:WDXDmX910 [5/9] (PC)
国家は失業者数に応じて国民の平均年収から失業給付金を差し引いた金額を国家財政に組み込むことができる。
これは日銀が新券を刷るのと同じようなもので金利をかけてはいけない。
908 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:40:53.55 ID:WDXDmX910 [6/9] (PC)
たとえば平均年収が300万で最低賃金が年140万の国に失業者が100万人いたら(300−140)×100=1兆6000億、
失業者が1000万人なら16兆円財政に組み込める。(国家給付金と呼ぶ)
909 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:45:43.32 ID:WDXDmX910 [7/9] (PC)
失業者の定義は収入が最低賃金以下の人とする。最低賃金を超えていない限り働いていてももらえるようにする
働いている人間との不公平感を緩和するために所得税を調節する(働いているほうがより資産が残るようにする)
910 名前:夢見心[] 投稿日:2011/12/30(金) 23:50:04.20 ID:WDXDmX910 [8/9] (PC)
バブルが起こりそうになった場合はその分野に特別税をかける、証券バブルなら証券取得特別税、不動産なら不動産取得特別税、消費バブルなら消費税を上げる

30 :
あけましておめでとうございます。
今年は日本に明るいことがおこりますよう、またおこせますよう祈り、精進します。
>政策のすりあわせ
閲覧性を取るならまとめWIKI、
書きやすさを取るならBBSでしょうか。
一応手間を惜しまなければ両方もできます。
政策BBSの方でも近々まとめWIKIを作ろうと思います。
>IDEやDemoexと連携
連携はもし無理であるとしても交流くらいはやってみたいですね。
言葉の壁はありますけど恐らく法律の壁はお金や労働力に関すること以外は
ないんじゃないでしょうか。

31 :
>>29 続き
915 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:05:57.78 ID:8egnST2j0
発展途上国は技術移転で技術が上がる。先進国は技術流出と引き換えに給付金で失業者対策を
する。それぞれの国の科学技術の水準を引き上げていく。
917 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:09:46.97 ID:8egnST2j0
ロボット産業を研究しなければいけない。これは後に書き込むその後の世界
で重要だから。

921 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:14:33.07 ID:8egnST2j0
パソコン今月買ったばかりなのと、書き込み初心者なのでルールとかやり方
詳しくないので,不快な気分になったのなら申し訳ない。

925 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:33:23.41 ID:8egnST2j0
人間は押さえつけるほど反発するから、支配するためには人間を幸福にするしかない。
失業給付金制度&定額制システム&hmdが必要になってくる。

32 :
>>31 続き
928 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:41:16.73 ID:8egnST2j0
定額制システムは音楽、漫画、アニメ、ゲーム、セキュリティソフト、os、ゲーム等の電子コンテンツをまとめて年会費3万円
で提供する仕組み。今いろいろ出てきてる。

930 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:46:20.53 ID:8egnST2j0
それぞれのコンテンツの開発費について。音楽はpcで作らせたものを1曲
100万円で買い取る。著作権を会社が持つ。

931 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:52:15.32 ID:8egnST2j0
利用者の増加に応じて一人あたりが負担するコンテンツの開発費は低下する。
10000曲作らせたとしても利用者が50万人程度に増えれば損はしないはずだ。
933 :夢見心[]:2011/12/31(土) 00:57:40.52 ID:8egnST2j0
漫画は原作者と作画を完全に分ける。原作者には1ページあたり1万円を支払い
著作権を買い取る。作画はアニメの制作会社にやらせる。1ぺージ4万円で買い取る。著作権を会社が持つ。

937 :夢見心[]:2011/12/31(土) 01:02:53.85 ID:8egnST2j0
翻訳する人間は社員として雇う。その際必ず翻訳する言葉が母国語でなければならない。
めちゃくちゃな翻訳にならないようにするため。

33 :
…と転載してみたものの、コレを書込みした人(夢見心さん)は
こちらには来てないのかな?

34 :
>>30
> 閲覧性を取るならまとめWIKI、
> 書きやすさを取るならBBSでしょうか。
すると…
皆で積極的にWIKI編集を出来るなら、最初からWIKI
そうでなけでば、BBSで皆が書いたのを誰かがまとめる
…という形が現実的でしょうか?
> 政策BBSの方でも近々まとめWIKIを作ろうと思います。
YYBさんの視点でまとめられたWIKI、期待してみます
(ムダにハードル上げたら迷惑でしょうか?)

35 :

各紙の販売部数 ABC協会
       2010年  (参考:2008年)
読売新聞  1001万部  1002万部 (▼  1万部 … 0.0%減)
朝日新聞   790万部   805万部 (▼ 15万部 … 1.9%減)
毎日新聞   328万部   391万部 (▼ 63万部 …16.1%減)
日経新聞   302万部   305万部 (▼  3万部 … 1.0%減)
産経新聞   145万部   220万部 (▼ 75万部 …34.1%減)

36 :
BBSでまとめ作業してたら名無し党スレ1の最初の方にDemoexとIDEの話がありましたね。
勉強不足でした。
ネット政党やネット上の政治運動を支援するスレというのをまとめWIKIとともに
立ててみようと思います。
そこで人の集め方とかの話をしようかな。
>YYBさんの視点でまとめられたWIKI、期待してみます
プレッシャーとかは感じませんでその替わり急かされてもあまり働きません。
マイペースでやっていきたいです。

37 :
>>32
出版業界は泣きますが書籍の電子化が進めば著作者の取り分が大幅に増えますね。
ただ宣伝なくしては成り立たない面もあるので出版業は業態が変化して最終的には
電通みたいな立場になりそう。

38 :
こんばんは、YYBです。
若者党さんのスレ2が無事にたって安心してます。
>>34
政策BBSにスレを立てましょうかね。
各々のプロフィールや近況を名簿チックに編集、閲覧できるサイトがあればそれが一番なんですが。
組織化にも繋がりますし。
あと誰がどんな作業ができるかも書いて把握しておけたら便利ですね。
若者党さんのスレにも書きましたが組織化はそろそろ考えた方がいいんじゃないでしょうか。
最初はネット上だけでもいいと思います。

39 :
>>36
> BBSでまとめ作業してたら名無し党スレ1の最初の方にDemoexとIDEの話がありましたね。
いつでも見直せるように、まとめサイトでも特別ページ作ってますよ?
ttp://www18.atwiki.jp/2chseijinanashitou/pages/30.html
> ネット政党やネット上の政治運動を支援するスレというのをまとめWIKIとともに
> 立ててみようと思います。
盛り上げるための計画やら戦略などが無ければ、スレ一つ埋まるまでもなく
過疎る気がしますが、その辺は大丈夫でしょうか?
>>37
団塊の世代が定年を迎える時期に「貯金をはたいて、自叙伝を出版」
ってのが流行った気がするのですが、
あのときに電子書籍の一般化が進んでいれば、面白いことになっていたかも?
無名の個人が電子書籍で出版するとかなら
ツイッターとかの宣伝が重要になるでしょうね

40 :
>>39
名無し党WIKIの方にもありましたか。そちらも拝見させてもらいます。
>スレ立て
現在複数スレがありますがわりとどれも話題にすべきことがありすぎて飽和気味な気がします。
そのスレでは新党雑談スレであまりできなかった人の集め方を含めたネットでの戦略の話をしたいです。
>電子書籍、自叙伝出版
オジサン方には申し訳ないですが悪貨が良貨を・・という事態になってたのではないかと思いますね。
そうならないためにも電子書籍出版が一般化するには作品評価と宣伝をしっかりすることが大事かな。

41 :
>>38
> 若者党さんのスレ2が無事にたって安心してます。
ちょっとアドレスが解らないのですが、どのスレでしょうか?
> 若者党さんのスレにも書きましたが組織化はそろそろ考えた方がいいんじゃないでしょうか。
> 最初はネット上だけでもいいと思います。
当然、実際に会ってみないと相手がどんな人物か解らないですから
ネットでやり取りし続けるのも、相手を実際に確認してから…というのが望ましい
>>40
> そのスレでは新党雑談スレであまりできなかった人の集め方を含めたネットでの戦略の話をしたいです。
なるほど
> そうならないためにも電子書籍出版が一般化するには作品評価と宣伝をしっかりすることが大事かな。
書籍、マンガともに広く一般に「ここには作家の卵が大勢居る」という場所を作っておかないと
作る側にも見る側にも、どこで商売・品評をすればいいのか迷うでしょうね
マンガ業界なら「コミケ」というものがありますが

42 :
若者党さんのスレはこれですね。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1325598453/

43 :
>>42
そういや、そのスレだけ板違いでしたね…

44 :
各板にそういうスレが一つあると話が早いんですけどね。

45 :
低所得者支援制度では、持ち家とか不動産や財産があっても、収入がなければいただけますか?
車は今は持ってないんですが、車はどうですか?

46 :
大事なことを忘れてた…
貯金があってももらえますか?

47 :
キチガイ朝鮮猿小手川竜郎と三井理陽ブチすぞ

48 :
不動産や預貯金のチェックは要るでしょうね。
書類申請しないとダメな系かと。
生活保護よりは緩いでしょうが持ち家がある場合は家の規模である程度の基準を設けて
所得補償を受けれないようにするのが妥当でしょう。

49 :
>>45-46 >>48
橋下市長の発言を参考にしましょう
ttps://twitter.com/#!/t_ishin/status/155824443501981697
> サラリーマン含めて国民全員確定申告
> 源泉徴収されるのではなく消費して残ったお金に課税
国民全員が確定申告を行うとして、不動産・車・貯金も申告対象とする
…とした場合に、不動産・車・貯金を「消費して残ったお金」と考え課税対象とします
ここで、名無し党の考えでは「日本円」と「地域通貨」があり
納税は日本円で行うことになりますが、低所得者支援制度で受け取るのは地域通貨です
つまり、課税対象となる不動産・車・貯金が有ると収入が無くても納税対象となりますので
貯金で払えない場合は、不動産・車を売却して納税するか、
納税に必要な程度に日本円を稼いでもらうことになります
…という「課税されてもよければ受け取れるルール」を考えました

50 :
前提として、不動産や車を売却しても生活できるように
 ・地域通貨で住める賃貸住居
 ・地域通貨で使用できる公共交通機関
これらの整備が必要

51 :
過剰財産に課税ですか。
なるほど、と思いました。私の考えが甘かったですね。
http://yy81.60.kg/seijiseisaku
政策BBS少しリニューアルしました。
ローカル欄にスレッドメニューをつけました。

52 :
さっき、久々に↓をチェックしたら、スレ主が戻ってきてました
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4043725.html
> 608. エルク 2012年01月06日 01:30 ID:I4slS5Q50
> >>597.
> ●人イナについて
>
> ある程度収束していくのは既定路線
> 現状、WikiのQ&A(未だ出来てない)を拡充して
> VIPにまたスレ立てて、またまとめサイトで纏められて
> ミームがばら撒かれて、………
>
> というサイクルで進めていくので、
> 十分にWikiが纏められてさえいれば人は後からついてくる
> 今はWikiに手がついていないことのほうが実は問題
>
> 今週末には必ず・・・
とりあえず、新党政策BBSへの呼び込みには失敗したようです

53 :
>>51
> 過剰財産に課税ですか。
> なるほど、と思いました。私の考えが甘かったですね。
私も今まで「現状、財産はあるが収入はない」という状態の人を
どうしたものか…と思っていたのですが
先日のツイッターを見て「あぁ、そうか」と思いつきました
「有無を言わさず、保障を受け取るなら財産没収」は乱暴だし
> 政策BBS少しリニューアルしました。
> ローカル欄にスレッドメニューをつけました。
専ブラ(jane style)から見てる分には気付かないですが
普通のブラウザから見ると「なるほど」という感じですね

54 :
で、橋下市長のツイッターでの発言は
今後もこまめにチェックする必要があるようですね
何か参考になる情報や、前提条件にしておいた方がよい
…という情報がある可能性があります

55 :
一応メモっときます
http://oneosaka.jp/news/2012/01/0616.html
> 維新政治塾の応募について
> 維新政治塾につきましては、2012年1月4日に開催されました大阪維新の会 全体会議での発表以降、
> 各方面から多数の応募等のお問い合わせが到しております。
> 強いご関心と大きなご期待をいただいておりますことに心から感謝申し上げます。
>
> しかしながら、現在、募集要項の作成中でございます。
> 1月中旬にはこのホームページからご応募いただけますよう、準備作業を進めております。
> 今しばらくお時間賜りますよう、お願い申し上げます。

56 :
スポーツ振興なんてどうでしょう。
沈んだ気持ちを救ってもらった人も多いはず。
http://www.youtube.com/watch?v=HetCV5JLQ40

57 :
明確にスポーツ振興、というのはやりませんが…
低所得者支援制度、生涯教育あたりを絡めて
・学生時代から勉学よりスポーツに専念してもいいんじゃないか?
・低所得者支援制度で最低限、飢えることのない地域通貨での生活
・コーチ側なら仕事として日本円を稼げる生活
・スポーツの道から脱落しても、生涯教育で勉強をやり直せる
…というような方向性を示していきたい

58 :
>>55 の続きが来たみたいです
ttps://twitter.com/#!/oneosaka/status/157291935575441408
ttp://oneosaka.jp/seijijuku/
> 応募書類
> ・申込書 所定の用紙(下記、維新政治塾入塾申請書)に記入、所定の写真を貼付
> ・論 文 テーマ「大都市制度のあり方について」
>
> 選考方法
> ・一次の書類審査 :塾運営委員による書類審査の後、合格の方のみ本人に直接通知いたします
> ・二次面接    :運営委員並びに大阪維新の会役員による面接
>
> 受講期間
> 平成24年3月 〜(月2回程度)
>
> 締 切
> 平成24年2月10日(金)必着  書類審査合格後、詳細は追って連絡します。

59 :
> 受講料
> 年間120,000円 (一括払い・半期払い・分割払い)
>
> その他
> 事務局に無断で政党活動・議会活動(会派の設置)等を行った場合、
> また素行等が不適当な場合には運営委員長の判断にて退会となりますのでご注意ください。
> 塾生または、塾を卒業されましても各種選挙への推薦・公認・立候補を約束するものではありません。
想定の範囲内ですが、このあたりが面倒ですね
論文のテーマが「大都市制度のあり方」ですが、今現在やってることを書いておき
それで失格になるようなら、はじめから気にしないでおくか…

60 :
乙です。
面接にまでこぎ着けた場合、待合いや建物外で他の応募者と名刺交換(赤外線orQRコードで連絡先交換)
しておくのも良いかも・・w

61 :
>>52
最低限人目に触れる形になればミニマムサクセスは達成しると思います。
リンクありがとうございました。
こういうのは結果を求めることに欲張りすぎずしかし貪欲にいくのがいいかな。
私も別の機会があれば積極的にアピールしていきたいです。

62 :
変な誤字してすみません・・・
>>61はミニマムサクセスは達成したと思います、で
MRの話を前にしましたが今年の4月?から医師への接待が禁止になるらしいですね。
それと業界の話をもっと見たかったのですが古い話とごちゃ混ぜになってて信憑性のある
書き込みがどれなのかがいまいち読んでてわからない・・・
【社会】日本の薬の値段は英仏の2倍 医療保険財政を圧迫している
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326196478/

63 :
>>62
> MRの話を前にしましたが今年の4月?から医師への接待が禁止になるらしいですね。
>306 >427 >477ですね?
3回も話が出てる割にソースが無いので何とも言えないかな…

64 :
ゴルフ、カラオケ、観劇は禁止 製薬会社の医師接待「上限2万円」
http://www.j-cast.com/2011/06/23099377.html?p=all
製薬会社225社で構成する医療用医薬品製造販売業公正取引協議会(医薬品公取協)は、
製薬会社の医薬情報担当者(MR)による医師への接待にかかわる自主規制を、
2012年4月から強化する。(後略)
ググりました。自主規制らしいです。
ニュー速+スレのほうですがMRは無駄じゃない、副作用情報を知らせるという大事な仕事がある
という書き込みがあって確かにそれは大事だと思いましたが裏を返すと医師とMRの個人的な
連絡手段でしか副作用情報が伝えられないということで逆に不安を感じます。
業界、制度諸々を変えて副作用情報は即座に医師に伝達され、医師がそれの情報を
受け取ったことを確認できるシステムの構築が必要だと思います。

65 :
2ヶ所でまとめブログ化してたみたいなので、メモしときます
ワタミ 「生活保護は現物支給にしたらよい」 ベーシックインカム論争とは何だったのか
ttp://alfalfalfa.com/archives/5088147.html
ttp://matometanews.com/archives/1515014.html

66 :
あと、BNのところでニートの定義してたので、こちらも定義してみよう
・ニートの年齢について
 「35歳以下」じゃなく、キリのいいところで「1970年生まれ以降」とすべき
 「35歳以下」だと「何も好転していないが、36歳になったのでニートじゃない」という
 おかしな理論が成り立つ

67 :
他にも種別で分けてみる
・良性ニート
 働けたら働くような状態にはあるが、不況や雇用(募集内容)のミスマッチなどのため
 就労には至らない状態にある人
・悪性ニート
 そもそも働こうとする意思が低く、補助・保障などで如何に働かずに生きていこうか
 ということに重点を置く人
 (障害者・病人を除く)
・急性ニート
 本人、及び家族が突然事故・災害などに遭い、就労が困難になり退職した人
・慢性ニート
 社会人になった時点からフリーターや非正規雇用を転々としていたが、不況により
 それまで転々としていた雇用すらも無くなった上、正規雇用への転職もままならない人

68 :
…というか、しばらくは以下の3点に絞りたい
・名無し党をどのようにして立ち上げていくか、どのような存在にするか(11号議案)
・他の方向、他の場所でも議論されている低所得者保障、社会保障制度(7号議案)
・それ以外の重要議案である、雇用・教育・選挙と立候補の形(4号、5号、6号議案)
そのためには
⇒今月中には名無し党の全議案を新党政策BBSでスレ立てする
⇒維新政治塾への入塾は目的にしないが、ここへの応募を契機に実行動に移る
…くらいは必要と思われる
残念なのは、現時点で成功させるカギとなるものは見つかっていない
とりあえず、3点に絞りつつも>>62>>65のように興味深いニュースについては
メモとして貼るようにはしたい

69 :
・名無し党をどのようにして立ち上げていくか、どのような存在にするか
とりあえず党員資格から考えてまず日本国籍を持つものに限る、ですかね。
党則を定めていく過程で自然と形作られていくと思います。
⇒今月中には名無し党の全議案を新党政策BBSでスレ立てする
これは最近私はスレまとめしかやってないです。申し訳ない。
しかも最近WIKIを開設しましてまだ整備中です。

70 :
日本国籍を持つものは分かりますが、帰化した人はどうするのでしょうか?
今の政権見てると、帰化した人の党員が多い党に任せるのは如何なものかな?

71 :
>>69
> とりあえず党員資格から考えてまず日本国籍を持つものに限る、ですかね。
【第16号議案:名無し党に必要なのは日本国籍か日本の心か(期限なし)】
…において「日本国籍は必要」という方向で間違いないと思います
>>70
> 日本国籍を持つものは分かりますが、帰化した人はどうするのでしょうか?
なんだかんだで、100歩譲っても「日本で生まれた人」くらいの条件が必要かと
近くに日本の10倍の人口持った国があることを忘れてはいけないと思います
つまり、あちらの1割が乗り込んできたら日本の人口と同じ人数
そしてわずか1%の人間が来ただけでも、日本の人口1割と同じ人数
この数字がどれだけ大きなものなのか?
選挙に関しても、党員に関しても認めるべきではないと考えます

72 :
中国から人がそんなに来るような事態がおこるとは思いませんが
帰化そのものに厳しい制限をつけたほうがいいでしょうね。
・名無し党をどのようにして立ち上げていくか、どのような存在にするか
まずはネットでできるだけのことはしてもちろんリアルでの活動もしっかり。
どのような党にするかはIDEやDemoexみたいな形にするのが一つ。
挙党一致でないと力が発揮できない局面もあるので過剰でないほどの
党議拘束があってもいいかもしれません。

73 :
第一議長さん、被ってるスレがあるので先に立った方を優先していいでしょうか?
【議論】今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか【名無し党#6】
http://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1327086822/
【検討】選挙制度のあり方
http://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1324188265/
【議論】生活保護・年金制度【名無し党#24#26】
http://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1326998245/
【議論】社会保障問題全般【失業、生活保護】
http://yy81.60.kg/test/read.cgi/seijiseisaku/1323170277/

74 :
>>73
そこの質問は、新党政策BBSの「掲示板の使い方」スレに書いていたのですが
こちらのスレにも一言書いておけば良かったですね、申し訳ない

75 :
すみません、政策BBSの方に書いてありましたね。
申し訳ないです。
最近スレが過疎気味なのでツール整備だけじゃなくスレの方も活性化させたいですね。

76 :
人が減ってきたので外に活路を求めましょうか。
別のスレで言ってたSNSにコミュ間借りをやってみませんか、第一議長さん。
コミュ作ったら若者党スレにも賛同者を求めましょう。

77 :
>>76
人が減ったからという理由でSNSに間借り、というのもよく解りませんが・・・
今の時期だと、「実際に動くなら、どのような行動を起こすか」
という状態だと思います
つまり、「今こんなことをやっているので」ではなく、次の段階の
「このような行動に出ようと思うので、参加してみないか」という状態にもっていく
コミュを作るにしても、「コミュを作ったところで、何が出来るのか」
を明らかにした状態を求められると思います
それにしても、新党結成スレの仮党首さん
スレがDAT落ちして以来、姿を見ていないですが
あちらのSNSでは活動されているのでしょうか?

78 :
>>77
SNSのコミュを核に異なる板の異なるスレで連携できるようになればという考えです。
今のところは若者党さんしかいませんけど。
コミュを作る理由のもう一つは人集めと人集めを始めるという具体的な行動、
組織作りの第一歩を踏み出すことの意思表示ですね。
コミュの形態は私が考えてるのでは各スレッド、各政党共通のものがひとつ、
それとは別に各政党のものが一つずつ。
それで新しい人にはまず共通のコミュに入ってもらってどの政党に属するかや
支援していくかを決めるというふうにしたいです。
もちろん共通コミュを通じて政党同士で協力もできれば、と思います。
建て直そうスレは私もわかりません。
次スレをずっと待ってたんですがもう無いのかもしれません。

79 :
>>78
> SNSのコミュを核に異なる板の異なるスレで連携できるようになればという考えです。
以前からYYBさんが言ってる他の板との連携ですね、なるほど
> 今のところは若者党さんしかいませんけど。
1 三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo 2012/01/03(火) 22:47:33.78 ID:ipqOdGbW
56 三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo 2012/01/21(土) 00:02:26.43 ID:wht43Blo
あちらのスレ主さん、登場回数少ないですよね・・・
あの板にスレ立ててるわりに、本人は忙しい人なのかな?

80 :
> コミュを作る理由のもう一つは人集めと人集めを始めるという具体的な行動、
> 組織作りの第一歩を踏み出すことの意思表示ですね。
このあたりは「確実に組織作りができる」と目算ができてから、にしたい
こう言ってしまうと「そのための人集めじゃないのか?」と言われるかな?
> コミュの形態は私が考えてるのでは各スレッド、各政党共通のものがひとつ、
> それとは別に各政党のものが一つずつ。
> それで新しい人にはまず共通のコミュに入ってもらってどの政党に属するかや
> 支援していくかを決めるというふうにしたいです。
> もちろん共通コミュを通じて政党同士で協力もできれば、と思います。
各政党(コミュ)と、それ以外に「それらをつなぐコミュ」…というところですね
その共通のコミュには、現状で言う「無所属」の人が動ける要素を付けたい
「どこかの政党(コミュ)には属したくないが、このような活動には賛成」
…という人が集まる器として

81 :
> 建て直そうスレは私もわかりません。
> 次スレをずっと待ってたんですがもう無いのかもしれません。
いや、スレの話ではなく、例のSNSで「仮党首さんらしき人」は動いてるのかな…と思いまして
あっちが忙しくなって、こちらに顔を出せない可能性も考えてましたから

82 :
たくさんコミュがあって把握しづらいのでちょっとわからないです。
もしかしたら私の知らないところでコミュをたててるのかも?
三十路連太郎さんは確かに出番が少ないですね。
スレを立てたことがただのガス抜きだけに終わらないためにも数という名の成果が欲しいと思います。
>その共通のコミュには、現状で言う「無所属」の人が動ける要素を付けたい
政策が増えると賛同者も減っていくという事態を避けるのもありますね。
それに関しては政策ごとにコミュを設けるという方法もありますし、実際やってみたいと思ってます。
コミュ開設を考えているSNSはこのスレでは書いてないかもしれないので?リンクを貼ります。
FreeJapan
http://www.sns-freejapan.jp/
my日本
http://sns.mynippon.jp

83 :
そういえばたぶんmy日本だったと思いますが2chまとめ系ブログを見てたら
Googleの一行広告に宣伝しているのを見かけました。
もうそんなところまで活動を広げてるんですね。

84 :
>>82
> たくさんコミュがあって把握しづらいのでちょっとわからないです。
> もしかしたら私の知らないところでコミュをたててるのかも?
なんというか…
団体全体がデカすぎて相手がそこにいるかどうかも解らないって
大丈夫なんでしょうか?
人集めとしての適正は、ここ(政治板)と変わらないんじゃ…

85 :
> 政策が増えると賛同者も減っていくという事態を避けるのもありますね。
> それに関しては政策ごとにコミュを設けるという方法もありますし、実際やってみたいと思ってます。
そうなると「自分達で政治を行う」というコミュを中心に
「各政策のコミュ」という配置の方が良いのかもしれないですね

86 :
>団体全体がデカすぎて相手がそこにいるかどうかも解らない
SNS自体の弱点でもあるのですが確かにそれは大変です。
宣伝経路はもっぱら人づてになるでしょうからコミュメンバーが他のコミュにも入って
SNSのネットワークに食い込んでいく必要があると思います。
各板の各スレッドにはこちらから宣伝しましょう。
媒体として考えるとSNSはROMの人数もわかるのが匿名掲示板と違ういい点です。

87 :
>「自分達で政治を行う」というコミュを中心に「各政策のコミュ」という配置
そういう感じがいいでしょうね。
そういえば党のあり方の話にもなりますがIDEやDemoexのような党なら
掲げる政策が多くなるほどどれかの政策に反対する人が増えるという問題が
なくなりますね。

88 :
コミュニティ作成の話ですがWIKIとBBSの整備が済んだら個人的にやろうと思います。
協力していただけるならすぐにでも。
ちょっとこの話題が長引いて話の腰を折ってすみません。以降は雑談スレでやりましょうか。
そういえば党のあり方の話で企業献金の話はもう出ましたか?
これも結構難しい問題なんですが。

89 :
>>88
> そういえば党のあり方の話で企業献金の話はもう出ましたか?
> これも結構難しい問題なんですが。
@wikiの機能で「wiki内検索」を使ったら
前スレの>87 >934 >936 >938 に献金のキーワードが引っかかりました

90 :
> 87 名無しさん@3周年 2011/09/14(水) 20:25:54.39 ID:aJO5QTCD
> >86 続き
> ボトムアップ型の政党をつくったときに「大人達が築いた社会は破壊される。」現象を考えます。
>
> 1つ目、自分の意見を反映されやすいボトムアップ型の政党に人が集まっていろんな議論するようになって
> トップダウン型政党の意味を無くします。これによって、政党政治を破壊します。
>
> 2つ目、法案の賛成・反対の決定権はネット側にあるので議員に企業献金・団体献金の意味がなくなります。
> これで利権を破壊します。
>
> 3つ目、国会の第一党がら総理大臣を選んでいるために省庁がつくり内閣が決定した法案をそのまま通していたのを、
> ネット側にある法案の賛否の決定権で破壊します。
> どのような法案であれ、法案を通したい人はネット側に説明し賛同を得る必要があります。
> 賛同が得られなければ否決になります。
>
> こんな現象が起きるんじゃないでしょうか。ゆえに現行法でも変わるを思いました。
> > 古い時代(現代)の続きを生きないで欲しい。
> これはトップダウン型からボトムアップ型へ変更してほしい。というふうに解釈してみました。

91 :
> 933 名無しさん@3周年 2011/12/12(月) 19:50:52.23 ID:f9tWOmD6
> どの議員がどんな政策に賛同、反対してるかと、どのような政治活動をしてきたかを
> 詳細に一般党員に伝えることで党内選挙での不敗はある程度防げるでしょう。
> ただ衆愚政治が行われた場合と一般党員の構成自体に組織的な介入があった場合の
> 二つのケースでまずいことになると思います。
> それらの対策は必要ですね。気が早いですが。
>
> 934 名無しさん@3周年 2011/12/13(火) 22:22:16.42 ID:SgeMd2KO
> 党内ルールを定めるより法律で企業献金禁止にしたほうが腐敗防止への近道な気がする。
> ただ最近の国内情勢を見ると企業献金で政治が動くこと自体は外国からの工作で政治が
> 動くよりはよっぽどマシなことだ、とも考えてしまう。

92 :
> 936 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/14(水) 04:59:57.91 ID:ssLZ9fIZ
> >933-934
> たしかに政治的な腐敗は、党内だけで対策しても片手落ちになりますね
>
> ・党内外を含め政治活動を行う代表者は、色々な政策に対して賛同・反対を示す
> ・手のひらを返すような動き対策に、政治活動の履歴を示す
> ・政治に絡む金の動きは公開する、あるいは企業のように監査を徹底する
>
> 衆愚政治防止とか、党内に組織的な介入があった場合とか
> 今後は一般の人でも、一部の人間に都合のいいような政治を見抜くとか
> 政治に関する観察眼を養うことが重要…かな
>
> 企業献金そのものが悪いのではなく、怪しい献金が問題かと思うので
> 政策ごとでお金を募集する…とかが可能なら怪しい献金は減らせるか?
> 938 名無しさん@3周年 2011/12/14(水) 22:01:48.92 ID:cHfu28Wo
> >936
> 三点とも同意です。
> 党内のお金の動きは支障がないなら公表すべきかと思います。
>
> 口だけうまい人対策として、党内で試験を行ってその人の実力をはかる、というのはどうでしょう。
> もちろん政治に実用的な知識を競う内容で。

93 :
>>86-88
> コミュニティ作成の話ですがWIKIとBBSの整備が済んだら個人的にやろうと思います。
> 協力していただけるならすぐにでも。
>
> ちょっとこの話題が長引いて話の腰を折ってすみません。以降は雑談スレでやりましょうか。
確かに、このスレだけの話でもないし、雑談スレでやりましょうか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319026532/336 以降へ移動します

94 :
遅い時間ですがこんばんは。
>企業献金
議事録ありましたね。
企業献金を無くす場合の問題点なんですが選挙で金が物をいう現状で
企業献金を禁止すると
国内企業の影響力が小さくなる、
相対的にマスコミの影響力が増大し、外国資本企業がCM出稿などでマスコミに
圧力をかけ間接的に国政に影響を与えることができる、
などの弊害があります。
企業献金は害もありますが外資比率での規制などで少なくとも国内企業による
国内企業の利益、つまり最終的には国の利益になる方向にしか影響がないことは
確定されてます。
これを無くすのは少し怖いです。
企業献金を無くすのはまず選挙にかかるお金を少なくすることからやらないと
まずそうです。

95 :
>>94
政策の議論を通じて「政策に対しての献金」など
献金の種類を増やしてみてはどうか?
・政治家、政治に関わる人個人への献金
・政党への献金
上記2つは現状でもあると思う。そこに
・政策への献金
…というのを加える

96 :
政策への献金は、古い番組だが「マネーの虎」をイメージしている
会議場借りれるならそういう場所で、動画サイトに投稿した動画でも良いので
政策の宣伝を行い、それに対して資金集めの場をつくり
集まった資金で各政策について、それぞれ実現を目指す
この方式が上手くいけば、政党を支持していなくても
政策を支持してくれていれば実現はできる
それと、献金については「献金した(寄付した)」などの証明書を配布し
確定申告で申告すれば優遇されるような方式が望ましい
「どうせ所得税で取られるなら」と政策への献金や寄付が捗るかもしれない
(現状でそんな制度があるかどうかは知らない)

97 :
>>94で心配したことを防止できるのであれば献金はなくしてもいいと思います。
理想は
マスコミの思惑に左右されないように政情や政策を有権者に伝える手段を確立したあと
献金そのものを禁止する
ですね。

98 :
保守

99 :
>>58-59 のやつ、申し込み487名って情報が出てますね
ttps://twitter.com/#!/oneosaka/status/166489087719641088

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もう民主や自民に投票しない人の数→ (250)
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意16 (446)
船中八策を見て一気にシラケた… (187)
サラ・ペイリンと浅尾慶一郎 (129)
このまま公務員に民間の2倍の給与を払い続けたら (222)
サラ・ペイリンと浅尾慶一郎 (129)
--log9.info------------------
【PS3】 「第2次スーパーロボット大戦OG」発売決定!! 2011年発売予定 (540)
【話題】3DSが値下げしても、メーカーの多くはPSVita支持に変わりは無い (825)
3DSのメモリは128MB (579)
【話題】 3DS、ついにイギリスでPSPにも負ける  (516)
日本含めた世界トータルではPS3のほうが売上で勝っていることが判明 (169)
【3DS】『キングダムハーツ 3D』の発売は、2012年のなるべく早い頃 「クオリティーは驚くほど良い」 (230)
カプコン「3DSモンハンの操作を1度経験したらもう元には戻れない!」 (204)
『龍が如く5(仮題)』の対応機種が"PS3"に決定! 物語の舞台は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡 (144)
【VITA】サイレントヒル 最新作が日本向けに発表! (154)
「バイオハザード6」、11月22日発売 (570)
4月の月間ハード売上 PSPが3DSを抑えてトップに (723)
Wii U版『Battlefield 3』はまだ計画段階にすら無い事が判明! (238)
【360】MS泉水氏「キネクトは正直に言って当初期待していたような普及のスピードは実現できていない」 (119)
[ファンタシースター酒井氏 「NGPには挑戦しがいがあり、大きな期待を持っている。」 (292)
【PSVita】「SIRENシリーズ」外山氏の新作 『グラビティデイズ/重力的眩暈』 がVitaで発売! (192)
【PSV】PSVITAとメモリーカード32GBと保護フィルム同梱のスタートセットをソニーが発表 (159)
--log55.com------------------
【NONI】ノニジュース【NONI】
酵素サプリに詳しい人教えて
クエン酸
【目】ルテイン・Lutein・ブルーベリー【眼精疲労】
【S-アデノシル】SAM-eってどう? 400mg【メチオニン】
NOW ナウ のサプリメントについて 5
【美肌を防御】飲むセラミド【アトピーも治るかも】
◆◇ORBIS オルビス◇◆食品・サプリメント part20